JP6223497B2 - Information providing apparatus, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing apparatus, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP6223497B2
JP6223497B2 JP2016082401A JP2016082401A JP6223497B2 JP 6223497 B2 JP6223497 B2 JP 6223497B2 JP 2016082401 A JP2016082401 A JP 2016082401A JP 2016082401 A JP2016082401 A JP 2016082401A JP 6223497 B2 JP6223497 B2 JP 6223497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attribute
user
client
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082401A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017191578A (en
Inventor
嘉人 西川
嘉人 西川
中井 博
博 中井
愛 佐藤
愛 佐藤
正代 齋藤
正代 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2016082401A priority Critical patent/JP6223497B2/en
Publication of JP2017191578A publication Critical patent/JP2017191578A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6223497B2 publication Critical patent/JP6223497B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムに関する。   The present invention relates to an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program.

従来、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介して様々な情報の提供が行われている。このような情報の提供を行う技術の一例として、あらかじめ取得した利用者の属性情報を管理し、情報提供先となる利用者の属性情報に応じて、利用者の関心を得られると推定される情報を選択し、選択した情報を提供する技術が知られている。   Conventionally, with the rapid spread of the Internet, various information has been provided through the Internet. As an example of a technique for providing such information, it is estimated that user attribute information acquired in advance is managed and the user's interest can be obtained according to the attribute information of the user who is the information providing destination. A technique for selecting information and providing the selected information is known.

特開2016−051310号公報JP, 2006-051310, A

ここで、あるサービスを提供するためにあらかじめ取得した利用者の属性情報を、他のサービスを提供するために利用したいという需要が存在する。しかしながら、あるサービスの提供者が取得した属性情報を、どの利用者の属性情報であるか特定可能な状態で、他のサービスの提供者に提供した場合には、個人情報の漏えいとなる恐れがある。このため、あるサービスを提供するためにあらかじめ取得した利用者の属性情報を、他のサービスを提供するために利用できない場合がある。   Here, there is a demand for using user attribute information acquired in advance to provide a certain service in order to provide another service. However, if attribute information obtained by a service provider is provided to other service providers in a state where it is possible to identify which user's attribute information, personal information may be leaked. is there. For this reason, user attribute information acquired in advance to provide a certain service may not be used to provide another service.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、個人情報の漏えいを防ぎつつ、利用者の属性情報を利用することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to use user attribute information while preventing leakage of personal information.

本願に係る情報提供装置は、クライアントから利用者の識別子を複数受付けた場合には、利用者の識別子と当該利用者の属性情報とを対応付けて記憶する記憶装置を参照し、前記クライアントから受付けた複数の識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報を生成する生成部と、前記生成部が生成した情報を、前記クライアントに提供する提供部とを有することを特徴とする。   When the information providing apparatus according to the present application receives a plurality of user identifiers from the client, the information providing apparatus refers to a storage device that stores the user identifier and the attribute information of the user in association with each other, and receives the identifier from the client A generating unit that generates information based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of identifiers, and a providing unit that provides the client with the information generated by the generating unit. Features.

実施形態の一態様によれば、個人情報の漏えいを防ぎつつ、利用者の属性情報を利用することができる。   According to one aspect of the embodiment, it is possible to use user attribute information while preventing leakage of personal information.

図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する情報提供処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information providing process executed by the information providing apparatus according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the information providing apparatus according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る属性データベースに登録される情報の一例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報提供装置が生成する属性レポートの一例を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an attribute report generated by the information providing apparatus according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る情報提供装置が実行する情報提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of information providing processing executed by the information providing apparatus according to the embodiment. 図6は、ハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration.

以下に、本願に係る情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, an embodiment for implementing an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the information providing apparatus, the information providing method, and the information providing program according to the present application are not limited by this embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

〔1−1.情報提供装置の一例〕
まず、図1を用いて、情報提供装置が実行する情報提供処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する情報提供処理の一例を示す図である。図1では、情報提供装置10は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、所定のクライアントが使用するクライアントサーバ50と通信可能である。
[1-1. Example of information providing device)
First, an example of information providing processing executed by the information providing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information providing process executed by the information providing apparatus according to the embodiment. In FIG. 1, the information providing apparatus 10 can communicate with a client server 50 used by a predetermined client via a predetermined network N such as the Internet.

情報提供装置10は、後述する情報提供処理を実行する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。また、情報提供装置10は、利用者の年齢や年代、性別、住所等といった属性を示す属性情報、すなわち、デモグラフィック情報を利用者の識別子(以下、「ユーザID(Identifier)」と記載する場合がある。)と対応付けて管理している。そして、情報提供装置10は、利用者がウェブコンテンツを閲覧する場合には、その利用者のユーザIDと対応付けられた属性情報を特定する。そして、情報提供装置10は、特定した属性情報に基づいて、利用者に対して配信される広告コンテンツやウェブページ内に配置されるコンテンツを選択する。   The information providing apparatus 10 is an information processing apparatus that executes an information providing process to be described later, and is realized by, for example, a server apparatus or a cloud system. Further, the information providing apparatus 10 describes attribute information indicating attributes such as the age, age, gender, address, etc. of the user, that is, demographic information as a user identifier (hereinafter referred to as “user ID (Identifier)”). Are managed in association with each other. Then, when the user browses the web content, the information providing apparatus 10 specifies attribute information associated with the user ID of the user. And the information provision apparatus 10 selects the content arrange | positioned in the advertisement content and web page delivered with respect to a user based on the specified attribute information.

例えば、情報提供装置10は、利用者U01が使用する端末装置100に付与されたIDFA(Identification For Advertisers)やADID(Advertising Identifier)である「ID#01」を、利用者U01のユーザIDとして取得する。そして、情報提供装置10は、利用者U01が予め登録した属性情報を、ユーザID「ID#01」と対応付けて記憶する。なお、情報提供装置10は、利用者U01がウェブ上で閲覧したコンテンツの履歴や、端末装置100から収集した位置情報等から推定された利用者U01の属性情報を、ユーザID「ID#01」と対応付けて記憶してもよい。すなわち、情報提供装置10は、利用者U01の属性を示す情報であれば、任意の手法で取得または推定された情報を、属性情報として記憶してよい。   For example, the information providing apparatus 10 acquires “ID # 01” that is an IDFA (Identification For Advertisers) or ADID (Advertising Identifier) given to the terminal device 100 used by the user U01 as the user ID of the user U01. To do. Then, the information providing apparatus 10 stores the attribute information registered in advance by the user U01 in association with the user ID “ID # 01”. Note that the information providing apparatus 10 uses the user ID “ID # 01” as attribute information of the user U01 estimated from the history of the content viewed by the user U01 on the web, the position information collected from the terminal device 100, and the like. And may be stored in association with each other. That is, the information providing apparatus 10 may store information acquired or estimated by an arbitrary method as attribute information as long as the information indicates the attribute of the user U01.

一方、クライアントサーバ50は、情報提供装置10が提供するサービスとは異なるサービスを提供する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、クライアントサーバ50は、利用者U01に対して、ネットワークを介して、各種のゲームコンテンツを配信する配信サーバである。なお、クライアントサーバ50が利用者U01に対して提供するサービスは、ゲームコンテンツの配信に限定されるものではなく、情報提供装置10が提供するサービスとは異なるサービスであれば、任意のサービスを適用可能である。   On the other hand, the client server 50 is an information processing apparatus that provides a service different from the service provided by the information providing apparatus 10, and is realized by, for example, a server apparatus or a cloud system. For example, the client server 50 is a distribution server that distributes various game contents to the user U01 via a network. The service provided by the client server 50 to the user U01 is not limited to the distribution of game content, and any service can be applied as long as the service is different from the service provided by the information providing apparatus 10 Is possible.

端末装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。なお、端末装置100は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。   The terminal device 100 is a smart device such as a smartphone or a tablet, and is a portable terminal device that can communicate with an arbitrary server device via a wireless communication network such as 3G (Generation) or LTE (Long Term Evolution). . The terminal device 100 may be an information processing device such as a desktop PC (Personal Computer) or a notebook PC as well as a smart device.

〔1−2.情報提供処理の一例〕
ここで、利用者U01の属性情報は、利用者U01の個人情報となる。このため、利用者U01の属性情報については、情報提供装置10が提供するサービスのポリシのみならず、個人情報保護法の要請に従った取扱いが求められる。例えば、情報提供装置10は、利用者U01から属性情報の登録を受付ける際、情報提供装置10が利用者U01に対して提供するサービスに登録された属性情報を使用するための許諾を利用者U01から受付ける。この結果、情報提供装置10は、広告コンテンツの配信等、情報提供装置10が利用者U01に対して提供するサービスに属性情報を使用することができる。一方、情報提供装置10が管理する利用者U01の属性情報を、利用者U01の許諾を得ずに、利用者U01の属性情報として他のサービスに利用する行為や、利用者U01の属性情報を利用者U01の属性情報であると特定可能な状態で他者に提供する行為は、個人情報の漏えいに該当する恐れがある。
[1-2. Example of information provision process)
Here, the attribute information of the user U01 is personal information of the user U01. For this reason, the attribute information of the user U01 is required to be handled not only according to the policy of the service provided by the information providing apparatus 10, but also according to the request of the Personal Information Protection Law. For example, when the information providing apparatus 10 accepts the registration of attribute information from the user U01, the user U01 gives permission for using the attribute information registered in the service provided by the information providing apparatus 10 to the user U01. Accept from. As a result, the information providing apparatus 10 can use attribute information for services provided by the information providing apparatus 10 to the user U01, such as distribution of advertisement content. On the other hand, the act of using the attribute information of the user U01 managed by the information providing apparatus 10 for other services as the attribute information of the user U01 without obtaining the permission of the user U01, and the attribute information of the user U01 are used. The act of providing to another person in a state that can be identified as the attribute information of the user U01 may correspond to leakage of personal information.

しかしながら、利用者U01の属性情報を他のサービスにも利用したいという要望が存在する。特に、広告やウェブページの配信のみならず、音楽コンテンツ、動画像コンテンツ、ゲームコンテンツ等、各種のコンテンツ配信サービスにおいては、どのような属性情報の利用者がサービスを利用しているかに応じて、サービスを制御したいという要望がある。   However, there is a desire to use the attribute information of the user U01 for other services. In particular, in various content distribution services such as music content, moving image content, game content as well as distribution of advertisements and web pages, depending on what attribute information user is using the service, There is a desire to control the service.

そこで、情報提供装置10は、以下の情報提供処理を実行することにより、クライアントサーバ50が提供するサービスの利用者の属性情報を、各利用者の属性情報とは特定できない状態で提供する。より具体的には、情報提供装置10は、クライアントから利用者のユーザIDを複数受付ける。そして、情報提供装置10は、利用者のユーザIDと属性情報とを対応付けて記憶する属性データベース31を参照し、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報、すなわち、属性レポートC10を生成する。その後、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10をクライアントに提供する。   Therefore, the information providing apparatus 10 provides the attribute information of the user of the service provided by the client server 50 in a state that cannot be identified from the attribute information of each user by executing the following information providing process. More specifically, the information providing apparatus 10 receives a plurality of user IDs of users from a client. Then, the information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 that stores the user ID and attribute information of the user in association with each other, and the common attribute among the attribute information associated with the plurality of user IDs received from the client. Information based on the number of information, that is, an attribute report C10 is generated. Thereafter, the information providing apparatus 10 provides the generated attribute report C10 to the client.

すなわち、情報提供装置10は、属性情報をそのまま出力するのではなく、共通する属性情報の数(すなわち、共通する属性情報を有する利用者の数)に基づく属性レポートC10を提供する。このような属性レポートC10は、属性情報とユーザIDとの直接的な対応を示す情報が含まれていない情報、すなわち、属性情報とユーザIDとの関連性を抽象化した情報となる。このため、クライアントは、1つの属性レポートC10から属性情報とユーザIDとの対応付けを推定することが出来ない。一方で、このような属性レポートC10をクライアントに提供した場合には、どのようなサービスを利用者に提供すればよいかという指針になりえる。このため、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を提供することで、個人情報の漏えいを防ぎつつ、所定のサービスに利用するために収集した利用者の属性情報を、他のサービスに利用することができる。   That is, the information providing apparatus 10 does not output the attribute information as it is, but provides the attribute report C10 based on the number of common attribute information (that is, the number of users having common attribute information). Such an attribute report C10 is information that does not include information indicating a direct correspondence between the attribute information and the user ID, that is, information that abstracts the relationship between the attribute information and the user ID. For this reason, the client cannot estimate the association between the attribute information and the user ID from one attribute report C10. On the other hand, when such an attribute report C10 is provided to the client, it can be a guideline as to what service should be provided to the user. For this reason, the information providing apparatus 10 provides the attribute report C10 based on the number of common attribute information, thereby preventing the leakage of personal information and collecting user attribute information collected for use in a predetermined service. Can be used for other services.

〔1−3.属性レポートの一例〕
ここで、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく情報であれば、任意の情報を属性レポートC10に含めてよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDと対応する利用者のうち、何人が女性で何人が男性であるかを示す情報、すなわち、共通する属性情報の数をそのままクライアントに対して提供してもよい。
[1-3. Example of attribute report)
Here, the information providing apparatus 10 may include arbitrary information in the attribute report C10 as long as the information is based on the number of common attribute information. For example, the information providing apparatus 10 provides information indicating how many are women and how many are men among users corresponding to the user ID received from the client, that is, the number of common attribute information as it is to the client. May be provided.

また、情報提供装置10は、共通する属性情報の数の分布を示す属性レポートC10を生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、10代の利用者の数、20代の利用者の数、30代の利用者の数等、各年齢や年代の利用者の数をグラフとした属性レポートC10を生成してもよい。また、情報提供装置10は、各都道府県に在住する利用者の数や比をグラフとした属性レポートC10を生成してもよい。また、情報提供装置10は、共通する属性情報の数をプロットしたレーダーチャート等を生成してもよい。すなわち、情報提供装置10は、属性情報と、その属性情報に属する利用者の数(属性情報の数)との対応を示す分布を示す属性レポートC10を生成すればよい。なお、情報提供装置10は、どのような情報を含む属性レポートC10を生成するかについては、属性レポートC10の提供先となるクライアントに応じて任意に変更してよい。   Further, the information providing apparatus 10 may generate an attribute report C10 indicating the distribution of the number of common attribute information. For example, the information providing apparatus 10 generates an attribute report C10 that graphs the number of users of each age and age, such as the number of users in their teens, the number of users in their 20s, and the number of users in their 30s. It may be generated. The information providing apparatus 10 may generate an attribute report C10 in which the number and ratio of users living in each prefecture are graphed. Further, the information providing apparatus 10 may generate a radar chart in which the number of common attribute information is plotted. That is, the information providing apparatus 10 may generate the attribute report C10 indicating a distribution indicating the correspondence between the attribute information and the number of users belonging to the attribute information (the number of attribute information). Note that the information providing apparatus 10 may arbitrarily change what kind of information the attribute report C <b> 10 is generated in accordance with the client to which the attribute report C <b> 10 is provided.

また、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく比率を示す情報を生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者の男女比や、利用者の各年齢や年代の比率等を示す円グラフや棒グラフ、レーダーチャート等を属性レポートC10として生成してもよい。   Further, the information providing apparatus 10 may generate information indicating a ratio based on the number of common attribute information. For example, the information providing apparatus 10 may generate, as the attribute report C10, a pie chart, a bar graph, a radar chart, or the like indicating the ratio of the user's gender, the ratio of each age or age of the user, and the like.

また、情報提供装置10は、クライアントから前回受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数と、クライアントから新たに受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数との変化を示す属性レポートC10を生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、一日の間にクライアントサーバ50にアクセスした利用者のユーザIDを連日受付ける場合は、連日クライアントサーバ50にアクセスした利用者の男女比の推移を示すグラフを属性レポートC10として生成してもよい。   In addition, the information providing apparatus 10 includes the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of user IDs received last time from the client, and the attribute associated with the plurality of user IDs newly received from the client. You may produce | generate the attribute report C10 which shows a change with the number of common attribute information among information. For example, when the information providing apparatus 10 receives the user ID of the user who accesses the client server 50 during the day, the attribute report displays a graph indicating the change in the sex ratio of the user who accesses the client server 50 every day. It may be generated as C10.

また、情報提供装置10は、利用者のユーザIDと対応付けて、複数項目の属性情報を記憶する属性データベース31を参照し、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を、項目ごとに生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報から、男女比、各年齢や年代の数や比率、各地域(例えば、都道府県)に何人の利用者が居住しているか、又は居住している利用者の比率や割合等、項目ごとに、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成してもよい。   Further, the information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 that stores attribute information of a plurality of items in association with the user ID of the user, and among the attribute information associated with the plurality of user IDs received from the client. An attribute report C10 based on the number of common attribute information may be generated for each item. For example, the information providing apparatus 10 determines the number of users in the sex ratio, the number and ratio of each age and age, and each region (for example, prefecture) from the attribute information associated with a plurality of user IDs received from the client. The attribute report C10 based on the number of common attribute information may be generated for each item such as the ratio or ratio of the resident or resident user.

このように、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく各種の情報を含む属性レポートC10を作成することで、属性情報とユーザIDとの関連性を抽象化した属性レポートC10を作成することができる。なお、情報提供装置10が提供する属性レポートC10の内容は、上述した内容に限定されるものではない。すなわち、情報提供装置10は、ユーザIDと属性情報との対応が特定されないように(個人情報が特定されないように)した情報を含む属性レポートC10であれば、任意の属性レポートC10を作成してよい。例えば、情報提供装置10は、利用者個人が特定されないように個人情報を上位概念化し、上位概念化した情報の中に、利用者間で共通する情報がある際に、その情報の数に基づく情報を生成するのであれば、任意の情報を生成してよい。このように、個人情報を上位概念化すればするほど、属性レポートC10を作成する際に用いる情報の数(サンプル数)が増えるため、属性レポートC10が示す情報の精度を向上させることが出来る。一方、サンプル数をそこまで増加させずとも、個人が特定されない程度に個人情報を上位概念化した場合には、比較的詳細な属性情報の数(すなわち、利用者の数)に基づく情報を提供することができる。   As described above, the information providing apparatus 10 creates the attribute report C10 that abstracts the relevance between the attribute information and the user ID by creating the attribute report C10 that includes various information based on the number of common attribute information. can do. Note that the content of the attribute report C10 provided by the information providing apparatus 10 is not limited to the content described above. That is, the information providing apparatus 10 creates an arbitrary attribute report C10 if the attribute report C10 includes information that does not specify correspondence between the user ID and attribute information (so that personal information is not specified). Good. For example, the information providing apparatus 10 converts the personal information into a higher concept so that the individual user is not specified, and information based on the number of information when the information common to the users is included in the upper conceptual information. Any information may be generated. As described above, the higher the concept of personal information, the greater the number of information (number of samples) used when creating the attribute report C10. Therefore, the accuracy of the information indicated by the attribute report C10 can be improved. On the other hand, if personal information is conceptualized to such an extent that individuals are not specified without increasing the number of samples, information based on the relatively detailed number of attribute information (that is, the number of users) is provided. be able to.

〔1−4.セグメントの指定について〕
また、情報提供装置10は、セグメントを考慮した属性レポートC10を作成してもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから、複数のユーザIDと各ユーザIDが示す利用者が属するグループとの指定を受付けた場合には、指定されたグループごとに、そのグループに属する利用者のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、第1のグループに属する複数の利用者のユーザIDと、第2のグループに属する複数の利用者のユーザIDとを受付けた場合には、属性レポートC10を、第1のグループと第2のグループとのそれぞれについて生成してもよい。
[1-4. (Specifying segments)
Further, the information providing apparatus 10 may create the attribute report C10 in consideration of the segment. For example, when the information providing apparatus 10 accepts a designation of a plurality of user IDs and a group to which the user indicated by each user ID belongs from the client, the information providing apparatus 10 includes, for each designated group, the user belonging to the group. The attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the user ID may be generated. For example, when the information providing apparatus 10 receives user IDs of a plurality of users belonging to the first group and user IDs of a plurality of users belonging to the second group, the information providing apparatus 10 displays the attribute report C10 as the first report. You may produce | generate about each of 1 group and 2nd group.

また、情報提供装置10は、各セグメントに属する利用者の属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報を並べた属性レポートC10を生成してもよい。例えば、情報提供装置10は、第1のグループに属する利用者の男女比と、第2のグループに属する利用者の男女比とを並べた属性レポートC10を生成してもよい。また、情報提供装置10は、例えば、第1のグループに属する利用者の属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報と、第2のグループに属する利用者の属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報とをタブで切替可能な属性レポートC10を生成してもよい。また、情報提供装置10は、各グループについて共通する属性情報の数と、全てのセグメントに属する利用者の数との比率を含む属性レポートC10を生成してもよい。   Further, the information providing apparatus 10 may generate an attribute report C10 in which information based on the number of common attribute information among the user attribute information belonging to each segment is arranged. For example, the information providing apparatus 10 may generate the attribute report C10 in which the sex ratio of the users belonging to the first group and the sex ratio of the users belonging to the second group are arranged. In addition, the information providing apparatus 10 may, for example, include information based on the number of common attribute information among user attribute information belonging to the first group and common attribute among user attribute information belonging to the second group. You may generate the attribute report C10 which can switch the information based on the number of information with a tab. Further, the information providing apparatus 10 may generate the attribute report C10 including a ratio between the number of attribute information common to each group and the number of users belonging to all the segments.

また、情報提供装置10は、セグメントの指定を容易にするようなサービスをクライアントに提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、複数のユーザIDをクライアントから受付けると、どのユーザIDがどのセグメントに属するかを指定するためのインターフェースをクライアントに提供し、クライアントから、どのユーザIDがどのセグメントに属するかの指定を受付けてもよい。   Further, the information providing apparatus 10 may provide a service that makes it easy to specify a segment to the client. For example, when receiving a plurality of user IDs from the client, the information providing apparatus 10 provides the client with an interface for designating which user ID belongs to which segment, and which user ID belongs to which segment from the client. May be accepted.

なお、このようなセグメントを用いた場合、クライアントは、例えば、サービスの課金ユーザと非課金ユーザとの構成差を特定するために用いることが出来る。しかしながら、情報提供装置10は、課金ユーザと非課金ユーザというように、そのユーザIDがどのような利用者のユーザIDであるかという指定を受付けず、単に第1のグループ、第2のグループというような指定を受付ける。このため、情報提供装置10は、各利用者の属性情報を特定可能な状態では受付けないので、個人情報を特定可能な状態で他のサービスから受付けないというポリシを保持したまま、属性レポートC10を提供することが出来る。   Note that when such a segment is used, the client can be used, for example, to identify a configuration difference between a service charging user and a non-charging user. However, the information providing apparatus 10 does not accept designation of what user ID the user ID is, such as a billing user and a non-billing user, and simply refers to the first group and the second group. Accepts such a specification. For this reason, the information providing apparatus 10 does not accept the attribute information of each user in a state where it can be specified, so the attribute report C10 is retained while maintaining the policy that personal information cannot be received from other services in a state where it can be specified. Can be provided.

〔1−5.属性レポートの提供について〕
ここで、情報提供装置10が属性情報を管理する複数の利用者と、クライアントサーバ50が提供するサービスを受ける複数の利用者とが完全に一致しない場合がある。しかしながら、このような利用者の差分が存在する場合、その旨をクライアントに提示した場合には、ユーザIDと属性情報との対応や、情報提供装置10が管理するユーザIDに、どのようなユーザIDが含まれているかといった情報が推定しやすくなる恐れがある。
[1-5. About providing attribute reports)
Here, a plurality of users whose attribute information is managed by the information providing apparatus 10 and a plurality of users who receive the service provided by the client server 50 may not completely match. However, in the case where such a user difference exists, when the fact is presented to the client, what kind of user is associated with the correspondence between the user ID and the attribute information or the user ID managed by the information providing apparatus 10 There is a risk that information on whether an ID is included can be easily estimated.

そこで、情報提供装置10は、属性データベース31に記憶されたユーザIDのうち、クライアントから受付けた複数のユーザIDと共通するユーザIDを特定し、特定されたユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。そして、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10を、クライアントから受付けた全てのユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10として提供する。   Therefore, the information providing apparatus 10 identifies user IDs that are common to a plurality of user IDs received from the client among the user IDs stored in the attribute database 31, and includes attribute information associated with the identified user IDs. An attribute report C10 based on the number of common attribute information is generated. And the information provision apparatus 10 provides the produced | generated attribute report C10 as the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information matched with all the user IDs received from the client.

例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDのうち、一部のユーザIDしか属性データベース31に登録されていない場合には、クライアントから受付けたユーザIDのうち、属性データベース31に登録されているユーザIDを特定し、特定したユーザIDと対応付けられた属性情報を抽出する。また、情報提供装置10は、抽出した属性情報のうち共通する属性情報の比率を、クライアントから受付けた全てのユーザIDが示す利用者の属性情報に対する比率として算出する。そして、情報提供装置10は、算出した比率を示す属性レポートC10を提供してもよい。   For example, when only a part of user IDs received from the client are registered in the attribute database 31, the information providing apparatus 10 is registered in the attribute database 31 among the user IDs received from the client. And identifying attribute information associated with the identified user ID. Further, the information providing apparatus 10 calculates the ratio of the common attribute information among the extracted attribute information as the ratio to the user attribute information indicated by all user IDs received from the client. And the information provision apparatus 10 may provide the attribute report C10 which shows the calculated ratio.

〔1−6.利用者の数について〕
ここで、情報提供装置10は、個人情報の推定を防ぐため、クライアントから受付けるユーザIDの数に所定の制限を設けてもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDの数が、所定の閾値(例えば、1000個)未満である場合には、属性レポートC10を生成できない旨をクライアントに対して通知してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDのうち、属性データベース31に登録されているユーザIDの数が、所定の閾値未満である場合には、属性レポートC10を生成できない旨をクライアントに対して通知してもよい。
[1-6. (Number of users)
Here, the information providing apparatus 10 may provide a predetermined limit on the number of user IDs received from the client in order to prevent estimation of personal information. For example, the information providing apparatus 10 may notify the client that the attribute report C10 cannot be generated when the number of user IDs received from the client is less than a predetermined threshold (for example, 1000). Good. For example, the information providing apparatus 10 cannot generate the attribute report C10 when the number of user IDs registered in the attribute database 31 among user IDs received from the client is less than a predetermined threshold. May be notified to the client.

〔1−7.ユーザIDの破棄について〕
また情報提供装置10は、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成した場合には、クライアントから受付けた複数のユーザIDを破棄してもよい。このような処理を実行することで、情報提供装置10は、クライアントが提供するサービスを利用する利用者が特定されてしまう機会を削減することができる。
[1-7. About discarding user ID]
When the information providing apparatus 10 generates the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of user IDs received from the client, the information providing apparatus 10 receives the plurality of user IDs received from the client. May be discarded. By executing such processing, the information providing apparatus 10 can reduce the chance that the user who uses the service provided by the client is specified.

〔1−8.個人情報の特定防止について〕
なお、属性レポートC10を生成する度に、情報提供装置10に送信する利用者のユーザIDをその都度変更した場合には、ユーザIDの差分と属性レポートC10に含まれる情報の差分とに基づいて、ユーザIDと属性情報との対応の推定が容易になる恐れがある。そこで、情報提供装置10は、個人情報の特定を防止するための機能を備えていてもよい。例えば、クライアントが提供するサービスに対してアクセスを行う利用者の数や数の変動は、所定の閾値内に収まると予測される。そこで、情報提供装置10は、クライアントからユーザIDを受付ける頻度が所定の閾値を超えた場合には、所定の管理者等に警告を出力してもよい。また、情報提供装置10は、所定の条件を満たすまで、属性レポートC10の作成や提供を停止してもよい。なお、利用者の数や数の変動の閾値は、例えば、クライアントが管理する利用者の数に基づいて想定されてもよい。
[1-8. (Specific prevention of personal information)
When the user ID of the user to be transmitted to the information providing apparatus 10 is changed each time the attribute report C10 is generated, based on the difference of the user ID and the difference of information included in the attribute report C10. There is a risk that it is easy to estimate the correspondence between the user ID and the attribute information. Therefore, the information providing apparatus 10 may have a function for preventing identification of personal information. For example, the number of users accessing the service provided by the client and the variation in the number are predicted to fall within a predetermined threshold. Therefore, the information providing apparatus 10 may output a warning to a predetermined administrator or the like when the frequency of receiving the user ID from the client exceeds a predetermined threshold. Further, the information providing apparatus 10 may stop creating and providing the attribute report C10 until a predetermined condition is satisfied. Note that the number of users and the threshold value of the variation in the number may be assumed based on, for example, the number of users managed by the client.

また、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDのうち、一部のユーザIDをランダムに選択し、選択したユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を、クライアントから受付けた全てのユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10として提供してもよい。また、情報提供装置10は、属性レポートC10を生成する度に、クライアントから受付けたユーザIDから選択するユーザIDの数をランダムに変更してもよい。   In addition, the information providing apparatus 10 randomly selects some user IDs from the user IDs received from the client, and based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the selected user ID. The attribute report C10 may be provided as the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with all user IDs received from the client. The information providing apparatus 10 may randomly change the number of user IDs selected from the user IDs received from the client each time the attribute report C10 is generated.

また、情報提供装置10は、クライアントに対して提供する属性レポートC10の差分に基づいて、属性レポートC10の作成や提供を停止するか否か判定してもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントに対して提供する属性レポートC10の差分から、属性情報とユーザIDとの対応を推定することができる可能性を算出し、算出した可能性が所定の閾値を超えた場合には、属性レポートC10の作成や提供を停止すると判定してもよい。   Further, the information providing apparatus 10 may determine whether to stop creating or providing the attribute report C10 based on the difference between the attribute reports C10 provided to the client. For example, the information providing apparatus 10 calculates the possibility that the correspondence between the attribute information and the user ID can be estimated from the difference of the attribute report C10 provided to the client, and the calculated possibility sets a predetermined threshold value. If it exceeds, it may be determined that the creation or provision of the attribute report C10 is stopped.

このような処理を実行することで、情報提供装置10は、属性レポートC10の差分から利用者の属性情報を特定するといった不正行為を防止することが出来る。   By executing such processing, the information providing apparatus 10 can prevent an illegal act such as specifying user attribute information from the difference of the attribute report C10.

〔1−9.識別子および属性について〕
なお、情報提供装置10は、利用者を特定することが出来るのであれば、任意の情報を識別子として採用可能である。例えば、情報提供装置10は、上述したIDFAやADIDのみならず、利用者が使用する端末装置100が記憶するHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)クッキーを識別子として用いてもよく、情報提供装置10やクライアントサーバ50が提供するサービスに対して利用者が使用するユーザ名等を識別子として用いてもよい。
[1-9. About identifiers and attributes)
The information providing apparatus 10 can employ any information as an identifier as long as it can identify the user. For example, the information providing apparatus 10 may use not only the above-described IDFA and ADID but also an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) cookie stored in the terminal apparatus 100 used by the user as an identifier. A user name used by a user for the service provided by the server 50 may be used as an identifier.

また、情報提供装置10は、利用者の属性を示す情報であれば、任意の情報を属性情報として管理してよい。例えば、情報提供装置10は、利用者が閲覧したウェブページの種別の履歴、利用者が電子商店街で購入した商品の履歴、利用者が選択した広告コンテンツの履歴、利用者が視聴した音楽コンテンツや動画像コンテンツの履歴等、任意の履歴を属性情報として管理してもよい。そして、情報提供装置10は、任意の属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、所定のアーティストの楽曲を視聴したことがある利用者の比率を示す属性レポートC10等を生成してもよい。   Further, the information providing apparatus 10 may manage arbitrary information as attribute information as long as it is information indicating a user attribute. For example, the information providing apparatus 10 may include a history of the types of web pages viewed by the user, a history of products purchased by the user in the online shopping mall, a history of advertisement content selected by the user, and music content viewed by the user. An arbitrary history such as a history of moving image content may be managed as attribute information. And the information provision apparatus 10 may provide the attribute report C10 based on the number of common attribute information among arbitrary attribute information. For example, the information providing apparatus 10 may generate an attribute report C10 or the like indicating the ratio of users who have viewed a song by a predetermined artist.

〔1−10.課金形態について〕
なお、情報提供装置10は、属性レポートC10の提供に際し、クライアントに対する課金を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDの数や、属性レポートC10に含まれる情報の内容、属性レポートC10を生成した回数等に基づいて、課金額を変更してもよい。また、情報提供装置10は、クライアントが指定したセグメントの数に基づいて、課金額を変更してもよい。また、情報提供装置10は、セグメントの指定を受付けるインタフェースを提供した場合は、クライアントに対してセグメントの指定に伴う課金を行ってもよい。
[1-10. (Billing form)
Note that the information providing apparatus 10 may charge the client when providing the attribute report C10. For example, the information providing apparatus 10 may change the charge amount based on the number of user IDs received from the client, the content of information included in the attribute report C10, the number of times the attribute report C10 is generated, and the like. Further, the information providing apparatus 10 may change the billing amount based on the number of segments specified by the client. In addition, when the information providing apparatus 10 provides an interface for accepting the segment designation, the information providing apparatus 10 may charge the client for the segment designation.

〔1−11.情報提供処理の一例について〕
以下、図1を用いて、情報提供装置10が実行する情報提供処理の一例を説明する。なお、図1に示す例では、情報提供装置10は、利用者U01の属性情報が利用者U01の識別子「ID#01」と対応付けて登録された属性データベース31をあらかじめ有しているものとする。例えば、利用者U01は、クライアントサーバ50が提供するサービスを受けるため、クライアントサーバ50にアクセスする。このような場合、クライアントサーバ50は、利用者U01が使用する端末装置100のIDFA/ADIDである「ID#01」をユーザIDとして収集し(ステップS1)、アプリケーションデータベース51に登録する。なお、クライアントサーバ50は、サービスを提供するために用いる各種の情報の登録を利用者U01から受付け、受付けた情報をユーザ情報としてアプリケーションデータベース51にユーザIDと対応付けて登録してもよい。また、クライアントサーバ50は、利用者U01以外にも、任意の数の利用者からユーザIDを収集しているものとする。
[1-11. An example of information provision processing)
Hereinafter, an example of the information providing process executed by the information providing apparatus 10 will be described with reference to FIG. In the example illustrated in FIG. 1, the information providing apparatus 10 includes the attribute database 31 in which the attribute information of the user U01 is registered in advance in association with the identifier “ID # 01” of the user U01. To do. For example, the user U01 accesses the client server 50 in order to receive a service provided by the client server 50. In such a case, the client server 50 collects “ID # 01”, which is the IDFA / ADID of the terminal device 100 used by the user U01, as a user ID (step S1) and registers it in the application database 51. The client server 50 may accept registration of various types of information used for providing the service from the user U01, and register the accepted information as user information in the application database 51 in association with the user ID. Further, it is assumed that the client server 50 collects user IDs from an arbitrary number of users other than the user U01.

また、クライアントサーバ50は、クライアントがサービスを提供する利用者の属性を知りたい場合には、アプリケーションデータベース51に登録された複数のユーザID、すなわち、クライアントによるサービスの提供を受ける複数の利用者のユーザIDを、情報提供装置10に送信する(ステップS2)。このような場合、情報提供装置10は、属性データベース31を参照し、クライアントサーバ50から受信したユーザIDと対応付けられた属性情報を抽出する(ステップS3)。そして、情報提供装置10は、抽出した属性情報のうち共通する属性情報の数を項目ごとに計数し、計数した数に基づく属性レポートC10を生成する(ステップS4)。例えば、情報提供装置10は、図1に示す例では、各年代の利用者の数をプロットしたグラフ(すなわち、クライアントサーバ50によるサービスの提供を受ける利用者の年齢構成や年代構成を示すグラフ)や、男女比を示す円グラフや値を含む属性レポートC10を生成する。そして、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10をクライアントサーバ50に対して提供する(ステップS5)。その後、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDを破棄する(ステップS6)。   Further, when the client server 50 wants to know the attributes of the users who provide the service, the client server 50 has a plurality of user IDs registered in the application database 51, that is, a plurality of users who receive the services provided by the client. The user ID is transmitted to the information providing apparatus 10 (step S2). In such a case, the information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 and extracts attribute information associated with the user ID received from the client server 50 (step S3). And the information provision apparatus 10 counts the number of attribute information which is common among the extracted attribute information for every item, and produces | generates the attribute report C10 based on the counted number (step S4). For example, in the example shown in FIG. 1, the information providing apparatus 10 is a graph in which the number of users in each age is plotted (that is, a graph showing the age configuration and age configuration of users who receive services provided by the client server 50). Or, an attribute report C10 including a pie chart and a value indicating the sex ratio is generated. Then, the information providing apparatus 10 provides the generated attribute report C10 to the client server 50 (step S5). Thereafter, the information providing apparatus 10 discards the user ID received from the client server 50 (step S6).

このように、情報提供装置10は、クライアントから受付けたユーザIDと対応する属性情報をそのまま提供するのではなく、クライアントから受付けたユーザIDと対応する属性情報のうち、共通する属性情報を特定し、特定した属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。このように、共通する属性情報の数は、クライアントに対し、どのようなサービスを提供すればよいかという指針となりえる一方で、その属性情報を有する利用者を直接的に特定することが出来ない情報、すなわち、個人情報を特定することが困難な情報である。そこで、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を、クライアントに提供することで、個人情報の漏えいを防ぎつつ、利用者の属性情報を他のサービスに利用させることが出来る。   In this way, the information providing apparatus 10 does not provide the attribute information corresponding to the user ID received from the client as it is, but identifies the common attribute information among the attribute information corresponding to the user ID received from the client. Then, an attribute report C10 based on the specified number of attribute information is generated. Thus, while the number of common attribute information can be a guideline for what kind of service should be provided to the client, it is not possible to directly identify the user having the attribute information. Information, that is, information for which it is difficult to specify personal information. Therefore, the information providing apparatus 10 provides the client with the attribute report C10 based on the number of common attribute information, thereby preventing the leakage of personal information and allowing the user's attribute information to be used for other services. I can do it.

〔1−12.情報提供処理の実行形態について〕
なお、情報提供装置10は、いわゆるASP(Application Service Provider)の形態により、上述した情報提供処理を実行してもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から複数のユーザIDを受付け、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報を抽出し、抽出した属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成し、生成した属性レポートC10をクライアントサーバ50に提供する処理をコンピュータに実行させる情報提供プログラムを実行する。このような処理を実行した場合、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から複数のユーザIDを受付けた際に、情報提供処理を実行し、実行結果として属性レポートC10をクライアントサーバ50に提供するASPとして動作することができる。
[1-12. Execution form of information provision processing)
Note that the information providing apparatus 10 may execute the information providing process described above in the form of a so-called ASP (Application Service Provider). For example, the information providing apparatus 10 receives a plurality of user IDs from the client server 50, extracts attribute information associated with the received user IDs, and attribute report based on the number of common attribute information among the extracted attribute information An information providing program for causing the computer to execute processing for generating C10 and providing the generated attribute report C10 to the client server 50 is executed. When such a process is executed, the information providing apparatus 10 executes the information providing process when receiving a plurality of user IDs from the client server 50, and provides the attribute report C10 to the client server 50 as an execution result. Can work as.

また、情報提供装置10は、例えば、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)で記述されたASPの形態により、上述した情報提供処理を実行してもよい。このように、JSON形式でプログラムされたASPを用いた場合、例えば、属性レポートC10を作成する属性情報の項目が変化した場合にも、対応を容易にすることができる。   Further, the information providing apparatus 10 may execute the above-described information providing process in the form of an ASP described in, for example, JSON (JavaScript (registered trademark) Object Notation). As described above, when an ASP programmed in the JSON format is used, for example, even when the attribute information item for creating the attribute report C10 changes, it is possible to easily cope with the change.

〔1−13.個人情報の取り扱いについて〕
ここで、情報提供装置10が管理する属性データベース31には、ユーザIDと属性情報とが対応付けて登録されているため、セキュリティを担保する必要がある。そこで、情報提供装置10は、各種の情報セキュリティ技術を用いて、属性データベース31に登録された情報をセキュアに保ってもよい。例えば、属性データベース31は、立ち入ることのできる者が、属性レポートC10を提供する事業者内の直接的な担当者に制限されるとともに、属性データベース31から情報を取得する際のデータ通信経路が限定された、物理的に仕切られた空間であるセキュア領域内に配置されいてもよい。
[1-13. (Handling of personal information)
Here, since the user ID and the attribute information are registered in association with each other in the attribute database 31 managed by the information providing apparatus 10, it is necessary to ensure security. Therefore, the information providing apparatus 10 may keep the information registered in the attribute database 31 secure by using various information security techniques. For example, in the attribute database 31, the person who can enter is limited to a direct person in charge within the business that provides the attribute report C 10, and the data communication path when acquiring information from the attribute database 31 is limited. It may be arranged in a secure area that is a physically partitioned space.

また、例えば、属性データベース31は、情報提供装置10とセキュアな通信経路により通信可能なデータベースサーバであって、上述したセキュア領域内に配置されたデータベースサーバに配置されていてもよい。また、情報提供装置10は、クライアントからユーザIDを受付けると、セキュアな通信経路を介して、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報のみをデータベースサーバから取得し、取得した属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成してもよい。また、属性データベース31に登録される情報は、暗号化された状態で保持され、情報提供装置10が暗号化された情報を復号化できるようにしてもよい。このように、属性データベース31は、物理的および通信的に利用者の個人情報がセキュアに保たれるような管理が行われていてもよい。   Further, for example, the attribute database 31 is a database server that can communicate with the information providing apparatus 10 through a secure communication path, and may be arranged in a database server arranged in the secure area described above. Further, when the information providing apparatus 10 receives the user ID from the client, the information providing apparatus 10 acquires only the attribute information associated with the received user ID from the database server via the secure communication path, and is common among the acquired attribute information. The attribute report C10 based on the number of attribute information to be generated may be generated. The information registered in the attribute database 31 may be stored in an encrypted state so that the information providing apparatus 10 can decrypt the encrypted information. As described above, the attribute database 31 may be managed so that the personal information of the user is maintained physically and physically.

〔2.情報提供装置の構成〕
以下、上記した情報提供処理を実現する情報提供装置10が有する機能構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図2に示すように、情報提供装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。
[2. Configuration of information providing device]
Hereinafter, an example of the functional configuration of the information providing apparatus 10 that realizes the information providing process described above will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the information providing apparatus according to the embodiment. As illustrated in FIG. 2, the information providing apparatus 10 includes a communication unit 20, a storage unit 30, and a control unit 40.

通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100やクライアントサーバ50との間で情報の送受信を行う。   The communication unit 20 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card). The communication unit 20 is connected to the network N in a wired or wireless manner, and transmits and receives information to and from the terminal device 100 and the client server 50.

記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、属性データベース31を記憶する。   The storage unit 30 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. In addition, the storage unit 30 stores an attribute database 31.

属性データベース31には、利用者の識別子であるユーザIDと利用者の属性情報とが、属性情報の項目ごとに対応付けて登録されている。例えば、図3は、実施形態に係る属性データベースに登録される情報の一例を説明する図である。例えば、図3に示す例では、属性データベース31には、「ユーザID」、「属性項目」、および「属性情報」といった項目を有する情報が、「ユーザID」ごとに複数登録されている。ここで、「ユーザID」とは、利用者の識別子であり、例えば、利用者が使用する端末装置100に付与されたIDFAやADID等の識別子である。また、「属性項目」とは、属性情報の項目を示す情報であり、例えば、「性別」、「年齢」、「住所」等といった情報が登録される。また、「属性情報」とは、対応付けられたユーザIDが示す利用者の属性情報であって、対応付けられた属性項目が示す内容の属性情報である。   In the attribute database 31, a user ID, which is a user identifier, and user attribute information are registered in association with each item of attribute information. For example, FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database according to the embodiment. For example, in the example illustrated in FIG. 3, a plurality of pieces of information having items such as “user ID”, “attribute item”, and “attribute information” are registered in the attribute database 31 for each “user ID”. Here, the “user ID” is an identifier of the user, for example, an identifier such as IDFA or ADID assigned to the terminal device 100 used by the user. The “attribute item” is information indicating an item of attribute information. For example, information such as “sex”, “age”, “address”, and the like is registered. The “attribute information” is attribute information of the user indicated by the associated user ID and content information indicated by the associated attribute item.

例えば、図3に示す例では、ユーザID「ID#01」に対し、属性項目「性別」および属性情報「男性」が対応付けて登録され、属性項目「年齢」(「年代」でもよい。)および属性情報「30代」が対応付けて登録され、属性項目「住所」および属性情報「A市」が対応付けて登録されている。このような情報は、例えば、ユーザID「ID#01」が示す利用者の性別が男性であり、年齢が30代に含まれる年齢であり、住所がA市である旨を示している。なお、属性データベース31には、図3に示す属性項目や属性情報以外にも、任意の属性項目や属性情報が登録されていてよい。また、属性データベース31には、必ずしも全ての属性項目について属性情報が登録されている必要はなく、利用者が登録した、または、利用者の行動履歴から推定された属性情報のみが登録されていてもよい。   For example, in the example illustrated in FIG. 3, the attribute item “sex” and the attribute information “male” are registered in association with the user ID “ID # 01”, and the attribute item “age” (or “age” may be used). And attribute information “30's” are registered in association with each other, and attribute item “address” and attribute information “A city” are registered in association with each other. Such information indicates that, for example, the user's gender indicated by the user ID “ID # 01” is male, the age is included in the thirties, and the address is A city. In addition to the attribute items and attribute information shown in FIG. 3, arbitrary attribute items and attribute information may be registered in the attribute database 31. In the attribute database 31, it is not always necessary to register attribute information for all attribute items. Only attribute information registered by a user or estimated from a user's behavior history is registered. Also good.

図2に戻って、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。   Returning to FIG. 2, the description will be continued. The control unit 40 is a controller. For example, various programs stored in a storage device inside the information providing apparatus 10 are stored in a RAM or the like by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). Is implemented as a work area. The control unit 40 is a controller, and may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図2に示すように、制御部40は、属性収集部41、受付部42、抽出部43、生成部44、提供部45、および出力部46を有する。属性収集部41は、属性データベース31に登録する属性情報の収集を行う。例えば、属性収集部41は、利用者から属性情報の登録を受付けると、利用者が使用する端末装置100のIDFAやADIDをユーザIDとして取得し、取得したユーザIDと登録を受付けた各属性情報とを対応付けて属性データベース31に登録する。なお、属性収集部41は、利用者が登録した属性情報のみならず、利用者の行動履歴に基づいて、利用者の属性情報を推定し、推定した利用者の属性情報を属性データベース31に登録してもよい。このような属性情報の収集や推定については、任意の公知技術が適用可能であるものとする。   As illustrated in FIG. 2, the control unit 40 includes an attribute collection unit 41, a reception unit 42, an extraction unit 43, a generation unit 44, a provision unit 45, and an output unit 46. The attribute collection unit 41 collects attribute information registered in the attribute database 31. For example, when the attribute collection unit 41 receives registration of attribute information from the user, the attribute collection unit 41 acquires the IDFA or ADID of the terminal device 100 used by the user as a user ID, and each attribute information that has received the acquired user ID and registration. Are registered in the attribute database 31 in association with each other. The attribute collection unit 41 estimates not only the attribute information registered by the user but also the user attribute information based on the user's behavior history, and registers the estimated user attribute information in the attribute database 31. May be. Any known technique can be applied to such collection and estimation of attribute information.

受付部42は、クライアントサーバ50からユーザIDを複数受付ける。例えば、受付部42は、クライアントサーバ50から複数のユーザIDを受け付けた場合には、受付けたユーザIDの数が所定の閾値以上であるか否かを判定する。そして、受付部42は、受付けたユーザIDの数が所定の閾値以上である場合には、受付けたユーザIDを抽出部43に出力する。一方、受付部42は、受付けたユーザIDの数が所定の閾値未満である場合には、ユーザIDを抽出部43に通知せずに、ユーザIDの数が不足している旨をクライアントサーバ50に通知する。なお、例えば、受付部42は、受信したユーザIDのうち、属性データベース31に登録されているユーザIDの数が、所定の閾値未満である場合に、ユーザIDの数が不足している旨をクライアントサーバ50に通知してもよい。   The receiving unit 42 receives a plurality of user IDs from the client server 50. For example, when receiving a plurality of user IDs from the client server 50, the receiving unit 42 determines whether the number of received user IDs is equal to or greater than a predetermined threshold. And the reception part 42 outputs the received user ID to the extraction part 43, when the number of received user ID is more than a predetermined threshold value. On the other hand, when the number of received user IDs is less than the predetermined threshold, the reception unit 42 does not notify the extraction unit 43 of the user IDs and notifies the client server 50 that the number of user IDs is insufficient. Notify For example, the reception unit 42 indicates that the number of user IDs is insufficient when the number of user IDs registered in the attribute database 31 is less than a predetermined threshold among the received user IDs. The client server 50 may be notified.

抽出部43は、属性データベース31を参照し、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報を属性データベース31から抽出する。例えば、抽出部43は、属性データベース31に登録されたユーザIDのうち、受付部42から受付けたユーザIDと同じユーザIDを特定する。そして、抽出部43は、特定したユーザIDと対応付けられた属性情報を抽出し、抽出した属性情報を生成部44に出力する。   The extraction unit 43 refers to the attribute database 31 and extracts attribute information associated with the user ID received from the client server 50 from the attribute database 31. For example, the extraction unit 43 specifies the same user ID as the user ID received from the reception unit 42 among the user IDs registered in the attribute database 31. Then, the extraction unit 43 extracts attribute information associated with the identified user ID, and outputs the extracted attribute information to the generation unit 44.

なお、例えば、抽出部43は、個人情報の特定を防ぐため、以下の限定処理を実行してもよい。例えば、抽出部43は、受付部42から受付けたユーザIDと同じユーザIDが、所定の数よりも多く属性データベース31に登録されている場合には、受付部42から受付けたユーザIDと同じユーザIDのうち、所定の数のユーザIDを特定し、特定したユーザIDと対応付けられた属性情報を抽出してもよい。また、抽出部43は、受付部42から受付けたユーザIDから、所定の数のユーザIDをランダムに選択し、選択したユーザIDと対応付けられた属性情報を属性データベース31から抽出してもよい。また、抽出部43は、その都度、受付部42から受付けたユーザIDから選択するユーザIDの数をランダムに変更してもよい。   For example, the extraction unit 43 may execute the following limiting process in order to prevent identification of personal information. For example, when the same user ID as the user ID received from the reception unit 42 is registered in the attribute database 31 more than the predetermined number, the extraction unit 43 uses the same user ID as the user ID received from the reception unit 42. A predetermined number of user IDs may be identified from the IDs, and attribute information associated with the identified user IDs may be extracted. Further, the extraction unit 43 may randomly select a predetermined number of user IDs from the user IDs received from the reception unit 42 and extract attribute information associated with the selected user IDs from the attribute database 31. . Moreover, the extraction part 43 may change the number of user IDs selected from the user ID received from the reception part 42 at random each time.

生成部44は、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。例えば、生成部44は、共通する属性情報の数の分布を示す属性レポートC10を生成してもよく、共通する属性情報の数に基づく比率を示す情報を生成してもよい。また、例えば、生成部44は、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を、項目ごとに生成してもよい。そして、生成部44は、属性レポートC10を生成した場合には、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDのデータを抹消することで、ユーザIDを破棄する。   The generation unit 44 generates an attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of user IDs received from the client. For example, the generation unit 44 may generate an attribute report C10 indicating the distribution of the number of common attribute information, or may generate information indicating a ratio based on the number of common attribute information. For example, the generation unit 44 may generate, for each item, an attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with a plurality of user IDs received from the client. When the generation unit 44 generates the attribute report C10, the generation unit 44 discards the user ID by deleting the user ID data received from the client server 50.

また、例えば、生成部44は、クライアントから前回受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数と、クライアントから新たに受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数との変化を示す属性レポートC10を生成してもよい。例えば、生成部44は、前回クライアントサーバ50から受信したユーザIDが示す利用者の男女比と、新たにクライアントサーバ50から受信したユーザIDが示す利用者の男女比との遷移を示す属性レポートC10を生成してもよい。   Further, for example, the generation unit 44 associates the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of user IDs received last time from the client and the plurality of user IDs newly received from the client. You may generate | occur | produce the attribute report C10 which shows a change with the number of common attribute information among attribute information. For example, the generation unit 44 generates an attribute report C10 indicating a transition between the user's gender ratio indicated by the user ID received from the client server 50 last time and the user's gender ratio indicated by the user ID newly received from the client server 50. May be generated.

また、例えば、生成部44は、クライアントから、複数のユーザIDと各ユーザIDが示す利用者が属するグループとの指定を受付けた場合には、指定されたグループごとに、そのグループに属する利用者のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成してもよい。このように、属性レポートC10をグループごとに生成する場合には、例えば、受付部42は、ユーザIDの数が所定の閾値以上となるか否かを、グループごとに判定してもよく、全てのグループに含まれるユーザIDの数が所定の閾値以上となるか否かを判定してもよい。また、抽出部43は、上述した限定処理を、グループごとに実行してもよく、全てのグループをひとまとめにして実行してもよい。   In addition, for example, when the generation unit 44 receives designation of a plurality of user IDs and a group to which the user indicated by each user ID belongs from the client, the user belonging to the group is designated for each designated group. An attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the user ID may be generated. Thus, when generating the attribute report C10 for each group, for example, the reception unit 42 may determine for each group whether or not the number of user IDs is equal to or greater than a predetermined threshold. It may be determined whether the number of user IDs included in the group is equal to or greater than a predetermined threshold. Moreover, the extraction part 43 may perform the limitation process mentioned above for every group, and may execute all the groups collectively.

提供部45は、生成部44が生成した属性レポートC10をクライアントサーバ50に対して提供する。具体的には、提供部45は、生成部44が生成した属性レポートC10を、クライアントサーバ50から受付けた全てのユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく情報として提供する。例えば、提供部45は、クライアントサーバ50から受信した1000件のユーザIDのうち、600件のユーザIDと対応付けられた属性情報から属性レポートC10が生成された場合には、生成された属性レポートC10を、1000件のユーザIDと対応付けられた属性情報から生成された属性レポートC10として、クライアントサーバ50に提供する。   The providing unit 45 provides the attribute report C <b> 10 generated by the generating unit 44 to the client server 50. Specifically, the providing unit 45 uses the attribute report C10 generated by the generating unit 44 as information based on the number of common attribute information among the attribute information associated with all user IDs received from the client server 50. As offered. For example, when the attribute report C10 is generated from the attribute information associated with 600 user IDs out of 1000 user IDs received from the client server 50, the providing unit 45 generates the generated attribute report. C10 is provided to the client server 50 as the attribute report C10 generated from the attribute information associated with 1000 user IDs.

より具体的な例を説明すると、生成部44は、共通する属性情報の数を含まずに、共通する属性情報の数の比率を示す情報を含む属性レポートC10を生成する。このような場合、提供部45は、生成部44により生成した属性レポートC10を、そのままクライアントサーバ50に提供する。一方、例えば、提供部45は、共通する属性情報の数を含む属性レポートC10が生成された場合には、属性レポートC10を使用する際に用いられた属性情報の数と、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDの数との比率に基づいて、属性レポートC10に含まれる属性情報の数を補正する。そして、提供部45は、属性情報の数を補正した属性レポートC10を、クライアントサーバ50に提供する。   If a more specific example is demonstrated, the production | generation part 44 will produce | generate the attribute report C10 containing the information which shows the ratio of the number of common attribute information, without including the number of common attribute information. In such a case, the providing unit 45 provides the attribute report C10 generated by the generating unit 44 to the client server 50 as it is. On the other hand, for example, when the attribute report C <b> 10 including the number of common attribute information is generated, the providing unit 45 receives the number of attribute information used when using the attribute report C <b> 10 and the client server 50. The number of attribute information included in the attribute report C10 is corrected based on the ratio with the number of user IDs. Then, the providing unit 45 provides the client server 50 with the attribute report C10 in which the number of attribute information is corrected.

出力部46は、クライアントから複数のユーザIDを受付ける頻度が所定の閾値を超えた場合には、情報提供装置10の管理者や、クライアントサーバ50等に警告を出力する。例えば、出力部46は、クライアントサーバ50からユーザIDを受付ける頻度や、クライアントサーバ50から受付けるユーザIDの変動等を監視し、監視した頻度や変動等が所定の条件を満たすか否かを判定する。より具体的な例を挙げると、出力部46は、クライアントサーバ50からユーザIDを受付ける頻度が所定の閾値を超えたか否かを判定する。また、出力部46は、クライアントサーバ50から連続して受付けた複数のユーザIDが、半分ずつ変更されているか否か等を判定する。そして、出力部46は、監視した頻度や変動等が所定の条件を満たす場合には、クライアントが個人情報を取得しようとしている旨の通知を、情報提供装置10の管理者に対して出力する。なお、出力部46は、クライアントサーバ50に警告を出力し、所定の条件が満たされるまで、属性レポートC10の生成を停止させてもよい。   The output unit 46 outputs a warning to the administrator of the information providing apparatus 10, the client server 50, or the like when the frequency of receiving a plurality of user IDs from the client exceeds a predetermined threshold. For example, the output unit 46 monitors the frequency at which the user ID is received from the client server 50, the fluctuation of the user ID received from the client server 50, etc., and determines whether the monitored frequency, fluctuation, etc. satisfy a predetermined condition. . As a more specific example, the output unit 46 determines whether or not the frequency of accepting the user ID from the client server 50 has exceeded a predetermined threshold. Further, the output unit 46 determines whether or not the plurality of user IDs continuously received from the client server 50 have been changed by half. Then, when the monitored frequency, fluctuation, or the like satisfies a predetermined condition, the output unit 46 outputs a notification that the client is about to acquire personal information to the administrator of the information providing apparatus 10. The output unit 46 may output a warning to the client server 50 and stop generating the attribute report C10 until a predetermined condition is satisfied.

〔3.属性レポートの一例〕
次に、図4を用いて、情報提供装置10が生成する属性レポートC10の一例について説明する。図4は、実施形態に係る情報提供装置が生成する属性レポートの一例を説明する図である。なお、図4に示す例では、情報提供装置10が管理するユーザIDの範囲と、クライアントサーバ50から受付けるユーザIDの範囲とを示すベン図と共に、情報提供装置10が生成する属性レポートC10の一例を記載した。
[3. Example of attribute report)
Next, an example of the attribute report C10 generated by the information providing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an attribute report generated by the information providing apparatus according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 4, an example of the attribute report C10 generated by the information providing apparatus 10 is shown together with a Venn diagram indicating the range of user IDs managed by the information providing apparatus 10 and the range of user IDs received from the client server 50. Described.

例えば、情報提供装置10が有する属性データベース31には、図4中(A)に示す範囲のユーザIDが属性情報と対応付けて登録されている。ここで、図4中(B)に示す範囲のユーザIDをクライアントサーバ50から受付けた場合には、情報提供装置10は、図4中(C)に示すように、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDのうち、属性データベース31に登録されたユーザIDと共通するユーザIDと対応付けられた属性情報から属性レポートC10を生成することとなる。   For example, in the attribute database 31 included in the information providing apparatus 10, user IDs in the range shown in FIG. 4A are registered in association with attribute information. When the user ID in the range shown in FIG. 4B is received from the client server 50, the information providing apparatus 10 receives the user ID received from the client server 50 as shown in FIG. Of the IDs, the attribute report C10 is generated from the attribute information associated with the user ID common to the user ID registered in the attribute database 31.

しかしながら、このように共通するユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数を含む属性レポートC10を生成した場合には、情報提供装置10に送信するユーザIDをその都度変更することで、ユーザIDと対応する属性情報を特定される可能性が上昇する可能性がある。そこで、情報提供装置10は、共通するユーザIDと対応付けられた属性情報の属性レポートC10を、受付けた全てのユーザIDと対応付けられた属性情報の属性レポートとして出力する。   However, when the attribute report C10 including the number of common attribute information among the attribute information associated with the common user ID is generated, the user ID transmitted to the information providing apparatus 10 is changed each time. This may increase the possibility of specifying attribute information corresponding to the user ID. Therefore, the information providing apparatus 10 outputs the attribute report C10 of attribute information associated with a common user ID as an attribute report of attribute information associated with all received user IDs.

例えば、情報提供装置10は、図4中(D)に示すように、年代が共通する属性情報の数を示すグラフを生成する場合には、共通するユーザIDと受付けたユーザIDとの比率から、年代が共通する属性情報の数を補正することで、グラフ上における属性情報の総数を、受付けたユーザIDの数に合わせてもよい。ここで、図4中(D)に示す例では、属性レポートC10に含めるグラフの一例として、各年代の利用者の数(共通する属性情報の数)を示すグラフを記載したが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置10は、例えば、10代の利用者が10%、20代の利用者25%等というように、各年代に属する利用者の全利用者に対する割合を示すグラフを生成してもよい。   For example, as shown in FIG. 4D, when the information providing apparatus 10 generates a graph indicating the number of attribute information having a common age, the ratio of the common user ID and the received user ID is used. The total number of attribute information on the graph may be adjusted to the number of received user IDs by correcting the number of attribute information having a common age. Here, in the example shown in (D) of FIG. 4, as an example of the graph included in the attribute report C10, a graph indicating the number of users in each age (the number of common attribute information) is described. However, the present invention is not limited to this. For example, the information providing apparatus 10 generates a graph indicating the ratio of users belonging to each age to all users, for example, 10% of teenage users, 25% of 20's users, etc. Also good.

また、例えば、情報提供装置10は、図4中(E)に示すように、ユーザIDが示す利用者の男女比等、比率を示すグラフや数値を出力する場合には、共通するユーザIDが示す利用者の男女比を示す値やグラフとしてではなく、クライアントサーバ50から受付けた全てのユーザIDが示す利用者の男女比を示す値やグラフとして出力してもよい。   Further, for example, as shown in (E) of FIG. 4, when the information providing apparatus 10 outputs a graph or a numerical value indicating a ratio such as a user's gender ratio indicated by the user ID, the common user ID is You may output as a value and a graph which show the gender ratio of the user which all the user IDs received from the client server 50 show instead of the value and graph which show the gender ratio of the user to show.

また、例えば、情報提供装置10は、図4中(F)に示すように、アクセスした利用者の数と、男女比の推移を示すグラフを生成する場合には、図4中(D)に示すグラフを生成する際と同様に、グラフ上における属性情報の数を、受付けたユーザIDの数に合わせる。一方で、情報提供装置10は、各日付における男女比の領域の長さについては、共通するユーザIDが示す利用者の男女比をそのまま採用して決定してもよい。   Further, for example, when the information providing apparatus 10 generates a graph indicating the number of accessed users and the change in the sex ratio, as illustrated in FIG. As in the case of generating the graph to be shown, the number of attribute information on the graph is matched with the number of received user IDs. On the other hand, the information providing apparatus 10 may determine the length of the gender ratio area for each date by directly adopting the gender ratio of the user indicated by the common user ID.

また、例えば、情報提供装置10は、図4中(D)〜(F)に記載した各グラフを並べて配置した属性レポートC10を生成してもよく、例えば、図4中(D)〜(F)に記載した各グラフをタブで切替可能な属性レポートC10を生成してもよい。また、このような属性レポートC10は、例えば、クライアントが使用するブラウザ上に表示されるコンテンツとして生成されてもよく、所定のデータ形式でクライアントに対して配信されるコンテンツであってもよい。   Further, for example, the information providing apparatus 10 may generate the attribute report C10 in which the respective graphs described in (D) to (F) in FIG. 4 are arranged and arranged, for example, (D) to (F) in FIG. ) The attribute report C <b> 10 that can switch each graph described in () with a tab may be generated. Further, such an attribute report C10 may be generated as content displayed on a browser used by the client, or may be content distributed to the client in a predetermined data format.

このように、情報提供装置10は、属性情報の内容をそのまま出力するのではなく、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を出力する。このため、情報提供装置10は、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報を、共通性に基づいてグループ分けし、各グループの数や比率を算出することで、属性情報と対応付けられたユーザIDの情報を隠すことが出来る。   Thus, the information providing apparatus 10 does not output the content of the attribute information as it is, but outputs the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the received user ID. . For this reason, the information providing apparatus 10 categorizes the attribute information associated with the received user ID based on commonality, and calculates the number and ratio of each group, thereby associating with the attribute information. The user ID information can be hidden.

また、情報提供装置10は、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報を、項目ごとの共通性に基づいてグループ分けする。このような処理を実行した場合、各利用者の属性情報が項目ごとにグループ分けされることとなるので、情報提供装置10は、属性レポートC10から各利用者の属性情報を項目ごとに特定する行為を困難にするとともに、どのような属性を有する利用者がどれくらいの人数アクセスしているかを示す情報を、項目ごとに提示することが出来る。   The information providing apparatus 10 groups the attribute information associated with the received user ID based on the commonality for each item. When such processing is executed, the attribute information of each user is grouped for each item, so the information providing apparatus 10 specifies the attribute information of each user for each item from the attribute report C10. While making the act difficult, it is possible to present, for each item, information indicating what number of users having what attributes are accessed.

また、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から受付けた全てのユーザIDが示す利用者の男女比を示す値やグラフとして属性レポートC10を出力する。この結果、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDのうち、どのユーザIDが属性データベース31に登録されているかを隠したまま、属性レポートC10を生成することが出来る。   In addition, the information providing apparatus 10 outputs the attribute report C10 as a value or graph indicating the male / female ratio of users indicated by all user IDs received from the client server 50. As a result, the information providing apparatus 10 can generate the attribute report C10 while hiding which user ID is registered in the attribute database 31 among the user IDs received from the client server 50.

〔4.情報提供装置の処理フロー〕
次に、図5を用いて、情報提供装置10が実行する情報提供処理の手順の一例について説明する。図5は、実施形態に係る情報提供装置が実行する情報提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、情報提供装置10は、クライアントサーバ50から、複数のユーザIDを受付ける(ステップS101)。このような場合、情報提供装置10は、受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報を属性データベース31から抽出する(ステップS102)。そして、情報提供装置10は、抽出した属性情報のうち、共通する属性情報の数を項目ごとに算出し、算出した数に基づく属性レポートC10を生成する(ステップS103)。また、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10をクライアントサーバ50に提供するとともに(ステップS104)、クライアントサーバ50から受付けたユーザIDを破棄して(ステップS105)、処理を終了する。
[4. Processing flow of information providing device]
Next, an example of a procedure of information providing processing executed by the information providing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of information providing processing executed by the information providing apparatus according to the embodiment. For example, the information providing apparatus 10 receives a plurality of user IDs from the client server 50 (step S101). In such a case, the information providing apparatus 10 extracts attribute information associated with the accepted user ID from the attribute database 31 (step S102). And the information provision apparatus 10 calculates the number of common attribute information among the extracted attribute information for every item, and produces | generates the attribute report C10 based on the calculated number (step S103). The information providing apparatus 10 provides the generated attribute report C10 to the client server 50 (step S104), discards the user ID received from the client server 50 (step S105), and ends the process.

〔5.変形例〕
上記では、情報提供装置10による情報提供処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、情報提供装置10が実行する情報提供処理のバリエーションについて説明する。
[5. (Modification)
In the above, an example of the information providing process by the information providing apparatus 10 has been described. However, the embodiment is not limited to this. Hereinafter, the variation of the information provision process which the information provision apparatus 10 performs is demonstrated.

〔5−1.属性レポートのログ〕
例えば、情報提供装置10は、クライアントに対して提供した属性レポートC10のログを保持してもよい。そして、情報提供装置10は、このような属性レポートC10のログの解析結果を含む新たな属性レポートC10をクライアントに対して提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、ユーザIDの数の変動や、共通する属性情報の数の変動等を示す属性レポートC10をクライアントに対して提供してもよい。
[5-1. (Attribute report log)
For example, the information providing apparatus 10 may hold a log of the attribute report C10 provided to the client. Then, the information providing apparatus 10 may provide a new attribute report C10 including the analysis result of the log of the attribute report C10 to the client. For example, the information providing apparatus 10 may provide the client with an attribute report C10 indicating a change in the number of user IDs, a change in the number of common attribute information, and the like.

また、例えば、情報提供装置10は、クライアントが提供するサービスのPR(Public Relations)キャンペーン中におけるユーザIDの数の変動や、共通する属性情報の数の変動等を解析し、解析結果をPRキャンペーンの効果を示す情報とていクライアントに提供してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、ある広告コンテンツを選択した利用者のユーザIDを取得し、取得したユーザIDと対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成することで、その広告を選択した利用者の構成をクライアントに対して提示してもよい。すなわち、情報提供装置10は、広告効果の指標となる属性レポートC10の生成を行ってもよい。   Further, for example, the information providing apparatus 10 analyzes the change in the number of user IDs and the number of common attribute information during the PR (Public Relations) campaign of the service provided by the client, and analyzes the analysis result as a PR campaign. Information indicating the effect of the above may be provided to the client. Further, for example, the information providing apparatus 10 acquires the user ID of a user who has selected a certain advertisement content, and the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the acquired user ID. , The configuration of the user who selected the advertisement may be presented to the client. That is, the information providing apparatus 10 may generate the attribute report C10 that serves as an index of the advertising effect.

〔5−2.ユーザIDのログ〕
また、情報提供装置10は、クライアントが利用者からユーザIDを情報提供装置10に提供する旨の許諾を受けている場合には、クライアントから受信したユーザIDのログを取得してもよい。また、情報提供装置10は、取得したユーザIDの解析結果に基づいて、各種サービスの提供を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、クライアントから受信したユーザIDのうち、属性データベース31に登録されていないユーザIDを特定し、特定したユーザIDが示す利用者に対し、属性を登録するよう提案する通知を送信してもよい。
[5-2. User ID log]
Further, the information providing apparatus 10 may acquire a log of the user ID received from the client when the client has received permission from the user to provide the user ID to the information providing apparatus 10. Further, the information providing apparatus 10 may provide various services based on the obtained analysis result of the user ID. For example, the information providing apparatus 10 specifies a user ID that is not registered in the attribute database 31 among the user IDs received from the client, and proposes to register the attribute to the user indicated by the specified user ID. May be sent.

なお、情報提供装置10は、属性レポートC10のログや、ユーザIDのログから、属性レポートC10を作成する頻度やユーザIDの変動等を特定し、特定内容に基づいて、クライアントが属性データベース31の内容を不当に取得しようとしているか否かを判定してもよい。   The information providing apparatus 10 specifies the frequency of creating the attribute report C10, the fluctuation of the user ID, and the like from the log of the attribute report C10 and the log of the user ID. It may be determined whether or not the contents are being illegally acquired.

〔5−3.ユーザの許諾について〕
なお、上述した情報提供処理を実現する際に、クライアントは、利用者から上述した情報提供処理にユーザIDが使用される旨の許諾を受けてもよい。例えば、クライアントは、利用者から、アクセス分析を行う際に、ユーザIDを外部サーバに提供してもよい旨の許諾を受けてもよい。
[5-3. (User permission)
Note that when realizing the above-described information providing process, the client may receive permission from the user to use the user ID for the above-described information providing process. For example, the client may receive permission from the user to provide the user ID to the external server when performing access analysis.

〔5−4.装置構成〕
なお、情報提供装置10は、任意の数の端末装置100と通信可能に接続されていてもよく、任意の数のクライアントサーバ50と通信可能に接続されていてもよい。また、例えば、利用者の行動履歴を管理するログサーバと通信可能に接続され、ログサーバが管理する行動履歴に基づいて、利用者の属性情報を推定する機能を有していてもよい。
[5-4. Device configuration〕
Note that the information providing apparatus 10 may be communicably connected to an arbitrary number of terminal apparatuses 100 or may be communicably connected to an arbitrary number of client servers 50. Further, for example, it may be connected to a log server that manages the user's behavior history, and may have a function of estimating user attribute information based on the behavior history managed by the log server.

また、情報提供装置10は、クライアントサーバ50と情報のやり取りを行うフロントエンドサーバと、属性レポートC10の生成を行うバックエンドサーバとにより実現されてもよい。このような場合、フロントエンドサーバには、図2に示す受付部42、提供部45および出力部46が含まれることとなる。また、バックエンドサーバには、図2に示す属性データベース31、属性収集部41、抽出部43、および生成部44が含まれることとなる。なお、このような構成により上述した情報提供処理が実現される場合、フロントエンドサーバは、クライアントサーバ50に対して属性レポートC10を提供するAPIとして動作することとなる。また、バックエンドサーバは、個人情報をセキュアに保つため、上述したセキュア領域内に配置され、属性データベースC31を暗号化した状態で管理することとなる。   Further, the information providing apparatus 10 may be realized by a front-end server that exchanges information with the client server 50 and a back-end server that generates the attribute report C10. In such a case, the front end server includes the receiving unit 42, the providing unit 45, and the output unit 46 shown in FIG. Further, the back-end server includes the attribute database 31, the attribute collection unit 41, the extraction unit 43, and the generation unit 44 illustrated in FIG. When the above-described information providing process is realized by such a configuration, the front-end server operates as an API that provides the attribute report C10 to the client server 50. Further, the back-end server is arranged in the above-described secure area in order to keep personal information secure, and manages the attribute database C31 in an encrypted state.

このような場合、フロントエンドサーバは、バックエンドサーバとの間で暗号化通信を行い、暗号化されたユーザIDを送信する。すると、バックエンドサーバは、暗号化されたユーザIDを復号化し、復号化したユーザIDと対応付けられた属性情報から属性データベースC31を生成し、生成した属性データベースC31をフロントエンドサーバに送信する。このような処理の結果、バックエンドサーバは、フロントエンドサーバ側から属性データベースC31の内容を秘匿化することができるので、個人情報を管理する際のセキュリティをさらに高めることが出来る。   In such a case, the front-end server performs encrypted communication with the back-end server and transmits the encrypted user ID. Then, the back-end server decrypts the encrypted user ID, generates an attribute database C31 from the attribute information associated with the decrypted user ID, and transmits the generated attribute database C31 to the front-end server. As a result of such processing, the back-end server can conceal the contents of the attribute database C31 from the front-end server side, so that it is possible to further increase security when managing personal information.

〔5−5.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[5-5. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2に示した受付部42と出力部46とは、統合されてもよい。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the reception unit 42 and the output unit 46 illustrated in FIG. 2 may be integrated.

また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   In addition, the above-described embodiments can be appropriately combined within a range in which processing contents do not contradict each other.

〔5−6.プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る端末装置100は、例えば図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図6は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
[5-6. program〕
Further, the terminal device 100 according to the embodiment described above is realized by a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 6, for example. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration. The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and an arithmetic device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output IF (Interface) 1060, an input IF 1070, and a network IF 1080 are connected via a bus 1090. Have

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。   The arithmetic device 1030 operates based on a program stored in the primary storage device 1040 and the secondary storage device 1050, a program read from the input device 1020, and the like, and executes various processes. The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various arithmetic operations. The secondary storage device 1050 is a storage device in which data used for various calculations by the calculation device 1030 and various databases are registered, and is realized by a ROM (Read Only Memory), HDD, flash memory, or the like.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。   The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various types of information such as a monitor and a printer. For example, USB (Universal Serial Bus), DVI (Digital Visual Interface), This is realized by a standard connector such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). The input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, a keyboard, and a scanner, and is realized by a USB or the like, for example.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。   The input device 1020 includes, for example, an optical recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), and a PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), and a tape. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. The input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。   The network IF 1080 receives data from other devices via the network N and sends the data to the arithmetic device 1030, and transmits data generated by the arithmetic device 1030 to other devices via the network N.

演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。   The arithmetic device 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output IF 1060 and the input IF 1070. For example, the arithmetic device 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040, and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。   For example, when the computer 1000 functions as the terminal device 100, the arithmetic device 1030 of the computer 1000 implements the function of the control unit 40 by executing a program loaded on the primary storage device 1040.

〔6.効果〕
上述したように、情報提供装置10は、クライアントからユーザIDを複数受付けた場合には、ユーザIDと属性情報とを対応付けて記憶する属性データベース31を参照し、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。そして、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10をクライアントに提供する。このため、情報提供装置10は、属性情報とユーザIDとの対応(すなわち、個人情報)を抽象化した情報を出力するので、個人情報の漏えいを防ぎつつ、所定のサービスに利用するために収集した利用者の属性情報を、他のサービスに利用することができる。
[6. effect〕
As described above, when a plurality of user IDs are received from the client, the information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 that stores the user ID and attribute information in association with each other, and refers to the plurality of user IDs received from the client. The attribute report C10 is generated based on the number of common attribute information among the attribute information associated with. Then, the information providing apparatus 10 provides the generated attribute report C10 to the client. For this reason, the information providing apparatus 10 outputs information that abstracts the correspondence between the attribute information and the user ID (that is, personal information), so that it is collected for use in a predetermined service while preventing the leakage of personal information. The user's attribute information can be used for other services.

また、情報提供装置10は、共通する属性情報の数の分布を示す属性レポートC10を生成する。また、情報提供装置10は、共通する属性情報の数に基づく比率を示す属性レポートC10を生成する。また、情報提供装置10は、クライアントから前回受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数と、クライアントから新たに受付けたユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数との変化を示す属性レポートC10を生成する。このため、情報提供装置10は、属性情報とユーザIDとの対応の推定を防ぐことが出来るので、個人情報の漏えいを防ぎつつ、所定のサービスに利用するために収集した利用者の属性情報を、他のサービスに利用することができる。   In addition, the information providing apparatus 10 generates an attribute report C10 indicating the distribution of the number of common attribute information. Moreover, the information provision apparatus 10 produces | generates the attribute report C10 which shows the ratio based on the number of common attribute information. In addition, the information providing apparatus 10 uses the common attribute information among the attribute information associated with the user ID previously received from the client and the common attribute information associated with the user ID newly received from the client. An attribute report C10 indicating a change from the number of attribute information to be generated is generated. For this reason, since the information providing apparatus 10 can prevent the estimation of the correspondence between the attribute information and the user ID, the user's attribute information collected for use in a predetermined service is prevented while preventing leakage of personal information. Can be used for other services.

また、情報提供装置10は、属性情報を所定の項目ごとに記憶する属性データベース31を参照し、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を、項目ごとに生成する。このため、情報提供装置10は、属性情報とユーザIDとの対応の推定をさらに困難にすることが出来るので、個人情報の漏えいを防ぎつつ、所定のサービスに利用するために収集した利用者の属性情報を、他のサービスに利用することができる。   Further, the information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 that stores attribute information for each predetermined item, and is based on the number of common attribute information among attribute information associated with a plurality of user IDs received from the client. An attribute report C10 is generated for each item. For this reason, the information providing apparatus 10 can further make it difficult to estimate the correspondence between the attribute information and the user ID. Therefore, while preventing leakage of personal information, the information providing apparatus 10 collects the user information collected for use in a predetermined service. The attribute information can be used for other services.

また、情報提供装置10は、属性データベース31に登録されたユーザIDのうち、クライアントから受付けた複数のユーザIDと共通するユーザIDを特定し、特定されたユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。そして、情報提供装置10は、生成した属性レポートC10を、クライアントから受付けた全てのユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報として出力する。このため、情報提供装置10は、属性情報とユーザIDとの対応の推定をさらに困難にすることが出来るので、個人情報の漏えいを防ぎつつ、所定のサービスに利用するために収集した利用者の属性情報を、他のサービスに利用することができる。   In addition, the information providing apparatus 10 identifies user IDs that are common to a plurality of user IDs received from the client among the user IDs registered in the attribute database 31, and includes attribute information associated with the identified user IDs. An attribute report C10 based on the number of common attribute information is generated. Then, the information providing apparatus 10 outputs the generated attribute report C10 as information based on the number of common attribute information among the attribute information associated with all user IDs received from the client. For this reason, the information providing apparatus 10 can further make it difficult to estimate the correspondence between the attribute information and the user ID. Therefore, while preventing leakage of personal information, the information providing apparatus 10 collects the user information collected for use in a predetermined service. The attribute information can be used for other services.

また、情報提供装置10は、複数のユーザIDと各ユーザIDが示す利用者が属するグループとの指定を受付けた場合には、指定されたグループごとに、そのグループに属する利用者のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成する。このため、情報提供装置10は、グループごと(セグメントごと)に、どのような利用者がクライアントのサービスを受けているかを示す属性レポートC10を生成できる。   In addition, when the information providing apparatus 10 accepts designation of a plurality of user IDs and a group to which the user indicated by each user ID belongs, the user ID of the user belonging to the group is assigned to each designated group. An attribute report C10 based on the number of common attribute information among the associated attribute information is generated. For this reason, the information provision apparatus 10 can generate | occur | produce the attribute report C10 which shows what kind of user is receiving the service of a client for every group (each segment).

また、情報提供装置10は、ユーザIDとして、利用者が利用する端末装置100に対して付与された識別子を記憶する属性データベース31を参照する。このため、情報提供装置10は、容易に、利用者の識別子を取得することができる。   The information providing apparatus 10 refers to the attribute database 31 that stores an identifier assigned to the terminal apparatus 100 used by the user as the user ID. For this reason, the information provision apparatus 10 can acquire a user's identifier easily.

また、情報提供装置10は、クライアントから受付けた複数のユーザIDと対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく属性レポートC10を生成した場合には、クライアントから受付けた複数のユーザIDを破棄する。このため、情報提供装置10は、個人情報の漏えいを防ぐことができる。   In addition, when the information providing apparatus 10 generates the attribute report C10 based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of user IDs received from the client, the information providing apparatus 10 receives the plurality of users received from the client. Discard the ID. For this reason, the information providing apparatus 10 can prevent leakage of personal information.

また、情報提供装置10は、クライアントから複数のユーザIDを受付ける頻度が所定の閾値を超えた場合には、警告を出力する。このため、情報提供装置10は、属性データベース31に登録された属性情報を、不当に取得しようとする行為を防ぐことが出来る。   Further, the information providing apparatus 10 outputs a warning when the frequency of receiving a plurality of user IDs from the client exceeds a predetermined threshold. For this reason, the information providing apparatus 10 can prevent an act of illegally acquiring the attribute information registered in the attribute database 31.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。   Moreover, the above-mentioned “section (module, unit)” can be read as “means”, “circuit”, and the like. For example, the distribution unit can be read as distribution means or a distribution circuit.

10 情報提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 属性データベース
40 制御部
41 属性収集部
42 受付部
43 抽出部
44 生成部
45 提供部
46 出力部
50 クライアントサーバ
100 端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information provision apparatus 20 Communication part 30 Storage part 31 Attribute database 40 Control part 41 Attribute collection part 42 Reception part 43 Extraction part 44 Generation part 45 Provision part 46 Output part 50 Client server 100 Terminal device

Claims (12)

クライアントから当該クライアントが提供するサービスの提供先となる端末装置の識別子を複数受付けた場合には、端末装置を利用する利用者の属性を示す属性情報であって、当該端末装置を介するウェブアクセスの履歴に基づく属性情報と、当該端末装置の識別子とを対応付けて記憶する記憶装置を参照し、前記クライアントから受付けた複数の識別子のうち、一部の識別子と対応付けられた属性情報から、共通する属性情報の数に基づく情報を生成する生成部と、
前記生成部が生成した情報を、前記クライアントから受付けた全ての識別子と対応付けられた属性情報から生成された情報として、前記クライアントに提供する提供部と
を有することを特徴とする情報提供装置。
In the case where a plurality of identifiers of a terminal device that provides a service provided by the client are received from the client, the attribute information indicates the attribute of the user who uses the terminal device, and the web access via the terminal device Referring to the storage device that stores the attribute information based on the history and the identifier of the terminal device in association with each other, from the attribute information associated with some identifiers among the plurality of identifiers received from the client, A generating unit that generates information based on the number of attribute information to be
An information providing apparatus comprising: a providing unit that provides information generated by the generating unit to the client as information generated from attribute information associated with all identifiers received from the client.
前記生成部は、共通する属性情報の数の分布を示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates information indicating a distribution of the number of common attribute information.
前記生成部は、共通する属性情報の数に基づく比率を示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates information indicating a ratio based on the number of common attribute information.
前記生成部は、前記クライアントから前回受付けた複数の識別子と対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数と、当該クライアントから新たに受付けた複数の識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数との変化を示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
Of the attribute information associated with the plurality of identifiers previously received from the client, the generation unit includes the number of common attribute information and attribute information associated with the plurality of identifiers newly received from the client. The information providing apparatus according to claim 1, wherein information indicating a change from the number of common attribute information is generated.
前記生成部は、前記記憶装置として、前記利用者と当該利用者の属性を示す属性情報を所定の項目ごとに記憶する記憶装置を参照し、前記クライアントから受付けた複数の識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報を、前記所定の項目ごとに生成する
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The generation unit refers to a storage device that stores, for each predetermined item, attribute information indicating the user and the user's attribute as the storage device, and is associated with a plurality of identifiers received from the client. The information providing apparatus according to claim 1, wherein information based on the number of common attribute information among the attribute information is generated for each predetermined item.
前記生成部は、前記記憶装置に記憶された識別子のうち、前記クライアントから受付けた複数の識別子と共通する識別子を特定し、特定された識別子と対応付けられた属性情報のうち、共通する属性情報の数に基づく情報を生成し、
前記提供部は、前記生成部が生成した情報を、前記クライアントから受付けた全ての識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報として提供する
ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The generation unit specifies an identifier common to a plurality of identifiers received from the client among the identifiers stored in the storage device, and common attribute information among attribute information associated with the identified identifier Generates information based on the number of
The said provision part provides the information which the said production | generation part produced | generated as information based on the number of common attribute information among the attribute information matched with all the identifiers received from the said client. The information provision apparatus as described in any one of 1-5.
前記生成部は、前記クライアントから、前記複数の識別子と各識別子が示す利用者が属するグループとの指定を受付けた場合には、指定された前記グループごとに、当該グループに属する利用者の識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報を生成する
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
When the generation unit receives a specification of the plurality of identifiers and a group to which a user indicated by each identifier belongs from the client, the generation unit includes, for each specified group, an identifier of a user belonging to the group. The information providing apparatus according to claim 1, wherein information based on the number of common attribute information among the associated attribute information is generated.
前記生成部は、前記利用者の識別子として、当該利用者が利用する端末装置に対して付与された識別子と、当該利用者の属性情報とを対応付けて記憶する記憶装置を参照する
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The generation unit refers to a storage device that stores an identifier assigned to a terminal device used by the user and attribute information of the user in association with each other as the user identifier. The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
前記生成部は、前記クライアントから受付けた複数の識別子と対応付けられた属性情報のうち共通する属性情報の数に基づく情報を生成した場合には、当該クライアントから受付けた複数の識別子を破棄する
ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
When the generation unit generates information based on the number of common attribute information among the attribute information associated with the plurality of identifiers received from the client, the generation unit discards the plurality of identifiers received from the client. The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein:
前記クライアントから複数の前記識別子を受付ける頻度が所定の閾値を超えた場合には、警告を出力する出力部
を有することを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The information provision according to any one of claims 1 to 9, further comprising: an output unit that outputs a warning when a frequency at which the plurality of identifiers are received from the client exceeds a predetermined threshold. apparatus.
情報提供装置が実行する情報提供方法であって、
クライアントから当該クライアントが提供するサービスの提供先となる端末装置の識別子を複数受付けた場合には、端末装置を利用する利用者の属性を示す属性情報であって、当該端末装置を介するウェブアクセスの履歴に基づく属性情報と、当該端末装置の識別子とを対応付けて記憶する記憶装置を参照し、前記クライアントから受付けた複数の識別子のうち、一部の識別子と対応付けられた属性情報から、共通する属性情報の数に基づく情報を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成した情報を、前記クライアントから受付けた全ての識別子と対応付けられた属性情報から生成された情報として、前記クライアントに提供する提供工程と
を含むことを特徴とする情報提供方法。
An information providing method executed by the information providing apparatus,
In the case where a plurality of identifiers of a terminal device that provides a service provided by the client are received from the client, the attribute information indicates the attribute of the user who uses the terminal device, and the web access via the terminal device Referring to the storage device that stores the attribute information based on the history and the identifier of the terminal device in association with each other, from the attribute information associated with some identifiers among the plurality of identifiers received from the client, Generating step for generating information based on the number of attribute information to be performed;
And a providing step of providing the information generated in the generating step to the client as information generated from attribute information associated with all identifiers received from the client.
コンピュータに、
クライアントから当該クライアントが提供するサービスの提供先となる端末装置の識別子を複数受付けた場合には、端末装置を利用する利用者の属性を示す属性情報であって、当該端末装置を介するウェブアクセスの履歴に基づく属性情報と、当該端末装置の識別子とを対応付けて記憶する記憶装置を参照し、前記クライアントから受付けた複数の識別子のうち、一部の識別子と対応付けられた属性情報から、共通する属性情報の数に基づく情報を生成する生成手順と、
前記生成手順で生成した情報を、前記クライアントから受付けた全ての識別子と対応付けられた属性情報から生成された情報として、前記クライアントに提供する提供手順と
を実行させるための情報提供プログラム。
On the computer,
In the case where a plurality of identifiers of a terminal device that provides a service provided by the client are received from the client, the attribute information indicates the attribute of the user who uses the terminal device, and the web access via the terminal device Referring to the storage device that stores the attribute information based on the history and the identifier of the terminal device in association with each other, from the attribute information associated with some identifiers among the plurality of identifiers received from the client, Generation procedure for generating information based on the number of attribute information to be
An information providing program for executing the providing procedure to provide the information generated in the generating procedure to the client as information generated from attribute information associated with all identifiers received from the client.
JP2016082401A 2016-04-15 2016-04-15 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program Active JP6223497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082401A JP6223497B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082401A JP6223497B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191578A JP2017191578A (en) 2017-10-19
JP6223497B2 true JP6223497B2 (en) 2017-11-01

Family

ID=60085225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082401A Active JP6223497B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223497B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074160A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Sony Corp Method for providing information
JP3989340B2 (en) * 2002-09-06 2007-10-10 ティー・ティー・ティー株式会社 Database security system
JP2010267227A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Nec Corp Information retrieval system, information retrieval device, information retrieval terminal, information retrieval method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191578A (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677422B2 (en) Method, computer readable storage medium and apparatus for collecting distributed user information about media impressions and search terms
JP2022084577A (en) Method and apparatus to collect distributed user information for media impression and search term
US20130138569A1 (en) Protecting Identities of Users to Whom Advertising is Targeted
KR20170129706A (en) User communication with sellers via social networking system
US20170178197A1 (en) Grouping users into tiers based on similarity to a group of seed users
JP6679451B2 (en) Selection device, selection method, and selection program
KR20170084171A (en) Using Audience Metrics with Targeting Criteria for an Advertisement
JP6784499B2 (en) Decision device, decision method and decision program
JP2016505941A (en) Targeted information items in mobile applications
WO2019191875A1 (en) Processor systems to estimate audience sizes and impression counts for different frequency intervals
JP2017126215A (en) Device, method, and program for selecting information
US20170345026A1 (en) Grouping users into multidimensional tiers based on similarity to a group of seed users
JP6900158B2 (en) Classification device, classification method and classification program
EP2738980A1 (en) Third-party communications to social networking system users using descriptors
US11709968B2 (en) Data integrity
JP2015141642A (en) Use agreement management device
JP2016001407A (en) Retrieval device, retrieval method and retrieval program
JP6223497B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
JP2013025325A (en) Recommendation device, recommendation system, recommendation method, and program
JP6679415B2 (en) Selection device, selection method, and selection program
JP6018541B2 (en) RECOMMENDATION RULE GENERATION DEVICE, RECOMMENDATION RULE GENERATION METHOD, AND RECOMMENDATION RULE GENERATION PROGRAM
JP2008234605A (en) Data tabulation system, data tabulation method and data tabulation program concerning securing data anonymity when acquiring/circulating data
JP6486302B2 (en) Information management system and information management apparatus
JP6355151B2 (en) Offering system, offering method and program
JP6695228B2 (en) Determination device, determination method, and determination program

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350