JP6230440B2 - Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program - Google Patents

Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program Download PDF

Info

Publication number
JP6230440B2
JP6230440B2 JP2014030002A JP2014030002A JP6230440B2 JP 6230440 B2 JP6230440 B2 JP 6230440B2 JP 2014030002 A JP2014030002 A JP 2014030002A JP 2014030002 A JP2014030002 A JP 2014030002A JP 6230440 B2 JP6230440 B2 JP 6230440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
wake
server device
unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030002A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015156056A (en
Inventor
公志 廣瀬
公志 廣瀬
智草 鈴木
智草 鈴木
泰人 中野
泰人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2014030002A priority Critical patent/JP6230440B2/en
Publication of JP2015156056A publication Critical patent/JP2015156056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6230440B2 publication Critical patent/JP6230440B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、起床促進方法及び起床促進プログラムに関する。   The present invention relates to a server device, a wake-up promotion method, and a wake-up promotion program.

従来、起床を苦手とする人のために、目覚まし時計が市販されている。近年、スマートフォンの普及に伴い、スマートフォン用目覚ましアプリケーションが、従来の目覚まし時計に代わって利用されるようになってきている。   Conventionally, alarm clocks are commercially available for people who are not good at getting up. In recent years, with the spread of smartphones, alarm applications for smartphones have been used in place of conventional alarm clocks.

スマートフォン用目覚ましアプリとして、様々な指示やペナルティをユーザに与えることで、目覚め効果を促進させるアプリが知られている。例えば、目覚まし設定時刻になると所定のアラーム音に連動して、端末に所定の動作を与えさせる機能や、クイズを提示し解答させる機能を有するアプリが存在する。   As a smart phone alarm application, an application that promotes an awakening effect by giving a user various instructions and penalties is known. For example, there is an application having a function of causing a terminal to give a predetermined action in conjunction with a predetermined alarm sound at a wake-up set time or a function of presenting and answering a quiz.

特表2011−527785Special table 2011-527785

しかしながら、上記の従来技術では、ユーザを効果的に起こすことができるとは限らない。具体的には、上記の従来技術は、ユーザとユーザ端末との関わりの中で、目覚まし効果を増強しているに過ぎない。つまり、上記の従来技術では、例えば、ユーザが目覚ましアプリからの指示をクリアしさえすれば、その時点で、目覚まし機能によるユーザとユーザ端末との関わりは完結してしまう。したがって、上記の従来技術では、ユーザを効果的に起こすことができるとは限らない。   However, the above-described conventional technology cannot always wake up the user effectively. Specifically, the above-described conventional technology merely enhances the alarming effect in the relationship between the user and the user terminal. That is, in the above-described conventional technology, for example, as long as the user clears the instruction from the alarm application, the relationship between the user and the user terminal by the alarm function is completed at that time. Therefore, the above-described conventional technology cannot always wake up the user effectively.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザを効果的に起こすことができるサーバ装置、起床促進方法及び起床促進プログラムを提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a server device, a wake-up promotion method, and a wake-up promotion program that can effectively wake up a user.

本願に係るサーバ装置は、ユーザが起床したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザである関係ユーザを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行手段と、を備えたことを特徴とする。   The server device according to the present application has a relationship with the user on a communication service when the determination unit determines whether or not the user has woken up, and the determination unit determines that the user has not woken up. It is characterized by comprising specifying means for specifying a related user who is another user, and executing means for executing predetermined processing relating to the user for the related user specified by the specifying means.

実施形態の一態様によれば、ユーザを効果的に起こすことができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that the user can be woken up effectively.

図1は、第1の実施形態に係る起床促進処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wake-up promotion process according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る起床促進システムの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the wake-up promotion system according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係る端末装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the terminal device according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the server apparatus according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係るタイマー記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a timer storage unit according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る制裁内容記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a sanction content storage unit according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係るSNSサーバ装置の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the SNS server device according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態に係る友人情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the friend information storage unit according to the first embodiment. 図10は、第1の実施形態に係る個人情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a personal information storage unit according to the first embodiment. 図11は、第1の実施形態に係る起床促進システムによる処理手順を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a processing procedure performed by the wake-up promotion system according to the first embodiment. 図12は、変形例に係るメッセージ履歴記憶部の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a message history storage unit according to the modification. 図13は、変形例に係る起床促進処理の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the wake-up promotion process according to the modification. 図14は、変形例に係る起床促進処理の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the wake-up promotion process according to the modification. 図15は、第2の実施形態に係る起床促進処理の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a wake-up promotion process according to the second embodiment. 図16は、第2の実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a server apparatus according to the second embodiment. 図17は、サーバ装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 17 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that implements the functions of the server apparatus.

以下に、本願に係るサーバ装置、起床促進方法及び起床促進プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るサーバ装置、起床促進方法及び起床促進プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, a mode for carrying out a server device, a wake-up promotion method, and a wake-up promotion program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. The server device, the wake-up promotion method, and the wake-up promotion program according to the present application are not limited by this embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

(第1の実施形態)
〔1.起床促進処理〕
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る起床促進処理の一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る起床促進処理の一例を示す図である。図1では、サーバ装置100によって、起床促進処理が行われる例を示す。
(First embodiment)
[1. (Wake-up promotion treatment)
First, an example of the wake-up promotion process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wake-up promotion process according to the first embodiment. FIG. 1 shows an example in which a wake-up promotion process is performed by the server device 100.

図1に示す端末装置T11は、ユーザU31によって利用される。ここで、端末装置T11には、ユーザU31によって設定されたタイマー時刻に所定の起床命令を発動する目覚ましアプリケーション(以下、「目覚ましアプリ」と表記する場合がある)がインストールされる。そして、端末装置T11は、例えば、ユーザU31が目覚ましアプリケーションにタイマー時刻を「7:00」に設定する操作を行った場合に、設定されたタイマー時刻「7:00」をサーバ装置100に送信する(ステップS11)。この場合、サーバ装置100は、端末装置T11から受信したタイマー時刻「7:00」を記憶する。   The terminal device T11 illustrated in FIG. 1 is used by a user U31. Here, an alarm application (hereinafter sometimes referred to as “alarm application”) that activates a predetermined wake-up command at a timer time set by the user U31 is installed in the terminal device T11. Then, for example, when the user U31 performs an operation of setting the timer time to “7:00” for the wake-up application, the terminal device T11 transmits the set timer time “7:00” to the server device 100. (Step S11). In this case, the server device 100 stores the timer time “7:00” received from the terminal device T11.

続いて、端末装置T11は、現在時刻が「7:00」になった場合に、ユーザU31を起床させるための処理を実行する。図1の例の場合、端末装置T11は、効果音とともに「スマートフォンを100回振って下さい!」といった起床命令に関する画面を表示する(ステップS12)。そして、端末装置T11は、起床命令に対応する応答操作がユーザU31によって行われた場合に、ユーザU31が起床したことを示す起床命令応答をサーバ装置100に送信する(ステップS13)。   Subsequently, the terminal device T11 executes a process for waking up the user U31 when the current time becomes “7:00”. In the case of the example in FIG. 1, the terminal device T11 displays a screen related to the wake-up command such as “Please shake your smartphone 100 times!” Together with the sound effect (step S12). Then, when a response operation corresponding to the wake-up command is performed by the user U31, the terminal device T11 transmits a wake-up command response indicating that the user U31 has woken up to the server device 100 (step S13).

続いて、サーバ装置100は、端末装置T11から受信した起床命令応答に基づいて、ユーザU31が起床したか否かを判定する(ステップS14)。例えば、サーバ装置100は、タイマー時刻から一定時間内に端末装置T11から起床命令応答を受信した場合に、ユーザU31が起床したと判定する。一方、サーバ装置100は、タイマー時刻から一定時間内に起床命令応答を受信しない場合には、ユーザU31が起床していないと判定する。   Subsequently, the server device 100 determines whether or not the user U31 has woken up based on the wake-up command response received from the terminal device T11 (step S14). For example, the server device 100 determines that the user U31 has woken up when receiving a wake-up command response from the terminal device T11 within a predetermined time from the timer time. On the other hand, if the server apparatus 100 does not receive the wake-up command response within a certain time from the timer time, the server apparatus 100 determines that the user U31 has not woken up.

ここでは、サーバ装置100によって、ユーザU31が起床していないと判定されたとする。この場合、サーバ装置100は、ユーザU31が利用しているSNS(Social Networking Service)サーバ装置200へアクセスすることで、SNS上でユーザU31と関係性を有する他のユーザである関係ユーザを特定する(ステップS15)。図1の例では、サーバ装置100は、ユーザU31と関係性を有する関係ユーザとして、SNS上でユーザU31と友人関係にあるユーザU32を特定する。   Here, it is assumed that the server device 100 determines that the user U31 has not woken up. In this case, the server device 100 specifies a related user who is another user having a relationship with the user U31 on the SNS by accessing an SNS (Social Networking Service) server device 200 used by the user U31. (Step S15). In the example of FIG. 1, the server device 100 specifies a user U32 who has a friendship with the user U31 on the SNS as a related user having a relationship with the user U31.

続いて、サーバ装置100は、ユーザU31と関係性を有するユーザU32に対して、ユーザU31に関する所定の処理を実行する。ここで、所定の処理とは、ユーザU31への制裁を示す制裁処理に該当する。図1の例の場合、サーバ装置100は、SNSサーバ装置200で保持されているユーザU31の非公開情報をユーザU32が閲覧可能な状態になるように、SNSサーバ装置200へ公開要求を送信する(ステップS16)。これにより、例えば、ユーザU32は、端末装置T12を用いてSNSサーバ装置200にアクセスすることで、ユーザU31の非公開情報を閲覧することができる(ステップS17)。   Subsequently, the server apparatus 100 executes a predetermined process related to the user U31 with respect to the user U32 having a relationship with the user U31. Here, the predetermined process corresponds to a sanctions process indicating sanctions to the user U31. In the case of the example in FIG. 1, the server device 100 transmits a disclosure request to the SNS server device 200 so that the user U32 can browse the private information of the user U31 held by the SNS server device 200. (Step S16). Thereby, for example, the user U32 can browse the private information of the user U31 by accessing the SNS server device 200 using the terminal device T12 (step S17).

このように、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、ユーザU31が起床していない場合には、SNS上でユーザU31と友人関係にあるユーザU32を特定し、ユーザU31の非公開情報をユーザU32から閲覧可能な状態にする。これにより、サーバ装置100は、友人であるユーザU32に非公開情報が閲覧される心理的強制力をユーザU31に働かせることができるので、ユーザU31を効果的に起こすことができる。   As described above, when the user U31 has not woken up, the server device 100 according to the first embodiment identifies the user U32 who has a friendship with the user U31 on the SNS, and stores the private information of the user U31. The user U32 can be browsed. Thereby, since the server apparatus 100 can make the user U31 work the psychological coercive force by which the non-public information is browsed by the user U32 who is a friend, the user U31 can be awakened effectively.

〔2.起床促進システムの構成〕
次に、図2を用いて、第1の実施形態に係る起床促進システムの構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る起床促進システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、起床促進システム1は、端末装置10と、サーバ装置100と、SNSサーバ装置200とを含む。端末装置10と、サーバ装置100と、SNSサーバ装置200とは、ネットワークNを介して有線又は無線により通信可能に接続される。なお、端末装置10は、図1に示した端末装置T11や端末装置T12に対応する。なお、図2に示す起床促進システム1には、複数台の端末装置10や、複数台のSNSサーバ装置200が含まれてもよい。
[2. Configuration of wake-up promotion system)
Next, the configuration of the wake-up promotion system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the wake-up promotion system 1 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 2, the wake-up promotion system 1 includes a terminal device 10, a server device 100, and an SNS server device 200. The terminal device 10, the server device 100, and the SNS server device 200 are connected to be communicable via a network N by wire or wireless. The terminal device 10 corresponds to the terminal device T11 and the terminal device T12 illustrated in FIG. Note that the wake-up promotion system 1 illustrated in FIG. 2 may include a plurality of terminal devices 10 and a plurality of SNS server devices 200.

端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォン等の携帯電話機や、タブレット端末や、PDA(Personal Digital Assistant)や、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PC等である。端末装置10は、ユーザによる操作に従って、サーバ装置100とネットワークN上で連携した目覚ましアプリがインストールされる。なお、図2に示した起床促進システム1には、SNSサーバ装置200にアカウントを有する複数のユーザによって利用される複数の端末装置が含まれるものとする。   The terminal device 10 is an information processing device used by a user. For example, the terminal device 10 is a mobile phone such as a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, or the like. The terminal device 10 is installed with an alarm application that cooperates with the server device 100 on the network N in accordance with an operation by the user. Note that the wake-up promotion system 1 illustrated in FIG. 2 includes a plurality of terminal devices used by a plurality of users who have an account in the SNS server device 200.

サーバ装置100は、端末装置10を利用するユーザの起床判定を行うとともに、起床していないと判定されたユーザに対して上述した制裁処理を行う。   The server device 100 performs the above-described sanctions processing for a user who is determined not to wake up while performing the wake-up determination of the user who uses the terminal device 10.

SNSサーバ装置200は、コミュニケーションサービスの一例としてソーシャルネットワーキングサービスを提供するサーバ装置である。   The SNS server device 200 is a server device that provides a social networking service as an example of a communication service.

〔3−1.端末装置の構成〕
次に、図3を用いて、第1の実施形態に係る端末装置10について説明する。図3は、第1の実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図3に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、出力部13と、目覚ましアプリ制御部14とを有する。
[3-1. Configuration of terminal device]
Next, the terminal device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device 10 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 3, the terminal device 10 includes a communication unit 11, an input unit 12, an output unit 13, and an alarm application control unit 14.

通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、ネットワークNと有線又は無線で接続される。   The communication unit 11 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card). The communication unit 11 is connected to the network N by wire or wirelessly.

入力部12は、ユーザから各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部12は、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。出力部13は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、出力部13は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、端末装置10にタッチパネルが採用される場合には、入力部12と出力部13とは一体化される。   The input unit 12 is an input device that receives various operations from the user. For example, the input unit 12 is realized by a keyboard, a mouse, an operation key, or the like. The output unit 13 is a display device for displaying various information. For example, the output unit 13 is realized by a liquid crystal display or the like. In addition, when a touch panel is employ | adopted for the terminal device 10, the input part 12 and the output part 13 are integrated.

目覚ましアプリ制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、目覚ましアプリがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。また、目覚ましアプリ制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。   The wake-up application control unit 14 is realized, for example, by a wake-up application being executed using a RAM (Random Access Memory) as a work area by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. The alarm application controller 14 is realized by an integrated circuit such as an application specific circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

このような目覚ましアプリ制御部14は、上述した目覚ましアプリを実行制御する。なお、目覚ましアプリは、サーバ装置100からダウンロードされることで端末装置10にインストールされてもよいし、サーバ装置100以外のサーバ装置(例えば、各種アプリケーションを提供するサーバ装置)からダウンロードされることで端末装置10にインストールされてもよい。   Such an alarm application controller 14 controls the execution of the alarm application described above. The alarm application may be installed in the terminal device 10 by being downloaded from the server device 100, or may be downloaded from a server device other than the server device 100 (for example, a server device that provides various applications). It may be installed in the terminal device 10.

目覚ましアプリ制御部14は、タイマー送信部15と、確認部16と、応答送信部17とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現又は実行する。なお、目覚ましアプリ制御部14の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、目覚ましアプリ制御部14が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   The alarm application control unit 14 includes a timer transmission unit 15, a confirmation unit 16, and a response transmission unit 17, and realizes or executes functions and operations of information processing described below. Note that the internal configuration of the alarm application controller 14 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 3, and may be another configuration as long as information processing described later is performed. In addition, the connection relationship between the processing units included in the alarm application control unit 14 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 3, and may be another connection relationship.

タイマー送信部15は、端末装置10のユーザによって設定されたタイマー時刻を含むタイマー情報をサーバ装置100に送信する。具体的には、タイマー送信部15は、ユーザによって起床命令を発動するタイマー時刻が設定された場合に、設定されたタイマー時刻と、端末装置10又は端末装置10のユーザを識別するためのユーザIDとを含むタイマー情報をサーバ装置100に送信する。なお、タイマー送信部15は、ユーザによって設定されたタイマー時刻を図3に図示しない所定の記憶部(メモリなど)に格納する。   The timer transmission unit 15 transmits timer information including the timer time set by the user of the terminal device 10 to the server device 100. Specifically, when the timer time at which the wake-up command is issued is set by the user, the timer transmission unit 15 identifies the set timer time and the user ID of the terminal device 10 or the user of the terminal device 10. Is transmitted to the server apparatus 100. Note that the timer transmission unit 15 stores the timer time set by the user in a predetermined storage unit (memory or the like) not shown in FIG.

確認部16は、タイマー時刻や制裁処理の内容をユーザに確認させる。具体的には、確認部16は、タイマー時刻や制裁処理の内容に関する各種画面を出力部13に表示することで、ユーザに各種設定及び各種確認を行わせる。ここで、図4を用いて、確認部16による処理を説明する。図4は、第1の実施形態に係る端末装置10に表示される画面例を示す図である。図4に示すように、確認部16は、ユーザにタイマー時刻を設定させる設定画面W11を出力部13に表示する。   The confirmation unit 16 allows the user to confirm the timer time and the content of the sanction process. Specifically, the confirmation unit 16 causes the user to perform various settings and various confirmations by displaying various screens related to the timer time and the contents of the sanction processing on the output unit 13. Here, the process by the confirmation part 16 is demonstrated using FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the terminal device 10 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 4, the confirmation unit 16 displays on the output unit 13 a setting screen W11 that allows the user to set a timer time.

そして、確認部16は、設定画面W11においてユーザがタイマー時刻を設定した場合に、起床しなかった際に制裁処理を実行するか否かを確認するための確認画面W12を出力部13に表示する。   Then, when the user sets the timer time on the setting screen W11, the confirmation unit 16 displays on the output unit 13 a confirmation screen W12 for confirming whether or not to execute the sanction process when the user does not get up. .

そして、確認部16は、確認画面W12において、制裁処理を実行する旨の操作がユーザによって行われた場合に、制裁処理の内容を選択するための選択画面W13を出力部13に表示する。これにより、端末装置10のユーザは、制裁処理の内容を選択することができる。そして、確認部16は、選択画面W13においてユーザによって選択された制裁処理の内容をサーバ装置100に送信する。なお、選択画面W13に表示される制裁処理の内容は、後述するがサーバ装置100の確認部132によって端末装置10に送信される。   Then, the confirmation unit 16 displays a selection screen W13 for selecting the content of the sanctioning process on the output unit 13 when an operation for executing the sanctioning process is performed by the user on the confirmation screen W12. Thereby, the user of the terminal device 10 can select the content of the sanction process. Then, the confirmation unit 16 transmits the content of the sanction process selected by the user on the selection screen W13 to the server device 100. The content of the sanction process displayed on the selection screen W13 is transmitted to the terminal device 10 by the confirmation unit 132 of the server device 100, which will be described later.

応答送信部17は、起床命令に対応する操作がユーザによって行われた場合に、起床命令応答をサーバ装置100に送信する。具体的には、応答送信部17は、現在時刻とタイマー送信部15によって所定の記憶部に格納されたタイマー時刻とを比較し、現在時刻がタイマー時刻になった場合、ユーザを起床させるための処理を実行する。例えば、応答送信部17は、図1のステップS12に示すように、所定の時刻に目覚ましアプリが効果音とともに「スマートフォンを100回振って下さい!」といった起床命令に関する画面を出力部13に表示する。そして、応答送信部17は、起床命令に対応する操作がユーザによって行われた場合に、ユーザが起床したことを示す起床応答命令をサーバ装置100に送信する。   The response transmission unit 17 transmits a wake-up command response to the server device 100 when an operation corresponding to the wake-up command is performed by the user. Specifically, the response transmission unit 17 compares the current time with the timer time stored in the predetermined storage unit by the timer transmission unit 15, and when the current time becomes the timer time, the response transmission unit 17 wakes up the user. Execute the process. For example, as shown in step S <b> 12 of FIG. 1, the response transmission unit 17 causes the output unit 13 to display a screen related to a wake-up command such as “Wake your smartphone 100 times!” . And the response transmission part 17 transmits the wake-up response command which shows that the user woke up to the server apparatus 100, when operation corresponding to a wake-up command is performed by the user.

〔3−2.サーバ装置の構成〕
次に、図5を用いて、第1の実施形態に係るサーバ装置100について説明する。図5は、第1の実施形態に係るサーバ装置100の構成例を示す図である。図5に示すように、サーバ装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[3-2. Configuration of server device]
Next, the server apparatus 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the server apparatus 100 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 5, the server device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.

通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続される。   The communication unit 110 is realized by a NIC or the like, for example. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wireless.

記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図5に示すように、記憶部120は、タイマー記憶部121と、制裁内容記憶部122とを有する。   The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As illustrated in FIG. 5, the storage unit 120 includes a timer storage unit 121 and a sanctions content storage unit 122.

タイマー記憶部121は、端末装置10の各ユーザによって設定されるタイマー時刻に関する情報を記憶する。ここで、図6に、第1の実施形態に係るタイマー記憶部121の一例を示す。図6に示した例では、タイマー記憶部121は、「ユーザID」、「タイマー時刻」といった項目を有する。   The timer storage unit 121 stores information related to the timer time set by each user of the terminal device 10. Here, FIG. 6 shows an example of the timer storage unit 121 according to the first embodiment. In the example illustrated in FIG. 6, the timer storage unit 121 includes items such as “user ID” and “timer time”.

「ユーザID」は、端末装置10又は端末装置10のユーザを識別するための識別情報を示す。「タイマー時刻」は、端末装置10にインストールされた目覚ましアプリを介して、ユーザによって任意に設定される起床命令の発動時刻を示す。   “User ID” indicates identification information for identifying the terminal device 10 or the user of the terminal device 10. The “timer time” indicates the time at which the wake-up command is arbitrarily set by the user via the alarm application installed in the terminal device 10.

すなわち、図6では、ユーザID「U31」によって識別されるユーザが、タイマー時刻「2014年2月1日6時15分」を目覚ましアプリに設定した例を示している。なお、以下では、「ユーザID」に記憶される情報をユーザの参照符号として用いる場合がある。例えば、ユーザID「U31」によって識別されるユーザを「ユーザU31」と表記する場合がある。   That is, FIG. 6 illustrates an example in which the user identified by the user ID “U31” sets the timer time “February 1, 2014, 6:15” to the alarm application. In the following, information stored in the “user ID” may be used as a user reference code. For example, the user identified by the user ID “U31” may be expressed as “user U31”.

制裁内容記憶部122は、所定の時刻に起床しなかったユーザへの罰となる各種制裁処理を記憶する。ここで、図7に、第1の実施形態に係る制裁内容記憶部122の一例を示す。図7に示した例では、制裁内容記憶部122は、「ユーザID」、「制裁内容」といった項目を有する。   The sanctions content storage unit 122 stores various sanctions that serve as punishments for users who did not get up at a predetermined time. Here, FIG. 7 shows an example of the sanction content storage unit 122 according to the first embodiment. In the example illustrated in FIG. 7, the sanction content storage unit 122 includes items such as “user ID” and “sanction content”.

「ユーザID」は、図6に示したユーザIDに対応する。「制裁内容」は、所定の時刻に起床しなかったユーザへの罰となる各種制裁処理の候補を示す。なお、「制裁内容」に記憶される制裁処理の候補は、あらかじめ目覚ましアプリによって設定されてもよいし、目覚ましアプリインストール時にユーザに設定されてもよい。   “User ID” corresponds to the user ID shown in FIG. The “sanction content” indicates candidates for various sanctions that are punishable for a user who does not wake up at a predetermined time. Note that the sanctions candidate stored in the “sanction content” may be set in advance by the alarm application, or may be set by the user when the alarm application is installed.

すなわち、図7では、ユーザU31ユーザが起床しなかった場合には、ユーザU31に「買物ポイントの移転」や「非公開情報の公開」といった制裁処理が実行される場合があることを示している。なお、「買物ポイントの移転」等の制裁処理については後述する。   That is, in FIG. 7, when the user U31 user does not wake up, the user U31 may be subjected to sanction processing such as “transfer shopping points” or “public information disclosure”. . Sanctions such as “transfer shopping points” will be described later.

制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、サーバ装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(起床促進プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。   The control unit 130 is realized by, for example, a CPU, an MPU, or the like executing various programs (corresponding to an example of a wake-up promotion program) stored in a storage device inside the server apparatus 100 using the RAM as a work area. . The control unit 130 is realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA, for example.

図5に示すように、制御部130は、タイマー受付部131と、確認部132と、判定部133と、特定部134と、実行部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図5に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As shown in FIG. 5, the control unit 130 includes a timer reception unit 131, a confirmation unit 132, a determination unit 133, a specification unit 134, and an execution unit 135. Realize or execute the action. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 5, and may be another configuration as long as information processing described later is performed. In addition, the connection relationship between the processing units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 5, and may be another connection relationship.

タイマー受付部131は、端末装置10から送信されるタイマー情報を受け付ける。具体的には、タイマー受付部131は、端末装置10のタイマー送信部15からタイマー情報を受信し、受信したタイマー情報に含まれるタイマー時刻とユーザIDとを対応付けてタイマー記憶部121に格納する。   The timer reception unit 131 receives timer information transmitted from the terminal device 10. Specifically, the timer reception unit 131 receives timer information from the timer transmission unit 15 of the terminal device 10 and stores the timer time and the user ID included in the received timer information in association with each other in the timer storage unit 121. .

確認部132は、制裁処理の内容をユーザに確認させる。具体的には、確認部132は、タイマー受付部131が受信したタイマー情報に含まれるユーザIDに対応する制裁処理の内容を制裁内容記憶部122から取得する。そして、確認部132は、取得した制裁処理の内容を端末装置10へ送信する。そして、端末装置10の確認部16は、サーバ装置100の確認部132から受信した制裁処理の内容の中からユーザに選択された制裁処理の内容をサーバ装置100に送信することになる。これにより、確認部132は、起床しなかった際の制裁処理の内容をユーザに確認することができる。   The confirmation unit 132 allows the user to confirm the contents of the sanction process. Specifically, the confirmation unit 132 acquires the content of the sanction process corresponding to the user ID included in the timer information received by the timer reception unit 131 from the sanction content storage unit 122. And the confirmation part 132 transmits the content of the acquired sanction process to the terminal device 10. FIG. Then, the confirmation unit 16 of the terminal device 10 transmits to the server device 100 the content of the sanctions processing selected by the user from the content of the sanctions processing received from the confirmation unit 132 of the server device 100. Thereby, the confirmation part 132 can confirm the content of the sanction process at the time of not getting up with a user.

判定部133は、ユーザが起床したか否かを判定する。具体的には、判定部133は、タイマー記憶部121に記憶されているタイマー時刻を取得して、取得したタイマー時刻と現在時刻を比較する。そして、判定部133は、取得したタイマー時刻と現在時刻が一致してから一定時間内に、応答送信部17から起床命令応答を受信した場合には、ユーザが起床したと判定する。この場合、判定部133は、タイマー記憶部121からユーザのタイマー設定情報を消去する。一方、判定部133は、タイマー時刻と現在時刻が一致してから一定時間経過しても応答送信部17から起床命令応答を受信しない場合には、ユーザが起床していないと判定する。   The determination unit 133 determines whether or not the user has woken up. Specifically, the determination unit 133 acquires the timer time stored in the timer storage unit 121, and compares the acquired timer time with the current time. Then, the determination unit 133 determines that the user has woken up when a wake-up command response is received from the response transmission unit 17 within a certain time after the acquired timer time and the current time match. In this case, the determination unit 133 deletes the user timer setting information from the timer storage unit 121. On the other hand, if the determination unit 133 does not receive a wake-up command response from the response transmission unit 17 even after a predetermined time has elapsed since the timer time and the current time match, the determination unit 133 determines that the user has not woken up.

特定部134は、端末装置10のユーザと関係性を有する他のユーザである関係ユーザを特定する。具体的には、特定部134は、判定部133によってユーザが起床していないと判定された場合に、SNSサーバ装置200から友人情報を取得する。例えば、特定部134は、判定部133によって起床していないと判定されたユーザのユーザIDを含む取得要求をSNSサーバ装置200に送信することで、かかるユーザに関する友人情報を取得する。そして、特定部134は、取得した友人情報を解析することで、コミュニケーションサービス上でユーザと関係性を有する関係ユーザを特定する。なお、特定部134は、ユーザと関係性を有する他のユーザが複数存在する場合には、全ての他のユーザを関係ユーザとして特定してもよいし、ランダムに1人以上の他のユーザを関係ユーザとして特定してもよい。   The specifying unit 134 specifies a related user who is another user having a relationship with the user of the terminal device 10. Specifically, the identifying unit 134 acquires friend information from the SNS server device 200 when the determining unit 133 determines that the user has not woken up. For example, the specifying unit 134 acquires the friend information regarding the user by transmitting an acquisition request including the user ID of the user determined not to wake up by the determination unit 133 to the SNS server device 200. And the specific | specification part 134 specifies the related user who has a relationship with a user on a communication service by analyzing the acquired friend information. In addition, when there are a plurality of other users having a relationship with the user, the specifying unit 134 may specify all other users as related users, or randomly specify one or more other users. You may specify as a related user.

実行部135は、特定部134によって特定された関係ユーザに対して、ユーザに関する所定の処理を実行する。具体的には、実行部135は、確認部132によってユーザに確認された制裁処理を実行する。例えば、実施形態に係る実行部135は、制裁処理として、起床しなかったユーザの非公開情報を関係ユーザに閲覧可能な状態にする。この場合、実行部135は、SNSサーバ装置200で保持されているユーザの非公開情報を関係ユーザが閲覧可能な状態になるように、SNSサーバ装置200へ公開要求を送信する。このとき、実行部135は、起床しなかったユーザのユーザIDと、公開先となる関係ユーザのユーザIDを含む公開要求をSNSサーバ装置200に送信する。   The execution unit 135 executes a predetermined process related to the user on the related user specified by the specifying unit 134. Specifically, the execution unit 135 executes the sanction process confirmed by the user by the confirmation unit 132. For example, the execution unit 135 according to the embodiment makes the private information of a user who has not woken up available to related users as sanction processing. In this case, the execution unit 135 transmits a disclosure request to the SNS server device 200 so that the related users can browse the private information held by the SNS server device 200. At this time, the execution unit 135 transmits to the SNS server device 200 a disclosure request including the user ID of the user who did not get up and the user ID of the related user who is the disclosure destination.

〔3−3.SNSサーバ装置の構成〕
次に、図8を用いて、第1の実施形態に係るSNSサーバ装置200について説明する。図8は、第1の実施形態に係るSNSサーバ装置200の構成例を示す図である。図8に示すように、SNSサーバ装置200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。
[3-3. Configuration of SNS server device]
Next, the SNS server device 200 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the SNS server device 200 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 8, the SNS server device 200 includes a communication unit 210, a storage unit 220, and a control unit 230.

通信部210は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部210は、ネットワークNと有線又は無線で接続される。   The communication unit 210 is realized by a NIC or the like, for example. The communication unit 210 is connected to the network N by wire or wireless.

記憶部220は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図8に示すように、記憶部220は、友人情報記憶部221と、個人情報記憶部222とを有する。   The storage unit 220 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As illustrated in FIG. 8, the storage unit 220 includes a friend information storage unit 221 and a personal information storage unit 222.

友人情報記憶部221は、端末装置10の各ユーザによって登録される友人に関する情報を記憶する。ここで、図9に、第1の実施形態に係る友人情報記憶部221の一例を示す。図9に示した例では、友人情報記憶部221は、「ユーザID」、「友人ユーザID」といった項目を有する。   The friend information storage unit 221 stores information regarding friends registered by each user of the terminal device 10. Here, FIG. 9 shows an example of the friend information storage unit 221 according to the first embodiment. In the example illustrated in FIG. 9, the friend information storage unit 221 includes items such as “user ID” and “friend user ID”.

「ユーザID」は、図6及び図7に示したユーザIDに対応し、端末装置10又は端末装置10のユーザを識別するための識別情報を示す。「友人ユーザID」は、「ユーザID」によって識別されるユーザとSNS上で関係性を有する他のユーザを示す。ここでいう関係性とは、例えば、友人登録関係などを示す。すなわち、図9では、ユーザU31が、SNS上でユーザU32及びユーザU33と友人関係を有する例を示している。   “User ID” corresponds to the user ID shown in FIGS. 6 and 7 and indicates identification information for identifying the terminal device 10 or the user of the terminal device 10. “Friend user ID” indicates another user who has a relationship on the SNS with the user identified by the “user ID”. The relationship here indicates, for example, a friend registration relationship. That is, FIG. 9 illustrates an example in which the user U31 has a friendship with the user U32 and the user U33 on the SNS.

個人情報記憶部222は、端末装置10のユーザに係る画像などを保存する。ここで、図10に、第1の実施形態に係る個人情報記憶部222の一例を示す。図10に示した例では、個人情報記憶部222は、「ユーザID」、「コンテンツ」、「公開先」といった項目を有する。   The personal information storage unit 222 stores images related to the user of the terminal device 10. Here, FIG. 10 shows an example of the personal information storage unit 222 according to the first embodiment. In the example illustrated in FIG. 10, the personal information storage unit 222 includes items such as “user ID”, “content”, and “public”.

「ユーザID」は、図6、図7及び図9に示したユーザIDに対応する。「コンテンツ」は、ユーザがSNS上に登録している画像データや動画データや投稿記事やその他の個人情報などを示す。「公開先」は、画像などの「コンテンツ」の公開先を示する。この「公開先」には、「コンテンツ」にアクセスすることが許可されているユーザのユーザIDが格納される。   The “user ID” corresponds to the user ID shown in FIGS. “Content” indicates image data, moving image data, posted articles, and other personal information registered by the user on the SNS. “Publishing destination” indicates a disclosure destination of “content” such as an image. The “publication destination” stores a user ID of a user who is permitted to access “content”.

すなわち、図10上段では、ユーザU31が、コンテンツ「C11」をユーザU33及びU35に公開しており、コンテンツ「C12」を全てのユーザに公開している例を示す。   That is, the upper part of FIG. 10 shows an example in which the user U31 has disclosed the content “C11” to the users U33 and U35 and the content “C12” to all users.

制御部230は、例えば、CPUやMPU等によって、SNSサーバ装置200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。   The control unit 230 is realized, for example, by executing various programs stored in the storage device inside the SNS server device 200 using the RAM as a work area by a CPU, an MPU, or the like. The control unit 230 is realized by an integrated circuit such as ASIC or FPGA, for example.

図8に示すように、制御部230は、提供部231と、実行部232とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230の内部構成は、図8に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部230が有する各処理部の接続関係は、図8に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As illustrated in FIG. 8, the control unit 230 includes a providing unit 231 and an execution unit 232, and realizes or executes functions and operations of information processing described below. Note that the internal configuration of the control unit 230 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 8, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. In addition, the connection relationship between the processing units included in the control unit 230 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 8 and may be another connection relationship.

提供部231は、友人情報記憶部221に記憶されている友人情報をサーバ装置100に提供する。具体的には、提供部231は、サーバ装置100の特定部134から、ユーザIDを含む取得要求を受信した場合に、かかるユーザIDに対応する友人ユーザIDを友人情報記憶部221から取得し、取得した友人ユーザIDを友人情報としてサーバ装置100に提供する。   The providing unit 231 provides the server device 100 with the friend information stored in the friend information storage unit 221. Specifically, when the providing unit 231 receives an acquisition request including a user ID from the specifying unit 134 of the server device 100, the providing unit 231 acquires a friend user ID corresponding to the user ID from the friend information storage unit 221. The acquired friend user ID is provided to the server apparatus 100 as friend information.

例えば、ユーザU31が起床しないと判定された場合、サーバ装置100の特定部134は、提供部231に対してユーザU31のSNS上での友人情報を要求する。この場合、提供部231は、友人情報記憶部221に記憶されている友人ユーザID「U32」及び「U33」をサーバ装置100に提供する。これにより、特定部134は、ユーザU31の関係ユーザとして、ユーザU32及びユーザU33を特定することができる。   For example, when it is determined that the user U31 does not wake up, the specifying unit 134 of the server device 100 requests friend information on the SNS of the user U31 from the providing unit 231. In this case, the providing unit 231 provides the server device 100 with the friend user IDs “U32” and “U33” stored in the friend information storage unit 221. Thereby, the specifying unit 134 can specify the user U32 and the user U33 as related users of the user U31.

実行部232は、サーバ装置200の実行部135から要求される処理を実行する。具体的には、第1の実施形態に係る実行部232は、サーバ装置100の実行部135から公開要求を受け付ける。この公開要求には、起床しなかったユーザのユーザIDと、公開先となる関係ユーザのユーザIDが含まれる。この場合、実行部232は、起床しなかったユーザIDに対応する個人情報記憶部222の「公開先」に、公開先となる関係ユーザのユーザIDを追加する。   The execution unit 232 executes processing requested from the execution unit 135 of the server device 200. Specifically, the execution unit 232 according to the first embodiment receives a disclosure request from the execution unit 135 of the server device 100. This publication request includes the user ID of the user who did not wake up and the user ID of the related user as the publication destination. In this case, the execution unit 232 adds the user ID of the related user who is the disclosure destination to the “publication destination” of the personal information storage unit 222 corresponding to the user ID that has not woken up.

実行部232による処理について一例を挙げて説明する。例えば、実行部232は、図1に示したように、ユーザU31の非公開情報をユーザU32が閲覧可能な状態にするよう公開要求を受けたとする。ここで、図10上段の例のように、ユーザU31のコンテンツ「C11」がユーザU32に公開されていない場合、実行部232は、図10下段に示すように、コンテンツ「C11」の公開先にユーザU32を追加する処理を実行する。これにより、ユーザU32からもコンテンツ「C11」が閲覧可能となる。なお、上記例ではコンテンツ「C11」への公開処理を示したが、これに限るものではない。例えば、実行部232は、複数の非公開のコンテンツからランダムに1つ以上選択した非公開のコンテンツへ公開処理を実行してもよい。   An example of the process performed by the execution unit 232 will be described. For example, as illustrated in FIG. 1, it is assumed that the execution unit 232 receives a disclosure request so that the user U31 can view the non-public information of the user U31. Here, when the content “C11” of the user U31 is not disclosed to the user U32 as in the example in the upper part of FIG. 10, the execution unit 232 displays the content “C11” as the disclosure destination, as illustrated in the lower part of FIG. A process of adding the user U32 is executed. Accordingly, the content “C11” can be browsed from the user U32. In the above example, the disclosure process to the content “C11” is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the execution unit 232 may execute the publishing process on the non-public content selected at least one from a plurality of non-public contents at random.

〔4.起床促進システムの処理手順〕
次に、図11を用いて、第1の実施形態に係る起床促進システム1による処理の手順について説明する。図11は、第1の実施形態に係る起床促進システム1による処理手順を示すシーケンス図である。
[4. (Wake-up promotion system processing procedure)
Next, the procedure of the process by the wake-up promotion system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a processing procedure performed by the wake-up promotion system 1 according to the first embodiment.

図11に示すように、端末装置10は、ユーザの操作に従って、タイマー情報をサーバ装置100に送信する(ステップS101)。続いて、サーバ装置100は、タイマー情報の送信元である端末装置10に、ユーザIDに対応する制裁処理の内容を送信することで、起床しなかった際に実行される制裁処理の内容をユーザに確認する(ステップS102)。   As illustrated in FIG. 11, the terminal device 10 transmits timer information to the server device 100 in accordance with a user operation (step S101). Subsequently, the server device 100 transmits the content of the sanction processing corresponding to the user ID to the terminal device 10 that is the transmission source of the timer information, so that the content of the sanction processing that is executed when the user does not wake up is transmitted to the user. (Step S102).

続いて、端末装置10は、起床命令に対応する応答操作が端末装置10のユーザによって行われた場合に、ユーザが起床したことを示す起床命令応答をサーバ装置100に送信する(ステップS103)。   Subsequently, when a response operation corresponding to the wake-up command is performed by the user of the terminal device 10, the terminal device 10 transmits a wake-up command response indicating that the user has woken up to the server device 100 (step S103).

続いて、サーバ装置100は、タイマー時刻から一定時間内に端末装置10から起床命令応答を受信した場合に、端末装置10のユーザが起床したと判定する(ステップS104)。一方、サーバ装置100は、タイマー時刻から一定時間内に起床命令応答を受信しない場合には、ユーザが起床していないと判定する(ステップS104)。   Subsequently, when the server device 100 receives a wake-up command response from the terminal device 10 within a predetermined time from the timer time, the server device 100 determines that the user of the terminal device 10 has woken up (step S104). On the other hand, when the server apparatus 100 does not receive the wake-up command response within a predetermined time from the timer time, the server apparatus 100 determines that the user has not woken up (step S104).

続いて、サーバ装置100は、ユーザが起床していないと判定した場合、ユーザが利用しているSNSサーバ装置200へアクセスすることで、SNS上で端末装置10のユーザと関係性を有する関係ユーザを特定する(ステップS105)。続いて、サーバ装置100は、SNSサーバ装置200へ制裁処理の内容に係る要求を送信する(ステップS106)。   Subsequently, when the server device 100 determines that the user has not woken up, the related user having a relationship with the user of the terminal device 10 on the SNS by accessing the SNS server device 200 used by the user. Is specified (step S105). Subsequently, the server device 100 transmits a request relating to the content of the sanction process to the SNS server device 200 (step S106).

そして、SNSサーバ装置200は、サーバ装置100からの要求に対応する制裁処理を実行する(ステップS107)。   And the SNS server apparatus 200 performs the sanction process corresponding to the request | requirement from the server apparatus 100 (step S107).

〔5.変形例〕
上述した第1の実施形態に係る起床促進処理は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、起床促進処理の他の実施形態について説明する。
[5. (Modification)
The wake-up promotion process according to the first embodiment described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Therefore, hereinafter, another embodiment of the wake-up promotion process will be described.

〔5−1.関係ユーザの特定(1)〕
上述してきた特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、メッセージ送受している頻度が高い他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定してもよい。この点について図12を用いて説明する。
[5-1. Identification of related users (1)]
The specifying unit 134 described above may preferentially specify other users having higher frequency of sending and receiving messages as related users among other users having a relationship with the user on the SNS. This point will be described with reference to FIG.

図12は、変形例に係るメッセージ履歴記憶部223の一例を示す図である。なお、変形例に係るSNSサーバ装置200は、図12に示すメッセージ履歴記憶部223を記憶部220に有するものとする。図12に示した例では、メッセージ履歴記憶部223は、「日時」、「送信元」、「送信先」、「メッセージ内容」といった項目を有する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the message history storage unit 223 according to the modification. Note that the SNS server device 200 according to the modification includes a message history storage unit 223 illustrated in FIG. In the example illustrated in FIG. 12, the message history storage unit 223 includes items such as “date and time”, “transmission source”, “transmission destination”, and “message content”.

「日時」は、メッセージが送信された日時を示す。「送信元」は、メッセージを送信したユーザのユーザIDを示す。「送信先」は、メッセージの送信先であるユーザのユーザIDを示す。「メッセージ内容」は、メッセージの本文等を示す。   “Date and time” indicates the date and time when the message was transmitted. “Sender” indicates the user ID of the user who sent the message. “Transmission destination” indicates the user ID of the user who is the transmission destination of the message. “Message content” indicates the body of the message.

この例の場合、提供部231は、サーバ装置100から取得要求を受信すると、友人情報に加えて、メッセージ履歴記憶部223に記憶されているメッセージ履歴をサーバ装置100に提供する。そして、サーバ装置100の特定部134は、提供部231によって提供されたメッセージ履歴を解析することにより、ユーザとSNS上で関係性を有する他のユーザのうち、メッセージを送受している頻度が最も高い他のユーザを関係ユーザとして特定する。   In the case of this example, when receiving the acquisition request from the server device 100, the providing unit 231 provides the server device 100 with the message history stored in the message history storage unit 223 in addition to the friend information. And the specific | specification part 134 of the server apparatus 100 analyzes the message log | history provided by the provision part 231, and the frequency which is transmitting / receiving a message is the most among the other users who have a relationship on a user and SNS. Identify other high users as related users.

例えば、図12の例において、ユーザU31に制裁処理を実行するものとする。この場合、メッセージ履歴M1、M2及びM4に示すように、ユーザU31は、ユーザU32との間でメッセージの送受信を3回行っている。また、メッセージ履歴M6に示すように、ユーザU31は、ユーザU33との間でメッセージの送受信を1回行っている。また、他のメッセージ履歴M3及びM5については、ユーザU31が関与していない。このため、特定部134は、起床しなったユーザU31と友人関係にあるユーザU32及びU33のうち(図9の友人情報を参照)、ユーザU31とメッセージを送受している頻度が最も高いユーザU32を関係ユーザとして特定する。これにより、実行部135は、ユーザU32に対して、ユーザU31に関する制裁処理(例えば、ユーザU31の非公開情報をユーザU32に公開する処理)を実行する。   For example, in the example of FIG. 12, it is assumed that sanction processing is executed for the user U31. In this case, as shown in the message histories M1, M2, and M4, the user U31 performs message transmission / reception with the user U32 three times. Further, as shown in the message history M6, the user U31 performs message transmission / reception once with the user U33. Further, the user U31 is not involved in the other message histories M3 and M5. For this reason, the specifying unit 134 has the highest frequency of sending and receiving messages to and from the user U31 among the users U32 and U33 who have a friendship with the user U31 who has woken up (see the friend information in FIG. 9). Is identified as a related user. As a result, the execution unit 135 executes sanctions processing on the user U31 (for example, processing for disclosing the private information of the user U31 to the user U32) for the user U32.

このように、サーバ装置100は、メッセージを送受信した頻度が高い関係ユーザ、すなわち、関係性がより強い関係ユーザに対して、起床しなかったユーザに関する制裁処理を実行する。これにより、サーバ装置100は、タイマー時刻を設定したユーザに対して心理的強制力をより強く働かせることができるので、ユーザをより効果的に起こすことができる。   As described above, the server apparatus 100 executes a sanction process regarding a user who has not been awakened with respect to a related user who frequently transmits and receives a message, that is, a related user with a stronger relationship. Thereby, since the server apparatus 100 can make a psychological compulsion force work more strongly with respect to the user who set the timer time, it can raise a user more effectively.

〔5−2.関係ユーザの特定(2)〕
また、上述してきた特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、立場が上位である他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定してもよい。この点について図12の例を用いて説明する。なお、ここでは、提供部231は、友人情報に加えて、メッセージ履歴記憶部223に記憶されているメッセージ履歴をサーバ装置100に提供するものとする。
[5-2. Identification of related users (2)]
Further, the specifying unit 134 described above may preferentially specify other users having higher positions among other users having a relationship with the user on the SNS as related users. This point will be described with reference to the example of FIG. Here, it is assumed that the providing unit 231 provides the server device 100 with the message history stored in the message history storage unit 223 in addition to the friend information.

この例の場合、特定部134は、メッセージ履歴のメッセージ内容に基づいて、ユーザ間の立場関係を予測する。例えば、特定部134は、メッセージ内容から「さん」、「君」、「部長」、「先生」といった敬称を取得し、取得した敬称からユーザ間の立場関係を予測する。具体的には、ユーザU31とユーザU32間で送受信されたメッセージ内容M1、M2、M4では、ユーザU31はユーザU32に対し「さん」を使用し、ユーザU32はユーザU31に対し「君」を使用している。このようなことから、特定部134は、ユーザU32がユーザU31よりも立場が上位であると予測する。また、特定部134は、メッセージ本文中には「です」、「ます」といった丁寧語が使用されているか否かに基づいて、ユーザ間の立場関係を予測してもよい。   In the case of this example, the specifying unit 134 predicts the position relationship between users based on the message contents of the message history. For example, the specifying unit 134 acquires titles such as “san”, “you”, “department manager”, and “teacher” from the message content, and predicts the position relationship between users from the acquired titles. Specifically, in the message contents M1, M2, and M4 transmitted and received between the user U31 and the user U32, the user U31 uses “san” for the user U32, and the user U32 uses “kun” for the user U31. doing. For this reason, the specifying unit 134 predicts that the user U32 is in a higher position than the user U31. Further, the specifying unit 134 may predict the position relationship between users based on whether or not polite words such as “is” and “mass” are used in the message body.

そして、特定部134は、ユーザU31が起床しなかった場合には、ユーザU31よりも立場が上であるユーザU32を関係ユーザとして特定する。これにより、実行部135は、ユーザU32に対して、ユーザU31に関する制裁処理を実行する。   And when the user U31 does not wake up, the specific | specification part 134 specifies the user U32 whose position is higher than the user U31 as a related user. Thereby, the execution part 135 performs the sanction process regarding the user U31 with respect to the user U32.

このように、サーバ装置100は、所定の時刻に起床しない場合には、制裁として友人関係にある他のユーザのうち上位の立場にある関係ユーザに対して、起床しなかったユーザに関する制裁処理を実行する。これにより、サーバ装置100は、タイマー時刻を設定したユーザに対して心理的強制力をより強く働かせることができるので、ユーザをより効果的に起こすことができる。   As described above, when the server device 100 does not wake up at a predetermined time, the sanctions processing regarding the user who did not wake up is performed on the related user who is in a higher position among other users who have friendship as sanctions. Run. Thereby, since the server apparatus 100 can make a psychological compulsion force work more strongly with respect to the user who set the timer time, it can raise a user more effectively.

〔5−3.関係ユーザの特定(3)〕
また、上述してきた特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、端末装置10に個人情報が登録されている他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定してもよい。具体的には、特定部134は、起床していないと判定されたユーザの端末装置10にアクセスし、「電話帳」などに登録されているユーザ情報と、SNS上で友人登録関係にあるユーザ情報を比較する。そして、特定部134は、端末装置10の電話帳などに登録されているユーザを関係ユーザとして特定する。
[5-3. Identification of related users (3)]
Further, the specifying unit 134 described above may preferentially specify other users whose personal information is registered in the terminal device 10 among the other users having a relationship with the user on the SNS as related users. Good. Specifically, the specifying unit 134 accesses the terminal device 10 of the user who has been determined not to wake up, and the user information registered in the “phone book” or the like and the user who has a friend registration relationship on the SNS Compare information. And the specific | specification part 134 specifies the user registered into the telephone directory etc. of the terminal device 10 as a related user.

このように、SNS上で友人関係にあるユーザの中で、個人情報としてメールアドレスや電話番号などを端末装置にも登録されているユーザは、SNS上で単なる友人関係にあるユーザよりも強い関係性を有するユーザと考えられる。つまり、サーバ装置100は、所定の時刻に起床しない場合には、制裁として友人関係にあるユーザの中からより関係性の強いユーザを関係ユーザとすることで、ユーザに対して心理的強制力をより強く働かせることができるので、ユーザをより効果的に起こすことができる。   As described above, among users who are friends on SNS, users whose e-mail address or telephone number is registered as personal information in the terminal device are stronger than users who are simply friends on SNS. It is considered that the user has sex. That is, when the server apparatus 100 does not wake up at a predetermined time, the user who has a stronger relationship among the users who are friends as sanctions is set as a related user, so that the psychological coercive force is given to the user. Since it can work more strongly, a user can be awakened more effectively.

〔5−4.制裁処理〕
また、上述してきた実行部135は、制裁処理として、ユーザが利用しているネットワークサービスで利用可能な仮想通貨又は仮想アイテム、ネットワークサービス上におけるユーザのランクの少なくとも1つを、特定部134によって特定された関係ユーザに移転してもよい。この点について、図13を用いて説明する。
[5-4. Sanctions)
Further, the execution unit 135 described above specifies, as the sanctioning process, the specifying unit 134 specifies at least one of the virtual currency or virtual item that can be used in the network service used by the user and the rank of the user on the network service. May be transferred to a related user. This point will be described with reference to FIG.

図13は、変形例に係る起床促進処理の一例を示す図である。図13は、図1に示す第1の実施形態にゲームサーバとしてゲームサーバ装置300が加わったものである。なお、以下では、図1と同様の処理については説明を省略する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the wake-up promotion process according to the modification. FIG. 13 is obtained by adding a game server device 300 as a game server to the first embodiment shown in FIG. In the following, description of the same processing as in FIG. 1 is omitted.

図13に示すように、サーバ装置100によってユーザU31が起床していないと判定された場合に(ステップS14)、サーバ装置100は、ユーザU31が利用しているSNSサーバ装置200へアクセスすることで、SNS上でユーザU31と関係性を有し、かつ、ユーザU31と同インターネットゲームを利用している他のユーザである関係ユーザ特定する(ステップS15)。   As illustrated in FIG. 13, when the server device 100 determines that the user U31 has not woken up (step S14), the server device 100 accesses the SNS server device 200 used by the user U31. Then, a related user who has a relationship with the user U31 on the SNS and is another user who uses the Internet game with the user U31 is specified (step S15).

続いて、サーバ装置100は、ユーザU31への制裁処理として、ユーザU31が利用しているインターネットゲーム上で保持している仮想通貨、仮想アイテム、ゲーム内でのランクの少なくとも1つを、ユーザU31と関係性を有するユーザU32に移転する移転要求をゲームサーバ装置300に送信する(ステップS16)。   Subsequently, as a sanction process for the user U31, the server apparatus 100 obtains at least one of the virtual currency, the virtual item, and the rank in the game held on the Internet game used by the user U31. A transfer request for transferring to the user U32 having a relationship with the game server device 300 is transmitted (step S16).

移転要求を受けたゲームサーバ装置300は、ユーザU32に対して、ユーザU31が利用しているインターネットゲーム上で保持している仮想通貨、仮想アイテム、ゲーム内でのランクの少なくとも1つを移転する(ステップS17)。   The game server device 300 that has received the transfer request transfers at least one of the virtual currency, virtual item, and rank in the game held on the Internet game used by the user U31 to the user U32. (Step S17).

これにより、サーバ装置100は、起床しないと判定されたユーザには、制裁としてSNS上で友人関係にあり、かつ、同ネットワークゲームを利用している相手に仮想データを移転してしまうという心理的強制力を用いて、ユーザを効果的に起こすことができる。   As a result, the server device 100 is psychologically informed to a user who has been determined not to wake up as a sanctions and has a friendship on the SNS and transfers virtual data to the other party using the network game. The user can be woken up effectively using the forcing force.

なお、移転される内容は、サーバ装置100、SNSサーバ装置200、ゲームサーバ装置300、ユーザのいずれかによって決められてよい。   The contents to be transferred may be determined by any of the server device 100, the SNS server device 200, the game server device 300, and the user.

また、ゲームサーバ装置300は、ゲームサーバに限られず、例えば、インターネット上で様々なコンテンツを配信するウェブサーバであって、ユーザのポイントやランクを管理するウェブサーバであってもよい。この場合、サーバ装置100は、起床しなかったユーザのポイントやランクを関係ユーザに移転するようウェブサーバに依頼する。また、図13では、ゲームサーバ装置300が独立したものである例を示したが、ゲームサーバ装置300は、SNSサーバ装置200と一体化されていてもよいし、サーバ装置100と一体化されていてもよい。   The game server device 300 is not limited to a game server, and may be, for example, a web server that distributes various contents on the Internet and manages a user's points and ranks. In this case, the server apparatus 100 requests the web server to transfer the points and ranks of the users who have not woken up to the related users. 13 shows an example in which the game server device 300 is independent, the game server device 300 may be integrated with the SNS server device 200 or integrated with the server device 100. May be.

〔5−5.位置情報を利用した起床促進〕
また、上述したサーバ装置100は、制裁処理として、起床していないユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザに対してユーザを起床させるように指示してもよい。この点について、図14を用いて説明する。
[5-5. (Wake-up promotion using location information)
Further, the server device 100 described above may instruct other users located within a predetermined range from the location of the user who does not wake up to wake up the user as a sanction process. This point will be described with reference to FIG.

図14は、変形例に係る起床促進処理の一例を示す図である。図14では、サーバ装置100が関係ユーザの特定に位置情報を利用する例について説明する。図14に示すように、サーバ装置100は、ユーザU31が利用しているSNSサーバ装置200へアクセスすることで、SNS上でユーザU31と関係性を有する他のユーザのうち、ユーザU31の所在地から所定範囲内に所在する他のユーザを関係ユーザとして特定する(ステップS15)。ここで、所定範囲とは、ユーザU31又はサーバ装置100によって自由に設定されてもよい。また、範囲を設定せずに、SNS上でユーザU31と関係性を有する他のユーザのうち、ユーザU31の所在地の最も近くに所在する他のユーザを関係ユーザとして特定してもよい。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the wake-up promotion process according to the modification. FIG. 14 illustrates an example in which the server apparatus 100 uses position information for specifying related users. As illustrated in FIG. 14, the server device 100 accesses the SNS server device 200 used by the user U31, so that from the location of the user U31 among other users having a relationship with the user U31 on the SNS. Other users located within the predetermined range are specified as related users (step S15). Here, the predetermined range may be freely set by the user U31 or the server device 100. Moreover, you may specify other users located nearest to the location of the user U31 as a related user among the other users who have a relationship with the user U31 on SNS, without setting a range.

例えば、図14に示すように、サーバ装置100は、SNS上でユーザU31と関係性を有する他のユーザとしてユーザU32、ユーザU33、ユーザU34を特定したとする。この場合、サーバ装置100は、ユーザU31の所在地と、それぞれ他のユーザの所在地を比較する。なお、各ユーザの位置情報は、事前に各ユーザによってサーバ装置100に登録されているものとする。   For example, as illustrated in FIG. 14, it is assumed that the server device 100 has specified a user U32, a user U33, and a user U34 as other users having a relationship with the user U31 on the SNS. In this case, the server apparatus 100 compares the location of the user U31 with the locations of other users. It is assumed that the position information of each user is registered in the server apparatus 100 by each user in advance.

例えば、図14に示すように、所定範囲がユーザU31又はサーバ装置によって、「AA町1丁目以内」と設定されたとすると、サーバ装置100は、登録された各ユーザの位置情報に基づいて、ユーザU31の所在地と丁目まで共通する位置に所在するユーザU32を関係ユーザとして特定する。なお、例えば、「AA町2丁目以内」と設定されていたとすると、候補がユーザU32及びユーザU33となる。このように、複数の候補が特定された場合には、サーバ装置100は、よりユーザU31に近い位置に所在するユーザを関係ユーザとして特定してもよいし、候補者全員を関係ユーザとして特定してもよい。   For example, as illustrated in FIG. 14, if the predetermined range is set as “within 1 Aa Town 1” by the user U31 or the server device, the server device 100 uses the location information of each registered user as a user. The user U32 located at a position common to the location of U31 and the chome is specified as a related user. For example, if “within AA town 2 chome” is set, the candidates are the user U32 and the user U33. As described above, when a plurality of candidates are specified, the server apparatus 100 may specify the users located closer to the user U31 as related users, or specify all the candidates as related users. May be.

続いて、サーバ装置100は、特定した関係ユーザ(ここではユーザU32とする)の端末装置T12に対して、ユーザU31が起床しないため現地まで起こしに向かうよう起床要求を通知する(ステップS16)。例えば、サーバ装置100は、ユーザU31の住所及び起床に成功した場合の報酬内容が掲載された起床要求画面を送信する。ここでは、ユーザU32が、サーバ装置100からの通知起床要求に応答して、ユーザU31を起床させに向かうものとする(ステップS17)。これにより、ユーザU31が起床した場合、端末装置T11は、起床命令応答をサーバ装置100に送信する(ステップS18)。この場合、サーバ装置100は、ユーザU31が起床したと判定する(ステップS19)。そして、サーバ装置100は、SNSサーバ装置200で保持されているユーザU31の非公開情報をユーザU32が閲覧可能な状態になるように、SNSサーバ装置200へ公開要求を送信する(ステップS20)。そして、SNSサーバ装置200は、サーバ装置100からの公開要求に従って公開処理を行う(ステップS21)。なお、ステップS18の起床命令応答は、ステップS12の起床命令への応答であってもよいし、サーバ装置100が、ユーザU32に起床要求画面を配信するときに(ステップS16)、ユーザU31には起床を報告する専用の報告ページを配信させてもよい。また、サーバ装置100は、図14に示した移転要求をゲームサーバ装置300に送信してもよい。   Subsequently, the server device 100 notifies the terminal device T12 of the identified related user (here, referred to as the user U32) of a wake-up request so that the user U31 wakes up to the site because the user U31 does not wake up (step S16). For example, the server apparatus 100 transmits a wake-up request screen in which the address of the user U31 and the reward details when the wake-up is successful are posted. Here, it is assumed that the user U32 goes to wake up the user U31 in response to the notification wakeup request from the server device 100 (step S17). Thereby, when the user U31 wakes up, the terminal device T11 transmits a wakeup command response to the server device 100 (step S18). In this case, the server apparatus 100 determines that the user U31 has woken up (step S19). And the server apparatus 100 transmits a public request | requirement to the SNS server apparatus 200 so that the user U32 can browse the private information of the user U31 currently hold | maintained by the SNS server apparatus 200 (step S20). Then, the SNS server device 200 performs a publication process in accordance with a publication request from the server device 100 (step S21). The wake-up command response in step S18 may be a response to the wake-up command in step S12, or when the server apparatus 100 delivers a wake-up request screen to the user U32 (step S16), A dedicated report page for reporting the wakeup may be distributed. Further, the server apparatus 100 may transmit the transfer request illustrated in FIG. 14 to the game server apparatus 300.

これにより、サーバ装置100は、所定の時刻に起床しない場合には、制裁として他人が起床させに来る可能性があるという心理的強制力を用いて、ユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 100 can wake up a user effectively using the psychological compulsory force that another person may come to wake up as sanctions when the server apparatus 100 does not wake up at a predetermined time.

〔6.効果〕
上述してきたように、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、判定部133と、特定部134と、実行部135とを有する。判定部133は、ユーザが起床したか否かを判定する。特定部134は、判定部133によってユーザが起床していないと判定された場合に、SNS(コミュニケーションサービスの一例)上でユーザと関係性を有する他のユーザである関係ユーザを特定する。実行部135は、特定部134によって特定された関係ユーザに対して、ユーザに関する所定の処理を実行する。
[6. effect〕
As described above, the server device 100 according to the first embodiment includes the determination unit 133, the specifying unit 134, and the execution unit 135. The determination unit 133 determines whether or not the user has woken up. When the determination unit 133 determines that the user has not woken up, the specifying unit 134 specifies a related user who is another user having a relationship with the user on the SNS (an example of a communication service). The execution unit 135 executes a predetermined process related to the user on the related user specified by the specifying unit 134.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、アラーム設定したユーザに対して心理的強制力を働かせることができるので、ユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, since the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment can work a psychological compulsive force with respect to the user who set the alarm, it can raise a user effectively.

また、第1の実施形態に係る特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、ユーザとメッセージを送受している頻度が高い他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定する。   Moreover, the specific | specification part 134 which concerns on 1st Embodiment sets it as a related user preferentially in the other user with a high frequency of sending and receiving a message with a user among other users who have a relation with a user on SNS. Identify.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、ユーザと関係性がより強い他のユーザを関係ユーザとするので、より強い心理的強制力によりユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, since the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment makes another user with a stronger relationship with a user a related user, it can raise a user effectively by a stronger psychological forcing.

また、第1の実施形態に係る特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、ユーザによって利用される端末装置10に個人情報が登録されている他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定する。   In addition, the specifying unit 134 according to the first embodiment gives priority to other users whose personal information is registered in the terminal device 10 used by the user among other users having a relationship with the user on the SNS. As a related user.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、ユーザと関係性を有する可能性が高い他のユーザを関係ユーザとするので、心理的強制力によりユーザを確実かつ効果的に起こすことができる。   Thereby, since the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment makes other users with high possibility of having a relationship with a user a related user, it can raise a user reliably and effectively by psychological coercive force. it can.

また、第1の実施形態に係る特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、ユーザよりも立場が上位である他のユーザほど優先的に関係ユーザとして特定する。   Moreover, the specific | specification part 134 which concerns on 1st Embodiment specifies as a related user preferentially the other user whose position is higher than a user among the other users which have a relationship with a user on SNS.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、上司などの他のユーザに非公開情報等が閲覧されてしまうという心理的強制力によりユーザをより効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment can raise a user more effectively by the psychological compulsion force that private information etc. will be browsed by other users, such as a boss.

また、第1の実施形態に係る実行部135は、所定の処理として、ユーザがネットワークサービスで保持する所定のデータを関係ユーザに移転する処理を実行する。例えば、実行部135は、ゲームサーバ装置300で管理されている仮想通貨、仮想アイテム、ゲーム内でのランクの少なくとも1つを関係ユーザに移転するようゲームサーバ装置300に指示する。   Moreover, the execution part 135 which concerns on 1st Embodiment performs the process which transfers the predetermined data which a user hold | maintains with a network service to a related user as a predetermined process. For example, the execution unit 135 instructs the game server device 300 to transfer at least one of the virtual currency, the virtual item, and the rank in the game managed by the game server device 300 to the related user.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、他のユーザである関係ユーザにデータが移転されてしまうという心理的強制力によりユーザをより効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment can raise a user more effectively by the psychological coercive force that data will be transferred to the related user who is another user.

また、第1の実施形態に係る実行部135は、所定の処理として、ユーザの非公開情報を関係ユーザに提供する処理を実行する。例えば、実行部135は、SNSサーバ装置200で管理されているユーザの非公開情報を関係ユーザに公開するようSNSサーバ装置200に指示する。   Moreover, the execution part 135 which concerns on 1st Embodiment performs the process which provides a user concerned with a user's non-public information as a predetermined | prescribed process. For example, the execution unit 135 instructs the SNS server device 200 to disclose the user's private information managed by the SNS server device 200 to related users.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、他のユーザである関係ユーザに非公開情報が閲覧されてしまうという心理的強制力によりユーザをより効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment can raise a user more effectively by the psychological compulsion force that non-public information will be browsed by the related user who is another user.

また、第1の実施形態に係る特定部134は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザのうち、ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザを関係ユーザとして特定する。また、実行部135は、特定部134によって特定された関係ユーザに対して、判定部133によって起床していないと判定されたユーザを起床させるよう通知する。   Moreover, the specific | specification part 134 which concerns on 1st Embodiment specifies the other user located within the predetermined range from a user's location among other users who have a relationship with a user on SNS as a related user. In addition, the execution unit 135 notifies the related user specified by the specifying unit 134 to wake up the user who has been determined not to wake up by the determination unit 133.

これにより、第1の実施形態に係るサーバ装置100は、他のユーザである関係ユーザが起床させに来る可能性があるという心理的強制力を用いて、ユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment can raise a user effectively using the psychological compulsive force that the related user who is another user may come to wake up.

(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、起床しなかったユーザに対して制裁処理を実行する例を示した。しかし、起床しなかったユーザを起床させるための処理を実行してもよい。第2の実施形態では、この点について説明する。
(Second Embodiment)
In the said 1st Embodiment, the example which performs the sanction process with respect to the user who did not get up was shown. However, you may perform the process for waking up the user who did not get up. This point will be described in the second embodiment.

〔1.起床促進処理〕
まず、図15を用いて、第2の実施形態に係る起床促進処理の一例について説明する。図15は、第2の実施形態に係る起床促進処理の一例を示す図である。図15では、サーバ装置400によって、起床促進処理が行われる例を示す。
[1. (Wake-up promotion treatment)
First, an example of the wake-up promotion process according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a wake-up promotion process according to the second embodiment. FIG. 15 shows an example in which the wake-up promotion process is performed by the server device 400.

ここで、ユーザU31は、目覚ましアプリによる起床命令(ステップS12)で一旦起床したとしても、再度就寝してしまうことが考えられる。そこで、サーバ装置400は、ユーザU31と友人関係にある関係ユーザによる操作に従って、ユーザU31を起床させる。   Here, even if the user U31 wakes up once by the wake-up command (step S12) by the alarm application, it is considered that the user U31 goes to sleep again. Therefore, the server apparatus 400 wakes up the user U31 in accordance with an operation by a related user who has a friendship with the user U31.

具体的には、図15に示すように、サーバ装置400は、端末装置T11から受信した起床命令応答に基づいて(ステップS13)、ユーザU31が起床していないと判定した場合に(ステップS14)、ユーザU31と関係性を有する関係ユーザとして、ユーザU32、U33及びU34を特定する(ステップS15)。   Specifically, as illustrated in FIG. 15, the server device 400 determines that the user U31 has not woken up based on the wake-up command response received from the terminal device T11 (step S13) (step S14). The users U32, U33, and U34 are specified as related users having a relationship with the user U31 (step S15).

続いて、サーバ装置400は、特定したユーザU32、U33及びU34に対して、ユーザU31を起床させるためのアラート操作を行うよう指示する(ステップS16)。例えば、サーバ装置400は、「ユーザU31が起きません!アラート操作を行って起床させて下さい。」といったメッセージを送信する。   Subsequently, the server device 400 instructs the identified users U32, U33, and U34 to perform an alert operation for waking up the user U31 (step S16). For example, the server apparatus 400 transmits a message such as “User U31 does not wake up! Please wake up by performing an alert operation”.

指示を受けた各関係ユーザの端末装置T12〜T14は、各関係ユーザによってアラート操作が行われた場合に、アラート操作が行われた旨の通知をサーバ装置400へ送信する(ステップS17)。そして、サーバ装置400は、関係ユーザの端末からアラート操作の通知を受信すると、起床通知をユーザU31の端末装置T11に送信する(ステップS18)。   The terminal devices T12 to T14 of the related users who have received the instructions transmit a notification that the alert operation has been performed to the server device 400 when the alert operation is performed by each related user (step S17). And server apparatus 400 will transmit a wake-up notice to terminal unit T11 of user U31, if a notice of alert operation is received from a related user's terminal (Step S18).

続いて、ユーザU31の端末装置T11は、起床通知の受信と連動してステップS12に示す起床命令画面を効果音とともに表示する(ステップS19)。   Subsequently, the terminal device T11 of the user U31 displays the wake-up command screen shown in step S12 together with the sound effect in conjunction with the reception of the wake-up notification (step S19).

起床通知によって再度発動させられた起床応答命令によってユーザU31が起床し、起床命令応答が端末装置T11からサーバ装置400へ送信された場合(ステップS20)、サーバ装置400は、起床命令応答を受信しユーザU31は起床したと判定する(ステップS21)。   When the user U31 wakes up by the wake-up response command activated again by the wake-up notification and the wake-up command response is transmitted from the terminal device T11 to the server device 400 (step S20), the server device 400 receives the wake-up command response. It is determined that the user U31 has woken up (step S21).

ここで、サーバ装置400は、ユーザU31が起床するまでに各関係ユーザが行ったアラート回数を記憶しておく。例えば、図15に示すように、アラート操作を行った回数がユーザU34、ユーザU33、ユーザU32の順に多かったものとする。この場合、サーバ装置400は、ユーザU34がユーザU31の起床に最も貢献したとして、ユーザU34に優先的に、また、より多くの報酬を与える。ここで、報酬とは上述した非公開情報開示やデータ移転などを含むユーザU31への制裁を示す制裁処理である。図15では、ユーザU31の非公開情報公開が設定されており、サーバ装置400は、ユーザU31の起床に最も貢献したユーザU34へ、ユーザU31の非公開情報を公開する公開要求をSNSサーバ装置200へ送信する(ステップS22)。これにより、ユーザU34は、端末装置T14を用いてSNSサーバ装置200にアクセスすることで、ユーザU31の非公開情報を閲覧することができる(ステップS23)。   Here, the server device 400 stores the number of alerts performed by each related user before the user U31 gets up. For example, as illustrated in FIG. 15, it is assumed that the number of times that an alert operation is performed increases in the order of user U34, user U33, and user U32. In this case, the server apparatus 400 gives the user U34 a higher reward in preference to the user U34, assuming that the user U34 has contributed most to the user U31 getting up. Here, the reward is a sanctions process indicating sanctions to the user U31 including the above-described disclosure of private information and data transfer. In FIG. 15, the private information disclosure of the user U31 is set, and the server device 400 sends a public request for publicizing the private information of the user U31 to the user U34 who has contributed most to the user U31's rising. (Step S22). Thereby, the user U34 can browse the private information of the user U31 by accessing the SNS server device 200 using the terminal device T14 (step S23).

これにより、サーバ装置400は起き損ないを防止することができる。つまり、起床しない場合には、SNS上で関係性を有する関係ユーザから起こされてしまう(親しい関係の相手からの起床命令は、他人からの起床命令よりも効果がある)という心理的強制力を用いて、ユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 400 can prevent a failure to occur. In other words, if the user does not get up, the psychological coercive force that a related user who has a relationship on the SNS will be awakened (a wake-up command from a close partner is more effective than a wake-up command from another person). Use to effectively wake up the user.

なお、制裁処理は非公開情報開示やデータ移転に限るものではない。さらに、データ移転の場合には、移転元となるゲームサーバ装置やウェブサーバ装置が第2の実施形態に係る起床促進処理に導入されているものであり、これらはSNSサーバと一体化していてもよい。   Sanction processing is not limited to private information disclosure or data transfer. Furthermore, in the case of data transfer, the game server device or web server device that is the transfer source is introduced in the wake-up promotion process according to the second embodiment, and these are integrated with the SNS server. Good.

〔2.サーバ装置の構成〕
次に、図16を用いて、第2の実施形態に係るサーバ装置400について説明する。図16は、第2の実施形態に係るサーバ装置400の構成例を示す図である。図16に示すように、サーバ装置400は、通信部110と、記憶部120と、制御部430とを有する。
[2. Configuration of server device]
Next, the server apparatus 400 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of the server apparatus 400 according to the second embodiment. As illustrated in FIG. 16, the server device 400 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 430.

基本的な構成は、図5に示す第1の実施形態に係るサーバ装置100に準じ、制御部430において、アラート送信部436と、実行部435とを有する。   The basic configuration is based on the server device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 5, and the control unit 430 includes an alert transmission unit 436 and an execution unit 435.

アラート送信部436は、特定部134によって特定された関係ユーザに対して、起床していないと判定されたユーザを起床させるためのアラート操作を行うよう指示する。また、アラート送信部436は、関係ユーザからのアラート操作の通知に応答して、起床通知を端末装置10へ送信する。   The alert transmission unit 436 instructs the related user specified by the specifying unit 134 to perform an alert operation for waking up a user who is determined not to get up. In addition, the alert transmission unit 436 transmits a wake-up notification to the terminal device 10 in response to an alert operation notification from a related user.

また、アラート送信部436は、関係ユーザが行ったアラート操作回数を記憶する。そして、実行部435は、アラート操作を行った関係ユーザが複数の場合には、アラート操作回数に基づいて、起床しなかったユーザに対する制裁処理の実行対象となる関係ユーザを決定したり、制裁処理の内容を決定したりする。例えば、実行部435は、アラート操作回数に応じた報酬を決定する。具体的には、実行部435は、アラート操作回数が多かった関係ユーザほど優先的に非公開情報を閲覧可能にしたり、より多くの仮想データポイントを移転する。   Moreover, the alert transmission part 436 memorize | stores the alert operation frequency which the related user performed. Then, when there are a plurality of related users who have performed the alert operation, the execution unit 435 determines a related user to be subjected to the sanction process for the user who did not get up based on the number of alert operations, Determine the contents of For example, the execution unit 435 determines a reward according to the number of alert operations. Specifically, the execution unit 435 makes it possible to browse private information preferentially and transfer more virtual data points to related users who have more alert operations.

〔3.効果〕
また、第2の実施形態に係るサーバ装置400は、SNS上でユーザと関係性を有する他のユーザから指示に従って、ユーザによって利用される端末装置10に対してユーザを起床させるための起床通知を送信するアラート送信部436を有する。また、実行部435は、アラート送信部436に起床通知を送信させた回数に基づいて、所定の処理を実行する関係ユーザを決定する。
[3. effect〕
In addition, the server device 400 according to the second embodiment provides a wake-up notification for waking up the user to the terminal device 10 used by the user according to an instruction from another user having a relationship with the user on the SNS. An alert transmission unit 436 for transmission is included. In addition, the execution unit 435 determines a related user who executes a predetermined process based on the number of times the alert transmission unit 436 has transmitted a wake-up notification.

これにより、第2の実施形態に係るサーバ装置400は、SNS上で関係性を有する関係ユーザから起こされてしまうという心理的強制力を用いて、ユーザを効果的に起こすことができる。   Thereby, the server apparatus 400 which concerns on 2nd Embodiment can raise a user effectively using the psychological compulsive force that it will be awakened from the related user who has the relationship on SNS.

(他の実施形態)
上述した第1及び第2の実施形態は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、他の実施形態について説明する。
(Other embodiments)
The first and second embodiments described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Accordingly, other embodiments will be described below.

〔1.確認処理〕
上記実施形態では、端末装置10の確認部16が、ユーザに対して制裁処理の内容を選択させるか、又は、確認させる例を示した。しかし、端末装置10は、ユーザに対して制裁処理の内容を選択及び確認させなくてもよい。この場合、サーバ装置100は、制裁内容記憶部122に記憶されている制裁内容のうち、ランダムに制裁内容を選択し、選択した制裁内容を実行するようにしてもよい。これにより、サーバ装置100は、制裁内容をユーザに事前に認識させないので、目覚ましタイマーを設定したユーザに対して心理的強制力をより強く働かせることができ、ユーザをより効果的に起こすことができる。なお、この例の場合、端末装置10は、確認部16を有しなくてもよく、また、サーバ装置100は、確認部132を有しなくてもよい。
[1. Confirmation process)
In the said embodiment, the confirmation part 16 of the terminal device 10 showed the example which makes a user select the content of the sanction process, or confirms. However, the terminal device 10 may not allow the user to select and confirm the content of the sanction process. In this case, the server apparatus 100 may select the sanctions contents at random from the sanctions contents stored in the sanction contents storage unit 122 and execute the selected sanctions contents. Thereby, since the server apparatus 100 does not allow the user to recognize the sanction content in advance, the psychological coercive force can be exerted more strongly on the user who has set the alarm timer, and the user can be more effectively awakened. . In this example, the terminal device 10 does not need to include the confirmation unit 16, and the server apparatus 100 does not need to include the confirmation unit 132.

〔2.起床命令〕
また、上記実施形態では、端末装置10の応答送信部17が、「スマートフォンを100回振って下さい!」といった起床命令に関する画面を表示する例を示した。しかし、応答送信部17による起床命令は、この例に限られない。例えば、応答送信部17は、ユーザに対してクイズを出して、クイズに正答した場合に、ユーザが起床したことを示す起床応答命令をサーバ装置100に送信してもよい。また、例えば、応答送信部17は、端末装置10の位置情報の変化を検出し、検出結果が所定値以上である場合に、ユーザが移動したと判定し、ユーザが起床したことを示す起床応答命令をサーバ装置100に送信してもよい。また、例えば、応答送信部17は、端末装置10の電波強度の変化を検出し、検出結果が所定値以上である場合に、ユーザが移動したと判定し、ユーザが起床したことを示す起床応答命令をサーバ装置100に送信してもよい。
[2. (Wake-up instruction)
Moreover, in the said embodiment, the response transmission part 17 of the terminal device 10 showed the example which displays the screen regarding the wake-up command, such as "Please shake a smart phone 100 times!". However, the wake-up command by the response transmission unit 17 is not limited to this example. For example, the response transmission unit 17 may transmit a wake-up response command indicating that the user has woken up to the server device 100 when a quiz is issued to the user and the quiz is answered correctly. In addition, for example, the response transmission unit 17 detects a change in the position information of the terminal device 10, determines that the user has moved when the detection result is equal to or greater than a predetermined value, and indicates that the user has woken up. The command may be transmitted to the server device 100. Further, for example, the response transmission unit 17 detects a change in the radio field intensity of the terminal device 10, determines that the user has moved when the detection result is equal to or greater than a predetermined value, and indicates that the user has woken up. The command may be transmitted to the server device 100.

〔3.プログラム〕
また、上述してきた各実施形態に係るサーバ装置100及び400は、例えば図17に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、サーバ装置100を例に挙げて説明する。図17は、サーバ装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[3. program〕
Further, the server devices 100 and 400 according to the above-described embodiments are realized by a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 17, for example. Hereinafter, the server apparatus 100 will be described as an example. FIG. 17 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 1000 that implements the functions of the server apparatus 100. The computer 1000 includes a CPU 1100, RAM 1200, ROM 1300, HDD 1400, communication interface (I / F) 1500, input / output interface (I / F) 1600, and media interface (I / F) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 and controls each unit. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網50を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網50を介して他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores programs executed by the CPU 1100, data used by the programs, and the like. The communication interface 1500 receives data from other devices via the communication network 50 and sends the data to the CPU 1100, and transmits the data generated by the CPU 1100 to other devices via the communication network 50.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. Further, the CPU 1100 outputs the generated data to the output device via the input / output interface 1600.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が第1の実施形態に係るサーバ装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網50を介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the server device 100 according to the first embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 130 by executing a program loaded on the RAM 1200. The HDD 1400 stores data in the storage unit 120. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from other devices via the communication network 50.

また、例えば、コンピュータ1000が第2の実施形態に係るサーバ装置400として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部430の機能を実現する。   For example, when the computer 1000 functions as the server device 400 according to the second embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 430 by executing a program loaded on the RAM 1200.

〔4.その他〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[4. Others]
Of the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or all of the processes described as being performed manually or A part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   Moreover, each embodiment mentioned above can be combined suitably in the range which does not contradict a process content.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、判定部は、判定手段や判定回路に読み替えることができる。   In addition, the “section (module, unit)” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the determination unit can be read as determination means or a determination circuit.

100 サーバ装置
130 制御部
131 タイマー受付部
132 確認部
133 判定部
134 特定部
135 実行部
400 サーバ装置
430 制御部
435 実行部
436 アラート送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Server apparatus 130 Control part 131 Timer reception part 132 Confirmation part 133 Determination part 134 Identification part 135 Execution part 400 Server apparatus 430 Control part 435 Execution part 436 Alert transmission part

Claims (15)

ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定手段と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定手段によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ装置。
A determination unit that determines whether or not the user has woken up based on time information stored in a storage unit that stores time information in which wake-up processing for promoting the user's wake-up is performed ;
Another user having a relationship with the user on a communication service based on position information acquired from the terminal device of the user when the determination unit determines that the user has not been awakened; A specifying means for specifying a related user who is another user located within a predetermined range from the location of the user;
Execution means for executing predetermined processing relating to the user with respect to the related user specified by the specifying means as sanctions due to the user not getting up ;
A server device comprising:
ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定手段と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定手段によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行手段と、
を備え、
前記実行手段は、前記所定の処理として、前記特定手段によって特定された関係ユーザに対して、前記判定手段によって起床していないと判定された前記ユーザを起床させるよう通知する
ことを特徴とするサーバ装置。
A determination unit that determines whether or not the user has woken up based on time information stored in a storage unit that stores time information in which wake-up processing for promoting the user's wake-up is performed ;
Another user having a relationship with the user on a communication service based on position information acquired from the terminal device of the user when the determination unit determines that the user has not been awakened; A specifying means for specifying a related user who is another user located within a predetermined range from the location of the user;
Execution means for executing predetermined processing relating to the user with respect to the related user specified by the specifying means as sanctions due to the user not getting up ;
With
The execution unit notifies the related user specified by the specifying unit to wake up the user determined not to wake up by the determination unit as the predetermined process. apparatus.
前記特定手段は、
前記コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザのうち、前記ユーザとメッセージを送受している頻度が高い他のユーザほど優先的に前記関係ユーザとして特定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバ装置。
The specifying means is:
Among other users having a relationship with the user on the communication service, other users who are frequently sending and receiving messages with the user are preferentially specified as the related user.
The server apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記特定手段は、
前記コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザのうち、前記ユーザによって利用される端末装置に個人情報が登録されている他のユーザほど優先的に前記関係ユーザとして特定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のサーバ装置。
The specifying means is:
Among other users having a relationship with the user on the communication service, other users whose personal information is registered in the terminal device used by the user are specified as the related user with priority.
The server device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記特定手段は、
前記コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザのうち、前記ユーザよりも立場が上位である他のユーザほど優先的に前記関係ユーザとして特定する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のサーバ装置。
The specifying means is:
Among other users having a relationship with the user on the communication service, other users having a higher position than the user are preferentially specified as the related user.
The server device according to claim 1, wherein the server device is a device.
前記コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザから指示に従って、前記ユーザによって利用される端末装置に対して前記ユーザを起床させるための起床通知を送信する送信手段をさらに備え、
前記実行手段は、
前記送信手段に前記起床通知を送信させた回数に基づいて、所定の処理を実行する関係ユーザを決定する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のサーバ装置。
According to an instruction from another user having a relationship with the user on the communication service, further comprising a transmission means for transmitting a wake-up notification for waking up the user to a terminal device used by the user;
The execution means includes
Determining a related user to execute a predetermined process based on the number of times the transmitting means transmits the wake-up notification;
The server device according to claim 1, wherein the server device is a device.
前記実行手段は、
前記所定の処理として、前記ユーザがネットワークサービスで保持する所定のデータを前記関係ユーザに移転する処理を実行する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のサーバ装置。
The execution means includes
As the predetermined process, a process of transferring predetermined data held by the user in a network service to the related user is executed.
The server device according to claim 1, wherein
前記実行手段は、
前記ネットワークサービスで管理されている前記所定のデータを前記関係ユーザに移転するよう前記ネットワークサービスに指示する、
ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
The execution means includes
Instructing the network service to transfer the predetermined data managed by the network service to the related user;
The server device according to claim 7, wherein:
前記実行手段は、
前記所定のデータとして、前記ネットワークサービスで管理されている前記ユーザのポイント、前記ネットワークサービスで利用可能な仮想通貨又は仮想アイテム、前記ネットワークサービス上における前記ユーザのランクの少なくとも1つを前記関係ユーザに移転する処理を実行する、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載のサーバ装置。
The execution means includes
As the predetermined data, at least one of the user's point managed by the network service, virtual currency or virtual item usable in the network service, and the rank of the user on the network service is given to the related user. Execute the relocation process,
The server device according to claim 7 or 8, wherein
前記実行手段は、
前記所定の処理として、前記ユーザの非公開情報を前記関係ユーザに提供する処理を実行する、
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のサーバ装置。
The execution means includes
As the predetermined process, a process of providing private information of the user to the related user is executed.
The server device according to claim 1, wherein the server device is a device.
前記実行手段は、
前記コミュニケーションサービスで管理されている前記ユーザの非公開情報を前記関係ユーザに公開するよう前記コミュニケーションサービスに指示する、
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のサーバ装置。
The execution means includes
Instructing the communication service to publish the non-public information of the user managed by the communication service to the related users;
The server device according to claim 1, wherein the server device is a device.
コンピュータが実行する起床促進方法であって、
ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定工程と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定工程によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行工程と、
を含んだことを特徴とする起床促進方法。
A computer-implemented method of waking up,
A determination step of determining whether or not the user has woken up based on time information stored in storage means for storing time information for executing wake-up processing for promoting the user's wake-up ;
Another user having a relationship with the user on the communication service based on the position information acquired from the terminal device of the user when the determination step determines that the user has not woken up. A specific step of identifying a related user who is another user located within a predetermined range from the location of the user;
An execution step of executing a predetermined process related to the user for the related user specified by the specific step, as sanctions due to the user not getting up ,
Wake-up promotion method characterized by including.
コンピュータが実行する起床促進方法であって、
ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定工程と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定工程によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行工程と、
を含んだことを特徴とし、
前記実行工程は、前記所定の処理として、前記特定工程によって特定された関係ユーザに対して、前記判定工程によって起床していないと判定された前記ユーザを起床させるよう通知する
ことを特徴とする起床促進方法。
A computer-implemented method of waking up,
A determination step of determining whether or not the user has woken up based on time information stored in storage means for storing time information for executing wake-up processing for promoting the user's wake-up ;
Another user having a relationship with the user on the communication service based on the position information acquired from the terminal device of the user when the determination step determines that the user has not woken up. A specific step of identifying a related user who is another user located within a predetermined range from the location of the user;
An execution step of executing a predetermined process related to the user for the related user specified by the specific step, as sanctions due to the user not getting up ,
It is characterized by including
The execution step notifies the related user specified by the specific step as the predetermined processing to wake up the user determined not to wake up by the determination step. Promotion method.
ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定手順と、
前記判定手順によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定手順と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定手順によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする起床促進プログラム。
A determination procedure for determining whether or not the user has woken up based on time information stored in storage means for storing time information for executing wake-up processing for promoting user's wake-up ;
Another user having a relationship with the user on a communication service based on position information acquired from the terminal device of the user when the determination procedure determines that the user has not woken up A specific procedure for identifying a related user who is another user located within a predetermined range from the user's location;
An execution procedure for executing a predetermined process related to the user for a related user specified by the specific procedure as a sanction due to the user not getting up ;
Waking up promotion program characterized by having a computer execute.
ユーザの起床を促進するための起床処理が実行される時刻情報を記憶する記憶手段に記憶されている時刻情報に基づいて、前記ユーザが起床したか否かを判定する判定手順と、
前記判定手順によって前記ユーザが起床していないと判定された場合に、前記ユーザの端末装置から取得される位置情報に基づいて、コミュニケーションサービス上で前記ユーザと関係性を有する他のユーザであって前記ユーザの所在地から所定範囲内に所在する他のユーザである関係ユーザを特定する特定手順と、
前記ユーザが起床していないことによる制裁として、前記特定手順によって特定された関係ユーザに対して、前記ユーザに関する所定の処理を実行する実行手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とし、
前記実行手順は、前記所定の処理として、前記特定手順によって特定された関係ユーザに対して、前記判定手順によって起床していないと判定された前記ユーザを起床させるよう通知する
ことを特徴とする起床促進プログラム。
A determination procedure for determining whether or not the user has woken up based on time information stored in storage means for storing time information for executing wake-up processing for promoting user's wake-up ;
Another user having a relationship with the user on a communication service based on position information acquired from the terminal device of the user when the determination procedure determines that the user has not woken up A specific procedure for identifying a related user who is another user located within a predetermined range from the user's location;
An execution procedure for executing a predetermined process related to the user for a related user specified by the specific procedure as a sanction due to the user not getting up ;
To run on a computer,
The execution procedure notifies the related user specified by the specific procedure to wake up the user determined not to wake up by the determination procedure as the predetermined process. Promotion program.
JP2014030002A 2014-02-19 2014-02-19 Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program Active JP6230440B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030002A JP6230440B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030002A JP6230440B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156056A JP2015156056A (en) 2015-08-27
JP6230440B2 true JP6230440B2 (en) 2017-11-15

Family

ID=54775346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030002A Active JP6230440B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230440B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692239B2 (en) * 2016-07-20 2020-05-13 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing system, terminal device, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056009A (en) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd Online shopping method and system
WO2010001483A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 パイオニア株式会社 Relationship estimation device and method
JP2010072698A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Fukushima Iwatsu Co Ltd Safety information notification device
JP5241696B2 (en) * 2009-12-25 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Alarm management system and alarm management method
WO2012133886A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 メキキ・クリエイツ株式会社 Personal safety verification system
JP2013038616A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Takuya Sato Alarm clock program utilizing position information
JP2013235321A (en) * 2012-05-07 2013-11-21 Toshiba Corp Failure information sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156056A (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10805413B2 (en) Managing notifications pushed to user devices
JP6306755B2 (en) Notification control based on power consumption and social factors
TWI637286B (en) Method for on demand passwords and system thereof
CN110336735B (en) Method and equipment for sending reminding message
US20200287862A1 (en) Network messaging for paired devices
US9529417B2 (en) Performing selected operations using low power-consuming processors on user devices
US20150172853A1 (en) Proximity-based notifications for photos
JP2017501471A (en) Aggregation and presentation of event information
JP2009199573A (en) Attribute information disclosure system, attribute information disclosure method and attribute information disclosure processing program
JP2010277452A (en) Portable terminal, apparatus, method and system for processing information
CN103473039A (en) Generating context-based options for responding to a notification
US11809510B2 (en) Notification of change of value in stale content
JP2015076022A (en) Portable device, control method and control program of computer consisting of portable device, information processing device, control method and control program of computer consisting of information processing device, information processing system and information processing method
US9204265B2 (en) Method of transmitting coded messages and providing for calendaring responses
JP6230440B2 (en) Server device, wake-up promotion method, and wake-up promotion program
CN114358458A (en) Social network posting and user queuing
JP6336065B2 (en) How to rate-control data usage using a virtual private network
JP2017049730A (en) Notification program, notification method and notification system
JP6101528B2 (en) Information processing apparatus, posting method, and posting program
JP2019021342A (en) Determination device, communication management server, control program, determination method, determination program, communication management method and communication management program
JP6472491B2 (en) Determination device, notification management server, control program, determination method, determination program, notification management method, and notification management program
KR101641610B1 (en) Data transmitting and receiving method and data transmitting and receiving device
CN110460649A (en) A kind of the PUSH message based reminding method and system of mobile terminal
WO2014046272A1 (en) Method for displaying object in timeline region, object display device, and information recording medium in which is recorded program for executing said method
JP5822440B2 (en) Dating support device, dating support method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350