JP6199265B2 - 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6199265B2
JP6199265B2 JP2014190877A JP2014190877A JP6199265B2 JP 6199265 B2 JP6199265 B2 JP 6199265B2 JP 2014190877 A JP2014190877 A JP 2014190877A JP 2014190877 A JP2014190877 A JP 2014190877A JP 6199265 B2 JP6199265 B2 JP 6199265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state
lock
request
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062398A (ja
Inventor
将吾 洲▲崎▼
将吾 洲▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2014190877A priority Critical patent/JP6199265B2/ja
Publication of JP2016062398A publication Critical patent/JP2016062398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199265B2 publication Critical patent/JP6199265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
従来、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)などの端末装置において、セキュリティの保護や誤操作の防止を目的として、アプリケーションの起動を制限する端末ロックが知られている。
たとえば、端末装置を省電力状態から通常状態へ復帰させる操作がユーザによりなされた場合に、ロック画面を生成して表示部に表示する技術が知られている。
特開2013−200828号公報
しかしながら、上述した従来技術では、端末装置を省電力状態から通常状態へ復帰させる操作がなされた後で、ロック画面を生成して表示する処理が開始されるため、処理が完了するまでの間に、ホーム画面等の他の画面が表示されるおそれがあった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力状態からの復帰時において、ロック画面が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る端末装置は、省電力状態への移行要求を受け付ける移行要求受付部と、前記移行要求受付部によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定部と、前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付部と、前記復帰要求受付部によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付部とを備えることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、省電力状態からの復帰時において、ロック画面が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す説明図である。 図2は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係るロックアプリ部の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る設定部の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係るロックアプリ部によって表示されるロック画面の一例を示す図である。 図6は、表示レイヤの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係るロックアプリ部によって表示される音声入力画面の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るロックアプリ部によって表示される解除情報入力画面の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る第2アプリ部の構成例を示す図である。 図10は、実施形態に係る第2アプリ部によって表示されるリスト画面の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る第2アプリ部によって表示されるウェブページの一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る第1アプリ部の構成例を示す図である。 図13は、実施形態に係る第1アプリ部によって表示されるウェブページの一例を示す図である。 図14は、実施形態に係る端末装置による情報処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図15は、実施形態に係る端末装置による情報処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図16は、実施形態に係る端末装置による情報処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図17は、実施形態に係るロックアプリ部の他の構成例を示す図である。 図18は、第1アプリ部と第2アプリ部とを機能的に統合したアプリ部の構成例を示す図である。 図19は、端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.情報処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す説明図である。
図1に示すように、端末装置10は、端末ロック機能を有する。端末ロック機能は、端末装置10が有する複数のアプリケーションの起動を制限するロック状態を設定する機能である。
端末ロック機能が有効である場合において、端末装置10が省電力状態から復帰した場合、通常であれば、ロック状態を示すロック画面が端末装置10の表示部13に表示される。しかし、従来技術では、省電力状態から復帰させる操作がユーザによってなされた後で、ロック画面を表示する処理が開始されるため、処理が完了するまでの間に、ホーム画面等の他の画面が表示されるおそれがあった。
そこで、端末装置10は、省電力状態から通常状態へ復帰させる操作がなされるより前、具体的には、通常状態から省電力状態への移行要求を受け付けた場合に(ステップS01)、ロック状態を設定し、ロック状態で待機することとした(ステップS02)。
通常状態から省電力状態への移行要求とは、たとえば、表示部13が消灯した旨の通知である。この通知は、たとえば、省電力状態へ移行させる操作がなされた場合や、端末装置10が一定時間操作されなかった場合に出力される。
また、ロック状態で待機した状態とは、ユーザによるロック状態の解除操作を受け付けないロック状態のことである。
具体的には、端末装置10は、省電力状態への移行要求を受け付けると、表示部13にロック画面を表示させた状態で表示部13を消灯する。また、端末装置10は、この状態でロック解除操作がなされてもロック解除操作を受け付けず、表示部13を消灯した状態を維持する。
つづいて、端末装置10は、省電力状態からの復帰要求を受け付けると(S03)、ロック状態で待機した状態を中断する。すなわち、端末装置10は、ロック状態の解除操作を受け付け可能な状態へ移行する。そして、端末装置10は、ロック状態の解除操作を受け付けた場合に、ロック状態を解除する。なお、ロック状態の解除操作とは、たとえば、ロック画面をスライドする操作や、パスコードなどの解除情報を入力する操作のことである。
このように、実施形態に係る情報処理では、省電力状態への移行要求を受け付けた場合に、ロック状態を設定し、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまでの間、ユーザによるロック解除操作を受け付けずにロック状態を維持することとした。これにより、省電力状態からの復帰要求を受け付けた時点で、すでにロック状態となっているため、ホーム画面等の他の画面を表示させることなく、表示部13にロック画面を表示させることができる。
したがって、本実施形態に係る情報処理によれば、省電力状態からの復帰時において、ロック画面が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。以下、このような情報処理を実現する端末装置10について詳細に説明する。
〔2.端末装置10の構成〕
図2は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図2に示す端末装置10は、通話機能を有するスマートフォンや携帯電話機などである。
ここで、端末装置10には、ブラウザアプリケーションとして、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションの2種類のアプリケーションがインストールされている。第1アプリケーションは、ロック解除状態においてユーザによって利用されるブラウザアプリケーションであり、たとえば、端末装置10に標準でインストールされたものや、ユーザが任意にダウンロードしたものに該当する。一方、第2アプリケーションは、ロック状態において利用可能なブラウザアプリケーションであり、ロック状態を設定するロックアプリケーションと連携して動作する。
ロック状態が解除された状態(以下、「ロック解除状態」と呼ぶ)において、端末装置10は、第1アプリケーションを起動する。第1アプリケーションが起動された状態において、端末装置10は、端末装置10が保有する情報(以下、「端末保有情報X」と呼ぶ)を用いてサーバ20へアクセスする。端末保有情報Xは、たとえば、クッキー(cookie)やユーザID等の個人情報の他、端末装置10を識別する端末識別情報や位置情報などである。
一方、ロック状態において、端末装置10は、第2アプリケーションを起動する。第2アプリケーションが起動された状態において、端末装置10は、前述の端末保有情報Xを用いずにサーバ20へアクセスする。
なお、以下では、第1アプリケーションを「標準ブラウザ」、第2アプリケーションを「簡易ブラウザ」と呼ぶ場合がある。
図2に示すように、端末装置10は、第1通信部11と、入力部12と、表示部13と、位置情報取得部14と、記憶部15と、制御部16と、第2通信部17とを備える。第1通信部11は、ネットワークN1に接続され、ネットワークN1を介してサーバ20との間で通信を行う。また、第2通信部17は、携帯電話通信網N2に接続され、携帯電話通信網N2を介して携帯電話基地局30との間で通信を行う。なお、第1通信部11および第2通信部17は、ネットワークN1および携帯電話通信網N2との接続を無線で行う。
入力部12は、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。たとえば、入力部12は、カーソルキーやテンキーなどを含むキーボード、電源ボタン、ホームボタン121(図5参照)、ユーザの発話を受け付けるマイク等によって実現される。なお、ホームボタン121は、ホーム画面へ遷移するためのボタンである。
表示部13は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部13は、たとえば液晶ディスプレイであり、液晶パネル等の表示パネルと、バックライト等の光源とを備える。かかる表示部13では、光源からの光が表示パネルに照射されることにより、表示パネルに表示された画像をユーザが視認可能となる。表示パネルおよび光源は、後述する主制御部110によって制御される。なお、端末装置10にタッチパネルが採用される場合には、入力部12の一部および表示部13は一体化される。
位置情報取得部14は、たとえばGPS(Global Positioning System)受信部であり、GPS衛星から送出される電波を受信し、受信した電波に基づいて端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。位置情報取得部14は、取得した位置情報を記憶部15に記憶する。なお、位置情報取得部14は、設置位置が既知であるアクセスポイントにWiFi(Wireless Fidelity)により端末装置10が接続している場合には、アクセスポイントの設置位置に基づいて位置情報を取得してもよい。
記憶部15は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子等によって実現される。記憶部15には、上述した端末識別情報や位置情報など、端末保有情報Xの一部が記憶される。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、記憶部15に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部16は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
かかる制御部16は、主制御部110と、通話制御部115と、音声認識部120と、ロックアプリ部130と、第2アプリ部140と、アプリ部群150とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部16の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
なお、端末装置10が有する2種類のブラウザアプリケーションのうち第1アプリケーション(標準ブラウザ)が制御部16によって実行されることにより、アプリ部群150に含まれる第1アプリ部160が実現される。また、第2アプリケーション(簡易ブラウザ)が制御部16によって実行されることにより、第2アプリ部140が実現される。
(主制御部110について)
主制御部110は、たとえば記憶部15に記憶されているOS(Operating System)が制御部16によって実行されることにより実現される。主制御部110は、たとえば、ロック解除状態においてホームボタン121(図1参照)が押下された場合に、現在の表示画面からホーム画面に戻る処理を行う。
また、主制御部110は、入力部12により各種操作が受け付けられた場合、省電力状態へ移行(または省電力状態から復帰)した場合、端末装置10が再起動した場合など様々なイベントが発生した場合に、イベントの発生を予め登録されたアプリ部へ通知する処理も行う。
たとえば、主制御部110は、端末装置10を省電力状態へ移行させる操作(たとえば、通常状態において電源ボタンを押す操作)がなされた場合に、省電力状態への移行要求をロックアプリ部130を含む複数のアプリ部へ出力する。また、主制御部110は、端末装置10を通常状態へ復帰させる操作(たとえば、省電力状態において電源ボタンを押す操作)がなされた場合に、省電力状態からの復帰要求をロックアプリ部130を含む複数のアプリ部へ出力する。
また、主制御部110は、端末装置10を省電力状態へ移行させる操作がなされた場合に、たとえば光源への通電を停止することによって表示部13を消灯する処理を行う。これにより、表示部13は暗状態となる。また、主制御部110は、端末装置10を通常状態へ復帰させる操作がなされた場合に、たとえば光源への通電を再開することによって表示部13を点灯する処理を行う。
その他、主制御部110は、入力部12により所定のアプリケーションの起動指示が受け付けられた場合に、該当するアプリケーションを起動する処理等も行う。
(通話制御部115について)
通話制御部115は、発呼や着呼のほか図示しない受話用スピーカや送話用マイクロホンなどの制御を行う。また、通話制御部115は、着信があった旨をユーザに通知する着信通知処理を行う。具体的には、通話制御部115は、着信を受けた場合に、表示部13に着信画面を表示させる。
(音声認識部120について)
音声認識部120は、記憶部15に記憶されている音声認識アプリケーションが制御部16によって実行されることにより実現される。音声認識部120は、入力部12により受け付けられたユーザの発話をテキストデータに変換する処理を行う。この処理は、たとえば、ユーザの発話の音声データを音声認識サーバへ送信し、音声認識サーバによって音声データから変換されたテキストデータを音声認識サーバから受信することによって実現される。
また、音声認識部120は、ユーザの発話から変換されたテキストデータをロックアプリ部130へ渡す処理も行う。
(ロックアプリ部130について)
ロックアプリ部130は、記憶部15に記憶されているロックプログラム(情報処理プログラムの一例に相当)が制御部16によって実行されることにより実現される。ここで、ロックアプリ部130の構成例について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係るロックアプリ部130の構成例を示す図である。
図3に示すように、ロックアプリ部130は、設定部131と、起動要求受付部132と、起動部133と、遷移要求受付部134と、解除情報受付部135と、遷移部136と、記憶部137と、移行要求受付部138と、復帰要求受付部139とを備える。
(記憶部137について)
記憶部137は、URL情報137aと、解除情報137bとを記憶する。URL情報137aは、URL(Uniform Resource Locator)を示す情報である。このURL情報137aは、後述する第2アプリ部140から送信される。解除情報137bは、ロック状態の解除に用いられる情報である。たとえば、解除情報137bは、4桁で表される文字列の情報(たとえばパスコード)である。
(移行要求受付部138について)
移行要求受付部138は、省電力状態への移行要求を主制御部110から受け付ける。また、移行要求受付部138は、省電力状態への移行要求を受け付けた場合に、設定部131に対して、ロック状態の設定要求を出力する。
(設定部131について)
設定部131は、移行要求受付部138からロック状態の設定要求を取得した場合に、後述する第1アプリ部160を含む複数のアプリ部(アプリ部群150)の起動を制限するロック状態を設定する。
その後、設定部131は、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまで、ロック状態で待機する。ここで、「ロック状態で待機」した状態とは、ロック状態の解除に用いられる解除情報の入力を受け付けない状態、すなわち、ロック解除操作を受け付けない状態のことである。つまり、ロックアプリ部130は、ロック状態で待機した状態において、ユーザによってロック解除操作がなされたとしても、この操作を受け付けない。なお、端末装置10にタッチパネルが採用される場合、設定部131は、ロック解除操作だけでなく、タッチパネルへの操作の全てを受け付けない。
また、設定部131は、ロック状態またはロック状態で待機した状態において、ホーム画面への移動を制限する。たとえば、設定部131は、ユーザによってホームボタン121が押下されても、この操作を受け付けない。これにより、アプリ部群150に含まれる第1アプリ部160をはじめとする各種アプリ部の起動が制限される。
なお、ロックアプリケーションは、端末装置10に常駐する常駐プログラムである。したがって、ロックアプリ部130は、端末装置10が省電力状態へ移行した後も動作し続けることができる。
ここで、設定部131の構成例について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る設定部131の構成例を示す図である。図4に示すように、設定部131は、ロック画面生成部131aと、消灯部131bと、停止抑制部131cとを備える。
(ロック画面生成部131aについて)
ロック画面生成部131aは、移行要求受付部138からロック状態の設定要求を受けた場合に、ロック画面を生成する。図5は、実施形態に係るロックアプリ部130によって表示されるロック画面の一例を示す図である。図5に示すように、ロック画面P2は、たとえば、現在の時刻を示すテキストM1と、錠前のアイコンM2とを含んだ画像である。ロック画面生成部131aは、たとえばユーザによって任意に選択された背景画像に、上記のテキストM1およびアイコンM2を重畳させることによってロック画面P2を生成する。
また、ロック画面生成部131aは、生成したロック画面P2の画像データを主制御部110へ出力する処理も行う。主制御部110は、ロック画面生成部131aからロック画面P2の画像データを取得すると、ロック画面P2を表示部13に表示する処理を行う。
ここで、ロック画面生成部131aは、前述の通話制御部115が着信通知処理において使用する表示レイヤと同一の表示レイヤを指定して、ロック画面P2の画像データを主制御部110へ出力する。図6は、表示レイヤの一例を示す図である。
図6に示すように、表示部13に表示される画像は、複数の表示レイヤL1〜L4で構成される。表示レイヤL1〜L4のうち、表示レイヤL1が最下層の表示レイヤであり、かかる表示レイヤL1上に表示レイヤL2が積層され、表示レイヤL2上に表示レイヤL3が積層され、表示レイヤL3上に表示レイヤL4が積層される。
ブラウザアプリケーションやメモアプリケーション等などのアプリケーションは、通常、最下層の表示レイヤL1を使用する。一方、通話制御部115は、着信通知処理において、着信画面を表示レイヤL1よりも上層の表示レイヤL2に表示させる。これにより、たとえばブラウザアプリケーションの起動中に着信があった場合に、ブラウザアプリケーションによって表示される画面よりも前面に着信画面を表示させることができる。
ロック画面生成部131aは、かかる表示レイヤL2にロック画面P2を表示させる。すなわち、ロック画面生成部131aは、他のアプリケーションが使用する表示レイヤL1よりも上層の表示レイヤL2にロック画面P2を表示させる。これにより、ロック画面P2を他のアプリケーションによって表示される画面よりも前面に表示させることができる。
(消灯部131b)について
消灯部131bは、ロック画面生成部131aによってロック画面P2が生成された場合に、主制御部110に対し、表示部13の消灯要求を出力する。
ロック画面P2の画像データを取得した主制御部110は、ロック画面P2を表示部13に表示させる処理を行う。すなわち、主制御部110は、表示パネルにロック画面P2を表示させ、光源を点灯させる処理を行う。この結果、ユーザが端末装置10を省電力状態へ移行させようとしたにもかかわらず、表示部13が暗状態とならずにロック画面P2が表示される事態が生じるおそれがある。
そこで、消灯部131bは、主制御部110に対して表示部13の消灯要求、具体的には、表示部13が備える光源の発光を停止させる要求を主制御部110に出力する。これにより、上記のような事態が生じることを防止することができる。
なお、上述したように、設定部131は、ロック状態を設定すると、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまで、ユーザによるロック解除操作を受け付けない。したがって、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまで、表示部13の暗状態は維持される。
このように、設定部131は、省電力状態への移行要求が受け付けられた場合に、ロック状態を示すロック画面P2を表示部13へ表示させた状態で表示部13を消灯する。そして、設定部131は、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまでの間、ロック状態で待機する、すなわち、ユーザによるロック解除操作を受け付けずにロック状態を維持することとした。これにより、端末装置10を適切に省電力状態へ移行させつつ、省電力状態からの復帰時において、ロック画面が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
(停止抑制部131c)
停止抑制部131cは、ロック状態で待機した状態において、表示部13への表示処理を繰り返す。
主制御部110は、所定の条件を満たした場合に、アプリケーションを停止することがある。たとえば、主制御部110は、アプリケーションがバックグラウンドにおいて起動している状態で、所定の期間継続して何らかの出力がない場合に、かかるアプリケーションを停止する場合がある。
そこで、停止抑制部131cは、主制御部110によってアプリケーションが停止されないよう、表示部13への表示処理を所定の間隔で繰り返す。たとえば、停止抑制部131cは、所定の画像を生成してロック画面P2に重畳させる処理を所定の間隔で繰り返す。これにより、停止抑制部131cは、ロックアプリ部130が主制御部110によって停止されることを抑制することができる。
ここで、停止抑制部131cは、所定の画像として、たとえば1ドットの画像を生成してもよい。これにより、表示処理を繰り返すことによる消費電力の増加を抑えることができる。また、停止抑制部131cは、所定の画像をロック画面P2の画面端などの目立たない場所に重畳させてもよい。これにより、省電力状態から復帰し、ロック画面P2が表示部13に表示された状態となったときに、ユーザに違和感を与えにくくすることができる。
なお、アプリケーションの起動を停止する機能が発動するまでの期間が既知である場合、停止抑制部131cは、この期間よりも短い所定の間隔で描画処理を繰り返してもよい。
ところで、ここでは、停止抑制部131cが、表示処理を繰り返すことで、ロックアプリ部130の停止を抑制する場合を例示したが、ロックアプリ部130の停止を抑制する方法は、本例に限定されない。
たとえば、停止抑制部131cは、ロックアプリ部130が停止したことを検知した場合に、ロックアプリ部130を再起動するようにしてもよい。これによっても、ロックアプリ部130の停止を抑制することができる。
また、停止抑制部131cは、電波の変化を示す通知など、ロックアプリ部130の機能に直接的には関与しない通知を主制御部110から受け取るようにし、かかる通知を受け取った場合に、ロックアプリ部130を再起動するようにしてもよい。これによっても、ロックアプリ部130の停止を抑制することができる。
また、停止抑制部131cは、アラームアプリケーションに使用される通知を受け取るようにしてもよい。この通知は、アプリケーションを将来のある時点で起動させる通知である。したがって、この通知を繰り返し受け取るようにすれば、主制御部110によってロックアプリ部130が停止されたとしても、この通知によってロックアプリ部130を起動させることができるため、ロックアプリ部130の停止を抑制することができる。
このように、停止抑制部131cは、端末装置10が省電力状態へ移行した後、所定の処理を繰り返したり、主制御部110から送られる通知を用いてロックアプリ部130を再起動させたりすることにより、ロックアプリ部130の停止を抑制することができる。
(復帰要求受付部139について)
図3に戻り、復帰要求受付部139について説明する。復帰要求受付部139は、省電力状態からの復帰要求を主制御部110から受け付ける。また、復帰要求受付部139は、省電力状態からの復帰要求を受け付けた場合に、復帰要求を受け付けた旨の通知を起動要求受付部132および解除情報受付部135に出力する。
(起動要求受付部132について)
起動要求受付部132は、復帰要求を受け付けた旨の通知を復帰要求受付部139から取得した場合に、第2アプリケーションの起動要求を受け付ける。たとえば、起動要求受付部132は、表示部13にロック画面P2が表示された状態で、特定の操作(たとえばロック画面P2の長押し操作)が行われると、表示部13に音声入力画面を表示する。また、起動要求受付部132は、音声認識部120を起動することにより、端末装置10がユーザの発話を受け付け可能な状態とする。
図7は、実施形態に係るロックアプリ部130によって表示される音声入力画面の一例を示す図である。図7に示すように、音声入力画面P4は、たとえば、発話を促す「お話しください」というテキストM3と、マイクのアイコンM4とを含んだ画像である。
また、起動要求受付部132は、ユーザの発話から変換されたテキストデータを音声認識部120から取得すると、取得したテキストデータを起動部133へ渡す処理も行う。
なお、ここでは、音声認識部120を用いてテキストデータを取得する場合を例示したが、テキストデータの取得方法は、この例に限定されない。たとえば、起動要求受付部132は、ロック画面P2において特定の操作がなされた場合に、表示部13にキーボードを表示させて、ユーザによるテキストデータの入力を受け付けるようにしてもよい。
(起動部133について)
起動部133は、第2アプリ部140の起動処理を行う。具体的には、起動部133は、起動要求受付部132からテキストデータを取得した場合に、第2アプリ部140に対し、取得したテキストデータと、ロック画面P2の画像データと、起動指示とを出力する。なお、テキストデータ、ロック画面P2の画像データおよび起動指示は、起動部133から主制御部110を介して第2アプリ部140へ出力されてもよい。
なお、ここでは、起動部133が、起動要求受付部132からテキストデータを取得したことを条件として第2アプリ部140を起動する場合を例示したが、第2アプリ部140の起動条件は、この例に限定されない。たとえば、設定部131が、ロック画面P2に第2アプリケーションに対応するアイコンを表示させ、起動要求受付部132が、かかるアイコンへのタッチ操作を受け付ける。そして、起動部133が、第2アプリケーションに対応するアイコンが押下された旨の通知を起動要求受付部132または主制御部110から受けた場合に、第2アプリ部140を起動してもよい。
ここで、ロックアプリ部130の起動部133は、端末装置10に内蔵された充電池の残容量に応じて第2アプリ部140の起動を制限してもよい。具体的には、端末装置10に内蔵された充電池の残容量を示す残容量情報を主制御部110から取得し、取得した残容量情報により示される残容量が閾値を下回っている場合には、第2アプリ部140に対する起動指示の出力を禁止するようにしてもよい。
たとえばユーザが端末装置10を紛失した場合、ユーザ以外の者が第2アプリ部140を利用することで、充電池の残容量が減少し、GPSを利用した端末装置10の追跡等を行うことが困難となってしまうおそれがある。これに対し、充電池の残容量が閾値を下回った場合に、第2アプリ部140に対する起動指示の出力を禁止することとすれば、上記のような事態を防止することができる。
また、起動部133は、ロック状態が設定されてから解除されるまでの期間における第2アプリ部140の総起動時間を計測し、計測した総起動時間が閾値を超えた場合に、第2アプリ部140に対する起動指示の出力を禁止してもよい。
ロック状態が解除されることなく、第2アプリ部140が長時間利用されている場合、端末装置10は、ユーザ以外の者により無断で使用されている可能性がある。そこで、たとえば、ロック状態が維持されている状態で第2アプリ部140の総起動時間が閾値を超えた場合に、第2アプリ部140に対する起動指示の出力を禁止することとすれば、ユーザ以外の者による端末装置10の無断使用を防止することができる。
なお、起動部133は、第2アプリ部140の総起動時間が閾値を超えた場合に、第2アプリ部140によって表示されるリスト画面P3(図10参照)やウェブページ画面P6(図11参照)からロック画面P2に強制的に移動させてもよい。
(遷移要求受付部134について)
遷移要求受付部134は、第2アプリ部140が起動された状態において、第2アプリ部140から第1アプリ部160への遷移要求を受け付ける。具体的には、遷移要求受付部134は、後述する遷移ボタンB1(図10参照)がユーザによって押下された場合に第2アプリ部140から出力される遷移要求を受け付ける。遷移要求受付部134は、遷移要求を受け付けると、ロック状態の解除要求を解除情報受付部135に出力する。
また、遷移要求受付部134は、上記の通知とともに、URL情報137aを第2アプリ部140から取得して記憶部137に記憶する処理も行う。
(解除情報受付部135について)
解除情報受付部135は、復帰要求を受け付けた旨の通知を復帰要求受付部139から取得した場合に、ロック状態で待機した状態を中断する。すなわち、ロック状態の解除操作を受け付け可能な状態とする。その後、たとえば、ロック画面P2中のアイコンM2(図5参照)を押下する操作等がユーザによってなされた場合に、解除情報受付部135は、表示部13に解除情報入力画面を表示して、ユーザによる解除情報の入力を受け付ける。
図8は、実施形態に係るロックアプリ部130によって表示される解除情報入力画面の一例を示す図である。図8に示すように、解除情報入力画面P5は、たとえば、テンキーM5と、選択された数字が表示される表示欄M6とを含んだ画像である。
解除情報受付部135は、かかる解除情報入力画面P5において入力された情報と、記憶部137に記憶された解除情報137bとが一致した場合に、第1アプリ部160への遷移要求を遷移部136に出力する。
また、解除情報受付部135は、ロック状態の解除要求を遷移要求受付部134から取得した場合にも、上述した解除情報入力画面P5を表示部13に表示して、ユーザによる解除情報の入力を受け付ける。
なお、解除情報受付部135は、上述した第2アプリ部140の総起動時間を計測し、計測した総起動時間が閾値を超えた場合に、表示部13に解除情報入力画面P5を表示して、ユーザによる解除情報の入力を受け付けてもよい。これにより、ユーザ以外の者による端末装置10の無断使用を防止することができる。
また、解除情報受付部135は、第2アプリ部140の総起動時間が閾値を超えた場合に、第2アプリ部140によって表示されるリスト画面P3(図10参照)やウェブページ画面P6(図11参照)から解除情報入力画面P5に強制的に移動させてもよい。
(遷移部136について)
遷移部136は、解除情報受付部135によって解除情報の入力が受け付けられた場合に、ロック状態を解除して第1アプリ部160を起動する。具体的には、遷移部136は、解除情報受付部135から遷移要求を取得すると、まず、設定部131によって設定されたロック状態を解除する。たとえば、遷移部136は、表示部13へのロック画面P2の表示を停止し、ロックアプリ部130をバックグラウンドで起動している状態に移行させることにより、ホーム画面への移動が可能な状態とする。これにより、アプリ部群150に含まれる第1アプリ部160をはじめとする各種アプリ部を起動させることが可能な状態となる。
その後、遷移部136は、第1アプリ部160に対し、起動指示と、記憶部137に記憶されたURL情報137aとを出力する。これにより、第1アプリ部160は起動して、URL情報137aに対応するウェブページをサーバ20から取得する処理を行う。なお、URL情報137aおよび起動指示は、主制御部110を介して第1アプリ部160へ出力されてもよい。
また、遷移部136は、ロック状態を解除すると、第2アプリ部140に対し、後述する第2アプリ部140の記憶部145(図9参照)に記憶された各種の情報を削除すべき旨の削除要求を出力する。削除要求を取得した第2アプリ部140は、記憶部145に記憶されたクッキー情報や履歴情報等を削除する。
(第2アプリ部140について)
図2に戻り、第2アプリ部140について説明する。第2アプリ部140は、たとえば記憶部15に記憶されている第2アプリケーション(簡易ブラウザ)が制御部16によって実行されることにより実現される。かかる第2アプリ部140は、ロックアプリ部130から出力される起動指示に従って起動する。
ここで、第2アプリ部140の構成例について図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係る第2アプリ部140の構成例を示す図である。
図9に示すように、第2アプリ部140は、アクセス処理部141と、表示処理部142と、遷移要求通知部143と、消去部144と、記憶部145とを備える。
(記憶部145について)
記憶部145は、上述したURL情報137a、クッキー情報145aおよび履歴情報145b等を記憶する。クッキー情報145aは、第2アプリ部140によって取得されたクッキーを示す情報である。履歴情報145bは、第2アプリ部140を用いて過去に閲覧されたウェブページのURLやキャッシュデータなどを含む情報である。その他、記憶部145には、ログイン情報やフォームデータ等が記憶されてもよい。
(アクセス処理部141について)
アクセス処理部141は、サーバ20へのアクセスを行う。具体的には、アクセス処理部141は、ユーザの発話から変換されたテキストデータをロックアプリ部130の起動部133から取得した場合に、取得したテキストデータを検索キーワードとする検索要求をサーバ20へ送信する処理を行う。たとえば、音声入力画面P4(図7参照)が表示された状態においてユーザが「ろっぽんぎ」と発話した場合、アクセス処理部141は、「六本木」を検索キーワードとする検索要求をサーバ20へ送信し、サーバ20から「六本木」に対応する検索結果を受信する。なお、この検索結果には、各リンク先のウェブページを指定するURLが含まれる。
また、アクセス処理部141は、検索結果のリストの中からリンク先を選択する操作がユーザによってなされた場合に、選択されたリンク先のURLを含むページリクエストをサーバ20に対して送信して、該当するウェブページをサーバ20から受信する。
このように、第2アプリ部140は、ロック状態において、サーバ20へアクセスして検索結果やウェブページを取得することができる。すなわち、ユーザは、ロック解除の操作を行うことなくウェブ検索やウェブページの閲覧を行うことができる。したがって、たとえば、わざわざロック解除の操作を行ってまで検索するほどではない弱い動機の検索であっても、気軽に検索を行わせることができる。
また、アクセス処理部141は、上述したサーバ20へのアクセスを、後述する第1アプリ部160が記憶するクッキー情報や履歴情報等あるいは記憶部15に記憶された端末識別情報や位置情報等を含む端末保有情報Xを用いずにサーバ20へのアクセスを行う。
したがって、仮に、ロック状態において端末装置10のユーザ以外の者が第2アプリ部140を利用したとしても、端末保有情報Xの漏洩を抑制することができる。
また、アクセス処理部141は、サーバ20から受信したウェブページのURLをURL情報137aとして記憶部145に記憶する。このとき、アクセス処理部141は、サーバ20からウェブページを受信する毎にURL情報137aを更新する。したがって、記憶部145には、最新のURL情報137aが記憶される。なお、アクセス処理部141は、URL情報137aの他、クッキー情報145aや履歴情報145b等を記憶部145に記憶する処理も行う。なお、アクセス処理部141は、ユーザの設定によって、クッキー情報145a、履歴情報145b等を記憶部145に記憶しないこともできる。
また、アクセス処理部141は、サーバ20から受信した検索結果やウェブページを表示処理部142へ渡す処理を行う。また、アクセス処理部141は、ロックアプリ部130の起動部133からロック画面P2の画像データを取得し、取得したロック画面P2の画像データを表示処理部142へ渡す処理も行う。
(表示処理部142について)
表示処理部142は、ロック画面P2の画像データと検索結果とをアクセス処理部141から取得した場合に、これらの情報を用いて検索結果のリスト画面を生成して表示部13に表示する。
図10は、実施形態に係る第2アプリ部140によって表示されるリスト画面の一例を示す図である。図10に示すように、リスト画面P3は、たとえば、検索キーワードやURL等が表示される表示欄M7と、検索結果のリストM8と、遷移ボタンB1とを含んだ画像である。遷移ボタンB1は、第2アプリ部140(簡易ブラウザ)から第1アプリ部160(標準ブラウザ)へ遷移する場合に、ユーザによって押下されるボタンである。
また、リスト画面P3は、透過性を有しており、ロック画面P2上に重ねて表示部13に表示される。これにより、図10に示すように、ロック画面P2に含まれるテキストM1やアイコンM2がリスト画面P3を介して見える状態になる。
このように、表示処理部142は、透過性を有するリスト画面P3を生成し、表示部13に表示する。これにより、第2アプリ部140によるウェブ検索がロック状態で行われていることをユーザに認識させることができる。なお、表示処理部142は、ユーザの操作が受け付けられていない状態でのリスト画面P3の透過率を、ユーザの操作が受け付けられている状態でのリスト画面P3の透過率と比べて低くしてもよい。ユーザの操作が受け付けられていない場合、ユーザがリストM8(図10参照)を閲覧している状態である可能性が高い。このため、かかる状態でのリスト画面P3の透過率を低くする、言い換えれば、ロック画面P2を見えにくくすることで、リストM8の視認性を高めることができる。
また、表示処理部142は、アクセス処理部141から取得したウェブページを表示部13に表示する処理も行う。
図11は、実施形態に係る第2アプリ部140によって表示されるウェブページ画面の一例を示す図である。図11に示すように、ウェブページ画面P6は、たとえば、ウェブページM9と、上述した表示欄M7および遷移ボタンB1とを含んだ画像である。
上述したように、第2アプリ部140は、端末保有情報Xを用いずにサーバ20へのアクセスを行う。このため、たとえば図11に示す「サイトA」において、端末保有情報Xと関連づけてユーザ名「タロー」が登録されていたとしても、第2アプリ部140によって表示されるウェブページ画面P6には、上記ユーザ名は表示されず「ゲスト様」などと表示される。同様に、購入履歴や閲覧履歴などが端末保有情報Xと関連づけて登録されていたとしても、第2アプリ部140によって表示されるウェブページ画面P6にこれらの情報が表示されることはない。したがって、端末保有情報Xの漏洩を抑制することができる。
(遷移要求通知部143について)
遷移要求通知部143は、リスト画面P3(図10参照)またはウェブページ画面P6(図11参照)に含まれる遷移ボタンB1がユーザによって押下された場合に、ロックアプリ部130に対して遷移要求を出力する。また、遷移要求通知部143は、遷移要求と合わせて、記憶部145に記憶されたURL情報137aをロックアプリ部130に出力する処理も行う。
(消去部144について)
消去部144は、記憶部145に記憶された情報を消去する。具体的には、消去部144は、遷移部136から消去要求を取得した場合、すなわち、ロック状態が解除された場合に、記憶部145に記憶された情報をURL情報137a、クッキー情報145a、履歴情報145b等を消去する。これにより、前述のアクセス処理部141は、第2アプリ部140が起動してから最初にサーバ20へのアクセスを行う場合には、クッキー情報や履歴情報を用いることなくサーバ20へのアクセスを行うこととなる。
このように、記憶部145に記憶された情報を削除することで、第2アプリ部140にクッキー情報や履歴情報等が蓄積されることを防止することができる。
(アプリ部群150について)
図2に戻り、アプリ部群150について説明する。アプリ部群150は、ロック状態において起動が制限されるアプリ部群である。アプリ部群150には、第1アプリ部160の他、たとえばメモアプリ部170やゲームアプリ部180等が含まれる。
(第1アプリ部160について)
第1アプリ部160は、たとえば記憶部15に記憶されている第1アプリケーション(標準ブラウザ)が制御部16によって実行されることにより実現される。かかる第1アプリ部160は、ロック解除状態においてユーザによって第1アプリ部160のアイコンが選択された場合に起動される他、前述のロックアプリ部130から出力される起動指示に従って起動される。
ここで、第1アプリ部160の構成例について図12を用いて説明する。図12は、実施形態に係る第1アプリ部160の構成例を示す図である。図12に示すように、第1アプリ部160は、アクセス処理部161と、表示処理部162と、記憶部163とを備える。
(記憶部163について)
記憶部163は、クッキー情報163aおよび履歴情報163b等を記憶する。クッキー情報163aは、第1アプリ部160によって取得されたクッキーを示す情報である。履歴情報163bは、第1アプリ部160を用いて過去に閲覧されたウェブページのURLやキャッシュデータなどを含む情報である。その他、記憶部163には、ログイン情報やフォームデータ等が記憶されてもよい。
(アクセス処理部161について)
アクセス処理部161は、サーバ20へのアクセスを行う。具体的には、アクセス処理部161は、ロックアプリ部130から取得したURL情報137aを含むページリクエストをサーバ20に対して送信し、該当するウェブページをサーバ20から受信する。
ここで、アクセス処理部161は、上述したサーバ20へのアクセスを、記憶部163に記憶されたクッキー情報163aや履歴情報163b等あるいは記憶部15に記憶された端末識別情報15aや位置情報15b等を含む端末保有情報Xを用いて行う。そして、アクセス処理部161は、サーバ20から取得したウェブページを表示処理部162へ渡す。
(表示処理部162について)
また、表示処理部162は、アクセス処理部161から取得したウェブページを表示部13に表示する処理を行う。
図13は、実施形態に係る第1アプリ部160によって表示されるウェブページの一例を示す図である。図13に示すように、ウェブページ画面P1は、たとえば、URLが表示される表示欄M10と、ウェブページM11を含んだ画像である。なお、第1アプリ部160によって表示されるウェブページ画面P1は、第2アプリ部140によって表示されるウェブページ画面P6(図11参照)と異なり、遷移ボタンB1を含まない。
上述したように、第1アプリ部160は、端末保有情報Xを用いてサーバ20へのアクセスを行う。このため、たとえば図11に示す「サイトA」において、端末保有情報Xと関連づけてユーザ名「タロー」が登録されている場合、ウェブページ画面P1には、上記ユーザ名が表示される。同様に、購入履歴や閲覧履歴などが端末保有情報Xと関連づけて登録されている場合、ウェブページ画面P1にこれらの情報が表示される。
また、記憶部163には、端末保有情報Xとしてブックマーク情報も含まれる。このため、たとえば、第2アプリ部140を用いてロック状態のままでウェブ検索を行いつつ、ブックマーク登録したいリンク先が見付かった場合に、遷移ボタンB1の押下およびロック解除操作を行って第1アプリ部160へ遷移するといった利用方法も考えられる。
(サーバ−20について)
図2に戻り、サーバ20について説明する。サーバ20は、ウェブサーバであり、複数のウェブページを記憶する。かかるサーバ20は、端末装置10から送信された検索要求やページリクエストを受け付けた場合に、受け付けた検索要求やページリクエストに応じた検索結果やウェブページを端末装置10へ送信する。
〔3.情報処理のフロー〕
次に、図14〜図16を用いて、端末装置10が実行する情報処理の処理手順について説明する。図14〜図16は、実施形態に係る端末装置10による情報処理の処理手順を示すシーケンス図である。
まず、図14を用いて、ロック画面P2の設定処理の処理手順について説明する。図14に示すように、主制御部110は、端末装置10を省電力状態へ移行させる操作がユーザによってなされると、ロックアプリ部130に対し、省電力状態への移行要求を出力する(ステップS201)。
つづいて、ロックアプリ部130は、主制御部110から省電力状態への移行要求を取得すると、ロック画面P2を生成し、生成したロック画面P2の画像データを主制御部110へ出力する(ステップS202)。これにより、表示部13の表示パネルにロック画面P2が表示される。また、ロックアプリ部130は、主制御部110に対し、ロックアプリ部130の消灯要求を出力する(ステップS203)。これにより、表示部13は暗状態となる。また、ロックアプリ部130は、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまでの間、ロック状態で待機する、すなわち、ユーザによるロック解除操作を受け付けずにロック状態を維持する。
このように、ロックアプリ部130は、省電力状態への移行要求を受け付けた場合に、ロック状態を設定し、省電力状態からの復帰要求を受け付けるまでの間、ロック状態で待機することとした。したがって、ロックアプリ部130によれば、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
なお、その後、主制御部110は、省電力状態からの復帰操作がユーザによってなされた場合に、ロックアプリ部130に対して、省電力状態からの復帰要求を出力するとともに、表示部13を点灯させる。また、ロックアプリ部130は、省電力状態からの復帰要求を受け付けると、ロック状態で待機した状態、すなわち、ロック解除操作を受け付けない状態を中断する。これにより、表示部13の暗状態が解除され、ロック解除操作を受付可能なロック画面P2が表示部13に表示される。
次に、図15および図16を用いて、ロック画面P2の設定処理以降の処理手順について説明する。なお、図15および図16には、ロック状態で待機した状態、すなわち、ロック解除操作を受け付けない状態が解除された後の処理手順を示している。具体的には、図15には、ロック画面P2(図5参照)が表示された状態から、第2アプリ部140によってウェブページ画面P6(図11参照)が表示されるまでの処理手順を示している。また、図16には、ウェブページ画面P6が表示されてから、第1アプリ部160によってウェブページ画面P1(図13参照)が表示されるまでの処理手順を示している。
図15に示すように、ロックアプリ部130は、ロック画面P2が表示された状態において、特定の操作が行われた旨の通知を主制御部110から受けると(ステップS101)、表示部13に音声入力画面P4(図7参照)を表示する(ステップS102)。
つづいて、ロックアプリ部130は、ユーザの発話から変換されたテキストデータを音声認識部120から取得すると(ステップS130)、起動指示と、取得したテキストデータと、ロック画面P2の画像データとを第2アプリ部140に出力する(ステップS104)。
つづいて、第2アプリ部140は、起動指示に従って起動し、ロックアプリ部130から取得したテキストデータを検索キーワードとする検索要求をサーバ20へ送信して、サーバ20から検索結果を受信する(ステップS105)。
そして、第2アプリ部140は、サーバ20から受信した検索結果と、ロックアプリ部130から取得したロック画面P2の画像データとを用いて検索結果のリスト画面P3(図10参照)を生成して表示部13に表示する(ステップS106)。かかるリスト画面P3は、リスト画面P3を介してロック画面P2が背景として視認可能な状態であるため、第2アプリ部140によるウェブ検索がロック状態で行われていることをユーザに認識させることができる。
つづいて、第2アプリ部140は、検索結果のリストの中からリンク先を選択する操作がなされた旨の通知を主制御部110から受けると(ステップS107)、選択されたリンク先のURLを含むページリクエストをサーバ20に対して送信して、該当するウェブページM9をサーバ20から受信する(ステップS108)。
そして、第2アプリ部140は、サーバ20から受信したウェブページM9を含むウェブページ画面P6(図11参照)を表示部13に表示する(ステップS109)。このウェブページ画面P6に含まれるウェブページM9は、端末保有情報Xを用いずに取得されるため、ロック状態において端末保有情報Xの漏洩を抑制することができる。
つづいて、図16に示すように、第2アプリ部140は、遷移ボタンB1が押下された旨の通知を主制御部110から受けると(ステップS110)、遷移要求とURL情報137aとをロックアプリ部130に出力する(ステップS111)。
つづいて、ロックアプリ部130は、第2アプリ部140から遷移要求を取得すると、表示部13に解除情報入力画面P5(図8参照)を表示する(ステップS112)。そして、ロックアプリ部130は、ユーザによる解除情報の入力を受け付けると(ステップS113)、ユーザを認証し(ステップS114)、認証に成功すると、ロック状態を解除する(ステップS115)。なお、ロックアプリ部130は、ユーザの認証に失敗した場合には、ユーザに対して解除情報の再入力を促すメッセージを解除情報入力画面P5に表示させる。
つづいて、ロックアプリ部130は、起動指示と、第2アプリ部140から取得したURL情報137aとを第1アプリ部160に出力する(ステップS116)。つづいて、第1アプリ部160は、起動指示に従って起動し、ロックアプリ部130から取得したURL情報137aを含むページリクエストをサーバ20に対して送信して、該当するウェブページM11をサーバ20から受信する(ステップS117)。そして、第1アプリ部160は、サーバ20から受信したウェブページM11を含むウェブページ画面P1(図13参照)を表示部13に表示する(ステップS118)。このウェブページ画面P1に含まれるウェブページM11は、端末保有情報Xを用いて取得されるため、たとえばウェブサイトに登録されたユーザ名や購入履歴等を反映させることができる。
〔4.変形例〕
上述した実施形態に係る端末装置10は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、上記の端末装置10の他の実施形態について説明する。
〔4−1.設定部131〕
上述した実施形態では、移行要求受付部138が、省電力状態への移行要求を受け付けた場合に、設定部131が、ロック状態を設定する場合を例示したが、ロック状態の設定方法は、上記の例に限定されない。
たとえば、省電力状態への移行要求が受け付けられた場合に、ロック画面P2に対応するダミー画像を生成しておき、省電力状態から通常状態への復帰要求を受け付けた場合に、生成しておいたダミー画像を表示部13に表示するようにしてもよい。通常状態へ復帰する時点でダミー画像が既に生成された状態であるため、通常状態への復帰要求を受け付けてから表示処理を開始したとしても、処理に要する時間が短くて済む。したがって、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
図17は、実施形態に係るロックアプリ部の他の構成例を示す図である。なお、図17では、図3に示す設定部131、移行要求受付部138および復帰要求受付部139以外の構成を省略している。
図17に示すように、ロックアプリ部130Aは、移行要求受付部138と、復帰要求受付部139と、第1モード処理部210と、第2モード処理部220と、切替部230とを備える。第1モード処理部210は、上述した設定部131を備える。また、第2モード処理部220は、ダミー画像生成部221と、表示処理部222と、設定部223と、記憶部224とを備える。
かかるロックアプリ部130Aは、上述した設定部131を備える第1モード処理部210が動作する第1モードと、第1モード処理部210に代えて、第2モード処理部220が動作する第2モードとを切替部230により切り替えることができる。
(移行要求受付部138について)
移行要求受付部138は、主制御部110から省電力状態への移行要求を受け付ける。また、移行要求受付部138は、第1モードにおいて省電力状態への移行要求を受け付けた場合、第1モード処理部210の設定部131に対して、ロック状態の設定要求を出力する。一方、移行要求受付部138は、第2モードにおいて省電力状態への移行要求を受け付けた場合には、第2モード処理部220のダミー画像生成部221に対して、ダミー画像の生成要求を出力する。
(復帰要求受付部139について)
復帰要求受付部139は、主制御部110から省電力状態からの復帰要求を受け付ける。また、復帰要求受付部139は、第2モードにおいて省電力状態からの復帰要求を受け付けた場合に、復帰要求を受け付けた旨の通知を表示処理部222および設定部223に出力する。
(ダミー画像生成部221について)
ダミー画像生成部221は、移行要求受付部138からダミー画像の生成要求を取得した場合に、ダミー画像224aを生成して記憶部224に記憶する。ここで、ダミー画像224aは、たとえば図5に示すロック画面P2と同じ外観の画像である。ただし、ダミー画像224aは、ロック画面P2とは異なり、ユーザからの操作を受け付けることができない。
(表示処理部222について)
表示処理部222は、復帰要求を受け付けた旨の通知を復帰要求受付部139から取得した場合に、記憶部224に記憶されたダミー画像224aの画像データを主制御部110へ出力する。ダミー画像224aの画像データを取得した主制御部110は、ダミー画像224aを表示部13に表示させる。
(設定部223について)
設定部223は、復帰要求を受け付けた旨の通知を復帰要求受付部139から取得した場合に、ロック状態を設定する。すなわち、設定部223は、ロック画面P2を生成して表示部13に表示する処理を行う。また、設定部223は、ロック状態を設定すると、起動要求受付部132に対し、ロック状態を設定した旨の通知を出力する。起動要求受付部132は、上記通知を取得した場合に、第2アプリケーションの起動要求を受け付ける。
このように、第2モード状態において、ロックアプリ部130Aは、省電力状態からの復帰要求を受け付けた場合に、ダミー画像224aを表示部13に表示する処理と、ロック画面P2を生成して表示部13に表示する処理とを行う。
ダミー画像224aを表示する処理は、既に生成されたダミー画像224aを表示する処理であるため、ロック画面P2を生成して表示する処理と比べて処理に要する時間が短い。したがって、表示部13には、ロック画面P2に先立ってダミー画像224aが表示されることとなる。このように、ロック画面P2を生成して表示する処理が完了するまでの間、ダミー画像224aが表示されるため、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
(切替部230について)
切替部230は、第1モードと第2モードとを切り替える。たとえば、切替部230は、端末装置10に内蔵された充電池の残容量が閾値を下回った場合に、第1モードから第2モードへ切り替えるようにしてもよい。
省電力状態から復帰するまでの間、ロック状態で待機し続ける第1モードと比べて、通常状態への復帰要求を受け付けてからロック状態を設定する第2モードは、消費電力が少ない。そこで、充電池の残容量が閾値を下回った場合に、第1モードから第2モードへ切り替えることで、消費電力を節約しつつ、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
なお、本例に限らず、切替部230は、ユーザの入力操作に応じて第1モードと第2モードとを切り替えてもよい。
〔4−2.第1アプリケーションおよび第2アプリケーション〕
上述した実施形態では、第1アプリケーションと第2アプリケーションとが別個のアプリケーションである場合を例示したが、第1アプリケーションと第2アプリケーションとは、同じ単一のアプリケーションであってもよい。言い換えれば、第1アプリ部160と第2アプリ部140とは機能的に統合された一つのアプリ部であってもよい。
ここで、図18を用いて、第1アプリ部160と第2アプリ部140とを機能的に統合したアプリ部について説明する。図18は、第1アプリ部160と第2アプリ部140とを機能的に統合したアプリ部の構成例を示す図である。
図18に示すように、アプリ部190は、状態識別部191と、アクセス処理部192と、表示処理部193と、遷移要求通知部194と、消去部195と、記憶部196とを備える。
(記憶部196について)
記憶部196は、状態情報196aと、第1アプリ情報196bと、第2アプリ情報196cとを記憶する。状態情報196aは、端末装置10がロック状態であるかロック解除状態であるかを識別する情報である。
第1アプリ情報196bは、第1アプリ部160の記憶部163に記憶された情報に相当し、クッキー情報196b1および履歴情報196b2等を含む。また、第2アプリ情報196cは、第2アプリ部140の記憶部145に記憶された情報に相当し、URL情報196c1、クッキー情報196c2および履歴情報196c3等を含む。
(状態識別部191について)
状態識別部191は、端末装置10がロック状態であるかロック解除状態であるかを識別する。たとえば、ロックアプリ部130がフォアグラウンドで起動している場合に、端末装置10がロック状態であると識別し、バックグラウンドで起動している場合あるいは起動していない場合には、端末装置10がロック解除状態であると識別する。そして、状態識別部191は、端末装置10がロック状態であると識別した場合には、ロック状態を示す状態情報196aを記憶部196に記憶し、端末装置10がロック解除状態であると識別した場合には、ロック解除状態を示す状態情報196aを記憶部196に記憶する。
(アクセス処理部192について)
アクセス処理部192は、サーバ20へのアクセスを行う。かかるアクセス処理部192は、記憶部196に記憶された状態情報196aに応じたアクセス処理を行う。すなわち、アクセス処理部192は、ロック状態を示す状態情報196aが記憶部196に記憶されている場合には、第2アプリ部140のアクセス処理部141と同様のアクセス処理を行う。すなわち、アクセス処理部192は、第2アプリ情報196cを用いてサーバ20へのアクセスを行う。言い換えれば、アクセス処理部192は、第1アプリ情報196bあるいは記憶部15に記憶された端末識別情報15aや位置情報15b等を含む端末保有情報Xを用いずにサーバ20へのアクセスを行う。
また、アクセス処理部192は、ロック解除状態を示す状態情報196aが記憶部196に記憶されている場合には、第1アプリ部160のアクセス処理部161と同様のアクセス処理を行う。すなわち、アクセス処理部192は、第1アプリ情報196bあるいは記憶部15に記憶された端末識別情報15aや位置情報15b等を含む端末保有情報Xを用いてサーバ20へのアクセスを行う。
(表示処理部193について)
表示処理部193は、アクセス処理部192によって検索結果やウェブページが取得された場合に、上述したリスト画面P3やウェブページ画面P1,P6を表示部13に表示する。
(遷移要求通知部194について)
遷移要求通知部194は、リスト画面P3やウェブページ画面P6に表示される遷移ボタンB1が押下された場合に、ロックアプリ部130に対して遷移要求を出力する。また、遷移要求通知部194は、遷移要求と合わせて、記憶部196に記憶されたURL情報196c1をロックアプリ部130に出力する処理も行う。
(消去部195について)
消去部195は、記憶部196に記憶された情報のうち、第2アプリ情報196cを消去する。具体的には、消去部195は、ロックアプリ部130によってロック状態が解除された場合に、第2アプリ情報196cを消去する。
このように、第1アプリ部160と第2アプリ部140とは、機能的に統合された一つのアプリ部190として構成されてもよい。
なお、図3,7,10および14の矢印は、データや制御などの流れについて主要な方向を補助的に示すもので、他の流れを否定するものでも、方向の限定を意味するものでもない。
また、上述した実施形態では、ロックアプリ部130と第2アプリ部140とを分けて説明したが、ロックアプリ部130と第2アプリ部140とは機能的に統合して構成されてもよい。同様に、ロックアプリ部130とアプリ部190とは機能的に統合されてもよい。
〔4−3.適用対象〕
また、上述した実施形態では、第1アプリケーションと第2アプリケーションとがブラウザアプリケーションである場合を例示したが、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションは、ブラウザアプリケーション以外のアプリケーションであってもよい。たとえば、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションは、ナビゲーションアプリであってもよい。
この場合、第2アプリ部は、端末保有情報Xを用いずにサーバ20へアクセスすることにより、サーバ20から地図データを取得して表示部13に表示する。すなわち、ロック状態で起動する第2アプリ部では、端末保有情報Xを用いないため、位置情報を用いたナビゲーションを行うことはできないものの、地図データの閲覧は行うことができる。一方、ロック解除状態で起動する第1アプリ部は、端末保有情報Xを用いてサーバ20へアクセスする。これにより、位置情報を用いたナビゲーションを行うことが可能となる。
また、上述した実施形態では、端末装置が通話機能を有するスマートフォンや携帯電話機である場合を例示したが、端末装置は、通話機能を有さないタブレット型PCやPDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
〔4−4.第2アプリ部140のアクセス処理部141〕
上述した実施形態では、アクセス処理部141が、クッキー情報145aや履歴情報145bを記憶部145に記憶する場合を例示したが、アクセス処理部141は、これらの情報を記憶部145に記憶しないようにしてもよい。たとえば、アクセス処理部141は、クッキーの送受信を行わないようにしてもよい。これにより、第2アプリ部140にクッキー情報や履歴情報等が蓄積されることを防止することができる。
〔4−5.第2アプリ部140の消去部144〕
上述した実施形態では、消去部144が、ロックアプリ部130によってロック状態が解除された場合に、記憶部145に記憶された情報を消去する場合を例示した。しかし、消去部144は、この例に限らず、たとえば、端末装置10がロック状態へ移行した場合に、記憶部145に記憶された情報を消去してもよい。また、消去部144は、第2アプリ部140が起動してからの経過時間を計測し、計測した経過時間が閾値を超えた場合に記憶部145に記憶された情報を消去してもよい。これにより、第2アプリ部140にクッキー情報や履歴情報等が蓄積されることを防止することができる。
〔4−6.プログラム〕
また、上述してきた実施形態にかかる端末装置10は、例えば図19に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図19は、端末装置10の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網50を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網50を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態にかかる端末装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、主制御部110と、通話制御部115と、音声認識部120と、ロックアプリ部130と、第2アプリ部140と、アプリ部群150とを実現する。また、HDD1400には、記憶部15内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網50を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔4−7.その他〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る端末装置10は、移行要求受付部138と、設定部131と、復帰要求受付部と、解除情報受付部135(「解除操作受付部」の一例に相当)とを備える。移行要求受付部138は、省電力状態への移行要求を受け付ける。設定部131は、移行要求受付部138によって移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、ロック状態で待機する。復帰要求受付部139は、省電力状態からの復帰要求を受け付ける。解除情報受付部135は、復帰要求受付部139によって復帰要求が受け付けられた場合に、ロック状態で待機した状態を中断して、ロック状態の解除操作を受け付ける。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る端末装置10では、設定部131が、省電力状態への移行要求が受け付けられた場合に、ロック状態を示すロック画面P2を表示部13へ表示させた状態で表示部13を消灯する。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、端末装置10を適切に省電力状態へ移行させつつ、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る端末装置10では、端末装置10が、着信を通知する着信通知機能を有し、設定部131が、複数の表示レイヤL1〜L4のうち、着信通知機能によって使用される表示レイヤL2と同一の表示レイヤL2にロック画面P2を表示する。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、ロック画面P2を他のアプリケーションによって表示される画面よりも前面に表示させることができる。
また、実施形態に係る端末装置10では、ロック状態で待機した状態において、表示部13への表示処理を繰り返す停止抑制部131cを備える。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、ロックアプリ部130が主制御部110によって停止されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る端末装置10では、ダミー画像生成部221と、表示処理部222と、切替部230とを備える。ダミー画像生成部221は、省電力状態への移行要求が受け付けられた場合に、ロック画面P2に対応するダミー画像224aを生成する。表示処理部222は、復帰要求受付部139によって復帰要求が受け付けられた場合に、ダミー画像生成部221によって生成されたダミー画像224aを表示部13に表示する。切替部230は、第1モードと第2モードとを切り替える。設定部131は、第1モードにおいて、移行要求受付部138によって移行要求が受け付けられた場合に、ロック状態を設定し、ロック状態で待機する。ダミー画像生成部221は、第2モードにおいて、ダミー画像224aを生成する。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、ロック画面P2を生成して表示する処理が完了するまでの間、ダミー画像224aを表示させておくことで、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る端末装置10では、切替部230が、端末装置10に内蔵された充電池の残容量が閾値を下回った場合に、第1モードから第2モードへ切り替える。
これにより、実施形態に係る端末装置10では、消費電力を節約しつつ、省電力状態からの復帰時において、ロック画面P2が表示されるより前に他の画面が表示されることを抑制することができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、受付部は、受付手段や受付回路に読み替えることができる。
10 端末装置
20 サーバ
130 ロックアプリ部
131 設定部
132 起動要求受付部
133 起動部
134 遷移要求受付部
135 解除情報受付部
136 遷移部
137 記憶部
138 移行要求受付部
140 第2アプリ部
141 アクセス処理部
142 表示処理部
143 遷移要求通知部
144 消去部
160 第1アプリ部
161 アクセス処理部
162 表示処理部
163 記憶部

Claims (9)

  1. 省電力状態への移行要求を受け付ける移行要求受付部と、
    前記移行要求受付部によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定部と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付部と、
    前記復帰要求受付部によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付部と
    を備え
    前記設定部は、
    前記ロック状態を示すロック画面以外の画面が表示部に表示された状態で前記移行要求が受け付けられた場合に、前記表示部に表示させる画面を前記ロック画面以外の画面から前記ロック画面へ変更し、前記ロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯することを特徴とする端末装置。
  2. 省電力状態への移行要求を受け付ける移行要求受付部と、
    前記移行要求受付部によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定部と、
    前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を示すロック画面に対応するダミー画像を生成するダミー画像生成部と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付部と、
    前記復帰要求受付部によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付部と
    前記復帰要求受付部によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ダミー画像生成部によって生成されたダミー画像を表示部に表示する表示処理部と、
    第1モードと第2モードとを切り替える切替部と
    を備え
    前記設定部は、
    前記第1モードにおいて、前記移行要求受付部によって前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を設定し、当該ロック状態で待機し、前記ロック状態を示すロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯し、
    前記ダミー画像生成部は、
    前記第2モードにおいて、前記ダミー画像を生成することを特徴とする端末装置。
  3. 前記切替部は、
    前記端末装置に内蔵された充電池の残容量が閾値を下回った場合に、前記第1モードから前記第2モードへ切り替えること
    を特徴とする請求項に記載の端末装置。
  4. 前記端末装置は、
    着信を通知する着信通知機能を有し、
    前記設定部は、
    複数の表示レイヤのうち、前記着信通知機能によって使用される表示レイヤと同一の表示レイヤに前記ロック画面を表示すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の端末装置。
  5. 前記ロック状態で待機した状態において、前記表示部への表示処理を繰り返す停止抑制部
    を備えること特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の端末装置。
  6. 端末装置が実行する情報処理方法であって、
    省電力状態への移行要求を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定工程と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付工程と、
    前記復帰要求受付工程によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付工程と
    を含み、
    前記設定工程は、
    前記ロック状態を示すロック画面以外の画面が表示部に表示された状態で前記移行要求が受け付けられた場合に、前記表示部に表示させる画面を前記ロック画面以外の画面から前記ロック画面へ変更し、前記ロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯することを特徴とする情報処理方法。
  7. 端末装置が実行する情報処理方法であって、
    省電力状態への移行要求を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定工程と、
    前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を示すロック画面に対応するダミー画像を生成するダミー画像生成工程と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付工程と、
    前記復帰要求受付工程によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付工程と
    前記復帰要求受付工程によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ダミー画像生成工程によって生成されたダミー画像を表示部に表示する表示処理工程と、
    第1モードと第2モードとを切り替える切替工程と
    を含み、
    前記設定工程は、
    前記第1モードにおいて、前記受付工程によって前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を設定し、当該ロック状態で待機し、前記ロック状態を示すロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯し、
    前記ダミー画像生成工程は、
    前記第2モードにおいて、前記ダミー画像を生成することを特徴とする情報処理方法。
  8. 省電力状態への移行要求を受け付ける受付手順と、
    前記受付手順によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定手順と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付手順と、
    前記復帰要求受付手順によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記設定手順は、
    前記ロック状態を示すロック画面以外の画面が表示部に表示された状態で前記移行要求が受け付けられた場合に、前記表示部に表示させる画面を前記ロック画面以外の画面から前記ロック画面へ変更し、前記ロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯することを特徴とする情報処理プログラム。
  9. 省電力状態への移行要求を受け付ける受付手順と、
    前記受付手順によって前記移行要求が受け付けられた場合に、所定の機能の起動を制限するロック状態を設定し、当該ロック状態で待機する設定手順と、
    前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を示すロック画面に対応するダミー画像を生成するダミー画像生成手順と、
    前記省電力状態からの復帰要求を受け付ける復帰要求受付手順と、
    前記復帰要求受付手順によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態で待機した状態を中断して、前記ロック状態の解除操作を受け付ける解除操作受付手順と
    前記復帰要求受付手順によって前記復帰要求が受け付けられた場合に、前記ダミー画像生成手順によって生成されたダミー画像を表示部に表示する表示処理手順と、
    第1モードと第2モードとを切り替える切替手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記設定手順は、
    前記第1モードにおいて、前記受付手順によって前記移行要求が受け付けられた場合に、前記ロック状態を設定し、当該ロック状態で待機し、前記ロック状態を示すロック画面を前記表示部へ表示させた状態で前記表示部を消灯し、
    前記ダミー画像生成手順は、
    前記第2モードにおいて、前記ダミー画像を生成することを特徴とする情報処理プログラム。
JP2014190877A 2014-09-19 2014-09-19 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP6199265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190877A JP6199265B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190877A JP6199265B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062398A JP2016062398A (ja) 2016-04-25
JP6199265B2 true JP6199265B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55796085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190877A Active JP6199265B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK201670616A1 (en) * 2016-06-12 2018-01-22 Apple Inc Devices and Methods for Accessing Prevalent Device Functions
US20220237280A1 (en) * 2019-06-11 2022-07-28 Vuzix Corporation Method for unlocking an electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693305B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-01 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5814823B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-17 京セラ株式会社 携帯端末、特定モード設定プログラムおよび特定モード設定方法
JP5696071B2 (ja) * 2012-03-02 2015-04-08 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6029987B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-24 京セラ株式会社 携帯電話機、制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062398A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510610B2 (ja) コンピューティングデバイスで紛失モードをリモートで開始するシステム及び方法
US10395068B2 (en) User account for system protection or recovery
JP6060267B2 (ja) 端末のロック解除処理方法、装置、端末装置、プログラム、及び記録媒体
US9076020B2 (en) Protected mode for mobile communication and other devices
US9606643B2 (en) Extended above the lock-screen experience
US9424408B2 (en) Utilizing location information to minimize user interaction required for authentication on a device
CN103313343B (zh) 一种用于实现用户访问控制的方法和设备
US20190230476A1 (en) Method For Displaying Current Geographical Location on Emergency Call Screen And Terminal
EP3178209B1 (en) Device access controls
CN111758095A (zh) 快速打开应用或应用功能的方法及终端
JP6858256B2 (ja) 決済アプリケーション分離方法および装置、ならびに端末
US20200396325A1 (en) Application switching method and terminal
WO2018053819A1 (zh) 离线管理应用程序使用时间的方法、及终端设备
KR102539580B1 (ko) 조건부 액션에 대한 정보를 공유하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20140049000A (ko) 원격 데이터 엔트리 인터페이스를 트리거링하기 위한 방법 및 장치
JP6655363B2 (ja) 電子錠管理装置および電子錠管理プログラム
JP2006127293A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP6199265B2 (ja) 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN105893826A (zh) 基于指纹信息的消息显示方法及智能终端
JP6261480B2 (ja) 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20170300183A1 (en) Tab Snooze and Reminders
Dar et al. Smartphone operating systems: Evaluation & enhancements
KR101481990B1 (ko) 모바일기기에 있어서 잠금해제창에서의 애플리케이션 실행장치 및 방법
KR101314720B1 (ko) 모바일 단말기의 다중환경 제공방법 및 모바일 단말기
CN107180171A (zh) 电子装置的使用功能管制方法及具有使用功能管制的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350