JP6266253B2 - Notification broadcasting system - Google Patents

Notification broadcasting system Download PDF

Info

Publication number
JP6266253B2
JP6266253B2 JP2013156156A JP2013156156A JP6266253B2 JP 6266253 B2 JP6266253 B2 JP 6266253B2 JP 2013156156 A JP2013156156 A JP 2013156156A JP 2013156156 A JP2013156156 A JP 2013156156A JP 6266253 B2 JP6266253 B2 JP 6266253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
output
information
notification
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015027004A (en
Inventor
根本 雅彦
雅彦 根本
真希 楠見
真希 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2013156156A priority Critical patent/JP6266253B2/en
Publication of JP2015027004A publication Critical patent/JP2015027004A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6266253B2 publication Critical patent/JP6266253B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、告知放送を行うための告知放送システムに関する。   The present invention relates to a notification broadcasting system for performing notification broadcasting.

センターから複数の住戸に対して各種の告知放送を行うための告知放送システムが普及している。この告知放送システムは、概略的に、センター側に配置したセンター装置と、各住戸内に設置した告知放送受信機とを、CATV等の伝送線路を介して相互に接続して構成されている。そして、地域のイベント開催又はFMラジオ放送等の一般放送や、火災や地震等の災害が発生した時の緊急放送を行う際、センター装置は告知放送信号を伝送線路を介して送信し、この告知放送信号を告知放送受信機が受信して、告知放送をスピーカにて音声出力する(例えば、特許文献1参照)。   Notification broadcasting systems for performing various types of notification broadcasting from a center to a plurality of dwelling units are widespread. This notification broadcast system is generally configured by connecting a center device arranged on the center side and a notification broadcast receiver installed in each dwelling unit via a transmission line such as CATV. When the local event is held or the general broadcast such as FM radio broadcast or the emergency broadcast when a disaster such as a fire or an earthquake occurs, the center device transmits a notification broadcast signal via the transmission line. The broadcast signal is received by the notification broadcast receiver, and the notification broadcast is output as sound through a speaker (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−311024号公報JP 2006-311024 A

近年、移動体通信端末の一つとして、移動体通信網を介した電話通信に加えてインターネット回線を介したインターネット通信を行うことができるものであって、様々なアプリケーションを利用することができる、多機能携帯電話機(以下、スマートフォン)が普及してきている。そこで、このようなスマートフォンに対して、センター装置から告知放送信号を送信することにより、スマートフォンを介してユーザに告知放送を出力することも考えられる。このようにスマートフォンを利用した場合には、従来のように告知放送専用の告知放送受信機を用いることなく、既に普及しているスマートフォンを用いて告知放送を行うことができ、かつ、従来のように告知放送受信機が設置された屋内に限ることなく、スマートフォンで告知放送信号を受信可能な広範な領域において告知放送を行うことができるという利点がある。   In recent years, as one of mobile communication terminals, in addition to telephone communication via a mobile communication network, it can perform Internet communication via an Internet line, and can use various applications. Multi-function mobile phones (hereinafter referred to as “smart phones”) have become widespread. Therefore, it is conceivable to output a notification broadcast to the user via the smartphone by transmitting a notification broadcast signal from the center device to such a smartphone. When a smartphone is used in this way, an announcement broadcast can be performed using a smartphone that has already been spread without using an announcement broadcast receiver dedicated to announcement broadcast as in the past, and There is an advantage that the notification broadcast can be performed in a wide area where the notification broadcast signal can be received by the smartphone, without being limited to the indoor where the notification broadcast receiver is installed.

このようにスマートフォンを介して告知放送を行う場合、告知放送をテキストデータとして送信し、このテキストデータを受信したスマートフォンにおいて告知放送をテキストにより表示出力することが考えられる。しかしながら、告知放送をテキストで表示出力した場合、ユーザは、テキストデータを目視によって確認しなければならないことから、告知放送の内容を容易に知得することが困難であり、ユーザが告知放送を利用する上での利便性の観点から問題がある。また、告知放送をテキストで表示出力した場合、ユーザは、テキストデータを目視によって確認することが面倒であると感じた場合等には、重要な内容の告知放送であっても読み飛ばしてしまう可能性があり、告知放送による情報伝達の確実性の観点から問題がある。   When notification broadcasting is performed via a smartphone as described above, it is conceivable that the notification broadcasting is transmitted as text data, and the notification broadcasting is displayed and output as text in the smartphone that has received the text data. However, when the notice broadcast is displayed and output as text, the user must visually confirm the text data, so it is difficult to easily understand the contents of the notice broadcast, and the user uses the notice broadcast. There is a problem from the viewpoint of convenience above. In addition, when a notice broadcast is displayed and output as text, if the user feels it is troublesome to visually confirm the text data, the user can skip the notice broadcast even if it is important. There is a problem from the viewpoint of certainty of information transmission by announcement broadcasting.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スマートフォンを利用して告知放送を行うシステムであって、告知放送をテキストデータとして送信した場合であっても、ユーザが告知放送を利用する上での利便性を向上することが可能になると共に、告知放送による情報伝達の確実性を向上することが可能になる、告知放送システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and is a system that performs broadcast notification using a smartphone, and even when the broadcast notification is transmitted as text data, the user uses the notification broadcast. It is an object of the present invention to provide a notification broadcasting system that can improve the above convenience and improve the certainty of information transmission by notification broadcasting.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の告知放送システムは、センター装置と複数の移動体通信端末とを相互に通信可能に接続して構成された告知放送システムであって、前記センター装置は、少なくとも、ユーザが保持する前記移動体通信端末を一意に特定するための端末特定情報と、告知放送を送信するべきユーザによって構成される単位であるグループを特定する情報とを相互に関連付けているグループ情報を格納するグループ情報格納手段と、前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送を特定するための告知放送情報であって、告知放送の内容の少なくとも一部を構成するテキストデータを含む告知放送情報と、告知放送を送信すべき移動体通信端末の端末特定情報とを取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、当該取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成する信号生成手段と、前記取得した告知放送情報によって特定された告知放送が、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末において出力可能となるように、前記信号生成手段にて生成された告知放送信号を、当該移動体通信端末に対して直接的又は間接的に配信するセンター側通信手段とを備え、前記信号生成手段は、前記グループ情報格納手段に格納されている前記グループ情報に基づいて、告知放送を送信すべき移動体通信端末の端末特定情報を取得し、前記移動体通信端末は、前記センター側通信手段にて送信された告知放送信号を直接的又は間接的に受信する端末側通信手段と、告知放送の出力を行う出力手段と、前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に基づいて告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して少なくとも音声出力する放送制御手段とを備え、前記移動体通信端末は、前記移動体通信端末を保持するユーザによって選択された前記グループを特定する情報を受け付ける入力手段と、前記入力手段が受け付けた前記グループを特定する情報と自己の前記端末特定情報とを前記センター装置に送信する制御手段と、を備え、前記センター装置は、前記移動体通信端末の前記制御手段にて送信された前記グループを特定する情報と前記端末特定情報とに基づいて、前記グループ情報格納手段の前記グループ情報を格納する制御手段、を備える
請求項に記載の告知放送システムは、請求項1に記載の告知放送システムにおいて、前記センター装置の前記制御手段は、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を前記移動体通信端末に配信し、前記移動体通信端末の前記制御手段は、前記センター装置の前記制御手段によって配信された、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を、前記移動体通信端末を保持するユーザに出力し、前記入力手段は、前記移動体通信端末の前記制御手段によって前記移動体通信端末を保持するユーザに出力された、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報であって、前記移動体通信端末を保持するユーザによって選択された前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を受け付ける。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the notification broadcasting system according to claim 1 is configured such that a center device and a plurality of mobile communication terminals are communicably connected to each other. And the said center apparatus specifies the group which is a unit comprised at least by the user which should identify the said mobile communication terminal which the user hold | maintains uniquely, and the user who should transmit notification broadcast Group information storage means for storing group information that correlates information with each other, and notification broadcast information for specifying a notification broadcast to be broadcast via the mobile communication terminal, wherein at least one of the contents of the notification broadcast The broadcast information including the text data constituting the part and the terminal identification information of the mobile communication terminal to which the broadcast notification is to be transmitted are acquired, and the acquired notification release is acquired. Signal generation means for generating a notification broadcast signal for outputting the notification broadcast specified by the information to the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specification information, and the notification specified by the acquired notification broadcast information An announcement broadcast signal generated by the signal generation means is directly or directly sent to the mobile communication terminal so that the broadcast can be output at the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specifying information. Center-side communication means for indirectly distributing, and the signal generation means is based on the group information stored in the group information storage means, and terminal identification information of a mobile communication terminal to which an announcement broadcast should be transmitted acquires the mobile communication terminal, the terminal side communication receiving directly or indirectly the notification broadcasting signal transmitted at the center side communication means Means, output means for outputting the notification broadcast, and notification broadcast information based on the notification broadcast signal received by the terminal-side communication means, and based on the text data included in the acquired notification broadcast information Broadcast control means for outputting at least a part of the content of the announcement broadcast via the output means, and the mobile communication terminal selects the group selected by a user holding the mobile communication terminal. Input means for receiving information to be specified; and control means for transmitting information specifying the group received by the input means and the terminal specifying information of itself to the center apparatus. Based on the information for identifying the group and the terminal identification information transmitted by the control means of the body communication terminal, the group information storage unit Control means for storing the group information of the stage .
The notification broadcast system according to claim 2 is the notification broadcast system according to claim 1, wherein the control unit of the center device includes information specifying the group recommended for a user holding the mobile communication terminal. Information that is distributed to the mobile communication terminal, and the control means of the mobile communication terminal is distributed by the control means of the center device and identifies the group recommended to the user holding the mobile communication terminal To the user holding the mobile communication terminal, and the input means outputs the mobile communication terminal output to the user holding the mobile communication terminal by the control means of the mobile communication terminal. The mobile communication selected by the user holding the mobile communication terminal, the information specifying the group recommended for the user holding the mobile communication terminal Accepting information specifying the group to recommend to the user that holds the end.

請求項に記載の告知放送システムは、請求項1又は2に記載の告知放送システムにおいて、前記信号生成手段は、前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを特定するための放送種別情報を含む告知放送信号を生成し、前記移動体通信端末は、前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に含まれる放送種別情報に基づいて、当該移動体通信端末を保持するユーザに対して放送する告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいて前記テキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定し、当該決定した出力タイミングが到来した際又は当該決定した出力条件が充足した際に、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して出力させる。 The notification broadcast system according to claim 3 is the notification broadcast system according to claim 1 or 2 , wherein the signal generation means is a general notification broadcast and an emergency notification broadcast that are desired to be broadcast via the mobile communication terminal. The mobile communication terminal generates a broadcast notification signal including broadcast type information for specifying the broadcast type information, and the mobile communication terminal is based on the broadcast type information included in the notification broadcast signal received by the terminal-side communication means. Determining whether the notification broadcast to be broadcast to the user holding the mobile communication terminal is a general notification broadcast or an emergency notification broadcast, and outputting an output based on the text data based on the determination result When the timing or output condition is determined and the determined output timing arrives or when the determined output condition is satisfied, at least part of the content of the announcement broadcast Via the serial output means to output.

請求項に記載の告知放送システムは、請求項に記載の告知放送システムにおいて、前記放送制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して音声出力させる。 The notification broadcast system according to claim 4 is the notification broadcast system according to claim 3 , wherein when the broadcast control means determines that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, at least a part of the text data is provided. Is immediately displayed and output via the output means, and when there is a voice output approval operation by the user thereafter, at least a part of the text data is output as voice via the output means.

請求項に記載の告知放送システムは、請求項に記載の告知放送システムにおいて、前記放送制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記移動体通信端末が音声非出力モードに設定されている場合においても、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に音声出力させる。 The notification broadcast system according to claim 5 is the notification broadcast system according to claim 3 , wherein when the broadcast control means determines that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, the mobile communication terminal performs voice communication. Even when the non-output mode is set, at least a part of the text data is immediately output as voice via the output means.

請求項に記載の告知放送システムは、請求項1からのいずれか一項に記載の告知放送システムにおいて、前記信号生成手段は、制御用テキストが少なくとも一つ設定されているテキストデータを含む告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成し、前記放送制御手段は、前記テキストデータを音声出力させる際、当該テキストデータに設定されている前記制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行う。 The notification broadcast system according to claim 6 is the notification broadcast system according to any one of claims 1 to 5 , wherein the signal generation unit includes text data in which at least one control text is set. Obtaining broadcast information, generating a broadcast broadcast signal for outputting the broadcast broadcast specified by the acquired broadcast broadcast information to the mobile communication terminal specified by the acquired terminal identification information, and performing the broadcast control The means outputs the sound in the output form or the output content corresponding to the control text set in the text data when the text data is output as voice.

請求項1に記載の告知放送システムによれば、告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を出力手段を介して音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認する余裕がない状態であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、ユーザが告知放送を利用する上での利便性を向上させることが可能になる。また、告知放送の内容の少なくとも一部を音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認することが面倒であると感じる場合であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、重要な内容の告知放送をユーザが読み飛ばしてしまうようなことを防止でき、告知放送による情報伝達の確実性を向上させることが可能になる。さらに、音声データや画像データに比べてデータ容量が小さいテキストデータを配信することで告知放送を音声出力することが可能になり、告知放送を音声データや画像データにより配信する場合に比べて、告知放送のデータを配信する際のネットワーク負荷を低減することが可能になる。   According to the notification broadcast system of claim 1, since at least a part of the content of the notification broadcast is output via the output means based on the text data included in the notification broadcast information, the user can output the text data. Even in a state where there is no room for visual confirmation, it is possible to easily know the content of the notification broadcast, so that it is possible to improve the convenience for the user to use the notification broadcast. In addition, since at least a part of the content of the announcement broadcast is output as a sound, the user can easily know the content of the announcement broadcast even if it is troublesome to visually confirm the text data. Therefore, it is possible to prevent the user from skipping a notice broadcast with important contents, and to improve the certainty of information transmission by the notice broadcast. In addition, by delivering text data with a smaller data capacity compared to audio data and image data, it is possible to output the announcement broadcast as audio, compared to the case where the announcement broadcast is delivered as audio data or image data. It is possible to reduce the network load when broadcasting data is distributed.

請求項に記載の告知放送システムによれば、告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいてテキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定するので、例えば、一般告知放送については放送日時情報によって特定される日時が到来したタイミングで表示出力を行うことで、センター装置の管理者が意図したタイミングでユーザが一般告知放送を閲覧することを可能とし、緊急告知放送については、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を可能にする等、告知放送の種別に応じた適切な出力タイミングと出力条件で告知放送を行うことが可能になる。 According to the notification broadcast system of claim 3 , it is determined whether the notification broadcast is a general notification broadcast or an emergency notification broadcast, and an output timing or output condition based on text data based on the determination result For example, for general announcement broadcasting, the user browses the general announcement broadcast at a timing intended by the manager of the center device by performing display output at the timing when the date and time specified by the broadcast date and time information has arrived. As for emergency notification broadcasts, it is possible to promptly notify by performing display output immediately, and more effective notification by performing voice output at the timing when there is an approval operation from the user. For example, the notification broadcast can be performed at an appropriate output timing and output condition according to the type of the notification broadcast.

請求項に記載の告知放送システムによれば、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、テキストデータの少なくとも一部を即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、テキストデータの少なくとも一部を音声出力させるので、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を行うことが可能になる。 According to the notification broadcasting system of claim 4 , when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, at least a part of the text data is immediately displayed and output, and then the voice output is approved by the user. If there is a problem, at least a part of the text data is output as voice, so that immediate display output enables prompt notification, and voice output is performed when there is an approval operation from the user. Thus, more effective notification can be performed.

請求項に記載の告知放送システムによれば、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、移動体通信端末が音声非出力モードに設定されている場合においても、テキストデータの少なくとも一部を即時に音声出力させるので、極めて緊急性の高い告知放送を一層確実にユーザに報知することが可能になる。 According to the notification broadcast system of claim 5 , when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, even if the mobile communication terminal is set to the voice non-output mode, at least the text data Since a part of the information is output immediately, it is possible to notify the user of an extremely urgent notification broadcast more reliably.

請求項に記載の告知放送システムによれば、テキストデータに設定されている制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行うので、制御用テキストを設定するだけで、テキストデータの音声出力中における任意の位置で任意の音を出力することが可能になり、テキストデータに対する付加的な音出力を容易に行うことが可能になる。 According to the notification broadcasting system of claim 6 , since sound is output in the output form or the output content corresponding to the control text set in the text data, the text data can only be set by setting the control text. It is possible to output an arbitrary sound at an arbitrary position during voice output, and it is possible to easily output an additional sound with respect to text data.

本発明の実施の形態に係る告知放送システムを例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the notice broadcasting system concerning an embodiment of the invention. ユーザ情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of user information. グループ情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of group information. ユーザ登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of a user registration process. グループ登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of a group registration process. 告知放送処理のフローチャートである。It is a flowchart of notification broadcast processing.

以下、本発明に係る告知放送システムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。最初に、本実施の形態の基本的概念について説明し、次に、本実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、本実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a notification broadcasting system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, the basic concept of the present embodiment will be described, then the specific contents of the present embodiment will be described, and finally, modifications to the present embodiment will be described. However, the present invention is not limited by the present embodiment.

〔本実施の形態の基本的概念〕
まず、本実施の形態の基本的概念について説明する。本実施の形態は、センター装置と複数の移動体通信端末とを相互に通信可能に接続して構成された告知放送システムに関するものである。ここで、「センター装置」とは、告知放送の配信元(以下、センター)に配置される装置である。「移動体通信端末」とは、移動しながら通信を行うことが可能な端末であり、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ラップトップ型コンピュータ、タブレット型コンピュータ、及びスマートフォンが該当する。以下では、移動体通信端末がスマートフォンである場合について説明する。なお、以下では、センター装置を1台のみ設けた場合について説明するが、センター装置を任意の複数台設けてもよい。
[Basic concept of the present embodiment]
First, the basic concept of the present embodiment will be described. The present embodiment relates to a notification broadcasting system configured by connecting a center device and a plurality of mobile communication terminals so that they can communicate with each other. Here, the “center device” is a device arranged at a distribution source (hereinafter referred to as a center) of notification broadcasts. The “mobile communication terminal” is a terminal that can perform communication while moving, and includes, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a laptop computer, a tablet computer, and a smartphone. Below, the case where a mobile communication terminal is a smart phone is demonstrated. In the following, a case where only one center device is provided will be described, but any number of center devices may be provided.

本実施の形態においては、センター装置からスマートフォンに対して情報を直接的又は間接的にプッシュ配信する。ここで、「プッシュ配信」とは、スマートフォンからセンター装置への情報の配信要求に関わらず、センター装置からスマートフォンに情報を配信することを意味する。このプッシュ配信の具体的な方法は任意であり、例えば、APNs(Apple Push Notification Service)やGCM(Google Cloud Messaging)のような公知のプッシュ配信方法を採用することができるので、その詳細な説明は省略する。以下では、プッシュ配信をAPNsにより行う場合について説明する。このAPNsにおいては、センター装置からスマートフォンに対して情報をプッシュ配信装置(APNsサーバ)を介して配信する。すなわち、センター装置からスマートフォンに対して情報を間接的に配信する。ただし、このプッシュ配信装置を公知技術の範囲内で変形した場合には、本実施の形態の構成や処理も、当該変形後の構成に応じて変形することができる。なお、例えば、センター装置にプッシュ配信装置の機能を統合することにより、センター装置からスマートフォンに対して情報を直接的にプッシュ配信してもよい。   In the present embodiment, information is directly or indirectly pushed from the center device to the smartphone. Here, “push delivery” means that information is delivered from the center device to the smartphone regardless of the information delivery request from the smartphone to the center device. The specific method of this push delivery is arbitrary. For example, a publicly known push delivery method such as APNs (Apple Push Notification Service) or GCM (Google Cloud Messaging) can be adopted. Omitted. Hereinafter, a case where push distribution is performed by APNs will be described. In this APNs, information is distributed from the center device to the smartphone via a push distribution device (APNs server). That is, information is indirectly distributed from the center device to the smartphone. However, when this push delivery device is modified within the scope of the known technology, the configuration and processing of the present embodiment can also be modified according to the modified configuration. For example, information may be directly pushed from the center device to the smartphone by integrating the functions of the push delivery device into the center device.

このようなプッシュ配信方式を採用する理由は、下記の通りである。すなわち、配信方式としては、スマートフォンからセンター装置にアクセスして告知放送信号を取得する配信方式を採用することも考えられるが、この配信方式では、スマートフォンが自発的にセンター装置にアクセスする必要があるため、センター装置に新規の告知放送が登録等されてから、スマートフォンがセンター装置にアクセスする迄には、一定の時間が必要になる。従って、特に緊急告知放送のように、即時出力が求められる告知放送を行うことには適していない。なお、このような問題は、アクセスの間隔を短くすることにより解消することも可能であるが、このようにアクセスの間隔を短くした場合には、ネットワーク負荷が増大したりスマートフォンのバッテリーの消費量が多くなったりするという新たな問題が生じるために、現実的ではない。   The reason for adopting such a push distribution method is as follows. That is, as a distribution method, it is possible to adopt a distribution method in which a notification broadcast signal is acquired by accessing the center device from a smartphone. However, in this distribution method, the smartphone needs to access the center device spontaneously. Therefore, a certain time is required from when the new notification broadcast is registered in the center device until the smartphone accesses the center device. Therefore, it is not suitable for performing an announcement broadcast that requires immediate output, such as an emergency announcement broadcast. Such problems can be solved by shortening the access interval, but if the access interval is shortened in this way, the network load increases or the smartphone battery consumption This is not realistic because of the new problem of increasing

あるいは、スマートフォンからセンター装置にアクセスして告知放送信号を取得する方式、いわゆるエリアメール方式(例えば、CBS(Cell Broadcast Service)方式や、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System方式))のように、センター装置から移動体通信基地局を介して、移動体通信基地局の通信範囲内に存在する全てのスマートフォンに対して告知放送信号を出力する配信方式を採用することも考えられるが、この配信方式では、移動体通信基地局の通信範囲内に存在する全てのスマートフォンに対して告知放送信号を出力する方式であるため、例えば、特定の地域のユーザが保持するスマートフォンのみに対して緊急告知放送を出力したい場合等、一部のスマートフォンのみに選択的に告知放送信号を出力することには適していない。   Alternatively, a center device such as a method of accessing a center device from a smartphone and obtaining a notification broadcast signal, such as a so-called area mail method (for example, CBS (Cell Broadcast Service) method or ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System method)) From the mobile communication base station through the mobile communication base station, it is also possible to adopt a distribution system that outputs a notification broadcast signal to all smartphones that are within the communication range of the mobile communication base station, Because it is a method that outputs an announcement broadcast signal to all smartphones that exist within the communication range of the mobile communication base station, for example, you want to output an emergency announcement broadcast only to smartphones held by users in a specific region In some cases, it is not suitable for selectively outputting an announcement broadcast signal only to some smartphones.

さらに、プッシュ配信方式であっても、センター装置からプッシュ通信用のサービスセンター装置を介して、プッシュ通信の受信を予め承認している全てのユーザのスマートフォンに対して告知放送信号を送信する配信方式も考えられるが、この配信方式では、プッシュ通信の受信を予め承認している全てのユーザのスマートフォンに対して告知放送信号を出力する方式であるため、エリアメール方式と同様に、一部のスマートフォンのみに選択的に告知放送信号を出力することには適していない。   Furthermore, even if it is a push delivery system, the delivery system which transmits a notification broadcast signal to the smartphones of all users who have previously approved reception of push communication from the center device via the service center device for push communication However, in this distribution method, since it is a method of outputting a notification broadcast signal to the smartphones of all users who have previously approved the reception of push communication, some smartphones are similar to the area mail method. It is not suitable only for selectively outputting an announcement broadcast signal.

そこで、本実施の形態においては、センター装置からプッシュ配信装置を介してユーザのスマートフォンに対して告知放送信号を送信するプッシュ方式であって、プッシュ通信の受信を予め承認しているユーザのスマートフォンの中で、一部のスマートフォンのみに選択的に告知放送信号を出力することが可能になるプッシュ配信方式を採用する。この際、告知放送を送信すべきユーザの単位として、グループを設定する。「グループ」とは、一人又は複数のユーザによって構成される単位であって、告知放送を送信すべきユーザによって構成される単位である。このグループとして、本実施の形態においては、一般告知放送を送信すべきユーザのグループである「一般用グループ」と、緊急告知放送を送信すべきユーザのグループである「緊急用グループ」が設定される。ただし、必ずしもグループを設定する必要はなく、個々のユーザを対象として告知放送を行ってもよい。   Therefore, in the present embodiment, the push method of transmitting a notification broadcast signal from the center device to the user's smartphone via the push distribution device, the user's smartphone that has previously approved the reception of push communication. Among them, a push distribution method that allows selective broadcast signals to be selectively output only to some smartphones is adopted. At this time, a group is set as a unit of a user who should transmit the notification broadcast. The “group” is a unit composed of one or a plurality of users and is a unit composed of users who should transmit the notification broadcast. As this group, in the present embodiment, a “general group” that is a group of users to which the general announcement broadcast is to be transmitted and an “emergency group” that is a group of users to which the emergency notification broadcast is to be transmitted are set. The However, it is not always necessary to set a group, and notification broadcasting may be performed for individual users.

本実施の形態においては、センター装置からスマートフォンに対して配信する告知放送として、一般告知放送又は緊急告知放送の2種類の告知放送を想定する。「一般告知放送」とは、比較的緊急性が低い放送であり、その具体的な内容は任意であるが、例えば、選挙情報、町内の催し物、ごみの収集日、あるいは予防接種の予定日を周知するための方法が該当する。「緊急告知放送」とは、比較的緊急性が高い放送であり、その具体的な内容は任意であるが、例えば、地震予知情報、津波や山火事等に関する注意報や警報、あるいは避難命令を周知するための方法が該当する。   In the present embodiment, two types of notification broadcasts, general notification broadcasts and emergency notification broadcasts, are assumed as notification broadcasts distributed from the center device to the smartphone. “General announcement broadcast” is a broadcast with relatively low urgency, and its specific content is arbitrary, but for example, election information, town events, garbage collection date, or scheduled immunization date The method for making it known corresponds. “Emergency notice broadcast” is a broadcast with relatively high urgency, and its specific content is arbitrary. For example, it can provide earthquake prediction information, warnings and warnings about tsunamis, wildfires, etc. The method for making it known corresponds.

〔実施の形態の具体的内容〕
次に、本実施の形態の具体的内容について説明する。
[Specific contents of the embodiment]
Next, specific contents of the present embodiment will be described.

(構成)
最初に、本実施の形態に係る告知放送システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る告知放送システムを例示するブロック図である。図1に示すように、告知放送システム1は、センター装置10、プッシュ配信装置20、及び複数のスマートフォン30を、ネットワークを介して相互に通信可能に接続して構成されている。
(Constitution)
First, the configuration of the notification broadcasting system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating an announcement broadcasting system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the notification broadcasting system 1 is configured by connecting a center device 10, a push distribution device 20, and a plurality of smartphones 30 so as to be able to communicate with each other via a network.

(構成−センター装置)
最初に、センター装置10の構成について説明する。センター装置10は、入力部11、出力部12、通信部13、記憶部14、及び制御部15を備えて構成されている。
(Configuration-Center device)
First, the configuration of the center apparatus 10 will be described. The center device 10 includes an input unit 11, an output unit 12, a communication unit 13, a storage unit 14, and a control unit 15.

(構成−センター装置−入力部)
入力部11は、センター装置10を利用するために必要な情報を受け付ける入力手段である。この入力部11の具体的な構成は任意であるが、例えば、入力部11は、テキスト情報の入力を受け付けるキーボードや、告知放送用の音声の入力を受け付けるマイクを備えて構成されている。
(Configuration-Center device-Input unit)
The input unit 11 is an input unit that receives information necessary for using the center device 10. Although the specific configuration of the input unit 11 is arbitrary, for example, the input unit 11 includes a keyboard that receives input of text information and a microphone that receives input of voice for notification broadcasting.

(構成−センター装置−出力部)
出力部12は、センター装置10を利用するために必要な情報を出力する出力手段である。この出力部12の具体的な構成は任意であるが、例えば、出力部12は、テキスト情報を出力するディスプレイや、音声情報を出力するスピーカを備えて構成されている。
(Configuration-Center device-Output unit)
The output unit 12 is an output unit that outputs information necessary for using the center device 10. Although the specific configuration of the output unit 12 is arbitrary, for example, the output unit 12 includes a display that outputs text information and a speaker that outputs audio information.

(構成−センター装置−通信部)
通信部13は、センター装置10を利用するために必要な情報の送信及び受信を行うセンター側通信手段である。この通信部13は、告知放送情報によって特定された告知放送が、後述する端末IDによって特定されるスマートフォン30において出力可能となるように、後述する信号生成部15aにて生成された告知放送信号を、スマートフォン30に対して直接的又は間接的にプッシュ配信する。この通信部13の具体的な構成は任意であるが、例えば、ネットワークインターフェースとして構成されている。
(Configuration-Center device-Communication unit)
The communication unit 13 is a center-side communication unit that transmits and receives information necessary for using the center device 10. The communication unit 13 outputs the notification broadcast signal generated by the signal generation unit 15a described later so that the notification broadcast specified by the notification broadcast information can be output on the smartphone 30 specified by the terminal ID described later. , Push distribution directly or indirectly to the smartphone 30. Although the specific configuration of the communication unit 13 is arbitrary, for example, it is configured as a network interface.

(構成−センター装置−記憶部)
記憶部14は、センター装置10の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスクの如き磁気的記憶媒体を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、フラッシュメモリの如き半導体型記憶媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記憶媒体を含む、その他の任意の記憶媒体を用いることができる。
(Configuration-Center device-Storage unit)
The storage unit 14 is a storage unit that stores a program and various data necessary for the operation of the center device 10, and is configured using a magnetic storage medium such as a hard disk as an external storage device, for example. However, any other storage medium including a semiconductor storage medium such as a flash memory or an optical storage medium such as a DVD or a Blu-ray disk can be used instead of or together with the hard disk.

この記憶部14は、ユーザデータベース(以下、データベースをDBと略記する)14a、及びグループDB14bを備えている。   The storage unit 14 includes a user database (hereinafter abbreviated as DB) 14a and a group DB 14b.

ユーザDB14aは、ユーザ情報を格納するユーザ情報格納手段である。図2は、ユーザ情報の構成例を示す図である。この図2に示すように、ユーザ情報は、項目「デバイストークン」に対応する情報と、項目「属性情報」に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。項目「デバイストークン」に対応する情報とは、スマートフォン30の利用者(以下、ユーザ)が保持するスマートフォン30を一意に特定するための端末特定情報であって、スマートフォン30に予め設定された端末IDとは異なる情報である。このデバイストークンは、プッシュ配信装置20によって任意の方法により決定される。項目「属性情報」に対応する情報とは、ユーザの属性を特定するための属性情報である。この属性情報の具体的な種類は任意であるが、一般告知放送を行うべきユーザや、緊急告知放送を行うべきユーザを選定する際の基準になる種類を含めることが好ましく、本実施の形態では、現住所及び出身地を含めるものとする。このように構成されたユーザ情報は、後述するユーザ登録処理によって登録される。   The user DB 14a is user information storage means for storing user information. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of user information. As shown in FIG. 2, the user information is configured by associating information corresponding to the item “device token” and information corresponding to the item “attribute information” with each other. The information corresponding to the item “device token” is terminal identification information for uniquely identifying the smartphone 30 held by a user (hereinafter referred to as a user) of the smartphone 30, and is a terminal ID set in advance in the smartphone 30. It is different information. This device token is determined by the push delivery apparatus 20 by an arbitrary method. The information corresponding to the item “attribute information” is attribute information for specifying a user attribute. Although the specific type of this attribute information is arbitrary, it is preferable to include a type that serves as a reference when selecting a user who should perform general announcement broadcasting or a user who should perform emergency notification broadcasting. Include current address and hometown. The user information configured in this way is registered by a user registration process described later.

グループDB14bは、グループ情報を格納するグループ情報格納手段である。図3は、グループ情報の構成例を示す図である。この図3に示すように、グループ情報は、項目「グループID」に対応する情報と、項目「グループ種別」に対応する情報と、項目「グループ内容」に対応する情報と、項目「デバイストークン」に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。項目「グループID」に対応する情報は、各グループを一意に識別するためのグループ識別情報である。項目「グループ種別」に対応する情報は、グループの種別を特定するための情報であり、ここでは、一般用グループ又は緊急用グループのいずれかである。項目「グループ内容」に対応する情報は、グループの内容を特定するための情報であり、ここでは、市区町村単位でグループが決定されるものとし、当該情報としては、市区町村の名称が格納される。項目「デバイストークン」に対応する情報は、図2の同一項目に対応する情報と同じである。このようにグループ情報は、デバイストークンを、当該ユーザが属するグループ毎に区分して構成されている。グループとしては、上述したように、一般用グループと緊急用グループが設定されている。このため、グループ情報は、端末特定情報を、一般用グループ毎と緊急用グループ毎に区分して構成されている。このように構成されたグループ情報は、後述するグループ登録処理によって登録される。   The group DB 14b is group information storage means for storing group information. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of group information. As shown in FIG. 3, the group information includes information corresponding to the item “group ID”, information corresponding to the item “group type”, information corresponding to the item “group content”, and an item “device token”. Are associated with each other. Information corresponding to the item “group ID” is group identification information for uniquely identifying each group. The information corresponding to the item “group type” is information for specifying the type of group, and here is either a general group or an emergency group. The information corresponding to the item “group contents” is information for specifying the contents of the group. Here, the group is determined on a municipal basis, and the information includes the name of the municipality. Stored. The information corresponding to the item “device token” is the same as the information corresponding to the same item in FIG. In this way, the group information is configured by dividing the device token into groups to which the user belongs. As described above, the general group and the emergency group are set as the group. For this reason, the group information is configured by dividing the terminal identification information for each general group and each emergency group. The group information configured in this way is registered by a group registration process described later.

(構成−センター装置−制御部)
図1において、制御部15は、センター装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係るセンター側告知放送プログラムは、任意の記憶媒体又はネットワークを介してセンター装置10にインストールされることで、制御部15の各部を実質的に構成する。
(Configuration-Center device-Control unit)
In FIG. 1, the control unit 15 is a control unit that controls the center device 10. Specifically, the control unit 15 is a CPU, various programs that are interpreted and executed on the CPU (a basic control program such as an OS, and the OS. And a computer configured to include an internal memory such as a RAM for storing programs and various data. In particular, the center-side announcement broadcast program according to the first embodiment is substantially installed in the center device 10 via an arbitrary storage medium or network, thereby substantially configuring each unit of the control unit 15.

この制御部15は、機能概念的に、信号生成部15a、及び推奨グループ特定部15bを備えて構成されている。信号生成部15aは、スマートフォン30を介して放送したい告知放送を特定するための告知放送情報であって、告知放送の内容の少なくとも一部を構成するテキストデータを含む告知放送情報と、告知放送を送信すべきスマートフォン30の端末特定情報とを取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、当該取得した端末特定情報によって特定されるスマートフォン30に出力させるための告知放送信号を生成する信号生成手段である。推奨グループ特定部15bは、グループを推奨すべきユーザの属性情報を取得し、当該取得した属性情報によって特定されたユーザの属性に基づいて、ユーザが所属することが推奨される一般用グループである一般用推奨グループを第1推奨基準に基づいて特定すると共に、ユーザが所属することが推奨される緊急用グループである緊急用推奨グループを第1推奨基準とは異なる第2推奨基準に基づいて特定する推奨グループ特定手段である。これらの制御部15の各部によって実行される処理の詳細については後述する。   The control unit 15 includes a signal generation unit 15a and a recommended group identification unit 15b in terms of functional concept. The signal generation unit 15a is notification broadcast information for specifying a notification broadcast to be broadcast via the smartphone 30, and includes notification broadcast information including text data constituting at least a part of the content of the notification broadcast, and the notification broadcast. Terminal identification information of the smartphone 30 to be transmitted is acquired, and a notification broadcast signal for causing the smartphone 30 specified by the acquired terminal identification information to output the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information is generated. It is the signal generation means to do. The recommended group identification unit 15b is a general group that acquires attribute information of a user who should recommend a group and is recommended to belong to the user based on the attribute of the user specified by the acquired attribute information. The general recommended group is identified based on the first recommended standard, and the emergency recommended group that is recommended for the user to belong to is identified based on the second recommended standard different from the first recommended standard. This is a recommended group identification method. Details of processing executed by each unit of these control units 15 will be described later.

(構成−プッシュ配信装置)
次に、プッシュ配信装置20の構成について説明する。プッシュ配信装置20は、センター装置10からスマートフォン30への告知放送情報のプッシュ配信を中継するプッシュ配信中継手段である。
(Configuration-Push distribution device)
Next, the configuration of the push delivery device 20 will be described. The push delivery device 20 is a push delivery relay unit that relays push delivery of notification broadcast information from the center device 10 to the smartphone 30.

(構成−スマートフォン)
次に、スマートフォン30の構成について説明する。スマートフォン30は、入力部31、出力部32、通信部33、記憶部34、及び制御部35を備えている。
(Configuration-Smartphone)
Next, the configuration of the smartphone 30 will be described. The smartphone 30 includes an input unit 31, an output unit 32, a communication unit 33, a storage unit 34, and a control unit 35.

(構成−スマートフォン−入力部)
入力部31は、スマートフォン30を利用するために必要な情報を受け付ける入力手段である。この入力部31の具体的な構成は任意であるが、例えば、入力部31は、音声の入力を受け付けるマイクや、タッチパネルを備えて構成されている。タッチパネルは、ユーザの指等で押圧されることにより、ディスプレイに表示されている画像を移動させるための操作入力等を含む各種操作を受け付ける入力手段である。このタッチパネルは、透明又は半透明状に形成され、ディスプレイの前面において当該ディスプレイの表示面と重畳するように設けられている。このタッチパネルとしては、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のタッチパネルを使用することができる。
(Configuration-Smartphone-Input unit)
The input unit 31 is an input unit that receives information necessary for using the smartphone 30. Although the specific configuration of the input unit 31 is arbitrary, for example, the input unit 31 includes a microphone that accepts voice input and a touch panel. The touch panel is an input unit that receives various operations including an operation input for moving an image displayed on the display when pressed by a user's finger or the like. This touch panel is formed to be transparent or translucent, and is provided on the front surface of the display so as to overlap the display surface of the display. As this touch panel, for example, a publicly known touch panel provided with operation position detecting means by a resistance film method or a capacitance method can be used.

(構成−スマートフォン−出力部)
出力部32は、スマートフォン30を利用するために必要な情報を出力する出力手段である。この出力部32は、通信部33にて受信された告知放送信号に基づいて、スマートフォン30を保持するユーザに対して告知放送を出力する。この出力部32の具体的な構成は任意であるが、例えば、出力部32は、テキストデータを表示出力可能なディスプレイや、テキストデータを音声出力可能なスピーカを備えて構成されている。
(Configuration-Smartphone-Output unit)
The output unit 32 is an output unit that outputs information necessary for using the smartphone 30. The output unit 32 outputs a notification broadcast to the user holding the smartphone 30 based on the notification broadcast signal received by the communication unit 33. Although the specific configuration of the output unit 32 is arbitrary, for example, the output unit 32 includes a display capable of displaying and outputting text data and a speaker capable of outputting text data as voice.

(構成−スマートフォン−通信部)
通信部33は、スマートフォン30を利用するために必要な情報の送信及び受信を行う端末側通信手段である。この通信部33は、センター装置10の通信部13にて送信された告知放送信号を直接的又は間接的に受信する。この通信部33の具体的な構成は任意であるが、例えば、ネットワークインターフェースとして構成されている。
(Configuration-Smartphone-Communication Department)
The communication unit 33 is a terminal-side communication unit that transmits and receives information necessary for using the smartphone 30. The communication unit 33 receives the notification broadcast signal transmitted by the communication unit 13 of the center apparatus 10 directly or indirectly. Although the specific configuration of the communication unit 33 is arbitrary, for example, it is configured as a network interface.

(構成−スマートフォン−記憶部)
記憶部34は、スマートフォン30の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスクの如き磁気的記憶媒体を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、フラッシュメモリの如き半導体型記憶媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記憶媒体を含む、その他の任意の記憶媒体を用いることができる。この記憶部34には、プッシュ配信装置20によって生成されたデバイストークンが記憶される。
(Configuration-Smartphone-Memory)
The memory | storage part 34 is a memory | storage means which memorize | stores a program required for operation | movement of the smart phone 30, and various data, for example, is comprised using magnetic storage media like a hard disk as an external storage device. However, any other storage medium including a semiconductor storage medium such as a flash memory or an optical storage medium such as a DVD or a Blu-ray disk can be used instead of or together with the hard disk. The storage unit 34 stores a device token generated by the push delivery device 20.

(構成−スマートフォン−制御部)
制御部35は、スマートフォン30を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係る端末側告知放送プログラムは、任意の記憶媒体又はネットワークを介してスマートフォン30にインストールされることで、制御部35の各部を実質的に構成する。
(Configuration-Smartphone-Control unit)
The control unit 35 is a control unit that controls the smartphone 30. Specifically, the CPU, various programs interpreted and executed on the CPU (basic control programs such as OS, and specific functions activated on the OS). And an internal memory such as a RAM for storing programs and various data. In particular, the terminal-side announcement broadcast program according to the first embodiment is substantially installed in the smartphone 30 via an arbitrary storage medium or network, thereby substantially configuring each unit of the control unit 35.

この制御部35は、機能概念的に、放送制御部35aを備えている。この放送制御部35aは、通信部33にて受信された告知放送信号に基づいて告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を出力部32を介して少なくとも音声出力する放送制御手段である。この制御部35の各部によって実行される処理の詳細については後述する。   The control unit 35 includes a broadcast control unit 35a in terms of functional concept. The broadcast control unit 35a acquires notification broadcast information based on the notification broadcast signal received by the communication unit 33, and based on text data included in the acquired notification broadcast information, at least one of the contents of the notification broadcast is obtained. This is broadcast control means for outputting at least sound through the output unit 32. Details of processing executed by each unit of the control unit 35 will be described later.

(処理)
次に、このように構成された告知放送システム1によって実行される処理について説明する。この処理は、ユーザ登録処理、グループ登録処理、告知放送処理に大別される。なお、以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記するものとし、特記しない場合には、センター装置10の制御部15、プッシュ配信装置20の制御部(図示省略)、あるいはスマートフォン30の制御部35によって、処理が実行されるものとする。
(processing)
Next, processing executed by the notification broadcasting system 1 configured as described above will be described. This process is roughly divided into a user registration process, a group registration process, and an announcement broadcast process. In the following description of each process, the step is abbreviated as “S”, and unless otherwise specified, the control unit 15 of the center device 10, the control unit (not shown) of the push delivery device 20, or the smartphone 30. It is assumed that processing is executed by the control unit 35.

(処理−ユーザ登録処理)
最初に、ユーザ登録処理について説明する。この処理は、告知放送を行う対象になるユーザを登録するための処理である。図4は、ユーザ登録処理のフローチャートである。端末側告知放送プログラムがスマートフォン30にインストールされると、スマートフォン30の制御部35は、プッシュ配信を許可するか否かを当該スマートフォン30のユーザに問い合わせるためのメッセージを、当該スマートフォン30の出力部32を介して出力する(SA1)。このメッセージを見たユーザは、プッシュ配信を許可する場合には、許可する旨を入力部31を介して入力する。この入力が行われた場合、制御部35は、端末IDを含んだユーザ登録要求信号を通信部33を介してプッシュ配信装置20に送信する(SA2)。ここで、「端末ID」とは、スマートフォン30を一意に識別するための端末特定情報であって、デバイストークンとは異なる情報であり、例えば、スマートフォン30の製造時に当該スマートフォン30に予め設定されている機器IDや、スマートフォン30に挿入されているSIMカードに設定されている電話番号である。
(Processing-User registration processing)
First, user registration processing will be described. This process is a process for registering a user to be notified broadcast. FIG. 4 is a flowchart of the user registration process. When the terminal-side announcement broadcast program is installed in the smartphone 30, the control unit 35 of the smartphone 30 sends a message for inquiring of the user of the smartphone 30 whether or not push distribution is permitted, to the output unit 32 of the smartphone 30. (SA1). When the user who sees this message permits push distribution, he / she inputs that permission via the input unit 31. When this input is performed, the control unit 35 transmits a user registration request signal including the terminal ID to the push delivery device 20 via the communication unit 33 (SA2). Here, the “terminal ID” is terminal identification information for uniquely identifying the smartphone 30 and is information different from the device token. For example, the “terminal ID” is preset in the smartphone 30 when the smartphone 30 is manufactured. Device ID or a telephone number set in the SIM card inserted in the smartphone 30.

このユーザ登録要求信号を受信したプッシュ配信装置20は、デバイストークンを所定方法で生成し(SA3)、当該生成したデバイストークンとユーザ登録要求信号に含まれる端末IDとを相互に関連付けて自己の記憶部(図示せず)に登録すると共に(SA4)、当該生成したデバイストークンを、ユーザ登録要求信号の送信元であるスマートフォン30に送信する(SA5)。このデバイストークンを受信したスマートフォン30の制御部35は、このデバイストークンを、自己の記憶部34に記憶させる(SA6)。   Upon receiving this user registration request signal, the push delivery apparatus 20 generates a device token by a predetermined method (SA3), and associates the generated device token with the terminal ID included in the user registration request signal to store itself. (SA4) and the generated device token is transmitted to the smartphone 30 that is the transmission source of the user registration request signal (SA5). The control unit 35 of the smartphone 30 that has received this device token stores the device token in its own storage unit 34 (SA6).

次いで、スマートフォン30の制御部35は、センター装置10に登録する属性情報の入力を行うための入力画面を出力部32に表示させることにより(SA7)、属性情報の入力を当該スマートフォン30のユーザに促す。この入力画面を見たユーザは、センター装置10に登録する属性情報を入力部31を介して入力する。この入力が行われた場合、制御部35は、当該入力された属性情報を、プッシュ配信装置20から受信したデバイストークンと共に、センター装置10に通信部33を介して送信する(SA8)。そして、センター装置10の制御部15は、これら属性情報とデバイストークンを相互に関連付けてユーザDB14aに記憶する(SA9)。これにてユーザ登録処理が終了する。   Next, the control unit 35 of the smartphone 30 causes the user of the smartphone 30 to input the attribute information by causing the output unit 32 to display an input screen for inputting the attribute information registered in the center device 10 (SA7). Prompt. The user who sees this input screen inputs attribute information to be registered in the center apparatus 10 via the input unit 31. When this input is performed, the control unit 35 transmits the input attribute information together with the device token received from the push delivery device 20 to the center device 10 via the communication unit 33 (SA8). Then, the control unit 15 of the center apparatus 10 associates the attribute information and the device token with each other and stores them in the user DB 14a (SA9). This completes the user registration process.

(処理−グループ登録処理)
次に、グループ登録処理について説明する。この処理は、告知放送を行う対象になるユーザが所属するグループを登録するための処理である。図5は、グループ登録処理のフローチャートである。センター装置10の推奨グループ特定部15bは、ユーザ登録処理の終了後、グループを推奨すべきユーザ(ここでは、ユーザ登録処理でセンター装置10に登録されたユーザ)の属性情報をユーザDB14aから取得し、当該取得した属性情報によって特定されたユーザの属性に基づいて、ユーザが所属することが推奨される一般用グループである一般用推奨グループを第1推奨基準に基づいて特定すると共に(SB1)、ユーザが所属することが推奨される緊急用グループである緊急用推奨グループを第1推奨基準とは異なる第2推奨基準に基づいて特定する(SB2)。
(Processing-Group registration processing)
Next, the group registration process will be described. This process is a process for registering a group to which a user to be notified broadcast belongs. FIG. 5 is a flowchart of the group registration process. The recommended group specifying unit 15b of the center device 10 acquires attribute information of a user who recommends a group (here, a user registered in the center device 10 in the user registration process) from the user DB 14a after the user registration process is completed. Based on the attribute of the user specified by the acquired attribute information, a general recommended group that is a general group to which the user is recommended to belong is specified based on the first recommended criteria (SB1), An emergency recommended group, which is an emergency group to which the user is recommended to belong, is specified based on a second recommended standard different from the first recommended standard (SB2).

ここで、第1推奨基準の具体的な特性方法は任意であるが、例えば、一般告知放送は、緊急告知放送に比べて放送頻度が高いため、過大な範囲のユーザに対して放送出力を行った場合には、ユーザに煩わしさを与える可能性が高い。また、一般告知放送は、緊急告知放送に比べて緊急性が低いため、仮に本来であれば放送を行うべきユーザに対して実際には放送が行われなかった事態が生じても、ユーザに大きな不利益を与える可能性が低いと考えられる。これらのことから、第1推奨基準は、第2推奨基準に比べて、ユーザが少なくなる範囲に限定されるような基準として決定される。例えば、第1推奨基準は、属性情報に含まれる現住所に対応する市区町村のユーザのみに一般告知放送を行うための一般用グループを、一般用推奨グループとして特定するように決定される。そして、推奨グループ特定部15bは、この第1推奨基準に基づいて、一般用推奨グループを特定する。例えば、推奨グループ特定部15bは、属性情報に含まれる現住所から市区町村を公知の方法で特定し、当該特定した市区町村に対応する一般用グループを一般用推奨グループとして特定する。   Here, the specific characteristic method of the first recommended standard is arbitrary, but, for example, the general notification broadcast has a higher broadcast frequency than the emergency notification broadcast, so that broadcast output is performed for users in an excessive range. In such a case, there is a high possibility that the user will be bothered. In addition, the general announcement broadcast is less urgent than the emergency announcement broadcast. Therefore, even if there is a situation in which the broadcast is not actually performed for the user who is supposed to broadcast, It is considered unlikely to be detrimental. From these things, the 1st recommendation standard is determined as a standard which is limited to the range where a user decreases compared with the 2nd recommendation standard. For example, the first recommendation criterion is determined so as to specify a general group for performing general announcement broadcasting only to a user in a municipality corresponding to the current address included in the attribute information as a general recommended group. And the recommendation group specific | specification part 15b specifies a general recommendation group based on this 1st recommendation standard. For example, the recommended group specifying unit 15b specifies a municipality from a current address included in the attribute information by a known method, and specifies a general group corresponding to the specified municipality as a general recommended group.

また、第2推奨基準の具体的な特性方法は任意であるが、例えば、緊急告知放送は、一般告知放送に比べて放送頻度が低いため、過大な範囲のユーザに対して放送出力を行った場合であっても、ユーザに煩わしさを与える可能性が低い。また、緊急告知放送は、一般告知放送に比べて緊急性が高いため、仮に本来であれば放送を行うべきユーザに対して実際には放送が行われなかった事態が生じた場合には、ユーザに大きな不利益を与える可能性が高いと考えられる。これらのことから、第2推奨基準としては、第1推奨基準に比べて、ユーザが多くなる範囲に限定されるように決定される。例えば、第2推奨基準は、属性情報に含まれる現住所に対応する市区町村及び出身地に対応する市区町村のユーザのみに緊急告知放送を行うための緊急用グループを、緊急用推奨グループとして特定するように決定される。そして、推奨グループ特定部15bは、この第2推奨基準に基づいて、緊急用推奨グループを特定する。例えば、推奨グループ特定部15bは、属性情報に含まれる現住所から市区町村を公知の方法で特定し、当該特定した市区町村に対応する緊急用グループを緊急用推奨グループとして特定する。また、推奨グループ特定部15bは、属性情報に含まれる出身地から市区町村を公知の方法で特定し、当該特定した市区町村に対応する緊急用グループを緊急用推奨グループとして特定する。   In addition, although the specific characteristic method of the second recommended standard is arbitrary, for example, the emergency notification broadcast has a lower broadcast frequency than the general notification broadcast, and thus broadcast output was performed for an excessive range of users. Even in this case, it is unlikely to bother the user. In addition, emergency notification broadcasts are more urgent than general announcement broadcasts, so if there is a situation in which broadcasts were not actually performed for users who would otherwise be broadcast, It is highly likely that there will be a major disadvantage. For these reasons, the second recommended criterion is determined so as to be limited to a range in which the number of users increases as compared to the first recommended criterion. For example, the second recommended criterion is that an emergency group for performing an emergency notification broadcast only to a user of a municipality corresponding to the current address included in the attribute information and a municipality corresponding to the place of birth is designated as an emergency recommended group. To be determined. And the recommendation group specific | specification part 15b specifies the emergency recommendation group based on this 2nd recommendation standard. For example, the recommended group specifying unit 15b specifies a municipality from a current address included in the attribute information by a known method, and specifies an emergency group corresponding to the specified municipality as an emergency recommended group. The recommended group specifying unit 15b specifies a municipality from a place of birth included in the attribute information by a known method, and specifies an emergency group corresponding to the specified municipality as an emergency recommended group.

その後、センター装置10の制御部15は、推奨グループ特定部15bにより特定された一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループを含む配信情報(少なくとも、一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループのグループ種別とグループ内容を含む情報)を、スマートフォン30にプッシュ配信する(SB3)。このプッシュ配信においては、最初に、配信先となるスマートフォン30のデバイストークン、配信情報、及びルート証明書を、センター装置10からプッシュ配信装置20に送信する。ここで、「ルート証明書」とは、センター装置10の正当性を証明するための情報であって、センター装置10とプッシュ配信装置20との相互間で予め共有されている情報である。これらの情報を受信したプッシュ配信装置20の制御部は、受信したルート証明書に基づいてセンター装置10の正当性を判定し、正当であると判定された場合には、受信したデバイストークンと関連付けて自己の記憶部に登録されている端末IDを取得し、当該端末IDに基づいて、配信先となるスマートフォン30を特定する。そして、当該特定したスマートフォン30に対して、受信した配信情報とデバイストークンとを送信する(SB4)。これらの情報を受信したスマートフォン30の制御部35は、受信したデバイストークンが、自己の記憶部34に記憶されているデバイストークンと合致するか否かを判定し、合致する場合には、正当なプッシュ配信であると判定して、受信した配信情報を行け入れる。このようにして、センター装置10からプッシュ配信装置20を介して間接的に情報をプッシュ配信することが可能になる。ここで、配信情報には、例えば、情報の出力形態を特定する制御コマンドが含まれており、制御部35は、この制御コマンドに基づいて、配信情報を出力部32を介してユーザに出力する(SB5)。この出力のタイミングは任意であるが、プッシュ配信であることの利点を生かすためには、配信情報を行け入れた時点で即時に出力を行う。また、この出力の具体的な形態は任意であるが、ユーザが即座に気が付き易い形態であることが好ましい。例えば、配信情報を受信した旨や、配信情報の内容の全部又は一部(例えば、一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループを含む配信情報の場合には、これら各グループに対応する市区町村の名称)を、画面にポップアップ表示したりバナー形式で表示したりすることができる。また、表示に加えて、あるいは、表示に代えて、音声出力を行ったり、アニメーション表示を行ったりしてもよい。このように説明したプッシュ配信の方法は、以下のプッシュ配信においても、特記する部分を除いて同様であるとする。   Thereafter, the control unit 15 of the center device 10 distributes the distribution information including the general recommended group and the emergency recommended group specified by the recommended group specifying unit 15b (at least the group type and group of the general recommended group and the emergency recommended group). Information including contents) is push-distributed to the smartphone 30 (SB3). In this push distribution, first, the device token, distribution information, and root certificate of the smartphone 30 that is the distribution destination are transmitted from the center apparatus 10 to the push distribution apparatus 20. Here, the “root certificate” is information for proving the validity of the center device 10 and is information that is shared in advance between the center device 10 and the push distribution device 20. The control unit of the push delivery device 20 that has received these pieces of information determines the validity of the center device 10 based on the received root certificate, and if it is determined to be valid, associates it with the received device token. The terminal ID registered in its own storage unit is acquired, and the smartphone 30 that is the delivery destination is specified based on the terminal ID. Then, the received distribution information and device token are transmitted to the identified smartphone 30 (SB4). The control unit 35 of the smartphone 30 that has received these pieces of information determines whether or not the received device token matches the device token stored in its own storage unit 34. It is determined that it is push distribution, and the received distribution information is entered. In this way, it is possible to indirectly push information from the center device 10 via the push delivery device 20. Here, the distribution information includes, for example, a control command for specifying the output form of the information, and the control unit 35 outputs the distribution information to the user via the output unit 32 based on the control command. (SB5). Although the timing of this output is arbitrary, in order to take advantage of the push distribution, the output is immediately performed when the distribution information is entered. Moreover, the specific form of this output is arbitrary, but it is preferable that the form be easily noticed by the user immediately. For example, the fact that the distribution information has been received, or all or part of the contents of the distribution information (for example, distribution information including a general recommended group and an emergency recommended group, the municipality corresponding to each group Name) can be displayed in a pop-up or banner format on the screen. In addition to display, or instead of display, audio output or animation display may be performed. It is assumed that the push delivery method described above is the same in the following push delivery, except for a special part.

次いで、スマートフォン30のユーザが、出力部32を介して出力された一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループの中から、自分が所属したい一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループを入力部31を介して選択すると、制御部35は、当該選択された一般用推奨グループ及び緊急用推奨グループを、デバイストークンと共にセンター装置10に送信する(SB6)。そして、センター装置10の制御部15は、これら送信された一般用推奨グループ毎及び緊急用推奨グループ毎に、デバイストークンをグループDB14bに記憶する(SB7)。つまり、グループDB14bに記憶されているグループ情報の中から、送信された一般用推奨グループや緊急用推奨グループに含まれるグループ種別及びグループ内容に合致するグループ情報を特定し、当該特定したグループ情報に、送信されたデバイストークンを追加する。この際、一般用推奨グループや緊急用推奨グループが未だグループDB14bに存在しない場合には、グループIDを所定方法で生成し、当該生成したグループIDと、送信された一般用推奨グループや緊急用推奨グループに含まれるグループ種別及びグループ内容と、送信されたデバイストークンとを、相互に関連付けることにより、レコードを新規に生成してグループDB14bに記憶する。これにてグループ登録処理が終了する。   Next, the user of the smartphone 30 selects the general recommended group and the emergency recommended group to which he / she wants to belong from the general recommended group and the emergency recommended group output via the output unit 32 via the input unit 31. Upon selection, the control unit 35 transmits the selected general recommended group and emergency recommended group together with the device token to the center apparatus 10 (SB6). And the control part 15 of the center apparatus 10 memorize | stores a device token in group DB14b for every transmitted general recommended group and every emergency recommended group (SB7). That is, group information that matches the group type and group content included in the transmitted general recommended group or emergency recommended group is identified from the group information stored in the group DB 14b, and the identified group information is included in the identified group information. Add the sent device token. At this time, if the general recommended group or the emergency recommended group does not yet exist in the group DB 14b, a group ID is generated by a predetermined method, and the generated group ID and the transmitted general recommended group or emergency recommended group are generated. By associating the group type and group content included in the group with the transmitted device token, a new record is generated and stored in the group DB 14b. This completes the group registration process.

(処理−告知放送処理)
次に、告知放送処理について説明する。この処理は、告知放送を行うための処理である。図6は、告知放送処理のフローチャートである。センター装置10の管理者は、入力部11を介した所定の方法により、告知放送情報、グループ特定情報、及び放送種別情報を入力する。「告知放送情報」とは、スマートフォン30を介して放送したい告知放送を特定するための情報であって、告知放送の内容の少なくとも一部を構成するテキストデータを含む情報である。
(Processing-Notification broadcast processing)
Next, notification broadcast processing will be described. This process is a process for performing announcement broadcasting. FIG. 6 is a flowchart of notification broadcast processing. The administrator of the center apparatus 10 inputs the notification broadcast information, group identification information, and broadcast type information by a predetermined method via the input unit 11. “Notification broadcast information” is information for specifying a notification broadcast to be broadcast via the smartphone 30 and is information including text data constituting at least a part of the content of the notification broadcast.

ここで、「告知放送の内容の少なくとも一部を構成する」とは、テキストデータによって告知放送の内容の全てが構成される場合と、テキストデータによって告知放送の内容の一部のみが構成される場合を含むことを意味する。テキストデータによって告知放送の内容の全てが構成される場合には、告知放送情報はテキストデータのみで構成することもできるが、テキストデータ以外の制御情報やパラメータを含んでいてもよい。テキストデータによって告知放送の内容の一部のみが構成される場合には、告知放送情報はテキストデータに加えて、告知放送の内容の他の部分を構成するテキストデータ以外のデータ(例えば、音声データや画像データ)を含み得る。以下では、告知放送情報がテキストデータのみで構成されている場合について説明する。   Here, “consists of at least part of the content of the announcement broadcast” means that all of the content of the announcement broadcast is constituted by the text data and only a part of the content of the announcement broadcast is constituted by the text data. Means to include cases. In the case where all of the content of the notification broadcast is configured by text data, the notification broadcast information can be configured only by text data, but may include control information and parameters other than the text data. When only a part of the content of the announcement broadcast is constituted by the text data, the announcement broadcast information includes data other than the text data constituting the other portion of the announcement broadcast content (for example, audio data) in addition to the text data. Or image data). Below, the case where notification broadcast information is comprised only with text data is demonstrated.

また、テキストデータには、タグを設定することができる。「タグ」とは、テキストデータに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行う際に、これら出力形態や出力内容を特定するための制御用テキストである。「出力形態」とは、音声出力の出力間隔、出力インターバル(音声出力の相互間における無音状態の継続間隔)、出力音量、又は出力音程のうち、少なくとも一つを意味する。「出力内容」とは、テキストデータに対する付加的な音声メッセージや、テキストデータに対する付加的な非音声音の(例えば、サイレン音、チャイム音、ブザー音等の効果音)である。例えば、これら出力形態や出力内容に応じて、タグが予め決まっており、テキストデータに対して、制御したい出力形態や出力内容に応じたタグが、当該制御を行いたい位置に設定される。例えば、タグ<SIREN>は、サイレン音を所定音量及び所定音程で所定時間だけ出力するタグであり、タグ<CHIME_UP>は、チャイム音(ドミソド。ここで、最後の「ド」は最初の「ド」の1オクターヴ上の音程)を所定音量で所定時間だけ出力するタグであり、タグ<CHIME_DOWN>は、チャイム音(ドソミド。最後の「ド」は最初の「ド」の1オクターヴ下の音程)を所定音量で所定時間だけ出力するタグであり、タグ<PAUSE_500MS>は、500msだけ無音状態とするタグである。このタグ<PAUSE_500MS>は、例えば、他のタグと、タグ以外のテキストメッセージとの間に設定され、他のタグに基づく音出力に対して、タグ以外のテキストメッセージを読み上げることで行われる音声出力が重ならないように、無音状態を生成する。   A tag can be set for the text data. A “tag” is a control text for specifying an output form or output content when sound is output in an output form or output content corresponding to text data. “Output form” means at least one of an output interval of audio output, an output interval (a continuous interval of silence between audio outputs), an output volume, or an output pitch. The “output content” is an additional voice message for the text data or an additional non-voice sound for the text data (for example, sound effects such as siren sound, chime sound, buzzer sound). For example, tags are determined in advance in accordance with these output forms and output contents, and the tags corresponding to the output form and output contents to be controlled are set at positions where the control is desired for text data. For example, the tag <SIREN> is a tag that outputs a siren sound at a predetermined volume and a predetermined pitch for a predetermined time, and the tag <CHIME_UP> is a chime sound (demi-sodo. Here, the last “do” Is a tag that outputs the pitch of “1 octave above” at a given volume for a given time, and the tag <CHIME_DOWN> is a chime sound (dosomido. The last “do” is a pitch one octave below the first “do”) The tag <PAUSE_500MS> is a tag that is silent for 500 ms. This tag <PAUSE_500MS> is set between, for example, another tag and a text message other than the tag, and audio output is performed by reading out a text message other than the tag for sound output based on the other tag. A silence state is generated so that the two do not overlap.

「グループ特定情報」とは、告知放送を送信すべきユーザが属するグループを特定するための情報であり、例えば、告知放送が一般告知放送である場合には一般用グループ、告知放送が緊急告知放送である場合には緊急用グループが該当する。「放送種別情報」とは、スマートフォン30を介して放送したい告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを特定するための情報であり、例えば、「一般」又は「緊急」のいずれかである。なお、管理者は、さらに放送日時情報を含めてもよい。「放送日時情報」とは、告知放送が一般告知放送である場合に、当該一般告知放送をスマートフォン30において出力するタイミングを特定するための情報であり、例えば、出力する年月日時を特定する情報である。   “Group identification information” is information for identifying a group to which a user to whom a notification broadcast should be transmitted belongs. For example, when the notification broadcast is a general notification broadcast, a general group, and the notification broadcast is an emergency notification broadcast. In this case, the emergency group is applicable. “Broadcast type information” is information for specifying whether a notification broadcast to be broadcast via the smartphone 30 is a general notification broadcast or an emergency notification broadcast. For example, either “general” or “emergency” It is. The administrator may further include broadcast date / time information. “Broadcast date and time information” is information for specifying the timing for outputting the general announcement broadcast on the smartphone 30 when the announcement broadcast is a general announcement broadcast, for example, information for specifying the date and time to be output It is.

次いで、センター装置10の信号生成部15aは、入力部11を介して入力された告知放送情報、グループ特定情報、及び放送種別情報を取得し、当該取得したグループ特定情報によって特定されたグループに対応するデバイストークンをグループDB14bから取得する。そして、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、当該取得したデバイストークンによって特定されるスマートフォン30に出力させるための告知放送信号を生成する(SC1)。この告知放送信号は、当該取得したデバイストークン、告知放送情報、放送種別情報、及びルート証明書を含む。そして、通信部13は、取得した告知放送情報によって特定された告知放送が、取得したデバイストークンによって特定されるスマートフォン30において出力可能となるように、信号生成部15aにて生成された告知放送信号を、プッシュ配信装置20に送信し(SC2)、プッシュ配信装置20は、この告知放送信号を、当該スマートフォン30に対してプッシュ配信する(SC3)。   Next, the signal generation unit 15a of the center apparatus 10 acquires the notification broadcast information, group identification information, and broadcast type information input via the input unit 11, and corresponds to the group identified by the acquired group identification information. The device token to be acquired is acquired from the group DB 14b. Then, a notification broadcast signal for causing the smartphone 30 specified by the acquired device token to output the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information is generated (SC1). This announcement broadcast signal includes the acquired device token, announcement broadcast information, broadcast type information, and route certificate. The communication unit 13 then generates a notification broadcast signal generated by the signal generation unit 15a so that the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information can be output on the smartphone 30 specified by the acquired device token. Is transmitted to the push delivery device 20 (SC2), and the push delivery device 20 push-distributes the notification broadcast signal to the smartphone 30 (SC3).

スマートフォン30は、プッシュ配信装置20からプッシュ配信された告知放送信号を通信部33を介して受信する。そして、放送制御部35aは、当該受信した告知放送信号に含まれる放送種別情報に基づいて、スマートフォン30を保持するユーザに対して放送する告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し(SC4)、当該判定の結果に基づいてテキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定し、当該決定した出力タイミングが到来した際又は当該決定した出力条件が充足した際に、告知放送の内容の少なくとも一部を出力部32を介して出力させる。   The smartphone 30 receives the notification broadcast signal push-distributed from the push distribution device 20 via the communication unit 33. Then, the broadcast control unit 35a determines whether the notification broadcast to be broadcast to the user holding the smartphone 30 is the general notification broadcast or the emergency notification broadcast based on the broadcast type information included in the received notification broadcast signal. (SC4), the output timing or output condition of the output based on the text data is determined based on the result of the determination, and when the determined output timing arrives or when the determined output condition is satisfied, At least a part of the content of the notification broadcast is output via the output unit 32.

すなわち、一般告知放送であると判定した場合(SC4、Yes)、放送制御部35aは、当該一般告知放送を出力する出力タイミング=所定のタイミング決定基準に基づいて決定されるタイミングにすると共に、出力条件=無条件(出力タイミングが到来したら出力する)とする(SC5)。このタイミング決定基準の具体的内容は任意であるが、例えば、告知放送信号に放送日時情報が含まれている場合には、当該放送日時情報によって特定される年月日時を、一般告知放送を出力タイミングとして決定する。この場合において、決定された年月日時が未だ到来していない場合、放送制御部35aは、告知放送信号に含まれる放送日時情報と告知放送情報とを相互に関連付けて記憶部34に格納する。そして、放送制御部35aは、記憶部34に格納した放送日時情報によって特定される年月日時の到来を所定間隔で監視し(SC6)、この年月日時が到来した時点で(SC6、Yes)、告知放送信号に含まれる告知放送情報のテキストデータに基づいて、一般告知放送を出力部32を介してユーザに出力する(SC7)。これにて告知放送処理が終了する。この場合の出力は、テキストデータをそのまま出力部32を介して表示出力することにより行う。この表示出力の具体的な形態は任意であるが、ユーザが即座に気が付き易い形態であることが好ましい。例えば、配信情報を受信した旨や、配信情報の内容の全部又は一部を、画面にポップアップ表示したりバナー形式で表示したり、アニメーション表示を行ったりしてもよい。このことにより、センター装置10の管理者が意図した出力タイミングで、一般告知放送を出力することが可能になる。あるいは、告知放送情報を解析して、告知放送情報に年月日時が含まれる場合には、当該年月日時が到来した時点で、一般告知放送を出力部32を介してユーザに出力するようにしてもよい。この場合には、例えば、特定の年月日で行われるイベントを案内するための一般告知放送を、当該特定の年月日が到来した時点で出力することができる。   That is, when it is determined that the broadcast is a general announcement broadcast (SC4, Yes), the broadcast control unit 35a sets the output timing for outputting the general announcement broadcast to a timing determined based on a predetermined timing determination criterion, and outputs it. Condition = unconditional (output when output timing comes) (SC5). The specific content of this timing determination criterion is arbitrary. For example, when broadcast date and time information is included in the announcement broadcast signal, the general announcement broadcast is output with the date and time specified by the broadcast date and time information. Determine as timing. In this case, if the determined date has not yet arrived, the broadcast control unit 35a stores the broadcast date / time information and the notification broadcast information included in the notification broadcast signal in the storage unit 34 in association with each other. Then, the broadcast control unit 35a monitors the arrival of the year / month / day specified by the broadcast date / time information stored in the storage unit 34 at predetermined intervals (SC6), and when this year / month / day has arrived (SC6, Yes). Based on the text data of the notification broadcast information included in the notification broadcast signal, the general notification broadcast is output to the user via the output unit 32 (SC7). This completes the notification broadcast process. The output in this case is performed by outputting the text data as it is via the output unit 32. Although the specific form of this display output is arbitrary, it is preferable that it is a form which a user is easy to notice immediately. For example, the fact that the distribution information has been received, or all or part of the content of the distribution information may be displayed in a pop-up display on the screen, in a banner format, or may be displayed in an animation. This makes it possible to output a general announcement broadcast at an output timing intended by the administrator of the center apparatus 10. Alternatively, when the announcement broadcast information is analyzed and the year / month / date is included in the announcement broadcast information, the general announcement broadcast is output to the user via the output unit 32 when the year / month / date is reached. May be. In this case, for example, a general announcement broadcast for guiding an event performed on a specific date can be output when the specific date arrives.

一方、放送制御部35aは、SC4において告知放送が一般告知放送ではないと判定した場合(緊急告知放送であると判定した場合)には(SC4、No)、さらにスマートフォン30がマナーモード(音声出力を行うことなく、必要に応じて、出力部32を介した表示出力と、スマートフォン30が備えるバイブレーター(図示省略)による振動を発生のみを行う動作モード)に設定されているか否かを公知の方法により判定し(SC8)、この判定結果に基づいて、テキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定する。   On the other hand, if the broadcast control unit 35a determines in SC4 that the notification broadcast is not a general notification broadcast (when it is determined that it is an emergency notification broadcast) (SC4, No), the smartphone 30 is also in silent mode (audio output). It is a well-known method whether it is set to the display output via the output part 32, and the operation mode which only generates the vibration by the vibrator (illustration omitted) with which the smart phone 30 is provided as needed. (SC8), and based on the determination result, the output timing or output condition based on the text data is determined.

具体的には、スマートフォン30がマナーモードに設定されていないと判定した場合(SC8、No)、放送制御部35aは、緊急告知放送を出力する出力タイミング=即時タイミングにすると共に、出力条件=無条件(出力タイミングが到来したら出力する条件。以下同じ)とする。そして、放送制御部35aは、告知放送信号に含まれる告知放送情報のテキストデータに基づいて、緊急告知放送を出力部32を介してユーザに音声出力する(SC11)。これにて告知放送処理が終了する。この場合の出力は、テキストデータを出力部32を介して音声出力することにより行う。この音声出力は、公知の方法で行うことができ、例えば、テキストデータに基づいて記号化言語表現を生成し、当該生成した記号化言語表現に対応する合成音声を出力することにより、テキストデータを自動的に読み上げる、TTS(Text-To-Speech)システムを利用することができる。特に、緊急告知放送を即時にユーザに報知するため、音声出力を自動的に大音量で行うように、音声出力レベルを自動調整することが好ましい。   Specifically, when it is determined that the smartphone 30 is not set to the manner mode (SC8, No), the broadcast control unit 35a sets the output timing of the emergency notification broadcast = immediate timing and the output condition = none. Conditions (conditions for outputting when the output timing arrives, the same applies hereinafter). Then, the broadcast control unit 35a outputs the emergency notification broadcast to the user via the output unit 32 based on the text data of the notification broadcast information included in the notification broadcast signal (SC11). This completes the notification broadcast process. The output in this case is performed by outputting the text data by voice through the output unit 32. This voice output can be performed by a known method. For example, by generating a symbolic language expression based on the text data and outputting a synthesized voice corresponding to the generated symbolic language expression, the text data is output. A text-to-speech (TSS) system that automatically reads out can be used. In particular, in order to immediately notify the user of the emergency notification broadcast, it is preferable to automatically adjust the audio output level so that the audio output is automatically performed at a high volume.

また、このSC11において、テキストデータを読み上げる際、当該テキストデータにタグが含まれている場合には、放送制御部35aは、当該タグの設定位置に応じたタイミングで、当該タグに応じた音出力を行う。例えば、テキストデータの冒頭にタグ<SIREN>が設定されており、その直後にタグ<PAUSE_500MS>が設定されており、その後にタグ以外のテキストデータが続いている場合、放送制御部35aは、サイレン音を所定音量及び所定音程で所定時間だけ出力し、次いで500msだけ無音状態とし、その後にタグ以外のテキストデータの自動読み上げを行う。この際、タグに応じた出力形態や出力内容は、スマートフォン30にインストールされた端末側告知放送プログラムに予め組み込んでおき、あるいは、スマートフォン30がセンター装置10から事前にネットワークを介して取得しておく。   In SC11, when the text data is read out, if the text data includes a tag, the broadcast control unit 35a outputs a sound corresponding to the tag at a timing corresponding to the set position of the tag. I do. For example, if the tag <SIREN> is set at the beginning of the text data, the tag <PAUSE_500MS> is set immediately after that, and text data other than the tag follows, the broadcast control unit 35a A sound is output at a predetermined volume and a predetermined pitch for a predetermined time, and then is silenced for 500 ms, and then text data other than the tag is automatically read out. At this time, the output form and the output content corresponding to the tag are incorporated in advance in the terminal-side notification broadcast program installed in the smartphone 30, or the smartphone 30 acquires in advance from the center device 10 via the network. .

一方、SC8においてスマートフォン30がマナーモードに設定されていると判定した場合(SC8、Yes)、放送制御部35aは、緊急告知放送を出力する出力タイミング=即時タイミングとし、出力条件として、テキストデータを表示出力するための出力条件=無条件にすると共に、テキストデータを音声出力するための出力条件=ユーザによる承認操作にする。そして、放送制御部35aは、告知放送信号に含まれる告知放送情報のテキストデータに基づいて、緊急告知放送を出力部32を介してユーザに表示出力する(SC9)。この表示出力は、SC7と同様に行うことができるが、一般告知放送よりも緊急告知放送の方が緊急性が高いことに鑑みて、SC7よりもユーザが気が付き易い表示出力(例えば、文字サイズの大型化、ポップアップ画面やバナー画面の点滅や長時間表示等)を行ってもよい。次いで、放送制御部35aは、出力条件が充足したか否かを監視する(SC10)。具体的には、放送制御部35aは、ユーザによる承認操作が入力部31を介した所定方法で行われたか否かを監視し、行われた場合には(SC10、Yes)、告知放送信号に含まれる告知放送情報のテキストデータに基づいて、上述したSC11と同様に、緊急告知放送を出力部32を介してユーザに音声出力する(SC11)。これにて告知放送処理が終了する。   On the other hand, when it is determined in SC8 that the smartphone 30 is set to the manner mode (SC8, Yes), the broadcast control unit 35a sets the output timing to output the emergency notification broadcast = immediate timing, and sets the text data as the output condition. The output condition for display output = unconditional, and the output condition for outputting text data by voice = approval operation by the user. Then, the broadcast control unit 35a displays and outputs the emergency notification broadcast to the user via the output unit 32 based on the text data of the notification broadcast information included in the notification broadcast signal (SC9). This display output can be performed in the same way as SC7. However, in view of the fact that emergency notification broadcasts are more urgent than general notification broadcasts, display outputs that are more noticeable to the user than SC7 (for example, character size The screen may be enlarged, the pop-up screen or banner screen blinks, or displayed for a long time. Next, the broadcast control unit 35a monitors whether or not the output condition is satisfied (SC10). Specifically, the broadcast control unit 35a monitors whether or not an approval operation by the user has been performed by a predetermined method via the input unit 31. If the approval operation is performed (SC10, Yes), the broadcast control unit 35a outputs a notification broadcast signal. Based on the text data of the included notification broadcast information, the emergency notification broadcast is output to the user via the output unit 32 as in the above-described SC11 (SC11). This completes the notification broadcast process.

(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を出力部32を介して音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認する余裕がない状態であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、ユーザが告知放送を利用する上での利便性を向上させることが可能になる。また、告知放送の内容の少なくとも一部を音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認することが面倒であると感じる場合であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、重要な内容の告知放送をユーザが読み飛ばしてしまうようなことを防止でき、告知放送による情報伝達の確実性を向上させることが可能になる。さらに、音声データや画像データに比べてデータ容量が小さいテキストデータを配信することで告知放送を音声出力することが可能になり、告知放送を音声データや画像データにより配信する場合に比べて、告知放送のデータを配信する際のネットワーク負荷を低減することが可能になる。
(Effect of embodiment)
As described above, according to the present embodiment, since at least a part of the content of the notification broadcast is output via the output unit 32 based on the text data included in the notification broadcast information, the user visually checks the text data. Even if there is no room for confirmation, it is possible to easily know the contents of the announcement broadcast, so that the convenience for the user to use the announcement broadcast can be improved. In addition, since at least a part of the content of the announcement broadcast is output as a sound, the user can easily know the content of the announcement broadcast even if it is troublesome to visually confirm the text data. Therefore, it is possible to prevent the user from skipping a notice broadcast with important contents, and to improve the certainty of information transmission by the notice broadcast. In addition, by delivering text data with a smaller data capacity compared to audio data and image data, it is possible to output the announcement broadcast as audio, compared to the case where the announcement broadcast is delivered as audio data or image data. It is possible to reduce the network load when broadcasting data is distributed.

また、告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいてテキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定するので、例えば、一般告知放送については放送日時情報によって特定される日時が到来したタイミングで表示出力を行うことで、センター装置10の管理者が意図したタイミングでユーザが一般告知放送を閲覧することを可能とし、緊急告知放送については、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を可能にする等、告知放送の種別に応じた適切な出力タイミングと出力条件で告知放送を行うことが可能になる。   Also, it is determined whether the announcement broadcast is a general announcement broadcast or an emergency announcement broadcast, and the output timing or output condition based on the text data is determined based on the result of the determination. By displaying and displaying at the timing when the date and time specified by the broadcast date and time information has arrived, it is possible for the user of the center device 10 to view the general notification broadcast at the timing intended by the administrator. In addition to enabling prompt notification by performing display output immediately, and enabling more effective notification by performing voice output at the timing when there is an approval operation from the user, etc. Notification broadcasting can be performed with appropriate output timing and output conditions.

また、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、テキストデータの少なくとも一部を即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、テキストデータの少なくとも一部を音声出力させるので、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を行うことが可能になる。   In addition, when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, at least a part of the text data is immediately displayed and output. Since a part of the sound is output, it is possible to promptly notify by performing display output immediately, and to perform more effective notification by performing sound output at the timing when there is an approval operation from the user. It becomes possible.

また、テキストデータに設定されている制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行うので、制御用テキストを設定するだけで、テキストデータの音声出力中における任意の位置で任意の音を出力することが可能になり、テキストデータに対する付加的な音出力を容易に行うことが可能になる。   In addition, since sound is output in the output form or output content corresponding to the control text set in the text data, it is possible to set any sound at any position during text data voice output simply by setting the control text. Can be output, and additional sound output for text data can be easily performed.

〔本実施の形態に対する変形例〕
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modification to this embodiment]
Although the present embodiment has been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Hereinafter, such a modification will be described.

(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、緊急告知放送の出力の即時性が従来と同程度であっても、緊急告知放送の出力を従来と異なる構成で行うことができる場合には、本願の課題は解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, even if the immediate output of the emergency notification broadcast is about the same as the conventional case, the problem of the present application is solved when the emergency notification broadcast can be output with a configuration different from the conventional one.

(告知放送情報について)
上記実施の形態においては、テキストデータによって告知放送の内容の全てが構成される場合について説明したが、テキストデータによって告知放送の内容の一部のみが構成される場合についても、本発明を適用することができる。例えば、告知放送がテキストデータと画像データで構成されている場合、画像データについては、上記告知放送処理においてテキストデータを表示出力するタイミングにおいて、テキストデータと共に表示出力してもよい。あるいは、告知放送がテキストデータと音声データで構成されている場合、音声データについては、上記告知放送処理においてテキストデータを音声出力するタイミングにおいて、テキストデータと共に音声出力してもよい。
(About announcement broadcast information)
In the above embodiment, the case has been described in which the entire content of the announcement broadcast is configured by text data, but the present invention is also applied to the case where only a part of the content of the announcement broadcast is configured by text data. be able to. For example, when the notification broadcast is composed of text data and image data, the image data may be displayed and output together with the text data at the timing of displaying and outputting the text data in the notification broadcast processing. Alternatively, when the notification broadcast is composed of text data and audio data, the audio data may be output together with the text data at the timing of outputting the text data in the notification broadcast processing.

(配信方式について)
上記実施の形態においては、プッシュ配信を行う場合について説明したが、上述したプッシュ配信以外の配信方式を採用してもよい。
(About delivery method)
In the above embodiment, the case of performing push distribution has been described, but a distribution method other than the push distribution described above may be employed.

(告知放送の種別について)
上記実施の形態においては、告知放送の種別として、一般告知放送と緊急告知放送の2種類を例示したが、その他にも、任意の種別の告知放送を行うことができる。また、一般告知放送に関しても、告知放送情報が入力された時に即時に行う随時放送と、所定時刻に行う定時放送とを行ってもよい。
(About types of announcement broadcasting)
In the above-described embodiment, two types of notification broadcasts, general notification broadcast and emergency notification broadcast, are illustrated as types of notification broadcasts, but any other types of notification broadcasts can be performed. As for general announcement broadcasting, it is also possible to perform ad hoc broadcasting that is immediately performed when notification broadcasting information is input and scheduled broadcasting that is performed at a predetermined time.

(グループについて)
上記実施の形態においては、ユーザの現住所や出身地に基づいてグループを構成する場合を例示したが、その他の任意の基準に基づいてグループを構成することができ、例えば、特定の学校の特定のクラスに所属するユーザのグループを構成してもよい。また、グループ登録処理において、新規にグループが登録された際に、当該グループに登録するために必要になるパスワードを決定しておき、2番目以降のユーザが当該グループに登録を希望する際には、当該パスワードをスマートフォン30を介して入力した場合にのみ、登録を認めるようにしてもよい。あるいは、グループに関する構成や処理を省略してもよい。
(About group)
In the above embodiment, the case where the group is configured based on the current address or the place of birth of the user is illustrated, but the group can be configured based on any other standard, for example, a specific school specific A group of users belonging to a class may be configured. In addition, when a new group is registered in the group registration process, a password required to register with the group is determined, and when the second and subsequent users wish to register with the group, Registration may be permitted only when the password is input via the smartphone 30. Or you may abbreviate | omit the structure and process regarding a group.

(出力タイミングの決定について)
上記実施の形態においては、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、マナーモードであるか否かの判定を行っているが、この判定を省略してもよい。例えば、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、スマートフォン30がマナーモードに設定されている場合においても、テキストデータの少なくとも一部を出力部32を介して即時に音声出力させてもよく、この場合には、極めて緊急性の高い告知放送を一層確実にユーザに報知することが可能になる。また、放送種別情報に基づく決定は、出力条件に対してのみ行うこととしてもよく、この場合には、出力タイミングに対する決定を省略し、出力タイミングについては単に所定の出力タイミングとしてもよい。
(Determination of output timing)
In the above embodiment, when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, it is determined whether or not the manner mode is set, but this determination may be omitted. For example, when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, even when the smartphone 30 is set to the manner mode, at least a part of the text data is immediately output via the output unit 32 as a voice. In this case, it is possible to notify the user of an extremely urgent notification broadcast more reliably. Further, the determination based on the broadcast type information may be performed only for the output condition. In this case, the determination on the output timing may be omitted, and the output timing may be simply a predetermined output timing.

(出力条件の決定について)
上記実施の形態においては、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合であって、マナーモードであると判定した場合に、出力条件=ユーザによる承認操作としているが、マナーモードでないと判定した場合に、出力条件=ユーザによる承認操作としてもよい。また、出力条件は任意に変更することができ、例えば、スマートフォン30で起動されているアプリケーションが所定状態である場合に、緊急告知放送を出力するようにしてもよい。また、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合に限らず、告知放送が一般告知放送であると判定した場合に、テキストデータに基づく出力の出力条件を所定方法で決定するようにしてもよい。また、放送種別情報に基づく決定は、出力タイミングに対してのみ行うこととしてもよく、この場合には、出力条件に対する決定を省略し、出力条件については単に所定の出力条件としてもよい。
(付記)
付記1の告知放送システムは、センター装置と複数の移動体通信端末とを相互に通信可能に接続して構成された告知放送システムであって、前記センター装置は、ユーザが保持する前記移動体通信端末を一意に特定するための端末特定情報を格納する端末特定情報格納手段と、前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送を特定するための告知放送情報であって、告知放送の内容の少なくとも一部を構成するテキストデータを含む告知放送情報と、告知放送を送信すべき移動体通信端末の端末特定情報とを取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、当該取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成する信号生成手段と、前記取得した告知放送情報によって特定された告知放送が、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末において出力可能となるように、前記信号生成手段にて生成された告知放送信号を、当該移動体通信端末に対して直接的又は間接的に配信するセンター側通信手段とを備え、前記移動体通信端末は、前記センター側通信手段にて送信された告知放送信号を直接的又は間接的に受信する端末側通信手段と、告知放送の出力を行う出力手段と、前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に基づいて告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して少なくとも音声出力する放送制御手段とを備える。
付記2の告知放送システムは、付記1に記載の告知放送システムにおいて、前記信号生成手段は、前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを特定するための放送種別情報を含む告知放送信号を生成し、前記移動体通信端末は、前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に含まれる放送種別情報に基づいて、当該移動体通信端末を保持するユーザに対して放送する告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいて前記テキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定し、当該決定した出力タイミングが到来した際又は当該決定した出力条件が充足した際に、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して出力させる。
付記3の告知放送システムは、付記2に記載の告知放送システムにおいて、前記出力制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して音声出力させる。
付記4の告知放送システムは、付記2に記載の告知放送システムにおいて、前記出力制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記移動体通信端末が音声非出力モードに設定されている場合においても、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に音声出力させる。
付記5の告知放送システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の告知放送システムにおいて、前記信号生成手段は、制御用テキストが少なくとも一つ設定されているテキストデータを含む告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成し、前記出力制御手段は、前記テキストデータを音声出力させる際、当該テキストデータに設定されている前記制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行う。
(付記の効果)
付記1に記載の告知放送システムによれば、告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を出力手段を介して音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認する余裕がない状態であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、ユーザが告知放送を利用する上での利便性を向上させることが可能になる。また、告知放送の内容の少なくとも一部を音声出力するので、ユーザは、テキストデータを目視によって確認することが面倒であると感じる場合であっても、告知放送の内容を容易に知得することが可能になるため、重要な内容の告知放送をユーザが読み飛ばしてしまうようなことを防止でき、告知放送による情報伝達の確実性を向上させることが可能になる。さらに、音声データや画像データに比べてデータ容量が小さいテキストデータを配信することで告知放送を音声出力することが可能になり、告知放送を音声データや画像データにより配信する場合に比べて、告知放送のデータを配信する際のネットワーク負荷を低減することが可能になる。
付記2に記載の告知放送システムによれば、告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいてテキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定するので、例えば、一般告知放送については放送日時情報によって特定される日時が到来したタイミングで表示出力を行うことで、センター装置の管理者が意図したタイミングでユーザが一般告知放送を閲覧することを可能とし、緊急告知放送については、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を可能にする等、告知放送の種別に応じた適切な出力タイミングと出力条件で告知放送を行うことが可能になる。
付記3に記載の告知放送システムによれば、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、テキストデータの少なくとも一部を即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、テキストデータの少なくとも一部を音声出力させるので、即時に表示出力を行うことで迅速な報知を可能にすると共に、ユーザからの承認操作があったタイミングで音声出力を行うことでさらに効果的な報知を行うことが可能になる。
付記4に記載の告知放送システムによれば、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、移動体通信端末が音声非出力モードに設定されている場合においても、テキストデータの少なくとも一部を即時に音声出力させるので、極めて緊急性の高い告知放送を一層確実にユーザに報知することが可能になる。
付記5に記載の告知放送システムによれば、テキストデータに設定されている制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行うので、制御用テキストを設定するだけで、テキストデータの音声出力中における任意の位置で任意の音を出力することが可能になり、テキストデータに対する付加的な音出力を容易に行うことが可能になる。
(Determination of output conditions)
In the above embodiment, when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast and it is determined that the manner mode is set, the output condition is the approval operation by the user, but it is determined that the manner mode is not set. In this case, the output condition may be an approval operation by the user. The output condition can be arbitrarily changed. For example, when an application activated on the smartphone 30 is in a predetermined state, an emergency notification broadcast may be output. Further, not only when the notification broadcast is determined to be an emergency notification broadcast, but also when the notification broadcast is determined to be a general notification broadcast, the output condition of the output based on the text data may be determined by a predetermined method. Good. Further, the determination based on the broadcast type information may be performed only for the output timing. In this case, the determination for the output condition may be omitted, and the output condition may be simply a predetermined output condition.
(Appendix)
The notification broadcasting system of Supplementary Note 1 is a notification broadcasting system configured by connecting a center device and a plurality of mobile communication terminals so that they can communicate with each other, and the center device includes the mobile communication held by a user. Terminal specifying information storage means for storing terminal specifying information for uniquely specifying a terminal, and notification broadcast information for specifying a notification broadcast to be broadcast via the mobile communication terminal, wherein the content of the notification broadcast is Acquire notification broadcast information including at least a part of text data and terminal identification information of the mobile communication terminal to which the notification broadcast is to be transmitted, and acquire the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information Signal generation means for generating a notification broadcast signal to be output to the mobile communication terminal specified by the terminal specification information, and the acquired notification broadcast information The broadcast notification signal generated by the signal generation means is sent to the mobile communication terminal so that the broadcast notification can be output at the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specifying information. Center-side communication means for delivering directly or indirectly, and the mobile communication terminal comprises terminal-side communication means for directly or indirectly receiving a notification broadcast signal transmitted by the center-side communication means. An output means for outputting the notification broadcast, and the notification broadcast information is acquired based on the notification broadcast signal received by the terminal side communication means, and the notification is made based on the text data included in the acquired notification broadcast information. Broadcast control means for outputting at least a part of the content of the broadcast via the output means.
The notice broadcast system of appendix 2 is the notice broadcast system according to appendix 1, wherein the signal generating means determines whether the notice broadcast desired to be broadcast via the mobile communication terminal is a general notice broadcast or an emergency notice broadcast. An announcement broadcast signal including broadcast type information for specifying is generated, and the mobile communication terminal performs mobile communication based on the broadcast type information included in the announcement broadcast signal received by the terminal-side communication means. Determine whether the announcement broadcast to be broadcast to the user holding the terminal is a general announcement broadcast or an emergency announcement broadcast, and determine the output timing or output condition based on the text data based on the result of the decision When the determined output timing arrives or when the determined output condition is satisfied, at least a part of the content of the notification broadcast is passed through the output means. To output Te.
The notice broadcast system according to supplementary note 3 is the notice broadcast system according to supplementary note 2, wherein when the output control means determines that the notice broadcast is an emergency notice broadcast, at least a part of the text data is outputted to the output means. If the user performs an operation for approving voice output after that, at least a part of the text data is output as voice via the output means.
The notice broadcast system according to supplementary note 4 is the notice broadcast system according to supplementary note 2, wherein when the output control means determines that the notice broadcast is an emergency notice broadcast, the mobile communication terminal is set to the voice non-output mode. Even when it is set, at least a part of the text data is immediately voice-output via the output means.
The notice broadcast system according to appendix 5 is the notice broadcast system according to any one of appendices 1 to 4, wherein the signal generating means includes notice broadcast information including text data in which at least one control text is set. Generating a notification broadcast signal for outputting the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information to the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specification information, and the output control means, When outputting the text data by voice, the sound is output in the output form or the output content corresponding to the control text set in the text data.
(Additional effects)
According to the notification broadcasting system described in Supplementary Note 1, since at least a part of the content of the notification broadcasting is output through the output unit based on the text data included in the notification broadcasting information, the user visually checks the text data. Even if there is no room for confirmation, it is possible to easily know the contents of the announcement broadcast, so that the convenience for the user to use the announcement broadcast can be improved. In addition, since at least a part of the content of the announcement broadcast is output as a sound, the user can easily know the content of the announcement broadcast even if it is troublesome to visually confirm the text data. Therefore, it is possible to prevent the user from skipping a notice broadcast with important contents, and to improve the certainty of information transmission by the notice broadcast. In addition, by delivering text data with a smaller data capacity compared to audio data and image data, it is possible to output the announcement broadcast as audio, compared to the case where the announcement broadcast is delivered as audio data or image data. It is possible to reduce the network load when broadcasting data is distributed.
According to the notice broadcast system described in Appendix 2, it is determined whether the notice broadcast is a general notice broadcast or an emergency notice broadcast, and the output timing or output condition based on the text data is determined based on the result of the determination. For example, for general announcement broadcasts, the user can view the general announcement broadcast at the timing intended by the manager of the center device by performing display output at the timing when the date and time specified by the broadcast date and time information has arrived. For emergency notification broadcasts, immediate display output enables prompt notification, and more effective notification by voice output at the timing of user approval. For example, notification broadcasting can be performed at an appropriate output timing and output condition according to the type of notification broadcasting.
According to the notice broadcast system described in appendix 3, when it is determined that the notice broadcast is an emergency notice broadcast, at least a part of the text data is immediately displayed and output, and then the voice output is approved by the user. In such a case, at least a part of the text data is output as audio, so immediate display output enables prompt notification, and audio output is performed when there is an approval operation from the user. This makes it possible to perform more effective notification.
According to the notification broadcast system described in appendix 4, when it is determined that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, even when the mobile communication terminal is set to the voice non-output mode, at least one of the text data Since the part is immediately output by voice, it is possible to notify the user of an extremely urgent notification broadcast more reliably.
According to the announcement broadcasting system described in appendix 5, since sound is output in an output form or output content corresponding to the control text set in the text data, the sound of the text data can be simply set by setting the control text. An arbitrary sound can be output at an arbitrary position during output, and an additional sound output for text data can be easily performed.

1 告知放送システム
10 センター装置
11、31 入力部
12、32 出力部
13、33 通信部
14、34 記憶部
14a ユーザDB
14b グループDB
15、35 制御部
15a 信号生成部
15b 推奨グループ特定部
20 プッシュ配信装置
30 スマートフォン
35a 放送制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Notification broadcast system 10 Center apparatus 11, 31 Input part 12, 32 Output part 13, 33 Communication part 14, 34 Storage part 14a User DB
14b Group DB
15, 35 Control unit 15a Signal generation unit 15b Recommended group identification unit 20 Push distribution device 30 Smartphone 35a Broadcast control unit

Claims (6)

センター装置と複数の移動体通信端末とを相互に通信可能に接続して構成された告知放送システムであって、
前記センター装置は、
少なくとも、ユーザが保持する前記移動体通信端末を一意に特定するための端末特定情報と、告知放送を送信するべきユーザによって構成される単位であるグループを特定する情報とを相互に関連付けているグループ情報を格納するグループ情報格納手段と、
前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送を特定するための告知放送情報であって、告知放送の内容の少なくとも一部を構成するテキストデータを含む告知放送情報と、告知放送を送信すべき移動体通信端末の端末特定情報とを取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、当該取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成する信号生成手段と、
前記取得した告知放送情報によって特定された告知放送が、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末において出力可能となるように、前記信号生成手段にて生成された告知放送信号を、当該移動体通信端末に対して直接的又は間接的に配信するセンター側通信手段とを備え、
前記信号生成手段は、前記グループ情報格納手段に格納されている前記グループ情報に基づいて、告知放送を送信すべき移動体通信端末の端末特定情報を取得し、
前記移動体通信端末は、
前記センター側通信手段にて送信された告知放送信号を直接的又は間接的に受信する端末側通信手段と、
告知放送の出力を行う出力手段と、
前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に基づいて告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報に含まれるテキストデータに基づいて、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して少なくとも音声出力する放送制御手段とを備え
前記移動体通信端末は、
前記移動体通信端末を保持するユーザによって選択された前記グループを特定する情報を受け付ける入力手段と、
前記入力手段が受け付けた前記グループを特定する情報と自己の前記端末特定情報とを前記センター装置に送信する制御手段と、を備え、
前記センター装置は、
前記移動体通信端末の前記制御手段にて送信された前記グループを特定する情報と前記端末特定情報とに基づいて、前記グループ情報格納手段の前記グループ情報を格納する制御手段、を備える、
告知放送システム。
An announcement broadcasting system configured by connecting a center device and a plurality of mobile communication terminals so as to communicate with each other,
The center device is
A group in which at least terminal specifying information for uniquely specifying the mobile communication terminal held by a user and information for specifying a group that is a unit constituted by users who should transmit notification broadcasts are associated with each other a group information storage means for storing information,
Notification broadcast information for specifying a notification broadcast to be broadcast via the mobile communication terminal, the broadcast information including text data constituting at least part of the content of the notification broadcast, and the notification broadcast should be transmitted A notification broadcast signal for acquiring the terminal identification information of the mobile communication terminal and outputting the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information to the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specification information Signal generating means for generating;
The notification broadcast signal generated by the signal generation means so that the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information can be output in the mobile communication terminal specified by the acquired terminal specification information, A center side communication means for delivering directly or indirectly to the mobile communication terminal,
The signal generation means acquires terminal identification information of a mobile communication terminal to which an announcement broadcast should be transmitted based on the group information stored in the group information storage means,
The mobile communication terminal is
Terminal-side communication means for directly or indirectly receiving the notification broadcast signal transmitted by the center-side communication means;
An output means for outputting an announcement broadcast;
Obtaining notification broadcast information based on the notification broadcast signal received by the terminal-side communication means, and based on text data included in the obtained announcement broadcast information, at least a part of the content of the notification broadcast is output to the output means. and a broadcast controller for at least the audio output through,
The mobile communication terminal is
Input means for receiving information identifying the group selected by a user holding the mobile communication terminal;
Control means for transmitting information specifying the group received by the input means and the terminal specifying information of the terminal to the center device;
The center device is
Control means for storing the group information of the group information storage means based on the information for specifying the group transmitted by the control means of the mobile communication terminal and the terminal specification information;
Announcement broadcasting system.
前記センター装置の前記制御手段は、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を前記移動体通信端末に配信し、The control means of the center device distributes information identifying the group recommended to a user holding the mobile communication terminal to the mobile communication terminal,
前記移動体通信端末の前記制御手段は、前記センター装置の前記制御手段によって配信された、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を、前記移動体通信端末を保持するユーザに出力し、The control unit of the mobile communication terminal holds the information that identifies the group recommended by the user holding the mobile communication terminal and is distributed by the control unit of the center device. Output to the user
前記入力手段は、前記移動体通信端末の前記制御手段によって前記移動体通信端末を保持するユーザに出力された、前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報であって、前記移動体通信端末を保持するユーザによって選択された前記移動体通信端末を保持するユーザに推奨する前記グループを特定する情報を受け付ける、The input means is information specifying the group recommended for the user holding the mobile communication terminal, which is output to the user holding the mobile communication terminal by the control means of the mobile communication terminal. Receiving information specifying the group recommended for the user holding the mobile communication terminal selected by the user holding the mobile communication terminal;
請求項1に記載の告知放送システム。The notification broadcasting system according to claim 1.
前記信号生成手段は、前記移動体通信端末を介して放送したい告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを特定するための放送種別情報を含む告知放送信号を生成し
前記移動体通信端末は、前記端末側通信手段にて受信された告知放送信号に含まれる放送種別情報に基づいて、当該移動体通信端末を保持するユーザに対して放送する告知放送が一般告知放送と緊急告知放送のいずれであるのかを判定し、当該判定の結果に基づいて前記テキストデータに基づく出力の出力タイミング又は出力条件を決定し、当該決定した出力タイミングが到来した際又は当該決定した出力条件が充足した際に、告知放送の内容の少なくとも一部を前記出力手段を介して出力させる、
請求項1又は2に記載の告知放送システム。
The signal generating means generates a notification broadcast signal including broadcast type information for specifying whether a notification broadcast desired to be broadcast via the mobile communication terminal is a general notification broadcast or an emergency notification broadcast ,
The mobile communication terminal is a general notification broadcast that broadcasts to a user holding the mobile communication terminal based on broadcast type information included in the notification broadcast signal received by the terminal-side communication means. And the emergency notification broadcast, the output timing or output condition based on the text data is determined based on the result of the determination, and when the determined output timing arrives or the determined output When the condition is satisfied, at least a part of the content of the notification broadcast is output via the output means.
The notification broadcasting system according to claim 1 or 2.
前記放送制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に表示出力させ、その後にユーザによる音声出力の承認操作があった場合には、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して音声出力させる、
請求項に記載の告知放送システム。
When the broadcast control unit determines that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, the broadcast control unit immediately displays and outputs at least a part of the text data through the output unit, and then the user performs an audio output approval operation. If there is, at least a part of the text data is output as voice via the output means.
The notification broadcast system according to claim 3 .
前記放送制御手段は、告知放送が緊急告知放送であると判定した場合には、前記移動体通信端末が音声非出力モードに設定されている場合においても、前記テキストデータの少なくとも一部を前記出力手段を介して即時に音声出力させる、
請求項に記載の告知放送システム。
If the broadcast control means determines that the notification broadcast is an emergency notification broadcast, the broadcast control means outputs at least a part of the text data even when the mobile communication terminal is set to a voice non-output mode. To immediately output audio through the means,
The notification broadcast system according to claim 3 .
前記信号生成手段は、制御用テキストが少なくとも一つ設定されているテキストデータを含む告知放送情報を取得し、当該取得した告知放送情報によって特定された告知放送を、前記取得した端末特定情報によって特定される移動体通信端末に出力させるための告知放送信号を生成し、The signal generation unit acquires notification broadcast information including text data in which at least one control text is set, and specifies the notification broadcast specified by the acquired notification broadcast information by the acquired terminal specification information A notification broadcast signal to be output to the mobile communication terminal
前記放送制御手段は、前記テキストデータを音声出力させる際、当該テキストデータに設定されている前記制御用テキストに応じた出力形態又は出力内容で音出力を行う、The broadcast control means, when outputting the text data by voice, outputs sound in an output form or output content according to the control text set in the text data,
請求項1から5のいずれか一項に記載の告知放送システム。The notification broadcast system according to any one of claims 1 to 5.
JP2013156156A 2013-07-26 2013-07-26 Notification broadcasting system Expired - Fee Related JP6266253B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156156A JP6266253B2 (en) 2013-07-26 2013-07-26 Notification broadcasting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156156A JP6266253B2 (en) 2013-07-26 2013-07-26 Notification broadcasting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027004A JP2015027004A (en) 2015-02-05
JP6266253B2 true JP6266253B2 (en) 2018-01-24

Family

ID=52491314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156156A Expired - Fee Related JP6266253B2 (en) 2013-07-26 2013-07-26 Notification broadcasting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266253B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596891B2 (en) * 2015-04-08 2019-10-30 ソニー株式会社 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2017050807A (en) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社Nttデータ・アイ Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229296A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Notice broadcast system and method, and packet repeating device
JP4912803B2 (en) * 2006-09-13 2012-04-11 ソフトバンクモバイル株式会社 Media conversion message system
JP2009278560A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Corp Mobile terminal
JP5347447B2 (en) * 2008-11-19 2013-11-20 日本電気株式会社 Mobile communication system and mobile device location management method used in the system
JP2011242594A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp Information presentation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027004A (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457632B1 (en) Mobile electronic device having program notification function and program notification method thereof
US8849252B2 (en) Mobile device having messenger function and related supporting method
KR20140060995A (en) Rejection message providing method based on a situation and electronic device supporting the same
KR102049776B1 (en) Method and apparatus for sharing contents based on scheduler interface
US11611844B2 (en) Systems and methods for users to receive and/or reply to information affiliated with communication attempts while remaining substantially disconnected from mobile electronic device(s) and/or networks
EP1919174A1 (en) Presence information delivery apparatus and method for mobile communication network
US11095592B2 (en) Method for providing messenger service and electronic device thereof
KR102092762B1 (en) Display apparatus and method for setting up a destination thereof
CN101193145A (en) Method of executing function on standby screen of mobile terminal
US11298080B2 (en) Reproduction terminal and reproduction method
CN103888913A (en) Drug information prompt setting device, system and method of intelligent family drug box
JP6077231B2 (en) Information acquisition method and apparatus for user terminal in communication system
AU2014200374A1 (en) Method and electronic device for providing call rejection function
CN103795775A (en) Alarm operation method and mobile terminal supporting the same
JP6266253B2 (en) Notification broadcasting system
KR20110089022A (en) Method and apparatus for sharing schedule information of terminals in mobile communication system
CN113556279B (en) Message sending method, device, equipment and storage medium
JP6336724B2 (en) Notification broadcasting system
JP5950717B2 (en) Client device
KR100983683B1 (en) Mobile communication terminal and method enable of a function setting to circumstances
JP6223737B2 (en) Notification broadcasting system
JP6209008B2 (en) Notification broadcasting system
JP6395187B2 (en) Information distribution device
JP2016173670A (en) Information output device, information output method, and program
EP3024173A1 (en) Message transmission system, message transmission server, user terminal apparatus, method for transmitting message, and method for receiving message

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees