JP6269463B2 - Image display device and image display adjustment method - Google Patents

Image display device and image display adjustment method Download PDF

Info

Publication number
JP6269463B2
JP6269463B2 JP2014252876A JP2014252876A JP6269463B2 JP 6269463 B2 JP6269463 B2 JP 6269463B2 JP 2014252876 A JP2014252876 A JP 2014252876A JP 2014252876 A JP2014252876 A JP 2014252876A JP 6269463 B2 JP6269463 B2 JP 6269463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
gaze
unit
image
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252876A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015194695A (en
Inventor
達矢 中野
達矢 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014252876A priority Critical patent/JP6269463B2/en
Priority to EP15769143.7A priority patent/EP3125223B1/en
Priority to PCT/JP2015/001477 priority patent/WO2015146071A1/en
Publication of JP2015194695A publication Critical patent/JP2015194695A/en
Priority to US15/276,266 priority patent/US9794531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6269463B2 publication Critical patent/JP6269463B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置および画像表示調整方法に関する。   The present invention relates to an image display device and an image display adjustment method.

レーザー光をMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーに反射させることにより走査させ、画像を投映するレーザスキャン方式の画像表示装置が知られている。また、この画像表示装置を、自動車のウィンドシールドやコンバイナに投映することにより、ユーザに虚像を提示するヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)も知られている。   2. Description of the Related Art There is known a laser scan type image display device that scans laser light by reflecting it on a micro electro mechanical system (MEMS) mirror and projects an image. In addition, a head up display (HUD) that presents a virtual image to a user by projecting the image display device on a windshield or a combiner of an automobile is also known.

特許文献1には、HUDに用いられるレーザ光を、筐体内の不可視位置へのレーザ照射状態で検出し、レーザ光の出力値を調整する技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for detecting a laser beam used for HUD in a laser irradiation state at an invisible position in a housing and adjusting an output value of the laser beam.

特開2013−156314号公報JP 2013-156314 A

レーザ光の出力値を調整するために、レーザ光の出力値調整用のレーザ光を画像が描画される範囲に漏れないように筐体等で遮蔽して照射する場合であっても、筐体内で反射したレーザ光が迷光として散乱し、描画画像に影響することがある。例えば、画像表示装置を車両に搭載するHUDとして用いる場合、夜間など周辺光量が少ない環境で画像を描画すると、迷光の影響が目立つ場合がある。   Even when the laser beam for adjusting the output value of the laser beam is irradiated with the laser beam for adjusting the output value of the laser beam shielded with a housing or the like so as not to leak into the image drawing range. The laser beam reflected by may be scattered as stray light and affect the drawn image. For example, when the image display device is used as a HUD mounted on a vehicle, the influence of stray light may be noticeable when an image is drawn in an environment with a small amount of peripheral light such as at night.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、描画される画像に対する迷光の影響をユーザが気付きにくく、高品位なHUD表示を提示することができる、画像表示装置および画像表示調整方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and it is difficult for the user to notice the influence of stray light on a drawn image, and an image display device and an image that can present a high-quality HUD display. An object is to provide a display adjustment method.

上記目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置(100、101)は、レーザ光源部(164)、前記レーザ光源部(164)が出力したレーザ光を反射させて走査する走査ミラー部(170)、入力された表示画像データにおける注視度の高い範囲を検出する注視範囲検出部(145)、入力された表示画像データに基づき、前記走査ミラー部(170)の走査範囲より狭い範囲において前記表示画像が描画されるように、前記レーザ光源部(164)を制御する描画制御部(132)、前記走査ミラー部(170)の走査範囲における前記表示画像が描画される範囲外であり、且つ前記注視範囲検出部(145)が検出した注視度の高い範囲から離間した位置に、レーザ光の出力を調整するためのレーザ光が出力されるように、前記レーザ光源部(164)を制御する出力調整制御部(134)、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image display device (100, 101) according to the present invention includes a laser light source unit (164) and a scanning mirror unit that reflects and scans the laser beam output from the laser light source unit (164). (170), a gaze range detection unit (145) for detecting a high gaze range in the input display image data, and in a range narrower than the scan range of the scanning mirror unit (170) based on the input display image data A drawing control unit (132) for controlling the laser light source unit (164) so that the display image is drawn, and the display image in a scanning range of the scanning mirror unit (170) is outside the range to be drawn; In addition, a laser beam for adjusting the output of the laser beam is output to a position separated from the high gaze range detected by the gaze range detection unit (145). Output adjustment control unit that controls the serial laser light source unit (164) (134), characterized in that it comprises a.

また、本発明に係る画像表示調整方法は、入力された表示画像データにおける注視度の高い範囲を検出する注視範囲検出ステップ、入力された表示画像データに基づき、レーザ光源部が出力したレーザ光を反射させて走査する走査ミラー部の走査範囲より狭い範囲において前記表示画像が描画されるように、前記レーザ光源部を制御する描画制御ステップ、前記描画制御ステップによって表示画像が描画される範囲外であり、且つ前記注視範囲検出ステップにおいて検出された注視度の高い範囲から離間した位置に、レーザ光の出力を調整するためのレーザ光が出力されるように、前記レーザ光源部を制御する出力調整制御ステップ、を備えることを特徴とする。   The image display adjustment method according to the present invention includes a gaze range detection step for detecting a high gaze degree range in the input display image data, and the laser light output from the laser light source unit based on the input display image data. The drawing control step for controlling the laser light source unit so that the display image is drawn in a range narrower than the scanning range of the scanning mirror unit that reflects and scans, outside the range in which the display image is drawn by the drawing control step Output adjustment for controlling the laser light source unit so that the laser beam for adjusting the output of the laser beam is output to a position separated from the high gaze degree range detected in the gaze range detection step. A control step.

本発明によれば、描画される画像に対する迷光の影響をユーザが気付きにくく、高品位なHUD表示を提示することができる、画像表示装置および画像表示調整方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image display device and an image display adjustment method capable of presenting a high-quality HUD display that is difficult for the user to notice the influence of stray light on a rendered image.

本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image display device according to a first embodiment of the present invention. 本発明に係る画像表示装置のレーザ光の光量を測定するための構成を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the structure for measuring the light quantity of the laser beam of the image display apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る画像表示装置による走査範囲を模式的に表す図である。It is a figure which represents typically the scanning range by the image display apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る画像表示装置の光射出ユニットと筐体および画像走査光との関係を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the relationship between the light emission unit of the image display apparatus which concerns on this invention, a housing | casing, and image scanning light. 本発明に係る画像表示装置の筐体の開口部形状を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the opening part shape of the housing | casing of the image display apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る画像表示装置による、出力調整動作を説明したフロー図である。It is the flowchart explaining the output adjustment operation | movement by the image display apparatus which concerns on this invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置のAPCエリア特定処理を説明したフロー図である。It is the flowchart explaining the APC area specific process of the image display apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 具体的な表示画像例を示した図である。It is the figure which showed the example of a specific display image. 本発明に係る他の分割エリアの例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of the other divided area which concerns on this invention. 本発明に係るAPCエリアの配置例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of arrangement | positioning of the APC area which concerns on this invention. 本発明に係るAPC処理例を説明したフロー図である。It is a flowchart explaining the example of APC processing concerning the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image display apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置による視線検出例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of a gaze detection by the image display apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置のAPCエリア特定処理を説明したフロー図である。It is the flowchart explaining the APC area specific process of the image display apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明に係るAPCエリアの配置例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of arrangement | positioning of the APC area which concerns on this invention.

以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態である画像表示装置100の構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、具体的にはヘッドアップディスプレイ装置であり、主に車両に搭載され、ユーザである運転者等に各種情報を虚像として提示する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image display apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention. Specifically, the image display device 100 is a head-up display device, and is mainly mounted on a vehicle and presents various types of information as virtual images to a driver who is a user.

画像表示装置100が、ヘッドアップディスプレイ装置として用いられる場合は、虚像として提示される画像として、経路案内を目的とした画像や、警告を目的とした画像、さらには、コンテンツ再生に基づく画像や、各種UI(User Interface)に関する画像などである。また、これらの画像は、静止画または動画を問わない。   When the image display device 100 is used as a head-up display device, an image presented as a virtual image is an image intended for route guidance, an image intended for warning, an image based on content reproduction, These are images relating to various UIs (User Interfaces). These images may be still images or moving images.

画像表示装置100は、制御部110、DDR(Double Data Rate)メモリ150、フラッシュメモリ152、マイコン154、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)156、レーザドライバ160、レーザダイオード162、走査ミラー部170、スキャナドライバ173および測定部180を備える。   The image display apparatus 100 includes a control unit 110, a DDR (Double Data Rate) memory 150, a flash memory 152, a microcomputer 154, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) 156, a laser driver 160, a laser diode 162, and a scanning mirror unit 170. A scanner driver 173 and a measurement unit 180.

制御部110は、CPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって構成される。制御部110は、フラッシュメモリ152やEEPROM156などに記憶されたプログラムを動作させ、各種処理を行う。制御部110は、プログラムによって動作する機能として、画像処理部120、レーザ光制御部130、走査制御部140および注視範囲検出部145を備える。また、制御部110は、表示画像データが入力される。   The control unit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) and an FPGA (Field Programmable Gate Array). The control unit 110 operates programs stored in the flash memory 152, the EEPROM 156, and the like, and performs various processes. The control unit 110 includes an image processing unit 120, a laser light control unit 130, a scanning control unit 140, and a gaze range detection unit 145 as functions operated by a program. The control unit 110 receives display image data.

DDRメモリ150は、画像処理部120に入力される画像データを一時的に保存するフレームバッファである。DDRメモリ150は、DDR2やDDR3、その他のSDRAMであってもよい。   The DDR memory 150 is a frame buffer that temporarily stores image data input to the image processing unit 120. The DDR memory 150 may be DDR2, DDR3, or other SDRAM.

フラッシュメモリ152は、画像処理部120や注視範囲検出部145の動作に必要なデータやプログラムなどを記憶する不揮発性記憶部である。   The flash memory 152 is a nonvolatile storage unit that stores data and programs necessary for the operation of the image processing unit 120 and the gaze range detection unit 145.

マイコン154は、走査制御部140に、スキャナドライバ173を動作させるための駆動信号を生成させる。EEPROM156は、走査制御部140の動作に必要なデータやプログラムなどを記憶する不揮発性記憶部である。   The microcomputer 154 causes the scanning control unit 140 to generate a drive signal for operating the scanner driver 173. The EEPROM 156 is a nonvolatile storage unit that stores data and programs necessary for the operation of the scanning control unit 140.

画像処理部120は、DDRメモリ150から入力された画像データを、レーザ光制御部130が画像データに基づいたレーザ光の駆動が可能となるよう、所定のドットクロックに合わせて、レーザ光制御部130および走査制御部140に出力する。   The image processing unit 120 adjusts the image data input from the DDR memory 150 in accordance with a predetermined dot clock so that the laser light control unit 130 can drive the laser light based on the image data. 130 and the scanning control unit 140.

レーザ光制御部130は、DDRメモリ150から入力された画像データに基づき、レーザダイオード162から適切にレーザ光が出力されるように、レーザドライバ160を制御する。レーザ光制御部130は、その機能に基づき、描画制御部132および出力調整制御部134を備える。   Based on the image data input from the DDR memory 150, the laser light control unit 130 controls the laser driver 160 so that the laser light is appropriately output from the laser diode 162. The laser light control unit 130 includes a drawing control unit 132 and an output adjustment control unit 134 based on the function.

描画制御部132は、DDRメモリ150から入力された画像データに基づき、適切なタイミングおよび適切な出力値でレーザ光が出力されるように、レーザドライバ160を制御する。具体的には、画像データに基づく画像が描画されるように、レーザドライバ160によるレーザダイオード162各々のオン・オフ、およびレーザ出力値の制御を行う。また、描画制御部132は、後述する走査ミラー部170の走査範囲200より狭い範囲において表示画像が描画されるように、レーザドライバ160を制御する。   The drawing control unit 132 controls the laser driver 160 based on the image data input from the DDR memory 150 so that the laser light is output at an appropriate timing and an appropriate output value. Specifically, each laser diode 162 is turned on / off and the laser output value is controlled by the laser driver 160 so that an image based on the image data is drawn. Further, the drawing control unit 132 controls the laser driver 160 so that a display image is drawn in a range narrower than the scanning range 200 of the scanning mirror unit 170 described later.

出力調整制御部134は、レーザダイオード162が出力するレーザ光の出力値調整(以下、APC:Auto Power Control)を実行する制御を行う。具体的には、出力調整制御部134は、走査ミラー部170の走査範囲200における表示画像が描画される範囲外であるブランキングエリア204に、APC用のレーザ光を出力するように、レーザドライバ160を制御する。また、出力調整制御部134は、注視範囲検出部145が検出した注視度の高い範囲から最も離間した位置に、APC用のレーザ光を出力するように、レーザドライバ160を制御する。   The output adjustment control unit 134 performs control to execute output value adjustment (hereinafter, APC: Auto Power Control) of the laser beam output from the laser diode 162. Specifically, the output adjustment control unit 134 outputs a laser beam for APC to the blanking area 204 outside the range where the display image in the scanning range 200 of the scanning mirror unit 170 is drawn. 160 is controlled. Further, the output adjustment control unit 134 controls the laser driver 160 so that the APC laser beam is output to a position farthest from the range of high gaze degree detected by the gaze range detection unit 145.

走査制御部140は、走査ミラー部170を構成する水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の各々の振れ角および走査周波数等の制御を行う。走査制御部140は、走査ミラー部170が所望の振れ角および周波数等を得られるように、駆動電圧の波形の生成を行い、スキャナドライバ173に供給する。   The scanning control unit 140 controls the deflection angle, the scanning frequency, and the like of each of the horizontal scanning mirror 178 and the vertical scanning mirror 179 that constitute the scanning mirror unit 170. The scanning control unit 140 generates a driving voltage waveform so that the scanning mirror unit 170 can obtain a desired deflection angle, frequency, and the like, and supplies the waveform to the scanner driver 173.

レーザドライバ160は、レーザ光制御部130の制御に基づき、レーザダイオード162を駆動する。具体的には、レーザ光制御部130の制御に基づく点灯タイミングおよび駆動電流でレーザダイオード162を駆動する。また、レーザドライバ160は、レーザダイオード162が複数のレーザダイオードで構成される場合は、各々のレーザダイオードを各々駆動する。   The laser driver 160 drives the laser diode 162 based on the control of the laser light control unit 130. Specifically, the laser diode 162 is driven with the lighting timing and the drive current based on the control of the laser light control unit 130. Further, when the laser diode 162 is composed of a plurality of laser diodes, the laser driver 160 drives each laser diode.

レーザダイオード162は、光源としてのレーザ光を出力する。レーザダイオード162は、赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bにより構成されるが、他色のレーザ光を出力するレーザダイオードを加えてもよく、単一のレーザダイオードで構成されてもよい。   The laser diode 162 outputs laser light as a light source. The laser diode 162 is configured by a red laser diode 162R, a green laser diode 162G, and a blue laser diode 162B, but a laser diode that outputs laser light of other colors may be added, and is configured by a single laser diode. Also good.

レーザ光源部164は、レーザドライバ160およびレーザダイオード162を含むモジュールであり、赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bの各々から出力されたレーザ光を合成するために、各々の光路を導くミラー、および走査ミラー部170へレーザ光を導くためのミラーを備える。   The laser light source unit 164 is a module including a laser driver 160 and a laser diode 162, and synthesizes laser beams output from the red laser diode 162R, the green laser diode 162G, and the blue laser diode 162B. And a mirror for guiding the laser beam to the scanning mirror unit 170.

レーザダイオード162から出力されるレーザ光は、レーザ光制御部130がレーザドライバ160を制御することにより、各レーザダイオードの駆動電流および駆動時間を制御され、様々な描画色や描画形態を提示することができる。   The laser light output from the laser diode 162 is controlled by the laser light control unit 130 by controlling the laser driver 160, whereby the drive current and drive time of each laser diode are controlled, and various drawing colors and drawing forms are presented. Can do.

測定部180は、レーザダイオード162が出力したレーザ光の光量を測定するためのフォトダイオードである。レーザ光源部164および測定部180の構成を図2に示す。   The measurement unit 180 is a photodiode for measuring the amount of laser light output from the laser diode 162. The configuration of the laser light source unit 164 and the measurement unit 180 is shown in FIG.

図2は、レーザ光源部164に備えられる赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bの各々のレーザ光を測定部180によって検出する構成を示す。測定部180は、レーザ光源部164の一部として構成されてもよい。   FIG. 2 shows a configuration in which the measurement unit 180 detects each laser beam of the red laser diode 162R, the green laser diode 162G, and the blue laser diode 162B provided in the laser light source unit 164. The measurement unit 180 may be configured as a part of the laser light source unit 164.

レーザ光源部164には、レーザダイオード162の各々から出力されたレーザ光を、走査ミラー部170および測定部180の双方に導くためのダイクロイックミラー102を備える。   The laser light source unit 164 includes a dichroic mirror 102 for guiding the laser light output from each of the laser diodes 162 to both the scanning mirror unit 170 and the measurement unit 180.

ダイクロイックミラー102Rは、赤色波長のレーザ光をほぼ100%反射させる特性を有する。このため、ダイクロイックミラー102Rは、赤色レーザダイオード162Rが出力したレーザ光をほぼ100%反射してダイクロイックミラー102Gへ導く。赤色レーザダイオード162Rは、ダイクロイックミラー102Rを用いずに直接ダイクロイックミラー102Gへレーザ光を出力させる配置であってもよい。   The dichroic mirror 102R has a characteristic of reflecting almost 100% of red wavelength laser light. Therefore, the dichroic mirror 102R reflects almost 100% of the laser light output from the red laser diode 162R and guides it to the dichroic mirror 102G. The red laser diode 162R may be arranged to directly output laser light to the dichroic mirror 102G without using the dichroic mirror 102R.

ダイクロイックミラー102Gは、赤色波長のレーザ光をほぼ100%透過させるとともに、緑色波長のレーザ光をほぼ100%反射させる特性を有する。このため、ダイクロイックミラー102Gは、赤色レーザダイオード162Rが出力したレーザ光をほぼ100%透過してダイクロイックミラー102Bへ導くとともに、緑色レーザダイオード162Gが出力したレーザ光をほぼ100%反射してダイクロイックミラー102Bへ導く。   The dichroic mirror 102G has a characteristic of transmitting approximately 100% of the red wavelength laser beam and reflecting approximately 100% of the green wavelength laser beam. Therefore, the dichroic mirror 102G transmits almost 100% of the laser light output from the red laser diode 162R and guides it to the dichroic mirror 102B, and reflects almost 100% of the laser light output from the green laser diode 162G to reflect the dichroic mirror 102B. Lead to.

ダイクロイックミラー102Bは、赤色波長のレーザ光および緑色波長のレーザ光を約98%反射させて残りの約2%を透過させるとともに、青色波長のレーザ光を約98%透過させ残りの約2%を反射させる特性を有する。このため、ダイクロイックミラー102Bは、赤色レーザダイオード162Rおよび緑色レーザダイオード162Gが出力したレーザ光を約98%反射して走査ミラー部170へ導くとともに、赤色レーザダイオード162Rおよび緑色レーザダイオード162Gが出力したレーザ光の約2%を透過させ測定部180へ導く。また、ダイクロイックミラー102Bは、青色レーザダイオード162Bが出力したレーザ光を約98%透過させて走査ミラー部170へ導くとともに、青色レーザダイオード162Bが出力したレーザ光の約2%を反射して測定部180へ導く。   The dichroic mirror 102B reflects about 98% of the red wavelength laser beam and the green wavelength laser beam and transmits the remaining about 2%, and transmits about 98% of the blue wavelength laser beam and the remaining about 2%. It has the property of reflecting. For this reason, the dichroic mirror 102B reflects about 98% of the laser light output from the red laser diode 162R and the green laser diode 162G and guides it to the scanning mirror unit 170, and also outputs the laser output from the red laser diode 162R and the green laser diode 162G. About 2% of the light is transmitted and guided to the measurement unit 180. The dichroic mirror 102B transmits about 98% of the laser light output from the blue laser diode 162B and guides it to the scanning mirror unit 170, and reflects about 2% of the laser light output from the blue laser diode 162B to reflect the measurement unit. Lead to 180.

このような構成により、レーザダイオード162が出力したレーザ光の約98%は走査ミラー部170へ向い、残りの約2%は測定部180が受光し光量が検出される。測定部180に入射され検出されるレーザ光の光量は、各々のレーザダイオード162が出力したレーザ光の光量に比例しているため、測定部180は各々のレーザダイオード162の出力光量が測定できる。   With such a configuration, about 98% of the laser light output from the laser diode 162 is directed to the scanning mirror unit 170, and the remaining about 2% is received by the measuring unit 180 and the amount of light is detected. Since the light amount of the laser light incident and detected by the measurement unit 180 is proportional to the light amount of the laser light output from each laser diode 162, the measurement unit 180 can measure the output light amount of each laser diode 162.

図1に戻り、スキャナドライバ173は、走査制御部140の制御に基づき、走査ミラー部170を構成する走査ミラーを動作させる。本実施形態においては、走査ミラー部170として、水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179を備えているため、スキャナドライバ173は、水平スキャナドライバ176および垂直スキャナドライバ177により構成される。   Returning to FIG. 1, the scanner driver 173 operates the scanning mirror constituting the scanning mirror unit 170 based on the control of the scanning control unit 140. In this embodiment, since the scanning mirror unit 170 includes a horizontal scanning mirror 178 and a vertical scanning mirror 179, the scanner driver 173 includes a horizontal scanner driver 176 and a vertical scanner driver 177.

水平スキャナドライバ176は、走査制御部140の制御により、水平走査ミラー178を所定の周波数で揺動させるための駆動電圧を、水平走査ミラー178に供給する。垂直スキャナドライバ177は、走査制御部140の制御により、垂直走査ミラー179を所定の周波数で揺動させるための駆動電圧を、垂直走査ミラー179に供給する。   The horizontal scanner driver 176 supplies a driving voltage for swinging the horizontal scanning mirror 178 at a predetermined frequency to the horizontal scanning mirror 178 under the control of the scanning control unit 140. The vertical scanner driver 177 supplies a driving voltage for swinging the vertical scanning mirror 179 at a predetermined frequency to the vertical scanning mirror 179 under the control of the scanning control unit 140.

走査ミラー部170は、所定の周波数で揺動しながら、レーザ光源部164から出力されたレーザ光を反射することにより、表示画像を描画させる。走査ミラー部170は、表示画像の横方向に対応する走査を行う水平走査ミラー178、および表示画像の縦方向に対応する走査を行う垂直走査ミラー179を備える。   The scanning mirror unit 170 draws a display image by reflecting the laser light output from the laser light source unit 164 while oscillating at a predetermined frequency. The scanning mirror unit 170 includes a horizontal scanning mirror 178 that performs scanning corresponding to the horizontal direction of the display image, and a vertical scanning mirror 179 that performs scanning corresponding to the vertical direction of the display image.

水平走査ミラー178は、画像処理部120が供給した水平方向の駆動電圧に基づき、レーザ光源部164から出力されたレーザ光を、水平方向に走査する。水平走査ミラー178は、SOI(Silicon On Insulator)基板をエッチング等の処理を行うことにより形成されたMEMSミラー等である。また、水平走査ミラー178は、その構成に圧電素子を備え、水平スキャナドライバ176から供給される駆動電圧が圧電素子を駆動することにより、所定の周波数で揺動する。   The horizontal scanning mirror 178 scans the laser beam output from the laser light source unit 164 in the horizontal direction based on the horizontal driving voltage supplied from the image processing unit 120. The horizontal scanning mirror 178 is a MEMS mirror or the like formed by performing processing such as etching on an SOI (Silicon On Insulator) substrate. Further, the horizontal scanning mirror 178 includes a piezoelectric element in its configuration, and swings at a predetermined frequency when the driving voltage supplied from the horizontal scanner driver 176 drives the piezoelectric element.

垂直走査ミラー179は、画像処理部120が供給した垂直方向の駆動電圧に基づき、水平走査ミラー178が走査したレーザ光を、垂直方向に走査する。垂直走査ミラー179は、フレキシブル基板上に、シリコンミラーおよび駆動コイルを備える構成である。垂直走査ミラー179は、垂直スキャナドライバ177から供給される駆動電圧が駆動コイルに印加され、図示しない磁石の磁力によって、所定の周波数で揺動する。   The vertical scanning mirror 179 scans the laser beam scanned by the horizontal scanning mirror 178 in the vertical direction based on the vertical driving voltage supplied from the image processing unit 120. The vertical scanning mirror 179 includes a silicon mirror and a drive coil on a flexible substrate. The vertical scanning mirror 179 is oscillated at a predetermined frequency by the magnetic force of a magnet (not shown) when the driving voltage supplied from the vertical scanner driver 177 is applied to the driving coil.

また、水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179は、その構成として圧電膜やホール素子等により、揺動角や周波数を検出する。走査制御部140は、これら検出された揺動角や周波数を取得し、走査制御にフィードバックさせる。   Further, the horizontal scanning mirror 178 and the vertical scanning mirror 179 have a configuration that detects a swing angle and a frequency by a piezoelectric film, a Hall element, or the like. The scanning control unit 140 acquires the detected swing angle and frequency and feeds back to the scanning control.

上記説明においては、レーザ光源部164から出力されたレーザ光の光路を、水平走査ミラー178による走査後、水平走査ミラー178による走査としたが、水平走査ミラー178および水平走査ミラー178の走査順は逆であってもよい。   In the above description, the optical path of the laser beam output from the laser light source unit 164 is scanned by the horizontal scanning mirror 178 after scanning by the horizontal scanning mirror 178. However, the scanning order of the horizontal scanning mirror 178 and the horizontal scanning mirror 178 is as follows. The reverse may be possible.

水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の走査により、レーザ光を走査可能となる範囲を、走査範囲200とする。また、走査範囲200において、表示画像を描画するための範囲を、描画エリア202とし、走査範囲200における描画エリア202以外の範囲を、ブランキングエリア204とする。   A range in which the laser beam can be scanned by scanning with the horizontal scanning mirror 178 and the vertical scanning mirror 179 is defined as a scanning range 200. In the scanning range 200, a range for drawing a display image is a drawing area 202, and a range other than the drawing area 202 in the scanning range 200 is a blanking area 204.

注視範囲検出部145は、DDRメモリ150から入力された画像データに対して、注視度の高い範囲を検出する。具体的には、注視範囲検出部145は、画像データを区分し、区分毎の画像における構成要素毎に定義された注視度のパラメータを取得することにより、注視度の最も高い区分を検出する。また、注視範囲検出部145による注視範囲検出処理は、他の手法も可能であるため、詳細は後述する。   The gaze range detection unit 145 detects a range with a high gaze degree for the image data input from the DDR memory 150. Specifically, the gaze range detection unit 145 classifies the image data, and acquires a gaze degree parameter defined for each component in the image for each section, thereby detecting a section having the highest gaze degree. The gaze range detection processing by the gaze range detection unit 145 can be performed by other methods, and will be described later in detail.

次に、図3により、走査範囲200における表示画像の描画について説明する。図3は、走査範囲を模式的に示した図である。走査範囲200は、水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の揺動角により、レーザ光を走査可能な範囲である。レーザ光は、水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の揺動により、レーザ走査軌跡206のように、水平方向を左右に走査しながら垂直方向の走査を行う。図3は模式図であるため、レーザ走査軌跡206の走査数を少なく記載しているが、実際には、表示画像の1フレーム毎の解像度によって決められる。具体例としては、水平走査ミラー178の揺動により、1フレームの描画に対して、水平方向のレーザ走査軌跡206が240往復分、従って480本のレーザ走査軌跡206が走査される。また、垂直走査ミラー179の揺動は、1フレームの描画に対して上下方向1往復であるが、毎秒60往復の走査を行うことにより、毎秒60フレームの画像を描画する。   Next, drawing of a display image in the scanning range 200 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing the scanning range. The scanning range 200 is a range in which laser light can be scanned by the swing angles of the horizontal scanning mirror 178 and the vertical scanning mirror 179. The laser beam scans in the vertical direction while scanning the horizontal direction to the left and right as the laser scanning locus 206 by the swing of the horizontal scanning mirror 178 and the vertical scanning mirror 179. Since FIG. 3 is a schematic diagram, the number of scans of the laser scanning trajectory 206 is described as being small, but actually, it is determined by the resolution of each frame of the display image. As a specific example, the horizontal scanning mirror 178 swings and the horizontal laser scanning trajectory 206 is scanned for 240 reciprocations for one frame drawing, and thus 480 laser scanning trajectories 206 are scanned. In addition, the vertical scanning mirror 179 swings once in one up-and-down direction with respect to one frame drawing, but by performing 60 reciprocations per second, an image of 60 frames per second is drawn.

描画エリア202は、走査範囲200において、表示画像を描画するためにレーザ光が発光する範囲である。具体的には、描画エリア202の全面においてレーザ光が発光しているわけではなく、表示画像が描画エリア202に表示されるよう、表示画像の形状や色調に応じて、描画制御部132が、赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bの各々の出力レベル、発光タイミングを制御している。   The drawing area 202 is a range in which laser light is emitted to draw a display image in the scanning range 200. Specifically, the laser beam is not emitted on the entire surface of the drawing area 202, and the drawing control unit 132 determines that the display image is displayed in the drawing area 202 according to the shape and color tone of the display image. The output level and light emission timing of each of the red laser diode 162R, the green laser diode 162G, and the blue laser diode 162B are controlled.

ブランキングエリア204は、表示画像の描画には用いられないが、ブランキングエリア204の所定の走査位置において、APCのためのレーザ光が出力される。APCのためにレーザ光が出力される所定の走査位置を、以下APCエリア208とする。APCエリア208の位置については、後述する。   The blanking area 204 is not used for drawing a display image, but a laser beam for APC is output at a predetermined scanning position of the blanking area 204. A predetermined scanning position where laser light is output for APC is hereinafter referred to as an APC area 208. The position of the APC area 208 will be described later.

本発明の画像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイ等に用いられるため、描画エリア202のレーザ光は、ユーザに虚像を提示するため、ユーザに視認可能なように投映する必要がある。しかし、APCエリア208が形成されるブランキングエリア204は、ユーザに視認されない構成とする必要がある。以下、図4および図5により、ブランキングエリア204においてレーザ光が出力されても、ユーザに視認されないための構造について説明する。   Since the image display device 100 of the present invention is used for a head-up display or the like, the laser light in the drawing area 202 needs to be projected so as to be visible to the user in order to present a virtual image to the user. However, the blanking area 204 in which the APC area 208 is formed needs to be configured so as not to be visually recognized by the user. Hereinafter, a structure for preventing the user from visually recognizing the laser beam output in the blanking area 204 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、画像表示装置100の光射出ユニット190と光射出ユニット190を囲う筐体300、およびレーザ光の走査範囲の関係を模式的に示した図であり、上面図である。光射出ユニット190は、画像表示装置100の内部に備えられているモジュールであり、レーザ光源部164および走査ミラー部170を各々モジュールとして備える。図4は、模式図であるため、走査ミラー部170から出力されたレーザ光が、直接投映面400まで達するように記載されているが、実際には、図示しない平面ミラーを介して、レーザ光は投映面に達する構成となる。ここでいう投映面とは、中間像スクリーンである。   FIG. 4 is a top view schematically showing the relationship between the light emitting unit 190 of the image display apparatus 100, the casing 300 surrounding the light emitting unit 190, and the scanning range of the laser light. The light emission unit 190 is a module provided inside the image display apparatus 100, and includes a laser light source unit 164 and a scanning mirror unit 170 as modules. Since FIG. 4 is a schematic diagram, it is described that the laser light output from the scanning mirror unit 170 reaches the projection surface 400 directly, but actually, the laser light passes through a plane mirror (not shown). Is configured to reach the projection surface. The projection surface here is an intermediate image screen.

筐体300は、金属板等を用いて箱状に構成され、その内部に光射出ユニット190が配置されている。筐体300は、走査ミラー部170によって走査されたレーザ光が出射する方向に、開口部310を備える。開口部310の形状は、図5に示すように矩形であり、開口部310の位置における描画エリア202の形状に一致またはほぼ一致する。   The housing 300 is formed in a box shape using a metal plate or the like, and the light emitting unit 190 is disposed therein. The housing 300 includes an opening 310 in a direction in which the laser light scanned by the scanning mirror unit 170 is emitted. The shape of the opening 310 is rectangular as shown in FIG. 5 and matches or substantially matches the shape of the drawing area 202 at the position of the opening 310.

走査ミラー部170で走査されたレーザ光は、描画エリア202を走査するレーザ光のみが開口部310を通過して、投映面400に達する。また、ブランキングエリア204を走査するレーザ光は、その進行方向に筐体300が存在することにより遮光されるため投映面400には到達しない。このため、ブランキングエリア204のいずれの位置においてレーザ光が出力されても、筐体300によってレーザ光は遮光され、ユーザが視認できない構成となっている。しかし、上述したように、ブランキングエリア204において出力されたレーザ光は、筐体300の開口部310に近い位置で反射する。このために、反射した迷光が開口部310を通過した描画エリア202の表示画像に影響してしまう。   Of the laser light scanned by the scanning mirror unit 170, only the laser light that scans the drawing area 202 passes through the opening 310 and reaches the projection surface 400. Further, the laser beam that scans the blanking area 204 is shielded by the presence of the casing 300 in the traveling direction thereof, and therefore does not reach the projection surface 400. For this reason, even if a laser beam is output at any position in the blanking area 204, the laser beam is shielded by the casing 300, and the user cannot visually recognize the laser beam. However, as described above, the laser light output in the blanking area 204 is reflected at a position near the opening 310 of the housing 300. For this reason, the reflected stray light affects the display image of the drawing area 202 that has passed through the opening 310.

次に、出力調整制御部134による、APC制御の動作について、図6から図11により説明する。   Next, the operation of APC control by the output adjustment control unit 134 will be described with reference to FIGS.

図6は、画像表示装置100による、APCの動作を説明したフロー図である。先ず、出力調整制御部134は、APCが実行されるタイミングであるか否かを判断する(ステップS10)。APCが実行されるタイミングは、任意である。具体的には、画像表示中における所定時間毎または所定フレーム毎に行う。例えば、60秒毎や3600フレーム毎などである。また、画像表示装置100の起動時に行ってもよい。画像表示装置100の起動時は、画像表示装置100の利用環境の温度が低い場合など、APCによる調整が最も必要とされるタイミングである。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of APC by the image display apparatus 100. First, the output adjustment control unit 134 determines whether it is time to execute APC (step S10). The timing at which APC is executed is arbitrary. Specifically, it is performed every predetermined time or every predetermined frame during image display. For example, every 60 seconds or every 3600 frames. Alternatively, it may be performed when the image display apparatus 100 is activated. When the image display device 100 is activated, it is the timing at which adjustment by APC is most needed, such as when the temperature of the environment in which the image display device 100 is used is low.

ステップS10において、APCが実行されるタイミングではないと判断された場合(ステップS10:No)、再度ステップS10の判断を実行する。APCが実行されるタイミングの設定によっては、ステップS10がNoの判断の後、所定時間経過を判断するステップを含んでもよい。また、APCが実行されるタイミングが、画像表示装置100の起動後に設定されている場合は、ステップS10の処理を省略し、画像表示装置100の起動後に、ステップS11以降を実行してもよい。   In step S10, when it is determined that it is not the timing for executing APC (step S10: No), the determination in step S10 is executed again. Depending on the setting of the timing at which APC is executed, a step of determining whether a predetermined time has elapsed after the determination of No in step S10 may be included. Further, when the timing at which APC is executed is set after the image display apparatus 100 is activated, the process of step S10 may be omitted, and after the image display apparatus 100 is activated, step S11 and subsequent steps may be performed.

ステップS10において、APCが実行されるタイミングであると判断された場合(ステップS10:Yes)、注視範囲検出部145は、APC実行タイミングに表示される表示画像を構成するフレーム画像(n番目のフレーム画像)に基づき、注視度の高い範囲を検出する(ステップS11)。   If it is determined in step S10 that it is time to execute APC (step S10: Yes), the gaze range detection unit 145 displays a frame image (n-th frame) that constitutes a display image displayed at the APC execution timing. Based on (image), a range with a high gaze degree is detected (step S11).

ここで、ステップS11の処理例を図7から図10を用いて説明する。図7は、ステップS11における注視度の高い範囲の検出処理例のフロー図である。   Here, a processing example of step S11 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart of a detection process example of a range with a high gaze degree in step S11.

図7において、注視範囲検出部145は、ステップS10においてAPCを実行するタイミングとなった直後のフレーム画像を取得し、所定の分割エリアに分割する(ステップS110)。ステップS110の処理における分割エリアは、予め定められた分割形態であるが、表示画像の内容によっては、適宜分割形態を変化させてもよい。   In FIG. 7, the gaze range detection unit 145 acquires a frame image immediately after the timing for executing APC in step S10, and divides the frame image into predetermined divided areas (step S110). The division area in the process of step S110 is a predetermined division form, but the division form may be appropriately changed depending on the content of the display image.

図8は、ステップS11の処理を説明するための具体的な表示形態例である。図8に例示した表示画像500は、経路案内結果に基づき指針となる地点名などを示す文字表示部502、指針となる地点における移動方向などを矢印などの記号として示す矢印表示部504、指針となる地点を含む進行方向などを地図画像に重畳させて示す地図表示部506から構成される。注視範囲検出部145は、このような表示画像500を構成する表示区分を、分割エリアとして分割する。したがって、図8における表示画像500は、文字表示部502、矢印表示部504、および地図表示部506に分割される。   FIG. 8 is a specific display form example for explaining the processing in step S11. The display image 500 illustrated in FIG. 8 includes a character display unit 502 indicating a name of a point serving as a pointer based on a route guidance result, an arrow display unit 504 indicating a moving direction at a point serving as a pointer as a symbol such as an arrow, The map display unit 506 is configured to superimpose a traveling direction including a certain point on a map image. The gaze range detection unit 145 divides the display section constituting the display image 500 as a divided area. Therefore, the display image 500 in FIG. 8 is divided into a character display unit 502, an arrow display unit 504, and a map display unit 506.

ステップS110の処理後、注視範囲検出部145は、ステップS110の処理によって分割された分割エリア毎の画像に対し、分割エリア毎の画像に含まれる構成要素毎に定義された注視度パラメータを取得する(ステップS111)。本実施形態における注視度パラメータとは、画像の構成要素毎に、ユーザが視認することの重要性や視認性などに基づき、予め定義されたパラメータである。   After the process of step S110, the gaze range detection unit 145 acquires a gaze degree parameter defined for each component included in the image for each divided area, with respect to the image for each divided area divided by the process of step S110. (Step S111). The gaze degree parameter in the present embodiment is a parameter defined in advance based on the importance or visibility of the user viewing for each component of the image.

ステップS111において取得される注視度パラメータは、図8に示す表示形態例のように、表示画像500が複数の区画によって構成されている場合は、複数の区画毎に注視度パラメータが設定されている。注視度パラメータは、一例として区画毎の表示内容に対する重要性または視認容易性に基づき設定される。   As for the gaze degree parameter acquired in step S111, when the display image 500 includes a plurality of sections as in the display example shown in FIG. 8, the gaze degree parameter is set for each of the plurality of sections. . For example, the gaze degree parameter is set based on the importance of the display contents for each section or the visibility.

注視度パラメータを表示内容の重要性に基づき設定する理由としては、重要性の高い情報は、ユーザが注視する頻度が高くユーザの視線が集中しやすい範囲である。このため、重要性の高い情報を示す範囲を注視度の高い範囲とし、注視度の高い範囲から離間した位置にAPCエリアを設定することで、ユーザはAPC光の迷光に気付きにくくなる。   The reason why the gaze degree parameter is set based on the importance of the display content is that the highly important information is a range in which the user gazes frequently and the user's line of sight is easily concentrated. For this reason, the range which shows highly important information is made into the range with a high gaze degree, and a user becomes difficult to notice the stray light of APC light by setting an APC area in the position away from the range with a high gaze degree.

また、注視度パラメータを表示内容の視認性に基づき設定する理由としては、視認性の良い情報は、ユーザが情報の認識に要する時間が短く、表示される内容の表示面積や煩雑さが増すことで、ユーザが情報の認識に要する時間が長くなり、ユーザの視線が集中しやすくなる。このため、情報の認識に時間を要する範囲を注視度の高い範囲とし、注視度の高い範囲から離間した位置にAPCエリアを設定することで、ユーザはAPC光の迷光に気付きにくくなる。   In addition, the reason for setting the gaze degree parameter based on the visibility of the display content is that information with good visibility requires a short time for the user to recognize the information, and the display area and complexity of the displayed content increase. Thus, it takes a long time for the user to recognize information, and the user's line of sight tends to concentrate. For this reason, the range which requires time for information recognition is set as a high gaze degree range, and the APC area is set at a position separated from the high gaze degree range, thereby making it difficult for the user to notice the stray light of the APC light.

注視度パラメータの設定は、表示内容の重要度や視認性に限らず、他の要素をパラメータとして用いてもよい。また、複数の要素を組み合わせたパラメータを用いてもよい。また、注視度のパラメータを。後述する実施例においては一例として「高」「中」「低」、「3」「2」「1」のように、レベルを示す文字や数値して表したが、他の形態としてて示してもよく、段階も3段階に限定されない。   The setting of the gaze degree parameter is not limited to the importance and visibility of the display content, and other elements may be used as parameters. A parameter combining a plurality of elements may be used. Also, gaze degree parameters. In the embodiments to be described later, as an example, “high”, “medium”, “low”, “3”, “2”, and “1” are represented by letters and numerical values indicating levels, but are shown as other forms. The stage is not limited to three stages.

次に、図8に示す表示画像500を用いて、表示内容の重要性に基づいた注視度パラメータの設定例について説明する。図8における表示画像500の例においては、矢印表示部504に示す情報は、表示されている時点で運転者であるユーザに最も伝える必要のある情報であるため、注視度「高」または「3」と設定される。また、地図表示部506に示す情報は、矢印表示部504に示す情報の周辺情報も含む詳細情報であるため、矢印表示部504よりは重要性は低いが、交差点を中心に周辺状況を把握するために必用な情報であるため、注視度「中」または「2」と設定される。さらに、文字表示部502に示す情報は、矢印表示部504に示す情報および地図表示部506に示す情報を補足する情報であるため、矢印表示部504および地図表示部506よりは重要性が低く、注視度「低」または「1」と設定される。   Next, a setting example of the gaze degree parameter based on the importance of the display content will be described using the display image 500 shown in FIG. In the example of the display image 500 in FIG. 8, the information indicated by the arrow display unit 504 is information that is most necessary to be communicated to the user who is the driver at the time of display. Is set. Further, since the information shown in the map display unit 506 is detailed information including the peripheral information of the information shown in the arrow display unit 504, it is less important than the arrow display unit 504, but grasps the surrounding situation centering on the intersection. Therefore, the degree of gaze “medium” or “2” is set. Furthermore, since the information shown in the character display unit 502 is information supplementing the information shown in the arrow display unit 504 and the information shown in the map display unit 506, the information is less important than the arrow display unit 504 and the map display unit 506. The diopter is set to “low” or “1”.

同様に、図8に示す表示画像500を用いて、表示内容の視認性に基づいた注視度パラメータの設定例について説明する。図8における表示画像500の例においては、運転者であるユーザが運転中にヘッドアップディスプレイによる虚像として提示される表示画像500を目視した場合、矢印表示部504に示す情報は、情報が表示される面積が大きく、表示される情報量が少ないため、ユーザは短時間の目視で表示内容を視認できるため、注視度「低」または「1」と設定される。また、文字表示部502に示す情報は、情報が表示される面積が小さく、表示内容の煩雑さは少ないが文字情報であるために、ユーザは矢印表示部504に示す情報より情報の認識に時間を要するため、注視度「中」または「2」と設定される。さらに、地図表示部506に示す情報は、表示面積は大きいが情報量が多く表示内容が煩雑であるため、ユーザは矢印表示部504に示す情報および文字表示部502に示す情報より情報の認識にさらに時間を要するため、注視度「高」または「3」設定される。   Similarly, a setting example of the gaze degree parameter based on the visibility of the display content will be described using the display image 500 shown in FIG. In the example of the display image 500 in FIG. 8, when the user who is the driver views the display image 500 presented as a virtual image by the head-up display during driving, the information shown in the arrow display unit 504 is displayed as information. Since the displayed area is large and the amount of information displayed is small, the user can visually recognize the display content in a short time, so the gaze degree is set to “low” or “1”. In addition, since the information displayed on the character display unit 502 has a small area in which information is displayed and the display content is less complicated, the information is character information. Therefore, the user needs more time to recognize information than the information displayed on the arrow display unit 504. Therefore, the gaze degree is set to “medium” or “2”. Furthermore, since the information displayed on the map display unit 506 has a large display area but a large amount of information, and the display content is complicated, the user can recognize information from the information displayed on the arrow display unit 504 and the information displayed on the character display unit 502. Since more time is required, the gaze degree is set to “high” or “3”.

さらに、図8に示す表示画像500を用いて、表示内容の重要性および視認性を組み合わせた注視度パラメータの設定例について説明する。矢印表示部504は、重要性による注視度「3」、視認性による注視度「1」であるため、加算すると注視度「4」となる。同様に加算された注視度は、地図表示部506は注視度「5」、文字表示部502は注視度「3」となる。   Furthermore, a setting example of a gaze degree parameter that combines the importance of display contents and visibility will be described using a display image 500 shown in FIG. The arrow display unit 504 has a gaze degree “3” due to importance and a gaze degree “1” due to visibility. Similarly, the added gaze degrees are the gaze degree “5” for the map display unit 506 and the gaze degree “3” for the character display unit 502.

注視度パラメータを設定する要素の他の例としては、例えば、分割エリア毎の表示情報密度を用いてもよい。この場合、表示情報密度が高いほど注視度が高く設定される。また、他の例としては、表示される情報の単位時間当たりの動きの頻度や動きの大きさを用いてもよい。この場合、情報の動きの頻度や大きさが大きいほど注視度が高く設定される。また、1つの分割エリアに複数の構成要素を含む場合は、構成要素毎に注視度を求め、分割エリア毎の平均値や総和を、その分割エリアの注視度としてもよい。   As another example of the element for setting the gaze degree parameter, for example, the display information density for each divided area may be used. In this case, the gaze degree is set higher as the display information density is higher. As another example, the frequency of movement and the magnitude of movement per unit time of displayed information may be used. In this case, the gaze degree is set higher as the frequency and magnitude of information movement are larger. Further, when a plurality of components are included in one divided area, a gaze degree is obtained for each component, and an average value or a sum total for each divided area may be used as the gaze degree of the divided area.

同様に、ステップS11の処理例として、複数フレーム分の画像を分割エリア毎に参照し、複数フレーム間で動きの大きい分割エリアを注視度が高い分割エリアとし、動きの少ない分割エリアを注視度が低い分割エリアとする処理形態も適用可能である。   Similarly, as an example of processing in step S11, images for a plurality of frames are referred to for each divided area, a divided area with a large movement between the plurality of frames is set as a divided area with a high gaze degree, and a divided area with a small movement has a gaze degree A processing form with a low divided area is also applicable.

また、注視範囲検出部145による画像の分割は、図8に示したように表示区画毎の分割に限らない。注視範囲検出部145による画像の分割は、例えば、9分割など予め定められた分割サイズによる分割であってもよい。図9の例においては、表示画像510を、分割エリア511a〜分割エリア511iの9区画に分割した例である。この場合、9区画のうち、分割エリア511a〜分割エリア511hに対して、注視度パラメータを取得する。   Further, the division of the image by the gaze range detection unit 145 is not limited to the division for each display section as shown in FIG. The division of the image by the gaze range detection unit 145 may be division by a predetermined division size such as nine divisions. In the example of FIG. 9, the display image 510 is divided into nine sections of divided areas 511a to 511i. In this case, a gaze degree parameter is acquired with respect to divided area 511a-divided area 511h among nine divisions.

次に、注視範囲検出部145は、ステップS111の処理において取得した注視度パラメータの最も高い分割エリアを求め、注視度パラメータの最も高い分割エリアから最も離間したAPCエリアを特定する(ステップS112)。ここでいう最も離間したAPCエリアとは、注視度パラメータの最も高い分割エリアから線対称または点対称の位置にある分割エリアの近傍に位置するAPCエリアが設定されることが適切である。   Next, the gaze range detection unit 145 obtains the divided area having the highest gaze degree parameter acquired in the process of step S111, and specifies the APC area farthest from the divided area having the highest gaze degree parameter (step S112). The most distant APC area here is appropriately set as an APC area located in the vicinity of a divided area that is line-symmetric or point-symmetric from the divided area having the highest gaze degree parameter.

図10は、ブランキングエリア204において設定される複数のAPCエリア208の配置例を示した図である。図10の例においては、ブランキングエリア204において、表示画像が描画される描画エリア202の周辺に複数のAPCエリア208が設定されている。この場合、図8に例示した地図表示部506が描画される位置から最も離間したAPCエリア208fが、レーザ光の出力を調整するために用いるAPCエリアとして設定される。地図表示部506から最も離間したAPCエリア208の判断処理例としては、地図表示部506の中心点となる座標を求め、地図表示部506の中心点と、図10に示した複数のAPCエリアを示す各々の座標との距離に基づき判断するが、手法は特に限定しない。   FIG. 10 is a diagram showing an arrangement example of a plurality of APC areas 208 set in the blanking area 204. In the example of FIG. 10, in the blanking area 204, a plurality of APC areas 208 are set around the drawing area 202 where the display image is drawn. In this case, the APC area 208f farthest from the position where the map display unit 506 illustrated in FIG. 8 is drawn is set as the APC area used for adjusting the output of the laser beam. As an example of determination processing of the APC area 208 farthest from the map display unit 506, the coordinates serving as the center point of the map display unit 506 are obtained, and the center point of the map display unit 506 and the plurality of APC areas shown in FIG. Although it determines based on the distance with each coordinate shown, the method is not particularly limited.

また、注視度パラメータの高い複数の分割エリアが存在する場合は、注視度パラメータの高い複数の分割エリアによる重心位置などを基準とし、その基準点から最も離間したAPCエリアを、レーザ光の出力を調整するために用いるAPCエリアとして設定するようにしてもよい。   In addition, when there are a plurality of divided areas having a high gaze degree parameter, the position of the center of gravity of the plurality of divided areas having a high gaze degree parameter is used as a reference, and the APC area farthest from the reference point is output from the laser beam. You may make it set as an APC area used in order to adjust.

APCエリア208の位置は、予め複数のAPCエリア208の位置が設定されており、ステップS112の処理により、複数のAPCエリア208から選択することとして説明したが、APCエリアの位置を予め設定せず、適宜適切な位置にAPCエリア208が設定されるようにしてもよい。   As the position of the APC area 208, the positions of the plurality of APC areas 208 are set in advance, and it has been described that the selection is made from the plurality of APC areas 208 by the process of step S112. However, the position of the APC area 208 is not set in advance. The APC area 208 may be set at an appropriate position as appropriate.

ステップS112の処理を図8に例示した表示画像500に適用した場合、注視度パラメータが「高」である地図表示部506から最も離間したAPCエリアとして、APCエリア208fが特定される。   When the process of step S112 is applied to the display image 500 illustrated in FIG. 8, the APC area 208f is specified as the APC area farthest from the map display unit 506 having the gaze degree parameter “high”.

図6に戻り、ステップS11の処理において注視範囲検出部145により特定されたAPCエリアを、出力調整制御部134は、レーザ光の出力を調整するためのAPCエリアとして確定し(ステップS12)、ここで確定されたAPCエリアを用いてAPC処理を実行する(ステップS13)。   Returning to FIG. 6, the output adjustment control unit 134 determines the APC area specified by the gaze range detection unit 145 in the process of step S <b> 11 as an APC area for adjusting the output of the laser beam (step S <b> 12). The APC process is executed using the APC area determined in (Step S13).

ここで、ステップS13の処理例を図11を用いて説明する。図11は、ステップS13におけるAPC処理例のフロー図である。   Here, a processing example of step S13 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart of an example of APC processing in step S13.

先ず、出力調整制御部134は、APCエリアが特定されたn番目のフレーム画像を走査する際に、特定されたAPCエリアにおいて、赤色レーザダイオード162Rがレーザ光を出力するよう、レーザドライバ160を制御する(ステップS130)。   First, when scanning the nth frame image in which the APC area is specified, the output adjustment control unit 134 controls the laser driver 160 so that the red laser diode 162R outputs laser light in the specified APC area. (Step S130).

ステップS130において出力された赤色レーザダイオード162Rのレーザ光を、測定部180が測定し、その測定値を出力調整制御部134が取得する(ステップS131)。   The measurement unit 180 measures the laser beam of the red laser diode 162R output in step S130, and the output adjustment control unit 134 acquires the measurement value (step S131).

ステップS130およびステップS131の処理と同様に、緑色レーザダイオード162Gの測定値を、n+1番目のフレーム画像を走査する際に取得する(ステップS132、ステップS133)。同様に、青色レーザダイオード162Bの測定値を、n+2番目のフレーム画像を走査する際に取得する(ステップS134、ステップS135)。各色のレーザダイオードの測定順は、任意である。   Similar to the processing of step S130 and step S131, the measured value of the green laser diode 162G is acquired when the n + 1-th frame image is scanned (step S132, step S133). Similarly, the measurement value of the blue laser diode 162B is acquired when the n + 2th frame image is scanned (steps S134 and S135). The measurement order of the laser diodes of each color is arbitrary.

ステップS130からステップS135までの処理において、各色のレーザダイオードの測定値を取得した後、出力調整制御部134は、測定値に基づいて各色のレーザダイオードが適切な光量で発光する駆動電流で駆動されるように、レーザドライバ160を制御する。   In the processing from step S130 to step S135, after obtaining the measurement values of the laser diodes of each color, the output adjustment control unit 134 is driven with a drive current that causes the laser diodes of each color to emit light with an appropriate light amount based on the measurement values. Thus, the laser driver 160 is controlled.

次に、本発明の第2の実施形態について、図12から図15を用いて説明する。第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と共通する説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of the second embodiment, the description common to the first embodiment is omitted.

図12は、本発明の第2の実施形態である画像表示装置101の構成を示すブロック図である。第1の実施形態における画像表示装置100との差異は、視線検出部148が付加されていることである。   FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the image display apparatus 101 according to the second embodiment of the present invention. The difference from the image display device 100 in the first embodiment is that a line-of-sight detection unit 148 is added.

視線検出部148は、カメラ等を用いてユーザの顔が位置する範囲を撮影した画像の画像処理を行い、基準点に対する虹彩位置に基づき、ユーザが見ている方向を特定するものであり、既存の手法および既存の装置が適用可能である。   The line-of-sight detection unit 148 performs image processing of an image obtained by capturing a range where the user's face is located using a camera or the like, and identifies the direction in which the user is looking based on the iris position with respect to the reference point. This method and existing devices can be applied.

注視範囲検出部145は、視線検出部148からの信号に基づき、描画中の画像に対してユーザがどの位置を注視しているかの情報を取得して、注視度の高い範囲を検出する。   The gaze range detection unit 145 acquires information indicating which position the user is gazing on the image being drawn based on the signal from the line-of-sight detection unit 148, and detects a range with a high gaze degree.

図13は、画像表示装置101が、車両において用いられるHUDとして用いられる場合の配置を概念的に示した上方図である。ユーザ600の前方に、視線検出部148を構成するカメラが配置されており、ユーザの視線方向を検出する。また、ユーザの前方に位置するウィンドシールド720には、画像表示装置101を含み、ユーザ600に虚像を提示するHUD投映装置700によって表示画像が投映され、ユーザ600は、ウィンドシールド720に投映された表示画像を、虚像710として認識する。ウィンドシールド720は、コンバイナであってもよい。   FIG. 13 is an upper view conceptually showing an arrangement when the image display apparatus 101 is used as a HUD used in a vehicle. A camera constituting the line-of-sight detection unit 148 is arranged in front of the user 600, and detects the user's line-of-sight direction. In addition, the windshield 720 positioned in front of the user includes the image display device 101, and a display image is projected by the HUD projection device 700 that presents a virtual image to the user 600, and the user 600 is projected on the windshield 720. The display image is recognized as a virtual image 710. The windshield 720 may be a combiner.

この場合、HUD投映装置700における表示画像を投映するための光路長などによって、ユーザ600から見た虚像のサイズおよび距離が定義される。具体的には、ユーザ600の前方5mに画像サイズが20インチの虚像などとして表現される。   In this case, the size and distance of the virtual image viewed from the user 600 are defined by the optical path length for projecting the display image in the HUD projector 700. Specifically, it is expressed as a virtual image having an image size of 20 inches in the front 5 m of the user 600.

視線検出部148は、ユーザ600の視野範囲における視線検出可能な範囲δにおいて、ユーザ600が見ている方向を検出することができる。注視範囲検出部145は、視線検出部148が検出した視線方向に加えて、ユーザ600の位置から虚像710までの位置関係に基づき、虚像710におけるユーザ600の注視範囲を求めることができる。図13は、上面図として記載したが、図13に示したユーザから見た左右方向における注視範囲の検出に加えて、ユーザから見た上下方向の注視範囲も検出する。   The line-of-sight detection unit 148 can detect the direction in which the user 600 is looking in the range δ in which the line-of-sight can be detected in the visual field range of the user 600. The gaze range detection unit 145 can obtain the gaze range of the user 600 in the virtual image 710 based on the positional relationship from the position of the user 600 to the virtual image 710 in addition to the gaze direction detected by the gaze detection unit 148. Although FIG. 13 is described as a top view, in addition to the detection of the gaze range in the horizontal direction seen from the user shown in FIG. 13, the gaze range in the vertical direction seen from the user is also detected.

図13において、ユーザ600の視線がδ1の範囲にあることが多いと視線検出部148が検出した場合、注視範囲検出部145は、虚像710の左側を注視度の高い範囲として検出する。同様に、ユーザ600の視線がδ2の範囲にあることが多いと視線検出部148が検出した場合、注視範囲検出部145は、虚像710の右側を注視度の高い範囲として検出する。ユーザから見た上下方向の注視範囲についても同様の処理を行う。   In FIG. 13, when the gaze detection unit 148 detects that the gaze of the user 600 is often in the range of δ1, the gaze range detection unit 145 detects the left side of the virtual image 710 as a range with a high gaze degree. Similarly, when the gaze detection unit 148 detects that the gaze of the user 600 is often in the range of δ2, the gaze range detection unit 145 detects the right side of the virtual image 710 as a range with a high gaze degree. Similar processing is performed for the gaze range in the vertical direction as viewed from the user.

本実施形態における分割エリアは、視線検出部148の検出精度に基づく分割形態が予め設定される。例えば、図13に示すように、ユーザから見た左右方向の注視範囲の検出精度が、虚像710の右側および左側を注視していることを判別する精度であり、同様にユーザから見た上下方向の注視範囲の検出精度が、虚像710の上側および下側を注視していることを判別する精度である場合は、表示画像を4分割するような分割エリアが設定される。当然、視線検出部148の検出精度がさらに詳細であれば、さらに多分割してもよい。   The division area in the present embodiment is preset with a division form based on the detection accuracy of the line-of-sight detection unit 148. For example, as shown in FIG. 13, the detection accuracy of the gaze range in the left-right direction seen from the user is the accuracy for determining that the right side and the left side of the virtual image 710 are gaze, and similarly the up-down direction seen from the user When the detection accuracy of the gaze range is the accuracy for determining that the upper side and the lower side of the virtual image 710 are being watched, a divided area that divides the display image into four is set. Of course, if the detection accuracy of the line-of-sight detection unit 148 is more detailed, it may be further divided into multiple parts.

画像表示装置101による画像表示調整方法は、第1の実施形態と同様であり、ステップS11の処理内容が異なる。ステップS11における注視度の高い範囲の検出処理例を図14により説明する。   The image display adjustment method by the image display device 101 is the same as that of the first embodiment, and the processing content of step S11 is different. An example of detection processing of a range with a high gaze degree in step S11 will be described with reference to FIG.

先ず、視線検出部148は、虚像として提示している表示画像の表示中に、ユーザ600の視線を検出する(ステップS210)。ここで検出される視線は、表示画像が所定時間表示されている間の視線である。   First, the line-of-sight detection unit 148 detects the line of sight of the user 600 during display of a display image presented as a virtual image (step S210). The line of sight detected here is the line of sight while the display image is displayed for a predetermined time.

次に、注視範囲検出部145は、視線検出部148が検出した所定時間内の視線において、最も注視されている視線の方向および、予め設定されているユーザ600と虚像との位置関係に基づいて注視範囲を検出し、注視範囲に該当する分割エリアから最も離間したAPCエリアを特定する(ステップS211)。   Next, the gaze range detection unit 145 is based on the direction of the most watched gaze and the preset positional relationship between the user 600 and the virtual image in the gaze within a predetermined time detected by the gaze detection unit 148. The gaze range is detected, and the APC area farthest from the divided area corresponding to the gaze range is specified (step S211).

図15に、表示画像を4分割した場合の分割エリアに対応するAPCエリアの例を示す。図15においては、分割される表示画像を、表示画像が描画される描画エリア202に置き換えて示している。ステップS211の処理において設定されるAPCエリアは、注視度の高い範囲が虚像710の右下(図15においては、描画エリア202の右下)である場合、APCエリア208aが、注視度の高い範囲から最も離間したAPCエリアとして特定される。   FIG. 15 shows an example of the APC area corresponding to the divided area when the display image is divided into four. In FIG. 15, the display image to be divided is replaced with a drawing area 202 in which the display image is drawn. In the APC area set in the process of step S211, when the range with a high gaze degree is the lower right of the virtual image 710 (the lower right of the drawing area 202 in FIG. 15), the APC area 208a has a range with a high gaze degree. Is specified as the APC area farthest from the APC.

このような処理を行うことで、本発明の画像表示装置100および101は、APC動作中であっても、描画される画像に対する迷光の影響を、ユーザが気付きにくくすることができる。   By performing such processing, the image display apparatuses 100 and 101 of the present invention can make it difficult for the user to notice the influence of stray light on the rendered image even during the APC operation.

なお、本発明は、上記実施の形態に限られたものではなく、主旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上記実施形態として、表示画像を複数フレーム画像によって構成される静止画を前提として説明したが、複数フレーム画像によって構成される動画像であってもよい。この場合、注視範囲検出部145は、所定期間の動画像を構成する全フレームを対象に、積算した注視度を取得する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the present invention. Although the display image has been described on the premise of a still image composed of a plurality of frame images, a moving image composed of a plurality of frame images may be used. In this case, the gaze range detection unit 145 acquires the integrated gaze degree for all frames constituting the moving image of the predetermined period.

また、上記実施の形態においては、走査ミラー部170の構成として垂直走査ミラー179および水平走査ミラー178を備え、垂直スキャナドライバ177および水平スキャナドライバ176の駆動信号により駆動される構成とした。このような構成において、水平走査ミラー178は、水平スキャナドライバ176を省略し、自励発振する構成であってもよい。また、走査ミラー部170は、単一の走査ミラーを用いて、水平方向および垂直方向を走査する形態であってもよい。   In the above embodiment, the scanning mirror unit 170 includes the vertical scanning mirror 179 and the horizontal scanning mirror 178, and is driven by the drive signals of the vertical scanner driver 177 and the horizontal scanner driver 176. In such a configuration, the horizontal scanning mirror 178 may be configured to omit the horizontal scanner driver 176 and perform self-excited oscillation. Further, the scanning mirror unit 170 may be configured to scan in the horizontal direction and the vertical direction using a single scanning mirror.

100、101 画像表示装置
110 制御部
120 画像処理部
130 レーザ光制御部
132 描画制御部
134 出力調整制御部
140 走査制御部
145 注視範囲検出部
148 視線検出部
150 DDRメモリ
152 フラッシュメモリ
154 マイコン
156 EEPROM
160 レーザドライバ
162 レーザダイオード
162R 赤色レーザダイオード
162G 緑色レーザダイオード
162B 青色レーザダイオード
164 レーザ光源部
170 走査ミラー部
173 スキャナドライバ
176 水平スキャナドライバ
177 垂直スキャナドライバ
178 水平走査ミラー
179 垂直走査ミラー
180 測定部
190 光射出ユニット
200 走査範囲
202 描画エリア
204 ブランキングエリア
206 レーザ走査軌跡
208 APCエリア
300 筐体
310 開口部
400 投映面
500 表示画像
502 文字表示部
504 矢印表示部
506 地図表示部
511 分割エリア
600 ユーザ
700 HUD投映装置
710 虚像
720 ウィンドシールド
100, 101 Image display device 110 Control unit 120 Image processing unit 130 Laser light control unit 132 Drawing control unit 134 Output adjustment control unit 140 Scanning control unit 145 Gaze range detection unit 148 Gaze detection unit 150 DDR memory 152 Flash memory 154 Microcomputer 156 EEPROM
160 Laser driver 162 Laser diode 162R Red laser diode 162G Green laser diode 162B Blue laser diode 164 Laser light source unit 170 Scanning mirror unit 173 Scanner driver 176 Horizontal scanner driver 177 Vertical scanner driver 178 Horizontal scanning mirror 179 Vertical scanning mirror 180 Measuring unit 190 Light Injection unit 200 Scanning range 202 Drawing area 204 Blanking area 206 Laser scanning locus 208 APC area 300 Housing 310 Opening portion 400 Projection surface 500 Display image 502 Character display portion 504 Arrow display portion 506 Map display portion 511 Division area 600 User 700 HUD Projection device 710 Virtual image 720 Windshield

Claims (7)

レーザ光源部、
前記レーザ光源部が出力したレーザ光を反射させて走査する走査ミラー部、
入力された表示画像データにおける注視度の高い範囲を検出する注視範囲検出部、
入力された表示画像データに基づき、前記走査ミラー部の走査範囲より狭い範囲において表示画像が描画されるように、前記レーザ光源部を制御する描画制御部、
前記走査ミラー部の走査範囲における前記表示画像が描画される範囲外であり、且つ前記注視範囲検出部が検出した注視度の高い範囲から離間した位置に、レーザ光の出力を調整するためのレーザ光が出力されるように、前記レーザ光源部を制御する出力調整制御部、
を備えることを特徴とする、画像表示装置。
Laser light source,
A scanning mirror that reflects and scans the laser light output from the laser light source;
A gaze range detection unit for detecting a high gaze degree range in the input display image data;
A drawing control unit that controls the laser light source unit so that a display image is drawn in a range narrower than the scanning range of the scanning mirror unit based on the input display image data;
Laser for adjusting the output of the laser beam to a position that is outside the range in which the display image is drawn in the scanning range of the scanning mirror unit and that is separated from the high gaze degree range detected by the gaze range detection unit An output adjustment control unit for controlling the laser light source unit so that light is output;
An image display device comprising:
前記注視範囲検出部は、入力された表示画像データを構成する構成要素に基づいて、注視度の高い範囲を検出する、
請求項1に記載の画像表示装置。
The gaze range detection unit detects a range with a high gaze degree based on components constituting the input display image data.
The image display device according to claim 1.
前記注視範囲検出部は、前記構成要素の重要性に基づいて、注視度の高い範囲を検出する、
請求項2に記載の画像表示装置。
The gaze range detection unit detects a high gaze degree range based on the importance of the component.
The image display device according to claim 2.
前記注視範囲検出部は、前記構成要素の視認性に基づいて、注視度の高い範囲を検出する、
請求項2または請求項3に記載の画像表示装置。
The gaze range detection unit detects a high gaze degree range based on the visibility of the component.
The image display device according to claim 2.
ユーザの視線を検出する視線検出部をさらに備え、
前記注視範囲検出部は、前記視線検出部が検出したユーザの視線に基づき、注視度の高い範囲を検出する、
請求項1に記載の画像表示装置。
It further comprises a line-of-sight detector that detects the user's line of sight,
The gaze range detection unit detects a high gaze degree range based on the user's gaze detected by the gaze detection unit.
The image display device according to claim 1.
前記走査ミラー部の反射により走査されたレーザ光の投射方向に開口部を備える筐体をさらに備え、
前記筐体は、前記走査ミラー部の走査範囲における前記表示画像が描画される範囲のレーザ光を前記開口部により通過させ、前記表示画像が描画される範囲を除いた範囲を遮蔽する、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
Further comprising a housing having an opening in the projection direction of the laser beam scanned by the reflection of the scanning mirror unit,
The housing allows the laser beam in a range in which the display image in the scanning range of the scanning mirror unit is drawn to pass through the opening and shields a range excluding the range in which the display image is drawn.
The image display device according to any one of claims 1 to 5.
入力された表示画像データにおける注視度の高い範囲を検出する注視範囲検出ステップ、
前記表示画像データに基づき、レーザ光源部が出力したレーザ光を反射させて走査する走査ミラー部の走査範囲より狭い範囲において前記表示画像が描画されるように、前記レーザ光源部を制御する描画制御ステップ、
前記描画制御ステップによって前記表示画像が描画される範囲外であり、且つ前記注視範囲検出ステップにおいて検出された注視度の高い範囲から離間した位置に、レーザ光の出力を調整するためのレーザ光が出力されるように、前記レーザ光源部を制御する出力調整制御ステップ、
を備えることを特徴とする、画像表示調整方法。
A gaze range detection step for detecting a high gaze range in the input display image data;
Drawing control for controlling the laser light source unit so that the display image is drawn in a narrower range than the scanning range of the scanning mirror unit that reflects and scans the laser beam output from the laser light source unit based on the display image data Step,
A laser beam for adjusting the output of the laser beam is located outside the range in which the display image is drawn by the drawing control step and at a position away from the high gaze degree range detected in the gaze range detection step. An output adjustment control step for controlling the laser light source unit so as to be output;
An image display adjustment method comprising:
JP2014252876A 2014-03-28 2014-12-15 Image display device and image display adjustment method Active JP6269463B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252876A JP6269463B2 (en) 2014-03-28 2014-12-15 Image display device and image display adjustment method
EP15769143.7A EP3125223B1 (en) 2014-03-28 2015-03-17 Image display device and image display adjustment method
PCT/JP2015/001477 WO2015146071A1 (en) 2014-03-28 2015-03-17 Image display device and image display adjustment method
US15/276,266 US9794531B2 (en) 2014-03-28 2016-09-26 Image display apparatus and image display adjusting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067976 2014-03-28
JP2014067976 2014-03-28
JP2014252876A JP6269463B2 (en) 2014-03-28 2014-12-15 Image display device and image display adjustment method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194695A JP2015194695A (en) 2015-11-05
JP6269463B2 true JP6269463B2 (en) 2018-01-31

Family

ID=54433734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252876A Active JP6269463B2 (en) 2014-03-28 2014-12-15 Image display device and image display adjustment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269463B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200502A1 (en) * 2016-01-16 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for deflecting a light beam for scanning a solid angle range
JP6903875B2 (en) * 2016-07-04 2021-07-14 株式会社リコー Optical scanning device, projector device and head-up display device
JP6805587B2 (en) * 2016-07-08 2020-12-23 株式会社リコー Light source device, image display device and object device
US20190019448A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Oculus Vr, Llc Redundant microleds of multiple rows for compensation of defective microled
KR101786581B1 (en) 2017-08-09 2017-10-19 현대오트론 주식회사 Displaying control apparatus of head up display
JP2020122858A (en) 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー Optical scanner, display system and moving body

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080172197A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Motorola, Inc. Single laser multi-color projection display with quantum dot screen
JP5095311B2 (en) * 2007-08-30 2012-12-12 株式会社日立製作所 Image display apparatus and method for adjusting vibration state of reflecting mirror in image display apparatus
JP2009175428A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd Laser projector
JP5226081B2 (en) * 2008-11-20 2013-07-03 プリズム インク Scanning projector
JP2010237536A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Image display device
JP5867225B2 (en) * 2012-03-26 2016-02-24 株式会社Jvcケンウッド Image display device and control method of image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015194695A (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269463B2 (en) Image display device and image display adjustment method
US9857668B2 (en) Head-up display device for vehicle displaying a virtual image ahead of a virtual line of an observer
US9794531B2 (en) Image display apparatus and image display adjusting method
JP6269462B2 (en) Image display device and image display adjustment method
US10768416B2 (en) Projection type display device, projection display method, and projection display program
JP5267727B2 (en) Image position adjustment device
US20170309257A1 (en) Display control device
US10409062B2 (en) Vehicle display device
US10659740B2 (en) Image rendering apparatus, head up display, and image luminance adjusting method
JP2009292409A (en) Head-up display
WO2015146071A1 (en) Image display device and image display adjustment method
JP2010139575A (en) See-through type head-mounted display device
US10412354B2 (en) Projection type display device and projection control method
US20180180879A1 (en) Information display device and vehicle apparatus
JP7087391B2 (en) Image display device and its control method
JP2017081456A (en) Display device and display method
JP2017024444A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5245343B2 (en) Image display device
JP2016130771A (en) Display device, control method, program and storage medium
JP2017083631A (en) Display device, control method, program and storage medium
JP2018039407A (en) Head-up display device
WO2018030320A1 (en) Vehicle display device
WO2010103974A1 (en) Image display device
JP2018146761A (en) Display device and projection device
JP6726883B2 (en) Display system, moving body, and control method for display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150