JP6199101B2 - Drawing method, drawing apparatus, and drawing program - Google Patents

Drawing method, drawing apparatus, and drawing program Download PDF

Info

Publication number
JP6199101B2
JP6199101B2 JP2013149187A JP2013149187A JP6199101B2 JP 6199101 B2 JP6199101 B2 JP 6199101B2 JP 2013149187 A JP2013149187 A JP 2013149187A JP 2013149187 A JP2013149187 A JP 2013149187A JP 6199101 B2 JP6199101 B2 JP 6199101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
thinning
level
vertex data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149187A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015022462A (en
Inventor
猛雄 小路
猛雄 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Priority to JP2013149187A priority Critical patent/JP6199101B2/en
Publication of JP2015022462A publication Critical patent/JP2015022462A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6199101B2 publication Critical patent/JP6199101B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、描画方法、描画装置、および描画プログラムに関する。   The present invention relates to a drawing method, a drawing apparatus, and a drawing program.

従来、3次元画像をディスプレイ上に描画したり、ディスプレイ上に描画した3次元画像を拡大・縮小して描画したり、ディスプレイ上に描画した3次元画像を視線方向を変更して描画したりすることが行われている。また、描画処理にかかる負荷を抑えるために、3次元画像の描画を部分的に省略する技術がある。   Conventionally, a three-dimensional image is drawn on a display, a three-dimensional image drawn on a display is enlarged or reduced, or a three-dimensional image drawn on a display is changed with a line-of-sight direction. Things have been done. In addition, there is a technique in which drawing of a three-dimensional image is partially omitted in order to suppress a load on drawing processing.

関連する技術としては、例えば、オブジェクトを本来の三次元形状として描画するか、平面形状に簡略化して描画するか、線分形状に簡略化して描画するか、描画を省略(または点として描画)するかを決定するものがある。具体的には、コンピュータが、各オブジェクトについて、画面上に描画した際にx,y,z方向が夫々最大何ドットで表されるかを計算し、夫々に対応する所定の基準値Lx,Ly,Lzとの大小関係を判別し、どのように描画するかを決定する。   As related technologies, for example, the object is drawn as an original three-dimensional shape, drawn into a planar shape, drawn into a line segment shape, or drawn (or drawn as a point). There is something that decides what to do. Specifically, the computer calculates the maximum number of dots in the x, y, and z directions when each object is drawn on the screen, and the predetermined reference values Lx, Ly corresponding to the respective objects are calculated. , Lz, and how to draw is determined.

特開2002−216164号公報JP 2002-216164 A

しかしながら、上述した従来技術では、3次元画像をディスプレイに描画する際に、描画処理にかかる負荷を抑えるために3次元画像の描画を部分的に省略するとき、3次元画像の形状を特徴付ける部分の描画が省略されて、3次元画像の形状が大きく崩れてしまう場合がある。例えば、3次元画像の中で寸法が小さいオブジェクトであっても、3次元画像の形状を特徴付ける部分を形成するオブジェクトである場合、オブジェクトの描画を省略すると3次元画像の形状が大きく崩れてしまう。   However, in the above-described prior art, when drawing a three-dimensional image on a display in order to reduce the load on the drawing process in order to partially draw the three-dimensional image, the portion characterizing the shape of the three-dimensional image Drawing may be omitted and the shape of the three-dimensional image may be greatly collapsed. For example, even if an object has a small size in a three-dimensional image, if the object forms a portion characterizing the shape of the three-dimensional image, if the drawing of the object is omitted, the shape of the three-dimensional image is greatly collapsed.

1つの側面では、本発明は、3次元画像の描画を部分的に省略しながら、3次元画像の形状を維持することができる描画方法、描画装置、および描画プログラムを提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a drawing method, a drawing apparatus, and a drawing program capable of maintaining the shape of a three-dimensional image while partially omitting drawing of the three-dimensional image. .

本発明の一側面によれば、3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、前記メッシュに対する間引き処理を行い、前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う描画方法、描画装置、および描画プログラムが提案される。   According to one aspect of the present invention, the thinning process is performed on the mesh according to a thinning level that is set for a mesh forming a three-dimensional image and indicates a degree of deletion of a plurality of vertex data representing the mesh. A drawing method, a drawing device, and a drawing program for performing drawing processing of the three-dimensional image based on the processed vertex data of the mesh are proposed.

本発明の一態様によれば、3次元画像の描画を部分的に省略しながら、3次元画像の形状を維持することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, there is an effect that the shape of a three-dimensional image can be maintained while partially omitting drawing of the three-dimensional image.

図1は、描画装置100の描画処理の具体例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a specific example of the drawing process of the drawing apparatus 100. 図2は、実施の形態にかかる描画装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the drawing apparatus 100 according to the embodiment. 図3は、描画データ300のデータ構造の一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the drawing data 300. 図4は、描画装置100の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the drawing apparatus 100. 図5は、描画装置100の描画処理の内容を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of the drawing process of the drawing apparatus 100. 図6は、描画装置100の描画処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a drawing processing procedure of the drawing apparatus 100. 図7は、描画装置100の間引き処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a thinning process procedure of the drawing apparatus 100. 図8は、描画装置100の面削除処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the surface deletion processing procedure of the drawing apparatus 100.

以下に添付図面を参照して、本発明にかかる描画方法、描画装置、および描画プログラムの実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a drawing method, a drawing apparatus, and a drawing program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(描画装置100の描画処理の具体例)
図1は、描画装置100の描画処理の具体例を示す説明図である。
(Specific example of drawing process of drawing apparatus 100)
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a specific example of the drawing process of the drawing apparatus 100.

図1において、描画装置100は、3次元画像の描画データを有し、描画データに対して間引き処理を行い、間引き処理された描画データに基づいて3次元画像を描画するコンピュータである。ここで、描画データとは、3次元画像を形成する複数のメッシュの各々のメッシュを表す複数の頂点データを含むデータである。メッシュとは、1または複数の面の集合である。頂点データとは、頂点のX座標値、Y座標値、およびZ座標値のデータである。   In FIG. 1, a drawing apparatus 100 is a computer that has drawing data of a three-dimensional image, performs a thinning process on the drawing data, and draws a three-dimensional image based on the thinned drawing data. Here, the drawing data is data including a plurality of vertex data representing each of a plurality of meshes forming a three-dimensional image. A mesh is a set of one or more faces. The vertex data is data of the X coordinate value, the Y coordinate value, and the Z coordinate value of the vertex.

また、描画データとは、3次元画像を形成する複数のメッシュの各々のメッシュの間引きレベルが設定されたデータである。間引きレベルとは、頂点データの削除度合いを示すデータである。間引きレベルとは、例えば、メッシュを削除しない、すなわち、そのまま描画するレベル、メッシュを削除するレベル、およびメッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除するレベルである。   The drawing data is data in which a thinning level of each of a plurality of meshes forming a three-dimensional image is set. The thinning level is data indicating the degree of deletion of vertex data. The thinning level is, for example, a level at which the mesh is not deleted, that is, a level at which the mesh is drawn as it is, a level at which the mesh is deleted, and a level at which the edge common to the two faces included in the mesh is deleted.

以下の説明では、メッシュを削除しない、すなわち、メッシュをそのまま描画するレベルを「レベル1」と表記する場合がある。また、以下の説明では、メッシュを削除するレベルを「レベル2」と表記する場合がある。ここで、レベル2が設定されたメッシュの削除は、常に行ってもよいし、メッシュの面積が閾値よりも小さい場合にのみ行ってもよい。レベル2が設定されたメッシュが複数ある場合、複数のメッシュのすべてを削除してもよいし、複数のメッシュのうちの一部を選択して削除してもよいし、複数のメッシュからランダムに選ばれたメッシュを削除してもよい。   In the following description, the level at which the mesh is not deleted, that is, the mesh is drawn as it is, may be referred to as “level 1”. In the following description, the level at which the mesh is deleted may be referred to as “level 2”. Here, the deletion of the mesh with level 2 set may be always performed, or may be performed only when the area of the mesh is smaller than the threshold value. When there are multiple meshes with level 2 set, all of the multiple meshes may be deleted, some of the multiple meshes may be selected and deleted, or randomly from multiple meshes The selected mesh may be deleted.

また、以下の説明では、メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除するレベルを「レベル3」と表記する場合がある。ここで、レベル3が設定されたメッシュにおける稜線の削除は、常に行ってもよいし、メッシュの面積が閾値よりも小さい場合にのみ行ってもよい。レベル3が設定されたメッシュが複数ある場合、複数のメッシュのすべてにおいて稜線を削除してもよいし、複数のメッシュのうちの一部を選択して稜線を削除してもよいし、複数のメッシュからランダムに選ばれたメッシュの稜線を削除してもよい。メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除することは、EdgeCollapseと呼ばれる。   In the following description, a level at which a ridge line common to two surfaces included in a mesh is deleted may be referred to as “level 3”. Here, the deletion of the ridgeline in the mesh for which level 3 is set may be always performed, or may be performed only when the area of the mesh is smaller than the threshold value. When there are multiple meshes with level 3 set, the ridgeline may be deleted from all of the multiple meshes, or a part of the plurality of meshes may be selected and the ridgeline may be deleted. You may delete the edge of the mesh chosen at random from the mesh. Deleting the edge line common to the two faces included in the mesh is called Edge Collapse.

図1の例では、描画装置100は、3次元画像「りんご」の描画データに基づいて、3次元画像「りんご」を形成する複数のメッシュの各々のメッシュに対して間引き処理を行う。ここで、描画データの作成者によって、3次元画像「りんご」のうちの「葉っぱ」の部分を形成するメッシュには、3次元画像の形状を特徴付ける部分を形成するメッシュの形状を維持するために、間引きレベルとしてレベル1が設定されている。   In the example of FIG. 1, the drawing apparatus 100 performs a thinning process on each of a plurality of meshes forming the three-dimensional image “apple” based on the drawing data of the three-dimensional image “apple”. Here, in order to maintain the shape of the mesh that forms the portion characterizing the shape of the three-dimensional image, the mesh that forms the “leaf” portion of the three-dimensional image “apple” is created by the creator of the drawing data. Level 1 is set as the thinning level.

また、描画データの作成者によって、3次元画像「りんご」のうちの「胴体」の部分を形成するメッシュには、3次元画像の形状を特徴付ける部分ではない部分の描画を省略するために、間引きレベルとしてレベル3が設定されている。また、描画データの作成者によって、3次元画像「りんご」のうちの「底面」の部分を形成するメッシュには、間引きレベルとしてレベル2が設定されている。   In addition, the drawing data creator omits drawing on the mesh that forms the “body” portion of the “apple” in the 3D image in order to omit drawing of the portion that does not characterize the shape of the 3D image. Level 3 is set as the level. Also, level 2 is set as the thinning level for the mesh that forms the “bottom” portion of the three-dimensional image “apple” by the creator of the drawing data.

描画装置100は、例えば、3次元画像「りんご」のうちの「葉っぱ」の部分を形成するメッシュに対して間引き処理を行う。この場合、描画装置100は、メッシュの間引きレベルにレベル1が設定されているため、メッシュを表す頂点データを削除せずに、そのままにする。   For example, the drawing apparatus 100 performs a thinning process on a mesh forming a “leaf” portion of the three-dimensional image “apple”. In this case, the drawing apparatus 100 does not delete the vertex data representing the mesh, since level 1 is set as the mesh thinning level.

また、描画装置100は、例えば、3次元画像「りんご」のうちの「胴体」の部分を形成するメッシュに対して間引き処理を行う。この場合、描画装置100は、メッシュの間引きレベルにレベル3が設定されているため、メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除する。ここでは、描画装置100は、面Cと面Gとに共通する稜線V1−V2を削除する。描画装置100は、具体的には、頂点V1の頂点データと、頂点V2の頂点データと、を削除し、頂点V1と頂点V2との中間頂点Vの頂点データを追加する。   In addition, the drawing apparatus 100 performs, for example, a thinning process on a mesh that forms a “body” portion of the three-dimensional image “apple”. In this case, since the level 3 is set as the thinning level of the mesh, the drawing apparatus 100 deletes the ridge line common to the two surfaces included in the mesh. Here, the drawing apparatus 100 deletes the ridgeline V1-V2 common to the surface C and the surface G. Specifically, the drawing apparatus 100 deletes the vertex data of the vertex V1 and the vertex data of the vertex V2, and adds the vertex data of the intermediate vertex V between the vertex V1 and the vertex V2.

また、描画装置100は、3次元画像「りんご」のうちの「底面」の部分を形成するメッシュに対して間引き処理を行う。この場合、描画装置100は、メッシュの間引きレベルにレベル2が設定されているため、ディスプレイ上でのメッシュの面積が閾値以下になる場合、メッシュを表す複数の頂点データを削除する。   In addition, the drawing apparatus 100 performs a thinning process on the mesh forming the “bottom surface” portion of the three-dimensional image “apple”. In this case, since level 2 is set as the thinning level of the mesh, the drawing apparatus 100 deletes a plurality of vertex data representing the mesh when the area of the mesh on the display is equal to or smaller than the threshold value.

これにより、描画装置100は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。このため、描画装置100は、3次元画像の描画にかかる処理負荷を低減するとともに、3次元画像の描画にかかる時間を短縮することができる。結果として、3次元画像の閲覧者は、3次元画像を違和感なく閲覧することができる。また、描画装置100は、3次元画像の描画データの作成者がメッシュごとに設定した間引きレベルに基づいて、3次元画像の形状を維持するため、作成者の意図を考慮して3次元画像の描画効率を向上することができる。   As a result, the drawing apparatus 100 can reduce the number of vertex data when drawing the three-dimensional image while maintaining the shape of the three-dimensional image, and improve the drawing efficiency of the three-dimensional image. For this reason, the drawing apparatus 100 can reduce the processing load required for drawing a three-dimensional image and reduce the time required for drawing the three-dimensional image. As a result, the viewer of the three-dimensional image can browse the three-dimensional image without feeling uncomfortable. The drawing apparatus 100 maintains the shape of the 3D image based on the thinning level set for each mesh by the creator of the drawing data of the 3D image. Drawing efficiency can be improved.

ここでは、3次元画像を形成するすべてのメッシュに間引きレベルが設定されている場合について説明したが、これに限らない。例えば、3次元画像を形成するメッシュのうち間引きレベルが設定されていないメッシュがあってもよい。この場合、描画装置100は、例えば、間引きレベルが設定されていないメッシュを、間引きレベルがレベル1に設定されたメッシュとして扱ってもよい。   Although the case where the thinning level is set for all the meshes forming the three-dimensional image has been described here, the present invention is not limited to this. For example, there may be a mesh for which a thinning level is not set among meshes forming a three-dimensional image. In this case, for example, the drawing apparatus 100 may treat a mesh for which the thinning level is not set as a mesh for which the thinning level is set to level 1.

また、ここでは、間引きレベルが上述したレベル1〜レベル3のである場合について説明したが、これに限らない。例えば、間引きレベルには、メッシュを点として描画するレベル、すなわちメッシュを表す頂点データをひとつ残して、他の頂点データを削除するレベルがあってもよい。また、間引きレベルには、メッシュを線として描画するレベル、すなわちメッシュを表す頂点データを2つ残して、他の頂点データを削除するレベルがあってもよい。   Although the case where the thinning-out level is the level 1 to level 3 described above has been described here, the present invention is not limited to this. For example, the thinning level may include a level for drawing a mesh as a point, that is, a level for leaving one vertex data representing the mesh and deleting other vertex data. The thinning level may include a level for drawing the mesh as a line, that is, a level for deleting other vertex data while leaving two vertex data representing the mesh.

(描画装置100のハードウェア構成例)
図2は、実施の形態にかかる描画装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、描画装置100は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、グラフィックスサブシステム(Graphics Subsystem)204と、ディスプレイ205と、を有する。また、各構成部はバス200によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration example of drawing apparatus 100)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the drawing apparatus 100 according to the embodiment. In FIG. 2, a drawing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a graphics subsystem (Graphics Subsystem) 204, and a display 205. Have. Each component is connected by a bus 200.

ここで、CPU201は、描画装置100の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。ROM202は、3次元画像の描画データを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。   Here, the CPU 201 controls the entire drawing apparatus 100. The ROM 202 stores a program such as a boot program. The ROM 202 stores three-dimensional image drawing data. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201.

グラフィックスサブシステム204は、ディスプレイ205に対する画像表示を行うための一連のシステムである。グラフィックスサブシステム204は、3次元エンジン(Three−Dimensional Engine)206と、VRAM207と、ディスプレイコントローラ(Display Controller)208と、を有する。   The graphics subsystem 204 is a series of systems for displaying images on the display 205. The graphics subsystem 204 includes a three-dimensional engine (Three-Dimensional Engine) 206, a VRAM 207, and a display controller (Display Controller) 208.

3次元エンジン206は、3次元画像の描画データを、ディスプレイ205に対する表示データに変換して、VRAM207に記憶する。VRAM207は、ディスプレイ205に対する表示データを記憶する。ディスプレイコントローラ208は、表示データをVRAM207から読み出して映像信号に変換してディスプレイ205に供給する。   The three-dimensional engine 206 converts drawing data of the three-dimensional image into display data for the display 205 and stores it in the VRAM 207. The VRAM 207 stores display data for the display 205. The display controller 208 reads display data from the VRAM 207, converts it into a video signal, and supplies it to the display 205.

ディスプレイ205は、3次元画像を表示する。また、ディスプレイ205は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ205は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。また、描画装置100は、さらに、磁気ディスクドライブ、キーボード、マウス、スキャナ、およびプリンタの少なくともいずれか1つを有してもよい。   The display 205 displays a three-dimensional image. The display 205 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 205, for example, a liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted. The drawing apparatus 100 may further include at least one of a magnetic disk drive, a keyboard, a mouse, a scanner, and a printer.

(描画データ300のデータ構造)
次に、図3を用いて、描画データ300のデータ構造の一例について説明する。描画データ300は、例えば、図2に示したRAM203に記憶される。描画データ300の具体例については、図5を用いて後述する。
(Data structure of drawing data 300)
Next, an example of the data structure of the drawing data 300 will be described with reference to FIG. The drawing data 300 is stored in, for example, the RAM 203 shown in FIG. A specific example of the drawing data 300 will be described later with reference to FIG.

図3は、描画データ300のデータ構造の一例を示す説明図である。図3に示すように、描画データ300は、メッシュ最大個数のデータ301を有する。ここで、メッシュ最大個数とは、3次元画像を形成するメッシュの数である。また、描画データ300は、メッシュのデータを、メッシュの数分有する。メッシュのデータは、メッシュ内頂点数のデータ302を有する。ここで、メッシュ内頂点数とは、メッシュを表す頂点の数である。また、メッシュのデータは、間引きレベルのデータ303を有する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the drawing data 300. As shown in FIG. 3, the drawing data 300 includes data 301 for the maximum number of meshes. Here, the maximum number of meshes is the number of meshes that form a three-dimensional image. In addition, the drawing data 300 includes as many mesh data as the number of meshes. The mesh data includes data 302 on the number of vertices in the mesh. Here, the number of vertices in the mesh is the number of vertices representing the mesh. Further, the mesh data includes thinning level data 303.

また、メッシュのデータは、頂点データを、頂点の数分有する。頂点データは、X座標値のデータ304、Y座標値のデータ305、およびZ座標値のデータ306を有する。ここで、X座標値とは、メッシュを表す頂点の座標値のうちのX軸の座標値である。Y座標値とは、メッシュを表す頂点の座標値のうちのY軸の座標値である。Z座標値とは、メッシュを表す頂点の座標値のうちのZ軸の座標値である。   Further, the mesh data has vertex data corresponding to the number of vertices. The vertex data includes X coordinate value data 304, Y coordinate value data 305, and Z coordinate value data 306. Here, the X coordinate value is the coordinate value of the X axis among the coordinate values of the vertices representing the mesh. The Y coordinate value is the coordinate value of the Y axis among the coordinate values of the vertices representing the mesh. The Z coordinate value is a coordinate value of the Z axis among the coordinate values of the vertices representing the mesh.

(描画装置100の機能的構成例)
次に、図4を用いて、描画装置100の機能的構成例について説明する。図4は、描画装置100の機能的構成例を示すブロック図である。描画装置100は、間引き部401と描画部402とを含む。間引き部401と描画部402とは、例えば、図2に示したROM202、RAM203などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU201に実行させることにより、その機能を実現する。
(Functional configuration example of the drawing apparatus 100)
Next, a functional configuration example of the drawing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the drawing apparatus 100. The drawing apparatus 100 includes a thinning unit 401 and a drawing unit 402. The thinning unit 401 and the drawing unit 402 realize their functions by causing the CPU 201 to execute a program stored in a storage device such as the ROM 202 and the RAM 203 illustrated in FIG.

間引き部401は、3次元画像を形成するメッシュに設定された、メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、メッシュに対する間引き処理を行う。間引き部401は、例えば、メッシュの間引きレベルが上述したレベル1、レベル2、およびレベル3のいずれであるかに応じて、メッシュに対する間引き処理を行う。   The thinning unit 401 performs a thinning process on the mesh according to a thinning level that is set for the mesh forming the three-dimensional image and indicates the degree of deletion of a plurality of vertex data representing the mesh. The thinning unit 401 performs thinning processing on the mesh depending on, for example, whether the mesh thinning level is the level 1, level 2, or level 3 described above.

レベル1とは、上述したように、メッシュを表す複数の頂点データを削除せずメッシュをそのまま描画するレベルである。レベル2とは、上述したように、メッシュを表す複数の頂点データを削除するレベルである。レベル3とは、上述したように、メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除するレベルである。   As described above, level 1 is a level at which a mesh is drawn as it is without deleting a plurality of vertex data representing the mesh. Level 2 is a level at which a plurality of vertex data representing a mesh is deleted as described above. Level 3 is a level at which a ridge line common to two surfaces included in the mesh is deleted as described above.

以下の説明では、メッシュの間引きレベルが上述したレベル1である場合にメッシュに対して行われる間引き処理を「第1の間引き処理」と表記する場合がある。また、以下の説明では、メッシュの間引きレベルが上述したレベル2である場合にメッシュに対して行われる間引き処理を「第2の間引き処理」と表記する場合がある。また、以下の説明では、メッシュの間引きレベルが上述したレベル3である場合にメッシュに対して行われる間引き処理を「第3の間引き処理」と表記する場合がある。   In the following description, the thinning process performed on the mesh when the mesh thinning level is the level 1 described above may be referred to as “first thinning process”. In the following description, the thinning process performed on the mesh when the mesh thinning level is the level 2 described above may be referred to as “second thinning process”. In the following description, the thinning process performed on the mesh when the mesh thinning level is the level 3 described above may be referred to as “third thinning process”.

<第1の間引き処理>
間引き部401は、メッシュの間引きレベルがレベル1である場合、メッシュを表す複数の頂点データを残しておく。間引き部401は、例えば、ROM202から描画データ300を読み出して、読み出した描画データ300の複製データのうちのメッシュ内頂点数のデータ、X座標値のデータ、Y座標値のデータ、およびZ座標値のデータを残しておく。これにより、間引き部401は、3次元画像の形状を維持することができる。
<First thinning process>
When the mesh thinning level is level 1, the thinning unit 401 leaves a plurality of vertex data representing the mesh. For example, the thinning unit 401 reads the drawing data 300 from the ROM 202, and the data of the number of vertices in the mesh, the data of the X coordinate value, the data of the Y coordinate value, and the Z coordinate value of the duplicate data of the read drawing data 300 Keep the data. Thereby, the thinning unit 401 can maintain the shape of the three-dimensional image.

<第2の間引き処理>
間引き部401は、メッシュの間引きレベルがレベル2である場合、複数の頂点データを削除する。間引き部401は、例えば、ROM202から描画データ300を読み出して、読み出した描画データ300の複製データのうちのメッシュ内頂点数のデータ、X座標値のデータ、Y座標値のデータ、およびZ座標値のデータを削除する。これにより、間引き部401は、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。
<Second thinning process>
When the mesh thinning level is level 2, the thinning unit 401 deletes a plurality of vertex data. For example, the thinning unit 401 reads the drawing data 300 from the ROM 202, and the data of the number of vertices in the mesh, the data of the X coordinate value, the data of the Y coordinate value, and the Z coordinate value of the duplicate data of the read drawing data 300 Delete the data. Thereby, the thinning-out part 401 can reduce the number of vertex data at the time of drawing a three-dimensional image, and can improve the drawing efficiency of a three-dimensional image.

また、間引き部401は、表示画面上のメッシュの面積を算出し、面積が閾値以下であって、メッシュの間引きレベルがレベル2である場合、複数の頂点データを削除してもよい。間引き部401は、表示画面上のメッシュの面積を算出し、面積が閾値以下ではなく、メッシュの間引きレベルがレベル2である場合、複数の頂点データを削除しない。これにより、間引き部401は、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。   Further, the thinning unit 401 may calculate the area of the mesh on the display screen, and when the area is equal to or smaller than the threshold and the mesh thinning level is level 2, the plurality of vertex data may be deleted. The thinning unit 401 calculates the area of the mesh on the display screen. If the area is not equal to or less than the threshold and the mesh thinning level is level 2, the plurality of vertex data is not deleted. Thereby, the thinning-out part 401 can reduce the number of vertex data at the time of drawing a three-dimensional image, and can improve the drawing efficiency of a three-dimensional image.

<第3の間引き処理>
間引き部401は、メッシュの間引きレベルがレベル3である場合、複数の頂点データのうちの稜線の端点となる2つの頂点データを削除し、2つの頂点データの中間を示す頂点データを追加する。間引き部401は、例えば、ROM202から描画データ300を読み出して、読み出した描画データ300の複製データのうちの稜線の端点となる2つの頂点データの各座標値の平均値を算出して、新たな頂点データを作成して追加する。また、間引き部401は、2つの頂点データを削除する。これにより、間引き部401は、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。間引き処理された頂点データは、例えば、RAM203などの記憶領域に記憶される。
<Third decimation process>
When the mesh thinning level is level 3, the thinning unit 401 deletes two vertex data serving as end points of the ridge line among the plurality of vertex data, and adds vertex data indicating the middle of the two vertex data. For example, the thinning unit 401 reads the drawing data 300 from the ROM 202, calculates the average value of the coordinate values of the two vertex data serving as the end points of the ridge line in the copied data of the read drawing data 300, and creates a new value. Create and add vertex data. Also, the thinning unit 401 deletes the two vertex data. Thereby, the thinning-out part 401 can reduce the number of vertex data at the time of drawing a three-dimensional image, and can improve the drawing efficiency of a three-dimensional image. The thinned vertex data is stored in a storage area such as the RAM 203, for example.

描画部402は、間引き処理されたメッシュの頂点データに基づいて、3次元画像の描画処理を行う。描画部402は、グラフィックスサブシステム204を用いて、間引き処理された3次元画像の描画データ300に基づいて、ディスプレイ205に、3次元画像を描画する。これにより、描画部402は、3次元画像をディスプレイ205に描画して、閲覧者に3次元画像を閲覧させることができる。   The drawing unit 402 performs a three-dimensional image drawing process based on the vertex data of the thinned mesh. The drawing unit 402 uses the graphics subsystem 204 to draw a three-dimensional image on the display 205 based on the thinned three-dimensional image drawing data 300. Accordingly, the drawing unit 402 can draw a three-dimensional image on the display 205 and allow the viewer to view the three-dimensional image.

(描画装置100の描画処理の内容)
次に、図5を用いて、描画装置100の描画処理の内容について説明する。
(Contents of drawing process of drawing apparatus 100)
Next, the contents of the drawing process of the drawing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図5は、描画装置100の描画処理の内容を示す説明図である。図5において、描画装置100は、間引き処理前の描画データ300を、ROM202から読み出す。ここで、ROM202には、元々の描画データ300が残っている。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of the drawing process of the drawing apparatus 100. In FIG. 5, the drawing apparatus 100 reads the drawing data 300 before the thinning process from the ROM 202. Here, the original drawing data 300 remains in the ROM 202.

図5の例では、読み出した描画データ300の複製データを、間引き処理前の描画データ501とする。間引き処理前の描画データ501は、メッシュ1のデータと、メッシュ2のデータと、メッシュ3のデータと、を含む。   In the example of FIG. 5, copy data of the read drawing data 300 is set as drawing data 501 before the thinning process. The drawing data 501 before the thinning process includes mesh 1 data, mesh 2 data, and mesh 3 data.

メッシュ1のデータは、間引きレベル「レベル2」を含む。また、メッシュ1のデータは、3個の頂点データを含む。メッシュ1の3個の頂点データは、座標値(−0.9,0.6928,0)を示すデータ、座標値(−0.9,−0.6928,0)を示すデータ、および座標値(−1,0,0)を示すデータである。   The data of mesh 1 includes a thinning level “level 2”. Further, the data of mesh 1 includes three vertex data. The three vertex data of the mesh 1 are data indicating coordinate values (−0.9, 0.6928, 0), data indicating coordinate values (−0.9, −0.6928, 0), and coordinate values. This is data indicating (-1, 0, 0).

メッシュ2のデータは、間引きレベル「レベル1」を含む。また、メッシュ2のデータは、3個の頂点データを含む。メッシュ2の3個の頂点データは、座標値(−0.8,0.6928,0)を示すデータ、座標値(−0.8,−0.6928,0)を示すデータ、および座標値(0.6,0,0)を示すデータである。   The data of the mesh 2 includes a thinning level “level 1”. Further, the data of mesh 2 includes three vertex data. The three vertex data of the mesh 2 are data indicating coordinate values (−0.8, 0.6928, 0), data indicating coordinate values (−0.8, −0.6928, 0), and coordinate values. Data indicating (0.6, 0, 0).

メッシュ3のデータは、間引きレベル「レベル3」を含む。また、メッシュ3のデータは、10個の頂点データを含む。メッシュ3の10個の頂点データは、座標値(0.928,−0.04754,0)を示すデータ、座標値(0.679,−0.17241,0)を示すデータ、・・・、および座標値(0.973,−0.61348,0)を示すデータである。   The data of the mesh 3 includes a thinning level “level 3”. The data of mesh 3 includes 10 vertex data. Ten vertex data of the mesh 3 are data indicating coordinate values (0.928, −0.04754,0), data indicating coordinate values (0.679, −0.17241,0),... And coordinate values (0.973, −0.61348, 0).

描画装置100は、メッシュ1について、間引きレベルがレベル2であるため、メッシュ1のデータを削除する。また、描画装置100は、メッシュ2について、間引きレベルがレベル1であるため、メッシュ2のデータを削除しない。   The drawing apparatus 100 deletes the data of the mesh 1 because the thinning level of the mesh 1 is level 2. The drawing apparatus 100 does not delete the data of the mesh 2 because the thinning level is level 1 for the mesh 2.

描画装置100は、メッシュ3について、間引きレベルがレベル3であるため、10個の頂点データのうちの稜線の端点となる2つの頂点データを特定する。ここでは、描画装置100は、2つの頂点データとして、末尾側にある座標値(0.948,−0.2894,0)を示すデータと座標値(0.973,−0.61348,0)を示すデータとを特定する。   Since the thinning level is level 3 for the mesh 3, the drawing apparatus 100 identifies two vertex data that are the end points of the ridge line among the ten vertex data. Here, the drawing apparatus 100 uses, as two vertex data, data indicating the coordinate value (0.948, −0.2894, 0) on the end side and the coordinate value (0.973, −0.61348, 0). And data indicating that.

次に、描画装置100は、特定したデータの各座標値の平均値を算出し、中間を示す頂点データ(0.96,−0.45144,0)を作成して、追加する。このように、描画装置は、間引き処理前の描画データ501を、間引き処理後の描画データ502に変換する。   Next, the drawing apparatus 100 calculates an average value of each coordinate value of the specified data, creates vertex data (0.96, −0.45144, 0) indicating the middle, and adds it. In this manner, the drawing apparatus converts the drawing data 501 before the thinning process into the drawing data 502 after the thinning process.

これにより、描画装置100は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。このため、描画装置100は、3次元画像の描画にかかる処理負荷を低減するとともに、3次元画像の描画にかかる時間を短縮することができる。結果として、3次元画像の閲覧者は、3次元画像を違和感なく閲覧することができる。また、描画装置100は、3次元画像の描画データの作成者がメッシュごとに設定した間引きレベルに基づいて、3次元画像の形状を維持するため、作成者の意図を考慮して3次元画像の描画効率を向上することができる。   As a result, the drawing apparatus 100 can reduce the number of vertex data when drawing the three-dimensional image while maintaining the shape of the three-dimensional image, and improve the drawing efficiency of the three-dimensional image. For this reason, the drawing apparatus 100 can reduce the processing load required for drawing a three-dimensional image and reduce the time required for drawing the three-dimensional image. As a result, the viewer of the three-dimensional image can browse the three-dimensional image without feeling uncomfortable. The drawing apparatus 100 maintains the shape of the 3D image based on the thinning level set for each mesh by the creator of the drawing data of the 3D image. Drawing efficiency can be improved.

(描画装置100の描画処理手順の一例)
次に、図6を用いて、描画装置100の描画処理手順の一例について説明する。
(Example of drawing processing procedure of drawing apparatus 100)
Next, an example of a drawing process procedure of the drawing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図6は、描画装置100の描画処理手順の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、描画装置100は、ROM202に記憶された描画データ300を読み出して、読み出した描画データ300からメッシュ最大個数を抽出する(ステップS601)。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a drawing processing procedure of the drawing apparatus 100. As illustrated in FIG. 6, the drawing apparatus 100 reads the drawing data 300 stored in the ROM 202, and extracts the maximum number of meshes from the read drawing data 300 (step S601).

次に、描画装置100は、変数MESH_MAXに、抽出したメッシュ最大個数を代入するとともに、変数NEW_MESH_MAXに、抽出したメッシュ最大個数を代入する(ステップS602)。そして、描画装置100は、変数nに1を代入する(ステップS603)。   Next, the drawing apparatus 100 substitutes the extracted maximum number of meshes for the variable MESH_MAX, and substitutes the extracted maximum number of meshes for the variable NEW_MESH_MAX (step S602). Then, the drawing apparatus 100 substitutes 1 for the variable n (step S603).

次に、描画装置100は、読み出した描画データ300からn番目のメッシュの間引きレベルを抽出する(ステップS604)。そして、描画装置100は、図7を用いて後述する間引き処理を行う(ステップS605)。   Next, the drawing apparatus 100 extracts an nth mesh thinning level from the read drawing data 300 (step S604). Then, the drawing apparatus 100 performs a thinning process which will be described later with reference to FIG. 7 (step S605).

次に、描画装置100は、変数nにn+1を代入する(ステップS606)。そして、描画装置100は、nがMESH_MAXより大きいか否かを判定する(ステップS607)。ここで、MESH_MAX以下である場合(ステップS607:No)、描画装置100は、ステップS604の処理に戻る。   Next, the drawing apparatus 100 substitutes n + 1 for the variable n (step S606). Then, the drawing apparatus 100 determines whether n is larger than MESH_MAX (step S607). Here, when it is equal to or less than MESH_MAX (step S607: No), the drawing apparatus 100 returns to the process of step S604.

一方で、MESH_MAXより大きい場合(ステップS607:Yes)、描画装置100は、NEW_MESH_MAXを、間引き処理された描画データ300のメッシュ最大個数に上書きする(ステップS608)。   On the other hand, when larger than MESH_MAX (step S607: Yes), the drawing apparatus 100 overwrites NEW_MESH_MAX with the maximum number of meshes of the drawing data 300 subjected to the thinning process (step S608).

次に、描画装置100は、変数nに1を代入する(ステップS609)。そして、描画装置100は、間引き処理された描画データ300のn番目のメッシュを描画する(ステップS610)。次に、描画装置100は、変数nにn+1を代入する(ステップS611)。そして、描画装置100は、nがNEW_MESH_MAXより大きいか否かを判定する(ステップS612)。ここで、NEW_MESH_MAX以下である場合(ステップS612:No)、描画装置100は、ステップS610の処理に戻る。   Next, the drawing apparatus 100 substitutes 1 for the variable n (step S609). Then, the drawing apparatus 100 draws the n-th mesh of the thinned drawing data 300 (step S610). Next, the drawing apparatus 100 substitutes n + 1 for the variable n (step S611). Then, the drawing apparatus 100 determines whether n is larger than NEW_MESH_MAX (step S612). Here, when it is below NEW_MESH_MAX (step S612: No), the drawing apparatus 100 returns to the process of step S610.

一方で、NEW_MESH_MAXより大きい場合(ステップS612:Yes)、描画装置100は、描画処理を終了する。これにより、描画部402は、3次元画像をディスプレイ205に描画して、閲覧者に3次元画像を閲覧させることができる。   On the other hand, when larger than NEW_MESH_MAX (step S612: Yes), the drawing apparatus 100 ends the drawing process. Accordingly, the drawing unit 402 can draw a three-dimensional image on the display 205 and allow the viewer to view the three-dimensional image.

(描画装置100の間引き処理手順の一例)
次に、図7を用いて、ステップS605に示した、描画装置100の間引き処理手順の一例について説明する。
(Example of thinning process procedure of the drawing apparatus 100)
Next, an example of the thinning process procedure of the drawing apparatus 100 shown in step S605 will be described with reference to FIG.

図7は、描画装置100の間引き処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、描画装置100は、間引きレベルがいくつかを判定する(ステップS701)。ここで、間引きレベルがレベル1である場合(ステップS701:レベル1)、描画装置100は、メッシュのデータを、そのままRAM203に格納し(ステップS702)、間引き処理を終了する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a thinning process procedure of the drawing apparatus 100. As shown in FIG. 7, the drawing apparatus 100 determines some thinning levels (step S701). If the thinning level is level 1 (step S701: level 1), the drawing apparatus 100 stores the mesh data as it is in the RAM 203 (step S702), and ends the thinning process.

一方で、間引きレベルがレベル2である場合(ステップS701:レベル2)、描画装置100は、メッシュの面積を算出する(ステップS703)。次に、描画装置100は、面積が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS704)。   On the other hand, when the thinning level is level 2 (step S701: level 2), the drawing apparatus 100 calculates the area of the mesh (step S703). Next, the drawing apparatus 100 determines whether or not the area is equal to or less than the threshold value (step S704).

ここで、閾値より大きい場合(ステップS704:No)、描画装置100は、ステップS702の処理に移行する。一方で、閾値以下である場合(ステップS704:Yes)、描画装置100は、メッシュのデータをRAM203に格納せず(ステップS705)、変数NEW_MESH_MAXにNEW_MESH_MAX−1を代入する(ステップS706)。そして、描画装置100は、間引き処理を終了する。   Here, when larger than a threshold value (step S704: No), the drawing apparatus 100 transfers to the process of step S702. On the other hand, if it is equal to or less than the threshold (step S704: Yes), the drawing apparatus 100 does not store the mesh data in the RAM 203 (step S705), and substitutes NEW_MESH_MAX-1 for the variable NEW_MESH_MAX (step S706). Then, the drawing apparatus 100 ends the thinning process.

また、ステップS701において、間引きレベルがレベル3である場合(ステップS701:レベル3)、描画装置100は、図8を用いて後述する面削除処理を行い(ステップS707)、間引き処理を終了する。これにより、描画装置100は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。   In step S701, when the thinning level is level 3 (step S701: level 3), the drawing apparatus 100 performs a surface deletion process, which will be described later with reference to FIG. 8 (step S707), and ends the thinning process. As a result, the drawing apparatus 100 can reduce the number of vertex data when drawing the three-dimensional image while maintaining the shape of the three-dimensional image, and improve the drawing efficiency of the three-dimensional image.

(描画装置100の面削除処理手順の一例)
次に、図8を用いて、ステップS707に示した、描画装置100の面削除処理手順の一例について説明する。
(An example of the surface deletion processing procedure of the drawing apparatus 100)
Next, an example of the surface deletion processing procedure of the drawing apparatus 100 shown in step S707 will be described with reference to FIG.

図8は、描画装置100の面削除処理手順の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、描画装置100は、QEM(Quadric Error Metrics)手法を適用する、稜線の端点を頂点ペアとして登録する(ステップS801)。QEM手法については従来技術のため詳細な説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the surface deletion processing procedure of the drawing apparatus 100. As illustrated in FIG. 8, the drawing apparatus 100 registers edge points of ridge lines as vertex pairs to which a QEM (Quadric Error Metrics) method is applied (step S801). Since the QEM technique is a conventional technique, a detailed description thereof will be omitted.

次に、描画装置100は、登録した頂点ペアを共有するポリゴンから、4×4行列を算出する(ステップS802)。そして、描画装置100は、行列に基づいて、頂点ペアごとに、コストを算出する(ステップS803)。   Next, the drawing apparatus 100 calculates a 4 × 4 matrix from the polygons that share the registered vertex pairs (step S802). Then, the drawing apparatus 100 calculates a cost for each vertex pair based on the matrix (step S803).

次に、描画装置100は、頂点ペアを縮退した縮退頂点の座標値を算出する(ステップS804)。そして、描画装置100は、最小コストの頂点ペアを削除して、最小コストの頂点ペアについて算出した縮退頂点の座標値を追加する(ステップS805)。   Next, the drawing apparatus 100 calculates the coordinate value of the degenerated vertex obtained by degenerating the vertex pair (step S804). Then, the drawing apparatus 100 deletes the vertex pair having the minimum cost, and adds the coordinate value of the degenerate vertex calculated for the vertex pair having the minimum cost (step S805).

次に、描画装置100は、メッシュに含まれる面の数が所定数以下であるか否かを判定する(ステップS806)。ここで、所定数より大きい場合(ステップS806:No)、描画装置100は、縮退頂点の座標値を追加した後における頂点ペアを特定し、頂点ペアのコストを算出して(ステップS807)、ステップS805の処理に戻る。   Next, the drawing apparatus 100 determines whether or not the number of faces included in the mesh is equal to or less than a predetermined number (step S806). Here, when larger than the predetermined number (step S806: No), the drawing apparatus 100 specifies the vertex pair after adding the coordinate value of the degenerate vertex, calculates the cost of the vertex pair (step S807), and step The process returns to S805.

一方で、所定数以下である場合(ステップS806:Yes)、描画装置100は、縮退頂点の座標値を追加したメッシュのデータをRAM203に格納して(ステップS808)、面削除処理を終了する。   On the other hand, if the number is equal to or less than the predetermined number (step S806: Yes), the drawing apparatus 100 stores the data of the mesh to which the coordinate value of the degenerate vertex is added in the RAM 203 (step S808), and ends the surface deletion process.

以上説明したように、描画方法によれば、3次元画像を形成するメッシュに設定された間引きレベルに応じて、メッシュに対する間引き処理を行うことができる。これにより、描画方法は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。このため、描画装置100は、3次元画像の描画にかかる処理負荷を低減するとともに、3次元画像の描画にかかる時間を短縮することができる。結果として、3次元画像の閲覧者は、3次元画像を違和感なく閲覧することができる。また、描画装置100は、3次元画像の描画データの作成者がメッシュごとに設定した間引きレベルに基づいて、3次元画像の形状を維持するため、作成者の意図を考慮して3次元画像の描画効率を向上することができる。   As described above, according to the drawing method, it is possible to perform the thinning process on the mesh according to the thinning level set for the mesh forming the three-dimensional image. Thereby, the drawing method can reduce the number of vertex data when drawing the 3D image while maintaining the shape of the 3D image, and can improve the drawing efficiency of the 3D image. For this reason, the drawing apparatus 100 can reduce the processing load required for drawing a three-dimensional image and reduce the time required for drawing the three-dimensional image. As a result, the viewer of the three-dimensional image can browse the three-dimensional image without feeling uncomfortable. The drawing apparatus 100 maintains the shape of the 3D image based on the thinning level set for each mesh by the creator of the drawing data of the 3D image. Drawing efficiency can be improved.

また、描画方法によれば、描画レベルがレベル2の場合、メッシュを表す複数の頂点データを削除することができる。これにより、描画方法は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。   Also, according to the drawing method, when the drawing level is level 2, a plurality of vertex data representing the mesh can be deleted. Thereby, the drawing method can reduce the number of vertex data when drawing the 3D image while maintaining the shape of the 3D image, and can improve the drawing efficiency of the 3D image.

また、描画方法によれば、メッシュの面積が閾値以下であって、描画レベルがレベル2の場合、メッシュを表す複数の頂点データを削除することができる。これにより、描画方法は、メッシュの面積が大きいためにメッシュを描画しないと閲覧者に違和感を与えうる場合は、メッシュを描画することができる。一方で、描画方法は、メッシュの面積が小さいためにメッシュを描画しなくても閲覧者に違和感を与えない場合は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。   Further, according to the drawing method, when the mesh area is equal to or smaller than the threshold and the drawing level is level 2, a plurality of vertex data representing the mesh can be deleted. As a result, the drawing method can draw the mesh when the area of the mesh is large and the viewer can feel uncomfortable without drawing the mesh. On the other hand, if the drawing method does not give the viewer a sense of incongruity even if the mesh is not drawn because the mesh area is small, the vertex when drawing the 3D image while maintaining the shape of the 3D image It is possible to reduce the number of data and improve the drawing efficiency of the three-dimensional image.

また、描画方法によれば、描画レベルがレベル3の場合、メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線の端点となる2つの頂点データの中間の頂点データを作成し、2つの頂点データを削除することができる。これにより、描画方法は、3次元画像の形状を維持しつつ、3次元画像を描画する際の頂点データの数を低減して、3次元画像の描画効率を向上することができる。   Also, according to the drawing method, when the drawing level is level 3, the vertex data between the two vertex data that are the end points of the ridgeline common to the two faces included in the mesh is created, and the two vertex data are deleted can do. Thereby, the drawing method can reduce the number of vertex data when drawing the 3D image while maintaining the shape of the 3D image, and can improve the drawing efficiency of the 3D image.

なお、本実施の形態で説明した描画方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本描画プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本描画プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The drawing method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The drawing program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The drawing program may be distributed through a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)コンピュータが、
3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、前記メッシュに対する間引き処理を行い、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う、
処理を実行することを特徴とする描画方法。
(Supplementary note 1)
According to the thinning level indicating the degree of deletion of a plurality of vertex data representing the mesh set in the mesh forming the three-dimensional image, the thinning process is performed on the mesh,
Based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning process, the three-dimensional image is drawn.
A drawing method characterized by executing processing.

(付記2)前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルである場合、前記複数の頂点データを削除することを特徴とする付記1に記載の描画方法。 (Supplementary note 2) In the supplementary note 1, the process of performing the thinning process deletes the plurality of vertex data when the mesh thinning level is a level indicating that the plurality of vertex data is deleted. The drawing method described.

(付記3)前記コンピュータが、
表示画面上の前記メッシュの面積を算出する処理を実行し、
前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルであり、前記面積が閾値以下である場合、前記複数の頂点データを削除することを特徴とする付記2に記載の描画方法。
(Supplementary note 3)
Execute the process of calculating the area of the mesh on the display screen,
The thinning process is a level indicating that the mesh thinning level is to delete the plurality of vertex data, and when the area is equal to or less than a threshold value, the plurality of vertex data is deleted. The drawing method according to Appendix 2.

(付記4)前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルであるが、前記面積が閾値以下でない場合、前記複数の頂点データを削除しないことを特徴とする付記3に記載の描画方法。 (Additional remark 4) The process which performs the said thinning-out process is a level which shows that the said thinning-out level of the mesh deletes these several vertex data, However, When the said area is not below a threshold value, the said several vertex data are not deleted The drawing method according to Supplementary Note 3, wherein

(付記5)前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除することを示すレベルである場合、前記複数の頂点データのうちの前記稜線の端点となる2つの頂点データを削除し、前記2つの頂点データの中間を示す頂点データを追加することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の描画方法。 (Additional remark 5) When the process which performs the said thinning-out process is a level which shows deleting the ridgeline common to two surfaces contained in the said mesh, the said thinning-out process WHEREIN: Of the said some vertex data The drawing method according to any one of appendices 1 to 4, wherein two vertex data serving as end points of the ridge line are deleted, and vertex data indicating an intermediate point between the two vertex data is added.

(付記6)前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除しないことを示すレベルである場合、前記複数の頂点データを削除しないことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の描画方法。 (Additional remark 6) The process which performs the said thinning process WHEREIN: When the said thinning-out level is a level which shows not deleting the said several vertex data, the said several vertex data are not deleted 6. The drawing method according to any one of 5 above.

(付記7)前記間引き処理を行う処理は、3次元画像を形成するメッシュごとに設定された、当該メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、当該メッシュに対する間引き処理を行い、
前記描画処理を行う処理は、前記間引き処理された前記メッシュごとの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行うことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の描画方法。
(Additional remark 7) The process which performs the said thinning process performs the thinning process with respect to the said mesh according to the thinning level which shows the deletion degree of the some vertex data showing the said mesh set for every mesh which forms the three-dimensional image. Done
The drawing processing according to any one of appendices 1 to 6, wherein the drawing processing performs drawing processing of the three-dimensional image based on the vertex data for each mesh subjected to the thinning processing. Method.

(付記8)3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、前記メッシュに対する間引き処理を行う間引き部と、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う描画部と、
を有することを特徴とする描画装置。
(Supplementary Note 8) A thinning unit that performs a thinning process on the mesh according to a thinning level that is set for a mesh that forms a three-dimensional image and indicates a degree of deletion of a plurality of vertex data representing the mesh;
A drawing unit that performs drawing processing of the three-dimensional image based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning-out process;
A drawing apparatus comprising:

(付記9)コンピュータに、
3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルに応じて、前記メッシュに対する間引き処理を行い、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う、
処理を実行させることを特徴とする描画プログラム。
(Appendix 9)
According to the thinning level indicating the degree of deletion of a plurality of vertex data representing the mesh set in the mesh forming the three-dimensional image, the thinning process is performed on the mesh,
Based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning process, the three-dimensional image is drawn.
A drawing program for executing a process.

100 描画装置
401 間引き部
402 描画部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Drawing apparatus 401 Thinning part 402 Drawing part

Claims (8)

コンピュータが、
3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルと、表示画面上の前記メッシュの面積とに応じて、前記メッシュを表す複数の頂点データに対する間引き処理を行い、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う、
処理を実行することを特徴とする描画方法。
Computer
A three-dimensional image is set in mesh form, a decimation level indicating deletion degree of a plurality of vertex data representing the mesh, depending on the area of the mesh on the display screen, a plurality of vertex data representing the mesh Thinning out
Based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning process, the three-dimensional image is drawn.
A drawing method characterized by executing processing.
前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルである場合、前記複数の頂点データを削除することを特徴とする請求項1に記載の描画方法。   The drawing according to claim 1, wherein the thinning process deletes the plurality of vertex data when the thinning level of the mesh is a level indicating that the plurality of vertex data is deleted. Method. 前記コンピュータが、
表示画面上の前記メッシュの面積を算出する処理を実行し、
前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルであり、前記面積が閾値以下である場合、前記複数の頂点データを削除することを特徴とする請求項2に記載の描画方法。
The computer is
Execute the process of calculating the area of the mesh on the display screen,
The thinning process is a level indicating that the mesh thinning level is to delete the plurality of vertex data, and when the area is equal to or less than a threshold value, the plurality of vertex data is deleted. The drawing method according to claim 2.
前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除することを示すレベルであるが、前記面積が閾値以下でない場合、前記複数の頂点データを削除しないことを特徴とする請求項3に記載の描画方法。   The thinning process is a level indicating that the mesh thinning level is to delete the plurality of vertex data, but the plurality of vertex data is not deleted if the area is not equal to or less than a threshold value. The drawing method according to claim 3. 前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記メッシュに含まれる2つの面に共通する稜線を削除することを示すレベルである場合、前記複数の頂点データのうちの前記稜線の端点となる2つの頂点データを削除し、前記2つの頂点データの中間を示す頂点データを追加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の描画方法。   When the thinning level of the mesh is a level indicating that a ridge line common to two faces included in the mesh is deleted, the process of performing the thinning process includes the end point of the ridge line of the plurality of vertex data, 5. The drawing method according to claim 1, wherein the two vertex data are deleted and vertex data indicating an intermediate point between the two vertex data is added. 前記間引き処理を行う処理は、前記メッシュの間引きレベルが前記複数の頂点データを削除しないことを示すレベルである場合、前記複数の頂点データを削除しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の描画方法。   The process of performing the thinning-out process does not delete the plurality of vertex data when the thinning-out level of the mesh is a level indicating that the plurality of vertex data is not deleted. The drawing method as described in one. 3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルと、表示画面上の前記メッシュの面積とに応じて、前記メッシュを表す複数の頂点データに対する間引き処理を行う間引き部と、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う描画部と、
を有することを特徴とする描画装置。
A three-dimensional image is set in mesh form, a decimation level indicating deletion degree of a plurality of vertex data representing the mesh, depending on the area of the mesh on the display screen, a plurality of vertex data representing the mesh A thinning unit for performing a thinning process on
A drawing unit that performs drawing processing of the three-dimensional image based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning-out process;
A drawing apparatus comprising:
コンピュータに、
3次元画像を形成するメッシュに設定された、前記メッシュを表す複数の頂点データの削除度合いを示す間引きレベルと、表示画面上の前記メッシュの面積とに応じて、前記メッシュを表す複数の頂点データに対する間引き処理を行い、
前記間引き処理された前記メッシュの頂点データに基づいて、前記3次元画像の描画処理を行う、
処理を実行させることを特徴とする描画プログラム。
On the computer,
A three-dimensional image is set in mesh form, a decimation level indicating deletion degree of a plurality of vertex data representing the mesh, depending on the area of the mesh on the display screen, a plurality of vertex data representing the mesh Thinning out
Based on the vertex data of the mesh subjected to the thinning process, the three-dimensional image is drawn.
A drawing program for executing a process.
JP2013149187A 2013-07-18 2013-07-18 Drawing method, drawing apparatus, and drawing program Active JP6199101B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149187A JP6199101B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Drawing method, drawing apparatus, and drawing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149187A JP6199101B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Drawing method, drawing apparatus, and drawing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022462A JP2015022462A (en) 2015-02-02
JP6199101B2 true JP6199101B2 (en) 2017-09-20

Family

ID=52486867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149187A Active JP6199101B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Drawing method, drawing apparatus, and drawing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199101B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108364356B (en) * 2018-02-28 2021-08-27 辽宁科技大学 Automatic segmentation method for tooth three-dimensional mesh model

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785709B2 (en) * 1996-12-13 2006-06-14 ソニー株式会社 Shape data approximation method and drawing apparatus
JP3515689B2 (en) * 1998-05-22 2004-04-05 富士通株式会社 3D polygon display device using hierarchical polygon data
JP3638224B2 (en) * 1999-02-23 2005-04-13 富士通株式会社 3D polygon display device
JP4051877B2 (en) * 2000-11-02 2008-02-27 スズキ株式会社 Curved surface mesh data creation device and computer readable recording medium recording curved surface mesh data creation program
JP2011185650A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Omron Corp Model generation apparatus and model generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022462A (en) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10650495B2 (en) High resolution style transfer
JP6266656B2 (en) System and method for resizing an image
US20140306962A1 (en) Mesh skinning technique
EP2887305B1 (en) Resizing an image
KR102646818B1 (en) Compressing and Decompressing Indexes in the Graphics Pipeline
JPH11339061A (en) Three dimensional polygon display device using hierarchical polygon data
JP6199101B2 (en) Drawing method, drawing apparatus, and drawing program
US20150242988A1 (en) Methods of eliminating redundant rendering of frames
CN111133474B (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2002298153A (en) Generation of partial derivative for perspective correction texture coordinate in four-pixel texture pipeline
KR101582578B1 (en) Apparatus and methdo for processing graphic
JP7039294B2 (en) Programs, image processing methods, and image processing equipment
CN111951348A (en) Method and device for determining frame selection area and electronic equipment
US20220262052A1 (en) Digital Image Dynamic Shadow Generation
US10593111B2 (en) Method and apparatus for performing high throughput tessellation
US20090073180A1 (en) Graphics drawing apparatus, method, and program and recording medium on which the program is recorded
JP7456553B2 (en) Image processing device, method and program
JP2021144428A (en) Data processing device and data processing method
JP5719271B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
WO2023037447A1 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP7303340B2 (en) Program, image processing method, and image processing apparatus
JP5640545B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5122410B2 (en) Design verification display device, design verification display method, and design verification display computer program
JP5735395B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP2011097474A (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250