JP6170616B2 - マルチ電極インピーダンス・センシング - Google Patents

マルチ電極インピーダンス・センシング Download PDF

Info

Publication number
JP6170616B2
JP6170616B2 JP2016510833A JP2016510833A JP6170616B2 JP 6170616 B2 JP6170616 B2 JP 6170616B2 JP 2016510833 A JP2016510833 A JP 2016510833A JP 2016510833 A JP2016510833 A JP 2016510833A JP 6170616 B2 JP6170616 B2 JP 6170616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
impedance
ecu
electrodes
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524480A (ja
Inventor
ジョン エー. ハウック
ジョン エー. ハウック
Original Assignee
セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド filed Critical セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド
Publication of JP2016524480A publication Critical patent/JP2016524480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170616B2 publication Critical patent/JP6170616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/063Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using impedance measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • A61B5/6857Catheters with a distal pigtail shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2013年6月11日に出願された現在係属中の米国仮出願第61/833,739号の利益を主張するものであり、この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、組織と医用デバイスの中またはその上に配置された電極との間の接触を含む、電気インピーダンスに基づく接触センシングに関する。
カテーテルが使用される手技の数は、ますます増加している。たとえば、ほんのいくつかの例を挙げれば、カテーテルは、診断手技、治療手技、およびアブレーション手技に使用される。一般に、カテーテルは、患者の血管構造を通って、たとえば患者の心臓内部の部位などの意図された部位へと操作される。カテーテルは、一般に、1つまたは複数の電極を担持し、これは、アブレーション、診断などに使用され得る。
数多くの手技において、カテーテル上の(たとえば、組織と接触する、血液プール内の)電極の接触状況を知ることが有益なことがある。たとえば、電気生理学マッピング手技では、電極上に現れる電気信号は、電極が組織と接触しているかどうか、または血液プール内の組織に隣接しているかどうかに応じて変化することがあり、その違いは、ソフトウェアにおいて説明されることがある。別の例では、アブレーション手技において、アブレーションされるべき組織と電極が接触するとき、アブレーション電流のみを駆動することが望ましいことがある。
カテーテル上の電極が組織と接触しているかどうか判断するために使用され得る1つの既存の方法には、電極と、患者の内部の他の場所にある(たとえば、患者の内部の安定した位置にある)または患者の外部にある(たとえば、患者の皮膚上の)電極との間で電流を駆動し、電極間のインピーダンスを評価することがある。それらの電極間のインピーダンスを決定するために、医用デバイス上の電極の電位は、第3の電極を基準とすることがある。第3の電極も、患者の内部の他の場所または患者の外部にあってよい。
前述の説明は、本発明の分野を例示することを意図したものにすぎず、特許請求の範囲の否認として見なされるべきではない。
医用デバイスと組織との間の接触を評価するためのシステムの一実施形態は、医用デバイスに結合されるように構成された電子制御ユニット(ECU)を備えることができ、この医用デバイスは、第1の電極と第2の電極とを備える。このECUは、第1の電極を電気ソースとして、第2の電極を電気シンクとして選択し、ソースとシンクとの間で電気信号を駆動させ、この電気信号が駆動される間、第1の電極および第2の電極の上のそれぞれの電位を検出し、このそれぞれの電位の両方に基づいて第1の電極および第2の電極のうちの1つのそれぞれのインピーダンスを決定するようにさらに構成され得る。
第1の電極および第2の電極のそれぞれのインピーダンスを決定するための方法であって、この第1の電極および第2の電極は細長い医用デバイス上に配置される方法の一実施形態は、いくつかのステップを含むことができる。第1のステップは、第1の電極と第2の電極との間で電気信号を駆動することを含むことができ、第2のステップは、電気信号を駆動する間、第1の電極および第2の電極の上のそれぞれの電位を測定することを含むことができる。第3のステップは、第1の電極および第2の電極のそれぞれのインピーダンスを決定することを含むことができ、両方のインピーダンスは、それぞれの電位の両方に基づいて決定される。
システムの一実施形態は、シャフトと、このシャフトの上またはその中に配置された第1の電極および第2の電極とを備える細長い医用デバイスを備えることができる。システムは、この細長い医用デバイスに結合され、第1の電極を電気ソースとして、第2の電極を電気シンクとして選択し、ソースとシンクとの間で電気信号を駆動させ、この電気信号が駆動される間、第1の電極および第2の電極の上のそれぞれの電位を検出し、このそれぞれの電位に基づいて第1の電極および第2の電極のうちの1つのそれぞれのインピーダンスを決定するように構成されたECUをさらに備えることができる。
本開示によるシステムおよび方法は、患者がさらされる電流を減少させることによって、医用デバイスと組織との間の接触を評価するための既知のシステムおよび方法を改善することができる。さらに、本開示によるシステムおよび方法は、1つまたは複数の駆動された電流の経路長を短縮することによって、既知のシステムおよび方法と比較して改善された信頼性を提供することができる。
複数の電極を有する細長い医用デバイスの例示的な一実施形態の等角図である。
遠位投げ縄(lariat)部分を有する細長い医用デバイスの例示的な一実施形態の等角図である。
図2の細長い医用デバイスの遠位端部分の端面図であり、デバイス上で使用され得る複数の電極を示す。
細長い医用デバイス上の2つの電極における生物学的インピーダンスを決定するためのシステムの例示的な一実施形態の図である。
細長い医用デバイス上の2つの電極における生物学的インピーダンスを決定する方法の例示的な一実施形態の流れ図である。
細長い医用デバイス上の2つの電極における生物学的インピーダンスを決定するための機能を含み得るマッピングおよびナビゲーション・システムの例示的な一実施形態の図である。
ここで図面を参照すると、図面において、同じ数字は、さまざまな図における同じまたは類似の要素を示す。図1は、細長い医用デバイス10の例示的な一実施形態の等角図である。細長い医用デバイス10は、たとえば、診断および/もしくは治療送達カテーテル、イントロデューサもしくはシース、または他の同様のデバイスを備えることができる。例示およびわかりやすさのために、以下の説明は、細長い医用デバイス10がカテーテルを備える一実施形態(すなわち、カテーテル10)を参照する。しかしながら、細長い医用デバイス10がカテーテル以外の細長い医用デバイスを備える実施形態は依然として本開示の趣旨および範囲内にあることが諒解されよう。
カテーテル10は、遠位端部分14と近位端部分16とを有するシャフト12を備えることができる。カテーテル10は、患者の身体を通って誘導され、その中に配置されるように構成され得る。したがって、近位端部分16は、ハンドル18に結合され得る。ハンドル18は、たとえば患者の心臓に対してアブレーション手技またはマッピング手技などの診断手技または治療手技を実行するために医師が遠位端部分14を誘導することを可能にする特徴を含んでよい。したがって、ハンドル18は、シャフト12の遠位端部分14を撓曲させるためのプル・ワイヤに結合された、たとえば回転機構および/または長手方向機構などの、1つまたは複数の手動操作機構を含むことができる。操作機構、プル・ワイヤ、および関連するハードウェアの例示的な実施形態は、たとえば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2012/0203169号に記載されている。ハンドル18は、マッピングおよびナビゲーション・システム、アブレーション・ジェネレータ、ならびに/または他の外部システムに結合するための1つまたは複数の電気機械的コネクタをさらに含むことができる。ハンドル18は、たとえば重力送り装置または固定ポンプまたは可変ポンプなどの流体の供給源および/または送り先に結合するための1つまたは複数の流体コネクタも含むことができる。
シャフト12の遠位端部分14は、アブレーション・エネルギーを組織に印加する、組織から電気生理学データを取得する、シャフト12の位置および方向(P&O)を決定する、ならびに/または他の目的のために、いくつかのリング電極20A、20B(本明細書では、個別におよび総称的にリング電極(a ring electrode)20と呼ばれることもあるし、複数で、リング電極(ring electrodes)20と呼ばれることもある)と先端電極22とを含むことができる。電極20、22はシャフト12内の電気配線に結合されてよく、この電気配線は、ハンドル18まで、および外部システムに結合するための電気機械的コネクタまで延びてよい。一実施形態では、リング電極20は、互いから約6ミリメートル(たとえば、シャフト12の長手方向軸に沿って一方のリング電極20の中心から別のリング電極20の中心まで測定する)離れて置かれてよく、各々は、約1ミリメートルの半径を有してよい。
シャフト12の遠位端部分14は、たとえばアブレーション手技中に灌注流体などの流体を分配するまたは回収するための1つまたは複数の流体ポートまたはマニホールドも含むことができる。流体ポートは、シャフト12を通ってハンドル18まで延びる1つまたは複数の流体内腔、ならびに外部流体供給源および/または送り先に結合するための流体コネクタと流体的に結合されてよい。1つまたは複数の内腔はまた、第2の細長い医用デバイスを通過させるためにシャフト12を通って設けられてもよい。いくつかの実施形態では、たとえば、細長い医用デバイス10は、カテーテルまたはプローブなどの別のデバイスを受け入れるように構成された少なくとも1つの内腔を含むイントロデューサを備えることがある。
図2は、細長い医用デバイス24の別の例示的な実施形態の等角図であり、細長い医用デバイス24は、遠位投げ縄部分を有する。図3は、デバイス24のシャフト28の遠位端部分26の遠位端を示す図である。例示およびわかりやすさのために、以下の説明は、細長い医用デバイス24がカテーテルを備える一実施形態(すなわち、カテーテル24)を参照する。しかしながら、細長い医用デバイスがカテーテル以外の細長い医用デバイスを備える実施形態は依然として本開示の趣旨および範囲内にあることが諒解されよう。
図2および図3を参照すると、カテーテル24は、遠位端部分26と近位端部分30とを有するシャフト28を備えることができる。カテーテル24は、患者の身体を通って誘導され、その中に配置されるように構成され得る。したがって、シャフト28の近位端部分30は、ハンドル32に結合され得る。ハンドル32は、たとえば患者の心臓に対してアブレーション手技またはマッピング手技などの診断手技または治療手技を実行するために医師が遠位端部分を誘導することを可能にする特徴を含んでよい。したがって、ハンドル32は、シャフトの遠位端部分を撓曲させるためのプル・ワイヤに結合された、たとえば回転機構および/または長手方向機構などの、1つまたは複数の手動操作機構を含むことができる。操作機構、プル・ワイヤ、および関連するハードウェアの例示的な実施形態は、たとえば、上記で参照した米国特許出願公開第2012/0203169号に記載されている。ハンドル32は、マッピングおよびナビゲーション・システム、アブレーション・ジェネレータ、ならびに/または他の外部システムに結合するための1つまたは複数の電気機械的コネクタをさらに含むことができる。ハンドル32は、たとえば重力送り装置または固定ポンプまたは可変ポンプなどの流体の供給源および/または送り先に結合するための1つまたは複数の流体コネクタ36も含むことができる。
シャフト28の遠位端部分26は、投げ縄形を有する部分を有することができる。一実施形態では、この投げ縄形状は、たとえば、シャフト内に配置された形状記憶ワイヤによって形成され得る。一実施形態において、先端電極22およびいくつかのリング電極20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H、20I(ここでも、本明細書では、個別におよび総称的にリング電極20と呼ばれることもあるし、複数で、リング電極20と呼ばれることもある)が、シャフト28の遠位端部分26上に配置されることがある。たとえば、先端電極22およびリング電極20は、シャフト28の投げ縄部分上に配置されることがある。一実施形態では、遠位端部分26は、9つのリング電極20(すなわち、図3に示されるように、合計10の電極を有する「10極」カテーテル)または19のリング電極20(すなわち、合計20の電極を有する「20極」カテーテル)を含むことがある。図1に示されるカテーテル10のように、図2および図3に示されるカテーテル24上の電極20、22は、アブレーション・エネルギーを組織に印加する、組織から電気生理学データを取得する、シャフトの位置および方向(P&O)を決定する、ならびに/または他の目的のために使用され得る。電極20、22はシャフト28内の電気配線に結合されてよく、この電気配線は、ハンドル32まで、および外部システムに結合するための電気機械的コネクタまで延びてよい。一実施形態では、リング電極20は対をなして置かれてよく、1対をなす2つの電極20はシャフト28の長さに沿って互いから第1の距離離れて配置され、対をなさない電極20はシャフト28の長さに沿って第2の距離だけ離隔される。たとえば、電極20Bおよび20Cは第1の対と考えられてよく、電極20Dおよび20Eは第2の対と考えられてよく、以下同様である。一実施形態では、第1の距離は第2の距離よりも小さくてよい。たとえば、第1の距離は約1mmであってよく、第2の距離は約4.5mmであってよい。
図1〜図3に示されるカテーテル10、24は、本質的に例示であるにすぎない。本開示の教示は、実施形態では、円形マッピング・カテーテル、他の既知のマッピングおよび診断カテーテル、ならびに他の既知の医用デバイスなどの多数の他の医用デバイスとの使用を見つけることができる。そのうえ、2つ以上のリング電極が医用デバイスのさまざまな実施形態に設けられてもよく、以下で説明する方法、ステップ、技法、およびアルゴリズムは、医用デバイス上の潜在的に数多くの電極との使用を見つけることができる。
カテーテル10またはカテーテル24などの、複数の電極を有する細長い医用デバイスは、細長い医用デバイスと患者の組織との間の接触の状態を評価するためのシステムにおける使用を見つけることができる。「背景技術」で述べたように、いくつかの既知のシステムでは、そのような接触を評価するために、身体内に配置された細長い医用デバイス上の電極と皮膚電極との間で、電流が駆動されることがある。体内電極上の電位は、第3の電極(たとえば、別の皮膚電極)を参照して測定でき、インピーダンスが計算でき、そのインピーダンスは接触状態を示すことができる。そのようなシステムおよび方法は、同じデバイス上の(たとえば、患者の身体内の同じ細長い医用デバイス上の)2つの電極間で駆動される電流に基づいて接触状態を評価するためのシステムによって改善され得る。
図4は、同じデバイス上の2つの電極間で駆動される電流に基づいて接触状態を評価するためのシステム40の図である。システム40は、それぞれのインピーダンスZ、Zを有する少なくとも2つの電極A、Bと検出増幅器44と信号発生器46とを備える医用デバイス42を含むことができる。この検出増幅器は、一実施形態では、2つの演算増幅器(オペアンプ)52、52と、基準電極Rと、電子制御ユニット50(ECU)の形をしたインピーダンス・センサとを含むことができる。一実施形態では、信号発生器は、検出増幅器44に組み込まれてもよいし、検出増幅器44の一部と考えられてもよい。
医用デバイス42は、一実施形態では、細長い医用デバイスであってもよいし、細長い医用デバイスを含んでもよい。たとえば、医用デバイス42は、カテーテル10(図1を参照されたい)またはカテーテル24(図2および図3を参照されたい)であってよい。医用デバイス42は、正確に2つの電極A、Bを有してもよいし、3つ以上の電極を有してもよい。たとえば、医用デバイス42は、図1に示されるカテーテル10のように、3つの電極を有してもよいし、図2および図3に示されるカテーテル24のように、10の電極を有してもよいし、何らかの他の数の電極を有してもよい。
電極A、Bは、一実施形態では、デバイス上の任意の2つの電極とすることができる。たとえば、図1および図4を参照すると、電極A、Bは、先端電極22および第1のリング電極22Aとすることができる。あるいは、図3および図4を参照すると、電極A、Bは、2つのリング電極20Dおよび20E、または20Fおよび20Gなどとすることができる。
信号発生器46は、(たとえば、信号の中でも)電極A、Bにかかる励起信号を生成する(すなわち、一方の電極をソースとして、他方をシンクとして使用する)ように構成され得る。一実施形態では、励起信号は、約1kHzから500kHz超までの範囲内、より好ましくは約2kHz〜200kHzの範囲内、さらにより好ましくは約20kHzの周波数を有することができる。一実施形態では、励起信号は、好ましくは20から200μAの間の範囲内、より好ましくは約100μAの、一定の電流信号とすることができる。
ECU50は、対象とならない周波数を遮断するが励起周波数などの適切な周波数が通過することを可能にする従来のフィルタ(たとえば、バンドパス・フィルタ)、ならびに測定された複素インピーダンスの成分部分を得るために使用される従来の信号処理ソフトウェアを含むことができる。したがって、インピーダンス・センサ50は、一実施形態では、そのような信号処理ソフトウェアを格納するメモリと、その信号処理ソフトウェアを実行するように構成されたプロセッサとを含むことができる。
ECU50は、前述のように、メモリおよびプロセッサなどの任意の処理装置を含むことができる。追加または代替として、インピーダンス・センサは、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、および/または他の処理デバイスを含むことができる。
検出増幅器44は、第1の電極Aに電気的に接続され得る正極性コネクタと、第2の電極Bに電気的に接続され得る負極性コネクタとを有することができる。正極性コネクタおよび負極性コネクタは、電極A、Bと接続されるとき図4に概略的に示される回路を形成するように、検出増幅器44の他の構成要素に対して配置され得る。本明細書で使用されるコネクタという用語は特定のタイプの物理インタフェース機構を意味するのではなく、むしろ1つまたは複数の電気ノードを表すように広く企図されることを理解されたい。
検出増幅器は、電極A、Bと組織との間の接触状態を評価するために、同じデバイス上の電極A、B間で電流を駆動することができる。インピーダンスは、接触状態を判断するために、それらの駆動された電流に基づいて計算され得る。システムは、以下で説明する図5の方法60を実行し、第1の電極Aおよび第2の電極Bのそれぞれのインピーダンスを決定して、接触状態を判断するように構成され得る。
図5は、1対の電極のそれぞれのインピーダンスを決定する方法60を示す流れ図である。図4および図5を参照すると、方法60で参照される電極は、電極AおよびB(図4に示される)とすることができる。方法60について、電極AおよびBを参照して説明する。とはいえ、方法60は、多数の異なる電極構成−隣接する電極と隣接しない電極の両方、リングおよび他のタイプの電極など−との使用を見つけることができることを理解されたい。さらに、実施形態では、3つ以上の電極は、方法60の変形形態において使用され得る。
方法60は、電極AとBとの間で電気信号を駆動するステップ62から始めることができ、電極AおよびBのうち一方はソースとして選択され、他方はシンクとして選択される。ソースおよびシンクの選択はECU50によって行われてよく、電流は、信号発生器46によって駆動されてよい。信号は、所定の特性(たとえば、周波数および振幅)を有することができる。一実施形態では、信号は、約1kHzから500kHz超までの範囲内、より好ましくは約2kHz〜200kHzの範囲内、さらにより好ましくは約20kHzの周波数を有することができる。一実施形態では、信号は、好ましくは20から200μAの間の範囲内、より好ましくは約100μAの、一定の電流信号とすることができる。
方法60は、電極AとBとの間で電流を駆動する間、電極AおよびB上のそれぞれの電位を測定するステップ64をさらに含むことができる。この電位は、一実施形態では、検出増幅器によって測定され得る。検出増幅器は、電極AとBとの間の経路と比較して非常に高いインピーダンス(たとえば、一実施形態では約100kΩ以上、および/または一実施形態では電極A、Bのうちの1つの公称インピーダンスよりも50倍以上大きい、および/または一実施形態では電極A、Bのうちの1つの公称インピーダンスよりも100倍以上大きい)を示すことができ、そのため、電極A、B上の電位に対する、検出増幅器による測定の影響は無視できる。
測定するステップ64は、測定された電位を電極R(図4に示される)などの基準電極に対して参照することをさらに含むことができる。基準電極Rは、一実施形態では、身体パッチ電極などの皮膚電極であってよい。あるいは、基準電極Rは、別の患者内電極であってもよい。そのような参照は、一実施形態では、電極A上の電位を第1のオペアンプ48の第1の入力に、電極B上の電位を第2のオペアンプ48の第1の入力に、基準電極上の電位を第1のオペアンプ48と第2のオペアンプ48の両方の上のそれぞれの第2の入力に入力することによって実行され得る。オペアンプ48、48の出力は、一実施形態では、インピーダンス決定、接触評価、および/または他の計算のためにECU50に入力され得る。別の実施形態では、ECU50とは別のハードウェアは、上記および/または以下で説明する検出増幅器のインピーダンスおよび/または接触決定および他の機能の一部または全部を実行するために設けられ得る。
電極AとBの間で電流を駆動し、電極AおよびB上の電位を決定するために、特定のキャリア周波数において電流を駆動し、電極AおよびB上のそれぞれの電位を同期して復調するよく知られている方法が使用されてよい。検出増幅器は、各電極A、B上で明らかな信号を増幅することができ、復調後、各電極のインピーダンスに関連する電圧が利用可能である。
電極Bの場合、回復される電圧は負であり(すなわち、電極Aがソースとして、電極Bがシンクとして選択されると想定する)、そのため、正の量への自明な(trivial)変換がECU50または他のデバイスによって適用され得る。電流ソース−シンク電極対は、密接に離隔されたダイポールを含むことができるので、ダイポールに対する基準電極Rにおける電位は低く、したがって、Rの物理的ロケーションは変化することがあり、AとR、およびBとRの間の電圧に対する影響はほとんどない。
方法60は、電極上の測定された電位に基づいて電極の各々におけるインピーダンスを決定するステップ66をさらに含むことができる。この決定するステップは、各電極A、Bの、他方の電極A、B上で測定される電位に対する影響を数学的に説明することを含むことができる。そのような説明は、とりわけ、各電極A、Bの半径および電極AとBの間の距離の考慮事項を含むことができる。
各電極A、B上で測定される電位は、他の電極A、Bにおける電位からの影響の成分を持つ。一般に、所与の電極のインピーダンスを評価する目的で、隣接する電極からの影響は望ましくなく、そのため、電位のこの成分が説明され、補正され得る。その結果、同じ医用デバイス上の2つの電極A、B間で駆動された電流に基づく測定は、電極(たとえば、電極A)と皮膚電極との間で駆動される電流に基づく測定よりも予測可能であることがある。この電極(たとえば、電極A)と皮膚電極との間で駆動される電流に基づく測定では、(たとえば、患者の身体のインピーダンスの予測不可能な変動により)電極(たとえば、電極A)上で測定される電位に対する望ましくない影響は、説明および補正がより困難である。その結果、電極A、B間で駆動される電流に基づく接触評価は、カテーテル上の電極と外部電極との間で駆動される電流に基づく接触評価よりも正確なことがある。
白金イリジウム電極の場合は20kHz以上などの十分な高周波でインピーダンスが測定される所与の電極外形に関して、単に例としてであるが、電極A、Bの間で駆動される電流に対して測定された電位は、純粋な生理食塩水または血液の媒体の中で本質的に抵抗性であってよく、電極の外形および溶液伝導性を反映することができる。たとえば、均質媒体中の球状電極は、以下の式(2)に基づいて、電極を通して駆動される電流の電位を有する。
Figure 0006170616
ここで、Vは電位、Iは印加電流、ρは媒体抵抗率、rは電極の中心から電位測定が行われる電極上の点までの距離である。測定されたインピーダンスは、以下の式(3)に記載されているように、電極上で測定された電位を印加電流で除算すると見なしてよい。
Figure 0006170616
式(2)の球状電極モデルは、たとえばリング電極などのいくつかの非球状電極にすら利用され得る。コンピュータ・モデルおよびテストにおいて、6または7フレンチ直径(すなわち、約1ミリメートル(mm)の半径)および1または2mmのリング厚さの、心臓マッピング・カテーテルで使用される一般的なリング電極について、球状電極モデルは許容可能な精度で適用されることが示されている。球状モデルは、異なる直径および厚さのリング電極にも適用され得る。球状電極とリング電極の両方において、ある電流で駆動される電極は、予測可能な形で距離と反対に変化する電位を生じさせる。
球状モデル(前述のように、リング電極に適用され得る)において、電流は、それぞれの電極半径rおよびrならびに局所抵抗率値ρおよびρを有する1対の電極A、Bの間で駆動され得る。局所抵抗率は、患者内部の異なるロケーションの間で変化することがあり、電極A、Bのそれぞれの算出されたインピーダンスの変化をもたらし、これは、電極A、Bの位置を決定するために使用され得る。たとえば、血液中の電極は、組織内に埋め込まれた電極よりも低い局所抵抗率に遭遇し、この違いは、インピーダンス測定で明らかであることができる。
電流が電極AとBの間で駆動される場合、それらのうちの一方で(基準電極Rなどの遠隔基準または無限基準に対して)行われる電圧測定は、重ね合わせによって、測定される電極から放射される電流(その値は式(2)に示される)による電位ならびに第2の電極を通る電流による電位の両方を含む。dAB(図3を参照されたい)と示される、電極A、B間の(電極Aの中心から電極Bの中心までの)距離は、一方の電極(たとえば、シンク)を通る電流が他方の電極(たとえば、ソース)上で測定される電位に影響を与える量に関連することがある。電極半径rおよびrと電極間の距離dABの両方は、(たとえば、メモリに)格納されてもよいし、(たとえば、ECU12によって)知られてもよい。電極の半径は、電極が重なり合わない(ここでも、電極A、Bを球状とモデル化する)のに十分に小さく、以下の式(4)を満たすと想定できる。
Figure 0006170616
電極Aは、電極AとBの両方を通って流れる電流に依存して測定される電位、ならびに電極Aの物理構成(すなわち、半径および局所抵抗率)、局所抵抗率電極B、および電極AとBの間の距離を有することができる。電極A上で測定される電位VAmは、以下の式(5)に基づいて特徴づけられ得る。
Figure 0006170616
ここで、式(5)の右側の第1の項は式(2)から直接生じ、式(5)の右側の第2の項は電極B上の電位に由来する。図3に示されるように、VAmは、電極A上の電位の基準を基準電極R上の電位とすることに由来する電圧である。同様に、電極B上で測定される電位VBmは、以下の式(6)に基づいて特徴づけられ得る。
Figure 0006170616
式(5)と(6)の両方において、式(5)および(6)の右側の第1の項について解くことによって、他の電極の影響(すなわち、電極Aのために測定される電位に対する電極Bの影響、および電極Bのために測定される電位に対する電極Aの影響)を明らかにして除去することが望ましい。抵抗性値ρおよびρを除いて、式(5)および(6)におけるすべての量は既知である(すなわち、格納されるまたは測定される)ので、抵抗性値は解くことができる。そうすること、および左側にいくつかの項を集めることによって、以下の式(7)が得られる。
Figure 0006170616
式(7)を式(2)と比較する際、式(7)の左側は、電極Bの影響のない、電極A上の所望の電位であることがわかる。したがって、式(7)は、電極A上の電位に関する以下の式(8)と書き換えることができる。
Figure 0006170616
対となる、電極Aの影響のない、電極B上の電位に関する式は、以下の式(9)と書き換えることができる。
Figure 0006170616
したがって、電流が電極AとBの間で駆動されるとき測定される各電位に関して、式(8)および(9)は、(基準電極Rと比較して)電極AおよびBの各々の上の電圧を決定するために(たとえば、ECU12によって)解くことができる。したがって、式(8)および(9)は、ECU50のプロセッサによる実行のためにECU50のメモリに格納され得る。それらの電圧は、電極AおよびBの各々のそれぞれのインピーダンスを(ここでも、たとえばECU50によって)決定するために式(2)に適用され得る。それらのインピーダンスに基づいて、電極AおよびBと患者の組織との間の接触状態が評価され得る。そのような測定は多数回実行され、上記で説明したパッチ励起および測定プロセスを用いて多重化され得る。そのうえ、そのような測定は、多数の組の電極AおよびBに対して実行され得る。
リング電極および球状電極以外の電極に関しては、上記の式による計算は、電極の特定の外形を説明するように修正されてよい。あるいは、一方の電極の、他方の電極上の電位に対する影響を数学的に説明する代わりに、補償係数が実験的に決定されてよい。
一実施形態では、方法60のステップは、それらの電極の各々に対する接触状態を判断するために、多数の異なる電極の対に関して繰り返し実行されてよい。たとえば、図3および図5を参照すると、方法60のステップは、最初に電極22および20Aに対して、次いで20Bおよび20Cに対して、次いで20Dおよび20Eに対して、以下同様に、実行されてよい。一実施形態では、カテーテル24上の任意の2つの電極が方法60で使用され得る(すなわち、方法60は隣接する電極に適用されてよいが、隣接する電極での使用に限定されない)。
図4を参照すると、一実施形態では、システム40はスタンドアロン・システムであってよい。あるいは、システム40、またはシステム40の機能は、追加の機能を有するシステムに組み込まれてよい。たとえば、システム40の機能は、マッピングおよびナビゲーション・システムに組み込まれてよい。
図6は、例示的なマッピング及びナビゲーション・システム70の一実施形態の図表的表現である。システム70は、限定するわけではなく、患者の体内にある細長い医用デバイスの配置(即ち、位置及び向き)の決定や患者の解剖学的マッピング等を含む他の様々な機能に加えて、システム40の接触センシング機能(図4参照)及び方法60(図5参照)を組み込んでもよい。本システムは、例えば、St.Jude Medical,Inc.から市販されているEnSite(商標)Velocity(商標)システムを含む、本技術分野において公知であるような様々な可視化部品、マッピング部品及びナビゲーション部品、又は、例えば、米国特許第7,263,397号、若しくは米国特許出願公開第2007/0060833号への参照によって、一般的に見られるような、様々な可視化部品、マッピング部品及びナビゲーション部品を含むことができ、当該米国特許及び米国出願の双方は、それらの全体があたかも本明細書において完全に記載されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
システム70は、電気制御ユニット(ECU:electronic control unit)72と、アナログ/デジタル変換器(A−to−D)74と、ローパス・フィルタ(L.P.)76と、スイッチ78と、信号発生器80と、複数の体表パッチ電極82とを含み得る。システム70は、細長い医用デバイス84に電気的に及び/又は機械的に結合され得る。システム70は、心臓88のような患者86の体内のターゲット部位に細長い医用デバイス84を誘導するための機能、及び、細長い医用デバイス84と患者86の組織の接触を検出するための機能のために構成され得る。システム70はさらに、患者のECGデータを捕捉及び測定するための従来のECGリード90のセットを含んでもよい。
細長い医用デバイス84は、本明細書に記載されるカテーテル10,24(図1−3参照)のうちの1つであってもよく、あるいは、他の細長い医用デバイスであってもよい。細長い医用デバイス84は、1つ又は複数の電極92を有していてもよい。1つ又は複数の電極は、チップ電極22(図1−3参照)、1つ又は複数のリング電極20(図1−3参照)、及び/又は他の種類の電極であってもよい。2つ又はそれ以上の電極92が、図4に示される電極A,Bとして用いられてもよく、図5の方法で用いられてもよい。
図6を参照すると、信号発生器80は、電極92の接触状態を評価するために励起信号を出力してもよい。一実施形態では、励起信号は、約1kHz〜500kHz超までの範囲内の周波数、より好ましくは約2kHz〜200kHzの範囲内の周波数、さらにより好ましくは約20kHzの周波数を有していてもよい。一実施形態では、励起信号は、好ましくは20〜200μAの範囲内、より好ましくは約100μAの一定の電流信号であってもよい。信号発生器80はまた、例えば、患者の体内の電極92の位置を決定することを含む信号を発生してもよい。
ECU72は、メモリ94及びプロセッサ96を含んでもよい。メモリ94は、細長い医用デバイス84のデータ、患者86のデータ及び/又は他のデータのそれぞれを記憶するように構成されていてもよい。そのようなデータは、医療行為の前に知られていてもよく、あるいは、行為中に決定され記憶されてもよい。メモリ94はまた、プロセッサ96で実行されたときに、ECU72が本明細書に記載される1つ又は複数の方法、工程、機能、あるいはアルゴリズムをもたらす命令を記憶するように構成されていてもよい。例えば、限定するわけではないが、メモリ94は、図3及び図4に亘って記載された細長い医用デバイス84上の1つ又は複数の電極の各々のインピーダンスを決定するためのデータ及び命令を含んでもよい。そのようなインピーダンスは、例えば、1つ又は複数の電極92と患者の組織の間の接触を評価するために利用されてもよい。
インピーダンスの計算及び接触状態の決定に加えて、システム70は、患者84の身体内の細長い医用デバイス84の(例えば、細長い医用デバイス84の遠位端部の)位置及び向き(P&O:position and orientation)を決定するように構成され得る。したがって、ECU72は、1つ又は複数の電界の発生を制御し、それらの界内の1つ又は複数の電極92の位置を決定するように構成され得る。したがって、ECU72は、体表パッチ電極82の様々なペア(双極子)とカテーテル電極92に選択的に通電するために、所定の戦略に基づいて信号発生器80を制御するように構成され得る。
図4及び図6を参照すると、ECU72は、実施例のインピーダンスを検出するためのオペアンプ48及びインピーダンスセンサーのような検出増幅器44の1つ又は複数の部分を含んでもよく、そのような検出増幅器44の1つ又は複数の部分の機能を実行するように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、検出増幅器44の1つ又は複数の部分は、ECU72から分離されたシステム70内のハードウェアに設けられていてもよい。
図6を再び参照すると、システム70のマッピング及びナビゲーション機能が簡潔に記載される。体表パッチ電極82は、患者86の身体内に、より具体的には、心臓88内に、軸固有の電界を発生させるために使用されてもよい。パッチ電極の3つのセット、即ち、(1)電極82X1、82X2(X軸)、(2)電極82Y1、82Y2(Y軸)、及び(3)電極82Z1、82Z2(Z軸)が提供され得る。また、体表電極(「腹部パッチ」)82は、電気的基準として提供され得る。ここで、体表パッチ電極82X1、82X2、82Y1、82Y2、82Z1、82Z2、82は、一般的に、体表パッチ電極82又は体表パッチ電極群82と称される。より少ない体表パッチ電極82、より多くの体表パッチ電極82、又は異なる物理的配置、例えば、直交的な配置の代わりに直線的な配置を含む、他の表面電極構成及び組み合わせも、本開示と共に使用するのに適している。
各パッチ電極82は、スイッチ78に独立して結合され得、パッチ電極82のペアは、当該パッチ電極82を信号発生器80に結合するために、ECU72上で実行されるソフトウェアによって選択され得る。電極のペア、例えば、Z軸電極82Z1、82Z2は、患者86の身体において、より具体的には、心臓88の内部において電界を発生させるために、信号発生器80によって励起され得る。一実施形態において、この電極励起プロセスは、パッチ電極82の異なるセットが選択されると迅速に順次発生し、励起されていない表面電極82のうちの1つ又は複数は、電圧を測定するために使用される。励起信号(例えば、電流パルス)の供給期間中に、残りの(励起されていない)パッチ電極82は、腹部パッチ82に対して参照され得、これらの残りの電極82に印加される電圧が測定され得る。このようにして、パッチ電極82は、駆動される電極のセットと駆動されない電極のセットとに分割され得る。ローパス・フィルタ76は、電圧測定値を処理し得る。フィルタ済みの電圧測定値は、アナログ/デジタル変換器74によってデジタル・データに変換され、ソフトウェアの指示の下で、(例えば、メモリ94における)記憶のためにECU72へ送られ得る。この電圧測定値の集まりは、本明細書において、「パッチ・データ」と呼ばれ得る。ソフトウェアは、表面電極82の各ペアの各励起期間中に各表面電極82において得られた各個々の電圧測定値にアクセスし得る。
一般に、一実施形態において、細長い医用デバイス84の(即ち、1つ又は複数の電極92の)位置を決定するために、3つの名目上直交する電界が、一連の駆動及び感知される電気双極子によって発生し得る。代わりに、これらの直交する界は、分解されてもよく、有効な電極三角測量を提供するために、表面電極の任意のペア(例えば、直交しない)が、双極子として駆動されてもよい。
パッチ・データは、1つ又は複数の電極92の相対的位置を決定するために、1つ又は複数の電極92において得られた測定値及び他の電極並びに装置において得られた測定値と共に使用され得る。幾つかの実施形態において、6つの直交するパッチ電極82の各々の間の電位は、特定の表面電極ペアが駆動される場合を除き、全てのサンプルについて獲得され得る。ある実施形態において、電位のサンプリングは、全てのパッチ電極82が駆動されていても、全てのパッチ電極82において発生してもよい。
様々な電極の位置を決定するときの一部として、ECU72は、動き補償のような1つ又は複数の補償及び調整機能を実行するように構成され得る。動き補償は、例えば、米国特許出願公開第2012/0172702号において説明されるような、呼吸により誘導される患者身体の動きについての補償を含むことができ、当該出願は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
パッチ電極82及び電極92の各々からのデータ・セットは、患者86の内部の電極92の位置を決定するために全て使用され得る。駆動パッチ電極82の特定のセットについて電圧測定が行われた後、パッチ電極82の異なるペアが、信号発生器80によって励起され得、残りのパッチ電極82及び電極92の電圧測定プロセスが行われる。このシーケンスは、一実施形態において、迅速に、例えば、毎秒約100回で、発生し得る。上記で参照された米国特許第7,263,397号においてより完全に説明されるように、患者86の内部の電極92上の電圧は、電界を確立するパッチ電極82間の電極の位置と直線関係を有する。
要約すると、図6は、7つの身体パッチ電極82を採用する例示的なシステム70を示しており、当該身体パッチ電極82は、電流を注入し、結果として得られる電圧を感知するために使用され得る。電流は、いつでも2つのパッチ82の間で流され得る。位置測定は、駆動されないパッチ82と、例えば、グランド基準としての腹部パッチ82との間で実行される。電極生体インピーダンスは、以下の式(1)に基づいて算出され得る。
Figure 0006170616
ここで、Vは、電極k上で測定される電圧であり、In→mは、電極nと電極mとの間で流される既知の定電流である。電極92の位置は、パッチの異なるセット間に電流を流し、1つ又は複数のインピーダンスを測定することによって決定され得る。測定されるインピーダンスは、細長い医用デバイス84上の2つの電極92間に流れる電流に依存し得る。一実施形態において、時分割多重化は、対象となる全ての量を流し測定するために使用され得る。位置決定手続きは、例えば、上述された米国特許第7,263,397号及び公開第2007/0060833号において、より詳細に説明されている。
本明細書で説明するシステムおよび方法は、単純なインピーダンスに加えて、カテーテル上の1つまたは複数の電極のそれぞれの複素インピーダンスを決定するために使用され得る。そのような複素インピーダンスは、電極と組織との間の接触状態を評価するために使用され得る。たとえば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,403,925号に記載されるように、複素インピーダンスは、電気結合指数(ECI)を決定するために使用されてよく、ECIは、電極と組織との間の接触を評価するために使用されてよい。
さまざまな実施形態が、さまざまな装置、システム、および/または方法に対して本明細書で説明される。本明細書に記載され添付の図面に図示される実施形態の全体的な構造、機能、製造、および使用の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、実施形態はそのような具体的な詳細なしで実施され得ることは、当業者によって理解されよう。他の例では、よく知られている動作、構成要素、および要素については、本明細書で説明する実施形態を曖昧にしないように、詳細に説明されていない。当業者は、本明細書で説明され図示される実施形態は非限定的な例であることを理解するであろう。したがって、本明細書で開示される具体的な構造および機能上の詳細は代表的であってよく、実施形態の範囲を必ずしも限定せず、その範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって定義されることが諒解可能である。
本明細書全体を通じた「さまざまな実施形態」、「いくつかの実施形態」、「一実施形態(one embodiment)」、または「一実施形態(an embodiment)」などへの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通じてさまざまな場所における「さまざまな実施形態では」、「いくつかの実施形態では」、「一実施形態(one embodiment)では」、または「一実施形態(an embodiment)では」などの句の出現は、必ずしも、すべて同じ実施形態に言及するとは限らない。そのうえ、特定の特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の実施形態において任意の適切な様式で組み合わされてよい。したがって、一実施形態に関して図示されまたは説明される特定の特徴、構造、または特性は、全体的または部分的に、1つまたは複数の他の実施形態の特徴構造、または特性と制限なしに組み合わされてよいが、これは、そのような組み合わせが非論理的または非機能的でない場合である。
本発明のいくつかの実施形態をある程度の特殊性とともに前述したが、当業者は、本開示の趣旨または範囲を逸脱することなく、開示された実施形態に多くの変更を加えることができるだろう。すべての方向に関する言及(たとえば、プラス、マイナス、上部、下部、上向き、下向き、左、右、左向き、右向き、最上部、底部、より上方に、より下方に、垂直の、水平の、時計回り、反時計回り)は、開示する実施形態についての読者の理解を助けるために、識別の目的で使用されているにすぎず、特に開示する実施形態の位置、向き又は使用に関して制限を与えるものではない。本明細書で用いられる「するように構成される」、「するために構成される」及び同様のフレーズは、対象の装置、物又はシステムが1つ又は複数の特定の目的を満たすために(例えば、適切なハードウェア、ソフトウェア及び/又はコンポートネントを通して)設計及び/又は構築さていることを意味し、対象の装置、物又はシステムが目的を単に実行可能であることを意味しない。接合に関する言及(たとえば、取り付けられる、結合される、接続される等)は、広義に解釈されるべきであり、要素の接続と要素間の相対的な動きとの間の中間メンバを含む場合がある。このように、接合に関する言及は、2つの要素が直接的に接続され、かつ互いに固定した関係にあることを必ずしも意味するものではない。上記の説明に含まれ、又は添付図面に示されるすべての内容は、限定的なものとしてではなく、単に例示的なものとして解釈されるべきであることが意図されている。添付の特許請求の範囲で定義されている発明の趣旨から逸脱することなく、細部または構造に変更を加えることができる。
本明細書中に参照により援用されると称される、いかなる特許、出版物、もしくはその他の開示マテリアルは全体として又はその一部として組み込まれたマテリアルは、既存の定義、ステートメント、または本明細書おけるその他の開示マテリアルと競合しない範囲においてのみ、参照により本明細書に組み込まれる。また、必要な範囲内において、本明細書に明示的に記載した開示は、本明細書に参照により組み込まれる全てのマテリアルよりも優先される。任意のマテリアル、またはその部分は、参照により本明細書に援用されると称されるが、既存の定義、ステートメント、または本明細書に記載の他の開示マテリアルとその組み込まれたマテリアルとの間に衝突が生じない程度に組み入れるものとする。以下の項目は、国際出願時の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
医用デバイスと組織との間の接触を評価するためのシステムであって、
医用デバイスに結合されるように構成された電子制御ユニット(ECU)であって、前記医用デバイスは第1電極と第2電極とを備え、前記ECUは、前記第1電極を電気ソースとして、前記第2電極を電気シンクとして選択し、前記ソースと前記シンクの間で電気信号を駆動させ、前記電気信号が駆動される間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を検出し、前記それぞれの電位の両方に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つのインピーダンスを決定するようにさらに構成される、ECU
を備えるシステム。
(項目2)
前記ECUは、前記第1電極と前記第2電極の両方の前記それぞれの電位に基づいて前記第1電極の第1インピーダンスを決定し、前記第1電極と前記第2電極の両方の前記それぞれの電位に基づいて前記第2電極の第2インピーダンスを決定するように構成される、項目1に記載のシステム。
(項目3)
前記ECUは、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記電位から前記第1電極および前記第2電極のうちの他方のインピーダンスの影響を減算することによって前記第1電極および前記第2電極のうちの前記一方の前記インピーダンスをさらに決定するように構成される、項目1に記載のシステム。
(項目4)
前記それぞれの電位は第3電極上の電位に対して参照される、項目1に記載のシステム。
(項目5)
前記第3電極は、患者の身体に結合されたパッチ電極である、項目3に記載のシステム。
(項目6)
前記第3電極は患者の身体内に配置される、項目3に記載のシステム。
(項目7)
第1演算増幅器と第2演算増幅器とをさらに備え、前記第1電極上の前記それぞれの電位は前記第1演算増幅器に入力され、前記第2電極上の前記それぞれの電位は前記第2演算増幅器に入力される、項目1に記載のシステム。
(項目8)
前記ECUは、前記第1電極と前記第2電極との間の距離に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つの前記インピーダンスを決定するようにさらに構成され、前記距離は前記ECUによって知られている、項目1に記載のシステム。
(項目9)
第1電極および第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するための方法であって、前記第1電極および前記第2電極は細長い医用デバイス上に配置され、方法は、
前記第1電極と前記第2電極との間で電気信号を駆動するステップと、
前記電気信号を駆動する間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を測定するステップと、
前記第1電極および前記第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するステップであって、両方のインピーダンスは前記それぞれの電位の両方に基づいて決定される、決定するステップと
を含む方法。
(項目10)
インピーダンスを決定する前記ステップは、前記それぞれの電位を第3の電極上の共通電位に対して参照するステップを含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記電気信号は約20キロヘルツ以上の周波数を有する、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記インピーダンスは、前記第1電極と前記第2電極との間の既知の距離に基づいてさらに決定される、項目9に記載の方法。
(項目13)
前記インピーダンスは、前記第1電極および前記第2電極の既知の半径に基づいてさらに決定される、項目9に記載の方法。
(項目14)
シャフトと、前記シャフトの上またはその中に配置された第1電極および第2電極とを備える細長い医用デバイスと、
前記細長い医用デバイスに結合され、前記第1電極を電気ソースとして、前記第2電極を電気シンクとして選択し、前記ソースと前記シンクとの間で電気信号を駆動させ、前記電気信号が駆動される間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を検出し、前記それぞれの電位に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つのインピーダンスを決定するように構成された電子制御ユニット(ECU)と
を備えるシステム。
(項目15)
前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも1つはリング電極である、項目14に記載のシステム。
(項目16)
患者の身体上に配置されるように構成されたパッチ電極をさらに備え、前記それぞれの電位は前記パッチ電極上の電位に対して参照される、項目14に記載のシステム。
(項目17)
前記第1電極は、前記シャフトの長さに沿って前記第2電極から約6ミリメートル離れて配置される、項目14に記載のシステム。
(項目18)
前記第1電極と前記第2電極の両方は約1ミリメートルの半径を有する、項目14に記載のシステム。
(項目19)
前記ECUは、さらに前記第1電極と前記第2電極との間の既知の距離に基づいて前記インピーダンスを決定するように構成される、項目14に記載のシステム。
(項目20)
前記ECUは、さらに前記第1電極または前記第2電極の既知の半径に基づいて前記インピーダンスを決定するように構成される、項目14に記載のシステム。

Claims (19)

  1. 医用デバイスと組織との間の接触を評価するためのシステムであって、
    シャフトと、前記シャフトの上またはその中に配置された第1電極および第2電極とを備える細長い医用デバイスと、
    前記医用デバイスに結合されるように構成された電子制御ユニット(ECU)であって、前記ECUは、前記第1電極を電気ソースとして、前記第2電極を電気シンクとして選択し、前記ソースと前記シンクの間で電気信号を駆動させ、前記電気信号が駆動される間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を検出し、前記それぞれの電位の両方に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つのインピーダンスを決定するようにさらに構成される、ECUと、を備え、
    前記ECUは、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記電位から前記第1電極および前記第2電極のうちの他方のインピーダンスの影響を減算することによって前記第1電極および前記第2電極のうちの前記一方の前記インピーダンスをさらに決定するように構成される、システム。
  2. 医用デバイスと組織との間の接触を評価するためのシステムであって、
    シャフトと、前記シャフトの上またはその中に配置された第1電極および第2電極とを備える細長い医用デバイスと、
    前記医用デバイスに結合されるように構成された電子制御ユニット(ECU)であって、前記ECUは、前記第1電極を電気ソースとして、前記第2電極を電気シンクとして選択し、前記ソースと前記シンクの間で電気信号を駆動させ、前記電気信号が駆動される間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を検出し、前記それぞれの電位の両方に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つのインピーダンスを決定するようにさらに構成される、ECUと、を備え、
    前記ECUは、前記第1電極と前記第2電極との間の距離に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つの前記インピーダンスを決定するようにさらに構成され、前記距離は前記ECUによって知られている、システム。
  3. 医用デバイスと組織との間の接触を評価するためのシステムであって、
    シャフトと、前記シャフトの上またはその中に配置された第1電極および第2電極とを備える細長い医用デバイスと、
    前記医用デバイスに結合されるように構成された電子制御ユニット(ECU)であって、前記ECUは、前記第1電極を電気ソースとして、前記第2電極を電気シンクとして選択し、前記ソースと前記シンクの間で電気信号を駆動させ、前記電気信号が駆動される間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を検出し、前記それぞれの電位の両方に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つのインピーダンスを決定するようにさらに構成される、ECUと、を備え、
    前記ECUは、前記第1電極または前記第2電極の半径に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つの前記インピーダンスを決定するようにさらに構成され、前記半径は前記ECUによって知られている、システム。
  4. 前記ECUは、前記第1電極と前記第2電極の両方の前記それぞれの電位に基づいて前記第1電極の第1インピーダンスを決定し、前記第1電極と前記第2電極の両方の前記それぞれの電位に基づいて前記第2電極の第2インピーダンスを決定するように構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記それぞれの電位は第3電極上の電位に対して参照される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第3電極は、患者の身体に結合されたパッチ電極である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第3電極は患者の身体内に配置される、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも1つはリング電極である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記第1電極は、前記シャフトの長さに沿って前記第2電極から約6ミリメートル離れて配置される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記第1電極と前記第2電極の両方は約1ミリメートルの半径を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 第1演算増幅器と第2演算増幅器とをさらに備え、前記第1電極上の前記それぞれの電位は前記第1演算増幅器に入力され、前記第2電極上の前記それぞれの電位は前記第2演算増幅器に入力される、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記ECUは、前記第1電極と前記第2電極との間の距離に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つの前記インピーダンスを決定するようにさらに構成され、前記距離は前記ECUによって知られている、請求項1又は3に記載のシステム。
  13. 前記ECUは、前記第1電極または前記第2電極の半径に基づいて前記第1電極および前記第2電極のうちの1つの前記インピーダンスを決定するようにさらに構成され、前記半径は前記ECUによって知られている、請求項1又は2に記載のシステム。
  14. 第1電極および第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するためのシステムの作動方法であって、前記第1電極および前記第2電極は細長い医用デバイス上に配置され、方法は、
    前記第1電極と前記第2電極との間で電気信号を駆動するステップと、
    前記電気信号を駆動する間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を測定するステップと、
    前記第1電極および前記第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するステップであって、両方のインピーダンスは前記それぞれの電位の両方に基づいて決定される、決定するステップと、を含んでおり、
    前記インピーダンスは、前記第1電極と前記第2電極との間の既知の距離に基づいてさらに決定される、作動方法。
  15. 第1電極および第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するためのシステムの作動方法であって、前記第1電極および前記第2電極は細長い医用デバイス上に配置され、方法は、
    前記第1電極と前記第2電極との間で電気信号を駆動するステップと、
    前記電気信号を駆動する間、前記第1電極および前記第2電極の上のそれぞれの電位を測定するステップと、
    前記第1電極および前記第2電極のそれぞれのインピーダンスを決定するステップであって、両方のインピーダンスは前記それぞれの電位の両方に基づいて決定される、決定するステップと、を含んでおり、
    前記インピーダンスは、前記第1電極および前記第2電極の既知の半径に基づいてさらに決定される、作動方法。
  16. インピーダンスを決定する前記ステップは、前記それぞれの電位を第3の電極上の共通電位に対して参照するステップを含む、請求項14又は15に記載の作動方法。
  17. 前記電気信号は約20キロヘルツ以上の周波数を有する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の作動方法。
  18. 前記インピーダンスは、前記第1電極と前記第2電極との間の既知の距離に基づいてさらに決定される、請求項15に記載の作動方法。
  19. 前記インピーダンスは、前記第1電極および前記第2電極の既知の半径に基づいてさらに決定される、請求項14に記載の作動方法。
JP2016510833A 2013-06-11 2014-06-11 マルチ電極インピーダンス・センシング Active JP6170616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361833739P 2013-06-11 2013-06-11
US61/833,739 2013-06-11
PCT/US2014/041904 WO2014201113A1 (en) 2013-06-11 2014-06-11 Multi-electrode impedance sensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524480A JP2016524480A (ja) 2016-08-18
JP6170616B2 true JP6170616B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51136824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510833A Active JP6170616B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 マルチ電極インピーダンス・センシング

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10368760B2 (ja)
EP (1) EP3007613B1 (ja)
JP (1) JP6170616B2 (ja)
CN (1) CN105338885B (ja)
WO (1) WO2014201113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141667A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 アズビル株式会社 電磁流量計

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693471B2 (ja) 2009-02-11 2015-04-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 絶縁された切除カテーテルデバイスおよびその使用法
AU2012347470B2 (en) 2011-12-09 2017-02-02 Medtronic Ireland Manufacturing Unlimited Company Therapeutic neuromodulation of the hepatic system
EP3206612B1 (en) 2014-10-13 2022-06-29 Boston Scientific Scimed Inc. Tissue diagnosis and treatment using mini-electrodes
US10603105B2 (en) 2014-10-24 2020-03-31 Boston Scientific Scimed Inc Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip
US10271893B2 (en) * 2014-12-15 2019-04-30 Medtronic Ablation Frontiers Llc Timed energy delivery
US9743854B2 (en) 2014-12-18 2017-08-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Real-time morphology analysis for lesion assessment
CN107223034B (zh) * 2015-02-20 2020-12-11 波士顿科学医学有限公司 使用医疗设备的组织接触感测
US10722302B2 (en) 2015-10-01 2020-07-28 Medtronic Ablation Frontiers Llc Methods and systems to combine RF ablation therapy with device navigation
JP6697579B2 (ja) 2016-05-03 2020-05-27 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド 部分的に組織性状診断に基づく損傷予測のためのシステム
US10524859B2 (en) 2016-06-07 2020-01-07 Metavention, Inc. Therapeutic tissue modulation devices and methods
CA3078755A1 (en) 2016-10-13 2018-04-19 Cathvision Aps System for adaptive filtering of cardiac signals
ES2947587T3 (es) * 2016-10-13 2023-08-11 Cathvision Aps Dispositivo de filtrado para registrar señales electrofisiológicas
CN106618569A (zh) * 2016-11-10 2017-05-10 中国人民解放军第四军医大学 一种电极‑皮肤间接触阻抗的测量装置及方法
EP3363354A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Koninklijke Philips N.V. An apparatus and method for measuring electrode impedance during electrophysiological measurements
WO2018236754A1 (en) 2017-06-19 2018-12-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. HIGH DENSITY DETECTION AND ABLATION DEVICES DURING MEDICAL INTERVENTION
KR102034272B1 (ko) * 2017-07-12 2019-10-18 대양의료기(주) 고주파 자극 치료 장치의 고주파 출력 제어장치 및 이를 이용한 고주파 출력 제어 방법
WO2019083999A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. SYSTEM FOR MEASURING IMPEDANCE BETWEEN A PLURALITY OF ELECTRODES OF A MEDICAL DEVICE
JP6941030B2 (ja) * 2017-11-08 2021-09-29 日本光電工業株式会社 電極カテーテル
US11304749B2 (en) * 2017-11-17 2022-04-19 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Systems, devices, and associated methods for neuromodulation with enhanced nerve targeting
EP3668381A1 (en) 2017-12-19 2020-06-24 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Methods of assessing contact between an electrode and tissue using complex impedance measurements
CN108888269A (zh) * 2018-04-19 2018-11-27 南京邮电大学 一种电阻抗成像电极物理模型装置
US20210137409A1 (en) * 2018-05-06 2021-05-13 Navix International Limited Measuring electrical impedance, contact force, and tissue properties
US11523750B2 (en) * 2018-08-06 2022-12-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Assessing tissue contact with catheter using pairs of electrodes and common reference ground established using designed circuit-board capacitance
US10556102B1 (en) * 2018-08-13 2020-02-11 Biosense Webster (Israel) Ltd. Automatic adjustment of electrode surface impedances in multi-electrode catheters
US11957620B2 (en) 2018-10-03 2024-04-16 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Learning auto phaco phacoemulsification mode for ophthalmic surgery
US11596324B2 (en) * 2018-10-25 2023-03-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Combined active current location (ACL) and tissue proximity indication (TPI) system
US11246505B2 (en) * 2018-11-01 2022-02-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Using radiofrequency (RF) transmission system to find opening in tissue wall
US20200187823A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Rethink Medical, Inc. Systems and methods for calibrating dry electrode bioelectrical impedance sensing
EP3753488A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-23 VascoMed GmbH System and method for determining a ventricular geometry, electroanatomical mapping system comprising such a system, and method for determining a ventricular geometry
US11623040B2 (en) 2019-07-03 2023-04-11 Becton, Dickinson And Company Sensing catheters

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784908A (en) * 1973-04-09 1974-01-08 W Anderson Electrical conductivity measurement method and apparatus
US4587975A (en) * 1984-07-02 1986-05-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Dimension sensitive angioplasty catheter
US5341807A (en) 1992-06-30 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Ablation catheter positioning system
SE9300825D0 (sv) * 1993-03-12 1993-03-12 Siemens Elema Ab Anordning foer maetning av elektrisk aktivitet i hjaertat
US7584883B2 (en) 1996-11-15 2009-09-08 Diebold, Incorporated Check cashing automated banking machine
US6129669A (en) * 1998-05-22 2000-10-10 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for assessing stability of an ablation electrode in contact with heart tissue
US7263397B2 (en) 1998-06-30 2007-08-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for catheter navigation and location and mapping in the heart
US6696844B2 (en) * 1999-06-04 2004-02-24 Engineering & Research Associates, Inc. Apparatus and method for real time determination of materials' electrical properties
US6391024B1 (en) 1999-06-17 2002-05-21 Cardiac Pacemakers, Inc. RF ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering
US6546270B1 (en) * 2000-07-07 2003-04-08 Biosense, Inc. Multi-electrode catheter, system and method
KR100607899B1 (ko) * 2002-08-05 2006-08-03 가부시키가이샤 구라레 피혁 유사 시트 및 그 제조방법
US8905937B2 (en) * 2009-02-26 2014-12-09 Integrated Vascular Systems, Inc. Methods and apparatus for locating a surface of a body lumen
NZ541889A (en) * 2003-02-21 2010-04-30 Electro Cat Llc System and method for measuring cross-sectional areas and pressure gradients in luminal organs
US7885707B2 (en) 2005-09-15 2011-02-08 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method of scaling navigation signals to account for impedance drift in tissue
US8672936B2 (en) * 2005-10-13 2014-03-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for assessing tissue contact
WO2007050960A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for electrode contact assessment
US8696656B2 (en) 2005-11-18 2014-04-15 Medtronic Cryocath Lp System and method for monitoring bioimpedance and respiration
US8403925B2 (en) 2006-12-06 2013-03-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing lesions in tissue
EP1962945B1 (en) * 2005-12-06 2016-04-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Assessment of electrode coupling for tissue ablation
US8160690B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-17 Hansen Medical, Inc. System and method for determining electrode-tissue contact based on amplitude modulation of sensed signal
JP5436423B2 (ja) * 2007-07-24 2014-03-05 アスマティックス,インコーポレイテッド 組織治療装置への電力制御等のインピーダンス検出に基づく電力制御のシステムおよび方法
US8211102B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Contact sensing flexible conductive polymer electrode
US20100010612A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Daniel Gelbart Lumen diameter and stent apposition sensing
EP2326243B1 (en) 2008-08-22 2017-05-03 Koninklijke Philips N.V. Sensing apparatus for sensing an object
US8700129B2 (en) * 2008-12-31 2014-04-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Devices and methods for catheter localization
US8556850B2 (en) 2008-12-31 2013-10-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Shaft and handle for a catheter with independently-deflectable segments
EP2579767A2 (en) * 2010-06-13 2013-04-17 Angiometrix Corporation Diagnostic kit and method for measuring balloon dimension in vivo
TWI522843B (zh) * 2010-07-12 2016-02-21 原相科技股份有限公司 光學系統及其點擊偵測方法
EP2433564A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-28 BIOTRONIK SE & Co. KG Positionierung von Kathetern mittels Impedanzmessung
US9113807B2 (en) 2010-12-29 2015-08-25 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Dynamic adaptive respiration compensation with automatic gain control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141667A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 アズビル株式会社 電磁流量計

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007613A1 (en) 2016-04-20
CN105338885A (zh) 2016-02-17
EP3007613B1 (en) 2018-05-30
US20190374120A1 (en) 2019-12-12
US20140364715A1 (en) 2014-12-11
WO2014201113A1 (en) 2014-12-18
CN105338885B (zh) 2018-02-02
US10368760B2 (en) 2019-08-06
US11642060B2 (en) 2023-05-09
US20230240577A1 (en) 2023-08-03
JP2016524480A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170616B2 (ja) マルチ電極インピーダンス・センシング
EP3206612B1 (en) Tissue diagnosis and treatment using mini-electrodes
US10631913B2 (en) Filter circuit for electrophysiology system
EP2774536B1 (en) Sheath exit sensor
JP5052832B2 (ja) 相対インピーダンス測定
US9392973B2 (en) System and method for detecting sheathing and unsheathing of localization elements
US9918788B2 (en) Electrogram-based ablation control
JP5005296B2 (ja) 皮膚インピーダンスの検出
JP2021528108A (ja) 複素インピーダンス測定を用いて、電極と組織との間の接触を評価する方法
EP2941189B1 (en) Active detection of sensor transition from covered to exposed
WO2016081786A1 (en) Inter-electrode impedance for detecting tissue distance, orientation, contact and contact quality
CN112971806A (zh) 从导管进行双极信号的多维采集

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250