JP6100101B2 - 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法 - Google Patents

音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100101B2
JP6100101B2 JP2013117525A JP2013117525A JP6100101B2 JP 6100101 B2 JP6100101 B2 JP 6100101B2 JP 2013117525 A JP2013117525 A JP 2013117525A JP 2013117525 A JP2013117525 A JP 2013117525A JP 6100101 B2 JP6100101 B2 JP 6100101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
target
character string
list
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235356A (ja
Inventor
大谷 教明
教明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2013117525A priority Critical patent/JP6100101B2/ja
Priority to US14/229,265 priority patent/US9355639B2/en
Publication of JP2014235356A publication Critical patent/JP2014235356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100101B2 publication Critical patent/JP6100101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法に関し、特に、リスト表示されたものの中からユーザが発話した対象候補またはこれに付与された候補番号の何れかを音声認識することによって対象候補を選択可能になされた候補選択装置に用いて好適なものである。
車両の殆どには、オーディオ装置、エアーコンディショナ、ナビゲーション装置など各種の電子機器が搭載されている。従来、これらの電子機器を操作する際の片手運転等を回避するために、電子機器の操作を音声認識により行えるようにしたシステムが提供されている。
音声認識システムは通常、ユーザが発声した特定の単語や熟語、簡単な命令文などを発話コマンドとして認識し、その認識結果を電子機器のアプリケーションに供給する。これに応じてアプリケーションは、認識結果に応じた制御を行う。例えば、ナビゲーション装置のアプリケーションとして目的地の住所検索を実行する場合、音声認識により特定した住所をナビゲーション装置に入力し、これを施設の検索キーとして設定することが可能である。
従来、図8に示すように、ユーザが住所などを音声認識により設定する際、音声認識の対象としてリスト表示した複数の候補のそれぞれに対して候補番号を付与し、ユーザが候補番号を発話することで、候補番号に対応する対象候補を選択可能にした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、候補番号の発話に加え、対象候補の名称等を直接発話することによっても対象候補を選択可能にした技術も提案されている。例えば、図8の例で“Florida”を選択したい場合、6番目の候補番号を“シックス”と発話するか、対象候補の名称を“フロリダ”と発話すれば、“Florida”を選択することができる。
しかしながら、図9に示すように、例えば米国の住所におけるStreet Number(またはHouse Number)のように数字の対象候補に対して候補番号を割り当てる場合、リスト表示された複数の対象候補に対して上から順番に昇順の候補番号を割り当てるため、候補番号とStreet Number(対象候補)の数字とが一致しないことがある。
この場合、音声認識システムでは、ユーザの発話した数字が候補番号なのかStreet Number(対象候補)なのかを判別することができず、誤認識が発生するという問題があった。例えば、図9の例でユーザが“ファイブ”と発話した場合、音声認識システムは、リストの5番目にある“7”を指すのか、リストの4番目にある“5”を指すのかを判別することができない。
特開2000−250587号公報
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、リスト表示された対象候補またはこれに付与された候補番号の何れかを発話することで対象候補を選択可能になされたシステムにおいて、対象候補として数字を表す文字列がリスト表示される場合に、ユーザが選択しようとする対象候補を常に正しく音声認識できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、リスト表示される対象候補が候補番号の数字を表す文字列である場合、対象候補の数字と候補番号の数字とが一致するように対象候補と候補番号とを対応付け、その対応付けに従ってリスト表示させるようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、リスト表示されたものの中からユーザが対象候補または候補番号の何れかを選んで発話した場合、対象候補を発話しても候補番号を発話しても数字が一致しているので、ユーザの発話した数字が候補番号なのか対象候補なのかを装置において判別することは不要で、ユーザは音声認識によって正しい対象候補を選択することができる。
本実施形態による音声認識を利用した候補選択装置の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態の対応付け部によって行われる対応付けの内容を説明するための図である。 本実施形態の対応付け部によって行われる対応付けの内容を説明するための図である。 本実施形態の表示制御部により表示される候補番号と対象候補のリスト表示の一例を示す図である。 本実施形態による候補選択装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御部により表示される候補番号と対象候補のリスト表示の変形例を示す図である。 本実施形態の表示制御部により表示される候補番号と対象候補のリスト表示の変形例を示す図である。 従来のリスト表示の一例を示す図である。 従来のリスト表示の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による音声認識を利用した候補選択装置の機能構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の候補選択装置は、その機能構成として、対象候補抽出部11、文字列判定部12、対応付け部13、表示制御部14、発話音声入力部15および音声認識部16を備えている。
上記各機能ブロック11〜16は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック11〜16は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
対象候補抽出部11は、候補データベース21の中から、リスト表示させる複数の対象候補を抽出する。例えば、本実施形態の候補選択装置をナビゲーション装置に適用する場合、候補データベース21は地図データベースである。また、住所に基づいて所望の施設を検索して目的地に設定する場合、対象候補抽出部11は、都道府県から市区町村の行政区画の名称、町名(○○x丁目)、街区符号(xx番)、住居番号(xx号)を対象候補として順次抽出していく。
すなわち、対象候補抽出部11は、最初は都道府県の名称を対象候補として候補データベース21から抽出する。抽出された複数の対象候補は、後述するように表示制御部14によってディスプレイ22にリスト表示される。リスト表示された複数の対象候補の中から何れかがユーザにより音声認識によって選択されると、次に対象候補抽出部11は、選択された都道府県に属する市区町村の名称を候補データベース21から次の対象候補として抽出する。
ここで抽出された市区町村に関する複数の対象候補は、先に表示されていた都道府県の対象候補に代えてディスプレイ22にリスト表示される。そして、その中から何れかがユーザにより選択されると、次に対象候補抽出部11は、選択された市区町村に属する町名を対象候補として抽出する。以下同様にして、対象候補抽出部11は、ユーザによる対象候補の選択状態に応じて、街区符号、住居番号を順次抽出していく。なお、例えば米国仕様の地図データベースの場合、対象候補には道路番号も含まれる。
文字列判定部12は、対象候補抽出部11により抽出された対象候補が候補番号の数字を表す文字列であるか否かを判定する。候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補は、道路番号、街区符号、住居番号である。また、本実施形態では、リストには6個の対象候補を表示するようになっている。この場合、文字列判定部12は、リスト表示される対象候補が道路番号、街区符号、住居番号の何れかであって、かつ、その番号が“1”〜“6”の何れかである場合に、対象候補が候補番号の数字を表す文字列であると判定する。
なお、町名が「○○x丁目」のような形態で対象候補とされるのではなく、「○○」の部分と「x丁目」の部分とを分離してそれぞれ別個の対象候補とされ、「x丁目」の部分が単に数字の「x」としてリスト表示される場合、「x」の値が“1”〜“6”の何れかであれば、文字列判定部12は対象候補が候補番号の数字を表す文字列であると判定する。
対応付け部13は、“1”〜“6”の6個の候補番号と、当該6個の候補番号に対してリスト表示される6個の対象候補とを対応付ける。図2および図3は、対応付け部13によって行われる対応付けの内容を説明するための図である。例えば、図8のようなリスト表示をする場合、対応付け部13は、図2に示すように対応付けを行う。
本実施形態では、リスト表示されたものの中からユーザが発話した候補番号または対象候補の何れかを音声認識することによって対象候補を選択可能になされている。そのため、対応付けは、図2(a)に示すような候補番号に対する認識IDの対応付けと、図2(b)に示すような対象候補に対する認識IDの対応付けとの2つをもって行う。
ここで、認識IDは、音声認識部16が音声認識の結果として出力する識別情報である。図2に示す例の場合、例えばユーザが“ワン”と発話しても、“カリフォルニア”と発話しても、音声認識部16は認識結果を表す認識IDとして“ID1”を出力することになる。
対応付け部13は、リスト表示される対象候補が候補番号の数字を表す文字列であると文字列判定部12により判定された場合、対象候補の数字と候補番号の数字とが一致するように、対象候補と候補番号とを対応付ける。この対応付けの内容を示したのが図3である。
図3(a)は、“1”〜“6”の6個の候補番号と“ID1”〜“ID6”の6個の認識IDとを対応付けるものであり、図2(a)の内容と同じになっている。リスト表示される対象候補をスクロールさせても候補番号を“1”〜“6”に固定しておく仕様の場合、候補番号と認識IDとの対応付けの内容は常に固定で変化しない。
図3(b)は、候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補(道路番号、街区符号、住居番号など)と認識IDとを対応付けた状態を示している。図3(b)に示す例において、候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補は、“1”、“2” 、“3”、“5”の4つである。この場合、対応付け部13は、対象候補の数字と候補番号の数字とが一致するように、“1”、“2” 、“3”、“5”の4つの対象候補に対して“ID1”、“ID2” 、“ID3”、“ID5”の4つの認識IDを対応付ける。
この図3(b)の例において、候補番号の数字で“4”と“6”を表す文字列の対象候補は存在しない。この場合、対応付け部13は、対象候補が存在しない数字に対応する認識IDには何も対象候補を対応付けない。すなわち、候補番号の数字と一致する数字を表す文字列の対象候補“1”、“2” 、“3”、“5”のみを“ID1”、“ID2” 、“ID3”、“ID5”の認識IDに対応付けるようにする。
表示制御部14は、対応付け部14により対応付けられた対象候補と候補番号とをその対応付けに従ってディスプレイ22にリスト表示させる。例えば、対応付け部13によって図2のように対応付けが行われた場合、表示制御部14は、図8のように6個の対象候補を6個の候補番号“1”〜“6”に対応付けてリスト表示させる。また、対応付け部13によって図3のように対応付けが行われた場合、表示制御部14は、図4のように4個の対象候補“1”、“2” 、“3”、“5”を4個の候補番号“1”、“2” 、“3”、“5”に対応付けてリスト表示させる。
発話音声入力部15は、表示制御部14によりリスト表示されたものの中からユーザが発話した対象候補または候補番号の音声を図示しないマイクから入力する。音声認識部16は、発話音声入力部15により入力された発話音声を音声認識し、認識した対象候補または候補番号に対して対応付け部13により対応付けられた認識IDを音声認識の結果として出力する。
図5は、以上のように構成した本実施形態による候補選択装置の動作例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、ナビゲーション装置のアプリケーションとして、音声認識を利用して目的地の住所検索を行うことが指定されたときに開始する。
まず、対象候補抽出部11は、候補データベース21の中から、ディスプレイ22にリスト表示させる複数の対象候補を抽出する(ステップS1)。そして、文字列判定部12は、対象候補抽出部11により抽出された対象候補が候補番号の数字を表す文字列であるか否かを判定する(ステップS2)。すなわち、文字列判定部12は、対象候補が道路番号、街区符号、住居番号の何れかであって、かつ、その番号が“1”〜“6”の何れかに該当するか否かを判定する。
ここで、リスト表示される対象候補が候補番号の数字を表す文字列であると文字列判定部12により判定された場合、対応付け部13は、対象候補の数字と候補番号の数字とが一致するように、対象候補と候補番号とを対応付ける(ステップS3)。一方、リスト表示される対象候補が候補番号の数字を表す文字列ではないと文字列判定部12により判定された場合、対応付け部13は、対象候補と候補番号とを所定のルールに従って対応付ける(ステップS4)。例えば、複数の対象候補を50音順あるいはアルファベット順に並べて、昇順の候補番号にそれぞれ対応付ける。
次に、表示制御部14は、ステップS3またはステップS4の何れかにおいて対応付け部14によって対応付けられた対象候補と候補番号とを、その対応付けに従ってディスプレイ22にリスト表示させる(ステップS5)。この状態で、音声認識部16は、ユーザによる発話音声が発話音声入力部15により入力されたか否かを判定する(ステップS6)。
発話音声の入力があった場合、音声認識部16は、ユーザが発話した対象候補または候補番号を音声認識し、認識した対象候補または候補番号に対応付けられている認識IDを音声認識の結果として出力する(ステップS7)。その後、対象候補抽出部11は、目的地の検索キーとする住所の設定を終了するための操作が行われたか否かを判定する(ステップS8)。住所の設定を終了するための操作とは、例えば住所検索の実行ボタンの操作である。
住所検索の実行ボタンが操作されていない場合、処理はステップS1に戻る。この場合、対象候補抽出部11は、ステップS7で出力された音声認識の結果を受けて、認識された対象候補の下位層に属する複数の対象候補(例えば、認識された対象候補が都道府県である場合は、その都道府県に属する市区町村の対象候補)を抽出する。以降、上述と同様の処理を行う。一方、住所検索の実行ボタンが操作された場合、図5に示すフローチャートの処理は終了する。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、ディスプレイ22にリスト表示される対象候補が候補番号の数字を表す文字列である場合、対象候補の数字と候補番号の数字とが一致するように対象候補と候補番号とを対応付け、その対応付けに従ってリスト表示させるようにしている。
このように構成した本実施形態によれば、リスト表示されたものの中からユーザが対象候補または候補番号の何れかを選んで発話した場合、対象候補を発話しても候補番号を発話しても数字が一致しているので、ユーザの発話した数字が候補番号なのか対象候補なのかを音声認識部16において判別することは不要で、ユーザは音声認識によって正しい対象候補を選択することができる。また、誤認識の発生を防止することができるだけでなく、ユーザとっても候補番号なのか対象候補なのかを気にすることなく発話することができるので、使い勝手が向上する。
なお、上記実施形態では、候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補が存在しない場合に、その数字の候補番号には何も対象候補を対応付けない例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図6に示すように、候補番号の数字を表す文字列の対象候補が存在しない場合に、その数字の候補番号に対して、候補番号の数字以外を表す文字列の対象候補を対応付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、候補番号の数字を表す対象候補の文字列が数字そのもので表される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、対象候補の文字列が数字を表す単語により表されていてもよい。あるいは、対象候補の文字列が数字の読みにより表されていてもよい。
また、上記実施形態では、候補番号の数字を“1”〜“6”に固定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、対象候補をスクロールさせて表示させたときに、そのスクロールに合わせて候補番号の数字もスクロールさせて可変とするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ナビゲーション装置の住所検索を実行するアプリケーションを例に挙げて説明したが、オーディオ装置の楽曲検索(特に楽曲名検索)など、これ以外のアプリケーションに本発明を適用することも可能である。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 対象候補抽出部
12 文字列判定部
13 対応付け部
14 表示制御部
15 発話音声入力部
16 音声認識部

Claims (5)

  1. リスト表示されたものの中からユーザが発話した対象候補またはこれに付与された候補番号の何れかを音声認識することによって対象候補を選択可能になされた候補選択装置であって、
    上記リスト表示される対象候補が上記候補番号の数字を表す文字列であるか否かを判定する文字列判定部と、
    上記リスト表示される対象候補が上記候補番号の数字を表す文字列であると上記文字列判定部により判定された場合、上記対象候補の数字と上記候補番号の数字とが一致するように、上記対象候補と上記候補番号とを対応付ける対応付け部と、
    上記対応付け部により対応付けられた上記対象候補と上記候補番号とをその対応付けに従ってリスト表示させる表示制御部と、
    上記表示制御部によりリスト表示されたものの中からユーザが発話した上記対象候補または上記候補番号を音声認識する音声認識部とを備えたことを特徴とする音声認識を利用した候補選択装置。
  2. 上記対応付け部は、上記候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補が存在しない場合に、その数字の候補番号には何も対象候補を対応付けず、上記候補番号の数字と一致する数字を表す文字列の対象候補のみを、数字が一致する上記候補番号に対応付けることを特徴とする請求項1に記載の音声認識を利用した候補選択装置。
  3. 上記対応付け部は、上記候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補が存在しない場合に、その数字の候補番号に対して、上記候補番号の数字以外を表す文字列の対象候補を対応付けることを特徴とする請求項1に記載の音声認識を利用した候補選択装置。
  4. 上記候補番号の数字を表す文字列に該当する対象候補は、道路番号、街区符号または住居番号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の音声認識を利用した候補選択装置。
  5. リスト表示されたものの中からユーザが発話した対象候補またはこれに付与された候補番号の何れかを音声認識することによって対象候補を選択可能になされた候補選択方法であって、
    コンピュータの文字列判定部が、上記リスト表示される対象候補が上記候補番号の数字を表す文字列であるか否かを判定する第1のステップと、
    上記リスト表示される対象候補が上記候補番号の数字を表す文字列であると上記文字列判定部により判定された場合、上記コンピュータの対応付け部が、上記対象候補の数字と上記候補番号の数字とが一致するように、上記対象候補と上記候補番号とを対応付ける第2のステップと、
    上記コンピュータの表示制御部が、上記対応付け部により対応付けられた上記対象候補と上記候補番号とをその対応付けに従ってリスト表示させる第3のステップと、
    上記コンピュータの音声認識部が、上記表示制御部によりリスト表示されたものの中からユーザが発話した上記対象候補または上記候補番号を音声認識する第4のステップとを有することを特徴とする音声認識を利用した候補選択方法。
JP2013117525A 2013-06-04 2013-06-04 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法 Active JP6100101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117525A JP6100101B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法
US14/229,265 US9355639B2 (en) 2013-06-04 2014-03-28 Candidate selection apparatus and candidate selection method utilizing voice recognition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117525A JP6100101B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235356A JP2014235356A (ja) 2014-12-15
JP6100101B2 true JP6100101B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51986113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117525A Active JP6100101B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9355639B2 (ja)
JP (1) JP6100101B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10937415B2 (en) * 2016-06-15 2021-03-02 Sony Corporation Information processing device and information processing method for presenting character information obtained by converting a voice
KR102412202B1 (ko) * 2017-01-03 2022-06-27 삼성전자주식회사 냉장고 및 이의 정보 표시 방법
EP3401797A1 (en) 2017-05-12 2018-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Speech navigation for multilingual web pages
JP7152043B2 (ja) 2020-09-08 2022-10-12 株式会社ユピテル 装置及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329609A (en) * 1990-07-31 1994-07-12 Fujitsu Limited Recognition apparatus with function of displaying plural recognition candidates
US5764731A (en) * 1994-10-13 1998-06-09 Yablon; Jay R. Enhanced system for transferring, storing and using signaling information in a switched telephone network
US6067521A (en) * 1995-10-16 2000-05-23 Sony Corporation Interrupt correction of speech recognition for a navigation device
US6601027B1 (en) * 1995-11-13 2003-07-29 Scansoft, Inc. Position manipulation in speech recognition
US6785366B1 (en) * 1998-10-01 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for making outgoing call
US6598016B1 (en) * 1998-10-20 2003-07-22 Tele Atlas North America, Inc. System for using speech recognition with map data
JP2000250587A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Hitachi Ltd 音声認識装置及び音声認識翻訳装置
JP3581881B2 (ja) * 2000-07-13 2004-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 音声補完方法、装置および記録媒体
DE10036851A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-28 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Auswahl einer Ortsbezeichnung in einem Navigationssystem durch Spracheingabe
JP2002123290A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp 音声認識装置ならびに音声認識方法
US7809574B2 (en) * 2001-09-05 2010-10-05 Voice Signal Technologies Inc. Word recognition using choice lists
JP3765798B2 (ja) * 2003-05-27 2006-04-12 沖電気工業株式会社 文書対応関係検査装置、翻訳処理装置、文書対応関係検査方法、翻訳処理方法、および文書対応関係検査プログラム
JP4012143B2 (ja) * 2003-12-16 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置およびデータ入力方法
US7813928B2 (en) * 2004-06-10 2010-10-12 Panasonic Corporation Speech recognition device, speech recognition method, and program
US20080030300A1 (en) * 2005-02-10 2008-02-07 Fujitsu Limited Information providing apparatus and information providing system
US7529678B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-05 International Business Machines Corporation Using a spoken utterance for disambiguation of spelling inputs into a speech recognition system
US20070094021A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Bossemeyer Robert W Jr Spelling sequence of letters on letter-by-letter basis for speaker verification
US8255216B2 (en) * 2006-10-30 2012-08-28 Nuance Communications, Inc. Speech recognition of character sequences
DE102008051757A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Volkswagen Ag Multimodale Benutzerschnittstelle eines Fahrerassistenzsystems zur Eingabe und Präsentation von Informationen
JP4636391B2 (ja) * 2008-03-12 2011-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 目的地設定支援装置、及び目的地設定支援プログラム
JP2009250779A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kenwood Corp ナビゲーション装置、プログラム、及びナビゲーション方法
US8249804B2 (en) * 2008-08-20 2012-08-21 Mitac International Corporation Systems and methods for smart city search
CN102224542B (zh) * 2008-11-25 2012-12-19 旭化成株式会社 权重系数生成装置、声音识别装置、导航装置、车辆、权重系数生成方法
US8849835B1 (en) * 2011-05-10 2014-09-30 Google Inc. Reconciling data
JP2013068532A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Clarion Co Ltd 情報端末、サーバー装置、検索システムおよびその検索方法
JP5959341B2 (ja) * 2012-07-04 2016-08-02 アルパイン株式会社 電子装置および検索対象候補の名称表示方法とそのプログラム
JP6221301B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-01 富士通株式会社 音声処理装置、音声処理システムおよび音声処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235356A (ja) 2014-12-15
US20140358542A1 (en) 2014-12-04
US9355639B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949524B2 (en) Speech recognition correction with standby-word dictionary
JP5334178B2 (ja) 音声認識装置およびデータ更新方法
US20150039318A1 (en) Apparatus and method for selecting control object through voice recognition
US20200410992A1 (en) Device for recognizing speech input from user and operating method thereof
JP6100101B2 (ja) 音声認識を利用した候補選択装置および候補選択方法
JP2002073075A (ja) 音声認識装置ならびにその方法
JP6896335B2 (ja) 音声認識装置および音声認識方法
JP2010139826A (ja) 音声認識システム
JP5364412B2 (ja) 検索装置
US20140067400A1 (en) Phonetic information generating device, vehicle-mounted information device, and database generation method
JP2006330577A (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
JP5455355B2 (ja) 音声認識装置及びプログラム
JP5378907B2 (ja) 音声対話装置及び音声対話プログラム
JP2007240688A (ja) 音声認識装置及びそれを用いたナビゲーション装置、音声認証装置、方法及びプログラム
JP3645104B2 (ja) 辞書検索装置及び辞書検索プログラムを記録した記録媒体
JP2004226698A (ja) 音声認識装置
WO2018078751A1 (ja) 施設検索装置、施設検索方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4012228B2 (ja) 情報入力方法、情報入力装置及び記憶媒体
JP3759313B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
KR20080052306A (ko) 네비게이션 시스템에 이용되는 음성 인식 방법 및 장치
JP5522679B2 (ja) 検索装置
JP2003140682A (ja) 音声認識装置及び音声辞書作成方法
JP2007193184A (ja) 音声住所認識装置
JP2005316022A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP5533576B2 (ja) 情報作成装置、情報作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150