JP6124852B2 - Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program - Google Patents

Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program Download PDF

Info

Publication number
JP6124852B2
JP6124852B2 JP2014194052A JP2014194052A JP6124852B2 JP 6124852 B2 JP6124852 B2 JP 6124852B2 JP 2014194052 A JP2014194052 A JP 2014194052A JP 2014194052 A JP2014194052 A JP 2014194052A JP 6124852 B2 JP6124852 B2 JP 6124852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
portable information
battery
user
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194052A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016067104A (en
Inventor
永井 正彦
正彦 永井
新一郎 八巻
新一郎 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2014194052A priority Critical patent/JP6124852B2/en
Publication of JP2016067104A publication Critical patent/JP2016067104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6124852B2 publication Critical patent/JP6124852B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムに関する。   The present invention relates to a portable information processing apparatus, a battery control method thereof, and a computer-executable program.

例えば、ノートPC、タブレット、スマートフォン、及び携帯電話端末等の各種携帯型情報処理装置にはバッテリが搭載されている。その中でも、例えば、リチウムイオン電池は、体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度が高く小型で軽量であるため広く利用されている。   For example, batteries are mounted on various portable information processing apparatuses such as notebook PCs, tablets, smartphones, and mobile phone terminals. Among them, for example, lithium ion batteries are widely used because of their high volumetric energy density and weight energy density, small size, and light weight.

バッテリは、携帯型情報処理装置の筐体内に収納される。バッテリは充電又は放電中に発熱することがあり、その熱が筐体に伝導して筐体が熱くなることがある。この場合、ユーザが筐体に触れるとその熱のため、不快に感じることがある。   The battery is housed in the casing of the portable information processing apparatus. The battery may generate heat during charging or discharging, and the heat may be conducted to the casing and the casing may become hot. In this case, when the user touches the casing, the user may feel uncomfortable due to the heat.

例えば、ノートPCは、ディスプレイを搭載したディスプレイ側筐体と、回路基板やバッテリを搭載した本体側筐体と、を備えている。例えば、バッテリを本体側筐体内のパームレストの下方に配置した場合に、バッテリが発熱すると本体側筐体のパームレストに熱が伝導する。ユーザがパームレストに手を置くと、その熱のため、不快に感じる場合がある。   For example, a notebook PC includes a display-side casing on which a display is mounted and a main body-side casing on which a circuit board and a battery are mounted. For example, when the battery is disposed below the palm rest in the main body side housing, heat is conducted to the palm rest of the main body side housing when the battery generates heat. When the user places his / her hand on the palm rest, it may feel uncomfortable due to the heat.

特開2001−186680号公報JP 2001-186680 A 特開2014−78199号公報JP 2014-78199 A

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、筐体内にバッテリを搭載した携帯型情報処理装置において、ユーザが筐体に触れた際のバッテリの発熱に伴う不快感を低減することが可能な携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and in a portable information processing apparatus in which a battery is mounted in a housing, it is possible to reduce discomfort associated with heat generation of the battery when a user touches the housing. An object of the present invention is to provide a portable information processing apparatus, a battery control method thereof, and a computer-executable program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つのバッテリを筐体内に搭載した携帯型情報処理装置であって、ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断手段と、前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記判断手段によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において、前記少なくとも1つのバッテリの発熱量を低減させる低発熱制御を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a portable information processing device in which at least one battery is mounted in a housing, and determines a use state of the portable information processing device by a user. And a control unit that controls charging / discharging of the at least one battery, wherein the control unit determines that the user is using the portable information processing device by the determination unit Is characterized by performing low heat generation control for reducing the heat generation amount of the at least one battery during charging or discharging of the at least one battery.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記判断手段によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電の速度を低下させることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, when the determination means determines that the user is using the portable information processing apparatus, the control means charges or discharges the at least one battery. It is desirable to reduce the speed.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記判断手段によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、ユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していない場合に比して、前記少なくとも1つのバッテリの充電電流を小さくすることが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, when the determination unit determines that the user is using the portable information processing device, the control unit controls the portable information processing device. It is desirable to reduce the charging current of the at least one battery as compared to when not in use.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記少なくとも1つのバッテリは、前記筐体の表面に設けられたパームレストの下方に配置されていることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the at least one battery is disposed below a palm rest provided on the surface of the casing.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記少なくとも1つのバッテリは、前記筐体に内蔵され、外部から着脱できないように構成された第1のバッテリと、前記筐体の外部から着脱可能に構成された第2のバッテリであり、前記制御手段は、前記判断手段によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを交互に充電又は放電させることが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the at least one battery is built in the casing and configured to be attachable / detachable from the outside of the casing, and the first battery configured not to be removable from the outside. The second battery, and when the determination means determines that the user is using the portable information processing device, the control means is configured to use the first battery and the second battery. Are preferably charged or discharged alternately.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記判別手段は、前記携帯型情報処理装置の使用状態をユーザインターフェースの入力をモニタリングして判別することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the discrimination means discriminates a usage state of the portable information processing device by monitoring an input of a user interface.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記携帯型情報処理装置は、少なくともクラムシェル構成とタブレット構成を取ることが可能に構成され、前記判断手段は、さらに、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であるか否かを判断し、前記制御手段は、前記判断手段によって、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であると判断され、かつ、ユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において、前記少なくとも1つのバッテリの発熱量を低減させる低発熱制御を行うことが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the portable information processing device is configured to be capable of taking at least a clamshell configuration and a tablet configuration, and the determination unit further includes a configuration of the portable information processing device. Is determined to have a clamshell configuration, the control means determines that the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration by the determination means, and the user When it is determined that the device is being used, it is desirable to perform low heat generation control for reducing the heat generation amount of the at least one battery during charging or discharging of the at least one battery.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置のバッテリ制御方法であって、ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、を含み、前記制御工程では、前記判断工程によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において低発熱制御を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a battery control method for a portable information processing apparatus in which at least one battery is mounted on a casing, the portable information processing performed by a user. A determination step of determining a use state of the device, and a control step of controlling charging / discharging of the at least one battery. In the control step, a user uses the portable information processing device according to the determination step. If it is determined that the battery is present, low heat generation control is performed in charging or discharging the at least one battery.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置に搭載されるコンピュータであって、ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、をコンピュータに実行させ、前記制御工程では、前記判断工程によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において低発熱制御を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a computer mounted on a portable information processing apparatus in which at least one battery is mounted on a housing, wherein the portable information by a user is provided. A determination step of determining a use state of the processing device and a control step of controlling charging / discharging of the at least one battery are executed by a computer, and in the control step, the user performs the portable information processing device by the determination step. When it is determined that the battery is used, low heat generation control is performed in charging or discharging the at least one battery.

本発明によれば、筐体内にバッテリを搭載した携帯型情報処理装置において、ユーザが筐体に触れた際のバッテリの発熱に伴う不快感を低減することが可能な携帯型情報処理装置を提供することが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, there is provided a portable information processing device that can reduce discomfort associated with heat generation of a battery when a user touches the case in a portable information processing device having a battery mounted in the case. There is an effect that it becomes possible to do.

図1は、本実施の形態に係る電子機器を適用したノートPCの外観を示す斜視図及び本体側筐体の底面を示す平面図である。FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a notebook PC to which the electronic apparatus according to the present embodiment is applied, and a plan view showing a bottom surface of the main body side housing. 図2は、補助電池パックの概略の外観構成及び本体側筐体に装着した場合を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic external configuration of the auxiliary battery pack and a case where the auxiliary battery pack is attached to the main body side housing. 図3は、上記ノートPCのブロック構成図である。FIG. 3 is a block diagram of the notebook PC. 図4は、電源回路の概略の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the power supply circuit. 図5は、本実施の形態の低発熱制御を行っていない場合を示しており、主電池パック及び補助電池パックの温度変化の一例を示す図である。FIG. 5 illustrates a case where the low heat generation control of the present embodiment is not performed, and is a diagram illustrating an example of a temperature change of the main battery pack and the auxiliary battery pack. 図6は、本実施の形態の低発熱制御を行った場合を示しており、主電池パックと補助電池パックの温度変化の一例を示す図である。FIG. 6 shows a case where the low heat generation control of the present embodiment is performed, and is a diagram showing an example of temperature changes of the main battery pack and the auxiliary battery pack. 図7は、図3のエンベデッド・コントローラによる主電池パック及び補助電池パックの充電時の低発熱制御の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the low heat generation control when the main battery pack and the auxiliary battery pack are charged by the embedded controller of FIG. 図8は、変形例に係るノートPCのノートPC構成を示す斜視図である。FIG. 8 is a perspective view showing a notebook PC configuration of a notebook PC according to a modification. 図9は、変形例に係るノートPCのタブレットPC構成(キーボードが上向きの状態)を示す斜視図である。FIG. 9 is a perspective view illustrating a tablet PC configuration (a keyboard is facing upward) of a notebook PC according to a modification. 図10は、変形例に係るノートPCのタブレットPC構成(タッチスクリーンが上向きの状態)を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing a tablet PC configuration (a touch screen is facing upward) of a notebook PC according to a modification. 図11は、変形例に係るノートPCの概略の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 11 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a notebook PC according to a modification. 図12は、図11のエンベデッド・コントローラによる電池パックの充電時の低発熱制御の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of low heat generation control when the battery pack is charged by the embedded controller of FIG.

以下に、この発明に係る携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムを図面に基づいて詳細に説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、システム及び方法の実施形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施形態の一例を示すものであって、特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システム及び方法についての選択した実施形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、又は他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの又は実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, a portable information processing apparatus, a battery control method thereof, and a computer-executable program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Although the components of the present invention are generally illustrated in the drawings herein, it can be readily understood that they may be arranged and designed in a wide variety of configurations with various configurations. Accordingly, the following more detailed description of the apparatus, system and method embodiments of the present invention is not intended to limit the scope of the invention as set forth in the claims, but merely as an example of selected embodiments of the invention. It is intended merely to illustrate selected embodiments of apparatus, systems and methods consistent with the present invention as set forth in the claims. Those skilled in the art will appreciate that the present invention may be implemented without one or more of the specific details or with other methods, components, and materials. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.

図1は、本実施の形態に係る携帯型情報処理装置を適用したノートPCの概略構成を示しており、図1(a)はノートPCの外観を示す斜視図、図1(b)はノートPCの本体側筐体の底面を示す平面図である。図1に示すように、ノートPC1は、ディスプレイ側筐体2と本体側筐体3が一対のヒンジ4を介して開閉可能に接続されている。   FIG. 1 shows a schematic configuration of a notebook PC to which the portable information processing apparatus according to the present embodiment is applied. FIG. 1A is a perspective view showing the appearance of the notebook PC, and FIG. It is a top view which shows the bottom face of the main body side housing | casing of PC. As shown in FIG. 1, in a notebook PC 1, a display side housing 2 and a main body side housing 3 are connected via a pair of hinges 4 so as to be opened and closed.

ディスプレイ側筐体2は、LCD(液晶ディスプレイ)18を収納する。本体側筐体3は、内部に主電池パック101及び図3に示すような各種のシステム・デバイスを収納すると共に、表面にキーボード装置16及びタッチパッド18を実装しており、また、手前側にパームレスト19が設けてある。   The display-side housing 2 houses an LCD (liquid crystal display) 18. The main body side housing 3 accommodates the main battery pack 101 and various system devices as shown in FIG. 3, and has a keyboard device 16 and a touch pad 18 mounted on the surface thereof. A palm rest 19 is provided.

主電池パック101は、本体側筐体3に内蔵された構成(Built in)であり、ユーザが交換(着脱)できない構成となっている(例えば、主電池パック101は、メーカーのサービスセンター等で本体側筐体13を分解して交換する必要があり、ユーザが交換できない構成となっている。)。主電池パック101は、例えば、シートタイプのリチウムイオン電池である。   The main battery pack 101 has a configuration (Built-in) built in the main body side housing 3 and cannot be replaced (removed) by the user (for example, the main battery pack 101 is installed at a manufacturer's service center or the like). The main body side housing 13 needs to be disassembled and replaced, and the user cannot replace it.) The main battery pack 101 is, for example, a sheet type lithium ion battery.

本体側筐体3の裏面には、交換可能な(Replaceable)補助電池パック102が装着される。補助電池パック102に近接した位置には、補助電池パック102を本体側筐体3にロックしたり、リリースしたりするためのイジェクト・スイッチ31が設けられている。補助電池パック102は、例えば、シリンダータイプのリチウムイオン電池である。   A replaceable auxiliary battery pack 102 is mounted on the back surface of the main body side housing 3. An eject switch 31 for locking or releasing the auxiliary battery pack 102 to the main body side housing 3 is provided at a position close to the auxiliary battery pack 102. The auxiliary battery pack 102 is, for example, a cylinder type lithium ion battery.

図2は、補助電池パック102の概略の外観構成及び本体側筐体3に装着した状態の一例を示す図である。図2に示すように、補助電池パック102は、本体側筐体3の底面と略面一に収納される。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic external configuration of the auxiliary battery pack 102 and a state in which the auxiliary battery pack 102 is attached to the main body side housing 3. As shown in FIG. 2, the auxiliary battery pack 102 is housed substantially flush with the bottom surface of the main body side housing 3.

主電池パック101を本体側筐体3のパームレスト19の下方に配置した場合、主電池パック101が発熱するとパームレスト19に熱が伝導してパームレスト19が熱くなる。ユーザがパームレスト19に手を置いてキーボード装置16を使用する場合、パームレスト19の熱のため不快に感じる場合がある。   When the main battery pack 101 is disposed below the palm rest 19 of the main body side housing 3, when the main battery pack 101 generates heat, heat is conducted to the palm rest 19 and the palm rest 19 becomes hot. When the user places his / her hand on the palm rest 19 and uses the keyboard device 16, the user may feel uncomfortable due to the heat of the palm rest 19.

そこで、本実施の形態では、ユーザがノートPC1を使用している場合には、ユーザがパームレスト19に手を置いてキーボード装置16等を使用している可能性が高いため、主電池パック101の充電又は放電において、その発熱量を低減させる低発熱制御を行う。これにより、主電池パック101の発熱量を低減させて、パームレスト19の温度上昇を抑制し、ユーザがパームレスト19に手を置いてノートPC1を使用する場合にパームレスト19の熱のため不快に感じることを防止している。   Therefore, in the present embodiment, when the user is using the notebook PC 1, the user is likely to use the keyboard device 16 or the like by placing his hand on the palm rest 19. In charge or discharge, low heat generation control is performed to reduce the heat generation amount. Thereby, the calorific value of the main battery pack 101 is reduced, the temperature rise of the palm rest 19 is suppressed, and the user feels uncomfortable due to the heat of the palm rest 19 when the user places the hand on the palm rest 19 and uses the notebook PC 1. Is preventing.

図3は、ノートPC1の概略の構成を示す機能ブロック図である。CPU11はメモリ・コントローラとPCI Expressコントローラを内蔵しており、メイン・メモリ16、ビデオ・カード25及びチップセット12に接続されている。ビデオ・カード25は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、LCD(液晶ディスプレイ)18に描画データとして出力している。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the notebook PC 1. The CPU 11 includes a memory controller and a PCI Express controller, and is connected to the main memory 16, the video card 25, and the chipset 12. The video card 25 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller. The video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information into the video memory, reads out the drawing information from the video memory, and outputs the drawing information to an LCD (liquid crystal display) 18 as drawing data.

メイン・メモリ21は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成される。この実行プログラムには、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)に基づく電力制御が可能なOS(例えば、Windows(登録商標)XP、Vista、7、8等)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、ユーティリティプログラム、特定業務を実行するためのアプリケーションプログラム等が含まれる。これら実行プログラムは、HDD20に格納されている。   The main memory 21 is a writable memory that is used as a read area for the execution program of the CPU 11 or a work area for writing processing data of the execution program. For example, it is composed of a plurality of DRAM chips. This execution program includes an OS (for example, Windows (registered trademark) XP, Vista, 7, 8, etc.) capable of power control based on ACPI (Advanced Configuration and Power Interface), and hardware operations for peripheral devices. Various drivers, utility programs, application programs for executing specific tasks, and the like are included. These execution programs are stored in the HDD 20.

チップセット12は、SATA、USB、PCI Express、LPCなどのコントローラ及びRTC(Real Time Clock)を内蔵している。SATAコントローラにはHDD20が接続され、PCI ExpressコントローラにはLANカード13が接続され、USBコントローラにはUSBレセプタクル23が接続される。LANカード13には、RJ45レセプタクル15が接続されている。LPCコントローラには、エンベデッド・コントローラ22が接続されている。   The chip set 12 includes a controller such as SATA, USB, PCI Express, and LPC, and an RTC (Real Time Clock). The HDD 20 is connected to the SATA controller, the LAN card 13 is connected to the PCI Express controller, and the USB receptacle 23 is connected to the USB controller. An RJ45 receptacle 15 is connected to the LAN card 13. An embedded controller 22 is connected to the LPC controller.

エンベデッド・コントローラ22は、CPU、ROM、及びRAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びディジタル入出力端子を備えている。エンベデッド・コントローラ22は、ノートPC1の内部の動作環境の管理に係るプログラムをCPU11とは独立して実行することができる。エンベデッド・コントローラ22は、キーボード装置16やタッチパッド17の制御を行う。   The embedded controller 22 is a microcomputer composed of a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and further includes a plurality of channels of A / D input terminals, D / A output terminals, timers, and digital input / output terminals. . The embedded controller 22 can execute a program related to the management of the internal operating environment of the notebook PC 1 independently of the CPU 11. The embedded controller 22 controls the keyboard device 16 and the touch pad 17.

また、エンベデッド・コントローラ22は、電源回路40を制御して、システム状態(ACPIステート)に応じた電源コントロールを行なう。システム状態は、6つのステートS0〜S5が規定されており、S0はフル稼働状態、S1は低消費電力状態(ただし、プロセッサ、チップセットともに電源オン)、S2は低消費電力状態(ただし、プロセッサとキャッシュは電源オフ、チップセットは電源オン)、S3はスタンバイ状態、S4は休止状態、S5はソフトウェアによる電源オフを示している。   The embedded controller 22 controls the power supply circuit 40 to perform power supply control according to the system state (ACPI state). The system states are defined as six states S0 to S5, where S0 is a full operation state, S1 is a low power consumption state (however, both the processor and chipset are powered on), and S2 is a low power consumption state (however, the processor And cache are powered off, chipset is powered on), S3 is in a standby state, S4 is in a dormant state, and S5 is powered off by software.

電源回路40は、主として、AC/DCアダプタ41、主電池パック101、補助電池パック102、パワーコントローラ42,充電器43、及びDC/DCコンバータ44で構成されている。   The power circuit 40 mainly includes an AC / DC adapter 41, a main battery pack 101, an auxiliary battery pack 102, a power controller 42, a charger 43, and a DC / DC converter 44.

エンベデッド・コントローラ22は、AC/DCアダプタ41が商用電源に接続されている場合には、AC/DCアダプタ41から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給するように制御し(AC駆動)、また、充電器43を制御して、主電池パック101及び補助電池パック102を充電する。他方、エンベデッド・コントローラ22は、AC/DCアダプタ41が商用電源に接続されていない場合には、主電池パック101又は補助電池パック102から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給するように制御する(バッテリ駆動)。   When the AC / DC adapter 41 is connected to a commercial power source, the embedded controller 22 converts the DC voltage supplied from the AC / DC adapter 41 into a plurality of voltages and supplies power to the system device. The main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are charged by controlling the battery charger 43 (AC drive). On the other hand, the embedded controller 22 converts the DC voltage supplied from the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102 into a plurality of voltages when the AC / DC adapter 41 is not connected to a commercial power source. Control to supply power to the device (battery drive).

エンベデッド・コントローラ22は、パワーコントローラ42を介してDC/DCコンバータ44を制御して、ノートPC1に実装されたシステム・デバイスに電力を供給する。パワーコントローラ42は、エンベデッド・コントローラ22及びDC/DCコンバータ44に接続され、エンベデッド・コントローラ22からの指示に基づいてDC/DCコンバータ44を制御する。DC/DCコンバータ44は、主電池パック101若しくは補助電池パック102又はAC/DCアダプタ41から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給する。   The embedded controller 22 controls the DC / DC converter 44 via the power controller 42 to supply power to the system device mounted on the notebook PC 1. The power controller 42 is connected to the embedded controller 22 and the DC / DC converter 44, and controls the DC / DC converter 44 based on an instruction from the embedded controller 22. The DC / DC converter 44 converts the DC voltage supplied from the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102 or the AC / DC adapter 41 into a plurality of voltages and supplies power to the system device.

エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101及び補助電池パック102の状態を監視して充電器43の動作を制御する。主電池パック101は、スマート・バッテリィ・システム(SBS)の規格に適合し、本体側筐体3の内部にユーザが交換できない態様で実装される。補助電池パック102は、スマート・バッテリィ・システム(SBS)の規格に適合し、本体側筐体3にユーザが交換可能な態様で実装される。   The embedded controller 22 controls the operation of the charger 43 by monitoring the states of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102. The main battery pack 101 conforms to the standard of the smart battery system (SBS) and is mounted inside the main body side housing 3 in a manner that cannot be replaced by the user. The auxiliary battery pack 102 conforms to the standard of the smart battery system (SBS) and is mounted on the main body side housing 3 in a manner that can be replaced by the user.

エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101及び補助電池パック102の充電電流の設定値及び充電電圧の設定値を充電器43に設定する。充電器43は、エンベデッド・コントローラ22により設定された充電電流の設定値及び充電電圧の設定値に基づいて、定電流定電圧制御方式(CCCV)で主電池パック101及び補助電池パック102を充電する。   The embedded controller 22 sets the charging current setting value and the charging voltage setting value of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 in the charger 43. The charger 43 charges the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 by the constant current constant voltage control method (CCCV) based on the setting value of the charging current and the setting value of the charging voltage set by the embedded controller 22. .

また、エンベデッド・コントローラ22は、ユーザによるノートPC1の使用状態を判断し、ユーザがノートPC1を使用していると判断した場合には、主電池パック101の充電又は放電において、充電速度又は放電速度を低下させることにより、主電池パック101の発熱量を低減させる低発熱制御を行う。   In addition, the embedded controller 22 determines the usage state of the notebook PC 1 by the user, and if the user determines that the notebook PC 1 is being used, the charging speed or discharging speed in charging or discharging the main battery pack 101 is determined. The low heat generation control for reducing the heat generation amount of the main battery pack 101 is performed.

例えば、エンベデッド・コントローラ22は、ユーザインターフェース(キーボード装置16、タッチパッド17)への入力の状態をモニタリングすることで、ユーザによるノートPC1の使用状態を判断してもよい。例えば、エンベデッド・コントローラ22は、所定時間間隔内でキーボード装置16やタッチパッド17の入力がある場合には、ユーザがノートPC1を使用していると判断する。また、エンベデッド・コントローラ22は、システム状態がS0の場合にユーザがノートPC1を使用していると判断し、システム状態がS1〜S6の場合にユーザがノートPC1を使用していないと判断してもよい。また、パームレスト19に近接センサを設けて、エンベデッド・コントローラ22は、近接センサで手を検出した場合に、ユーザがノートPC1を使用していると判断してもよい。   For example, the embedded controller 22 may determine the usage state of the notebook PC 1 by the user by monitoring the state of input to the user interface (keyboard device 16, touch pad 17). For example, the embedded controller 22 determines that the user is using the notebook PC 1 when there is an input from the keyboard device 16 or the touch pad 17 within a predetermined time interval. The embedded controller 22 determines that the user is using the notebook PC 1 when the system state is S0, and determines that the user is not using the notebook PC 1 when the system state is S1 to S6. Also good. Further, a proximity sensor may be provided on the palm rest 19, and the embedded controller 22 may determine that the user is using the notebook PC 1 when a hand is detected by the proximity sensor.

具体的には、エンベデッド・コントローラ22は、低発熱制御では、補助電池パック102を装着していない場合、すなわち、主電池パック101のみが搭載されている場合には(1つのバッテリのみが搭載されている状態)、主電池パック101を充電する場合に、主電池パック101の充電電流を通常の充電電流ICnormalより小さくする(例えば、通常の充電電流ICnormalの1/2とする)。また、エンベデッド・コントローラ22は、補助電池パック102を装着していない場合に、放電する場合には、主電池パック101の放電電流を通常の放電電流IDnormalとする。 Specifically, in the low heat generation control, when the auxiliary battery pack 102 is not mounted, that is, when only the main battery pack 101 is mounted, the embedded controller 22 (only one battery is mounted). When the main battery pack 101 is charged, the charging current of the main battery pack 101 is made smaller than the normal charging current I Cnormal (for example, ½ of the normal charging current I Cnormal ). Moreover, the embedded controller 22 sets the discharge current of the main battery pack 101 to the normal discharge current I Dnormal when discharging when the auxiliary battery pack 102 is not attached.

また、エンベデッド・コントローラ22は、低発熱制御では、補助電池パック102を装着している場合(2つのバッテリを搭載されている状態)に、充電する場合には、通常の充電電流ICnormalで、主電池パック101と補助電池パック102を交互に充電する(例えば、所定時間毎に、主電池パック101と補助電池パック102の充電を切り替えることにしてもよい)。また、エンベデッド・コントローラ22は、低発熱制御では、補助電池パック102を装着している場合に、放電する場合には、通常の放電電流IDnormalで、主電池パック101と補助電池パック102を交互に放電する。 In the low heat generation control, the embedded controller 22 uses the normal charging current I Cnormal when charging when the auxiliary battery pack 102 is mounted (in the state where two batteries are mounted). The main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are alternately charged (for example, charging of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 may be switched every predetermined time). Further, in the low heat generation control, the embedded controller 22 alternates between the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 with the normal discharge current I Dnormal when the auxiliary battery pack 102 is mounted and when discharging. To discharge.

図4は、電源回路100の概略の構成を示す機能ブロック図である。AC/DCアダプタ41は、一次側が商用電源のアウトレットに接続され、二次側がノートPC1の本体側13に接続される。AC/DCアダプタ41は、ノートPC1の内部に組み込んでもよい。AC/DCアダプタ41は交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバータ44に電力を供給し、さらに充電器43に電力を供給して主電池パック101又は補助電池パック102を充電する。   FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the power supply circuit 100. The AC / DC adapter 41 has a primary side connected to the outlet of the commercial power supply and a secondary side connected to the main body side 13 of the notebook PC 1. The AC / DC adapter 41 may be incorporated in the notebook PC 1. The AC / DC adapter 41 converts AC voltage into DC voltage, supplies power to the DC / DC converter 44, and supplies power to the charger 43 to charge the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102.

FET111は、主電池パック101又は補助電池パック102からDC/DCコンバータ44に電力を供給するときにオフに制御されて、放電電流がAC/DCアダプタ41に流れ込むのを防止する。充電器43は、CHGコントローラ46、ハイ・サイドFET、ロー・サイドFET、インダクタ、及びキャパシタを含み、主電池パック101及び補助電池パック102を充電する。充電器43のCHGコントローラ46にはエンベデッド・コントローラ22が接続されている。エンベデッド・コントローラ22は、充電電流及び充電電圧をCHGコントローラ46に設定する。   The FET 111 is controlled to be turned off when power is supplied from the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102 to the DC / DC converter 44 to prevent the discharge current from flowing into the AC / DC adapter 41. The charger 43 includes a CHG controller 46, a high side FET, a low side FET, an inductor, and a capacitor, and charges the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102. The embedded controller 22 is connected to the CHG controller 46 of the charger 43. The embedded controller 22 sets the charging current and charging voltage in the CHG controller 46.

CHGコントローラ46は、ハイ・サイドFETとロー・サイドFETを交互にオン、オフを繰り返すようにスイッチング制御して同期整流方式を実現し、AC/DCアダプタ41の出力電圧をエンベデッド・コントローラ22により設定された所定の電圧に制御する。インダクタとキャパシタは、ハイ・サイドFETがオフでロー・サイドFETがオンの期間にそれぞれに蓄えられたエネルギーを放出することにより出力電流を平滑化する。   The CHG controller 46 realizes a synchronous rectification method by switching the high-side FET and the low-side FET alternately and repeatedly, and sets the output voltage of the AC / DC adapter 41 by the embedded controller 22. To a predetermined voltage. The inductor and capacitor smooth the output current by releasing the energy stored in each of the periods when the high-side FET is off and the low-side FET is on.

DC/DCコンバータ44は、入力電圧をノートPC1のシステム・デバイスの動作に適した安定した複数の電圧に変換する。DC/DCコンバータ44は、ノートPC1をACPIに規定された複数の電源状態(パワー・ステート)に遷移させるために、適切に区分された範囲のシステム・デバイスに電力を供給できるように構成されている。検出回路47は、AC/DCアダプタ41の出力電圧を検出してパワーコントローラ42のレジスタを設定する。   The DC / DC converter 44 converts the input voltage into a plurality of stable voltages suitable for the operation of the system device of the notebook PC 1. The DC / DC converter 44 is configured to supply power to a system device in an appropriately partitioned range in order to transition the notebook PC 1 to a plurality of power supply states (power states) defined in ACPI. Yes. The detection circuit 47 detects the output voltage of the AC / DC adapter 41 and sets the register of the power controller 42.

FET118は、AC/DCアダプタ41の出力電圧が充電器43を経由して、主電池パック101又は補助電池パック102に供給されるように充電時はオフに制御されるスイッチである。FET118は、また、AC/DCアダプタ41が電圧を出力しないときは、主電池パック101又は補助電池パック102からDC/DCコンバータ44に電力を供給するためにオンに制御されるスイッチである。FET114〜FET117は、主電池パック101及び補助電池パック102に対する充電及び放電の動作を制御するためのスイッチである。   The FET 118 is a switch that is turned off during charging so that the output voltage of the AC / DC adapter 41 is supplied to the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102 via the charger 43. The FET 118 is a switch that is turned on to supply power from the main battery pack 101 or the auxiliary battery pack 102 to the DC / DC converter 44 when the AC / DC adapter 41 does not output a voltage. The FETs 114 to 117 are switches for controlling charging and discharging operations for the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102.

主電池パック101は、放電制御用FET114と充電制御用FET115で構成された充放電パスで充電器43の出力及びFET118に接続されている。補助電池パック102は、放電制御用FET116と充電制御用FET117で構成された充放電パスで充電器43の出力及びFET118に接続されている。放電制御用FET114、116はPチャネル型MOSFETであり、充電制御用FET115、117はNチャネル型MOSFETである。これらのFETの内部にはいずれも図示する方向に寄生ダイオードが形成されている。   The main battery pack 101 is connected to the output of the charger 43 and the FET 118 through a charge / discharge path composed of a discharge control FET 114 and a charge control FET 115. The auxiliary battery pack 102 is connected to the output of the charger 43 and the FET 118 through a charge / discharge path constituted by the discharge control FET 116 and the charge control FET 117. The discharge control FETs 114 and 116 are P-channel MOSFETs, and the charge control FETs 115 and 117 are N-channel MOSFETs. Inside these FETs, parasitic diodes are formed in the direction shown in the figure.

パワーコントローラ42は、論理回路、レジスタ、及びタイマなどを含むICチップでエンベデッド・コントローラ22により制御される。パワーコントローラ42は、エンベデッド・コントローラ22の指示に基づいてFET111、FET114〜118の動作を制御したり、DC/DCコンバータ44の動作を制御したりする。   The power controller 42 is an IC chip including a logic circuit, a register, a timer, and the like, and is controlled by the embedded controller 22. The power controller 42 controls the operation of the FET 111 and the FETs 114 to 118 and the operation of the DC / DC converter 44 based on an instruction from the embedded controller 22.

主電池パック101及び補助電池パック102は、いずれもバスを通じてエンベデッド・コントローラ22に接続されている。エンベデッド・コントローラ22は、バスを通じて各電池パックの充電電圧、充電電流、容量、及び残容量などの情報を取得し、充電器43の動作及び必要なFETの動作を制御する。エンベデッド・コントローラ22は、また、補助電池パック102がノートPC1に装着されたときに、それらの内部にある抵抗器の存在を検出してそれらの装着状態を検出する。   Both the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are connected to the embedded controller 22 through a bus. The embedded controller 22 acquires information such as the charging voltage, charging current, capacity, and remaining capacity of each battery pack through the bus, and controls the operation of the charger 43 and the necessary operation of the FET. When the auxiliary battery pack 102 is attached to the notebook PC 1, the embedded controller 22 detects the presence of resistors inside them and detects their attachment state.

図5〜図7を参照して、本実施の形態の上記低発熱制御を説明する。図5及び図6は、本実施の形態の低発熱制御を行っていない場合と行っている場合を説明するための図である。図7は、エンベデッド・コントローラ22による主電池パック101及び補助電池パック102の充電時の低発熱制御の一例を説明するためのフローチャートである。   The low heat generation control according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6 are diagrams for explaining the case where the low heat generation control of the present embodiment is not performed and the case where it is performed. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of low heat generation control during charging of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 by the embedded controller 22.

図7において、エンベデッド・コントローラ22は、まず、ユーザがノートPC1を使用しているか否かを判断する(ステップS1)。ユーザがノートPC1を使用していない場合には(ステップS1の「No」)、エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101を通常の充電電流ICnormal(例えば、通常の充電電流ICnormalは最大充電電流とすることができる)で充電を行う(ステップS4)。他方、ユーザがノートPC1を使用していない場合には(ステップS1の「Yes」)、エンベデッド・コントローラ22は、補助電池パック102が装着されているか否かを判断する(ステップS2)。補助電池パック102が装着されていない場合には(ステップS2の「No」)、エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101を通常の充電電流ICnormalよりも小さい充電電流(例えば、通常の充電電流ICnormalの1/2の充電電流)で充電する(ステップS3)。他方、補助電池パック102が装着されている場合には(ステップS2の「Yes」)、エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101と補助電池パック102を交互に通常の充電電流ICnormalで充電する(ステップS5)。 In FIG. 7, the embedded controller 22 first determines whether or not the user is using the notebook PC 1 (step S1). When the user is not using the notebook PC 1 (“No” in step S1), the embedded controller 22 charges the main battery pack 101 with the normal charging current I Cnormal (for example, the normal charging current I Cnormal is the maximum charge). Charging is performed by using a current (step S4). On the other hand, when the user is not using the notebook PC 1 (“Yes” in step S1), the embedded controller 22 determines whether or not the auxiliary battery pack 102 is attached (step S2). When the auxiliary battery pack 102 is not mounted (“No” in step S2), the embedded controller 22 charges the main battery pack 101 with a charging current smaller than the normal charging current I Cnormal (for example, the normal charging current). The battery is charged at a charging current that is 1/2 of I Cnormal (step S3). On the other hand, when the auxiliary battery pack 102 is attached (“Yes” in step S2), the embedded controller 22 alternately charges the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 with the normal charging current I Cnormal . (Step S5).

図5は、本実施の形態の低発熱制御を行っていない場合を示しており、主電池パック101及び補助電池パック102を装着している場合に、主電池パック101を通常の充電電流ICnormalで連続して充電した場合の主電池パック101及び補助電池パック102の温度変化の一例を示す図である。図6は、本実施の形態の低発熱制御を行った場合を示しており、主電池パック101及び補助電池パック102を装着している場合に、本実施の形態による低発熱制御を行った場合、すなわち、主電池パック101と補助電池パック102を通常の充電電流ICnormalで交互に充電した場合の温度変化の一例を示す図である。図5及び図6において、横軸は充電時間、縦軸は主電池パック101及び補助電池パック102の温度を示している。また、T1は、ユーザがパームレストに触れた際に熱のため不快と感じる場合の主電池パック101の温度の一例を示している。 FIG. 5 shows a case where the low heat generation control according to the present embodiment is not performed. When the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are attached, the main battery pack 101 is charged with the normal charging current I Cnormal. It is a figure which shows an example of the temperature change of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 at the time of charging continuously. FIG. 6 shows a case where the low heat generation control according to the present embodiment is performed. When the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are mounted, the low heat generation control according to the present embodiment is performed. That is, it is a diagram showing an example of a temperature change when the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are alternately charged with the normal charging current I Cnormal . 5 and 6, the horizontal axis indicates the charging time, and the vertical axis indicates the temperatures of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102. T1 shows an example of the temperature of the main battery pack 101 when the user feels uncomfortable due to heat when touching the palm rest.

図5に示すように、主電池パック101を通常の充電電流ICnormalで連続して充電した場合には、主電池パック101の温度が連続的に急上昇し、温度T1を超えてしまうため、ユーザは、パームレストに手を置いた際に不快に感じてしまう。これに対して、図6に示すように、本実施の形態の低発熱制御を行った場合には、主電池パック101と補助電池パック102を通常の充電電流ICnormalで交互に充電しているので、主電池パック101と補助電池パック102の温度上昇は主電池パック101と補助電池パック102とで平均化されて緩やかに上昇するため、主電池パック101の温度が温度T1以上とはならない。このため、ユーザがパームレスト19に手を置いても不快に感じることはない。 As shown in FIG. 5, when the main battery pack 101 is continuously charged with the normal charging current I Cnormal , the temperature of the main battery pack 101 continuously increases rapidly and exceeds the temperature T1, so that the user Will feel uncomfortable when you put your hand on the palm rest. In contrast, as shown in FIG. 6, when the low heat generation control of the present embodiment is performed, the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are alternately charged with the normal charging current I Cnormal . Therefore, the temperature rise of the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 is averaged by the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 and gradually rises, so the temperature of the main battery pack 101 does not exceed the temperature T1. For this reason, even if a user puts a hand on the palm rest 19, it does not feel uncomfortable.

このように、主電池パック101のみを装着している場合(1つのバッテリを装着している場合)には、主電池パック101を通常の充電電流ICnormalよりも小さい充電電流で充電し、主電池パック101及び補助電池パック102を装着している場合(2つのバッテリを装着している場合)には、主電池パック101と補助電池パック102を通常の充電電流ICnormalで交互に充電しているので、主電池パック101の充電速度を低下させることができ、主電池パック101の発熱を低減することが可能となる。 As described above, when only the main battery pack 101 is attached (when one battery is attached), the main battery pack 101 is charged with a charging current smaller than the normal charging current I Cnormal. When the battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are attached (when two batteries are attached), the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 are alternately charged with the normal charging current I Cnormal. Therefore, the charging speed of the main battery pack 101 can be reduced, and the heat generation of the main battery pack 101 can be reduced.

以上説明したように、本実施の形態によれば、主電池パック101を本体側筐体2内に搭載したノートPC1において、エンベデッド・コントローラ22は、ユーザがノートPC1を使用していると判断した場合には、主電池パック101の充電又は放電において、発熱量を低減させる低発熱制御を行うこととしたので、筐体内にバッテリを搭載した携帯型情報処理装置において、ユーザが筐体に触れた際のバッテリの発熱に伴う不快感を低減することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, in the notebook PC 1 in which the main battery pack 101 is mounted in the main body side housing 2, the embedded controller 22 determines that the user is using the notebook PC 1. In this case, when charging or discharging the main battery pack 101, the low heat generation control for reducing the heat generation amount is performed. Therefore, in the portable information processing apparatus in which the battery is mounted in the housing, the user touches the housing. It is possible to reduce discomfort associated with the heat generated by the battery.

また、エンベデッド・コントローラ22は、低発熱制御では、主電池パック101の充電又は放電の速度を低下させることとしたので、主電池パック101の発熱量を低減することが可能となる。   Further, since the embedded controller 22 reduces the charging or discharging speed of the main battery pack 101 in the low heat generation control, the heat generation amount of the main battery pack 101 can be reduced.

また、エンベデッド・コントローラ22は、主電池パック101の充電速度を低下させる場合に、ユーザがノートPC1を使用していない場合に比して、主電池パック101の充電電流を小さくすることとしたので、簡単な方法で、主電池パック101の充電速度を低下させて主電池パック101の発熱量を低減することが可能となる。   In addition, when the charging speed of the main battery pack 101 is reduced, the embedded controller 22 reduces the charging current of the main battery pack 101 compared to when the user is not using the notebook PC 1. It is possible to reduce the heat generation amount of the main battery pack 101 by reducing the charging speed of the main battery pack 101 by a simple method.

また、主電池パック101は、本体側筐体2の表面に設けられたパームレスト19の下方に配置されているので、パームレスト19の温度上昇を低減することが可能となる。   Moreover, since the main battery pack 101 is arrange | positioned under the palm rest 19 provided in the surface of the main body side housing | casing 2, it becomes possible to reduce the temperature rise of the palm rest 19. FIG.

また、エンベデッド・コントローラ22は、補助電池パック102が装着されている場合には、主電池パック101と補助電池パック102とを交互に充電又は放電させることとしたので、主電池パック101と補助電池パック102の温度上昇を平均化でき、主電池パック101の急激な温度上昇を防止することが可能となる。   The embedded controller 22 alternately charges or discharges the main battery pack 101 and the auxiliary battery pack 102 when the auxiliary battery pack 102 is mounted. The temperature rise of the pack 102 can be averaged, and the rapid temperature rise of the main battery pack 101 can be prevented.

また、エンベデッド・コントローラ22は、ユーザによるノートPC1の使用状態を、ユーザインターフェースの入力をモニタリングして判別することとしたので、簡単な方法でユーザによるノートPC1の使用状態を判別することが可能となる。   Further, since the embedded controller 22 determines the usage state of the notebook PC 1 by the user by monitoring the input of the user interface, it is possible to determine the usage state of the notebook PC 1 by the user by a simple method. Become.

(変形例)
上記実施の形態では、携帯型情報処理装置の一例として、クラムシェル型のノートパソコンを示したが、これに限られるものではなく、例えば、タブレット構成及びノートパソコン構成を取ることが可能なコンバーチブル型のノートパソコンとしてもよい。
(Modification)
In the above embodiment, a clamshell type notebook personal computer is shown as an example of the portable information processing apparatus. However, the present invention is not limited to this, and for example, a convertible type capable of taking a tablet configuration and a laptop personal computer configuration. It is good also as a notebook computer.

図8〜図12を参照して変形例を説明する。変形例に係る携帯型情報処理装置は、いわゆるコンバーチブル型のノートパソコンであり、ノートPC及びタブレットPCとして使用することができる。図8は、変形例に係る携帯型情報処理装置のノートPC構成を示す斜視図である。図9は、変形例に係る携帯型情報処理装置のタブレットPC構成(キーボードが上向きの状態)を示す斜視図である。図10は、変形例に係る携帯型情報処理装置のタブレットPC構成(タッチスクリーンが上向きの状態)を示す斜視図である。   A modification will be described with reference to FIGS. The portable information processing apparatus according to the modification is a so-called convertible notebook personal computer, and can be used as a notebook PC and a tablet PC. FIG. 8 is a perspective view showing a notebook PC configuration of a portable information processing apparatus according to a modification. FIG. 9 is a perspective view showing a tablet PC configuration (a keyboard is facing upward) of a portable information processing apparatus according to a modification. FIG. 10 is a perspective view showing a tablet PC configuration (a touch screen is facing upward) of a portable information processing apparatus according to a modification.

図8〜図10に示すように、コンバーチブル型のノートPC100は、LCD115とLCD115上に配置されたタッチセンサ116で構成されるタッチスクリーンが配置されたディスプレイ側筐体111と、表面に、キーボード装置117、タッチパッド118、及びパームレスト113が配置された本体筐体112と、を備え、ディスプレイ側筐体111と本体筐体112は、一対のヒンジ(hinge)120を介して接続されている。   As shown in FIGS. 8 to 10, a convertible notebook PC 100 includes an LCD 115 and a display-side casing 111 on which a touch screen composed of a touch sensor 116 disposed on the LCD 115 is disposed, and a keyboard device on the surface. 117, a touch pad 118, and a main body housing 112 on which the palm rest 113 is arranged. The display-side housing 111 and the main body housing 112 are connected via a pair of hinges 120.

ディスプレイ側筐体111は、第1の加速度センサ151やマグネット154等を収納している。本体筐体112は、パームレスト113の下方に内蔵の電池パック200を収納すると共に、第2の加速度センサ152及びホール素子153等を収納している。   The display-side casing 111 houses the first acceleration sensor 151, the magnet 154, and the like. The main body housing 112 houses the built-in battery pack 200 below the palm rest 113, and houses the second acceleration sensor 152, the Hall element 153, and the like.

一対のヒンジ120は、ディスプレイ側筐体111が本体筐体112に対して、(X軸の周りを)実質的に360度回動可能にディスプレイ側筐体111と本体筐体112を連結している。本体側筐体112に対するディスプレイ側筐体111の角度を「θ」と規定する。   The pair of hinges 120 connect the display-side casing 111 and the main body casing 112 so that the display-side casing 111 can rotate substantially 360 degrees (around the X axis) with respect to the main body casing 112. Yes. The angle of the display side casing 111 with respect to the main body side casing 112 is defined as “θ”.

ホール素子153は、双極性のホール素子であり、ホール素子153が配置される位置は、ディスプレイ側筐体111の内部に配置されるマグネット154が配置される位置に対応する。ホール素子153は、ディスプレイ側筐体111の内部に配置されているマグネット154から発生する磁界を検出する。より詳細には、ノートPC100のクローズ状態及びベーシック状態において、ホール素子16とマグネット28が対向するように、ホール素子16及びマグネット28が配置される。ホール素子153が磁界を検出することにより、ノートPC10のクローズ構成(θ=0度)及びタブレット構成(θ=360度)を検出することができる。   The Hall element 153 is a bipolar Hall element, and the position where the Hall element 153 is disposed corresponds to the position where the magnet 154 disposed inside the display-side casing 111 is disposed. The hall element 153 detects a magnetic field generated from the magnet 154 disposed inside the display-side casing 111. More specifically, the Hall element 16 and the magnet 28 are arranged so that the Hall element 16 and the magnet 28 face each other in the closed state and the basic state of the notebook PC 100. When the Hall element 153 detects the magnetic field, the closed configuration (θ = 0 degrees) and the tablet configuration (θ = 360 degrees) of the notebook PC 10 can be detected.

第1の加速度センサ151は、ディスプレイ側筐体111に対するXYZ方向の加速度を検出する。第2の加速度センサ152は、本体側筐体112に対するXYZ方向の加速度を検出する。   The first acceleration sensor 151 detects acceleration in the XYZ directions with respect to the display-side casing 111. The second acceleration sensor 152 detects acceleration in the XYZ directions with respect to the main body side housing 112.

図8に示すように、ディスプレイ側筐体111を本体筐体112に対して90度〜180度回転させた状態(90度<θ<180度)がノートPC構成(クラムシェル構成)である。図9及び図10に示すように、ディスプレイ側筐体111を本体筐体112に対して360度回転させた状態(θ=360度)がタブレットPC構成である。   As shown in FIG. 8, a state in which the display-side casing 111 is rotated 90 degrees to 180 degrees with respect to the main body casing 112 (90 degrees <θ <180 degrees) is a notebook PC configuration (clamshell configuration). As shown in FIGS. 9 and 10, the tablet PC configuration is a state in which the display-side casing 111 is rotated 360 degrees with respect to the main body casing 112 (θ = 360 degrees).

図11は、ノートPC100の概略の構成を示す機能ブロック図である。CPU131はメモリ・コントローラとPCI Expressコントローラを内蔵しており、メイン・メモリ136、ビデオ・カード135及びチップセット132に接続されている。ビデオ・カード135は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU131からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、LCD(液晶ディスプレイ)115に描画データとして出力している。   FIG. 11 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the notebook PC 100. The CPU 131 includes a memory controller and a PCI Express controller, and is connected to the main memory 136, the video card 135, and the chip set 132. The video card 135 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller. The video controller processes a drawing command from the CPU 131, writes the processed drawing information to the video memory, reads out the drawing information from the video memory, and outputs the drawing information to an LCD (liquid crystal display) 115 as drawing data.

メイン・メモリ136は、CPU131の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成される。この実行プログラムには、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)に基づく電力制御が可能なOS(例えば、Windows(登録商標)XP、Vista、7、8等)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、ユーティリティプログラム、特定業務を実行するためのアプリケーションプログラム等が含まれる。これら実行プログラムは、HDD134に格納されている。   The main memory 136 is a writable memory that is used as a read area for the execution program of the CPU 131 or a work area for writing processing data of the execution program. For example, it is composed of a plurality of DRAM chips. This execution program includes an OS (for example, Windows (registered trademark) XP, Vista, 7, 8, etc.) capable of power control based on ACPI (Advanced Configuration and Power Interface), and hardware operations for peripheral devices. Various drivers, utility programs, application programs for executing specific tasks, and the like are included. These execution programs are stored in the HDD 134.

チップセット132は、SATA、USB、PCI Express、LPCなどのコントローラ及びRTC(Real Time Clock)を内蔵している。SATAコントローラにはHDD134が接続され、PCI ExpressコントローラにはLANカード133が接続され、USBコントローラにはUSBレセプタクル138が接続される。LANカード133には、RJ45レセプタクル137が接続されている。LPCコントローラには、エンベデッド・コントローラ122が接続されている。   The chip set 132 includes a controller such as SATA, USB, PCI Express, and LPC, and an RTC (Real Time Clock). The HDD 134 is connected to the SATA controller, the LAN card 133 is connected to the PCI Express controller, and the USB receptacle 138 is connected to the USB controller. An RJ45 receptacle 137 is connected to the LAN card 133. An embedded controller 122 is connected to the LPC controller.

エンベデッド・コントローラ122は、CPU、ROM、及びRAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びディジタル入出力端子を備えている。エンベデッド・コントローラ122は、ノートPC100の内部の動作環境の管理に係るプログラムをCPU11とは独立して実行することができる。エンベデッド・コントローラ122は、タッチセンサ116,キーボード装置117,タッチパッド118の制御を行う。   The embedded controller 122 is a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and further includes a plurality of channels of A / D input terminals, D / A output terminals, timers, and digital input / output terminals. . The embedded controller 122 can execute a program related to management of the internal operating environment of the notebook PC 100 independently of the CPU 11. The embedded controller 122 controls the touch sensor 116, the keyboard device 117, and the touch pad 118.

また、エンベデッド・コントローラ122は、ホール素子153の磁界の検出結果、第1の加速度センサ151及び第2の加速度センサ152の検出結果に基づいて、ノートPC100の構成(ベーシック構成、ノートPC構成(クラムシェル構成)、タブレット構成等)を判定する。   The embedded controller 122 also configures the configuration of the notebook PC 100 (basic configuration, notebook PC configuration (clam) based on the detection result of the magnetic field of the Hall element 153 and the detection results of the first acceleration sensor 151 and the second acceleration sensor 152. Shell configuration), tablet configuration, etc.).

また、エンベデッド・コントローラ22は、電源回路140を制御して、システム状態(ACPIステート)に応じた電源コントロールを行なう。電源回路140は、主として、AC/DCアダプタ141、電池パック200、パワーコントローラ142,充電器143、及びDC/DCコンバータ144で構成されている。   The embedded controller 22 controls the power supply circuit 140 to perform power supply control according to the system state (ACPI state). The power supply circuit 140 mainly includes an AC / DC adapter 141, a battery pack 200, a power controller 142, a charger 143, and a DC / DC converter 144.

エンベデッド・コントローラ122は、AC/DCアダプタ141が商用電源に接続されている場合には、AC/DCアダプタ141から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給するように制御し(AC駆動)、また、充電器143を制御して、電池パック200を充電する。他方、エンベデッド・コントローラ122は、AC/DCアダプタ141が商用電源に接続されていない場合には、電池パック200から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給するように制御する(バッテリ駆動)。   When the AC / DC adapter 141 is connected to a commercial power source, the embedded controller 122 converts the DC voltage supplied from the AC / DC adapter 141 into a plurality of voltages and supplies power to the system device. The battery pack 200 is charged by controlling the charger 143 and controlling the charger 143. On the other hand, when the AC / DC adapter 141 is not connected to a commercial power source, the embedded controller 122 converts the DC voltage supplied from the battery pack 200 into a plurality of voltages and supplies power to the system device. Control (battery drive).

エンベデッド・コントローラ122は、パワーコントローラ142を介してDC/DCコンバータ144を制御して、ノートPC100に実装されたシステム・デバイスに電力を供給する。パワーコントローラ142は、エンベデッド・コントローラ122及びDC/DCコンバータ144に接続され、エンベデッド・コントローラ122からの指示に基づいてDC/DCコンバータ144を制御する。DC/DCコンバータ144は、電池パック200又はAC/DCアダプタ141から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給する。   The embedded controller 122 controls the DC / DC converter 144 via the power controller 142 to supply power to the system device mounted on the notebook PC 100. The power controller 142 is connected to the embedded controller 122 and the DC / DC converter 144, and controls the DC / DC converter 144 based on an instruction from the embedded controller 122. The DC / DC converter 144 converts the DC voltage supplied from the battery pack 200 or the AC / DC adapter 141 into a plurality of voltages and supplies power to the system device.

エンベデッド・コントローラ122は、電池パック200の状態を監視して充電器143の動作を制御する。電池パック200は、スマート・バッテリィ・システム(SBS)の規格に適合し、本体側筐体112の内部にユーザが交換できない態様で実装される。   The embedded controller 122 monitors the state of the battery pack 200 and controls the operation of the charger 143. The battery pack 200 conforms to the standard of the smart battery system (SBS) and is mounted inside the main body side housing 112 in a manner that cannot be replaced by the user.

エンベデッド・コントローラ122は、電池パック200の充電電流の設定値及び充電電圧の設定値を充電器143に設定する。充電器143は、エンベデッド・コントローラ22により設定された充電電流の設定値及び充電電圧の設定値に基づいて、定電流定電圧制御方式(CCCV)で電池パック200を充電する。   The embedded controller 122 sets the charging current setting value and the charging voltage setting value of the battery pack 200 in the charger 143. The charger 143 charges the battery pack 200 by the constant current / constant voltage control method (CCCV) based on the setting value of the charging current and the setting value of the charging voltage set by the embedded controller 22.

また、エンベデッド・コントローラ122は、ノートPC100の構成がノートPC構成である場合に、ユーザがノートPC100を使用中であるか否かを判断し、ユーザがノートPC100を使用していると判断した場合には、電池パック200の充電又は放電において、電池パック200の発熱量を低減させる低発熱制御を行う。   Further, when the configuration of the notebook PC 100 is a notebook PC configuration, the embedded controller 122 determines whether or not the user is using the notebook PC 100, and determines that the user is using the notebook PC 100. In the charging or discharging of the battery pack 200, low heat generation control for reducing the heat generation amount of the battery pack 200 is performed.

例えば、エンベデッド・コントローラ122は、ユーザインターフェース(キーボード装置117、タッチパッド118、タッチセンサ116)への入力の状態をモニタリングすることで、ユーザによるノートPC100の使用状態を判断してもよい。例えば、エンベデッド・コントローラ122は、所定時間間隔内で、キーボード装置117、タッチパッド118、又はタッチセンサ116の入力がある場合には、ユーザがノートPC100を使用していると判断する。   For example, the embedded controller 122 may determine the usage state of the notebook PC 100 by the user by monitoring the state of input to the user interface (the keyboard device 117, the touch pad 118, and the touch sensor 116). For example, the embedded controller 122 determines that the user is using the notebook PC 100 when there is an input from the keyboard device 117, the touch pad 118, or the touch sensor 116 within a predetermined time interval.

エンベデッド・コントローラ122は、低発熱制御では、充電する場合には、電池パック101の充電電流を通常の充電電流ICnormalより小さくする(例えば、通常の充電電流ICnormalの1/2とする)。また、エンベデッド・コントローラ122は、放電する場合には、電池パック101を通常の放電電流IDnormalで放電する。 In the low heat generation control, the embedded controller 122 makes the charging current of the battery pack 101 smaller than the normal charging current I Cnormal (for example, ½ of the normal charging current I Cnormal ) when charging. Moreover, the embedded controller 122 discharges the battery pack 101 with the normal discharge current I Dnormal when discharging.

図12を参照して、エンベデッド・コントローラ122による電池パック200の充電時の低発熱制御を説明する。図12は、エンベデッド・コントローラ122による電池パック200の充電時の低発熱制御の一例を説明するためのフローチャートである。   With reference to FIG. 12, the low heat generation control during charging of the battery pack 200 by the embedded controller 122 will be described. FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the low heat generation control when the battery pack 200 is charged by the embedded controller 122.

図12において、エンベデッド・コントローラ122は、まず、ノートPC100の構成がノートPC構成であるか否かを判断する(ステップS11)。ノートPC100の構成がノートPC構成でない場合には(ステップS11の「No」)、エンベデッド・コントローラ122は、電池パック200を通常の充電電流ICnormal(例えば、通常の充電電流ICnormalは最大充電電流とすることができる)で充電を行う(ステップS14)。ノートPC構成以外では、ユーザがパームレスト113に手を置いてノートPC100を使用することが考えられないからである。 In FIG. 12, the embedded controller 122 first determines whether or not the configuration of the notebook PC 100 is a notebook PC configuration (step S11). When the configuration of the notebook PC 100 is not the notebook PC configuration (“No” in Step S11), the embedded controller 122 sets the battery pack 200 to the normal charging current I Cnormal (for example, the normal charging current I Cnormal is the maximum charging current). Can be charged) (step S14). This is because it is impossible to use the notebook PC 100 by placing the hand on the palm rest 113 except for the notebook PC configuration.

ノートPC100の構成がノートPC構成である場合には(ステップS11の「Yes」)、エンベデッド・コントローラ122は、ユーザがノートPC100を使用しているか否かを判断する(ステップS12)。ユーザがノートPC1を使用していない場合には(ステップS12の「No」)、エンベデッド・コントローラ22は、電池パック200を通常の充電電流ICnormal(例えば、通常の充電電流ICnormalは最大充電電流とすることができる)で充電を行う(ステップS14)。 When the configuration of the notebook PC 100 is the notebook PC configuration (“Yes” in step S11), the embedded controller 122 determines whether or not the user is using the notebook PC 100 (step S12). When the user is not using the notebook PC 1 (“No” in Step S12), the embedded controller 22 sets the battery pack 200 to the normal charging current I Cnormal (for example, the normal charging current I Cnormal is the maximum charging current). Can be charged) (step S14).

他方、ユーザがノートPC100を使用している場合には(ステップS12の「Yes」)、エンベデッド・コントローラ122は、電池パック200を通常の充電電流INormalよりも小さい充電電流(例えば、通常の充電電流ICnormalの1/2の充電電流)で充電する(ステップS3)。 On the other hand, when the user is using the notebook PC 100 (“Yes” in step S12), the embedded controller 122 charges the battery pack 200 with a charging current smaller than the normal charging current I Normal (for example, normal charging). The battery is charged with a charging current that is 1/2 of the current I Cnormal (step S3).

以上説明したように、変形例によれば、ノートPC100は、少なくともクラムシェル構成とタブレット構成を取ることが可能に構成されたコンバーチブル型のノートPCであり、エンベデッド・コントローラ122は、ノートPC100がクラムシェル構成であり、かつ、ユーザがノートPC100を使用していると判断した場合に、電池パック200の充電において、発熱量を低減させる低発熱制御を行うこととしたので、クラムシェル構成でユーザがパームレスト113等に手を置いて使用する場合に、熱によるユーザの不快感を低減することが可能となる。   As described above, according to the modification, the notebook PC 100 is a convertible notebook PC configured to be capable of at least a clamshell configuration and a tablet configuration, and the embedded controller 122 is configured such that the notebook PC 100 is a crumb. When it is determined that the user is using the notebook PC 100 with the shell configuration, the battery pack 200 is charged with low heat generation control for reducing the heat generation amount. When the user places his / her hand on the palm rest 113 or the like, the user's discomfort due to heat can be reduced.

また、変形例では、1つのバッテリ(電池パック200)を搭載する例を説明したが、上記実施の形態と同様に、補助バッテリ(補助電池パック)を搭載することにしてもよい。この場合、上記実施の形態と同様に、低発熱制御では、電池パック200と補助電池パックを通常の充電電流又は通常の放電電流で、交互に充電又は放電してもよい。   Moreover, although the example which mounts one battery (battery pack 200) was demonstrated in the modification, you may decide to mount an auxiliary battery (auxiliary battery pack) similarly to the said embodiment. In this case, as in the above embodiment, in the low heat generation control, the battery pack 200 and the auxiliary battery pack may be alternately charged or discharged with a normal charging current or a normal discharging current.

なお、上記実施の形態では、携帯型情報処理装置としてノートPCを例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、バッテリで駆動するタブレット、スマートフォン、携帯電話端末等の他の携帯型情報処理装置にも適用可能である。   In the above-described embodiment, the notebook PC is exemplified as the portable information processing apparatus. However, the present invention is not limited to this, and other battery-driven tablets, smartphones, mobile phone terminals, and the like are used. The present invention can also be applied to a portable information processing apparatus.

1 ノートPC
2 ディスプレイ側筐体
3 本体側筐体
4 ヒンジ
11 CPU
12 チップセット
16 キーボード装置
17 タッチパッド
17 入力デバイス
18 LCD
19 パームレスト
20 HDD
21 メイン・メモリ
22 エンベデッド・コントローラ
23 USB
24 コネクタ
25 ビデオ・カード
31 イジェクト・スイッチ
40 電源回路
41 AC/DCアダプタ
42 パワーコントローラ
43 充電器
44 DC/DCコンバータ
46 CHGコントローラ
100 ノートPC(コンバーチブル型ノートパソコン)
111 ディスプレイ側筐体
112 本体側筐体
113 パームレスト
115 LCD
116 タッチセンサ
117 キーボード装置
118 タッチパッド
120 ヒンジ
151 第1の加速度センサ
152 第2の加速度センサ
153 ホール素子
154 マグネット
122 エンベデッド・コントローラ
200 電池パック
1 Notebook PC
2 Display side housing 3 Body side housing 4 Hinge 11 CPU
12 Chipset 16 Keyboard device 17 Touchpad 17 Input device 18 LCD
19 Palm rest 20 HDD
21 Main memory 22 Embedded controller 23 USB
24 connector 25 video card 31 eject switch 40 power supply circuit 41 AC / DC adapter 42 power controller 43 charger 44 DC / DC converter 46 CHG controller 100 notebook PC (convertible notebook PC)
111 Display side housing 112 Main body side housing 113 Palm rest 115 LCD
116 Touch Sensor 117 Keyboard Device 118 Touch Pad 120 Hinge 151 First Acceleration Sensor 152 Second Acceleration Sensor 153 Hall Element 154 Magnet 122 Embedded Controller 200 Battery Pack

Claims (8)

少なくとも1つのバッテリを筐体内に搭載した携帯型情報処理装置であって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断手段と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御手段と、
を備え、
前記少なくとも1つのバッテリは、前記筐体に内蔵され、外部から着脱できないように構成された第1のバッテリと、前記筐体の外部から着脱可能に構成された第2のバッテリであり、
前記制御手段は、前記判断手段によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを交互に充電又は放電させることを特徴とする携帯型情報処理装置。
A portable information processing apparatus having at least one battery mounted in a housing,
Determining means for determining a use state of the portable information processing apparatus by a user;
Control means for controlling charge / discharge of the at least one battery;
With
The at least one battery is a first battery built in the casing and configured not to be removable from the outside, and a second battery configured to be removable from the outside of the casing,
The control unit alternately charges or discharges the first battery and the second battery when the determination unit determines that the user is using the portable information processing device. A portable information processing apparatus.
前記第1のバッテリは、前記筐体の表面に設けられたパームレストの下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。   The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the first battery is disposed below a palm rest provided on a surface of the casing. 前記判手段は、前記ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態をユーザインターフェースの入力をモニタリングして判別することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯型情報処理装置。 The decisions means, portable information processing apparatus according to claim 1 or claim 2, characterized in that to determine by monitoring the input of the user interface the usage of the by the user portable information processing apparatus. 少なくとも1つのバッテリを筐体内に搭載した携帯型情報処理装置であって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断手段と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御手段と、
を備え、
前記携帯型情報処理装置は、少なくともクラムシェル構成とタブレット構成を取ることが可能に構成され、
前記判断手段は、さらに、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であるか否かを判断し、
前記制御手段は、前記判断手段によって、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であると判断され、かつ、ユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において、前記少なくとも1つのバッテリの発熱量を低減させる低発熱制御を行うことを特徴とする携帯型情報処理装置。
A portable information processing apparatus having at least one battery mounted in a housing,
Determining means for determining a use state of the portable information processing apparatus by a user;
Control means for controlling charge / discharge of the at least one battery;
With
The portable information processing device is configured to be capable of taking at least a clamshell configuration and a tablet configuration,
The determination means further determines whether or not the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration,
When the determination unit determines that the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration and the user determines that the user is using the portable information processing device, the control unit A portable information processing apparatus that performs low heat generation control for reducing a heat generation amount of the at least one battery during charging or discharging of the at least one battery.
少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置のバッテリ制御方法であって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、
を含み、
前記少なくとも1つのバッテリは、前記筐体に内蔵され、外部から着脱できないように構成された第1のバッテリと、前記筐体の外部から着脱可能に構成された第2のバッテリであり、
前記制御工程では、前記判断工程によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを交互に充電又は放電させることを特徴とする携帯型情報処理装置のバッテリ制御方法。
A battery control method for a portable information processing apparatus in which at least one battery is mounted on a housing,
A determination step of determining a use state of the portable information processing device by a user;
A control step of controlling charge / discharge of the at least one battery;
Including
The at least one battery is a first battery built in the casing and configured not to be removable from the outside, and a second battery configured to be removable from the outside of the casing,
In the control step, when the determination step determines that the user is using the portable information processing device, the first battery and the second battery are alternately charged or discharged. A battery control method for a portable information processing apparatus.
少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置のバッテリ制御方法であって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、
を含み、
前記携帯型情報処理装置は、少なくともクラムシェル構成とタブレット構成を取ることが可能に構成され、
前記判断工程では、さらに、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であるか否かを判断し、
前記制御工程では、前記判断工程によって、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であると判断され、かつ、ユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において、前記少なくとも1つのバッテリの発熱量を低減させる低発熱制御を行うことを特徴とする携帯型情報処理装置のバッテリ制御方法。
A battery control method for a portable information processing apparatus in which at least one battery is mounted on a housing,
A determination step of determining a use state of the portable information processing device by a user;
A control step of controlling charge / discharge of the at least one battery;
Including
The portable information processing device is configured to be capable of taking at least a clamshell configuration and a tablet configuration,
In the determination step, it is further determined whether or not the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration,
In the control step, when it is determined by the determination step that the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration and it is determined that the user is using the portable information processing device A battery control method for a portable information processing apparatus, wherein low heat generation control is performed to reduce a heat generation amount of the at least one battery during charging or discharging of the at least one battery.
少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置に搭載されるコンピュータであって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、
をコンピュータに実行させ、
前記少なくとも1つのバッテリは、前記筐体に内蔵され、外部から着脱できないように構成された第1のバッテリと、前記筐体の外部から着脱可能に構成された第2のバッテリであり、
前記制御工程では、前記判断工程によってユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを交互に充電又は放電させることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
A computer mounted on a portable information processing apparatus having at least one battery mounted on a housing,
A determination step of determining a use state of the portable information processing device by a user;
A control step of controlling charge / discharge of the at least one battery;
To the computer,
The at least one battery is a first battery built in the casing and configured not to be removable from the outside, and a second battery configured to be removable from the outside of the casing,
In the control step, when the determination step determines that the user is using the portable information processing device, the first battery and the second battery are alternately charged or discharged. A program executable by a computer.
少なくとも1つのバッテリを筐体に搭載した携帯型情報処理装置に搭載されるコンピュータであって、
ユーザによる前記携帯型情報処理装置の使用状態を判断する判断工程と、
前記少なくとも1つのバッテリの充放電を制御する制御工程と、
をコンピュータに実行させ、
前記携帯型情報処理装置は、少なくともクラムシェル構成とタブレット構成を取ることが可能に構成され、
前記判断工程では、さらに、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であるか否かを判断し、
前記制御工程では、前記判断工程によって、前記携帯型情報処理装置の構成がクラムシェル構成であると判断され、かつ、ユーザが前記携帯型情報処理装置を使用していると判断された場合には、前記少なくとも1つのバッテリの充電又は放電において、前記少なくとも1つのバッテリの発熱量を低減させる低発熱制御を行うことを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
A computer mounted on a portable information processing apparatus having at least one battery mounted on a housing,
A determination step of determining a use state of the portable information processing device by a user;
A control step of controlling charge / discharge of the at least one battery;
To the computer,
The portable information processing device is configured to be capable of taking at least a clamshell configuration and a tablet configuration,
In the determination step, it is further determined whether or not the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration,
In the control step, when it is determined by the determination step that the configuration of the portable information processing device is a clamshell configuration and it is determined that the user is using the portable information processing device A computer-executable program for performing low heat generation control for reducing a heat generation amount of the at least one battery during charging or discharging of the at least one battery.
JP2014194052A 2014-09-24 2014-09-24 Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program Active JP6124852B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194052A JP6124852B2 (en) 2014-09-24 2014-09-24 Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194052A JP6124852B2 (en) 2014-09-24 2014-09-24 Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067104A JP2016067104A (en) 2016-04-28
JP6124852B2 true JP6124852B2 (en) 2017-05-10

Family

ID=55804330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194052A Active JP6124852B2 (en) 2014-09-24 2014-09-24 Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124852B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785692B2 (en) * 2017-03-16 2020-11-18 エイブリック株式会社 Charge / discharge control circuit and battery device
US11379030B2 (en) 2018-05-01 2022-07-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Controlling power efficiency of an information processing device
JP6849154B1 (en) * 2020-01-27 2021-03-24 三菱電機株式会社 Power supply management device and power supply management method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155526U (en) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH04155420A (en) * 1990-10-18 1992-05-28 Nippon Steel Corp Battery driven personal computer
JP2928431B2 (en) * 1993-01-13 1999-08-03 富士通株式会社 Auxiliary battery device and charge / discharge control method
JP4068275B2 (en) * 1999-12-08 2008-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Charge control method and computer
WO2004066473A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Anoto Ip Lic Hb Power management unit for portable electronic equipment
JP2004357481A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd Method of charging a plurality of batteries, and method of discharging
JP2005078320A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp Information processor
JP4463131B2 (en) * 2004-04-22 2010-05-12 埼玉日本電気株式会社 Portable electronic device and mobile communication terminal
JP4195714B2 (en) * 2006-06-13 2008-12-10 京セラ株式会社 Mobile communication terminal, charging mode switching method, and charging mode switching program
JP2008129958A (en) * 2006-11-22 2008-06-05 Fujitsu Ltd Information processor and control program thereof
JP5176651B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-03 富士通株式会社 Electronic device, heat dissipation method and heat dissipation program
DE112008004166B4 (en) * 2008-12-15 2017-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature threshold setting based on human detection
JP2014059619A (en) * 2012-09-14 2014-04-03 Panasonic Corp Electronic apparatus
JP2014078199A (en) * 2012-10-12 2014-05-01 Toshiba Corp Information processor and operation control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067104A (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690665B2 (en) ELECTRIC DEVICE, COMPUTER DEVICE, AND POWER SUPPLY METHOD
US9337661B2 (en) Power management system and method
JP5301008B1 (en) ELECTRONIC DEVICE, CHARGE CONTROL DEVICE, AND CHARGE CONTROL METHOD
US20130162198A1 (en) Information processing apparatus and control method
US9939849B2 (en) System with electronic device and extension device
US20090063877A1 (en) Systems and methods for power management
WO2015199880A1 (en) Usb power delivery controller sharing
JP4331999B2 (en) ELECTRIC DEVICE, COMPUTER DEVICE, POWER SUPPLY METHOD, AND PROGRAM
JP2007149009A (en) Electronic equipment having equipment unit which is usable when removed from its main body
JP2011234573A (en) Information processor and method for controlling the same
JP6124852B2 (en) Portable information processing apparatus, battery control method thereof, and computer-executable program
JP2023531945A (en) Multibay Power Charge Balancing
US20120030487A1 (en) Information processing apparatus and power control method
JP4703742B2 (en) An electronic device that determines the power supply capability of the power adapter and changes the charging method
US6275162B1 (en) Method of displaying capacity using LEDs of the notebook computer system and the device of the same
EP2757441B1 (en) electronic apparatus
JP5179454B2 (en) Computer and power supply
JP2014160365A (en) Control method for energization range and portable type electronic apparatus
US9958920B2 (en) Electronic device and method
JP5085505B2 (en) Portable information processing apparatus, power control method thereof, and computer-executable program
JP2009151489A (en) Information processor
JP2021168004A (en) Information processing apparatus and control method
JP6054906B2 (en) Electronic device, battery control method thereof, and computer-executable program
TWI433374B (en) Electrical device and battery management method thereof
JP2021093051A (en) Information processing apparatus, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250