JP6142920B2 - 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142920B2
JP6142920B2 JP2015515764A JP2015515764A JP6142920B2 JP 6142920 B2 JP6142920 B2 JP 6142920B2 JP 2015515764 A JP2015515764 A JP 2015515764A JP 2015515764 A JP2015515764 A JP 2015515764A JP 6142920 B2 JP6142920 B2 JP 6142920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
base station
unit
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181477A1 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
慎一郎 相川
慎一郎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014181477A1 publication Critical patent/JPWO2014181477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142920B2 publication Critical patent/JP6142920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection
    • H04W36/0235Buffering or recovering information during reselection by transmitting sequence numbers, e.g. SN status transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムにおける伝送容量(以下では、「システム容量」と呼ばれることがある)を増大させるために、様々な工夫がなされている。例えば、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution)では、「マクロセル」の他に「スモールセル(小セル)」を活用してシステム容量を増大させる技術に関する議論が行われている。ここで、「セル」とは、無線端末が無線信号を送受信するために、無線基地局がカバーする範囲を指す用語であるが、無線基地局とセルとはほぼ対応する概念であるため、以下の説明では「セル」と「無線基地局」とを適宜読み替えてもよい。そして、「マクロセル」は、高い送信電力で送信可能な基地局、つまり射程エリアの大きい基地局のセルである。また、「スモールセル」は、低い送信電力で送信する基地局、つまり射程エリアの小さい基地局のセルである。
3GPP LTEでは、移動通信システムの構成として、例えば、マクロセルの中に複数のスモールセルが含まれる構成が検討されている。そして、移動局がマクロセル及びスモールセルに同時に接続する技術が検討されている。他にも、移動局が異なる2つのスモールセルに同時に接続する技術が検討されている。このように、移動局が、2つの異なるセルの両方に接続して通信を実施する通信は、2元接続(Dual Connectivity)と呼ばれる場合がある。その他に、2元接続としては、基地局が上位のレイヤの装置に直接接続する場合もある。ただし、この構成には限定されない、2元接続とは一般的に、端末が複数の基地局に接続してそれぞれと同時に通信を行うことで、それぞれの基地局と同時に異なる情報を送信又は受信するものである。ここでの説明では、2元接続について説明しているが、同様の議論は3元以上の多元接続においても可能である。そのため、以下の説明における2元接続は多元接続を含む概念として捉えてもよいし、2元接続を多元接続と読み替えてもよい。
移動局がマクロセル及びスモールセルに同時に接続する場合、例えば、データを伝送するための伝送路の設定や、ハンドオーバーの制御などを行う、L3制御情報を送信する呼である制御プレーンはマクロセルに接続される。また、データの送受信を行う呼であるデータプレーンは、スモールセルに接続される。ここで、制御プレーンは、C−planeやSRB(Signaling Radio Bearer)などとも呼ばれる。また、データプレーンは、ユーザプレーンやU−planeやDRB(Data Radio Bearer)などとも呼ばれる。
また、移動局が異なる2つのスモールセルに同時に接続する場合では、例えば、制御プレーンは一方のスモールセルに接続され、データプレーンは他方のスモールセルに接続される構成や、データプレーンを両方の基地局に接続される構成も考えられる。前述したように、2元接続とは一般的に、端末が複数の基地局に接続してそれぞれと同時に通信を行うことで、それぞれの基地局と同時に異なる情報を送信又は受信するものである。
このように、2元接続において、制御プレーンが接続される無線基地局をプライマリの無線基地局(セル)と呼ぶ場合がある。また、プライマリ無線基地局(セル)と協調してデータ通信を行うデータプレーンが接続される無線基地局(セル)をセカンダリの無線基地局と呼ぶ場合がある。また、それぞれは、アンカー無線基地局(セル)・アシスティング無線基地局(セル)と呼ぶ場合もある。さらに、それぞれは、マスター無線基地局(セル)、スレーブ無線基地局(セル)と呼ぶ場合もある。ここで、2元接続の場合、通信特性を向上させるため、無線通信端末が2つの無線基地局からデータを受信する能力を有する場合、プライマリ及びセカンダリの無線基地局のいずれからもデータが無線通信端末へ出力される構成にすることもできる。ただし、それぞれの無線基地局の呼び方についてはここに記載したものに限らない。一般的に、従来のLTE通信システムのように、制御プレーン及びデータプレーンの両方が接続され通信を行う無線基地局が主たる基地局であれば、この意図を逸脱しない範囲で、様々な呼称を用いることができる。以下では簡単化のため、「プライマリ」及び「セカンダリ」という用語を用いる。
2元接続の構成としては、データプレーンをどのレイヤで分離するかにより、様々な構成が提案されている。
例えば、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの前段でデータプレーンを分離する構成がある。また、例えば、PDCPレイヤとRLC(Radio Link Control)レイヤの間でデータプレーンを分離する構成がある。また、例えば、RLCレイヤとMAC(Medium Access Control)レイヤの間でデータプレーンを分離する構成がある。これに限らず、レイヤ内で分離する構成もとりえる。例えば、PDCPレイヤの一部の機能はプライマリ基地局が行い、PDCPレイヤの残りの機能はセカンダリ基地局が行うという構成もありえる。また、RLCレイヤ及びMACレイヤについても同様である。
2元接続の構成を取る場合、プライマリの無線通信局とセカンダリの無線基地局は、有線又は無線のリンクで接続される。そして、データプレーンを分離した後、データは、プライマリの無線基地局とセカンダリの無線基地局とを接続するリンクを経由して、セカンダリの無線基地局へ送られる。
3GPP TR 36.932 V12.1.0(2013-03), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Scenarios and requirements for small cell enhancements for E-UTRA and E-UTRAN (Release 12)
しかしながら、2元接続において、セカンダリの無線基地局において、PHY(Physical)レイヤから通知された送信したデータ量を基に、MACレイヤがRLCレイヤから送信可能な量のデータを取得して送信することが考えられる。あるいは、PHYレイヤから通知された無線品質に応じた送信可能なデータを基に、MACレイヤがRLCレイヤから送信可能なデータ量のデータを取得して送信することが考えられる。この場合、PDCPレイヤはRLCレイヤのデータの滞留量を取得した後に、取得した滞留量に応じた量のデータをRLCレイヤへ送ることになる。この構成では、PDCPレイヤは、プライマリの無線基地局とセカンダリの無線基地局とを結ぶリンクを介して、RLCレイヤのデータの滞留量を取得することになる。ところが、プライマリの無線基地局とセカンダリの無線基地局とを結ぶリンクは通信品質が高くないことが考えられ、その場合、PDCPレイヤによるRLCレイヤにおけるデータの滞留量の取得が遅れるおそれがある。その場合、PDCPレイヤから送信されるデータ量が適切に制御されないおそれがあり、PDCPレイヤからのデータ配送が遅延するおそれがある。また、RLCレイヤのデータ滞留量について最新の状態を反映できないため、RLCレイヤで収容可能(バッファリング可能)なデータ量を超えて、PDCPレイヤからRLCレイヤにデータが配送されるため、データの廃棄が生じるおそれもある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信局間の通信の効率を向上する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法は、一つの態様において、無線通信システムは、第1無線通信装置と第2無線通信装置とが通信する。前記第1無線通信装置は、第1論理処理主体及び前記第1論理処理主体と関連して作動する第2論理処理主体とを用いて前記第2無線通信装置と多元的に通信を行う第1通信部と、データ関連情報を、前記第2無線通信装置から受信した設定周期に関する情報に応じて、前記第2無線通信装置へ通知する通知部とを備える。前記第2無線通信装置は、データを送信する第2通信部と、前記データ関連情報を前記通知部から受信することによって、前記第2通信部が送信するデータ量を制御する制御部とを備える。
本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法の一つの態様によれば、無線通信局間の通信の効率を向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る無線通信システムのブロック図である。 図2は、無線通信システムの各種構成をまとめた概念図である。 図3は、実施例2に係る無線通信システムの2元接続の概略図である。 図4は、実施例2に係る無線通信システムのブロック図である。 図5は、実施例1に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。 図6は、規則的に番号が付加されたユーザデータの流れを説明するための図である。 図7Aは、12bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。 図7Bは、15bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。 図7Cは、7bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。 図8は、PDU Typeに格納される情報を示す図である。 図9は、データの配送量制御の全体的な流れを説明するためのシーケンス図である。 図10は、実施例2に係る通信システムにおけるスモール基地局へのユーザデータの配送量の制御のフローチャートである。 図11Aは、従来の通信システムにおける2元接続時のユーザデータの送信を説明するための図である。 図11Bは、実施例2に係る通信システムにおける2元接続時のユーザデータの送信を説明するための図である。 図12は、基地局のハードウェア構成図である。 図13は、移動局のハードウェア構成図である。 図14は、実施例2の変形例に係る無線通信システムの2元接続の概略図である。 図15は、実施例3に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。 図16は、実施例4に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。 図17は、実施例5に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。 図18は、送信パケットのフォーマットの一例の図である。 図19は、RLC Status Reportのフォーマットを示す図である。 図20は、CPTに格納される値と対応する内容を示す図である。 図21は、データ滞留量の算出方法の一例を説明するための図である。 図22は、実施例5に係る無線通信装置におけるRLC Status Reportの送信の全体的な流れを説明するためのシーケンス図である。
以下に、本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法が限定されるものではない。
先ず、2元接続の実現方法について簡単に説明する。従来のLTEシステムにおいて規定されている技術であるキャリアアグリゲーション(CA: Carrier Aggregation)について検討する。キャリアアグリゲーションは、無線基地局と無線端末の間の通信に用いる周波数帯域であるコンポーネントキャリア(CC: Component Carrier)あるいはセルを複数束ねて用いることで、高速・大容量な通信を実現するものである。LTEシステムでサポートされている帯域幅は最大20MHzという制限があるが、キャリアアグリゲーションの導入により、例えば20MHzのCCを2つ束ねることで40MHzの帯域幅を使用できることになる。
キャリアアグリゲーションの枠組みにおいて、例えば一つのCCをマクロセルが使用するとともに、他の一つのCCをスモールセルが使用することで、2元接続を実現できるようにも思われる。しかしながら、次に述べるような理由により、キャリアアグリゲーションに基づいて2元接続を実現するのは困難であると考えられる。
ここで、キャリアアグリゲーションをLTEシステムにおけるプロトコルスタックの観点で考えてみる。LTEシステムのプロトコルスタックは、下位層から順に、PHYレイヤ、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤとなっている(さらに上位の階層もあるがここでは割愛する)。慣用されているOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルに対応させると、LTEシステムにおけるPHYレイヤは、OSI参照モデルの第1層である物理層に対応する。また、LTEシステムにおけるMACレイヤ、RLC層、およびPDCPレイヤは、OSI参照モデルの第2層であるデータリンク層に対応する。MACレイヤはスケジューラ機能等を、RLCレイヤはシーケンス制御等を、PDCPレイヤはセキュリティ等をそれぞれ担当している。
キャリアアグリゲーションをプロトコルスタックの観点で見た場合、送信するデータを物理層で分離するものであると言える。また、受信するデータを物理層で統合するものであると言える。このことは、キャリアアグリゲーションにおいては、送受信側の双方において、物理層のエンティティが複数であるとともに、その上位のMACレイヤ等のエンティティは一つであることを意味している。ここで、エンティティとは、論理的な(あるいは仮想的な)処理主体を意味する用語である。エンティティは、プロトコルスタックの各層において存在し、物理的な処理主体である装置と1対1であるとは限らず、N対1となりうる。例えば、前述したようにキャリアアグリゲーションによれば、送受信側の双方において、物理層のエンティティが複数となる。
ここで、LTEシステムにおける一般的なデータ通信におけるプロトコルスタックでは、無線基地局と無線端末とのそれぞれにおいて、PHYレイヤ、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤのエンティティが直列1列で作動している。
これに対し、LTEシステムにおけるキャリアアグリゲーションに基づくデータ通信でも、無線基地局と無線端末とのそれぞれにおいて、PHYレイヤ、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤのエンティティが作動している。しかし、キャリアアグリゲーションに基づくデータ通信では、物理層のみが2つのエンティティに分離している点がLTEシステムにおける一般的なデータ通信と異なっている。このように、キャリアアグリゲーションをプロトコルスタックの観点で見た場合、送信するデータをPHYレイヤで分離するものであり、受信するデータをPHYレイヤで統合するものであると言える。
ところで、前述したように、LTEシステムにおけるMACレイヤはスケジューラ機能を担当する。スケジューラ機能とは、データをどのタイミングのどの周波数で送信するかを定める機能である。先にキャリアアグリゲーションではMACレイヤのエンティティは一つであると述べたが、このことはスケジューラが一つであることを意味している。
仮に、キャリアアグリゲーションで2元接続を実現しようとすると、例えばマクロ無線基地局に存在するMACエンティティ(スケジューラ)が、マクロ無線基地局とスモール無線基地局とのそれぞれに存在するPHYエンティティ(CC)に対するスケジューリングを行うことになる。これは無線基地局間通信のレイテンシーの問題から実現は困難である。LTEシステムにおけるスケジューリングは1ミリ秒(1サブフレーム)を単位とする非常に微小な周期で行う必要があるためである。したがって、キャリアアグリゲーションによれば、1つの無線基地局が複数のキャリアを用いて送受信を行うことはできるが、複数の無線基地局が複数のキャリアを用いて送受信を行うのは現実的ではないと考えられる。以上から、キャリアアグリゲーションに基づいて2元接続を実現するのは極めて困難であると考えられる。
ところで、以上で述べたキャリアアグリゲーションに関する考察に基づけば、2元接続を実現するためにはデータを物理層の上のデータリンク層で分離する必要がある。前述したように、LTEシステムにおいては、データリンク層がさらにMACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤの3層に細分化されている。例えばMACレイヤでデータを分離すれば、MACレイヤのエンティティが複数になる。これにより、スケジューラが複数になり、例えばマクロ無線基地局とスモール無線基地局とがそれぞれ別個のスケジューラを備えることができる。そのため、MACレイヤでデータを分離することにより、前述した無線基地局間通信のレイテンシーに基づく問題を回避することができ、2元接続を実現することが可能となる。これと同様に、RLCレイヤやPDCPレイヤでデータを分離する場合においても、2元接続を実現することが可能である。
なお、データリンク層でのデータの分離は2元接続と等価ではない。一つの無線基地局が複数のMACエンティティを有する場合のように、データリンク層でデータが分離されても1元接続となる場合も存在するためである。
次に、図1を参照して、実施例1に係る無線通信システムについて説明する。図1は、実施例1に係る無線通信システムのブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る無線通信システムは、無線通信装置1、無線通信装置2、無線通信装置3及び上位レイヤ通信装置4を有する。
無線通信装置1及び無線通信装置2は、2元接続されている。無線通信装置1は、2元接続におけるプライマリの無線通信装置であり、無線通信装置2は、2元接続におけるセカンダリの無線通信装置である。
無線通信装置1と無線通信装置2とは、例えば有線で接続されている。そして、無線通信装置1と無線通信装置2とは、互いを繋ぐ有線リンクを用いて相互にデータの送受信を行う。また、無線通信装置1及び無線通信装置2と無線通信装置3とは、無線で接続されている。
無線通信装置1は、受信部12及び送信部13を有する通信部11、並びに、制御部14を有する。
受信部12は、制御データ及びユーザデータを上位レイヤ通信装置4から受信する。受信部12は、受信した制御データ及びユーザデータを送信部13へ出力する。制御データは無線通信装置1が自ら生成したデータでもよい。
また、受信部12は、無線通信装置3の受信部32が有するデータ関連情報(例えば、バッファのデータ滞留量を示す情報や、データの受信状況など、データに関わる情報)を無線通信装置3の送信部33から受信する。そして、受信部12は、送信部33から受信したデータ関連情報を制御部14へ出力する。
送信部13は、制御データを無線通信装置3の受信部32へ送信する。また、送信部13は、無線通信装置2へのデータ配送量の通知を制御部14から受ける。そして、送信部13は、制御部14から通知されたデータ配送量で、有線リンクを経由させてデータを無線通信装置2へ送信する。
制御部14は、受信部12及び送信部13を含む通信部11の動作を統括制御する。また、制御部14は、無線通信装置3の受信部32が有するデータ関連情報を受信部12から受信する。そして、制御部14は、受信部12から受信したデータ関連情報を用いて無線通信装置2へのデータのデータ配送量を決定する。その後、制御部14は、決定した無線通信装置2へのデータ配送量を送信部13へ通知する。
無線通信装置2は、受信部22及び送信部23を有する通信部21、並びに、制御部24を有する。
受信部22は、有線リンクを介してデータを無線通信装置1の送信部13から受信する。そして、受信部22は、受信したデータを送信部23へ出力する。
送信部23は、データの入力を受信部22から受ける。そして、送信部23は、受信したデータを無線通信装置3の受信部32へ送信する。
制御部24は、受信部22及び送信部23を含む通信部21の動作を統括制御する。
無線通信装置3は、受信部32及び送信部33を有する通信部31、並びに、制御部34を有する。
受信部32は、データを無線通信装置2の送信部23から受信する。そして、受信部32は、自己が有するデータ関連情報(例えば、バッファのデータ滞留量を示す情報や、データの受信状況など、データに関わる情報)を制御部34へ送信する。
送信部33は、受信部32が有するデータ関連情報を制御部34から受信する。そして、送信部33は、受信部32が有するデータ関連情報を無線通信装置1の受信部12へ送信する。
制御部34は、受信部32及び送信部33を含む通信部31の動作を統括制御する。また、制御部34は、受信部32が有するデータ関連情報を取得する。そして、制御部34は、受信部32が有するデータ関連情報を送信部33へ送信する。
さらに、図2は、無線通信システムの各種構成をまとめた概念図である。図2の無線通信装置1−1〜1−Nは、図1の無線通信装置1及び3にあたる。図2のように、各エンティティ及びそれらの前後のいずれの場所においてもデータの流れを分離して2元接続とすることができ、いずれの場合でも本実施例に係る無線通信システムを適宜適応することができる。また、図2に示すように、上り通信及び下り通信の別なく本実施例に係る無線通信システムを適応することができる。
以上に説明したように、本実施例に係る無線通信システムでは、移動局などである無線通信装置3がバッファにおける情報(例えば、バッファのデータ滞留量を示す情報や、データの受信状況など、データに関わる情報)を無線通信装置1に通知し、通知された情報に応じて、無線通信装置1は無線通信装置2へのデータの配送量を制御する。無線通信装置3と無線通信装置1とは無線で通信を行うため、本実施例に係る無線通信システムは、無線通信装置2が無線通信装置1に対して有線リンクを介して受信可能な情報(例えば、バッファのデータ滞留量を示す情報や、データの受信状況など、データに関わる情報)を通知する場合に比べて、高速で配送量を制御する無線通信装置1に通知することができる。そのため、本実施例に係る無線通信システムでは、無線通信装置1は、有線リンクを介して受信した情報を用いてデータを無線通信装置2に送信する場合と比較して、より適切な配送量でデータを無線通信装置2に送ることができる。すなわち、本実施例に係る無線通信システムは、無線通信装置間の通信の効率を向上することができる。
次に、実施例2について説明する。図3は、実施例2に係る無線通信システムの2元接続の概略図である。本実施例に係る無線通信システムは、図1における無線通信装置1としてマクロ基地局100を有する。また、図1における無線通信装置2としてスモール基地局200を有する。また、図1における無線通信装置3として移動局300を有する。
移動局300は、プライマリの基地局としてマクロ基地局100に接続する。移動局300は、実線矢印で表される制御プレーン350及び破線矢印で表されるユーザプレーン351によりマクロ基地局100と接続される。また、移動局300は、セカンダリの基地局としてスモール基地局200に接続する。移動局300は、ユーザプレーン351によりスモール基地局200と接続される。図3のユーザプレーン351は、ハンドオーバーが行われた場合の、移動局300とスモール基地局200とを接続する各ユーザプレーン351を表している。制御プレーン350が、「第1論理処理主体」の一例にあたる。また、ユーザプレーン351が、「第2論理処理主体」の一例にあたる。
図3のような無線通信システムの構成は、トラフィックのオフロードやハンドオーバー回数の低減のために採用されることが多い。
次に、図4を参照して、本実施例に係る無線通信システムの詳細を説明する。図4は、実施例2に係る無線通信システムのブロック図である。本実施例に係る無線通信システムは、図4において、図1と同じ符号を有する各部は特に説明のない限り同じ機能を有するものとする。
マクロ基地局100のセルであるマクロセルは、スモール基地局200のセルを含む複数のスモールセルを内包している。そして、本実施例に係る無線通信システムは、マクロ基地局100をプライマリの無線通信装置とし、スモール基地局200をセカンダリの無線通信装置として、移動局300との間で2元接続を行う。
また、マクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300は、例えば、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、PHYレイヤなどの複数のリンクレイヤに対応するリンクレイヤプロトコルを用いて通信を行う。
そこで、ここでは、図5を参照して、リンクレイヤ毎に実行される処理を説明する。図5は、実施例2に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。ここで、本実施例では、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200のいずれからもユーザデータを取得する場合で説明する。
マクロ基地局100の、通信部11における受信部12及び送信部13は、PDCPレイヤ、下りRLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを用いてデータの送受信を行う。図5では、説明の便宜上、通信部11が通信を実施するための各レイヤのうち、PDCPレイヤ101、RLCレイヤ102、RLCレイヤ103及びMACレイヤ104を記載している。RLCレイヤ102は下りのRLCレイヤであり、RLCレイヤ103は上りのRLCレイヤである。
なお、このような構成では、RLCレイヤにおいてRLC AM(Acknowledged Mode)を使用している構成である。RLC AMにおいては、下りデータに対し、上りのフィードバック(送信したデータに対する送信確認(ACKやNACK)や、通信の制御情報)を受信する必要があるため、ベアラとして双方向ベアラ(Bi-directional Bearer)が使用される(マッピングされる)。上り通信の場合も同様に、上りデータに対して下りフィードバックを受信するため、双方向ベアラが使用される(マッピングされる)。ベアラの種類を明示する場合、AM−DRBと呼ぶことがある。
RLCレイヤの別の構成としては、RLC UM(Unacknowledged Mode)を使用する構成がある。RLC UMにおいては、RLC AMと同様に双方向ベアラが使用される(マッピング)される場合と、一方向ベアラ(Uni-directional)が使用される場合がある。一方向ベアラの場合、下り通信の場合も、上り通信も、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、およびMACレイヤはそれぞれ1つのみが使用される(マッピング)される。ベアラの種類を明示する場合、UM−DRBと呼ぶことがある。
RLCレイヤの別の構成としては、RLC TM(Transparent Mode)を使用する構成がある。この構成は、実質的にRLCレイヤを使用しない構成であり、下り通信の場合も、上り通信の場合も、PDCPレイヤのデータはMACレイヤに直接配送される。
RLC AMには、例えば、信頼性のある通信を提供するTCP(Transmission Control Protocol)を使用するアプリケーションがマッピングされる。RLC UMには、例えばリアルタイム性が求められる通信(例えばVoIP)を提供するUDP(User Datagram Protocol)を使用するアプリケーションがマッピングされる。
また、本実施例に係る無線通信システムでは、プライマリの無線通信装置であるマクロ基地局100は、PDCPレイヤ101とRLCレイヤ102との間でデータプレーンを分離する。具体的には、データプレーンは、PDCPレイヤ101とRLCレイヤ102との間で分離され、一方は、マクロ基地局100のRLCレイヤ102へ進み、他方はスモール基地局200のRLCレイヤ201へ進む。
(マクロ基地局の処理)
移動局300へのユーザデータ送信時の通信部11の処理について説明する。
通信部11は、PDCPレイヤ101のユーザデータを上位レイヤ通信装置4から受信する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101において、受信したユーザデータのパケットに規則的に番号を付加する(例えば昇順に連続的な番号を付加する)。この番号は、ハンドオーバーためにも用いられる。本実施例では、例えば、通信部11は、自装置のRLCレイヤ102へ送るデータに奇数番号を順番に付加していく。また、通信部11は、スモール基地局200のRLCレイヤ201に送るユーザデータのパケットに偶数番号を順次付加していく。さらに、通信部11は、PDCPレイヤ101において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部11は、奇数番号を付加したユーザデータを、PDCPレイヤ101からRLCレイヤ102に送信する。また、通信部11は、偶数番号を付加したユーザデータを、有線リンクを経由させてスモール基地局200のRLCレイヤ201に送信する。
ここで、図6を参照して、通信部11によるユーザデータの分配を説明する。図6は、規則的に番号が付加されたユーザデータの流れを説明するための図である。図6の点線で表される四角が送られたユーザデータを表している。そして、ユーザデータ内部の番号が各ユーザデータに付与された番号を表している。例えば、#1は、1の番号が付与されたユーザデータを表している。
通信部11は、PDCPレイヤ101において1、3、5、7の番号を付与したデータを、矢印111で示すように、RLCレイヤ102へ送信する。また、通信部11は、PDCPレイヤ101において2、4、6、8の番号を付与したデータを、矢印112で示すように、スモール基地局200のRLCレイヤ201へ送信する。
さらに、通信部11によるスモール基地局200のRLCレイヤ201へのユーザデータの送信について詳細に説明する。
通信部11は、移動局300のバッファの状態(例えば、データ滞留量であり、データの受信状態)を示す情報を表すPDCP Status Reportを移動局300の通信部31から受信する。そして、通信部11は、受信したPDCP Status Reportを制御部14へ送信する。その後、通信部11は、スモール基地局200のRLCレイヤ201へのユーザデータの配送量の通知を制御部14から受信する。そして、通信部11は、制御部14から指定された配送量でユーザデータをスモール基地局200のRLCレイヤ201へ送信する。
図5に戻って説明を続ける。通信部11は、RLCレイヤ102において、PDCPレイヤからユーザデータ(PDCP PDU)を受信する。必要に応じてユーザデータであるパケットの分割や統合を行いパケットのサイズを変更することもできる。さらに、通信部11は、RLCレイヤ102において、RLCレイヤ用の番号をPDCPレイヤから受信したパケット(PDCP PDU)に順次付与していく。そして、通信部11は、RLCレイヤ102のバッファにユーザデータであるパケット(RLC PDU)を蓄積していく。
その後、通信部11は、移動局300へ送信可能なユーザデータのデータ量をMACレイヤ104から受け取る。そして、通信部11は、MACレイヤ104から受け取ったデータ量に応じたユーザデータを、RLCレイヤ102のバッファからMACレイヤ104へ送信する。
通信部11は、MACレイヤ104において、RLCレイヤ102から受信したユーザデータ(RLC PDU)を用いて送信分のデータを組み立てる(例えば、MACヘッダの付加などを行い、MAC PDUを生成する)。そして、通信部11は、MACレイヤ104において、データ送信のスケジューリングを行い、スケジュールに合わせて組み立てたデータを移動局300へ出力する。ここで、図5では、通信部11のMACレイヤ104と移動局300のMACレイヤ301とが通信をしているように記載しているが、実際には、PHYレイヤなどを経由して通信を行っている。
次に、移動局300からのユーザデータ受信時の通信部11の処理について説明する。
通信部11は、MACレイヤ104において、ユーザデータ受信のスケジューリングを行い、スケジューリングに合わせて移動局300のMACレイヤ301から受信する。次に、通信部11は、MACレイヤ104において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)する(例えば、MAC PDUからMACヘッダを除去しRLC PDUを取り出す)。そして、通信部11は、MACレイヤ104からRLCレイヤ103へユーザデータ(MAC SDU)を送信(配送)する。
通信部11は、RLCレイヤ103において、受信したユーザデータ(RLC PDU)の分割や統合を行う。さらに、通信部11は、RLCレイヤ103において、パケットに付加されたRLCレイヤ用の番号を用いてパケットの順番を修正する。そして、通信部11は、RLCレイヤ103からPDCPレイヤ101へユーザデータ(RLC SDU)をシーケンス番号順に送信(配送)する。
通信部11は、PDCPレイヤ101において、ユーザデータ(PDCP PDU)に対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
そして、通信部11は、PDCPレイヤ101から上位レイヤ通信装置4へユーザデータを送信する。
また、ハンドオーバーが発生した場合には、通信部11は、多元接続を解除し、シングル接続のみの通信に遷移する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101において、RLCレイヤなどの下層レイヤから、下層レイヤに存在するパケットを取得する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101において、取得したパケットを番号順に並び替え番号保障を行う。
ハンドオーバーが発生した場合、移動元の基地局は、移動先の基地局へ送信が完了していないパケットをフォワーディング(転送)する。そして、移動先の基地局は、フォワーディングにより受信したパケットを移動局300へ送信する。
次に、制御部14の動作について説明する。制御部14は、移動局300のバッファの状態(例えば、データ滞留量であり、データの受信状態)を通知するためのPDCP Status Reportのパラメータ設定を、通信部11を介して移動局300へ通知する。ここで、PDCP Status Reportのパラメータ設定には、通知周期及び通知を行うか否かの判定を行うための滞留量閾値などが含まれる。本実施例では、制御部14は、滞留量閾値を、移動局300のPDCPレイヤ307におけるバッファの10%と記憶している。また、本実施例では、制御部14は、通知周期として100msを記憶している。ただし、滞留量閾値及び通知周期は他の値を取ることもでき、運用に合わせて決定されることが好ましい。
そして、2元接続による無線通信開始後、制御部14は、移動局300のPDCP Status Reportを通信部11から受信する。図7Aは、12bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。また、図7Bは、15bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。図7Cは、7bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportの一例の図である。PDCP Status Reportは、送受信するデータによってシーケンス番号のサイズが異なる。例えば、VoIP(Voice of Internet Protocol)などでは、7bitのシーケンス番号が使用される場合がある。
各PDCP Status Report400、410及び420は、未到達のパケットのうち最も古いパケットのシーケンス番号を表すFMS(First Missing Sequence number)401、411及び421のサイズが異なる。以下では、図7Aに示す、12bitのシーケンス番号用のPDCP Status Reportを例に説明する。
図7Aに示すPDCP Status Report400のフォーマットは、移動局から基地局にPDCPシーケンス番号を通知するために用いられる。FMS401は、未到達のパケットのうち最も古いパケットのPDCPシーケンス番号が格納される。ここで、PDCP Status Report400は12bitのPDCPシーケンス番号向けなので、FMS401は、12bitを使用している。また、Bitmap〜Bitmapはオプションとして用いられる。
FMS401には、未到達のパケットのうち最も古いパケットのシーケンス番号が格納される。言い換えれば、FMS401には、スモール基地局200から届いていないユーザデータのパケット中で、最も早くに受信するはずのパケットのシーケンス番号が格納される。以下では、未到達のパケットのうち最も古いパケットを「FMSのパケット」という場合がある。さらに、PDCP Status Report400のBitmap〜Bitmapに、FMS401に対応するパケット以降のパケットの到達状態を表す情報が格納される。本実施例では、PDCP Status Report400のBitmap〜Bitmapに、到達を表すbitを「1」とし、未到達を表すbitを「0」とした情報が格納される。例えば、あるパケットが未到達となり、その後の6つのパケットが順番に到達と未到達を繰り返している場合、Bitmap〜Bitmapには、101010という情報が格納される。
また、図8は、PDU Typeに格納される情報を示す図である。表430には、PDCP Status ReportのPDU Typeの各ビットの情報と、それに対応するPDU Typeの内容が記載されている。PDU Typeの各ビットが「000」の場合、移動局300で受信したユーザデータのPDCPシーケンス番号を表すPDCP stutus reportであることを表している。また、PDU Typeの各ビットが「001」の場合、散在ROHCフィードバックパケット(interspersed ROHC feedback packet)であることを表している。散在ROHCフィードバックパケットは、受信側から伝送されたPDCP PDUに対するフィードバック情報を含む。そして、PDU Typeの各ビットが「010」〜「111」までは、予備で残されている。本実施例では、PDCP Status Report400のPDU Typeには、「001」のビット列が格納される。
ただし、バッファの状態(例えば、データ滞留量であり、データの受信状態)を示す情報の通知を表すために新たに別の値のPDU Typeを指定することもできる。例えば、各ビットとして「010」〜「111」のいずれか一つを、予め決めた値をPDU Typeのビット列に格納してもよい。
ここで、本実施例では、図7Cのように、7bitのシーケンス番号用のPDCP Status Report420を作成した。そのため、本実施例に係る無線通信システムでは、RLCのUM(Unacknowledge mode)ベアラを用いる場合にも、PDCP Status Reportを利用することができ、パケットの順番保証の信頼度を向上させることができる。
制御部14は、受信したPDCP Status Report400のFMS401からFMSのパケットの番号を取得する。さらに、制御部14は、FMSのパケット以降のパケットの受信状態をPDCP Status Report400のBitmap〜Bitmapから取得する。そして、制御部14は、FMS401に格納されている番号を有するパケット以降のパケット量から、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量を求める。
その後、制御部14は、求めたバッファの状態を通信部11へ通知する。
ここで、シーケンス番号が図6のようにユーザデータのパケットに付与された場合を例に説明する。例えば、図6におけるシーケンス番号が2番のパケットが、移動局300に届いていないものとする。
この場合、奇数のシーケンス番号を有するパケットはマクロ基地局100から送信されるため、シーケンス番号1,3,5,7のパケットは移動局300に届く。これに対して、偶数のシーケンス番号を有するパケットはスモール基地局200から送られるため、2番以降の偶数のパケットであるシーケンス番号4,6,8のパケットは移動局300に届かない。これは、2番のパケットがPDCPレイヤに届いていない場合、それ以降の番号のパケットは下層レイヤに滞留しPDCPレイヤには届かないからである。
ただし、ハンドオーバーの場合、2番のパケットがPDCPレイヤに届いていなくても、シーケンス番号4,6,8のパケットはPDCPレイヤに回送される。そして、PDCPレイヤにおいて、パケットに対する番号保障が実施される。
なお、最悪のケースを想定し、このハンドオーバー時の動作を2元接続(多元接続)のケースに応用できる。つまり、2番目のパケットがマクロ基地局からスモール基地局に配送されていないケース(例えば、パケットロスが生じるケースや、スモール基地局側でビットエラー等を検出するケース)の場合、シーケンス番号4、6、8のパケットはPDCPレイヤに回送されずに、デッドロックのような状態に陥る。このようなケースでは、上位レイヤであるTCPレイヤやアプリケーションレイヤで、エンドツーエンドで再送を実施しなければならない。
そこで、シーケンス番号の抜けがあっても、PDCPレイヤにパケットを回送することによって、どのパケットが届いていないのかを、PDCPレイヤで把握することができる。例えば上記の例では、シーケンス番号2のパケットがPDCPレイヤに届いていない場合、PDCPレイヤのバッファの状態は「1、3、4、5、6、7、8」となり、パケット2が届いていないことがわかる。もし、上記のようにパケット2がスモール基地局に配送されていない場合、前述のようにデッドロックの状態となる。そこで、その状態を解消するために、タイマ制御が考えられる。
具体的には、例えば、シーケンス番号2のパケットが届いていないことを検出すると、タイマを始動する。そして、設定された時間内に2番目のパケットが届かず、タイマが満了した場合、タイマ2はスモール基地局に届いていなかったものとし、全てのパケットを上位レイヤに回送するようにする。
このような制御を行うことによって、デッドロック状態を少しでも早く解消し、エンドツーエンドでの再送を高速化することができる(再送までにかかる遅延時間を短くすることができる)。
なお、タイマの設定値は、回線設定時に予め設定してもよいし、2元接続(多元接続)を実施する時に設定してもよい。また、タイマはPDCPレイヤで管理してもよいし、別のレイヤ(MACレイヤやRLCレイヤ)で管理してもよい。寛容なことは、端末にてタイマ制御を行うことである。
この場合、制御部14は、FMSにシーケンス番号2の情報が格納され、Bitmap〜Bitmapには、「101010」という情報が格納されたPDCP Status Reportを受信する。そして、制御部14は、FMSのパケットの番号として、FMSに格納されている2番を取得する。そして、制御部14は、その後のビット列から、移動局300のバッファにシーケンス番号3,5,7のパケットが蓄積されており、スモール基地局200からシーケンス番号4,6,8のパケットが届いていないことを確認する。移動局300のバッファに蓄積されたシーケンス番号3,5,7のパケット及びスモール基地局200から届いていないシーケンス番号2,4,6,8のパケットが移動局300のバッファにおけるデータ滞留量となる。そして、制御部14は、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量を用いて、マクロ基地局100からスモール基地局200へ送信するユーザデータの配送量を算出する。
このデータの配送量の算出は、例えば、制御部14は、データ滞留量が多くなれば配送量が少なくなり、データ滞留量が少なくなれば配送量が多くなる関数を予め記憶しておき、その関数を用いて配送量を算出してもよい。また、データを送る場合の配送量は固定にして、制御部14は、データ滞留量が予め決められた閾値よりも大きければデータの配送を停止し、その後、データ滞留量が閾値を下回った段階でデータの配送を再開してもよい。さらに、段階的にデータ滞留量と配送量との対応を記憶しておき、制御部14は、記憶している対応関係に合わせて配送量を決定してもよい。
制御部14は、マクロ基地局100及びスモール基地局200に送信した各パケットに付与したシーケンス番号を記憶しておくことで、受信したPDCP Status Reportを基に、スモール基地局側のデータ滞留量を算出することができ、データ配送量を算出することができる。
(スモール基地局の処理)
図5に戻って説明を続ける。スモール基地局200における移動局300へのユーザデータ送信時の処理について説明する。図5では、スモール基地局200のレイヤのうち説明に用いるRLCレイヤ201、RLCレイヤ202及びMACレイヤ203のみを記載している。ここで、RLCレイヤ201は下りのRLCレイヤであり、RLCレイヤ202は上りのRLCレイヤ(下りに付随するRLCレイヤ)である。
通信部21は、RLCレイヤ201において、マクロ基地局100のPDCPレイヤ101から有線リンクを経由して送られてきたユーザデータを受信する。
次に、通信部21は、RLCレイヤ201において、PDCPレイヤからユーザデータ(PDCP PDU)を受信する。必要に応じて、通信部21は、ユーザデータであるパケットの分割や統合を行いパケットのサイズを変更することもできる。さらに、通信部21は、RLCレイヤ201において、RLCレイヤ用の番号をPDCPレイヤから受信しパケット(PDCP PDU)に順次付与していく。そして、通信部21は、RLCレイヤ201のバッファにユーザデータであるパケット(RLC PDU)を蓄積していく。
その後、通信部21は、移動局300へ送信可能なユーザデータのデータ量をMACレイヤ203から受け取る。そして、通信部21は、MACレイヤ203から受け取ったデータ量に応じたユーザデータを、RLCレイヤ201のバッファからMACレイヤ203へ送信する。
通信部21は、MACレイヤ203において、RLCレイヤ201から受信したユーザデータ(RLC PDU)を用いて送信分のデータを組み立てる(例えば、MACヘッダの付加などを行いMAC PDUを生成する)。そして、通信部21は、MACレイヤ203において、データ送信のスケジューリングを行い、スケジュールに合わせて組み立てたデータ(RLC SDU)を移動局300へ出力する。
次に、スモール基地局200における移動局300からのユーザデータ受信時の処理について説明する。
通信部21は、MACレイヤ203において、ユーザデータ受信のスケジューリングを行い、スケジューリングに合わせて移動局300のMACレイヤ302から受信する。次に、通信部21は、MACレイヤ203において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)する。そして、通信部21は、MACレイヤ203からRLCレイヤ202へユーザデータ(MAC SDU)を送信(配送)する。
通信部21は、RLCレイヤ202において、受信したユーザデータ(RLC PDU)の分割や統合を行う。さらに、通信部21は、RLCレイヤ202において、パケットに付加されているRLCレイヤ用の番号を基に、パケットの順序を修正する。そして、通信部21は、RLCレイヤ202からマクロ基地局100のPDCPレイヤ101へユーザデータ(RLC SDU)を、有線リンクを経由させてシーケンス番号順に送信(配送)する。
(移動局の処理)
次に、移動局300について説明する。図5では、移動局300のレイヤのうち説明に用いるMACレイヤ301、MACレイヤ302、RLCレイヤ303〜306及びPDCPレイヤ307を記載している。ここで、本実施例では、移動局300は2つの基地局から並行してユーザデータを受信する機能を有している。MACレイヤ301、RLCレイヤ303、RLCレイヤ304、PDCPレイヤ307が、マクロ基地局100との間でデータの送受信を行うための各レイヤである。RLCレイヤ303は下りのRLCレイヤであり、RLCレイヤ304は上りのRLCレイヤである。また、MACレイヤ302、RLCレイヤ305、RLCレイヤ306、PDCPレイヤ307が、スモール基地局200との間でデータの送受信を行うための各レイヤである。RLCレイヤ305は下りのRLCレイヤであり、RLCレイヤ306は上りのRLCレイヤ(下りに付随するRLCレイヤ)である。
移動局300におけるマクロ基地局100からのユーザデータ受信時の処理について説明する。
通信部31は、MACレイヤ301において、ユーザデータ受信のスケジューリングを行い、スケジューリングに合わせてマクロ基地局100のMACレイヤ104から受信する。次に、通信部31は、MACレイヤ301において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)する。そして、通信部31は、MACレイヤ301からRLCレイヤ303へユーザデータ(MAC SDU)を送信する。
通信部31は、RLCレイヤ303において、受信したユーザデータ(RLC PDU)の分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ303において、パケットに付加されているRLCレイヤ用の番号を基に、パケットの順序を修正する。そして、通信部31は、RLCレイヤ303からPDCPレイヤ307へユーザデータ(RLC SDU)を送信(配送)する。
通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
そして、通信部31は、受信したユーザデータに対して、データの表示やデータを用いた演算等のデータ処理を行う。
次に、移動局300におけるマクロ基地局100へのユーザデータ送信時の処理について説明する。
通信部31は、PDCPレイヤ307において、送信するユーザデータのパケットに規則的(例えば、昇順に連続的に)に番号を付加する。さらに、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部31は、PDCPレイヤ307からRLCレイヤ304にユーザデータを送信する。
次に、通信部31は、RLCレイヤ304において、PDCPレイヤからユーザデータ(PDCP PDU)を受信する。通信部31は、必要に応じてユーザデータであるパケットの分割や統合を行いパケットのサイズを変更することもできる。さらに、通信部31は、RLCレイヤ304において、RLCレイヤ用の番号をPDCPレイヤから受信したパケット(PDCP PDU)に順次付与していく。そして、通信部31は、RLCレイヤ304のバッファにユーザデータであるパケット(RLC PDU)を蓄積していく。
その後、通信部31は、マクロ基地局100へ送信可能なユーザデータのデータ量をMACレイヤ301から受け取る。そして、通信部31は、MACレイヤ301から受け取ったデータ量に応じたユーザデータを、RLCレイヤ304のバッファからMACレイヤ301へ送信する。
通信部31は、MACレイヤ301において、RLCレイヤ304から受信したユーザデータ(RLC PDU)を用いて送信分のデータを組み立てる(例えば、MACヘッダの付加などを行いMAC PDUを生成する)。そして、通信部31は、MACレイヤ301において、データ送信のスケジューリングを行い、スケジュールに合わせて組み立てたデータをマクロ基地局100へ出力する。
移動局300におけるスモール基地局200からのユーザデータ受信時の処理について説明する。
通信部31は、MACレイヤ302において、ユーザデータ受信のスケジューリングを行い、スケジューリングに合わせてスモール基地局200のMACレイヤ203から受信する。次に、通信部31は、MACレイヤ302において、受信したユーザデータを再構築(リアセンプル)する。そして、通信部31は、MACレイヤ302からRLCレイヤ305へユーザデータ(MAC SDU)を送信(配送)する。
通信部31は、RLCレイヤ305において、受信したユーザデータ(RLC PDU)の分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ305において、パケットに付加されているRLCレイヤ用の番号を基に、パケットの順序を修正する。そして、通信部31は、RLCレイヤ305からPDCPレイヤ307へユーザデータ(RLC SDU)をシーケンス番号順に送信(配送)する。
通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータ(PDCP PDU)に対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
そして、通信部31は、受信したユーザデータに対して、データの表示やデータを用いた演算等のデータ処理を行う。
次に、移動局300におけるスモール基地局200へのユーザデータ送信時の処理について説明する。
通信部31は、PDCPレイヤ307において、送信するユーザデータのパケットに規則的に番号を付加する(例えば、昇順に連続的な番号を付加する)。さらに、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部31は、PDCPレイヤ307からRLCレイヤ306にユーザデータを送信する。
次に、通信部31は、RLCレイヤ306において、PDCPレイヤからユーザデータ(PDCP PDU)を受信する。必要に応じて、通信部31は、ユーザデータであるパケットの分割や統合を行いパケットのサイズを変更することもできる。さらに、通信部31は、RLCレイヤ306において、RLCレイヤ用の番号をPDCPレイヤから受信したパケット(PDCP PDU)に順次付与していく。そして、通信部31は、RLCレイヤ306のバッファにユーザデータであるパケット(RLC PDU)を蓄積していく。
その後、通信部31は、マクロ基地局100へ送信可能なユーザデータのデータ量をMACレイヤ302から受け取る。そして、通信部31は、MACレイヤ302から受け取ったデータ量に応じたユーザデータを、RLCレイヤ306のバッファからMACレイヤ302へ送信する。
通信部31は、MACレイヤ302において、RLCレイヤ306から受信したユーザデータ(RLC PDU)を用いて送信分のデータを組み立てる(例えば、MACヘッダの付加などを行いMAC PDUを生成する)。そして、通信部31は、MACレイヤ302において、データ送信のスケジューリングを行い、スケジュールに合わせて組み立てたデータ(RLC SDU)をスモール基地局200へ出力する。
次に、移動局300におけるマクロ基地局100へのデータの状態(例えば、データ滞留量であり、データの受信状態)を示す情報の通知について説明する。
制御部34は、通信部31を介して、PDCP Status Reportのパラメータ設定を受信する。そして、制御部34は、PDCP Status Reportのパラメータ設定を用いて、定期通知の通知周期及び滞留量閾値などのPDCP Status Reportの各種パラメータを設定する。
制御部34は、ユーザデータの受信時に、PDCPレイヤ307で受信したパケットのPDCPレイヤ307におけるバッファへの滞留量を監視している。そして、制御部34は、滞留量が滞留量閾値を超えると、スモール基地局200から届いていないユーザデータのパケットうち、FMSのパケットの番号を取得する。さらに、制御部34は、FMSのパケット以降に処理するパケットの受信状態を取得する。
そして、制御部34は、取得した情報を用いて、図7Aに示すフォーマットを有するPDCP Status Report400を生成する。
ここで、シーケンス番号が図6のようにユーザデータのパケットに付与され、シーケンス番号が2番のパケットが、移動局300に届いていない場合を例に、制御部34によるPDCP Status Reportの作成を説明する。
この場合、シーケンス番号1,3,5,7のパケットは移動局300に届くが、シーケンス番号4,6,8のパケットは移動局300に届かない。これは、2番のパケットがPDCPレイヤに届いていない場合、それ以降の番号のパケットは下層レイヤに滞留しPDCPレイヤには届かないからである。
ただし、ハンドオーバーの場合、2番のパケットがPDCPレイヤに届いていなくても、シーケンス番号4,6,8のパケットはPDCPレイヤに吸い上げられる。そして、PDCPレイヤにおいて、パケットに対する番号保障が実施される。
そこで、制御部34は、スモール基地局200から届いていないユーザデータのパケットうち、FMSのパケットの番号として2番を取得する。さらに、制御部34は、FMSのパケット以降に処理するパケットの受信状態として、シーケンス番号1,3,5,7のパケットは受信済みであり、シーケンス番号4,6,8のパケットは未受信であるという情報を取得する。ここで、制御部34は、マクロ基地局100から届いていないユーザデータのうち、FMSのパケットの番号を取得し、FMSのパケット以降に処理するパケットの受信状態を取得してもよい。
そして、制御部34は、PDCP Status ReportのFMSの領域に、シーケンス番号2のパケットであるという情報を格納する。さらに、制御部34は、Bitmap〜Bitmapの各ビットに先頭から101010を格納する。さらに、制御部34は、PDU Typeの領域にバッファの滞留量を示す情報を通知するためのパケットであることを表すデータを格納する。
その後、制御部34は、生成したPDCP Status Reportを通信部31へ送信する。
通信部31は、制御部34から受信したPDCP Status Reportをマクロ基地局100へ送信する。
また、制御部34は、記憶している周期毎に、PDCP Status Reportを生成する。そして、通信部31は、PDCP Status Reportをマクロ基地局100へ送信する。
ここで、本実施例では、バッファの滞留量の通知タイミングとして、閾値を超えた場合及び定期的な場合の2つのタイミングを用いているが、通知タイミングはこれに限らない。例えば、制御部34は、定期的な場合のみを通知タイミングとして用いてもよい。また、制御部34は、閾値を超えた場合を通知タイミングとして用いて、その後一定期間毎に閾値を下回るまで通知を行ってもよい。
次に、図9を参照して、2元接続時のデータの配送量制御の全体的な流れを説明する。図9は、データの配送量制御の全体的な流れを説明するためのシーケンス図である。ここでは、マクロ基地局100は、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量が閾値を超えると、スモール基地局200へのユーザデータの送信を停止し、その後、移動局300のバッファが空になるとユーザデータの送信を再開する場合で説明する。ここで、図9における状態501〜503は移動局300のバッファのデータ滞留状態を表し、状態511〜514はマクロ基地局100のバッファのデータ滞留状態を表している。さらに、状態511〜514における矢印及びデータの記載はそのときにユーザデータがマクロ基地局100のバッファからスモール基地局200へ送信されていることを表している。
マクロ基地局100は、有線リンクを介して、ユーザデータをスモール基地局200へ送信する(ステップS1)。スモール基地局200は、移動局300へユーザデータを送信する(ステップS2)。
この時、マクロ基地局100のバッファには状態511のようにデータが蓄積される。そして、マクロ基地局100のバッファからはユーザデータが送信される。また、移動局300のバッファには状態501のようにバッファの容量に対して少ない量のデータが蓄積される。
さらに、マクロ基地局100は、有線リンクを介して、ユーザデータをスモール基地局200へ送信する(ステップS3)。スモール基地局200は、移動局300へユーザデータを送信する(ステップS4)。ただし、この時、スモール基地局200から移動局300へのデータ送信に遅延が発生している。
そこで、この場合、移動局300のバッファでは、状態502のように蓄積されているデータの量が増加する。この状態で、マクロ基地局100のバッファには、状態512のように、ユーザデータが蓄積されており、且つ、マクロ基地局100のバッファからはユーザデータが送信される。
そして、移動局300のバッファのデータ蓄積量が閾値を超えると、移動局300は、バッファのデータ滞留量を示す情報をマクロ基地局100へ送信する(ステップS5)。これを受けて、マクロ基地局100は、スモール基地局200へのユーザデータの送信を停止する。
これにより、マクロ基地局100のバッファには状態513のようにデータが蓄積されているが、マクロ基地局100のバッファからはユーザデータは送信されない。そして、移動局300は、スモール基地局200から遅延していたデータを受信しデータ処理を実施していくことで、バッファのデータ滞留量は減少する。そして、状態503のように、移動局300のバッファには滞留しているデータがなくなる。
その後、移動局300は、定期的なデータ滞留量の通知のタイミングで、バッファのデータ滞留量が0であることを表す情報をマクロ基地局100へ送信する(ステップS6)。
マクロ基地局100は、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量が0であることを確認すると、スモール基地局200へのユーザデータの送信を再会する(ステップS7)。この時、マクロ基地局100のバッファには状態514のようにデータが蓄積されており、バッファからは蓄積されているユーザデータが送信される。そして、スモール基地局200は、移動局300へユーザデータを送信する(ステップS8)。
次に、図10を参照して、本実施例に係る通信システムにおける2元接続されているマクロ基地局100からスモール基地局200へのユーザデータの配送量の制御について説明する。図10は、実施例2に係る通信システムにおけるスモール基地局へのユーザデータの配送量の制御のフローチャートである。
マクロ基地局100の制御部14は、規則的なシーケンス番号の付加によるスモール基地局200へのユーザデータの配送量の管理を通信部11に指示する(ステップS101)。
送信部13は、PDCPレイヤ101においてユーザデータのパケットに規則的にシーケンス番号を付加し、有線リンクを介してスモール基地局200へユーザデータを送信する(ステップS102)。スモール基地局200は、マクロ基地局100から受信したユーザデータを移動局300へ送信する。
送信部13は、閾値や通知周期などを含むPDCP Status Reportのパラメータ設定を移動局300へ送信する(ステップS103)。
移動局300の受信部32は、PDCP Status Reportのパラメータ設定をマクロ基地局100から受信する(ステップS104)。
制御部34は、PDCP Status Reportのパラメータ設定を受信部32から取得する。そして、制御部34は、閾値や通知周期などのPDCP Status Reportのパラメータを設定する(ステップS105)。
制御部34は、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量が閾値を超えたか又は通知周期が到来したか否かを判定する(ステップS106)。データ滞留量の閾値の超過及び通知周期の到来のいずれも発生していない場合(ステップS106:否定)、制御部34は、データ滞留量の閾値の超過又は通知周期の到来のいずれかが発生するまで待機する。
これに対して、データ滞留量の閾値の超過又は通知周期の到来のいずれかが発生した場合(ステップS106:肯定)、制御部34は、データ滞留量を示す情報を通知するためのPDCP Status Reportを生成する。そして、送信部33は、制御部34により生成されたPDCP Status Reportをマクロ基地局100へ送信する(ステップS107)。
マクロ基地局100の受信部12は、データ滞留量を示す情報を通知するためのPDCP Status Reportを移動局300から受信する(ステップS108)。
制御部14は、PDCP Status Reportを受信部12から取得する。そして、制御部14は、PDCP Status Reportを用いて移動局300のバッファのデータ滞留量を算出する(ステップS109)。
次に、制御部14は、算出したデータ滞留量からスモール基地局200へのユーザデータの配送量を決定する(ステップS110)。
送信部13は、制御部14が決定したスモール基地局200へのユーザデータの配送量の通知を受ける。そして、送信部13は、スモール基地局200へのユーザデータの配送量を指定された配送量に変更する(ステップS111)。そして、送信部13は、変更した配送量で規則的なシーケンス番号を付加したユーザデータをスモール基地局200へ送信する。
ここで、図10のフローチャートでは、ユーザデータの配送量の変更の処理を説明するため1回の変更処理が行われる一連の流れを説明したが、実際には、マクロ基地局100及び移動局300は、図10のステップS106からステップS111の処理を繰り返す。
次に、図11A及び図11Bを参照して、本実施例に係る通信システムにおける2元接続されているマクロ基地局100からスモール基地局200へのユーザデータ送信と従来の2元接続との比較について説明する。図11Aは、従来の通信システムにおける2元接続時のユーザデータの送信を説明するための図である。また、図11Bは、実施例2に係る通信システムにおける2元接続時のユーザデータの送信を説明するための図である。
図11Aにおけるマクロ基地局110とスモール基地局210との間の接続及び図11Bにおけるマクロ基地局100とスモール基地局200との間の接続は、破線矢印で表される接続であり、有線リンクを用いて接続されているものとする。
図11Aに示すように、従来の通信システムでは、スモール基地局210のMACレイヤは、PHYレイヤによって無線品質(UCI:Uplink Channel Informationと呼ばれ、移動局によって測定された下りリンクの無線品質であるCQI:Channel Quality Informationや上りリンクの無線品質であるSRS:Sounding Reference Signalなどが該当する。)から決定されたデータサイズを取得する。そして、スモール基地局210のRLCレイヤは、MACレイヤから送信するデータサイズを取得し、そのデータサイズ分のユーザデータをMACレイヤに送信する。
そして、スモール基地局210のRLCレイヤからMACレイヤに送信されたユーザデータのサイズがマクロ基地局110に有線リンクを経由して通知される。マクロ基地局110のPDCPレイヤは、スモール基地局210のRLCレイヤから送出されたユーザデータのサイズにしたがって、スモール基地局210のRLCレイヤにユーザデータを送信する。
この場合、マクロ基地局110は、有線リンクを経由してスモール基地局210から送られてくる情報を用いてスモール基地局210のRLCレイヤに送信するユーザデータの配送量を決定する。有線リンクは、通信の品質によっては、情報の送信に遅延が発生するおそれがある。すなわち、有線リンクを経由してスモール基地局210から送られてくる情報が遅延するおそれがあり、遅延が発生した場合、マクロ基地局110は、スモール基地局210の送信状態に合わせたユーザデータの送信が適切に行えなくなるおそれがある。
これに対して、図11Bに示すように、本実施例に係る通信システムでは、スモール基地局200のMACレイヤは、PHYレイヤによって無線品質から決定されたデータサイズを取得する。そして、スモール基地局200のRLCレイヤは、MACレイヤから送信するデータサイズを取得し、そのデータサイズ分のユーザデータをMACレイヤに送信する。
また、移動局300のPDCPレイヤにおけるバッファのデータ滞留量を示す情報が、移動局300からマクロ基地局100に対して無線で送信される。そして、マクロ基地局100は、移動局300のPDCPレイヤにおけるバッファのデータ滞留量の情報から、ユーザデータの配送量を決定し、スモール基地局200のRLCレイヤにユーザデータを決定した配送量で送信する。
この場合、マクロ基地局100は、無線により移動局300から送られてくる情報を用いて、スモール基地局200のRLCレイヤに送信するユーザデータの配送量を決定する。無線は、通信品質の悪い有線リンクと比較して高速である。すなわち、本実施例に係る通信システムでは、マクロ基地局100は、スモール基地局200のRLCレイヤに送信するユーザデータの配送量を決定するための情報を、従来と比較して迅速に取得することができる。このため、本実施例に係るマクロ基地局100は、スモール基地局200の送信状態に合わせたユーザデータの送信を適切に行うことができる。
以上に説明したように、本実施例に係る無線通信システムは、2元接続において、移動局のバッファのデータ滞留量を用いて、プライマリの無線通信局からセカンダリの無線通信局に送信するユーザデータの配送量を決定する。これにより、プライマリ無線通信局は、プライマリの無線通信局からセカンダリの無線通信局へ適切な配送量でユーザデータを送信することができる。したがって、本実施例に係る無線通信システムによれば、無線通信局間の通信の効率を向上することができる。
また、既存の信号(シグナリング)であるPDCP Status Rreportを流用してバッファのデータ滞留量を通知するので、既存のシステムに対して少ない変更を加えるだけで、以上に説明した各種機能を実現することができる。すなわち、本実施例に係る無線通信システムは、容易に構築することができる。
(ハードウェア構成)
図12は、基地局のハードウェア構成図である。基地局は、例えば、図1の無線通信装置1及び2、並びに、図4に示すマクロ基地局100及びスモール基地局200などである。
基地局は、アンテナ901、制御部902、RF回路903、メモリ904、CPU905及びネットワークインタフェース906を有している。
制御部902は、例えば、図1及び図4に示す制御部14の機能を実現する。
ネットワークインタフェース906は、有線リンクによるネットワークを接続するためのインタフェースである。例えば、マクロ基地局100とスモール基地局200とは、ネットワークインタフェース906を介して有線リンクで接続される。
CPU905、メモリ904及びRF回路903は、図1及び図4に示す、受信部12及び送信部13を含む通信部11、並びに、受信部22及び送信部23を含む通信部21の機能を実現する。
例えば、メモリ904には、通信部11又は通信部21の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納されている。
CPU905は、メモリ904に格納されたプログラムを読み出し、RF回路903等と協働することで通信部11又は通信部21の機能を実現する。
図13は、移動局のハードウェア構成図である。移動局は、例えば、図1の無線通信装置3及び図4に示す移動局300などである。
移動局は、アンテナ911、制御部912、RF回路913、メモリ914及びCPU915を有する。
制御部912は、例えば、図1及び図4に示す制御部34の機能を実現する。
CPU915、メモリ914及びRF回路913は、図1及び図4に示す、受信部32及び送信部33を含む通信部31の機能を実現する。
例えば、メモリ914には、通信部31の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納されている。
CPU915は、メモリ914に格納されたプログラムを読み出し、RF回路913等と協働することで通信部31の機能を実現する。
(変形例)
以上の実施例2では、プライマリの基地局をマクロ基地局100として、セカンダリの基地局をスモール基地局200とした場合で説明した。ただし、基地局の構成はこれに限らない、例えば図14のようなシステム構成でも、本実施例に係る無線通信システムは動作できる。
図14は、実施例2の変形例に係る無線通信システムの2元接続の概略図である。本実施例に係る無線通信システムは、図1における無線通信装置1としてスモール基地局200Aを有する。また、図1における無線通信装置2としてスモール基地局200Bを有する。また、図1における無線通信装置3として移動局300を有する。
移動局300は、プライマリの基地局としてスモール基地局200Aに接続する。移動局300は、実線矢印で表される制御プレーン350及び破線矢印で表されるユーザプレーン351によりスモール基地局200Aと接続される。また、移動局300は、セカンダリの基地局としてスモール基地局200Bに接続する。移動局300は、ユーザプレーン351によりスモール基地局200Bと接続される。
図14のような無線通信システムの構成は、上り通信の特性改善のために採用されることが多い。
また、図14ではスモール基地局200はマクロ基地局100に接続しているが、スモール基地局200がマクロ基地局100の上位レイヤ通信装置に直接接続していてもよい。
次に、実施例3について説明する。実施例3に係る無線通信システムは、RLCレイヤとMACレイヤとの間でデータプレーンが分離されていることが実施例2の無線通信システムと異なる。以下の説明では、同じ機能を有する各部については説明を省略する。
図15は、実施例3に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。
マクロ基地局100の通信部11は、下り通信の場合、PDCPレイヤ101で規則的に番号を付加したユーザデータのパケットをRLCレイヤ102へ送信する。
そして、通信部11は、ユーザデータの配送量を制御部14から受ける。次に、通信部11は、RLCレイヤでパケットの分割や統合及び番号の付加などの処理を行う。その後、通信部11は、PDCPレイヤ101でスモール基地局200へ送信するパケットとしての番号が付加されたパケットを抽出する。そして、通信部11は、抽出したユーザデータのパケットを、有線リンクを経由させて制御部14から指定された配送量でスモール基地局200のMACレイヤ203へ送信する。また、通信部11は、自局内で処理するパケットしての番号が付加されたパケットを、MACレイヤ104へ出力する。
上り通信の場合、通信部11は、RLCレイヤ103において、スモール基地局200のMACレイヤ203からユーザデータを有線リンクを介して受信する。そして、通信部11は、受信したユーザデータに対してパケットの分割及び統合などを行い番号順に並べる。その後、通信部11は、RLCレイヤ103からPDCPレイヤ101へスモール基地局200から受信したユーザデータを送信する。
スモール基地局200の通信部21は、下り通信の場合、MACレイヤ203において、マクロ基地局100のRLCレイヤ102から有線リンクを介してユーザデータを取得する。そして、通信部21は、MACレイヤ203から移動局300へユーザデータを送信する。
上り通信の場合、スモール基地局200の通信部21は、移動局300から受信したユーザデータを、MACレイヤ203からマクロ基地局100のRLCレイヤ103へ送信する。
このように、RLCレイヤとMACレイヤとの間でデータプレーンが分離されている場合にも、移動局のバッファにおけるデータ滞留量に応じて、セカンダリの無線通信局へのデータの配送量を決定することができる。すなわち、プライマリ無線通信局は、プライマリの無線通信局からセカンダリの無線通信局へ適切な配送量でユーザデータを送信することができる。したがって、本実施例に係る無線通信システムによれば、無線通信局間の通信の効率を向上することができる。
次に、実施例4について説明する。実施例4に係る無線通信システムは、PDCPレイヤの前段でデータプレーンが分離されていることが実施例2の無線通信システムと異なる。以下の説明では、同じ機能を有する各部については説明を省略する。
図16は、実施例4に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。
下り通信の場合、マクロ基地局100の通信部11は、ユーザデータの配送量を制御部14から受ける。そして、通信部11は、上位レイヤ通信装置4から受信したユーザデータのパケットを制御部14から指定された配送量でスモール基地局200のPDCPレイヤ204へ送信する。この時、通信部11は、PDCPレイヤ101及び204で付加される番号の順番が守られるように、ユーザデータを分配する。例えば、自局では偶数番号が付加され、スモール基地局200では奇数番号が付加されると決められている場合、通信部11は、パケットを並べたときに奇数番号が割当てられるパケットをスモール基地局200へ送信する。
また、通信部11は、残りのユーザデータを自局のPDCPレイヤ101へ送信する。
次に、通信部11は、PDCPレイヤ101で決められた規則に従って、ユーザデータのパケットに番号を付加する。例えば、通信部11は、偶数番号をパケットに付加する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101からRLCレイヤ102へユーザデータのパケットを送信する。
上り通信の場合、通信部11は、スモール基地局200のPDCPレイヤ204からユーザデータを有線リンクを介して受信する。そして、通信部11は、受信したユーザデータを上位レイヤ通信装置4へ送信する。
スモール基地局200の通信部21は、下り通信の場合、PDCPレイヤ204において、マクロ基地局100から有線リンクを介してユーザデータを取得する。そして、通信部21は、PDCPレイヤ204において決められた規則に従って、ユーザデータのパケットに番号を付加する。例えば、通信部21は、PDCPレイヤ204において、奇数番号をパケットに付加する。そして、通信部200は、PDCPレイヤ204からMACレイヤ203へユーザデータを送信する。
上り通信の場合、スモール基地局200の通信部21は、RLCレイヤ202からPDCPレイヤ204へユーザデータを送信する。
そして、通信部21は、PDCPレイヤ204において、ユーザデータに対して復号化やセキュリティチェックを行う。そして、通信部21は、PDCPレイヤ204からマクロ基地局200へユーザデータを送信する。
このように、PDCPレイヤの前段でデータプレーンが分離されている場合にも、移動局のバッファにおけるデータ滞留量に応じて、セカンダリの無線通信局へのデータの配送量を決定することができる。すなわち、プライマリ無線通信局は、プライマリの無線通信局からセカンダリの無線通信局へ適切な配送量でユーザデータを送信することができる。したがって、本実施例に係る無線通信システムによれば、無線通信局間の通信の効率を向上することができる。
次に、実施例5に係る無線通信システムについて説明する。本実施例に係る無線通信システムは、RLCフィードバック情報を用いてスモール基地局のRLCバッファのデータ滞留量を通知することが実施例2と異なる。
図17は、実施例5に係る無線通信システムにおいて各リンクレイヤを用いて実行されるユーザデータの送受信を表した図である。本実施例では、図17に示すように、マクロ基地局100において、RLCレイヤとMACレイヤとの間でデータプレーンを分離する場合を例に説明する。以下では、実施例2と同じ機能については説明を省略する。
マクロ基地局100の通信部11は、RLCレイヤ102の後で、データプレーンを分離し、スモール基地局200にユーザデータを送信する。この時、通信部11は、制御部14から指定された配送量でユーザデータを送信する。
制御部14は、2元接続開始時に、通信部11を介して、移動局300に対してRLCフィードバック情報であるRLC Status Reportの設定を通知する。
その後、制御部14は、2元接続実行中に送信したパケット数をカウンタで管理し、カウンタが一定の値になると、移動局300に送信するパケットにフラグを設定する。図18は、送信パケットのフォーマットの一例の図である。例えば、制御部14は、図18の送信パケット700のP(Pall)701のフラグを「1」に設定する。P701は、ポーリングコマンドを設定するビットである。制御部14は、フラグを設定したパケットを移動局300へ送信することで、RLC Status Reportの送信を移動局300に通知する。通常のデータでは、例えば、P701にはフラグとして「0」が設定されている。
また、制御部14は、送信したデータ量を算出し、送信したデータ量が所定値を超えると、カウンタが一定の値になった場合と同様にフラグを設定する。この場合、制御部14は、フラグを設定した後、送信したデータ量をクリアし、その後に送信したデータ量を算出することを繰り返す。
この他にも、RLC Status Reportの送信要求のタイミングは特に制限はなく、例えば、制御部14は、予め決められた一定周期でフラグを設定してもよい。
制御部14は、RLC Status Reportを通信部11から取得する。そして、制御部14は、RLC Status Reportから移動局300に受信されていない最も古いパケットのシーケンス番号を取得する。さらに、パケットの欠落が発生している場合には、制御部14は、分割されたパケットにおける欠落したパケットのシーケンス番号を取得する。
ここで、移動局300におけるバッファのデータ滞留量を示す情報を送信するためのRLC Status Reportについて説明する。図19は、RLC Status Reportのフォーマットを示す図である。RLC Status Report600は、ACK_SN601を含む。ACK_SN601は、次に未受信のRLC data PDUのシーケンス番号を示す。ただし、STATUS PDUにおいて未受信であることを通知していないRLC PDU(RLC data PDU)のシーケンス番号を表す。すなわち、一度STATUS PDUで「未受信」であることを報告してしまうと、そのシーケンス番号はACK_SN601としては設定されない。
また、RLC Status Report600は、NACK_SN602を含む。NACK_SN602は、AM RLCエンティティの受信側において喪失が検出されたAMD PDU(又はその一部)のシーケンス番号を表す。
さらに、SOstartは、AM RLCエンティティの受信側で喪失が検出されたシーケンス番号(NACK_SNであり、例えば、SOstartと関連するNACK_SN)を有するAMD PDUの一部を示す。また、SOendは、AM RLCエンティティの受信側で喪失が検出されたシーケンス番号(NACK_SNであり、例えば、SOendと関連するNACK_SN)を有するAMD PDUの一部を示す。
また、RLC Status Report600は、CPT(Carrier Packet Type)を含む。
図20は、CPTに格納される値と対応する内容を示す図である。図20に示すように、CPTの値が「001」であれば、セカンダリ接続のフィードバック情報を表す。また、CPTの値が「002」であれば、サードリ接続のフィードバック情報を表す。そして、CPTの値の「003」〜「111」は、リザーブである。本実施例では、RLC Status Report600のCPTには、「001」のビット列が格納される。
ただし、データ滞留量を示す情報の通知を表すために新たに別の値のCPTを指定することもできる。例えば、CPTとして「003」〜「111」のうちのいずれか一つを、移動局300のバッファにおけるデータ滞留量を表すものとして予め決めておき、データ滞留量を示す情報の通知の場合には、予め決めた値をCPTに格納してもよい。
制御部14は、取得したRLC Status Report600のCPTの値が予め決められた、移動局300におけるバッファのデータ滞留量を示す情報を送信するためのRLC Status Reportであることを表す値かを確認する。そして、制御部14は、ACK_SN601を確認し、移動局300に届いていない最も古いパケットのシーケンス番号を取得する。その後、制御部14は、移動局300に届いていない最も古いパケットのシーケンス番号以降のパケットを特定して、スモール基地局200のRLCバッファのデータ滞留量を求める。また、制御部14は、例えば、NACK_SN、SOstart、SOendで示される領域のバイト換算の総量を求めて、スモール基地局200のRLCバッファのデータ滞留量を求める。
図21は、データ滞留量の算出方法の一例を説明するための図である。図21において、斜線部分が、送達が確認できていないデータであるとする。RLC Status Reportを送信側が受信した場合次のように計算できる。
すなわち、RLC PDUの滞留量=(b+h)+(b+h)又は(SOend+h)+(b+h)である。また、RLC SDUの滞留量=B+Bである。また、PDCP PDUの滞留量=B+Bである。また、PDCP SDUの滞留量=(B−H)+(B−H)である。
そして、制御部14は、スモール基地局200におけるバッファのデータ滞留量に応じたユーザデータの配送量を決定する。そして、制御部14は、決定した配送量を通信部11に通知する。なお、上記の滞留量のうち、ユーザデータの配送量の決定に用いる滞留量はどれを用いてもよい。
移動局300の制御部34は、2元接続開始時に、RLC Status Reportの設定をマクロ基地局100から受信する。そして、制御部34は、RLC Status Rportの通知を設定する。
そして、制御部34は、2元接続実行中に、RLC Status Reportの送信要求のフラグが設定されたパケットをマクロ基地局100から受信する。そして、制御部34は、受信しているパケットのシーケンス番号及び欠落が検出されたパケットのシーケンス番号を用いてRLC Status Reportを生成する。その後、制御部34は、生成したRLC Status Reportを通信部31を介してスモール基地局200へ送信してRLCフィードバックを行うとともに、RLC Status Reportをマクロ基地局100へ送信する。
次に、図22を参照して、RLC Status Reportの送信の全体的な流れを説明する。図22は、実施例3に係る無線通信装置におけるRLC Status Reportの送信の全体的な流れを説明するためのシーケンス図である。ここで、図22における状態801及び802はスモール基地局200のRLCバッファのデータ滞留状態を表している。さらに、状態801及802における矢印及びデータの記載はそのときにユーザデータがスモール基地局200のRLCバッファから出力されていることを表している。
マクロ基地局100は、RLC Status Reportの送信要求を行わないことを通知するために、フラグを「0」に設定したパケットを移動局300へ送信する(ステップS11)。さらに、マクロ基地局100は、ユーザデータをスモール基地局200へ送信する(ステップS12)。スモール基地局200は、移動局300へユーザデータを送信する(ステップS13)。
この時、スモール基地局200のRLCバッファには状態801のようにデータが蓄積される。そして、スモール基地局200のRLCバッファからはユーザデータが出力される。
その後、パケット数が一定の値を超えた場合又は送信データ量が閾値を超えた場合、マクロ基地局100は、RLC Status Reportの送信要求を通知するために、フラグを「1」に設定したパケットを移動局300へ送信する(ステップS14)。その後、マクロ基地局100は、ユーザデータのスモール基地局200への送信を継続する(ステップS15)。スモール基地局200は、移動局300へのユーザデータの送信を継続する(ステップS16)。
この時も、スモール基地局200のRLCバッファには状態802のようにデータが蓄積される。そして、スモール基地局200のRLCバッファからはユーザデータが出力される。
そして、移動局300は、フラグが「1」のパケットを受信すると、RLC Status Reportをマクロ基地局100へ送信する(ステップS17)。さらに、移動局300は、RLC Status Reportをスモール基地局200へ送信し、RLCフィードバックを行う(ステップS18)。
この後、マクロ基地局100は、受信したRLC Status Reportからスモール基地局200におけるRLCバッファのデータ滞留量を求め、求めたデータ滞留量に従いスモール基地局200へのデータの配送量を制御する。
以上に説明したように、本実施例に係るプライマリの無線通信局はRLC Status Reportを用いて通知されたセカンダリのRLCバッファのデータ滞留量に従って、セカンダリの無線通信局へのユーザデータの配送量を決定する。これにより、プライマリ無線通信局は、プライマリの無線通信局からセカンダリの無線通信局へ適切な配送量でユーザデータを送信することができる。したがって、本実施例に係る無線通信システムによれば、無線通信局間の通信の効率を向上することができる。
(変形例)
実施例5では、マクロ基地局100がフラグを設定したパケットを送信してRLC Status Reportの送信を要求した。しかし、これに限らず、例えば、スモール基地局200がフラグを設定したパケットを送信してRLC Status Reportの送信を要求してもよい。
この場合、スモール基地局200の制御部24が、実施例2のマクロ基地局100の制御部14と同様にパケット数やデータ送信量を監視して、フラグを設定するか否かを判定してもよい。
この他にも、実施例5と同様に、マクロ基地局100がフラグを設定するか否かを判定した上で、フラグを設定したパケットをスモール基地局200へ送信し、スモール基地局200がそのパケットを移動局300へ転送するようにしてもよい。
さらに、実施例5では、移動局300が無線でRLC Status Reportをマクロ基地局100へ送信したが、送信方法はこれに限らない。例えば、有線リンクを用いてRLC Status Reportをマクロ基地局100へ送信してもよい。
また、実施例5では、RLC Status Reportの送信要求のために、パケットのフォーマットとして従来から規定されているポーリングコマンドを用いたが送信要求の方法はこれに限らない。例えば、新規のポーリングコマンドを規定して送信要求を行ってもよい。
また、RLCレベルでのStatus Reportを実行させるのではなく、PDCP Status Reportingを移動局300に行わせることで、セカンダリの無線通信局のRLCバッファのデータ滞留量をマクロ基地局100に求めさせてもよい。
以上に開示した実施例は、発明の範囲を逸脱しない限り、それぞれを自由に組み合わせて実施してもよい。さらに、説明では下り通信を主としてそれに付随する上り通信についても説明してきたが、上り通信を主としそれに下り通信が付随する場合でも、同様に本実施例は実施できる。
1,2,3 無線通信装置
4 上位レイヤ通信装置
11,21,31 通信部
12,22,32 受信部
13,23,33 送信部
14,24,34 制御部
100 マクロ基地局
200 スモール基地局
300 移動局
101,307 PDCPレイヤ
102,103、201,202、303〜306 RLCレイヤ
104,203,301,302 MACレイヤ

Claims (14)

  1. 第1無線通信装置と第2無線通信装置とが通信する無線通信システムにおいて、
    前記第1無線通信装置は、
    第1論理処理主体及び前記第1論理処理主体と関連して作動する第2論理処理主体とを用いて前記第2無線通信装置と多元的に通信を行う第1通信部と、
    データ関連情報を、前記第2無線通信装置から受信した設定周期に関する情報に応じて、前記第2無線通信装置へ通知する通知部とを備え、
    前記第2無線通信装置は、
    データを送信する第2通信部と、
    前記データ関連情報を前記通知部から受信することによって、前記第2通信部が送信するデータ量を制御する制御部とを備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第2通信部から受信したデータを前記第1無線通信装置へ送信する第3通信部を有する第3無線通信装置をさらに備え、
    前記第1通信部は、前記第2無線通信装置と通信するための前記第1論理処理主体と、前記第3無線通信装置と通信するための前記第2論理処理主体とを用いて、多元的に通信を行い、
    前記第2通信部は、1以上の前記第3無線通信装置へデータを送信し、
    前記制御部は、前記通知部から受信した前記データ関連情報を基に、前記第2通信部が1以上の前記第3無線通信装置へ送信するデータ量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第2通信部及び前記第3通信部は、1以上のリンクレイヤプロトコルによって通信を行い、
    前記第3通信部は、前記リンクレイヤプロトコルのうちのいずれかにおいて前記2通信部からデータを受信する
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  4. 前記第2無線通信装置と前記第3無線通信装置とは有線で接続されていることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記第1通信部は、前記第3無線通信装置から受信したデータをバッファに蓄積し、前記バッファからデータを取り出して処理し、
    前記通知部は、前記バッファにおけるデータ滞留量を前記第2無線通信装置へ通知し、
    前記制御部は、前記データ滞留量が増加するに従い、前記第2通信部が前記第3無線通信装置へ送信するデータ量を減少させることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  6. 前記通知部は、前記データ滞留量が閾値を超えた場合に通知を行うことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  7. 前記通知部は、前記設定周期の期間における信号の受信状況として前記データ関連情報を前記第2無線通信装置へ通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2通信部は、前記データに規則的に番号を付加して前記第3無線通信装置へ送信し、
    前記通知部は、バッファに格納されているデータの番号を基に前記第3無線通信装置から受信していないデータを特定し、特定したデータの情報を前記第2無線通信装置へ送信することで、前記バッファに滞留しているデータ量を通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  9. 前記制御部は、前記通知部に対してデータ量の通知に用いる設定情報を通知し、
    前記通知部は、前記制御部から受信した設定情報に基づいてデータ量の通知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 前記第2通信部は、前記第3通信部のRLCレイヤへデータを送信し、
    前記通知部は、PDCP Status Reportを用いて前記データ関連情報を前記第2無線通信装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  11. 前記第2通信部は、前記第3通信部のMACレイヤへデータを送信し、
    前記通知部は、RLCフィードバック情報を用いて前記データ関連情報を前記第2無線通信装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  12. 移動局と基地局とが通信する無線通信システムにおける移動局において、
    第1論理処理主体及び前記第1論理処理主体と関連して作動する第2論理処理主体を有し、多元的に通信を行う通信部と、
    通信するデータ量を制御する制御部を有する前記基地局から受信した周期に関する情報に応じて、前記基地局、データ関連情報を通知する通知部と
    を備えたことを特徴とする移動局。
  13. 移動局と基地局とが通信する無線通信システムにおける移動局において、
    前記移動局と多元的にデータ通信を行う通信部と、
    前記移動局から、前記基地局が送信した設定周期に関する情報に応じて、前記移動局のデータ関連情報を受信することによって、前記通信部が送信するデータ量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする基地局。
  14. 第1無線通信装置及び第2無線通信装置を有する無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第1無線通信装置に、第1論理処理主体及び前記第1論理処理主体と関連して作動する第2論理処理主体とを用いて、前記第2無線通信装置と多元的に通信させ、
    前記第1無線通信装置に、データ関連情報を前記第2無線通信装置へ通知させ、
    前記第2無線通信装置に、前記第1無線通信装置から前記データ関連情報を前記第2無線通信装置から受信した設定周期に関する情報に応じて受信することによって、送信するデータ量を制御させ、
    前記第2無線通信装置に、制御されたデータ量によりデータを送信させる
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2015515764A 2013-05-10 2013-05-10 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法 Active JP6142920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063218 WO2014181477A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094984A Division JP6481711B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181477A1 JPWO2014181477A1 (ja) 2017-02-23
JP6142920B2 true JP6142920B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51866976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515764A Active JP6142920B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10212749B2 (ja)
EP (2) EP3621348B1 (ja)
JP (1) JP6142920B2 (ja)
KR (2) KR101737257B1 (ja)
CN (2) CN105210438A (ja)
WO (1) WO2014181477A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230859B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-15 株式会社Nttドコモ 移動通信システム及び無線基地局
US9755726B2 (en) * 2014-04-21 2017-09-05 Alcatel Lucent Method and apparatus for improved multi-carrier communication
US10405175B2 (en) * 2014-11-17 2019-09-03 Nokia Solutions And Neworks Oy Capability signaling for dual connectivity
CN107950048B (zh) 2015-04-10 2021-03-19 三星电子株式会社 用于在lte-wlan聚合系统中将数据分组路由到用户设备的装置和方法
CN107736051A (zh) * 2015-08-13 2018-02-23 华为技术有限公司 数据传输方法、基站及用户设备
WO2017098588A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、端末およびスケジューリング方法
RU2707923C1 (ru) * 2016-02-05 2019-12-02 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройства для предоставления отчетов о состоянии приема
CN106304154B (zh) * 2016-09-30 2019-07-26 京信通信系统(中国)有限公司 一种pdcp实体的数据传输方法及pdcp实体
CN108400842A (zh) * 2017-02-04 2018-08-14 展讯通信(上海)有限公司 一种应用于接收方的状态报告发送方法及装置
US20200205224A1 (en) * 2017-05-02 2020-06-25 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data unit
CN116782292A (zh) * 2017-10-25 2023-09-19 富士通株式会社 无线通信系统、基站以及移动站
CN112400350B (zh) * 2018-09-04 2024-01-05 Oppo广东移动通信有限公司 用户界面ui显示控制方法及装置
CN112840700A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 富士通株式会社 接收装置、发送装置、无线通信系统及通信状态报告方法
WO2021005636A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 通信装置およびデータ収集システム
US11463547B2 (en) * 2019-12-12 2022-10-04 Google Llc Reliable transport protocol and hardware architecture for datacenter networking

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350487B2 (ja) 2003-11-06 2009-10-21 Kddi株式会社 無線通信システム、基地局および無線通信端末
JP4639145B2 (ja) 2005-12-05 2011-02-23 株式会社日立製作所 通信方法及び通信システム
WO2009019789A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Fujitsu Limited 無線通信システムにおけるハンドオーバ方法並びに無線基地局及び無線端末
EP2086142A3 (en) * 2008-02-04 2012-10-10 LG Electronics Inc. Wireless communication method for transmitting a sequence of data units between a wireless device and a network
JP4983930B2 (ja) 2008-02-05 2012-07-25 富士通株式会社 フレームロス測定方法、システムおよび装置
WO2009107221A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 富士通株式会社 無線基地局、スケジューリング方法及び無線通信システム
JP5120456B2 (ja) 2008-09-19 2013-01-16 富士通株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2010135909A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信方法
US8560696B2 (en) * 2009-04-28 2013-10-15 Intel Corporation Transmission of advanced-MAP information elements in mobile networks
US8576714B2 (en) 2009-05-29 2013-11-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for relay node flow control in a wireless communications system
CN102461257A (zh) * 2009-06-19 2012-05-16 捷讯研究有限公司 在演进通用陆地无线接入网接入节点处具有s1端接的中继切换期间的数据处理机制
CN102835180B (zh) * 2010-04-09 2016-08-03 日本电气株式会社 无线电通信系统和方法
US8891356B2 (en) * 2010-06-28 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link RLC sublayer
CN102340888A (zh) * 2010-07-23 2012-02-01 中兴通讯股份有限公司 多基站协作方法、系统及移动终端、主服务基站
EP2501057A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-19 Panasonic Corporation Dynamic PUSCH deactivation/activation for component carriers of a relay node
CN102984794B (zh) * 2011-09-05 2017-11-07 中兴通讯股份有限公司 一种多点传输系统数据发送的方法、系统、基站和终端
WO2013048049A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting pdcp status
KR20140068887A (ko) * 2011-09-30 2014-06-09 엘지전자 주식회사 채널상태정보 전송방법 및 사용자 기기, 그리고 채널상태정보 수신방법 및 기지국
US20130088960A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Information Delivery with Multiple Point Transmission
US9838089B2 (en) * 2011-10-07 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiple point transmission in a communications system
JP5802107B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-28 株式会社Nttドコモ 基地局及び通信制御方法
CN103139764B (zh) * 2011-12-01 2015-09-09 华为技术有限公司 业务调度方法及装置
GB2502954B (en) * 2012-05-23 2014-10-15 Nvidia Corp Processing data units

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170056024A (ko) 2017-05-22
EP2996419A1 (en) 2016-03-16
US20220078866A1 (en) 2022-03-10
KR101737257B1 (ko) 2017-05-17
US11589408B2 (en) 2023-02-21
JPWO2014181477A1 (ja) 2017-02-23
EP2996419A4 (en) 2016-04-20
US20160066362A1 (en) 2016-03-03
CN105210438A (zh) 2015-12-30
US10212749B2 (en) 2019-02-19
KR101850664B1 (ko) 2018-04-19
CN109327247B (zh) 2022-02-25
WO2014181477A1 (ja) 2014-11-13
US20190110328A1 (en) 2019-04-11
EP3621348A1 (en) 2020-03-11
US11202327B2 (en) 2021-12-14
KR20150139599A (ko) 2015-12-11
CN109327247A (zh) 2019-02-12
EP3621348B1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142920B2 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法
US11432223B2 (en) Methods and apparatuses for selecting a first base station or a second base station to transmit a packet data unit (PDU) to a user equipment (UE)
EP3050348B1 (en) Mitigation of traffic congestion in dual connectivity systems
KR102293998B1 (ko) Tcp/ip를 고려한 데이터 처리 방법
CN109982386B (zh) 集成电路、主控基站、通信系统及其方法
US20160043955A1 (en) Delivery of protocol data units
EP2550823B1 (en) Delayed flow control action in transport network layer wcdma communications
EP3065456A1 (en) User equipment and method
JP6643472B2 (ja) スプリット・ベアラを受信するユーザ装置からのフロー制御フィードバック
US20140301362A1 (en) Delivery of protocol data units
US11122463B2 (en) Method for processing data in communication system
US11533136B2 (en) Discard of PDCP PDU submitted for transmission
JP6481711B2 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信方法
US11575475B2 (en) Methods and devices for receipt status reporting
WO2017028681A1 (zh) 一种数据传输状态的报告、确定传输数据量的方法及装置
JP6831828B2 (ja) 基地局
WO2024028277A1 (en) Infrastructure equipment, communications devices and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250