JP6199774B2 - Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus - Google Patents

Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6199774B2
JP6199774B2 JP2014043710A JP2014043710A JP6199774B2 JP 6199774 B2 JP6199774 B2 JP 6199774B2 JP 2014043710 A JP2014043710 A JP 2014043710A JP 2014043710 A JP2014043710 A JP 2014043710A JP 6199774 B2 JP6199774 B2 JP 6199774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
library
stored
production
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015170079A (en
Inventor
久保 渉
渉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2014043710A priority Critical patent/JP6199774B2/en
Publication of JP2015170079A publication Critical patent/JP2015170079A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6199774B2 publication Critical patent/JP6199774B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

この発明は,プログラム管理装置および方法,ならびにプログラム管理装置を制御するためのプログラムに関する。   The present invention relates to a program management apparatus and method, and a program for controlling the program management apparatus.

ソフトウェアライフサイクルプロセスに関する規格であるISO/IEC15288にはソフトウェア廃棄プロセスに関する記述がある。しかしながら,この規格にはソフトウェア廃棄プロセスの目的および成果が概念的に規定されているにすぎず,具体的にどのようなときにどのようにしてソフトウェアを廃棄するかについては全く記載されていない。   ISO / IEC15288, which is a standard relating to software life cycle processes, has a description relating to software disposal processes. However, this standard only conceptually defines the purpose and outcome of the software disposal process, and does not describe at all when and how to discard the software.

既存のコンピュータシステム,特にメインフレームと呼ばれる企業等の基幹業務に利用される大規模なコンピュータシステムでは多数のプログラムが使用されている。たとえば,クレジットカードに関する業務処理を実行するコンピュータシステムでは10万本を超える数のプログラムが記憶装置に記憶されており,JCL(ジョブ制御言語)ステートメントの記述にしたがって多数のプログラムが実行される。   A large number of programs are used in existing computer systems, particularly large-scale computer systems used for mission-critical business such as companies called mainframes. For example, in a computer system that executes business processing related to a credit card, more than 100,000 programs are stored in a storage device, and a large number of programs are executed according to the description of a JCL (Job Control Language) statement.

プログラム(ソフトウェア)の開発では既存プログラムの一部改修が行われることがある。この場合,何らかのシステム障害が生じた場合にすぐ対処できるようにするために,一般には改修後のプログラムを保存するのみならず,改修前のプログラムも依然として残され,これが繰返されることでシステム規模が肥大化する現状がある。システム規模の肥大化は改訂コストおよび保守コストの増大を招く。   In program (software) development, existing programs may be partially modified. In this case, in order to be able to take immediate action in the event of some system failure, in general, not only the modified program is saved, but the program before the modification is still left, and this is repeated to increase the system scale. There is a current situation of enlargement. The enlargement of the system scale leads to an increase in revision cost and maintenance cost.

特許文献1は,クライアント毎にライセンス情報を保持しておき,所定の期間利用されていない不使用ソフトウェアを抽出して,不使用ソフトウェアの登録をライセンス情報から抹消することで,長期間使用されていないソフトウェアのライセンスを回収して資産の有効利用を図るソフトウェア管理システムを記載する。   Patent Document 1 retains license information for each client, extracts unused software that has not been used for a predetermined period, and deletes registration of unused software from the license information for a long period of time. Describes a software management system that collects licenses for unused software to effectively use assets.

特開2004−62561号公報JP 2004-62561 A

しかしながら,ライセンス情報を抹消するだけでは,プログラムの改修が繰り返されることで生じる上述したコンピュータシステムの肥大化を避けることはできない。   However, simply deleting the license information cannot avoid the above-described enlargement of the computer system caused by repeated program modifications.

この発明は,不使用のプログラムを復旧可能に自動的に退避することで,人手によらずにコンピュータシステムのスリム化を図ることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to reduce the size of a computer system without human intervention by automatically saving unused programs so that they can be restored.

この発明によるプログラム管理装置は,業務処理装置による業務処理に用いられる複数のプログラムを記憶する本番用ライブラリに記憶されている複数のプログラムのそれぞれについて,少なくとも最新の使用された日付データを記録するプログラム使用状況管理テーブル,上記プログラム使用状況管理テーブルの最新使用日付データにしたがって,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかを判断する第1の判断手段,上記第1の判断手段によって不使用プログラムであることが判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶する退避手段,および上記退避手段によって退避ライブラリに不使用プログラムの複製物が記憶された後に,上記不使用プログラムを上記本番用ライブラリから削除する削除手段を備えている。   A program management device according to the present invention records at least the latest used date data for each of a plurality of programs stored in a production library storing a plurality of programs used for business processing by the business processing device. First determining means for determining whether the program stored in the production library is an unused program that has not been used for a predetermined period according to the latest usage date data of the usage status management table and the program usage status management table; When the first judging means judges that the program is an unused program, the saving means for copying the program and storing it in a saving library different from the production library, and the saving means not using the saving library A copy of the program After it is stored, and a deletion means for deleting the unused program from the production library.

この発明によると,所定期間使用されていない不使用プログラムが本番用ライブラリから自動的に削除されるので,本番用ライブラリには所定期間内に使用されたプログラムのみが残る。業務処理装置による業務処理に用いられる複数のプログラムを記憶する本番用ライブラリの改訂作業が簡略化され,システム規模の肥大化および保守コストの増大を低減することができる。プログラム改修時の影響範囲の特定も行いやすくなる。   According to the present invention, since unused programs that have not been used for a predetermined period are automatically deleted from the production library, only the programs that have been used within the predetermined period remain in the production library. The revision work of the production library storing a plurality of programs used for business processing by the business processing device is simplified, and the enlargement of the system scale and the increase in maintenance cost can be reduced. It is also easier to identify the scope of impact when renovating programs.

不使用プログラムかどうかを判断するための所定期間は任意に設定することができる。   The predetermined period for determining whether the program is an unused program can be arbitrarily set.

またこの発明によると,本番用ライブラリから削除される不使用プログラムの複製物が退避ライブラリに残される。このため,本番用ライブラリから削除された不使用プログラムを必要に応じて本番用ライブラリに戻すことも可能である。退避ライブラリは業務処理装置による業務処理に用いられるライブラリではないから,退避ライブラリに対する改訂作業は必要とされず,したがって退避ライブラリに不使用プログラムの複製物を残しても保守コスト等が大幅に増大することはない。   Further, according to the present invention, a copy of an unused program that is deleted from the production library is left in the save library. Therefore, an unused program deleted from the production library can be returned to the production library as necessary. Since the backup library is not a library used for business processing by the business processing device, revision work to the backup library is not required, so even if a copy of an unused program is left in the backup library, maintenance costs and the like increase significantly. There is nothing.

一実施態様では,上記プログラム使用状況管理テーブルに記録される複数のプログラムのそれぞれについての最新使用日付データを定期的に更新する更新手段を備え,上記更新手段による最新使用日付データの更新を終えた後に,上記第1の判断手段による不使用プログラムであるかどうかの判断が行われる。不使用プログラムであるかどうかの判断に,常に最新の使用実績を用いることができる。   In one embodiment, the update means for periodically updating the latest use date data for each of the plurality of programs recorded in the program usage status management table is provided, and the update of the latest use date data by the update means is finished. Thereafter, it is determined whether or not the program is an unused program by the first determining means. The latest usage record can always be used to determine whether the program is an unused program.

最新使用日付データの更新は,好ましくはこの発明によるプログラム管理装置の処理タイミングに連動するスパンで行われる。たとえば,プログラム管理装置を日次処理(毎日)で起動する場合には,最新使用日付データの更新も日次処理とされる。プログラム管理装置を月次処理(毎月)で起動する場合には,最新使用日付データの更新も月次処理とされる。   The latest use date data is preferably updated in a span linked to the processing timing of the program management apparatus according to the present invention. For example, when the program management device is started in daily processing (daily), the update of the latest use date data is also daily processing. When the program management apparatus is started in monthly processing (monthly), the update of the latest usage date data is also monthly processing.

好ましくは,上記プログラム使用状況管理テーブルに,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムのそれぞれについて上記本番用ライブラリに登録(記憶)されたときの日付データが記録されている。プログラム管理装置は,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて上記本番用ライブラリに登録されてから所定期間を経過しているかどうかを,上記登録日付データに基づいて判断する第2の判断手段をさらに備え,上記退避手段は,上記第1の判断手段によって不使用プログラムであると判断され,かつ上記第2の判断手段によって本番用ライブラリに登録されてから所定期間を経過していると判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶する。逆に言えば,不使用プログラムであっても,そのプログラムが本番用ライブラリに登録されて間もないプログラムである場合には,そのプログラムの複製物の退避ライブラリへの記憶およびそのプログラムの本番用ライブラリからの削除は行われない。新規に本番用ライブラリに登録されて未だ使用されていないプログラムが本番用ライブラリから削除されてしまうことが防止される。第2の判断手段において用いられる所定期間も任意に設定することができる。   Preferably, date data when each program stored in the production library is registered (stored) in the production library is recorded in the program usage status management table. The program management device includes second determination means for determining, based on the registration date data, whether a predetermined period has elapsed since the program stored in the production library has been registered in the production library. Further, the saving means is determined by the first determining means to be an unused program, and determined to have passed a predetermined period after being registered in the production library by the second determining means. If this happens, the program is duplicated and stored in a save library different from the production library. In other words, even if it is an unused program, if it is a program that has just been registered in the production library, a copy of the program is stored in the save library and the program is used for production. It is not deleted from the library. It is prevented that a program newly registered in the production library and not used yet is deleted from the production library. The predetermined period used in the second determination means can also be set arbitrarily.

一実施態様では,上記プログラム使用状況管理テーブルが,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムのそれぞれについて退避不可フラグを設定可能に構成されており,上記退避手段は,上記退避不可フラグが立てられるプログラムについての処理をスキップする。不使用プログラム,または不使用プログラムでありかつ本番用ライブラリへの登録から所定期間が経過しているものであっても,退避不可フラグが立てられている場合には,そのプログラムの複製物の退避ライブラリへの記憶およびそのプログラムの本番用ライブラリからの削除は行われない。たとえば,数年に一度しか使用されないが,数年に一度は使用されるプログラム(うるう年だけに使用されるプログラムなど)について退避不可フラグを立てておくことで,そのプログラムを本番用ライブラリに常に残しておくことができる。   In one embodiment, the program usage status management table is configured to be able to set a non-save flag for each of the programs stored in the production library, and the save unit sets the non-save flag. Skip processing for the program. Even if a non-use program or a non-use program has been registered for the production library and the specified period has passed, if a non-save flag is set, a copy of that program is saved. It is not stored in the library and the program is not deleted from the production library. For example, if a program that is used only once in a few years but is used once in a few years (such as a program used only in a leap year) is flagged as unsaveable, the program is always left in the production library. I can keep it.

他の実施態様では,上記本番用ライブラリは,改修元プログラムおよび上記改修元プログラムを改修した改修先プログラムが記憶されるものであり,上記プログラム使用状況管理テーブルに,上記改修元プログラムについて,その改修元プログラムを改修した改修先プログラムを識別するデータ(プログラム名,識別番号など)がさらに記録されており,上記プログラム使用状況管理テーブルに上記改修先プログラム識別データが記録されている改修元プログラムについて,上記改修先プログラム識別データによって特定される改修先プログラムの最新使用日付データにしたがって,上記改修先プログラムが所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかをさらに判断する第3の判断手段を備え,上記退避手段は,上記第1の判断手段によって改修元プログラムが不使用プログラムであると判断され,かつ上記第3の判断手段によって改修先プログラムも不使用プログラムであると判断された場合に,その改修元プログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶し,上記第3の判断手段によって上記改修先プログラムが不使用プログラムでないと判断された場合には上記改修元プログラムについての処理をスキップする。   In another embodiment, the production library stores a refurbishment source program and a refurbishment destination program obtained by refurbishing the refurbishment source program, and the rehabilitation source program is refurbished in the program usage status management table. For the refurbishment source program in which the data (program name, identification number, etc.) identifying the rehabilitation destination program that has modified the original program is further recorded and the rehabilitation destination program identification data is recorded in the program usage status management table, Third determining means for further determining whether or not the renovation destination program is an unused program that has not been used for a predetermined period according to the latest use date data of the renovation destination program identified by the renovation destination program identification data, The evacuation means is the first determination means. Therefore, when it is determined that the repair source program is an unused program, and the third determination means determines that the repair destination program is also an unused program, the repair source program is copied and the production library is copied. Is stored in a different save library, and if the third determination means determines that the repair destination program is not an unused program, the processing for the repair source program is skipped.

本番用ライブラリに改修元プログラムおよびその改修元プログラムを改修した改修先プログラムが記憶されているとき,上記改修元プログラムが不使用プログラムであり,かつ改修先プログラムも不使用プログラムであるときに改修元プログラムの複製物の退避ライブラリへの記憶および改修元プログラムの本番用ライブラリからの削除が行われる。改修元プログラムが不使用プログラムであっても,改修先プログラムが不使用プログラムでない場合には改修元プログラムの複製物の退避ライブラリへの記憶および改修元プログラムの本番用ライブラリからの削除は行われない。業務処理装置による業務処理に影響を生じさせない可能性が高く,かつ後日参照されることもないと考えられるプログラムを本番用ライブラリから削除することができる。   When the refurbishment source program and the refurbishment destination program obtained by refurbishing the refurbishment source program are stored in the production library, the refurbishment source program when the refurbishment source program is a non-use program and the renovation destination program is also a nonuse program The copy of the program is stored in the save library and the modification source program is deleted from the production library. Even if the renovation source program is a non-use program, if the renovation destination program is not a nonuse program, a copy of the renovation source program is not stored in the save library and the renovation source program is not deleted from the production library. . It is possible to delete from the production library a program that is highly likely not to affect business processing by the business processing device and that is not likely to be referenced later.

好ましくは,上記業務処理装置において実行すべきプログラムが上記本番用ライブラリに記憶されていない場合に上記業務処理装置から出力されるエラーメッセージにしたがって,上記実行すべきプログラムを上記退避ライブラリにおいて検索する検索手段,および上記検索手段によって見つかった上記実行すべきプログラムを複製して上記本番用ライブラリおよび上記退避ライブラリと異なる,上記業務処理装置がアクセス可能な緊急ライブラリに記憶する復旧手段をさらに備えている。上述したように,プログラム管理装置では本番用ライブラリから削除された不使用プログラムの複製物が退避ライブラリに残されている。退避ライブラリに残されているプログラムを緊急ライブラリに複製し,この緊急ライブラリを業務処理装置においてアクセス可能にしておくことで,本番用ライブラリから一旦削除されたプログラムであっても業務処理装置における業務処理に用いることができる。なお,緊急ライブラリは業務処理装置が業務処理に用いるプログラムを常時記憶するライブラリではないから,緊急ライブラリに複製されたプログラムは,オペレータによって本番用ライブラリに記憶される(戻される)。   Preferably, when the program to be executed in the business processing device is not stored in the production library, a search for searching the save library for the program to be executed according to an error message output from the business processing device And a recovery means for copying the program to be executed found by the search means and storing it in an emergency library that is different from the production library and the save library and accessible by the business processing device. As described above, in the program management apparatus, a copy of the unused program deleted from the production library remains in the save library. By copying the program remaining in the backup library to the emergency library and making this emergency library accessible on the business processing device, even if it is a program once deleted from the production library, the business processing on the business processing device Can be used. Since the emergency library is not a library that always stores the program used by the business processing device for business processing, the program copied to the emergency library is stored (returned) in the production library by the operator.

好ましくは,上記業務処理装置において実行すべきプログラムを規定するステートメントに,上記プログラムが格納されているライブラリとして,上記本番用ライブラリと上記緊急ライブラリとが上記緊急ライブラリを高い優先順位にして併記されている。これによって,緊急ライブラリに複製されたプログラムを業務処理装置は実行することができる。   Preferably, in the statement defining the program to be executed in the business processing device, the production library and the emergency library are written together with the emergency library in a high priority as a library in which the program is stored. Yes. As a result, the business processing apparatus can execute the program copied to the emergency library.

この発明は,上述したプログラム管理装置を制御する方法およびプログラムも提供する。   The present invention also provides a method and program for controlling the above-described program management apparatus.

業務処理コンピュータシステムとプログラム管理コンピュータシステムとを概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing a business processing computer system and a program management computer system. 本番用ライブラリ,退避ライブラリおよび緊急ライブラリ間のプログラムの移動の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the flow of the movement of the program between a production library, an evacuation library, and an emergency library. プログラム使用状況管理テーブルを示す。The program usage status management table is shown. 退避処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of an evacuation processing program. 退避処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of an evacuation processing program. 退避処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of an evacuation processing program. 復旧処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of a recovery process program. 変形例のプログラム使用状況管理テーブルを示す。The program usage condition management table of a modification is shown. プログラムの世代関係を示す。Indicates the program generation relationship. 変形例の退避処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the save process program of a modification.

図1は,業務処理コンピュータシステムとプログラム管理コンピュータシステムとを概略的に示している。   FIG. 1 schematically shows a business processing computer system and a program management computer system.

業務処理コンピュータシステム10は,与えられるJCLステートメント11の記述にしたがって,所定の業務処理(ジョブ),たとえばクレジットカード・システムであれば認証処理,利用実績の記録処理,請求書発行処理,消費税加算処理などを実行するシステムである。JCLステートメント11にはジョブの実行指示,ジョブにおいて実行すべきプログラム名,実行すべきプログラムを格納するライブラリ名,入力ファイル名,出力ファイル名,処理結果を保存する記憶装置名等が記述されており,JCLステートメント11の記述にしたがって業務処理コンピュータシステム10の動作が制御される。すなわち,業務処理コンピュータシステム10は,与えられるJCLステートメント11にしたがって業務処理コンピュータシステム10に接続されている記憶装置12に記憶されている入力ファイルを読出して,後述する本番用ライブラリ等に記憶されているプログラムを用いて所定の処理(ジョブ)を行い,処理結果を出力ファイルに記録する。一つのジョブでは一または複数のプログラムが実行される。一のプログラムが複数のジョブに共通に用いられることもある。   The business processing computer system 10 performs predetermined business processing (job) according to the description of the given JCL statement 11, such as authentication processing, usage record recording processing, invoice issuance processing, consumption tax addition in the case of a credit card system. It is a system that executes processing. The JCL statement 11 describes a job execution instruction, a program name to be executed in the job, a library name for storing the program to be executed, an input file name, an output file name, a storage device name for storing the processing result, and the like. , The operation of the business processing computer system 10 is controlled according to the description of the JCL statement 11. That is, the business processing computer system 10 reads the input file stored in the storage device 12 connected to the business processing computer system 10 according to the given JCL statement 11, and stores it in a production library or the like to be described later. A predetermined process (job) is performed using the program, and the processing result is recorded in the output file. One job executes one or a plurality of programs. One program may be commonly used for a plurality of jobs.

業務処理コンピュータシステム10において行われるジョブに用いられるプログラムは,業務処理コンピュータシステム10に接続された記憶装置である本番用ライブラリ31に記憶されている。すなわち業務処理コンピュータシステム10は,JCLステートメント11に記載されているプログラム名によって特定されるプログラムを上記本番用ライブラリ31から読出し,実行する。本番用ライブラリ31には多数たとえば数万本のプログラムが記憶されている。   A program used for a job executed in the business processing computer system 10 is stored in a production library 31 that is a storage device connected to the business processing computer system 10. That is, the business processing computer system 10 reads the program specified by the program name described in the JCL statement 11 from the production library 31 and executes it. The production library 31 stores a large number of programs, for example, tens of thousands.

業務処理コンピュータシステム10にはさらに,上記本番用ライブラリ31とは別の記憶装置である緊急ライブラリ33も接続されている。緊急ライブラリ33には通常は何も記憶されていない。詳細は後述するが,業務処理コンピュータシステム10において実行すべきプログラムが本番用ライブラリ31に記憶されていない場合に,その実行すべきプログラムが緊急ライブラリ33に一時的に記憶される。緊急ライブラリ33に一時的に記憶されたプログラムも業務処理コンピュータシステム10によるジョブに用いられる。   Further, an emergency library 33 which is a storage device different from the production library 31 is connected to the business processing computer system 10. The emergency library 33 normally does not store anything. As will be described in detail later, when the program to be executed in the business processing computer system 10 is not stored in the production library 31, the program to be executed is temporarily stored in the emergency library 33. Programs temporarily stored in the emergency library 33 are also used for jobs by the business processing computer system 10.

上述したJCLステートメント11には,実行すべきプログラムの格納ライブラリ名として,上述した本番用ライブラリ31と緊急ライブラリ33の2つのライブラリ名が,緊急ライブラリ33を高い優先順位にして併記される。このようにJCLステートメント11を記述しておくことで,業務処理コンピュータシステム10は,JCLステートメント11に記述されているプログラム名のプログラムを,はじめに緊急ライブラリ33において検索して読出し,緊急ライブラリ33において見つからない場合に次に本番用ライブラリ31において検索して読み出すように制御される。   In the JCL statement 11 described above, the two library names of the production library 31 and the emergency library 33 described above are written together with the emergency library 33 in high priority as storage library names of programs to be executed. By describing the JCL statement 11 in this way, the business processing computer system 10 first searches the emergency library 33 for a program having the program name described in the JCL statement 11, reads it, and finds it in the emergency library 33. If there is not, control is performed so as to search and read out in the production library 31 next time.

プログラム管理コンピュータシステム20は,業務処理コンピュータシステム10とともに用いられるコンピュータシステムであり,上述した本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムを管理するためのシステムである(ライブラリ管理システムと言うこともできる)。上述した本番用ライブラリ31および緊急ライブラリ33は,プログラム管理コンピュータシステム20にも接続されている。   The program management computer system 20 is a computer system used together with the business processing computer system 10, and is a system for managing a large number of programs stored in the above-described production library 31 (also referred to as a library management system). it can). The above-described production library 31 and emergency library 33 are also connected to the program management computer system 20.

プログラム管理コンピュータシステム20にはさらに退避ライブラリ32が接続されている。後述するように,退避ライブラリ32には,本番用ライブラリ31に記憶されているプログラムのうち一定期間不使用のもの(以下,不使用プログラムという)のコピー(複製物)が記憶される。退避ライブラリ32に不使用プログラムのコピーが記憶された後,本番用ライブラリ31から不使用プログラムが削除される。また,後述するように,プログラム管理コンピュータシステム20は,業務処理コンピュータシステム10において実行すべきプログラムが本番用ライブラリ31および緊急ライブラリ33のいずれにも記憶されていない場合に,その実行すべきプログラムを退避ライブラリ32から検索して緊急ライブラリ33に移動する処理(緊急ライブラリ33に複製し,かつ退避ライブラリ32から削除する処理)も行う。   An evacuation library 32 is further connected to the program management computer system 20. As will be described later, the save library 32 stores a copy (copy) of a program stored in the production library 31 that has not been used for a certain period of time (hereinafter referred to as an unused program). After the copy of the unused program is stored in the save library 32, the unused program is deleted from the production library 31. As will be described later, when the program to be executed in the business processing computer system 10 is not stored in either the production library 31 or the emergency library 33, the program management computer system 20 stores the program to be executed. A process of searching from the backup library 32 and moving to the emergency library 33 (a process of copying to the emergency library 33 and deleting from the backup library 32) is also performed.

プログラム管理コンピュータシステム20を制御するためのプログラムは,プログラム管理コンピュータシステム20に接続された記憶装置21に記憶されている。記憶装置21には,後述するプログラム利用状況管理テーブル,退避処理プログラムおよび復旧処理プログラムが記憶されている。これらのテーブルおよびプログラムの詳細は後述する。   A program for controlling the program management computer system 20 is stored in a storage device 21 connected to the program management computer system 20. The storage device 21 stores a program usage status management table, a save processing program, and a recovery processing program, which will be described later. Details of these tables and programs will be described later.

図2は上述した本番用ライブラリ31,退避ライブラリ32および緊急ライブラリ33間のプログラムの移動の流れを概略的に示している。   FIG. 2 schematically shows the flow of program transfer between the above-described production library 31, save library 32, and emergency library 33.

本番用ライブラリ31には,上述したように,業務処理コンピュータシステム10によって実行される多数のプログラムが記憶されている。ここで本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのなかには,業務処理コンピュータシステム10によって後日全く使用されないものも存在する。これは,プログラムの開発(本番用ライブラリ31の構築)が,一般に既存プログラムの一部を改修することによって行われることに起因する。   The production library 31 stores a large number of programs executed by the business processing computer system 10 as described above. Here, among the many programs stored in the production library 31, there are programs that are not used at all later by the business processing computer system 10. This is because program development (construction of the production library 31) is generally performed by modifying a part of an existing program.

すなわち,既に稼働している業務処理コンピュータシステム10を改修する場合,本番用ライブラリ31ごと,すなわち本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのすべてを新規に作成したプログラムに一斉に交換することは一般には行われない。継続的なサービス提供(業務処理)に支障が生じる可能性があるからである。既に稼働している業務処理コンピュータシステム10を改修する場合には,本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのうちの改修に必要ないくつかのプログラムのみの改修が行われる。さらにプログラムの改修についても,プログラム全体を書直すことは一般には行われずその一部の書直しにとどめられる。プログラムの一部改修が行われると,改修されたプログラムが新たに本番用ライブラリ31に記憶される。このとき,従前使用していた改修前のプログラムも,その後に使用される可能性は低いものの,本番用ライブラリ31にそのまま残される。これも,改修後のプログラムに何らかの欠陥があった場合にすぐに改修前のプログラムを使用することができる状態にしておくことで,継続的なサービス提供に支障が生じないようにするためである。これが,業務処理コンピュータシステム10によって後日全く使用されないものが本番用ライブラリ31に存在する理由である。   In other words, when refurbishing a business processing computer system 10 that is already in operation, all the programs stored in the production library 31, that is, all the programs stored in the production library 31, must be replaced with newly created programs all at once. Is not generally done. This is because continuous service provision (business processing) may be hindered. When the business processing computer system 10 that is already in operation is repaired, only a few programs required for the repair among the many programs stored in the production library 31 are repaired. Furthermore, with regard to program modifications, the entire program is not generally rewritten, but only a part of it is rewritten. When the program is partially modified, the modified program is newly stored in the production library 31. At this time, the program that has been used before is also left in the production library 31 although it is unlikely that it will be used after that. This is also in order to prevent continuous service provision from being hindered by making the pre-repair program ready to be used if there is any defect in the post-repair program. . This is why the production library 31 has something that will not be used at all later by the business processing computer system 10.

詳細には後述するが,プログラム管理コンピュータシステム20は,本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのうち所定期間使用されていない不使用プログラムを退避ライブラリ32に退避する処理(退避ライブラリ32にコピーを記憶し,かつ本番用ライブラリ31から削除する処理)を実行する。これにより本番用ライブラリ31には長期間使用されていない不使用プログラムが無くなる。本番用ライブラリ31には業務処理コンピュータシステム10によって所定期間内に使用されたプログラムのみが記憶されている状態になるので,その後は改修作業をスムーズに行うことができるようになり保守コストの削減を図ることができる。プログラムを改修するときの影響範囲の特定も容易になる。   As will be described in detail later, the program management computer system 20 performs processing for saving unused programs that have not been used for a predetermined period among the many programs stored in the production library 31 to the save library 32 (in the save library 32). The process of storing the copy and deleting it from the production library 31 is executed. As a result, there is no unused program in the production library 31 that has not been used for a long time. Since only the programs used by the business processing computer system 10 within a predetermined period are stored in the production library 31, the repair work can be performed smoothly thereafter, and maintenance costs can be reduced. Can be planned. It is also easy to identify the scope of impact when renovating a program.

さらに,詳細は後述するが,プログラム管理コンピュータシステム20は,業務処理コンピュータシステム10によって本番用ライブラリ31および緊急ライブラリ33に記憶されていないプログラムの実行が要求された場合に,そのプログラムを退避ライブラリ32から緊急ライブラリ33に復旧する処理(緊急ライブラリ33にコピーを記憶し,かつ退避ライブラリ32から削除する処理)も行う。緊急ライブラリ33に復旧されたプログラムは,その後オペレータによって本番用ライブラリ31に再登録される。   Further, as will be described in detail later, the program management computer system 20 saves the program when the business processing computer system 10 requests execution of a program not stored in the production library 31 and the emergency library 33. To the emergency library 33 (processing for storing a copy in the emergency library 33 and deleting it from the save library 32). The program restored in the emergency library 33 is then re-registered in the production library 31 by the operator.

図3はプログラム管理コンピュータシステム20の記憶装置21に記憶されているプログラム使用状況(使用実績)管理テーブル21Aを示している。   FIG. 3 shows a program usage status (usage record) management table 21A stored in the storage device 21 of the program management computer system 20.

プログラム使用状況管理テーブル21Aには,本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのそれぞれについてのデータレコードを含み,各データレコードにはプログラム名,最新使用年月日,登録年月日および退避不可フラグの各データ項目が記録されている。   The program usage status management table 21A includes data records for each of a large number of programs stored in the production library 31, and each data record includes the program name, the latest use date, the registration date, and the save date. Each data item of the impossible flag is recorded.

「プログラム名」は本番用ライブラリ31に記憶されているプログラムのそれぞれに固有の名称である。上述したJCLステートメント11にはこのプログラム名が記述される。   The “program name” is a name unique to each program stored in the production library 31. The program name is described in the JCL statement 11 described above.

「最新使用年月日」は,プログラムが使用された最新の年月日である。業務処理コンピュータシステム10(そのオペレーティングシステム)によって作成されるシステムログに記載されるプログラムの実行履歴データにしたがってこの最新使用年月日は更新される。   “Latest use date” is the latest date when the program was used. The latest use date is updated according to the program execution history data described in the system log created by the business processing computer system 10 (its operating system).

「登録年月日」は本番用ライブラリ31にプログラムを記憶(登録)したときの年月日である。オペレータ(ライブラリアン)によって本番用ライブラリ31にプログラムが登録されたときに業務処理コンピュータシステム10(そのオペレーティングシステム)によって登録年月日を自動的に記録してもよい。   “Registration date” is the date when the program is stored (registered) in the production library 31. When a program is registered in the production library 31 by an operator (librarian), the registration date may be automatically recorded by the business processing computer system 10 (its operating system).

「退避不可フラグ」は,次に説明する退避処理の対象としないプログラムであることを表すフラグである。退避不可フラグが立てられたプログラムは,後述する退避処理の対象から外される。   The “non-saving flag” is a flag indicating that the program is not a target of the saving process described below. A program for which the evacuation impossible flag is set is excluded from the evacuation process described later.

図4から図6は退避処理プログラムによって制御されるプログラム管理コンピュータシステム20の動作の流れを示すフローチャートである。   4 to 6 are flowcharts showing the flow of operations of the program management computer system 20 controlled by the save processing program.

退避処理プログラムは,日次処理によって,たとえば所定時刻に毎日実行される。はじめに1日分の使用実績にしたがって,上述したプログラム使用状況管理テーブル21Aの最新使用年月日が更新される(ステップ41)。上述したように,業務処理コンピュータシステム10(そのオペレーティングシステム)は業務処理コンピュータシステム10によって実行されたプログラムの実行履歴データを含むシステムログを作成する。このログに基づいて最新使用年月日は更新される。   The save processing program is executed daily at a predetermined time, for example, by daily processing. First, according to the usage record for one day, the latest usage date of the program usage status management table 21A is updated (step 41). As described above, the business processing computer system 10 (its operating system) creates a system log including execution history data of programs executed by the business processing computer system 10. The latest use date is updated based on this log.

カウンタiが初期化される(ステップ42)。プログラム使用状況管理テーブル21Aにデータ登録されているすべてのプログラム(すなわち本番用ライブラリ31に記憶されているすべてのプログラム)のそれぞれについて,プログラム使用状況管理テーブル21Aのデータを用いて以下の処理が行われる(ステップ43でNO)(プログラム使用状況管理テーブル21Aにおいて管理されているプログラムの数をここでは「N」とする)。   Counter i is initialized (step 42). For each of all programs registered in the program usage status management table 21A (that is, all programs stored in the production library 31), the following processing is performed using the data in the program usage status management table 21A. (NO in step 43) (the number of programs managed in the program usage status management table 21A is “N” here).

過去1年間に使用されたプログラムであるかどうかが判断される(ステップ44)。この判断に最新使用年月日が用いられる。プログラム管理コンピュータシステム20のマシンタイム(すなわち現在の年月日)から最新使用年月日までの期間が1年以内であるかどうかが判断される。   It is determined whether the program has been used in the past year (step 44). The latest use date is used for this determination. It is determined whether the period from the machine time (that is, the current date) of the program management computer system 20 to the latest use date is within one year.

1年以内に使用されている場合には,カウンタiがインクリメントされて次のプログラムに対する処理に進む(ステップ44でNO,ステップ48)。すなわち退避処理はスキップされる。   If it is used within one year, the counter i is incremented and the process proceeds to the next program (NO in step 44, step 48). That is, the saving process is skipped.

最新使用年月日から1年を経過している場合(ステップ44でYES ),次に登録日から3日経過しているかどうかが判断される(ステップ45)。この判断に登録年月日が用いられる。これは本番用ライブラリ31に新規に記憶されかつ未だ使用されていないプログラムが,使用実績がないために記憶されてすぐに退避処理されてしまうのを防止するためである。なお,プログラム開発では一般に実際に使用されるときの直前まで開発作業が行われるから,プログラムが本番用ライブラリ31に新規に記憶される場合,そのプログラムは使用の直前に本番用ライブラリ31に記憶される。   If one year has passed since the most recent use date (YES in step 44), it is then determined whether three days have passed since the registration date (step 45). The registration date is used for this determination. This is to prevent a program that has been newly stored in the production library 31 and has not been used yet from being stored and immediately saved because there is no record of use. In general, development work is performed until just before the program is actually used. Therefore, when a program is newly stored in the production library 31, the program is stored in the production library 31 immediately before use. The

登録日から数日,ここでは3日が経過していない場合,すなわち新規に本番用ライブラリ31に記憶されたプログラムであることが判断されると,カウンタiがインクリメントされて次のプログラムに対する処理に進む(ステップ45でNO,ステップ48)。すなわち退避処理はスキップされる。   If a few days have passed since the registration date, in this case three days, that is, if it is determined that the program is newly stored in the production library 31, the counter i is incremented and processing for the next program is performed. Proceed (NO at step 45, step 48). That is, the saving process is skipped.

登録日から3日を経過している場合(ステップ45でYES ),次に退避不可フラグの有無が判断される(ステップ46)。プログラム使用状況管理テーブル21Aにおいて退避不可フラグが立てられている場合(ステップ46でNO),そのプログラムは退避処理から強制的に外される。たとえば4年に一度のみ実行されるうるう年に関するプログラムに退避不可フラグが立てられる。また,後述する復旧処理によって退避ライブラリ32から緊急ライブラリ33に復旧されたプログラムについても,そのプログラムを本番用ライブラリ31に再登録するときに退避不可フラグが立てられる。いずれにしても退避不可フラグが立てられている場合には,カウンタiがインクリメントされて次のプログラムに対する処理に進む(ステップ48)。すなわち退避処理はスキップされる。   If three days have passed since the registration date (YES in step 45), it is next determined whether or not there is an evacuation flag (step 46). When the save disable flag is set in the program usage status management table 21A (NO in step 46), the program is forcibly removed from the save process. For example, an evacuation impossible flag is set in a program related to a leap year that is executed only once every four years. In addition, a program that has been restored from the save library 32 to the emergency library 33 by a restoration process, which will be described later, is also flagged when the program is re-registered in the production library 31. In any case, if the save disable flag is set, the counter i is incremented and the process proceeds to the next program (step 48). That is, the saving process is skipped.

過去1年間使用されておらず,登録日から3日経過しており,さらに退避不可フラグが立てられていないプログラムである場合(ステップ44でYES,ステップ45でYES,ステップ46でYES ),そのプログラム(以下,退避対象プログラムという)についてのコピーパラメータおよびデリートパラメータが作成される(ステップ47)。   If the program has not been used for the past year, 3 days have passed since the date of registration, and no evacuation flag is set (YES at step 44, YES at step 45, YES at step 46) Copy parameters and delete parameters for the program (hereinafter referred to as the save target program) are created (step 47).

作成されたコピーパラメータにしたがって,退避処理プログラムは,退避対象プログラムを本番用ライブラリ31から読出し,そのコピーを作成する(図5のステップ51,52)。作成された退避対象プログラムのコピーは退避ライブラリ32に記憶(登録)される(ステップ53)。   According to the created copy parameter, the save processing program reads the save target program from the production library 31 and creates a copy thereof (steps 51 and 52 in FIG. 5). A copy of the created save target program is stored (registered) in the save library 32 (step 53).

さらに作成されたデリートパラメータにしたがって,退避処理プログラムは,退避対象プログラムを本番用ライブラリ31から削除する(図6のステップ61)。さらに退避処理プログラムは,本番用ライブラリ31から削除されかつ退避ライブラリ32に記憶された退避対象プログラムについてのデータレコードを,プログラム使用状況管理テーブル21Aから削除する(ステップ62)。   Further, according to the created delete parameter, the save processing program deletes the save target program from the production library 31 (step 61 in FIG. 6). Further, the save processing program deletes the data record for the save target program deleted from the production library 31 and stored in the save library 32 from the program usage status management table 21A (step 62).

上述の処理がプログラム使用状況管理テーブル21Aに管理されているすべてのプログラム(本番用ライブラリ31に記憶されているすべてのプログラム)について行われる。すべてのプログラムについての処理が終了すると,退避処理プログラムの処理が終了する(ステップ43でYES)。   The above-described processing is performed for all programs (all programs stored in the production library 31) managed in the program usage status management table 21A. When processing for all programs is completed, the processing of the save processing program ends (YES in step 43).

このような処理を経ることで,たとえば「大規模災害時に被災対象地域には請求書を出さない」といったプログラムは,本番用ライブラリ31から削除されかつ退避ライブラリ32に記憶されることになる。   Through such processing, for example, a program such as “do not issue a bill to the affected area at the time of a large-scale disaster” is deleted from the production library 31 and stored in the save library 32.

本番用ライブラリ31から削除されかつ退避ライブラリ32に記憶されたプログラムについて,そのプログラム名,退避ライブラリ32に記憶された年月日等のデータを格納したテーブルを作成してもよい。   For a program deleted from the production library 31 and stored in the save library 32, a table may be created that stores data such as the program name and the date stored in the save library 32.

ステップ44,45,46の処理の順番は任意である。たとえば,先に登録日から3日を経過していないプログラムおよび退避不可フラグが立てられているプログラムを処理対象から外し,残りのプログラムに対して最新使用年月日から1年を経過しているかどうかを判断してもよい。   The processing order of steps 44, 45, and 46 is arbitrary. For example, whether a program that has not passed 3 days from the date of registration or a program that has a flag that cannot be saved is excluded from processing, and the remaining programs have passed 1 year from the most recent use date You may decide whether.

図7は復旧処理プログラムによって制御されるプログラム管理コンピュータシステム20の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation flow of the program management computer system 20 controlled by the recovery processing program.

上述したように,業務処理コンピュータシステム10は与えられるJCLステートメント11の記述にしたがってジョブに必要なプログラムを緊急ライブラリ33ないし本番用ライブラリ31から読み出して実行する。実行すべきプログラムが緊急ライブラリ33にも本番用ライブラリ31にも記憶されていない場合,業務処理コンピュータシステム10(そのオペレーティングシステム)はそのジョブを一旦終了し,実行することができなかったプログラム名を含むエラーメッセージを出力する。復旧処理プログラムは,業務処理コンピュータシステム10によってこのエラーメッセージが出力された場合に起動される。   As described above, the business processing computer system 10 reads a program necessary for a job from the emergency library 33 or the production library 31 and executes it according to the description of the given JCL statement 11. If the program to be executed is not stored in either the emergency library 33 or the production library 31, the business processing computer system 10 (its operating system) temporarily ends the job and selects the program name that could not be executed. Output error message including. The recovery processing program is activated when this error message is output by the business processing computer system 10.

復旧処理プログラムは,業務処理コンピュータシステム10から出力されたエラーメッセージにしたがって,ジョブ終了の原因となったプログラムを退避ライブラリ32から検索する(ステップ71)。上述したように,プログラム管理コンピュータシステム20は本番用ライブラリ31から退避対象プログラムを削除する場合,そのプログラムのコピーを退避ライブラリ32に記憶する。このため,過去に本番用ライブラリ31に記憶されていたが,その後に本番用ライブラリ31から削除されたプログラムは退避ライブラリ32に記憶されている。エラーメッセージによって特定されるプログラムは退避ライブラリ32に記憶されている可能性が高い。   The recovery processing program searches the backup library 32 for the program that caused the job termination according to the error message output from the business processing computer system 10 (step 71). As described above, when deleting the save target program from the production library 31, the program management computer system 20 stores a copy of the program in the save library 32. For this reason, a program previously stored in the production library 31 but later deleted from the production library 31 is stored in the save library 32. The program specified by the error message is highly likely to be stored in the save library 32.

エラーメッセージによって特定されるプログラムが退避ライブラリ32において見つかった場合,復旧処理プログラムは見つかったプログラムをコピーし,それを緊急ライブラリ33に記憶(登録)する(ステップ72)。好ましくは,復旧処理プログラムはコピーを終えたプログラムを退避ライブラリ32から削除する(ステップ73)。   When the program specified by the error message is found in the save library 32, the recovery processing program copies the found program and stores (registers) it in the emergency library 33 (step 72). Preferably, the recovery processing program deletes the copied program from the save library 32 (step 73).

緊急ライブラリ33にプログラムがコピーされると,ジョブ終了を生じたJCLステートメント11の再実行指令が,プログラム管理コンピュータシステム20から業務処理コンピュータシステム10に与えられ,業務処理コンピュータシステム10はジョブ終了を生じたJCLステートメント11を再実行する。JCLステートメント11には,上述したように,実行すべきプログラムの格納ライブラリとして緊急ライブラリ33と本番用ライブラリ31の2つのライブラリが緊急ライブラリ33を高い優先順位にして併記されている。このため,JCLステートメント11の再実行時には,退避ライブラリ32から緊急ライブラリ33にコピーされたプログラムが読み込まれることになり,正常にジョブが実行される。   When the program is copied to the emergency library 33, a re-execution command for the JCL statement 11 that caused the job to end is given from the program management computer system 20 to the business processing computer system 10, and the business processing computer system 10 causes the job to end. Execute JCL statement 11 again. As described above, in the JCL statement 11, two libraries, the emergency library 33 and the production library 31, are written together with the emergency library 33 as a higher priority as a storage library of programs to be executed. Therefore, when the JCL statement 11 is re-executed, the program copied from the save library 32 to the emergency library 33 is read, and the job is executed normally.

復旧処理プログラムによって緊急ライブラリ33に記憶されたプログラムは,業務処理コンピュータシステム10のオペレータ等によって本番用ライブラリ21に再登録され,再登録を終えた後に,緊急ライブラリ33から削除される。また,緊急ライブラリ33から本番用ライブラリ21に再登録されたプログラムについて,プログラム使用状況管理テーブル21Aに退避不可フラグを立てることで,本番用ライブラリ21に再登録されたプログラムをその後本番用ライブラリ21から削除されないようにすることができる。   The program stored in the emergency library 33 by the recovery processing program is re-registered in the production library 21 by the operator of the business processing computer system 10 and deleted from the emergency library 33 after the re-registration is completed. In addition, for a program re-registered in the production library 21 from the emergency library 33, a program that has been re-registered in the production library 21 is subsequently retrieved from the production library 21 by setting a non-saveable flag in the program usage status management table 21A. It can be prevented from being deleted.

上述した実施例では,プログラム管理コンピュータシステム20を業務処理コンピュータシステム10と別個のコンピュータシステムとして説明したが,プログラム管理コンピュータシステム20の処理を業務処理コンピュータシステム10に実行させることもできる。この場合には,上述したJCLステーメント11に退避処理プログラムの実行命令,復旧処理プログラムの実行命令等が記載され,このJCLステートメント11が業務処理コンピュータシステム10に読み込まれることで,業務処理コンピュータシステム10がプログラム管理コンピュータシステム20として動作する。   In the embodiment described above, the program management computer system 20 has been described as a computer system separate from the business processing computer system 10, but the processing of the program management computer system 20 can also be executed by the business processing computer system 10. In this case, an execution instruction for the save process program, an execution instruction for the recovery process program, and the like are written in the JCL statement 11 described above, and the JCL statement 11 is read into the business process computer system 10 so that the business process computer system 10 operates as a program management computer system 20.

また上述した実施例では本番用ライブラリ31等に記憶されるプログラムが実行モジュールであることを前提にしているが,ソースコードであってもよい。一般に実行モジュールは,ソースコードをコンパイラによってコンパイルしてオブジェクトコードを作成し,複数のオブジェクトコードをリンカによってリンクすることで作成される。本番用ライブラリ31から退避ライブラリ32にコピーされ,かつ本番用ライブラリ31から削除されるプログラム,および退避ライブラリ32から緊急ライブラリ33にコピーされるプログラムは,上述した実行モジュールおよびソースコードの両方であってもよいし,実行モジュールのみまたはソースコードのみであってもよい。   In the above-described embodiment, it is assumed that the program stored in the production library 31 or the like is an execution module, but it may be a source code. In general, an execution module is created by compiling source code with a compiler to create object code, and linking a plurality of object codes with a linker. The programs copied from the production library 31 to the save library 32 and deleted from the production library 31 and the programs copied from the save library 32 to the emergency library 33 are both the above-described execution modules and source codes. Alternatively, only the execution module or the source code may be used.

図8は他の実施例のプログラム使用状況管理テーブル21Bを示している。図3に示すプログラム使用状況管理テーブル21Aとは,本番用ライブラリ31に記憶されている多数のプログラムのそれぞれについてのデータレコードに,「改修元プログラム名」および「改修先プログラム名」のデータ項目が追加されている点が異なる。   FIG. 8 shows a program usage status management table 21B of another embodiment. The program usage status management table 21A shown in FIG. 3 includes data items “repair source program name” and “renovation destination program name” in the data record for each of a large number of programs stored in the production library 31. Differences are added.

上述したように,プログラムを改修する場合,プログラム全体を書直すことは一般に行われずその一部の書直しにとどめられることが多い。「改修元プログラム名」は,プログラムを改修するにあたってその改修の元となったプログラムの名称である。改修元プログラム名は,改修が行われたプログラム(改修先プログラム)についてのデータレコードに記録される。他方「改修先プログラム名」は改修されたプログラムの名称である。改修先プログラム名は,改修の元となったプログラム(改修元プログラム)についてのデータレコードに記録される。   As described above, when modifying a program, the entire program is generally not rewritten, and only a part of the program is rewritten. The “renovation source program name” is the name of the program that is the basis of the refurbishment when the program is refurbished. The modification source program name is recorded in a data record for the modified program (renovation destination program). On the other hand, “renovation destination program name” is the name of the renovated program. The name of the program to be repaired is recorded in a data record for the program that is the source of the repair (the repair source program).

図9を参照して,たとえばプログラム名「P00001」のプログラムの一部を改修して,プログラム名「P00021」と「P00045」の2つのプログラムが新たにつくられて本番用ライブラリ31に登録されたとする。この場合,プログラム名「P00001」のプログラムについてのデータレコードの「改修先プログラム名」のデータ項目に,プログラム名「P00021」と「P00045」が記録される(図8参照)。他方,プログラム名「P00001」の一部を改修して作られたプログラム名「P00021」のプログラムについてのデータレコードの「改修元プログラム名」には,改修の元になったプログラム名「P00001」が記録される(図8参照)。プログラム名「P00001」の一部を改修して作られたプログラム名「P00045」のプログラムについてのデータレコードにも,同様にして「改修元プログラム名」に改修の元となったプログラム名「P00001」が記録される(図示略)。   Referring to FIG. 9, it is assumed that, for example, a part of the program with the program name “P00001” is modified, and two programs with the program names “P00021” and “P00045” are newly created and registered in the production library 31. To do. In this case, the program names “P00021” and “P00045” are recorded in the data item “repair destination program name” of the data record for the program name “P00001” (see FIG. 8). On the other hand, the “renovation source program name” of the data record for the program with the program name “P00021” created by refurbishing a part of the program name “P00001” includes the program name “P00001” that is the source of the renovation. Recorded (see FIG. 8). Similarly, the data name of the program with the program name “P00045” created by refurbishing a part of the program name “P00001” is changed to “renovation source program name” and the program name “P00001”. Is recorded (not shown).

プログラム名「P00001」のプログラムの一部を改修して作られたプログラム名「P00021」と「P00045」の2つのプログラムのそれぞれをさらに一部改修することで,プログラム名「P00021」のプログラムからプログラム名「P00123」および「P00234」の2つのプログラムが,プログラム名「P00045」のプログラムからプログラム名「P00345」および「P00456」の2つのプログラムが,それぞれ作られたとする。この場合も,新たに作られたプログラム,たとえばプログラム名「P00123」のプログラムについてのデータレコードの「改修元プログラム名」のには,改修の元となったプログラムのプログラム名,ここでは「P00021」が記録される(図8参照)。プログラム名「P00021」のデータレコードの「改修先プログラム名」には,プログラム名「P00123」と「P00234」が記録される(図8参照)。このようにプログラム使用状況管理テーブル21Bには,プログラムの改修が行われた場合に世代データ(親,子,孫の関係を表す関連づけデータ)が記録される。   By refurbishing a part of each of the two programs named “P00021” and “P00045” created by modifying a part of the program named “P00001”, the program from the program named “P00021” Assume that two programs with names “P00123” and “P00234” are created from programs with program names “P00045” and program names “P00345” and “P00456”, respectively. Also in this case, in the “repair source program name” of the data record for the newly created program, for example, the program with the program name “P00123”, the program name of the program that is the source of the repair, here “P00021”. Is recorded (see FIG. 8). Program names “P00123” and “P00234” are recorded in “repair destination program name” of the data record of the program name “P00021” (see FIG. 8). In this way, generation data (association data representing the relationship between the parent, the child, and the grandchild) is recorded in the program usage status management table 21B when the program is modified.

図10は,上述したプログラム使用状況管理テーブル21Bを用いる場合の退避処理プログラムの処理の流れを示すもので,図4に対応するフローチャートである。図4のフローチャートとはステップ49の処理が加えられている点が異なる。   FIG. 10 shows a flow of processing of the save processing program when the above-described program usage status management table 21B is used, and is a flowchart corresponding to FIG. 4 is different from the flowchart of FIG. 4 in that the process of step 49 is added.

過去1年間使用されておらず(ステップ44でYES ),登録日から3日経過しており(ステップ45でYES ),退避不可フラグが立てられていないプログラム(退避対象プログラム)である場合(ステップ46でYES ),さらに改修先プログラムについてそれが過去1年間不使用であるかどうかが判断される(ステップ49)。図9を参照して,たとえばプログラム名「P00001」のプログラムが退避対象プログラムであったとしても,次世代(子)の改修先プログラムまたはさらにその次世代(孫)の改修先プログラムが過去1年間に使用されている場合には,プログラム名「P00001」の改修元プログラムは退避対象から外される(ステップ49でNO)。次世代またはさらにその次世代の改修先プログラムのすべてについて過去1年間使用されていない場合に,その後の退避処理に進む(ステップ49でYES )。なお,改修元プログラムが不使用プログラムであるかどうか判断する期間(ステップ44)と改修先プログラムが不使用プログラムであるかどうかを判断する期間(ステップ49)とは一致させてもよいし異ならせてもよい。   If the program has not been used for the past year (YES in step 44), 3 days have passed since the registration date (YES in step 45), and the program cannot be saved (a program to be saved) (step to be saved) If YES in 46), it is further determined whether or not the renovation destination program has been unused for the past year (step 49). Referring to FIG. 9, for example, even if the program with the program name “P00001” is a program to be saved, the next-generation (child) renovation destination program or the next-generation (grandchild) renovation-destination program has been in the past year. If it is used, the modification source program with the program name “P00001” is excluded from the save target (NO in step 49). When the next generation or all of the next generation renovation destination programs have not been used for the past year, the process proceeds to the subsequent evacuation process (YES in step 49). Note that the period for determining whether or not the renovation source program is an unused program (step 44) may be the same as or different from the period for determining whether or not the renovation destination program is an unused program (step 49). May be.

この変形例では,改修先プログラムが比較的最近使用されている場合には,改修元プログラムはそれが比較的最近使用されていないとしても本番用ライブラリ31に残される。またプログラム使用状況管理テーブル21Bには改修元プログラム名も記憶されているので,プログラムの改修時に,本番用ライブラリ31に残されている改修元プログラムを辿ることができる。この変形例では,改修元プログラムも改修先プログラムも使用されなくなっているプログラム群(既に使命を終えていると考えられるプログラム群)が本番用ライブラリ31から削除されることになる。業務処理コンピュータシステム10による業務処理に影響を生じさせない可能性が高く,かつ後日参照されることもないと考えられるプログラムを本番用ライブラリ31から削除することができる。   In this modification, when the repair destination program has been used relatively recently, the repair source program remains in the production library 31 even if it has not been used relatively recently. In addition, since the program usage status management table 21B also stores the name of the modification source program, the modification source program remaining in the production library 31 can be traced when the program is modified. In this modified example, a program group (a program group considered to have already completed its mission) in which neither the modification source program nor the modification destination program is used is deleted from the production library 31. It is possible to delete from the production library 31 a program that is highly likely not to affect business processing performed by the business processing computer system 10 and that is not likely to be referenced later.

10 業務処理コンピュータシステム(業務処理装置)
11 JCLステートメント
12,21 記憶装置
20 プログラム管理コンピュータシステム(プログラム管理装置)
21A,21B プログラム使用状況管理テーブル
31 本番用ライブラリ
32 退避ライブラリ
33 緊急ライブラリ
10 Business processing computer system (business processing device)
11 JCL statement
12, 21 storage device
20 Program management computer system (program management device)
21A, 21B Program usage status management table
31 Production library
32 Backup library
33 Emergency library

Claims (8)

業務処理装置による業務処理に用いられる複数のプログラムを記憶する本番用ライブラリに記憶されている複数のプログラムのそれぞれについて,少なくとも最新の使用された日付データを記録するプログラム使用状況管理テーブル,
上記プログラム使用状況管理テーブルの最新使用日付データにしたがって,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかを判断する第1の判断手段,
上記第1の判断手段によって不使用プログラムであることが判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶する退避手段
記退避手段によって退避ライブラリに上記不使用プログラムの複製物が記憶された後に,上記不使用プログラムを上記本番用ライブラリから削除する削除手段,および
上記プログラム使用状況管理テーブルに記録される複数のプログラムのそれぞれについての最新使用日付データを定期的に更新する更新手段を備え,
上記更新手段による最新使用日付データの更新を終えた後に,上記第1の判断手段による不使用プログラムかどうかの判断が行われる,
プログラム管理装置。
A program usage status management table that records at least the latest used date data for each of a plurality of programs stored in a production library storing a plurality of programs used for business processing by a business processing device;
First determination means for determining whether the program stored in the production library is an unused program that has not been used for a predetermined period according to the latest usage date data of the program usage status management table;
Save means for copying the program and storing it in a save library different from the production library when it is determined by the first determination means that the program is an unused program ;
After copies of the unused program save library is stored by the upper Symbol retreating means, deleting means for deleting the unused program from the production library, and
Updating means for periodically updating the latest usage date data for each of the plurality of programs recorded in the program usage status management table;
After the update of the latest use date data by the updating means, it is determined whether or not the program is an unused program by the first determining means.
Program management device.
上記プログラム使用状況管理テーブルに,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムのそれぞれについて上記本番用ライブラリに登録されたときの日付データが記録されており,
上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて上記本番用ライブラリに登録されてから所定期間を経過しているかどうかを,上記登録日付データに基づいて判断する第2の判断手段をさらに備え,
上記退避手段は,
上記第1の判断手段によって不使用プログラムであると判断され,かつ上記第2の判断手段によって本番用ライブラリに登録されてから所定期間を経過していると判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶する,
請求項1に記載のプログラム管理装置。
In the program usage status management table, date data when each program stored in the production library is registered in the production library is recorded.
A second determination means for determining, based on the registration date data, whether or not a predetermined period has elapsed since the program stored in the production library has been registered in the production library;
The evacuation means is
When the first judging means judges that the program is an unused program, and the second judging means judges that a predetermined period has elapsed since registration in the production library, the program is copied. And store it in a backup library different from the above production library,
The program management apparatus according to claim 1 .
上記プログラム使用状況管理テーブルが,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムのそれぞれについて退避不可フラグを設定可能に構成されており,
上記退避手段は,
上記退避不可フラグが立てられているプログラムについての処理をスキップする,
請求項1または2に記載のプログラム管理装置。
The program usage status management table is configured so that a non-saveable flag can be set for each of the programs stored in the production library,
The evacuation means is
Skip processing for programs that have the above flag set to prevent evacuation,
Program management apparatus according to claim 1 or 2.
上記本番用ライブラリは,改修元プログラムおよび上記改修元プログラムを改修した改修先プログラムが記憶されるものであり,
上記プログラム使用状況管理テーブルに,上記改修元プログラムについて,その改修元プログラムを改修した改修先プログラムを識別するデータがさらに記録されており,
上記プログラム使用状況管理テーブルに上記改修先プログラム識別データが記録されている改修元プログラムについて,上記改修先プログラム識別データによって特定される改修先プログラムの最新使用日付データにしたがって,上記改修先プログラムが所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかをさらに判断する第3の判断手段を備え,
上記退避手段は,
上記第1の判断手段によって改修元プログラムが不使用プログラムであると判断され,かつ上記第3の判断手段によって改修先プログラムも不使用プログラムであると判断された場合に,その改修元プログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶し,上記第3の判断手段によって上記改修先プログラムが不使用プログラムでないと判断された場合には上記改修元プログラムについての処理をスキップする,
請求項1からのいずれか一項に記載のプログラム管理装置。
The above-mentioned production library stores a renovation source program and a renovation destination program obtained by refurbishing the above renovation source program.
In the program usage status management table, data for identifying the refurbishment destination program that has refurbished the refurbishment source program is further recorded for the refurbishment source program.
For the repair source program whose repair destination program identification data is recorded in the program usage status management table, the repair destination program is determined in accordance with the latest use date data of the repair destination program specified by the repair destination program identification data. A third determination means for further determining whether the program is not used for a period of time;
The evacuation means is
When the first determining means determines that the repair source program is an unused program and the third determining means determines that the repair destination program is also an unused program, the repair source program is copied Is stored in a backup library different from the actual library, and when the third determination means determines that the repair destination program is not an unused program, the processing for the repair source program is skipped.
The program management apparatus as described in any one of Claim 1 to 3 .
上記業務処理装置において実行すべきプログラムが上記本番用ライブラリに記憶されていない場合に上記業務処理装置から出力されるエラーメッセージにしたがって,上記実行すべきプログラムを上記退避ライブラリにおいて検索する検索手段,および
上記検索手段によって見つかった上記実行すべきプログラムを複製して上記本番用ライブラリおよび上記退避ライブラリと異なる,上記業務処理装置がアクセス可能な緊急ライブラリに記憶する復旧手段をさらに備えている,
請求項1からのいずれか一項に記載のプログラム管理装置。
Search means for searching the save library for the program to be executed in accordance with an error message output from the business processor when the program to be executed in the business processor is not stored in the production library; A recovery means for copying the program to be executed found by the search means and storing it in an emergency library that is different from the production library and the save library and accessible by the business processing device;
The program management apparatus as described in any one of Claim 1 to 4 .
上記業務処理装置において実行すべきプログラムを規定するステートメントに,上記実行すべきプログラムが格納されているライブラリとして上記本番用ライブラリと上記緊急ライブラリとが,上記緊急ライブラリを高い優先順位にして併記されている,
請求項に記載のプログラム管理装置。
In the statement defining the program to be executed in the business processing device, the production library and the emergency library are written together with the emergency library in high priority as a library in which the program to be executed is stored. Is,
The program management apparatus according to claim 5 .
業務処理装置による業務処理に用いられる複数のプログラムを記憶する本番用ライブラリに記憶されている複数のプログラムのそれぞれについて,少なくとも最新の使用された日付データを記録するプログラム使用状況管理テーブルを備えるプログラム管理装置を制御する方法であり,
上記プログラム使用状況管理テーブルの最新使用日付データにしたがって,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかを判断し,
不使用プログラムであることが判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶し,
退避ライブラリに上記不使用プログラムの複製物が記憶された後に,上記不使用プログラムを上記本番用ライブラリから削除
上記プログラム使用状況管理テーブルに記録される複数のプログラムのそれぞれについての最新使用日付データを定期的に更新し,
上記最新使用日付データの更新を終えた後に,不使用プログラムかどうかの判断に進む,
方法。
Program management including a program usage status management table for recording at least the latest used date data for each of a plurality of programs stored in a production library storing a plurality of programs used for business processing by a business processing device A method of controlling a device,
According to the latest usage date data in the program usage status management table, it is determined whether the program stored in the production library is an unused program that has not been used for a predetermined period of time.
If it is determined that it is an unused program, the program is copied and stored in a backup library different from the production library,
After copies of the unused program is stored in the save library, delete the unused program from the production library,
Update the latest usage date data for each of the multiple programs recorded in the program usage status management table,
After updating the latest use date data, proceed to determine whether it is an unused program.
Method.
業務処理装置による業務処理に用いられる複数のプログラムを記憶する本番用ライブラリに記憶されている複数のプログラムのそれぞれについて,少なくとも最新の使用された日付データを記録するプログラム使用状況管理テーブルを備えるプログラム管理装置を制御するためのプログラムであって,
上記プログラム使用状況管理テーブルの最新使用日付データにしたがって,上記本番用ライブラリに記憶されているプログラムについて所定期間使用されていない不使用プログラムかどうかを判断させ,
不使用プログラムであることが判断された場合に,そのプログラムを複製して上記本番用ライブラリと異なる退避ライブラリに記憶させ,
退避ライブラリに上記不使用プログラムの複製物が記憶された後に,上記不使用プログラムを上記本番用ライブラリから削除させ,
上記プログラム使用状況管理テーブルに記録される複数のプログラムのそれぞれについての最新使用日付データを定期的に更新させ,
上記最新使用日付データの更新を終えた後に,不使用プログラムかどうかの判断が行われるように上記プログラム管理装置を制御する,
プログラム。
Program management including a program usage status management table for recording at least the latest used date data for each of a plurality of programs stored in a production library storing a plurality of programs used for business processing by a business processing device A program for controlling a device,
According to the latest usage date data in the program usage status management table, the program stored in the production library is judged whether it is an unused program that has not been used for a predetermined period of time,
If it is determined that it is an unused program, the program is copied and stored in a backup library that is different from the production library.
After the copy of the unused program is stored in the backup library, the unused program is deleted from the production library,
The latest usage date data for each of the plurality of programs recorded in the program usage status management table is periodically updated.
It said after finishing the latest use date data update, to control the program management apparatus so that is performed for determining whether or not use program,
program.
JP2014043710A 2014-03-06 2014-03-06 Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus Active JP6199774B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043710A JP6199774B2 (en) 2014-03-06 2014-03-06 Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043710A JP6199774B2 (en) 2014-03-06 2014-03-06 Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170079A JP2015170079A (en) 2015-09-28
JP6199774B2 true JP6199774B2 (en) 2017-09-20

Family

ID=54202781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043710A Active JP6199774B2 (en) 2014-03-06 2014-03-06 Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199774B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984272B2 (en) * 2017-09-21 2021-12-17 日本電気株式会社 Program operation judgment device, method and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346883A (en) * 1992-06-15 1993-12-27 Hokuriku Nippon Denki Software Kk Management system for file and program
JP2001331321A (en) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc Information processor, method and system for processing information and medium
JP2011258141A (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Computer Entertainment Inc Information processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015170079A (en) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9922106B2 (en) Reallocating jobs for checking data quality
JP6238983B2 (en) Browsing open file history
US20110161949A1 (en) Method and apparatus for software patch application
CN102216905A (en) Application restore points
RU2005128122A (en) METHOD, SYSTEM AND DEVICE FOR CREATING AN ARCHITECTURE MODEL FOR GENERATING RELIABLE AND EASY TO MANAGE DATA PROTECTION APPLICATIONS IN DATA PROTECTION SYSTEM
CN102681865A (en) Coordinated upgrades in distributed systems
CN101981550A (en) Database system, database update method, database, and database update program
JP6293709B2 (en) Storage system and storage system program
JP5719083B2 (en) Database apparatus, program, and data processing method
JP6199774B2 (en) Program management apparatus and method, and program for controlling program management apparatus
CN103778176A (en) Long term archiving of data in a MES system
CN105453057A (en) Storing difference information in a backup system
JP6205934B2 (en) Programmable controller system, its support device, program
JP5497210B1 (en) Job re-execution support system
JP2010176594A (en) Source code version management program and source code version managing method
US8150821B2 (en) System and method for using generic utilities to perform database utilities on mainframe operated DB2 databases
JP5452015B2 (en) File integrity check system, file integrity check method, program
JP6657725B2 (en) Database system, replication control device, replication method, and program
WO2022239060A1 (en) System verification device, system verification method, and system verification program
JP7024804B2 (en) System update device and system update method
JP5352310B2 (en) Batch processing execution system and method
JP2010181924A (en) Database management method, database management device, and its processing program
CN115309626A (en) Test method, component updating method and processing system
JP5772123B2 (en) Building design support apparatus and building design support method
JP3771753B2 (en) Integrated resource management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250