JP6128503B1 - Program, server and system for providing services related to electronic manuals - Google Patents

Program, server and system for providing services related to electronic manuals Download PDF

Info

Publication number
JP6128503B1
JP6128503B1 JP2016558806A JP2016558806A JP6128503B1 JP 6128503 B1 JP6128503 B1 JP 6128503B1 JP 2016558806 A JP2016558806 A JP 2016558806A JP 2016558806 A JP2016558806 A JP 2016558806A JP 6128503 B1 JP6128503 B1 JP 6128503B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic manual
display
user terminal
data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2017187469A1 (en
Inventor
悟史 鈴木
悟史 鈴木
吉田 健一
健一 吉田
雷太 平山
雷太 平山
秀明 磯野
秀明 磯野
元紀 坂野
元紀 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STUDIST CORPORATION
Original Assignee
STUDIST CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STUDIST CORPORATION filed Critical STUDIST CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP6128503B1 publication Critical patent/JP6128503B1/en
Publication of JPWO2017187469A1 publication Critical patent/JPWO2017187469A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供するためのプログラムを提供する。電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラムは、電子マニュアルを特定することと、特定された電子マニュアルの表示データを生成することと、表示データを表示部に表示することとを少なくとも実行することを制御部に行わせる。表示データは、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないように構成されている。Provide programs to provide new services related to electronic manuals. A program for providing a service related to an electronic manual at least executes identification of the electronic manual, generation of display data of the specified electronic manual, and display of the display data on the display unit To the control unit. The display data is configured not to leave still image data or moving image data included in the electronic manual in the memory of the user terminal after the electronic manual is displayed on the user terminal.

Description

本発明は、電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステムに関する。   The present invention relates to a program, a server, and a system for providing a service related to an electronic manual.

従来から、電子マニュアルをユーザに提供するサービスが知られている(例えば、特許文献1を参照)。   Conventionally, a service for providing an electronic manual to a user is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2012−181793号公報JP 2012-181793 A

しかしながら、発明者らは、電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供することが必要があると考えた。   However, the inventors thought it necessary to provide new services related to electronic manuals.

本発明は、電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステムを提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the program, server, and system for providing the new service relevant to an electronic manual.

本発明の電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラムは、ユーザ端末において実行され、前記ユーザ端末は、ネットワークを経由してサーバと通信することが可能なように構成されており、前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末の動作を制御する制御部と、表示部とを含み、前記プログラムは、電子マニュアルを特定することと、前記特定された電子マニュアルの表示データを生成することと、前記表示データを前記表示部に表示することとを少なくとも実行することを前記制御部に行わせ、前記表示データは、前記電子マニュアルを前記ユーザ端末に表示した後に、前記電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データを前記ユーザ端末のメモリに残さないように構成されている。   A program for providing a service related to the electronic manual of the present invention is executed in a user terminal, and the user terminal is configured to be able to communicate with a server via a network. The terminal includes a control unit that controls operation of the user terminal and a display unit, and the program specifies an electronic manual, generates display data of the specified electronic manual, and the display Displaying the data on the display unit, causing the control unit to perform, and the display data includes still image data included in the electronic manual after the electronic manual is displayed on the user terminal, or The moving image data is configured not to remain in the memory of the user terminal.

本発明の1つの実施形態では、前記特定された電子マニュアルの前記表示データを生成することは、前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することと、前記電子マニュアルIDに基づく構造化データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信することであって、前記構造化データは、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す、ことと、前記構造化データを前記表示データに変換することとを含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, generating the display data of the specified electronic manual transmits an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network. Receiving structured data based on the electronic manual ID from the server via the network, wherein the structured data indicates a structured configuration of the electronic manual; , Converting the structured data into the display data.

本発明の1つの実施形態では、前記特定された電子マニュアルの前記表示データを生成することは、前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することと、前記電子マニュアルIDに基づく前記表示データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信することとを含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, generating the display data of the specified electronic manual transmits an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network. And receiving the display data based on the electronic manual ID from the server via the network.

本発明の1つの実施形態では、前記表示データは、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含み、前記表示データを前記表示部に表示することは、前記表示データに含まれる前記静止画データの場所を示す情報または前記動画データの場所を示す情報を参照して、前記サーバに接続されているストレージ部に格納されている静止画データまたは動画データにアクセスすることを含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the display data includes information indicating a location of still image data or information indicating a location of moving image data, and displaying the display data on the display unit includes displaying the display data on the display data. Accessing still image data or moving image data stored in a storage unit connected to the server with reference to the information indicating the location of the still image data included or the information indicating the location of the moving image data May be included.

本発明の1つの実施形態では、前記特定された電子マニュアルの前記表示データを生成することは、前記特定された電子マニュアルの表示形式を識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することをさらに含み、前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づく前記構造化データが、前記ネットワークを経由して前記サーバから受信されてもよい。   In one embodiment of the present invention, generating the display data of the specified electronic manual includes displaying a display format ID for identifying a display format of the specified electronic manual via the network. The method may further include transmitting to a server, and the structured data based on the electronic manual ID and the display format ID may be received from the server via the network.

本発明の1つの実施形態では、前記特定された電子マニュアルの前記表示データを生成することは、前記特定された電子マニュアルの表示形式を識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することをさらに含み、前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づく前記表示データが、前記ネットワークを経由して前記サーバから受信されてもよい。   In one embodiment of the present invention, generating the display data of the specified electronic manual includes displaying a display format ID for identifying a display format of the specified electronic manual via the network. The display data may further be transmitted to a server, and the display data based on the electronic manual ID and the display format ID may be received from the server via the network.

本発明の電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのサーバは、ユーザ端末とネットワークを経由して通信することが可能なように構成されており、前記サーバは、前記サーバの動作を制御する制御部を含み、前記サーバは、静止画データまたは動画データが格納されているストレージ部に接続されており、前記制御部は、電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信することと、前記電子マニュアルIDに基づいて、構造化データを生成することであって、前記構造化データは、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す、こととを少なくとも実行するように構成されており、前記構造化データは、前記電子マニュアルを前記ユーザ端末に表示した後に、前記電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データを前記ユーザ端末のメモリに残さないように構成されている。   A server for providing a service related to the electronic manual of the present invention is configured to be able to communicate with a user terminal via a network, and the server controls the operation of the server. The server is connected to a storage unit storing still image data or moving image data, and the control unit assigns an electronic manual ID for identifying an electronic manual via the network. Receiving from a user terminal and generating structured data based on the electronic manual ID, wherein the structured data indicates a structured configuration of the electronic manual The structured data is stored in the electronic data after the electronic manual is displayed on the user terminal. Still image data or moving image data included in the manual are configured not left in the memory of the user terminal.

本発明の1つの実施形態では、前記構造化データは、前記ストレージ部に格納されている前記静止画データの場所を示す情報または前記ストレージ部に格納されている前記動画データの場所を示す情報を含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the structured data includes information indicating a location of the still image data stored in the storage unit or information indicating a location of the moving image data stored in the storage unit. May be included.

本発明の1つの実施形態では、前記制御部は、前記電子マニュアルの表示形式を識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信することをさらに実行するように構成されており、前記構造化データは、前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づいて生成されてもよい。   In one embodiment of the present invention, the control unit is further configured to further receive a display format ID for identifying a display format of the electronic manual from the user terminal via the network. The structured data may be generated based on the electronic manual ID and the display format ID.

本発明の1つの実施形態では、前記サーバは、前記電子マニュアルの階層化データが格納されているデータベース部にさらに接続されており、前記階層化データは、編集用のコンテンツデータと公開用のコンテンツデータとを含み、前記制御部は、前記編集用のコンテンツデータに対するアクセスを制限することと、前記公開用のコンテンツデータに対するアクセスを制限することとをさらに実行するように構成されていてもよい。   In one embodiment of the present invention, the server is further connected to a database unit in which the hierarchical data of the electronic manual is stored. The hierarchical data includes content data for editing and content for publication. The control unit may further be configured to further restrict access to the editing content data and restrict access to the publishing content data.

本発明の1つの実施形態では、前記制御部は、前記電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスを提供することをさらに実行するように構成されていてもよい。   In one embodiment of the present invention, the control unit may be configured to further provide a service for communicating on the electronic manual.

本発明によれば、電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステムを提供することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide a program, a server, and a system for providing a new service related to an electronic manual.

図1Aは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す図である。FIG. 1A is a diagram illustrating an example of a flow of processing executed in a user terminal and a server. 図1Bは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す図である。FIG. 1B is a diagram illustrating an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. 図2Aは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. 図2Bは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す図である。FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. 図3は、図1A、図1Bに示されるステップS140において実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed in step S140 shown in FIGS. 1A and 1B. 図4は、図2A、図2Bに示されるステップS250において実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing executed in step S250 illustrated in FIGS. 2A and 2B. 図5は、サーバに接続されているデータベース部に格納されている電子マニュアルの階層化データの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of hierarchized data of an electronic manual stored in a database unit connected to a server. 図6Aは、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示す図6A is a diagram showing an example of (a) structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of the electronic manual. 図6Bは、図6Aの(b)に示される電子マニュアルの表示データに基づいてユーザ端末に表示される画面の一例を示す図6B is a diagram showing an example of a screen displayed on the user terminal based on the display data of the electronic manual shown in FIG. 6A (b). 図7Aは、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示す図である。FIG. 7A is a diagram illustrating an example of (a) structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of the electronic manual. 図7Bは、図7Aの(b)に示される電子マニュアルの表示データに基づいてユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 7B is a diagram showing an example of a screen displayed on the user terminal based on the display data of the electronic manual shown in FIG. 7A (b). 図8は、電子マニュアルへのアクセス権限を管理するための概念を示す図FIG. 8 is a diagram showing a concept for managing access authority to an electronic manual. 図9Aは、電子マニュアルの閲覧者が電子マニュアルの作成者に「グッジョブ!」を送信することを可能にするサービスの概要を示す図FIG. 9A is a diagram showing an overview of a service that enables a viewer of an electronic manual to send “good job!” To the creator of the electronic manual. 図9Bは、電子マニュアルの閲覧者が電子マニュアルの作成者にコメントを送信することを可能にするサービスの概要を示す図FIG. 9B is a diagram illustrating an overview of a service that allows a viewer of an electronic manual to send comments to the creator of the electronic manual. 図9Cは、電子マニュアルの作成者が電子マニュアルの閲覧者に更新通知を送信することを可能にするサービスの概要を示す図である。FIG. 9C is a diagram illustrating an overview of a service that enables an electronic manual creator to send an update notification to an electronic manual viewer. 電子マニュアルに関連する新しいサービスを実現するためのシステム1000の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the system 1000 for implement | achieving the new service relevant to an electronic manual.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.


1.電子マニュアルに関連する新しいサービス
本発明は、電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供する。その新しいサービスは、少なくとも、以下に示す3つのサービスを含む。
(1)電子マニュアルの表示を最適化するサービス
(2)電子マニュアルへのアクセス権限を管理するサービス
(3)電子マニュアル上でコミュニケーションするサービス
以下、各サービスについて詳細に説明する。

1. New Services Related to Electronic Manuals The present invention provides new services related to electronic manuals. The new service includes at least the following three services.
(1) Service for optimizing display of electronic manual (2) Service for managing access authority to electronic manual (3) Service for communication on electronic manual Each service will be described in detail below.


2.電子マニュアルの表示を最適化するサービス
図1Aは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す。この処理は、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないことを可能にする処理の一例である。ここで、ユーザ端末とサーバとは、ネットワークを経由して通信することが可能なように構成されているものとする。

2. Service for Optimizing Display of Electronic Manual FIG. 1A shows an example of a flow of processing executed in a user terminal and a server. This process is an example of a process that allows the still image data or the moving image data included in the electronic manual not to remain in the memory of the user terminal after the electronic manual is displayed on the user terminal. Here, it is assumed that the user terminal and the server are configured to be able to communicate via a network.

ステップS110:ユーザ端末において、電子マニュアルを特定する処理が実行される。ここで、電子マニュアルをどのようにして特定するのかは問わないものとする。例えば、ビーコン送信機から送信されたビーコン信号に含まれる情報によって電子マニュアルを特定するようにしてもよいし、ユーザが電子マニュアルを選択することによって電子マニュアルを特定するようにしてもよい。ユーザによる電子マニュアルの選択は、例えば、ユーザ端末に表示される電子マニュアルを示すアイコンをユーザが選択することによって行われてもよいし、ユーザ端末に表示される複数の電子マニュアルのリストの中から1つの電子マニュアルをユーザが選択することによって行われてもよい。   Step S110: A process of specifying an electronic manual is executed at the user terminal. Here, it does not matter how the electronic manual is specified. For example, the electronic manual may be specified by information included in the beacon signal transmitted from the beacon transmitter, or the electronic manual may be specified by the user selecting the electronic manual. The selection of the electronic manual by the user may be performed, for example, by the user selecting an icon indicating the electronic manual displayed on the user terminal, or from a list of a plurality of electronic manuals displayed on the user terminal. It may be performed by the user selecting one electronic manual.

ステップS120:ユーザ端末において、特定された電子マニュアルを識別するための情報(例えば、電子マニュアルID)をサーバに送信する処理が実行される。ここで、サーバに送信するとは、サーバに直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS120の処理の結果、電子マニュアルIDがユーザ端末からサーバに送信されることになる。   Step S120: In the user terminal, processing for transmitting information for identifying the specified electronic manual (for example, electronic manual ID) to the server is executed. Here, sending to the server does not matter whether it is sent directly to the server or indirectly. As a result of the processing in step S120, the electronic manual ID is transmitted from the user terminal to the server.

ステップS130:サーバにおいて、電子マニュアルIDを受信する処理が実行される。   Step S130: The server receives the electronic manual ID.

ステップS140:サーバにおいて、電子マニュアルIDに基づいて、電子マニュアルの構造化データを生成する処理が実行される。この処理の詳細については、図3を参照して後述する。ここで、電子マニュアルの構造化データとは、電子マニュアルの構造化された構成を示すデータをいう。ただし、電子マニュアルの構造化データは、静止画データまたは動画データを含んでいないものとする。その代わりに、電子マニュアルの構造化データは、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含む。このような場所を示す情報の一例は、URL(Uniform Resource Locator)であるがこれに限定されない。静止画データまたは動画データは、サーバに接続されているストレージ部(例えば、クラウド上の大容量のストレージ部)に格納されている。電子マニュアルの構造化データは、構造化ファイルの形式を有する。このような構造化ファイルの一例は、JSON(JavaScript Object Notation)ファイルまたはXML(Extensible Markup Language)ファイルまたはCSV(Comma−Separated Values)ファイルであるがこれらに限定されない。   Step S140: In the server, processing for generating structured data of the electronic manual is executed based on the electronic manual ID. Details of this processing will be described later with reference to FIG. Here, the structured data of the electronic manual refers to data indicating the structured structure of the electronic manual. However, it is assumed that the structured data of the electronic manual does not include still image data or moving image data. Instead, the structured data of the electronic manual includes information indicating the location of still image data or information indicating the location of moving image data. An example of information indicating such a location is a URL (Uniform Resource Locator), but is not limited thereto. Still image data or moving image data is stored in a storage unit (for example, a large-capacity storage unit on the cloud) connected to the server. The structured data of the electronic manual has a structured file format. An example of such a structured file is a JSON (Java Script Object Notation) file, an XML (Extensible Markup Language) file, or a CSV (Comma-Separated Values) file, but is not limited thereto.

なお、ステップS140において、一度、電子マニュアルIDに基づいて電子マニュアルの構造化データを生成した後には、その電子マニュアルの構造化データをサーバに接続されているデータベース部に格納しておくことにより、その都度、電子マニュアルIDに基づいて電子マニュアルの構造化データを生成しないようにすることも可能である。例えば、電子マニュアルIDに基づいて電子マニュアルの構造化データを生成する代わりに、データベース部に格納されている電子マニュアルの構造化データを読み出すようにすればよい。   In step S140, once the structured data of the electronic manual is generated based on the electronic manual ID, the structured data of the electronic manual is stored in a database unit connected to the server. In each case, it is possible not to generate the structured data of the electronic manual based on the electronic manual ID. For example, instead of generating the electronic manual structured data based on the electronic manual ID, the electronic manual structured data stored in the database unit may be read.

ステップS150:サーバにおいて、電子マニュアルの構造化データをユーザ端末に送信する処理が実行される。ここで、ユーザ端末に送信するとは、ユーザ端末に直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS150の処理の結果、電子マニュアルの構造化データがサーバからユーザ端末に送信されることになる。   Step S150: The server executes a process of transmitting the electronic manual structured data to the user terminal. Here, the transmission to the user terminal does not matter whether the transmission is performed directly or indirectly to the user terminal. As a result of the processing in step S150, the structured data of the electronic manual is transmitted from the server to the user terminal.

ステップS160:ユーザ端末において、電子マニュアルの構造化データを受信する処理が実行される。   Step S160: Processing for receiving structured data of the electronic manual is executed at the user terminal.

ステップS170:ユーザ端末において、電子マニュアルの構造化データを電子マニュアルの表示データに変換する処理が実行される。電子マニュアルの構造化データと同様、電子マニュアルの表示データもまた、静止画データまたは動画データを含んでいない。その代わりに、電子マニュアルの表示データは、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含む。電子マニュアルの表示データは、ユーザ端末に表示されることが可能な表示ファイルの形式を有する。このような表示ファイルの一例は、HTML(HyperText Markup Language)ファイルであるがこれに限定されない。   Step S170: Processing for converting structured data of the electronic manual into display data of the electronic manual is executed at the user terminal. Similar to the structured data of the electronic manual, the display data of the electronic manual also does not include still image data or moving image data. Instead, the display data of the electronic manual includes information indicating the location of still image data or information indicating the location of moving image data. The display data of the electronic manual has a display file format that can be displayed on the user terminal. An example of such a display file is an HTML (Hyper Text Markup Language) file, but is not limited to this.

ステップS180:ユーザ端末において、表示データをユーザ端末に表示する処理が実行される。この処理において、表示データに含まれる静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を参照して、サーバに接続されているストレージ部に格納されている静止画データまたは動画データへのアクセスが行われる。これにより、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末に表示することが可能になる。ただし、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないものとする。このことは、例えば、静止画データまたは動画データをダウンロードしながら順次再生するストリーミング方式を用いて実現することが可能である。このように、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないようにすることにより、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データの盗用や改ざんといった著作権侵害のリスクを実質的になくすことが可能である。なお、オプションとして、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリ(例えば、キャッシュなどの一時的なメモリ)に格納することも可能である。   Step S180: In the user terminal, a process for displaying the display data on the user terminal is executed. In this processing, referring to the information indicating the location of still image data or the information indicating the location of moving image data included in the display data, to the still image data or moving image data stored in the storage unit connected to the server Is accessed. This makes it possible to display still image data or moving image data included in the electronic manual on the user terminal. However, after the electronic manual is displayed on the user terminal, still image data or moving image data included in the electronic manual is not left in the memory of the user terminal. This can be realized by using, for example, a streaming method of sequentially reproducing still image data or moving image data while downloading. In this way, the risk of copyright infringement such as theft or falsification of still image data or moving image data included in an electronic manual is prevented by not leaving the still image data or moving image data included in the electronic manual in the memory of the user terminal. Can be substantially eliminated. As an option, still image data or moving image data included in the electronic manual can be stored in a memory (for example, a temporary memory such as a cache) of the user terminal.

図1Bは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す。図1Bは、図1Aに示されるステップS170をユーザ端末側ではなくサーバ側で実行するようにしたものである。従って、図1Bにおいて、図1Aに示されるステップと同一のステップには同一の参照番号を付し、その説明を省略する。   FIG. 1B shows an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. In FIG. 1B, step S170 shown in FIG. 1A is executed not on the user terminal side but on the server side. Therefore, in FIG. 1B, the same steps as those shown in FIG. 1A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

ステップS170’:サーバにおいて、電子マニュアルの構造化データを電子マニュアルの表示データに変換する処理が実行される。電子マニュアルの構造化データをどのようにして電子マニュアルの表示データに変換するかについては、図1Aに示されるステップS170と同一であるので、ここではその説明を省略する。   Step S170 ': Processing for converting the structured data of the electronic manual into display data of the electronic manual is executed in the server. The method for converting the structured data of the electronic manual into the display data of the electronic manual is the same as that in step S170 shown in FIG. 1A, and will not be described here.

ステップS155:サーバにおいて、電子マニュアルの表示データをユーザ端末に送信する処理が実行される。ここで、ユーザ端末に送信するとは、ユーザ端末に直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS155の処理の結果、電子マニュアルの表示データがサーバからユーザ端末に送信されることになる。   Step S155: In the server, processing for transmitting display data of the electronic manual to the user terminal is executed. Here, the transmission to the user terminal does not matter whether the transmission is performed directly or indirectly to the user terminal. As a result of the process in step S155, display data of the electronic manual is transmitted from the server to the user terminal.

ステップS165:ユーザ端末において、電子マニュアルの表示データを受信する処理が実行される。   Step S165: Processing for receiving display data of the electronic manual is executed at the user terminal.

図1Aに示される処理は、例えば、ユーザ端末にクライアントアプリケーションプログラムがインストールされている場合にそのクライアントアプリケーションプログラムを用いて電子マニュアルを表示する場合に用いられる。図1Bに示される処理は、例えば、ユーザ端末にブラウザが組み込まれている場合にそのブラウザを用いて電子マニュアルを表示する場合に用いられる。   The process shown in FIG. 1A is used when, for example, a client application program is installed in a user terminal and an electronic manual is displayed using the client application program. The process shown in FIG. 1B is used when, for example, a browser is incorporated in a user terminal and an electronic manual is displayed using the browser.

このように、図1Aおよび図1Bに示される処理によれば、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないことが可能である。これにより、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データの盗用や改ざんといった著作権侵害のリスクを実質的になくすことが可能である。このことが、電子マニュアルの表示を最適化するサービスの一例である。   As described above, according to the processing shown in FIGS. 1A and 1B, after the electronic manual is displayed on the user terminal, it is possible not to leave still image data or moving image data included in the electronic manual in the memory of the user terminal. It is. Thereby, it is possible to substantially eliminate the risk of copyright infringement such as theft or falsification of still image data or moving image data included in the electronic manual. This is an example of a service that optimizes the display of an electronic manual.

図1Aに示される例では、ステップS170において構造化データを表示データに変換することによって、ユーザ端末において表示データが生成されるのに対し、図1Bに示される例では、ステップS165において表示データが受信されることによってユーザ端末において表示データが生成される。図1Aおよび図1Bに示される例は、表示データが生成される例を示しているにすぎないから、本発明はこれに限定されない。電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないように表示データが構成されている限り、表示データは、任意の態様で生成されることが可能である。例えば、表示データが、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含む場合には、ユーザ端末において、表示データに含まれる静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を参照して、サーバに接続されているストレージ部に格納されている静止画データまたは動画データにアクセスすることによって、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないようにすることが可能である。   In the example shown in FIG. 1A, display data is generated in the user terminal by converting the structured data into display data in step S170, whereas in the example shown in FIG. 1B, the display data is displayed in step S165. The display data is generated in the user terminal by being received. Since the example shown in FIGS. 1A and 1B merely shows an example in which display data is generated, the present invention is not limited to this. As long as the display data is configured so that the still image data or moving image data included in the electronic manual is not left in the user terminal memory after the electronic manual is displayed on the user terminal, the display data is generated in an arbitrary manner. Can be done. For example, when the display data includes information indicating the location of still image data or information indicating the location of moving image data, the information indicating the location of still image data included in the display data or the location of moving image data in the user terminal After displaying the electronic manual on the user terminal by accessing the still picture data or moving picture data stored in the storage unit connected to the server with reference to the information indicating the static information included in the electronic manual It is possible not to leave image data or moving image data in the memory of the user terminal.

図2Aは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す。この処理は、同一の電子マニュアルを複数の異なる表示形式でユーザ端末に表示することを可能にする処理の一例である。ここで、表示形式の一例は、「リスト表示形式」または「スライドショー表示形式」または「PDF表示形式」であるがこれらに限定されない。「リスト表示形式」とは、電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップを縦方向にリスト形式に並べて表示する形式である。「スライドショー表示形式」とは、電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップのそれぞれを1つずつスライドショーの形式で横方向に順次にスライドさせつつ表示する形式である。「PDF表示形式」とは、電子ファイルをPDFファイルの形式で表示する形式である。   FIG. 2A shows an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. This process is an example of a process that enables the same electronic manual to be displayed on the user terminal in a plurality of different display formats. Here, an example of the display format is “list display format”, “slide show display format”, or “PDF display format”, but is not limited thereto. The “list display format” is a format in which at least one work step of the electronic manual is displayed side by side in a list format in the vertical direction. The “slide show display format” is a format in which each of at least one work step of the electronic manual is displayed while being sequentially slid horizontally in a slide show format. The “PDF display format” is a format for displaying an electronic file in the format of a PDF file.

ステップS210:ユーザ端末において、電子マニュアルを特定する処理が実行される。ここで、電子マニュアルをどのようにして特定するかについては、図1Aに示されるステップS110と同一であるので、ここではその説明を省略する。   Step S210: A process of specifying an electronic manual is executed at the user terminal. Here, since how to specify the electronic manual is the same as step S110 shown in FIG. 1A, description thereof is omitted here.

ステップS220:ユーザ端末において、電子マニュアルの表示形式を特定する処理が実行される。ここで、電子マニュアルの表示形式をどのようにして特定するのかは問わないものとする。例えば、ユーザが電子マニュアルの表示形式を選択することによって電子マニュアルの表示形式を特定するようにしてもよいし、ユーザが電子マニュアルの表示形式を選択することなく、デフォルトの表示形式が予め決められていることによって電子マニュアルの表示形式を特定するようにしてもよい。ユーザによる電子マニュアルの表示形式の選択は、例えば、ユーザ端末に表示される電子マニュアルの中に示される表示形式領域(例えば、リスト表示形式領域またはスライドショー表示形式領域またはPDF表示形式領域)をユーザが選択することによって行われてもよい。   Step S220: Processing for specifying the display format of the electronic manual is executed at the user terminal. Here, it does not matter how the display format of the electronic manual is specified. For example, the display format of the electronic manual may be specified by the user selecting the display format of the electronic manual, or the default display format is determined in advance without the user selecting the display format of the electronic manual. Thus, the display format of the electronic manual may be specified. The user selects the display format of the electronic manual by, for example, the user selecting a display format area (for example, a list display format area, a slide show display format area, or a PDF display format area) shown in the electronic manual displayed on the user terminal. It may be done by selecting.

ステップS230:ユーザ端末において、特定された電子マニュアルを識別するための情報(例えば、電子マニュアルID)と特定された電子マニュアルの特定された表示形式を識別するための情報(例えば、表示形式ID)をサーバに送信する処理が実行される。ここで、サーバに送信するとは、サーバに直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS230の処理の結果、電子マニュアルIDと表示形式IDとがユーザ端末からサーバに送信されることになる。   Step S230: Information for identifying the specified electronic manual (for example, electronic manual ID) and information for identifying the specified display format of the specified electronic manual (for example, display format ID) in the user terminal Is transmitted to the server. Here, sending to the server does not matter whether it is sent directly to the server or indirectly. As a result of the processing in step S230, the electronic manual ID and the display format ID are transmitted from the user terminal to the server.

ステップS240:サーバにおいて、電子マニュアルIDと表示形式IDとを受信する処理が実行される。   Step S240: The server receives the electronic manual ID and the display format ID.

ステップS250:サーバにおいて、電子マニュアルIDおよび表示形式IDに基づいて、電子マニュアルの構造化データを生成する処理が実行される。この処理の詳細については、図4を参照して後述する。ここで、電子マニュアルの構造化データとは、電子マニュアルの構造化された構成を示すデータをいう。ただし、電子マニュアルの構造化データは、静止画データまたは動画データを含んでいないものとする。その代わりに、電子マニュアルの構造化データは、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含む。このような場所を示す情報の一例は、URL(Uniform Resource Locator)であるがこれに限定されない。静止画データまたは動画データは、サーバに接続されているストレージ部(例えば、クラウド上の大容量のストレージ部)に格納されている。電子マニュアルの構造化データは、構造化ファイルの形式を有する。このような構造化ファイルの一例は、JSON(JavaScript Object Notation)ファイルまたはXML(Extensible Markup Language)ファイルまたはCSV(Comma−Separated Values)ファイルであるがこれらに限定されない。   Step S250: Processing for generating structured data of the electronic manual is executed on the server based on the electronic manual ID and the display format ID. Details of this processing will be described later with reference to FIG. Here, the structured data of the electronic manual refers to data indicating the structured structure of the electronic manual. However, it is assumed that the structured data of the electronic manual does not include still image data or moving image data. Instead, the structured data of the electronic manual includes information indicating the location of still image data or information indicating the location of moving image data. An example of information indicating such a location is a URL (Uniform Resource Locator), but is not limited thereto. Still image data or moving image data is stored in a storage unit (for example, a large-capacity storage unit on the cloud) connected to the server. The structured data of the electronic manual has a structured file format. An example of such a structured file is a JSON (Java Script Object Notation) file, an XML (Extensible Markup Language) file, or a CSV (Comma-Separated Values) file, but is not limited thereto.

なお、ステップS250において、一度、電子マニュアルIDおよび表示形式に基づいて電子マニュアルの構造化データを生成した後には、その電子マニュアルの構造化データをサーバに接続されているデータベース部に格納しておくことにより、その都度、電子マニュアルIDおよび表示形式IDに基づいて電子マニュアルの構造化データを生成しないようにすることも可能である。例えば、電子マニュアルIDに基づいて電子マニュアルの構造化データを生成する代わりに、データベース部に格納されている電子マニュアルの構造化データを読み出すようにすればよい。   In step S250, once the structured data of the electronic manual is generated based on the electronic manual ID and the display format, the structured data of the electronic manual is stored in a database unit connected to the server. Thus, it is possible not to generate the structured data of the electronic manual based on the electronic manual ID and the display format ID each time. For example, instead of generating the electronic manual structured data based on the electronic manual ID, the electronic manual structured data stored in the database unit may be read.

ステップS260:サーバにおいて、電子マニュアルの構造化データをユーザ端末に送信する処理が実行される。ここで、ユーザ端末に送信するとは、ユーザ端末に直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS260の処理の結果、電子マニュアルの構造化データがサーバからユーザ端末に送信されることになる。   Step S260: The server executes a process of transmitting the electronic manual structured data to the user terminal. Here, the transmission to the user terminal does not matter whether the transmission is performed directly or indirectly to the user terminal. As a result of the processing in step S260, structured data of the electronic manual is transmitted from the server to the user terminal.

ステップS270:ユーザ端末において、電子マニュアルの構造化データを受信する処理が実行される。   Step S270: Processing for receiving structured data of the electronic manual is executed at the user terminal.

ステップS280:ユーザ端末において、電子マニュアルの構造化データを電子マニュアルの表示データに変換する処理が実行される。電子マニュアルの構造化データをどのようにして電子マニュアルの表示データに変換するかについては、図1Aに示されるステップS170と同一であるので、ここではその説明を省略する。   Step S280: At the user terminal, a process of converting the structured data of the electronic manual into display data of the electronic manual is executed. The method for converting the structured data of the electronic manual into the display data of the electronic manual is the same as that in step S170 shown in FIG. 1A, and will not be described here.

ステップS290:ユーザ端末において、表示データをユーザ端末に表示する処理が実行される。ここで、表示データをどのようにして表示するのかについては、図1Aに示されるステップS180と同一であるので、ここではその説明を省略する。   Step S290: In the user terminal, processing for displaying the display data on the user terminal is executed. Here, how the display data is displayed is the same as that in step S180 shown in FIG. 1A, and thus the description thereof is omitted here.

図2Bは、ユーザ端末およびサーバにおいて実行される処理のフローの一例を示す。図2Bは、図2Aに示されるステップS280をユーザ端末側ではなくサーバ側で実行するようにしたものである。従って、図2Bにおいて、図2Aに示されるステップと同一のステップには同一の参照番号を付し、その説明を省略する。   FIG. 2B shows an example of a flow of processing executed in the user terminal and the server. FIG. 2B shows a case where step S280 shown in FIG. 2A is executed on the server side instead of the user terminal side. Therefore, in FIG. 2B, the same steps as those shown in FIG. 2A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

ステップS280’:サーバにおいて、電子マニュアルの構造化データを電子マニュアルの表示データに変換する処理が実行される。電子マニュアルの構造化データをどのようにして電子マニュアルの表示データに変換するかについては、図2Aに示されるステップS280と同一であるので、ここではその説明を省略する。   Step S280 ': Processing for converting structured data of the electronic manual into display data of the electronic manual is executed in the server. The method for converting the structured data of the electronic manual into the display data of the electronic manual is the same as step S280 shown in FIG. 2A, and thus the description thereof is omitted here.

ステップS265:サーバにおいて、電子マニュアルの表示データをユーザ端末に送信する処理が実行される。ここで、ユーザ端末に送信するとは、ユーザ端末に直接的に送信するか間接的に送信するかを問わない。ステップS265の処理の結果、電子マニュアルの表示データがサーバからユーザ端末に送信されることになる。   Step S265: Processing for transmitting display data of the electronic manual to the user terminal is executed in the server. Here, the transmission to the user terminal does not matter whether the transmission is performed directly or indirectly to the user terminal. As a result of the process of step S265, display data of the electronic manual is transmitted from the server to the user terminal.

ステップS275:ユーザ端末において、電子マニュアルの表示データを受信する処理が実行される。   Step S275: A process of receiving display data of the electronic manual is executed at the user terminal.

図2Aに示される処理は、例えば、ユーザ端末にクライアントアプリケーションプログラムがインストールされている場合にそのクライアントアプリケーションプログラムを用いて電子マニュアルを表示する場合に用いられる。図2Bに示される処理は、例えば、ユーザ端末にブラウザが組み込まれている場合にそのブラウザを用いて電子マニュアルを表示する場合に用いられる。   The process illustrated in FIG. 2A is used, for example, when an electronic manual is displayed using a client application program when the client application program is installed in the user terminal. The process shown in FIG. 2B is used when, for example, a browser is incorporated in the user terminal and an electronic manual is displayed using the browser.

このように、図2Aおよび図2Bに示される処理によれば、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないことが可能である。これにより、電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データの盗用や改ざんといった著作権侵害のリスクを実質的になくすことが可能である。これに加えて、図2Aおよび図2Bに示される処理によれば、同一の電子マニュアルを複数の異なる表示形式でユーザ端末に表示することが可能である。このこともまた、電子マニュアルの表示を最適化するサービスの一例である。   As described above, according to the processing shown in FIGS. 2A and 2B, after displaying the electronic manual on the user terminal, it is possible not to leave still image data or moving image data included in the electronic manual in the memory of the user terminal. It is. Thereby, it is possible to substantially eliminate the risk of copyright infringement such as theft or falsification of still image data or moving image data included in the electronic manual. In addition, according to the processing shown in FIGS. 2A and 2B, the same electronic manual can be displayed on the user terminal in a plurality of different display formats. This is also an example of a service that optimizes the display of the electronic manual.

図2Aに示される例では、ステップS280において構造化データを表示データに変換することによって、ユーザ端末において表示データが生成されるのに対し、図2Bに示される例では、ステップS275において表示データが受信されることによってユーザ端末において表示データが生成される。図2Aおよび図2Bに示される例は、表示データが生成される例を示しているにすぎないから、本発明はこれに限定されない。電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないように表示データが構成されている限り、表示データは、任意の態様で生成されることが可能である。例えば、表示データが、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含む場合には、ユーザ端末において、表示データに含まれる静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を参照して、サーバに接続されているストレージ部に格納されている静止画データまたは動画データにアクセスすることによって、電子マニュアルをユーザ端末に表示した後に、その電子マニュアルに含まれる静止画データまたは動画データをユーザ端末のメモリに残さないようにすることが可能である。   In the example shown in FIG. 2A, display data is generated in the user terminal by converting the structured data into display data in step S280, whereas in the example shown in FIG. 2B, the display data is displayed in step S275. The display data is generated in the user terminal by being received. The example shown in FIGS. 2A and 2B merely shows an example in which display data is generated, and the present invention is not limited to this. As long as the display data is configured so that the still image data or moving image data included in the electronic manual is not left in the user terminal memory after the electronic manual is displayed on the user terminal, the display data is generated in an arbitrary manner. Can be done. For example, when the display data includes information indicating the location of still image data or information indicating the location of moving image data, the information indicating the location of still image data included in the display data or the location of moving image data in the user terminal After displaying the electronic manual on the user terminal by accessing the still picture data or moving picture data stored in the storage unit connected to the server with reference to the information indicating the static information included in the electronic manual It is possible not to leave image data or moving image data in the memory of the user terminal.

図3は、図1A、図1Bに示されるステップS140において実行される処理の手順の一例を示す。   FIG. 3 shows an example of a procedure of processing executed in step S140 shown in FIGS. 1A and 1B.

ステップS310:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルが存在するか否かが判定される。このような判定は、例えば、電子マニュアルIDとサーバに接続されているデータベース部に格納されている電子マニュアルの階層化データのファミリーIDとが一致するか否かを判定することによって達成される。ここで、電子マニュアルの階層化データのファミリーIDについては、図5を参照して後述する。この判定結果が「Yes」である場合には、処理は、ステップS320に進む。この判定結果が「No」である場合には、処理は、終了する。処理の終了の際、エラーメッセージをユーザ端末に表示するようにしてもよい。   Step S310: It is determined whether or not an electronic manual corresponding to the electronic manual ID exists in the server. Such determination is achieved, for example, by determining whether or not the electronic manual ID matches the family ID of the hierarchical data of the electronic manual stored in the database unit connected to the server. Here, the family ID of the hierarchical data of the electronic manual will be described later with reference to FIG. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S320. If the determination result is “No”, the process ends. At the end of the process, an error message may be displayed on the user terminal.

ステップS320:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルへのアクセス権が存在するか否かが判定される。このような判定は、例えば、この電子マニュアルを選択したユーザを識別するための情報(例えば、ユーザID)に対してこの電子マニュアルのアクセス権(閲覧権または編集権)が設定されているか否かを判定することによって達成される。ここで、ユーザIDは、例えば、マニュアルIDとともにユーザ端末からサーバに送信されることが可能である。この判定結果が「Yes」である場合には、処理は、ステップS330に進む。この判定結果が「No」である場合には、処理は、終了する。処理の終了の際、エラーメッセージをユーザ端末に表示するようにしてもよい。   Step S320: It is determined whether or not the server has an access right to the electronic manual corresponding to the electronic manual ID. Such a determination is made, for example, whether or not the access right (viewing right or editing right) of the electronic manual is set for information (for example, user ID) for identifying the user who has selected the electronic manual. Is achieved by determining Here, the user ID can be transmitted from the user terminal to the server together with the manual ID, for example. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S330. If the determination result is “No”, the process ends. At the end of the process, an error message may be displayed on the user terminal.

ステップS330:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルの階層化データに基づいて、電子マニュアルの構造化データが生成される。このような電子マニュアルの構造化データの生成は、例えば、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルの階層化データをサーバに接続されているデータベース部から読み出し、その読み出された電子マニュアルの階層化データから電子マニュアルの構造化データを生成することによって達成される。なお、サーバにおいて、ユーザ端末がどのような端末であるかを示す端末情報(例えば、ユーザ端末がスマートフォンであるかパーソナルコンピュータ(PC)であるかを示す情報)を取得するようにして、このような端末情報にさらに応じて電子マニュアルの構造化データを生成するようにしてもよい。   Step S330: In the server, structured data of the electronic manual is generated based on the hierarchical data of the electronic manual corresponding to the electronic manual ID. Generation of such structured data of the electronic manual is performed, for example, by reading the hierarchical data of the electronic manual corresponding to the electronic manual ID from the database unit connected to the server, and reading the hierarchical data of the read electronic manual This is accomplished by generating structured data from an electronic manual. In the server, terminal information indicating what kind of terminal the user terminal is (for example, information indicating whether the user terminal is a smartphone or a personal computer (PC)) is acquired in this way. The structured data of the electronic manual may be generated in accordance with the terminal information.

図4は、図2A、図2Bに示されるステップS250において実行される処理の手順の一例を示す。   FIG. 4 shows an example of the procedure of processing executed in step S250 shown in FIGS. 2A and 2B.

ステップS410:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルが存在するか否かが判定される。このステップS410は、図3に示されるステップS310と同様であるので、ここではその説明を省略する。   Step S410: In the server, it is determined whether or not there is an electronic manual corresponding to the electronic manual ID. Since this step S410 is the same as step S310 shown in FIG. 3, its description is omitted here.

ステップS420:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルへのアクセス権を有しているか否かが判定される。このステップS420は、図3に示されるステップS320と同様であるので、ここではその説明を省略する。   Step S420: It is determined whether or not the server has an access right to the electronic manual corresponding to the electronic manual ID. Since this step S420 is the same as step S320 shown in FIG. 3, its description is omitted here.

ステップS430:サーバにおいて、電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルの階層化データに基づいて、表示形式IDに応じて異なるように電子マニュアルの構造化データが生成される。この結果、同一の電子マニュアルの階層化データから生成される、リスト表示形式のための電子マニュアルの構造化データとスライドショー表示形式のための電子マニュアルの構造化データとは互いに異なることになる。   Step S430: Based on the hierarchical data of the electronic manual corresponding to the electronic manual ID, structured data of the electronic manual is generated in the server so as to differ depending on the display format ID. As a result, the structured data of the electronic manual for the list display format and the structured data of the electronic manual for the slide show display format generated from the hierarchical data of the same electronic manual are different from each other.

図5は、サーバに接続されているデータベース部に格納されている電子マニュアルの階層化データの一例を示す。   FIG. 5 shows an example of the hierarchical data of the electronic manual stored in the database unit connected to the server.

図5に示される例では、電子マニュアルの階層化データ500は、電子マニュアルを代表するファミリー(”family”)502に対して一意的に付与されたファミリーIDによって識別される。ここで、ファミリー(”family”)502は、電子マニュアル全体の更新情報、閲覧数、権限情報などを管理するために用いられる。   In the example shown in FIG. 5, the hierarchical data 500 of the electronic manual is identified by a family ID uniquely assigned to a family (“family”) 502 representing the electronic manual. Here, the family (“family”) 502 is used to manage update information, the number of browsing, authority information, and the like of the entire electronic manual.

図5に示される例では、電子マニュアルの階層化データ500は、ファミリー(”family”)502の下位構造として、編集用のコンテンツデータ(”content(編集用)”)510と公開用のコンテンツデータ(”content(公開用)”)520とを有する。編集用のコンテンツデータ510は、電子マニュアルを編集するために用いられるデータである。公開用のコンテンツデータ520は、電子マニュアルを公開するために用いられるデータである。   In the example shown in FIG. 5, the hierarchical data 500 of the electronic manual includes content data for editing (“content”) 510 and content data for publishing as a subordinate structure of the family (“family”) 502. (“Content”) 520. The editing content data 510 is data used for editing an electronic manual. The public content data 520 is data used to publish an electronic manual.

電子マニュアルの階層化データ500は、編集用のコンテンツデータ510の下位構造として、電子マニュアルの表紙用の画像(”image”)510a、動画(”video”)510b、音声(”audio”)510c、リンク(”link”)510d、電子マニュアルの作業ステップ(”step”)510eとをさらに有する。ここで、リンク(”link”)510dについては、複数個のリンク(”link”)510dを定義することが可能であり、電子マニュアルの作業ステップ(”step”)510eについても、複数個の電子マニュアルの作業ステップ(”step”)510eを定義することが可能である。   The electronic manual layered data 500 includes a cover image (“image”) 510a, a moving image (“video”) 510b, audio (“audio”) 510c, as a substructure of the editing content data 510. It further includes a link (“link”) 510d and an electronic manual work step (“step”) 510e. Here, a plurality of links ("link") 510d can be defined for the link ("link") 510d, and a plurality of electronic manual operation steps ("step") 510e can also be defined. A manual work step ("step") 510e can be defined.

電子マニュアルの階層化データ500は、電子マニュアルの作業ステップ(”step”)510eの下位構造として、電子マニュアルの作業ステップ用の画像(”image”)510sa、動画(”video”)510sb、音声(”audio”)510sc、リンク(”link”)510sdをさらに有する。   The electronic manual layered data 500 includes an electronic manual work step image (“image”) 510sa, a moving image (“video”) 510sb, audio (as a substructure of the electronic manual work step (“step”) 510e. “Audio”) 510sc and a link (“link”) 510sd.

電子マニュアルの階層化データ500は、公開用のコンテンツデータ520の下位構造として、編集用のコンテンツデータ510の下位構造と同様の構造を有する。   The hierarchical data 500 of the electronic manual has the same structure as the substructure of the content data 510 for editing as a substructure of the content data 520 for publication.

編集用のコンテンツデータ510の下位にある電子マニュアルの作業ステップ(”step”)510eと公開用のコンテンツデータ520の下位にある電子マニュアルの作業ステップ(”step”)520eとを統括するファミリー(”family”)530が定義されている。ここで、ファミリー(”family”)530は、電子マニュアルの作業ステップの更新情報などを管理するために用いられる。   A family (“” that supervises the electronic manual work step (“step”) 510e subordinate to the editing content data 510 and the electronic manual work step (“step”) 520e subordinate to the public content data 520. family ") 530 is defined. Here, the family (“family”) 530 is used to manage update information of work steps of the electronic manual.

電子マニュアルの階層化データ500は、ファミリー(”family”)502の下位構造として、コメント(”comment”)540とグッジョブ(”good_job”)550とをさらに有する。コメント(”comment”)540は、この電子マニュアルに対するユーザからのコメントを収集するために用いられる。グッジョブ(”good_job”)550は、この電子マニュアルに対するユーザからのグッジョブを収集するために用いられる。ここで、コメント(”comment”)540については、複数個のコメント(”comment”)540を定義することが可能でありグッジョブ(”good_job”)550についても、複数個のグッジョブ(”good_job”)550を定義することが可能である。なお、ファミリー(”family”)530の下位構造として、複数個のコメント(”comment”)560を定義することも可能である。   The hierarchical data 500 of the electronic manual further includes a comment (“comment”) 540 and a good job (“good_job”) 550 as subordinate structures of the family (“family”) 502. A comment (“comment”) 540 is used to collect comments from the user regarding the electronic manual. A good job (“good_job”) 550 is used to collect a good job from the user for this electronic manual. Here, a plurality of comments (“comment”) 540 can be defined for the comment (“comment”) 540, and a plurality of good jobs (“good_job”) can also be defined for the good job (“good_job”) 550. 550 can be defined. A plurality of comments (“comment”) 560 can be defined as a subordinate structure of the family (“family”) 530.

このように、電子マニュアルの階層化データ500は、編集用のコンテンツデータと公開用のコンテンツデータとを常に2本立ての形式で有している。これにより、同一の電子マニュアルについて、公開用のコンテンツデータを公開しつつ、それと並行して編集用のコンテンツデータを編集することが可能である。さらに、同一の電子マニュアルについて、編集用のコンテンツデータと公開用のコンテンツデータとがばらばらになって散逸してしまうということを防止することが可能である。   As described above, the hierarchical data 500 of the electronic manual always has content data for editing and content data for publishing in a double format. Thereby, it is possible to edit the content data for editing in parallel with publishing the content data for publishing about the same electronic manual. Furthermore, it is possible to prevent the content data for editing and the content data for publishing from being scattered and scattered about the same electronic manual.

なお、画像(”image”)510aおよび動画(”video”)510bは、それぞれ、静止画データの場所を示す情報および動画データの場所を示す情報を示す。このような場所を示す情報の一例は、URL(Uniform Resource Locator)であるがこれに限定されない。図5に示されるその他の画像、動画についても同様である。また、静止画または動画に関連するテキストデータは、静止画データまたは動画データに含まれているものとする。画像(”image”)520aおよび動画(”video”)520bについても、同様である。   Note that an image (“image”) 510a and a moving image (“video”) 510b indicate information indicating the location of still image data and information indicating the location of moving image data, respectively. An example of information indicating such a location is a URL (Uniform Resource Locator), but is not limited thereto. The same applies to the other images and moving images shown in FIG. It is assumed that text data related to a still image or a moving image is included in the still image data or the moving image data. The same applies to the image ("image") 520a and the moving image ("video") 520b.

図6Aは、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示す。図6Aに示される例では、電子マニュアルの表示データは、HTMLファイルの形式で記述されているがこれに限定されない。   FIG. 6A shows (a) an example of structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of the electronic manual. In the example shown in FIG. 6A, the display data of the electronic manual is described in the HTML file format, but is not limited to this.

図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図3に示されるステップS330の「階層化データに基づく構造化データの生成」という処理に従って、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の公開用のコンテンツデータ520に基づいて生成されるものである。図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の編集用のコンテンツデータ510に基づいて生成されない。また、図6Aに示される(b)電子マニュアルの表示データは、図1Aに示されるステップS170の「構造化データから表示データへの変換」という処理および図1Bに示されるステップS170’の「構造化データから表示データへの変換」という処理に従って、図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データを変換することによって得られるものである。   The structured data of (a) electronic manual shown in FIG. 6A is hierarchized from the electronic manual shown in FIG. 5 according to the process of “generation of structured data based on hierarchical data” in step S330 shown in FIG. It is generated based on the content data 520 for publishing the data 500. The structured data of the electronic manual (a) shown in FIG. 6A is not generated based on the editing content data 510 of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. Further, (b) the display data of the electronic manual shown in FIG. 6A includes the process of “conversion from structured data to display data” in step S170 shown in FIG. 1A and the “structure” in step S170 ′ shown in FIG. 1B. This is obtained by converting the structured data of (a) the electronic manual shown in FIG. 6A in accordance with the process of “converting the converted data into display data”.

図6Aに示される例では、3−1、3−2、3−1−1、3−1−2、3−1−3、3−1−4などの番号は、電子マニュアルを構成する構成要素の階層レベルを示す。すなわち、3−1、3−2などは、3の下位の階層レベルを示し、3−1−1、3−1−2、3−1−3、3−1−4などは、3−1の下位の階層レベルを示す。   In the example shown in FIG. 6A, numbers such as 3-1, 3-2, 3-1-1, 3-1-2, 3-1-3, 3-1-4, etc. constitute the electronic manual. Indicates the hierarchical level of the element. That is, 3-1, 3-2, etc. indicate the lower hierarchical levels of 3, 3-1-1, 3-1-2, 3-1-3, 3-1-4, etc. are 3-1. Indicates the lower hierarchical level of.

なお、図6Aは、電子マニュアルを「リスト表示形式」で表示する場合における、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示したものでもある。すなわち、図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図4に示されるステップS430の「階層化データに基づく、表示形式IDに応じて異なる構造化データの生成」という処理に従って、表示形式IDが「リスト表示形式」を示すものである場合に、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の公開用のコンテンツデータ520に基づいて生成されるものでもある。図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の編集用のコンテンツデータ510に基づいて生成されない。図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データおよび(b)電子マニュアルの表示データは、電子マニュアルの表示形式が指定されなかった場合(または電子マニュアルの表示形式がデフォルトの表示形式である場合)における、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例であるともいえる。   6A also shows (a) an example of structured data of the electronic manual and (b) an example of display data of the electronic manual when the electronic manual is displayed in the “list display format”. That is, (a) structured data of the electronic manual shown in FIG. 6A is obtained according to the process of “generation of structured data different depending on display format ID based on hierarchical data” in step S430 shown in FIG. When the display format ID indicates “list display format”, it is also generated based on the content data 520 for publication of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. The structured data of the electronic manual (a) shown in FIG. 6A is not generated based on the editing content data 510 of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. 6A shows the electronic manual structured data and (b) electronic manual display data when the electronic manual display format is not specified (or the electronic manual display format is the default display format). (A) an example of structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of an electronic manual.

図6Bは、図6Aの(b)に示される電子マニュアルの表示データに基づいてユーザ端末に表示される画面の一例を示す。   FIG. 6B shows an example of a screen displayed on the user terminal based on the display data of the electronic manual shown in (b) of FIG. 6A.

図6Bに示される例では、3、3−1、3−2、3−1−1、3−1−2、3−1−3、3−1−4などの番号は、電子マニュアルを構成する構成要素の階層レベルを示す。すなわち、3−1、3−2などは、3の下位の階層レベルを示し、3−1−1、3−1−2、3−1−3、3−1−4などは、3−1の下位の階層レベルを示す。図6Bに示される例では、3−1−2に対応する電子マニュアルの表紙と、3−1−3に対応する電子マニュアルの2つの作業ステップとが縦方向にリスト形式に並べて表示されている。これが、「リスト表示形式」による電子マニュアルの表示の一例である。   In the example shown in FIG. 6B, numbers such as 3, 3-1, 3-2, 3-1-1, 3-1-2, 3-1-3, 3-1-4 constitute an electronic manual. Indicates the hierarchical level of the component to be performed. That is, 3-1, 3-2, etc. indicate the lower hierarchical levels of 3, 3-1-1, 3-1-2, 3-1-3, 3-1-4, etc. are 3-1. Indicates the lower hierarchical level of. In the example shown in FIG. 6B, the cover of the electronic manual corresponding to 3-1-2 and the two work steps of the electronic manual corresponding to 3-1-3 are displayed side by side in a list format in the vertical direction. . This is an example of the display of the electronic manual in the “list display format”.

図7Aは、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示す。図7Aは、電子マニュアルを「スライドショー表示形式」で表示する場合における、(a)電子マニュアルの構造化データの一例および(b)電子マニュアルの表示データの一例を示したものである。図7Aに示される例では、電子マニュアルの表示データは、HTMLファイルの形式で記述されているがこれに限定されない。   FIG. 7A shows an example of (a) structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of the electronic manual. FIG. 7A shows (a) an example of structured data of an electronic manual and (b) an example of display data of an electronic manual when the electronic manual is displayed in the “slide show display format”. In the example shown in FIG. 7A, the display data of the electronic manual is described in the HTML file format, but is not limited to this.

図7Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図4に示されるステップS430の「階層化データに基づく、表示形式IDに応じて異なる構造化データの生成」という処理に従って、表示形式IDが「スライドショー表示形式」を示すものである場合に、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の公開用のコンテンツデータ520に基づいて生成されるものである。図7Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データは、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の編集用のコンテンツデータ510に基づいて生成されない。図6Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データと図7Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データとを対比すると、両者が互いに異なっていることが分かる。これは、電子マニュアルの同一の階層化データから、互いに異なる表示形式IDに従って互いに異なるように電子マニュアルの構造化データが生成された結果である。また、図7Aに示される(b)電子マニュアルの表示データは、図2Aに示されるステップS280の「構造化データから表示データへの変換」という処理および図2Bに示されるステップS280’の「構造化データから表示データへの変換」という処理に従って、図7Aに示される(a)電子マニュアルの構造化データを変換することによって得られるものである。   The structured data of (a) the electronic manual shown in FIG. 7A is displayed in the display format according to the process of “generation of structured data different depending on the display format ID based on the hierarchical data” in step S430 shown in FIG. When the ID indicates “slide show display format”, it is generated based on the content data 520 for publication of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. The structured data of (a) electronic manual shown in FIG. 7A is not generated based on the editing content data 510 of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. When the structured data of (a) electronic manual shown in FIG. 6A is compared with the structured data of (a) electronic manual shown in FIG. 7A, it can be seen that they are different from each other. This is a result of generating structured data of the electronic manual from the same hierarchical data of the electronic manual so as to be different from each other according to different display format IDs. Also, the display data of (b) the electronic manual shown in FIG. 7A includes the process of “conversion from structured data to display data” in step S280 shown in FIG. 2A and the “structure” in step S280 ′ shown in FIG. 2B. This is obtained by converting the structured data of (a) the electronic manual shown in FIG. 7A in accordance with the process of “converting the converted data into display data”.

図7Aに示される例では、ページ送りまたはページ戻りをするたびにページを再描画するためのプログラム(例えば、スクリプト)が呼び出される。このようなスクリプトは、電子マニュアルの構造化データとともに、電子マニュアルの階層化データに基づいて生成される。このようなスクリプトは、例えば、Javascript(登録商標)で記述されることが可能である。なお、電子マニュアルの表紙および電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップのそれぞれがスライドショーを構成する各ページに割り当てられる。   In the example shown in FIG. 7A, a program (for example, a script) for redrawing the page is called every time the page is turned or returned. Such a script is generated based on the hierarchical data of the electronic manual together with the structured data of the electronic manual. Such a script can be described by, for example, Javascript (registered trademark). Each of the cover of the electronic manual and at least one work step of the electronic manual is assigned to each page constituting the slide show.

図7Bは、図7Aの(b)に示される電子マニュアルの表示データに基づいてユーザ端末に表示される画面の一例を示す。   FIG. 7B shows an example of a screen displayed on the user terminal based on the display data of the electronic manual shown in (b) of FIG. 7A.

図7Bに示される例では、電子マニュアルの表紙を示すページが表示されている。図7Aに示される「ページ送り」ボタン700がユーザによって操作されると、電子マニュアルの表紙を示すページが横方向にスライドして、電子マニュアルの次のページ(すなわち、電子マニュアルの1番目の作業ステップを示すページ)が表示される。電子マニュアルの1番目の作業ステップを示すページが表示されている状態では、「ページ送り」ボタン700に加えて、「ページ戻り」ボタンも表示されることになる。電子マニュアルの1番目の作業ステップを示すページが表示されている状態で、「ページ送り」ボタン700がユーザによって操作されると、電子マニュアルの次のページ(すなわち、電子マニュアルの2番目の作業ステップを示すページ)が表示される。電子マニュアルの1番目の作業ステップを示すページが表示されている状態で、「ページ戻り」ボタンがユーザによって操作されると、電子マニュアルの前のページ(すなわち、電子マニュアルの表紙を示すページ)が表示される。このようにして、スライドショーを構成するページを順次スライドさせることによって電子マニュアルを閲覧することが可能である。これが、「スライドショー表示形式」による電子マニュアルの表示の一例である。   In the example shown in FIG. 7B, a page indicating the cover of the electronic manual is displayed. When the “page feed” button 700 shown in FIG. 7A is operated by the user, the page showing the cover of the electronic manual slides sideways to the next page of the electronic manual (that is, the first operation of the electronic manual). A page showing the steps) is displayed. In a state where the page indicating the first work step of the electronic manual is displayed, in addition to the “page forward” button 700, a “page return” button is also displayed. When the page indicating the first work step of the electronic manual is displayed and the “page feed” button 700 is operated by the user, the next page of the electronic manual (that is, the second work step of the electronic manual). Is displayed). When the page indicating the first work step of the electronic manual is displayed and the “page return” button is operated by the user, the previous page of the electronic manual (that is, the page indicating the cover of the electronic manual) is displayed. Is displayed. In this way, the electronic manual can be browsed by sequentially sliding the pages constituting the slide show. This is an example of the display of the electronic manual in the “slide show display format”.

なお、電子マニュアルを「PDF表示形式」で表示する場合には、図2A、図2Bに示される処理は適用されない。その代わりに、サーバにおいて、電子マニュアルの静止画データまたは動画データやCSSなどを合わせた形でPDFファイルを作成し、そのPDFファイルをサーバからユーザ端末に送信し、ユーザ端末において、そのPDFファイルを表示することによって、電子マニュアルを「PDF表示形式」で表示することが可能である。   Note that when the electronic manual is displayed in the “PDF display format”, the processing shown in FIGS. 2A and 2B is not applied. Instead, the server creates a PDF file in the form of a combination of still image data or moving image data, CSS, etc. of the electronic manual, transmits the PDF file from the server to the user terminal, and the PDF file is transmitted to the user terminal. By displaying, the electronic manual can be displayed in “PDF display format”.


3.電子マニュアルへのアクセス権限を管理するサービス
図8は、電子マニュアルへのアクセス権限を管理するための概念を示す。

3. Service for Managing Access Rights to Electronic Manuals FIG. 8 shows a concept for managing access rights to electronic manuals.

(1)「グループ」という概念
「グループ」の中には、「フォルダ(内部共有)」と「フォルダ(公開)」とが含まれている。「グループ」は、電子マニュアルのユーザを管理する一番大きな単位であり、通常は1グループ1企業である。
(1) Concept of “group” “Group” includes “folder (internal sharing)” and “folder (public)”. A “group” is the largest unit for managing users of an electronic manual, and is usually one company per group.

(2)「フォルダ」という概念
「フォルダ」は、電子マニュアルを入れる入れ物である。「フォルダ」には、「フォルダ(内部共有)」と「フォルダ(公開)」という2種類のフォルダが存在する。「フォルダ(内部共有)」にアサインされたユーザのみが「フォルダ(内部共有)」内の電子マニュアルの閲覧を許可される。これに対し、誰でも(「グループ」内の人間であるか「グループ」外の人間であるかにかかわらず)「フォルダ(公開)」内の電子マニュアルを閲覧することが可能である。なお、「フォルダ」を「ルーム」ということもある。
(2) Concept of “folder” A “folder” is a container for an electronic manual. In “Folder”, there are two types of folders, “Folder (internal sharing)” and “Folder (public)”. Only users assigned to “folder (internal sharing)” are permitted to view the electronic manual in “folder (internal sharing)”. In contrast, anyone (whether a person in the “group” or a person outside the “group”) can view the electronic manual in the “folder (public)”. The “folder” may be referred to as “room”.

(3)ユーザの権限
「フォルダ(内部共有)」にアサインされたユーザには、メンバーとゲストという2種類のユーザが存在する。メンバーには、電子マニュアルの編集権を有するメンバーと電子マニュアルの編集権を有していないメンバーが存在する。電子マニュアルの編集権を有していないメンバーに電子マニュアルの編集権を付与することは可能である。ゲストは、電子マニュアルの編集権を有しておらず、電子マニュアルの編集権を付与することもできない。メンバーおよびゲストの両方が、電子マニュアルの閲覧権を有している。
(3) User authority There are two types of users assigned to the “folder (internal sharing)”: members and guests. There are members who have the editing right of the electronic manual and members who do not have the editing right of the electronic manual. It is possible to give an electronic manual editing right to a member who does not have the electronic manual editing right. The guest does not have the editing right of the electronic manual and cannot give the editing right of the electronic manual. Both members and guests have access to the electronic manual.

(4)電子マニュアルの編集権
電子マニュアルの編集権を有している者は、「フォルダ(内部共有)」にアサインされたユーザのうち電子マニュアルの編集権が付与されたメンバーのみである。複数のメンバーに同一の電子マニュアルの編集権を付与することも可能である。
(4) Electronic Manual Editing Right The person who has the electronic manual editing right is only the member who is given the electronic manual editing right among the users assigned to the “folder (internal sharing)”. It is also possible to give the same electronic manual editing rights to a plurality of members.

なお、電子マニュアルの編集は、ユーザ端末を用いて行うことが可能である。具体的には、電子マニュアルの編集権を有するユーザのユーザ端末に電子マニュアル編集用の画面(例えば、図5に示される電子マニュアルの階層データを表示した画面)を表示し、その画面において個々のデータを編集できるようにすればよい。編集により変更されたデータは、サーバに送信される。サーバは、変更されたデータを、サーバに接続されているストレージ部やデータベース部の内容に適切な形で反映させるようにすればよい。ユーザ端末を使用するユーザが編集権を有しているか否かの判定は、例えば、そのユーザ端末にログインするときにユーザが使用したユーザIDやユーザ端末の端末IDを判定することによって行うことが可能である。   The electronic manual can be edited using a user terminal. Specifically, an electronic manual editing screen (for example, a screen displaying the hierarchical data of the electronic manual shown in FIG. 5) is displayed on the user terminal of the user who has the right to edit the electronic manual. You only need to be able to edit the data. The data changed by editing is transmitted to the server. The server may reflect the changed data in an appropriate form on the contents of the storage unit and database unit connected to the server. Whether or not the user using the user terminal has the editing right can be determined by, for example, determining the user ID used by the user when logging in to the user terminal or the terminal ID of the user terminal. Is possible.

なお、上述した「グループ」、「フォルダ(内部共有)」、「フォルダ(公開)」、「電子マニュアルの編集権」、「電子マニュアルの閲覧権」などの概念は、例えば、サーバに接続されているデータベース部において実装されることが可能である。電子マニュアルの編集権は、例えば、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の編集用のコンテンツデータ510に対するアクセスを制限することによって設定されることが可能である。さらに、電子マニュアルの閲覧権は、例えば、図5に示される電子マニュアルの階層化データ500の公開用のコンテンツデータ520に対するアクセスを制限することによって設定されることが可能である。   The concepts such as “group”, “folder (internal sharing)”, “folder (public)”, “electronic manual editing right”, and “electronic manual viewing right” described above are connected to a server, for example. It can be implemented in a database part. The editing right of the electronic manual can be set, for example, by restricting access to the editing content data 510 of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG. Further, the viewing right of the electronic manual can be set, for example, by restricting access to the content data 520 for publication of the hierarchical data 500 of the electronic manual shown in FIG.


4.電子マニュアル上でコミュニケーションするサービス
以下、図9A〜図9Cを参照して、電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスを説明する。

4). Services that Communicate on Electronic Manual Hereinafter, services that communicate on an electronic manual will be described with reference to FIGS. 9A to 9C.

図9Aは、電子マニュアルの閲覧者が電子マニュアルの作成者に「グッジョブ!」を送信することを可能にするサービスの概要を示す。このサービスは、電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスの一例である。   FIG. 9A shows an overview of a service that allows a reader of an electronic manual to send “Good Job!” To the creator of the electronic manual. This service is an example of a service for communicating on an electronic manual.

電子マニュアルの閲覧者は、ユーザ端末に表示される電子マニュアルに対して「グッジョブ!」というメッセージを入力する。ここで、「グッジョブ!」というメッセージの表現の形式は問わない。例えば、「グッジョブ!」というメッセージは、テキストであってもよいし図形であってもよいし音声であってもよい。このような「グッジョブ!」というメッセージの入力は、例えば、ユーザ端末に表示される電子マニュアル上の所定の領域(例えば、「グッジョブ!」ボタン)を電子マニュアルの閲覧者が選択することによって達成される。その結果、電子マニュアルの閲覧者が使用するユーザ端末から入力された「グッジョブ!」というメッセージがネットワークを経由してサーバに送信される。サーバは、「グッジョブ!」というメッセージを受信すると、それをサーバに接続されているデータベース部に格納する。その後、サーバは、「貴方の電子マニュアルがグッジョブ!されました」というメッセージをネットワークを経由して電子マニュアルの作成者が使用するユーザ端末に送信する。ここで、電子マニュアルの作成者を識別するための情報(例えば、作成者ID)は、電子マニュアルに含まれているか、電子マニュアルに関連付けられた情報に含まれているものとする。   A viewer of the electronic manual inputs a message “Good job!” To the electronic manual displayed on the user terminal. Here, the form of expression of the message “Good job!” Does not matter. For example, the message “Good job!” May be text, a graphic, or a voice. The input of such a message “Good job!” Is achieved, for example, when a viewer of the electronic manual selects a predetermined area (eg, “Good job!” Button) on the electronic manual displayed on the user terminal. The As a result, the message “Good job!” Input from the user terminal used by the reader of the electronic manual is transmitted to the server via the network. When the server receives the message “Good job!”, The server stores it in the database unit connected to the server. After that, the server transmits a message “Your electronic manual is a good job!” To the user terminal used by the creator of the electronic manual via the network. Here, the information for identifying the creator of the electronic manual (for example, the creator ID) is included in the electronic manual or included in the information associated with the electronic manual.

なお、サーバは、「グッジョブ!」というメッセージをデータベース部に格納する前に、「グッジョブ!」というメッセージを送信したユーザ(電子マニュアルの閲覧者)が「グッジョブ!」というメッセージを送信する権限を有しているか否かを判定し、その権限を有していると判定された場合にのみ、「グッジョブ!」というメッセージをデータベース部に格納するようにしてもよい。   In addition, before storing the message “Good job!” In the database part, the server (user of the electronic manual) who has sent the message “Good job!” Has the authority to send the message “Good job!”. The message “Good job!” May be stored in the database unit only when it is determined whether the user has the authority.

図9Bは、電子マニュアルの閲覧者が電子マニュアルの作成者にコメントを送信することを可能にするサービスの概要を示す。このサービスは、電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスの他の一例である。   FIG. 9B shows an overview of a service that allows a viewer of an electronic manual to send comments to the creator of the electronic manual. This service is another example of a service for communicating on an electronic manual.

電子マニュアルの閲覧者は、ユーザ端末に表示される電子マニュアルに対してコメント(例えば、「コメント:XXを直した方がいいですよ」というコメント)を入力する。このようなコメントの入力は、例えば、ユーザ端末に表示される電子マニュアル上の所定の領域(例えば、コメント入力領域)に電子マニュアルの閲覧者がテキストを入力することによって達成される。その結果、電子マニュアルの閲覧者が使用するユーザ端末から入力されたコメントがネットワークを経由してサーバに送信される。サーバは、コメントを受信すると、それをサーバに接続されているデータベース部に格納する。その後、サーバは、「貴方の電子マニュアルに○○○とコメントされました」というメッセージをネットワークを経由して電子マニュアルの作成者が使用するユーザ端末に送信する。ここで、電子マニュアルの作成者を識別するための情報(例えば、作成者ID)は、電子マニュアルに含まれているか、電子マニュアルに関連付けられた情報に含まれているものとする。   The reader of the electronic manual inputs a comment (for example, “Comment: It is better to correct XX”) for the electronic manual displayed on the user terminal. Such an input of a comment is achieved, for example, when a viewer of the electronic manual inputs text in a predetermined area (for example, a comment input area) on the electronic manual displayed on the user terminal. As a result, the comment input from the user terminal used by the reader of the electronic manual is transmitted to the server via the network. When the server receives the comment, it stores it in the database section connected to the server. Thereafter, the server transmits a message “Your electronic manual has been commented as XXX” to the user terminal used by the creator of the electronic manual via the network. Here, the information for identifying the creator of the electronic manual (for example, the creator ID) is included in the electronic manual or included in the information associated with the electronic manual.

なお、サーバは、コメントをデータベース部に格納する前に、コメントを送信したユーザ(電子マニュアルの閲覧者)がコメントを送信する権限を有しているか否かを判定し、その権限を有していると判定された場合にのみ、コメントをデータベース部に格納するようにしてもよい。   In addition, before storing a comment in a database part, a server determines whether the user (browser of an electronic manual) who transmitted the comment has the authority to transmit a comment, and has the authority. Only when it is determined that the comment is present, the comment may be stored in the database unit.

図9Cは、電子マニュアルの作成者が電子マニュアルの閲覧者に電子マニュアルの更新通知を送信することを可能にするサービスの概要を示す。このサービスは、電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスの他の一例である。   FIG. 9C shows an overview of a service that enables an electronic manual creator to send electronic manual update notifications to electronic manual viewers. This service is another example of a service for communicating on an electronic manual.

電子マニュアルの作成者は、ユーザ端末を用いて、サーバに接続されているデータベース部に格納されている電子マニュアルを更新する。さらに、電子マニュアルの作成者は、ユーザ端末を用いて、電子マニュアルが更新された旨の通知(電子マニュアルの更新通知)をネットワークを経由してサーバに送信する。サーバは、電子マニュアルの更新通知を受信すると、「電子マニュアルが更新されました」というメッセージをネットワークを経由して電子マニュアルの閲覧者(複数)が使用するユーザ端末(複数)に送信する。ここで、電子マニュアルの閲覧者(複数)を識別するための情報(例えば、閲覧者ID(複数))は、電子マニュアルに含まれているか、電子マニュアルに関連付けられた情報に含まれているものとする。   The creator of the electronic manual uses the user terminal to update the electronic manual stored in the database unit connected to the server. Furthermore, the creator of the electronic manual uses a user terminal to send a notification that the electronic manual has been updated (electronic manual update notification) to the server via the network. Upon receiving the electronic manual update notification, the server transmits a message “electronic manual has been updated” to the user terminals (plural) used by the electronic manual viewers (multiple) via the network. Here, the information (for example, the viewer ID (s)) for identifying the reader (s) of the electronic manual is included in the electronic manual or included in the information associated with the electronic manual. And

なお、サーバは、電子マニュアルを更新する前に、ユーザ(電子マニュアルの作成者)が電子マニュアルを更新する権限を有しているか否かを判定し、その権限を有していると判定された場合にのみ、電子マニュアルの更新を行うようにしてもよい。   Before updating the electronic manual, the server determines whether the user (the creator of the electronic manual) has the authority to update the electronic manual, and is determined to have the authority. Only in such a case, the electronic manual may be updated.


5.システムの構成
図10は、電子マニュアルに関連する新しいサービスを実現するためのシステム1000の構成の一例を示す。

5. System Configuration FIG. 10 shows an example of the configuration of a system 1000 for realizing a new service related to an electronic manual.

図10に示される例では、システム1000は、サーバ1010と、インターネット1020を経由してサーバ1010と通信可能な複数のユーザ端末1030と、サーバ1010に接続されているデータベース部1040と、サーバ1010に接続されているストレージ部1050とを備えている。   In the example illustrated in FIG. 10, the system 1000 includes a server 1010, a plurality of user terminals 1030 that can communicate with the server 1010 via the Internet 1020, a database unit 1040 connected to the server 1010, and a server 1010. And a connected storage unit 1050.

データベース部1040には、例えば、電子マニュアルの階層化データ(図5)が格納されている。ストレージ部1050には、例えば、電子マニュアルの静止画データまたは動画データが格納されている。データベース部1040またはストレージ部1050は、サーバ1030に内蔵されていてもよいし、サーバ1030の外部に設けられていてもよい。なお、データベース部1040またはストレージ部1050は、サーバ1030に接続されていれば足り、無線接続であるか有線接続であるかを問わない。ストレージ部1050は、例えば、クラウド上の大容量のストレージ部であってもよい。   The database unit 1040 stores, for example, hierarchical data of an electronic manual (FIG. 5). The storage unit 1050 stores, for example, still image data or moving image data of an electronic manual. The database unit 1040 or the storage unit 1050 may be built in the server 1030 or may be provided outside the server 1030. Note that the database unit 1040 or the storage unit 1050 need only be connected to the server 1030, regardless of whether it is a wireless connection or a wired connection. The storage unit 1050 may be a large-capacity storage unit on the cloud, for example.

サーバ1010は、電子マニュアルに関連するサービスを提供するシステムを管理する管理者が運営・管理する情報処理装置である。サーバ1010は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータであって、サーバとしての一般的なハードウェア構成を有している。図10に示される例では、サーバ1010は、通信部1010a、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含む制御部1010b、データ記憶部1010cを有している。サーバ1010のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。   The server 1010 is an information processing apparatus operated and managed by an administrator who manages a system that provides a service related to an electronic manual. The server 1010 is, for example, a workstation or a personal computer, and has a general hardware configuration as a server. In the example illustrated in FIG. 10, the server 1010 includes a communication unit 1010a, a control unit 1010b including one or more CPUs (Central Processing Unit), and a data storage unit 1010c. The hardware configuration of the server 1010 is not particularly limited as long as the function can be realized. The server 1010 may be configured by a single machine or may be configured by combining a plurality of machines.

サーバ1010には、オペレーションシステム(OS)等の基本プログラムの他、電子マニュアルに関連するサービスを提供するために必要な各種ソフトウェアがインストールされている。サーバ1010にインストールされるソフトウェアは、例えば、データベースサーバ、Webサーバ、FTPサーバ等にインストールされているソフトウェアである。サーバ1010の制御部1010bは、プログラムまたはデータを処理することにより、サーバ1010の動作を制御する。   The server 1010 is installed with various software necessary for providing services related to the electronic manual, in addition to a basic program such as an operation system (OS). The software installed in the server 1010 is software installed in a database server, a Web server, an FTP server, or the like, for example. The control unit 1010b of the server 1010 controls the operation of the server 1010 by processing a program or data.

データ記憶部1010cには、処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。データ記憶部1010cには、例えば、図1A、図1B、図2A、図2B、図3、図4に示されるサーバ側の処理を実現するためのプログラムが格納されている。制御部1010bは、データ記憶部1010cに格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、サーバ1010をシステム1000の一部を構成する装置として機能させることが可能である。   The data storage unit 1010c stores a program necessary for executing processing, data required for executing the program, and the like. The data storage unit 1010c stores, for example, a program for realizing the server side processing shown in FIGS. 1A, 1B, 2A, 2B, 3, and 4. The control unit 1010b reads a program stored in the data storage unit 1010c and executes the program. As a result, the server 1010 can function as an apparatus constituting a part of the system 1000.

ユーザ端末1030は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートグラス、スマートウォッチ端末等の携帯無線端末であることが好ましい。図10に示される例では、ユーザ端末1030は、携帯電話回線網や公衆無線LANを経由してデータ通信を行う無線通信部1030aと、1つ以上のCPUを含む制御部1030bと、データ記憶部1030cと、カーソルキー等の入力部1030d、タッチパネルディスプレイ等の入力部兼表示部1030eとを有している。ただし、ユーザ端末1030は、携帯無線端末に限定されず、デスクトップPC、ラップトップPC、ノートPC等のパーソナルコンピュータであってもよい。   The user terminal 1030 is preferably a portable wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a smart glass, or a smart watch terminal. In the example shown in FIG. 10, the user terminal 1030 includes a wireless communication unit 1030a that performs data communication via a mobile phone network or a public wireless LAN, a control unit 1030b that includes one or more CPUs, and a data storage unit. 1030c, an input unit 1030d such as a cursor key, and an input unit / display unit 1030e such as a touch panel display. However, the user terminal 1030 is not limited to a portable wireless terminal, and may be a personal computer such as a desktop PC, a laptop PC, or a notebook PC.

ユーザ端末1030には、OS等の基本プログラムの他、電子マニュアルに関連するサービスを提供するために必要なアプリケーションプログラム(クライアントアプリケーションプログラム)がインストールされている。あるいは、ユーザ端末1030は、Webブラウザの組み込みプログラムまたは追加プログラムを利用することが可能である。この場合、ユーザ端末1030は、アプリケーションプログラムをインストールすることなくWebブラウザ上でサービスを利用することが可能である。   In addition to a basic program such as an OS, the user terminal 1030 is installed with an application program (client application program) necessary for providing services related to the electronic manual. Alternatively, the user terminal 1030 can use a Web browser built-in program or an additional program. In this case, the user terminal 1030 can use the service on the Web browser without installing an application program.

データ記憶部1030cには、処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。例えば、図1A、図1B、図2A、図2Bに示されるユーザ端末側の処理を実現するためのプログラムが格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてデータ記憶部1030cに格納するかは問わない。例えば、プログラムは、データ記憶部1030cにプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット1020などのネットワークを経由してダウンロードされることによってデータ記憶部1030cにインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してデータ記憶部1030cにインストールされるようにしてもよい。制御部1010bは、データ記憶部1030cに格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、ユーザ端末1030をシステム1000の一部を構成する装置として機能させることが可能である。   The data storage unit 1030c stores a program required for executing the process, data required for executing the program, and the like. For example, a program for realizing the processing on the user terminal side shown in FIGS. 1A, 1B, 2A, and 2B is stored. Here, it does not matter how the program is stored in the data storage unit 1030c. For example, the program may be preinstalled in the data storage unit 1030c. Alternatively, the program may be installed in the data storage unit 1030c by being downloaded via a network such as the Internet 1020, or installed in the data storage unit 1030c via a storage medium such as an optical disk or USB. You may be made to do. The control unit 1010b reads a program stored in the data storage unit 1030c and executes the program. As a result, the user terminal 1030 can function as an apparatus that forms part of the system 1000.

なお、図10に示される例では、サーバ1010とユーザ端末1030とは、インターネット1020を経由して互いに接続されている例を示したが、本発明はこれに限定されない。サーバ1010とユーザ端末1030とをインターネット1020以外の任意のタイプのネットワークを経由して接続するようにしてもよい。   In the example shown in FIG. 10, the server 1010 and the user terminal 1030 are connected to each other via the Internet 1020, but the present invention is not limited to this. The server 1010 and the user terminal 1030 may be connected via any type of network other than the Internet 1020.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, this invention should not be limited and limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and the common general technical knowledge from the description of specific preferred embodiments of the present invention.

本発明は、電子マニュアルに関連する新しいサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム等を提供するものとして有用である。   The present invention is useful for providing a program, a server, a system, and the like for providing a new service related to an electronic manual.

1010 サーバ
1020 インターネット
1030 ユーザ端末
1040 データベース部
1050 ストレージ部
1010 Server 1020 Internet 1030 User terminal 1040 Database unit 1050 Storage unit

Claims (12)

電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラムであって、前記プログラムは、ユーザ端末において実行され、前記ユーザ端末は、ネットワークを経由してサーバと通信することが可能なように構成されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末の動作を制御する制御部と、表示部とを含み、
前記プログラムは、
少なくとも1つの作業ステップを含む電子マニュアルを特定することと、
前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することと、
第1の表示形式および第2の表示形式を少なくとも識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することであって、前記第1の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを第1の態様で表示する形式であり、前記第2の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを前記第1の態様とは異なる第2の態様で表示する形式である、ことと、
前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づく構造化データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信することであって、前記構造化データは、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す、ことと、
前記構造化データを前記特定された電子マニュアルの表示データに変換することと、
前記表示データを前記表示部に表示することと
を少なくとも実行することを前記制御部に行わせる、プログラム。
A program for providing a service related to an electronic manual, wherein the program is executed in a user terminal, and the user terminal is configured to be able to communicate with a server via a network. ,
The user terminal includes a control unit that controls the operation of the user terminal, and a display unit,
The program is
Identifying an electronic manual containing at least one work step;
Sending an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network;
Transmitting a display format ID for identifying at least a first display format and a second display format to the server via the network, wherein the first display format is included in the electronic manual; The at least one work step is displayed in a first form, and the second display form is a second form different from the first form in the at least one work step included in the electronic manual. That the format is displayed in the form of
Receiving structured data based on the electronic manual ID and the display format ID from the server via the network, wherein the structured data indicates a structured configuration of the electronic manual; When,
Converting the structured data into display data of the identified electronic manual ;
Displaying the display data on the display unit;
A program for causing the control unit to execute at least .
前記第1の表示形式は、リスト表示形式であり、前記第2の表示形式は、スライドショー表示形式であり、前記リスト表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップを縦方向にリスト形式に並べて表示する形式であり、前記スライドショー表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップのそれぞれを1つずつスライドショーの形式で横方向に順次にスライドさせつつ表示する形式である、請求項1に記載のプログラム。The first display format is a list display format, the second display format is a slide show display format, and the list display format is a list format in which at least one work step of the electronic manual is vertically arranged. The slide show display format is a format in which each of at least one work step of the electronic manual is displayed while being sequentially slid horizontally in a slide show format. The listed program. 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラムであって、前記プログラムは、ユーザ端末において実行され、前記ユーザ端末は、ネットワークを経由してサーバと通信することが可能なように構成されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末の動作を制御する制御部と、表示部とを含み、
前記プログラムは、
少なくとも1つの作業ステップを含む電子マニュアルを特定することと、
前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することと、
第1の表示形式および第2の表示形式を少なくとも識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することであって、前記第1の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを第1の態様で表示する形式であり、前記第2の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを前記第1の態様とは異なる第2の態様で表示する形式である、ことと、
前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づく構造化データから変換された表示データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信することであって、前記表示データは、前記特定された電子マニュアルの表示データであり、前記構造化データは、前記特定された電子マニュアルの構造化された構成を示す、ことと、
前記表示データを前記表示部に表示することと
を少なくとも実行することを前記制御部に行わせる、プログラム。
A program for providing a service related to an electronic manual, wherein the program is executed in a user terminal, and the user terminal is configured to be able to communicate with a server via a network. ,
The user terminal includes a control unit that controls the operation of the user terminal, and a display unit,
The program is
Identifying an electronic manual containing at least one work step;
Sending an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network;
Transmitting a display format ID for identifying at least a first display format and a second display format to the server via the network, wherein the first display format is included in the electronic manual; The at least one work step is displayed in a first form, and the second display form is a second form different from the first form in the at least one work step included in the electronic manual. That the format is displayed in the form of
Receiving display data converted from structured data based on the electronic manual ID and the display format ID from the server via the network, the display data being a display of the specified electronic manual Data, wherein the structured data indicates a structured configuration of the identified electronic manual ;
Displaying the display data on the display unit;
A program for causing the control unit to execute at least .
前記第1の表示形式は、リスト表示形式であり、前記第2の表示形式は、スライドショー表示形式であり、前記リスト表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップを縦方向にリスト形式に並べて表示する形式であり、前記スライドショー表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップのそれぞれを1つずつスライドショーの形式で横方向に順次にスライドさせつつ表示する形式である、請求項3に記載のプログラム。The first display format is a list display format, the second display format is a slide show display format, and the list display format is a list format in which at least one work step of the electronic manual is vertically arranged. The slide show display format is a format in which each of at least one work step of the electronic manual is displayed while being sequentially slid horizontally in a slide show format. The listed program. 前記表示データは、静止画データの場所を示す情報または動画データの場所を示す情報を含み、
前記表示データを前記表示部に表示することは、前記表示データに含まれる前記静止画データの場所を示す情報または前記動画データの場所を示す情報を参照して、前記サーバに接続されているストレージ部に格納されている静止画データまたは動画データにアクセスすることを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のプログラム。
The display data includes information indicating a location of still image data or information indicating a location of moving image data,
Displaying the display data on the display unit refers to information indicating a location of the still image data or information indicating a location of the moving image data included in the display data, and storage connected to the server The program according to any one of claims 1 to 4 , comprising accessing still image data or moving image data stored in a section.
電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのサーバであって、前記サーバは、ユーザ端末とネットワークを経由して通信することが可能なように構成されており、
前記サーバは、前記サーバの動作を制御する制御部を含み、
前記サーバは、静止画データまたは動画データが格納されているストレージ部に接続されており、
前記制御部は、
少なくとも1つの作業ステップを含む電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信することと、
第1の表示形式および第2の表示形式を少なくとも識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信することであって、前記第1の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを第1の態様で表示する形式であり、前記第2の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを前記第1の態様とは異なる第2の態様で表示する形式である、ことと、
前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づいて、構造化データを生成することであって、前記構造化データは、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す、ことと
を少なくとも実行するように構成されている、サーバ。
A server for providing a service related to an electronic manual, wherein the server is configured to be able to communicate with a user terminal via a network,
The server includes a control unit that controls the operation of the server,
The server is connected to a storage unit in which still image data or moving image data is stored,
The controller is
Receiving an electronic manual ID for identifying an electronic manual including at least one work step from the user terminal via the network;
Receiving a display format ID for identifying at least a first display format and a second display format from the user terminal via the network, wherein the first display format is stored in the electronic manual; The at least one work step included is displayed in a first form, and the second display form is different from the first form in the at least one work step included in the electronic manual. A format that is displayed in two modes;
Generating at least structured data based on the electronic manual ID and the display format ID , wherein the structured data indicates a structured configuration of the electronic manual. It is configured, the server.
前記第1の表示形式は、リスト表示形式であり、前記第2の表示形式は、スライドショー表示形式であり、前記リスト表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップを縦方向にリスト形式に並べて表示する形式であり、前記スライドショー表示形式は、前記電子マニュアルの少なくとも1つの作業ステップのそれぞれを1つずつスライドショーの形式で横方向に順次にスライドさせつつ表示する形式である、請求項6に記載のサーバ。The first display format is a list display format, the second display format is a slide show display format, and the list display format is a list format in which at least one work step of the electronic manual is vertically arranged. 7. The slide show display format is a format in which each of the at least one work step of the electronic manual is displayed while being sequentially slid horizontally in a slide show format. The listed server. 前記構造化データは、前記ストレージ部に格納されている前記静止画データの場所を示す情報または前記ストレージ部に格納されている前記動画データの場所を示す情報を含む、請求項に記載のサーバ。 The server according to claim 6 , wherein the structured data includes information indicating a location of the still image data stored in the storage unit or information indicating a location of the moving image data stored in the storage unit. . 前記サーバは、前記電子マニュアルの階層化データが格納されているデータベース部にさらに接続されており、
前記階層化データは、編集用のコンテンツデータと公開用のコンテンツデータとを含み、
前記制御部は、
前記編集用のコンテンツデータに対するアクセスを制限することと、
前記公開用のコンテンツデータに対するアクセスを制限することと
をさらに実行するように構成されている、請求項に記載のサーバ。
The server is further connected to a database unit storing hierarchical data of the electronic manual,
The hierarchical data includes content data for editing and content data for publishing,
The controller is
Restricting access to the editing content data;
The server according to claim 6 , further configured to further restrict access to the content data for publishing.
前記制御部は、
前記電子マニュアル上でコミュニケーションするサービスを提供すること
をさらに実行するように構成されている、請求項に記載のサーバ。
The controller is
The server according to claim 6 , further configured to further provide providing a service for communication on the electronic manual.
電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのシステムであって、前記システムは、ユーザ端末と、前記ユーザ端末とネットワークを経由して通信することが可能なように構成されているサーバとを備え、前記ユーザ端末は、表示部を含み、A system for providing a service related to an electronic manual, the system comprising: a user terminal; and a server configured to be able to communicate with the user terminal via a network, The user terminal includes a display unit,
前記ユーザ端末が、少なくとも1つの作業ステップを含む電子マニュアルを特定し、The user terminal identifies an electronic manual including at least one work step;
前記ユーザ端末が、前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、The user terminal transmits an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network,
前記サーバが、前記電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信し、The server receives the electronic manual ID from the user terminal via the network;
前記ユーザ端末が、第1の表示形式および第2の表示形式を少なくとも識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、前記第1の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを第1の態様で表示する形式であり、前記第2の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを前記第1の態様とは異なる第2の態様で表示する形式であり、The user terminal transmits a display format ID for identifying at least a first display format and a second display format to the server via the network, and the first display format is stored in the electronic manual. The at least one work step included is displayed in a first form, and the second display form is different from the first form in the at least one work step included in the electronic manual. It is a format that is displayed in the form of 2,
前記サーバが、前記表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信し、The server receives the display format ID from the user terminal via the network;
前記サーバが、前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づいて、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す構造化データを生成し、The server generates structured data indicating a structured configuration of the electronic manual based on the electronic manual ID and the display format ID,
前記サーバが、前記構造化データを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信し、The server sends the structured data to the user terminal via the network;
前記ユーザ端末が、前記構造化データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信し、The user terminal receives the structured data from the server via the network;
前記ユーザ端末が、前記構造化データを前記特定された電子マニュアルの表示データに変換し、The user terminal converts the structured data into display data of the identified electronic manual;
前記ユーザ端末が、前記表示データを前記表示部に表示する、システム。A system in which the user terminal displays the display data on the display unit.
電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのシステムであって、前記システムは、ユーザ端末と、前記ユーザ端末とネットワークを経由して通信することが可能なように構成されているサーバとを備え、前記ユーザ端末は、表示部を含み、A system for providing a service related to an electronic manual, the system comprising: a user terminal; and a server configured to be able to communicate with the user terminal via a network, The user terminal includes a display unit,
前記ユーザ端末が、少なくとも1つの作業ステップを含む電子マニュアルを特定し、The user terminal identifies an electronic manual including at least one work step;
前記ユーザ端末が、前記特定された電子マニュアルを識別するための電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、The user terminal transmits an electronic manual ID for identifying the specified electronic manual to the server via the network,
前記サーバが、前記電子マニュアルIDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信し、The server receives the electronic manual ID from the user terminal via the network;
前記ユーザ端末が、第1の表示形式および第2の表示形式を少なくとも識別するための表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、前記第1の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを第1の態様で表示する形式であり、前記第2の表示形式は、前記電子マニュアルに含まれる前記少なくとも1つの作業ステップを前記第1の態様とは異なる第2の態様で表示する形式であり、The user terminal transmits a display format ID for identifying at least a first display format and a second display format to the server via the network, and the first display format is stored in the electronic manual. The at least one work step included is displayed in a first form, and the second display form is different from the first form in the at least one work step included in the electronic manual. It is a format that is displayed in the form of 2,
前記サーバが、前記表示形式IDを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末から受信し、The server receives the display format ID from the user terminal via the network;
前記サーバが、前記電子マニュアルIDおよび前記表示形式IDに基づいて、前記電子マニュアルの構造化された構成を示す構造化データを生成し、The server generates structured data indicating a structured configuration of the electronic manual based on the electronic manual ID and the display format ID,
前記サーバが、前記構造化データを前記特定された電子マニュアルの表示データに変換し、The server converts the structured data into display data of the identified electronic manual;
前記サーバが、前記表示データを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信し、The server sends the display data to the user terminal via the network;
前記ユーザ端末が、前記表示データを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信し、The user terminal receives the display data from the server via the network;
前記ユーザ端末が、前記表示データを前記表示部に表示する、システム。A system in which the user terminal displays the display data on the display unit.
JP2016558806A 2016-04-28 2016-04-28 Program, server and system for providing services related to electronic manuals Active JP6128503B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002241 WO2017187469A1 (en) 2016-04-28 2016-04-28 Program, server, and system for providing service relating to electronic manual

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043766A Division JP6544868B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Program, server and system for providing service related to electronic manual

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6128503B1 true JP6128503B1 (en) 2017-05-17
JPWO2017187469A1 JPWO2017187469A1 (en) 2018-05-17

Family

ID=58714741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558806A Active JP6128503B1 (en) 2016-04-28 2016-04-28 Program, server and system for providing services related to electronic manuals

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6128503B1 (en)
WO (1) WO2017187469A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061534A (en) * 2017-09-27 2019-04-18 東京瓦斯株式会社 Job manual management system, management program, management device, and management method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117213A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp Manual distributing method using network
JP2002269147A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Ricoh Co Ltd System and method for providing electronic manual, program for making computer perform electronic manual providing method and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2003223460A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Seiko Epson Corp Information providing method and system, information provision supporting system, and computer program
JP2004295446A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd Manual management system
JP2009176085A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Brother Ind Ltd Content viewing apparats and content viewing program
JP2015141664A (en) * 2014-01-30 2015-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Method for dynamically creating moving image on the basis of structured document, and electronic device, electronic system, and electronic device program therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117213A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp Manual distributing method using network
JP2002269147A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Ricoh Co Ltd System and method for providing electronic manual, program for making computer perform electronic manual providing method and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2003223460A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Seiko Epson Corp Information providing method and system, information provision supporting system, and computer program
JP2004295446A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd Manual management system
JP2009176085A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Brother Ind Ltd Content viewing apparats and content viewing program
JP2015141664A (en) * 2014-01-30 2015-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Method for dynamically creating moving image on the basis of structured document, and electronic device, electronic system, and electronic device program therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061534A (en) * 2017-09-27 2019-04-18 東京瓦斯株式会社 Job manual management system, management program, management device, and management method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017187469A1 (en) 2018-05-17
WO2017187469A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215359B2 (en) Providing access to information across multiple computing devices
JP2012190326A (en) Edition control system, image processing apparatus, edition control program, and recording medium
JP2014102816A (en) Setting support device, setting support system, and setting support method
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
KR20120017263A (en) Image forming system for printing contents of widget application executed in terminal
JP2013168129A (en) Information processing system, data providing device, electronic apparatus, information processing method, data providing method, data acquiring method, and program
JP5963420B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5982962B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and program
JP2011197834A (en) Screen control system, server, and screen control method
JP2015518612A (en) Computer system, non-transitory computer readable storage medium and method enabling styling and decoration of multiple and dissimilar web pages by remote method invocation
JP6128503B1 (en) Program, server and system for providing services related to electronic manuals
Roels et al. INFEX: a unifying framework for cross-device information exploration and exchange
JP2010262548A (en) Data provision method and server
JP2016174229A (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP6544868B2 (en) Program, server and system for providing service related to electronic manual
JP2018028927A (en) Program for providing service related to electronic manual, server, and system
JP6403429B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
US20190303181A1 (en) System for providing help information, method for controlling display of help information, and non-transitory recording medium
US11108872B2 (en) System and method using the same, information processing apparatus and method using the same, and storage medium
JP2018056751A (en) Relay server and system
JP2017167684A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP5958612B2 (en) Edit control system, image processing apparatus, edit control program, and recording medium
KR100637801B1 (en) Personal homepage service system based on P2P technology
KR101401236B1 (en) Method and apparatus for processing moved web object based on intent
KR101414900B1 (en) Method and apparatus for moving web object based on intent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250