JP6193319B2 - Gateway device with Wi-Fi function - Google Patents

Gateway device with Wi-Fi function Download PDF

Info

Publication number
JP6193319B2
JP6193319B2 JP2015169059A JP2015169059A JP6193319B2 JP 6193319 B2 JP6193319 B2 JP 6193319B2 JP 2015169059 A JP2015169059 A JP 2015169059A JP 2015169059 A JP2015169059 A JP 2015169059A JP 6193319 B2 JP6193319 B2 JP 6193319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless lan
bundle
gateway device
ssid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015169059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017046284A (en
Inventor
翠 山根
翠 山根
大畑 博敬
博敬 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2015169059A priority Critical patent/JP6193319B2/en
Publication of JP2017046284A publication Critical patent/JP2017046284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6193319B2 publication Critical patent/JP6193319B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、Java仮想マシン上のバンドルを用いて、公衆無線LANサービスを拡張できるゲートウェイ装置に関する。   The present invention relates to a gateway device capable of extending a public wireless LAN service using a bundle on a Java virtual machine.

インターネットを中心としたネットワークサービスの通信量は、動画配信サービスやリッチなスマートフォン用ゲームなどの発達に伴い、増加の一途を辿っている。固定回線においては光ファイバー網の普及によりこれに対応している。一方、携帯回線においては周波数域に制限がある以上、通信量や通信速度に制限が掛けられたりする場合も多く、制限が無い場合には膨大な通信料金を要求されるといったことがある。これに対抗するため、スマートフォンによる通信を、携帯回線ではなく、各所に設けられたアクセスポイント(AP)へ逃がすことで、携帯回線への負荷を下げるとともに、利用者にかかる料金を抑制することが行われている。   The traffic of network services centering on the Internet has been increasing with the development of video distribution services and rich smartphone games. The fixed line is responding to the spread of the optical fiber network. On the other hand, as long as there is a restriction on the frequency range in the mobile line, there are many cases where the amount of communication and the communication speed are restricted, and if there is no restriction, a huge communication fee is required. In order to counter this, not only mobile phone communication but also access points (APs) provided in various places are released, thereby reducing the load on the mobile phone and reducing the charge to the user. Has been done.

例えば特許文献1には、携帯回線に繋がるモバイルAPのSSID情報を、モバイルAPを物理的に接続した屋内APが読み込み、前記モバイルAPと通信していたモバイル端末が、屋内APを通じてインターネット接続できるようにする手法が提示されている。   For example, in Patent Document 1, the SSID information of a mobile AP connected to a mobile line is read by an indoor AP physically connected to the mobile AP, and the mobile terminal communicating with the mobile AP can connect to the Internet through the indoor AP. The technique to make is presented.

このようなAPとしては、ユーザが自宅で契約した光回線のような固定回線に通じるWi−Fi機能を持ったゲートウェイ装置を自分用に利用する場合と、喫茶店や駅、コンビニエンスストアなどの公共空間に引かれた固定回線に通じるWi−Fi機能を持ったゲートウェイ装置を多数のユーザが共有する場合とがある。現在のゲートウェイ装置はマルチSSID機能を持った製品が多くなっている。例えば家庭用のホームゲートウェイ装置であれば、オーナーが通常利用するインターネット接続環境を有する無線LAN環境のSSIDとは別に、そのSSIDによる無線LANとは相互通信できないがインターネットへの接続は可能であるゲスト用のSSIDを設定した無線LANを構築可能である製品が販売されている(例えば非特許文献1)。   As such APs, there are cases where a gateway device having a Wi-Fi function that leads to a fixed line such as an optical line that a user has contracted at home is used for own use, and public spaces such as coffee shops, stations, and convenience stores. In some cases, a large number of users share a gateway device having a Wi-Fi function that leads to a fixed line drawn by the user. Many current gateway devices have multi-SSID functions. For example, in the case of a home gateway device for home use, a guest who can connect to the Internet but cannot communicate with a wireless LAN based on the SSID separately from the SSID of the wireless LAN environment having the Internet connection environment that the owner normally uses. Products that can construct a wireless LAN in which an SSID is set are sold (for example, Non-Patent Document 1).

一方、公共空間に置かれている所謂公衆無線LANサービスに用いられているゲートウェイ装置は、単独で複数の公衆無線LANサービスに対応できるように、複数のSSIDを定義して、それらのSSIDごとによる公衆無線LANを構築できるものが増加している。例えば、携帯回線事業者が自社の携帯回線への通信量を抑制するために公衆無線LAN環境を構築する場合には、上記のマルチSSIDを持つゲートウェイ装置は、それぞれの携帯回線事業者が展開する公衆無線LANサービスに対応したSSIDで無線LANを展開している。ユーザがこれらの携帯回線事業者などによる専用の公衆無線LANサービスを利用する際には、最初の接続の際に、それぞれの事業者が用意する専用の認証ページへ自動的にアクセスを誘導される。この認証ページでの、SIMやパスワードによる認証を経て、ユーザは当該ゲートウェイ装置だけでなく、同じSSIDを設定して展開されている同じ携帯回線事業者による公衆無線LANを提供する他のゲートウェイ装置も利用可能となる仕組みが展開されている。   On the other hand, a gateway device used for a so-called public wireless LAN service placed in a public space defines a plurality of SSIDs so as to be able to support a plurality of public wireless LAN services independently, and depends on each SSID. Those that can construct public wireless LANs are increasing. For example, when a mobile line operator constructs a public wireless LAN environment in order to reduce the amount of communication to his / her own mobile line, the gateway device having the above multi-SSID is developed by each mobile line operator. Wireless LAN is deployed with SSID corresponding to public wireless LAN service. When a user uses a dedicated public wireless LAN service provided by such a mobile line carrier or the like, access is automatically guided to a dedicated authentication page prepared by each carrier at the first connection. . Through authentication by SIM and password on this authentication page, the user not only provides the gateway device but also other gateway devices that provide a public wireless LAN provided by the same mobile network operator set up with the same SSID. A mechanism to make it available is being developed.

一方、近年、ホームゲートウェイ(HGW)のような通信装置においても、Java(登録商標)仮想マシン(Java virtual machine:JVM)機能が搭載されるようになっている。このJVMを有する通信装置では、通信装置が本来有する機能であるネイティブ(Native)機能に加えて、Java領域で実行されるアプリケーションソフトウエアであるバンドルによって様々な機能を追加し、それをさらに更新することができる。すなわち、ネットワーク技術の進歩やサービスの追加に対応した新たな機能を、バンドルとして配信、更新されることで追加することができる。これにより、通信装置を必要なNative機能を有するハードウェアから開発し直さなくても、ソフトウェアであるバンドルの開発のみで対応できることが多くなる。HGWであれば機器を交換しなければならないケースが減り、個々の家庭での利用者にとって継続的に利用しやすくなる。また、サービスを提供する業者にとっては、最新の機能を速やかに普及させることができる。さらに、開発コストを削減することができる。さらにまた、エラーの修正やセキュリティのためのアップデートも容易にできる。   On the other hand, in recent years, a communication device such as a home gateway (HGW) is also equipped with a Java (registered trademark) virtual machine (JVM) function. In the communication apparatus having this JVM, in addition to the native function that is inherent to the communication apparatus, various functions are added by a bundle that is application software executed in the Java area, and the functions are further updated. be able to. That is, new functions corresponding to the advancement of network technology and the addition of services can be added by being distributed and updated as bundles. As a result, it is often possible to cope with the development of a bundle, which is software, without re-developing the communication device from hardware having a necessary Native function. HGW reduces the number of cases where devices need to be replaced, and makes it easier for users in individual households to use them continuously. In addition, the latest functions can be quickly spread for a service provider. Furthermore, development costs can be reduced. Furthermore, it is easy to fix errors and update for security.

JVM上でバンドルを動かそうとすると、Native機能によって同じ機能を実装する場合に比べて、CPUやメモリなどの要求スペックが高くなる。このため、当初はGUI機能やUPnP機能などの一部機能のみがバンドルとして提供されていた。しかし、時代と共に機器の処理能力が向上することに伴い、より多くの機能をJVM上のバンドルとして提供可能になりつつある。   If you try to run the bundle on the JVM, the required specifications such as CPU and memory will be higher than if you implement the same function with the Native function. For this reason, only some functions such as GUI functions and UPnP functions were initially provided as bundles. However, as the processing power of devices improves with the times, more functions can be provided as bundles on the JVM.

例えば、非特許文献2,3には、フレッツジョイント(登録商標)という名称で、IPv6で構成された事業者ネットワーク(Next Generation Network:NGN)に接続する各家庭に設置されたHGWに、Javaを用いて機能を提供し、追加する方法が提示されている。   For example, in Non-Patent Documents 2 and 3, Java is installed in the HGW installed in each home connected to a provider network (Next Generation Network: NGN) configured with IPv6 under the name FLET'S JOINT (registered trademark). A method to provide and add functionality is presented.

ここでは、Open Services Gateway Initiative(OSGi)と呼ばれる技術を用いている。ネットワーク上に設置したセンタシステムと呼ばれるサーバには、バンドルを配信可能に登録しておく。このバンドルを利用する、ゲートウェイ、ルータ、AV機器、自動車、携帯電話その他の通信装置は、JVM上にOSGiフレームワークと呼ばれる機能部を有する。OSGiフレームワークは、各々のバンドルのダウンロード、起動、停止、バンドル間サービス、セキュリティ機構、イベント処理などの基本機能を提供するものであり、各々のバンドルはJVMで機能するこのOSGiフレームワーク上で動作する。   Here, a technology called the Open Services Gateway Initiative (OSGi) is used. A bundle called a center system installed on the network is registered so that the bundle can be distributed. Gateways, routers, AV equipment, automobiles, mobile phones, and other communication devices that use this bundle have a function unit called OSGi framework on the JVM. The OSGi framework provides basic functions such as downloading, starting and stopping of each bundle, inter-bundle service, security mechanism, event processing, etc., and each bundle runs on this OSGi framework that functions on the JVM. To do.

特開2013−255219号公報JP 2013-255219 A

NEC Platforms, Ltd.、“マルチSSID | 機能詳細ガイド”、2014年、[平成27年7月15日検索]、インターネット<URL:http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html >NEC Platforms, Ltd., “Multi-SSID | Detailed Function Guide”, 2014, [Search July 15, 2015], Internet <URL: http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless /list/m01_m69.html> 西日本電信電話株式会社、“フレッツ・ジョイント|フレッツ光公式|NTT西日本”、[平成27年7月15日検索]、インターネット<URL:http://flets-w.com/joint/>Nippon Telegraph and Telephone West Corporation, "FLET'S Joint | FLET'S Hikari Official | NTT West Japan" [Search July 15, 2015], Internet <URL: http://flets-w.com/joint/> 東日本電信電話株式会社、“NTT東日本 | フレッツ・ジョイント | 店舗・事業所のお客さま | フレッツ光”、2011年、[平成27年7月15日検索]、インターネット<URL:https://flets.com/joint/>East Nippon Telegraph and Telephone Corporation, “NTT East | FLET'S Joint | Store / Business Customers | FLET'S Hikari”, 2011, [Search July 15, 2015], Internet <URL: https: // flets. com / joint />

しかしながら、公衆無線LANサービスを新たに展開しようとする場合には、ゲートウェイ装置に、共通して用いるSSIDや認証用ページのアドレスなどの必要な設定情報を予め埋め込む必要がある。このため、それらの設定情報が追加されたり、又は変更されたりするたびに、新たにゲートウェイ装置を開発、又は設定し直さなければならず、対応済みのゲートウェイ装置を新たに配備してサービスを提供するまでに期間を必要とした。   However, when a new public wireless LAN service is to be developed, it is necessary to previously embed necessary setting information such as commonly used SSID and authentication page address in the gateway device. For this reason, whenever such setting information is added or changed, a new gateway device must be developed or reconfigured, and a service is provided by newly deploying the corresponding gateway device. It took a period to do.

同様の理由により、一般家庭のオーナーが自宅に設定した固定回線へ通じるAPを、マルチSSIDによってゲストに開放しようとしても、既存のサービス提供業者が運用する公衆無線LANサービスと共通のSSIDで運用させようとすると、そのために最適となる詳細な設定を個々のオーナーが行わなければならず、容易な導入はできなかった。   For the same reason, even if an attempt is made to open an AP that leads to a fixed line set by the owner of a general home to a guest using a multi-SSID, the AP is operated with a common SSID with a public wireless LAN service operated by an existing service provider. If it tries to do so, the detailed setting which is optimal for that will have to be performed by each owner, and it was not possible to easily introduce it.

一方、特許文献1に記載の屋内APは、あくまで物理的に接続したモバイルAPの情報を読み込んで、一時的にその代役を務めるだけであり、複数のSSIDを併用して設定することは想定されていなかった。   On the other hand, the indoor AP described in Patent Document 1 only reads the information of the physically connected mobile AP and temporarily serves as a substitute for it, and it is assumed that a plurality of SSIDs are set together. It wasn't.

そこでこの発明は、APを一旦設置された後にでも、遠隔操作でSSID等の設定を追加、変更して、公衆無線LANサービスを展開できるようにすることを目的とする。ひいては、公衆無線LANサービスを提供しようとするサービス提供業者が、後から容易に公衆無線LANサービスを提供できるAPを増やすことができるようにすることを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to enable public wireless LAN services to be deployed by adding and changing settings such as SSID by remote control even after an AP is installed once. As a result, it is an object of the present invention to enable service providers who intend to provide public wireless LAN services to increase the number of APs that can easily provide public wireless LAN services later.

この発明は、
Wi-Fi機能を有するゲートウェイ装置であって、
Java Virtual Machine(JVM)上にインストールされるバンドルを実行可能であり、かつ、外部ネットワーク上の遠隔サーバからバンドルを受信可能であるOSGiフレームワークを有し、
上記OSGiフレームワーク上に、
上記Wi-Fi機能を実行して無線LANを構築する際に使用するSSIDを含む設定情報を有するSSID情報管理バンドルを上記遠隔サーバから受信したら、上記設定情報を抽出して、上記ゲートウェイ装置自体が有するNative機能部へ情報を引き渡す情報引渡バンドルを有し、
上記Native機能部として、
当該ゲートウェイ装置のWi-Fi機能を実際に実行する無線機能部と、
上記情報引渡バンドルから上記設定情報を受け取り、当該設定情報に従って上記無線機能部が送信する無線LANの情報を設定するConfig情報機能部とを有する
Wi-Fi機能付きゲートウェイ装置により上記の課題を解決したのである。
This invention
A gateway device having a Wi-Fi function,
An OSGi framework that can execute bundles installed on the Java Virtual Machine (JVM) and receive bundles from remote servers on an external network;
On the above OSGi framework,
When the SSID information management bundle having the setting information including the SSID used when the wireless LAN is constructed by executing the Wi-Fi function is received from the remote server, the setting information is extracted, and the gateway device itself Has an information delivery bundle that delivers information to the Native function unit
As the above Native function part,
A wireless function unit that actually executes the Wi-Fi function of the gateway device;
A configuration information function unit configured to receive the setting information from the information delivery bundle and set wireless LAN information transmitted by the wireless function unit according to the setting information.
The gateway device with Wi-Fi function has solved the above problems.

従来よりゲートウェイ装置のNative機能部として動作する部分の設定は、同じくNative機能部が有するWEB−GUIなどを通じて変更可能になっており、この変更処理を担っていたのが上記のConfig情報機能部である。また、このConfig情報機能部を含むNative機能部へ、OSGiフレームワーク(すなわちJVM)上から情報を受け渡す情報引渡バンドルが存在していた。この情報引渡バンドルを利用して、Wi-Fi機能のための設定情報をOSGiフレームワーク上から渡すようにする。すなわち、OSGiフレームワーク上のバンドルは、外部ネットワーク上にあるバンドルを配信可能な遠隔サーバからダウンロードされてインストール可能なものである。一方、この遠隔サーバに、追加又は変更すべき上記設定情報をSSID情報管理バンドルとして入力し、個々のゲートウェイ装置へ上記SSID情報管理バンドルを配信できるようにする。   Conventionally, the setting of the part that operates as the Native function part of the gateway device can be changed through the WEB-GUI etc. that the Native function part also has, and the above Config information function part was responsible for this change processing. is there. In addition, there is an information delivery bundle that delivers information from the OSGi framework (ie, JVM) to the Native function unit including the Config information function unit. By using this information delivery bundle, setting information for the Wi-Fi function is passed from the OSGi framework. That is, the bundle on the OSGi framework can be downloaded and installed from a remote server that can distribute the bundle on the external network. On the other hand, the setting information to be added or changed is input to the remote server as an SSID information management bundle so that the SSID information management bundle can be distributed to individual gateway devices.

そしてこの発明にかかる上記ゲートウェイ装置では、上記の情報引渡バンドルを、上記SSID情報管理バンドルを受け取ったらそこから上記設定情報を抽出した上で、上記Native機能部の中の上記Config情報機能部に対して伝達するものとする。上記Config情報機能部は上記SSID情報管理バンドルに由来する上記設定情報を受け取ったら、上記無線機能部に対して上記設定情報に従った設定変更をする。ただし、SSID情報管理バンドル以外を経由した情報は受け付けないようにアクセス権情報を設定しておくことで、セキュリティを確保する。   In the gateway device according to the present invention, when the information delivery bundle is received, the setting information is extracted from the SSID information management bundle, and then the Config information function unit in the Native function unit is extracted. To communicate. When the Config information function unit receives the setting information derived from the SSID information management bundle, the Config information function unit changes the setting according to the setting information to the wireless function unit. However, security is ensured by setting access right information so as not to accept information via other than the SSID information management bundle.

さらに、上記Config情報機能部が受け取った上記設定情報が、既に登録済みであるSSID名と同一のSSID名である場合は、既に設定されている情報を書き換え可能であるようにする。   Further, when the setting information received by the Config information function unit is the same SSID name as the already registered SSID name, the already set information can be rewritten.

この発明により、外部ネットワークに接続されたWi-Fi機能を有するゲートウェイ装置について、遠隔サーバからの設定変更により、必要とするSSIDを含む設定情報による無線LANを展開することができる。これにより、この発明にかかるシステムの実施者は、公衆無線LANサービスを展開しようとする企業や団体であるサービス提供業者との契約に応じて、サービスの提供を許可されたゲートウェイ装置に対して遠隔操作で必要な設定情報を送信して、当該ゲートウェイ装置に所定のSSIDを含む設定での公衆無線LANサービスを提供できる。   According to the present invention, for a gateway device having a Wi-Fi function connected to an external network, a wireless LAN based on setting information including a required SSID can be developed by changing the setting from a remote server. As a result, an implementer of the system according to the present invention can remotely communicate with a gateway device permitted to provide a service in accordance with a contract with a service provider that is a company or organization that intends to develop a public wireless LAN service. The setting information necessary for the operation can be transmitted to provide the public wireless LAN service with the setting including a predetermined SSID to the gateway device.

この発明にかかる通信装置の機能ブロック及び通信する装置の概念図Conceptual diagram of functional block of communication apparatus and communication apparatus according to the present invention SSID情報管理バンドルの例を示す図Diagram showing an example of an SSID information management bundle 顧客情報データベースの例を示すテーブルTable showing an example of customer information database この発明にかかるシステムを実行する際のフロー例図Flow diagram when executing the system according to the present invention

以下、この発明について実施形態の例を示して詳細に説明する。この発明は、無線LAN環境を構築可能なWi-Fi機能を有し、かつインターネットに接続する機能を有するゲートウェイ装置、及びそれと通信する遠隔サーバを有するシステムであり、これらを利用して、公衆無線LANサービスを展開するものである。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments. The present invention is a system having a gateway device having a Wi-Fi function capable of constructing a wireless LAN environment and a function of connecting to the Internet, and a remote server communicating with the gateway device. The LAN service is developed.

このゲートウェイ装置11の機能ブロックと、それと通信するその他のサーバやネットワークの関係を図1に示す。このゲートウェイ装置11は、内部ネットワーク5と外部ネットワーク6を区切り、これらの間の通信を中継する。外部ネットワーク6は基本的にはゲートウェイ装置11と遠隔サーバ35とを提供してインターネット接続サービスを行う通信事業者が管理する事業者ネットワーク7を介して、インターネット8に通じる。一方、内部ネットワーク5としては、家庭内LANであったり、元来から公共空間に設置されるオープンなLANであったりする。少なくとも、内部ネットワーク5の一部として、後述する無線機能部25によって制御される無線アンテナ17による無線ネットワーク5aを展開可能である必要がある。また、家庭内LANを構成する有線ネットワークに繋がる内部ネットワークインターフェース18を有してもよい。   FIG. 1 shows the relationship between the functional block of the gateway device 11 and other servers and networks that communicate with it. The gateway device 11 divides the internal network 5 and the external network 6 and relays communication between them. The external network 6 basically communicates with the Internet 8 through a carrier network 7 managed by a communication carrier that provides the gateway device 11 and the remote server 35 and performs an Internet connection service. On the other hand, the internal network 5 may be a home LAN or an open LAN that is originally installed in a public space. As a part of the internal network 5, it is necessary to be able to deploy the wireless network 5a by the wireless antenna 17 controlled by the wireless function unit 25 described later. Moreover, you may have the internal network interface 18 connected with the wired network which comprises home LAN.

このゲートウェイ装置11は、演算装置(図示せず)と記憶部(図示せず)とを有し、NativeOS(図示せず)上に実装され実際の演算装置上で動作するNative機能部13を有する。基本的な機能は、一般的なホームゲートウェイ(HGW)などに搭載されているものと同一であるが、後述する追加要素とともに、この発明を構成する。またゲートウェイ装置11はそれに加えて、仮想マシンであるJVM(Java Virtual Machine)14を有している。このJVM14には、バンドルと呼ばれるソフトウェアモジュールを動的に追加することができるOSGiフレームワーク15が実装されている。JVM14がNative機能部13と連携する際には、一方から他方の機能を利用するためのAPI(Application Programming Interface)のセットであるJNI(Java Native Interface)16を介してデータや命令を相互に受け渡しする。   The gateway device 11 includes an arithmetic device (not shown) and a storage unit (not shown), and has a native function unit 13 that is mounted on a NativeOS (not shown) and operates on an actual arithmetic device. . The basic functions are the same as those installed in a general home gateway (HGW) or the like, but constitutes the present invention together with additional elements to be described later. In addition, the gateway device 11 has a JVM (Java Virtual Machine) 14 which is a virtual machine. The JVM 14 has an OSGi framework 15 that can dynamically add software modules called bundles. When the JVM 14 cooperates with the Native function unit 13, data and instructions are mutually exchanged via a JNI (Java Native Interface) 16 which is a set of APIs (Application Programming Interfaces) for using one function from the other. To do.

Native機能部13は、内部ネットワーク5のうち無線ネットワーク5aを展開する無線アンテナ17を制御する無線機能部25を有する。また、無線機能部25の設定、外部ネットワーク6と通じる外部ネットワークインターフェース19の設定、及びこれらの間を中継する際の通信設定、その他の設定を行える、Config情報機能部26を有する。すなわち、Config情報機能部26を通じて、無線アンテナ17が展開する無線ネットワーク5aの設定を変更、決定することができる。無線ネットワーク5aのSSID,暗号化方式、パスワード、電波強度、認証を行うページのURLなどの設定を変更できる。これらの変更とは、一般的なゲートウェイ装置であれば、内部ネットワーク5側からの端末からのアクセスに対して提供されるWeb−GUIを介して行われるものである。   The Native function unit 13 includes a wireless function unit 25 that controls the wireless antenna 17 that deploys the wireless network 5 a in the internal network 5. In addition, it has a Config information function unit 26 that can perform settings of the wireless function unit 25, settings of the external network interface 19 that communicates with the external network 6, communication settings when relaying between them, and other settings. That is, the configuration of the wireless network 5a deployed by the wireless antenna 17 can be changed and determined through the Config information function unit 26. Settings such as the SSID of the wireless network 5a, the encryption method, the password, the radio wave intensity, and the URL of the page to be authenticated can be changed. In the case of a general gateway device, these changes are made via a Web-GUI provided for access from a terminal from the internal network 5 side.

また、この無線機能部25及び無線アンテナ17は、SSIDの異なる複数の無線ネットワーク5aを並行的に展開できる、いわゆるマルチSSID機能を有することが好ましい。ゲートウェイ装置11の設置者が一般家庭の個人である場合、公衆無線LANサービスとして接続する他の使用者が利用する無線ネットワーク5aと、インターネット8への接続サービスを当該個人が受けるための無線ネットワーク5bとを切り分けておかなければ、セキュリティ上の問題を生じるためである。この場合、公衆無線LANサービスとして展開される無線ネットワーク5aからは、ゲートウェイ装置11の設定変更を行うWeb−GUIへのアクセスを拒否することで、当該個人のセキュリティを確保する。   Further, it is preferable that the wireless function unit 25 and the wireless antenna 17 have a so-called multi-SSID function capable of developing a plurality of wireless networks 5a having different SSIDs in parallel. When the installer of the gateway device 11 is an individual of a general household, the wireless network 5a used by other users connected as a public wireless LAN service and the wireless network 5b for the individual to receive a connection service to the Internet 8 This is because a security problem will occur if these are not separated. In this case, the wireless network 5a deployed as a public wireless LAN service denies access to the Web-GUI for changing the setting of the gateway device 11, thereby ensuring the security of the individual.

また、上記マルチSSID機能として、公衆無線LANサービスとして展開される無線ネットワーク5aについても、さらにその中で異なるSSIDの無線ネットワーク5a,5a、5a……を展開できることが好ましい。複数の公衆無線LANサービスのサービス提供業者が、それぞれの管理する共通のSSIDでの無線LANを展開できるようになり、カバー面積を向上させることができる。   As the multi-SSID function, it is preferable that the wireless networks 5a, 5a, 5a,... With different SSIDs can be further deployed in the wireless network 5a deployed as a public wireless LAN service. A plurality of service providers of public wireless LAN services can deploy a wireless LAN with a common SSID managed by each service provider, and the coverage area can be improved.

OSGiフレームワーク15上では、後述する個々の機能を提供するバンドル(22、23……)が動作する。これらのバンドルは、後述する遠隔サーバ35において、管理上、又は契約上、どのバンドルをインストールされるかを管理される。OSGiフレームワーク15はその一般的な機能として、所定の間隔で遠隔サーバ35に問い合わせて、当該ゲートウェイ装置11にインストールされているバンドル、又はインストールされるべき設定のバンドルについて問い合わせ、必要なバンドルがあればダウンロードし、更新又は追加インストールできる。また、契約の終了などその他の理由で不要となったバンドルがあれば、自身からアンインストールする。   On the OSGi framework 15, bundles (22, 23,...) That provide individual functions to be described later operate. These bundles are managed in a remote server 35 to be described later which bundle is installed for management or contract. As a general function of the OSGi framework 15, the remote server 35 is inquired at a predetermined interval to inquire about the bundle installed in the gateway device 11 or the bundle of the setting to be installed. Can be downloaded, updated or additionally installed. Also, if there are bundles that are no longer needed for other reasons, such as contract termination, they are uninstalled from themselves.

ゲートウェイ装置11は上記のバンドルとして、OSGiフレームワーク15上からNative機能部13側へデータや命令を受け渡すことができる情報引渡バンドル22を有する。所定の形式で渡されたデータや命令を、それが有する指示に従ってNative機能部13側のいずれかの機能部へ受け渡すことができる。この発明にかかるゲートウェイ装置11の情報引渡バンドル22は、少なくとも、OSGiフレームワーク15上に、後述するSSID情報管理バンドル23が追加、又は更新インストールされたら、それが有する設定情報(SSID)を読み込み、Config情報機能部26に受け渡す。   The gateway device 11 has an information delivery bundle 22 that can deliver data and commands from the OSGi framework 15 to the Native function unit 13 as the bundle. Data or commands passed in a predetermined format can be delivered to any functional unit on the Native functional unit 13 side in accordance with an instruction held by the data or command. The information delivery bundle 22 of the gateway device 11 according to the present invention reads setting information (SSID) included in at least an OSGi framework 15 when an SSID information management bundle 23 described later is added or updated and installed. The data is transferred to the Config information function unit 26.

この発明にかかるゲートウェイ装置11は上記のバンドルとして、無線ネットワーク5aを利用した公衆無線LANサービスを提供するサービス提供業者ごとの設定情報を抽出可能な形式で含むSSID情報管理バンドル23(23a,23b,23c……)を有する。ここで設定情報とは、公衆無線LANサービスを提供しようとするサービス提供業者が、その際に必要とするSSID情報、暗号化の方式及びパスワード、使用する周波数域、認証を行うページのアドレスなどである。展開する無線ネットワークのSSIDごと、又は公衆無線LANサービスを提供するサービス提供業者ごとに、別個のバンドル23a,23b,23c……が個別にインストールされる。   The gateway device 11 according to the present invention includes, as the above-described bundle, an SSID information management bundle 23 (23a, 23b, which includes setting information for each service provider that provides a public wireless LAN service using the wireless network 5a in an extractable format. 23c ...). Here, the setting information refers to SSID information, encryption method and password, frequency range to be used, address of the page to be authenticated, etc. required by the service provider who intends to provide public wireless LAN service. is there. Separate bundles 23a, 23b, 23c,... Are individually installed for each SSID of the wireless network to be deployed or for each service provider that provides a public wireless LAN service.

このSSID情報管理バンドル23が、サービス提供業者ごとに設定される場合の例を図2に示す。これらは、決められた書式に沿って生成されたテキストである。「RadiusAddress」は、公衆無線LANサービスを提供しようとするサービス提供業者の認証サーバ37のアドレスである。ゲートウェイ装置11はこのアドレスに対して「RadiusKey」を用いて「chap」方式で認証を行うことで、当該サービス提供業者が提供する公衆無線LANサービスの一端を担うことになる。SSIDはサービス提供業者ごとに単一でもよいが、周波数域や通信方式が異なるネットワークを個別に展開するため、図のように複数のSSIDを設定可能でもよい。またこの他に、WEPやWPA、WPA2などといった無線の暗号化方式及びパスワード、使用する周波数域など、無線LANのさらに細かい情報を設定可能であってもよい。さらに、図示しないが、当該SSIDの無線ネットワーク5aにアクセスしようとした一般ユーザの端末1からアクセスがあったとき、その一般ユーザの端末1が当該公衆無線LANサービスの提供を受ける資格を有することを確認するための、認証用IDとパスワードを入力し、認証を行うことができるWEBページのアドレスを含めてもよい。   An example in which this SSID information management bundle 23 is set for each service provider is shown in FIG. These are text generated according to a predetermined format. “RadiusAddress” is an address of an authentication server 37 of a service provider who intends to provide a public wireless LAN service. The gateway device 11 authenticates this address using the “RadiusKey” by the “chap” method, thereby serving as a part of the public wireless LAN service provided by the service provider. Although a single SSID may be used for each service provider, a plurality of SSIDs may be set as shown in the figure in order to individually deploy networks having different frequency ranges and communication methods. In addition to this, it may be possible to set more detailed information about the wireless LAN, such as wireless encryption methods such as WEP, WPA, and WPA2, passwords, and frequency ranges to be used. Further, although not shown in the drawing, when there is an access from a general user terminal 1 trying to access the wireless network 5a of the SSID, the general user terminal 1 is qualified to receive provision of the public wireless LAN service. An ID for authentication and a password for confirmation may be input and an address of a WEB page where authentication can be performed may be included.

上記の遠隔サーバ35は、要求に応じてバンドルの配信及び再配信を行うサーバである。この遠隔サーバ35は、外部ネットワーク6の中でも、この発明にかかるゲートウェイ装置11の運用を担うことができる通信事業者が管理する事業者ネットワーク7内に設置される。ゲートウェイ装置11との間にはインターネット8を介することがなく、セキュリティの高い環境でバンドルの配信が行われる。それぞれのゲートウェイ装置11は定期的に遠隔サーバ35に接続して、当該OSGiフレームワーク15にインストールされたバンドルについて、更新があるか否かを問い合わせ、更新があれば新たなバージョンのバンドルをダウンロードし、インストールする。又は、不要になったバンドルがあればその旨をゲートウェイ装置11のOSGiフレームワーク15に伝える。なお、図1では仮想的に遠隔サーバ35とOSGiフレームワーク15上のバンドルとが通信しているように矢印を描いているが、実際にはNative機能部13によって制御される外部ネットワークインターフェース19と、JNI16とを介して通信されている。   The remote server 35 is a server that distributes and redistributes a bundle in response to a request. The remote server 35 is installed in the carrier network 7 managed by a communication carrier that can take charge of the operation of the gateway device 11 according to the present invention in the external network 6. The bundle is delivered to the gateway device 11 in a highly secure environment without going through the Internet 8. Each gateway device 11 periodically connects to the remote server 35, inquires whether there is an update for the bundle installed in the OSGi framework 15, and if there is an update, downloads a new version bundle. ,install. Alternatively, if there is a bundle that is no longer necessary, the fact is notified to the OSGi framework 15 of the gateway device 11. In FIG. 1, an arrow is drawn so that the remote server 35 and the bundle on the OSGi framework 15 are virtually communicating with each other, but actually, the external network interface 19 controlled by the Native function unit 13 , And communicate with JNI 16.

この発明にかかるシステムでは、上記の遠隔サーバ35から配信されるバンドルとして、SSID情報管理バンドル23a,23b,23cが含まれる。これらのSSID情報管理バンドル23は、ゲートウェイ装置11の設置者が、遠隔サーバ35を運用するサービス提供者と契約した契約内容に従って、遠隔サーバ35から配信される。契約内容とは例えば、例えば、「A社のサービスには提供するがB社のサービスには提供しない」といった選択や、「A社のサービスαではなくサービスβの条件で提供する」といった選択が可能であるようにする。これらの提供サービスを管理できるように、遠隔サーバ35での提供の際に参照できるようにした顧客情報データベース36が外部ネットワーク6の事業者ネットワーク内に存在する。ゲートウェイ装置11から問い合わせを受けた遠隔サーバ35は、この顧客情報データベース36を参照して、必要なSSID情報管理バンドル23があるか否か、又は更新すべきものがあるか否か等を判断し、必要なSSID情報管理バンドル23があればダウンロードさせる。   In the system according to the present invention, SSID information management bundles 23a, 23b, and 23c are included as bundles distributed from the remote server 35 described above. These SSID information management bundles 23 are distributed from the remote server 35 in accordance with the contract contents that the installer of the gateway device 11 contracts with the service provider that operates the remote server 35. For example, the content of the contract includes selection such as “provide for the service of company A but not for the service of company B”, or selection such as “provide on the condition of service β instead of service α of company A”. Make it possible. A customer information database 36 that can be referred to when providing by the remote server 35 exists in the operator network of the external network 6 so that these provided services can be managed. The remote server 35 that has received the inquiry from the gateway device 11 refers to this customer information database 36 to determine whether or not there is a necessary SSID information management bundle 23 or whether there is an update or the like, If there is a necessary SSID information management bundle 23, it is downloaded.

この顧客情報データベース36が有するテーブルの例を図3に示す。「ユーザ情報」は公衆無線LANサービスにゲートウェイ装置11を提供するユーザの、個々のゲートウェイ装置11を判別可能なIDである。具体的には、上記事業者ネットワークを管理しインターネットへの接続サービスを提供する通信事業者が、個々のハードウェアであるゲートウェイ装置11を判別可能である必要がある。例えば、固定電話の電話番号などと対応づけられたテーブルを別途有するIDなどが挙げられる。「提供バンドル」は、当該ゲートウェイ装置11の契約者との契約に則り、当該ゲートウェイ装置11に対して提供するSSID情報管理バンドル23の種類を示す。すなわちそれは、当該ゲートウェイ装置11で提供する公衆無線LANサービスの種別を表す。「Aバンドル」がインストールされているゲートウェイ装置11は、A社の公衆無線LANサービスをそのSSID等の設定情報に従って展開し、「Bバンドル」「Cバンドル」「Dバンドル」「Eバンドル」はそれぞれ別の公衆無線LANサービスを提供するSSID情報管理バンドル23を示す。図に示すように、一つのゲートウェイ装置11が複数のSSID情報管理バンドル23を備え、複数の公衆無線LANサービスの提供端末となっていてもよい。   An example of a table included in the customer information database 36 is shown in FIG. “User information” is an ID that can identify each gateway device 11 of a user who provides the gateway device 11 to the public wireless LAN service. Specifically, a communication carrier that manages the carrier network and provides a connection service to the Internet needs to be able to identify the gateway device 11 that is individual hardware. For example, an ID that separately has a table associated with a telephone number of a fixed telephone can be used. The “provided bundle” indicates the type of the SSID information management bundle 23 provided to the gateway device 11 in accordance with a contract with the contractor of the gateway device 11. That is, it represents the type of public wireless LAN service provided by the gateway device 11. The gateway device 11 in which the “A bundle” is installed expands the public wireless LAN service of the company A according to the setting information such as the SSID, and the “B bundle”, “C bundle”, “D bundle”, and “E bundle” are respectively The SSID information management bundle 23 which provides another public wireless LAN service is shown. As shown in the figure, one gateway device 11 may include a plurality of SSID information management bundles 23 and serve as a plurality of public wireless LAN service providing terminals.

上記テーブル中の「契約廃止予定有無」とは、ゲートウェイ装置11の使用者と、遠隔サーバ35の提供者との契約に期間的な制限があり、指定の期日をもって当該ゲートウェイ装置11による、当該SSID情報管理バンドル23に対応した公衆無線LANサービスの提供を終了するという手順があるか否かのフラグを意味する。これは、一ヶ月契約や一年契約の終了日であったり、上記のゲートウェイ装置11の使用者による能動的な契約終了の申し込みによる停止日であったりする。「契約廃止予定有無」が「有」の場合、遠隔サーバ35は、当該レコードのゲートウェイ装置11に対して「契約廃止日」への到達又は満了をもってそのSSID情報管理バンドル23(例えばテーブル1行目のAバンドルである)を削除するように、指示を出す。   In the table above, “contract abolition plan presence / absence” means that there is a period limitation on the contract between the user of the gateway device 11 and the provider of the remote server 35, and the SSID by the gateway device 11 on the designated date. It means a flag indicating whether or not there is a procedure for terminating the provision of the public wireless LAN service corresponding to the information management bundle 23. This may be the end date of a one-month contract or one-year contract, or a stop date due to an application for active contract termination by the user of the gateway device 11 described above. When the “contract abolition schedule presence / absence” is “present”, the remote server 35 reaches or expires the “contract abolition date” for the gateway device 11 of the record, and the SSID information management bundle 23 (for example, the first row of the table) Is instructed to be deleted.

当該SSID情報管理バンドル23を遠隔サーバ35で配信可能であるように準備する際には、情報引渡バンドル22が当該SSID情報管理バンドル23から上記設定情報を読み取ってConfig情報機能部26へ送信できるように取り決めた所定の形式による。ただし、この形式に沿ったテキストを手作業で成形するのは手間がかかる。このため、この発明にかかるシステムを提供する通信事業者は、ゲートウェイ装置11による公衆無線LANサービスの展開をしようとするサービス提供業者に対して、必要な項目を入力したら、所定の形式のテキストに成形されたSSID情報管理バンドル23を出力できる出力ツールを提供することが好ましい。   When preparing the SSID information management bundle 23 so that it can be distributed by the remote server 35, the information delivery bundle 22 can read the setting information from the SSID information management bundle 23 and transmit it to the Config information function unit 26. According to the predetermined format. However, it is troublesome to manually form text that conforms to this format. For this reason, a telecommunications carrier that provides a system according to the present invention inputs necessary items to a service provider who intends to develop a public wireless LAN service by the gateway device 11, and then enters the text in a predetermined format. It is preferable to provide an output tool that can output the formed SSID information management bundle 23.

一方、この発明にかかるゲートウェイ装置11のConfig情報機能部26は、OSGiフレームワーク15上からのSSIDを含む無線機能部25の設定情報を変更することを許容するため、従来は外部からのアクセスを全て拒否することで保っていたセキュリティの一部が弱体化するおそれがある。このため、Config情報機能部26は、OSGiフレームワーク15上からの変更を受け付けるにあたり、情報引渡バンドル22からの変更のみを受け付け、それ以外のJVM14上からの変更の指示は受け付けないように、アクセス権を設定しておくことが望ましい。   On the other hand, the Config information function unit 26 of the gateway device 11 according to the present invention has allowed access from the outside in the past in order to allow the setting information of the wireless function unit 25 including the SSID from the OSGi framework 15 to be changed. There is a risk that a part of the security kept by refusing everything may be weakened. Therefore, when accepting a change from the OSGi framework 15, the Config information function unit 26 accepts only a change from the information delivery bundle 22 and does not accept any other change instruction from the JVM 14. It is desirable to set rights.

この発明にかかるシステム及び遠隔サーバ35を運用する実施者が、既設のゲートウェイ装置11を用いた公衆無線LANサービスを展開しようとするサービス提供業者からの依頼により、公衆無線LANサービスを提供させるまでの手順を、図4のフローを用いて説明する。まず発明実施前の準備としてこの発明を実施する実施者(通信事業者)は、ゲートウェイ装置11を自宅や営業所等に設置し当該通信事業者の事業者ネットワーク7を経由してインターネット接続サービスを受けている使用者に対して、当該ゲートウェイ装置11による無線LANを限定的に公衆サービスとして開放させることを許諾する契約を受け付ける。サービス提供業者を限定しない契約でもよいし、サービス提供業者やその他の条件を限定した契約でもよい。条件が限定される場合、その旨も含めて顧客情報データベース36に登録項目を追加するか、別途テーブルを用意して記録する。   Until a practitioner who operates the system and the remote server 35 according to the present invention provides a public wireless LAN service in response to a request from a service provider who intends to develop a public wireless LAN service using the existing gateway device 11 The procedure will be described using the flow of FIG. First, a practitioner (communication carrier) who implements the present invention as a pre-invention preparation installs the gateway device 11 at home or a sales office and provides an Internet connection service via the carrier network 7 of the carrier. Accepting a contract permitting the receiving user to open the wireless LAN by the gateway device 11 as a public service limitedly. The contract may not be limited to service providers, or may be a contract that limits service providers and other conditions. If the conditions are limited, a registration item is added to the customer information database 36 including that fact, or a separate table is prepared and recorded.

次に(S101)、実施者である通信事業者は、公衆無線LANサービスの展開をしようとするサービス提供業者に上記出力ツールを提供する。通信事業者は、この出力ツールを受け取ってSSIDを含む上記設定情報を入力するか、又は直接又は間接に遠隔サーバ35にアクセス可能なwebインターフェースを通じた出力ツールに上記設定情報を直接入力することで、SSID情報管理バンドル23(23a,23b,23c……)を出力させる(S102)。遠隔サーバ35は、顧客情報データベース36を参照して、公衆無線LANサービスのために提供する契約がされた使用者のゲートウェイ装置11へ、契約の条件に従ったSSID情報管理バンドル23を配信できるように設定する(S103)。   Next (S101), the telecommunications carrier as the implementer provides the output tool to a service provider who intends to develop a public wireless LAN service. The carrier receives the output tool and inputs the setting information including the SSID, or directly inputs the setting information to the output tool through the web interface that can access the remote server 35 directly or indirectly. The SSID information management bundle 23 (23a, 23b, 23c...) Is output (S102). The remote server 35 refers to the customer information database 36 so that the SSID information management bundle 23 according to the contract conditions can be distributed to the gateway device 11 of the user who is contracted to provide for the public wireless LAN service. (S103).

一方、OSGiフレームワーク15を有するゲートウェイ装置11は、必要なバンドルの有無を遠隔サーバ35に問い合わせ、追加インストール、又は更新インストールが必要なバンドルがあれば、適宜遠隔サーバ35からダウンロードするものである。この発明にかかるゲートウェイ装置11では、その一環として、SSID情報管理バンドル23をダウンロードすることになる。初期時点ではゲートウェイ装置11にはSSID情報管理バンドル23がインストールされていない(S111→無)。このときゲートウェイ装置11は、遠隔サーバ35から、当該ゲートウェイ装置11の使用者が契約上許可したサービス提供業者のSSID情報管理バンドル23を全てダウンロードする(S121)。ダウンロードしたSSID情報管理バンドル23について、文法上のエラーがあるものや、当該ゲートウェイ装置11ではハードウェアの仕様上不可能な設定を含むものなど、設定不可能な項目がないかをチェックする(S122)。不可能な項目があるSSID情報管理バンドル23については(S122→有)、情報引渡バンドル22に渡すことなく保留する(S123)。保留されたSSID情報管理バンドル23は使用はされないものの、後述するフローのように後日のアップデート後の再配信で解決する場合もあるので、そのままとする。ダウンロードした中に、他に設定不可能項目の無いSSID情報管理バンドル23がなければ(S124→No)、次のチェックまで待機となる(S125)。他に設定不可能項目の無いSSID情報管理バンドル23があれば、それについては設定情報を使用する(S124→Yes)。また、設定不可能項目が無かった場合は、問題なく上記設定情報を使用する(S122→無)。   On the other hand, the gateway apparatus 11 having the OSGi framework 15 inquires of the remote server 35 about the presence or absence of a necessary bundle, and if there is a bundle that requires additional installation or update installation, downloads it from the remote server 35 as appropriate. As part of the gateway device 11 according to the present invention, the SSID information management bundle 23 is downloaded. At the initial time, the gateway apparatus 11 does not have the SSID information management bundle 23 installed (S111 → None). At this time, the gateway device 11 downloads from the remote server 35 all the SSID information management bundles 23 of the service providers permitted by the user of the gateway device 11 in a contract (S121). The downloaded SSID information management bundle 23 is checked for items that cannot be set, such as those having a grammatical error and those that include settings that are impossible in the gateway device 11 due to hardware specifications (S122). ). The SSID information management bundle 23 having the impossible items (S122 → Yes) is suspended without being passed to the information delivery bundle 22 (S123). Although the reserved SSID information management bundle 23 is not used, it may be resolved by re-distribution after update at a later date as in the flow described later, and is left as it is. If there is no SSID information management bundle 23 with no other non-configurable items in the downloaded file (S124 → No), the process waits until the next check (S125). If there is another SSID information management bundle 23 having no non-configurable items, the setting information is used for it (S124 → Yes). If there is no item that cannot be set, the setting information is used without any problem (S122 → No).

上記の設定不可能項目が無いSSID情報管理バンドル23について、情報引渡バンドル22は、SSID情報管理バンドル23が含む上記設定情報を読み取る(S131)。情報引渡バンドル22は、読み取った上記設定情報をNative機能部13のConfig情報機能部26に渡す(S132)。Config情報機能部26は、上記のアクセス権設定に従い、情報引渡バンドル22から受け渡された上記設定情報ならば、セキュリティ上の許可を与えて、無線機能部25への引き渡しを許可する設定になっているので、上記設定情報はそのまま無線機能部25に渡される(S133)。このとき、無線機能部25に既に設定されている無線LANの中に、引き渡された上記設定情報と同一のSSID名を持ち、同一の周波数域を使用する設定があるか否かを判断する(S134)。それらが同一である無線LANが無ければ(S134→No)、引き渡された上記設定情報に従ったSSIDによる公衆無線LANを送出する(S135)。一方、既に無線機能部25に設定されている無線LANの中に、引き渡された上記設定情報と同一のSSID名を持ち、同一の周波数域を使用する設定があれば(S134→Yes)、その設定を新たな上記設定情報の内容で書き換えた上で、新たな設定で公衆無線LANを送出する(S136)。   For the SSID information management bundle 23 that has no non-configurable items, the information delivery bundle 22 reads the setting information included in the SSID information management bundle 23 (S131). The information delivery bundle 22 delivers the read setting information to the Config information function unit 26 of the Native function unit 13 (S132). In accordance with the access right setting, the Config information function unit 26 is configured to give security permission and permit transfer to the wireless function unit 25 if the setting information is transferred from the information transfer bundle 22. Therefore, the setting information is transferred to the wireless function unit 25 as it is (S133). At this time, it is determined whether or not the wireless LAN already set in the wireless function unit 25 has a setting having the same SSID name as the setting information transferred and using the same frequency range ( S134). If there is no wireless LAN in which they are the same (S134 → No), a public wireless LAN based on the SSID according to the delivered setting information is transmitted (S135). On the other hand, if there is a setting in the wireless LAN already set in the wireless function unit 25 that has the same SSID name as the transferred setting information and uses the same frequency range (S134 → Yes), After the setting is rewritten with the contents of the new setting information, the public wireless LAN is transmitted with the new setting (S136).

以後(S137→S141)、ゲートウェイ装置11は定期的に(S142)、SSID情報管理バンドル23の更新があるか否かを遠隔サーバ35に問い合わせる。すなわち、この段階ではSSID情報管理バンドル23をインストールされているので(S111→有)、遠隔サーバ35に問い合わせて、既にインストールされているSSID情報管理バンドル23と、遠隔サーバ35における最新情報とを比較する(S112)。差分が無ければ(S112→差分無)、特に新たなSSID情報管理バンドル23をダウンロードする必要はなく(S113)、次の更新確認の時期まで待機となる(S114→S141)。更新すべき、又は追加すべきSSID情報管理バンドル23があれば(S112→差分有)、当該遠隔サーバ35からダウンロードする(S121)。   Thereafter (S137 → S141), the gateway apparatus 11 periodically (S142) inquires of the remote server 35 whether or not the SSID information management bundle 23 has been updated. That is, since the SSID information management bundle 23 is installed at this stage (S111 → Yes), the remote server 35 is inquired and the already installed SSID information management bundle 23 is compared with the latest information in the remote server 35. (S112). If there is no difference (S112 → no difference), it is not necessary to download a new SSID information management bundle 23 (S113), and the system waits until the next update confirmation time (S114 → S141). If there is an SSID information management bundle 23 to be updated or added (S112 → with differences), it is downloaded from the remote server 35 (S121).

なおフローでは図示しないが、S112の処理において、遠隔サーバ35が参照する顧客情報データベース36などにより、一部又は全部のSSID情報管理バンドル23について、契約終了の期日が到来していれば、当該SSID情報管理バンドル23についてはアンインストールする旨の指示が遠隔サーバ35からゲートウェイ装置11に伝達される。その情報を受け取った情報引渡バンドル22は、Config情報機能部26を通じて、当該SSID情報管理バンドル23に対応するSSIDの公衆無線LANの送出を停止する旨の指示を無線機能部25に伝達する。無線機能部25は停止の指示があったSSIDの公衆無線LANを停止する。   Although not shown in the flow, in the process of S112, if the contract termination date has been reached for a part or all of the SSID information management bundle 23 by the customer information database 36 referred to by the remote server 35, the SSID An instruction to uninstall the information management bundle 23 is transmitted from the remote server 35 to the gateway device 11. The information delivery bundle 22 that has received the information transmits an instruction to the wireless function unit 25 to stop the transmission of the public wireless LAN of the SSID corresponding to the SSID information management bundle 23 through the Config information function unit 26. The wireless function unit 25 stops the public wireless LAN of the SSID that has been instructed to stop.

1 端末
5 内部ネットワーク
5a,5b 無線ネットワーク
6 外部ネットワーク
7 事業者ネットワーク
8 インターネット
11 ゲートウェイ装置
13 Native機能部
14 JVM
15 OSGiフレームワーク
16 JNI
17 無線アンテナ
18 内部ネットワークインターフェース
19 外部ネットワークインターフェース
22 情報引渡バンドル
23,23a,23b,23c SSID情報管理バンドル
25 無線機能部
26 Config情報機能部
35 遠隔サーバ
36 顧客情報データベース
37 認証サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal 5 Internal network 5a, 5b Wireless network 6 External network 7 Provider network 8 Internet 11 Gateway apparatus 13 Native function part 14 JVM
15 OSGi Framework 16 JNI
17 Wireless antenna 18 Internal network interface 19 External network interface 22 Information delivery bundle 23, 23a, 23b, 23c SSID information management bundle 25 Wireless function part 26 Config information function part 35 Remote server 36 Customer information database 37 Authentication server

Claims (3)

Wi-Fi機能を有するゲートウェイ装置であって、
Java Virtual Machine(JVM)上にインストールされるバンドルを実行可能であり、かつ、外部ネットワーク上の遠隔サーバからバンドルを受信可能であるOSGiフレームワークを有し、
上記OSGiフレームワーク上に、
上記Wi-Fi機能を実行して複数の公衆無線LANサービスを構築する際に使用するSSIDを含む設定情報を有する各々のサービス提供業者ごとに設定されるSSID情報管理バンドルを上記遠隔サーバから受信したら、上記設定情報を抽出して、上記ゲートウェイ装置自体が有するNative機能部へ情報を引き渡す情報引渡バンドルを有し、
上記Native機能部として、
当該ゲートウェイ装置のWi-Fi機能を実際に実行する無線機能部と、
上記情報引渡バンドルから上記設定情報を受け取り、当該設定情報に従って上記無線機能部が送信する無線LANの情報を設定して、上記複数の公衆無線LANサービス提供を開始させ、上記遠隔サーバからの上記SSID情報管理バンドルを削除する指示に対応した公衆無線LANサービスの提供を停止させるConfig情報機能部とを有する、
Wi-Fi機能付きゲートウェイ装置。
A gateway device having a Wi-Fi function,
An OSGi framework that can execute bundles installed on the Java Virtual Machine (JVM) and receive bundles from remote servers on an external network;
On the above OSGi framework,
When receiving from the remote server an SSID information management bundle set for each service provider having setting information including SSID used when building a plurality of public wireless LAN services by executing the Wi-Fi function , Having an information delivery bundle that extracts the setting information and delivers the information to the Native function unit of the gateway device itself,
As the above Native function part,
A wireless function unit that actually executes the Wi-Fi function of the gateway device;
Receives the setting information from the information delivery bundle, setting information of the wireless LAN that the wireless function unit transmits in accordance with the setting information, is started to provide the plurality of public wireless LAN service, said from the remote server Having a Config information function unit that stops providing public wireless LAN service corresponding to an instruction to delete the SSID information management bundle ,
Gateway device with Wi-Fi function.
上記Config情報機能部は、上記情報引渡バンドル以外のバンドルによる上記無線機能部の設定変更を受け付けないアクセス権情報を設定されている、
請求項1に記載のWi-Fi機能付きゲートウェイ装置。
The Config information function unit is set with access right information that does not accept setting change of the wireless function unit by a bundle other than the information delivery bundle,
The gateway apparatus with a Wi-Fi function according to claim 1.
無線LANを構築するWi-Fi機能を有し、事業者ネットワークを介してインターネットに接続できる複数のゲートウェイ装置と、
上記事業者ネットワークに設置され上記ゲートウェイ装置と通信可能である遠隔サーバと、
各々の公衆無線LANサービスの提供を終了する旨の契約廃止予定有無の条項と契約廃止日の条項とを含む顧客管理データベースと、
を有し、
上記遠隔サーバは、
提供させる複数の公衆無線LANサービスに対応するSSIDを含む設定情報を有する各々のサービス提供業者ごとに設定されるSSID情報管理バンドルを、上記Wi-Fi機能の当該公衆無線LANサービスにおける利用が許諾された上記ゲートウェイ装置へ送信可能であり、
上記契約廃止予定有無が「有」である公衆無線LANサービスについて、上記契約廃止日の到達又は満了をもって該当するSSID情報管理バンドルを削除するように上記ゲートウェイ装置に指示を出し、
上記ゲートウェイ装置は、
Java Virtual Machine(JVM)上にインストールされるバンドルを実行可能であり、かつ、上記遠隔サーバからバンドルを受信可能であるOSGiフレームワークを有し、
上記OSGiフレームワーク上に、
公衆無線LANを構築する際に使用するSSIDを含む設定情報を有するSSID情報管理バンドルを上記遠隔サーバから受信したら、上記設定情報を抽出して、上記ゲートウェイ装置自体が有するNative機能部へ情報を引き渡す情報引渡バンドルを有し、
上記Native機能部として、
設定された上記設定情報に従って上記Wi-Fi機能を実際に実行し、公衆無線LANサービスとしての端末との無線通信を行う無線機能部と、
上記情報引渡バンドルから上記設定情報を受け取り、当該設定情報に従って上記無線機能部が送信する無線LANの情報を設定して、上記複数の公衆無線LANサービス提供を開始させ、上記SSID情報管理バンドルを削除する指示に対応した公衆無線LANサービスの提供を停止させるConfig情報機能部とを有する、
公衆無線LANサービス提供システム。
Multiple gateway devices that have a Wi-Fi function to build a wireless LAN and can be connected to the Internet via a carrier network;
A remote server installed in the provider network and capable of communicating with the gateway device;
A customer management database that includes provisions for whether or not to abolish the contract to terminate the provision of each public wireless LAN service, and provisions for the date of abolition of the contract;
Have
The remote server is
Use of the Wi-Fi function in the public wireless LAN service is permitted for the SSID information management bundle set for each service provider having setting information including SSIDs corresponding to a plurality of public wireless LAN services to be provided. Can be sent to the gateway device,
For the public wireless LAN service with the presence / absence of the above-mentioned contract abolition, the gateway device is instructed to delete the corresponding SSID information management bundle when the contract abolition date is reached or expires,
The gateway device is
It has an OSGi framework that can execute bundles installed on Java Virtual Machine (JVM) and can receive bundles from the remote server,
On the above OSGi framework,
When the SSID information management bundle having the setting information including the SSID used when constructing the public wireless LAN is received from the remote server, the setting information is extracted, and the information is delivered to the native function unit of the gateway device itself Have an information delivery bundle,
As the above Native function part,
A wireless function unit that actually executes the Wi-Fi function according to the set information set and performs wireless communication with a terminal as a public wireless LAN service;
The setting information is received from the information delivery bundle, the wireless LAN information transmitted by the wireless function unit is set according to the setting information, the provision of the plurality of public wireless LAN services is started , and the SSID information management bundle is Having a Config information function unit that stops providing public wireless LAN service corresponding to the instruction to delete ,
Public wireless LAN service provision system.
JP2015169059A 2015-08-28 2015-08-28 Gateway device with Wi-Fi function Active JP6193319B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169059A JP6193319B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Gateway device with Wi-Fi function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169059A JP6193319B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Gateway device with Wi-Fi function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046284A JP2017046284A (en) 2017-03-02
JP6193319B2 true JP6193319B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=58211820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169059A Active JP6193319B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Gateway device with Wi-Fi function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193319B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237855A (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless base station apparatus, wireless communication system, and data communication method
WO2014073706A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電信電話株式会社 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP5980733B2 (en) * 2013-07-16 2016-08-31 西日本電信電話株式会社 Mobile traffic offload system
JP5925737B2 (en) * 2013-08-05 2016-05-25 西日本電信電話株式会社 Wireless LAN system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046284A (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9119225B2 (en) Centralized access control system and methods for distributed broadband access points
US8467355B2 (en) System and method for providing wireless local area networks as a service
US8428036B2 (en) System and method for providing wireless local area networks as a service
US8472920B2 (en) System and method for providing wireless networks as a service
CN105794149B (en) Data network, network controller and method for managing routing device
US20090233609A1 (en) Touchless Plug and Play Base Station
EP2643996A1 (en) Automatic remote access to ieee 802.11 networks
KR101401799B1 (en) System and method for providing device management service to electrical devices having no broadband communication module
EP2308218B1 (en) Configuration of a communication device
CN111066014B (en) Apparatus, method, and program for remotely managing devices
TW201519688A (en) Methods for a link recovery of a wireless network and respective devices
JP5848467B2 (en) Repeater, wireless communication system, and wireless communication method
KR20120098215A (en) Method for providing virtualized information
JP5980733B2 (en) Mobile traffic offload system
WO2017198729A1 (en) SYSTEM TO PROVISION FLEXIBLE SECURE IoT NETWORKS
JP6193319B2 (en) Gateway device with Wi-Fi function
WO2014169759A1 (en) Method for realizing smart home service, smart home terminal and service hotspots
EP2520066B1 (en) Service access
US10205724B2 (en) Cloud-based onboarding of cloud-controlled Wi-Fi network devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250