JP6213472B2 - Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents

Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6213472B2
JP6213472B2 JP2014536593A JP2014536593A JP6213472B2 JP 6213472 B2 JP6213472 B2 JP 6213472B2 JP 2014536593 A JP2014536593 A JP 2014536593A JP 2014536593 A JP2014536593 A JP 2014536593A JP 6213472 B2 JP6213472 B2 JP 6213472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode image
display
image
ultrasonic
sample gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2014045572A1 (en
Inventor
貴士 木元
貴士 木元
有史 西村
有史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014045572A1 publication Critical patent/JPWO2014045572A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6213472B2 publication Critical patent/JP6213472B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本願は、超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器に関する。   The present application relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus control method, and an ultrasonic diagnostic apparatus controller.

超音波診断装置は、超音波探触子を介して被検体に超音波を送信し、その被検体によって反射された超音波(以下、本願明細書において「反射超音波」と呼ぶ。)を受信し、その反射超音波に基づき被検体内部の情報を超音波画像として表示する。この超音波画像として、Bモード画像と、Dモード画像という2種類の画像が知られている。Bモード画像は、反射超音波をその振幅の大きさに基づき輝度信号へと変換して得られた画像である。輝度信号に変換することより、被検体の臓器の形状などを2次元画像として得ることができる。Dモード画像は、Bモード画像上の特定位置に設定したサンプルゲートにおける反射超音波をパルスドプラ法により血流速度などの血流情報に変換して得られた画像である。   The ultrasonic diagnostic apparatus transmits ultrasonic waves to a subject via an ultrasonic probe and receives ultrasonic waves reflected by the subject (hereinafter referred to as “reflected ultrasonic waves” in the present specification). The information inside the subject is displayed as an ultrasound image based on the reflected ultrasound. As this ultrasonic image, two types of images, a B-mode image and a D-mode image, are known. The B-mode image is an image obtained by converting the reflected ultrasound into a luminance signal based on the magnitude of the amplitude. By converting to a luminance signal, the shape of the organ of the subject can be obtained as a two-dimensional image. The D-mode image is an image obtained by converting reflected ultrasound at the sample gate set at a specific position on the B-mode image into blood flow information such as blood flow velocity by the pulse Doppler method.

Dモード画像の表示は、例えば、Bモード画像の表示(以下、この表示を「Bモード画像表示」という。)が行われた後に、操作者の操作によって実現される。つまり、超音波診断装置は、Bモード画像表示後の操作者の操作によって、Dモード画像の表示処理に移行する。Dモード画像の表示処理に移行した際、Bモード画像とDモード画像との対応の理解およびその後の操作を容易にするため、Bモード画像とDモード画像を表示画面に同時に表示させることがある(以下、この表示を「B/Dモード画像同時表示」という)。   The display of the D mode image is realized, for example, by the operation of the operator after the display of the B mode image (hereinafter, this display is referred to as “B mode image display”). That is, the ultrasonic diagnostic apparatus shifts to the D-mode image display process by the operation of the operator after displaying the B-mode image. When shifting to D-mode image display processing, the B-mode image and the D-mode image may be simultaneously displayed on the display screen in order to facilitate understanding of the correspondence between the B-mode image and the D-mode image and subsequent operations. (Hereinafter, this display is referred to as “B / D mode image simultaneous display”).

操作者がBモード画像表示からB/Dモード画像同時表示へと遷移させると、2種類の画像が表示画面に同時に表示されるため、B/Dモード画像同時表示におけるBモード画像は、遷移前のBモード画像表示よりも小さく表示されてしまう。そのため、特に、タッチパネル式などの小型の超音波診断装置を利用してBモード画像上にサンプルゲートを設定する際には、操作者にとってBモード画像の視認性が悪くなる。このような問題を回避するため、従来は、B/Dモード画像同時表示に遷移後に表示されたBモード画像をズーム処理してサンプルゲートを設定している。   When the operator makes a transition from B-mode image display to B / D-mode image simultaneous display, two types of images are simultaneously displayed on the display screen. Is displayed smaller than the B-mode image display. For this reason, in particular, when a sample gate is set on a B-mode image using a small ultrasonic diagnostic apparatus such as a touch panel type, the visibility of the B-mode image is deteriorated for the operator. In order to avoid such a problem, conventionally, a sample gate is set by performing zoom processing on a B-mode image displayed after transition to B / D mode image simultaneous display.

このズーム処理では、ズームイン(拡大)あるいはズームアウト(縮小)をする基準位置を設定する必要があるなど、煩雑なズーム条件を設定しなければならない。そこで、例えば特許文献1は、サンプルゲートを基準として、ズーム処理を行う超音波診断装置を提案している。   In this zoom process, complicated zoom conditions must be set, such as the need to set a reference position for zooming in (enlarging) or zooming out (reducing). Therefore, for example, Patent Document 1 proposes an ultrasonic diagnostic apparatus that performs zoom processing with reference to a sample gate.

特開2004−0344564号公報JP 2004-0344564 A

しかしながら、上述した従来の技術では、さらなる操作性の向上が求められていた。   However, in the conventional technique described above, further improvement in operability has been demanded.

本願の限定的ではない例示的な実施形態は、B/Dモード画像同時表示に遷移させる場合のサンプルゲートを設定するためのBモード画像のズーム操作を簡便にすることができる超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器を提供することを目的とする。   The non-limiting exemplary embodiment of the present application is an ultrasonic diagnostic apparatus capable of simplifying a zoom operation of a B-mode image for setting a sample gate when transitioning to B / D mode image simultaneous display, An object of the present invention is to provide a method for controlling an ultrasonic diagnostic apparatus and a controller for the ultrasonic diagnostic apparatus.

そして、この目的を達成するために本願の一態様に係る超音波診断装置は、表示器と接続可能に構成された超音波診断装置であって、第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成するDモード画像データ生成部と、前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出すBモード画像切出処理部と、前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる表示画面構築部とを備え、前記表示画面構築部は、前記サンプルゲートを移動させる指示があったとき、前記第2のBモード画像における移動先の画素を特定し、前記指示の移動方向および/または移動量の変化に追従させて、前記特定した画素および他の画素を平行移動させるIn order to achieve this object, an ultrasonic diagnostic apparatus according to one aspect of the present application is an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display, and is set at a desired position of the first B-mode image. A D-mode image data generation unit that generates image data of a D-mode image based on the received signal at the sample gate, and an ultrasonic image in a predetermined range based on the position of the sample gate in the first B-mode image A second B-mode image is assigned to the first display area of the display area for displaying the ultrasonic image of the display, and the second B-mode image is cut out as a second B-mode image. allocating the D-mode image on the second display area, and a display screen generating unit for simultaneously displaying the second B-mode image and the D mode image on the display unit, the display screen generating unit When there is an instruction to move the sample gate, the destination pixel in the second B-mode image is specified, and the specified pixel and the movement direction and / or movement amount of the instruction are followed. Other pixels are moved in parallel .

本願の一実施形態に係る超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器によれば、上記構成とすることで、B/Dモード画像同時表示に遷移させる場合のサンプルゲートを設定するためのBモード画像のズーム操作の設定操作を簡便に行うことができる。   According to the ultrasonic diagnostic apparatus, the ultrasonic diagnostic apparatus control method, and the ultrasonic diagnostic apparatus controller according to an embodiment of the present application, the above configuration allows the transition to B / D mode image simultaneous display. The setting operation of the zoom operation of the B-mode image for setting the sample gate can be easily performed.

本願の実施の形態1による超音波診断装置のブロック図の一例である。It is an example of the block diagram of the ultrasound diagnosing device by Embodiment 1 of this application. 本願の実施の形態1による超音波診断装置の表示処理部の詳細ブロック図の一例である。It is an example of the detailed block diagram of the display process part of the ultrasonic diagnosing device by Embodiment 1 of this application. 本願の実施の形態1による超音波診断装置のハードウエアの構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of the ultrasound diagnosing device by Embodiment 1 of this application. 本願の実施の形態1による超音波診断装置の動作フローチャートの一例である。It is an example of the operation | movement flowchart of the ultrasound diagnosing device by Embodiment 1 of this application. 本願の実施形態1において、Bモード画像を表示した表示画面の一例を示す図である。In Embodiment 1 of this application, it is a figure which shows an example of the display screen which displayed the B mode image. 本願の実施形態1によるBモード画像上に設定したサンプルゲート画像を表示した表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen which displayed the sample gate image set on the B mode image by Embodiment 1 of this application. 本願の実施形態1によるBモード画像の切り出し範囲を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the cutting-out range of the B mode image by Embodiment 1 of this application. 本願の実施形態1によるBモード画像およびDモード画像を同時に表示した表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen which displayed the B mode image and D mode image by Embodiment 1 of this application simultaneously. 本願の実施の形態1による超音波診断装置のサンプルゲートの変更処理に関する動作フローチャートの一例である。It is an example of the operation | movement flowchart regarding the change process of the sample gate of the ultrasonic diagnosing device by Embodiment 1 of this application. 本願の実施の形態1によるサンプルゲート位置を変更した場合の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen at the time of changing the sample gate position by Embodiment 1 of this application. 本願の実施の形態2による超音波診断装置の表示処理部の詳細ブロック図の一例である。It is an example of the detailed block diagram of the display process part of the ultrasonic diagnosing device by Embodiment 2 of this application. 本願の実施の形態2による超音波診断装置の動作フローチャートの一例である。It is an example of the operation | movement flowchart of the ultrasound diagnosing device by Embodiment 2 of this application. 本願の実施形態2によるサンプルゲートを変更する場合の表示画面の一例を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows an example of the display screen in the case of changing the sample gate by Embodiment 2 of this application. 本願の実施形態2によるサンプルゲートを変更した後の表示画面の一例を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows an example of the display screen after changing the sample gate by Embodiment 2 of this application.

本願発明者らは、従来の文献に記載された技術を詳細に検討した。その結果、従来の超音波診断装置では、操作者がズーム処理の設定を行わなければならないため、操作者にとっては、サンプルゲートの設定操作が煩雑であるという課題を有していた。   The inventors of the present application have examined the techniques described in the conventional literature in detail. As a result, in the conventional ultrasonic diagnostic apparatus, since the operator has to set the zoom process, there is a problem that the sample gate setting operation is complicated for the operator.

すなわち、操作者が、B/Dモード画像同時表示に遷移後に表示されたBモード画像上にDモード画像を表示させたい関心領域が複数あって、その関心領域それぞれについてサンプルゲートを設定してDモード画像を表示させようとする場合、それぞれの関心領域に対し、ズームインとズームアウトの操作を繰り返し行わなければならない場合があった。   That is, the operator has a plurality of regions of interest to display the D mode image on the B mode image displayed after the transition to the B / D mode image simultaneous display, and sets the sample gate for each region of interest and sets the D When attempting to display a mode image, there have been cases where zooming in and zooming out operations have to be repeated for each region of interest.

本発明者は、上記のような場合でも、B/Dモード画像同時表示に遷移させる場合のサンプルゲートを設定するためのBモード画像のズーム操作を簡便にすることができる超音波診断装置を想到するに至った。本願の一態様の概要は以下の通りである。   The present inventor has conceived an ultrasonic diagnostic apparatus capable of simplifying a zoom operation of a B-mode image for setting a sample gate when transitioning to B / D mode image simultaneous display even in the above case. It came to do. The outline of one aspect of the present application is as follows.

本願の一態様に係る超音波診断装置は、表示器と接続可能に構成された超音波診断装置であって、第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成するDモード画像データ生成部と、前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出すBモード画像切出処理部と、前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる表示画面構築部とを備えている。   An ultrasonic diagnostic apparatus according to an aspect of the present application is an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display device, and is based on a reception signal at a sample gate set at a desired position of a first B-mode image. A D-mode image data generation unit that generates image data of a D-mode image, and an ultrasonic image in a predetermined range is cut out as a second B-mode image based on the position of the sample gate in the first B-mode image Among the display areas for displaying the ultrasonic image of the B-mode image cutout processing unit and the display, the second B-mode image is assigned to the first display area, and the D-mode image is assigned to the second display area. And a display screen construction unit for simultaneously displaying the second B-mode image and the D-mode image on the display.

ある実施形態において、前記表示画面構築部は、前記第1のBモード画像を前記超音波画像表示領域に表示する処理を行い、前記超音波画像表示領域の前記第1のBモード画像の表示を、Bモード画像およびDモード画像の同時表示に遷移させる指示があったとき、前記表示画面構築部は、前記第1の表示領域に前記第2のBモード画像および第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる。   In one embodiment, the display screen construction unit performs a process of displaying the first B-mode image in the ultrasonic image display area, and displays the first B-mode image in the ultrasonic image display area. When there is an instruction to shift to the simultaneous display of the B-mode image and the D-mode image, the display screen construction unit displays the second B-mode image in the first display area and the D in the second display area. A mode image is assigned, and the second B-mode image and the D-mode image are simultaneously displayed on the display.

ある実施形態において、前記表示画面構築部は、前記第2のBモード画像を前記第2の表示領域内において前記第1のBモード画像と同一の表示スケール、或いは予め設定された所定の拡大率で表示させる。   In one embodiment, the display screen construction unit displays the second B-mode image in the second display area with the same display scale as the first B-mode image, or a predetermined enlargement factor set in advance. To display.

ある実施形態において、前記第2のBモード画像上で前記サンプルゲートが前記所望の位置から別の位置に設定された場合、前記Dモード画像データ生成部は、前記別の位置で設定されたサンプルゲートにおけるDモード画像を生成し、前記表示画面構築部は、前記第2の表示領域に前記別の位置で設定されたサンプルゲートにおけるDモード画像を割り当て、前記表示器に表示させる。   In one embodiment, when the sample gate is set to a different position from the desired position on the second B-mode image, the D-mode image data generation unit sets the sample set at the different position. A D-mode image at the gate is generated, and the display screen construction unit assigns the D-mode image at the sample gate set at the different position to the second display area and causes the display to display the D-mode image.

ある実施形態において、前記第2のBモード画像上で前記サンプルゲートを前記所望の位置から別の位置に設定された場合、前記Bモード画像切出処理部は、前記第1のBモード画像のうち前記別の位置で設定されたサンプルゲートの位置を基準に前記所定の範囲の超音波画像を第3のBモード画像として切り出し直し、前記表示画面構築部は、前記第3のBモード画像を前記第1の表示領域に割り当て、前記表示器に表示させる。   In one embodiment, when the sample gate is set to a different position from the desired position on the second B-mode image, the B-mode image cut-out processing unit is configured to store the first B-mode image. The ultrasonic image in the predetermined range is re-cut out as a third B-mode image based on the position of the sample gate set at the other position, and the display screen construction unit extracts the third B-mode image. The display area is assigned to the first display area and displayed on the display.

ある実施形態において、上述のいずれかの超音波診断装置は、圧電変換素子を有する超音波探触子と接続可能に構成されており、前記超音波探触子から超音波を送信するための送信処理を行い、前記超音波探触子が受信した反射超音波に基づき受信信号を生成する受信処理を行う送受信部と、前記受信信号に基づき前記第1のBモード画像に対応するBモード画像データを生成するBモード画像表示処理部とをさらに備えている。   In one embodiment, any of the above-described ultrasonic diagnostic apparatuses is configured to be connectable to an ultrasonic probe having a piezoelectric transducer, and transmission for transmitting ultrasonic waves from the ultrasonic probe. A transmission / reception unit that performs reception processing for generating a reception signal based on the reflected ultrasonic wave received by the ultrasonic probe, and B-mode image data corresponding to the first B-mode image based on the reception signal And a B-mode image display processing unit for generating.

本願の一態様に係る方法は、表示器と接続可能に構成された超音波診断装置の制御方法であって、第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成する工程Aと、前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出す工程Bと、前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる工程Cとを包含する。   A method according to an aspect of the present application is a method for controlling an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display device, and is based on a received signal at a sample gate set at a desired position of a first B-mode image. A step A for generating image data of a D-mode image; a step B for cutting out an ultrasonic image in a predetermined range based on the position of the sample gate in the first B-mode image as a second B-mode image; The second B mode image is assigned to the first display area, the D mode image is assigned to the second display area, and the second B mode is displayed among the display areas for displaying the ultrasonic image of the display. And C for simultaneously displaying the image and the D-mode image on the display.

本願の一態様に係る制御器は、表示器と接続可能に構成された超音波診断装置の制御器であって、第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成するDモード画像データ生成部と、前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出すBモード画像切出処理部と、前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる表示画面構築部とを備えている。   The controller according to one aspect of the present application is a controller of an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display, and receives a reception signal at a sample gate set at a desired position of the first B-mode image. A D-mode image data generation unit that generates image data of the D-mode image based on the ultrasonic image in a predetermined range based on the position of the sample gate in the first B-mode image as a second B-mode image; Of the display area for displaying the ultrasonic image of the B-mode image cut-out processing unit and the display, the second B-mode image is assigned to the first display area, and the D-mode is assigned to the second display area. A display screen constructing unit that assigns an image and causes the display to simultaneously display the second B-mode image and the D-mode image.

以下に、本願の実施の形態の一態様に係る超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器について、図面とともに詳細に説明する。   Hereinafter, an ultrasonic diagnostic apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus control method, and an ultrasonic diagnostic apparatus controller according to an aspect of an embodiment of the present application will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
以下、添付の図面を参照しながら、実施の形態1による超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器を説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, an ultrasonic diagnostic apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus control method, and an ultrasonic diagnostic apparatus controller according to Embodiment 1 will be described with reference to the accompanying drawings.

図1Aは、本願の実施の形態1による超音波診断装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1A is a block diagram showing a configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to Embodiment 1 of the present application.

実施の形態1の超音波診断装置100は、超音波探触子101および表示器102と接続可能に構成されている。図1Aに示す超音波診断装置100は、超音波探触子101と表示器102と接続した状態を示している。   The ultrasonic diagnostic apparatus 100 according to the first embodiment is configured to be connectable to the ultrasonic probe 101 and the display 102. An ultrasonic diagnostic apparatus 100 shown in FIG. 1A shows a state in which an ultrasonic probe 101 and a display 102 are connected.

超音波探触子2は、複数の圧電変換素子を有し、この圧電変換素子それぞれが後述する送受信部3からの送信電気信号を超音波へと変換し、超音波ビームを生成する。したがって、被検体表面に超音波探触子101を配置することで、被検体内部に超音波ビームを照射することができる。そして、被検体内部からの反射超音波を超音波探触子101で受信し、複数の圧電変換素子でその反射超音波を受信電気信号へと変換して送受信部3に供給する。   The ultrasonic probe 2 has a plurality of piezoelectric transducers, and each of the piezoelectric transducers converts a transmission electric signal from a transmission / reception unit 3 to be described later into an ultrasonic wave to generate an ultrasonic beam. Therefore, by arranging the ultrasonic probe 101 on the subject surface, the ultrasonic beam can be irradiated inside the subject. Then, the reflected ultrasound from the inside of the subject is received by the ultrasound probe 101, and the reflected ultrasound is converted into a received electrical signal by a plurality of piezoelectric transducers and supplied to the transmission / reception unit 3.

なお、実施の形態1においては、超音波探触子101は、複数の圧電素子が一次元方向に配列された超音波探触子101を例に説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数の圧電変換素子が2次元に配列された超音波探触子101を用いることも可能である。また、超音波探触子101は、制御部12が使用する圧電変換素子の選択、圧電変換素子に電圧を与えるタイミングや電圧の値を個々に変化させることによって、送信する超音波ビームの照射位置や照射方向を制御することができる。   In the first embodiment, the ultrasonic probe 101 is described as an example of the ultrasonic probe 101 in which a plurality of piezoelectric elements are arranged in a one-dimensional direction, but the present invention is not limited to this. For example, it is possible to use an ultrasonic probe 101 in which a plurality of piezoelectric transducer elements are two-dimensionally arranged. Further, the ultrasonic probe 101 selects the piezoelectric transducer to be used by the control unit 12, changes the timing of applying voltage to the piezoelectric transducer and the value of the voltage individually, thereby irradiating the ultrasonic beam to be transmitted. And the irradiation direction can be controlled.

また、超音波探触子101は、後述する送受信部3の一部の機能を含んでいてもよい。例えば、送受信部3から出力された送信電気信号を生成するための制御信号(以下、「送信制御信号」とする。)に基づき、超音波探触子101内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換するとともに、受信した反射超音波を受信電気信号に変換し、超音波探触子101内で受信電気信号に基づき後述する受信信号を生成する構成が挙げられる。   Further, the ultrasound probe 101 may include a part of functions of the transmission / reception unit 3 described later. For example, based on a control signal (hereinafter referred to as “transmission control signal”) for generating a transmission electric signal output from the transmission / reception unit 3, a transmission electric signal is generated in the ultrasonic probe 101. There is a configuration in which a transmission electric signal is converted into an ultrasonic wave, a received reflected ultrasonic wave is converted into a reception electric signal, and a reception signal described later is generated in the ultrasonic probe 101 based on the reception electric signal.

超音波診断装置100は、制御器1および操作者が各種設定を行う入力部2を備える。超音波診断装置100がタッチパネル式の場合、表示器102および入力部2が一体的に構成される。操作者は、表示器102に表示された入力キー(入力部2のことを指す。)をタッチ操作することで、超音波診断装置100の各種設定を行うことになる。なお、本実施の形態および後述の実施の形態2では、タッチパネル式の超音波診断装置を想定して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。   The ultrasonic diagnostic apparatus 100 includes a controller 1 and an input unit 2 on which an operator performs various settings. When the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is a touch panel type, the display 102 and the input unit 2 are integrally configured. The operator performs various settings of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by touching an input key (indicating the input unit 2) displayed on the display 102. In the present embodiment and the second embodiment to be described later, a touch panel type ultrasonic diagnostic apparatus is assumed, but the present invention is not limited to this.

制御器1は、送受信部3、画像生成部4、表示処理部5および制御器6を含む。   The controller 1 includes a transmission / reception unit 3, an image generation unit 4, a display processing unit 5, and a controller 6.

なお、図1Aに示す各構成要素は、必ずしも独立したハードウエアによって構成される必要はなく、各ブロックを必要に応じて一体としたCPUおよびソフトウエアによって各ブロックの機能を実現する構成であってもよい。後に図2を参照しながら、ハードウエアの構成例を説明する。   Note that each component shown in FIG. 1A is not necessarily configured by independent hardware, and is configured to realize the function of each block by a CPU and software in which each block is integrated as necessary. Also good. A hardware configuration example will be described later with reference to FIG.

また、制御器1の各機能ブロックについて、各々の機能ブロックの一部又は全部の機能を典型的には集積回路であるLSIとして実現することもできる。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。   Further, with respect to each functional block of the controller 1, a part or all of the functions of each functional block can be realized as an LSI which is typically an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. Here, although LSI is used, it may be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.

また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(ReConfigurable Processor)を利用してもよい。   Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI, or a reconfigurable processor (ReConfigurable Processor) that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.

さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。   Further, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology.

送受信部3は、超音波探触子101から超音波ビームを送信させるための送信制御信号を生成し、この送信制御信号に基づき圧電変換素子を有する超音波探触子101に対し、所定のタイミングで発生する高圧の送信電気信号たる送信信号を供給することで、超音波探触子101の圧電変換素子を駆動させる送信処理を行う。この送信処理により、超音波探触子101は、送信電気信号を超音波へと変換することで、被計測物である被検体に超音波を照射することができる。   The transmission / reception unit 3 generates a transmission control signal for transmitting an ultrasonic beam from the ultrasonic probe 101, and has a predetermined timing with respect to the ultrasonic probe 101 having a piezoelectric transducer based on the transmission control signal. A transmission process for driving the piezoelectric transducer of the ultrasonic probe 101 is performed by supplying a transmission signal that is a high-voltage transmission electrical signal generated in step S1. By this transmission processing, the ultrasound probe 101 can irradiate the subject, which is the object to be measured, with the ultrasound by converting the transmission electrical signal into the ultrasound.

また、送受信部3は、超音波探触子101が被検体からの反射超音波に対して変換した受信電気信号を受信し、増幅してA/D変換を行うことで受信信号の生成処理を行う(以下、この処理を受信処理という。)。そして、この受信信号は、画像生成部4へ供給される。   In addition, the transmission / reception unit 3 receives the received electrical signal converted by the ultrasound probe 101 with respect to the reflected ultrasound from the subject, amplifies it, and performs A / D conversion to generate a received signal. (Hereinafter, this processing is referred to as reception processing). Then, this received signal is supplied to the image generation unit 4.

画像生成部4は、Bモード画像データ生成部41とDモード画像データ生成部42とを有する。送受信部3からの受信信号に基づき、Bモード画像データおよびDモード画像データを構築する。   The image generation unit 4 includes a B mode image data generation unit 41 and a D mode image data generation unit 42. Based on the received signal from the transmission / reception unit 3, B-mode image data and D-mode image data are constructed.

Bモード画像データ生成部41は、たとえば、各種フィルタ、検波器、対数増幅器、走査変換器、およびその他の信号/画像処理器などを用いて構成される。Bモード画像データ生成部41は、主に受信信号の振幅を解析して受信信号の信号強度(すなわち、反射超音波の振幅の大きさ)を輝度信号へと変換する。そして、Bモードデータ生成部41は、各々の受信信号から変換された1つのフレームBモード画像の輝度信号を直交座標系に対応するように座標変換することで、Bモード画像データを構築する。そしてBモード画像データ生成部41は、構築したBモード画像データを表示処理部5へ供給する。   The B-mode image data generation unit 41 is configured using, for example, various filters, detectors, logarithmic amplifiers, scan converters, and other signal / image processors. The B-mode image data generation unit 41 mainly analyzes the amplitude of the reception signal and converts the signal strength of the reception signal (that is, the amplitude of the reflected ultrasonic wave) into a luminance signal. Then, the B-mode data generation unit 41 constructs B-mode image data by performing coordinate conversion so that the luminance signal of one frame B-mode image converted from each received signal corresponds to the orthogonal coordinate system. Then, the B mode image data generation unit 41 supplies the constructed B mode image data to the display processing unit 5.

Dモード画像データ生成部42は、操作者がBモード画像上の所望の位置に設定したサンプルゲートにおける受信信号に対し、圧電変換素子の共振周波数と略同一の周波数の基準信号を用いて直交検波し、得られたドプラ信号をFFTにより周波数分析することによってドプラスペクトラムデータを構築する。そして、Dモード画像データ生成部42は、構築したドプラスペクトラムデータを例えば、縦軸に周波数に対応する流速(V)、横軸に時間(t)、各流速(周波数)成分のパワー(強さ)を輝度(階調)としたスペクトル表示を行い、時間的に連続したDモード画像データを生成する。   The D-mode image data generation unit 42 performs quadrature detection using a reference signal having a frequency substantially the same as the resonance frequency of the piezoelectric transducer with respect to the received signal at the sample gate set by the operator at a desired position on the B-mode image. Then, Doppler spectrum data is constructed by performing frequency analysis on the obtained Doppler signal by FFT. Then, the D-mode image data generation unit 42 uses the constructed Doppler spectrum data, for example, the flow velocity (V) corresponding to the frequency on the vertical axis, time (t) on the horizontal axis, and the power (strength) of each flow velocity (frequency) component. ) Is displayed as luminance (gradation), and temporally continuous D-mode image data is generated.

なお、上述したBモード画像およびDモード画像の画像データの生成方法は一例である。他の方法を用いてもよい。   The above-described method for generating image data of the B-mode image and the D-mode image is an example. Other methods may be used.

図1Bは、表示処理部5の構成を示すブロック図である。   FIG. 1B is a block diagram illustrating a configuration of the display processing unit 5.

表示処理部5は、Bモード画像表示処理部51、サンプルゲート表示処理部52、Bモード画像切り出し処理部53、Dモード画像表示処理部54および表示画面構築部55から構成される。この表示処理部5は、Bモード画像データおよびDモード画像データを表示器102の表示画面中に表示させる処理を行う。   The display processing unit 5 includes a B-mode image display processing unit 51, a sample gate display processing unit 52, a B-mode image cut-out processing unit 53, a D-mode image display processing unit 54, and a display screen construction unit 55. The display processing unit 5 performs processing for displaying B-mode image data and D-mode image data on the display screen of the display 102.

なお、表示器102に表示されるDモード画像には、ドプラスペクトラムデータに基づき生成されたトレース波形やそのトレース波形に基づき各種診断パラメータの計測結果を表示した画像が含まれる画像であってもよい。このトレース波形は、例えば、ドプラスペクトラムデータの時間毎の最高流速点や平均流速点を繋いでいくことにより生成される。また、各種診断パラメータとは、PSV(Peak Systolic Velocity)、EDV(End Diastolic Velocity)、TAMV(Time Average Maximum Velocity)、RI(Resistance Index)、PI(Pulsatility Index)といったものであり、これらは生成したトレース波形に基づき計測される。   Note that the D-mode image displayed on the display device 102 may be an image including a trace waveform generated based on Doppler spectrum data and an image displaying measurement results of various diagnostic parameters based on the trace waveform. . This trace waveform is generated, for example, by connecting the maximum flow velocity point and the average flow velocity point for each time of the Doppler spectrum data. The various diagnostic parameters are PSV (Peak Systolic Velocity), EDV (End Dielectric Velocity), TAMV (Time Average Maximum Velocity), RI (Resistence Index), and PI (Pulse Index). Measured based on the trace waveform.

Bモード画像表示処理部51は、Bモード画像データに基づき、Bモード画像を構築し、表示画面構築部55に出力する。   The B mode image display processing unit 51 constructs a B mode image based on the B mode image data and outputs the B mode image to the display screen construction unit 55.

サンプルゲート表示処理部52は、予め所定のサンプルゲートを示す画像(以下、サンプルゲート画像とする。)を保持し、操作者がDモード画像を表示させるための入力部2の操作に応じて、サンプルゲート画像を表示画面構築部55に出力する。   The sample gate display processing unit 52 holds an image showing a predetermined sample gate (hereinafter referred to as a sample gate image) in advance, and the operator operates the input unit 2 to display a D-mode image. The sample gate image is output to the display screen construction unit 55.

Bモード画像切出処理部53は、操作者が入力部2でBモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる操作を行った場合、Bモード画像表示処理部51で構築したBモード画像のうち、設定されたサンプルゲートの位置を基準に所定の範囲のBモード画像を切り出し、表示画面構築部55に出力する。   The B-mode image cut-out processing unit 53 is configured by the B-mode constructed by the B-mode image display processing unit 51 when the operator performs an operation for switching from B-mode image display to B / D-mode image simultaneous display using the input unit 2. From the image, a B-mode image in a predetermined range is cut out based on the set position of the sample gate, and is output to the display screen construction unit 55.

Dモード画像表示処理部54は、操作者が入力部2でBモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる操作を行った場合、Dモード画像データに基づき構築したDモード画像を表示画面構築部55に出力する。   The D-mode image display processing unit 54 displays a D-mode image constructed based on the D-mode image data when the operator performs an operation for switching from B-mode image display to B / D-mode image simultaneous display using the input unit 2. Output to the screen construction unit 55.

表示画面構築部55は、Bモード画像やDモード画像を表示する表示画面を構築するものであって、予め表示画面構築のための各種グラフィクス画像、表示フォーマットを備えている。   The display screen construction unit 55 constructs a display screen that displays a B-mode image or a D-mode image, and includes various graphics images and display formats for constructing the display screen in advance.

Bモード画像表示の場合、表示画面構築部55は、Bモード画像表示に対応した表示フォーマット、各種グラフィクス画像を準備する。そして表示画面構築部55は、表示画面中の超音波画像表示領域にBモード画像表示処理部51からのBモード画像を割り当て、構築した表示画面を表示器102に表示させる処理を行う。また、操作者が、入力部2でDモード画像を構築させるためにサンプルゲートを設定するための操作を行った場合、表示画面構築部55は、Bモード画像表示で表示されたBモード画像上にサンプルゲート表示処理部52からのサンプルゲート画像を重畳して表示する処理を行う。   In the case of B-mode image display, the display screen construction unit 55 prepares a display format and various graphics images corresponding to the B-mode image display. Then, the display screen constructing unit 55 assigns the B mode image from the B mode image display processing unit 51 to the ultrasonic image display area in the display screen, and performs processing for causing the display 102 to display the constructed display screen. In addition, when the operator performs an operation for setting a sample gate in order to construct a D-mode image with the input unit 2, the display screen construction unit 55 displays on the B-mode image displayed in the B-mode image display. The sample gate image from the sample gate display processing unit 52 is superimposed and displayed.

一方、操作者が入力部2でBモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させた場合、表示画面構築部55は、例えば、表示画面中の超音波画像表示領域を第1の表示領域および第2の表示領域といったように上下(ないし左右)2分割する。そして表示画面構築部55は、上側の第1の表示領域にはBモード画像切出処理部52で切り出したBモード画像を準備し、下側の第2の表示領域にはDモード画像を表示させる表示フォーマットと各種グラフィクス画像を準備する。Bモード画像を超音波画像表示領域の上側の第1の表示領域に、Dモード画像を超音波画像表示領域の下側の第2の表示領域に割り当てる。また、表示画面構築部55は、設定したサンプルゲート画像をBモード画像に重畳して表示させる処理を行う。なお、サンプルゲート画像は、例えば、タッチしてドラッグするなどの操作者の入力部2の操作により移動可能である。後述する制御部6の制御より、移動させて設定したサンプルゲート画像のBモード画像上の位置に対応する受信信号に基づき、Dモード画像データ処理部42がDモード画像データを構築する。   On the other hand, when the operator causes the input unit 2 to transition from the B mode image display to the B / D mode image simultaneous display, the display screen construction unit 55, for example, displays the ultrasonic image display area in the display screen as the first display. It is divided into upper and lower (or left and right) two parts such as an area and a second display area. The display screen construction unit 55 prepares the B mode image cut out by the B mode image cutout processing unit 52 in the upper first display area, and displays the D mode image in the lower second display area. Prepare a display format and various graphics images. The B-mode image is assigned to the first display area above the ultrasonic image display area, and the D-mode image is assigned to the second display area below the ultrasonic image display area. Further, the display screen construction unit 55 performs processing for displaying the set sample gate image so as to be superimposed on the B-mode image. Note that the sample gate image can be moved by an operation of the input unit 2 by an operator such as touching and dragging. The D-mode image data processing unit 42 constructs D-mode image data based on the received signal corresponding to the position on the B-mode image of the sample gate image set by movement under the control of the control unit 6 described later.

制御部6は、入力部2からの指令に基づき、制御器1内の各ブロックの動作を制御する。   The control unit 6 controls the operation of each block in the controller 1 based on a command from the input unit 2.

図2は超音波診断装置100のハードウエア構成の一例を示す。ハードウエアの観点では、超音波診断装置100は、例えば、パルサー153、増幅器154、ADコンバーター155、送信ビームフォーマ156、受信ビームフォーマ157、画像処理器158、演算処理器159およびメモリ160を含んでいる。   FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 100. From the viewpoint of hardware, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 includes, for example, a pulser 153, an amplifier 154, an AD converter 155, a transmission beam former 156, a reception beam former 157, an image processor 158, an arithmetic processor 159, and a memory 160. Yes.

複数の圧電変換素子151は、超音波を送受信する。複数の圧電変換素子151は、超音波探触子101(図1A)の一部に対応する。圧電変換素子151の数に対応して、後述するパルサー153、増幅器154、およびADコンバーター155は複数用意される。   The plurality of piezoelectric transducers 151 transmit and receive ultrasonic waves. The plurality of piezoelectric transducers 151 correspond to a part of the ultrasonic probe 101 (FIG. 1A). A plurality of pulsars 153, amplifiers 154, and AD converters 155, which will be described later, are prepared corresponding to the number of piezoelectric transducers 151.

なお本明細書では、超音波探触子101は超音波診断装置100の構成要素ではなく、超音波診断装置100と接続可能な外部の要素としているが、これは一例である。超音波探触子101は超音波診断装置100の構成要素であってもよい。   In this specification, the ultrasonic probe 101 is not a component of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 but an external element that can be connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100, but this is an example. The ultrasonic probe 101 may be a component of the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

送信ビームフォーマ156は、適正な位相を有する送信制御信号を生成し、適正なタイミングでパルサー153に送信する。これにより、所望の方向に超音波のメインビームを形成することが可能となる。パルサー153は、送信ビームフォーマ156から受信した送信制御信号に基づいて高周波の電圧パルス(送信信号)を出力する。電圧パルスは複数の圧電変換素子151に印加され、電圧パルスに応じた超音波が圧電変換素子151から送信される。送信ビームフォーマ156は、およびパルサー153は、送受信部3(図1A)の送信機能に対応するハードウエアである。   The transmission beamformer 156 generates a transmission control signal having an appropriate phase and transmits it to the pulser 153 at an appropriate timing. This makes it possible to form an ultrasonic main beam in a desired direction. The pulser 153 outputs a high-frequency voltage pulse (transmission signal) based on the transmission control signal received from the transmission beam former 156. The voltage pulse is applied to the plurality of piezoelectric transducers 151, and ultrasonic waves corresponding to the voltage pulses are transmitted from the piezoelectric transducers 151. The transmission beam former 156 and the pulser 153 are hardware corresponding to the transmission function of the transmission / reception unit 3 (FIG. 1A).

増幅器154は、圧電変換素子151によって受信された反射超音波を増幅する。ADコンバーター155は、増幅器154によって増幅された、アナログ形式の反射超音波をデジタル形式の受信信号に変換する。受信ビームフォーマ157は、ADコンバーター155によって生成された、各圧電変換素子151によって受信された反射超音波の受信信号の位相をそれぞれ変化させて積算する。この変化のさせ方に応じて、体内のある点からの信号を強め合うことが可能になる。これにより受信ビームフォーマ157は、所望の位置にフォーカシングを行うことを可能にする。増幅器154、ADコンバーター155および受信ビームフォーマ157は、送受信部3(図1A)の受信機能に対応するハードウエアである。   The amplifier 154 amplifies the reflected ultrasonic wave received by the piezoelectric conversion element 151. The AD converter 155 converts the analog reflected ultrasound amplified by the amplifier 154 into a digital received signal. The reception beam former 157 changes and integrates the phases of the reception signals of the reflected ultrasonic waves generated by the AD converter 155 and received by the piezoelectric transducers 151. Depending on how this change is made, signals from certain points in the body can be strengthened. As a result, the reception beamformer 157 makes it possible to perform focusing at a desired position. The amplifier 154, the AD converter 155, and the reception beamformer 157 are hardware corresponding to the reception function of the transmission / reception unit 3 (FIG. 1A).

画像処理器158は、たとえばグラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)である。画像処理器158は、たとえば受信ビームフォーマ57によって生成された画像信号の信号強度を輝度信号に変換して、Bモード画像データを生成する。また画像処理器58は、Bモード画像上の特定位置に設定したサンプルゲートにおける反射超音波を所定の処理によって血流情報に変換して、Dモード画像を生成する。   The image processor 158 is, for example, a graphics processing unit (GPU). The image processor 158 converts the signal intensity of the image signal generated by the reception beamformer 57 into a luminance signal, for example, and generates B-mode image data. The image processor 58 converts the reflected ultrasonic wave at the sample gate set at a specific position on the B-mode image into blood flow information by a predetermined process, and generates a D-mode image.

演算処理器59は、たとえばCPUとして知られるコンピュータである。演算処理器59は、後述のコンピュータプログラムを実行することにより、超音波診断装置100全体の動作を制御する。   The arithmetic processor 59 is a computer known as a CPU, for example. The arithmetic processor 59 controls the operation of the entire ultrasound diagnostic apparatus 100 by executing a computer program described later.

メモリ160は、図1Aおよび図1Bに示す各構成要素の機能を実現するため手順を規定したコンピュータプログラムを記憶する。またメモリ160は、各構成要素を所定の手順で動作させることにより、超音波診断装置100、超音波探触子101および表示器102を制御し、Bモード画像および/またはDモード画像を生成するための手順を規定したコンピュータプログラムを記憶している。これらのプログラムはメモリ160から逐次読み出され、演算処理器159によって実行される。   The memory 160 stores a computer program that defines a procedure for realizing the function of each component shown in FIGS. 1A and 1B. In addition, the memory 160 controls the ultrasonic diagnostic apparatus 100, the ultrasonic probe 101, and the display 102 by operating each component in a predetermined procedure, and generates a B-mode image and / or a D-mode image. A computer program that defines the procedure for storing the program is stored. These programs are sequentially read from the memory 160 and executed by the arithmetic processor 159.

上述したハードウエアの構成は一例であって種々の改変が可能である。たとえば、画像処理器158を省略することが可能である。画像処理器158の機能は、その機能に対応する処理が記述されたコンピュータプログラムを演算処理器159に実行させることによって実現してもよい。また、送信ビームフォーマ156および受信ビームフォーマ157の機能をソフトウエアにより実現してもよい。上述のハードウエアの代わりに、画像処理器158、演算処理器159、およびメモリ160を含むPCを用いてもよい。   The hardware configuration described above is merely an example, and various modifications can be made. For example, the image processor 158 can be omitted. The function of the image processor 158 may be realized by causing the arithmetic processor 159 to execute a computer program in which processing corresponding to the function is described. Further, the functions of the transmission beam former 156 and the reception beam former 157 may be realized by software. Instead of the hardware described above, a PC including the image processor 158, the arithmetic processor 159, and the memory 160 may be used.

以上の構成からなる超音波診断装置100の制御方法の一例について、操作者の操作も踏まえて、図3の動作フローチャートを用いて説明する。ここでは、Bモード画像データに基づき表示器102にBモード画像を表示させるBモード画像表示から、操作者が入力部2でB/Dモード画像同時表示に遷移させる操作を行った処理について説明する。   An example of a control method of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 having the above configuration will be described with reference to the operation flowchart of FIG. Here, a process will be described in which the operator performs an operation for switching to B / D mode image simultaneous display with the input unit 2 from the B mode image display for displaying the B mode image on the display 102 based on the B mode image data. .

また、個々で説明する超音波診断装置100の制御方法の例は、リアルタイムに生成した超音波画像を用いた例で説明しているが、本発明はこれに限定されない。超音波診断装置100の制御方法は、予め記録しておいた受信信号に基づくBモード画像およびDモード画像を利用する場合にも適用可能である。その場合には、たとえば図2の例では、画像処理器158、演算処理器159およびメモリ160が存在していればよい。画像処理器158は、受信信号のデジタルデータ、または、予め記録しておいた受信信号に基づくBモード画像およびDモード画像のデータを、メモリ160または二次記憶装置(図示せず)から取得して図3に示す処理を行うことが可能である。この構成は後述の実施の形態2にも適用され得る。   Moreover, although the example of the control method of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 demonstrated individually is demonstrated in the example using the ultrasonic image produced | generated in real time, this invention is not limited to this. The control method of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 can also be applied when using a B-mode image and a D-mode image based on a reception signal recorded in advance. In that case, for example, in the example of FIG. 2, the image processor 158, the arithmetic processor 159, and the memory 160 may be present. The image processor 158 acquires the digital data of the received signal or the data of the B mode image and the D mode image based on the received signal recorded in advance from the memory 160 or a secondary storage device (not shown). Thus, the process shown in FIG. 3 can be performed. This configuration can also be applied to a second embodiment described later.

ステップS1は、Bモード画像表示を行う処理である。Bモード画像表示処理部51は、Bモード画像データ生成部41で構築したBモード画像データに基づき、Bモード画像を構築し、表示画面構築部55に出力する。そして、表示画面構築部55は、予め保持した表示フォーマットおよび各種グラフィクス画像に基づき、構築したBモード画像を、表示器102に表示させる処理を行う。   Step S1 is a process for displaying a B-mode image. The B mode image display processing unit 51 constructs a B mode image based on the B mode image data constructed by the B mode image data generation unit 41 and outputs the B mode image to the display screen construction unit 55. Then, the display screen construction unit 55 performs processing for causing the display device 102 to display the constructed B-mode image based on the display format and various graphics images stored in advance.

図4は、表示器102の表示画面201の例を示す。表示画面構築部55は、Bモード画像を、超音波画像表示領域202に割り当てて表示する。なお図4に示すBモード画像は、頚動脈の血管の伸長方向における断面の一例を示している。   FIG. 4 shows an example of the display screen 201 of the display 102. The display screen construction unit 55 assigns the B-mode image to the ultrasonic image display area 202 and displays it. Note that the B-mode image shown in FIG. 4 shows an example of a cross section in the direction of extension of the carotid artery.

ステップS2は、サンプルゲートの設定処理である。操作者は、表示画面201中(超音波画像表示領域202)に表示されたBモード画像に基づき、入力部2の操作を介して、Bモード画像の所望の位置にサンプルゲートを設定する。この際、例えば、入力部2の「サンプルゲート設定」の入力キー(図示せず)を押すことで、表示画面構築部55は、サンプルゲート表示処理部52からの出力を受けて、Bモード画像上の所定のデフォルトの位置にサンプルゲート画像を重畳して表示する。そして、例えば、操作者が、Bモード画像上のデフォルトの位置に表示されたサンプルゲート画像をタッチし、ドラッグ操作などで移動させることで図5に示すように所望の位置にサンプルゲート204を設定する。   Step S2 is a sample gate setting process. Based on the B mode image displayed in the display screen 201 (ultrasound image display area 202), the operator sets the sample gate at a desired position of the B mode image through the operation of the input unit 2. At this time, for example, when a “sample gate setting” input key (not shown) of the input unit 2 is pressed, the display screen construction unit 55 receives the output from the sample gate display processing unit 52 and receives the B-mode image. A sample gate image is superimposed and displayed at a predetermined default position above. Then, for example, the operator touches the sample gate image displayed at the default position on the B-mode image and moves it by a drag operation or the like to set the sample gate 204 at a desired position as shown in FIG. To do.

ステップS3は、Dモード画像データ生成部42が、ステップS2で設定したBモード画像に対するサンプルゲート位置に対応する受信信号に基づきDモード画像を構築する処理である。Dモード画像データ生成部42は、Bモード画像の各ドットの位置が、被検体のどの位置から得られた反射超音波に基づいて構築されているかを特定することができる。Dモード画像データ生成部42は、サンプルゲート位置が指定されると、その位置に対応する反射超音波(受信信号)からDモード画像を構築する。なお、後にサンプルゲート位置の変更に伴ってDモード画像の表示位置を変更する処理を説明している。このような処理もまた、上述したサンプルゲート位置と、被検体の位置との対応関係に基づいて実現される。   Step S3 is a process in which the D-mode image data generation unit 42 constructs a D-mode image based on the reception signal corresponding to the sample gate position for the B-mode image set in step S2. The D-mode image data generation unit 42 can specify which position of each dot of the B-mode image is constructed based on the reflected ultrasound obtained from which position of the subject. When the sample gate position is designated, the D-mode image data generation unit 42 constructs a D-mode image from the reflected ultrasound (reception signal) corresponding to the position. In addition, the process which changes the display position of a D mode image later with the change of a sample gate position is demonstrated. Such processing is also realized based on the correspondence relationship between the above-described sample gate position and the position of the subject.

ステップS4は、操作者が、入力部2を操作することにより、Bモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる設定に切替える処理である。   Step S4 is a process in which the operator switches the setting from the B mode image display to the B / D mode image simultaneous display by operating the input unit 2.

ステップS5は、ステップS4のB/Dモード画像同時表示へ遷移させる切替え設定を受けて、Bモード画像切出処理部53が、Bモード画像表示処理部51で構築したBモード画像のうち、所定の範囲のBモード画像を切り出し、表示画面構築部55に出力する処理を行う処理である。具体的には、Bモード画像切出処理部53が、Bモード画像上に設定されたサンプルゲートを基準として所定の範囲を切り出す処理を行う。例えば、切り出すBモードの画像が所定の大きさの長方形である場合、Bモード画像切出処理部53は、設定したサンプルゲートが、切り出すBモード画像の縦方向および横方向において中心となるように、所定の範囲のBモード画像を切り出す。   In step S5, in response to the switching setting for transition to B / D mode image simultaneous display in step S4, the B mode image cutout processing unit 53 selects a predetermined one of the B mode images constructed by the B mode image display processing unit 51. Is a process of performing a process of cutting out a B-mode image in the range and outputting it to the display screen construction unit 55. Specifically, the B-mode image cutout processing unit 53 performs a process of cutting out a predetermined range with reference to the sample gate set on the B-mode image. For example, when the B-mode image to be cut out is a rectangle having a predetermined size, the B-mode image cut-out processing unit 53 causes the set sample gate to be centered in the vertical direction and the horizontal direction of the B-mode image to be cut out. Then, a B-mode image in a predetermined range is cut out.

図6は、Bモード画像切出処理部53によって切り出されるサンプルゲート周辺の画像を示す。切り出される範囲205が長破線で示されている。本明細書では、長破線で示される範囲205の画像を切り出しBモード画像205と呼ぶ。   FIG. 6 shows an image around the sample gate cut out by the B-mode image cut-out processing unit 53. A cut-out range 205 is indicated by a long broken line. In this specification, an image in a range 205 indicated by a long broken line is referred to as a cut-out B-mode image 205.

ステップS6は、表示画面構築部55が、切り出しBモード画像とDモード画像とを表示画面に表示させる処理を行う処理である。   Step S6 is a process in which the display screen construction unit 55 performs a process of displaying the cut-out B-mode image and the D-mode image on the display screen.

具体的には、表示画面構築部55が、切り出しBモード画像とDモード画像とを同時に表示させるために、予め備えた表示フォーマットおよび各種グラフィクス画像を準備する。そして、表示画面構築部55は、例えば超音波画像表示領域202を上下に2分割する。そして表示画面構築部55は、分割した上側を第1の表示領域として切り出しBモード画像205の表示のために割り当て、下側を第2の表示領域としてDモード画像206の表示のために割り当て、各画像を表示器102に表示させる。この際、切り出したBモード画像205の表示スケールは、ステップS1で表示されたBモード画像と同一の表示スケール、或いは、予め設定された所定の拡大率で表示される。   Specifically, the display screen construction unit 55 prepares a display format and various graphics images prepared in advance in order to display the cut-out B mode image and the D mode image at the same time. Then, the display screen construction unit 55 divides the ultrasonic image display area 202 into two parts, for example, up and down. Then, the display screen constructing unit 55 cuts out the upper side as a first display area and assigns it to display the B-mode image 205, and assigns the lower side as a second display area to display the D-mode image 206, Each image is displayed on the display 102. At this time, the display scale of the cut-out B-mode image 205 is displayed with the same display scale as the B-mode image displayed in step S1 or with a predetermined magnification set in advance.

図6は、上段の第1の表示領域に割り当てられた切り出しBモード画像205、および下段の第2の表示領域に割り当てられたDモード画像206を示す。図6では、ステップS1のBモード画像表示の際に表示されたBモード画像と同一の表示スケールで表示した例を示している。   FIG. 6 shows the cut-out B-mode image 205 assigned to the upper first display area and the D-mode image 206 assigned to the lower second display area. FIG. 6 shows an example of display on the same display scale as the B-mode image displayed when the B-mode image is displayed in step S1.

以上のステップS1〜S6の処理を行うことで、操作者は、Bモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる場合、Bモード画像のズーム操作を行うことなくサンプルゲートを設定することができる。   By performing the processes in steps S1 to S6 described above, the operator sets the sample gate without performing the zoom operation of the B mode image when the B mode image display is changed to the B / D mode image simultaneous display. Can do.

次に、図8を参照しながら、サンプルゲートの設定を変更する処理を説明する。図8は、サンプルゲートの設定変更処理の手順を示す。ステップS7〜S9の処理は、図3のステップS2で設定したサンプルゲートを別の位置にサンプルゲートを設定する場合の処理である。   Next, a process for changing the setting of the sample gate will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows the procedure of the sample gate setting change process. The processes in steps S7 to S9 are processes when the sample gate set in step S2 in FIG. 3 is set to another position.

ステップS7は、ステップS2(図3)で設定したサンプルゲート位置を変更する処理である。操作者は、既に設定しているサンプルゲート画像204を所望の切り出しBモード画像上の位置にタッチおよびドラッグなどにより操作する。図9は、既に設定しているサンプルゲート画像204と、所望の位置に移動されたサンプルゲート画像207とを示す。移動の際、表示画面構築部55は、切り出しBモード画像205上に現在表示されているサンプルゲート画像204が、タッチおよびドラッグなどにより操作した所望の切り出しBモード画像位置(図9中のサンプルゲート画像207の位置)まで、その操作に追随して移動させて表示させる処理を行う。   Step S7 is a process of changing the sample gate position set in step S2 (FIG. 3). The operator operates the sample gate image 204 that has already been set to a desired position on the cut-out B-mode image by touching and dragging. FIG. 9 shows a sample gate image 204 that has already been set, and a sample gate image 207 that has been moved to a desired position. At the time of movement, the display screen constructing unit 55 moves the sample gate image 204 currently displayed on the cut-out B mode image 205 to a desired cut-out B mode image position operated by touching and dragging (sample gate in FIG. 9). A process of moving the image to the position of the image 207 and displaying it is performed.

ステップS8は、ステップS3同様、Dモード画像データ生成部41が、設定し直したサンプルゲートにおけるDモード画像を構築する処理である。   Step S8 is a process in which the D-mode image data generation unit 41 constructs a D-mode image at the re-set sample gate, as in Step S3.

そして、ステップS9において、Dモード画像表示処理部42および表示画面構築部55において、既に表示しているDモード画像(サンプルゲート画像204に対応するDモード画像)を新たに構築したDモード画像(サンプルゲート画像207に対応するDモード画像)に置き換え、表示器102に表示させる。   In step S9, the D mode image display processing unit 42 and the display screen construction unit 55 newly construct a D mode image (D mode image corresponding to the sample gate image 204) that is already displayed ( It is replaced with a D-mode image corresponding to the sample gate image 207 and is displayed on the display 102.

以上の構成により、Bモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる場合、操作者がBモード画像をズーム処理することなく、サンプルゲートの設定が可能となるため、操作性を向上させることが可能となる。   With the above configuration, when changing from B-mode image display to B / D-mode image simultaneous display, the operator can set the sample gate without zooming the B-mode image, thereby improving operability. It becomes possible.

(実施の形態2)
実施の形態2は、Bモード画像表示からB/Dモード画像同時表示に遷移させる場合の操作をより簡便に行うことができる構成について説明する。具体的には、実施の形態1の図8におけるステップS7で示したように、サンプルゲートの設定を変更する場合、より簡便な操作を行うことができる構成である。
(Embodiment 2)
The second embodiment will describe a configuration that can more easily perform an operation when transitioning from B-mode image display to B / D-mode image simultaneous display. Specifically, as shown in step S7 in FIG. 8 of the first embodiment, when the setting of the sample gate is changed, a simpler operation can be performed.

実施の形態1のステップS7では、切り出しBモード画像205内でサンプルゲートの設定が変更される。この場合、切り出しBモード画像205外の位置にサンプルゲートを設定したい場合や、切り出しBモード画像205内であってもBモード画像周縁にサンプルゲートを設定したい場合には、操作が煩雑となる。すなわち、このような場合、再度Bモード画像表示の設定に変更し直した上でサンプルゲートを設定し、B/Dモード画像同時表示に遷移させる設定にしなければならない。本実施の形態では、このような場合であっても、簡便な操作でサンプルゲートを設定できる構成を説明する。   In step S7 of the first embodiment, the setting of the sample gate is changed in the cut-out B mode image 205. In this case, when it is desired to set the sample gate at a position outside the cut-out B-mode image 205, or when it is desired to set the sample gate at the periphery of the B-mode image even within the cut-out B-mode image 205, the operation becomes complicated. That is, in such a case, it is necessary to change the setting to the B-mode image display setting again, set the sample gate, and set the transition to the B / D mode image simultaneous display. In this embodiment, a configuration in which the sample gate can be set with a simple operation even in such a case will be described.

本実施の形態にかかる超音波診断装置と実施の形態1にかかる超音波診断装置との相違点は、図10に示すように表示処理部5の構成である。具体的には、実施の形態1のステップS7のサンプルゲートの設定変更があった場合の処理が相違している。すなわち本実施の形態においては、表示画面構成部55において、変更したサンプルゲート位置をBモード画像表示処理部51に出力し、Bモード画像表示処理部51が、その変更したサンプルゲート位置に基づき、所定の範囲のBモード画像を切り出し直す。   The difference between the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present embodiment and the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment is the configuration of the display processing unit 5 as shown in FIG. Specifically, the processing when there is a change in the setting of the sample gate in step S7 of the first embodiment is different. That is, in the present embodiment, the display screen configuration unit 55 outputs the changed sample gate position to the B-mode image display processing unit 51, and the B-mode image display processing unit 51, based on the changed sample gate position, A B-mode image in a predetermined range is cut out again.

実施の形態2に係る超音波診断装置全体の構成は図1Aおよび図2に示す構成と同じである。そのため実施の形態2に係る超音波診断装置は、実施の形態1に関連して説明した図3の処理を行うことが可能である。以下では、図1A、図2および図3の説明は実施の形態1の説明を援用する。   The overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to Embodiment 2 is the same as the configuration shown in FIGS. 1A and 2. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus according to the second embodiment can perform the process of FIG. 3 described in relation to the first embodiment. In the following, the description of FIG. 1A, FIG. 2 and FIG.

本実施の形態では、実施の形態1における図1Bの構成が、図10に示される構成に変更されている。以下、図11の動作フローチャートを参照しながら、実施の形態2に係る超音波診断装置の制御方法の一例を、操作者の操作も踏まえて説明する。   In the present embodiment, the configuration of FIG. 1B in the first embodiment is changed to the configuration shown in FIG. Hereinafter, an example of the control method of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the second embodiment will be described based on the operation of the operator with reference to the operation flowchart of FIG.

ステップS21は、操作者の操作に起因するサンプルゲートの設定変更処理である。たとえば操作者は、図12に示すように、既に設定しているサンプルゲート画像204にタッチし、所望の切り出しBモード画像上の位置にサンプルゲート画像204をそのままドラッグする。表示画面構築部55は、切り出しBモード画像205上に現在表示されているサンプルゲート画像204が、タッチおよびドラッグなどにより操作した所望の切り出しBモード画像位置(図9中のサンプルゲート画像207の位置)まで、その操作に追随して移動させて表示させる処理を行う。より具体的には、表示画面構築部55は、タッチ位置に対応する画面上の位置の情報を取得し、その位置に現在表示されている切り出しBモード画像の画素を特定する。表示画面構築部55は、ドラッグ方向およびドラッグ量の情報を併せて取得し、その方向および量に応じて、特定した画素および他の画素を平行移動させて画像の表示位置を変更する。視認性を向上させるため、画像の表示を、ドラッグの方向および量の変化に追従させて変化させてもよい。あるいは、タッチが終了したタイミングで画像の表示を変化させてもよい。   Step S21 is a sample gate setting changing process resulting from the operation of the operator. For example, as shown in FIG. 12, the operator touches the sample gate image 204 that has already been set, and drags the sample gate image 204 as it is to a position on the desired cut-out B mode image. The display screen construction unit 55 displays the desired cut-out B mode image position (the position of the sample gate image 207 in FIG. 9) that the sample gate image 204 currently displayed on the cut-out B mode image 205 is operated by touching and dragging. ) Until the display is moved and displayed following the operation. More specifically, the display screen construction unit 55 acquires information on the position on the screen corresponding to the touch position, and specifies the pixel of the cut-out B-mode image currently displayed at that position. The display screen construction unit 55 also acquires information on the drag direction and drag amount, and changes the display position of the image by translating the specified pixel and other pixels in accordance with the direction and amount. In order to improve visibility, the display of the image may be changed following the change in the direction and amount of the drag. Alternatively, the display of the image may be changed at the timing when the touch is finished.

ステップS22は、ステップS21のサンプルゲート画像の所望の位置への移動に伴い、表示画面構築部55が、Bモード画像上の変更後のサンプルゲートの位置をBモード画像表示処理部51に出力する。そして、Bモード画像切出処理部53は、Bモード画像表示処理部51に出力された変更後のサンプルゲートの位置に基づき、所定の範囲のBモード画像を切り出し直す。表示画面構築部55は、図13に示すように、切り出し直したBモード画像208を既に表示されている切り出しBモード画像204と置き換え、表示器102に表示させる処理を行う。   In step S22, with the movement of the sample gate image to the desired position in step S21, the display screen construction unit 55 outputs the changed sample gate position on the B mode image to the B mode image display processing unit 51. . Then, the B-mode image cutout processing unit 53 cuts out a B-mode image in a predetermined range based on the changed sample gate position output to the B-mode image display processing unit 51. As shown in FIG. 13, the display screen construction unit 55 performs a process of replacing the cut-out B-mode image 208 with the cut-out B-mode image 204 that has already been displayed and causing the display 102 to display it.

ステップS23は、ステップS22にて表示されたBモード画像が、操作者がサンプルゲートを設定したい所望の位置が表示されており、その位置にサンプルゲートが設定されていた場合(ステップS23のYES)、ステップS8に移行する。一方、操作者がサンプルゲートを設定したい所望の位置が表示されていない場合(ステップS23のNO)、ステップS21に戻り、所望のBモード画像が表示されるまで、サンプルゲートをタッチおよびドラッグなどの操作により移動させて同様のステップを繰り返す。   In step S23, the B-mode image displayed in step S22 displays the desired position where the operator wants to set the sample gate, and the sample gate is set at that position (YES in step S23). The process proceeds to step S8. On the other hand, when the desired position where the operator wants to set the sample gate is not displayed (NO in step S23), the process returns to step S21, and the sample gate is touched and dragged until the desired B-mode image is displayed. The same steps are repeated by moving by operation.

ステップS8およびS9は、図3に関連して実施の形態1において既に説明したので、再度の説明は省略する。   Steps S8 and S9 have already been described in the first embodiment with reference to FIG.

以上の構成により、操作者は、サンプルゲートの設定を変更する場合、変更後にサンプルゲートを設定したいBモード画像上の位置が、現在表示されている切り出しBモード画像外であったり、切り出しBモード画像内であってもBモード画像周縁であったりした場合であっても、簡便な操作で、サンプルゲートの設定が可能となるため、より操作性を向上させることが可能となる。   With the above configuration, when the operator changes the setting of the sample gate, the position on the B-mode image where the sample gate is desired to be set after the change is outside the currently displayed cut-out B-mode image or the cut-out B-mode. Even within the image or the periphery of the B-mode image, the sample gate can be set with a simple operation, so that the operability can be further improved.

本願の超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器によれば、上記構成とすることで、B/Dモード画像同時表示に遷移させる場合のサンプルゲートの設定操作を簡便に行うことができる。その結果、操作簡便な超音波診断装置を提供することが可能となる。   According to the ultrasonic diagnostic apparatus, the ultrasonic diagnostic apparatus control method, and the ultrasonic diagnostic apparatus controller of the present application, the sample gate setting operation in the case of transition to B / D mode image simultaneous display with the above configuration Can be performed easily. As a result, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic apparatus that is easy to operate.

1 制御器
2 入力部
3 送受信部
4 画像生成理部
5 表示処理部
6 制御部
41 Bモード画像データ生成部
42 Dモード画像データ生成部
51 Bモード画像表示処理部
52 サンプルゲート表示処理部
53 Bモード画像切出処理部
54 Dモード画像表示処理部
55 表示画面構築部
100 超音波診断装置
101 超音波探触子
102 表示器
201 表示画面
202 超音波画像表示領域
203 頚動脈の血管の伸長方向における断面のBモード画像
204、207 サンプルゲート画像
205 切り出しBモード画像
206 Dモード画像
208 切り出し直したBモード画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Controller 2 Input part 3 Transmission / reception part 4 Image generation process part 5 Display process part 6 Control part 41 B mode image data generation part 42 D mode image data generation part 51 B mode image display process part 52 Sample gate display process part 53 B Mode image cutout processing unit 54 D-mode image display processing unit 55 Display screen construction unit 100 Ultrasound diagnostic apparatus 101 Ultrasound probe 102 Display unit 201 Display screen 202 Ultrasound image display region 203 Cross section in extension direction of carotid artery blood vessel B-mode image 204, 207 Sample gate image 205 Cut-out B-mode image 206 D-mode image 208 Re-cut-out B-mode image

Claims (8)

表示器と接続可能に構成された超音波診断装置であって、
第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成するDモード画像データ生成部と、
前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出すBモード画像切出処理部と、
前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる表示画面構築部と
を備え
前記表示画面構築部は、前記サンプルゲートを移動させる指示があったとき、前記第2のBモード画像における移動先の画素を特定し、前記指示の移動方向および/または移動量の変化に追従させて、前記特定した画素および他の画素を平行移動させる、
超音波診断装置。
An ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display,
A D-mode image data generating unit that generates image data of the D-mode image based on a reception signal at the sample gate set at a desired position of the first B-mode image;
A B-mode image cut-out processing unit that cuts out a predetermined range of an ultrasonic image as a second B-mode image with reference to the position of the sample gate in the first B-mode image;
The second B mode image is assigned to the first display area, the D mode image is assigned to the second display area, and the second B mode is displayed among the display areas for displaying the ultrasonic image of the display. A display screen construction unit for simultaneously displaying an image and the D-mode image on the display ;
Equipped with a,
When there is an instruction to move the sample gate, the display screen construction unit identifies a destination pixel in the second B-mode image, and follows a change in the direction and / or amount of movement of the instruction. To translate the identified pixel and other pixels,
Ultrasonic diagnostic equipment.
前記表示画面構築部は、前記第1のBモード画像を前記超音波画像表示領域に表示する処理を行い、
前記超音波画像表示領域の前記第1のBモード画像の表示を、Bモード画像およびDモード画像の同時表示に遷移させる指示があったとき、前記表示画面構築部は、前記第1の表示領域に前記第2のBモード画像および第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる、
請求項1に記載の超音波診断装置。
The display screen construction unit performs a process of displaying the first B-mode image in the ultrasonic image display area,
When there is an instruction to change the display of the first B-mode image in the ultrasonic image display area to simultaneous display of a B-mode image and a D-mode image, the display screen construction unit is configured to display the first display area. Assigning the D-mode image to the second B-mode image and the second display area, and causing the display to simultaneously display the second B-mode image and the D-mode image,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1.
前記表示画面構築部は、前記第2のBモード画像を前記第2の表示領域内において前記第1のBモード画像と同一の表示スケール、或いは予め設定された所定の拡大率で表示させる、
請求項2に記載の超音波診断装置。
The display screen construction unit displays the second B-mode image in the second display area at the same display scale as the first B-mode image, or a predetermined enlargement factor set in advance.
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2.
前記第2のBモード画像上で前記サンプルゲートが前記所望の位置から別の位置に設定された場合、前記Dモード画像データ生成部は、前記別の位置で設定されたサンプルゲートにおけるDモード画像を生成し、前記表示画面構築部は、前記第2の表示領域に前記別の位置で設定されたサンプルゲートにおけるDモード画像を割り当て、前記表示器に表示させる、
請求項1〜3のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
When the sample gate is set at a different position from the desired position on the second B-mode image, the D-mode image data generation unit is configured to display a D-mode image at the sample gate set at the different position. The display screen construction unit assigns a D-mode image at the sample gate set at the different position to the second display area, and causes the display to display the display screen.
The ultrasonic diagnostic apparatus as described in any one of Claims 1-3.
前記第2のBモード画像上で前記サンプルゲート前記所望の位置から別の位置に設定された場合、前記Bモード画像切出処理部は、前記第1のBモード画像のうち前記別の位置で設定されたサンプルゲートの位置を基準に前記所定の範囲の超音波画像を第3のBモード画像として切り出し直し、前記表示画面構築部は、前記第3のBモード画像を前記第1の表示領域に割り当て、前記表示器に表示させる、
請求項4に記載の超音波診断装置。
When the sample gate is set to a different position from the desired position on the second B-mode image, the B-mode image cutout processing unit is configured to change the different position of the first B-mode image. The ultrasonic image in the predetermined range is re-cut out as a third B-mode image with reference to the position of the sample gate set in step S, and the display screen construction unit displays the third B-mode image in the first display. Assigned to the area and displayed on the display,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 4.
圧電変換素子を有する超音波探触子と接続可能に構成された超音波診断装置であって、
前記超音波探触子から超音波を送信するための送信処理を行い、前記超音波探触子が受信した反射超音波に基づき受信信号を生成する受信処理を行う送受信部と、
前記受信信号に基づき前記第1のBモード画像に対応するBモード画像データを生成するBモード画像表示処理部と
をさらに備えた、請求項1〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
An ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to an ultrasonic probe having a piezoelectric transducer,
A transmission / reception unit that performs a transmission process for transmitting ultrasonic waves from the ultrasonic probe and performs a reception process for generating a reception signal based on the reflected ultrasonic waves received by the ultrasonic probe; and
The ultrasonic diagnosis according to claim 1, further comprising: a B-mode image display processing unit that generates B-mode image data corresponding to the first B-mode image based on the received signal. apparatus.
表示器と接続可能に構成された超音波診断装置の制御方法であって、
第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成する工程Aと、
前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出す工程Bと、
前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる工程Cと、
を包含し、
前記工程Cは、前記サンプルゲートを移動させる指示があったとき、前記第2のBモード画像における移動先の画素を特定し、前記指示の移動方向および/または移動量の変化に追従させて、前記特定した画素および他の画素を平行移動させる工程Dをさらに含む、
超音波診断装置の制御方法。
A method for controlling an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display,
Generating image data of a D-mode image based on a reception signal at a sample gate set at a desired position of the first B-mode image;
A step B of cutting out an ultrasonic image of a predetermined range as a second B-mode image based on the position of the sample gate in the first B-mode image;
The second B mode image is assigned to the first display area, the D mode image is assigned to the second display area, and the second B mode is displayed among the display areas for displaying the ultrasonic image of the display. A step C of simultaneously displaying an image and the D-mode image on the display;
It encompasses,
In the step C, when there is an instruction to move the sample gate, the destination pixel in the second B-mode image is specified, and the movement direction and / or movement amount of the instruction is followed. And further comprising a step D of translating the identified pixel and the other pixels.
Control method of ultrasonic diagnostic apparatus.
表示器と接続可能に構成された超音波診断装置の制御器であって、
第1のBモード画像の所望の位置に設定されたサンプルゲートにおける受信信号に基づきDモード画像の画像データを生成するDモード画像データ生成部と、
前記第1のBモード画像のうち前記サンプルゲートの位置を基準に所定の範囲の超音波画像を第2のBモード画像として切り出すBモード画像切出処理部と、
前記表示器の超音波画像を表示する表示領域のうち、第1の表示領域に前記第2のBモード画像を割り当て、第2の表示領域に前記Dモード画像を割り当て、前記第2のBモード画像および前記Dモード画像を前記表示器に同時に表示させる表示画面構築部と、
を備え
前記表示画面構築部は、前記サンプルゲートを移動させる指示があったとき、前記第2のBモード画像における移動先の画素を特定し、前記指示の移動方向および/または移動量の変化に追従させて、前記特定した画素および他の画素を平行移動させる、
超音波診断装置の制御器。
A controller for an ultrasonic diagnostic apparatus configured to be connectable to a display;
A D-mode image data generating unit that generates image data of the D-mode image based on a reception signal at the sample gate set at a desired position of the first B-mode image;
A B-mode image cut-out processing unit that cuts out a predetermined range of an ultrasonic image as a second B-mode image with reference to the position of the sample gate in the first B-mode image;
The second B mode image is assigned to the first display area, the D mode image is assigned to the second display area, and the second B mode is displayed among the display areas for displaying the ultrasonic image of the display. A display screen construction unit for simultaneously displaying an image and the D-mode image on the display;
Equipped with a,
When there is an instruction to move the sample gate, the display screen construction unit identifies a destination pixel in the second B-mode image, and follows a change in the direction and / or amount of movement of the instruction. To translate the identified pixel and other pixels,
Controller for ultrasonic diagnostic equipment.
JP2014536593A 2012-09-19 2013-09-18 Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus Active JP6213472B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205275 2012-09-19
JP2012205275 2012-09-19
PCT/JP2013/005517 WO2014045572A1 (en) 2012-09-19 2013-09-18 Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic device control method, and ultrasound diagnostic device control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045572A1 JPWO2014045572A1 (en) 2016-08-18
JP6213472B2 true JP6213472B2 (en) 2017-10-18

Family

ID=50340910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536593A Active JP6213472B2 (en) 2012-09-19 2013-09-18 Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6213472B2 (en)
WO (1) WO2014045572A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110500A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 富士フイルム株式会社 Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436979B2 (en) * 1994-08-15 2003-08-18 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Ultrasound diagnostic equipment
JP4656723B2 (en) * 2000-12-26 2011-03-23 株式会社日立メディコ Ultrasonic diagnostic equipment
JP2004344564A (en) * 2003-05-26 2004-12-09 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnostic equipment
JP2006087696A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ultrasonic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014045572A1 (en) 2016-08-18
WO2014045572A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10335118B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image parallel display method
JP5835903B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP5337626B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
US20200129156A1 (en) Methods and apparatus for collecting color doppler ultrasound data
KR20160049386A (en) Untrasound dianognosis apparatus, method and computer-readable storage medium
JP2018042649A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic image forming method and program
JP2019198429A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6305752B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe
US20210298721A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
JP6364942B2 (en) Ultrasonic image processing method and ultrasonic diagnostic apparatus using the same
KR20160148441A (en) ULTRASOUND APPARATUS AND operating method for the same
JP6213472B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus
KR102560033B1 (en) Probe apparatus and the controlling method thereof
JP2019154571A (en) Analysis device and control program
JP7042928B2 (en) Control method of ultrasonic diagnostic equipment and ultrasonic diagnostic equipment
JP2019080780A (en) Ultrasonic diagnostic device, ultrasonic image generation method and program
JP2015112444A (en) Ultrasonic diagnostic device
KR20150114284A (en) Method, apparatus and system for adjusting brightness of ultrasound image by using prestored gradation data set and images
JP6318587B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus
EP2662025A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
JP3657709B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
KR102127177B1 (en) Ultrasound Imaging Apparatus
JP6677975B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
US20200219228A1 (en) Real-time regional enhancement imaging and display for ultrasound imaging
JP2007312980A (en) Ultrasonic diagnostic system and image processing program of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150