JP6220236B2 - Sound image display device, sound image display system, and sound image display method - Google Patents

Sound image display device, sound image display system, and sound image display method Download PDF

Info

Publication number
JP6220236B2
JP6220236B2 JP2013233284A JP2013233284A JP6220236B2 JP 6220236 B2 JP6220236 B2 JP 6220236B2 JP 2013233284 A JP2013233284 A JP 2013233284A JP 2013233284 A JP2013233284 A JP 2013233284A JP 6220236 B2 JP6220236 B2 JP 6220236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
sound
data
curve
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015095719A (en
Inventor
充男 岡野
充男 岡野
豊 海老原
豊 海老原
吉仁 眞鍋
吉仁 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2013233284A priority Critical patent/JP6220236B2/en
Publication of JP2015095719A publication Critical patent/JP2015095719A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6220236B2 publication Critical patent/JP6220236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、音像表示装置、音像表示システム、および音像表示方法に関するものである。より詳細には、本発明は、複数チャンネルの音声をサラウンド再生する際の音像を視覚的に表示する描画データを出力する音像表示装置、このような音像を表示する音像表示システム、および、そのような音像表示装置の音像表示方法に関するものである。   The present invention relates to a sound image display device, a sound image display system, and a sound image display method. More specifically, the present invention relates to a sound image display device that outputs drawing data for visually displaying a sound image when surround sound of a plurality of channels is reproduced, a sound image display system that displays such a sound image, and such The present invention relates to a sound image display method for a simple sound image display device.

従来、ステレオ音声の再生においては、オーディオレベルメータ等を使用して、L/R信号それぞれに基づく各チャンネルの音声のレベル管理を行っている。また、位相メータを使用してチャンネル間の位相監視を行うことにより、音の広がりを監視したり、音が逆相になっていないか等を判定したりしている。   Conventionally, in stereo sound reproduction, an audio level meter or the like is used to manage the sound level of each channel based on each L / R signal. In addition, by using a phase meter to monitor the phase between channels, the spread of sound is monitored, and it is determined whether the sound is out of phase or the like.

一方、音声のサラウンド再生においては、上述したような各チャンネルの音声のレベル管理、およびチャンネル間の位相監視を行うことに加え、さらに、平面空間への音の広がり(音像)についても管理する必要がある。   On the other hand, in audio surround playback, in addition to performing audio level management of each channel as described above and phase monitoring between channels, it is also necessary to manage the spread of sound (sound image) into a planar space. There is.

特開2012−186525号公報JP 2012-186525 A

しかしながら、音声をサラウンド再生する際の多種多様な情報を収集するために、様々なツールを使用して監視しようとすると、複雑な構成の機器類が必要になる。また、このような情報は、音声の再生に伴って、リアルタイムで動的に監視できるようにするのが望ましい。そこで、このような多種多様な情報を集約するのみならず、視覚に訴える表現により直感的に把握することを可能にする計測ツールがあれば、極めて利便性が高い。   However, in order to collect a wide variety of information when sound is reproduced in surround, monitoring with various tools requires a complicated configuration of equipment. In addition, it is desirable that such information can be dynamically monitored in real time as the audio is reproduced. Therefore, if there is a measurement tool that not only aggregates such a wide variety of information but also makes it possible to grasp intuitively by visually appealing expressions, it is extremely convenient.

したがって、本発明の目的は、サラウンド再生のように複数チャンネルで再生される音声の音像を視覚的に表現することができる音像表示装置、音像表示システム、および音像表示方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a sound image display device, a sound image display system, and a sound image display method capable of visually expressing a sound image of sound reproduced by a plurality of channels like surround reproduction.

上記目的を達成する第1の観点に係る音像表示装置の発明は、
複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出し、当該逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じた色の曲線を描画する描画データを出力することを特徴とする。
The invention of the sound image display device according to the first aspect of achieving the above object,
Based on the audio data of two channels among a plurality of channels, a curve is obtained by calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels and changing the curvature according to the ratio of the negative phase component. Drawing data for drawing a curve of a color corresponding to the ratio of the reverse phase component is output.

また、前記2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルおよび前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた前記曲線を描画する描画データを出力してもよい。   Further, based on the sound data of the two channels, the sound level in each of the two channels is detected, and the curve in which the curvature is changed according to the sound level and the ratio of the antiphase component is drawn. Drawing data may be output.

また、前記2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声レベルを検出し、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声レベルを表す線分の長さに対応する2つの座標を両端の点とし、前記逆相成分の比率に対応する座標を制御点とする2次ベジェ曲線を描画する描画データを出力してもよい。   Also, based on the audio data of the two channels, the audio level in each of the two channels is detected, and two coordinates corresponding to the length of a line segment representing the audio level in each of the two channels are displayed at both ends. And drawing data for drawing a quadratic Bezier curve having a coordinate corresponding to the ratio of the anti-phase component as a control point may be output.

また、前記2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が所定の閾値以上または所定の閾値以下である時は、所定の色の前記曲線を描画する描画データを出力してもよい。   In addition, when the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is equal to or higher than a predetermined threshold value or lower than the predetermined threshold value, drawing data for drawing the curve of a predetermined color may be output.

また、前記2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が、完全に同相と完全に逆相との間における第2の範囲内にある時は、前記逆相成分の比率に応じて所定の色の間で徐々に変化する色の前記曲線を描画する描画データを出力してもよい。   Further, when the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is within the second range between the completely in phase and the completely reverse phase, a predetermined value is set according to the ratio of the reverse phase component. You may output the drawing data which draws the said curve of the color which changes gradually between colors.

また、前記複数のチャンネルのうち低域効果音用チャンネルの音声データに基づいて、当該低域効果音用チャンネルにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルに応じて半径および色の少なくとも一方を変化させた円形を描画する描画データをさらに出力してもよい。   Further, based on the audio data of the low-frequency effect sound channel among the plurality of channels, the audio level in the low-frequency effect sound channel is detected, and at least one of the radius and the color is determined according to the audio level. The drawing data for drawing the changed circle may be further output.

上記目的を達成する第2の観点に係る音像表示システムの発明は、
複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出し、当該逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じた色の曲線を描画する描画データを出力する制御部と、
前記制御部により出力された描画データに基づく曲線を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする。
The invention of the sound image display system according to the second aspect of achieving the above object,
Based on the audio data of two channels among a plurality of channels, a curve is obtained by calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels and changing the curvature according to the ratio of the negative phase component. A control unit that outputs drawing data for drawing a color curve according to the ratio of the reversed-phase component;
A display unit for displaying a curve based on the drawing data output by the control unit;
It is characterized by providing.

上記目的を達成する第3の観点に係る音像表示装置の音像表示方法の発明は、
複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出するステップと、
前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じて変化させた色の曲線を描画する描画データを出力するステップと、
を含むことを特徴とする。
The invention of the sound image display method of the sound image display device according to the third aspect of achieving the above object,
Calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels based on the sound data of two channels of the plurality of channels;
A step of outputting drawing data for drawing a curve in which the curvature is changed according to the ratio of the reverse phase component and the color is changed according to the ratio of the reverse phase component;
It is characterized by including.

本発明によれば、サラウンド再生のように複数チャンネルで再生される音声の音像を視覚的に表現することができる音像表示装置、音像表示システム、および音像表示方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a sound image display device, a sound image display system, and a sound image display method that can visually represent a sound image of sound reproduced by a plurality of channels like surround reproduction.

本発明の実施形態に係る音像表示装置およびシステムの概略構成を説明する機能ブロック図である。1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a sound image display device and system according to an embodiment of the present invention. 各チャンネルにおける音声のレベル検出から座標変換までを説明する図である。It is a figure explaining from the audio | voice level detection in each channel to coordinate conversion. 各チャンネルにおける音声のレベル検出から座標変換までの結果を例示する図である。It is a figure which illustrates the result from the audio | voice level detection in each channel to coordinate conversion. 各チャンネルにおける音声のレベル検出から座標変換までの結果を合成した図である。It is the figure which synthesize | combined the result from the audio | voice level detection in each channel to coordinate conversion. 2つのチャンネルにおける音声の相関検出から描画データ出力までを説明する図である。It is a figure explaining from the correlation detection of the audio | voice in two channels to drawing data output. 2つのチャンネルにおける音声の相関検出から描画データ出力までの結果を例示する図である。It is a figure which illustrates the result from the correlation detection of the audio | voice in two channels, and drawing data output. 2つのチャンネルにおける音声の相関検出から描画データ出力までの結果を合成した図である。It is the figure which synthesize | combined the result from the correlation detection of the audio | voice in two channels, and drawing data output. 色データ変換処理を説明する図である。It is a figure explaining a color data conversion process. 2つのチャンネルにおける音声の相関検出および色データ生成に基づく描画の結果を例示する図である。It is a figure which illustrates the result of the drawing based on the correlation detection of the audio | voice in two channels, and color data generation. 2つのチャンネルにおける音声の相関検出および色データ生成に基づく描画の結果を合成した図である。It is the figure which synthesize | combined the result of the drawing based on the correlation detection of the audio | voice in two channels, and color data generation.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る音像表示装置およびシステムの概略構成を説明する機能ブロック図である。   FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a sound image display apparatus and system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施形態に係る音像表示装置1は、制御部10、および記憶部20を備えている。制御部10は、複数のチャンネルの音声データが入力されると、当該音声データに対応する描画データを出力する。また、制御部10から出力された描画データは、表示部30に表示することができる。   As shown in FIG. 1, the sound image display device 1 according to the present embodiment includes a control unit 10 and a storage unit 20. When the audio data of a plurality of channels is input, the control unit 10 outputs drawing data corresponding to the audio data. The drawing data output from the control unit 10 can be displayed on the display unit 30.

以下、制御部10および記憶部20を含んで本発明に係る音像表示装置1を構成し、さらに表示部30を含んで本発明に係る音像表示システムを構成するものとして説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、例えば音像表示装置1が自ら表示部を有するような構成としてもよい。   Hereinafter, description will be made assuming that the sound image display device 1 according to the present invention includes the control unit 10 and the storage unit 20 and further includes the display unit 30 to configure the sound image display system according to the present invention. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the sound image display device 1 may have a display unit itself.

制御部10は、例えばプロセッサまたはマイコンなどの任意の処理装置を含んで構成することができる。本実施形態において、制御部10は、各種のデータの入力に基づいて、当該データを解析したり、各種の演算処理を施したりする。制御部10は、このような演算処理の結果を、2次元空間上に描画する描画データとして出力することができる。また、制御部10は、必要に応じて各種の解析結果を記憶部20に記憶させたり、必要に応じて記憶部20に記憶された各種情報を読み出したりすることができる。   The control part 10 can be comprised including arbitrary processing apparatuses, such as a processor or a microcomputer, for example. In the present embodiment, the control unit 10 analyzes the data or performs various arithmetic processes based on the input of various data. The control unit 10 can output the result of such arithmetic processing as drawing data to be drawn in a two-dimensional space. Moreover, the control part 10 can memorize | store various analysis results in the memory | storage part 20 as needed, and can read the various information memorize | stored in the memory | storage part 20 as needed.

記憶部20は、任意のメモリ装置を含んで構成することができる。記憶部20は、制御部10が上述したようなデータ解析および各種の演算処理などを行う際のアルゴリズム、およびルックアップテーブル(LUT)のような各種の参照テーブルなども記憶する。   The storage unit 20 can be configured to include any memory device. The storage unit 20 also stores an algorithm used when the control unit 10 performs data analysis and various arithmetic processes as described above, and various reference tables such as a lookup table (LUT).

表示部30は、例えばLCDまたは有機ELディスプレイなどの任意の表示装置により構成することができる。表示部30は、描画データが入力されると、その表示画面に描画データに基づく表示を行う。この描画データは、表示部30の仕様に応じて、任意の規格のアナログまたはデジタルの出力とすることができる。本実施形態においては、音像を視覚的に把握容易にするような表示を行うため、表示部30はカラー表示可能であることが望ましい。しかしながら、例えばグレースケールなど単色を諧調表示することにより、カラー表示の代用とすることもできる。以下の説明においては、表示部30は、少なくともいくつかの色を用いたカラー表示を行うことができるものとする。   The display unit 30 can be configured by an arbitrary display device such as an LCD or an organic EL display. When the drawing data is input, the display unit 30 performs display based on the drawing data on the display screen. The drawing data can be an analog or digital output of any standard according to the specifications of the display unit 30. In the present embodiment, it is desirable that the display unit 30 be capable of color display in order to perform a display that makes it easy to visually grasp the sound image. However, it is also possible to substitute for color display by displaying a single color tone such as gray scale. In the following description, it is assumed that the display unit 30 can perform color display using at least some colors.

本実施形態に係る音像表示装置1は、複数のチャンネルの音声データの入力に基づいて、当該音声データに対応する描画データを出力する。ここで、音像表示装置1が扱う音声データの複数のチャンネル数は特に限定されるものではなく、任意の複数のチャンネルとすることができる。以下の説明においては、例として、一般的に用いられる5.1chサラウンドの場合について述べる。   The sound image display device 1 according to the present embodiment outputs drawing data corresponding to the sound data based on the input of sound data of a plurality of channels. Here, the number of the plurality of channels of the audio data handled by the sound image display device 1 is not particularly limited, and may be any number of channels. In the following description, the case of 5.1ch surround generally used will be described as an example.

すなわち、以下の説明で用いる5.1chの音声データを再生する際には、次のような基本システムを用いて再生することを想定する。
まず、聴く人の位置(リスニングポジション(O))を中心として、リスニングポジションの前方正面の中央にセンタースピーカ(C)を配置する。
次に、前方正面から左30°の位置に左フロントスピーカ(L)を、また前方正面から右30°の位置に右フロントスピーカ(R)を配置する。
さらに、センタースピーカより左110°方向に左サラウンドスピーカ(Ls)を、またセンタースピーカより右110°方向に右サラウンドスピーカ(Rs)を配置する。
これに低音域専用のサブウーファ(LFE)を加える。
That is, it is assumed that 5.1 ch audio data used in the following description is reproduced using the following basic system.
First, the center speaker (C) is arranged in the center of the front front of the listening position with the listener's position (listening position (O)) as the center.
Next, the left front speaker (L) is arranged at a position 30 ° left from the front front, and the right front speaker (R) is arranged at a position 30 ° right from the front front.
Further, a left surround speaker (Ls) is arranged in the direction of 110 ° to the left of the center speaker, and a right surround speaker (Rs) is arranged in the direction of 110 ° to the right of the center speaker.
A subwoofer (LFE) dedicated to the low range is added to this.

次に、本実施形態に係る音像表示装置1において、音声データの入力に基づいて、描画データを出力する際の処理について説明する。   Next, in the sound image display apparatus 1 according to the present embodiment, a process when outputting drawing data based on input of audio data will be described.

まず、5.1chの各チャンネルのレベルを検出することにより、各チャンネルのレベルをオーディオレベルバーとして描画する描画データを出力する際の処理について説明する。   First, a process for outputting drawing data for drawing the level of each channel as an audio level bar by detecting the level of each channel of 5.1ch will be described.

図2は、各チャンネルにおける音声のレベル検出処理から座標変換処理までを説明する図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining the audio level detection process to the coordinate conversion process in each channel.

図2に示す処理が開始すると、制御部10は、音像表示装置1に入力された音声データに基づいて、当該音声データが再生されるチャンネルの音声のレベルを検出する(ステップS11)。ステップS11においては、制御部10は、入力される音声データのビット深度を24bitの数値として、各チャンネルごとにレベルを検出する。このため、5.1chの音声データにおいては、上述したC,L,R,Ls,Rs,LFEの各スピーカによって再生されるそれぞれのチャンネルについて、図2に示す処理を行う。   When the process shown in FIG. 2 starts, the control unit 10 detects the audio level of the channel in which the audio data is reproduced, based on the audio data input to the sound image display device 1 (step S11). In step S11, the control unit 10 detects the level for each channel with the bit depth of the input audio data as a numerical value of 24 bits. Therefore, in the 5.1ch audio data, the process shown in FIG. 2 is performed for each channel reproduced by each of the C, L, R, Ls, Rs, and LFE speakers.

ステップS11では、制御部10は、例えば、音声サンプリングレートを48kHzとし、その音声サンプル数(パラメータN)を16384として、以下の式(1)に示すような二乗平均平方根を用いた数値処理を行うものとする。式(1)においては、あるチャンネルの24bitの音声データをxとして示してある。したがって、xは、パラメータNを総数とする各サンプルにおける24bitの値を表す。制御部10は、このようにしてレベルを検出した結果を、23bitのデータとして出力するものとする。 In step S11, for example, the control unit 10 sets the audio sampling rate to 48 kHz, sets the number of audio samples (parameter N) to 16384, and performs numerical processing using the root mean square as shown in the following equation (1). Shall. In equation (1), 24-bit audio data of a certain channel is indicated as x. Therefore, x i represents a 24-bit value in each sample with the parameter N as the total number. The control unit 10 outputs the result of detecting the level in this way as 23-bit data.

Figure 0006220236
Figure 0006220236

ステップS11において各チャンネルにおける音声のレベルが検出されたら、制御部10は、当該レベルをdB値に変換する(ステップS12)。ステップS12においては、制御部10は、例えば以下の式(2)に基づいて、23bitのデータを0.0〜−80.0dBの値に変換することができる。なお、式(2)においては、ステップS11において得られた23bitの値をxとして示してある。
20*log10(x/8388607) (2)
When the audio level in each channel is detected in step S11, the control unit 10 converts the level into a dB value (step S12). In step S12, the control unit 10 can convert 23-bit data into a value of 0.0 to -80.0 dB based on, for example, the following equation (2). In equation (2), the 23-bit value obtained in step S11 is indicated as x.
20 * log 10 (x / 8388607) (2)

ステップS12において音声レベルがdB値に変換されたら、制御部10は、この値をXY平面において各チャンネルに対応する座標に変換する(ステップS13)。本実施形態においては、各チャンネルにおける音声を再生するスピーカが配置される位置と、当該チャンネルにおける音声のレベルとの対応関係を、一見して把握し易いように表示部30に表示する。このため、表示部30に表示されるXY平面と、リスニングポジションをとり囲むスピーカの配置とを対応させる。すなわち、上述したC,L,R,Ls,Rsの各スピーカの配置される位置を、表示部30に表示されるXY平面上の位置に対応させる。この際、例えば、表示部30に表示されるXY平面上の原点Oにリスニングポジションを対応させることができる。   When the sound level is converted into a dB value in step S12, the control unit 10 converts this value into coordinates corresponding to each channel in the XY plane (step S13). In the present embodiment, the correspondence between the position where the speaker for reproducing the sound in each channel is arranged and the level of the sound in the channel is displayed on the display unit 30 so that it can be easily grasped at a glance. For this reason, the XY plane displayed on the display unit 30 is associated with the arrangement of the speakers surrounding the listening position. That is, the positions where the above-described speakers C, L, R, Ls, and Rs are arranged correspond to the positions on the XY plane displayed on the display unit 30. At this time, for example, the listening position can correspond to the origin O on the XY plane displayed on the display unit 30.

このようして、本実施形態においては、各チャンネルにおける音声のレベルが、表示部30においてスピーカが配置される方向を示すそれぞれの軸の長さが表すようにする。このため、ステップS13において、制御部10は、ステップS12において算出されたdB値が、表示部30において対応するスピーカの配置される方向を示す線分の原点からの長さを表すように、線分の終点の座標を算出する。   Thus, in the present embodiment, the audio level in each channel is represented by the length of each axis indicating the direction in which the speaker is arranged in the display unit 30. For this reason, in step S13, the control unit 10 determines that the dB value calculated in step S12 represents the length from the origin of the line segment indicating the direction in which the corresponding speaker is arranged in the display unit 30. Calculate the minute end coordinates.

図3は、各チャンネルにおける音声のレベル検出処理から座標変換処理までの結果を例示する図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating the results from the sound level detection process to the coordinate conversion process in each channel.

図3(A)に示すように、ステップS13において、制御部10は、センタースピーカが再生する音声のレベル(dB値)が線分OCの長さに対応するように、座標Cを求める。
また、図3(B)に示すように、制御部10は、左フロントスピーカが再生する音声のレベルが線分OLの長さに対応するように、座標Lを求める。
また、図3(C)に示すように、制御部10は、右フロントスピーカが再生する音声のレベルが線分ORの長さに対応するように、座標Rを求める。
また、図3(D)に示すように、制御部10は、左サラウンドスピーカが再生する音声のレベルが線分OLsの長さに対応するように、座標Lsを求める。
また、図3(E)に示すように、制御部10は、右サラウンドスピーカが再生する音声のレベルが線分ORsの長さに対応するように、座標Rsを求める。
As shown in FIG. 3A, in step S13, the control unit 10 obtains the coordinates C so that the level (dB value) of the sound reproduced by the center speaker corresponds to the length of the line segment OC.
Further, as shown in FIG. 3B, the control unit 10 obtains the coordinate L so that the level of the sound reproduced by the left front speaker corresponds to the length of the line segment OL.
Further, as shown in FIG. 3C, the control unit 10 obtains the coordinates R so that the level of the sound reproduced by the right front speaker corresponds to the length of the line segment OR.
Further, as illustrated in FIG. 3D, the control unit 10 obtains the coordinate Ls so that the level of the sound reproduced by the left surround speaker corresponds to the length of the line segment OLs.
Further, as shown in FIG. 3E, the control unit 10 obtains the coordinates Rs so that the level of the sound reproduced by the right surround speaker corresponds to the length of the line segment ORs.

また、低音域専用のサブウーファは無指向性であるため、本実施形態において、サブウーファはが再生する音声のレベルは、表示部30においてリスニングポジションを中心とする円形の大きさによって表すようにする。このため、図3(F)に示すように、ステップS13において、制御部10は、サブウーファが再生する音声のレベルが円形の半径に対応するように、座標LFEを求める。   In addition, since the subwoofer dedicated to the low sound range is omnidirectional, in the present embodiment, the sound level reproduced by the subwoofer is represented by the size of a circle around the listening position on the display unit 30. For this reason, as shown in FIG. 3F, in step S13, the control unit 10 obtains the coordinate LFE so that the level of the sound reproduced by the subwoofer corresponds to the circular radius.

このように、ステップS13において各チャンネルに対応する座標データ(LFEの場合は円の半径のデータ)が求まると、制御部10は、各チャンネルのレベルを表す描画データを生成して出力することができる。このようにして出力された描画データに基づいて、表示部30は、各チャンネルのレベルを、各チャンネルの音声を再生するスピーカの方向に対応したオーディオレベルメータとして表示することができる。   Thus, when coordinate data corresponding to each channel (in the case of LFE, circle radius data) is obtained in step S13, the control unit 10 can generate and output drawing data representing the level of each channel. it can. Based on the drawing data output in this way, the display unit 30 can display the level of each channel as an audio level meter corresponding to the direction of the speaker that reproduces the sound of each channel.

図4は、各チャンネルにおける音声のレベル検出処理から座標変換処理までの結果を合成した図である。図4においては、上述したC,L,R,Ls,Rs,LFEの各スピーカによって再生されるそれぞれのチャンネルについて図2に示す処理を行った結果を全て合成して示してある。なお、LFEのレベルを表す円形の図形は、その円周のみを表示するようにしてもよいし、円周の内部も含めて円盤全体として表示してもよい。しかしながら、円盤全体として表示する場合、他のチャンネルのレベル表示などが見にくくなるのを防ぐため、例えば半透明の色で他の表示が透過するように表示するのが好適である。このように各チャンネルにおける音声のレベルを表示することにより、各チャンネルにおける音声を再生するスピーカが配置される位置と、当該チャンネルにおける音声のレベルとの対応関係を、一見して容易に把握することができる。このように各チャンネルにおける音声のレベルを表示することで、例えば各チャンネルのピークレベルと当該チャンネルの音声が出力されるスピーカの位置との対応関係を、視覚的に容易に把握することができる。   FIG. 4 is a diagram in which the results from the audio level detection process to the coordinate conversion process in each channel are synthesized. In FIG. 4, the results of performing the processing shown in FIG. 2 for each channel reproduced by each of the above-described C, L, R, Ls, Rs, and LFE speakers are combined and shown. Note that the circular graphic representing the LFE level may be displayed only on the circumference of the circle, or may be displayed as the entire disk including the inside of the circumference. However, when displaying the whole disk, in order to prevent the level display of other channels from being difficult to see, for example, it is preferable to display the other display in a translucent color. By displaying the sound level in each channel in this way, it is possible to easily grasp at a glance the correspondence between the position where the speaker for reproducing the sound in each channel is arranged and the sound level in the channel. Can do. By displaying the audio level in each channel in this way, for example, the correspondence between the peak level of each channel and the position of the speaker from which the audio of that channel is output can be easily grasped visually.

図4に示すような表示を行う際に、あるチャンネルにおける音声のレベルが所定の閾値以上となるような場合、警告を示唆するような色(例えば赤色)に変化させて表示する描画データを出力してもよい。この場合、例えば図4に示す線分および/またはLFEのレベルを示す円形の図形の一部または全部の色を変化させて表示することができる。   When the display as shown in FIG. 4 is performed, if the sound level in a certain channel is equal to or higher than a predetermined threshold, the drawing data to be displayed is changed to a color that suggests a warning (for example, red). May be. In this case, for example, it is possible to change and display the color of a part or all of the circular figure indicating the level of the line segment and / or LFE shown in FIG.

このように、本実施形態では、制御部10は、複数のチャンネルのうち少なくとも1つの音声データに基づいて、当該少なくとも1つのチャンネルにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルに応じて長さを変化させた線分を描画する描画データを出力する。   As described above, in the present embodiment, the control unit 10 detects the sound level in the at least one channel based on at least one sound data among the plurality of channels, and the length according to the sound level. Draws data that draws a line segment that has been changed.

また、上述のように、制御部10は、複数のチャンネルのうち低域効果音用チャンネルの音声データに基づいて、当該低域効果音用チャンネルにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルに応じて半径を変化させた円形を描画する描画データを出力する。この場合、制御部10は、低域効果音用チャンネルにおける音声のレベルが所定の閾値以上である時は、当該音声のレベルに応じて変化させた色の前記円形を描画する描画データを出力してもよい。   Further, as described above, the control unit 10 detects the sound level in the low-frequency sound effect channel based on the sound data of the low-frequency sound effect channel among the plurality of channels, and sets the sound level. The drawing data for drawing a circle with the radius changed accordingly is output. In this case, when the sound level in the low-frequency sound effect channel is equal to or higher than a predetermined threshold, the control unit 10 outputs drawing data for drawing the circle having a color changed according to the sound level. May be.

次に、5.1chのうち2つのチャンネルのレベルを検出することにより、2つのチャンネルにおける音声の相関関係に基づく曲線を描画する描画データを出力する際の処理について説明する。   Next, a process when outputting drawing data for drawing a curve based on the correlation of sound in two channels by detecting the level of two channels in 5.1ch will be described.

図5は、2つのチャンネルにおける音声の相関検出処理から描画データ出力処理までを説明する図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining the process from the voice correlation detection process to the drawing data output process in two channels.

以下の説明においては、音声の相関検出処理から描画データ出力処理までを行う2つのチャンネルの音声データを、便宜上、「第1音声データ」および「第2音声データ」と記す。そして、例えば「L−R」のような表記は、図5に示す処理において、第1音声データをチャンネルLの音声データとして、また第2音声データをチャンネルRの音声データとして処理を行うことを意味する。このようにして、L−Rについて図5に示す処理を行うと、これらチャンネルLおよびチャンネルRの2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率に応じた曲線を描画する描画データを出力することができる。   In the following description, the audio data of two channels for performing the audio correlation detection process to the drawing data output process will be referred to as “first audio data” and “second audio data” for convenience. For example, a notation such as “LR” indicates that in the processing shown in FIG. 5, the first audio data is processed as channel L audio data and the second audio data is processed as channel R audio data. means. In this way, when the processing shown in FIG. 5 is performed on LR, drawing data for drawing a curve corresponding to the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels L and R is output. Can do.

図5に示す処理が開始すると、制御部10は、音像表示装置1に入力された音声データに基づいて、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データの相関係数を算出する(ステップS21)。ステップS21においては、ステップS11と同様に、入力される音声データのビット深度を24bitの数値とする。また、ステップS21においては、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データの相関係数を算出する。このため、5.1chの音声データにおいては、L−R,C−L,C−R,L−Ls,R−Rs,Ls−Rsのように、2つのチャンネルについて、それぞれ図5に示す処理を行う。ここで、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルとは、スピーカが配置される位置において隣接する2つのチャンネルとするのが好適であるが、例えばCを無視してL−Rの相関を求める場合のように、隣接する2つのチャンネルにはならない場合もある。   When the processing shown in FIG. 5 starts, the control unit 10 calculates the correlation coefficient of the audio data of two channels among the plurality of channels based on the audio data input to the sound image display device 1 (step S21). . In step S21, as in step S11, the bit depth of the input audio data is set to a 24-bit numerical value. In step S21, the correlation coefficient of the audio data of two channels among the plurality of channels is calculated. Therefore, in the 5.1ch audio data, the processing shown in FIG. 5 is performed for two channels such as LR, CL, CR, L-Ls, R-Rs, and Ls-Rs. I do. Here, it is preferable that the two channels of the plurality of channels are two adjacent channels at the position where the speakers are arranged. For example, when LR is calculated by ignoring C. As described above, there are cases where two adjacent channels are not provided.

ステップS21では、制御部10は、例えば、パラメータnを2048として、以下の式(3)に示すような相関計算式を用いた数式処理を行うものとする。式(3)においては、第1音声データ(24bit)をxとして示し、第2音声データ(24bit)をyとして示してある。したがって、x,yは、それぞれ、パラメータnを総数とする各サンプルにおける24bitの値を表す。制御部10は、このようにして算出した結果を、−1〜+1の範囲の相関係数として出力するものとする。 In step S <b> 21, for example, the control unit 10 sets the parameter n to 2048 and performs mathematical formula processing using a correlation calculation formula as shown in the following formula (3). In the expression (3), the first audio data (24 bits) is indicated as x, and the second audio data (24 bits) is indicated as y. Therefore, x i and y i each represent a 24-bit value in each sample with the parameter n as the total number. The control part 10 shall output the result calculated in this way as a correlation coefficient in the range of −1 to +1.

Figure 0006220236
Figure 0006220236

本実施形態において、制御部10が出力する描画データが描画する曲線は2次ベジェ曲線(Bezier Curve)とする。そこで、ステップS21において2つのチャンネルにおける相関係数が算出されたら、制御部10は、以下の式(4)を用いて、当該相関係数から、出力する描画データに基づいて描画される曲線の曲げ係数を算出する(ステップS22)。
128×(相関係数+1)×(補正値) (4)
In the present embodiment, the curve drawn by the drawing data output by the control unit 10 is a second-order Bezier curve. Therefore, when the correlation coefficients in the two channels are calculated in step S21, the control unit 10 uses the following equation (4) to calculate the curve drawn based on the drawing data to be output from the correlation coefficient. A bending coefficient is calculated (step S22).
128 × (correlation coefficient + 1) × (correction value) (4)

ここで、上記(補正値)とは、例えば、L−R,L−C,R−Cの変換においては0.83とし、L−Ls,R−Rsの変換においては0.90とし、Ls−Rsの変換においては0.68とするのが好適である。この補正値を乗じることにより、描画されるベジェ曲線は、ステップS21で算出した相関係数がゼロの時、近似円になる。また、ハードウェアに実装する際に整数化する必要があるため、式(4)に示すように値を128倍して8bit化するのが好適である。このようにして、制御部10は、ステップS22で算出した結果を8bitのデータとして出力する。   Here, the above (correction value) is, for example, 0.83 in the conversion of LR, LC, RC, 0.90 in the conversion of L-Ls, R-Rs, and Ls In the conversion of -Rs, 0.68 is preferable. By multiplying this correction value, the drawn Bezier curve becomes an approximate circle when the correlation coefficient calculated in step S21 is zero. Further, since it is necessary to convert to an integer when mounted on hardware, it is preferable to multiply the value by 128 to 8 bits as shown in Equation (4). In this way, the control unit 10 outputs the result calculated in step S22 as 8-bit data.

ステップS22において曲げ係数が算出されたら、制御部10は、当該曲げ係数ならびに第1および第2音声データの座標に基づいて、ベジェ曲線を生成する(ステップS23)。   When the bending coefficient is calculated in step S22, the control unit 10 generates a Bezier curve based on the bending coefficient and the coordinates of the first and second audio data (step S23).

ステップS23においては、制御部10は、3点の座標に基づいて、2次ベジェ曲線を生成する。ここで、2点の座標として、第1音声データおよび第2音声データから算出した座標データを用いる。この2点の座標データは、図2に示した処理に従って、第1音声データおよび第2音声データから求めたそれぞれの座標データを用いることができる。   In step S23, the control unit 10 generates a quadratic Bezier curve based on the coordinates of the three points. Here, coordinate data calculated from the first audio data and the second audio data is used as the coordinates of the two points. As the coordinate data of these two points, the respective coordinate data obtained from the first sound data and the second sound data can be used in accordance with the processing shown in FIG.

本実施形態では、これら2点の座標データの他に、上述した曲げ曲線に基づく1点の制御点を用いて、2次ベジェ曲線を生成する。この制御点をQ(x3,y3)とすると、例えば以下のようにして2次ベジェ曲線を生成することができる。   In the present embodiment, a secondary Bezier curve is generated using one control point based on the above-described bending curve in addition to the coordinate data of these two points. When this control point is Q (x3, y3), for example, a quadratic Bezier curve can be generated as follows.

XY座標平面上に、原点O(0,0)、第1音声データから求めた座標A(x1,y1)、および第2音声データから求めた座標B(x2,y2)を規定する。また、A(x1,y1)とB(x2,y2)との中点をM(Xm,Ym)とし、前述の相関係数(−1〜+1)をkとする。ここで、k=0の時に、Qを制御点として点A,Bを通るベジェ曲線は近似円となり、−1<k<0のときベジェ曲線の曲率が大きくなり、0<k<+1のときベジェ曲線の曲率が小さくなり、k=+1のときベジェ曲線はABを結ぶ線分となる。   On the XY coordinate plane, an origin O (0, 0), coordinates A (x1, y1) obtained from the first audio data, and coordinates B (x2, y2) obtained from the second audio data are defined. Further, the midpoint between A (x1, y1) and B (x2, y2) is M (Xm, Ym), and the correlation coefficient (−1 to +1) is k. Here, when k = 0, the Bezier curve passing through points A and B with Q as the control point is an approximate circle. When −1 <k <0, the curvature of the Bezier curve increases, and when 0 <k <+1. The curvature of the Bezier curve becomes small, and when k = + 1, the Bezier curve is a line segment connecting AB.

制御点Qの座標(x3,y3)は、M(Xm,Ym)を基準にして、以下の式(5)のように求めることができる。ただし、(X*,Y*)は、線分ABに垂直な方向ベクトルを意味する。
(x3,y3)=(Xm,Ym)+k(X*,Y*) (5)
The coordinates (x3, y3) of the control point Q can be obtained as in the following equation (5) with M (Xm, Ym) as a reference. However, (X *, Y *) means a direction vector perpendicular to the line segment AB.
(X3, y3) = (Xm, Ym) + k (X *, Y *) (5)

式(5)においてk=0とき、(X*,Y*)はA,Bによって一意に決定する。なお、k=0のときに描画される近似円の精度は角AOBに依存して変化する。その整合性をとるため、上述した式(4)においては相関係数に補正値を乗じる。   In equation (5), when k = 0, (X *, Y *) is uniquely determined by A and B. Note that the accuracy of the approximate circle drawn when k = 0 changes depending on the angle AOB. In order to maintain this consistency, the correlation coefficient is multiplied by the correction value in the above-described equation (4).

ステップS23においては、以上のようにして、A(x1,y1)、B(x2,y2)、およびQ(x3,y3)の3点の座標が算出されたら、制御部10は、これら3点に基づく2次ベジェ曲線を生成する。この場合、ベジェ曲線の定義に基づいて点と点を結ぶ曲線を生成する。具体的には、値t=0〜1(tは1/1024ステップ)として、以下の式(6)および式(7)を用いて、ベジェ曲線を生成する。
x=x(t)=t^2*x2+2*t*(1−t)*x3+(1−t)^2*x1 (6)
y=y(t)=t^2*y2+2*t*(1−t)*y3+(1−t)^2*x1 (7)
In step S23, when the coordinates of the three points A (x1, y1), B (x2, y2), and Q (x3, y3) are calculated as described above, the control unit 10 determines these three points. A quadratic Bezier curve based on In this case, a curve connecting points is generated based on the definition of the Bezier curve. Specifically, a Bezier curve is generated by using the following formulas (6) and (7) as values t = 0 to 1 (t is 1/1024 step).
x = x (t) = t ^ 2 * x2 + 2 * t * (1-t) * x3 + (1-t) ^ 2 * x1 (6)
y = y (t) = t ^ 2 * y2 + 2 * t * (1-t) * y3 + (1-t) ^ 2 * x1 (7)

ステップ23においてベジェ曲線が生成されたら、制御部10は、生成された曲線をXY平面上に表示する描画データを生成して(ステップS24)出力する。ここで、生成された曲線をカラー表示するために、色データとともに描画データを生成して出力することになるが、曲線の着色については後述する。   When the Bezier curve is generated in step 23, the control unit 10 generates drawing data for displaying the generated curve on the XY plane (step S24) and outputs it. Here, in order to display the generated curve in color, drawing data is generated and output together with the color data. The coloring of the curve will be described later.

図6は、2つのチャンネルにおける音声の相関検出から描画データ出力までの結果を例示する図である。   FIG. 6 is a diagram exemplifying the results from the correlation detection of voice in two channels to the output of drawing data.

図6(A)に示すように、ステップS23において、制御部10は、L−Rの2つのチャンネルについてベジェ曲線LRを生成する。
また、図6(B)に示すように、制御部10は、C−Lの2つのチャンネルについてベジェ曲線CLを生成する。
また、図6(C)に示すように、制御部10は、C−Rの2つのチャンネルについてベジェ曲線CRを生成する。
また、図6(D)に示すように、制御部10は、L−Lsの2つのチャンネルについてベジェ曲線LLsを生成する。
また、図6(E)に示すように、制御部10は、R−Rsの2つのチャンネルについてベジェ曲線RRsを生成する。
また、図6(F)に示すように、制御部10は、Ls−Rsの2つのチャンネルについてベジェ曲線LsRsを生成する。
As shown in FIG. 6A, in step S23, the control unit 10 generates a Bezier curve LR for the two LR channels.
Further, as illustrated in FIG. 6B, the control unit 10 generates a Bezier curve CL for the two channels of CL.
Further, as illustrated in FIG. 6C, the control unit 10 generates a Bezier curve CR for the two channels of CR.
Further, as illustrated in FIG. 6D, the control unit 10 generates Bezier curves LLs for the two channels L-Ls.
Further, as illustrated in FIG. 6E, the control unit 10 generates a Bezier curve RRs for two channels of R-Rs.
Further, as illustrated in FIG. 6F, the control unit 10 generates a Bezier curve LsRs for two channels of Ls-Rs.

図7は、2つのチャンネルにおける音声の相関検出から描画データ出力までの結果を合成した図である。図7においては、図6に示したようにL−R,C−L,C−R,L−Ls,R−Rs,Ls−Rsのそれぞれ2つのチャンネルについて描画したベジェ曲線を全て合成して示してある。   FIG. 7 is a diagram in which results from audio correlation detection to drawing data output in two channels are combined. In FIG. 7, as shown in FIG. 6, all the Bezier curves drawn for each of two channels LR, CL, CR, L-Ls, R-Rs, and Ls-Rs are synthesized. It is shown.

図7において、曲線αは、C−L,C−R,L−Ls,R−Rs,Ls−Rsのそれぞれ2つのチャンネルについて描画したベジェ曲線を全て合成して示してある。また、曲線βは、曲線αにおけるC−LおよびC−Rの代わりに、L−Rを用いて描画したベジェ曲線を全て合成したものである。例えば音楽を再生する際など、Cを含めて音像を表示する場合、C−LおよびC−Rを主として監視を行うため、曲線αのようなベジェ曲線を表示するのが好適である。一方、例えばドラマにて再生される音声などのように、Cには主としてセリフのみが含まれているような場合、Cを考慮せずに、L−Rを主として監視できるようにするため、曲線βのようなベジェ曲線を表示するのが好適である。   In FIG. 7, a curve α is shown by synthesizing all Bezier curves drawn for two channels of CL, CR, L-Ls, R-Rs, and Ls-Rs. The curve β is a combination of all Bezier curves drawn using LR instead of CL and CR in the curve α. For example, when displaying a sound image including C, such as when playing music, it is preferable to display a Bezier curve such as curve α in order to mainly monitor CL and CR. On the other hand, in the case where C mainly includes only words, such as voice played in a drama, for example, a curve is used so that LR can be mainly monitored without considering C. It is preferable to display a Bezier curve such as β.

図7に示すように、曲線αと曲線βとを同時に表示すると紛らわしくなることが懸念されるため、制御部10は、曲線αまたは曲線βのいずれかを選択的に表示可能とする描画データを出力するのが好適である。また、制御部10は、曲線αおよび曲線βを同時に表示する場合には、互いに曲線の太さ、色、線種、表示態様などを変化させることにより、互いに識別可能にして描画データを出力するのが好適である。   As shown in FIG. 7, since it is feared that the display of the curve α and the curve β at the same time is confusing, the control unit 10 displays drawing data that can selectively display either the curve α or the curve β. It is preferable to output. In addition, when the curve α and the curve β are displayed simultaneously, the control unit 10 outputs drawing data so that they can be distinguished from each other by changing the thickness, color, line type, display mode, and the like of the curves. Is preferred.

このように、本実施形態において、制御部10は、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出する。そして、制御部10は、当該逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線を描画する描画データを出力する。また、上述したように、制御部10は、前記2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声のレベルを検出する。そして、制御部10は、当該音声のレベルおよび前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた前記曲線を描画する描画データを出力するのが好適である。この場合、制御部10は、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声レベルを表す線分の長さに対応する2つの座標を両端の点とし、前記逆相成分の比率に対応する座標を制御点とする2次ベジェ曲線を描画する描画データを出力する。   As described above, in the present embodiment, the control unit 10 calculates the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels based on the sound data of the two channels among the plurality of channels. And the control part 10 outputs the drawing data which draws the curve which changed the curvature according to the ratio of the said anti | reverse | negative phase component. Further, as described above, the control unit 10 detects the sound level in each of the two channels based on the sound data of the two channels. And it is suitable for the control part 10 to output the drawing data which draws the said curve which changed the curvature according to the said audio | voice level and the ratio of the said reverse phase component. In this case, the control unit 10 uses two coordinates corresponding to the length of the line segment representing the sound level in each of the two channels as points at both ends, and uses a coordinate corresponding to the ratio of the reverse phase component as a control point. Drawing data for drawing a quadratic Bezier curve is output.

次に、本実施形態に係る音像表示装置1が生成する曲線の着色について説明する。   Next, coloring of a curve generated by the sound image display device 1 according to the present embodiment will be described.

図8は、本実施形態に係る音像表示装置1が行う色データ変換処理を説明する図である。本実施形態においては、図6に示したような各部のベジェ曲線には、それぞれの相関係数に応じた色データを付した状態で、制御部10から出力するのが好適である。以下、このように、ベジェ曲線に色データを付加する処理を説明する。   FIG. 8 is a diagram for explaining color data conversion processing performed by the sound image display device 1 according to the present embodiment. In this embodiment, it is preferable that the Bezier curve of each unit as shown in FIG. 6 is output from the control unit 10 with color data corresponding to each correlation coefficient. Hereinafter, a process for adding color data to a Bezier curve will be described.

図5において説明したように、制御部10は、ステップ21において2つのチャンネルにおける音声の相関係数を算出した。本実施形態において、制御部10は、このように算出された相関係数に基づいて色データを生成して(ステップS25)、ステップS23において生成された曲線を、ステップS24において着色した描画データを生成して出力する。   As described with reference to FIG. 5, the control unit 10 calculates the correlation coefficient of audio in two channels in step 21. In the present embodiment, the control unit 10 generates color data based on the correlation coefficient calculated in this way (step S25), and the drawing data obtained by coloring the curve generated in step S23 in step S24. Generate and output.

図5のステップ21において説明したように、制御部10は、−1〜+1の範囲の相関係数を算出する。そこで、制御部10は、当該相関係数に基づいて、図8(A)に示すような色のデータを生成する(ステップS25)。このようにステップS25において相関係数に基づいて色データが生成されると、ステップS23で生成された曲線は、当該色データに基づく着色が施されることになる。   As described in step 21 in FIG. 5, the control unit 10 calculates the correlation coefficient in the range of −1 to +1. Therefore, the control unit 10 generates color data as shown in FIG. 8A based on the correlation coefficient (step S25). As described above, when color data is generated based on the correlation coefficient in step S25, the curve generated in step S23 is colored based on the color data.

図8(A)に示す範囲<A>のように、相関係数が−1付近となるとき、チャンネル間は完全な逆相に近くなる。この場合、制御部10は、警告を示唆するような例えば赤色の色データを生成する。実際の音声の再生においては、チャンネル間が完全な逆相になることは想定し難いため、相関係数が−1に極近くなる範囲で曲線を赤色にするのが好適である。   As shown in the range <A> shown in FIG. 8A, when the correlation coefficient is in the vicinity of −1, the channels are nearly in reverse phase. In this case, the control unit 10 generates, for example, red color data that suggests a warning. In actual audio reproduction, it is difficult to assume that the channels are completely out of phase, so it is preferable to make the curve red in a range where the correlation coefficient is very close to -1.

また、図8(A)に示す範囲<D>のように、相関係数が+1付近となるとき、チャンネル間は完全な同相に近くなる。この場合、音の広がりがない状態を意味することになるが、音声表現によっては意図的にこのような音声の再生状態が望まれることもある。このため、相関係数が+1付近である範囲<D>においては、制御部10は、注意を促すために例えば青色の色データを生成する。また、この場合、範囲<D>は、上述した範囲<A>よりは若干広い範囲とするのが好適である。   Also, as shown in the range <D> shown in FIG. 8A, when the correlation coefficient is near +1, the channels are nearly in phase. In this case, it means a state where there is no spread of sound, but depending on the speech expression, such a sound reproduction state may be intentionally desired. For this reason, in the range <D> where the correlation coefficient is near +1, the control unit 10 generates, for example, blue color data to call attention. In this case, the range <D> is preferably slightly wider than the above-described range <A>.

また、図8(A)に示す範囲<C>のように、相関係数が0付近から+1付近までとなるとき、チャンネル間の逆相成分の比率は適度になる。したがって、この場合、制御部10は、他の表示と特に区別のない標準的な色の色データを生成する。ここで、標準的な色とは、例えば黒色の画面においては白色とするなど、他の表示に比べて特に強調されることのないような色とするのが好適である。   Further, as shown in the range <C> shown in FIG. 8A, when the correlation coefficient is from near 0 to near +1, the ratio of the antiphase component between the channels becomes appropriate. Accordingly, in this case, the control unit 10 generates color data of standard colors that are not particularly distinguished from other displays. Here, the standard color is preferably a color that is not particularly emphasized compared to other displays, such as white on a black screen.

また、図8(A)に示す範囲<B>のように、相関係数が−1付近から0付近までとなるとき、チャンネル間の逆相成分の比率は比較的高めになる。したがって、この場合、制御部10は、注意喚起のために、他の表示とは区別可能な色の色データを生成する。   Further, as in the range <B> shown in FIG. 8A, when the correlation coefficient is from about −1 to about 0, the ratio of the reverse phase components between the channels is relatively high. Therefore, in this case, the control unit 10 generates color data of a color that can be distinguished from other displays for alerting.

範囲<B>においては、チャンネル間の逆相成分の比率および当該比率の変化を容易に視覚的に認識できるようにするため、制御部10は、0付近から−1付近までの相関係数の値に応じて異なる色の色データを生成する。すなわち、本実施形態において、制御部10は、相関係数が0付近から−1付近まで変化するにつれて青および赤の成分を減少させて、黄色がかった色から徐々に緑色に変化するような色データを出力する。したがって、本実施形態に係る音像表示装置1によれば、チャンネル間の逆相成分の比率および当該比率の変化を容易に視覚的に認識することを可能にする。図8(A)においては、相関係数が0付近から−1付近まで変化するにつれて出力される色データが徐々に黄色がかった色から徐々に緑色になる様子を概略的に表している。   In the range <B>, in order to make it easy to visually recognize the ratio of the antiphase component between the channels and the change in the ratio, the control unit 10 calculates the correlation coefficient from around 0 to around −1. Color data of different colors is generated according to the value. That is, in the present embodiment, the control unit 10 reduces the blue and red components as the correlation coefficient changes from near 0 to near −1, and changes the color from yellowish to gradually green. Output data. Therefore, according to the sound image display apparatus 1 according to the present embodiment, it is possible to easily visually recognize the ratio of the antiphase component between channels and the change in the ratio. FIG. 8A schematically shows that the color data output gradually changes from yellowish color to green as the correlation coefficient changes from around 0 to around −1.

また、このように相関係数が変化するにつれて出力される色データを徐々に変化させる際、当該色の変化をリニアな変化としてしまうと人間の感覚にそぐわないものとなる。したがって、本実施形態では、制御部10は、後述のように、ガンマカーブを変えることにより当該色の変化を調整する。   Further, when the color data to be output is gradually changed as the correlation coefficient changes in this way, if the color change is a linear change, it is not suitable for human senses. Therefore, in the present embodiment, the control unit 10 adjusts the change in the color by changing the gamma curve, as will be described later.

以上のように相関係数から生成すべき色データを算出するには、以下のように規定したLUTを用いることができる。以下、相関係数から生成すべき色データを算出するためのLUTについて説明する。まず、以下のように規定する。
(1)相関係数=−1.0のとき、R(赤)100%、G(緑)0%、B(青)0%で固定する。
(2)相関係数=−0.9〜0のとき、G(緑)100%で固定する。
(3)相関係数=0〜1.0のとき、B(青)100%で固定する。
In order to calculate the color data to be generated from the correlation coefficient as described above, an LUT defined as follows can be used. Hereinafter, an LUT for calculating color data to be generated from the correlation coefficient will be described. First, it is defined as follows.
(1) When correlation coefficient = −1.0, R (red) is fixed at 100%, G (green) is 0%, and B (blue) is 0%.
(2) When correlation coefficient = −0.9 to 0, G (green) is fixed at 100%.
(3) When correlation coefficient = 0 to 1.0, B (blue) is fixed at 100%.

次に、以下のような各値を用意する。すなわち、
(1)閾値Gpは、相関係数=0〜1.0(0.1ステップ)のどこから緑色を減色させるかを設定する(本例では設定値=0.9とする)。
(2)閾値Rpは、相関係数=0〜1.0(0.1ステップ)のどこから赤色を減色させるかを設定する(本例では設定値=0.9とする)。
(3)設定値Gγpは、上記緑色のガンマカーブ(0.05ステップ)を設定する(本例では設定値=3.00とする)。
(4)設定値Rγpは、上記赤色のガンマカーブ(0.05ステップ)を設定する(本例では設定値=3.00とする)。
(5)閾値Bnは、相関係数=0〜−0.9(0.1ステップ)のどこから青色を減色させるかを設定する(本例では設定値=0.0とする)。
(6)閾値Rnは、相関係数=0〜−0.9(0.1ステップ)のどこから赤色を減色させるかを設定する。(本例では設定値=0.0とする)。
(7)設定値Bγnは、上記青色のガンマカーブ(0.05ステップ)を設定する(本例では設定値=0.10とする)。
(8)設定値Rγnは、上記赤色のガンマカーブ(0.05ステップ)を設定する(本例では設定値=1.00とする)。
Next, the following values are prepared. That is,
(1) The threshold Gp is set from where the correlation coefficient = 0 to 1.0 (0.1 step) from which the green color is reduced (in this example, the setting value = 0.9).
(2) The threshold value Rp is set from where the correlation coefficient = 0 to 1.0 (0.1 step) to reduce the red color (in this example, set value = 0.9).
(3) The set value Gγp sets the green gamma curve (0.05 step) (set value = 3.00 in this example).
(4) As the set value Rγp, the red gamma curve (0.05 step) is set (in this example, set value = 3.00).
(5) The threshold value Bn is set from where correlation coefficient = 0 to −0.9 (0.1 step) from which blue is to be reduced (in this example, set value = 0.0).
(6) The threshold value Rn is set from where correlation coefficient = 0 to −0.9 (0.1 step) from which red is reduced. (In this example, set value = 0.0).
(7) The set value Bγn sets the blue gamma curve (0.05 step) (set value = 0.10 in this example).
(8) As the set value Rγn, the red gamma curve (0.05 step) is set (in this example, the set value = 1.00).

次に、上述のような規定に基づいて緑色(G)を算出する方法の例を説明する。
(1)相関係数=−1.0〜−0.9のとき、
G=255×((1+相関係数)/(1−0.9))とする。
(2)相関係数=−0.9〜閾値Gp(本例では0.9)のとき、
G=255とする。
(3)相関係数=閾値Gp(本例では0.9)〜1.0、かつ、閾値Gp(本例では0.9)<1.0のとき、
G=255×(設定値Gγp(本例では3.00)を指数として(1−相関係数)/(1−閾値Gp(本例では0.9))を基数とした累乗)とする。
Next, an example of a method for calculating green (G) based on the above-described rules will be described.
(1) When the correlation coefficient is −1.0 to −0.9,
G = 255 × ((1 + correlation coefficient) / (1−0.9)).
(2) When correlation coefficient = −0.9 to threshold Gp (0.9 in this example),
Let G = 255.
(3) When correlation coefficient = threshold Gp (0.9 in this example) to 1.0 and threshold Gp (0.9 in this example) <1.0,
G = 255 × (the set value Gγp (3.00 in this example) is an exponent and (1−correlation coefficient) / (1−threshold Gp (0.9 in this example)) is a power of the base).

次に、上述のような規定に基づいて青色(B)を算出する方法の例を説明する。
(1)相関係数=−1.0のとき、
B=0とする。
(2)相関係数=−0.9〜閾値Bn(本例では0.0)、かつ、閾値Bn(本例では0.0)>−0.9のとき、
B=255×(設定値Bγn(本例では0.10)を指数として(1+相関係数)/(1+閾値Bn(本例では0.0))を基数とした累乗)とする。
(3)相関係数=閾値Bn(本例では0.0)〜1.0のとき、
B=255とする。
Next, an example of a method for calculating blue (B) based on the above-described rules will be described.
(1) When the correlation coefficient = −1.0,
Let B = 0.
(2) When correlation coefficient = −0.9 to threshold value Bn (0.0 in this example) and threshold value Bn (0.0 in this example)> − 0.9,
B = 255 × (the set value Bγn (0.10 in this example) is an exponent and (1 + correlation coefficient) / (1 + threshold Bn (0.0 in this example)) is a power of the base).
(3) When correlation coefficient = threshold value Bn (0.0 in this example) to 1.0,
Let B = 255.

次に、上述のような規定に基づいて赤色(R)を算出する方法の例を説明する。
(1)相関係数=−1.0〜−0.9のとき、
R=255−255×((1+相関係数)/(1−0.9))とする。
(2)相関係数=−0.9〜閾値Rn(本例では0.0)、かつ、閾値Rn(本例では0.0)>−0.9のとき、
R=255×(設定値Rγn(本例で1.00)を指数として(1+相関係数)/(1+閾値Rn(本例では0.0))を基数とした累乗)とする。
(3)相関係数=閾値Rn(本例では0.0)〜閾値Rp(本例では0.9)のとき、
R=255とする。
(4)相関係数=閾値Rn(本例では0.0)〜1.0、かつ、閾値Rn(本例では0.0)<1.0のとき、
R=255×(設定値Rγp(本例では3.00)を指数として(1−相関係数)/(1−閾値Rp(本例では0.9))を基数とした累乗)とする。
Next, an example of a method for calculating red (R) based on the above-described rules will be described.
(1) When the correlation coefficient is −1.0 to −0.9,
R = 255-255 × ((1 + correlation coefficient) / (1-0.9)).
(2) When correlation coefficient = −0.9 to threshold value Rn (0.0 in this example) and threshold value Rn (0.0 in this example)> − 0.9,
R = 255 × (the set value Rγn (1.00 in this example) is an exponent and (1 + correlation coefficient) / (1 + threshold Rn (0.0 in this example)) is a power of the base).
(3) When correlation coefficient = threshold value Rn (0.0 in this example) to threshold value Rp (0.9 in this example),
Let R = 255.
(4) When correlation coefficient = threshold value Rn (0.0 in this example) to 1.0 and threshold value Rn (0.0 in this example) <1.0,
R = 255 × (set value Rγp (3.00 in this example) is an exponent, and (1−correlation coefficient) / (1−threshold Rp (0.9 in this example)) is a power of the base).

以上説明したようなLUTに従うことにより、制御部10は、図5のステップS25において、例えばRGB24bitの色データを生成して出力することができる。   By following the LUT as described above, the control unit 10 can generate and output, for example, RGB 24-bit color data in step S25 of FIG.

図8(B)は、上述のようなLUTに従って、相関係数と当該相関係数に基づいて出力される色データの緑色(G)成分との対応を示した図である。また、図8(C)は、上述のようなLUTに従って、相関係数と当該相関係数に基づいて出力される色データの青色(B)成分との対応を示した図である。また、図8(D)は、上述のようなLUTに従って、相関係数と当該相関係数に基づいて出力される色データの赤色(R)成分との対応を示した図である。   FIG. 8B is a diagram showing the correspondence between the correlation coefficient and the green (G) component of the color data output based on the correlation coefficient in accordance with the LUT as described above. FIG. 8C is a diagram showing the correspondence between the correlation coefficient and the blue (B) component of the color data output based on the correlation coefficient in accordance with the LUT as described above. FIG. 8D is a diagram showing the correspondence between the correlation coefficient and the red (R) component of the color data output based on the correlation coefficient in accordance with the LUT as described above.

図9は、2つのチャンネルにおける音声の相関検出および色データ生成に基づく描画の結果を例示する図である。   FIG. 9 is a diagram exemplifying a drawing result based on audio correlation detection and color data generation in two channels.

図5において説明したように、制御部10は、ステップS23において2つのチャンネルについてベジェ曲線を生成した(図6参照)。また、図5において説明したように、制御部10は、ステップS25において当該2つのチャンネルについてベジェ曲線の色データを生成した(図8参照)。このように、図5におけるステップS23およびステップS25に示した処理の結果、制御部10は、図9に示すような曲率および色のベジェ曲線の描画データを生成して(ステップS24)出力する。   As described in FIG. 5, the control unit 10 generates Bezier curves for two channels in step S23 (see FIG. 6). Further, as described in FIG. 5, the control unit 10 generates Bezier curve color data for the two channels in step S25 (see FIG. 8). As described above, as a result of the processing shown in step S23 and step S25 in FIG. 5, the control unit 10 generates the drawing data of the curvature and the color Bezier curve as shown in FIG. 9 (step S24) and outputs it.

図9は、図6(C)に示したようにC−Rの2つのチャンネルについて生成したベジェ曲線CRの曲率および色を変更した例をいくつか示したものである。   FIG. 9 shows some examples in which the curvature and color of the Bezier curve CR generated for the two channels CR are changed as shown in FIG.

図9(A)は、図8(A)に示した相関係数が範囲<A>のときに生成されるベジェ曲線CRの曲率および色を示している。図9(A)に示すように、相関係数が範囲<A>のときには、通常の場合とは異なる色のベジェ曲線が生成されることになり、ユーザに警告を示唆することができる。   FIG. 9A shows the curvature and color of the Bezier curve CR generated when the correlation coefficient shown in FIG. 8A is in the range <A>. As shown in FIG. 9A, when the correlation coefficient is in the range <A>, a Bezier curve having a color different from the normal case is generated, and a warning can be suggested to the user.

図9(B)は、図8(A)に示した相関係数が範囲<B>のときに生成されるベジェ曲線CRの曲率および色を示している。図9(B)に示すように、相関係数が範囲<B>のときには、2つのチャンネルの逆相成分の比率に対応する音の広がりのイメージに合わせて曲率が変化したベジェ曲線が生成される。また、相関係数が範囲<B>のときには、相関係数に応じて徐々に変化する色のベジェ曲線が生成されることになり、ユーザに注意を促すことができる。   FIG. 9B shows the curvature and color of the Bezier curve CR generated when the correlation coefficient shown in FIG. 8A is in the range <B>. As shown in FIG. 9B, when the correlation coefficient is in the range <B>, a Bezier curve having a curvature that changes in accordance with the sound spread image corresponding to the ratio of the antiphase components of the two channels is generated. The When the correlation coefficient is in the range <B>, a Bezier curve of a color that gradually changes according to the correlation coefficient is generated, and the user can be alerted.

図9(C)は、図8(A)に示した相関係数が範囲<C>のときに生成されるベジェ曲線CRの曲率および色を示している。図9(C)に示すように、相関係数が範囲<C>のときにも、2つのチャンネルの逆相成分の比率に対応する音の広がりのイメージに合わせて曲率が変化したベジェ曲線が生成される。また、相関係数が範囲<C>のときには、逆相成分の比率は適度であるため、他の表示と比べて格別目立つことのない色のベジェ曲線が生成されることになり、あえてユーザに注意を促さないようにできる。   FIG. 9C shows the curvature and color of the Bezier curve CR generated when the correlation coefficient shown in FIG. 8A is in the range <C>. As shown in FIG. 9C, even when the correlation coefficient is in the range <C>, a Bezier curve whose curvature changes in accordance with the sound spread image corresponding to the ratio of the antiphase components of the two channels is obtained. Generated. In addition, when the correlation coefficient is in the range <C>, the ratio of the antiphase component is appropriate, so that a Bezier curve of a color that is not particularly conspicuous compared to other displays is generated, and the user dares to You can avoid caution.

図9(D)は、図8(A)に示した相関係数が範囲<D>のときに生成されるベジェ曲線CRの曲率および色を示している。図9(D)に示すように、相関係数が範囲<D>のときには2つのチャンネルがほぼ完全に同相に近くなるため、この場合も通常の場合とは異なる曲率(直線に近い)および色のベジェ曲線が生成されることになり、ユーザに注意を促すことができる。   FIG. 9D shows the curvature and color of the Bezier curve CR generated when the correlation coefficient shown in FIG. 8A is in the range <D>. As shown in FIG. 9D, since the two channels are almost completely in phase when the correlation coefficient is in the range <D>, the curvature (close to a straight line) and the color are different from those in the normal case. The Bezier curve is generated, and the user can be alerted.

このように、本実施形態において、制御部10は、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出する。そして、制御部10は、当該逆相成分の比率に応じた色の曲線を描画する描画データを出力する。   As described above, in the present embodiment, the control unit 10 calculates the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels based on the sound data of the two channels among the plurality of channels. And the control part 10 outputs the drawing data which draws the curve of the color according to the ratio of the said anti | reverse | negative phase component.

また、制御部10は、2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が第1の閾値以上である時は、警告を示唆する例えば赤などの所定の色の前記曲線を描画する描画データを出力する。また、制御部10は、2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が第2の閾値以下である時は、例えば青などの所定の色の前記曲線を描画する描画データを出力する。また、制御部10は、2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が、完全に同相と完全に逆相との間における第1の範囲内にある時は、例えば白などの所定の色の前記曲線を描画する描画データを出力する。また、制御部10は、2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が、完全に同相と完全に逆相との間における第2の範囲内にある時は、逆相成分の比率に応じて例えば黄色から緑色など所定の色の間で徐々に変化する色の前記曲線を描画する描画データを出力する。   In addition, when the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels is equal to or higher than the first threshold, the control unit 10 draws drawing data for drawing the curve of a predetermined color such as red that indicates a warning. Output. In addition, when the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is equal to or less than the second threshold, the control unit 10 outputs drawing data for drawing the curve of a predetermined color such as blue. In addition, when the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is within the first range between the completely in phase and the completely out of phase, the control unit 10 determines a predetermined color such as white, for example. The drawing data for drawing the curve is output. Further, the control unit 10 responds to the ratio of the anti-phase component when the ratio of the anti-phase component of the sound between the two channels is within the second range between the completely in-phase and the completely anti-phase. For example, drawing data for drawing the curve of a color that gradually changes between predetermined colors such as yellow to green is output.

図9においては、C−Rの2つのチャンネルについてのみ、曲率および色を設定したベジェ曲線CRを生成したが、本実施形態においては、制御部10は、同様の処理を、他の2つのチャンネルL−R,C−L,L−Ls,R−Rs,Ls−Rsについても行う。このようにして、上述した2つのチャンネルそれぞれについて曲率および色が設定されたベジェ曲線が生成されると、図10に示すような描画を行う描画データが出力される。   In FIG. 9, the Bezier curve CR in which the curvature and color are set is generated only for the two channels of CR, but in this embodiment, the control unit 10 performs the same processing on the other two channels. It carries out also about LR, CL, L-Ls, R-Rs, and Ls-Rs. Thus, when the Bezier curve in which the curvature and color are set for each of the two channels described above is generated, drawing data for drawing as shown in FIG. 10 is output.

図10は、2つのチャンネルにおける音声の相関検出および色データ生成に基づく描画の結果を合成した図である。すなわち、図10は、本実施形態に係る音像表示装置1による処理を行うことにより、図4、図6、図9に示した結果を全て合成した状態を示す図である。本実施形態に係る音像表示装置1は、上述した処理の一部のみの結果を表示部30に表示してもよいが、音像など音響に係る種々の情報を一度に把握できるよう、図10に示すように、上述した処理の全ての結果を同時に表示するのが好適である。   FIG. 10 is a diagram in which the drawing results based on the correlation detection and color data generation of the audio in the two channels are combined. That is, FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which all the results illustrated in FIGS. 4, 6, and 9 are synthesized by performing processing by the sound image display device 1 according to the present embodiment. The sound image display apparatus 1 according to the present embodiment may display the result of only a part of the above-described processing on the display unit 30, but FIG. 10 illustrates that various information relating to sound such as a sound image can be grasped at a time. As shown, it is preferred to display all the results of the processing described above simultaneously.

図10において、Oはリスニングポジションを表す。また、Cはセンタースピーカの位置を表し、Lは左フロントスピーカの位置を表し、Rは右フロントスピーカの位置を表し、Lsは左サラウンドスピーカの位置を表し、Rsは右サラウンドスピーカの位置を表す。これらの位置は、予め理想的な位置を規定して、固定された表示とするのが好適である。   In FIG. 10, O represents the listening position. C represents the position of the center speaker, L represents the position of the left front speaker, R represents the position of the right front speaker, Ls represents the position of the left surround speaker, and Rs represents the position of the right surround speaker. . These positions are preferably defined in advance by defining ideal positions.

以下、図10において、各符号が表す意味を記す。
Lv(C):センタースピーカCから再生される音声のレベル
Lv(L):左フロントスピーカLから再生される音声のレベル
Lv(R):右フロントスピーカRから再生される音声のレベル
Lv(Ls):左サラウンドスピーカLsから再生される音声のレベル
Lv(Rs):右サラウンドスピーカRsから再生される音声のレベル
Lv(LFE):サブウーファから再生される音声のレベル
B(LR):左フロントスピーカLから再生される音声および右フロントスピーカRから再生される音声に基づくベジェ曲線(センタースピーカCから再生される音声は無視)
B(LC):左フロントスピーカLから再生される音声およびセンタースピーカCから再生される音声に基づくベジェ曲線
B(CR):センタースピーカCから再生される音声および右フロントスピーカRから再生される音声に基づくベジェ曲線
B(LLs):左フロントスピーカLから再生される音声および左サラウンドスピーカLsから再生される音声に基づくベジェ曲線
B(RRs):右フロントスピーカRから再生される音声および右サラウンドスピーカRsから再生される音声に基づくベジェ曲線
B(LsRs):左サラウンドスピーカLsから再生される音声および右サラウンドスピーカRsから再生される音声に基づくベジェ曲線
Hereinafter, in FIG. 10, the meanings represented by the respective symbols are described.
Lv (C): level of sound reproduced from the center speaker C Lv (L): level of sound reproduced from the left front speaker L Lv (R): level of sound reproduced from the right front speaker R Lv (Ls ): Level of sound reproduced from the left surround speaker Ls Lv (Rs): level of sound reproduced from the right surround speaker Rs Lv (LFE): level of sound reproduced from the subwoofer B (LR): left front speaker Bezier curve based on the sound reproduced from L and the sound reproduced from the right front speaker R (the sound reproduced from the center speaker C is ignored)
B (LC): Bezier curve based on the sound reproduced from the left front speaker L and the sound reproduced from the center speaker C B (CR): The sound reproduced from the center speaker C and the sound reproduced from the right front speaker R Bezier curve B (LLs): Bezier curve based on audio reproduced from the left front speaker L and audio reproduced from the left surround speaker Ls B (RRs): Audio reproduced from the right front speaker R and right surround speaker Bezier curve based on sound reproduced from Rs B (LsRs): Bezier curve based on sound reproduced from left surround speaker Ls and sound reproduced from right surround speaker Rs

図10に示すLFEは、図3(F)で説明したように無指向性であるため、点0を中心としてレベルに応じて半径を増大させた円形として、例えば半透明にして表示する。この場合、通常の番組における音声としては大き過ぎると思われるレベルから徐々にLFEの表示を色変化させることにより、観測者に注意喚起することができる。また、このようにLFEのレベルが変化するにつれて出力される色データを徐々に変化させる際、当該色の変化をリニアな変化としてしまうと人間の感覚にそぐわないものとなる。したがって、本実施形態では、制御部10は、上述したように、ガンマカーブを変えることにより当該色の変化を調整するのが好適である。   Since the LFE shown in FIG. 10 is non-directional as described with reference to FIG. 3F, the LFE is displayed as a circle having a radius increased according to the level around the point 0, for example, translucent. In this case, it is possible to alert the observer by gradually changing the color of the LFE display from a level that seems to be too loud as a sound in a normal program. Further, when the color data to be output is gradually changed as the LFE level changes in this way, if the color change is a linear change, it is not suitable for human senses. Therefore, in the present embodiment, as described above, it is preferable that the control unit 10 adjusts the color change by changing the gamma curve.

このようにして、本実施形態において、LFE信号についても同時に監視できるようにしてもよい。LFEを大音量で再生するとウーファーが歪んで不具合の原因になり得るため、通常LFE信号は小さいレベルで運用されることが多い。したがって、LFEのレベルが大きくなり過ぎる場合は、赤系の色に変化させて注意喚起を促すのが好適である。   In this manner, in the present embodiment, the LFE signal may be monitored simultaneously. When the LFE is played back at a high volume, the woofer may be distorted and cause a problem, so that the LFE signal is usually operated at a low level in many cases. Therefore, when the LFE level becomes too high, it is preferable to change the color to a red color to prompt attention.

本発明によれば、複数のスピーカの配置を模した二次元空間上に、ベジェ曲線を用いて音像を表現することができる。本発明においては、このベジェ曲線による図形の大きさが音声全体の大きさを表し、ベジェ曲線による図形の形状が音像の定位感を表す。   According to the present invention, a sound image can be expressed using a Bezier curve on a two-dimensional space simulating the arrangement of a plurality of speakers. In the present invention, the size of the figure by the Bezier curve represents the size of the entire voice, and the shape of the figure by the Bezier curve represents the sense of localization of the sound image.

以上説明したように、本発明によれば、音声をサラウンド再生する際の多種多様な情報を収集する際に、複雑な構成の機器類は必要なくなる。また、このような情報は、本発明によれば、音声の再生に伴って、リアルタイムで動的に監視することができる。さらに、本発明によれば、このような多種多様な情報を集約するのみならず、視覚に訴える表現により一画面で直感的に把握することができ、極めて利便性が高い。   As described above, according to the present invention, devices having a complicated configuration are not necessary when collecting a wide variety of information when surround sound is reproduced. Further, according to the present invention, such information can be dynamically monitored in real time as the audio is reproduced. Furthermore, according to the present invention, not only such a wide variety of information can be aggregated, but also intuitively grasped on a single screen using expressions that appeal to the eye, which is extremely convenient.

以下、本発明による効果について、さらに述べる。   Hereinafter, the effects of the present invention will be further described.

本発明によれば、リスニングポジションから各スピーカ配置に向かって各チャンネルのオーディオレベルバーが配置されるため、このレベルバーの振れによって各チャンネルのレベル管理を行うことが可能になる。また、本発明によれば、例えば隣接するような2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を、ベジェ曲線の曲率および色変化で表現し、各チャンネルのレベル、音像の確認と同時に、位相監視も行うことが可能になる。音響効果として音声にある程度の広がり感を持たせるには逆相成分が必要である。本発明によれば、適正なバランスのサラウンド信号が入力されれば、ベジェ曲線は全体としてほぼ正円のように表示されるため、サラウンド信号全体の適正なバランスをひと目で感覚的に把握することができる。   According to the present invention, since the audio level bar of each channel is arranged from the listening position toward each speaker arrangement, the level management of each channel can be performed by the swing of the level bar. Further, according to the present invention, for example, the ratio of the anti-phase component of audio between two adjacent channels is expressed by the curvature and color change of the Bezier curve, and simultaneously with the confirmation of the level and sound image of each channel, the phase Monitoring can also be performed. As an acoustic effect, a reverse phase component is required to give the sound a certain degree of spread. According to the present invention, if a surround signal with an appropriate balance is input, the Bezier curve is displayed as a substantially circular circle as a whole, so that the appropriate balance of the entire surround signal can be grasped at a glance. Can do.

また、本発明によれば、逆相の成分が多くなるにつれて、ベジェ曲線の曲率が高くなるとともに色が変化する。この場合、逆相成分が適正レベルでなくなるまで徐々に色が変化するだけであるが、逆相成分が異常なレベルになると赤い色に変わるため、警告の通知であることを容易に認識することができる。さらに、システムチェックでOSCなどの基準信号によりレベル合わせをする際は、逆相成分がゼロになるはずなので、ベジェ曲線は直線で青色になる。したがって、正しくシステムが構築できたかどうかの判断を容易に下すことができる。   Further, according to the present invention, the curvature of the Bezier curve increases and the color changes as the anti-phase components increase. In this case, the color changes only gradually until the anti-phase component is not at an appropriate level, but when the anti-phase component becomes an abnormal level, it changes to a red color, so it is easy to recognize that it is a warning notification. Can do. Furthermore, when level adjustment is performed using a reference signal such as OSC in the system check, the anti-phase component should be zero, so the Bezier curve is straight and blue. Therefore, it can be easily determined whether the system has been correctly constructed.

本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の機能部やステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。また、上述した本発明の実施形態は、それぞれ説明した実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせて実施することもできる。   Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each functional unit, each means, each step, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and a plurality of functional units, steps, etc. are combined or divided into one. It is possible. Further, the above-described embodiments of the present invention are not limited to being performed faithfully to the respective embodiments described above, and can be implemented by appropriately combining the features.

上述した実施形態は、音像表示装置1および音像表示システムの発明として説明した。この場合、本発明による音像表示システムは、上述したような種々の制御を行う制御部10と、制御部10により出力された描画データに基づく曲線を表示する表示部20と、を備えることを特徴とする。   The embodiment described above has been described as the invention of the sound image display device 1 and the sound image display system. In this case, the sound image display system according to the present invention includes a control unit 10 that performs various controls as described above, and a display unit 20 that displays a curve based on the drawing data output by the control unit 10. And

また、本発明は、音像表示装置1または音像表示システムにおける音像表示方法とすることもできる。この場合、本発明による音像表示方法は、複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出するステップと、前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じて変化させた色の曲線を描画する描画データを出力するステップと、を含むことを特徴とする。   The present invention can also be a sound image display method in the sound image display device 1 or the sound image display system. In this case, in the sound image display method according to the present invention, the step of calculating the ratio of the anti-phase component of the audio between the two channels based on the audio data of the two channels among the plurality of channels, Outputting drawing data for drawing a curve having a curvature changed in accordance with the ratio and having a color curve changed in accordance with the ratio of the negative phase component.

1 音像表示装置
10 制御部
20 記憶部
30 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sound image display apparatus 10 Control part 20 Memory | storage part 30 Display part

Claims (8)

複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出し、当該逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じた色の曲線を描画する描画データを出力する、音像表示装置。   Based on the audio data of two channels among a plurality of channels, a curve is obtained by calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels and changing the curvature according to the ratio of the negative phase component. A sound image display device that outputs drawing data for drawing a color curve according to the ratio of the anti-phase component. 前記2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルおよび前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた前記曲線を描画する描画データを出力する、請求項1に記載の音像表示装置。   Drawing data for detecting the sound level in each of the two channels based on the sound data of the two channels and drawing the curve with the curvature changed according to the sound level and the ratio of the anti-phase component The sound image display device according to claim 1, wherein 前記2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声レベルを検出し、当該2つのチャンネルそれぞれにおける音声レベルを表す線分の長さに対応する2つの座標を両端の点とし、前記逆相成分の比率に対応する座標を制御点とする2次ベジェ曲線を描画する描画データを出力する、請求項2に記載の音像表示装置。   Based on the audio data of the two channels, the audio level in each of the two channels is detected, and the two coordinates corresponding to the length of the line segment representing the audio level in each of the two channels are used as points at both ends. The sound image display device according to claim 2, wherein drawing data for drawing a quadratic Bezier curve having a coordinate corresponding to the ratio of the anti-phase component as a control point is output. 前記2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が所定の閾値以上または所定の閾値以下である時は、所定の色の前記曲線を描画する描画データを出力する、請求項1〜3のいずれかに記載の音像表示装置。   The drawing data for drawing the curve of a predetermined color is output when the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is equal to or higher than a predetermined threshold or lower than a predetermined threshold. The sound image display device according to claim 1. 前記2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率が、完全に同相と完全に逆相との間における第2の範囲内にある時は、前記逆相成分の比率に応じて所定の色の間で徐々に変化する色の前記曲線を描画する描画データを出力する、請求項1〜4のいずれかに記載の音像表示装置。   When the ratio of the reverse phase component of the audio between the two channels is in the second range between the completely in phase and the completely out of phase, a predetermined color is selected according to the ratio of the reverse phase component. The sound image display device according to claim 1, wherein the sound data display device outputs drawing data for drawing the curve of a color that gradually changes between the two. 前記複数のチャンネルのうち低域効果音用チャンネルの音声データに基づいて、当該低域効果音用チャンネルにおける音声のレベルを検出し、当該音声のレベルに応じて半径および色の少なくとも一方を変化させた円形を描画する描画データをさらに出力する、請求項1〜5のいずれかに記載の音像表示装置。   Based on the sound data of the low-frequency sound effect channel among the plurality of channels, the sound level in the low-frequency sound effect channel is detected, and at least one of the radius and the color is changed according to the sound level. The sound image display device according to claim 1, further outputting drawing data for drawing a round shape. 複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出し、当該逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じた色の曲線を描画する描画データを出力する制御部と、
前記制御部により出力された描画データに基づく曲線を表示する表示部と、
を備える、音像表示システム。
Based on the audio data of two channels among a plurality of channels, a curve is obtained by calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels and changing the curvature according to the ratio of the negative phase component. A control unit that outputs drawing data for drawing a color curve according to the ratio of the reversed-phase component;
A display unit for displaying a curve based on the drawing data output by the control unit;
A sound image display system comprising:
複数のチャンネルのうち2つのチャンネルの音声データに基づいて、当該2つのチャンネル間における音声の逆相成分の比率を算出するステップと、
前記逆相成分の比率に応じて曲率を変化させた曲線であって当該逆相成分の比率に応じて変化させた色の曲線を描画する描画データを出力するステップと、
を含む、音像表示装置の音像表示方法。

Calculating the ratio of the reverse phase component of the sound between the two channels based on the sound data of two channels of the plurality of channels;
A step of outputting drawing data for drawing a curve in which the curvature is changed according to the ratio of the reverse phase component and the color is changed according to the ratio of the reverse phase component;
A sound image display method for a sound image display device.

JP2013233284A 2013-11-11 2013-11-11 Sound image display device, sound image display system, and sound image display method Active JP6220236B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233284A JP6220236B2 (en) 2013-11-11 2013-11-11 Sound image display device, sound image display system, and sound image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233284A JP6220236B2 (en) 2013-11-11 2013-11-11 Sound image display device, sound image display system, and sound image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095719A JP2015095719A (en) 2015-05-18
JP6220236B2 true JP6220236B2 (en) 2017-10-25

Family

ID=53197863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233284A Active JP6220236B2 (en) 2013-11-11 2013-11-11 Sound image display device, sound image display system, and sound image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6220236B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098701U (en) * 1974-01-10 1975-08-16
JPS60135790U (en) * 1984-02-18 1985-09-09 富士通テン株式会社 level display device
GB2319346B (en) * 1996-11-13 2001-03-21 Sony Uk Ltd Analysis of audio signals
US6977653B1 (en) * 2000-03-08 2005-12-20 Tektronix, Inc. Surround sound display
JP2007243318A (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Toshiba Corp Sound monitoring method and sound monitoring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095719A (en) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205878B (en) Method and system for head-related transfer function generation by linear mixing of head-related transfer functions
CN106664484B (en) Monophonic or multichannel audio control interface
KR100736434B1 (en) Method and apparatus for harmonizing colors by harmonic sound and converting sound into colors mutually
US6829361B2 (en) Headphones with integrated microphones
RU2009109125A (en) APPARATUS AND METHOD OF MULTI-CHANNEL PARAMETRIC CONVERSION
CN104240695A (en) Optimized virtual sound synthesis method based on headphone replay
JP2017163555A (en) Channel number converting device
KR101659410B1 (en) Sound optimization device and method about combination of personal smart device and earphones
KR100813272B1 (en) Apparatus and method for bass enhancement using stereo speaker
JP5459556B2 (en) Acoustic characteristic adjusting device, acoustic characteristic adjusting method, and computer program
JP6220236B2 (en) Sound image display device, sound image display system, and sound image display method
WO2020036077A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
CN107172568B (en) Stereo sound field calibration equipment and calibration method
JP2016134769A (en) Audio signal processor
JP2013172231A (en) Audio mixing device
JP2005286876A (en) Environmental sound presentation instrument and hearing-aid adjusting arrangement
TW201409992A (en) Electronic apparatus and method for recognizing applications through vocal element
US7949420B2 (en) Methods and graphical user interfaces for displaying balance and correlation information of signals
JP2008011342A (en) Apparatus for measuring acoustic characteristics and acoustic device
JP4395550B2 (en) Sound image localization apparatus, sound image localization method, and program
WO2023189075A1 (en) Signal processing device, acoustic output device, and signal processing method
JP5972116B2 (en) Effector
JP6510757B2 (en) Loudness measuring apparatus and loudness measuring program
JP2015046663A (en) Hearing aid fitting device and hearing aid fitting method using the same
JP3613110B2 (en) Automatic sound source adjustment circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250