JP6227074B2 - Data transmitting apparatus, control method therefor, and program - Google Patents

Data transmitting apparatus, control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6227074B2
JP6227074B2 JP2016157721A JP2016157721A JP6227074B2 JP 6227074 B2 JP6227074 B2 JP 6227074B2 JP 2016157721 A JP2016157721 A JP 2016157721A JP 2016157721 A JP2016157721 A JP 2016157721A JP 6227074 B2 JP6227074 B2 JP 6227074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
setting
user
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016157721A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016201846A (en
Inventor
森田 裕康
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016157721A priority Critical patent/JP6227074B2/en
Publication of JP2016201846A publication Critical patent/JP2016201846A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6227074B2 publication Critical patent/JP6227074B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a data transmission device, a control method therefor, and a program.

近年、コピー機能のみならず、ファクス機能、ネットワークスキャン機能、プリント機能など、複数の機能を実行することが出来る複合機が広く使われるようになってきている。通常、これら複合機は、タッチスクリーン機能を持つ操作パネルとハードキーを有する操作部を備えており、ユーザは、操作パネル上に表示された機能一覧から所望の機能を呼び出し、機器を操作する。   In recent years, multifunction devices capable of executing a plurality of functions such as a fax function, a network scan function, and a print function as well as a copy function have been widely used. Usually, these multifunction devices are provided with an operation panel having a touch screen function and an operation unit having hard keys, and a user calls a desired function from a function list displayed on the operation panel and operates the device.

また、セキュリティの確保や課金の為に、ユーザが機器を利用する際、ユーザ認証を要求することも行われている。この場合、ユーザはタッチパネルまたはカード等を利用して認証を行い、認証が成功すると、機器を使用可能となる。   In addition, in order to ensure security and charge, when a user uses a device, user authentication is requested. In this case, the user performs authentication using a touch panel or a card, and the device can be used when the authentication is successful.

ここで、ユーザがネットワークスキャン機能を使用し、その送信先である他の装置がファイルサーバであった場合、ユーザは、送信宛先情報として、ファイルサーバのIPアドレスまたはホスト名、送信先フォルダ、ログインするユーザ名、パスワードを指定する。   Here, when the user uses the network scan function and the other device as the transmission destination is a file server, the user uses the IP address or host name of the file server, the transmission destination folder, the login as the transmission destination information. Specify the user name and password to be used.

読み取り解像度であれば、300×300dpi、読み取りサイズはA4、ファイル形式はPDF等所望のファイル形式を設定する。更に原稿を読み取る際のカラーモードや、送信文書名等が設定されることもある。   In the case of the reading resolution, a desired file format such as 300 × 300 dpi, a reading size of A4, and a file format such as PDF is set. Further, a color mode for reading a document, a transmission document name, and the like may be set.

複合機は、これらの設定に従い原稿を読み込み、読み込んだ画像を指定された通信手段を用いて、指定された宛先に送信する。   The multi-function peripheral reads the original according to these settings, and transmits the read image to the designated destination using the designated communication means.

このように、送信時に指定可能な設定は多岐に渡るため、ユーザの設定操作を簡便にしたいという要望がある。   As described above, since there are various settings that can be specified at the time of transmission, there is a demand for simplifying the user's setting operation.

前述したファイルサーバへの送信である場合、ファイルサーバにログインする認証情報は、機器を操作しているユーザに紐づいている場合が多い。このため、ユーザが機器を使用する際の認証に用いた認証情報を、ユーザに改めて入力させることなく、ファイルサーバにログインする際の認証情報に用いることも行われている。   In the case of transmission to the file server described above, the authentication information for logging in to the file server is often associated with the user operating the device. For this reason, authentication information used for authentication when the user uses the device is also used as authentication information when logging in to the file server without allowing the user to input again.

また、ユーザが実行する送信処理は定型的なものであることも多く、一旦入力された送信宛先や読み取り設定などの送信時の設定を、良く使う設定として機器に保存することも行われている。ユーザは、保存内容を割り当てた所定のボタンを押下することで設定を呼出すことが出来、これにより、ユーザの送信設定操作を容易になる。   In addition, the transmission processing executed by the user is often routine, and the transmission settings such as the transmission destination and the reading setting once input are stored in the device as frequently used settings. . The user can call the setting by pressing a predetermined button to which the saved content is assigned, and this facilitates the user's transmission setting operation.

前述のファイルサーバへの送信設定をユーザが保存したければ、送信設定が完了した後、操作パネルに表示されたメニューを操作し、送信設定を良く使う設定として、機器に保存することが出来る。   If the user wants to save the transmission setting to the file server described above, after the transmission setting is completed, the user can operate the menu displayed on the operation panel to save the transmission setting as a frequently used setting in the device.

このような機器に保存してある設定が、呼び出し時に常に有効とは限らない。例えば、パスワードに有効期限が設定されていて、呼び出し時にはファイルサーバへのパスワードが、有効でない可能性もあり得る。このような時、ユーザが機器に保存してある設定を呼び出し送信すると、送信エラーになってしまう。   Settings stored in such devices are not always valid at the time of calling. For example, an expiration date may be set for the password, and the password to the file server may not be valid at the time of calling. In such a case, if the user calls and transmits the settings stored in the device, a transmission error occurs.

そこで、IDやパスワードを含めた認証情報を用いてアクセスする機能を有する認証情報設定装置において、装置に保存している認証情報の有効期限が切れていた場合、再設定する仕組みを設ける情報設定装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。   Therefore, in an authentication information setting device having a function of accessing using authentication information including an ID and a password, an information setting device providing a mechanism for resetting the authentication information stored in the device when the expiration date has expired Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2001−167051号公報JP 2001-167051 A

しかしながら、パスワードのような認証情報には、一定期間後に有効期限が切れるようなものだけでなく、機器を使用するユーザがログイン中のみ有効なものもある。そのような認証情報は、機器に保存しても意味が無いだけでなく、セキュリティの観点からも好ましくない。   However, some authentication information such as a password is valid not only when the expiration date expires after a certain period of time, but also valid only while the user using the device is logged in. Such authentication information is not meaningful even if stored in the device, and is not preferable from the viewpoint of security.

一方、ユーザの設定操作を簡便にするためには、機器に保存された良く使う設定を呼び出したとき、ユーザに改めて設定操作を行わせないことが求められる。例えば、認証情報を良く使う設定に保存しなかった場合に、呼び出し時に毎回ユーザに入力を要求するようでは、操作性の観点から好ましくない。   On the other hand, in order to simplify the user's setting operation, it is required that the user does not perform the setting operation again when a frequently used setting stored in the device is called. For example, if the authentication information is not saved in a frequently used setting, it is not preferable from the viewpoint of operability to request the user to input every time when calling.

本発明の目的は、他の装置にデータを送信するために用いられる認証情報の入力に関する操作性を向上させたデータ送信装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a data transmission apparatus, a control method therefor, and a program that have improved operability related to input of authentication information used for transmitting data to another apparatus.

上記目的を達成するために、本発明におけるデータ送信装置は、サーバにデータを送信するデータ送信装置であって、前記サーバにデータを送信するためのアドレス情報、前記サーバにデータを送信するプロトコルを示す情報、送信されるデータのファイル形式を示す情報、及び、前記サーバがユーザを認証するための第1の認証情報を少なくとも含む設定情報に従って、データを前記サーバに送信する送信手段と、前記設定情報を登録するための登録指示をユーザから受け付ける登録指示受付手段と、前記登録指示に従って、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報を少なくとも含み、前記第1の認証情報を含まない設定情報を登録する登録手段と、前記登録指示に従って登録された設定情報を呼び出すための呼出指示をユーザから受け付ける呼出指示受付手段と、前記ユーザが前記データ送信装置にログインする時に前記ユーザにより入力された第2の認証情報と、前記登録手段によって登録された前記設定情報に含まれる、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報と、を前記送信手段が送信処理を実行するための設定情報として設定する設定手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a data transmission apparatus according to the present invention is a data transmission apparatus that transmits data to a server, and includes address information for transmitting data to the server and a protocol for transmitting data to the server. information indicating information indicating a file format of data to be transmitted, and, in accordance with the first at least including setting information authentication information for the server authenticates the user, and transmitting means for transmitting data to the server, the setting Registration instruction receiving means for receiving a registration instruction for registering information from a user, and according to the registration instruction, at least the address information, information indicating the protocol, and information indicating a file format of the transmitted data, Registration means for registering setting information not including the first authentication information, and registration according to the registration instruction; A call instruction accepting means for accepting from the user a call instruction for calling the setting information, and the second authentication information before SL user is input by the user when logging in the data transmission device, registered by said registration means The address information, the information indicating the protocol, and the information indicating the file format of the data to be transmitted are set as setting information for the transmission unit to execute transmission processing, which are included in the set information. And setting means.

本発明によれば、他の装置にデータを送信するために用いられる認証情報の入力に関する操作性を向上させたデータ送信装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the data transmission apparatus which improved the operativity regarding the input of the authentication information used in order to transmit data to another apparatus, its control method, and a program can be provided.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1における画像処理装置のソフトウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the software structure of the image processing apparatus in FIG. 本実施の形態が適用される画像処理システムを示す図である。It is a figure which shows the image processing system to which this Embodiment is applied. 図1における操作部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the home screen displayed on the operation part in FIG. 図1における操作部に表示されるスキャン操作画面(その1)の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a scan operation screen (part 1) displayed on the operation unit in FIG. 1. 図1における操作部に表示されるスキャン操作画面(その2)の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a scan operation screen (part 2) displayed on the operation unit in FIG. 1. 図1における操作部に表示される良く使う設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen used frequently displayed on the operation part in FIG. 図1におけるメモリ上の履歴に格納されている、良く使う設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting information used frequently stored in the log | history on the memory in FIG. 図1におけるCPUにより実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the registration process performed by CPU in FIG. 画面例を示す図であり、(A)は削除保存画面の一例を示し、(B)は削除確認画面の一例を示している。It is a figure which shows the example of a screen, (A) shows an example of a deletion preservation | save screen, (B) has shown an example of the deletion confirmation screen. 図1におけるCPUにより実行される読み出し処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the read-out process performed by CPU in FIG. 宛先入力画面を示す図である。It is a figure which shows a destination input screen. 図1におけるCPUにより実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the registration process performed by CPU in FIG. 図1におけるCPUにより実行される読み出し処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the read-out process performed by CPU in FIG.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

なお、本実施の形態では、本発明の実施の形態に係るデータ送信装置を、画像処理装置に適用させた形態について説明する。   In the present embodiment, a mode in which the data transmission apparatus according to the embodiment of the present invention is applied to an image processing apparatus will be described.

[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像処理装置100は、電子写真方式等の方式で記録紙上に画像を形成する画像形成部101、画像処理装置100を統御する制御部102を備えている。また、画像処理装置100は、ステイプル処理等の後処理を行うフィニッシャ103、原稿画像を読取るスキャナ部104、各種のデータやコマンドを入力する操作部105を備えている。   In FIG. 1, the image processing apparatus 100 includes an image forming unit 101 that forms an image on a recording sheet by a method such as an electrophotographic method, and a control unit 102 that controls the image processing device 100. The image processing apparatus 100 also includes a finisher 103 that performs post-processing such as stapling processing, a scanner unit 104 that reads a document image, and an operation unit 105 that inputs various data and commands.

さらに、画像処理装置100は、ネットワークを介して画像データ送受信するネットワークインタフェース106、ファクスデータ等を送受信のファクスインタフェース107、及び機器を使用するユーザ認証を行うカードリーダ110も備えている。   The image processing apparatus 100 further includes a network interface 106 that transmits and receives image data via a network, a fax interface 107 that transmits and receives fax data, and a card reader 110 that performs user authentication using a device.

そして、これら画像形成部101、フィニッシャ103、スキャナ部104、操作部105、ネットワークインタフェース106、ファクスインタフェース107は、それぞれ専用インタフェースで制御部102に接続されている。   The image forming unit 101, finisher 103, scanner unit 104, operation unit 105, network interface 106, and fax interface 107 are connected to the control unit 102 through dedicated interfaces.

また、制御部102は、CPU(中央処理装置)108とメモリ(記憶手段)109とにより、その主要部が構成されている。   The control unit 102 includes a CPU (central processing unit) 108 and a memory (storage means) 109, which are the main parts.

メモリ109には、図9、図11、図13、図14のフローチャートに対応する制御プログラム、図4〜7、図10、図12に示した設定ダイアログ・ボックス等の制御プログラム、及び操作画面情報を記述したコンテンツ等が格納されている。   The memory 109 has control programs corresponding to the flowcharts of FIGS. 9, 11, 13, and 14, control programs such as the setting dialog boxes shown in FIGS. 4 to 7, FIG. 10, and FIG. 12, and operation screen information. Is stored.

図2は、図1における画像処理装置100のソフトウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a software configuration of the image processing apparatus 100 in FIG.

図2において、UI制御部201は、操作部105に操作画面を表示し、ユーザの操作を受け付けるユーザインタフェース(UI)を制御する。スキャン制御部202は、スキャナ部104を制御し、原稿画像を読み取る処理を制御する。   In FIG. 2, the UI control unit 201 displays an operation screen on the operation unit 105 and controls a user interface (UI) that receives a user operation. A scan control unit 202 controls the scanner unit 104 and controls processing for reading a document image.

送信制御部203は、スキャン制御部202が読み取った画像データを、ネットワークインタフェース106を用いてユーザが指定した宛先に送信する処理を制御する。ファクス制御部204は、ファクスインタフェース107を用いて、ファクスの送受信を制御する。   The transmission control unit 203 controls processing for transmitting the image data read by the scan control unit 202 to a destination designated by the user using the network interface 106. The fax control unit 204 uses the fax interface 107 to control fax transmission / reception.

ジョブ管理部205は、UI制御部201が受け付けたユーザの送信要求、及びその実行状態を管理する。画像管理部206は、スキャナ部104で読み取った画像の管理情報を管理する。送信設定管理部207は、ユーザの指示により、機器に保存または機器から読み出す送信設定を管理する。   The job management unit 205 manages a user transmission request received by the UI control unit 201 and its execution state. An image management unit 206 manages management information of images read by the scanner unit 104. The transmission setting management unit 207 manages transmission settings stored in the device or read from the device according to a user instruction.

図3は、本実施の形態が適用される画像処理システム300を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an image processing system 300 to which this exemplary embodiment is applied.

図3において、上述した画像処理装置100、サーバコンピュータ302、及び認証サーバ303が示されている。   In FIG. 3, the above-described image processing apparatus 100, server computer 302, and authentication server 303 are shown.

サーバコンピュータ302は、原稿をスキャンした画像データを送信する他の装置に対応する。このサーバコンピュータには、表示部321及び入力装置322が接続されている。   The server computer 302 corresponds to another device that transmits image data obtained by scanning a document. A display unit 321 and an input device 322 are connected to the server computer.

また、認証サーバ303は、画像処理装置100、及びサーバコンピュータ302を使用する際、ユーザ認証を司る。これらは、ネットワークインタフェースを介して、それぞれネットワークに接続されている。   The authentication server 303 performs user authentication when using the image processing apparatus 100 and the server computer 302. These are each connected to the network via a network interface.

図4は、図1における操作部105に表示されるホーム画面の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a home screen displayed on the operation unit 105 in FIG.

図4において、所望の処理を行う操作画面を呼び出すアプリケーション選択ボタン601が表示されている。この例では、コピー機能、ネットワークスキャン機能、ファクス機能、ボックス機能の各々の操作画面を呼び出す「コピー」ボタン606、「スキャン」ボタン607、「ファクス」ボタン608、「ボックス」ボタン609が表示されている。   In FIG. 4, an application selection button 601 for calling an operation screen for performing a desired process is displayed. In this example, a “copy” button 606, a “scan” button 607, a “fax” button 608, and a “box” button 609 are displayed for calling up the operation screens of the copy function, network scan function, fax function, and box function. Yes.

また、テンキー602、ジョブ開始を指示するスタートキー603が配置されている。更に、機器の設定画面を呼び出す「設定・登録」画面呼び出しボタン604や、ジョブの履歴・状況画面を呼び出す「履歴・状況」ボタン605も配置されている。   A numeric keypad 602 and a start key 603 for instructing job start are arranged. Further, a “setting / registration” screen calling button 604 for calling a device setting screen and a “history / status” button 605 for calling a job history / status screen are also arranged.

図5は、図1における操作部105に表示されるスキャン操作画面(その1)の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a scan operation screen (part 1) displayed on the operation unit 105 in FIG.

図5のスキャン操作画面は、図4で示した「スキャン」ボタン607をユーザが押下することで、操作部105に表示される。この図では、送信宛先を指定可能な宛先入力ボタン701が表示されている。   The scan operation screen shown in FIG. 5 is displayed on the operation unit 105 when the user presses the “scan” button 607 shown in FIG. In this figure, a destination input button 701 capable of specifying a transmission destination is displayed.

宛先の入力は、「アドレス帳」「ワンタッチ」「新規宛先」いずれの方法でも可能である。送信設定ボタン702は、読み取り解像度、読み取りカラーモード等の送信設定を設定するためのボタンである。応用設定ボタン703は、読み取り、送信時のさまざまな詳細設定を呼び出すためのボタンである。   The destination can be input by any method of “address book”, “one-touch”, and “new destination”. A transmission setting button 702 is a button for setting transmission settings such as a reading resolution and a reading color mode. The application setting button 703 is a button for calling various detailed settings at the time of reading and transmission.

また、保存された送信設定を呼び出す「良く使う設定」ボタン704も表示されている。   In addition, a “frequently used settings” button 704 for calling saved transmission settings is also displayed.

このスキャン操作画面では、電子メール送信およびファイル送信が可能である。また、機器の設定によっては、ファクス送信も可能である。   In this scan operation screen, e-mail transmission and file transmission are possible. Also, depending on the device settings, fax transmission is also possible.

図6は、図1における操作部105に表示されるスキャン操作画面(その2)の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a scan operation screen (part 2) displayed on the operation unit 105 in FIG.

図6のスキャン操作画面は、ユーザが送信宛先等、送信設定を行った場合の画面である。   The scan operation screen in FIG. 6 is a screen when the user performs transmission settings such as a transmission destination.

図6において、ユーザが指定した送信宛先が送信宛先一覧リスト711に表示されている。送信宛先の詳細を表示する詳細情報ボタン712も表示されている。送信設定ボタンには設定値が反映され、ファイル形式ボタンのキャプションはPDF(OCR)となっている。また、送信ファイル名等、応用設定がなされたことを示すために、応用設定ボタン703は反転表示している。   In FIG. 6, the transmission destination designated by the user is displayed in the transmission destination list 711. A detailed information button 712 for displaying details of the transmission destination is also displayed. The setting value is reflected on the transmission setting button, and the caption of the file format button is PDF (OCR). Further, the application setting button 703 is highlighted to indicate that application settings such as a transmission file name have been made.

図7は、図1における操作部105に表示される良く使う設定画面の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a frequently used setting screen displayed on the operation unit 105 in FIG.

この良く使う設定画面は、図4における「良く使う設定」ボタン704をユーザが押下することで、操作部105に表示される。   The frequently used setting screen is displayed on the operation unit 105 when the user presses a “frequently used setting” button 704 in FIG. 4.

図7において、ユーザが登録した「良く使う設定」ボタン801、現在の送信設定を新たに登録する登録ボタン802、及び既存のボタンの編集を行うボタン803が表示されている。なお、図7において、「良く使う設定」ボタン801は、「サーバ1共有1」、「サーバ1報告書」、「Fax本社週報」、及び「メール一斉通達」の各々のボタンを指している。   In FIG. 7, a “frequently used setting” button 801 registered by the user, a registration button 802 for newly registering the current transmission setting, and a button 803 for editing an existing button are displayed. In FIG. 7, a “frequently used setting” button 801 indicates buttons of “server 1 shared 1”, “server 1 report”, “Fax head office weekly report”, and “mail simultaneous notification”.

ユーザは、所望の「良く使う設定」ボタン801を押下することで、ボタンに紐づけられた設定情報を呼び出し、送信設定に反映することが出来る。また、登録ボタン802を押下することで、送信設定を登録することが出来る。   By pressing a desired “frequently used setting” button 801, the user can call the setting information associated with the button and reflect the setting information in the transmission setting. Further, the transmission setting can be registered by pressing a registration button 802.

図8は、図1におけるメモリ109上の履歴に格納されている、良く使う設定情報(送信設定情報)の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of frequently used setting information (transmission setting information) stored in the history on the memory 109 in FIG.

よく使う設定情報は、宛先情報811、読み取り設定情報812、ファイル形式813、及びその他814で構成される。   The frequently used setting information includes destination information 811, reading setting information 812, a file format 813, and others 814.

宛先情報811は、送信するプロトコルに応じた情報である。この例では「ファイル」となっていて、ファイル送信に必要な情報である。また、宛先情報811には、他の装置での認証に用いられる認証情報としてのパスワードが含まれる。   The destination information 811 is information corresponding to the protocol to be transmitted. In this example, it is “file”, which is information necessary for file transmission. Further, the destination information 811 includes a password as authentication information used for authentication in another apparatus.

読み取り設定情報812は、サイズ及び解像度を示す情報であり、図8では、読み取りサイズは「自動検知」、読み取り解像度300x300dpiとなっている。   The reading setting information 812 is information indicating the size and resolution. In FIG. 8, the reading size is “automatic detection” and the reading resolution is 300 × 300 dpi.

ファイル形式813はファイルの形式を示し、図8では、高圧縮PDF、そしてOCRを用いた形式を示している。その他814は、上記情報以外の情報であり、図8では、送信ファイル名となっている。   A file format 813 indicates a file format, and FIG. 8 shows a format using a high-compression PDF and OCR. Other 814 is information other than the above information, and is a transmission file name in FIG.

図9は、図1におけるCPU108により実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the registration process executed by the CPU 108 in FIG.

図9の登録処理は、現在設定されている送信設定を良く使う設定に登録する処理を示しており、このプログラムはメモリ109に格納されている。   The registration process of FIG. 9 shows a process of registering the currently set transmission setting as a frequently used setting, and this program is stored in the memory 109.

図9において、UI制御部201で、ユーザによる保存要求を受け付ける(ステップS401)。具体的には、ユーザがスキャン操作画面から、宛先入力ボタン701や送信設定ボタン702等を操作し所望の送信設定を行った後、「良く使う設定」ボタン704を押下して良く使う設定画面を開き、登録ボタン802を押下することで保存要求をすることが出来る。   In FIG. 9, the UI control unit 201 receives a save request from the user (step S401). Specifically, after the user operates the destination input button 701, the transmission setting button 702, and the like from the scan operation screen to perform a desired transmission setting, the user presses a “frequently used setting” button 704 to display a frequently used setting screen. A save request can be made by opening and pressing a registration button 802.

次いで、保存要求された送信設定の設定値を確認する(ステップS402)。そして、UI制御部201は、確認した設定値における送信設定に含まれる送信宛先が、ファイル送信の新規宛先か否かを判別する(ステップS403)。   Next, the setting value of the transmission setting requested to be stored is confirmed (step S402). Then, the UI control unit 201 determines whether or not the transmission destination included in the transmission setting in the confirmed setting value is a new destination for file transmission (step S403).

ステップS403の判別の結果、新規宛先ではないとき(ステップS403でNO)、送信設定にはパスワードは含まれていないので、送信設定管理部207に処理を依頼し、そのまま設定値を保存して(ステップS409)、本処理を終了する。   If the result of determination in step S403 is that the destination is not a new destination (NO in step S403), the transmission setting does not include a password, so the transmission setting management unit 207 is requested to process the setting value as it is ( Step S409), the process is terminated.

具体的にUI制御部201は、ステップS401で受け付けた送信設定の保存要求を送信設定管理部207に渡す。そして、送信設定管理部207は、設定値をメモリ109の所定の領域に保存する。   Specifically, the UI control unit 201 passes the transmission setting storage request received in step S 401 to the transmission setting management unit 207. The transmission setting management unit 207 stores the setting value in a predetermined area of the memory 109.

一方、ステップS403の判別の結果、新規宛先のとき(ステップS403でYES)、送信設定にはパスワードは含まれており、これが永続的でない可能性がある。そこで、UI制御部201は、ステップS401で受け付けた送信設定に含まれるパスワードに関する属性情報を取得し(ステップS404)、ユーザが画像処理装置100にログインしたときに受け付けたパスワードをファイル送信時に要求されるパスワードに流量するか否かを判別する(ステップS405)。   On the other hand, if the result of determination in step S403 is a new destination (YES in step S403), the transmission setting includes a password, which may not be permanent. Therefore, the UI control unit 201 acquires attribute information regarding the password included in the transmission setting received in step S401 (step S404), and the password received when the user logs in to the image processing apparatus 100 is requested at the time of file transmission. It is determined whether or not the password is to be flowed (step S405).

すなわち、ファイル送信時に要求されるパスワードが画像処理装置100にログインする際の認証に用いられるパスワードと同じパスワードであり、画像処理装置100にログインする際に用いられるパスワードを流用する設定であるログイン情報連動の設定となっているか否かを判別する。すなわち、メモリ109には、画像処理装置100にログインする際に認証のために用いたパスワードが記憶されている。   In other words, the login information that is a setting required to use the password used when logging in to the image processing apparatus 100 is the same password used for authentication when logging in to the image processing apparatus 100. It is determined whether or not interlocking is set. That is, the memory 109 stores a password used for authentication when logging into the image processing apparatus 100.

または、ファイルを送信する時にパスワードをユーザから受け付ける設定が画像処理装置100にされている場合は、S405でNOと判定されることになる。   Alternatively, if the image processing apparatus 100 is set to accept a password from the user when the file is transmitted, NO is determined in S405.

ステップS405でYESと判別されたとき、これを良く使う設定へ保存するか否かをユーザの判断に委ねるための削除保存選択画面を表示する(ステップS406)。すなわち、ファイルの送信宛先とともにファイルの送信時に要求される認証情報を登録することを許可する。この削除保存選択画面の詳細は後述する。   If “YES” is determined in the step S405, a deletion / save selection screen for entrusting the user to determine whether or not to save the frequently used setting is displayed (step S406). That is, it is permitted to register authentication information required at the time of file transmission together with the file transmission destination. Details of this deletion / save selection screen will be described later.

次いで、ユーザがパスワードの保存を選択したか否か判別する(ステップS407)。ステップS407の判別の結果、パスワードの保存が選択されたとき(ステップS407でYES)、パスワードを保存し、良く使う設定に保存するパスワード削除フラグをOFFに設定し(ステップS408)、上記ステップS409に進む。   Next, it is determined whether or not the user has selected to save a password (step S407). If the password is selected to be saved as a result of the determination in step S407 (YES in step S407), the password is saved and the password deletion flag to be saved in the frequently used setting is set to OFF (step S408). move on.

一方、ステップS407の判別の結果、パスワードの保存が選択されなかったとき(ステップS407でNO)、UI制御部201は、ステップS401で受け付けた送信設定に含まれるパスワードを削除する(ステップS411)。   On the other hand, as a result of the determination in step S407, if password storage is not selected (NO in step S407), the UI control unit 201 deletes the password included in the transmission setting received in step S401 (step S411).

そして、良く使う設定に保存するパスワード削除フラグをONに設定し(ステップS412)、上記ステップS409に進む。   Then, the password deletion flag stored in the frequently used setting is set to ON (step S412), and the process proceeds to step S409.

上記ステップS405でNOと判定された場合、このパスワードはユーザが画像処理装置100にログインしている間だけ有効な情報であり永続的ではないので、これを良く使う設定へ保存することは好ましくない。   If NO is determined in step S405, the password is valid information only while the user is logged in to the image processing apparatus 100, and is not permanent. Therefore, it is not preferable to save the password in a frequently used setting. .

そこで、UI制御部201は、ファイルの送信宛先とともに認証情報を登録することを禁止するために、削除確認画面を表示し(ステップS410)、上記ステップS411に進む。この削除確認画面の詳細は後述する。   Therefore, the UI control unit 201 displays a deletion confirmation screen in order to prohibit registration of authentication information together with the file transmission destination (step S410), and proceeds to step S411. Details of this deletion confirmation screen will be described later.

このように、良く使う設定に保存する送信設定にパスワードが含まれている場合、ログイン時に受け付けたパスワードをファイル送信時のパスワードとして流用する設定の有無に応じて、適切に保存処理を行うことが可能となる。   In this way, when the password is included in the frequently used transmission settings, the password can be stored appropriately depending on whether the password accepted at login is used as the password for file transmission. It becomes possible.

図10は画面例を示す図であり、(A)は削除保存画面の一例を示し、(B)は削除確認画面の一例を示している。   10A and 10B are diagrams showing examples of screens. FIG. 10A shows an example of a deletion save screen, and FIG. 10B shows an example of a deletion confirmation screen.

図10において、削除保存画面には、「パスワード情報が含まれています。パスワード情報を除いて登録しますか?」と示され、良く使う設定へ保存するか否かをユーザの判断に委ねる画面となっている。   In FIG. 10, the deletion save screen shows “Password information is included. Do you want to register excluding password information?” And asks the user whether to save frequently used settings. It has become.

また、削除確認画面には、「パスワード情報が含まれています。パスワード情報を除いて登録します。」と示され、ユーザにパスワードを削除することを通知する画面となっている。なお、上記削除保存画面、及び削除確認画面は、ポップアップ画面として表示してもよい。   In addition, the deletion confirmation screen displays “Password information is included. Registration is performed excluding password information.” This is a screen for notifying the user to delete the password. The deletion storage screen and the deletion confirmation screen may be displayed as pop-up screens.

図11は、図1におけるCPU108により実行される読み出し処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of the reading process executed by the CPU 108 in FIG.

図11の読み出し処理は、良く使う設定に登録されている設定値を読み出す処理を示しており、このプログラムはメモリ109に格納されている。   The reading process in FIG. 11 shows a process of reading a setting value registered in a frequently used setting, and this program is stored in the memory 109.

図11において、UI制御部201で、ユーザによる読み出し要求を受け付ける(ステップS401)。具体的には、ユーザは、良く使う設定画面に表示されている「良く使う設定」ボタン801から、所望のボタンを押下することで、読み出し要求をすることができる。   In FIG. 11, the UI control unit 201 accepts a read request from the user (step S401). Specifically, the user can make a read request by pressing a desired button from a “frequently used setting” button 801 displayed on the frequently used setting screen.

次いで、UI制御部201は、受け付けた読み出し要求を、送信設定管理部207に渡す。送信設定管理部207は、受け付けた良く使う設定に紐づいた送信設定を、メモリ109の所定の保存領域から読み出す(ステップS502)。   Next, the UI control unit 201 passes the received read request to the transmission setting management unit 207. The transmission setting management unit 207 reads the transmission setting associated with the accepted frequently used setting from the predetermined storage area of the memory 109 (step S502).

そして、UI制御部201は、読み出した送信設定に含まれる送信宛先が、ファイル送信の新規宛先か否か判別する(ステップS503)。   Then, the UI control unit 201 determines whether or not the transmission destination included in the read transmission setting is a new file transmission destination (step S503).

ステップS503の判別の結果、送信宛先が新規宛先ではないとき(ステップS503でNO)、送信設定にはパスワードは含まれておらず、そのまま読み出して構わない。そこで、UI制御部201は、ステップS502で読み出した送信設定を、現在の送信設定として設定し(ステップS510)、本処理を終了する。   As a result of the determination in step S503, when the transmission destination is not a new destination (NO in step S503), the transmission setting does not include a password and may be read as it is. Therefore, the UI control unit 201 sets the transmission setting read in step S502 as the current transmission setting (step S510), and ends this process.

一方、ステップS503の判別の結果、送信宛先が新規宛先のとき(ステップS503でYES)、UI制御部201はステップS502で読み出した設定値に含まれるパスワード削除フラグを確認し、フラグがONであるか否か判別する(ステップS504)。   On the other hand, if it is determined in step S503 that the transmission destination is a new destination (YES in step S503), the UI control unit 201 confirms the password deletion flag included in the setting value read in step S502, and the flag is ON. Whether or not (step S504).

ステップS504の判別の結果、フラグがONではないとき(ステップS504でNO)、パスワードは削除されていないこととなる。   If it is determined in step S504 that the flag is not ON (NO in step S504), the password has not been deleted.

そこで、UI制御部201は、ステップS502で読み出した設定値に含まれるユーザ名、パスワードを送信宛先のユーザ名、パスワードに設定し(ステップS509)、上記ステップS510に進む。   Therefore, the UI control unit 201 sets the user name and password included in the setting value read in step S502 as the user name and password of the transmission destination (step S509), and proceeds to step S510.

一方、ステップS504の判別の結果、フラグがONのとき(ステップS504でYES)、パスワードは削除されていることとなる。そこで、UI制御部201で、機器の設定を参照し、認証連動設定がなされているか否か判別する(ステップS505)。   On the other hand, if it is determined in step S504 that the flag is ON (YES in step S504), the password has been deleted. Therefore, the UI control unit 201 refers to the setting of the device and determines whether or not the authentication interlocking setting has been made (step S505).

ステップS505の判別の結果、認証連動設定がなされているとき(ステップS505でYES)、ユーザ認証機能を用いて特定したユーザに紐づいた認証情報を、送信時の認証情報に利用することが出来る。   As a result of the determination in step S505, when authentication interlocking is set (YES in step S505), authentication information associated with the user specified using the user authentication function can be used as authentication information at the time of transmission. .

そこで、UI制御部201は、認証連動設定が、ログイン情報連動か否か判別する(ステップS506)。ステップS506の判別の結果、認証連動設定がログイン情報連動であったとき(ステップS506でYES)、ユーザが機器を利用する際に用いた認証情報を、送信時にも利用することができる。   Therefore, the UI control unit 201 determines whether or not the authentication interlocking setting is login information interlocking (step S506). As a result of the determination in step S506, when the authentication interlocking setting is login information interlocking (YES in step S506), the authentication information used when the user uses the device can also be used at the time of transmission.

そこで、ユーザがカードリーダ110を用いて機器を利用する際に用いた認証情報であるログイン情報を参照し(ステップS507)、ユーザ名とパスワードを取得し(ステップS508)、上記ステップS509に進む。   Accordingly, login information, which is authentication information used when the user uses the device with the card reader 110, is referred to (step S507), a user name and a password are acquired (step S508), and the process proceeds to step S509.

一方、ステップS506の判別の結果、認証連動設定がログイン情報連動ではないとき(ステップS506でNO)、ユーザに紐づいた認証情報は、ユーザが鍵束に登録した情報を利用することとなる。   On the other hand, as a result of the determination in step S506, when the authentication interlocking setting is not login information interlocking (NO in step S506), the authentication information associated with the user uses information registered in the key ring by the user.

そこで、UI制御部201は、鍵束を参照することで(ステップS511)、ユーザ認証機能を用いて特定したユーザに紐づいた認証情報を参照し、ユーザ名とパスワードを取得し(ステップS512)、上記ステップS509に進む。すなわち、他の装置に再びデータを送信する際に、認証情報が保存されていないときには、画像処理装置100を操作するユーザに紐づいた鍵束に登録された認証情報を送信設定情報に反映させる。   Therefore, the UI control unit 201 refers to the key ring (step S511), refers to the authentication information associated with the user specified using the user authentication function, and acquires the user name and password (step S512). Then, the process proceeds to step S509. That is, when the authentication information is not stored when data is transmitted again to another apparatus, the authentication information registered in the key ring associated with the user operating the image processing apparatus 100 is reflected in the transmission setting information. .

上記ステップS505の判別の結果、認証連動設定がなされていないとき(ステップS505でNO)、機器に認証連動設定はなされていないこととなる。   As a result of the determination in step S505, if the authentication interlocking setting is not made (NO in step S505), the authentication interlocking setting is not made in the device.

そこで、UI制御部201は、宛先入力画面を表示し、ユーザに入力を促す(ステップS513)。この宛先入力画面については後述する。   Therefore, the UI control unit 201 displays a destination input screen and prompts the user to input (step S513). This destination input screen will be described later.

次いで、UI制御部201は、ユーザがパスワード入力フィールド1004に入力したパスワードを取得し(ステップS514)、上記ステップS509に進む。   Next, the UI control unit 201 obtains the password input by the user in the password input field 1004 (step S514), and proceeds to step S509.

なお、図11ではファイル宛先に含まれるパスワードについて説明したが、ファイル宛先のパスワードに限らず、送信設定に含まれる他のパスワードに関しても適用出来る。例えば、送信ファイル形式として、ファイル操作権限管理サーバから取得したファイル操作権限を、ファイルに付加されるものを指定することも可能である。このとき、保存、または読み出しする送信設定に、ファイル操作権限管理サーバにアクセスするパスワードが含まれる場合がある。   Although the password included in the file destination has been described with reference to FIG. 11, the present invention can be applied not only to the password of the file destination but also to other passwords included in the transmission setting. For example, it is possible to specify the file operation authority acquired from the file operation authority management server as the transmission file format to be added to the file. At this time, the transmission setting to be stored or read may include a password for accessing the file operation authority management server.

この場合、ステップS403は、送信設定に、ファイル操作権限管理サーバにアクセスするパスワードが含まれているか否かを判定するものとなる。また、ステップS503は、読み出した送信設定に含まれるファイル形式が、ファイル操作権限付きのものであるか否かを判定するものとなる。   In this case, step S403 determines whether or not the transmission setting includes a password for accessing the file operation authority management server. In step S503, it is determined whether or not the file format included in the read transmission setting has a file operation authority.

上述した図11、及び図9の処理によれば、ファイル送信時に他の装置により要求される認証情報が、他の装置に再びデータを送信する際にも使用可能な認証情報である永続的な情報であるか否かを判別する(ステップS405)。そして、認証情報が永続的な情報であると判別されたとき、認証情報を保存する(ステップS408)。次いで、図11で説明するように、他の装置に再びデータを送信する際に、認証情報が保存されているときには、当該認証情報を送信設定情報に反映させる(ステップS509)。その結果、他の装置にデータを送信するために用いられる認証情報の入力に関する操作性を向上させることができる。   According to the processing of FIG. 11 and FIG. 9 described above, the authentication information requested by another device at the time of file transmission is permanent information that can be used when data is transmitted again to another device. It is determined whether or not the information is information (step S405). When it is determined that the authentication information is permanent information, the authentication information is stored (step S408). Next, as will be described with reference to FIG. 11, when authentication information is stored when data is transmitted again to another apparatus, the authentication information is reflected in the transmission setting information (step S509). As a result, it is possible to improve the operability related to the input of authentication information used for transmitting data to other devices.

図12は、宛先入力画面を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a destination input screen.

図12に示される宛先入力画面は、UI制御部201が操作部105に表示するファイル宛先入力画面の一例を示している。この画面では、ホスト名入力フィールド1001、フォルダ名入力フィールド1002、ユーザ名入力フィールド1003、パスワード入力フィールド1004が表示されている。そして、これらフィールドにユーザが入力することとなる。   The destination input screen illustrated in FIG. 12 illustrates an example of a file destination input screen displayed on the operation unit 105 by the UI control unit 201. In this screen, a host name input field 1001, a folder name input field 1002, a user name input field 1003, and a password input field 1004 are displayed. The user inputs these fields.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態における画像処理装置の構成は、第1の実施の形態における画像処理装置100と同じであるので、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Since the configuration of the image processing apparatus in the second embodiment is the same as that of the image processing apparatus 100 in the first embodiment, the description thereof is omitted.

上述した第1の実施の形態では、パスワードが永続的か否かを、新規宛先のファイル送信のパスワードの属性情報を参照して判断していた。一方、パスワードが常に変更されるため、アドレス帳にファイル送信の宛先を登録する際、パスワードは都度入力であるという指定をして登録することがある。   In the first embodiment described above, whether or not the password is permanent is determined by referring to the attribute information of the password of the new destination file transmission. On the other hand, since the password is always changed, when registering a file transmission destination in the address book, the password may be registered every time it is specified.

ユーザが、送信先として、都度入力指定されたファイル送信宛先を指定すると、送信の度にパスワードを入力が求められる。   When the user designates a file transmission destination that is designated for input every time as a transmission destination, the user is required to input a password every time transmission is performed.

良く使う設定に登録する送信宛先がこのような都度入力が必要な場合、そのパスワードはやはり永続的では無い。   If the destination to be registered in the frequently used settings needs to be entered each time, the password is not permanent.

図13は、図1におけるCPU108により実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of the registration process executed by the CPU 108 in FIG.

図13の登録処理は、現在設定されている送信設定を良く使う設定に登録する処理を示しており、このプログラムはメモリ109に格納されている。   The registration process of FIG. 13 shows a process of registering the currently set transmission setting as a frequently used setting, and this program is stored in the memory 109.

図13において、UI制御部201で、ユーザが指示した、送信設定の良く使う設定への保存要求を受け付け(ステップS1101)、受け付けた保存要求がされた送信設定の設定値を確認する(ステップS1102)。   In FIG. 13, the UI control unit 201 accepts a save request for frequently used settings for transmission settings specified by the user (step S1101), and confirms the set values of the transmission settings for which the accepted save request is made (step S1102). ).

次いで、UI制御部201は、確認した設定値における送信設定に含まれる送信宛先が、ファイル送信のアドレス帳宛先か否か判別する(ステップS1103)。   Next, the UI control unit 201 determines whether or not the transmission destination included in the transmission setting in the confirmed setting value is an address book destination for file transmission (step S1103).

ステップS1103の判別の結果、アドレス帳宛先ではないとき(ステップS1103でNO)、そのまま保存して構わないので、UI制御部201は、受け付けた保存要求での送信設定を送信設定管理部207に渡す。   As a result of the determination in step S1103, if the address book is not the address book destination (NO in step S1103), the UI control unit 201 passes the transmission setting in the received storage request to the transmission setting management unit 207 because it may be stored as it is. .

そして、送信設定管理部207は、設定値をメモリ109上の所定の領域に保存し(ステップS1109)、本処理を終了する。   Then, the transmission setting management unit 207 stores the setting value in a predetermined area on the memory 109 (step S1109), and ends this process.

一方、ステップS1103の判別の結果、アドレス帳宛先のとき(ステップS1103でYES)、パスワード都度入力設定がされている可能性があり、パスワードが永続的でない可能性がある。   On the other hand, as a result of the determination in step S1103, when it is an address book destination (YES in step S1103), there is a possibility that an input setting is made for each password, and there is a possibility that the password is not permanent.

そこで、UI制御部201は、受け付けた保存要求での送信設定に含まれる送信宛先のアドレス帳宛先の属性を取得し(ステップS1104)、パスワード都度入力が指定されているか否か判別する(ステップS1105)。   Therefore, the UI control unit 201 acquires the attribute of the address book destination of the transmission destination included in the transmission setting in the received storage request (step S1104), and determines whether or not the input is specified for each password (step S1105). ).

ステップS1105の判別の結果、パスワード都度入力が指定されていないとき(ステップS1105でNO)、このパスワードは永続的であり、上記ステップS1109に進む。   As a result of the determination in step S1105, when the password is not specified every time (NO in step S1105), this password is permanent, and the process proceeds to step S1109.

一方、ステップS1105の判別の結果、パスワード都度入力が指定されているとき(ステップS1105でYES)、このパスワードは永続的ではなく、これを良く使う設定へ保存することは好ましくない。   On the other hand, as a result of the determination in step S1105, when an input is specified for each password (YES in step S1105), this password is not permanent, and it is not preferable to save it in a setting that frequently uses it.

そこで、UI制御部201は、上述した図10(B)に示した削除確認画面を表示して、ユーザにパスワードを削除することを通知する(ステップS1106)。次いで、受け付けた保存要求での送信設定に含まれる都度入力パスワードを削除し(ステップS1107)、良く使う設定に保存するパスワード削除フラグをONに設定し(ステップS1108)、上記ステップS1109に進む。   Therefore, the UI control unit 201 displays the deletion confirmation screen illustrated in FIG. 10B described above, and notifies the user that the password is to be deleted (step S1106). Next, the input password is deleted each time included in the transmission setting in the received storage request (step S1107), the password deletion flag to be stored in the frequently used setting is set to ON (step S1108), and the process proceeds to step S1109.

第2の実施の形態における読み出し処理は、図11のフローチャートにおけるステップS503で、読み出した送信設定に含まれる送信宛先が、ファイル送信のアドレス帳宛先か否かを判別すること以外は、図11と同じである。   The reading process in the second embodiment is the same as that in FIG. 11 except that it is determined in step S503 in the flowchart of FIG. 11 whether or not the transmission destination included in the read transmission setting is an address book destination for file transmission. The same.

[第3の実施の形態]
第3の実施の形態における画像処理装置の構成は、第1の実施の形態における画像処理装置100と同じであるので、説明を省略する。
[Third Embodiment]
Since the configuration of the image processing apparatus in the third embodiment is the same as that of the image processing apparatus 100 in the first embodiment, the description thereof is omitted.

第1,2の実施の形態では、ファイル送信宛先を含んだ良く使う呼び出す際、機器の設定に応じてユーザ名、パスワードは登録時の物ではなく、呼び出し時のものを設定していた。   In the first and second embodiments, when calling frequently including a file transmission destination, the user name and password are set at the time of calling, not at the time of registration, according to the setting of the device.

これを、ユーザ名、パスワードだけでなく、送信先ホスト名、フォルダ名も、呼び出し時のものを設定することも考えられる。   For this, not only the user name and password but also the destination host name and folder name can be set at the time of calling.

例えば、セキュリティの観点から、機器の設定で、ファイル送信は個々のユーザに紐づいた特定のフォルダにしか送信できないという設定もあり得る。この場合は、ユーザに紐づいた送信先ホスト名、フォルダ名も、ユーザがログインしている時のみ有効で、永続的でないと考えられる。   For example, from the viewpoint of security, there may be a setting in which the device can be set to send a file only to a specific folder associated with each user. In this case, the destination host name and folder name associated with the user are also valid only when the user is logged in, and are not considered permanent.

図14は、図1におけるCPU108により実行される読み出し処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of the reading process executed by the CPU 108 in FIG.

図14の読み出し処理は、現在設定されている送信設定を良く使う設定に登録する処理を示しており、このプログラムはメモリ109に格納されている。   The reading process in FIG. 14 shows a process of registering the currently set transmission setting as a frequently used setting, and this program is stored in the memory 109.

図14において、UI制御部201で、ユーザによる読み出し要求を受け付ける(ステップS1201)。具体的には、ユーザは、良く使う設定画面に表示されている「良く使う設定」ボタン801から、所望のボタンを押下することで、読み出し要求をすることができる。   In FIG. 14, the UI control unit 201 accepts a read request from the user (step S1201). Specifically, the user can make a read request by pressing a desired button from a “frequently used setting” button 801 displayed on the frequently used setting screen.

次いで、UI制御部201は、受け付けた読み出し要求を、送信設定管理部207に渡す。送信設定管理部207は、受け付けた良く使う設定に紐づいた送信設定を、メモリ109の所定の保存領域から読み出す(ステップS1202)。   Next, the UI control unit 201 passes the received read request to the transmission setting management unit 207. The transmission setting management unit 207 reads the transmission setting associated with the accepted frequently used setting from the predetermined storage area of the memory 109 (step S1202).

次いで、UI制御部201は、UI制御部201で、機器の設定を参照し、ファイル送信先は、ユーザに紐づいたマイフォルダ(MyFolder)に限定する設定がなされているか否か判別する(ステップS1203)。   Next, the UI control unit 201 refers to the setting of the device in the UI control unit 201, and determines whether or not the file transmission destination is set to be limited to the My Folder (MyFolder) associated with the user (step) S1203).

ステップS1203の判別の結果、マイフォルダに限定する設定がなされていないとき(ステップS1203でNO)、UI制御部201は機器の設定を参照する。そして、認証連動設定を確認し(ステップS1211)、ユーザ名、パスワードを取得する(ステップS1212)。   As a result of the determination in step S1203, when the setting limited to the My folder is not made (NO in step S1203), the UI control unit 201 refers to the setting of the device. Then, the authentication linkage setting is confirmed (step S1211), and the user name and password are acquired (step S1212).

次いで、取得したユーザ名、パスワードを送信宛先に設定し(S1213)、ステップS1202で読み出した他の送信設定と共に、現在の送信設定として設定し(ステップS1208)、本処理を終了する。   Next, the acquired user name and password are set as the transmission destination (S1213), and are set as the current transmission setting together with the other transmission settings read out in step S1202 (step S1208), and this process is terminated.

上述したS1211〜S1213の処理の詳細は、図11のフローチャートにおけるステップS505〜ステップS509、ステップS511〜ステップS514の処理である。   Details of the processing of S1211 to S1213 described above are the processing of steps S505 to S509 and steps S511 to S514 in the flowchart of FIG.

ステップS1203の判別の結果、マイフォルダに限定する設定がなされているとき(ステップS1203でYES)、UI制御部201は機器の設定を参照する。そして、ユーザに紐づくマイフォルダ情報が認証サーバで管理されているか否か判別する(ステップS1204)。   As a result of the determination in step S1203, when the setting limited to the My folder is made (YES in step S1203), the UI control unit 201 refers to the setting of the device. Then, it is determined whether or not my folder information associated with the user is managed by the authentication server (step S1204).

ステップS1204の判別の結果、マイフォルダに限定する設定がなされているとき(ステップS1204でYES)、UI制御部201は、ユーザが機器を操作する際の認証時に得られたログイン情報を参照する(ステップS1205)。   As a result of the determination in step S1204, if the setting is limited to My Folder (YES in step S1204), the UI control unit 201 refers to the login information obtained at the time of authentication when the user operates the device ( Step S1205).

そして、認証サーバで管理されているユーザに紐づくホスト名、フォルダ名および、ユーザ名、パスワードを取得する(ステップS1206)。   Then, the host name, folder name, user name, and password associated with the user managed by the authentication server are acquired (step S1206).

次いで、送信宛先に、ステップS1206で取得したホスト名、フォルダ名、ユーザ名、パスワードを設定し(ステップS1207)、上記ステップS1208に進む。   Next, the host name, folder name, user name, and password acquired in step S1206 are set in the transmission destination (step S1207), and the process proceeds to step S1208.

上記ステップS1204の判別の結果、マイフォルダに限定する設定がなされていないとき(ステップS1204でNO)、UI制御部201は、鍵束を参照する(ステップS1209)。そして、ユーザが登録したユーザに紐づくホスト名、フォルダ名および、ユーザ名、パスワードを取得し(ステップS1210)、上記ステップS1207に進む。   As a result of the determination in step S1204, when the setting for limiting to my folder is not made (NO in step S1204), the UI control unit 201 refers to the key ring (step S1209). Then, the host name, folder name, user name, and password associated with the registered user are acquired (step S1210), and the process proceeds to step S1207.

(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program code. It is a process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

100 画像処理装置
105 操作部
106 ネットワークI/F
108 CPU
109 メモリ
110 カードリーダ
201 UI制御部
202 スキャン制御部
203 送信制御部
204 ファックス制御部
205 ジョブ管理部
206 画像管理部
207 送信設定管理部
100 Image Processing Device 105 Operation Unit 106 Network I / F
108 CPU
109 Memory 110 Card Reader 201 UI Control Unit 202 Scan Control Unit 203 Transmission Control Unit 204 Fax Control Unit 205 Job Management Unit 206 Image Management Unit 207 Transmission Setting Management Unit

Claims (14)

サーバにデータを送信するデータ送信装置であって、
前記サーバにデータを送信するためのアドレス情報、前記サーバにデータを送信するプロトコルを示す情報、送信されるデータのファイル形式を示す情報、及び、前記サーバがユーザを認証するための第1の認証情報を少なくとも含む設定情報に従って、データを前記サーバに送信する送信手段と、
前記設定情報を登録するための登録指示をユーザから受け付ける登録指示受付手段と、
前記登録指示に従って、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報を少なくとも含み、前記第1の認証情報を含まない設定情報を登録する登録手段と、
前記登録指示に従って登録された設定情報を呼び出すための呼出指示をユーザから受け付ける呼出指示受付手段と、
記ユーザが前記データ送信装置にログインする時に前記ユーザにより入力された第2の認証情報と、前記登録手段によって登録された前記設定情報に含まれる、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報と、を前記送信手段が送信処理を実行するための設定情報として設定する設定手段と、
を有することを特徴とするデータ送信装置。
A data transmission device for transmitting data to a server,
Address information for transmitting data to the server, information indicating a protocol for transmitting data to the server, information indicating a file format of data to be transmitted, and first authentication for the server to authenticate a user Transmission means for transmitting data to the server according to setting information including at least information;
Registration instruction receiving means for receiving a registration instruction for registering the setting information from a user;
In accordance with the registration instruction, registration means for registering setting information including at least the address information, the information indicating the protocol, and the information indicating the file format of the transmitted data and not including the first authentication information;
Call instruction receiving means for receiving a call instruction for calling the setting information registered in accordance with the registration instruction from a user;
A second authentication information input by the user when the previous SL user logs in to the data transmission device, included in the setting information registered by said registering means, said address information, information indicating the protocol, and Setting means for setting information indicating a file format of the transmitted data as setting information for the transmission means to execute transmission processing;
A data transmission device comprising:
前記アドレス情報は、前記サーバのホスト名と前記サーバのフォルダ名であることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the address information includes a host name of the server and a folder name of the server. 前記登録手段によって登録されるアドレス情報は、新規宛先であることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ送信装置。3. The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the address information registered by the registration unit is a new destination. 前記設定情報は、送信されるデータのファイル名を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the setting information includes information indicating a file name of data to be transmitted. 前記サーバはファイルサーバであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the server is a file server. 前記第1の認証情報と前記第2の認証情報はパスワードであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the first authentication information and the second authentication information are passwords. 原稿の画像を読み取る読取手段を更に有し、
前記送信手段は、前記読取手段で読み取られた画像から生成されたデータを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
A reading unit for reading an image of the document;
The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits data generated from an image read by the reading unit to the server.
前記第1の認証情報が登録されないことを通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, further comprising notification means for notifying that the first authentication information is not registered. 前記第1の認証情報を含まない設定情報を登録するか、前記第1の認証情報を含む設定情報を登録するかを前記ユーザに問い合わせる問い合わせ手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   9. The apparatus according to claim 1, further comprising inquiry means for inquiring the user whether to register setting information that does not include the first authentication information or to register setting information that includes the first authentication information. The data transmission device according to any one of the above. 前記送信手段によりデータを送信する度に認証情報を前記ユーザから受け付ける設定が前記データ送信装置にされている場合に、前記登録手段は、前記登録指示に従って、前記設定情報から前記第1の認証情報を削除して登録することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデータ送信装置。   When the data transmission device is configured to accept authentication information from the user every time data is transmitted by the transmission unit, the registration unit performs the first authentication information from the setting information according to the registration instruction. The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the data transmission apparatus is deleted and registered. 前記登録手段によって前記設定情報を登録する際に前記第1の認証情報としてユーザのログイン情報を保存する設定が前記データ送信装置にされている場合であっても、前記登録手段は、前記設定情報から前記第1の認証情報を削除して登録することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のデータ送信装置。Even when the data transmitting apparatus is configured to store user login information as the first authentication information when registering the setting information by the registration means, the registration means 11. The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the first authentication information is deleted and registered from the data transmission apparatus. 前記呼出指示受付手段が前記呼出指示を受け付けることに従って、前記設定手段は、前記第2の認証情報を前記送信手段が送信処理を実行するための設定情報として設定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデータ送信装置。2. The setting unit sets the second authentication information as setting information for the transmission unit to execute transmission processing in accordance with the call instruction reception unit receiving the call instruction. 12. The data transmission device according to any one of 11 to 11. サーバにデータを送信するデータ送信装置の制御方法であって、
前記サーバにデータを送信するためのアドレス情報、前記サーバにデータを送信するプロトコルを示す情報、送信されるデータのファイル形式を示す情報、及び、前記サーバがユーザを認証するための第1の認証情報を少なくとも含む設定情報に従って、データを前記サーバに送信する送信ステップと、
前記設定情報を登録するための登録指示をユーザから受け付ける登録指示受付ステップと、
前記登録指示に従って、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報を少なくとも含み、前記第1の認証情報を含まない設定情報を登録する登録ステップと、
前記登録指示に従って登録された設定情報を呼び出すための呼出指示をユーザから受け付ける呼出指示受付ステップと、
記ユーザが前記データ送信装置にログインする時に前記ユーザにより入力された第2の認証情報と、前記登録ステップで登録された前記設定情報に含まれる前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報と、を前記送信ステップで送信処理を実行するための設定情報として設定する設定ステップと、
を有することを特徴とするデータ送信装置の制御方法。
A method for controlling a data transmission device for transmitting data to a server,
Address information for transmitting data to the server, information indicating a protocol for transmitting data to the server, information indicating a file format of data to be transmitted, and first authentication for the server to authenticate a user A transmission step of transmitting data to the server according to setting information including at least information;
A registration instruction receiving step for receiving a registration instruction for registering the setting information from a user;
A registration step of registering setting information not including the first authentication information, including at least the address information, information indicating the protocol, and information indicating a file format of the transmitted data in accordance with the registration instruction;
A call instruction reception step for receiving a call instruction for calling the setting information registered in accordance with the registration instruction;
The address information before SL user is included in the data and the second authentication information input by the user when logging into the transmission apparatus, the setting information registered in the registration step, the information indicating the protocol and, A setting step for setting information indicating a file format of the transmitted data, and setting information for executing transmission processing in the transmission step;
A method for controlling a data transmitting apparatus, comprising:
サーバにデータを送信するデータ送信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記データ送信装置の制御方法は、
前記サーバにデータを送信するためのアドレス情報、前記サーバにデータを送信するプロトコルを示す情報、送信されるデータのファイル形式を示す情報、及び、前記サーバがユーザを認証するための第1の認証情報を少なくとも含む設定情報に従って、データを前記サーバに送信する送信ステップと、
前記設定情報を登録するための登録指示をユーザから受け付ける登録指示受付ステップと、
前記登録指示に従って、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報を少なくとも含み、前記第1の認証情報を含まない設定情報を登録する登録ステップと、
前記登録指示に従って登録された設定情報を呼び出すための呼出指示をユーザから受け付ける呼出指示受付ステップと、
記ユーザが前記データ送信装置にログインする時に前記ユーザにより入力された第2の認証情報と、前記登録ステップで登録された前記設定情報に含まれる、前記アドレス情報、前記プロトコルを示す情報、及び、前記送信されるデータのファイル形式を示す情報と、を前記送信ステップで送信処理を実行するための設定情報として設定する設定ステップと、
を有することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a control method of a data transmission device that transmits data to a server,
The control method of the data transmission device is:
Address information for transmitting data to the server, information indicating a protocol for transmitting data to the server, information indicating a file format of data to be transmitted, and first authentication for the server to authenticate a user A transmission step of transmitting data to the server according to setting information including at least information;
A registration instruction receiving step for receiving a registration instruction for registering the setting information from a user;
A registration step of registering setting information not including the first authentication information, including at least the address information, information indicating the protocol, and information indicating a file format of the transmitted data in accordance with the registration instruction;
A call instruction reception step for receiving a call instruction for calling the setting information registered in accordance with the registration instruction;
A second authentication information input by the user when the previous SL user logs in to the data transmission device, included in the setting information registered in said registering step, the address information, information indicating the protocol, and A setting step for setting information indicating a file format of the data to be transmitted as setting information for executing transmission processing in the transmission step;
The program characterized by having.
JP2016157721A 2016-08-10 2016-08-10 Data transmitting apparatus, control method therefor, and program Expired - Fee Related JP6227074B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157721A JP6227074B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Data transmitting apparatus, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157721A JP6227074B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Data transmitting apparatus, control method therefor, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255056A Division JP2013109631A (en) 2011-11-22 2011-11-22 Data communication device, control method thereof, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198659A Division JP6576407B2 (en) 2017-10-12 2017-10-12 Data transmitting apparatus, control method therefor, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201846A JP2016201846A (en) 2016-12-01
JP6227074B2 true JP6227074B2 (en) 2017-11-08

Family

ID=57424664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157721A Expired - Fee Related JP6227074B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Data transmitting apparatus, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227074B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102417A (en) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Information processor, destination assignment method, program, and recording medium
JP4902981B2 (en) * 2004-10-05 2012-03-21 株式会社リコー Service providing system and service providing method
JP2008257581A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Ricoh Co Ltd Document management system, image forming apparatus, document data delivery method and document data delivery program
JP2010147633A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Oki Data Corp Image processor
JP5355487B2 (en) * 2010-04-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 Image transmitting apparatus and authentication method for image transmitting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016201846A (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013109631A (en) Data communication device, control method thereof, and program
JP5875351B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and computer program
KR100973125B1 (en) Image processing apparatus, digital multifunction apparatus and control method thereof
JP6966849B2 (en) Image forming equipment, methods, programs, and systems
US8164770B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with remote login
JP5377116B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2007174062A (en) Data communication apparatus, data communication system, data communication method, and program thereof
CN109600530B (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7210181B2 (en) Information processing device, its control method, and program
JP6873642B2 (en) Image forming apparatus, its image communication method, and a program
JP7077170B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
CN111464712B (en) Image processing apparatus and method
JP6576407B2 (en) Data transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP6227074B2 (en) Data transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP2015225479A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer program
JP2015012453A (en) Information processing apparatus, processing method of the same, and program
JP4595971B2 (en) Network scanning system and image reading apparatus
JP2024007023A (en) Image processing system, relay server, and program
JP2018148391A (en) Image communication device and control method
JP2021069073A (en) Information processor, information processing method and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6227074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees