JP6156284B2 - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156284B2
JP6156284B2 JP2014161747A JP2014161747A JP6156284B2 JP 6156284 B2 JP6156284 B2 JP 6156284B2 JP 2014161747 A JP2014161747 A JP 2014161747A JP 2014161747 A JP2014161747 A JP 2014161747A JP 6156284 B2 JP6156284 B2 JP 6156284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heat generation
generation amount
crank angle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037908A5 (ja
JP2016037908A (ja
Inventor
幸俊 青山
幸俊 青山
長谷川 亮
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014161747A priority Critical patent/JP6156284B2/ja
Priority to EP15739346.3A priority patent/EP3177819B1/en
Priority to PCT/JP2015/003336 priority patent/WO2016021110A1/en
Priority to US15/316,904 priority patent/US10612478B2/en
Priority to CN201580042216.7A priority patent/CN106574562B/zh
Publication of JP2016037908A publication Critical patent/JP2016037908A/ja
Publication of JP2016037908A5 publication Critical patent/JP2016037908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156284B2 publication Critical patent/JP6156284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/028Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs the glow plug being combined with or used as a sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0002Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using variations in ohmic resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼制御装置に関し、詳しくは、燃焼圧センサを備えた内燃機関の燃焼制御装置に関する。
内燃機関の燃焼室に取り付けられる燃焼圧センサ(筒内圧センサともいう)が知られている。燃焼圧センサは燃焼室内の圧力の大きさに応じた信号を出力する。燃焼圧のクランク角度に対する変化は、燃焼室内の燃焼状態に依存する。よって、燃焼圧センサが出力する信号を受信し、それを処理することによって燃焼室内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを得ることができる。燃焼状態パラメータには、例えば、所定のクランク角度における燃焼割合(燃焼室内の燃料の質量に対する燃焼した燃料の質量の比)や、燃焼割合が所定割合となるクランク角度が含まれる。後者において、燃焼割合が50パーセントとなるクランク角度は、特に、燃焼重心或いはCA50と呼ばれている。これらの燃焼状態パラメータは、燃焼状態の制御に利用される。例えば、下記の特許文献1には、CA50を最適点火時期制御に用いることが記載されている。
また、燃焼圧センサの形態に関して様々な提案がなされている。例えば、特許文献3には、グロープラグと一体化された燃焼圧センサが開示されている。グロープラグ一体型の燃焼圧センサでは、発熱体であるヒータロッドが受圧部材としても機能する。つまり、燃焼室内の圧力に応じてヒータロッドが変位し、その変位に応じた信号が燃焼圧センサより出力される。ところが、ヒータロッドの周りにはデポジットが付着しやすい。付着したデポジットはヒータロッドが変位する際の抵抗になり、圧力に対するヒータロッドの変位特性を変化させてしまう。圧力に対するヒータロッドの変位特性が変化すれば、燃焼圧センサの出力値がデポジットの付着のないときに対してずれることになる。このため、特許文献3に開示された技術では、燃焼圧センサの信号に基づいてデポジットの付着状態を判断し、デポジットの付着が認められる場合には、グロープラグに対して通電を行い、デポジットを焼いて除去することが行われる。
特開2013−104407号公報 特開2013−253506号公報 特開2009−203938号公報 特開2008−175065号公報 特開2009−222031号公報 特開2011−220128号公報 特開2008−202460号公報
CA50等の燃焼状態パラメータを利用した燃焼制御は、グロープラグ一体型の燃焼圧センサにも適用することができる。ただし、グロープラグ一体型の燃焼圧センサは、その受圧部材が燃焼室へ通じる孔に挿入され、孔と受圧部材との間には、燃焼室内の圧力に応じて受圧部材の軸方向へ変位させるための空隙ができるように構成されている。このような構成を有する燃焼圧センサでは、受圧部材の周囲にデポジットが付着することにより、圧力に対する受圧部材の変位特性が変化するおそれがある。この場合、特許文献3に開示されているように、グロープラグを発熱させてデポジットを除去すれば、受圧部材の変位特性をもとに戻すことができるかもしれない。しかし、グロープラグを発熱させるための電力が必要となって燃費が悪化するだけでなく、グロープラグの発熱によって燃焼室内の燃焼状態が変化してしまうおそれもある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、燃焼圧センサの信号に基づいて燃焼状態の制御のための燃焼状態パラメータを計算する燃焼制御装置において、デポジットの付着等が原因で生じる燃焼圧センサの受圧部材の変位特性の変化が燃焼状態パラメータの計算に与える影響を低減することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置は、上記の目的を達成するため、次のように構成される。
本発明に係る燃焼制御装置は、燃焼圧センサ、クランク角度センサ、及び、演算処理装置を備える。燃焼圧センサは、内燃機関の燃焼室へ通じる孔に挿入された受圧部材を備える。受圧部材と燃焼室へ通じる孔との間には、受圧部材が軸方向へ変位できるようにする空隙が開けられている。燃焼圧センサは、受圧部材が燃焼室内の圧力に応じて変位することに応答して、受圧部材の変位に応じた信号を出力するように構成される。受圧部材と燃焼室へ通じる孔との間には、受圧部材が軸方向へ変位できるようにする空隙が開けられている。クランク角度センサは、内燃機関のクランク軸の回転に同期した信号を出力するように構成される。演算処理装置は、燃焼室内の燃焼状態を制御するための演算を行う装置であり、その演算のために燃焼圧センサの信号及びクランク角度センサの信号を受信する。演算処理装置の詳細な構成は以下の通りである。
演算処理装置は、次の第1の処理と第2の処理とを実行するように構成される。第1の処理では、演算処理装置は、燃焼圧センサの信号とクランク角度センサの信号とに基づいて、ひとつの燃焼サイクルにおいて燃焼室内で発生した熱量の燃焼の開始からの累計である熱発生量をクランク角度ごとに計算する。そして、熱発生量とクランク角度とが関連付けられた熱発生量データを生成する。第2の処理では、当該燃焼サイクルにおいて燃焼室に供給された燃料量に基づいて、燃料量から推定される推定熱発生量を計算する。
演算処理装置は、当該燃焼サイクルにおける熱発生量の最終値が推定熱発生量以下の場合、さらに第3の処理を実行し、当該燃焼サイクルにおける熱発生量の最終値が推定熱発生量より大きい場合、さらに第4の処理を実行するように構成される。熱発生量の最終値は、当該燃焼サイクルにおいて熱発生量が最終的にたどり着いた値である。よって、熱発生量が当該燃焼サイクル内で一定値に収束した場合には、その一定値を熱発生量の最終値とすることができる。例えば、燃焼室内で発生した単位クランク角度あたりの熱量がゼロ以下となった時点或いは所定回数続けてゼロ以下となった時点での熱発生量を最終値として算出することができる。また、次回の燃焼サイクルに切り替わるまで熱発生量が増大し続けた場合には、次回の燃焼サイクルに切り変わる直前の熱発生量の値を最終値とすることができる。
第3の処理では、演算処理装置は、燃焼の開始から熱発生量の最終値に対応するクランク角度までの熱発生量データに基づいて、燃焼室内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを計算する。一方、第4の処理では、演算処理装置は、燃焼の開始から熱発生量が推定熱発生量に到達したクランク角度までの熱発生量データに基づいて、燃焼状態パラメータを計算する。燃焼の開始は、例えば、燃焼室内で発生した単位クランク角度あたりの熱量がゼロより大きくなったかどうかによって判断することができる。なお、熱発生量の計算は必ずしも最終値まで行う必要はない。熱発生量をクランク角度ごとに計算する過程において熱発生量が推定熱発生量に到達したときには、熱発生量の最終値は必ず推定熱発生量より大きくなる。よって、この場合には、熱発生量の計算を終了して第4の処理を実行するようにしてもよい。
燃焼状態パラメータの1つの例は、燃焼割合が所定割合となるクランク角度であり、別の例は、所定のクランク角度における燃焼割合である。燃焼割合とは、一般的に、燃焼室内に供給された1燃焼サイクルあたりの燃料の質量のうち燃焼した質量の比を意味する。燃焼状態パラメータが燃焼割合に関連するパラメータであるならば、第3の処理を実行する場合には、任意のクランク角度における燃焼割合として、熱発生量の最終値に対する当該クランク角度における熱発生量の比を計算することが好ましい。一方、第4の処理を実行する場合には、任意のクランク角度における燃焼割合として、推定熱発生量に対する当該クランク角度における熱発生量の比を計算することが好ましい。
本発明に係る燃焼制御装置によれば、デポジットの付着等が原因で燃焼圧センサの受圧部材の変位特性が変化し、それにより燃焼後期における熱発生量の計算値が実際値よりも高い値を示す場合であっても、供給燃料量に基づく推定熱発生量を1つの基準にすることで、燃焼状態パラメータの計算の基礎となる熱発生量データの範囲を特定することができる。
本発明の実施の形態1のエンジンシステムを説明するための概略構成図である。 シリンダヘッドに装着された燃焼圧センサとその周辺を示す断面図である。 燃焼圧センサの信号に基づいて計算される熱発生率とクランク角度との関係を示す図である。 図3に示す熱発生率データから計算される熱発生量とクランク角度との関係を示す図である。 図4に示す熱発生量データから計算される燃焼割合とクランク角度との関係を示す図である。 ECUにプログラムされた演算処理の内容を説明するための図である。 図4に示す熱発生量データにECUにプログラムされた演算処理を適用して再計算した燃焼割合とクランク角度との関係を示す図である。 図5に示す燃焼割合データから計算されるCA50と図7に示す燃焼割合データから計算されるCA50とを比較して示す図である。 本発明の実施の形態1においてECUにプログラムされた演算処理の具体的なフローを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態1のデポジット焼却制御のフローを示す図である。 本発明の実施の形態2においてECUにプログラムされた演算処理の具体的なフローを表したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のエンジンシステムを説明するための概略構成図である。実施の形態1のエンジンシステムは、軽油を燃料とする圧縮自着火式のディーゼルエンジンとして構成された内燃機関10を備える。内燃機関10の筒内には、その内部を往復運動するピストン12が設けられている。ピストン12はコネクティングロッドを介してクランク軸32に連結されている。内燃機関10は、クランク軸32の回転に同期した信号を出力するクランク角度センサ34を備えている。
内燃機関10は、シリンダヘッド14を備えている。ピストン12とシリンダヘッド14との間には、燃焼室16が形成されている。燃焼室16には、吸気通路18および排気通路20の一端が連通している。吸気通路18および排気通路20には、それぞれ吸気弁22および排気弁24が配置されている。吸気通路18の入口には、エアクリーナ26が取り付けられている。また、排気通路20の途中には、排気ガスを浄化するための後処理装置28が設けられている。シリンダヘッド14には、燃料を筒内に噴射するための燃料噴射弁30が設けられている。また、シリンダヘッド14には、燃焼室16の頂部から燃焼室16内に突出するように燃焼圧センサ40が取り付けられている。燃焼圧センサ40は、ヒータロッドを備えることによってグロープラグとしての機能を兼ね備えたグロープラグ一体型燃焼圧センサである。
実施の形態1のエンジンシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備える。ECU50は、物理構成として図示しないメモリとプロセッサとを備える。メモリはエンジン制御のためのプログラムを記憶し、プロセッサはメモリからプログラムを読みだして実行する。ECU50は、クランク角度センサ34の信号と燃焼圧センサ40の信号を受信する。エンジンシステムにはその他にも様々なセンサが設けられているが、ここではその説明は省略する。また、ECU50は、燃料噴射弁30に対して駆動信号を出力するとともに、燃焼圧センサ40のグロープラグに対して電流を供給する。
ECU50は、本発明に係る演算処理装置として機能し、燃焼圧センサ40及びクランク角度センサ34とともに本発明に係る燃焼制御装置を構成する。演算処理装置としてのECU50は、燃焼圧センサ40及びクランク角度センサ34の各信号と燃料噴射弁30の燃料噴射量とに基づいて、後述する燃焼状態パラメータを計算し、燃焼状態パラメータに基づいて燃焼室16内の燃焼状態を制御する。なお、この実施の形態で計算する燃焼状態パラメータはCA50である。また、この実施の形態では、燃料噴射弁30から燃料を噴射するタイミングにCA50をフィードバックすることによって燃焼状態を制御する。
実施の形態1の特徴の1つは、ECU50にプログラムされた燃焼状態パラメータの計算のための演算処理である。ECU50にプログラムされた演算処理は、燃焼圧センサ40の構造に係る問題に関係している。以下、図2を参照して、燃焼圧センサ40の構造の詳細とその問題について説明する。
図2は、シリンダヘッド14に装着された燃焼圧センサ40とその周辺を示す断面図である。図2に示すように、燃焼圧センサ40はグロープラグ一体型燃焼圧センサであり、筒状のハウジング401の先端からヒータロッド402が軸方向に突出した形状になっている。ヒータロッド402には発熱体406が内蔵されている。ECU50から電流の供給を受けて発熱体406が発熱することにより、燃焼圧センサ40はグロープラグとして機能する。
ハウジング401の内部には、ヒータロッド402の端部と接触する歪ゲージ404が配置されている。ハウジング401とヒータロッド402との隙間には、当該隙間を塞ぐためのシール403が設けられている。シール403は、燃焼室16側と歪ゲージ404側とを気密に区画する隔壁として機能する。ヒータロッド402は、燃焼室16内の圧力を受ける受圧部材として機能し、燃焼室16側と歪ゲージ404側との圧力差は、ヒータロッド402を歪ゲージ404側に変位させる駆動力となる。歪ゲージ404は、燃焼室16内の圧力によってヒータロッド402が軸方向に変位することに応答して、ヒータロッド402の軸方向の変位に応じた信号、つまり、燃焼室16内の圧力に応じた信号を出力する。
燃焼圧センサ40は、シリンダヘッド14に設けられた挿入孔36に挿入される。ハウジング401には雄ねじ405が形成されている。この雄ねじ405を挿入孔36に形成された図示しない雌ねじにねじ込むことで、燃焼圧センサ40がシリンダヘッド14に固定される。挿入孔36の奥には、燃焼室16に通じる孔38が連通している。孔38の径は挿入孔36の径よりも小さい。燃焼圧センサ40が挿入孔36に挿入されて固定されたとき、ヒータロッド402の先端は孔38を貫通して燃焼室16へ突出する。孔38とヒータロッド402との間には、ヒータロッド402が軸方向に変位できるようにするための空隙が開けられている。
以上の構成から分かるように、受圧部材であるヒータロッド402の周囲は燃焼室16と連通しており、ここに燃焼ガスが入り込む余地がある。燃焼ガスには燃料の未燃成分やオイル成分が含まれている。これらの成分が液化し、周囲の熱による反応を経て酸化物や炭素状物質になったものがデポジットとなる。図2に示す構成の場合、ヒータロッド402と孔38との隙間や、ヒータロッド402とハウジング401との隙間にデポジットが付着しうる。
付着したデポジットは、ヒータロッド402が軸方向へ変位する際の抵抗となる。燃焼室16内の圧力が上昇している燃焼前期であれば、ヒータロッド402がデポジットから受ける抵抗力の影響は小さい。なぜなら、上昇する燃焼圧がヒータロッド402を歪ゲージ404の側に押し付ける力はデポジットの抵抗に比較して格段に大きく、その力に比べればデポジットの抵抗は無視できる程度だからである。一方、燃焼室16内の圧力が低下する燃焼後期は、ヒータロッド402には歪ゲージ404の復元力(バネ力)とシール403の復元力とがそれぞれ作用する。それらは燃焼前期においてヒータロッド402に作用する燃焼圧による力に比較すれば格段に小さいため、ヒータロッド402がデポジットから受ける抵抗力の影響は相対的に大きくなる。その結果、燃焼前期において燃焼圧センサ40の信号から計測される燃焼圧は、デポジットの付着量によらず、実際の燃焼圧、すなわち、デポジットが付着していない場合に計測される燃焼圧と良く対応する。しかし、燃焼後期において燃焼圧センサ40の信号から計測される燃焼圧は、デポジットから受ける抵抗力の影響により、実際の燃焼圧よりも高い圧力を示すようになる。
図3は、燃焼圧センサ40の信号に基づいて計算した熱発生率とクランク角度との関係の変化を示す図である。熱発生率は、燃焼室16内で発生した単位クランク角度当たりの熱量であり、以下の式によって燃焼室16内の圧力から計算することができる。ただし、燃焼圧センサ40の信号から得られる圧力は相対圧であるため、絶対圧に補正された上で燃焼室16内の圧力として使用される。以下の式において、Qは熱発生量、θはクランク角度、Pは燃焼室16内の圧力、Vは燃焼室16内の容積、κは比熱比であり、左辺のdQは熱発生率、dθは単位クランク角度を表している。なお、燃焼室16内の容積Vはクランク角度θの関数として表すことができる。
Figure 0006156284
図3には、デポジットの付着が無い例、デポジットの付着量が小さい例、デポジットの付着量が大きい例の3つの例について、クランク角度に対する熱発生率(上記式による計算値)の変化を示す曲線が描かれている。まず、デポジットの付着が無い場合のクランク角度に対する熱発生率の変化について説明する。熱発生率がゼロ(或いはほぼゼロ)であることは燃焼室16内で燃焼が始まっていないことを意味する。熱発生率が上昇し始めるクランク角度が燃焼開始角度である。燃焼の開始後、熱発生率は上昇し続けてやがてピークに達する。ピークを過ぎた後、熱発生率は減少していきやがてゼロになる。熱発生率がゼロになる(或いはゼロに収束したとみなされる)クランク角度が、燃焼室16内の燃焼が終了した燃焼終了角度(燃焼が終了したと推定されるクランク角度)である。
燃焼前期における熱発生率とクランク角度との関係は、デポジットの付着の有無によらず同様の関係を示す。しかし、燃焼後期においては、デポジットによる抵抗が燃焼圧センサ40の信号に与える影響が非常に大きくなるため、熱発生率とクランク角度との関係はデポジットの付着量に応じて変化する。具体的には、デポジットの付着量が大きいほど、燃焼圧に基づき計算される熱発生率は、実際の熱発生率(デポジットの付着が無い場合の熱発生率)よりも大きい値を示したままとなる。これにより、熱発生率がゼロになるクランク角度は、デポジットの付着量が大きいほど、実際の燃焼終了角度(デポジットの付着が無い場合の燃焼終了角度)よりも大きく遅角側にずれる。
図4は、図3に示す熱発生率データから計算される熱発生量とクランク角度との関係を示す図である。熱発生量は、1燃焼サイクルにおいて燃焼室16内で発生した熱量の燃焼の開始からの累計である。よって、任意のクランク角度における熱発生量は、燃焼開始角度から当該クランク角度までを積算区間として、単位クランク角度ごとに計算される熱発生率を積算することによって算出される。1燃焼サイクルにおいて燃焼室16内で発生した熱量が、最終的な熱発生量、すなわち、熱発生量の最終値となる。デポジットの付着が無い場合の熱発生量(実際の熱発生量)は、あるクランク角度において一定値に収束する。熱発生量が一定値に収束したときのクランク角度が燃焼終了角度である。
一方、デポジットの付着が有る場合、熱発生率に基づき計算される熱発生量は、実際の熱発生量が一定値に収束したのちも増大し続ける。そして、計算された最終的な熱発生量は、デポジットの付着量が大きいほど大きな値になる。なお、デポジットの付着量が大きい場合の最終的な熱発生量は、図4における横軸の最大値での熱発生量よりも大きい値になるはずである。図3に示すように、デポジットの付着量が大きい場合の熱発生率は、横軸の最大値においてゼロになっていないからである。ただし、ここでは、説明を簡単にするため、図4における横軸の最大値での熱発生量をデポジットの付着量が大きい場合の最終的な熱発生量とみなすものとする。
図5は、図4に示す熱発生量データから計算される燃焼割合とクランク角度との関係を示す図である。燃焼割合は、燃焼質量割合ともいい、燃焼室16内に供給された1燃焼サイクルあたりの燃料の質量のうち燃焼した質量の比を意味する。実施の形態1では、任意のクランク角度における燃焼割合を、最終的な熱発生量に対する当該クランク角度での熱発生量の割合として計算する。このため、図5に示す3つの曲線の比較から分かるように、任意のクランク角度における燃焼割合は、デポジットの付着量が大きいほど、小さい値となる。また、任意の燃焼割合を与えるクランク角度は、デポジットの付着量が大きいほど、遅角側のクランク角度となる。よって、CA50、すなわち、燃焼割合が50パーセントとなるクランク角度は、デポジットの付着量が大きいほど実際のCA50(付着が無い場合のCA50)から大きく遅角側にずれた値になる。
以上述べたように、燃焼圧センサ40に付着したデポジットは、受圧部材であるヒータロッド402の変位特性を変化させ、燃焼圧センサ40の信号に基づき計算されるCA50の精度に影響を及ぼす。CA50の精度が低ければ、CA50がフィードバックされる燃焼制御の精度も低下することになり、所望の燃焼状態を実現することが困難となる。そこで、ECU50にプログラムされた演算処理では、CA50の計算からデポジットの影響を排除するための工夫が施されている。以下、ECU50にプログラムされた演算処理の内容について図6を用いて説明する。
演算処理装置としてのECU50は、熱発生率から計算する熱発生量とは別に、燃料噴射弁30の燃料噴射量から熱発生量を計算する。実施の形態1の内燃機関10の構成では、燃料噴射量は燃焼室16に供給された燃料の量を意味する。供給された燃料の燃焼によって燃焼室16内で熱が発生する。供給燃料(燃料噴射弁30による噴射燃料)の燃焼による熱発生量は、“熱発生量=燃料噴射量×低位発熱量×発熱効率”という式によって計算することができる。低位発熱量は厳密には燃料(軽油)のセタン価によって変わるものの、セタン価による差は小さいので、上記式における低位発熱量は定数とすることができる。発熱効率は厳密には水温や吸気温或いはエンジン回転速度などの影響を受けるため、それらの条件をパラメータとするマップから決定することもできるが、おおむね1に近い値であるため、上記式における発熱効率は最大値である1とすることができる。以下、燃料噴射量から計算された熱発生量を推定熱発生量と呼ぶ。
熱発生率を積算して得られる熱発生量は、燃焼開始からの累計熱発生量であるが、理論的には推定熱発生量を超えることはない。推定熱発生量は、燃焼室16内で燃料が燃焼することで発生しうる熱量の上限値だからである。よって、熱発生率の積算により計算された熱発生量が推定熱発生量を超える場合には、推定熱発生量を超えた分の熱量は、燃焼圧センサ40に付着したデポジットの影響の分であると考えることができる。
ECU50にプログラムされた演算処理では、図6に示すように、熱発生率の積算により計算された熱発生量が推定熱発生量に到達することになったクランク角度において、燃焼室16内での燃焼は終了したものとみなす。以下、熱発生量が推定熱発生量に到達することになったクランク角度を推定燃焼終了角度と呼ぶ。実施の形態1の計算方法では、熱発生率の積算により得られた最終的な熱発生量ではなく、推定熱発生量を真の最終的な熱発生量とみなし、推定燃焼終了角度より後のクランク角度では熱発生量に変化がないものとみなす。つまり、ECU50にプログラムされた演算処理では、図4に示す熱発生量とクランク角度とが関連付けられた熱発生量データのうち、推定燃焼終了角度までの範囲のデータに基づいて燃焼割合を計算する。
図7は、図4に示す熱発生量データに上述の演算処理を適用して再計算した燃焼割合とクランク角度との関係を示す図である。ここでは、図4に示す熱発生量データにおいてデポジットの付着が無い場合の最終的な熱発生量が推定熱発生量に等しいと仮定し、デポジットの付着が小さい場合と大きい場合のそれぞれについて推定燃焼終了角度を計算した。そして、デポジットの付着が小さい場合と大きい場合のそれぞれについて、推定燃焼終了角度までの範囲のデータに基づいてクランク角度ごとの燃焼割合を計算し、燃焼割合とクランク角度との関係を図7のグラフに示した。図7と図5との比較により、ECU50にプログラムされた演算処理によれば、燃焼割合とクランク角度との関係からデポジットの付着の影響を排除できることが確認できる。
図8は、図5に示す燃焼割合データから計算したCA50と図7に示す燃焼割合データから計算したCA50とをバーチャートにより比較して示す図である。各項目において左側のバーが図5に示すデータから計算したCA50であり、右側のバーが図7に示す燃焼割合データから計算したCA50である。図5に示す燃焼割合データから計算したCA50は、デポジットの付着量が大きいほど遅角側にずれていくのに対し、図7に示す燃焼割合データから計算したCA50は、デポジットの付着の有無や付着量にほとんど影響されることなく、ほぼ一定値に保たれている。このチャートから確認できるように、上述の演算処理をCA50の計算に適用することによって、CA50の計算からデポジットの影響を排除することが可能となる。
図9は、実施の形態1においてECU50にプログラムされた演算処理の具体的なフローを表したフローチャートである。ECU50は、このフローチャートに示す演算処理を毎回の燃焼サイクルにおいて実行する。以下、実施の形態1におけるCA50の計算フローをフローチャートに沿って説明する。
ステップS102では、ECU50は、燃焼圧センサ40の信号に基づいてクランク角度ごとの熱発生率を計算し、熱発生率とクランク角度とが関連付けられた熱発生率データを生成する。
ステップS104では、ECU50は、今回燃焼サイクルの燃料噴射量に基づいて推定熱発生量を算出する。
ステップS106では、ECU50は、ステップS102で生成した熱発生率データに基づいて燃焼開始角度を算出する。例えば、熱発生量が負値から正値に変化したクランク角度を燃焼開始角度として算出してもよい。
ステップS108では、ECU50は、ステップS102で生成した熱発生率データに基づいて燃焼終了角度を算出する。例えば、熱発生量が正値から負値に変化したクランク角度を燃焼終了角度として算出してもよい。
ステップS110では、ECU50は、ステップS106で算出した燃焼開始角度からステップS108で算出した燃焼終了角度までの範囲を熱発生率の積算区間に設定する。そして、設定した積算区間において熱発生率の積算を行うことによって熱発生量をクランク角度ごとに計算し、熱発生量とクランク角度とが関連付けられた熱発生量データを生成する。
ステップS112では、ECU50は、ステップS110で算出した熱発生量の最終値とステップS104で算出した推定熱発生量とを比較する。熱発生量の最終値が推定熱発生量以下であるならば、燃焼圧センサ40の信号はデポジットの付着の影響を受けていない。この場合、ECU50は、続けてステップS116とステップS118の処理を実行する。
ステップS116では、ECU50は、ステップS106で算出した燃焼開始角度からステップS108で算出した燃焼終了角度までの範囲の熱発生量データに基づいて、クランク角度ごとの燃焼割合を算出し、燃焼割合とクランク角度とが関連付けられた燃焼割合データを生成する。そして、ステップS118では、ECU50は、ステップS116で生成した燃焼割合データに基づいて燃焼割合が50パーセントとなるクランク角度を特定し、それをCA50として算出する。
一方、ステップS112において、熱発生量の最終値が推定熱発生量よりも大きいと判定された場合、燃焼圧センサ40の信号はデポジットの付着の影響を受けている。この場合、ECU50は、ステップS114の処理を実行した後に、ステップS116とステップS118の処理を実行する。
ステップS114では、ECU50は、推定熱発生量を踏まえて燃焼終了角度を再算出する。つまり、熱発生量が推定熱発生量に到達するクランク角度である推定燃焼終了角度を算出する。
ステップS116では、ECU50は、ステップS106で算出した燃焼開始角度からステップS114で再算出した燃焼終了角度(推定燃焼終了角度)までの範囲の熱発生量データに基づいて、クランク角度ごとの燃焼割合を算出し、燃焼割合とクランク角度とが関連付けられた燃焼割合データを生成する。そして、ステップS118では、ECU50は、ステップS116で生成した燃焼割合データに基づいて燃焼割合が50パーセントとなるクランク角度を特定し、それをCA50として算出する。
上記の計算フローに従いCA50を計算することにより、燃焼圧センサ40に付着したデポジットの影響を受けずにCA50を精度よく計算することができる。よって、実施の形態1においてECU50により実行される演算処理によれば、燃焼圧センサ40にデポジットが付着している状況でも、CA50を用いた燃焼制御の精度を維持することができる。
なお、上記の計算フローにおいては、ステップS102、S106、S108及びS110の処理が本発明に係る「第1の処理」に相当し、ステップS104の処理が「第2の処理」に相当する。また、ステップS112の判定結果が肯定の場合のステップS116及びS118の処理が「第3の処理」に相当し、ステップS112の判定結果が否定の場合のステップS114、S116及びS118の処理が「第4の処理」に相当する。
上記の演算処理を実行する演算処理装置としての機能に加えて、ECU50は、ヒータ通電制御装置としても機能することができる。ECU50がヒータ通電制御装置として機能する場合、ECU50は、図10のフローチャートに示すデポジット焼却制御を実行する。デポジットの付着が進んだ場合、燃焼後期のみならず燃焼前期における燃焼圧センサ40の信号にも影響が及ぶ可能性がある。そこで、ECU50は、デポジットの付着量が許容できる限度を超えたことが推定できる場合には、燃焼圧センサ40に一体化されたグロープラグに通電し、グロープラグを発熱させてデポジットを焼却する。
ECU50は、デポジット焼却制御を毎回の燃焼サイクルにおいて実行する。図10のフローチャートによれば、ECU50は、ステップS122において熱発生量が所定の判定値以下かどうか判定する。ステップS122で参照される熱発生量は、上記の演算処理においてステップS110の最初の実行時に算出される熱発生量である。デポジットの付着量が大きくなるほど、燃焼圧センサ40の信号に基づき算出される熱発生量は増大するので、熱発生量はデポジットの付着量を示す特徴量として用いることができる。ステップS122で用いられる判定値は、デポジットの付着量が許容値に達した時の熱発生量に対応している。
ステップS122の判定の結果が肯定の場合、デポジットの付着量は許容値を超えていないと判断することができる。この場合、グロープラグを発熱させることは行われない。
一方、ステップS122の判定の結果が否定の場合、デポジットの付着量は許容値を超えていると判断することができる。この場合、ECU50は、ステップS124においてグロープラグに通電して発熱させる。この処理により、燃焼圧センサ40のヒータロッド402の周りに付着したデポジットは、ヒータロッド402が発する熱によって焼かれて除去される。
以上のようなデポジット焼却制御を行うことにより、燃焼圧センサ40の性能をデポジットが付着していない本来の性能に回復することができる。また、実施の形態1で実行されるCA50の計算フローによれば、ある程度のデポジットが付着している状況でもCA50の計算精度を維持することができるので、付着したデポジットを除去するためのデポジット焼却制御の実行頻度は少なくて済む。つまり、グロープラグの発熱のための電力消費による燃費の悪化や、グロープラグの発熱による燃焼室16内の燃焼状態の変化は最小限に抑えられる。
実施の形態2.
実施の形態2は実施の形態1とシステムの構成が同一であり、CA50の計算フローに違いがある。図11は、実施の形態2においてECU50にプログラムされた演算処理の具体的なフローを表したフローチャートである。ECU50は、このフローチャートに示す演算処理を毎回の燃焼サイクルにおいて実行する。以下、実施の形態2におけるCA50の計算フローをフローチャートに沿って説明する。
ステップS202では、ECU50は、燃焼圧センサ40の信号に基づいてクランク角度ごとの熱発生率を計算し、熱発生率とクランク角度とが関連付けられた熱発生率データを生成する。
ステップS204では、ECU50は、今回燃焼サイクルの燃料噴射量に基づいて推定熱発生量を算出する。
ステップS206では、ECU50は、ステップS202で生成した熱発生率データに基づいて燃焼開始角度を算出する。
ステップS208では、ECU50は、ステップS202で生成した熱発生率データに基づいてクランク角度順に熱発生率を積算し、熱発生量とクランク角度とが関連付けられた熱発生量データを生成する。詳しくは、ステップS208が実行されるごとに、i番目のクランク角度における熱発生率を熱発生率データから取り出し、取り出したi番目の熱発生率を前回のステップS208の実行時に計算した積算値に積算することによって、熱発生量データを更新する。なお、1番目のクランク角度はステップS206で算出した燃焼開始角度である。ECU50は、熱発生率の積算を行うごとにステップS210の判定を実行する。
ステップS210では、ECU50は、ステップS208で算出した積算値がステップS204で算出した推定熱発生量より大きいかどうか判定する。発生率の積算値が推定熱発生量に到達していない場合、ECU50は、次にステップS212の判定を実行する。
ステップS212では、ECU50は、i+1番目のクランク角度における熱発生率を熱発生率データから取り出し、その値が燃焼終了条件を満たすかどうか判定する。燃焼終了条件としては、例えば、熱発生率の値がゼロ以下になったこと、或いは、所定回数続けて所定値以下になったことなどを挙げることができる。ここでは、熱発生率の値がゼロ以下になったことを燃焼終了条件とする。熱発生率が正値の場合、ECU50は、ステップS214においてクランク角度の番号を1つインクリメントする。そして、再び、ステップS208の処理を実行し、熱発生率の積算値を更新する。
ステップS210の判定の結果が肯定になる前に、ステップS212の判定の結果が肯定になった場合、つまり、熱発生率の積算値が推定熱発生量に到達する前に熱発生率の値が燃焼終了条件を満たした場合には、燃焼圧センサ40の信号はデポジットの付着の影響を受けていないと判断することができる。この場合、ECU50は、次に、ステップS216、S218及びS220の処理を実行する。
一方、ステップS210の判定の結果が肯定になった場合、つまり、熱発生率の積算値が推定熱発生量に到達した場合には、燃焼圧センサ40の信号はデポジットの付着の影響を受けていると判断することができる。この場合、ECU50は、次に、ステップS216、S218及びS220の処理を実行する。
ステップS216では、ECU50は、燃焼終了角度を算出する。ステップS212の判定の結果が肯定になったことでステップS216が実行される場合、ECU50は、ステップS212において熱発生率がゼロ以下になったクランク角度を燃焼終了角度として算出する。一方、ステップS210の判定の結果が否定になったことでステップS216が実行される場合、ECU50は、熱発生率の積算値が推定熱発生量に到達することになったクランク角度を燃焼終了角度として算出する。
ステップS218では、ECU50は、ステップS206で算出した燃焼開始角度からステップS216で算出した燃焼終了角度までの範囲の熱発生量データに基づいて、クランク角度ごとの燃焼割合を算出し、燃焼割合とクランク角度とが関連付けられた燃焼割合データを生成する。そして、ステップS220では、ECU50は、ステップS218で生成した燃焼割合データに基づいて燃焼割合が50パーセントとなるクランク角度を特定し、それをCA50として算出する。
上記の計算フローに従いCA50を計算することにより、燃焼圧センサ40に付着したデポジットの影響を受けずにCA50を精度よく計算することができる。よって、実施の形態2においてECU50により実行される演算処理によれば、実施の形態1の場合と同様に、燃焼圧センサ40にデポジットが付着している状況でも、CA50を用いた燃焼制御の精度を維持することができる。
なお、上記の計算フローにおいては、ステップS202、S206及びS208の処理が本発明に係る「第1の処理」に相当し、ステップS204の処理が「第2の処理」に相当する。また、ステップS212の判定結果が肯定の場合のステップS216、S218及びS210の処理が「第3の処理」に相当し、ステップS210の判定結果が肯定の場合のステップS216、S218及びS220の処理が「第4の処理」に相当する。
その他実施の形態.
CA50は、燃焼制御のための燃焼状態パラメータの一例である。燃焼割合が50パーセント以外の所定割合となるクランク角度を燃焼状態パラメータとして用いることもできる。また、所定クランク角度における燃焼割合を燃焼状態パラメータとして用いることもできる。
デポジット焼却制御において、デポジットの付着量を示す特徴量は熱発生量には限定されない。燃焼後期の所定クランク角度における熱発生率などもデポジットの付着量を示す特徴量として用いることができる。
グロープラグ一体型燃焼圧センサは、燃焼室内の圧力に応じて変位する受圧部材を備え、受圧部材の変位に応じた信号を出力する燃焼圧センサの一例である。このような構成を有する燃焼圧センサであれば、グロープラグ一体型燃焼圧センサに限らず本発明を適用することができる。また、燃焼制御の対象となる内燃機関は、燃焼圧センサの種類によって決まる。グロープラグ一体型燃焼圧センサの場合、それが適用される内燃機関はディーゼルエンジンであるが、専用の燃焼圧センサであれば火花点火式エンジンにも適用することができる。
10 内燃機関
12 ピストン
14 シリンダヘッド
16 燃焼室
30 燃料噴射弁
32 クランク軸
34 クランク角度センサ
38 孔
40 燃焼圧センサ
50 ECU
401 ハウジング
402 ヒータロッド
403 シール
404 歪ゲージ

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室へ通じる孔に前記孔との間に空隙を開けて挿入された受圧部材を備え、前記受圧部材が前記燃焼室内の圧力に応じて変位することに応答して、前記受圧部材の変位に応じた信号を出力する燃焼圧センサと、
    前記内燃機関のクランク軸の回転に同期した信号を出力するクランク角度センサと、
    前記燃焼圧センサの信号及び前記クランク角度センサの信号を受信し、前記燃焼室内の燃焼状態を制御するための演算を行う演算処理装置と、を備え、
    前記演算処理装置は、
    前記燃焼圧センサの信号及び前記クランク角度センサの信号に基づいて、前記燃焼室内で発生した熱量をひとつの燃焼サイクルの燃焼開始から累計した値である熱発生量を、その燃焼サイクルにおいてクランク角度ごとに計算することで、前記熱発生量とクランク角度とが関連付けられた熱発生量データを生成する第1の処理と、
    前記燃焼サイクルにおいて前記燃焼室に供給された燃料量に基づいて、前記燃料量から推定される推定熱発生量を計算する第2の処理と、
    前記燃焼サイクルにおける前記熱発生量の最終値が前記推定熱発生量以下の場合、燃焼の開始から前記最終値に対応するクランク角度までの前記熱発生量データに基づいて、前記燃焼室内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを計算する第3の処理と、
    前記燃焼サイクルにおける前記最終値が前記推定熱発生量より大きい場合、燃焼の開始から前記熱発生量が前記推定熱発生量に到達したクランク角度までの前記熱発生量データに基づいて、前記燃焼状態パラメータを計算する第4の処理と、を実行するように構成されている
    ことを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記演算処理装置は、前記燃焼室内で発生した単位クランク角度あたりの熱量がゼロ以下となった時点或いは所定回数続けてゼロ以下となった時点での前記熱発生量を前記最終値として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記演算処理装置は、前記熱発生量をクランク角度ごとに計算する過程において前記熱発生量が前記推定熱発生量に到達したときには、前記熱発生量の計算を終了して前記第4の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 前記演算処理装置は、前記燃焼室内で発生した単位クランク角度あたりの熱量がゼロより大きくなったことをもって燃焼の開始と判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 前記燃焼状態パラメータは、前記燃焼サイクルにおいて前記燃焼室内に供給された燃料の質量に対する燃焼した燃料の質量の比である燃焼割合が所定割合となるクランク角度であり、
    前記演算処理装置は、前記第3の処理を実行する場合には、前記熱発生量の前記最終値
    に対する割合を前記燃焼割合として計算し、前記第4の処理を実行する場合には、前記熱
    発生量の前記推定熱発生量に対する割合を前記燃焼割合として計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 前記燃焼状態パラメータは、所定のクランク角度における燃焼割合であり、
    前記演算処理装置は、前記第3の処理を実行する場合には、前記熱発生量の前記最終値に対する割合を前記燃焼割合として計算し、前記第4の処理を実行する場合には、前記熱発生量の前記推定熱発生量に対する割合を前記燃焼割合として計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2014161747A 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP6156284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161747A JP6156284B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の燃焼制御装置
EP15739346.3A EP3177819B1 (en) 2014-08-07 2015-07-02 Combustion control device for internal combustion engine
PCT/JP2015/003336 WO2016021110A1 (en) 2014-08-07 2015-07-02 Combustion control device for internal combustion engine
US15/316,904 US10612478B2 (en) 2014-08-07 2015-07-02 Combustion control device for internal combustion engine
CN201580042216.7A CN106574562B (zh) 2014-08-07 2015-07-02 用于内燃发动机的燃烧控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161747A JP6156284B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016037908A JP2016037908A (ja) 2016-03-22
JP2016037908A5 JP2016037908A5 (ja) 2017-01-19
JP6156284B2 true JP6156284B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53682760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161747A Expired - Fee Related JP6156284B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10612478B2 (ja)
EP (1) EP3177819B1 (ja)
JP (1) JP6156284B2 (ja)
CN (1) CN106574562B (ja)
WO (1) WO2016021110A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823740B2 (ja) * 2001-02-27 2006-09-20 日産自動車株式会社 予混合圧縮自己着火式エンジンの制御装置
GB0112338D0 (en) * 2001-05-21 2001-07-11 Ricardo Consulting Eng Improved engine management
JP4027902B2 (ja) * 2004-03-24 2007-12-26 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4438611B2 (ja) * 2004-11-18 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US7788017B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-31 Denso Corporation Engine control, fuel property detection and determination apparatus, and method for the same
JP2008175065A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Denso Corp エンジン制御装置及び燃料性状検出装置
JP2008202406A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気バルブ制御装置及びこの制御装置を備えた内燃機関
JP4882787B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5056290B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンにおける燃料のセタン価判別装置
JP4826962B2 (ja) 2008-02-28 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置ならびに制御方法
JP2009222031A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp グロープラグ一体型筒内圧センサの回復処理方法およびその装置
JP2010071107A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102008054763A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Restgasanteilsgröße in einem Verbrennungsmotor
FR2945320B1 (fr) * 2009-05-11 2017-11-17 Renault Sas Estimation et regulation d'au moins un parametre de sortie d'un moteur a combustion interne.
GB2475062B (en) * 2009-11-03 2012-07-04 Gm Global Tech Operations Inc Method for determining an index of the fuel combustion in an engine cylinder
JP5530226B2 (ja) * 2010-03-09 2014-06-25 ヤンマー株式会社 エンジンの排気ガス処理システム
JP2011220128A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4893857B2 (ja) * 2010-04-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101189486B1 (ko) * 2010-09-30 2012-10-12 한양대학교 산학협력단 엔진의 연소 위상 검출 방법
DE112010005452B4 (de) * 2010-11-02 2018-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5293766B2 (ja) * 2011-04-15 2013-09-18 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102011105546A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5772531B2 (ja) 2011-11-16 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5742787B2 (ja) 2012-06-05 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
JP2015218690A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本特殊陶業株式会社 内燃機関の制御装置、制御方法および燃焼圧センサーの信号処理装置
JP2016098737A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574562A (zh) 2017-04-19
WO2016021110A1 (en) 2016-02-11
EP3177819A1 (en) 2017-06-14
US20180149097A1 (en) 2018-05-31
CN106574562B (zh) 2019-08-16
EP3177819B1 (en) 2018-08-29
JP2016037908A (ja) 2016-03-22
US10612478B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046156B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP4376799B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5397570B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102822487B (zh) 内燃机的控制装置
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009275573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4670888B2 (ja) 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置
JP6551317B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JP6156284B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012207656A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144584A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207538A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2016098772A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016098737A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2012180817A (ja) 内燃機関の空燃比算出装置
JP2016113961A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5023042B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010007607A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010071107A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013253499A (ja) 内燃機関のデポジット推定装置およびそれを備える内燃機関の制御装置
JP2016205144A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees