JP6115419B2 - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6115419B2
JP6115419B2 JP2013190541A JP2013190541A JP6115419B2 JP 6115419 B2 JP6115419 B2 JP 6115419B2 JP 2013190541 A JP2013190541 A JP 2013190541A JP 2013190541 A JP2013190541 A JP 2013190541A JP 6115419 B2 JP6115419 B2 JP 6115419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
air conditioning
vehicle
time
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190541A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015054663A (en
Inventor
益田 智員
智員 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013190541A priority Critical patent/JP6115419B2/en
Priority to PCT/IB2014/001776 priority patent/WO2015036834A1/en
Publication of JP2015054663A publication Critical patent/JP2015054663A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6115419B2 publication Critical patent/JP6115419B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両に関し、より特定的には、ユーザの乗車前に空調装置を作動させる、いわゆるプレ空調が可能な車両に関する。   The present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle capable of so-called pre-air conditioning in which an air conditioner is operated before a user gets on.

電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池車など電動機によって車両駆動力を発生することが可能に構成された車両では、当該電動機の駆動電力を蓄積するために、比較的大容量の蓄電装置が搭載される。これらの車両では、エンジン駆動によらず、蓄電装置からの電力によって空調装置を作動させることが一般的である。このため、ユーザの乗車前においても、蓄電装置からの電力によって空調装置による冷房運転または暖房運転、すなわち、プレ空調が可能である。   In a vehicle configured to be able to generate a vehicle driving force by an electric motor, such as an electric vehicle, a hybrid vehicle, and a fuel cell vehicle, a relatively large-capacity power storage device is mounted to store the driving power of the electric motor. . In these vehicles, it is common to operate an air conditioner with electric power from a power storage device regardless of engine driving. Therefore, even before the user gets on the vehicle, cooling operation or heating operation by the air conditioner, that is, pre-air-conditioning is possible with the electric power from the power storage device.

特開2008−308114号公報(特許文献1)は、上記のようなプレ空調機能を有する車両において、ユーザによって入力された出発予定時刻に基づいてプレ空調を実行する空調制御装置が記載されている。   Japanese Patent Laying-Open No. 2008-308114 (Patent Document 1) describes an air conditioning control device that performs pre-air conditioning based on a scheduled departure time input by a user in a vehicle having the above-described pre-air conditioning function. .

特開2008−308114号公報JP 2008-308114 A

しかしながら、ユーザ設定によるプレ空調も実行後、一定の時間が経過してもユーザが乗車しない場合には、プレ空調のためのエネルギが無駄に消費されることになる。特に、曜日等を指定して定期的なプレ空調が実行される場合には、無駄なプレ空調が繰り返し実行される虞がある。   However, if the user does not get on even after a predetermined time has elapsed after executing pre-air conditioning based on the user setting, energy for pre-air conditioning is wasted. In particular, when regular pre-air conditioning is executed by designating a day of the week, useless pre-air conditioning may be repeatedly executed.

この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、ユーザ設定に従って乗車前における空調装置の無駄な作動が繰り返されることによってエネルギが消費されるのを回避することである。   The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is that energy is consumed by repeated useless operation of the air conditioner before boarding according to user settings. Is to avoid.

この発明による車両は、車室内の温度を調整するための空調装置と、車両への人員の乗車を検知するための乗車検知部と、空調装置の定期的な作動日時をユーザが予め設定するための設定部と、ユーザによって設定された作動日時に従って空調装置を作動させるための制御部と、出力部とを含む。出力部は、ユーザによって設定された定期的な作動日時に従って制御部が空調装置を作動させた場合に、当該作動日時から所定時間内に乗車検知部によって人員の乗車が検知されないことに応じて、当該作動日時の設定の取消または修正を促す情報をユーザに対して出力するように構成される。   In the vehicle according to the present invention, the user sets in advance the air conditioner for adjusting the temperature in the passenger compartment, the boarding detection unit for detecting a passenger on the vehicle, and the periodic operation date and time of the air conditioner. A setting unit, a control unit for operating the air conditioner according to the operation date and time set by the user, and an output unit. When the control unit operates the air conditioner according to the periodic operation date and time set by the user, the output unit is not detected by the boarding detection unit within a predetermined time from the operation date and time, Information prompting the user to cancel or correct the setting of the operation date / time is output to the user.

上記の車両によれば、ユーザ設定された定期的なプレ空調が実行されてから所定時間が経過してもユーザの乗車が検知されないことに応じて、当該定期的な設定を取消または修正する機会を、自動的にユーザに与えることができる。これにより、ユーザが気付かないままに、定期的な作動日時の設定に基づく無駄なプレ空調が繰り返し実行されることによる無用なエネルギ消費の回避を図ることができる。   According to the above vehicle, an opportunity to cancel or correct the periodic setting according to the fact that the user's boarding is not detected even after a predetermined time has elapsed since the execution of the periodic pre-air conditioning set by the user. Can be automatically provided to the user. Thereby, it is possible to avoid unnecessary energy consumption by repeatedly performing useless pre-air-conditioning based on the setting of the periodic operation date and time without being noticed by the user.

好ましくは、出力部は、定期的な作動日時の設定に従って空調装置を作動させた場合に、当該作動日時から所定時間内に乗車検知部によって人員の乗車が検知されないことが所定の複数回継続された場合に、情報をユーザに対して出力する。   Preferably, when the air conditioner is operated according to the setting of the periodic operation date and time, the output unit continues for a predetermined number of times that no boarding of the personnel is detected by the boarding detection unit within a predetermined time from the operation date and time. Information is output to the user.

このようにすると、定期的な作動日時の設定の取消または修正を促す情報が、ユーザに対して過剰な頻度で出力されることを防止できるので、ユーザに不快感を与えることを防止できる。   In this way, it is possible to prevent information that prompts the user to cancel or correct the setting of the periodic operation date and time, and to prevent the user from being output with an excessive frequency.

好ましくは、定期的な作動日時は、空調装置が作動する曜日および時刻を含む。   Preferably, the periodic operation date / time includes a day of the week and a time when the air conditioner operates.

この発明によれば、ユーザの乗車前に空調装置を作動させることが可能な機能を有する車両において、ユーザ設定に従って乗車前における空調装置の無駄な作動が繰り返されることによってエネルギが消費されるのを回避することができる。   According to the present invention, in a vehicle having a function capable of operating an air conditioner before boarding a user, energy is consumed by repeated useless operation of the air conditioner before boarding according to a user setting. It can be avoided.

本発明の実施の形態に従うプレ空調機能を有する車両の概略構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for illustrating a schematic configuration of a vehicle having a pre-air conditioning function according to the embodiment of the present invention. プレ空調の定期設定の例を示す図表である。It is a chart which shows the example of the regular setting of pre air conditioning. 本実施の形態に従う車両における定期設定されたプレ空調に関する制御処理を説明するためのフローチャートが示される。The flowchart for demonstrating the control processing regarding the pre-air-conditioning set regularly in the vehicle according to this Embodiment is shown. 本実施の形態に従う車両におけるユーザ乗車時の制御処理を示すためのフローチャートである。It is a flowchart for showing the control process at the time of user boarding in the vehicle according to the present embodiment. 本実施の形態に従う車両における運転開始時におけるプレ空調に係る制御処理を示すためのフローチャートである。It is a flowchart for showing the control processing which concerns on the pre air conditioning at the time of the driving | operation start in the vehicle according to this Embodiment. ユーザに対して出力される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information output with respect to a user.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated in principle.

図1は、本発明の実施の形態に従うプレ空調機能を有する車両の概略構成を説明するためのブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram for illustrating a schematic configuration of a vehicle having a pre-air conditioning function according to an embodiment of the present invention.

図1を参照して、本発明の実施の形態に従う車両100は、蓄電装置BATと、駆動ユニット200と、空調ユニット300とを含む。   Referring to FIG. 1, vehicle 100 according to the embodiment of the present invention includes a power storage device BAT, a drive unit 200, and an air conditioning unit 300.

蓄電装置BATは、再充電可能な電気貯蔵要素によって構成される。たとえば、蓄電装置は、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池とすることができる。以下では、蓄電装置BATを単にバッテリBATとも称する。なお、車両100に搭載される蓄電装置は二次電池に限定されず、たとえば電気二重層キャパシタを用いてもよい。   The power storage device BAT is configured by a rechargeable electric storage element. For example, the power storage device can be a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. Hereinafter, power storage device BAT is also simply referred to as battery BAT. Note that the power storage device mounted on vehicle 100 is not limited to a secondary battery, and for example, an electric double layer capacitor may be used.

バッテリBATは、正極ラインPL1および負極ラインNL1を介して、駆動ユニット200および空調ユニット300へ直流電力を供給する。また、バッテリBATは駆動ユニット200からの直流電力により充電される。   Battery BAT supplies DC power to drive unit 200 and air conditioning unit 300 via positive electrode line PL1 and negative electrode line NL1. Further, the battery BAT is charged with DC power from the drive unit 200.

駆動ユニット200は、バッテリBATから供給される直流電力により車両100の駆動力を発生可能に構成される。詳細には、駆動ユニット200は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構4と、減速機6と、インバータ8,10と、コンデンサC1と、コンバータ12とを含む。   The drive unit 200 is configured to be able to generate the driving force of the vehicle 100 by DC power supplied from the battery BAT. Specifically, drive unit 200 includes an engine 2, motor generators MG 1 and MG 2, a power split mechanism 4, a speed reducer 6, inverters 8 and 10, a capacitor C 1, and a converter 12.

エンジン2は、燃料と空気との混合気を燃焼させることによりクランクシャフト(図示せず)を回転させて駆動力を発生する。エンジン2が発生した駆動力は、動力分割機構4により2経路に分割される。その2経路のうちの一方は減速機6を介して車輪(図示せず、以下同様)を駆動させるための経路であり、他方はモータジェネレータMG1を駆動させるための経路である。   The engine 2 generates a driving force by rotating a crankshaft (not shown) by burning an air-fuel mixture of fuel and air. The driving force generated by the engine 2 is divided into two paths by the power split mechanism 4. One of the two paths is a path for driving a wheel (not shown, the same applies hereinafter) via the speed reducer 6, and the other is a path for driving the motor generator MG1.

モータジェネレータMG1,MG2の各々はたとえば三相交流回転電機である。モータジェネレータMG1はエンジン2の動力を用いて三相交流電圧を発生させ、その交流電圧をインバータ8へ出力する。また、モータジェネレータMG1はインバータ8によって力行駆動されてエンジン2を始動する。モータジェネレータMG2は、インバータ10によって力行駆動され、車輪を駆動するための駆動力を発生する。また、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMG2は車両の回転力によって発電して、その発電による三相交流電圧をインバータ10に出力する。   Each of motor generators MG1, MG2 is, for example, a three-phase AC rotating electric machine. Motor generator MG 1 generates a three-phase AC voltage using the power of engine 2 and outputs the AC voltage to inverter 8. Motor generator MG1 is driven by power by inverter 8 to start engine 2. Motor generator MG2 is driven by power by inverter 10 to generate a driving force for driving the wheels. At the time of regenerative braking of vehicle 100, motor generator MG <b> 2 generates power using the rotational force of the vehicle and outputs a three-phase AC voltage generated by the generated power to inverter 10.

インバータ8は、正極ラインPL2および負極ラインNL2に接続され、コンバータ12とモータジェネレータMG1との間で直流から交流、または交流から直流への電力変換を行なう。より詳細には、インバータ8は、各々が直列接続された複数のスイッチング素子からなる3相分のアーム回路を含む。各スイッチング素子はスイッチング指令PWM1に従って周期的なスイッチング動作を行なう。これにより上記電力変換が実現される。   Inverter 8 is connected to positive electrode line PL2 and negative electrode line NL2, and performs power conversion from DC to AC or from AC to DC between converter 12 and motor generator MG1. More specifically, the inverter 8 includes an arm circuit for three phases that includes a plurality of switching elements each connected in series. Each switching element performs a periodic switching operation in accordance with a switching command PWM1. Thereby, the power conversion is realized.

インバータ10は、正極ラインPL2および負極ラインNL2に接続され、コンバータ12とモータジェネレータMG2との間で直流から交流、または交流から直流への電力変換を行なう。より詳細には、インバータ10は、各々が直列接続された複数のスイッチング素子からなる3相分のアーム回路を含む。各スイッチング素子はスイッチング指令PWM2に従って周期的なスイッチング動作を行なう。これにより上記電力変換が実現される。   Inverter 10 is connected to positive electrode line PL2 and negative electrode line NL2, and performs power conversion from direct current to alternating current or alternating current to direct current between converter 12 and motor generator MG2. More specifically, inverter 10 includes an arm circuit for three phases that includes a plurality of switching elements each connected in series. Each switching element performs a periodic switching operation in accordance with a switching command PWM2. Thereby, the power conversion is realized.

コンデンサC1は、正極ラインPL2および負極ラインNL2に接続されて、正極ラインPL2および負極ラインNL2間の電圧を平滑化する。   Capacitor C1 is connected to positive electrode line PL2 and negative electrode line NL2, and smoothes the voltage between positive electrode line PL2 and negative electrode line NL2.

コンバータ12は、スイッチング指令PWCに応答して、バッテリBATから出力される直流電圧を昇圧し、その昇圧された電圧を正極ラインPL2へ出力する。また、コンバータ12は、スイッチング指令PWCに応答して、インバータ8,10から正極ラインPL2を介して供給される直流電力をバッテリBATの電圧レベルに降圧してバッテリBATに供給する。   Converter 12 boosts the DC voltage output from battery BAT in response to switching command PWC, and outputs the boosted voltage to positive line PL2. In response to switching command PWC, converter 12 steps down DC power supplied from inverters 8 and 10 via positive line PL2 to the voltage level of battery BAT and supplies it to battery BAT.

空調ユニット300は、バッテリBATからの直流電力により動作可能に構成される。詳細には、空調ユニット300は、圧縮ユニット70と、ブロワー82とを含む。   The air conditioning unit 300 is configured to be operable by DC power from the battery BAT. Specifically, the air conditioning unit 300 includes a compression unit 70 and a blower 82.

圧縮ユニット70は、A/Cインバータ72と、コンプレッサ(COMP)74とを含む。A/Cインバータ72は、バッテリBATからの直流電力を交流電力に変換して、その交流電力をコンプレッサ74に供給する。コンプレッサ74は、交流電力が供給されることにより冷媒を圧縮する。ブロワー82は、コンプレッサ74の動作により温度が調整された空気を車室内に送る。   The compression unit 70 includes an A / C inverter 72 and a compressor (COMP) 74. The A / C inverter 72 converts DC power from the battery BAT into AC power and supplies the AC power to the compressor 74. The compressor 74 compresses the refrigerant when AC power is supplied. The blower 82 sends air, the temperature of which has been adjusted by the operation of the compressor 74, into the vehicle interior.

車両100は、補機系の電源供給のためのDC/DCコンバータ80およびバッテリSBをさらに備える。   Vehicle 100 further includes a DC / DC converter 80 and a battery SB for supplying auxiliary system power.

DC/DCコンバータ80は、正極ラインPL1および負極ラインNL1に接続される。DC/DCコンバータ80は、制御指令CHに応答して、バッテリBATの電圧を補機系の動作電圧(たとえばDC12V)に変換する。   DC / DC converter 80 is connected to positive electrode line PL1 and negative electrode line NL1. The DC / DC converter 80 converts the voltage of the battery BAT into an auxiliary system operating voltage (for example, DC 12V) in response to the control command CH.

バッテリSBは、補機系電源として用いられる副蓄電装置(サブバッテリ)として車両100に搭載される。バッテリSBは一例として鉛蓄電池であり、DC/DCコンバータ80からの直流電力により充電される。また、バッテリSBは、自身に蓄えられた電力をブロワー82、あるいは、オーディオ機器、車内灯、インジケータなどの補機(いずれも図示せず)に供給する。このように、DC/DCコンバータ80からの直流電力は、バッテリSBおよび、ブロワー82を始めとする補機機器群に供給される。   Battery SB is mounted on vehicle 100 as a sub power storage device (sub battery) used as an auxiliary power source. The battery SB is a lead storage battery as an example, and is charged by DC power from the DC / DC converter 80. Further, the battery SB supplies the electric power stored in itself to the blower 82 or auxiliary equipment (not shown) such as an audio device, a vehicle interior light, and an indicator. As described above, the DC power from the DC / DC converter 80 is supplied to the auxiliary equipment group including the battery SB and the blower 82.

車両100は、さらに、システムメインリレーSMR1,SMR2,SMR3と、ECU(Electronic Control Unit)20と、制限抵抗R1と、パワースイッチ22と、ドアセンサ24と、着座センサ25と、情報出力部26と、受信アンテナ32と、設定スイッチ36とを含む。   Vehicle 100 further includes system main relays SMR1, SMR2, SMR3, ECU (Electronic Control Unit) 20, limit resistor R1, power switch 22, door sensor 24, seating sensor 25, information output unit 26, A receiving antenna 32 and a setting switch 36 are included.

システムメインリレーSMR1および制限抵抗R1はバッテリBATの正極と正極ラインPL1との間に直列に接続される。システムメインリレーSMR2は、直列接続されたシステムメインリレーSMR1および制限抵抗R1に対して並列に設けられ、かつバッテリBATの正極と正極ラインPL1との間に接続される。システムメインリレーSMR3はバッテリBATの負極と負極ラインNL1との間に接続される。システムメインリレーSMR1〜SMR3は、制御指令SEに応答して導通状態(オン状態)または非導通状態(オフ状態)となる。   System main relay SMR1 and limiting resistor R1 are connected in series between the positive electrode of battery BAT and positive electrode line PL1. System main relay SMR2 is provided in parallel to system main relay SMR1 and limit resistor R1 connected in series, and is connected between the positive electrode of battery BAT and positive electrode line PL1. System main relay SMR3 is connected between the negative electrode of battery BAT and negative electrode line NL1. System main relays SMR1 to SMR3 are turned on (on state) or non-conductive (off state) in response to control command SE.

バッテリBATが駆動ユニット200および空調ユニット300に電気的に接続する際には、システムメインリレーSMR1,SMR3が先にオン状態となり、次にシステムメインリレーSMR2がオン状態となる。これにより、バッテリBATを電気的に接続する際に生じる突入電流を制限抵抗R1により制限することができる。突入電流を制限した後にはシステムメインリレーSMR1がオフ状態となる。   When battery BAT is electrically connected to drive unit 200 and air conditioning unit 300, system main relays SMR1 and SMR3 are turned on first, and then system main relay SMR2 is turned on. Thereby, the inrush current generated when the battery BAT is electrically connected can be limited by the limiting resistor R1. After limiting the inrush current, the system main relay SMR1 is turned off.

パワースイッチ22は、ユーザが車両運転を始動および停止するための操作スイッチである。パワースイッチ22は、ユーザによって操作されると、補機機器群への電源投入の指令ACC、図1に示す車両システム(特に駆動ユニット200)を起動するための指令IGON、あるいは、車両システムを停止するための指令IGOFFをECU20へ出力する。したがって、ECU20は、ユーザ操作に応じたパワースイッチ22の出力に応じて、車両100へのユーザ(人員)の乗車を検出することができる。   The power switch 22 is an operation switch for the user to start and stop the vehicle operation. When the power switch 22 is operated by the user, the power supply command ACC to the auxiliary equipment group, the command IGON for starting the vehicle system (particularly the drive unit 200) shown in FIG. 1, or the vehicle system is stopped. Command IGOFF to output to ECU20. Therefore, ECU20 can detect boarding of a user (personnel) to vehicle 100 according to the output of power switch 22 according to user operation.

たとえば、車両100の電源オフ状態で、パワースイッチ22が操作されることによって指令ACCが生成されて補機機器群の電源供給が開始されるとともに、この状態からさらにパワースイッチ22が操作されることによって、IGON指令が発せされて車両システムが起動される(IGオン状態)。一方で、車両システムが作動状態(IGオン状態)でパワースイッチ22が操作されると、指令IGOFFが生成される。なお、好ましくは、車両100を始動および停止するための操作、すなわち、指令IGON,IGOFFは、パワースイッチ22の操作に他の操作(たとえばユーザがブレーキペダルを踏む)を組み合わせることによって発せられる。   For example, when the power switch 22 is operated in the power-off state of the vehicle 100, the command ACC is generated and the power supply of the auxiliary equipment group is started, and the power switch 22 is further operated from this state. Thus, an IGON command is issued and the vehicle system is activated (IG on state). On the other hand, when the power switch 22 is operated while the vehicle system is in the operating state (IG on state), the command IGOFF is generated. Preferably, operations for starting and stopping vehicle 100, that is, commands IGON and IGOFF are issued by combining the operation of power switch 22 with another operation (for example, the user steps on the brake pedal).

ドアセンサ24は、車両100の図示しないドアの開閉を検出する。ECU20は、ドアセンサ24によって、IGオフ状態(車両システム停止状態)におけるドアの開放に応じて、車両100へのユーザ(人員)の乗車を検出することができる。   The door sensor 24 detects opening / closing of a door (not shown) of the vehicle 100. The ECU 20 can detect the boarding of the user (personnel) on the vehicle 100 by the door sensor 24 according to the opening of the door in the IG off state (vehicle system stop state).

着座センサ25は、車両100の図示しない乗員シートへの荷重印加を検知することによって、シートへの着座を検知する。ECU20は、着座センサ25の出力に基づいて、車両100へのユーザ(人員)の乗車を検出することができる。   The seating sensor 25 detects seating on the seat by detecting a load applied to an unillustrated passenger seat of the vehicle 100. The ECU 20 can detect the user (personnel) getting on the vehicle 100 based on the output of the seating sensor 25.

このように、ECU20は、パワースイッチ22、ドアセンサ24および着座センサ25からの出力によって、車両100へのユーザの乗車を検知できる。すなわち、パワースイッチ22、ドアセンサ24および着座センサ25の各々は、「乗車検知部」の一実施例に相当する。なお、車両100へのユーザ(人員)の乗車を検知できるものであれば、任意の機器によって「乗車検知部」を構成することができる。   As described above, the ECU 20 can detect the user's boarding on the vehicle 100 based on the outputs from the power switch 22, the door sensor 24, and the seating sensor 25. That is, each of the power switch 22, the door sensor 24, and the seating sensor 25 corresponds to an example of a “boarding detection unit”. It should be noted that the “boarding detection unit” can be configured by any device as long as it can detect the user (personnel) boarding the vehicle 100.

情報出力部26は、ECU20からの指令に従って、ユーザに対して視覚的および/または聴覚的なメッセージを出力するように構成される。これにより、ユーザに対して情報を報知することができる。代表的には、情報出力部26は、車室内の液晶タッチパネル(インストルメントパネル)および/またはスピーカによって構成することができる。あるいは、通信装置34の画面および/スピーカによって、情報出力部26を構成することも可能である。   The information output unit 26 is configured to output a visual and / or audio message to the user in accordance with a command from the ECU 20. Thereby, information can be notified to the user. Typically, the information output unit 26 can be configured by a liquid crystal touch panel (instrument panel) and / or a speaker in the vehicle interior. Alternatively, the information output unit 26 can be configured by the screen of the communication device 34 and / or the speaker.

ECU20は、指令IGONに応答して、予め格納されたプログラムを実行する。これにより図1に示す車両システムが起動されて、車両100は走行可能な状態となる。すわち、車両100は、ユーザの操作によって車両100の走行開始が可能である状態となる。たとえば、ユーザがブレーキを解除してアクセルペダル(図示せず)を踏み込んだ場合に、駆動ユニット200が車両100の駆動力を発生させることができる状態となる。   The ECU 20 executes a program stored in advance in response to the command IGON. As a result, the vehicle system shown in FIG. 1 is activated and the vehicle 100 is ready to travel. That is, the vehicle 100 is in a state in which the vehicle 100 can start traveling by a user operation. For example, when the user releases the brake and depresses an accelerator pedal (not shown), the driving unit 200 can generate the driving force of the vehicle 100.

ECU20は、図示しない各センサ(たとえば車速センサ等)から送信された信号、走行状況、アクセル開度、バッテリBATの充電状態(SOC:State of Charge)、自
身に格納されたマップなどに基づいて演算処理を実行する。そしてECU20は運転者の操作に応じた車両の制御を実行するための制御指令SEおよびスイッチング指令PWC,PWM1,PWM2などを生成する。また、ECU20は補機を駆動するために制御指令CHをDC/DCコンバータ80へ与える。
The ECU 20 calculates based on a signal transmitted from each sensor (not shown) (for example, a vehicle speed sensor), a traveling state, an accelerator opening, a state of charge (SOC) of the battery BAT, a map stored in the ECU 20 and the like. Execute the process. The ECU 20 generates a control command SE and switching commands PWC, PWM1, PWM2 and the like for executing control of the vehicle according to the operation of the driver. Further, the ECU 20 gives a control command CH to the DC / DC converter 80 in order to drive the auxiliary machine.

ECU20は、設定スイッチ36および受信アンテナ32と接続される。ECU20は、設定スイッチ36からの空調要求CTL1あるいは受信アンテナ32からの空調要求CTL2に応答して、車室内を空調するための制御を実行する。   The ECU 20 is connected to the setting switch 36 and the receiving antenna 32. In response to the air conditioning request CTL1 from the setting switch 36 or the air conditioning request CTL2 from the receiving antenna 32, the ECU 20 executes control for air conditioning the vehicle interior.

受信アンテナ32は、通信装置34から無線ないし有線通信で送信された空調要求CTL1を受信する。なお、通信装置34は特に限定されず、たとえば、専用のリモコン装置でもよいし携帯情報端末でもよい。設定スイッチ36は、たとえばインストルメントパネルに配置されて、ユーザにより操作される。   The receiving antenna 32 receives the air conditioning request CTL1 transmitted from the communication device 34 by wireless or wired communication. Communication device 34 is not particularly limited, and may be a dedicated remote control device or a portable information terminal, for example. The setting switch 36 is disposed, for example, on the instrument panel and is operated by the user.

ECU20は、ユーザが車両100に乗車していなくとも、空調要求CTL1,CTL2に従って空調ユニット300を動作させることによって、車室内空調を実行することができる。すなわち車両100は、プレ空調を実行可能に構成される。   The ECU 20 can execute air conditioning in the vehicle interior by operating the air conditioning unit 300 in accordance with the air conditioning requests CTL1 and CTL2 even when the user is not in the vehicle 100. That is, vehicle 100 is configured to be able to perform pre-air conditioning.

具体的に説明すると、ECU20は、プレ空調の実行時には、まず制御指令SEをシステムメインリレーSMR1〜SMR3に出力して、バッテリBATを正極ラインPL1および負極ラインNL1に接続する。上記のように、まずシステムメインリレーSMR1,SMR3がオンし、次に、システムメインリレーSMR2がオンする。その後、システムメインリレーSMR1がオフする。これにより、バッテリBATは空調ユニット300に直流電力を供給できる。   More specifically, when executing pre-air conditioning, the ECU 20 first outputs a control command SE to the system main relays SMR1 to SMR3 to connect the battery BAT to the positive line PL1 and the negative line NL1. As described above, system main relays SMR1 and SMR3 are first turned on, and then system main relay SMR2 is turned on. Thereafter, system main relay SMR1 is turned off. Thereby, the battery BAT can supply DC power to the air conditioning unit 300.

なお、ECU20は、プレ空調の実行時にはスイッチング指令PWM1,PWM2,PWCを出力しない。したがってインバータ8,10およびコンバータ12は停止したままである。さらに、ECU20は、制御指令CMPを圧縮ユニット70(A/Cインバータ72)へ与える。これにより圧縮ユニット70が動作する。さらに、ECU20は、DC/DCコンバータ80およびブロワー82へ制御指令CHおよびBLをそれぞれ与えてDC/DCコンバータ80およびブロワー82を動作させる。   Note that the ECU 20 does not output the switching commands PWM1, PWM2, and PWC when executing pre-air conditioning. Therefore, inverters 8 and 10 and converter 12 remain stopped. Further, the ECU 20 gives a control command CMP to the compression unit 70 (A / C inverter 72). As a result, the compression unit 70 operates. Further, ECU 20 gives control commands CH and BL to DC / DC converter 80 and blower 82 to operate DC / DC converter 80 and blower 82, respectively.

ECU20は、時計(タイマー)機能を有しており、予めユーザによって設定されたプレ空調の作動日時に従って空調ユニット300を作動させることができる。すなわち、ECU20により「制御部」が構成される。通信装置34あるいは設定スイッチ36へのユーザ入力に応じた空調要求CTL1,CTL2がECU20へ送信されることにより、ECU20は、ユーザ入力に従ってプレ空調のための空調ユニット300の作動日時(以下、単に作動日時とも称する)を設定することができる。これにより、プレ空調の機能が実現される。たとえば、ECU20は、ユーザによって設定された作動日時に従ってプレ空調を開始するとともに、プレ空調の開始後には、車室の温度が所定温度(たとえば、ユーザ設定温度)に達すると、あるいは、所定の空調時間が経過すると、空調ユニット300を停止させることによって、プレ空調を終了するものとする。   The ECU 20 has a clock (timer) function, and can operate the air conditioning unit 300 according to the pre-air conditioning operation date and time set in advance by the user. That is, the “control unit” is configured by the ECU 20. When the air conditioning requests CTL1 and CTL2 corresponding to the user input to the communication device 34 or the setting switch 36 are transmitted to the ECU 20, the ECU 20 operates the operation date and time of the air conditioning unit 300 for pre-air conditioning according to the user input (hereinafter simply referred to as operation). Can also be set. Thereby, the function of a pre air conditioning is implement | achieved. For example, the ECU 20 starts pre-air conditioning according to the operation date and time set by the user, and after the pre-air conditioning starts, when the temperature of the passenger compartment reaches a predetermined temperature (for example, a user set temperature) or When the time elapses, the pre-air conditioning is terminated by stopping the air conditioning unit 300.

プレ空調の一態様として、ユーザは、曜日の指定を含めて作動日時を指定することにより、単一のユーザ設定により、当該作動日時に合致する複数回のプレ空調の定期的な実行を指示することができる。ここで、曜日の指定は、日曜日から土曜日の各曜日を直接選択する他、平日ないし休日(祝祭日を含んでもよい)を指定することで複数の曜日を選択するものを含んでもよい。このような、ユーザによる複数回のプレ空調の実行につながる、作動日時の設定を、以下では「定期設定」とも称する。定期設定についても、通信装置34あるいは設定スイッチ36へのユーザ入力によって指定される。すなわち、通信装置34および設定スイッチ36は、「設定部」の一実施例に対応する。   As an aspect of the pre-air conditioning, the user designates the operation date and time including the day of the week to instruct the regular execution of a plurality of times of pre-air conditioning that matches the operation date and time by a single user setting. be able to. Here, the designation of the day of the week may include selecting a plurality of days by designating weekdays or holidays (including holidays) in addition to directly selecting each day of the week from Sunday to Saturday. Such setting of the operation date and time that leads to the execution of pre-air conditioning multiple times by the user is also referred to as “periodic setting” below. Regular settings are also specified by user input to the communication device 34 or the setting switch 36. That is, the communication device 34 and the setting switch 36 correspond to an example of a “setting unit”.

図2は、プレ空調の定期設定の例を示す図表である。
図2を参照して、ユーザによる定期設定の作動日時は、曜日の指定(日〜土曜日の指定、平日(月〜金曜)の指定等)と時刻(時、分)の指定とを含む。たとえば、図3の例では、n個(n:自然数)の定期設定がユーザによって入力された状態を示している。第1番目の定期設定によれば、当該定期設定が取り消されるまで、平日、すなわち、月〜金曜の毎日、午後6時になるとプレ空調が実行される。
FIG. 2 is a chart showing an example of regular setting of pre-air conditioning.
With reference to FIG. 2, the operation date and time of the periodic setting by the user includes designation of a day of the week (designation of a day to Saturday, designation of a weekday (Monday to Friday), etc.) and designation of a time (hour, minute). For example, the example of FIG. 3 shows a state where n (n: natural number) periodic settings are input by the user. According to the first periodic setting, pre-air conditioning is executed on weekdays, that is, every day from Monday to Friday at 6:00 pm until the periodic setting is canceled.

プレ空調の設定は、上述したユーザ設定温度ないし空調時間をさらに含む。ユーザ設定温度および空調時間については、作動日時毎に指定されてもよく、各作動日時に共通の温度が指定されてもよい。   The pre-air conditioning setting further includes the above-described user set temperature or air conditioning time. The user set temperature and the air conditioning time may be specified for each operation date and time, or a common temperature may be specified for each operation date and time.

あるいは、ユーザは作動日時、すなわち、プレ空調時刻を直接入力するのではなく、車両100による出発日時を指定してもよい。この場合には、出発日時からの逆算によって、プレ空調のための作動日時がECU20によって求められる。   Alternatively, the user may designate the departure date and time by the vehicle 100 instead of directly inputting the operation date and time, that is, the pre-air conditioning time. In this case, the operation date and time for pre-air conditioning is obtained by the ECU 20 by back calculation from the departure date and time.

プレ空調の各定期設定に対応してカウント値が定義される。すなわち、第i番目の定期設定に対応してカウント値CNT(i)が定義される。たとえば、図2の例では、n個の定期設定に対してカウント値CNT(1)〜CNT(n)がそれぞれ割り付けられる(i:1≦i≦nの自然数)。   A count value is defined corresponding to each regular setting of the pre-air conditioning. That is, the count value CNT (i) is defined corresponding to the i-th periodic setting. For example, in the example of FIG. 2, the count values CNT (1) to CNT (n) are assigned to n periodic settings (i: a natural number of 1 ≦ i ≦ n).

上述のように、空調ユニット300は、バッテリBATの蓄積電力を用いて動作する。したがって、プレ空調の実行後に一定の時間が経過してもユーザが乗車しない場合には、エネルギが無駄に消費されることになる。したがって、定期設定に従って定期的なプレ空調が実行される場合には、無駄なプレ空調が繰り返し実行される虞がある。   As described above, the air conditioning unit 300 operates using the stored power of the battery BAT. Therefore, if the user does not get on even after a certain period of time has elapsed after the pre-air conditioning is performed, energy is wasted. Therefore, when periodic pre-air conditioning is executed according to the regular setting, useless pre-air conditioning may be repeatedly executed.

したがって、本実施の形態に従う車両では、ユーザによる定期的なプレ空調の指示によって、無駄なプレ空調が繰り返し実行されることを回避するように、以下のような制御が実行される。   Therefore, in the vehicle according to the present embodiment, the following control is executed so as to avoid repeated useless pre-air-conditioning according to a periodic pre-air-conditioning instruction from the user.

図3は、定期設定されたプレ空調に関する制御処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining control processing related to pre-air conditioning that is set periodically.

図3に示すフローチャートに従った制御処理は、図1のECU20によって周期的に実行される。   The control process according to the flowchart shown in FIG. 3 is periodically executed by the ECU 20 in FIG.

ECU20は、ステップS100により、プレ空調の定期設定がなされているか否かを確認する。たとえば、ユーザによって設定されたプレ空調の作動日時に、曜日等の指定によって複数の日時を含むものが存在するときに、ステップS100はYES判定とされる。ECU20は、プレ空調の定期設定がなされていないとき(S100のNO判定時)には、ステップS110〜S130をスキップして処理を終了する。   In step S100, the ECU 20 confirms whether or not the pre-air conditioning is regularly set. For example, when the pre-air-conditioning operation date and time set by the user includes a plurality of dates and times by specifying the day of the week or the like, step S100 is determined as YES. ECU20 skips step S110-S130, and complete | finishes a process, when the regular setting of pre air conditioning is not made (at the time of NO determination of S100).

ECU20は、プレ空調の定期設定がなされているとき(S100のYES判定時)には、ステップS110により、定期設定された作動日時が到来しているかどうかを判定する。定期設定された作動日時が到来していない場合(S110のNO判定時)、ECU20は、ステップS120,S130をスキップして処理を終了する。   When the pre-air conditioning is regularly set (YES at S100), the ECU 20 determines whether or not the regularly set operation date / time has arrived at step S110. If the regularly set operation date has not arrived (NO in S110), the ECU 20 skips steps S120 and S130 and ends the process.

ECU20は、プレ空調の定期設定がなされている場合に、定期設定された日時が到来すると(S110のYES判定時)、ステップS120に処理を進めて、空調ユニット300を作動させる。これにより、プレ空調が実行される。上述のように、開始されたプレ空調は、車室の温度が所定温度に達すると、あるいは、所定の空調時間が経過すると、終了される。   When the pre-air-conditioning has been set periodically, the ECU 20 proceeds to step S120 and activates the air-conditioning unit 300 when the set date and time comes (when YES is determined in S110). Thereby, pre air-conditioning is performed. As described above, the started pre-air conditioning is terminated when the temperature of the passenger compartment reaches a predetermined temperature or when a predetermined air-conditioning time has elapsed.

さらに、ECU20は、ステップS130に処理を進めて、ステップS120により実行されたプレ空調に関する設定情報を記憶する。たとえば、定期設定によるプレ空調が実行されたことを示すフラグがオンされるとともに、実行されたプレ空調に対応するユーザの定期設定を特定するための情報が記憶される。   Furthermore, ECU20 advances a process to step S130 and memorize | stores the setting information regarding the pre air conditioning performed by step S120. For example, a flag indicating that the pre-air conditioning by the regular setting has been executed is turned on, and information for specifying the user's regular setting corresponding to the executed pre-air conditioning is stored.

図4には、本実施の形態に従う車両におけるユーザ乗車時の制御処理を示すためのフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for illustrating control processing when the user gets on the vehicle according to the present embodiment.

図4を参照して、ECU20は、ステップS200により、図1に示したパワースイッチ22、ドアセンサ24および、着座センサ25の出力の少なくともいずれかに基づいて、車両100へのユーザ乗車が検知されたか否かを判断する。   Referring to FIG. 4, ECU 20 has detected whether the user has boarded vehicle 100 based on at least one of the outputs of power switch 22, door sensor 24, and seating sensor 25 shown in FIG. 1 in step S <b> 200. Judge whether or not.

ECU20は、ユーザ乗車が検知されると(S200のYES判定時)、以下に説明するステップS210〜S290による処理を起動する。一方で、ユーザ乗車が検知されないとき(S200のNO判定時)には、ステップS210〜S290による処理は、起動されない。   When the user boarding is detected (when YES is determined in S200), the ECU 20 starts processing in steps S210 to S290 described below. On the other hand, when no user boarding is detected (NO in S200), the processes in steps S210 to S290 are not started.

ECU20は、ステップS210により、プレ空調時にステップS130(図3)で記憶された定期設定に関する情報を読出す。これにより、前回のユーザ降車ないし運転終了から今回のユーザ乗車前までの間に定期設定によるプレ空調が実行されたか否か、ならびに、ユーザによって入力されたn個の定期設定のうちのいずれの定期設定に従ってプレ空調が行なわれたのかが特定できる。ここでは、第k番目(k:1≦k≦nの自然数)の定期設定に従ってプレ空調が実行されたものとする。   In step S210, the ECU 20 reads out information related to the regular setting stored in step S130 (FIG. 3) during pre-air conditioning. Thus, whether or not the pre-air conditioning by the regular setting has been executed between the previous user getting off or the end of driving and before the user's boarding, and any one of the n regular settings input by the user It is possible to specify whether pre-air conditioning has been performed according to the setting. Here, it is assumed that pre-air-conditioning is performed according to the k-th (k: 1 ≦ k ≦ n natural number) periodic setting.

ECU20は、ステップS215により、ユーザ乗車前に定期設定によるプレ空調が実行されたか否かを判定する。定期設定によるプレ空調が実行されていない場合(S215のNO判定時)には、以下のステップS220〜S290はスキップされて、処理が終了される。   In step S215, the ECU 20 determines whether or not pre-air conditioning based on regular settings has been executed before boarding the user. When the pre-air conditioning based on the regular setting is not executed (NO in S215), the following steps S220 to S290 are skipped and the process is terminated.

ECU20は、定期設定によるプレ空調が実行されている場合(S215のYES判定時)には、ステップS220により、定期設定によるプレ空調からユーザ乗車までの経過時間ΔTを算出する。さらに、ECU20は、ステップS230により、ステップS220で算出された経過時間ΔTを基準時間Ttと比較する。   When the pre-air conditioning based on the regular setting is being executed (YES in S215), the ECU 20 calculates an elapsed time ΔT from the pre-air conditioning based on the regular setting to the user boarding in step S220. Further, in step S230, the ECU 20 compares the elapsed time ΔT calculated in step S220 with the reference time Tt.

ECU20は、経過時間ΔTが基準時間Ttよりも長い場合、すなわち、プレ空調後、基準時間Ttが経過してもユーザが乗車しなかった場合(S230のYES判定時)には、ステップS240に処理を進めて、実行されたプレ空調に対応する第k番目の定期設定のカウント値CNT(k)を1増加させる。   If the elapsed time ΔT is longer than the reference time Tt, that is, if the user has not boarded after the pre-air conditioning even after the reference time Tt has elapsed (YES determination in S230), the ECU 20 proceeds to step S240. To increase the count value CNT (k) of the kth periodic setting corresponding to the executed pre-air conditioning by 1.

さらに、ECU20は、ステップS250により、ステップS240でカウントアップされたカウント値CNT(k)を、基準値Ctと比較する。そして、カウント値CNT(k)が基準値Ctに達すると、ECU20は、ステップS260により、当該定期設定に対応するフラグFLG(k)をオンした後、処理をステップS290へ進める。   Further, in step S250, the ECU 20 compares the count value CNT (k) counted up in step S240 with the reference value Ct. When count value CNT (k) reaches reference value Ct, ECU 20 turns on flag FLG (k) corresponding to the regular setting in step S260, and then advances the process to step S290.

一方、ECU20は、ステップS220で算出された経過時間ΔTが基準時間Tt以下である場合、すなわち、プレ空調後、基準時間Ttが経過するまでにユーザが乗車した場合には、ステップS260により、第k番目の定期設定に対応するカウント値CNT(k)をゼロにクリアする。さらに、ECU20は、ステップS280により、フラグFLG(k)をオフするともに、処理をステップS290へ進める。   On the other hand, when the elapsed time ΔT calculated in step S220 is equal to or shorter than the reference time Tt, that is, when the user gets on the vehicle after the pre-air conditioning until the reference time Tt elapses, the ECU 20 performs step S260. The count value CNT (k) corresponding to the kth periodic setting is cleared to zero. Further, ECU 20 turns off flag FLG (k) in step S280 and advances the process to step S290.

また、ECU20は、ステップS250のNO判定時、すなわち、ステップS240でカウントアップされたカウント値CNT(k)が基準値Ctに達していないときには、ステップS280により、フラグFLG(k)をオフした後、ステップS290へ処理を進める。このとき、カウント値CNT(k)は、ステップS240でのカウントアップ後の値に維持される。   Further, the ECU 20 turns off the flag FLG (k) in step S280 when NO is determined in step S250, that is, when the count value CNT (k) counted up in step S240 has not reached the reference value Ct. Then, the process proceeds to step S290. At this time, the count value CNT (k) is maintained at the value after the count-up in step S240.

ECU20は、実行されたプレ空調に対応する第k番目の定期設定のカウント値CNT(k)およびフラグFLG(k)の処理が終了すると(S240〜S280)、ステップS290により、実行されたプレ空調の定期設定に関する記憶内容をクリアする。これにより、以降で定期設定によるプレ空調が実行されると、当該定期設定に関する情報を新たに記憶することが可能となる。   When the processing of the count value CNT (k) of the kth periodic setting corresponding to the executed pre-air conditioning and the flag FLG (k) is completed (S240 to S280), the ECU 20 performs the executed pre-air conditioning in step S290. Clears the memory contents related to the periodic settings. As a result, when pre-air conditioning based on the periodic setting is executed thereafter, information related to the periodic setting can be newly stored.

このように、図2に示された、ユーザによるプレ空調の定期設定の各々について、当該定期設定によるプレ空調から実際にユーザが乗車するまでの経過時間ΔTが管理される。そして、経過時間ΔTが基準時間Ttよりも長くなること、すなわち、定期設定されたプレ空調が実行されてから基準時間Ttが経過してもユーザの乗車が検知されないことが、基準回数Ct連続して発生すると、無駄な定期設定によるプレ空調であると判定されて、当該定期設定に対応するフラグがオンされる。なお、Ct=1に設定することも可能である。この場合には、定期設定されたプレ空調が実行されてから基準時間Ttが経過してもユーザの乗車が検知されないと、即座に、当該定期設定によるプレ空調を無駄なものと判定して、対応のフラグをオンすることができる。   In this way, for each of the periodic settings for pre-air conditioning by the user shown in FIG. 2, the elapsed time ΔT from the pre-air conditioning based on the regular settings until the user actually gets on is managed. The elapsed time ΔT is longer than the reference time Tt, that is, the fact that the user's boarding is not detected even after the reference time Tt has elapsed since the preset pre-air-conditioning is executed. If it occurs, it is determined that the pre-air conditioning is based on useless regular settings, and a flag corresponding to the regular settings is turned on. It is also possible to set Ct = 1. In this case, if the user's boarding is not detected even after the reference time Tt has elapsed since the preset pre-air conditioning is executed, it is immediately determined that the pre-air conditioning by the regular setting is useless, The corresponding flag can be turned on.

図5は、本発明の実施の形態に従う車両における運転開始時、すなわち指令IGONの生成時におけるプレ空調に係る制御処理を説明するためのフローチャートである。すなわち、ユーザが乗車し、さらにパワースイッチ22を操作して車両運転を開始する一連の動作の中では、図5の示される制御処理は、図4に示された制御処理が終了された後に実行される。   FIG. 5 is a flowchart for illustrating control processing related to pre-air conditioning at the start of operation in the vehicle according to the embodiment of the present invention, that is, at the time of generation of command IGON. That is, in the series of operations in which the user gets on and further operates the power switch 22 to start the vehicle operation, the control process shown in FIG. 5 is executed after the control process shown in FIG. 4 is completed. Is done.

図5を参照して、ECU20は、ステップS300により、指令IGONが生成されると(S300のYES判定時)、ステップS310〜S390による一連の処理を実行する。一方で、指令IGONの生成時以外(S300のNO判定時)には、ECU20は、ステップS310〜S390による処理は起動されない。   Referring to FIG. 5, when command IGON is generated in step S300 (when YES is determined in S300), ECU 20 executes a series of processes in steps S310 to S390. On the other hand, except when the command IGON is generated (when NO is determined in S300), the ECU 20 does not start the processes in steps S310 to S390.

ECU20は、ステップS310により、パラメータiを初期値1に設定する(i=1)とともに、ステップS320に処理を進める。   In step S310, the ECU 20 sets the parameter i to the initial value 1 (i = 1) and advances the process to step S320.

ECU20は、ステップS320により、現在のパラメータiの値に従って、第i番目の定期設定に対応するフラグFLG(i)がオンされているか否か判定する。そして、ECU20は、FLG(i)がオンされているとき(S320のYES判定時)には、ステップS330に処理を進めて、当該i番目の定期設定の修正ないし消去をユーザに促すための情報を、情報出力部26からユーザに対して出力する。   In step S320, the ECU 20 determines whether the flag FLG (i) corresponding to the i-th regular setting is turned on according to the current value of the parameter i. Then, when FLG (i) is turned on (when YES is determined in S320), the ECU 20 advances the process to step S330 to prompt the user to correct or delete the i-th periodic setting. Is output from the information output unit 26 to the user.

図6には、i=1のときにステップS330が実行された場合における出力情報の一例が示される。すなわち、図1に示した情報出力部26を用いて、図2に示された第1番目の定期設定に対応する「平日の午後6時」を指定するプレ空調によってエネルギの無駄な消費が発生していることを報知するための画面情報がユーザに対して出力される。さらに、当該定期設定をオフするか否かの指示入力をユーザに求めるための画面情報が、ユーザに対して出力される。   FIG. 6 shows an example of output information when step S330 is executed when i = 1. That is, use of the information output unit 26 shown in FIG. 1 causes unnecessary energy consumption due to pre-air-conditioning designating “6 pm on weekdays” corresponding to the first periodic setting shown in FIG. Screen information for notifying that the user is doing is output to the user. Further, screen information for requesting the user to input an instruction as to whether or not to turn off the periodic setting is output to the user.

ユーザは、タッチパネル等の操作により、当該画面情報に対して、表示されたプレ空調の定期設定を取消すか否かを選択できる。このようにして、対応するフラグFLG(i)がオンされた第i番目の定期設定について、当該定期設定の取消または修正を促す情報をユーザに対して出力することができる。   The user can select whether or not to cancel the displayed pre-air conditioning regular setting for the screen information by operating the touch panel or the like. In this way, for the i-th periodic setting for which the corresponding flag FLG (i) is turned on, information prompting the user to cancel or correct the periodic setting can be output to the user.

再び図5を参照して、ECU20は、ステップS340により、ステップS330で出力した情報に対するユーザの指示入力を確認する。ユーザが、第i番目の定期設定に対して修正ないし取消の指示を入力した場合、たとえば、図6の画面において「する」が操作された場合には、ECU20は、ステップS350に処理を進めて、当該定期設定の修正/取消を実行する。   Referring to FIG. 5 again, in step S340, ECU 20 confirms the user's instruction input for the information output in step S330. When the user inputs an instruction to modify or cancel the i-th periodic setting, for example, when “YES” is operated on the screen of FIG. 6, the ECU 20 proceeds to step S350. The correction / cancellation of the periodic setting is executed.

一方で、ECU20は、ユーザが修正/取消の指示を入力していない場合(S340のNO判定時)、たとえば、図6の画面において「しない」が操作された場合には、ステップS360により、当該第i番目の定期設定を維持する。   On the other hand, when the user has not input an instruction for correction / cancellation (when NO is determined in S340), for example, when “NO” is operated on the screen of FIG. The i-th periodic setting is maintained.

さらに、ECU20は、ステップS350またはS360の実行後、ステップS370により、ユーザに対して修正/取消を促した第i番目の定期設定に対応するフラグFLG(i)をオフする。   Further, after executing step S350 or S360, the ECU 20 turns off the flag FLG (i) corresponding to the i-th periodic setting that prompted the user to correct / cancel in step S370.

ECU20は、ステップS320〜S360によるフラグFLG(i)に関連する処理が終了すると、ステップS380に処理を進めて、パラメータiを1加算する。そして、ECU20は、ステップS390により、ステップS380でインクリメントされたパラメータiが、プレ空調の定期設定数(n)と比較する。   When the processing related to the flag FLG (i) in steps S320 to S360 ends, the ECU 20 advances the processing to step S380 and adds 1 to the parameter i. In step S390, the ECU 20 compares the parameter i incremented in step S380 with the regularly set number (n) of pre-air conditioning.

ECU20は、i≦nである間(S390のNO判定時)には、ステップS320〜S380の処理を繰り返し実行する。一方で、ECU20は、i>nになると(S390のYES判定時)には、処理を終了する。   The ECU 20 repeatedly executes the processes of steps S320 to S380 while i ≦ n (when NO is determined in S390). On the other hand, the ECU 20 ends the process when i> n (YES in S390).

これにより、ユーザにより設定されたプレ空調のn個の定期設定の各々について、対応するフラグがオンされているか否かを確認するとともに、フラグのオン時には当該定期設定の修正/取消をユーザに促すための情報を出力することができる。   Thereby, it is confirmed whether or not the corresponding flag is turned on for each of the n regular settings of the pre-air conditioning set by the user, and the user is prompted to correct / cancel the regular setting when the flag is turned on. Information can be output.

これにより、本実施の形態による車両では、定期設定されたプレ空調が実行されてから所定時間(基準時間Tt)が経過してもユーザの乗車が検知されないことに応じて、当該定期設定の修正ないし取消す動機付けをユーザに与えることができる。これにより、ユーザが気付かないままに、定期設定に基づく無駄なプレ空調が繰り返し実行されることによる無用なエネルギ消費の回避を図ることができる。   Thereby, in the vehicle according to the present embodiment, the regular setting is corrected in response to the fact that the user's boarding is not detected even after a predetermined time (reference time Tt) has elapsed since the preset pre-air-conditioning is executed. Or the user can be given the motivation to cancel. Thereby, it is possible to avoid unnecessary energy consumption due to repeated execution of useless pre-air conditioning based on regular settings without the user's knowledge.

また、図4に示した基準値Ctに従って、定期設定による無駄なプレ空調が連続して所定の複数回発生したときに、当該定期設定の修正/取消をユーザに促すための情報を出力する態様とすることにより、過剰な頻度で当該情報が出力されることによりユーザを煩わせることを回避できる。   Further, in accordance with the reference value Ct shown in FIG. 4, when wasteful pre-air conditioning due to the regular setting occurs continuously a plurality of times, information for prompting the user to correct / cancel the regular setting is output. By doing so, it is possible to avoid bothering the user by outputting the information with excessive frequency.

なお、プレ空調の終了後、ユーザの乗車が検知される前に、別の定期設定によるプレ空調の作動日時が到来した場合(図3のステップS110)には、ステップS120(図3)において、プレ空調の実行をマスクすることが好ましい。旅行等によりユーザが車両100に長期間乗車しないケースに、無駄なプレ空調が繰り返し実行されることを回避するためである。この場合には、ステップS130(図3)において、マスクされたプレ空調についての設定情報は記憶しないようにすれば、実際に実行されたプレ空調を対象に無用なプレ空調を検出することができる。   In addition, after the pre-air conditioning is finished and before the user's boarding is detected, when the pre-air-conditioning operation date / time by another periodic setting arrives (step S110 in FIG. 3), in step S120 (FIG. 3), It is preferable to mask the execution of pre-air conditioning. This is for avoiding repeated useless pre-air-conditioning when the user does not get on the vehicle 100 for a long time due to travel or the like. In this case, if the setting information about the masked pre-air conditioning is not stored in step S130 (FIG. 3), useless pre-air conditioning can be detected for the actually executed pre-air conditioning. .

なお、プレ空調の終了後、ユーザ乗車が検知される前に、プレ空調のユーザ設定日時が変更された場合には、当該変更された設定日時に従うプレ空調については、ユーザ乗車前であっても、マスクせずにプレ空調を実行することが好ましい。ユーザによる設定変更の意思を優先するためである。   In addition, after the completion of pre-air conditioning and before the user boarding is detected, if the user setting date and time of pre-air conditioning is changed, the pre-air conditioning according to the changed setting date and time may be before the user boarding It is preferable to perform pre-air conditioning without masking. This is to give priority to the user's intention to change the setting.

なお、車両100における駆動ユニット200の構成は一例であり、車両駆動系の構成を限定することなく本発明を適用であることを確認的に記載する。また、図1に示した車両100の構成に対して、車両外部の電源によってバッテリBAT(車載蓄電装置)を充電するための構成を付加することも可能である。このような外部充電可能な車両では、充電ケーブルを経由して車両100と電気的に接続された外部電源、または、コイル等による電気磁気的な結合を経由して車両100に対して非接触で給電する外部電源からの電力によって、バッテリBATを充電することが可能である。外部電源可能な車両では、外部充電中、すなわち外部電源からの給電中にプレ空調が実行される可能性がある。この場合には、図1の車両とは異なり、外部電源からの電力を用いてプレ空調が実行されるが、本発明を適用することにより、定期設定に従う無駄なプレ空調によって、外部電源からのエネルギが無用に消費されることを回避できる。このように、本発明は、車用駆動系の構成や外部充電機能の有無等を限定することなく、プレ空調機能を具備する車両に対して共通に適用することが可能である。   It should be noted that the configuration of drive unit 200 in vehicle 100 is an example, and it will be described in a positive manner that the present invention is applicable without limiting the configuration of the vehicle drive system. Further, it is possible to add a configuration for charging the battery BAT (on-vehicle power storage device) with a power supply outside the vehicle to the configuration of the vehicle 100 shown in FIG. In such an externally chargeable vehicle, there is no contact with the vehicle 100 via an external power source electrically connected to the vehicle 100 via a charging cable, or via electromagnetic coupling by a coil or the like. The battery BAT can be charged with power from an external power supply that supplies power. In a vehicle capable of external power supply, pre-air conditioning may be performed during external charging, that is, during power feeding from the external power supply. In this case, unlike the vehicle of FIG. 1, pre-air conditioning is executed using electric power from an external power source. However, by applying the present invention, wasteful pre-air conditioning according to a regular setting causes It is possible to avoid unnecessary consumption of energy. Thus, the present invention can be commonly applied to vehicles having a pre-air conditioning function without limiting the configuration of the vehicle drive system, the presence or absence of an external charging function, and the like.

また、外部充電機能を有する車両では、家屋のエネルギ管理システムに車両が組み込まれて、家屋に設けられたコントロールパネルから外部充電の実行ないし充電日時が設定される態様が想定されるが、このようなシステムでは、図1に示された通信装置34および情報出力部26は、上記のコントロールパネルに設けられてもよい。   In addition, in a vehicle having an external charging function, a mode in which the vehicle is incorporated into the energy management system of the house and the execution of the external charging or the charging date and time is set from the control panel provided in the house is assumed. In such a system, the communication device 34 and the information output unit 26 shown in FIG. 1 may be provided in the control panel.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

2 エンジン、4 動力分割機構、6 減速機、8,10 インバータ、12 コンバータ、22 パワースイッチ、24 ドアセンサ、25 着座センサ、26 情報出力部、32 受信アンテナ、34 通信装置、36 設定スイッチ、70 圧縮ユニット、72 A/Cインバータ、74 コンプレッサ、80 DC/DC、82 ブロワー、100 車両、200 駆動ユニット、300 空調ユニット、BAT バッテリ(蓄電装置)、C1 コンデンサ、CH,CMP,SE 制御指令、CNT(i) カウント値、CTL1,CTL2 空調要求、Ct 基準値、FLG(i) フラグ、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL1,NL2 負極ライン、PL1,PL2 正極ライン、PWC,PWM1,PWM2,PWC,PWM1 スイッチング指令、R1 制限抵抗、SMR1〜SMR3 システムメインリレー、Tt 基準時間。   2 engine, 4 power split mechanism, 6 speed reducer, 8, 10 inverter, 12 converter, 22 power switch, 24 door sensor, 25 seating sensor, 26 information output unit, 32 receiving antenna, 34 communication device, 36 setting switch, 70 compression Unit, 72 A / C inverter, 74 compressor, 80 DC / DC, 82 blower, 100 vehicle, 200 drive unit, 300 air conditioning unit, BAT battery (power storage device), C1 capacitor, CH, CMP, SE control command, CNT ( i) Count value, CTL1, CTL2 air conditioning request, Ct reference value, FLG (i) flag, MG1, MG2 motor generator, NL1, NL2 negative line, PL1, PL2 positive line, PWC, PWM1, PWM2, PWC, PWM1 switch Ching command, R1 limit resistor, SMR1 to SMR3 system main relay, Tt reference time.

Claims (3)

車室内の温度を調整するための空調装置と、
車両への人員の乗車を検知するための乗車検知部と、
前記空調装置の定期的な作動日時をユーザが予め設定するための設定部と、
前記ユーザによって設定された作動日時に従って前記空調装置を作動させるための制御部と、
ユーザによって設定された前記定期的な作動日時に従って前記制御部が前記空調装置を作動させた場合に、当該作動日時から所定時間内に前記乗車検知部によって人員の乗車が検知されないことに応じて、当該作動日時の設定の取消または修正を促す情報を前記ユーザに対して出力するための出力部とを備える、車両。
An air conditioner for adjusting the temperature in the passenger compartment;
A boarding detection unit for detecting the boarding of personnel on the vehicle;
A setting unit for the user to set in advance the periodic operation date and time of the air conditioner;
A control unit for operating the air conditioner according to the operation date and time set by the user;
When the control unit operates the air conditioner according to the periodic operation date and time set by the user, according to the fact that the boarding detection unit is not detected by the boarding detection unit within a predetermined time from the operation date and time, A vehicle comprising: an output unit for outputting information prompting the user to cancel or correct the setting of the operation date and time.
前記出力部は、前記定期的な作動日時の設定に従って前記空調装置を作動させた場合に、当該作動日時から所定時間内に前記乗車検知部によって人員の乗車が検知されないことが所定の複数回継続された場合に、前記情報を前記ユーザに対して出力する、請求項1記載の車両。   When the air conditioner is operated according to the setting of the periodic operation date and time, the output unit continues for a predetermined number of times that no boarding of a person is detected by the boarding detection unit within a predetermined time from the operation date and time. The vehicle according to claim 1, wherein the information is output to the user when it is done. 前記定期的な作動日時は、前記空調装置が作動する曜日および時刻を含む、請求項1または2記載の車両。   The vehicle according to claim 1, wherein the periodic operation date and time includes a day of the week and a time when the air conditioner operates.
JP2013190541A 2013-09-13 2013-09-13 vehicle Expired - Fee Related JP6115419B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190541A JP6115419B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 vehicle
PCT/IB2014/001776 WO2015036834A1 (en) 2013-09-13 2014-09-10 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190541A JP6115419B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054663A JP2015054663A (en) 2015-03-23
JP6115419B2 true JP6115419B2 (en) 2017-04-19

Family

ID=51790794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190541A Expired - Fee Related JP6115419B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 vehicle

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6115419B2 (en)
WO (1) WO2015036834A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855819B2 (en) * 2016-05-04 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc Intuitive preconditioning interface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219926A (en) * 2001-01-23 2002-08-06 Toyota Motor Corp Air-conditioning system of movable body
JP4353283B2 (en) 2007-06-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle air conditioning control device
JP2011148325A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Tokai Rika Co Ltd Air conditioning system for vehicle
US8827171B2 (en) * 2011-04-20 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular automatic temperature regulation system
US20130234651A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC Programmable cabin conditioner for an electric vehicle and method of conditioning a cabin of an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054663A (en) 2015-03-23
WO2015036834A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729401B2 (en) Electric vehicle
US8676418B2 (en) Control system and control method
KR101592742B1 (en) Charging control method for eco-friendly vehicle
JP5418785B2 (en) Storage control device for hybrid vehicle
WO2014033915A1 (en) Vehicle, and vehicle control method
US20180001774A1 (en) Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle
US20150258911A1 (en) Hybrid vehicle
CN106042946A (en) Cooling system for on-vehicle secondary battery
JP2011234536A (en) Power supply apparatus for vehicle
JP6414112B2 (en) Display device
US20220097564A1 (en) Vehicle
JP6123643B2 (en) Power storage system for vehicles
WO2014068782A1 (en) Vehicle
JP2016085804A (en) Power supply system and vehicle mounting the same
JP6086044B2 (en) Vehicle charging system and vehicle power storage device charging method
KR101628552B1 (en) Method for setting charging period of auxiliary battery
JP6115419B2 (en) vehicle
JP7484403B2 (en) Electric vehicle control device
JP6127855B2 (en) Charging system control device and charging system control method
JP5293160B2 (en) Vehicle control device
JP2016140190A (en) Control unit of electric vehicle
JP4692083B2 (en) Vehicle that corrects battery SOC change due to solar power generation during vehicle suspension
JP6245120B2 (en) Control device for electric vehicle
KR101683523B1 (en) Apparatus and method for providing distance to entry of vehicle
JP6946376B2 (en) Air conditioners, air conditioning control methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees