JP6147660B2 - Portable electronic devices - Google Patents

Portable electronic devices Download PDF

Info

Publication number
JP6147660B2
JP6147660B2 JP2013265756A JP2013265756A JP6147660B2 JP 6147660 B2 JP6147660 B2 JP 6147660B2 JP 2013265756 A JP2013265756 A JP 2013265756A JP 2013265756 A JP2013265756 A JP 2013265756A JP 6147660 B2 JP6147660 B2 JP 6147660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
portable electronic
gesture
touch screen
screen display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013265756A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015122648A (en
Inventor
圭太 西本
圭太 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013265756A priority Critical patent/JP6147660B2/en
Publication of JP2015122648A publication Critical patent/JP2015122648A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6147660B2 publication Critical patent/JP6147660B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本出願は、携帯電子機器に関する。   The present application relates to portable electronic devices.

主面にタッチスクリーンを備え、タッチスクリーンを介して検出した操作に応じて各種の機能を実行する電子機器が知られている(例えば、特許文献1)。   There is known an electronic device that includes a touch screen on a main surface and executes various functions in accordance with operations detected via the touch screen (for example, Patent Document 1).

国際公開第2008/086302号International Publication No. 2008/086302

タッチスクリーンを介して行う操作には、利用者がタッチスクリーンを見ながら行わなければならないといった制約がある場合があり、操作性において改善の余地がある。上記のことから、操作性を改善することができる携帯電子機器に対するニーズがある。   The operation performed via the touch screen may have a restriction that the user must perform while looking at the touch screen, and there is room for improvement in operability. From the above, there is a need for portable electronic devices that can improve operability.

1つの態様に係る携帯電子機器は、主面と側面とを有する立体形状の本体と、前記本体の前記主面に配置される第1ディスプレイと、前記本体の前記側面に配置され、前記第1ディスプレイを囲む第2ディスプレイと、前記第2ディスプレイに重ねられるタッチスクリーンと、デバイスと、前記タッチスクリーンに対するジェスチャに基づいて制御する制御部と、を備え、前記制御部は、第1のモードにおいて前記ジェスチャに基づいて機能を選択し、第2のモードにおいて前記ジェスチャに基づいて前記デバイスが働く方向を制御する。   A portable electronic device according to one aspect includes a three-dimensional main body having a main surface and a side surface, a first display disposed on the main surface of the main body, and the first surface disposed on the side surface of the main body. A second display surrounding the display; a touch screen superimposed on the second display; a device; and a control unit configured to control based on a gesture with respect to the touch screen, the control unit in the first mode, the control unit A function is selected based on the gesture, and a direction in which the device works is controlled based on the gesture in the second mode.

図1は、携帯電子機器の正面図である。FIG. 1 is a front view of a portable electronic device. 図2は、携帯電子機器の背面図である。FIG. 2 is a rear view of the portable electronic device. 図3は、矢印Bの方向から見た携帯電子機器の側面図である。FIG. 3 is a side view of the portable electronic device viewed from the direction of arrow B. 図4は、矢印Cの方向から見た携帯電子機器の側面図である。FIG. 4 is a side view of the portable electronic device viewed from the direction of arrow C. 図5は、携帯電子機器のA−A断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of the portable electronic device. 図6は、本体部を背面側から見た斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the main body viewed from the back side. 図7は、携帯電子機器の装着例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a mounting example of the portable electronic device. 図8は、携帯電子機器の他の装着例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating another example of mounting the portable electronic device. 図9は、本体部を台座部から外して使用する例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which the main body portion is removed from the pedestal portion. 図10は、携帯電子機器の機能的な構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the portable electronic device. 図11は、携帯電子機器の基本的な動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the basic operation of the portable electronic device. 図12は、カメラ機能が使用される場合の携帯電子機器の動作の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the operation of the portable electronic device when the camera function is used. 図13は、着信による通話中の携帯電子機器の動作の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the operation of the mobile electronic device during a call due to an incoming call.

本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、携帯電子機器の例として、携帯通信装置について説明する。携帯通信装置には、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、その他の携帯電話機、ハンドセット等が含まれるがこれらに限定されない。   Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a mobile communication device will be described as an example of the mobile electronic device. Examples of portable communication devices include, but are not limited to, smartphones, feature phones, other mobile phones, handsets, and the like.

図1から図6を参照しながら、実施形態に係る携帯電子機器1の全体的な構成について説明する。図1は、携帯電子機器1の正面図である。図2は、携帯電子機器1の背面図である。図3は、図1に示す矢印Bの方向から見た携帯電子機器1の側面図である。図4は、図1に示す矢印Cの方向から見た携帯電子機器1の側面図である。図5は、携帯電子機器1のA−A断面図である。図6は、本体部を背面側から見た斜視図である。   The overall configuration of the portable electronic device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. 1 is a front view of the portable electronic device 1. FIG. 2 is a rear view of the portable electronic device 1. FIG. 3 is a side view of the portable electronic device 1 as seen from the direction of the arrow B shown in FIG. 4 is a side view of the portable electronic device 1 as seen from the direction of the arrow C shown in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the portable electronic device 1 taken along the line AA. FIG. 6 is a perspective view of the main body viewed from the back side.

図1から図6に示すように、携帯電子機器1は、円錐台状の本体部20と、本体部20の背面22側に着脱可能に取り付けられる台座部40とを有する。本体部20は、主面21と、主面21よりも大きな背面22と、主面21に対して傾斜する側面23とを有する。側面23は、利用者が携帯電子機器1を主面21側から見た場合に、主面21とともに視認可能なように、主面21と背面22との間に設けられている。   As shown in FIGS. 1 to 6, the portable electronic device 1 includes a truncated cone-shaped main body 20 and a pedestal 40 that is detachably attached to the back surface 22 of the main body 20. The main body 20 includes a main surface 21, a back surface 22 that is larger than the main surface 21, and a side surface 23 that is inclined with respect to the main surface 21. The side surface 23 is provided between the main surface 21 and the back surface 22 so that when the user views the mobile electronic device 1 from the main surface 21 side, the side surface 23 is visible together with the main surface 21.

本体部20は、主面(正面)21にタッチスクリーンディスプレイ2を有する。タッチスクリーンディスプレイ2は、主面21の周縁に沿った円形の形状を有している。本体部20は、側面23にタッチスクリーンディスプレイ3を有する。タッチスクリーンディスプレイ3は、側面23に沿った略扇状の形状を有している。タッチスクリーンディスプレイ3は、側面23の全面を覆ってもよいし、所定の範囲のみを覆ってもよい。   The main body 20 has a touch screen display 2 on a main surface (front surface) 21. The touch screen display 2 has a circular shape along the periphery of the main surface 21. The main body 20 has the touch screen display 3 on the side surface 23. The touch screen display 3 has a substantially fan shape along the side surface 23. The touch screen display 3 may cover the entire side surface 23 or may cover only a predetermined range.

タッチスクリーンディスプレイ2及び3は、文字、図形、画像等の各種の情報を含む画面を表示する機能を有する。さらに、タッチスクリーンディスプレイ2及び3は、指、スタイラス、ペン等の各種物体の接触を検出する機能を有する。携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2及び3が検出する接触に基づいて、タッチスクリーンディスプレイ2及び3に表示されている画面に関する利用者の操作を判定する。   The touch screen displays 2 and 3 have a function of displaying a screen including various types of information such as characters, graphics, and images. Further, the touch screen displays 2 and 3 have a function of detecting contact of various objects such as a finger, a stylus, and a pen. The portable electronic device 1 determines a user operation regarding the screen displayed on the touch screen displays 2 and 3 based on the contact detected by the touch screen displays 2 and 3.

携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2及び3以外にも各種のデバイスを有する。ここでいう「デバイス」とは、携帯電子機器1に対して、又は携帯電子機器1の外部に対して何らかの働きをもつ部品をいう。「働くこと」には、例えば、検出すること、出力すること、変化させること等が含まれるがこれらに限定されない。携帯電子機器1が有するデバイスには、主として特定の方向に対して働くものが含まれる。携帯電子機器1が有するデバイスには、主として働く方向が制御されるものが含まれる。   The portable electronic device 1 includes various devices in addition to the touch screen displays 2 and 3. Here, the “device” refers to a component having some function with respect to the mobile electronic device 1 or with respect to the outside of the mobile electronic device 1. “Working” includes, but is not limited to, detecting, outputting, changing, and the like. Devices included in the mobile electronic device 1 mainly include devices that work in a specific direction. Devices that the portable electronic device 1 has include devices that mainly control the working direction.

携帯電子機器1が有するデバイスには、例えば、カメラ5、マイク6、スピーカ7、及びスピーカ8等が含まれるが、これに限定されない。   Devices included in the portable electronic device 1 include, for example, a camera 5, a microphone 6, a speaker 7, and a speaker 8, but are not limited thereto.

カメラ5は、図3に示すように、側面23からの撮像が可能なように設けられる。カメラ5は、撮影範囲内の像を電子的に取得する。すなわち、カメラ5は、主として特定の方向に対して働く。取得された像は、静止画又は動画として、携帯電子機器1に記録される。携帯電子機器1は、取得された像を通信によって他の装置へ送信してもよい。   As shown in FIG. 3, the camera 5 is provided so that imaging from the side surface 23 is possible. The camera 5 electronically acquires an image within the shooting range. That is, the camera 5 mainly works in a specific direction. The acquired image is recorded in the portable electronic device 1 as a still image or a moving image. The portable electronic device 1 may transmit the acquired image to another device by communication.

本体部20の側面には、開口が分散して設けられている。マイク6は、図1に示すように本体部20の開口内に設けられている。同様に、スピーカ7は、本体部20の開口内に設けられている。マイク6は、利用者の声等の外部の音を電子的に取得する。スピーカ7は、電子的な信号を物理的な音へ変換する。分散して設けられているため、マイク6及びスピーカ7は、特定の方向ではなく、360°の全ての方向に対して働く。   Openings are provided on the side surface of the main body 20 in a distributed manner. The microphone 6 is provided in the opening of the main body 20 as shown in FIG. Similarly, the speaker 7 is provided in the opening of the main body 20. The microphone 6 electronically acquires external sounds such as a user's voice. The speaker 7 converts an electronic signal into a physical sound. Since the microphones 6 and the speakers 7 are provided in a distributed manner, the microphones 6 and the speakers 7 work not in a specific direction but in all directions of 360 °.

しかしながら、携帯電子機器1は、マイク6及びスピーカ7を制御して、これらが主として働く方向を限定することができる。すなわち、携帯電子機器1は、主として特定の方向の音を取得するようにマイク6を制御することができる。さらに、携帯電子機器1は、主として特定の方向へ音を出力するようにスピーカ7を制御することができる。   However, the portable electronic device 1 can control the microphone 6 and the speaker 7 to limit the direction in which these mainly work. That is, the portable electronic device 1 can control the microphone 6 so as to mainly acquire sound in a specific direction. Furthermore, the portable electronic device 1 can control the speaker 7 so as to output sound mainly in a specific direction.

スピーカ8は、図5に示すように、本体部20の背面22の内側に設けられる。本体部20は、例えば、取り外しボタンの操作、本体部20の回動操作等が行われると、台座部40から取り外し可能な状態となる。取り外された本体部20の背面22は、外部に露出する。スピーカ8は、外部に露出している背面22を振動させることによって、電子的な信号を物理的な音へ変換する。   As shown in FIG. 5, the speaker 8 is provided inside the back surface 22 of the main body 20. For example, when the operation of the removal button, the rotation operation of the main body 20, or the like is performed, the main body 20 becomes removable from the pedestal 40. The rear surface 22 of the removed main body 20 is exposed to the outside. The speaker 8 converts an electronic signal into a physical sound by vibrating the back surface 22 exposed to the outside.

利用者は、背面22を耳に近付けることにより、スピーカ8が生じさせる振動を、空気の振動を介して、音として聞くことができる。   The user can hear the vibration generated by the speaker 8 as a sound through the vibration of the air by bringing the back surface 22 close to the ear.

携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ3に対する利用者のジェスチャに応じて、状況に応じた動作を行う。すなわち、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ3に対するジェスチャは、操作の1つとして携帯電子機器1に受け付けられる。   The portable electronic device 1 performs an operation corresponding to the situation according to a user's gesture with respect to the touch screen display 2 or the touch screen display 3. That is, a gesture for the touch screen display 2 or the touch screen display 3 is accepted by the portable electronic device 1 as one of operations.

利用者は、例えば、本体部20の主面21のタッチスクリーンディスプレイ2を用いて細かな操作を行うことができる。しかしながら、タッチスクリーンディスプレイ2を用いる操作は、タッチスクリーンディスプレイ2を操作するために、本体部20の主面21を利用者に向けなくてはならないという制約がある。   The user can perform fine operations using, for example, the touch screen display 2 on the main surface 21 of the main body 20. However, the operation using the touch screen display 2 has a restriction that the main surface 21 of the main body 20 must be directed toward the user in order to operate the touch screen display 2.

一方、タッチスクリーンディスプレイ3を用いた操作は、本体部20の主面21を利用者に向けなくても、操作することができる。これにより、利用者は、本体部20の主面21を利用者に向けることなく、側面23を目で見て操作することができる。あるいは、利用者は、主面21及び側面23を見ずに、直感的に操作することができる。このように、本体部20の側面23に設けられたタッチスクリーンディスプレイ3を用いた操作を可能にすることにより、携帯電子機器1は、操作性を向上させることができる。   On the other hand, the operation using the touch screen display 3 can be performed without directing the main surface 21 of the main body 20 to the user. Thereby, the user can operate the side surface 23 with his / her eyes without directing the main surface 21 of the main body 20 toward the user. Alternatively, the user can operate intuitively without looking at the main surface 21 and the side surface 23. As described above, the portable electronic device 1 can improve the operability by enabling the operation using the touch screen display 3 provided on the side surface 23 of the main body 20.

台座部40は、脚部41を有する。脚部41には、リュックサックの肩紐、リストバンド等のベルト状の部材を通す穴が設けられている。この穴にベルト状の部材を通すことにより、利用者は、携帯電子機器1を、身体に装着して、いわゆるウェアブルデバイスとして使用することができる。   The pedestal portion 40 has leg portions 41. The leg 41 is provided with a hole through which a belt-like member such as a shoulder strap of a rucksack or a wristband is passed. By passing a belt-shaped member through the hole, the user can wear the portable electronic device 1 on the body and use it as a so-called wearable device.

図7から図9を参照しながら、携帯電子機器1の使用形態について説明する。図7は、携帯電子機器1の装着例を示す図である。図8は、携帯電子機器1の他の装着例を示す図である。図9は、本体部20を台座部40から外して使用する例を示す図である。   A usage pattern of the portable electronic device 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of mounting the portable electronic device 1. FIG. 8 is a diagram illustrating another example of mounting the portable electronic device 1. FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which the main body 20 is removed from the pedestal 40 and used.

図7は、台座部40をリストバンドに固定することによって、携帯電子機器1を腕に装着する例を示している。図8は、台座部40をリュックサックの肩紐に固定することによって、携帯電子機器1を肩付近に装着する例を示している。このようにして携帯電子機器1を身体に装着することにより、手に持たなくても、携帯電子機器1を使用することが可能になり、携帯電子機器1の使用形態が多様化される。例えば、利用者は、スポーツを楽しみながら、カメラ5で周囲の状況を動画として記録することができる。   FIG. 7 shows an example in which the portable electronic device 1 is worn on the arm by fixing the pedestal portion 40 to the wristband. FIG. 8 shows an example in which the portable electronic device 1 is mounted near the shoulder by fixing the pedestal 40 to the shoulder strap of the rucksack. By attaching the portable electronic device 1 to the body in this way, the portable electronic device 1 can be used without being held in the hand, and the usage forms of the portable electronic device 1 are diversified. For example, the user can record the surrounding situation as a moving image with the camera 5 while enjoying sports.

図9は、本体部20を台座部40から外し、背面22を耳に当てている例を示している。このように、背面22を耳に当てることにより、利用者は、スピーカ8が生じさせる振動を、空気の振動を介して音として聞くことができる。   FIG. 9 shows an example in which the main body portion 20 is removed from the pedestal portion 40 and the back surface 22 is applied to the ear. In this manner, by placing the back surface 22 on the ear, the user can hear the vibration generated by the speaker 8 as a sound through the vibration of the air.

このように、携帯電子機器1は、様々な形態で使用することができる。携帯電子機器1は、防水性、防塵性、及び耐衝撃性のいずれか又は全てを備えてもよい。これらを備えることにより、携帯電子機器1を活用できる場面がさらに多くなる。   Thus, the portable electronic device 1 can be used in various forms. The portable electronic device 1 may have any or all of waterproofing, dustproofing, and impact resistance. By providing these, the scene where the portable electronic device 1 can be utilized increases further.

図10を参照しながら、携帯電子機器1の機能的な構成について説明する。図10は、携帯電子機器1の機能的な構成を示すブロック図である。図10に示すように、携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、タッチスクリーンディスプレイ3と、通信部4と、カメラ5と、マイク6と、スピーカ7と、スピーカ8と、記憶部9と、制御部10とを有する。   A functional configuration of the mobile electronic device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the mobile electronic device 1. As shown in FIG. 10, the mobile electronic device 1 includes a touch screen display 2, a touch screen display 3, a communication unit 4, a camera 5, a microphone 6, a speaker 7, a speaker 8, and a storage unit 9. And a control unit 10.

タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2aと、ディスプレイ2aに重ねられるタッチスクリーン2bとを有する。ディスプレイ2aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2aは、文字、図形、画像等を表示する。   The touch screen display 2 includes a display 2a and a touch screen 2b superimposed on the display 2a. The display 2a includes a display device such as a liquid crystal display, an organic EL display (Organic Electro-Luminescence Display), or an inorganic EL display (Inorganic Electro-Luminescence Display). The display 2a displays characters, figures, images, and the like.

タッチスクリーンディスプレイ3は、ディスプレイ3aと、ディスプレイ3aに重ねられるタッチスクリーン3bとを有する。ディスプレイ3aは、フレキシブル液晶ディスプレイ、フレキシブル有機ELディスプレイ、電子ペーパ等の表示デバイスを備える。電子ペーパは、例えば、電気泳動方式、コレステリック液晶等の電子ペーパである。ディスプレイ3aは、文字、図形、画像等を表示する。   The touch screen display 3 includes a display 3a and a touch screen 3b superimposed on the display 3a. The display 3a includes a display device such as a flexible liquid crystal display, a flexible organic EL display, and electronic paper. The electronic paper is, for example, an electronic paper such as an electrophoretic method or a cholesteric liquid crystal. The display 3a displays characters, figures, images, and the like.

タッチスクリーン2b及び3bは、タッチスクリーン2b及び3bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2b及び3bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2b及び3bに接触した位置を検出することができる。   The touch screens 2b and 3b detect contact of a finger, a pen, a stylus pen, or the like with respect to the touch screens 2b and 3b. The touch screens 2b and 3b can detect positions where a plurality of fingers, pens, stylus pens, or the like are in contact with the touch screens 2b and 3b.

タッチスクリーン2b及び3bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者は携帯電子機器1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2b及び3bに接触するものと想定する。   The detection method of the touch screens 2b and 3b may be any method such as a capacitance method, a resistance film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method. In the following description, to simplify the description, it is assumed that the user uses the finger to touch the touch screens 2 b and 3 b in order to operate the portable electronic device 1.

携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2b及び3bに対して行われる操作である。携帯電子機器1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。   The portable electronic device 1 has at least one of the contact detected by the touch screens 2b and 3b, the position at which the contact is detected, the change in the position at which the contact is detected, the interval at which the contact is detected, and the number of times the contact is detected. The type of gesture is determined based on the one. The gesture is an operation performed on the touch screens 2b and 3b. The gestures discriminated by the portable electronic device 1 include, but are not limited to, touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, and pinch out.

「タッチ」は、タッチスクリーン2b及び3bに指が触れるジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bに指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。「ロングタッチ」は、タッチスクリーン2b及び3bに指が一定時間より長く触れるジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bに指が一定時間より長く接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。   “Touch” is a gesture in which a finger touches the touch screens 2b and 3b. The portable electronic device 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screens 2b and 3b as a touch. “Long touch” is a gesture in which a finger touches the touch screens 2b and 3b for a longer time. The portable electronic device 1 determines a gesture in which a finger is in contact with the touch screens 2b and 3b for a longer period of time as a long touch.

「リリース」は、指がタッチスクリーン2b及び3bから離れるジェスチャである。携帯電子機器1は、指がタッチスクリーン2b及び3bから離れるジェスチャをリリースとして判別する。「スワイプ」は、指がタッチスクリーン2b及び3bに接触したままで移動するジェスチャである。携帯電子機器1は、指がタッチスクリーン2b及び3bに接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。   “Release” is a gesture in which a finger leaves the touch screens 2b and 3b. The portable electronic device 1 determines a gesture in which a finger is separated from the touch screens 2b and 3b as a release. “Swipe” is a gesture in which a finger moves while touching the touch screens 2b and 3b. The portable electronic device 1 determines a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screens 2b and 3b as a swipe.

「タップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。「ダブルタップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。   A “tap” is a gesture for releasing following a touch. The portable electronic device 1 determines a gesture that is released following a touch as a tap. The “double tap” is a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice. The portable electronic device 1 determines a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice as a double tap.

「ロングタップ」は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。携帯電子機器1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。「ドラッグ」は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。携帯電子機器1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。   “Long tap” is a gesture for releasing following a long touch. The portable electronic device 1 determines a gesture for releasing following a long touch as a long tap. “Drag” is a gesture for performing a swipe starting from an area where a movable object is displayed. The portable electronic device 1 determines that a gesture for swiping from a region where a movable object is displayed as a starting point is a drag.

「フリック」は、指が、タッチスクリーン2b及び3bに触れた後移動しながらタッチスクリーン2b及び3bから離れるジェスチャである。すなわち、「フリック」は、タッチに続いて指が移動しながらリリースが行われるジェスチャである。携帯電子機器1は、指が、タッチスクリーン2b及び3bに触れた後移動しながらタッチスクリーン2b及び3bから離れるジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が一方方向へ移動しながら行われることが多い。   A “flick” is a gesture in which a finger leaves the touch screens 2b and 3b while moving after touching the touch screens 2b and 3b. In other words, “flick” is a gesture in which a release is performed while a finger moves following a touch. The portable electronic device 1 determines a gesture in which a finger leaves the touch screens 2b and 3b while moving after touching the touch screens 2b and 3b as a flick. The flick is often performed while the finger moves in one direction.

「ピンチイン」は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bにより検出されるある指の位置と他の指の位置との間の距離が短くなるジェスチャをピンチインとして判別する。「ピンチアウト」は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bにより検出されるある指の位置と他の指の位置との間の距離が長くなるジェスチャをピンチアウトとして判別する。   “Pinch-in” is a gesture of swiping in a direction in which a plurality of fingers approach each other. The portable electronic device 1 determines, as a pinch-in, a gesture that shortens the distance between the position of one finger and the position of another finger detected by the touch screens 2b and 3b. “Pinch out” is a gesture of swiping a plurality of fingers away from each other. The portable electronic device 1 determines, as a pinch-out, a gesture that increases the distance between the position of one finger and the position of another finger detected by the touch screens 2b and 3b.

以下の説明では、1本の指により行われるジェスチャを「シングルタッチジェスチャ」と呼び、2本以上の指により行われるジェスチャを「マルチタッチジェスチャ」と呼ぶことがある。マルチタッチジェスチャは、例えば、ピンチインおよびピンチアウトを含む。タップ、フリックおよびスワイプ等は、1本の指で行われればシングルタッチジェスチャであり、2本以上の指で行われればマルチタッチジェスチャである。   In the following description, a gesture performed with one finger may be referred to as a “single touch gesture”, and a gesture performed with two or more fingers may be referred to as a “multi-touch gesture”. Multi-touch gestures include, for example, pinch-in and pinch-out. Taps, flicks, swipes, and the like are single-touch gestures when performed with one finger, and multi-touch gestures when performed with two or more fingers.

携帯電子機器1は、タッチスクリーン2b及び3bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従って携帯電子機器1が行う動作は、ディスプレイ2a及び3aに表示されている画面に応じて異なることがある。以下の説明では、説明を簡単にするために、「タッチスクリーン2b及び3bが接触を検出し、検出された接触に基づいてジェスチャの種別を携帯電子機器1がXと判別すること」を、「スマートフォンがXを検出する」、又は「コントローラがXを検出する」と記載することがある。   The portable electronic device 1 operates according to these gestures determined via the touch screens 2b and 3b. Therefore, an operability that is intuitive and easy to use for the user is realized. The operation performed by the mobile electronic device 1 according to the determined gesture may vary depending on the screens displayed on the displays 2a and 3a. In the following description, in order to simplify the description, “the touch screens 2b and 3b detect contact, and the portable electronic device 1 determines that the gesture type is X based on the detected contact”. It may be described as “the smartphone detects X” or “the controller detects X”.

通信部4は、無線により通信する。通信部4によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信部4は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。   The communication unit 4 communicates wirelessly. The communication method supported by the communication unit 4 is a wireless communication standard. Examples of wireless communication standards include cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G. As cellular phone communication standards, for example, LTE (Long Term Evolution), W-CDMA (Wideband Code Multiple Access), CDMA2000, PDC (Personal Digital Cellular, GSM (registered trademark) mmloS). (Personal Handy-phone System). As wireless communication standards, for example, there are WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), IEEE802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA (Infrared Data Association), NFC (NearCo), etc. The communication unit 4 may support one or more of the communication standards described above.

記憶部9は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部9は、制御部10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。記憶部9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。記憶部9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。記憶部9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。記憶部9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。   The storage unit 9 stores programs and data. The storage unit 9 is also used as a work area for temporarily storing the processing result of the control unit 10. The storage unit 9 may include any non-transitory storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The storage unit 9 may include a plurality of types of storage media. The storage unit 9 may include a combination of a portable storage medium such as a memory card, an optical disk, or a magneto-optical disk and a storage medium reader. The storage unit 9 may include a storage device that is used as a temporary storage area such as a RAM (Random Access Memory).

記憶部9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、携帯電子機器1の基本的な機能を実現させるための制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2a及び3aに画面を表示させ、タッチスクリーン2b及び3bを介して検出されるジェスチャに応じた処理を制御部10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信部4による通信又は非一過的な記憶媒体を介して記憶部9にインストールされてもよい。   The program stored in the storage unit 9 includes an application executed in the foreground or the background and a control program for realizing the basic functions of the mobile electronic device 1. For example, the application displays screens on the displays 2a and 3a, and causes the control unit 10 to execute processing corresponding to the gesture detected via the touch screens 2b and 3b. The control program is, for example, an OS. The application and the control program may be installed in the storage unit 9 via communication by the communication unit 4 or a non-transitory storage medium.

記憶部9は、例えば、制御プログラム9a及び設定データ9bを記憶する。制御プログラム9aは、携帯電子機器1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9aは、例えば、通信部4、マイク6、スピーカ7等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9aが提供する機能には、タッチスクリーン2b及び3bに対するジェスチャに応じて携帯電子機器1の動作を制御する機能が含まれる。設定データ9bは、携帯電子機器1の動作に関する各種の設定値を保持する。   The storage unit 9 stores, for example, a control program 9a and setting data 9b. The control program 9 a provides functions related to various controls for operating the mobile electronic device 1. The control program 9a realizes a call by controlling the communication unit 4, the microphone 6, the speaker 7, and the like, for example. The function provided by the control program 9a includes a function of controlling the operation of the portable electronic device 1 in accordance with a gesture with respect to the touch screens 2b and 3b. The setting data 9b holds various setting values related to the operation of the mobile electronic device 1.

制御部10は、演算処理装置を有する。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。   The control unit 10 includes an arithmetic processing device. The arithmetic processing unit includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), an SoC (System-on-a-chip), an MCU (Micro Control Unit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array), but is not limited thereto.

制御部10は、携帯電子機器1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、制御部10は、データ及び命令に応じて各種デバイスを制御し、それによって各種機能を実現する。   The control unit 10 comprehensively controls the operation of the mobile electronic device 1 to realize various functions. Specifically, the control unit 10 executes instructions included in the program stored in the storage unit 9 while referring to the data stored in the storage unit 9 as necessary. And the control part 10 controls various devices according to data and a command, and implement | achieves various functions by it.

図11を参照しながら、携帯電子機器1の基本的な動作について説明する。図11は、携帯電子機器1の基本的な動作を示すフローチャートである。図11に示す動作は、制御部10が制御プログラム9aを実行することによって実現される。図11に示す動作は、繰り返して実行される。   The basic operation of the mobile electronic device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the basic operation of the mobile electronic device 1. The operation shown in FIG. 11 is realized by the control unit 10 executing the control program 9a. The operation shown in FIG. 11 is repeatedly executed.

携帯電子機器1の制御部10は、ステップS101として、受け付けた操作又は発生したイベントに応じて、携帯電子機器1が有する機能の中から、実行すべき機能を選択する。ここで、受け付けた操作とは、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ3に指を接触させて行う操作である。発生したイベントとは、例えば、通話又はメールの着信、スケジュールされた時刻の到来等である。   In step S101, the control unit 10 of the portable electronic device 1 selects a function to be executed from the functions of the portable electronic device 1 according to the accepted operation or the event that has occurred. Here, the accepted operation is an operation performed by bringing a finger into contact with the touch screen display 2 or the touch screen display 3, for example. The generated event is, for example, an incoming call or mail, arrival of a scheduled time, or the like.

続いて、制御部10は、ステップS102として、選択が確定されたかを判定する。例えば、ステップS101で選択した機能がタッチスクリーンディスプレイ3を介したジェスチャに応じたものである場合、制御部10は、所定のジェスチャを検出したときに選択が確定されたと判定する。所定のジェスチャとしては、例えば、ディスプレイ3aに表示したアイコン、文字等に対するジェスチャ、機能に対応して予め設定されたジェスチャを含む。例えば、ステップS101で選択した機能が通話の着信に対応するものである場合、制御部10は、着信に応じるためのオフフック操作(ジェスチャ)を検出したときに選択が確定されたと判定する。   Subsequently, the control unit 10 determines whether or not the selection is confirmed as step S102. For example, when the function selected in step S101 is a function corresponding to a gesture via the touch screen display 3, the control unit 10 determines that the selection has been confirmed when a predetermined gesture is detected. The predetermined gesture includes, for example, gestures for icons, characters, etc. displayed on the display 3a, and gestures set in advance corresponding to the functions. For example, if the function selected in step S101 corresponds to an incoming call, the control unit 10 determines that the selection is confirmed when an off-hook operation (gesture) for responding to the incoming call is detected.

本実施形態では、制御部10がディスプレイ3aに機能を選択するためのアイコン、文字等を表示させる場合について説明するが、これに限定されない。例えば、制御部10は、機能に対応したジェスチャを検出したときに、機能の選択が確定されたと判定するように構成されてもよい。例えば、カメラ、発信、地図の機能を備える場合、携帯電子機器1は、タップをカメラ機能、ダブルタップを発信機能、所定方向へのフリックを地図機能というように設定しておく。そして、携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3を介して、機能が設定されたジェスチャを検出したときに、機能の選択が確定されたと判定するように構成される。   Although this embodiment demonstrates the case where the control part 10 displays the icon for selecting a function, a character, etc. on the display 3a, it is not limited to this. For example, the control unit 10 may be configured to determine that the selection of the function is confirmed when a gesture corresponding to the function is detected. For example, when the camera, transmission, and map functions are provided, the mobile electronic device 1 is set such that a tap is a camera function, a double tap is a transmission function, and a flick in a predetermined direction is a map function. Then, the portable electronic device 1 is configured to determine that the selection of the function is confirmed when the gesture with the function set is detected via the touch screen display 3.

選択が確定されていない場合、制御部10は、ステップS101に戻る。選択が確定された場合、制御部10は、ステップS103に進む。   If the selection has not been confirmed, the control unit 10 returns to step S101. When the selection is confirmed, the control unit 10 proceeds to step S103.

制御部10は、ステップS103として、選択された機能が発揮されるように、受け付けた操作又は発生したイベントに応じて、機能に対応するデバイスの制御を行う。すなわち、制御部10は、選択された機能を維持したままで制御を実行する。ステップS103における操作又はイベントは、ステップS102よりも後に受け付けた操作又は発生したイベントである。   In step S103, the control unit 10 controls the device corresponding to the function according to the received operation or the generated event so that the selected function is exhibited. That is, the control unit 10 performs control while maintaining the selected function. The operation or event in step S103 is an operation or event that has been accepted after step S102.

続いて、制御部10は、ステップS104として、選択された機能を終了させるかを判定する。例えば、制御部10は、機能を終了させる操作を検出した場合、又は終了のイベントが発生した場合に、選択された機能を終了させると判定する。選択された機能を終了させない場合、制御部10は、ステップS103に戻る。選択された機能を終了させる場合、制御部10は、選択された機能に対応するデバイスの制御を終了する。   Subsequently, in step S104, the control unit 10 determines whether to end the selected function. For example, the control unit 10 determines to end the selected function when an operation for ending the function is detected or when an end event occurs. If the selected function is not terminated, the control unit 10 returns to step S103. When ending the selected function, the control unit 10 ends the control of the device corresponding to the selected function.

図11に示すように、携帯電子機器1の基本的な動作は、第1のモードにおける動作と、第2のモードにおける動作とに大別される。第1のモードでは、携帯電子機器1は、受け付けた操作又は発生したイベントに応じて、実行すべき機能を選択する。第2のモードでは、携帯電子機器1は、選択された機能が発揮されるように各種デバイスの制御を行う。このため、例えば、タッチスクリーンディスプレイ3に対するジェスチャが同じように行われた場合でも、第1のモードと第2のモードとでは、携帯電子機器1の動作が異なることがある。   As shown in FIG. 11, the basic operation of the portable electronic device 1 is roughly divided into an operation in the first mode and an operation in the second mode. In the first mode, the mobile electronic device 1 selects a function to be executed in accordance with an accepted operation or an event that has occurred. In the second mode, the mobile electronic device 1 controls various devices so that the selected function is exhibited. For this reason, for example, even when the gesture on the touch screen display 3 is performed in the same manner, the operation of the portable electronic device 1 may be different between the first mode and the second mode.

タッチスクリーンディスプレイ3に対するジェスチャによる機能の選択の例について説明する。   An example of selecting a function by gesture on the touch screen display 3 will be described.

携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3に対して複数の機能が割り当てられている。割り当ては、利用者によって変更されてもよい。例えば、携帯電子機器1は、カメラ、GPS・マップ、ヘルスケア、気象、発信・PTTの5つの機能が割り当てられている。カメラ機能は、カメラ5によって静止画又は動画を撮影する機能である。GPS・マップ機能は、GPSレシーバ等の位置取得手段によって現在位置を取得し、現在位置の周辺の地図をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する機能である。ヘルスケア機能は、歩数、移動距離等の利用者の身体に関する情報をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する機能である。気象機能は、天気予報等の気象に関する情報をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する機能である。発信・PTT機能は、電話又はプッシュツートークによる音声発信を行う機能である。   In the portable electronic device 1, a plurality of functions are assigned to the touch screen display 3. The assignment may be changed by the user. For example, the mobile electronic device 1 is assigned with five functions of camera, GPS / map, healthcare, weather, transmission / PTT. The camera function is a function for taking a still image or a moving image by the camera 5. The GPS / map function is a function of acquiring a current position by position acquisition means such as a GPS receiver and displaying a map around the current position on the touch screen display 2. The health care function is a function for displaying information on the user's body such as the number of steps and the moving distance on the touch screen display 2. The weather function is a function for displaying information on weather such as weather forecast on the touch screen display 2. The transmission / PTT function is a function for performing voice transmission by telephone or push-to-talk.

携帯電子機器1は、第1のモードにおいて、カメラアイコン、GPS・マップアイコン、ヘルスケアアイコン、気象アイコン、発信・PTTアイコンをディスプレイ3aに表示する。複数のアイコンは、利用者がタッチスクリーンディスプレイ2の画面とともに視認可能なようにディスプレイ3aに表示されている。さらに、携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3に対するフリックのジェスチャを検出すると、当該操作方向にアイコンをスクロールさせる。   In the first mode, the mobile electronic device 1 displays a camera icon, a GPS / map icon, a health care icon, a weather icon, and a call / PTT icon on the display 3a. The plurality of icons are displayed on the display 3 a so that the user can view the icons together with the screen of the touch screen display 2. Furthermore, when the mobile electronic device 1 detects a flick gesture on the touch screen display 3, the mobile electronic device 1 scrolls the icon in the operation direction.

携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3を介してアイコンに対するジェスチャを検出すると、当該アイコンに対応した機能の選択が確定したと判定する。例えば、携帯電子機器1は、カメラアイコンに対するタップ、ダブルタップ、ロングタップ等のジェスチャを検出すると、カメラ機能の選択が確定したと判定する。   When the portable electronic device 1 detects a gesture for an icon via the touch screen display 3, it determines that the selection of the function corresponding to the icon has been confirmed. For example, when the mobile electronic device 1 detects a gesture such as a tap, a double tap, or a long tap on the camera icon, it determines that the selection of the camera function has been confirmed.

図12及び図13を参照しながら、携帯電子機器1の動作の具体例について説明する。図12は、カメラ機能が使用される場合の携帯電子機器1の動作の例を示す図である。図12に示す例において、ステップS11〜S13が第1のモードにおける動作であり、ステップS14〜S18が第2のモードにおける動作である。   A specific example of the operation of the mobile electronic device 1 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the operation of the mobile electronic device 1 when the camera function is used. In the example shown in FIG. 12, steps S11 to S13 are operations in the first mode, and steps S14 to S18 are operations in the second mode.

ステップS11では、カメラ機能を実行するために、利用者が、携帯電子機器1を起動させる起動操作を行っている。起動操作にともなって、携帯電子機器1は、ステップS12で、消費電力の削減のために消灯していたタッチスクリーンディスプレイ2及び3を点灯する。携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2にホーム画面を表示し、タッチスクリーンディスプレイ3に携帯電子機器1が有する機能に対応するアイコンを表示する。   In step S <b> 11, in order to execute the camera function, the user performs an activation operation for activating the portable electronic device 1. With the activation operation, the portable electronic device 1 turns on the touch screen displays 2 and 3 that have been turned off to reduce power consumption in step S12. The mobile electronic device 1 displays a home screen on the touch screen display 2 and displays icons corresponding to the functions of the mobile electronic device 1 on the touch screen display 3.

ステップS13で、利用者は、カメラ機能を選択するために、指Fでカメラアイコンをタップしている。カメラアイコンに対するタップのジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、カメラ機能の選択が確定したと判定する。   In step S13, the user is tapping the camera icon with the finger F to select the camera function. When the tap gesture for the camera icon is detected, the mobile electronic device 1 determines that the selection of the camera function has been confirmed.

ステップS14で、携帯電子機器1は、選択されたカメラ機能を発揮させるために、カメラ機能に対応するデバイスであるカメラ5の制御を開始する。具体的には、携帯電子機器1は、カメラ5が取得する動画の取得を開始し、動画を表示するプレビュー領域を含む撮影画面をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する。   In step S14, the portable electronic device 1 starts control of the camera 5, which is a device corresponding to the camera function, in order to exhibit the selected camera function. Specifically, the mobile electronic device 1 starts acquiring a moving image acquired by the camera 5 and displays a shooting screen including a preview area on which the moving image is displayed on the touch screen display 2.

このとき、利用者が撮影ボタン、切換ボタンを操作しても、カメラ機能は維持され、他の機能が選択されることはない。第2のモードにおいて、カメラ5が主として働く方向は、撮影方向である。   At this time, even if the user operates the shooting button and the switching button, the camera function is maintained, and no other function is selected. In the second mode, the direction in which the camera 5 mainly works is the shooting direction.

本実施形態では、携帯電子機器1は、撮影ボタン、切換ボタンをタッチスクリーンディスプレイ3に表示するが、これに限定されない。例えば、携帯電子機器1は、撮影ボタン、切換ボタンをタッチスクリーンディスプレイ2の撮影画面に表示させるように構成されてもよい。あるいは、携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3を介して、撮影、切換等に割り当てられたジェスチャを検出するように構成されてもよい。   In the present embodiment, the mobile electronic device 1 displays the shooting button and the switching button on the touch screen display 3, but is not limited thereto. For example, the mobile electronic device 1 may be configured to display shooting buttons and switching buttons on the shooting screen of the touch screen display 2. Alternatively, the portable electronic device 1 may be configured to detect a gesture assigned to shooting, switching, etc. via the touch screen display 3.

ステップS14の状態から静止画を撮影する場合、利用者は、ステップS15のように、タッチスクリーンディスプレイ3に表示されている撮影ボタンをタップする。携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3を介して撮影ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、カメラ5から静止画を取得し、記憶部9に記憶させる。   When shooting a still image from the state of step S14, the user taps the shooting button displayed on the touch screen display 3 as in step S15. When the portable electronic device 1 detects a tap gesture for the shooting button via the touch screen display 3, the portable electronic device 1 acquires a still image from the camera 5 and stores it in the storage unit 9.

ステップS14の状態から動画を撮影する場合、利用者は、ステップS16のように、タッチスクリーンディスプレイ3に表示されている切換ボタンをタップする。携帯電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ3を介して切換ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、静止画を撮影するためのカメラモードから動画を撮影するためのビデオモードへの切り替えを行う。携帯電子機器1は、録画ボタン、切換ボタンをタッチスクリーンディスプレイ3に表示する。   When shooting a moving image from the state in step S14, the user taps a switching button displayed on the touch screen display 3 as in step S16. When the portable electronic device 1 detects a tap gesture with respect to the switching button via the touch screen display 3, the portable electronic device 1 switches from a camera mode for shooting a still image to a video mode for shooting a moving image. The portable electronic device 1 displays a recording button and a switching button on the touch screen display 3.

ビデオモードにおいて、ステップS17のように、タッチスクリーンディスプレイ3を介して録画ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、カメラ5から動画を取得して記憶部9に記憶させる動作を開始する。その後、録画ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、動画の記録を停止する。ビデオモードにおいて、切換ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、ビデオモードからカメラモードへの切り替えを行う。   In the video mode, when a tap gesture for the recording button is detected via the touch screen display 3 in step S17, the portable electronic device 1 starts an operation of acquiring a moving image from the camera 5 and storing it in the storage unit 9. To do. Thereafter, when a tap gesture for the recording button is detected, the mobile electronic device 1 stops recording the moving image. In the video mode, when detecting a tap gesture with respect to the switching button, the portable electronic device 1 switches from the video mode to the camera mode.

カメラモード又はビデオモードにおいて、ステップS18のように、カメラ機能の終了に対応したジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、カメラ機能の終了が検出されたと判定する。そして、携帯電子機器1は、カメラ機能を終了させる。具体的には、携帯電子機器1は、カメラ5の制御を終了し、ホーム画面をタッチスクリーンディスプレイ2に表示するとともに、タッチスクリーンディスプレイ3に携帯電子機器1が有する機能に対応するアイコンを表示する。   When the gesture corresponding to the end of the camera function is detected in step S18 in the camera mode or the video mode, the portable electronic device 1 determines that the end of the camera function is detected. And the portable electronic device 1 complete | finishes a camera function. Specifically, the mobile electronic device 1 ends the control of the camera 5, displays the home screen on the touch screen display 2, and displays icons corresponding to the functions of the mobile electronic device 1 on the touch screen display 3. .

このように、利用者は、身に付けた状態で、携帯電子機器1の主面21のタッチスクリーンディスプレイ2を見ずに機能の選択ができ、動作させることができる。しかも、利用者は、タッチスクリーンディスプレイ3を片手で操作することができる。さらに、携帯電子機器1は、側面23にカメラ5を設けているために、特殊な撮影を可能とすることができる。   As described above, the user can select and operate the function without looking at the touch screen display 2 on the main surface 21 of the portable electronic device 1 while wearing. In addition, the user can operate the touch screen display 3 with one hand. Furthermore, since the mobile electronic device 1 is provided with the camera 5 on the side surface 23, it is possible to perform special photographing.

携帯電子機器1は、発信又は着信による通話中もタッチスクリーンディスプレイ3に対するジェスチャを受け付ける。図13は、着信による通話中の携帯電子機器1の動作の例を示す図である。図13に示す例において、ステップS31〜S32が第1のモードにおける動作であり、ステップS33〜S38が第2のモードにおける動作である。携帯電子機器1は、発信による通話中も、ステップS33〜S38と同様の動作を行う。   The mobile electronic device 1 accepts a gesture for the touch screen display 3 during a call by outgoing or incoming call. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the operation of the mobile electronic device 1 during a call due to an incoming call. In the example shown in FIG. 13, steps S31 to S32 are operations in the first mode, and steps S33 to S38 are operations in the second mode. The portable electronic device 1 performs the same operation as steps S33 to S38 during a call by outgoing call.

ステップS31では、通話の着信のイベントが携帯電子機器1にて発生している。着信のイベントが発生すると、携帯電子機器1は、スピーカ7から着信音を出力して利用者に着信を報知するとともに、応答ボタンをタッチスクリーンディスプレイ3に表示する。このとき、着信音は、スピーカ7から全方位に出力される。   In step S <b> 31, an incoming call event has occurred in the mobile electronic device 1. When an incoming event occurs, the mobile electronic device 1 outputs a ring tone from the speaker 7 to notify the user of the incoming call, and displays a response button on the touch screen display 3. At this time, the ring tone is output from the speaker 7 in all directions.

ステップS32では、着信に応じるために、利用者の指Fがタッチスクリーンディスプレイ3の応答ボタンをタップしている。これにより、利用者は、本体部20の主面21に設けられたタッチスクリーンディスプレイ2を見る必要はなく、側面23のタッチスクリーンディスプレイ3を見てオフフック操作を容易に実行することができ、操作の遅れのために着信に応じることができない可能性が低減される。オフフック操作は、タッチスクリーンディスプレイ2に対する操作であってもよい。   In step S <b> 32, the user's finger F taps the response button on the touch screen display 3 in order to accept an incoming call. Thereby, the user does not need to look at the touch screen display 2 provided on the main surface 21 of the main body 20, and can easily perform an off-hook operation by looking at the touch screen display 3 on the side surface 23. The possibility of not being able to accept an incoming call due to the delay of the delay is reduced. The off-hook operation may be an operation on the touch screen display 2.

タッチスクリーンディスプレイ3に表示している応答ボタンに対するタップのジェスチャを検出すると、携帯電子機器1は、着信機能の選択が確定したと判定し、着信動作を行う。例えば、携帯電子機器1は、通信部4に対して、着信に応じるという応答を送信するように指示し、通話のためにマイク6及びスピーカ7を起動する。   When detecting a tap gesture for the response button displayed on the touch screen display 3, the portable electronic device 1 determines that the selection of the incoming call function has been confirmed, and performs an incoming call operation. For example, the portable electronic device 1 instructs the communication unit 4 to transmit a response to respond to an incoming call, and activates the microphone 6 and the speaker 7 for a call.

着信動作が開始された時点では、通話の相手の声は、スピーカ7から全方位に出力される。利用者は、タッチスクリーンディスプレイ3に対するスワイプのジェスチャにより、指定した範囲にのみ通話の相手の声が出力されるように設定することができる。具体的には、利用者は、ステップS33のように、指Fで範囲の開始位置Rsをタッチし、タッチした状態を維持する。続いて、利用者は、ステップS34のように、指Fが範囲の終了位置Reにくるまで、指Fを開始位置Rsからスワイプさせる。   When the incoming call operation is started, the voice of the other party of the call is output from the speaker 7 in all directions. The user can set the voice of the other party of the call to be output only within a specified range by a swipe gesture on the touch screen display 3. Specifically, the user touches the start position Rs of the range with the finger F and maintains the touched state as in step S33. Subsequently, the user swipes the finger F from the start position Rs until the finger F reaches the end position Re of the range as in step S34.

その後、ステップS35として、利用者がタッチスクリーンディスプレイ3から指Fを離すと、携帯電子機器1は、スピーカ7を制御して、音が出力される範囲を、開始位置Rsから終了位置Reの間の範囲に限定する。このように、携帯電子機器1は、第2のモードにおいて、デバイスが主として働く方向を、タッチスクリーンディスプレイ3に対するスワイプの範囲に応じて制御する。範囲の指定は、ピンチイン、ピンチアウト等の複数の指で指定されてもよい。携帯電子機器1は、同様にして、マイク6が音を取得する範囲を限定してもよい。   Thereafter, in step S35, when the user releases the finger F from the touch screen display 3, the portable electronic device 1 controls the speaker 7 so that the sound output range is between the start position Rs and the end position Re. Limited to the range. As described above, the portable electronic device 1 controls the direction in which the device mainly works in the second mode according to the range of the swipe with respect to the touch screen display 3. The range may be specified with a plurality of fingers such as pinch-in and pinch-out. Similarly, the portable electronic device 1 may limit the range in which the microphone 6 acquires sound.

逆の操作を検出した場合、携帯電子機器1は、スピーカ7を制御して、再び全方位に音を出力させる。具体的には、利用者は、ステップS36のように、タッチスクリーンディスプレイ3における範囲の終了位置Reから開始位置Rsへ指Fをスワイプさせている。続いて、利用者は、ステップS37のように、タッチスクリーンディスプレイ3から指Fを離す。このように、携帯電子機器1は、デバイスが主として働く方向を限定しているときに逆の操作を検出すると、限定を解除する。   When the reverse operation is detected, the portable electronic device 1 controls the speaker 7 to output sound in all directions again. Specifically, the user swipes the finger F from the end position Re of the range on the touch screen display 3 to the start position Rs as in step S36. Subsequently, the user releases the finger F from the touch screen display 3 as in step S37. As described above, the portable electronic device 1 releases the limitation when detecting the reverse operation when the direction in which the device mainly works is limited.

携帯電子機器1は、ステップS38のように、着信動作中に電話機能の終了に対応したジェスチャを検出すると、通話動作を終了する。   When the portable electronic device 1 detects a gesture corresponding to the end of the telephone function during the incoming call operation as in step S38, the mobile electronic device 1 ends the call operation.

本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。   Embodiment which this application discloses can be changed in the range which does not deviate from the summary and range of invention. Furthermore, the embodiment disclosed in the present application and its modifications can be combined as appropriate. For example, the above embodiment may be modified as follows.

例えば、図10に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。   For example, each program shown in FIG. 10 may be divided into a plurality of modules, or may be combined with other programs.

上記の実施形態では、主として特定の方向に対して働くデバイスの例としてカメラ5について説明した。しかしながら、主として特定の方向に対して働くデバイスは、これに限定されない。例えば、携帯電子機器1は、カメラ5に代えて第1のデバイスを備えてもよい。第1のデバイスには、例えば、照度センサ、人感センサ、マイク、スピーカ、ライト等が含まれるが、これに限定されない。第1のデバイスが主として働く方向は、本体部20の中心を通り、主面21に直交する軸とは、平行でない方向へ延伸する。例えば、デバイスが主として働く方向は、当該軸と0°より大きい角度で交差する。例えば、デバイスが主として働く方向は、当該軸と直交する。   In the above embodiment, the camera 5 has been described as an example of a device that works mainly in a specific direction. However, a device that mainly works in a specific direction is not limited to this. For example, the mobile electronic device 1 may include a first device instead of the camera 5. Examples of the first device include, but are not limited to, an illuminance sensor, a human sensor, a microphone, a speaker, and a light. The direction in which the first device mainly works extends in a direction that is not parallel to the axis that passes through the center of the main body 20 and is orthogonal to the main surface 21. For example, the direction in which the device primarily works intersects the axis at an angle greater than 0 °. For example, the direction in which the device mainly works is orthogonal to the axis.

上記の実施形態では、主として特定の方向に対して働くように制御される(主として特定の方向に対して働くことができる)デバイスの例としてスピーカ7について説明した。しかしながら、主として特定の方向に対して働くように制御されるデバイスは、これに限定されない。例えば、携帯電子機器1は、マイク6及びスピーカ7に代えて第2のデバイスを備えてもよい。第2のデバイスには、例えば、カメラ、照度センサ、人感センサ、ライト等が含まれるが、これらに限定されない。第2のデバイスは、働く方向が制御可能なものであればよい。第2のデバイスが働く方向を制御することには、第2のデバイスが働く方向を変更することと、第2のデバイスが働く範囲を変更することとが含まれる。   In the above-described embodiment, the speaker 7 has been described as an example of a device that is controlled to work mainly in a specific direction (mainly can work in a specific direction). However, the device controlled to work mainly in a specific direction is not limited to this. For example, the mobile electronic device 1 may include a second device instead of the microphone 6 and the speaker 7. Examples of the second device include, but are not limited to, a camera, an illuminance sensor, a human sensor, and a light. The second device may be any device that can control the working direction. Controlling the direction in which the second device works includes changing the direction in which the second device works and changing the range in which the second device works.

上記の実施形態では、携帯電子機器1は、本体部20の主面21及び側面23にタッチスクリーンディスプレイ2及び3を設ける場合について説明したが、これに限定されない。例えば、携帯電子機器1は、主面21からタッチスクリーン2bを削除してもよい。すなわち、携帯電子機器1は、側面23のみにタッチスクリーンディスプレイ3を設け、主面はディスプレイ2aのみを設けるように構成されてもよい。   In the above embodiment, the portable electronic device 1 has been described with respect to the case where the touch screen displays 2 and 3 are provided on the main surface 21 and the side surface 23 of the main body 20, but the present invention is not limited to this. For example, the mobile electronic device 1 may delete the touch screen 2 b from the main surface 21. That is, the portable electronic device 1 may be configured to provide the touch screen display 3 only on the side surface 23 and provide only the display 2a on the main surface.

上記の実施形態では、携帯電子機器1は、立体形状の本体部20が円錐台状である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、本体部20は、多角錐台状に形成されてもよい。例えば、本体部20は、円筒形状に形成されてもよい。   In said embodiment, although the portable electronic device 1 demonstrated the case where the solid-shaped main-body part 20 was truncated cone shape, it is not limited to this. For example, the main body 20 may be formed in a polygonal frustum shape. For example, the main body 20 may be formed in a cylindrical shape.

上記の実施形態では、携帯電子機器1の例として、携帯通信装置について説明したが、添付の請求項に係る装置は、携帯通信装置に限定されない。携帯電子機器は、例えば、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。   In the above embodiment, the mobile communication device has been described as an example of the mobile electronic device 1, but the device according to the appended claims is not limited to the mobile communication device. Examples of the portable electronic device include, but are not limited to, a tablet, a portable personal computer, a digital camera, a media player, an electronic book reader, a navigator, and a game machine.

添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。   The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be configured to embody such a configuration.

1 携帯電子機器
2 タッチスクリーンディスプレイ
2a ディスプレイ
2b タッチスクリーン
3 タッチスクリーンディスプレイ
3a ディスプレイ
3b タッチスクリーン
4 通信部
5 カメラ
6 マイク
7 スピーカ
8 スピーカ
9 記憶部
9a 制御プログラム
9b 設定データ
10 制御部
20 本体部
21 主面
22 背面
23 側面
40 台座部
41 脚部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable electronic device 2 Touch screen display 2a Display 2b Touch screen 3 Touch screen display 3a Display 3b Touch screen 4 Communication part 5 Camera 6 Microphone 7 Speaker 8 Speaker 9 Storage part 9a Control program 9b Setting data 10 Control part 20 Main part 21 Main part Surface 22 Back surface 23 Side surface 40 Base portion 41 Leg portion

Claims (4)

主面と側面とを有する立体形状の本体と、
前記本体の前記主面に配置される第1ディスプレイと、
前記本体の前記側面に配置され、前記第1ディスプレイを囲む第2ディスプレイと、
前記第2ディスプレイに重ねられるタッチスクリーンと、
前記本体に備えられるデバイスと、
前記タッチスクリーンに対するジェスチャに基づいて制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
第1のモードにおいて前記ジェスチャに基づいて機能を選択し、
前記第1のモードにおいて前記機能の選択が確定されると実行される第2のモードにおいて前記ジェスチャに基づいて前記デバイスが働く方向を変更する、携帯電子機器。
A three-dimensional body having a main surface and side surfaces;
A first display disposed on the main surface of the main body;
A second display disposed on the side of the main body and surrounding the first display;
A touch screen overlaid on the second display;
A device provided in the main body ;
A control unit that controls based on a gesture with respect to the touch screen,
The controller is
In the first mode, and select the function based on the gesture,
A portable electronic device that changes a direction in which the device works based on the gesture in a second mode that is executed when the selection of the function is confirmed in the first mode .
前記制御部は、前記第2のモードにおいて、前記ジェスチャに基づいて、前記デバイスが働く範囲を変更する、請求項1に記載の携帯電子機器。   The portable electronic device according to claim 1, wherein the control unit changes a range in which the device operates in the second mode based on the gesture. 前記デバイスは外部の音を検出するデバイスであり、The device is a device that detects external sound,
前記制御部は前記第2のモードにおいて、前記ジェスチャに基づいて、前記音を検出するデバイスの音の検出方向を変更する、請求項1に記載の携帯電子機器。The portable electronic device according to claim 1, wherein the control unit changes a sound detection direction of a device that detects the sound based on the gesture in the second mode.
前記デバイスは外部に音を出力するデバイスであり、The device is a device that outputs sound to the outside,
前記制御部は前記第2のモードにおいて、前記ジェスチャに基づいて、前記音を出力するデバイスの音の出力方向を変更する、請求項1に記載の携帯電子機器。The portable electronic device according to claim 1, wherein in the second mode, the control unit changes a sound output direction of a device that outputs the sound based on the gesture.
JP2013265756A 2013-12-24 2013-12-24 Portable electronic devices Expired - Fee Related JP6147660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265756A JP6147660B2 (en) 2013-12-24 2013-12-24 Portable electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265756A JP6147660B2 (en) 2013-12-24 2013-12-24 Portable electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122648A JP2015122648A (en) 2015-07-02
JP6147660B2 true JP6147660B2 (en) 2017-06-14

Family

ID=53533913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265756A Expired - Fee Related JP6147660B2 (en) 2013-12-24 2013-12-24 Portable electronic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147660B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11671807B2 (en) 2016-11-11 2023-06-06 Carnival Corporation Wireless device and methods for making and using the same
US10045184B2 (en) * 2016-11-11 2018-08-07 Carnival Corporation Wireless guest engagement system
JP2018124949A (en) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社トランザス Compact wearable computer device interlocked with server for development

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288172A (en) * 2003-03-04 2004-10-14 Sony Corp Input device, information terminal device and mode switching method
CN101432681B (en) * 2006-03-30 2013-01-16 塞奎公司 System and method for enabling function inspiration and operation of circular touchpad
JP5284364B2 (en) * 2007-11-19 2013-09-11 サーク・コーポレーション Touchpad with combined display and proximity and touch detection capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122648A (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3291045B1 (en) Wearable smart device
KR101343591B1 (en) Mobile device and control method for the same
JP5762944B2 (en) Apparatus, method, and program
JP6125811B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP7480931B2 (en) Method and electronic device for displaying application icons
JP6509695B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
JP5840045B2 (en) Apparatus, method, and program
US20100162153A1 (en) User interface for a communication device
JP5972827B2 (en) Portable electronic device, control method and control program
JP5827109B2 (en) Apparatus, method, and program
KR20130115174A (en) Apparatus and method for providing a digital bezel
JP6483452B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP2013047919A (en) Device, method, and program
JP6058790B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2016062600A (en) Mobile terminal and controlling method therefor
KR20170140702A (en) Mobile terminal
JP6147660B2 (en) Portable electronic devices
KR20160079444A (en) Digital device and controlling method thereof
KR200473426Y1 (en) Smart phone with back-side touch screen
JP2015069225A (en) Electronic apparatus
KR101622695B1 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
JP6154744B2 (en) Portable electronic devices
JP6336587B2 (en) Electronic device, control method, and storage medium
JP2014007671A (en) Electronic apparatus and sound output method
WO2014050882A1 (en) Electronic device, control method, and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees