JP6223061B2 - Wireless communication apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Wireless communication apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6223061B2
JP6223061B2 JP2013171644A JP2013171644A JP6223061B2 JP 6223061 B2 JP6223061 B2 JP 6223061B2 JP 2013171644 A JP2013171644 A JP 2013171644A JP 2013171644 A JP2013171644 A JP 2013171644A JP 6223061 B2 JP6223061 B2 JP 6223061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wireless communication
unit
generated
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013171644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015041866A (en
JP2015041866A5 (en
Inventor
裕司 川合
裕司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171644A priority Critical patent/JP6223061B2/en
Publication of JP2015041866A publication Critical patent/JP2015041866A/en
Publication of JP2015041866A5 publication Critical patent/JP2015041866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223061B2 publication Critical patent/JP6223061B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置間における接続方法に関するものである。   The present invention relates to a connection method between wireless communication devices.

近年の無線通信用デバイスの集積化により、携帯用パーソナルコンピュータ(いわゆるノートPC)のみならず、プリンタ、携帯情報端末、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン等に無線LANが搭載されるようになってきた。これにより従来、USB接続などの特定の機器との間で有線接続による通信手段しか持たなかった機器が、無線通信手段を有することにより様々な機器との間でデータ通信を行うことが可能となっている。   With the recent integration of wireless communication devices, wireless LANs have been installed not only in portable personal computers (so-called notebook PCs) but also in printers, personal digital assistants, digital cameras, mobile phones, smartphones, etc. . As a result, a device that has conventionally had only a wired communication means with a specific device such as a USB connection can perform data communication with various devices by having a wireless communication means. ing.

有線通信の場合、ケーブル等によって機器と機器を接続すれば、所望の機器との間に接続を明示的に確立することができるが、無線通信の場合、機器間の接続状態を目で見て確認することができない。そのため、ユーザは無線通信を開始する際に、機器を操作して接続を確立する必要がある。無線通信を利用して機器を相手機器と接続する場合、まず接続する無線ネットワークを選択して無線接続処理を行い、その後接続相手機器を選択して機器接続処理を行う場合が多い。例えば、デジタルカメラとスマートフォンとの接続を行う場合、相手機器との機器接続処理が完了すると、画像などのデータの送受信などを行うことができる。   In the case of wired communication, you can explicitly establish a connection with the desired device by connecting the device with a cable or the like, but in the case of wireless communication, you can visually check the connection status between the devices. I can't confirm. Therefore, when the user starts wireless communication, the user needs to operate the device to establish a connection. When a device is connected to a partner device using wireless communication, a wireless network to be connected is first selected to perform a wireless connection process, and then a connection partner device is selected to perform a device connection process. For example, when a digital camera and a smartphone are connected, data such as an image can be transmitted and received when the device connection process with the counterpart device is completed.

従来、無線通信機器と無線アクセスポイントを接続する方法として、両機器のボタンを同時に押すだけで、アクセスポイントのネットワークパラメータを交換し接続する仕組みがある。この時、無線アクセスポイントではパラメータ交換用のネットワークを生成し、無線通信機器がそのネットワークに参加しパラメータを取得する。その後、一度ネットワークを切断し、再度アクセスポイントは通常のインフラネットワークを起動し、無線通信機器は取得したパラメータのネットワークに参加することで簡単に接続することが可能になる。無線通信機器同士を接続する場合も同様に、両機器のボタンを同時に押下することで簡単に接続できる仕組みがある。無線通信機器同士の場合は、一方の機器がアドホックをネットワークを生成し、もう一方の機器がそのネットワークを検索し接続した後、そのネットワークのパラメータを交換する。2回目以降の接続では、取得したパラメータを使って接続することで簡単に接続することが可能となる。特許文献1によると、パラメータをを簡単に自動設定する方式の一例が開示されている。   Conventionally, as a method of connecting a wireless communication device and a wireless access point, there is a mechanism for exchanging access point network parameters and connecting them by simply pressing buttons on both devices simultaneously. At this time, the wireless access point generates a network for parameter exchange, and the wireless communication device participates in the network and acquires parameters. After that, once the network is disconnected, the access point activates the normal infrastructure network again, and the wireless communication device can easily connect by participating in the acquired parameter network. Similarly, when connecting wireless communication devices, there is a mechanism that allows easy connection by simultaneously pressing the buttons of both devices. In the case of wireless communication devices, one device generates an ad hoc network, and the other device searches and connects to the network, and then exchanges parameters of the network. In the second and subsequent connections, it is possible to easily connect by using the acquired parameters. According to Patent Document 1, an example of a method for easily and automatically setting parameters is disclosed.

特開2009−224821号公報JP 2009-224821 A

しかしながら、上述の方法でネットワークパラメータを交換した後、一度ネットワークを切断し、再度ネットワークを生成して接続する場合、もう一方のネットワークが残存しているとネットワークの生成に失敗してしまう場合がある。   However, after exchanging network parameters using the method described above, if the network is disconnected once and then generated and connected again, network generation may fail if the other network remains. .

本発明に係る無線通信装置は、外部装置とネットワークを介して接続を確立する無線通信装置であって、ネットワークを生成する生成装置として動作するか、前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加装置として動作するかを決定する決定手段と、前記決定手段により前記生成装置として動作することを決定した場合、ネットワーク識別子を有するネットワークを生成する生成手段と、前記決定手段により前記参加装置として動作することを決定した場合、前記生成装置として動作する前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加手段と、前記生成手段により生成したネットワークに参加した、または前記参加手段により参加したネットワークを生成した前記外部装置と、所定のパラメータを交換するパラメータ交換手段と、前記パラメータ交換手段によるパラメータの交換後、前記生成手段により生成したネットワークまたは前記外部装置により生成されたネットワークから切断する切断手段とを有し、前記生成手段により前記ネットワークを生成した場合、前記切断手段による前記ネットワークからの切断後、前記生成手段は、前記切断手段により切断したネットワークと同じ識別子を有するネットワークを再生成し、前記生成手段により再生成したネットワークに対する所定のエラーが検知された場合、前記生成手段は前記ネットワークの再生成を繰り返し行うことを特徴とする。 A wireless communication apparatus according to the present invention is a wireless communication apparatus that establishes a connection with an external apparatus via a network, and operates as a generation apparatus that generates a network or participates in a network generated by the external apparatus A determination unit that determines whether to operate as a generation device; a generation unit that generates a network having a network identifier if the determination unit determines to operate as the generation device; and a determination unit that operates as the participating device. The participation device that participates in the network generated by the external device that operates as the generation device, and the external device that has participated in the network generated by the generation device or generated the network that has participated in the participation device And parameter exchange means for exchanging predetermined parameters And disconnecting the network generated by the generating unit or the network generated by the external device after exchanging parameters by the parameter exchanging unit, and when the network is generated by the generating unit, the disconnection After disconnecting from the network by means, the generating means regenerates a network having the same identifier as the network disconnected by the disconnecting means, and when a predetermined error is detected for the regenerated network by the generating means, The generation means repeatedly performs the regeneration of the network .

本発明によれば、無線接続機器同士でネットワークパラメータを交換して接続する際、接続に失敗する可能性を低減することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when exchanging network parameters between wireless connection apparatuses and connecting, possibility that a connection will fail can be reduced.

本発明の実施形態に係るデジタルカメラのシステム構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a system configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。It is a figure which shows the network structure which concerns on embodiment of this invention. 従来の接続方法において接続処理が成功する場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram in case a connection process succeeds in the conventional connection method. 従来の接続方法において接続処理が失敗する場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram when a connection process fails in the conventional connection method. 本発明の第1の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the connection method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る接続方法を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the connection method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the connection method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る接続方法を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the connection method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the connection method which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に接続方法を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the connection method to the 3rd Embodiment of this invention.

以下、添付図面によって本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions.

なお、以下の実施形態ではデジタルカメラ同士の接続を例に説明するが、例えばいわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話やいわゆるタブレットデバイス、音楽プレーヤやプリンタの接続にも適用可能である。なお、接続は同じ種類のデバイスに限らず、例えば携帯電話とデジタルカメラといった異なる種類のデバイス間の接続にも適用可能である。   In the following embodiments, connection between digital cameras will be described as an example. However, the present invention can be applied to connection of a mobile phone called a so-called smartphone, a so-called tablet device, a music player, or a printer. The connection is not limited to the same type of device, but can be applied to a connection between different types of devices such as a mobile phone and a digital camera.

[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1は、本実施形態におけるデジタルカメラ100の構成を示す図である。
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a digital camera 100 according to the present embodiment.

10はレンズバリア、11は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッターであり、撮像制御手段13によって制御される。   Reference numeral 10 denotes a lens barrier, 11 denotes a photographing lens, and 12 denotes a shutter having a diaphragm function, which are controlled by the imaging control means 13.

14は光学像を電気信号100に変換する撮像素子、15は画像処理回路であり、撮像素子14からのデータ或いはメモリ制御回路16からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。   Reference numeral 14 denotes an image sensor that converts an optical image into an electric signal 100, and 15 denotes an image processing circuit, which performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on data from the image sensor 14 or data from the memory control circuit 16. .

16はメモリ制御回路であり、撮像素子14のデータが画像処理回路15においてA/D変換され、メモリ18に書き込まれる。   Reference numeral 16 denotes a memory control circuit. Data of the image sensor 14 is A / D converted by the image processing circuit 15 and written to the memory 18.

17はTFT LCD等から成る画像表示部であり、メモリ18に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換されて画像表示部17により表示される。   Reference numeral 17 denotes an image display unit composed of a TFT LCD or the like. Display image data written in the memory 18 is D / A converted and displayed on the image display unit 17.

18は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。   Reference numeral 18 denotes a memory for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images.

これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ18に対して行うことが可能となる。   Thereby, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 18 at high speed.

また、メモリ18はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。   The memory 18 can also be used as a work area for the system control circuit 50.

50は撮影画像の被写体認識処理や、被写体認識結果と管理データの照合処理や、ステータスデータの生成処理など、本実施形態で必要な各種処理を実行すると共に、デジタルカメラ100全体を制御するシステム制御回路である。51はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。   Reference numeral 50 denotes a system control that executes various processes necessary for the present embodiment, such as a subject recognition process for a captured image, a process for collating a subject recognition result with management data, and a status data generation process, and also controls the entire digital camera 100. Circuit. Reference numeral 51 denotes a memory for storing constants, variables, programs and the like for operating the system control circuit 50.

52は画像処理部であり、静止画のリサイズを行うなど、各種画像処理を行う。   An image processing unit 52 performs various image processing such as resizing a still image.

60は通信制御手段であり、外部機器との通信機能を制御し、アンテナ61と接続されている。   Reference numeral 60 denotes a communication control unit which controls a communication function with an external device and is connected to the antenna 61.

70はシステム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。   Reference numeral 70 denotes an operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 50, and is configured by a single or a combination of a switch, a dial, a touch panel, pointing by eye-gaze detection, a voice recognition device, or the like.

71は、データ記録速度や、取得するデータのデータレートを測定するなどに使われるタイマである。   Reference numeral 71 denotes a timer used for measuring a data recording speed and a data rate of data to be acquired.

90はメモリカード等の外部記憶媒体とデータの送受信を行うカードコントローラである。91はメモリカード等の外部記憶媒体とのインタフェースである。92はメモリカード等の外部記憶媒体と接続を行うコネクタである。93はメモリカード等の外部記憶媒体である。94はコネクタ92に外部記憶媒体93が装着されているか否かを検知する記憶媒体着脱検知手段である。   Reference numeral 90 denotes a card controller that transmits / receives data to / from an external storage medium such as a memory card. Reference numeral 91 denotes an interface with an external storage medium such as a memory card. A connector 92 connects to an external storage medium such as a memory card. Reference numeral 93 denotes an external storage medium such as a memory card. Reference numeral 94 denotes storage medium attachment / detachment detection means for detecting whether or not the external storage medium 93 is attached to the connector 92.

以上がデジタルカメラ100の全体のシステム構成である。   The overall system configuration of the digital camera 100 has been described above.

<接続形態の概要>
図2は、本実施形態における、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100’とが直接接続する接続形態を模式的に表した図である。この場合、どちらか一方のデジタルカメラ100がアドホックネットワークを形成し、ビーコン信号の定期的な送信を開始する。もう一方のデジタルカメラ100’はビーコン信号を検知し、デジタルカメラ100が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、互いの機器発見、機器の能力取得などを経て機器間の通信を確立し、データの送受信が可能な状態となる。
<Overview of connection configuration>
FIG. 2 is a diagram schematically showing a connection form in which the digital camera 100 and the digital camera 100 ′ are directly connected in the present embodiment. In this case, one of the digital cameras 100 forms an ad hoc network and starts to periodically transmit a beacon signal. The other digital camera 100 ′ detects the beacon signal and participates in the wireless LAN network formed by the digital camera 100. Then, communication between devices is established through mutual device discovery, device capability acquisition, and the like, and data can be transmitted and received.

<従来の接続方法>
図3、図4を参照して、従来の接続方法において、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100’を直接接続する際に接続に成功する場合のシーケンスと、接続に失敗する場合のシーケンスについてそれぞれ説明する。まず、接続が成功する場合のシーケンスについて説明する。図3は、従来の接続方法において接続処理が成功する場合のシーケンス図である。
<Conventional connection method>
With reference to FIG. 3 and FIG. 4, in the conventional connection method, a sequence when the connection is successful when directly connecting the digital camera 100 and the digital camera 100 ′ and a sequence when the connection fails will be described. . First, a sequence when the connection is successful will be described. FIG. 3 is a sequence diagram when the connection process is successful in the conventional connection method.

まず、カメラA、カメラBがそれぞれ直接接続モードを開始すると、カメラA、カメラBはどちらとも、Registrarとして動作を開始する。Registrarでは、直接接続モードを起動するごとに異なるBSSIDでアドホックネットワークを生成し、相手機器の接続を待ちうける。その後、ランダム時間、相手機器が接続してこなかった場合には、Enrolleeとして動作する。Enrolleeでは、Registrarのネットワークを検索して参加する。カメラA、カメラBはそれぞれ、Registrar、Enrolleeとしての動作をランダム時間ごとに繰り返し行う。そしてあるタイミングで、どちらかがRegistrarとして動作している時に、もう一方がEnrolleeとして動作することで、同じネットワークに参加することができる。図3では、カメラAがRegistrar、カメラBがEnrolleeとなり、カメラAのネットワークにカメラBが接続している。   First, when the camera A and the camera B respectively start the direct connection mode, both the camera A and the camera B start operation as a Registrar. Registrar creates an ad hoc network with a different BSSID each time the direct connection mode is activated, and waits for the connection of the counterpart device. After that, when the counterpart device does not connect for a random time, it operates as Enrollee. Enrollee searches and participates in the Registrar network. Camera A and camera B repeatedly perform operations as Registrar and Enrollee at random times, respectively. At one timing, when one of them is operating as a Registrar, the other is operating as an Enrollee, so that it is possible to join the same network. In FIG. 3, camera A is Registrar, camera B is Enrollee, and camera B is connected to the network of camera A.

なお、アドホックネットワークでは、Registrar及びEnrolleeがともに同じBSSIDのビーコンを送出する。Registrarの生成するネットワークのビーコンにはRSNIEが付与されている。RSNIEとは、アドホックネットワークにおける暗号化に関する情報を示すものであり、Enrolleeにどのようなセキュリティをかけてデータ通信を行うかを通知することができる。一方、Enrolleeのネットワークのビーコンには当初RSNIEが付与されておらず、Enrolleeはパラメータの交換後に、RegistrarのRSNIEと同じRSNIEを付与したビーコンを送出する。   In an ad hoc network, Registrar and Enrollee both transmit beacons having the same BSSID. RSNIE is assigned to the network beacon generated by Registrar. RSNIE indicates information related to encryption in an ad hoc network, and can notify what security is applied to Enrollee to perform data communication. On the other hand, the RSNIE is not initially assigned to the beacon of the Enrollee network, and the Enrollee transmits a beacon to which the same RSNIE as the Regstrar RSNIE is assigned after the parameter exchange.

同じネットワークに参加した後、Registrar−Enrollee間でパラメータ交換プロトコルを実行し、現在接続しているネットワークパラメータをカメラA、カメラBがそれぞれメモリ18に記憶する。パラメータの交換が完了すると、カメラA、カメラBはそれぞれ一度ネットワークを切断する。   After joining the same network, the parameter exchange protocol is executed between the Registrar and Enrollee, and the network parameters currently connected are stored in the memory 18 by the camera A and the camera B, respectively. When the parameter exchange is completed, each of the cameras A and B disconnects the network once.

その後、カメラA、カメラBは、再度交換したパラメータに従ってRegistrar、Enrolleeとして動作し、Registrar側でアドホックネットワークを生成し、Enrollee側でそのネットワークを検索して見つかったら参加する。Enrolleeは、この段階でRSNIEを付与したビーコンを送出する。以上の接続処理を行うことにより、カメラA、カメラBを接続することができる。   Thereafter, the cameras A and B operate as Registrar and Enrollee according to the exchanged parameters again, generate an ad hoc network on the Registrar side, search for the network on the Enrollee side, and participate if found. Enrollee sends out a beacon to which RSNIE is assigned at this stage. By performing the above connection processing, the camera A and the camera B can be connected.

ここで、一度ネットワークを切断している理由は、通信モジュールの責務を効率的に分担するためである。例えば、モジュールを設計する際には、パラメータを交換して接続する機能だけでなく、ネットワークをスキャンしての接続や手動での接続、また、機器と無線アクセスポイント間でパラメータを交換して接続する機能なども一緒に搭載することが考えられる。その場合を考えるとパラメータ交換モジュールと無線接続モジュールを分けた方が、設計及び管理がしやすくなる。そのため、パラメータを交換するところはパラメータモジュール管理し、一度切断してから、無線接続モジュールで取得したパラメータで無線接続するという構成にしている。このように一度ネットワークを切断する点に関しては、本実施形態のデジタルカメラも同様である。   Here, the reason for disconnecting the network once is to efficiently share the responsibility of the communication module. For example, when designing a module, not only the function of exchanging parameters and connecting, but also connecting by scanning the network or manually, and exchanging parameters between devices and wireless access points It is conceivable that the function to perform will be installed together. Considering such a case, it is easier to design and manage the parameter exchange module and the wireless connection module. For this reason, parameter modules are managed where parameters are exchanged, and after disconnecting, the wireless connection is performed using the parameters acquired by the wireless connection module. The point of disconnecting the network once in this way is the same for the digital camera of this embodiment.

ここまで、従来の接続方法について説明した。しかし、従来の方法では接続処理に失敗するケースが発生する可能性がある。以下、従来の方法において接続が失敗する場合について図4を用いて説明する。   So far, the conventional connection method has been described. However, there is a possibility that the connection process may fail in the conventional method. Hereinafter, a case where the connection fails in the conventional method will be described with reference to FIG.

カメラA、カメラBが直接接続モードを開始してから、ネットワークパラメータを交換するところまでは、上記接続に成功する場合のシーケンスと同様である。パラメータを交換した後、カメラA、カメラBはそれぞれにおいてネットワークの切断を行っているため、図3に示すようにネットワークの切断のタイミングが異なる場合が発生する。カメラAがネットワークの切断を完了して、再度Registrarとしてネットワークを生成しようとしている時に、カメラBはまだネットワークを切断しておらず残存している場合がある。この場合、EnrolleeであるカメラBはRSNIEが付与されていないビーコンの送出を継続している。つまりカメラAが再度RegistrarとしてRSNIEが付与されている、つまりセキュリティがかかっているネットワークを生成する際に、既にセキュリティタイプの異なる同BSSIDのネットワークの存在を検知することになる。通常このような場合、エラー(セキュリティタイプエラー)が発生する。セキュリティタイプエラーが発生するとその時点で接続できないと判断し、画像表示部17にエラーが発生したことを表示し接続処理を終了するのが通常であるため、再度最初から接続処理を行わなければならない。   The sequence from when the camera A and the camera B start the direct connection mode to when the network parameters are exchanged is the same as the sequence when the connection is successful. Since the camera A and the camera B are disconnected from each other after the parameters are exchanged, the network disconnection timing may be different as shown in FIG. When the camera A completes the network disconnection and tries to generate the network again as the Registrar, the camera B may still remain without disconnecting the network. In this case, the camera B which is an enrollee continues to transmit a beacon to which no RSNIE is assigned. That is, when the camera A generates a network to which RSNIE is assigned as a registrar, that is, security is applied, the presence of a network of the same BSSID with a different security type is already detected. In such a case, an error (security type error) usually occurs. When a security type error occurs, it is determined that the connection cannot be made at that time, and it is normal to display the error occurrence on the image display unit 17 and terminate the connection process. Therefore, the connection process must be performed again from the beginning. .

以上説明したように、従来の方法の場合、接続処理に失敗するケースが発生する可能性があった。かかるケースを防止するため、本実施形態におけるデジタルカメラは下記の接続方法をとる。   As described above, in the case of the conventional method, there is a possibility that the connection process may fail. In order to prevent such a case, the digital camera in the present embodiment uses the following connection method.

<本実施形態における接続方法>
次に、図5、図6を参照して、本実施形態における接続方法について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。
<Connection method in this embodiment>
Next, the connection method in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a sequence diagram showing a connection method according to the first embodiment of the present invention.

図5も、カメラA 、カメラBが直接接続モードを開始し、パラメータの交換が完了したものの、カメラB側のネットワークが残存し、カメラA側でセキュリティタイプエラーが発生するところまでは図4に示すシーケンスと同様である。   FIG. 5 also shows that until the camera A and the camera B start the direct connection mode and the parameter exchange is completed, the network on the camera B side remains and a security type error occurs on the camera A side. It is the same as the sequence shown.

本実施形態では、Registrar側でネットワークを生成する際にセキュリティタイプエラーが発生した場合、そこで接続処理を終了するのではなく、ネットワーク生成が成功するまで所定回数繰り返すことにより、相手機器との接続を成功させることができる。図5に示すように、Enrollee側のネットワークが残存している間は、Registrar側でネットワーク生成を行ってもセキュリティタイプエラーが発生し失敗する。そこで、所定回数ネットワーク生成を繰り返すことで、Enrollee側のネットワークの切断が遅い場合でも機器同士の接続を可能にしている。   In this embodiment, when a security type error occurs when creating a network on the Registrar side, the connection process is not terminated at that time, but is repeated a predetermined number of times until the network is successfully created. Can be successful. As shown in FIG. 5, while the Enrollee side network remains, even if network generation is performed on the Registrar side, a security type error occurs and fails. Therefore, by repeating network generation a predetermined number of times, it is possible to connect devices even when the network on the Enrollee side is slow to disconnect.

図6は、本発明の第一の実施形態に係る接続方法を示すフローチャート図である。このフローチャートにおける各処理は、システム制御回路50が、不揮発性メモリ51に格納されたプログラムをメモリ18に展開して実行することにより実現される。   FIG. 6 is a flowchart showing a connection method according to the first embodiment of the present invention. Each process in this flowchart is realized by the system control circuit 50 expanding and executing a program stored in the nonvolatile memory 51 in the memory 18.

接続を開始すると、まず、S601において、システム制御回路50はRegistrar/Enrolleeの動作を繰り返し行うことにより、自身がRegistrarになるのか、Enrolleeになるのか役割を決定し、S602に進む。上述の通り、Registrarの場合はアドホックネットワークを生成し相手機器の待ち受けを行い、Enrolleeの場合は、Registrarのネットワークを検索し見つかったら接続を行う。このRegistrar/Enrolleの動作を毎回ランダム時間ごと交互に行う。   When the connection is started, first, in S601, the system control circuit 50 repeats the operation of Registrar / Enrollee to determine the role of whether to become Registrar or Enrollee, and the process proceeds to S602. As described above, in the case of Registrar, an ad hoc network is generated and the other device is awaited. In the case of Enrollee, the Registrar network is searched and connected when found. This Registrar / Enroll operation is alternately performed every random time.

S602において、システム制御回路50は、Registrar/Enrolleeの役割が決定すると、Registrarはネットワーク生成を行う。EnrolleeはRegistrarのネットワークを検索して参加することで機器同士の接続を行い、S603に進む。   In S602, when the role of Registrar / Enrollee is determined, the system control circuit 50 creates a network. The Enrollee searches for the Registrar network and joins the devices by joining, and the process proceeds to S603.

S603において、システム制御回路50は、現在接続しているネットワークのパラメータを取得し、メモリ18にいったん記憶し、S604に進む。次回以降の接続の際にここで取得したパラメータを使えるように、機器の電源を切断する際にメモリ18に記憶しておいたパラメータを不揮発性メモリ51に記憶する。   In S603, the system control circuit 50 acquires the parameters of the currently connected network, temporarily stores them in the memory 18, and proceeds to S604. The parameters stored in the memory 18 when the power of the device is turned off are stored in the nonvolatile memory 51 so that the parameters acquired here can be used in the subsequent connection.

S604において、システム制御回路50は、現在接続しているネットワークを一度切断して、S605に進む。   In step S604, the system control circuit 50 disconnects the currently connected network once, and proceeds to step S605.

S605において、システム制御回路50は、S603において取得したネットワークパラメータから自身がRegistrarであるか否かを判断する。S605においてRegistrarであると判断した場合は、S606に進む。S605においてRegistrarではなく、Enrolleeであると判断した場合は、S613に進む。   In step S605, the system control circuit 50 determines whether or not the system control circuit 50 itself is a Registrar from the network parameter acquired in step S603. If it is determined in S605 that it is Registrar, the process proceeds to S606. If it is determined in S605 that it is not Registrar but Enrollee, the process proceeds to S613.

まず、Registrarの場合の処理について説明する。   First, processing in the case of Registrar will be described.

S606において、システム制御回路50は、メモリ18に用意した変数nに1をセットし、S607に進む。   In S606, the system control circuit 50 sets 1 to the variable n prepared in the memory 18, and proceeds to S607.

S607において、システム制御回路50は、S603で取得したネットワークのパラメータをもとにRegistrarのネットワークを生成し、S608に進む。   In step S607, the system control circuit 50 generates a Registrar network based on the network parameters acquired in step S603, and the process advances to step S608.

S608において、システム制御回路50は、S607においてネットワークを生成した際にエラーが発生したか否かを判断する。S608においてエラーが発生したと判断した場合には、S610に進む。S608においてエラーは発生していないと判断した場合には、S609に進む。   In step S608, the system control circuit 50 determines whether an error has occurred when the network is generated in step S607. If it is determined in S608 that an error has occurred, the process proceeds to S610. If it is determined in S608 that no error has occurred, the process proceeds to S609.

S609において、システム制御回路50は、接続処理が完了したと判断し処理を終了する。   In step S609, the system control circuit 50 determines that the connection process has been completed, and ends the process.

S616において、システム制御回路50は、エラーの種類がセキュリティタイプエラーか否かを判断する。S616においてセキュリティタイプエラーであると判断した場合には、S610に進む。S616においてセキュリティタイプではないエラーであると判断した場合には、S611に進み、接続失敗と判断し処理を終了する。   In S616, the system control circuit 50 determines whether or not the error type is a security type error. If it is determined in S616 that it is a security type error, the process proceeds to S610. If it is determined in S616 that the error is not a security type, the process proceeds to S611, where it is determined that the connection has failed, and the process ends.

S610において、システム制御回路50は、メモリ18に記憶してある変数nが、不揮発性メモリ51に格納されている最大リトライ回数:Nと比較して小さいか否かを判断する。S610において、n<Nであると判断した場合には、S612に進む。S610において、n<Nではないと判断した場合には、S611に進む。   In S <b> 610, the system control circuit 50 determines whether or not the variable n stored in the memory 18 is smaller than the maximum retry count N stored in the nonvolatile memory 51. If it is determined in S610 that n <N, the process proceeds to S612. If it is determined in S610 that n <N is not satisfied, the process proceeds to S611.

S610からS611に進んだ場合、システム制御回路50は、S610においてネットワーク生成のリトライ回数が、最大リトライ回数Nを超えた(リトライを所定の回数行った)ため、接続が失敗したと判断し接続処理を終了する。このとき、画像表示部17に接続失敗をユーザに通知する文字列を表示しても良い。つまり、S612において、システム制御回路50は、メモリ18に記憶してある変数nをインクリメントしてS607に進む。   When the process proceeds from S610 to S611, the system control circuit 50 determines that the connection has failed because the number of network generation retries exceeds the maximum number of retries N (retry has been performed a predetermined number of times) in S610, and the connection process Exit. At this time, a character string for notifying the user of connection failure may be displayed on the image display unit 17. That is, in S612, the system control circuit 50 increments the variable n stored in the memory 18, and proceeds to S607.

次に、S605において、自身がEnrolleeであると判断した場合について説明する。   Next, a case where it is determined in S605 that the device itself is Enrollee will be described.

S613において、システム制御回路50は、S603において取得したネットワークパラメータをもとにRegistrarのネットワークの検索を行い、S614に進む。   In step S613, the system control circuit 50 searches for the Registrar network based on the network parameters acquired in step S603, and the process advances to step S614.

614において、システム制御回路50は、ネットワーク検索を行った結果、S603において取得したパラメータのネットワークを発見したか否かを判断する。S614において、取得したパラメータのネットワークを発見したと判断した場合には、S615に進む。S614において、取得したパラメータのネットワークを発見していないと判断した場合にはS613に戻り、ネットワーク検索を継続する。   In 614, the system control circuit 50 determines whether the network of the parameter acquired in S603 has been found as a result of the network search. If it is determined in S614 that a network with the acquired parameters has been found, the process proceeds to S615. If it is determined in S614 that a network with the acquired parameter has not been found, the process returns to S613 and the network search is continued.

S615において、システム制御回路50は、ネットワークを発見後そのネットワークへの接続処理を行い、S609に進む。   In S615, the system control circuit 50 performs connection processing to the network after discovering the network, and proceeds to S609.

S609において、システム制御回路50は、機器同士の接続処理が完了したと判断し終了する。   In step S609, the system control circuit 50 determines that the connection process between the devices has been completed, and the process ends.

以上のように、本実施形態によれば、Registrar側でセキュリティタイプエラーが発生した場合には、ネットワークの生成を成功するまで所定回数繰り返すことにより、無線通信機器同士の接続を完了させることができる。   As described above, according to the present embodiment, when a security type error occurs on the Registrar side, it is possible to complete the connection between wireless communication devices by repeating a predetermined number of times until the network is successfully generated. .

また、悪意のある人が同じESSIDをつけてセキュリティがないネットワークを生成していると、Registrar側でネットワークを生成し続けてもセキュリティタイプエラーになり続け接続できない場合がある。この場合はネットワーク生成をリトライする上限回数を設けることにより、途中でネットワーク生成をやめて、ユーザに失敗通知をすることができる。   Further, if a malicious person attaches the same ESSID to create a network with no security, there may be a case where a security type error continues even if the network is continuously created on the Registrar side and connection cannot be made. In this case, by setting the upper limit number of times to retry the network generation, the network generation can be stopped halfway and a failure notification can be sent to the user.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した接続方法とは異なる方法で、セキュリティタイプエラーが発生した場合でも機器同士を接続できる方法を説明する。図7、図8を用いて第2の実施形態における接続方法を説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, a method that can connect devices even when a security type error occurs is described by a method different from the connection method described in the first embodiment. A connection method according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

図7は本発明の第2の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。   FIG. 7 is a sequence diagram showing a connection method according to the second embodiment of the present invention.

本実施形態では、Registrar側でネットワークを生成する際にセキュリティタイプエラーが発生した場合、そこで接続処理を終了するのではなく、所定時間待機してから再度ネットワークを生成を行うことにより、相手機器との接続を成功させることができる。図7に示すように、Enrollee側のネットワークが残存している間は、Registrar側でネットワーク生成を行ってもセキュリティタイプエラーが発生し失敗する。そこで一度セキュリティタイプエラーが発生した場合には、所定時間待機してから再度ネットワークを生成することとした。このことにより、Enrollee側のネットワークの切断が遅い場合でも機器同士の接続を可能にしている。   In the present embodiment, when a security type error occurs when generating a network on the Registrar side, the connection process is not terminated there, but the network is generated again after waiting for a predetermined time. Can successfully connect. As shown in FIG. 7, while the Enrollee side network remains, even if network generation is performed on the Registrar side, a security type error occurs and fails. Therefore, once a security type error occurs, the network is generated again after waiting for a predetermined time. This enables the devices to be connected even when the network on the Enrollee side is slow to disconnect.

図8は、本発明の第2の実施形態に係る接続方法を示すフローチャート図である。このフローチャートにおける各処理は、システム制御回路50が、不揮発性メモリ51に格納されたプログラムをメモリ18に展開して実行することにより実現される。   FIG. 8 is a flowchart showing a connection method according to the second embodiment of the present invention. Each process in this flowchart is realized by the system control circuit 50 expanding and executing a program stored in the nonvolatile memory 51 in the memory 18.

接続を開始して、S801〜S805は、第1の実施形態における図6のS601〜S605と同様であるため、省略する。   Since connection is started, S801 to S805 are the same as S601 to S605 of FIG.

まず、S805において、Registrarと判断した場合について説明する。   First, a case where it is determined as Registrar in S805 will be described.

S806において、システム制御回路50は、S803で取得したネットワークのパラメータをもとにRegistrarのネットワークを生成し、S816に進む。   In step S806, the system control circuit 50 generates a Registrar network based on the network parameters acquired in step S803, and the process advances to step S816.

S816において、システム制御回路50は、S806においてネットワークを生成した際に、エラーが発生したか否かを判断する。S816においてエラーが発生したと判断した場合には、S807に進む。S816においてエラーは発生していないと判断した場合には、S812に進む。   In S816, the system control circuit 50 determines whether an error has occurred when the network is generated in S806. If it is determined in S816 that an error has occurred, the process proceeds to S807. If it is determined in S816 that no error has occurred, the process proceeds to S812.

S807において、システム制御回路50は、エラーの種類がセキュリティタイプエラーか否かを判断する。セキュリティタイプエラーであると判断した場合には、S808に進む。セキュリティタイプエラーでないエラーであると判断した場合には、処理を終了する。   In step S807, the system control circuit 50 determines whether the error type is a security type error. If it is determined that it is a security type error, the process proceeds to S808. If it is determined that the error is not a security type error, the process ends.

S808において、システム制御回路50は、タイマ71をスタートさせて、S809に進む。   In S808, the system control circuit 50 starts the timer 71 and proceeds to S809.

S809において、システム制御回路50は、タイマがタイムアウトしたか否かを判断する。S809において、タイマがタイムアウトしたと判断した場合はS810に進み、タイムアウトしていないと判断した場合は、S809に戻る。Enrollee側のネットワークが完全に切断すると予想される時間に設定する。   In step S809, the system control circuit 50 determines whether the timer has timed out. If it is determined in S809 that the timer has timed out, the process proceeds to S810. If it is determined that the timer has not timed out, the process returns to S809. The time is set to the time when the network on the Enrollee side is expected to be completely disconnected.

S810において、システム制御回路50は、タイマを停止させてS811に進む。   In S810, the system control circuit 50 stops the timer and proceeds to S811.

S811において、システム制御回路50は、再度ネットワークを生成し、S812に進む。   In S811, the system control circuit 50 generates a network again, and proceeds to S812.

S812において、システム制御回路50は、接続が完了したと判断し接続処理を終了する。   In step S812, the system control circuit 50 determines that the connection is complete and ends the connection process.

S805において、Enrolleeと判断した場合についての処理S813〜S815については、図6のS613〜S615の処理と同様であるため、省略する。   In S805, the processes S813 to S815 when it is determined as Enrollee are the same as the processes of S613 to S615 in FIG.

以上のように、本実施形態によれば、Registrar側でセキュリティタイプエラーが発生した場合には、所定時間待機してから再度ネットワークを生成することにより、無線通信機器同士の接続を完了させることができる。   As described above, according to the present embodiment, when a security type error occurs on the Registrar side, it is possible to complete a connection between wireless communication devices by waiting for a predetermined time and generating a network again. it can.

なお、本実施形態では、所定時間待機した後一度だけ再度ネットワーク生成を行うという構成にしているが、必ずしもこの構成には限定されない。例えば、再度ネットワーク生成をした後でもセキュリティタイプエラーが発生する場合は、再度ネットワーク生成を行うようにしてもよい。もしくは再度所定時間待機してから再度ネットワーク生成を行うという構成にしても良い。このようにすることで、無線通信機器同士の接続をより確実に行えるようになる。   In the present embodiment, the network generation is performed once again after waiting for a predetermined time. However, the present invention is not necessarily limited to this configuration. For example, if a security type error occurs even after the network is generated again, the network may be generated again. Alternatively, the network generation may be performed again after waiting for a predetermined time again. By doing so, the wireless communication devices can be more reliably connected.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第1の実施形態、2で説明した接続方法とは異なる方法で、機器同士の接続を確立する方法を説明する。図9、図10を用いて第3の実施形態における接続方法を説明する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, a method for establishing a connection between devices by a method different from the connection method described in the first embodiment and 2 will be described. A connection method according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.

図9は本発明の第3の実施形態に係る接続方法を示すシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram showing a connection method according to the third embodiment of the present invention.

カメラA、カメラBが直接接続モードを開始してから、ネットワークパラメータの交換が完了するところまでは、図4、5、7に示すシーケンスと同様である。   The sequence from when the camera A and the camera B start the direct connection mode to when the exchange of the network parameters is completed is the same as the sequence shown in FIGS.

本実施形態では、RegistrarはEnrolleeのネットワークが残存しているものと予想して、ネットワーク切断後に所定時間待機してから再度ネットワーク生成を行う。図9に示すように、Registrar側で、Enrollee側のネットワークが残存すると予想する時間だけ待機した後、再度ネットワークを生成することにより、Enrollee側のネットワークの切断が遅い場合でも機器同士の接続を可能にしている。   In this embodiment, the Registrar assumes that the Enrollee network remains, waits for a predetermined time after disconnecting the network, and then generates the network again. As shown in Fig. 9, on the Registrar side, after waiting for the time that the Enrollee side network is expected to remain, after creating the network again, devices can be connected even when the Enrollee side network disconnection is slow I have to.

図10は、本発明の第3の実施形態に係る接続方法を示すフローチャート図である。このフローチャートにおける各処理は、システム制御回路50が、不揮発性メモリ51に格納されたプログラムをメモリ18に展開して実行することにより実現される。   FIG. 10 is a flowchart showing a connection method according to the third embodiment of the present invention. Each process in this flowchart is realized by the system control circuit 50 expanding and executing a program stored in the nonvolatile memory 51 in the memory 18.

接続を開始して、S1001〜S1005は、第1の実施形態における図6のS601〜S605と同様であるため、省略する。   Since the connection is started, S1001 to S1005 are the same as S601 to S605 in FIG.

まず、S1005において、Registrarと判断した場合について説明する。   First, the case where it is determined as Registrar in S1005 will be described.

S1006において、システム制御回路50は、タイマ71をスタートさせて、S1007に進む。   In S1006, the system control circuit 50 starts the timer 71 and proceeds to S1007.

S1007において、システム制御回路50は、タイマがタイムアウトしたか否かを判断する。S1007において、タイマがタイムアウトしたと判断した場合はS1008に進み、タイムアウトしていないと判断した場合は、S1007に戻る。タイマのタイムアウト時間は、Enrollee側のネットワークが完全に切断すると予想される時間に設定する。   In step S1007, the system control circuit 50 determines whether the timer has timed out. If it is determined in S1007 that the timer has timed out, the process proceeds to S1008. If it is determined that the timer has not timed out, the process returns to S1007. The timeout time of the timer is set to a time when the Enrollee side network is expected to be completely disconnected.

S1008において、システム制御回路50は、タイマを停止させてS1009に進む。   In S1008, the system control circuit 50 stops the timer and proceeds to S1009.

S1009において、システム制御回路50は、再度ネットワークを生成し、S1010に進む。   In S1009, the system control circuit 50 generates a network again, and proceeds to S1010.

S1010において、システム制御回路50は、接続が完了したと判断し接続処理を終了する。   In step S1010, the system control circuit 50 determines that the connection has been completed and ends the connection process.

S1005において、Enrolleeと判断した場合についての処理S1011〜S1013については、図6のS613〜S615の処理と同様であるため、省略する。   In S1005, the processes S1011 to S1013 when determined to be Enrollee are the same as the processes of S613 to S615 of FIG.

以上のように、本実施形態によれば、Registrar側でネットワークパラメータを交換し一度切断した後、所定時間待機してからネットワークを生成することにより、無線通信機器同士の接続を確実に成功させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the network parameters are exchanged on the Registrar side, and once disconnected, the network is generated after waiting for a predetermined time, so that the connection between the wireless communication devices can be surely succeeded. Can do.

[他の実施形態]
第1〜3の実施形態において、無線通信機器接続を確実に成功させるための接続方法を説明したが、そのほかの接続方法について説明する。
[Other Embodiments]
In the first to third embodiments, the connection method for ensuring a successful wireless communication device connection has been described. Other connection methods will be described.

例えば、第1の実施形態と第3の実施形態を組み合わせた接続方法が考えられる。つまり、Registrarでネットワーク切断した後、Enrolleeのネットワークが切断されると予想される時間だけ待機して(第3の実施形態)からネットワーク生成を行う。しかし、それでもセキュリティタイプエラーが発生した場合には、ネットワーク生成が成功するまで所定回数ネットワーク生成を繰り返し行う(第1の実施形態)。   For example, a connection method combining the first embodiment and the third embodiment is conceivable. In other words, after the network is disconnected by the Registrar, the network generation is performed after waiting for the time expected to disconnect the Enrollee network (third embodiment). However, if a security type error still occurs, network generation is repeated a predetermined number of times until the network generation is successful (first embodiment).

こうすることにより、第3の実施形態と比較してより確実に無線通信機器同士の接続を確立することができる。   By so doing, it is possible to establish a connection between wireless communication devices more reliably than in the third embodiment.

なお、本実施形態では、無線通信機器同士をアドホックネットワークで接続する際の接続方法として説明したが、本発明の適用範囲は本実施形態には限定されない。本発明はパラメータ交換の際にネットワークを生成し、その後一度切断し、再度パラメータ交換の際に生成したネットワークと同じパラメータのネットワークを生成して接続するという形態であれば、適用することが可能である。   In addition, although this embodiment demonstrated as a connection method at the time of connecting wireless communication apparatuses with an ad hoc network, the application range of this invention is not limited to this embodiment. The present invention can be applied as long as a network is generated at the time of parameter exchange, then disconnected once, and a network having the same parameters as the network generated at the time of parameter exchange is generated and connected again. is there.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (16)

外部装置とネットワークを介して接続を確立する無線通信装置であって、
ネットワークを生成する生成装置として動作するか、前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加装置として動作するかを決定する決定手段と、
前記決定手段により前記生成装置として動作することを決定した場合、ネットワーク識別子を有するネットワークを生成する生成手段と、
前記決定手段により前記参加装置として動作することを決定した場合、前記生成装置として動作する前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加手段と、前記生成手段により生成したネットワークに参加した、または前記参加手段により参加したネットワークを生成した前記外部装置と、所定のパラメータを交換するパラメータ交換手段と、前記パラメータ交換手段によるパラメータの交換後、前記生成手段により生成したネットワークまたは前記外部装置により生成されたネットワークから切断する切断手段とを有し、
前記生成手段により前記ネットワークを生成した場合、前記切断手段による前記ネットワークからの切断後、前記生成手段は、前記切断手段により切断したネットワークと同じ識別子を有するネットワークを再生成し、
前記生成手段により再生成したネットワークに対する所定のエラーが検知された場合、前記生成手段は前記ネットワークの再生成を繰り返し行うことを特徴とする無線通信装置。
A wireless communication device that establishes a connection with an external device via a network,
Determining means for determining whether to operate as a generating device for generating a network or as a participating device to participate in a network generated by the external device;
If the determining means determines to operate as the generating device, generating means for generating a network having a network identifier;
When the determination unit determines to operate as the participation device, the participation unit participates in the network generated by the external device operating as the generation device, and participates in the network generated by the generation unit, or the participation A network generated by the generating unit or a network generated by the external device after exchanging parameters by the parameter exchanging unit after exchanging the parameters by the parameter exchanging unit; Cutting means for cutting from
When the network is generated by the generating unit, after disconnecting from the network by the disconnecting unit, the generating unit regenerates a network having the same identifier as the network disconnected by the disconnecting unit,
The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein when a predetermined error is detected for the network regenerated by the generating unit, the generating unit repeatedly regenerates the network.
前記生成手段によりネットワークの再生成を所定の回数行っても、前記所定のエラーが検知された場合には、接続失敗と判断することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein if the predetermined error is detected even if the generation unit performs the network regeneration a predetermined number of times, it is determined that the connection has failed. 前記生成手段により再生成したネットワークに対し、所定のエラーとは異なるエラーが検知された場合、前記生成手段は前記ネットワークの再生成を繰り返し行わないことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。   The said production | generation means does not repeat the reproduction | regeneration of the said network, when the error different from a predetermined | prescribed error is detected with respect to the network reproduced | regenerated by the said production | generation means. Wireless communication device. 前記所定のエラーは、前記ネットワークのセキュリティタイプに関するエラーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the predetermined error is an error relating to a security type of the network. 前記生成手段によりネットワークを生成した場合、前記ネットワーク識別子を含む信号を送信する第1の送信手段をさらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。   5. The wireless communication device according to claim 1, further comprising a first transmission unit configured to transmit a signal including the network identifier when a network is generated by the generation unit. 前記第1の送信手段により送信される信号は、暗号化に関する情報をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 5, wherein the signal transmitted by the first transmission unit further includes information related to encryption. 前記第1の送信手段により送信される信号はビーコン信号であることを特徴とする請求項5または6に記載の無線通信装置 The radio communication apparatus according to claim 5 or 6, wherein the signal transmitted by the first transmission means is a beacon signal . 前記参加手段により前記外部装置により生成されたネットワークに参加した場合、前記外部装置により生成されたネットワークの識別子を含む信号を送信する第2の送信手段をさらに有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。 When participating in the network generated by the external device by the participating unit, any one of claims 1 to 7 further comprising a second transmission means for transmitting a signal including an identifier of the network generated by the external device 1 The wireless communication device according to item. 前記第2の送信手段により送信される信号は、暗号化に関する情報を含むことを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。 9. The wireless communication apparatus according to claim 8 , wherein the signal transmitted by the second transmission unit includes information related to encryption. 前記第2の送信手段により送信される信号はビーコン信号であることを特徴とする請求項8または9に記載の無線通信装置。 The radio communication apparatus according to claim 8 or 9 , wherein the signal transmitted by the second transmission means is a beacon signal. 前記無線通信装置はデジタルカメラであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the wireless communication device is a digital camera. 前記無線通信装置は携帯電話であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication device wireless communication device according to any one of claims 1 to 10, characterized in that a mobile phone. 前記無線通信装置はタブレットデバイスであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the wireless communication device is a tablet device. 前記無線通信装置はプリンタであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the wireless communication device is a printer. 外部装置とネットワークを介して接続を確立する無線通信装置の制御方法であって、前記無線通信装置が、ネットワークを生成する生成装置として動作するか、前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加装置として動作するかを決定する決定工程と、前記決定工程で前記生成装置として動作することを決定した場合、ネットワーク識別子を有するネットワークを生成する生成工程と、
前記決定工程で前記参加装置として動作することを決定した場合、前記生成装置として動作する前記外部装置が生成したネットワークに参加する参加工程と、前記生成工程で生成したネットワークに参加した、または前記参加工程で参加したネットワークを生成した前記外部装置と、所定のパラメータを交換するパラメータ交換工程と、
前記パラメータ交換工程でのパラメータの交換後、前記生成工程で生成したネットワークまたは前記外部装置により生成されたネットワークから切断する切断工程と、前記生成工程で前記ネットワークを生成した場合、前記切断工程で前記ネットワークからの切断後、前記切断工程で切断したネットワークと同じ識別子を有するネットワークを再生成する再生成工程と、
前記再生成工程で再生成したネットワークに対する所定のエラーが検知された場合、前記再生成工程でのネットワークの再生成を繰り返し行うことを特徴とする無線通信装置の制御方法。
A method of controlling a wireless communication apparatus that establishes a connection with an external apparatus via a network, wherein the wireless communication apparatus operates as a generation apparatus that generates a network or participates in a network generated by the external apparatus A determination step of determining whether to operate as a generation step, and a generation step of generating a network having a network identifier if it is determined to operate as the generation device in the determination step;
If it is determined in the determination step that the device operates as the participation device, the participation step of participating in the network generated by the external device operating as the generation device, and the participation in the network generated in the generation step, or the participation A parameter exchanging step for exchanging predetermined parameters with the external device that has generated the network that participated in the step;
After exchanging parameters in the parameter exchanging step, when disconnecting from the network generated in the generating step or the network generated by the external device, and when generating the network in the generating step, A regeneration step of regenerating a network having the same identifier as the network disconnected in the disconnecting step after disconnecting from the network;
A method for controlling a wireless communication apparatus, comprising: repeatedly performing regeneration of a network in the regeneration step when a predetermined error is detected for the network regenerated in the regeneration step.
コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるコンピュータが実行可能なプログラム。 A computer-executable program that causes a computer to function as each unit of the wireless communication device according to any one of claims 1 to 14 .
JP2013171644A 2013-08-21 2013-08-21 Wireless communication apparatus, control method thereof, and program Expired - Fee Related JP6223061B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171644A JP6223061B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Wireless communication apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171644A JP6223061B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Wireless communication apparatus, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041866A JP2015041866A (en) 2015-03-02
JP2015041866A5 JP2015041866A5 (en) 2016-09-29
JP6223061B2 true JP6223061B2 (en) 2017-11-01

Family

ID=52695800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171644A Expired - Fee Related JP6223061B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Wireless communication apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223061B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914207B2 (en) * 2006-02-17 2012-04-11 キヤノン株式会社 Communication device and communication layer role determination method
JP4967669B2 (en) * 2007-01-12 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 Wireless communication device and security mode and privacy bit switching method in wireless communication device
JP2013153323A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc Communication device, communication device control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041866A (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9913148B2 (en) Data processing apparatus that discriminates a network formed by a normal access point from a network formed by a simple access point function
JP2008270927A (en) Radio network formation method, and radio terminal
US9369629B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and program
US20150092764A1 (en) Communication apparatus, data processing apparatus, control method thereof, and recording medium
WO2020054365A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP6415232B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6463050B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6869746B2 (en) Communication device, its control method, program
JP6385078B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US9497066B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6222979B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6223061B2 (en) Wireless communication apparatus, control method thereof, and program
JP2014017770A (en) Radio communication device, its control method, and program
US20190104561A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2013135449A (en) Communication device, control method and program thereof
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP7324001B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6021524B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6877999B2 (en) Communication device, control method of communication device, program
JP2021190867A (en) Communication, control method therefor and program
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US11917705B2 (en) Communication apparatus that communicates with other devices via network, control method, and storage medium
US20240107400A1 (en) Communication device, communication method, and communication system
JP7339735B2 (en) Communication device and its control method and program
JP2016034103A (en) Communication apparatus, control method of the same and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees