JP6221317B2 - Electronic device and communication system - Google Patents

Electronic device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP6221317B2
JP6221317B2 JP2013084617A JP2013084617A JP6221317B2 JP 6221317 B2 JP6221317 B2 JP 6221317B2 JP 2013084617 A JP2013084617 A JP 2013084617A JP 2013084617 A JP2013084617 A JP 2013084617A JP 6221317 B2 JP6221317 B2 JP 6221317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
terminal device
file
printer
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013084617A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014206889A (en
JP2014206889A5 (en
Inventor
永治 河西
永治 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013084617A priority Critical patent/JP6221317B2/en
Publication of JP2014206889A publication Critical patent/JP2014206889A/en
Publication of JP2014206889A5 publication Critical patent/JP2014206889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221317B2 publication Critical patent/JP6221317B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、サーバーが搭載された電子機器、及び、当該電子機器と端末装置とを備える通信システムに関する。   The present invention relates to an electronic device equipped with a server, and a communication system including the electronic device and a terminal device.

従来、サーバーが搭載された電子機器(サーバー装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, an electronic device (server device) on which a server is mounted is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−227662号公報JP 2011-227862 A

上述した電子機器において、複数のサーバーソフトウェアがインストールされることにより、複数のサーバーが搭載されることを想定する。このような構成により、事後的に、電子機器に、サーバーに係る機能を追加することが可能となる。そして、上記構成に係る電子機器が、外部機器たる端末装置の要求に応じて、ファイルの格納を行なう場合、複数のサーバーが搭載されていることを踏まえた適切な処理を行なう必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数のサーバーを搭載した電子機器、及び、当該電子機器を有する通信システムについて、複数のサーバーが搭載されていることを踏まえて適切にファイルの格納処理を行えるようにすることを目的とする。
In the electronic device described above, it is assumed that a plurality of servers are installed by installing a plurality of server software. With such a configuration, it is possible to add a function related to the server to the electronic device afterwards. And when the electronic device which concerns on the said structure stores a file according to the request | requirement of the terminal device which is an external apparatus, it is necessary to perform the appropriate process based on having mounted several servers.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an electronic device equipped with a plurality of servers, and a communication system having the electronic devices, are appropriately based on the fact that a plurality of servers are installed. The purpose is to enable file storage processing.

上記目的を達成するために、本発明は、通信回線を介した端末装置からのアクセスに応答する複数のサーバーを搭載した電子機器であって、前記通信回線により第1通信ポートを使用してアクセス可能な第1サーバーと、第2通信ポートを使用してアクセス可能であり、ファイルの格納処理を実行可能な第2サーバーと、を有し、前記第2通信ポートを介して前記端末装置から特定のファイルの格納要求を受信した場合、前記第1サーバーを停止させて、前記第2サーバーによって前記第2通信ポートを介して前記特定のファイルを受信すること、を特徴とする。
この構成によれば、第2サーバーによる特定のファイルの格納に伴う当該特定のファイルの受信に際し、第1サーバーが停止される。これにより、例えば、第1サーバーが動作していることに起因して、特定のファイルの格納に使用するメモリー領域の不足が発生する等のエラーが発生することが防止される。すなわち、電子機器は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切にファイルの格納処理を行うことができる。
In order to achieve the above object, the present invention provides an electronic apparatus equipped with a plurality of servers that respond to access from a terminal device via a communication line, and is accessed using the first communication port via the communication line. And a second server that is accessible using the second communication port and capable of executing file storage processing, and is specified from the terminal device via the second communication port When the file storage request is received, the first server is stopped and the specific file is received by the second server via the second communication port.
According to this configuration, the first server is stopped when receiving the specific file accompanying the storage of the specific file by the second server. Thereby, for example, an error such as a shortage of a memory area used for storing a specific file due to the operation of the first server is prevented. In other words, the electronic device can appropriately perform file storage processing in consideration of the fact that a plurality of servers are mounted.

また、本発明は、前記第1サーバーは、前記特定のファイルの格納に使用するメモリー領域を使用して動作すること、を特徴とする。
この構成によれば、第1サーバーが動作していることに起因して、特定のファイルの格納に使用するメモリー領域の不足が発生することが防止される。
Further, the present invention is characterized in that the first server operates using a memory area used for storing the specific file.
According to this configuration, it is possible to prevent a shortage of a memory area used for storing a specific file due to the operation of the first server.

また、本発明は、前記第2サーバーは、ファームウェアに係るファイルに基づいて、ファームウェアのアップデートを行なう機能が実装されており、前記端末装置からの前記特定のファイルの格納要求は、前記ファームウェアに係るファイルに基づくアップデートの要求であることを特徴とする。
この構成によれば、電子機器は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切に、ファームウェアのアップデートを実行することができる。
Further, according to the present invention, the second server has a function of updating firmware based on a file related to firmware, and the storage request for the specific file from the terminal device is related to the firmware. It is a request for an update based on a file.
According to this configuration, the electronic device can appropriately update the firmware based on the fact that a plurality of servers are mounted.

また、本発明は、前記第1サーバーの停止後、前記第2サーバーによる前記第2通信ポートを介した前記特定のファイルの受信中に、受信が中断した場合、停止した前記第1サーバーを起動することを特徴とする。
この構成によれば、通信エラー等の何らかの原因で、特定のファイルの受信が中断し、特定のファイルの格納が失敗した場合であっても、速やかに第1サーバーが立ち上がり、第1サーバーの機能による処理を実行可能となる。
In addition, the present invention activates the stopped first server when the reception is interrupted while the specific file is being received via the second communication port by the second server after the first server is stopped. It is characterized by doing.
According to this configuration, even when reception of a specific file is interrupted due to some cause such as a communication error and storage of the specific file fails, the first server is quickly started up and functions of the first server It becomes possible to execute the process.

また、本発明は、端末装置と、通信回線を介した前記端末装置からのアクセスに応答する複数のサーバーを搭載した電子機器とを有し、前記電子機器は、前記通信回線により第1通信ポートを使用してアクセス可能な第1サーバーと、第2通信ポートを使用してアクセス可能であり、ファイルの格納処理を実行可能な第2サーバーと、を有し、前記端末装置は、前記第2通信ポートを介して前記第2サーバーに対して、特定のファイルの格納要求を行い、前記電子機器は、前記第2通信ポートを介して前記端末装置から前記特定のファイルの格納要求を受信した場合、前記第1サーバーを停止させて、前記第2サーバーによって前記特定のファイルを受信すること、を特徴とする。
この構成によれば、第2サーバーによる特定のファイルの格納に伴う当該特定のファイルの受信に際し、第1サーバーが停止される。これにより、例えば、第1サーバーが動作していることに起因して、特定のファイルの格納に使用するメモリー領域の不足が発生する等のエラーが発生することが防止される。すなわち、通信システムは、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切にファイルの格納処理を行うことができる。
In addition, the present invention includes a terminal device and an electronic device including a plurality of servers that respond to access from the terminal device via a communication line, and the electronic device is connected to the first communication port via the communication line. And a second server that can be accessed using the second communication port and that can execute file storage processing, and the terminal device includes the second server When a request for storing a specific file is made to the second server via the communication port, and the electronic device receives the request for storing the specific file from the terminal device via the second communication port The first server is stopped and the specific file is received by the second server.
According to this configuration, the first server is stopped when receiving the specific file accompanying the storage of the specific file by the second server. Thereby, for example, an error such as a shortage of a memory area used for storing a specific file due to the operation of the first server is prevented. That is, the communication system can appropriately perform file storage processing in consideration of the fact that a plurality of servers are installed.

また、本発明は、前記電子機器は、前記第1サーバー及び前記第2サーバーが動作している状態、及び、前記第2サーバーのみが動作している状態のいずれかの状態をとることが可能であり、前記第2サーバーのみが動作している状態の場合は、前記第2サーバーには前記第1通信ポートを使用してアクセス可能な構成とされ、前記端末装置は、前記第2通信ポートを指定して前記電子機器にアクセスし、肯定応答があった場合、前記第2通信ポートを介して前記第2サーバーに対して前記特定のファイルの格納要求を行なう一方、否定応答があった場合、第1通信ポートを介して前記第2サーバーに対して特定のファイルの格納要求を行い、前記電子機器は、前記第2通信ポートを介して前記端末装置から前記特定のファイルの格納要求があった場合、前記第1サーバーを停止させて、前記第2サーバーによって前記特定のファイルを受信することを特徴とする。
この構成によれば、第1サーバー及び第2サーバーが動作している状態、及び、第2サーバーのみが動作している状態のいずれであっても、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、ファイルの格納処理を行うことができる。
Further, according to the present invention, the electronic device can take either a state where the first server and the second server are operating or a state where only the second server is operating. When only the second server is operating, the second server is configured to be accessible using the first communication port, and the terminal device has the second communication port When the electronic device is accessed by designating and there is an affirmative response, a request for storing the specific file is made to the second server via the second communication port, while a negative response is received The electronic device issues a storage request for a specific file to the second server via the first communication port, and the electronic device requests the storage of the specific file from the terminal device via the second communication port. If Tsu, by stopping the first server, wherein the receiving the particular file by said second server.
According to this configuration, it is based on the fact that a plurality of servers are mounted regardless of whether the first server and the second server are operating or only the second server is operating. File storage processing can be performed.

また、本発明は、前記第2サーバーは、ファームウェアに係るファイルに基づいて、ファームウェアのアップデートを行なう機能が実装されており、前記端末装置からの前記特定のファイルの格納要求は、前記ファームウェアに係るファイルに基づくアップデートの要求であることを特徴とする。
この構成によれば、通信システムは、電子機器は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切に、ファームウェアのアップデートを実行することができる。
Further, according to the present invention, the second server has a function of updating firmware based on a file related to firmware, and the storage request for the specific file from the terminal device is related to the firmware. It is a request for an update based on a file.
According to this configuration, in the communication system, the electronic device can appropriately update the firmware based on the fact that a plurality of servers are mounted.

本発明によれば、複数のサーバーが搭載されていることを踏まえて適切にファイルの格納処理を実行できる、という効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that a file storing process can be appropriately executed in consideration of the fact that a plurality of servers are installed.

第1実施形態に係る通信システムの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the communication system which concerns on 1st Embodiment. 動作モードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating an operation mode. プリンター、及び、端末装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a printer and a terminal device. プリンター、及び、端末装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a printer and a terminal device. 第2実施形態に係る動作モードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation mode which concerns on 2nd Embodiment. プリンター、及び、端末装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a printer and a terminal device. ユーザーインターフェースを示す図である。It is a figure which shows a user interface. プリンター、及び、端末装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a printer and a terminal device.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る通信システム1の機能的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、通信システム1は、プリンター10(電子機器)と、端末装置30とを備え、これらがインターネットや、LAN等のネットワークを含んで構成される通信回線Nを介して通信可能に接続されている。
プリンター10は、少なくとも、記録媒体に画像を印刷する機能、及び、通信回線Nを介して端末装置30と通信する機能を有する印刷装置である。
また、端末装置30は、少なくとも、ブラウザー(不図示)、及び、専用ツール34a(ソフトウェアツール、詳細は後述。)の機能により、通信回線Nを介してプリンター10と通信し、プリンター10に関する各種設定、各種メンテナンスを実行する機能を有する端末である。端末装置30は、上記ソフトウェアがインストールされていれば何でもよく、デスクトップ型や、携帯型、タブレット型のPCや、携帯電話等を、端末装置30として使用できる。また、後述するようにプリンター10は、ホストコンピューターから入力された制御コマンドに基づいて印刷に係る各種処理を実行するが、このホストコンピューターが端末装置30であってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a communication system 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a printer 10 (electronic device) and a terminal device 30, which can communicate via a communication line N configured to include a network such as the Internet or a LAN. It is connected to the.
The printer 10 is a printing apparatus having at least a function of printing an image on a recording medium and a function of communicating with the terminal device 30 via the communication line N.
The terminal device 30 communicates with the printer 10 via the communication line N by at least the functions of a browser (not shown) and a dedicated tool 34a (software tool, details will be described later), and various settings relating to the printer 10 A terminal having a function of performing various maintenance. The terminal device 30 may be anything as long as the software is installed, and a desktop type, portable type, tablet type PC, mobile phone, or the like can be used as the terminal device 30. As will be described later, the printer 10 executes various processes related to printing based on a control command input from the host computer, but the host computer may be the terminal device 30.

図1に示すように、プリンター10は、プリンター制御部11と、プリンター記憶部12と、印刷機構13と、インターフェースボード14と、を備えている。
プリンター制御部11は、プリンター10の各部を中枢的に制御するものであり、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えている。プリンター記憶部12は、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。プリンター記憶部12には、プリンター10の制御に係るプログラムであるプリンターファームウェア12aが記憶されている。印刷機構13は、印刷ヘッドや、記録媒体を搬送する搬送機構等を備え、プリンター制御部11の制御の下、印刷に係る各種処理を実行して、記録媒体に画像を印刷する。
インターフェースボード14は、制御部16と、不揮発性メモリー17と、RAM18と、通信モジュール19と、コネクター20とが実装されている。
制御部16は、CPUや、周辺回路等が実装され、インターフェースボード14の各部を中枢的に制御する。不揮発性メモリー17は、EEPROM等の不揮発性メモリーを含んで構成され、各種データを不揮発的に書き換え可能に記憶する。不揮発性メモリー17には、拡張サーバーソフトウェア17a、基本サーバーソフトウェア17b、及び、ファームウェア17cが記憶されている。これらプログラムについては後述する。
RAMは、制御部16のワークエリアとして機能し、各種データを一時記憶する。
通信モジュール19は、所定の通信規格に準拠して、通信回線Nを介して端末装置30と通信するための信号処理回路や、その他の回路等を備え、制御部16の制御の下、端末装置30との間でのデータの送受信を制御する。コネクター20には、所定の通信規格に準拠したケーブルが接続される。本実施形態では、通信は、有線を想定しているが、無線であってもよい。
As shown in FIG. 1, the printer 10 includes a printer control unit 11, a printer storage unit 12, a printing mechanism 13, and an interface board 14.
The printer control unit 11 centrally controls each unit of the printer 10 and includes a CPU, a ROM, a RAM, and other peripheral circuits. The printer storage unit 12 includes a nonvolatile memory such as an EEPROM and stores various data in a rewritable manner. The printer storage unit 12 stores printer firmware 12 a that is a program related to control of the printer 10. The printing mechanism 13 includes a print head, a conveyance mechanism that conveys a recording medium, and the like, and executes various processes related to printing under the control of the printer control unit 11 to print an image on the recording medium.
The interface board 14 is mounted with a control unit 16, a nonvolatile memory 17, a RAM 18, a communication module 19, and a connector 20.
The control unit 16 is mounted with a CPU, peripheral circuits, and the like, and centrally controls each unit of the interface board 14. The non-volatile memory 17 includes a non-volatile memory such as an EEPROM, and stores various data in a non-volatile rewritable manner. The nonvolatile memory 17 stores extended server software 17a, basic server software 17b, and firmware 17c. These programs will be described later.
The RAM functions as a work area for the control unit 16 and temporarily stores various data.
The communication module 19 includes a signal processing circuit for communicating with the terminal device 30 via the communication line N, other circuits, and the like in accordance with a predetermined communication standard. Data transmission / reception to / from 30 is controlled. A cable conforming to a predetermined communication standard is connected to the connector 20. In this embodiment, communication is assumed to be wired, but may be wireless.

一方、図1に示すように、端末装置30は、端末制御部31と、端末表示部32と、端末入力部33と、端末記憶部34と、インターフェース部35(I/F)と、を備えている。
端末制御部31は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、端末装置30の各部を中枢的に制御する。端末表示部32は、端末制御部31の制御の下、表示パネル32aに各種画像を表示する。端末入力部33は、キーボードや、マウス、その他の入力デバイスに接続され、入力デバイスに対する入力を検出して端末制御部31に出力する。端末記憶部34は、EEPROMや、ハードディスク等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に、不揮発的に記憶する。端末記憶部34には、専用ツール34aが記憶されている。専用ツール34aは、プリンター10に関する各種設定、各種メンテナンスを実行する機能が実装されたプログラムであり、少なくとも、プリンター10にファームウェア17cのアップデートを実行させる機能が実装されている。インターフェース部35は、端末制御部31の制御の下、プリンター10と所定の通信規格に準拠して通信する。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the terminal device 30 includes a terminal control unit 31, a terminal display unit 32, a terminal input unit 33, a terminal storage unit 34, and an interface unit 35 (I / F). ing.
The terminal control unit 31 includes a CPU, ROM, RAM, other peripheral circuits, and the like, and centrally controls each unit of the terminal device 30. The terminal display unit 32 displays various images on the display panel 32 a under the control of the terminal control unit 31. The terminal input unit 33 is connected to a keyboard, mouse, or other input device, detects an input to the input device, and outputs it to the terminal control unit 31. The terminal storage unit 34 includes a nonvolatile memory such as an EEPROM or a hard disk, and stores various data in a rewritable manner. The terminal storage unit 34 stores a dedicated tool 34a. The dedicated tool 34a is a program in which functions for executing various settings and maintenance related to the printer 10 are implemented, and at least a function for causing the printer 10 to update the firmware 17c is implemented. The interface unit 35 communicates with the printer 10 in accordance with a predetermined communication standard under the control of the terminal control unit 31.

次に、プリンター10が記録媒体に画像を印刷する際の基本的な動作について説明する。
記録媒体への画像の記録に際し、プリンター10に接続されたホストコンピューター(不図示)から画像の記録に係る各種処理を実行させる制御コマンドが入力される。ホストコンピューターにはプリンタードライバーがインストールされており、ホストコンピューターは、当該プリンタードライバーの機能により、制御コマンドを生成し、出力する。プリンター10のプリンター制御部11は、入力された制御コマンドに基づいて、印刷機構13を制御して、記録媒体を搬送しつつ、印刷ヘッドによって記録媒体に画像を印刷する。
Next, a basic operation when the printer 10 prints an image on a recording medium will be described.
When recording an image on a recording medium, a control command for executing various processes related to image recording is input from a host computer (not shown) connected to the printer 10. A printer driver is installed in the host computer, and the host computer generates and outputs a control command by the function of the printer driver. The printer control unit 11 of the printer 10 controls the printing mechanism 13 based on the input control command, and prints an image on the recording medium by the print head while conveying the recording medium.

次に、拡張サーバーソフトウェア17aに係る拡張サーバーSV1(第1サーバー)、及び、基本サーバーソフトウェア17bに係る基本サーバーSV2(第2サーバー)について説明する。
上述したように、インターフェースボード14の不揮発性メモリー17には、拡張サーバーソフトウェア17a、及び、基本サーバーソフトウェア17bが記憶(インストール)されている。これらソフトウェアは、いわゆるWebサーバーソフトウェアであり、クライアントとして端末装置30のリクエストに応じて、HTTPに準拠して、サービスを提供する機能が実装されている。
拡張サーバーSV1とは、拡張サーバーソフトウェア17aの起動(ロード)後、このソフトウェアにより実現されるサーバーとしての機能を概念的に表わしたものである。同様に、基本サーバーSV2とは、基本サーバーソフトウェア17bの起動(ロード)後、このソフトウェアにより実現されるサーバーとしての機能を概念的に表わしたものである。
基本サーバーSV2(第2サーバー)は、基本的な機能を有するサーバーである。本実施形態では、基本サーバーSV2は、少なくとも、インターフェースボード14に関する各種設定を実行する機能、及び、後述するようにファームウェア17cをアップデートする機能(ファイルの格納処理を実行する機能)を有している。
拡張サーバーSV1は、基本サーバーSV2の機能に加えて、さらに機能を追加することを目的としたサーバーである。本実施形態では、拡張サーバーSV1は、perlや、php、JavaScript(登録商標)等のプログラム言語に対応して各種処理を実行する機能を有している。
プリンター10は、拡張サーバーSV1、及び、基本サーバーSV2に関連して、2つの動作モードをとり得る構成となっている。
Next, the extended server SV1 (first server) related to the extended server software 17a and the basic server SV2 (second server) related to the basic server software 17b will be described.
As described above, the extended server software 17a and the basic server software 17b are stored (installed) in the nonvolatile memory 17 of the interface board 14. These software are so-called Web server software, and a function for providing a service in accordance with HTTP in response to a request from the terminal device 30 as a client is implemented.
The expansion server SV1 conceptually represents a function as a server realized by the software after the expansion server software 17a is started (loaded). Similarly, the basic server SV2 conceptually represents a function as a server realized by the software after the basic server software 17b is started (loaded).
The basic server SV2 (second server) is a server having basic functions. In the present embodiment, the basic server SV2 has at least a function for executing various settings related to the interface board 14 and a function for updating the firmware 17c (a function for executing file storage processing) as will be described later. .
The extension server SV1 is a server intended to add functions in addition to the functions of the basic server SV2. In the present embodiment, the extension server SV1 has a function of executing various processes corresponding to a program language such as perl, php, or Javascript (registered trademark).
The printer 10 is configured to be able to take two operation modes in relation to the expansion server SV1 and the basic server SV2.

1つ目の動作モードは、拡張−基本動作モードである。この動作モードでは、図2(A)に示すように、拡張サーバーSV1、及び、基本サーバーSV2が共に動作している状態とされる。換言すれば、拡張サーバーソフトウェア17a、及び、基本サーバーソフトウェア17bのいずれもがロードされた状態とされる。
そして、拡張−基本動作モードでは、拡張サーバーSV1には、TCP(UDPでもよいが、本実施形態ではTCPであるものとする。)に係るポート番号として、「80」が割り当てられる。以下、ポート番号が「80」の通信ポートを、「80ポート」という。80ポートが、第1通信ポートに該当する。
また、基本サーバーSV2には、ポート番号として、「8080」が割り当てられる。以下、ポート番号が「8080」の通信ポートを「8080ポート」という。8080ポートが、第2通信ポートに該当する。
2つ目の動作モードは、基本動作モードである。この動作モードでは、図2(B)に示すように、基本サーバーSV2のみが動作している状態とされる。換言すれば、基本サーバーソフトウェア17bのみがロードされた状態とされる。
そして、基本動作モードでは、基本サーバーSV2には、ポート番号として「80」が割り当てられる。
The first operation mode is an extended-basic operation mode. In this operation mode, as shown in FIG. 2A, both the expansion server SV1 and the basic server SV2 are operating. In other words, both the extended server software 17a and the basic server software 17b are loaded.
In the extended-basic operation mode, “80” is assigned to the extended server SV1 as a port number related to TCP (which may be UDP but is assumed to be TCP in the present embodiment). Hereinafter, the communication port having the port number “80” is referred to as “80 port”. 80 ports correspond to the first communication port.
Further, “8080” is assigned as a port number to the basic server SV2. Hereinafter, the communication port having the port number “8080” is referred to as “8080 port”. The 8080 port corresponds to the second communication port.
The second operation mode is a basic operation mode. In this operation mode, as shown in FIG. 2B, only the basic server SV2 is operating. In other words, only the basic server software 17b is loaded.
In the basic operation mode, “80” is assigned as the port number to the basic server SV2.

次に、ファームウェア17cのアップデートを実行するときのプリンター10、及び、端末装置30の動作について説明する。
以下に説明するとおり、本実施形態では、プリンター10に、拡張サーバーSV1、及び、基本サーバーSV2が搭載されている点、及び、ファームウェア17cのアップデートに特有の課題、を踏まえて、各装置は、適切な処理を実行する。
図3は、動作モードが「拡張−基本動作モード」の場合のファームウェア17cのアップデート時におけるプリンター10、及び、端末装置30の動作を示すフローチャートである。(A)は端末装置30の動作を、(B)はプリンター10の動作をそれぞれ示している。
ファームウェア17cのアップデートに際し、まず、ユーザーからその旨の指示が行なわれる(ステップSX1)。ユーザーは、端末装置30にインストールされている専用ツール34aを起動し、この専用ツール34aの機能によって提供される専用のユーザーインターフェースを利用して、ファームウェアのアップデートの指示を行なう。なお、アップデートファイルは、ユーザーによって、事前に、端末記憶部34の所定の記憶領域に記憶される。
Next, operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated will be described.
As will be described below, in the present embodiment, in consideration of the point that the expansion server SV1 and the basic server SV2 are installed in the printer 10 and the problems peculiar to the update of the firmware 17c, Take appropriate action.
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “extended-basic operation mode”. (A) shows the operation of the terminal device 30, and (B) shows the operation of the printer 10.
When updating the firmware 17c, first, an instruction to that effect is given from the user (step SX1). The user activates the dedicated tool 34a installed in the terminal device 30, and issues a firmware update instruction using a dedicated user interface provided by the function of the dedicated tool 34a. The update file is stored in advance in a predetermined storage area of the terminal storage unit 34 by the user.

ステップSX1におけるユーザーの指示に応じて、端末装置30の端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、8080ポートを使用して、TCPコネクションの確立の要求を行なう(ステップSA1)。具体的には、端末制御部31は、8080ポートを使用して、SYNフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。
ここで、本実施形態では、端末制御部31は、プリンター10の動作モードが、拡張−基本動作モードであるのか、基本動作モードであるのかを事前に認識できない。そして、ファームウェア17cのアップデートが指示された場合、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、まず、8080ポートを使用してTCPコネクションの確立の要求を行なう構成となっている。そして、後述するように、端末制御部31は、8080ポートに係るTCPコネクションの確立に失敗した場合、80ポートに係るTCPコネクションの確立の要求を行なう構成となっている。
図3のフローチャートでは、プリンター10の動作モードは、拡張−基本動作モードである。従って、8080ポートの基本サーバーSV2が動作している。このため、ステップSA1における、8080ポートについてのTCPコネクションの確立の要求に対して、基本サーバーSV2は、肯定応答を行なう(ステップSB1)。具体的には、基本サーバーSV2は、SYN/ACKフラグがセットされたパケットを端末装置30に送信する。ステップSB1の肯定応答に対応して、端末制御部31は、肯定応答を行なう(ステップSA2)。具体的には、ACKフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。これにより、プリンター10と、端末装置30との間で、TCPコネクションが確立する。
In response to a user instruction in step SX1, the terminal control unit 31 of the terminal device 30 requests establishment of a TCP connection using the 8080 port by the function of the dedicated tool 34a (step SA1). Specifically, the terminal control unit 31 transmits a packet in which the SYN flag is set to the printer 10 using the 8080 port.
Here, in the present embodiment, the terminal control unit 31 cannot recognize in advance whether the operation mode of the printer 10 is the extended-basic operation mode or the basic operation mode. When the update of the firmware 17c is instructed, the terminal control unit 31 is configured to request establishment of a TCP connection using the 8080 port by the function of the dedicated tool 34a. As will be described later, the terminal control unit 31 is configured to request establishment of a TCP connection related to the 80 port when the TCP connection related to the 8080 port fails to be established.
In the flowchart of FIG. 3, the operation mode of the printer 10 is the extended-basic operation mode. Therefore, the 8080-port basic server SV2 is operating. Therefore, the basic server SV2 makes an affirmative response to the request for establishing the TCP connection for the 8080 port in step SA1 (step SB1). Specifically, the basic server SV2 transmits a packet in which the SYN / ACK flag is set to the terminal device 30. In response to the affirmative response of step SB1, terminal control unit 31 performs an affirmative response (step SA2). Specifically, the packet with the ACK flag set is transmitted to the printer 10. Thereby, a TCP connection is established between the printer 10 and the terminal device 30.

次いで、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、8080ポート(第2通信ポート)を介して、基本サーバーSV2に対して、ファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納の要求)を行なう(ステップSA3)。当該要求は、予め定められたプロトコルに準拠して行なわれる。
当該要求を受信すると、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを終了することにより、拡張サーバーSV1を停止する(ステップSB2)。
ここで、ステップSB2の処理が行なわれる理由について説明する。
ファームウェア17cのアップデートは、以下の手順で行なわれる。まず、端末装置30からプリンター10に対して、アップデートファイル(特定のファイル)が送信される。ここで、送信されたアップデートファイルは、順次、RAM18に一時記憶される。基本サーバーSV2は、アップデートファイルの全てについて、RAM18への記憶が完了したか否かを監視する。アップデートファイルの全てについてRAM18への記憶が完了すると、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを、不揮発性メモリー17の適切な記憶領域に適切な態様で記憶(格納)する。不揮発性メモリー17へのアップデートファイルの記憶(格納)が完了すると、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを消去する。
Next, the terminal control unit 31 requests the basic server SV2 to update the firmware 17c (request to store a specific file) via the 8080 port (second communication port) by the function of the dedicated tool 34a. Perform (step SA3). The request is made in accordance with a predetermined protocol.
When receiving the request, the basic server SV2 terminates the extended server software 17a, thereby stopping the extended server SV1 (step SB2).
Here, the reason why the process of step SB2 is performed will be described.
The firmware 17c is updated according to the following procedure. First, an update file (specific file) is transmitted from the terminal device 30 to the printer 10. Here, the transmitted update file is temporarily stored in the RAM 18 sequentially. The basic server SV2 monitors whether or not all of the update files have been stored in the RAM 18. When all the update files are stored in the RAM 18, the basic server SV 2 stores (stores) the update file stored in the RAM 18 in an appropriate storage area of the nonvolatile memory 17 in an appropriate manner. When the storage (storage) of the update file in the nonvolatile memory 17 is completed, the basic server SV2 deletes the update file stored in the RAM 18.

このように、一旦、アップデートファイルの全てをRAM18に記憶した後、RAM18に記憶したアップデートファイルを不揮発性メモリー17に記憶する理由は以下である。すなわち、ファームウェア17cは、インターフェースボード14の制御に係るプログラムであり、アップデートに失敗した場合、悪影響が非常に大きい。これを踏まえ、上記処理を行なうことにより、通信エラー、その他のエラーに起因して、アップデートファイルの送信が正常に完了しなかった場合であっても、既に不揮発性メモリー17に記憶されているファームウェア17cに対して何らかの影響が与えられることを防止するためである。
一方で、アップデートファイルの全てをRAM18に記憶した後、RAM18に記憶したアップデートファイルを不揮発性メモリー17に記憶するという処理を行なっているため、以下の問題がある。
すなわち、アップデートの実行中、RAM18の記憶領域の使用量が大きい、という問題である。一例として、RAM18の記憶容量が64MBであるのに対して、アップデートの実行中に使用するRAM18の記憶領域の容量が30MBである。
このように、アップデートの実行中におけるRAM18の記憶領域の使用量が大きいという問題を踏まえて、ステップSB2において、基本サーバーSV2は、拡張サーバーSV1を停止する。すなわち、拡張サーバーSV1は、複数のプログラム言語に対応して各種処理を実行する機能を有しており、ワークエリアとしてRAM18を使用する頻度が高く、その動作中におけるRAM18の記憶領域の使用量が大きい。一例として、RAM18の記憶容量が64MBであるのに対して、拡張サーバーSV1が使用するRAM18の記憶領域の容量が30MBである。そして、ファームウェア17cのアップデートの要求が合ったことをトリガーとして、拡張サーバーSV1が停止されることにより、RAM18において、拡張サーバーSV1に関する各種データがアンロードされ、記憶領域が開放される。これにより、RAM18において、ファームウェア17cのアップデートに使用する記憶領域が確保され、例えば、RAM18の容量不足に起因して、ファームウェア17cのアップデートが完了しないといった事態が発生することが防止される。
Thus, the reason why the update file stored in the RAM 18 is once stored in the RAM 18 and then stored in the nonvolatile memory 17 is as follows. That is, the firmware 17c is a program related to the control of the interface board 14, and when the update fails, the adverse effect is very large. Based on this, by performing the above processing, firmware that has already been stored in the non-volatile memory 17 even if transmission of the update file is not normally completed due to a communication error or other errors This is to prevent any influence on 17c.
On the other hand, since all the update files are stored in the RAM 18 and then the update file stored in the RAM 18 is stored in the nonvolatile memory 17, the following problems arise.
That is, there is a problem that the use amount of the storage area of the RAM 18 is large during execution of the update. As an example, the storage capacity of the RAM 18 is 64 MB, whereas the storage area of the RAM 18 used during the execution of the update is 30 MB.
In this way, in consideration of the problem that the usage amount of the storage area of the RAM 18 is large during the execution of the update, in step SB2, the basic server SV2 stops the expansion server SV1. That is, the expansion server SV1 has a function of executing various processes corresponding to a plurality of program languages, frequently uses the RAM 18 as a work area, and uses the storage area of the RAM 18 during the operation. large. As an example, the storage capacity of the RAM 18 is 64 MB, whereas the storage area of the RAM 18 used by the expansion server SV1 is 30 MB. Then, when the expansion server SV1 is stopped triggered by a request for updating the firmware 17c, various data relating to the expansion server SV1 are unloaded in the RAM 18, and the storage area is released. As a result, a storage area used for the update of the firmware 17c is secured in the RAM 18, and for example, a situation in which the update of the firmware 17c is not completed due to insufficient capacity of the RAM 18 is prevented.

ステップSB2において拡張サーバーSV1を停止した後、基本サーバーSV2は、端末装置30に対して、アップデートファイルの送信要求を行なう(ステップSB3)。この送信要求に応答して、端末制御部31は、アップデートファイルの送信を開始する(ステップSA4)。
基本サーバーSV2は、アップデートファイルを受信し、順次、RAM18に記憶していく(ステップSB4)。上述したように、ステップSB4の処理の時点では、拡張サーバーSV1が停止されているため、拡張サーバーSV1に係るデータがRAM18から消去されている。従って、RAM18上で、アップデートファイルを展開するだけの記憶領域が確保されており、RAM18のメモリー不足に起因して何らかのエラーが発生することが防止されている。
アップデートファイルの受信中、基本サーバーSV2は、アップデートファイルの全てについてRAM18への記憶が完了したか否かを監視しつつ(ステップSB6)、アップデートファイルの受信が中断したか否かを監視する(ステップSB5)。受信が中断する場合としては、通信に関する何らかのエラーや、端末装置30のソフト的なエラー等が想定される。
アップデートファイルの全てのRAM18への記憶が完了する前に、アップデートファイルの受信が中断した場合(ステップSB5:YES)、基本サーバーSV2は、その旨、端末装置30に通知する(ステップSB7)。当該通知により、プリンター10は、対応する処理、例えば、ファームウェア17cのアップデートが正常に完了しなかった旨の報知等を実行することが可能となる。次いで、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを起動することにより、拡張サーバーSV1を起動する(ステップSB8)。このような構成のため、通信エラー等の何らかの原因で、特定のファイルの受信が中断し、ファームウェア17cのアップデート(特定のファイルの格納)が失敗した場合であっても、速やかに拡張サーバーSV1が起動され、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。
After stopping the expansion server SV1 in step SB2, the basic server SV2 makes a transmission request for an update file to the terminal device 30 (step SB3). In response to this transmission request, the terminal control unit 31 starts transmission of the update file (step SA4).
The basic server SV2 receives the update file and sequentially stores it in the RAM 18 (step SB4). As described above, since the extension server SV1 is stopped at the time of the process of step SB4, the data related to the extension server SV1 is erased from the RAM 18. Therefore, a storage area for unpacking the update file is secured on the RAM 18, and any errors due to a shortage of memory in the RAM 18 are prevented.
While receiving the update file, the basic server SV2 monitors whether or not the storage of all the update files in the RAM 18 has been completed (step SB6), and monitors whether or not the reception of the update file has been interrupted (step SB6). SB5). As a case where reception is interrupted, an error related to communication, a software error of the terminal device 30, or the like is assumed.
If reception of the update file is interrupted before the storage of all update files in the RAM 18 is completed (step SB5: YES), the basic server SV2 notifies the terminal device 30 to that effect (step SB7). The notification enables the printer 10 to execute a corresponding process, for example, notification that the update of the firmware 17c has not been completed normally. Next, the basic server SV2 starts the extended server SV1 by starting the extended server software 17a (step SB8). Due to such a configuration, even if the reception of the specific file is interrupted due to some cause such as a communication error and the update of the firmware 17c (storage of the specific file) fails, the expansion server SV1 promptly When activated, processing by the function of the expansion server SV1 can be executed.

一方で、アップデートファイルの受信が中断することなく、アップデートファイルの全てについて、RAM18への記憶が完了した場合(ステップSB6:YES)、基本サーバーSV2は、以下の処理を実行する。すなわち、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを、不揮発性メモリー17の適切な記憶領域に適切な態様で記憶(格納)する(ステップSB9)。次いで、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを消去する(ステップSB10)。これにより、ファームウェア17cのアップデートが完了する。次いで、基本サーバーSV2は、ファームウェア17cのアップデートが正常に完了した旨、端末装置30に通知する(ステップSB11)。次いで、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを起動することにより、拡張サーバーSV1を起動する(ステップSB12)。これにより、ファームウェア17cのアップデート完了後、速やかに拡張サーバーSV1が起動され、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。   On the other hand, when the storage of the update file has been completed for all the update files without interrupting the reception of the update file (step SB6: YES), the basic server SV2 executes the following processing. That is, the basic server SV2 stores (stores) the update file stored in the RAM 18 in an appropriate storage area of the nonvolatile memory 17 in an appropriate manner (step SB9). Next, the basic server SV2 deletes the update file stored in the RAM 18 (step SB10). Thereby, the update of the firmware 17c is completed. Next, the basic server SV2 notifies the terminal device 30 that the update of the firmware 17c has been normally completed (step SB11). Next, the basic server SV2 starts the extended server SV1 by starting the extended server software 17a (step SB12). As a result, after the update of the firmware 17c is completed, the extension server SV1 is promptly activated, and processing based on the function of the extension server SV1 can be executed.

次に、動作モードが「基本動作モード」の場合におけるファームウェア17cのアップデートを実行するときのプリンター10、及び、端末装置30の動作について説明する。
図4は、動作モードが「基本動作モード」の場合のファームウェア17cのアップデート時におけるプリンター10、及び、端末装置30の動作を示すフローチャートである。(A)は端末装置30の動作を、(B)はプリンター10の動作をそれぞれ示している。
ファームウェア17cのアップデートに際し、まず、ユーザーからその旨の指示が行なわれる(ステップSY1)。ステップSY1におけるユーザーの指示に応じて、端末装置30の端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、8080ポートを使用して、TCPコネクションの確立の要求を行なう(ステップSC1)。具体的には、端末制御部31は、8080ポートを使用して、SYNフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。上述したとおり、端末制御部31は、プリンター10の動作モードが、拡張−基本動作モードであるのか、基本動作モードであるのかを事前に認識できない。そして、ファームウェア17cのアップデートが指示された場合、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、まず、8080ポートを使用してTCPコネクションの確立の要求を行なう構成となっている。
図4のフローチャートでは、プリンター10の動作モードは、基本動作モードである。従って、80ポートの基本サーバーSV2が動作している。換言すれば、8080ポートのサーバーは動作していない。このため、ステップSC1における、8080ポートについてのTCPコネクションの確立の要求に対して、プリンター10は、否定応答を行なう(ステップSD1)。具体的には、プリンター10は、RSTフラグがセットされたパケットを端末装置30に送信する。
否定応答を受けた、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、80ポートを使用して、TCPコネクションの確立の要求を行なう(ステップSC2)。具体的には、端末制御部31は、80ポートを使用して、SYNフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。上述したように、本実施形態では、端末制御部31は、プリンター10の動作モードが、拡張−基本動作モードであるのか、基本動作モードであるのかを事前に認識できない。そして、端末制御部31は、8080ポートに係るTCPコネクションの確立に失敗した場合、80ポートに係るTCPコネクションの確立の要求を行なう構成となっている。
図4のフローチャートでは、プリンター10の動作モードは、基本動作モードである。従って、80ポートの基本サーバーSV2が動作している。このため、ステップSC2における、80ポートについてのTCPコネクションの確立の要求に対して、基本サーバーSV2は、肯定応答を行なう(ステップSD2)。具体的には、基本サーバーSV2は、SYN/ACKフラグがセットされたパケットを端末装置30に送信する。ステップSD2の肯定応答に対応して、端末制御部31は、肯定応答を行なう(ステップSC3)。具体的には、ACKフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。これにより、プリンター10と、端末装置30との間で、TCPコネクションが確立する。
Next, operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “basic operation mode” will be described.
FIG. 4 is a flowchart illustrating operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “basic operation mode”. (A) shows the operation of the terminal device 30, and (B) shows the operation of the printer 10.
When updating the firmware 17c, first, an instruction to that effect is given from the user (step SY1). In response to a user instruction in step SY1, the terminal control unit 31 of the terminal device 30 requests establishment of a TCP connection using the 8080 port by the function of the dedicated tool 34a (step SC1). Specifically, the terminal control unit 31 transmits a packet in which the SYN flag is set to the printer 10 using the 8080 port. As described above, the terminal control unit 31 cannot recognize in advance whether the operation mode of the printer 10 is the extended-basic operation mode or the basic operation mode. When the update of the firmware 17c is instructed, the terminal control unit 31 is configured to request establishment of a TCP connection using the 8080 port by the function of the dedicated tool 34a.
In the flowchart of FIG. 4, the operation mode of the printer 10 is the basic operation mode. Therefore, the 80-port basic server SV2 is operating. In other words, the 8080 port server is not operating. Therefore, the printer 10 makes a negative response to the request for establishing a TCP connection for the 8080 port in step SC1 (step SD1). Specifically, the printer 10 transmits a packet in which the RST flag is set to the terminal device 30.
Upon receiving the negative response, the terminal control unit 31 uses the function of the dedicated tool 34a to make a request for establishing a TCP connection using the 80 port (step SC2). Specifically, the terminal control unit 31 transmits a packet in which the SYN flag is set to the printer 10 using 80 ports. As described above, in the present embodiment, the terminal control unit 31 cannot recognize in advance whether the operation mode of the printer 10 is the extended-basic operation mode or the basic operation mode. The terminal control unit 31 is configured to request establishment of a TCP connection related to the 80 port when the TCP connection related to the 8080 port fails to be established.
In the flowchart of FIG. 4, the operation mode of the printer 10 is the basic operation mode. Therefore, the 80-port basic server SV2 is operating. For this reason, the basic server SV2 makes an affirmative response to the request for establishing a TCP connection for port 80 in step SC2 (step SD2). Specifically, the basic server SV2 transmits a packet in which the SYN / ACK flag is set to the terminal device 30. In response to the affirmative response of step SD2, terminal control unit 31 performs an affirmative response (step SC3). Specifically, the packet with the ACK flag set is transmitted to the printer 10. Thereby, a TCP connection is established between the printer 10 and the terminal device 30.

以下、プリンター10と、端末装置30とが協働して、ファームウェア17cのアップデートを行なう(ステップSC4、ステップSD3)。当該処理は、図3のフローチャートを用いて説明した処理に対応する処理であるため、詳細な説明を省略する。なお、当該処理において、端末装置30の端末制御部31は、8080ポートを介して基本サーバーSV2にアクセスするのではなく、80ポートを介して基本サーバーSV2にアクセスする。また、当該処理では、拡張サーバーSV1は動作していないため、拡張サーバーSV1を停止する処理は行なわれない。
このように、本字視形態では、動作モードが基本モードの場合であっても、プリンター10と端末装置30とが協働して、基本サーバーSV2の機能により、ファームウェア17cのアップデートを実行できる。
Thereafter, the printer 10 and the terminal device 30 cooperate to update the firmware 17c (step SC4, step SD3). Since this process is a process corresponding to the process described with reference to the flowchart of FIG. 3, a detailed description thereof is omitted. In this process, the terminal control unit 31 of the terminal device 30 does not access the basic server SV2 via the 8080 port, but accesses the basic server SV2 via the 80 port. Further, in this process, since the extended server SV1 is not operating, the process for stopping the extended server SV1 is not performed.
As described above, in the main character view form, even when the operation mode is the basic mode, the printer 10 and the terminal device 30 cooperate to update the firmware 17c by the function of the basic server SV2.

以上説明したように、本実施形態では、プリンター10(電子機器)は、通信回線Nにより80ポート(第1通信ポート)を使用してアクセス可能な拡張サーバーSV1(第1サーバー)と、8080ポート(第2通信ポート)を使用してアクセス可能な基本サーバーSV2(第2サーバー)と、を有している。そして、プリンター10は、8080ポートを介して端末装置30からファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納要求)を受信した場合、拡張サーバーSV1(第1サーバー)を停止させて、基本サーバーSV2(第2サーバー)によって8080ポートを介してアップデートファイル(特定のファイル)を受信する。
この構成によれば、拡張サーバーSV1が動作していることに起因して、アップデートファイルの格納に使用するメモリー領域の不足が発生する等のエラーが発生することが防止される。すなわち、プリンター10は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切にファイルの格納処理を行うことができる。
As described above, in this embodiment, the printer 10 (electronic device) includes the extended server SV1 (first server) that can be accessed by using the communication line N using the 80 port (first communication port) and the 8080 port. And a basic server SV2 (second server) that can be accessed using the (second communication port). When the printer 10 receives a request for updating the firmware 17c (a specific file storage request) from the terminal device 30 via the 8080 port, the printer 10 stops the expansion server SV1 (first server), and the basic server SV2 An update file (specific file) is received by the (second server) via the 8080 port.
According to this configuration, it is possible to prevent an error such as a shortage of a memory area used for storing the update file from occurring due to the operation of the extension server SV1. In other words, the printer 10 can appropriately perform file storage processing based on the fact that a plurality of servers are installed.

また、本実施形態では、拡張サーバーSV1は、アップデートファイルの格納に使用するRAM18のメモリー領域を使用して動作する。
この構成によれば、拡張サーバーSV1が動作していることに起因して、アップデートファイルの格納に使用するメモリー領域の不足が発生することが防止される。
In this embodiment, the extension server SV1 operates using the memory area of the RAM 18 used for storing the update file.
According to this configuration, it is possible to prevent a shortage of a memory area used for storing the update file due to the operation of the extension server SV1.

また、本実施形態では、基本サーバーSV2は、アップデートファイル(ファームウェア17cに係るファイル)に基づいて、ファームウェア17cのアップデートを行なう機能が実装されており、端末装置30からの要求に基づいて、ファームウェア17cのアップデートを実行可能である。
この構成によれば、プリンター10は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切に、ファームウェア17cのアップデートを実行することができる。
In the present embodiment, the basic server SV2 has a function of updating the firmware 17c based on the update file (a file related to the firmware 17c), and the firmware 17c is based on a request from the terminal device 30. Can be updated.
According to this configuration, the printer 10 can appropriately update the firmware 17c based on the fact that a plurality of servers are mounted.

また、本実施形態では、拡張サーバーSV1の停止後、基本サーバーSV2による8080ポートを介したアップデートファイルの受信中に、受信が中断した場合、停止した拡張サーバーSV1を起動する。
この構成によれば、通信エラー等の何らかの原因で、アップデートファイルの受信が中断し、アップデートファイルの格納が失敗した場合であっても、速やかに拡張サーバーSV1が立ち上がり、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。
In the present embodiment, after the extended server SV1 is stopped, if the reception is interrupted while the basic server SV2 is receiving the update file via the 8080 port, the stopped extended server SV1 is started.
According to this configuration, even if the reception of the update file is interrupted due to some cause such as a communication error and the storage of the update file fails, the extended server SV1 is quickly started up, and processing by the function of the extended server SV1 Can be executed.

また、本実施形態では、プリンター10は、拡張−基本動作モード(第1サーバー及び第2サーバーが動作している状態)、及び、基本動作モード(第2サーバーのみが動作している状態)のいずれかのモードもとり得る。そして、基本動作モードでは、基本サーバーSV2には80ポートを使用してアクセス可能な構成とされる。その上で、端末装置30は、8080ポートを指定してプリンター10にアクセスし、肯定応答があった場合、8080ポートを介して基本サーバーSV2に対してファームウェア17cのアップデートの要求を行なう一方、否定応答があった場合、80ポートを介して基本サーバーSV2に対してファームウェア17cのアップデートの要求を行なう。プリンター10は、8080ポートを介して端末装置30からファームウェア17cのアップデートの要求があった場合、拡張サーバーSV1を停止させて、基本サーバーSV2によってアップデートファイルを受信する。
この構成によれば、動作モードが、拡張−基本動作モード、及び、基本動作モードのいずれであっても、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切に、ファイルの格納処理を行うことができる。
In the present embodiment, the printer 10 is in the extended-basic operation mode (the state where the first server and the second server are operating) and the basic operation mode (the state where only the second server is operating). Either mode can be taken. In the basic operation mode, the basic server SV2 can be accessed using 80 ports. The terminal device 30 then accesses the printer 10 by designating the 8080 port, and if there is an affirmative response, the terminal device 30 requests the update of the firmware 17c to the basic server SV2 via the 8080 port, while denying If there is a response, a request for updating the firmware 17c is made to the basic server SV2 via the 80 port. When there is a request for updating the firmware 17c from the terminal device 30 via the 8080 port, the printer 10 stops the expansion server SV1 and receives the update file by the basic server SV2.
According to this configuration, it is possible to appropriately perform file storage processing in consideration of the fact that a plurality of servers are mounted regardless of whether the operation mode is the extended-basic operation mode or the basic operation mode. Can do.

<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る通信システム1の機能ブロックは、第1実施形態に係る通信システム1の機能ブロックと同様であるため、図1を援用し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るプリンター10は、拡張サーバーSV1、及び、基本サーバーSV2に関連して、2つの動作モードをとり得る構成となっている。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described.
Since the functional blocks of the communication system 1 according to the present embodiment are the same as the functional blocks of the communication system 1 according to the first embodiment, FIG. 1 is used and detailed description thereof is omitted.
The printer 10 according to the present embodiment is configured to be able to take two operation modes in relation to the expansion server SV1 and the basic server SV2.

1つ目の動作モードは、拡張−基本動作モード(図5(A)参照)である。この動作モードは、第1実施形態で説明したように、拡張サーバーSV1、及び、基本サーバーSV2が共に動作している状態とされる。換言すれば、拡張サーバーソフトウェア17a、及び、基本サーバーソフトウェア17bのいずれもがロードされた状態とされる。拡張サーバーSV1の通信ポートは、80ポート(第1通信ポート)であり、基本サーバーSV2の通信ポートは、8080ポート(第2通信ポート)である。
2つ目の動作モードは、拡張動作モードである。この動作モードでは、図5(B)に示すように、拡張サーバーSV1のみが動作している状態とされる。換言すれば、拡張サーバーソフトウェア17aのみがロードされた状態とされる。
そして、拡張動作モードでは、拡張サーバーSV1の通信ポートは、80ポートである。
The first operation mode is an extended-basic operation mode (see FIG. 5A). In this operation mode, as described in the first embodiment, the extended server SV1 and the basic server SV2 are both operating. In other words, both the extended server software 17a and the basic server software 17b are loaded. The communication port of the expansion server SV1 is 80 ports (first communication port), and the communication port of the basic server SV2 is 8080 port (second communication port).
The second operation mode is an extended operation mode. In this operation mode, as shown in FIG. 5B, only the expansion server SV1 is in operation. In other words, only the extended server software 17a is loaded.
In the extended operation mode, the communication port of the extended server SV1 is 80 ports.

次に、ファームウェア17cのアップデートを実行するときのプリンター10、及び、端末装置30の動作について説明する。
図6は、動作モードが「拡張−基本動作モード」の場合のファームウェア17cのアップデート時におけるプリンター10、及び、端末装置30の動作を示すフローチャートである。(A)は端末装置30の動作を、(B)はプリンター10の動作をそれぞれ示している。
ファームウェア17cのアップデートに際し、まず、ユーザーからその旨の指示が行なわれる(ステップSZ1)。ステップSZ1におけるユーザーの指示に応じて、端末装置30の端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、80ポートを使用して、TCPコネクションの確立の要求を行なう(ステップSE1)。具体的には、端末制御部31は、80ポートを使用して、SYNフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。
ここで、本実施形態では、端末制御部31は、ファームウェア17cのアップデートが指示された場合、専用ツール34aの機能により、80ポートを使用してTCPコネクションの確立の要求を行なう構成となっている。この点、第1実施形態と相違している。
図6のフローチャートでは、プリンター10の動作モードは、拡張−基本動作モードである。従って、80ポートの拡張サーバーSV1が動作している。このため、ステップSE1における、80ポートについてのTCPコネクションの確立の要求に対して、拡張サーバーSV1は、肯定応答を行なう(ステップSF1)。具体的には、拡張サーバーSV1は、SYN/ACKフラグがセットされたパケットを端末装置30に送信する。ステップSB1の肯定応答に対応して、端末制御部31は、肯定応答を行なう(ステップSE2)。具体的には、ACKフラグがセットされたパケットをプリンター10に送信する。これにより、プリンター10と、端末装置30との間で、TCPコネクションが確立する。
Next, operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated will be described.
FIG. 6 is a flowchart illustrating operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “extended-basic operation mode”. (A) shows the operation of the terminal device 30, and (B) shows the operation of the printer 10.
When updating the firmware 17c, first, an instruction to that effect is given from the user (step SZ1). In response to a user instruction in step SZ1, the terminal control unit 31 of the terminal device 30 uses the function of the dedicated tool 34a to request establishment of a TCP connection using the 80 port (step SE1). Specifically, the terminal control unit 31 transmits a packet in which the SYN flag is set to the printer 10 using 80 ports.
Here, in the present embodiment, the terminal control unit 31 is configured to request establishment of a TCP connection using 80 ports by the function of the dedicated tool 34a when an instruction to update the firmware 17c is given. . This point is different from the first embodiment.
In the flowchart of FIG. 6, the operation mode of the printer 10 is the extended-basic operation mode. Therefore, the 80-port expansion server SV1 is operating. For this reason, the expansion server SV1 makes an affirmative response to the request for establishing a TCP connection for the 80 port in step SE1 (step SF1). Specifically, the extension server SV1 transmits a packet in which the SYN / ACK flag is set to the terminal device 30. In response to the affirmative response of step SB1, terminal control unit 31 performs an affirmative response (step SE2). Specifically, the packet with the ACK flag set is transmitted to the printer 10. Thereby, a TCP connection is established between the printer 10 and the terminal device 30.

次いで、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、80ポート(第1通信ポート)を介して、拡張サーバーSV1に対して、ファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納の要求)を行なう(ステップSE3)。当該要求は、予め定められたプロトコルに準拠して行なわれる。
なお、後に明らかとなるとおり、ステップSE3の要求に応じて、プリンター10から端末装置30に対して、ユーザーインターフェースUI1(図7)を表示させるための表示用データD1が送信される。端末装置30は、受信した表示用データD1に基づいて、ユーザーインターフェースUI1を表示する。これを踏まえ、ステップSE3における「アップデートの要求」は、「表示用データD1の送信の要求」を含む概念である。
さて、ステップSE3の要求を受けた拡張サーバーSV1は、ユーザーインターフェースUI1(図7)を表示させるための表示用データD1を生成し、端末装置30に送信する(ステップSF2)。表示用データD1は、Html等で記述された描画データである。
表示用データD1を受信すると、端末制御部31は、表示用データD1に基づいて、表示パネル32aにユーザーインターフェースUI1(図7)を表示する(ステップSE4)。
Next, the terminal control unit 31 requests the expansion server SV1 to update the firmware 17c (request to store a specific file) via the 80 port (first communication port) by the function of the dedicated tool 34a. Perform (step SE3). The request is made in accordance with a predetermined protocol.
As will become clear later, the display data D1 for displaying the user interface UI1 (FIG. 7) is transmitted from the printer 10 to the terminal device 30 in response to the request in step SE3. The terminal device 30 displays the user interface UI1 based on the received display data D1. Based on this, “update request” in step SE3 is a concept including “request for transmission of display data D1”.
The extension server SV1 that has received the request in step SE3 generates display data D1 for displaying the user interface UI1 (FIG. 7), and transmits it to the terminal device 30 (step SF2). The display data D1 is drawing data described in HTML or the like.
Upon reception of the display data D1, the terminal control unit 31 displays the user interface UI1 (FIG. 7) on the display panel 32a based on the display data D1 (step SE4).

図7は、ユーザーインターフェースUI1の一例を示す図である。
このユーザーインターフェースUI1は、8080ポート(第2通信ポート)を指定して、基本サーバーSV2に対して、アップデートファイルを送信するためのユーザーインターフェースである。ユーザーは、ユーザーインターフェースUI1を利用して、アップデートファイルの格納場所を指定して、送信ボタンB1を選択する(ステップSP1)。これにより、端末制御部31は、表示用データD1に実装されたスクリプトの機能等により、8080ポートを使用した基本サーバーSV2との間でのTCPコネクションを確立した上で、アップデートファイルの送信要求を行なう(ステップSE5)。
当該要求を受信すると、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを終了することにより、拡張サーバーSV1を停止する(ステップSF3)。このステップSF3の処理が行なわれる理由は、第1実施形態で説明したとおりである。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the user interface UI1.
The user interface UI1 is a user interface for designating an 8080 port (second communication port) and transmitting an update file to the basic server SV2. The user designates the storage location of the update file using the user interface UI1 and selects the transmission button B1 (step SP1). As a result, the terminal control unit 31 establishes a TCP connection with the basic server SV2 using the 8080 port by a script function or the like implemented in the display data D1, and then sends an update file transmission request. Perform (step SE5).
When receiving the request, the basic server SV2 terminates the extended server software 17a to stop the extended server SV1 (step SF3). The reason why the process of step SF3 is performed is as described in the first embodiment.

ステップSF3において拡張サーバーSV1を停止した後、基本サーバーSV2は、端末装置30に対して、アップデートファイルの送信要求を行なう(ステップSF4)。この送信要求に応答して、端末制御部31は、アップデートファイルの送信を開始する(ステップSE6)。
基本サーバーSV2は、アップデートファイルを受信し、順次、RAM18に記憶していく(ステップSF5)。このステップSF5の処理の時点では、拡張サーバーSV1が停止されているため、拡張サーバーSV1に係るデータがRAM18から消去されている。従って、RAM18上で、アップデートファイルを展開するだけの記憶領域が確保されており、RAM18のメモリー不足に起因して何らかのエラーが発生することが防止されている。
アップデートファイルの受信中、基本サーバーSV2は、アップデートファイルの全てについてRAM18への記憶が完了したか否かを監視しつつ(ステップSF7)、アップデートファイルの受信が中断したか否かを監視する(ステップSF6)。
アップデートファイルの全てのRAM18への記憶が完了する前に、アップデートファイルの受信が中断した場合(ステップSF6:YES)、基本サーバーSV2は、その旨、端末装置30に通知する(ステップSF8)。当該通知により、プリンター10は、対応する処理、例えば、ファームウェア17cのアップデートが正常に完了しなかった旨の報知等を実行することが可能となる。次いで、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを起動することにより、拡張サーバーSV1を起動する(ステップSF9)。このような構成のため、通信エラー等の何らかの原因で、特定のファイルの受信が中断し、ファームウェア17cのアップデート(特定のファイルの格納)が失敗した場合であっても、速やかに拡張サーバーSV1が起動され、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。
After stopping the expansion server SV1 in step SF3, the basic server SV2 requests the terminal device 30 to send an update file (step SF4). In response to this transmission request, the terminal control unit 31 starts transmission of the update file (step SE6).
The basic server SV2 receives the update file and sequentially stores it in the RAM 18 (step SF5). At the time of the process of step SF5, since the expansion server SV1 is stopped, the data related to the expansion server SV1 is erased from the RAM 18. Therefore, a storage area for unpacking the update file is secured on the RAM 18, and any errors due to a shortage of memory in the RAM 18 are prevented.
While receiving the update file, the basic server SV2 monitors whether or not the storage of all the update files in the RAM 18 is completed (step SF7), and monitors whether or not the reception of the update file is interrupted (step SF7). SF6).
If reception of the update file is interrupted before the storage of all update files in the RAM 18 is completed (step SF6: YES), the basic server SV2 notifies the terminal device 30 to that effect (step SF8). The notification enables the printer 10 to execute a corresponding process, for example, notification that the update of the firmware 17c has not been completed normally. Next, the basic server SV2 starts up the extended server SV1 by starting up the extended server software 17a (step SF9). Due to such a configuration, even if the reception of the specific file is interrupted due to some cause such as a communication error and the update of the firmware 17c (storage of the specific file) fails, the expansion server SV1 promptly When activated, processing by the function of the expansion server SV1 can be executed.

一方で、アップデートファイルの受信が中断することなく、アップデートファイルの全てについて、RAM18への記憶が完了した場合(ステップSF7:YES)、基本サーバーSV2は、以下の処理を実行する。すなわち、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを、不揮発性メモリー17の適切な記憶領域に適切な態様で記憶(格納)する(ステップSF10)。次いで、基本サーバーSV2は、RAM18に記憶されたアップデートファイルを消去する(ステップSF11)。これにより、ファームウェア17cのアップデートが完了する。次いで、基本サーバーSV2は、ファームウェア17cのアップデートが正常に完了した旨、端末装置30に通知する(ステップSF12)。次いで、基本サーバーSV2は、拡張サーバーソフトウェア17aを起動することにより、拡張サーバーSV1を起動する(ステップSF13)。これにより、ファームウェア17cのアップデート完了後、速やかに拡張サーバーSV1が起動され、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。   On the other hand, when the storage of the update file is completed for all the update files without interrupting reception of the update file (step SF7: YES), the basic server SV2 executes the following processing. That is, the basic server SV2 stores (stores) the update file stored in the RAM 18 in an appropriate mode in an appropriate storage area of the nonvolatile memory 17 (step SF10). Next, the basic server SV2 deletes the update file stored in the RAM 18 (step SF11). Thereby, the update of the firmware 17c is completed. Next, the basic server SV2 notifies the terminal device 30 that the update of the firmware 17c has been normally completed (step SF12). Next, the basic server SV2 starts the extended server SV1 by starting the extended server software 17a (step SF13). As a result, after the update of the firmware 17c is completed, the extension server SV1 is promptly activated, and processing based on the function of the extension server SV1 can be executed.

このように、本実施形態では、端末制御部31からプリンター10に対して、80ポート(第1通信ポート)を介してファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納要求)があった場合に、8080ポート(第2通信ポート)を指定してアップデートファイルを送信するためのユーザーインターフェースUI1を表示させる表示用データD1が送信される。これにより、ユーザーは、当該表示用データに基づいて端末装置30の表示パネル32aに表示されたユーザーインターフェースUI1を利用して、8080ポートを介してアップデートファイルの送信を指示することができ、さらに、基本サーバーSV2にアップデートに係る処理を実行させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the terminal control unit 31 requests the printer 10 to update the firmware 17c (specific file storage request) via the 80 port (first communication port). , Display data D1 for displaying a user interface UI1 for transmitting an update file by designating an 8080 port (second communication port) is transmitted. Accordingly, the user can instruct transmission of the update file through the 8080 port using the user interface UI1 displayed on the display panel 32a of the terminal device 30 based on the display data, The basic server SV2 can execute processing related to the update.

次に、動作モードが「拡張動作モード」の場合におけるファームウェア17cのアップデートを実行するときのプリンター10、及び、端末装置30の動作について説明する。
図8は、動作モードが「拡張動作モード」の場合のファームウェア17cのアップデート時におけるプリンター10、及び、端末装置30の動作を示すフローチャートである。(A)は端末装置30の動作を、(B)はプリンター10の動作をそれぞれ示している。
図6と、図8との比較において明らかなとおり、拡張動作モードの場合、プリンター10が、ステップSF1の処理と、ステップSF2の処理との間で、ステップSQ1の処理を実行する点で、拡張−基本動作モードの場合と異なっている。
詳述すると、ステップSE3において、端末制御部31は、専用ツール34aの機能により、80ポート(第1通信ポート)を介して、拡張サーバーSV1に対して、ファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納の要求)を行なう。当該要求に応じて、拡張サーバーSV1は、基本サーバーSV2が動作していない状態であるため、基本サーバーソフトウェア17bを起動することにより、基本サーバーSV2を起動する(動作させる)(ステップSQ1)。その後、拡張サーバーSV1は、表示用データD1を生成し、端末装置30に送信する。
このような処理が実行されるため、動作モードが拡張モードである場合であっても、アップデートの要求に応じて、ファームウェア17cのアップデートに係る処理を実行する機能が実装された基本サーバーSV2が起動され、当該サーバーの機能により、ファームウェア17cのアップデートが適切に実行される。
なお、図8では、ステップSF9における拡張サーバーSV1の起動後、基本サーバーSV2が停止される。これにより、アップデートファイルの受信が中断した場合は、拡張サーバーSV1のみが動作している状態に速やかに移行する。
Next, operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “extended operation mode” will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating the operations of the printer 10 and the terminal device 30 when the firmware 17c is updated when the operation mode is “extended operation mode”. (A) shows the operation of the terminal device 30, and (B) shows the operation of the printer 10.
As apparent from the comparison between FIG. 6 and FIG. 8, in the extended operation mode, the printer 10 executes the process of step SQ1 between the process of step SF1 and the process of step SF2. -Different from the basic operation mode.
More specifically, in step SE3, the terminal control unit 31 requests the expansion server SV1 to update the firmware 17c (specific file) via the 80 port (first communication port) by the function of the dedicated tool 34a. Request for storage). In response to the request, since the basic server SV2 is not operating, the expansion server SV1 starts (operates) the basic server SV2 by starting the basic server software 17b (step SQ1). Thereafter, the extension server SV1 generates display data D1 and transmits it to the terminal device 30.
Since such processing is executed, even when the operation mode is the extended mode, the basic server SV2 in which the function for executing the processing related to the update of the firmware 17c is mounted is activated in response to the update request. Then, the firmware 17c is appropriately updated by the function of the server.
In FIG. 8, the basic server SV2 is stopped after the expansion server SV1 is started in step SF9. As a result, when the reception of the update file is interrupted, the state immediately shifts to a state in which only the extension server SV1 is operating.

以上説明したように、本実施形態に係るプリンター10(電子機器)は、端末装置30から80ポート(第1通信ポート)を介してファームウェア17cのアップデートの要求(特定のファイルの格納要求)を受信した場合に、8080ポート(第2通信ポート)を指定してアップデートファイル(特定のファイル)を送信するためのユーザーインターフェースUI1を表示させる表示用データD1を端末装置30に送信する。
この構成によれば、ユーザーは、表示用データD1に基づいて端末装置30の表示パネル32aに表示されたユーザーインターフェースUI1を利用して、8080ポートを介してアップデートファイルの送信を指示することができ、さらに、基本サーバーSV2にアップデートに係る処理を実行させることができる。つまり、プリンター10は、複数のサーバーが搭載されることを踏まえて、適切にファームウェア17cのアップデート(ファイルの格納処理)を行うことができる。
As described above, the printer 10 (electronic device) according to the present embodiment receives a request for updating the firmware 17c (request for storing a specific file) from the terminal device 30 via the 80 port (first communication port). In this case, display data D1 for displaying the user interface UI1 for transmitting the update file (specific file) by designating the 8080 port (second communication port) is transmitted to the terminal device 30.
According to this configuration, the user can instruct transmission of the update file via the 8080 port using the user interface UI1 displayed on the display panel 32a of the terminal device 30 based on the display data D1. Furthermore, it is possible to cause the basic server SV2 to execute processing related to the update. That is, the printer 10 can appropriately update the firmware 17c (file storage processing) in consideration of the fact that a plurality of servers are mounted.

また、本実施形態では、表示用データD1を受信した端末装置30から、8080ポートを介してアップデートファイルを受信した場合、拡張サーバーSV1を停止させて、基本サーバーSV2によりアップデートファイルを受信する。
この構成によれば、拡張サーバーSV1が動作していることに起因して、ファームウェア17cのアップデートに使用するメモリー領域の不足が発生する等のエラーが発生することが防止される。
In the present embodiment, when an update file is received via the 8080 port from the terminal device 30 that has received the display data D1, the extension server SV1 is stopped and the update file is received by the basic server SV2.
According to this configuration, it is possible to prevent an error such as a shortage of a memory area used for updating the firmware 17c from occurring due to the operation of the expansion server SV1.

また、本実施形態では、拡張サーバーSV1の停止後、基本サーバーSV2による8080ポートを介したアップデートファイルの受信中に、受信が中断した場合、停止した拡張サーバーSV1を起動する。
この構成によれば、通信エラー等の何らかの原因で、特定のファイルの受信が中断し、特定のファイルの格納が失敗した場合であっても、速やかに拡張サーバーSV1が立ち上がり、拡張サーバーSV1の機能による処理を実行可能となる。
In the present embodiment, after the extended server SV1 is stopped, if the reception is interrupted while the basic server SV2 is receiving the update file via the 8080 port, the stopped extended server SV1 is started.
According to this configuration, even when reception of a specific file is interrupted due to some cause such as a communication error and storage of the specific file fails, the extended server SV1 is quickly started up and the function of the extended server SV1 It becomes possible to execute the process.

また、本実施形態では、拡張サーバーSV1は、ファームウェア17cのアップデートに使用するメモリー領域を使用して動作する。
この構成によれば、ファームウェア17cのアップデートの際に、拡張サーバーSV1が動作していることに起因して、メモリー領域の不足が発生することが防止される。
In this embodiment, the expansion server SV1 operates using a memory area used for updating the firmware 17c.
According to this configuration, when the firmware 17c is updated, a shortage of memory area due to the operation of the expansion server SV1 can be prevented.

また、本実施形態に係るプリンター10は、拡張サーバーSV1及び基本サーバーSV2が動作している状態(拡張−基本動作モード)、及び、拡張サーバーSV1のみが動作している状態(拡張モード)のいずれかの状態をとることが可能である。そして、端末装置30は、80ポートを介してファームウェア17cのアップデートの要求を行ない、プリンター10は、拡張サーバーSV1のみが動作している状態の場合、表示用データD1を端末装置30に送信する一方、基本サーバーSV2を起動する。
この構成によれば、拡張サーバーSV1のみが動作している状態のときに、ファームウェア17cのアップデートの要求があった場合であっても、基本サーバーSV2の機能によりファイルの格納を実行できる。
In the printer 10 according to the present embodiment, either the state in which the expansion server SV1 and the basic server SV2 are operating (expansion-basic operation mode) or the state in which only the expansion server SV1 is operating (extended mode). It is possible to take such a state. Then, the terminal device 30 requests update of the firmware 17c via the 80 port, and the printer 10 transmits the display data D1 to the terminal device 30 when only the expansion server SV1 is operating. The basic server SV2 is activated.
According to this configuration, even when only the expansion server SV1 is operating, even if there is a request for updating the firmware 17c, the file can be stored by the function of the basic server SV2.

なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、電子機器が印刷機能を有するプリンター10である場合を例にして発明を説明したが、電子機器は、必ずしも印刷機能を有している必要はない。また例えば、ファイルの格納処理として、ファームウェア17cのアップデートを行なう場合を例にして発明を説明したが、ファイルの格納処理はこれに限らず、例えば、ファームウェア17c自体の格納処理、その他のファイル(データ)の格納処理であってもよい。特に、ファームウェア17cは、プリンターファームウェア12aであってもよい。
また例えば、図1に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、プリンター10や、端末装置30の各機能を、これら装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、プリンター10や、端末装置30は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行してもよい。
The above-described embodiment is merely an aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the invention has been described by taking the case where the electronic device is the printer 10 having the printing function as an example, but the electronic device does not necessarily have the printing function. Further, for example, the invention has been described by taking the case where the firmware 17c is updated as the file storage process, but the file storage process is not limited to this. For example, the storage process of the firmware 17c itself, other files (data ) Storage processing. In particular, the firmware 17c may be the printer firmware 12a.
Further, for example, each functional block shown in FIG. 1 can be arbitrarily realized by cooperation of hardware and software, and does not suggest a specific hardware configuration. Further, each function of the printer 10 and the terminal device 30 may be provided in another device externally connected to these devices. Further, the printer 10 and the terminal device 30 may execute various operations by executing a program stored in an externally connected storage medium.

1…通信システム、10…プリンター(電子機器)、11…プリンター制御部、14…インターフェースボード、16…制御部、17…不揮発性メモリー、17c…ファームウェア、30…端末装置、31…端末制御部、35…インターフェース部、N…通信回線、SV1…拡張サーバー(第1サーバー)、SV2…基本サーバー(第2サーバー)、UI1…ユーザーインターフェース。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 10 ... Printer (electronic device), 11 ... Printer control part, 14 ... Interface board, 16 ... Control part, 17 ... Non-volatile memory, 17c ... Firmware, 30 ... Terminal device, 31 ... Terminal control part, 35: interface unit, N: communication line, SV1: expansion server (first server), SV2: basic server (second server), UI1: user interface.

Claims (3)

端末装置と、通信回線を介し前記端末装置からのアクセスに応答する複数のサーバーを搭載した電子機器とを有する通信システムであって、
前記電子機器は、
前記通信回線により第1通信ポートを使用してアクセス可能な第1サーバーと、第2通信ポートを使用してアクセス可能であり、ファイルの格納処理を実行可能な第2サーバーと、を有し、
前記第1サーバー及び前記第2サーバーが動作している状態、及び、前記第2サーバーのみが動作している状態のいずれかの状態をとることが可能であり、前記第2サーバーのみが動作している状態の場合は、前記第2サーバーには前記第1通信ポートを使用してアクセス可能な構成とされ、
前記端末装置は、
前記第2通信ポートを指定して前記電子機器にアクセスし、肯定応答があった場合、前記第2通信ポートを介して前記第2サーバーに対して前記特定のファイルの格納要求を行なう一方、否定応答があった場合、前記第1通信ポートを介して前記第2サーバーに対して前記特定のファイルの格納要求を行い、
前記電子機器は、
前記第2通信ポートを介して前記端末装置から前記特定のファイルの格納要求があった場合、前記第1サーバーを停止させた後、前記第2サーバーによって前記特定のファイルを受信することを特徴とする信システム。
A communication system comprising a terminal device and an electronic device equipped with a plurality of servers responding to access from the terminal device via a communication line,
The electronic device is
A first server accessible via the communication line using a first communication port; and a second server accessible using a second communication port and capable of executing file storage processing;
The first server and the second server can operate, and only the second server can operate, and only the second server operates. The second server is configured to be accessible using the first communication port,
The terminal device
If the electronic device is accessed by designating the second communication port and there is an affirmative response, a request for storing the specific file is made to the second server via the second communication port. If there is a response, the make storage requirements of a particular file to the second server via the first communication port,
The electronic device is
When there is a storage request for the specific file from the terminal device via the second communication port, the specific file is received by the second server after the first server is stopped. communication system to be.
前記電子機器は、
前記第2サーバーは、ファームウェアに係るファイルに基づいて、前記ファームウェアのアップデートを行なう機能が実装されており、前記端末装置からの前記特定のファイルの格納要求は、前記ファームウェアに係るファイルに基づくアップデートの要求であることを特徴とする請求項に記載の通信システム。
The electronic device is
The second server, based on the file of the firmware, the being function of performing a firmware update is implemented, store request for the specific file from the terminal device, updates based on a file related to the firmware The communication system according to claim 1 , wherein the communication system is a request.
前記電子機器は、
前記第1サーバーの停止後、前記第2サーバーによる前記第2通信ポートを介した前記特定のファイルの受信中に、受信が中断した場合、停止した前記第1サーバーを起動することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
The electronic device is
After the stop of the first server, when the reception is interrupted while the specific file is being received by the second server via the second communication port, the stopped first server is started. The communication system according to claim 1 .
JP2013084617A 2013-04-15 2013-04-15 Electronic device and communication system Expired - Fee Related JP6221317B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084617A JP6221317B2 (en) 2013-04-15 2013-04-15 Electronic device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084617A JP6221317B2 (en) 2013-04-15 2013-04-15 Electronic device and communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014206889A JP2014206889A (en) 2014-10-30
JP2014206889A5 JP2014206889A5 (en) 2016-05-19
JP6221317B2 true JP6221317B2 (en) 2017-11-01

Family

ID=52120384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084617A Expired - Fee Related JP6221317B2 (en) 2013-04-15 2013-04-15 Electronic device and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221317B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058478A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc Control content updating device
JP4359609B2 (en) * 2006-11-15 2009-11-04 株式会社日立製作所 Computer system, system software update method, and first server device
JP2012006176A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processing apparatus and image forming apparatus
WO2012144462A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 日本電気株式会社 Port number identification system, port number identification system control method, and control program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206889A (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010231387A (en) Program, information processing system, and information processing apparatus
US7886025B2 (en) Information processing unit, system, remote control method, and storage medium
US11132151B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium for communication device
JP2010015475A (en) Information processing terminal and client server system
US9921979B2 (en) Position dependent code in virtual machine functions
JP6221317B2 (en) Electronic device and communication system
JP2014206890A (en) Electronic apparatus and communication system
JP7134729B2 (en) Program, information processing device, and information processing method
JP2007004301A (en) Computer, data processing method, program and communication method
JP6938234B2 (en) Display system
JP2013205899A (en) Printing control device, printing system and program
JP5035487B1 (en) Printing control apparatus, printing system, and program
JP2007307779A (en) Built-in equipment, electronic equipment, control method of built-in equipment, program, and recording medium
JP2019114249A (en) Information processing apparatus, recording medium, and information processing method
JP5843180B2 (en) Control device mounted on portable terminal device
JP2019142095A (en) Image formation apparatus
US9817617B2 (en) Image processing apparatus that is able to change whether to display a display item related to a print controller according to circumstances, method for controlling such an image processing apparatus, and storage medium for storing instructions which when executed perform such a method
JP2022131859A (en) Printing control device, printing control method and program for printing
US20110181907A1 (en) Information processing apparatus, printing method, printing system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008186319A (en) Electronic equipment, and electronic equipment control program
JP2007328437A (en) Boot method and digital control for digital controller
JP2021125008A (en) Cyclic communication system and communication method thereof
JP6171639B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP5573365B2 (en) Electronic device and control device for electronic device
JP2014194709A (en) Information processor, information processing system, control method of information processor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees