JP6232694B2 - Information processing apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6232694B2
JP6232694B2 JP2012228470A JP2012228470A JP6232694B2 JP 6232694 B2 JP6232694 B2 JP 6232694B2 JP 2012228470 A JP2012228470 A JP 2012228470A JP 2012228470 A JP2012228470 A JP 2012228470A JP 6232694 B2 JP6232694 B2 JP 6232694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
virtual key
virtual
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014082605A (en
JP2014082605A5 (en
Inventor
祥剛 宮島
祥剛 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012228470A priority Critical patent/JP6232694B2/en
Publication of JP2014082605A publication Critical patent/JP2014082605A/en
Publication of JP2014082605A5 publication Critical patent/JP2014082605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232694B2 publication Critical patent/JP6232694B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method thereof, and a program.

従来、携帯電話によるメール等の文字情報を入力する場合においては、主にテンキーをひらがな入力ボタンに置き換え、各ボタンを複数回押下することで文字選択を行う技術がある。本技術を用いた文字の入力、選択には、複数回の押下指示が必要となるため、キーボード等の入力に比べて時間がかかってしまうという問題があった。   2. Description of the Related Art Conventionally, when inputting character information such as e-mail by a mobile phone, there is a technique for selecting characters by mainly replacing a numeric keypad with hiragana input buttons and pressing each button a plurality of times. Since inputting and selecting characters using this technique requires a plurality of pressing instructions, there is a problem that it takes more time than inputting from a keyboard or the like.

これに対し、携帯端末において、カメラで取得した指の画像を監視し、監視された指の画像に基づき文字入力や機能操作を行う技術が開示されている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の技術は、監視の結果、携帯端末に対して指が接近した場合に、表示画面上のカーソルが位置する文字を入力文字として確定するものである。   On the other hand, in a mobile terminal, a technique is disclosed in which a finger image acquired by a camera is monitored, and character input or function operation is performed based on the monitored finger image (for example, Patent Document 1). The technique described in Patent Document 1 determines a character on which a cursor is positioned on a display screen as an input character when a finger approaches the mobile terminal as a result of monitoring.

特開平9−185456号公報JP-A-9-185456

しかし、特許文献1に開示されている技術においては、複数種類のボタンを押下するためには、カーソルの移動操作と押下の指示を順番に繰り返さなければならない。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, in order to press a plurality of types of buttons, the cursor movement operation and the press instruction must be repeated in order.

また、キーボードが平面上に配置されているため、端末の画面の大きさによって、キーボードを全て表示しきれない場合がある。   In addition, since the keyboard is arranged on a plane, the keyboard may not be fully displayed depending on the size of the terminal screen.

本発明は、仮想キーの属する階層間を指示体移動することで接触した仮想キーによる情報入力を行わずに当該指示体の移動先の階層の仮想キーを確認させながら、仮想キーの底を突き抜けることなく仮想キーに反するように上方向に移動するという簡易な操作で仮想キーによる情報入力をさせることを可能とする仕組みを提供することを目的とする。 The present invention, while Check the virtual key to move the hierarchy of the pointer without information input by the virtual key contacted by the pointer between hierarchy belongs virtual key moves, the bottom of the virtual key and to provide a mechanism that allows to the information input by the virtual keys by a simple operation of moving upward as contrary to the virtual key without penetrating.

本発明の情報処理装置は、表示部を備え、表示部を備え、3次元空間上において位置及び厚みが定義された仮想キーによる情報入力を可能とする情報処理装置であって、前記仮想キーを、3次元空間上に定義された複数の階層のうち当該仮想キーの属する階層と、当該階層における仮想キーの位置と対応付けて記憶する対応記憶手段と、前記仮想キーを操作する指示体を検出部で検出することにより、当該指示体の3次元空間上の位置を特定する位置特定手段と、前記位置特定手段により特定された位置の指示体が仮想キーに接触しない状態で存在する前記階層の仮想キーを、前記指示体の前記階層間の移動に応じて移動先の階層の仮想キーに切り替えて、前記表示部に表示するキーである表示キーとして表示すべく制御する表示キー表示制御手段と、前記指示体が、仮想キーに上から接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したか否かを、前記位置特定手段で特定された前記指示体の位置と前記対応記憶手段に記憶されている仮想キーの位置とに基づいて判定する判定手段と、前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の別の階層に移動した場合には当該接触していた仮想キーによる情報の入力を行わず、前記判定手段で、当該指示体が当該仮想キーに接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したと判定された場合に、当該仮想キーによる情報の入力を行うことを決定する決定手段と、前記決定手段で入力を行うことが決定された情報を入力部に入力する制御をする入力手段と、を備え、前記表示キー表示制御手段は、前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の階層に移動した場合には、移動先の当該下の階層の仮想キーを表示キーとして表示すべく制御することを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that includes a display unit, includes a display unit, and enables information input using a virtual key having a position and thickness defined in a three-dimensional space. Detecting a hierarchy to which the virtual key belongs among a plurality of hierarchies defined in a three-dimensional space, correspondence storage means for storing the virtual key in association with the position of the virtual key, and an indicator for operating the virtual key The position specifying means for specifying the position of the indicator in the three-dimensional space, and the indicator of the position specified by the position specifying means in the state where the indicator exists without touching the virtual key. virtual key, is switched to the virtual key of the destination layer in accordance with the movement between the layer of the indicator, display key display controlling so as to display a display key is a key to be displayed on the display unit And control means, wherein the indicator is whether moves upward as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact from above the virtual keys, specified by the position specifying means Determination means for determining based on the position of the indicator that has been made and the position of the virtual key stored in the correspondence storage means, and the indicator passes through the bottom of the virtual key that is in contact with the virtual key. When moving to another level below, the information is not input by the virtual key that has been touched, and the determination means penetrates the bottom of the virtual key after the indicator touches the virtual key. If it is determined to have moved upward as contrary to the virtual key without includes determining means determines to perform the input of information by the virtual key, is possible to input in the determining means it is determined Information And the display key display control means moves the indicator through the bottom of the touching virtual key to a level below the virtual key. case, the control to said Rukoto order to display the virtual key of the destination of the lower hierarchy as display key.

本発明によれば、仮想キーの属する階層間を指示体移動することで接触した仮想キーによる情報入力を行わずに当該指示体の移動先の階層の仮想キーを確認させながら、仮想キーの底を突き抜けることなく仮想キーに反するように上方向に移動するという簡易な操作で仮想キーによる情報入力をさせることを可能とする仕組みを提供することができる。 According to the present invention, while Check the virtual key to move the hierarchy of the pointer without information input by the virtual key contacted by the pointer between hierarchy belongs virtual key moves, the virtual key It is possible to provide a mechanism that makes it possible to input information using a virtual key with a simple operation of moving upwards against the virtual key without penetrating the bottom .

本発明によれば、指示体の移動に応じて、指示体の存在する階層の仮想キーを確認しながら、簡易な操作で仮想キーによる情報入力を可能とする仕組みを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the mechanism which enables the information input by a virtual key by simple operation can be provided , confirming the virtual key of the hierarchy in which a pointer exists according to the movement of a pointer .

本発明の実施形態における、文字入力の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of a character input in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、情報処理装置のハードウェア構成図の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the hardware block diagram of information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、情報処理装置の機能構成図の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the function block diagram of information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、文字入力処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the character input process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、ひらがな漢字変換入力方式の場合の仮想キーボードの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the virtual keyboard in the case of the hiragana-kanji conversion input system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、ローマ字入力方式の場合の仮想キーボードの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the virtual keyboard in the case of the Roman character input system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、文字変換キー含む仮想キーボードの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the virtual keyboard containing the character conversion key in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーボードの平面上の配置及び入力指示対象のキーの特定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the specific method of arrangement | positioning on the plane of a virtual keyboard and the key of an input instruction | indication object in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーボードの側面の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of the side surface of a virtual keyboard in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーボードとユーザの指の位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of a virtual keyboard and a user's finger | toe in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、ユーザの指の座標を特定するための点の特定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the identification method of the point for specifying the coordinate of a user's finger | toe in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーのX軸・Y軸グループ座標の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the X-axis / Y-axis group coordinate of a virtual key in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、Z軸グループ座標の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a Z-axis group coordinate in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、指の位置判定の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of a finger | toe position determination in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、各仮想キーとユーザの指先に形成される三角形の面積の対応付けデータの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the matching data of the area of the triangle formed in each virtual key and a user's fingertip in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、指の大きさに応じた仮想キー設定データテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the virtual key setting data table according to the magnitude | size of the finger | toe in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーと面積値の対応の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of a response | compatibility of a virtual key and an area value in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、仮想キーボードの表示切替の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of the display switching of a virtual keyboard in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、入力文字確定時の表示画面の表示切替の様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode of the display switching of the display screen at the time of input character confirmation in embodiment of this invention. 本発明の文字入力システムの別筐体を用いた実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment using another housing | casing of the character input system of this invention. 本発明の文字入力システムの別筐体を用いた実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment using another housing | casing of the character input system of this invention.

以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。まず図1を参照して、本発明の実施形態における、文字入力の様子について説明する。図1は、本発明の実施形態における、文字入力の様子の一例を示す図である。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, with reference to FIG. 1, the state of character input in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an example of character input according to the embodiment of the present invention.

情報処理装置100は、ディスプレイ101、撮像装置102を備えており、ディスプレイ101には、文字入力部103、キーボード105、カーソル106等を含む表示画面が表示される。   The information processing apparatus 100 includes a display 101 and an imaging device 102, and a display screen including a character input unit 103, a keyboard 105, a cursor 106, and the like is displayed on the display 101.

キーボード105は、情報処理装置100によって仮想空間上に配置された仮想キーボード104を、表示画面に、ユーザに識別可能に表示したものである。尚、ここでは、ディスプレイ101は、タッチパネルを兼ねるものとする。   The keyboard 105 displays the virtual keyboard 104 arranged in the virtual space by the information processing apparatus 100 on the display screen so that the user can identify it. Here, the display 101 also serves as a touch panel.

撮像装置102は、ユーザの指(指示媒体)を撮像、その位置、動きを検知する。文字入力部103は、情報処理装置100のCPU201が、仮想キーボード104に対するユーザからの押下指示を受け付けることで文字入力(出力)される文字入力部である。ここでいう仮想キーボードとは、ソフトウェアキーボードのように表示画面上に表示されたキーボードではなく、実空間上に仮想的に形成、配置される、実体を持たないキーボードのことである。   The imaging device 102 captures an image of a user's finger (instruction medium) and detects its position and movement. The character input unit 103 is a character input unit through which a character is input (output) when the CPU 201 of the information processing apparatus 100 accepts a pressing instruction from the user to the virtual keyboard 104. The virtual keyboard here is not a keyboard displayed on a display screen like a software keyboard, but a keyboard that is virtually formed and arranged in real space and has no substance.

仮想キーボード104のいずれのキーが押下されたかの判断は、撮像装置102から取得される映像、空間上のユーザの指の位置から特定される。カーソル106は、撮像装置102により撮影されるユーザの指の動作状態を示すカーソルである。   The determination of which key of the virtual keyboard 104 is pressed is specified from the video acquired from the imaging device 102 and the position of the user's finger on the space. A cursor 106 is a cursor that indicates an operation state of a user's finger photographed by the imaging device 102.

カーソル106は、表示画面上に表示され、ユーザの指の動きに応じて移動、動作する。ユーザは、表示画面上のキーボード105、カーソル106を見ることにより、仮想キーボードへの入力動作の状態を確認可能となっている。以上が図1の、本発明の実施形態における、文字入力の様子についての説明である。   The cursor 106 is displayed on the display screen and moves and operates according to the movement of the user's finger. The user can check the state of the input operation to the virtual keyboard by looking at the keyboard 105 and the cursor 106 on the display screen. The above is the description of the state of character input in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図2を参照して、本発明の実施形態における、情報処理装置のハードウェア構成図の構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態における、情報処理装置のハードウェア構成図の構成の一例を示す図である。   Next, an example of the configuration of the hardware configuration diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration diagram of the information processing apparatus according to the embodiment of this invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM203あるいは外部メモリ213には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、本発明の文字入力システムプログラム、各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラムが記憶されている。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 203 or the external memory 213 includes a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) which is a control program of the CPU 201, a character input system program of the present invention, and functions executed by each PC. Various programs necessary for realization are stored. The RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM202にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 202 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、撮像装置209やタッチパネル210や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as the imaging device 209, the touch panel 210, or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)211等の表示器への表示を制御するとともに、音声再生制御と繋がっている。発明の主体が、スマートフォンのようなタブレット端末であることを前提としているが、他の機器へのコントローラとしての本システムを応用する場合は、どのような表示装置でも良く、本発明と直接関係があるものではない。   The video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 211 and is connected to audio reproduction control. It is assumed that the subject of the invention is a tablet terminal such as a smartphone, but when applying this system as a controller to other devices, any display device may be used and is directly related to the present invention. There is nothing.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウェア、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク、或いはPCのカードスロットにアダプタを介して接続されるメモリカード等の外部メモリ213へのアクセス制御をする。   The memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD) or flexible disk that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc., or an adapter in a PC card slot via an adapter. Controls access to an external memory 213 such as a connected memory card.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT211上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT211の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 211 by executing, for example, outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) of the CRT 211.

本発明を実現する為の後述するプログラムは、外部メモリ213に記憶されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブルも外部メモリ213に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。音声再生装置は、外部メモリ213に記憶された音声データを再生する装置である。以上が図2の、本発明の実施形態における、情報処理装置のハードウェア構成図の構成の一例についての説明である。   A program to be described later for realizing the present invention is stored in the external memory 213 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, a definition file and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 213, and detailed description thereof will be described later. The sound reproducing device is a device that reproduces sound data stored in the external memory 213. The above is an example of the configuration of the hardware configuration diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図3を参照して、本発明の実施形態における、情報処理装置の機能構成図の構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、情報処理装置の機能構成図の構成の一例を示す図である。   Next, an example of the configuration of the functional configuration diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a functional configuration diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention.

図3に示す通り、情報処理装置100は、データ送受信部301、撮像制御部302、映像解析部303、仮想キーボード制御部304、データ演算処理部305、画像表示部306等から構成されている。   As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 includes a data transmission / reception unit 301, an imaging control unit 302, a video analysis unit 303, a virtual keyboard control unit 304, a data calculation processing unit 305, an image display unit 306, and the like.

本発明の実施携帯における情報処理装置は、例えば、スマートデバイス等の携帯端末を想定しているが、当該情報処理装置の形態はこれに限るものではない。例えば、PC、デジタルカメラ(撮像装置)、家電製品のリモコン、車輛の操作スイッチなどであっても良い。   For example, a portable information processing apparatus such as a smart device is assumed as a portable information processing apparatus according to the present invention, but the information processing apparatus is not limited to this form. For example, it may be a PC, a digital camera (imaging device), a home appliance remote control, a vehicle operation switch, or the like.

データ送受信部301は、インターネット(ネットワーク999)に無線アクセスを行い、本発明における処理を実行するためのプログラムの取得を行う。当該プログラムが、本発明における情報処理装置内に記憶されている場合、当該データ送受信部301は、当該情報処理装置内から、前記プログラムの取得を行う。   The data transmission / reception unit 301 performs wireless access to the Internet (network 999) and acquires a program for executing the processing according to the present invention. When the program is stored in the information processing apparatus according to the present invention, the data transmission / reception unit 301 acquires the program from the information processing apparatus.

撮像制御部302は、撮像装置109により撮影する指の映像を取得すべく、撮像装置109を制御する制御部である。当該指の映像は、後述する、ユーザからいずれの文字の入力を指示されたかを特定する処理に用いられる。   The imaging control unit 302 is a control unit that controls the imaging device 109 in order to acquire a finger image captured by the imaging device 109. The image of the finger is used for processing to specify which character input is instructed by the user, which will be described later.

映像解析部303は、撮像制御部302で取得した画像を解析して、指位置の特定を行う。例えば、測光距離の情報を用いて、空間上の指の位置を特定する(指示媒体位置特定手段に該当)。   The video analysis unit 303 analyzes the image acquired by the imaging control unit 302 and specifies the finger position. For example, the position of the finger in the space is specified using the photometric distance information (corresponding to the pointing medium position specifying means).

仮想キーボード制御部304は、仮想キーを空間上に、情報処理装置100に対して水平・垂直に配置する配置制御部である。尚、不図示のキーボード配置設定画面等の設定画面においてユーザからの指示を受け付けることにより、キーの間隔を水平・垂直に調整し、キーの反応する範囲を調整可能であるものとする。   The virtual keyboard control unit 304 is an arrangement control unit that arranges virtual keys horizontally and vertically with respect to the information processing apparatus 100 in a space. Note that, by accepting an instruction from the user on a setting screen such as a keyboard layout setting screen (not shown), the key interval can be adjusted horizontally and vertically, and the range in which the key reacts can be adjusted.

データ演算処理部305は、映像解析部303と仮想キーボード制御部304のデータを比較して、ユーザから入力指示を受け付けた文字を特定する処理部である。   The data operation processing unit 305 is a processing unit that compares data of the video analysis unit 303 and the virtual keyboard control unit 304 and identifies a character that has received an input instruction from the user.

画像表示部306は、前記仮想キーボード制御部304で仮想空間上に配置したキーボードを表示し、また、前記データ演算処理部305でユーザから入力指示を受け付けた文字を、例えば、検索ボックスや文字入力欄等の対象エリアに出力して表示する表示部である。以上が図3の、本発明の実施形態における、情報処理装置の機能構成図の構成の一例についての説明である。   The image display unit 306 displays the keyboard placed in the virtual space by the virtual keyboard control unit 304, and the characters received from the user by the data calculation processing unit 305 are, for example, a search box or a character input It is a display unit that outputs and displays in a target area such as a column. The above is an example of the configuration of the functional configuration diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図4を参照して、本発明の実施形態における、文字入力処理の概要について説明する。図4は、本発明の実施形態における、文字入力処理の概要を示すフローチャートである。以下、説明する処理は、情報処理装置100のCPU201が、情報処理装置100のRAM202をワークエリアとして、外部メモリ213に格納された本発明のプログラムを実行することにより実現される。   Next, the outline of the character input process in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an outline of the character input process in the embodiment of the present invention. The processing described below is realized by the CPU 201 of the information processing apparatus 100 executing the program of the present invention stored in the external memory 213 using the RAM 202 of the information processing apparatus 100 as a work area.

情報処理装置100のCPU201は、ユーザからの指示を受け付け、文字入力画面を起動、表示する(ステップS401、ステップS402)。つまり、入力を受け付けた文字の出力を行う領域(検索ボックス、文字入力欄等)と、撮像装置の起動、文字入力を受け付けるための前記仮想キーボードの仮想空間上への配置、および、当該仮想キーボードの表示画面への表示を実行する。   The CPU 201 of the information processing apparatus 100 accepts an instruction from the user and activates and displays a character input screen (steps S401 and S402). In other words, an area (search box, character input field, etc.) for outputting a character that has received an input, activation of the imaging device, placement of the virtual keyboard in the virtual space for receiving character input, and the virtual keyboard Display on the display screen.

ここでいうユーザからの指示とは、例えば、文字入力領域等のエリアに対して、ユーザからのタップ指示等のことである。文字入力画面の例については図1の説明にて前述したため、ここでは説明を割愛する。   The instruction from the user here is, for example, a tap instruction from the user for an area such as a character input area. Since the example of the character input screen has been described in the description of FIG. 1, the description thereof is omitted here.

尚、表示画面の一部に、キーボード、かな漢字変換入力キー、アルファベット変換入力キー等を表示できるようにしてもよい。   A keyboard, Kana-Kanji conversion input key, alphabet conversion input key, etc. may be displayed on a part of the display screen.

ここで図5〜図7を参照して、本発明の実施形態における仮想キーボードの配置の様子の一例について説明する。図5〜図7は、拡張現実手法による仮想キーボードの配置の様子を示す。   Here, with reference to FIGS. 5-7, an example of the mode of arrangement | positioning of the virtual keyboard in embodiment of this invention is demonstrated. 5 to 7 show how the virtual keyboard is arranged by the augmented reality method.

当該仮想キーボードは、例えば、図1の仮想キーボード104のように、撮像装置の正面の空間上に、複数の層(階層)に分けて、仮想的に配置される、例えば文字入力を行うために用いられるキーボードである。層とは、例えば、図5における、「あ」音のかな入力キーの属する階層、「い」音のかな入力キーの属する階層、等の階層のことをいう。   The virtual keyboard is virtually arranged in a plurality of layers (hierarchies) in the front space of the imaging device, for example, like the virtual keyboard 104 in FIG. The keyboard used. For example, the layer refers to a hierarchy such as a hierarchy to which the input key of “A” sound belongs and a hierarchy to which the input key of “I” sound belongs in FIG.

ここでは、当該仮想キーボードの座標(各仮想キーの座標)は、予め設定されているものとし、当該設定の内容(座標の情報)は、情報処理装置100の外部メモリ213等の記憶領域に記憶されているものとする。   Here, it is assumed that the coordinates of the virtual keyboard (the coordinates of each virtual key) are set in advance, and the contents of the settings (coordinate information) are stored in a storage area such as the external memory 213 of the information processing apparatus 100. It is assumed that

また、仮想キー毎に、各仮想キーが押下された場合の指先の面積(後述する図8の三角形801、図11の三角形1101)が対応付けて記憶されているものとする。当該対応付けの情報は、情報処理装置100の外部メモリ213等の記憶領域に記憶されているものとする。   In addition, for each virtual key, it is assumed that the area of the fingertip (a triangle 801 in FIG. 8 and a triangle 1101 in FIG. 11 to be described later) associated with each virtual key is stored in association with each other. It is assumed that the association information is stored in a storage area such as the external memory 213 of the information processing apparatus 100.

尚、仮想キーボードの配置の座標は別途設定画面(不図示)より設定、変更可能であるものとする。当該仮想キーボードの配置の詳細、使用方法については、図8以下の説明にて後述する。   It is assumed that the coordinates of the arrangement of the virtual keyboard can be set and changed separately from a setting screen (not shown). Details of the arrangement and usage of the virtual keyboard will be described later with reference to FIG.

図5は、本発明の実施形態における、ひらがな漢字変換入力方式の場合の仮想キーボードの配置例を示す図である。図6は、本発明の実施形態における、ローマ字入力方式の場合の仮想キーボードの配置例を示す図である。図7は、本発明の実施形態における、文字変換キー含む仮想キーボードの配置例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an arrangement example of the virtual keyboard in the case of the hiragana-kanji conversion input method in the embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing an arrangement example of the virtual keyboard in the case of the Roman character input method in the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram illustrating an arrangement example of a virtual keyboard including character conversion keys in the embodiment of the present invention.

入力文字キーに加え、選択した文字を漢字変換し決定するキーや文字種を変更する為のキーを空間上に仮想キーとして形成する。以上が図5〜図7の、拡張現実手法による仮想キーボードの配置の様子の一例についての説明である。   In addition to the input character key, a key for changing the selected character and converting it to Kanji and a key for changing the character type are formed as virtual keys in the space. The above is an explanation of an example of how the virtual keyboard is arranged according to the augmented reality method in FIGS.

図4の説明に戻る。情報処理装置100のCPU201は、文字入力方式の切替指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS403)。ここでいう文字入力方式とは、本発明の実施形態における仮想キーボード入力方式による入力方式、従来のスマートデバイスにおけるタッチパネル上のキーボード押下による文字入力方式、スマートデバイス本体に設置されたキーボード押下による文字入力方式等の入力方式のことである。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the information processing apparatus 100 determines whether or not a character input method switching instruction has been received (step S403). The character input method here refers to an input method based on a virtual keyboard input method according to an embodiment of the present invention, a character input method based on pressing a keyboard on a touch panel in a conventional smart device, and a character input based on pressing a keyboard installed on the smart device body. An input method such as a method.

尚、ここでは、ステップS401で文字入力画面を起動した段階での入力方式が、仮想キーボードによる文字入力方式であるものとする。よって、ステップS403では、仮想キーボードによる文字入力方式が、例えば、従来のスマートデバイスにおけるタッチパネル上のキーボード押下による文字入力方式や、スマートデバイス本体に設置されたキーボード押下による文字入力方式に変更されたか否かを判定するものとする。   Here, it is assumed that the input method when the character input screen is activated in step S401 is a character input method using a virtual keyboard. Therefore, in step S403, whether or not the character input method using the virtual keyboard has been changed to, for example, a character input method by pressing a keyboard on a touch panel in a conventional smart device or a character input method by pressing a keyboard installed on the smart device body. It shall be determined.

当該文字入力方式の変更処理は、例えば、ユーザからの文字入力欄に対する長押し(継続的な押下)を受け付けることで表示される、不図示の文字入力方式変更画面(ポップアップ画面等)等において、変更する文字入力方式の選択指示を受け付けることで実行されるものとする。   For example, in the character input method change screen (such as a pop-up screen) that is displayed by receiving a long press (continuous press) on the character input field from the user, It is executed by accepting an instruction to select a character input method to be changed.

文字入力方式の切替指示を受け付けたと判定した場合(ステップS403でYES)、処理をステップS404に移行して、他の文字入力方式における文字入力を行わせるための画面へ、表示画面の表示を移行する。例えば、表示画面上から仮想キーボードの表示を消去し、従来の、タッチパネル操作に応じて文字入力を実行するためのキーボードを表示するよう、表示画面の表示を移行する。   If it is determined that a character input method switching instruction has been received (YES in step S403), the process proceeds to step S404, and the display screen display is shifted to a screen for performing character input in another character input method. To do. For example, the display of the virtual keyboard is erased from the display screen, and the display of the display screen is shifted so as to display a conventional keyboard for performing character input in response to a touch panel operation.

文字入力方式の切替指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS403でNO)、処理をステップS405に移行する。   If it is determined that a character input method switching instruction has not been received (NO in step S403), the process proceeds to step S405.

情報処理装置100のCPU201は、ユーザの指の動作を撮影(連続撮影)する。つまり、仮想キーボード中のいずれのキー(仮想キー)が押下されるかを特定するために、仮想キーを押下すべく動作する、ユーザの指の撮影を行う。ここでいう連続撮影とは、例えば、動画撮影である(ステップS405)。   The CPU 201 of the information processing apparatus 100 captures (continuously captures) the operation of the user's finger. That is, in order to specify which key (virtual key) in the virtual keyboard is pressed, the user's finger that operates to press the virtual key is photographed. The continuous shooting here is, for example, moving image shooting (step S405).

情報処理装置100のCPU201は、当該連続撮影によって得られた指の映像から、指の位置を特定する(ステップS406/指示媒体位置特定手段に該当)。例えば、当該動画(画像)中の指先の面積を特定し(面積特定手段に該当)、当該面積の大きさの情報と、当該動画(画像)中の指の位置から、実空間上の指の位置(座標)を特定する。尚、測光距離の情報を用いて当該指と撮像装置の間の距離を測定し、当該動画(画像)中の指の位置の情報と合わせて実空間上の指の位置を特定するようにしてもよい。   The CPU 201 of the information processing apparatus 100 specifies the position of the finger from the image of the finger obtained by the continuous shooting (corresponding to step S406 / instruction medium position specifying means). For example, the fingertip area in the moving image (image) is specified (corresponding to the area specifying means), and the finger position in the real space is determined from the information on the size of the area and the position of the finger in the moving image (image). Specify the position (coordinates). Note that the distance between the finger and the imaging device is measured using the photometric distance information, and the finger position in the real space is specified together with the finger position information in the moving image (image). Also good.

ここで図8〜10を参照し、本発明の実施形態における、仮想キーボードとユーザの指との位置関係について説明する。   Here, with reference to FIGS. 8 to 10, the positional relationship between the virtual keyboard and the user's finger in the embodiment of the present invention will be described.

図8は、本発明の実施形態における、仮想キーボードの平面上の配置及び入力指示対象のキーの特定方法の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a virtual keyboard layout on the plane and an input instruction target identification method according to an embodiment of the present invention.

仮想キーボードの平面上の座標はX軸、Y軸で規定される。情報処理装置100のCPU201は、撮像装置により撮影された映像から指を特定し、指の先端を頂点とし他の二つの頂点を   The coordinates on the plane of the virtual keyboard are defined by the X axis and the Y axis. The CPU 201 of the information processing apparatus 100 identifies the finger from the video imaged by the imaging device, and uses the tip of the finger as a vertex and the other two vertices.

指の輪郭に内接する正三角形(後述する三角形1101)を指の腹上に形成し、当該三角形上の点(例えば、三角形の中心点/点802・点1103)が、前記規定されたX軸、Y軸上のいずれの座標に位置するかを判断し、当該指が、平面座標上において、いずれのキーを押下可能な状態にあるのかを判定する。 A regular triangle (a triangle 1101 to be described later) inscribed in the outline of the finger is formed on the belly of the finger, and points on the triangle (for example, the center point / point 802 and the point 1103 of the triangle) are defined by the defined X axis. , It is determined at which coordinate on the Y-axis, and it is determined which key can be pressed on the plane coordinate.

例えば、撮影映像を解析し、数値化して空間上の指位置を計測するのであるが、この時の画像抽象化の手法の一例として、
この正三角形の面積比較により指の撮像装置からの距離計測に適用する。
For example, the captured video is analyzed and digitized to measure the finger position in space. As an example of the image abstraction method at this time,
The comparison of the area of the equilateral triangle is applied to the distance measurement of the finger from the imaging device.

ここで、図11を参照して、本発明の実施形態における、ユーザの指の座標を特定するための点の特定方法の一例について説明する。つまり、当該指の腹の上に形成される三角形、及び当該三角形上の点の例について説明する。図11は、本発明の実施形態における、ユーザの指の座標を特定するための点の特定方法の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 11, an example of a point specifying method for specifying the coordinates of the user's finger in the embodiment of the present invention will be described. In other words, an example of a triangle formed on the belly of the finger and a point on the triangle will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a point specifying method for specifying the coordinates of the user's finger in the embodiment of the present invention.

三角形1101は、指1102の腹の輪郭上の三点を起点として形成される。当該起点は、ユーザの指上であれば、いずれの場所に規定してもよいものとする。点1103は、いずれのキーが押下されたかを判定するために用いられる、ユーザの指の位置(X,Y軸上の座標)を特定するための点である。以上が図11の、本発明の実施形態における、ユーザの指の座標を特定するための点の特定方法の一例についての説明である。   The triangle 1101 is formed starting from three points on the belly outline of the finger 1102. The starting point may be defined anywhere as long as it is on the user's finger. A point 1103 is a point for specifying the position of the user's finger (coordinates on the X and Y axes) used to determine which key is pressed. The above is the description of an example of the point specifying method for specifying the coordinates of the user's finger in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図8の説明に戻る。例えば、図8に示すように、「な」のキーが、“X=3、Y=6”、“X=4、Y=6”、“X=3、Y=5”、“X=4、Y=5”の4点の示す領域の内側に設定されている場合には、情報処理装置100のCPU201は、前述した三角形801(三角形1101)上の点802(点1103)が前述した4点の示す領域の内側にあると判定した場合であって、接触したキーから指を離す動作である反転動作(ユーザの指が撮像装置から離れる動作)を検知した場合に、「な」の入力を受け付けたものと特定する。また、「な」のキーの領域内に指が入ったものと判断された場合(つまり、前記三角形上の点が「な」の領域内に含まれると判断された場合)、表示画面上の文字入力部に、「な」の文字を表示するものとする。   Returning to the description of FIG. For example, as shown in FIG. 8, the key “NA” is “X = 3, Y = 6”, “X = 4, Y = 6”, “X = 3, Y = 5”, “X = 4”. , Y = 5 ″ is set inside the area indicated by the four points, the CPU 201 of the information processing apparatus 100 indicates that the point 802 (point 1103) on the triangle 801 (triangle 1101) described above is 4 described above. When it is determined that the object is inside the area indicated by the point and a reverse operation (operation in which the user's finger leaves the imaging device) is detected, which is an operation of releasing the finger from the touched key, “NA” is input. Is identified as having been accepted. Also, when it is determined that the finger is in the “na” key area (that is, when it is determined that the point on the triangle is included in the “na” area), The character “NA” is displayed in the character input section.

反転動作とは、例えば、ユーザの指が撮像装置から離れる動作を示す。つまり、例えば、撮像装置に指が近付いて、キーを押下した後、上方向に向けてキーから指を離す動作である。情報処理装置100のCPU201は、当該反転動作を検知することにより、当該入力候補の文字を入力する文字として確定する。   The inversion operation indicates, for example, an operation in which the user's finger is separated from the imaging device. That is, for example, an operation in which the finger approaches the imaging device, presses the key, and then lifts the finger away from the key. The CPU 201 of the information processing apparatus 100 determines the input candidate character as an input character by detecting the inversion operation.

つまり、一般のキーボード押下受付、文字入力処理の場合と同じく、仮想キー押下後、ユーザの指が仮想キーから離れて、手前(接触した面と反対の方向)に引かれる動作を検知した場合、当該手前に引く動作の直前に入力候補の文字として特定されていた文字を、入力文字として特定し、出力するものである。ここでは、手前方向(上方向)に向けて、仮想キーから指を離す動作(仮想キーに対応する空間上の位置から指が移動する動作)を反転動作として説明したが、例えば、情報処理装置100のCPU201が、横方向、下方向、斜め方向に指が移動する動作を検知した場合に、当該指の動作が反転動作であると判断するようにしてもよい。   In other words, as in the case of general keyboard press acceptance and character input processing, after detecting a movement in which the user's finger is moved away from the virtual key and pressed toward you (the direction opposite to the touched surface) after pressing the virtual key, A character that has been specified as an input candidate character immediately before the action to be pulled forward is specified as an input character and output. Here, the operation of releasing the finger from the virtual key toward the near side (upward) (the operation of moving the finger from the position on the space corresponding to the virtual key) has been described as the reversal operation. When the CPU 201 of 100 detects the movement of the finger in the horizontal direction, the downward direction, and the diagonal direction, it may be determined that the movement of the finger is a reversal operation.

また、ユーザの指が、仮想キーに接触したまま一定時間が経過した場合、ユーザの指が接触しているキーに対応する文字を、前記接触を検知している間、連続して出力(文字入力のための領域に出力/表示)するようにしてもよい。ここでいう一定時間は予め設定されており、当該設定の情報は情報処理装置100の外部メモリ213等の記憶領域に記憶されているものとする。以上が図8の説明である。   In addition, when a certain period of time elapses while the user's finger is in contact with the virtual key, characters corresponding to the key that the user's finger is in contact with are continuously output (characters are detected). You may make it output / display in the area | region for input. The predetermined time here is set in advance, and information on the setting is stored in a storage area such as the external memory 213 of the information processing apparatus 100. The above is the description of FIG.

図9は、本発明の実施形態における、仮想キーボードの側面の様子の一例を示す図である。情報処理装置100の撮像装置209が撮像可能な範囲に、仮想キーボード(仮想キー群)を配置する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a side view of the virtual keyboard in the embodiment of the present invention. A virtual keyboard (virtual key group) is arranged in a range that can be imaged by the imaging device 209 of the information processing device 100.

当該仮想キーボードを配置する空間上の位置、座標は、例えば、不図示の仮想キーボード座標設定画面にて、ユーザより仮想キーボードの座標設定の指示を受け付けることにより、自由に設定、変更可能であるものとする。当該仮想キーボードのZ座標上の配置の詳細、及び、仮想キーボードとユーザの指の位置関係については、図10を参照して後述する。以上が図9の、本発明の実施形態における、仮想キーボードの側面の様子の一例についての説明である。   The position and coordinates on the space where the virtual keyboard is placed can be freely set and changed by receiving a virtual keyboard coordinate setting instruction from the user on a virtual keyboard coordinate setting screen (not shown), for example. And Details of the arrangement of the virtual keyboard on the Z coordinate and the positional relationship between the virtual keyboard and the user's finger will be described later with reference to FIG. The above is the description of an example of the state of the side surface of the virtual keyboard in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図10は、本発明の実施形態における、仮想キーボードとユーザの指の位置関係を示す図である。図10に示すように、仮想キーボード1001は、Z座標(Z軸)上において、所定の間隔を開けて、複数の階層に分けて配置・設定される。   FIG. 10 is a diagram showing the positional relationship between the virtual keyboard and the user's finger in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 10, the virtual keyboard 1001 is arranged and set in a plurality of layers at predetermined intervals on the Z coordinate (Z axis).

いずれのキーが押下されたかの判断にあたり、情報処理装置100のCPU201は、例えば、第1階層(変換キーの階層)と第2階層(「あ」音の階層)の間にあるホームポジション領域から、ユーザの指が撮像装置に接近したか否か、及び、どの程度接近したか、離れたかを特定する。つまり、指のZ軸上の位置を、前述した指の腹上の三角形の面積の大きさから判断して、いずれのキーが押下されたかを判断する。   In determining which key has been pressed, the CPU 201 of the information processing apparatus 100, for example, from the home position area between the first hierarchy (conversion key hierarchy) and the second hierarchy (the "A" sound hierarchy), It is specified whether or not the user's finger has approached the imaging apparatus, and how close or apart the user's finger has been. That is, the position of the finger on the Z axis is determined from the size of the area of the triangle on the abdomen of the finger, and it is determined which key is pressed.

ここでは、指の接近の度合い(指のZ軸上の座標)について、撮像装置により取得された映像から特定される前述した三角形の面積の大きさの情報を用いて特定するものとする。   Here, it is assumed that the degree of finger approach (coordinates on the Z-axis of the finger) is specified using the above-described information on the area size of the triangle specified from the video acquired by the imaging device.

尚、当該指の接近の度合いについては、撮像装置により取得された映像から特定される測光距離等から特定するようにしてもよいし、上記三角形の面積の大きさ及び測光距離の情報の両方を用いて特定するようにしてもよい。   Note that the degree of approach of the finger may be specified from a photometric distance specified from an image acquired by the imaging apparatus, or both the size of the triangle area and the information of the photometric distance may be determined. You may make it specify using.

ホームポジション領域1002は、ユーザの指がいずれのキーにも触れない領域である。例えば、不図示の仮想キーボード座標設定画面にて受け付けた指示に基づき、仮想キーボードの空間上に座標を規定、設定する際に、ユーザの指の位置(初期位置)を基準として当該設定を行うことが可能である。   The home position area 1002 is an area where the user's finger does not touch any key. For example, when specifying and setting coordinates on the virtual keyboard space based on an instruction received on a virtual keyboard coordinate setting screen (not shown), the setting is performed based on the position (initial position) of the user's finger. Is possible.

この際のユーザの指の位置、撮像装置からの距離(情報処理装置100からの距離)は、撮像装置により取得された映像から特定される前記三角形の面積(大きさ)から特定するものとする。   At this time, the position of the user's finger and the distance from the imaging device (distance from the information processing device 100) are specified from the area (size) of the triangle specified from the video acquired by the imaging device. .

当該指の位置(X、Y、Z軸上の指の座標)に応じて、前記ホームポジション領域を設定する。指がいずれの座標に存在する場合に、前記ホームポジション領域をいずれの座標に設定するかは、仮想キーボードの配置の設定情報として、予め設定されているものとする。   The home position area is set according to the position of the finger (coordinates of the finger on the X, Y, and Z axes). It is assumed that when the finger is present at which coordinate, the coordinate at which the home position area is set is set in advance as setting information for the arrangement of the virtual keyboard.

尚、ここでは、当該指の腹に仮想的に形成される三角形に中心点の平面座標(X,Y軸上の座標)が仮想キーボードの中心(X、Y軸上の中心の座標)であって、前記ホームポジション領域の中心(ホームポジション領域内のX、Y、Z軸上それぞれの中心点の位置)となるよう、ホームポジション領域の座標設定がされ、また、仮想キーボードの座標の設定がなされる。つまり、X、Y軸上の初期位置が設定される。ここでは、前記ホームポジション領域と、各仮想キーの座標の関係(位置関係)は固定値として、予め設定されているものとする。   Here, the plane coordinates (coordinates on the X and Y axes) of the center point of the triangle virtually formed on the belly of the finger are the centers (coordinates of the centers on the X and Y axes) of the virtual keyboard. The coordinates of the home position area are set so as to be the center of the home position area (the positions of the center points on the X, Y, and Z axes in the home position area), and the coordinates of the virtual keyboard are set. Made. That is, initial positions on the X and Y axes are set. Here, the relationship (positional relationship) between the home position area and the coordinates of each virtual key is set in advance as a fixed value.

つまり、撮像された指上の三角形中の点が存在するZ軸上の位置が、第1階層に属するキーの底面のZ軸上の位置と、第2階層に属するキーの上面のZ軸上の位置と、の間の距離の中間点(中心点)に位置するように、前記仮想キーボードのZ軸上の座標を設定するものとする。   That is, the position on the Z axis where the point in the triangle on the imaged finger exists is on the Z axis on the bottom surface of the key belonging to the first layer and on the Z axis on the top surface of the key belonging to the second layer. The coordinates on the Z axis of the virtual keyboard are set so as to be located at the midpoint (center point) of the distance between the position and the position.

前記三角形上の点の位置する指のZ軸上の座標(Z軸上の初期位置)と、第1階層に属するキーの底面のZ軸上の座標と、第2階層に属するキーの上面のZ軸上の座標と、の距離は等しいものである。以上が図10の、本発明の実施形態における、仮想キーボードとユーザの指の位置関係についての説明である。   The coordinate on the Z-axis of the finger where the point on the triangle is located (initial position on the Z-axis), the coordinate on the Z-axis of the bottom surface of the key belonging to the first layer, and the top surface of the key belonging to the second layer The distance between the coordinates on the Z axis is the same. The above is the description of the positional relationship between the virtual keyboard and the user's finger in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図12を参照して、本発明の実施形態における、仮想キーのX軸・Y軸グループ座標の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、仮想キーのX軸・Y軸グループ座標の一例を示す図である。   Next, an example of the X-axis / Y-axis group coordinates of the virtual key in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the X-axis / Y-axis group coordinates of the virtual key in the embodiment of the present invention.

図12に示すように、X軸・Y軸グループ座標1200は、各仮想キーのX軸座標1201、Y軸座標1202、グループ1203等から構成されている。   As shown in FIG. 12, the X-axis / Y-axis group coordinate 1200 includes an X-axis coordinate 1201, a Y-axis coordinate 1202, a group 1203, and the like of each virtual key.

X軸座標1201、Y軸座標1202は、それぞれ、各仮想キーのX軸Y軸の座標を示す。グループ1203は、X軸座標1201、Y軸座標1202の示すX軸、Y軸上の座標において、いずれの仮想キーが配置、設定されるかを示すグループを規定している。   X-axis coordinates 1201 and Y-axis coordinates 1202 indicate the coordinates of the X-axis and Y-axis of each virtual key, respectively. The group 1203 defines a group indicating which virtual key is arranged and set in the coordinates on the X axis and the Y axis indicated by the X axis coordinate 1201 and the Y axis coordinate 1202.

つまり、例えば、X軸=X3−X4、Y軸=Y5−Y6の座標には、Z軸の座標に応じて、「な、に、ぬ、ね、の、下矢印」の仮想キーが配置されることを示している。以上が図12の、本発明の実施形態における、仮想キーのX軸・Y軸グループ座標の一例についての説明である。   That is, for example, in the coordinates of X-axis = X3-X4 and Y-axis = Y5-Y6, a virtual key “Nani, N, Ne, No, down arrow” is arranged according to the coordinates of the Z axis. Which indicates that. The above is an example of the X-axis / Y-axis group coordinates of the virtual key in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図13を参照して、本発明の実施形態における、Z軸グループ座標の一例について説明する。図13は、本発明の実施形態における、Z軸グループ座標の一例を示す図である。   Next, an example of Z-axis group coordinates in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of Z-axis group coordinates in the embodiment of the present invention.

図13に示すように、Z軸グループ座標1300は、階層1301、Z軸座標1302、入力対象キー1303等から構成されている。Z軸グループ座標1300は、情報処理装置100の外部メモ213等の記憶領域に記憶されているものとする(請求項中の記憶機能に該当)。   As shown in FIG. 13, the Z-axis group coordinate 1300 is composed of a hierarchy 1301, a Z-axis coordinate 1302, an input target key 1303, and the like. It is assumed that the Z-axis group coordinates 1300 are stored in a storage area such as the external memo 213 of the information processing apparatus 100 (corresponding to a storage function in claims).

階層1301は、各仮想キーのZ軸グループが属する階層(図10で示した各階層)を示す。Z軸座標1302は、各Z軸グループの仮想キーのZ軸上の座標を示す。   A hierarchy 1301 indicates a hierarchy to which the Z-axis group of each virtual key belongs (each hierarchy shown in FIG. 10). The Z-axis coordinate 1302 indicates the coordinate on the Z-axis of the virtual key of each Z-axis group.

入力対象キー1303は、各Z軸グループに属する仮想キーを示す。つまり、同一のX・Y軸上の座標上に設定され、異なるZ軸上座標に設定されている仮想キーのグループである。   An input target key 1303 indicates a virtual key belonging to each Z-axis group. That is, it is a group of virtual keys that are set on the same coordinates on the X and Y axes and set on different coordinates on the Z axis.

仮想キーの厚みは、Z軸座標1302に設定されており、例えば指を上から下へ降ろしているわずかな時間でも、その仮想キーの厚みの空間を移動中は、その仮想キーを押下可能な状態として判定する。例えば、指のX・Y軸上の位置が「あ」の仮想キー上にあり、指のZ軸上の座標が(Z軸座標1302における)Z5〜Z6の場合は、「あ」の仮想キーボードが押下中であるものと判定し、「あ」の仮想キーが拡大して表示画面に表示される。   The thickness of the virtual key is set to the Z-axis coordinate 1302, and for example, the virtual key can be pressed while moving through the space of the thickness of the virtual key even when the finger is lowered from the top to the bottom. Judge as a state. For example, if the position of the finger on the X / Y axis is on the virtual key “A” and the coordinate on the Z axis of the finger is Z5 to Z6 (in the Z axis coordinate 1302), the virtual keyboard “A” Is pressed, and the virtual key “A” is enlarged and displayed on the display screen.

指のZ軸上の座標が(Z軸座標1302における)Z6より撮像装置に近く、且つより撮像装置から遠い位置の場合は、「い」行の仮想キーボードを表示画面に表示する。以上が図13の、本発明の実施形態における、Z軸グループ座標の一例についての説明である。   When the coordinate on the Z-axis of the finger is closer to the imaging device than Z6 (in the Z-axis coordinate 1302) and farther from the imaging device, the virtual keyboard of “Yes” row is displayed on the display screen. The above is an explanation of an example of the Z-axis group coordinates in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図14を参照して、本発明の実施形態における、指の位置判定の様子について説明する。図14は、本発明の実施形態における、指の位置判定の様子の一例を示す図である。   Next, with reference to FIG. 14, how the finger position is determined in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of finger position determination according to the embodiment of the present invention.

図14に示すように、撮像装置209との距離がL1の場合に、三角形の面積は、面積S1であり、撮像装置209との距離がL2の場合に、三角形の面積は、面積S2であるものとする。ここでは、S1=前述した仮想キーボードの座標設定時に計測した初期位置における三角形の面積であるものとする。   As shown in FIG. 14, when the distance to the imaging device 209 is L1, the area of the triangle is the area S1, and when the distance to the imaging device 209 is L2, the area of the triangle is the area S2. Shall. Here, it is assumed that S1 = the area of the triangle at the initial position measured when the coordinates of the virtual keyboard described above are set.

尚、情報処理装置100の外部記憶メモリ213には、前述した三角形の面積がどの程度の面積である場合に、いずれの仮想キーが押下可能な状態にあるか(つまり、ユーザの指上の点がいずれの座標に位置しているか、表示画面にいずれの階層の仮想キー群を表示するか、また、図1のカーソル106を表示画面上のいずれの位置に表示するか)の判断基準となる情報である、各仮想キーと前記三角形の面積の対応付けデータが記憶されているものとする(図15参照)。   In the external storage memory 213 of the information processing apparatus 100, which virtual key is in a state where it can be pressed when the triangular area is the above-described area (that is, the point on the user's finger). Is at which coordinate, which level of virtual key group is displayed on the display screen, and at which position on the display screen the cursor 106 in FIG. 1 is displayed). Assume that information is stored associating data of each virtual key and the area of the triangle (see FIG. 15).

また、前記ホームポジションの設定時(仮想キーボードの座標設定時)に取得した、初期位置におけるユーザの指の大きさ(算定計測による前記三角形の面積)に応じた、仮想キーの設定を行うためのデータテーブルが情報処理装置100の外部記憶メモリ213に記憶されているものとする。   In addition, a virtual key is set according to the size of the user's finger at the initial position (the area of the triangle by calculation measurement) acquired when the home position is set (when the coordinates of the virtual keyboard are set). Assume that the data table is stored in the external storage memory 213 of the information processing apparatus 100.

ここで図16を参照して、本発明の実施形態における、指の大きさに応じた仮想キー設定データテーブルの構成の一例について説明する。図16は、本発明の実施形態における、指の大きさに応じた仮想キー設定データテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 16, an example of the configuration of the virtual key setting data table corresponding to the size of the finger in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a configuration of a virtual key setting data table corresponding to the size of a finger in the embodiment of the present invention.

図16に示す仮想キー設定データテーブル1600の例においては、仮想キーID1601、ユーザの指の大きさに応じたキーの大きさ(キーのX軸長1602、キーのY軸長1603、)、厚み(キーのZ軸長1604)等が設定、記録されている。   In the example of the virtual key setting data table 1600 shown in FIG. 16, the virtual key ID 1601, the key size (key X-axis length 1602, key Y-axis length 1603) and thickness according to the size of the user's finger. (Key Z-axis length 1604) and the like are set and recorded.

情報処理装置100のCPU201がホームポジション設定時に取得した、ユーザの指先の三角形の面積が、いずれの面積1605に近いかを判定し、三角形の面積に最も近い大きさの面積1605に対応する仮想キーを、空間上に配置するものとする。   A virtual key corresponding to an area 1605 having a size closest to the area of the triangle is determined by determining which area 1605 is the area of the triangle of the user's fingertip acquired when the CPU 201 of the information processing apparatus 100 sets the home position. Are arranged in space.

例えば、指の腹上に疑似的に設定される三角形の面積が150であった場合、当該150に最も近い面積の値を持つ、仮想キーID1601=KMを有する仮想キーボードを空間上に配置するものとする。以上が図16の、本発明の実施形態における、指の大きさに応じた仮想キー設定データテーブルの構成の一例についての説明である。   For example, when the area of a triangle set on the belly of a finger is 150, a virtual keyboard having a virtual key ID 1601 = KM having an area value closest to 150 is placed in the space And The above is an example of the configuration of the virtual key setting data table corresponding to the size of the finger in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図15は、本発明の実施形態における、各仮想キーとユーザの指先に形成される三角形の面積の対応付けデータの構成の一例を示す図である。当該対応付けデータは、情報処理装置100の外部メモリ213等の記憶領域に記憶されている。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a configuration of the association data of the area of the triangle formed on each virtual key and the user's fingertip in the embodiment of the present invention. The association data is stored in a storage area such as the external memory 213 of the information processing apparatus 100.

当該対応付けデータ1500は、50音仮想キー1501のそれぞれについて、ホームポジション設定時(初期位置決定時)に撮像装置により取得、特定されたユーザの指先の三角形の面積に基づいて算出された面積値1502がそれぞれ設定される。   The association data 1500 is an area value calculated for each of the 50 sound virtual keys 1501 based on the area of the triangle of the user's fingertip acquired and specified by the imaging device when the home position is set (at the time of initial position determination). 1502 are set.

当該算出処理は、撮像装置の位置と、前記撮像装置からの各仮想キー及び前記初期位置の距離と、前記初期位置に対応する前記三角形の面積と、の情報に基づいて、既存の技術を用いて算出されるものとする。尚、前記撮像装置からの各仮想キー及び前記初期位置の距離については、撮像装置からの測光距離の情報を用いるものとする。以上が図15の、本発明の実施形態における、各仮想キーとユーザの指先に形成される三角形の面積の対応付けデータの構成の一例についての説明である。   The calculation process uses existing technology based on information on the position of the imaging apparatus, the distance between each virtual key and the initial position from the imaging apparatus, and the area of the triangle corresponding to the initial position. Shall be calculated. Note that information on the photometric distance from the imaging device is used for each virtual key from the imaging device and the distance between the initial positions. The above is an example of the configuration of the association data of the area of the triangle formed on each virtual key and the fingertip of the user in the embodiment of the present invention in FIG.

図17は、本発明の実施形態における、仮想キーと面積値の対応の様子の一例を示す図である。ここでは、図15の対応付けデータ1500によって設定されている、「あ」行の各仮想キーと、指先の三角形の面積との対応の様子を示している。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a state of correspondence between virtual keys and area values in the embodiment of the present invention. Here, a state of correspondence between each virtual key of the “A” row and the area of the triangle of the fingertip, which is set by the association data 1500 in FIG. 15 is shown.

記号アは、あ。イは、い。ウは、う。エは、え。オは、お。画像が「あ」から「お」に変わるに従い、指の中で内接する正三角形の面積が大きくなっている。また、正三角形の中心点の移動がある。   The symbol a is ah. Lee, yes. C D. Oh, oh. As the image changes from “A” to “O”, the area of the equilateral triangle inscribed in the finger increases. There is also a movement of the center point of the equilateral triangle.

本実施形態の説明においては、図15に示すように、各仮想キーと面積値の対応付けデータを記憶し、当該対応付けデータを用いて、いずれのキーが押下されたかを判定するものであるが、例えば、図17に示すように、格仮想キーと、指の画像情報とを対応付けて記憶し、いずれのキーが押下されたかを判定するようにしてもよい。   In the description of the present embodiment, as shown in FIG. 15, association data of each virtual key and area value is stored, and which association data is used to determine which key has been pressed. However, as shown in FIG. 17, for example, the case virtual key and the image information of the finger may be stored in association with each other, and it may be determined which key is pressed.

情報処理装置100のCPU201は、例えば、指の空間上の座標X,Yが、「あ」行の仮想キー上(図12に示すX1−X2、且つ、Y7−Y8)に位置しており、図14に示す前記面積S1(撮像装置から取得した指の大きさ)が「あ」の仮想キーと対応付けて記憶されている三角形の面積(図15に示す適合面積=165)より小さい(または以下の)場合、「あ」の仮想キーと同一の階層に属する仮想キーボード(キー群/図13に示す階層H3の各仮想キー)を表示し、また、カーソル106を「あ」の仮想キー上に表示する。   For example, the CPU 201 of the information processing apparatus 100 has coordinates X and Y on the finger space positioned on the virtual keys of the “A” row (X1-X2 and Y7-Y8 shown in FIG. 12). The area S1 shown in FIG. 14 (the size of the finger acquired from the imaging device) is smaller than the area of the triangle stored in association with the virtual key “A” (the matching area = 165 shown in FIG. 15) (or In the following case, a virtual keyboard (key group / virtual keys of the hierarchy H3 shown in FIG. 13) belonging to the same hierarchy as the virtual key “A” is displayed, and the cursor 106 is moved over the virtual key “A”. To display.

また、指の空間上の座標X,Yが、「あ」行の仮想キー上(図12に示すX1−X2、且つ、Y7−Y8)に位置しており、図14に示す前記面積S2が「あ」の仮想キーと対応付けて記憶されている三角形の面積(図15に示す適合面積=165)より大きく(または以上であり)、「い」の仮想キーと対応付けて記憶されている三角形の面積(図15に示す適合面積=170)より小さい場合に(または以下である場合に)、「い」の仮想キーと同一の階層に属する仮想キーボード(キー群/図13に示す階層H4の各仮想キー)を表示し、また、カーソル106を「い」の仮想キー上に表示する。   Further, the coordinates X and Y on the finger space are located on the virtual key of the “A” row (X1-X2 and Y7-Y8 shown in FIG. 12), and the area S2 shown in FIG. It is larger than (or more than) the area of the triangle that is stored in association with the virtual key “a” (applicable area = 165 shown in FIG. 15), and is stored in association with the virtual key “i”. A virtual keyboard (key group / hierarchy H4 shown in FIG. 13) belonging to the same hierarchy as the virtual key of “Yes” when the area is smaller than the triangular area (applicable area = 170 shown in FIG. 15) (or below). , And the cursor 106 is displayed on the virtual key “I”.

つまり、情報処理装置100のCPU201は、ユーザの指のX,Y、Z軸上の位置の情報に応じて、表示画面に表示する仮想キーボードの表示を切り替える。   That is, the CPU 201 of the information processing apparatus 100 switches the display of the virtual keyboard displayed on the display screen according to the information on the position of the user's finger on the X, Y, and Z axes.

ここで図18を参照して、本発明の実施形態における、仮想キーボードの表示切替の様子について説明する。図18は、本発明の実施形態における、仮想キーボードの表示切替の様子の一例を示す図である。
文字入力領域1801は、入力が確定した文字が入力、表示される領域である。入力が確定した場合の表示画面の表示の切り替えの様子については、図19の説明にて後述する。
Here, with reference to FIG. 18, a state of display switching of the virtual keyboard in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a state of display switching of the virtual keyboard in the embodiment of the present invention.
A character input area 1801 is an area in which a character whose input has been confirmed is input and displayed. The manner of switching the display screen when the input is confirmed will be described later with reference to FIG.

キーボード表示部1802(キーボード表示部1806)は、ユーザの指1804の動作に応じて(撮像装置から取得した指画像より取得した指先の面積の大きさ、撮像装置から指までの距離に応じて)仮想キーボードの様子を表示し、また、当該表示を切り替える表示部である。   The keyboard display unit 1802 (keyboard display unit 1806) is in accordance with the operation of the user's finger 1804 (in accordance with the size of the fingertip area acquired from the finger image acquired from the imaging device and the distance from the imaging device to the finger). It is a display unit that displays the state of the virtual keyboard and switches the display.

カーソル1803は、仮想キーボードに対するユーザの指の位置を示すカーソルである。ユーザの指が仮想キーに接触したことが検知された場合、拡大表示キー1805に示すように、指が接触した仮想キーが拡大表示される(入力キー識別表示手段に該当)。   A cursor 1803 is a cursor indicating the position of the user's finger with respect to the virtual keyboard. When it is detected that the user's finger touches the virtual key, the virtual key touched by the finger is enlarged and displayed (corresponding to input key identification display means), as indicated by an enlarged display key 1805.

例えば、ユーザの指が第1階層の上(ホームポジション)にある場合、キーボード表示部1802に示すように、表示画面に、かな漢字変換ボタン等のキーが表示される。   For example, when the user's finger is on the first level (home position), as shown in the keyboard display unit 1802, keys such as a Kana-Kanji conversion button are displayed on the display screen.

また、ユーザの指が、第1階層と第2階層の間にある場合、表示画面には、あ音のキー(あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ)が表示される。ユーザの指が、第2階層と第3階層の間にある場合、表示画面には、い音のキーが表示される。   In addition, when the user's finger is between the first and second layers, the display screen displays a sound key (a, ka, sa, ta, na, ha, ya, la, w) Is displayed. When the user's finger is between the second and third hierarchies, a sound key is displayed on the display screen.

ユーザの指が、第3階層と第4階層の間にある場合、キーボード表示部1806に示すように、表示画面には、う音のキーが表示される。   When the user's finger is between the third layer and the fourth layer, as shown in the keyboard display unit 1806, a key for a sound is displayed on the display screen.

ユーザの指が、第4階層と第5階層の間にある場合、表示画面には、え音のキーが表示される。ユーザの指が、第5階層と第6階層間にある場合、表示画面には、お音のキーが表示される。ユーザの指が、第6階層より下にある場合、表示画面には、キーが表示されない。   When the user's finger is between the fourth layer and the fifth layer, the sound key is displayed on the display screen. When the user's finger is between the fifth hierarchy and the sixth hierarchy, a sound key is displayed on the display screen. When the user's finger is below the sixth hierarchy, no key is displayed on the display screen.

また、撮像装置から取得した指の座標位置が「た」行の仮想キー上(図12に示すX1−X2、且つ、Y5−Y6)に位置しており、撮像装置から取得した指先の三角形の面積が図15の適合面積=175に一致する場合に、「う」の仮想キーの表示画面上の表示を、拡大表示キー1805に示すように、他の仮想キーより拡大し、ユーザの指が仮想キーボードの「う」の仮想キーに接触していることを、ユーザに認識可能にする。以上が図18の、本発明の実施形態における、仮想キーボードの表示切替の様子についての説明である。   Also, the coordinate position of the finger acquired from the imaging device is located on the virtual key of the “ta” row (X1-X2 and Y5-Y6 shown in FIG. 12), and the fingertip triangle acquired from the imaging device is When the area matches the conforming area = 175 in FIG. 15, the display on the display screen of the “u” virtual key is enlarged from the other virtual keys as shown by the enlarged display key 1805, and the user's finger is The user can recognize that the user touches the virtual key "u" on the virtual keyboard. The above is the description of the virtual keyboard display switching in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図19を参照して、本発明の実施形態における、入力文字確定時の表示画面の表示切替の様子について説明する。図19は、本発明の実施形態における、入力文字確定時の表示画面の表示切替の様子の一例を示す図である。図19の構成については、図18で説明したものとほとんど同様のため、ここでは説明を割愛する。
図19に示すように、ユーザの指が仮想キーに接触し、拡大表示キー1902が表示されている状態では、まだ入力される文字(入力文字)が未確定(未決定)であり、文字入力領域1901に入力文字は表示されない。
情報処理装置100のCPU201は、ユーザの指が、接触していた仮想キーから上方に向けて(より浅い階層に向けて/例えば第4階層から第3階層に向けて)離れたことを検知した場合、つまり、反転動作を検知知った場合に、入力文字を確定する。そして、拡大表示キーの表示をキー1903に示すように通常表示に戻し、文字入力領域1904に示すように、入力文字を文字入力領域に入力、表示する。以上が図19の、本発明の実施形態における、入力文字確定時の表示画面の表示切替の様子についての説明である。
Next, with reference to FIG. 19, the display switching of the display screen at the time of input character confirmation in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the display switching of the display screen when the input character is confirmed in the embodiment of the present invention. The configuration of FIG. 19 is almost the same as that described with reference to FIG.
As shown in FIG. 19, when the user's finger touches the virtual key and the enlarged display key 1902 is displayed, the character (input character) that is still input is unconfirmed (undecided). Input characters are not displayed in area 1901.
The CPU 201 of the information processing apparatus 100 detects that the user's finger has moved away from the touched virtual key upward (toward a shallower layer / for example, from the fourth layer to the third layer). In this case, that is, when the reversal operation is detected, the input character is determined. Then, the display of the enlarged display key is returned to the normal display as indicated by the key 1903, and the input character is input and displayed in the character input area as indicated by the character input area 1904. The above is the description of the display switching of the display screen at the time of input character confirmation in the embodiment of the present invention of FIG.

図14の説明に戻る。尚、ここでは、“撮像装置から取得した指先の三角形の面積が175に一致する場合に”としているが、各仮想キーには厚み(図16に示すキーのZ軸長1604)が設定されているため、ユーザの指が、当該仮想キーの厚みによって特定される空間を通過している間(当該仮想キーの底面に触れるまでの間)は、当該仮想キーを他の仮想キーに比べて拡大して表示するようにしてもよい。以上が図14の、本発明の実施形態における、指の位置判定の様子についての説明である。   Returning to the description of FIG. In this example, “when the area of the triangle of the fingertip acquired from the imaging device matches 175” is set, but the thickness (Z-axis length 1604 of the key shown in FIG. 16) is set for each virtual key. Therefore, while the user's finger passes through the space specified by the thickness of the virtual key (until it touches the bottom surface of the virtual key), the virtual key is enlarged compared to other virtual keys. May be displayed. The above is the description of the finger position determination in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図4の説明に戻る。情報処理装置100のCPU201は、撮像装置から取得した前記三角形の面積の情報、及び、三角形上の点情報を用いて、表示画面に表示すべき仮想キーボードを表示する(ステップS407)。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the information processing apparatus 100 displays a virtual keyboard to be displayed on the display screen using the information on the area of the triangle acquired from the imaging apparatus and the point information on the triangle (step S407).

そして、仮想キーと指の接触を検知する(ステップS408)。つまり、前記三角形上の点が存在するX/Y・Z軸上の位置と、前記三角形の面積と前記仮想キーと対応付けて記憶されている三角形の面積の位置と、の情報を以て、ユーザの指が接触した仮想キー、及び、その接触を検知する(接触キー判断手段/仮想キー特定手段に該当)。この際、接触した仮想キーを拡大表示して、いずれの仮想キーを押下している状態かをユーザに認識可能にする(ステップS409/図18、図19の説明で後述)。   Then, the contact between the virtual key and the finger is detected (step S408). That is, by using information on the position on the X / Y / Z axis where the point on the triangle exists and the area of the triangle stored in association with the area of the triangle and the virtual key, the user's A virtual key touched by a finger and the contact are detected (corresponding to a touch key determination unit / virtual key specifying unit). At this time, the touched virtual key is enlarged and displayed so that the user can recognize which virtual key is being pressed (described later in the description of step S409 / FIGS. 18 and 19).

情報処理装置100のCPU201は、当該接触検知後、所定の時間内に反転動作を検知したかを(仮想キーから指を離す動作を検知したかを)判定し(ステップS410/検知手段に該当)、所定時間内に反転動作を検知していないと判定した場合(ステップS410でNO)、処理をステップS405に戻す。ここでいう所定時間は、情報処理装置100の外部メモリ213等の記憶領域に予め設定、記憶されているものとする。   The CPU 201 of the information processing apparatus 100 determines whether the reversal operation is detected within a predetermined time after the contact detection (whether the operation of releasing the finger from the virtual key is detected) (corresponding to step S410 / detection means). If it is determined that the reversal operation has not been detected within the predetermined time (NO in step S410), the process returns to step S405. The predetermined time here is assumed to be preset and stored in a storage area such as the external memory 213 of the information processing apparatus 100.

所定時間内に反転動作を検知したと判定した場合(ステップS410でYES/検知手段に該当)、当該反転動作を検知する前に接触を検知した仮想キーの文字(仮想キーに対応する情報)を、入力文字として確定して(ステップS411/入力情報決定手段に該当)、入力変換の候補を表示画面に表示し、入力変換操作(変換候補の選択操作指示)を受け付ける(ステップS412)。   If it is determined that a reversal operation has been detected within a predetermined time (corresponding to YES / detection means in step S410), the virtual key character (information corresponding to the virtual key) that detected contact before the reversal operation was detected. Then, it is confirmed as an input character (corresponding to step S411 / input information determining means), an input conversion candidate is displayed on the display screen, and an input conversion operation (conversion candidate selection operation instruction) is accepted (step S412).

情報処理装置100のCPU201は、文字入力の終了指示を受け付けたか否かを判定し(ステップS413)、文字入力の終了指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS413でNO)、処理をステップS405に戻し、文字入力の終了指示を受け付けたと判定した場合(ステップS413でYES)、文字入力処理を終了する。   The CPU 201 of the information processing apparatus 100 determines whether or not a character input end instruction has been received (step S413). If it is determined that a character input end instruction has not been received (NO in step S413), the process proceeds to step S405. If it is determined that an instruction to end character input has been received (YES in step S413), the character input process ends.

文字入力の終了指示とは、例えば、検索ボックスへの検索文字列の入力操作を受け付けていた場合、検索ボタンの押下指示や、検索処理の終了指示である。また、文書作成ソフトウェアにおける文字の入力操作を受け付けていた場合、当該ソフトウェアの終了等の操作指示のことであるものとする。以上が図4の、本発明の実施形態における、文字入力処理の概要についての説明である。   An instruction to end character input is, for example, an instruction to press a search button or an instruction to end search processing when an input operation of a search character string in a search box is accepted. In addition, when a character input operation in the document creation software is received, it is an operation instruction such as termination of the software. The above is the description of the outline of the character input process in the embodiment of the present invention shown in FIG.

以下、本発明の実施形態における文字入力方法を用いて文字入力をした場合の文字入力回数と、携帯電話端末におけるテンキー、スマートデバイス等のディスプレイに表示される小型キーボード、を用いて文字入力した場合の文字入力回数と、を比較する(漢字変換をしないで、ひらがな文字入力のみ計数する)。   Hereinafter, when a character is input using a character input method using the character input method according to the embodiment of the present invention and a small keyboard displayed on a display such as a numeric keypad or a smart device in a mobile phone terminal. Is compared with the number of input characters (only hiragana character input is counted without Kanji conversion).

全ての入力方式において、「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」のひらがな入力である、「じかますますごせいえいのこととおよろこびもうしあげます。」の一文を入力するものとする。   In all input methods, enter the sentence “I will happily thank you for your time.” To do.

携帯電話端末におけるテンキーひらがな文字入力の場合、同じキーの押下を複数回受け付けることで、入力文字が変更される。例えば、「あ」のキーが2回押下されることにより「い」が入力され、3回押下されることにより「う」が入力される。以下、例えば、「い」の文字入力のために押下されたキーと押下された回数を「あい」と表現し、「う」の文字入力のために押下されたキーと押下された回数を「あいう」と表現する。「あい」の場合、押下されたキーの種類は「あい」の先頭の文字である「あ」のキーであり、情報処理装置100が当該キーの押下を受け付けた回数は2回である。「あいう」の場合、押下されたキーの種類は「あいう」の先頭の文字である「あ」のキーであり、情報処理装置100が当該キーの押下を受け付けた回数は3回であるものとする。   In the case of numeric keypad hiragana character input in a mobile phone terminal, the input character is changed by receiving the same key press a plurality of times. For example, “I” is input when the “A” key is pressed twice, and “U” is input when the key is pressed three times. Hereinafter, for example, the key pressed to input the character “I” and the number of times it was pressed are expressed as “Ai”, and the key pressed to input the character “U” and the number of times it was pressed are expressed as “ "It's like that." In the case of “Ai”, the type of the pressed key is the “A” key that is the first character of “Ai”, and the number of times the information processing apparatus 100 has accepted the pressing of the key is two. In the case of “Yes”, the type of the pressed key is the “A” key that is the first character of “AY”, and the number of times that the information processing apparatus 100 has received the key press is three times. To do.

例えば、「ますます」と入力された場合、「ま、さしす、ま、さしす」とキーの押下を受け付けたものとする。この場合のキーの押下受付回数は8回である。また、例えば「お」の文字入力を受け付ける場合、「あ」のキーの押下後に別キーの押下を受け付けることで、入力する文字の変更順を逆送りにし、「あいうえお」ではなく、「あお」と入力することが出来るものとする。   For example, when “masashi” is entered, it is assumed that a key press “ma, sashi, masashi,” is accepted. In this case, the number of times the key is pressed is 8 times. Also, for example, when accepting a character input of “O”, by accepting the pressing of another key after pressing the “A” key, the change order of the characters to be input is reversed, so that “A” is not “Aioo”. Can be entered.

携帯端末において、「じかますますごせいえいのこととおよろこびもうしあげます。」を入力するためには、「さし、゛、か、ま、さしす、ま、さしす、かこ、゛、さそせ、あい、あおえ、⇒、あい、なの、かこ、たと、⇒、たと、あお、やよ、らろ、かこ、はひ、゛、まも、あいう、さし、あ、かこけ、゛、ま、さしす、わ。」というキーの押下受付処理が必要であり、キーの押下受付回数は64回となる。   In order to enter “I ’ll be happy and happy” on my mobile device, I ’d like to say “I ’m going to do it.” , Sasose, Ai, Aoi, ⇒, Ai, Nano, Kako, Tato, ⇒, Tato, Ao, Yayo, Raro, Kako, Hahi, Ma, Ah, Sashi, A, Kokeki , “, Masa, masashi, wa” key press acceptance processing is required, and the number of key press acceptances is 64 times.

また、スマートフォンのディスプレイにPCと同様の小型のキーボード(ローマ字入力)を表示してキーの押下を受け付ける場合、「JI、KA、MA、SU、MA、SU、GO、SE、I、E、I、NO、KO、TO、TO、O、YO、RO、KO、BI、MO、U、SHI、A、GE、MA、SU、。」というキーの押下受付処理が必要であり、キーの押下受付回数は50回となる。   In addition, when a small keyboard (Romaji input) similar to a PC is displayed on the display of the smartphone and a key press is accepted, “JI, KA, MA, SU, MA, SU, GO, SE, I, E, I , NO, KO, TO, TO, O, YO, RO, KO, BI, MO, U, SHI, A, GE, MA, SU, etc. "is required. The number of times is 50.

また、スマートフォンのフリック入力(ひらがな漢字変換)でキーの押下、フリックを操作受け付ける場合(ここでは1回のフリックを1回の押下受付処理としてカウントする)、「さし、゛、か、ま、さす、ま、さす、かこ、゛、させ、あい、⇒、あえ、⇒、あい、なの、かこ、たと、⇒、たと、あお、やよ、らろ、かこ、はひ、゛、まも、あう、さし、あ、かけ、゛、ま、さす、ー。」というキーの押下受付処理が必要であり、キーの押下受付回数は58回となる。   In addition, when a key press or flick operation is accepted by flick input (Hiragana-Kanji conversion) on a smartphone (here, one flick is counted as one press acceptance process), Sashi, Ma, Sasu, Kako, ', let, Ai, ⇒, Ae, ⇒, Ai, Nano, Kako, Tato, ⇒, Tato, Ao, Yayo, Raro, Kako, Hahi,', Momo, The key press reception process of “Ah, Sashi, Ah, Kake,“ Ma, Sasu,-”is required, and the number of key presses received is 58 times.

本発明の実施形態における、仮想キーボードを用いた文字入力方法を利用した場合、「し、゛、か、ま、す、ま、す、こ、゛、せ、い、え、い、の、こ、と、と、お、よ、ろ、こ、ひ、゛、も、う、し、あ、け、゛、ま、す、。」というキーの押下受付処理が必要であり、キーの押下受付回数は32回であって、他の入力方式を用いた場合によりも少ない押下受付回数で文章を完成させることが出来る。   When the character input method using the virtual keyboard in the embodiment of the present invention is used, “Shi,”, “ka,”, “ma,”, “s”, “se,”, “e,”, “e,”, “no,” ,,,,,,,,,,, H,,,,,,,,,,,,, The number of times is 32, and the sentence can be completed with a smaller number of times of pressing acceptance than when other input methods are used.

以上説明したように、本発明によれば、簡易な操作での情報入力の補助を可能とする情報処理装置、制御方法及びそのプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus, a control method, and a program thereof that can assist information input with a simple operation.

また、キー配置のための平面上の面積を縮小し、ユーザに何度も文字入力キーの押下をさせることのない文字入力を可能とするものである。   Further, the area on the plane for the key arrangement is reduced, and the user can input characters without repeatedly pressing the character input key.

以下、図20、図21を参照して、本発明の文字入力システムの別筐体を用いた実施形態について説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 20 and FIG. 21, an embodiment using another casing of the character input system of the present invention will be described.

図20では、ケーブル2003でPCに繋げることが可能なポインティングデバイス2001に撮像装置2002を取り付けた場合の実施例を示している。当該撮像装置上の空間に、前述した本発明の実施形態に準じて、前記仮想キーボードを配置し、ユーザからの仮想キーの押下指示を受け付けた場合に、入力を受け付けた文字をPCの表示画面上に表示する。   FIG. 20 shows an example in which the imaging apparatus 2002 is attached to a pointing device 2001 that can be connected to a PC with a cable 2003. When the virtual keyboard is arranged in the space on the imaging device according to the above-described embodiment of the present invention and a virtual key pressing instruction is received from the user, the input character is displayed on the PC display screen. Display above.

この場合、例えば、PCに搭載されたCPUが、ポインティングデバイス2001上に設置された撮像装置2002から映像を取得し、解析して、押下を受け付けたキーを特定し、入力する文字を特定して、不図示のPCの表示画面上に表示するものとする。   In this case, for example, the CPU mounted on the PC acquires the video from the imaging device 2002 installed on the pointing device 2001, analyzes it, specifies the key that has been pressed, and specifies the character to be input. Suppose that it is displayed on a display screen of a PC (not shown).

つまり、図4に示すステップS401〜S413の処理の内、ステップS405の撮像処理をポインティングデバイス上に設置された撮像装置を用いて、PCのCPUが行い、その他の処理を、PCのCPUがPCに搭載されたソフトウェア、及びハードウェアを用いて処理するものである。   That is, among the processes of steps S401 to S413 illustrated in FIG. 4, the CPU of the PC performs the imaging process of step S405 using the imaging device installed on the pointing device, and the CPU of the PC performs other processes. Processing is performed using software and hardware installed in the PC.

これにより、実態としてのキーボードが不要となり、ポインティングデバイス2001から手をキーボード上に移動させることなく文字入力を可能にすることが出来る。以上が図20の、本発明の文字入力システムの別筐体を用いた実施形態についての説明である。   This eliminates the need for an actual keyboard and enables character input without moving the hand from the pointing device 2001 onto the keyboard. The above is the description of the embodiment using another casing of the character input system of the present invention shown in FIG.

図21では、例えば主に親指の動作を撮影するために薬指に装着された、撮像装置2102の搭載された指輪型装置2101を用いて、本発明を実施する例について示している。   FIG. 21 shows an example in which the present invention is implemented using, for example, a ring-type device 2101 on which an imaging device 2102 is mounted, which is mounted on a ring finger mainly for photographing the movement of the thumb.

例えば、撮像装置の搭載されていない表示画面の表示機能を有する携帯端末と当該指輪型装置2101とを通信接続し、上述したような既存のキーボードを用いずに文字入力を実現させるものである。この場合、例えば、携帯端末に搭載されたCPUが、指輪型装置2101に設置された撮像装置2102からユーザの指の映像を取得し、解析して、押下を受け付けたキーを特定し、入力する文字を特定して、表示画面上に表示するものとする。   For example, a portable terminal having a display screen display function that is not equipped with an imaging device and a ring-type device 2101 are connected by communication, and character input is realized without using an existing keyboard as described above. In this case, for example, the CPU mounted on the portable terminal acquires the video of the user's finger from the imaging device 2102 installed in the ring type device 2101, analyzes it, specifies the key that has been pressed, and inputs it A character is specified and displayed on the display screen.

つまり、図4に示すステップS401〜S413の処理の内、ステップS405の撮像処理を指輪型装置2101上に設置された撮像装置2102を用いて、携帯端末のCPUが行い、その他の処理を、携帯端末のCPUが携帯端末に搭載されたソフトウェア、及びハードウェアを用いて処理するものである。以上が図21の、本発明の文字入力システムの別筐体を用いた実施形態についての説明である。   That is, among the processes of steps S401 to S413 shown in FIG. 4, the CPU of the portable terminal performs the imaging process of step S405 using the imaging apparatus 2102 installed on the ring-type apparatus 2101, and performs other processes. The CPU of the terminal performs processing using software and hardware installed in the portable terminal. The above is the description of the embodiment using another casing of the character input system of the present invention shown in FIG.

以上、当該撮像装置と、表示機能を有する装置が別筐体である場合の実施例について簡単に説明した。   The embodiment in the case where the imaging device and the device having a display function are separate cases has been briefly described above.

尚、本発明の実施例においては、入力される文字が確定した場合に、表示画面上の文字入力領域に、入力が確定した文字を表示するものとしたが、例えば、入力が確定した文字に対応する音声を、情報処理装置100に搭載される不図示の音声再生装置から発声させるようにしてもよい。こうすることで、表示画面を有さない情報処理装置においても、本発明を用いて入力される文字をユーザに認識させることが出来る。   In the embodiment of the present invention, when the character to be input is confirmed, the character that has been confirmed to be input is displayed in the character input area on the display screen. Corresponding sound may be uttered from a sound reproduction device (not shown) mounted on the information processing apparatus 100. By doing so, even in an information processing apparatus that does not have a display screen, it is possible to make the user recognize characters that are input using the present invention.

これにより、視覚しょうがい者の方等、表示画面に表示された文字を視認することが難しいユーザに対しても、入力された文字を認識させることを可能とすることが出来る。   Thereby, it is possible to make the input character recognized even for a user who has difficulty in visually recognizing the character displayed on the display screen, such as a person with a visual ginger.

以上説明したように、本発明によれば、簡易な操作での情報入力の補助を可能とする情報処理装置、制御方法及びそのプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus, a control method, and a program thereof that can assist information input with a simple operation.

尚、上述した実施形態においては、ユーザの指先の面積の情報を用いて、当該指の空間上の位置を特定したが、例えば、物体の位置を検知するためのセンサ等を情報処理装置100に搭載し、当該センサの機能を用いて前記指の空間上の位置を特定するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the position of the finger in the space is specified using information on the area of the user's fingertip. For example, a sensor for detecting the position of the object is provided in the information processing apparatus 100. It may be mounted and the position of the finger in the space may be specified using the function of the sensor.

また、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   Also, a recording medium that records a program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、各装置が読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by each device, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer is actually executed based on the instructions of the program. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing a part or all of the process and the process is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、例えば上述したように、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, for example, as described above, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network by a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

また上記のソフトウェアで実現する各処理を、ファームウェアやハードウェア構成にして、各処理を各手段として実現することも可能であり、本発明の技術的範囲はこのようなファームウェアやハードウェア構成による実現も含むものである。   In addition, each process realized by the above-described software can be realized as firmware or hardware configuration, and each process can be realized as each means. The technical scope of the present invention is realized by such firmware or hardware configuration. Is also included.

100 情報処理装置
101 ディスプレイ
102 撮像装置
103 文字入力部
104 仮想キーボード
105 キーボード
106 カーソル
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信/IFコントローラ
209 撮像装置
210 タッチパネル
211 CRT
212 音声再生装置
213 外部メモリ
999 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information processing apparatus 101 Display 102 Imaging apparatus 103 Character input part 104 Virtual keyboard 105 Keyboard 106 Cursor 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication / IF Controller 209 Imaging Device 210 Touch Panel 211 CRT
212 Audio playback device 213 External memory 999 network

Claims (7)

表示部を備え、3次元空間上において位置及び厚みが定義された仮想キーによる情報入力を可能とする情報処理装置であって、
前記仮想キーを、3次元空間上に定義された複数の階層のうち当該仮想キーの属する階層と、当該階層における仮想キーの位置と対応付けて記憶する対応記憶手段と、
前記仮想キーを操作する指示体を検出部で検出することにより、当該指示体の3次元空間上の位置を特定する位置特定手段と、
前記位置特定手段により特定された位置の指示体が仮想キーに接触しない状態で存在する前記階層の仮想キーを、前記指示体の前記階層間の移動に応じて移動先の階層の仮想キーに切り替えて、前記表示部に表示するキーである表示キーとして表示すべく制御する表示キー表示制御手段と、
前記指示体が、仮想キーに上から接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したか否かを、前記位置特定手段で特定された前記指示体の位置と前記対応記憶手段に記憶されている仮想キーの位置とに基づいて判定する判定手段と、
前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の別の階層に移動した場合には当該接触していた仮想キーによる情報の入力を行わず、前記判定手段で、当該指示体が当該仮想キーに接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したと判定された場合に、当該仮想キーによる情報の入力を行うことを決定する決定手段と、
前記決定手段で入力を行うことが決定された情報を入力部に入力する制御をする入力手段と、
を備え
前記表示キー表示制御手段は、前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の階層に移動した場合には、移動先の当該下の階層の仮想キーを表示キーとして表示すべく制御することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising a display unit and enabling information input by a virtual key having a position and thickness defined in a three-dimensional space ,
Correspondence storage means for storing the virtual key in association with a hierarchy to which the virtual key belongs among a plurality of hierarchies defined in a three-dimensional space, and a position of the virtual key in the hierarchy;
A position specifying means for specifying a position of the pointer in the three-dimensional space by detecting a pointer for operating the virtual key by a detection unit;
The virtual key of the hierarchy existing in a state where the indicator at the position specified by the position specifying means does not touch the virtual key is switched to the virtual key of the destination hierarchy according to the movement of the indicator between the hierarchies. Display key display control means for controlling to display as a display key which is a key to be displayed on the display unit;
The pointer is, whether moving in the upward direction as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact from above the virtual keys, the position the indication specified in specifying means Determination means for determining based on the position of the body and the position of the virtual key stored in the correspondence storage means;
When the indicator moves through the bottom of the touching virtual key to another level below the virtual key, the determination means does not input information using the touched virtual key. , if the pointer is determined to have moved upward as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact to the virtual key, for inputting information by the virtual key and determining means for determining that,
Input means for performing control to input information determined to be input by the determination means to the input unit;
Equipped with a,
When the indicator moves through the bottom of the touching virtual key to the lower layer of the virtual key, the display key display control means displays the virtual key of the lower layer of the moving destination. the information processing apparatus according to claim that you controlled to display as a key.
前記対応記憶手段は、複数の仮想キーの属する階層を記憶し、
前記表示キー表示制御手段は、前記位置特定手段により特定された位置の前記指示体が前記仮想キーに接触しない状態で存在する前記階層の前記複数の仮想キーを、前記複数の仮想キーの中からユーザが指示体を接触させる仮想キーを選択可能にすべく、前記表示キーとして、前記指示体の前記階層間の移動に応じて切り替えて表示すべく制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The correspondence storage means stores a hierarchy to which a plurality of virtual keys belong,
The display key display control means is configured to select the plurality of virtual keys of the hierarchy existing in a state where the indicator at the position specified by the position specifying means does not contact the virtual key from the plurality of virtual keys. 2. The display key according to claim 1, wherein the display key is controlled so as to be switched in accordance with movement of the indicator between the layers so that a user can select a virtual key with which the indicator is brought into contact. Information processing device.
前記表示キー表示制御手段は、前記位置特定手段で特定された前記指示体の位置を識別可能に前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The display key display control means, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that an identifiable control to be displayed on the display unit the position of the pointer specified by the position specifying means . 前記表示キー表示制御手段は、前記指示体が接触した仮想キーを識別可能に、前記表示キーとして前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information according to any one of claims 1 to 3 , wherein the display key display control means displays the virtual key touched by the indicator on the display unit as the display key so that the virtual key can be identified. Processing equipment. 前記指示体の面積と、当該面積の指示体がいずれの仮想キーに接触したか特定するための情報を記憶する情報記憶手段と、
前記指示体を撮像した画像から、前記指示体が前記仮想キーに接触したことを特定するために用いる、前記指示体の面の面積を特定する面積特定手段と、
前記面積特定手段で特定された前記面積の広さの情報と前記情報記憶手段に記憶されている情報を用いて、前記指示体が、いずれの仮想キーに接触したかを特定する、接触キー特定手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Information storage means for storing the area of the indicator and information for specifying which virtual key the indicator of the area has contacted;
An area specifying means for specifying an area of the surface of the indicator, which is used for specifying that the indicator has contacted the virtual key, from an image obtained by imaging the indicator;
A contact key specification that specifies which virtual key the indicator has touched using the area size information specified by the area specification means and the information stored in the information storage means Means,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , further comprising:
表示部を備え、3次元空間上において位置及び厚みが定義された仮想キーによる情報入力を可能とし、前記仮想キーを、3次元空間上に定義された複数の階層のうち当該仮想キーの属する階層と、当該階層における仮想キーの位置と対応付けて記憶する対応記憶手段と、前記仮想キーを操作する指示体を検出部で検出することにより、当該指示体の3次元空間上の位置を特定する位置特定手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記位置特定手段により特定された位置の指示体が仮想キーに接触しない状態で存在する前記階層の仮想キーを、前記指示体の前記階層間の移動に応じて移動先の階層の仮想キーに切り替えて、前記表示部に表示するキーである表示キーとして表示すべく制御する表示キー表示制御工程と、
前記指示体が、仮想キーに上から接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したか否かを、前記位置特定手段で特定された前記指示体の位置と前記対応記憶手段に記憶されている仮想キーの位置とに基づいて判定する判定工程と、
前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の別の階層に移動した場合には当該接触していた仮想キーによる情報の入力を行わず、前記判定工程で、当該指示体が当該仮想キーに接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したと判定された場合に、当該仮想キーによる情報の入力を行うことを決定する決定工程と、
前記決定工程で入力を行うことが決定された情報を入力部に入力する制御をする入力工程と、
を含み、
前記表示キー表示制御工程は、前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の階層に移動した場合には、移動先の当該下の階層の仮想キーを表示キーとして表示すべく制御することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A display unit, enabling information input by a virtual key whose position and thickness are defined in a three-dimensional space , wherein the virtual key is a hierarchy to which the virtual key belongs among a plurality of hierarchies defined in the three-dimensional space; And a corresponding storage unit that stores the virtual key in association with the position of the virtual key, and a pointer that operates the virtual key is detected by the detection unit, thereby specifying the position of the pointer in the three-dimensional space. A method for controlling an information processing apparatus comprising a position specifying unit,
The virtual key of the hierarchy existing in a state where the indicator at the position specified by the position specifying means does not touch the virtual key is switched to the virtual key of the destination hierarchy according to the movement of the indicator between the hierarchies. A display key display control step for controlling to display as a display key which is a key to be displayed on the display unit ;
The pointer is, whether moving in the upward direction as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact from above the virtual keys, the position the indication specified in specifying means A determination step of determining based on the position of the body and the position of the virtual key stored in the correspondence storage means;
When the indicator moves through the bottom of the touched virtual key and moves to another level below the virtual key, the information is not input by the touched virtual key, and the determination step , if the pointer is determined to have moved upward as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact to the virtual key, for inputting information by the virtual key and a determination step of determining that,
An input step for controlling to input information determined to be input in the determination step to the input unit;
Only including,
In the display key display control step, when the indicator moves through the bottom of the touching virtual key and moves to the lower layer of the virtual key, the virtual key of the lower layer of the movement destination is displayed. A control method for an information processing apparatus, wherein control is performed so as to display as a key .
表示部を備え、3次元空間上において位置及び厚みが定義された仮想キーによる情報入力を可能とし、前記仮想キーを、3次元空間上に定義された複数の階層のうち当該仮想キーの属する階層と、当該階層における仮想キーの位置と対応付けて記憶する対応記憶手段と、前記仮想キーを操作する指示体を検出部で検出することにより、当該指示体の3次元空間上の位置を特定する位置特定手段と、を備える情報処理装置で実行が可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記位置特定手段により特定された位置の指示体が仮想キーに接触しない状態で存在する前記階層の仮想キーを、前記指示体の前記階層間の移動に応じて移動先の階層の仮想キーに切り替えて、前記表示部に表示するキーである表示キーとして表示すべく制御する表示キー表示制御手段と、
前記指示体が、仮想キーに上から接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したか否かを、前記位置特定手段で特定された前記指示体の位置と前記対応記憶手段に記憶されている仮想キーの位置とに基づいて判定する判定手段と、
前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の別の階層に移動した場合には当該接触していた仮想キーによる情報の入力を行わず、前記判定手段で、当該指示体が当該仮想キーに接触した後に当該仮想キーの底を突き抜けることなく当該仮想キーに反するように上方向に移動したと判定された場合に、当該仮想キーによる情報の入力を行うことを決定する決定手段と、
前記決定手段で入力を行うことが決定された情報を入力部に入力する制御をする入力手段として機能させ
前記表示キー表示制御手段は、前記指示体が、接触している仮想キーの底を突き抜けて当該仮想キーの下の階層に移動した場合には、移動先の当該下の階層の仮想キーを表示キーとして表示すべく制御することを特徴とする情報処理装置のプログラム。
A display unit, enabling information input by a virtual key whose position and thickness are defined in a three-dimensional space , wherein the virtual key is a hierarchy to which the virtual key belongs among a plurality of hierarchies defined in the three-dimensional space; And a corresponding storage unit that stores the virtual key in association with the position of the virtual key, and a pointer that operates the virtual key is detected by the detection unit, thereby specifying the position of the pointer in the three-dimensional space. A program that can be executed by an information processing apparatus comprising:
The information processing apparatus;
The virtual key of the hierarchy existing in a state where the indicator at the position specified by the position specifying means does not touch the virtual key is switched to the virtual key of the destination hierarchy according to the movement of the indicator between the hierarchies. Display key display control means for controlling to display as a display key which is a key to be displayed on the display unit;
The pointer is, whether moving in the upward direction as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact from above the virtual keys, the position the indication specified in specifying means Determination means for determining based on the position of the body and the position of the virtual key stored in the correspondence storage means;
When the indicator moves through the bottom of the touching virtual key to another level below the virtual key, the determination means does not input information using the touched virtual key. , if the pointer is determined to have moved upward as contrary to the virtual key without penetrating the bottom of the virtual keys after contact to the virtual key, for inputting information by the virtual key and determining means for determining that,
Functioning as input means for performing control to input information determined to be input by the determination means to the input unit ;
When the indicator moves through the bottom of the touching virtual key to the lower layer of the virtual key, the display key display control means displays the virtual key of the lower layer of the moving destination. program of the information processing apparatus characterized that you controlled to display as a key.
JP2012228470A 2012-10-15 2012-10-15 Information processing apparatus, control method thereof, and program Active JP6232694B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228470A JP6232694B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228470A JP6232694B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014082605A JP2014082605A (en) 2014-05-08
JP2014082605A5 JP2014082605A5 (en) 2016-06-23
JP6232694B2 true JP6232694B2 (en) 2017-11-22

Family

ID=50786419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228470A Active JP6232694B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232694B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620480B2 (en) * 2015-09-15 2019-12-18 オムロン株式会社 Character input method, character input program, and information processing apparatus
JP7017675B2 (en) * 2018-02-15 2022-02-09 有限会社ワタナベエレクトロニクス Contactless input system, method and program

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172307B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-29 富士ゼロックス株式会社 3D instruction input device
JP4007302B2 (en) * 2003-10-09 2007-11-14 ヤマハ株式会社 Setting state switching operation display device
JP2005196530A (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Alpine Electronics Inc Space input device and space input method
JP2005228180A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Hiroyuki Numazawa Data processor and method and program for inputting data
JP2006010489A (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information device, information input method, and program
JP4608326B2 (en) * 2005-01-26 2011-01-12 株式会社竹中工務店 Instruction motion recognition device and instruction motion recognition program
JP4318056B1 (en) * 2008-06-03 2009-08-19 島根県 Image recognition apparatus and operation determination method
KR101495559B1 (en) * 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 The method for inputing user commond and the electronic apparatus thereof
JP5246490B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-24 ソニー株式会社 I / O device
JP4746086B2 (en) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 Input device
JP2011053853A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Ltd Character input system
JP5182260B2 (en) * 2009-09-02 2013-04-17 ソニー株式会社 Operation control device, operation control method, and computer program
US20110296351A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 T-Mobile Usa, Inc. User Interface with Z-axis Interaction and Multiple Stacks
JP2011253468A (en) * 2010-06-03 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd Display device, display method and display program
JP5031070B2 (en) * 2010-06-14 2012-09-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Information processing apparatus and information processing system
US20120050007A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Babak Forutanpour Methods and apparatus for interacting with an electronic device application by moving an object in the air over an electronic device display
JP4846871B1 (en) * 2010-10-28 2011-12-28 善博 和田 KEY INPUT DEVICE, PORTABLE TERMINAL PROVIDED WITH THE SAME, AND PROGRAM FOR MAKING PORTABLE TERMINAL FUNCTION AS INPUT DEVICE
JP5300825B2 (en) * 2010-11-17 2013-09-25 シャープ株式会社 Instruction receiving device, instruction receiving method, computer program, and recording medium
JP5785753B2 (en) * 2011-03-25 2015-09-30 京セラ株式会社 Electronic device, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082605A (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2717120B1 (en) Apparatus, methods and computer program products providing finger-based and hand-based gesture commands for portable electronic device applications
EP2676178B1 (en) Breath-sensitive digital interface
Kratz et al. HoverFlow: expanding the design space of around-device interaction
KR101541928B1 (en) visual feedback display
US8791900B2 (en) Computing device notes
CN109643210B (en) Device manipulation using hovering
KR100837283B1 (en) Mobile device equipped with touch screen
JP5802667B2 (en) Gesture input device and gesture input method
US20120105367A1 (en) Methods of using tactile force sensing for intuitive user interface
EP2184673A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
TWI655572B (en) Information processing device, information processing method and computer readable recording medium
US20140354553A1 (en) Automatically switching touch input modes
CN106104450B (en) Method for selecting a part of a graphical user interface
KR20150103240A (en) Depth-based user interface gesture control
US20110250929A1 (en) Cursor control device and apparatus having same
US20150160731A1 (en) Method of recognizing gesture through electronic device, electronic device, and computer readable recording medium
WO2022267760A1 (en) Key function execution method, apparatus and device, and storage medium
US9552345B2 (en) Gestural annotations
CN101086693A (en) Input device and input method
JP2013171529A (en) Operation input device, operation determination method, and program
CN108595010B (en) Interaction method and device for virtual objects in virtual reality
JP6232694B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2013077180A (en) Recognition device and method for controlling the same
US10552022B2 (en) Display control method, apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2018133108A (en) Electronic terminal and method for controlling the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250