JP6095770B2 - 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6095770B2
JP6095770B2 JP2015509608A JP2015509608A JP6095770B2 JP 6095770 B2 JP6095770 B2 JP 6095770B2 JP 2015509608 A JP2015509608 A JP 2015509608A JP 2015509608 A JP2015509608 A JP 2015509608A JP 6095770 B2 JP6095770 B2 JP 6095770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
image
ray image
ray
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162365A1 (ja
Inventor
耕一 井上
耕一 井上
淳也 古市
淳也 古市
聖 衛藤
聖 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2014162365A1 publication Critical patent/JPWO2014162365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095770B2 publication Critical patent/JP6095770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Devices for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity

Description

本発明は光又は超音波による生体組織の断層画像生成技術に関するものである。
従来より、動脈硬化の診断や、バルーンカテーテルまたはステント等の高機能カテーテルによる血管内治療時の術前診断、あるいは、術後の結果確認のために、画像診断装置が広く使用されている。
画像診断装置には、血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)等が含まれ、それぞれに異なる特性を有している。
また、最近では、IVUSの機能と、OCTの機能とを組み合わせた画像診断装置(超音波を送受信可能な超音波送受信部と、光を送受信可能な光送受信部とを備える画像診断装置)も提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
上記の画像診断装置は血管の軸に直交する断層像を得る。従って、それらをつなぎ合わせることで3次元画像を生成することもできる。一旦3次元画像が生成されると、自由な視点で自由な切り口で断層像を得ることも可能となる。
ところで、心臓に位置的に近い血管、とりわけ、心臓を取り囲むように位置する冠動脈は、心臓の鼓動運動(以下、単に「心拍」という)の影響を受けてその位置が変化する。係る血管を上記のような画像診断装置によって血管軸に沿った連続した断層画像を得たとしても、血管の動きがあった場合、たとえば心拍の影響を受け血管の動きがあった部位とそうでない部位とは滑らかに連続せず、不自然な像となって現れる。経験豊富な医師の場合には、その不自然な部位が心拍などの血管の動きの影響を受けたものであると理解できるかも知れないが、それ以外の者にとっては判断が難しい。
心拍運動を検出し、画像を補正する技術として特許文献3が知られている。この技術では、カテーテル内に位置センサを設け、その位置センサで検出した位置と共にスキャン(IVUSやOCT)した画像を記録するものである。たしかに、位置センサを内蔵するカテーテルを用いる場合には、カテーテルの移動軌跡を知ることができるが、その軌跡が血管がその形状をしていることに起因するか、或いは心拍でそのような移動軌跡を生じているのかを判定することは困難である。
特開平11−56752号公報 特開2006−204430号公報 特開2005−253964号公報
本発明は係る問題に鑑みなされたものである。そして、この明細書では、血管の動きがあった部位と無い部位(例えば心拍の影響がある部位と無い部位)とを明瞭に表示する技術を提供しようとするものである。
上記の改題を解決するため、本明細書では、以下に示す画像診断装置を提供する。すなわち、
被検者の血管の内腔面に向けて光もしくは超音波を出射し、その反射を検出するイメージングコアを収容するプローブを用い、前記イメージングコアを回転させると共に所定速度で前記プローブに沿って移動させることで、血管内の情報を取得し、血管画像を再構成する画像診断装置であって、
前記イメージングコアの前記回転と前記移動を行なって血管内の情報を取得中に、被検者のX線像を時間軸に沿って連続して取得するX線像取得手段と、
該X線像取得手段で取得したX線像の時間軸に対して隣接するX線画像の相関度に基づき、血管の動きが生じたX線像を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定したX線像の撮像タイミングが、前記イメージングコアの移動のいずれの位置に対応するのかを判定する判定手段と、
前記イメージングコアの前記回転と前記移動による情報から前記血管軸に沿った軸方向断面像を生成する生成手段と、
該生成手段で生成した前記軸方向断面像と、前記判定手段で判定した位置を表わす画像とを合成して表示する表示手段とを有する。
本明細書によれば、血管軸に直行する血管画像、または血管軸に沿った血管画像を表示する際に、血管の動きに起因する部位(例えば心拍の影響があったと推定される部位)を識別可能に表示することが可能になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本実施形態に係る画像診断装置の外観構成を示す図である。 プローブ部の全体構成及び先端部の断面構成を示す図である。 画像診断装置の機能構成を示す図である。 断面画像の再構成処理を説明するための図である。 再構成された血管の3次元モデルデータの例を示す図である。 実施形態における2次元X線像の例を説明するための図である。 実施形態における断層像の元になる格納データと、X線像との同期とを説明するための図である。 実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 図8における心拍影響区間を決定する処理の詳細を示すフローチャートである。 実施形態における画像診断装置の表示画面に表示されるユーザインタフェースの例を示す図である。 血管の軸方向断面の他の表示形態の例を示す図である。 血管の軸方向断面の他の表示形態の例を示す図である。
以下添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書では、光断層像を得る装置に適用する例を説明するが、超音波を用いる装置もしくは光と超音波の両方を用いる装置に適用できるので、係る点で本発明が限定されるものでない。
1.画像診断装置の外観構成
図1は本発明の一実施形態に係る画像診断装置100の外観構成を示す図である。
図1に示すように、画像診断装置100は、プローブ部101と、スキャナ及びプルバック部102と、操作制御装置103とを備え、スキャナ及びプルバック部102と操作制御装置103とは、信号線104により各種信号が伝送可能に接続されている。
プローブ部101は、直接血管内に挿入され、伝送された光(測定光)を連続的に血管内に送信するとともに、血管内からの反射光を連続的に受信する光送受信部と、を備えるイメージングコアが内挿されている。画像診断装置100では、該イメージングコアを用いることで血管内部の状態を測定する。
スキャナ及びプルバック部102は、プローブ部101が着脱可能に取り付けられ、内蔵されたモータを駆動させることでプローブ部101に内挿されたイメージングコアの血管内の軸方向の動作及び回転方向の動作を規定している。
操作制御装置103は、測定を行うにあたり、各種設定値を入力するための機能や、測定により得られたデータを処理し、各種血管像を表示するための機能を備える。
操作制御装置103において、111は本体制御部である。この本体制御部111は、測定により得られた反射光と光源からの光を分離することで得られた参照光とを干渉させることで干渉光データを生成するとともに、該干渉光データに基づいて生成されたラインデータを処理することで、血管断面画像(径方向断面像)を生成する。
111−1はプリンタ及びDVDレコーダであり、本体制御部111における処理結果を印刷したり、データとして記憶したりする。112は操作パネルであり、ユーザは該操作パネル112を介して、各種設定値及び指示の入力を行う。113は表示装置としてのLCDモニタであり、本体制御部111において生成された断面画像を表示する。114は、ポインティングデバイス(座標入力装置)としてのマウスである。
2.プローブ部の全体構成及び先端部の断面構成
次に、プローブ部101の全体構成及び先端部の断面構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、プローブ部101は、血管内に挿入される長尺のカテーテルシース201と、ユーザが操作するために血管内に挿入されることなく、ユーザの手元側に配置されるコネクタ部202とにより構成される。カテーテルシース201の先端には、診断対象の血管位置まで、プローブ部101を案内するためのガイドワイヤ250を固定するガイドワイヤルーメン用チューブ203が設けられている。カテーテルシース201は、ガイドワイヤルーメン用チューブ203との接続部分からコネクタ部202との接続部分にかけて連続する管腔を形成している。
カテーテルシース201の管腔内部には、光を送受信する光送受信部とが配置された送受信部221と、光ファイバケーブルを内部に備え、それを回転させるための回転駆動力を伝達するコイル状の駆動シャフト222とを備えるイメージングコア220が、カテーテルシース201のほぼ全長にわたって挿通されている。
コネクタ部202は、カテーテルシース201の基端に一体化して構成されたシースコネクタ202aと、駆動シャフト222の基端に駆動シャフト222を回動可能に固定して構成された駆動シャフトコネクタ202bとを備える。
シースコネクタ202aとカテーテルシース201との境界部には、耐キンクプロテクタ211が設けられている。これにより所定の剛性が保たれ、急激な物性の変化による折れ曲がり(キンク)を防止することができる。
駆動シャフトコネクタ202bの基端は、スキャナ及びプルバック部102に着脱可能に取り付けられる。
ハウジング223は、短い円筒状の金属パイプの一部に切り欠き部を有した形状をしており、金属塊からの削りだしやMIM(金属粉末射出成形)等により成形される。また、先端側には短いコイル状の弾性部材231が設けられている。
弾性部材231はステンレス鋼線材をコイル状に形成したものであり、弾性部材231が先端側に配されることで、イメージングコア220を前後移動させる際にカテーテルシース201内での引っかかりを防止する。
232は補強コイルであり、カテーテルシース201の先端部分の急激な折れ曲がりを防止する目的で設けられている。
ガイドワイヤルーメン用チューブ203は、ガイドワイヤ250が挿入可能なガイドワイヤ用ルーメンを有する。ガイドワイヤ250は、カテーテルシース201の先端を患部まで導くのに使用される。
3.画像診断装置の機能構成
次に、画像診断装置100の機能構成について説明する。図3は、OCT(ここでは、一例として波長掃引型OCT)機能を有する画像診断装置100の機能構成を示す図である。以下、同図を用いて波長掃引型OCTの機能構成について説明する。
図中、408は波長掃引光源(Swept Laser)であり、SOA415(semiconductor optical amplifier)とリング状に結合された光ファイバ416とポリゴンスキャニングフィルタ(408b)よりなる、Extended−cavity Laserの一種である。
SOA415から出力された光は、光ファイバ416を進み、ポリゴンスキャニングフィルタ408bに入り、ここで波長選択された光は、SOA415で増幅され、最終的にcoupler414から出力される。
ポリゴンスキャニングフィルタ408bでは、光を分光する回折格子412とポリゴンミラー409との組み合わせで波長を選択する。具体的には、回折格子412により分光された光を2枚のレンズ(410、411)によりポリゴンミラー409の表面に集光させる。これによりポリゴンミラー409と直交する波長の光のみが同一の光路を戻り、ポリゴンスキャニングフィルタ408bから出力されることとなる。つまり、ポリゴンミラー409を回転させることで、波長の時間掃引を行うことができる。
ポリゴンミラー409は、例えば、32面体のミラーが使用され、回転数が50000rpm程度である。ポリゴンミラー409と回折格子412とを組み合わせた波長掃引方式により、高速、高出力の波長掃引が可能である。
Coupler414から出力された波長掃引光源408の光は、第1のシングルモードファイバ440の一端に入射され、先端側に伝送される。第1のシングルモードファイバ440は、途中の光カップラ部441において第2のシングルモードファイバ445及び第3のシングルモードファイバ444と光学的に結合されている。
第1のシングルモードファイバ440の光カップラ部441より先端側には、非回転部(固定部)と回転部(回転駆動部)との間を結合し、光を伝送する光ロータリジョイント(光カップリング部)403が回転駆動装置404内に設けられている。
更に、光ロータリジョイント(光カップリング部)403内の第4のシングルモードファイバ442の先端側には、プローブ部101の第5のシングルモードファイバ443がアダプタ402を介して着脱自在に接続されている。これによりイメージングコア220内に挿通され回転駆動可能な第5のシングルモードファイバ443に、波長掃引光源408からの光が伝送される。
伝送された光は、イメージングコア220の光送受信部221から血管内の生体組織に対して回転動作及び軸方向動作しながら照射される。そして、生体組織の表面あるいは内部で散乱した反射光の一部がイメージングコア220の光送受信部320により取り込まれ、逆の光路を経て第1のシングルモードファイバ440側に戻る。さらに、光カップラ部441によりその一部が第2のシングルモードファイバ445側に移り、第2のシングルモードファイバ445の一端から出射された後、光検出器(例えばフォトダイオード424)にて受光される。
なお、光ロータリジョイント403の回転駆動部側は回転駆動装置404のラジアル走査モータ405により回転駆動される。
一方、第3のシングルモードファイバ444の光カップラ部441と反対側の先端には、参照光の光路長を微調整する光路長の可変機構432が設けられている。
この光路長の可変機構432はプローブ部101を交換して使用した場合の個々のプローブ部101の長さのばらつきを吸収できるよう、その長さのばらつきに相当する光路長を変化させる光路長変化手段を備えている。
第3のシングルモードファイバ444およびコリメートレンズ418は、その光軸方向に矢印423で示すように移動自在な1軸ステージ422上に設けられており、光路長変化手段を形成している。
具体的には、1軸ステージ422はプローブ部101を交換した場合に、プローブ部101の光路長のばらつきを吸収できるだけの光路長の可変範囲を有する光路長変化手段として機能する。さらに、1軸ステージ422はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。例えば、プローブ部101の先端が生体組織の表面に密着していない場合でも、1軸ステージにより光路長を微小変化させることにより、生体組織の表面位置からの反射光と干渉させる状態に設定することが可能である。
1軸ステージ422で光路長が微調整され、グレーティング419、レンズ420を介してミラー421にて反射された光は第3のシングルモードファイバ444の途中に設けられた光カップラ部441で第1のシングルモードファイバ440側から得られた光と混合されて、フォトダイオード424にて受光される。
このようにしてフォトダイオード424にて受光された干渉光は光電変換され、アンプ425により増幅された後、復調器426に入力される。この復調器426では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その出力は干渉光信号としてA/D変換器427に入力される。
A/D変換器427では、干渉光信号を例えば90MHzで2048ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。なお、サンプリング周波数を90MHzとしたのは、波長掃引の繰り返し周波数を40kHzにした場合に、波長掃引の周期(12.5μsec)の90%程度を2048点のデジタルデータとして抽出することを前提としたものであり、特にこれに限定されるものではない。
A/D変換器427にて生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部428に入力される。信号処理部428では干渉光データをFFT(高速フーリエ変換)により周波数分解して深さ方向のデータ(ラインデータ)を生成し、これを座標変換することにより、血管内の各位置での断面画像を構築し、LCDモニタ113に出力する。
信号処理部428は、更に光路長調整手段制御装置430と接続されている。信号処理部428は光路長調整手段制御装置430を介して1軸ステージ422の位置の制御を行う。
なお、信号処理部428におけるこれらの処理は、所定のプログラムが組込システムに搭載され実行されることで実現されるものとする。
更に、実施形態における画像診断装置100は、図示の如く、X線撮像装置500を接続するインタフェース(I/F)431を有する。画像診断装置100は、このインタフェース431を介して、X線撮像装置500から被検者の心臓の像をリアルタイムに取得することが可能になる。
4.画像再構成処理
上記構成において、ユーザが操作制御装置103を操作して、スキャン開始の指示を入力すると、信号処理部428は、スキャナ及びプルバック部102を制御し、イメージングコア220の回転、並びに、イメージコア220を所定速度で引っ張って、血管の長手方向への移動を行なわせる。このとき、イメージングコア220による光の出射と受光が血液に邪魔されるのを防ぐため、一般に、透明なフラッシュ液を血管内に流すことになる。上記の結果、先に説明したように、A/D変換器427はデジタルの干渉光データを出力してくるので、信号処理部428はそのデータをメモリ428aに格納していく。そして、信号処理部428は、メモリ428aに格納されたデータから、イメージングコア220の移動方向に沿った各位置の断面画像を構築していく。
ここで、1枚の断面画像の生成に係る処理を図4を用いて説明する。図4はイメージングコア220が位置する血管451の断面画像の再構成処理を説明するための図である。イメージングコア220の1回転(360度回転)する間に、複数回の測定光の送信、受信を行う。1回の光の送受信により、その光を照射した方向の1ラインのデータを得ることができる。従って、1回転の間に、例えば512回の光の送受信を行うことで、回転中心452から放射線状に延びる512個のラインデータを得ることができる。このラインのデータを、公知の演算を行なうことで、回転中心位置から半径方向(r方向)に向かう血管断面画像を生成することができる。この血管断面画像における1ラインは、1024個の輝度値I0乃至I1023で構成される。I0が回転中心位置にあり、I1023が回転中心位置から最も遠い位置の輝度値である。
さて、上記のようにして、この512個のラインデータが構築されていくが、回転中心位置の近傍では互いに密で、回転中心位置から離れるにつれて互いに疎になっていく。従って、この各ラインの空いた空間における画素については、周知の補間処理を行なって生成していき、人間が視覚できる断面画像を生成することになる。なお、断面画像の中心位置は、イメージングコア220の回転中心位置と一致し、血管断面の中心位置ではない点に注意されたい。
光の送受信の際には、カテーテルシース201自身からの反射もあるので、図示の如く、断面画像にはカテーテルシース201の影453が形成される。また、図示の符号454は、ガイドワイヤ250の影である。実際には、ガイドワイヤ250は金属製であり、光を透過しないので、回転中心位置から見てガイドワイヤ250の裏側部分の画像を得ることができない。図示はあくまで概念図であると認識されたい。
さて、ユーザが操作制御装置103を操作して、スキャン開始の指示を入力すると、信号処理部428は、スキャナ及びプルバック部102を制御し、イメージングコア220の回転並びに、イメージングコア220を所定速度で引っ張って、血管の長手方向への移動を行なわせる(プルバック処理)。この結果、信号処理部428は、各回転角におけるラインデータを受信し、メモリ428aに格納されていく。そして、プルバック処理を終えると、メモリ428aに格納されたラインデータを処理し、複数の断面画像を形成してメモリ428aに再格納する。更には、それらをつなぎ合わせ、血管内腔の3次元モデルをメモリ428a内に構築することになる。
図7は、プルバック処理によってメモリ428aに格納されたラインデータの格納状態を表している。実施形態では、512個のラインデータで1つの血管断面画像を構築する例を説明している。イメージングコア220の回転速度が9600rpm、プルバックしている時間が5秒とすると、その間にイメージングコア220は800回転(=9600/60×5)していることになる。1回転で512個のラインデータが得られるわけであるから、メモリ428aには約40万のラインデータが格納されることになる。
図5のFo(1)、Fo(2)、Fo(3)…は、図7に示したラインデータにおける512個のラインデータを単位にして構築された血管断面画像を示している。そして、これら血管断面像Fo(1)、Fo(2)、Fo(3)…を、互いに接続することで3次元モデル460を構築することができる。
5.心拍影響区間の表示処理
実施形態における診断対象は冠動脈(もしくは冠静脈)としている。冠動脈は心臓を取り囲むように位置しているので、心臓の心拍の影響で冠動脈自身も移動(振動)する。実施形態の画像診断装置は、血管内にイメージングコア220を位置させ、イメージングコア220を回転及び移動を行なうプルバック処理で得たデータから、その断面画像を構築する。従って、心拍の影響は避けられない。
図5の血管断面画像Fo(1)、Fo(2)、Fo(3)…の並びは血管の軸方向にそった位置順であると同時に時間順でもある。従って、プルバックスキャン中に、心拍があったタイミングでの血管断面画像は、心拍の影響がないタイミングでの血管断面画像に対してずれた状態になり、且つ、乱れたものとなる。この乱れが3次元モデルに現れる。
本実施形態では、3次元モデル460を可視化して表示する際、心拍の影響で乱れた部位とそうでない部位とを容易に識別可能に表示する。この結果、ユーザ(医師)が誤って血管異常部位として診断することを防ぐようにする。
係る課題を解決するためには、心拍があったタイミングを検出する必要がある。本実施形態では、かかる心拍検出とその検出タイミングをX線撮像装置500を用いて行なう。心拍検出のタイミングを求めるためには、血管断面画像とX線像とを同期させる必要がある。そこで、先ず、この同期化を説明し、その後に心拍検出について説明する。
実施形態におけるX線撮像装置500は、視点位置を固定にして、被検者の心臓を例えば1秒当たり30枚のX線像データを撮像し、出力するものとする。以降の説明では1秒当たり30枚をもとに記載するが、これはX線撮像装置500の設定により1秒当たり15枚などに変更できる。本発明の形態はこのX線撮像装置500の設定にかかわらず処理可能であるため、これに特に限定されるものではない。実施形態における画像診断装置100は、少なくとも上記プルバック期間中は、インタフェース431を介して、X線撮像装置500からのX線像データを順次メモリ428aに格納していく。
血管断面画像はFo(1)、Fo(2)…と表現した。それと区別するため、以降、時間順に格納されるX線像をFx(1)、Fx(2)…と表わす。
イメージングコア220は先に説明したように、9600rpmという速度で回転しているので、1秒あたり160回転、すなわち、1秒当たりに160枚の血管断面像を擬似的に撮像している、と言うことができる。一方、X線撮像装置500は1秒当たり30枚のX線像を撮像しているわけであるから、単純計算で、X線像1枚撮影する間に血管断面画像は約5枚を構築することになる。
ここで、両者の同期を如何にして取るかであるが、実施形態ではプルバック処理を開始後、光干渉による各ラインデータをメモリ428aに格納していく期間、インタフェース431を介してX線撮像装置500から1枚のX線像Fx(i)(i=1、2、…)を取得したとき、そのX線像Fx(i)を取得開始したタイミングと、その際のラインデータとを対応づけるようにした。図7では、最初の1回転目のライン3のラインデータが格納されたとき、X線像Fx(1)がインタフェース431を介してメモリ428aに格納されたことを示している。
上記の結果、信号処理部428はメモリ428aに格納されたラインデータに基づき血管断面画像Fo(1)を再構成したとき、そのラインデータ内にX線像Fx(1)を取得したタイミングのラインデータが含まれていることを知ることができる。それ故、信号処理部428は、血管断面画像Fo(1)とX線像Fx(1)が同じタイミングでの像であると見なし、処理することができるようになる。すなわち、血管断面画像とX線像との同期を取ることができる。
なお、図7では、1つのラインデータとX線像とを対応づける例を示したが、1つの血管断面画像とX線像とが対応できる精度であれば良い。1つの血管断面画像を構築する際に利用する512本のラインデータは1/160秒(=6.25msec)で得られるので、1枚のX線像の取得を開始したタイミングの時間精度はこの精度があれば十分と言える。また、同期化は上記例に限定されない。例えば、X線像Fx(i)を受信したとき、光干渉の何回転目のデータを受信したかを表わす情報を保持するようにしても構わない。
次に、心拍の有無の判定について説明する。実施形態におけるX線撮像装置500は被検者の心臓を、固定視点で1秒当たり30枚の速度でX線像を出力する。プルバック処理を開始したタイミング以降に得られたX線像をFx(1)、Fx(2)、Fx(3)…と表したとき、メモリ428aには図6に示すX線像が格納される。
心拍は、心臓の時間軸に対する形状の変化と見なすことができる。故に心拍の有無は、時間的に隣合う2つの心臓のX線像の相関関係が高いか低いかで判定できる。2つの隣り合うX線像の相関が高いということは、2つの隣り合う画像の差が小さいことを意味する。また、2つの隣り合うX線像の相関が低いというのは、2つの隣り合う画像の差が大きいことを意味する。実施形態では、時間的に隣り合う2つのX線像の相違を数値化し、それと閾値とを比較し、相違度の大小を判定することで、心拍の有無を判定する。
今、着目しているX線像をFx(i)とすると、その1つ前(1/30秒前)のX線像はFx(i−1)と表わすことができる。また、X線像の水平方向の画素数をxmax、垂直方向の画素数をymaxとし、i番目のX線像における座標(x,y)の画素値をFx(i,x,y)と表わしたとき、着目X線像Fx(i)の1つ前のX線像Fx(i−1)に対する相違度Dは、例えば次式で求めればよい。
D(i)=ΣΣ{Fx(i,x,y)−Fx(i−1、x、y)}2
ここで、ΣΣは変数x、yそれぞれを1乃至xmax、1乃至ymaxの範囲で変動させた際の加算を表わす。
そして、予め設定した閾値Thと比較し、D(i)>Thの関係にあるとき、着目X線像は、直前のX線像に対して変化が大きい(相関が小さい)ことを意味するので、着目X線像は心拍の影響が大きいと判定する。
先に説明したように、X線像と血管断面像とは同期が取れるようになっているので、血管の3次元モデルでの心拍の影響が大きい部分と少ない部分とを特定することができる。ただし、既に説明したように、単位時間当たりに得られるX線像と血管断面画像の枚数が異なることに注意する必要がある。
そこで、X線像Fx(10)〜Fx(20)の範囲で心拍の影響が大きいと判定されたとする。このとき、X線像Fx(10)に対して血管断面画像Fo(100)が同期し、X線像Fx(20)に対してFo(155)が同期している場合、血管断面像Fo(100)乃至Fo(155)の範囲で心拍の影響が大きい区間として判定する。つまり、心拍の大きいと判定された区間の両端に位置するX線像に対応する、2つの血管断面像を特定し、その2つの血管断面画像で挟まれる範囲を心拍の影響が大きい区間であると判定する。
6.ユーザインタフェースの説明
以上、実施形態における血管断面像による3次元モデルにおける心拍の影響の大きい部位と小さい部位との判定の原理を説明した。
図10は、プルバック処理後のLCDモニタ113に表示されるユーザインタフェース1000の一例を示している。
このユーザインタフェース1000は、ユーザが指示するための各種指示ボタンが配置されている表示領域1001、血管軸に直交する面の血管断面像を表示する表示領域1002、X線像を表示する表示領域1003、及び、血管の3次元モデルを血管軸に沿った面で切断した場合の断面画像を表示する表示領域1004とを有する。表示領域1004には、マウス113でその位置が可変のマーカ1005が表示される。また、表示領域1004の下部には、水平方向にスクロールするためのスクロールバー1006も設けた。
表示領域1002には、マーカ1005の位置が示す破線部分に対応する血管断面画像(血管軸に対して垂直な面の断面画像)が表示される。また表示領域1003には、イメージングコア220が、マーカ1005の位置にあったタイミングで撮像したX線像が表示される。なお、X線像は、血管断面画像よりも撮像のための時間間隔が大きいので、厳密に言えば表示領域1002には、マーカ1005が示す位置が表わす時間に、最も近いタイミングで撮影したX線像が表示されることになる。
そして、実施形態における特徴的な点は、表示領域1004にて、心拍の影響があったと判定された区間を強調するため、図示の如く水平軸(イメージングコア220のプルバック方向)の上端と下端に識別バー(又はマーク)1010を配置した。ユーザは、この表示を見れば、心拍があった区間が一目瞭然であるから、その区間を乱れが心拍の影響であるか否かを容易に判定できるようになる。
更に、本実施形態では、心拍があった区間の画像において特にX線像が大きく動いた区間の画像は、その信頼性が低いことに鑑み、バー1010で表される区間をカットする表示モードを備える。このモードを使用する際には、特に動きの大きい区間のレベルを認識し、動きの大きい区間をカットできるようにすることが望ましい。これを実現する方法は後に記述する。このモードは、図示の右側に位置する「心拍影響領域カット表示」のボタンをクリックすることで実現する。このボタンがクリックされると、表示領域1004は、図示の下段の表示領域1004’に切り換わる。表示領域1004’に切り換わったときには、1つのバー1010の左端から右端までの画像をカットし、バー1010の左端から1つ左側に隣接する像と、バー1010の右端から1つ右側に隣接する像とを接続し、接続した位置が分かる位置を認識されるような表示を追加する処理を行う(切り詰め処理)。なお、表示領域1004’に移行したとき、「心拍影響領域カット表示」ボタンの表記は「心拍影響領域表示」に切り換わる。ユーザがこの表記のボタンをマウス操作してクリックすると、表示領域1004’は再び表示領域1004に戻る。
7.処理手順の説明
以下、信号処理部428の処理手順を図8、図9のフローチャートに従い説明する。同図のフローチャートに係る処理手順に係るプログラムは不図示のハードディスク装置等に格納されているものある。また、この処理は、患者の冠動脈にカテーテルを位置させ、操作パネル112からプルバック指示がなされた場合の処理である。
プルバック指示がなされると、信号処理部428は、ステップS801にて、イメージングコア220を所定速度で回転させると共に設定し速度で引っ張る処理を行ない、光干渉のラインデータをメモリ428aに格納すると共に、その間にX線撮像装置500から転送されてくるX線像もメモリ428aに格納していく。このとき、光干渉のラインデータとX線画像との同期を図るため、図7で示したように1枚のX線像を取得する度に、その取得開始タイミングにおけるラインデータに、該当するX線像を取得したことを示す情報を付加する。
上記のようにして、プルバック処理を終えると、処理はステップS802に進み、受信したラインデータからイメージングコア220の回転面の断面画像を構築する処理を行ない、それらをつなぎ合わせて血管内腔面の3次元モデルを生成する。
この後、ステップS803にて、X線画像に基づき心拍の影響を受けたX線像を特定し、時系列に並んだX線像群の中で心拍の影響を受けたX線像が連続する区間を特定する。そして、1つの区間に着目したとき、その区間の両端に位置する2枚のX線像に対応する血管断面画像の2枚を特定し、その2枚の血管断面画像の間は心拍の影響が大であるとする区間として決定する。
そして、ステップS804にて、上記のようにして生成された3次元モデルの、血管軸に沿った断面画像と共に、心拍の影響のあったと判定された区間を示す画像とを合成し、表示する(図10参照)。
次に、上記のステップS803内における、メモリ428aに格納されたX線像の中から、心拍の影響がったX線像を求め、該当する血管断面画像を求める処理を図9のフローチャートに従って説明する。これまでの説明からわかるように、メモリ428a内には既に時系列に並んだX線像Fx(1)、Fx(2)…が格納されている点に注意されたい。
先ず、信号処理部428は、ステップS901にて、X線像を特定するための変数iを“1”で初期化し、ステップS902にて、X線像Fx(i)(=Fx(1))をメモリ428aから読込む。
次に、ステップS903にて、変数iを“1”だけ増加させ、ステップS904にて、X線像Fx(i)を読込む。この時点で時間的に連続する2つのX線像Fx(i)とFx(i−1)が読み込まれていることに注意されたい。
次に、ステップS905にて、2つの画像の差分Dを算出する。再び示すのであれば、次式の通りである。
D=ΣΣ{Fx(i,x,y)−Fx(i−1、x、y)}2
そして、ステップS906にて、差分Dと閾値Thとを比較する。D>Thの場合、ステップS907にて、着目X線像Fx(i)は直前のX線像Fx(i−1)に対して変化が大きく、心拍の影響があるものと見なす。そのため、現在の変数iが示す値を、予め確保したメモリ領域に格納する。
そして、ステップS908にて、全X線像について判定したと判断するまで、ステップS903以降の処理を繰り返す。
こうして全X線画像についての判定処理を終えると、処理はステップS909に進み、上記判定処理で心拍の影響が大きいと判定されたX線像の番号が連続するグループから、心拍の影響が大きいと判定される血管断面像の区間を決定する。例えば、心拍の影響が大きいと判定されたX線像の番号が連続するグループとして、{3、4、5、6、7}、{31、32、33、34、35}…が発見されたとする。
最初のグループの両端の2枚のX線像Fx(3)とFx(7)とわかるので、それに同期した血管断面像を図7のデータをサーチすれば、対応する2枚の血管断面画像を見つけることができ、それらの間を心拍の影響が大きい区間として判定する。2番目のグループの場合には、X線像Fx(31)とFx(35)に対応する血管断面像をサーチすることになる。
血管断面像の心拍の影響が大きい区間を特定することは、3次元モデルにおける血管軸の方向の区間を特定することと等価である。従って、連続するX線像のグループについて同様の処理を行なえばよい。
以上説明したように本実施形態によれば、血管の血管軸に沿った断面画像(図10の表示領域1004に表示された画像)に、心拍の影響が大きい区間を識別可能に表示する。この結果、比較的経験の浅い医師でも、不自然な血管部位が心拍の影響によるものか否かを容易に識別できるようになる。
なお、上記実施形態では、血管断面画像をつなぎ合わせて3Dモデルを生成し、血管軸にそった断面画像を再構成したが、これに本願発明が限定されるものではない。例えば、血管軸に直交する各断面画像における中央の画素(イメージングコア220の回転中心位置でもある)を通る垂直線のライン画像(垂直線に限らず、同じ方向のライン画像であれば良い)を単純につなぎ合わせれば、血管軸に沿った画像を再構成することもできる。この結果、3Dモデルを再構成にする場合よりも処理が単純化でき、描画処理を高速化できる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、心拍の影響が大きい区間を表わすバーを、血管の血管軸に沿った断面画像を挟むように、表示領域の上端と下端に配置する例をしめしたが、これに限定されない。要は、心拍の影響が大きい区間とそうでない区間とを識別できれば良い。そこで、図11Aに示すように、心拍の影響が大きい区間内の画像1101を、それ以外の画像とを異なる色や濃淡で表示するようにしても良い。
また、実施形態では、心拍の影響が大きい、小さいの2種類を分類したが、閾値を2つ設けることで、心拍の影響の大、中、小の3段階で判定することもできるし、それ以上の閾値を設定することで更に細く多段階で判定することもできる。例えば、3段階評価を行なう場合、図11Bに示すように、心拍の影響が中の区間1102と大の区間1103を区別して表示することも可能である。なお、図11Bの場合、心拍影響領域をカットして表示するボタンはその段数に応じた数を用意する。すなわち、心拍の影響が中以上の領域のカット、心拍の影響が大以上の領域のカットするためのそれぞれのボタンを用意すればよい。
また、実施形態では、心拍影響の有無の区間を、血管軸に沿った断面画像を利用して表示(バー1010等)したが、本発明はこれのみに限定されず、以下のようにしても良い。
これまでの説明から明らかなように、ユーザはマーカ1005の位置を自由に変更できる。マーカ1005は血管軸に沿った物理的空間の位置を示すだけでなく、時間軸の位置を示すと見ることもできることは既に説明した。従って、ユーザが指示したマーカ1005の位置が心拍影響領域にあるか否かの判定は、ユーザが指示したマーカ1005の位置にイメージングコアが位置したタイミングが、心拍影響がある時間的区間にあるか否かを判定することと等価である。そこで、マーカ1005で指示した位置にイメージングコアが位置したタイミングが、心拍影響のある時間区間内にあるときと、区間外にあるときで、表示領域1002の表示形態を切り替えても良い。表示形態の切り替えの例としては、幾つか考えられる。例えば、表示領域1002の枠の色の切り替えても構わない。一例を示すなら、マーカ1005の位置が心拍影響のある時間的区間内にあるときは表示領域1002の枠を赤色、区間外にあるときは表示領域1002の枠を白色で表示する。また、心拍の影響を多段階にする場合には、その各段階別に枠の色を変えれば良いであろう。また、表示領域1002の表示形態の切り替えは、その枠ではなく、見出しの文字列「血管断面画像」の色の切り替えても構わない。場合によっては、表示領域1002の背景の色の表示の切り替えても構わない。
なお、上記のように、表示領域1002の表示形態を切り替えと、表示領域1004における心拍影響領域の有無を同時に行なっても構わないのは、勿論である。
以上、実施形態を説明した。実施形態では、血管断層画像を光干渉診断装置を用いる例を説明したが、超音波診断装置、或いはそれら両方を有する装置に適用できるのは明らかである。よって本願発明は上記のように光診断装置にのみ限定されるものではない。
上記実施形態からもわかるように、断面画像の再構成、並びに、血管の軸方向の断面画像の再構成処理は、マイクロプロセッサで構成される信号処理部428によるものである。マイクロプロセッサはプログラムを実行することで、その機能を実現するわけであるから、当然、そのプログラムも本願発明の範疇になる。また、通常、プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されており、それのコンピュータが有する読み取り装置(CD−ROMドライブ等)にセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけであるから、係るコンピュータ可読記憶媒体も本願発明の範疇に入ることも明らかである。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (12)

  1. 被検者の血管の内腔面に向けて光もしくは超音波を出射し、その反射を検出するイメージングコアを収容するプローブを用い、前記イメージングコアを回転させると共に所定速度で前記プローブに沿って移動させることで、血管内の情報を取得し、血管画像を再構成する画像診断装置であって、
    前記イメージングコアの前記回転と前記移動を行なって血管内の情報を取得中に、被検者のX線像を時間軸に沿って連続して取得するX線像取得手段と、
    該X線像取得手段で取得したX線像の時間軸に対して隣接するX線画像の相関度に基づき、血管の動きが生じたX線像を特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定したX線像の撮像タイミングが、前記イメージングコアの移動のいずれの位置に対応するのかを判定する判定手段と、
    前記イメージングコアの前記回転と前記移動による情報から前記血管軸に沿った軸方向断面像を生成する生成手段と、
    該生成手段で生成した前記軸方向断面像と、前記判定手段で判定した位置を表わす画像とを合成して表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする画像診断装置。
  2. 前記表示手段で表示された前記軸方向断面像における血管軸方向の位置を指示する第1の指示手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記第1の指示手段で指示された位置の、血管軸に直交する面の血管断面画像と、前記指示手段で指示された位置に前記イメージングコアが位置したタイミングで取得したX線像とを更に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。
  3. 前記表示手段は、
    前記第1の指示手段で指示された前記血管軸方向の位置に前記イメージングコアが位置したタイミングが、前記血管の動きが生じたタイミングであるか否かを判定し、該判定結果に応じて前記径方向断面画像の表示形態を切り替える手段を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像診断装置。
  4. 前記表示手段は、前記第1の指示手段で指示された前記血管軸方向の位置に前記イメージングコアが位置したタイミングが、前記血管の動きが生じたタイミングであるか否かで、前記径方向断面画像を表示する枠の色、見出しの色、或いは、背景の色のいずれかを切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像診断装置。
  5. 第i番目に撮像した着目X線像をFx(i)、当該着目X線像における座標(x,y)の画素値をFx(i,x,y)と表したとき、
    前記特定手段は、次式を演算することで、前記着目X線像と直前のX線像との相違度を求め、
    D(i)=ΣΣ{Fx(i,x,y)−Fx(i−1,x,y)}2
    ここで、ΣΣは、全座標における演算結果の合計を表わす;
    相違度D(i)と予め設定した閾値Thとを比較し、D(i)>Thの関係にあるとき、前記着目X線像Fx(i)は血管の動きが生じていると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像診断装置。
  6. 前記血管の動きが生じた部位を除外して表示することを指示する第2の指示手段を更に有し、
    該第2の指示手段による指示があった場合、前記表示手段は、前記生成手段で生成された前記軸方向断面像中から、前記判定手段で判定した位置にある画像を削除し、削除後の画像を詰めて表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像診断装置。
  7. 前記表示手段は、前記生成手段が生成した前記軸方向断面像の軸方向の、前記血管の動きが生じた部位にマーク画像を表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像診断装置。
  8. 前記表示手段は、前記生成手段が生成した前記軸方向断面像の軸方向の、前記血管の動きが生じた部位に、当該動きの大きさの度合を表わすマーク画像を表示することを特徴とする請求項7に記載の画像診断装置。
  9. 前記表示手段は、前記生成手段が生成した前記軸方向断面像の軸方向の、前記血管の動きのある領域を、血管の動きがない領域とを異なる色又は濃度で表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像診断装置。
  10. 被検者の血管の内腔面に向けて光もしくは超音波を出射し、その反射を検出するイメージングコアを収容するプローブを用い、前記イメージングコアを回転させると共に所定速度で前記プローブに沿って移動させることで、血管内の情報を取得し、血管画像を再構成する画像診断装置の作動方法であって、
    X線像取得手段が、前記イメージングコアの前記回転と前記移動を行なって血管内の情報を取得中に、被検者のX線像を時間軸に沿って連続して取得するX線像取得工程と、
    特定手段が、該X線像取得工程で取得したX線像の時間軸に対して隣接するX線画像の相関度に基づき、血管の動きが生じたX線像を特定する特定工程と、
    判定手段が、前記特定工程で特定したX線像の撮像タイミングが、前記イメージングコアの移動のいずれの位置に対応するのかを判定する判定工程と、
    生成手段が、前記イメージングコアの前記回転と前記移動による情報から前記血管軸に沿った軸方向断面像を生成する生成工程と、
    表示手段が、該生成工程で生成した前記軸方向断面像と、前記判定工程で判定した位置を表わす画像とを合成して表示する表示工程と、
    を有することを特徴とする画像診断装置の作動方法。
  11. 画像診断装置が有するプロセッサが読み込ませ実行させることで、前記プロセッサに請求項10に記載の各工程を実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015509608A 2013-04-05 2013-04-05 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Active JP6095770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002382 WO2014162365A1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162365A1 JPWO2014162365A1 (ja) 2017-02-16
JP6095770B2 true JP6095770B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51657700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509608A Active JP6095770B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10646174B2 (ja)
EP (1) EP2982291B1 (ja)
JP (1) JP6095770B2 (ja)
WO (1) WO2014162365A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717801B2 (ja) * 2015-03-02 2020-07-08 テルモ株式会社 画像診断装置および画像構築方法
EP4035586A1 (en) 2015-04-16 2022-08-03 Gentuity LLC Micro-optic probes for neurology
JP6981967B2 (ja) 2015-08-31 2021-12-17 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGentuity, LLC 撮像プローブおよびデリバリデバイスを含む撮像システム
WO2018071041A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rebuilding three-dimensional models to provide simplified three-dimensional models
JP6857885B2 (ja) * 2017-07-26 2021-04-14 富士通株式会社 指定装置、指定装置の制御プログラムおよび制御方法
JP7160935B2 (ja) 2017-11-28 2022-10-25 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 撮像システム
CN112365472A (zh) * 2020-11-12 2021-02-12 中科麦迪人工智能研究院(苏州)有限公司 血管寻径方法、装置、电子设备和存储介质
EP4289368A1 (en) 2021-02-02 2023-12-13 FUJIFILM Corporation Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
CN113812978B (zh) * 2021-10-25 2023-08-18 深圳市德力凯医疗设备股份有限公司 数据采样方法、病灶部位检查方法及智能终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772002B2 (ja) 1997-08-28 2006-05-10 オリンパス株式会社 被検体内断層イメージング装置
US8442618B2 (en) * 1999-05-18 2013-05-14 Mediguide Ltd. Method and system for delivering a medical device to a selected position within a lumen
WO2006103644A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Paieon Inc. Method and apparatus for positioning a device in a tubular organ
EP1665168A1 (en) 2003-09-04 2006-06-07 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Device and method for displaying ultrasound images of a vessel
DE102004011156A1 (de) 2004-03-08 2005-10-06 Siemens Ag Verfahren zur endoluminalen Bildgebung mit Bewegungskorrektur
JP2006204430A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像取得装置
US8126239B2 (en) * 2006-10-20 2012-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Registering 2D and 3D data using 3D ultrasound data
JP5157919B2 (ja) * 2009-01-06 2013-03-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示装置およびプログラム
JP5449843B2 (ja) * 2009-04-24 2014-03-19 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
US10069668B2 (en) * 2009-12-31 2018-09-04 Mediguide Ltd. Compensation of motion in a moving organ using an internal position reference sensor
US8565859B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for image based device tracking for co-registration of angiography and intravascular ultrasound images

Also Published As

Publication number Publication date
US10646174B2 (en) 2020-05-12
US20160015337A1 (en) 2016-01-21
JPWO2014162365A1 (ja) 2017-02-16
EP2982291A1 (en) 2016-02-10
WO2014162365A1 (ja) 2014-10-09
EP2982291A4 (en) 2016-12-21
EP2982291B1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095770B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP2407107B1 (en) Diagnostic imaging device
JP2007268131A (ja) 画像診断装置およびその処理方法
JP5485760B2 (ja) 光干渉断層像形成装置及びその制御方法
JP5981557B2 (ja) 画像診断装置
US10271818B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, program, and storage medium
JP6046749B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6013502B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP5592137B2 (ja) 光画像診断装置及びその表示制御方法
JP2016174809A (ja) 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6284944B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法及び記憶媒体
JP6125615B2 (ja) 画像診断装置及びプログラム
JP6794226B2 (ja) 画像診断装置、画像診断装置の作動方法およびプログラム
JP6100911B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
WO2014162366A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6809905B2 (ja) 画像診断装置、画像診断装置の作動方法及びプログラム
WO2014049641A1 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法
JP2017127533A (ja) 光干渉断層装置、光干渉断層装置の制御方法及びプログラム
JP6563666B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPWO2018061780A1 (ja) 制御装置、画像診断装置、制御装置の処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250