JP6252235B2 - 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6252235B2
JP6252235B2 JP2014034516A JP2014034516A JP6252235B2 JP 6252235 B2 JP6252235 B2 JP 6252235B2 JP 2014034516 A JP2014034516 A JP 2014034516A JP 2014034516 A JP2014034516 A JP 2014034516A JP 6252235 B2 JP6252235 B2 JP 6252235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
automatic driving
vehicle
takeover
handover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014034516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157604A (ja
Inventor
良人 近藤
良人 近藤
佐藤 裕司
裕司 佐藤
石川 健
健 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014034516A priority Critical patent/JP6252235B2/ja
Priority to US15/116,354 priority patent/US20160347327A1/en
Priority to PCT/JP2015/052127 priority patent/WO2015129365A1/ja
Publication of JP2015157604A publication Critical patent/JP2015157604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252235B2 publication Critical patent/JP6252235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転制御による走行を支援する自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、自車位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索機能を備えており、探索された推奨経路を案内経路として設定し、ディスプレイ画面に案内経路を表示するとともに、交差点に接近した場合等には音声による案内をすることによって、ユーザを所望の目的地まで確実に案内するようになっている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。
また、近年では車両の走行形態として、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動走行以外に、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行について新たに提案されている。自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。ここで、自動運転制御による走行はユーザの運転に係る負担を軽減できるメリットがあるが、走行開始から走行終了までを全て自動運転制御により走行することは現実的には困難であり、ユーザによる手動運転を行わせる必要がある区間も存在する。従って、自動運転制御による走行から手動運転による走行への引き継ぎを適切に行うことが求められている。
例えば特開2008−290680号公報には、自動運転制御による走行から手動運転による走行への引き継ぎを行う地点である引継地点を設定する場合に、引継地点と自動運転制御を実行可能な終点(例えばインターチェンジ出口)との間にパーキングエリア等の退避エリアを設定し、引継地点で自動運転制御による走行から手動運転による走行への引き継ぎができなかった場合には退避エリアへと車両を導く技術について提案されている。
特開2008−290680号公報(第4−5頁、図2)
ここで、上記特許文献1に記載の技術では、引継地点は自動運転制御が実施可能な区間の終点(例えばIC出口)の手前側において任意に設定されていた。しかしながら、引継地点はそれまで車両操作を行っていないユーザが操作を開始することになる地点であるので、運転を開始するユーザにとって負担の小さい箇所に設定する必要がある。例えば、見通しの悪い区間や複雑な操作が要求される区間に引継地点を設定すると、ユーザは引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態でそれらの操作を行わなければならず、ユーザの負担が大きくなっていた。一方で、パーキングエリアやサービスエリアを引継地点に設定すると、引継地点に設定可能な場所が限られてしまうので、自動運転制御を実施可能な区間が必要以上に短くなる問題があった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせる際にユーザの負担を軽減するとともに、自動運転制御を実施する区間が必要以上に短くなることを防止した自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る自動運転支援システム(1)は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援するシステムである。具体的には、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定する経路設定手段(41)と、前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する手動運転区間取得手段と、前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する除外区間設定手段(41)と、前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定する引継区間候補設定手段と、前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択する引継区間選択手段(41)と、前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する自動運転区間決定手段(41)と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る自動運転支援方法は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援する方法である。具体的には、経路設定手段(41)が、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定するステップと、手動運転区間取得手段が、前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得するステップと、除外区間設定手段(41)が、前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定するステップと、引継区間候補設定手段が、前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定するステップと、引継区間選択手段(41)が、前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択するステップと、自動運転区間決定手段(41)が、前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援するコンピュータプログラムである。具体的には、コンピュータを、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定する経路設定手段(41)と、前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する手動運転区間取得手段と、前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する除外区間設定手段(41)と、前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定する引継区間候補設定手段と、前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択する引継区間選択手段(41)と、前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する自動運転区間決定手段(41)と、して機能させることを特徴とする。
前記構成を有する本発明に係る自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムによれば、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を除外して、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定するので、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる際に、ユーザの負担を軽減することが可能となる。例えば、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して煩雑な操作や高度な操作を要求することが無い。その結果、自動運転制御から手動運転への引き継ぎをスムーズに行わせることができ、手動運転への引き継ぎ後も安定した走行を行わせることが可能となる。また、引継区間を設定できる場所がサービスエリアやパーキングエリアに限られることなく、本線上でも設定できるので、自動運転制御を実施する区間が必要以上に短くなることを防止できる。
第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。 第1実施形態に係る自動運転実施区間設定処理プログラムのフローチャートである。 引継区間候補の設定方法について説明した図である。 車両の走行予定経路に対して設定される自動運転制御の制御内容の一例を示した図である。 第2実施形態に係る自動運転実施区間設定処理プログラムのフローチャートである。 レーン走行計画の一例を示した図である。
以下、本発明に係る自動運転支援システムを、ナビゲーション装置に具体化した第1実施形態及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1実施形態]
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して車両周辺の地図やナビゲーション装置1で設定されている案内経路(車両の走行予定経路)に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。また、ナビゲーション装置1はCAN等の車載ネットワークを介して、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対して設置された車外カメラ19や各種センサが接続されている。更に、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対する各種制御を行う車両制御ECU20とも双方向通信可能に接続されている。また、自動運転スイッチや自動運転開始ボタン等の車両に搭載された各種操作ボタン21についても接続されている。
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB31は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。
ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ33、ノード点に関するノードデータ34、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ35、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
また、リンクデータ33としては、道路を構成する各リンクに関してリンクの属する道路の幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、合流区間、道路構造、道路脇の側壁の設置有無、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。
また、ノードデータ34としては、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)や各道路に曲率半径等に応じて所定の距離毎に設定されたノード点の座標(位置)、ノードが交差点に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リスト、各ノード点の高さ(高度)等に関するデータ等が記録される。
また、探索データ35としては、出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて記録されている。具体的には、交差点に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが記憶されている。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述の自動運転実施区間設定処理プログラム(図2参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、経路設定手段は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む車両の走行予定経路を設定する。除外区間設定手段は、走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する。引継区間設定手段は、走行予定経路の内、引継除外区間を除いた区間に対して自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定する。自動運転区間決定手段は、引継区間設定手段により設定された引継区間に応じて、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する。手動運転区間取得手段は、走行予定経路の内、車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する。制御内容設定手段は、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容を設定する。
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部14は液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。尚、液晶ディスプレイ15の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された交通情報、プローブ情報、天候情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。
また、車外カメラ19は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたカメラにより構成され、車両のフロントバンパの上方に取り付けられるとともに光軸方向を水平より所定角度下方に向けて設置される。そして、車外カメラ19は、車両が自動運転区間を走行する場合において、車両の進行方向前方を撮像する。また、車両制御ECU20は撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、車両が走行する道路に描かれた区画線や周辺の他車両等を検出し、検出結果に基づいて車両の自動運転制御を行う。尚、車外カメラ19は車両前方以外に後方や側方に配置するように構成しても良い。また、他車両を検出する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。
ここで、車両の走行形態としては、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動運転走行に加えて、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行が可能である。尚、自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、車両制御ECU20によって予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。尚、自動運転制御の詳細については既に公知であるので説明は省略する。また、自動運転制御は全ての道路区間に対して行っても良いが、以下の説明では車両の自動運転制御が行われる自動運転区間として、接続する他の道路との境界にゲート(有人無人、有料無料は問わない)が設けられた高速道路を設定し、車両が自動運転区間を走行する間のみにおいて基本的に上記自動運転制御が行われるとして説明する。但し、自動運転区間としては他の区間を設定しても良い。例えば、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、有料道路、一般道路を自動運転区間に設定しても良い。尚、車両が自動運転区間を走行する場合には必ず自動運転制御が行われるのではなく、ユーザにより自動運転制御を行うことが選択され、且つ自動運転制御で走行を行わせることが適切な状況でのみ行われる。即ち、自動運転区間は、車両に対して手動運転に加えて自動運転制御を行うことが許可された区間である。
また、車両制御ECU20は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU20にはステアリング、ブレーキ、アクセル等の車両の各駆動部と接続されており、第1実施形態では特に車両が自動運転区間を走行する場合において各駆動部を制御することにより車両の自動運転制御を実施する。また、ナビゲーションECU13は、車両の走行予定経路(案内経路)が決定された時点で、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御に関する指示信号を送信する。そして、車両制御ECU20は受信した指示信号に応じて走行開始後の自動運転制御を実施する。尚、指示信号の内容は、走行予定経路(案内経路)を特定する情報と、走行予定経路に含まれる自動運転区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定した情報である。尚、自動運転の制御内容については、走行予定経路が決定された時点では無く、後述のように自動運転制御を実施する区間が決定された時点で送信することとしても良い。
続いて、上記構成を有する第1実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU41が実行する自動運転実施区間設定処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は第1実施形態に係る自動運転実施区間設定処理プログラムのフローチャートである。ここで、自動運転実施区間設定処理プログラムは、車両の走行予定経路(案内経路)が決定された後に実行され、車両に対して自動運転制御を実施する区間を設定するプログラムである。また、以下の図2にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
先ず、自動運転実施区間設定処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、現時点でナビゲーション装置1に設定されている走行予定経路(案内経路)を取得する。ここで、走行予定経路は、例えば走行開始時においてユーザが目的地を設定することにより、公知のダイクストラ法を用いた経路探索処理が実行され、複数の候補の内からユーザの操作により決定される。尚、以下の説明では走行予定経路に自動運転区間を含んでおり、且つ自動運転区間ではユーザが意図的に自動運転制御を解除した場合を除いて基本的に車両が自動運転制御により走行を行うとして説明する。
次に、S2においてCPU41は、走行予定経路に沿った車両の進行方向前方の道路構造について地図情報DB31から取得する。尚、前記S2で取得される道路構造としては、道路の接続点がある場合に、接続点においてどのように道路が接続されているかを特定する情報や、該接続点において他車両と合流が行われる合流区間を特定する情報、道路脇の側壁の設置有無、カーブの曲率、路面の勾配、路面の状態(段差や悪路)等がある。
続いて、S3においてCPU41は、通信モジュール18により外部センタと通信を行い、車両周辺の天候情報を取得する。尚、天候情報としては、降雨、降雪、風に関する情報等がある。また、車両に設置された降雨センサ等で天候を検出する構成としても良い。
次に、S4においてCPU41は、走行予定経路の内、車両が手動運転により走行する必要のある手動運転区間を取得する。ここで、手動運転区間としては、自動運転区間(例えば高速道路)に該当しない区間、及び自動運転区間内であっても自動運転制御で走行を行わせることが難しい区間がある。ここで、自動運転制御で走行を行わせることが難しい区間は、道路形状、区画線、交通情報、天候情報及び過去の自動運転制御の中断履歴等に基づいて特定される。例えば、以下の(1)〜(5)のいずれかの条件に該当する区間が、自動運転制御で走行を行わせることが難しい区間として特定される。
(1)短区間(例えば500m以下)での合流や車線変更が必要となる区間。
(2)区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている区間。
(3)事故、工事、落下物等によって車線規制が生じているが、規制されている車線がどの車線かを判断できない区間。
(4)車両走行時にカメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候(例えば、大雨、濃霧、積雪、路面凍結)となる区間。
(5)(1)〜(4)以外で過去に自動運転制御が中断されている区間。
尚、車両の走行予定経路に手動運転区間が複数ある場合には、全ての手動運転区間を取得する構成としても良いし、車両の現在位置から進行方向前方に最も近い位置にある手動運転区間のみを取得する構成としても良い。以下の説明では車両の現在位置から進行方向前方に最も近い位置にある手動運転区間のみを取得するとして説明する。
次に、S5においてCPU41は、走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する。ここで、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間は、例えば手動運転への引き継ぎが行われた後のユーザによる車両操作の負担が一定量より大きい区間である。尚、一定量とは、一般的なユーザが運転開始直後において適切に運転可能な操作負担の上限とする。例えば、以下の(A)〜(D)のいずれかの条件に該当する区間を、手動運転への引き継ぎが行われた後のユーザによる車両操作の負担が一定量より大きい区間とする。
(A)道路脇の側壁や天候不良によって周辺の視認が難しい見通しの悪い区間
(B)段差形成、路面凍結、未舗装等の路面状況の悪い区間。
(C)合流、分岐、カーブ、勾配等の所定量以上のブレーキ操作又はステアリング操作を所定時間以内に行う必要のある区間。
(D)強風(例えば風速15m/s以上)が発生している区間。
尚、走行予定経路内にある全ての引継除外区間を取得する構成としても良いし、車両の現在位置よりも進行方向側で、且つ前記S4で取得された手動運転区間よりも手前側にある引継除外区間のみを取得する構成としても良い。
続いて、S6においてCPU41は、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補となる引継区間候補を設定する。尚、引継区間候補は、走行予定経路の内、車両の現在位置より進行方向側、且つ前記S4で取得された手動運転区間の開始地点より手前側で、引継除外区間を除いた区間に対して設定する。また、引継区間候補に設定可能な区間が複数ある場合には、各区間が引継区間候補に設定される。
例えば、図3に示すようなICとJCTが連続する道路構造を有する区間を車両が走行予定経路に沿って走行する場合における引継区間候補の設定方法について説明する。図3に示す例では、ICのランプ53から車両が本線54に進入し、その後にJCTで車両は本線54から他の道路55へと進入することとなる。また、他の道路55は自動運転区間に規定された道路ではなく、即ち道路55に進入した以降の走行区間が前記S4で手動運転区間として取得される。また、本線54と他の道路55との接続開始点から所定距離以内の区間は、他車両と合流が行われる合流区間であり、合流の為の複雑な車両操作を行う可能性が高いことから引継除外区間61に設定される。更に、本線54と他の道路55との接続終了点の手前所定距離以内の区間は、分岐に伴う旋回や車線変更の為の車両操作を行う可能性が高いことから同じく引継除外区間62に設定される。その結果、車両の現在位置より進行方向側、且つ手動運転区間の開始地点より手前側で、引継除外区間61、62を除いた区間としては区間63、64が抽出される。そして、区間63、64が引継区間候補に設定される。
その後、S7においてCPU41は、前記S6で設定された各引継区間候補について、手動運転区間の開始地点から近い引継区間候補から順に、該区間の長さが所定距離以上であるか否かを判定する。ここで、前記S7で判定基準となる所定距離は、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを適切に行わせることが可能な距離の下限であり、例えば500mとする。
例えば、図3に示す例では、引継区間候補63、64の内、先ず手動運転区間の開始地点に最も近い引継区間候補63の長さが所定距離以上であるか否かが判定される。そして、引継区間候補63の長さが所定距離未満であると判定された場合には、続いて引継区間候補64の長さが所定距離以上であるか否か判定される。同様にして、所定距離以上の長さの引継区間候補があるまで前記S7の判定処理を繰り返し実行する。
そして、所定距離以上の長さが確保できる引継区間候補があると判定された場合(S7:YES)には、手動運転区間の開始地点に最も近い所定距離以上の長さが確保できる引継区間候補が、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間に設定される(S8)。
その後、S9においてCPU41は、前記S8で設定された引継区間に応じて、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間(以下、自動運転実施区間という)を決定する。具体的には、自動運転区間内において前記S8で設定された引継区間の手前までが自動運転実施区間となる。その後、CPU41は自動運転実施区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定する。
例えば、図4に示す例では、車両の走行予定経路の内、区間fが引継区間に設定され、区間a〜eが自動運転実施区間である場合に設定される自動運転制御の制御内容の一例を示した図である。図4に示す例では、区間a〜eに対して自動運転制御の制御内容が設定される。尚、自動運転制御の制御内容は基本的に走行予定経路と地図情報に基づいて決定され、例えば、IC等で本線と合流する必要がある区間では自動運転制御の制御内容として“合流”が設定される。また、JCT等で他の高速道路に移動する為に車線変更の必要がある区間では“右(左)へ車線変更” が設定される。そして、走行予定経路を特定する情報と設定された制御内容とを、CANを介して車両制御ECU20に対して送信する。その結果、車両が走行を開始すると、車両制御ECU20はナビゲーション装置1から受信した情報に応じて走行開始後の自動運転制御を実施する。
一方、所定距離以上の長さが確保できる引継区間候補が存在しないと判定された場合(S7:NO)には、S10へと移行する。
S10においてCPU41は、車両の自動運転制御が実施されないことをユーザに案内する。また、自動運転実施区間は設定しない。即ち、車両がその後に自動運転区間に進入したとしても自動運転制御による走行は実施されないこととなる。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による自動運転支援方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む車両の走行予定経路を取得し(S1)、走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定し(S5)、走行予定経路の内、引継除外区間を除いた区間に対して自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定し(S8)、設定された引継区間に応じて、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する(S9)ので、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる際に、ユーザの負担を軽減することが可能となる。例えば、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して煩雑な操作や高度な操作を要求することが無い。その結果、自動運転制御から手動運転への引き継ぎをスムーズに行わせることができ、手動運転への引き継ぎ後も安定した走行を行わせることが可能となる。また、引継区間を設定できる場所がサービスエリアやパーキングエリアに限られることなく、本線上でも設定できるので、自動運転制御を実施する区間が必要以上に短くなることを防止できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置について図5及び図6に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図4の第1実施形態に係るナビゲーション装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成は、第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ制御処理である。但し、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、走行予定経路を車両が走行する際における車線の走行態様を計画したレーン走行計画についても用いて、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定する点で異なっている。
以下に、第2実施形態に係るナビゲーション装置においてCPU41が実行する自動運転実施区間設定処理プログラムについて図5に基づき説明する。図5は第2実施形態に係る自動運転実施区間設定処理プログラムのフローチャートである。
尚、S21〜S26の処理は、第1実施形態に係る自動運転実施区間設定処理プログラム(図2)のS1〜S6の処理と同様の処理であるので説明は省略する。
次に、S27においてCPU41は、走行予定経路に沿った車両の進行方向前方のレーン構成について地図情報DB31から取得する。尚、前記S27で取得されるレーン構成としては、車線数及び車線数の増減を特定する情報等がある。
続いて、S28においてCPU41は、前記S22で取得された道路構造や前記S27で取得されたレーン構成に基づいて、走行予定経路を車両が走行する際における車線の走行態様を計画したレーン走行計画を作成する。尚、レーン走行計画は、特に車両が複数の車線からなる道路を走行する際において車線間をどのように移動するかを含む。ここで、図6はレーン走行計画の一例を示した図である。図6に示す例ではICのランプ53から本線54に進入し、その後にJCTで本線54から他の道路55へと移る際のレーン走行計画を示す。尚、レーン走行計画では、基本的に他車両との合流が行われる合流区間において車線変更を行わないように走行態様が決定される。尚、レーン走行計画の作成については既に公知である為、詳細は省略する。また、車両において自動運転制御が実施される場合には、作成されたレーン走行計画に沿って車両が走行するように自動運転制御が行われる。
その後、S29においてCPU41は、前記S28で作成されたレーン走行計画において、特に車線変更が実施される車線変更区間を特定する。例えば、図6に示すレーン走行計画では、車線変更を2回行っており、車線変更区間として区間71、72が特定されることとなる。
その後、S30及びS31においてCPU41は、前記S26で設定された各引継区間候補について、手動運転区間の開始地点から近い引継区間候補から順に、該区間の長さが所定距離以上であって、且つレーン走行計画の車線変更区間と重複しないかを判定する。ここで、前記S30で判定基準となる所定距離は、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを適切に行わせることが可能な距離の下限であり、例えば500mとする。
例えば、図3に示す例では、引継区間候補63、64の内、先ず手動運転区間の開始地点に最も近い引継区間候補63の長さが所定距離以上で且つ車線変更区間と重複しないかが判定される。そして、引継区間候補63の長さが所定距離未満である又は車線変更区間と重複すると判定された場合には、続いて引継区間候補64の長さが所定距離以上で且つ車線変更区間と重複しないかが判定される。同様にして、所定距離以上の長さで車線変更区間と重複しない引継区間候補があるまで前記S30及びS31の判定処理を繰り返し実行する。
そして、所定距離以上の長さで車線変更区間と重複しない引継区間候補があると判定された場合(S30:YES、S31:NO)には、手動運転区間の開始地点に最も近くにある所定距離以上の長さが確保でき、且つ車線変更区間と重複しない引継区間候補が、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間に設定される(S32)。
その後、S33においてCPU41は、前記S32で設定された引継区間に応じて、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間(以下、自動運転実施区間という)を決定する。具体的には、自動運転区間内において前記S32で設定された引継区間の手前までが自動運転実施区間となる。その後、CPU41は自動運転実施区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定する(図4参照)。
一方、所定距離以上の長さが確保でき、且つ車線変更区間と重複しない引継区間候補が存在しないと判定された場合(S30:NO、S31:YES)には、S34へと移行する。
S34においてCPU41は、車両の自動運転制御が実施されないことをユーザに案内する。また、自動運転実施区間は設定しない。即ち、車両がその後に自動運転区間に進入したとしても自動運転制御による走行は実施されないこととなる。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による自動運転支援方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む車両の走行予定経路を取得し(S21)、走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定し(S35)、走行予定経路を車両が走行する際における車線の走行態様を計画したレーン走行計画を作成し(S28)、走行予定経路の内、引継除外区間とレーン走行計画において車両が車線変更を行う車線変更区間とを除いた区間に対して自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定し(S32)、設定された引継区間に応じて、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する(S33)ので、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる際に、ユーザの負担を軽減することが可能となる。例えば、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して車線変更等の煩雑な操作や高度な操作を要求することが無い。その結果、自動運転制御から手動運転への引き継ぎをスムーズに行わせることができ、手動運転への引き継ぎ後も安定した走行を行わせることが可能となる。また、引継区間を設定できる場所がサービスエリアやパーキングエリアに限られることなく、本線上でも設定できるので、自動運転制御を実施する区間が必要以上に短くなることを防止できる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、車両の走行時において走行予定経路に沿った車両の進行方向前方の区間に対して自動運転制御を実施する範囲を決定することとしているが、走行予定経路が決定された時点において、走行予定経路の全体を対象として自動運転制御を実施する範囲を決定することとしても良い。即ち、前記S4及びS24で走行予定経路に含まれる全ての手動運転区間を取得し、取得された手動運転区間毎にS5以降及びS25以降の処理を実行するように構成しても良い。
また、第2実施形態では、引継区間候補毎に長さが所定距離以上で且つ車線変更区間と重複しないかを判定する(S30、S31)こととしているが、先ず、引継区間候補毎に長さが所定距離以上か否かのみを判定し、手動運転区間の開始地点に最も近い所定距離以上の長さの引継区間候補を引継区間に仮決定し、その後に仮決定された引継区間が車線変更区間と重複しないか判定する構成としても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、ナビゲーション装置1が車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定する構成としているが、自動運転の制御内容は車両制御ECU20が設定する構成としても良い。また、自動運転制御の制御内容は必ずしも経路探索時や自動運転実施区間の決定時に設定する必要はなく、自動運転区間に到達するまでに設定すれば良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てを車両制御ECU20が制御することをユーザの運転操作によらずに自動的に走行を行う為の自動運転制御として説明してきた。しかし、自動運転制御を、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の少なくとも一の操作を車両制御ECU20が制御することとしても良い。一方、ユーザの運転操作による手動運転とは車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てをユーザが行うこととして説明する。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、自動運転実施区間設定処理プログラム(図2)をナビゲーション装置1が実行する構成としているが、車両制御ECU20が実行する構成としても良い。その場合には、車両制御ECU20は車両の現在位置や地図情報や交通情報等をナビゲーション装置1から取得する構成とする。
また、本発明はナビゲーション装置以外に、経路探索機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した自動運転実施区間設定処理プログラム(図2)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。但し、本発明を携帯端末等に適用する場合には、自動運転制御が実行可能な車両と携帯端末等が通信可能に接続(有線無線は問わない)される必要がある。
また、本発明に係る自動運転支援システムを具体化した実施例について上記に説明したが、自動運転支援システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定する経路設定手段と、前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する手動運転区間取得手段と、前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する除外区間設定手段と、前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定する引継区間候補設定手段と、前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択する引継区間選択手段と、前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する自動運転区間決定手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を除外して、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間を設定するので、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる際に、ユーザの負担を軽減することが可能となる。例えば、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して煩雑な操作や高度な操作を要求することが無い。その結果、自動運転制御から手動運転への引き継ぎをスムーズに行わせることができ、手動運転への引き継ぎ後も安定した走行を行わせることが可能となる。また、引継区間を設定できる場所がサービスエリアやパーキングエリアに限られることなく、本線上でも設定できるので、自動運転制御を実施する区間が必要以上に短くなることを防止できる。
また、第2の構成は以下のとおりである。
前記除外区間設定手段は、手動運転への引き継ぎが行われた後のユーザによる車両操作の負担が一定量より大きい区間を前記引継除外区間に設定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御から手動運転への引き継ぎが行われた直後におけるユーザの車両操作の負担が大きくならないように引継区間を設定することができる。その結果、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザでも適切に走行を継続させることが可能となる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
前記除外区間設定手段は、見通しの悪い区間、路面状況の悪い区間、或いは所定量以上のブレーキ操作又はステアリング操作を所定時間以内に行う必要のある区間を前記引継除外区間に設定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して煩雑な操作や高度な操作を要求することが無い。その結果、自動運転制御から手動運転への引き継ぎをスムーズに行わせることができ、手動運転への引き継ぎ後も安定した走行を行わせることが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
記引継区間選択手段は、前記引継区間候補の内、前記手動運転区間の開始地点に最も近い所定距離以上の長さが確保できる区間を前記引継区間に選択することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間が走行予定経路内に含まれる場合であっても、手動運転区間の手前で、且つ少しでも自動運転制御による走行区間が長くなるように引継区間を設定することが可能となる。
また、第5の構成は以下のとおりである。
前記走行予定経路を前記車両が走行する際における車線の走行態様を計画したレーン走行計画を作成する計画作成手段を有し、前記引継区間選択手段は、前記レーン走行計画を考慮して前記引継区間を選択することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、レーン走行計画を利用することにより、煩雑な操作や高度な操作が要求される区間を予め正確に特定できるので、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して煩雑な操作や高度な操作を要求することが無いように引継区間を設定することが可能となる。
また、第6の構成は以下のとおりである。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、前記レーン走行計画に基づいて記車線変更区間を特定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、レーン走行計画を利用することにより、特に車線変更が要求される区間を予め正確に特定できるので、引き継ぎ直後の運転に慣れていない状態のユーザに対して車線変更に係る操作を要求することが無いように引継区間を設定することが可能となる。
また、第7の構成は以下のとおりである。
前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間に対して、前記車両に対して行われる前記自動運転制御の制御内容を設定する制御内容設定手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御が実施される区間を考慮して、走行予定経路を走行する際に車両で行われる自動運転制御の制御内容を設定することが可能となる。
また、第8の構成は以下のとおりである。
前記自動運転区間を取得する自動運転区間取得手段を有し、前記自動運転区間に基づいて、前記車両の走行予定経路の内、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を特定するとともに、少なくとも前記車両の現在位置の進行方向前方に最も近い位置にある前記手動運転区間について取得し、前記引継区間設定手段は、取得された前記手動運転区間と前記引継除外区間とに基づいて前記引継区間を設定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、手動運転区間と引継除外区間とに基づいて引継区間を設定することが可能となる。
また、第9の構成は以下のとおりである。
前記除外区間設定手段は、他車両と合流が行われる区間を前記引継除外区間に設定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、他車両と合流が行われる区間を引継除外区間に設定することが可能となる。
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
14 操作部
15 液晶ディスプレイ
32 レーン走行計画
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61、62 引継除外区間
63、64 引継区間候補
71、72 車線変更区間

Claims (9)

  1. 車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定する経路設定手段と、
    前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する手動運転区間取得手段と、
    前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する除外区間設定手段と、
    前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定する引継区間候補設定手段と、
    前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択する引継区間選択手段と、
    前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する自動運転区間決定手段と、を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  2. 前記除外区間設定手段は、手動運転への引き継ぎが行われた後のユーザによる車両操作の負担が一定量より大きい区間を前記引継除外区間に設定することを特徴とする請求項1に記載の自動運転支援システム。
  3. 前記除外区間設定手段は、見通しの悪い区間、路面状況の悪い区間、或いは所定量以上のブレーキ操作又はステアリング操作を所定時間以内に行う必要のある区間を前記引継除外区間に設定することを特徴とする請求項2に記載の自動運転支援システム。
  4. 前記引継区間選択手段は、前記引継区間候補の内、前記手動運転区間の開始地点に最も近い所定距離以上の長さが確保できる区間を前記引継区間に選択することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  5. 前記走行予定経路を前記車両が走行する際における車線の走行態様を計画したレーン走行計画を作成する計画作成手段を有し、
    前記引継区間選択手段は、前記レーン走行計画を考慮して前記引継区間を選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  6. 前記レーン走行計画に基づいて記車線変更区間を特定することを特徴とする請求項5に記載の自動運転支援システム。
  7. 前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間に対して、前記車両に対して行われる前記自動運転制御の制御内容を設定する制御内容設定手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  8. 経路設定手段が、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定するステップと、
    手動運転区間取得手段が、前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得するステップと、
    除外区間設定手段が、前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定するステップと、
    引継区間候補設定手段が、前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定するステップと、
    引継区間選択手段の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択するステップと、
    自動運転区間決定手段が、前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定するステップと、を有することを特徴とする自動運転支援方法。
  9. コンピュータを、
    車両の自動運転制御が許可された自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を設定する経路設定手段と、
    前記走行予定経路内において、前記車両が手動運転により走行を行う必要のある手動運転区間を取得する手動運転区間取得手段と、
    前記走行予定経路内において、自動運転制御からユーザの運転操作による手動運転への引き継ぎを行わせることが困難と判定される区間を引継除外区間として設定する除外区間設定手段と、
    前記手動運転区間の開始地点に対して車両の進行方向手前側の前記走行予定経路において、前記引継除外区間に該当しない範囲を前記引継除外区間によって区分される区間毎に、自動運転制御から手動運転への引き継ぎを行わせる引継区間の候補である引継区間候補として設定する引継区間候補設定手段と、
    前記引継区間候補の内、前記車両が前記走行予定経路を走行する際に車線変更を行う区間である車線変更区間と重複しない区間から、前記引継区間を選択する引継区間選択手段と、
    前記引継区間選択手段により選択された引継区間に応じて、前記走行予定経路において自動運転制御を実施する区間を決定する自動運転区間決定手段と、
    して機能させる為のコンピュータプログラム。
JP2014034516A 2014-02-25 2014-02-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6252235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034516A JP6252235B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US15/116,354 US20160347327A1 (en) 2014-02-25 2015-01-27 Autonomous vehicle driving assist system, method, and program
PCT/JP2015/052127 WO2015129365A1 (ja) 2014-02-25 2015-01-27 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034516A JP6252235B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157604A JP2015157604A (ja) 2015-09-03
JP6252235B2 true JP6252235B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54008691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034516A Expired - Fee Related JP6252235B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160347327A1 (ja)
JP (1) JP6252235B2 (ja)
WO (1) WO2015129365A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212065A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems für ein Fahrzeug und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
JP6252235B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE102014014120A1 (de) * 2014-09-24 2015-04-02 Daimler Ag Funktionsfreigabe einer hochautomatisierten Fahrfunktion
DE102015201878A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Halbautomatisierter Spurwechsel
DE102015205580A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum mindestens teilautomatisierten Fahren in einem Fahrzeug
KR20180069862A (ko) 2015-11-04 2018-06-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 자동 운전 차량 조작 장치 및 자동 운전 차량 조작 방법
JP6479631B2 (ja) * 2015-11-17 2019-03-06 株式会社トヨタマップマスター 高度運転支援システム、高度運転支援方法、高度運転支援プログラム、記録媒体
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
JP6558239B2 (ja) 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US11015948B2 (en) * 2016-02-17 2021-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Information provision device, information provision server, and information provision method
JP6246844B2 (ja) * 2016-02-18 2017-12-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6814224B2 (ja) 2016-03-03 2021-01-13 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両
JP6583061B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
DE112016006526T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Reiseplan-erzeugungsvorrichtung, reiseplan-erzeugungsverfahren und reiseplan-erzeugungsprogramm
JP6418199B2 (ja) 2016-04-27 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
WO2017199775A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR102371690B1 (ko) * 2016-06-24 2022-03-08 현대모비스 주식회사 자율주행 가능구간 예측 시스템 및 그 동작 방법
KR102401915B1 (ko) * 2016-06-24 2022-05-26 현대모비스 주식회사 자율주행 가능구간 예측 시스템 및 그 동작 방법
EP3531397B1 (en) * 2016-10-21 2022-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Autonomous driving support apparatus and autonomous driving support method
JP2018070029A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 アイシン精機株式会社 運転支援装置
CN109963761B (zh) * 2016-11-16 2022-03-22 三菱电机株式会社 自动驾驶控制计划制定装置及自动驾驶控制计划的制定方法
US10042362B2 (en) * 2016-11-18 2018-08-07 Waymo Llc Dynamic routing for autonomous vehicles
CN116465424A (zh) * 2016-11-26 2023-07-21 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
WO2018097609A1 (ko) 2016-11-26 2018-05-31 팅크웨어(주) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
DE112016007354B4 (de) 2016-12-02 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Autonomiefahrsteuerungs-Planungsvorrichtung und Autonomiefahrsteuerungs-Planungsverfahren
US10380886B2 (en) * 2017-05-17 2019-08-13 Cavh Llc Connected automated vehicle highway systems and methods
FR3061694B1 (fr) * 2017-01-12 2019-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede de pilotage d'un vehicule automobile autonome
US11192554B2 (en) 2017-01-24 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US10259495B2 (en) * 2017-06-16 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for real-time steering response compensation in vehicles
GB2563903B (en) * 2017-06-29 2020-01-22 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for use with vehicles having an autonomous driving mode
GB2563902B (en) * 2017-06-29 2020-02-26 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for use with vehicles having an autonomous driving mode
US10403133B1 (en) * 2017-07-27 2019-09-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicle roadway traffic density management systems for optimizing vehicle spacing
US10379197B2 (en) * 2017-08-08 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Dongles for controlling vehicle drive assist systems
JP6917827B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US11225257B2 (en) * 2017-09-26 2022-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance device
DE102017218394A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Laden von digitalen geographischen Kartenkacheln
JP6896350B2 (ja) * 2017-12-22 2021-06-30 ジヤトコ株式会社 自動運転車両
JP7076906B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-30 ジヤトコ株式会社 自動運転車両
CN110873568B (zh) * 2018-08-30 2021-02-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 高精度地图的生成方法、装置以及计算机设备
JP6912509B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7207101B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 いすゞ自動車株式会社 輸送管理装置、輸送管理方法、および、輸送システム
US11643031B2 (en) * 2019-07-11 2023-05-09 Toyota Motor North America, Inc. Allergen map created by vehicle network
JP7298400B2 (ja) * 2019-09-03 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
US20210107498A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Baidu Usa Llc Safe transition from autonomous-to-manual driving mode with assistance of autonomous driving system
JP2021105795A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 退避制御装置、車両、および退避制御方法
JP7414605B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-16 株式会社アイシン 運転支援システム、運転支援プログラム
JP7105269B2 (ja) * 2020-03-30 2022-07-22 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022041245A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示システム
JP7347375B2 (ja) 2020-08-31 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 走行車線計画装置及び走行車線計画用コンピュータプログラム
DE102020214999A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zum Trainieren einer manuellen Übernahme einer Fahrzeugsteuerung, Fahrzeug, Computerprogramm und computerlesbarer Datenträger
JP2022148234A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
US11945441B2 (en) 2021-03-31 2024-04-02 Nissan North America, Inc. Explainability and interface design for lane-level route planner
EP4227182A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-16 Volvo Truck Corporation Method for controlling a transition from autonomous driving of a vehicle to manual driving of the vehicle in road segments of a driving route of the vehicle that are suitable for the transition, computer program, computer readable medium, control unit, and vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918617B2 (ja) * 1990-03-30 1999-07-12 マツダ株式会社 自律走行車両の制御装置
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JPH10309960A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JPH10329575A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2961255B1 (ja) * 1998-05-20 1999-10-12 建設省土木研究所長 レーンマーク配置構造
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
JP4985103B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転装置
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
US8718858B2 (en) * 2011-03-28 2014-05-06 Khaled Abdullah M. Al-Mahnna GPS navigation system
JP6252235B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157604A (ja) 2015-09-03
WO2015129365A1 (ja) 2015-09-03
US20160347327A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252235B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6442993B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6488594B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6559453B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6491929B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6375754B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6273864B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6287264B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP6467773B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6474307B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6331984B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6161553B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269104B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2015111507A1 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2017154674A1 (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2016193666A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269105B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6303540B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015141054A (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP6330550B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016207064A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017181392A (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP2017165411A (ja) 自動運転支援システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees