JP6098588B2 - 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6098588B2
JP6098588B2 JP2014160880A JP2014160880A JP6098588B2 JP 6098588 B2 JP6098588 B2 JP 6098588B2 JP 2014160880 A JP2014160880 A JP 2014160880A JP 2014160880 A JP2014160880 A JP 2014160880A JP 6098588 B2 JP6098588 B2 JP 6098588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
application
print setting
server
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038687A (ja
Inventor
武士 前川
武士 前川
勝彦 穐田
勝彦 穐田
健朗 ▲濱▼
健朗 ▲濱▼
俊和 川口
俊和 川口
高橋 一誠
一誠 高橋
崎山 大輔
大輔 崎山
佑樹 浅井
佑樹 浅井
友二 田中
友二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014160880A priority Critical patent/JP6098588B2/ja
Priority to US14/817,407 priority patent/US10545703B2/en
Publication of JP2016038687A publication Critical patent/JP2016038687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098588B2 publication Critical patent/JP6098588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、相互に接続可能な印刷装置と携帯端末装置とサーバーとを備えた印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラムに関する。
スマートフォンやタブレット端末等からなる携帯端末装置にクラウドサーバーへアクセスできるブラウザを搭載し、このブラウザを介してサーバーにアクセスしてサーバーに保存されているファイルを印刷対象データとして選択設定する技術は公知である。一方、携帯端末装置に印刷装置を操作するためのアプリケーションやブラウザを搭載して、印刷装置にアクセスし、携帯端末装置から印刷装置に対して印刷設定を行う技術も公知である。
しかし、このようなサーバーに対する印刷対象データの選択設定と印刷装置に対する印刷設定とは、いずれも同一の携帯端末装置から行われるにもかかわらず、設定内容自体はサーバー側や印刷装置側にあるうえ、サーバーに対するデータ選択用のブラウザと、印刷装置に対する印刷設定用のアプリケーションやブラウザとは、従来では全く連携がとれていなかったため、印刷装置に対して行われた印刷設定で、クラウドサーバーに対して選択したデータを印刷することはできなかった。
従来、クラウドサーバー上の印刷対象データを印刷装置で印刷させる印刷システムとして、特許文献1には、携帯端末装置が印刷装置から印刷設定項目を取得して携帯端末上でユーザに印刷設定を行わせる一方、携帯端末装置はさらにサーバーに保存された印刷対象データの情報を取得し表示して、ユーザーに印刷対象データを選択させ、ユーザーが携帯端末装置上で行った印刷設定及びデータ選択の情報を付して、印刷装置に印刷要求を行い、印刷装置は携帯端末装置からの情報に基づいてサーバーから印刷対象データを取得し、この取得したデータを、携帯端末装置で設定された印刷設定に従って印刷する印刷システムが提案されている。
また、クラウドサーバー上で接続可能な印刷装置を識別し、ユーザーが印刷物を出力したい印刷装置を選択し印刷を行う方法や、印刷装置がクラウドサーバーにログインしている携帯端末装置からログインのためのIDやパスワード等の認証情報を取得し、この認証情報を用いて印刷装置からサーバーにログインし印刷対象データを取得して印刷する方法等も知られている。
特開2008−083984号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、印刷対象データはサーバーから転送され、印刷設定は携帯端末装置から行われるため、印刷装置は印刷設定完了後、印刷対象データが転送されるまで待ち続ける必要があり、その間、次のジョブの印刷設定を行うことができないという問題がある。
また、クラウドサーバー上で接続可能な印刷装置を識別し、ユーザーが印刷物を出力したい印刷装置を選択し印刷を行う方法では、サーバーが保有する印刷設定以外は行えず、印刷装置が保有する印刷設定は行えない、という問題がある。
また、印刷装置がクラウドサーバーにログインしている携帯端末装置からログインのための認証情報を取得し、この認証情報を用いて印刷装置からサーバーにログインし印刷対象データを取得して印刷する方法では、携帯端末装置に記憶されている認証情報が印刷装置に通知されるため、セキュリティ上の問題がある。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、クラウドサーバーから印刷対象ファイルが送信されてくるまで、印刷装置が次ジョブを待たされることがなく、しかも印刷装置が保有する印刷設定を使用することができ、さらに携帯端末装置に記憶されている認証情報を印刷装置に通知する必要のない印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)相互に接続可能な印刷装置と携帯端末装置とサーバーとを備えた印刷システムであって、前記印刷装置は、印刷設定プロファイルを作成するプロファイル作成手段と、前記プロファイル作成手段により作成された印刷設定プロファイルと自装置のアドレス情報を、前記携帯端末装置からの要求に応じて携帯端末装置に送信する送信手段と、を備え、前記携帯端末装置は、表示手段と、前記印刷装置に対し、作成された前記印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求手段と、前記転送要求手段による要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示手段と、を備え、前記サーバーは、1個または複数個の印刷対象データを保存する保存手段と、前記携帯端末装置から転送されてきた印刷設定プロファイルとアドレス情報とを受信する受信手段と、前記携帯端末装置からの印刷指示に基づいて、前記選択された印刷対象データと前記受信手段により受信した印刷設定プロファイルとを含む印刷ジョブを、前記受信手段により受信したアドレス情報で示される印刷装置へ送信する送信手段と、を備え、前記印刷装置はさらに、前記サーバーから送信されてきた前記印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信した印刷ジョブに含まれる印刷対象データを、印刷ジョブに含まれる印刷設定プロファイルに示される印刷設定にて印刷を行う印刷実行手段と、を備えたことを特徴とする印刷システム。
(2)前記携帯端末装置は、前記表示手段上でのユーザー操作に基づいて、前記印刷装置側の印刷設定画面により印刷設定を行う印刷設定手段を備え、前記転送要求手段は、前記印刷装置に対し、前記印刷設定手段により行われた前記印刷設定について、前記印刷設定プロファイルの作成を要求する前項1に記載の印刷システム。
(3)前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、ユーザーによって、前記表示手段に表示された前記第1のアプリケーションのアイコンが前記第2のアプリケーションのアイコンに重ねられて、予め設定された前記第3のアプリケーションの起動操作が行われることにより、前記第3のアプリケーションが起動するものとなされている前項2に記載の印刷システム。
(4)前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して前記印刷設定プロファイルの転送要求を行う機能を有する前項2に記載の印刷システム。
(5)前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーション及び/または第2のアプリケーションに基づいて自装置が予め登録されたアクセス先にアクセスしているかどうかを判断し、予め登録されたアクセス先以外のアクセス先にアクセスしている場合は、ユーザー操作に基づいてそのアクセス先を登録する機能を有する前項2に記載の印刷システム。
(6)前記印刷装置から携帯端末装置に転送されさらにサーバーに転送される前記印刷設定プロファイルには、暗号化キーが付加され、前記印刷装置は、前記サーバーから送信された印刷設定プロファイルに付加された暗号化キーにより、その印刷設定プロファイルが自身が作成した印刷設定プロファイルであることを確認する前項1〜5のいずれかに記載の印刷システム。
(7)前記携帯端末装置の転送手段は、前記印刷設定プロファイルを属性情報を付加して前記サーバーに転送し、前記印刷指示手段は選択した印刷対象データを示す選択情報に前記属性情報と同一の属性情報を付加して前記サーバーに送信する前項1〜6のいずれかに記載の印刷システム。
(8)前記印刷装置は、印刷可能状態であることを前記携帯端末装置に通知する通知手段を備え、前記携帯端末装置は、印刷装置から印刷可能状態であることが通知されると、印刷装置が印刷可能状態であることを示すアイコンを前記表示手段に表示するとともに、ユーザーによって前記アイコンが操作されたときに、前記サーバーに前記印刷ジョブの印刷装置への転送を指示する前項1〜7のいずれかに記載の印刷システム。
(9)印刷装置とサーバーとに接続可能な携帯端末装置であって、表示手段と、前記印刷装置に対し、該印刷装置で作成された印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求手段と、前記転送要求手段による要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示手段と、を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
(10)前記表示手段上でのユーザー操作に基づいて、前記印刷装置側の印刷設定画面により印刷設定を行う印刷設定手段を備え、前記転送要求手段は、前記印刷装置に対し、前記印刷設定手段により行われた前記印刷設定について、前記印刷設定プロファイルの作成を要求する前項9に記載の携帯端末装置。
(11)前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、ユーザーによって、前記表示手段に表示された前記第1のアプリケーションのアイコンが前記第2のアプリケーションのアイコンに重ねられて、予め設定された前記第3のアプリケーションの起動操作が行われることにより、前記第3のアプリケーションが起動するものとなされている前項10に記載の携帯端末装置。
(12)前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して前記印刷設定プロファイルの転送要求を行う機能を有する前項10に記載の携帯端末装置。
(13)前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーション及び/または第2のアプリケーションに基づいて自装置が予め登録されたアクセス先にアクセスしているかどうかを判断し、予め登録されたアクセス先にアクセスしている場合は、ユーザー操作に基づいてそのアクセス先を登録する機能を有する前項10に記載の携帯端末装置。
(14)前記転送手段は、前記印刷設定プロファイルを属性情報を付加して前記サーバーに転送し、前記印刷指示手段は選択した印刷対象データを示す選択情報に前記属性情報と同一の属性情報を付加して前記サーバーに送信する前項9〜13のいずれかに記載の携帯端末装置。
(15)前記携帯端末装置は、印刷装置から通知された印刷可能状態であることを示すアイコンを前記表示手段に表示するとともに、ユーザーによって前記アイコンが操作されたときに、前記サーバーに印刷ジョブの印刷装置への転送を指示する前項9〜14のいずれかに記載の携帯端末装置。
(16)印刷装置とサーバーとに接続可能な携帯端末装置のコンピュータに、前記印刷装置に対し、該印刷装置で作成された印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求ステップと、前記転送要求ステップによる要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示ステップと、を実行させるための印刷制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、印刷装置で印刷設定プロファイルが作成され、携帯端末装置の要求により、作成された印刷設定プロファイルが印刷装置のアドレス情報とともに携帯端末装置に転送され、さらにサーバーに転送される。一方、携帯端末装置はユーザーの操作に基づいて、サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、選択された印刷対象データを印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示をサーバーに対して行う。サーバーは、印刷対象データと携帯端末装置から転送された印刷設定プロファイルを含む印刷ジョブを、携帯端末装置から転送されたアドレス情報で示される印刷装置へ送信し、印刷装置は、サーバーから送信されてきた印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに含まれる印刷対象データを、印刷ジョブに含まれる印刷設定プロファイルに示される印刷設定にて印刷する。
従って、印刷装置は、印刷設定プロファイルを含む印刷ジョブがサーバーから受信したときに印刷を行えば良く、印刷設定とは別に印刷対象データのみをサーバーから取得するために次のジョブの印刷設定を行うことができない、という不都合はなくなる。
また、印刷装置が印刷設定プロファイルを作成するから、印刷装置固有の印刷設定を利用することができる。しかも、携帯端末装置に記憶されている認証情報を印刷装置に通知する必要もないので、セキュリティ上の問題がなくなる。
前項(2)に記載の発明によれば、携帯端末装置でのユーザー操作に基づき、印刷装置側の印刷設定画面により行われた印刷設定が印刷装置に送信され、印刷設定プロファイルが作成される。
前項(3)に記載の発明によれば、ユーザーによって、携帯端末装置の表示手段に表示された第1のアプリケーションのアイコンが第2のアプリケーションのアイコンに重ねられて、予め設定された第3のアプリケーションの起動操作が行われることにより、前記第3のアプリケーションが起動するものとなされているから、簡単な操作で第3のアプリケーションを起動させることができ、印刷設定プロファイルとアドレス情報を転送することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、第3のアプリケーションは、第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して印刷設定プロファイルの転送要求を行うことができる。
前項(5)に記載の発明によれば、第3のアプリケーションは、第1のアプリケーション及び/または第2のアプリケーションに基づいて自装置が予め登録されたアクセス先にアクセスしているかどうかを判断し、予め登録されたアクセス先以外のアクセス先にアクセスしている場合は、ユーザー操作に基づいてそのアクセス先を登録する機能を有するから、新たなアクセス先を簡単な操作で登録することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、印刷装置は、サーバーから送信された印刷設定プロファイルに付加された暗号化キーにより、その印刷設定プロファイルが自身が発行した印刷設定プロファイルであることを容易に確認できる。
前項(7)に記載の発明によれば、サーバーは属性情報により印刷設定プロファイルと選択された印刷対象データを容易に関連付けることができる。
前項(8)に記載の発明によれば、印刷装置は、印刷可能状態であるときにサーバーからの印刷ジョブを受信して、印刷を効率的に行うことができる。
前項(9)に記載の発明によれば、印刷設定とは別に印刷対象データのみをサーバーから取得するために次のジョブの印刷設定を行うことができない、という不都合をなくすことができるとともに、印刷装置固有の印刷設定を行うことができ、しかも、セキュリティ上の問題なく、印刷装置に印刷を行わせることができる携帯端末装置となる。
前項(10)に記載の発明によれば、ユーザー操作に基づき、印刷装置側の印刷設定画面により行われた印刷設定についての印刷設定プロファイルを印刷装置に作成し転送させることができる。
前項(11)に記載の発明によれば、簡単な操作で第3のアプリケーションを起動させることができ、印刷設定プロファイルとアドレス情報を転送することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、第3のアプリケーションは、第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して印刷設定プロファイルの転送要求を行うことができる。
前項(13)に記載の発明によれば、新たなアクセス先を簡単な操作で登録することができる。
前項(14)に記載の発明によれば、サーバーは属性情報により印刷設定プロファイルと選択された印刷対象データを容易に関連付けることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、印刷装置は、印刷可能状態であるときにサーバーからの印刷ジョブを受信して、印刷を効率的に行うことができる。
前項(16)に記載の発明によれば、印刷設定とは別に印刷対象データのみをサーバーから取得するために次のジョブの印刷設定を行うことができない、という不都合をなくすことができるとともに、印刷装置固有の印刷設定を利用することができ、しかも、セキュリティ上の問題なく、印刷装置に印刷を行わせることができる処理を、携帯端末装置に実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成図である。 印刷装置と携帯端末装置の電気的な構成を示すブロック図である。 クラウドサーバーの構成を示すブロック図である。 図1に示した印刷システムの全体動作を示すフローチャートである。 印刷設定画面を示す図である。 ウェブサーバーに転送される印刷設定プロファイルの一例を示す図である。 印刷対象データの選択画面を示す図である。 転送アプリケーションの起動操作を説明するための図である。 図8で説明した操作により転送アプリを起動させるときのフローチャートを示す図である。 転送アプリケーションによる印刷装置の検索等の処理を示すフローチャートである。 図10の処理による検索結果の表示画面である。 携帯端末装置に登録される印刷装置についての情報の一例を示す。 転送アプリに基づいて行われる、リモートアプリケーション及び/またはサーバーへのアクセス用ブラウザの登録処理を示すフローチャートである。 リモートアプリケーション及び/またはサーバーへのアクセス用ブラウザについての登録情報の一例を示す図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成図である。この印刷システムは、印刷装置1と、スマートフォンやタブレット端末等からなる携帯端末装置2と、クラウドサーバー3等を備え、これらの印刷装置1と携帯端末装置2と携帯端末装置3は、無線LANルータやネットワークを介して相互に接続可能となされている。
この実施形態では、印刷装置1としてコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を備えた多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)が用いられている。以下、印刷装置をMFPとも記す。また、携帯端末装置を携帯端末とも記す。
図1の印刷システムでは、携帯端末2のユーザーが、MFP1が保有する印刷設定画面を携帯端末2に表示して印刷設定を行う。この際、携帯端末2が、その印刷設定についての印刷設定プロファイルの作成及び携帯端末2への転送要求と、MFP1のIPアドレスの転送要求をMFP1に対して行うと(図1の丸数字1)、MFP1は印刷設定プロファイルを作成するとともに、その作成した印刷設定プロファイルと自身のIPアドレス等を携帯端末2に送信する(丸数字2)。
携帯端末2は、転送されてきた印刷設定プロファイルと自身のIPアドレス等を、サーバー3に転送する(丸数字2)。一方、携帯端末2のユーザーは、携帯端末2からサーバー3にログインして、サーバー3に保存されているデータの中から印刷対象データを選択する。サーバー3は、選択された印刷対象データと印刷設定プロファイル等をMFP1に送信する(丸数字4)。MFP1はサーバー3から受信した印刷対象データを、添付の印刷設定プロファイルに示される印刷設定に従って印刷する。
図2は、前記MFP1と携帯端末2の電気的な構成を示すブロック図である。
MFP1は、CPU101、ROM102、RAM103,スキャナ部104、プリント部105、記憶部106、操作パネル部107、WIFI(Wireless Fidelity)モジュール109、LAN(Local Area Network)コントローラ110、USBインターフェース(USBI/F)111等を備えている。
前記CPU101は、ROM102等に記憶された動作プログラムに従って動作することにより、MFP1の全体を統括的に制御するものである。例えば、MFP1の各種機能を使用可能に制御するほか、この実施形態では、携帯端末2からの要求に基づいて、自装置の操作画面を構成し携帯端末2にリモート画面として表示させるための画面データを携帯端末2に送信したり、携帯端末2からの要求に基づいて、携帯端末2を介して行われた自装置の印刷設定についての印刷設定プロファイルを作成するとともに、作成した印刷設定プロファイルと自身のIPアドレス等を、携帯端末2に送信する。また、サーバー3から印刷ジョブが送られてきたときに印刷を実行する。
前記ROM102は、CPU101の動作プログラム等を記憶するメモリであり、RAM103はCPU101が動作プログラムに従って動作するときの作業領域を提供するメモリである。
前記スキャナ部104は、図示しないプラテンガラス上にセットされた原稿や、同じく図示しない自動原稿搬送装置にセットされた原稿の画像を読み取って、電子データである画像データを出力するものである。
前記プリント部105は、スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データや、携帯端末2等から送信されたプリントデータを、用紙に印刷するものである。
前記記憶部106は、各種のデータやアプリケーション等を記憶するものであり、ハードディスク装置などが用いられている。特に、この実施形態では、操作パネル部107に表示される各種の操作画面の表示用データ(画面データ)が記憶されており、ユーザーの操作に応じた操作画面の画面データがCPU101によって記憶部106から呼び出され、操作パネル部107に表示されたり、携帯端末2に送信される。また、スキャナ部104で読み取られた画像データからなる文書ファイルや、外部装置から送信された文書ファイル等の複数のファイルも保存されている。
操作パネル部107は、MFP1を操作したりユーザーにメッセージ等を表示するものであり、スタートキー、ストップキー、リセットキー、テンキー等の機械的なハードウェアキーを有するキー部107aと、タッチ入力操作が可能な液晶等のタッチパネルを備えた表示部107bを備えている。タッチ操作は通常、タッチした指の数や指の移動に応じて操作内容を規定するジェスチャ操作によって行われる。ジェスチャ操作としては1本の指をタッチさせて行うシングルタッチ操作や、複数本の指をタッチさせて行うマルチタッチ操作がある。シングルタッチ操作の一例として、画面を引き出したりスクロール(ページ送りやページ戻し)するためのフリック操作、画面をスライドさせるためのスライド操作を例示でき、マルチタッチ操作の一例として、画像の変倍(拡大または縮小)や回転等を指示するためのピンチイン操作、ピンチアウト操作などを例示できる。
前記WIFIモジュール109は、携帯端末2と無線接続するためのインターフェースであり、前記LANコントローラ110は、パーソナルコンピュータや他のMFP等の外部装置との間の通信を制御するものである。
前記USBインターフェース111は携帯端末2と有線接続するためのインターフェースである。
一方、携帯端末2には、スマートフォン、タブレット端末、電子ペーパー等が用いられる。携帯端末2は、CPU201、RAM202、記憶部203、表示部204a、操作部204b、WIFIモジュール205、LANコントローラ206、USBインターフェース207、MFPリモート処理部208、サーバー処理部209、転送要求処理部210等を備えている。
前記CPU201は、携帯端末2の全体を統括的に制御するものであり、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、後述する各種のアプリケーションあるいは汎用アプリケーションに従って動作する。
前記RAM202は、CPU201が動作プログラムに従って動作するときの作業領域となるメモリである。
前記記憶部203は、各種のデータやアプリケーション等を記憶するものであり、ハードディスク装置などが用いられている。この実施形態では、MFP1から送信されたリモート画面表示用データ、基本OS、アプリケーション等のプログラムを記憶している。なお、以下の説明ではアプリケーションを単にアプリともいう。
前記表示部204aは液晶等のデバイスからなり、操作部204bは表示部204aに設けられ、タッチ入力操作が可能なタッチパネルからなる。タッチ操作はMFP1の場合と同様に、通常は、タッチした指の数や指の移動に応じて操作内容を規定するジェスチャー操作によって行われる。ジェスチャ操作としてはシングルタッチ操作やマルチタッチ操作があり、シングルタッチ操作の一例としてフリック操作やスライド操作を例示でき、マルチタッチ操作の一例としてピンチイン操作、ピンチアウト操作などを例示できる。
前記WIFIモジュール205は、携帯端末2をMFP1と無線接続するためのインターフェースであり、前記LANコントローラ206は、ユーザー端末等の外部装置との間の通信を制御するものである。また、前記USBインターフェース207は、携帯端末装置2をMFP1と有線接続するためのインターフェースである。
前記MFPリモート処理部208は、MFP1のプリント機能等を携帯端末装置2から使用できるようにするためのものである。具体的には、MFP1のプリント機能等を使用するためにMFP1の操作パネル部107に表示される例えば印刷設定画面等の操作画面と同じ操作画面を再生するための画面データをMFP1から受信し、前記操作画面をリモート画面として表示部204に表示したり、リモート画面に表示された操作ボタン等をユーザーが押下したときに、画面上の操作位置の座標を検出して操作情報としてMFP1に送信する。MFP1は前記操作位置の座標を解析することにより、ユーザーの操作指示を特定し、操作指示に応じた動作を実行する。このMFPリモート処理部208は、CPU201がリモートアプリを実行することによりそれらの機能が実現される。
前記サーバー処理部209は、サーバー3にログインしてサーバー3に保存されている複数の印刷対象データの中から、ユーザーに所望のデータを選択させ、その選択情報をサーバー3に通知するものであり、CPU201がウェブブラウザに従って動作することによりその機能が実現される。
前記転送処理部210は、MFPリモート処理部208により表示部204aに表示された印刷設定画面でユーザーが印刷設定を行い、この印刷設定を示す情報がMFP1に送信されたときに、前記印刷設定についての印刷設定プロファイルの作成をMFP1に要求するとともに、作成された印刷設定プロファイルとMFP1のIPアドレスを携帯端末2へ転送するように要求する。そして、転送されてきた印刷設定プロファイルとIPアドレスは、属性情報を付してサーバー3へ転送する等の処理を実行するが、詳細な説明は後述する。この転送処理部210は、CPU201が転送アプリに従って動作することによりその機能が実現される。
図3は、クラウドサーバー3の構成を示すブロック図である。サーバー3はパーソナルコンピュータからなり、携帯端末2から転送された印刷プロファイル等を保存すると共に、携帯端末2からユーザーによって選択された印刷対象データと前記印刷プロファイル等を、MFP1に送信する。
図3に示すように、サーバー3は、CPU31、ROM32、RAM33、記憶部34、表示装置35、入力装置36、ネットワークインターフェース部(ネットワークI/F部)37等を備え、システムバス38を介して互いに接続されている。
CPU31は、ROM32に保存されているプログラムを実行することにより、サーバ−2の全体を統括的に制御する。ROM32は、CPU31が実行するためのプログラムやその他のデータを保存する記憶媒体である。RAM33は、CPU31が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する記憶媒体である。
記憶部34は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、複数の印刷対象データを保存し、さらには携帯端末2から送信された印刷設定プロファイルその他のデータを保存する。
表示装置35は、CRTや液晶表示装置等からなり、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面、選択画面等を表示する。
入力装置36は、ユーザによる入力操作に用いられるもので、キーボードやマウス等からなる。
ネットワークインターフェース部37は、携帯端末2や印刷装置1や他の外部機器との間で、ネットワークを介してデータの送受信を行う通信手段として機能する。
次に、図1に示した印刷システムの全体動作を、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、各装置の動作は、各装置のCPUが動作プログラムやアプリケーションに従って動作することにより実行される。
携帯端末2のユーザー操作に基づいて、ブラウザが起動してクラウドサーバー3にログインするとともに、リモートアプリが起動してMFP1の操作画面(以下、リモートパネルともいう)を表示する(ステップS11)。
次いで、ユーザーが転送アプリを起動すると、図5に示すように、印刷設定を促す印刷設定画面がリモートアプリに基づいて表示部204aに表示される(ステップS12)。印刷設定画面には、用紙サイズ、カラー印刷かモノクロ印刷か、片面印刷か両面印刷か等の設定項目が表示され、ユーザーは所望の印刷設定を行う。また、実行ボタン231が押されると、設定内容がMFP1に送信され、キャンセルボタン232が押されると、設定がキャンセルされる。
ユーザーはリモートパネル上で印刷設定を行い、実行ボタン231を押すと、この設定が受け付けられ、設定情報がMFP1に送信される(ステップS13)。また、実行ボタン231の押下をトリガとして、転送アプリは印刷設定プロファイルの作成及び、作成した印刷設定プロファイルの携帯端末2への転送を、MFP1に要求する(ステップS14)。併せて、MFP1のIPアドレスの転送も要求する。
MFP1は携帯端末2から印刷設定についてのデータを受け取ると、これを解析して印刷設定を特定するとともに、携帯端末2からの要求に基づき、印刷設定プロファイルを作成したのち、作成した印刷設定プロファイルを携帯端末2に転送する(ステップS1)。この際、自身のIPアドレスと暗号化キーを印刷設定プロファイルに付加して、携帯端末2に転送する。暗号化キーは、特に限定されないが、例えば通し番号に日付を付加したものを挙げることができる。
携帯端末2は、MFP1からIPアドレスと暗号化キーが付加された印刷設定プロファイルを受信すると(ステップS15)、その印刷設定プロファイルをサーバー3に転送する(ステップS16)。この際に、MFP1を示す情報と、転送した印刷設定プロファイルを特定するための属性情報も併せて送信する。属性情報は印刷設定プロファイルを識別し特定できるものであれば限定されることはなく、例えば通し番号などが挙げられる。
図6に、クラウドサーバー3に転送される印刷設定プロファイルの一例を示す。この印刷設定プロファイルには、「MFP−001」というMFP1を示すIDと、暗号化キーと、IPアドレスと、属性情報が、印刷設定に付加されていることがわかる。
次に、ユーザーは、既にログインしているサーバー3の印刷対象データの保存フォルダにアクセスし、図7に示す選択画面上で、印刷を希望するデータを選択し、実行ボタン241を押す。すると、選択された印刷対象データを特定するための選択情報と、印刷実行指示と、印刷設定プロファイルの転送時に付加した属性情報と同一の属性情報が、携帯端末2からサーバー3に送信される(ステップS17)。
クラウドサーバー3は、携帯端末2から、まず印刷設定プロファイルを受信するが(ステップS21)、この受信した印刷設定プロファイルは、記憶部34の予め設定された印刷用記憶領域に保存される。さらに、携帯端末2から、選択情報と印刷実行指示と属性情報を受信するが(ステップS22)、選択情報に基づいて印刷対象データを特定し、この印刷データを印刷設定プロファイルと関連付ける。関連付けは、印刷設定プロファイルに付加された属性情報と、選択情報等とともに送信された属性情報の照合に基づいて行われる。
次に、クラウドサーバー3は、選択された印刷対象データと関連付けられた印刷設定プロファイルに付加されているMFP1のIPアドレスにログインする(ステップS23)。
MFP1がログイン可能をサーバー3に応答すると(ステップS2)、サーバー3は、選択された印刷対象データとこれに関連付けられた印刷設定プロファイルを含む印刷ジョブを、MFP1に送信する(ステップS24)。
MFP1はサーバー3からの印刷ジョブを受信したのち、自身が印刷設定プロファイルを携帯端末2に転送したときに付加した暗号化キーと、サーバー3から送信された印刷設定プロファイルに付加されている暗号化キーを照合することにより、自身が作成した印刷設定プロファイルかどうかを判断する(ステップS3)。
そして、自身が作成した印刷設定プロファイルであれば、印刷設定プロファイルに記載されている印刷設定を、自身の印刷設定に反映させた後(ステップS4)、印刷を行う(ステップS5)。なお、自身が作成した印刷設定プロファイルでなければ、その旨をサーバー3に返信する。この場合は印刷は行われない。
このように、この実施形態では、携帯端末2でのユーザー操作に基づき、MFP1側のリモート画面である印刷設定画面により行われた印刷設定が、携帯端末2の要求により、MFP1で印刷設定プロファイルとして作成され、MFP1のアドレス情報とともに携帯端末2に転送され、さらにサーバー3に転送される。一方、携帯端末2は、ユーザーの操作に基づいて、サーバー3に保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、選択された印刷対象データを印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示をサーバー3に対して行う。サーバー3は、印刷対象データと携帯端末2から転送された印刷設定プロファイルを含む印刷ジョブを、携帯端末2から転送されたアドレス情報で示されるMFP1へ送信し、MFP1は、サーバー3から送信されてきた印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに含まれる印刷対象データを、印刷ジョブに含まれる印刷設定プロファイルに示される印刷設定にて印刷する。
従って、MFP1は、印刷設定プロファイルを含む印刷ジョブがサーバー3から受信したときに印刷を行えば良く、印刷設定とは別に印刷対象データのみをサーバー3から取得するために次のジョブの印刷設定を行うことができない、という不都合はなくなる。
また、MFP1側の印刷設定画面を用いて印刷設定が行われ、MFP1はこの印刷設定のプロファイルを作成するから、MFP1固有の印刷設定を利用することができる。しかも、携帯端末2に記憶されている認証情報を印刷装置に通知する必要もないので、セキュリティ上の問題がなくなる。
ところで、MFP1へ印刷設定プロファイルの作成及び転送要求を行う転送アプリの起動は、この実施形態では、図8に示すように、携帯端末2の表示部204aに表示されたリモートアプリのアイコン221をタッチして移動(ドラッグ)させ、ブラウザのアイコン222に重ねた後、所定の起動操作が行われたときに起動するようになっている。所定の起動操作としては、アイコン221のドロップ操作やピンチイン操作等を挙げることができる。このような操作により、転送アプリを簡単に起動することができる。
図9は、上記のような操作により転送アプリを起動させるときのフローチャートを示すものである。
ステップS31で、ユーザー操作に基づいて、ブラウザを起動してクラウドサーバー3にログインするとともに、リモートアプリが起動する。
ステップS32では、リモートアプリアイコン221がドラッグされるのを待ち(ステップS32でNO)、ドラッグされると(ステップS32でYES)、ステップS33で、ドラッグ中のアイコン221のXY座標の識別を開始する。
次いで、ステップS34で、リモートアプリアイコン221のXY座標が、ブラウザアイコン222のXY座標と等しいか否か、つまりリモートアプリアイコン221とブラウザアイコン222が重なったかどうかを判断する。
重ならなければ(ステップS34でNO)、重なるのを待ち、重なると(ステップS34でYES)、ステップS35でドロップ操作がなされたかどうかを判断する。ドロップ操作がなされなかった場合(ステップS35でNO)、ステップS36で、ピンチイン操作がなされたかどうかを判断する。ピンチイン操作がなされなかった場合(ステップS36でNO)、ステップS35に戻る。
ドロップ操作がなされた場合(ステップS35でYES)、またはピンチイン操作がなされた場合は(ステップS36でYES)、ステップS37で、印刷プロファイル転送モジュールを起動する。このモジュールは、転送アプリの中核をなすもので、バックグランドでMFP1に印刷プロファイルの作成・転送要求を行い、あるいはサーバー3に印刷プロファイルの転送を行う。
この実施形態では、リモートアプリ等が起動していない場合、転送アプリは自ら接続可能なMFP1の検索を行ったり、リモートアプリやウェブブラウザ等を新たに登録する機能をも有している。
図10は、転送アプリによるMFP1の検索等の処理を示すフローチャートである。
ユーザーが転送アプリを起動すると、ステップS41で、実行中のアプリを管理するプロセス管理部に実行中のアプリを問い合わせ、ステップS42では、実行中のアプリにリモートアプリが存在しているかどうかを判断する。存在していれば(ステップS42でYES)、ステップS43で実行中の1個または複数個のリモートアプリを表示する。ステップS44で、ユーザーの選択操作に基づいてリモートアプリを選択すると、ステップS50で印刷プロファイル転送モジュールを起動する。
ステップS42で、実行中のアブにリモートアプリが存在していなければ(ステップS42でNO)、ステップS45で、接続可能なMFP1の有無を検索する。図11に検索結果の表示画面を示す。この実施形態では、3台のMFPが検索された状態を示している。
ステップS46では、ユーザーの選択操作に基づいて、接続可能なMFPの中からいずれかを選択したのち、ステップS47で、携帯端末2と選択したMFP1との間で近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)を行い、MFP1から情報を取得する。
次いで、ステップS48で、携帯端末2の記憶部203にそのMFP1に関する情報を登録する。図12に登録されるMFP1についての情報の一例を示す。この例では、MFP1のID、IPアドレス、暗号化キー、通信方法等が登録される。そして、ステップS49で印刷プロファイル転送モジュールを起動する。
印刷プロファイル転送モジュールの起動後は、ステップS46でユーザーにより選択されたMFPに対して、印刷設定プロファイルの転送要求が送信される。MFP1は印刷設定プロファイルを作成し、自身のIPアドレス、暗号キーを付加して携帯端末2に転送する。この場合、MFP1で作成される印刷設定プロファイルは、MFP1が有するデフォルトの印刷設定のプロファイルでもよいし、ユーザーがMFP1で予め行っていた印刷設定のプロファイルでもよい。
携帯端末2に転送されてきた印刷設定プロファイルは、クラウドサーバー3に属性情報と共に転送され、クラウドサーバー3に記憶される。
一方、携帯端末2においてユーザーがウェブブラウザを起動し、ユーザーが印刷対象データを選択するとその選択情報と属性情報がクラウドサーバー3に送信される。
クラウドサーバー3は、属性情報を基に選択された印刷対象データと印刷設定プロファイルを関連付けるとともに、関連付けられた印刷対象データと印刷設定プロファイルをMFP1に送信し、これを受信したMFPは印刷設定プロファイルに示される印刷設定で、印刷対象データを印刷する。
図13は、転送アプリに基づいて行われる、リモートアプリ及び/またはサーバー3へのアクセス用ブラウザの登録処理を示すフローチャートである。
ユーザーが転送アプリを起動すると、ステップS49で、実行中アプリ管理部に対し、転送アプリに登録しているアプリIDを投げ、照合をとり、ステップS50で、実行中のアプリの中に転送アプリに登録されているリモートアプリやブラウザが存在しているかどうかを判断する。存在していれば(ステップS50でYES)、ステップS51で、登録されている実行中のリモートアプリ、ブラウザをリスト表示し、ユーザーにいずれかのリモートアプリとブラウザを選択させたのち、ステップS58で、印刷プロファイル転送モジュールを起動する。
ステップS42で、実行中アプリの中に転送アプリに登録されているリモートアプリ、ブラウザが存在していない場合(ステップS50でNO)、実行中のアプリは転送アプリに登録されているアクセス先にアクセスしていないから、ステップS52で、アプリ(そのアクセス先を含む)を登録するか否かをユーザーに問い合わせる。登録しなければ(ステップS52でNO)、処理を終了する。登録する場合(ステップS52でYES)、ステップS53で、それがリモートアプリかどうかを判断する。リモートアプリであれば(ステップS53でYES)、ステップS54で、MFP1のシステム設定からIPアドレスとパスワード種別を読み取った後、ステップS55で、IPアドレスとパスワード種別を転送アプリのメモリに登録し、かつIDナンバーを割り当てる。そして、ステップS58で、印刷プロファイル転送モジュールを起動する。
ステップS53で、リモートアプリでなければ(ステップS53でNO)、ステップS56でウェブブラウザであるかどうかを判断し、ウェブブラウザでなければ(ステップS56でNO)、処理を終了する。ウェブブラウザであれば(ステップS56でYES)、ステップS57で、ウェブブラウザの名前とウェブブラウザがアクセスしているURL等のアクセス先を読み取った後、ステップS58で、アクセス先等を記憶部203に登録し、かつIDナンバーを割り当てる。そして、ステップS59で、印刷プロファイル転送モジュールを起動する。
図14に、記憶部203に登録される情報の一例を示す。この例では、ブラウザのID、ブラウザの種類、URL、印刷設定プロファイルの保存場所等が登録されている。
印刷プロファイル転送モジュールの起動後は、図4の実施形態で説明したのと同じ動作が行われる。つまり、表示部204aには、MFP1の印刷設定画面が表示され、ユーザーが印刷設定を行って実行ボタン231を押すと、MFP1で印刷設定プロファイルが作成され、自身のIPアドレス、暗号キーが付加された印刷設定プロファイルが携帯端末2に転送され、さらにクラウドサーバー3に属性情報と共に転送され、クラウドサーバー3に記憶される。
一方、携帯端末2においてユーザーが印刷対象データを選択するとその選択情報と属性情報がクラウドサーバー3に送信される。
クラウドサーバー3は、属性情報を基に選択された印刷対象データと印刷設定プロファイルを関連付けるとともに、関連付けられた印刷対象データと印刷設定プロファイルをMFP1に送信し、これを受信したMFPは印刷設定プロファイルに示される印刷設定で、印刷対象データを印刷する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、携帯端末2でユーザーが印刷対象データを選択して印刷実行指示をサーバー3に送信したが、MFP1が印刷可能となるまで携帯端末2からの印刷実行指示を行わない構成としてもよい。
即ち、MFP1は自信が印刷可能な状態になると携帯端末2にその旨を通知する。携帯端末2は、MFP1から通知された印刷可能状態であることを示すアイコンを表示部204aに表示するとともに、ユーザーによってアイコンが操作されたときに、サーバー3に印刷ジョブのMFP1への転送、つまり印刷実行を指示する。これにより、MFP1による印刷を効率的に行うことができる。
また、リモートアプリによりMFP1の印刷設定画面をリモート画面として携帯端末2に表示し、この印刷設定画面で印刷設定を行う場合を説明したが、ウェブブラウザでMFP1にアクセスし、印刷設定画面を呼び出して印刷設定を行う構成であってもよい。
1 印刷装置
2 携帯端末装置
3 クラウドサーバー
201 CPU
203 記憶部
204a 表示部
204b 操作部
205 WIFIモジュール
208 MFP処理部
209 サーバー処理部
210 転送処理部

Claims (16)

  1. 相互に接続可能な印刷装置と携帯端末装置とサーバーとを備えた印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    印刷設定プロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
    前記プロファイル作成手段により作成された印刷設定プロファイルと自装置のアドレス情報を、前記携帯端末装置からの要求に応じて携帯端末装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記携帯端末装置は、
    表示手段と、
    前記印刷装置に対し、作成された前記印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求手段と、
    前記転送要求手段による要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、
    ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示手段と、
    を備え、
    前記サーバーは、
    1個または複数個の印刷対象データを保存する保存手段と、
    前記携帯端末装置から転送されてきた印刷設定プロファイルとアドレス情報とを受信する受信手段と、
    前記携帯端末装置からの印刷指示に基づいて、前記選択された印刷対象データと前記受信手段により受信した印刷設定プロファイルとを含む印刷ジョブを、前記受信手段により受信したアドレス情報で示される印刷装置へ送信する送信手段と、
    を備え、
    前記印刷装置はさらに、
    前記サーバーから送信されてきた前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信した印刷ジョブに含まれる印刷対象データを、印刷ジョブに含まれる印刷設定プロファイルに示される印刷設定にて印刷を行う印刷実行手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記携帯端末装置は、前記表示手段上でのユーザー操作に基づいて、前記印刷装置側の印刷設定画面により印刷設定を行う印刷設定手段を備え、前記転送要求手段は、前記印刷装置に対し、前記印刷設定手段により行われた前記印刷設定について、前記印刷設定プロファイルの作成を要求する請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    ユーザーによって、前記表示手段に表示された前記第1のアプリケーションのアイコンが前記第2のアプリケーションのアイコンに重ねられて、予め設定された前記第3のアプリケーションの起動操作が行われることにより、前記第3のアプリケーションが起動するものとなされている請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して前記印刷設定プロファイルの転送要求を行う機能を有する請求項2に記載の印刷システム。
  5. 前記携帯端末装置は、前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーション及び/または第2のアプリケーションに基づいて自装置が予め登録されたアクセス先にアクセスしているかどうかを判断し、予め登録されたアクセス先以外のアクセス先にアクセスしている場合は、ユーザー操作に基づいてそのアクセス先を登録する機能を有する請求項2に記載の印刷システム。
  6. 前記印刷装置から携帯端末装置に転送されさらにサーバーに転送される前記印刷設定プロファイルには、暗号化キーが付加され、前記印刷装置は、前記サーバーから送信された印刷設定プロファイルに付加された暗号化キーにより、その印刷設定プロファイルが自身が作成した印刷設定プロファイルであることを確認する請求項1〜5のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 前記携帯端末装置の転送手段は、前記印刷設定プロファイルを属性情報を付加して前記サーバーに転送し、前記印刷指示手段は選択した印刷対象データを示す選択情報に前記属性情報と同一の属性情報を付加して前記サーバーに送信する請求項1〜6のいずれかに記載の印刷システム。
  8. 前記印刷装置は、印刷可能状態であることを前記携帯端末装置に通知する通知手段を備え、
    前記携帯端末装置は、印刷装置から印刷可能状態であることが通知されると、印刷装置が印刷可能状態であることを示すアイコンを前記表示手段に表示するとともに、ユーザーによって前記アイコンが操作されたときに、前記サーバーに前記印刷ジョブの印刷装置への転送を指示する請求項1〜7のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 印刷装置とサーバーとに接続可能な携帯端末装置であって、
    表示手段と、
    前記印刷装置に対し、該印刷装置で作成された印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求手段と、
    前記転送要求手段による要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、
    ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  10. 前記表示手段上でのユーザー操作に基づいて、前記印刷装置側の印刷設定画面により印刷設定を行う印刷設定手段を備え、前記転送要求手段は、前記印刷装置に対し、前記印刷設定手段により行われた前記印刷設定について、前記印刷設定プロファイルの作成を要求する請求項9に記載の携帯端末装置。
  11. 前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    ユーザーによって、前記表示手段に表示された前記第1のアプリケーションのアイコンが前記第2のアプリケーションのアイコンに重ねられて、予め設定された前記第3のアプリケーションの起動操作が行われることにより、前記第3のアプリケーションが起動するものとなされている請求項10に記載の携帯端末装置。
  12. 前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中でなければ、接続可能な印刷装置を検索し、検索した印刷装置の中からユーザーによって選択された印刷装置に対して前記印刷設定プロファイルの転送要求を行う機能を有する請求項10に記載の携帯端末装置。
  13. 前記印刷設定手段の機能を実現するための第1のアプリケーションと、前記印刷指示手段の機能を実現するための第2のアプリケーションと、前記転送要求手段と転送手段の機能を実現するための第3のアプリケーションを備え、
    前記第3のアプリケーションは、前記第1のアプリケーション及び/または第2のアプリケーションに基づいて自装置が予め登録されたアクセス先にアクセスしているかどうかを判断し、予め登録されたアクセス先にアクセスしている場合は、ユーザー操作に基づいてそのアクセス先を登録する機能を有する請求項10に記載の携帯端末装置。
  14. 前記転送手段は、前記印刷設定プロファイルを属性情報を付加して前記サーバーに転送し、前記印刷指示手段は選択した印刷対象データを示す選択情報に前記属性情報と同一の属性情報を付加して前記サーバーに送信する請求項9〜13のいずれかに記載の携帯端末装置。
  15. 前記携帯端末装置は、印刷装置から通知された印刷可能状態であることを示すアイコンを前記表示手段に表示するとともに、ユーザーによって前記アイコンが操作されたときに、前記サーバーに印刷ジョブの印刷装置への転送を指示する請求項9〜14のいずれかに記載の携帯端末装置。
  16. 印刷装置とサーバーとに接続可能な携帯端末装置のコンピュータに、
    前記印刷装置に対し、該印刷装置で作成された印刷設定プロファイル及び印刷装置のアドレス情報の自装置への転送を要求する転送要求ステップと、
    前記転送要求ステップによる要求に基づいて、前記印刷装置で作成され転送されてきた前記印刷設定プロファイル及びアドレス情報を、前記サーバーに転送する転送手段と、
    ユーザーの操作に基づいて、前記サーバーに保存されている1個または複数個の印刷対象データの中から印刷対象データを選択し、該選択された印刷対象データを前記印刷設定プロファイルによる印刷設定で印刷するための印刷指示を、前記サーバーに対して行う印刷指示ステップと、
    を実行させるための印刷制御プログラム。
JP2014160880A 2014-08-06 2014-08-06 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム Active JP6098588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160880A JP6098588B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US14/817,407 US10545703B2 (en) 2014-08-06 2015-08-04 Printing system in which print setting profile is transmitted to printing apparatus, portable terminal device, and print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160880A JP6098588B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038687A JP2016038687A (ja) 2016-03-22
JP6098588B2 true JP6098588B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55267457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160880A Active JP6098588B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545703B2 (ja)
JP (1) JP6098588B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361380B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 プリンター、プリンターの制御方法、及び、印刷システム
JP6471534B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6714839B2 (ja) 2016-05-06 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP6541715B2 (ja) * 2017-05-12 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6859195B2 (ja) * 2017-05-17 2021-04-14 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム
JP2019160163A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7265135B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム
US20220345540A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus executing service in response to command from front end apparatus and front end apparatus managing electronic apparatus
JP2022172921A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023006691A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷システム、及びサーバシステム、情報処理装置、印刷装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927849B2 (ja) * 2002-04-11 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4184150B2 (ja) 2003-05-15 2008-11-19 京セラミタ株式会社 印刷システム及びデータ加工装置
JP2005020112A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd ネットワーク設定システム、管理装置、端末装置及びネットワーク設定方法
JP4001158B2 (ja) 2005-08-08 2007-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ボックスデータ管理装置及び方法
JP2008083984A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 携帯端末、画像処理装置及び印刷制御プログラム
US20080212113A1 (en) * 2007-01-09 2008-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device having a printer driver and control method of the printer driver
JP2009271753A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 画像処理システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7852988B2 (en) * 2008-07-31 2010-12-14 General Electric Company High flux X-ray target and assembly
JP5197346B2 (ja) * 2008-12-22 2013-05-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP5203978B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム
JP4835721B2 (ja) * 2009-05-01 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
JP2011128800A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置および印刷システム
WO2011090474A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
JP2011165124A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Canon Inc 印刷装置、サーバー装置、印刷システム、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム、並びに記録媒体
JP5091285B2 (ja) * 2010-07-09 2012-12-05 シャープ株式会社 表示操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US8619297B2 (en) * 2011-01-28 2013-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using a profile based on printer capabilities
WO2012138378A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Research In Motion Limited Document management system using printer emulation
US8189225B1 (en) * 2011-10-04 2012-05-29 Google Inc. Printing to a cloud printer via NFC
JP5843691B2 (ja) * 2012-05-11 2016-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US9047541B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Mobile device printing through print service provider
JP6036214B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 プリンター、プリンターシステム、及びプリンターの設定方法
JP5720666B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
US20150363140A1 (en) * 2013-01-24 2015-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite To-Print Product
US9276895B2 (en) * 2013-02-14 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device service discovery
JP6070466B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160041798A1 (en) 2016-02-11
JP2016038687A (ja) 2016-03-22
US10545703B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US10223053B2 (en) Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
JP5338821B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
US20150222769A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method of image forming
JP6547531B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP6187518B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5915010B2 (ja) 多機能装置、多機能プログラム、通信システム、及び通信方法
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2014219880A (ja) 画像処理装置、情報管理プログラム、および情報管理方法
JP6972884B2 (ja) 印刷指示装置
JP6696609B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150