JP6179492B2 - 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法 - Google Patents

通信中継装置、プログラム及び通信中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179492B2
JP6179492B2 JP2014184818A JP2014184818A JP6179492B2 JP 6179492 B2 JP6179492 B2 JP 6179492B2 JP 2014184818 A JP2014184818 A JP 2014184818A JP 2014184818 A JP2014184818 A JP 2014184818A JP 6179492 B2 JP6179492 B2 JP 6179492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
communication
communication path
existing
application server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058932A (ja
Inventor
小巻 由夫
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014184818A priority Critical patent/JP6179492B2/ja
Priority to EP15184209.3A priority patent/EP3001302B1/en
Priority to US14/849,286 priority patent/US9992359B2/en
Priority to CN201510572145.3A priority patent/CN105430214B/zh
Publication of JP2016058932A publication Critical patent/JP2016058932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179492B2 publication Critical patent/JP6179492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信中継装置、プログラム及び通信中継方法に関し、特にアプリケーションサーバーと画像処理装置との通信を中継する際にアプリケーションサーバーとの間で確立する通信路を制御する技術に関する。
近年、インターネット上のクラウドにアプリケーションサーバーが設置され、様々なアプリケーションサービス(クラウドサービス)が提供されている。このようなアプリケーションサービスは、いつでもどこからでも利用可能であるため、ユーザーにとって利便性が高い。このようなアプリケーションサービスの普及に伴い、オフィスなどに設置されるMFP(Multifunction Peripherals)などの画像処理装置においても、アプリケーションサーバーと連携してジョブを実行できるようにしたものが提案されている(例えば特許文献1)。画像処理装置とアプリケーションサーバーとが互いに連携するシステムでは、アプリケーションサーバーに蓄積されている文書や画像などのデータを画像処理装置にダウンロードしてプリントジョブを実行したり、或いは、画像処理装置がスキャンジョブによって生成した画像データをアプリケーションサーバーへアップロードしたりすることが可能である。
上記のようなシステムでは、アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生した場合に、アプリケーションサーバーから画像処理装置へのジョブデータの送信を可能とするため、画像処理装置が設けられたローカルネットワーク環境にアプリケーションサーバーとの通信路を確立する通信中継装置が設けられる。この通信中継装置は、起動時にインターネット上のクラウドに設けられた接続仲介サーバーに接続して常時接続状態を確立する。その後、アプリケーションサーバーにおいて画像処理装置との通信が必要なジョブが発生すると、アプリケーションサーバーは接続仲介サーバーに通信中継装置との通信開始要求を送信する。接続仲介サーバーは、通信開始要求を受信すると、その通信開始要求を、常時接続状態の通信路を介してローカルネットワーク内の通信中継装置に送信する。通信中継装置は、アプリケーションサーバーで発せされた通信開始要求を接続仲介サーバーから受信すると、インターネット上のアプリケーションサーバーに接続し、アプリケーションサーバーとの通信路を確立する。このようにしてアプリケーションサーバーと通信中継装置との間に通信路が確立されると、アプリケーションサーバーがその通信路を介して通信中継装置にジョブデータを送信し、通信中継装置がそのジョブデータを画像処理装置へ転送する。
一方、ローカルネットワーク内の画像処理装置においてアプリケーションサーバーとの通信が必要なジョブが発生すると、画像処理装置はそのジョブに対応するジョブデータを通信中継装置へ送信する。通信中継装置は、画像処理装置からのジョブデータを受信すると、接続先となるアプリケーションサーバーを特定し、ローカルネットワーク経由でインターネット上のアプリケーションサーバーに接続することにより、アプリケーションサーバーとの通信路を確立する。そして通信中継装置は、アプリケーションサーバーとの間で確立した通信路を介して画像処理装置から受信するジョブデータをアプリケーションサーバーへ転送する。
このようにローカルネットワーク環境に通信中継装置を設けることにより、アプリケーションサーバーと画像処理装置との間での双方向通信が可能となり、アプリケーションサーバー及び画像処理装置のいずれでジョブが発生した場合でもそのジョブに対応するジョブデータをアプリケーションサーバーと画像処理装置との間で送受信することができる。
特開2013−51597号公報
しかしながら、画像処理装置とアプリケーションサーバーとが互いに連携する従来のシステムでは、アプリケーションサーバー又は画像処理装置においてジョブが発生する度に、通信中継装置がそのジョブのジョブデータを送受信するための新たな通信路を生成する。そのため、アプリケーションサーバーが管理すべき通信路の数が増加し、アプリケーションサーバーにかかる負荷が増大する。特にアプリケーションサーバーは、多数のローカルネットワークと接続されるため、ジョブごとに一つの通信路を確立させていくと、アプリケーションサービスを提供する際のパフォーマンスが低下するという問題がある。
そこで本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものであり、アプリケーションサーバーとの間で確立する通信路を制御することにより、アプリケーションサーバーにかかる負荷を軽減できるようにした通信中継装置、プログラム及び通信中継方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する通信中継装置であって、前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知する検知手段と、記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定する通信路設定手段と、前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信する通信制御手段と、を備え、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記検知手段が前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の通信中継装置において、前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知する第2の検知手段をさらに備え、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記第2の検知手段が前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、既存ジョブのジョブデータの送受信が完了した後に当該新たなジョブのジョブデータの送受信を開始する第1の通信態様と、既存ジョブのジョブデータと当該新たなジョブのジョブデータとを多重化させて送受信する第2の通信態様とのいずれか一方を決定し、前記通信制御手段は、前記通信路設定手段による決定に基づいて新たなジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介してジョブデータの送受信を行っている既存ジョブの属性情報と、新たなジョブの属性情報とに基づいて、既存ジョブと新たなジョブとの優先度を比較し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも低い場合に前記第1の通信態様を決定し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合に前記第2の通信態様を決定することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項又はに記載の通信中継装置において、前記属性情報には、ジョブタイプ、データ量、ジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスに関する情報が含まれることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で確立した複数の既存の通信路が存在する状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生し、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定するとき、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択して設定することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づき、データ量の最も少ないジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づいて前記複数の既存ジョブの優先度を比較し、優先度の最も低い既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一である既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定するとき、当該新たなジョブの属性情報に基づいて新たな通信路と既存の通信路とのいずれか一方に設定することを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間に確立する通信路の上限数を管理し、前記アプリケーションサーバーとの間で既に前記上限数の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で前記上限数未満の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として新たな通信路を設定することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項1乃至12のいずれかに記載の通信中継装置において、前記ローカルネットワークに別の通信中継装置が存在する場合に、該別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーと確立している通信路に関する情報を取得する情報取得手段を更に備え、前記通信路設定手段は、前記別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態のときに前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うか否かを決定し、前記通信制御手段は、前記通信路設定手段によって前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うことが決定された場合、前記別の通信中継装置を介して前記アプリケーションサーバーとの間でジョブデータの送受信を行うことを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項1乃至13のいずれかに記載の通信中継装置において、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介して前記アプリケーションサーバーに通信路切断条件の変更を通知することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに記載の通信中継装置において、前記ローカルネットワークに設けられる少なくとも1つの前記画像処理装置を通信中継対象として登録した登録情報を生成して管理する手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、ローカルネットワークに設けられる通信中継装置において実行され、前記ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継するためのプログラムであって、前記通信中継装置を、前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知する検知手段、記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定する通信路設定手段、及び、前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信する通信制御手段、として機能させ、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記検知手段が前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項16に記載のプログラムにおいて、前記通信中継装置を、さらに、前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知する第2の検知手段、として機能させ、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記第2の検知手段が前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項16又は17に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、既存ジョブのジョブデータの送受信が完了した後に当該新たなジョブのジョブデータの送受信を開始する第1の通信態様と、既存ジョブのジョブデータと当該新たなジョブのジョブデータとを多重化させて送受信する第2の通信態様とのいずれか一方を決定し、前記通信制御手段は、前記通信路設定手段による決定に基づいて新たなジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信することを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介してジョブデータの送受信を行っている既存ジョブの属性情報と、新たなジョブの属性情報とに基づいて、既存ジョブと新たなジョブとの優先度を比較し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも低い場合に前記第1の通信態様を決定し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合に前記第2の通信態様を決定することを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項18又は19に記載のプログラムにおいて、前記属性情報には、ジョブタイプ、データ量、ジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスに関する情報が含まれることを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、請求項16乃至20のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で確立した複数の既存の通信路が存在する状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生し、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定するとき、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択して設定することを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、請求項21に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づき、データ量の最も少ないジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、請求項21に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づいて前記複数の既存ジョブの優先度を比較し、優先度の最も低い既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項24に係る発明は、請求項21に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一である既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする構成である。
請求項25に係る発明は、請求項16乃至24のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定するとき、当該新たなジョブの属性情報に基づいて新たな通信路と既存の通信路とのいずれか一方に設定することを特徴とする構成である。
請求項26に係る発明は、請求項16乃至25のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間に確立する通信路の上限数を管理し、前記アプリケーションサーバーとの間で既に前記上限数の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定することを特徴とする構成である。
請求項27に係る発明は、請求項26に記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で前記上限数未満の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として新たな通信路を設定することを特徴とする構成である。
請求項28に係る発明は、請求項16乃至27のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信中継装置を、更に、前記ローカルネットワークに別の通信中継装置が存在する場合に、該別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーと確立している通信路に関する情報を取得する情報取得手段として機能させ、前記通信路設定手段は、前記別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態のときに前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うか否かを決定し、前記通信制御手段は、前記通信路設定手段によって前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うことが決定された場合、前記別の通信中継装置を介して前記アプリケーションサーバーとの間でジョブデータの送受信を行うことを特徴とする構成である。
請求項29に係る発明は、請求項16乃至28のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介して前記アプリケーションサーバーに通信路切断条件の変更命令を送信することを特徴とする構成である。
請求項30に係る発明は、請求項16乃至29のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信中継装置を、更に、前記ローカルネットワークに設けられる少なくとも1つの前記画像処理装置を通信中継対象として登録した登録情報を生成して管理する手段として機能させることを特徴とする構成である。
請求項31に係る発明は、ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する通信中継方法であって、(a) 前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知するステップと、(b) 前記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定するステップと、(c) 前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するステップと、を有し、前記ステップ(b)は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記ステップ(a)により前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生したことを検知された場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
請求項32に係る発明は、請求項31に記載の通信中継方法において、(d) 前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知するステップ、をさらに有し、前記ステップ(b)は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記ステップ(d)により前記画像処理装置においてジョブが発生したことが検知された場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする構成である。
本発明によれば、アプリケーションサーバーとの間で確立する通信路の数を抑制することが可能であり、アプリケーションサーバーにかかる負荷を軽減することができるようになる。
第1実施形態における情報処理システムの構成概念を示す図である。 第1実施形態における通信中継装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 ジョブの属性情報の一例を示す図である。 通信路判別情報の一例を示す図である。 通信中継装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 既存通信路選択処理に関する第1の処理手順を示すフローチャートである。 既存通信路選択処理に関する第2の処理手順を示すフローチャートである。 既存通信路選択処理に関する第3の処理手順を示すフローチャートである。 既存ジョブのジョブデータが送受信されている既存の通信路を用いて新たなジョブのジョブデータが送受信される通信態様を示す概念図である。 第2実施形態における情報処理システムの構成概念を示す図である。 第2実施形態における通信中継装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における情報処理システム1の構成概念を示す図である。この情報処理システム1は、通信中継装置3と、画像処理装置4と、アプリケーションサーバー8と、接続仲介サーバー9とを備える。通信中継装置3及び画像処理装置4は、オフィスなどのローカル環境2に設置され、LAN(Local Area Network)などのローカルネットワーク6に接続されている。アプリケーションサーバー8及び接続仲介サーバー9は、インターネット上のクラウド7に設置されている。尚、図1では、ローカルネットワーク6に2つの画像処理装置4a,4bが接続される場合を例示しているが、画像処理装置4の数はこれに限られるものではない。また図1では、クラウド7に設けられるアプリケーションサーバー8が1台である場合を例示しているが、アプリケーションサーバー8の数は2台以上であっても良い。さらに図示を省略しているが、ローカルネットワーク6のインターネットへの接続部にはファイヤウォールが設けられる。
アプリケーションサーバー8は、インターネット経由で様々なアプリケーションサービス(クラウドサービス)を提供するサーバーである。アプリケーションサーバー8によって提供されるサービスには、例えばアップロードされるデータを記憶しておくストレージサービスや、アップロードされるデータの編集や加工、変換などの各種情報処理を行う情報処理サービスなどがある。
アプリケーションサーバー8は、インターネット経由でWebブラウザからのアクセスを検知すると、アクセス元の装置に対してWebページを送出する。このWebページは、アプリケーションサービスを利用するためのユーザーインタフェースとなる画面である。そのため、ユーザーがタブレット端末などの情報処理端末を操作してWebブラウザを起動し、アプリケーションサーバー8にアクセスすると、アプリケーションサービスを利用するためのWebページが表示され、そのWebページに対する操作を行うことにより、アプリケーションサーバー8においてジョブを発生させることができる。例えば、ユーザーによってローカル環境2に設置された画像処理装置4が指定された状態でアプリケーションサーバー8に蓄積された文書や画像などの印刷出力が指示されると、アプリケーションサーバー8は、画像処理装置4に送信すべきプリントジョブを発生させる。
画像処理装置4は、MFPなどで構成され、コピージョブやプリントジョブ、スキャンジョブなどの様々なジョブを実行可能である。例えばプリントジョブでは、ローカルネットワーク6を介して文書や画像などのデータをジョブデータとして受信し、そのジョブデータに基づいて印刷出力を行うことができる。またスキャンジョブでは、原稿を読み取って生成した画像データをジョブデータとして、指定された送信先にローカルネットワークを介して送信することができる。また画像処理装置4は、文書や画像などのデータをBOXと呼ばれる所定の記憶部に記憶する機能を有している。そのため、画像処理装置4は、BOXに保存されているデータをジョブデータとして、指定された送信先にローカルネットワーク6を介して送信することもできる。
この画像処理装置4は、ユーザーが操作する際のユーザーインタフェースとなる操作パネル5を備えている。そのため、ユーザーは、操作パネル5を操作することにより、ジョブタイプを指定して画像処理装置4にジョブを実行させることができる。このような画像処理装置4は、クラウド7のアプリケーションサーバー8と通信を行うことにより、アプリケーションサーバー8と連携してジョブを実行することが可能である。例えば、画像処理装置4には、アプリケーションサーバー8と連携するための連携アプリケーションが予めインストールされており、ユーザーは操作パネル5を操作して連携アプリケーションを起動させることにより、アプリケーションサーバー8と連携するジョブを登録して実行させることができる。画像処理装置4がアプリケーションサーバー8と連携するジョブには、例えばアプリケーションサーバー8に蓄積されているデータを取得して印刷するプリントジョブや原稿を読み取って生成した画像データをアプリケーションサーバー8にアップロードするスキャンジョブなどがある。
通信中継装置3は、ローカルネットワーク6に設けられた画像処理装置4と、クラウド7に設けられたアプリケーションサーバー8との通信を中継するものである。通信中継装置3は、ローカルネットワーク6に設けられた複数の画像処理装置4a,4bのうち、少なくとも1台以上の画像処理装置4を通信中継対象として予めテーブルなどの登録情報に登録して管理している。例えば通信中継対象となる画像処理装置4は管理者によって予め登録される。ただし、これに限られず、通信中継装置3の起動時に、通信中継装置3がローカルネットワーク6に接続された画像処理装置4を検索して通信中継対象となる画像処理装置4を自動登録するものであっても良い。そして通信中継装置3は、登録情報に通信中継対象として予め登録された画像処理装置4と、アプリケーションサーバー8との通信を中継する。尚、本実施形態では、通信中継装置3に、図1に示す複数の画像処理装置4a,4bが通信中継対象として登録されているものとする。
通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4との間でジョブデータの送受信が行われるとき、そのジョブデータを送信元から受信し、送信先へと転送する。この通信中継装置3は、電源投入に伴う起動時に、インターネット上のクラウド7に設けられた接続仲介サーバー9に接続し、接続仲介サーバー9と常時双方向の通信を行うことができる通信路10を確立する。この通信路10は、例えば通信中継装置3と接続仲介サーバー9とが互いにXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)セッションを確立させることにより実現される。通信中継装置3と接続仲介サーバー9との通信路10が正常に確立されると、通信中継装置3がアプリケーションサーバー8と画像処理装置4との通信を中継するための準備動作が終了する。
その後、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4のいずれか一方において他方と通信を行うことが必要なジョブが発生すると、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4との間で送受信されるジョブデータを中継する。
例えば、アプリケーションサーバー8においてジョブが発生した場合、アプリケーションサーバー8は、図1に示すように接続仲介サーバー9に対して通信中継装置3との通信開始要求12を送信する。この通信開始要求12には、アプリケーションサーバー8で発生したジョブの属性情報13が含まれる。接続仲介サーバー9は、通信開始要求12を受信すると、その通信開始要求12を、常時接続状態の通信路10を介して通信中継装置3に送信する。通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8から送信された通信開始要求12を、接続仲介サーバー9経由で受信すると、接続先となるアプリケーションサーバー8を特定し、そのアプリケーションサーバー8にアクセスすることでアプリケーションサーバー8との通信路11を確立する。この通信路11は、例えば通信中継装置3とアプリケーションサーバー8とが互いにHTTP(Hypertext Transfer Protocol)セッションを確立させることにより実現される。このようにしてアプリケーションサーバー8と通信中継装置3との間に通信路11が確立されると、アプリケーションサーバー8がその通信路11を介して通信中継装置3にジョブデータ14を送信することができるようになる。すなわち、HTTPセッションをトンネルに利用することで、アプリケーションサーバー8と通信中継装置3との間で実体的なジョブデータを送受信することができるようになる。そして通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8から通信路11を介してジョブデータ14を受信すると、そのジョブデータ14を画像処理装置4へ転送する。また通信中継装置3は、通信路11を介してジョブデータ14の受信が完了すると、その通信路11を切断する。このときアプリケーションサーバー8も同時に通信路11を切断する。
また画像処理装置4においてジョブが発生した場合、画像処理装置4は、上記と同様の通信開始要求12を通信中継装置3へ送信する。ただし、これに限らず、ジョブの発生に伴ってアプリケーションサーバー8へ送信すべきジョブデータ14を生成した場合、画像処理装置4は、通信開始要求12を送信することなく、ジョブデータ14を通信中継装置3へ送信するようにしても良い。この場合でも、ジョブデータ14には、ジョブの属性情報13が含まれる。通信中継装置3は、画像処理装置4から送信される通信開始要求12又はジョブデータ14を受信すると、接続先となるアプリケーションサーバー8を特定し、そのアプリケーションサーバー8にアクセスすることでアプリケーションサーバー8との通信路11を確立する。そして通信中継装置3は、画像処理装置4から受信するジョブデータ14を、その通信路11を介してアプリケーションサーバー8へ転送する。また通信中継装置3は、通信路11を介してジョブデータ14の送信が完了すると、その通信路11を切断する。このときもまた、上記と同様、アプリケーションサーバー8においても通信路11が切断される。
このように通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4においてジョブが発生すると、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4との間でジョブデータ14を送受信するために、アプリケーションサーバー8との間に通信路11を確立する機能を有しており、図1に示すようにアプリケーションサーバー8との間に複数の通信路11を確立することも可能である。ただし、アプリケーションサーバー8との通信路11の数が増加すると、アプリケーションサーバー8の負荷を増大させることになる。そこで本実施形態の通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8との間に少なくとも1つの通信路11を確立している状態のとき、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4において新たなジョブが発生すると、その新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うために、アプリケーションサーバー8との間に新たな通信路11を生成するか、或いは、アプリケーションサーバー8との間で既に確立している既存の通信路11を利用するかを判断する。既存の通信路11とは、新たなジョブよりも先に発生した既存ジョブのジョブデータ14を送受信している通信路である。そして既存の通信路11を利用すると判断した場合、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8との間で既に確立している既存の通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14を送受信するように構成される。これにより、アプリケーションサーバー8と通信中継装置3との間の通信路11の数が増大することを抑制することが可能となり、アプリケーションサーバー8の負荷を低減することができるようになる。以下、このような通信中継装置3について詳しく説明する。
図2は、本実施形態における通信中継装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、通信中継装置3は、ハードウェア構成として、制御部20と、ネットワークインタフェース21と、記憶部22と、送受信バッファ23とを備えている。制御部20は、図示を省略するCPUとメモリとを備えて構成され、ジョブデータ14の中継処理を行うための主たる動作を行うものである。ネットワークインタフェース21は、通信中継装置3をローカルネットワーク6に接続するためのものである。制御部20は、このネットワークインタフェース21を介してアプリケーションサーバー8、接続仲介サーバー9及び画像処理装置4のそれぞれと通信を行う。記憶部22は、例えば不揮発性メモリなどによって構成され、予めプログラム24及び通信路判別情報25が格納された記憶手段である。また図示を省略しているが、記憶部22には、上述した登録情報なども記憶される。送受信バッファ23は、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4との間で送受信されるジョブデータ14などを一時的に記憶するためのものである。
通信中継装置3の起動時には、制御部20に設けられたCPUが記憶部22からプログラム24を読み出して実行する。これにより、制御部20は、図2に示すように、常時接続確立部30、通信開始要求処理部40、通信路設定部50及び通信制御部60として機能する。
常時接続確立部30は、通信中継装置3の起動時に、接続仲介サーバー9との通信路10を確立し、その通信路10を常時保持する処理部である。常時接続確立部30によって通信路10が確立されることにより、通信中継装置3は、接続仲介サーバー9と常時双方向の通信を行うことが可能となる。そのため、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8においてジョブが発生した場合にアプリケーションサーバー8から送出される通信開始要求12を、接続仲介サーバー9を介して受信することができる。
常時接続確立部30によって通信路10が確立されると、制御部20は、通信開始要求処理部40を機能させる。通信開始要求処理部40は、ネットワークインタフェース21を介して通信開始要求12を受信したか否かを常時監視する処理部である。アプリケーションサーバー8でジョブが発生すると、アプリケーションサーバー8から接続仲介サーバー9経由で通信開始要求12が通信中継装置3に送信される。また画像処理装置4でジョブが発生した場合には、上述したように画像処理装置4から通信開始要求12又はジョブデータ14が通信中継装置3に送信される。そのため、通信開始要求処理部40は、通信開始要求12を受信したか否かだけでなく、画像処理装置4からジョブデータ14を受信したか否かも常時監視する。そして通信開始要求処理部40は、通信開始要求12又はジョブデータ14を受信すると、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4でジョブが発生したと判断し、そのジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11を設定させるべく、通信路設定部50を機能させる。
通信路設定部50は、画像処理装置4又はアプリケーションサーバー8でジョブが発生することに伴い、そのジョブのジョブデータ14をアプリケーションサーバー8との間で送受信するための通信路11を設定する処理部である。この通信路設定部50は、通信路管理部51と、通信路決定部52と、通信路確立部53と、通信態様決定部54とを備えている。
通信路管理部51は、アプリケーションサーバー8との間に確立させる通信路11の数を管理するものである。通信路管理部51には、アプリケーションサーバー8との間に確立させる通信路11の上限数が予め設定されている。通信路管理部51は、アプリケーションサーバー8との間に確立される通信路11の数がその上限数を超えないように管理する。そのため、通信中継装置3がアプリケーションサーバー8との間に確立する通信路11の数が予め設定された上限数に制限されるようになり、アプリケーションサーバー8の負荷を軽減することができる。尚、クラウド7に複数のアプリケーションサーバー8が設けられている場合、通信路11の上限数は、それら複数のアプリケーションサーバー8のそれぞれに対して個別に設定される。
通信路決定部52は、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4で発生したジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11を決定する処理部である。すなわち、通信路決定部52は、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4で発生した新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うために、アプリケーションサーバー8との間に新たな通信路11を生成するか、或いは、アプリケーションサーバー8との間で既に確立している既存の通信路11を利用するかを決定する。
例えば、アプリケーションサーバー8との間の通信路11が1つも確立されていない状態で新たなジョブの発生を検知した場合には既存の通信路11が存在しない。そのため、通信路決定部52は、その新たなジョブのためにアプリケーションサーバー8との間に新たな通信路11を生成することを決定する。
またアプリケーションサーバー8との間に少なくとも1つの通信路11が既に確立されている状態で新たなジョブの発生を検知した場合、通信路決定部52は、新たな通信路11を生成するか、或いは、既存の通信路11を利用するかを決定する。このとき、通信路決定部52は、例えば既存の通信路11の数が上限数未満であれば、無条件でアプリケーションサーバー8との間に新たな通信路11を生成すること決定するようにしても良い。ただし、その場合は、アプリケーションサーバー8との通信路11の数が増加し、アプリケーションサーバー8の負荷が上昇する。そこでアプリケーションサーバー8の負荷を軽減するためには、既存の通信路11の数が上限数未満であっても、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4で発生した新たなジョブの優先度が比較的低いような場合には、既存の通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14を送受信することが好ましい。そのため、通信路決定部52は、既存の通信路11の数が上限数未満であっても、新たなジョブの優先度を判定し、優先度が高い場合には新たな通信路11を生成することを決定し、優先度が低い場合には既存の通信路11を利用することを決定することが好ましい。
ジョブの優先度は、通信開始要求12などに含まれるジョブの属性情報13に基づいて判別される。図3は、その属性情報13の一例を示す図である。ジョブの属性情報13には、ジョブID、ジョブタイプ、送信先デバイス、ジョブ発行ユーザー、ジョブ発行デバイス及びデータ量に関する情報が含まれる。ジョブIDはジョブを識別するための情報であり、ジョブタイプはプリントやスキャンなどのジョブの詳細を示す情報であり、送信先デバイスはジョブデータ14の送信先を示す情報である。ジョブ発行ユーザーは、ジョブの実行を指示したユーザーに関する情報であり、例えば個々のユーザーを識別するユーザー識別情報の他、そのユーザーが一般ユーザーと管理職ユーザーのいずれであるかを示す付属情報が含まれる。ジョブ発行デバイスは、ジョブが発生したデバイスを特定する情報であり、アプリケーションサーバー8と画像処理装置4のいずれで発生したジョブであるかを特定することができる情報である。尚、アプリケーションサーバー8において複数のアプリケーションサービスが提供されている場合、ジョブ発行デバイスにはアプリケーションサービスを特定する情報も含まれる。更にデータ量は通信路11を介して送受信されるジョブデータ14のデータ量である。
通信路決定部52は、上記のようなジョブの属性情報13を取得し、記憶部22に予め記憶されている通信路判別情報25に基づいてジョブの優先度を判別する。図4は、通信路判別情報25の一例を示す図である。通信路判別情報25には、例えば図4(a)に示す第1の情報25aと、図4(b)に示す第2の情報25bとが含まれる。まず第1の情報25aでは、ジョブタイプ、ジョブ発行デバイス及びジョブ発行ユーザーのそれぞれに対応してリアルタイム処理が必要であるか不要であるかが定義されている。したがって、通信路決定部52は、新たなジョブの属性情報13に基づいて第1の情報25aを参照することにより、新たなジョブにリアルタイム処理が必要であるか否かを判別することができる。次に第2の情報25bでは、リアルタイム処理とジョブデータ14のデータ量とに対応して優先度に関する数値が定義されている。したがって、通信路決定部52は、新たなジョブの属性情報13に基づいて第2の情報25bを参照することにより、新たなジョブの優先度を判別することができる。このようにして判別されるジョブの優先度は、その値が高い程、ジョブデータ14の送受信を早期に完了させることが必要なジョブであることを示すものとなる。尚、ジョブタイプ、ジョブ発行デバイス及びジョブ発行ユーザーのそれぞれに応じてリアルタイム処理が必要であるか否かは適宜設定可能であるし、またリアルタイム処理とデータ量のそれぞれに応じた優先度についても適宜設定可能である。
通信路決定部52は、新たなジョブの優先度に基づいて新たな通信路11と既存の通信路11とのいずれか一方を決定する場合、上記のようにして判別される新たなジョブの優先度が所定値以上であれば、新たな通信路11を生成することを決定する。これに対し、新たなジョブの優先度が所定値未満であれば、既存の通信路11を新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うための通信路として決定する。すなわち、新たなジョブの優先度が所定値未満であれば、既存の通信路11が上限数未満であっても、新たな通信路11は生成されず、既存の通信路11を利用して新たなジョブのジョブデータ14を送受信することが決定される。このような決定手法を採用することにより、アプリケーションサーバー8の負荷上昇を抑制することができる。
更にアプリケーションサーバー8との間に既に上限数の通信路11が確立されている状態で新たなジョブの発生を検知した場合、通信路決定部52は、新たな通信路11を生成することができないため、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うことを決定する。
通信路決定部52は、新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うために新たな通信路11を生成することを決定すると、次に通信路確立部53を機能させる。そして通信路確立部53は、アプリケーションサーバー8へアクセスすることによりアプリケーションサーバー8との新たな通信路11を確立し、その新たな通信路11を新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路に設定する。
これに対し、通信路決定部52がアプリケーションサーバー8又は画像処理装置4で発生した新たなジョブの通信路として既存の通信路11を用いることを決定した場合、既存の通信路11が複数存在することがある。その場合、通信路決定部52は、複数の既存の通信路11のうちから、新たなジョブのジョブデータ14を送受信する1つの通信路11を選択する。このとき、通信路決定部52は、次の3つの手法のいずれかにより、1つの通信路11を選択する。
第1の手法は、複数の既存の通信路11のそれぞれを介してジョブデータ14の送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報13に基づき、データ量の最も少ないジョブデータ14の送受信を行っている既存の通信路11を選択する手法である。データ量の最も少ないジョブデータ14の送受信を行っている既存の通信路11を選択することにより、新たなジョブのジョブデータ14を効率的に送受信することができるようになる。
第2の手法は、複数の既存の通信路11のそれぞれを介してジョブデータ14の送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報13に基づき、それら複数の既存ジョブの優先度を比較し、優先度の最も低い既存ジョブのジョブデータ14の送受信を行っている既存の通信路11を選択する手法である。既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始すると、既存ジョブのデータ転送効率が低下してしまうことがある。そのような場合でも第2の手法を採用すれば、優先度の最も低い既存ジョブによって使用されている既存の通信路11が選択されるため、既存ジョブのデータ転送効率が低下しても大きな問題は生じない。
第3の手法は、ジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスが新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一である既存ジョブのジョブデータ14の送受信を行っている既存の通信路11を選択する手法である。すなわち、新たなジョブを発行したユーザーと同じユーザーによって既に発行されている既存ジョブ、又は、新たなジョブのジョブデータ14の送信元と同じ送信元で既に発行されている既存ジョブが存在する場合には、それらのジョブデータ14を1つの通信路11で送受信することが効率的である。そのため、第3の手法を採用すれば、同一ユーザー又は同一デバイスによって同時期に発行されたジョブのジョブデータ14を1つの通信路11で送受信できるようになり、1つの通信路11を効率的に活用することができる。また第3の手法では、アプリケーションサーバー8において複数のアプリケーションサービスが提供されている場合、新たなジョブがジョブデータ14を送受信するアプリケーションサービスと同一のアプリケーションサービスに対してジョブデータ14の送受信を行っている既存ジョブが使用している既存の通信路11を選択するようにしても良い。更に第3の手法では、上記の他、新たなジョブのジョブデータ14の送信先デバイスが同一である既存ジョブが使用している既存の通信路11を選択するようにしても良い。
通信路決定部52は、上記第1乃至第3の手法のいずれかにより1つの既存の通信路11を選択すると、次に通信態様決定部54を機能させる。通信態様決定部54は、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14を送受信するときの通信態様を決定する処理部である。本実施形態では、新たなジョブのジョブデータ14を既存の通信路11を用いて送受信する通信態様として、第1の通信態様と第2の通信態様とがあり、通信態様決定部54は、それら第1及び第2の通信態様のいずれか一方を選択して決定する。
第1の通信態様は、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了した後に新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始する通信態様である。例えば画像処理装置4で新たなジョブが発生した場合、この第1の通信態様では、その新たなジョブのジョブデータ14を送受信バッファ23に格納して待ち行列に登録し、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了した後に送受信バッファ23から新たなジョブのジョブデータ14を読み出し、既存の通信路11を介してアプリケーションサーバー8へ送信される。したがって、この第1の通信態様では、新たなジョブよりも既存ジョブの方が先にジョブデータ14の送受信が完了する。
第2の通信態様は、既存ジョブのジョブデータ14と新たなジョブのジョブデータ14とを時分割多重によって並行して送受信する通信態様である。この第2の通信態様では、新たなジョブのジョブデータ14を既存ジョブのジョブデータ14と並行して送受信することができるため、新たなジョブのジョブデータ14の送受信を早期に開始することができる。
通信態様決定部54は、新たなジョブの属性情報13に基づいて第1の通信態様と第2の通信態様のいずれか一方を決定する。例えば通信態様決定部54は、新たなジョブの属性情報13に基づいて新たなジョブの優先度を判別し、新たなジョブの優先度と既存ジョブの優先度とを比較する。そして新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも低い場合、通信態様決定部54は、第1の通信態様を決定する。これにより、既存ジョブのジョブデータ14は、新たなジョブのジョブデータ14よりも優先的に送受信されるようになり、新たなジョブよりも早期にジョブデータ14の送受信が完了する。これに対し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合、通信態様決定部54は、第2の通信態様を決定する。すなわち、新たなジョブのジョブデータ14の送受信を早期に開始するために第2の通信態様が決定される。これにより、新たなジョブのジョブデータ14は、既存ジョブのジョブデータ14と並行して送受信されるようになる。
尚、新たなジョブのために新たな通信路11が確立された場合、通信態様決定部54は機能しない。なぜなら、新たな通信路11は新たなジョブのジョブデータ14の送受信のために占有されるからである。
上記のようにして新たなジョブのジョブデータ14を送受信する通信路11として既存の通信路11を設定し、更にその既存の通信路11を介して行う通信態様を決定すると、通信路設定部50は、その既存の通信路11を介して、新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うこと、及び、決定した通信態様をアプリケーションサーバー8へ通知する。これにより、アプリケーションサーバー8は、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うことを把握することができ、しかも通信中継装置3で決定された通信態様で新たなジョブのジョブデータ14を送受信することができる。また通信路設定部50は、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14を送受信するとき、アプリケーションサーバー8に対して既存の通信路11の切断条件の変更を通知する。これにより、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了したとき、アプリケーションサーバー8によって既存の通信路11が切断されてしまうことを未然に防止することができる。
通信制御部60は、画像処理装置4及びアプリケーションサーバー8のそれぞれと行うジョブデータ14の送受信を制御するものである。この通信制御部60は、アプリケーションサーバー8との間でジョブデータ14の送受信を行うとき、通信路設定部50によって設定された通信路11を用いてジョブデータ14の送受信を行う。また通信制御部60は、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うときに通信態様決定部54によって決定された通信態様で新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うため、待ち行列管理部61と、多重化処理部62とを備えている。
待ち行列管理部61は、第1の通信態様で新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うことが決定された場合に機能し、新たなジョブのジョブデータ14を待ち行列に登録し、その待ち行列を管理する。この待ち行列管理部61は、新たなジョブのジョブデータ14を待ち行列に登録した後、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が終了すると、既存の通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始する。例えば画像処理装置4で新たなジョブが発生した場合、待ち行列管理部61は、画像処理装置4から受信するジョブデータ14を送受信バッファ23に一時的に格納し、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了するまで保持し続ける。そして既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了すると、待ち行列管理部61は、送受信バッファ23から新たなジョブのジョブデータ14を読み出し、空き状態となった既存の通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始する。
多重化処理部62は、第2の通信態様で新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うことが決定された場合に機能し、既存ジョブのジョブデータ14と新たなジョブのジョブデータ14とを多重化させて送受信する処理部である。つまり、多重化処理部62は、既存の通信路11の送信態様を時分割多重に切り替えることにより、既存ジョブのジョブデータ14と新たなジョブのジョブデータ14とを並行して送受信できるようにする。
このような通信制御部60は、アプリケーションサーバー8とのジョブデータ14の送受信が完了すると通信路11を切断することにより、アプリケーションサーバー8の負荷を軽減する。
次に上記のように構成される通信中継装置3において行われる処理手順について説明する。図5は通信中継装置3において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。通信中継装置3は、電源が投入されることに伴ってこの処理を開始し、まず起動処理を行い(ステップS10)、それに続いて接続仲介サーバー9と常時接続しておくための通信路10を確立する(ステップS11)。その後、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4から通信開始要求12を受信するまで待機する(ステップS12)。
アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4から通信開始要求12を受信すると(ステップS12でYES)、通信中継装置3は、既存の通信路11が存在するか否かを判断する(ステップS13)。その結果、既存の通信路11が存在しない場合(ステップS13でNO)、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8と新たな通信路11を設定し(ステップS17)、その新たな通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14をアプリケーションサーバー8との間で送受信する(ステップS25)。
一方、既存の通信路11が存在する場合(ステップS13でYES)、通信中継装置3は、既存の通信路11の数が上限数に達しているか否かを判断する(ステップS14)。そして既存の通信路11の数が上限数未満である場合(ステップS14でNO)、通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8又は画像処理装置4で発生した新たなジョブの属性情報13に基づき、新たなジョブの優先度を判別する(ステップS15)。そして新たなジョブの優先度が所定値以上であるか否かを判断し(ステップS16)、優先度が所定値以上であれば(ステップS16でYES)、アプリケーションサーバー8と新たな通信路11を設定し(ステップS17)、その新たな通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14をアプリケーションサーバー8との間で送受信する(ステップS25)。
これに対し、新たなジョブの優先度が所定値未満である場合(ステップS16でNO)、通信中継装置3は、既存通信路選択処理を行う(ステップS18)。また通信開始要求12を受信したとき、既存の通信路11の数が既に上限数に達している場合にも(ステップS14でYES)、通信中継装置3は、既存通信路選択処理を行う(ステップS18)。この既存通信路選択処理(ステップS18)では、図6乃至図8のいずれかのフローチャートに基づく処理が行われる。
まず図6に示す既存通信路選択処理(ステップS18)について説明する。図6に示す処理は、上記第1の手法に対応するものである。通信中継装置3は、この処理を開始すると、既存の通信路11が複数存在するか否かを判断する(ステップS30)。既存の通信路11が複数存在する場合(ステップS30でYES)、通信中継装置3は、それら複数の通信路11のそれぞれを介してジョブデータ14の送受信を行っている既存ジョブの属性情報13を読み出し(ステップS31)、それら複数の既存ジョブのデータ量を比較する(ステップS32)。そして通信中継装置3は、データ量が最も少ない既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS33)。一方、既存の通信路11が1つしか存在しない場合(ステップS30でNO)、通信中継装置3は、既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS34)。そして通信中継装置3は、ステップS33又はS34で選択した既存の通信路11を、新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11に設定する(ステップS35)。以上で、図6に示す既存通信路選択処理が終了する。
次に図7に示す既存通信路選択処理(ステップS18)について説明する。図7に示す処理は、上記第2の手法に対応するものである。通信中継装置3は、この処理を開始すると、既存の通信路11が複数存在するか否かを判断する(ステップS40)。既存の通信路11が複数存在する場合(ステップS40でYES)、通信中継装置3は、それら複数の通信路11のそれぞれを介してジョブデータ14の送受信を行っている既存ジョブの属性情報13を読み出し(ステップS41)、それら複数の既存ジョブの優先度を比較する(ステップS42)。そして通信中継装置3は、複数の既存ジョブのうち、優先度の最も低い既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS43)。一方、既存の通信路11が1つしか存在しない場合(ステップS40でNO)、通信中継装置3は、既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS44)。そして通信中継装置3は、ステップS43又はS44で選択した既存の通信路11を、新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11に設定する(ステップS45)。以上で、図7に示す既存通信路選択処理が終了する。
次に図8に示す既存通信路選択処理(ステップS18)について説明する。図8に示す処理は、上記第3の手法に対応するものである。通信中継装置3は、この処理を開始すると、既存の通信路11が複数存在するか否かを判断する(ステップS50)。既存の通信路11が複数存在する場合(ステップS50でYES)、通信中継装置3は、それら複数の通信路11のそれぞれを介してジョブデータ14の送受信を行っている既存ジョブの属性情報13を読み出し(ステップS51)、それら複数の既存ジョブのうちから、新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一であるジョブを1つ抽出する(ステップS52)。そして通信中継装置3は、その抽出した既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS53)。一方、既存の通信路11が1つしか存在しない場合(ステップS50でNO)、通信中継装置3は、既存ジョブが使用している1つの既存の通信路11を選択する(ステップS54)。そして通信中継装置3は、ステップS53又はS54で選択した既存の通信路11を、新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11に設定する(ステップS55)。以上で、図8に示す既存通信路選択処理が終了する。
通信中継装置3は、上記のようにして既存の通信路11を1つ選択する。そして図5のフローチャートに戻り、通信中継装置3は、新たなジョブと既存ジョブとの優先度を比較する(ステップS19)。その結果、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合には(ステップS20でYES)、通信中継装置3は、新たなジョブのジョブデータ14と既存ジョブのジョブデータ14とを多重化して送受信する第2の通信態様を決定する(ステップS21)。これに対し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度と同じ、又は、既存ジョブの優先度よりも低い場合(ステップS20でNO)、通信中継装置3は、新たなジョブのジョブデータ14を待ち行列に登録し、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了した後に新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始する第1の通信態様を決定する(ステップS22)。
そして通信中継装置3は、ステップS18で選択された既存の通信路11及びステップS21若しくはS22で決定された通信態様をアプリケーションサーバー8へ通知する(ステップS23)。また通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8に対して既存の通信路11の切断条件の変更命令を送信する(ステップS24)。その後、通信中継装置3は、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行う(ステップS25)。
図9は、既存ジョブAのジョブデータ14aが送受信されている既存の通信路11を用いて新たなジョブBのジョブデータ14bが送受信される場合の概念図であり、図9(a)は第1の通信態様を示しており、図9(b)は第2の通信態様を示している。まず第1の通信態様で新たなジョブBのジョブデータ14bをアプリケーションサーバー8に送信する場合、通信中継装置3は、図9(a)に示すように既存ジョブAのジョブデータ14aの送信が終了した後に新たなジョブBのジョブデータ14bの送信を開始する。これに対し、第2の通信態様で新たなジョブBのジョブデータ14bをアプリケーションサーバー8に送信する場合、通信中継装置3は、図9(b)に示すように既存ジョブAのジョブデータ14aと新たなジョブBのジョブデータ14bとを時分割で交互に送信する。したがって、例えば新たなジョブBのジョブデータ14bのデータ量が既存ジョブAのジョブデータ14aのデータ量よりも少ない場合には第1の通信態様よりも第2の通信態様の方が新たなジョブのジョブデータ14bを早期に送信完了させることができる。それ故、新たなジョブBの優先度が既存ジョブAの優先度よりも高いときには、第2の通信態様を採用することにより、優先度の高い新たなジョブBを効率的にアプリケーションサーバー8へ送信することができるようになる。尚、図9では、既存ジョブA及び新たジョブBのそれぞれが画像処理装置4からアプリケーションサーバー8へジョブデータ14a,14bを送信する場合を例示したが、既存ジョブA及び新たジョブBのいずれか一方若しくは双方がアプリケーションサーバー8から画像処理装置4へジョブデータ14a,14bを送信する場合であっても同様である。
以上のように本実施形態の通信中継装置3は、ローカルネットワーク6に設けられ、そのローカルネットワーク6に設けられる画像処理装置4と、ローカルネットワーク6とは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバー8との通信を中継するものであって、アプリケーションサーバー8との間で少なくとも1つの通信路11を確立している状態で画像処理装置4又はアプリケーションサーバー8において新たなジョブが発生した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路として設定する構成である。このような構成によれば、画像処理装置4又はアプリケーションサーバー8において新たなジョブが発生する都度、毎回新たな通信路11を確立する必要はなく、アプリケーションサーバー8との間の通信路11が必要以上に増加することを抑制することができる。その結果、アプリケーションサーバー8が管理すべき通信路11の数の増加を抑制することができるので、アプリケーションサーバー8の負荷を低減することが可能である。
また本実施形態の通信中継装置3は、既存の通信路11を新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11として設定した場合、当該新たなジョブの属性情報13に基づいて、既存ジョブのジョブデータ14の送受信が完了した後に当該新たなジョブのジョブデータ14の送受信を開始する第1の通信態様と、既存ジョブのジョブデータ14と当該新たなジョブのジョブデータ14とを多重化させて送受信する第2の通信態様とのいずれか一方を決定する。そのため、既存の通信路11を用いて新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うときには、新たなジョブの属性情報13に基づいて最適な通信態様を決定することができるようになる。
また本実施形態の通信中継装置3は、アプリケーションサーバー8との間で確立した複数の既存の通信路11が存在する状態で新たなジョブの発生を検知した場合、当該新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路として既存の通信路を設定するときには、それら複数の既存の通信路11のうちから1つの既存の通信路11を選択して設定する。このとき、通信中継装置3は、新たなジョブのジョブデータ14を効率的に送受信することができる既存の通信路11を選択して設定する。そのため、既存の通信路11を用いる場合であっても、新たなジョブのジョブデータ14を効率的にアプリケーションサーバー8と送受信することができるという利点がある。
更に本実施形態の通信中継装置3は、既存の通信路11の数が上限数未満であっても、新たなジョブの属性情報13に基づいて新たな通信路11を生成するか、或いは、既存の通信路11を利用するかを選択することができる構成である。そのため、アプリケーションサーバー8と通信中継装置3との間の通信路11が必要以上に増加することを抑制でき、アプリケーションサーバー8の負荷低減効果をより一層向上させることができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態における情報処理システム1の構成概念を示す図である。図10に示す情報処理システム1が第1実施形態と異なる点は、ローカルネットワーク6に複数の通信中継装置3a,3bが設けられる点である。ローカルネットワーク6に複数の通信中継装置3a,3bが設けられる場合、例えば図10に示すようにアプリケーションサーバー8において新たなジョブが発生し、アプリケーションサーバー8から接続仲介サーバー9を介して通信中継装置3bに対して通信開始要求12が送信されることがある。そして通信中継装置3bがアプリケーションサーバー8からの通信開始要求12を受信したとき、別の通信中継装置3aがアプリケーションサーバー8との間で既に通信路11を確立していることもある。そのような場合、通信開始要求12を受信した通信中継装置3bは、その新たなジョブの属性情報13に基づいて、別の通信中継装置3aが確立している既存の通信路11を介してその新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うか否かを決定する。そして通信中継装置3bは、別の通信中継装置3aが確立している既存の通信路11を介して新たなジョブのジョブデータ14の送受信を行うことを決定した場合、別の通信中継装置3aを介してアプリケーションサーバー8との間でジョブデータ14の送受信を行うように構成される。
図11は、そのような通信中継装置3a,3bのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の通信中継装置3a,3bが第1実施形態で説明したものと異なる点は、制御部20に設けられたCPUがプログラム24を実行することにより、制御部20を、情報取得部70として機能させる点である。尚、制御部20が、情報取得部70の他にも、常時接続確立部30、通信開始要求処理部40、通信路設定部50及び通信制御部60としても機能する点については第1実施形態と同様である。
情報取得部70は、ローカルネットワーク6に別の通信中継装置3a又は3bが存在する場合に、その別の通信中継装置3a,3bがアプリケーションサーバー8と確立している通信路11に関する情報を取得する処理部である。この情報取得部70は、定期的にローカルネットワーク6を介して別の通信中継装置3a又は3bと通信路11に関する情報を交換し、別の通信中継装置3a又は3bがアプリケーションサーバー8と確立している既存の通信路11を管理する。
そしてアプリケーションサーバー8又は画像処理装置4において新たなジョブが発生し、通信開始要求処理部40がアプリケーションサーバー8又は画像処理装置4から通信開始要求12を受信すると、制御部20において通信路設定部50が機能する。通信路設定部50は、新たなジョブのジョブデータ14を送受信するための通信路11を設定するとき、別の通信中継装置3a又は3bが既に確立している既存の通信路11を含めて、新たな通信路11を生成するか、或いは、既存の通信路11を利用するかを判断する。そして既存の通信路11を用いることを決定した場合、通信路設定部50は、別の通信中継装置3a又は3bが確立している通信路11を含む既存の通信路11の中から、1つの既存の通信路11を選択する。このときの選択手法は、第1実施形態で説明したものと同様である。そして別の通信中継装置3a又は3bが確立している既存の通信路11を選択した場合、通信制御部60は、別の通信中継装置3a又は3bを介してアプリケーションサーバー8との間でジョブデータ14の送受信を行う。例えば、アプリケーションサーバー8で新たなジョブが発生した場合には、別の通信中継装置3a又は3bを介して新たなジョブのジョブデータ14を取得し、その取得したジョブデータ14を画像処理装置4へ転送する。また画像処理装置4で新たなジョブが発生した場合には、画像処理装置4から受信するジョブデータ14を別の通信中継装置3a又は3bへ転送し、別の通信中継装置3a又は3bを介してアプリケーションサーバー8へ送信する。
このように本実施形態の通信中継装置3は、ローカルネットワーク6に別の通信中継装置3a又は3bが存在する場合に、その別の通信中継装置3a又は3bがアプリケーションサーバー8と既に確立している通信路11に関する情報を取得し、それを管理する情報取得部70に備えている。そして別の通信中継装置3a又は3bがアプリケーションサーバー8との間で少なくとも1つの通信路11を確立している状態のときに画像処理装置4又はアプリケーションサーバー8において新たなジョブが発生すると、通信路設定部50が、その新たなジョブの属性情報に基づいて、別の通信中継装置3a又は3bが確立している既存の通信路11を介してその新たなジョブのジョブデータの送受信を行うか否かを決定する。そして通信中継装置3は、その決定結果に基づき、別の通信中継装置3a又は3bを介してアプリケーションサーバー8との間でジョブデータ14の送受信を行うことができる構成である。このような構成によれば、アプリケーションサーバー8が管理すべき通信路11の数を更に低減させることができるので、アプリケーションサーバー8の負荷をより一層低減することができるという利点がある。
尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。そのため、本実施形態においても第1実施形態で説明したものと同様の作用効果を奏する点については何ら変わりない。
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、アプリケーションサーバー8及び接続仲介サーバー9がインターネット上のクラウド7に設けられる場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、それらのサーバーは、通信中継装置3と画像処理装置4とが接続されるローカルネットワーク6とは異なるネットワークに設けられるものであれば良い。
また上記実施形態では、通信中継装置3が画像処理装置4とは異なる装置である場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、通信中継装置3は、画像処理装置4に内蔵されるものであっても良い。この場合、ローカルネットワーク6に接続される複数の画像処理装置4a,4bの全てに通信中継装置3が内蔵されている必要はなく、少なくとも1つの画像処理装置4に通信中継装置3が内蔵されていれば良い。
1 情報処理システム
3(3a,3b) 通信中継装置
4(4a,4b) 画像処理装置
6 ローカルネットワーク
8 アプリケーションサーバー
11 通信路
12 通信開始要求
13 属性情報
24 プログラム
25 通信路判別情報
30 常時接続確立部
40 通信開始要求処理部
50 通信路設定部(通信路設定手段)
60 通信制御部(通信制御手段)
70 情報取得部(情報取得手段)

Claims (32)

  1. ローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する通信中継装置であって、
    前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知する検知手段と、
    記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定する通信路設定手段と、
    前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信する通信制御手段と、
    を備え、
    前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記検知手段が前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする通信中継装置。
  2. 前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知する第2の検知手段をさらに備え、
    前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記第2の検知手段が前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする請求項1に記載の通信中継装置。
  3. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、既存ジョブのジョブデータの送受信が完了した後に当該新たなジョブのジョブデータの送受信を開始する第1の通信態様と、既存ジョブのジョブデータと当該新たなジョブのジョブデータとを多重化させて送受信する第2の通信態様とのいずれか一方を決定し、
    前記通信制御手段は、前記通信路設定手段による決定に基づいて新たなジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信中継装置。
  4. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介してジョブデータの送受信を行っている既存ジョブの属性情報と、新たなジョブの属性情報とに基づいて、既存ジョブと新たなジョブとの優先度を比較し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも低い場合に前記第1の通信態様を決定し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合に前記第2の通信態様を決定することを特徴とする請求項に記載の通信中継装置。
  5. 前記属性情報には、ジョブタイプ、データ量、ジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスに関する情報が含まれることを特徴とする請求項又はに記載の通信中継装置。
  6. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で確立した複数の既存の通信路が存在する状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生し、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定するとき、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択して設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の通信中継装置。
  7. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づき、データ量の最も少ないジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項に記載の通信中継装置。
  8. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づいて前記複数の既存ジョブの優先度を比較し、優先度の最も低い既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項に記載の通信中継装置。
  9. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一である既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項に記載の通信中継装置。
  10. 前記通信路設定手段は、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定するとき、当該新たなジョブの属性情報に基づいて新たな通信路と既存の通信路とのいずれか一方に設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の通信中継装置。
  11. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間に確立する通信路の上限数を管理し、前記アプリケーションサーバーとの間で既に前記上限数の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の通信中継装置。
  12. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で前記上限数未満の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として新たな通信路を設定することを特徴とする請求項11に記載の通信中継装置。
  13. 前記ローカルネットワークに別の通信中継装置が存在する場合に、該別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーと確立している通信路に関する情報を取得する情報取得手段を更に備え、
    前記通信路設定手段は、前記別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態のときに前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うか否かを決定し、
    前記通信制御手段は、前記通信路設定手段によって前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うことが決定された場合、前記別の通信中継装置を介して前記アプリケーションサーバーとの間でジョブデータの送受信を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の通信中継装置。
  14. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介して前記アプリケーションサーバーに通信路切断条件の変更を通知することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の通信中継装置。
  15. 前記ローカルネットワークに設けられる少なくとも1つの前記画像処理装置を通信中継対象として登録した登録情報を生成して管理する手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の通信中継装置。
  16. ローカルネットワークに設けられる通信中継装置において実行され、前記ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継するためのプログラムであって、前記通信中継装置を、
    前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知する検知手段、
    記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定する通信路設定手段、及び、
    前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記検知手段が前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とするプログラム。
  17. 前記通信中継装置を、さらに、
    前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知する第2の検知手段、
    として機能させ、
    前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記第2の検知手段が前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知した場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、既存ジョブのジョブデータの送受信が完了した後に当該新たなジョブのジョブデータの送受信を開始する第1の通信態様と、既存ジョブのジョブデータと当該新たなジョブのジョブデータとを多重化させて送受信する第2の通信態様とのいずれか一方を決定し、
    前記通信制御手段は、前記通信路設定手段による決定に基づいて新たなジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信することを特徴とする請求項16又は17に記載のプログラム。
  19. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介してジョブデータの送受信を行っている既存ジョブの属性情報と、新たなジョブの属性情報とに基づいて、既存ジョブと新たなジョブとの優先度を比較し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも低い場合に前記第1の通信態様を決定し、新たなジョブの優先度が既存ジョブの優先度よりも高い場合に前記第2の通信態様を決定することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記属性情報には、ジョブタイプ、データ量、ジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスに関する情報が含まれることを特徴とする請求項18又は19に記載のプログラム。
  21. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で確立した複数の既存の通信路が存在する状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生し、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定するとき、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択して設定することを特徴とする請求項16乃至20のいずれかに記載のプログラム。
  22. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づき、データ量の最も少ないジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記複数の既存の通信路のそれぞれを介してジョブデータの送受信を行っている複数の既存ジョブの属性情報に基づいて前記複数の既存ジョブの優先度を比較し、優先度の最も低い既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  24. 前記通信路設定手段は、前記複数の既存の通信路のうちから一の既存の通信路を選択するとき、前記新たなジョブのジョブ発行ユーザー又はジョブ発行デバイスと同一である既存ジョブのジョブデータの送受信を行っている既存の通信路を選択することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  25. 前記通信路設定手段は、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定するとき、当該新たなジョブの属性情報に基づいて新たな通信路と既存の通信路とのいずれか一方に設定することを特徴とする請求項16乃至24のいずれかに記載のプログラム。
  26. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間に確立する通信路の上限数を管理し、前記アプリケーションサーバーとの間で既に前記上限数の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として既存の通信路を設定することを特徴とする請求項16乃至25のいずれかに記載のプログラム。
  27. 前記通信路設定手段は、前記アプリケーションサーバーとの間で前記上限数未満の通信路を確立している状態で前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として新たな通信路を設定することを特徴とする請求項26に記載のプログラム。
  28. 前記通信中継装置を、更に、
    前記ローカルネットワークに別の通信中継装置が存在する場合に、該別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーと確立している通信路に関する情報を取得する情報取得手段として機能させ、
    前記通信路設定手段は、前記別の通信中継装置が前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態のときに前記画像処理装置又は前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生した場合、当該新たなジョブの属性情報に基づいて、前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うか否かを決定し、
    前記通信制御手段は、前記通信路設定手段によって前記別の通信中継装置が確立している既存の通信路を介して当該新たなジョブのジョブデータの送受信を行うことが決定された場合、前記別の通信中継装置を介して前記アプリケーションサーバーとの間でジョブデータの送受信を行うことを特徴とする請求項16乃至27のいずれかに記載のプログラム。
  29. 前記通信路設定手段は、既存の通信路を新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定した場合、その既存の通信路を介して前記アプリケーションサーバーに通信路切断条件の変更命令を送信することを特徴とする請求項16乃至28のいずれかに記載のプログラム。
  30. 前記通信中継装置を、更に、
    前記ローカルネットワークに設けられる少なくとも1つの前記画像処理装置を通信中継対象として登録した登録情報を生成して管理する手段として機能させることを特徴とする請求項16乃至29のいずれかに記載のプログラム。
  31. ローカルネットワークに設けられる画像処理装置と、前記ローカルネットワークとは異なるネットワークに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する通信中継方法であって、
    (a) 前記アプリケーションサーバーにおいてジョブが発生したことを検知するステップと、
    (b) 前記ジョブのジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するための通信路を設定するステップと、
    (c) 前記通信路設定手段によって設定される通信路を介してジョブデータを前記アプリケーションサーバーとの間で送受信するステップと、
    を有し、
    前記ステップ(b)は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記ステップ(a)により前記アプリケーションサーバーにおいて新たなジョブが発生したことを検知された場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする通信中継方法。
  32. (d) 前記画像処理装置においてジョブが発生したことを検知するステップ、
    をさらに有し、
    前記ステップ(b)は、前記アプリケーションサーバーとの間で少なくとも1つの通信路を確立している状態で、前記ステップ(d)により前記画像処理装置においてジョブが発生したことが検知された場合、新たな通信路と既存の通信路のいずれか一方を当該新たなジョブのジョブデータを送受信するための通信路として設定することを特徴とする請求項31に記載の通信中継方法。
JP2014184818A 2014-09-11 2014-09-11 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法 Active JP6179492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184818A JP6179492B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法
EP15184209.3A EP3001302B1 (en) 2014-09-11 2015-09-08 Communication relay device, computer program and communication relay method
US14/849,286 US9992359B2 (en) 2014-09-11 2015-09-09 Relay device employ technique of controlling a communication path established with a server and an image processing device when communication are relayed
CN201510572145.3A CN105430214B (zh) 2014-09-11 2015-09-10 通信中继装置以及通信中继方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184818A JP6179492B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058932A JP2016058932A (ja) 2016-04-21
JP6179492B2 true JP6179492B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54185835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184818A Active JP6179492B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9992359B2 (ja)
EP (1) EP3001302B1 (ja)
JP (1) JP6179492B2 (ja)
CN (1) CN105430214B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878792B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 サービス提供システム
JP2019120988A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理端末 および プログラム
JP2019186658A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 通信システム、プラットフォームサーバおよびプログラム
US20220197720A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Micro Focus Llc Execution of a synchronous operation in an asynchronous operational environment

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219158B2 (en) 2000-07-21 2007-05-15 Hughes Network Systems Llc Method and system for improving network performance using a performance enhancing proxy
JP4133392B2 (ja) * 2003-02-05 2008-08-13 シャープ株式会社 集線装置および外部機器、並びにこれらを備えた情報処理システム、情報処理システムの管理方法
US20050169254A1 (en) 2003-04-14 2005-08-04 Fujitsu Limited Data relay apparatus, data relay method, data relay program, service selection apparatus, service selection method and service selection program
WO2004093394A1 (ja) 2003-04-14 2004-10-28 Fujitsu Limited データ中継装置、データ中継方法、データ中継プログラム、サービス選択装置、サービス選択方法、及びサービス選択プログラム
ES2371378T3 (es) * 2008-04-04 2011-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Sistema de gestión de sesiones y método para controlar las mismas.
WO2010106772A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本電気株式会社 分散処理システム及び分散処理方法
JP2011114678A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置およびセッション制御方法
US20120092719A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Aventura Hq, Inc. Centralized print job routing in a distributed printing environment
JP2012090025A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2013051597A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9197600B2 (en) * 2011-09-29 2015-11-24 Israel L'Heureux Smart router
JP5494711B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-21 株式会社ナカヨ通信機 Sipゲートウェイシステム、sipゲートウェイ、およびsipゲートウェイのバックアップ方法
JP6036109B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法
JP5738336B2 (ja) * 2013-02-21 2015-06-24 株式会社東芝 文書優先度決定装置及び文書優先度決定プログラム
JP6106482B2 (ja) 2013-03-22 2017-03-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US9055169B2 (en) * 2013-03-29 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing frames of a video

Also Published As

Publication number Publication date
EP3001302A1 (en) 2016-03-30
CN105430214A (zh) 2016-03-23
EP3001302B1 (en) 2019-11-20
US9992359B2 (en) 2018-06-05
US20160077775A1 (en) 2016-03-17
JP2016058932A (ja) 2016-04-21
CN105430214B (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP6179492B2 (ja) 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
JP3989923B2 (ja) 拡張情報処理モジュール、情報処理モジュール、および設定情報引継ぎ方法
US9876932B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US10028108B2 (en) Communication device and setting device for communicating a plurality of setting values related to a plurality of setting items
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9262114B2 (en) Information apparatus and information processing system
US9977632B2 (en) Apparatus and method for processing information on file or job
US9367273B2 (en) Electronic apparatus
JP2017173944A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP6794281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10901666B2 (en) Method of controlling information processing device that responds to search request, information processing device, and program storage medium
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
US8520241B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
JP6074923B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、動作情報取込方法及び動作情報取込プログラム
JP6969233B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ保存装置、画像形成装置及びプログラム
JP2019087979A (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム。
JP2017220723A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150