JP6244719B2 - Document management apparatus, document management system, and program - Google Patents

Document management apparatus, document management system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6244719B2
JP6244719B2 JP2013157234A JP2013157234A JP6244719B2 JP 6244719 B2 JP6244719 B2 JP 6244719B2 JP 2013157234 A JP2013157234 A JP 2013157234A JP 2013157234 A JP2013157234 A JP 2013157234A JP 6244719 B2 JP6244719 B2 JP 6244719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
browsing
participant
terminal
material data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015028674A5 (en
JP2015028674A (en
Inventor
仙波 孝夫
孝夫 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013157234A priority Critical patent/JP6244719B2/en
Publication of JP2015028674A publication Critical patent/JP2015028674A/en
Publication of JP2015028674A5 publication Critical patent/JP2015028674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244719B2 publication Critical patent/JP6244719B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、文書管理装置、文書管理システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to a document management apparatus, a document management system, and a program.

近年、あらかじめ用意された会議資料を複数台のPC端末やタブレット端末に表示して会議を行うための装置やシステムの開発が行われている。
例えば、特許文献1には、会議資料を受信した受信端末において、その会議資料が閲覧された場合、その会議資料に付加されたプロファイルに閲覧済み情報を記憶し、会議資料を説明する説明者の説明者端末から受信端末に閲覧の有無の問合せを行う会議システムが開示されている。
2. Description of the Related Art In recent years, devices and systems for performing conferences by displaying conference materials prepared in advance on a plurality of PC terminals and tablet terminals have been developed.
For example, in Patent Document 1, when the conference material is browsed at the receiving terminal that has received the conference material, the browsed information is stored in the profile added to the conference material, and the explainer explains the conference material. A conference system that makes an inquiry about whether or not browsing is performed from a explainer terminal to a receiving terminal is disclosed.

特開平6−197340号公報JP-A-6-197340

しかしながら、従来の会議システムでは、会議資料の閲覧の有無のみが判別できるだけであり、会議資料のどの部分に関心があった等の閲覧情報をより詳細に把握できないという課題が存在していた。   However, in the conventional conference system, there is a problem that only the presence / absence of browsing of the conference material can be determined, and the browsing information such as which part of the conference material is interested cannot be grasped in more detail.

本発明の課題は、会議資料の閲覧状況をより詳細に把握できるようにすることである。 The subject of this invention is enabling it to grasp | ascertain the browsing condition of a meeting material in detail.

本発明の文書管理装置は、参加者端末及び会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理装置において、前記参加者端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段により取得された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記プレゼンタ端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における参加者の閲覧時間と、前記第2の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における前記説明者の説明時間としての閲覧時間との差に基づいて、当該会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段と、を備えたことを特徴とする。 The document management apparatus of the present invention is connected to a participant terminal and a presenter terminal of an explainer explaining meeting materials via a communication network, and manages document information related to browsing of meeting material data on the participant terminal. in the device, in the participant terminal, a first acquisition means for acquiring viewing information for each page for the conference material data, viewing information for each page of the conference material data acquired by the first acquisition means Of the browsing information acquired by the first acquisition means, storage control means for storing in the storage means, second acquisition means for acquiring browsing information for each page of the conference material data in the presenter terminal, and Of the browsing time of the participants in each page of the conference material data and the browsing information acquired by the second acquisition means, Based on the difference between the viewing time as described time of the presenter in each page of the discussions material data, and analyzing means for analyzing the degree of interest of the participants for each page of the conference material data, further comprising a Features.

本発明によれば、会議資料の閲覧状況をより詳細に把握することができる。 According to the present invention, it is possible to grasp the browsing state of the conference material in more detail.

第1実施形態に係る文書管理システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the document management system which concerns on 1st Embodiment. サーバ装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a server apparatus. サーバ装置における文書管理データベースを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the document management database in a server apparatus. プレゼンタ端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a presenter terminal. サーバ装置におけるドキュメントビューアにおいて、プレゼンタ端末にて使用されるドキュメントビューアの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the document viewer used with a presenter terminal in the document viewer in a server apparatus. サーバ装置における閲覧履歴ビューアにおいて、プレゼンタ端末にて使用される閲覧履歴ビューアの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the browsing history viewer used with a presenter terminal in the browsing history viewer in a server apparatus. 参加者端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a participant terminal. サーバ装置におけるドキュメントビューアにおいて、参加者端末にて使用されるドキュメントビューアの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the document viewer used in a participant terminal in the document viewer in a server apparatus. 資料アップロード処理のフローチャートである。It is a flowchart of a material upload process. 会議開始前または会議終了後の参加者端末の閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process of the participant terminal before the meeting start or after the meeting end. 会議開始前閲覧処理時のデータベースの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the database at the time of the browsing process before a meeting start. 会議中のプレゼンタ端末での閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process in the presenter terminal in a meeting. 会議中のプレゼンタ端末での閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process in the presenter terminal in a meeting. 会議中の参加者端末での閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process in the participant terminal in a meeting. 会議中の参加者端末での閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process in the participant terminal in a meeting. プレゼンタ端末での閲覧履歴表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing history display process in a presenter terminal. 参加者関心分析処理のフローチャートである。It is a flowchart of a participant interest analysis process. 第2実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the server apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る参加者端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the participant terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態における会議開始前または会議終了後の参加者端末の閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing process of the participant terminal before the meeting start or after the meeting end in 2nd Embodiment. 第2実施形態における会議開始前または会議終了後の参加者端末の閲覧ログデータ送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the browsing log data transmission process of the participant terminal before the meeting start or after the meeting end in the second embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1に示す文書管理システム1は、会議等に用いる文書を管理するシステムである。文書管理システム1は、図1に示すように、サーバ装置10と、プレゼンタ端末20と、一又は複数の参加者端末30とを備える。それらの機器は通信ネットワークNを介して接続されている。通信ネットワークNは、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークNであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、無線LAN(Local Area Network)、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
[First embodiment]
A document management system 1 shown in FIG. 1 is a system that manages documents used for meetings and the like. As shown in FIG. 1, the document management system 1 includes a server device 10, a presenter terminal 20, and one or a plurality of participant terminals 30. These devices are connected via a communication network N. The communication network N is a communication network N constructed using a dedicated line or an existing general public line, and various line forms such as a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network) can be applied. Is possible. The communication network N includes, for example, various communication network networks such as a wireless local area network (LAN), a telephone line network, an ISDN line network, a dedicated line, mobile communication, a communication satellite line, a CATV line network, and an IP network. VoIP (Voice over Internet Protocol) gateway, Internet service provider, and the like.

先ず、図2を参照して、サーバ装置10の機能構成を説明する。サーバ装置10は、図2に示すように、機器の全体的な制御を行うCPU(Central Processing Unit)11と、複数の操作キーを有する入力部12と、CPU11に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)13と、表示部14と、CPU11が実行する制御プログラムや制御データを格納した記憶部15と、通信部16とを備える。CPU11、入力部12、RAM13、表示部14、記憶部15、通信部16は、バス17を介して接続されている。   First, the functional configuration of the server device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the server device 10 provides a CPU (Central Processing Unit) 11 that performs overall control of the device, an input unit 12 having a plurality of operation keys, and a working memory space for the CPU 11. A RAM (Random Access Memory) 13, a display unit 14, a storage unit 15 storing a control program and control data executed by the CPU 11, and a communication unit 16 are provided. The CPU 11, input unit 12, RAM 13, display unit 14, storage unit 15, and communication unit 16 are connected via a bus 17.

入力部12は、カーソルキー、文字、数字入力キー及び各種機能キーなどを備えたキーボードを含む構成とし、操作者による各キーの押下入力を受け付けてその操作情報をCPU11に出力する。また、入力部12は、マウス等のポインティングデバイスを含み、位置入力を受け付けて操作情報としてCPU11に出力する。   The input unit 12 includes a keyboard having cursor keys, characters, numeric input keys, various function keys, and the like. The input unit 12 accepts pressing input of each key by the operator and outputs the operation information to the CPU 11. The input unit 12 includes a pointing device such as a mouse, receives a position input, and outputs it to the CPU 11 as operation information.

RAM13は、揮発性のメモリである。また、RAM13は、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有する。   The RAM 13 is a volatile memory. The RAM 13 has a work area for storing various programs to be executed and data related to these various programs.

表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU11から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。   The display unit 14 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays according to display information input from the CPU 11.

記憶部15は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部15には、図2に示すように、プログラム記憶部150、文書管理データベース155が設けられている。   The storage unit 15 includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. As shown in FIG. 2, the storage unit 15 is provided with a program storage unit 150 and a document management database 155.

プログラム記憶部150には、CPU11で実行されるシステムプログラムやサーバ処理プログラム150a、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。サーバ処理プログラム150aには、文書管理サーバ機能としてドキュメント管理およびドキュメントビューア151、152、閲覧履歴ビューア153のプログラムが含まれ、これらはWebアプリケーションとして構成されている。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部150に格納されている。CPU11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
The program storage unit 150 stores a system program executed by the CPU 11, a server processing program 150a, data necessary for executing these programs, and the like. The server processing program 150a includes programs for document management and document viewers 151 and 152 and a browsing history viewer 153 as document management server functions, which are configured as Web applications.
These programs are stored in the program storage unit 150 in the form of computer-readable program codes. The CPU 11 sequentially executes operations according to the program code.

文書管理データベース155は、図2に示すように、資料記憶手段(サーバ側資料記憶手段)としての資料情報TBL(Table)156と、閲覧情報TBL157と、記憶手段としての閲覧ログデータ158とを備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the document management database 155 includes material information TBL (Table) 156 as material storage means (server-side material storage means), browsing information TBL157, and browsing log data 158 as storage means. Configured.

資料情報TBL156は、サーバ装置10にアップロードされた文書としての会議資料データが格納されるテーブルである。資料情報TBL156は、図3に示すように、資料No1561と、資料名1562と、資料本文1563と、会議状態1564と、のフィールドを有する。資料のNo(番号)、資料の名称、資料データが、それぞれ、資料No1561、資料名1562、資料本文1563に格納され、会議状態1564には、その資料を用いる会議の現在の開催状況を示す情報が格納される。具体的には、現在が会議開始前であれば「開始前」が、現在が会議終了後であれば「終了後」が格納される。一方、現在が会議中であれば、プレゼンタ端末20に表示されて閲覧されているその資料の「ページ番号」が格納される。   The material information TBL 156 is a table in which conference material data as a document uploaded to the server device 10 is stored. As shown in FIG. 3, the material information TBL 156 includes fields of a material No 1561, a material name 1562, a material text 1563, and a conference state 1564. The material No (number), the material name, and the material data are respectively stored in the material No 1561, the material name 1562, and the material text 1563, and the conference state 1564 includes information indicating the current holding status of the conference using the material. Is stored. Specifically, “before start” is stored if the present is before the start of the conference, and “after end” is stored if the present is after the end of the conference. On the other hand, if the meeting is currently in progress, the “page number” of the material displayed and viewed on the presenter terminal 20 is stored.

閲覧情報TBL157は、資料データの現在の閲覧情報が格納されるテーブルである。閲覧情報TBL157は、図3に示すように、ユーザ1571と、資料No1572と、ページNo1573と、閲覧開始時間1574と、会議状態1575と、のフィールドを有する。ユーザ1571には、プレゼンタ端末20で資料を閲覧するプレゼンタ(説明者)、または、参加者端末30で資料を閲覧する参加者(ユーザk(k=1、2・・・n))のうちのいずれかが格納される。資料No1572は資料の番号である。ページNo1573はユーザ1571が閲覧している資料のページを示す。閲覧開始時間1574は、そのページが閲覧開始された時刻を示す。会議状態1575は、閲覧開始時間1574における会議状態1564の内容が格納される。   The browsing information TBL157 is a table in which the current browsing information of the material data is stored. As shown in FIG. 3, the browsing information TBL 157 includes fields of a user 1571, a document No. 1572, a page No. 1573, a browsing start time 1574, and a conference state 1575. The user 1571 includes a presenter (explainer) who browses the material on the presenter terminal 20 or a participant (user k (k = 1, 2... N)) who browses the material on the participant terminal 30. Either one is stored. Material No. 1572 is a material number. Page No. 1573 indicates the page of the material that the user 1571 is browsing. The browsing start time 1574 indicates the time when the page is started to be browsed. The conference state 1575 stores the content of the conference state 1564 at the browsing start time 1574.

閲覧ログデータ158は、資料データの閲覧履歴が格納されるテーブルである。閲覧ログデータ158は、図3に示すように、資料No1581と、ページNo1582と、ユーザ1583と、会議状態1584と、閲覧開始時間1585と、閲覧時間1586と、のフィールドを有する。   The browsing log data 158 is a table in which browsing history of material data is stored. As shown in FIG. 3, the browsing log data 158 includes fields of a document No 1581, a page No 1582, a user 1583, a conference state 1584, a browsing start time 1585, and a browsing time 1586.

閲覧情報TBL157の或るレコードの閲覧が終了すると、そのレコードの内容が閲覧ログデータ158に格納される。資料No1581、ページNo1582、ユーザ1583、閲覧開始時間1585の項目には、閲覧情報TBL157での内容がそのまま格納される。会議状態1584には、以下の情報が格納される。まず、閲覧情報TBL157の会議状態1575が開始前、或いは終了後であれば、その情報が閲覧ログデータ158の会議状態1584に格納される。一方、閲覧情報TBL157の会議状態1575にページ番号が格納されている場合には、ページNo1573と会議状態1575とを比較して、ページNo1573の番号が、会議状態1575の番号より小さければ、「振り返り」が格納される。これは、参加者(例えば、図3のユーザ3)がプレゼンタよりも前のページを振り返って閲覧していることを示す。両者の番号が同じであれば、「説明中」が格納される。これは、ユーザがプレゼンタと同じページを閲覧していることを示す。ユーザが、プレゼンタである場合、ページNo1573と会議状態1575は、常に同じ番号になり、常に「説明中」が格納される。ページNo1573と会議状態1575とを比較して、 ページNo1573の番号が、会議状態1575の番号より大きければ、「先読み」が格納される。これは、参加者(例えば、図3のユーザ2)がプレゼンタよりも先のページを閲覧していることを示す。閲覧時間1586は、該当のページを閲覧した時間である。閲覧時間1586は、閲覧終了時間から閲覧開始時間の差から算出される。   When browsing of a certain record of the browsing information TBL157 is completed, the content of the record is stored in the browsing log data 158. In the items of the document No. 1581, the page No. 1582, the user 1583, and the browsing start time 1585, the contents in the browsing information TBL157 are stored as they are. The conference state 1584 stores the following information. First, if the conference state 1575 of the browsing information TBL157 is before the start or after the end, the information is stored in the conference state 1584 of the browsing log data 158. On the other hand, when the page number is stored in the conference state 1575 of the browsing information TBL157, the page number 1573 is compared with the conference state 1575, and if the page number 1573 is smaller than the number of the conference state 1575, “review Is stored. This indicates that the participant (for example, the user 3 in FIG. 3) is looking back at the page before the presenter. If both numbers are the same, “under description” is stored. This indicates that the user is viewing the same page as the presenter. When the user is a presenter, the page number 1573 and the conference state 1575 are always the same number, and “under description” is always stored. By comparing page No. 1573 and conference state 1575, if the number of page No. 1573 is larger than the number of conference state 1575, “look ahead” is stored. This indicates that the participant (for example, the user 2 in FIG. 3) is browsing a page ahead of the presenter. The browsing time 1586 is the time when the corresponding page is browsed. The browsing time 1586 is calculated from the difference between the browsing end time and the browsing start time.

次に、図1及び図2において、サーバ側通信手段としての通信部16は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに接続されて、通信ネットワークN上のプレゼンタ端末20または参加者端末30との通信を行う。   Next, in FIG. 1 and FIG. 2, the communication unit 16 as server side communication means is configured by a modem, a router, a network card, and the like, connected to the communication network N, and presenter terminal 20 on the communication network N Communication with the user terminal 30.

そして、CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU11は、記憶部15に記憶されているドキュメント管理およびドキュメントビューア151、152、閲覧履歴ビューア153のプログラムを含むサーバ処理プログラム150aを読み出してワークエリアに展開し、各種処理を実行する。   Then, the CPU 11 reads out the system program stored in the storage unit 15, develops it in the work area of the RAM 13, and controls each unit in accordance with the system program. Further, the CPU 11 reads out the server processing program 150 a including the document management and document viewers 151 and 152 and the browsing history viewer 153 stored in the storage unit 15, develops it in the work area, and executes various processes.

CPU11は、参加者端末30における会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する取得手段として機能するとともに、参加者端末30における閲覧情報を通信部16により受信させる制御手段として機能する。また、CPU11は、取得手段により取得された会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段としての閲覧ログデータ158に記憶させる記憶制御手段として機能する。また、CPU11は、参加者端末30の閲覧要求に応じて、資料記憶手段としての資料情報TBL156に記憶された会議資料データをページ毎に閲覧要求した参加者端末30に送信する送信制御手段(サーバ側送信制御手段)として機能する。また、CPU11は、会議資料データに対する参加者端末30からのページ毎の閲覧要求に応じて参加者毎および会議資料データのページ毎に閲覧情報を閲覧ログデータ158に記憶させる記憶制御手段として機能する。ここで、閲覧情報とは、閲覧情報TBL157に格納される内容又は/および閲覧ログデータ158に格納される内容である。また、ページ毎の閲覧要求とは、具体的には、参加者端末30に表示されたドキュメントビューア152における前ページボタン1523、次ページボタン1524、閉じるボタン1529等が押下操作されることによる要求である。   The CPU 11 functions as an acquisition unit that acquires browsing information for each page of the conference material data in the participant terminal 30 and also functions as a control unit that causes the communication unit 16 to receive the browsing information in the participant terminal 30. Further, the CPU 11 functions as a storage control unit that stores the browsing information for each page of the conference material data acquired by the acquisition unit in the browsing log data 158 as a storage unit. Further, the CPU 11 transmits, in response to the browsing request of the participant terminal 30, the conference material data stored in the material information TBL 156 as the material storage unit to the participant terminal 30 that has requested browsing for each page (server). Side transmission control means). Further, the CPU 11 functions as a storage control unit that stores browsing information in the browsing log data 158 for each participant and each page of the conference material data in response to a browsing request for each page from the participant terminal 30 for the conference material data. . Here, the browsing information is the content stored in the browsing information TBL 157 and / or the content stored in the browsing log data 158. The browsing request for each page is specifically a request by pressing down the previous page button 1523, the next page button 1524, the close button 1529, etc. in the document viewer 152 displayed on the participant terminal 30. is there.

CPU11は、会議中に会議資料データを参加者端末30の閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信する送信制御手段として機能する。送信制御手段としてのCPU11は、会議中に会議資料データをプレゼンタ端末20からの閲覧要求および参加者端末30からの閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信する。   The CPU 11 functions as a transmission control unit that transmits the conference material data individually for each page in response to a viewing request from the participant terminal 30 during the conference. The CPU 11 as the transmission control means transmits the conference material data individually for each page in response to a browsing request from the presenter terminal 20 and a browsing request from the participant terminal 30 during the meeting.

また、CPU11は、会議の前における閲覧情報と区別して、会議中における参加者端末30のページ毎の閲覧要求に応じて会議資料データの閲覧情報を参加者毎および会議資料データのページ毎に閲覧ログデータ158に記憶させる記憶制御手段として機能する。記憶制御手段としてのCPU11は、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページよりも参加者端末30で表示されている会議資料データのページが先である先読み閲覧状態と、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページよりも参加者端末30で表示されている会議資料データのページが前である振り返り閲覧状態と、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページと同じページが参加者端末30にて表示されている同ページ閲覧状態と、を区別して、会議資料データの閲覧情報をページ単位で閲覧ログデータ158に記憶させる。   Further, the CPU 11 browses the browsing information of the conference material data for each participant and for each page of the conference material data in response to a browsing request for each page of the participant terminal 30 during the conference, separately from the browsing information before the conference. It functions as a storage control means for storing the log data 158. The CPU 11 serving as a storage control unit is in a pre-read browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal 30 is ahead of the conference material data page displayed on the presenter terminal 20, and the presenter terminal 20. A look back state in which the conference material data page displayed on the participant terminal 30 is ahead of the displayed conference material data page, and the same page as the conference material data page displayed on the presenter terminal 20 Is distinguished from the same page browsing state displayed on the participant terminal 30, and the browsing information of the conference material data is stored in the browsing log data 158 in units of pages.

また、CPU11は、会議資料データの閲覧情報を複数の会議状態に対応づけて記憶させる記憶制御手段として機能する。ここで、複数の会議状態とは、会議開始前の状態、および、会議中の状態である。また、会議終了後の状態を含めることもできる。   Further, the CPU 11 functions as a storage control means for storing the browsing information of the conference material data in association with a plurality of conference states. Here, the plurality of conference states are a state before the start of the conference and a state during the conference. In addition, the state after the conference can be included.

また、CPU11は、会議中における参加者端末30での閲覧情報をプレゼンタ端末20に転送する転送手段として機能する。   Further, the CPU 11 functions as a transfer unit that transfers browsing information on the participant terminal 30 during the conference to the presenter terminal 20.

また、CPU11は、会議資料データの各ページにおける参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間との差に基づいて、参加者の関心の度合いを分析する分析手段として機能する。また、CPU11は、ページ毎の関心の度合いに基づいて、ページ毎に表示態様を変化させたページ毎分析データを送信する送信制御手段として機能する。   The CPU 11 functions as an analysis unit that analyzes the degree of interest of the participant based on the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter on each page of the conference material data. In addition, the CPU 11 functions as a transmission control unit that transmits analysis data for each page in which the display mode is changed for each page based on the degree of interest for each page.

次に、図4を参照して、プレゼンタ端末20の機能構成を説明する。図4に示すように、プレゼンタ端末20は、機器の全体的な制御を行うCPU(Central Processing Unit)21と、複数の操作キーを有する入力部22と、CPU21に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)23と、表示部24と、CPU21が実行する制御プログラムや制御データを格納した記憶部25と、通信部26と、を備える。CPU21、入力部22、RAM23、表示部24、記憶部25、通信部26は、バス27を介して接続されている。   Next, the functional configuration of the presenter terminal 20 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the presenter terminal 20 provides a CPU (Central Processing Unit) 21 that performs overall control of the device, an input unit 22 having a plurality of operation keys, and a working memory space for the CPU 21. A RAM (Random Access Memory) 23, a display unit 24, a storage unit 25 storing a control program and control data executed by the CPU 21, and a communication unit 26 are provided. The CPU 21, input unit 22, RAM 23, display unit 24, storage unit 25, and communication unit 26 are connected via a bus 27.

入力部22、RAM23は、サーバ装置10の入力部12、RAM13と同様の構成である。   The input unit 22 and the RAM 23 have the same configuration as the input unit 12 and the RAM 13 of the server device 10.

表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU21から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。   The display unit 24 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays according to display information input from the CPU 21.

表示部24には、ドキュメントビューア151、閲覧履歴ビューア153の画面が表示される。ドキュメントビューア151、閲覧履歴ビューア153は、サーバ装置10に備えられ、プレゼンタ端末20は、WEBブラウザを介して、それらのビューア画面を表示部24に表示する。   On the display unit 24, the screens of the document viewer 151 and the browsing history viewer 153 are displayed. The document viewer 151 and the browsing history viewer 153 are provided in the server device 10, and the presenter terminal 20 displays those viewer screens on the display unit 24 via a WEB browser.

先ず、図5を参照して、ドキュメントビューア151を説明する。サーバ装置10にログインしたプレゼンタ端末20は、表示部24にドキュメントビューア151の画面を表示して使用する。ドキュメントビューア151には、資料の目次を表示する資料目次表示欄1510と、資料本文をページ毎に表示する資料本文表示欄1511と、その表示ページを変更するボタンとしての先頭ボタン1512、前ページボタン1513、次ページボタン1514、最後ボタン1515と、資料本文表示欄1511の表示ページ番号を表示する表示ページ番号表示欄1516と、参加者表示ページ表示欄1517と、参加者表示ページ移動ボタン1518と、閉じるボタン1519とが表示される。参加者表示ページ表示欄1517は、参加者端末30にて参加者(ユーザk)が現在何ページを閲覧しているかを表示する欄であり、プルダウンリストにより参加者を選択表示できる。参加者表示ページ移動ボタン1518は、資料本文表示欄1511の表示ページを、参加者端末30での表示ページに移動させるためのボタンである。   First, the document viewer 151 will be described with reference to FIG. The presenter terminal 20 logged into the server device 10 uses the screen of the document viewer 151 displayed on the display unit 24. The document viewer 151 includes a material table of contents display field 1510 for displaying a table of contents of the material, a material body text display field 1511 for displaying the body of the material for each page, a first button 1512 as a button for changing the display page, and a previous page button. 1513, a next page button 1514, a last button 1515, a display page number display field 1516 for displaying the display page number of the material text display field 1511, a participant display page display field 1517, a participant display page move button 1518, A close button 1519 is displayed. The participant display page display column 1517 is a column for displaying how many pages the participant (user k) is currently viewing on the participant terminal 30, and the participant can be selected and displayed from a pull-down list. The participant display page moving button 1518 is a button for moving the display page of the material text display field 1511 to the display page on the participant terminal 30.

次に、図6を参照して、閲覧履歴ビューア153を説明する。サーバ装置10にログインしたプレゼンタ端末20は、表示部24に閲覧履歴ビューア153の画面を表示して使用する。閲覧履歴ビューア153には、履歴取得資料選択欄1530と、履歴取得参加者選択欄1531と、閲覧時間表示欄1532とが表示される。履歴取得資料選択欄1530は、履歴を取得したい資料を選択するための欄である。履歴取得参加者選択欄1531は、履歴取得したい参加者を選択するための欄である。個々の参加者(ユーザk)または、参加者(ユーザk;k=1、2、・・・n)の平均値を選択することができる。閲覧時間表示欄1532には、履歴取得参加者選択欄1531で選択された参加者(ユーザk)が履歴取得資料選択欄1530で選択された資料を閲覧した閲覧時間が表示される。具体的には、会議の開始前、会議中、会議の終了後に区分して、ページ毎の閲覧時間(秒)が表示される。会議中においては、図3にて説明したように、「説明中」、「振り返り」、「先読み」に区分して閲覧時間が表示される。   Next, the browsing history viewer 153 will be described with reference to FIG. The presenter terminal 20 logged in to the server device 10 uses the browsing history viewer 153 screen displayed on the display unit 24. In the browsing history viewer 153, a history acquisition material selection column 1530, a history acquisition participant selection column 1531, and a browsing time display column 1532 are displayed. The history acquisition material selection column 1530 is a column for selecting a material for which a history is to be acquired. The history acquisition participant selection column 1531 is a column for selecting a participant whose history is to be acquired. An individual participant (user k) or an average value of participants (user k; k = 1, 2,... N) can be selected. The browsing time display field 1532 displays the browsing time when the participant (user k) selected in the history acquisition participant selection field 1531 browses the material selected in the history acquisition material selection field 1530. Specifically, the browsing time (seconds) for each page is displayed before the start of the conference, during the conference, and after the end of the conference. During the meeting, as described with reference to FIG. 3, the browsing time is displayed by being divided into “under description”, “return”, and “prefetching”.

記憶部25は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体
メモリ等により構成される。記憶部25には、図4に示すように、プログラム記憶部250が設けられている。
The storage unit 25 includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. As shown in FIG. 4, the storage unit 25 is provided with a program storage unit 250.

プログラム記憶部250には、CPU21で実行されるシステムプログラムやプレゼンタ端末処理プログラム250a、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。プレゼンタ端末処理プログラム250aには、後述する文書書管理処理におけるプレゼンタ端末20側の処理を実行するためのプログラムが含まれる。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部250に格納されている。CPU21は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。   The program storage unit 250 stores a system program executed by the CPU 21, a presenter terminal processing program 250a, data necessary for executing these programs, and the like. The presenter terminal processing program 250a includes a program for executing processing on the presenter terminal 20 side in document management processing described later. These programs are stored in the program storage unit 250 in the form of computer readable program codes. The CPU 21 sequentially executes operations according to the program code.

通信部26は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに接続されて、通信ネットワークN上のサーバ装置10との通信を行う。   The communication unit 26 includes a modem, a router, a network card, and the like, is connected to the communication network N, and communicates with the server device 10 on the communication network N.

CPU21は、記憶部25に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM23のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU21は、記憶部25に記憶されているプレゼンタ端末処理プログラム250aを読み出してワークエリアに展開し、後述する文書書管理処理におけるプレゼンタ端末20側の処理を実行する。   The CPU 21 reads the system program stored in the storage unit 25, develops it in the work area of the RAM 23, and controls each unit according to the system program. In addition, the CPU 21 reads the presenter terminal processing program 250a stored in the storage unit 25, expands it in the work area, and executes processing on the presenter terminal 20 side in the document management process described later.

次に、図7を参照して、参加者端末30の機能構成を説明する。図7に示すように、参加者端末30は、機器の全体的な制御を行うCPU(Central Processing Unit)31と、複数の操作キーを有する入力部32と、CPU31に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)33と、表示部34と、CPU31が実行する制御プログラムや制御データを格納した記憶部35と、通信部36とを備える。CPU31、入力部32、RAM33、表示部34、記憶部35、通信部36は、バス37を介して接続されている。   Next, the functional configuration of the participant terminal 30 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the participant terminal 30 provides a CPU (Central Processing Unit) 31 that performs overall control of the device, an input unit 32 having a plurality of operation keys, and a working memory space for the CPU 31. A random access memory (RAM) 33, a display unit 34, a storage unit 35 storing a control program and control data executed by the CPU 31, and a communication unit 36. The CPU 31, input unit 32, RAM 33, display unit 34, storage unit 35, and communication unit 36 are connected via a bus 37.

入力部32、RAM33は、サーバ装置10の入力部12、RAM13と同様の構成である。   The input unit 32 and the RAM 33 have the same configuration as the input unit 12 and the RAM 13 of the server device 10.

表示部34は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU31から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。   The display unit 34 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays according to display information input from the CPU 31.

表示部34には、ドキュメントビューア152の画面が表示される。ドキュメントビューア152は、サーバ装置10に備えられ、参加者端末30は、WEBブラウザを介して、ビューア画面を表示部34に表示する。   On the display unit 34, the screen of the document viewer 152 is displayed. The document viewer 152 is provided in the server device 10, and the participant terminal 30 displays a viewer screen on the display unit 34 via a WEB browser.

次に、図8を参照して、ドキュメントビューア152を説明する。サーバ装置10にログインした参加者端末30は、表示部34にドキュメントビューア152の画面を表示して使用する。ドキュメントビューア152には、資料の目次を表示する資料目次表示欄1520と、資料本文をページ毎に表示する資料本文表示欄1521と、その表示ページを変更するボタンとしての先頭ボタン1522、前ページボタン1523、次ページボタン1524、最後ボタン1525と、プレゼンタ端末表示ページ表示欄1526と、説明中ページ表示ボタン1527と、ページ送りをプレゼンタと同期させるチェックボックス1528と、閉じるボタン1529とが表示される。プレゼンタ端末表示ページ表示欄1526は、プレゼンタ端末20での表示ページを表示する欄である。説明中ページ表示ボタン1527は、資料本文表示欄1521の表示をプレゼンタ端末20の表示ページに移動するためのボタンである。また、ページ送りをプレゼンタと同期させるチェックボックス1528は、プレゼンタ端末20が表示ページを移動した場合にその移動に同期して自動で資料本文表示欄1521のページ移動を行うためのチェックボックスである。   Next, the document viewer 152 will be described with reference to FIG. The participant terminal 30 logged into the server device 10 uses the screen of the document viewer 152 displayed on the display unit 34. The document viewer 152 includes a material table of contents display field 1520 for displaying a table of contents of the material, a material body text display field 1521 for displaying the body of the material for each page, a first button 1522 as a button for changing the display page, and a previous page button. 1523, a next page button 1524, a last button 1525, a presenter terminal display page display field 1526, an in-description page display button 1527, a check box 1528 for synchronizing page feed with the presenter, and a close button 1529 are displayed. The presenter terminal display page display field 1526 is a field for displaying a display page on the presenter terminal 20. The in-description page display button 1527 is a button for moving the display of the material text display field 1521 to the display page of the presenter terminal 20. A check box 1528 for synchronizing page feed with the presenter is a check box for automatically moving the page of the document text display column 1521 in synchronization with the movement when the presenter terminal 20 moves the display page.

記憶部35は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体
メモリ等により構成される。記憶部35には、図5に示すように、プログラム記憶部350が設けられている。
The storage unit 35 is configured by an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, or the like. As shown in FIG. 5, the storage unit 35 is provided with a program storage unit 350.

プログラム記憶部350には、CPU31で実行されるシステムプログラムや参加者端末処理プログラム350a、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。参加者端末処理プログラム350aには、後述する文書書管理処理における参加者端末30側の処理を実行するためのプログラムが含まれる。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部350に格納されている。CPU31は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。   The program storage unit 350 stores a system program executed by the CPU 31, a participant terminal processing program 350a, data necessary for executing these programs, and the like. The participant terminal processing program 350a includes a program for executing processing on the participant terminal 30 side in document management processing described later. These programs are stored in the program storage unit 350 in the form of computer readable program codes. The CPU 31 sequentially executes operations according to the program code.

通信部36は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに接続されて、通信ネットワークN上のサーバ装置10との通信を行う。   The communication unit 36 includes a modem, a router, a network card, and the like, is connected to the communication network N, and communicates with the server device 10 on the communication network N.

CPU31は、記憶部25に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM33のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU31は、記憶部35に記憶されている参加者端末処理プログラム350aを読み出してワークエリアに展開し、各種処理を実行することで制御手段として機能する。   The CPU 31 reads the system program stored in the storage unit 25, develops it in the work area of the RAM 33, and controls each unit according to the system program. In addition, the CPU 31 functions as a control unit by reading the participant terminal processing program 350a stored in the storage unit 35, developing it in the work area, and executing various processes.

CPU31は、会議資料データの閲覧要求をサーバ装置10に送信する参加者側送信制御手段として機能する。また、参加者側送信制御手段としてのCPU31は、会議資料データに対する参加者端末30のページ毎の閲覧操作に応じて会議資料データのページ毎の閲覧情報を通信部36により送信させる。   The CPU 31 functions as a participant-side transmission control means for transmitting a conference material data browsing request to the server device 10. Moreover, CPU31 as a participant side transmission control means transmits the browsing information for every page of meeting material data by the communication part 36 according to the browsing operation for every page of the participant terminal 30 with respect to meeting material data.

次に、第1実施形態の動作について図9〜図17を参照して説明する。第1実施形態における文書管理処理におけるサーバ装置10側の処理は、CPU11と記憶部15に記憶されているサーバ処理プログラム150aとの協働により実行される。文書管理処理におけるプレゼンタ端末20側の処理は、CPU21と記憶部25に記憶されているプレゼンタ端末処理プログラム250aとの協働により実行される。文書管理処理における参加者端末30側の処理は、CPU31と記憶部35に記憶されている参加者端末処理プログラム350aとの協働により実行される。ここで、プレゼンタ端末20を操作するプレゼンタおよび参加者端末30を操作する参加者はサーバ装置10のWebアプリケーションにアクセスする為にはプレゼンタおよび参加者が適切なユーザである事の認証が完了している必要がある。   Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. The processing on the server device 10 side in the document management processing in the first embodiment is executed in cooperation with the CPU 11 and the server processing program 150a stored in the storage unit 15. The processing on the presenter terminal 20 side in the document management processing is executed in cooperation with the CPU 21 and the presenter terminal processing program 250 a stored in the storage unit 25. The process on the participant terminal 30 side in the document management process is executed in cooperation with the CPU 31 and the participant terminal processing program 350 a stored in the storage unit 35. Here, the presenter who operates the presenter terminal 20 and the participant who operates the participant terminal 30 have completed authentication that the presenter and the participant are appropriate users in order to access the Web application of the server device 10. Need to be.

先ず、図9を参照して、資料アップロード処理を説明する。
プレゼンタ端末20のCPU21は、入力部22から資料アップロードの指示が入力されると、通信部26を介してサーバ装置10へのアクセスを行い、サーバ装置10に対し、アップロードすべき資料データを送信し、資料をアップロードする(ステップS1)。
First, the material upload process will be described with reference to FIG.
When a material upload instruction is input from the input unit 22, the CPU 21 of the presenter terminal 20 accesses the server device 10 via the communication unit 26 and transmits the material data to be uploaded to the server device 10. The material is uploaded (step S1).

次に、サーバ装置10のCPU11は、通信部16より資料データがアップロードされると、その資料の資料No(番号)を自動で生成する(ステップS2)。   Next, when the material data is uploaded from the communication unit 16, the CPU 11 of the server device 10 automatically generates a material number (number) of the material (step S2).

次に、サーバ装置10のCPU11は、資料Noと資料名とともに資料データを資料情報TBL156に記憶する(ステップS3)。   Next, the CPU 11 of the server device 10 stores the material data in the material information TBL 156 together with the material number and the material name (step S3).

次に、サーバ装置10のCPU11は、アップロードした時点がその資料を用いる会議の開始前であるので、資料情報TBL156の、会議状態1564を「開始前」に設定する(ステップS4)。そして処理を終了する。   Next, the CPU 11 of the server device 10 sets the conference state 1564 of the material information TBL 156 to “Before start” because the uploading time is before the start of the conference using the material (step S4). Then, the process ends.

次に、図10、図11のフローチャートを参照して、会議開始前に参加者が資料データを閲覧する際の処理を説明する。なお、会議終了後における参加者の閲覧処理も図10と同じである。   Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 10 and 11, a process when the participant browses the document data before the start of the conference will be described. Note that the participant browsing process after the conference is the same as in FIG.

参加者端末30はサーバ装置10にログインしてドキュメントビューア152の画面を表示部34に表示しておくものとする。また、閲覧開始前では、資料情報TBL156、閲覧情報TBL157、閲覧ログデータ158は、図11(A)の状態になっている。   The participant terminal 30 logs in the server device 10 and displays the screen of the document viewer 152 on the display unit 34. Further, before the start of browsing, the material information TBL156, the browsing information TBL157, and the browsing log data 158 are in the state of FIG.

参加者端末30のCPU31は、入力部32から資料閲覧要求の指示が入力されると、通信部36を介してサーバ装置10へアクセスし、サーバ装置10に対し、資料閲覧要求を送信する(ステップS11)。具体的には、参加者(ユーザk)、資料No、ページ番号を含む資料閲覧要求データをサーバ装置10に送信する。   When the instruction of the material browsing request is input from the input unit 32, the CPU 31 of the participant terminal 30 accesses the server device 10 via the communication unit 36 and transmits the material browsing request to the server device 10 (step). S11). Specifically, the material browsing request data including the participant (user k), the material number, and the page number is transmitted to the server device 10.

サーバ装置10のCPU11は、通信部16にて資料閲覧要求データを受信すると、資料情報TBL156の会議状態1564から会議状態を取得し(ステップS12)、閲覧情報TBL157に閲覧要求に係る参加者、資料No、ページ番号、閲覧開始時間、会議状態を記憶する(ステップS13)。
この状態では、閲覧情報TBL157は、図11(B)の状態となる。
When the CPU 11 of the server device 10 receives the material browsing request data in the communication unit 16, the CPU 11 acquires the conference state from the conference state 1564 of the material information TBL156 (step S12), and the participant and the material related to the browsing request in the browsing information TBL157 No, a page number, browsing start time, and a meeting state are memorize | stored (step S13).
In this state, the browsing information TBL157 is in the state of FIG.

次に、サーバ装置10のCPU11は、要求された資料の該当ページ画面データを参加者端末30に送信する(ステップS14)。   Next, the CPU 11 of the server device 10 transmits the corresponding page screen data of the requested material to the participant terminal 30 (step S14).

参加者端末30のCPU31は、ドキュメントビューア152に受信した資料の該当ページ画面が表示部34に表示される(ステップS15)。参加者は、参加者端末30に表示されたドキュメントビューア152画面により資料の該当ページを閲覧する。この際、資料データは参加者端末30には保存されない。   The CPU 31 of the participant terminal 30 displays the corresponding page screen of the material received by the document viewer 152 on the display unit 34 (step S15). The participant views the corresponding page of the document on the document viewer 152 screen displayed on the participant terminal 30. At this time, the material data is not stored in the participant terminal 30.

次に、参加者端末30のCPU31は、ドキュメントビューア152において閉じるボタン1529が押下されたか判断し(ステップS16)、閉じるボタン1529が押下されていないと判断すると(ステップS16;NO)、ステップS17に移行して、資料要求操作の有無を判断する(ステップS17)。資料要求操作は、具体的には、図5のドキュメントビューア152において、表示しているページを変更するボタンとしての前ページボタン1523、次ページボタン1524等の押下操作で行われる。参加者端末30のCPU31は、資料要求操作が無いと判断すると(ステップS17;NO)、ステップS16に戻り、資料要求操作が有ると判断すると(ステップS17;YES)、ステップS18に移行して、サーバ装置10に対し、2回目以降の資料閲覧要求を送信する(ステップS18)。   Next, the CPU 31 of the participant terminal 30 determines whether or not the close button 1529 is pressed in the document viewer 152 (step S16), and determines that the close button 1529 is not pressed (step S16; NO), the process proceeds to step S17. The process proceeds to determine whether there is a material request operation (step S17). Specifically, the document request operation is performed by pressing the previous page button 1523, the next page button 1524, or the like as buttons for changing the displayed page in the document viewer 152 of FIG. If the CPU 31 of the participant terminal 30 determines that there is no material request operation (step S17; NO), it returns to step S16, and if it determines that there is a material request operation (step S17; YES), it proceeds to step S18. A second or subsequent document browsing request is transmitted to the server device 10 (step S18).

サーバ装置10のCPU11は、通信部16より2回目以降の資料閲覧要求を受信すると、閲覧情報TBL157から前回の閲覧ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS19)、前回の閲覧ページについての閲覧ログデータ158を更新する(ステップS20)。   When the CPU 11 of the server device 10 receives the second and subsequent document browsing requests from the communication unit 16, the CPU 11 of the server device 10 obtains the browsing start time of the previous browsing page from the browsing information TBL157 and calculates the browsing time (step S19). The browsing log data 158 for the browsing page is updated (step S20).

次に、サーバ装置10のCPU11は、資料情報TBL156の会議状態1564から会議状態を取得し(ステップS21)、閲覧情報TBL157に閲覧要求に係る参加者、資料No、ページNo、閲覧開始時間、会議状態を記憶し(ステップS22)、要求された資料のページ画面データを参加者端末30に送信する(ステップS23)。
この時点では、閲覧ログデータ158、閲覧情報TBL157は、図11(C)の状態となる。
Next, the CPU 11 of the server device 10 acquires the conference state from the conference state 1564 of the material information TBL156 (step S21), and the participant, the material number, the page number, the browsing start time, the conference related to the browsing request in the browsing information TBL157 The state is stored (step S22), and the page screen data of the requested material is transmitted to the participant terminal 30 (step S23).
At this time, the browsing log data 158 and the browsing information TBL157 are in the state shown in FIG.

参加者端末30のCPU31は、ドキュメントビューア152に受信した資料の該当ページを表示部34に表示させる(ステップS24)。そして、ステップS16に移行する。この際、資料データは参加者端末30には保存されない。   The CPU 31 of the participant terminal 30 causes the document viewer 152 to display the corresponding page of the received material on the display unit 34 (step S24). Then, the process proceeds to step S16. At this time, the material data is not stored in the participant terminal 30.

一方、参加者端末30のCPU31は、ステップS16において、閉じるボタン1519が押下されたと判断すると(ステップS26;YES)、ステップS25に移行して、終了情報をサーバ装置10に送信する。   On the other hand, when the CPU 31 of the participant terminal 30 determines in step S16 that the close button 1519 has been pressed (step S26; YES), the CPU 31 proceeds to step S25 and transmits end information to the server device 10.

参加者端末30から終了情報を受信したサーバ装置10のCPU11は、閲覧情報TBLから前ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS26)、閲覧ログデータ158を更新する(ステップS27)。そして終了する。   The CPU 11 of the server device 10 that has received the end information from the participant terminal 30 obtains the browsing start time of the previous page from the browsing information TBL, calculates the browsing time (step S26), and updates the browsing log data 158 (step S26). S27). And it ends.

次に、図12〜図16のフローチャートを参照して、会議中の文書管理処理について説明する。   Next, document management processing during a meeting will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

先ず、図12、図13のフローチャートを参照して、プレゼンタが会議資料を説明する際に資料データを閲覧するための処理を説明する。この処理の前提として、プレゼンタ端末20はサーバ装置10にログインしてドキュメントビューア151の画面が表示されているものとする。   First, with reference to the flowcharts of FIGS. 12 and 13, a process for browsing the material data when the presenter explains the conference material will be described. As a premise of this processing, it is assumed that the presenter terminal 20 logs in to the server device 10 and the screen of the document viewer 151 is displayed.

図12において、プレゼンタ端末20のCPU21は、入力部22から資料閲覧要求の指示が入力されると、通信部26を介してサーバ装置10へのアクセスを行い、サーバ装置10に対し、資料閲覧要求を送信する(ステップS31)。   In FIG. 12, when an instruction for a material browsing request is input from the input unit 22, the CPU 21 of the presenter terminal 20 accesses the server device 10 via the communication unit 26 and requests the server device 10 to browse the material. Is transmitted (step S31).

サーバ装置10のCPU11は、資料情報TBL156の会議状態1564に資料閲覧要求されたページ番号を設定し(ステップS32)、閲覧情報TBL157に閲覧要求に係るユーザ、資料No、ページNo、閲覧開始時間、会議状態の各情報を格納する(ステップS33)。   The CPU 11 of the server device 10 sets the page number requested for material browsing in the conference state 1564 of the material information TBL 156 (step S32), and the user, document No, page No, browsing start time, Each information of the conference state is stored (step S33).

次に、サーバ装置10のCPU11は、要求された資料データの該当ページ画面データを参加者端末30に送信する(ステップS34)。   Next, the CPU 11 of the server device 10 transmits the corresponding page screen data of the requested material data to the participant terminal 30 (step S34).

プレゼンタ端末20のCPU31は、ドキュメントビューア151に受信した資料の該当ページ画面が表示部34に表示させる(ステップS35)。プレゼンタは、プレゼンタ端末20に表示されたドキュメントビューア151により資料の該当ページを閲覧する。この際、資料データは参加者端末30には保存されない。   The CPU 31 of the presenter terminal 20 causes the document viewer 151 to display the corresponding page screen of the received material on the display unit 34 (step S35). The presenter browses the corresponding page of the document by the document viewer 151 displayed on the presenter terminal 20. At this time, the material data is not stored in the participant terminal 30.

次に、プレゼンタ端末20のCPU21は、ドキュメントビューア151において閉じるボタン1519が押下されたか判断し(ステップS36)、閉じるボタン1519が押下されていないと判断すると(ステップS36;NO)、ステップS47に移行し資料要求操作の有無を判断する(ステップS37)。資料要求操作は、具体的には、図4のドキュメントビューア151において、表示しているページを変更するボタンとしての前ページボタン1513、次ページボタン1514等の押下操作で行われる。資料要求操作が無いと判断すると(ステップS37;NO)、ステップS36に戻り、資料要求操作が有ると判断すると(ステップS37;YES)、ステップS38に移行して、サーバ装置10に対し、2回目以降の資料閲覧要求を送信する。   Next, the CPU 21 of the presenter terminal 20 determines whether or not the close button 1519 is pressed in the document viewer 151 (step S36), and determines that the close button 1519 is not pressed (step S36; NO), the process proceeds to step S47. Then, it is determined whether or not there is a material request operation (step S37). Specifically, the document requesting operation is performed by pressing the previous page button 1513, the next page button 1514, or the like as buttons for changing the displayed page in the document viewer 151 of FIG. If it is determined that there is no material requesting operation (step S37; NO), the process returns to step S36, and if it is determined that there is a material requesting operation (step S37; YES), the process proceeds to step S38 and Send subsequent document browsing requests.

サーバ装置10のCPU11は、通信部16にて2回目以降の資料閲覧要求を受信すると、資料情報TBL156の会議状態1564に資料閲覧要求されたページ番号を設定し(ステップS39)、閲覧情報TBL157から前の閲覧ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS40)、前の閲覧ページについての閲覧ログデータ158を更新する(ステップS41)。   When CPU 11 of server device 10 receives the second or subsequent document browsing request at communication unit 16, it sets the page number requested for document browsing in conference state 1564 of document information TBL 156 (step S 39), and from browsing information TBL 157. The browsing start time of the previous browsing page is acquired to calculate the browsing time (step S40), and the browsing log data 158 for the previous browsing page is updated (step S41).

次に、サーバ装置10のCPU11は、資料情報TBL156の会議状態1564から会議状態を取得し(ステップS42)、閲覧情報TBL157に閲覧要求に係るプレゼンタ、資料No、ページNo、閲覧開始時間、会議状態を記憶し(ステップS43)、要求された資料データの該当ページ画面データをプレゼンタ端末20に送信する(ステップS44)。   Next, the CPU 11 of the server device 10 acquires the conference state from the conference state 1564 of the material information TBL 156 (step S42), and presents, material No., page No., browsing start time, conference state related to the browsing request in the browsing information TBL157. Is stored (step S43), and the corresponding page screen data of the requested document data is transmitted to the presenter terminal 20 (step S44).

プレゼンタ端末20のCPU21は、ドキュメントビューア151に受信した資料の該当ページ画面を表示部34に表示させる(ステップS45)。そして、ステップS46に移行する。この際、資料データはプレゼンタ端末20には保存されない。   The CPU 21 of the presenter terminal 20 causes the document viewer 151 to display the corresponding page screen of the received material on the display unit 34 (step S45). Then, the process proceeds to step S46. At this time, the material data is not stored in the presenter terminal 20.

一方、プレゼンタ端末20のCPU21は、ステップS36において、閉じるボタン1519が押下されたと判断すると(ステップS36;YES)、ステップS46に移行して、終了情報をサーバ装置10に送信する。   On the other hand, when the CPU 21 of the presenter terminal 20 determines in step S36 that the close button 1519 has been pressed (step S36; YES), the CPU 21 proceeds to step S46 and transmits end information to the server device 10.

プレゼンタ端末20から終了情報を受信したサーバ装置10のCPU11は、閲覧情報TBL157から前ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS47)、閲覧ログデータ158を更新する(ステップS48)。そして終了する。   The CPU 11 of the server device 10 that has received the end information from the presenter terminal 20 acquires the browsing start time of the previous page from the browsing information TBL157, calculates the browsing time (step S47), and updates the browsing log data 158 (step S48). ). And it ends.

以上説明した図12に示す処理の実行に並行して、プレゼンタ端末20において図13に示す処理が実行される。これは、プレゼンタ端末20が、参加者端末30の表示ページ情報をサーバ装置10に問い合わせ、その結果がドキュメントビューア151の参加者表示ページ表示欄1517に表示される処理である。   In parallel with the execution of the process shown in FIG. 12 described above, the process shown in FIG. 13 is executed in the presenter terminal 20. This is a process in which the presenter terminal 20 inquires of the server device 10 about the display page information of the participant terminal 30 and the result is displayed in the participant display page display field 1517 of the document viewer 151.

先ず、プレゼンタ端末20のCPU21は、参加者表示中ページ取得要求をサーバ装置10に送信する(ステップS51)。   First, the CPU 21 of the presenter terminal 20 transmits a participant display page acquisition request to the server device 10 (step S51).

サーバ装置10のCPU11は、閲覧情報TBL157により、参加者が表示している表示ページ情報を取得(ステップS52)し、該当ページNoデータをプレゼンタ端末20に送信する(ステップS53)。   The CPU 11 of the server device 10 acquires display page information displayed by the participant based on the browsing information TBL157 (step S52), and transmits the corresponding page No data to the presenter terminal 20 (step S53).

プレゼンタ端末20のCPU21は、ドキュメントビューア151の参加者表示ページ表示欄1517にページNoを表示する(ステップS54)。
以上のステップが一定時間間隔ごとに実行される。
The CPU 21 of the presenter terminal 20 displays the page number in the participant display page display field 1517 of the document viewer 151 (step S54).
The above steps are executed at regular time intervals.

以上説明した図13の処理により、プレゼンタ端末20において、参加者端末30の表示ページを把握することができる。したがって、プレゼンタは、参加者表示ページ移動ボタン1518の押下により、プレゼンタ端末20に表示される表示画面を、例えばプレゼンタが注目した参加者の参加者端末30が表示しているページに移動することを可能とする。なお、図12と図13の処理は、互いに非同期に動作する。   With the process of FIG. 13 described above, the display page of the participant terminal 30 can be grasped at the presenter terminal 20. Therefore, when the presenter presses the participant display page moving button 1518, the presenter moves the display screen displayed on the presenter terminal 20 to, for example, the page displayed on the participant terminal 30 of the participant who has paid attention to the presenter. Make it possible. Note that the processes in FIGS. 12 and 13 operate asynchronously with each other.

次に、図14、図15のフローチャートを参照して、参加者が会議中に会議資料データを閲覧するための処理を説明する。この処理の前提として、参加者端末30はサーバ装置10にログインしてドキュメントビューア152が表示されているものとする。   Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 14 and 15, processing for the participant to view the conference material data during the conference will be described. As a premise of this processing, it is assumed that the participant terminal 30 logs in to the server device 10 and the document viewer 152 is displayed.

図14は、会議中の参加者端末30の閲覧処理を示すフローチャートであり、図10における会議開始前、会議終了後の参加者端末30の閲覧処理と図面上共通する。すなわち、図14におけるステップS61〜ステップS77は、図10のステップS11〜S27に対応している。   FIG. 14 is a flowchart showing the browsing process of the participant terminal 30 during the conference, and is common to the browsing process of the participant terminal 30 before the conference start and after the conference end in FIG. That is, steps S61 to S77 in FIG. 14 correspond to steps S11 to S27 in FIG.

参加者が、ドキュメントビューア152のページ送りをプレゼンタと同期させるチェックボックス1528を選択していない場合には、図14のフローにより参加者端末30での閲覧処理が行われる。また、ドキュメントビューア152の説明中ページ表示ボタン1527が操作された場合にも、図14のフローにより、参加者端末30での閲覧処理が行われる。   When the participant does not select the check box 1528 for synchronizing the page feed of the document viewer 152 with the presenter, the browsing process on the participant terminal 30 is performed according to the flow of FIG. Also, when the in-description page display button 1527 of the document viewer 152 is operated, the browsing process on the participant terminal 30 is performed according to the flow of FIG.

以上説明した図14に示す処理の実行に並行して、参加者端末30において図15に示す処理が実行される。これは、参加者端末30が、プレゼンタ端末20の表示している表示ページ情報をサーバ装置10に問い合わせ、その結果がドキュメントビューア152のプレゼンタ端末表示ページ表示欄1526に表示される処理である。   In parallel with the execution of the process shown in FIG. 14 described above, the process shown in FIG. 15 is executed in the participant terminal 30. This is a process in which the participant terminal 30 inquires of the server device 10 about display page information displayed on the presenter terminal 20 and the result is displayed in the presenter terminal display page display field 1526 of the document viewer 152.

先ず、参加者端末30のCPU31は、プレゼンタ表示中ページ取得要求をサーバ装置10に送信する(ステップS81)。   First, the CPU 31 of the participant terminal 30 transmits a presenter displaying page acquisition request to the server device 10 (step S81).

サーバ装置10のCPU11は、資料情報TBL156により、プレゼンタが表示している表示ページ情報を取得(ステップS82)し、該当ページNoデータを参加者端末30に送信する(ステップS83)。   The CPU 11 of the server device 10 acquires the display page information displayed by the presenter from the material information TBL 156 (step S82), and transmits the corresponding page No data to the participant terminal 30 (step S83).

参加者端末30のCPU31は、プレゼンタ表示ページを、ドキュメントビューア152のプレゼンタ端末表示ページ表示欄1526に表示させる(ステップS84)。
以上のステップが一定時間間隔ごとに実行される。
The CPU 31 of the participant terminal 30 displays the presenter display page in the presenter terminal display page display field 1526 of the document viewer 152 (step S84).
The above steps are executed at regular time intervals.

以上説明した図15の処理により、参加者端末30にてプレゼンタ端末20の表示ページを把握することができ、説明中ページ表示ボタン1527により、そのページに移動することができる。また、同期送りが可能となる。すなわち、プレゼンタ端末20のページが移動された場合に、その移動に同期して、参加者端末30のページ移動を行うことを可能とする。なお、図14と図15の処理は、互いに非同期に動作する。   With the process of FIG. 15 described above, the display page of the presenter terminal 20 can be grasped at the participant terminal 30, and the page can be moved to that page by the in-description page display button 1527. In addition, synchronous feeding is possible. That is, when the page of the presenter terminal 20 is moved, the page of the participant terminal 30 can be moved in synchronization with the movement. 14 and 15 operate asynchronously with each other.

次に、図16のフローチャートを参照して、プレゼンタ端末20による閲覧履歴取得要求について説明する。この処理は、会議開始前または、会議中における参加者の資料閲覧状況を確認するための処理である。また、会議終了後においてもこの処理を実行することができる。   Next, the browsing history acquisition request by the presenter terminal 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is a process for confirming the material browsing status of the participants before or during the conference. Further, this process can be executed even after the conference ends.

プレゼンタ端末20の入力部22の操作により閲覧履歴ビューア153(図6参照)の履歴取得資料選択欄1530、履歴取得参加者端末選択欄1531を用いた条件絞り込みが行われると、プレゼンタ端末20のCPU21は、通信部36を介してサーバ装置10へのアクセスを行い、サーバ装置10に対し、閲覧履歴取得要求を送信する(ステップS91)。閲覧履歴取得要求には、資料Noおよび参加者に関するデータが含まれる。参加者については、個々の参加者(ユーザk)または、参加者(ユーザk;k=1、2、・・・n)の平均値を選択することができる。   When the condition acquisition using the history acquisition material selection column 1530 and the history acquisition participant terminal selection column 1531 of the browsing history viewer 153 (see FIG. 6) is performed by the operation of the input unit 22 of the presenter terminal 20, the CPU 21 of the presenter terminal 20 Accesses the server device 10 via the communication unit 36, and transmits a browsing history acquisition request to the server device 10 (step S91). The browsing history acquisition request includes data regarding the document number and the participant. For the participants, an individual participant (user k) or an average value of the participants (user k; k = 1, 2,... N) can be selected.

サーバ装置10のCPU11は、該当する閲覧ログデータ158から該当する閲覧ログを取得し(ステップS92)、該当閲覧ログをプレゼンタ端末20に送信する(ステップS93)。   The CPU 11 of the server device 10 acquires the corresponding browsing log from the corresponding browsing log data 158 (step S92), and transmits the corresponding browsing log to the presenter terminal 20 (step S93).

プレゼンタ端末20のCPU21は、閲覧履歴ビューア153にて閲覧履歴を表示する(ステップS94)。具体的には、図6のように表示される。図6で説明したように、履歴取得参加者端末選択欄1531で選択された参加者、および、履歴取得資料選択欄1530で選択された資料について、ページごとの閲覧時間(秒)が会議の開始前、会議中、会議の終了後に区分して表示される図6の例では、資料「XXX資料」の閲覧時間についての参加者(ユーザ4)の閲覧時間が示されている。会議中においては、「説明中」、「振り返り」、「先読み」に区分して閲覧時間が表示される。そして処理を終了する。   The CPU 21 of the presenter terminal 20 displays the browsing history on the browsing history viewer 153 (step S94). Specifically, it is displayed as shown in FIG. As described with reference to FIG. 6, the viewing time (seconds) for each page of the participant selected in the history acquisition participant terminal selection field 1531 and the material selected in the history acquisition material selection field 1530 is the start of the conference. In the example of FIG. 6 that is displayed before, during the meeting, and after the end of the meeting, the viewing time of the participant (user 4) regarding the viewing time of the material “XXX material” is shown. During the meeting, the browsing time is displayed as “in explanation”, “look back”, and “look ahead”. Then, the process ends.

次に、図17のフローチャートを用いて、参加者関心分析処理を説明する。この処理は、閲覧ログデータ158を用いて参加者の関心を分析する処理である。分析は参加者毎およびページ毎に行われる。   Next, the participant interest analysis process will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is a process of analyzing the interests of the participants using the browsing log data 158. Analysis is done on a per participant and per page basis.

先ず、サーバ装置10のCPU11は、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差を計算する(ステップS101)。ここで参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差は、参加者がプレゼンタの説明中に該当ページを見ていた時間とプレゼンタの該当ページ説明時間との差である。なお、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差は、時間差そのものであってもよいし、また、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の時間差を分子、プレゼンタの説明時間を分母、とした値など、時間差を用いたパラメータ値であればよい。   First, the CPU 11 of the server device 10 calculates the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter (step S101). Here, the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is the difference between the time when the participant was viewing the corresponding page during the explanation of the presenter and the relevant page explanation time of the presenter. The difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter may be the time difference itself, or the time difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is a numerator, and the explanation time of the presenter is a denominator. Any parameter value using a time difference may be used.

次に、サーバ装置10のCPU11は、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差が、関心無判定値2より小さいか否かを判断し(ステップS102)、その差が関心無判定値2より小さいと判断した場合には(ステップS102;YES)、関心が無いものとして、閲覧時間表示欄1532における該当ページの説明中の欄の背景が赤色で表示される(ステップS103)。一方、その差が関心無判定値2より小さくないと判断した場合には(ステップS102;NO)、ステップS104に移行する。   Next, the CPU 11 of the server device 10 determines whether or not the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is smaller than the interest non-judgment value 2 (step S102). If it is determined that it is smaller (step S102; YES), the background of the column in the description of the corresponding page in the browsing time display column 1532 is displayed in red as not interested (step S103). On the other hand, when it is determined that the difference is not smaller than the interest non-judgment value 2 (step S102; NO), the process proceeds to step S104.

ステップS104において、サーバ装置10のCPU11は、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差が、関心無判定値1より小さいか否かを判断し、その差が関心無判定値1より小さいと判断した場合には(ステップS104;YES)、関心があまり無いものとして、閲覧時間表示欄1532における該当ページの説明中の欄の背景が黄色で表示される(ステップS105)。一方、その差が関心無判定値1より小さくないと判断した場合には(ステップS104;NO)、ステップS106に移行する。   In step S <b> 104, the CPU 11 of the server device 10 determines whether or not the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is smaller than the interest non-judgment value 1. If it is determined (step S104; YES), it is assumed that there is not much interest and the background of the column in the description of the corresponding page in the browsing time display column 1532 is displayed in yellow (step S105). On the other hand, when it is determined that the difference is not smaller than the interest non-judgment value 1 (step S104; NO), the process proceeds to step S106.

ステップS106において、サーバ装置10のCPU11は、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差が、関心有判定値2より大きいか否かを判断し、その差が関心有判定値2より大きいと判断した場合には(ステップS106;YES)、関心が有るものとして、閲覧時間表示欄1532における該当ページの説明中の欄の背景が青色で表示される(ステップS107)。一方、その差が関心有判定値2より大きくないと判断した場合には(ステップS106;NO)、ステップS108に移行する。   In step S106, the CPU 11 of the server device 10 determines whether or not the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is greater than the interest determination value 2, and if the difference is greater than the interest determination value 2. When the determination is made (step S106; YES), the background of the column in the description of the corresponding page in the browsing time display column 1532 is displayed in blue as being interested (step S107). On the other hand, when it is determined that the difference is not greater than the interest determination value 2 (step S106; NO), the process proceeds to step S108.

ステップS108において、サーバ装置10のCPU11は、参加者の閲覧時間とプレゼンタの説明時間の差が、関心有判定値1より大きいか否かを判断し、その差が関心有判定値1より大きいと判断した場合には(ステップS108;YES)、関心が有るものとして、閲覧時間表示欄1532における該当ページの説明中の欄の背景が青色で表示される(ステップS109)。そして処理を終了する。   In step S108, the CPU 11 of the server device 10 determines whether or not the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter is greater than the interest determination value 1, and if the difference is greater than the interest determination value 1. When it is determined (step S108; YES), the background of the column in the description of the corresponding page in the browsing time display column 1532 is displayed in blue as being interested (step S109). Then, the process ends.

図6の例では、閲覧時間表示欄1532において、ページ毎の関心の度合いに基づいて、ページ毎に、該当ページの説明中の欄の表示態様を変化させることで、ページ毎分析データが表示されている。具体的には、1ページは、関心が無いものとして、説明中の欄の背景が赤色で表示されている。2ページは、関心が有るものとして、説明中の欄の背景が青色で表示されている。3ページは、関心があまり無いものとして、説明中の欄の背景が黄色で表示されている。   In the example of FIG. 6, the analysis data for each page is displayed in the browsing time display column 1532 by changing the display mode of the column in the description of the corresponding page for each page based on the degree of interest for each page. ing. Specifically, the background of the column being described is displayed in red, assuming that one page is not interested. On the second page, the background of the column in the description is displayed in blue because it is of interest. On page 3, the background of the column being explained is displayed in yellow, assuming that there is not much interest.

本参加者関心分析処理の例では、関心の無いページは、閲覧時間が短いものと想定して参加者関心分析を行っている。また、関心無判定値1、関心無判定値2は、あらかじめ設定されている値で、以下の関係にある。
0>関心無判定値1>関心無判定値2
一方、関心の有るページは、閲覧時間が長いものと想定して参加者関心分析を行っている。また、関心有判定値1、関心有判定値2は、あらかじめ設定されている値で、以下の関係にある。
0<関心有判定値1<関心有判定値2
In the example of the participant interest analysis process, the participant interest analysis is performed on the assumption that a page with no interest is short in browsing time. Also, the interest non-judgment value 1 and the interest non-judgment value 2 are preset values and have the following relationship.
0> No interest value 1> No interest value 2
On the other hand, a participant's interest analysis is performed assuming that the page in which it is interested has a long browsing time. Also, the interest determination value 1 and the interest determination value 2 are preset values and have the following relationship.
0 <interesting judgment value 1 <interesting judgment value 2

以上のように、第1実施形態に係る文書管理装置としてのサーバ装置10は、一又は複数の参加者端末30と通信ネットワークNを介して接続され、参加者端末30での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理し、CPU11は、参加者端末30における、会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得し、CPU11は、取得された会議資料データのページ毎の閲覧情報を閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、参加者端末30における、会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得でき、会議資料の閲覧状況をより詳細に把握することができる。
As described above, the server apparatus 10 serving as the document management apparatus according to the first embodiment is connected to one or a plurality of participant terminals 30 via the communication network N, and can view conference material data on the participant terminals 30. The CPU 11 acquires the browsing information for each page of the conference material data in the participant terminal 30, and the CPU 11 stores the browsing information for each page of the acquired conference material data in the browsing log data 158. Remember.
Thereby, the browsing information for each page with respect to the conference material data in the participant terminal 30 can be acquired, and the browsing status of the conference material can be grasped in more detail.

また、サーバ装置10は、会議資料データを記憶する資料情報TBL156を備え、CPU11は、参加者端末30の閲覧要求に応じて、資料情報TBL156に記憶された会議資料データをページ毎に閲覧要求した参加者端末30に送信し、CPU11は、会議資料データに対する参加者端末30からのページ毎の閲覧要求に応じて参加者毎および会議資料データのページ毎に閲覧情報を閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、会議資料データに対する参加者端末30からのページ毎の閲覧要求に応じた閲覧情報により、閲覧状況をより詳細に把握することができる。
In addition, the server device 10 includes material information TBL 156 for storing conference material data, and the CPU 11 requests the conference material data stored in the material information TBL 156 for each page in response to a viewing request from the participant terminal 30. The CPU 11 stores the browsing information in the browsing log data 158 for each participant and each page of the conference material data in response to a browsing request for each page from the participant terminal 30 for the conference material data. .
Thereby, a browsing situation can be grasped | ascertained in detail by the browsing information according to the browsing request | requirement for every page from the participant terminal 30 with respect to meeting material data.

また、サーバ装置10のCPU11は、会議中に会議資料データを参加者端末30の閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、CPU11は、会議の前における閲覧情報と区別して、会議中における参加者端末30のページ毎の閲覧要求に応じて会議資料データの閲覧情報を参加者毎および会議資料データのページ毎に閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、会議開始前と区別して会議中における、参加者の閲覧状態を確認することができる。
Moreover, CPU11 of the server apparatus 10 transmits meeting material data separately for every page according to the browsing request of the participant terminal 30 during a meeting, CPU11 distinguishes from the browsing information before a meeting, and during a meeting The browsing information of the conference material data is stored in the browsing log data 158 for each participant and each page of the conference material data in response to the browsing request for each page of the participant terminal 30.
Thereby, it is possible to confirm the viewing state of the participants during the conference in distinction from before the conference starts.

また、文書管理装置としてのサーバ装置10は、会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、CPU11は、会議中に会議資料データをプレゼンタ端末20からの閲覧要求および参加者端末30からの閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、CPU11は、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページよりも参加者端末30で表示されている会議資料データのページが先である先読み閲覧状態と、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページよりも参加者端末30で表示されている会議資料データのページが前である振り返り閲覧状態と、プレゼンタ端末20で表示されている会議資料データのページと同じページが参加者端末30にて表示されている同ページ閲覧状態と、を区別して、会議資料データの閲覧情報をページ単位で閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、プレゼンタ(説明者)は、プレゼンタの資料ページ送り状態と対比して、会議参加者のページ送り状態をページ単位で把握することができる。
Also, the server device 10 as a document management device is connected to a presenter terminal of an explainer explaining the conference material via a communication network, and the CPU 11 makes a browsing request and participation from the presenter terminal 20 for conference material data during the conference. In response to a browsing request from the participant terminal 30, the CPU 11 transmits each page individually, and the CPU 11 stores the conference material data displayed on the participant terminal 30 rather than the conference material data page displayed on the presenter terminal 20. A pre-reading browsing state in which the page is ahead, a retrospective browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal 30 is ahead of the conference material data page displayed on the presenter terminal 20, and the presenter terminal The same page as the conference material data page displayed at 20 is displayed on the participant terminal 30. To distinguish between page view state, the, to be stored in the viewing log data 158 viewing information of the conference material data on a page-by-page basis.
As a result, the presenter (explainer) can grasp the page turn status of the conference participants in units of pages as compared with the document page turn status of the presenter.

また、CPU11は、会議中における参加者端末30の閲覧情報をプレゼンタ端末20に転送する。
これにより、会議中におけるプレゼンタ端末20において、参加者端末30での閲覧状態をリアルタイムで把握でき、プレゼンタは、説明のスピードを調整できる。
Further, the CPU 11 transfers browsing information of the participant terminal 30 during the conference to the presenter terminal 20.
Thereby, in the presenter terminal 20 in a meeting, the browsing state in the participant terminal 30 can be grasped in real time, and the presenter can adjust the speed of explanation.

また、CPU11は、会議資料データの各ページにおける参加者の閲覧時間と説明者の説明時間との差に基づいて、会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する。
これにより、プレゼンタは、参加者の会議資料の関心の度合いをページ毎に把握することができる。
Further, the CPU 11 analyzes the degree of interest of the participant for each page of the conference material data based on the difference between the viewing time of the participant in each page of the conference material data and the explanation time of the presenter.
Thereby, the presenter can grasp | ascertain the degree of interest of a participant's meeting material for every page.

CPU11は、分析されたページ毎の関心の度合いに基づいて、ページ毎に表示態様を変化させたページ毎分析データを送信する。
これにより、プレゼンタは、参加者の会議資料の関心度合いを視覚的に容易に把握することができる。
CPU11 transmits the analysis data for every page which changed the display mode for every page based on the analyzed degree of interest for every page.
Thus, the presenter can easily visually grasp the degree of interest of the participants in the conference material.

また、第1実施形態の文書管理システム1においては、参加者端末30と、参加者端末30と通信ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置10と、を備える文書管理システム1において、参加者端末30のCPU31は、会議資料データの閲覧要求をサーバ装置10に送信し、サーバ装置10は、会議資料データを記憶する資料情報TBL156を備え、CPU11は、参加者端末30からの閲覧要求に応じて会議資料データをページ毎に送信し、CPU11は、会議資料データに対する参加者端末30のページ毎の閲覧操作に応じて会議資料データのページ毎の閲覧情報を参加者端末30に送信させ、サーバ装置のCPU11は、参加者端末30における閲覧情報を通信部36により受信させる。
これにより、文書管理システムにおいて、参加者端末30における会議資料の閲覧状況をより詳細に把握することができる。
In the document management system 1 according to the first embodiment, the document management system 1 includes the participant terminal 30 and the server device 10 connected to the participant terminal 30 through the communication network N so as to be able to transmit and receive data. The CPU 31 of the participant terminal 30 transmits a request for browsing the conference material data to the server device 10, the server device 10 includes the material information TBL 156 for storing the conference material data, and the CPU 11 browses from the participant terminal 30. The meeting material data is transmitted for each page in response to the request, and the CPU 11 transmits the browsing information for each page of the meeting material data to the participant terminal 30 according to the browsing operation for each page of the participant terminal 30 with respect to the meeting material data. Then, the CPU 11 of the server device causes the communication unit 36 to receive browsing information on the participant terminal 30.
Thereby, in the document management system, it is possible to grasp the browsing state of the conference material on the participant terminal 30 in more detail.

また、第1実施形態に係る文書管理装置としてのサーバ装置10は、会議資料データを記憶する資料情報TBL156を備え、CPU11は、会議資料データの閲覧情報を複数の会議状態に対応づけて記憶させる。ここで、複数の会議状態とは、会議開始前の状態、および、会議中の状態である。また、会議終了後の状態を含めることもできる。
これにより、参加者の会議資料の閲覧情報を複数の会議状態に対応づけて記憶することができる。
The server device 10 as the document management apparatus according to the first embodiment includes material information TBL 156 for storing conference material data, and the CPU 11 stores the browsing information of the conference material data in association with a plurality of conference states. . Here, the plurality of conference states are a state before the start of the conference and a state during the conference. In addition, the state after the conference can be included.
Thereby, the browsing information of the participant's conference material can be stored in association with a plurality of conference states.

また、文書管理装置としてのサーバ装置10のCPU11は、参加者端末30の閲覧要求に応じて会議資料データをページ毎に送信させ、CPU11は、会議資料データに対する参加者端末30のページ毎の閲覧要求に応じて会議資料データのページ毎に閲覧情報を記憶させる。
これにより、参加者の会議資料の閲覧情報を複数の会議状態に対応づけて、また、ページ毎に記憶することができる。
Moreover, CPU11 of the server apparatus 10 as a document management apparatus transmits meeting material data for every page according to the browsing request of the participant terminal 30, and CPU11 browses for every page of the participant terminal 30 with respect to meeting material data. The browsing information is stored for each page of the conference material data in response to the request.
Thereby, the browsing information of a participant's meeting material can be matched with several meeting states, and can be memorize | stored for every page.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2の実施の形態における文書管理システム2はサーバ装置10A、プレゼンタ端末20、参加者端末40により構成される。プレゼンタ端末20は第1実施形態に示したプレゼンタ端末20と同様の構成によってなるため、図1、図7を援用し、図示及び説明を省略する。以下、サーバ装置10Aの構成のうち、サーバ装置10の構成と同様な部分の説明は省略し、特徴的な構成を説明する。また、参加者端末40の構成のうち、参加者端末30の構成と同様な部分の説明は省略し、特徴的な構成を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The document management system 2 in the second embodiment includes a server device 10A, a presenter terminal 20, and a participant terminal 40. Since the presenter terminal 20 has the same configuration as the presenter terminal 20 shown in the first embodiment, the illustration and description are omitted with reference to FIGS. Hereinafter, in the configuration of the server device 10A, the description of the same part as the configuration of the server device 10 is omitted, and a characteristic configuration will be described. Moreover, description of the part similar to the structure of the participant terminal 30 among the structures of the participant terminal 40 is abbreviate | omitted, and a characteristic structure is demonstrated.

先ず、図18を参照して、サーバ装置10Aの機能構成を説明する。   First, the functional configuration of the server device 10A will be described with reference to FIG.

記憶部15Aは、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部15Aには、図18に示すように、プログラム記憶部150、文書管理データベース155が設けられている。   The storage unit 15A includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. As shown in FIG. 18, the storage unit 15A includes a program storage unit 150 and a document management database 155.

プログラム記憶部150には、CPU11Aで実行されるシステムプログラムやサーバ処理プログラム150b、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。サーバ処理プログラム150bには、文書管理サーバ機能としてドキュメント管理およびドキュメントビューア151、152、閲覧履歴ビューア153のプログラムが含まれ、これらはWebアプリケーションとして構成されている。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部150に格納されている。CPU11Aは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
The program storage unit 150 stores a system program executed by the CPU 11A, a server processing program 150b, data necessary for executing these programs, and the like. The server processing program 150b includes document management and document viewers 151 and 152 and a browsing history viewer 153 as document management server functions, which are configured as Web applications.
These programs are stored in the program storage unit 150 in the form of computer-readable program codes. The CPU 11A sequentially executes operations according to the program code.

CPU11Aは、記憶部15Aに記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU11Aは、記憶部15Aに記憶されているドキュメント管理およびドキュメントビューア151、152、閲覧履歴ビューア153のプログラムを含むサーバ処理プログラム150bを読み出してワークエリアに展開し、各種処理を実行する。   The CPU 11A reads the system program stored in the storage unit 15A, develops it in the work area of the RAM 13, and controls each unit according to the system program. Further, the CPU 11A reads out the server processing program 150b including the document management and document viewers 151 and 152 and the browsing history viewer 153 stored in the storage unit 15A, expands it in the work area, and executes various processes.

CPU11Aは、参加者端末40における会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する取得手段として機能するとともに、参加者端末40から送信された閲覧情報を受信するサーバ側受信制御手段として機能する。また、CPU11Aは、会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段としての閲覧ログデータ158に記憶させる記憶制御手段として機能する。   The CPU 11A functions as an acquisition unit that acquires browsing information for each page of the conference material data in the participant terminal 40, and also functions as a server-side reception control unit that receives the browsing information transmitted from the participant terminal 40. Further, the CPU 11A functions as a storage control unit that stores the browsing information for each page of the conference material data in the browsing log data 158 as a storage unit.

次に、図19を参照して、参加者端末40の機能構成を説明する。   Next, the functional configuration of the participant terminal 40 will be described with reference to FIG.

記憶部45は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部45には、図19に示すように、プログラム記憶部450、閲覧情報データベース455が設けられている。
が設けられている。
The storage unit 45 includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. The storage unit 45 is provided with a program storage unit 450 and a browsing information database 455 as shown in FIG.
Is provided.

プログラム記憶部450には、CPU41で実行されるシステムプログラムや参加者端末処理プログラム450a、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。参加者端末処理プログラム450aには、ドキュメントビューアのプログラムおよび後述する処理を実行するためのプログラムが含まれる。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部450に格納されている。CPU41は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。   The program storage unit 450 stores a system program executed by the CPU 41, a participant terminal processing program 450a, data necessary for executing these programs, and the like. The participant terminal processing program 450a includes a document viewer program and a program for executing processing to be described later. These programs are stored in the program storage unit 450 in the form of computer-readable program code. The CPU 41 sequentially executes operations according to the program code.

閲覧情報データベース455は、参加者端末40における会議開始前および会議終了後における会議資料の閲覧情報を管理する。閲覧情報データベース455には、閲覧情報TBL457、閲覧情報記憶手段としての閲覧ログデータ458を備えて構成されている。閲覧情報TBL457、閲覧ログデータ458は、それぞれ、閲覧情報TBL157、閲覧ログデータ158と共通の構成を有する。   The browsing information database 455 manages browsing information of conference materials before and after the conference at the participant terminals 40. The browsing information database 455 includes browsing information TBL457 and browsing log data 458 as browsing information storage means. The browsing information TBL457 and the browsing log data 458 have the same configuration as the browsing information TBL157 and the browsing log data 158, respectively.

CPU41は、記憶部45に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM33のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU31は、記憶部45に記憶されている参加者端末処理プログラム450aを読み出してワークエリアに展開し、後述する処理を実行する。   The CPU 41 reads the system program stored in the storage unit 45, develops it in the work area of the RAM 33, and controls each unit according to the system program. In addition, the CPU 31 reads out the participant terminal processing program 450a stored in the storage unit 45, develops it in the work area, and executes processing to be described later.

CPU41は、閲覧情報記憶手段としての閲覧ログデータ458に記憶された閲覧情報をサーバ装置10Aに送信する送信制御手段として機能する。   The CPU 41 functions as a transmission control unit that transmits the browsing information stored in the browsing log data 458 as the browsing information storage unit to the server device 10A.

次に、第2実施形態の動作について説明する。
第2実施形態における動作は、第1実施形態に示した動作と同様の動作について、図9、図12〜図17を援用し、図示及び説明を省略する。以下、第2実施形態に特徴的な会議開始前の会議文書閲覧処理について図20、図21を参照して説明する。会議開始前の会議文書閲覧処理におけるサーバ装置10A側の処理は、CPU11Aと記憶部15Aに記憶されているサーバ処理プログラム150bとの協働により実行される。会議開始前の会議文書閲覧処理における参加者端末40側の処理は、CPU41と記憶部45に記憶されている参加者端末処理プログラム450aとの協働により実行される。ここで、参加者端末40にてドキュメントビューア452を表示しておくものとする。ドキュメントビューア452は参加者端末40専用であり、ドキュメントビューア152と共通の構成を有するものとする。
Next, the operation of the second embodiment will be described.
The operation in the second embodiment is similar to the operation shown in the first embodiment, and FIG. 9 and FIGS. Hereinafter, the conference document browsing process before the start of the conference, which is characteristic of the second embodiment, will be described with reference to FIGS. The processing on the server device 10A side in the conference document browsing process before the start of the conference is executed in cooperation with the CPU 11A and the server processing program 150b stored in the storage unit 15A. The process on the participant terminal 40 side in the meeting document browsing process before the start of the meeting is executed in cooperation with the CPU 41 and the participant terminal processing program 450a stored in the storage unit 45. Here, it is assumed that the document viewer 452 is displayed on the participant terminal 40. The document viewer 452 is dedicated to the participant terminal 40 and has the same configuration as the document viewer 152.

図20において、参加者端末40のCPU41は、入力部32から資料送信要求の指示が入力されると、通信部36を介してサーバ装置10Aへのアクセスを行い、サーバ装置10Aに対し、資料送信要求を送信する(ステップS111)。具体的には、参加者、資料Noを含む資料送信要求データをサーバ装置10Aに送信する。   In FIG. 20, when an instruction for a material transmission request is input from the input unit 32, the CPU 41 of the participant terminal 40 accesses the server device 10A via the communication unit 36, and transmits the material to the server device 10A. A request is transmitted (step S111). Specifically, the material transmission request data including the participant and the material number is transmitted to the server device 10A.

サーバ装置10AのCPU11Aは、通信部16より資料送信要求を受信すると、サーバ装置10Aの資料情報TBL156の会議状態1564から会議状態を取得する(ステップS112)。   When the CPU 11A of the server device 10A receives the material transmission request from the communication unit 16, the CPU 11A acquires the conference state from the conference state 1564 of the material information TBL 156 of the server device 10A (step S112).

次に、サーバ装置10AのCPU11Aは、要求された資料データおよび会議状態データを参加者端末40に送信する(ステップS113)。   Next, the CPU 11A of the server device 10A transmits the requested material data and conference state data to the participant terminal 40 (step S113).

次に、参加者端末40のCPU41は、閲覧情報TBL457に閲覧要求に係る参加者、資料No、ページNo、閲覧開始時間、会議状態を記憶する(ステップS114)。   Next, CPU41 of the participant terminal 40 memorize | stores the participant, document No., page No, browsing start time, and meeting state which concern on a browsing request in browsing information TBL457 (step S114).

次に、参加者端末40のCPU41は、ドキュメントビューア452にて受信した資料を表示させる(ステップS115)。参加者は、参加者端末40に表示されたドキュメントビューア452の画面により資料の該当ページを閲覧する。   Next, the CPU 41 of the participant terminal 40 displays the material received by the document viewer 452 (step S115). The participant views the corresponding page of the document on the screen of the document viewer 452 displayed on the participant terminal 40.

次に、参加者端末40のCPU41は、ドキュメントビューア452において閉じるボタン1519が押下されたか判断し(ステップS116)、閉じるボタン1519が押下されていないと判断すると(ステップS116;NO)、ステップS117に移行して、ページ送り操作の有無を判断する(ステップS117)。ページ送り操作が無いと判断すると(ステップS117;NO)、ステップS116に戻り、ページ送り操作が有ると判断すると(ステップS117;YES)、ステップS118に移行して、閲覧情報TBL457から前の閲覧ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS118)、前の閲覧ページについての閲覧ログデータ458を更新する(ステップS119)。   Next, the CPU 41 of the participant terminal 40 determines whether or not the close button 1519 is pressed in the document viewer 452 (step S116), and determines that the close button 1519 is not pressed (step S116; NO), the process proceeds to step S117. Then, it is determined whether or not there is a page turning operation (step S117). If it is determined that there is no page turning operation (step S117; NO), the process returns to step S116, and if it is determined that there is a page turning operation (step S117; YES), the process proceeds to step S118 and the previous browsing page from the browsing information TBL457. The browsing start time is acquired to calculate the browsing time (step S118), and the browsing log data 458 for the previous browsing page is updated (step S119).

次に、参加者端末40のCPU41は、閲覧情報TBL457に参加者、資料Noページ番号、閲覧開始時間、会議状態を記憶する(ステップS120)。会議状態は前ページと同じ会議状態を記憶する。   Next, the CPU 41 of the participant terminal 40 stores the participant, the document No. page number, the browsing start time, and the conference state in the browsing information TBL457 (step S120). The conference state stores the same conference state as the previous page.

次に、参加者端末40のCPU41は、ドキュメントビューア452に資料の該当ページを表示させる(ステップS121)。そして、ステップS116に移行する。   Next, the CPU 41 of the participant terminal 40 displays the corresponding page of the document on the document viewer 452 (step S121). Then, the process proceeds to step S116.

一方、参加者端末40のCPU41は、ステップS116において、閉じるボタン4519が押下されたと判断すると(ステップS116;YES)、ステップS122に移行して、閲覧情報TBL457から前ページの閲覧開始時間を取得して閲覧時間を算出し(ステップS122)、閲覧ログデータ458を更新する(ステップS123)。そして終了する。   On the other hand, when the CPU 41 of the participant terminal 40 determines in step S116 that the close button 4519 has been pressed (step S116; YES), the CPU 41 proceeds to step S122 and acquires the browsing start time of the previous page from the browsing information TBL457. The browsing time is calculated (step S122), and the browsing log data 458 is updated (step S123). And it ends.

次に、図21を参照して、閲覧ログデータ送信処理を説明する。   Next, the browsing log data transmission process will be described with reference to FIG.

先ず、参加者端末40のCPU41は、サーバへの接続が可能であるか、サーバ接続可能判定要求をサーバ装置10Aに対して行う(ステップS131)。   First, the CPU 41 of the participant terminal 40 makes a server connection availability determination request to the server device 10A to determine whether connection to the server is possible (step S131).

参加者端末40のCPU41は、サーバ装置10Aの接続可能応答の返信(ステップS132)の結果より、サーバ接続可能と判断された場合(ステップS133;YES)、参加者端末40に保存されている閲覧ログデータ458をサーバ装置10Aに送信し(ステップS134)、閲覧ログデータ458を初期化する(ステップS136)。そしてステップS138に移行する。一方、サーバ接続可能と判断されない場合(ステップS133;NO)、ステップS138に移行する。   When the CPU 41 of the participant terminal 40 determines that the server is connectable from the result of the reply of the connectable response of the server device 10A (step S132) (step S133; YES), the browsing stored in the participant terminal 40 The log data 458 is transmitted to the server device 10A (step S134), and the browsing log data 458 is initialized (step S136). Then, control goes to a step S138. On the other hand, when it is not determined that the server can be connected (step S133; NO), the process proceeds to step S138.

サーバ装置10AのCPU11は、送信された閲覧ログデータ458を取得し(ステップS135)、その閲覧ログデータ458を元にサーバ装置10Aの閲覧ログデータ158を更新する(ステップS137)。   The CPU 11 of the server device 10A acquires the transmitted browsing log data 458 (step S135), and updates the browsing log data 158 of the server device 10A based on the browsing log data 458 (step S137).

次に、参加者端末40のCPU41は、ステップS138において、端末電源OFF処理中か否か判断して、端末電源OFF処理中ではないと判断すると(ステップS138;NO)、ステップS139において、既定時間経過したか否か判断し(ステップS139)、既定時間経過したと判断すると(ステップS139;YES)、ステップS131に戻り、既定時間経過していないと判断すると(ステップS139;NO)、ステップS138に戻る。一方、ステップS138において、端末電源OFF処理中であると判断すると(ステップS138;YES)、処理を終了する。   Next, in step S138, the CPU 41 of the participant terminal 40 determines whether or not the terminal power-off process is being performed, and determines that the terminal power-off process is not being performed (step S138; NO), the predetermined time is determined in step S139. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S139). If it is determined that the predetermined time has elapsed (step S139; YES), the process returns to step S131. If it is determined that the predetermined time has not elapsed (step S139; NO), the process proceeds to step S138. Return. On the other hand, if it is determined in step S138 that the terminal power OFF process is being performed (step S138; YES), the process is terminated.

以上のように、第1実施形態では、参加者端末30は、必ずWEBサーバ上のドキュメントビューアで資料を1ページずつ表示して参加者に閲覧させ、サーバ装置10Aにてその閲覧状況を1ページ毎に記憶していたのに対して、第2実施形態においては、資料全ページを参加者端末40に送信し、参加者端末40では専用のドキュメントビューア452で資料を閲覧し、ページ毎の閲覧状況を記憶する。そして、最後にサーバ装置10Aにページ毎の閲覧履歴を一括して送信する。   As described above, in the first embodiment, the participant terminal 30 always displays the document one page at a time with the document viewer on the WEB server and allows the participant to view the page, and the server device 10A displays the browsing status as one page. In contrast, in the second embodiment, the entire document page is transmitted to the participant terminal 40, and the participant terminal 40 browses the document with the dedicated document viewer 452, and browses each page. Remember the situation. Finally, the browsing history for each page is collectively transmitted to the server device 10A.

会議中においては、参加者端末40は、専用のドキュメントビューア452ではなく、サーバ装置10Aにログインしてドキュメントビューア152を使用する。そして、図14、図15に基づいて、実施形態1での動作と同様の動作を行う。   During the meeting, the participant terminal 40 uses the document viewer 152 by logging in to the server device 10A instead of the dedicated document viewer 452. Then, based on FIGS. 14 and 15, the same operation as that in the first embodiment is performed.

会議終了後においても、参加者端末40は、会議開始前と同様、図20、図21に従い、会議資料の閲覧処理、閲覧ログ送信処理を行う。   Even after the conference ends, the participant terminal 40 performs the conference material browsing process and the browsing log transmission process in accordance with FIGS. 20 and 21 as before the conference start.

以上のように、第2実施形態に係る文書管理装置としてのサーバ装置10Aは、一又は複数の参加者端末40と通信ネットワークNを介して接続され、参加者端末40での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理し、CPU11Aは、参加者端末40における、会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得し、CPU11Aは、取得された会議資料データのページ毎の閲覧情報を閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、参加者端末40における、会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得でき、会議資料の閲覧状況をより詳細に把握することができる。
As described above, the server apparatus 10A as the document management apparatus according to the second embodiment is connected to one or a plurality of participant terminals 40 via the communication network N, and can view conference material data on the participant terminals 40. The CPU 11A acquires browsing information for each page of the conference material data in the participant terminal 40, and the CPU 11A stores the browsing information for each page of the acquired conference material data in the browsing log data 158. Remember.
Thereby, the browsing information for each page of the conference material data in the participant terminal 40 can be acquired, and the browsing status of the conference material can be grasped in more detail.

また、第2実施形態の文書管理システム2においては、参加者端末40と、参加者端末40と通信ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置10Aと、を備え、参加者端末40での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理システム2において、参加者端末40は、会議資料データに対するページ毎の閲覧操作に応じたページ毎の閲覧情報を記憶する閲覧ログデータ458を備え、CPU41は、閲覧ログデータ458に記憶された閲覧情報をサーバ装置10Aに送信し、サーバ装置10AのCPU11Aは、参加者端末40から送信された閲覧情報を受信し、CPU11Aは、受信された会議資料データのページ毎の閲覧情報を閲覧ログデータ158に記憶させる。
これにより、文書管理システム2において、参加者端末40における会議資料の閲覧情報をより詳細に把握することができる。
The document management system 2 according to the second embodiment includes a participant terminal 40 and a server device 10A connected to the participant terminal 40 via the communication network N so that data can be transmitted and received. In the document management system 2 that manages browsing information related to browsing of conference material data, the participant terminal 40 stores browsing log data 458 that stores browsing information for each page according to a browsing operation for each page of the conference material data. The CPU 41 transmits the browsing information stored in the browsing log data 458 to the server device 10A, the CPU 11A of the server device 10A receives the browsing information transmitted from the participant terminal 40, and the CPU 11A receives the information. The browsing information for each page of the conference material data is stored in the browsing log data 158.
Thereby, in the document management system 2, the browsing information of the meeting material in the participant terminal 40 can be grasped in more detail.

なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。たとえば、プレゼンタ端末20による閲覧履歴取得要求について、参加者の絞り込みは特定の参加者または参加者の平均としていたが、参加者をグループ分けしてそのグループの平均を取ることもできる。さらには、たとえば会議開始前の総閲覧時間が最大である、または最小である参加者とすることもできる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, in the browsing history acquisition request by the presenter terminal 20, the narrowing down of the participants is an average of specific participants or participants, but it is also possible to divide the participants into groups and take the average of the groups. Furthermore, for example, the participant may have the maximum or minimum total browsing time before the start of the conference.

また、本実施形態では、会議中における各端末のページ移動はサーバ装置10、10Aの閲覧情報TBL157に記憶され、プレゼンタ端末20および各参加者端末30、40は一定時間間隔ごとにサーバ装置10、10Aに各参加者端末30、40およびプレゼンタ端末20でのページ移動を問い合わせる方法を示したが、サーバ装置10、10Aからブロードキャスト通信等を使用してそれらの情報を参加者端末30、40、プレゼンタ端末20に通知しても良い。   In the present embodiment, the page movement of each terminal during the meeting is stored in the browsing information TBL 157 of the server apparatus 10 and 10A, and the presenter terminal 20 and each participant terminal 30 and 40 are 10A shows a method for inquiring page movement at each of the participant terminals 30 and 40 and the presenter terminal 20, but the server devices 10 and 10A use the broadcast communication or the like to send the information to the participant terminals 30 and 40, the presenter. The terminal 20 may be notified.

また、第2実施形態における、参加者端末40からサーバ装置10Aへの閲覧ログデータ送信のタイミングは、その会議の開始予定時刻の所定時間前に自動的に実行されるように構成してもよい。たとえば、サーバ装置10Aにおいて開始予定時刻の所定時間前の時刻がスケジューラ等で設定されており、その所定時間前の時刻で送信要求をサーバ装置10Aが参加者端末40に送信し、参加者端末40が閲覧ログデータ458をサーバ装置10Aに送信してもよい。   Further, in the second embodiment, the browsing log data transmission timing from the participant terminal 40 to the server device 10A may be automatically executed a predetermined time before the scheduled start time of the conference. . For example, in the server device 10A, a time before the predetermined start time is set by a scheduler or the like, and the server device 10A transmits a transmission request to the participant terminal 40 at the time before the predetermined time. May transmit the browsing log data 458 to the server device 10A.

また、第2実施形態において参加者端末40では、ページ毎の閲覧状況を閲覧ログデータ458に記憶し、最後にサーバ装置10Aにページ毎の閲覧履歴を一括して送信するように構成しているが、ページ毎の閲覧状況はページ毎の閲覧の都度、サーバ装置10Aに送信するように構成してもよい。   In the second embodiment, the participant terminal 40 is configured to store the browsing status for each page in the browsing log data 458 and finally transmit the browsing history for each page to the server device 10A. However, you may comprise so that the browsing condition for every page may be transmitted to 10 A of server apparatuses, whenever it browses for every page.

なお、第2実施形態において、参加者端末40で会議資料の閲覧を開始する際に、資料データと会議状態をサーバ装置20から毎回取得していたが、参加者端末40の記憶部45内に、会議状態と共に資料データを格納するようにし、図21に示す閲覧ログデータ送信処理内でサーバ装置20から会議状態を取得し、参加者端末40の記憶部45内に記憶した会議状態を更新する事で、会議終了後の資料参照など2回目以降の資料参照では、図20のステップS111〜S113は省略される。   In the second embodiment, when browsing of conference materials is started on the participant terminal 40, the material data and the conference state are acquired from the server device 20 every time. However, in the storage unit 45 of the participant terminal 40, The material data is stored together with the conference state, the conference state is acquired from the server device 20 in the browsing log data transmission process shown in FIG. 21, and the conference state stored in the storage unit 45 of the participant terminal 40 is updated. Thus, steps S111 to S113 in FIG. 20 are omitted in the second and subsequent document references such as the document reference after the conference ends.

また、本実施形態では、サーバ装置10、10Aへ会議資料を登録する例を示したが、登録する文書の種類はビジネス文書なら何でも良い。   In the present embodiment, an example in which conference materials are registered in the server apparatuses 10 and 10A has been described.

本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記]
<請求項1>
一又は複数の参加者端末と通信ネットワークを介して接続され、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理装置において、
前記参加者端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
を備えたことを特徴とする文書管理装置。
<請求項2>
会議資料データを記憶する資料記憶手段と、
前記参加者端末の閲覧要求に応じて、前記資料記憶手段に記憶された前記会議資料データをページ毎に閲覧要求した参加者端末に送信する送信制御手段と、を備え、
前記記憶制御手段は、前記会議資料データに対する参加者端末からのページ毎の閲覧要求に応じて参加者毎および前記会議資料データのページ毎に閲覧情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
<請求項3>
前記送信制御手段は、会議中に前記会議資料データを参加者端末の閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、
前記記憶制御手段は、会議の前における閲覧情報と区別して、前記会議中における参加者端末のページ毎の閲覧要求に応じて前記会議資料データの閲覧情報を参加者毎および前記会議資料データのページ毎に前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の文書管理装置。
<請求項4>
会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、
前記送信制御手段は、前記会議中に前記会議資料データを前記プレゼンタ端末からの閲覧要求および前記参加者端末からの閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、
前記記憶制御手段は、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページよりも前記参加者端末で表示されている前記会議資料データのページが先である先読み閲覧状態と、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページよりも前記参加者端末で表示されている前記会議資料データのページが前である振り返り閲覧状態と、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページと同じページが前記参加者端末にて表示されている同ページ閲覧状態と、を区別して、前記会議資料データの閲覧情報をページ単位で前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の文書管理装置。
<請求項5>
前記会議中における参加者端末の前記閲覧情報を前記プレゼンタ端末に転送する転送手段を具備することを特徴とする請求項3または4に記載の文書管理装置。
<請求項6>
前記会議資料データの各ページにおける参加者の閲覧時間と説明者の説明時間との差に基づいて、前記会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。
<請求項7>
前記送信制御手段は、前記分析手段によって分析されたページ毎の関心の度合いに基づいて、ページ毎に表示態様を変化させたページ毎分析データを送信することを特徴とする請求項6に記載の文書管理装置。
<請求項8>
参加者端末と、前記参加者端末と通信ネットワークを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置と、を備える文書管理システムにおいて、
前記参加者端末は、会議資料データの閲覧要求を前記サーバ装置に送信する参加者側送信制御手段を備え、
前記サーバ装置は、
会議資料データを記憶するサーバ側記憶手段と、
参加者端末からの閲覧要求に応じて会議資料データをページ毎に送信するサーバ側送信制御手段と、を備え、
前記サーバ側送信制御手段は、前記会議資料データに対する参加者端末のページ毎の閲覧操作に応じて前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を前記参加者端末に送信させ、
前記サーバ装置は、前記参加者端末における閲覧情報をサーバ側通信手段により受信させる制御手段を備えることを特徴とする文書管理システム。
<請求項9>
参加者端末と、前記参加者端末と通信ネットワークを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置と、を備え、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理システムにおいて、
前記参加者端末は、
前記会議資料データに対するページ毎の閲覧操作に応じたページ毎の閲覧情報を記憶する閲覧情報記憶手段と、
前記閲覧情報記憶手段に記憶された閲覧情報を前記サーバ装置に送信する送信制御手段と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記参加者端末から送信された閲覧情報を受信するサーバ側受信制御手段と、
前記サーバ側受信制御手段により受信された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、を備えることを特徴とする文書管理システム。
<請求項10>
一又は複数の参加者端末と通信ネットワークを介して接続され、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理装置のコンピュータを、
前記参加者端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
として機能させるためのプログラム。
Although the embodiment of the present invention has been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof. Hereinafter, the invention described in the scope of claims of the present application will be appended.
[Appendix]
<Claim 1>
In a document management apparatus that is connected to one or a plurality of participant terminals via a communication network and manages browsing information related to browsing of conference material data on the participant terminals,
Acquisition means for acquiring per-page browsing information for the conference material data in the participant terminal;
Storage control means for storing, in a storage means, browsing information for each page of the meeting material data acquired by the acquisition means;
A document management apparatus comprising:
<Claim 2>
Material storage means for storing meeting material data;
Transmission control means for transmitting the conference material data stored in the material storage means to the participant terminal that requested browsing for each page in response to the viewing request of the participant terminal,
The storage control unit stores browsing information in the storage unit for each participant and each page of the conference material data in response to a browsing request for each page from the participant terminal for the conference material data. The document management apparatus according to claim 1.
<Claim 3>
The transmission control means transmits the conference material data individually for each page according to a browsing request of the participant terminal during the conference,
The storage control means distinguishes the browsing information before the conference from the browsing information of the conference material data for each participant and the page of the conference material data according to the browsing request for each page of the participant terminal during the conference. The document management apparatus according to claim 2, wherein the document management apparatus stores the information in each storage unit.
<Claim 4>
It is connected to the presenter terminal of the presenter who explains the meeting materials via the communication network,
The transmission control means transmits the meeting material data during the meeting individually for each page in response to a browsing request from the presenter terminal and a browsing request from the participant terminal,
The storage control means includes a pre-read browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal is ahead of the conference material data page displayed on the presenter terminal, and the presenter terminal A look-back browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal is ahead of the displayed conference material data page, and the conference material data page displayed on the presenter terminal 4. The browsing information of the conference material data is stored in the storage unit in units of pages by distinguishing the same page browsing state in which the same page is displayed on the participant terminal. The document management apparatus described.
<Claim 5>
The document management apparatus according to claim 3, further comprising a transfer unit configured to transfer the browsing information of the participant terminal during the conference to the presenter terminal.
<Claim 6>
Analyzing means for analyzing the degree of interest of the participant for each page of the meeting material data based on the difference between the viewing time of the participant and the explanation time of the presenter on each page of the meeting material data The document management apparatus according to claim 4, characterized in that:
<Claim 7>
The said transmission control means transmits the analysis data for every page which changed the display mode for every page based on the degree of interest for every page analyzed by the said analysis means. Document management device.
<Claim 8>
In a document management system comprising a participant terminal and a server device connected to the participant terminal so as to be able to transmit and receive data via a communication network,
The participant terminal includes participant-side transmission control means for transmitting a request for browsing conference material data to the server device,
The server device
Server-side storage means for storing meeting material data;
Server-side transmission control means for transmitting conference material data page by page in response to a browsing request from a participant terminal,
The server-side transmission control means causes the browsing information for each page of the conference material data to be transmitted to the participant terminal according to the browsing operation for each page of the participant terminal for the conference material data,
The document management system, wherein the server device includes a control unit that causes the server side communication unit to receive browsing information in the participant terminal.
<Claim 9>
In a document management system comprising: a participant terminal; and a server device connected to the participant terminal so as to be able to transmit and receive data via a communication network, and managing browsing information related to browsing of conference material data on the participant terminal ,
The participant terminal
Browsing information storage means for storing browsing information for each page according to a browsing operation for each page with respect to the conference material data;
Transmission control means for transmitting the browsing information stored in the browsing information storage means to the server device,
The server device
Server-side reception control means for receiving browsing information transmitted from the participant terminal;
Storage control means for storing browsing information for each page of the meeting material data received by the server-side reception control means in a storage means.
<Claim 10>
A computer of a document management apparatus connected to one or a plurality of participant terminals via a communication network and managing browsing information related to browsing of conference material data on the participant terminals,
Acquisition means for acquiring per-page browsing information for the conference material data in the participant terminal,
Storage control means for storing browsing information for each page of the meeting material data acquired by the acquisition means in a storage means,
Program to function as.

1 文書管理システム
10 サーバ装置
10A サーバ装置
11 CPU(取得手段、記憶制御手段、送信制御手段、転送手段、分析手段、サーバ側送信制御手段、制御手段)
11A CPU(取得手段、サーバ側受信制御手段、記憶制御手段)
12 入力部
13 RAM
14 表示部
15 記憶部
15A 記憶部
150 プログラム記憶部
150a サーバ処理プログラム
150b サーバ処理プログラム
151 ドキュメントビューア151
152 ドキュメントビューア151
153 閲覧履歴ビューア153
155 文書管理データベース
156 資料情報TBL(資料記憶手段、サーバ側記憶手段)
157 閲覧情報TBL
158 閲覧ログデータ(記憶手段)
16 通信部(サーバ側通信手段)
17 バス
20 プレゼンタ端末
21 CPU
22 入力部
23 RAM
24 表示部
25 記憶部
250 プログラム記憶部
250a プレゼンタ端末処理プログラム
26 通信部
27 バス
30 参加者端末
31 CPU(参加者側送信制御手段)
32 入力部
33 RAM
34 表示部
35 記憶部
350 プログラム記憶部
350a 参加者端末処理プログラム
36 通信部
37 バス
40 参加者端末
41 CPU(送信制御手段)
45 記憶部
450 プログラム記憶部
450a 参加者端末処理プログラム
455 閲覧情報データベース455
457 閲覧情報TBL
458 閲覧ログデータ(閲覧情報記憶手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document management system 10 Server apparatus 10A Server apparatus 11 CPU (Acquisition means, storage control means, transmission control means, transfer means, analysis means, server side transmission control means, control means)
11A CPU (acquisition means, server-side reception control means, storage control means)
12 Input unit 13 RAM
14 Display unit 15 Storage unit 15A Storage unit 150 Program storage unit 150a Server processing program 150b Server processing program 151 Document viewer 151
152 Document Viewer 151
153 browsing history viewer 153
155 Document management database 156 Material information TBL (material storage means, server side storage means)
157 browsing information TBL
158 Browsing log data (storage means)
16 Communication part (server side communication means)
17 Bus 20 Presenter terminal 21 CPU
22 Input unit 23 RAM
24 display unit 25 storage unit 250 program storage unit 250a presenter terminal processing program 26 communication unit 27 bus 30 participant terminal 31 CPU (participant side transmission control means)
32 Input unit 33 RAM
34 display unit 35 storage unit 350 program storage unit 350a participant terminal processing program 36 communication unit 37 bus 40 participant terminal 41 CPU (transmission control means)
45 storage unit 450 program storage unit 450a participant terminal processing program 455 browsing information database 455
457 browsing information TBL
458 browsing log data (browsing information storage means)

Claims (9)

参加者端末及び会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理装置において、
前記参加者端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記プレゼンタ端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における参加者の閲覧時間と、前記第2の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における前記説明者の説明時間としての閲覧時間との差に基づいて、当該会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段と、
を備えたことを特徴とする文書管理装置。
In a document management device that is connected to a participant terminal and a presenter terminal of an explainer that explains conference materials via a communication network and manages browsing information related to browsing of conference material data on the participant terminals,
First acquisition means for acquiring per-page browsing information for the conference material data in the participant terminal;
Storage control means for storing, in a storage means, browsing information for each page of the meeting material data acquired by the first acquisition means;
Second acquisition means for acquiring browsing information for each page of the conference material data in the presenter terminal;
Participant browsing time for each page of the conference material data in the browsing information acquired by the first acquisition unit, and for each page of the conference material data in the browsing information acquired by the second acquisition unit Analyzing means for analyzing the degree of interest of the participant for each page of the meeting material data based on the difference with the viewing time as the explanation time of the presenter in
A document management apparatus comprising:
会議資料データが記憶された資料記憶手段と、
前記参加者端末からの閲覧要求に応じて、前記資料記憶手段に記憶されている前記会議資料データをページ毎の閲覧を要求してきた参加者端末に送信する送信制御手段と、を備え、
前記記憶制御手段は、前記会議資料データに対する参加者端末からのページ毎の閲覧要求に応じて参加者毎および前記会議資料データのページ毎に閲覧情報を所定の記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
Material storage means for storing conference material data;
Transmission control means for transmitting the conference material data stored in the material storage means to the participant terminal that has requested browsing for each page in response to a viewing request from the participant terminal,
The storage control unit stores browsing information in a predetermined storage unit for each participant and each page of the conference material data in response to a browsing request for each page from the participant terminal for the conference material data. The document management apparatus according to claim 1.
前記送信制御手段は、会議中に前記会議資料データを参加者端末からの閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、
前記記憶制御手段は、会議の前における閲覧情報と区別して、前記会議中における参加者端末のページ毎の閲覧要求に応じて前記会議資料データの閲覧情報を参加者毎および前記会議資料データのページ毎に前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の文書管理装置。
The transmission control means transmits the conference material data individually for each page according to a browsing request from a participant terminal during a conference,
The storage control means distinguishes the browsing information before the conference from the browsing information of the conference material data for each participant and the page of the conference material data according to the browsing request for each page of the participant terminal during the conference. The document management apparatus according to claim 2, wherein the document management apparatus stores the information in each storage unit.
会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、
前記送信制御手段は、前記会議中に前記会議資料データを前記プレゼンタ端末からの閲覧要求および前記参加者端末からの閲覧要求に応じてそれぞれ個別にページ毎に送信し、
前記記憶制御手段は、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページよりも前記参加者端末で表示されている前記会議資料データのページが先である先読み閲覧状態と、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページよりも前記参加者端末で表示されている前記会議資料データのページが前である振り返り閲覧状態と、前記プレゼンタ端末で表示されている前記会議資料データのページと同じページが前記参加者端末にて表示されている同ページ閲覧状態と、を区別して、前記会議資料データの閲覧情報をページ単位で前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の文書管理装置。
It is connected to the presenter terminal of the presenter who explains the meeting materials via the communication network,
The transmission control means transmits the meeting material data during the meeting individually for each page in response to a browsing request from the presenter terminal and a browsing request from the participant terminal,
The storage control means includes a pre-read browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal is ahead of the conference material data page displayed on the presenter terminal, and the presenter terminal A look-back browsing state in which the conference material data page displayed on the participant terminal is ahead of the displayed conference material data page, and the conference material data page displayed on the presenter terminal 4. The browsing information of the conference material data is stored in the storage unit in units of pages by distinguishing the same page browsing state in which the same page is displayed on the participant terminal. The document management apparatus described.
前記会議中における参加者端末の前記閲覧情報を前記プレゼンタ端末に転送する転送手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。   5. The document management apparatus according to claim 4, further comprising transfer means for transferring the browsing information of the participant terminal during the conference to the presenter terminal. 前記送信制御手段は、前記分析手段によって分析されたページ毎の関心の度合いに基づいて、ページ毎に表示態様を変化させたページ毎分析データを送信することを特徴とする請求項に記載の文書管理装置。 It said transmission control means according to claim 2, characterized in that the analysis based on the degree of interest for each of the analyzed page by means transmits the page each analysis data obtained by changing the display mode for each page Document management device. 参加者端末と、会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と、前記参加者端末及び前記説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置と、を備える文書管理システムにおいて、
前記参加者端末は、会議資料データの閲覧要求を前記サーバ装置に送信する参加者側送信制御手段を備え、
前記サーバ装置は、
会議資料データを記憶するサーバ側記憶手段と、
参加者端末からの閲覧要求に応じて会議資料データをページ毎に送信するサーバ側送信制御手段と、を備え、
前記サーバ側送信制御手段は、前記会議資料データに対する参加者端末のページ毎の閲覧操作に応じて前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を前記参加者端末に送信させ、
前記サーバ装置は、前記参加者端末における閲覧情報及び前記プレゼンタ端末における前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報をサーバ側通信手段により受信させる制御手段と、
前記参加者端末における前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における参加者の閲覧時間と、前記プレゼンタ端末における前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における前記説明者の説明時間としての閲覧時間との差に基づいて、当該会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段と、
を備えることを特徴とする文書管理システム。
A document management system comprising: a participant terminal; a presenter terminal of a presenter explaining meeting materials; and a server device connected to the participant terminal and the presenter terminal of the presenter via a communication network so as to be able to transmit and receive data. In
The participant terminal includes participant-side transmission control means for transmitting a request for browsing conference material data to the server device,
The server device
Server-side storage means for storing meeting material data;
Server-side transmission control means for transmitting conference material data page by page in response to a browsing request from a participant terminal,
The server-side transmission control means causes the browsing information for each page of the conference material data to be transmitted to the participant terminal according to the browsing operation for each page of the participant terminal for the conference material data,
The server device is a control unit that causes the server side communication unit to receive browsing information for each page with respect to the browsing information in the participant terminal and the conference material data in the presenter terminal ;
As the browsing time of the participant for each page of the conference material data in the browsing information in the participant terminal, and as the explanatory time of the explainer for each page of the conference material data in the browsing information in the presenter terminal An analysis means for analyzing the degree of interest of the participant for each page of the meeting material data based on the difference with the viewing time;
A document management system comprising:
参加者端末と、会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と、前記参加者端末及び前記説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介してデータ送受信可能に接続されるサーバ装置と、を備え、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理システムにおいて、
前記参加者端末及び前記プレゼンタ端末夫々は、
前記会議資料データに対するページ毎の閲覧操作に応じたページ毎の閲覧情報を記憶する閲覧情報記憶手段と、
前記閲覧情報記憶手段に記憶された閲覧情報を前記サーバ装置に送信する送信制御手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記参加者端末及び前記プレゼンタ端末から送信された閲覧情報を受信するサーバ側受信制御手段と、
前記サーバ側受信制御手段により受信された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記参加者端末における前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における参加者の閲覧時間と、前記プレゼンタ端末における前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における前記説明者の説明時間としての閲覧時間との差に基づいて、当該会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段と、
を備えることを特徴とする文書管理システム。
A participant terminal; a presenter terminal of a presenter explaining meeting materials; and a server device connected to the participant terminal and the presenter terminal of the presenter via a communication network so as to be able to transmit and receive data. In a document management system that manages browsing information related to browsing of conference material data on a user terminal,
Each of the participant terminal and the presenter terminal is
Browsing information storage means for storing browsing information for each page according to a browsing operation for each page with respect to the conference material data;
Transmission control means for transmitting the browsing information stored in the browsing information storage means to the server device;
With
The server device
Server-side reception control means for receiving browsing information transmitted from the participant terminal and the presenter terminal ;
Storage control means for storing browsing information for each page of the conference material data received by the server side reception control means;
As the browsing time of the participant for each page of the conference material data in the browsing information in the participant terminal, and as the explanatory time of the explainer for each page of the conference material data in the browsing information in the presenter terminal An analysis means for analyzing the degree of interest of the participant for each page of the meeting material data based on the difference with the viewing time;
A document management system comprising:
参加者端末及び会議資料を説明する説明者のプレゼンタ端末と通信ネットワークを介して接続され、前記参加者端末での会議資料データの閲覧に関する閲覧情報を管理する文書管理装置のコンピュータを、
前記参加者端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第1の取得手段、
前記第1の取得手段により取得された前記会議資料データのページ毎の閲覧情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
前記プレゼンタ端末における、前記会議資料データに対するページ毎の閲覧情報を取得する第2の取得手段、
前記第1の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における参加者の閲覧時間と、前記第2の取得手段により取得した前記閲覧情報のうち前記会議資料データのページ毎における前記説明者の説明時間としての閲覧時間との差に基づいて、当該会議資料データのページ毎の参加者の関心の度合いを分析する分析手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer of a document management apparatus connected via a communication network to a presenter terminal of a presenter explaining a participant terminal and a conference material, and managing browsing information related to the viewing of conference material data on the participant terminal;
First acquisition means for acquiring per-page browsing information for the conference material data in the participant terminal;
Storage control means for storing, in a storage means, browsing information for each page of the conference material data acquired by the first acquisition means;
Second acquisition means for acquiring browsing information for each page of the conference material data in the presenter terminal;
Participant browsing time for each page of the conference material data in the browsing information acquired by the first acquisition unit, and for each page of the conference material data in the browsing information acquired by the second acquisition unit Analyzing means for analyzing the degree of interest of the participant for each page of the meeting material data based on the difference with the viewing time as the explanation time of the presenter in
Program to function as.
JP2013157234A 2013-07-30 2013-07-30 Document management apparatus, document management system, and program Active JP6244719B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157234A JP6244719B2 (en) 2013-07-30 2013-07-30 Document management apparatus, document management system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157234A JP6244719B2 (en) 2013-07-30 2013-07-30 Document management apparatus, document management system, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015028674A JP2015028674A (en) 2015-02-12
JP2015028674A5 JP2015028674A5 (en) 2016-08-18
JP6244719B2 true JP6244719B2 (en) 2017-12-13

Family

ID=52492351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157234A Active JP6244719B2 (en) 2013-07-30 2013-07-30 Document management apparatus, document management system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244719B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705936B2 (en) * 2015-04-24 2017-07-11 Mersive Technologies, Inc. System and method for interactive and real-time visualization of distributed media

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598460B2 (en) * 1999-01-04 2004-12-08 日本電信電話株式会社 Method and system for automatically acquiring conference room participation information, and program recording medium therefor
JP2008242301A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp Presentation device, presentation method, and program
JP2011228817A (en) * 2010-04-15 2011-11-10 Sharp Corp Terminal device, monitoring device, terminal monitoring system, method for controlling terminal device, method for controlling monitoring device, control program and recording medium
JP2012159987A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc Document browsing confirmation device, document browsing confirmation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015028674A (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106943B2 (en) Electronic device, system, and control method
US8358626B2 (en) Mobile device, content distribution system, and content distribution method
CN104737178A (en) Low latency video storyboard delivery with selectable resolution levels
CA2391542A1 (en) System and method for application viewing through collaborative web browsing session
CN102411482A (en) Device and help server
CN103118295A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
EP3151107A1 (en) Server transmitting device information assigned to service identification information
US20020194299A1 (en) Device control system
CN102695078A (en) TV program interaction system
JP2015089008A (en) Image formation system, image formation method, image formation management device, image formation device and information processing device
JP2009187094A (en) Conference system and program
JP6244719B2 (en) Document management apparatus, document management system, and program
US20150149586A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6785524B2 (en) Display device, display method and display program
US20020107922A1 (en) Processing apparatus, management apparatus, computer system, and memory medium and program
US20100138747A1 (en) Interactive Digital Media Frame
CN104809017A (en) Application program distribution control and execution methods and corresponding devices thereof
JP2015069244A (en) Distribution system, distribution method, and program
JP6494165B2 (en) Ad distribution system
CN111404977B (en) Document remote demonstration and viewing method and terminal equipment
JP4949631B2 (en) Center device
KR20000037248A (en) Method for web casting due to interacting between clients and web server
KR101600517B1 (en) A system for contents service
CN104767667A (en) Method for sharing WEB page by multiple screens, terminal equipment and web server
JP5635635B2 (en) Information processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150