JP6238738B2 - Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program - Google Patents

Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6238738B2
JP6238738B2 JP2013269750A JP2013269750A JP6238738B2 JP 6238738 B2 JP6238738 B2 JP 6238738B2 JP 2013269750 A JP2013269750 A JP 2013269750A JP 2013269750 A JP2013269750 A JP 2013269750A JP 6238738 B2 JP6238738 B2 JP 6238738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
map database
target
route
traveled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013269750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015125060A (en
Inventor
由美子 山下
由美子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Mapmaster Inc
Priority to JP2013269750A priority Critical patent/JP6238738B2/en
Publication of JP2015125060A publication Critical patent/JP2015125060A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6238738B2 publication Critical patent/JP6238738B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両を走行させて現地調査を行う際、過去の現地調査の走行状況を反映し、効率的な経路を探索する装置及びその方法に関する。   The present invention relates to an apparatus and a method for searching for an efficient route by reflecting a traveling situation of a past field survey when a vehicle is traveled to perform a field survey.

一般に、ナビゲーション装置等で用いられる地図データは、調査対象となる道路を実際に車両で走行して得られる位置情報等の情報や、車載ビデオカメラ等により得られる走行時の車両前後方の撮影画像等に基づいて作成されている。そして、このように車両を走行させて行う現地調査(以下、走行現調ともいう)を効率的に行うために種々の開発が行われてきている。
例えば、特許文献1には、道路調査において、地図情報を取得すべき道路の通行を開始した旨、終了した旨を調査員に警告することにより、地図作成のための情報の取得漏れを軽減する技術が開示されている。
一方、特許文献2には、車両が新規道路を走行中に撮像した画像を地図管理装置へ送信し、画像解析することにより道路地図データを更新する道路地図更新システムが開示されている。詳しくは、上記画像が天候情報に基づいて地図更新に使用可能と判定された場合に限り、当該画像を送信することにより送信回数を減少できるシステムが開示されている。
本発明に関連する従来技術を開示する特許文献3又は4も参照されたい。
In general, map data used in a navigation device or the like is information such as position information obtained by actually traveling on a road to be surveyed by a vehicle, or a captured image of the front and rear of a vehicle obtained by a vehicle-mounted video camera or the like. It is created based on etc. Various developments have been carried out in order to efficiently perform field surveys (hereinafter also referred to as running conditions) that are carried out by driving a vehicle in this way.
For example, in Patent Document 1, in road surveys, warnings are given to the investigator that traffic on a road from which map information should be acquired has been started and completed, thereby reducing omissions in acquiring information for creating a map. Technology is disclosed.
On the other hand, Patent Document 2 discloses a road map update system in which an image captured while a vehicle is traveling on a new road is transmitted to a map management apparatus and road map data is updated by image analysis. Specifically, a system that can reduce the number of transmissions by transmitting the image only when the image is determined to be usable for map update based on weather information is disclosed.
See also Patent Document 3 or 4 disclosing the prior art related to the present invention.

特開2007−212972号公報JP 2007-212972 A 特開2008−039687号公報JP 2008-039687 A 特開2010−230365号公報JP 2010-230365 A 特開2010−180101号公報JP 2010-180101 A

本発明者は、より効率的に走行現調を行うべく鋭意検討を重ねてきた。その結果、以下の点に気がついた。
通常、走行現調は、車載ビデオカメラを車両に固定して備え、走行現調の対象となるリンク(以下、対象リンクということがある)を走行して取得される走行画像から、地図データ作成に有用な情報を抽出することにより行われる。そのため、有用な情報、すなわち、道路標識等の交通規制に関する情報や交差点名称を記載した看板(以下、単に「信号機看板」ということがある)に関する文字情報を、撮像範囲内に鮮明に収めることが重要となる。一度の走行現調で、地図データ作成に利用可能な走行画像(鮮明な画像)を取得できれば効率的であるが、常にこのような走行画像を取得することは容易でない。走行画像の鮮明具合は、走行現調時の走行状況に依存するためである。
ここで、走行現調が、最適な走行状況下で行われた場合のみ、取得された走行画像が利用可能な画像であるとして、走行したリンクを走行済みとし、最適とはいえない走行状況下で行われた場合には再度走行を要するリンクとしても良い。しかしながら、最適とはいえない走行状況下で走行現調が実施された場合であっても、同じリンクを複数回走行すれば、それらの走行画像から上記有用な情報が得られることも少なくない。このような場合に、最適とはいえない走行状況下での走行を一律に要再走の対象とするのは効率性に欠ける。
そこで、本発明者は、走行現調の際の走行状況に基づき、リンクごとに取得された走行画像の利用可能度合いを重み付けして、地図データベース内の対応するリンクに関連付けられた重み付け値に反映させ、該反映された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクについて経路探索の対象とすることで、効率的な走行現調を遂行可能なことに想到した。
The present inventor has intensively studied in order to perform the running condition more efficiently. As a result, I noticed the following points.
In general, the current driving condition is provided with an in-vehicle video camera fixed to the vehicle, and map data is created from the driving image acquired by driving the link that is the target of the current driving condition (hereinafter also referred to as the target link). This is done by extracting useful information. For this reason, useful information, that is, information on traffic regulations such as road signs and character information on signboards that describe intersection names (hereinafter, sometimes simply referred to as “traffic signboards”) can be clearly contained within the imaging range. It becomes important. Although it is efficient if a running image (clear image) that can be used to create map data can be acquired in a single run, it is not easy to always acquire such a running image. This is because the clearness of the travel image depends on the travel situation at the time of actual travel.
Here, it is assumed that the acquired driving image is an available image only when the driving condition is performed under an optimal driving condition, and it is assumed that the acquired driving image is already used, and the driving condition is not optimal. If it is performed in the above, it may be a link that requires traveling again. However, even when the running condition is performed under a driving condition that is not optimal, the above-mentioned useful information can often be obtained from those running images if the same link is run a plurality of times. In such a case, it is not efficient to uniformly target the driving under the driving condition which is not optimal.
Therefore, the present inventor weights the degree of availability of the travel image acquired for each link based on the travel status at the time of the actual travel and reflects the weighted value associated with the corresponding link in the map database. Thus, the present inventors have conceived that an effective running condition can be performed by setting a target link whose reflected weight value is less than the first threshold as a target of a route search.

この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第1の地図データベースと、
車両が走行した走行履歴を蓄積する走行履歴データベースと、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定部と、
前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定部と、
前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新部と、
前記更新された第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する経路を探索する経路探索部と、
を備える、経路探索装置。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the first aspect is defined as follows. That is,
A first link database that stores map data that includes information about the target link that is a target link that satisfies a predetermined condition in the first area and that is assigned a weight value;
A travel history database that accumulates travel histories that the vehicle has traveled;
Based on the travel history, a traveled link identifying unit that identifies a traveled link among the target links in the first map database;
A weighting setting unit that sets a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
A map database update unit that updates the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database;
Referring to the updated first map database, a route to a destination is searched for a route that travels on the target link of the target link whose weighted value is less than a first threshold. A route search unit to
A route search device comprising:

このように規定される第1の局面の経路探索装置によれば、車両の走行履歴に基づいて走行済みリンクを特定し、該走行済みリンクに対応する走行履歴に関連付けて蓄積された走行状況に基づき、走行済みリンクに重み付け値を設定する。そして、設定された重み付け値を、地図データベース内の走行済みリンクに対応する対象リンクに付与された重み付け値に反映させることにより、上記地図データベースを更新する。さらには、該更新された地図データベース内の対象リンクに付与された重み付け値に基づいて、該重み付け値が第1の閾値未満である対象リンク(以下、要再走リンクともいう)を含むように経路探索する。このように、走行現調を行った対象リンクについては、走行状況に応じて重み付けを行い、該重み付けを更新するため、複数回の走行現調に基づいて総合的に走行画像の利用可否を行うことが可能となる。ゆえに、実施された走行現調を効率的に利用することができる。また、走行現調を行うごとに重み付け値を更新するため、自動的に走行を要する対象リンクを特定でき、該特定された対象リンクを含む経路探索が可能になり、走行現調の効率性を向上させることができる。
ここでリンクとは、道路ネットワークデータの構成要素であって、一般に道路の交差点等に対応するノード−ノード間を結ぶ道路に対応して生成されたデータをいう。対象リンクとは、通常の地図データベースに含まれるリンクのうち、走行現調の対象となるリンクであり、例えばリンク属性等を基準として選択される。このようなリンク属性としては、例えば、道路幅、リンク種別、車線数、路線番号等が挙げられる。詳細には、道路幅が所定閾値以上であるリンク、リンク種別が幹線道路、高速道路であるリンク、車線数が所定閾値以上であるリンク等が対象リンクとして選択される。当該対象リンクは、上記リンク属性を基準として選択される他、オペレータの手動により選択することとしても良い。
According to the route search device of the first aspect defined in this way, a traveled link is identified based on the travel history of the vehicle, and the travel status stored in association with the travel history corresponding to the traveled link is stored. Based on this, a weighting value is set for the traveled link. And the said map database is updated by reflecting the set weight value in the weight value provided to the object link corresponding to the run link in a map database. Furthermore, based on the weighting value assigned to the target link in the updated map database, the target link having the weighting value less than the first threshold (hereinafter also referred to as a re-running link) is included. Route search. In this way, for the target link that has been subjected to the running actual condition, weighting is performed according to the traveling state and the weighting is updated, so that the use of the traveling image is comprehensively performed based on a plurality of actual traveling conditions. It becomes possible. Therefore, it is possible to efficiently use the actual running condition. In addition, since the weighting value is updated every time the running actual tone is performed, the target link that needs to be automatically run can be specified, and the route search including the identified target link can be performed, thereby improving the efficiency of the running actual tone. Can be improved.
Here, a link is a component of road network data, and generally refers to data generated corresponding to a road connecting nodes between nodes corresponding to a road intersection or the like. The target link is a link that is a target of the current running condition among links included in a normal map database, and is selected based on, for example, a link attribute. Examples of such link attributes include road width, link type, number of lanes, route number, and the like. Specifically, a link whose road width is equal to or greater than a predetermined threshold, a link whose link type is a trunk road, a highway, a link whose number of lanes is equal to or greater than a predetermined threshold, and the like are selected as target links. The target link may be selected manually by an operator in addition to being selected based on the link attribute.

上記走行済みリンクとは、車両により走行されたリンクである。好ましくは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定することとすることができる(第4の局面)。このような装置によれば、当該対象リンク全域にわたる情報を取得することができ、より綿密な地図データベースを作成することができる。走行済みリンクの他の例としては、一の対象リンクにおいて所定割合以上(例えば、50%以上)走行されているリンクを走行済みリンクとしても良い。また、別の例として、一の対象リンクの一部を走行した場合において、その走行した部分について走行済みである旨の情報を、対象リンクに付与することで走行済みリンクとすることとしても良い。例えば、走行履歴が対象リンクから逸脱した座標に基づき、当該逸脱点までを走行済みとしたり、対象リンクのリンク形状に反してハンドル操作を行った場合に当該操作を行った座標に基づき、当該操作地点までを走行済みとすることとしても良い。この場合、上記重み付け設定部は、該走行済みリンク中の走行済み部分に基づいて重み付け値を設定することができる。   The traveled link is a link traveled by the vehicle. Preferably, the target link that has completely run from one end point to the other end point of the target link can be identified as the traveled link (fourth aspect). According to such an apparatus, information over the entire target link can be acquired, and a more detailed map database can be created. As another example of the traveled link, a link that travels at a predetermined rate or more (for example, 50% or more) in one target link may be used as the traveled link. As another example, when a part of one target link is traveled, information indicating that the traveled part has been traveled may be given to the target link to be a traveled link. . For example, based on the coordinates where the travel history deviates from the target link, when the vehicle has already traveled to the departure point, or when the steering wheel operation is performed against the link shape of the target link, the operation is performed based on the coordinates at which the operation was performed. It is good also as having already run to the point. In this case, the weight setting unit can set a weight value based on the traveled portion in the traveled link.

上記重み付け値とは、走行現調の際に取得された走行画像の利用可能度合いを、走行現調時の走行状況に基づいて算出した値であって、例えばコストとして表すことができる。当該重み付け値は、重み付け値の低い対象リンクを優先的に経路に含める等、経路探索の際の対象リンク選択の指標として用いられる。他の利用方法としては、例えば、グーグル株式会社のストリートビューのように、一般ユーザが参照する画像として走行画像を公開する場合に、重み付け値の高い、すなわち、良好な走行状況で撮像された走行画像を優先的に公開するための指標とすることもできる。上記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一とすることができる(第5の局面)。   The weighting value is a value calculated on the basis of the driving situation at the time of actual driving, and the degree of availability of the driving image acquired at the time of actual driving can be expressed as, for example, a cost. The weighting value is used as an index for selecting a target link when searching for a route, such as preferentially including a target link with a low weighting value in the route. As another method of use, for example, when a travel image is disclosed as an image that is referred to by a general user, such as street view of Google Inc., a travel with a high weighting value, that is, captured in a favorable travel situation It can also be used as an index for preferentially publishing images. The traveling state can be at least one of a traveling image, the number of lanes on the road, weather, and probe information of the vehicle (fifth aspect).

上記経路探索部は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回する経路を探索するものとすることができる(第2の局面)。
ここで、巡回経路とは、上記第1のエリア内に存在する対象リンクをより効率良く巡回するための経路であり、このような巡回経路として、例えば、該エリア内の対象リンクを一筆書きの要領で走行する経路や、該エリア内においてより多くの対象リンクを走行しつつ同一の対象リンクを走行する回数を極力抑えた経路等が挙げられる。
The route search unit may search for a route that circulates the target link in the first area (second aspect).
Here, the cyclic route is a route for more efficiently circulating the target link existing in the first area. As such a cyclic route, for example, the target link in the area is written in one stroke. A route traveling in a manner, a route in which the number of times traveling on the same target link while traveling on more target links in the area is suppressed as much as possible, and the like.

所定エリア内において要再走リンクが少なくなったとき、すなわち、第1の閾値以上のコストが付与された対象リンクの割合が大きくなったときには、該要再走リンクのみを巡回するよう経路を探索することは効率性に欠けることとなる。
そこで、この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第2の局面に規定の経路探索装置において、第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第2の地図データベースと、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出部と、を備え、
前記経路探索部は、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第4の局面の経路探索装置によれば、所定エリア内の第1の閾値以上のコストが付与された対象リンクの割合を算出し、該割合が所定閾値以上であるとき、該エリアに隣接するエリアを含めて巡回経路を探索するため、走行現調の効率性が向上する。
When there are fewer re-running links within a given area, that is, when the percentage of target links to which a cost equal to or greater than the first threshold is increased, the route is searched so that only the re-running links need to be visited. Doing so would be inefficient.
Therefore, the third aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the route search device defined in the second aspect, a second map database that stores map data including information on a target link that satisfies a predetermined condition in the second area;
A ratio calculation unit that calculates a ratio of the target links in which the assigned weight value for the target links in the first area is equal to or greater than the first threshold;
The route search unit searches the route with reference to the updated first map database and the second map database when the calculated ratio is equal to or greater than a second threshold.
According to the route search device of the fourth aspect defined in this way, when the ratio of the target links to which the cost equal to or higher than the first threshold in the predetermined area is calculated, and the ratio is equal to or higher than the predetermined threshold Since the traveling route including the area adjacent to the area is searched, the efficiency of the current running condition is improved.

また、この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納ステップと、
車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積ステップと、
走行済みリンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定ステップと、
重み付け設定部が、前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定ステップと、
地図データベース更新部が、前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新ステップと、
経路探索部が、前記更新された第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する経路を探索する経路探索ステップと、
を備える、経路探索方法。
このように規定される第6の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
The sixth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A first storage step of storing, in a first map database, map data that includes information on the target link that satisfies a predetermined condition in the first area and that is assigned a weight value;
An accumulation step for accumulating the travel history of the vehicle in the travel history database;
A traveled link identifying step, wherein the traveled link identifying unit identifies a traveled link among the target links in the first map database based on the travel history;
A weighting setting step in which a weighting setting unit sets a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
The map database update unit updates the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database. A map database update step;
A route search unit refers to the updated first map database, and selects a target link that is a route to a destination and that has a weighted value less than a first threshold among the target links. A route search step for searching for a route to travel;
A route search method comprising:
According to the sixth aspect of the invention thus defined, the same effect as the first aspect can be obtained.

この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
第6の局面に規定の方法において、前記経路探索ステップでは、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回する経路を探索する。
このように規定される第7の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The seventh aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the sixth aspect, in the route search step, a route that goes around the target link in the first area is searched.
According to the seventh aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the second aspect can be achieved.

この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
第7の局面に規定の方法において、第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納ステップと、
割合算出部が、前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出ステップと、を備え、
前記経路探索ステップでは、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第8の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The eighth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the seventh aspect, a second storing step of storing map data including information related to a target link that satisfies a predetermined condition in the second area in a second map database;
A ratio calculating step of calculating a ratio of a target link in which the assigned weight value for the target link in the first area is equal to or greater than the first threshold;
In the route search step, when the calculated ratio is equal to or greater than a second threshold, the route is searched with reference to the updated first map database and the second map database.
According to the invention of the eighth aspect defined as described above, the same effect as that of the third aspect can be obtained.

この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第6〜第8のいずれかの局面に規定の方法において、前記走行済みリンク特定ステップでは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する。
このように規定される第9の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
The ninth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in any one of the sixth to eighth aspects, in the traveled link specifying step, a target link that has completely run from one end point to the other end point of the target link is specified as the traveled link.
According to the ninth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fourth aspect can be achieved.

この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第6〜第9のいずれかの局面に規定の方法において、前記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一である。
このように規定される第10の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
The tenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in any one of the sixth to ninth aspects, the traveling state is at least one of a traveling image, the number of lanes on the road, weather, and probe information of the vehicle.
According to the tenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fifth aspect are achieved.

更に、この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
経路を探索するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納手段と、
車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積手段と、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定手段と、
前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定手段と、
前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新手段と、
前記更新された第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する経路を探索する経路探索手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第11の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
Furthermore, the eleventh aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A computer program for searching for a route, comprising:
First storage means for storing, in a first map database, map data that includes information on a target link that satisfies a predetermined condition in the first area and that is assigned a weight value;
Accumulation means for accumulating in the travel history database the travel history of the vehicle traveling;
Based on the travel history, a traveled link identifying means for identifying a traveled link among the target links in the first map database;
A weighting setting means for setting a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
Map database update means for updating the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database;
Referring to the updated first map database, a route to a destination is searched for a route that travels on the target link of the target link whose weighted value is less than a first threshold. Route search means to
As a computer program.
According to the eleventh aspect of the invention thus defined, the same effects as in the first aspect can be achieved.

この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記経路探索手段は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回する経路を探索する。
このように規定される第12の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The twelfth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the eleventh aspect, the route search means searches for a route that goes around the target link in the first area.
According to the twelfth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the second aspect can be achieved.

この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第12の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納手段と、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出手段、として機能させ、
前記経路探索手段は、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第13の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The thirteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the twelfth aspect, the computer is further
Second storage means for storing map data including information related to a target link satisfying a predetermined condition in the second area in a second map database;
Function as a ratio calculation means for calculating a ratio of the target link in which the assigned weight value for the target link in the first area is equal to or greater than the first threshold;
The route search means searches for the route with reference to the updated first map database and the second map database when the calculated ratio is equal to or greater than a second threshold.
According to the thirteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the third aspect are achieved.

この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第11〜第13のいずれかの局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記走行済みリンク特定手段は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する。
このように規定される第14の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
The fourteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in any one of the 11th to 13th aspects, the traveled link specifying means specifies a target link that has completely run from one end point to the other end point of the target link as the traveled link. .
According to the fourteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fourth aspect can be achieved.

この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
第11〜第14のいずれかの局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一である。
The fifteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in any one of the eleventh to fourteenth aspects, the traveling state is at least one of a traveling image, the number of road lanes, weather, and probe information of the vehicle.

第11〜第15のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第16の局面として規定される。   A recording medium for recording the computer program defined in any one of the 11th to 15th aspects is defined as the 16th aspect.

図1は、本発明の実施の形態の経路探索装置1の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a route search apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態の経路探索装置1の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of the operation of the route search apparatus 1 according to the embodiment of this invention. 図3は、(A)第1の地図データベース3内に格納される地図データを、(B)走行履歴データベース5内に格納される走行履歴データを、(C)更新後の第1の地図データベース3内に格納される地図データを説明するための模式図である。FIG. 3 shows (A) map data stored in the first map database 3, (B) travel history data stored in the travel history database 5, and (C) updated first map database. 3 is a schematic diagram for explaining map data stored in 3. FIG. 図4は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置21の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the route search apparatus 21 according to another embodiment of the present invention. 図5は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置21の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the route search apparatus 21 according to another embodiment of the present invention. 図6は、(A)第1の地図データベース3内に格納される地図データ、(B)走行履歴データベース5内に格納される走行履歴データ、(C)更新後の第1の地図データベース3内に格納される地図データ及び第2の地図データベース23内に格納される地図データ、を説明するための模式図である。FIG. 6 shows (A) map data stored in the first map database 3, (B) travel history data stored in the travel history database 5, and (C) updated first map database 3. It is a schematic diagram for demonstrating the map data stored in 2 and the map data stored in the 2nd map database 23. FIG. 図7は、本発明の実施例の移動体端末装置51の構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the mobile terminal device 51 according to the embodiment of the present invention.

この発明の実施の形態の経路探索装置を説明する。
図1に、経路探索装置1の概略構成を示す。適宜、図3に示す模式図を用いて、以下に説明する。
図1に示すように、この経路探索装置1は、第1の地図データベース3、走行履歴データベース5、走行済みリンク特定部7、重み付け設定部9、地図データベース更新部11及び経路探索部13を備えている。
A route search apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a schematic configuration of the route search apparatus 1. This will be described below with reference to the schematic diagram shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the route search device 1 includes a first map database 3, a travel history database 5, a traveled link identification unit 7, a weight setting unit 9, a map database update unit 11, and a route search unit 13. ing.

第1の地図データベース3には、経路を探索するための地図データであって、第1のエリア内の対象リンクを含むリンクに関する情報を含む地図データが格納されている(図3(A)参照)。当該第1の地図データベース3は、通常の地図データベースに上記基準等を適用して作成することができる。具体的には、通常の地図データベース内のリンクに上記重み付け値としてのコストを付与することにより作成される。図3(A)において、リンクに付与されるコストを括弧内に示す。例えば、L11に付与されるコストは0である。この例において、後述の経路探索部の探索対象となる対象リンクは、コストが1未満(第1の閾値未満)のリンクとしており、当該リンクを太線で表している(L11〜L22)。また、上記対象リンク以外のリンクには高い値のコスト(例えば、コスト∞等)を付与することにより、経路探索の際に選択されるリンクとしての優先度を下げることができる。このような第1の地図データベースを用いれば、実質的に上記対象リンクが経路の対象として選択されることとなる。また、第1の地図データベース3内に格納される対象リンクに対して、デフォルト設定で「未走行」である旨のデータや、「走行回数0回」である旨のデータが入力されていても良い。 The first map database 3 stores map data for searching for a route, and includes map data including information relating to a link including a target link in the first area (see FIG. 3A). ). The first map database 3 can be created by applying the above-mentioned criteria to a normal map database. Specifically, it is created by assigning a cost as the weighting value to a link in a normal map database. In FIG. 3A, the cost given to the link is shown in parentheses. For example, the cost given to L 11 is zero. In this example, a target link to be searched by a route search unit to be described later is a link whose cost is less than 1 (less than the first threshold), and the link is represented by a thick line (L 11 to L 22 ). Further, by assigning a high value cost (for example, cost ∞) to links other than the target link, the priority as a link selected at the time of route search can be lowered. When such a first map database is used, the target link is substantially selected as a route target. In addition, even if data indicating “unrunning” or “running times 0” is input to the target link stored in the first map database 3 by default, good.

走行履歴データベース5には、車両が走行した走行履歴が蓄積される(図3(B)参照)。当該走行履歴データベース5には、例えば、車両のプローブ情報に基づき、該車両が走行した各リンクの履歴R〜R10が蓄積される。各リンクの履歴は、走行日時、走行速度、走行した車線等を含むこととしても良い。他の例として、各リンクの履歴は、車両に取り付けられた撮像装置(図示せず)で取得された走行画像(走行画像データ)と関連付けられていても良い。上記走行画像データは、時間的に連続する複数のフレーム画像から構成されていることが好ましい。ここで、車両に取り付けられる撮像装置の設置向きや角度は、走行画像中に信号機看板の文字表示や交通規制標識を撮像可能なように設定すれば、特に制限されない。例えば、進行方向を撮影するよう設置するか、あるいは、進行方向と逆方向を撮影可能なよう設置することが好ましい。さらには進行方向及び進行方向と逆方向の両方を撮影可能なように複数の撮像装置を設置しても良い。さらに他の例として、外部情報等として取得された走行時の天候等が関連付けられていても良い。各リンクの走行履歴R〜R10は、例えば、図3(B)の点線として表すことができる。 The traveling history database 5 stores traveling histories that the vehicle has traveled (see FIG. 3B). In the travel history database 5, for example, based on the probe information of the vehicle, the history R 1 to R 10 of each link traveled by the vehicle is accumulated. The history of each link may include travel date and time, travel speed, traveled lane, and the like. As another example, the history of each link may be associated with a traveling image (traveling image data) acquired by an imaging device (not shown) attached to the vehicle. The travel image data is preferably composed of a plurality of temporally continuous frame images. Here, the installation direction and the angle of the imaging device attached to the vehicle are not particularly limited as long as the character display of the traffic sign and the traffic regulation sign can be captured in the traveling image. For example, it is preferable to install the camera so as to photograph the traveling direction, or install the photographing so that the direction opposite to the traveling direction can be photographed. Further, a plurality of imaging devices may be installed so that the traveling direction and both the traveling direction and the opposite direction can be photographed. As yet another example, the weather during traveling acquired as external information or the like may be associated. The travel histories R 1 to R 10 of each link can be represented, for example, as dotted lines in FIG.

走行済みリンク特定部7は、上記走行履歴データベース5内に蓄積された走行履歴に基づいて、上記第1の地図データベース内の対象リンクのうち走行済みリンクを特定する。当該走行済みリンクの特定方法は、特に限定されないが、対象リンクの一部、例えば半分以上を走行したものを走行済みリンクとして特定することができる。他の例として、対象リンクの一方の端点から他の方の端点までを完走したものを上記走行済みリンクとして特定したり、対象リンクを完走していない場合であっても走行した部分について部分的に走行済みと特定することとしても良い。   The traveled link specifying unit 7 specifies a traveled link among the target links in the first map database based on the travel history accumulated in the travel history database 5. The method for specifying the traveled link is not particularly limited, but a part of the target link, for example, one that has traveled more than half, can be identified as the traveled link. As another example, the part that has run from one end point of the target link to the other end point is specified as the above-mentioned traveled link, or even if the target link is not completed It may be specified that the vehicle has already traveled.

重み付け設定部9は、走行済みリンク特定部7で特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する。当該設定の方法としては、例えば、現調時の走行状況に基づき、当該現調によって取得される画像が利用可能と判断される場合には、再度の走行を要しないためコスト1を設定する。一方、現調時の走行状況に基づき、取得された画像に所望の情報が映っていない、あるいは、所望の情報は映っているものの明瞭でない、等の可能性がある場合には、当該現調のみによって再走不要となることがないよう、例えば、1未満(0.1など)の値をコストとして設定する。当該設定されるコストは、走行状況の程度に応じて段階的に設定することができる。当該重み付け値を設定する際に参照される走行状況としては、特に限定されないが、走行画像、道路の車線数、天候、現調車両のプローブ情報、経過時間等が挙げられる。重み付け設定部9は、これらの走行状況の一を用いて重み付け値を設定しても良いし、二以上の走行状況を組み合わせて重み付け値を設定することにしても良い。二以上の走行状況を用いる際には、夫々の走行状況に基づき得られた重み付け値を加算して総合的な重み付け値を設定しても良く、また走行状況の重要度を反映させるべく、夫々の走行状況に基づいて得られた重み付け値に適宜係数を乗じて総合的な重み付け値を設定しても良い。上記した走行状況の詳細を以下に示す。   The weight setting unit 9 sets a weight value for the traveled link based on the travel status of the traveled link specified by the traveled link specifying unit 7. As the setting method, for example, when it is determined that the image acquired by the current tone can be used based on the driving situation at the time of the current tone, the cost 1 is set because it is not necessary to run again. On the other hand, if there is a possibility that the desired information is not shown in the acquired image, or the desired information is shown but not clear, based on the driving situation at the time of the current adjustment, the current For example, a value of less than 1 (such as 0.1) is set as a cost so that rerunning is not required only by the above. The set cost can be set in a stepwise manner according to the degree of the driving situation. A traveling situation referred to when setting the weighting value is not particularly limited, and examples thereof include a traveling image, the number of lanes on the road, weather, probe information on the current vehicle, and elapsed time. The weighting setting unit 9 may set a weighting value using one of these driving situations, or may set a weighting value by combining two or more driving situations. When using two or more driving situations, a total weighting value may be set by adding the weighting values obtained based on the respective driving situations, and in order to reflect the importance of the driving situation, respectively. An overall weighting value may be set by appropriately multiplying the weighting value obtained based on the traveling state of the vehicle by a coefficient. The details of the above-described traveling situation are shown below.

(走行画像)
例えば、現調車両の前後に大型車両等が存在している場合や、夜間や曇天など周囲が薄暗い場合、逆光などで光が画像に映りこんでしまう場合には、取得された画像内に現調の目的とする標識や交差点名が明りょうに映り込む可能性が低い。そこで、画像内の変化を指標として、取得された画像内に変化が見られない場合や変化が小さい場合には、利用可能な画像が取得できている可能性が低いとすることができる。具体的には、現調の際に取得された走行画像を画像処理して、所定条件を充足している場合には、当該画像は、撮像情報の観点からは、利用可能な画像であるものとしてコスト1を設定することができる。一方、所定条件を充足していない場合には、当該画像を利用可能な画像である可能性が低いものとし、例えば、1未満(0.1など)の値をコストとして設定することができる。当該コストは、明度や輝度の度合いに応じて、段階的に増減させることにしても良い。この点については、本出願人による特願2013−254058号明細書及び図面を参照されたい。
上記利用可能な画像であるか否かの判断は、走行画像全体として行っても良く、また、その一部について行っても良い。例えば、走行画像内において現調の対象が映り込む領域について画像処理し、その結果が上記所定の条件を満たせば利用可能な画像であると判断することができる。具体的には、現調の対象が交差点名称である場合、交差点看板は走行画像内の上側領域に映り込み、現調の対象が交通規制である場合、道路標識は走行画像内の左側領域に移り込む可能性が高い。このような場合、現調対象に対応する領域の画像処理結果に基づき、当該画像が利用可能であるか判断する。現調対象に対応する領域の画像が鮮明であれば、所望の情報を得るに足るからである。
(Running image)
For example, if there are large vehicles before or after the current vehicle, or if the surroundings are dim, such as at night or overcast, or if the light is reflected in the image due to backlighting, etc., it will appear in the acquired image. There is a low possibility that the signs and intersection names intended for the key will be clearly reflected. In view of this, when there is no change in the acquired image or when the change is small, using the change in the image as an index, the possibility that an available image can be acquired is low. Specifically, when a running image acquired at the current tone is subjected to image processing and a predetermined condition is satisfied, the image is an available image from the viewpoint of imaging information. Cost 1 can be set as On the other hand, if the predetermined condition is not satisfied, it is unlikely that the image can be used, and for example, a value less than 1 (such as 0.1) can be set as the cost. The cost may be increased or decreased in a stepwise manner depending on the brightness or the brightness level. Regarding this point, refer to the specification of Japanese Patent Application No. 2013-254058 and the drawings by the present applicant.
The determination as to whether or not the image is an available image may be made for the entire running image or for a part thereof. For example, it is possible to determine that the image is a usable image if the image processing is performed on a region where the current target is reflected in the traveling image and the result satisfies the predetermined condition. Specifically, when the current target is an intersection name, the intersection signboard is reflected in the upper area in the travel image, and when the current target is traffic regulation, the road sign is displayed in the left area in the travel image. There is a high possibility of moving in. In such a case, it is determined whether the image can be used based on the image processing result of the area corresponding to the current tone target. This is because it is sufficient to obtain desired information if the image of the area corresponding to the current tone target is clear.

(道路の車線数)
走行現調を行って走行済みとされた道路であっても、当該道路の車線数によっては、利用可能な画像を取得する観点から必ずしも適切な車線を走行しているとは限らない。車線数の多い道路、すなわち、幅員の大きい道路の場合、走行する車線によっては、道路標識や交差点名等所望の情報が画像内に収まらない可能性がある。そこで、現調の際、車線数属性等に適した車線を走行した場合にはコスト1を、それ以外の場合には適宜1未満のコストを設定することができる。
(Number of road lanes)
Even a road that has been traveled by performing the actual running is not necessarily traveling in an appropriate lane from the viewpoint of obtaining available images, depending on the number of lanes on the road. In the case of a road with a large number of lanes, that is, a road with a large width, there is a possibility that desired information such as road signs and intersection names may not be included in the image depending on the lane in which the vehicle is traveling. Therefore, at the time of actual purchase, a cost of 1 can be set when traveling in a lane suitable for the lane number attribute and the like, and a cost of less than 1 can be set as appropriate in other cases.

(天候)
雨天や曇天等の天候では、現調を行っても道路標識や交差点名等の情報が鮮明に撮像された画像を取得することは困難である。そこで、走行現調時の天候に基づいて、晴天等鮮明な画像を取得可能な場合にはコスト1を設定し、それ以外の場合には適宜1未満のコストを設定することができる。当該コストは、車外の明度等に応じて段階的に設定しても良い。このような天候情報は、外部から取得しても良いし、車両に備えられた雨天検知器や日照計等から得られる情報に基づいて判断されても良い。
(the weather)
In weather such as rainy weather or cloudy weather, it is difficult to obtain an image in which information such as road signs and intersection names are clearly captured even if the current tone is used. Therefore, based on the weather at the time of running, it is possible to set a cost 1 when a clear image such as a clear sky can be acquired, and to set a cost less than 1 in other cases. The cost may be set in stages according to the brightness outside the vehicle. Such weather information may be acquired from the outside, or may be determined based on information obtained from a rain detector or a sunshine meter provided in the vehicle.

(車両のプローブ情報)
例えば、現調車両の車両速度が速い場合、取得される画像が乱れてブレが生じる可能性がある。また、走行時刻が夕方、夜間、早朝の場合には、辺りがまだ薄暗く、又は真っ暗で良好な画像を取得できる可能性が低い。そのため、所定閾値以上(例えば、60km/h以上)の車両速度で走行した場合や、走行時刻が所定範囲(18:00〜6:00の間)にある場合には、1未満の値をコストとして設定することができる。一方、車両速度が所定閾値未満である場合や、走行時刻が所定範囲外である場合にはコスト1を設定することができる。当該コストは、走行時の速度や時刻に基づいて、段階的に増減させることにしても良い。
また、他の例として、交差点で停止した車両の車載ビデオカメラで、前方の信号機看板を撮影する場合、交差点の幅が広いと信号機看板までの距離が大きく該信号機看板の文字情報が不鮮明となる場合がある。このような場合、交差点を右左折する時に撮影しても、やはり交差点中心から信号機までの距離が長いため信号機看板の文字情報を利用可能な程度に鮮明に取得できない可能性もある。このような交差点においては、車両が信号機に十分近づけるよう交差点を直進走行すれば、前方の信号機看板の文字情報を鮮明に撮影できる可能性が高い。そこで、交差点幅が広い場合、すなわち、前方信号機までの距離が大きい場合には、車両の走行履歴を参照して直進走行した場合にはコスト1を、それ以外の場合には適宜1未満のコストを設定することができる。この点については、本出願人による特願2013−248160号明細書及び図面を参照されたい。また、車両の後方を撮像することによって、信号機看板の文字情報を撮像可能な場合にも、適宜コストを設定しても良い。
(Vehicle probe information)
For example, when the vehicle speed of the current vehicle is high, there is a possibility that the acquired image is disturbed and blurring occurs. Further, when the traveling time is evening, night, or early morning, there is a low possibility that a good image can be acquired with the area still dim or completely dark. For this reason, when the vehicle travels at a vehicle speed equal to or higher than a predetermined threshold (for example, 60 km / h or higher), or when the travel time is within a predetermined range (between 18: 00 and 6:00), a value less than 1 is set as a cost. Can be set as On the other hand, when the vehicle speed is less than the predetermined threshold value or when the traveling time is out of the predetermined range, the cost 1 can be set. The cost may be increased or decreased in a stepwise manner based on the speed and time when traveling.
As another example, when an in-vehicle video camera of a vehicle stopped at an intersection is used to shoot a traffic signal sign ahead, if the width of the intersection is wide, the distance to the signal sign is large and the character information on the signal sign becomes unclear. There is a case. In such a case, even when taking an image when turning right or left at the intersection, there is a possibility that the character information on the traffic signboard cannot be obtained as clearly as possible because the distance from the intersection center to the traffic signal is long. At such an intersection, if the vehicle travels straight ahead so that the vehicle is sufficiently close to the traffic light, there is a high possibility that the character information on the front traffic signboard can be clearly captured. Therefore, when the intersection width is wide, that is, when the distance to the forward traffic signal is large, the cost is 1 when traveling straight with reference to the traveling history of the vehicle, and the cost less than 1 as appropriate in other cases. Can be set. Regarding this point, refer to the specification of Japanese Patent Application No. 2013-248160 and the drawings by the present applicant. Further, the cost may be set as appropriate even when the character information of the traffic light sign can be imaged by imaging the rear of the vehicle.

(経過時間)
例えば、走行済みリンクの前回現調時から長期間経過している場合には、経年変化により道路標識や交差点名等が変更されている可能性がある。そのため、前回現調時から所定期間経過している場合、前回の現調以前に付与された重み付け値をキャンセルするよう重み付け値を設定することができる。例えば、負の値(−1など)をコストとして設定するようにしても良い。
一方、今回の現調が前回現調時から所定期間内である場合には、特に重み付け値を付与する必要はない。上記のように、前回現調時から所定期間を経過しているときコスト−1とした場合には、コスト0とすれば良い。
(elapsed time)
For example, when it has been a long time since the previous actual adjustment of the traveled link, there is a possibility that a road sign, an intersection name, or the like has been changed due to secular change. Therefore, when a predetermined period has elapsed since the previous actual tone, the weight value can be set so as to cancel the weight value given before the previous actual tone. For example, a negative value (such as −1) may be set as the cost.
On the other hand, when the current tone is within a predetermined period from the previous tone, it is not necessary to assign a weight value. As described above, when the cost is set to −1 when the predetermined period has elapsed since the previous actual adjustment, the cost may be set to zero.

地図データベース更新部11は、上記第1の地図データベース内の上記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、重み付け設定部9で設定された重み付け値を反映させることにより、第1の地図データベースを更新する(図3(C)参照)。当該重み付け値を反映させる方法としては、既に付与されている重み付け値に、重み付け設定部9で設定された重み付け値を加算等することができる。他の例としては、重み付け設定部9で設定された重み付け値と、第1の地図データベース3内の対応する対象リンクに関連付けられた重み付け値とを比較し、設定された重み付け値の方が大きい場合、既に対象リンクに関連付けられている走行画像を、当該設定された重み付け値に関連付けられた走行画像に置き換えることにより、地図データベースの更新を行っても良い。   The map database update unit 11 reflects the weighting value set by the weighting setting unit 9 on the weighting value assigned to the identified traveled link in the first map database. The database is updated (see FIG. 3C). As a method of reflecting the weighting value, the weighting value set by the weighting setting unit 9 can be added to the weighting value already assigned. As another example, the weighting value set by the weighting setting unit 9 is compared with the weighting value associated with the corresponding target link in the first map database 3, and the set weighting value is larger. In this case, the map database may be updated by replacing the travel image already associated with the target link with the travel image associated with the set weight value.

経路探索部13は、上記第1の地図データベース3を参照して、目的地までの経路であって、対象リンクに付与されたコストが1未満(第1の閾値未満)である対象リンクを含む経路を探索する。当該探索の方法として、特に、付与されたコストが低い対象リンクを優先的に走行するような経路を探索することができる。経路探索部13は、第1の地図データベース3内の要再走リンクを巡回すべく、巡回経路を探索することにしても良い。当該探索の方法としては、例えば、上記要再走リンクを一筆書きの要領で走行可能な経路を探索することとすることができる。なお、当該巡回経路は、もちろん要再走リンク以外の対象リンク、対象リンク以外のリンクを含んでいても良い。経路探索部13は、例えば、図3(C)中、点線で示すような巡回経路を探索する。   The route search unit 13 refers to the first map database 3 and includes a target link which is a route to the destination and whose cost given to the target link is less than 1 (less than the first threshold). Search for a route. As the search method, in particular, it is possible to search for a route that preferentially travels a target link with a low cost. The route search unit 13 may search for a tour route in order to visit the re-run link required in the first map database 3. As the search method, for example, it is possible to search for a route that can travel on the re-run link in the manner of one stroke. Of course, the patrol route may include a target link other than the restart required link and a link other than the target link. The route search unit 13 searches for a circular route as indicated by a dotted line in FIG.

図2を用いて、図1に示す経路探索装置1の動作の一例を説明する。
まず、ステップ1では、図示しない走行履歴取得部は、車両の走行履歴R〜R10を取得し、該走行に際して取得された走行状況と関連付けて走行履歴データベース5に蓄積する。当該蓄積された走行履歴R〜R10の一例を図3(B)に示す。
ステップ3では、走行済みリンク特定部7は、上記第1の地図データベース3を参照して、ステップ1で取得された走行履歴Rに対応する対象リンクLを抽出する。例えば、走行履歴Rに対応する対象リンクとして対象リンクL11が抽出される。
ステップ5では、走行済みリンク特定部7は、ステップ1で取得された走行履歴Rが、ステップ3の対象リンクLの両端点間を完走しているか否か判定する。ステップ5においてYesのときステップ7へ進む。例えば、上記抽出された走行履歴Rは、対象リンクL11の一方の端点から他方の端点まで走行しているので、ステップ7へ進む。一方、走行履歴が、対応する対象リンクの両端点間を完走していない場合には、ステップ13へ進む。
An example of the operation of the route search apparatus 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
First, in step 1, a travel history acquisition unit (not shown) acquires the travel histories R 1 to R 10 of the vehicle and stores them in the travel history database 5 in association with the travel status acquired during the travel. An example of the accumulated travel histories R 1 to R 10 is shown in FIG.
In step 3, the traveling Linked specifying section 7 refers to the first map database 3, and extracts the target link L m corresponding to the travel history R n obtained in step 1. For example, the target link L 11 is extracted as a target link corresponding to the travel history R 1.
In step 5, the traveled link specifying unit 7 determines whether or not the travel history R n acquired in step 1 has completely traveled between both end points of the target link L m in step 3. If yes in step 5, proceed to step 7. For example, since the extracted travel history R 1 travels from one end point of the target link L 11 to the other end point, the process proceeds to step 7. On the other hand, if the travel history does not complete between the end points of the corresponding target link, the process proceeds to step 13.

ステップ7では、走行済みリンク特定部7は、上記ステップ3で抽出された対象リンクLを走行済みリンクと特定する。
ステップ9では、重み付け設定部9は、ステップ1の走行履歴Rに関連付けられた走行状況に基づいて、コストを算出する。例えば、走行履歴に関連付けられた連続する走行画像を比較し、輝度変化量に応じてコストを算出することができる。例えば、輝度変化量が所定閾値以上である場合にコスト1とし、それ以下の場合にコスト0.1とすることができる。
ステップ11では、地図データベース更新部11は、ステップ9で算出されたコストを、第1の地図データベース3内におけるステップ5の対象リンクLに付与されているコストに加算することにより第1の地図データベースを更新する。
In step 7, the traveling Linked specifying section 7 specifies the running Linked the target link L m which is extracted in step 3.
In step 9, the weight setting unit 9 calculates the cost based on the travel situation associated with the travel history R n of step 1. For example, it is possible to compare continuous traveling images associated with the traveling history and calculate the cost according to the amount of change in luminance. For example, the cost 1 can be set when the luminance change amount is equal to or greater than a predetermined threshold, and the cost 0.1 can be set when the luminance change amount is less than the predetermined threshold.
In step 11, the map database update unit 11 adds the cost calculated in step 9 to the cost assigned to the target link L m in step 5 in the first map database 3, thereby adding the first map. Update the database.

当該走行履歴Rに続く走行履歴Rn+1について、ステップ3〜ステップ9を実行する(ステップ13、15)。
ステップ17では、経路探索部13は、ステップ11を実行することにより更新された第1の地図データベース3を参照して、巡回経路を探索する。すなわち、更新された第1の地図データベース3において、付与されているコストが1未満である対象リンクL12、L13、L14、L15、L18、L19、L22を巡回すべく、例えば、図3(C)中、点線で示すような巡回経路を探索する。この例のように、当該巡回経路を走行後、さらに再走を要するリンクが存在する場合には、該リンクを走行すべく新たに巡回経路を探索することとしても良いし、後述の経路探索装置21にて行われるように隣接エリアの対象リンクと併せて巡回できるよう経路探索することとしても良い。
For travel history R n + 1 subsequent to the travel history R n, executes steps 3 9 (step 13, 15).
In step 17, the route search unit 13 searches for a patrol route with reference to the first map database 3 updated by executing step 11. In other words, in the updated first map database 3, in order to circulate the target links L 12 , L 13 , L 14 , L 15 , L 18 , L 19 , L 22 whose assigned cost is less than 1, For example, in FIG. 3C, a circular route as indicated by a dotted line is searched. In this example, when there is a link that needs to be re-run after traveling on the patrol route, a new patrol route may be searched to travel the link. It is good also as carrying out route search so that it can go around together with the object link of an adjacent area so that it may be performed in 21.

図4に、他の実施の形態の経路探索装置21を示す。図4において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図4に示すのは、所定エリア内における、第1の閾値未満の対象リンク、すなわち、要再走リンクが少ないとき、該エリア内の要再走リンクと、該エリアに隣接するエリアの対象リンクとを併せて巡回経路を探索することが可能な経路探索装置21である。すなわち、当該装置21は、図1に示す装置1において、第2の地図データベース23及び割合算出部25を更に備え、経路探索部13に代えて巡回経路探索部27を備えている。
FIG. 4 shows a route search device 21 according to another embodiment. 4, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 4 shows a target link that is less than the first threshold in a predetermined area, that is, when there are few re-running links, a re-running link in the area and a target link in an area adjacent to the area. And a route search device 21 capable of searching for a circular route. That is, the device 21 further includes a second map database 23 and a ratio calculation unit 25 in the device 1 shown in FIG. 1, and includes a cyclic route search unit 27 instead of the route search unit 13.

第2の地図データベース23には、巡回経路を探索するための地図データであって、第1のエリアに隣接する第2のエリア内の対象リンクに関する情報を含む地図データが格納されている。上記第2のエリアは、上記第1のエリアに隣接していれば良く、両エリア内のリンクが直接接続していることは要せず、また、両エリア内のリンクが重複していても良い。当該第2の地図データベース23は、上記第1の地図データベース3と同様の方法によって更新されているものであっても良い。
割合算出部25は、上記更新された第1の地図データベース3を参照して、上記第1のエリア内の全対象リンクに対する要再走リンク以外の対象リンクの割合を算出する。当該算出の方法として、例えば、上記第1のエリア内の全対象リンクのリンク数に対する上記要再走リンク以外のリンクのリンク数の割合を算出することができる。また、他の例としては、上記第1のエリア内の全対象リンクの総距離に対する上記要再走リンク以外のリンクの総距離の割合を算出することとしても良い。
The second map database 23 stores map data for searching for a patrol route, and includes map data including information regarding the target link in the second area adjacent to the first area. The second area only needs to be adjacent to the first area, and it is not necessary that the links in both areas are directly connected, and even if the links in both areas overlap. good. The second map database 23 may be updated by the same method as the first map database 3.
The ratio calculation unit 25 refers to the updated first map database 3 and calculates the ratio of the target links other than the re-running link with respect to all the target links in the first area. As the calculation method, for example, it is possible to calculate the ratio of the number of links other than the restart required link to the number of links of all the target links in the first area. As another example, the ratio of the total distance of links other than the restart required link to the total distance of all target links in the first area may be calculated.

巡回経路探索部27は、上記割合算出部25で算出された割合が所定閾値以上であるとき、上記更新された第1の地図データベース3及び第2の地図データベース23を参照して、巡回経路を探索する。当該探索の方法は、特に限定されず、上記経路探索部13と同様にして行うことができる。特には、当該巡回経路探索部27は、上記要再走リンクの割合がより小さい第1の地図データベース3内の対象リンク(要再走の対象リンク)を優先的に巡回することにしても良い。上記所定閾値は、例えば、80%以上とすることができる。
上記経路探索装置21の構成要素の一部をサーバ装置で実行可能とする経路探索システムとしても良い。当該サーバ装置で実行可能な構成は、特に限定されないが、例えば、地図データベース更新部11、割合算出部25及び巡回経路探索部27とすることができる。サーバ装置で一元管理することで、異なる車両の走行履歴に基づき、一括して地図データベースを更新することができ、効率的な巡回経路の探索を行うことができる。
When the ratio calculated by the ratio calculation unit 25 is equal to or greater than a predetermined threshold, the cyclic route search unit 27 refers to the updated first map database 3 and second map database 23 and searches for a cyclic route. Explore. The search method is not particularly limited, and can be performed in the same manner as the route search unit 13. In particular, the traveling route search unit 27 may preferentially circulate the target link (restart required link) in the first map database 3 in which the ratio of the restart required link is smaller. . The predetermined threshold can be set to 80% or more, for example.
A route search system that allows some of the components of the route search device 21 to be executed by a server device may be used. The configuration executable by the server device is not particularly limited. For example, the map database update unit 11, the ratio calculation unit 25, and the traveling route search unit 27 can be used. By centrally managing the server device, the map database can be updated in a batch based on the traveling histories of different vehicles, and an efficient patrol route can be searched.

図5を用いて、図4に示す経路探索装置21の動作の一例を説明する。
ステップ21〜35は、ステップ1〜15と同様であるため、説明を省略する。
ステップ37では、割合算出部25は、上記第1の地図データベース3内の全対象リンクの総距離を算出する。
続くステップ39では、割合算出部25は、上記第1の地図データベース3内の対象リンクのうち、付与されているコストが1以上である対象リンクの総距離を算出する。
ステップ41では、割合算出部25は、ステップ37及び39の算出結果に基づいて、全対象リンクに対するステップ39の対象リンクの割合を算出する。当該算出の結果、ステップ39の対象リンクの割合が80%以上であるとき(ステップ43:Yes)、ステップ45へ進む。
An example of the operation of the route search device 21 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
Since Steps 21 to 35 are the same as Steps 1 to 15, description thereof is omitted.
In step 37, the ratio calculation unit 25 calculates the total distance of all target links in the first map database 3.
In subsequent step 39, the ratio calculation unit 25 calculates the total distance of the target links whose assigned cost is 1 or more among the target links in the first map database 3.
In step 41, the ratio calculation unit 25 calculates the ratio of the target links in step 39 to all the target links based on the calculation results in steps 37 and 39. As a result of the calculation, when the ratio of the target links in step 39 is 80% or more (step 43: Yes), the process proceeds to step 45.

ステップ47では、巡回経路探索部27は、上記更新された第1の地図データベース3及び上記第2の地図データベース23を参照して、第1のエリア内のコスト1未満である対象リンク)及び第2のエリアのコスト1未満である対象リンクを巡回すべく巡回経路を探索する。すなわち、更新された第1の地図データベース3において、対象リンクL15、L19を巡回すべく、例えば、図6(C)中、点線で示すような巡回経路を探索する。
一方、ステップ43においてNoの場合には、ステップ47へ進む。
ステップ47では、巡回経路探索部27は、上記更新された第1の地図データベース3を参照して、第1のエリア内のコスト1未満である対象リンクを巡回すべく巡回経路を探索する。
In step 47, the traveling route searching unit 27 refers to the updated first map database 3 and the second map database 23, and the target link having a cost less than 1 in the first area) and the first map Search for a patrol route in order to circulate the target link that is less than cost 1 in the area 2. That is, in the first map database 3 is updated, in order to cycle through the target link L 15, L 19, for example, in FIG. 6 (C), searches for a patrol route as shown by a dotted line.
On the other hand, if No in step 43, the process proceeds to step 47.
In step 47, the tour route searching unit 27 searches the tour route to refer to the target link having a cost less than 1 in the first area with reference to the updated first map database 3.

図7に、実施例の移動体端末装置51を示す。図7において、図1及び図4と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図7に示すのは、図4に示す装置21を備えた移動体端末装置51である。この移動体端末装置51は、制御部510、メモリ部511、入力部512、出力部513、インターフェース部514、端末位置特定部515、プローブ情報取得部516、第1の地図データベース3、第2の地図データベース23、走行履歴データベース5、走行済みリンク特定部7、重み付け設定部9、割合算出部25、地図データベース更新部11及び巡回経路探索部27を備えている。
FIG. 7 shows a mobile terminal device 51 of the embodiment. In FIG. 7, the same elements as those in FIGS. 1 and 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 7 shows a mobile terminal device 51 including the device 21 shown in FIG. The mobile terminal device 51 includes a control unit 510, a memory unit 511, an input unit 512, an output unit 513, an interface unit 514, a terminal position specifying unit 515, a probe information acquisition unit 516, a first map database 3, and a second A map database 23, a travel history database 5, a traveled link identification unit 7, a weight setting unit 9, a ratio calculation unit 25, a map database update unit 11, and a traveling route search unit 27 are provided.

制御部510はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、移動体端末装置51を構成する他の要素を制御する。
メモリ部511にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である制御部510に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムは、移動体端末装置の記憶装置としての内蔵ハードディスク又は内蔵メモリ、移動体端末装置に差し替え可能な記憶媒体としてのSD(登録商標)メモリカード、メモリスティック、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、DVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
入力部512は、例えば、ユーザの指令の入力に用いられる。具体的には、上記経路探索における目的地等の入力に用いられる。入力部512として、マウス、ライトペン又はディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード又はマイクロホン等の音声入力装置を用いることができる。
The control unit 510 is a computer device including a CPU, a buffer memory, and other devices, and controls other elements constituting the mobile terminal device 51.
A computer program is stored in the memory unit 511, and the computer program is read into the control unit 510, which is a computer device, and causes it to function. This computer program includes an internal hard disk or internal memory as a storage device of a mobile terminal device, an SD (registered trademark) memory card, a memory stick, a smart media, a compact flash (registered) as a storage medium replaceable with the mobile terminal device. Trademark), DVD, and other general-purpose media.
The input unit 512 is used for inputting a user command, for example. Specifically, it is used for inputting a destination or the like in the route search. As the input unit 512, a pointing device such as a touch panel that cooperates with the display content of a mouse, a light pen, or a display, or a voice input device such as a keyboard or a microphone can be used.

出力部513はディスプレイを含み、後述の端末位置特定部515で特定された端末装置の位置や、巡回経路探索部27で探索された巡回経路、対象リンクや要再走リンクの表示等、その他の情報を表示する。この出力部513は音声発信部を含むこともできる。
インターフェース部514は移動体端末装置51を無線ネットワーク等へ連結させる。
端末位置特定部515は、GPS装置やジャイロ装置により端末装置の現在の位置情報を特定する。併せて、現在時刻を特定することもできる。
プローブ情報取得部516は、車両のプローブ情報を取得する。当該プローブ情報取得部516は、ネットワークを介して無線で連結された車両から送信されるプローブ情報を取得することとしても良いし、車両内のメモリへ一旦格納し、直接又は有線を介して得られるプローブ情報を取得することとしても良い。当該プローブ情報には、少なくとも座標情報、プローブカーを特定するID情報が含まれる。GPS等の位置検出機能を有する車両であればこれらの情報を特定することができる。更に、時間情報、速度情報、方位情報、高度情報、アクセル開度、エンジン回転数、前後加速度、ヨーレイト、ストップランプ、ABSウォーニングランプ、燃料消費量、電力残存容量、舵角(ハンドルの回転角度情報)、シフトレバー情報等を備えていても良い。
The output unit 513 includes a display, such as the position of the terminal device specified by the terminal position specifying unit 515 described later, the cyclic route searched by the cyclic route search unit 27, the display of the target link and the restart link required, etc. Display information. The output unit 513 can include a voice transmission unit.
The interface unit 514 connects the mobile terminal device 51 to a wireless network or the like.
The terminal location specifying unit 515 specifies the current location information of the terminal device using a GPS device or a gyro device. In addition, the current time can be specified.
The probe information acquisition unit 516 acquires vehicle probe information. The probe information acquisition unit 516 may acquire probe information transmitted from vehicles connected wirelessly via a network, or may be temporarily stored in a memory in the vehicle and obtained directly or via a wire. It is good also as acquiring probe information. The probe information includes at least coordinate information and ID information for specifying the probe car. Such information can be specified if the vehicle has a position detection function such as GPS. Furthermore, time information, speed information, heading information, altitude information, accelerator opening, engine speed, longitudinal acceleration, yaw rate, stop lamp, ABS warning lamp, fuel consumption, remaining power capacity, rudder angle (steering wheel rotation angle information) ), Shift lever information or the like.

以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。   Although the embodiments and examples of the present invention have been described above, two or more of the embodiments (examples) may be combined and implemented. Alternatively, one of these embodiments (examples) may be partially implemented. Furthermore, among these, two or more embodiments (examples) may be partially combined.

この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。   The present invention is not limited to the description of the embodiments and examples of the invention described above. Various modifications may be included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the description of the scope of claims.

1 21 経路探索装置
3 23 地図データベース(地図DB)
5 走行履歴データベース(走行履歴DB)
7 走行済みリンク特定部
9 重み付け設定部
11 地図データベース更新部(地図DB更新部)
13 経路探索部
25 割合算出部
1 21 Route Search Device 3 23 Map Database (Map DB)
5 Travel history database (travel history DB)
7 Traveled link identification unit 9 Weight setting unit 11 Map database update unit (map DB update unit)
13 route search unit 25 ratio calculation unit

Claims (13)

所定条件を満たす対象リンクを車両により巡回するための巡回経路を探索する経路探索装置において、
第1のエリア内における対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第1の地図データベースと、
車両が走行した走行履歴を蓄積する走行履歴データベースと、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定部と、
前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定部と、
前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新部と、
前記更新された第1の地図データベースを参照して、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する前記巡回経路を探索する経路探索部と、
を備える、経路探索装置。
In a route search device for searching for a tour route for traveling a target link satisfying a predetermined condition by a vehicle,
A put that Target linked to the first area, the first map database for storing map data including information on the target link weighted value is assigned,
A travel history database that accumulates travel histories that the vehicle has traveled;
Based on the travel history, a traveled link identifying unit that identifies a traveled link among the target links in the first map database;
A weighting setting unit that sets a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
A map database update unit that updates the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database;
With reference to the first map database that is the update, and the route searching unit for searching the patrol route for traveling target link is prior Symbol the assigned weighting value is less than the first threshold value of the target link,
A route search device comprising:
前記第1のエリアに隣接する第2のエリア内における前記対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第2の地図データベースと、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出部と、を備え、
前記経路探索部は、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記巡回経路を探索する、
請求項1に記載の経路探索装置。
A second map database storing map data including information on the target link in a second area adjacent to the first area;
A ratio calculation unit that calculates a ratio of the target links in which the assigned weight value for the target links in the first area is equal to or greater than the first threshold;
The route search unit, when the calculated ratio is equal to or greater than a second threshold, refers to the updated first map database and the second map database, and searches for the cyclic route;
The route search device according to claim 1 .
前記走行済みリンク特定部は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
請求項1又は2に記載の経路探索装置。
The traveled link specifying unit specifies the target link that has completed the run from one end point of the target link to the other end point as the traveled link,
The route search device according to claim 1 or 2 .
前記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の経路探索装置。
The traveling state is at least one of a traveling image, the number of lanes on the road, weather, and probe information of the vehicle.
The route search apparatus as described in any one of Claims 1-3 .
所定条件を満たす対象リンクを車両により巡回するための巡回経路を探索する経路探索方法において、
第1のエリア内における対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納ステップと、
車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積ステップと、
走行済みリンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定ステップと、
重み付け設定部が、前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定ステップと、
地図データベース更新部が、前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新ステップと、
経路探索部が、前記更新された第1の地図データベースを参照して、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する前記巡回経路を探索する経路探索ステップと、
を備える、経路探索方法。
In a route search method for searching for a tour route for visiting a target link that satisfies a predetermined condition by a vehicle,
A put that Target linked to the first area, a first storage step of storing map data including information on the target link weighted value is applied to the first map database,
An accumulation step for accumulating the travel history of the vehicle in the travel history database;
A traveled link identifying step, wherein the traveled link identifying unit identifies a traveled link among the target links in the first map database based on the travel history;
A weighting setting step in which a weighting setting unit sets a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
The map database update unit updates the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database. A map database update step;
The route search unit, with reference to the first map database that is the update, the assigned weighting values of the previous SL target link to search the patrol route to be an object link is less than the first threshold value A route search step;
A route search method comprising:
前記第1のエリアに隣接する第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納ステップと、
割合算出部が、前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出ステップと、を備え、
前記経路探索ステップでは、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記巡回経路を探索する、
請求項5に記載の経路探索方法。
A second storage step of storing, in a second map database, map data including information relating to a target link that satisfies a predetermined condition in a second area adjacent to the first area;
A ratio calculating step of calculating a ratio of a target link in which the assigned weight value for the target link in the first area is equal to or greater than the first threshold;
In the route searching step, when the ratio of the calculated is not smaller than the second threshold value, by referring to the first map database and said second map database that is the update to search the patrol route,
The route search method according to claim 5 .
前記走行済みリンク特定ステップでは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
請求項5又は6に記載の経路探索方法。
In the traveled link specifying step, the target link that has completely run from one end point of the target link to the other end point is specified as the traveled link.
The route search method according to claim 5 or 6 .
前記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一である、
請求項5〜7のいずれか一項に記載の経路探索方法。
The traveling state is at least one of a traveling image, the number of lanes on the road, weather, and probe information of the vehicle.
The route search method as described in any one of Claims 5-7 .
所定条件を満たす対象リンクを車両により巡回するための巡回経路を探索するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
第1のエリア内における対象リンクであって、重み付け値が付与された対象リンクに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納手段と、
車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積手段と、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定手段と、
前記特定された走行済みリンクの走行状況に基づいて、該走行済みリンクに重み付け値を設定する重み付け設定手段と、
前記第1の地図データベース内の前記特定された走行済みリンクに付与された重み付け値に、前記設定された重み付け値を反映させることにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新手段と、
前記更新された第1の地図データベースを参照して、前記対象リンクのうち前記付与された重み付け値が第1の閾値未満である対象リンクを走行する前記巡回経路を探索する経路探索手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for searching a patrol route for patrol a target link that satisfies a predetermined condition by a vehicle ,
A put that Target linked to the first area, a first storage unit that stores map data including information on the target link weighted value is applied to the first map database,
Accumulation means for accumulating in the travel history database the travel history of the vehicle traveling;
Based on the travel history, a traveled link identifying means for identifying a traveled link among the target links in the first map database;
A weighting setting means for setting a weighting value for the traveled link based on the travel status of the identified traveled link;
Map database update means for updating the first map database by reflecting the set weight value in the weight value assigned to the identified traveled link in the first map database;
The reference to the updated first map database, route searching means the granted weighting value is searched the patrol route for traveling target link is less than the first threshold value of the prior SL target link,
As a computer program.
前記コンピュータを、更に、
前記第1のエリアに隣接する第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納手段と、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記付与された重み付け値が前記第1の閾値以上である対象リンクの割合を算出する割合算出手段、として機能させ、
前記経路探索手段は、前記算出された割合が第2の閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記巡回経路を探索する、
請求項9に記載のコンピュータプログラム。
Said computer further
Second storage means for storing, in a second map database, map data including information relating to a target link that satisfies a predetermined condition in a second area adjacent to the first area;
Function as a ratio calculation means for calculating a ratio of the target link in which the assigned weight value for the target link in the first area is equal to or greater than the first threshold;
The route search means, when the calculated ratio is equal to or greater than a second threshold, refers to the updated first map database and the second map database to search for the cyclic route;
The computer program according to claim 9 .
前記走行済みリンク特定手段は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
請求項9又は10に記載のコンピュータプログラム。
The traveled link specifying means specifies the target link that has completed the travel from one end point of the target link to the other end point as the traveled link,
The computer program according to claim 9 or 10 .
前記走行状況は、走行画像、道路の車線数、天候、前記車両のプローブ情報、の少なくとも一である、
請求項9〜11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The traveling state is at least one of a traveling image, the number of lanes on the road, weather, and probe information of the vehicle.
The computer program as described in any one of Claims 9-11 .
請求項9〜請求項12のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。 The recording medium which records the computer program in any one of Claims 9-12 .
JP2013269750A 2013-12-26 2013-12-26 Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program Expired - Fee Related JP6238738B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269750A JP6238738B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269750A JP6238738B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125060A JP2015125060A (en) 2015-07-06
JP6238738B2 true JP6238738B2 (en) 2017-11-29

Family

ID=53535857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269750A Expired - Fee Related JP6238738B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238738B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106844494B (en) * 2016-12-26 2021-08-24 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 Map query data updating method, system and server
KR102440507B1 (en) * 2017-11-03 2022-09-06 현대자동차주식회사 Method of providing parking information for autonomous parking
WO2019131355A1 (en) * 2017-12-25 2019-07-04 パイオニア株式会社 Information acquisition device, information acquisition method and program
CN109612488B (en) * 2018-12-26 2022-09-20 东北大学 Big data micro-service-based mixed travel mode path planning system and method
CN114489068A (en) * 2022-01-24 2022-05-13 上海利淘豪斯机器人有限公司 Routing method and device for routing inspection task path of inspection robot under complex path

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497858B1 (en) * 2002-06-28 2004-02-16 株式会社セイコウ Travel route search support system, travel route search support device, and program
JP2004333377A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Route-search method
JP4786212B2 (en) * 2005-03-30 2011-10-05 クラリオン株式会社 Navigation device, control method thereof, and control program
JP2007256020A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Clarion Co Ltd Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2008082724A (en) * 2006-09-26 2008-04-10 Clarion Co Ltd Navigation device, control method and program
JP2008286688A (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd Navigation system
JP5363853B2 (en) * 2009-03-26 2013-12-11 株式会社ゼンリン Guide route creation device, guide route creation method, and computer program
KR101646139B1 (en) * 2009-10-15 2016-08-05 엘지전자 주식회사 Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125060A (en) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111626208B (en) Method and device for detecting small objects
JP5013211B2 (en) Driving evaluation system and driving evaluation program
US20210049412A1 (en) Machine learning a feature detector using synthetic training data
EP3719449A1 (en) Driving condition specific sensor quality index
JP6238738B2 (en) Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program
JP2021531462A (en) Intelligent navigation methods and systems based on topology maps
US8332143B2 (en) Data mining in a digital map database to identify curves along downhill roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US11720992B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating an overhead view of an environment from a perspective image
CN105074493A (en) Driving support
US11867519B2 (en) Weather and road surface type-based navigation directions
JP2022507077A (en) Compartment line attribute detection methods, devices, electronic devices and readable storage media
EP3786584A1 (en) Method, apparatus, and system for selecting sensor systems for map feature accuracy and reliability specifications
US11677930B2 (en) Method, apparatus, and system for aligning a vehicle-mounted device
US20210326699A1 (en) Travel speed prediction
US11290326B2 (en) Method and apparatus for regulating resource consumption by one or more sensors of a sensor array
US10949707B2 (en) Method, apparatus, and system for generating feature correspondence from camera geometry
JP7399891B2 (en) Providing additional instructions for difficult maneuvers during navigation
JP6238715B2 (en) Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program
WO2019117048A1 (en) In-vehicle device, information providing system, and information presentation method
JP6140592B2 (en) Cyclic route search apparatus and method, computer program for searching a circular route, and recording medium recording the computer program
JP6088720B2 (en) Route search apparatus and method, computer program for searching for route, and recording medium recording computer program
US20240144812A1 (en) System and method for verification of traffic incidents
US20230339504A1 (en) Generating training data for machine learning based models for autonomous vehicles
US20230296404A1 (en) System and method for updating a map according to feature locations
US20240133707A1 (en) A method and a system for weather-based hazard warning generation for autonomous vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees