JP6175073B2 - 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示 - Google Patents

最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示 Download PDF

Info

Publication number
JP6175073B2
JP6175073B2 JP2014550794A JP2014550794A JP6175073B2 JP 6175073 B2 JP6175073 B2 JP 6175073B2 JP 2014550794 A JP2014550794 A JP 2014550794A JP 2014550794 A JP2014550794 A JP 2014550794A JP 6175073 B2 JP6175073 B2 JP 6175073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
view
projection image
supplemental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503416A (ja
Inventor
モーリス アンドレ オヴレ,ヴァンサン
モーリス アンドレ オヴレ,ヴァンサン
フローラン,ラウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015503416A publication Critical patent/JP2015503416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175073B2 publication Critical patent/JP6175073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/485Diagnostic techniques involving fluorescence X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B2090/364Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body
    • A61B2090/367Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body creating a 3D dataset from 2D images using position information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置、管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する方法、医療X線イメージングサポートシステム、コンピュータプログラム要素、及びコンピュータ読み取り可能な媒体に関する。
PCI(経皮的冠動脈インターベンション)中、心臓狭窄の治療をサポートするために、ガイドワイヤが心臓血管に導入され、心臓血管に沿って進められる。
血管内をナビゲートする際、臨床医は、ライブ蛍光透視画像(live fluoroscopic image)の隣に示された血管系の静止画像に依拠する。
血管系画像は、通常、蛍光透視画像と同一の視点からの血管を表す。しかしながら、3D血管系形状(3D vasculature geometry)は複雑であり、時として表現するのは難しい。
WO2011/086475は、インターベンショナルデバイスをナビゲートするシステムを説明している。
したがって、インターベンション中に臨床医をサポートするための異なるシステムが存在する必要がある。
本発明の目的は、独立請求項の主題により解決され、さらなる実施形態は、従属請求項に組み込まれる。
本発明の以下で説明する態様は、管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する方法、医療X線イメージングサポートシステム、コンピュータプログラム要素、及びコンピュータ読み取り可能な媒体に同様に適用されることに留意すべきである。
本発明の一側面に従うと、管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置が提供される。本装置は、
・デバイスが管状構造のネットワークに存在する間に第1の投影方向において取得された現在の基準投影画像又は「先行」投影画像を受信するよう構成された入力ユニットであって、投影画像は、表示される場合に、デバイスのフットプリント(footprint)を示す、入力ユニットと、
・フットプリントの現在の画像内位置及びネットワークのモデルを使用して一連の以前に取得された2D投影画像から少なくとも1つの補足的投影画像を検索するよう構成された処理ユニットであって、検索された補足的投影画像は、表示される場合に、少なくともネットワークの部分的なフットプリントを示し、検索された補足的投影画像は、デバイスが現在存在する関心セクションにおけるネットワーク上の第2の投影方向に沿ったビューを提供する、処理ユニットと、
・スクリーン上に表示するために、現在の投影画像及び補足的投影画像を含むグラフィックスパネルを生成するよう構成されたグラフィックスディスプレイジェネレータであって、本装置は、入力ユニットにおいて新たな投影画像を受信すると、グラフィックスパネルを更新するよう構成され、更新されたグラフィックスパネルは、新たな投影画像及び新たに又はその後に検索された補足的投影画像を含む、グラフィックスディスプレイジェネレータと、
を備える。
一実施形態に従うと、管状構造のネットワークは、心臓血管系であり、基準投影画像は、PCI(経皮的冠動脈インターベンション)の過程中に1つずつ取得された複数の蛍光透視画像からの(ライブ)蛍光透視画像である。デバイスは、血管系の特定の分岐における病変にナビゲートするために、臨床医によって血管系を介して進められるガイドワイヤであってよい。
一実施形態に従うと、一連の補足的投影画像は、血管系の血管造影画像であり、各々は、血管系の異なるフットプリントを符号化する。血管造影画像は、インターベンション及び/又は本装置の動作に先立って取得されたものである。血管造影画像内の符号化された2D画像情報は、インターベンション中に取得された蛍光透視画像の各々をリアルタイムで補足するために利用される。
換言すると、本装置は、現在デバイスがナビゲートしている血管セグメントの3D構造を最良に可視化することを可能にするように選択された複数の血管系ビューを表示するよう動作する。ナビゲーションのために現在の関心血管セクションがインターベンションを通じて常に定められるように、ビューは自動的に適合される。さらに換言すると、本装置は、現在血管がナビゲートされている場所の3D構造のより良い理解を促進するために、臨床医に表示するよう関連する空間的情報を並べて準備する。ビューの選択は、現在の蛍光透視画像のようにガイドワイヤの原位置に関するビューに基づくか、又は当該ビューによりガイドされ、臨床医が要求又は観察する現在の蛍光透視画像の取得は、インターベンションの過程を通じてフィットする。
要するに、本装置は、蛍光透視画像内でナビゲーティングデバイスを検出し、現在関心のある血管セクションを特定するために血管系内のデバイスの位置を計算する。現在関心のある血管セクションが得られると、デバイスが現在存在する血管系内のポイントにおけるローカル3D形状を評価することを可能にする最適なビューが選択される。
本装置は、動作時、2D画像情報のみに依拠する。CPU時間を低減するのを助けるため、ランタイム中の3D画像計算は伴わない。それにより、反応性及び向上したリアルタイム性能を確実にする。特に、インターベンション時間及びX線放射被ばくの両方を抑えるのを助けるため、(CT)3D画像ボリューム取得は必要とされない。したがって、これは患者の利益となる。これはまた、ワークフローを単純化する。というのは、術中3Dデータが取得される必要がないからである。
一実施形態に従うと、モデルは一般的であるため、考えられる特定の管状ネットワークから計算されない。
一実施形態に従うと、血管系モデルは、異なるモデルの集合のうちの1つであり、異なるモデルの各々は、心臓フェーズの1つに対応する。処理ユニットは、現在の投影画像の取得時における血管系の形状に対応するネットワークモデルを選択するよう構成されている。これにより、心臓力学を考慮することが可能になる。というのは、心筋を囲む血管系は、筋肉が交互に収縮し拡張するとき、その形状を変えるか、又は、ゆがむからである。
一実施形態に従うと、複数の(以前に取得された)2D投影画像は、異なる投影方向に沿って取得されたものである。補足的画像の第2の投影方向は、複数の異なる良好性(goodness)のビュー基準(view standard)の1つ又は組合せに対して測定された場合、一連の以前に取得された2D投影画像からの別の投影画像よりも、関心セクションにおいてネットワーク上のより良いビューを提供する。
基準又は複数の基準は、次のうちのいずれか1つ、若しくはそれらの組合せ、又はそれらの平均を考慮に入れる:
(i)関心セクションを表すフットプリントの部分における低程度の重なり(overlap)、
(ii)関心セクションを表すフットプリントの部分の低程度の短縮(foreshortening)、
(iii)関心セクションを表すフットプリントの部分の高程度のねじれ(tortuosity)。
処理ユニットは、ネットワークモデルに基づいて、良好性のビュー基準に関するスコアを計算するよう構成されている。「より良い」ビューは、一連の画像における血管造影画像の全てよりも良いものであってもよいし(「最良のビュー」)、又は、一連の画像からの血管造影画像の真のサブセットよりも良いものであってよい。後者は、特に、ユーザが調整可能な閾スコア又は閾値よりも高いスコアを有する血管造影画像を検索する場合である。「低い」又は「高い」良好性のビュー基準スコアは、1つの血管造影画像の特定のスコアが別の血管造影画像のスコアよりも高いことを意味するか、又は、特定の血管造影画像のスコアが閾スコアよりも高い又は低いことを意味する。
重なり、短縮、及びねじれという異なる基準を結合するために重み付け平均を使用することにより、インターベンションを実行する際の臨床医のニーズをより良く考慮に入れるために、妥協案を見つけること、又はこれらビュー基準間の適正なバランスを取ることが可能となる。最大、メディアン、非線形混合などの別の組合せの態様も意図されている。
一実施形態に従うと、処理ユニットは、補足的画像とともに、基準補足的画像を検索するよう構成されている。基準補足的画像は、現在の基準投影画像と実質的に同一の投影方向を有しており、補足的投影画像は、第1の/ユーザが選択可能な良好性のビュー基準に対して測定された場合、基準補足的画像よりも、関心セクションにおいてネットワーク上のより良いビューを提供するよう計算される。すなわち、補足的画像及び基準補足的画像は、一緒になって、関心セクションに関する補完ビューを提供する。このようにして、検索された補足的投影画像の投影方向の集合が、関心領域周りのより情報を提供するビューのサンプルを形成する。というのは、デバイスに関連してオペレータによって選択される視点が考慮され得るからである。これにより、血管系の3D構造のより良い理解を促進することが可能となり、臨床医が血管系をより速くナビゲートするのを助けることができる。
一実施形態に従うと、補足的投影画像のグループが検索されるように補足的画像とともに少なくとも1つのさらなる補足的画像を検索するプロセッサにより、補間ビューが達成される。さらなる補足的画像は、第1の良好性のビュー基準とは異なる第2の良好性のビュー基準に対して測定された場合、補足的画像よりも、関心セクションにおいてネットワーク上のより良いビューを提供する。一実施形態において、グループは、基準補足的画像を含み、複数の基準のうち少なくとも1つに関して基準補足的画像よりも良いビューを提供する少なくとも1つの補足的画像が存在する。
一実施形態に従うと、基準補足的投影画像が、グラフィックスパネルの1つのペインに含まれるとともに、補足的投影画像が、さらなるペインに示される。一実施形態において、基準投影画像が取得されるときはいつでも基準補足的投影画像が自動的に検索されるようなデフォルト設定が存在する。
一実施形態に従うと、処理ユニットは、現在表示されている補足的投影画像の投影方向のユーザが定義可能な角度マージン内で、画像群から、新たな又はその後の補足的投影画像を検索するよう構成されている。一実施形態において、この予め定義された角度マージン内での検索は、上述した基準とともに、さらなる良好性のビュー基準(「角度近接性(angular closeness)」)のスコアを用いることにより実現される。同様の角度近接性の良好性のビュー基準が、グループ内の補足的投影画像に対しても適用され得る。グループ内の補足的投影画像又はその後の補足的投影画像が、グループ内の以前に検索された補足的投影画像(群)の投影方向のユーザが定義可能な角度マージン内に保たれるよう促される。この角度近接性スコアは、グループ内の補足的投影画像間の角度変位、又は現在の補足的投影画像若しくは補足的投影画像群とその後の検索される補足的投影画像若しくは補足的投影画像群との間の角度変位の減少関数により定義され得る。角度変位が低くなるほど、対応する角度近接性スコアは高くなる。したがって、他の良好性のビュースコアと組み合わせる際に、スコアにおける角度近接性を促進する。これにより、インターベンションの過程を通じて、現在検索された(表示されている)補足的投影画像及び次の検索される(表示される)補足的投影画像から、滑らかな遷移を伴う向上した視覚的エクスペリエンスをユーザに提供することが可能となる。
別の実施形態にしたがうと、検索/最適化を、現在の画像の投影方向を中心とした角度マージンに制約することなく、最良の又はより良いスコアを有する投影画像が最終的に表示される前に、一連の準最適な投影画像からの1つの画像を短時間フェードインし次いでフェードアウトすることにより、遷移の滑らかさが達成される。最適化中に判定された準最適な画像は、最良の又はより良い画像よりも低いスコアを有しており、画像がフェードインされる順番は、それら画像のスコアに従って決定される。その順番は、より低いスコアから徐々に高いスコアに進み、最高スコア又は最適化閾値を超えるスコアを有するより良い又は最良の画像まで進む。準最適な画像は、それらのスコア順にバッファ内に記憶されるので、それら準最適な画像は、グラフィックスディスプレイジェネレータによりその順番でアクセスされ得、グラフィックスパネルにおいてそれぞれフェードインされる。記憶される準最適な画像の数及びフェードインのそれぞれの期間は、ユーザが定義可能であるので、個々の臨床医にとって最良の視覚的エクスペリエンスをもたらすように本装置を変化させることが可能である。
一実施形態に従うと、処理ユニットは、良好性のビュースコアを計算するよう構成されたオプティマイザを含み、検索は、良好性のビュースコアに基づく。計算は、本装置の動作に先立つ準備段階において前に実行されるか(オフラインモード)、又は、検索時にリアルタイムで計算される(オンラインモード)。
一実施形態に従うと、グラフィックスディスプレイジェネレータは、デバイスの現在の画像内位置を使用して、対応位置におけるデバイスのグラフィック表現を、グラフィックスパネルに含まれる補足的投影画像に重ねるよう構成されるか、又は、補足的投影画像に示される関心領域のグラフィック表現を、基準投影画像に重ねるよう構成される。
一実施形態において、補足的投影画像は、平らなバックグラウンドに対して表示される。
一実施形態に従うと、グラフィックスディスプレイジェネレータは、グラフィックスパネルに含まれる補足的投影画像内の関心領域を色分けするよう構成されている。すなわち、デバイスが血管系を介して進むとき、ビューは、検索された補足的画像の各々において関心血管セクションを強調表示するよう適合される。
一実施形態に従うと、グラフィックスディスプレイジェネレータは、パネル上に表示するための注記情報を生成するよう構成され、注記情報は、補足的画像の良好性のビュー基準に関する計算されたスコア、及び/又はスコアの計算で使用された1以上のパラメータを含む。さらに、血管造影画像及び/又は蛍光透視画像以外の2D画像が使用されてもよいことが、当業者により理解されよう。
本発明は、血管インターベンションの医療的コンテキストにおいて使用され得るのみならず、他の臓器に対しても使用され得る。あるいは、本発明は、キャビティの複雑なネットワークを有するオブジェクトの非破壊的材料テストにおいて使用され得る。そして、プローブが、適切な誘導機器により、当該誘導機器を用いなければアクセス不可能なオブジェクト内の所望の位置に配置され得る。
定義
血管造影画像は、造影剤が管状構造のネットワーク内に存在する後に撮影される2D投影画像である。それにより、X線画像取得中に、管状構造に不透性を与える。蛍光透視2D投影画像において、造影剤は管状構造のネットワーク内には存在しないので、蛍光透視画像が表示されるときに目に見えるのは、一般に、ガイドワイヤ(及び、骨や厚い筋肉組織などの他の放射線不透性物質)だけであるのに対し、蛍光透視画像が表示されるときに、血管系の柔らかい組織は認識できない。
投影方向に沿って撮影される投影画像内の「重なり」は、画像平面内で交差するフットプリントをそれぞれ有する2以上の管状構造から生じる画像部分(通常はクラッタ(clutter)として認識可能)である。すなわち、少なくとも1つの管状構造は、その投影方向において観察されるとき、他の1以上の管状構造の前方又は後方に空間的に配置される。
「ビュー」及び「投影」方向は、本明細書において置き換え可能に使用される。
管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置のブロック図。 管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する方法のフローチャート。
図面を参照しながら、本発明の例示的な実施形態について説明する。
図1の左側に、CアームタイプのX線撮像装置100が示されている。関心臓器の一連のX線投影画像170a〜170cを取得して後のフェーズにおいてインターベンションをサポートするために、X線撮像装置100が、準備計画フェーズにおいて使用される。
一実施形態において、関心臓器は、患者110の心臓であり、特にその冠血管系115である。
計画フェーズにおいて、患者は検査台150の上に配置される。撮像装置100は、軸受160において軸支された剛性のCアーム構造140を備える。軸支により、軸受160を通過する第1の軸周りのCアーム140の回転が可能となる。したがって、Cアーム構造は、血管系115を中心とした様々な回転角(rotation angle)・で配置され得る。Cアーム140は、異なるアンギュレーション角(angulation angle)・を取るよう、第1の軸に垂直な軸周りにさらに回転可能であるので、Cアーム140は、少なくとも2自由度を享受する。
Cアーム140は、その一方の端部において、X線源130を有し、他の端部において、X線源130とは反対の空間的関係で検出器120を有する。検出器120は、検出器セルのアレイ(不図示)を含む。
X線は、X線源130から放射される。X線は、血管系115を通過し、次いで、検出器120において検出される。X線は、X線ペンシルビームpから形成される。
各X線ビームpは、血管系115を通過し血管系115に当たると減衰する。検出器120において検出されるのが、この減衰したX線ビームである。
X線ビームが血管系115に当たる入射角(「投影方向」)は、回転角・及びアンギュレーション角・のペア(・,・)により定まる。各個別のX線ビームpが受ける減衰の程度は、X線ビームpが通過する組織のタイプ及び量によって決まる。減衰した各X線ビームpは、検出器セルに衝突し、そこで、減衰の程度に反比例した(anti-proportional)電気信号を生成する。衝突したX線ビームpの各検出器セルにおいて生成された電気信号は、次いで、データ取得デバイス105を介して、対応するグレー値を符号化するピクセル値に変換される。次いで、ピクセル値が、特定の投影方向(・,・)において取られた投影画像を形成する行列構造内に記憶される。
一連の投影画像170a〜170cは、画像取得エポック(epoch)中に取得され、各個別の投影画像170a、170b、又は170cは、一般に、異なる投影方向に沿って取得される。次いで、血管系115の一連の投影画像170a〜170cは、データベース175に記憶される。投影画像170a〜170cは、DICOMフォーマットで記憶されてもよい。DICOMフォーマットは、各投影画像について、取得時間tとともに、投影画像が取得された投影方向を符号化したメタデータを含む。
血管系115自体は、血管系115の投影(「フットプリント」)が通常投影画像170a〜170c内には見えないことを意味する放射線不透性を有していない。これを改善するために、画像取得に先立って、造影剤が患者110に投与される。造影剤は血管系115内に蓄積し、したがって、血管系に不透性を与える。造影剤により、(血管造影画像としても知られている)各投影画像170a、170b、又は170cは、異なる投影方向に沿って、血管系115の投影ビュー又はフットプリント115aを符号化する。造影剤を運ぶ血液は、そうした血管及び分岐点を流れ、それにより、造影剤を血管系からその分岐部及び副分岐部に至るまで分散させる。
後のインターベンションフェーズにおいて、患者は、依然として検査台150の上に配置されたままであるか、または再度検査台150の上に配置される。しかし、このときには、造影剤は投与されない。1つの理由は、血管系狭窄、すなわち、心臓血管系115を構成する多数の血管のうち傷ついた血管における狭窄を治療することであり得る。インターベンション中、ガイドワイヤ117が血管系に導入され、血管系を介して進められる。目標は、バルーン又はステントをガイドワイヤに沿って滑りこませ次いで狭窄より遠位に配置させることができるように、ガイドワイヤ117を傷ついた血管内に配置させその先端を狭窄より遠位に配置させることである。ガイドワイヤを配置させた後、次いで、バルーンカテーテルをガイドワイヤに沿って狭窄まで導いて狭窄に配置させ、狭窄の治療を実施する。インターベンションにおいて、オペレータは、血管系を介してガイドワイヤ117を進めるが、撮像装置100は、血管系115及び血管系115に存在するガイドワイヤ117の(ライブ)蛍光透視画像190a〜190cをリアルタイムに1つずつ取得するために使用される。オペレータは、オペレータコンソール150に設けられたジョイスティックを操作して撮像装置100のCアーム140を所望の投影方向又は角度に配置させ、ボタン又はペダルを操作して蛍光透視投影画像190a〜190cをその所望の投影方向において取得する。インターベンションフェーズ中、造影剤は使用されないので、蛍光透視画像190a〜190cの各々は、ガイドワイヤ117のフットプリント117aを符号化するが、血管系115のフットプリントを符号化しない。すなわち、蛍光透視画像190a〜190cが表示されるとき、ガイドワイヤのフットプリント117aは目に見えるが、血管系のフットプリント115aは目に見えない(又は、ほとんど目に見えない)。
血管系115を介した3Dナビゲーションにおいて外科医を支援又はサポートするために、図1の右下に示される装置200が使用される。
装置200は、処理ユニット201を備える。処理ユニット201は、入力ユニット205、検出ユニット210、レジストレータ220、ローカライザ230、識別部240、(ビュー)オプティマイザ260、メモリ250、及びグラフィックディスプレイジェネレータ270といった複数のコンポーネントを有する。
この装置のコンポーネントは、処理ユニット201内に存在するものとして示されている。しかしながら、これは例示的な実施形態に過ぎない。この装置は、分散アーキテクチャ内に構成され、適切な通信ネットワークを介して接続されてもよい。図示した実施形態では、コンポーネントは、ソフトウェアルーチンとして、処理ユニット201上で実行される。コンポーネントはまた、専用FPGA又はハードワイヤードスタンドアロンチップとして構成されてもよい。これらのコンポーネントは、Matlab(登録商標)又はSimulink(登録商標)などの適切な科学コンピューティングプラットフォームを用いてプログラムされ、次いでライブラリに維持されたC++又はCルーチンに変換され、処理ユニット200により要求された場合にリンクされ得る。
大まかに言えば、装置200は、以前に記録された2D血管造影画像170a〜170cの選択されたものからの追加的な2D画像情報を用いることにより現在取得された蛍光透視画像190a〜190cの2D視覚情報コンテンツを補足することによって、血管系115を通るガイドワイヤ117をナビゲートするための視覚的サポートを提供する。
血管造影画像170a〜170cのうち選択された1つとともに蛍光透視画像190a〜190cの現在の1つが、グラフィックディスプレイジェネレータ270により表示のためレンダリングされ、スクリーン119上で2つのペインウィンドウ280内に表示される。基準ペイン280a内には、現在取得された蛍光透視画像、例えば蛍光透視画像190aが示され、補足的ペイン280b内には、以前に取得された血管造影画像170a〜170cから選択された1つ、すわなち、血管造影画像170aが示されている。
ストレージ175内に保持された他の血管造影画像170b〜170cのいくつか又は全てよりも血管系115の良いビューを提供するために、検索された血管造影画像170aは、装置200により以前に確立されたものである。最適化されたビュー又はより良いビューが、1以上の予め定められているが選択可能な良好性のビュー基準に対して測定される。
オペレータがガイドワイヤ117aを進めると、新たな蛍光透視画像190bが取得される。装置200は、変更の位置合わせをし、次いで、対応する更新された血管造影画像170bを検索し、新たな蛍光透視画像190bとともに血管造影画像170bを表示する。
このようにして、動的に更新される一連の表示血管造影画像170i〜170kが生成され、各血管造影画像が、現在の蛍光透視画像190a〜190cに示される2D画像情報を補足するよう表示される。
次に、装置200の動作についてより詳細に説明する。
動作
装置200は、適切な通信ネットワークを介して撮像装置100のデータ取得システム105と通信する。現在観察されている蛍光透視画像190aが、装置200により傍受され、そのインターフェース入力ユニット205を介して装置200に与えられる。
インターフェースユニット205又は異なるインターフェースユニットにより、同一の又は異なる通信ネットワークを介して、データベース175に保持された一連の血管造影画像170a〜170cにアクセスすることが可能となる。
傍受された現在の基準蛍光透視画像190aが、次いで、ローカライザ210に渡される。ローカライザ210は、例えばピクセル値スレショルディング(pixel value thresholding)といった適切なセグメンテーション技術を用いることにより、画像内でガイドワイヤのフットプリント117aを検出する。次いで、ローカライザ210は、ガイドワイヤのフットプリント117aの画像内位置を設定し、1組の画像内位置座標によりその位置を記録する。ガイドワイヤの位置を設定するという目的のため、ガイドワイヤのフットプリント117a上の基準点、例えばガイドワイヤ117の先端を表す端部が使用されることを理解されたい。端部は、ピクセル値を追跡し繰り返しのピクセル値スレショルディングを行うことにより見つけられ得る。
傍受された蛍光透視画像190aは、次いで、レジストレータ220に渡される。次いで、レジストレータ220は、データベース175内の一連の血管造影画像170a〜170cに関連付けられたメタデータにアクセスし、そのメタデータを使用して傍受された基準蛍光透視画像を一連の血管造影画像170a〜170c上に位置合わせする。位置合わせの結果、蛍光透視画像190a及び一連の血管造影画像170a〜170cが、共通の座標系に沿って整列される。
一実施形態において、現在の蛍光透視画像が、当該現在の蛍光透視画像と同一の(選択可能なマージン内の)投影方向を有する血管造影画像上に位置合わせされる。位置合わせは、蛍光透視画像190内のガイドワイヤ117aを血管造影画像170a内の血管系のフットプリント115aにマッチング又はフィッティングすることにより実施され得る。
一実施形態において、レジストレータ220により実施される位置合わせはまた、血管系115に動きを与える心臓の心臓活動を考慮に入れる。このため、装置200は、現在の蛍光透視画像190aの取得時に現在の心臓フェーズを設定するためのECG信号を受信する適切なインターフェース手段を有するように構成することができる。
他の実施形態において、心臓活動は、ECGなしに考慮され得る。例えば、一連の蛍光透視画像190a〜190cを通してガイドワイヤの先端の形状及び動きを追跡する際、人間の心拍数を概算する「脈拍」コンポーネントである心臓コンポーネントを得るために、この先端の空間的位置をフィルタリングすることができる。このフィルタリングされた脈拍コンポーネントから、心臓周期を推測することができ、特に画像190aに関する心臓フェーズを推測することができる。特に、拡張末期及び収縮末期は、コンポーネントがヌルであることを示す、すなわち、方向が元の動きに戻ろうとする、心臓周期における2つの点である。血管系における顕著な特徴点(例えば血管分岐点など)を用いて、同一の手法を血管造影画像170a〜170cに適用することができる。さらに、血管造影画像170a〜170cにおいては、血管系の一般的形状により、収縮(一般的な血管ツリーの収縮)と拡張(一般的な血管ツリーの拡張)とを容易に識別することが可能となる。
位置合わせプロセスは、一連の血管造影画像170a〜170cと現在の蛍光透視画像190aとを整列させる空間的変換(spatial transformation)を計算することを含む。次いで、血管造影画像170a〜170cの1つからのガイドワイヤのフットプリント117aの輪郭(contour)が、蛍光透視画像190a内の血管系115を表すピクセル領域を得るために、整列された蛍光透視画像190a上に投影される。次いで、「基準血管系フットプリント」を形成するために、このピクセル領域を記述する画像内座標が出力される。
一実施形態に従うと、基準血管系フットプリントの輪郭を表すグラフィカルオーバーレイシンボル(graphical overlay symbol)が計算される。次いで、2D心臓ロードマッピング(2D cardiac road-mapping)として知られているものを実施するために、そのシンボルが蛍光透視画像に重ねられる。
次に、基準血管系フットプリントの座標及びガイドワイヤのフットプリント117の座標が、レジストレータ220からローカライザ230に渡される。
ローカライザ230は、基準血管系フットプリントと比較した基準血管系フットプリント内のワイヤのフットプリント117aの位置を得るために、ガイドワイヤのフットプリント117a及び基準血管系フットプリントの画像内位置座標を使用する。次いで、基準血管系フットプリント内のこの位置により、血管系のどの解剖学的部分にデバイス117が現在存在しているかを設定することが可能となる。次いで、ローカライザ230は、医療データベース(図示せず)にアクセスし、(現在の投影方向に対応する)2D又は3Dの生体構造とみなされる一般モデルを使用して、基準血管系フットプリント内のガイドワイヤのフットプリントの位置を、例えば、左主のLAD(left anterior descending)と回旋との間の主分岐部といった解剖学的血管系部分を識別する識別ラベルに変換する。識別は、画像データと同一の解像度(多くのピクセルによって共有される同一のラベル)を有しないので、変換には、患者固有の生体構造表現(anatomy description)ではない一般モデルで十分である。3D一般モデルについて、オプティマイザ260の動作と関連して以下でより詳細に説明する。
基準血管系フットプリント内のガイドワイヤのフットプリントの位置は、関心(血管)セクション(SOI)フットプリントと呼ばれ得る。SOIフットプリントは、現在の蛍光透視画像190aが取得された間にガイドワイヤ117が存在した血管系115の血管セクションを表す、血管系フットプリント117aの一部分である。すなわち、SOIフットプリントは、識別された部分のフットプリントである。
次いで、そのように識別された解剖学的部分の識別ラベルが、出力としてローカライザ230から識別部240に渡される。
識別部240は、この識別ラベルを使用して、一連の血管造影画像170a〜170cにわたって対応する解剖学的部分を設定する。このため、識別部240は、血管系115の一般モデルを用いることにより残りの血管造影画像170b〜170cの位置合わせを実施するよう、レジストレータ220に命令する。投影された3D一般モデルのフットプリントが、残りの血管造影画像170b〜170cにおける血管系フットプリントの各々とマッチングされ、各血管造影画像170b〜170cの各投影方向が、その方向の3Dモデル投影に対応する特定の血管系フットプリントを定める。次いで、血管造影画像170a〜170cの各々において符号化されたそれぞれの血管系フットプリントをラベル付けすることができる。このラベル付けは、フロー制御がローカライザ210からレジストレータ220に移る前のフェーズで実行することもできる。すなわち、各血管造影画像は、それぞれの血管系フットプリント内のピクセル位置を、それぞれの血管系の解剖学的部分を識別する識別ラベルに変換するのに適した辞書データ構造に関連付けられている。
例示のため、血管造影画像170cのための識別ラベルが、参照符号175a〜175cとして示されている。このラベルにより、生体構造の一般モデル(以下参照)を用いて、一連の血管造影画像170a〜170cにわたって、1つの同じ解剖学的部分を識別することが可能となる。なお、一連の血管造影画像170a〜170cのいずれもが、この解剖学的部分に関して、異なるビューを符号化している。
一実施形態において、一連の血管造影画像170a〜170cにわたる解剖学的部分のラベル付けは、取得後よりも前に実行されるか、又は、識別部240により要求されたときに要求に応じて実行される。好ましくは、ラベル付けは、インターベンション中、オペレータのリアルタイムエクスペリエンスを向上させるために、取得後よりも前に実行される。ラベル付けアルゴリズムは、“Modeling the 3D coronary tree for labelling purposes”, C. Chalopin et al, Medical Image Analysis 5 (2001), pp 301-315において、説明されている。
次いで、識別部240は、現在示されている蛍光透視画像190aの現在の投影方向と、ガイドワイヤ117が現在存在しローカライザ230により前に設定された、解剖学的部分の識別ラベルとをオプティマイザ260に渡す。
次いで、オプティマイザ260は、現在の投影方向及び識別ラベルを使用して、一連の記憶されている血管造影画像170a〜170cから最適化されたビューを検索する。オプティマイザ260は、最適化された投影方向を計算し、次いで、一連の記憶されている血管造影画像170a〜170cから、投影方向(・,・)が良好性のビュー基準に関して最適なものとして計算された血管造影画像の1つを検索する。
一実施形態に従うと、オプティマイザ260は、異なる血管造影画像170a〜170cに対応する各利用可能なビューの良好性のビュースコアを計算し、ビュー170a〜170cのうち最良のもの、選択可能な1つ、又は良好性のビュー基準ごとに表示する。
一実施形態において、ビューのスコアがユーザが予め定義した閾値よりも高い場合、又はビューのスコアがユーザが予め定義した閾値よりも低い場合、ビューは「最良」と考えられ、したがって、「最良のビュー」は、閾値よりも高い又は低いスコアを各々が有するビューの集合となる。2以上の「最良の」ビューが存在する場合、ランダムジェネレータを使用して表示されるビューを選択することができるか、あるいは、その投影方向が現在表示されている蛍光透視画像190aに最も近いビューが、集合の中から選択される。
以下において、多種多様な良好性のビュー基準について説明し、そうしたビュー基準の各々に関して最適化されたビューを計算するためにオプティマイザ260がどのように実現されるかについて説明する。オプティマイザ260は、最適化のために、心臓血管系の形式モデル(formal model)を使用する。
一実施形態に従うと、このモデルは、冠血管系の形状の一般平均モデルとラベル付けされている。冠動脈の形状に関する解剖学的プライア(anatomical prior)が使用され、平均形状冠動脈モデル(mean geometric coronary model)に公式化される。このモデルは、曲線セグメントによりリンクされたノードを有する適切なツリーデータ構造として、メモリ250に記憶され得る。血管モデルの例は、J. Theodore Dodge et al “Intrathoracic spatial location of specified coronary segments on the normal human heart. Applications in quantitative arteriography, assessment of regional risk and contraction, and anatomic display”, Circulation, 1988, 78, p. 1167-1180において、又は、上述したChalopinのp. 306, Fig 5(b)において見つけることができる。解剖学的プライアは、一般的形状及び血管系を構成する複数の血管といった予想される画像構造に関する一般的な患者固有ではない知識であるか、又は、人間の形状検出から例を挙げると、解剖学的プライアは、頭部、胴体、及び通常は四肢などの存在である。
そのような冠動脈モデルの集合を使用することができ、冠動脈優位(coronary dominance)(右、バランス、又は左(これが主な特性である))、患者の性別、患者の年齢、及び異なる心臓フェーズに従った各々の冠動脈モデルは、異なる心臓フェーズ中に血管系の歪みを考慮する。
オプティマイザは、ラベル付けを使用して、SOIをSOIに対応するモデルセグメントにマッピングする。以降、これを「SOIセグメント」と呼ぶ。マッピングの前に、オプティマイザは、適切なモデルを選択して、現在の蛍光透視画像190aの取得時における心臓フェーズをマッチングする。
一実施形態において、マッピングの前に、異なる血管造影画像170a〜170cへの投影が、血管造影画像170a〜170cの各々又はサンプル選択における2Dセグメント化された血管の各々又は選択に正確にマッチングするように、平均冠動脈ツリーを適合させることができる。サンプル選択のサイズは、ユーザが定義可能であり、ランダムであってもよいし、ユーザが定義してもよい。このようにして、平均冠動脈ツリーが、利用可能な一連の血管造影画像170a〜170cに関して較正され得る。この較正又はモデル位置合わせが、好ましくは、装置200の動作の前の準備フェーズにおいて実施される。
次いで、オプティマイザ260は、シミュレートされた投影ビューを画像平面に生成するために、SOIセグメントを通るモデルにわたって投影ラインをキャストする(cast)。各投影ラインは、利用可能なビューの1つ、又は一連の血管造影画像170a〜170cの投影方向を表す。
一実施形態に従うと、良好性のビュー基準は、できる限り少ない血管系フットプリントの周囲部分に重なる(識別ラベルによって示される)SOIフットプリントによって、又は、適切な四角形単位で測定された構成可能な閾領域値よりも小さな重なり領域を有することによって、定められる。この「低程度の重なり」基準が、キャストされたサンプルラインがどれだけ多くのセグメントと交差するのかを追跡することにより実現され得る。最小の数の交点又はユーザが定義可能な数の交点よりも少ない交点を有する投影方向が、次いで、最良の又はより良い投影方向(「ビュー」)として出力される。そのように計算された最良の又はより良い投影方向において取得された血管造影画像が、次いで、一連の血管造影画像170a〜170cから検索される。
別の良好性のビュー基準は、SOIフットプリントにおける低程度の短縮である。低短縮基準は、SOIセグメントを介した異なる投影方向キャストに関するSOIセグメントの投影の長手方向の曲線長さを追跡することにより実行され得る。次いで、SOIセグメント投影の長さが、SOIセグメントの実際の長さと比較される。短縮の程度は、キャストされた投影ラインの各々に対して取られる、投影された長さと実際の長さとの比として表現することができる。次いで、ユーザが定義可能な単一性のマージン内の比をもたらす投影方向が、より良い又は最良の投影方向として出力され得る。
別の実施形態に従うと、良好性のビュー基準は、SOIフットプリントのねじれの程度である。この実施形態では、より複雑な形態のSOIフットプリントを示すビューが有利である。この高程度のねじれ基準は、各投影ラインについて、長さとともにSOIセグメントの投影の数学的曲率の平均を計算することにより実現され得る。最高のねじれスコア又はユーザが定義可能な閾値よりも高いねじれをもたらす投影方向が、次いで、高ねじれ基準に関して、より良い又は最良の投影方向として出力され得る。ねじれ基準に関して最適化することにより、血管系の複雑な困難な部分における安全なナビゲーションのために高情報コンテンツを有する血管造影画像に焦点を当てることが可能となり、こうした困難な場所の形状をあらわにする。
オプティマイザ260は、ユーザが選択可能な予め定義された良好性のビュー基準の任意の1つに従って最適化されたビューを設定するよう構成されている。あるいは、オプティマイザ260は、こうした予め定義された良好性のビュー基準の重み付け平均又は任意の組合せに基づいて最適化されたビューを設定するよう構成されている。重み付け平均の組合せ又は他の組合せにより、2以上の基準が計算に含められるべきである場合、妥協案を取り決めることを可能にする。重み付け平均又は組合せスキームは、計算の際に得られた上述の目的の値(重なりの数又は領域、短縮の長さ、曲率)を共通のスコアリングスケールにマッピングすることにより実現され得る。0と1との間の因子により重み付けされるのが、スケール上のスコアリングポイントである。因子は、臨床医がそれぞれの基準に重きを置く重要度を表す。次いで、ユーザは、目下の臨床状況において適切であるとみなされる所望の重み付け平均値を設定することができる。次いで、オプティマイザ260は、設定された値の定義可能なマージン内の重み付けスコアをもたらす投影方向を見つけることを最適化する。
一実施形態において、オプティマイザは、適切なSOIセグメントのためだけでなく、現在のSOIセグメントに隣接するセグメントのためにも、上述した最適化を実行するよう構成されている。検索された血管造影画像がグラフィックスパネル内に表示されているときに、ユーザは、キーストローク又はマウスクリックにより、隣接するセクションを指定することができる。
オプティマイザは、装置200の動作前の準備フェーズにおいて、複数の基準の各々について最適化されたビューを計算するよう構成され得る。オフラインのシナリオにおいて、各解剖学的部分について、且つ各良好性のビュー基準について、最良の観察方向をテーブルに記録することができる。テーブルは、行及び列を有する行列のファミリにより形成され得、各エントリは、(・,・)の観点で最良のビューの範囲を示し、・だけでは、(行において示される)それぞれの部分を表し、・だけでは、列に示されるそれぞれの基準を表す。オフラインモードで動作するとき、オプティマイザ260は、次いで、関心のある解剖学的部分のための識別ラベルを使用して、所望の基準の各々について最良のビューの範囲を調べる。次いで、そうした範囲を使用して、一連の血管造影画像170a〜170cの中から、投影方向がそれぞれの範囲内に入る血管造影画像を検索する。
好ましい実施形態において、装置200は、装置の動作中、要求に応じて、リアルタイムに最適化されたビューを計算するよう構成されている。
一実施形態に従うと、オプティマイザ260は、一連の血管造影画像170a〜170cの中から、より良い又は最良のビューを一緒に提供する2以上の血管造影画像のグループを検索するようプログラムされている。オプティマイザ260により決定される血管造影画像のグループは、検索されたグループが、3以上のビュー基準の各々について、ビュー基準に関して最良の又はより良いビューを提供する少なくとも1つの血管造影画像を含むという点で、一緒になって最適化される。例えば、グループ内の1つの血管造影画像170bは、低短縮基準に関して最良のビューを提供することができるが、低重なりビュー基準の観点では最良とは言えない。一緒になって最適化するとき、オプティマイザ260は、血管造影画像170cが低重なり基準に関して最良であるという点で、検索されたグループが、血管造影画像170bを補完するさらなる血管造影画像170cを少なくとも含むことを確実にする。すなわち、オプティマイザ260は、グループ内の別の血管造影画像を「補完する」グループ内の1つの血管造影画像が常に存在することを確実にする。それにより、ビュー基準の任意の1つを満たす他の血管造影画像の失敗を補う。
一実施形態に従うと、処理ユニットは、最適化をバイパスして、ガイドワイヤ117の各現在位置について、現在取得され表示されている蛍光透視画像190aの投影方向とともに整列された投影方向を有する基準血管造影画像を自動的に検索するよう構成されている。現在の蛍光透視画像が利用可能なビューのいずれにも正確にマッチングしない場合、整列は、ユーザが定義可能な派生マージン内である。基準血管造影画像が検索されると、検索され最適化された血管造影画像170aがユーザが選択可能なビュー基準の1つを補完するように、又は現在検索されている基準血管造影画像を補完する血管造影画像の最適化されたグループ内の少なくとも1つの血管造影画像が存在するように、オプティマイザは構成される。インターベンション中の任意の所与の時間に、基準血管造影画像が検索されず、オペレータが1つの基準血管造影画像を要求する場合、現在検索されている最適化された血管造影画像又は補完血管造影画像のグループが、現在要求された基準血管造影画像を補完することを確実にするために再計算される。一実施形態において、ユーザにより要求された場合、グループはまた、SOIセグメントに隣接するセグメントに関して補完する血管造影画像を含む。この実施形態において、血管造影画像のグループは、少なくとも1つのビュー基準に関して隣接するセグメントについての最良の又はより良いビューを提供する少なくとも1つの血管造影画像を含む。
オペレータがガイドワイヤ117の位置を変更し、ガイドワイヤのフットプリントの新たな画像内位置を符号化する新たな蛍光透視画像190bが取得されるとき、この装置は、上述した新たな最適化された血管造影画像又は血管造影画像のグループを更新及び再計算するために、この新たなガイドワイヤのフットプリントを、新たなSOIに変換する新たな入力として受け取る。このような動的な形で、インターベンション中に取得される一連の蛍光透視画像190a〜190cに関して、対応する一連の最適化された血管造影画像170i〜170kが、表示のために1度に1回以上検索される。この対応関係が、図1の右側に、左から右への矢印のセットにより示されている。オプティマイザ260は、一連の検索された血管造影画像170a〜170cの投影方向が、インターベンション中、常にSOIに関する最良の又はより良い共同情報を提供することを確実にする。
オプティマイザ260により計算される最適化されたビュー又は一緒になって最適化されたビューを提供する血管造影画像170a〜170c又は血管造影画像のグループが、次いで、データベース175から検索され、検索された血管造影画像又は血管造影画像のグループを表示するために、グラフィックスディスプレイジェネレータ270に渡される。検索された最良の又はより良い血管造影画像又は補完血管造影画像のグループが、次いで、スクリーン119上の補足的ペイン(群)280b内に表示され(図1には、1つの補足的ペイン280bしか示されていない)、それにより、以前に計算され表示された血管造影画像と置き換える。
一実施形態に従うと、観察ペイン280は、図1の実施形態に示されるように2つのペインを含む。すなわち、現在の蛍光透視画像190aのための基準ペイン280aと、現在選択されている良好性のビュー基準を満たすために、又は全ての良好性のビュー基準の組合せを満たすために、投影方向がオプティマイザ260により計算された血管造影画像を示す補足的ペイン280bとがある。
別の実施形態に従うと、パネル280は、2以上の補足的観察ペインを含み、各ペインは、ビュー基準のいずれかに関して補完ビューを提供する血管造影画像の検索されたグループからの血管造影画像を表示する。
好ましい実施形態において、グラフィックスパネルは、現在表示されている蛍光透視画像190aとともに整列された基準血管造影画像のための専用ペインを含む。この場合、最適化され表示されている血管造影画像又は血管造影画像のグループは、基準血管造影画像を補完するものである。
一実施形態に従うと、良好性のビュー基準及び/又はそれぞれの最適化において使用される目的の値が、表示される投影画像170a、170bとともに、それぞれのペイン280a、280b内に表示される。
一実施形態に従うと、ユーザが表示された血管造影画像ビューの1つを迅速に選択することを可能にするために、単純なユーザインタラクション手段(図1には示されていない)が提供される。それにより、選択された血管造影画像ビューの投影方向における新たな蛍光透視画像の取得を自動的に実施する。血管造影画像のグループにより提供されるビューの補完及び観察ペイン上に提供される(良好性のビュースコアなどの)注記情報は、ユーザが、インターベンションの所与の時間に最も適切なインターベンショナル蛍光透視画像ビューを選択することを助ける。一実施形態において、インタラクション手段は、マウスクリックに応答し、血管造影画像を含むクリックされたペイン280a、280bの投影方向とともに整列された新たな蛍光透視画像の取得を実施するGUIウィジェットとして構成されるペインを有する。
一実施形態に従うと、観察グラフィックスパネルペイン280は、別々のペインに分割され、各々は、ユーザにより望まれるように、スクリーン119にわたって配置可能である。あるいは、観察ペインは、2以上のスクリーンにわたって分散させてもよく、1以上のペインが、複数のスクリーンの各々に表示されてもよい。一実施形態において、血管造影画像170a〜170cの検索は、観察者がその後に続く検索され表示される血管造影画像間の滑らかな遷移を実施するように制御される。この滑らかな遷移の印象は、同一の観察ペイン内に短時間準最適な血管造影画像を連続的にフェードインして、各準最適な血管造影画像について表示時間を伴って準最適な血管造影画像を表示することにより実現され得る。表示時間が長くなるほど、それぞれのビューの良好性は最適なものに近づく。最終的に、一連の準最適な血管造影画像が短時間表示された後、次いで、最適な血管造影画像が表示される。
遷移の滑らかさは、角度近接性の観点で定義されたさらなる良好性のビュー基準をオプティマイザ260に実行させることによっても実行され得る。この実施形態では、オプティマイザ260は、重なり、短縮、及びねじれに関する最適化を、現在表示されている血管造影画像を中心としたユーザが定義可能な角度領域(angular region)に制約する。
その後に続く検索され表示され最適化された血管造影画像のいずれもが、この角度領域内に投影方向を有さなければならない。
一実施形態に従うと、遷移の滑らかさは、その後に続く検索される血管造影画像170i〜170kの投影方向にわたる角度近接性の観点でさらなる良好性のビュー基準を追加することにより実行される。以前に検索された血管造影画像の投影方向が追跡され、その後に続く血管造影画像の検索における最適化を制御するために使用される。すなわち、その後の血管造影画像170kが、以前に検索された血管造影画像170i〜170jの投影方向のユーザが定義可能な角度マージン内に保たれるように促される。この角度近接性の良好性のビュースコアが、他の良好性のビュー基準(上述した重なり、短縮、ねじれ)とともに使用される。この角度近接性スコアは、グループ内の血管造影画像170b間の角度変位、又は現在の血管造影画像170i若しくは血管造影画像群とその後の検索される血管造影画像170j〜170k若しくは血管造影画像群との間の角度変位の減少関数により定義され得る。角度変位が低くなるほど、対応するスコアは高くなる。したがって、他の良好性のビュースコアと組み合わせる際に、スコアにおける角度近接性を促進する。
図2のフローチャートは、装置200により実行される方法の基本的ステップを要約したものである。
ステップS305において、現在の蛍光透視画像190a及びその投影方向が受信される。
ステップS310において、ガイドワイヤのフットプリントの現在の画像位置及び一般血管系モデルを使用して、以前に取得された一連の2D血管造影画像170a〜170cから補足的投影画像を検索する。
検索された補足的画像は、表示されるとき、少なくとも、血管系の部分的なフットプリントを示し、関心領域における血管系に関するより良いビューを提供する。ここで、デバイスは、良好性のビュー基準に対して測定されたときに、一連の血管造影画像からの少なくとも1つの血管造影画像以外の場所に現在位置している。基準は、複数の基準から選択可能である。複数のビュー基準の重み付け平均又は任意の組合せが使用されてもよい。
ステップS320において、スクリーンに表示するためのグラフィックスパネルが生成される。
生成されたグラフィックスパネルは、現在の蛍光透視画像と、検索された補足的投影画像とを含む。
ステップS330において、ガイドワイヤが血管系を介して進められ、したがって関心画像領域内で位置が変わったことを示す新たな蛍光透視画像が受信されたかどうかが判定される。
新たな蛍光透視画像を受信すると、この装置は、上記のステップS310を繰り返し、新たに受信された蛍光透視画像とともに新たに検索されたその後に続く補足的投影画像を含むグラフィックスパネルをステップS330において更新するよう構成される。
一実施形態に従うと、補足的投影画像を検索するステップは、関心領域の識別子を使用して補足的画像を検索するよう構成された、ネットワークにおける関心領域を再定義するステップを含む。
本発明の別の例示的な実施形態において、適切なシステム上で前述の実施形態の1つに従った方法の方法ステップを実行するよう適合されることにより特徴付けられるコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。
したがって、コンピュータプログラム要素は、コンピュータユニットに記憶され得、コンピュータプログラム要素もまた、本発明の実施形態の一部となり得る。このコンピュータユニットは、上述した方法のステップを実行するよう、又は前記ステップを実行することを誘導するよう適合され得る。さらに、コンピュータユニットは、上述した装置のコンポーネントを動作させるよう適合され得る。コンピュータユニットは、ユーザの命令を自動的に動作させる、且つ/又はユーザの命令を実行するよう適合され得る。コンピュータプログラムは、データプロセッサのワーキングメモリにロードされ得る。したがって、データプロセッサは、本発明の方法を実行するよう備えられ得る。
本発明のこの例示的な実施形態は、はじめから本発明を使用するコンピュータプログラムと、更新を利用して既存プログラムを本発明を使用するプログラムに変換するコンピュータプログラムとの両方をカバーする。
さらに、コンピュータプログラム要素は、上述した方法の例示的な実施形態の手順を達成するために必要な全ステップを提供することができてもよい。
本発明のさらなる例示的な実施形態に従うと、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な媒体が提供され、コンピュータ読み取り可能な媒体は、前のセクションによって記載されたコンピュータプログラム要素を記憶する。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に若しくはその一部として供給される光記憶媒体若しくは固体媒体などの適切な媒体上に記憶及び/又は分散され得るが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムなどを介して他の形態でも分散され得る。
しかしながら、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブのようなネットワークを介して提供されてもよく、このようなネットワークからデータプロセッサのワーキングメモリにダウンロードされ得る。本発明のさらなる例示的な実施形態に従うと、コンピュータプログラム要素をダウンロードのために利用できるようにするための媒体が提供され、このコンピュータプログラム要素は、本発明の前述した実施形態の1つに従った方法を実行するよう構成される。
本発明の実施形態は、異なる主題に関して記載されることに留意すべきである。特に、いくつかの実施形態は、方法タイプの請求項に関して記載され、他の実施形態は、装置タイプの請求項に関して記載される。しかしながら、当業者は上記及び以下の記載から、他に明記しない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組合せに加えて、異なる主題に関連する特徴間の任意の組合せもまた本出願とともに開示されるものとみなされることを推測するであろう。しかしながら、全特徴は組み合わされて、特徴の単なる総和にとどまらない相乗効果をもたらし得る。
本発明は、図面及び上記の記載において詳細に図示され説明されているが、このような図示及び説明は、例示的なものとみなされるべきであって、限定的なものではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変更が、図面、本開示及び従属請求項の考察から、請求される発明を実施する際に当業者によって理解され実施され得る。
請求項中、用語「備える」は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項中に記載された複数の項目の機能を満たしてもよい。所定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組合せが有利に使用され得ないことを示すものではない。請求項におけるいかなる参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈すべきではない。

Claims (16)

  1. 管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置であって、
    前記デバイスが前記管状構造のネットワークに存在する間に第1の投影方向において取得された現在の基準投影画像を受信するよう構成された入力ユニットであって、前記投影画像は、表示される場合に、前記デバイスのフットプリントを示す、入力ユニットと、
    前記ネットワークの取得された3D画像データを用いることなく、前記フットプリントの現在の画像内位置及び前記ネットワークの形状モデルを使用して一連の以前に取得された2D投影画像から補足的投影画像を検索するよう構成された処理ユニットであって、前記検索された補足的投影画像は、表示される場合に、少なくとも前記ネットワークの部分的なフットプリントを示し、前記検索された補足的投影画像は、前記デバイスが現在存在する関心セクションにおける前記ネットワーク上の第2の投影方向に沿ったビューを提供する、処理ユニットと、
    スクリーン上に表示するために、前記現在の投影画像及び前記補足的投影画像を含むグラフィックスパネルを生成するよう構成されたグラフィックスディスプレイジェネレータであって、前記装置は、前記入力ユニットにおいて新たな投影画像を受信すると、前記グラフィックスパネルを更新するよう構成され、前記更新されたグラフィックスパネルは、前記新たな投影画像及び新たに検索された補足的投影画像を含む、グラフィックスディスプレイジェネレータと、
    を備えた、装置。
  2. 複数の前記2D投影画像は、複数の投影方向において以前に取得され、複数の基準又は複数の異なる良好性のビュー基準の組合せからの第1の良好性のビュー基準に対して測定された場合、前記補足的投影画像の前記第2の投影方向は、前記一連の以前に取得された2D投影画像からの別の投影画像よりも、前記関心セクションにおいて前記ネットワーク上の良いビューを提供し、前記基準又は前記複数の基準のいずれか1つは、(i)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分における低程度の重なり、(ii)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分の低程度の短縮、(iii)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分の高程度のねじれのうちのいずれか1つを考慮に入れ、前記処理ユニットは、前記形状モデルに基づいて、前記良好性のビュー基準に関するスコアを計算するよう構成されている、請求項1記載の装置。
  3. 前記処理ユニットは、前記補足的投影画像とともに、基準補足的画像を検索するよう構成され、前記基準補足的画像は、前記現在の基準投影画像と実質的に同一の投影方向を有し、前記補足的投影画像は、前記第1の良好性のビュー基準に対して測定された場合、前記基準補足的画像よりも、前記関心セクションにおいて前記ネットワーク上の良いビューを提供し、それにより、前記補足的投影画像及び前記基準補足的画像は、一緒になって、前記関心セクションに関する補完ビューを提供する、請求項2記載の装置。
  4. 前記処理ユニットは、前記補足的投影画像とともに、さらなる補足的画像を検索するよう構成され、前記さらなる補足的画像は、前記第1の良好性のビュー基準とは異なる第2の良好性のビュー基準に対して測定された場合、前記補足的投影画像よりも、前記関心セクションにおいて前記ネットワーク上の良いビューを提供し、それにより、前記補足的投影画像及び前記さらなる補足的画像は、一緒になって、前記関心セクションに関する補完ビューを提供する、請求項2記載の装置。
  5. 前記グラフィックスディスプレイジェネレータは、前記パネル上に表示するための注記情報を生成するよう構成され、前記注記情報は、前記補足的投影画像の前記良好性のビュー基準に関する前記計算されたスコア、及び/又は前記スコアの計算で計算若しくは使用された1以上の目的のパラメータ若しくは値を含む、請求項2乃至4いずれか一項記載の装置。
  6. さらなる良好性のビュー基準は、(iv)前記補足的投影画像の投影方向の前記さらなる補足的画像の投影方向に対する角度近接性又は前記補足的投影画像の投影方向の前記新たに検索された補足的投影画像の投影方向に対する角度近接性を考慮に入れる、請求項4記載の装置。
  7. 前記管状構造のネットワークは、時間の経過に伴って、異なる形状を取ることができ、前記形状モデルは、異なる形状モデルの集合のうちの1つであり、前記異なる形状モデルの各々は、前記異なる形状の1つに対応し、前記処理ユニットは、前記現在の投影画像の取得時における前記ネットワークの形状に対応する前記形状モデルを選択するよう構成されている、請求項1乃至6いずれか一項記載の装置。
  8. 前記グラフィックスディスプレイジェネレータは、前記デバイスの前記現在の画像内位置を使用して、対応位置における前記デバイスのグラフィック表現を、前記グラフィックスパネルに含まれる前記補足的投影画像に重ねるよう構成されるか、又は、前記補足的投影画像に示される関心領域のグラフィック表現を、前記基準投影画像に重ねるよう構成される、請求項1乃至7いずれか一項記載の装置。
  9. 前記グラフィックスディスプレイジェネレータは、前記グラフィックパネルに含まれる前記補足的投影画像内の関心領域を色分けするよう構成されている、請求項1乃至8いずれか一項記載の装置。
  10. 前記デバイスは、メディカルナビゲーティングデバイスであり、前記管状構造のネットワークは、冠血管系であり、前記現在の基準投影画像は、前記冠血管系の冠血管内に存在するガイドワイヤなどの前記メディカルナビゲーティングデバイスの蛍光透視画像であり、前記補足的投影画像は、前記冠血管系の血管造影画像である、請求項1乃至9いずれか一項記載の装置。
  11. 管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置の作動方法であって、
    前記装置の入力ユニットが、前記デバイスが前記管状構造のネットワークに存在する間に第1の投影方向において取得された現在の投影画像を受信するステップであって、前記投影画像は、表示される場合に、前記デバイスのフットプリントを示す、受信するステップと、
    前記装置の処理ユニットが、前記ネットワークの取得された3D画像データを用いることなく、前記フットプリントの現在の画像内位置及び前記ネットワークの形状モデルを使用して一連の以前に取得された2D投影画像から補足的投影画像を検索するステップであって、前記検索された補足的投影画像は、表示される場合に、少なくとも前記ネットワークの部分的なフットプリントを示し、前記検索された補足的投影画像は、前記デバイスが現在存在する関心セクションにおける前記ネットワーク上の第2の投影方向に沿ったビューを提供する、検索するステップと、
    前記装置のグラフィックスディスプレイジェネレータが、スクリーン上に表示するために、前記現在の投影画像及び前記補足的投影画像を含むグラフィックスパネルを生成するステップであって、前記装置は、前記入力ユニットにおいて新たな投影画像を受信すると、前記グラフィックスパネルを更新するよう構成され、前記更新されたグラフィックスパネルは、前記新たな投影画像及び新たに検索された補足的投影画像を含む、生成するステップと、
    を含む、作動方法。
  12. 複数の前記2D投影画像は、複数の投影方向において以前に取得され、第1の良好性のビュー基準又は複数の異なる良好性のビュー基準の重み付け組合せに対して測定された場合、前記補足的投影画像の前記第2の投影方向は、前記一連の以前に取得された2D投影画像からの別の投影画像よりも、前記関心セクションにおいて前記ネットワーク上の良いビューを提供し、前記基準又は前記複数の基準のいずれか1つは、(i)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分における低程度の重なり、(ii)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分の低程度の短縮、(iii)前記関心セクションを表す前記フットプリントの部分の高程度のねじれのうちのいずれか1つを考慮に入れ、前記処理ユニットは、前記形状モデルに基づいて、良好性のビュー基準に関するスコアを計算するよう構成されている、請求項11記載の作動方法。
  13. 前記処理ユニットが、前記補足的投影画像とともに、さらなる補足的画像を検索するステップを含み、前記さらなる補足的画像は、前記第1の良好性のビュー基準とは異なる第2の良好性のビュー基準に対して測定された場合、前記補足的投影画像よりも、前記関心セクションにおいて前記ネットワーク上の良いビューを提供し、それにより、前記補足的投影画像及び前記さらなる補足的画像は、一緒になって、前記関心セクションに関する補完ビューを提供する、請求項12記載の作動方法。
  14. 2D補足的投影画像を保持するデータベースと、
    請求項1乃至10いずれか一項記載の装置と、
    X線撮像装置と、
    スクリーンと、
    を備えた、X線撮像装置サポートシステム。
  15. 管状構造のネットワークにおいてデバイスをナビゲートすることを支援する装置、請求項11乃至13いずれか一項記載の作動方法を実行させるコンピュータプログラム。
  16. 請求項15記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014550794A 2012-01-06 2013-01-04 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示 Active JP6175073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12305015.5 2012-01-06
EP12305015 2012-01-06
PCT/IB2013/050088 WO2013102880A1 (en) 2012-01-06 2013-01-04 Real-time display of vasculature views for optimal device navigation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503416A JP2015503416A (ja) 2015-02-02
JP6175073B2 true JP6175073B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=47678947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550794A Active JP6175073B2 (ja) 2012-01-06 2013-01-04 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9713451B2 (ja)
EP (1) EP2800516B1 (ja)
JP (1) JP6175073B2 (ja)
CN (1) CN104039229B (ja)
BR (1) BR112014016431A8 (ja)
RU (1) RU2627147C2 (ja)
WO (1) WO2013102880A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10210956B2 (en) 2012-10-24 2019-02-19 Cathworks Ltd. Diagnostically useful results in real time
US9943233B2 (en) 2012-10-24 2018-04-17 Cathworks Ltd. Automated measurement system and method for coronary artery disease scoring
EP3061015A2 (en) 2013-10-24 2016-08-31 Cathworks Ltd. Vascular characteristic determination with correspondence modeling of a vascular tree
WO2015121301A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Medical imaging optimization
US9943277B2 (en) * 2014-04-02 2018-04-17 International Business Machines Corporation Detecting coronary stenosis through spatio-temporal tracking
EP3061970A1 (de) * 2015-02-27 2016-08-31 Arno Hofmann Membranpumpe, insbesondere zur Verwendung im Abgasstrang eines Verbrennungsmotors, und Verbrennungsmotor mit Membranpumpe
JP6625347B2 (ja) * 2015-06-01 2019-12-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線血管撮影装置
EP3313292B1 (en) 2015-06-25 2019-03-06 Koninklijke Philips N.V. Image registration
JP7019560B2 (ja) * 2015-07-27 2022-02-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 事前及び事後の自動定量的冠動脈造影
JP6554353B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-31 株式会社日立製作所 X線撮像装置及び透視撮影制御方法
DE102015224176A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Siemens Healthcare Gmbh Tomografieanlage und Verfahren zum Erzeugen einer Abfolge von Volumenbildern eines Gefäßsystems
EP3457930B1 (en) 2016-05-16 2023-11-15 Cathworks Ltd. System for vascular assessment
WO2017199246A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Cathworks Ltd. Vascular selection from images
EP3378403A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-26 Koninklijke Philips N.V. Contrast injection imaging
US10568587B2 (en) * 2017-03-28 2020-02-25 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
EP3600067A1 (en) 2017-03-30 2020-02-05 Koninklijke Philips N.V. Oss foreshortening detection systems
US10792002B2 (en) * 2017-04-20 2020-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for determining the position of a C-arm of an X-ray system
JP6806655B2 (ja) * 2017-10-10 2021-01-06 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像データ処理装置及び画像処理プログラム
CN109949265B (zh) * 2017-12-20 2023-10-03 东芝医疗系统株式会社 医用图像处理装置及医用图像处理方法
US20190246997A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-15 Shimadzu Corporation Console and x-ray imaging apparatus having the same
JP2019149124A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士フイルム株式会社 変換装置、変換方法、及びプログラム
JP7420815B2 (ja) * 2018-09-18 2024-01-23 ニアマップ オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 3d幾何抽出のために画像の複数から相補的画像を選択するシステムおよび方法
DE102018220758B4 (de) * 2018-11-30 2023-02-16 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Röntgengeräts
EP3677212B1 (en) * 2019-01-04 2023-07-26 Siemens Healthcare GmbH Method and system for determining a navigation pathway for invasive medical instrument in blood vessels
EP3948886A4 (en) * 2019-04-01 2022-12-21 CathWorks Ltd. METHOD AND DEVICE FOR SELECTING ANGIOGRAPHIC IMAGES
RU2757957C1 (ru) * 2020-12-30 2021-10-25 Александр Григорьевич ВИЛЛЕР Роботизированная система и способ проведения эндоваскулярной хирургической операции
WO2023072752A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Koninklijke Philips N.V. X-ray projection image scoring

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312385B1 (en) * 2000-05-01 2001-11-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for automatic detection and sizing of cystic objects
US7346381B2 (en) * 2002-11-01 2008-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and apparatus for medical intervention procedure planning
US7020510B2 (en) 2002-07-25 2006-03-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optimal view map V.0.01
JP4580628B2 (ja) 2003-09-19 2010-11-17 株式会社東芝 X線画像診断装置及び画像データ生成方法
WO2006018841A2 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Navicath Ltd. Image-guided navigation for catheter-based interventions
EP1741469A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 Engineers & Doctors Wallstén Medical A/S Method of guiding an irradiation equipment
US20070100223A1 (en) 2005-10-14 2007-05-03 Rui Liao Method and system for cardiac imaging and catheter guidance for radio frequency (RF) ablation
WO2007113705A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Koninklijke Philips Electronics N. V. Determining tissue surrounding an object being inserted into a patient
JP5269376B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 画像表示装置及びx線診断治療装置
JP5675056B2 (ja) * 2008-07-04 2015-02-25 株式会社東芝 X線撮影装置および画像処理装置
WO2011039673A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vascular roadmapping
JP5595745B2 (ja) * 2010-01-06 2014-09-24 株式会社東芝 X線透視装置
CN102713976B (zh) * 2010-01-12 2017-05-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 对介入装置进行导航

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013102880A1 (en) 2013-07-11
BR112014016431A2 (pt) 2017-06-13
EP2800516A1 (en) 2014-11-12
CN104039229B (zh) 2017-10-03
JP2015503416A (ja) 2015-02-02
CN104039229A (zh) 2014-09-10
US20140371578A1 (en) 2014-12-18
RU2014132380A (ru) 2016-02-27
EP2800516B1 (en) 2017-11-15
US9713451B2 (en) 2017-07-25
RU2627147C2 (ru) 2017-08-03
BR112014016431A8 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175073B2 (ja) 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示
RU2461881C2 (ru) Картирование сердца
JP5739812B2 (ja) 血管造影画像取得装置の作動方法、コリメータ制御ユニット、血管造影画像取得装置及びコンピュータソフトウェア
US7020510B2 (en) Optimal view map V.0.01
US10229516B2 (en) Method and apparatus to improve a 3D + time reconstruction
JP6002667B2 (ja) 3d起源の心臓ロードマップ生成
RU2570758C2 (ru) Картирование сосудов
JP2022517581A (ja) 冠動脈の動的ロードマップを提供するための方法およびシステム
US8611989B2 (en) Multi-planar reconstruction lumen imaging method and apparatus
JP6214646B2 (ja) 血管造影図における時間的な解剖学的標的タグ付け
JP2012505009A5 (ja)
JP2006051359A (ja) 医療的侵襲処置計画、並びに侵襲型器具の位置決定及び進路誘導のための方法並びに装置
EP2638525B1 (en) Identifying individual sub-regions of the cardiovascular system for calcium scoring
JP2018509971A (ja) 定量的フロー分析のための方法および装置
WO2008001260A2 (en) Optimal rotational trajectory determination for ra based on pre-determined optimal view map
JP2013517012A (ja) インターベンション装置のナビゲーション
JP2014064824A (ja) 管状構造の最短経路探索装置および方法並びにプログラム
US20140015836A1 (en) System and method for generating and displaying a 2d projection from a 3d or 4d dataset
Wahle et al. 3D heart-vessel reconstruction from biplane angiograms
Wink et al. Intra-procedural coronary intervention planning using hybrid 3-dimensional reconstruction techniques1
WO2019063660A1 (en) INCREASED ANATOMICAL MAP
Dunkerley et al. Automated 3D coronary sinus catheter detection using a scanning-beam digital x-ray system
Movassaghi et al. Accurate coronary modeling procedure using 2D calibrated projections based on 2D centerline points on a single projection
Metz Coronary Motion Modeling for CTA to X-Ray Angiography Registration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250