JP6223388B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223388B2
JP6223388B2 JP2015127999A JP2015127999A JP6223388B2 JP 6223388 B2 JP6223388 B2 JP 6223388B2 JP 2015127999 A JP2015127999 A JP 2015127999A JP 2015127999 A JP2015127999 A JP 2015127999A JP 6223388 B2 JP6223388 B2 JP 6223388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission signal
duplexer
signal
detection means
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015127999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011624A (ja
Inventor
伸治 磯山
伸治 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015127999A priority Critical patent/JP6223388B2/ja
Priority to US15/185,114 priority patent/US10008991B2/en
Publication of JP2017011624A publication Critical patent/JP2017011624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223388B2 publication Critical patent/JP6223388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/414A switch being coupled in the output circuit of an amplifier to switch the output on/off
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/468Indexing scheme relating to amplifiers the temperature being sensed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明は、複数の周波数帯を用いて送信信号を送信可能な通信装置に関するものである。
従来、複数の周波数帯に対応し、さらにこれら複数の周波数帯を同時に利用して信号を送信する、いわゆるキャリアアグリゲーションに対応するため、広帯域カプラと、ダイプレクサと、マルチバンド・スイッチ(SW)とを、アンテナとデュプレクサとの間に搭載した通信装置が用いられている。
このような通信装置では、アンテナでの出力信号の電力を所定の値に保つために、出力信号の一部をカプラで分岐させて検波し、検波結果に基づいてアンプの出力を制御することが行われている。また、特許文献1には、検波回路のゲインと温度補償量を独立に設定する技術が開示されている。
特開平6−120737号公報
上記のような従来の通信装置は、出力信号の電力が低下したことを検波によって検出すると、アンプの出力を増加させるため、デュプレクサへの入力電力が増加する。デュプレクサへの入力電力が増加すると、デュプレクサにおける通過ロスによって発熱が生じる(以下、適宜「自己発熱」と略記する)。デュプレクサは、所定温度以上になると通過特性が低周波側にシフトし、特に高周波において通過ロスが増加する性質を有する。従って、デュプレクサは、入力電力の増加に伴って自己発熱が進むと、通過ロスが増加し、それにより更に自己発熱が進み続けるおそれがあった。
上記のような課題に鑑みてなされた本発明の目的は、デュプレクサの自己発熱が進み続けることを防止できる通信装置を提供することにある。
上述した課題を解決すべく、本発明に係る通信装置は、
複数の周波数帯を用いる送信信号を生成する信号生成部と、
前記信号生成部により生成された送信信号を電力増幅し出力するアンプと、
受信信号と前記アンプにより出力された送信信号とを分波し出力するデュプレクサと、
前記デュプレクサの温度を検出する温度検出部と、
前記デュプレクサから出力された送信信号を検波する第1の検波手段と、
前記第1の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する制御部と、
前記アンプから前記デュプレクサに入力される送信信号を検波する第2の検波手段と、
前記第1の検波手段と前記第2の検波手段とのいずれが前記信号生成部に接続するかを切り替えるスイッチと、を備え、
前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が所定値以上又は前記デュプレクサから出力された送信信号の周波数が所定の閾値以上となる周波数であるとき、前記スイッチを制御して前記第1の検波手段と前記信号生成部との接続から前記第2の検波手段と前記信号生成部との接続に切り替えると共に、前記第2の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する、
ことを特徴とする。
また、上述した課題を解決すべく、本発明に係る通信装置
複数の周波数帯を用いる送信信号を生成する信号生成部と、
前記信号生成部により生成された送信信号を電力増幅し出力するアンプと、
受信信号と前記アンプにより出力された送信信号とを分波し出力するデュプレクサと、
前記デュプレクサの温度を検出する温度検出部と、
前記デュプレクサから出力された送信信号を検波する第1の検波手段と、
前記第1の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する制御部と、
前記アンプから前記デュプレクサに入力される信号路に接続された抵抗と、
前記第1の検波手段と前記抵抗とのいずれが前記信号生成部に接続するかを切り替えるスイッチと、を備え、
前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が所定値以上又は前記デュプレクサから出力された送信信号の周波数が所定値以上であるとき、前記スイッチを制御して抵抗と前記信号生成部が接続するよう切り替え、前記抵抗を介して受信した信号に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する、
ことを特徴とする。
また、本発明に係る通信装置
前記第1の検波手段と接続される、NTCサーミスタを更に備えてもよい。
また、本発明に係る通信装置において、
前記デュプレクサに入力される送信信号は、LTE信号であってもよい。
本発明に係る通信装置によれば、デュプレクサの自己発熱が進み続けることを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る通信装置の構成を示す概略図である。 デュプレクサの通過特性の周波数依存を示す概念図である。 本発明の第1実施形態に係る通信装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る通信装置の構成を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る通信装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る通信装置の構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係る通信装置の構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係る通信装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信装置100の構成を示す概略図である。図1に示すように、通信装置100は、制御部1と、高周波集積回路(RFIC)2と、マルチバンド・パワーアンプ(PA)3と、ローパスフィルタ(LPF)4a,4bと、デュプレクサ5a,5bと、マルチバンド・スイッチ(SW)6と、ダイプレクサ7と、広帯域カプラ8と、アンテナ(ANT)9とを備える。また、通信装置100は、マルチバンドPA3とデュプレクサ5bとの間にカプラ10を備え、広帯域カプラ8とRFIC2との接続及びカプラ10とRFIC2との接続を切り替えることが可能なスイッチ(SW)11を備える。
なお、LPF4a,4b及びデュプレクサ5a,5bは、便宜上2つずつ示しているが、それぞれ任意の個数であってよく、通信装置100が用いている周波数帯に対応した個数となっている。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は電力の流れる配線を表す。制御部1と多くの機能ブロックとの間には制御信号又は情報の流れがあるが、見やすさのためにRFIC2との配線のみを示す。
制御部1は、例えば、不揮発性の記憶部と、これに格納される制御プログラムを実行するプロセッサとを有するマイクロコンピュータ等で構成され、各部の動作を制御する。制御部1は、具体的には、広帯域カプラ8からの検波信号の情報と広帯域カプラ8の位置における送信信号の電力との対応情報や、カプラ10からの検波信号の情報とカプラ10の位置における送信信号の電力との対応情報等を記憶する。そして、制御部1は、RFIC2から入力される検波信号の情報に基づき、後述するスイッチ11の接続状態に応じて、広帯域カプラ8の位置における送信信号の電力又はカプラ10の位置における送信信号の電力を決定し、これら送信信号の電力が好適範囲に含まれるように、マルチバンドPA3の電力増幅を制御する。
また、制御部1は、後述する図3に示すような動作を通信装置100に実行させるためのプログラムを記憶するとともに、このプログラムの処理に用いる温度の閾値及び周波数の閾値をそれぞれ記憶する。
RFIC2は、制御部1からの制御信号に従って、複数の周波数帯を用いる送信信号等の送信信号を生成する信号生成部である。RFIC2が生成する送信信号は、例えば、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、LTE(Long Term Evolution)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の通信規格の信号である。RFIC2は、生成した送信信号を、送信信号の種類や使用周波数帯に応じて選択される信号路を介してマルチバンドPA3に出力する。また、RFIC2は、広帯域カプラ8又はカプラ10から検波信号が入力されると、入力された検波信号の情報を制御部1に出力する。
マルチバンドPA3は、RFIC2から入力される送信信号を所定のレベルに電力増幅し、電力増幅後の送信信号を、入力される信号路に対応する信号路を介して、LPF4a,4b又はデュプレクサ5a,5bに出力するアンプである。例えば、マルチバンドPA3は、GSM等の規格の送信信号をLPF4a,4bに出力し、LTEやUMTS等の規格の送信信号をデュプレクサ5a,5bに出力する。また、マルチバンドPA3の近傍には、通常、温度検出回路を備え、温度検出回路は、測定温度のデータを制御部1に出力する。なお、温度検出回路は、必ずしもマルチバンドPA3の近傍に備えられていなくてもよいが、カプラ10が接続されたデュプレクサ5bの近傍に備えられる。
LPF4a,4bは、マルチバンドPA3から入力されるGSM等の規格の送信信号のうち、所定の遮断周波数より高い周波数成分を遮断してマルチバンドSW6に出力するフィルタである。
デュプレクサ5a,5bは、データの送受信を異なる周波数帯を使用して同時に通信するLTEやUMTS等のFDD(Frequency Division Duplex)方式を採用する規格の送受信信号を分波するために用いられ、マルチバンドPA3から入力される送信信号と、アンテナ9から入力される受信信号とを分波するフィルタである。デュプレクサ5a,5bの種類としては、SAW(Surface Acoustic Wave)デュプレクサが一般的に使用される。通信装置100は、デュプレクサを、FDD方式の使用周波数帯に応じた数量分備える。
マルチバンドSW6は、入力される送信信号及び受信信号の周波数帯に応じて、接続するLPF4a,4b又はデュプレクサ5a,5bを切り替えるスイッチである。
ダイプレクサ7は、アンテナ9から入力される受信信号を、高周波数帯(例えば、1GHz以上)と低周波数帯(例えば、1GHz未満)に分岐させて、マルチバンドSW6に出力する。ダイプレクサ7としては、例えば、例えば積層型のものが用いられる。
広帯域カプラ8は、通信装置100が対応する全ての周波数帯で動作するカプラであり、ダイプレクサ7から入力される送信信号の一部(例えば、約1/100)をスイッチ11に出力し、残りをアンテナ9に出力する。また、アンテナ9から入力される受信信号の全てをダイプレクサ7に出力する。
カプラ10は、マルチバンドPA3とデュプレクサ5bとの間に接続され、マルチバンドPA3から入力される送信信号の一部(例えば、約1/100)をスイッチ11に出力し、残りをデュプレクサ5bに出力する。なお、カプラ10は、後述する自己発熱による特性劣化のおそれがある周波数帯を使用するデュプレクサに接続される。また、複数のカプラ10を複数のデュプレクサにそれぞれ接続させてもよい。また、カプラ10は、マルチバンドPA3に内蔵されていてもよい。
スイッチ11は、制御部1からの制御信号に従って、広帯域カプラ8とRFIC2とが接続される状態(以下、適宜「第1状態」という)と、カプラ10とRFIC2とが接続される状態(以下、適宜「第2状態」という)とを切り替える。これにより、第1状態では、広帯域カプラ8は、広帯域カプラ8の位置における送信信号の電力を検出する第1検波手段として機能し、第2状態では、カプラ10は、カプラ10の位置における送信信号の電力を検出する第2検波手段として機能する。
ところで、仮にスイッチ11が常に第1状態である場合、デュプレクサ5bは、入力電力Pinが増加すると破損するおそれがある。以下、そのメカニズムについて説明する。図2は、デュプレクサ5bの通過特性の周波数依存を示す概念図である。ここで、横軸は周波数であり、左方から右方に向けて周波数が増加することを示す。また、縦軸は通過ロスであり、上方から下方に向けて通過ロスが増加することを示す。
デュプレクサ5bは、高温になるにつれて、通過特性が低周波側にシフトし、特に高周波数において通過ロスが増加する。例えば、図2に示すように、周波数f1よりも高い周波数f2において、温度が25℃から60℃に上昇したときの通過ロスの増加がより大きい。
Pinが増加し、所定値以上となると、デュプレクサ5bにおける通過ロスによって発熱が生じる(以下、適宜「自己発熱」と略記する)。この自己発熱により、デュプレクサ5bの通過特性が低周波側にシフトするため、通過ロスが更に増加し、自己発熱が更に生じる。同時に、通過ロスの増加によって検波される電力が減少するため、制御部1は送信信号の出力電力を増加させ、Pinが更に増加する。このように、デュプレクサ5bは通過ロスの増加に伴って自己発熱が進行し続けるおそれがある。
以上のような事態を避けるため、通信装置100は、制御部1によって以下のような動作を実行する。図3は、本実施形態に係る通信装置100の動作例を示すフローチャートである。本動作例は、通信装置100が送信信号を出力している間に実行される。また、スイッチ11は通常の動作時においては、第1状態、すなわち広帯域カプラ8に接続されている。
まず、制御部1は、温度検出回路による測定温度と、送信信号の使用周波数の情報とを取得する(ステップS101)。ここで、送信信号の使用周波数の情報は、本ステップの実行時点で制御部1がRFIC2を用いて生成制御している送信信号の使用周波数の情報である。
次に、制御部1は、ステップS101で取得した温度が所定値以上又は周波数が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS102)。ここで、所定値とは、制御部1が記憶する温度の閾値及び周波数の閾値のことであり、周波数が所定値以上であるとは、その送信信号の使用周波数のうち、周波数の閾値以上となる周波数が存在することを意味する。なお、制御部1が記憶する温度の閾値及び周波数の閾値は、それ以上の閾値ではスイッチ11が常に第1状態である場合にデュプレクサ5bの自己発熱が進み続けるおそれがある値とすることが好ましい。
制御部1は、温度及び周波数が所定値未満であると判断すると(ステップS102のNo)、ステップS101の処理に戻る。一方、制御部1は、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上であると判断すると(ステップS102のYes)、スイッチ11を第2状態、すなわちカプラ10側に切り替える(ステップS103)。
このように、本実施形態によれば、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上となることでデュプレクサ5bの通過ロスが増加した場合であっても、スイッチ11がカプラ10側に切り替わると、デュプレクサ5bに入力される電力Pinを検波することとなり、検波結果はデュプレクサ5bの通過ロスの増加の影響を受けない。よって、Pinが増加することが防止できるため、デュプレクサ5bの自己発熱が進み続けることを防止することができる。
なお、ステップS102においては、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上であるか否かを判定する代わりに、温度が所定値以上であるか否かを判定してもよいし、周波数が所定値以上であるか否かを判定してもよいし、温度及び周波数が所定値以上であるか否かを判定してもよい。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る通信装置200の構成を示す概略図である。図4に示すように、通信装置200は、カプラ10の代わりに、マルチバンドPA3とデュプレクサ5bとの間に分岐点を有し、分岐点とスイッチ11との間に抵抗12を備えること以外は、第1実施形態に係る通信装置100と同一の構成であるので、説明を省略する。
スイッチ11が抵抗12側に接続されるとき、マルチバンドPA3から入力される送信信号の一部が抵抗12を通って検波信号としてRFIC2に入力され、Pinが減少する。例えば100Ωの抵抗12を使用するとき、Pinは約1.2dB減少する。
図5は、本実施形態に係る通信装置200の動作例を示すフローチャートである。本動作例は、通信装置200が送信信号を出力している間に実行される。また、スイッチ11は通常の動作時においては、第1状態、すなわち広帯域カプラ8に接続されている。本動作例のステップS201及びS202は、第1実施形態における動作例のステップS101及びS102と同一であるので、説明を省略する。
制御部1は、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上であると判断すると(ステップS202のYes)、スイッチ11を抵抗12側に切り替える(ステップS203)。
このように、本実施形態によれば、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上となることでデュプレクサ5bの通過ロスが増加した場合であっても、スイッチ11が抵抗12側に切り替わると、デュプレクサ5bに入力される電力Pinを検波することとなり、検波結果はデュプレクサ5bの通過ロスの増加の影響を受けない。さらに、マルチバンドPA3から入力される送信信号の一部が検波信号としてRFIC2に入力されるため、Pinが減少する。よって、Pinが増加することが防止できるため、デュプレクサ5bの自己発熱が進み続けることを防止することができる。
なお、本実施形態に係る通信装置200の抵抗12は、第1実施形態に係る通信装置100のカプラ10と組み合わせて用いてもよい。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る通信装置300の構成を示す概略図である。図6に示すように、通信装置300は、広帯域カプラ8とスイッチ11との間にNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタを備えること以外は、第2実施形態に係る通信装置200と同一の構成であるので、説明を省略する。また、本実施形態に係る通信装置300の動作例は、第2実施形態に係る通信装置200と同様であるので、説明を省略する。
NTCサーミスタ13は、温度の上昇に対して抵抗が減少する抵抗体である。スイッチ11が第1状態である場合、温度が上昇するのに応じて、NTCサーミスタ13の抵抗が減少するため、広帯域カプラ8の位置における送信信号として検波される見かけの電力が実際より大きく検出される。それにより、温度が上昇しても、制御部1が送信信号の出力電力を増加させることを抑えることができる。なお、この機能を効果的に発揮させるために、NTCサーミスタ13は、デュプレクサ5bの近くに配置することが好ましい。
このように、本実施形態によれば、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上となることでデュプレクサ5bの通過ロスが増加した場合であっても、スイッチ11が抵抗12側に切り替わると、デュプレクサ5bに入力される電力Pinを検波することとなり、検波結果はデュプレクサ5bの通過ロスの増加の影響を受けない。また、マルチバンドPA3から入力される送信信号の一部が検波信号としてRFIC2に入力されるため、Pinが減少する。さらに、スイッチ11が抵抗12側に切り替わる前においても、NTCサーミスタ13により、温度上昇に伴うPinの増加を抑えることができる。よって、Pinが増加することが防止できるため、デュプレクサ5bの自己発熱が進み続けることを防止することができる。
なお、本実施形態に係る通信装置300のNTCサーミスタ13は、第1実施形態に係る通信装置100の広帯域カプラ8とスイッチ11との間に備えてもよい。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る通信装置400の構成を示す概略図である。図7に示すように、通信装置400は、カプラ10及びスイッチ11を備えないこと以外は、第1実施形態に係る通信装置100と同一の構成であるので、説明を省略する。通信装置400では、広帯域カプラ8の位置における送信信号が検波される。
図8は、本実施形態に係る通信装置の動作例を示すフローチャートである。本動作例は、通信装置400が送信信号を出力している間に実行される。本動作例のステップS301及びS302は、第1実施形態における動作例のステップS101及びS102と同一であるので、説明を省略する。
制御部1は、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上であると判断すると(ステップS302のYes)、マルチバンドPA3による送信信号の電力増幅を低下させる(ステップS303)。ここで、電力増幅の低下量としては、例えば出力電力の規定値が23dBmであるとき、1dBm程度低下させ、約22dBmとする。
このように、本実施形態によれば、温度が所定値以上又は周波数が所定値以上となることでデュプレクサ5bの通過ロスが増加した場合であっても、制御部1がマルチバンドPA3による送信信号の電力増幅を低下させることで、Pinが低下する。よって、Pinが増加することが防止できるため、デュプレクサ5bの自己発熱が進み続けることを防止することができる。
なお、本実施形態に係る通信装置400の制御部1による電力増幅低下の制御は、第1実施形態から第3実施形態に係る各通信装置100,200,300と組み合わせてもよい。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部などに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部などを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 制御部
2 RFIC
3 マルチバンド・パワーアンプ(PA)
4a,4b LPF
5a,5b デュプレクサ
6 マルチバンド・スイッチ(SW)
7 ダイプレクサ
8 広帯域カプラ
9 アンテナ
10 カプラ
11 スイッチ(SW)
12 抵抗
13 NTCサーミスタ
100,200,300,400 通信装置

Claims (4)

  1. 複数の周波数帯を用いる送信信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された送信信号を電力増幅し出力するアンプと、
    受信信号と前記アンプにより出力された送信信号とを分波し出力するデュプレクサと、
    前記デュプレクサの温度を検出する温度検出部と、
    前記デュプレクサから出力された送信信号を検波する第1の検波手段と、
    前記第1の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する制御部と、
    前記アンプから前記デュプレクサに入力される送信信号を検波する第2の検波手段と、
    前記第1の検波手段と前記第2の検波手段とのいずれが前記信号生成部に接続するかを切り替えるスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が所定値以上又は前記デュプレクサから出力された送信信号の周波数が所定の閾値以上となる周波数であるとき、前記スイッチを制御して前記第1の検波手段と前記信号生成部との接続から前記第2の検波手段と前記信号生成部との接続に切り替えると共に、前記第2の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する、
    通信装置。
  2. 複数の周波数帯を用いる送信信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された送信信号を電力増幅し出力するアンプと、
    受信信号と前記アンプにより出力された送信信号とを分波し出力するデュプレクサと、
    前記デュプレクサの温度を検出する温度検出部と、
    前記デュプレクサから出力された送信信号を検波する第1の検波手段と、
    前記第1の検波手段による検波結果に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する制御部と、
    前記アンプから前記デュプレクサに入力される信号路に接続された抵抗と、
    前記第1の検波手段と前記抵抗とのいずれが前記信号生成部に接続するかを切り替えるスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が所定値以上又は前記デュプレクサから出力された送信信号の周波数が所定値以上であるとき、前記スイッチを制御して抵抗と前記信号生成部が接続するよう切り替え、前記抵抗を介して受信した信号に基づいて前記アンプによる前記送信信号の電力増幅を制御する、
    通信装置。
  3. 前記第1の検波手段と接続される、NTCサーミスタを更に備える、請求項に記載の通信装置。
  4. 前記デュプレクサに入力される送信信号は、LTE信号である、請求項に記載の通信装置。
JP2015127999A 2015-06-25 2015-06-25 通信装置 Expired - Fee Related JP6223388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127999A JP6223388B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 通信装置
US15/185,114 US10008991B2 (en) 2015-06-25 2016-06-17 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127999A JP6223388B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011624A JP2017011624A (ja) 2017-01-12
JP6223388B2 true JP6223388B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57603324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127999A Expired - Fee Related JP6223388B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008991B2 (ja)
JP (1) JP6223388B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120737A (ja) 1992-10-01 1994-04-28 Nec Corp 検波回路
KR100672396B1 (ko) * 1999-12-28 2007-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 사후 서비스 방법
KR100397332B1 (ko) * 2001-06-11 2003-09-13 엘지전자 주식회사 이동단말기에서 자동이득제어기의 온도보상회로
JP4219203B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-04 Tdk株式会社 マルチバンド無線通信モジュールおよびマルチバンド無線通信端末機
US6870432B2 (en) * 2003-06-02 2005-03-22 Intel Corporation Unilateral coupling for a quadrature voltage controlled oscillator
JPWO2006009159A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 ローム株式会社 クロック生成回路および通信装置
JP4284400B2 (ja) * 2004-12-01 2009-06-24 京セラ株式会社 携帯電話機、方法及びプログラム
KR100690788B1 (ko) * 2005-02-26 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 전력 보상 방법
US20070082617A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Crestcom, Inc. Transceiver with isolation-filter compensation and method therefor
US7445968B2 (en) * 2005-12-16 2008-11-04 Sige Semiconductor (U.S.), Corp. Methods for integrated circuit module packaging and integrated circuit module packages
JP5242185B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-24 京セラ株式会社 送受信用電子機器およびその制御方法、並びにプログラム
WO2011016163A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP5593724B2 (ja) * 2010-02-16 2014-09-24 住友電気工業株式会社 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法
US9686750B2 (en) * 2012-01-10 2017-06-20 Apple Inc. Methods and apparatus for power consumption management during discontinuous reception
US9680422B2 (en) * 2013-03-27 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Power amplifier signal compensation
JP6196126B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-13 京セラ株式会社 携帯端末、および、携帯端末の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011624A (ja) 2017-01-12
US10008991B2 (en) 2018-06-26
US20160381686A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416844B2 (ja) フィルタアセンブリ、マルチプレクサ、及びキャリアアグリゲーション信号を処理する方法
JP4301401B2 (ja) フロントエンドモジュール及び通信端末
JP2006211454A (ja) マルチモード通信装置
JP2015213333A (ja) 可変結合係数を有するアンテナ電力結合器
JP2006197368A (ja) マルチモード通信装置
JP5949753B2 (ja) フロントエンド回路
JP2017506860A (ja) 電気特性を改良した同調可能な電気音響hfフィルタ、およびこの種のフィルタの作動方法
KR20180013863A (ko) 멀티플렉서
JP2012222702A (ja) 携帯通信端末、電力増幅制御方法及びプログラム
KR101400739B1 (ko) 무전기 간섭신호 제거 장치
JP6223388B2 (ja) 通信装置
US9787334B2 (en) High frequency power amplifier, high frequency front-end circuit, and radio communication device
JPWO2017135408A1 (ja) 高周波モジュール
US20150222320A1 (en) Transmission/reception device
JP2008252418A (ja) 携帯無線端末、電力制御方法及び電力制御プログラム
KR20130121493A (ko) 송수신 신호를 분리하는 고주파 전단장치
JP5942642B2 (ja) Rfモジュール
JP5754256B2 (ja) 無線受信装置およびそのスケルチ制御方法
JP2011097320A (ja) 送信機およびその検波回路共用方法
US9893750B2 (en) Tunable transmit cancellation in acoustic receiver filters
JP2006060446A (ja) マルチモード移動端末装置および帯域制限フィルタ制御方法
US10236862B2 (en) Duplexer device
JP4275554B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
JP2014138381A (ja) 無線送信回路、その制御方法、及び情報機器
US11451319B2 (en) High-frequency signal transmission-reception circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees