JP6269012B2 - Information processing system, information processing apparatus, and information processing program - Google Patents

Information processing system, information processing apparatus, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6269012B2
JP6269012B2 JP2013257597A JP2013257597A JP6269012B2 JP 6269012 B2 JP6269012 B2 JP 6269012B2 JP 2013257597 A JP2013257597 A JP 2013257597A JP 2013257597 A JP2013257597 A JP 2013257597A JP 6269012 B2 JP6269012 B2 JP 6269012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing device
function
image forming
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013257597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015114927A (en
Inventor
岳大 市川
岳大 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013257597A priority Critical patent/JP6269012B2/en
Publication of JP2015114927A publication Critical patent/JP2015114927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6269012B2 publication Critical patent/JP6269012B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, and an information processing program.

特許文献1には、簡単なプログラムにより、ユーザーに応じて適切な代替装置を容易に又は自動的に選択可能にすることを課題とし、ジョブを中断させるエラーの発生に応答して、他の複数の画像形成装置のそれぞれの機能有無及び機能実行可否を示すテーブルと、該ジョブのユーザーIDのエラーハンドル命令に対応した装置選択優先順とに基づき、ジョブ続行可能な画像形成装置を選択させ、選択された画像形成装置にレディ状態であるか否かを問い合わさせ、装置決定モードが自動の場合、レディ状態である画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させ、該装置決定モードが手動の場合、該ジョブを続行させる画像形成装置の候補の、操作パネル上での配置順を、該装置選択優先順に基づいて決定させるとともに、レディ状態の候補に対応したアイコンの背景色を、レディ状態でない候補に対応したそれの背景色と異ならせることが開示されている。   In Patent Document 1, it is an object to make it possible to easily or automatically select an appropriate alternative device according to a user by a simple program, and in response to the occurrence of an error that interrupts a job, The image forming apparatus that can continue the job is selected and selected on the basis of the table indicating the presence / absence of each function of the image forming apparatus and whether the function can be executed and the apparatus selection priority order corresponding to the error handle instruction of the user ID of the job. If the apparatus determination mode is automatic, the image forming apparatus in the ready state that has the highest apparatus selection priority is continued. When the image forming apparatus is determined and the apparatus determining mode is manual, the arrangement order of the image forming apparatus candidates to be continued with the job on the operation panel is selected. Causes is determined based on the above order, the background color of the icon corresponding to the ready state candidate, discloses that made different from the candidate that of background color corresponding to the not ready state.

特許文献2には、機能が異なる後処理機を有する画像形成装置が接続されたネットワークに接続される際に、代行処理を実現する画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラムを提供することを課題とし、ホスト装置から入力される、画像を媒体に形成して出力するジョブのジョブ要求を管理するジョブ管理手段と、当の画像形成装置が有する当の後処理機の情報とネットワークを介して接続された他の画像形成装置が有する他の後処理機の情報とを管理する後処理機情報管理手段と、前記ジョブ要求が受け付けられた場合に、前記他の後処理機の機能の情報と、前記当の後処理機の機能の情報と、に基づいて、後処理の選択を促す選択画面の情報を生成し、前記選択画面の情報を、前記ホスト装置に対して出力する画面情報生成手段と、を有することが開示されている。   Patent Document 2 discloses an image forming apparatus, an image forming apparatus control method, and a computer program that realize substitution processing when connected to a network to which an image forming apparatus having post-processing machines having different functions is connected. An object of the present invention is to provide a job management unit that manages a job request of a job that forms an image on a medium and that is input from a host device, and information about the post-processing device that the image forming device has Post-processing machine information management means for managing information on other post-processing machines included in other image forming apparatuses connected via a network, and when the job request is accepted, the other post-processing machine Based on the function information and the information on the function of the post-processing machine, information on a selection screen that prompts selection of post-processing is generated, and the information on the selection screen is output to the host device. It is disclosed having a screen information generation unit.

特許文献3には、ジョブを画像形成装置から他の画像形成装置へ転送する際に、ユーザーの使い勝手を向上させることを課題とし、ネットワークを介して複数の他の画像形成装置と接続された画像形成装置であって、画像形成装置から転送しようとする転送ジョブの要求機能を提示する機能提示手段と、転送ジョブの要求機能と前記他の画像形成装置が備えている機能とを比較し、前記複数の他の画像形成装置の中で、前記転送ジョブの要求機能を備えているものを検索して提示する転送先候補提示手段と、転送ジョブの要求機能の一部を削減した場合に、残りの要求機能を備える他の画像形成装置を提示する転送先候補再提示手段と、を備えることが開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228867 has an object to improve user convenience when transferring a job from an image forming apparatus to another image forming apparatus, and an image connected to a plurality of other image forming apparatuses via a network. A function presenting means for presenting a request function for a transfer job to be transferred from the image forming apparatus, a function for requesting a transfer job and a function provided in the other image forming apparatus, The transfer destination candidate presenting means for searching for and presenting the transfer job request function among a plurality of other image forming apparatuses, and the remaining part when the transfer job request function is partially reduced. And a transfer destination candidate re-presenting means for presenting another image forming apparatus having the above request function.

特開2009−100322号公報JP 2009-100322 A 特開2010−241099号公報JP 2010-2441099 A 特開2009−274319号公報JP 2009-274319 A

本発明は、操作者が操作している処理装置で、指定した処理をできない場合は、他の処理装置又はその処理を行うプログラムをその処理装置にダウンロードさせることができるようにした情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。 The present invention relates to an information processing system that allows a processing device being operated by an operator to download another processing device or a program for performing the processing to the processing device when the specified processing cannot be performed , An object is to provide an information processing apparatus and an information processing program.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、処理装置が搭載する第1の機能と、他の処理装置が搭載する第2の機能とを一覧情報として記憶する記憶手段と、前記処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が利用可能な機能の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記指示内に含まれる機能が前記処理装置で処理可能か否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により、前記処理装置で処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきと判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を、前記処理装置に送信する送信手段と、を有する情報処理装置と、前記記憶手段に記憶された前記一覧情報を取得して、前記処理装置を操作している操作者に対して、前記第1の機能と前記第2の機能とを一覧として提示する提示手段と、前記提示手段に提示されている、前記第1の機能と前記第2の機能とを用いて前記処理装置に指示をするための指示書を作成する指示書作成手段と、を有する前記処理装置と、から構成される情報処理システムである。
請求項2の発明は、前記操作者が利用可能な機能の組み合わせは、操作者の種別に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3の発明は、前記第2の判定手段は、さらに前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきか又は前記機能を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システムである。
請求項4の発明は、前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行うことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の情報処理システムである。
請求項の発明は、処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が指示可能な処理の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた指示内の処理は、前記処理装置で処理可能であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、他の処理装置又は該処理を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を前記処理装置に送信する送信手段を具備し、前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行うことを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 is a storage means for storing, as list information, a first function installed in a processing apparatus and a second function installed in another processing apparatus, and an operator of the processing apparatus An accepting unit that accepts an instruction that is a combination of functions that can be used by the operator from the processing device, and whether or not a function included in the instruction accepted by the accepting unit can be processed by the processing device. A first determination unit that determines whether or not the processing device is unable to process by the first determination unit; a second determination unit that determines that the other processing device should be requested; An information processing apparatus having a transmission means for transmitting the determination result by the first determination means or the second determination means to the processing apparatus, and acquiring the list information stored in the storage means; The processing equipment Presenting means for presenting the first function and the second function as a list to an operator who operates the first function and the second function presented to the presenting means An information processing system comprising: an instruction form creating means for creating an instruction form for instructing the processing apparatus using the above function.
The invention according to claim 2 is the information processing system according to claim 1, wherein the combination of functions available to the operator is determined according to the type of the operator.
According to a third aspect of the present invention, when it is determined by the first determination means that the processing apparatus cannot perform processing, the second determination means should request the other processing apparatus or perform the function. The information processing system according to claim 1, wherein it is determined whether to download the program to the processing device.
According to a fourth aspect of the present invention, when the second determination means includes printing in the instruction, and printing is performed by the other processing device, the processing device to the other processing device. The information processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the determination is performed based on a processing time including a travel time of the first to third.
According to the fifth aspect of the present invention, an accepting unit that accepts an instruction that is a combination of processes that can be instructed by the operator through the operation of the processing device from the processing device, and an instruction that is accepted by the accepting unit The first determination means for determining whether or not the processing can be processed by the processing device, and another processing device when the first determination means determines that the processing device cannot process the processing. Alternatively, a second determination unit that determines whether to download a program for performing the processing to the processing device, and a transmission unit that transmits the determination result by the first determination unit or the second determination unit to the processing device. And the second determination means includes a printing time included in the instruction, and when printing is performed in the other processing device, the second determination means calculates a travel time from the processing device to the other processing device. Including It was based on the processing time, which is an information processing apparatus and performs determination.

請求項の発明は、前記第2の判定手段は、前記プログラムを前記処理装置にダウンロードして前記処理を行うのに要する時間と他の処理装置に前記処理を行わせるのに要する時間を比較して、判定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, the second determination means compares the time required for downloading the program to the processing device and performing the processing and the time required for causing another processing device to perform the processing. The information processing apparatus according to claim 5 , wherein the determination is performed.

請求項の発明は、前記第2の判定手段は、前記処理装置は前記処理の機能を有するハードウェアを搭載可能であるか否かを判定し、前記送信手段は、前記第2の判定手段によってハードウェアを搭載可能であると判定された場合は、該ハードウェアを搭載することを提案する旨を送信することを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置である。 According to a seventh aspect of the present invention, the second determination means determines whether or not the processing apparatus can be equipped with hardware having the processing function, and the transmission means is the second determination means. depending if it is determined to be equipped with the hardware, which is an information processing apparatus according to claim 5 or 6, characterized in that transmitting the effect that proposes to mount the hardware.

請求項8の発明は、情報処理装置であるコンピュータを、処理装置が搭載する第1の機能と、他の処理装置が搭載する第2の機能とを一覧情報として記憶する記憶手段と、前記処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が利用可能な機能の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記指示内に含まれる機能が前記処理装置で処理可能か否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により、前記処理装置で処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきと判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を、前記処理装置に送信する送信手段として機能させ、処理装置であるコンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記一覧情報を取得して、前記処理装置を操作している操作者に対して、前記第1の機能と前記第2の機能とを一覧として提示する提示手段と、前記提示手段に提示されている、前記第1の機能と前記第2の機能とを用いて前記処理装置に指示をするための指示書を作成する指示書作成手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項の発明は、コンピュータを、処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が指示可能な処理の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた指示内の処理は、前記処理装置で処理可能であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、他の処理装置又は該処理を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を前記処理装置に送信する送信手段として機能させ、前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行うことを特徴とする情報処理プログラムである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a storage means for storing, as list information, a first function installed in a processing apparatus and a second function installed in another processing apparatus. An accepting unit that accepts from the processing device an instruction that is a combination of functions that can be used by the operator through an operation of the device, and a function included in the instruction accepted by the accepting unit When it is determined by the first determination unit that determines whether or not processing can be performed by the processing apparatus and the first determination unit that processing cannot be performed by the processing apparatus, it is determined that the other processing apparatus should be requested And a computer that is a processing device, wherein the computer serving as the processing device is configured to function as a transmission unit that transmits the determination result obtained by the second determination unit and the first determination unit or the second determination unit to the processing device. Presenting means for acquiring the list information stored in the means and presenting the first function and the second function as a list to an operator operating the processing device; An information processing program for causing a function to serve as an instruction creation unit for creating an instruction for instructing the processing device using the first function and the second function, .
According to the ninth aspect of the present invention, the computer is received by the receiving unit that receives an instruction that is a combination of processes that can be instructed by the operator from the processing unit by the operation of the operator on the processing unit. The processing in the given instruction is a first determination unit that determines whether or not the processing device can process, and when the first determination unit determines that the processing device cannot process, A second determination unit that determines whether to download the processing device or a program for performing the processing to the processing device, and a determination result by the first determination unit or the second determination unit is transmitted to the processing device. to function as a transmission means, said second determination means, the indication includes a print in the case where printing is performed in the other processing unit, said other processing from the processing device Based on the processing time including the Time to location, an information processing program and performs determination.

請求項1の情報処理システムによれば、ユーザーが指示書を作成して実行する際に、機能が処理装置に用意されているか否かを気にしなくてもよい。
請求項2の情報処理システムによれば、操作者が利用可能な機能の組み合わせを、操作者の種別に応じて決定することができる。
請求項3の情報処理システムによれば、処理装置では処理できないと判定された場合は、他の処理装置に依頼すべきか又はその機能を行うプログラムをその処理装置にダウンロードするかを判定することができる。
請求項4の情報処理システムによれば、指示内に印刷が含まれており、他の処理装置で印刷が行われる場合には、処理装置から他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行うことができる。
請求項の情報処理装置によれば、操作者が操作している処理装置で、指定した処理をできない場合は、他の処理装置又はその処理を行うプログラムをその処理装置にダウンロードさせることができる。
According to the information processing system of the first aspect, when the user creates and executes the instruction, it is not necessary to care whether the function is prepared in the processing device.
According to the information processing system of the second aspect, the combination of functions available to the operator can be determined according to the type of the operator.
According to the information processing system of claim 3, when it is determined that processing cannot be performed by the processing device, it is determined whether to request another processing device or to download a program for performing the function to the processing device. it can.
According to the information processing system of claim 4, when printing is included in the instruction and printing is performed by another processing apparatus, the processing time including the movement time from the processing apparatus to the other processing apparatus is included. A determination can be made based on
According to the information processing apparatus of the fifth aspect , when the specified process cannot be performed by the processing apparatus operated by the operator, another processing apparatus or a program for performing the processing can be downloaded to the processing apparatus. .

請求項の情報処理装置によれば、プログラムを処理装置にダウンロードして処理を行うのに要する時間と他の処理装置に前記処理を行わせるのに要する時間を比較して、判定することができる。 According to the information processing device of claim 6 , the determination can be made by comparing the time required for downloading the program to the processing device and performing the processing with the time required for causing the other processing device to perform the processing. it can.

請求項の情報処理装置によれば、処理装置が対象としている処理を行うハードウェアを搭載可能であると判定した場合は、そのハードウェアを搭載することを提案する旨を送信することができる。 According to the information processing apparatus of the seventh aspect , when it is determined that the hardware for performing the processing targeted by the processing apparatus can be installed, it can be transmitted that the hardware is proposed to be installed. .

請求項8の情報処理プログラムによれば、ユーザーが指示書を作成して実行する際に、機能が処理装置に用意されているか否かを気にしなくてもよい。
請求項の情報処理プログラムによれば、操作者が操作している処理装置で、指定した処理をできない場合は、他の処理装置又はその処理を行うプログラムをその処理装置にダウンロードさせることができる。
According to the information processing program of the eighth aspect, when the user creates and executes the instruction, it is not necessary to care whether the function is prepared in the processing device.
According to the information processing program of the ninth aspect , if the processing device operated by the operator cannot perform the specified processing, the processing device can download another processing device or a program for performing the processing. .

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 画像形成装置詳細表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an image forming apparatus detailed table. 機能詳細表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a function detailed table. ユーザー毎の利用可能な機能表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of the function table which can be utilized for every user. ユーザー管理表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a user management table | surface. グループ管理表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a group management table. 機能実行処理速度表のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a function execution processing speed table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判定し、Aであると判定した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判定が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. Further, the description having the meaning of “do B when it is A” is used to mean “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置である監視サーバ180は、複数ある画像形成装置100の処理を制御するものであって、図1の例に示すように、機能一覧管理モジュール185、処理実行機器判定モジュール190、画像形成装置監視モジュール195を有している。監視サーバ180は、通信回線を介して、画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100c等と接続されている。また、画像形成装置100aは、通信回線を介して、監視サーバ180、画像形成装置100b、画像形成装置100c等、インターネット199と接続されている。ここで、通信回線は、無線、有線を問わず、又はこれらの組み合わせであってもよい。画像形成装置100は、例えば、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ等が該当する。また、画像形成装置100b、画像形成装置100cは、画像形成装置100aと同等のモジュール構成を有している。ただし、処理実行モジュール150が有している機能は、その機種、搭載しているハードウェア、ソフトウェア等によって異なる。例えば、図4を用いて後述するように、画像形成装置100aは、フルカラー、白黒のプリントが可能であるが、画像形成装置100bは、白黒のプリントが可能(フルカラーのプリントはできない)である等である。   The monitoring server 180, which is the information processing apparatus according to the present embodiment, controls processing of a plurality of image forming apparatuses 100. As shown in the example of FIG. 1, the function list management module 185, the processing execution device A determination module 190 and an image forming apparatus monitoring module 195 are included. The monitoring server 180 is connected to the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, the image forming apparatus 100c, and the like via a communication line. The image forming apparatus 100a is connected to the Internet 199 such as the monitoring server 180, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c via a communication line. Here, the communication line may be wireless, wired, or a combination thereof. Examples of the image forming apparatus 100 include a multifunction peripheral (an image processing apparatus having two or more functions such as a scanner, a printer, a copying machine, and a fax machine), a copying machine, a fax machine, a scanner, and a printer. . The image forming apparatus 100b and the image forming apparatus 100c have a module configuration equivalent to that of the image forming apparatus 100a. However, the functions of the process execution module 150 differ depending on the model, installed hardware, software, and the like. For example, as will be described later with reference to FIG. 4, the image forming apparatus 100a can perform full-color and monochrome printing, but the image forming apparatus 100b can perform monochrome printing (cannot perform full-color printing). It is.

画像形成装置100aは、ユーザーインターフェース105、機能一覧提示モジュール110、機能一覧取得モジュール115、処理選択モジュール120、処理結果表示モジュール125、指示書処理モジュール130、処理速度保持モジュール165を有している。また、指示書処理モジュール130は、指示書作成モジュール135、指示書解析モジュール140、処理管理モジュール145、処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155、処理依頼モジュール160を有している。指示書処理モジュール130は、処理速度保持モジュール165と接続されている。指示書処理モジュール130は、ユーザーの操作に基づいた指示書を作成し、その指示書に従った処理を行う、又はその処理を行うように他の画像形成装置100に依頼する等の制御を行う。
ユーザーインターフェース105は、機能一覧提示モジュール110、処理選択モジュール120、処理結果表示モジュール125と接続されている。ユーザーインターフェース105は、ユーザーが操作するインターフェース部分である。例えば、出力装置としてのディスプレイ、ユーザーの操作を受け付ける入力装置としてのキー、又は出力装置と入力装置を一体化したタッチパネル等がある。
The image forming apparatus 100 a includes a user interface 105, a function list presentation module 110, a function list acquisition module 115, a processing selection module 120, a processing result display module 125, an instruction form processing module 130, and a processing speed holding module 165. The instruction form processing module 130 includes an instruction form creation module 135, an instruction form analysis module 140, a process management module 145, a process execution module 150, an external cooperation process module 155, and a process request module 160. The instruction form processing module 130 is connected to the processing speed holding module 165. The instruction form processing module 130 creates an instruction form based on the user's operation and performs control according to the instruction form, or requests other image forming apparatus 100 to perform the process. .
The user interface 105 is connected to the function list presentation module 110, the process selection module 120, and the process result display module 125. The user interface 105 is an interface part operated by the user. For example, there are a display as an output device, a key as an input device that receives a user operation, a touch panel that integrates the output device and the input device, and the like.

機能一覧提示モジュール110は、ユーザーインターフェース105、機能一覧取得モジュール115と接続されている。機能一覧提示モジュール110は、監視サーバ180が管理しているユーザー毎の利用可能な機能一覧を提示する。例えば、画像形成装置100aを操作するために、ユーザーは画像形成装置100aにログインすることによって、ユーザーが特定され、そのユーザーが使用できる機能の一覧を表示する。そのユーザーのユーザーIDを機能一覧取得モジュール115に渡し、機能一覧取得モジュール115からそのユーザーに対応した機能一覧を受け取る。なお、ユーザーを特定する処理であれば、ログインの他に、ユーザーIDが格納されているIDカードの読み取り、顔認証、指紋認証等を行ってもよい。
機能一覧取得モジュール115は、機能一覧提示モジュール110、監視サーバ180の機能一覧管理モジュール185と接続されている。機能一覧取得モジュール115は、機能一覧提示モジュール110から取得したユーザーIDに対応する機能一覧を、監視サーバ180の機能一覧管理モジュール185から取得し、機能一覧提示モジュール110に渡す。
The function list presentation module 110 is connected to the user interface 105 and the function list acquisition module 115. The function list presentation module 110 presents a list of available functions for each user managed by the monitoring server 180. For example, in order to operate the image forming apparatus 100a, the user logs in to the image forming apparatus 100a to identify the user and display a list of functions that can be used by the user. The user ID of the user is passed to the function list acquisition module 115 and the function list corresponding to the user is received from the function list acquisition module 115. As long as the process identifies a user, in addition to login, reading of an ID card storing a user ID, face authentication, fingerprint authentication, and the like may be performed.
The function list acquisition module 115 is connected to the function list presentation module 110 and the function list management module 185 of the monitoring server 180. The function list acquisition module 115 acquires a function list corresponding to the user ID acquired from the function list presentation module 110 from the function list management module 185 of the monitoring server 180 and passes it to the function list presentation module 110.

処理選択モジュール120は、ユーザーインターフェース105、指示書処理モジュール130の指示書作成モジュール135と接続されている。処理選択モジュール120は、ユーザーの操作に基づいて、指示書を作成するための処理を選択する。ユーザーの操作に基づいて、機能一覧提示モジュール110によって提示された機能一覧内から機能を選択する。また、選択された機能について、処理の順序を設けてもよい。そして、前の処理による結果物を対象として次の処理を行うようにしてもよい。
指示書作成モジュール135は、処理選択モジュール120、指示書解析モジュール140と接続されている。指示書作成モジュール135は、処理選択モジュール120によって選択された機能に基づいて、指示書を作成する。ここで指示書とは、機能を実行させるように記述されたファイルであって、例えば、XML(eXtensible Markup Language)で記述されたドキュメントがある。なお、XMLの他に、HTML(Hyper Text Markup Language)等を用いてもよい。
指示書解析モジュール140は、指示書作成モジュール135、処理管理モジュール145、監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190と接続されている。指示書解析モジュール140は、指示書作成モジュール135によって作成された指示書を解析して、その指示書に記述されている機能を特定する。例えば、HTMLの記述を構文解析するパーサーとしての機能を有する。
The processing selection module 120 is connected to the user interface 105 and the instruction creation module 135 of the instruction processing module 130. The process selection module 120 selects a process for creating an instruction based on a user operation. Based on the user's operation, a function is selected from the function list presented by the function list presentation module 110. Moreover, you may provide the order of a process about the selected function. Then, the next process may be performed on the result of the previous process.
The instruction creation module 135 is connected to the process selection module 120 and the instruction analysis module 140. The instruction creation module 135 creates an instruction based on the function selected by the process selection module 120. Here, the instruction sheet is a file described so as to execute a function. For example, there is a document described in XML (extensible Markup Language). In addition to XML, HTML (Hyper Text Markup Language) or the like may be used.
The instruction document analysis module 140 is connected to the instruction document creation module 135, the process management module 145, and the process execution device determination module 190 of the monitoring server 180. The instruction analysis module 140 analyzes the instruction created by the instruction creation module 135 and identifies the function described in the instruction. For example, it has a function as a parser that parses an HTML description.

処理結果表示モジュール125は、ユーザーインターフェース105、指示書処理モジュール130の処理管理モジュール145と接続されている。処理結果表示モジュール125は、指示書に従った実行結果を処理管理モジュール145から受け取って、ユーザーインターフェース105に表示させる。
処理管理モジュール145は、処理結果表示モジュール125、指示書解析モジュール140、処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155と接続されている。処理管理モジュール145は、指示書解析モジュール140による解析結果をどのように処理するかを管理する。監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190によって判定された結果に基づいて、処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155、処理依頼モジュール160のいずれか1つ又はこれらの組み合わせに処理を行わせる。そして、処理結果をそれらから受け取り、処理結果表示モジュール125に渡す。
The processing result display module 125 is connected to the user interface 105 and the processing management module 145 of the instruction processing module 130. The processing result display module 125 receives the execution result according to the instruction form from the processing management module 145 and displays it on the user interface 105.
The process management module 145 is connected to the process result display module 125, the instruction form analysis module 140, the process execution module 150, and the external cooperation process module 155. The process management module 145 manages how to analyze the analysis result by the instruction analysis module 140. Based on the result determined by the process execution device determination module 190 of the monitoring server 180, one of the process execution module 150, the external cooperation processing module 155, the process request module 160, or a combination thereof is caused to perform processing. Then, processing results are received from them and passed to the processing result display module 125.

処理実行モジュール150は、処理管理モジュール145と接続されている。処理実行モジュール150は、指示された処理を実行する。つまり、処理実行モジュール150は、画像形成装置100aが有している機能を実行するモジュールであり、例えば、プリントの機能を有するプリンタ、画像読取りの機能を有するスキャナ、メール送信の機能を有する通信機器、ファイルのフォーマット変換の機能を有するコンピュータ等によって構成されているが、画像形成装置100が有する機能によって異なる。
外部連携処理モジュール155は、処理管理モジュール145と接続されており、また、インターネット199と接続されている。外部連携処理モジュール155は、現在の画像形成装置100aでは処理できないと判定された場合に、インターネット199を介して他の情報処理装置(プログラム記憶装置)から、その処理を行うプログラムをダウンロードして、画像形成装置100a内にインストールして処理を実行する。例えば、画像形成装置100aにはインストールされていないプログラムの機能が指定された場合に、そのプログラムをインストールしてその機能の処理を行う。インストール対象のプログラムとして、例えば、新しいフォーマットに対応したフォーマット変換のプログラム等がある。
処理依頼モジュール160は、通信回線を介して、画像形成装置100b、画像形成装置100c等と接続されている。処理依頼モジュール160は、ネットワークで接続された他の画像形成装置100b、100c等に処理を依頼する。画像形成装置100aでは処理できないと判定された場合に、その機能を有する他の画像形成装置100に処理を依頼し、処理結果を受け取る。
処理速度保持モジュール165は、指示書処理モジュール130、監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190と接続されている。処理速度保持モジュール165は、画像形成装置100に搭載されている各モジュール(処理実行モジュール150の機能毎のモジュール)の処理速度を保持する。例えば、プリンタの印刷速度等が該当する。
The process execution module 150 is connected to the process management module 145. The process execution module 150 executes the instructed process. In other words, the processing execution module 150 is a module that executes the functions of the image forming apparatus 100a. For example, a printer having a printing function, a scanner having an image reading function, and a communication device having a mail transmission function. The image forming apparatus 100 is configured by a computer or the like having a file format conversion function.
The external cooperation processing module 155 is connected to the processing management module 145 and is connected to the Internet 199. When it is determined that the current image forming apparatus 100a cannot process the external cooperation processing module 155, the external cooperation processing module 155 downloads a program for performing the processing from another information processing apparatus (program storage apparatus) via the Internet 199, It is installed in the image forming apparatus 100a and executes processing. For example, when a function of a program that is not installed in the image forming apparatus 100a is designated, the program is installed and the function is processed. Examples of programs to be installed include a format conversion program corresponding to a new format.
The processing request module 160 is connected to the image forming apparatus 100b, the image forming apparatus 100c, and the like via a communication line. The processing request module 160 requests processing from other image forming apparatuses 100b and 100c connected via the network. When it is determined that the image forming apparatus 100a cannot process the image forming apparatus 100a, the other image forming apparatus 100 having the function is requested to perform the process, and the processing result is received.
The processing speed holding module 165 is connected to the instruction form processing module 130 and the processing execution device determination module 190 of the monitoring server 180. The processing speed holding module 165 holds the processing speed of each module (module for each function of the processing execution module 150) mounted on the image forming apparatus 100. For example, the printing speed of a printer is applicable.

監視サーバ180は、複数の画像形成装置100(画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100c等)の機能、利用状況、処理速度等を監視する。
機能一覧管理モジュール185は、画像形成装置100aの機能一覧取得モジュール115、処理実行機器判定モジュール190と接続されている。機能一覧管理モジュール185は、複数の画像形成装置100においてユーザー毎に利用可能な機能の一覧を管理する。例えば、後述するユーザー毎の利用可能な機能表700を管理する。
The monitoring server 180 monitors functions, usage statuses, processing speeds, and the like of a plurality of image forming apparatuses 100 (image forming apparatus 100a, image forming apparatus 100b, image forming apparatus 100c, etc.).
The function list management module 185 is connected to the function list acquisition module 115 and the process execution device determination module 190 of the image forming apparatus 100a. The function list management module 185 manages a list of functions that can be used for each user in the plurality of image forming apparatuses 100. For example, an available function table 700 for each user described later is managed.

処理実行機器判定モジュール190は、画像形成装置100aの指示書解析モジュール140と処理速度保持モジュール165、機能一覧管理モジュール185、画像形成装置監視モジュール195と接続されている。処理実行機器判定モジュール190で行う処理の概略は、画像形成装置100の利用状況や、性能等に基づいて、指示書内の処理を他の画像形成装置100に依頼するか、インターネット199からプログラムをダウンロードするかを判定する。
まず、画像形成装置100aに対してのユーザーの操作によって、そのユーザーが指示可能な処理の組み合わせである指示を画像形成装置100aから受け付ける。そして、受け付けた指示内の処理は、画像形成装置100aで処理可能であるか否かを判定する(第1の判定結果)。画像形成装置100aでは処理できないと判定した場合は、他の処理装置(画像形成装置100b、画像形成装置100c等)又はその処理を行うプログラムを画像形成装置100aにダウンロードするかを判定する(第2の判定結果)。第1の判定結果又は第2の判定結果を画像形成装置100aに送信する。この後、画像形成装置100aの処理管理モジュール145は、その判定結果にしたがって、処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155、処理依頼モジュール160のいずれか又はこれらの組み合わせに処理を行わせる。
また、処理実行機器判定モジュール190は、プログラムを画像形成装置100aにダウンロードして対象の処理を行うのに要する時間と他の画像形成装置100にその処理を行わせるのに要する時間を比較して、判定するようにしてもよい。具体的には、処理時間が短い方を選択して処理を行わせる。
また、処理実行機器判定モジュール190は、画像形成装置100aは対象の処理の機能を有するハードウェアを搭載可能であるか否かを判定し、ハードウェアを搭載可能であると判定した場合は、そのハードウェアを搭載することを提案する旨を送信する。その後、画像形成装置100aのユーザーインターフェース105は、その旨の提案を提示する。その提案を閲覧したユーザーは、ハードウェアを搭載可能であることを知ることができ、そのハードウェアを購入するか否かを検討することができる。ハードウェアを搭載可能であるか否かの判定は、ハードウェア毎に搭載可能な機種を対応されたテーブルを予め用意しておき、そのテーブルを用いて行う。
画像形成装置監視モジュール195は、処理実行機器判定モジュール190と接続されており、また、通信回線を介して、画像形成装置100b、画像形成装置100c等と接続されている。画像形成装置監視モジュール195は、画像形成装置100の利用状況を監視する。処理実行機器判定モジュール190が、対処の機能を有している画像形成装置100だけでなく、その画像形成装置100の利用状況からその機能を行わせるに適した画像形成装置100であるかを判定するために、他の画像形成装置100の利用状況を取得する。
The processing execution device determination module 190 is connected to the instruction form analysis module 140 of the image forming apparatus 100a, the processing speed holding module 165, the function list management module 185, and the image forming apparatus monitoring module 195. The outline of the processing performed by the processing execution device determination module 190 is as follows. Based on the usage status, performance, and the like of the image forming apparatus 100, the processing in the instruction sheet is requested to another image forming apparatus 100, or a program is downloaded from the Internet 199. Determine whether to download.
First, an instruction that is a combination of processes that can be instructed by the user is received from the image forming apparatus 100a by a user operation on the image forming apparatus 100a. Then, it is determined whether or not the process in the received instruction can be processed by the image forming apparatus 100a (first determination result). If it is determined that the image forming apparatus 100a cannot process the image forming apparatus 100a, it is determined whether to download another processing apparatus (image forming apparatus 100b, image forming apparatus 100c, etc.) or a program for performing the processing to the image forming apparatus 100a (second). Judgment result). The first determination result or the second determination result is transmitted to the image forming apparatus 100a. Thereafter, the process management module 145 of the image forming apparatus 100a causes the process execution module 150, the external cooperation processing module 155, the process request module 160, or a combination thereof to perform processing according to the determination result.
Further, the processing execution device determination module 190 compares the time required to download the program to the image forming apparatus 100a and perform the target process with the time required to cause the other image forming apparatus 100 to perform the process. It may be determined. Specifically, the process with the shorter processing time is selected to perform the process.
The process execution device determination module 190 determines whether or not the image forming apparatus 100a can be equipped with hardware having the function of the target process, and if it is determined that the hardware can be installed, Send a suggestion to install hardware. Thereafter, the user interface 105 of the image forming apparatus 100a presents a proposal to that effect. The user who browsed the proposal can know that the hardware can be installed, and can consider whether or not to purchase the hardware. A determination as to whether or not hardware can be installed is made using a table prepared in advance corresponding to a model that can be installed for each hardware.
The image forming apparatus monitoring module 195 is connected to the processing execution device determination module 190, and is connected to the image forming apparatus 100b, the image forming apparatus 100c, and the like via a communication line. The image forming apparatus monitoring module 195 monitors the usage status of the image forming apparatus 100. The processing execution device determination module 190 determines not only the image forming apparatus 100 having a coping function but also the image forming apparatus 100 suitable for performing the function based on the usage status of the image forming apparatus 100. In order to do this, the usage status of the other image forming apparatus 100 is acquired.

図2は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。このフローチャート例は、機能一覧を取得して表示するまでの処理を示している。
ステップS202では、機能一覧取得モジュール115は、監視サーバ180に対して、対象となっているユーザー(指示書を作成しようとしているユーザー)が利用可能な機能一覧の取得を依頼する。
ステップS204では、監視サーバ180の機能一覧管理モジュール185は、ユーザー毎の利用可能機能一覧を検索する。例えば、ユーザー毎の利用可能な機能表700を検索する。ユーザー毎の利用可能な機能表700については後述する。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. This flowchart example shows processing until the function list is acquired and displayed.
In step S202, the function list acquisition module 115 requests the monitoring server 180 to acquire a function list that can be used by the target user (the user who intends to create the instruction).
In step S204, the function list management module 185 of the monitoring server 180 searches for an available function list for each user. For example, the available function table 700 for each user is searched. The usable function table 700 for each user will be described later.

ステップS206では、機能一覧管理モジュール185は、検索結果を画像形成装置100aの機能一覧取得モジュール115に返す。
ステップS208では、機能一覧提示モジュール110は、ユーザーインターフェース105上に機能一覧結果を表示する。
図2の例に示す処理については、図4を用いて後述する。
In step S206, the function list management module 185 returns the search result to the function list acquisition module 115 of the image forming apparatus 100a.
In step S <b> 208, the function list presentation module 110 displays the function list result on the user interface 105.
The process shown in the example of FIG. 2 will be described later with reference to FIG.

図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。このフローチャート例は、指示書を解析して各処理を実行させる処理を示している。
ステップS302では、処理選択モジュール120は、ユーザーの操作に基づいて、ユーザーインターフェース105上から指示書作成のための処理を選択する。
ステップS304では、指示書作成モジュール135は、選択された処理に基づいて、指示書を作成する。後述する図11の例に示す指示書1100等を作成する。
ステップS306では、作成された指示書を指示書解析モジュール140が解析する。指示書の解析の結果、実行すべき処理(機能)を取得する。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. This flowchart example shows processing for analyzing each instruction and executing each processing.
In step S302, the process selection module 120 selects a process for creating instructions from the user interface 105 based on the user's operation.
In step S304, the instruction creation module 135 creates an instruction based on the selected process. An instruction sheet 1100 shown in the example of FIG.
In step S306, the instruction analysis module 140 analyzes the generated instruction. As a result of analyzing the instruction, a process (function) to be executed is acquired.

ステップS308からステップS328までの処理によって、処理対象(処理を行うべき画像形成装置100)の選定を行う。指示書内の機能の数だけこの選定処理を繰り返し行う。
ステップS310では、処理管理モジュール145は、解析結果から1つの処理を選択する。指示書内に処理が複数ある場合は、順序にしたがって取得する。
ステップS312では、指示書解析モジュール140は、「処理」の名前を、監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190に渡す。
ステップS314では、監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190は、処理が対象の画像形成装置100(指示書を作成した画像形成装置100)内に存在するか否かを判定し、存在する場合はステップS316へ進み、それ以外の場合はステップS318へ進む。この判定には、機能一覧管理モジュール185を用いる。
The processing target (image forming apparatus 100 to be processed) is selected by the processing from step S308 to step S328. This selection process is repeated for the number of functions in the instruction sheet.
In step S310, the process management module 145 selects one process from the analysis result. If there are multiple processes in the instruction sheet, they are acquired in order.
In step S <b> 312, the instruction sheet analysis module 140 passes the name of “process” to the process execution device determination module 190 of the monitoring server 180.
In step S314, the process execution device determination module 190 of the monitoring server 180 determines whether or not the process exists in the target image forming apparatus 100 (the image forming apparatus 100 that created the instruction sheet). Proceed to step S316, otherwise proceed to step S318. The function list management module 185 is used for this determination.

ステップS316では、処理実行機器判定モジュール190は、対象の画像形成装置100で処理可能なので「処理実行モジュール150」として値を返す。
ステップS318では、処理実行機器判定モジュール190が、対象としている画像形成装置100以外で最適な画像形成装置100を判定する。この判定のために、画像形成装置監視モジュール195による監視結果を用いる。
ステップS320では、処理実行機器判定モジュール190は、他の画像形成装置100(ステップS318で判定された画像形成装置100)又はプログラムのダウンロードを判定結果として選択する。
ステップS322では、処理実行機器判定モジュール190は、決定した処理対象(ステップS316、又はステップS320の処理装置)を、画像形成装置100の処理管理モジュール145に渡す。
ステップS324では、処理管理モジュール145は、処理を処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155、処理依頼モジュール160のいずれかに依頼する。つまり、ステップS322で渡された処理対象(ステップS316の場合は処理実行モジュール150、ステップS320の場合でプログラムのダウンロードのときは外部連携処理モジュール155、ステップS320の場合で他の画像形成装置100のときは処理依頼モジュール160)に処理をさせる。
ステップS326では、処理を行った処理実行モジュール150、外部連携処理モジュール155、処理依頼モジュール160のいずれかは、処理結果を処理管理モジュール145に返す。
In step S316, the process execution device determination module 190 returns a value as “process execution module 150” because the target image forming apparatus 100 can process the process.
In step S318, the process execution device determination module 190 determines an optimal image forming apparatus 100 other than the target image forming apparatus 100. For this determination, the monitoring result by the image forming apparatus monitoring module 195 is used.
In step S320, the process execution device determination module 190 selects another image forming apparatus 100 (the image forming apparatus 100 determined in step S318) or program download as a determination result.
In step S322, the process execution device determination module 190 passes the determined process target (the processing apparatus in step S316 or step S320) to the process management module 145 of the image forming apparatus 100.
In step S324, the process management module 145 requests one of the process execution module 150, the external cooperation process module 155, and the process request module 160 for the process. That is, the processing target passed in step S322 (the processing execution module 150 in the case of step S316, the external cooperation processing module 155 in the case of downloading a program in the case of step S320, and the other image forming apparatus 100 in the case of step S320). If so, the processing request module 160) performs processing.
In step S 326, any of the processing execution module 150, the external cooperation processing module 155, and the processing request module 160 that has performed the processing returns a processing result to the processing management module 145.

ステップS330では、処理管理モジュール145は、各処理の実行結果から最終結果を処理結果表示モジュール125に渡す。
ステップS332では、処理結果表示モジュール125は、ユーザーインターフェース105に最終結果を表示する。
In step S330, the process management module 145 passes the final result from the execution result of each process to the process result display module 125.
In step S <b> 332, the processing result display module 125 displays the final result on the user interface 105.

図4は、本実施の形態による処理例(主に図2の例に示した処理)を示す説明図である。ここでは、ユーザーが2名いて(ユーザー400A、ユーザー400B)、1名(ユーザー400A)は管理者グループに所属する管理ユーザーであり、もう1人(ユーザー400B)は一般グループに所属する通常ユーザーである。
画像形成装置は3台あり(画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100c)、それぞれ搭載されている機能が複数存在する。
監視サーバ180は3台の画像形成装置(画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100c)を、それぞれ監視しており、監視結果を各画像形成装置100に通知する。
画像形成装置100aは、搭載機能として、プリント(フルカラー)、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、メール通知の6つあり、この中でユーザー400Aが利用できる機能420Aとして、プリント(フルカラー)、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、メール通知の6つあり、ユーザー400Bが利用できる機能420Bとして、プリント(白黒)、メール通知の2つある。
画像形成装置100bは、搭載機能として、プリント(白黒)、フォーマット変換(DW文書)の2つあり、この中でユーザー400Aが利用できる機能420A、ユーザー400Bが利用できる機能420Bとして、プリント(白黒)、フォーマット変換(DW文書)の2つある。
画像形成装置100cは、搭載機能として、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、フォーマット変換(Office文書)、メール通知、URL配送の7つあり、この中でユーザー400Aが利用できる機能420Aとして、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、フォーマット変換(Office文書)、メール通知、URL配送の7つあり、ユーザー400Bが利用できる機能420Bとして、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、メール通知の5つある。
したがって、画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100cにおいて、利用可能な機能一覧410Aとして、プリント(フルカラー)、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、フォーマット変換(Office文書)、メール通知、URL配送の8つあり、ユーザー400Aが画像形成装置100bで操作412Aを行った場合、これら8つの機能を利用可能として提示する。また、画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100cにおいて、利用可能な機能一覧410Bとして、プリント(白黒)、外部アクセス連携、フォーマット変換(DW文書)、フォーマット変換(PDF文書)、メール通知の5つあり、ユーザー400Bが画像形成装置100bで操作412Bを行った場合、これら5つの機能を利用可能として提示する。すなわち、ユーザーが操作している画像形成装置100では機能が用意されていなかったとしても、そのユーザーが他の画像形成装置100で指示可能な処理機能をも提示している。監視サーバ180は、画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100cに対して、それぞれ監視と通知432A、監視と通知432B、監視と通知432Cを行って、ユーザー400A、ユーザー400Bが画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100cで利用可能な機能を取得して、画像形成装置100a、画像形成装置100b、画像形成装置100cのいずれかに対してユーザー400A、ユーザー400Bが操作を行った場合、そのユーザー400A、ユーザー400Bが指示可能な処理として提示する。例えば、ユーザー400Bが、画像形成装置100bで指示書作成画面を開くと、指示書作成画面で利用可能な機能一覧を表示する。画像形成装置100bのみでユーザー400Bが使える機能は「プリント(白黒)、フォーマット変換(DW)」の2機能であるが、監視サーバ180がネットワークで接続された3つの画像形成装置100でユーザー400Bが利用可能な機能を管理しているため、追加で「外部アクセス連携」「フォーマット変換(PDF)」「メール通知」の3つが表示され、合計5つの機能が指示書作成画面に表示されることとなる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a processing example (mainly the processing shown in the example of FIG. 2) according to the present embodiment. Here, there are two users (user 400A, user 400B), one (user 400A) is an administrative user belonging to the administrator group, and the other (user 400B) is a normal user belonging to the general group. is there.
There are three image forming apparatuses (the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c), and there are a plurality of functions that are respectively mounted.
The monitoring server 180 monitors the three image forming apparatuses (the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c), and notifies each image forming apparatus 100 of the monitoring result.
The image forming apparatus 100a has six functions: print (full color), print (black and white), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), and mail notification. There are six functions 420A that can be used: print (full color), print (black and white), external access linkage, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), and mail notification. , Print (black and white), and mail notification.
The image forming apparatus 100b has two functions, print (black and white) and format conversion (DW document), and among these, the function 420A that can be used by the user 400A and the function 420B that can be used by the user 400B are print (monochrome). And format conversion (DW document).
The image forming apparatus 100c has seven functions, namely, print (monochrome), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), format conversion (Office document), mail notification, and URL delivery. Among these, there are seven functions 420A that can be used by the user 400A: print (monochrome), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), format conversion (Office document), e-mail notification, and URL delivery. There are five functions 420B that can be used by the user 400B: print (monochrome), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), and mail notification.
Therefore, in the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c, as a usable function list 410A, print (full color), print (monochrome), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion ( (PDF document), format conversion (Office document), e-mail notification, and URL delivery, and when the user 400A performs the operation 412A on the image forming apparatus 100b, these eight functions are presented as usable. In the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c, the available function list 410B includes print (monochrome), external access cooperation, format conversion (DW document), format conversion (PDF document), and mail. When there are five notifications and the user 400B performs the operation 412B on the image forming apparatus 100b, these five functions are presented as usable. That is, even if no function is prepared in the image forming apparatus 100 operated by the user, a processing function that can be instructed by the other image forming apparatus 100 by the user is also presented. The monitoring server 180 performs monitoring and notification 432A, monitoring and notification 432B, and monitoring and notification 432C for the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c, respectively, and the user 400A and the user 400B form an image. Functions that can be used in the apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c are acquired, and the user 400A and the user 400B operate any one of the image forming apparatus 100a, the image forming apparatus 100b, and the image forming apparatus 100c. When it is performed, it is presented as a process that can be instructed by the user 400A and the user 400B. For example, when the user 400B opens an instruction creation screen on the image forming apparatus 100b, a list of functions available on the instruction creation screen is displayed. The functions that the user 400B can use only with the image forming apparatus 100b are two functions of “print (monochrome) and format conversion (DW)”. However, the user 400B can use the three image forming apparatuses 100 to which the monitoring server 180 is connected via a network. Since the functions that can be used are managed, three types of “external access linkage”, “format conversion (PDF)”, and “mail notification” are additionally displayed, and a total of five functions are displayed on the instruction creation screen. Become.

監視サーバ180は、画像形成装置詳細表500、機能詳細表600、ユーザー毎の利用可能な機能表700、ユーザー管理表800、グループ管理表900を有している。
図5は、画像形成装置詳細表500のデータ構造例を示す説明図である。画像形成装置詳細表500は、machineId欄510、name欄515、version欄520、CPU欄525、intranet欄530、internet欄535、functionIds欄595等を有している。画像形成装置詳細表500は、画像形成装置100の機械ID(machineId)をキーとして、名前、バージョン、機能ID(functionId)等を管理するものである。
machineId欄510は、本実施の形態において画像形成装置100を一意に識別するための情報(機械ID)を記憶している。name欄515は、その画像形成装置の名前を記憶している。version欄520は、その画像形成装置の制御プログラムのバージョンを記憶している。CPU欄525は、その画像形成装置内のCPUを記憶している。例えば、基本となっているCPUに対する速度比を記憶している。intranet欄530は、その画像形成装置が接続しているイントラネットの転送速度を記憶している。internet欄535は、その画像形成装置が接続しているインターネットの転送速度を記憶している。functionIds欄595は、その画像形成装置が有している機能を一意に識別するための情報(機能ID)を記憶している。なお、記憶している機能IDは1つであってもよい。
例えば、図5では、機械ID:000001として、その画像形成装置の名前は「mfpA」であり、その制御プログラムのバージョンは「1.10.2」であり、そのCPUが記述されており、接続されているイントラネットにおける転送速度は100Mbpsであり、接続されているインターネットにおける転送速度は50Mbpsであり、その機能として、機能ID:001、003、004、005、007があることを示している。
The monitoring server 180 has an image forming apparatus detail table 500, a function detail table 600, an available function table 700 for each user, a user management table 800, and a group management table 900.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the image forming apparatus detail table 500. The image forming apparatus detail table 500 includes a machineId column 510, a name column 515, a version column 520, a CPU column 525, an intranet column 530, an internet column 535, a functionIds column 595, and the like. The image forming apparatus detail table 500 manages the name, version, function ID (functionId), and the like using the machine ID (machineId) of the image forming apparatus 100 as a key.
The machineId column 510 stores information (machine ID) for uniquely identifying the image forming apparatus 100 in the present embodiment. The name column 515 stores the name of the image forming apparatus. The version column 520 stores the version of the control program for the image forming apparatus. The CPU column 525 stores the CPU in the image forming apparatus. For example, the speed ratio for the basic CPU is stored. The intranet field 530 stores the transfer rate of the intranet to which the image forming apparatus is connected. The internet column 535 stores the transfer rate of the Internet to which the image forming apparatus is connected. The functionIds column 595 stores information (function ID) for uniquely identifying the function of the image forming apparatus. Note that one function ID may be stored.
For example, in FIG. 5, the machine ID is “000001”, the name of the image forming apparatus is “mfpA”, the version of the control program is “1.10.2”, the CPU is described, and the connection The transfer rate in the intranet is 100 Mbps, the transfer rate in the connected Internet is 50 Mbps, and there are function IDs: 001, 003, 004, 005, and 007 as its functions.

図6は、機能詳細表600のデータ構造例を示す説明図である。機能詳細表600は、functionId欄610、name欄620、installerUrl欄630、installerSize欄640、installTime欄650を有している。機能詳細表600は、機能IDをキーとして、名前、インストーラ配置先URL、インストーラサイズ、インストール時間を管理する。
functionId欄610は、機能IDを記憶している。name欄620は、その機能の名前を記憶している。installerUrl欄630は、その機能のインストーラの配置先URLを記憶している。installerSize欄640は、そのインストーラのサイズを記憶している。installTime欄650は、その機能をインストールする時間を記憶している。
例えば、図6では、機能ID:003として、「外部アクセス連携」があり、インストーラの配置先URLは「http://www.aaa.co.jp/download/device/externalkit」であり、インストーラのサイズモジュールは700KBであることを示している。つまり、外部連携処理モジュール155が「外部アクセス連携」の機能をインストールする場合は、その配置先URLにアクセスしてインストールすればよい。そのために、監視サーバ180は、プログラムをインストールすべきと判定した場合は、該当する機能のinstallerUrl欄630の内容を画像形成装置100に送信する。また、「プリント(フルカラー/白黒)」では、インストーラの配置先URLは不要であることを示している。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the function detail table 600. The function detail table 600 includes a functionId column 610, a name column 620, an installerUrl column 630, an installerSize column 640, and an installTime column 650. The function detail table 600 manages the name, installer placement destination URL, installer size, and installation time using the function ID as a key.
The functionId column 610 stores a function ID. The name column 620 stores the name of the function. The installerUrl field 630 stores the installation destination URL of the installer of the function. The installerSize column 640 stores the size of the installer. The installTime column 650 stores the time for installing the function.
For example, in FIG. 6, there is “external access cooperation” as the function ID: 003, and the installer placement URL is “http://www.aaa.co.jp/download/device/externalkit” The size module is 700 KB. That is, when the external cooperation processing module 155 installs the function of “external access cooperation”, it is only necessary to access and install the placement destination URL. Therefore, if the monitoring server 180 determines that the program should be installed, the monitoring server 180 transmits the contents of the installerUrl field 630 of the corresponding function to the image forming apparatus 100. Further, “print (full color / black and white)” indicates that the installer placement destination URL is unnecessary.

図7は、ユーザー毎の利用可能な機能表700のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー毎の利用可能な機能表700は、userId欄710、availableFunctions欄720を有しており、ユーザーIDとそのユーザーIDのユーザーが利用可能な機能を管理するものである。userId欄710は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。availableFunctions欄720は、そのユーザーが利用可能な機能を記憶している。availableFunctions欄720が記憶する情報は、機械IDと機能IDの組み合わせであり、「000001:001」は、機械ID「000001」の機能ID「001」である「プリント(フルカラー/白黒)」が利用可能であることを示している。つまり、ユーザーID「0001」のユーザーは、利用可能な機能として、機械ID「000001」の「プリント(フルカラー/白黒)」(000001:001)等がある。機能一覧管理モジュール185は、画像形成装置100の機能一覧取得モジュール115からユーザーIDを受け取って、そのユーザーIDに対応する機能をユーザー毎の利用可能な機能表700から抽出して、機能一覧取得モジュール115に返す。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the usable function table 700 for each user. The usable function table 700 for each user has a userId column 710 and an availableFunctions column 720, and manages a user ID and a function that can be used by the user of the user ID. In the present embodiment, the userId column 710 stores information (user ID) for uniquely identifying a user. The availableFunctions column 720 stores functions available to the user. The information stored in the availableFunctions column 720 is a combination of a machine ID and a function ID, and “00000: 001” can use “print (full color / monochrome)” that is the function ID “001” of the machine ID “000001”. It is shown that. That is, a user with the user ID “0001” has “print (full color / monochrome)” (000001: 001) with the machine ID “000001” as the usable functions. The function list management module 185 receives the user ID from the function list acquisition module 115 of the image forming apparatus 100, extracts the function corresponding to the user ID from the usable function table 700 for each user, and acquires the function list acquisition module. Return to 115.

図8は、ユーザー管理表800のデータ構造例を示す説明図である。
ユーザー管理表800は、userId欄810、name欄820を有している。ユーザー管理表800は、ユーザー情報を管理する。userId欄810は、ユーザーIDを記憶している。name欄820は、そのユーザーの名前を記憶している。
例えば、図8では、ユーザーID:0001は、「userA」という名前であることを示している。
図9は、グループ管理表900のデータ構造例を示す説明図である。グループ管理表900は、groupId欄910、name欄920、title欄930、userIds欄940を有している。グループ管理表900は、グループ情報を管理する。groupId欄910は、本実施の形態においてグループを一意に識別するための情報(グループID)を記憶している。name欄920は、そのグループの名前を記憶している。title欄930は、そのグループのタイトルを記憶している。userIds欄940は、そのグループに属しているユーザーのユーザーIDを記憶している。
例えば、図9では、groupId:001は、「administrators」であり、タイトルは管理者グループであり、属しているユーザーはユーザーIDが「0001」であることを示している。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the user management table 800.
The user management table 800 has a userId column 810 and a name column 820. The user management table 800 manages user information. The userId column 810 stores a user ID. The name column 820 stores the name of the user.
For example, FIG. 8 shows that the user ID: 0001 is the name “userA”.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the group management table 900. The group management table 900 has a groupId column 910, a name column 920, a title column 930, and a userIds column 940. The group management table 900 manages group information. The groupId column 910 stores information (group ID) for uniquely identifying a group in the present embodiment. The name column 920 stores the name of the group. The title column 930 stores the title of the group. The userIds column 940 stores user IDs of users belonging to the group.
For example, in FIG. 9, groupId: 001 is “administrators”, the title is the administrator group, and the user who belongs to the user ID is “0001”.

画像形成装置100の処理速度保持モジュール165は、例えば、機能実行処理速度表1000を有している。図10は、機能実行処理速度表1000のデータ構造例を示す説明図である。機能実行処理速度表1000は、functionId欄1010、name欄1020、performance欄1030を有している。functionId欄1010は、機能IDを記憶している。name欄1020は、その機能の名前を記憶している。performance欄1030は、その機能を本画像形成装置100で実行した場合の性能を記憶している。例えば、図10では、機能ID:005として、「フォーマット変換(PDF文書)」があり、その性能として、size:1MBは3秒、size:5MBは10秒、size:50MBは30秒の処理速度であることを示している。処理速度保持モジュール165は、監視サーバ180の処理実行機器判定モジュール190に対して、機能実行処理速度表1000を渡す。処理実行機器判定モジュール190は、各画像形成装置100の機能実行処理速度表1000を取得し、それらの機能実行処理速度表1000を比較して、指示書内の機能を実行するのに例えば最速で処理する画像形成装置100を選択する。   The processing speed holding module 165 of the image forming apparatus 100 has a function execution processing speed table 1000, for example. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the function execution processing speed table 1000. The function execution processing speed table 1000 has a functionId column 1010, a name column 1020, and a performance column 1030. The functionId column 1010 stores a function ID. The name column 1020 stores the name of the function. The performance column 1030 stores performance when the function is executed by the image forming apparatus 100. For example, in FIG. 10, there is “format conversion (PDF document)” as the function ID: 005, and the performance is as follows: size: 1 MB for 3 seconds, size: 5 MB for 10 seconds, size: 50 MB for 30 seconds It is shown that. The processing speed holding module 165 passes the function execution processing speed table 1000 to the processing execution device determination module 190 of the monitoring server 180. The processing execution device determination module 190 acquires the function execution processing speed table 1000 of each image forming apparatus 100, compares the function execution processing speed table 1000, and executes the functions in the instruction sheet, for example, at the fastest speed. The image forming apparatus 100 to be processed is selected.

次に、指示書を解析して、各機能を実行するまでの処理について説明する。
図11の例に示すような指示書1100をユーザー400Bの操作によって作成されたとする。指示書1100には、処理1:フォーマット変換(PDF文書)1110、処理2:外部アクセス連携1120、処理3:印刷(白黒)1130が、この順番で含まれている。具体的には、ファックスやスキャン実行などにより画像記憶領域へ登録された文書をPDFに変換して、外部のクラウドサービスに登録し、最後に指示書を設定してある画像形成装置100で白黒印刷をするというものである。
Next, processing from analyzing the instruction sheet to executing each function will be described.
Assume that an instruction sheet 1100 as shown in the example of FIG. 11 is created by the operation of the user 400B. The instruction 1100 includes processing 1: format conversion (PDF document) 1110, processing 2: external access cooperation 1120, processing 3: printing (monochrome) 1130 in this order. Specifically, a document registered in the image storage area by fax or scan execution is converted into PDF, registered in an external cloud service, and finally printed in black and white by the image forming apparatus 100 in which an instruction is set Is to do.

1.処理1:フォーマット変換(PDF文書)1110について
処理1:フォーマット変換(PDF文書)1110を実行可能な画像形成装置100は、図4の例に示すように画像形成装置100cである。ただし、この場合、画像形成装置100cに実行させるか、インターネット199上のプログラム記憶装置からフォーマット変換プログラムをダウンロードしてから実行するか、のいずれかを選択する判定を行う。例えば、後者の方が速いと判明した場合は、操作中の画像形成装置100b上で実行することになる。なお、他の画像形成装置100cに実行させるか、画像形成装置100bでダウンロードして実行するかの判定処理については後述する。
2.処理2:外部アクセス連携1120について
処理2:外部アクセス連携1120を実行可能な画像形成装置100は、図4の例に示すように、画像形成装置100cである。また、この場合、画像形成装置100cに実行させるか、インターネット199上のプログラム記憶装置からフォーマット変換プログラムをダウンロードしてから実行するか、のいずれかを選択する判定を行う。例えば、前者の方が速いと判明した場合は、処理を画像形成装置100cに依頼することになる。
3.処理3:印刷(白黒)1130について
操作中の画像形成装置100bで実行可能なので、そのまま画像形成装置100bで処理する。
1. Process 1: Format Conversion (PDF Document) 1110 The image forming apparatus 100 capable of executing the process 1: format conversion (PDF document) 1110 is an image forming apparatus 100c as shown in the example of FIG. However, in this case, it is determined whether to execute the image forming apparatus 100c or to download the format conversion program from the program storage device on the Internet 199 and execute it. For example, if it is found that the latter is faster, it is executed on the image forming apparatus 100b in operation. Note that the process of determining whether to execute another image forming apparatus 100c or to download and execute the image forming apparatus 100b will be described later.
2. Process 2: External Access Cooperation 1120 Process 2: The image forming apparatus 100 that can execute the external access cooperation 1120 is an image forming apparatus 100c as shown in the example of FIG. In this case, it is determined whether to execute the image forming apparatus 100c or to download the format conversion program from the program storage device on the Internet 199 and execute it. For example, if it is found that the former is faster, the processing is requested to the image forming apparatus 100c.
3. Process 3: Printing (Monochrome) 1130 Since it can be executed by the image forming apparatus 100b in operation, the image forming apparatus 100b performs the process as it is.

他の画像形成装置100に実行させるか、対象としている画像形成装置100でダウンロードして実行するかの判定処理についての具体例を以下に述べる。
A.他の画像形成装置100で実行した場合に要する処理時間を、以下の式に基づいて算出する。
(処理時間)=(コンテンツ転送時間)+(処理実行時間)
以下に具体例を示す。
コンテンツ転送時間の例として、コンテンツの容量が100Mで転送速度が40Mbpsだった場合、
1MB = 8×10^6bit として計測すると(総ビット)/(1秒あたり転送ビット数)なので、コンテンツ転送時間は、
(8×100×10^6)/(40×10^3×10^3)=20秒
となる。なお、転送速度は、画像形成装置詳細表500のintranet欄530又はinternet欄535(主にintranet欄530)を用いる。
次に、他の画像形成装置100での処理実行時間の算出の例として、次のように行う。
変換速度の初期値は機能実行処理速度表1000に記述されている理論値を使う。例えば、1MBの処理時間は3秒等である。
また、監視サーバ180は、画像形成装置100の実際の処理時間を計測して、ログとして記録してもよい。例えば、画像形成装置100cでフォーマット変換処理が複数回実行された場合、その処理時間を計測する。そして、その処理時間の統計値(例えば、平均値、中央値、最頻値等)を算出する。初期値の理論値に加え、過去の測定結果(コンテンツの容量と処理時間)を用いて、処理速度の近似曲線(図12の例に示すグラフ参照)を用いて、対象としているコンテンツ(100M)での処理時間を算出する。
A specific example of a determination process for determining whether to execute another image forming apparatus 100 or to download and execute the target image forming apparatus 100 will be described below.
A. The processing time required when executed by another image forming apparatus 100 is calculated based on the following equation.
(Processing time) = (Content transfer time) + (Processing execution time)
Specific examples are shown below.
As an example of content transfer time, if the content capacity is 100M and the transfer speed is 40Mbps,
When measured as 1 MB = 8 × 10 ^ 6 bits (total bits) / (number of transfer bits per second), the content transfer time is
(8 × 100 × 10 ^ 6) / (40 × 10 ^ 3 × 10 ^ 3) = 20 seconds The transfer speed uses the intra column 530 or the Internet column 535 (mainly the intra column 530) of the image forming apparatus detail table 500.
Next, as an example of calculation of processing execution time in another image forming apparatus 100, the following is performed.
As the initial value of the conversion speed, the theoretical value described in the function execution processing speed table 1000 is used. For example, the processing time of 1 MB is 3 seconds or the like.
The monitoring server 180 may measure the actual processing time of the image forming apparatus 100 and record it as a log. For example, when the format conversion process is executed a plurality of times in the image forming apparatus 100c, the processing time is measured. Then, a statistical value of the processing time (for example, average value, median value, mode value, etc.) is calculated. Using the past measurement results (content capacity and processing time) in addition to the theoretical value of the initial value, the target content (100M) using an approximate curve of processing speed (see the graph shown in the example of FIG. 12) The processing time at is calculated.

B.ダウンロードして実施した場合に要する処理時間を、以下の式に基づいて算出する。
(処理時間)=(インストーラダウンロード時間)+(インストール時間)+(処理実行時間)
インストーラダウンロード時間の例として、モジュールサイズが1M(機能詳細表600のinstallerSize欄640)で転送速度が40Mbpsだった場合、
(8×10^6)/(40×10^3×10^3)=0.2秒
となる。
次に、モジュールのインストール時間は、機能詳細表600のinstallTime欄650より抽出する。
そして、インストールした後の処理実行時間は、他の画像形成装置100での処理時間と、CPU速度を用いて算出する。例えば、既に処理時間が判明している他の画像形成装置100のCPU速度と対象としている画像形成装置100の処理速度との比(画像形成装置詳細表500のCPU欄525)を用いる。つまり、他の画像形成装置100での処理時間をCPU速度比で除算する。具体的には、対象としている画像形成装置100のCPU速度が他の画像形成装置100の2倍である場合、他の画像形成装置100での処理時間が15秒である場合は7.5秒と算出する。
これらの算出の結果、他の画像形成装置100に実行させた場合の処理時間と、対象としている画像形成装置100でダウンロードして実行する場合の処理時間を比較して、短時間で終了する方を選択する。
B. The processing time required for downloading and executing is calculated based on the following formula.
(Processing time) = (Installer download time) + (Installation time) + (Processing execution time)
As an example of the installer download time, when the module size is 1M (installerSize column 640 of the function detail table 600) and the transfer speed is 40 Mbps,
(8 × 10 ^ 6) / (40 × 10 ^ 3 × 10 ^ 3) = 0.2 seconds
Next, the module installation time is extracted from the installTime column 650 of the function detail table 600.
Then, the processing execution time after installation is calculated using the processing time in the other image forming apparatus 100 and the CPU speed. For example, the ratio of the CPU speed of another image forming apparatus 100 whose processing time is already known to the processing speed of the target image forming apparatus 100 (CPU column 525 in the image forming apparatus detail table 500) is used. That is, the processing time in the other image forming apparatus 100 is divided by the CPU speed ratio. Specifically, when the CPU speed of the target image forming apparatus 100 is twice that of the other image forming apparatus 100, the processing time in the other image forming apparatus 100 is 7.5 seconds. And calculate.
As a result of these calculations, the processing time when executed by another image forming apparatus 100 and the processing time when downloaded and executed by the target image forming apparatus 100 are compared, and the processing is completed in a short time. Select.

また、前述の実施の形態においては、ダウンロード先をインターネット上のプログラム記憶装置とする例を示したが、イントラネット上の画像形成装置100用のプログラム記憶装置であってもよい。
前述の実施の形態においては、1つの機能に関して処理速度を測定しているが、ダウンロードモジュールが以下のように複数の機能をまとめたものであってもよい。
フォーマット変換パッケージ(DW文書、PDF文書、Office文書)
又は、フォーマット変換(DW文書)とメール通知のパッケージ
この場合、パッケージレベル(複数のプログラム)でのダウンロードからインストールの時間を、各プログラムにおける時間を加算して算出すればよい。
前述の実施の形態においては、最終的に対象としている画像形成装置100で白黒プリントして完了しているが、後処理を他の画像形成装置100に依頼するようにしてもよい。なお、指示書内においてプリントの指示がある場合であって、対象としている画像形成装置100(ユーザーが操作している画像形成装置100)以外の画像形成装置100でプリントするときは、そのプリントする画像形成装置100の設置位置を提示する。画像形成装置100の設置位置については、画像形成装置詳細表500に設置位置欄を設けて、それを利用すればよい。また、プリントする画像形成装置100として選択された画像形成装置100が、対象としている画像形成装置100から遠い場合(予め定められた閾値以上の距離の場合)は、前述の処理時間として、対象としている画像形成装置100からプリントする画像形成装置100までの移動時間を含めてもよい。なお、画像形成装置100に設けた設置位置欄として、緯度、経度を記述しておき、移動距離を算出すればよい。また、移動時間は、その移動距離を予め定められた歩行速度で除算すればよい。
また、指示書作成モジュール135は、指示書作成時に処理の順番によって矛盾がないかをチェック(バリデーション)するようにしてもよい。
実行された指示書を記録しておき、新しく指示書を作成する際に、過去の指示書を利用(コピー)してもよい。なお、過去の指示書は、指示書を作成するユーザーが作成したものに限定してもよいし、他のユーザーが作成した指示書であってもよい。また、他のユーザーが作成した指示書を提示する場合に、指示書を作成しようとしているユーザーが使用可能な機能のみを表示するようにしてもよい。
もちろんのことながら、新たに画像形成装置100が設置された場合は、画像形成装置詳細表500、ユーザー毎の利用可能な機能表700等に必要な情報を追加し、ユーザーが利用可能にする。
In the above-described embodiment, the download destination is the program storage device on the Internet. However, the program storage device for the image forming apparatus 100 on the intranet may be used.
In the above-described embodiment, the processing speed is measured for one function, but the download module may be a combination of a plurality of functions as follows.
Format conversion package (DW document, PDF document, Office document)
Alternatively, format conversion (DW document) and mail notification package In this case, the time from download to installation at the package level (a plurality of programs) may be calculated by adding the time in each program.
In the above-described embodiment, the target image forming apparatus 100 has completed black-and-white printing, but post-processing may be requested to another image forming apparatus 100. If there is a print instruction in the instruction sheet, and printing is performed with an image forming apparatus 100 other than the target image forming apparatus 100 (the image forming apparatus 100 operated by the user), the print is performed. The installation position of the image forming apparatus 100 is presented. The installation position of the image forming apparatus 100 may be provided by providing an installation position column in the image forming apparatus detail table 500. When the image forming apparatus 100 selected as the image forming apparatus 100 to be printed is far from the target image forming apparatus 100 (when the distance is equal to or greater than a predetermined threshold), the processing time is set as the target. The travel time from the existing image forming apparatus 100 to the image forming apparatus 100 to be printed may be included. Note that latitude and longitude are described as the installation position column provided in the image forming apparatus 100, and the movement distance may be calculated. Further, the travel time may be obtained by dividing the travel distance by a predetermined walking speed.
In addition, the instruction book creation module 135 may check (validate) whether there is a contradiction depending on the processing order when the instruction book is created.
The executed instruction may be recorded, and a past instruction may be used (copied) when creating a new instruction. The past instructions may be limited to those created by the user who creates the instructions, or may be instructions created by other users. In addition, when an instruction book created by another user is presented, only functions that can be used by the user who wants to create the instruction book may be displayed.
Of course, when the image forming apparatus 100 is newly installed, necessary information is added to the image forming apparatus detail table 500, the function table 700 that can be used for each user, and the like so that the user can use it.

図13を参照して、本実施の形態の情報処理装置(画像形成装置100、監視サーバ180)のハードウェア構成例について説明する。図13に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1317と、プリンタなどのデータ出力部1318を備えたハードウェア構成例を示している。   A hardware configuration example of the information processing apparatus (the image forming apparatus 100 and the monitoring server 180) according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 13 is configured by a personal computer (PC), for example, and shows a hardware configuration example including a data reading unit 1317 such as a scanner and a data output unit 1318 such as a printer.

CPU(Central Processing Unit)1301は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、ユーザーインターフェース105、機能一覧提示モジュール110、機能一覧取得モジュール115、処理選択モジュール120、処理結果表示モジュール125、指示書処理モジュール130、処理速度保持モジュール165、機能一覧管理モジュール185、処理実行機器判定モジュール190、画像形成装置監視モジュール195等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。   The CPU (Central Processing Unit) 1301 includes various modules described in the above-described embodiments, that is, the user interface 105, the function list presentation module 110, the function list acquisition module 115, the process selection module 120, the process result display module 125, Executes processing according to a computer program that describes the execution sequence of each module such as the instruction processing module 130, processing speed holding module 165, function list management module 185, processing execution device determination module 190, image forming apparatus monitoring module 195, etc. It is a control part.

ROM(Read Only Memory)1302は、CPU1301が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1303は、CPU1301の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1304により相互に接続されている。   A ROM (Read Only Memory) 1302 stores programs used by the CPU 1301, calculation parameters, and the like. A RAM (Random Access Memory) 1303 stores programs used in the execution of the CPU 1301, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 1304 including a CPU bus.

ホストバス1304は、ブリッジ1305を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス1306に接続されている。   The host bus 1304 is connected to an external bus 1306 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 1305.

キーボード1308、マウス等のポインティングデバイス1309は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1310は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。   A keyboard 1308 and a pointing device 1309 such as a mouse are input devices operated by an operator. The display 1310 includes a liquid crystal display device or a CRT (Cathode Ray Tube), and displays various types of information as text or image information.

HDD(Hard Disk Drive)1311は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1301によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、画像形成装置詳細表500、機能詳細表600、ユーザー毎の利用可能な機能表700、ユーザー管理表800、グループ管理表900、機能実行処理速度表1000、処理用プログラム、処理対象の画像等が格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。   An HDD (Hard Disk Drive) 1311 has a built-in hard disk, drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the CPU 1301 and information. The hard disk includes an image forming apparatus detail table 500, a function detail table 600, an available function table 700 for each user, a user management table 800, a group management table 900, a function execution processing speed table 1000, a processing program, and a processing target. Images and the like are stored. Further, various computer programs such as various other data processing programs are stored.

ドライブ1312は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1313に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インターフェース1307、外部バス1306、ブリッジ1305、及びホストバス1304を介して接続されているRAM1303に供給する。リムーバブル記録媒体1313も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。   The drive 1312 reads data or a program recorded on a removable recording medium 1313 such as a mounted magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and reads the data or program as an interface 1307 and an external bus 1306. , The bridge 1305, and the RAM 1303 connected via the host bus 1304. The removable recording medium 1313 can also be used as a data recording area similar to a hard disk.

接続ポート1314は、外部接続機器1315を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1314は、インターフェース1307、及び外部バス1306、ブリッジ1305、ホストバス1304等を介してCPU1301等に接続されている。通信部1316は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1317は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1318は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。   The connection port 1314 is a port for connecting the external connection device 1315 and has a connection unit such as USB and IEEE1394. The connection port 1314 is connected to the CPU 1301 and the like via the interface 1307, the external bus 1306, the bridge 1305, the host bus 1304, and the like. A communication unit 1316 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 1317 is, for example, a scanner, and executes document reading processing. The data output unit 1318 is, for example, a printer, and executes document data output processing.

なお、図13に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。   Note that the hardware configuration of the image processing apparatus illustrated in FIG. 13 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 13, and the modules described in the present embodiment are executed. Any configuration is possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line Alternatively, a plurality of systems shown in FIG. 13 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. Further, it may be incorporated in a copying machine, a fax machine, a scanner, a printer, a multifunction machine or the like.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…画像形成装置
105…ユーザーインターフェース
110…機能一覧提示モジュール
115…機能一覧取得モジュール
120…処理選択モジュール
125…処理結果表示モジュール
130…指示書処理モジュール
135…指示書作成モジュール
140…指示書解析モジュール
145…処理管理モジュール
150…処理実行モジュール
155…外部連携処理モジュール
160…処理依頼モジュール
165…処理速度保持モジュール
180…監視サーバ
185…機能一覧管理モジュール
190…処理実行機器判定モジュール
195…画像形成装置監視モジュール
199…インターネット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Image forming apparatus 105 ... User interface 110 ... Function list presentation module 115 ... Function list acquisition module 120 ... Process selection module 125 ... Processing result display module 130 ... Instruction sheet processing module 135 ... Instruction sheet creation module 140 ... Instruction sheet analysis module 145 ... Process management module 150 ... Process execution module 155 ... External cooperation processing module 160 ... Process request module 165 ... Process speed holding module 180 ... Monitoring server 185 ... Function list management module 190 ... Process execution device determination module 195 ... Image forming apparatus monitoring Module 199 ... Internet

Claims (9)

処理装置が搭載する第1の機能と、他の処理装置が搭載する第2の機能とを一覧情報として記憶する記憶手段と、  Storage means for storing, as list information, a first function installed in a processing apparatus and a second function installed in another processing apparatus;
前記処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が利用可能な機能の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、  An accepting means for accepting an instruction that is a combination of functions available to the operator from the processing device by an operation of the operator on the processing device;
前記受付手段によって受け付けられた前記指示内に含まれる機能が前記処理装置で処理可能か否かを判定する第1の判定手段と、  First determination means for determining whether or not a function included in the instruction received by the reception means can be processed by the processing device;
前記第1の判定手段により、前記処理装置で処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきと判定する第2の判定手段と、  A second determination unit that determines that the other processing device should be requested when it is determined by the first determination unit that processing cannot be performed by the processing device;
前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を、前記処理装置に送信する送信手段と、  A transmission unit that transmits a determination result by the first determination unit or the second determination unit to the processing device;
を有する情報処理装置と、  An information processing apparatus having
前記記憶手段に記憶された前記一覧情報を取得して、前記処理装置を操作している操作者に対して、前記第1の機能と前記第2の機能とを一覧として提示する提示手段と、  Presenting means for acquiring the list information stored in the storage means and presenting the first function and the second function as a list to an operator operating the processing device;
前記提示手段に提示されている、前記第1の機能と前記第2の機能とを用いて前記処理装置に指示をするための指示書を作成する指示書作成手段と、  An instruction form creating means for creating an instruction form for giving an instruction to the processing apparatus using the first function and the second function, which is presented to the presenting means;
を有する前記処理装置と、  The processing apparatus comprising:
から構成される情報処理システム。  An information processing system consisting of
前記操作者が利用可能な機能の組み合わせは、操作者の種別に応じて決定される  The combination of functions available to the operator is determined according to the type of operator.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。  The information processing system according to claim 1.
前記第2の判定手段は、さらに前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきか又は前記機能を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定する  If the second determination means determines that the processing apparatus cannot process the first determination means, the second determination means should request the other processing apparatus or download a program for performing the function to the processing apparatus. To decide
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。  The information processing system according to claim 1 or 2.
前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行う  The second determination unit includes a process including a travel time from the processing device to the other processing device when printing is included in the instruction and printing is performed by the other processing device. Make a decision based on time
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の情報処理システム。  The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が指示可能な処理の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた指示内の処理は、前記処理装置で処理可能であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、他の処理装置又は該処理を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を前記処理装置に送信する送信手段
を具備し、
前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行う
ことを特徴とする情報処理装置。
A receiving unit that receives an instruction from the processing device that is a combination of processing that can be instructed by the operator by the operation of the processing device;
A first determination unit that determines whether or not the processing in the instruction received by the reception unit can be processed by the processing device;
A second determination unit that determines whether to download another processing device or a program for performing the processing to the processing device when the first determination unit determines that the processing device cannot perform processing;
A transmission unit that transmits a determination result by the first determination unit or the second determination unit to the processing device ;
The second determination unit includes a process including a travel time from the processing device to the other processing device when printing is included in the instruction and printing is performed by the other processing device. An information processing apparatus that performs determination based on time .
前記第2の判定手段は、前記プログラムを前記処理装置にダウンロードして前記処理を行うのに要する時間と他の処理装置に前記処理を行わせるのに要する時間を比較して、判定する
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
The second determining means compares the time required for downloading the program to the processing device and performing the processing and the time required for causing another processing device to perform the processing. The information processing apparatus according to claim 5 , characterized in that:
前記第2の判定手段は、前記処理装置は前記処理の機能を有するハードウェアを搭載可能であるか否かを判定し、
前記送信手段は、前記第2の判定手段によってハードウェアを搭載可能であると判定された場合は、該ハードウェアを搭載することを提案する旨を送信する
ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
The second determination means determines whether or not the processing device can be equipped with hardware having the function of the processing,
The transmission unit, wherein when it is determined to be equipped with the hardware by the second determination means according to claim 5 or and transmits the effect that proposes to mount the hardware 6 The information processing apparatus described in 1.
情報処理装置であるコンピュータを、  A computer that is an information processing device
処理装置が搭載する第1の機能と、他の処理装置が搭載する第2の機能とを一覧情報として記憶する記憶手段と、  Storage means for storing, as list information, a first function installed in a processing apparatus and a second function installed in another processing apparatus;
前記処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が利用可能な機能の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、  An accepting means for accepting an instruction that is a combination of functions available to the operator from the processing device by an operation of the operator on the processing device;
前記受付手段によって受け付けられた前記指示内に含まれる機能が前記処理装置で処理可能か否かを判定する第1の判定手段と、  First determination means for determining whether or not a function included in the instruction received by the reception means can be processed by the processing device;
前記第1の判定手段により、前記処理装置で処理できないと判定された場合は、前記他の処理装置に依頼すべきと判定する第2の判定手段と、  A second determination unit that determines that the other processing device should be requested when it is determined by the first determination unit that processing cannot be performed by the processing device;
前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を、前記処理装置に送信する送信手段  Transmission means for transmitting the determination result by the first determination means or the second determination means to the processing device
として機能させ、  Function as
処理装置であるコンピュータを、  A computer that is a processing device
前記記憶手段に記憶された前記一覧情報を取得して、前記処理装置を操作している操作者に対して、前記第1の機能と前記第2の機能とを一覧として提示する提示手段と、  Presenting means for acquiring the list information stored in the storage means and presenting the first function and the second function as a list to an operator operating the processing device;
前記提示手段に提示されている、前記第1の機能と前記第2の機能とを用いて前記処理装置に指示をするための指示書を作成する指示書作成手段  An instruction form creating means for creating an instruction form for giving an instruction to the processing device using the first function and the second function, which is presented to the presenting means.
として機能させる  To act as
ための情報処理プログラム。  Information processing program.
コンピュータを、
処理装置に対しての操作者の操作によって、該操作者が指示可能な処理の組み合わせである指示を該処理装置から受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた指示内の処理は、前記処理装置で処理可能であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段によって前記処理装置では処理できないと判定された場合は、他の処理装置又は該処理を行うプログラムを該処理装置にダウンロードするかを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段又は前記第2の判定手段による判定結果を前記処理装置に送信する送信手段
として機能させ
前記第2の判定手段は、前記指示内に印刷が含まれており、前記他の処理装置で印刷が行われる場合には、前記処理装置から該他の処理装置までの移動時間を含めた処理時間に基づいて、判定を行う
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
A receiving unit that receives an instruction from the processing device that is a combination of processing that can be instructed by the operator by the operation of the processing device;
A first determination unit that determines whether or not the processing in the instruction received by the reception unit can be processed by the processing device;
A second determination unit that determines whether to download another processing device or a program for performing the processing to the processing device when the first determination unit determines that the processing device cannot perform processing;
Function as a transmission means for transmitting a determination result by the first determination means or the second determination means to the processing device ;
The second determination unit includes a process including a travel time from the processing device to the other processing device when printing is included in the instruction and printing is performed by the other processing device. Make a decision based on time
An information processing program characterized by that .
JP2013257597A 2013-12-13 2013-12-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing program Expired - Fee Related JP6269012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257597A JP6269012B2 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257597A JP6269012B2 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114927A JP2015114927A (en) 2015-06-22
JP6269012B2 true JP6269012B2 (en) 2018-01-31

Family

ID=53528652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257597A Expired - Fee Related JP6269012B2 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269012B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947994B1 (en) * 1999-04-09 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Negotiating an exchange of image processing functionality
JP4124216B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing system and control program therefor, and image processing apparatus and control program therefor
JP4251645B2 (en) * 2005-11-04 2009-04-08 キヤノン株式会社 Information processing method and apparatus
JP4372147B2 (en) * 2006-12-18 2009-11-25 キヤノン株式会社 Image forming system and information processing apparatus
JP5067057B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2009255390A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program
JP2010208247A (en) * 2009-03-12 2010-09-24 Casio Electronics Co Ltd Option attachment evaluating device of electronic apparatus
JP2012253557A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Ricoh Co Ltd Control program of information processor, information processor, and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015114927A (en) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861001B2 (en) Output control system, output control method, and output control apparatus for determining whether to store or transmit target data based on use state
US20150077776A1 (en) Information processing system and information processing method
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
US9594532B2 (en) Electronic apparatus, management server, image forming apparatus for determining a resource apparatus moved and selecting closest image forming apparatus by comparing received neighbor access points information with retrieved access points information
JP6763245B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2007060404A (en) Method, program and device for notifying error
JP2012238142A (en) Image processing system, image processing device and program
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP5423479B2 (en) License management apparatus, license management system, license management method, and program
JP6269012B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
US20090303537A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2004078282A (en) Printer equipment information setting method, image printing device and program
JP6606890B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
RU2591691C1 (en) Output management device, output management system and output management method
JP2011066551A (en) Apparatus and system for management of equipment, method and program for proposal of improvement, and recording medium with the program recorded thereon
US20150127820A1 (en) Apparatus and method for searching across groups of networked devices for devices having a same function
JP2008276672A (en) Information processing program, information processor, and information processing system
US8756596B2 (en) Host apparatus connected to image forming apparatus and driver installation method and computer-readable medium thereof
US11316992B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20140298422A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US10148845B2 (en) Utilizing different speed memories for managing a plurality of user usage data
JP2013196547A (en) Information processor and information processing program
JP5970862B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, information processing program, and image forming program
CN114041130A (en) URL management in image forming apparatus
JP2019164564A (en) Information processing device, information processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees