JP6257310B2 - Imaging apparatus, imaging control method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, imaging control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6257310B2
JP6257310B2 JP2013264081A JP2013264081A JP6257310B2 JP 6257310 B2 JP6257310 B2 JP 6257310B2 JP 2013264081 A JP2013264081 A JP 2013264081A JP 2013264081 A JP2013264081 A JP 2013264081A JP 6257310 B2 JP6257310 B2 JP 6257310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image
display
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013264081A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015122562A (en
JP2015122562A5 (en
Inventor
輝幸 東山
輝幸 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013264081A priority Critical patent/JP6257310B2/en
Publication of JP2015122562A publication Critical patent/JP2015122562A/en
Publication of JP2015122562A5 publication Critical patent/JP2015122562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257310B2 publication Critical patent/JP6257310B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、撮影制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a photographing apparatus, a photographing control method, and a program.

従来、携帯電話やスマートフォンのように、通常カメラ(以下、アウトカメラと称する)に加え、内側に向けられたカメラ(以下、インカメラと称する)を備えた電子機器が知られている。このような電子機器では、アウトカメラで被写体を、インカメラで撮影者の表情を撮影し、被写体を撮影したときの撮影者の表情を残すことができる。
インカメラを備える電子機器は、一度のレリーズ操作で、アウトカメラとインカメラのシャッターを同時に切ることができ、インカメラ及びアウトカメラの撮影画像を関連付けて記録することができる(特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device including a camera facing inward (hereinafter referred to as an in-camera) in addition to a normal camera (hereinafter referred to as an out-camera) is known, such as a mobile phone or a smartphone. In such an electronic device, the subject can be photographed with the out-camera, the photographer's facial expression with the in-camera, and the photographer's facial expression when the subject is photographed can be left.
An electronic device equipped with an in-camera can simultaneously release the shutters of the out-camera and the in-camera with a single release operation, and can record the images captured by the in-camera and the out-camera in association with each other (see Patent Document 1). .

特開2005−94741号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-94741

しかしながら、従来技術においては、被写体撮影時の撮影者の表情を撮影することはできるものの、実際に撮影画像を見たときの撮影者の表情を残すことができないという問題があった。   However, the conventional technique has a problem that although the photographer's facial expression at the time of shooting the subject can be photographed, the photographer's facial expression when the photographed image is actually viewed cannot be left.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、撮影画像を見たときの撮影者の表情を記録することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to record a photographer's facial expression when a photographed image is viewed.

そこで、本発明は、撮影装置であって、1の撮影手段と、前記第1の撮影手段による画像の撮影指示を受け付ける指示手段と、前記第1の撮影手段により撮影した画像を表示する表示手段と、前記表示手段が設けられている側を撮影するための第2の撮影手段と、前記指示手段により撮影指示を受け付けたことに応じて前記第1の撮影手段により撮影した画像を前記表示手段に表示し、当該画像の表示中に前記第2の撮影手段により画像を撮影するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 Accordingly, the present invention provides a photographing apparatus, and displays the first imaging means, and instruction means for accepting an imaging instruction of the image by the first imaging means, an image photographed by the first photographing means display Means, a second photographing means for photographing the side provided with the display means, and the display of an image photographed by the first photographing means in response to accepting a photographing instruction by the instruction means And a control unit that controls to display an image by the second imaging unit while the image is displayed .

本発明によれば、撮影画像を見たときの撮影者の表情を記録することができる。   According to the present invention, it is possible to record the photographer's facial expression when viewing a photographed image.

デジタルカメラの外観図である。It is an external view of a digital camera. デジタルカメラを示すブロック図である。It is a block diagram which shows a digital camera. デジタルカメラの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a digital camera. 撮影モード処理における詳細な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process in imaging | photography mode process. 設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting screen. 設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting screen. クイックレビューの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a quick review.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、撮影装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図である。図1には、デジタルカメラ100の裏面側を示している。デジタルカメラ100は、主に被写体を撮影するアウトカメラ110と、撮影者を撮影することのできるインカメラ120とを備えている。
アウトカメラ110は、デジタルカメラ100の第1の主面101に設けられている。アウトカメラ110は、被写体を撮影する。インカメラ120は、第1の主面101と反対側の第2の主面102に設けられている。インカメラ120は、アウトカメラ110の撮影方向(光軸)と逆の撮影方向において撮影者等の撮影を行うことができる。第2の主面102には、表示部130が設けられており、インカメラ120は、表示部130が設けられている側を撮影する。なお、アウトカメラ110による撮影を、適宜アウトカメラ撮影と称し、インカメラ120による撮影を、適宜インカメラ撮影と称することとする。
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view of a digital camera 100 as an example of a photographing apparatus. FIG. 1 shows the back side of the digital camera 100. The digital camera 100 includes an out camera 110 that mainly photographs a subject and an in camera 120 that can photograph a photographer.
The out camera 110 is provided on the first main surface 101 of the digital camera 100. The out camera 110 captures a subject. The in-camera 120 is provided on the second main surface 102 opposite to the first main surface 101. The in-camera 120 can photograph a photographer or the like in a photographing direction opposite to the photographing direction (optical axis) of the out-camera 110. A display unit 130 is provided on the second main surface 102, and the in-camera 120 captures a side on which the display unit 130 is provided. Note that shooting by the out-camera 110 is appropriately referred to as out-camera shooting, and shooting by the in-camera 120 is appropriately referred to as in-camera shooting.

表示部130は、画像や各種情報を表示する。シャッターボタン132は、撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ133は、デジタルカメラ100の動作モードを切り替えるための操作部である。電源スイッチ135は、電源のON/OFFを切り替える。操作部136は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン等の操作部材を有している。コントローラホイール137は、操作部136に含まれる回転操作可能な操作部材である。
138は接眼ファインダである。接眼ファインダ138は、光学ファインダである。なお、他の例としては、接眼ファインダ138は、電子ビューファインダ(EVF)であってもよい。コネクタ139は、接続ケーブル140とデジタルカメラ100とのコネクタである。記録媒体141は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体141は、撮影された画像等を記録する。記録媒体スロット142は、記録媒体141を格納するためのスロットである。記録媒体スロット142に格納された記録媒体141は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋143は記録媒体スロット142の蓋である。
The display unit 130 displays images and various information. The shutter button 132 is an operation unit for issuing a shooting instruction. The mode switch 133 is an operation unit for switching the operation mode of the digital camera 100. The power switch 135 switches the power ON / OFF. The operation unit 136 includes operation members such as various switches and buttons for receiving various operations from the user. The controller wheel 137 is a rotatable operation member included in the operation unit 136.
Reference numeral 138 denotes an eyepiece finder. The eyepiece finder 138 is an optical finder. As another example, the eyepiece finder 138 may be an electronic viewfinder (EVF). The connector 139 is a connector between the connection cable 140 and the digital camera 100. The recording medium 141 is a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 141 records captured images and the like. The recording medium slot 142 is a slot for storing the recording medium 141. The recording medium 141 stored in the recording medium slot 142 can communicate with the digital camera 100. A lid 143 is a lid of the recording medium slot 142.

図2は、デジタルカメラ100を示すブロック図である。アウトカメラ110は、撮影レンズ111と、シャッター112と、撮像部113とを有している。撮影レンズ111は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター112は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部113は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。バリア150は、撮影レンズ111を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ111、シャッター112、撮像部113を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
インカメラ120は、アウトカメラ110と同様に、撮影レンズ121と、シャッター122と、撮像部123とを有している。撮影レンズ121、シャッター122及び撮像部123は、それぞれ撮影レンズ111、シャッター112及び撮像部113と同様である。
A/D変換器151は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器151は、アウトカメラ110の撮像部113から出力される信号変換だけでなく、同時にインカメラ120の撮像部123から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
FIG. 2 is a block diagram showing the digital camera 100. The out camera 110 includes a photographing lens 111, a shutter 112, and an imaging unit 113. The photographing lens 111 is a lens group including a zoom lens and a focus lens. The shutter 112 is a shutter having an aperture function. The imaging unit 113 is an imaging device configured by a CCD, a CMOS device, or the like that converts an optical image into an electrical signal. The barrier 150 covers the imaging system including the imaging lens 111 to prevent the imaging system including the imaging lens 111, the shutter 112, and the imaging unit 113 from being soiled or damaged.
Similar to the out camera 110, the in camera 120 includes a photographing lens 121, a shutter 122, and an imaging unit 123. The photographing lens 121, the shutter 122, and the imaging unit 123 are the same as the photographing lens 111, the shutter 112, and the imaging unit 113, respectively.
The A / D converter 151 converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 151 converts not only the signal output from the imaging unit 113 of the out camera 110 but also the analog signal output from the imaging unit 123 of the in camera 120 into a digital signal at the same time.

画像処理部152は、A/D変換器151から受け取ったデータ、又はメモリ制御部153から受け取ったデータに対し、所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部152はまた、撮影された画像データに対し、所定の演算処理を行う。
演算処理の結果は、システム制御部157により利用される。すなわち、システム制御部157は、演算結果に基づいて、露光制御や測距制御を行う。システム制御部157は、例えば、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
The image processing unit 152 performs resize processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data received from the A / D converter 151 or the data received from the memory control unit 153. The image processing unit 152 also performs predetermined arithmetic processing on the captured image data.
The result of the arithmetic processing is used by the system control unit 157. That is, the system control unit 157 performs exposure control and distance measurement control based on the calculation result. The system control unit 157 performs, for example, TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, EF (flash pre-flash) processing, and AWB (auto white balance) processing.

A/D変換器151からの出力データは、画像処理部152及びメモリ制御部153を介して、或いは、メモリ制御部153を介してメモリ154に直接書き込まれる。メモリ154は、撮像部113,123によって得られ、A/D変換器151によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部130に表示するための画像データを格納する。メモリ154は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えているものとする。また、メモリ154は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器155は、メモリ154に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部130に供給する。こうして、メモリ154に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器155を介して表示部130により表示される。
表示部130は、LCD等の表示器上に、D/A変換器155からのアナログ信号に応じた表示を行う。不揮発性メモリ156は、電気的に消去・記録可能なメモリである。不揮発性メモリ156として、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ156には、システム制御部157の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
Output data from the A / D converter 151 is directly written into the memory 154 via the image processing unit 152 and the memory control unit 153 or via the memory control unit 153. The memory 154 stores image data obtained by the imaging units 113 and 123 and converted into digital data by the A / D converter 151 and image data to be displayed on the display unit 130. The memory 154 is assumed to have a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, a moving image and sound for a predetermined time. The memory 154 also serves as an image display memory (video memory).
The D / A converter 155 converts the image display data stored in the memory 154 into an analog signal and supplies the analog signal to the display unit 130. Thus, the display image data written in the memory 154 is displayed on the display unit 130 via the D / A converter 155.
The display unit 130 performs display according to the analog signal from the D / A converter 155 on a display such as an LCD. The nonvolatile memory 156 is an electrically erasable / recordable memory. As the nonvolatile memory 156, for example, an EEPROM or the like is used. The nonvolatile memory 156 stores operation constants, programs, and the like for the system control unit 157. Here, the program is a program for executing various flowcharts described later in the present embodiment.

システム制御部157は、例えばCPUであり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部157は、前述した不揮発性メモリ156に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システム制御部157は、例えばアウトカメラ110及びインカメラ120の撮影制御を行う。
システム制御部157はまた、メモリ154、D/A変換器155、表示部130等を制御することにより表示制御を行う。より具体的には、システム制御部157は、A/D変換器151によって一度A/D変換されメモリ154に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器155においてアナログ変換し、表示部130に逐次転送して表示する。これにより、表示部130は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像を表示することができる。
システムメモリ158には、システム制御部157の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ156から読み出したプログラム等を展開する。システムメモリ158には、例えばRAMが用いられる。システムタイマー159は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
The system control unit 157 is a CPU, for example, and controls the entire digital camera 100. The system control unit 157 implements each process of the present embodiment, which will be described later, by executing the program recorded in the nonvolatile memory 156 described above. The system control unit 157 performs shooting control of the out camera 110 and the in camera 120, for example.
The system control unit 157 also performs display control by controlling the memory 154, the D / A converter 155, the display unit 130, and the like. More specifically, the system control unit 157 converts the digital signal once A / D converted by the A / D converter 151 and stored in the memory 154 into an analog signal in the D / A converter 155 and sequentially converts the digital signal to the display unit 130. Transfer and display. Accordingly, the display unit 130 functions as an electronic viewfinder and can display a through image.
In the system memory 158, constants and variables for operation of the system control unit 157, programs read from the nonvolatile memory 156, and the like are expanded. For example, a RAM is used as the system memory 158. The system timer 159 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of a built-in clock.

モード切替スイッチ133、第1シャッタースイッチ161、第2シャッタースイッチ162、操作部136は、システム制御部157に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ133は、システム制御部157の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードのいずれかに切り替える。静止画撮影モードは、静止画を撮影するモードである。動画撮影モードは、動画を撮影するモードである。
静止画撮影モードはさらに複数のモードを有している。本実施形態においては、静止画撮影モードは、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード、同時撮影モードを有している。
The mode switch 133, the first shutter switch 161, the second shutter switch 162, and the operation unit 136 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 157. The mode switch 133 switches the operation mode of the system control unit 157 to any one of a still image shooting mode, a moving image shooting mode, and a playback mode. The still image shooting mode is a mode for shooting a still image. The moving image shooting mode is a mode for shooting a moving image.
The still image shooting mode further has a plurality of modes. In the present embodiment, the still image shooting mode includes an auto shooting mode, an auto scene determination mode, a manual mode, various scene modes, a program AE mode, a custom mode, and a simultaneous shooting mode.

ここで、各種シーンモードとは、撮影シーン別の撮影設定に応じた撮影を行うモードである。同時撮影モードは、アウトカメラ110とインカメラ120の両方で同時に撮影を行うモードである。
ユーザは、モード切替スイッチ133を操作することにより、静止画撮影モードに含まれる各モードの設定指示を入力することができる。また、他の例としては、ユーザは、モード切替スイッチ133により静止画撮影モードに切り替え、さらに他の操作部材を用いて、静止画撮影モードに含まれる各モードを選択することとしてもよい。動画撮影モードも、静止画撮影モードと同様に複数のモードを有している。
Here, the various scene modes are modes in which shooting is performed according to shooting settings for each shooting scene. The simultaneous shooting mode is a mode in which shooting is simultaneously performed by both the out camera 110 and the in camera 120.
The user can input a setting instruction for each mode included in the still image shooting mode by operating the mode switch 133. As another example, the user may switch to the still image shooting mode using the mode switch 133 and further select each mode included in the still image shooting mode using another operation member. Similar to the still image shooting mode, the moving image shooting mode also has a plurality of modes.

第1シャッタースイッチ161は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン132の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなる。そして、第1シャッタースイッチ161は、ONとなった場合に、第1シャッタースイッチ信号SW1をシステム制御部157に入力する。システム制御部157は、第1シャッタースイッチ信号SW1が入力されると、アウトカメラ110のAF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の撮影準備処理を開始する。
第1シャッタースイッチ信号SW1が入力されたときに、動作モードが同時撮影モードに設定されていたとする。この場合、システム制御部157は、アウトカメラ110の処理と並行して、インカメラ120の撮影準備処理を開始する。
The first shutter switch 161 is turned on when the shutter button 132 provided on the digital camera 100 is being operated, so-called half-press (shooting preparation instruction). When the first shutter switch 161 is turned on, the first shutter switch signal SW1 is input to the system control unit 157. When the first shutter switch signal SW1 is input, the system control unit 157 starts shooting preparation processing such as AF processing, AE processing, AWB processing, and EF processing of the out-camera 110.
It is assumed that the operation mode is set to the simultaneous shooting mode when the first shutter switch signal SW1 is input. In this case, the system control unit 157 starts the shooting preparation process for the in-camera 120 in parallel with the process for the out-camera 110.

第2シャッタースイッチ162は、シャッターボタン132の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2をシステム制御部157に入力する。システム制御部157は、第2シャッタースイッチ信号SW2が入力されると、アウトカメラ110による撮影に係る処理を行う。具体的には、システム制御部157は、アウトカメラ110の撮像部113から信号を読み出し、記録媒体141に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理を開始する。
第2シャッタースイッチ信号SW2が入力されたときに、動作モードが同時撮影モードに設定されていたとする。この場合、システム制御部157は、アウトカメラ110による撮影に係る処理と並行して、インカメラ120による撮影に係る処理を行う。具体的には、システム制御部157は、インカメラ120の撮像部123から信号を読み出し、記録媒体141に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理を開始する。
The second shutter switch 162 is turned on when the operation of the shutter button 132 is completed, that is, when it is fully pressed (shooting instruction), and the second shutter switch signal SW2 is input to the system control unit 157. When the second shutter switch signal SW2 is input, the system control unit 157 performs processing related to shooting by the out-camera 110. Specifically, the system control unit 157 reads a signal from the imaging unit 113 of the out-camera 110 and starts a series of shooting processes from writing image data to the recording medium 141.
It is assumed that the operation mode is set to the simultaneous photographing mode when the second shutter switch signal SW2 is input. In this case, the system control unit 157 performs processing related to shooting by the in-camera 120 in parallel with processing related to shooting by the out-camera 110. Specifically, the system control unit 157 reads a signal from the imaging unit 123 of the in-camera 120 and starts a series of shooting processes from writing image data to the recording medium 141.

操作部136の各操作部材は、表示部130に表示される種々の機能アイコンと関連付けられて、場面毎に適宜各種機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。
ユーザにより、メニューボタンが押された場合には、表示部130は、設定可能なメニュー画面を表示する。ユーザは、表示部130に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
Each operation member of the operation unit 136 is associated with various function icons displayed on the display unit 130, and various functions are appropriately assigned for each scene, and function as various function buttons. Examples of the function buttons include an end button, a return button, an image advance button, a jump button, a narrowing button, and an attribute change button.
When the menu button is pressed by the user, the display unit 130 displays a menu screen that can be set. The user can make various settings intuitively using the menu screen displayed on the display unit 130 and the four-way buttons and the SET button.

コントローラホイール137は、操作部136に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に、ユーザによる項目の選択を受け付ける。ユーザによる、コントローラホイール137の回転操作が行われると、システム制御部157には、操作量に応じた電気的なパルス信号が入力される。
システム制御部157は、このパルス信号に基づいて、コントローラホイール137が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。システム制御部157は、このパルス信号に基づいて、デジタルカメラ100の各部を制御する。
The controller wheel 137 is a rotatable operation member included in the operation unit 136 and accepts selection of an item by the user together with the direction button. When the rotation operation of the controller wheel 137 by the user is performed, an electrical pulse signal corresponding to the operation amount is input to the system control unit 157.
Based on this pulse signal, the system control unit 157 can determine the angle at which the controller wheel 137 is rotated, how many rotations, and the like. The system control unit 157 controls each unit of the digital camera 100 based on the pulse signal.

なお、コントローラホイール137は、回転操作を検出可能な操作部材であればよく、具体的な構成は実施の形態に限定されるものではない。他の例としては、コントローラホイール137は、ユーザの回転操作に応じて回転し、パルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。
また他の例としては、コントローラホイール137は、いわゆるタッチホイールであってもよい。この場合、コントローラホイール137は、回転せず、コントローラホイール137上でのユーザの指の回転動作などを検出する。
The controller wheel 137 may be an operation member capable of detecting a rotation operation, and the specific configuration is not limited to the embodiment. As another example, the controller wheel 137 may be a dial operation member that rotates in response to a user's rotation operation and generates a pulse signal.
As another example, the controller wheel 137 may be a so-called touch wheel. In this case, the controller wheel 137 does not rotate, and detects the rotation operation of the user's finger on the controller wheel 137.

電源制御部164は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を有している。電源制御部164は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。電源制御部164はまた、検出結果と、システム制御部157の指示とに基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体141を含む各部へ供給する。
電源部165は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等を有している。記録媒体I/F166は、記録媒体141とのインターフェースである。記録媒体141は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
The power supply control unit 164 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches blocks to be energized, and the like. The power control unit 164 detects the presence / absence of a battery, the type of battery, and the remaining battery level. The power supply control unit 164 also controls the DC-DC converter based on the detection result and an instruction from the system control unit 157, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 141 for a necessary period.
The power supply unit 165 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. The recording medium I / F 166 is an interface with the recording medium 141. The recording medium 141 is a memory card or the like for recording a photographed image, and includes a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like.

図3は、デジタルカメラ100の起動後の処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理は、システム制御部157が不揮発性メモリ156等に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。デジタルカメラ100が起動すると、図3に示す処理が開始する。S301において、システム制御部157は、モード切替スイッチ133の位置に応じて、動作モードが撮影モードか否かを判定する。システム制御部157は、動作モードが撮影モードであると判定した場合には(S301でYes)、S302において、撮影モードにおける処理を行い、その後処理をS303へ進める。なお、S302における処理については後述する。
S303において、システム制御部157は、シャットダウンの指示を受け付けたか否かを確認する。システム制御部157は、シャットダウンの指示を受け付けた場合には(S303でYes)、処理を終了する。システム制御部157は、シャットダウンの指示を受け付けていない場合には(S303でNo)、処理をS301へ進める。
FIG. 3 is a flowchart showing processing after the digital camera 100 is activated. Note that the processing shown in FIG. 3 is realized by the system control unit 157 reading a program stored in the nonvolatile memory 156 or the like and executing the program. When the digital camera 100 is activated, the process shown in FIG. 3 starts. In step S <b> 301, the system control unit 157 determines whether the operation mode is the shooting mode according to the position of the mode switch 133. If the system control unit 157 determines that the operation mode is the shooting mode (Yes in S301), the system control unit 157 performs processing in the shooting mode in S302, and then advances the processing to S303. The process in S302 will be described later.
In step S303, the system control unit 157 confirms whether or not a shutdown instruction has been received. When the system control unit 157 receives a shutdown instruction (Yes in S303), the system control unit 157 ends the process. If the system control unit 157 has not received a shutdown instruction (No in S303), the system control unit 157 advances the process to S301.

一方、システム制御部157は、S301において動作モードが撮影モードでないと判定した場合には(S301でNo)、S304において、動作モードが再生モードか否かを判定する。システム制御部157は、動作モードが再生モードであると判定した場合には(S304でYes)、S305において、再生モードにおける処理を行い、その後処理をS303へ進める。再生モードにおける処理としては、画像閲覧や、拡大表示、画像の消去等が含まれる。
S304において、システム制御部157は、動作モードが再生モードでないと判定した場合には(S304でNo)、S306において、その他の処理を行い、その後処理をS303へ進める。ここで、その他の処理としては、現在時刻を表示する処理等が挙げられる。
On the other hand, when the system control unit 157 determines in S301 that the operation mode is not the shooting mode (No in S301), in S304, the system control unit 157 determines whether or not the operation mode is the reproduction mode. If the system control unit 157 determines that the operation mode is the reproduction mode (Yes in S304), the system control unit 157 performs the process in the reproduction mode in S305, and then advances the process to S303. The processing in the reproduction mode includes image browsing, enlarged display, image deletion, and the like.
If the system control unit 157 determines in S304 that the operation mode is not the reproduction mode (No in S304), the system control unit 157 performs other processing in S306, and then advances the processing to S303. Here, examples of other processing include processing for displaying the current time.

図4は、撮影モード処理(S302)における詳細な処理を示すフローチャートである。S401において、システム制御部157は、ユーザから、メニュー操作等の撮影設定の変更指示を受け付けたか否かを判定する。システム制御部157は、変更指示を受け付けたと判定した場合には(S401でYes)、処理をS402へ進める。S402において、システム制御部157は、変更指示に応じた処理を行い、S302の処理を終了する。なお、その後、処理は、S303へ進む。   FIG. 4 is a flowchart showing detailed processing in the shooting mode processing (S302). In step S401, the system control unit 157 determines whether an instruction to change shooting settings such as a menu operation has been received from the user. If the system control unit 157 determines that a change instruction has been received (Yes in S401), the process proceeds to S402. In step S402, the system control unit 157 performs processing according to the change instruction, and ends the processing in step S302. Thereafter, the process proceeds to S303.

図5及び図6は、S402において表示される設定画面の一例を示す図である。図5は、インカメラ120により撮影を行うタイミングを設定するための設定画面500を示す図である。ユーザは、設定画面500において、アウトカメラ110による撮影タイミング(第1シャッタースイッチ161が押下されたタイミング)において、インカメラ120による撮影を行うか否かを設定することができる。さらに、ユーザは、設定画面500において、クイックレビューの表示タイミングにおいて、インカメラ120による撮影を行うか否かを設定することができる。ここで、クイックレビューとは、アウトカメラ110による撮影直後に、表示部130に表示されるアウトカメラ110による被写体画像のことである。
設定画面500において、ユーザにより、アウト撮影時のインカメラ撮影を「する」が選択されると、システム制御部157は、アウトカメラ撮影時にインカメラ撮影を行う設定指示を受け付ける。また、設定画面500において、ユーザにより、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を「する」が選択されると、システム制御部157は、クイックレビュー表示時(表示中)にインカメラ撮影を行う設定指示を受け付ける(第2の受付処理)。
5 and 6 are diagrams showing an example of the setting screen displayed in S402. FIG. 5 is a diagram showing a setting screen 500 for setting the timing for shooting with the in-camera 120. On the setting screen 500, the user can set whether or not to perform shooting with the in-camera 120 at the shooting timing with the out-camera 110 (timing when the first shutter switch 161 is pressed). Furthermore, the user can set whether or not to perform shooting by the in-camera 120 at the quick review display timing on the setting screen 500. Here, the quick review is a subject image by the out camera 110 displayed on the display unit 130 immediately after shooting by the out camera 110.
When the user selects “Yes” for in-camera shooting during out-shooting on the setting screen 500, the system control unit 157 accepts a setting instruction for performing in-camera shooting during out-camera shooting. In addition, when the user selects “Yes” for in-camera shooting at the time of quick review display on the setting screen 500, the system control unit 157 causes a setting instruction to perform in-camera shooting at the time of quick review display (during display). Is received (second reception process).

図6は、クイックレビューを表示するか否かを設定するための設定画面600を示す図である。ユーザは、設定画面600において、クイックレビューを表示するか否か、また表示する場合には、クイックレビューの表示時間を設定することができる。なお、図6においては、「切」は、クイックレビューを表示しない旨の指示を受け付けるためのボタンである。
設定画面600において、ユーザにより「切」が選択されると、システム制御部157は、クイックレビュー表示を行わない設定指示を受け付ける。また、設定画面600において、ユーザにより、「2秒」又は「10秒」が選択されると、システム制御部157は、クイックレビュー表示を行う設定指示を受け付ける。システム制御部157は、さらに、それぞれ「2秒」又は「10秒」のクイックレビューの表示時間の指定を受け付ける。
FIG. 6 is a diagram showing a setting screen 600 for setting whether to display a quick review. On the setting screen 600, the user can set whether or not to display the quick review, and if so, the display time of the quick review. In FIG. 6, “OFF” is a button for accepting an instruction not to display the quick review.
When “OFF” is selected by the user on the setting screen 600, the system control unit 157 accepts a setting instruction for not performing the quick review display. In addition, when “2 seconds” or “10 seconds” is selected by the user on the setting screen 600, the system control unit 157 receives a setting instruction for performing a quick review display. Furthermore, the system control unit 157 accepts designation of the quick review display time of “2 seconds” or “10 seconds”, respectively.

図4に戻り、S401において、システム制御部157は、変更指示を受け付けていないと判定した場合には(S401でNo)、処理をS403へ進める。S403において、システム制御部157は、シャッターボタン132が押されたか否かを判定する。システム制御部157は、シャッターボタン132が押下されていないと判定した場合には(S403でNo)、S302の処理を終了する。一方、システム制御部157は、シャッターボタン132が押下されたと判定した場合には(S403でYes)、処理をS404へ進める。
S404において、システム制御部157は、アウトカメラ110に対し、撮影を開始するよう指示する。そして、システム制御部157は、アウトカメラ110により撮影された被写体画像を取得し(取得処理)、これを記録媒体141等に記録する。なお、アウトカメラ110は、システム制御部157からの指示に従い、被写体画像を撮影する(第1の撮影処理)。
Returning to FIG. 4, if the system control unit 157 determines in S401 that a change instruction has not been received (No in S401), the process proceeds to S403. In step S403, the system control unit 157 determines whether the shutter button 132 has been pressed. If the system control unit 157 determines that the shutter button 132 has not been pressed (No in S403), the process of S302 ends. On the other hand, if the system control unit 157 determines that the shutter button 132 has been pressed (Yes in S403), the process proceeds to S404.
In step S404, the system control unit 157 instructs the out camera 110 to start shooting. Then, the system control unit 157 acquires a subject image photographed by the out-camera 110 (acquisition processing) and records it on the recording medium 141 or the like. The out-camera 110 captures a subject image in accordance with an instruction from the system control unit 157 (first imaging process).

次に、S405において、システム制御部157は、アウトカメラ110に対し、速度優先の撮影モードが設定されているか否かを確認する。ここで、速度優先の撮影モードとは、動作の速い被写体を撮影するモードである。速度優先の撮影モードとしては、連写撮影モード、ブラケット撮影モード、スポーツ撮影モード、キッズ撮影モード、ペット撮影モード、キッズ&ペット撮影モード等が挙げられる。
S405において、システム制御部157は、速度優先の撮影モードが設定されている場合には(S405でYes)、S302の処理を終了する。一方、システム制御部157は、速度優先の撮影モードが設定されていない場合には(S405でNo)、処理をS406へ進める。
In step S <b> 405, the system control unit 157 confirms whether or not a speed priority shooting mode is set for the out camera 110. Here, the speed priority shooting mode is a mode for shooting a fast-moving subject. Examples of the speed priority shooting mode include a continuous shooting mode, a bracket shooting mode, a sports shooting mode, a kids shooting mode, a pet shooting mode, and a kids & pet shooting mode.
In S405, the system control unit 157 ends the process of S302 when the speed-priority shooting mode is set (Yes in S405). On the other hand, if the speed-priority shooting mode is not set (No in S405), the system control unit 157 advances the process to S406.

S406において、システム制御部157は、アウトカメラ撮影時にインカメラ撮影を行う設定がなされているか否かを確認する。なお、図5の設定画面500において、アウトカメラ撮影時のインカメラ撮影を「する」が選択され、システム制御部157が、これに対応する設定指示を受け付けている場合に、アウトカメラ撮影時のインカメラ撮影を行う設定であると判断する。システム制御部157は、アウトカメラ撮影時にインカメラ撮影を行う設定がなされている場合には(S406でYes)、処理をS407へ進める。システム制御部157はまた、アウトカメラ撮影時にインカメラ撮影を行う設定がなされていない場合には(S406でNo)、S408へ進める。
S407において、システム制御部157は、インカメラ120に対し、撮影を開始するよう指示する。そして、システム制御部157は、インカメラ120により撮影された撮影者画像を取得し、これを記録媒体141等に記録する。なお、インカメラ120は、システム制御部157からの指示に従い、撮影者を含む撮影者画像を撮影する。
In step S <b> 406, the system control unit 157 confirms whether or not settings for performing in-camera shooting are performed during out-camera shooting. In the setting screen 500 of FIG. 5, when “Yes” is selected for in-camera shooting at the time of out-camera shooting, and the system control unit 157 receives a setting instruction corresponding thereto, It is determined that the setting is for in-camera shooting. The system control unit 157 advances the process to S407 when the setting for performing the in-camera shooting at the time of the out-camera shooting is made (Yes in S406). If the setting for performing in-camera shooting is not performed during out-camera shooting (No in S406), the system control unit 157 proceeds to S408.
In step S407, the system control unit 157 instructs the in-camera 120 to start shooting. Then, the system control unit 157 acquires a photographer image taken by the in-camera 120 and records it on the recording medium 141 or the like. The in-camera 120 captures a photographer image including a photographer in accordance with an instruction from the system control unit 157.

次に、S408において、システム制御部157は、クイックレビューを表示する設定がなされているか否かを確認する。なお、図6の設定画面600において、「2秒」又は「10秒」が選択され、システム制御部157が、これに対応する設定指示を受け付けている場合に、クイックレビュー表示を行う設定であると判断する。また、設定画面600において、「切」が選択され、システム制御部157が、これに対応する設定指示を受け付けている場合に、クイックレビュー表示を行わない設定であると判断する。
システム制御部157は、クイックレビューを表示する設定がなされている場合には(S408でYes)、処理をS409へ進める。一方、システム制御部157は、クイックレビューを表示しない設定がなされている場合には(S408でNo)、S302の処理を終了する。
In step S <b> 408, the system control unit 157 confirms whether the setting for displaying the quick review is made. 6 is a setting for performing a quick review display when “2 seconds” or “10 seconds” is selected and the system control unit 157 accepts a setting instruction corresponding thereto. Judge. In addition, when “OFF” is selected on the setting screen 600 and the system control unit 157 accepts a setting instruction corresponding thereto, it is determined that the setting is not performed for quick review display.
If the setting for displaying the quick review is made (Yes in S408), the system control unit 157 advances the processing to S409. On the other hand, when the setting for not displaying the quick review is made (No in S408), the system control unit 157 ends the process of S302.

S409において、システム制御部157は、クイックレビュー表示を行う。具体的には、システム制御部157は、S404において得られたアウトカメラ110による被写体撮影画像を表示部130に表示する(表示処理)。次に、S410において、システム制御部157は、クイックレビュー表示の開始から待機時間が経過するまで待機し、待機時間が経過すると処理をS411へ進める。ここで、待機時間は、例えば500ミリ秒等であり、不揮発性メモリ156等に予め設定されているものとする。なお、待機時間は、ユーザが任意に設定することができる。具体的には、ユーザが操作部136等を操作することにより待機時間を設定すると、システム制御部157は、待機時間の指定を受け付け(第1の受付処理)、これを不揮発性メモリ156等に格納する。
次に、S411において、システム制御部157は、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を行う設定がなされているか否かを確認する。なお、図5の設定画面500において、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を「する」が設定され、システム制御部157が、これに対応する設定を受け付けている場合に、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を行う設定であると判断する。
In step S409, the system control unit 157 performs a quick review display. Specifically, the system control unit 157 displays the subject captured image obtained by the out-camera 110 obtained in S404 on the display unit 130 (display processing). Next, in S410, the system control unit 157 waits until the standby time elapses from the start of the quick review display, and proceeds to S411 when the standby time elapses. Here, the standby time is, for example, 500 milliseconds or the like, and is set in advance in the nonvolatile memory 156 or the like. The waiting time can be arbitrarily set by the user. Specifically, when the user sets the standby time by operating the operation unit 136 or the like, the system control unit 157 receives the specification of the standby time (first reception process), and stores this in the nonvolatile memory 156 or the like. Store.
Next, in S411, the system control unit 157 confirms whether or not the setting for performing in-camera shooting at the time of quick review display has been made. In the setting screen 500 of FIG. 5, when “Yes” is set for in-camera shooting at the time of quick review display, and the system control unit 157 accepts a setting corresponding to this, the input at the time of quick review display is set. It is determined that the setting is for camera shooting.

システム制御部157は、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を行う設定がなされている場合には(S411でYes)、処理をS412へ進める。システム制御部157は、クイックレビュー表示時のインカメラ撮影を行わない設定がなされている場合には(S411でNo)、処理をS414へ進める。
S412において、システム制御部157は、インカメラ120に対し、撮影を開始するよう指示する。そして、システム制御部157は、インカメラ120により撮影された撮影者画像を取得し、これを記録媒体141等に記録する。なお、インカメラ120は、システム制御部157からの指示に従い、撮影者画像を撮影する(第2の撮影処理)。ここで、S412の処理は、待機時間の経過後であって、アウトカメラ110の撮影画像の表示中に、インカメラ120に対し、画像の撮影を開始するよう指示する制御処理の一例である。
If the setting for performing in-camera shooting at the time of quick review display has been made (Yes in S411), the system control unit 157 advances the processing to S412. If the setting is made not to perform in-camera shooting at the time of quick review display (No in S411), the system control unit 157 advances the processing to S414.
In step S412, the system control unit 157 instructs the in-camera 120 to start shooting. Then, the system control unit 157 acquires a photographer image taken by the in-camera 120 and records it on the recording medium 141 or the like. Note that the in-camera 120 captures a photographer image in accordance with an instruction from the system control unit 157 (second capturing process). Here, the process of S412 is an example of a control process for instructing the in-camera 120 to start capturing an image while the standby time has elapsed and the captured image of the out-camera 110 is being displayed.

次に、S413において、システム制御部157は、S404において得られた被写体画像に、S412において得られた撮影者画像を重畳し、これを表示部130に表示する。ここで、S413の処理は、被写体画像と撮影者画像とを合成する合成処理の一例である。
次に、S414において、システム制御部157は、クイックレビューの表示時間が経過したか否かを確認する。システム制御部157は、表示時間が経過するまで、クイックレビューの表示を継続し、表示時間が経過すると(S414でYes)、S302の処理を終了する。
ここで、表示時間は、図6の設定画面600において設定された値である。「2秒」が選択された場合には、システム制御部157は、クイックレビューの表示を2秒間継続した後、S302の処理を終了する。
In step S413, the system control unit 157 superimposes the photographer image obtained in step S412 on the subject image obtained in step S404, and displays this on the display unit 130. Here, the process of S413 is an example of a combining process for combining the subject image and the photographer image.
Next, in S414, the system control unit 157 confirms whether or not the quick review display time has elapsed. The system control unit 157 continues to display the quick review until the display time elapses. When the display time elapses (Yes in S414), the process of S302 ends.
Here, the display time is a value set on the setting screen 600 of FIG. If “2 seconds” is selected, the system control unit 157 continues the quick review display for 2 seconds, and then ends the processing of S302.

図7は、クイックレビューの表示例を示す図である。S409の処理直後においては、図7(a)に示すように、表示部130には、被写体画像のみが表示される。そして、S413の処理の後、図7(b)に示すように、表示部130には、被写体画像上に、撮影者画像が重畳表示される。
以上のように、本実施形態にかかるデジタルカメラ100は、アウトカメラ110による被写体画像の表示中に、インカメラ撮影により、撮影者画像を撮影することができる。したがって、被写体画像を見たときの撮影者の表情を記録することができる。すなわち、デジタルカメラ100は、被写体画像を見たときの撮影者の表情を残すことができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of a quick review. Immediately after the processing of S409, as shown in FIG. 7A, only the subject image is displayed on the display unit 130. Then, after the process of S413, as shown in FIG. 7B, the photographer image is superimposed and displayed on the subject image on the display unit 130.
As described above, the digital camera 100 according to the present embodiment can capture a photographer image by in-camera shooting while the subject image is displayed by the out camera 110. Therefore, the photographer's facial expression when viewing the subject image can be recorded. That is, the digital camera 100 can leave the photographer's expression when viewing the subject image.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention. Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.
As a recording medium for supplying the program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory may be used. As a program supply method, a computer program that forms the present invention is stored in a server on a computer network, and a connected client computer downloads and programs the computer program.

100 デジタルカメラ、110 アウトカメラ、120 インカメラ、130 表示部、157 システム制御部 100 digital camera, 110 out camera, 120 in camera, 130 display unit, 157 system control unit

Claims (10)

第1の撮影手段と、
前記第1の撮影手段による画像の撮影指示を受け付ける指示手段と、
前記第1の撮影手段により撮影した画像を表示する表示手段と、
前記表示手段が設けられている側を撮影するための第2の撮影手段と、
前記指示手段により撮影指示を受け付けたことに応じて前記第1の撮影手段により撮影した画像を前記表示手段に表示し、当該画像の表示中に前記第2の撮影手段により画像を撮影するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする撮影装置。
First imaging means;
Instruction means for receiving an instruction to take an image by the first photographing means;
Display means for displaying an image photographed by the first photographing means;
Second photographing means for photographing the side on which the display means is provided;
An image photographed by the first photographing means is displayed on the display means in response to accepting a photographing instruction by the instruction means, and an image is photographed by the second photographing means while the image is displayed. An imaging apparatus comprising: a control means for controlling.
前記第2の撮影手段による画像の撮影は、前記撮影指示を受け付けたことに応じて前記第1の撮影手段により撮影された画像が前記表示手段に表示されてから所定時間が経過した後に行われることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。   The photographing of the image by the second photographing means is performed after a predetermined time has elapsed since the image photographed by the first photographing means is displayed on the display means in response to accepting the photographing instruction. The imaging apparatus according to claim 1, wherein: 前記第2の撮影手段により撮影された画像を、前記撮影指示を受け付けたことに応じて前記第1の撮影手段により撮影された画像と共に記録媒体に記録する記録手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。   The image recording apparatus according to claim 1, further comprising: a recording unit configured to record an image photographed by the second photographing unit on a recording medium together with the image photographed by the first photographing unit in response to receiving the photographing instruction. Item 3. The photographing apparatus according to Item 1 or 2. 記第1の撮影手段により撮影した画像と前記第2の撮影手段により撮影した画像とを合成する合成手段を有することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の撮影装置。 Before SL imaging apparatus according to claims 1 to 3 any one characterized by having a synthesizing means for synthesizing the image photographed by the second photographing means and photographed image by the first imaging means. 前記所定時間の指定を受け付ける第1の受付手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第1の受付手段が受け付けた所定時間が経過した後に、前記第2の撮影手段により画像を撮影するよう制御する請求項2に記載の撮影装置。
A first accepting means for accepting designation of the predetermined time;
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls the second imaging unit to capture an image after a predetermined time received by the first receiving unit has elapsed.
前記表示手段が設けられている側の画像の撮影を前記第1の撮影手段により撮影した画像の表示中に行うか否かの設定を受け付ける第2の受付手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第1の撮影手段により撮影した画像の表示中に前記表示手段が設けられている側の画像の撮影を行う設定を受け付けた場合に、前記第1の撮影手段により撮影した画像の表示中に、前記第2の撮影手段により画像を撮影するよう制御する請求項1乃至5何れか1項に記載の撮影装置。
A second receiving means for receiving a setting as to whether or not to take an image of the side on which the display means is provided during display of the image taken by the first photographing means;
When the control means receives a setting for taking an image on the side where the display means is provided during display of the image taken by the first photographing means, the control means has taken the image by the first photographing means. The imaging apparatus according to claim 1, wherein control is performed so that an image is captured by the second imaging unit during image display.
前記第1の撮影手段に対し、速度優先の撮影モードの設定を受け付ける第3の受付手段をさらに有し、
前記第2の撮影手段は、速度優先の撮影モードが設定されていない場合に、前記第1の撮影手段により撮影した画像の表示中に、前記第2の撮影手段により画像を撮影するよう制御する請求項1乃至6何れか1項に記載の撮影装置。
A third receiving means for receiving a setting of a speed-prioritized shooting mode for the first shooting means;
The second photographing unit controls the second photographing unit to photograph an image while the image photographed by the first photographing unit is being displayed when the speed priority photographing mode is not set. The imaging device according to any one of claims 1 to 6.
前記速度優先の撮影モードは、連写撮影モード、ブラケット撮影モード、スポーツ撮影モード、キッズ撮影モード及びペット撮影モードを含む請求項7に記載の撮影装置。   The photographing apparatus according to claim 7, wherein the speed-priority photographing modes include a continuous photographing mode, a bracket photographing mode, a sports photographing mode, a kids photographing mode, and a pet photographing mode. 撮影装置を制御するための撮影制御方法であって、
第1の撮影手段による画像の撮影指示を受け付ける指示ステップと、
前記第1の撮影手段により撮影した画像を表示手段に表示する表示ステップと、前記撮影指示を受け付けたことに応じて、第1の撮影手段により撮影した画像を前記表示手段に表示し、当該画像の表示中に、前記表示手段が設けられている側を撮影するための第2の撮影手段により画像を撮影するように制御する制御ステップとを含むことを特徴とする撮影制御方法。
A shooting control method for controlling a shooting device,
An instruction step for receiving an instruction to shoot an image by the first imaging means;
Wherein a display step of displaying on the first display means an image photographed by the photographing means, in response to reception of the pre-Symbol shooting instruction, to display the image captured by the first imaging means to said display means, And a control step of controlling the second photographing unit for photographing the side on which the display unit is provided during the display of the image.
コンピュータを、
1の撮影手段による画像の撮影指示を受け付ける指示手段と、
前記第1の撮影手段により撮影した画像を表示する表示手段と、
前記指示手段により撮影指示を受け付けたことに応じて前記第1の撮影手段により撮影した画像を前記表示手段に表示し、当該画像の表示中に、前記表示手段が設けられている側を撮影するための第2の撮影手段により画像を撮影するように制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
Computer
Instruction means for accepting an image photographing instruction by the first photographing means;
Display means for displaying an image photographed by the first photographing means;
In response to accepting a photographing instruction by the instruction means, an image photographed by the first photographing means is displayed on the display means, and the side on which the display means is provided is photographed during the display of the image. A program for functioning as a control unit that controls to capture an image by the second imaging unit.
JP2013264081A 2013-12-20 2013-12-20 Imaging apparatus, imaging control method, and program Expired - Fee Related JP6257310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264081A JP6257310B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Imaging apparatus, imaging control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264081A JP6257310B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Imaging apparatus, imaging control method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015122562A JP2015122562A (en) 2015-07-02
JP2015122562A5 JP2015122562A5 (en) 2017-02-09
JP6257310B2 true JP6257310B2 (en) 2018-01-10

Family

ID=53533860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264081A Expired - Fee Related JP6257310B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Imaging apparatus, imaging control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257310B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846897B2 (en) * 2016-03-24 2021-03-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Position indication method, position indicator, self-propelled device and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948387B2 (en) * 2002-10-24 2007-07-25 松下電器産業株式会社 Digital camera and mobile phone device with digital camera
JP2005073161A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc Processing apparatus and image recording method
JP2008177819A (en) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp Portable terminal device
JP4562789B2 (en) * 2008-08-21 2010-10-13 富士フイルム株式会社 Shooting system
JP4659088B2 (en) * 2008-12-22 2011-03-30 京セラ株式会社 Mobile device with camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122562A (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988860B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5506589B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and recording medium
JP7312012B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6312423B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2011039206A (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
US9270967B2 (en) Display control apparatus and display control method
US10097763B2 (en) Electronic device and method of controlling the same
JP6410778B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6758843B2 (en) Shooting control device and its control method
JP6257310B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP2014138246A (en) Image pickup device, control method and program thereof, and recording medium
JP2018091971A (en) Electronic device, control method, program and storage medium
JP7171876B2 (en) IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP2019016914A (en) Imaging apparatus, control method of the same, program, and recording medium
JP2014090322A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP6071441B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP5755035B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5863418B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6461284B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6270454B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6242446B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5944031B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6460785B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
JP2023179219A (en) Image reproduction device, control method of the same, program and storage medium
JP6210795B2 (en) Display control apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees