JP6114618B2 - Information display device and control method of information display device - Google Patents

Information display device and control method of information display device Download PDF

Info

Publication number
JP6114618B2
JP6114618B2 JP2013081558A JP2013081558A JP6114618B2 JP 6114618 B2 JP6114618 B2 JP 6114618B2 JP 2013081558 A JP2013081558 A JP 2013081558A JP 2013081558 A JP2013081558 A JP 2013081558A JP 6114618 B2 JP6114618 B2 JP 6114618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
item
display
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014203401A (en
Inventor
知洋 木村
知洋 木村
信子 三浦
信子 三浦
弓子 西面
弓子 西面
藤原 晃史
晃史 藤原
鈴木 祥太
祥太 鈴木
周平 中本
周平 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013081558A priority Critical patent/JP6114618B2/en
Publication of JP2014203401A publication Critical patent/JP2014203401A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6114618B2 publication Critical patent/JP6114618B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、複数の情報を切り替えて表示する情報表示装置、情報表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体に関するものである。   The present invention relates to an information display device that switches and displays a plurality of pieces of information, a control method for the information display device, a control program, and a recording medium.

従来、複数の情報を切り替えて表示する情報表示装置の一つに、例えば、デジタル放送受信装置がある。デジタル放送受信装置は、ユーザがチャンネルを切り替える操作を行うと、指定されたチャンネルの映像に切り替える。   2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is a digital broadcast receiving apparatus as one of information display apparatuses that switch and display a plurality of information. When the user performs an operation of switching channels, the digital broadcast receiving apparatus switches to an image of a designated channel.

例えば、特許文献1のデジタル放送受信装置は、少なくとも2つの選局部を備え、ユーザがチャンネルを切り替えた際、視聴中の番組を表示部に表示したまま、OSD処理部で、切り替え後のチャンネルの番組情報を合成して表示する。それとともに、現在表示部に表示されているチャンネルの受信に用いられていない選局部で切り替えチャンネル受信を開始し、切り替えチャンネルの画像が安定したら表示チャンネルを切り替える。   For example, the digital broadcast receiving apparatus of Patent Document 1 includes at least two channel selection units, and when the user switches channels, the OSD processing unit displays the program being viewed on the display unit while the program being viewed is displayed on the display unit. Program information is synthesized and displayed. At the same time, switching channel reception is started in the channel selection unit that is not currently used for reception of the channel displayed on the display unit, and the display channel is switched when the image of the switching channel is stabilized.

特開2006−197492号公報(2006年7月27日公開)JP 2006-197492 A (published July 27, 2006) 特開2008−147814号公報(2008年6月26日公開)JP 2008-147814 A (released on June 26, 2008) 特開2010−50785号公報(2010年3月4日公開)JP 2010-50785 A (published March 4, 2010)

しかしながら、上記従来の構成では、以下の問題を生じる。   However, the above conventional configuration causes the following problems.

具体的には、特許文献1の技術では、チャンネル切り替え操作に応じて、まず、第1情報として、そのチャンネルの番組情報が表示される。その後、第2情報として、当該チャンネルの番組の映像が、表示部に表示される。このように、切り替え操作に応じて第1情報が表示されてから、第2情報が切り替えられるまでにタイムラグが生じるので、結果として、ユーザは、映像の切り替えに遅延が発生しているという印象を受けてしまう。   Specifically, in the technique of Patent Document 1, in response to a channel switching operation, first, program information of the channel is displayed as the first information. Thereafter, the video of the program of the channel is displayed on the display unit as the second information. As described above, a time lag occurs after the first information is displayed in response to the switching operation until the second information is switched, and as a result, the user has the impression that there is a delay in switching the video. I will receive it.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの指示に応じて情報が切り替えられることに連動して、他の情報の表示を切り替える際に、該他の情報の切り替えが遅延しているという印象を抑制する情報表示装置、情報表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to change the display of other information in conjunction with the switching of information according to a user instruction. The object is to realize an information display device, a control method for the information display device, a control program, and a recording medium that suppress the impression that switching of information is delayed.

本発明の一態様に係る情報表示装置は、上記課題を解決するために、所定の順序で並べられた複数の項目のうち、フォーカスされている注目項目を少なくとも1つ表示する第1表示領域と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域とを含む表示部を備えている情報表示装置であって、入力部を介して入力された注目項目を切り替えることを指示する項目切替指示にしたがって、現在の注目項目である切替前注目項目の次に注目項目となる切替後注目項目を決定する項目決定手段と、上記項目切替指示にしたがって、上記第1表示領域に表示される注目項目を、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させて切り替える第1切替制御手段と、上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える第2切替制御手段とを備え、上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段による情報の切り替えに応じて、上記切替後注目項目への切り替えを完了することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an information display device according to an aspect of the present invention includes a first display region that displays at least one focused item of interest among a plurality of items arranged in a predetermined order. An information display device comprising a display unit including a second display area for displaying information associated with the item of interest, and instructing to switch the item of interest input via the input unit In accordance with the item switching instruction, the item determining means for determining the post-switching attention item that becomes the attention item next to the pre-switching attention item that is the current attention item, and according to the item switching instruction, is displayed in the first display area. First switching control means for switching the attention item to be changed from the attention item before switching to the attention item after switching, and the attention item before switching displayed in the second display area. Second switching control means for switching the corresponding information to the information corresponding to the item of interest after switching, and the first switching control means after the switching in accordance with the switching of information by the second switching control means. It is characterized by completing the switch to the attention item.

本発明の一態様によれば、ユーザの指示に応じて情報が切り替えられることに連動して、他の情報の表示を切り替える際に、該他の情報の切り替えが遅延しているという印象を抑制できるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, when switching the display of other information in conjunction with the switching of information according to a user instruction, the impression that the switching of the other information is delayed is suppressed. There is an effect that can be done.

本発明の実施形態を示すものであり、デジタルテレビ(情報表示装置)の要部構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a main configuration of a digital television (information display device). デジタルテレビの記憶部に記憶されている番組情報テーブルの一具体例を示す図である。It is a figure which shows an example of the program information table memorize | stored in the memory | storage part of digital television. (a)は、デジタルテレビにおける各表示領域の割り当て例を示す図であり、(b)は、複数の項目(チャンネル)を選択肢として第1表示部(第1表示領域)に表示するためのUIの一具体例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of allocation of each display area in a digital television, (b) is UI for displaying on a 1st display part (1st display area) by making a several item (channel) into an option. It is a figure which shows one specific example. (a)〜(e)は、第1表示部に表示される、角柱型の漸次切替UIにおいてチャンネルが漸次切り替わる様子を説明する図である。(A)-(e) is a figure explaining a mode that a channel switches gradually in the prismatic-type gradual switching UI displayed on a 1st display part. チャンネル切替処理におけるデジタルテレビの各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the operation timing of each part of the digital television in a channel switching process. デジタルテレビが実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the channel switching process which a digital television performs. ドラッグ操作が遅いときのチャンネル切替処理におけるデジタルテレビの各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the operation timing of each part of the digital television in the channel switching process when the drag operation is slow. ドラッグ操作が早いときのチャンネル切替処理におけるデジタルテレビの各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the operation timing of each part of the digital television in the channel switching process when a drag operation is early. 他の実施形態におけるデジタルテレビが実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the channel switching process which the digital television in other embodiment performs. さらに他の実施形態におけるデジタルテレビの第1操作部が受け付けるドラッグ操作を説明する図である。It is a figure explaining the drag operation which the 1st operation part of the digital television in other embodiment accepts. さらに他の実施形態におけるデジタルテレビが実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the channel switching process which the digital television in other embodiment performs. (a)は、デジタルテレビにおける各表示領域について、他の割り当て例を示す図であり、(b)は、第1表示部に表示される漸次切替UIの他の具体例を示す図である。(A) is a figure which shows the other example of allocation about each display area in a digital television, (b) is a figure which shows the other specific example of the gradual switching UI displayed on a 1st display part. (a)は、デジタルテレビにおける各表示領域について、他の割り当て例を示す図であり、(b)は、漸次切替UIによって切り替えられる、第2表示部に表示される情報の他の具体例を示す図である。(A) is a figure which shows the other example of allocation about each display area in a digital television, (b) is another specific example of the information displayed on a 2nd display part switched by gradual switching UI. FIG.

以下で説明する各実施形態では、一例として、本発明の情報表示装置をデジタルテレビに適用した場合について説明する。しかし、これに限らず、本発明の情報表示装置は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、スマートフォン、電子黒板など、あらゆるサイズの情報表示装置に適用することが可能である。   In each embodiment described below, a case where the information display device of the present invention is applied to a digital television will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the information display device of the present invention can be applied to information display devices of all sizes such as a personal computer (PC), a tablet PC, a smartphone, and an electronic blackboard.

なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付すものとし、それらの説明は重複して行なわない。また、図面における長さ、大きさおよび幅などの寸法関係ならびに形状は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法および形状を表してはいない。   In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated. In addition, dimensional relationships such as length, size, and width, and shapes in the drawings are appropriately changed for clarity and simplification of the drawings, and do not represent actual dimensions and shapes.

≪実施形態1≫
本発明の一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明すると以下の通りである。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

〔デジタルテレビの構成〕
図1は、デジタルテレビ1の構成を示すブロック図である。図1には、デジタルテレビ1が備える一般的なハードウェア構成、および、デジタルテレビ1が本発明の情報表示装置として機能するための要部構成が示される。なお、デジタルテレビ1のハードウェア構成について、本実施形態に直接関係のない部分(例えば、外部機器と通信する部分など)は、記載の簡潔性を担保する観点から、構成の説明およびブロック図から省略した。ただし、実施の実情に即して、デジタルテレビ1は当該省略した構成を含んでもよい。
[Configuration of digital TV]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the digital television 1. FIG. 1 shows a general hardware configuration provided in the digital television 1 and a main configuration for the digital television 1 to function as the information display device of the present invention. As for the hardware configuration of the digital television 1, a portion not directly related to the present embodiment (for example, a portion that communicates with an external device) is described from the configuration description and block diagram from the viewpoint of ensuring the simplicity of the description. Omitted. However, in accordance with the actual situation of implementation, the digital television 1 may include the omitted configuration.

図1に示すとおり、本実施形態では、デジタルテレビ1は、デジタル放送を選局するためのチューナとして2つのチューナを持つ、いわゆるダブルチューナのデジタルテレビである。このような形態には限定されないが、デジタルテレビ1は、選局された映像の切替遅延を抑えるために、複数のチューナを有するものであることが好ましい。なお、あるチューナが、現在選局しているデジタル放送とは別のデジタル放送を選局して映像を切り替える際には、デジタル信号処理に時間がかかる場合がある。チューナによる切り替えの所要時間(切替遅延)は、例えば、1秒程度である。   As shown in FIG. 1, in this embodiment, the digital television 1 is a so-called double tuner digital television having two tuners as tuners for selecting a digital broadcast. Although not limited to such a form, it is preferable that the digital television 1 has a plurality of tuners in order to suppress the switching delay of the selected video. Note that when a tuner selects a digital broadcast different from the currently selected digital broadcast and switches the video, it may take time for digital signal processing. The time required for switching by the tuner (switching delay) is, for example, about 1 second.

デジタルテレビ1は、制御部10と、記憶部11と、入出力処理部群と、映像処理部群とを備えている。入出力処理部群には、第1表示部12、第1操作部13、第2表示部14、第2操作部15、および音声出力部16が含まれる。映像処理部群には、第1チューナ部17、第2チューナ部18、各チューナ部のためのデコーダ19およびデコーダ20、切替回路21、OSD処理回路22、ならびに、各表示部を制御する表示制御部23が含まれる。   The digital television 1 includes a control unit 10, a storage unit 11, an input / output processing unit group, and a video processing unit group. The input / output processing unit group includes a first display unit 12, a first operation unit 13, a second display unit 14, a second operation unit 15, and an audio output unit 16. The video processing unit group includes a first tuner unit 17, a second tuner unit 18, a decoder 19 and a decoder 20 for each tuner unit, a switching circuit 21, an OSD processing circuit 22, and a display control for controlling each display unit. Part 23 is included.

第1表示部12および第2表示部14は、液晶パネル、有機ELパネルなどのフラットディスプレイパネルを含み、デジタルテレビ1によって処理される情報、画像などを表示する。第1表示部12と第2表示部14とは、1のディスプレイパネルによって一体となって形成されていてもよく、当該1のディスプレイパネルに割り当てられた第1表示領域が第1表示部12として、第2表示領域が第2表示部14として機能してもよい。あるいは、第1表示部12と第2表示部14とは、別個に設けられていてもよい。   The first display unit 12 and the second display unit 14 include flat display panels such as a liquid crystal panel and an organic EL panel, and display information, images, and the like processed by the digital television 1. The first display unit 12 and the second display unit 14 may be integrally formed by a single display panel, and the first display area assigned to the first display panel is the first display unit 12. The second display area may function as the second display unit 14. Alternatively, the first display unit 12 and the second display unit 14 may be provided separately.

第1操作部13および第2操作部15は、ユーザがデジタルテレビ1を動作させるための指示を入力するためのものである。第1操作部13は、指示体(指またはペンなど)の接触を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触/非接触(接近/非接近)、および、その接触(接近)位置を検知するためのタッチセンサ(圧力センサ、静電容量センサ、光センサなど)とで構成されている。第1操作部13は、タッチ面に対してなされたユーザのタッチ操作をセンシングし、その入力信号をデジタルテレビ1に伝達する。第2操作部15は、例えば、デジタルテレビ1の本体外で遠隔操作するためのリモートコントローラ(リモコン)を含む。この場合、第2操作部15は、さらに、デジタルテレビ1の本体側において、リモコン側の各キー操作による信号(例えば赤外線による信号)を受光する受光手段(図示せず)を有している。   The first operation unit 13 and the second operation unit 15 are for a user to input an instruction for operating the digital television 1. The first operation unit 13 includes a touch surface that receives contact of an indicator (such as a finger or a pen), contact / non-contact (approach / non-approach) between the indicator and the touch surface, and contact (approach) thereof. It consists of a touch sensor (pressure sensor, capacitance sensor, optical sensor, etc.) for detecting the position. The first operation unit 13 senses a user's touch operation performed on the touch surface and transmits the input signal to the digital television 1. The second operation unit 15 includes, for example, a remote controller (remote controller) for performing remote operation outside the main body of the digital television 1. In this case, the second operation unit 15 further includes light receiving means (not shown) that receives signals (for example, infrared signals) generated by key operations on the remote controller on the main body side of the digital television 1.

なお、本実施形態では、第1表示部12および第1操作部13は、一体に形成されてタッチパネルを構成するものとするが、このような実施の形態は一例であって、本発明の情報表示装置の構成を限定する意図はない。   In the present embodiment, the first display unit 12 and the first operation unit 13 are integrally formed to form a touch panel. However, such an embodiment is an example, and the information of the present invention. There is no intention to limit the configuration of the display device.

音声出力部16は、デジタルテレビ1が処理した音声信号を、音声として出力するものであり、アンプおよびスピーカ等により実現される。   The audio output unit 16 outputs an audio signal processed by the digital television 1 as audio, and is realized by an amplifier, a speaker, and the like.

第1チューナ部17および第2チューナ部18は、指定されたチャンネルのデジタル放送信号を選局して受信するものである。デコーダ19およびデコーダ20は、それぞれの、第1チューナ部17および第2チューナ部18から出力された放送信号をデコードするものである。上記放送信号は、例えば、映像信号と、音声信号と、電子番組表などが含まれるデータ信号とに分離される。切替回路21は、デコーダ19およびデコーダ20のそれぞれから信号を受け付けるための2つの入力を持ち、いずれか1つの信号を切り替えて出力するものである。音声信号は、音声出力部16へ、映像信号は、OSD処理回路22へ出力される。OSD処理回路22は、供給された映像信号に、デジタルテレビ1の内部処理で作成されたOSD(On-Screen Display)画像を重畳させる処理を実行するものである。表示制御部23は、OSD処理回路22によって処理された映像信号を受け付けて、第2表示部14に出力するものである。また、表示制御部23は、デジタルテレビ1の内部処理で作成された画像の映像信号を第1表示部12に出力するものである。表示制御部23は、第1表示部12と、第2表示部14とのそれぞれに対して、独立して、液晶表示パネルおよびバックライトなどの駆動制御を行うことができる。なお、第1表示部12と、第2表示部14とが別体である場合には、表示部のそれぞれについて2つの表示制御部が設けられてもよい。   The first tuner unit 17 and the second tuner unit 18 select and receive a digital broadcast signal of a designated channel. The decoder 19 and the decoder 20 decode the broadcast signals output from the first tuner unit 17 and the second tuner unit 18, respectively. The broadcast signal is separated into, for example, a video signal, an audio signal, and a data signal including an electronic program guide. The switching circuit 21 has two inputs for receiving signals from each of the decoder 19 and the decoder 20, and switches and outputs any one of the signals. The audio signal is output to the audio output unit 16 and the video signal is output to the OSD processing circuit 22. The OSD processing circuit 22 executes processing for superimposing an OSD (On-Screen Display) image created by internal processing of the digital television 1 on the supplied video signal. The display control unit 23 receives the video signal processed by the OSD processing circuit 22 and outputs it to the second display unit 14. Further, the display control unit 23 outputs a video signal of an image created by internal processing of the digital television 1 to the first display unit 12. The display control unit 23 can independently control driving of the liquid crystal display panel, the backlight, and the like for each of the first display unit 12 and the second display unit 14. In addition, when the 1st display part 12 and the 2nd display part 14 are separate bodies, two display control parts may be provided about each of a display part.

記憶部11は、(1)デジタルテレビ1の制御部10が実行する制御プログラム、(2)制御部10が実行するOSプログラム、(3)制御部10が、本発明の情報表示装置の各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム、および、(4)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを非一時的に記憶するものである。例えば、記憶部11は、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)、HDD(Hard Disc Drive)、NVRAM(non-Volatile random access memory)などの記憶装置で実現される。   The storage unit 11 includes (1) a control program executed by the control unit 10 of the digital television 1, (2) an OS program executed by the control unit 10, and (3) various functions of the information display device of the present invention. And (4) various data to be read when executing the application program are stored non-temporarily. For example, the storage unit 11 includes ROM (read only memory), flash memory, EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (registered trademark) (Electrically EPROM), HDD (Hard Disc Drive), NVRAM (non-Volatile random access memory). This is realized by a storage device such as

制御部10は、デジタルテレビ1が備える各部を統括制御するものであり、例えば、CPU(central processing unit)などで実現される。制御部10は、機能ブロックとして、操作受付部30、項目表示位置決定部31、情報取得部32、映像切替制御部33、表示情報切替制御部34、および切替項目決定部35を備えている。制御部10は、必要に応じて、項目表示位置補正部36を備えていてもよい。なお、実施形態1では、項目表示位置補正部36は不要である。上述した制御部10の各機能ブロックは、例えば、CPU(central processing unit)が、上述の記憶装置に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。   The control unit 10 controls each unit included in the digital television 1 and is realized by, for example, a CPU (central processing unit). The control unit 10 includes an operation reception unit 30, an item display position determination unit 31, an information acquisition unit 32, a video switching control unit 33, a display information switching control unit 34, and a switching item determination unit 35 as functional blocks. The control unit 10 may include an item display position correction unit 36 as necessary. In the first embodiment, the item display position correction unit 36 is not necessary. Each functional block of the control unit 10 described above is realized by, for example, a CPU (central processing unit) reading and executing a program stored in the above-described storage device into a RAM (random access memory) (not illustrated) or the like. it can.

操作受付部30は、第1操作部13から出力された入力信号に基づいて、指示体の接触位置、指示体の移動速度、移動方向などを特定する。また、これにより、ユーザが行ったタッチ操作の種別(シングルタップ、ダブルタップ、フリック、ドラッグ、ピンチイン、ピンチアウトなど)を特定する。   The operation accepting unit 30 specifies the contact position of the indicator, the moving speed of the indicator, the moving direction, and the like based on the input signal output from the first operating unit 13. This also specifies the type of touch operation performed by the user (single tap, double tap, flick, drag, pinch in, pinch out, etc.).

項目表示位置決定部31は、第1表示部12に、複数の項目が選択肢として表示されている際に、現在注目されている項目(以下、注目項目と称する)の表示位置と、現在または切り替え中の注目項目を指し示すカーソルの位置との位置関係に応じて、フォーカス(注目)されている項目の表示位置を項目表示位置として決定するものである。本実施形態では、項目は、具体的にはチャンネルである。   The item display position determination unit 31 displays the current position or the display position of the item currently focused on (hereinafter, referred to as the item of interest) when a plurality of items are displayed as options on the first display unit 12. The display position of the focused (focused) item is determined as the item display position in accordance with the positional relationship with the position of the cursor pointing to the target item in the display. In the present embodiment, the item is specifically a channel.

したがって、項目表示位置は、チャンネル番号に基づいて決定することができる。   Therefore, the item display position can be determined based on the channel number.

例えば、第1表示部12においてフォーカスされているチャンネルにカーソルが当たっている場合、項目表示位置決定部31は、第1表示部12において現在カーソルが当たっているチャンネルの番号によって項目表示位置を決定することができる。なお、カーソルは、仮想的なものであってもよく、第1表示部12において表示されていなくても構わない。また、第1表示部12における表示では、カーソルに相当するものが所定の位置に固定されていてもよい。カーソルについては、後ほど改めて説明する。   For example, when the cursor is placed on the channel focused on the first display unit 12, the item display position determination unit 31 determines the item display position based on the number of the channel on which the cursor is currently placed on the first display unit 12. can do. The cursor may be virtual and may not be displayed on the first display unit 12. In addition, in the display on the first display unit 12, an item corresponding to the cursor may be fixed at a predetermined position. The cursor will be explained later.

また、チャンネルが切り替えられる途中においては、カーソルが隣り合う2つのチャンネルにまたがって表示される。この場合には、カーソルが当たっている割合に応じて、チャンネル番号と、2つのチャンネルの間を多段階的に定義した数値とを組み合わせて、項目表示位置は表現される。例えば、カーソルが1チャンネルと2チャンネルとの中間に位置している時点では、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を1.5チャンネルと決定する。なお、項目表示位置の決定方法の詳細については後述する。また、上述のとおり、項目表示位置はチャンネル番号としては実在しない数値を用いて多段階的に表現され得る。しかしながら、これらは項目表示位置を特定するための情報として用いられるものであり、実際に切り替えるチャンネル番号を指定するための情報として用いることはできない。よって、実際に切り替えるチャンネル番号としては、後述の切替項目決定部35が、ユーザのタッチ操作が完了した後の項目表示位置に基づいて、実在するチャンネル番号に変換したものが用いられる。   In the middle of switching channels, the cursor is displayed across two adjacent channels. In this case, the item display position is expressed by combining a channel number and a numerical value defined in multiple stages between two channels in accordance with the ratio of the cursor. For example, when the cursor is positioned between the first channel and the second channel, the item display position determination unit 31 determines the item display position as 1.5 channels. Details of the method for determining the item display position will be described later. Further, as described above, the item display position can be expressed in multiple stages using a numerical value that does not exist as a channel number. However, these are used as information for specifying the item display position, and cannot be used as information for designating the channel number to be actually switched. Therefore, as the channel number to be actually switched, a channel number converted by an after-mentioned switching item determination unit 35 based on the item display position after the user's touch operation is completed is used.

情報取得部32は、第1チューナ部17、第2チューナ部18、デコーダ19およびデコーダ20を制御して、指定されたチャンネルを選局して得られる情報を取得するものである。上述のとおり、情報取得部32の制御下で得られる情報には、映像信号、音声信号、データ信号(電子番組表など)が含まれる。   The information acquisition unit 32 controls the first tuner unit 17, the second tuner unit 18, the decoder 19, and the decoder 20 to acquire information obtained by selecting a designated channel. As described above, the information obtained under the control of the information acquisition unit 32 includes a video signal, an audio signal, and a data signal (such as an electronic program guide).

映像切替制御部33は、切替回路21を制御して、第1チューナ部17から得られた映像信号、および、第2チューナ部18から得られた映像信号(または音声信号)のいずれか一方が、適切なタイミングで第2表示部14(または音声出力部16)に出力されるように信号を切り替える。   The video switching control unit 33 controls the switching circuit 21 so that one of the video signal obtained from the first tuner unit 17 and the video signal (or audio signal) obtained from the second tuner unit 18 is received. The signal is switched so as to be output to the second display unit 14 (or the audio output unit 16) at an appropriate timing.

表示情報切替制御部34は、操作受付部30を介して入力されたユーザの指示にしたがって、第1表示部12に表示されている情報を切り替えるものである。具体的には、表示情報切替制御部34は、操作受付部30が受け付けたタッチ操作の接触位置、移動方向、移動速度などに応じて、第1表示部12に表示されている表示情報(チャンネル番号を表すアイコン、カーソルなどのオブジェクト)を、移動させたり、スクロールさせたりする。これにより、ユーザは、自身のタッチ操作に応じて、チャンネルが切り替わっていることを目で見て確認することができる。本実施形態では、具体例として、第1表示部12においてチャンネルなどの項目を切り替えるので、表示情報切替制御部34は、項目切替制御部、あるいは、チャンネル情報切替制御部として機能する。   The display information switching control unit 34 switches information displayed on the first display unit 12 in accordance with a user instruction input via the operation receiving unit 30. Specifically, the display information switching control unit 34 displays the display information (channels) displayed on the first display unit 12 according to the touch position, moving direction, moving speed, etc. of the touch operation received by the operation receiving unit 30. Move or scroll objects such as icons representing numbers and cursors). Thereby, the user can visually confirm that the channel is switched according to his / her touch operation. In the present embodiment, as a specific example, since items such as channels are switched in the first display unit 12, the display information switching control unit 34 functions as an item switching control unit or a channel information switching control unit.

切替項目決定部35は、項目表示位置決定部31によって決定された項目表示位置に基づいて、ユーザによって指定されたチャンネル番号を決定するものである。具体的には、ユーザのタッチ操作が完了した時点で決定された項目表示位置を、実在するチャンネル番号に変換する。例えば、実在するチャンネル番号が整数で定義されており、項目表示位置が、チャンネル番号の小数第1位の数字を用いて多段階的に定義されているとする。この場合、切替項目決定部35は、項目表示位置の小数第1位を四捨五入(切り上げ、または、切り下げ)して、上記タッチ操作によって指定されたチャンネル番号を求めることができる。   The switching item determination unit 35 determines a channel number designated by the user based on the item display position determined by the item display position determination unit 31. Specifically, the item display position determined when the user's touch operation is completed is converted into an existing channel number. For example, it is assumed that the actual channel number is defined as an integer, and the item display position is defined in multiple steps using the first digit of the channel number. In this case, the switching item determination unit 35 can obtain the channel number specified by the touch operation by rounding off (rounding up or down) the first decimal place of the item display position.

〔番組情報について〕
図2は、記憶部11に記憶されている番組情報テーブル40の一具体例を示す図である。図2において、番組情報をテーブル形式のデータ構造にて示したことは一例であって、番組情報のデータ構造を、テーブル形式に限定する意図はない。
[About program information]
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the program information table 40 stored in the storage unit 11. In FIG. 2, the program information is shown in a table format data structure as an example, and the program information data structure is not intended to be limited to a table format.

情報取得部32の制御下で、デコーダ19またはデコーダ20は、第1チューナ部17または第2チューナ部18が選局して受信した放送信号の中から、データ信号を分離する。本実施形態では、一例として、情報取得部32は、得られたデータ信号の中から、現在放送中の各チャンネルの番組について番組情報を抽出して、図2に示す番組情報テーブルを生成する。   Under the control of the information acquisition unit 32, the decoder 19 or the decoder 20 separates the data signal from the broadcast signal that is selected and received by the first tuner unit 17 or the second tuner unit 18. In the present embodiment, as an example, the information acquisition unit 32 extracts program information for the program of each channel currently broadcast from the obtained data signal, and generates the program information table shown in FIG.

図2に示すとおり、番組情報テーブルは、チャンネルに関連付けて、そのチャンネルで現在放送中の番組の番組情報を格納する構造である。この番組情報テーブルを参照することにより、表示情報切替制御部34は、チャンネル番号と併せて当該チャンネルで放送中の番組の番組情報を、第1表示部12に表示させることができる。   As shown in FIG. 2, the program information table has a structure in which program information of a program currently broadcast on the channel is stored in association with the channel. By referring to the program information table, the display information switching control unit 34 can cause the first display unit 12 to display the program information of the program being broadcast on the channel together with the channel number.

なお、記憶部11には、図2の番組情報テーブルに限らず、取得された電子番組表の全ての情報が記憶されていてもよい。   Note that the storage unit 11 is not limited to the program information table of FIG. 2 and may store all information of the acquired electronic program guide.

〔漸次切替ユーザインターフェース(UI)について〕
図3の(a)は、デジタルテレビ1における各表示部の領域の割り当て例を示す図である。本実施形態では、デジタルテレビ1は、アスペクト比16:10の液晶表示パネルを有する。該液晶表示パネルは、上部にアスペクト比16:9となる第2表示領域(網点の領域)と、下部にアスペクト比16:1となる第1表示領域(斜線の領域)とを含む。前者は、第2表示部14を構成し、後者は、第1表示部12を構成する。上記の構成によれば、第2表示領域にフルHD(Full High Definition)映像を縮小することなく表示しつつ、同時に、第1表示領域には他のコンテンツ(本実施形態では、第2表示領域の映像に関連付けられた文字情報、チャンネル番号など)を表示させることができる。なお、上述したとおり、本実施形態では、第1表示部12は、第1操作部13とともにタッチパネルとして構成されているので、ユーザは、第1表示領域に表示されたUIをタッチ操作することにより、デジタルテレビ1を操作することができる。
[About gradual switching user interface (UI)]
FIG. 3A is a diagram illustrating an example of area allocation for each display unit in the digital television 1. In the present embodiment, the digital television 1 has a liquid crystal display panel with an aspect ratio of 16:10. The liquid crystal display panel includes a second display region (halftone region) having an aspect ratio of 16: 9 in the upper portion and a first display region (shaded region) having an aspect ratio of 16: 1 in the lower portion. The former constitutes the second display unit 14, and the latter constitutes the first display unit 12. According to the above configuration, a full HD (Full High Definition) video is displayed in the second display area without being reduced, and at the same time, other contents (in the present embodiment, the second display area) are displayed in the first display area. Character information, channel number, etc. associated with the video of the video can be displayed. Note that, as described above, in the present embodiment, the first display unit 12 is configured as a touch panel together with the first operation unit 13, and thus the user performs a touch operation on the UI displayed in the first display area. The digital television 1 can be operated.

図3の(b)は、複数の項目(チャンネル)を選択肢として第1表示部12に表示するためのUIの一具体例を示す図である。   FIG. 3B is a diagram illustrating a specific example of a UI for displaying a plurality of items (channels) as options on the first display unit 12.

本実施形態では、一例として、多角柱のオブジェクトの側面を、ユーザの操作に応じて漸次回転させて、複数ある側面のうち、ある1面を第1表示部12に表示させることにより、所望の選択肢の選択、すなわち、当該チャンネルへの切り替えを可能する漸次切替UIが採用される。漸次切替UIは、所定の順序で複数の選択肢(項目)を並べて配置したものであり、少なくとも現在フォーカスされている注目項目が第1表示部12に表示される。より詳細には、漸次切替UIは、ユーザ操作にしたがって、第1表示部12における項目の視覚的状態を、項目から次の項目へと連続的に変化させて注目項目を切り替えることにより、注目項目を選択することを可能にするユーザインターフェースである。具体的には、例えば、漸次切替UIは、ユーザ操作に応じて、注目項目を指すカーソルを複数の項目の上で連続的に(漸次)移動させることによって、注目項目を切り替える。あるいは、固定されたカーソル位置に注目項目が当たるように、複数の項目の配置を連続的に移動させることによって、注目項目を切り替える。あるいは、ユーザ操作によって指定された項目が新たに第1表示部12に表示されるように、切替前の項目を徐々に非表示にし、新たに指定された項目を徐々に表示することによって注目項目を切り替えてもよい。すなわち、項目をフェードアウト/フェードイン、スライドアウト/スライドインさせることなども、視覚的情報を連続的に変化させることに含まれる。   In the present embodiment, as an example, a side surface of a polygonal column object is gradually rotated according to a user operation, and a desired one is displayed on the first display unit 12 among a plurality of side surfaces. A gradual switching UI that allows selection of options, that is, switching to the channel, is employed. The gradual switching UI includes a plurality of options (items) arranged in a predetermined order, and at least the attention item currently focused on is displayed on the first display unit 12. More specifically, the gradual switching UI switches the attention item by continuously changing the visual state of the item on the first display unit 12 from the item to the next item according to the user operation. It is a user interface that makes it possible to select. Specifically, for example, the gradual switching UI switches the attention item by moving the cursor indicating the attention item continuously (gradually) on a plurality of items according to a user operation. Alternatively, the attention item is switched by continuously moving the arrangement of the plurality of items so that the attention item hits the fixed cursor position. Alternatively, the item of interest designated by the user operation is displayed on the first display unit 12 so that the item before switching is gradually hidden and the newly designated item is gradually displayed so as to be noticed. May be switched. In other words, fade-out / fade-in and slide-out / slide-in of items are included in continuously changing visual information.

また、視覚的情報の連続的な変化は、厳密に滑らかな連続性をもつものでなくてもよい。つまり、視覚的情報を連続的に変化させることには、視覚的情報を多段階的に変化させることが含まれる。例えば、チャンネルが2チャンネルから3チャンネルに切り替える場合、注目項目の視覚的状態(項目表示位置)を無段階的に滑らかに変化させてもよいし、2、2.25、2.5、2.75、3…と多段階的に変化させてもよい。また、多段階的に注目項目の視覚的状態を変化させる場合、上述の4段階には限られず、項目間において、視覚的状態を任意の段階で変化させることができる。例えば、10段階で注目項目の視覚的状態を変化させてもよい。   Further, the continuous change in the visual information may not have strictly smooth continuity. That is, continuously changing the visual information includes changing the visual information in multiple steps. For example, when the channel is switched from channel 2 to channel 3, the visual state (item display position) of the item of interest may be smoothly changed steplessly, 2, 2.25, 2.5, 2.. It may be changed in multiple stages as 75, 3. In addition, when changing the visual state of an item of interest in multiple stages, the visual state is not limited to the above-described four stages, and the visual state can be changed at any stage between items. For example, the visual state of the item of interest may be changed in 10 steps.

ユーザのタッチ操作は、第1表示部12と一体に設けられた第1操作部13に対してなされ、操作受付部30によって受け付けられる。ユーザのタッチ操作に応じて、表示情報切替制御部34が、漸次切替UI(六角柱)の拡大、縮小、回転(チャンネル表示の切り替え)などを実行する。   The user's touch operation is performed on the first operation unit 13 provided integrally with the first display unit 12 and is received by the operation reception unit 30. In response to the user's touch operation, the display information switching control unit 34 executes enlargement, reduction, rotation (switching of channel display), etc. of the gradual switching UI (hexagonal prism).

例えば、選択肢となる項目が6個(6チャンネル)ある場合、記憶部11に記憶されている六角柱のオブジェクトの側面6面に、図2の番組情報テーブルに格納されている各チャンネルの番組情報が、チャンネル番号とともに割り当てられる。図3の(b)に示すとおり、六角柱のオブジェクトの状態が、チャンネル番号「4ch」と、4chの番組情報とが割り当てられた第4側面が正面を向いている状態であるとする。この場合、第1表示部12には、第4側面が、第1表示部12に表示される。一方、デジタルテレビ1の映像処理部群においては4chが選局されて、当該チャンネルの番組の映像が第2表示部14に表示される。これにより、ユーザは、現在選局されているチャンネルについて、チャンネル番号と4chの番組情報とを映像とともに知ることが可能となる。また、このとき、番組情報が第2表示部14に表示されている映像に重ねられたり、当該映像が番組情報の表示のために縮小されたりすることがないので、第2表示部14の映像の視認性が阻害されることがない。   For example, when there are 6 items (6 channels) as options, the program information of each channel stored in the program information table of FIG. 2 is displayed on the six side surfaces of the hexagonal prism object stored in the storage unit 11. Are assigned together with the channel number. As shown in FIG. 3B, it is assumed that the hexagonal column object is in a state in which the fourth side to which the channel number “4ch” and the program information of 4ch are assigned is facing the front. In this case, the first display unit 12 displays the fourth side surface on the first display unit 12. On the other hand, 4ch is selected in the video processing unit group of the digital television 1, and the video of the program of the channel is displayed on the second display unit 14. Thereby, the user can know the channel number and the 4ch program information together with the video for the currently selected channel. At this time, since the program information is not superimposed on the video displayed on the second display unit 14 or the video is not reduced for displaying the program information, the video on the second display unit 14 is not displayed. Visibility is not hindered.

図4の(a)〜(e)は、第1表示部12に表示される、角柱型の漸次切替UIにおいてチャンネルが漸次切り替わる様子を説明する図である。   FIGS. 4A to 4E are views for explaining how the channels are gradually switched in the prismatic gradual switching UI displayed on the first display unit 12.

図4の(a)に示すとおり、第1操作部13に対してユーザのタッチ操作が行われていない状態では、1つのチャンネル(図の例では「4ch」)が選択された状態で、漸次切替UIが第1表示部12に表示される。具体的には、4chに対応する六角柱の側面がフォーカスされ、六角柱の表示サイズは、上記側面だけが第1表示部12に表示される大きさで維持される。   As shown in FIG. 4A, in a state where the user's touch operation is not performed on the first operation unit 13, one channel (“4ch” in the example in the figure) is selected and gradually The switching UI is displayed on the first display unit 12. Specifically, the side surface of the hexagonal column corresponding to 4ch is focused, and the display size of the hexagonal column is maintained at such a size that only the side surface is displayed on the first display unit 12.

図4の(b)に示すとおり、第1操作部13に対してタッチ操作が開始されると、縮小された六角柱全体が第1表示部12に表示されて、六角柱が奥に押し込まれる様子が再現される。そして、ユーザは、続けて六角柱を回転させたい方向にドラッグ操作またはフリック操作を行う。以下、本実施形態では、ドラッグ操作という用語を用いるが、ベクトルの大きさと方向とを指示することができる操作として、ドラッグ操作とフリック操作を区別することなく取り扱う。よって、ドラッグ操作の用語は、フリック操作を排除する意図はない。   As shown in FIG. 4B, when a touch operation is started on the first operation unit 13, the entire reduced hexagonal column is displayed on the first display unit 12, and the hexagonal column is pushed into the back. The situation is reproduced. The user then performs a drag operation or a flick operation in the direction in which the hexagonal column is desired to be rotated. Hereinafter, although the term drag operation is used in the present embodiment, the drag operation and the flick operation are handled without distinction as operations that can specify the magnitude and direction of a vector. Thus, the term drag operation is not intended to exclude a flick operation.

図4の(c)に示すとおり、第1操作部13に対してドラッグ操作が行われると、操作受付部30がドラッグ方向を特定し、表示情報切替制御部34がそのドラッグ方向にしたがって六角柱の回転を開始する。具体的には、ユーザが上から下へドラッグ操作を行った場合には、第1表示部12に表示されている手前の側面が上から下へ流れるように六角柱を回転させる。表示情報切替制御部34は、側面が真正面の状態を瞬時に切り替えるのではなく、図4の(c)に示すとおり、六角柱が徐々に(漸次)回転する様子をアニメーションで表示する。このとき、六角柱の表示サイズは、全体が第1表示部12に収まるように縮小されたままである。これにより、六角柱の回転をより立体的にユーザに見せることができ、六角柱が回転している途中であることがユーザに分かり易くなる。   As shown in FIG. 4C, when a drag operation is performed on the first operation unit 13, the operation reception unit 30 specifies the drag direction, and the display information switching control unit 34 determines the hexagonal prism according to the drag direction. Start rotating. Specifically, when the user performs a drag operation from top to bottom, the hexagonal prism is rotated so that the front side surface displayed on the first display unit 12 flows from top to bottom. The display information switching control unit 34 does not instantaneously switch the state where the side face is in front, but displays an animation of the hexagonal column rotating gradually (gradually) as shown in FIG. At this time, the display size of the hexagonal prism remains reduced so that the entire size fits in the first display unit 12. Thereby, the rotation of the hexagonal column can be shown to the user in a more three-dimensional manner, and the user can easily understand that the hexagonal column is being rotated.

表示情報切替制御部34によって六角柱の回転が開始される一方、第2表示部14においては、回転が開始される直前に選局されていたチャンネル(4ch)の映像の表示が維持される。第1表示部12の映像は、回転後最終的にどのチャンネルが指定されたのが決定され、その新しいチャンネルの選局が完了した後に切り替えられる。このように、本発明のデジタルテレビ1は、第2表示部14の映像が切り替わる前から、ユーザのタッチ操作に反応して即時にチャンネル表示の漸次切り替え(すなわち、六角柱の回転)を開始する。これにより、映像を切り替えるのに多少の時間を要するために生じてしまうタイムラグ、すなわち、タッチ操作に対して反応がない時間(ユーザの目から見て、表示部に何の変化も起こらない時間)をなくすことができ、ユーザが抱く遅延の印象を解消することができる。   While the rotation of the hexagonal prism is started by the display information switching control unit 34, the display of the video of the channel (4ch) selected immediately before the rotation is started is maintained on the second display unit 14. The video on the first display unit 12 is switched after it is determined which channel has been designated after the rotation and the channel selection of the new channel is completed. As described above, the digital television 1 of the present invention immediately starts the gradual switching of the channel display (that is, the rotation of the hexagonal column) immediately in response to the user's touch operation before the video on the second display unit 14 is switched. . As a result, a time lag that occurs because it takes some time to switch the video, that is, a time when there is no response to the touch operation (a time when no change occurs in the display portion from the user's eyes). Can be eliminated, and the impression of delay of the user can be eliminated.

図4の(d)に示すとおり、ユーザのドラッグ操作が終了すると、表示情報切替制御部34は、六角柱のドラッグ操作に基づく回転を止める。回転停止直後の六角柱において、図4の(c)に示すように1側面が真正面に来ていない状態、すなわち、項目表示位置が複数のチャンネルにまたがっている状態になることが想定される。このような場合には、上述したとおり、切替項目決定部35が、停止直後の項目表示位置に基づいて、当該項目表示位置の値を四捨五入するなどして、実在するチャンネル番号に変換し、新たにフォーカスされるチャンネルを決定する。表示情報切替制御部34は、切替項目決定部35が決定したチャンネルの側面が真正面に来るように六角柱の自動回転を実行し、六角柱の姿勢を微調整する。   As shown in FIG. 4D, when the user's drag operation ends, the display information switching control unit 34 stops the rotation based on the hexagonal column drag operation. In the hexagonal column immediately after the rotation is stopped, it is assumed that one side surface is not directly in front as shown in FIG. 4C, that is, the item display position extends over a plurality of channels. In such a case, as described above, the switching item determination unit 35 converts the value of the item display position into a real channel number by rounding off the value of the item display position based on the item display position immediately after the stop, and newly Determine the channel that will be focused on. The display information switching control unit 34 performs automatic rotation of the hexagonal column so that the side surface of the channel determined by the switching item determination unit 35 is directly in front, and finely adjusts the posture of the hexagonal column.

図4の(e)に示すとおり、六角柱の微調整のための回転を終えると、表示情報切替制御部34は、六角柱の表示サイズをドラッグ操作が開始される前の元のサイズに戻す。これにより、奥に押し込まれていた六角柱が手前に戻ってきた様子を表現することができ、4chから5chへのチャンネルの切り替えが完了したことを、視覚的かつ直感的にユーザに分かり易く伝えることができる。   As shown in FIG. 4E, when the rotation for fine adjustment of the hexagonal column is finished, the display information switching control unit 34 returns the display size of the hexagonal column to the original size before the drag operation is started. . As a result, the hexagonal column that has been pushed into the back can be represented as being returned to the front, and it is visually and intuitively communicated to the user that the channel switching from 4ch to 5ch has been completed. be able to.

なお、六角柱のオブジェクトが、チャンネル番号を表示する部分と番組情報を表示する部分とに分かれており、各部分が独立して回転するようになっていてもよい。この場合、チャンネル番号を表示する部分の回転後に番組情報を表示する部分が連動して変化(回転)してもよい。また、この場合、番組情報を表示する部分の回転が終了したときにチャンネルの切り替えが完了したと認識してもよい。   The hexagonal column object may be divided into a part for displaying the channel number and a part for displaying the program information, and each part may be rotated independently. In this case, the portion displaying the program information may change (rotate) in conjunction with the rotation of the portion displaying the channel number. Further, in this case, it may be recognized that the channel switching is completed when the rotation of the portion displaying the program information is completed.

一方、映像切替制御部33は、切り替え後のチャンネル(5ch)を選局した第1チューナ部17または第2チューナ部18によって取得された、5chの映像が第2表示部14に表示されるように、切替回路21を制御する。本発明のデジタルテレビ1において、映像切替制御部33は、映像の切り替えを、漸次切替UI(六角柱)に表示されているチャンネルの切り替えが完了する時点(図4の(e)の時点)以前に行う。より好ましくは、映像切替制御部33は、漸次切替UIのチャンネルの切り替えが完了するのと同時に、第2表示部14の映像の切り替えを行うことが好ましい。   On the other hand, the video switching control unit 33 causes the second display unit 14 to display the 5ch video acquired by the first tuner unit 17 or the second tuner unit 18 that has selected the channel (5ch) after switching. Then, the switching circuit 21 is controlled. In the digital television 1 of the present invention, the video switching control unit 33 switches the video before the time when the switching of the channels displayed on the gradual switching UI (hexagonal column) is completed (time (e) in FIG. 4). To do. More preferably, the video switching control unit 33 preferably switches the video on the second display unit 14 at the same time as the channel switching of the gradual switching UI is completed.

そのために、情報取得部32は、2以上のチューナ部の空いている方を制御して、ユーザによって選択されるチャンネルを予測し、当該チャンネルの選局を事前に行わせることが可能である。また、表示情報切替制御部34は、切り替え後のチャンネルの選局、および、当該チャンネルの映像取得が間に合うように、六角柱の回転速度を調整することも可能である。   Therefore, the information acquisition unit 32 can control which one of the two or more tuner units is free, predict a channel selected by the user, and select a channel in advance. Further, the display information switching control unit 34 can also adjust the rotation speed of the hexagonal prism so that the channel selection after switching and the video acquisition of the channel are in time.

上記構成によれば、第1表示部12において、チャンネルの切り替えが完了する時点もしくはそれ以前に、第2表示部14の映像を切り替えることが可能となる。つまり、ユーザが、第1表示部12に表示された漸次切替UIを見て、チャンネルの切り替えが完了したと認識したときか、または、それよりも早く、第2表示部14における映像の切り替えを完了させることができる。そのため、ユーザがチャンネルが切り替わったと認識してから、実際に映像が切り替わるまでの間に従来生じていたタイムラグをなくすことができ、ユーザが抱く遅延の印象を解消することができる。   According to the above configuration, the video on the second display unit 14 can be switched at or before the time when the channel switching is completed on the first display unit 12. That is, when the user sees the gradual switching UI displayed on the first display unit 12 and recognizes that the channel switching has been completed, or earlier, the video switching on the second display unit 14 is performed. Can be completed. Therefore, it is possible to eliminate the time lag that has conventionally occurred between the time when the user recognizes that the channel is switched and the time when the video is actually switched, thereby eliminating the delay impression the user has.

本発明の上記漸次切替UIを実現するための制御部10の各部の各機能について、以下でより詳細に説明する。デジタルテレビ1が、ユーザ操作に応じて、第1表示部12に表示されるチャンネル表示を漸次切り替えるとともに、第2表示部14に表示される映像を指定されたチャンネルの映像に切り替えることを「チャンネル切替処理」と称する。   Each function of each unit of the control unit 10 for realizing the gradual switching UI of the present invention will be described in more detail below. In response to a user operation, the digital television 1 gradually switches the channel display displayed on the first display unit 12 and switches the video displayed on the second display unit 14 to the video of the designated channel. This is referred to as “switching process”.

〔チャンネル切替処理について〕
図5は、チャンネル切替処理におけるデジタルテレビ1の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図6は、デジタルテレビ1が実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。
[About channel switching processing]
FIG. 5 is a timing chart showing the operation timing of each part of the digital television 1 in the channel switching process. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of channel switching processing executed by the digital television 1.

なお、図5において、時間の経過を左から右へかけて横軸にとり、任意の時点、t1、t2、・・・、t5、・・・を示しているが、横軸の長さは時間の長さを表していない。つまり、各時点t1、t2、・・・、t5、・・・、は、チャンネル切替処理中のある任意の時点を表しているにすぎない。よって、各時点は、横軸に等間隔に配置されているが、このことは、各時点が一定の時間間隔であることを意味していない。図7および図8についても同様である。   In FIG. 5, the horizontal axis indicates the passage of time from left to right and shows arbitrary time points, t1, t2,..., T5,. Does not represent the length of That is, each time point t1, t2,..., T5,... Only represents a certain arbitrary time point during the channel switching process. Therefore, although each time point is arrange | positioned at equal intervals on the horizontal axis, this does not mean that each time point is a fixed time interval. The same applies to FIG. 7 and FIG.

また、図5に示す漸次切替UIにおいて太枠で示したものは、カーソルに相当するものである。しかしながら、このようなカーソルの図示は説明のためであり、上述のように、カーソルは表示されていなくてもよいし、画面の所定の位置において固定されていてもよい。   In the gradual switching UI shown in FIG. 5, a bold frame corresponds to a cursor. However, the illustration of such a cursor is for explanation, and as described above, the cursor may not be displayed or may be fixed at a predetermined position on the screen.

また、項目表示位置決定部31は、カーソルの基準線(例えば、図5のカーソルを示す太枠の上端)を用いて項目表示位置を決定することができる。具体的には、フォーカスされ、カーソルが当たっているチャンネルから、どの程度基準線が昇順方向または降順方向に移動したかに基づいて、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を決定することができる。   In addition, the item display position determination unit 31 can determine the item display position using the reference line of the cursor (for example, the upper end of the thick frame indicating the cursor in FIG. 5). Specifically, the item display position determination unit 31 can determine the item display position based on how much the reference line has moved in the ascending or descending direction from the focused channel. it can.

時点t1は、タッチ操作(後のドラッグ操作)が開始された時点である。この時点では、第1表示部12には、一例として、六角柱の2chの側面がフォーカスされて表示されているとする。つまり、t1では、漸次切替UIの項目表示位置は、「2(ch)」であり、選局されている実在の2chと一致する。第1チューナ部17は、情報取得部32の制御下で、2chを選局している。切替回路21は、映像切替制御部33の制御下で、第1チューナ部17によって取得される映像信号(すなわち、2chの映像)を選択し、第2表示部14に出力させている。   The time point t1 is a time point when the touch operation (later drag operation) is started. At this time, it is assumed that the 2ch side surface of the hexagonal column is focused and displayed on the first display unit 12 as an example. In other words, at t1, the item display position of the gradual switching UI is “2 (ch)”, which matches the actual channel 2 that has been selected. The first tuner unit 17 selects 2ch under the control of the information acquisition unit 32. The switching circuit 21 selects a video signal (that is, 2ch video) acquired by the first tuner unit 17 under the control of the video switching control unit 33 and outputs the video signal to the second display unit 14.

時点t1で(S101においてYES)、まず、項目表示位置決定部31は、ドラッグ操作が開始される直前までフォーカスされていたチャンネル(切替前注目チャンネル)として「2ch」を取得する(S102)。なお、この時点で、表示情報切替制御部34は、六角柱を縮小して表示させてもよい。   At time t1 (YES in S101), the item display position determination unit 31 first acquires “2ch” as the channel (the channel of interest before switching) that is focused until immediately before the drag operation is started (S102). At this time, the display information switching control unit 34 may reduce and display the hexagonal column.

ここで、時点t1周辺のように、もう一方のチューナ(第2チューナ部18)が空いている期間があれば、その期間、情報取得部32は、空いている第2チューナ部18を制御して、定期的にすべてのチャンネルを順次選局させて、各チャンネルの最新の番組情報を取得しておく構成であってもよい。こうして、図2に示す番組情報テーブルの番組情報が定期的に更新されて最新の番組情報が維持される。つまり、漸次切替UIにおいてチャンネル番号とともに表示される番組情報を最新の状態に保つことが可能となる。ユーザは、チャンネル番号ではなく、番組情報が表示されている領域をドラッグして、チャンネルを切り替えることができてもよい。   Here, if there is a period in which the other tuner (second tuner unit 18) is vacant, such as around time t1, the information acquisition unit 32 controls the vacant second tuner unit 18 during that period. Thus, the configuration may be such that all the channels are sequentially selected regularly and the latest program information of each channel is acquired. In this way, the program information in the program information table shown in FIG. 2 is periodically updated to maintain the latest program information. That is, the program information displayed together with the channel number in the gradual switching UI can be kept up-to-date. The user may be able to switch channels by dragging the area where the program information is displayed instead of the channel number.

時点t1以降、タッチ操作が継続されてドラッグ操作が開始されると(S103においてYES)、操作受付部30は、ドラッグ方向を特定する(S104)。続いて、項目表示位置決定部31は、特定されたドラッグ方向に基づいて項目表示位置を取得する(S105)。例えば、図5に示すとおり、ドラッグ方向が下である場合、チャンネル番号は昇順に回転される。よって、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を決定するための基準線を、チャンネル番号の数字が大きい側(図5のカーソルを示す太枠の上端)にとる。回転が開始される直前では、項目表示位置の上端は、2chと3chとの境界にあり、項目表示位置決定部31は、この境界位置を、項目表示位置「2ch」と決定する。なお、ドラッグ方向が上であるとき(すなわち、チャンネル番号が降順に回転されるとき)、項目表示位置決定部31は、基準線をカーソルの下端側にとってもよい(チャネル番号の数字が小さい側)。   After the time t1, when the touch operation is continued and the drag operation is started (YES in S103), the operation reception unit 30 specifies the drag direction (S104). Subsequently, the item display position determination unit 31 acquires the item display position based on the specified drag direction (S105). For example, as shown in FIG. 5, when the drag direction is down, the channel numbers are rotated in ascending order. Therefore, the item display position determination unit 31 sets the reference line for determining the item display position on the side with the larger channel number (the upper end of the thick frame indicating the cursor in FIG. 5). Immediately before the rotation is started, the upper end of the item display position is at the boundary between 2ch and 3ch, and the item display position determining unit 31 determines this boundary position as the item display position “2ch”. When the drag direction is up (that is, when the channel number is rotated in descending order), the item display position determination unit 31 may set the reference line at the lower end side of the cursor (the side with the smaller channel number number). .

続いて、表示情報切替制御部34は、特定されたドラッグ方向にしたがって、ドラッグの動きに合わせて六角柱を回転させて、項目表示位置をチャンネル番号の数字が大きい側へ漸次移動させる(S106)。時点t2は、回転中のある時点を示している。時点t2では、項目表示位置が2chから3chに移行する過程であり、基準線が、2chと3chとの間に定義された10段階の目盛の1つ目に到達している。この時点では、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を2.1chと決定する。   Subsequently, the display information switching control unit 34 rotates the hexagonal prism in accordance with the drag movement in accordance with the specified drag direction, and gradually moves the item display position to the side with the larger channel number (S106). . A time point t2 indicates a certain time point during rotation. At time t2, the item display position is in the process of shifting from 2ch to 3ch, and the reference line reaches the first of 10 scales defined between 2ch and 3ch. At this time, the item display position determination unit 31 determines the item display position as 2.1ch.

項目表示位置決定部31は、上記ドラッグ方向にて、決定した項目表示位置が、次のチャンネルにさしかかったか否かを判断する(S107)。ドラッグ方向が、昇順である場合は、項目表示位置が実際のチャンネル番号を超えると、次のチャンネルにさしかかったと判断される。反対に、降順である場合は、実際のチャンネル番号を下回ると、次のチャンネルにさしかかったと判断される。具体的には、項目表示位置決定部31は、時点t2のように、項目表示位置が、切替前注目チャンネル(2ch)を超えて、次のチャンネル(3ch)にさしかかったと判断したとする(S107においてYES)。この場合、情報取得部32は、映像の先読みが必要と判断し、現在視聴されているチャンネル(2ch)を選局しているチューナとは別の空いているチューナ、例えば、第2チューナ部18を制御して、上記次のチャンネルの選局を開始する(S108)。これにより、3chの映像を予め取得しておくことが可能になる。   The item display position determination unit 31 determines whether or not the determined item display position has reached the next channel in the drag direction (S107). When the drag direction is ascending order, it is determined that the next channel has been reached when the item display position exceeds the actual channel number. On the other hand, in the descending order, it is determined that the next channel has been reached when the actual channel number is not reached. Specifically, it is assumed that the item display position determination unit 31 determines that the item display position has reached the next channel (3ch) beyond the pre-switching target channel (2ch) as at time t2 (S107). In YES). In this case, the information acquisition unit 32 determines that video prefetching is necessary, and a vacant tuner other than the tuner that selects the channel (2ch) currently being viewed, for example, the second tuner unit 18. To select the next channel (S108). This makes it possible to acquire 3ch video in advance.

ドラッグ操作が継続し、かつ、同じドラッグ方向が維持されている場合には(S109においてNO、S110においてNO)、S106〜S108が繰り返される。例えば、時点t3は、ユーザの同方向のドラッグ操作が継続しているある時点を示す。なお、ドラッグ操作は継続されているものの、ドラッグ方向が反対方向に変更された場合には(S109においてNO、S110においてYES)、デジタルテレビ1は、S104に戻り、ドラッグ方向を特定しなおし、項目表示位置の基準線を特定しなおして、同様の処理を繰り返す。   If the drag operation continues and the same drag direction is maintained (NO in S109, NO in S110), S106 to S108 are repeated. For example, the time point t3 indicates a certain time point when the user's drag operation in the same direction is continued. If the drag operation is continued but the drag direction is changed to the opposite direction (NO in S109, YES in S110), the digital television 1 returns to S104, respecifies the drag direction, and sets the item. The reference line of the display position is specified again, and the same processing is repeated.

時点t4のように、ユーザのドラッグ操作が終了した場合(S109においてYES)、切替項目決定部35は、このドラッグ操作の後に切り替えられる新たなチャンネル(切替後注目チャンネル)を決定する(S111)。具体的には、ドラッグ操作が終了した時点t4において、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を決定する。図5に示す例では、項目表示位置を2.9chと決定する。項目表示位置が実在しないチャンネル番号の値を取るとき、切替項目決定部35は、項目表示位置(2.9ch)を四捨五入して、実在するチャンネル番号(3ch)に変換して、切替後注目チャンネルを決定する。上記のとおり、切替後注目チャンネルは、基準線に応じて決定される項目表示位置に基づいて決定される。よって、基準線は、切替後注目チャンネルを決めるための仮想的な位置ともいうことができる。フォーカスされている項目の表示が、カーソルからどの程度移動したかが判別できれば基準線のとり方に特に制限はない。例えば、カーソル中央に基準線をとっても構わない。   When the user's drag operation is completed at time t4 (YES in S109), the switching item determination unit 35 determines a new channel (post-switching attention channel) to be switched after this drag operation (S111). Specifically, at the time point t4 when the drag operation ends, the item display position determination unit 31 determines the item display position. In the example shown in FIG. 5, the item display position is determined to be 2.9ch. When taking the value of the channel number where the item display position does not exist, the switching item determination unit 35 rounds off the item display position (2.9 ch) and converts it to the existing channel number (3 ch), and the channel of interest after switching To decide. As described above, the channel of interest after switching is determined based on the item display position determined according to the reference line. Therefore, the reference line can also be referred to as a virtual position for determining the channel of interest after switching. There is no particular limitation on how to draw the reference line as long as it can be determined how much the display of the focused item has moved from the cursor. For example, a reference line may be taken at the center of the cursor.

続いて、映像切替制御部33は、切替項目決定部35によって決定された切替後注目チャンネルの映像が第2表示部14に表示されるように切替回路21を制御する(S112)。なお、S102にて特定された切替前注目チャンネルと、S111にて特定された切替後注目チャンネルが同一であった場合には、映像切替制御部33は映像を切り替える必要はないと判断する。一方、S108(時点t2以降)にて、空いている第2チューナ部18が予め選局していたチャンネルが切替後注目チャンネルである場合には、映像切替制御部33は、第2チューナ部18からの映像信号を選択して、タイムラグを生じさせることなくすぐに、第2表示部14の映像を3chの映像に切り替えることができる。   Subsequently, the video switching control unit 33 controls the switching circuit 21 so that the video of the channel of interest after switching determined by the switching item determination unit 35 is displayed on the second display unit 14 (S112). If the pre-switching target channel specified in S102 and the post-switching target channel specified in S111 are the same, the video switching control unit 33 determines that there is no need to switch the video. On the other hand, in S108 (after time t2), when the channel previously selected by the vacant second tuner unit 18 is the channel of interest after switching, the video switching control unit 33 displays the second tuner unit 18. The video signal on the second display unit 14 can be immediately switched to the 3ch video without causing a time lag by selecting the video signal from

S111(時点t4)の後、映像が切り替えられている一方で、表示情報切替制御部34は、漸次切替UIにおけるチャンネル表示の切り替えを継続している。具体的には、時点t4では、ドラッグ操作が終了し、項目表示位置が2.9chとなり、切替後注目チャンネルが3chと確定している。そこで、ドラッグ操作が終了した後、表示情報切替制御部34は、自動で六角柱を回転させて、項目表示位置が3chになるように、すなわち、3chの側面が真正面に来るように、六角柱の姿勢を微調整する(S113)。   After S111 (time t4), the video is switched, while the display information switching control unit 34 continues switching the channel display in the gradual switching UI. Specifically, at the time t4, the drag operation is finished, the item display position is 2.9ch, and the channel of interest after switching is confirmed to be 3ch. Therefore, after the drag operation is completed, the display information switching control unit 34 automatically rotates the hexagonal column so that the item display position is 3ch, that is, the side of 3ch is directly in front. Are finely adjusted (S113).

ここで、本発明のデジタルテレビ1において、映像切替制御部33が第2表示部14において、切替前注目チャンネル(2ch)の映像を、切替後注目チャンネル(3ch)の映像に切り替えるタイミングは、表示情報切替制御部34が上記の微調整のための回転を終わらせて、2chから3chへのチャンネル表示の切り替えを完了する時点(図5の時点t5)以前となる。より好ましくは、図5に示すとおり、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点t5と、映像切替制御部33が映像を切り替える時点t5とは同時である。   Here, in the digital television 1 of the present invention, the timing at which the video switching control unit 33 switches the video of the channel of interest before switching (2ch) to the video of the channel of interest after switching (3ch) is displayed on the second display unit 14. Before the time when the information switching control unit 34 finishes the rotation for fine adjustment and completes the switching of the channel display from 2ch to 3ch (time t5 in FIG. 5). More preferably, as shown in FIG. 5, the time t5 when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display and the time t5 when the video switching control unit 33 switches the video are simultaneous.

上記構成によれば、第1表示部12において、チャンネルの切り替えが完了する時点もしくはそれ以前に、第2表示部14の映像を切り替えることが可能となる。つまり、ユーザが、第1表示部12に表示された漸次切替UIを見て、チャンネルの切り替えが完了したと認識したときか、または、それよりも早く、第2表示部14における映像の切り替えを完了させることができる。そのため、ユーザがチャンネルが切り替わったと認識してから、実際に映像が切り替わるまでの間に従来生じていたタイムラグをなくすことができ、ユーザが抱く遅延の印象を解消することができる。   According to the above configuration, the video on the second display unit 14 can be switched at or before the time when the channel switching is completed on the first display unit 12. That is, when the user sees the gradual switching UI displayed on the first display unit 12 and recognizes that the channel switching has been completed, or earlier, the video switching on the second display unit 14 is performed. Can be completed. Therefore, it is possible to eliminate the time lag that has conventionally occurred between the time when the user recognizes that the channel is switched and the time when the video is actually switched, thereby eliminating the delay impression the user has.

第1表示部12におけるチャンネル表示の漸次切り替えが完了するのと同時に、第2表示部14における映像の切り替えを行う構成では、さらに以下の効果を奏する。   In the configuration in which the video display in the second display unit 14 is switched simultaneously with the gradual switching of the channel display in the first display unit 12, the following effects are further obtained.

例えば、上述の特許文献1の技術では、切り替え操作に応じてチャンネル表示または番組情報が表示されてから、映像が切り替えられるまでにタイムラグが生じる。しかし、そのタイムラグの長さは、ユーザに通知されない。そのため、映像の切り替えにかかる待機時間がユーザに伝わらず、ユーザはタイムラグを必要以上に長く感じたり、操作性が悪いと感じたりして、ユーザを苛立たせる要因となっていた。   For example, in the technique of the above-described Patent Document 1, there is a time lag from when the channel display or program information is displayed according to the switching operation until the video is switched. However, the length of the time lag is not notified to the user. For this reason, the waiting time for switching the video is not transmitted to the user, and the user feels the time lag longer than necessary or feels that the operability is bad, which is a cause of irritation to the user.

これに対して、本発明のデジタルテレビ1の構成によれば、第1表示部12において、漸次切替UIが切り替えられている途中の様子をアニメーションで漸次表示する一方、回転途中で予測した切替後のチャンネルについて映像を先読みしておき、回転が完了するのと同時に、第2表示部14において映像を切り替える。そのため、ユーザは、漸次切替UIが徐々に切り替わる(回転する)アニメーションを見ながら、回転終了時点、すなわち、映像が切り替わる時点を予測することができる。このように視覚的情報に基づいて、映像切り替え時点をユーザは直感的に理解するので、操作上の違和感をなくし、ユーザを苛立たせる要因を排除することが可能となる。さらに、表示情報切替制御部34が六角柱の回転速度を一定にすれば、ユーザは、映像が切り替わる時点をさらに予測しやすくなるというメリットがある。   On the other hand, according to the configuration of the digital television 1 of the present invention, the first display unit 12 displays the state in which the gradual switching UI is being switched gradually with an animation, and after switching predicted during the rotation. The video is pre-read for these channels, and at the same time as the rotation is completed, the video is switched on the second display unit 14. Therefore, the user can predict the end point of the rotation, that is, the time point at which the video is switched, while watching the animation in which the gradual switching UI is gradually switched (rotated). As described above, since the user intuitively understands the video switching time based on the visual information, it is possible to eliminate a sense of incongruity in operation and to eliminate annoying factors for the user. Furthermore, if the display information switching control unit 34 keeps the rotation speed of the hexagonal column constant, there is an advantage that the user can more easily predict when the video is switched.

なお、図5に図示した通りのタイミングには限定されず、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点と、映像切替制御部33が映像を切り替える時点とは異なっていてもよい。   Note that the timing is not limited to the timing illustrated in FIG. 5, and the time when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display may be different from the time when the video switching control unit 33 switches the video. Good.

表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点は、映像切替制御部33が映像を切り替える時点以降であってもよい。また、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点は、映像切替制御部33が映像を切り替える時点よりも所定時間前であってもよい。例えば、映像切替制御部33が映像を切り替える時点を、1.0秒とした場合、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点は、0.8秒程度であってもよいし0.5秒程度であってもよい。   The time point when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display may be after the time point when the video switching control unit 33 switches the video. Moreover, the time when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display may be a predetermined time before the time when the video switching control unit 33 switches the video. For example, when the video switching control unit 33 switches the video to 1.0 seconds, the display information switching control unit 34 may complete the gradual switching of the channel display about 0.8 seconds. It may be about 0.5 seconds.

≪実施形態2≫
本発明の情報表示装置に関する他の実施形態について、図1、図7〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態に係る情報表示装置は、従来技術の以下の課題を解決する。
<< Embodiment 2 >>
Another embodiment of the information display device of the present invention will be described as follows based on FIGS. 1 and 7 to 9. The information display device according to the present embodiment solves the following problems of the prior art.

特許文献2、3には、ダブルチューナを搭載したデジタル放送受信装置が開示されている。デジタル放送受信装置は、チャンネルアップダウンボタンを用いてザッピング選局されると、その操作方向に応じて昇順または降順でチャンネルが切り替わることから、選局中のチャンネルの次のチャンネルをバックグラウンドで先読みすることができる。これにより、先読みした分、切り替え操作が行われてから切り替え後のチャンネルの番組が表示されるまでの時間を短縮する。   Patent Documents 2 and 3 disclose digital broadcast receivers equipped with a double tuner. When the digital broadcasting receiver is zapped using the channel up / down buttons, the channel is switched in ascending or descending order according to the operation direction, so the channel next to the channel being selected is pre-read in the background. can do. As a result, the time from when the switching operation is performed until the program of the channel after the switching is displayed is reduced by the amount of prefetching.

しかしながら、単に次のチャンネルを先読みする構成では、その先読みしたチャンネルがユーザが最終的に所望するチャンネルではないことがあり、ユーザが望むチャンネルの番組を、遅延を発生させずに切り替えることができない場合がある。特に、チャンネルの指定を離散的な入力によって行わずに、上述の実施形態1におけるドラッグ操作のように、アナログ的(連続的)な入力によって行う場合には、チャンネル先読みの不正確性の問題は極めて顕著である。   However, in the configuration in which the next channel is simply prefetched, the prefetched channel may not be the channel that the user ultimately desires, and the program of the channel desired by the user cannot be switched without causing a delay. There is. In particular, when channel designation is not performed by discrete input, but is performed by analog (continuous) input as in the drag operation in the first embodiment, the problem of inaccuracy of channel prefetching is Extremely prominent.

本実施形態では、デジタルテレビ1は、ドラッグ操作の速度を考慮して、ドラッグ速度に応じて先読みすべきチャンネルを予測するとともに先読みのタイミングを制御する。   In the present embodiment, the digital television 1 predicts a channel to be prefetched according to the drag speed and controls the prefetch timing in consideration of the drag operation speed.

〔デジタルテレビの構成〕
実施形態2におけるデジタルテレビ1の構成は、実施形態1のそれと比較して以下の点が異なる。
[Configuration of digital TV]
The configuration of the digital television 1 in the second embodiment is different from that of the first embodiment in the following points.

制御部10の操作受付部30は、ドラッグ方向に加えて、ユーザのドラッグ操作によって生じる指の移動の軌跡とその移動時間とに基づいてドラッグ速度を特定する。   The operation receiving unit 30 of the control unit 10 specifies the drag speed based on the trajectory of the finger movement caused by the user's drag operation and the movement time in addition to the drag direction.

表示情報切替制御部34は、漸次切替UI(六角柱)を回転させる速度、すなわち、項目表示位置を移動させる速度を、上記ドラッグ速度に応じて変化させる。   The display information switching control unit 34 changes the speed at which the gradual switching UI (hexagonal prism) is rotated, that is, the speed at which the item display position is moved according to the drag speed.

情報取得部32は、映像を第2チューナ部18に先読みさせるタイミングを、項目表示位置と、ドラッグ速度とに応じて決定する。   The information acquisition unit 32 determines the timing for causing the second tuner unit 18 to prefetch the video according to the item display position and the drag speed.

情報取得部32は、ドラッグ速度が早いときは、先読みのタイミングを早くする一方、ドラッグ速度が遅いときは、先読みのタイミングを遅らせる。例えば、項目表示位置が、3chにさしかかったとき(項目表示位置が2.1以上になったとき)、そのときのドラッグ速度が高速であれば、2.1chに到達した時点で3chの選局を開始させる。中速であれば、2.5chに到達した時点で、低速であれば、2.8chに到達した時点で、3chの選局を開始させる、といった具合である。   The information acquisition unit 32 increases the prefetch timing when the drag speed is fast, and delays the prefetch timing when the drag speed is slow. For example, when the item display position approaches 3ch (when the item display position becomes 2.1 or higher), if the drag speed at that time is high, the channel selection of 3ch is reached when 2.1ch is reached. To start. If the medium speed is reached, the channel selection of 3ch is started when the channel reaches 2.5ch, and if the speed is low, the channel selection of 3ch is started when the channel reaches 2.8ch.

制御部10は、機能ブロックとして、さらに、項目表示位置補正部36を備えている。項目表示位置補正部36は、ドラッグ操作が終了した時点の項目表示位置を、ドラッグ速度に基づいて補正するものである。   The control unit 10 further includes an item display position correction unit 36 as a functional block. The item display position correction unit 36 corrects the item display position when the drag operation is completed based on the drag speed.

表示情報切替制御部34は、ドラッグ操作が終了した後、補正された項目表示位置に合うように、第1表示部12に表示されている漸次切替UI(六角柱)を自動で回転させる。これにより、六角柱の慣性回転(慣性移動)が実現される。慣性回転は、ドラッグ操作の速度(勢い)に応じた速度で、六角柱を回転させて、ドラッグ操作が終わった後も、あたかも慣性によって回転が持続されるかのような状態を表示情報切替制御部34が再現したものである。本実施形態では、表示情報切替制御部34は、摩擦によって自然に回転が止まると言う様子も加えて再現する。よって、項目表示位置補正部36は、ドラッグ操作が終了した時点の項目表示位置に対して、終了時点のドラッグ速度に基づいて所定の規則に基づいて、慣性回転分の移動距離を加算する。なお加算する移動距離は、ドラッグ方向が昇順であれば正の数、降順であれば負の数となる。   After the drag operation ends, the display information switching control unit 34 automatically rotates the gradual switching UI (hexagonal column) displayed on the first display unit 12 so as to match the corrected item display position. Thereby, the inertial rotation (inertial movement) of the hexagonal column is realized. Inertial rotation is a display information switching control that rotates the hexagonal column at a speed corresponding to the speed (momentum) of the drag operation, and continues to rotate as a result of inertia after the drag operation is completed. The part 34 is reproduced. In the present embodiment, the display information switching control unit 34 reproduces with the appearance that the rotation naturally stops due to friction. Therefore, the item display position correction unit 36 adds the movement distance for the inertia rotation based on a predetermined rule based on the drag speed at the end time to the item display position at the time when the drag operation is ended. The movement distance to be added is a positive number if the drag direction is ascending, and a negative number if the drag direction is descending.

なお、補正後の、すなわち、移動距離加算後の項目表示位置が、少数点以下の値を持つ実在しないチャンネル番号の値になる場合には、実施形態1と同様に、切替項目決定部35が、上記値を四捨五入して実在のチャンネル番号に変換する。この場合、表示情報切替制御部34は、慣性回転に加えて微調整のための回転を自動で実施する。   If the item display position after correction, that is, after adding the movement distance, becomes a value of a nonexistent channel number having a value less than or equal to the decimal point, the switching item determination unit 35 performs the same as in the first embodiment. The above value is rounded to the actual channel number. In this case, the display information switching control unit 34 automatically performs rotation for fine adjustment in addition to inertial rotation.

〔チャンネル切替処理について〕
図7は、ドラッグ操作が遅いときのチャンネル切替処理におけるデジタルテレビ1の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図8は、ドラッグ操作が早いときのチャンネル切替処理におけるデジタルテレビ1の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図9は、実施形態2のデジタルテレビ1が実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。
[About channel switching processing]
FIG. 7 is a timing chart showing the operation timing of each part of the digital television 1 in the channel switching process when the drag operation is slow. FIG. 8 is a timing chart showing the operation timing of each part of the digital television 1 in the channel switching process when the drag operation is early. FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of channel switching processing executed by the digital television 1 according to the second embodiment.

図7および図9を参照して、ドラッグ操作が遅い場合のチャンネル切替処理について説明する。   With reference to FIGS. 7 and 9, the channel switching process when the drag operation is slow will be described.

S201〜S203は、実施形態1と同様である。S203において操作受付部30は、ドラッグ操作を認識すると、ドラッグ方向に加えてドラッグ速度を特定する(S204)。続いて、項目表示位置決定部31は、特定されたドラッグ方向に基づいて項目表示位置を取得する(S205)。ドラッグ方向が下である場合、チャンネル番号は昇順にフォーカスされるので、実施形態1と同様に、基準線をフォーカス範囲(太枠内)の上端にとり、時点t1の項目表示位置を2chと特定する。   S201 to S203 are the same as those in the first embodiment. In S203, when the operation accepting unit 30 recognizes the drag operation, the operation accepting unit 30 specifies the drag speed in addition to the drag direction (S204). Subsequently, the item display position determination unit 31 acquires the item display position based on the specified drag direction (S205). When the drag direction is down, the channel numbers are focused in ascending order. Therefore, as in the first embodiment, the reference line is set at the upper end of the focus range (in the thick frame), and the item display position at the time t1 is specified as 2ch. .

続いて、表示情報切替制御部34は、項目表示位置を、特定されたドラッグ方向に、特定されたドラッグ速度に応じた移動速度で移動させる(S206)。本実施形態では、表示情報切替制御部34は、上記ドラッグ方向へ、上記ドラッグ速度に応じた回転速度で、六角柱を回転させる。このとき、表示情報切替制御部34は、回転(移動)の速度を、特定されたドラッグ速度に応じて変化させる。どのようなドラッグ速度の場合に、どのような回転速度にするのかは、予め適宜決定されていればよい。ここでは、ドラッグ速度は比較的低速であるので、表示情報切替制御部34は、その低速度に合わせて、項目表示位置をチャンネル番号の数字が大きい側へ漸次と移動させる。イベントが起こらずドラッグが継続されているうちは(S207においてNO、S209においてNO、S210においてNO)、項目表示位置が、2.1、2.2、...、2.7と移動するように、六角柱の回転が継続される。時点t2は、項目表示位置が2chから3chに移行する過程であり、基準線が、2chと3chとの間に定義された10段階の目盛の8つ目に到達している。この時点では、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を2.8chと決定する。   Subsequently, the display information switching control unit 34 moves the item display position in the specified drag direction at a movement speed corresponding to the specified drag speed (S206). In the present embodiment, the display information switching control unit 34 rotates the hexagonal prism in the drag direction at a rotation speed corresponding to the drag speed. At this time, the display information switching control unit 34 changes the rotation (movement) speed according to the specified drag speed. What kind of drag speed and what kind of rotation speed should be used may be determined appropriately in advance. Here, since the drag speed is relatively low, the display information switching control unit 34 gradually moves the item display position to the side where the channel number is larger in accordance with the low speed. While the event does not occur and dragging is continued (NO in S207, NO in S209, NO in S210), the item display position is 2.1, 2.2,. . . The rotation of the hexagonal column is continued so as to move to 2.7. The time point t2 is a process in which the item display position shifts from 2ch to 3ch, and the reference line has reached the eighth of ten scales defined between 2ch and 3ch. At this time, the item display position determination unit 31 determines the item display position as 2.8 ch.

項目表示位置決定部31は、決定した項目表示位置が、上記ドラッグ方向において、次のチャンネルに、上記ドラッグ速度に応じた閾値分以上に到達したか否かを判断する(S207)。具体例を挙げて説明すると、時点t2のように、項目表示位置が、切替前注目チャンネル(2ch)を超えて、次のチャンネル(3ch)にさしかかり、なおかつ、所定目盛以上に到達したとする。図7に示す例では、低速の場合の目盛の閾値は、80%である。ドラッグ速度が低速で、ドラッグ方向が昇順の場合に、最新の項目表示位置が、境界の項目表示位置(2ch)から、+0.8ch分次のチャンネルに到達したと項目表示位置決定部31が判断すると(S207においてYES)、情報取得部32は、次のチャンネルの先読みを開始すべきと判断する。そして、情報取得部32は、具体的には、現在視聴されているチャンネル(2ch)を選局しているチューナとは別の空いているチューナ、例えば、第2チューナ部18を制御して、上記次のチャンネルの選局を開始する(S208)。これにより、3chの映像を予め取得しておくことが可能になる。ドラッグ速度、すなわち、六角柱の回転速度が比較的低速であるので、項目表示位置が、2.8chくらいから選局を開始しても、項目表示位置が3chに到達するころまでに、3chの映像は充分間に合う。このように回転速度に応じて選局が間に合うように、S207で参照する閾値は適宜設定される。   The item display position determination unit 31 determines whether or not the determined item display position has reached the next channel in the drag direction by a threshold value or more corresponding to the drag speed (S207). To explain with a specific example, it is assumed that the item display position reaches the next channel (3ch) beyond the channel of interest (2ch) before switching and reaches a predetermined scale or more as at time t2. In the example shown in FIG. 7, the threshold value of the scale at the low speed is 80%. When the drag speed is low and the drag direction is ascending order, the item display position determination unit 31 determines that the latest item display position has reached the channel next to + 0.8ch from the boundary item display position (2ch). Then (YES in S207), the information acquisition unit 32 determines that prefetching of the next channel should be started. Specifically, the information acquisition unit 32 controls a vacant tuner other than the tuner that selects the channel (2ch) currently being viewed, for example, the second tuner unit 18, The next channel selection is started (S208). This makes it possible to acquire 3ch video in advance. Since the drag speed, that is, the rotation speed of the hexagonal prism is relatively low, even if the channel selection starts from about 2.8 ch, the channel display position will reach 3 ch until the item display position reaches 3 ch. The video is in time. Thus, the threshold value referred to in S207 is appropriately set so that the channel selection can be made in time according to the rotation speed.

なお、ドラッグ操作は継続されているものの、ドラッグ方向およびドラッグ速度の少なくとも1つが変更された場合には(S209においてNO、S210においてYES)、デジタルテレビ1は、S204に戻り、変更されたドラッグ方向およびドラッグ速度の少なくとも1つを特定しなおす。そして、以降の処理を繰り返す。   If the drag operation is continued, but at least one of the drag direction and the drag speed is changed (NO in S209, YES in S210), the digital television 1 returns to S204 and changes the drag direction. And re-specify at least one of the drag speeds. Then, the subsequent processing is repeated.

時点t3のように、ユーザのドラッグ操作が終了した場合(S109においてYES)、項目表示位置決定部31は、ドラッグ終了時点t3の項目表示位置(図7の例では、3.8ch)を特定する。一方、項目表示位置補正部36は、時点t3にて最後に特定されたドラッグ速度を操作受付部30から取得する(S211)。項目表示位置補正部36は、上記項目表示位置に、上記ドラッグ速度に応じた慣性移動(回転)距離を加算して、項目表示位置を補正する(S212)。具体的には、項目表示位置補正部36は、時点t3の項目表示位置3.8chを、時点t3のドラッグ速度に基づいて補正する。図7の例では、ドラッグ方向は昇順であり、ドラッグ速度は低速であったとする。この場合、項目表示位置補正部36は、低速の場合に加算する移動距離+0.5ch分を、上記項目表示位置3.8chに加算して、慣性回転後の項目表示位置4.3chを算出する。   When the user's drag operation ends at time t3 (YES in S109), the item display position determination unit 31 specifies the item display position at the drag end time t3 (3.8 ch in the example of FIG. 7). . On the other hand, the item display position correction unit 36 acquires the drag speed last specified at the time point t3 from the operation reception unit 30 (S211). The item display position correction unit 36 adds the inertial movement (rotation) distance corresponding to the drag speed to the item display position to correct the item display position (S212). Specifically, the item display position correction unit 36 corrects the item display position 3.8ch at the time t3 based on the drag speed at the time t3. In the example of FIG. 7, it is assumed that the drag direction is ascending order and the drag speed is low. In this case, the item display position correction unit 36 adds the moving distance +0.5 ch added at the low speed to the item display position 3.8 ch to calculate the item display position 4.3 ch after the inertia rotation. .

加算される移動距離、すなわち補正値は、例えば、高速の場合±1.5ch、中速の場合±0.8ch、低速の場合±0.5chというようにドラッグ速度に応じて予め決定されている。なおドラッグ方向が昇順の場合は、補正値は正の数、降順の場合には負の数となる。また、具体的にどの速度範囲(例えば、n〜mピクセル/秒)が、高速、中速、低速のどの速度区分に属するのかについても、予め決定されているものとする。   The movement distance to be added, that is, the correction value is determined in advance according to the drag speed, for example, ± 1.5 ch for high speed, ± 0.8 ch for medium speed, and ± 0.5 ch for low speed. . When the drag direction is ascending order, the correction value is a positive number. When the drag direction is descending order, the correction value is a negative number. In addition, it is assumed that a specific speed range (for example, n to m pixels / second) belongs to a high speed, a medium speed, or a low speed is determined in advance.

切替項目決定部35は、補正後(慣性回転後)の項目表示位置4.3chに基づいて、このドラッグ操作の後に切り替えられる新たなチャンネル(切替後注目チャンネル)を決定する(S213)。図7に示す例では、ドラッグ操作が終了した時点t3において、項目表示位置決定部31は、項目表示位置を3.8chと決定し、項目表示位置補正部36が、項目表示位置を4.3chに補正する。補正の結果、項目表示位置が実在しないチャンネル番号の値を取るとき、切替項目決定部35は、項目表示位置(4.3ch)の小数第一位を四捨五入して、実在するチャンネル番号(4ch)に変換して、切替後注目チャンネルを決定する。   The switching item determination unit 35 determines a new channel (post-switching attention channel) to be switched after the drag operation based on the item display position 4.3ch after correction (after inertial rotation) (S213). In the example illustrated in FIG. 7, at the time t3 when the drag operation ends, the item display position determination unit 31 determines the item display position as 3.8 ch, and the item display position correction unit 36 sets the item display position to 4.3 ch. To correct. As a result of the correction, when the value of the channel number at which the item display position does not exist is taken, the switching item determination unit 35 rounds off the first decimal place of the item display position (4.3 ch), and the actual channel number (4 ch). To determine the channel of interest after switching.

続いて、映像切替制御部33は、切替項目決定部35によって決定された切替後注目チャンネルの映像が第2表示部14に表示されるように切替回路21を制御する。具体的には、S203にて予め選局していたチャンネルと、S213にてドラッグ操作終了後に特定された切替後注目チャンネルとが同一であった場合には(S214においてYES)、映像切替制御部33は、第2チューナ部18からの映像信号を選択して、タイムラグを生じさせることなくすぐに、第2表示部14の映像を4chの映像に切り替えることができる(S215)。なお、S203にて予め選局していたチャンネルと、S213にてドラッグ操作終了後に特定された切替後注目チャンネルとが一致しない場合には(S214においてNO)、情報取得部32は、切替後注目チャンネルの選局をすぐに第2チューナ部18に開始させて、その映像が取れ次第、映像切替制御部33がすぐに当該映像に切り替えればよい。   Subsequently, the video switching control unit 33 controls the switching circuit 21 so that the video of the channel of interest after switching determined by the switching item determination unit 35 is displayed on the second display unit 14. Specifically, when the channel previously selected in S203 and the channel after switching specified after the drag operation end in S213 are the same (YES in S214), the video switching control unit 33 can select the video signal from the second tuner unit 18 and immediately switch the video on the second display unit 14 to the 4ch video without causing a time lag (S215). If the channel previously selected in S203 and the post-switch channel of interest specified after the end of the drag operation in S213 do not match (NO in S214), the information acquisition unit 32 sets the post-switch channel of attention. The channel selection may be immediately started by the second tuner unit 18 and the video switching control unit 33 may immediately switch to the video as soon as the video is obtained.

S215(時点t3)の後、映像が切り替えられている一方で、表示情報切替制御部34は、漸次切替UIにおけるチャンネル表示の切り替えを継続している。具体的には、まず、時点t3では、ドラッグ操作が終了し、項目表示位置が3.8chとなり、慣性回転後の項目表示位置が4.3chと確定している。そこで、ドラッグ操作が終了した後、表示情報切替制御部34は、自動で六角柱を回転させて、項目表示位置が4.3chになるように、六角柱を慣性回転させる。ドラッグ速度が低速であるので、慣性回転による項目表示位置の移動距離は、比較的短い。図7では、時点t3から時点t4にかけて慣性回転が継続される。さらに、項目表示位置が4.3chであることから、切替後注目チャンネルが4chと確定している。そこで、慣性回転が終了した時点4から時点t5にかけて、表示情報切替制御部34は、項目表示位置を調節して、チャンネルの切り替えを完了する(S217)。具体的には、表示情報切替制御部34は、六角柱を回転させて、項目表示位置が4chになるように、すなわち、4chの側面が真正面に来るように、六角柱の姿勢を微調整する。図7に示す例では、4.3chまで行き過ぎた項目表示位置を4chまで戻すアニメーションが第1表示部12において再現される。   After S215 (time t3), while the video is switched, the display information switching control unit 34 continues switching the channel display in the gradual switching UI. Specifically, first, at time t3, the drag operation is finished, the item display position is 3.8 ch, and the item display position after inertia rotation is determined to be 4.3 ch. Therefore, after the drag operation is completed, the display information switching control unit 34 automatically rotates the hexagonal column to inertially rotate the hexagonal column so that the item display position becomes 4.3ch. Since the drag speed is low, the movement distance of the item display position by inertia rotation is relatively short. In FIG. 7, the inertial rotation is continued from time t3 to time t4. Further, since the item display position is 4.3 ch, the channel of interest after switching is determined to be 4 ch. Therefore, from the time point 4 to the time point t5 when the inertial rotation ends, the display information switching control unit 34 adjusts the item display position and completes the channel switching (S217). Specifically, the display information switching control unit 34 rotates the hexagonal column to finely adjust the posture of the hexagonal column so that the item display position is 4ch, that is, the side surface of 4ch is in front. . In the example shown in FIG. 7, the first display unit 12 reproduces an animation that returns the item display position that has gone too far to 4.3 ch to 4 ch.

ここで、本発明のデジタルテレビ1において、表示情報切替制御部34が慣性回転または上記の微調整のための回転を終わらせて、2chから3chを経て4chへのチャンネル表示の漸次切り替えを完了するタイミングは(図7の時点t5)、映像切替制御部33が第2表示部14において、切替前注目チャンネル(2ch)の映像を、切替後注目チャンネル(4ch)の映像に切り替えた以後であってもよい。より好ましくは、図7に示すとおり、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点t5と、映像切替制御部33が映像を切り替える時点t5とは同時である。なお、表示情報切替制御部34が慣性回転または上記の微調整のための回転を終わらせて、2chから3chを経て4chへのチャンネル表示の漸次切り替えを完了するタイミングは(図7の時点t5)、映像切替制御部33が第2表示部14において、切替前注目チャンネル(2ch)の映像を、切替後注目チャンネル(4ch)の映像に切り替える所定時間前であってもよい。当該所定時間は、ユーザに切り替えの遅延を感じさせないような時間を基準に決定することができる。言い換えれば、当該所定時間は、映像切替制御部33が映像を切り替えるのにかかる時間に基づき決定することができる。   Here, in the digital television 1 of the present invention, the display information switching control unit 34 finishes the inertia rotation or the rotation for fine adjustment, and completes the gradual switching of the channel display from 2ch to 3ch to 4ch. The timing (time t5 in FIG. 7) is after the video switching control unit 33 switches the video of the channel of interest before switching (2ch) to the video of the channel of interest after switching (4ch) on the second display unit. Also good. More preferably, as shown in FIG. 7, the time point t5 when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display and the time point t5 when the video switching control unit 33 switches the video are simultaneous. The timing at which the display information switching control unit 34 completes the inertial rotation or the rotation for fine adjustment and completes the gradual switching of the channel display from 2ch to 4ch to 4ch (time t5 in FIG. 7). The video switching control unit 33 may be a predetermined time before the video of the channel of interest before switching (2ch) is switched to the video of the channel of interest after switching (4ch) in the second display unit. The predetermined time can be determined on the basis of a time that does not cause the user to feel a switching delay. In other words, the predetermined time can be determined based on the time taken for the video switching control unit 33 to switch the video.

ドラッグ操作が早い場合のチャンネル切替処理も、図9に示すとおり、基本的には、ドラッグ操作が遅い場合と同様に実施される。   As shown in FIG. 9, the channel switching process when the drag operation is early is basically performed in the same manner as when the drag operation is slow.

しかし、ドラッグ操作が早い場合には、項目表示位置の移動速度(六角柱の回転速度)も早いため、選局開始のタイミングを早めないと、時点t5での映像の切り替えに間に合わない可能性がある。そのため、高速の場合の目盛の閾値は、例えば、10%に設定されている。そして、図8に示すとおり、情報取得部32は、ドラッグ操作が高速の場合には、項目表示位置が次のチャンネルの1目盛目に到達した時点(例えば、図8の時点t2)で、低速のときよりも早めに上記次のチャンネルの選局を開始する。   However, when the drag operation is fast, the moving speed of the item display position (the rotation speed of the hexagonal column) is also fast. is there. Therefore, the scale threshold for high speed is set to 10%, for example. As shown in FIG. 8, when the drag operation is performed at high speed, the information acquisition unit 32 operates at a low speed when the item display position reaches the first scale of the next channel (for example, time t2 in FIG. 8). The channel selection for the next channel is started earlier than at the time of.

また、時点t3でドラッグ操作が終了した場合、項目表示位置補正部36は、ドラッグ速度に応じて、高速の場合にはより長く慣性回転させるために、加算する移動距離をより多くする。具体的には、ドラッグ方向が昇順で、ドラッグ速度が高速の場合には、+1.5ch分の移動距離を、時点t3の項目表示位置(3.1ch)に加算する。項目表示位置は、4.6chに補正される。さらに、切替項目決定部35によって、切替後注目チャンネルは、5chと決定される。   In addition, when the drag operation ends at time t3, the item display position correction unit 36 increases the movement distance to be added in order to rotate the inertia longer at a high speed according to the drag speed. Specifically, when the drag direction is ascending order and the drag speed is high, the movement distance for +1.5 ch is added to the item display position (3.1 ch) at time t3. The item display position is corrected to 4.6 ch. Further, the switching item determination unit 35 determines the channel of interest after switching to be 5ch.

情報取得部32は、5chと決定された時点、すなわち、ドラッグ操作が終わったt3の時点で、早速、5chの選局を開始する。これまで選局していた3chは、慣性回転のための加算および微調整のための四捨五入の結果、選局されないことが判明したので、第2チューナ部18に3chの選局を終わらせて、5chの選局を開始するように情報取得部32が命じればよい。   The information acquisition unit 32 immediately starts channel selection for 5ch when it is determined as 5ch, that is, at time t3 when the drag operation ends. As a result of the addition for inertia rotation and the rounding off for fine adjustment, it was found that the 3ch that had been selected until now was not selected, so the second tuner unit 18 ended the 3ch selection, What is necessary is just to order the information acquisition part 32 to start channel selection of 5ch.

情報取得部32が5chの映像を準備している一方、表示情報切替制御部34は、第1表示部12に表示されている漸次切替UIに対して、ドラッグ操作が終わった後の、慣性回転および微調整のための回転とを継続して行う。まず、表示情報切替制御部34は、項目表示位置が、4.6chのところに来るように慣性回転を実行する。時点t4は、慣性回転が終了した時点を示す。次に、表示情報切替制御部34は、項目表示位置が、4chに一致するように微調整のための回転を実行する。時点t5は、微調整回転が終了した時点を示す。   While the information acquisition unit 32 prepares the 5ch video, the display information switching control unit 34 performs inertial rotation after the drag operation is finished with respect to the gradual switching UI displayed on the first display unit 12. And rotation for fine adjustment. First, the display information switching control unit 34 performs inertia rotation so that the item display position is at 4.6 ch. A time point t4 indicates a time point when the inertial rotation is finished. Next, the display information switching control unit 34 performs rotation for fine adjustment so that the item display position matches 4ch. Time t5 indicates the time when the fine adjustment rotation is finished.

ここで、本発明のデジタルテレビ1において、映像切替制御部33が第2表示部14において、切替前注目チャンネル(2ch)の映像を、切替後注目チャンネル(5ch)の映像に切り替えるタイミングは、表示情報切替制御部34が慣性回転または上記の微調整のための回転を終わらせて、2chから3chへ回転し、3chから4chへ自動で回転することを経て、5chへのチャンネル表示の切り替えを完了する時点(図8の時点t5)以前となる。より好ましくは、図8に示すとおり、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点t5と、映像切替制御部33が映像を切り替える時点t5とは同時である。   Here, in the digital television 1 of the present invention, the timing at which the video switching control unit 33 switches the video of the channel of interest before switching (2ch) to the video of the channel of interest after switching (5ch) is displayed on the second display unit 14. The information switching control unit 34 finishes the inertial rotation or the above-described rotation for fine adjustment, rotates from 2ch to 3ch, and automatically rotates from 3ch to 4ch, thereby completing the switching of the channel display to 5ch. It is before the time point (time t5 in FIG. 8). More preferably, as shown in FIG. 8, the time point t5 when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display and the time point t5 when the video switching control unit 33 switches the video are simultaneous.

そして、以上のとおり、本発明のデジタルテレビ1は、ドラッグ操作の速度を考慮して、ドラッグ速度に応じて先読みすべきチャンネルを予測するとともに先読みのタイミングを制御する。そのため、ユーザが所望するチャンネルをより正確に予測することができ、予測したチャンネルの映像を、チャンネル表示の切り替え完了時に間に合うように取得しておくことができる。   As described above, the digital television 1 of the present invention predicts a channel to be prefetched according to the drag speed and controls the prefetch timing in consideration of the drag operation speed. Therefore, the channel desired by the user can be predicted more accurately, and the video of the predicted channel can be acquired in time when the switching of the channel display is completed.

≪実施形態3≫
本発明の情報表示装置に関する他の実施形態について、図10〜図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<< Embodiment 3 >>
Another embodiment relating to the information display device of the present invention will be described below with reference to FIGS.

実施形態2では、ドラッグ操作(フリック操作)における指示体の移動方向と、移動速度とに応じて、項目表示位置の移動方向と、移動(回転)速度とが決定される構成であった。しかし、本発明のデジタルテレビ1は、ドラッグ操作が開始されてから、指示体の移動が停止しても(移動速度が0になっても)、指示体と第1操作部13との接触が継続しているかぎり、漸次切替UIの回転(項目表示位置の移動)の処理を継続する構成である。   In the second embodiment, the moving direction and moving (rotating) speed of the item display position are determined according to the moving direction and moving speed of the indicator in the drag operation (flick operation). However, in the digital television 1 of the present invention, even if the movement of the indicator is stopped after the drag operation is started (the movement speed becomes 0), the contact between the indicator and the first operation unit 13 is not caused. As long as the process continues, the process of gradually rotating the switching UI (moving the item display position) is continued.

上述の各実施形態では、ユーザは、所望のチャンネル番号に表示が切り替わるまで、何度もドラッグ操作(またはフリック操作)を繰り返さなければならない。さらに、上下方向のドラッグ操作が必要であるのに、第1操作部13のタッチ面の縦幅が狭い場合には、一層ドラッグ操作の回数が増え、ユーザにとってチャンネルの切り替えが煩わしい操作となる。選択肢(チャンネル)が膨大な量になる場合には、それだけ、項目表示位置の移動距離が長くなるため、煩わしさはより一層深刻なものとなる。   In each of the embodiments described above, the user must repeat the drag operation (or flick operation) many times until the display is switched to the desired channel number. Furthermore, when a vertical drag operation is necessary, but the vertical width of the touch surface of the first operation unit 13 is narrow, the number of drag operations is further increased, which makes the operation troublesome for the user to switch channels. When the number of choices (channels) is enormous, the movement distance of the item display position becomes longer, and the annoyance becomes even more serious.

一方、本実施形態では、ユーザは、ドラッグ操作の開始位置と、接触を継続したままの最新の接触位置とによって、項目表示位置の移動方向と移動速度とを指定することができる。つまり、第1操作部13の狭い領域上でも、指示体の接触を継続させるだけで、項目表示位置の移動(回転)を継続させることができ、上記煩わしさが解消される。   On the other hand, in the present embodiment, the user can specify the movement direction and movement speed of the item display position by the start position of the drag operation and the latest contact position while keeping the contact. That is, the movement (rotation) of the item display position can be continued only by continuing the contact of the indicator even on the narrow area of the first operation unit 13, and the above-described troublesomeness is eliminated.

より具体的には、図10に示すとおり、最左上端を原点(0、0)、横軸をX、縦軸をYとする座標を有する第1操作部13に対して、ユーザは、ドラッグ操作を任意のP0の位置から開始したとする。操作受付部30は、ドラッグ開始位置P0の少なくともY座標を取得する。ユーザは、指の接触を継続させて、六角柱を回転させたい方向に指をドラッグさせる。その結果、例えば、最新の指の接触位置がP1であるとする。操作受付部30は、現在の接触位置P1の少なくともY座標を取得する。そして、操作受付部30は、ドラッグ開始位置P0から現在接触位置P1までのY座標におけるベクトルV1の方向を、ドラッグ方向として得る。表示情報切替制御部34は、得られたベクトルV1の方向にしたがって、チャンネル番号を降順に漸次切り替える移動方向M1に六角柱を回転させる。さらに、操作受付部30は、ベクトルV1の大きさに比例して、回転速度を決定する。これにしたがって、表示情報切替制御部34は、ベクトルV1の大きさが大きいほど(P0とP1とのY座標値の差分が大きいほど)、項目表示位置の移動速度(回転速度)を早くする。これにより、短時間で、より多くのチャンネルを切り替えることができる。   More specifically, as shown in FIG. 10, the user drags the first operation unit 13 having the coordinates where the upper left end is the origin (0, 0), the horizontal axis is X, and the vertical axis is Y. It is assumed that the operation starts from an arbitrary position P0. The operation reception unit 30 acquires at least the Y coordinate of the drag start position P0. The user continues the finger contact and drags the finger in the direction in which the hexagonal column is desired to be rotated. As a result, for example, it is assumed that the latest finger contact position is P1. The operation reception unit 30 acquires at least the Y coordinate of the current contact position P1. Then, the operation receiving unit 30 obtains the direction of the vector V1 in the Y coordinate from the drag start position P0 to the current contact position P1 as the drag direction. The display information switching control unit 34 rotates the hexagonal prism in the moving direction M1 that gradually switches the channel numbers in descending order according to the direction of the obtained vector V1. Furthermore, the operation reception unit 30 determines the rotation speed in proportion to the magnitude of the vector V1. Accordingly, the display information switching control unit 34 increases the moving speed (rotational speed) of the item display position as the magnitude of the vector V1 is larger (as the difference between the Y coordinate values of P0 and P1 is larger). Thereby, more channels can be switched in a short time.

現在の接触位置がP2の場合は、操作受付部30は、ベクトルV2を得る。表示情報切替制御部34は、移動方向M2に、ベクトルV2の大きさに応じた移動速度で、項目表示位置を移動させる。図10に示す例では、Y座標値の差分が小さいP2のドラッグ操作では、六角柱の回転速度は、P1の場合と比較して遅くなる。   When the current contact position is P2, the operation reception unit 30 obtains a vector V2. The display information switching control unit 34 moves the item display position in the movement direction M2 at a movement speed corresponding to the magnitude of the vector V2. In the example shown in FIG. 10, in the drag operation of P2 where the difference in Y coordinate values is small, the rotation speed of the hexagonal column is slower than in the case of P1.

〔チャンネル切替処理について〕
図11は、実施形態3のデジタルテレビ1が実行するチャンネル切替処理の流れを示すフローチャートである。
[About channel switching processing]
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of channel switching processing executed by the digital television 1 of the third embodiment.

S301〜S303は、実施形態2のS201〜S203と同様である。S303において操作受付部30は、ドラッグ操作を認識すると、まず、S301にて入力されたドラッグ開始位置を取得する(S304)。続いて、操作受付部30は、接触が継続されている状態での指示体(指)の最新の接触位置(以下、現在接触位置)を取得する。そして、操作受付部30は、上記ドラッグ開始位置と、上記現在接触位置とに基づいて、ドラッグ方向および移動速度を決定する(S305)。例えば、操作受付部30は、ドラッグ開始位置から現在接触位置までのベクトルを得て、該ベクトルの方向によりドラッグ方向を、ベクトルの大きさにより移動(回転)速度を決定することができる。   S301 to S303 are the same as S201 to S203 of the second embodiment. In S303, when the operation receiving unit 30 recognizes the drag operation, first, the operation reception unit 30 acquires the drag start position input in S301 (S304). Subsequently, the operation reception unit 30 acquires the latest contact position (hereinafter, current contact position) of the indicator (finger) in a state where the contact is continued. Then, the operation reception unit 30 determines a drag direction and a moving speed based on the drag start position and the current contact position (S305). For example, the operation reception unit 30 can obtain a vector from the drag start position to the current contact position, and can determine the drag direction based on the direction of the vector and the movement (rotation) speed based on the magnitude of the vector.

続いて、項目表示位置決定部31は、特定されたドラッグ方向に基づいて項目表示位置を取得する(S306)。ドラッグ方向が下(例えば、ベクトルV2)である場合、チャンネル番号は昇順にフォーカスされるので、実施形態1および2と同様に、基準線をフォーカス範囲(太枠内)の上端にとり、ドラッグ開始時点の項目表示位置を特定する。   Subsequently, the item display position determination unit 31 acquires the item display position based on the specified drag direction (S306). When the drag direction is down (for example, the vector V2), the channel numbers are focused in ascending order. Therefore, as in the first and second embodiments, the reference line is set at the upper end of the focus range (in the thick frame), and the drag start time Specify the item display position.

続いて、表示情報切替制御部34は、六角柱を、決定されたドラッグ方向に、決定された移動速度で回転させる(S307)。Y座標値の差分が小さく移動速度が比較的低速であって、ドラッグ方向がベクトルV2である場合、表示情報切替制御部34は、その低速度に合わせて、項目表示位置をチャンネル番号の数字が大きい側へ漸次と移動させる。現在接触位置が変更されずドラッグが継続されているうちは(S309においてNO、S310においてNO、S311においてNO)、項目表示位置が、チャンネル番号の大きい方へ移動するように、六角柱の回転が継続される。この間、項目表示位置決定部31は、そのときの項目表示位置が、上記ドラッグ方向において、次のチャンネルに、上記移動(回転)速度に応じた閾値分以上に到達したか否かを判断している(S308)。   Subsequently, the display information switching control unit 34 rotates the hexagonal prism in the determined drag direction at the determined moving speed (S307). When the difference of the Y coordinate values is small and the moving speed is relatively low and the drag direction is the vector V2, the display information switching control unit 34 sets the item display position to the number of the channel number according to the low speed. Move gradually to the larger side. While the current contact position is not changed and the drag is continued (NO in S309, NO in S310, NO in S311), the hexagonal column is rotated so that the item display position moves to the larger channel number. Will continue. During this time, the item display position determination unit 31 determines whether or not the item display position at that time has reached the next channel in the drag direction by a threshold value or more corresponding to the movement (rotation) speed. (S308).

項目表示位置が、切替前注目チャンネルを超えて、次のチャンネルにさしかかり、なおかつ、所定目盛以上に到達したとする。例えば、2chから、2.8chに到達したとする。なお、閾値は、S305にて決定される移動速度に応じて、選局が間に合うようにあらかじめ適宜決定されているものとする。項目表示位置が閾値の目盛に到達したと、項目表示位置決定部31が判断した場合(S308においてYES)、情報取得部32は、例えば、第2チューナ部18を制御して、上記次のチャンネルの選局を開始する(S309)。これにより、将来フォーカスされるチャンネルの映像を予め取得しておくことが可能になる。   It is assumed that the item display position has reached the next channel beyond the channel of interest before switching, and has reached a predetermined scale or more. For example, assume that 2ch reaches 2.8ch. It is assumed that the threshold is appropriately determined in advance according to the moving speed determined in S305 so that the channel selection can be made in time. When the item display position determination unit 31 determines that the item display position has reached the threshold scale (YES in S308), the information acquisition unit 32 controls the second tuner unit 18 to control the next channel, for example. Is started (S309). This makes it possible to acquire in advance a video of a channel to be focused in the future.

なお、最初のドラッグ操作から接触は継続されているものの、現在接触位置が変更された場合には(S310においてNO、S311においてYES)、デジタルテレビ1は、S305に戻り、変更された現在接触位置に基づいてベクトルを定義しなおし、ドラッグ方向および移動速度の少なくとも1つを決定しなおす。そして、以降の処理を繰り返す。   If contact is continued from the first drag operation, but the current contact position is changed (NO in S310, YES in S311), the digital television 1 returns to S305 and changes the current contact position. Redefine the vector based on and re-determine at least one of the drag direction and the speed of movement. Then, the subsequent processing is repeated.

指示体の接触状態が終わり、ユーザのドラッグ操作が終了した場合(S310においてYES)、項目表示位置決定部31は、ドラッグ終了時点の項目表示位置を特定する。一方、項目表示位置補正部36は、ドラッグ終了時点にて最後に決定された移動速度を操作受付部30から取得する(S312)。項目表示位置補正部36は、ドラッグ終了時点の上記項目表示位置を、上記移動速度に基づいて補正する(S313)。移動速度が速いほど、加算する慣性移動距離の絶対値は大きくなる。   When the contact state of the indicator ends and the user's drag operation ends (YES in S310), the item display position determination unit 31 specifies the item display position at the end of the drag. On the other hand, the item display position correction unit 36 acquires the movement speed finally determined at the end of the drag from the operation reception unit 30 (S312). The item display position correcting unit 36 corrects the item display position at the end of the drag based on the moving speed (S313). The faster the movement speed, the larger the absolute value of the inertial movement distance to be added.

切替項目決定部35は、補正後(慣性回転後)の項目表示位置が実在するチャンネル番号に一致しない場合には、四捨五入するなどして、補正された項目表示位置に基づいて、切替後注目チャンネルを決定する(S314)。   If the item display position after correction (after inertial rotation) does not match the actual channel number, the switching item determination unit 35 rounds off the channel after the switching based on the corrected item display position. Is determined (S314).

S315〜S318は、実施形態2のS214〜217と同様である。   S315 to S318 are the same as S214 to 217 of the second embodiment.

ここで、本発明のデジタルテレビ1において、映像切替制御部33が第2表示部14において、切替前注目チャンネルの映像を、切替後注目チャンネルの映像に切り替えるタイミング(S316)は、表示情報切替制御部34が慣性回転または上記の微調整のための回転を終わらせて、チャンネル表示の漸次切り替えを完了する時点(S318)以前となる。より好ましくは、表示情報切替制御部34がチャンネル表示の漸次切り替えを完了させる時点と、映像切替制御部33が映像を切り替える時点とは同時である。   Here, in the digital television 1 of the present invention, the timing at which the video switching control unit 33 switches the video of the channel of interest before switching to the video of the channel of interest after switching in the second display unit 14 (S316) is the display information switching control. It is before the point (S318) when the unit 34 finishes the inertial rotation or the rotation for fine adjustment and completes the gradual switching of the channel display. More preferably, the time when the display information switching control unit 34 completes the gradual switching of the channel display and the time when the video switching control unit 33 switches the video are simultaneous.

≪実施形態4≫
図12の(a)は、デジタルテレビ1における各表示部の領域について、他の割り当て例を示す図である。図12の(b)は、第1表示部12に表示される漸次切替UIの他の具体例を示す図である。
<< Embodiment 4 >>
(A) of FIG. 12 is a figure which shows the other example of allocation about the area | region of each display part in the digital television 1. FIG. FIG. 12B is a diagram illustrating another specific example of the gradual switching UI displayed on the first display unit 12.

図12の(a)に示すとおり、デジタルテレビ1は、アスペクト比21:9の液晶表示パネルを有していてもよい。この場合、液晶表示パネルは、アスペクト比16:9となる第2表示領域(網点の領域)と、その右または左側に、アスペクト比5:9となる第1表示領域(斜線の領域)とを有する。表示情報切替制御部34は、アスペクト比5:9の第1表示領域を実現する第1表示部12に漸次切替UIを表示する。   As shown in FIG. 12A, the digital television 1 may have a liquid crystal display panel with an aspect ratio of 21: 9. In this case, the liquid crystal display panel includes a second display area (halftone dot area) having an aspect ratio of 16: 9, and a first display area (hatched area) having an aspect ratio of 5: 9 on the right or left side thereof. Have The display information switching control unit 34 displays the gradual switching UI on the first display unit 12 that realizes the first display area with an aspect ratio of 5: 9.

漸次切替UIは、六角柱のように立体的に各項目を表示するものに限られない。図12の(b)に示すとおり、表示情報切替制御部34は、各項目を平面に並べた項目リストとしての漸次切替UI50を平面的にスクロールさせる構成であってもよい。図12の(b)において、太枠は、第1表示部12に表示される範囲を示しており、二重枠は、カーソルを示す。この場合、表示情報切替制御部34は、二重枠の表示位置を固定して、項目リストをスクロールさせることにより、項目表示位置を移動させて、チャンネル表示を漸次切り替える。   The gradual switching UI is not limited to a three-dimensional display of each item like a hexagonal prism. As shown in FIG. 12B, the display information switching control unit 34 may be configured to scroll the gradual switching UI 50 as an item list in which the items are arranged on a plane in a plane. In FIG. 12B, a thick frame indicates a range displayed on the first display unit 12, and a double frame indicates a cursor. In this case, the display information switching control unit 34 fixes the display position of the double frame, scrolls the item list, moves the item display position, and gradually switches the channel display.

≪実施形態5≫
本発明の漸次切替UIにおいて切り替えられる項目は、チャンネル番号に限られない。本発明の一側面に係る漸次切替UIは、項目の切り替えに時間がかかるものに関し、好適に採用することができる。本発明の一側面に係る漸次切替UIは、例えば、項目の切り替えに、ハードウェアの切り替えや、ネットワーク通信等が伴うものについて好ましく採用することができる。
<< Embodiment 5 >>
Items to be switched in the gradual switching UI of the present invention are not limited to channel numbers. The gradual switching UI according to one aspect of the present invention can be suitably employed for items that take time to switch items. The gradual switching UI according to one aspect of the present invention can be preferably used for items that involve hardware switching, network communication, and the like, for example, for item switching.

より具体的には、デジタルテレビ1の入力切替「地デジ」/「BD」/「HDD」を切り替えるためのUIを、本発明の漸次切替UIで実現してもよい。この場合、入力を切り替えるための時間、例えば、HDDの立ち上げにかかる時間についてユーザが抱く遅延の印象を解消することができる。また、放送映像と同期して表示される情報、例えば、「データ放送」/「天気情報」/「広告情報」を切り替えるためのUIを、本発明の漸次切替UIで実現してもよい。この場合、天気情報の読み込みにかかる時間にユーザが抱く遅延の印象を解消することができる。   More specifically, the UI for switching input switching “terrestrial digital” / “BD” / “HDD” of the digital television 1 may be realized by the gradual switching UI of the present invention. In this case, it is possible to eliminate the impression of delay of the user regarding the time for switching the input, for example, the time required for starting up the HDD. Further, a UI for switching information displayed in synchronization with the broadcast video, for example, “data broadcasting” / “weather information” / “advertising information” may be realized by the gradual switching UI of the present invention. In this case, it is possible to eliminate the impression of delay that the user has in the time required for reading the weather information.

あるいは、漸次切替UIを以下のように実現してもよい。   Alternatively, the gradual switching UI may be realized as follows.

図13の(a)は、デジタルテレビ1における各表示部の領域について、他の割り当て例を示す図である。図13の(b)は、漸次切替UIによって切り替えられる、第2表示部14に表示される情報の他の具体例を示す図である。   FIG. 13A is a diagram showing another example of allocation for the areas of the display units in the digital television 1. (B) of FIG. 13 is a figure which shows the other specific example of the information displayed on the 2nd display part 14 switched by gradual switching UI.

図13の(a)に示すとおり、デジタルテレビ1は、1つの表示部の1つの表示領域において、ソフトウェア的に、第1表示領域12’(斜線の領域)と、第2表示領域14’(網点の領域)とを割り当ててもよい。この場合、OSD処理回路22は、切替回路21から供給された映像信号の所定の領域(第1表示領域12’)に、表示情報切替制御部34によって生成されたOSD画像としての漸次切替UI51を重畳させて、重畳後の映像信号を上記1つの表示部に出力する。   As shown in FIG. 13 (a), the digital television 1 has a first display area 12 ′ (shaded area) and a second display area 14 ′ (in the shaded area) in one display area of one display section. Halftone dot area). In this case, the OSD processing circuit 22 applies a gradual switching UI 51 as an OSD image generated by the display information switching control unit 34 to a predetermined area (first display area 12 ′) of the video signal supplied from the switching circuit 21. The superimposed video signal is output to the one display unit.

この場合、本体とは別に設けられたリモコンとしての第2操作部15を用いて、漸次切替UI51の切り替えが指示されてもよい。第2操作部15の上下または+−キーなどが押下されることによって、項目の切り替え指示が離散的に入力される構成であってもよい。   In this case, switching of the gradual switching UI 51 may be instructed using the second operation unit 15 as a remote controller provided separately from the main body. The configuration may be such that an item switching instruction is discretely input by pressing the up / down or + − key or the like of the second operation unit 15.

例えば、図13の(b)に示すとおり、第1表示領域12’には、漸次切替UI51が表示され、第2表示領域14’には、天気予報図が表示される。漸次切替UI51においては、「降水確率」、「気温」、「風向」等の項目が選択可能な状態で、第2表示領域14’に重ねて表示される。ユーザ指示にしたがって表示情報切替制御部34が上記項目を漸次切り替える一方で、映像切替制御部33は、選択された項目に対応する情報が表示された天気予報図に切り替えて第2表示領域14’表示させる。図13の(b)に示す例は、「降水確率」の項目が選択された場合に、第2表示領域14’が降水確率に係る天気予報図に切り替わった様子を示している。このとき、漸次切替UI51の項目の切り替えが完了するタイミングと、天気予報図が切り替わるタイミングとは、同時であることが好ましい。   For example, as shown in FIG. 13B, a gradual switching UI 51 is displayed in the first display area 12 ', and a weather forecast map is displayed in the second display area 14'. In the gradual switching UI 51, items such as “probability of precipitation”, “temperature”, and “wind direction” are selectable and displayed in the second display area 14 ′. While the display information switching control unit 34 gradually switches the above items according to the user instruction, the video switching control unit 33 switches to the weather forecast map in which information corresponding to the selected item is displayed, and displays the second display area 14 ′. Display. The example shown in FIG. 13B shows a state where the second display area 14 ′ has been switched to a weather forecast map related to the precipitation probability when the item “Precipitation Probability” is selected. At this time, it is preferable that the timing at which the switching of the items of the gradual switching UI 51 is completed and the timing at which the weather forecast map is switched are simultaneous.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報表示装置は、上記課題を解決するために、所定の順序で並べられた複数の項目(チャンネル)のうち、フォーカスされている注目項目(注目チャンネル)を少なくとも1つ表示する第1表示領域(第1表示部12)と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域(第2表示部14)とを含む表示部(第1表示部12および第2表示部14)を備えている情報表示装置(デジタルテレビ1)であって、入力部(第1操作部13)を介して入力された注目項目を切り替えることを指示する項目切替指示にしたがって、現在の注目項目である切替前注目項目(切替前注目チャンネル)の次に注目項目となる切替後注目項目(切替後注目チャンネル)を決定する項目決定手段(切替項目決定部35)と、上記項目切替指示にしたがって、上記第1表示領域に表示される注目項目を、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させて切り替える第1切替制御手段(表示情報切替制御部34)と、上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報(映像)を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える第2切替制御手段(映像切替制御部33)とを備え、上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段による情報の切り替えに応じて、上記切替後注目項目への切り替えを完了することを特徴とする。
[Summary]
In order to solve the above-described problem, the information display device according to the first aspect of the present invention includes at least one focused item of interest (channel of interest) among a plurality of items (channels) arranged in a predetermined order. A display unit (first display unit 12) including a first display region (first display unit 12) for displaying and a second display region (second display unit 14) for displaying information associated with the attention item. And an information display device (digital television 1) provided with the second display unit 14), and an item switching instruction for instructing switching of an item of interest input via the input unit (first operation unit 13). Therefore, item determining means (switching item determining unit 35) for determining a post-switching target item (post-switching target channel) that is a target item next to a pre-switching target item (pre-switching target channel) that is the current target item. In accordance with the item switching instruction, first switching control means (display information) for switching the attention item displayed in the first display area from the attention item before switching to the attention item after switching by continuously changing the visual state. A switching control unit 34) and second switching control means (video switching control) for switching information (video) corresponding to the pre-switching attention item displayed in the second display area to information corresponding to the post-switching attention item. Unit 33), and the first switching control means completes the switching to the item of interest after switching in response to the switching of information by the second switching control means.

上記の構成によれば、ユーザ操作によって、第1表示領域に表示されている注目項目の切り替えが指示されると、第1切替制御手段は、上記ユーザの指示にしたがって、表示されている注目項目を切り替える。第1切替制御手段が行う切り替えは、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させることにより、漸次実施される。その一方、第2切替制御手段は、上記ユーザの指示にしたがって注目項目が切り替えられることに応じて、上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える。   According to the above configuration, when switching of the attention item displayed in the first display area is instructed by a user operation, the first switching control means displays the attention item displayed in accordance with the user instruction. Switch. The switching performed by the first switching control means is gradually performed by continuously changing the visual state from the pre-switching target item to the post-switching target item. On the other hand, the second switching control means displays information corresponding to the pre-switching attention item displayed in the second display area in accordance with the switching of the attention item according to the user's instruction. Switch to information corresponding to.

ここで、上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段が情報を切り替えた時点または該時点よりも後に、上記切替後注目項目への、漸次実施していた切り替えを完了してもよい。言い換えれば、上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段が情報を切り替えた時点以降に、上記切替後注目項目への、漸次実施していた切り替えを完了してもよい。   Here, the first switching control unit may complete the switching which has been gradually performed to the post-switching attention item at or after the time when the second switching control unit switches the information. . In other words, the first switching control unit may complete the switching that has been gradually performed to the post-switching attention item after the second switching control unit switches information.

これにより、ユーザが項目の切り替えを指示してから、第1表示領域に表示されている注目項目が切り替わるよりも前に、あるいは、切り替わるのと同時に、第2表示領域に表示されている情報を切り替えることができる。   As a result, the information displayed in the second display area is displayed before or simultaneously with the switching of the item of interest displayed in the first display area after the user instructs the switching of the item. Can be switched.

つまり、ユーザが、第1表示領域に表示された漸次切り替えられている複数の項目を見て、項目の切り替えが完了したと認識したときか、または、それよりも早く、第2表示領域における情報の切り替えを完了させることができる。   That is, when the user recognizes that the item switching has been completed by looking at the plurality of items that are gradually switched displayed in the first display area, or earlier, information in the second display area Switching can be completed.

また、上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段が情報を切り替えた時点または該時点よりも所定時間前に、上記切替後注目項目への、漸次実施していた切り替えを完了してもよい。   In addition, the first switching control means completes the gradual switching to the post-switching attention item at a time when the second switching control means switches information or a predetermined time before the time. Also good.

これにより、ユーザが項目の切り替えを指示してから、第1表示領域に表示されている注目項目が切り替わった後、すぐに、第2表示領域に表示されている情報を切り替えることができる。   Thereby, after the user instructs switching of items, the information displayed in the second display area can be switched immediately after the attention item displayed in the first display area is switched.

以上により、ユーザが項目が切り替わったと認識してから、対応する情報が実際に切り替わるまでの間に従来生じていたタイムラグをなくす、または、短縮することができ、ユーザが抱く遅延の印象を解消または軽減することができるという効果を奏する。   As described above, it is possible to eliminate or shorten the time lag that has conventionally occurred between the time when the user recognizes that the item has been switched and the time when the corresponding information is actually switched. There is an effect that it can be reduced.

本発明の態様2に係る情報表示装置では、上記態様1において、上記第1切替制御手段は、上記項目切替指示が入力された場合に、視覚的状態の連続的変化を開始し、上記第2切替制御手段が上記切替後注目項目に対応する情報に切り替えた時に、上記連続的変化を終了して上記切替後注目項目への切り替えを完了することが好ましい。   In the information display device according to aspect 2 of the present invention, in the aspect 1, the first switching control means starts a continuous change in the visual state when the item switching instruction is input, When the switching control means switches to the information corresponding to the post-switching attention item, it is preferable to end the continuous change and complete the switching to the post-switching attention item.

これにより、ユーザが項目切替指示を入力した時すぐに、第1表示領域において、注目項目の変化が視覚的に開始される。そのため、ユーザは、自身が操作を起こした時点と、それによって何らかの処理が開始される時点との間にタイムラグを感じることが無いため、処理が遅れているという印象を持たずに済む。なお、「項目切替指示が入力された場合」とは、項目切替指示が入力された時の直後を含み、視覚的状態の連続的変化の開始までに多少の遅延も許容される。   Thereby, immediately after the user inputs an item switching instruction, the change of the item of interest is visually started in the first display area. Therefore, the user does not feel the time lag between the time when the user performs an operation and the time when some processing is started thereby, so that the user does not have the impression that the processing is delayed. Note that “when an item switching instruction is input” includes immediately after the item switching instruction is input, and a slight delay is allowed before the start of a continuous change in the visual state.

さらに、第2表示領域においては、ユーザが項目が切り替わったと認識したのと同時に、該項目に対応する情報に切り替わるため、第2表示領域において情報の切り替えが遅延しているという印象を持たずに済む。このように項目切り替えの視覚的情報に基づいて、情報が切り替わるまでの待機時間をユーザは直感的に理解するので、操作上の違和感をなくし、ユーザを苛立たせる要因を排除することが可能となる。   Further, in the second display area, the user recognizes that the item has been switched, and at the same time, the information is switched to the information corresponding to the item, so there is no impression that the switching of information is delayed in the second display area. That's it. As described above, since the user intuitively understands the waiting time until the information is switched based on the visual information of the item switching, it is possible to eliminate a sense of incongruity in operation and to eliminate a factor that irritate the user. .

本発明の様態3に係る情報表示装置では、上記様態1または2において、上記項目切替指示は、切り替えの方向と量とを指示するものであり、上記第1切替制御手段は、指定された方向および量にしたがって、注目項目を含む所定の順序で並べられた複数の項目、または、注目項目を指すカーソルを移動させることにより、フォーカスされている注目項目を連続的に切り替えてもよい。   In the information display device according to aspect 3 of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the item switching instruction instructs the direction and amount of switching, and the first switching control means includes the designated direction. Depending on the amount and amount, the focused item of interest may be switched continuously by moving a plurality of items arranged in a predetermined order including the item of interest or a cursor pointing to the item of interest.

ユーザが指定した切り替えの方向および量にしたがって、注目項目が漸次切り替えられるので、操作上の違和感がなくなり、情報が切り替わるまでの待機時間をユーザはより自然に直感的に理解することができる。   Since the attention item is gradually switched according to the switching direction and amount designated by the user, there is no sense of incongruity in operation, and the user can more intuitively understand the waiting time until the information is switched.

本発明の様態4に係る情報表示装置は、上記様態3において、第1チューナ部を制御して、上記切替前注目項目に対応付けられている放送波を選局して、該切替前注目項目に対応する映像を受信する第1情報取得手段と、第2チューナ部を制御して、上記切替後注目項目に対応付けられている放送波を選局して、該切替後注目項目に対応する映像を受信する第2情報取得手段とを含み、上記第2情報取得手段は、上記切替後注目項目が決定されたときに選局を開始し、上記第1切替制御手段は、上記第2情報取得手段が上記切替後注目項目の映像を受信した後、注目項目の切り替えを完了することが好ましい。   The information display device according to aspect 4 of the present invention controls the first tuner unit in the aspect 3 to select the broadcast wave associated with the pre-switching attention item, and the pre-switching attention item. The first information acquisition means for receiving the video corresponding to the above and the second tuner unit are controlled to select the broadcast wave associated with the post-switching attention item, and to correspond to the post-switching attention item Second information acquisition means for receiving a video, wherein the second information acquisition means starts channel selection when the item of interest after switching is determined, and the first switch control means includes the second information It is preferable that the acquisition unit completes the switching of the attention item after receiving the video of the attention item after the switching.

上記構成によれば、現在フォーカスされている切替前注目項目(チャンネル)の映像は、第1情報取得手段が選局を行うことにより受信されて、上記第2表示領域に表示されている。その一方で、上記項目決定手段によって上記切替後注目項目が決定されたときに、上記第2情報取得手段が、すぐに選局を開始する。これにより、上記第1切替制御手段は、上記切替後注目項目の映像を受信した後、注目項目の切り替えを完了する。言い換えれば、上記第1切替制御手段が注目項目の切り替えを完了する前に、該上記切替後注目項目の映像を受信しておくことができる。よって、上記第2切替制御手段は、上記第1切替制御手段が注目項目の切り替えを完了する前に、あるいは、完了するのと同時に、上記第2表示領域に表示される映像を、切替前注目項目のものから切替後注目項目のものに切り替えることができる。   According to the above configuration, the video of the focused item (channel) before switching that is currently focused is received by the first information acquisition unit performing channel selection and displayed in the second display area. On the other hand, when the item of interest after switching is determined by the item determining means, the second information acquiring means immediately starts tuning. Thereby, the first switching control means completes the switching of the attention item after receiving the video of the attention item after the switching. In other words, before the first switching control means completes the switching of the item of interest, the video of the item of interest after the switching can be received. Therefore, the second switching control means displays the video displayed in the second display area before or after the first switching control means completes the switching of the attention item. The item can be switched to the item of interest after switching.

本発明の様態5に係る情報表示装置は、上記様態4において、上記第1表示領域において切替前注目項目から切替後注目項目へと切り替わる間に上記第1切替制御手段によって実行されている連続的変化の途中の視覚的状態(項目表示位置)を特定する変化状態特定手段(項目表示位置決定部31)を備え、上記第2情報取得手段は、上記切替後注目項目が決定されるまでの間、上記変化状態特定手段によって切替前注目項目から次の項目への状態変化の開始が特定された後、当該次の項目への切り替えが完了するまでの間に、該次の項目に対応する放送波の選局を開始することが好ましい。   The information display device according to the fifth aspect of the present invention is the information display device according to the fourth aspect described above, wherein the first switching control unit continuously executes the switching in the first display area from the attention item before switching to the attention item after switching. A change state specifying unit (item display position determination unit 31) for specifying a visual state (item display position) in the middle of a change is provided, and the second information acquisition unit is a period until the attention item after switching is determined. The broadcast corresponding to the next item after the change state specifying means specifies the start of the state change from the item of interest before switching to the next item until the switching to the next item is completed. It is preferable to start wave selection.

上記構成によれば、上記第1表示領域において、視覚的に、フォーカスされている注目項目が、次の項目に移行しようとする状態にさしかかった場合、次の項目へと項目表示位置が移動して、次の項目への切り替えが完了するまでの間に、上記第2情報取得手段は、当該次の項目の選局をあらかじめ開始することができる。これにより、当該次の項目が、切替後注目項目に決定された場合に、上記第2切替制御手段は、上記第1切替制御手段が注目項目の切り替えを完了するまでの任意のタイミングで、上記第2表示領域に表示される映像を、切替前注目項目のものから切替後注目項目のものに切り替えることができる。   According to the above configuration, in the first display area, when the focused item of interest is about to move to the next item, the item display position moves to the next item. Thus, until the switching to the next item is completed, the second information acquisition unit can start the tuning of the next item in advance. Thereby, when the next item is determined as the attention item after switching, the second switching control unit is configured to perform the above operation at an arbitrary timing until the first switching control unit completes switching of the attention item. The video displayed in the second display area can be switched from the pre-switching target item to the post-switching target item.

本発明の様態6に係る情報表示装置では、上記様態5において、上記項目切替指示は、さらに切り替えの速度を指示するものであり、上記第1切替制御手段は、指定された速度に応じて、項目またはカーソルを移動させるものであり、上記第2情報取得手段は、上記項目切替指示の入力が終了した時点の上記速度が速いほど、上記次の項目に対応する放送波の選局を早く開始することが好ましい。   In the information display device according to aspect 6 of the present invention, in the above aspect 5, the item switching instruction further indicates a switching speed, and the first switching control means is configured to respond to the designated speed. The item or cursor is moved, and the second information acquisition means starts selecting the broadcast wave corresponding to the next item earlier as the speed at the time when the input of the item switching instruction is completed is higher. It is preferable to do.

上記構成によれば、上記第2情報取得手段は、視覚的状態(項目表示位置)が、切替前注目項目から次の項目への状態遷移を開始した後、当該次の項目への切り替えが完了するまでの間のうち、上記切り替えの速度が速いほど、より早いタイミングで、放送波の選局を開始する。これにより、速度が速いことに応じて、項目から項目への状態の移行が速く行われたとしても、より早いタイミングで選局が開始される。そのため、上記第2切替制御手段は、より早く次の項目の映像を得ることができるので、遅延なく、映像の切り替えを行うことができる。   According to the above configuration, the second information acquisition unit is configured to complete the switching to the next item after the visual state (item display position) starts a state transition from the item before switching to the next item. In the meantime, broadcast wave tuning is started at an earlier timing as the switching speed is faster. Thereby, even if the state transition from the item to the item is performed quickly according to the high speed, the channel selection is started at an earlier timing. For this reason, the second switching control means can obtain the video of the next item earlier, so that the video can be switched without delay.

本発明の様態7に係る情報表示装置では、上記様態4から6までのいずれかの様態において、上記項目切替指示は、さらに切り替えの速度を指示するものであり、上記第1切替制御手段は、指定された速度に応じて、項目またはカーソルを移動させるものであり、上記項目決定手段は、上記項目切替指示の入力が終了した時点の上記速度が速いほど、切替前注目項目から遠くに並ぶ項目を切替後注目項目として決定することが好ましい。   In the information display device according to aspect 7 of the present invention, in any of the aspects 4 to 6, the item switching instruction further indicates a switching speed, and the first switching control means includes: The item or the cursor is moved according to the designated speed, and the item determination means arranges items farther from the attention item before switching as the speed when the input of the item switching instruction ends is faster. Is preferably determined as the attention item after switching.

上記構成によれば、ユーザ操作の速度を考慮して、上記第2情報取得手段が先読みすべき項目を予測する。そのため、ユーザが所望する項目をより正確に予測することができ、予測した項目の映像を、項目の切り替え完了時に間に合うように取得しておくことができる。   According to the said structure, the item which the said 2nd information acquisition means should prefetch is estimated in consideration of the speed of user operation. Therefore, the item desired by the user can be predicted more accurately, and the image of the predicted item can be acquired in time when the item switching is completed.

本発明の様態8に係る情報表示装置では、上記様態6または7において、上記第1切替制御手段は、上記項目切替指示にしたがって項目またはカーソルを移動させた後に、上記項目切替指示の入力が終了した時点の上記移動速度に応じて、慣性による移動を継続させるものであり、上記項目決定手段(項目表示位置補正部36および切替項目決定部35)は、上記項目切替指示の入力が終了したとき、上記慣性による移動の後にフォーカスされる項目を上記移動速度に応じて算出することにより、切替後注目項目を決定してもよい。   In the information display device according to aspect 8 of the present invention, in the aspect 6 or 7, the first switching control unit moves the item or the cursor in accordance with the item switching instruction, and then ends the input of the item switching instruction. The item determining means (the item display position correcting unit 36 and the switching item determining unit 35), when the input of the item switching instruction is finished, is to continue the movement by inertia according to the moving speed at the time of the above. The post-switching attention item may be determined by calculating an item to be focused after the movement due to the inertia according to the moving speed.

上記構成によれば、ユーザ操作が終わった後に継続される項目またはカーソルの移動距離を、上記移動速度に応じて求めることにより、切替後注目項目を事前により正しく決定することができる。これにより、正しく決定した項目の映像を、項目の切り替え完了時に間に合うように取得しておくことができる。   According to the above configuration, the item to be continued after the user operation or the moving distance of the cursor is obtained according to the moving speed, so that the attention item after switching can be correctly determined in advance. Thereby, the video of the item determined correctly can be acquired in time when the item switching is completed.

本発明の様態9に係る情報表示装置の制御方法は、上記課題を解決するために、所定の順序で並べられた複数の項目のうち、フォーカスされている注目項目を少なくとも1つ表示する第1表示領域と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域とを含む表示部を備えている情報表示装置の制御方法であって、上記情報表示装置の入力部を介して入力された注目項目を切り替えることを指示する項目切替指示にしたがって、現在の注目項目である切替前注目項目の次に注目項目となる切替後注目項目を決定する項目決定ステップと、上記項目切替指示にしたがって、上記第1表示領域に表示される注目項目を、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させて切り替える第1切替ステップと、上記第1切替ステップが実行される一方で、上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える第2切替ステップとを含み、上記第1切替ステップは、上記第2切替ステップにおける情報の切り替えに応じて、上記切替後注目項目への切り替えを完了することを特徴とする。   In order to solve the above problem, a control method for an information display device according to an aspect 9 of the present invention is a first method for displaying at least one focused item of interest among a plurality of items arranged in a predetermined order. A control method for an information display device comprising a display unit including a display region and a second display region for displaying information associated with the item of interest, via an input unit of the information display device In accordance with an item switching instruction for instructing to switch the input attention item, an item determination step for determining a post-switching attention item that becomes a attention item next to the pre-switching attention item that is the current attention item, and the item switching instruction A first switching step of switching the attention item displayed in the first display area by changing the visual state continuously from the attention item before switching to the attention item after switching, A first switching step, and a second switching step of switching information corresponding to the pre-switching attention item displayed in the second display area to information corresponding to the post-switching attention item, The first switching step is characterized in that the switching to the post-switching attention item is completed in accordance with the switching of information in the second switching step.

なお、上記情報表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより上記情報表示装置をコンピュータにて実現させる情報表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The information display device may be realized by a computer. In this case, the information display device control program for causing the information display device to be realized by the computer by causing the computer to operate as each unit, and A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

≪ソフトウェアによる実現例≫
デジタルテレビ1の制御ブロック(特に、操作受付部30、項目表示位置決定部31、情報取得部32、映像切替制御部33、表示情報切替制御部34、切替項目決定部35および項目表示位置補正部36)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
≪Example of implementation by software≫
Control blocks of the digital television 1 (particularly, the operation reception unit 30, the item display position determination unit 31, the information acquisition unit 32, the video switching control unit 33, the display information switching control unit 34, the switching item determination unit 35, and the item display position correction unit) 36) may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit).

後者の場合、デジタルテレビ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the digital television 1 includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU), or A storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) that expands the program, and the like are provided. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

所定の順序で並べられた複数の項目のうち、フォーカスされている注目項目を少なくとも1つ表示する第1表示領域と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域とを含む表示部を備えているあらゆる情報表示装置に適用できる。より好ましくは、第2表示領域に表示する映像を、上記項目に対応する特定の放送波を選局することにより受信する放送受信装置に利用することができる。   A first display area that displays at least one focused item of interest among a plurality of items arranged in a predetermined order, and a second display region that displays information associated with the focused item The present invention can be applied to any information display device that includes a display unit that includes the information. More preferably, the video to be displayed in the second display area can be used in a broadcast receiving apparatus that receives a specific broadcast wave corresponding to the above item.

1 デジタルテレビ(情報表示装置)
10 制御部
11 記憶部
12 第1表示部(表示部)
12’ 第1表示領域
13 第1操作部(入力部)
14 第2表示部(表示部)
14’ 第2表示領域
15 第2操作部(入力部)
16 音声出力部
17 第1チューナ部
18 第2チューナ部
19 デコーダ
20 デコーダ
21 切替回路
22 OSD処理回路
23 表示制御部
30 操作受付部
31 項目表示位置決定部(変化状態特定手段)
32 情報取得部(第1情報取得手段/第2情報取得手段)
33 映像切替制御部(第2切替制御手段)
34 表示情報切替制御部(第1切替制御手段)
35 切替項目決定部(項目決定手段)
36 項目表示位置補正部(項目決定手段)
40 番組情報テーブル
1 Digital TV (information display device)
10 Control Unit 11 Storage Unit 12 First Display Unit (Display Unit)
12 '1st display area 13 1st operation part (input part)
14 Second display section (display section)
14 '2nd display area 15 2nd operation part (input part)
16 audio output unit 17 first tuner unit 18 second tuner unit 19 decoder 20 decoder 21 switching circuit 22 OSD processing circuit 23 display control unit 30 operation receiving unit 31 item display position determining unit (change state specifying means)
32 Information acquisition unit (first information acquisition unit / second information acquisition unit)
33 Video switching control unit (second switching control means)
34 Display information switching control section (first switching control means)
35 switching item determination unit (item determination means)
36 Item display position correction unit (item determining means)
40 Program information table

Claims (7)

所定の順序で並べられた複数の項目のうち、フォーカスされている注目項目を少なくとも1つ表示する第1表示領域と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域とを含む表示部を備えている情報表示装置であって、
入力部を介して入力された注目項目を切り替えることを指示する項目切替指示にしたがって、現在の注目項目である切替前注目項目の次に注目項目となる切替後注目項目を決定する項目決定手段と、
上記項目切替指示にしたがって、上記第1表示領域に表示される注目項目を、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させて切り替える第1切替制御手段と、
上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える第2切替制御手段とを備え、
上記第1切替制御手段は、上記第2切替制御手段による情報の切り替えに応じて、上記切替後注目項目への切り替えを完了するものであり、
上記項目切替指示は、切り替えの方向と量とを指示するものであり、
上記第1切替制御手段は、指定された方向および量にしたがって、注目項目を含む所定の順序で並べられた複数の項目、または、注目項目を指すカーソルを移動させることにより、フォーカスされている注目項目を連続的に切り替えることを特徴とする情報表示装置。
A first display area that displays at least one focused item of interest among a plurality of items arranged in a predetermined order, and a second display region that displays information associated with the focused item An information display device comprising a display unit including:
An item determining means for determining a post-switching attention item that becomes the attention item next to the pre-switching attention item that is the current attention item, in accordance with an item switching instruction that instructs to switch the attention item input through the input unit; ,
First switching control means for switching the attention item displayed in the first display area by changing the visual state continuously from the pre-switching attention item to the post-switching attention item according to the item switching instruction;
Second switching control means for switching the information corresponding to the pre-switching attention item displayed in the second display area to the information corresponding to the post-switching attention item;
The first switching control means completes switching to the post-switching attention item in response to information switching by the second switching control means ,
The item switching instruction instructs the direction and amount of switching,
The first switching control means moves a plurality of items arranged in a predetermined order including the item of interest or a cursor pointing to the item of interest according to the designated direction and amount, thereby focusing attention. information display device comprising continuously switched Rukoto items.
上記第1切替制御手段は、上記項目切替指示が入力された場合に、視覚的状態の連続的変化を開始し、上記第2切替制御手段が上記切替後注目項目に対応する情報に切り替えた時に、上記連続的変化を終了して上記切替後注目項目への切り替えを完了することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。   The first switching control means starts a continuous change of the visual state when the item switching instruction is input, and when the second switching control means switches to information corresponding to the attention item after switching. The information display device according to claim 1, wherein the continuous change is terminated and the switching to the post-switching attention item is completed. 第1チューナ部を制御して、上記切替前注目項目に対応付けられている放送波を選局して、該切替前注目項目に対応する映像を受信する第1情報取得手段と、  First information acquisition means for controlling the first tuner section, selecting a broadcast wave associated with the pre-switching attention item, and receiving a video corresponding to the pre-switching attention item;
第2チューナ部を制御して、上記切替後注目項目に対応付けられている放送波を選局して、該切替後注目項目に対応する映像を受信する第2情報取得手段とを含み、  A second information acquisition unit that controls the second tuner unit, selects a broadcast wave associated with the post-switching attention item, and receives a video corresponding to the post-switching attention item;
上記第2情報取得手段は、上記切替後注目項目が決定されたときに選局を開始し、  The second information acquisition means starts channel selection when the attention item after switching is determined,
上記第1切替制御手段は、上記第2情報取得手段が上記切替後注目項目の映像を受信した後、注目項目の切り替えを完了することを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。  3. The information display device according to claim 1, wherein the first switching control unit completes the switching of the attention item after the second information acquisition unit receives the video of the attention item after the switching. .
上記第1表示領域において切替前注目項目から切替後注目項目へと切り替わる間に上記第1切替制御手段によって実行されている連続的変化の途中の視覚的状態を特定する変化状態特定手段を備え、  A change state specifying means for specifying a visual state in the middle of a continuous change performed by the first switching control means while switching from the pre-switching attention item to the post-switching attention item in the first display area;
上記第2情報取得手段は、上記切替後注目項目が決定されるまでの間、  The second information acquisition means until the item of interest after switching is determined,
上記変化状態特定手段によって切替前注目項目から次の項目への状態変化の開始が特定された後、当該次の項目への切り替えが完了するまでの間に、該次の項目に対応する放送波の選局を開始することを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。  The broadcast wave corresponding to the next item after the start of the state change from the pre-switching attention item to the next item is specified by the change state specifying unit until the switching to the next item is completed. The information display apparatus according to claim 3, wherein channel selection is started.
上記項目切替指示は、さらに切り替えの速度を指示するものであり、  The above item switching instruction further instructs the switching speed,
上記第1切替制御手段は、指定された速度に応じて、項目またはカーソルを移動させるものであり、  The first switching control means moves an item or a cursor according to a designated speed,
上記第2情報取得手段は、上記項目切替指示の入力が終了した時点の上記速度が速いほど、上記次の項目に対応する放送波の選局を早く開始することを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。  The second information acquisition means starts the broadcast wave tuning corresponding to the next item earlier as the speed at the time when the input of the item switching instruction is completed is faster. The information display device described.
上記項目切替指示は、さらに切り替えの速度を指示するものであり、  The above item switching instruction further instructs the switching speed,
上記第1切替制御手段は、指定された速度に応じて、項目またはカーソルを移動させるものであり、  The first switching control means moves an item or a cursor according to a designated speed,
上記項目決定手段は、上記項目切替指示の入力が終了した時点の上記速度が速いほど、切替前注目項目から遠くに並ぶ項目を切替後注目項目として決定することを特徴とする請求項3から5までのいずれか1項に記載の情報表示装置。  The item determining means determines, as the post-switching attention item, an item arranged farther from the pre-switching attention item as the speed when the input of the item switching instruction ends is higher. The information display device according to any one of the above.
所定の順序で並べられた複数の項目のうち、フォーカスされている注目項目を少なくとも1つ表示する第1表示領域と、上記注目項目に対応付けられている情報を表示する第2表示領域とを含む表示部を備えている情報表示装置の制御方法であって、  A first display area that displays at least one focused item of interest among a plurality of items arranged in a predetermined order, and a second display region that displays information associated with the focused item A control method of an information display device including a display unit including:
上記情報表示装置の入力部を介して入力された注目項目を切り替えることを指示する項目切替指示にしたがって、現在の注目項目である切替前注目項目の次に注目項目となる切替後注目項目を決定する項目決定ステップと、  In accordance with an item switching instruction that instructs to switch the attention item input via the input unit of the information display device, the attention item after switching that becomes the attention item after the attention item before switching that is the current attention item is determined. An item determination step to be performed;
上記項目切替指示にしたがって、上記第1表示領域に表示される注目項目を、切替前注目項目から切替後注目項目へと視覚的状態を連続的に変化させて切り替える第1切替ステップと、  A first switching step of switching the attention item displayed in the first display area by changing the visual state continuously from the attention item before switching to the attention item after switching according to the item switching instruction;
上記第1切替ステップが実行される一方で、上記第2表示領域に表示されている切替前注目項目に対応する情報を、切替後注目項目に対応する情報へと切り替える第2切替ステップとを含み、  A second switching step for switching information corresponding to the pre-switching attention item displayed in the second display area to information corresponding to the post-switching attention item while the first switching step is executed. ,
上記第1切替ステップは、上記第2切替ステップにおける情報の切り替えに応じて、上記切替後注目項目への切り替えを完了するステップであり、  The first switching step is a step of completing the switching to the post-switching attention item according to the information switching in the second switching step.
上記項目切替指示は、切り替えの方向と量とを指示するものであり、  The item switching instruction instructs the direction and amount of switching,
上記第1切替ステップでは、指定された方向および量にしたがって、注目項目を含む所定の順序で並べられた複数の項目、または、注目項目を指すカーソルを移動させることにより、フォーカスされている注目項目を連続的に切り替えることを特徴とする情報表示装置の制御方法。  In the first switching step, the focused item of interest is moved by moving a plurality of items arranged in a predetermined order including the item of interest or a cursor pointing to the item of interest according to the designated direction and amount. A method for controlling an information display device, characterized by continuously switching between.
JP2013081558A 2013-04-09 2013-04-09 Information display device and control method of information display device Active JP6114618B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081558A JP6114618B2 (en) 2013-04-09 2013-04-09 Information display device and control method of information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081558A JP6114618B2 (en) 2013-04-09 2013-04-09 Information display device and control method of information display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203401A JP2014203401A (en) 2014-10-27
JP6114618B2 true JP6114618B2 (en) 2017-04-12

Family

ID=52353753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081558A Active JP6114618B2 (en) 2013-04-09 2013-04-09 Information display device and control method of information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114618B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105094345B (en) * 2015-09-29 2018-07-27 腾讯科技(深圳)有限公司 A kind of information processing method, terminal and computer storage media

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924610B2 (en) * 1993-10-28 1999-07-26 日本ビクター株式会社 Television receiver
JP2001160933A (en) * 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JP4813096B2 (en) * 2004-07-06 2011-11-09 パナソニック株式会社 Receiving device, receiving method, program, and semiconductor device
JP2006197492A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd Digital broadcast receiver
JP2009118042A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Clarion Co Ltd Digital broadcast receiver, method of controlling digital broadcast receiver and control program
JP5357464B2 (en) * 2008-08-26 2013-12-04 アルパイン株式会社 Menu display device and menu display method
JP5328302B2 (en) * 2008-11-11 2013-10-30 キヤノン株式会社 Display control apparatus, method, and program
EP2453650A4 (en) * 2009-07-06 2013-10-16 Sharp Kk Av device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203401A (en) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523167B2 (en) Television user interface
EP3364280B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2740264B1 (en) Video peeking
CN106576194B (en) Television user interface
RU2689412C2 (en) Display device and display method
US20070136669A1 (en) Display apparatus and searching method
US10657928B2 (en) Projected content based display device and display method
KR20150048660A (en) Method for controlling multiple sub-screens and display apparatus therefor
WO2013145804A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20160170597A1 (en) Display apparatus and display method
CN105763920B (en) Display device and display method
EP1654634A2 (en) Method of scrolling through a document
JP2007074603A (en) Electronic program guide display device
US11169662B2 (en) Display apparatus and display method
JP6114618B2 (en) Information display device and control method of information display device
US20170180777A1 (en) Display apparatus, remote control apparatus, and control method thereof
JP2008182287A (en) Electronic program guide display device
US20160231917A1 (en) Display apparatus and display method
EP3032392B1 (en) Display apparatus and display method
JP2007116581A (en) Electronic program guide displaying apparatus
KR102460897B1 (en) Image display appartus and method for controlling the same
JP6777697B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2022060243A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016184418A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150