JP6182594B2 - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6182594B2
JP6182594B2 JP2015507543A JP2015507543A JP6182594B2 JP 6182594 B2 JP6182594 B2 JP 6182594B2 JP 2015507543 A JP2015507543 A JP 2015507543A JP 2015507543 A JP2015507543 A JP 2015507543A JP 6182594 B2 JP6182594 B2 JP 6182594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylphenyl
methylpropyl
sulfonamide
benzene
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015507543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519319A (ja
Inventor
ベロニク、ビロー
アマンダ、ジェニファー、キャンベル
スティーブン、ハリソン
ジョエル、ル
レナ、シュクラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1207403.5A external-priority patent/GB201207403D0/en
Priority claimed from GB201304596A external-priority patent/GB201304596D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2015519319A publication Critical patent/JP2015519319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182594B2 publication Critical patent/JP6182594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/116Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings with the doubly bound oxygen or sulfur atoms directly attached to a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、新規なレチノイド関連オーファン受容体ガンマ(RORγ)モジュレーター、それらの製造方法、これらのモジュレーターを含有する医薬組成物、およびRORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置におけるそれらの使用を対象とする。
背景技術
レチノイド関連オーファン受容体(ROR)は、核受容体スーパーファミリーのサブグループを形成する転写因子である(Adv. Dev. Biol. 2006, 16, 313-355)。このサブグループは、RORアルファ(RORα)、RORベータ(RORβ)およびRORガンマ(RORγ)の3つのメンバーからなる。RORαおよびRORβは、リガンド結合ドメインにおいてRORγとおよそ55%の相同性を有する。RORは、大部分の核受容体に共有されている4つの主要ドメイン、すなわち、N末端A/Bドメイン、DNA結合ドメイン、ヒンジドメインおよびリガンド結合ドメインを含む。
RORα、RORβおよびRORγ遺伝子は、それぞれヒト染色体15q22.2、9q21.13および1q21.3にマッピングされている。各ROR遺伝子はいくつかのアイソフォームを生じ、これらはそれらのN末端A/Bドメインだけが異なる。これまでに、RORγでは5つのスプライス変異体が記録されており、RORファミリーのこのメンバーの2つのアイソフォームRORγ1およびRORγ2(RORγtとしても知られる)が同定されている。RORγは、RORγ1および/またはRORγtを表すために用いられる用語である。
RORγ1は、胸腺、筋肉、腎臓および肝臓を含む様々な組織で発現されるが、RORγtはもっぱら免疫系の細胞で発現され、胸腺リンパ球形成、いくつかの二次リンパ系組織の発生およびTh17系列特異性に重要な役割を持つ。
RORγtは、Th17細胞分化の重要なレギュレーターとして同定された(A. Jetten, Nuclear Receptor Signalling 2009, 7, 1-32)。Th17細胞は、サイトカインIL−17A、IL−17F、IL−21およびIL−22を優先的に産生する、最近発見されたTヘルパー細胞のサブセットである。RORγtはまた、ナイーブCD4 Tヘルパー細胞、iNKTおよびNKT(Mucosal Immunol. 2009, 2(5), 383-392、 J. Immunol. 2008, 180, 5167-5171)、γδT細胞(Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2010, 182, 464-476)、CD8 T細胞(J. Leukocyte Biol. 2007, 82, 354-360)および最後にCD4CD8TCRαβ T細胞(J. Immunol. 2008, 181, 8761-8766)において、IL−17AおよびIL−17Fをコードする遺伝子の転写を誘導する。好酸球、好中球およびマクロファージなどのさらなる免疫細胞もまた、喘息に関連するアレルギー性炎症におけるIL−17Aの供給源となり得る(J. Allergy Clin. Immunol. 2001, 108, 430-438、 J. Immunol. 2008, 181, 6117-6124、 Immunity 2004, 21, 467-476)。
Th17細胞およびそれらの産物は、いくつかのヒト炎症性障害および自己免疫性障害の病理に関連することが示されている。IL−17AおよびIL−17Fは、主としてサイトカイン、ケモカイン、接着分子、ムチン遺伝子および増殖因子の発現を誘導する炎症誘発性レギュレーターとして、多くの免疫応答および炎症性応答に関連付けられている。IL−17Aレベルの増大がリウマチ(Curr. Opin. Investig. Drugs 2009, 10, 452-462)、多発性硬化症(Allergol. Int. 2008, 57(2), 115-120)、炎症性腸疾患(J. Inflamm. Res. 2010, 3, 33-44)、ブドウ膜炎、乾癬(Sci. Transl. Med. 2010, 2(52))および肺疾患(Prog. Respir. Res. Basel 2010, 39, 141-149、 Resp. Research 2010, 11 (78), 1-11)などのある範囲の慢性炎症性疾患に密接に関連しているという証拠が明らかになっている。
Th17細胞/IL−17が喘息の病因に重要な役割を果たすことを示唆するかなりの証拠がある。喘息患者では、RORγtおよびIL−17Aの両方の発現レベルが痰(Chin. Med. J. 2005, 118, 953-956、 Resp. Res. 2006, 7(135), 1-9)、肺(J. Allergy Clin. Immunol. 2003, 111(6), 1293-1298)、気管支肺胞洗浄(BAL)液および末梢血(Immunol. Invest. 2009, 38, 652-664、 Int. Arch. Allergy Immunol. 2005, 137(suppl. 1), 51-54)において増大していることが示されており、レベルは疾患の重篤度と直接相関している(Int. Arch. Allergy Immunol. 2010, 151, 297-307)。IL−17Aに加え、最近の研究では、IL−17ファミリーのさらなるサイトカインであるIL−17Fがアレルギー性気道炎症に重要な役割を持つ可能性があり、ゆえに、喘息などの気道疾患に重要な関与を持ち得ることが示されている。マウス気道でのIL−17F遺伝子の過剰発現は、気道の好中球増加、サイトカイン誘導、気道過敏性の増大および粘液の過剰分泌に関連付けられている(Inflamm. Allergy Drug Targets 2009, 8, 383-389)。アレルゲンにおけるTh17細胞の役割の証拠はInt. Immunopharmacol. 2010, 10, 226-229で考察されている。
多発性硬化症および関節リウマチを含む慢性自己免疫疾患の病因は、自己抗原に対する免疫寛容の崩壊および標的組織に浸潤する自己攻撃性エフェクターT細胞の発生から生じる。研究では、Th17細胞は組織特異的自己免疫における炎症プロセスの重要な駆動因子の1つであることが示されている(J. Exp. Med. 2008, 205, 1517-1522、Cell. Mol. Immunol. 2010, 7, 182-189)。また、Th17細胞が疾患過程で活性化され、他の炎症性細胞種、特に好中球をリクルートして標的組織で病理を媒介する働きを担うという証拠もある(Annu. Rev. Immunol. 2009, 27, 485-517)。RORγtは、Th17細胞の病的応答に重要な役割を果たす(Cell 2006, 126, 1121-1133)。RORγt欠損マウスは、極めて少ないTh17細胞を示す。自己免疫疾患または炎症性疾患の病理(pathogensis)におけるRORγtの役割に関するさらなる裏付けは、以下の参考文献に見出すことができる:Immunity 2007, 26, 643-654、 Nat. Rev. Immunol. 2006, 6, 205-217、 J. Immunol. 2009, 183, 7169-7177、 Brain Pathol. 2004, 14, 164-174、 Brain 2007, 130, 1089-1104、 Nat. Rev. Immunol. 2008, 8, 183-192。
RORγが疾患の病因に果たす役割を鑑みれば、RORγ活性を調節する、従って、呼吸器系疾患としての喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および気管支炎、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患、嚢胞性線維症および肺同種異系移植片拒絶(lung allograph rejection)などの、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置に有用性を持つ化合物を作製することが望ましい。
本発明によれば、新規なレチノイド関連オーファン受容体ガンマ(RORγ)モジュレーター、それらの製造方法、これらのモジュレーターを含んでなる医薬組成物、およびRORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置におけるそれらの使用が提供される。より具体的には、本発明は、式(I):
[式中、
1、、およびRはそれぞれ、H、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、CF、およびハロからなる群から独立に選択され、
およびRはそれぞれ、H、CH、OCH、CFおよびハロからなる群から独立に選択され、
は、C3−5アルキルまたは−CH3−4シクロアルキルであり、
は、
からなる群から選択され、
各Rは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、CN、OH、C(O)OH、C(O)OC1−3アルキルおよびCHOHからなる群から独立に選択され、
は、基−(CHR10−(X)−(CHR10−R11であり、
各R10は、H、CH、OHおよびCHOHから独立に選択され、
Xは、CH、NHまたはOであり、
11は、ヘテロシクロアルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、該基は非置換、またはCH、OMe、OH、CHOHおよびハロからなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
rは、0、1または2であり、
sは、0、1または2であり、
tは、0または1であり、
uは、0、1または2であり、
ただし、2個を超えるR10基がCH、OHまたはCHOHを表すことはない]
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩が提供される。
一側面において、本発明は、a)式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と、b)1種以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
さらなる側面において、本発明は、治療において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容可能な塩は、RORγのモジュレーターであり、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および気管支炎、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患、嚢胞性線維症、肺同種異系移植片拒絶、多発性硬化症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、強直性脊椎炎、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、橋本病、膵炎(pancreatisis)、自己免疫性糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBS)、炎症性腸症候群(IBD)、シェーグレン症候群、視神経炎、I型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ブドウ膜炎、ギラン−バレー症候群、乾癬性関節炎、グレーブス病、および強膜炎などの、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置に有用であり得る。
さらなる側面において、本発明は、喘息または慢性閉塞性肺疾患の処置において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、乾癬の処置において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、RORγにより媒介される症性疾患、代謝性疾患または自己免疫疾患の処置方法であって、それを必要とする対象に、安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、慢性閉塞性肺疾患または喘息を処置する方法であって、それを必要とする対象に、安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、乾癬を処置する方法であって、それを必要とする対象に、安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を対象とする。
さらなる側面において、本発明は、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患または自己免疫疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
発明の具体的な説明
第1の側面において、本発明は、式(I):
[式中、
1、、およびRはそれぞれ、H、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、CF、およびハロからなる群から独立に選択され、
およびRはそれぞれ、H、CH、OCH、CFおよびハロからなる群から独立に選択され、
は、C3−5アルキルまたは−CH3−4シクロアルキルであり、
は、
からなる群から選択され、
各Rは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、CN、OH、C(O)OH、C(O)OC1−3アルキルおよびCHOHからなる群から独立に選択され、
は、基−(CHR10−(X)−(CHR10−R11であり、
各R10は、H、CH、OHおよびCHOHから独立に選択され、
Xは、CH、NHまたはOであり、
11は、ヘテロシクロアルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、該基は非置換、またはCH、OMe、OH、CHOHおよびハロからなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
rは、0、1または2であり、
sは、0、1または2であり、
tは、0または1であり、
uは、0、1または2であり、
ただし、2個を超えるR10基がCH、OHまたはCHOHを表すことはない]
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
さらなる側面において、本発明は、
[式中、
1、、およびRはそれぞれ、H、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、CF、およびハロからなる群から独立に選択され、
およびRはそれぞれ、H、CH、OCH、CFおよびハロからなる群から独立に選択され、
は、C3−5アルキルまたは−CH3−4シクロアルキルであり、
は、
からなる群から選択され、
各Rは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、CN、OH、C(O)OH、C(O)OC1−3アルキルおよびCHOHからなる群から独立に選択され、
は、基−(CHR10−(X)−(CHR10−R11であり、
各R10は、H、CH、OHおよびCHOHから独立に選択され、
Xは、CH、NHまたはOであり、
11は、ヘテロシクロアルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、該基は非置換、またはCH、OMe、OH、CHOHおよびハロからなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
rは、0、1または2であり、
sは、0、1または2であり、
tは、0または1であり、
uは、0、1または2であり、
ただし、2個を超えるR10基がCH、OHまたはCHOHを表すことはなく、さらにR、R、R、RおよびRは全てがHであることはない]
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
さらなる側面において、本発明は、式(I)の化合物のサブセット、式(Ia〜Ig)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、式(I)の化合物のサブセット、式(Ia〜Ic)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、式(I)の化合物のサブセット、式(Ia)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、RがC1−3アルキルである、式(I)の化合物のサブセット、上式(Ia)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、式(Ia):
[式中、Rは、H、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、CF、およびハロからなる群から選択され、
、RおよびRは、Hであり、
は、C1−3アルキルであり、
は、C3−5アルキルまたは−CH3−4シクロアルキルであり、
は、
からなる群から選択され、
各Rは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、CN、OH、C(O)OH、C(O)OC1−3アルキルおよびCHOHからなる群から独立に選択され、
は、基−(CHR10−(X)−(CHR10−R11であり、
各R10は、H、CH、OHおよびCHOHから独立に選択され、
Xは、CH、NHまたはOであり、
11は、ヘテロシクロアルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、該基は非置換、またはCH、OMe、OH、CHOHおよびハロからなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
rは、0、1または2であり、
sは、0、1または2であり、
tは、0または1であり、
uは、0、1または2であり、
ただし、2個を超えるR10基がCH、OHまたはCHOHを表すことはない]
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
さらなる側面において、本発明は、RがHである、式(I)の化合物のサブセット、式(Ia)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、RおよびRがそれぞれ独立にCHまたはハロである、式(I)の化合物のサブセット、上式(Ia)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、RおよびRがCHである、式(I)の化合物のサブセット、上式(Ia)の化合物のサブセット、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明のさらなる側面において、Rは、プロピル、イソブチル、および−CHシクロプロピルからなる群から選択される。
本発明のさらなる側面において、Rはイソブチルである。
本発明のさらなる側面において、Rは、
である。
本発明のさらなる側面において、Rは、
である。
本発明のさらなる側面において、rは1である。
本発明のさらなる側面において、rは2である。
本発明のさらなる側面において、各Rは、CH、OCH、CHOH、シクロプロピル、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択される。
本発明のさらなる側面において、RはCHOHである。
本発明のさらなる側面において、rは0である。
本発明のさらなる側面において、sは0である。
本発明のさらなる側面において、sは1である。
本発明のさらなる側面において、uは2である。
本発明のさらなる側面において、uは1である。
本発明のさらなる側面において、uは0である。
本発明のさらなる側面において、tは1であり、かつ、XはOである。
本発明のさらなる側面において、tは0である。
本発明のさらなる側面において、各R10はHである。
本発明のさらなる側面において、sは0であり、tは1であり、XはOであり、uは1であり、この場合、R10はHである。
本発明のさらなる側面において、sは1であり、この場合、R10はOHであり、tは0であり、かつ、uは1であり、この場合、R10はHである。
本発明のさらなる側面において、R11は、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ−2H−ピラン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、モルホリン−3−オン、およびチオモルホリン1,1−ジオキシドから選択されるヘテロシクロアルキル基である。
本発明のさらなる側面において、R11は、テトラヒドロ−2H−ピランおよびモルホリンから選択されるヘテロシクロアルキルである。
本発明のさらなる側面において、R11は、シクロヘキサンである。
本発明のさらなる側面において、R11は非置換である。
本発明は本明細書の上記に言及された置換基のあらゆる組合せを包含すると理解される。
式(I)の化合物の具体例は、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−[(オキサン−4−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
2−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−5−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(オキサン−4−イルメチル)アミノ]メチル}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(5−オキソモルホリン−2−イル)メトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(3−メチル−5−オキソモルホリン−3−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−((シス−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
4−[(3,5−ジヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−(((1S,3R,5S)−3,5−ジヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
4−[2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−イル)エトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(オキサン−4−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(オキセタン−3−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−シクロプロピル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
2−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−フルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキソラン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(((2R,3R)−2−メチルモルホリン−3−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
3−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
2−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−(シクロヘキシルメトキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[(2,6−ジメチルシクロヘキシル)メトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(3−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−{[(2S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(6−オキソピペリジン−3−イル)オキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1,4−ジオキサン−2−イルメトキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(4−メチルシクロヘキシル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]オキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−2−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−2−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[(6,6−ジメチルモルホリン−3−イル)メトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[(2R,3S)−3−ヒドロキシオキサン−2−イル]メトキシ}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(2R,3S,4R,5S)−3,4,5−トリヒドロキシオキサン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]メチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)エトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3−ジフルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−エチルピロリジン−3−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピロリジン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(6−オキソピペリジン−3−イル)オキシ]メチル}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)−2−(プロパン−2−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)−1−ヒドロキシエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(3−フルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(ピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(3S,4R)−3,4,5−トリヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(3R,4S,5S)−3,4,5−トリヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−4−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル}エチル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[トランス−(3−ヒドロキシシクロブチル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
5−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−2−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸、
2−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
2−シクロプロピル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキサン−4−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキサン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(5−オキソピロリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
5−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−2−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸メチル、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(4−エチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(4−エチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2−エチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[1,2−ジヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[1,2−ジヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[1,3−ジヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
4−[1,3−ジヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
(S)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、および
(R)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
である。
さらなる側面において、本発明は、
N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
(S)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、および
(R)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、(S)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドである化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミドである化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本明細書で用いる場合、用語「アルキル」とは、明示された数の炭素原子を有する飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−6アルキルとは、1〜6員の原子を有するアルキル基を意味する。特に断りのない限り、アルキル基は非置換である。アルキル基は直鎖または分岐型であり得る。用語「アルキル」には、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)、ペンチル、およびヘキシルが含まれる。
本明細書で用いる場合、用語「アルコキシ」は−O−アルキル基を意味し、ここで、「アルキル」は上記で定義される。
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロシクロアルキル」とは、飽和または不飽和の3〜7員単環式または二環式環を意味し、前記は窒素、酸素、および硫黄から選択される1、2または3個の非炭素原子を含まなければならない。ヘテロシクロアルキル基は1以上のC(O)、S(O)またはSO基を含んでよい。二環式ヘテロシクロアルキル基は、環が原子1個だけを介して連結されているスピロ化合物を含む。しかしながら、ヘテロシクロアルキル基は芳香族ではない。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含み得る。ヘテロシクロアルキルには、限定されるものではないが、ピロリジン、ピペリジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ−2H−ピラン、モルホリン、モルホリン−3−オン、ピペリジン−2−オン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシドが含まれる。
本明細書で用いる場合、用語「シクロアルキル」とは、明示された数の炭素原子を有する飽和炭化水素環を意味する。シクロアルキル基は単環式環系である。例えば、C3−6シクロアルキルとは、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
本明細書で用いる場合、用語「ハロ」とは、ハロゲンラジカルであるフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
本明細書で用いる場合、用語「RORγ」とは、RORγ1およびRORγtを含め、RORファミリーのこのメンバーの総てのアイソフォームを意味する。
本明細書で用いる場合、用語「RORγモジュレーター」とは、RORγの活性を直接的または間接的に阻害する式(I)の化学化合物を意味する。RORγモジュレーターには、RORγのアンタゴニストおよび逆アゴニストが含まれる。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含んでよく、従って、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは他の立体異性形、またはそれらの混合物として存在し得る。キラル炭素原子などのキラル中心はまた、アルキル基などの置換基に存在してもよい。式(I)の化合物に、または本明細書に示される化学構造に存在するキラル中心の立体化学が明示されない場合には、その構造は総ての個々の立体異性体および総てのその混合物を包含することを意図する。よって、1以上のキラル中心を含む式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に濃縮された混合物、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として使用することができる。
1以上の不斉中心を含む式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法によって分割することができる。例えば、このような分割は、(1)ジアステレオ異性性の塩、複合体または他の誘導体の形成によって、(2)立体異性体特異的試薬との選択的反応、例えば、酵素的酸化または還元によって、または(3)キラル環境での、例えば、キラルリガンドが結合されたシリカなどのキラル支持体上、またはキラル溶媒の存在下での、ガス液体または液体クロマトグラフィーによって行うことができる。当業者ならば、所望の立体異性体が上記の分離手順の1つによって別の化学実体へ変換される場合、所望の形態を遊離させるためにさらなる工程が必要であることを認識するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不斉合成によるか、またはある鏡像異性体から他の鏡像異性体へ不斉転換によって変換することにより、合成することができる。
ある特定の側面では、式(I)の化合物は、酸性官能基を含み得る。ある特定の他の実施形態では、式(I)の化合物は、塩基性官能基を含み得る。よって、当業者ならば、式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩が作製可能であることを認識するであろう。実際に、本発明の特定の実施形態では、式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩は、このような塩が分子により高い安定性または溶解度を付与することができ、それにより投与形への処方を助けることができることから、個々の遊離塩基または遊離酸よりも好ましい場合がある。
特定の実施形態では、式(I)による化合物は塩基性官能基を含んでよく、従って、好適な酸で処理することによって薬学上許容される酸付加塩を形成し得る。好適な酸としては、薬学上許容される無機酸および薬学上許容される有機酸が含まれる。代表的な薬学上許容される酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストール酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、およびナフタレン−2−スルホン酸塩が含まれる。
特定の実施形態では、式(I)による化合物は酸性官能基を含んでよい。好適な薬学的に許容可能な塩としては、このような酸性官能基の塩が含まれる。代表的な塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、および亜鉛塩などの薬学上許容される金属塩、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、および亜鉛などの薬学上許容される金属陽イオンの炭酸塩および重炭酸塩、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、およびヒドロキシアルキルアミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、TEA、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびシクロヘキシルアミンを含む、薬学上許容される有機第1級、第2級、および第3級アミンが含まれる。
好適な製薬塩についての総説としては、Berge et al, J. Pharm, Sci., 66, 1-19, 1977、 P L Gould, International Journal of Pharmaceutics, 33 (1986), 201-217、およびBighley et al, Encyclopaedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc, New York 1996, Volume 13, page 453-497参照。薬学上許容されるとは考えられない他の塩も式(I)の化合物の製造に有用であり得、アンモニアおよびトリフルオロ酢酸を伴って形成されるものなど、本発明の範囲内に含まれる。本発明は、式(I)の化合物の塩の可能性のある総ての化学量論的および非化学量論的形態を包含する。
本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容可能な塩」とは、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ、最小の望ましくない毒物学的作用を示す塩を意味する。これらの薬学的に許容可能な塩は、化合物の最終単離および精製の際にin situで、または精製したその遊離酸または遊離塩基形態の化合物をそれぞれ好適な塩基または酸と個々に反応させることによって作製することができる。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の総ての好適な同位体変化も含む。式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の同位体変化は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが通常自然界に見られる原子質量とは異なる原子質量を有する原子で置換されたものと定義される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、18Fおよび36Clが含まれる。式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物のある特定の同位体変化、例えば、Hまたは14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布試験に有用である。トリチウム化、すなわちH同位体、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性のために特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどの同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えば、in vivo半減期の延長または投与必要量の低減によるある種の治療的利点を付与することができ、従って、場合によっては好ましいものであり得る。式(I)の化合物、またはその薬学的塩の同位体変化は一般に、好適な試薬の適当な同位体変化を用い、例示的方法によるなどの従来の手順によって、または以下の実施例に記載の製法によって作製することができる。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、非晶質または結晶形態であり得る。さらに、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、1以上の結晶形態で存在し得る。結論として、本発明は、その範囲内に式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の総ての形態を含む。
当業者ならば、多くの有機化合物が、それらがそこで反応され、またはそれから沈殿もしくは結晶化される溶媒と複合体を形成し得ることを認識するであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られる。溶媒が水である場合、この複合体は「水和物」として知られる。本発明は、式(I)の化合物の総ての溶媒和物を包含する。
さらに、プロドラッグも、本発明の文脈に含まれる。本明細書で用いる場合、用語「プロドラッグ」とは、例えば血中での加水分解によるなど、体内で、医学的効果を有するその活性型へと変換される化合物を意味する。薬学上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、およびD. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra “Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs”, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されており、これらは引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
プロドラッグは、そのようなプロドラッグが患者に投与された場合に、in vivoにおいて式(I)の化合物を放出する任意の共有結合担体である。プロドラッグは一般に、その修飾が慣例の操作によるかまたはin vivoにおいて切断されて親化合物を生じるように官能基を修飾することによって作製される。プロドラッグには、例えば、ヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基が、患者に投与された際に開裂してそのヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基を生じる任意の基に結合されている本発明の化合物が含まれる。よって、プロドラッグの代表例としては、(限定されるものではないが)式(I)の化合物のアルコール、スルフヒドリルおよびアミン官能基の酢酸、ギ酸および安息香酸誘導体が含まれる。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合には、メチルエステル、エチルエステルなどのエステルが使用可能である。エステルは、それら自身の能力で活性を持っているか、かつ/またはヒトの体内のin vivo条件下で加水分解可能である。好適な薬学上許容されるin vivo加水分解性エステル基には、ヒトの体内で容易に分解して親酸またはその塩を残すものが含まれる。
実験
本発明の化合物は、下記の合成スキームで部分的に示されるような有機合成の分野で公知の方法によって製造することができる。下記の反応スキームおよび以降において、特に断りのない限り、総ての基は第1の側面において定義される。また、下記のスキームの総てにおいて、要すれば、有機合成の一般原則(T. W. Greene and P. G. M. Wuts (1991) Protecting Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons)に従い、感受性または反応性の基に対する保護基が使用されることはよく理解されているということも認識される。これらの基は、化合物合成の都合のよい段階で、当業者に容易に明らかとなる方法を用いて除去される。方法の選択、ならびに反応条件およびそれらの実行順序は、本発明の化合物の製法と一致するものとする。
一般反応スキーム
スキーム1aおよび1b
式(A)aおよび(A)bの化合物は、それぞれ式(C)aおよび(C)bの塩化スルホニルから、スキーム1aおよび1bに従う式(B)のアニリンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(C)aまたは(C)bの塩化スルホニルと適当なアニリン(B)を、ピリジンなどの塩基性溶媒中、16時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。
スキーム2aおよび2b
式(A)cおよび(A)dの化合物は、それぞれ式(D)aおよび(D)bの中間体化合物から、スキーム2aおよび2bに従い、適宜置換されたアルコールとカップリングさせることによって製造され得る。典型的なカップリング条件は「光延反応」を含むと考えられ、このアルコールと式(D)aまたは(D)bの中間体化合物およびトリフェニルホスフィンを、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で混合することを含んでなる。次に、この混合物をアゾジカルボン酸ジイソプロピルなどの好適なカップリング試薬で処理し、反応物を、16時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で撹拌する。
スキーム3aおよび3b
式(A)eおよび(A)fの化合物は、それぞれ式(D)cおよび(D)dの中間体化合物から、スキーム3aおよび3bに従う、適宜置換されたアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルコールまたはアミンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、このアルコールまたはアミンと式(D)cまたは(D)dの中間体化合物を、水素化ナトリウムなどの強塩基とともに、2−メチルテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、窒素下、周囲温度などの好適な温度で、3時間などの好適な時間、混合することを含んでなる。
スキーム4aおよび4b
式(A)gおよび(A)hの化合物は、それぞれ式(D)eおよび(D)fの中間体化合物から、スキーム4aおよび4bに従う適当なアルキル化剤との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(D)eまたは(D)fの中間体化合物と水素化ナトリウムなどの強塩基を、ジメチルスルホキシドなどの好適な溶媒中、5分などの好適な時間、窒素下で混合することを含んでなる。次に、この混合物をアルキル化剤で処理し、周囲温度などの好適な温度で、18時間などの好適な時間撹拌する。
スキーム5aおよび5b
12が後のRへの変換に好適な官能基である式(D)の重要な中間体化合物は、式(E)aおよび(E)bの塩化スルホニルから、スキーム5aおよび5bに従う式(B)のアニリンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(E)aまたは(E)bの塩化スルホニルと適当なアニリン(B)を、ピリジンなどの塩基性溶媒中、16時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。
12は、上記条件下での反応には不活性な官能基(保護/マスクすることができる)を含んでよく、その後、後続の工程でRに変換され得る。R12の好適な例としては、−ハロ、−(CHR10−ハロ、−ビニル、−OMe/−OBn、−COMe/−COEt、−CN、−NHAc(後ろの4つは、その後、有機合成の熟練者に公知の方法を用い、脱保護されるか、またはそれぞれ−OH、−CHOH、−CHNHおよび−NHに変換され得る)を含み得る。
スキーム6aおよび6b
R=Rである式(D)の化合物は、R=Hである式(D)の中間体化合物から、スキーム6aおよび6bに従う好適なアルキル化剤との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、R=Hである式(D)の化合物とBartonの塩基などの強塩基を、アセトニトリルなどの好適な溶媒中、1時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。次に、この混合物を適当なアルキル化剤で処理し、密閉容器内でマイクロ波により、好適な温度、例えば150℃まで、25分などの好適な時間加熱する。
スキーム7aおよび7b
式(F)aおよび(F)bの第2級スルホンアミド化合物は、それぞれ式(C)aおよび(C)bの塩化スルホニルから、スキーム7aおよび7bに従う、R=Hである式(B)の第1級アニリンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(C)aまたは(C)bの塩化スルホニルとR=Hである適当なアニリン(B)を、ピリジンなどの塩基性溶媒中、16時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。
スキーム8aおよび8b
式(A)iおよび(A)jの化合物は、式(F)aおよび(F)bの中間体化合物から、スキーム8aおよび8bに従う好適なアルキル化剤との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(F)aまたは(F)bの化合物とBartonの塩基などの強塩基を、アセトニトリルなどの好適な溶媒中、1時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。次に、この混合物を適当なアルキル化剤で処理し、密閉容器内でマイクロ波により、好適な温度、例えば150℃まで、25分などの好適な時間加熱する。
スキーム9
R=Rである式(B)の第2級アニリンは、R=Hである式(B)の第1級アニリンから、スキーム9に従う適当な第1級アルコールとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、R=Hである第1級アニリン(B)と適当なアルコール、ヨウ化カリウムなどの好適な塩基、およびペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドなどの好適な触媒を、水などの好適な溶媒中で混合することを含んでなる。次に、この混合物を密閉容器内でマイクロ波により、好適な温度、例えば170℃まで、1時間などの好適な時間加熱する。
スキーム10
R=Rである式(B)の第2級アニリンは、式(G)の塩化アリールから、スキーム10に従う適当な第1級アルキルアミンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、塩化アリール(G)と適当な第1級アルキルアミン、{1,3−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−イミダゾリジニル}(クロロ)(2−メチル−2−プロペン−1−イル)パラジウムなどの好適な触媒、およびリチウムヘキサメチルジシリジドなどの好適な塩基を、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で混合することを含んでなる。次に、この混合物を密閉容器内でマイクロ波により好適な温度、例えば70℃まで、45分などの好適な時間加熱する。
スキーム11
R=Rである式(B)の第2級アニリンは、R=Hである式(B)の第1級アニリンから、スキーム11に従う適当なアルデヒドとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、R=Hである第1級アニリン(B)と適当なアルデヒドを、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、20分などの好適な時間混合することを含んでなる。次に、この混合物をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの好適な還元剤で処理し、18時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で撹拌する。
スキーム12
R=Rである式(B)の第2級アニリンは、第1級アニリン(B)から、スキーム12に従い、式(H)の中間体第1級アミドを介して二段階法で製造され得る。中間体(H)は、第1級アニリン(B)から、好適な無水物との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(B)の第1級アニリンと適当な無水物を、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、トリエチルアミンなどの好適な塩基とともに、窒素下、20時間などの好適な時間、周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。
次に、R=Rである第2級アニリン(B)は、中間体(H)から、アミドとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、中間体第1級アミド(H)とテトラヒドロフラン中ボラン−テトラヒドロフラン複合体の溶液などの好適な還元剤を、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、窒素下で混合することを含んでなる。次に、この混合物を60℃などの好適な温度に温め、2時間などの好適な時間撹拌する。
スキーム13
R=Rである式(B)の第2級アニリンは、R=Hである式(B)の第1級アニリンから、スキーム13に従う適当なジアルキルアミンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、R=Hである第1級アニリン(B)と適当なジアルキルアミン、ヨウ化カリウムなどの好適な塩基、およびペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドなどの好適な触媒を、キシレンなどの好適な溶媒中で混合することを含んでなる。次に、この混合物を密閉容器内でマイクロ波により好適な温度、例えば190℃まで、2時間などの好適な時間加熱する。
スキーム14
式(A)k/(A)lおよび(A)m/(A)nの化合物は、それぞれ式(K)aおよび(K)bのエポキシド含有中間体化合物から、スキーム14aおよび14bに従う適当なアミンとの反応により製造され得る。典型的な反応条件は、エポキシド含有中間体化合物(K)aまたは(K)bと過剰量の適当なアミンを、エタノールなどの好適な溶媒中、50℃などの好適な温度で、一晩などの好適な時間混合することを含んでなる。位置異性体生成物(A)kと(A)lまたは(A)mと(A)nの比はアミンの選択によって可変であり、生成物の混合物が得られる場合には、分取HPLCなどの好適な精製系を用いて分割が達成され得る。
スキーム15
式(L)aおよび(L)bのビニル含有中間体化合物は、それぞれ式(D)gおよび(D)hの中間体化合物から、スキーム15に従うビニル有機金属試薬との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、中間体化合物(D)gまたは(D)hとトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウムなどの好適なビニル有機金属試薬、炭酸セシウムなどの適当な塩基、および塩化パラジウム(II)などの好適な触媒を、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンドとともに混合することを含んでなる。次に、テトラヒドロフラン/水混合物などの好適な溶媒を加え、反応物を密閉容器内でマイクロ波により好適な温度、例えば140℃まで、1時間などの好適な時間加熱する。
スキーム16
式(K)aおよび(K)bのエポキシド含有中間体化合物は、それぞれ式(L)aおよび(L)bの中間体化合物から、スキーム16に従うビニル基の酸化により製造され得る。典型的な反応条件は、中間体ビニル化合物(L)aまたは(L)bとm−クロロ過安息香酸などの好適な酸化剤を、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、16時間などの好適な時間、0℃〜周囲温度などの好適な温度で混合することを含んでなる。
スキーム17aおよび17b
式(A)pおよび(A)qの化合物は、それぞれ式(D)cおよび(D)dの中間体化合物から、スキーム17aおよび17bに従う、ヘテロシクロアルキル環系内に遊離NH基を含有する適当なヘテロシクロアルキル化合物との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、前記アミンと式(D)cまたは(D)の中間体化合物を、水素化ナトリウムなどの強塩基とともに、2−メチルテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、窒素下、周囲温度などの好適な温度で、3時間などの好適な時間混合することを含んでなる。
スキーム18aおよび18b
式(A)rおよび(A)の化合物は、それぞれ式(D)iおよび(D)jの中間体化合物から、スキーム18aおよび18bに従う、ヘテロシクロアルキル環系内に遊離NHを含有する適当なヘテロシクロアルキル化合物との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、式(D)iまたは(D)jの中間体化合物と適当なヘテロシクロアルキル化合物、ヨウ化カリウムなどの好適な塩基、およびペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドなどの好適な触媒を、水などの好適な溶媒中で混合することを含んでなる。次に、この混合物を密閉容器内でマイクロ波により好適な温度、例えば150℃まで、3時間などの好適な時間加熱する。
スキーム19
式(A)t/(A)uおよび(A)v/(A)wの化合物は、それぞれ式(K)aおよび(K)bのエポキシド含有中間体化合物から、スキーム19aおよび19bに従う、ヘテロシクロアルキル環系内に遊離NHを含有する適当なヘテロシクロアルキル化合物との反応により製造され得る。典型的な反応条件は、エポキシド含有中間体化合物(K)aまたは(K)bと過剰量の適当なアミンを、エタノールなどの好適な溶媒中、50℃などの好適な温度で、一晩などの好適な時間混合することを含んでなる。生成物(A)tと(A)uまたは(A)vと(A)の比はアミンの選択によって可変であり、生成物の混合物が得られる場合には、分取HPLCなどの好適な精製系を用いて分割が達成され得る。
RORγモジュレーターの例
本発明はさらに、いくつかの異なる方法により製造されたRORγモジュレーターの下記の限定されない例により示す。
中間体の製造
中間体1:(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミン
(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミンを、以下に示される4つの異なる経路のうちの1つにより製造した。
a)中間体1a(I1a)
ギ酸アンモニウム水溶液(3.15g、50.0mmol、10mL)をイソプロパノール(80mL)で希釈し、窒素下でパラジウム炭素10%(湿潤)(1.064g、10.00mmol)に加えた。イソプロパノール(3mL)中、2,4−ジメチルアニリン(1.212g、10mmol)およびイソブチルアルデヒド(1.004mL、11.00mmol)の溶液を加え、この混合物を1時間撹拌した。この混合物をセライトで濾過し、セライトケークをイソプロパノールで洗浄し、合わせた液相を真空濃縮した。残渣(1.8g)を、前処理済みのアミノプロピル固相抽出カートリッジ(NH SPE)(20g)を用い、メタノールを溶出剤として用いて精製した。メタノール性の有機相を真空濃縮して第2の残渣を得、これを、シリカ(Si)10g/mmolを用いたBiotage Flashmaster IIで、40分にわたって0〜100%ジクロロメタン−シクロヘキサン勾配を用いてさらに精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮し、目的生成物1.5gを黄色油状物として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.04分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
b)中間体1b(I1b)
テトラヒドロフラン(50mL)中、(2,4−ジメチルフェニル)アミン(7.01g、57.8mmol)に、イソブチルアルデヒド(5mL、55.1mmol)を加えて褐色溶液を得た。この溶液を室温で20分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.34g、77mmol)を加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、この反応物をLCMSにより分析し、目的生成物への変換を確認した。この溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機相を水(100mL)で洗浄した。有機相を水相から分離した。この有機相を真空濃縮し、生成物を褐色油状物として得た。LCMS [LCMS3] Rt 1.34分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
c)中間体1c(I1c)
1−クロロ−2,4−ジメチルベンゼン(1687mg、12mmol)、イソブチルアミン(1755mg、24.00mmol)、およびCaddick触媒(140mg、0.238mmol)の混合物を窒素下、テトラヒドロフラン中、リチウムヘキサメチルジシリジド(THF中1M LHMD、15mL、15.00mmol)で処理する。この反応混合物をセプタムシール容器にて70℃で45分間加熱した。冷却混合物を真空濃縮し、残渣をクエン酸水溶液(50mL)とtertブチルメチルエーテル(TBME)(2×50mL)とで分液した。有機相を乾燥MgSOで処理し、固体を濾去し、有機相を真空濃縮し、(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミン(2.05g、11.56mmol)を橙色油状物として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.03分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
d)中間体1d(I1d)
2−メチル−1−プロパノール(3.12mL、33.8mmol)、2,4−ジメチルアニリン(2.093ml、16.92mmol)、ヨウ化カリウム(5.62g、33.8mmol)および[CpIrCl(0.108g、0.135mmol)を水(10mL)に溶かした。得られた混合物にマイクロ波(CEMマイクロ波)下、150℃で1時間、照射を行った。反応物を分析し、容器を再密閉し、150℃でさらに30分間加熱した。この反応混合物にジクロロメタン(25mL)および水(25mL)を加えた。有機相を疎水性フリットに通し、真空濃縮した。次に、粗生成物を最少のジクロロメタンに溶かし、シリカカラムに添加し、順相クロマトグラフィーにより精製した。関連画分を合わせ、濃縮すると、精製生成物(1.89g、10.67mmol)が橙色油状物として残った。LCMS [LCMS1] Rt 1.02分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
中間体2:N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド
室温、空気中で撹拌したピリジン(10mL)中、(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミン(0.2g、1.128mmol)の溶液に、2−プロペン酸2−{[4−(クロロスルホニル)フェニル]オキシ}−エチル(0.656g、1.128mmol)を加えた。この反応混合物を20℃で30分間撹拌して確実に溶かした後、一晩静置した。ピリジンを真空蒸発させ(biotage V10)て残渣を得た。これをメタノールに部分的に溶かし、さらなるメタノールで溶出する前処理済みのアミノプロピル(NH)固相抽出(SPE)カートリッジに適用した。次に、メタノール画分を再び、メタノールで溶出するスルホン酸(SCX)SPEカートリッジに通した。溶媒を真空蒸発させ、サンプルをメタノールに添加し、逆相(C18)クロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合わせ、窒素流下で乾燥させて中間生成物を得た。次に、これをテトラヒドロフラン(THF)(1mL)に取り、水(1mL)中、水酸化リチウム(0.027g、1.128mmol)を加えた。この混合物を2時間撹拌した後、窒素流下で蒸発させて残渣を得た。これを水とジクロロメタンとで分液し、疎水性フリットで分離した。有機溶媒を真空蒸発させ(Biotage v10)、脱保護生成物を無色の油状物として得た44.8mg。LCMS [LCMS1] Rt 1.23分, m/z (ES+) 378 (M+H)。
中間体3〜24は、以下に概略を示す経路1に従って製造した。中間体3〜24の具体的な反応条件および特性データを下表1に示す。
経路1
ピリジン中第2級アニリン(1当量)の溶液(4mL/mmol)に塩化スルホニル(1当量、使用した特定の塩化スルホニルに関しては表1を参照)を室温で一度に加えた。この反応混合物を20℃で16時間静置した。場合によっては、反応溶液を1時間加熱(80または95℃)した後、室温で一晩放置した。次に、表1に示されている後処理手順に従って後処理を行い、必要に応じて、表1に示されている精製手順に従って精製した。
経路1の特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンスルホンアミド(中間体3)の製造
ピリジン(20mL)中、(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミン(1.00g、5.64mmol)に、塩化4−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンスルホニル(1.754g、6.20mmol)を加えた。この反応混合物を一晩、室温で撹拌した。この反応混合物を真空濃縮した後、酢酸エチルに再び溶かし、10%クエン酸溶液で洗浄した。この段階で白色沈殿が生じ、濾過により単離し、LCMS分析により、この沈殿が目的生成物であることが確認された。次に、有機相を2M NaOHで洗浄し、さらなる沈殿を回収し、この場合にもLCMS分析により目的生成物として確認された。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、ジクロロメタンで処理して曇りのある懸濁液を得、これを濾過してさらなる目的生成物を得た。最後に、濾液を真空濃縮し、メタノールで処理すると、この溶液からさらなる生成物が結晶化した。生成物の回収バッチを合わせ(974mg、2.300mmol)、それ以上精製せずに次の工程で使用した。LCMS [LCMS1] Rt 1.54分, m/z (ES+) 424 (M+H)。
中間体25:メタンスルホン酸(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(29.9mg、0.257mmol)をジクロロメタン(DCM)(4mL)に溶かした。この溶液にトリエチルアミン(0.108mL、0.772mmol)を加えた。この反応物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.03mL、0.386mmol)を加え、反応物を一晩撹拌し、この反応物を20℃まで温めた。反応物を真空濃縮した。この生成物を酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とで分液した。有機相を乾燥させ、真空濃縮した後、それ以上精製または特定決定を行わずに次の反応で使用した(49mg)。
中間体26:4−(9H−フルオレン−9−イルメチル)3−メチル3,4−モルホリンジカルボキシレート
1,4−ジオキサン(10mL)と水(20mL)の混合物中、モルホリン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(2.0g、11.01mmol)の撹拌溶液に、重炭酸ナトリウム(2.79g、33.2mmol)を加えた。この懸濁液を氷水浴で冷却し、1,4−ジオキサン(30mL)中、塩化Fmoc(2.93g、11.33mmol)の溶液を加えた。この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(150mL)と水(150mL)とで分液した。相を分離し、有機抽出液を1M HCl水溶液(150mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空で除去すると、無色のガム質4.2gが残った。LCMS [LCMS4] Rt 3.10分, m/z (ES+) 368 (M+H)。
中間体27:9H−フルオレン−9−イルメチル3−ホルミル−4−モルホリンカルボキシレート
窒素下、ドライアイスアセトン浴中、−78℃に冷却した無水トルエン(80mL)中、4−(9H−フルオレン−9−イルメチル)3−メチル3,4−モルホリンジカルボキシレート(0.6g、1.633mmol)の撹拌溶液に、ヘキサン中1.0Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(6.53mL、6.53mmol)を4分かけて滴下した。この溶液を−78℃で1.5時間撹拌した。この反応物を−78℃でメタノール(1.5mL)、次いでHCl水溶液(1M、50mL)を用いて急冷した。この混合物を周囲温度まで温め、相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空で除去すると油状物が残った。残渣をジクロロメタンに添加し、30分にわたって0から100%への酢酸エチル−シクロヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィー(Si)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物を白色泡沫329mgとして得た。LCMS [LCMS4] Rt 2.43分, m/z (ES+) 338 (M+H)。
中間体28:9H−フルオレン−9−イルメチル3−(ヒドロキシメチル)−4−モルホリンカルボキシレート
氷水浴中で冷却したジクロロメタン(DCM)(6mL)中、9H−フルオレン−9−イルメチル3−ホルミル−4−モルホリンカルボキシレート(610mg、1.808mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.470mL、2.60mmol)を加えた。この溶液に、DCM(18mL)中、5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボン酸メチル(333mg、1.311mmol)の溶液を滴下した。得られた橙色の溶液を窒素下、0℃で1時間撹拌した。この暗橙色の溶液にトリエチルシラン(1mL、6.26mmol)を加え、この混合物を5〜10℃の間で1.5時間撹拌した。この溶液を6時間かけて周囲温度まで温めた後、5℃で一晩保存した。この反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75mL)およびDCM(50mL)で急冷した。相を分離し、水相をDCM(2×40mL)で洗浄した。合わせた有機抽出液を真空濃縮すると、黄色泡沫が残った。残渣をジクロロメタンに添加し、40分かけて0から100%への酢酸エチル−シクロヘキサンを用いてシリカ(Si)にて精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、生成物142mgを黄色のガム質として得た。LCMS [LCMS4] Rt 2.61分, m/z (ES+) 340 (M+H)。
中間体29:2−プロペン酸2−{[4−(クロロスルホニル)フェニル]オキシ}エチル
ジクロロメタン(50mL)中、2−プロペン酸2−(フェニルオキシ)エチル(5g、26.0mmol)の溶液を0℃に冷却した。クロロスルホン酸(5.21mL、78mmol)を0℃で15分かけて滴下した後、この混合物を30分かけて室温まで温めた。この反応混合物を室温で一晩(16時間)撹拌した。次に、この溶液を氷上に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。得られたエマルションを、相の分離を行うために、酢酸エチル(200mL)およびブライン(50mL)で希釈した。水層をさらに酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、真空蒸発させて油性固体を得、これを高真空下で一晩乾燥させた。乾燥後、粘着性固体が単離され(3.2g)、これをそれ以上精製せずに次の工程に用いた。LCMS [LCMS1] Rt 0.47分, m/z (ES-) 272 (M-Cl+OH)。
中間体30:N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−3−メトキシベンゼンスルホンアミド(431.4mg、1.242mmol)をジクロロメタン(DCM)(10mL)に溶かし、−78℃に冷却した。DCM中BBr(1M)(6.21mL、6.21mmol)を滴下し、この反応物を窒素下に置いた。この反応物を室温とし、一晩撹拌した。この反応混合物に発煙しなくなるまで水(20mL)を滴下した。粗生成物をCM(30mL)と水(20mL)での水性後処理の有機相に抽出した。水相をDCM(2×20mL)で洗浄した。次に、有機相を乾燥させ、真空濃縮した。その後、粗生成物を最少のDCMに溶かし、シリカカラムに添加した後、シリカ(Si)カラムクロマトグラフィー(20分、シクロヘキサン中0から25%EtOA)により精製した。次に、関連画分を合わせ、濃縮して目的生成物384.4mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.26分, m/z (ES+) 334 (M+H)。
中間体31:N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンスルホンアミド(974mg、2.300mmol)にギ酸アンモニウム(725mg、11.50mmol)、水酸化パラジウム(II)(炭素上20%)(164mg、0.230mmol)およびエタノール(65mL)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌しながら加熱還流した。LCMSにより生成物ピークが見られたが、部分的な変換が起こっているに過ぎなかった。さらに5当量のギ酸アンモニウム(725mg、11.50mmol)を反応混合物に加えた。この反応混合物を沸点まで再加熱した。さらに30分加熱した後、LCMSは出発材料と生成物の比に変化を示さなかった。この反応物を5分間冷却した後、さらなる水酸化パラジウム(II)(炭素上20%)(164mg、0.230mmol)を追加した。次に、この反応混合物をさらに30分間、再加熱還流したところ、その後、生成物の完全な変換が見られた。この反応混合物を冷却し、セライトカートリッジで濾過した後、真空濃縮し、727mgの粗生成物を得た。この組混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いでブラインで洗浄した。その後、有機相を真空濃縮し、663mgの標題化合物を得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.25分, m/z (ES+) 334 (M+H)。
中間体32:N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
3−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル(400mg、1.065mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶かした。この溶液に水素化ホウ素リチウム(THF中2M)(0.932mL、1.864mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。5%クエン酸(10mL)の添加により反応物を急冷し、この反応物を窒素下で1時間撹拌した。次に、この反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、生成物を有機相に抽出した。有機相を疎水性フリットに通すことにより乾燥させた後、真空濃縮し、目的生成物378.7mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.23分, m/z (ES+) 348 (M+H)。
中間体33:N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
20℃で、ピリジン(8mL)中、塩化4−ビニルベンゼン−1−スルホニル(950mg、4.69mmol)の撹拌溶液に、5−クロロ−2−フルオロアニリン(682mg、4.69mmol)を加えた。この反応混合物を20℃で2時間撹拌した後、真空蒸発させ、酢酸エチルに再溶解させた。有機相を飽和炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、粗生成物を黄色油状物として得た。この粗物質を0から25%の酢酸エチル−シクロヘキサン勾配を用いるシリカ(Si)クロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物822.7mgを白色固体として得た。LCMS [LCMS2] Rt 0.86分, m/z (ES+) 312 (M+H)。
中間体34:N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
20℃、空気中で撹拌したアセトニトリル(10mL)中、N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(822mg、2.64mmol)の溶液に、2−(tert−ブチル)−1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(903mg、5.27mmol)を加えた。この反応混合物を20℃で2時間撹拌した。次に、1−ブロモ−2−メチルプロパン(0.573mL、5.27mmol)を加え、反応容器を密閉し、マイクロ波(Emrys Optimiser)により150℃まで30分間加熱した。冷却後、この反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルに溶かした。有機相を水(10mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、粗生成物を黄色油状物として得、これは固化した。この粗物質を0から50%の酢酸エチル−シクロヘキサン勾配を用いるシリカ(Si)クロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物824mgを無色の油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.46分, m/z (ES+) 368 (M+H)。
中間体35:4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)ベンズアミド
4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル(280mg、0.746mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(5mL)に溶かし、この溶液にジオキサン中アンモニア(0.5M)(4.47mL、2.237mmol)、次いで、THF中LiHMDS(1M、0.895mL、0.895mmol)を加えた。この反応物を窒素下、室温で一晩、撹拌した。この反応物を水(1mL)で急冷した後、後処理のために、事前の、より小スケール(0.075mmol)での同じ試験反応物と合わせた。粗物質を真空濃縮した後、その生成物を酢酸エチル(15mL)とブライン(10mL)での水性後処理の有機相に抽出した。有機相を疎水性フリットに通し、真空濃縮して粗生成物263mgを得た。それ以上の精製は行わなかった。LCMS [LCMS1] Rt 1.14分, m/z (ES+) 361 (M+H)。
中間体36:4−(アミノメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)ベンズアミド(263.6mg、0.731mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶かし、この溶液にボラン−テトラヒドロフラン複合体(1M)(2.194mL、2.194mmol)を加えた。次に、この反応物を75℃に加熱し、窒素下で一晩還流した。この反応物を冷却し、2M HClを加えることにより急冷した。次に、この反応混合物を、10M水酸化ナトリウムをゆっくり加えることにより中和し、生成物を酢酸エチルと水での水性後処理の有機相に抽出した。有機相を疎水性フリットに通し、真空濃縮した。粗物質を質量分析自動分取(mass directed autoprep)(ギ酸モディファイア)により、3回の注入で精製した。関連画分を真空蒸発させて、目的生成物152mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 0.87分, m/z (ES+) 347 (M+H)。
経路2
マイクロ波バイアルに、ブロモベンゼンスルホンアミド(1当量)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(1.2当量(equvalents))、トリフェニルホスフィン(0.06当量s)、炭酸セシウム(3当量s)および塩化パラジウム(II)(0.02当量)を加えた。テトラヒドロフラン(THF)(3.6mL/mmol)および水(0.4mL/mmol)を加えた。容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により30分間140℃に加熱した後、室温まで冷却した。その後、後処理および精製を、表2に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(中間体45)の製造
マイクロ波バイアルに、4−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(4.44g、11.20mmol)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(4.50g、33.6mmol)、トリフェニルホスフィン(0.176g、0.672mmol)、炭酸セシウム(10.95g、33.6mmol)および塩化パラジウム(II)(0.040g、0.224mmol)を加えた。次に、テトラヒドロフラン(THF)(12mL)および水(1.333mL)を加え、総ての粒子が溶媒レベルの下になるようにした。反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)にて60分間140℃に加熱し、室温まで冷却し、この混合物に酢酸エチル(40mL)を加えた。有機相を水(50mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、粗生成物を橙色油状物として得た。このサンプルをジクロロメタンに添加し、0から25%の酢酸エチル−シクロヘキサン勾配を用いるシリカ(Si)クロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物1.8gを灰白色固体として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.47分, m/z (ES+) 344 (M+H)。
経路3
窒素下、0℃で撹拌したジクロロメタン(DCM)中ビニルベンゼンスルホンアミド(1当量)(8.1mL/mmol)の溶液に、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(4当量)を少量ずつ加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応物を20℃で16時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(中間体46)の製造
窒素下、0℃で撹拌したジクロロメタン(DCM)(30mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(1.27g、3.70mmol)の溶液に、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(2.55g、14.79mmol)を少量ずつ加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応物を20℃で16時間撹拌した。この混合物にDCM(20mL)を加えた。有機相を0.1M水酸化ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させて粗生成物を得た。このサンプルをジクロロメタンに添加し、0から50%の酢酸エチル−シクロヘキサン勾配を用い、シリカ(Si)で精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させて目的生成物935mgを灰白色油状物として得、これは静置すると固化した。LCMS [LCMS1] Rt 1.35分, m/z (ES+) 360 (M+H)。
中間体37〜51を経路2、3、4、5または8のいずれかに従って製造した。中間体37〜51の具体的な反応条件および特性データを下表2に示す。
経路4、5および8は、製造例の節に概説されている。
製造例
実施例1:N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−3−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(40mg、0.115mmol)および水素化ナトリウム(4.14mg、0.173mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3mL)に溶かした。この溶液を窒素下、20℃で10分間撹拌した。この溶液にメタンスルホン酸(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル(49mg、0.252mmol)を加え、窒素下、20℃で一晩撹拌した。この反応物を真空濃縮し(Biotage V10)、粗生成物を得た。次に、これを酢酸エチル(10mL)と水(10mL)とで分液した。有機層を水(5×5mL)で洗浄し、疎水性フリットに通り、真空濃縮した。次に、粗生成物を最少のDCMに溶かし、0〜25%の酢酸エチル−シクロヘキサン勾配を用いるシリカ(Si)クロマトグラフィーにより精製した。関連画分を合わせ、濃縮し、目的生成物28mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.46分, m/z (ES+) 446 (M+H)。
実施例2:N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[2−(4−モルホリニル)エチル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
マイクロ波バイアルに、モルホリン(5.10μL、0.058mmol)、ヨウ化カリウム(19.26mg、0.116mmol)、[CpIrCl(0.639mg、0.580μmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド(43.8mg、0.116mmol)、撹拌子および水(0.1mL)を加えた。次に、このバイアルを密閉し、この混合物をマイクロ波(Biotage Initiator)により、3時間、150℃に加熱した。次に、この反応混合物をメタノール(1mL)で希釈し、メタノール、次いで2Nメタノール性アンモニアで溶出する、前処理済みのスルホン酸(SCX)固相抽出(SPE)カートリッジに通した。メタノール性アンモニア洗液からの画分を真空濃縮し、ギ酸モディファイアを用い、質量分析自動分取によって残渣を精製した。生成物を含有する画分を窒素流下で蒸発させ、生成物2.6mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.01分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
実施例3:2−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸
−78℃にて、テトラヒドロフラン(THF)中、2−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.098mmol)の撹拌溶液に、ヘキサン中1.6MのnBuLi(92μL、0.147mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。その後、二酸化炭素(小ペレット)を加え、この反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後、20℃に温め、さらに1時間撹拌した。この反応物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、この混合物を真空濃縮した。次に、残渣を酢酸エチル(20mL)に取り、有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(2×25mL)で洗浄し、有機層を、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、粗生成物を無色のガム質40mgとして得た。LCMS [LCMS2] Rt 0.97分, m/z (ES+) 476 (M+H)。
実施例4:N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−2−メトキシ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド
室温で、メタノール(1mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−フルオロ−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(358mg、0.478mmol)の撹拌溶液に、メタノール中25%のナトリウムメトキシド(109μL、0.478mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、1時間、加熱還流した。この反応物を水(1mL)で急冷し、溶媒を真空下で除去し、黄色油状物を得た。粗残渣をジクロロメタン(DCM)(10mL)に溶かし、有機層を水(3×10mL)で洗浄した。これらの有機層を水性フリットに通し、濾液を蒸発乾固させ、黄色油状物を得た。この粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。溶媒を窒素流下で蒸発させ、目的生成物129mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.47分, m/z (ES+) 462 (M+H)。
実施例5:N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド
0℃にて、テトラヒドロフラン(THF)(1mL)中、2−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸(40mg、0.084mmol)の撹拌溶液に、水素化リチウムアルミニウム(ジエチルエーテル中1.0M)(0.084mL、0.084mmol)を加え、この反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、1時間25℃まで温めた。この反応混合物を水で注意深く急冷した。有機溶媒を真空下で除去し、残った水層を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、真空濃縮し、黄色油状物を得た。次に、この粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分をRadleysブローダウン装置にて窒素流下で濃縮し、目的生成物25.2mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.40分, m/z (ES+) 462 (M+H)。
実施例6:N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
マイクロ波バイアルにて、4−(アミノメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(25mg、0.072mmol)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(16.76mg、0.144mmol)、ヨウ化カリウム(23.95mg、0.144mmol)および[CpIrCl(1.150mg、1.443μmol)を水(2mL)に溶かした。この反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により、1時間、150℃まで加熱した。分析後、反応容器を再密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)によりにより、さらに1時間、150℃に再加熱した。さらなる分析の後、さらに1当量の[CpIrClおよび1当量の(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを追加し、この反応物をマイクロ波(Biotage Initiator)により、1時間、150℃に3回加熱した。反応物を冷却し、混合物を真空濃縮した(Biotage V10)。粗生成物を酢酸エチル(5mL)と水(5mL)での水性後処理の有機相に抽出した。有機相を疎水性フリットに通し、真空濃縮した。粗物質を質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。適当な画分を真空蒸発させ(Biotage V10)、目的生成物1.2mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 0.97分, m/z (ES+) 445 (M+H)。
実施例7〜101は、下記の経路(4〜14)の1つに従って製造した。実施例7〜112の具体的な反応条件および特性データを下表3に示す。
経路4
アレイ形式
フェノールスルホンアミド(1当量、使用した特定のフェノールについては表2および3参照)、アルコール(1.2当量、各反応に用いた特定のアルコールつては表2および3参照)およびトリフェニルホスフィン(1当量)の混合物をテトラヒドロフラン(THF)(6mL/mmol)に溶かし、ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(1.3当量s)で処理した。この容器に蓋をし、20℃で2日間撹拌した。LCMS分析が不完全な反応を示した場合には、さらなるアルコール(1.2当量)およびジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(1.6当量)を追加し、反応物をさらに18時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−((2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)メトキシ)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(実施例56)の製造
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(33mg、0.099mmol)、6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(17.1mg、0.12mmol)およびトリフェニルホスフィン(26mg、0.099mmol)の混合物をテトラヒドロフラン(THF)(0.6mL)に溶かし、ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(25μL、0.13mmol)で処理した。この容器に蓋をし、20℃で2日間撹拌した。さらなる6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(17.1mg、0.12mmol)およびジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(30μL、0.156mmol)を追加し、反応物をさらに18時間撹拌した。次に、反応物を濾過し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製を試みたが、この場合には純粋な材料は単離できなかった。精製は質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により上手く達成され、目的生成物1.1mgが得られた。LCMS [LCMS1] Rt 1.13分, m/z (ES+) 458 (M+H)。
単独反応形式
フェノールスルホンアミド(1当量、用いた特定のフェノールについては表2および3参照)、アルコール(1.2〜1.5当量、各反応に用いた特定のアルコールについては表2および3参照)およびトリフェニルホスフィン(1〜1.5当量)を容器に予め量り込んだ。テトラヒドロフラン(THF)(4mL/mmol)、次いで、ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(1.2〜1.5当量)を加えた。この容器に蓋をし、場合によっては、3回窒素を再充填した後、20℃で最大2日間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− 4−(3−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体49)の製造
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(213.0mg、1.061mmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(294.5mg、0.883mmol)およびトリフェニルホスフィン(232mg、0.883mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(4mL)に溶かした。この溶液を20分間撹拌した後、DIAD(0.206mL、1.060mmol)を加え、このバイアルを密閉し、3回窒素を再充填した後、20℃で一晩撹拌した。反応溶液を真空濃縮し(Biotage V10)、粗生成物を得た。これを酢酸エチル(20mL)とブライン(20mL)とで分液した。有機相を疎水性フリットに通した後、真空濃縮して粗生成物200mgを得、これをそれ以上精製せずに次の工程を行った。LCMS [LCMS1] Rt 1.58分, m/z (ES+) 517 (M+H)。
経路5
アレイ形式
各パラ−フルオロ−スルホンアミド中間体(8当量、使用した特定のパラ−フルオロ−スルホンアミド中間体については表2または3参照)をジメチルスルホキシド(DMSO)(8反応×0.75mL/mmol)に溶かし、1当量に相当するアリコートを8種類のアルコール(1当量、使用した特定のアルコールについては表2または3参照)それぞれに加えた。次に、油中に分散させた60%水素化ナトリウム(1当量)を各反応物に加えた。これらの反応物に蓋をし、分散を助けうめに音波処理を施した後、20℃で18時間静置した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
注:Fmoc保護されたアミノ−アルコールを用いた場合、Fmoc基は上記のカップリング反応条件下で除去されることが分かっているが、第2の付加的な精製(質量分析自動分取による)が必要とされる場合が多い。Boc保護されたアミノ−アルコールまたはイソプロピリジン保護されたポリヒドロキシ化合物を用いた場合、脱保護はそれらの生成物で以下のように行った:精製後、保護生成物をトリフルオロ酢酸(TFA)(0.7mL/mmol)とジクロロメタン(DCM)(0.7mL/mmol)の混合物に溶かし、その後、室温で18時間静置し、蒸発乾固させて脱保護生成物(塩基性化合物の場合には、そのTFA塩として)を得た。ベンジル保護されたアミノ−アルコールを用いた場合、脱保護はそれらの生成物で以下のように行った:精製後、ベンジル保護された生成物をメタノール(1mL)に再溶解させ、フロー式水素化装置(H−キューブ自動システム)を室温、水素1バール、流速1mL/分および触媒として10%Pd/C CatCart 30を搭載の条件で用いて水素化した。次に、必要であれば、精製(質量分析自動分取)を行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、トリフルオロ酢酸塩(実施例8)の製造
N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−フルオロ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(8当量、0.808g、2.4mmol)の保存溶液をジメチルスルホキシド(DMSO)(3.2mL)で作製し、1当量に相当するアリコート(0.4mL)を、本実施例の4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(64.6mg、0.3mmol)を含め、8種類のアルコールに加えた(各0.3mmol)。次に、油中に分散させた60%水素化ナトリウム(0.012g、0.300mmol)を各反応物に加えた。これらの反応物に蓋をし、分散を助けるために音波処理を施した後、20℃で18時間静置した。その後、反応物をメタノール(0.5mL)で急冷し、分散を助けるために音波処理を施した。サンプルは総て、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物を(適当であれば、アンモニウム塩として)得た。Boc保護基を除去するために、精製したサンプルをそれぞれジクロロメタン(DCM)(0.2mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(TFA)(0.2mL)を加えた。これらのサンプルに蓋をし、20℃で18時間静置した。次に、溶媒を窒素流下で除去し、目的生成物を、この場合には54mg得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.59分, m/z (ES+) 431 (M+H)。
単独反応形式
空気中、20℃で撹拌した、ジメチルスルホキシド(DMSO)(6.6mL/mmol)中、パラ−フルオロ−スルホンアミド中間体(0.075mmol、使用した特定のパラ−フルオロ−スルホンアミド中間体については表2または3参照)およびアルコール(1当量、使用した特定のアルコールについては表2または3参照)の溶液に、固体水素化ナトリウム(1当量、油中60%分散物)を一度に加えた。この反応混合物を20℃で16時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例13)の製造
空気中、20℃で撹拌したジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−フルオロ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(25mg、0.075mmol)および(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)メタノール(14.70mg、0.075mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(およそ2.98mg、0.075mmol、油中60%分散物)を一度に加えた。この反応混合物を20℃で16時間撹拌した。この反応物をメタノール(0.5mL)および水(0.5mL)で注意深く急冷した。溶媒を真空濃縮し(Biotage V10)、DMSO(0.5mL)中に粗生成物を得た。残渣をさらなるDMSO(0.5mL)およびメタノール(1mL)に取った後、質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。適当な画分を窒素流下で蒸発させ、目的生成物11.5mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.51分, m/z (ES+) 513 (M+H)。
経路6
フェノール中間体(1当量、使用した特定のフェノールについては表3参照)、アルコール(1.25当量、用いた特定のアルコールについては表3参照)および(4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)フェニル)ジフェニルホスフィン(Fluoroflash、1.5当量)を容器に加えた。テトラヒドロフラン(THF)(14mL/mmol)、次いで、ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(1.25当量)を加えた。これらのバイアルに蓋をし、室温で一晩撹拌した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−3−(2−モルホリノエトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例53)の製造
N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(76.9mg、0.231mmol)、2−モルホリノエタノール(0.035mL、0.288mmol)および(4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)フェニル)ジフェニルホスフィン(204mg、0.288mmol)を容器に加えた。テトラヒドロフラン(THF)(4mL)、次いで、ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(0.056ml、58.3mg、0.288mmol)を加えた。この反応バイアルを密閉し、20℃で一晩撹拌した。この反応混合物を真空濃縮した後、酢酸エチル(25mL)および水(25mL)で希釈した。有機画分を分離し、乾燥させ、真空濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をDMF:HO(9:1)(1mL)に溶かし、フルオラスカラム(1mLのDMF、次いで、6mLのMeOH:HO(5:1)で前処理)に添加した。半精製材料を6mL MeOH:HO(5:1)で溶出させた。これを濃縮し、1:1 MeOH:DMSO(1mL)に溶かした後、質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)によりさらに精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物17mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.03分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
経路7
空気中、20℃で撹拌したトルエン(42mL/mmol)中、フェノールスルホンアミド中間体(1当量)およびアルコール(3当量)の溶液に、トルエン(14mL/mmol)中、2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリル(1当量)の溶液を1分かけて加えた。この反応混合物を20℃で24時間撹拌した。必要であれば、さらなる2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリル(1当量)を追加し、この反応物をさらに2時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エトキシ−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例35)の製造
空気中、20℃で撹拌したトルエン(1.5mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(15.7mg、0.035mmol)およびエタノール(4.8mg、0.105mmol)の溶液に、トルエン(0.5mL)中、2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(8.47mg、0.035mmol)の溶液を1分かけて加えた。この反応混合物を20℃で24時間撹拌した。次に、さらなる2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(8.47mg、0.035mmol)を追加し、この反応物をさらに2時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣を、酢酸エチル−シクロヘキサン(0〜50%)で溶出するプレパックシリカカートリッジにより精製した。関連画分を蒸発させ、標題生成物8.7mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.48分, m/z (ES+) 476 (M+H)。
経路8
アレイ形式
窒素下、室温で撹拌した2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(13mL/mmol)中、アルコール(1当量、使用した特定のアルコールについては表2または3参照)および4−(ブロモメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(1当量)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散物、1当量)を加えた。この反応混合物を20℃で3時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((オキセタン−3−イルメトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例19)の製造
窒素下、室温で撹拌した2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(1mL)中、オキセタン−3−イルメタノール(7mg、0.075mmol)および4−(ブロモメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(31mg、0.075mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散物、およそ2mg、0.075mmol)を加えた。この反応混合物を20℃で3時間撹拌した後、水(75μL)で急冷した。溶媒を窒素流下で除去して粗生成物を得た。次に、粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物2.4mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.34分, m/z (ES+) 418 (M+H)。
単独反応形式
2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(8.2mL/mmol)およびジメチルスルホキシド(DMSO)(4.1mL/mmol)中、粗4−(ブロモメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(1当量)およびアルコール(1当量)の溶液に、水素化ナトリウム(およそ1当量、油中60%分散物)を一度に加えた。この反応混合物を20℃で16時間撹拌した。その後、後処理および精製を、表2または3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例18)の製造
2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(1mL)およびジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中、粗4−(ブロモメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(100mg、0.122mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(14.15mg、0.122mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(およそ4.87mg、0.122mmol、油中60%分散物)一度に加えた。この反応混合物を20℃で16時間撹拌した。次に、この反応物をメタノール(0.5mL)および水(0.5mL)で急冷し、真空濃縮し、DMSO中に残渣を得た。これをジクロロメタン(10mL)および水(10mL)で希釈し、10分間、激しく撹拌した。疎水性フリットにより層を分離し、有機画分を蒸発させ、粗生成物を得た。次に、このサンプルを質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。適当な画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物4.2mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.44分, m/z (ES+) 446 (M+H)。
経路9
最終生成物のBoc脱保護は下記のように行った:Boc保護化合物を、ジクロロメタン(DCM)(1.0mL/0.1mmol)とびトリフルオロ酢酸(TFA)(1.0mL/0.1mmol)の混合物に溶かした。この溶液を窒素下、20℃で30分間撹拌した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例 −N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド(実施例39)の製造
シス−4−((4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェノキシ)メチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをジクロロメタン(DCM)(1.0mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(1.0mL)に溶かした。この溶液を窒素下、20℃で30分間撹拌した。この反応物を窒素流下で濃縮した。次に、この粗脱保護生成物を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分を真空蒸発させ、脱保護生成物15mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.38分, m/z (ES+) 449 (M+H)。
経路10
アレイ形式
エポキシド−スルホンアミド中間体(7当量)の溶液をエタノール(0.5mL/mmol×7)中に調製し、アリコート(1当量に相当)を各個の反応物に分注した。各反応物にこれらアミンのうちの1つ(1.1当量)をエタノール(0.5mL/mmol)中の溶液として加えた後、トリエチルアミン(2当量)を加えた。次に、これらの反応物を50℃で最大2日間加熱した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。注:両位置異性体が単離された場合もあった。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(実施例72)の製造
N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(173mg、0.481mmol)の溶液をエタノール(1.75mL)中に調製し、各個の反応用に0.25mL/バイアルで7本のバイアルに分注した。1本のバイアルに3−メチルオキセタン−3−アミン(0.076mmol)をエタノール中の溶液(0.25mL)として加えた後、トリエチルアミン(0.023mL、0.165mmol)を加えた。次に、この反応物を50℃で週末にわたって加熱した。溶媒を窒素流下で濃縮し、サンプルを質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で蒸発させ、生成物7.3mgを得た(一方の位置異性体のみが単離)。LCMS [LCMS2] Rt 1.23分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
単独反応形式
25℃にて、エタノール(1.5mL/mmol)中、エポキシド−スルホンアミド中間体(1当量)の撹拌溶液に、アミン(1.1当量)とトリエチルアミン(2.4当量)か、またはアミン(2当量)のいずれかを加え、反応混合物を50℃で最大2日間加熱した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。注:両位置異性体が単離された場合もあった。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−1−モルホリノエチル)−N−イソブチル−3−メチルベンゼンスルホンアミド(実施例89)およびN−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチル−3−メチルベンゼンスルホンアミド(実施例90)の製造
25℃にて、エタノール(200μL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−3−メチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.134mmol)の撹拌溶液に、モルホリン(12.83mg、0.147mmol)およびトリエチルアミン(44.8μL、0.321mmol)を加え、この反応混合物を50℃で12時間加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。溶媒を窒素流下で乾燥させ、目的の位置異性体生成物:N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−1−モルホリノエチル)−N−イソブチル−3−メチルベンゼンスルホンアミド(12mg)およびN−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチル−3−メチルベンゼンスルホンアミド(16mg)を得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.30分, m/z (ES+) 461 (M+H)。
経路11
トルエン(18.6mL/mmol)および水(0.9mL/mmol)中、ハロ−スルホンアミド中間体(1当量)、シクロプロピルボロン酸(2.5当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.2当量)およびリン酸三カリウム(3当量)の懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(0.1当量)を加えた。この反応容器を密閉し、マイクロ波により30分間120℃に加熱した。次に、この反応混合物を、メタノールで溶出するシリカカラムに通してパラジウム残渣を除去した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− 3−シクロプロピル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例21)の製造
トルエン(4mL)および水(0.2mL)中、3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.215mmol)、シクロプロピルボロン酸(46.1mg、0.536mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(12.03mg、0.043mmol)およびリン酸三カリウム(137mg、0.644mmol)の懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(およそ4.82mg、0.021mmol)を加え、総ての粒子は溶媒レベルより下になるようにした。この反応容器を密閉し、マイクロ波(Emrys Optimiser)により30分間120℃に加熱した。冷却後、反応混合物を、メタノールで溶出するプレパックシリカカラム(500mg)に通してパラジウム残渣を除去した。この反応溶液を真空蒸発させ、質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。適当な画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物34mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.55分, m/z (ES+) 472 (M+H)。
経路12
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(4.6mL/mmol)中、クロロ−スルホンアミド中間体(1当量)の溶液に、シアン化銅(I)(2当量)を加えた。この反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により220℃で2時間加熱した。必要であれば、この反応物をさらに220℃でさらに6時間加熱した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− 2−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例38)の製造
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(2mL)中、2−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.429mmol)の溶液に、シアン化銅(I)(77mg、0.858mmol)を加えた。この反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により2時間、220℃に加熱した。この反応物を冷却した後、LCMS分析により、目的生成物の形跡が少し示された。この反応物をマイクロ波によりさらに6時間、220℃に再加熱した。この反応物をゆっくり、注意深く希HCl(5mL)およびDCM(5mL)で急冷した。この混合物を疎水性フリットに通し、有機層を回収し、真空濃縮し、褐色油状物を得た。この粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分を真空蒸発させ、目的生成物56mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.47分, m/z (ES+) 457 (M+H)。
経路13
エタノール(2.5mL/mmol)中、シアノ−スルホンアミド中間体(1当量)の撹拌溶液に、4N水酸化ナトリウム溶液(20当量)を加えた。この反応混合物を80℃で15時間撹拌した後、冷却し、エタノールを真空下で除去した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− 5−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−2−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸(実施例91)の製造
25℃にて、エタノール(1mL)中、3−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.110mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.548mL、2.190mmol)を加えた。その後、反応混合物を80℃で15時間撹拌した後、冷却し、エタノールを除去し、粗物質を酢酸エチル(20mL)とHCl(2N、15mL)とで分液した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、黄色油状物を得た。この粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を真空蒸発させ、目的生成物16.1mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 0.91分、m/z (ES+) 476 (M+H)。
経路14
クロロ−ベンゼンスルホンアミド中間体(1当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(触媒、1mol%)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(触媒、1mol%)、および水酸化カリウム(3当量)をマイクロ波バイアルに加えた。これらの反応物を1,4−ジオキサン(2.8mL/mmol)および水(2.8mL/mmol)に溶かした(where dissolved in)。反応容器を密閉し、マイクロ波により2時間、150℃に加熱した。その後、後処理および精製を、表3に示した関連の手順に従って行った。
特定の実施例− N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例26)の製造
2−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.429mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.93mg、4.29μmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.822mg、4.29μmol)および水酸化カリウム(72.2mg、1.287mmol)をマイクロ波バイアルに加えた。これらの反応物を1,4−ジオキサン(1.2mL)および水(1.2mL)に溶かした(where dissolved in)。反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により2時間、150℃に加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、2N NaOHを加え、反応物を酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、2N HClで洗浄した。有機相を分離し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、粗生成物を黄色油状物として得た。粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。その後、関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物32mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.51分, m/z (ES+) 448 (M+H)。
実施例102: N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(5−オキソピロリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
a)中間体52: 4−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−4−ニトロブタン酸メチル
室温にて、1,2−ジメトキシエタン(DME)(3mL)中、4−ニトロブタン酸メチル(0.094mL、0.757mmol)、4−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(200mg、0.505mmol)、ジ−tert−ブチル(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(15.77mg、0.050mmol)および炭酸セシウム(197mg、0.606mmol)の溶液に、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(14.51mg、0.025mmol)を加えた。このバイアルを窒素で2分間フラッシュした後に密閉し、マイクロ波(Emrys Optimiser)により60分間、120℃に加熱した。この反応混合物を冷却した後、メタノール(15mL)で溶出するプレパックシリカ(Si)カートリッジに通した。得られた濾液を真空蒸発させた後、質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮して目的生成物(約70%純度)96mgを得、それ以上精製せずにそのまま次の工程で用いた。LCMS [LCMS1] Rt 1.41分, m/z (ES+) 463 (M+H)。
b)実施例102: N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(5−オキソピロリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
窒素下、室温で撹拌したエタノール(5mL)中、パラジウム炭素(22.09mg、0.208mmol)の懸濁液に、エタノール(5mL)中、4−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−4−ニトロブタン酸メチル(96mg、0.208mmol)の溶液を滴下した。このフラスコに注意深く水素を充填し、この反応混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMS分析により、出発材料の消失が示された。この反応混合物を窒素雰囲気下、セライトで濾過し、濾液(filrate)を真空蒸発させ、黄色ガム質を得た。この粗物質を質量分析自動分取(ギ酸モディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物1.01mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.17分, m/z (ES+) 400 (M+H、弱) 442 (M+MeCN+H)。
実施例103: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−(ヒドロキシメチル)モルホリノ)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
窒素下、室温で撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(3mL)中、モルホリン−2−イルメタノール(30mg、0.256mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.071mL、0.512mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で10分間撹拌した後、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−フルオロ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(86mg、0.256mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMS分析により生成物が存在しないことが示されたので、溶媒を窒素流下で除去し、粗物質をLiHMDS(THF中1M、0.768mL、0.768mmol)およびTHF(2mL)で処理した。反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により30分間150℃に加熱した。冷却後、LCMS分析により、変換が少ないことが示されたので、反応容器を再密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)によりさらに30分間150℃に再加熱した。LCMSにより、それ以上の変換が見られなかったので、この混合物に酢酸エチル(10mL)を加え、有機相を水(10mL)で洗浄した後、疎水性フリットを用いて乾燥させた。溶媒を窒素流下で除去し、粗生成物を得た。粗物質を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物4mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.29分, m/z (ES+) 433 (M+H)。
実施例104: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体53: 4−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
20℃にて、ピリジン(10mL)中、塩化4−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン−1−スルホニル(1462mg、5.02mmol)の溶液に、N−イソブチル−2,4−ジメチルアニリン(889mg、5.01mmol)を加え、この反応混合物を20℃で2時間撹拌した。次に、この反応混合物を真空蒸発させ、酢酸エチルに再溶解させた。有機相を飽和炭酸ナトリウム(25mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、真空蒸発させ、目的生成物を黄色油状物2.06gとして得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.57分, m/z (ES+) 432/434 (M+H)。
b)中間体54: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
バイアルに、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(0.744g、5.55mmol)、トリフェニルホスフィン(0.073g、0.278mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(22mL)中4−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(2g、4.63mmol)懸濁液、炭酸セシウム(4.52g、13.88mmol)、水(2.200mL)および塩化パラジウム(II)(0.016g、0.093mmol)を加えた。この混合物を2本のマイクロ波バイアルに等分した後、これらの容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により30分間140℃に加熱した。LCMS分析により変換が少ないことが示されたので、各反応物に、水(2mL)およびTHF(2mL)の追加とともに、さらに0.5当量のトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウムを追加した。これらの反応物をマイクロ波により140℃でさらに1時間、再加熱した。その後、反応物をジクロロメタン(5mL)および水(2mL)で希釈し、セライトで濾過し、疎水性フリットを用いて乾燥させた。有機層を濃縮し、フラッシュシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、2バッチの目的生成物769mgおよび856mgを黄色油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.60分, m/z (ES+) 380 (M+H)。
c)中間体55: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
0℃にて、ジクロロメタン(DCM)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(1.5g、3.95mmol)の溶液に、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(2.73g、15.81mmol)を加え、この反応混合物を0℃から25℃へと24時間撹拌した。次に、さらなるmCPBA(1.364g、7.91mmol)を追加し、反応物をさらに6時間撹拌した。次に、反応物を水(2mL)、水酸化ナトリウム溶液(2M、2mL)およびブライン(2mL)で洗浄した後、真空蒸発させた。粗物質をフラッシュシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%ジクロロメタン−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物926mgを黄色油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt. 1.45, m/z (ES+) 396 (M+H)。
d)実施例104: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール(1.5mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.379mmol)の溶液に、モルホリン(0.033ml、0.379mmol)を加え、この反応混合物を50℃で6時間撹拌した。この混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物9mgを無色の油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.33分, m/z (ES+) 483 (M+H)。
実施例105: N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体56: N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
0℃にて、ジクロロメタン(DCM)中、N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(824mg、2.240mmol)の撹拌溶液に、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(1546mg、8.96mmol)を加え、この反応混合物を0℃から25℃へと6時間撹拌した。次に、この反応物を水(5mL)、水酸化ナトリウム溶液(2M、5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した後、真空蒸発させ、目的生成物(503mg)を得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.34分, m/z (ES+) 384 (M+H)。
b)実施例105: N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール(2mL)中、N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.521mmol)の撹拌溶液に、モルホリン(0.045ml、0.521mmol)を加え、この反応混合物を50℃で24時間撹拌した。次に、この混合物を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物51.4mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.25分, m/z (ES+) 471 (M+H)。
実施例106: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.053mmol)の撹拌溶液に、3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を加えた。次に、この反応混合物を50℃で18時間撹拌した。その後、さらなる3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を追加し、反応物を50℃でさらに8時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物11.2mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.25分, m/z (ES+) 465 (M+H)。
実施例107: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチル−3−メチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−3−メチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.054mmol)の撹拌溶液に、3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を加えた。次に、この反応混合物を50℃で18時間撹拌した。さらなる3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を追加し、反応物を50℃でさらに8時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物9.3mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.25分, m/z (ES+) 461 (M+H)。
実施例108: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチル−2−メチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−2−メチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.054mmol)の撹拌溶液に、3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を加えた。次に、この反応混合物を50℃で18時間撹拌した。さらなる3−メチルオキセタン−3−アミン(5.08mg、0.058mmol)を追加し、反応物を50℃でさらに8時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物5.2mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.23分, m/z (ES+) 461 (M+H)。
実施例109: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−1−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体57: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(250mg、0.662mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.06mg、6.62μmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(2.81mg、6.62μmol)および水酸化カリウム(111mg、1.985mmol)をマイクロ波バイアルに加えた。次に、1,4−ジオキサン(1mL)および水(1.000mL)を加えた。反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により2時間、150℃に加熱した。LCMS分析により目的生成物といくらかの副生成物が示された。この粗材料をシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物100.8mgを黄色のガム質として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.42分, m/z (ES+) 360 (M+H)。
b)中間体58: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
窒素下、0℃で撹拌したジクロロメタン(DCM)(20mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(100.8mg、0.280mmol)の溶液に、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(194mg、1.122mmol)を少量ずつ加えた。この反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で72時間撹拌した。この混合物にDCM(20mL)を加え、有機相を水(20mL)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥させ、窒素流下で濃縮して粗生成物60mgを得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で用いた。LCMS [LCMS2] Rt 1.42分, m/z (ES-) 374 (M-H)。
c)実施例109: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−1−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール(1mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.160mmol)の撹拌溶液に、モルホリン(30.6mg、0.352mmol)を加え、反応混合物を50℃で12時間撹拌した。次に、この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を窒素流下で濃縮し、目的生成物の単一の位置異性体11.2mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.25分, m/z (ES+) 463 (M+H)。
実施例110: 5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸メチル
a)中間体59: 5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−メトキシ安息香酸メチル
25℃にて、ピリジン(3mL)中、5−(クロロスルホニル)−2−メトキシ安息香酸メチル(1g、3.78mmol)の撹拌溶液に、N−イソブチル−2,4−ジメチルアニリン(0.670g、3.78mmol)を加え、この反応混合物を25℃で2時間撹拌した後、12時間静置した。ピリジンを真空蒸発させて黄色油状物を得、これをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0から50%の酢酸エチル−シクロヘキサン)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物1.485gを無色の油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.37分, m/z (ES+) 406 (M+H)。
b)中間体60: 5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−メトキシ安息香酸メチル(1.485g、3.66mmol)をジクロロメタン(DCM)(10mL)に溶かし、これを−78℃に冷却した。次に、DCM中、三臭化ホウ素の溶液(1M、18.31mL、18.31mmol)を滴下し、反応物を窒素下で撹拌した。次に、この反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。この反応混合物に水(20mL)を滴下し、粗生成物をDCMと水での水性後処理の有機相に抽出した。水相をDCMで2回洗浄した。その後、有機相を乾燥させ、真空濃縮して粗生成物を得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.42分, m/z (ES+) 392 (M+H)。
c)実施例110: 5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸メチル
空気中、室温で撹拌したトルエン(1.5mL)中、5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(100mg、0.255mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(29.7mg、0.255mmol)の溶液に、トルエン(0.5mL)中、2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(61.7mg、0.255mmol)の溶液を加えた。次に、この反応混合物を20℃で24時間撹拌した。その後、さらなる2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(61.7mg、0.255mmol)を追加し、反応物をさらに2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製を試みた。関連画分を窒素流下で濃縮し、2つの生成物の混合物を得た。質量分析自動分取(方法O)のよりさらなる精製を行い、目的生成物25mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.44分, m/z (ES+) 490 (M+H)。
実施例111: N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド
25℃にて、テトラヒドロフラン(THF)中、5−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸メチル(20mg、0.041mmol)の撹拌溶液に、THF中トリエチル水素化ホウ素リチウム(Superhydride(登録商標)、1.1M、0.037mL、0.041mmol)を加え、反応混合物を25℃で15時間撹拌した。この反応混合物に希HClを加え、10分間撹拌した。次に、この反応混合物を塩基で中和し、生成物を酢酸エチル(3×10mL)に抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを用いて乾燥させた後、窒素流下で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、窒素流下で濃縮し、目的生成物16.2mgを無色の油状物として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.33分, m/z (ES+) 462 (M+H)。
実施例112: N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体61: 4−エチル−N−イソブチルアニリン
室温にて、ヨウ化カリウム(5342mg、32.2mmol)、[CpIrCl(128mg、0.161mmol)および4−エチルアニリン(2mL、16.09mmol)に、2−メチルプロパン−1−オール(5.94mL、64.4mmol)、次いで、水(10mL)を加えた。反応容器を密閉し、マイクロ波(Biotage Initiator)により90分間150℃に加熱した。冷却後、反応混合物を水(10mL)およびジクロロメタン(20mL)で希釈した後、3分間、激しく撹拌した。有機相を疎水性フリットにより分離した。水相をさらなるジクロロメタン(10mL)で希釈し、2分間激しく撹拌した後、有機層を疎水性フリットによって分離した。合わせた有機画分を真空蒸発させ、粗生成物を褐色油状物として得た。この粗物質をシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%ジクロロメタン−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物2.612gを淡黄色油状物として得た。LCMS [LCMS1] Rt 0.96分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
b)中間体62: N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
空気中、室温で撹拌したピリジン(5mL)中、4−エチル−N−イソブチルアニリン(400mg、2.256mmol)の溶液に、塩化4−ビニルベンゼン−1−スルホニル(760mg、3.75mmol)を一度に加えた。この反応混合物を20℃で30分間撹拌した後、16時間静置した。溶媒を真空蒸発させ(Vaportec V10)、粗生成物を得、次にこれをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル−シクロヘキサン勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物940mgを無色のガム質として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.44分, m/z (ES+) 344 (M+H)。
c)中間体63: N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(775mg、2.256mmol)の溶液をジクロロメタン(DCM)(60mL)中に調製し、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(1557mg、9.02mmol)を0℃で加えた。この撹拌反応物を室温まで温め、20℃で週末にわたって撹拌した。次に、この反応物を水(30mL)、水酸化ナトリウム(sodium hydroxyde)溶液(2M、30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層を疎水性フリットで乾燥させ、真空下で濃縮し、目的生成物868mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.33分, m/z (ES+) 360 (M+H)。
d)実施例112: N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ)エチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(400mg、1.113mmol)の溶液をエタノール(6mL)中に調製し、3−メチルオキセタン−3−アミン(388mg、4.45mmol)を加えた。この反応混合物を50℃で加熱し、16時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて粗生成物を得、次に、これをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル−シクロヘキサン+0〜20%メタノール)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物170.7mgを白色固体として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.21分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
実施例113: N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(400mg、1.113mmol)の溶液をエタノール(3mL)中に調製し、モルホリン(0.389mL、4.45mmol)を加えた。この反応混合物は50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ(Vaportec V10)、粗生成物を得、次に、これをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル−シクロヘキサン+0〜20%メタノール勾配)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させて目的生成物を無色の油状物として得、これは静置すると固化した(294.9mg)。LCMS [LCMS2] Rt 1.30分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
実施例114: N−(2−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体64: 2−エチル−N−イソブチルアニリン
2−エチルアニリン(0.102mL、0.825mmol)、2−メチルプロパン−1−ol(0.305mL、3.30mmol)、ヨウ化カリウム(274mg、1.650mmol)および[CpIrCl(10.52mg、0.013mmol)を水(1.5mL)の入ったマイクロ波バイアルに加えた。これをマイクロ波により150℃で90分間加熱した。ジクロロメタン(10mL)および水(10mL)を加え、疎水性フリットを用いて相を分離した。水層をジクロロメタン(15mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、シリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%ジクロロメタン−シクロヘキサン勾配)により精製した。関連画分を濃縮し、生成物を透明油状物0.83mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.26分, m/z (ES+) 178 (M+H)。
b)中間体65: N−(2−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド
2−エチル−N−イソブチルアニリン(83mg、0.468mmol)をピリジン(3mL)に溶かし、塩化4−ビニルベンゼン−1−スルホニル(114mg、0.562mmol)を加えた。この反応物を週末にわたって撹拌した。この溶液に酢酸エチル(10mL)を加え、有機相を水(10mL)、水酸化ナトリウム溶液(2M、2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した後、乾燥させ、真空下で濃縮し、生成物129mgを得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.43分, m/z (ES+) 344 (M+H)。
c)中間体66: N−(2−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
N−(2−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−ビニルベンゼンスルホンアミド(129mg、0.376mmol)の溶液をジクロロメタン(DCM)(2mL)中に調製し、0℃にてメタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(259mg、1.502mmol)を加えた。この反応物を0℃から25℃へ一晩撹拌した。次に、ジクロロメタン(10mL)を加え、有機層を水(10mL)、水酸化ナトリウム(sodium hydroxyde)溶液(2M、2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層を疎水性フリットで乾燥させ、真空下で濃縮し、生成物を黄色油状物106mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.31分, m/z (ES+) 360 (M+H)。
実施例114: N−(2−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
N−(2−エチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(106mg、0.295mmol)の溶液をエタノール(2.5mL)中に調製し、モルホリン(103mg、1.179mmol)を加えた。この反応物を50℃で加熱し、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗材料をフラッシュシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル−シクロヘキサン勾配)により精製した。関連画分を濃縮し、目的生成物を透明固体62mgとして得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.29分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
実施例115: 4−(1,2−ジヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドα−鏡像異性体)
a)中間体67:(E)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(3−モルホリノプロプ−1−エン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
4−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(200mg、0.505mmol)、トランス−3−ブロモ−1−プロペニルトリフルオロホウ酸カリウム(126mg、0.555mmol)、モルホリン(0.088mL、1.009mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(10.63mg、0.015mmol)および炭酸セシウム(493mg、1.514mmol)の懸濁液をジメチルスルホキシド(DMSO)(1mL)中に調製した。次に、この反応物をマイクロ波により30分間140℃に加熱した。次に、この反応物を、メタノール、次いで、メタノール中のアンモニアで溶出するスルホン酸(SCX)固相抽出(SPE)カートリッジに通した後、窒素流下で濃縮した。質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製を行った。関連画分を濃縮し、合わせ、目的生成物23.2mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.41分, m/z (ES+) 443 (M+H)。
実施例115: 4−(1,2−ジヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドα−鏡像異性体)
AD−Mix−α(73.4mg、0.052mmol)を、室温で、tert−ブタノール(2mL)および水(2.000mL)中、2つの明瞭な層が見られるまで撹拌した。この溶液にメタンスルホンアミド(4.99mg、0.052mmol)を加え、この混合物を0℃に冷却した。(E)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(3−モルホリノプロプ−1−エン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(23.2mg、0.052mmol)を加え、この混合物を0℃から室温へと2日かけて激しく撹拌した。この反応物を再び0℃まで冷却し、さらにAD−Mix−α(73.4mg、0.052mmol)を加えた後、反応物を0℃で4時間撹拌し、その後、3回目のAD−Mix−α(73.4mg、0.052mmol)を追加した。0℃から室温へと週末にわたって撹拌を続けた。この反応物を再び0℃に冷却し、最後のAD−Mix−α(73.4mg、0.052mmol)をさらなるメタンスルホンアミド(4.99mg、0.052mmol)とともに追加した。この反応物を0℃から室温へと一晩撹拌した。その後、反応物を0℃で冷却し、1時間撹拌した後、この溶液に亜硫酸ナトリウム(70mg、0.555mmol)を加え、混合物を室温で40分間撹拌した。酢酸エチル(10mL)を加え、有機層を分離し、水相をさらなる酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウム溶液(2M、10mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。質量分析自動分取(方法N)により精製を行い、未知の鏡像体過剰率の目的生成物(本明細書では、α−鏡像異性体と呼称)4mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.18分, m/z (ES+) 477 (M+H)。
実施例116: 4−(1,2−ジヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドβ−鏡像異性体)
AD−Mix−β(249mg、0.178mmol)を、室温で、tert−ブタノール(1.000mL)および水(1.000mL)中、2つの明瞭な層が見られるまで撹拌した。この溶液にメタンスルホンアミド(16.93mg、0.178mmol)を加え、混合物を0℃に冷却した。(E)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(3−モルホリノプロプ−1−エン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(39.4mg、0.089mmol)を加え、この混合物を0℃で60時間、その間、温度を維持しながら激しく撹拌した。その後、さらなるAD−Mix−β(249mg、0.178mmol)およびメタンスルホンアミド(16.93mg、0.178mmol)を追加した。反応物を0℃に維持しながら一晩撹拌した。次に、最後のAD−Mix−β(498mg、0.356mmol)を追加し、溶液を0℃に維持しながら一晩撹拌した。この溶液に亜硫酸ナトリウム(2×11.22mg、0.089mmol)を加え、混合物を室温で40分間撹拌した。この溶液に酢酸エチル(5mL)を加え、水相をさらなる酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウム溶液(2M、15mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。粗材料を質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製した。関連画分を濃縮し、合わせ、未知の鏡像体過剰率の目的生成物(本明細書では、β−鏡像異性体と呼称)17.9mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.18分, m/z (ES+) 477 (M+H)。
実施例117: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−(オキセタン−3−イルアミノ)エチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
25℃にて、エタノール(1mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.139mmol)の撹拌溶液に、オキセタン−3−アミン塩酸塩(15.24mg、0.139mmol)を加え、反応混合物を50℃で12時間撹拌した。次に、この反応混合物を真空濃縮し、質量分析自動分取(炭酸アンモニウムモディファイア)により精製を試みた。関連画分を真空蒸発させたが、目的生成物、その位置異性体および未反応の出発材料の混合物が得られた。2つの位置異性体を分取アキラルHPLCにより分割するさらなる試みは上手くいかなかった。位置異性体の分割は、キラル分取HPLCカラム(条件HPLC2p)を使用する場合にのみ首尾良く行えたが、鏡像異性体の分割は見られなかった。1mgの(ラセミと推定)標題生成物が単離された。HPLC [HPLC2a] Rt 8.5 分。LCMS [LCMS2] Rt 1.16分, m/z (ES+) 433 (M+H)。
実施例118:ジアステレオ異性体1− 4−(1,3−ジヒドロキシ−2−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドおよび実施例119:ジアステレオ異性体2 −4−(1,3−ジヒドロキシ−2−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体68: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−ホルミル−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
空気中、室温で撹拌したピリジン(5mL)中、(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)アミン(400mg、2.256mmol)の溶液に、塩化4−ホルミルベンゼン−1−スルホニル(760mg、3.71mmol)を一度に加えた。この反応混合物を20℃で30分間撹拌した後、6時間静置した。溶媒を真空蒸発させ(Vaportec V10)、粗生成物を得た。この粗物質をシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル−シクロヘキサン)により精製した。適当な画分を合わせ、真空蒸発させ、目的生成物794mgを無色のガム質として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.33分, m/z (ES+) 346 (M+H)。
b)中間体69:ジアステレオ異性体1− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチルトリフルオロ酢酸塩および中間体70:ジアステレオ異性体2− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチルトリフルオロ酢酸塩
2−モルホリノ酢酸メチル(0.022g、0.139mmol)の溶液をテトラヒドロフラン(THF)(1mL)中に調製し、テトラヒドロフラン(THF)(1mL)中、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−ホルミル−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(0.040g、0.116mmol)の溶液に加えた。この混合物を窒素下、およそ−90℃に冷却し(ドライアイス/ジエチルエーテル浴)、THF/ヘキサン中リチウムジイソプロピルアミド溶液(2M、0.232mL、0.463mmol)で処理した。この反応物を−90℃で2時間撹拌した後、週末にわたってゆっくり室温まで温めた。この反応物を水(4mL)で急冷し、酢酸エチルを加えた(4mL)。有機相を分離し、疎水性フリットにより乾燥させ、窒素流下で濃縮した。質量分析自動分取(方法R)により2つの生成物ジアステレオ異性体の単離を行い、ジアステレオ異性体1− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチルトリフルオロ酢酸塩(8.2mg)LCMS [LCMS2] Rt 1.31分, m/z(ES+) 505(M+H)およびジアステレオ異性体2− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチルトリフルオロ酢酸塩(8.1mg)LCMS [LCMS2] Rt 1.34分, m/z (ES+) 505 (M+H)を得た。
c)実施例118:ジアステレオ異性体1− 4−(1,3−ジヒドロキシ−2−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
ジアステレオ異性体1− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチル(6mg、0.012mmol)の溶液をテトラヒドロフラン(THF)(0.5mL)中に調製し、0℃で、ジエチルエーテル中、水素化リチウムアルミニウムの溶液(1M、0.024mL、0.024mmol)を加えた。添加後、反応物を0℃から室温へと1時間撹拌した。水(0.5mL)、次いで、酢酸エチル(0.5mL)を加えた。有機層を分離し、乾燥させ(疎水性フリット)、窒素流下で濃縮した。LCMSによる分析では、生成物への変換率は約50%に過ぎないことが示されたので、粗材料をTHF(0.5mL)に再溶解させ、0℃に冷却した。次に、これを2回目のジエチルエーテル中、水素化リチウムアルミニウム(1M、0.024mL、0.024mmol)で処理した。反応物を0℃から室温へと5時間にわたって撹拌した。LCMSによる分析では、この時には完全な変換が示された。水(0.5mL)、次いで、酢酸エチル(0.5mL)を加えた。有機層を分離し、乾燥させ(疎水性フリット)、窒素流下で濃縮した後、質量分析自動分取(方法M)により精製を行い、目的生成物1.7mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.19分, m/z (ES+) 477 (M+H)。
d)実施例119:ジアステレオ異性体2− 4−(1,3−ジヒドロキシ−2−モルホリノプロピル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
ジアステレオ異性体2− 3−(4−(N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノプロパン酸メチル(6mg、0.012mmol)の溶液をテトラヒドロフラン(THF)(0.5mL)中に調製し、0℃で、ジエチルエーテル中、水素化リチウムアルミニウムの溶液(1M、0.024mL、0.024mmol)を加えた。添加後、反応物を0℃から室温へと1時間撹拌した。水(0.5mL)、次いで、酢酸エチル(0.5mL)を加えた。LCMSによる分析では、生成物への完全な変換が示された。有機層を分離し、乾燥させ(疎水性フリット)、窒素流下で濃縮した後、質量分析自動分取(方法M)により精製を行い、目的生成物1.8mgを得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.22分, m/z (ES+) 477 (M+H)。
実施例120: N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド塩酸塩
HCl塩は、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(180mg)をジエチルエーテル(2mL)に溶かし、ジオキサン中HClの溶液(4M、過剰量)で処理することによって作製した。混合物を濃縮した後、エタノール(最少)から、ジエチルエーテルをゆっくり拡散させながら再結晶させ、目的生成物(146mg)を白色結晶として得た。LCMS [LCMS2] Rt 1.30分, m/z (ES+) 447 (M+H)。
実施例121:鏡像異性体1− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドおよび実施例122:鏡像異性体2− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(rac−実施例22のキラル分割による)
rac−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(26mg)の鏡像異性体をキラル分取HPLC(条件HPLC1p)により分割し、鏡像異性体1−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(10mg) HPLC [HPLC1a] Rt 17.5分, LCMS [LCMS2] Rt 1.32分, m/z(ES+) 447(M+H)および鏡像異性体2− N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(10mg) HPLC [HPLC1a] Rt 23.5分, LCMS [LCMS2] Rt 1.32分, m/z (ES+) 447 (M+H)を得た。
実施例123: N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
a)中間体71: 2−ブロモ−5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル
空気中、20℃で撹拌したピリジン(2mL)中、4−エチル−N−イソブチルアニリン(400mg、2.256mmol)の溶液に、2−ブロモ−5−(クロロスルホニル)安息香酸メチル(707mg、2.256mmol)を30分かけて少量ずつ加えた。この反応混合物を20℃で30分間撹拌した後、一晩静置した。溶媒を真空蒸発させ、粗生成物を粘着性の黄色固体として得た。これをメタノールで摩砕し、濾過し、および乾燥させ、目的生成物600mgを白色固体として得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.41分, m/z (ES+) 454/456 (M+H)。
b)中間体72: 5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチル
2−ブロモ−5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル(325mg、0.715mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(15.06mg、0.021mmol)、ヨウ化銅(I)(5.45mg、0.029mmol)、ジシクロヘキシルアミン(0.157ml、0.787mmol)およびアセトニトリル(2mL)の混合物を、穏やかな窒素流下で脱気した後、エチニルトリメチルシラン(211mg、2.146mmol)を加えた。この混合物を密閉し、マイクロ波により3時間、80℃に加熱した。冷却後、この混合物を重炭酸ナトリウム溶液(10mL)とジクロロメタン(DCM)(20mL)とで分液し、次いで、有機相を水(5mL)およびHCl(2N、10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、目的生成物を黄色のガム質320mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.58分, m/z (ES+) 472 (M+H)。
c)中間体73: 2−アセチル−5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル
5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチル(320mg、0.678mmol)、硫酸水銀(201mg、0.678mmol)、HSO(1.357mL、1.357mmol)およびアセトン(6mL)の混合物を還流下で4時間加熱した。この混合物を塩化アンモニウム溶液(10%、20mL)とジクロロメタン(DCM)(2×25mL)とで分液した後、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、フロリジル上で蒸発させた。この粗材料をシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%ジクロロメタン−シクロヘキサン勾配)により精製し、標題化合物を無色のガム質110mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.33分, m/z (ES+) 418 (M+H)。
d)中間体74: 5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−(2−モルホリノアセチル)安息香酸メチル
室温にて、窒素下、THF(1.5mL)中、2−アセチル−5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)安息香酸メチル(105mg、0.251mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(THF)(0.5mL)中、フェニルトリメチルアミノトリブロミド(100mg、0.266mmol)の溶液を、5分かけて滴下した。この橙色溶液を1時間撹拌すると、白色沈殿を含有する黄色溶液が得られた。分析によれば、主生成物が目的の中間体ブロモケトンであることが示された。沈殿を濾去し、溶液をモルホリン(0.066mL、0.754mmol)で処理した。得られた懸濁液を30分間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(10mL)と酢酸エチル(2×5mL)とで分液した。乾燥させた(MgSO)抽出液を蒸発させ、目的生成物(65mg)を橙色ガム質として得、これをそのまま次の工程で用いた。LCMS [LCMS1] Rt 1.06分, m/z (ES+) 503 (M+H)。
e)実施例123: N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
窒素下、室温にて、Super−Hydride(登録商標)溶液(テトラヒドロフラン中1M、0.388mL、0.388mmol)を、テトラヒドロフラン(THF)(0.5mL)中、5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−(2−モルホリノアセチル)安息香酸メチル(65mg、0.129mmol)の溶液にゆっくり加えた。この溶液を16時間撹拌した後、HCl(2N、2mL)で処理し、10分間撹拌した。この混合物を重炭酸ナトリウム溶液で塩基性とし、酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、次いで、蒸発させ、この粗物質の精製を、5%メタノール−ジクロロメタン+0.5%アンモニアで溶出するシリカ(Si)カートリッジで試みたが、十分な分離が得られなかった。精製は1〜3%メタノール−ジクロロメタン+0.1〜0.3%アンモニアで溶出するシリカ(Si)カートリッジを用いて上手く達成され、目的生成物がクリーム色の固体31mgとして得られた。LCMS [LCMS1] Rt 0.90分, m/z (ES+) 477 (M+H)。
実施例124: N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)中間体75: 5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
空気中、20℃で撹拌したピリジン(10mL)中、4−エチル−N−イソブチルアニリン(598mg、3.37mmol)の溶液に、5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(845mg、3.37mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。次に、この反応混合物を20℃で30分間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、粗生成物を黄色の粘着性固体として得た。これを、メタノールを用いて摩砕した後、濾過し、乾燥させ、標題生成物を白色固体907mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.38分, m/z (ES+) 392 (M+H)。
b)中間体76: 5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸メチル
室温にて、トルエン(0.5mL)中、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(74.2mg、0.639mmol)および5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(500mg、1.277mmol)の溶液に、トルエン(0.5mL)中、2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(339mg、1.405mmol)の溶液を一度に加えた。この反応混合物を1時間激しく撹拌した後、一晩静置した。さらなる2−(トリブチルホスホニリデン)アセトニトリル(339mg、1.405mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(74.2mg、0.639mmol)を追加し、反応混合物をさらに8時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて粗生成物を得、これをシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル−シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を橙色のガム質109.6mgとして得た。LCMS [LCMS1] Rt 1.37分, m/z (ES+) 490 (M+H)。
c)実施例124: N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド
窒素下、テトラヒドロフラン(THF)(2mL)中、5−(N−(4−エチルフェニル)−N−イソブチルスルファモイル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)安息香酸メチル(100mg、0.204mmol)の溶液に、Super−Hydride(登録商標)の溶液(テトラヒドロフラン中1M、0.449mL、0.449mmol)を5分かけて加えた。この溶液を1時間撹拌した後、塩化アンモニウム溶液とHCl(2N、10mL)の1:1混合物に加えた。この混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME)(2×5mL)で抽出した後、有機層を乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ(Si)クロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル−シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を白色泡沫として得た(75mg)。LCMS [LCMS1] Rt 1.28分, m/z (ES+) 462 (M+H)。
N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミドのキラル分割
N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(例えば実施例123に従って製造され得るラセミ化合物、4.5g、9.44mmol、LCMS:97.39%)を54ml補助溶媒(イソプロパノール中0.5%DEA)に溶かした。
キラル分割−機器パラメーター
システム:Thar SFC−80自動精製システム
溶解性:メタノール
ローディング/注入:25mg/注入
カラム:Chiralcel−OX−H
総流速:70g/分
%補助溶媒:30%(イソプロパノール中0.5%DEA)
累積注入時間:7.5分
UV:222nm
鏡像異性体1(実施例125)のピーク:画分5.0リットルを回収し、減圧下で濃縮し、N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(ピーク−1)(730mg、1.523mmol、収率16.14%)を白色固体として得た。
1H NMR (400MHz, CD3OD) δ: 7.715-7.694 (1H, d), 7.648-7.643 (1H, d), 7.469-7.444 (1H, dd), 7.153-7.132 (2H, d), 6.957-6.936 (2H, dd), 5.226-5.194 (1H, dd), 4.748-4.657 (2H, m), 3.728-3.694 (4H, m), 3.354-3.336 (2H, d), 2.723-2.566 (8H, m), 1.54-1.506 (1H, m),1.286 (2H, s), 1.238-1.201 (3H, t), 0.909-0.892 (6H,d)
SOR: [α] 25 589 +23.40(C-1.0 メタノール中)
鏡像異性体2(実施例126)のピーク:画分8.0リットルを回収し、減圧下で濃縮し、N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド(ピーク−2)(820mg、1.709mmol、収率18.10%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400MHz, CD3OD) δ: 7.708-7.688 (1H, d), 7.649-7.644 (1H, d), 7.464-7.439 (1H, dd), 7.153-7.132 (2H, d), 6.957-6.936 (2H, dd), 5.209-5.177 (1H, m), 4.745-4.656 (2H, m), 3.715-3.682 (4H, m), 3.354-3.335 (2H, d), 2.689-2.521 (8H, m), 1.542-1.506 (1H, m), 1.286 (2H, s), 1.238-1.201 (3H, t), 0.909-0.802 (6H, d).
SOR: [α] 25 589 -21.20(C-1.0 メタノール中)
LC−MS分析条件
LCMS分析は、25℃にてX−Bridge C18カラム(4.6mm×直径75mm 充填直径3.5μm)で行った。
用いた溶媒は、
A=0.05mM酢酸アンモニウム水溶液
B=100%アセトニトリル
であった。
用いた勾配は、以下の通り。
UV検出は、190nm〜400nm(化合物UVで抽出)の波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
実施例125:LC-MS m/z 477.4 [M+H]+ 純度99.47%, 4.2 RT(分)
実施例126:LC-MS m/z 477.4 [M+H]+ 純度99.33%, 4.17 RT(分)
キラル−HPLC分析条件(純度確認)
カラム:Chiralpak 1A(4.6×250mm) 5μ
移動相:D:ヘキサン中0.1%DEA:C=エタノール
無勾配:90:10
流速:0.8ml/分
温度:周囲温度
希釈剤:エタノール
実施例125:Chiral HPLC 純度99.53%, 14.11 RT(分)
実施例126:Chiral HPLC純度98.46%, 12.68 RT(分)
HPLC分析条件
カラム:X−Bridge C18(4.6×150mm) 3.5μm
移動相:A:0.01酢酸アンモニウム B:ACN
T/%B:0/30,2/30,4/70,6/95,15/95,15.1/30
流速:1.0ml/分
温度:周囲温度
希釈剤:ACN+H2O
実施例125:HPLC 9純度9.51%, 6.68 RT(分)
実施例126:HPLC純度99.51%, 6.69 RT(分)
振動円偏光二色性(VCD)
実施例125および実施例126の絶対配置を、最初から、振動円偏光二色性(VCD)、すなわち、絶対立体化学を決定するために実験VCDデータとコンピューターVCDデータを組み合わせる示差的振動分光法の一形態(Appl. Spectrosc. 65 (7), 699 (2011)により決定した。
実験
濃度:DCM中、等モル溶液(0.15M)
セル:密閉透過/BaFウィンドウ/光路長100μm
分光計:ChiralIR−2X(商標)FT−VCD分光計(BioTools,Inc.)
スキャンパラメーター:分解能4cm−1で2200〜800cm−1
コンピューター処理
コンフォメーション検索:MMFF94xを用いた確率論
モデル化学(振動特性):B3LYP/dgdzvp
スペクトル合成:ボルツマン統計
定量分析:CompareVOA(商標)(BioTools,Inc.)
割り当て構造および信頼限界
実施例125にはS型絶対配置が割り当てられた。
実施例126にはR型絶対配置が割り当てられた。
これらの割り当ての信頼限界は>98%であると見積もられた。
分析方法
下記概略は後処理および精製のための一般法である。
後処理(Work-up)
反応物は、例えば、メタノール、次いで、2Mメタノール性アンモニアで溶出する、スルホン酸(SCX)またはアミノプロピル(NH)のいずれかのカートリッジを用いた固相抽出(SPE)(方法S)、水、イソプロパノールまたはメタノールでの急冷(方法Q)、メタノール:水で溶出するフルオラスカートリッジを使用する固相抽出(方法FL)、真空下またはサンプルへの窒素通気による蒸発(方法E)、およびサンプルが水または希酸または希塩基で希釈された後、好適な有機溶媒、例えば、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出される水性後処理(方法A)、またはフィルターチューブを通したサンプルの濾過(方法F)により組合せ可能ないくつかの方法で後処理した。
蒸発
サンプルは、Radleyの窒素ブローダウン装置、ロータリーエバポレーターまたはBiotage V10エバポレーターを用いて濃縮し、粗残渣を得た。
精製
精製は、低または高pHモディファイアを用いた質量分析自動分取(MDAP)(カラム詳細については下記参照)、例えば、Biotage Flashmaste IIまたはISCO companionにて、シリカもしくはアミノプロピルカラムと、例えば、酢酸エチル/シクロヘキサン/ジクロロメタンおよびメタノールを含む一定範囲の溶媒を用いる自動順相クロマトグラフィー、または好適な溶媒からの再結晶を含む、一定範囲の方法によった。
MDAP精製
MDAP:方法F
HPLC精製は、Sunfire C18カラム(150mm×直径30mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vギ酸水溶液
B=0.1%v/vギ酸のアセトニトリル溶液
であった。
流速40mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
MDAP:方法A
HPLC精製は、Waters XBridge C18カラム(100mm×直径30mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=アンモニア溶液でpH10に調整した10mM重炭酸アンモニウム水
B=アセトニトリル
であった。
流速40mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
MDAP:方法T
HPLC精製は、Sunfire C18カラム(150mm×直径30mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vトリフルオロ酢酸水溶液
B=0.1%v/vトリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液
であった。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、ポジティブエレクトロスプレーイオン化を用いて記録した。
MDAP:方法N
HPLC精製は、Waters XBridge C18カラム(100mm×直径19mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=アンモニア溶液でpH10に調整した10mM重炭酸アンモニウム水
B=メタノール
であった。
流速20mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜400nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
MDAP:方法O
HPLC精製は、Waters Atlantis dC18カラム(100mm×直径19mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vギ酸水溶液
B=アセトニトリル
であった。
流速20mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜400nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
MDAP:方法R
HPLC精製は、Sunfire C18カラム(100mm×直径19mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vトリフルオロ酢酸水溶液
B=1:1 アセトニトリル:メタノール
であった。
流速20mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜400nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、ポジティブエレクトロスプレーイオン化を用いて記録した。
MDAP:方法M
HPLC精製は、Waters XBridge C18カラム(100mm×直径19mm 充填直径5μm)にて周囲温度で行った。
用いた溶媒は、
A=アンモニア溶液でpH10に調整した10mM重炭酸アンモニウム水
B=アセトニトリル
であった。
流速20mL/分。
勾配は、分析保持時間に従って選択した。
UV検出は、210nm〜400nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
LCMS分析条件
LCMS1
UPLC分析は、Acquity UPLC BEH C18カラム(2.1mm×直径50mm 充填直径1.7μm)にて40℃で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vギ酸水溶液
B=0.1%v/vギ酸のアセトニトリル溶液
であった。
用いた勾配は、以下の通り。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
LCMS2
UPLC分析は、Acquity UPLC BEH C18カラム(50mm×直径2.1mm 充填直径1.7μm)にて40℃で行った。
用いた溶媒は、
A=アンモニア溶液でpH10に調整した10mM重炭酸アンモニウム水
B=アセトニトリル
であった。
用いた勾配は、以下の通り。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルであり、質量スペクトルは、Waters ZQなどの質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
LCMS3
UPLC分析は、Acquity C18カラム(2mm×50mm、1.7μm)で行った。
用いた溶媒は、
A:水 10mM酢酸アンモニウム 0.1%ギ酸
B:95%アセトニトリル/水 0.05%ギ酸
であった。
UV検出は、220nm〜330nmの波長からの合計シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
LCMS4
HPLC分析は、Sunfire C18カラム(30mm×直径4.6mm 充填直径3.5μm)にて30℃で行った。
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vギ酸水溶液
B=0.1%v/vギ酸のアセトニトリル溶液
であった。
用いた勾配は、以下の通り。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルであり、質量スペクトルは、質量分析計にて、交互スキャンポジティブ・ネガティブモードエレクトロスプレーイオン化法を用いて記録した。
キラルHPLC
HPLC1a
キラルHPLC分析は、Chiralcel OJカラム(25cm×直径4.6mm)を用いて行った。
無勾配溶媒系を用いた:10%エタノール/ヘプタン。
流速=1.0mL/分
UV検出波長230nm
方法:およそ0.5mgの材料を50%エタノール/ヘプタン(1mL)に溶かし、20μLをカラムに注入した。
HPLC1p
キラル分取HPLCは、Chiralcel OJカラム(25cm×2cm)を用いて行った。
無勾配溶媒系を用いた:10%エタノール/ヘプタン
流速=14mL/分
UV検出波長215nm
方法:材料を50%エタノール/ヘプタン(計2mL)に溶かし、2mLをカラムに注入した。
HPLC2a
キラルHPLC分析は、Chiralcel OJカラム(25cm×直径4.6mm)を用いて行った。
無勾配溶媒系を用いた:20%エタノール/n−ヘキサン
流速=1.0mL/分
UV検出波長300nm
HPLC2p
キラル分取HPLCは、Chiralcel OJ−Hカラム(25cm×3cm)を用いて行った。
無勾配溶媒系を用いた:20%エタノール/n−ヘキサン
流速=45mL/分
UV検出波長300nm
方法:材料を温エタノール(1.7mL)に溶かし、カラムへの0.5mL注入で精製を行った。
生物学的評価
式(I)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩はRORγモジュレーターであり、従って、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置に有用性を持つ。式(I)の例示的化合物の生物活性を開示する下記アッセイで評価した。
二重蛍光エネルギー移動(FRET)アッセイ
このアッセイは、核受容体が補因子(転写因子)とリガンド依存的様式で相互作用するという知見に基づく。RORγは、リガンド結合ドメイン(LBD)内にコアクチベーターと相互作用するAF2ドメインを有するという点で典型的な核受容体である。相互作用の部位は、コアクチベーターSRC1(2)配列内のLXXLLモチーフにマッピングされている。LXXLLモチーフを含む短いペプチド配列は、全長コアクチベーターの挙動を模倣する。
このアッセイでは、精製した細菌発現性のRORγリガンド結合ドメイン(RORγ−LBD)との、コアクチベーターペプチドのリガンドを介した相互作用を評価して、リガンド結合を間接的に評価する。RORγは、リガンドの不在下でコアクチベーターSRC1(2)と基底レベルの相互作用を有するので、RORγ/SRC1(2)相互作用を阻害または促進するリガンドを探すことが可能である。
材料
RORγ−LBD細菌発現プラスミドの作出
ヒトRORγリガンド結合ドメイン(RORγ−LBD)は、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)株でアミノ末端ポリヒスチジンタグを有する融合タンパク質として発現させた。この組換えタンパク質をコードするDNAを改変型pET21a発現ベクター(Novagen)にサブクローニングした。修飾ポリヒスチジンタグ(MKKHHHHHHLVPRGS)をヒトRORγ配列の残基263〜518とインフレームで融合させた。
タンパク質精製
およそ50gの大腸菌細胞ペレットを300mLの溶解バッファー(30mMイミダゾールpH7.0および150mM NaCl)に再懸濁させた。細胞を音波処理により溶解し、細胞残渣を、4℃、20,000gで30分の遠心分離により除去した。明澄化された上清を0.45μMセルロースアセテートメンブレンフィルターで濾過した。明澄化された溶解液を、ProBondニッケルキレート樹脂(InVitrogen)を充填し、30mMイミダゾールpH7.0および150mM NaClで予め平衡化したカラム(XK−26)に添加した。平衡化バッファーでベースライン吸光度まで洗浄した後、カラムを30から500mMへのイミダゾールpH7.0勾配で展開した。RORγ−LBDタンパク質を含有するカラム画分をプールし、5mLの容量まで濃縮した。濃縮したタンパク質を20mM Tris−Cl pH7.2および200mM NaClで予め平衡化したSuperdex 200カラムに添加した。目的のRORγ−LBDタンパク質を含有する画分をプールした。
タンパク質のビオチン化
PBS[100mMリン酸ナトリウム、pH8および150mM NaCl]に対する徹底的透析[少なくとも20倍容量を3回交換(>8000倍)]により、精製RORγ−LBDのバッファー交換を行った。RORγ−LBDの濃度は、PBS中、およそ30μMであった。5倍モル過剰のNHS−LC−ビオチン(Pierce)を最少量のPBSに加えた。この溶液を時々穏やかに混合しながら周囲室温で60分間インキュベートした。修飾RORγ−LBDを、各少なくとも20倍容量の2回のバッファー交換(5mM DTT、2mM EDTAおよび2%スクロースを含有するTBS pH8.0)に対して透析した。修飾タンパク質をアリコートに分け、ドライアイス上で凍結させ、−80℃で保存した。このビオチン化RORγ−LBDを質量分析にかけ、ビオチン化試薬による修飾度を明らかにした。一般に、タンパク質のおよそ95%が少なくとも1つのビオチン化部位を持ち、この総ビオチン化度は、1〜5の範囲の多重部位の正規分布に従った。
コアクチベーターステロイド受容体コアクチベーターSRC1(2)のアミノ酸676〜700(CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS)に相当するビオチン化ペプチドを同様の方法を用いて作製した。
アッセイ
プロトコールステップ1:ユウロピウム標識SRC1(2)ペプチドの製造
ビオチン化SRC1(2)溶液は、100μM保存溶液から適当量のビオチン化SRC1(2)を、固体から新たに加えた10mMのDTTを含有するバッファーに加えて終濃度40nMとすることにより作製した。次に、試験管内のビオチン化SRC1(2)溶液に、適当量のユウロピウム標識ストレプトアビジンを加えて終濃度10nMとした。試験管を穏やかに転倒させ、室温で15分間インキュベートした。10mM保存溶液から20倍過剰のビオチンを加え、試験管を穏やかに転倒させ、室温で10分間インキュベートした。
プロトコールステップ2:APC標識RORγ−LBDの製造
ビオチン化RORγ−LBD溶液は、保存溶液から適当量のビオチン化RORγ−LBDを、固体から新たに加えた10mMのDTTを含有するバッファーに加えて終濃度40nMとすることにより作製した。次に、試験管内のビオチン化RORγ−LBD溶液に、適当量のAPC標識ストレプトアビジンを加えて終濃度20nMとした。この試験管を穏やかに転倒させ、室温で15分間インキュベートした。10mM保存溶液から20倍過剰のビオチンを加え、試験管を穏やかに転倒させ、室温で10分間インキュベートした。
プロトコールステップ3:試験
等量の上記のユウロピウム標識SRC1(2)ペプチドとAPC標識RORγ−LBDを穏やかに混合して、20nM RORγ−LBD、10nM APC−ストレプトアビジン(Strepavidin)、20nM SRC1(2)および5nMユウロピウム−ストレプトアビジンとした。反応混合物を5分間インキュベートした。Thermo Combi Multidrop 384スタッカーユニットを用い、100%DMSO中、ウェル当たり1μLの試験化合物を含有する384ウェルアッセイプレートに、1ウェル当たり25μLの反応混合物を加えた。これらのプレートを1時間インキュベートした後、ViewLuxにてLanceモードで読み取り、EU/APCを求めた。
結果
式(I)の例示的化合物を上記の二重FRETアッセイで試験した。試験しなかったE3、E6、E70、E92およびE102を除く総ての式(I)の例示的化合物が、5.0〜8.0の間の平均pIC50を持つことが判明した。式(I)の例示的化合物E12、E20、E21、E23、E24、E25、E26およびE98は、7.8以上のpIC50値を持つことが判明した。E123、E124、E125およびE126は、それぞれ7.5、7.7、7.5および7.2の平均pIC50値を持つことが判明した。
末梢血単球細胞アッセイ(PBMCアッセイ−IL−17)
ROR(レチノイン酸関連オーファン受容体(Retinoic Acid Related Orphan Receptor))は、クラス1核受容体ファミリーのメンバーである。RORは、特定のDNA応答エレメント(RORE)にモノマーとして結合することによって遺伝子転写を調節し、発生、免疫性、日内周期、および細胞代謝に重要な役割を持つ(最近、A. Jetten, Nuclear Receptor Signaling 2009, 7, 1-32により報告)。この核受容体ファミリーの1つのメンバーRORγtは、宿主防御と炎症性障害の両方に役割を果たす、IL−17を発現するヒトおよびマウスCD4+ T細胞、いわゆるTh17細胞の分化および発生のレギュレーターとして同定されている。RORγtはまた、iNKT、NKT(Mucosal Immunol. 2009, 2(5), 383-392、 J. Immunol. 2008, 180, 5167-5171)、γδT細胞(Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2010, 182, 464-476)、CD8 T細胞(J. Leukocyte Biol. 2007, 82, 354-360)、最後にCD4CD8TCRαβ T細胞(J. Immunol. 2008, 181, 8761-8766)において、IL−17AおよびIL−17Fをコードする遺伝子の転写に必要とされる。好酸球、好中球およびマクロファージなどの他の免疫細胞も、喘息に関連するアレルギー性炎症においてIL−17Aの供給源となり得る(J. Allergy Clin. Immunol. 2001, 108, 430-438、 J. Immunol. 2008, 181, 6117-6124、 Immunity 2004, 21, 467-476)が、RORγtとの関連は文献ではまだ確認されたことがない。
このアッセイは、IL−17A放出の阻害剤を同定する目的で、ヒト血液から単離された冷凍末梢血単核細胞(PBMC)を抗CD3/CD28で刺激したものから分泌されたIL−17Aのレベルを測定するように設計される。
アッセイ溶液
アッセイ媒体成分:
RPMI1640(例えば、Gibcoにより供給)−90%
FCS(例えば、Invitrogenにより供給)(内毒素試験済み)−10%
ペニシリン/ストレプトマイシン溶液 ×1
調製: バイオセーフティーキャビネット内で、50mL熱失活オーストラリア人FBS、5mL Glutamaxおよび5mLペニシリン/ストレプトマイシンを500mLのRPMIに無菌的に加える。ペニシリン/ストレプトマイシン100倍保存液は、例えば、Gibco(10,000単位/mLペニシリン、10,000μg/mLストレプトマイシン)から供給される。L−グルタミン100倍保存液(例えば、Invitrogenにより供給)。
注:冷蔵庫(4℃)で4週間保存可能。使用前に37℃に設定した湯浴で温める。
抗ヒトIL−17検出抗体成分:
IL−17検出抗体およびブロッキングバッファーB(例えば、Mesoscale Discoveryにより供給)
Ca2+およびMg2+不含ダルベッコのPBS(例えば、Gibcoにより供給)
注:検出抗体は終濃度1μg/mLで調製。溶液は要冷蔵。
MSDリードバッファーT×2成分:
水およびMSDリードバッファーT×4(例えば、MSDにより供給)
注:MSDリードバッファーT×4は水で2分の1に希釈。室温保存。
アッセイ能:384
器具および材料
MesoScale Discovery(MSD)により供給されるMSD Sector Imager 6000
Thermo Scientificにより供給されるMultidrop 384
CyBio AGにより供給されるCyBi−Well、モデル7518−00
Greinerにより供給されるマイクロプレート384クリア
アッセイ
プロトコールステップ1:細胞懸濁液添加前のアッセイプレートの調製
1.アッセイに使用する媒体および試薬には外部からの内毒素が存在しないようにする。
2.スクリーニング用の化合物を、最高濃度を10mMとし、DMSO中、11点の1:3連続希釈でマスタープレートに分注し、その後、500nLを384ウェル平底Greinerプレートに移し、そこに50μLの細胞懸濁液を加える。なお、シングルショットスクリーニングの場合には、化合物の最高濃度は10−5Mとし、11点全域用量反応試験の場合には、最高濃度を10−4Mとする。
対照:
低い対照として、第6列にDMSO(例えば、VWRにより供給)(終濃度1%)(16点)。
高い対照として、DMSO中、終濃度10−4Mの5−(4−フルオロフェニル)−2−ウレイドチオフェン−3−カルボキサミド(例えば、Sigmaから入手可能)を第18列(16点)に使用すべきである。
化合物をアッセイ当日よりも早く分注する場合には、−20℃で保存しなければならない。
プロトコールステップ2:1日目:PBMCの解凍および取り扱い
1.湯浴(37℃)を用いバイアル内のPBMCを解凍する。バイアルが水をかぶらないようにする(水面をバイアルのスクリューキャップの下にしなければならない)。
2.バイアルの内容物を50mLのFalconチューブに移す。
3.凍結用媒体中のDMSO(例えば、VWRにより供給)の濃度を徐々に下げるために、10mLのアッセイ媒体を滴下する。
4.遠心機(1000rpm−5分)で細胞を回転沈降させる。
5.上清をデカントする。
6.細胞を10mLのアッセイ媒体に再懸濁させる。
7.0.1mLの懸濁液をCedex計数管に移す。
8.0.9mLの媒体を加え、計数用懸濁液の容量を1mLとする。1:10の希釈倍率設定を用い、Cedex上で細胞を計数する。
9.8×10細胞/mLの濃度の細胞懸濁液を最終数40,000細胞/ウェルとする。
プロトコールステップ3:1日目:CD3/CD28ビーズでのPBMCの刺激
1.よく混合したCD3/CD28ダイナビーズ(例えば、Dynalにより供給)を加えてビーズ:細胞=2:1の比にする(すなわち、20分の1希釈)。十分に混合する。
2.この懸濁液を、マルチドロップを用いて384アッセイプレートに分注する(50μL/ウェル)。細胞懸濁液の量が多ければ、プレートへの分注1つ置きに懸濁液を混合する。
3.これらのプレートに蓋をし、加湿インキュベーター(37℃、5%CO)内に48時間置く。
プロトコールステップ4:2日目:MSDプレートの調製
1.40μL/ウェルを用い、D−PBS溶液中、0.1%ブロックバッファーBを用い、Mesoscale Disocovery MSDプレート(Mesoscale Dsicoveryにより供給)のサイトカイン捕捉をブロックする。
2.蓋をしたこれらのプレートを一晩、冷蔵庫に置く。
3.PBSとマルチドロップコンビを用いてプレートを手で洗浄する。ブロッカーBバッファーを廃液ポットへ振り落とし、コンビを用いて40μLのPBSをプレートに分注する。次に、これを手で振り落とし、これらのプレートをブルーロール上に軽く打ち付けて残っている液体をできる限り除去してから細胞上清を移す。
4.これらのプレートをペーパータオル上に軽く打ち付ける。
プロトコールステップ5:3日目:MSDプレート上でのIL−17検出
1.Cybiwellを用い、10μLの上清をアッセイプレートからMSDプレートに移す。総てのウェルが溶液で覆われているようにする。一部のウェルが上清で覆われていなければプレートを軽く打ち付ける。
2.これらのプレートを粘着性ホイル(ブラウンステッカー)で覆い、室温(RT)にて、シェーカー上で1時間、それらをインキュベートする。
3.抗体を検出する10μLのMSD IL−17を、マルチドロップ(Ca2+およびMg2+不含のD−PBS(例えば、Gibcoにより供給)中、1μg/mL)を用いて加える。
4.これらのプレートを粘着性ホイルで覆い、室温で3時間、振盪しながらインキュベートする。
5.従前のようにPBSとマルチドロップコンビを用いて、プレートを手で洗浄する。
6.これらのプレートをペーパータオル上に軽く打ち付ける。
7.マルチドロップを用い、35μLのMSDリードバッファーT×2を加える。
8.製造者の説明書に従い、384ウェルプレートプロトコールを用いてMSD MA6000リーダーでプレートを読み取る。
結果
式(I)の例示的化合物を上記のPBMCアッセイで試験した。試験しなかったE3、E5、E6、E13、E15〜17、E34、E35、E39、E52、E55、E57、E60〜62、E67〜69、E71、E73、E76、E80、E81、E83、E91〜96、E99、E100、E102、E105およびE117〜119ならびに平均pIC50が4より小さかったE47を除く総ての式(I)の例示的化合物が、4.5〜8.0の間の平均pIC50を持つことが判明した。式(I)の例示的化合物E8、E12、E21、E33、E36、E84、E87〜90、E107、E108、E111、E113、E120、E122〜E126は、6.0より大きい平均pIC50値を持つことが判明した。E123、E124、E125およびE126は、それぞれ6.5、7.2、6.5および6.1の平均pIC50値を持つことが判明した。
ex−vivoヒト皮膚モデル
腹部形成術皮膚除去を受けた健常な肥満患者からの新鮮なex vivoヒト皮膚の脂肪を除去し、750μmで採皮した。採皮した皮膚を、室温で、抗生剤/抗真菌剤溶液:ファンギゾン(Invitrogen #15290018)、PSG(Fisher #BW17718R)およびゲンタマイシン(Invitrogen #15750060)を含有するPBS中、5〜10分間、2回、インキュベートした。この時から皮膚は無菌的に処理した。個々の皮膚サンプルを10mmパンチ生検により得、30μlの64%ウシコラーゲン溶液を含む0.4μm PCFメンブレントランスウェル(Millicell #PIHP01250)に入れた。37℃で30分間(コラーゲン溶液を固化させる時間)インキュベートした後、トランスウェル上の皮膚サンプルを6ウェルプレートに移し(1サンプル/ウェル)、下のチャンバーに、10μMの試験化合物を含むまたは含まない1mlの完全培地(角化培地)+ヒドロコルチゾン(終濃度0.4μg/ml)を満たし(3日前)、37℃で一晩(16〜18時間)静置した。次に、下のチャンバーから培地を吸引し、ヒドロコルチゾンを含まない1mlの完全培地に置換し、37℃で1時間インキュベートした。これを「洗浄」工程とした。ヒドロコルチゾンのウォッシュアウトの後、下のチャンバーから再び培地を吸引し、10μMのGSK化合物を含むまたは含まない、ヒドロコルチゾン不含の完全培地1.0mlに置換した(2日前)。培養物を加湿チャンバー内、37℃でインキュベートし、培地をもう1日更新した(1日前)。翌日(0日)、10μMの試験化合物を伴って、または伴わずに、培養物を新しく作製したTh17サイトカインカクテル(CD3、1μg/ml、CD28、2μg/ml、IL−1b、10ng/ml、IL−6、5ng/ml、TGFb、1ng/ml、IL−21、10ng/ml、抗IL−4、1μg/mlおよび抗INFg、1μg/ml)で24時間刺激した。採取時(1日目)、皮膚サンプルをかみそりの刃で刻み、後のRT−PCRによる分析まで、1mlのRNAlater溶液の入った1.5ml RNアーゼ不含チューブに移した(−80℃で保存)。
RNA単離
約30〜40mgの組織から、Qiagen(カタログ番号74106)Mini RNA単離キットを用いて全RNAを単離した。簡単に述べれば、組織を、Precellys−24機にて、1%2−β−メルカプト−エタノールを添加したRLTバッファー300μLを用い、6300rpmで30秒間、2分のアイスブレークを含む6サイクルでホモジナイズした。このホモジネートにプロテイナーゼKを含有する600μLの水を加え、55℃で15分間消化した。消化した組織を10,000Xgで3分間沈降回転させ、この上清を、QiagenのRNeasyミニカラムを製造者のプロトコールに従って用いるRNA単離に使用した。Applied Biosciences RNA−to−CT 1ステップキット(ABカタログ番号4392938)ならびに定量する各遺伝子に特異的なTaqManプローブを用い、20μLのPCR容量中、100ngのRNAを鋳型として用いた。Life Technologies FAM標識プローブのカタログ番号は次の通りである:ACTb=Hs01060665_g1、IL−17A=Hs00174383_m1、IL−17F=Hs00369400_m1、IL−22=Hs01574154_m1。用いたプローブは総て(ACTb以外)エキソンに及んでいる。Applied BiosciencesのMaster MixはROX色素内部標準を含む。OneStepPlus PCR機はRTステップと40増幅サイクルの両方に用いた。目的遺伝子の相対発現のRNAレベルを、デルタデルタCT式を用いて計算した。
1番目のデルタ:ACTb遺伝子発現に対して正規化
2番目のデルタ:目的遺伝子のサンプル13(0日+DMSO)に対して正規化
結果
表1に見られるように、実施例E124は、4つの異なるドナーを用いて、il17a、il17fおよびil22の遺伝子転写を阻害した。また、実施例E123:E125およびE126の鏡像異性体を、ex−vivoヒト皮膚を用いて標的結合モデルで試験した。両化合物とも、il17a、il17fおよびil22遺伝子の遺伝子転写を阻害した。この抑制効果は、その効果が総てのRORγ依存性サイトカイン(IL−17A、IL−17FおよびIL−22)で見られたがIFNgでは見られなかったことから、試験したほとんど総ての皮膚ドナーにおいて特異的かつ統計的に有意であった。
有用性
式(I)の化合物、およびその薬学的に許容可能な塩はRORγのモジュレーターであり、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および気管支炎、アレルギー性疾患、例えば、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎、嚢胞性線維症、肺同種異系移植片拒絶、多発性硬化症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、強直性脊椎炎、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、橋本病、膵炎(pancreatisis)、自己免疫性糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBS)、炎症性腸症候群(IBD)、シェーグレン症候群、視神経炎、I型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ブドウ膜炎、ギラン−バレー症候群、乾癬性関節炎、グレーブス病および強膜炎などの、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置に有用であり得る。喘息およびCOPDなどの上記に挙げた呼吸器系疾患の処置のためのRORγモジュレーターの使用は特に注目される。
さらなる側面において、本発明はまた、治療において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を提供する。
さらなる側面において、本発明はまた、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を提供する。
さらなる側面において、本発明は、喘息または慢性閉塞性肺疾患の処置において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、乾癬の処置において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる側面において、本発明は、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患または自己免疫疾患の処置方法であって、それを必要とする対象に安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、慢性閉塞性肺疾患または喘息を処置する方法であって、それを必要とする対象に安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、乾癬を処置する方法であって、それを必要とする対象に安全かつ治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を対象とする。
さらなる側面において、本発明は、RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患または自己免疫疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、喘息または慢性閉塞性肺疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
なおさらなる側面において、本発明は、乾癬の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
本明細書で用いる場合、用語「処置」とは、病態の予防、特定の病態の改善または安定化、病態の症状の軽減または消散、病態の進行の緩徐化または消散、およびすでに罹患している患者または対象における病態の再発の予防または遅延を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「治療上有効な量」とは、動物またはヒトの身体において所望の生物学的応答を惹起する、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の量を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「対象(被験体)」とは、動物またはヒトの身体を意味する。
製剤開発
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、必ずというわけではないが通常、患者に投与する前に医薬組成物に処方される。よって、別の側面において、本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と1種以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物を対象とする。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて製造され得る。当技術分野で慣用される方法のいくつかは、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の医薬組成物は、例えば、吸入、鼻腔、経口(口内または舌下を含む)、局所(頬側、舌下、経皮、皮膚)または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内)経路によるなどの任意の適当な経路による投与のために処方することができる。よって、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の医薬組成物は、特定の投与経路に応じて、例えば、溶液または懸濁液(水性または非水性)、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ、ローション、クリーム、軟膏、ゲル、フォームまたは再構成として処方することができる。このような医薬組成物は、薬学分野で公知の任意の方法、例えば、有効成分を賦形剤と会合させることによって製造され得る。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は単位用量剤形であり得、結合剤、例えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、またはポリビニルピロリドン、増量剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン、打錠滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ、崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン、またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤などの従来の賦形剤を含み得る。錠剤は、通常の製薬規範において周知の方法に従ってコーティングすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップまたはエリキシルの形態であってよく、あるいは使用前に水または他の好適なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提供してもよい。このような液体製剤は、沈殿防止剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアガム、非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコールなどの油性エステル、保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくプロピル、またはソルビン酸といった従来の添加剤、および場合により従来の香味剤または着色剤を含んでよい。
局所投与用の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の医薬組成物は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼用軟膏および点眼剤または点耳剤、含浸包帯およびエアゾールとして提供してよく、軟膏およびクリーム中に、保存剤、薬物の浸透を助ける溶媒および軟化剤などの適当な従来の添加剤を含み得る。これらの組成物はまた、クリームまたは軟膏基剤、およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールなどの適合する従来の担体も含み得る。このような担体は、組成物の約1%から最大約98%として存在してよい。より通常には、それらは組成物の最大約80%を占める。
非経口投与に適合した医薬組成物としては、抗酸化剤、バッファー、静菌剤および組成物を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性および非水性無菌注射液、ならびに沈殿防止剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が含まれる。これらの組成物は単位用量または複数用量容器、例えば、密閉アンプルおよびバイアルで提供されてよく、使用直前に無菌液体担体、例えば、注射水を加えるだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してよい。即時調合注射溶液および懸濁液は、無菌の粉末、顆粒および錠剤から製造され得る。
肺への局所投与用の医薬組成物は、エアゾール組成物および乾燥粉末組成物を含み得る。
肺または鼻への局所送達用の乾燥粉末組成物は、一般に、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とラクトースまたはデンプンなどの好適な担体の粉末混合物を含有する。肺または鼻への局所送達用の乾燥粉末組成物は、例えば、吸入器または通気器で使用するための、例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジ内に提供してよい。各カプセルまたはカートリッジは一般に、20μg〜10mgの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含有し得る。あるいは、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、賦形剤無しで提供してもよい。医薬組成物の包装は単位用量送達または複数用量送達に好適なものであってよい。複数用量送達の場合、組成物は予め計量することもできるし(例えば、Diskus、GB2242134参照、またはDiskhaler、GB2178965、2129691および2169265参照)、あるいは使用時に計量することもできる(例えば、Turbuhaler、EP69715参照)。単位用量デバイスの例としては、Rotahaler(GB2064336参照)がある。Diskus吸入デバイスは、その長手方向に間隔をおいて配置された複数の凹部を有するベースシートと、複数の容器(各容器はその中に式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、好ましくは、ラクトースなどの担体と組み合わせて含んでなる吸入可能な組成物を含む)を規定するようにそれに緊密に、ただし剥離可能に、密着されたリッドシートから形成された細長いストリップを含んでなる。このストリップはロール状に巻き取るのに十分柔軟であることが好ましい。このリッドシートとベースシートは好ましくは、互いに密着しない先端部を有し、前記先端部の少なくとも一方は巻き取り手段に取り付けられるように構成される。また、ベースシートとリッドシートの間の気密シールはそれらの幅全体に及ぶことが好ましい。リッドシートは、前記ベースシートの第1の末端から縦方向に、ベースシートから剥離できることが好ましい。
吸入による投与用の薬剤は望ましくは、制御された粒径を有する。気管支系への吸入に最適な粒径は、通常、1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。20μmより大きい粒子は一般に、大き過ぎて、吸入された際に小さな気道に到達しない。これらの粒径を達成するために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の粒子は、例えば微粒子化によるなどの従来の手段によって小さくすることができる。所望の画分は空気分級または篩いによって分離することができる。好ましくは、これらの粒子は結晶性であり得、例えば、連続フローセルにて、超音波照射の存在下、薬剤としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の、前記薬剤にとっての溶媒である液体中の流動溶液を、前記薬剤にとっての貧溶媒である流動液体と混合することを含んでなる方法によって作製される(例えば、国際特許出願PCT/GB99/04368に記載のとおり)。あるいは、これらの粒子は、その物質の、その物質にとっての溶媒である液体中の溶液の流れと、その物質にとっての貧溶媒である液体の流れを、軸上の出口を備えた円筒混合チャンバーに接線方向に、それによりそれらの流れが渦の形成によって緊密に混合され、かつ、それによりその物質の結晶粒子の沈殿が生じるように引き込むことを含んでなる方法によって製造され得る(例えば、国際特許出願PCT/GB00/04237に記載のとおり)。ラクトースなどの賦形剤が使用される場合には、一般に、賦形剤の粒径は本発明内の賦形剤よりも遙かに大きい。賦形剤がラクトースである場合、一般にそれは、ラクトース粒子の85%以下が60〜90μmのMMDを有し、15%以上が15μm未満のMMDを有するような粉砕ラクトースとして存在する。
エアゾール組成物は、定量吸入器などの与圧パックから送達するために、好適な液化噴射剤の使用によって開発することができる。エアゾール組成物は懸濁液または溶液のいずれかであり得、一般に、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と、フルオロカーボンまたは水素含有クロロフルオロカーボンまたはその混合物、特に、ヒドロフルオロアルカン、特に、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパンまたはその混合物などの好適な噴射剤とを含有する。エアゾール組成物は、場合により、界面活性剤、例えば、オレイン酸またはレシチン、および補助溶媒、例えば、エタノールなどの、当技術分野周知の付加的な処方用賦形剤を含有してもよい。エアゾール組成物は一般に、バルブ(例えば、定量バルブ)で閉め、マウスピース付きアクチュエーターに取り付けた与圧キャニスタ(例えば、アルミニウムキャニスタ)内に保持される。エアゾール組成物はまた、噴霧化により鼻または肺に送達される水溶液または懸濁液を含んでもよい。
鼻への局所投与用医薬組成物はまた、鼻腔スプレーによる送達のためまたは点鼻剤として開発することもできる。鼻腔投与用医薬組成物は、鼻腔の総ての適当な領域(標的組織)に送達可能とするような方法で開発することができる。さらに、薬剤に長時間、標的組織との接触を維持させる医薬組成物を、鼻腔投与用に開発することもできる。
鼻腔スプレーの使用により鼻へ局所投与する医薬組成物のための好適な投与計画では、患者が鼻腔をきれいにした後に鼻からゆっくり吸入することが可能である。吸入中、組成物は、一方の鼻孔に、他方の鼻孔を手で押さえながら投与することができる。次に、この手順を他方の鼻孔にも繰り返すことができる。一般に、鼻孔当たり1または2回の噴霧を上記の手順によって、毎日2回または3回まで投与することができる。一般に、鼻孔への各噴霧は約25〜約100μLの医薬組成物を送達することができる。
鼻腔スプレーまたは点鼻剤による鼻への局所投与用の医薬組成物は、溶液または懸濁液として製造され得る。溶液または懸濁液は水性または非水性ベースであってよく、沈殿防止剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ビーガム、トラガカントガム、ベントナイトおよびポリエチレングリコール、保存剤、例えば、キレート剤(例えばEDTA)、第四級アンモニウム化合物(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、セトリミドおよび塩化セチルピリジニウム)、水銀剤(例えば、硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀およびチメロサール)、アルコール剤(例えば、クロロブタノール、フェニルエチルアルコールおよびベンジルアルコール)、抗菌エステル(例えば、パラ−ヒドロキシ安息香酸のエステル)および他の抗菌剤、例えば、クロルヘキシジン、クロロクレゾール、ソルビン酸およびその塩(例えば、ソルビン酸カリウム)、およびポリミキシン、等張性調整剤、例えば、塩化ナトリウム、デキストロース、キシリトールおよび塩化カルシウム、緩衝剤、湿潤剤、例えば、脂肪アルコール、エステルおよびエーテル、例えば、ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸ソルビタン(ポリソルベート80)、抗酸化剤、甘味剤および矯味剤といった1種以上の薬学上許容される賦形剤を含有し得る。
特に上述した成分に加え、本医薬組成物は、対象とする処方物のタイプに鑑みて当技術分野で慣例の他の薬剤を含んでもよいと理解されるべきである。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩はまた、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗炎症薬(例えば、コルチコステロイドおよびNSAID)および抗コリン作用薬からなる群から選択される1種以上の他の治療薬と併用することもできる。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と併用可能なβ−アドレナリン受容体アゴニストとしては、例えば、サルメテロール、サルブタモール、フォルモテロール、およびその塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸塩、サルブタモールの硫酸塩またはフォルモテロールのフマル酸塩)が含まれる。さらなるβ−アドレナリン受容体アゴニストとしては、WO03/024439に記載されているもの、例えば、4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノールおよびその薬学的に許容可能な塩、例えば、トリフェニル酢酸が含まれる。
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と併用可能なコルチコステロイドとしては、例えば、プロピオン酸フルチカゾンおよび6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)が含まれる。
抗コリン作用薬もまた、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と併用可能である。抗コリン作用薬の例としては、ムスカリン性受容体においてアンタゴニストとして作用する化合物、特に、MまたはM受容体のアンタゴニスト、M/MまたはM/M受容体の二重アンタゴニスト、またはM/M/M受容体のパンアンタゴニストである化合物である。吸入による投与のための抗ムスカリン作用化合物としては、例えば、イプラトロピウム(例えば、臭化物として、CAS 22254−24−6、Atroventの名称で販売)、チオトロピウム(例えば、臭化物として、CAS 136310−93−5、Spirivaの名称で販売)、(3−エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド、および4−[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]−1−{2−[(フェニルメチル)2]エチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミドが含まれる。
当業者には、適当であれば、他の治療薬は、治療薬の活性および/または安定性および/または物理特性(例えば、溶解度)を最適化するために、薬学的に許容可能な塩、またはプロドラッグ、またはエステル(例えば、低級アルキルエステル)、または溶媒和物(例えば、水和物)の形態で使用可能であることが明らかであろう。また、適当であれば、それらの治療薬は光学的に純粋な形態で使用可能であることも明らかであろう。
よって、本発明は、さらなる側面において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と1以上の他の治療薬とを含んでなる組合せを提供する。

Claims (22)

  1. 下記式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    [式中、
    は、H、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、CF、およびハロからなる群から選択され、
    、RおよびRは、Hであり、
    は、C1−3アルキルであり、
    は、C3−5アルキルまたは−CH3−4シクロアルキルであり、
    は、
    からなる群から選択され、
    各Rは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、CN、OH、C(O)OH、C(O)OC1−3アルキルおよびCHOHからなる群から独立に選択され、
    は、基−(CHR10−(X)−(CHR10−R11であり、
    各R10は、H、CH、OHおよびCHOHから独立に選択され、
    Xは、CH、NHまたはOであり、
    11は、ヘテロシクロアルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、該基は非置換、またはCH、OMe、OH、CHOHおよびハロからなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
    rは、0、1または2であり、
    sは、0、1または2であり、
    tは、0または1であり、
    uは、0、1または2であり、
    ただし、2個を超えるR10基がCH、OHまたはCHOHを表すことはない]
    ただし、前記化合物は、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−(4−オキシラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドではない。
  2. がHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. がイソブチルである、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. が下記である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
  5. rが1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. がCHOHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. sが0である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. uが1である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. tが1であり、かつXがOである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 各R10がHである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 11が、テトラヒドロ−2H−ピランおよびモルホリンから選択されるヘテロシクロアルキルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 11が非置換である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−[(オキサン−4−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    2−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−5−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(オキサン−4−イルメチル)アミノ]メチル}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(5−オキソモルホリン−2−イル)メトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(3−メチル−5−オキソモルホリン−3−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−((シス−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
    4−[(3,5−ジヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−(((1S,3R,5S)−3,5−ジヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
    4−[2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−イル)エトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(オキサン−4−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(オキセタン−3−イルメトキシ)メチル]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−シクロプロピル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    2−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−フルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキソラン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エトキシ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−イソブチル−4−(((2R,3R)−2−メチルモルホリン−3−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
    3−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    2−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−(シクロヘキシルメトキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[(2,6−ジメチルシクロヘキシル)メトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(3−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−{[(2S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(6−オキソピペリジン−3−イル)オキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1,4−ジオキサン−2−イルメトキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(4−メチルシクロヘキシル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]オキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−2−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(モルホリン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−2−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[(6,6−ジメチルモルホリン−3−イル)メトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[(2R,3S)−3−ヒドロキシオキサン−2−イル]メトキシ}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(2R,3S,4R,5S)−3,4,5−トリヒドロキシオキサン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[(シス−3−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]メチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)エトキシ]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3−ジフルオロ−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−エチルピロリジン−3−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピロリジン−3−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−3−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(6−オキソピペリジン−3−イル)オキシ]メチル}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)−2−(プロパン−2−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)−1−ヒドロキシエチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(3−フルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(ピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(3S,4R)−3,4,5−トリヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−{[(3R,4S,5S)−3,4,5−トリヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−4−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル}エチル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[トランス−(3−ヒドロキシシクロブチル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    5−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−2−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸、
    2−ブロモ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    2−シクロプロピル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキサン−4−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−シアノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    3−クロロ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキサン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(5−オキソピロリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3,5−ジフルオロ−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フルオロ−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−3−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−1−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    5−[(2,4−ジメチルフェニル)(2−メチルプロピル)スルファモイル]−2−(オキサン−4−イルメトキシ)安息香酸メチル、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−4−(オキサン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(4−エチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(4−エチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2−エチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[1,2−ジヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[1,2−ジヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−{1−ヒドロキシ−2−[(オキセタン−3−イル)アミノ]エチル}−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[1,3−ジヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    4−[1,3−ジヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
    (S)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド、および
    (R)−N−(4−エチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 下記N−(4−エチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−イソブチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ベンゼンスルホンアミドである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、1種以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  16. 請求項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と、1種以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  17. 治療において使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患および自己免疫疾患の処置において使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. 前記疾患が喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、嚢胞性線維症、肺同種異系移植片拒絶、多発性硬化症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、強直性脊椎炎、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、橋本病、膵炎、自己免疫性糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBS)、炎症性腸症候群(IBD)、シェーグレン症候群、視神経炎、I型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ブドウ膜炎、ギラン−バレー症候群、乾癬性関節炎、グレーブス病または強膜炎である、請求項18に記載の使用のための化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. 前記疾患が乾癬である、請求項18に記載の使用のための化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  21. RORγにより媒介される炎症性疾患、代謝性疾患または自己免疫疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  22. 前記疾患が乾癬である、請求項21に記載の使用。
JP2015507543A 2012-04-27 2013-04-25 新規化合物 Expired - Fee Related JP6182594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1207403.5 2012-04-27
GBGB1207403.5A GB201207403D0 (en) 2012-04-27 2012-04-27 Novel compounds
GB1304596.8 2013-03-14
GB201304596A GB201304596D0 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Novel compounds
PCT/EP2013/058666 WO2013160418A1 (en) 2012-04-27 2013-04-25 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519319A JP2015519319A (ja) 2015-07-09
JP6182594B2 true JP6182594B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48184213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507543A Expired - Fee Related JP6182594B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-25 新規化合物

Country Status (23)

Country Link
US (2) US9428452B2 (ja)
EP (1) EP2841416A1 (ja)
JP (1) JP6182594B2 (ja)
KR (1) KR20150013463A (ja)
CN (1) CN104379559B (ja)
AR (1) AR090847A1 (ja)
AU (1) AU2013254657B2 (ja)
BR (1) BR112014026881A2 (ja)
CA (1) CA2871534A1 (ja)
CL (1) CL2014002862A1 (ja)
CO (1) CO7111268A2 (ja)
CR (1) CR20140493A (ja)
DO (1) DOP2014000244A (ja)
EA (1) EA026102B1 (ja)
HK (1) HK1201819A1 (ja)
IL (1) IL235020A0 (ja)
MX (1) MX2014012989A (ja)
PE (1) PE20142400A1 (ja)
PH (1) PH12014502414A1 (ja)
SG (1) SG11201406274VA (ja)
TW (1) TWI593678B (ja)
UY (1) UY34765A (ja)
WO (1) WO2013160418A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201408652A (zh) 2012-07-11 2014-03-01 Hoffmann La Roche 作爲RORc調節劑之芳基磺內醯胺衍生物
WO2014086894A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Glaxo Group Limited Modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma (ror-gamma) for use in the treatment of autoimmune and inflammatory diseases
JP6367823B2 (ja) * 2012-12-10 2018-08-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのベンジルスルホンアミド誘導体
KR20150092764A (ko) * 2012-12-10 2015-08-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 RORc 조절인자로서의 벤질 설폰아마이드 유도체
EA029052B1 (ru) 2013-03-14 2018-02-28 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Замещенные (бензилцианометил)амиды 2-азабицикло[2.2.1]гептан-3-карбоновых кислот в качестве ингибиторов катепсина с
MX2016005348A (es) * 2013-10-25 2016-08-11 Glaxosmithkline Llc Compuestos novedosos.
CN104530014B (zh) * 2013-12-25 2018-03-20 中国科学院广州生物医药与健康研究院 2‑氧代‑1,2‑二氢苯并[cd]吲哚‑6‑磺酰胺类化合物及其组合物和应用
SG11201606080SA (en) 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
CN106458991A (zh) * 2014-05-23 2017-02-22 豪夫迈·罗氏有限公司 苯磺酰胺衍生物和它们作为 rorc 调节剂的用途
KR20170008852A (ko) 2014-05-28 2017-01-24 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 신규 화합물
WO2015180612A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
CA2950220A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
WO2015198232A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Piramal Enterprises Limited Fused triterpene compounds and uses thereof
WO2016038007A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spirocyclic inhibitors of cathepsin c
PT3207043T (pt) 2014-10-14 2019-03-25 Vitae Pharmaceuticals Llc Inibidores de di-hidropirrolopiridina de ror-gama
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
FR3030516B1 (fr) * 2014-12-19 2019-12-27 Galderma Research & Development Derives sulfonamides bicycles en tant qu'agonistes inverses du recepteur gamma orphelin associe aux retinoides ror gamma (t)
FR3030518B1 (fr) * 2014-12-19 2018-03-23 Galderma Research & Development Derives sulfonamides en tant qu'agonistes inverses du recepteur gamma orphelin associe aux retinoides ror gamma (t)
EP3268087A4 (en) 2015-03-12 2018-08-29 The Regents of the University of California METHODS FOR TREATING CANCER WITH RORgamma INHIBITORS
ES2856931T3 (es) 2015-08-05 2021-09-28 Vitae Pharmaceuticals Llc Moduladores de ROR-gamma
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
FR3063079B1 (fr) 2017-02-17 2019-03-22 Galderma Research & Development Derives sulfonamides hydroxyles en tant qu'agonistes inverses du recepteur gamma orphelin associe aux retinoides ror gamma (t)
FR3065000A1 (fr) 2017-04-06 2018-10-12 Galderma Research & Development Derives pyrazoles en tant qu'agonistes inverses du recepteur gamma orphelin associe aux retinoides ror gamma (t)
CN109111418B (zh) * 2017-06-23 2022-10-11 江苏柯菲平医药股份有限公司 一类2,3-二氢-1H-茚-4-磺酰胺RORγ调节剂及其用途
AR112461A1 (es) 2017-07-24 2019-10-30 Vitae Pharmaceuticals Inc PROCESOS PARA LA PRODUCCIÓN DE SALES Y FORMAS CRISTALINAS DE INHIBIDORES DE RORg
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
US11466024B2 (en) 2017-08-01 2022-10-11 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Bicylic compound acting as an inhibitor
WO2019063015A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 正大天晴药业集团股份有限公司 作为RORγ抑制剂的磺酰基取代的双环化合物
CN109896998B (zh) * 2017-12-10 2022-06-07 复旦大学 一种3,4-二氢异喹啉磺酰胺类化合物及其应用
CN117800904A (zh) * 2018-11-27 2024-04-02 正大天晴药业集团股份有限公司 含有磺酰基结构的RORγ抑制剂
WO2023192988A2 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 President And Fellows Of Harvard College Immune modulatory agents

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2064336B (en) 1979-12-06 1984-03-14 Glaxo Group Ltd Device for dispensing medicaments
EP0069715B1 (en) 1981-07-08 1986-11-05 Aktiebolaget Draco Powder inhalator
GB2169265B (en) 1982-10-08 1987-08-12 Glaxo Group Ltd Pack for medicament
AU570013B2 (en) 1982-10-08 1988-03-03 Glaxo Group Limited Medicament inhaler
CA1272917A (en) 1985-07-30 1990-08-21 Paul Kenneth Rand Devices for administering medicaments to patients
GB9004781D0 (en) 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
US6316450B1 (en) * 1997-07-11 2001-11-13 Smithkline Beecham P.L.C. Compounds
GB2351081A (en) * 1999-06-18 2000-12-20 Lilly Forschung Gmbh Pharmaceutically active imidazoline compounds and analogues thereof
GB2352240A (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Novel sulphonamides useful in treating CNS disorders
CA2458534C (en) 2001-09-14 2011-11-01 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives for treatment of respiratory diseases
WO2006038594A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. N型カルシウムチャネル阻害薬
TW200640863A (en) * 2005-02-15 2006-12-01 Glaxo Group Ltd Compounds which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine
NZ566788A (en) * 2005-09-21 2012-10-26 Decode Genetics Ehf Biaryl substituted heterocycle inhibitors of LTA4H for treating inflammation
WO2008109154A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Altiris Therapeutics, Inc. Chemokine receptor modulators
WO2012028100A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
GB201116641D0 (en) 2011-09-27 2011-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB201207406D0 (en) 2012-04-27 2012-06-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014502414A1 (en) 2015-01-12
HK1201819A1 (en) 2015-09-11
DOP2014000244A (es) 2014-11-30
US9428452B2 (en) 2016-08-30
EA201491973A1 (ru) 2015-02-27
WO2013160418A1 (en) 2013-10-31
EA026102B1 (ru) 2017-03-31
JP2015519319A (ja) 2015-07-09
CL2014002862A1 (es) 2015-01-16
TW201406737A (zh) 2014-02-16
CO7111268A2 (es) 2014-11-10
AU2013254657A1 (en) 2014-10-23
MX2014012989A (es) 2015-01-22
AU2013254657B2 (en) 2015-12-24
TWI593678B (zh) 2017-08-01
IL235020A0 (en) 2014-12-31
CA2871534A1 (en) 2013-10-31
EP2841416A1 (en) 2015-03-04
KR20150013463A (ko) 2015-02-05
PE20142400A1 (es) 2015-02-04
BR112014026881A2 (pt) 2017-06-27
US20160304478A1 (en) 2016-10-20
UY34765A (es) 2013-11-29
CN104379559B (zh) 2016-11-09
CR20140493A (es) 2015-01-08
AR090847A1 (es) 2014-12-10
US20150080369A1 (en) 2015-03-19
SG11201406274VA (en) 2014-11-27
CN104379559A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182594B2 (ja) 新規化合物
JP6180509B2 (ja) 新規化合物
US6670376B1 (en) Aryl aniline β2 adrenergic receptor agonists
EA020374B1 (ru) Производные бензолсульфонамида, фармацевтические композиции на их основе и применение
JP2009530364A (ja) アミン誘導体
US11124494B2 (en) Aryl heterocyclic piperidinone formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
JP2022538907A (ja) βアドレナリンアゴニストおよびその使用方法
US20240043403A1 (en) Heteroaryl carboxamide compound
US20160168119A1 (en) Autotaxin inhibitors
US20100016366A1 (en) Novel Compounds Active as Muscarinic Receptor Antagonists
JP5894164B2 (ja) クロメン誘導体
KR20150068960A (ko) 치환된 카바메이트 화합물 및 일시적 수용체 전위(trp) 채널 길항제로서의 이의 용도
US11845730B2 (en) 1,3-substituted cyclobutyl derivatives and uses thereof
US20170121306A1 (en) Polymorphic form of [5-fluoro-3-(methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid
KR101880965B1 (ko) 피페라지닐 피리미딘 유도체, 그의 제조방법 및 용도
CN109422798A (zh) 一种苯基丙酰胺类衍生物的游离碱晶型及其制备方法
JPH03236385A (ja) シクロヘキシルピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees