JP6269025B2 - Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system - Google Patents

Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system Download PDF

Info

Publication number
JP6269025B2
JP6269025B2 JP2013261170A JP2013261170A JP6269025B2 JP 6269025 B2 JP6269025 B2 JP 6269025B2 JP 2013261170 A JP2013261170 A JP 2013261170A JP 2013261170 A JP2013261170 A JP 2013261170A JP 6269025 B2 JP6269025 B2 JP 6269025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection device
wireless
wireless connection
wireless communication
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261170A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015119313A (en
Inventor
光隆 白石
光隆 白石
哲也 稲田
哲也 稲田
剛生 市川
剛生 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2013261170A priority Critical patent/JP6269025B2/en
Publication of JP2015119313A publication Critical patent/JP2015119313A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6269025B2 publication Critical patent/JP6269025B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線接続装置に関する。   The present invention relates to a wireless connection device.

アクセスポイント等の無線接続装置において、既存の無線接続装置から、新しい無線接続装置への置き換えを行う場合、既存の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を、新しい無線接続装置へ複製する。また、このような複製についての案内を、無線接続装置に接続された無線端末を利用して実施させれば、ユーザビリティ―を向上することができる。しかし、既存の無線接続装置から新しい無線接続装置へと無線通信に関する設定情報の複製が行われた後においては、一般的に、同じ設定情報を持つ2つの無線接続装置が、同時に起動した状態となる。このような状態においては、無線端末は、どちらの無線接続装置へ接続すればよいか分からず、新しい無線接続装置は、無線端末に対する設定情報の複製の案内を正しく行えないという問題があった。   In a wireless connection device such as an access point, when replacing an existing wireless connection device with a new wireless connection device, the setting information related to wireless communication set in the existing wireless connection device is copied to the new wireless connection device. To do. In addition, usability can be improved if guidance for such duplication is performed using a wireless terminal connected to the wireless connection device. However, after the setting information related to wireless communication is copied from the existing wireless connection device to the new wireless connection device, in general, two wireless connection devices having the same setting information are activated at the same time. Become. In such a state, there is a problem that the wireless terminal does not know which wireless connection device to connect to, and the new wireless connection device cannot correctly guide the copy of the setting information to the wireless terminal.

特許文献1には、無線端末から見て接続が可能な複数の無線基地局が存在する環境において、無線端末と意図する無線基地局とを正しく接続させることのできる技術が記載されている。特許文献2には、ユーザ端末が、アクセスポイントから受信する2種類のビーコンフレームに基づいて、現行アクセスポイントの通信品質と隣接アクセスポイントの通信品質とを比較し、ハンドオフの実行を決定する方法が記載されている。特許文献3には、印刷装置から追加プリンタへ、ESSIDの送付および設定を行うことができる無線ネットワークアダプタが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a technique that can correctly connect a wireless terminal and an intended wireless base station in an environment where there are a plurality of wireless base stations that can be connected as viewed from the wireless terminal. Patent Document 2 discloses a method in which a user terminal compares a communication quality of a current access point with a communication quality of an adjacent access point based on two types of beacon frames received from the access point, and determines execution of handoff. Have been described. Patent Document 3 describes a wireless network adapter capable of sending and setting an ESSID from a printing apparatus to an additional printer.

特開2006−19994号公報JP 2006-19994 A 特開2008−79306号公報JP 2008-79306 A 特開2003−163668号公報JP 2003-163668 A

特許文献1、2に記載の技術では、複数の無線接続装置間において、無線通信に関する設定情報を複製することについては考慮されていない。また、特許文献3に記載の技術では、設定情報の複製の案内を無線端末に対して実施することについては考慮されていない。   The techniques described in Patent Documents 1 and 2 do not take into consideration that setting information related to wireless communication is replicated between a plurality of wireless connection devices. Further, in the technique described in Patent Document 3, no consideration is given to performing setting information duplication guidance for a wireless terminal.

このため、他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を複製することが可能な無線接続装置において、無線端末を利用した案内を提供することが望まれていた。   For this reason, it has been desired to provide guidance using a wireless terminal in a wireless connection device capable of copying setting information related to wireless communication set in another wireless connection device.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態は、無線接続装置であって;前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と;前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と;前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と;前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と;前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と;を備え;前記案内部は、さらに、前記第1の無線通信を介して、前記無線端末から前記他の無線接続装置による認証のための認証情報を取得し;前記取得部は、さらに、前記取得された認証情報を用いて、前記他の無線接続装置から、前記他の無線接続装置に設定されている前記無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得する。
この形態の無線接続装置によれば、取得部は、無線端末から取得した認証情報を用いて、他の無線接続装置から、無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得することができる。この結果、無線通信に関する設定情報だけでなく、他の設定情報をも複製可能な無線接続装置を提供することが可能となり、利用者におけるユーザビリティをより一層向上させることができる。
本発明の他の形態は、無線接続装置であって;前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と;前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と;前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と;前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と;前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と;を備え;前記取得部は、さらに、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得するか、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得するかを決定する。
この形態の無線接続装置によれば、他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の設定情報を一時に取得するか、順次取得するかを決定することができる。
本発明のさらに他の形態は、無線接続装置であって;前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と;前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と;前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と;前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と;前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と;を備え;前記無線接続装置は;前記取得部による前記設定情報の取得が終了した後に、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動し;前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記取得された設定情報の前記記憶部への記憶と、前記取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略する。
この形態の無線接続装置によれば、他の無線接続装置のセキュリティが低い場合などに、当該他の無線接続装置の設定情報が無線接続装置にそのまま適用されることを抑制することができる。
その他、本発明は、以下のような形態として実現することも可能である。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
One aspect of the present invention is a wireless connection device; the wireless connection device is used as a first wireless communication access point by using setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device. A first connection control unit for connecting to a wireless terminal as a first wireless communication client; the wireless connection device as a second wireless communication client; and an access point for the second wireless communication A second connection control unit for connecting to another wireless connection device; an acquisition unit for acquiring setting information related to wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication; A storage unit that stores the acquired setting information separately from the setting information that is set in advance in the wireless connection device; and relates to the acquisition via the first wireless communication; A guide unit for transmitting information to the wireless terminal; and the guide unit further receives authentication information for authentication by the other wireless connection device from the wireless terminal via the first wireless communication. The acquisition unit further uses the acquired authentication information to set other settings other than the setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device from the other wireless connection device. Get information.
According to the wireless connection device of this aspect, the acquisition unit can acquire setting information other than the setting information related to wireless communication from another wireless connection device, using the authentication information acquired from the wireless terminal. As a result, it is possible to provide a wireless connection device that can replicate not only setting information related to wireless communication but also other setting information, and usability for the user can be further improved.
Another aspect of the present invention is a wireless connection device; using setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device as an access point for first wireless communication, A first connection control unit for connecting to a wireless terminal serving as the first wireless communication client; the wireless connection device as a second wireless communication client; and the second wireless communication access point. A second connection control unit for connecting to another wireless connection device; and an acquisition unit for acquiring setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication A storage unit that stores the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device; and relates to the acquisition via the first wireless communication A guide unit that transmits a guide to the wireless terminal; and the acquisition unit further includes all of the other wireless connection devices that are compatible with the security setting of the other wireless connection device. It is determined whether to acquire the setting information of a frequency band at a time or to sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands supported by the other wireless connection device.
According to the wireless connection device of this aspect, the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device is acquired at a time or sequentially according to the setting content related to the security of the other wireless connection device. Can be determined.
Still another embodiment of the present invention is a wireless connection device; the wireless connection device is used as an access point for first wireless communication by using setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device. A first connection control unit for connecting to a wireless terminal as a client of the first wireless communication; an access point of the second wireless communication using the wireless connection device as a second wireless communication client; A second connection control unit for connecting to another wireless connection device as; and obtaining setting information regarding wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication A storage unit that stores the acquired setting information separately from the setting information that is set in advance in the wireless connection device; and the acquisition through the first wireless communication And a guide unit that transmits guidance related to the wireless terminal; and after the acquisition of the setting information by the acquisition unit is completed, the wireless connection device is activated as an access point using the acquired setting information ; At least one of storage of the acquired setting information in the storage unit and activation using the acquired setting information in accordance with a setting content related to security of the other wireless connection device Is omitted.
According to the wireless connection device of this aspect, when the security of the other wireless connection device is low, the setting information of the other wireless connection device can be prevented from being applied to the wireless connection device as it is.
In addition, the present invention can be realized in the following forms.

(1)本発明の一形態によれば、無線端末を利用して、前記無線接続装置に対して他の無線接続装置の無線通信に関する設定を複製するネットワークシステムが提供される。このネットワークシステムは;前記無線接続装置と;前記無線端末と;前記他の無線接続装置と、を備え;前記無線端末は;前記無線端末を第1の無線通信のクライアントとして前記無線接続装置へ接続させるための子機接続制御部と;表示部と、を備え;前記他の無線接続装置は;前記他の無線接続装置を第2の無線通信のアクセスポイントとして前記無線接続装置へ接続させるための親機接続制御部と;前記他の無線接続装置に前記第2の無線通信のクライアントとして接続されている装置に対して、無線通信に関する設定情報を送信することで前記クライアントへの無線通信の設定を実施する設定処理部を備え;前記無線接続装置は;前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、前記第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての前記無線端末に接続させるための第1の接続制御部と;前記無線接続装置を、前記第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と;前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている前記設定情報を取得する取得部と;前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と;前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内であって、前記無線端末の前記表示部に表示させるための案内を、前記無線端末に対して送信する案内部と、を備える。この形態のネットワークシステムによれば、無線接続装置の取得部は、無線接続装置と他の無線接続装置との間の第2の無線通信を介して、他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得し、無線接続装置の案内部は、無線接続装置と無線端末との間の第1の無線通信を介して、無線端末に対する案内を送信する。また、取得された他の無線接続装置の設定情報は、無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報とは区別して記憶される。このため、無線接続装置は、他の無線接続装置から無線通信に関する設定情報を取得する前後において、一貫して、無線端末に対する案内に使用される第1の無線通信用の設定情報(無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報)を維持することができる。従って、他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を複製することが可能な無線接続装置と、無線端末とを備えるネットワークシステムにおいて、無線端末を利用した案内を提供することができる。 (1) According to an aspect of the present invention, there is provided a network system that uses a wireless terminal to replicate settings related to wireless communication of another wireless connection device to the wireless connection device. The network system includes: the wireless connection device; the wireless terminal; and the other wireless connection device; the wireless terminal; connecting the wireless terminal to the wireless connection device as a client of first wireless communication A slave unit connection control unit; and a display unit; the other wireless connection device; for connecting the other wireless connection device to the wireless connection device as an access point for second wireless communication Setting of wireless communication to the client by transmitting setting information related to wireless communication to a device connected to the other wireless connection device as a client of the second wireless communication; The wireless connection device; using the setting information relating to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device, A first connection control unit for connecting to the wireless terminal as a client of the first wireless communication as an access point of the first wireless communication; and the wireless connection device of the second wireless communication As a client, a second connection control unit for connecting to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication; and setting to the other wireless connection device via the second wireless communication An acquisition unit that acquires the setting information that is stored; a storage unit that stores the acquired setting information separately from the setting information that is set in advance in the wireless connection device; and the first wireless communication And a guide for transmitting to the wireless terminal a guide for the acquisition to be displayed on the display unit of the wireless terminal. According to the network system of this aspect, the acquisition unit of the wireless connection device has the wireless set in the other wireless connection device via the second wireless communication between the wireless connection device and the other wireless connection device. The setting information regarding the communication is acquired, and the guide unit of the wireless connection device transmits guidance for the wireless terminal via the first wireless communication between the wireless connection device and the wireless terminal. In addition, the acquired setting information of the other wireless connection device is stored separately from the setting information related to wireless communication that is preset in the wireless connection device. For this reason, the wireless connection device consistently uses the first wireless communication setting information (wireless connection device) used for guidance to the wireless terminal before and after acquiring the setting information related to wireless communication from other wireless connection devices. It is possible to maintain setting information relating to wireless communication set in advance. Therefore, guidance using a wireless terminal can be provided in a network system including a wireless connection device capable of copying setting information related to wireless communication set in another wireless connection device and a wireless terminal. .

(2)本発明の一形態によれば、無線接続装置が提供される。この無線接続装置は;前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と;前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と;前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と;前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と;前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と、を備える。この形態の無線接続装置によれば、取得部は、無線接続装置と他の無線接続装置との間の第2の無線通信を介して、他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得し、案内部は、無線接続装置と無線端末との間の第1の無線通信を介して、無線端末に対する案内を送信する。また、取得された他の無線接続装置の設定情報は、無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報とは区別して記憶される。このため、無線接続装置は、他の無線接続装置から無線通信に関する設定情報を取得する前後において、一貫して、無線端末に対する案内に使用される第1の無線通信用の設定情報(無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報)を維持することができる。従って、他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を複製することが可能な無線接続装置において、無線端末を利用した案内を提供することができる。 (2) According to one aspect of the present invention, a wireless connection device is provided. The wireless connection device is configured to use the wireless connection device as a first wireless communication access point and a first wireless communication client using setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device. A first connection control unit for connecting to a wireless terminal; and connecting the wireless connection device as another wireless communication client to another wireless connection device as an access point for the second wireless communication. A second connection control unit for acquiring; setting unit for acquiring setting information related to wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication; and the acquired setting information A storage unit that stores the information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device; and guides the acquisition to the wireless terminal via the first wireless communication. Comprising a guide portion for signal, a. According to the wireless connection device of this aspect, the acquisition unit sets the wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication between the wireless connection device and the other wireless connection device. The information is acquired, and the guidance unit transmits guidance for the wireless terminal via the first wireless communication between the wireless connection device and the wireless terminal. In addition, the acquired setting information of the other wireless connection device is stored separately from the setting information related to wireless communication that is preset in the wireless connection device. For this reason, the wireless connection device consistently uses the first wireless communication setting information (wireless connection device) used for guidance to the wireless terminal before and after acquiring the setting information related to wireless communication from other wireless connection devices. It is possible to maintain setting information relating to wireless communication set in advance. Therefore, it is possible to provide guidance using a wireless terminal in a wireless connection device capable of copying setting information related to wireless communication set in another wireless connection device.

(3)上記形態の無線接続装置において;前記第1の接続制御部は、所定のトリガに応じて特殊な無線標識を発信することで、前記無線端末による前記第1の無線通信への前記接続を誘導してもよい。この形態の無線接続装置によれば、第1の接続制御部は、無線端末による第1の無線通信への接続を誘導するため、無線接続装置と無線端末との間の第1の無線通信の確立を容易化することができる。この結果、無線接続装置は、第1の無線通信を使用した無線端末への案内を、より確実に実施することができる。 (3) In the wireless connection device according to the above aspect, the first connection control unit transmits the special wireless indicator in response to a predetermined trigger, whereby the connection to the first wireless communication by the wireless terminal May be induced. According to the wireless connection device of this aspect, the first connection control unit guides the connection to the first wireless communication by the wireless terminal, so that the first wireless communication between the wireless connection device and the wireless terminal is performed. Establishment can be facilitated. As a result, the wireless connection device can more reliably perform guidance to the wireless terminal using the first wireless communication.

(4)上記形態の無線接続装置において;前記案内部は、前記無線端末から受信した任意のインターネット接続要求に対して、アドレスを差し替えた応答を返すことによって、前記案内を開始してもよい。この形態の無線接続装置によれば、案内部は、無線端末から受信した任意のインターネット接続要求に対して、アドレスを差し替えた応答を返すことによって、案内の送信を開始する。このため、無線端末の利用者に特別な操作を要求することなく、インターネット接続のためのありふれた操作をトリガとして無線端末への案内の送信を開始することができる。この結果、無線接続装置は、第1の無線通信を使用した無線端末への案内を、より確実に実施することができる。 (4) In the wireless connection device of the above aspect, the guidance unit may start the guidance by returning a response in which an address is replaced in response to an arbitrary Internet connection request received from the wireless terminal. According to the wireless connection device of this aspect, the guidance unit starts transmission of guidance by returning a response with the address replaced in response to an arbitrary Internet connection request received from the wireless terminal. For this reason, transmission of guidance to the wireless terminal can be started by using a common operation for Internet connection as a trigger without requiring a special operation from the user of the wireless terminal. As a result, the wireless connection device can more reliably perform guidance to the wireless terminal using the first wireless communication.

(5)上記形態の無線接続装置において;前記取得部は、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得してもよい。この形態の無線接続装置によれば、取得部は、他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の設定情報を一時に取得するため、他の無線接続装置に設定されている設定情報を迅速に取得することができる。 (5) In the wireless connection device of the above aspect; the acquisition unit may acquire the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device at a time. According to the wireless connection device of this aspect, the acquisition unit acquires setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device at a time, so that the setting information set in the other wireless connection device Can be obtained quickly.

(6)上記形態の無線接続装置において;前記取得部は、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得してもよい。この形態の無線接続装置によれば、取得部は、他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の設定情報を順次取得するため、他の無線接続装置に設定されている設定情報を一時に取得できない場合、設定情報を周波数帯ごとに分割して取得することができる。 (6) In the wireless connection device of the above aspect; the acquisition unit may sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands supported by the other wireless connection device. According to the wireless connection device of this aspect, the acquisition unit sequentially acquires setting information set in other wireless connection devices in order to sequentially acquire setting information of a plurality of frequency bands supported by the other wireless connection devices. If it cannot be obtained at a time, the setting information can be obtained by dividing the setting information for each frequency band.

(7)上記形態の無線接続装置では、さらに;前記他の無線接続装置から発信される無線標識に基づいて、前記他の無線接続装置が対応している前記周波数帯を検出する検出部を備えていてもよい。この形態の無線接続装置によれば、検出部は、他の無線接続装置から発信される無線標識に基づいて他の無線接続装置が対応している周波数帯を検出することができる。この結果、取得部は、検出部により検出された周波数帯に対して、設定情報の取得を順次試みることができる。 (7) The wireless connection device of the above aspect further includes a detection unit that detects the frequency band supported by the other wireless connection device based on a wireless sign transmitted from the other wireless connection device. It may be. According to the wireless connection device of this aspect, the detection unit can detect a frequency band supported by the other wireless connection device based on a wireless sign transmitted from the other wireless connection device. As a result, the acquisition unit can sequentially try to acquire the setting information for the frequency band detected by the detection unit.

(8)上記形態の無線接続装置において;前記第2の接続制御部は、前記第2の無線通信への前記接続の際に、前記取得部が前記設定情報を取得する周波数帯を使用してもよい。この形態の無線接続装置によれば、第2の接続制御部は、無線接続装置と他の無線接続装置との間の第2の無線通信への接続の際に、取得部が設定情報を取得する周波数帯を使用して接続する。このため、取得部は、他の無線接続装置が提供する方式を利用した設定情報の取得を行うことができる。 (8) In the wireless connection device of the above aspect, the second connection control unit uses a frequency band in which the acquisition unit acquires the setting information when the connection to the second wireless communication is performed. Also good. According to the wireless connection device of this aspect, the second connection control unit acquires the setting information when the second connection control unit connects to the second wireless communication between the wireless connection device and another wireless connection device. Use the frequency band to connect. For this reason, the acquisition unit can acquire setting information using a method provided by another wireless connection device.

(9)上記形態の無線接続装置において;前記案内部は、前記取得に関する対話型の案内を順次送信してもよい。この形態の無線接続装置によれば、案内部は、他の無線接続装置からの無線通信に関する設定情報の取得に関する対話型の案内を実現することができる。この結果、無線端末の利用者におけるユーザビリティをより向上させることができる。 (9) In the wireless connection device of the above aspect; the guide unit may sequentially transmit interactive guidance related to the acquisition. According to the wireless connection device of this aspect, the guide unit can realize interactive guidance regarding acquisition of setting information regarding wireless communication from another wireless connection device. As a result, usability for the user of the wireless terminal can be further improved.

(10)上記形態の無線接続装置において;前記案内部は、さらに、前記第1の無線通信を介して、前記無線端末から前記他の無線接続装置による認証のための認証情報を取得し;前記取得部は、さらに、前記取得された認証情報を用いて、前記他の無線接続装置から、前記他の無線接続装置に設定されている前記無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得してもよい。この形態の無線接続装置によれば、取得部は、無線端末から取得した認証情報を用いて、他の無線接続装置から、無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得することができる。この結果、無線通信に関する設定情報だけでなく、他の設定情報をも複製可能な無線接続装置を提供することが可能となり、利用者におけるユーザビリティをより一層向上させることができる。 (10) In the wireless connection device of the above aspect; the guide unit further acquires authentication information for authentication by the other wireless connection device from the wireless terminal via the first wireless communication; The acquisition unit further acquires other setting information other than the setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device from the other wireless connection device, using the acquired authentication information. May be. According to the wireless connection device of this aspect, the acquisition unit can acquire setting information other than the setting information related to wireless communication from another wireless connection device, using the authentication information acquired from the wireless terminal. As a result, it is possible to provide a wireless connection device that can replicate not only setting information related to wireless communication but also other setting information, and usability for the user can be further improved.

(11)上記形態の無線接続装置において;前記取得部は、さらに、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得するか、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得するかを決定してもよい。この形態の無線接続装置によれば、他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の設定情報を一時に取得するか、順次取得するかを決定することができる。 (11) In the wireless connection device according to the above aspect; the acquisition unit further includes the frequency band of all the frequency bands supported by the other wireless connection device in accordance with a setting content related to security of the other wireless connection device. It may be determined whether to acquire setting information at a time or to sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands supported by the other wireless connection device. According to the wireless connection device of this aspect, the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device is acquired at a time or sequentially according to the setting content related to the security of the other wireless connection device. Can be determined.

(12)上記形態の無線接続装置において;前記第2の接続制御部は、利用者が前記無線接続装置に直接触れる形態または近距離無線通信の形態で与えられる所定のトリガに応じて、前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして前記他の無線接続装置に接続させてもよい。この形態の無線接続装置によれば、利用者は、無線接続装置に直接触れる形態または近距離無線通信の形態を利用して、無線接続装置を他の無線接続装置に接続させることができる。 (12) In the wireless connection device of the above aspect, the second connection control unit is configured to perform wireless communication according to a predetermined trigger given in a form in which a user directly touches the wireless connection apparatus or a form of short-range wireless communication. A connection device may be connected to the other wireless connection device as a second wireless communication client. According to the wireless connection device of this aspect, the user can connect the wireless connection device to another wireless connection device by using a form that directly touches the wireless connection apparatus or a form of short-range wireless communication.

(13)上記形態の無線接続装置において;前記無線接続装置は、前記取得部による前記設定情報の取得が終了した後に、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動させてもよい。この形態の無線接続装置によれば、無線接続装置は、取得部による設定情報の取得が終了後、自動的に、取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動することができる。 (13) In the wireless connection device according to the above aspect, the wireless connection device may be activated as an access point using the acquired setting information after the acquisition of the setting information by the acquisition unit is completed. According to the wireless connection device of this aspect, the wireless connection device can be automatically activated as an access point using the acquired setting information after the acquisition of the setting information by the acquisition unit.

(14)上記形態の無線接続装置において;前記無線接続装置は、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記取得された設定情報の前記記憶部への記憶と、前記取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略してもよい。この形態の無線接続装置によれば、他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、取得された設定情報の記憶と、取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略することができる。このため、他の無線接続装置のセキュリティが低い場合などに、当該他の無線接続装置の設定情報が無線接続装置にそのまま適用されることを抑制することができる。 (14) In the wireless connection device of the above aspect; the wireless connection device stores the acquired setting information in the storage unit according to a setting content relating to security of the other wireless connection device; At least one of the activation using the set information may be omitted. According to the wireless connection device of this aspect, at least one of the storage of the acquired setting information and the activation using the acquired setting information according to the setting content related to the security of the other wireless connection device One can be omitted. For this reason, when the security of another wireless connection apparatus is low, it can suppress that the setting information of the said other wireless connection apparatus is applied to a wireless connection apparatus as it is.

(15)上記形態の無線接続装置において;前記無線接続装置は、前記取得部による前記設定情報の取得が完了した後であって、前記無線接続装置の電源が再投入されるまでの間における、無線標識の発信と、前記他の無線接続装置や前記無線端末からの問い合わせに基づく処理と、前記他の無線接続装置や前記無線端末からの接続要求に基づく処理と、のうちの少なくともいずれかを停止してもよい。この形態の無線接続装置によれば、取得部による設定情報の取得が完了した後であって無線接続装置の電源が再投入されるまでの間における、無線標識の発信と、他の無線接続装置や無線端末からの問い合わせに基づく処理と、他の無線接続装置や無線端末からの接続要求に基づく処理と、のうちの少なくともいずれかが停止される。このため、ネットワーク内において同一の設定情報を持つ2つのアクセスポイント(具体的には、無線接続装置と、他の無線接続装置)が存在することに伴う問題の発生を回避することができる。 (15) In the wireless connection device of the above aspect; the wireless connection device is after the acquisition of the setting information by the acquisition unit and before the power of the wireless connection device is turned on again. At least one of transmission of a wireless sign, processing based on an inquiry from the other wireless connection device or the wireless terminal, and processing based on a connection request from the other wireless connection device or the wireless terminal You may stop. According to the wireless connection device of this aspect, after the acquisition of the setting information by the acquisition unit and before the power of the wireless connection device is turned on again, transmission of the wireless sign and other wireless connection devices Or at least one of processing based on an inquiry from a wireless terminal and processing based on a connection request from another wireless connection device or wireless terminal is stopped. For this reason, it is possible to avoid the occurrence of problems due to the presence of two access points (specifically, a wireless connection device and another wireless connection device) having the same setting information in the network.

上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素は全てが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。   A plurality of constituent elements of each embodiment of the present invention described above are not essential, and some or all of the effects described in the present specification are to be solved to solve part or all of the above-described problems. In order to achieve the above, it is possible to appropriately change, delete, replace with a new component, and partially delete the limited contents of some of the plurality of components. In order to solve some or all of the above-described problems or achieve some or all of the effects described in this specification, technical features included in one embodiment of the present invention described above. A part or all of the technical features included in the other aspects of the present invention described above may be combined to form an independent form of the present invention.

例えば、本発明の一形態は、第1の接続制御部と、第2の接続制御部と、取得部と、記憶部と、案内部と、の5つの要素のうちの一部または全部の要素を備えた方法として実現可能である。すなわち、本装置は、第1の接続制御部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、本装置は、第2の接続制御部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、本装置は、取得部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、本装置は、記憶部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、本装置は、案内部を有していてもよく、有していなくてもよい。こうした装置は、例えば無線接続装置として実現できるが、無線接続装置以外の他の装置としても実現可能である。前述した無線接続装置の各形態の技術的特徴の一部または全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。   For example, according to one aspect of the present invention, some or all of the five elements of the first connection control unit, the second connection control unit, the acquisition unit, the storage unit, and the guide unit are included. It is realizable as a method provided with. That is, this apparatus may or may not have the first connection control unit. Moreover, this apparatus may have the 2nd connection control part, and does not need to have it. Moreover, this apparatus may have an acquisition part and does not need to have it. Moreover, this apparatus may have the memory | storage part and does not need to have it. Moreover, this apparatus may have a guide part and does not need to have it. Such a device can be realized as a wireless connection device, for example, but can also be realized as a device other than the wireless connection device. Any or all of the technical features of each form of the wireless connection device described above can be applied to this device.

本発明は、無線接続装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、無線通信に関する設定情報を複製する方法、無線接続装置を含むネットワークシステム、これらの方法の一部または全部を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。   The present invention can also be realized in various forms other than the wireless connection device. For example, it is realized in the form of a method for copying setting information related to wireless communication, a network system including a wireless connection device, a computer program that realizes part or all of these methods, and a non-temporary recording medium that records the computer program. can do.

本発明の一実施形態としてのネットワークシステムの概略構成の変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the change of schematic structure of the network system as one Embodiment of this invention. 無線接続装置と他の無線接続装置との構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a wireless connection apparatus and another wireless connection apparatus functionally. 端末の構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a terminal functionally. AOSSを利用した複製処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the replication process using AOSS. 案内1の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 1. 案内2の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 2. 案内3の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 3. 案内4の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 4. 案内5の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 5. WPSを利用した複製処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the duplication process using WPS. APの対応周波数帯の検出方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the detection method of the corresponding | compatible frequency band of AP. 案内6の画面の一例である。It is an example of the screen of the guidance 6. FIG. 第2実施形態におけるネットワークシステムの概略構成の変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the change of schematic structure of the network system in 2nd Embodiment. 無線接続装置と他の無線接続装置との構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a wireless connection apparatus and another wireless connection apparatus functionally. 他の設定情報の取得処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the acquisition process of other setting information. 案内7の画面の一例である。It is an example of the screen of guidance 7.

次に、本発明の実施の形態を実施形態に基づいて説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described based on the embodiment.

A.第1実施形態:
A−1.システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施形態としてのネットワークシステムの概略構成の変化を示す説明図である。ネットワークシステム1は、無線接続装置10と、他の無線接続装置20と、無線端末30とを含んでいる。図1では便宜上、説明上必要としないネットワーク中継装置、回線、端末等については図示を省略している。無線接続装置10は、IEEE802.11に準拠したアクセスポイント装置である。以降、無線接続装置10を「AP10」とも呼ぶ。同様に、他の無線接続装置20は、IEEE802.11に準拠したアクセスポイント装置である。以降、他の無線接続装置20を「AP20」とも呼ぶ。無線端末30は、IEEE802.11に準拠した無線通信インタフェースを備える無線端末である。以降、無線端末30を「端末30」とも呼ぶ。
A. First embodiment:
A-1. System outline:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing changes in the schematic configuration of a network system as an embodiment of the present invention. The network system 1 includes a wireless connection device 10, another wireless connection device 20, and a wireless terminal 30. In FIG. 1, for the sake of convenience, illustrations of network relay devices, lines, terminals, and the like that are not necessary for explanation are omitted. The wireless connection device 10 is an access point device compliant with IEEE 802.11. Hereinafter, the wireless connection device 10 is also referred to as “AP10”. Similarly, the other wireless connection device 20 is an access point device compliant with IEEE 802.11. Hereinafter, the other wireless connection device 20 is also referred to as “AP 20”. The wireless terminal 30 is a wireless terminal provided with a wireless communication interface compliant with IEEE 802.11. Hereinafter, the wireless terminal 30 is also referred to as “terminal 30”.

本実施形態では、現在運用中である既存のAP20(古いAP20)を、新しいAP10へ置換する場面を想定する。図1(A)は、既存のAP20から新しいAP10へ置換する前のネットワークシステム1の概略構成を表している。図1(B)は、既存のAP20から新しいAP10へ置換した後のネットワークシステム1の概略構成を表している。   In the present embodiment, it is assumed that an existing AP 20 (old AP 20) currently in operation is replaced with a new AP 10. FIG. 1A shows a schematic configuration of the network system 1 before replacement from an existing AP 20 to a new AP 10. FIG. 1B shows a schematic configuration of the network system 1 after the existing AP 20 is replaced with a new AP 10.

図1(A)において、AP20は、ルータとしても機能し、有線ケーブルを介してインターネットINTに接続されている。AP20には、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を可能とするために、無線通信に関する設定情報が記憶されている。「無線通信に関する設定情報」とは、例えば、無線LAN(Local Area Network)の混信を避けるためのSSID(Service Set Identifier)、無線通信における認証/暗号化方式(WEP:Wired Equivalent Privacy、WPA:Wi-Fi Protected Access、WPA2−PSK:Wi-Fi Protected Access 2 Pre-Shared Key等)、前記暗号化に使用される暗号鍵等である。   In FIG. 1A, the AP 20 also functions as a router and is connected to the Internet INT via a wired cable. The AP 20 stores setting information related to wireless communication in order to enable wireless communication compliant with the IEEE 802.11 standard. “Setting information related to wireless communication” includes, for example, an SSID (Service Set Identifier) for avoiding radio LAN (Local Area Network) interference, and an authentication / encryption method (WEP: Wired Equivalent Privacy, WPA: Wi-Fi). -Fi Protected Access, WPA2-PSK: Wi-Fi Protected Access 2 Pre-Shared Key, etc.), and an encryption key used for the encryption.

さらに、AP20には、外部(インターネットINT)との通信を正しく行うために、他の設定情報が記憶されている。「他の設定情報」とは、例えば、AP20の外側(インターネットINT側)のグローバルIPアドレスを含むWAN(Wide Area Network)設定、AP20の内側のプライベートIPアドレスを含むLAN設定、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを相互に変換するためのNAT(Network Address Translation)設定、通過パケットのフィルタリングを行うためのファイアウォール設定、コンテンツのフィルタリングを行うためのコンテンツフィルタ設定およびペアレンタルコントロール設定、仮想プライベートネットワークを実現するためのVPN(Virtual Private Network)設定等である。   Further, the AP 20 stores other setting information in order to correctly communicate with the outside (Internet INT). “Other setting information” includes, for example, a WAN (Wide Area Network) setting including a global IP address outside the AP 20 (Internet INT side), a LAN setting including a private IP address inside the AP 20, a global IP address and a private IP address Network address translation (NAT) settings for translating IP addresses, firewall settings for filtering through packets, content filter settings and parental control settings for filtering content, and virtual private network VPN (Virtual Private Network) setting and the like.

本実施形態の複製処理では、図1(A)に示す構成において、既存のAP20に設定されている「無線通信に関する設定情報」を、新しいAP10へ複製することができる。また、本実施形態の複製処理では、この複製に関する対話型の案内を、端末30を利用して実施することができる。なお、以降では、既存のAP20と新しいAP10との間の無線通信を「第2の無線通信C2」と呼び、新しいAP10と端末30との間の無線通信を「第1の無線通信C1」と呼ぶ。   In the duplication processing of this embodiment, in the configuration shown in FIG. 1A, “setting information related to wireless communication” set in the existing AP 20 can be duplicated to the new AP 10. Further, in the duplication processing of the present embodiment, interactive guidance regarding this duplication can be performed using the terminal 30. Hereinafter, wireless communication between the existing AP 20 and the new AP 10 is referred to as “second wireless communication C2”, and wireless communication between the new AP 10 and the terminal 30 is referred to as “first wireless communication C1”. Call.

複製の完了後、既存のAP20から新しいAP10への置換が行われる。置換完了後は、ネットワークシステム1の構成は図1(B)に示す構成へと変化し、利用者が使用する端末30と新しいAP10との無線通信が可能となる。なお、無線通信に関する設定情報と他の設定情報との両方を新しいAP10へ複製する例については、後述の第2実施形態で説明する。   After the replication is completed, the existing AP 20 is replaced with a new AP 10. After completion of the replacement, the configuration of the network system 1 changes to the configuration shown in FIG. 1B, and wireless communication between the terminal 30 used by the user and the new AP 10 becomes possible. An example in which both setting information related to wireless communication and other setting information are copied to a new AP 10 will be described in a second embodiment to be described later.

A−2.APの概略構成:
図2は、AP10とAP20との構成を機能的に示すブロック図である。図2(A)はAP10の構成を示し、図2(B)はAP20の構成を示している。
A-2. AP schematic configuration:
FIG. 2 is a block diagram functionally showing the configuration of the AP 10 and the AP 20. 2A shows the configuration of the AP 10, and FIG. 2B shows the configuration of the AP 20.

A−2−1.AP10の概略構成:
新しいAP10は、CPU110と、設定ボタン120と、RAM130と、無線通信インタフェース(I/F)140と、有線通信インタフェース(I/F)150と、フラッシュROM160と、を備え、各構成要素はバスにより相互に接続されている。
A-2-1. Schematic configuration of AP10:
The new AP 10 includes a CPU 110, a setting button 120, a RAM 130, a wireless communication interface (I / F) 140, a wired communication interface (I / F) 150, and a flash ROM 160. Are connected to each other.

CPU110は、フラッシュROM160に格納されているコンピュータプログラムをRAM130に展開して実行することにより、AP10を制御する。また、CPU110は、中継処理部111、STA(Station)側AOSS処理部112、STA側WPS処理部113、接続制御部114、検出部115、案内部116の各機能を実現する。   The CPU 110 controls the AP 10 by expanding and executing a computer program stored in the flash ROM 160 on the RAM 130. Further, the CPU 110 implements the functions of a relay processing unit 111, a STA (Station) side AOSS processing unit 112, a STA side WPS processing unit 113, a connection control unit 114, a detection unit 115, and a guidance unit 116.

中継処理部111は、AP10が受信したパケットを宛先に応じて転送する中継処理を実行する。   The relay processing unit 111 executes relay processing for transferring the packet received by the AP 10 according to the destination.

STA側AOSS処理部112は、AOSS(AirStation One-Touch Secure System、AOSSは登録商標)を利用した複製処理のクライアント(子機)として動作する機能部である。STA側WPS処理部113は、WPS(Wi-Fi Protected Setup)を利用した複製処理のクライアント(子機)として動作する機能部である。ここで、AOSSおよびWPSとは、いずれも、アクセスポイント(親機)が、無線通信に関する設定情報をクライアントへ自動的に設定させる機能であり、従来から知られた機能である。AOSS機能およびWPS機能はいずれも、以下のa1〜a3に示す処理を実現する。
(a1)アクセスポイントが、所定のトリガの発生を契機として、クライアントとしての装置(以降「クライアント装置」とも呼ぶ。)との間で、一時的な通信を確立する。
(a2)アクセスポイントが、確立された一時的な通信を介して、クライアント装置に対して、無線通信に関する設定情報を送信する。
(a3)クライアント装置が、受信した無線通信に関する設定情報を保存する。
ただし、WPS機能では、アクセスポイントが対応している周波数帯が複数存在する場合であっても、上記処理a2において、一の周波数帯に対応した設定情報しか送信することができない場合がある。以降の実施形態では、WPS機能の処理a2において、一の周波数帯に対応した設定情報しか送信することができないことを前提として説明する。
The STA-side AOSS processing unit 112 is a functional unit that operates as a client (child device) for replication processing using AOSS (AirStation One-Touch Secure System, AOSS is a registered trademark). The STA side WPS processing unit 113 is a functional unit that operates as a client (slave device) for replication processing using WPS (Wi-Fi Protected Setup). Here, both AOSS and WPS are functions that allow an access point (base unit) to automatically set setting information related to wireless communication to a client, and are conventionally known functions. Both the AOSS function and the WPS function realize the processes shown in the following a1 to a3.
(A1) The access point establishes temporary communication with a device as a client (hereinafter also referred to as “client device”) when a predetermined trigger occurs.
(A2) The access point transmits setting information regarding wireless communication to the client device via the established temporary communication.
(A3) The client device stores the received setting information related to wireless communication.
However, in the WPS function, even when there are a plurality of frequency bands supported by the access point, in the process a2, only setting information corresponding to one frequency band may be transmitted. In the following embodiments, description will be made on the assumption that only setting information corresponding to one frequency band can be transmitted in the process a2 of the WPS function.

本実施形態において、STA側AOSS処理部112およびSTA側WPS処理部113は、AP20に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する「取得部」として機能する。   In the present embodiment, the STA side AOSS processing unit 112 and the STA side WPS processing unit 113 function as an “acquisition unit” that acquires setting information related to wireless communication set in the AP 20.

接続制御部114は、無線通信インタフェース140を介しての、IEEE802.11に準拠した無線通信の接続を制御する。接続制御部114は、AP側接続制御部114xと、STA側接続制御部114yとを含んでいる。AP側接続制御部114xは、例えば端末30等の他の装置を、無線通信のクライアントとしてAP10へ接続させることで、第1の無線通信C1(図1)を確立する。この場合、AP10は、第1の無線通信C1のアクセスポイントとして動作する。なお、AP側接続制御部114xは「第1の接続制御部」として機能する。STA側接続制御部114yは、例えばAP20等、他の無線接続装置である無線通信のアクセスポイントに対するクライアントとして、AP10を接続させることで、第2の無線通信C2(図1)を確立する。この場合、AP10は、第2の無線通信C2のクライアントとして動作する。なお、STA側接続制御部114yは「第2の接続制御部」として機能する。   The connection control unit 114 controls wireless communication connection conforming to IEEE 802.11 via the wireless communication interface 140. The connection control unit 114 includes an AP side connection control unit 114x and an STA side connection control unit 114y. The AP side connection control unit 114x establishes the first wireless communication C1 (FIG. 1) by connecting another device such as the terminal 30 to the AP 10 as a wireless communication client. In this case, the AP 10 operates as an access point for the first wireless communication C1. The AP-side connection control unit 114x functions as a “first connection control unit”. The STA side connection control unit 114y establishes the second wireless communication C2 (FIG. 1) by connecting the AP 10 as a client to a wireless communication access point that is another wireless connection device such as the AP 20, for example. In this case, the AP 10 operates as a client of the second wireless communication C2. The STA side connection control unit 114y functions as a “second connection control unit”.

検出部115は、例えばAP20等の他の無線接続装置から発信されるビーコンに基づいて、他の無線接続装置が対応している電波の周波数帯を検出する。以降、ビーコンのことを「無線標識」とも呼ぶ。   The detection unit 115 detects a frequency band of a radio wave supported by another wireless connection device based on a beacon transmitted from another wireless connection device such as the AP 20. Hereinafter, a beacon is also referred to as a “wireless sign”.

案内部116は、複製処理に関する案内を生成し、生成した案内を端末30へ送信する。本実施形態において、複製処理に関する案内とは、AP10とAP20との間の接続のための案内と、AP10がAP20から無線通信に関する設定情報を取得するための案内と、を含む。   The guide unit 116 generates a guide regarding the duplication process and transmits the generated guide to the terminal 30. In the present embodiment, the guidance regarding the duplication processing includes guidance for connection between the AP 10 and the AP 20 and guidance for the AP 10 to acquire setting information regarding wireless communication from the AP 20.

設定ボタン120は、AP10の筐体に設けられたスイッチである。本実施形態では、設定ボタン120の押下が検出された時間が所定の閾値以下である場合、周知のAOSSまたはWPSが開始される。一方、設定ボタン120の押下が検出された時間が所定の閾値以上である場合、AOSSまたはWPSを利用した複製処理が開始される。なお、所定の閾値は任意に定めることができる。また、設定ボタン120は、状態を維持しないスイッチにより実現されることが好ましい。   The setting button 120 is a switch provided on the housing of the AP 10. In the present embodiment, when the time when the pressing of the setting button 120 is detected is equal to or less than a predetermined threshold, well-known AOSS or WPS is started. On the other hand, when the time when the pressing of the setting button 120 is detected is equal to or longer than a predetermined threshold, a duplication process using AOSS or WPS is started. The predetermined threshold can be arbitrarily determined. The setting button 120 is preferably realized by a switch that does not maintain the state.

無線通信インタフェース140は、図示しない送受信回路を含み、アンテナを介して受信した電波の復調とデータの生成、および、アンテナを介して送信する電波の生成と変調を行う機能を有する。本実施形態の無線通信インタフェース140は、2.4GHzと、5GHzとの2つの周波数帯を使用した電波の送信が可能である。   The wireless communication interface 140 includes a transmission / reception circuit (not shown), and has a function of demodulating a radio wave received via an antenna and generating data, and generating and modulating a radio wave transmitted via the antenna. The wireless communication interface 140 according to the present embodiment can transmit radio waves using two frequency bands of 2.4 GHz and 5 GHz.

有線通信インタフェース150は、インターネットINT(図1)側の回線と接続されるほか、有線ケーブルを通じてLAN内の他の装置(例えばNASやパーソナルコンピュータ等)と接続される。有線通信インタフェース150は、図示しないPHY/MACコントローラを含み、受信した信号の波形を整えるほか、受信した信号からMACフレームを取り出す機能を有する。   The wired communication interface 150 is connected to a line on the Internet INT (FIG. 1) side, and is connected to another device (for example, NAS or personal computer) in the LAN through a wired cable. The wired communication interface 150 includes a PHY / MAC controller (not shown) and has a function of adjusting a waveform of a received signal and extracting a MAC frame from the received signal.

フラッシュROM160には、プリセット設定情報161と、設定情報記憶領域162とが含まれている。プリセット設定情報161には、AP10の工場出荷時において、予め設定された無線通信に関する設定情報が記憶されており、先頭に「!」の文字を付したSSIDと、当該SSIDを用いた接続において使用される認証/暗号化方式と、暗号化に使用される暗号鍵とが記憶されている。設定情報記憶領域162は、複製処理においてAP20から取得した無線通信に関する設定情報を記憶させるための領域である。なお、フラッシュROM160は「記憶部」として機能する。   The flash ROM 160 includes preset setting information 161 and a setting information storage area 162. The preset setting information 161 stores setting information related to wireless communication set in advance when the AP 10 is shipped from the factory. The preset setting information 161 is used for the SSID prefixed with the character “!” And the connection using the SSID. The authentication / encryption method to be performed and the encryption key used for encryption are stored. The setting information storage area 162 is an area for storing setting information related to wireless communication acquired from the AP 20 in the duplication processing. The flash ROM 160 functions as a “storage unit”.

A−2−2.AP20の概略構成:
既存のAP20は、CPU210と、設定ボタン220と、RAM230と、無線通信インタフェース240と、有線通信インタフェース250と、フラッシュROM260と、を備え、各構成要素はバスにより相互に接続されている。
A-2-2. Schematic configuration of AP20:
The existing AP 20 includes a CPU 210, a setting button 220, a RAM 230, a wireless communication interface 240, a wired communication interface 250, and a flash ROM 260, and each component is connected to each other by a bus.

CPU210は、フラッシュROM260に格納されているコンピュータプログラムをRAM230に展開して実行することにより、AP20を制御する。また、CPU210は、中継処理部211、AP側AOSS処理部212、AP側WPS処理部213、AP側接続制御部214の各機能を実現する。   The CPU 210 controls the AP 20 by developing a computer program stored in the flash ROM 260 in the RAM 230 and executing it. Further, the CPU 210 implements the functions of the relay processing unit 211, the AP side AOSS processing unit 212, the AP side WPS processing unit 213, and the AP side connection control unit 214.

中継処理部211は、AP20が受信したパケットを宛先に応じて転送する中継処理を実行する。   The relay processing unit 211 executes relay processing for transferring the packet received by the AP 20 according to the destination.

AP側AOSS処理部212は、AOSSを利用した複製処理のアクセスポイント(親機)として動作する機能部である。AP側WPS処理部213は、WPSを利用した複製処理のアクセスポイント(親機)およびレジストラとして動作する機能部である。なお、AP側AOSS処理部212と、AP側WPS処理部213とは、いずれか一方を省略してもよい。なお、AP側AOSS処理部212およびAP側WPS処理部213は、AP20へクライアントとして接続されている装置に対して無線通信の設定を実施する「設定処理部」として機能する。なお、本実施形態におけるWPSはWPS−PBC(Wi-Fi Protected Setup-Push Button Configuration、プッシュボタン方式によるWPS)であり、AP側WPS処理部213は、アクセスポイントとしての動作に加えて、クライアント装置の登録などを行うレジストラとしても機能する。   The AP-side AOSS processing unit 212 is a functional unit that operates as an access point (master unit) for replication processing using AOSS. The AP-side WPS processing unit 213 is a functional unit that operates as an access point (master unit) and a registrar for replication processing using WPS. One of the AP-side AOSS processing unit 212 and the AP-side WPS processing unit 213 may be omitted. The AP-side AOSS processing unit 212 and the AP-side WPS processing unit 213 function as a “setting processing unit” that performs wireless communication setting for a device connected to the AP 20 as a client. Note that the WPS in the present embodiment is WPS-PBC (Wi-Fi Protected Setup-Push Button Configuration, WPS by a push button method), and the AP side WPS processing unit 213 performs a client device in addition to the operation as an access point. It also functions as a registrar for registration.

AP側接続制御部214は、無線通信インタフェース240を介しての、IEEE802.11に準拠した無線通信の接続を制御する。AP側接続制御部214は、例えばAP10等の他の装置を、無線通信のクライアントとしてAP20へ接続させることで、第2の無線通信C2(図1)を確立する。この場合、AP20は、第2の無線通信C2のアクセスポイントとして動作する。なお、AP側接続制御部214は「親機接続制御部」として機能する。   The AP side connection control unit 214 controls wireless communication connection conforming to IEEE 802.11 via the wireless communication interface 240. The AP-side connection control unit 214 establishes the second wireless communication C2 (FIG. 1) by connecting another device such as the AP 10 to the AP 20 as a wireless communication client. In this case, the AP 20 operates as an access point for the second wireless communication C2. The AP side connection control unit 214 functions as a “base unit connection control unit”.

認証処理部215は、AP20の利用者の正当性および権限を認証する認証処理を実行する。認証処理部215は、認証に成功した利用者による他の設定情報262の閲覧等を許可する。なお、本実施形態では、認証情報として、ユーザIDとパスワードの組み合わせを使用する。   The authentication processing unit 215 executes authentication processing for authenticating the legitimacy and authority of the user of the AP 20. The authentication processing unit 215 permits browsing of other setting information 262 by a user who has succeeded in authentication. In this embodiment, a combination of a user ID and a password is used as authentication information.

設定ボタン220は、AP20の筐体に設けられたスイッチであり、設定ボタン220押下の検出により、AOSSまたはWPSが開始される。なお、設定ボタン220は、状態を維持しないスイッチにより実現されることが好ましい。   The setting button 220 is a switch provided on the housing of the AP 20, and AOSS or WPS is started by detecting the pressing of the setting button 220. The setting button 220 is preferably realized by a switch that does not maintain the state.

無線通信インタフェース240は、図示しない送受信回路を含み、アンテナを介して受信した電波の復調とデータの生成、および、アンテナを介して送信する電波の生成と変調を行う。本実施形態の無線通信インタフェース240は、2.4GHzと、5GHzとの2つの周波数帯を使用した電波の送信が可能である。   The wireless communication interface 240 includes a transmission / reception circuit (not shown), and performs demodulation and generation of data received via the antenna, and generation and modulation of the radio wave transmitted via the antenna. The wireless communication interface 240 of the present embodiment can transmit radio waves using two frequency bands of 2.4 GHz and 5 GHz.

有線通信インタフェース250は、インターネットINT(図1)側の回線と接続されるほか、有線ケーブルを通じてLAN内の他の装置(例えばNASやパーソナルコンピュータ等)と接続される。有線通信インタフェース250は、図示しないPHY/MACコントローラを含み、受信した信号の波形を整えるほか、受信した信号からMACフレームを取り出す機能を有する。   The wired communication interface 250 is connected to a line on the Internet INT (FIG. 1) side, and is connected to another device (for example, NAS or personal computer) in the LAN through a wired cable. The wired communication interface 250 includes a PHY / MAC controller (not shown) and has a function of adjusting a waveform of a received signal and extracting a MAC frame from the received signal.

フラッシュROM260には、設定情報261と、他の設定情報262とが含まれている。設定情報261には、図1で説明した無線通信に関する設定情報が記憶されている。他の設定情報262には、図1で説明した他の設定情報が記憶されている。なお、AP20においても、AP10と同様のインジケータを有していてもよい。   The flash ROM 260 includes setting information 261 and other setting information 262. The setting information 261 stores setting information related to the wireless communication described in FIG. The other setting information 262 stores the other setting information described in FIG. Note that the AP 20 may have the same indicator as the AP 10.

A−3.端末の概略構成:
図3は、端末30の構成を機能的に示すブロック図である。端末30は、CPU310と、ROM320と、RAM330と、無線通信インタフェース(I/F)340と、移動体通信網通信インタフェース(I/F)350と、タッチパネル360と、音声通信部370と、を備え、各構成要素はバスにより相互に接続されている。
A-3. Schematic configuration of terminal:
FIG. 3 is a block diagram functionally showing the configuration of the terminal 30. The terminal 30 includes a CPU 310, a ROM 320, a RAM 330, a wireless communication interface (I / F) 340, a mobile communication network communication interface (I / F) 350, a touch panel 360, and a voice communication unit 370. Each component is mutually connected by a bus.

CPU310は、ROM320に格納されているコンピュータプログラムをRAM330に展開して実行することにより、端末30を制御する。また、CPU310は、WEBブラウザ311、STA側接続制御部312の各機能を実現する。   The CPU 310 controls the terminal 30 by developing a computer program stored in the ROM 320 on the RAM 330 and executing it. Further, the CPU 310 realizes the functions of the WEB browser 311 and the STA side connection control unit 312.

WEBブラウザ311は、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)のようなデータ転送プロトコルに基づいてWWW(World Wide Web)から取得されたコンテンツの閲覧に使用されるコンピュータプログラムである。なお、データ転送プロトコルは、例えばTCP/IPのような通信プロトコルにおいて、ループバックアドレスを利用することにより情報の送受信を行うことが可能なクライアントサーバ型プロトコルである限りにおいて任意のプロトコルを用いることができ、例えば、HTTP、HTTPS(Secure HyperText Transfer Protocol)等を利用することができる。また、HTTP、HTTPSはあくまで例示であり、これらのプロトコルに限られるものではない。WEBブラウザ311は、複製処理において、端末30がAP10から受信した案内を表示するために使用される。   The WEB browser 311 is a computer program used for browsing content acquired from the WWW (World Wide Web) based on, for example, a data transfer protocol such as HTTP (HyperText Transfer Protocol). As the data transfer protocol, any protocol may be used as long as it is a client server type protocol that can transmit and receive information by using a loopback address in a communication protocol such as TCP / IP. For example, HTTP, HTTPS (Secure HyperText Transfer Protocol), etc. can be used. Moreover, HTTP and HTTPS are merely examples, and are not limited to these protocols. The WEB browser 311 is used for displaying guidance received by the terminal 30 from the AP 10 in the duplication processing.

STA側接続制御部312は、無線通信インタフェース340を介しての、IEEE802.11に準拠した無線通信の接続を制御する。STA側接続制御部312は、例えばAP10等の無線接続装置を、無線通信のアクセスポイントとして端末30へ接続させることで、第1の無線通信C1(図1)を確立する。この場合、端末30は、第1の無線通信C1のクライアントとして動作する。なお、STA側接続制御部312は「子機接続制御部」として機能する。   The STA side connection control unit 312 controls connection of wireless communication based on IEEE 802.11 via the wireless communication interface 340. The STA side connection control unit 312 establishes the first wireless communication C1 (FIG. 1) by connecting a wireless connection device such as the AP 10 to the terminal 30 as a wireless communication access point. In this case, the terminal 30 operates as a client of the first wireless communication C1. The STA side connection control unit 312 functions as a “slave device connection control unit”.

無線通信インタフェース340は、図示しない送受信回路を含み、アンテナを介して受信した電波の復調とデータの生成、および、アンテナを介して送信する電波の生成と変調を行う機能を有する。移動体通信網通信インタフェース350は、アンテナと、図示しない送受信回路とを含み、例えば、WiMAX/3G/LTEに準拠した移動体通信方式により、通信キャリアとの間で、データ通信や音声通信を行う。   The wireless communication interface 340 includes a transmission / reception circuit (not shown), and has a function of demodulating a radio wave received via an antenna and generating data, and generating and modulating a radio wave transmitted via the antenna. The mobile communication network communication interface 350 includes an antenna and a transmission / reception circuit (not shown). For example, the mobile communication network communication interface 350 performs data communication and voice communication with a communication carrier by a mobile communication system compliant with WiMAX / 3G / LTE. .

タッチパネル360は、例えば液晶画面等の表示装置と、無色透明のタッチパッド等の入力情報取得装置と、が積層された構造を有する。端末30の利用者が、液晶画面に表示されているアイコン等のGUI(Graphical User Interface)を指で押圧すると、タッチパッドが、アイコンが表示されている位置への入力(例えば押圧)を検出し、検出した位置を表す電気信号をCPU310へ送信する。本実施形態において、タッチパネル360は「表示部」として機能する。   The touch panel 360 has a structure in which a display device such as a liquid crystal screen and an input information acquisition device such as a colorless and transparent touch pad are stacked. When the user of the terminal 30 presses a graphical user interface (GUI) such as an icon displayed on the liquid crystal screen with a finger, the touchpad detects an input (for example, a press) to a position where the icon is displayed. Then, an electrical signal representing the detected position is transmitted to the CPU 310. In the present embodiment, the touch panel 360 functions as a “display unit”.

音声通信部370は、音声を出力するためのスピーカや音声を入力するためのマイク、これらを駆動する回路などを含む。端末30は、移動体通信網通信インタフェース350と音声通信部370とを備えることにより電話としても動作する。   Audio communication unit 370 includes a speaker for outputting audio, a microphone for inputting audio, a circuit for driving these, and the like. The terminal 30 also operates as a telephone by including the mobile communication network communication interface 350 and the voice communication unit 370.

A−4.複製処理:
以降、本実施形態のAP10を用いた複製処理の手順について説明する。本実施形態のAP10が実行可能な複製処理には、以下の2種類が存在する。
・AOSSを利用した複製処理
・WPSを利用した複製処理
どちらの複製処理が実行されるかは、既存のAP20の構成によって決定される。AP20がAOSSとWPSとの両方に対応している場合、換言すれば、AP20がAP側AOSS処理部212とAP側WPS処理部213との両方を備えている場合は、AOSSを利用した複製処理が優先して実行される。一方、AP20がWPSにしか対応していない場合、換言すれば、AP20がAP側WPS処理部213しか備えていない場合は、WPSを利用した複製処理が実行される。なお、AP20がAP側AOSS処理部212とAP側WPS処理部213との両方を備えている場合であっても、AP20のセキュリティ設定の内容、例えば、無線通信における認証/暗号化方式の有無または種類によっては、AOSSを利用した複製処理に代えて、WPSを利用した複製処理が実行されてもよい。具体的には、例えば、無線通信における認証/暗号化方式が無い場合、換言すれば、認証/暗号化方式がOPEN設定である場合には、WPSを利用した複製処理が実行されてもよい。また、無線通信における認証/暗号化方式がWPA2−EAP(Wi-Fi Protected Access 2 Extensible Authentication Protocol)設定である場合には、AOSSを利用した複製処理が実行されてもよい。
A-4. Replication process:
Hereinafter, a procedure of replication processing using the AP 10 of this embodiment will be described. There are the following two types of replication processing that can be executed by the AP 10 of the present embodiment.
-Duplication processing using AOSS-Duplication processing using WPS Which duplication processing is executed is determined by the configuration of the existing AP 20. When the AP 20 supports both AOSS and WPS, in other words, when the AP 20 includes both the AP-side AOSS processing unit 212 and the AP-side WPS processing unit 213, replication processing using AOSS Is executed with priority. On the other hand, when the AP 20 supports only WPS, in other words, when the AP 20 includes only the AP-side WPS processing unit 213, replication processing using WPS is executed. Even when the AP 20 includes both the AP-side AOSS processing unit 212 and the AP-side WPS processing unit 213, the content of the security setting of the AP 20, such as the presence / absence of an authentication / encryption method in wireless communication, Depending on the type, a replication process using WPS may be executed instead of the replication process using AOSS. Specifically, for example, when there is no authentication / encryption method in wireless communication, in other words, when the authentication / encryption method is OPEN setting, a replication process using WPS may be executed. Further, when the authentication / encryption method in wireless communication is WPA2-EAP (Wi-Fi Protected Access 2 Extensible Authentication Protocol) setting, a replication process using AOSS may be executed.

A−4−1.AOSSを利用した複製処理:
図4は、AOSSを利用した複製処理の手順を示すシーケンス図である。ステップS102において利用者は、新しいAP10の設定ボタン120を押下する。
A-4-1. Duplication processing using AOSS:
FIG. 4 is a sequence diagram showing the procedure of the replication process using AOSS. In step S102, the user presses the setting button 120 of the new AP 10.

ステップS104において、所定の閾値を超える時間にわたる設定ボタン120の押下を検出したAP10は、AP(Access Point)として起動し、端末30からAP10への接続を誘導する。具体的には、AP10は、AP側接続制御部114xを起動することにより、AP10をAPモードで起動させる。その後、AP側接続制御部114xは、特殊なビーコンを発信する。本実施形態では、プリセット設定情報161に記憶されている設定情報に基づいて、先頭に「!」の文字を付したSSIDを含むビーコンを、特殊なビーコンとして使用する。端末30のワイヤレスネットワーク接続画面では、端末30が受信したビーコンの発信元APが一覧表示される。この一覧は、通常、SSIDの昇順(SSIDの文字コードが若い順)に表示されることが多い。そこで、SSIDの先頭を「!」とすれば、当該APは、端末30のワイヤレスネットワーク接続画面に表示されるSSIDの一覧のうち、最上段またはその付近に表示されることが期待できる。このため、端末30の利用者は、ワイヤレスネットワーク接続画面においてAP10を容易に発見することができる。その結果、AP側接続制御部114xは、端末30からAP10への接続を誘導することができる。   In step S104, the AP 10 that has detected that the setting button 120 has been pressed for a time exceeding a predetermined threshold value is activated as an AP (Access Point), and induces a connection from the terminal 30 to the AP 10. Specifically, the AP 10 activates the AP 10 in the AP mode by activating the AP-side connection control unit 114x. Thereafter, the AP side connection control unit 114x transmits a special beacon. In the present embodiment, based on the setting information stored in the preset setting information 161, a beacon including an SSID prefixed with the character “!” Is used as a special beacon. On the wireless network connection screen of the terminal 30, a list of APs that transmitted beacons received by the terminal 30 is displayed. This list is usually displayed in ascending order of SSID (in order of increasing SSID character code). Therefore, if the top of the SSID is “!”, The AP can be expected to be displayed at or near the top of the list of SSIDs displayed on the wireless network connection screen of the terminal 30. For this reason, the user of the terminal 30 can easily find the AP 10 on the wireless network connection screen. As a result, the AP side connection control unit 114x can guide the connection from the terminal 30 to the AP 10.

ステップS106において端末30は、特殊なビーコンを発するAP10を発見し、接続する。具体的には、端末30は、端末30が受信したビーコンに基づいて上述のワイヤレスネットワーク接続画面を生成し、タッチパネル360に表示させる。利用者は、ワイヤレスネットワーク接続画面の最上段またはその付近に表示されたAP10を選択する。端末30のSTA側接続制御部312は、AP10に対して、利用者によって選択されたSSID(「!」から始まる特殊なSSID)を指定した接続要求を送信する。端末30からの接続要求を受信したAP10のAP側接続制御部114xは、AP10に予め設定されている「!」から始まる特殊なSSIDの設定情報に基づいて、端末30との間で「第1の無線通信」を確立する。   In step S106, the terminal 30 discovers and connects to the AP 10 that emits a special beacon. Specifically, the terminal 30 generates the above-described wireless network connection screen based on the beacon received by the terminal 30 and causes the touch panel 360 to display the wireless network connection screen. The user selects the AP 10 displayed at or near the top of the wireless network connection screen. The STA side connection control unit 312 of the terminal 30 transmits a connection request specifying the SSID (special SSID starting with “!”) Selected by the user to the AP 10. The AP-side connection control unit 114x of the AP 10 that has received the connection request from the terminal 30 makes a “first” with the terminal 30 based on the special SSID setting information starting from “!” Preset in the AP 10. Wireless communication ".

このように、AP10のAP側接続制御部114x(第1の接続制御部)は、端末30(無線端末)による第1の無線通信への接続を誘導する。このため、AP10(無線接続装置)と端末30との間の第1の無線通信の確立を容易化することができる。   In this manner, the AP side connection control unit 114x (first connection control unit) of the AP 10 guides the connection to the first wireless communication by the terminal 30 (wireless terminal). For this reason, establishment of the 1st wireless communication between AP10 (wireless connection apparatus) and the terminal 30 can be made easy.

ステップS108において利用者は、端末30のWEBブラウザ311を用いて、任意のWEBページにアクセスする。ステップS110において端末30のWEBブラウザ311は、利用者より受け付けたWEBページを取得するために、AP10に対してインターネット接続要求を送信する。   In step S <b> 108, the user accesses an arbitrary WEB page using the WEB browser 311 of the terminal 30. In step S110, the WEB browser 311 of the terminal 30 transmits an Internet connection request to the AP 10 in order to acquire the WEB page received from the user.

ステップS112においてAP10の案内部116は、端末30から受信したインターネット接続要求のアドレスを差し替える。具体的には、案内部116は、インターネット接続要求のDNS(Domain Name System)アドレスの問い合わせに対して、案内部116による案内を表示させるためWEBページのアドレスを応答する。   In step S112, the guide unit 116 of the AP 10 replaces the address of the Internet connection request received from the terminal 30. Specifically, the guide unit 116 responds to the inquiry of the DNS (Domain Name System) address of the Internet connection request with the address of the WEB page in order to display the guide by the guide unit 116.

ステップS114においてAP10の案内部116は、案内1を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内1とは、AP20からAP10への無線通信に関する設定情報の複製を開始するか否かを利用者に確認するための案内である。ステップS116において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内1を表示させる。   In step S <b> 114, the guide unit 116 of the AP 10 transmits the content of the WEB page for displaying the guide 1 to the terminal 30. Here, the guide 1 is a guide for confirming with the user whether or not to start copying of setting information regarding wireless communication from the AP 20 to the AP 10. In step S116, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 1 on the touch panel 360.

図5は、案内1の画面の一例である。案内1の画面W1には、無線通信に関する設定情報の複製を開始するか否かを尋ねるメッセージMG1と、いいえボタンB11と、はいボタンB12とが配置されている。   FIG. 5 is an example of a guide 1 screen. On the screen W1 of the guidance 1, a message MG1 asking whether or not to start copying of setting information related to wireless communication, a No button B11, and a Yes button B12 are arranged.

図4のステップS118において利用者は、画面W1のはいボタンB12を押下する。ステップS120において、はいボタンB12の押下を検出した端末30のWEBブラウザ311は、AP10へ複製の開始要求を送信する。なお、いいえボタンB11の押下を検出した場合、端末30のWEBブラウザ311は、AP10へ複製処理(図4)の終了要求を送信する。終了要求を受信したAP10は、図4の処理を終了させる。   In step S118 of FIG. 4, the user presses the yes button B12 on the screen W1. In step S120, the WEB browser 311 of the terminal 30 that has detected the pressing of the Yes button B12 transmits a copy start request to the AP 10. Note that when the pressing of the No button B11 is detected, the WEB browser 311 of the terminal 30 transmits an end request for the replication process (FIG. 4) to the AP 10. The AP 10 that has received the termination request terminates the processing of FIG.

ステップS122においてAP10は、AOSSのクライアントとしての動作を開始する。具体的には、AP10は、STA側接続制御部114yを起動することにより、AP10をSTA(Station)モードで起動させる。また、AP10は、STA側AOSS処理部112を起動することにより、AOSS機能を実現可能とする。その後、AP10のSTA側接続制御部114yは、AP(Access Point)スキャンを実施する。APスキャンとは、電波到達範囲内に存在するアクセスポイントを検出する操作の名称である。なお、本実施形態におけるAPスキャンの実行回数は、1度でもよいし複数回でもよい。   In step S122, the AP 10 starts operating as an AOSS client. Specifically, the AP 10 activates the STA side connection control unit 114y to activate the AP 10 in the STA (Station) mode. In addition, the AP 10 can realize the AOSS function by activating the STA side AOSS processing unit 112. Thereafter, the STA-side connection control unit 114y of the AP 10 performs an AP (Access Point) scan. AP scan is the name of an operation for detecting an access point existing within the radio wave reachable range. Note that the number of AP scan executions in the present embodiment may be one or more.

ステップS124においてAP10の案内部116は、案内2を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内2とは、既存のAP20のAOSS機能を開始させるために、利用者にAP20の設定ボタン220の押下を促すための案内である。ステップS126において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内2を表示させる。   In step S <b> 124, the guide unit 116 of the AP 10 transmits the content of the WEB page for displaying the guide 2 to the terminal 30. Here, the guidance 2 is guidance for prompting the user to press the setting button 220 of the AP 20 in order to start the AOSS function of the existing AP 20. In step S <b> 126, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 2 on the touch panel 360.

図6は、案内2の画面の一例である。案内2の画面W2には、AP20の設定ボタン220の押下を促すメッセージMG2が配置されている。   FIG. 6 is an example of a guide 2 screen. A message MG2 that prompts the user to press the setting button 220 of the AP 20 is disposed on the screen W2 of the guidance 2.

図4のステップS128において利用者は、画面W2のメッセージMG2に従って、AP20の設定ボタン220を押下する。   In step S128 of FIG. 4, the user presses the setting button 220 of the AP 20 in accordance with the message MG2 on the screen W2.

ステップS130において、設定ボタン220の押下を検出したAP20は、AOSSのアクセスポイントとしての動作を開始する。具体的には、AP20は、AP側接続制御部214を起動することにより、AP20をAPモードで起動させる。また、AP20は、AP側AOSS処理部212を起動することにより、AOSS機能を実現可能とする。   In step S130, the AP 20 that has detected the pressing of the setting button 220 starts an operation as an AOSS access point. Specifically, the AP 20 activates the AP side connection control unit 214 to activate the AP 20 in the AP mode. Further, the AP 20 enables the AOSS function by activating the AP-side AOSS processing unit 212.

ステップS132においてAP10のSTA側接続制御部114yは、APスキャンを繰り返し行い、APモードで起動されたAP20を検出する。その後、STA側接続制御部114yは、検出されたAP20に対して、任意の周波数帯を使用してAOSS接続を行う。この結果、AP10とAP20との間で、上述の処理a1で説明した一時的な通信である「第2の無線通信」が確立される。   In step S132, the STA side connection control unit 114y of the AP 10 repeatedly performs the AP scan and detects the AP 20 activated in the AP mode. Thereafter, the STA side connection control unit 114y performs AOSS connection to the detected AP 20 using an arbitrary frequency band. As a result, the “second wireless communication” that is the temporary communication described in the above-described process a1 is established between the AP 10 and the AP 20.

ステップS134においてAP10の案内部116は、案内3を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内3とは、既存のAP20から新しいAP10への無線通信に関する設定情報の複製中(すなわちAP20からAP10への引っ越し中)であることを通知するための案内である。ステップS136において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内3を表示させる。   In step S <b> 134, the guidance unit 116 of the AP 10 transmits the content of the WEB page for displaying the guidance 3 to the terminal 30. Here, the guide 3 is a guide for notifying that setting information relating to wireless communication from the existing AP 20 to the new AP 10 is being copied (that is, moving from the AP 20 to the AP 10). In step S136, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 3 on the touch panel 360.

図7は、案内3の画面の一例である。案内3の画面W3には、AP20からAP10への無線通信に関する設定情報の複製中であることを示すメッセージMG31と、設定情報の複製の進捗を表すプログレスバーMG32とが配置されている。   FIG. 7 is an example of a guide 3 screen. On the screen W3 of the guidance 3, a message MG31 indicating that setting information relating to wireless communication from the AP 20 to the AP 10 is being copied, and a progress bar MG32 indicating the progress of copying the setting information are arranged.

図4のステップS138においてAP20のAP側AOSS処理部212は、AP10に対して、AP20が対応している全ての周波数帯の無線通信に関する設定情報を送信する。ステップS138における情報の送信は、上述の処理a2で説明したAOSS機能を利用して行われる。   In step S138 of FIG. 4, the AP-side AOSS processing unit 212 of the AP 20 transmits setting information related to wireless communication in all frequency bands supported by the AP 20 to the AP 10. The transmission of information in step S138 is performed using the AOSS function described in the above process a2.

ステップS140においてAP10のSTA側AOSS処理部112は、AP20から無線通信に関する設定情報を取得する。STA側AOSS処理部112は、取得した無線通信に関する設定情報を設定情報記憶領域162に保存する。STA側AOSS処理部112は、STA側接続制御部114yに、AP20との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   In step S140, the STA-side AOSS processing unit 112 of the AP 10 acquires setting information related to wireless communication from the AP 20. The STA side AOSS processing unit 112 stores the acquired setting information related to wireless communication in the setting information storage area 162. The STA side AOSS processing unit 112 causes the STA side connection control unit 114y to disconnect the temporary communication (second wireless communication) established with the AP 20, and then ends the process.

ステップS142においてAP20のAP側AOSS処理部212は、AP側接続制御部214に、AP10との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   In step S142, the AP-side AOSS processing unit 212 of the AP 20 causes the AP-side connection control unit 214 to disconnect the temporary communication (second wireless communication) established with the AP 10, and then ends the processing.

ステップS144においてAP10の案内部116は、案内4を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内4とは、既存のAP20から新しいAP10への無線通信に関する設定情報の複製が終了(すなわちAP20からAP10への引っ越しが終了)したことを通知するための案内である。ステップS146において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内4を表示させる。   In step S144, the guide unit 116 of the AP 10 transmits the content of the WEB page for displaying the guide 4 to the terminal 30. Here, the guide 4 is a guide for notifying that the copying of the setting information regarding the wireless communication from the existing AP 20 to the new AP 10 has ended (that is, the moving from the AP 20 to the AP 10 has ended). In step S146, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 4 on the touch panel 360.

図8は、案内4の画面の一例である。案内4の画面W4には、AP20からAP10への無線通信に関する設定情報の複製が終了したことを示すメッセージMG4と、複製された設定情報の内容を示す項目L41、L42と、終了ボタンB4とが配置されている。図8の例では、メッセージMG4には、複製終了の案内と共に、利用者に対して既存のAP20(古いAP)の電源を落とすことを指示する案内が含まれている。また、項目L41には、AP20からAP10へ複製された無線通信に関する設定情報のうちの、第1の周波数帯の設定情報が表示されている。同様に、項目L42には、AP20からAP10へ複製された無線通信に関する設定情報のうちの、第2の周波数帯の設定情報が表示されている。   FIG. 8 is an example of a screen for the guide 4. On the screen W4 of the guidance 4, there are a message MG4 indicating that copying of setting information related to wireless communication from the AP 20 to the AP 10 has ended, items L41 and L42 indicating the contents of the copied setting information, and an end button B4. Has been placed. In the example of FIG. 8, the message MG4 includes guidance for instructing the user to turn off the power of the existing AP 20 (old AP), along with guidance on the end of copying. In addition, in the item L41, setting information of the first frequency band among the setting information related to wireless communication copied from the AP 20 to the AP 10 is displayed. Similarly, in the item L42, setting information of the second frequency band among the setting information related to wireless communication copied from the AP 20 to the AP 10 is displayed.

図4のステップS148において利用者は、画面W4の終了ボタンB4を押下する。ステップS150において、終了ボタンB4の押下を検出した端末30は、AP10に対して複製処理の終了要求を送信する。また、ステップS152において利用者は、画面W4のメッセージMG4に従って、既存のAP20の電源を落とす。これにより、AP10とAP20との間の第2の無線通信は切断される。   In step S148 of FIG. 4, the user presses the end button B4 on the screen W4. In step S150, the terminal 30 that has detected the pressing of the end button B4 transmits a copy processing end request to the AP 10. In step S152, the user turns off the existing AP 20 according to the message MG4 on the screen W4. Thereby, the 2nd radio | wireless communication between AP10 and AP20 is cut | disconnected.

ステップS154においてAP10は、STA側接続制御部114yの処理を終了させることで、AP10のSTAモードを終了する。同様に、AP10は、AP側接続制御部114xの処理を終了させることで、AP10のAPモードを終了する。これにより、AP10と端末30との間の第1の無線通信は切断される。   In step S154, the AP 10 terminates the STA mode of the AP 10 by terminating the processing of the STA side connection control unit 114y. Similarly, the AP 10 ends the AP mode of the AP 10 by terminating the process of the AP side connection control unit 114x. Thereby, the first wireless communication between the AP 10 and the terminal 30 is disconnected.

ステップS156においてAP10は、設定情報記憶領域162の設定情報を適用したAPモードで起動する。具体的には、AP10は、AP側接続制御部114xを起動することにより、AP10をAPモードで起動させる。また、AP側接続制御部114xの処理に使用される情報として、設定情報記憶領域162に記憶されている設定情報、すなわち、AP20が対応していた全ての周波数帯の無線通信に関する設定情報を適用する。   In step S156, the AP 10 starts up in the AP mode to which the setting information in the setting information storage area 162 is applied. Specifically, the AP 10 activates the AP 10 in the AP mode by activating the AP-side connection control unit 114x. Also, as the information used for the processing of the AP side connection control unit 114x, the setting information stored in the setting information storage area 162, that is, the setting information related to wireless communication in all frequency bands supported by the AP 20 is applied. To do.

このように、AOSSを利用した複製処理では、新しいAP10のSTA側AOSS処理部112(取得部)は、既存のAP20(他の無線接続装置)が対応している全ての周波数帯の無線通信に関する設定情報を一時に取得するため、AP20に設定されている設定情報を迅速に取得することができる。   As described above, in the replication processing using AOSS, the STA side AOSS processing unit 112 (acquisition unit) of the new AP 10 relates to wireless communication in all frequency bands supported by the existing AP 20 (other wireless connection devices). Since the setting information is acquired at a time, the setting information set in the AP 20 can be acquired quickly.

なお、AOSSを利用した複製処理において、案内部116は、複製処理の実行に失敗した場合に、その旨を利用者に案内してもよい。複製処理の実行の失敗は、例えば、AP10からAP20への接続の失敗(ステップS132)、AP20からの無線通信に関する設定情報の取得の失敗(ステップS138)等に起因して生じる。複製処理の実行の失敗の案内は、案内5を用いて行うことができる。   In the duplication processing using AOSS, the guide unit 116 may guide the user to that effect when the duplication processing fails. The failure in executing the duplication processing occurs due to, for example, a failure in connection from the AP 10 to the AP 20 (step S132), a failure in obtaining setting information regarding wireless communication from the AP 20 (step S138), or the like. Guidance on the failure to execute the replication process can be performed using the guidance 5.

図9は、案内5の画面の一例である。案内5の画面W5には、複製処理の実行に失敗した旨を示すメッセージMG5と、リトライボタンB51と、詳細ボタンB52と、終了ボタンB53とが配置されている。リトライボタンB51の押下の検出により、AP10は、図4の処理を最初(またはステップS104)からやり直す。詳細ボタンB52の押下の検出により、AP10は、図4の処理に関する詳細な情報を表示させるためのWEBページを端末30へ送信する。詳細な情報とは、例えば、AP10のシステムログや、エラーログ等の内容である。終了ボタンB53の押下の検出により、AP10は、図4の処理を終了させる。   FIG. 9 is an example of a screen for the guide 5. On the screen W5 of the guidance 5, a message MG5 indicating that the duplication processing has failed, a retry button B51, a detail button B52, and an end button B53 are arranged. Upon detecting that the retry button B51 is pressed, the AP 10 starts the process of FIG. 4 from the beginning (or step S104). Upon detection of pressing of the detail button B52, the AP 10 transmits a WEB page for displaying detailed information regarding the processing in FIG. The detailed information is, for example, contents of the AP 10 system log, error log, and the like. Upon detection of pressing of the end button B53, the AP 10 ends the process of FIG.

A−4−2.WPSを利用した複製処理:
図10は、WPSを利用した複製処理の手順を示すシーケンス図である。図4に示したAOSSを利用した複製処理との違いは、ステップS122、S130、S132、S138、S140、S142に代えて、ステップS202〜S236を備える点である。以降、図4と同じステップ番号を持つ処理については、内容を省略して記載するが、詳細は図4と同様である。なお、図10に示す例は、WPS機能の処理a2において、一の周波数帯に対応した設定情報しか送信することができない場合の処理の流れである。
A-4-2. Copy processing using WPS:
FIG. 10 is a sequence diagram showing a procedure of a replication process using WPS. The difference from the replication processing using AOSS shown in FIG. 4 is that steps S202 to S236 are provided instead of steps S122, S130, S132, S138, S140, and S142. Hereinafter, processes having the same step numbers as in FIG. 4 will be described with the contents omitted, but the details are the same as those in FIG. Note that the example shown in FIG. 10 is a processing flow when only setting information corresponding to one frequency band can be transmitted in the processing a2 of the WPS function.

ステップS102において利用者は、新しいAP10の設定ボタン120を所定の閾値を超える時間にわたって押下する。ステップS104においてAP10は、APとして起動し、端末30からAP10への接続を誘導する。ステップS106において端末30は、AP10に接続する。ステップS108において利用者は、任意のWEBページにアクセスする。ステップS110において端末30のWEBブラウザ311は、AP10に対してインターネット接続要求を送信する。ステップS112〜S116においてAP10の案内部116は、端末30から受信したインターネット接続要求のアドレスを差し替え、端末30に案内1(図5)を表示させる。ステップS118において利用者は、画面W1のはいボタンB12を押下する。ステップS120において、はいボタンB12の押下を検出した端末30のWEBブラウザ311は、AP10へ複製の開始要求を送信する。   In step S102, the user presses the setting button 120 of the new AP 10 for a time exceeding a predetermined threshold. In step S104, the AP 10 starts up as an AP and induces a connection from the terminal 30 to the AP 10. In step S106, the terminal 30 connects to the AP 10. In step S108, the user accesses an arbitrary WEB page. In step S110, the WEB browser 311 of the terminal 30 transmits an Internet connection request to the AP 10. In steps S112 to S116, the guidance unit 116 of the AP 10 replaces the address of the Internet connection request received from the terminal 30, and displays guidance 1 (FIG. 5) on the terminal 30. In step S118, the user presses the Yes button B12 on the screen W1. In step S120, the WEB browser 311 of the terminal 30 that has detected the pressing of the Yes button B12 transmits a copy start request to the AP 10.

ステップS202においてAP10は、WPSのクライアントとしての動作を開始する。具体的には、AP10は、STA側接続制御部114yを起動させることにより、AP10をSTAモードで起動させる。また、AP10は、STA側WPS処理部113を起動することにより、WPS機能を実現可能とする。その後、STA側接続制御部114yはAPスキャンを実施する。ステップS124、S126においてAP10の案内部116は、端末30に案内2(図6)を表示させる。ステップS128において利用者は、AP20の設定ボタン220を押下する。   In step S202, the AP 10 starts operating as a WPS client. Specifically, the AP 10 activates the STA side connection control unit 114y to activate the AP 10 in the STA mode. Further, the AP 10 enables the WPS function by activating the STA side WPS processing unit 113. Thereafter, the STA side connection control unit 114y performs an AP scan. In steps S124 and S126, the guidance unit 116 of the AP 10 displays guidance 2 (FIG. 6) on the terminal 30. In step S128, the user presses the setting button 220 of the AP 20.

ステップS204において、設定ボタン220の押下を検出したAP20は、WPSのアクセスポイントおよびレジストラとしての動作を開始する。具体的には、AP20は、AP側接続制御部214を起動することにより、AP20をAPモードで起動させる。また、AP20は、AP側WPS処理部213を起動することにより、WPS機能を実現可能とする。   In step S204, the AP 20 that has detected the pressing of the setting button 220 starts operation as a WPS access point and registrar. Specifically, the AP 20 activates the AP side connection control unit 214 to activate the AP 20 in the AP mode. In addition, the AP 20 enables the WPS function by activating the AP-side WPS processing unit 213.

ステップS206においてAP10のSTA側接続制御部114yは、APスキャンを繰り返し行い、APモードで起動されたAP20を検出する。その後、AP10の検出部115は、検出されたAP20が対応している周波数帯の検出を開始する。   In step S206, the STA side connection control unit 114y of the AP 10 repeatedly performs the AP scan, and detects the AP 20 activated in the AP mode. Thereafter, the detection unit 115 of the AP 10 starts detecting the frequency band to which the detected AP 20 corresponds.

図11は、AP20の対応周波数帯の検出方法について説明するための説明図である。図11(A)は、AP20の対応周波数帯の検出開始後の時刻t1におけるAP10およびAP20を表している。時刻t1において、AP10の検出部115は、AP10の無線通信インタフェース140が対応している第1の周波数帯(例えば、2.4GHz)を使用して、AP20から発信されているビーコンの受信を試みる(図11(A))。検出部115は、第1の周波数帯のビーコンを受信できた場合、ビーコンに含まれているUUID(Universally Unique IDentifier)を取得し、取得したUUIDをフラッシュROM160に記憶させる。なお、UUIDは、ビーコンの送信元がAP20であることを特定するために用いられる一意な識別子である。   FIG. 11 is an explanatory diagram for describing a method of detecting a corresponding frequency band of the AP 20. FIG. 11A shows AP10 and AP20 at time t1 after the start of detection of the corresponding frequency band of AP20. At time t1, the detection unit 115 of the AP 10 attempts to receive a beacon transmitted from the AP 20 using the first frequency band (for example, 2.4 GHz) supported by the wireless communication interface 140 of the AP 10. (FIG. 11 (A)). When detecting the beacon in the first frequency band, the detection unit 115 acquires a UUID (Universally Unique IDentifier) included in the beacon and stores the acquired UUID in the flash ROM 160. The UUID is a unique identifier used for specifying that the beacon transmission source is the AP 20.

一方、検出部115が第1の周波数帯のビーコンを受信できない場合、図11の検出処理を終了し、処理を図10の複製処理のステップS154に遷移させる。   On the other hand, when the detection unit 115 cannot receive the beacon in the first frequency band, the detection process in FIG. 11 is terminated, and the process proceeds to step S154 in the duplication process in FIG.

図11(B)は、時刻t1より後の時刻t2におけるAP10およびAP20を表している。時刻t2において、AP10の検出部115は、AP10の無線通信インタフェース140が対応している第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯(例えば、5GHz)を使用して、AP20から発信されているビーコンの受信を試みる(図11(B))。検出部115は、第2の周波数帯のビーコンを受信できた場合、ビーコンに含まれるUUIDを取得する。検出部115は、取得したUUIDと、時刻t1においてフラッシュROM160に記憶させたUUIDとを比較して、UUIDが一致するか否かを判定する。UUIDが一致する場合、検出部115は、AP20の対応周波数帯は、時刻t1で検出した第1の周波数帯(2.4GHz)と、時刻t2で検出した第2の周波数帯(5GHz)であると特定する。   FIG. 11B shows AP10 and AP20 at time t2 after time t1. At time t2, the detection unit 115 of the AP 10 is transmitted from the AP 20 using a second frequency band (for example, 5 GHz) different from the first frequency band supported by the wireless communication interface 140 of the AP 10. Trying to receive a beacon (FIG. 11B). When detecting the beacon in the second frequency band, the detection unit 115 acquires the UUID included in the beacon. The detection unit 115 compares the acquired UUID with the UUID stored in the flash ROM 160 at time t1, and determines whether the UUID matches. When the UUIDs match, the detection unit 115 corresponds to the first frequency band (2.4 GHz) detected at time t1 and the second frequency band (5 GHz) detected at time t2. Is identified.

一方、検出部115が第2の周波数帯のビーコンを受信できない場合、または、UUIDが一致しない場合、検出部115は、AP20の対応周波数帯は、時刻t1で検出した第1の周波数帯(2.4GHz)であると特定する。   On the other hand, when the detection unit 115 cannot receive the beacon of the second frequency band or the UUID does not match, the detection unit 115 sets the corresponding frequency band of the AP 20 to the first frequency band (2 .4 GHz).

AP10の検出部115は、AP10の無線通信インタフェース140が3つ以上の周波数帯に対応している場合は、対応している全ての周波数帯について時刻t2と同様の処理を繰り返し実行することで、AP20の対応周波数帯を検出する。   When the wireless communication interface 140 of the AP 10 supports three or more frequency bands, the detection unit 115 of the AP 10 repeatedly executes the same processing at time t2 for all the corresponding frequency bands, The corresponding frequency band of the AP 20 is detected.

このように、AP10の検出部115は、AP20(他の無線接続装置)から発信されるビーコンに基づいて、AP20が対応している周波数帯を検出することができる。この結果、以降の複製処理において、STA側WPS処理部113は、検出部115により検出された周波数帯に対して、無線通信に関する設定情報の取得を順次試みることができる。   Thus, the detection unit 115 of the AP 10 can detect the frequency band supported by the AP 20 based on the beacon transmitted from the AP 20 (other wireless connection device). As a result, in the subsequent duplication processing, the STA side WPS processing unit 113 can sequentially try to obtain setting information related to wireless communication for the frequency band detected by the detection unit 115.

図10のステップS208においてSTA側接続制御部114yは、AP20に対して、ステップS206で検出された第1の周波数帯を使用してWPS接続を行う。この結果、AP10とAP20との間で第1の周波数帯を使用して、上述の処理a1と同様の一時的な通信である「第2の無線通信」が確立される。ステップS134、S136においてAP10の案内部116は、端末30に案内3(図7)を表示させる。   In step S208 of FIG. 10, the STA side connection control unit 114y performs WPS connection to the AP 20 using the first frequency band detected in step S206. As a result, using the first frequency band between the AP 10 and the AP 20, “second wireless communication”, which is temporary communication similar to the above-described process a1, is established. In steps S134 and S136, the guide unit 116 of the AP 10 displays the guidance 3 (FIG. 7) on the terminal 30.

ステップS210においてAP20のAP側WPS処理部213は、AP10に対して、一時的な通信に使用されている周波数帯、すなわち、第1の周波数帯の無線通信に関する設定情報を送信する。ステップS210における情報の送信は、上述の処理a2と同様のWPS機能を利用して行われる。   In step S210, the AP-side WPS processing unit 213 of the AP 20 transmits setting information related to radio communication in the frequency band used for temporary communication, that is, the first frequency band, to the AP 10. The information transmission in step S210 is performed using the same WPS function as in the above-described process a2.

ステップS212においてAP10のSTA側WPS処理部113は、AP20から無線通信に関する設定情報を取得する。STA側WPS処理部113は、取得した無線通信に関する設定情報を設定情報記憶領域162に保存する。STA側WPS処理部113は、STA側接続制御部114yに、AP20との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   In step S212, the STA side WPS processing unit 113 of the AP 10 acquires setting information related to wireless communication from the AP 20. The STA side WPS processing unit 113 stores the acquired setting information related to wireless communication in the setting information storage area 162. The STA side WPS processing unit 113 terminates the processing after causing the STA side connection control unit 114y to disconnect the temporary communication (second wireless communication) established with the AP 20.

ステップS214においてAP20のAP側WPS処理部213は、AP側接続制御部214に、AP10との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   In step S214, the AP side WPS processing unit 213 of the AP 20 causes the AP side connection control unit 214 to disconnect the temporary communication (second wireless communication) established with the AP 10, and then ends the processing.

なお、WPS機能の処理a2において、AP20が全ての周波数帯に対応した設定情報を送信可能な場合、ステップS212においてSTA側WPS処理部113は、全ての周波数帯に対応した無線通信に関する設定情報を取得することができる。この場合、STA側WPS処理部113は、取得した無線通信に関する設定情報を設定情報記憶領域162に保存した後、処理をステップS144へ遷移させる。その結果、案内4が表示された後、AP10のSTAモードが終了し、AP10は、設定情報記憶領域162の設定情報を適用したAPモードで起動する。   Note that, in the process a2 of the WPS function, when the AP 20 can transmit setting information corresponding to all frequency bands, in step S212, the STA side WPS processing unit 113 sets setting information related to wireless communication corresponding to all frequency bands. Can be acquired. In this case, the STA side WPS processing unit 113 saves the acquired setting information related to wireless communication in the setting information storage area 162, and then shifts the process to step S144. As a result, after the guidance 4 is displayed, the STA mode of the AP 10 ends, and the AP 10 starts up in the AP mode to which the setting information in the setting information storage area 162 is applied.

ステップS216においてAP10のSTA側WPS処理部113は、再びWPS機能を開始する。その後、STA側接続制御部114yは、APスキャンを実施する。   In step S216, the STA side WPS processing unit 113 of the AP 10 starts the WPS function again. Thereafter, the STA side connection control unit 114y performs an AP scan.

ステップS218においてAP10の案内部116は、案内6を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内6とは、既存のAP20のWPSを再び開始させるために、利用者にAP20の設定ボタン220の押下を再度促すための案内である。ステップS220において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内6を表示させる。   In step S218, the guide unit 116 of the AP 10 transmits the content of the WEB page for displaying the guide 6 to the terminal 30. Here, the guidance 6 is guidance for prompting the user to press the setting button 220 of the AP 20 again in order to restart the WPS of the existing AP 20. In step S220, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 6 on the touch panel 360.

図12は、案内6の画面の一例である。案内6の画面W6には、AP20からAP10への無線通信に関する設定情報の複製が終了したことを示すメッセージMG61と、複製された設定情報の内容を示す項目L61と、AP20の設定ボタン220の押下を促すメッセージMG62とが配置されている。図12の例では、項目L61には、AP20からAP10へ複製された無線通信に関する設定情報のうちの、第1の周波数帯の設定情報が表示されている。利用者は、項目L61を確認することにより、AP10の無線通信に関する設定情報のうちの、一部のみしか複製が完了していないことを知ることができる。   FIG. 12 is an example of a screen for the guide 6. On the screen W6 of the guidance 6, a message MG61 indicating that replication of setting information related to wireless communication from the AP 20 to the AP 10 has been completed, an item L61 indicating the content of the copied setting information, and a pressing of the setting button 220 of the AP 20 A message MG62 for prompting is placed. In the example of FIG. 12, the setting information of the first frequency band among the setting information related to wireless communication copied from the AP 20 to the AP 10 is displayed in the item L61. By confirming the item L61, the user can know that only a part of the setting information related to the wireless communication of the AP 10 has been copied.

図10のステップS222において利用者は、画面W6のメッセージMG62に従って、AP20の設定ボタン220を押下する。   In step S222 of FIG. 10, the user presses the setting button 220 of the AP 20 according to the message MG62 on the screen W6.

ステップS224において、設定ボタン220の押下を検出したAP20は、WPSのアクセスポイントおよびレジストラとしての動作を開始する。詳細はステップS204と同様である。   In step S224, the AP 20 that has detected the pressing of the setting button 220 starts operation as a WPS access point and registrar. Details are the same as in step S204.

ステップS226においてAP10のSTA側接続制御部114yは、APスキャンを繰り返し行い、APモードで起動されたAP20を検出する。その後、STA側接続制御部114yは、AP20に対して、ステップS206で検出されたAP20の対応周波数帯のうち、ステップS208でのWPS接続に使用した周波数帯とは異なる周波数帯(すなわち、第2の周波数帯)を使用してWPS接続を行う。この結果、AP10とAP20との間で第2の周波数帯を使用して、上述の処理a1と同様の一時的な通信(第2の無線通信)が確立される。ステップS228、S230においてAP10の案内部116は、端末30に案内3(図7)を表示させる。   In step S226, the STA side connection control unit 114y of the AP 10 repeatedly performs the AP scan, and detects the AP 20 activated in the AP mode. Thereafter, the STA-side connection control unit 114y determines, for the AP 20, a frequency band different from the frequency band used for the WPS connection in step S208 among the corresponding frequency bands of the AP 20 detected in step S206 (that is, the second frequency band). The WPS connection is performed using the frequency band. As a result, the temporary communication (second wireless communication) similar to the above-described process a1 is established between the AP 10 and the AP 20 using the second frequency band. In steps S228 and S230, the guidance unit 116 of the AP 10 displays guidance 3 (FIG. 7) on the terminal 30.

ステップS232においてAP20のAP側WPS処理部213は、AP10に対して、一時的な通信に使用されている周波数帯、すなわち、第2の周波数帯の無線通信に関する設定情報を送信する。ステップS232における情報の送信は、上述の処理a2と同様のWPS機能を利用して行われる。   In step S232, the AP-side WPS processing unit 213 of the AP 20 transmits setting information related to radio communication in the frequency band used for temporary communication, that is, the second frequency band, to the AP 10. The information transmission in step S232 is performed using the same WPS function as in the above-described process a2.

ステップS234においてAP10のSTA側WPS処理部113は、AP20から無線通信に関する設定情報を取得する。STA側WPS処理部113は、取得した無線通信に関する設定情報を、ステップS212で取得した第1の周波数帯の設定情報とは区別して、設定情報記憶領域162に保存する。STA側WPS処理部113は、STA側接続制御部114yに、AP20との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   In step S234, the STA side WPS processing unit 113 of the AP 10 acquires setting information related to wireless communication from the AP 20. The STA side WPS processing unit 113 stores the acquired setting information related to wireless communication in the setting information storage area 162 separately from the setting information of the first frequency band acquired in step S212. The STA side WPS processing unit 113 terminates the processing after causing the STA side connection control unit 114y to disconnect the temporary communication (second wireless communication) established with the AP 20.

なお、ステップS206で検出されたAP20の対応周波数帯が3つ以上ある場合、AP10が全ての周波数帯の無線通信に関する設定情報を取得するまで、上述のステップS216〜S234を繰り返し実行する。この結果、ステップS206で検出されたAP20の対応周波数帯がN個であれば、ステップS216〜S234の処理が(N−1)回繰り返される。   When there are three or more corresponding frequency bands of the AP 20 detected in step S206, the above-described steps S216 to S234 are repeatedly executed until the AP 10 acquires setting information related to wireless communication in all frequency bands. As a result, if there are N corresponding frequency bands of the AP 20 detected in step S206, the processes in steps S216 to S234 are repeated (N-1) times.

全ての周波数帯の設定情報を取得後、ステップS236においてAP20のAP側WPS処理部213は、AP側接続制御部214に、AP10との間で確立した一時的な通信(第2の無線通信)を切断させた後、処理を終了する。   After acquiring the setting information of all frequency bands, the AP-side WPS processing unit 213 of the AP 20 in step S236 sends the temporary communication established with the AP 10 to the AP-side connection control unit 214 (second wireless communication). After cutting, the process is terminated.

ステップS144、S146においてAP10の案内部116は、端末30に案内4(図8)を表示させる。ステップS148、S150において、端末30は、AP10に対して複製処理の終了要求を送信する。ステップS152において利用者は、画面W4のメッセージMG4に従って、既存のAP20の電源を落とす。ステップS154においてAP10は、AP10のSTAモードと、AP10のAPモードとを終了する。これにより、AP10と端末30との間の第1の無線通信は切断される。ステップS156においてAP10は、設定情報記憶領域162の設定情報を適用したAPモードで起動する。   In steps S144 and S146, the guide unit 116 of the AP 10 displays the guide 4 (FIG. 8) on the terminal 30. In steps S148 and S150, the terminal 30 transmits a copy processing end request to the AP 10. In step S152, the user turns off the existing AP 20 according to the message MG4 on the screen W4. In step S154, the AP 10 ends the STA mode of the AP 10 and the AP mode of the AP 10. Thereby, the first wireless communication between the AP 10 and the terminal 30 is disconnected. In step S156, the AP 10 starts up in the AP mode to which the setting information in the setting information storage area 162 is applied.

このように、WPSを利用した複製処理では、新しいAP10のSTA側WPS処理部113(取得部)は、既存のAP20(他の無線接続装置)が対応している複数の周波数帯の無線通信に関する設定情報を、第1の周波数帯の設定情報、第2の周波数帯の設定情報、というように、順次取得する。このため、AP20に設定されている設定情報を、AP20の対応周波数帯ごとに分割して取得することができる。   As described above, in the replication processing using WPS, the STA side WPS processing unit 113 (acquisition unit) of the new AP 10 relates to wireless communication in a plurality of frequency bands supported by the existing AP 20 (other wireless connection devices). The setting information is sequentially acquired, such as setting information of the first frequency band, setting information of the second frequency band. For this reason, the setting information set in the AP 20 can be obtained by being divided for each corresponding frequency band of the AP 20.

さらに、WPSを利用した複製処理のステップS208、S226によれば、STA側接続制御部114y(接続制御部)は、新しいAP10(無線接続装置)が既存のAP20(他の無線接続装置)に対してWPS接続する際に、STA側WPS処理部113(取得部)が無線通信に関する設定情報を取得しようとする周波数帯を使用して接続する。このため、STA側WPS処理部113は、AP20が提供する方式(WPS機能)を利用して、簡便に、無線通信に関する設定情報の取得を行うことができる。   Further, according to steps S208 and S226 of the replication process using WPS, the STA side connection control unit 114y (connection control unit) determines that the new AP 10 (wireless connection device) is compared with the existing AP 20 (other wireless connection devices). When the WPS connection is established, the STA side WPS processing unit 113 (acquisition unit) connects using the frequency band for which setting information related to wireless communication is to be acquired. For this reason, the STA side WPS processing unit 113 can easily acquire setting information related to wireless communication using a method (WPS function) provided by the AP 20.

さらに、WPSを利用した複製処理のステップS218、S220(案内6)によれば、新しいAP10の案内部116は、一の周波数帯(図10の例では第1の周波数帯)の無線通信に関する設定情報の取得が終了した後、既存のAP20(他の無線接続装置)が対応する複数の周波数帯の無線通信に関する設定情報の中で、未だ取得がされていない設定情報がある場合に、その旨を利用者へ案内することができる。この結果、利用者におけるユーザビリティを向上することができる。また、AP20が対応している複数の周波数帯についての無線通信に関する設定情報を順次取得する構成、換言すれば、WPSを利用した複製処理を実現する構成における、設定情報の取得漏れの発生を抑制することができる。   Further, according to steps S218 and S220 (guidance 6) of replication processing using WPS, the guide unit 116 of the new AP 10 is set for wireless communication in one frequency band (the first frequency band in the example of FIG. 10). After the acquisition of information is completed, if there is setting information that has not yet been acquired among the setting information related to wireless communication in a plurality of frequency bands supported by the existing AP 20 (another wireless connection device). Can be guided to the user. As a result, usability for the user can be improved. Also, the configuration information that sequentially acquires setting information related to wireless communication for a plurality of frequency bands supported by the AP 20, in other words, the configuration that realizes replication processing using WPS, suppresses occurrence of setting information acquisition omissions. can do.

以上のようにして、AOSSを利用した複製処理(図4)、または、WPSを利用した複製処理(図10)が完了した後は、ネットワークシステム1の構成は図1(B)に示す構成へと変化し、利用者が使用する端末30と、新しいAP10との無線通信が可能となる。   As described above, after the replication process using AOSS (FIG. 4) or the replication process using WPS (FIG. 10) is completed, the configuration of the network system 1 is changed to the configuration shown in FIG. Thus, wireless communication between the terminal 30 used by the user and the new AP 10 becomes possible.

なお、AOSSを利用した複製処理(図4)、または、WPSを利用した複製処理(図10)が完了した後において、新しいAP10または既存のAP20の少なくともいずれか一方に対して、以下に説明するb1〜b8のいずれかの処理を実行させてもよい。なお、処理b1〜b7は組み合わせて実行されてもよい。   Note that, after the replication process using AOSS (FIG. 4) or the replication process using WPS (FIG. 10) is completed, at least one of the new AP 10 and the existing AP 20 will be described below. Any one of b1 to b8 may be executed. Note that the processes b1 to b7 may be executed in combination.

(b1)APの電源を自動的に落とす。
(b2)APの電源が落とされるまでの間、ビーコンの送信を停止する。
(b3)APの電源が落とされるまでの間、他のAPや無線端末からの問い合わせ(プローブ要求等)に基づく処理を停止する。
(b4)APの電源が落とされるまでの間、他のAPや無線端末からの接続要求(アソシエーション要求、認証要求)に基づく処理を停止する。
(b5)端末30のタッチパネル360に、同一の無線通信に関する設定に基づいて動作しているAPが複数存在する旨の警告を表示する。
(b6)APのインジケータや液晶画面等の表示装置を用いて、同一の無線通信に関する設定に基づいて動作しているAPが複数存在する旨の警告を表示する。
(b7)APに対して予め登録されているメールアドレスに対して、同一の無線通信に関する設定に基づいて動作しているAPが複数存在する旨の警告文を送信する。
(b8)APスキャンを実施し、自身と同じSSIDのビーコンを発信している他のAPを検出した場合に、上記処理b1〜b7のいずれかの処理を実行する。
(B1) The AP is automatically turned off.
(B2) The beacon transmission is stopped until the power of the AP is turned off.
(B3) Until the power of the AP is turned off, processing based on an inquiry (probe request or the like) from another AP or wireless terminal is stopped.
(B4) Until the power of the AP is turned off, processing based on connection requests (association requests, authentication requests) from other APs and wireless terminals is stopped.
(B5) On the touch panel 360 of the terminal 30, a warning that there are a plurality of APs operating based on the same setting related to wireless communication is displayed.
(B6) Using a display device such as an AP indicator or a liquid crystal screen, a warning that there are a plurality of APs operating based on the same wireless communication setting is displayed.
(B7) A warning message to the effect that there are a plurality of APs operating based on the same wireless communication settings is sent to a mail address registered in advance for the AP.
(B8) When an AP scan is performed and another AP transmitting a beacon having the same SSID as itself is detected, one of the above-described processes b1 to b7 is executed.

このように、処理b1〜b8によれば、ネットワークシステム1内において同一の無線通信に関する設定情報を持つ2つのアクセスポイント(具体的には、AP10と、AP20)が存在することに伴う問題の発生を回避することができる。   As described above, according to the processing b1 to b8, the occurrence of a problem due to the presence of two access points (specifically, AP10 and AP20) having setting information related to the same wireless communication in the network system 1. Can be avoided.

さらに、AOSSを利用した複製処理(図4)、または、WPSを利用した複製処理(図10)が完了した後において、新しいAP10に対して、以下に説明するc1〜c3のいずれかの処理を実行させてもよい。
(c1)AP10は、既存のAP20のセキュリティ設定の内容(例えば、無線通信における認証/暗号化方式の有無、または、種類)が一定のセキュリティレベルよりも低いと判断した場合、設定情報記憶領域162に保存した無線通信に関する設定情報を、利用者からの指示があるまで有効にしない。利用者からの指示は、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等の手段により提供されるAP10の設定画面を介して与えられてもよい。このようにすれば、AP10の利用者は、既存のAP20から複製した無線通信に関する設定情報のセキュリティレベルを確認した上で、設定情報を有効にすることができる。
(c2)既存のAP20のセキュリティ設定の内容(例えば、無線通信における認証/暗号化方式の有無、または、種類)が一定のセキュリティレベルよりも低いと判断した場合であっても、ネットワークシステム1に属する無線端末(例えば端末30)において対応可能な認証/暗号化方式の種類が、上記「一定のセキュリティレベル」に到達しない場合、AP10は、利用者からの指示に依らずとも、設定情報記憶領域162に保存した無線通信に関する設定情報を、即時有効にしてもよい。
(c3)AP10は、図4のステップS140、または、図10のステップS212、S234において、既存のAP20のセキュリティ設定の内容(例えば、無線通信における認証/暗号化方式の有無、または、種類)が一定のセキュリティレベルよりも低いと判断した場合に、当該無線通信に関する設定情報の設定情報記憶領域162への保存を省略してもよい。
Further, after the replication process using AOSS (FIG. 4) or the replication process using WPS (FIG. 10) is completed, any one of the processes c1 to c3 described below is performed on the new AP 10. It may be executed.
(C1) When the AP 10 determines that the content of the security setting of the existing AP 20 (for example, the presence / absence or type of an authentication / encryption method in wireless communication) is lower than a certain security level, the setting information storage area 162 The setting information related to wireless communication stored in is not validated until an instruction is received from the user. The instruction from the user may be given through the setting screen of the AP 10 provided by means such as HTTP (HyperText Transfer Protocol). In this way, the user of the AP 10 can validate the setting information after confirming the security level of the setting information regarding the wireless communication copied from the existing AP 20.
(C2) Even if it is determined that the content of the security setting of the existing AP 20 (for example, the presence / absence or type of authentication / encryption method in wireless communication) is lower than a certain security level, the network system 1 If the type of authentication / encryption scheme that can be handled by the wireless terminal to which the terminal belongs (for example, the terminal 30) does not reach the above-mentioned “certain security level”, the AP 10 can set the setting information storage area without depending on an instruction from the user The setting information related to wireless communication stored in 162 may be immediately effective.
(C3) In step S140 of FIG. 4 or steps S212 and S234 of FIG. 10, the AP 10 stores the contents of the security settings of the existing AP 20 (for example, the presence / absence or type of authentication / encryption method in wireless communication). When it is determined that the security level is lower than a certain security level, saving the setting information related to the wireless communication in the setting information storage area 162 may be omitted.

このように、処理c1〜c3によれば、AP10は、AP20のセキュリティに関する設定内容に応じて、取得された設定情報の記憶と、取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略することができる。このため、AP20のセキュリティが低い場合などに、当該AP20の設定情報がAP10にそのまま適用されることを抑制することができる。   As described above, according to the processes c1 to c3, the AP 10 performs at least one of storage of the acquired setting information and activation using the acquired setting information according to the setting content related to the security of the AP 20. Either one can be omitted. For this reason, when the security of AP20 is low, it can suppress that the setting information of the said AP20 is applied to AP10 as it is.

以上のように、第1実施形態によれば、AP10(無線接続装置)のSTA側AOSS処理部112またはSTA側WPS処理部113(取得部)は、新しいAP10と既存のAP20(他の無線接続装置)との間の第2の無線通信C2を介して、AP20に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する。また、AP10の案内部116は、AP10と端末30(無線端末)との間の第1の無線通信C1を介して、端末30に対する案内(案内1〜6)を送信する。また、取得されたAP20の設定情報は、AP10に予め設定されている無線通信に関する設定情報、すなわち、プリセット設定情報161に記憶されている設定情報とは区別して記憶される。このため、新しいAP10は、既存のAP20から無線通信に関する設定情報を取得する前後において、一貫して、端末30に対する案内1〜6に使用される第1の無線通信用の設定情報(プリセット設定情報161)を維持することができる。従って、AP20に設定されている無線通信に関する設定情報を複製することが可能なAP10において、端末30を利用した案内を提供することができる。   As described above, according to the first embodiment, the STA-side AOSS processing unit 112 or the STA-side WPS processing unit 113 (acquisition unit) of the AP 10 (wireless connection device) can connect the new AP 10 and the existing AP 20 (other wireless connection). The setting information regarding the wireless communication set in the AP 20 is acquired via the second wireless communication C2 with the device. In addition, the guide unit 116 of the AP 10 transmits guidance (guidance 1 to 6) to the terminal 30 via the first wireless communication C1 between the AP 10 and the terminal 30 (wireless terminal). The acquired setting information of the AP 20 is stored separately from the setting information related to wireless communication set in advance in the AP 10, that is, the setting information stored in the preset setting information 161. For this reason, the new AP 10 consistently sets the first wireless communication setting information (preset setting information) used for the guidance 1 to 6 for the terminal 30 before and after acquiring the setting information related to the wireless communication from the existing AP 20. 161) can be maintained. Therefore, guidance using the terminal 30 can be provided in the AP 10 that can duplicate the setting information related to wireless communication set in the AP 20.

さらに、第1実施形態によれば、AP10の案内部116は、端末30(無線端末)から受信した任意のインターネット接続要求に対して、アドレスを差し替えた応答を返すことによって、案内1〜6に示した一連の案内、すなわち、複製処理に関する案内を開始する。このため、端末30の利用者に特別な操作を要求することなく、インターネット接続のためのありふれた操作をトリガとして端末30への案内を開始することができる。この結果、AP10(無線接続装置)は、第1の無線通信を使用した端末30への案内を、より確実に実施することができる。   Furthermore, according to the first embodiment, the guide unit 116 of the AP 10 returns to the guides 1 to 6 by returning a response in which the address is replaced in response to an arbitrary Internet connection request received from the terminal 30 (wireless terminal). The series of guides shown, that is, guides related to the replication process are started. For this reason, guidance to the terminal 30 can be started by using a common operation for Internet connection as a trigger without requiring a special operation from the user of the terminal 30. As a result, the AP 10 (wireless connection device) can more reliably carry out guidance to the terminal 30 using the first wireless communication.

さらに、第1実施形態によれば、AP10の案内部116は、複製処理の要所において、複製処理を開始させるための案内1と、接続(AOSS接続、WPS接続)のための案内2、6と、無線通信に関する設定情報の取得のための案内3、4、6と、を表示させるためのWEBページを端末30へ送信する。この結果、案内部116は、既存のAP20(他の無線接続装置)からの無線通信に関する設定情報の取得に関する対話型の案内を実現することができる。この結果、端末30(無線端末)の利用者におけるユーザビリティをより向上させることができる。さらに、第1実施形態(図4、図10のステップS102)によれば、利用者は、AP10(無線接続装置)に直接触れる形態を利用して、AP10を既存のAP20(他の無線接続装置)に接続させることができる。さらに、第1実施形態(図4、図10のステップS156)によれば、AP10(無線接続装置)は、無線通信に関する設定情報の取得が終了後、自動的に、取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動することができる。   Further, according to the first embodiment, the guide unit 116 of the AP 10 provides guidance 1 for starting the replication process and guidance 2 and 6 for connection (AOSS connection, WPS connection) at the point of the replication process. Then, a WEB page for displaying the guides 3, 4, and 6 for acquiring setting information related to wireless communication is transmitted to the terminal 30. As a result, the guide unit 116 can realize interactive guidance related to acquisition of setting information related to wireless communication from the existing AP 20 (another wireless connection device). As a result, usability for the user of the terminal 30 (wireless terminal) can be further improved. Furthermore, according to the first embodiment (step S102 in FIG. 4 and FIG. 10), the user can use the form in which the user touches the AP 10 (wireless connection device) directly to the existing AP 20 (other wireless connection device). ). Furthermore, according to the first embodiment (step S156 in FIGS. 4 and 10), the AP 10 (wireless connection apparatus) automatically uses the acquired setting information after the acquisition of setting information related to wireless communication is completed. Can be activated as an access point.

B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、第1実施形態で説明した複製処理、すなわち、既存のAPに設定されている「無線通信に関する設定情報」を新しいAPへ複製する複製処理において、さらに、既存のAPに設定されている「他の設定情報」を新しいAPへ複製することが可能な構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
B. Second embodiment:
In the second embodiment of the present invention, in the duplication processing described in the first embodiment, that is, in the duplication processing for duplicating “setting information related to wireless communication” set in an existing AP to a new AP, A configuration capable of copying “other setting information” set in the AP to a new AP will be described. Below, only the part which has a different structure and operation | movement from 1st Embodiment is demonstrated. In the figure, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment described above, and detailed description thereof is omitted.

B−1.システムの概略構成:
図13は、第2実施形態におけるネットワークシステムの概略構成の変化を示す説明図である。図1に示した第1実施形態との主たる違いは、AP10に代えてAP10aを備える点である。本実施形態では、現在運用中である既存のAP20から、新しいAP10aへの置換を行う場面を想定する。
B-1. System outline:
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a change in the schematic configuration of the network system in the second embodiment. The main difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that an AP 10a is provided instead of the AP 10. In the present embodiment, it is assumed that the existing AP 20 currently in operation is replaced with a new AP 10a.

図13(A)は、既存のAP20から新しいAP10aへ置換する前のネットワークシステム1aの概略構成を表している。図13(A)の構成は、図1で説明した第1実施形態と同様である。本実施形態の複製処理では、図13(A)に示す構成において、既存のAP20に設定されている「無線通信に関する設定情報」と、「他の設定情報」との両方を、自動的に新しいAP10aへ複製することができる。複製の完了後、既存のAP20から新しいAP10aへの置換が行われる。図13(B)は、既存のAP20から新しいAP10aへ置換した後のネットワークシステム1aの概略構成を表している。置換完了後は、ネットワークシステム1aの構成は図13(B)に示す構成へと変化し、利用者の端末30は新しいAP10aとの無線通信、および、新しいAP10aを介したインターネットINTへの通信が可能となる。   FIG. 13A shows a schematic configuration of the network system 1a before the existing AP 20 is replaced with a new AP 10a. The configuration of FIG. 13A is the same as that of the first embodiment described in FIG. In the duplication processing of this embodiment, in the configuration shown in FIG. 13A, both “setting information related to wireless communication” and “other setting information” set in the existing AP 20 are automatically updated. It can be replicated to the AP 10a. After the replication is completed, the existing AP 20 is replaced with a new AP 10a. FIG. 13B shows a schematic configuration of the network system 1a after the existing AP 20 is replaced with a new AP 10a. After completion of the replacement, the configuration of the network system 1a changes to the configuration shown in FIG. 13B, and the user terminal 30 performs wireless communication with the new AP 10a and communication with the Internet INT via the new AP 10a. It becomes possible.

B−2.APの概略構成:
図14は、AP10aとAP20との構成を機能的に示すブロック図である。図14(A)はAP10aの構成を示し、図14(B)はAP20の構成を示している。図2に示した第1実施形態との違いは、AP10aが、CPU110に代えてCPU110aを備える点と、フラッシュROM160に代えてフラッシュROM160aを備える点である。
B-2. AP schematic configuration:
FIG. 14 is a block diagram functionally showing the configuration of the AP 10a and the AP 20. As shown in FIG. 14A shows the configuration of the AP 10a, and FIG. 14B shows the configuration of the AP 20. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that the AP 10 a includes a CPU 110 a instead of the CPU 110 and a flash ROM 160 a instead of the flash ROM 160.

CPU110aは、STA側AOSS処理部112に代えてSTA側AOSS処理部112aを備え、STA側WPS処理部113に代えてSTA側WPS処理部113aを備え、案内部116に代えて案内部116aを備えている。STA側AOSS処理部112aは、AOSSを利用した複製処理の処理内容が、図4に示した第1実施形態とは異なる。STA側WPS処理部113aは、WPSを利用した複製処理の処理内容が、図10に示した第1実施形態とは異なる。案内部116aは、AOSSを利用した複製処理またはWPSを利用した複製処理における案内の内容が、図4または図10に示した第1実施形態と一部異なる。   The CPU 110 a includes a STA side AOSS processing unit 112 a instead of the STA side AOSS processing unit 112, a STA side WPS processing unit 113 a instead of the STA side WPS processing unit 113, and a guide unit 116 a instead of the guide unit 116. ing. The STA-side AOSS processing unit 112a differs from the first embodiment shown in FIG. 4 in the processing content of the replication processing using AOSS. The STA-side WPS processing unit 113a differs from the first embodiment shown in FIG. 10 in the processing content of the replication processing using WPS. The guidance unit 116a is partially different from the first embodiment shown in FIG. 4 or 10 in the content of guidance in the duplication processing using AOSS or the duplication processing using WPS.

フラッシュROM160aは、プリセット設定情報161と、設定情報記憶領域162とに加えてさらに、他の設定情報記憶領域164を備えている。他の設定情報記憶領域164は、複製処理においてAP20から取得した他の設定情報を記憶させるための領域である。   In addition to the preset setting information 161 and the setting information storage area 162, the flash ROM 160a further includes another setting information storage area 164. The other setting information storage area 164 is an area for storing other setting information acquired from the AP 20 in the duplication processing.

B−3.端末の概略構成:
第2実施形態における端末30の概略構成は、図3に示した第1実施形態と同様である。
B-3. Schematic configuration of terminal:
The schematic configuration of the terminal 30 in the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

B−4.複製処理:
B−4−1.AOSSを利用した複製処理:
第2実施形態におけるAOSSを利用した複製処理において、AP10aは、第1実施形態のAOSSを利用した複製処理(図4)のステップS140の「一時的な通信の切断」の終了後に、以降に説明する他の設定情報の取得処理を実行する。他の設定情報の取得処理の終了後、AP10aは、図4のステップS144に戻って処理を継続する。
B-4. Replication process:
B-4-1. Duplication processing using AOSS:
In the replication process using AOSS in the second embodiment, the AP 10a will be described below after the completion of “temporary communication disconnection” in step S140 of the replication process (FIG. 4) using AOSS in the first embodiment. Execute other setting information acquisition processing. After the other setting information acquisition process is completed, the AP 10a returns to step S144 in FIG. 4 and continues the process.

B−4−2.WPSを利用した複製処理:
第2実施形態におけるWPSを利用した複製処理において、AP10aは、第1実施形態のWPSを利用した複製処理(図10)のステップS234の「一時的な通信」の終了後に、以降に説明する他の設定情報の取得処理を実行する。他の設定情報の取得処理の終了後、AP10aは、図10のステップS144に戻って処理を継続する。
B-4-2. Copy processing using WPS:
In the duplication processing using WPS in the second embodiment, the AP 10a performs the following other explanations after “temporary communication” in step S234 of the duplication processing (FIG. 10) using WPS in the first embodiment. Execute the setting information acquisition process. After the other setting information acquisition process is completed, the AP 10a returns to step S144 in FIG. 10 and continues the process.

B−4−3.他の設定情報の取得処理:
図15は、他の設定情報の取得処理の手順を示すシーケンス図である。他の設定情報の取得処理の手順は、AOSSを利用した複製処理と、WPSを利用した複製処理との両方に共通である。このため、以降では、AOSSを利用した複製処理に適用された場合を例示して説明する。WPSを利用した複製処理において本処理を適用する場合は、文中の「STA側AOSS処理部112a」との記載を「STA側WPS処理部113a」との記載に読み替える。
B-4-3. Acquisition of other setting information:
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a procedure of another setting information acquisition process. The procedure of other setting information acquisition processing is common to both replication processing using AOSS and replication processing using WPS. Therefore, hereinafter, a case where the present invention is applied to replication processing using AOSS will be described as an example. When this processing is applied in replication processing using WPS, the description of “STA side AOSS processing unit 112a” in the text is replaced with the description of “STA side WPS processing unit 113a”.

ステップS302においてAP10aのSTA側接続制御部114yは、複製処理において取得した無線通信に関する設定情報を使用して、AP20へ接続する。AP10aのSTA側AOSS処理部112aは、AP20に対して、他の設定情報の要求を送信する。   In step S302, the STA side connection control unit 114y of the AP 10a connects to the AP 20 using the setting information regarding the wireless communication acquired in the duplication process. The STA side AOSS processing unit 112a of the AP 10a transmits a request for other setting information to the AP 20.

ステップS304においてAP20の認証処理部215は、AP10aの正当性および権限を認証するために、認証情報を要求する。   In step S304, the authentication processing unit 215 of the AP 20 requests authentication information in order to authenticate the validity and authority of the AP 10a.

ステップS306においてAP10aの案内部116aは、案内7を表示させるためのWEBページの内容を端末30へ送信する。ここで案内7とは、既存のAP20による認証のために、利用者に認証情報の入力を促すための案内である。ステップS308において端末30のWEBブラウザ311は、タッチパネル360に、受信した案内7を表示させる。   In step S306, the guide unit 116a of the AP 10a transmits the content of the WEB page for displaying the guide 7 to the terminal 30. Here, the guide 7 is a guide for prompting the user to input authentication information for authentication by the existing AP 20. In step S <b> 308, the WEB browser 311 of the terminal 30 displays the received guidance 7 on the touch panel 360.

図16は、案内7の画面の一例である。案内7の画面W7には、認証情報の入力を促すメッセージMG7と、ユーザ名入力欄T71と、パスワード入力欄T72と、入力しないで続けるボタンB71と、次へボタンB72とが配置されている。   FIG. 16 is an example of a guide 7 screen. On the screen W7 of the guidance 7, there are arranged a message MG7 for prompting input of authentication information, a user name input field T71, a password input field T72, a button B71 to continue without input, and a next button B72.

図15のステップS310において利用者は、画面W7のユーザ名入力欄T71に既存のAP20のユーザ名を入力し、パスワード入力欄T72にAP20のパスワードを入力し、次へボタンB72を押下する。ステップS312において、次へボタンB72の押下を検出した端末30のWEBブラウザ311は、ユーザ名入力欄T71とパスワード入力欄T72との入力内容を、認証情報としてAP10aへ送信する。なお、入力しないで続けるボタンB71の押下を検出した場合、端末30のWEBブラウザ311は、AP10aへ他の設定情報の取得処理(図15)の終了要求を送信する。終了要求を受信したAP10aは、図15の処理を終了させる。   In step S310 of FIG. 15, the user inputs the user name of the existing AP 20 in the user name input field T71 of the screen W7, inputs the password of the AP 20 in the password input field T72, and presses the next button B72. In step S312, the WEB browser 311 of the terminal 30 that detects the pressing of the next button B72 transmits the input contents of the user name input field T71 and the password input field T72 to the AP 10a as authentication information. If it is detected that the button B71 continues without being input, the WEB browser 311 of the terminal 30 transmits an end request for another setting information acquisition process (FIG. 15) to the AP 10a. The AP 10a that has received the termination request terminates the processing in FIG.

ステップS314においてAP10aのSTA側AOSS処理部112aは、取得した認証情報の候補をAP20へ送信する。   In step S314, the STA-side AOSS processing unit 112a of the AP 10a transmits the acquired authentication information candidate to the AP 20.

ステップS316においてAP20の認証処理部215は、受信した認証情報を用いて、AP10aに対する認証処理を実行する。具体的には、認証処理部215は、受信した認証情報が、予めフラッシュROM260に記憶されている認証情報と一致するか否かを判定することで認証を行う。ステップS318においてAP20の認証処理部215は、認証処理の結果(成功/失敗)をAP10aへ送信する。   In step S316, the authentication processing unit 215 of the AP 20 executes authentication processing for the AP 10a using the received authentication information. Specifically, the authentication processing unit 215 performs authentication by determining whether or not the received authentication information matches the authentication information stored in the flash ROM 260 in advance. In step S318, the authentication processing unit 215 of the AP 20 transmits the result of authentication processing (success / failure) to the AP 10a.

認証処理の結果が「成功」であった場合、ステップS320においてAP10aのSTA側AOSS処理部112aは、AP20に対して、他の設定情報の要求を送信する。一方、認証処理の結果が「失敗」であった場合、AP10aのSTA側AOSS処理部112aは、処理をステップS306へ遷移させ、利用者に再び認証情報の入力を求める。   If the result of the authentication process is “success”, the STA side AOSS processing unit 112a of the AP 10a transmits a request for other setting information to the AP 20 in step S320. On the other hand, if the result of the authentication process is “failure”, the STA-side AOSS processing unit 112a of the AP 10a shifts the process to step S306 and requests the user to input authentication information again.

ステップS322において認証処理部215は、他の設定情報262の内容をAP10aへ送信する。   In step S322, the authentication processing unit 215 transmits the contents of the other setting information 262 to the AP 10a.

ステップS324においてAP10aのSTA側AOSS処理部112aは、AP20から他の設定情報を取得する。STA側AOSS処理部112aは、取得した他の設定情報を他の設定情報記憶領域164に保存し、処理を終了する。   In step S324, the STA-side AOSS processing unit 112a of the AP 10a acquires other setting information from the AP 20. The STA side AOSS processing unit 112a stores the acquired other setting information in the other setting information storage area 164, and ends the process.

本実施形態では、他の設定情報記憶領域164に保存された設定情報は、AOSSを利用した複製処理(図4)、または、WPSを利用した複製処理(図10)のステップS156において、即時有効にされる。   In this embodiment, the setting information stored in the other setting information storage area 164 is immediately effective in step S156 of the replication process using AOSS (FIG. 4) or the replication process using WPS (FIG. 10). To be.

以上のように、第2実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加えて、さらに次の効果を奏する。STA側AOSS処理部112aまたはSTA側WPS処理部113a(取得部)は、第1の無線通信を介して端末30(無線端末)から取得した認証情報(ユーザIDとパスワードの組)を用いて、AP20(他の無線接続装置)から、無線通信に関する設定情報以外の、他の設定情報を取得することができる。この結果、無線通信に関する設定情報だけでなく、他の設定情報をも複製可能なAP10a(無線接続装置)を提供することが可能となり、利用者におけるユーザビリティをより一層向上させることができる。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the following effects are further achieved. The STA side AOSS processing unit 112a or the STA side WPS processing unit 113a (acquisition unit) uses the authentication information (a set of user ID and password) acquired from the terminal 30 (wireless terminal) via the first wireless communication, Other setting information other than the setting information related to wireless communication can be acquired from the AP 20 (another wireless connection device). As a result, it is possible to provide the AP 10a (wireless connection device) that can replicate not only the setting information related to wireless communication but also other setting information, and the usability for the user can be further improved.

C.変形例:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
C. Variations:
In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. Good. In addition, the following modifications are possible.

・変形例1:
上記実施形態では、ネットワークシステムの一例を挙げた。しかし、上記実施形態におけるネットワークシステムの構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の一部を省略したり、更なる構成要素を付加したり、構成要素の一部を変更したりする変形が可能である。
・ Modification 1:
In the above embodiment, an example of a network system has been described. However, the configuration of the network system in the above embodiment is merely an example, and various modifications can be made. For example, the deformation | transformation which abbreviate | omits a part of a component, adds a further component, or changes a part of a component is possible.

例えば、ネットワークシステムは、例えば、ルータ、スイッチ、モデム、ハブ等のネットワーク通信機器や、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等のモバイル機器や、デジタルカメラ、プリンタ、ネットワークディスプレイ、スキャナ等の画像入出力機器や、オーディオ、テレビ等のAV機器や、冷蔵庫、空調機、テレビ等の家電製品や、NAS(Network Attached Storage)等の他の装置を備える構成としてもよい。   For example, network systems include, for example, network communication devices such as routers, switches, modems, and hubs, mobile devices such as personal computers, mobile phones, and PDAs (Personal Digital Assistants), digital cameras, printers, network displays, scanners, and the like. Image input / output devices, audio / TV and other AV devices, refrigerators, air conditioners, television and other home appliances, and other devices such as NAS (Network Attached Storage).

・変形例2:
上記実施形態では、無線接続装置と、他の無線接続装置と、無線端末と、の構成の一例を挙げた。しかし、上記実施形態における構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の一部を省略したり、更なる構成要素を付加したり、構成要素の一部を変更したりする変形が可能である。
Modification 2
In the above embodiment, an example of the configuration of the wireless connection device, the other wireless connection device, and the wireless terminal is given. However, the structure in the said embodiment is an example to the last, and various changes are possible. For example, the deformation | transformation which abbreviate | omits a part of a component, adds a further component, or changes a part of a component is possible.

例えば、無線接続装置および他の無線接続装置に設けられる設定ボタンは、利用者が直接触れる形態で、あるいは、無線接続装置近傍からの近距離通信の形態で、あるいは、無線接続装置が提供する情報コードをクライアントに内蔵されたカメラで撮影する形態で、無線接続装置に処理の開始指示を与えられる入力手段として構成されている限りにおいて、種々の態様を採用することができる。無線接続装置がディスプレイを備えている場合には、GUI(Graphical User Interface)により実現されてもよい。無線接続装置と無線通信可能なモバイル機器(スマートフォン等)のGUIを利用して実現されてもよい。赤外線通信や、接触型または非接触型のICカードを利用して実現されてもよい。QRコード(登録商標)やバーコード、ホログラム等の情報コードを利用して実現されてもよい。このようにすれば、悪意のある第三者が、利用者の意図に反して無線接続装置に複製処理の開始指示を与えることを抑制することができ、通信情報や暗号化情報が漏洩することを抑制することができる。   For example, the setting buttons provided on the wireless connection device and other wireless connection devices are in a form in which the user directly touches, in a form of short-range communication from the vicinity of the wireless connection apparatus, or information provided by the wireless connection apparatus Various modes can be adopted as long as the code is photographed by a camera built in the client and configured as an input unit that can give an instruction to start processing to the wireless connection device. When the wireless connection device includes a display, the wireless connection device may be realized by a GUI (Graphical User Interface). It may be realized using a GUI of a mobile device (smartphone or the like) capable of wireless communication with the wireless connection device. You may implement | achieve using infrared communication and a contact-type or non-contact-type IC card. You may implement | achieve using information codes, such as QR code (trademark), a barcode, and a hologram. In this way, it is possible to prevent a malicious third party from giving a copy processing start instruction to the wireless connection device against the intention of the user, and leakage of communication information and encrypted information. Can be suppressed.

例えば、無線通信インタフェースが対応している周波数帯は、3つ以上であってもよい。対応している周波数帯として2.4GHzと、5GHzとを例示したが、これらに限られない。例えば、無線通信インタフェースは、60GHzなど、その他の周波数帯に対応していてもよい。   For example, the frequency band supported by the wireless communication interface may be three or more. Although 2.4 GHz and 5 GHz have been exemplified as the corresponding frequency bands, the present invention is not limited to these. For example, the wireless communication interface may support other frequency bands such as 60 GHz.

例えば、無線接続装置や他の無線接続装置は、ルータとしての機能を持たなくてもよい。また、例えば、他の無線接続装置において、AP側AOSS処理部と、AP側WPS処理部とは、いずれか一方を省略してもよい。また、例えば、無線接続装置と他の無線接続装置とにおいて、有線通信インタフェースは省略してもよい。   For example, a wireless connection device or another wireless connection device may not have a function as a router. For example, in another wireless connection device, either the AP side AOSS processing unit or the AP side WPS processing unit may be omitted. Further, for example, the wired communication interface may be omitted in the wireless connection device and other wireless connection devices.

例えば、無線接続装置と他の無線接続装置とにおいて、フラッシュROMは異なる記憶媒体で構成されていてもよい。例えば、無線接続装置と他の無線接続装置とは、フラッシュROMに代えて、USBメモリやUSBハードディスク等の着脱可能な記憶媒体を備えていてもよい。また、例えば、上記実施形態においてフラッシュROMに記憶されると説明した情報は、複数の記憶媒体に分散されて記憶されていてもよい。   For example, the flash ROM may be composed of different storage media in the wireless connection device and other wireless connection devices. For example, the wireless connection device and the other wireless connection device may include a removable storage medium such as a USB memory or a USB hard disk instead of the flash ROM. For example, the information described as being stored in the flash ROM in the above embodiment may be distributed and stored in a plurality of storage media.

例えば、無線端末の表示部の例として、液晶画面等の表示装置と、タッチパッド等の入力情報取得装置とが積層されたタッチパネルを挙げた。しかし、無線端末の表示部は、表示装置と入力情報取得装置とが別に設けられていてもよい。   For example, as an example of the display unit of the wireless terminal, a touch panel in which a display device such as a liquid crystal screen and an input information acquisition device such as a touch pad are stacked is given. However, the display unit of the wireless terminal may be provided with a display device and an input information acquisition device separately.

・変形例3:
上記実施形態では、複製処理(AOSSを利用した複製処理、WPSを利用した複製処理)の一例を示した。しかし、上記実施形態における処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
・ Modification 3:
In the above-described embodiment, an example of replication processing (replication processing using AOSS, replication processing using WPS) has been described. However, the processing procedure in the above embodiment is merely an example, and various modifications are possible. For example, some steps may be omitted, and other steps may be added. Further, the order of the steps to be executed may be changed.

例えば、複製処理に関する案内1〜6のうち、任意のいずれかの案内は省略してもよい。また、複製処理に関する案内1〜6に代えて、または案内1〜6と共に、無線接続装置が備える液晶画面等の表示装置、インジケータ、音声、等を用いた案内を実施してもよい。   For example, any one of the guides 1 to 6 regarding the duplication processing may be omitted. Further, instead of the guides 1 to 6 regarding the duplication processing or together with the guides 1 to 6, guidance using a display device such as a liquid crystal screen provided in the wireless connection device, an indicator, voice, or the like may be performed.

例えば、上記実施形態では、他の無線接続装置が提供する方式であって、無線通信のクライアントとして接続されている装置に対して無線通信に関する設定情報を送信することで、クライアントへの無線通信の設定を実施する方式の例として、AOSSとWPSとを例示した。しかし、無線接続装置が実施する複製処理においては、AOSSやWPS以外の方式を利用することも可能である。   For example, in the above-described embodiment, a method provided by another wireless connection device, which transmits wireless communication setting information to a device connected as a wireless communication client, enables wireless communication to the client. AOSS and WPS are illustrated as examples of methods for performing the setting. However, methods other than AOSS and WPS can be used in the duplication processing performed by the wireless connection device.

例えば、複製処理を開始させるために設定ボタンを押下する対象となる装置を、無線接続装置と、他の無線接続装置とのいずれかとしてもよい。この場合、設定ボタンの押下を検出した側の装置(一方の装置)が、他方の装置に対して、複製処理の開始要求を送信することで、無線接続装置と、他の無線接続装置との両装置において複製処理を開始させることができる。複製処理の開始要求は、一方の装置から他方の装置へ送信される接続要求(アソシエーション要求、認証要求)の特定領域に含まれていてもよいし、単独の要求であってもよい。   For example, the device that is the target of pressing the setting button to start the replication process may be either a wireless connection device or another wireless connection device. In this case, the device (one device) that detects the pressing of the setting button transmits a copy processing start request to the other device, so that the wireless connection device and the other wireless connection device Duplication processing can be started in both apparatuses. The replication processing start request may be included in a specific area of a connection request (association request or authentication request) transmitted from one device to the other device, or may be a single request.

・変形例4:
上記実施形態では、他の設定情報の取得処理の一例を示した。しかし、上記実施形態における処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
-Modification 4:
In the said embodiment, an example of the acquisition process of other setting information was shown. However, the processing procedure in the above embodiment is merely an example, and various modifications are possible. For example, some steps may be omitted, and other steps may be added. Further, the order of the steps to be executed may be changed.

例えば、認証情報として、ユーザIDとパスワードの組み合わせに代えて、無線接続装置の販売時に添付(製品パッケージに同梱または記載等)されているIDカードに記載のPIN番号の、一部または全部を利用してもよい。なお、PIN番号とは、無線接続装置の正当な利用者であることを判定するために用いられる暗証番号を示す文字列である。また、認証情報として、ユーザIDとパスワードの組み合わせと、PIN番号の一部または全部と、の両方を併用してもよい。さらに、アクセスポイントがクライアント装置に対して無線通信に関する設定情報を送信する際に、アクセスポイントの情報をクライアント装置へ通知する態様で認証情報の受け渡しをしてもよい。この場合、認証情報に対して一時的に有効であるという制限を付してもよい。   For example, as authentication information, instead of a combination of a user ID and a password, a part or all of the PIN number described on the ID card attached at the time of sale of the wireless connection device (included or described in the product package) is used. May be used. The PIN number is a character string indicating a personal identification number used to determine that the user is a valid user of the wireless connection device. Further, as the authentication information, both a combination of a user ID and a password and a part or all of the PIN number may be used together. Further, when the access point transmits setting information related to wireless communication to the client device, the authentication information may be transferred in a manner in which the access point information is notified to the client device. In this case, a restriction that the authentication information is temporarily valid may be added.

・変形例5:
上記実施形態では、複製処理(AOSSを利用した複製処理、WPSを利用した複製処理)および他の設定情報の取得処理における案内画面の一例を示した。しかし、上記実施形態における画面はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部の項目を省略してもよいし、項目の名称やレイアウトを変更してもよい。また、項目を追加してもよい。
-Modification 5:
In the above embodiment, an example of the guidance screen in the duplication processing (duplication processing using AOSS, duplication processing using WPS) and other setting information acquisition processing is shown. However, the screen in the above embodiment is merely an example, and various modifications can be made. For example, some items may be omitted, or item names and layouts may be changed. An item may be added.

例えば、第2実施形態の案内4(既存の無線接続装置から新しい無線接続装置への無線通信に関する設定情報の複製が終了したことを通知するための案内)では、複製された無線通信に関する設定情報の内容(項目L41、L42)に加えてさらに、複製された他の設定情報の内容を案内してもよい。そうすれば、利用者は、他の無線接続装置から新しい無線接続装置へどのような情報が複製されたかを全て把握することができる。   For example, in the guide 4 of the second embodiment (guidance for notifying that copying of setting information related to wireless communication from an existing wireless connection device to a new wireless connection device is completed), setting information related to the copied wireless communication In addition to the contents (items L41 and L42), the contents of other copied setting information may be guided. Then, the user can grasp all the information copied from the other wireless connection device to the new wireless connection device.

・変形例6:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
Modification 6:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above-described effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.

1、1a…ネットワークシステム、10、10a…無線接続装置(AP)、20…他の無線接続装置(AP)、30…端末、110、110a…CPU、111…中継処理部、112、112a…STA側AOSS処理部、113、113a…STA側WPS処理部、114…接続制御部、114x…AP側接続制御部、114y…STA側接続制御部、115…検出部、116、116a…案内部、120…設定ボタン、140…無線通信インタフェース、150…有線通信インタフェース、161…プリセット設定情報、162…設定情報記憶領域、164…他の設定情報記憶領域、210…CPU、211…中継処理部、212…AP側AOSS処理部、213…AP側WPS処理部、214…AP側接続制御部、215…認証処理部、220…設定ボタン、240…無線通信インタフェース、250…有線通信インタフェース、261…設定情報、262…設定情報、310…CPU、311…WEBブラウザ、312…STA側接続制御部、340…無線通信インタフェース、350…移動体通信網通信インタフェース、360…タッチパネル、370…音声通信部、INT…インターネット     DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a ... Network system 10, 10a ... Wireless connection apparatus (AP), 20 ... Other wireless connection apparatus (AP), 30 ... Terminal, 110, 110a ... CPU, 111 ... Relay processing part, 112, 112a ... STA Side AOSS processing unit 113, 113a ... STA side WPS processing unit 114 ... Connection control unit 114x ... AP side connection control unit 114y ... STA side connection control unit 115 ... Detection unit 116, 116a ... Guide unit 120 ... Setting button, 140 ... Wireless communication interface, 150 ... Wired communication interface, 161 ... Preset setting information, 162 ... Setting information storage area, 164 ... Other setting information storage area, 210 ... CPU, 211 ... Relay processing unit, 212 ... AP side AOSS processing unit, 213... AP side WPS processing unit, 214... AP side connection control unit, 215. 220 ... Setting button, 240 ... Wireless communication interface, 250 ... Wired communication interface, 261 ... Setting information, 262 ... Setting information, 310 ... CPU, 311 ... WEB browser, 312 ... STA side connection control unit, 340 ... Wireless communication interface, 350 ... Mobile communication network communication interface, 360 ... Touch panel, 370 ... Voice communication unit, INT ... Internet

Claims (18)

無線接続装置であって、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と、
を備え
前記案内部は、さらに、前記第1の無線通信を介して、前記無線端末から前記他の無線接続装置による認証のための認証情報を取得し、
前記取得部は、さらに、前記取得された認証情報を用いて、前記他の無線接続装置から、前記他の無線接続装置に設定されている前記無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得する、無線接続装置。
A wireless connection device,
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device is connected to a wireless terminal as a client of the first wireless communication as an access point of the first wireless communication. A first connection control unit for
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires setting information related to wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance regarding the acquisition to the wireless terminal via the first wireless communication;
Equipped with a,
The guide unit further obtains authentication information for authentication by the other wireless connection device from the wireless terminal via the first wireless communication,
The acquisition unit further acquires setting information other than the setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device from the other wireless connection device, using the acquired authentication information. A wireless connection device.
無線接続装置であって、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と、
を備え
前記取得部は、さらに、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得するか、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得するかを決定する、無線接続装置。
A wireless connection device,
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device is connected to a wireless terminal as a client of the first wireless communication as an access point of the first wireless communication. A first connection control unit for
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires setting information related to wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance regarding the acquisition to the wireless terminal via the first wireless communication;
Equipped with a,
The acquisition unit further acquires the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device at a time according to the setting content related to security of the other wireless connection device, or the other A wireless connection device that determines whether to sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands supported by the wireless connection device.
無線接続装置であって、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線端末へ送信する案内部と、
を備え
前記無線接続装置は、
前記取得部による前記設定情報の取得が終了した後に、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動し、
前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記取得された設定情報の前記記憶部への記憶と、前記取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略する、無線接続装置。
A wireless connection device,
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device is connected to a wireless terminal as a client of the first wireless communication as an access point of the first wireless communication. A first connection control unit for
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires setting information related to wireless communication set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance regarding the acquisition to the wireless terminal via the first wireless communication;
Equipped with a,
The wireless connection device is:
After the acquisition of the setting information by the acquisition unit is finished, start as an access point using the acquired setting information,
Depending on the setting content related to the security of the other wireless connection device, at least one of storage of the acquired setting information in the storage unit and activation using the acquired setting information is performed. Omitted, wireless connection device.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記第1の接続制御部は、所定のトリガに応じて特殊な無線標識を発信することで、前記無線端末による前記第1の無線通信への前記接続を誘導する、無線接続装置。
The wireless connection device according to any one of claims 1 to 3 ,
The first connection control unit is a wireless connection device that guides the connection to the first wireless communication by the wireless terminal by transmitting a special wireless sign in response to a predetermined trigger.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記案内部は、前記無線端末から受信した任意のインターネット接続要求に対して、アドレスを差し替えた応答を返すことによって、前記案内の送信を開始する、無線接続装置。
The wireless connection device according to any one of claims 1 to 4 ,
The wireless connection device, wherein the guide unit starts transmission of the guide by returning a response with a changed address in response to an arbitrary Internet connection request received from the wireless terminal.
請求項から請求項のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記取得部は、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得する、無線接続装置。
A wireless connection device according to any one of claims 1 to 5,
The said acquisition part is a wireless connection apparatus which acquires the said setting information of all the frequency bands with which the said other wireless connection apparatus respond | corresponds at once.
請求項から請求項のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記取得部は、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得する、無線接続装置。
A wireless connection device according to any one of claims 1 to 5,
The acquisition unit is a wireless connection device that sequentially acquires the setting information of a plurality of frequency bands supported by the other wireless connection device.
請求項に記載の無線接続装置であって、さらに、
前記他の無線接続装置から発信される無線標識に基づいて、前記他の無線接続装置が対応している前記周波数帯を検出する検出部を備える、無線接続装置。
The wireless connection device according to claim 7 , further comprising:
A wireless connection device, comprising: a detection unit that detects the frequency band supported by the other wireless connection device based on a wireless sign transmitted from the other wireless connection device.
請求項または請求項のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記第2の接続制御部は、前記第2の無線通信への前記接続の際に、前記取得部が前記設定情報を取得する周波数帯を使用する、無線接続装置。
A wireless connection device according to any one of claims 7 or claim 8,
The second connection control unit is a wireless connection device that uses a frequency band in which the acquisition unit acquires the setting information when the connection to the second wireless communication is performed.
請求項から請求項のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記案内部は、前記取得に関する対話型の案内を順次送信する、無線接続装置。
A wireless connection device according to any one of claims 1 to 9,
The said guidance part is a wireless connection apparatus which transmits the interactive guidance regarding the said acquisition sequentially.
請求項から請求項10のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記第2の接続制御部は、利用者が前記無線接続装置に直接触れる形態または近距離無線通信の形態で与えられる所定のトリガに応じて、前記無線接続装置を、前記第2の無線通信のクライアントとして前記他の無線接続装置に接続させる、無線接続装置。
A wireless connection device according to any one of claims 1 to 10,
The second connection control section, in response to a predetermined trigger by the user is given in the form of the wireless connection device directly touch form or the short-range wireless communication, the wireless connection device, the second wireless communication A wireless connection device connected to the other wireless connection device as a client.
請求項1もしくは請求項2、または、請求項1〜2を引用する請求項4〜11のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記無線接続装置は、前記取得部による前記設定情報の取得が完了した後であって、前記無線接続装置の電源が再投入されるまでの間における、無線標識の発信と、前記他の無線接続装置や前記無線端末からの問い合わせに基づく処理と、前記他の無線接続装置や前記無線端末からの接続要求に基づく処理と、のうちの少なくともいずれかを停止する、無線接続装置。
Claim 1 or claim 2, or a wireless connection device according to any one of claims 4-11 to cite claims 1-2,
The wireless connection device transmits the wireless sign and the other wireless connection after the acquisition of the setting information by the acquisition unit and before the wireless connection device is turned on again. A wireless connection device that stops at least one of processing based on an inquiry from a device or the wireless terminal and processing based on a connection request from the other wireless connection device or the wireless terminal.
無線接続装置と、無線端末と、他の無線接続装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記無線端末を利用して、前記無線接続装置に対して前記他の無線接続装置の無線通信に関する設定を複製するネットワークシステムであって、
前記無線端末は、
前記無線端末を第1の無線通信のクライアントとして前記無線接続装置へ接続させるための子機接続制御部と、
表示部と、を備え、
前記他の無線接続装置は、
前記他の無線接続装置を第2の無線通信のアクセスポイントとして前記無線接続装置へ接続させるための親機接続制御部と、
前記他の無線接続装置に前記第2の無線通信のクライアントとして接続されている装置に対して、無線通信に関する設定情報を送信することで前記第2の無線通信のクライアントへの無線通信の設定を実施する設定処理部を備え、
前記無線接続装置は、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、前記第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての前記無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、前記第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている前記設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内であって、前記無線端末の前記表示部に表示させるための案内を、前記無線端末に対して送信する案内部と、を備え
前記案内部は、さらに、前記第1の無線通信を介して、前記無線端末から前記他の無線接続装置による認証のための認証情報を取得し、
前記取得部は、さらに、前記取得された認証情報を用いて、前記他の無線接続装置から、前記他の無線接続装置に設定されている前記無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得する、ネットワークシステム。
In a network system including a wireless connection device, a wireless terminal, and another wireless connection device, the wireless terminal is used to replicate settings related to wireless communication of the other wireless connection device to the wireless connection device. A network system that
The wireless terminal is
A handset connection control unit for connecting the wireless terminal to the wireless connection device as a client of first wireless communication;
A display unit,
The other wireless connection device is:
A base unit connection control unit for connecting the other wireless connection device to the wireless connection device as an access point for second wireless communication;
Wireless communication setting to the second wireless communication client is performed by transmitting setting information related to wireless communication to a device connected to the other wireless connection device as the second wireless communication client. It has a setting processing unit to implement,
The wireless connection device is:
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device as an access point for the first wireless communication, to the wireless terminal as a client for the first wireless communication A first connection control unit for connection;
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as the second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires the setting information set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance to the wireless terminal via the first wireless communication, which is guidance related to the acquisition and that is displayed on the display unit of the wireless terminal ;
The guide unit further obtains authentication information for authentication by the other wireless connection device from the wireless terminal via the first wireless communication,
The acquisition unit further acquires setting information other than the setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device from the other wireless connection device, using the acquired authentication information. to, network system.
無線接続装置と、無線端末と、他の無線接続装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記無線端末を利用して、前記無線接続装置に対して前記他の無線接続装置の無線通信に関する設定を複製するネットワークシステムであって、
前記無線端末は、
前記無線端末を第1の無線通信のクライアントとして前記無線接続装置へ接続させるための子機接続制御部と、
表示部と、を備え、
前記他の無線接続装置は、
前記他の無線接続装置を第2の無線通信のアクセスポイントとして前記無線接続装置へ接続させるための親機接続制御部と、
前記他の無線接続装置に前記第2の無線通信のクライアントとして接続されている装置に対して、無線通信に関する設定情報を送信することで前記第2の無線通信のクライアントへの無線通信の設定を実施する設定処理部を備え、
前記無線接続装置は、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、前記第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての前記無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、前記第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている前記設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内であって、前記無線端末の前記表示部に表示させるための案内を、前記無線端末に対して送信する案内部と、を備え
前記取得部は、さらに、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得するか、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得するかを決定する、ネットワークシステム。
In a network system including a wireless connection device, a wireless terminal, and another wireless connection device, the wireless terminal is used to replicate settings related to wireless communication of the other wireless connection device to the wireless connection device. A network system that
The wireless terminal is
A handset connection control unit for connecting the wireless terminal to the wireless connection device as a client of first wireless communication;
A display unit,
The other wireless connection device is:
A base unit connection control unit for connecting the other wireless connection device to the wireless connection device as an access point for second wireless communication;
Wireless communication setting to the second wireless communication client is performed by transmitting setting information related to wireless communication to a device connected to the other wireless connection device as the second wireless communication client. It has a setting processing unit to implement,
The wireless connection device is:
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device as an access point for the first wireless communication, to the wireless terminal as a client for the first wireless communication A first connection control unit for connection;
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as the second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires the setting information set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance to the wireless terminal via the first wireless communication, which is guidance related to the acquisition and that is displayed on the display unit of the wireless terminal ;
The acquisition unit further acquires the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device at a time according to the setting content related to security of the other wireless connection device, or the other A network system for determining whether to sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands supported by the wireless connection device .
無線接続装置と、無線端末と、他の無線接続装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記無線端末を利用して、前記無線接続装置に対して前記他の無線接続装置の無線通信に関する設定を複製するネットワークシステムであって、
前記無線端末は、
前記無線端末を第1の無線通信のクライアントとして前記無線接続装置へ接続させるための子機接続制御部と、
表示部と、を備え、
前記他の無線接続装置は、
前記他の無線接続装置を第2の無線通信のアクセスポイントとして前記無線接続装置へ接続させるための親機接続制御部と、
前記他の無線接続装置に前記第2の無線通信のクライアントとして接続されている装置に対して、無線通信に関する設定情報を送信することで前記第2の無線通信のクライアントへの無線通信の設定を実施する設定処理部を備え、
前記無線接続装置は、
前記無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、前記第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての前記無線端末に接続させるための第1の接続制御部と、
前記無線接続装置を、前記第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させるための第2の接続制御部と、
前記第2の無線通信を介して、前記他の無線接続装置に設定されている前記設定情報を取得する取得部と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する記憶部と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内であって、前記無線端末の前記表示部に表示させるための案内を、前記無線端末に対して送信する案内部と、を備え
前記取得部による前記設定情報の取得が終了した後に、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動し、
前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記取得された設定情報の前記記憶部への記憶と、前記取得された設定情報を用いた起動と、のうちの少なくともいずれか一方を省略する、ネットワークシステム。
In a network system including a wireless connection device, a wireless terminal, and another wireless connection device, the wireless terminal is used to replicate settings related to wireless communication of the other wireless connection device to the wireless connection device. A network system that
The wireless terminal is
A handset connection control unit for connecting the wireless terminal to the wireless connection device as a client of first wireless communication;
A display unit,
The other wireless connection device is:
A base unit connection control unit for connecting the other wireless connection device to the wireless connection device as an access point for second wireless communication;
Wireless communication setting to the second wireless communication client is performed by transmitting setting information related to wireless communication to a device connected to the other wireless connection device as the second wireless communication client. It has a setting processing unit to implement,
The wireless connection device is:
Using the setting information related to wireless communication preset in the wireless connection device, the wireless connection device as an access point for the first wireless communication, to the wireless terminal as a client for the first wireless communication A first connection control unit for connection;
A second connection control unit for connecting the wireless connection device as the second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
An acquisition unit that acquires the setting information set in the other wireless connection device via the second wireless communication;
A storage unit for storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device;
A guidance unit that transmits guidance to the wireless terminal via the first wireless communication, which is guidance related to the acquisition and that is displayed on the display unit of the wireless terminal ;
After the acquisition of the setting information by the acquisition unit is finished, start as an access point using the acquired setting information,
Depending on the setting content related to the security of the other wireless connection device, at least one of storage of the acquired setting information in the storage unit and activation using the acquired setting information is performed. Omit the network system.
無線通信に関する設定情報を複製する方法であって、
無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させる工程と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させる工程と、
前記第2の無線通信を介して、前記無線接続装置が、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する工程と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置において、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する工程と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線接続装置から前記無線端末へ送信する工程と、
前記第1の無線通信を介して、前記無線接続装置が、前記無線端末から前記他の無線接続装置による認証のための認証情報を取得する工程と、
前記取得された認証情報を用いて、前記無線接続装置が、前記他の無線接続装置から、前記他の無線接続装置に設定されている前記無線通信に関する設定情報以外の他の設定情報を取得する工程と、
を備える、方法。
A method of copying setting information related to wireless communication,
Connecting the wireless connection device as a first wireless communication access point to a wireless terminal as a client of the first wireless communication using setting information related to wireless communication set in advance in the wireless connection device When,
Connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
A step of through the second wireless communication, the wireless connection device, retrieves the configuration information about the wireless communication is set to said another wireless connection device,
Storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device in the wireless connection device;
Transmitting the information regarding the acquisition from the wireless connection device to the wireless terminal via the first wireless communication;
Via the first wireless communication, the wireless connection device acquires authentication information for authentication by the other wireless connection device from the wireless terminal;
Using the acquired authentication information, the wireless connection device acquires setting information other than the setting information related to the wireless communication set in the other wireless connection device from the other wireless connection device. Process,
A method comprising:
無線通信に関する設定情報を複製する方法であって、
無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させる工程と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させる工程と、
前記第2の無線通信を介して、前記無線接続装置が、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する工程と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置において、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する工程と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線接続装置から前記無線端末へ送信する工程と、
前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記他の無線接続装置が対応している全ての周波数帯の前記設定情報を一時に取得するか、前記他の無線接続装置が対応している複数の周波数帯の前記設定情報を順次取得するか、を前記無線接続装置が決定する工程と、
を備える、方法。
A method of copying setting information related to wireless communication,
Connecting the wireless connection device as a first wireless communication access point to a wireless terminal as a client of the first wireless communication using setting information related to wireless communication set in advance in the wireless connection device When,
Connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
A step of through the second wireless communication, the wireless connection device, retrieves the configuration information about the wireless communication is set to said another wireless connection device,
Storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device in the wireless connection device;
Transmitting the information regarding the acquisition from the wireless connection device to the wireless terminal via the first wireless communication;
Depending on the setting content related to the security of the other wireless connection device, the setting information of all frequency bands supported by the other wireless connection device is acquired at a time, or the other wireless connection device supports The wireless connection device determines whether to sequentially acquire the setting information of a plurality of frequency bands,
A method comprising:
無線通信に関する設定情報を複製する方法であって、
無線接続装置に予め設定されている無線通信に関する設定情報を用いて、前記無線接続装置を、第1の無線通信のアクセスポイントとして、前記第1の無線通信のクライアントとしての無線端末に接続させる工程と、
前記無線接続装置を、第2の無線通信のクライアントとして、前記第2の無線通信のアクセスポイントとしての他の無線接続装置に接続させる工程と、
前記第2の無線通信を介して、前記無線接続装置が、前記他の無線接続装置に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する工程と、
前記取得された設定情報を、前記無線接続装置において、前記無線接続装置に予め設定されている前記設定情報とは区別して記憶する工程と、
前記第1の無線通信を介して、前記取得に関する案内を前記無線接続装置から前記無線端末へ送信する工程と、
前記設定情報を取得する工程が終了した後に、前記無線接続装置が、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動する工程と、
を備え、
前記無線接続装置は、前記他の無線接続装置のセキュリティに関する設定内容に応じて、前記取得された設定情報を記憶する工程と、前記取得された設定情報を用いてアクセスポイントとして起動する工程と、のうちの少なくともいずれか一方を省略する、方法。
A method of copying setting information related to wireless communication,
Connecting the wireless connection device as a first wireless communication access point to a wireless terminal as a client of the first wireless communication using setting information related to wireless communication set in advance in the wireless connection device When,
Connecting the wireless connection device as a second wireless communication client to another wireless connection device as an access point of the second wireless communication;
A step of through the second wireless communication, the wireless connection device, retrieves the configuration information about the wireless communication is set to said another wireless connection device,
Storing the acquired setting information separately from the setting information set in advance in the wireless connection device in the wireless connection device;
Transmitting the information regarding the acquisition from the wireless connection device to the wireless terminal via the first wireless communication;
After the step of acquiring the setting information is completed, the wireless connection device is activated as an access point using the acquired setting information;
With
The wireless connection device stores the acquired setting information according to the setting content related to the security of the other wireless connection device, and starts as an access point using the acquired setting information; A method of omitting at least one of the methods.
JP2013261170A 2013-12-18 2013-12-18 Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system Active JP6269025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261170A JP6269025B2 (en) 2013-12-18 2013-12-18 Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261170A JP6269025B2 (en) 2013-12-18 2013-12-18 Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239157A Division JP6468341B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119313A JP2015119313A (en) 2015-06-25
JP6269025B2 true JP6269025B2 (en) 2018-01-31

Family

ID=53531686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261170A Active JP6269025B2 (en) 2013-12-18 2013-12-18 Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269025B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10778524B2 (en) 2017-12-04 2020-09-15 Arris Enterprises Llc Method and system of in home wi-fi access point replication
JP7022627B2 (en) * 2018-03-16 2022-02-18 エレコム株式会社 Wireless connection device and setting takeover program for wireless connection device
JP7257744B2 (en) * 2018-04-25 2023-04-14 キヤノン株式会社 Communication device, control method, and program
US20220312227A1 (en) * 2020-06-19 2022-09-29 Arris Enterprises Llc Method and program for synchronizing user configuration between different devices
US11611477B1 (en) * 2022-04-06 2023-03-21 Embark Trucks Inc. Wireless data link between an autonomous vehicle and other vehicles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951990B2 (en) * 2003-09-05 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 Wireless station, program, and operation control method
JP2011124624A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Nakayo Telecommun Inc Radio access point having communication parameter setting function by beacon
JP5453081B2 (en) * 2009-12-28 2014-03-26 株式会社アイ・オー・データ機器 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP5722162B2 (en) * 2011-08-26 2015-05-20 シャープ株式会社 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, NETWORK SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2013115539A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Nec Access Technica Ltd Wireless lan access point apparatus and wireless setting succeeding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119313A (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11012149B2 (en) Communication device and terminal device
US10595266B2 (en) Sending and acquiring WiFi networking information
US20230300585A1 (en) Function Execution Device and Communication Terminal
US20230155977A1 (en) Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining ip addresses for use in different networks
US11200012B2 (en) Terminal device, access point, communication device, and computer programs therefor
US10015206B2 (en) Client device obtaining network connection information from an image processing apparatus by capturing an image with a camera
US20180249313A1 (en) Smart device, electronic apparatus, and nfc-based network connection method
KR101179527B1 (en) Communication apparatus and method for wi-fi protected setup in adhoc network
JP6263962B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6269025B2 (en) Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system
CN107567017B (en) Wireless connection system, device and method
US20090274065A1 (en) Method and apparatus for setting wireless local area network by using button
JP6176018B2 (en) Wireless connection system, wireless terminal device, and wireless connection method
JP5862652B2 (en) Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system
KR20200000502A (en) Security authentication method, configuration method and related device
US11570830B2 (en) Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing connection application for terminal, and communication device for establishing wireless connection between pair of devices
WO2018113113A1 (en) Double-system terminal wifi sharing method and device
JP6468341B2 (en) Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system
WO2012026932A1 (en) Method and apparatus for over-the-air configuration of a wireless device
JP5895678B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP6160479B2 (en) Wireless connection apparatus and method for setting wireless communication
JP2013175943A (en) Service provision system and service provision method
JP2022164458A (en) Communication device and computer program for communication device
JP2022164457A (en) Communication device and computer program for communication device
KR20120070920A (en) System and method for authentication in wireless lan

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250