JP6139481B2 - Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP6139481B2
JP6139481B2 JP2014166689A JP2014166689A JP6139481B2 JP 6139481 B2 JP6139481 B2 JP 6139481B2 JP 2014166689 A JP2014166689 A JP 2014166689A JP 2014166689 A JP2014166689 A JP 2014166689A JP 6139481 B2 JP6139481 B2 JP 6139481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information processing
content image
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016042877A (en
Inventor
善彦 諏訪
善彦 諏訪
雅則 野村
雅則 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2014166689A priority Critical patent/JP6139481B2/en
Publication of JP2016042877A publication Critical patent/JP2016042877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6139481B2 publication Critical patent/JP6139481B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、実行中のコンテンツ画像を配信して複数ユーザで共有する情報処理技術に関する。   The present invention relates to an information processing technique for distributing a content image being executed and sharing it among a plurality of users.

近年、ユーザが作成またはキャプチャした動画を公開するサービスが普及している。またユーザの端末同士がピアトーピア(P2P)で接続して、互いに直接通信することも可能となっている。このような仕組みを利用して、ユーザは、インターネットを介して様々なデータを他のユーザと交換できるようになっている。   In recent years, services that publish moving images created or captured by users have become widespread. It is also possible for user terminals to connect with each other by peer-to-peer (P2P) and directly communicate with each other. By using such a mechanism, the user can exchange various data with other users via the Internet.

また複数のユーザがインターネットを介して一緒にゲームをプレイする環境が整備され、このようなゲームのネットワークサービスは既にコミュニケーションツールとしての役割を持つようになっている。特許文献1は、配信元のゲーム装置が、受信側のゲーム装置に対してゲームのプレイ状況に関する情報を配信し、受信側のユーザが、配信元のゲーム装置で実行中のゲームに参加することのできるゲーム配信システムを提案している。   In addition, an environment in which a plurality of users play a game together via the Internet has been established, and such a game network service has already played a role as a communication tool. Patent Document 1 discloses that a distribution-source game device distributes information regarding a game play status to a reception-side game device, and a reception-side user participates in a game being executed on the distribution-source game device. We are proposing a game distribution system that can be used.

特開2012−34793号公報JP 2012-34793 A

本発明者は、ゲーム画像などのコンテンツ画像を複数ユーザで共有する技術の可能性に注目した。ホストユーザがプレイしているゲーム画像を、同時に別のゲストユーザも視聴することで、複数ユーザが、離れた場所にいても同じゲーム画像を楽しめるようになる。   The inventor has paid attention to the possibility of a technique for sharing content images such as game images among a plurality of users. By viewing the game image being played by the host user at the same time from another guest user, a plurality of users can enjoy the same game image even at remote locations.

このようなコンテンツ画像を共有する際には、ホストユーザ側のニーズや、ゲストユーザ側のニーズに沿うように、システムが様々な共有形態を提供できることが好ましい。様々な共有形態を提供できることは、システムの有用性を高め、各共有形態で、ホストユーザや、ゲストユーザの状況に応じた仕組みを用意することで、システムの価値を高めることになる。   When sharing such a content image, it is preferable that the system can provide various sharing forms so as to meet the needs of the host user and the needs of the guest user. The ability to provide various sharing modes increases the usefulness of the system, and increases the value of the system by preparing a mechanism according to the situation of the host user or guest user in each sharing mode.

そこで本発明は、コンテンツ画像の共有を効果的に実現させる技術を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for effectively realizing sharing of content images.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理装置は、第1ユーザにより操作される情報処理装置であって、第2ユーザにより操作される別の情報処理装置にネットワークを介して接続しており、コンテンツを実行する実行部と、コンテンツ画像データを第2情報処理装置に送信する配信処理部と、第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測する時間計測部と、実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了する共有実行部とを備える。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus operated by a first user, and is connected to another information processing apparatus operated by a second user via a network. An execution unit that is connected and executes content, a distribution processing unit that transmits content image data to the second information processing apparatus, and an execution time of content image sharing processing between the first user and the second user. A time measuring unit for measuring and a sharing execution unit for ending the content image sharing process when the execution time reaches a predetermined time.

本発明の別の態様は、第1ユーザにより操作される第1情報処理装置と第2ユーザにより操作される第2情報処理装置とがネットワークを介して接続する情報処理システムに関する。第1情報処理装置は、コンテンツを実行する実行部と、第2ユーザとの間でコンテンツ画像を共有させる共有処理部と、コンテンツ画像データを第2情報処理装置に送信する配信処理部とを備える。第2情報処理装置は、コンテンツ画像データを取得する画像データ取得部と、取得したコンテンツ画像データを用いて、コンテンツ画像を再生する再生処理部とを備える。共有処理部は、第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測する時間計測部と、実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了する共有実行部とを有する。   Another aspect of the present invention relates to an information processing system in which a first information processing apparatus operated by a first user and a second information processing apparatus operated by a second user are connected via a network. The first information processing device includes an execution unit that executes content, a sharing processing unit that shares a content image with a second user, and a distribution processing unit that transmits content image data to the second information processing device. . The second information processing apparatus includes an image data acquisition unit that acquires content image data, and a reproduction processing unit that reproduces a content image using the acquired content image data. The sharing processing unit measures the execution time of the content image sharing process between the first user and the second user, and the sharing ends the content image sharing process when the execution time reaches a predetermined time. And an execution unit.

本発明のさらに別の態様は、第1ユーザにより操作される情報処理装置によるコンテンツ画像の共有制御方法であって、コンテンツを実行するステップと、コンテンツ画像データを、第2ユーザにより操作される別の情報処理装置に送信するステップと、第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測するステップと、実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了するステップと、を有する。   Still another aspect of the present invention is a content image sharing control method by an information processing apparatus operated by a first user, wherein the step of executing content and content image data are operated separately by a second user. Transmitting to the information processing apparatus, measuring the execution time of the content image sharing process between the first user and the second user, and performing the content image sharing process when the execution time reaches a predetermined time. And a step of ending.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によると、コンテンツ画像の共有を効果的に実現させる技術を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a technique for effectively realizing sharing of content images.

本発明の実施例にかかる情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system concerning the Example of this invention. (a)は入力装置上面の外観構成を示す図であり、(b)は入力装置背面の外観構成を示す図である。(A) is a figure which shows the external appearance structure of an input device upper surface, (b) is a figure which shows the external appearance structure of an input device back surface. 入力装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of an input device. 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of information processing apparatus. ホストユーザの情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing apparatus of a host user. ゲストユーザの情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing apparatus of a guest user. ホーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a home screen. ホーム画面から遷移した機能画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function screen which changed from the home screen. チャットルームの入室画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the entrance screen of a chat room. チャットルームのメンバ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the member screen of a chat room. フォーカス枠をシェアプレイ項目に配置した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which has arrange | positioned the focus frame to the share play item. シェアプレイの開始画面を示す図である。It is a figure which shows the start screen of a share play. シェアプレイの説明画面を示す図である。It is a figure which shows the description screen of a share play. メンバ画面を示す図である。It is a figure which shows a member screen. ユーザCの出力装置に表示されるゲーム画面を示す図である。It is a figure which shows the game screen displayed on the output device of the user C. ゲーム画面上に重畳表示される開始メッセージを示す図である。It is a figure which shows the start message superimposed and displayed on a game screen. チャットルームのメンバ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the member screen of a chat room. シェアプレイ項目にフォーカス枠を配置して決定操作をしたときに表示される選択項目を示す図である。It is a figure which shows the selection item displayed when a focus frame is arrange | positioned to a share play item and determination operation is performed. ユーザAの情報表示欄にフォーカス枠を配置して決定操作したときに表示される選択項目を示す図である。It is a figure which shows the selection item displayed when a focus frame is arrange | positioned in the information display column of the user A, and determination operation is carried out. 出力装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the game screen displayed on an output device. ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す図である。It is a figure which shows the game screen displayed with respect to the user C. FIG. チャットルームのメンバ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the member screen of a chat room. シェアプレイ項目にフォーカス枠を配置して決定操作したときに表示される選択項目を示す図である。It is a figure which shows the selection item displayed when a focus frame is arrange | positioned to a share play item and determination operation is carried out. ダイアログ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a dialog screen. ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す図である。It is a figure which shows the game screen displayed with respect to the user C. FIG. ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す図である。It is a figure which shows the game screen displayed with respect to the user C. FIG. チャットルームのメンバ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the member screen of a chat room.

図1は、本発明の実施例にかかる情報処理システム1を示す。情報処理システム1は、情報処理装置10a、10b、10c(以下、特に区別しない場合には、「情報処理装置10」と呼ぶ)と、管理サーバ5とを備え、これらはインターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク3を介して接続している。図1では、ユーザAが、入力装置6aを用いて情報処理装置10aを操作し、ユーザBが、入力装置6bを用いて情報処理装置10bを操作し、ユーザCが、入力装置6cを用いて情報処理装置10cを操作する様子が示されている。なお入力装置6a、6b、6cを、特に区別しない場合には、「入力装置6」と呼ぶ。このように情報処理装置10は、ユーザが用いる入力装置6により操作される。   FIG. 1 shows an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing system 1 includes information processing apparatuses 10a, 10b, and 10c (hereinafter referred to as “information processing apparatus 10” unless otherwise distinguished) and a management server 5, and these include the Internet and a LAN (Local Area). Network). In FIG. 1, the user A operates the information processing apparatus 10a using the input device 6a, the user B operates the information processing apparatus 10b using the input device 6b, and the user C uses the input device 6c. A state of operating the information processing apparatus 10c is shown. Note that the input devices 6a, 6b, and 6c are referred to as “input device 6” unless otherwise distinguished. Thus, the information processing apparatus 10 is operated by the input device 6 used by the user.

アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、ネットワーク3上の管理サーバ5や、他のユーザが操作する情報処理装置10と通信可能に接続する。   An access point (hereinafter referred to as “AP”) 8 has functions of a wireless access point and a router, and the information processing apparatus 10 is connected to the AP 8 wirelessly or via a wired connection to the management server 5 on the network 3. The information processing apparatus 10 operated by another user is communicably connected.

情報処理装置10は、ユーザが操作する入力装置6と無線または有線で接続し、入力装置6はユーザの操作結果を示す操作情報を情報処理装置10に提供する。情報処理装置10は入力装置6から操作情報を受け付けるとシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェアの処理に反映し、出力装置から処理結果を出力させる。情報処理システム1において情報処理装置10はゲームを実行するゲーム装置であり、入力装置6はゲームコントローラなど情報処理装置10に対してユーザの操作情報を供給する機器であってよい。情報処理システム1においては、1人のユーザの情報処理装置10が、他のユーザの情報処理装置10に対して、プレイ中のゲーム画像データをストリーミング配信し、したがって本実施例における情報処理システム1は、ゲーム画像配信システムとして動作する。   The information processing device 10 is connected to the input device 6 operated by the user wirelessly or by wire, and the input device 6 provides the information processing device 10 with operation information indicating the operation result of the user. When the information processing apparatus 10 receives the operation information from the input device 6, the information processing apparatus 10 reflects it in the processing of the system software or application software and outputs the processing result from the output device. In the information processing system 1, the information processing device 10 is a game device that executes a game, and the input device 6 may be a device such as a game controller that supplies user operation information to the information processing device 10. In the information processing system 1, the information processing device 10 of one user distributes the game image data being played to the information processing device 10 of another user in a streaming manner. Therefore, the information processing system 1 in the present embodiment. Operates as a game image distribution system.

情報処理システム1において各ユーザは、情報処理装置10においてゲームなどのアプリケーションを実行するために情報処理装置10のOS(システムソフトウェア)にログインする必要がある。システムソフトウェアにログインするユーザは、情報処理装置10において登録されているユーザアカウントによって管理される。ユーザアカウントを有していないユーザは、情報処理装置10にログインすることができず、したがって原則としてゲームをプレイすることはできない。しかしながら本実施例の情報処理装置10では、ユーザアカウントを有していないユーザに対して、例外的に一時的なユーザアカウントを発行してゲストユーザとしてログインさせる仕組みが提供される。これによりユーザアカウントを有していないユーザが、ホストユーザの情報処理装置10にゲストユーザとして一時的にログインして、一緒にゲームをプレイすることも可能となる。   In the information processing system 1, each user needs to log in to the OS (system software) of the information processing apparatus 10 in order to execute an application such as a game in the information processing apparatus 10. A user who logs in to the system software is managed by a user account registered in the information processing apparatus 10. A user who does not have a user account cannot log in to the information processing apparatus 10, and therefore cannot play a game in principle. However, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment provides a mechanism for exceptionally issuing a temporary user account and logging in as a guest user for a user who does not have a user account. As a result, a user who does not have a user account can temporarily log in to the information processing apparatus 10 of the host user as a guest user and play the game together.

補助記憶装置2はHDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリなどの大容量記憶装置であり、USB(Universal Serial Bus)などによって情報処理装置10と接続する外部記憶装置であってよく、内蔵型記憶装置であってもよい。出力装置4は画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよく、またコンピュータディスプレイであってもよい。出力装置4は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、無線接続されてもよい。   The auxiliary storage device 2 is a large-capacity storage device such as an HDD (hard disk drive) or a flash memory, and may be an external storage device connected to the information processing device 10 by a USB (Universal Serial Bus) or the like, and is a built-in storage device. There may be. The output device 4 may be a television having a display for outputting an image and a speaker for outputting sound, or may be a computer display. The output device 4 may be connected to the information processing device 10 with a wired cable or may be wirelessly connected.

入力装置6は複数のプッシュ式の操作ボタンや、アナログ量を入力できるアナログスティック、回動式ボタンなどの複数の入力部を有して構成される。撮像装置であるカメラ7は出力装置4の近傍に設けられ、出力装置4周辺の空間を撮像する。図1ではカメラ7が出力装置4の上部に取り付けられている例を示しているが、出力装置4の側方に配置されてもよく、いずれにしても出力装置4の前方でゲームをプレイするユーザを撮像できる位置に配置される。なおカメラ7は、ステレオカメラであってよい。   The input device 6 includes a plurality of input units such as a plurality of push-type operation buttons, an analog stick that can input an analog amount, and a rotary button. A camera 7 as an imaging device is provided in the vicinity of the output device 4 and images the space around the output device 4. Although FIG. 1 shows an example in which the camera 7 is attached to the upper part of the output device 4, the camera 7 may be arranged on the side of the output device 4, and in any case, the game is played in front of the output device 4. It is arranged at a position where the user can be imaged. The camera 7 may be a stereo camera.

情報処理システム1においては、複数のユーザ同士が、チャット用アプリケーションを利用して、音声チャットやテキストチャットを楽しんだり、またお互いにカメラ画像を送信してビデオチャットを楽しむことができる。   In the information processing system 1, a plurality of users can enjoy voice chat and text chat using a chat application, and can also enjoy video chat by sending camera images to each other.

情報処理システム1において、情報処理装置10a、10b、10cは、それぞれチャットアプリケーションを起動して、ユーザA、B、Cが、互いにチャットをしている。このように互いにチャットをしている状態で、1人のユーザ(ホストユーザ)が、別の1人のユーザ(ゲストユーザ)と、ゲーム画像を共有できる。たとえばユーザAのゲームプレイ中に、ユーザAのゲーム画像が情報処理装置10aから情報処理装置10cに配信されることで、ユーザCがユーザAのゲーム画像を視聴できる。本実施例では、情報処理装置10aで処理されているコンテンツ画像データが別の情報処理装置10cに送信されて、ユーザAとユーザCとが、一緒にコンテンツ画像を視聴できる状態になることを「コンテンツ画像の共有」とよぶ。なお情報処理装置10aと情報処理装置10cとの間は、P2Pによって接続されてデータの送受信が行われてもよいが、管理サーバ5を介してデータの送受信が行われてもよい。   In the information processing system 1, the information processing apparatuses 10a, 10b, and 10c each start a chat application, and the users A, B, and C are chatting with each other. In this state, one user (host user) can share a game image with another one user (guest user) while chatting with each other. For example, during the game play of the user A, the game image of the user A is distributed from the information processing apparatus 10a to the information processing apparatus 10c, so that the user C can view the game image of the user A. In the present embodiment, the content image data being processed by the information processing apparatus 10a is transmitted to another information processing apparatus 10c, and the user A and the user C can view the content image together. This is called “sharing content images”. The information processing apparatus 10 a and the information processing apparatus 10 c may be connected by P2P to perform data transmission / reception, but may also perform data transmission / reception via the management server 5.

管理サーバ5は、情報処理システム1のユーザに対してゲームのネットワークサービスを提供する。管理サーバ5はユーザを識別するネットワークアカウントを管理しており、ユーザは、ネットワークアカウントを用いて、管理サーバ5が提供するネットワークサービスにサインインする。   The management server 5 provides a game network service to the user of the information processing system 1. The management server 5 manages a network account for identifying a user, and the user signs in to a network service provided by the management server 5 using the network account.

ログインユーザは情報処理装置10からネットワークサービスにサインインすることで、管理サーバ5に、ゲームのセーブデータや、またゲームプレイ中に獲得した仮想的な表彰品(トロフィ)を登録できる。本実施例において情報処理装置10が他の情報処理装置10と通信するためには、ユーザが管理サーバ5にサインインすることが前提となり、したがってユーザは、管理サーバ5にサインインすることで、はじめて、他のユーザとの間でチャットを行ったり、またコンテンツ画像の共有を行うことが可能となる。   By logging in to the network service from the information processing apparatus 10, the logged-in user can register game save data and a virtual award (trophy) acquired during game play in the management server 5. In this embodiment, in order for the information processing apparatus 10 to communicate with another information processing apparatus 10, it is assumed that the user signs in to the management server 5. Therefore, the user signs in to the management server 5, For the first time, it becomes possible to chat with other users and share content images.

図2(a)は、入力装置上面の外観構成を示す。ユーザは左手で左側把持部78bを把持し、右手で右側把持部78aを把持して、入力装置6を操作する。入力装置6の筐体上面には、入力部である方向キー71、アナログスティック77a、77bと、4種の操作ボタン76が設けられている。4種のボタン72〜75には、それぞれを区別するために、異なる色で異なる図形が記されている。すなわち、○ボタン72には赤色の丸、×ボタン73には青色のバツ、□ボタン74には紫色の四角形、△ボタン75には緑色の三角形が記されている。筐体上面上において、方向キー71と操作ボタン76の間の平坦な領域には、タッチパッド79が設けられる。タッチパッド79は、ユーザが押すことで下方に沈み込み、またユーザが手を離すと元の位置に復帰する押下式ボタンとしても機能する。   FIG. 2A shows an external configuration of the upper surface of the input device. The user operates the input device 6 by holding the left grip 78b with the left hand and holding the right grip 78a with the right hand. On the upper surface of the casing of the input device 6, there are provided direction keys 71, analog sticks 77a and 77b, which are input units, and four types of operation buttons 76. In order to distinguish each of the four types of buttons 72 to 75, different figures with different colors are written. In other words, the ○ button 72 is marked with a red circle, the X button 73 is marked with a blue cross, the □ button 74 is marked with a purple square, and the Δ button 75 is marked with a green triangle. On the upper surface of the housing, a touch pad 79 is provided in a flat area between the direction key 71 and the operation button 76. The touch pad 79 also functions as a push-down button that sinks downward when pressed by the user and returns to the original position when the user releases the hand.

2つのアナログスティック77a、77bの間に機能ボタン80が設けられる。機能ボタン80は、入力装置6の電源をオンし、同時に入力装置6と情報処理装置10とを接続する通信機能をアクティブにするために使用される。入力装置6が情報処理装置10と接続した後は、機能ボタン80は、情報処理装置10にホーム画面を表示させるためにも使用される。   A function button 80 is provided between the two analog sticks 77a and 77b. The function button 80 is used to turn on the power of the input device 6 and simultaneously activate a communication function for connecting the input device 6 and the information processing device 10. After the input device 6 is connected to the information processing device 10, the function button 80 is also used to display a home screen on the information processing device 10.

SHAREボタン81は、タッチパッド79と方向キー71の間に設けられる。SHAREボタン81は、情報処理装置10におけるOSないしはシステムソフトウェアに対するユーザからの指示を入力するために利用される。OPTIONSボタン82は、タッチパッド79と操作ボタン76の間に設けられる。OPTIONSボタン82は、情報処理装置10において実行されるアプリケーション(ゲーム)に対するユーザからの指示を入力するために利用される。SHAREボタン81およびOPTIONSボタン82は、いずれもプッシュ式ボタンとして形成されてよい。   The SHARE button 81 is provided between the touch pad 79 and the direction key 71. The SHARE button 81 is used to input an instruction from the user to the OS or system software in the information processing apparatus 10. The OPTIONS button 82 is provided between the touch pad 79 and the operation button 76. The OPTIONS button 82 is used to input an instruction from the user to an application (game) executed in the information processing apparatus 10. Both the SHARE button 81 and the OPTIONS button 82 may be formed as push buttons.

図2(b)は、入力装置背面の外観構成を示す。入力装置6の筐体背面の上側には、タッチパッド79が筐体上面から延設されており、筐体背面の下側には、横長の発光部85が設けられる。発光部85は、赤(R)、緑(G)、青(B)のLEDを有し、情報処理装置10から送信される発光色情報にしたがって点灯する。筐体背面において、上側ボタン83a、下側ボタン84aと、上側ボタン83b、下側ボタン84bとが長手方向の左右対称な位置に設けられる。上側ボタン83a、下側ボタン84aは、それぞれユーザ右手の人差し指、中指により操作され、上側ボタン83b、下側ボタン84bは、それぞれユーザ左手の人差し指、中指により操作される。上側ボタン83はプッシュ式ボタンとして構成され、下側ボタン84は回動支持されたトリガー式のボタンとして構成されてよい。   FIG. 2B shows an external configuration of the back surface of the input device. A touch pad 79 extends from the upper surface of the housing on the upper side of the rear surface of the input device 6, and a horizontally long light emitting unit 85 is provided on the lower side of the rear surface of the housing. The light emitting unit 85 includes red (R), green (G), and blue (B) LEDs, and lights up according to light emission color information transmitted from the information processing apparatus 10. On the rear surface of the housing, the upper button 83a, the lower button 84a, the upper button 83b, and the lower button 84b are provided at symmetrical positions in the longitudinal direction. The upper button 83a and the lower button 84a are operated by the index finger and middle finger of the user's right hand, respectively, and the upper button 83b and the lower button 84b are operated by the index finger and the middle finger of the user's left hand, respectively. The upper button 83 may be configured as a push-type button, and the lower button 84 may be configured as a trigger-type button that is rotatably supported.

図3は、入力装置6の機能ブロックを示す。入力装置6は、無線通信モジュール90、処理部91、発光部85、振動子98およびスピーカ99を備える。無線通信モジュール90は、情報処理装置10の無線通信モジュールとの間でデータを送受信する機能をもつ。処理部91は、入力装置6における所期の処理を実行する。   FIG. 3 shows functional blocks of the input device 6. The input device 6 includes a wireless communication module 90, a processing unit 91, a light emitting unit 85, a vibrator 98, and a speaker 99. The wireless communication module 90 has a function of transmitting / receiving data to / from the wireless communication module of the information processing apparatus 10. The processing unit 91 executes a predetermined process in the input device 6.

処理部91は、メイン制御部92、入力受付部93、発光制御部94、3軸加速度センサ95、3軸ジャイロセンサ96、駆動制御部97および音声制御部86を有する。メイン制御部92は、無線通信モジュール90との間で必要なデータの送受を行う。   The processing unit 91 includes a main control unit 92, an input receiving unit 93, a light emission control unit 94, a triaxial acceleration sensor 95, a triaxial gyro sensor 96, a drive control unit 97, and an audio control unit 86. The main control unit 92 transmits and receives necessary data to and from the wireless communication module 90.

入力受付部93は、方向キー71、操作ボタン76、アナログスティック77、タッチパッド79、機能ボタン80、SHAREボタン81、OPTIONSボタン82、上側ボタン83および下側ボタン84などの入力部からの入力情報を受け付け、メイン制御部92に送る。メイン制御部92は、受け取った入力情報を必要に応じて所定の制御信号に変換して無線通信モジュール90に供給し、無線通信モジュール90は、所定のタイミングで情報処理装置10に送信する。発光制御部94は、発光部85を構成する赤色LED87、緑色LED88、青色LED89の発光を制御する。3軸加速度センサ95は、入力装置6のXYZの3軸方向の加速度成分を検出し、3軸ジャイロセンサ96は、XZ平面、ZY平面、YX平面における角速度を検出する。   The input receiving unit 93 is input information from an input unit such as a direction key 71, an operation button 76, an analog stick 77, a touch pad 79, a function button 80, a SHARE button 81, an OPTIONS button 82, an upper button 83, and a lower button 84. Is sent to the main control unit 92. The main control unit 92 converts the received input information into a predetermined control signal as necessary and supplies it to the wireless communication module 90, and the wireless communication module 90 transmits the information to the information processing apparatus 10 at a predetermined timing. The light emission control unit 94 controls light emission of the red LED 87, the green LED 88, and the blue LED 89 that constitute the light emitting unit 85. The triaxial acceleration sensor 95 detects acceleration components in the XYZ triaxial directions of the input device 6, and the triaxial gyro sensor 96 detects angular velocities in the XZ plane, the ZY plane, and the YX plane.

本実施例の情報処理システム1において、入力装置6が電源オフの状態で、ユーザが機能ボタン80を押下すると、入力装置6が電源オンされるとともに、メイン制御部92が情報処理装置10への接続要求を生成して、無線通信モジュール90が接続要求を情報処理装置10に送信する。このとき情報処理装置10がメイン電源オフの状態にあっても、情報処理装置10における無線通信モジュールはアクティブ状態にあるため、情報処理装置10は接続要求を受信すると、メイン電源をオンしてOS(システムソフトウェア)を起動し、入力装置6との間の無線接続を確立する。   In the information processing system 1 of the present embodiment, when the user presses the function button 80 while the input device 6 is powered off, the input device 6 is powered on and the main control unit 92 is connected to the information processing device 10. The connection request is generated, and the wireless communication module 90 transmits the connection request to the information processing apparatus 10. At this time, even if the information processing apparatus 10 is in the main power off state, the wireless communication module in the information processing apparatus 10 is in the active state. Therefore, when the information processing apparatus 10 receives the connection request, the main power is turned on and the OS (System software) is started and a wireless connection with the input device 6 is established.

情報処理装置10のシステムソフトウェアは、接続要求を送信した入力装置6の発光部85の発光色を決定し、発光色情報を入力装置6に送信する。このときシステムソフトウェアは、カメラ7に撮像された空間に含まれる色情報を解析し、可能な限り環境色に含まれていない色を特定して、発光部85の発光色を決定することが好ましい。これにより発光部85の点灯後、カメラ7の撮像画像から、指定した発光色で点灯する発光部85を、好適に検出することが可能となる。   The system software of the information processing apparatus 10 determines the light emission color of the light emitting unit 85 of the input device 6 that has transmitted the connection request, and transmits the light emission color information to the input device 6. At this time, it is preferable that the system software analyzes the color information included in the space imaged by the camera 7, specifies the color that is not included in the environmental color as much as possible, and determines the emission color of the light emitting unit 85. . As a result, after the light emitting unit 85 is turned on, the light emitting unit 85 that is lit in the designated emission color can be suitably detected from the captured image of the camera 7.

無線通信モジュール90にて受信した発光色情報はメイン制御部92に渡され、メイン制御部92は、発光制御部94に発光色情報を通知する。これにより発光制御部94は、指定された発光色で発光部85を発光させることができる。   The light emission color information received by the wireless communication module 90 is transferred to the main control unit 92, and the main control unit 92 notifies the light emission control unit 94 of the light emission color information. Thereby, the light emission control part 94 can make the light emission part 85 light-emit with the designated light emission color.

駆動制御部97は、偏心モータなどを含んで構成される振動子98を駆動する。音声制御部86は、スピーカ99から音声を出力する。入力装置6において、発光制御部94、駆動制御部97、音声制御部86は、情報処理装置10で実行されるゲームプログラムから提供される制御データにより、それぞれ発光部85、振動子98、スピーカ99を制御する。したがって発光部85、振動子98、スピーカ99は、ゲームプログラムによって制御される被制御部と呼ぶことができる。発光部85、振動子98、スピーカ99は、ゲームプログラムから提供される制御データによって、その動作を制御されることで、操作するユーザに対して、ゲームからのフィードバックを提供できる。このフィードバックはゲームにおける臨場感を高め、ゲームの楽しみをユーザに与える大きな要因となる。   The drive control unit 97 drives a vibrator 98 that includes an eccentric motor and the like. The sound control unit 86 outputs sound from the speaker 99. In the input device 6, the light emission control unit 94, the drive control unit 97, and the sound control unit 86 are respectively based on control data provided from a game program executed by the information processing device 10, the light emission unit 85, the vibrator 98, and the speaker 99. To control. Therefore, the light emitting unit 85, the vibrator 98, and the speaker 99 can be called controlled units controlled by a game program. The operation of the light emitting unit 85, the vibrator 98, and the speaker 99 is controlled by control data provided from the game program, so that feedback from the game can be provided to the operating user. This feedback increases the sense of presence in the game and is a major factor that gives the user enjoyment of the game.

図4は、情報処理装置10の機能ブロックを示す。情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。   FIG. 4 shows functional blocks of the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 includes a main power button 20, a power ON LED 21, a standby LED 22, a system controller 24, a clock 26, a device controller 30, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, and wired communication. A module 40, a subsystem 50, and a main system 60 are included.

メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。   The main system 60 includes a main CPU (Central Processing Unit), a memory and a memory controller that are main storage devices, a GPU (Graphics Processing Unit), and the like. The GPU is mainly used for arithmetic processing of game programs. These functions may be configured as a system on chip and formed on a single chip. The main CPU has a function of executing a game program recorded in the auxiliary storage device 2.

サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。サブCPUは、メインCPUがスタンバイ状態にある間においても動作し、消費電力を低く抑えるべく、その処理機能を制限されている。   The subsystem 50 includes a sub CPU, a memory that is a main storage device, a memory controller, and the like, does not include a GPU, and does not have a function of executing a game program. The number of circuit gates of the sub CPU is smaller than the number of circuit gates of the main CPU, and the operation power consumption of the sub CPU is smaller than the operation power consumption of the main CPU. The sub CPU operates even while the main CPU is in the standby state, and its processing function is limited in order to keep power consumption low.

メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。   The main power button 20 is an input unit through which an operation input from a user is performed. The main power button 20 is provided on the front surface of the housing of the information processing apparatus 10 and turns on or off the power supply to the main system 60 of the information processing apparatus 10. To be manipulated. The power ON LED 21 is lit when the main power button 20 is turned on, and the standby LED 22 is lit when the main power button 20 is turned off.

システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。   The system controller 24 detects pressing of the main power button 20 by the user. When the main power button 20 is pressed while the main power is off, the system controller 24 acquires the pressing operation as an “on instruction”, while when the main power is in the on state, the main power button 20 is pressed. When the button 20 is pressed, the system controller 24 acquires the pressing operation as an “off instruction”.

クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。   The clock 26 is a real-time clock, generates current date / time information, and supplies it to the system controller 24, the subsystem 50, and the main system 60. The device controller 30 is configured as an LSI (Large-Scale Integrated Circuit) that exchanges information between devices like a south bridge. As illustrated, devices such as a system controller 24, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, a wired communication module 40, a subsystem 50, and a main system 60 are connected to the device controller 30. The The device controller 30 absorbs the difference in electrical characteristics of each device and the difference in data transfer speed, and controls the timing of data transfer.

メディアドライブ32は、ゲームなどのアプリケーションソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアである。   The media drive 32 is a drive device that loads and drives application software such as a game and a ROM medium 44 that records license information, and reads programs and data from the ROM medium 44. The ROM medium 44 is a read-only recording medium such as an optical disc, a magneto-optical disc, or a Blu-ray disc.

USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6の無線通信モジュール90と無線通信する。なお無線通信モジュール38は、ITU(International Telecommunication Union;国際電気通信連合)によって定められたIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した第3世代(3rd Generation)デジタル携帯電話方式に対応してもよく、さらには別の世代のデジタル携帯電話方式に対応してもよい。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、たとえばAP8を介して外部ネットワークに接続する。   The USB module 34 is a module connected to an external device with a USB cable. The USB module 34 may be connected to the auxiliary storage device 2 and the camera 7 with a USB cable. The flash memory 36 is an auxiliary storage device that constitutes an internal storage. The wireless communication module 38 performs wireless communication with, for example, the wireless communication module 90 of the input device 6 using a communication protocol such as a Bluetooth (registered trademark) protocol or an IEEE802.11 protocol. The wireless communication module 38 corresponds to the 3rd generation digital mobile phone system conforming to the IMT-2000 (International Mobile Telecommunication 2000) standard defined by the ITU (International Telecommunication Union). It may also be compatible with another generation of digital mobile phone systems. The wired communication module 40 performs wired communication with an external device and is connected to an external network via, for example, the AP 8.

本実施例の情報処理システム1においては、複数のユーザの情報処理装置10が、チャットアプリケーションを実行して、互いにP2Pで接続されている。この状態では、ユーザ同士がボイスチャットやテキストチャットなどでお互いにコミュニケーションをとることができる。なお各ユーザは、それぞれ1人でゲームを楽しみながら、同時に別のユーザとチャットを楽しむことができ、またチャット接続している別のユーザと、ゲーム画像を共有することもできる。   In the information processing system 1 of the present embodiment, information processing apparatuses 10 of a plurality of users execute a chat application and are connected to each other by P2P. In this state, users can communicate with each other by voice chat or text chat. Each user can enjoy chatting with another user at the same time while enjoying the game alone, and can also share a game image with another user who is connected by chat.

本実施例において、ゲーム画像の共有には、複数の形態が用意される。以下、ゲーム画像を共有することを、便宜上「シェアプレイ」と呼ぶこともある。なおシェアプレイにおいては、ゲーム画像の配信元のユーザを「ホスト」ないしは「ホストユーザ」、配信先のユーザを「ゲスト」ないしは「ゲストユーザ」と呼ぶ。以下、シェアプレイの3つの形態を示す。シェアプレイでは、ゲストユーザは、ホストユーザからゲーム画像を提供され、ゲストユーザは、当該ゲームソフトウェアを持っていなくてよい。なお本実施例におけるシェアプレイは、両者がチャット接続していることが前提となっており、両者はシェアプレイを行いつつ、チャットでコミュニケーションをとることができる。   In the present embodiment, a plurality of forms are prepared for sharing the game image. Hereinafter, sharing a game image may be referred to as “share play” for convenience. In share play, a game image distribution source user is referred to as a “host” or “host user”, and a distribution destination user is referred to as a “guest” or “guest user”. Hereinafter, three forms of share play are shown. In the share play, the guest user is provided with a game image from the host user, and the guest user may not have the game software. Note that the share play in this embodiment is based on the premise that both are connected by chat, and both can communicate by chat while performing share play.

<シェアプレイ1>
1つめのシェアプレイは、「シェアスクリーン」と呼んでもよく、ホストユーザのゲーム画像をゲストユーザと共有する。シェアスクリーンはシェアプレイの基本形態であり、シェアプレイの開始時には、まず最初に、共有形態としてシェアスクリーンが設定される。シェアスクリーンでは、ゲストユーザは、ホストユーザのゲーム画像を視聴できるが、ゲーム操作をすることはできない。
したがってシェアプレイ1は、ホストユーザとゲストユーザとがホストユーザのゲーム画像を共有しつつ、ゲストユーザがゲームの操作権を有しない共有形態といえる。
<Share play 1>
The first share play may be called a “share screen” and shares the game image of the host user with the guest user. The share screen is a basic form of share play. When the share play starts, first, the share screen is set as the share form. On the share screen, the guest user can view the game image of the host user, but cannot perform the game operation.
Therefore, the share play 1 can be said to be a sharing form in which the host user and the guest user share the game image of the host user and the guest user does not have the game operation right.

以下のシェアプレイ2,3は、シェアプレイ1のシェアスクリーン機能を前提としつつ、ゲームの操作権がゲストユーザに渡される共有形態である。
<シェアプレイ2>
2つめのシェアプレイは、「アシストプレイ」と呼んでもよく、ホストユーザのゲーム画像をゲストユーザと共有しつつ、ゲストユーザがホストユーザの代わりにゲーム操作を行う。アシストプレイでは、ホストユーザが自身のゲームの操作権をゲストユーザに渡し、したがってホストユーザは、ゲームを操作することができず、ゲストユーザのみが、ゲーム操作を行うことができる。
したがってシェアプレイ2は、ホストユーザとゲストユーザとがホストユーザのゲーム画像を共有しつつ、ゲームの操作権がホストユーザの代わりにゲストユーザに渡される共有形態といえる。
The following share plays 2 and 3 are sharing forms in which the game operation right is handed over to the guest user while assuming the share screen function of share play 1.
<Share play 2>
The second share play may be called “assist play”, and the guest user performs a game operation on behalf of the host user while sharing the game image of the host user with the guest user. In assist play, the host user passes the right to operate his / her game to the guest user, and therefore the host user cannot operate the game, and only the guest user can perform the game operation.
Therefore, the share play 2 can be said to be a sharing form in which the host user and the guest user share the game image of the host user and the game operation right is handed over to the guest user instead of the host user.

<シェアプレイ3>
3つめのシェアプレイは、「共同プレイ」と呼んでもよく、ホストユーザのゲーム画像をゲストユーザと共有しつつ、ゲストユーザがゲームに新たなプレイヤーとして参加して、ホストユーザと一緒にゲームをプレイする。つまり、共同プレイでは、ホストユーザ側のゲームリソースを利用して、ホストユーザがプレイヤー1、ゲストユーザがプレイヤー2としてゲームに参加して、ホストユーザとゲストユーザとが一緒にゲームを操作することができる。
したがってシェアプレイ3は、ホストユーザとゲストユーザとがホストユーザのゲーム画像を共有しつつ、ホストユーザとゲストユーザの双方がゲームの操作権を同時に有する共有形態といえる。
<Share play 3>
The third shared play, which may be called “joint play”, shares the game image of the host user with the guest user, and the guest user joins the game as a new player and plays the game with the host user. To do. In other words, in the joint play, the host user can participate in the game as the player 1 and the guest user as the player 2 using the game resource on the host user side, and the host user and the guest user can operate the game together. it can.
Therefore, it can be said that the share play 3 is a sharing form in which both the host user and the guest user have the game operation right while the host user and the guest user share the game image of the host user.

以下、ホストユーザの情報処理装置10の構成と、ゲストユーザの情報処理装置10の構成を示し、ホストユーザとゲストユーザとの間でシェアプレイを行う仕組みについて説明する。なお以下の例においては、ユーザAがホストユーザとなり、ユーザCがゲストユーザとなる場合について説明するが、当然のことながら情報処理システム1においては、ユーザCがホストユーザになることもでき、またユーザAがゲストユーザになることもできる。また他のユーザ、たとえばユーザBや図示していない他のユーザも同様に、ホストユーザまたはゲストユーザのいずれにもなることができ、したがって以下において、情報処理装置10aまたは情報処理装置10cとして示す構成は、全ての情報処理装置10に備えられることを付言しておく。   Hereinafter, a configuration of the host user information processing apparatus 10 and a guest user information processing apparatus 10 will be described, and a mechanism for performing a share play between the host user and the guest user will be described. In the following example, a case where the user A is a host user and the user C is a guest user will be described. Of course, in the information processing system 1, the user C can be a host user. User A can also be a guest user. Similarly, other users, such as user B and other users not shown in the figure, can also be either host users or guest users. Therefore, the configuration shown below as information processing apparatus 10a or information processing apparatus 10c Is added to all the information processing apparatuses 10.

図5は、ホストユーザの情報処理装置10aの構成を示す。情報処理装置10aは処理部100a、通信部102aおよび受付部104aを備え、処理部100aはシステム画面生成部110a、チャット実行部120a、共有処理部140a、コンテンツ実行部170aおよび配信処理部180を備える。チャット実行部120aはチャットアプリケーションにより実現され、他のユーザのチャットアプリケーションとP2Pで接続して音声やテキストのデータを送受信する機能をもち、情報取得部122a、メンバ画面表示部124a、開始画面表示部126aおよび通知部128aを有する。共有処理部140aはシェアアプリケーションにより実現され、他のユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を行い、情報取得部142a、共有実行部144、通知部146a、操作権管理部156、操作データ提供部158、状態取得部160、ダイアログ画面表示部162、時間計測部164、制御データ取得部166および制御データ提供部168を有する。   FIG. 5 shows the configuration of the information processing apparatus 10a of the host user. The information processing apparatus 10a includes a processing unit 100a, a communication unit 102a, and a reception unit 104a. The processing unit 100a includes a system screen generation unit 110a, a chat execution unit 120a, a sharing processing unit 140a, a content execution unit 170a, and a distribution processing unit 180. . The chat execution unit 120a is realized by a chat application, and has a function of transmitting and receiving voice and text data by connecting to another user's chat application via P2P. An information acquisition unit 122a, a member screen display unit 124a, a start screen display unit 126a and a notification unit 128a. The sharing processing unit 140a is realized by a sharing application and performs content image sharing processing with other users, and includes an information acquisition unit 142a, a sharing execution unit 144, a notification unit 146a, an operation right management unit 156, and an operation data providing unit. 158, a state acquisition unit 160, a dialog screen display unit 162, a time measurement unit 164, a control data acquisition unit 166, and a control data provision unit 168.

受付部104aは、通信部102aと処理部100aとの間に設けられ、通信部102aと処理部100aとの間でデータないしは情報を伝送する。なお通信部102aは、図4に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を表現している。本実施例ではホストユーザであるユーザAがゲームのプレイ動画をストリーミング配信するため、図1における情報処理装置10aが、図5に示す構成を有することを説明するが、既述したように情報処理システム1において、他のユーザB、Cも、シェアプレイにおけるホストユーザとなることができ、したがって情報処理装置10b、10cも、図5に示す構成を有している。   The reception unit 104a is provided between the communication unit 102a and the processing unit 100a, and transmits data or information between the communication unit 102a and the processing unit 100a. The communication unit 102a expresses the functions of the wireless communication module 38 and the wired communication module 40 shown in FIG. In the present embodiment, it is explained that the information processing apparatus 10a in FIG. 1 has the configuration shown in FIG. 5 in order that the user A who is a host user distributes a game play video in a streaming manner. In the system 1, the other users B and C can also be host users in the share play. Therefore, the information processing apparatuses 10b and 10c also have the configuration shown in FIG.

図6は、ゲストユーザの情報処理装置10cの構成を示す。情報処理装置10cは処理部100c、通信部102cおよび受付部104cを備え、処理部100cはチャット実行部120c、共有処理部140cおよびコンテンツ実行部170cを備える。チャット実行部120cはチャットアプリケーションにより実現され、他のユーザのチャットアプリケーションとP2Pで接続して音声やテキストのデータを送受信する機能をもち、情報取得部122c、メンバ画面表示部124cおよび通知部128cを有する。共有処理部140cはシェアアプリケーションにより実現され、他のユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を行い、情報取得部142c、通知部146c、メッセージ画面表示部148、画像データ取得部150、再生処理部152および操作データ送信部154を有する。   FIG. 6 shows the configuration of the information processing apparatus 10c of the guest user. The information processing apparatus 10c includes a processing unit 100c, a communication unit 102c, and a reception unit 104c. The processing unit 100c includes a chat execution unit 120c, a sharing processing unit 140c, and a content execution unit 170c. The chat execution unit 120c is realized by a chat application, and has a function of transmitting and receiving voice and text data by connecting to another user's chat application via P2P. The information acquisition unit 122c, the member screen display unit 124c, and the notification unit 128c Have. The sharing processing unit 140c is realized by a sharing application, and performs content image sharing processing with other users. The information acquisition unit 142c, the notification unit 146c, the message screen display unit 148, the image data acquisition unit 150, and the reproduction processing unit 152 and an operation data transmission unit 154.

受付部104cは、通信部102cと処理部100cとの間に設けられ、通信部102cと処理部100cとの間でデータないしは情報を伝送する。なお通信部102cは、図4に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を表現している。本実施例ではユーザCがユーザAとの間でシェアプレイを行うため、図1における情報処理装置10cが、図6に示す構成を有することを説明するが、既述したように情報処理システム1において他のユーザA、Cも、シェアプレイにおけるゲストユーザとなることができ、したがって情報処理装置10a、10bも、図6に示す構成を有している。   The accepting unit 104c is provided between the communication unit 102c and the processing unit 100c, and transmits data or information between the communication unit 102c and the processing unit 100c. The communication unit 102c expresses the functions of the wireless communication module 38 and the wired communication module 40 shown in FIG. In the present embodiment, since the user C performs a share play with the user A, the information processing apparatus 10c in FIG. 1 will be described as having the configuration shown in FIG. 6, but as described above, the information processing system 1 The other users A and C can also be guest users in the share play. Therefore, the information processing apparatuses 10a and 10b also have the configuration shown in FIG.

図5および図6において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。以下、シェアプレイを実現するための各機能について説明する。   In FIG. 5 and FIG. 6, each element described as a functional block for performing various processes can be configured by a circuit block, a memory, or other LSI in terms of hardware, and in a memory in terms of software. Realized by a loaded program. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and is not limited to any one. Hereinafter, each function for realizing the share play will be described.

まず本実施例において、ホストユーザとゲストユーザとがシェアプレイを実施するためには、両者が、同一のチャットルームに参加する必要がある。なおチャットルームの開設者は、どのユーザであってもよく、すなわちホストユーザおよびゲストユーザ以外のユーザが開設してもよい。以下、図5に示す構成をもとに、ユーザAがチャットルームに参加する仕組みについて説明する。なお、他のユーザについても、同様の手順でチャットルームに参加する。   First, in the present embodiment, in order for a host user and a guest user to perform a share play, both need to participate in the same chat room. Note that the chat room establishment person may be any user, that is, a user other than the host user and the guest user may establish the chat room. Hereinafter, based on the configuration shown in FIG. 5, a mechanism in which the user A participates in the chat room will be described. Other users also join the chat room in the same procedure.

ユーザAが情報処理装置10aにログインすると、システム画面生成部110aが、ユーザA用のホーム画面を生成して、出力装置4aに表示する。
図7は、ホーム画面の一例を示す。システム画面生成部110aは、アイコン列の先頭(すなわち左端)に新着情報アイコン330を配置する。システム画面生成部110aは、ホーム画面を最初に表示させる際、コンテンツエリア314において、新着情報アイコン330をフォーカス枠328に入れて、フォーカス状態とする。システム画面生成部110aは、アイコン列にコンテンツアイコン326を並べ、またライブ情報アイテム332をライブエリア316に配置する。
When the user A logs in to the information processing apparatus 10a, the system screen generation unit 110a generates a home screen for the user A and displays it on the output device 4a.
FIG. 7 shows an example of the home screen. The system screen generation unit 110a arranges the new arrival information icon 330 at the top (that is, the left end) of the icon row. When displaying the home screen for the first time, the system screen generating unit 110a puts the new arrivals information icon 330 in the focus frame 328 in the content area 314 and sets the focus state. The system screen generation unit 110a arranges the content icons 326 in the icon row and arranges the live information item 332 in the live area 316.

またシステム画面生成部110aは、情報処理装置10が提供する複数のシステム機能を示す複数の機能アイコン376の一部をシステムエリア312に配置する。図7の例では、ストアアイコン376a、通知アイコン376b、フレンドアイコン376c、プロフィールアイコン376f、トロフィーアイコン376gを表示させている。なおプロフィールアイコン376fは、ユーザA(TARO)のプロフィールを表示させるためのGUIである。   In addition, the system screen generation unit 110 a arranges a part of a plurality of function icons 376 indicating a plurality of system functions provided by the information processing apparatus 10 in the system area 312. In the example of FIG. 7, a store icon 376a, a notification icon 376b, a friend icon 376c, a profile icon 376f, and a trophy icon 376g are displayed. The profile icon 376f is a GUI for displaying the profile of the user A (TARO).

システム画面生成部110aは、オンラインのフレンドユーザ数、すなわち他の情報処理装置10において現在ログイン中のフレンド数(図7では「9」)を示すオンライン数インジケータをフレンドアイコン376cと対応づけて配置する。情報処理システム1において、フレンドユーザは、管理サーバ5においてユーザAのフレンドとして登録されているユーザである。またシステム画面生成部110aは、ユーザが未読の情報の数(図7では「6」)を示す未読数インジケータを通知アイコン376bと対応づけて配置する。   The system screen generation unit 110a arranges an online number indicator indicating the number of online friend users, that is, the number of friends currently logged in in the other information processing apparatus 10 ("9" in FIG. 7) in association with the friend icon 376c. . In the information processing system 1, the friend user is a user registered as a friend of the user A in the management server 5. Further, the system screen generation unit 110a arranges an unread number indicator indicating the number of unread information ("6" in FIG. 7) by the user in association with the notification icon 376b.

ホーム画面においてユーザAが、プレイしたいゲームのコンテンツアイコン326をフォーカス枠328に配置して、決定ボタンを操作すると、コンテンツ実行部170aが、ゲームプログラムを実行する。コンテンツ実行部170aは、ユーザAから入力装置6aに入力された操作情報をもとに、仮想空間においてゲームキャラクタを動かす演算処理を行う。コンテンツ実行部170aは、レンダリング処理などを実行するGPU(Graphics Processing Unit)を含み、ゲームプログラムの処理結果を受けて、出力装置4aに表示するゲームの画像データを生成する。本実施例では、コンテンツ実行部170aが、ゲームタイトル“WARSHIP2”のプログラムを実行して、ユーザAが、“WARSHIP2”を1人でプレイする。その後、ユーザAは、ホーム画面に戻り、チャットアプリケーションを起動する。   When the user A places a content icon 326 of a game to be played on the focus frame 328 and operates the enter button on the home screen, the content execution unit 170a executes the game program. The content execution unit 170a performs arithmetic processing for moving the game character in the virtual space based on the operation information input from the user A to the input device 6a. The content execution unit 170a includes a GPU (Graphics Processing Unit) that executes rendering processing and the like, receives the processing result of the game program, and generates game image data to be displayed on the output device 4a. In the present embodiment, the content execution unit 170a executes the program of the game title “WARSHIP2”, and the user A plays “WARSHIP2” alone. Thereafter, the user A returns to the home screen and activates the chat application.

ユーザAが“WARSHIP2”のゲーム画面からホーム画面に戻り、入力装置6aの上方向キーを操作すると、システム画面生成部110aが、機能画面を生成して出力装置4aに表示する。
図8は、ホーム画面から遷移した機能画面の一例を示す。システム画面生成部110aは、システム機能選択エリア372に、複数の機能アイコン376を並べて配置する。ここではストアアイコン376a、通知アイコン376b、フレンドアイコン376c、グループメッセージアイコン376d、チャットアイコン376e、プロフィールアイコン376f、トロフィーアイコン376g、設定アイコン376h、電源アイコン376iが表示されている。システム画面生成部110aは、ユーザAによる入力装置6aの横方向の操作入力に応じて、フォーカスさせる機能アイコン376を順次切り替え、フォーカスアイコンを強調した態様(大きいサイズ、異なる色等)で表示する。図8では、通知アイコン376bが選択されてフォーカスされ、他のアイコンより強調表示された状態となっており、通知アイコン376bを選択したときに表示される情報がプレビューエリア374に示されている。ユーザAはチャットルームを開設、またはチャットルームに参加するために、システム機能選択エリア372からチャットアイコン376eを選択する。
When the user A returns to the home screen from the “WARSHIP2” game screen and operates the up key of the input device 6a, the system screen generation unit 110a generates a function screen and displays it on the output device 4a.
FIG. 8 shows an example of a function screen transitioned from the home screen. The system screen generation unit 110a arranges a plurality of function icons 376 in the system function selection area 372. Here, a store icon 376a, a notification icon 376b, a friend icon 376c, a group message icon 376d, a chat icon 376e, a profile icon 376f, a trophy icon 376g, a setting icon 376h, and a power icon 376i are displayed. The system screen generation unit 110a sequentially switches the function icons 376 to be focused in accordance with the operation input in the horizontal direction of the input device 6a by the user A, and displays the focused icons in a highlighted manner (large size, different colors, etc.). In FIG. 8, the notification icon 376b is selected and focused, and is highlighted from other icons. Information displayed when the notification icon 376b is selected is shown in the preview area 374. The user A selects a chat icon 376e from the system function selection area 372 in order to open a chat room or participate in the chat room.

図9は、チャットルームの入室画面の一例を示す。ユーザAがチャットアイコン376eを選択すると、システム画面生成部110aは、入室画面を生成する。入室画面においては、ユーザ自身がチャットルームを作成する選択肢と、既に存在するチャットルームに参加する選択肢とが表示される。この入室画面では、最上位に「チャットルームを作成する」選択肢が表示され、その下方に、3つの既存のチャットルームの情報が表示されている。なお既存のチャットルームがなければ、チャットルームの選択肢は表示されない。   FIG. 9 shows an example of a chat room entry screen. When user A selects chat icon 376e, system screen generation unit 110a generates a room entry screen. On the room entry screen, an option for the user himself to create a chat room and an option to join an existing chat room are displayed. In this room entry screen, the “Create a chat room” option is displayed at the top, and information on three existing chat rooms is displayed below it. If there is no existing chat room, the chat room options are not displayed.

上から2番目の既存チャットルームについて説明する。オーナーアイコン380は、チャットルームを開設したオーナーのアイコンであり、オーナー名382は、オーナーのユーザ名である。ゲームタイトル384は、オーナーが現在プレイ中のゲームタイトル名であり、オーナーがゲームをしていなければ、ブランク表示とされる。ルーム名386は、オーナーが設定したチャットルームの名前であり、ここでは“JIRO YAMADA”がチャットルーム名を“Battle Lover”と名付けていることが示される。参加人数インジケータ388は、このチャットルームに参加している人数を示す。   The second existing chat room from the top will be described. The owner icon 380 is the icon of the owner who opened the chat room, and the owner name 382 is the owner's user name. The game title 384 is the name of the game title that the owner is currently playing. If the owner is not playing a game, the game title 384 is displayed as a blank. The room name 386 is the name of the chat room set by the owner, and here, “JIRO YAMADA” indicates that the chat room name is named “Battle Lover”. A participant number indicator 388 indicates the number of participants in the chat room.

ユーザAは入室画面において、自分でチャットルームを作成し、または、いずれかのチャットルームに参加するか選択できる。ここでユーザAが、“JIRO YAMADA”が開いた“Battle Lover”を選択して入室する。ユーザAがチャットルームに参加すると、通信部102aは、入室したチャットルームのメンバのアドレス情報を取得して、メンバ全員の情報処理装置10とP2Pで接続する。   The user A can select whether to create a chat room by himself / herself or participate in one of the chat rooms on the entry screen. Here, the user A enters the room by selecting “Battle Lover” opened by “JIRO YAMADA”. When the user A joins the chat room, the communication unit 102a acquires the address information of the members of the chat room that has entered the room, and connects to the information processing apparatuses 10 of all the members through P2P.

チャット実行部120aの各機能は、チャットアプリケーションによって実現される。情報取得部122aは、ルームメンバのユーザ情報、具体的にはメンバのユーザ名、ユーザアイコン、プレイ中のゲームタイトルおよびゲームアイコン、およびチャット状況などの情報を、ルームメンバの各情報処理装置10から取得する。メンバ画面表示部124aは、情報取得部122aが取得したユーザ情報をもとに、チャットルームのメンバ画面を生成して、出力装置4aに表示する。   Each function of the chat execution unit 120a is realized by a chat application. The information acquisition unit 122a obtains information about the room member's user information, specifically the member's user name, user icon, game title and game icon being played, and chat status from each information processing device 10 of the room member. get. The member screen display unit 124a generates a chat room member screen based on the user information acquired by the information acquisition unit 122a and displays it on the output device 4a.

図10は、チャットルームのメンバ画面の一例を示す。メンバ画面の上段には、ルーム名400が表示される。メンバ画面表示部124aは、メンバ画面の左側に設定されるメンバ情報エリア404に、自分に関するユーザ情報とともに、情報取得部122aが取得した他のメンバに関するユーザ情報を表示する。チャットルーム「Battle Lover」には、7人のユーザが参加しており、各メンバのユーザ情報が並べてリスト形式で表示される。メンバ情報エリア404において、最上段には、このルームを開設したルームオーナーのユーザ情報が表示され、オーナーであることを示すオーナーインジケータ401が付加されている。また最下段には、ユーザAである自分(すなわちTARO)のユーザ情報が表示される。ここでユーザAは、ゲームタイトル“WARSHIP2”をプレイ中であることが示される。   FIG. 10 shows an example of a chat room member screen. A room name 400 is displayed in the upper part of the member screen. The member screen display unit 124a displays, in the member information area 404 set on the left side of the member screen, the user information about the other members acquired by the information acquisition unit 122a together with the user information about the user. Seven users participate in the chat room “Battle Lover”, and the user information of each member is displayed side by side in a list format. In the member information area 404, the user information of the room owner who opened the room is displayed at the top, and an owner indicator 401 indicating the owner is added. In the bottom row, user information of the user A (ie, TARO) is displayed. Here, it is indicated that the user A is playing the game title “WARSHIP2”.

ここで各ユーザ情報の表示欄の右側には、各ユーザのチャットの状況がアイコンで表示される。たとえばチャットアイコン406は、ボイスチャットで話中であること、チャットアイコン408は、ボイスチャット接続中であること、チャットアイコン410は、ゲーム画像の配信中であって且つボイス出力をアクティブにしていること、チャットアイコン412は、ボイスチャットのマイク出力をオフにしていることを示す。チャットアイコン414は、ボイスチャット接続中であることを示すが、チャットアイコン408と比較すると、自分のチャット状況をスピーカではなくマイクで表現している点で異なっている。なお“JENNIFER WILSON”は、ゲームタイトル“BATTLE3”をプレイ中であるが、セッションアイコン416は、当該ユーザが参加可能なセッションを実行しており、他のユーザが、そのセッションに参加可能であることを示している。なお、このセッションへの参加は、他のユーザが“BATTLE3”を有している場合に可能であり、したがって、ゲームソフトウェアを有していなくてもゲーム画像を共有するシェアプレイとは、別のタイプのゲーム参加であることに留意されたい。   Here, on the right side of each user information display column, the chat status of each user is displayed as an icon. For example, the chat icon 406 is busy in a voice chat, the chat icon 408 is in a voice chat connection, and the chat icon 410 is delivering a game image and has voice output activated. The chat icon 412 indicates that the microphone output for voice chat is turned off. The chat icon 414 indicates that the voice chat is being connected, but is different from the chat icon 408 in that the chat status is expressed not by a speaker but by a microphone. Note that “JENNIFER WILSON” is playing the game title “BATTLE3”, but the session icon 416 indicates that the user can participate in the session and that other users can participate in the session. Is shown. Note that participation in this session is possible when another user has “BATTLE 3”. Therefore, even if he / she does not have game software, it is different from share play in which a game image is shared. Note that this is a type of game participation.

メンバ情報エリア404の右側には、このチャットルームにおける各機能の項目が表示される。シェアプレイ項目420は、他のユーザとシェアプレイを実施するための項目であり、この項目については後述する。招待項目422は、当該チャットルームに他のユーザを招待するための項目であり、ルーム設定項目424は、たとえばチャットにおけるマイクレベルや音声ミックスなどを調整するための項目である。また他ルーム参照項目426は、他のチャットルームを参照するための項目であり、退出項目428は、このチャットルームを退出するための項目である。   On the right side of the member information area 404, items of each function in the chat room are displayed. The share play item 420 is an item for carrying out share play with other users, and this item will be described later. The invitation item 422 is an item for inviting other users to the chat room, and the room setting item 424 is an item for adjusting, for example, a microphone level or a voice mix in the chat. The other room reference item 426 is an item for referring to another chat room, and the leaving item 428 is an item for leaving this chat room.

メンバ画面において、フォーカス枠402が移動可能に表示され、ユーザAは、入力装置6aの方向キー71を操作して、所望の項目を選択することができる。図10の例では、フォーカス枠402が、ルームオーナーである“JIRO YAMADA”のユーザ表示領域に配置されており、この状態でユーザAが決定ボタンを操作すると、“JIRO YAMADA”のプロフィール画面が表示されるようにしてもよい。   On the member screen, the focus frame 402 is displayed so as to be movable, and the user A can select a desired item by operating the direction key 71 of the input device 6a. In the example of FIG. 10, the focus frame 402 is arranged in the user display area of the room owner “JIRO YAMADA”, and when the user A operates the enter button in this state, the profile screen of “JIRO YAMADA” is displayed. You may be made to do.

本実施例においてユーザAは、チャットルームに参加することで、他のユーザとシェアプレイを行える態勢が整えられる。
図11は、フォーカス枠402をシェアプレイ項目420に配置した状態を示す。ユーザAが、入力装置6aの決定ボタンを操作すると、ユーザAが、シェアプレイのホストユーザとして振る舞うことになる。
In this embodiment, the user A is prepared to share play with other users by participating in the chat room.
FIG. 11 shows a state in which the focus frame 402 is arranged in the share play item 420. When the user A operates the determination button of the input device 6a, the user A behaves as a share play host user.

図12は、シェアプレイの開始画面を示す。ユーザAがメンバ画面においてシェアプレイ項目420を決定操作すると、開始画面表示部126aが、シェアプレイの開始画面を表示する。この開始画面においては、シェアプレイを行う際の注意が表示される。ユーザAは、フォーカス枠430を動かして、「OK」ボタンを選択すると、ユーザAがホストユーザとなるシェアプレイの開始条件が整い、他のユーザの参加を待機する状態となる。この時点で、ゲーム画像の共有処理を行うためのシェアアプリケーションが起動されて、共有処理部140aの各機能が実現されるようになる。なお「シェアプレイとは?」が選択されると、シェアプレイの説明画面が表示される。   FIG. 12 shows a share play start screen. When the user A determines and operates the share play item 420 on the member screen, the start screen display unit 126a displays a start screen for share play. On this start screen, a notice when performing a share play is displayed. When the user A moves the focus frame 430 and selects the “OK” button, the start condition of the share play in which the user A becomes the host user is set, and the user A enters a state of waiting for the participation of another user. At this point, the share application for performing the game image sharing process is started, and each function of the sharing processing unit 140a is realized. When “What is share play?” Is selected, an explanation screen for share play is displayed.

図13は、シェアプレイの説明画面を示す。この説明画面においては、同じチャットルームに参加している2人のユーザがホストまたはゲストとなってシェアプレイを行えること、またシェアプレイの形態として、上記した3つの形態が存在することが記載される。   FIG. 13 shows an explanation screen for share play. In this explanation screen, it is described that two users who participate in the same chat room can perform share play as a host or guest, and that there are three forms described above as share play forms. The

図12に示すシェアプレイの開始画面においてユーザAが「OK」ボタンを選択すると、メンバ画面表示部124aが、メンバ画面を表示する。
図14は、メンバ画面を示す。通知部146aは、シェアプレイの開始条件が成立したことを示すために、メンバ画面に、開始メッセージ432を表示する。開始メッセージ432は、表示画面がメンバ画面に切り替わった後、たとえば数秒程度表示されて、その後、非表示とされてよい。
When the user A selects the “OK” button on the share play start screen shown in FIG. 12, the member screen display unit 124a displays the member screen.
FIG. 14 shows a member screen. The notification unit 146a displays a start message 432 on the member screen to indicate that the share play start condition is satisfied. The start message 432 may be displayed, for example, for a few seconds after the display screen is switched to the member screen, and then may not be displayed.

通知部128aは、“Battle Lover”のメンバ、すなわち同じチャットルームに参加している他のメンバに、ユーザAがシェアプレイを開始したことを示すメッセージを通知する。これにより他のメンバは、ユーザAがシェアプレイを開始したことを知ることができる。なお、ここでシェアプレイは、実際には、他のユーザの参加が許可されることで、はじめて開始されるのであり、したがってユーザAがシェアプレイを開始したことを示すメッセージは、ユーザAがシェアプレイを希望しており、また他のユーザからの参加を待機している状態にあることを意味する。   The notification unit 128a notifies a message indicating that the user A has started the share play to the members of “Batter Lover”, that is, other members participating in the same chat room. As a result, the other members can know that the user A has started the share play. Note that the share play is actually started for the first time when other users are allowed to participate, and therefore the message indicating that the user A has started the share play is shared by the user A. It means that the player wants to play and is waiting for participation from another user.

次に、図6を参照して、ユーザCの情報処理装置10cにおける処理について説明する。ここでユーザCは、“Battle Lover”に参加しているメンバであって、図14におけるユーザ“RICHARD”であるとする。図14のメンバ画面に示されるように、ユーザCは、ボイスチャットをしながら、1人で“SAMURAI Fighting”をプレイしている。   Next, processing in the information processing apparatus 10c of the user C will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the user C is a member who participates in “Battle Lover” and is the user “RICARD” in FIG. As shown in the member screen of FIG. 14, the user C is playing “SAMURAI Fighting” alone while performing voice chat.

図6を参照して、情報処理装置10cにおいて、コンテンツ実行部170cが、ゲームタイトル“SAMURAI Fighting”を実行している。
図15は、ユーザCの出力装置4cに表示されるゲーム画面を示す。ユーザCは、チャットアプリケーションを起動しつつ、1人でゲームを楽しんでいる。したがってユーザCは、“SAMURAI Fighting”をプレイしながら、“Battle Lover”に参加している他のメンバと、ボイスチャットを行える状態にある。
Referring to FIG. 6, in information processing apparatus 10c, content execution unit 170c executes the game title “SAMURAI Fighting”.
FIG. 15 shows a game screen displayed on the output device 4c of the user C. User C enjoys the game alone while activating the chat application. Therefore, the user C is in a state where he / she can perform a voice chat with other members participating in the “Battery Lover” while playing “SAMURAI Fighting”.

ユーザCがゲームのプレイ中、情報処理装置10aからシェアプレイの開始メッセージが通知されると、情報処理装置10cにおいて情報取得部122cが、ユーザAの情報処理装置10aから通知されたメッセージを取得する。通知部128cは、出力装置4cに表示されているゲーム画面上に、取得したメッセージを表示する。   When the user C is notified of a share play start message from the information processing apparatus 10a while playing the game, the information acquisition unit 122c in the information processing apparatus 10c acquires the message notified from the information processing apparatus 10a of the user A. . The notification unit 128c displays the acquired message on the game screen displayed on the output device 4c.

図16は、ゲーム画面上に重畳表示される開始メッセージ434を示す。通知部128cは、シェアプレイが開始されたことと、シェアプレイのホストユーザ名とを、開始メッセージ434として表示する。これによりユーザCは、ユーザAである“TARO”がシェアプレイを開始したことを知ることができる。なお情報処理装置10aから送信されたメッセージに、ユーザAがプレイ中のゲームタイトル名が含まれていれば、通知部128cは、開始メッセージ434において、ユーザAがプレイ中のゲームタイトル名も含めて表示してよい。通知部128cは、開始メッセージ434を所定時間、たとえば10秒程度表示する。なおユーザCがホーム画面など、システム画面生成部が生成する表示画面をみている場合には、通知部128cが、その表示画面に、開始メッセージ434を重畳表示する。   FIG. 16 shows a start message 434 superimposed on the game screen. The notification unit 128c displays the start message 434 that the share play is started and the host user name of the share play. Thereby, the user C can know that the user A “TARO” has started the share play. Note that if the message transmitted from the information processing apparatus 10a includes the name of the game title being played by the user A, the notification unit 128c includes the name of the game title being played by the user A in the start message 434. May be displayed. The notification unit 128c displays the start message 434 for a predetermined time, for example, about 10 seconds. When the user C is viewing a display screen generated by the system screen generation unit such as a home screen, the notification unit 128c displays a start message 434 in a superimposed manner on the display screen.

ここではユーザCが使用している出力装置4cの画面に開始メッセージ434が重畳表示されることを示しているが、ユーザCに限らず、“Battle Lover”のユーザA以外のメンバの出力装置4の画面にも、開始メッセージ434が重畳表示される。既述したように、開始メッセージ434が表示された時点では、ユーザA(TARO)はシェアプレイの開始を待機している状態にあり、開始メッセージ434は、シェアプレイに参加できることを通知するためのメッセージとして認識される。ここでシェアプレイへの参加は、メンバが、ユーザAの情報処理装置10aに対して参加要求を送信し、受け入れられることによって実現され、つまり、ある意味、早い者勝ちでシェアプレイに参加できるようになっている。   Here, it is shown that the start message 434 is superimposed on the screen of the output device 4c used by the user C. However, the output device 4 is not limited to the user C but is a member other than the user “A” of “Batter Lover”. The start message 434 is also superimposed on the screen. As described above, when the start message 434 is displayed, the user A (TARO) is in a state of waiting for the start of the share play, and the start message 434 is used to notify that the user can participate in the share play. Recognized as a message. Here, participation in the share play is realized when the member transmits a request for participation to the information processing apparatus 10a of the user A and is accepted. That is, in a sense, the member can participate in the share play in a first-come-first-served basis. It has become.

ユーザCが、入力装置6cの所定のボタンを操作すると、情報取得部122cは、ルームメンバのユーザ情報、具体的にはメンバのユーザ名、ユーザアイコン、プレイ中のゲームタイトルおよびゲームアイコン、およびチャット状況などのユーザ情報を取得し、メンバ画面表示部124cが、情報取得部122cが取得したユーザ情報をもとに、チャットルームのメンバ画面を生成して、出力装置4cに表示する。   When the user C operates a predetermined button of the input device 6c, the information acquisition unit 122c displays the user information of the room member, specifically, the member user name, user icon, game title and game icon being played, and chat. The user information such as the situation is acquired, and the member screen display unit 124c generates a chat room member screen based on the user information acquired by the information acquisition unit 122c and displays it on the output device 4c.

図17は、チャットルームのメンバ画面の一例を示す。メンバ画面の上段には、ルーム名400が表示される。メンバ画面表示部124cは、メンバ画面の左側に設定されるメンバ情報エリア404に、自分に関するユーザ情報とともに、情報取得部122cが取得した他のメンバに関するユーザ情報を、並べてリスト形式で表示する。メンバ情報エリア404において、最上段には、このルームを開設したルームオーナーのユーザ情報が表示され、オーナーであることを示すオーナーインジケータ401が付加されている。また最下段には、ユーザCである自分(すなわちRICHARD)の情報が表示される。   FIG. 17 shows an example of a chat room member screen. A room name 400 is displayed in the upper part of the member screen. The member screen display unit 124c displays, in a list format, user information about other members acquired by the information acquisition unit 122c along with user information about itself in the member information area 404 set on the left side of the member screen. In the member information area 404, the user information of the room owner who opened the room is displayed at the top, and an owner indicator 401 indicating the owner is added. In addition, information on the user C (that is, RICHARD) is displayed at the bottom.

ユーザAのユーザ情報表示欄には、シェアプレイ可能であることを示すシェアプレイインジケータ436が表示される。ユーザCは、このシェアプレイインジケータ436を確認することで、ユーザAである“TARO”がシェアプレイ可能な状態にあることを認識する。   A share play indicator 436 indicating that the share play is possible is displayed in the user information display field of the user A. The user C confirms the share play indicator 436 to recognize that the user A “TARO” is in a state where share play is possible.

図18は、シェアプレイ項目420にフォーカス枠402を配置して決定操作をしたときに表示される選択項目を示す。この選択項目は、シェアプレイに参加することを選択するための参加GUI(Graphical User Interface)440である。ユーザCは、フォーカス枠402を参加GUI440に配置して、決定ボタンを操作することで、通知部128cは、情報処理装置10aに参加要求を送信して、ユーザAのシェアプレイへの参加を申し込む。   FIG. 18 shows selection items displayed when the focus frame 402 is placed on the share play item 420 and a determination operation is performed. This selection item is a participation GUI (Graphical User Interface) 440 for selecting participation in the share play. The user C arranges the focus frame 402 on the participation GUI 440 and operates the determination button, whereby the notification unit 128c transmits a participation request to the information processing apparatus 10a and applies for the user A to participate in the share play. .

図19は、ユーザAの情報表示欄404aにフォーカス枠402を配置して決定操作したときに表示される選択項目を示す。この選択項目は、シェアプレイに参加することを選択するための参加GUI442と、“TARO”のプロフィールの閲覧を選択するためのプロフィールGUI444を含む。ユーザCは、フォーカス枠402を参加GUI442に配置して、決定ボタンを操作することで、通知部128cは、情報処理装置10aに参加要求を送信して、ユーザAのシェアプレイへの参加を申し込む。このとき情報処理装置10cは、ゲームの視聴年齢制限などを管理サーバ5に問い合わせ、ユーザCの年齢が視聴制限をクリアしていることなどを自主的に判定して、ユーザCが参加可能であることを情報処理装置10aに通知する。   FIG. 19 shows selection items displayed when the focus frame 402 is placed in the information display field 404a of the user A and a determination operation is performed. This selection item includes a participation GUI 442 for selecting to participate in the share play and a profile GUI 444 for selecting viewing of the profile of “TARO”. The user C arranges the focus frame 402 on the participation GUI 442 and operates the determination button, whereby the notification unit 128c transmits a participation request to the information processing apparatus 10a and applies for the user A to participate in the share play. . At this time, the information processing apparatus 10c inquires of the management server 5 about the game viewing age limit, and voluntarily determines that the age of the user C has cleared the viewing limit, so that the user C can participate. This is notified to the information processing apparatus 10a.

情報処理装置10cは、ユーザCが参加可能であることを自主判定すると、シェアアプリケーションを起動し、共有処理部140cの各機能を実現する。これにより共有処理部140cは、情報処理装置10aからのゲーム画像データの配信を待機する状態となる。   When the information processing apparatus 10c independently determines that the user C can participate, the information processing apparatus 10c activates the share application and realizes each function of the share processing unit 140c. As a result, the sharing processing unit 140c enters a state of waiting for delivery of game image data from the information processing apparatus 10a.

一方、情報処理装置10aにおいて、コンテンツ実行部170aは、ユーザAから入力装置6aに入力された操作情報をもとにゲームプログラムを処理して、ゲームの画像データを生成している。ここでコンテンツ実行部170aは、コンテンツ(ゲームプログラム)そのものであってよい。   On the other hand, in the information processing apparatus 10a, the content execution unit 170a generates a game image data by processing the game program based on operation information input from the user A to the input device 6a. Here, the content execution unit 170a may be the content (game program) itself.

情報取得部142aが、情報処理装置10cから、ユーザCが参加可能であることを示す情報を取得すると、共有実行部144が、実行するシェアプレイの形態を、シェアプレイ1(シェアスクリーン)に設定する。既述したように、シェアプレイ1は、ゲーム画像データの配信のみを行いつつ、ユーザCからの操作を受け付けない形態であり、共有実行部144によりデフォルト選択される。共有実行部144は、選択した形態を操作権管理部156に伝える。操作権管理部156は、コンテンツ、すなわちゲームの操作権を管理し、共有形態がシェアプレイ1であることを通知されると、ユーザCからの操作データを無視するように動作する。   When the information acquisition unit 142a acquires information indicating that the user C can participate from the information processing apparatus 10c, the share execution unit 144 sets the form of share play to be executed to share play 1 (share screen). To do. As described above, the share play 1 is a mode in which only the distribution of the game image data is performed and the operation from the user C is not accepted, and is selected by default by the sharing execution unit 144. The sharing execution unit 144 notifies the operation right management unit 156 of the selected form. The operation right management unit 156 manages the operation right of the content, that is, the game, and operates to ignore the operation data from the user C when notified that the sharing form is share play 1.

図20は、出力装置4aに表示されるゲーム画面の一例を示す。情報取得部142aが、情報処理装置10cから、ユーザCが参加可能であることを示す情報を取得すると、通知部146aが、シェアプレイにゲストユーザが参加したことを示す参加通知メッセージ435を、ゲーム画面に重畳して表示する。これによりユーザAは、“RICHARD”がシェアプレイに参加したことを知ることができる。   FIG. 20 shows an example of a game screen displayed on the output device 4a. When the information acquisition unit 142a acquires information indicating that the user C can participate from the information processing apparatus 10c, the notification unit 146a displays a participation notification message 435 indicating that the guest user has participated in the share play. It is displayed superimposed on the screen. Thereby, the user A can know that “RICHARD” participated in the share play.

共有実行部144がゲーム画像の共有形態をシェアプレイ1(シェアスクリーン)に設定すると、配信処理部180が、設定された共有形態を特定する情報(形態情報)とともに、ゲーム画像データを情報処理装置10cに送信する。ゲーム画像データの送信は、出力装置4aへの出力と同期して行われて、ユーザAとユーザCとが、同じゲーム画面を視聴できることが好ましい。情報処理装置10cにおいて、情報取得部142cが、形態情報を取得し、画像データ取得部150が画像データを取得する。再生処理部152は、取得した画像データを用いて、ゲーム画像を出力装置4cから再生する。これによりユーザCは、ユーザAと同じゲーム画面を視聴できる。なお配信処理部180は、ゲーム画像データのみを送信し、ゲーム画像以外の画像データは送信しないように制御されてよい。   When the sharing execution unit 144 sets the sharing mode of the game image to share play 1 (share screen), the distribution processing unit 180 sends the game image data to the information processing apparatus together with information (morphological information) for specifying the set sharing mode. To 10c. The transmission of the game image data is preferably performed in synchronization with the output to the output device 4a so that the user A and the user C can view the same game screen. In the information processing apparatus 10c, the information acquisition unit 142c acquires morphological information, and the image data acquisition unit 150 acquires image data. The reproduction processing unit 152 reproduces the game image from the output device 4c using the acquired image data. Thereby, the user C can view the same game screen as the user A. The distribution processing unit 180 may be controlled to transmit only the game image data and not to transmit image data other than the game image.

図21は、ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す。再生処理部152は、画像データを再生処理して、出力装置4cに出力する。このとき通知部146cが、形態情報をもとに、シェアプレイの形態を示す状態インジケータ450をゲーム画面に重ねて表示する。状態インジケータ450は、共有処理の形態を示す情報であり、再生されたゲーム画面に関連付けて、ユーザCに通知される。ここで状態インジケータ450は、共有処理の形態がシェアプレイ1であることを示している。ここで状態インジケータ450は「ホストのプレイを視聴中」とするテキストメッセージであるが、ユーザ名を含んだメッセージであってもよく、たとえば「TAROさんのプレイを視聴中」、「ホストのTAROさんのプレイを視聴中」とするメッセージであってもよい。   FIG. 21 shows a game screen displayed for the user C. The reproduction processing unit 152 reproduces the image data and outputs it to the output device 4c. At this time, based on the form information, the notification unit 146c displays a state indicator 450 indicating the form of share play on the game screen. The status indicator 450 is information indicating the form of the sharing process, and is notified to the user C in association with the reproduced game screen. Here, the status indicator 450 indicates that the form of sharing processing is share play 1. Here, the status indicator 450 is a text message saying “watching the host's play”, but it may be a message including a user name. For example, “watching TARO's play”, “host TARO-san” It may be a message saying “Now watching the play”.

シェアプレイの開始後、ユーザAが所定のボタンを操作すると、メンバ画面表示部124aが、チャットルームのメンバ画面を出力装置4aに表示する。
図22は、チャットルームのメンバ画面の一例を示す。図22に示すメンバ画面は、ユーザAに対するものであり、情報取得部122aが、ルームメンバのユーザ情報、具体的にはメンバのユーザ名、ユーザアイコン、プレイ中のゲームタイトルおよびゲームアイコン、およびチャット状況などの情報を取得し、メンバ画面表示部124aが、情報取得部122aが取得したユーザ情報をもとに、チャットルームのメンバ画面を生成して、出力装置4aに表示する。
When the user A operates a predetermined button after the share play is started, the member screen display unit 124a displays the chat room member screen on the output device 4a.
FIG. 22 shows an example of a chat room member screen. The member screen shown in FIG. 22 is for the user A, and the information acquisition unit 122a has the user information of the room member, specifically, the member user name, user icon, game title and game icon being played, and chat. Information such as the situation is acquired, and the member screen display unit 124a generates a chat room member screen based on the user information acquired by the information acquisition unit 122a and displays it on the output device 4a.

情報取得部122aは、シェアプレイに関して共有処理部140aに問い合わせを行い、共有処理部140aから、ユーザAがホストユーザであり、ユーザCがゲストユーザであるシェアプレイが実行中であることを示す情報を取得する。これを受けてメンバ画面表示部124aは、どのユーザがホストユーザであるか、またはゲストユーザであるかが特定できるように、ユーザ情報を表示する。ここでメンバ画面表示部124aは、メンバ情報エリア404において、ホストユーザの情報表示欄404aとゲストユーザの情報表示欄404cとを連続して並べて配置する。   The information acquisition unit 122a makes an inquiry to the share processing unit 140a regarding the share play, and the share processing unit 140a indicates that share play in which user A is a host user and user C is a guest user is being executed. To get. In response to this, the member screen display unit 124a displays user information so that it can be specified which user is the host user or the guest user. Here, in the member information area 404, the member screen display unit 124a arranges the host user information display column 404a and the guest user information display column 404c side by side.

図22に示すように、メンバ画面表示部124aは、ユーザAの情報表示欄404aがユーザCの情報表示欄404cの直上にくるように、これらのユーザ情報を並べて表示する。なおメンバ画面表示部124aは、ホストユーザの情報表示欄404aを、メンバ情報エリア404における最上位に配置してもよい。なおホストユーザとゲストユーザのユーザ情報は、同一のチャットルームに参加しているどのユーザのメンバ画面においても、最上位と、最上位から2番目にくるように配置される。シェアプレイに参加していないユーザのメンバ画面において、自分以外の他のユーザがホストユーザであるか、またはゲストユーザであるかが特定できるように、他のユーザ情報が表示されることが好ましく、したがって、ホストユーザのユーザ情報が最上位に、ゲストユーザのユーザ情報が最上位から2番目に配置されることで、メンバは、どの2人のユーザがシェアプレイを行っているか容易に確認できるようになる。   As shown in FIG. 22, the member screen display unit 124a displays the user information side by side so that the user A information display column 404a is directly above the user C information display column 404c. The member screen display unit 124 a may arrange the host user information display field 404 a at the top of the member information area 404. Note that the user information of the host user and the guest user is arranged so as to come second and highest from the highest level on the member screen of any user participating in the same chat room. It is preferable that other user information is displayed on the member screen of the user who does not participate in the share play so that it can be specified whether the other user other than the user is the host user or the guest user. Therefore, the user information of the host user is placed at the top and the user information of the guest user is placed second from the top, so that the member can easily check which two users are performing the share play. become.

ホストユーザの情報表示欄404aに関連付けて、ホストユーザであることを示すシェアプレイマーク405が付加される。また“TARO”と“RICHARD”がシェアプレイを実施していることを明確にするために、情報表示欄404aと情報表示欄404cを関連付けて示すリンク407も付加されてよい。これらにより、チャットルームのメンバは、シェアプレイを行っている2人のユーザを容易に確認できる。   In association with the host user information display field 404a, a share play mark 405 indicating that the user is a host user is added. Further, in order to clarify that “TARO” and “RICHARD” are executing the share play, a link 407 indicating the information display field 404a and the information display field 404c in association with each other may be added. By these, the member of a chat room can confirm easily two users who are performing share play.

シェアプレイ項目420には、シェアプレイ中であることを示すチェックマーク413が表示されるとともに、シェアプレイの実施時間を示す時間情報415が表示される。共有処理部140aにおいて、時間計測部164は、ホストユーザとゲストユーザとの間のゲーム画像の共有処理(シェアプレイ)の実施時間を計測する。本実施例において、シェアプレイの実施時間の上限は、所定時間(たとえば60分)に設定される。共有実行部144は、計測時間を時間計測部164から取得し、実施時間が所定時間(60分)に到達すると、シェアプレイを自動的に終了する。共有実行部144は、メンバ画面表示部124aに、時間計測部164が計測したシェアプレイの実施時間を通知し、したがってメンバ画面表示部124aは、シェアプレイ項目420の表示欄に、シェアプレイの実施時間を示す時間情報415を表示できる。   In the share play item 420, a check mark 413 indicating that the share play is being performed is displayed, and time information 415 indicating the execution time of the share play is displayed. In the sharing processing unit 140a, the time measuring unit 164 measures the execution time of the game image sharing process (share play) between the host user and the guest user. In this embodiment, the upper limit of the share play execution time is set to a predetermined time (for example, 60 minutes). The share execution unit 144 acquires the measurement time from the time measurement unit 164, and automatically ends the share play when the execution time reaches a predetermined time (60 minutes). The share execution unit 144 notifies the member screen display unit 124a of the share play execution time measured by the time measurement unit 164. Therefore, the member screen display unit 124a displays the share play execution in the display column of the share play item 420. Time information 415 indicating the time can be displayed.

“Battle Lover”にいる他のメンバは、時間情報415が60分近くを示せば、ユーザA(TARO)とユーザC(RICHARD)とのシェアプレイが終了しそうであることを認識し、終了後にTAROとシェアプレイしたいユーザは、シェアプレイの終了を待つようにしてもよい。   When the time information 415 indicates near 60 minutes, the other members in “Battle Lover” recognize that the share play between the user A (TARO) and the user C (RICHARD) is likely to end. The user who wants to play a share may wait for the end of the share play.

ユーザAがシェアプレイ項目420にフォーカス枠402を配置して、決定ボタンを操作すると、シェアプレイに関する選択肢が表示される。
図23は、シェアプレイ項目420にフォーカス枠402を配置して決定操作したときに表示される選択項目を示す。この選択項目は、シェアプレイにおいてゲームの操作権をゲストに渡すことを選択するための操作権提供GUI446と、シェアプレイの終了を選択するための終了GUI448を含む。ユーザAが、フォーカス枠402を操作権提供GUI446に配置して、決定ボタンを操作すると、ダイアログ画面表示部162が、ユーザAがシェアプレイの形態を選択するためのダイアログ画面を出力装置4aに表示する。
When the user A places the focus frame 402 on the share play item 420 and operates the determination button, options related to the share play are displayed.
FIG. 23 shows selection items displayed when the focus frame 402 is placed on the share play item 420 and a determination operation is performed. This selection item includes an operation right provision GUI 446 for selecting to give the game operation right to the guest in the share play, and an end GUI 448 for selecting the end of the share play. When the user A arranges the focus frame 402 on the operation right provision GUI 446 and operates the determination button, the dialog screen display unit 162 displays a dialog screen for the user A to select the form of share play on the output device 4a. To do.

図24は、ダイアログ画面の一例を示す。ダイアログ画面においては、ラジオボタンが表示される。ボタン449aが選択されて、OKボタンが操作されると、共有実行部144は、シェアプレイ2、つまりアシストプレイを、ゲーム画像共有の形態として設定する。一方で、ボタン449bが選択されて、OKボタンが操作されると、共有実行部144は、シェアプレイ3、つまり共同プレイを、ゲーム画像共有の形態として設定する。共有実行部144は、設定した形態を操作権管理部156に伝える。またダイアログ画面においてOKボタンが操作されると、出力装置4aの表示画面が、ゲーム画面に切り替えられる。状態取得部160は、ダイアログ画面がゲーム画面に切り替えられたことを検出し、配信処理部180は、ゲーム画像データの配信処理を行う。このとき配信処理部180は、共有実行部144により設定された共有形態を特定する情報(形態情報)とともに、ゲーム画像データを情報処理装置10cに配信する。   FIG. 24 shows an example of a dialog screen. On the dialog screen, radio buttons are displayed. When the button 449a is selected and the OK button is operated, the sharing execution unit 144 sets share play 2, that is, assist play, as a game image sharing form. On the other hand, when the button 449b is selected and the OK button is operated, the sharing execution unit 144 sets share play 3, that is, joint play as a form of game image sharing. The sharing execution unit 144 notifies the operation right management unit 156 of the set form. When the OK button is operated on the dialog screen, the display screen of the output device 4a is switched to the game screen. The state acquisition unit 160 detects that the dialog screen has been switched to the game screen, and the distribution processing unit 180 performs distribution processing of game image data. At this time, the distribution processing unit 180 distributes the game image data to the information processing apparatus 10c together with information (configuration information) for specifying the sharing mode set by the sharing execution unit 144.

共有実行部144が、シェアプレイ2を共有形態として設定した場合、情報処理装置10cにおいて、情報取得部142cが、形態情報を取得し、画像データ取得部150が画像データを取得する。再生処理部152は、画像データを再生処理して出力装置4cに出力する。   When the share execution unit 144 sets the share play 2 as the sharing mode, in the information processing apparatus 10c, the information acquisition unit 142c acquires the configuration information, and the image data acquisition unit 150 acquires the image data. The reproduction processing unit 152 reproduces the image data and outputs it to the output device 4c.

図25は、ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す。再生処理部152は、画像データを再生処理して、出力装置4cに出力する。このとき通知部146cが、形態情報をもとに、操作権提供メッセージ454を表示して、ユーザCに、ユーザAに代わってゲームの操作権が渡されたことを通知する。   FIG. 25 shows a game screen displayed for the user C. The reproduction processing unit 152 reproduces the image data and outputs it to the output device 4c. At this time, the notification unit 146c displays an operation right providing message 454 based on the form information and notifies the user C that the operation right of the game has been passed on behalf of the user A.

シェアプレイ2において、ユーザCは、入力装置6cを操作して、ゲームをプレイすることができる。ユーザCによる入力装置6cの操作情報は、受付部104cによって受け付けられ、操作データ送信部154から情報処理装置10aに送信される。   In the share play 2, the user C can play the game by operating the input device 6c. The operation information of the input device 6c by the user C is received by the receiving unit 104c and transmitted from the operation data transmitting unit 154 to the information processing device 10a.

情報処理装置10aにおいて、情報取得部142aは、ユーザCによる入力装置6cの操作情報を受け付ける。操作権管理部156は、シェアプレイの形態に応じて、ゲームの操作権を管理しており、シェアプレイ2の実行中、操作権管理部156は、ユーザAによる操作情報を無視して、ユーザCによる操作情報のみを有効とする。シェアプレイ開始前のゲームにおいて、ユーザAが、プレイヤー1としてプレイしていた場合、操作権管理部156は、ユーザCによる操作情報を、プレイヤー1からの有効な操作情報として扱い、ユーザAによる操作情報を、無効な操作情報として扱う。   In the information processing apparatus 10a, the information acquisition unit 142a receives operation information of the input device 6c by the user C. The operation right management unit 156 manages the operation right of the game according to the form of share play. During the execution of the share play 2, the operation right management unit 156 ignores the operation information by the user A, and the user Only the operation information by C is valid. When the user A is playing as the player 1 in the game before the start of the share play, the operation right management unit 156 treats the operation information by the user C as valid operation information from the player 1, and the operation by the user A Information is treated as invalid operation information.

このように操作権管理部156は、シェアプレイ2の実行中、受付部104aで受け付けたユーザAの操作情報は破棄し、情報取得部142aで取得したユーザCによる入力装置6cの操作情報を有効とし、操作データ提供部158からコンテンツ実行部170aにプレイヤー1の操作情報として、ユーザCの操作情報を提供させる。これにより、シェアプレイ2の実行中は、ゲームプログラムが、ユーザCの操作情報を、プレイヤー1の操作情報と認識して、ゲームを進行する。   In this way, the operation right management unit 156 discards the operation information of the user A received by the reception unit 104a during execution of the share play 2, and validates the operation information of the input device 6c by the user C acquired by the information acquisition unit 142a. Then, the operation data providing unit 158 causes the content execution unit 170a to provide the operation information of the user C as the operation information of the player 1. Thereby, during execution of the share play 2, a game program recognizes the operation information of the user C as operation information of the player 1, and advances a game.

なおゲームは、進行状況に応じて、プレイヤーの入力装置6に、フィードバック情報を提供することがある。たとえばカーレースゲームにおいて、プレイヤーが操作する車が砂利道を走行中に、ゲームコントローラの振動子を振動させて、砂利道走行の感覚をプレイヤーに与えるような場合である。   Note that the game may provide feedback information to the input device 6 of the player depending on the progress. For example, in a car racing game, when a car operated by a player runs on a gravel road, the game controller vibrator is vibrated to give the player a sense of gravel road running.

入力装置6は、ゲームによって制御されうる被制御部として、発光部85、振動子98およびスピーカ99を有している。ゲームは、ゲームの進行状況に応じて、発光部85を点灯するための点灯制御データ、振動子98を振動するための振動制御データ、スピーカ99から音声出力するための音声制御データを出力する。以下、点灯制御データ、振動制御データ、音声制御データをまとめて「制御データ」と呼ぶが、制御データは、これらのうちのいずれか、または2つ以上であってよい。   The input device 6 includes a light emitting unit 85, a vibrator 98, and a speaker 99 as controlled units that can be controlled by a game. The game outputs lighting control data for lighting the light emitting unit 85, vibration control data for vibrating the vibrator 98, and voice control data for outputting sound from the speaker 99 according to the progress of the game. Hereinafter, the lighting control data, the vibration control data, and the sound control data are collectively referred to as “control data”, but the control data may be any one of these, or two or more.

ゲームは、プレイヤーに対して、制御データを出力する。制御データ取得部166は、コンテンツ実行部170aで実行中のコンテンツ(ゲーム)から、入力装置6の被制御部に対する制御データを取得する。ここで操作権管理部156は、シェアプレイ2の実行中、プレイヤーへのフィードバック情報として、制御データ提供部168から、ゲームの制御データを、ユーザCの入力装置6cに提供させる。なお制御データ提供部168は、制御データを、配信処理部180を介して情報処理装置10cに送信させて、ユーザCが用いる入力装置6cに提供してもよい。このようにシェアプレイ2の実行中は、ユーザCがユーザAの代わってプレイヤー1としてゲームをプレイしているため、制御データ取得部166は、ゲームからの制御データを、ユーザCの入力装置6cに提供することが好ましい。これによりユーザCは、入力装置6cで生成される振動、点灯、または音声などにより、ゲームからのフィードバックを受けることができ、ゲームの臨場感を高められる。このようにシェアプレイ2においては、ゲームからの制御データが、ゲストユーザの入力装置6に提供されて、入力装置6の被制御部が制御されることが好ましい。   The game outputs control data to the player. The control data acquisition unit 166 acquires control data for the controlled unit of the input device 6 from the content (game) being executed by the content execution unit 170a. Here, during the execution of share play 2, the operation right management unit 156 causes the control data providing unit 168 to provide game control data to the user C input device 6c as feedback information to the player. The control data providing unit 168 may transmit the control data to the information processing apparatus 10c via the distribution processing unit 180 and provide the control data to the input device 6c used by the user C. Thus, during execution of the share play 2, since the user C is playing the game as the player 1 on behalf of the user A, the control data acquisition unit 166 transmits the control data from the game to the input device 6c of the user C. Is preferably provided. As a result, the user C can receive feedback from the game by vibration, lighting, voice, or the like generated by the input device 6c, and the realism of the game can be enhanced. Thus, in the share play 2, it is preferable that the control data from the game is provided to the input device 6 of the guest user and the controlled part of the input device 6 is controlled.

なお制御データ提供部168は、ユーザCの入力装置6cだけでなく、ユーザAの入力装置6aにも制御データを提供してもよい。シェアプレイ2において、ホストユーザであるユーザAは、ゲームの操作権を有していないが、ゲストユーザであるユーザCが操作するゲーム画面をみているのはユーザCと同じである。特にシェアプレイ2は、ユーザAがクリアできないような難しいシーンを、ユーザCに自分の代わりにプレイしてもらうような状況で実行されるため、ユーザAは、一緒にプレイしている感覚を味わいたい。そこで制御データ提供部168は、ユーザAの入力装置6aにも制御データを提供することで、ユーザAの入力装置6aが制御データにより制御されることになり、ユーザAは、ユーザCとともに、ゲームからのフィードバックを与えられて、一緒に難しいシーンに立ち向かっている感覚を得られるようになる。   The control data providing unit 168 may provide the control data not only to the user C input device 6c but also to the user A input device 6a. In the share play 2, the user A who is the host user does not have the game operation right, but the user C who is the guest user is viewing the game screen operated by the same user C. In particular, since the share play 2 is executed in a situation where the user C is asked to play a difficult scene that the user A cannot clear, the user A tastes the feeling of playing together. I want. Therefore, the control data providing unit 168 provides the control data to the input device 6a of the user A, so that the input device 6a of the user A is controlled by the control data. Given the feedback from, you will be able to get a sense of facing a difficult scene together.

なおゲームフィードバックに関する別の考え方として、制御データ提供部168は、ユーザCの入力装置6cには制御データを提供せずに、ユーザAの入力装置6aのみに制御データを提供してもよい。シェアプレイ2では、ユーザCはあくまでもユーザAのゲーム操作を代行するのであり、ユーザAにはゲームの臨場感を提供する一方で、ゲストユーザであるユーザCには、そこまでのメリットを享受させなくてよいという考えである。   As another way of thinking about game feedback, the control data providing unit 168 may provide control data only to the input device 6a of the user A without providing the control data to the input device 6c of the user C. In the share play 2, the user C performs the game operation of the user A to the last, and while providing the user A with a sense of realism of the game, the user C who is a guest user can enjoy the benefits up to that point. It is an idea that there is no need.

次に、シェアプレイ3について説明する。共有実行部144が、シェアプレイ3を共有形態として設定した場合、ユーザCは、情報処理装置10aにおいて、ログイン用のユーザアカウントを有していない。既述したように情報処理装置10aは、ユーザがログインしなければ、ゲームをプレイすることができない。なお上記したシェアプレイ2では、あくまでもログインユーザはホストユーザであり、ゲストユーザは、ホストユーザのゲーム操作を代行するだけであって、情報処理装置10aへのログインは必要とされていない。その点の事情がシェアプレイ3は異なっており、シェアプレイ3では、ゲストユーザが新たなプレイヤーとして情報処理装置10aに参加するため、ゲストユーザは、情報処理装置10aにログインしなければ、ゲームをプレイすることができない。   Next, the share play 3 will be described. When the share execution unit 144 sets the share play 3 as the sharing mode, the user C does not have a login user account in the information processing apparatus 10a. As described above, the information processing apparatus 10a cannot play a game unless the user logs in. Note that in the above-described share play 2, the login user is a host user, and the guest user only performs the game operation of the host user, and login to the information processing apparatus 10a is not required. The share play 3 is different in that point. In the share play 3, the guest user participates in the information processing apparatus 10a as a new player. Therefore, if the guest user does not log in to the information processing apparatus 10a, the game is played. I can't play.

そこで共有実行部144がシェアプレイ3を共有形態として設定する場合には、共有実行部144が、まず最初に、ユーザCの一時的なユーザアカウントを自動生成し、この一時的なユーザアカウントを用いてユーザCを情報処理装置10aに自動ログインさせる。この自動ログインは、ユーザCが意識することなく行われてよい。   Therefore, when the sharing execution unit 144 sets the share play 3 as a sharing form, the sharing execution unit 144 first automatically generates a temporary user account for the user C, and uses this temporary user account. The user C is automatically logged in to the information processing apparatus 10a. This automatic login may be performed without the user C being aware of it.

なお情報処理装置10aは、一時的なユーザアカウントでログインしたゲストユーザに対しては、セーブデータの保存や、トロフィーの獲得を許可しない。この一時的なユーザアカウントは、シェアプレイ3が終了すると、自動的に削除され、したがってゲームによってセーブデータが自動保存されたり、またトロフィーが獲得されていた場合であっても、一時的なユーザアカウントを削除することで、セーブデータやトロフィーも自動削除されるようになる。   Note that the information processing apparatus 10a does not allow a guest user who has logged in with a temporary user account to save save data or acquire a trophy. This temporary user account is automatically deleted when the share play 3 is finished. Therefore, even if the save data is automatically saved by the game or the trophy is acquired, the temporary user account is temporarily deleted. By deleting, save data and trophies will be automatically deleted.

ユーザCは、情報処理装置10aの共有実行部144が一時的なユーザアカウントを生成することで、情報処理装置10aにログインし、シェアプレイ3に参加できるようになる。情報処理装置10cにおいて、情報取得部142cが、形態情報を取得し、画像データ取得部150が画像データを取得する。再生処理部152は、画像データを再生処理して出力装置4cに出力する。   The user C can log in to the information processing apparatus 10a and participate in the share play 3 when the sharing execution unit 144 of the information processing apparatus 10a generates a temporary user account. In the information processing apparatus 10c, the information acquisition unit 142c acquires morphological information, and the image data acquisition unit 150 acquires image data. The reproduction processing unit 152 reproduces the image data and outputs it to the output device 4c.

図26は、ユーザCに対して表示されるゲーム画面を示す。再生処理部152は、画像データを再生処理して、出力装置4cに出力する。このとき通知部146cが、形態情報をもとに、操作権提供メッセージ458を表示して、ユーザCにゲームの操作権が渡されたことを通知する。   FIG. 26 shows a game screen displayed for the user C. The reproduction processing unit 152 reproduces the image data and outputs it to the output device 4c. At this time, the notification unit 146c displays an operation right provision message 458 based on the form information, and notifies the user C that the game operation right has been passed.

なおシェアプレイ3では、ユーザAとユーザCの双方がゲームの操作権を有することとなり、したがってゲームに対しては、新たなユーザが追加されたことが通知される。なおユーザがプレイヤキャラクタを操作するゲームの場合、ユーザCは、操作権提供メッセージ458を受けた段階では、まだ、自分のプレイヤキャラクタをゲーム中で生成していない。そのためユーザCは、ゲームからの要請に応じてあらためて自分のプレイヤキャラクタを選択して、このゲームに参加することになる。たとえばゲームにおいて、ユーザAがプレイヤー1としてプレイしており、ユーザBが、プレイヤー2として参加する場合について説明する。   In the share play 3, both the user A and the user C have the game operation right. Therefore, the game is notified that a new user has been added. In the case of a game in which the user operates the player character, the user C has not yet generated his player character in the game at the stage of receiving the operation right providing message 458. Therefore, the user C selects his / her player character again in response to a request from the game and participates in the game. For example, a case where the user A plays as the player 1 and the user B participates as the player 2 in the game will be described.

情報処理装置10aにおいて操作権管理部156は、シェアプレイの形態に応じて、ゲームの操作権を管理しており、シェアプレイ3の実行中、操作権管理部156は、ユーザAによる操作情報をプレイヤー1の操作情報として扱い、ユーザCによる操作情報をプレイヤー2の操作情報として扱う。   In the information processing apparatus 10a, the operation right management unit 156 manages the operation right of the game according to the form of the share play. During the execution of the share play 3, the operation right management unit 156 displays the operation information by the user A. The operation information of the player 1 is treated as the operation information of the player 2.

このように操作権管理部156は、シェアプレイ3の実行中、受付部104aで受け付けたユーザAによる入力装置6aの操作情報を、プレイヤー1の操作情報として操作データ提供部158からコンテンツ実行部170aに提供させ、また情報取得部142aで取得したユーザCによる入力装置6cの操作情報を、プレイヤー2の操作情報として操作データ提供部158からコンテンツ実行部170aに提供させる。これにより、シェアプレイ3の実行中は、ゲームプログラムが、ユーザAの操作情報をプレイヤー1の操作情報と認識し、ユーザCの操作情報をプレイヤー2の操作情報と認識して、ゲームを進行する。   In this way, the operation right management unit 156 receives the operation information of the input device 6a by the user A received by the receiving unit 104a as the operation information of the player 1 from the operation data providing unit 158 to the content execution unit 170a during the execution of the share play 3. The operation information of the input device 6c by the user C acquired by the information acquisition unit 142a is provided from the operation data providing unit 158 to the content execution unit 170a as the operation information of the player 2. Thereby, during execution of the share play 3, the game program recognizes the operation information of the user A as the operation information of the player 1, recognizes the operation information of the user C as the operation information of the player 2, and proceeds with the game. .

既述したように時間計測部164は、シェアプレイの実施時間を計測する。シェアプレイの実施時間は、シェアプレイ1が開始された時点を開始点として、その後の継続時間を計測する。シェアプレイの実施時間の上限は、所定時間(たとえば60分)に設定されており、たとえば残り時間が5分になると、通知部146aが、残り時間が5分になったことをゲーム画面上に表示して、ユーザAに通知してもよい。なお、残り時間の情報は情報処理装置10cにも送信され、ユーザCが見ているゲーム画面上にも、残り時間が5分になったことが表示されてよい。   As described above, the time measuring unit 164 measures the execution time of the share play. The share play execution time is measured from the time point when the share play 1 is started as a starting point. The upper limit of the share play execution time is set to a predetermined time (for example, 60 minutes). For example, when the remaining time is 5 minutes, the notification unit 146a displays on the game screen that the remaining time is 5 minutes. It may be displayed and notified to the user A. Note that the remaining time information may also be transmitted to the information processing apparatus 10c, and it may be displayed on the game screen that the user C is viewing that the remaining time is 5 minutes.

共有実行部144は、時間計測部164から計測時間を取得し、計測時間が所定時間(60分)に到達すると、シェアプレイ3を自動的に終了する。共有実行部144は、シェアプレイ3の終了時、ユーザCのために作成した一時的なユーザアカウントを破棄する。これにより、ユーザCは、情報処理装置10aからログアウトされ、ゲームによってセーブデータなどが自動保存されていた場合には、保存されたセーブデータなども破棄される。   The share execution unit 144 acquires the measurement time from the time measurement unit 164, and automatically ends the share play 3 when the measurement time reaches a predetermined time (60 minutes). The share execution unit 144 discards the temporary user account created for the user C when the share play 3 ends. As a result, the user C is logged out from the information processing apparatus 10a, and when saved data or the like is automatically saved by the game, the saved data or the like is also discarded.

なお情報処理装置10aと情報処理装置10cとは、ネットワーク3を介して接続されている。ネットワーク障害は様々な理由により発生しうるが、シェアプレイの実行中にネットワーク障害が発生し、情報処理装置10aと情報処理装置10cとの接続が切断されることもある。接続状況はたとえばシステムソフトウェアにより監視され、システムソフトウェアから共有処理部140aに通知される。   The information processing apparatus 10a and the information processing apparatus 10c are connected via the network 3. Although a network failure may occur for various reasons, a network failure may occur during the share play, and the connection between the information processing device 10a and the information processing device 10c may be disconnected. The connection status is monitored by, for example, system software, and is notified to the sharing processing unit 140a from the system software.

ここでシェアプレイ3の実行中に、情報処理装置10aと情報処理装置10cの接続が切断されたことが共有処理部140aに通知されると、時間計測部164は、実施時間の計測を一時停止する。たとえば、その接続が切断された時点で、シェアプレイの継続時間が35分であれば、時間計測部164は、タイマを一時停止して、実施時間(35分)をバッファに保持する。このとき共有実行部144は、ユーザCの一時的なユーザアカウントを破棄せずに、保持した状態を保つ。   Here, when the share processing unit 140a is notified that the connection between the information processing device 10a and the information processing device 10c is disconnected during execution of the share play 3, the time measurement unit 164 temporarily stops the measurement of the implementation time. To do. For example, if the duration of the share play is 35 minutes when the connection is disconnected, the time measuring unit 164 temporarily stops the timer and holds the execution time (35 minutes) in the buffer. At this time, the sharing execution unit 144 keeps the held state without discarding the temporary user account of the user C.

上記したように情報処理装置10aにおいては、ユーザがログイン状態になければ、ゲームをプレイすることができない。そのためユーザCのユーザアカウントを破棄すると、必然的にユーザCは情報処理装置10aからログアウトされ、ゲームは、プレイヤー2がいなくなったことを認識して、プレイヤー2に関するデータを削除してしまう。しかしながら切断された接続は回復することもあるため、共有実行部144は、ユーザCのユーザアカウントを破棄することなく維持して、接続が回復するのを待つようにする。なお、このとき、ユーザCは、プレイヤー2としてゲームに参加しているが、当然のことながらユーザCからの操作情報はゲームに提供されないため、プレイヤー2が操作するプレイヤーキャラクタは、ゲーム中で無操作の状態(いわば棒立ちの状態)にある。なお、ユーザAからの操作情報はゲームに提供可能であるため、プレイヤー1が操作するプレイヤーキャラクタは、ユーザAからの操作情報により動作できる。   As described above, the information processing apparatus 10a cannot play a game unless the user is in a login state. Therefore, when the user account of the user C is discarded, the user C is inevitably logged out from the information processing apparatus 10a, and the game recognizes that the player 2 is gone, and deletes data related to the player 2. However, since the disconnected connection may be recovered, the sharing execution unit 144 maintains the user account of the user C without discarding it, and waits for the connection to recover. At this time, the user C participates in the game as the player 2, but since the operation information from the user C is naturally not provided to the game, the player character operated by the player 2 is not in the game. It is in a state of operation (in a so-called stick standing state). Since the operation information from the user A can be provided to the game, the player character operated by the player 1 can operate according to the operation information from the user A.

シェアプレイによりゲーム画像をストリーミング配信している間、共有実行部144は他のユーザからのシェアプレイの参加を受け付けない。図18や図19に関して、シェアプレイに参加するためには、チャットルームのメンバ画面に用意された参加用のユーザインタフェース(参加GUI440、442)を用いることを説明したが、シェアプレイの実行中には、そもそも参加用のユーザインタフェースがルームメンバに提供されず、したがって、他のユーザは、ユーザAがホストユーザとなるシェアプレイには、そもそも参加の機会を与えられていない。   While the game image is streamed by the share play, the share execution unit 144 does not accept the participation of the share play from other users. 18 and 19, it has been explained that in order to participate in the share play, the user interface for participation (participation GUIs 440 and 442) prepared on the member screen of the chat room is used. In the first place, a user interface for participation is not provided to room members, and therefore, other users are not given an opportunity to participate in the share play in which user A is a host user.

しかしながら、情報処理装置10aと情報処理装置10cの接続が切断されると、共有実行部144は、ユーザCの一時的なユーザアカウントを維持するものの、他のユーザからのシェアプレイへの参加を受付可能とする。このとき通知部128aは、“Battle Lover”のメンバ、すなわちユーザAと同じチャットルームに参加している他のメンバに、ユーザAがシェアプレイを可能な状態にあることを示すメッセージを通知する。これにより他のメンバは、ユーザAのシェアプレイに参加可能であることを知ることができる。   However, when the connection between the information processing apparatus 10a and the information processing apparatus 10c is disconnected, the sharing execution unit 144 accepts participation in share play from other users, while maintaining the temporary user account of the user C. Make it possible. At this time, the notification unit 128a notifies a member indicating that the user A is in a state where the share play is possible to the members of “Batter Lover”, that is, other members participating in the same chat room as the user A. Thereby, the other members can know that the user A can participate in the share play.

以下、ユーザBの出力装置4bに表示されるチャットルームのメンバ画面について説明する。
図27は、チャットルームのメンバ画面の一例を示す。ここでユーザBは、“Battle Lover”に参加しているメンバであって、図14におけるユーザ“MIKE”であるとする。図14のメンバ画面に示されるように、ユーザBは、ボイスチャットをしている。
Hereinafter, the chat room member screen displayed on the output device 4b of the user B will be described.
FIG. 27 shows an example of a chat room member screen. Here, it is assumed that the user B is a member who participates in “Battle Lover” and is the user “MIKE” in FIG. As shown in the member screen of FIG. 14, user B is in a voice chat.

ユーザBに対して表示されるメンバ画面において、シェアプレイ項目420の時間情報は、35分を示しており、この時間情報は、情報処理装置10aと情報処理装置10cの接続切断中は、変化しない。なお、この時間情報は、情報処理装置10aと情報処理装置10cの接続の切断時に、それまで時間計測部164により計測されたシェアプレイの実施時間を示している。   In the member screen displayed for the user B, the time information of the share play item 420 indicates 35 minutes, and this time information does not change during disconnection of the information processing apparatus 10a and the information processing apparatus 10c. . This time information indicates the share play execution time measured so far by the time measuring unit 164 when the connection between the information processing apparatus 10a and the information processing apparatus 10c is disconnected.

また、ホストユーザの情報表示欄404aに関連付けて、シェアプレイが接続切断により一時停止中であることを示す接続切断マーク409が付加される。図22と比較すると、シェアプレイ中は、シェアプレイマーク405が表示されていたが、シェアプレイの一時停止中は、シェアプレイマーク405が、接続切断マーク409に変更される。これによりユーザBは、現在シェアプレイが一時停止の状態にあり、またユーザBが参加できることを認識する。   Further, a connection disconnection mark 409 indicating that the share play is suspended due to disconnection is added in association with the information display field 404a of the host user. Compared to FIG. 22, the share play mark 405 is displayed during the share play, but the share play mark 405 is changed to the connection disconnection mark 409 during the pause of the share play. As a result, the user B recognizes that the share play is currently paused and that the user B can participate.

ユーザBは、シェアプレイ項目420にフォーカス枠402を配置して決定操作をすることで、図18に示した参加GUI440を表示させられる。ユーザBは、フォーカス枠402を参加GUI440に配置して、入力装置6bの決定ボタンを操作することで、情報処理装置10bは、情報処理装置10aに参加要求を送信して、ユーザAのシェアプレイへの参加を申し込むことができる。   User B can display participation GUI 440 shown in FIG. 18 by placing focus frame 402 on share play item 420 and performing a determination operation. The user B arranges the focus frame 402 on the participation GUI 440 and operates the determination button of the input device 6b, so that the information processing device 10b transmits a participation request to the information processing device 10a, and the user A's share play You can apply for participation.

情報処理装置10aにおいて、情報取得部142aが、情報処理装置10bから、ユーザBが参加可能であることを示す情報を取得すると、共有実行部144が、ユーザCと一時停止していたシェアプレイを終了し、ユーザBとのシェアプレイを開始する。共有実行部144は、ユーザCとの間のシェアプレイの終了時、ユーザCのユーザアカウントを破棄する。これによりユーザCとのシェアプレイの実施時間を計測していた時間計測部164の計測値はリセットされ、時間計測部164は、ユーザBとのシェアプレイの実施時間の計測を開始する。   In the information processing apparatus 10a, when the information acquisition unit 142a acquires information indicating that the user B can participate from the information processing apparatus 10b, the sharing execution unit 144 performs the share play paused with the user C. End and start share play with user B. The share execution unit 144 discards the user account of the user C at the end of the share play with the user C. Thereby, the measurement value of the time measurement unit 164 that has measured the execution time of the share play with the user C is reset, and the time measurement unit 164 starts measuring the execution time of the share play with the user B.

このように、接続の切断により、シェアプレイが一時停止される場合は、共有実行部144は、他のユーザからのシェアプレイの参加を受け付け、他のユーザが参加する場合には、ユーザCとのシェアプレイを終了し、新たなユーザとのシェアプレイを開始する。   As described above, when the share play is temporarily stopped due to the disconnection, the sharing execution unit 144 accepts the participation of the share play from another user, and when the other user participates, The share play is finished, and the share play with a new user is started.

なお、他のユーザが参加する前に、情報処理装置10aと情報処理装置10cとの間の切断していた接続が回復することもある。この場合、共有実行部144は、ユーザAとユーザCとのシェアプレイを再開し、再開後は、他のユーザのシェアプレイへの参加を受け付けないようにする。時間計測部164は、一時停止していた実施時間の計測を、再接続が行われたときに、再開する。したがって時間計測部164は、35分で一時停止していたタイマ値を、35分からカウントを再開する。このように、接続不調により、シェアプレイが一時停止されていた場合には、時間計測部164は、その一時停止期間中の時間を計測せず、実際に接続していた期間を、実施時間として計測することで、ゲストユーザは、所定時間(60分)の間、シェアプレイを楽しむことが可能となる。   Note that the disconnected connection between the information processing apparatus 10a and the information processing apparatus 10c may be restored before another user participates. In this case, the sharing execution unit 144 resumes the share play between the user A and the user C, and does not accept the participation of other users in the share play after the restart. The time measurement unit 164 resumes the measurement of the implementation time that has been temporarily stopped when reconnection is performed. Therefore, the time measuring unit 164 restarts counting the timer value that has been paused at 35 minutes from 35 minutes. As described above, when the share play is paused due to a connection failure, the time measurement unit 164 does not measure the time during the pause period, and the actual connection period is set as the implementation time. By measuring, the guest user can enjoy the share play for a predetermined time (60 minutes).

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。たとえば実施例では、コンテンツの一例としてゲームソフトウェアを示したが、コンテンツは、ユーザ操作によって編集可能な静止画像や動画像であってもよく、また早送りや一時停止などのユーザ操作を可能とする映画などであってもよい。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. . For example, in the embodiment, the game software is shown as an example of the content. However, the content may be a still image or a moving image that can be edited by a user operation, and a movie that allows a user operation such as fast-forwarding or pause. It may be.

また実施例においてシェアプレイは、2人のユーザの間だけで行われることを説明したが、シェアスクリーンの形態であれば、3人以上のユーザの間で画像データの共有が行われてもよい。また本実施例においてシェアプレイは、両者がチャット接続していることを前提としているが、これはシェアプレイへの入口として両者がチャット接続をしていることを例として説明したに過ぎず、シェアプレイを行う両者は、その前提としてチャット接続をしていなくてもよい。   Further, in the embodiment, it has been described that the share play is performed only between two users. However, in the form of a share screen, image data may be shared among three or more users. . In this embodiment, share play is based on the premise that both parties are connected by chat. However, this is merely an example where both parties are connected by chat as an entrance to share play. Both players who play may not have a chat connection as a premise.

シェアプレイにおいて、ゲストユーザの入力装置6cの発光部85は、シェアプレイの形態によって異なる色で点灯されてよい。シェアプレイ1においては、入力装置6cの発光部85は、情報処理装置10cのシステムソフトウェアにより設定された点灯色で発光してよい。シェアプレイ2においては、入力装置6cは、ホストユーザの入力装置6aとして振る舞うために、入力装置6cの発光部85は、入力装置6aの発光部85と同じ点灯色で発光してよい。またシェアプレイ3においては、入力装置6cは、ホストユーザの情報処理装置10aにおいて、入力装置6aとは異なる入力装置として振る舞うため、情報処理装置10aのシステムソフトウェアが設定した点灯色で発光してよい。   In the share play, the light emitting unit 85 of the guest user input device 6c may be lit in a different color depending on the form of the share play. In the share play 1, the light emitting unit 85 of the input device 6c may emit light with the lighting color set by the system software of the information processing device 10c. In share play 2, since the input device 6c behaves as the input device 6a of the host user, the light emitting unit 85 of the input device 6c may emit light with the same lighting color as the light emitting unit 85 of the input device 6a. In the share play 3, the input device 6c behaves as an input device different from the input device 6a in the information processing device 10a of the host user. Therefore, the input device 6c may emit light in the lighting color set by the system software of the information processing device 10a. .

なおシェアプレイ2、3においては、ゲストユーザの情報処理装置10cには、ゲストユーザが参加しているゲームのプレイヤー向けの音声データが提供されてよい。なおシェアプレイ1においては、ホストユーザ向けの音声データが提供されてよい。   In the share plays 2 and 3, the audio data for the player of the game in which the guest user is participating may be provided to the information processing apparatus 10c of the guest user. In share play 1, audio data for the host user may be provided.

1・・・情報処理システム、4・・・出力装置、6・・・入力装置、10・・・情報処理装置、100a,100c・・・処理部、102a,102c・・・通信部、104a,104c・・・受付部、110a・・・システム画面生成部、120a,120c・・・チャット実行部、122a,122c・・・情報取得部、124a,124c・・・メンバ画面表示部、126a・・・開始画面表示部、128a,128c・・・通知部、140a,140c・・・共有処理部、142a,142c・・・情報取得部、144・・・共有実行部、146a,146c・・・通知部、148・・・メッセージ画面表示部、150・・・画像データ取得部、152・・・再生処理部、154・・・操作データ送信部、156・・・操作権管理部、158・・・操作データ提供部、160・・・状態取得部、162・・・ダイアログ画面表示部、164・・・時間計測部、166・・・制御データ取得部、168・・・制御データ提供部、170a,170c・・・コンテンツ実行部、180・・・配信処理部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information processing system, 4 ... Output device, 6 ... Input device, 10 ... Information processing device, 100a, 100c ... Processing part, 102a, 102c ... Communication part, 104a, 104c ... reception unit, 110a ... system screen generation unit, 120a, 120c ... chat execution unit, 122a, 122c ... information acquisition unit, 124a, 124c ... member screen display unit, 126a,. Start screen display unit, 128a, 128c ... notification unit, 140a, 140c ... sharing processing unit, 142a, 142c ... information acquisition unit, 144 ... sharing execution unit, 146a, 146c ... notification 148 ... Message screen display part, 150 ... Image data acquisition part, 152 ... Reproduction processing part, 154 ... Operation data transmission part, 156 ... Operation right management part 158 ... Operation data providing unit, 160 ... Status obtaining unit, 162 ... Dialog screen display unit, 164 ... Time measuring unit, 166 ... Control data obtaining unit, 168 ... Control data providing , 170a, 170c ... content execution unit, 180 ... distribution processing unit.

Claims (7)

第1ユーザにより操作される情報処理装置であって、第2ユーザにより操作される別の情報処理装置にネットワークを介して接続しており、
コンテンツを実行する実行部と、
コンテンツ画像データを、別の情報処理装置に送信する配信処理部と、
第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測する時間計測部と、
実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了する共有実行部と、を備え、
前記時間計測部は、当該情報処理装置と、別の情報処理装置の接続が切断された場合には、実施時間の計測を一時停止し、再接続が行われたときに、実施時間の計測を再開し、
第2ユーザとの間でコンテンツ画像の共有処理を実施している間、前記共有実行部は、第3ユーザからコンテンツ画像の共有の要求を受け付けず、一方、当該情報処理装置と別の情報処理装置の接続の切断中に、第3ユーザが、第1ユーザのコンテンツ画像の共有を要求してきた場合に、前記共有実行部は、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を終了して、第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を開始し、前記時間計測部は、第1ユーザと第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間の計測を新たに開始する、
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus operated by a first user, connected to another information processing apparatus operated by a second user via a network,
An execution unit for executing content;
A distribution processing unit that transmits content image data to another information processing apparatus;
A time measuring unit for measuring the execution time of the content image sharing process between the first user and the second user;
A sharing execution unit that terminates content image sharing processing when the execution time reaches a predetermined time;
When the connection between the information processing apparatus and another information processing apparatus is disconnected, the time measurement unit temporarily stops measuring the execution time, and measures the execution time when reconnection is performed. Resume,
While the content image sharing process is being performed with the second user, the sharing execution unit does not accept the request for sharing the content image from the third user. When the third user requests sharing of the content image of the first user during disconnection of the device, the sharing execution unit ends the content image sharing process with the second user. The content image sharing process with the third user is started, and the time measuring unit newly starts measuring the execution time of the content image sharing process between the first user and the third user.
An information processing apparatus characterized by that.
前記共有実行部は、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の開始前に、第2ユーザの一時的なユーザアカウントを生成し、
前記共有実行部は、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の終了時、第2ユーザのユーザアカウントを破棄することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The sharing execution unit generates a temporary user account of the second user before the start of the content image sharing process with the second user,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sharing execution unit discards the user account of the second user at the end of the content image sharing process with the second user.
前記共有実行部は、当該情報処理装置と、別の情報処理装置の接続の切断中においても第2ユーザの一時的なユーザアカウントを保持し、第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を開始する前に、第2ユーザの一時的なユーザアカウントを破棄することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The sharing execution unit holds a temporary user account of the second user even during disconnection of the connection between the information processing apparatus and another information processing apparatus, and performs content image sharing processing with the third user. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the temporary user account of the second user is discarded before starting. 第1ユーザにより操作される第1情報処理装置と第2ユーザにより操作される第2情報処理装置とがネットワークを介して接続する情報処理システムであって、
前記第1情報処理装置は、
コンテンツを実行する実行部と、
第2ユーザとの間でコンテンツ画像を共有させる共有処理部と、
コンテンツ画像データを前記第2情報処理装置に送信する配信処理部と、を備え、
前記第2情報処理装置は、
コンテンツ画像データを取得する画像データ取得部と、
取得したコンテンツ画像データを用いて、コンテンツ画像を再生する再生処理部と、を備え、
前記共有処理部は、
第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測する時間計測部と、
実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了する共有実行部と、を有し、
前記時間計測部は、前記第1情報処理装置と、前記第2情報処理装置の接続が切断された場合には、実施時間の計測を一時停止し、再接続が行われたときに、実施時間の計測を再開し、
第2ユーザとの間でコンテンツ画像の共有処理を実施している間、前記共有実行部は、第3ユーザからコンテンツ画像の共有の要求を受け付けず、一方、前記第1情報処理装置と前記第2情報処理装置の接続の切断中に、第3ユーザが、第1ユーザのコンテンツ画像の共有を要求してきた場合に、前記共有実行部は、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を終了して、第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を開始し、前記時間計測部は、第1ユーザと第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間の計測を新たに開始する、
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a first information processing apparatus operated by a first user and a second information processing apparatus operated by a second user are connected via a network,
The first information processing apparatus
An execution unit for executing content;
A sharing processing unit for sharing a content image with a second user;
A distribution processing unit that transmits content image data to the second information processing apparatus,
The second information processing apparatus
An image data acquisition unit for acquiring content image data;
A reproduction processing unit that reproduces the content image using the acquired content image data,
The share processing unit
A time measuring unit for measuring the execution time of the content image sharing process between the first user and the second user;
A sharing execution unit that terminates content image sharing processing when the execution time reaches a predetermined time;
When the connection between the first information processing apparatus and the second information processing apparatus is disconnected, the time measurement unit temporarily stops measurement of the execution time, and when the connection is performed, the time measurement unit Measurement of
While performing the content image sharing process with the second user, the sharing execution unit does not accept a request for sharing the content image from the third user, while the first information processing apparatus and the first user 2 When the third user requests sharing of the content image of the first user during disconnection of the connection of the information processing apparatus, the sharing execution unit performs content image sharing processing with the second user. The content measurement sharing process with the third user is started, and the time measurement unit newly measures the execution time of the content image sharing process between the first user and the third user. Start,
An information processing system characterized by this.
第1ユーザにより操作される情報処理装置によるコンテンツ画像の共有制御方法であって、
コンテンツを実行するステップと、
コンテンツ画像データを、第2ユーザにより操作される別の情報処理装置に送信するステップと、
第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測するステップと、
実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了するステップと、を有し、
実施時間を計測するステップは、当該情報処理装置と、別の情報処理装置の接続が切断された場合には、実施時間の計測を一時停止し、再接続が行われたときに、実施時間の計測を再開するものであって、
第2ユーザとの間でコンテンツ画像の共有処理を実施している間、第3ユーザからコンテンツ画像の共有の要求を受け付けず、一方、当該情報処理装置と別の情報処理装置の接続の切断中に、第3ユーザが、第1ユーザのコンテンツ画像の共有を要求してきた場合に、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を終了して、第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を開始し、第1ユーザと第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間の計測を新たに開始する、
ことを特徴とするコンテンツ画像の共有制御方法。
A content image sharing control method by an information processing apparatus operated by a first user,
Executing the content;
Transmitting the content image data to another information processing apparatus operated by the second user;
Measuring an execution time of content image sharing processing between the first user and the second user;
When the implementation time reaches a predetermined time, the content image sharing process is terminated.
When the connection between the information processing device and another information processing device is disconnected, the step of measuring the execution time temporarily stops the measurement of the execution time, and when the reconnection is performed, To resume measurement,
While the content image sharing process is being performed with the second user, the content image sharing request is not received from the third user, while the connection between the information processing apparatus and another information processing apparatus is being disconnected. In addition, when the third user requests sharing of the content image of the first user, the content image sharing process with the second user is terminated and the content image is shared with the third user. Start processing, and newly start measuring the execution time of the content image sharing processing between the first user and the third user.
A content image sharing control method characterized by the above.
第1ユーザにより操作されるコンピュータに、
コンテンツ画像データを、第2ユーザにより操作される情報処理装置に送信する機能と、
第1ユーザと第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間を計測する機能と、
実施時間が所定時間に到達すると、コンテンツ画像の共有処理を終了する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
実施時間を計測する機能は、当該コンピュータと情報処理装置の接続が切断された場合には、実施時間の計測を一時停止し、再接続が行われたときに、実施時間の計測を再開する機能を含み、
さらにコンピュータに、
第2ユーザとの間でコンテンツ画像の共有処理を実施している間、第3ユーザからコンテンツ画像の共有の要求を受け付けず、一方、当該コンピュータと情報処理装置の接続の切断中に、第3ユーザが、第1ユーザのコンテンツ画像の共有を要求してきた場合に、第2ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を終了して、第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理を開始する機能と
第1ユーザと第3ユーザとの間のコンテンツ画像の共有処理の実施時間の計測を新たに開始する機能と、
実現させるためのプログラム。
A computer operated by the first user;
A function of transmitting content image data to an information processing apparatus operated by a second user;
A function of measuring the execution time of the content image sharing process between the first user and the second user;
A program for realizing a function of ending content image sharing processing when the execution time reaches a predetermined time,
The function to measure the execution time is a function to temporarily stop the measurement of the execution time when the connection between the computer and the information processing apparatus is disconnected, and to restart the measurement of the execution time when the connection is made again Including
In addition to the computer,
While the content image sharing process is being performed with the second user, a request for sharing the content image from the third user is not accepted, while the connection between the computer and the information processing device is interrupted. When the user requests to share the content image of the first user, the content image sharing process with the second user is terminated and the content image sharing process with the third user is started. function and,
A function for newly starting measurement of the execution time of the content image sharing process between the first user and the third user;
A program to make it happen.
請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 6 is recorded.
JP2014166689A 2014-08-19 2014-08-19 Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system Active JP6139481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166689A JP6139481B2 (en) 2014-08-19 2014-08-19 Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166689A JP6139481B2 (en) 2014-08-19 2014-08-19 Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042877A JP2016042877A (en) 2016-04-04
JP6139481B2 true JP6139481B2 (en) 2017-05-31

Family

ID=55634085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166689A Active JP6139481B2 (en) 2014-08-19 2014-08-19 Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139481B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290467B1 (en) * 2017-02-01 2018-03-07 株式会社コロプラ Information processing method, apparatus, and program causing computer to execute information processing method
JP6801115B2 (en) * 2017-08-24 2020-12-16 富士フイルム株式会社 Sensitive light or radiation sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, electronic device manufacturing method, mask blank with resist film, pattern forming method of mask blank with resist film
US11943513B2 (en) 2018-12-21 2024-03-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing apparatus for presenting preview screen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258818B2 (en) * 2010-03-04 2013-08-07 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system and game machine
JP5043978B2 (en) * 2010-04-21 2012-10-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME SYSTEM, GAME SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2012038042A (en) * 2010-08-05 2012-02-23 Sony Computer Entertainment Inc Game device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042877A (en) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612019B2 (en) Information processing apparatus, control data transmission method, and information processing system
JP6532490B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP6400280B2 (en) Information processing system and information processing apparatus
CN107847802B (en) Information processing apparatus and viewing request transmission method
JP5977147B2 (en) Information processing apparatus and input device
US10668373B2 (en) Information processing apparatus, information displaying method and information processing system for sharing content with users
US10905952B2 (en) Information processing apparatus, information displaying method and information processing system providing multiple sharing modes in interactive application processing
WO2018128166A1 (en) Information processing device and method for delivering application image
US10632374B2 (en) Information processing apparatus and user information displaying method
JP6139481B2 (en) Information processing apparatus, content image sharing control method, and information processing system
JP6046673B2 (en) Information processing apparatus, shareability determination method, and information processing system
US20230158412A1 (en) Information processing device and image sharing method
JP2018029974A (en) Input device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250