JP6094385B2 - 媒体排出装置及び媒体排出システム - Google Patents

媒体排出装置及び媒体排出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6094385B2
JP6094385B2 JP2013114255A JP2013114255A JP6094385B2 JP 6094385 B2 JP6094385 B2 JP 6094385B2 JP 2013114255 A JP2013114255 A JP 2013114255A JP 2013114255 A JP2013114255 A JP 2013114255A JP 6094385 B2 JP6094385 B2 JP 6094385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
withdrawal
banknote
unit
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013114255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232511A (ja
Inventor
竜二 横倉
竜二 横倉
高田 敦
敦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013114255A priority Critical patent/JP6094385B2/ja
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to BR112015029470A priority patent/BR112015029470A2/pt
Priority to PCT/JP2014/059772 priority patent/WO2014192410A1/ja
Priority to RU2015150343A priority patent/RU2627932C2/ru
Priority to US14/894,206 priority patent/US20160133081A1/en
Priority to CN201480028094.1A priority patent/CN105210121B/zh
Publication of JP2014232511A publication Critical patent/JP2014232511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094385B2 publication Critical patent/JP6094385B2/ja
Priority to US15/858,568 priority patent/US20180122176A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/26For input or output variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/65Details of processes or procedures for diagnosing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D13/00Handling of coins or of valuable papers, characterised by a combination of mechanisms not covered by a single one of groups G07D1/00 - G07D11/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は媒体排出装置及び媒体排出システムに関し、例えば金融機関の窓口に設置される紙幣処理装置(いわゆるテラーマシン)に適用して好適なものである。
従来、紙幣処理装置としては、金融機関の窓口において窓口担当の職員(いわゆるテラー)等の操作者に操作されることにより、顧客との間で現金の入金や出金等のような種々の取引処理を行うものが広く普及している(例えば、特許文献1参照)。
この紙幣処理装置は、例えば紙幣が入金される入金部と、紙幣を出金する出金部と、紙幣を搬送する搬送部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を収納する紙幣カセットと、再使用すべきでない紙幣を収納するリジェクトカセットとを有している。
また紙幣処理装置は、操作者が操作する端末装置と接続されており、この端末装置からの操作指示に基づいて出金処理等の各種処理を実行するようになされている。
例えば紙幣処理装置は、操作者から端末装置を介して出金する指示を受け付けた場合、出金すべき金額に応じた紙幣を紙幣カセットから繰り出し、この紙幣を搬送部により出金部へ順次搬送する。出金部は、搬送部により1枚ずつ搬送されてくる紙幣を内部で順次集積し、出金すべき紙幣を全て集積し終えると、操作者にこの紙幣を取り出させる。
特開2011−198145公報(第2図)
ところで紙幣処理装置は、ネットワーク等を介して複数の端末装置と接続され、これらの端末装置を操作する複数の操作者に共同で使用される場合がある。
しかしながら紙幣処理装置は、各端末装置から複数の出金指示が同時期に送信されたとしても、それぞれの出金指示に基づいた出金処理を順次実行することになり、いずれかの操作者を待たせることになる。
特に紙幣処理装置は、一方の端末装置からの出金指示に基づいて出金処理を行った場合、他方の端末装置から出金指示を受け付けたとしても、出金済みの紙幣が出金口に残っている状態では次の出金処理を開始できない。このため紙幣処理装置では、操作者による出金口からの紙幣の取り出しを待機することになり、さらなる待ち時間が発生してしまうことがある。
このように紙幣端末装置は、出金指示を受け付けてから実際に出金処理を完了して操作者に紙幣を受け渡すまでに、比較的長い時間に渡って待たせてしまう恐れがある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数の端末装置からの指示に対し媒体を短時間で排出し得る媒体排出装置及び媒体排出システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体排出装置においては、紙葉状の媒体を収納する収納部と、媒体を搬送する搬送部と、媒体を排出する複数の排出口と、外部の複数の端末装置から媒体の排出に関する指示を受け付ける指示受付部と、指示に基づき収納部から媒体を繰り出して搬送部により排出口へ搬送させる制御部と、指示を行った端末装置と媒体が排出される排出口との対応付けを通知する通知部とを設けるようにした。
また本発明の媒体排出システムにおいては、紙葉状の媒体の排出を指示する複数の端末装置と、当該端末装置からの指示に基づき媒体を排出する媒体排出装置とを含む媒体排出システムであって、媒体排出装置は、媒体を収納する収納部と、媒体を搬送する搬送部と、媒体を排出する複数の排出口と、端末装置から媒体の排出に関する指示を受け付ける指示受付部と、指示に基づき収納部から媒体を繰り出して搬送部により排出口へ搬送させる制御部と、指示を受け付けた端末装置に対し、媒体が排出された排出口を特定する情報を送信する通信部とを設け、端末装置は、情報を受信する端末通信部と、情報に基づき、媒体が搬送された排出口を特定する情報を表示する端末表示部とを設けるようにした。
本発明は、複数の端末装置からそれぞれ指示を受け付けた際、各指示に基づいた媒体を互いに異なる排出口へ搬送することにより、指示の受付から排出の完了までの待ち時間を短縮できると共に、指示を受け付けた端末装置と排出口との対応付けを通知することにより媒体の取り間違いを未然に防止できる。
本発明によれば、複数の端末装置からそれぞれ指示を受け付けた際、各指示に基づいた媒体を互いに異なる排出口へ搬送することにより、指示の受付から排出の完了までの待ち時間を短縮できると共に、指示を受け付けた端末装置と排出口との対応付けを通知することにより媒体の取り間違いを未然に防止できる。かくして本発明は、複数の端末装置からの指示を受けた際に媒体を短時間で排出し得る媒体排出装置及び媒体排出システムを実現できる。
紙幣出金システムの全体構成を示す略線図である。 窓口における紙幣処理装置の配置を示す略線図である。 紙幣処理装置の外観構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による入出金部の構成を示す略線図である。 表示操作部に表示する表示画面を示す略線図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による入金処理手順(1)を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による入金処理手順(2)を示すフローチャートである。 入金処理における表示画面を示す略線図である。 第1の実施の形態による出金処理手順を示すフローチャートである。 出金処理における表示画面を示す略線図である。 メッセージウィンドウの構成を示す略線図である。 第1の実施の形態によるカバー開閉処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による入出金部の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による出金処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるカバー開閉処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態による表示画面を示す略線図である。 他の実施の形態による入出金部の構成を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.紙幣出金システムの構成]
図1に示すように、本実施形態による紙幣出金システム1は、1台の紙幣処理装置2と、2台の端末装置3A及び3B(以下まとめて端末装置3と呼ぶ)とをネットワーク4により接続した構成となっている。
紙幣処理装置2は、金融機関の窓口等に設置される窓口用現金処理装置(いわゆるテラーマシン)であり、当該窓口等において顧客と応対する窓口担当者等の操作者に操作されることにより、紙幣の入金処理や出金処理を行うようになされている。
端末装置3は、一般的なコンピュータ装置と同様、各種演算処理を行う演算処理部、各種情報を記憶する記憶部、キーボードやタッチパネル等でなる操作部、表示画面を表示する表示部、及びネットワーク4との間で情報を送受信する通信処理部等を有している。
端末装置3A及び3Bは、操作者MA及びMBの操作に基づき、入金処理や出金処理の指示を生成して紙幣処理装置2へ送信する。これに応じて紙幣処理装置2は、この指示に基づいた入金処理や出金処理等の各種処理を実行するようになされている。
紙幣処理装置2及び端末装置3(3A及び3B)は、図2に平面図を示すように、例えば金融機関の窓口7に設置されている。窓口7は、図の中央において長手方向を左右に向けるように設置されたカウンタ8により、金融機関の職員でなる操作者MA及びMB(以下まとめて操作者Mと呼ぶ)等が職務を行う領域(図の下側)と、来訪した顧客CSが各種取引や手続きを行う領域(図の上側)とを区切っている。
この窓口7において、紙幣処理装置2は、カウンタ8の下側にその後ろ側部分を潜り込ませると共に、椅子に座った2人の操作者MA及びMBの間に前側部分を位置させるように設置されている。
またカウンタ8上には、操作者MA及びMBがそれぞれ対峙する位置に、当該操作者MA及びMBがそれぞれ操作する端末装置3A及び3Bが設置されている。
[1−2.紙幣処理装置の構成]
次に、紙幣処理装置2の構成について説明する。紙幣処理装置2は、図3に外観構成を示すように、全体として直方体状に形成された筐体10の内部に制御部11が設けられている。
制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、全体を統括制御すると共に、入金処理や出金処理等のような種々の処理を行う。
また制御部11は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報やプログラム等を記憶させる。
筐体10の上面における前寄りの箇所には、操作者MA及びMBとの間で紙幣の授受を行うための入出金部12が設けられている。入出金部12は、窓口7(図2)において椅子に座って業務を行う操作者Mに操作されることが考慮され、周囲よりも上方へ突出すると共に、手前側が低くなるよう傾斜されている。
この入出金部12には、手前側から後ろ側へ向かって、出金口14B、出金口14A、入金口13及び表示操作部15が順次配置されており、当該表示操作部15の左右に操作ボタン16A及び16Bがそれぞれ配置されている。
なお以下では、紙幣処理装置2のうち表示操作部15の表示内容を正しく読み取り得る正面側を前側とし、その反対を後側とし、前側から見た場合の左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
入金口13は、主に紙幣を入金する場合に使用され、操作者Mにより内部の入金空間に紙幣が投入されると、これを1枚ずつに分離して紙幣処理装置2内へ取り込む。また入金口13には、例えば遮光センサ等でなる紙幣検出センサが設けられており、入金空間に1枚以上の紙幣が存在するか否かを検出し、その検出結果を制御部11へ伝達するようになされている。
出金口14A及び14B(以下、まとめて出金口14と呼ぶ)は、主に紙幣を出金する場合や、各種処理において操作者Mに返却すべき紙幣がある場合に使用され、紙幣処理装置2内から搬送されてきた紙幣を内部の集積空間に集積し、操作者Mに取り出させる。なお、出金口14A及び14Bは互いに同等に構成されている。
また出金口14には、入金口13と同様の紙幣検出センサが設けられており、集積空間に1枚以上の紙幣が存在するか否かを検出し、その検出結果を制御部11へ伝達するようになされている。
さらに出金口14は、集積空間の上方が大きく開かれると共に、開閉可能なカバーCVが設けられている。このカバーCVは、閉塞時には外部から集積空間内へのアクセス(例えば紙幣の取出)を抑止し、開放時には外部から集積空間内へのアクセスを許容する。またカバーCVは、図示しないアクチュエータ及び開閉機構が組み込まれており、制御部11の制御に基づき、当該開閉機構により開閉するようになされている。
基本的にカバーCVは、集積空間内に紙幣が集積されていないときや紙幣の搬送中等の通常時には集積空間を閉塞する一方、内部に集積した紙幣を取り出させるときのみ一時的に集積空間を開放する。
表示操作部15は、例えばタッチセンサが組み込まれた液晶ディスプレイ、いわゆるタッチパネルでなり、制御部11の制御に基づき所定の操作メニュー、各種処理の進捗状況や結果等を表示して操作者Mに各種情報を通知すると共に、当該操作者Mの入力操作を受け付けて制御部11へ伝達する。
この表示操作部15に組み込まれている液晶ディスプレイは、ドットマトリクス方式のカラー液晶ディスプレイとなっている。このため表示操作部15は、図5(A)に示すように、文字、図形、記号及び画像を適宜組み合わせ、さらにはこれらに適宜色彩を付した表示画面Dを表示し、また表示内容を適宜変化させることができる。
具体的に表示画面Dは、大きく分けて、上端近傍を占める状況欄AR1と、左半分のうち中央から下側の範囲を占める画像欄AR2と、その残りの範囲でなる文字欄AR3とにより構成されている。
状況欄AR1には、紙幣処理装置2が端末装置3A及び3Bのいずれからの操作指示に基づいて動作しているか、すなわち紙幣処理装置2の左右いずれに位置する操作者Mにより占有されているかを表す情報や、動作の進捗状況を表す情報のような、紙幣処理装置2全体の動作状況を表す情報が表示される。
画像欄AR2には、入出金部12の入金口13、出金口14A及び14Bを模した入出金部画像が配置されている。また画像欄AR2及び文字欄AR3には、画像欄AR2の出金口14A及び14Bをそれぞれ囲むと共に右側の文字欄AR3に渡るような左右方向に細長い枠FA及びFBが表示されている。
文字欄AR3には、枠FA及びFBの内部に、出金口14A及び14Bに搬送する紙幣に関する情報、すなわち金種や枚数等が、文字や数字により表示される。また文字欄AR3には、枠FA及びFBの上側や入出金部画像の上側に、実行している処理(例えば入金処理や出金処理)に関する情報が文字や数字により表示される。
また文字欄AR3には、「?」の記号が付されたヘルプボタンBHが表示されている。このヘルプボタンBHがタッチ操作されると、表示操作部15には、操作方法等を案内する所定のヘルプ画面が表示されるようになされている。
操作ボタン16A及び16B(図4)は、操作者Mによる押下操作を受け付け、これを制御部11へ伝達する。また操作ボタン16A及び16B(以下、まとめて操作ボタン16とも呼ぶ)は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子が組み込まれており、制御部11の制御に基づいてこの発光素子を点灯又は点滅させることにより、当該操作ボタン16A及び16B全体を点灯又は点滅させ得るようになされている。
このため、例えば左側に配置された操作ボタン16Aは、点灯又は点滅することにより、紙幣処理装置2の左側にいる操作者MAに対し、当該操作者MAの出金指示に基づいた紙幣の出金処理を実行中であること等を通知できる。
また制御部11は、この操作ボタン16Aが押下されたことが伝達されると、表示操作部15に対する位置関係から、この押下操作を左側の操作者MAによりなされたものと見なすことができる。
次に、図6を用いて、紙幣処理装置2の内部構成について説明する。紙幣処理装置2の筐体10内には、上述した制御部11の他、鑑別部21、一時保留部22、紙幣カセット23A〜23D、リジェクトカセット24及び搬送部25が設けられている。
鑑別部21は、入金口13の後方下側に配置されている。この鑑別部21は、搬送部25により搬送されてくる紙幣の金種、真偽、正損、走行状態などを基に、取り扱うことのできる取扱可能紙幣であるか否かを鑑別し、また損傷の程度を基に再利用することができる再利用可能紙幣であるか否かを鑑別して、その鑑別結果を制御部11へ送出する。
一時保留部22は、出金口14の前方下側に配置されており、搬送部25により搬送されてきた紙幣を内部に一時的に保留し、また保留している紙幣を1枚ずつ搬送部25へ送出する。
筐体10内における下部には、最も前側にリジェクトカセット24が配置されており、その後側に前方から後方へ向けて紙幣カセット23A、23B、23C及び23Dが順次並ぶように配置されている。
紙幣カセット23A〜23Dは、それぞれ内部に紙幣を集積した状態で収納するようになされており、またそれぞれ金種が割り当てられている。
この紙幣カセット23A〜23Dは、搬送部25から搬送されてくる紙幣(正常紙幣)を上下方向に重ねて内部に収納し、また収納している紙幣を1枚ずつ繰り出して搬送部25へ受け渡すようになされている。
リジェクトカセット24は、鑑別部21において再利用不可能と鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)を内部に集積して収納するようになされている。
搬送部25は、筐体10内の各部を結ぶ搬送路Yに沿って配置された各種ローラやベルト及びこれらを駆動するためのギアやモータ等により構成されている。また搬送部25は、搬送路の分岐点に図示しない搬送路切替機構を配置している。
この搬送部25は、制御部11の制御に基づき、搬送路に沿って紙幣を搬送すると共に、搬送路切替機構により当該紙幣の搬送先を切り替える。因みに図6では、搬送部25を構成する部品の一部のみを模式的に示している。
かかる構成により紙幣処理装置2は、端末装置3A又は3B(図1、図2)から入金指示を受け付けると、入金処理を行う。具体的に紙幣処理装置2の制御部11は、まず取込動作を行うことにより、操作者Mに入金口13へ紙幣を投入させ、これを1枚ずつ分離して搬送部25へ順次送り出す。搬送部25は、この紙幣を搬送路Yに沿って鑑別部21へ順次搬送する。
制御部11は、鑑別部21により各紙幣が取扱可能紙幣であるか否かを鑑別させ、その鑑別結果を基に進捗状況を表示操作部15に表示しながら(詳しくは後述する)、取扱可能紙幣を搬送部25により一時保留部22へ搬送する一方、取り扱うことができない紙幣(リジェクト紙幣)を出金口14へ搬送する。
その後制御部11は、鑑別した紙幣の枚数等を操作者Mに確認させた上で、表示操作部15に進捗状況等の情報を表示しながら、一時保留部22に保留された取扱可能紙幣を搬送部25により再度鑑別部21へ搬送して金種及び損傷の程度を鑑別させる。このとき制御部11は、再利用可能紙幣をその金種に応じた紙幣カセット23A〜23Dに収納させ、再利用できない紙幣(リジェクト紙幣)をリジェクトカセット24に収納させる。
また紙幣処理装置2は、端末装置3A又は3B(図1、図2)から出金指示を受け付けると、出金処理を行う。具体的に紙幣処理装置2の制御部11は、まず出金口14A及び14Bのいずれか一方を選択出金口14Sとして選択する。
次に制御部11は、表示操作部15に進捗状況等の情報を表示しながら(詳しくは後述する)、紙幣カセット23A〜23Dから出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を順次繰り出し、これを搬送部25により選択出金口14Sへ順次搬送させる。
その後制御部11は、全ての紙幣を選択出金口14Sへ搬送すると、そのカバーCVを開放して紙幣を操作者Mに取り出させる。
このように紙幣処理装置2は、紙幣の鑑別結果や搬送状況等に基づいた各種情報を入出金部12の表示操作部15に適宜表示しながら、入金処理及び出金処理を行うようになされている。
[1−3.処理手順]
次に、紙幣出金システム1において紙幣処理装置2が入金処理及び出金処理を実行する際の処理手順についてそれぞれ説明する。
[1−3−1.入金処理]
まず、紙幣処理装置2が入金処理を行う際の詳細な入金処理手順について、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。
例えば操作者MA及びMB(図2)は、顧客CSから入金手続の依頼を受け、紙幣を預かると、端末装置3A及び3Bを操作することにより、ネットワーク4(図1)を介して紙幣処理装置2へ入金指示を送出する。以下では、左側の操作者MAが操作する端末装置3Aから入金指示が送信された場合を例に説明する。
紙幣処理装置2の制御部11は、端末装置3(この場合は端末装置3A)から入金指示を受け付けると、入金処理手順RT1(図7)を開始してステップSP1へ移る。
ステップSP1において制御部11は、入金指示を送信した端末装置3Aを指示端末3Sとして認識した上で、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Aを点滅させて、指示端末3S側の操作者Mによる紙幣の投入を待機していることを表す。また制御部11は、図9(A)に示すように、入金口13への紙幣の投入を促す表示画面D1を表示操作部15に表示し、次のステップSP3へ移る。
ここで表示画面D1の状況欄AR1は、その左端に左向きの三角形でなる方向マークMKが配置されると共にその右側に「Left処理中」という文字列TXが配置される。
表示画面D1の画像欄AR2は、入出金部12を模した画像における入金口13及び左側の操作ボタン16Aに、他の部分と異なる色が着色されている。また表示画面D1の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「入金中」の文字列が表示され、さらに「紙幣投入後ボタン押下」といったメッセージが表示される。
この表示画面D1により、紙幣処理装置2は、入金処理を開始したこと、この入金処理が指示端末3Sである端末装置3Aからの入金指示に基づくものであること、及びこの入金処理を進めるために操作者Mが行うべき作業を、当該操作者Mに認識させることができる。
ステップSP3において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Aが押下されたか否かを判別する。ここで否定結果が得られると、制御部11は、このステップSP3を繰り返すことにより、操作ボタン16Aが押下されるのを待ち受ける。
一方、ステップSP3において肯定結果が得られると、このことは指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Aが押下されたため、指示端末3S側の操作者Mにより入金口13に紙幣が投入された上で操作ボタン16Aが押下されたと見なし得ることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16を点滅から点灯に変化させて、指示端末3Sからの操作指示に基づく動作中であることを表し、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御部11は、入金口13に投入された紙幣を1枚ずつに分離して搬送部25に受け渡し、鑑別部21へ搬送して鑑別処理を行い、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御部11は、鑑別部21における鑑別処理の結果、紙幣が取扱可能紙幣であったか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは当該紙幣を内部に取り込んで収納すべきであることを表しており、このとき制御部11は次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御部11は、取扱可能紙幣と鑑別された紙幣を搬送部25により一時保留部22へ搬送させ、次のステップSP9へ移る。因みに制御部11は、取扱可能紙幣と鑑別された紙幣を金種ごとに計数し、その値を記憶している。
一方、ステップSP6において否定結果が得られると、このことは当該紙幣を内部に取り込まずに操作者Mに返却すべきであることを表しており、このとき制御部11は、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において制御部11は、取り扱うべきでないと鑑別された紙幣(すなわちリジェクト紙幣)を出金口14A又は14Bのいずれか一方(例えば出金口14A)に搬送し、次のステップSP8へ移る。因みに制御部11は、取り扱うべきでないと鑑別された紙幣を計数し、その値を記憶している。
ステップSP9において制御部11は、図9(B)に示すように、このときの紙幣処理装置2の動作状況を表す表示画面D2を表示操作部15に表示し、次のステップSP10へ移る。
ここで表示画面D2の状況欄AR1は、表示画面D1と同様、方向マークMK及び文字列TXにより、左側の操作者MAからの入金指示に基づいて入金処理を実行していることを示している。
表示画面D2の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「入金計数」の文字列と、紙幣の鑑別結果を金種ごとに集計した枚数を表す「100元:18枚」及び「50元:3枚」の文字列とが表示される。
さらに表示画面D2の文字欄AR3のうち下側部分、すなわち枠FA及びFBの内側には、リジェクト紙幣と判別されて出金口14A及び14Bに搬送された紙幣の枚数を表す「RJ:03枚」及び「00枚」の文字列がそれぞれ表示される。
ステップSP10において制御部11は、入金口13の紙幣検出センサから取得した検出結果を基に、当該入金口13内に紙幣が残っていないか否か、すなわち投入された紙幣を全て搬送したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは残っている紙幣を鑑別部21へ搬送する必要があることを表しており、このとき制御部11は再度ステップSP5へ戻る。
一方、ステップSP10において肯定結果が得られると、このことは投入された全ての紙幣について鑑別処理が完了して紙幣の金種及び枚数が確定したことを表しており、このとき制御部11は次のステップSP11へ移る。
ステップSP11において制御部11は、入金口13からの紙幣の取込動作を完了したことを通知する情報である取込完了通知を指示端末3Sへ送信し、次のステップSP12へ移る。
指示端末3Sは、この取込完了通知を受信すると、表示画面上に所定のメッセージウィンドウを表示する。このメッセージウィンドウには、紙幣処理装置2における動作状況を表す情報として、例えば紙幣の取込を完了した旨のメッセージ(文字列)と、紙幣の金種ごとに取り込んだ枚数とが表示され、リジェクト紙幣があった場合にはその枚数及び搬送された出金口が表示される。
ステップSP12において制御部11は、表示操作部15に所定の確認画面を表示することにより、操作者Mに対し金種ごとの枚数を提示した上で、入金処理を継続するか否かを操作入力させ、次のステップSP13(図8)へ移る。
因みに制御部11は、取り扱うべきでないと鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)を出金口14A又は14Bへ搬送していた場合、後述するカバー開閉処理を併せて行うことにより、各出金口14のカバーCVを一時的に開放して内部に集積された紙幣を操作者Mに取り出させる。
ステップSP13において制御部11は、操作者Mにより入金処理を継続する旨の操作入力がなされたか否かを判別する。ここで肯定結果が得られると、このことは一時保留部22へ搬送した紙幣を今度は紙幣カセット23又はリジェクトカセット24へ搬送すべきであることを表しており、このとき制御部11は、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において制御部11は、一時保留部22に保留している紙幣を1枚ずつに分離して再度鑑別部21へ搬送し、紙幣ごとに金種及び紙幣の損傷の程度等を判別させ、その判別結果に応じて搬送した後、次のステップSP15へ移る。
このとき制御部11は、損傷の程度が小さく再利用可能と判別された紙幣を、搬送部25によりその金種に応じた紙幣カセット23A〜23Dへ搬送して収納する。また制御部11は、損傷の程度が大きく再利用すべきでないと判別されたリジェクト紙幣を、搬送部25によりリジェクトカセット24へ搬送して収納する。
ステップSP15において制御部11は、図9(C)に示すように、このときの紙幣処理装置2の動作状況を表す表示画面D3を表示操作部15に表示し、次のステップSP16へ移る。
ここで表示画面D3の状況欄AR1における左半分は、表示画面D1と同様の方向マークMK及び文字列TXが配置され、左側の操作者MAからの入金指示に基づいて入金処理を実行していることを示している。また表示画面D3の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「収納中」の文字列が表示される。
さらに表示画面D3の状況欄AR1における右半分には、左右方向に細長い長方形でなる進捗バー及び進捗の度合いを百分率で表した数字が表示される。この進捗バーは、左端から所定範囲のみが着色されることにより、全体に占める着色された範囲の割合によって進捗の度合いを視覚的に表している。ここで「進捗の度合い」とは、一時保留部22に保留している全紙幣のうち、紙幣カセット23A〜23D又はリジェクトカセット24への収納を完了した紙幣の割合を表している。
ステップSP16において制御部11は、一時保留部22に保留している紙幣を全て紙幣カセット23A〜23D又はリジェクトカセット24へ搬送し終えたか否かを判別する。ここで否定結果が得られると、このことは一時保留部22に紙幣が残っており、この紙幣を紙幣カセット23A〜23D又はリジェクトカセット24へ搬送すべきであることを表しており、このとき制御部11は再度ステップSP14へ戻る。
一方、ステップSP16において肯定結果が得られると、このことは全ての取扱可能紙幣を一時保留部22から紙幣カセット23A〜23D又はリジェクトカセット24へ搬送して収納したことにより、入金処理における全処理を完了したことを表している。このとき制御部11は、次のステップSP17へ移る。
ステップSP17において制御部11は、紙幣の収納動作を完了したことを通知する情報である収納完了通知を指示端末3Sへ送信し、次のステップSP24へ移る。
指示端末3Sは、この収納完了通知を受信すると、表示画面上に所定のメッセージウィンドウを表示する。このメッセージウィンドウには、紙幣処理装置2における動作状況を表す情報として、例えば紙幣の収納を完了した旨のメッセージ(文字列)と、紙幣カセット23A〜23Dに収納した紙幣の金種ごとの枚数と、リジェクトカセット24に収納した紙幣の金種及び枚数とが表示される。
一方、ステップSP13において否定結果が得られると、このことは操作者Mが入金処理の中止を希望しており、一時保留部22に保留している紙幣を全て操作者Mに返却する返却動作を行うべきであることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP18へ移る。
ステップSP18において制御部11は、出金口14A及び14Bにそれぞれ金種を割り当てた上で、紙幣の返却動作を開始することを通知する情報である返却開始通知を指示端末3Sへ送信し、次のステップSP19へ移る。
指示端末3Sは、この返却開始通知を受信すると、表示画面上に所定のメッセージウィンドウを表示する。このメッセージウィンドウには、紙幣処理装置2における動作状況を表す情報として、例えば紙幣の返却を開始する旨のメッセージ(文字列)と、出金口14ごとに搬送する予定である紙幣の金種及び枚数とが表示される。
ステップSP19において制御部11は、搬送部25により一時保留部22内の紙幣を金種ごとに振り分けながら出金口14A又は14Bへ順次搬送し、次のステップSP20へ移る。
ステップSP20において制御部11は、図9(D)に示すように、このときの紙幣処理装置2の動作状況を表す表示画面D4を表示操作部15に表示し、次のステップSP21へ移る。
表示画面D4の状況欄AR1における左半分は、表示画面D1〜D3と同様の方向マークMK及び文字列TXが配置され、左側の操作者MAからの入金指示に基づいて入金処理を実行していることを示している。
また表示画面D4の状況欄AR1における右半分には、表示画面D3(図9(C))の状況欄AR1における右半分と同様に、進捗の度合いを表す進捗バー及び数字が表示される。
表示画面D4の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「返却」の文字列と、返却すべき紙幣の枚数を金種ごとに表す「100元:18枚」及び「50元:3枚」の文字列とが表示される。
さらに表示画面D4の文字欄AR3のうち下側部分、すなわち枠FA及びFBの内側には、実際に出金口14A及び14Bに搬送された紙幣の金種及び枚数並びに全返却枚数を表す「50元:001/003」及び「100元・018/018」の文字列がそれぞれ表示される。
ステップSP21において制御部11は、一時保留部22に保留している紙幣を全て出金口14A又は14Bへ搬送し終えたか否かを判別する。ここで否定結果が得られると、このことは一時保留部22に紙幣が残っており、この紙幣を出金口14A又は14Bへ搬送すべきであることを表しており、このとき制御部11は再度ステップSP19へ戻る。
一方、ステップSP21において肯定結果が得られると、このことは全ての取扱可能紙幣を一時保留部22から出金口14A又は14Bへ搬送したことを表しており、このとき制御部11は次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御部11は、紙幣の返却動作を完了したことを通知する情報である返却完了通知を指示端末3Sへ送信し、次のステップSP23へ移る。
指示端末3Sは、この返却完了通知を受信すると、表示画面上に所定のメッセージウィンドウを表示する。このメッセージウィンドウには、紙幣処理装置2における動作状況を表す情報として、例えば紙幣の返却を完了した旨のメッセージ(文字列)と、出金口14ごとに搬送された紙幣の金種及び枚数とが表示される。
ステップSP23において制御部11は、後述するカバー開閉処理を実行することにより、出金口14A及び14BのカバーCVを一時的に開放して操作者Mに紙幣を取り出させ、次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16を消灯させ、指示端末3Sからの操作指示に基づく動作を完了して待機中となったことを表した後、次のステップSP25へ移って入金処理手順RT1を終了する。
[1−3−2.出金処理]
次に、紙幣出金システム1において紙幣処理装置2が出金処理を行う際の詳細な出金処理手順について、図10のフローチャートを用いて説明する。
例えば操作者MA及びMB(図2)は、顧客CSから出金手続の依頼を受けると、端末装置3A及び3Bを操作することにより、ネットワーク4(図1)を介して紙幣処理装置2へ出金指示を送出する。以下では、右側の操作者MBが操作する端末装置3Bから出金指示が送信された場合を例に説明する。
紙幣処理装置2の制御部11は、端末装置3(この場合は端末装置3B)から出金指示を受け付けると、出金処理手順RT2を開始してステップSP31へ移る。
ステップSP31において制御部11は、出金指示を送信した端末装置3Bを指示端末3Sとして認識し、次のステップSP32へ移る。
ステップSP32において制御部11は、出金口14A及び14Bのいずれか一方又は双方を選択し、これをこの出金処理において紙幣を出金する出金口14である選択出金口14Sとして、次のステップSP3へ移る。
ここでは、例えば操作者MAからの出金指示により直前に出金された紙幣が出金口14Bから未だ取り出されずに残っているものとし、使用されていない出金口14Aが選択出金口14Sとして選択されたものとする。
ステップSP33において制御部11は、図11(A)に示すように、出金処理の動作状況を表す表示画面D5を表示操作部15に表示し、次のステップSP34へ移る。
この表示画面D5の状況欄AR1における右半分には、その右端に右向きの三角形でなる方向マークMKが配置されると共にその左側に「Right処理中」という文字列TXが配置されることにより、右側の操作者MBからの出金指示に基づいて出金処理を実行していることを示している。
表示画面D5の画像欄AR2は、入出金部12を模した画像における出金口14Aの部分に、他の部分と異なる色が着色されている。また表示画面D5の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「出金」の文字列が表示されている。
この表示画面D5により、紙幣処理装置2は、出金処理を開始したこと、この出金処理が指示端末3Sである端末装置3Bからの出金指示に基づくものであること、及び紙幣の搬送先が選択出金口14Sである出金口14Aであることを、操作者Mに認識させることができる。
ステップSP34において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Bを点灯させ、次のステップSP35へ移る。ステップSP35において制御部11は、搬送処理を開始したことを通知する情報である搬送開始通知を指示端末3Sへ送信し、次のステップSP36へ移る。
ここで搬送開始通知は、紙幣の搬送処理を開始したことに加えて、選択出金口14Sが出金口14Aであることを表す情報等が含まれる。
指示端末3Sは、この搬送開始通知を受信すると、例えば図12(A)に示すように、表示画面上にメッセージウィンドウW1を表示する。このメッセージウィンドウW1には、紙幣処理装置2における動作状況を表す情報として、例えば「紙幣の搬送処理を開始しました」のような文字列が表示される。
またメッセージウィンドウW1には、選択出金口14Sを表す情報として、例えば左側に入出金部12を表す画像が配置されると共に出金口14Aを表す部分に他の部分と異なる表示色が付され、さらに「紙幣は第1出金口に出金されます」のような文字列が表示される。因みに「第1出金口」は例えば奥側の出金口14Aを指しており、このことは操作者Mが予め認識している。
ステップSP36において制御部11は、出金指示によって指定された金種及び枚数の紙幣を紙幣カセット23から1枚ずつ繰り出し、これを搬送部25により選択出金口14Sへ搬送して、次のステップSP37へ移る。
ステップSP37において制御部11は、図11(B)に示すように、紙幣処理装置2の動作状況を表す表示画面D7を表示操作部15に表示し、次のステップSP38へ移る。
この表示画面D6の状況欄AR1における右半分には、表示画面D5と同様、方向マークMK及び文字列TXが配置されることにより、右側の操作者MBからの出金指示に基づいて出金処理を実行していることを示している。また表示画面D6の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「出金」の文字列が表示される。
さらに表示画面D6の状況欄AR1における左半分には、表示画面D3(図9(C))の状況欄AR1における右半分と同様、進捗バー及び進捗の度合いを百分率で表した数字が表示される。この場合の「進捗の度合い」とは、出金処理において出金すべき全紙幣のうち、選択出金口14Sである出金口14Aへの搬送を完了した紙幣の割合を表している。
さらに表示画面D6の文字欄AR3のうち枠FAの内側には、選択出金口14Sである出金口14Aに搬送された紙幣について、右側の操作者MBからの出金指示に基づいて搬送されていることを示す「Right」の文字列と、搬送が完了した枚数及び搬送する予定の全枚数を表す「008/065」の文字列(数字)がそれぞれ表示されている。
因みに表示画面D6の文字欄AR3のうち枠FBの内側には、直前の出金処理において選択出金口14Sであった出金口14Bに搬送された紙幣について、左側の操作者MAからの出金指示に基づいて搬送されたことを示す「Left」の文字列と、搬送が完了した枚数及び搬送する予定の全枚数を表す「100/100」の文字列(数字)がそれぞれ表示されている。
ステップSP38において制御部11は、出金指示に基づいた全ての紙幣を選択出金口14Sへ搬送し終えたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは紙幣の搬送処理を継続すべきであることを表しており、このとき制御部11は再度ステップSP36へ戻る。
一方、ステップSP38において肯定結果が得られると、このことは集積空間内に集積した紙幣を操作者Mに取り出させるべきであることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP39へ移る。
ステップSP39において制御部11は、図11(C)に示すように、紙幣処理装置2の動作状況を表す表示画面D7を表示操作部15に表示し、次のステップSP40へ移る。
この表示画面D7の状況欄AR1における右半分には、表示画面D5と同様、方向マークMK及び文字列TXが配置されることにより、右側の操作者MBからの出金指示に基づいて出金処理を実行していることを示している。また表示画面D7の文字欄AR3のうち上側部分には、現在の詳細な動作状態を表す「出金完了」の文字列が表示される。
さらに表示画面D7の状況欄AR1における左半分には、表示画面D6と同様、進捗バー及び進捗の度合いを百分率で表した数字が表示される。ここで表示画面D7では、選択出金口14Sへの紙幣の搬送を完了していることに応じて、進捗バーの全範囲が着色されると共に、百分率を表す数字「100%」が表示されている。
ステップSP40において制御部11は、指示端末3Sである端末装置3Bに対し、選択出金口14Sである出金口14Aへの紙幣の搬送が完了したことを通知する情報である搬送完了通知を送信し、次のステップSP41へ移る。
指示端末3Sは、この搬送完了通知を受信すると、例えば図12(B)に示すように、表示画面上にメッセージウィンドウW2を表示する。このメッセージウィンドウW2には、紙幣処理装置2における動作状況及び選択出金口14Sを表す情報として、例えば「紙幣を第1出金口に搬送しました。操作ボタンを押してカバーを開き、紙幣を取り出して下さい。」のような文字列が表示される。またメッセージウィンドウW2内の左側部分には、メッセージウィンドウW1と同様、入出金部12を表す画像が配置されると共に出金口14Aを表す部分に他の部分と異なる表示色が付されている。
ステップSP41において制御部11は、後述するカバー開閉処理を実行することにより、選択出金口14Sである出金口14AのカバーCVを一時的に開放して操作者MBに紙幣を取り出させた後、次のステップSP42へ移って出金処理手順RT2を終了する。
[1−3−3.カバー開閉処理]
次に、紙幣出金システム1において紙幣処理装置2が入金処理又は出金処理を行う際にサブルーチンとして実行されるカバー開閉処理手順について、図13のフローチャートを用いて説明する。
以下では、指示端末3Sである右側の端末装置3Bからの出金指示に基づき、紙幣処理装置2が出金口14Aを選択出金口14Sとして出金処理を実行している場合を例に説明する。
紙幣処理装置2の制御部11は、出金処理手順RT2(図10)において選択出金口14Sに紙幣を搬送し終えた状態でステップSP41へ移ると、カバー開閉処理手順SRT3を開始し、ステップSP51へ移る。
ステップSP51において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Bに内蔵する発光素子を周期的に点灯又は消灯させることにより当該操作ボタン16Bを点滅させ、次のステップSP52へ移る。
ステップSP52において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Bが押下されたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは未だに操作者Mが選択出金口14Sから紙幣を取り出す準備ができていないことを表している。このとき制御部11は、このステップSP52を繰り返して当該操作ボタン16Bが押下されるのを待ち受ける。
因みに制御部11は、ステップSP52において指示端末3S側の操作ボタン16Bとその反対側の操作ボタン16Aとを厳密に区別しており、仮に指示端末3Sと反対側の操作ボタン16Aが押下されたとしてもこれを無視し、指示端末3S側の操作ボタン16Bが押下されるまでステップSP52を繰り返す。
一方、ステップSP52において肯定結果が得られると、このことは選択出金口14Sへの紙幣の搬送が完了したことを指示端末3S側の操作者MBが認識しており、且つ当該操作者MBが選択出金口14Sから紙幣を取り出す準備ができたことを表している。このとき制御部11は、次のステップSP53へ移る。
ステップSP53において制御部11は、指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Bを点灯させることにより、指示端末3S側の操作者MBによる操作ボタン16Bの押下操作を受け付けたことを表し、次のステップSP54へ移る。
ステップSP54において制御部11は、選択出金口14Sである出金口14AのカバーCVを駆動して閉塞状態から開放状態に遷移させることにより集積空間を外部に露出させ、次のステップSP55へ移る。
ステップSP55において制御部11は、選択出金口14Sである出金口14Aに組み込まれた紙幣検出センサによる紙幣の検出結果を基に、当該選択出金口14Sから紙幣が取り出されたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、制御部11は、このステップSP55を繰り返すことにより、選択出金口14Sから紙幣が取り出されるのを待ち受ける。
一方、ステップSP55において肯定結果が得られると、制御部11はステップSP56へ移る。ステップSP56において制御部11は、表示操作部15に表示している表示画面Dのうち、画像欄AR2の画像における選択出金口14S(出金口14A)の部分の表示色を通常の表示色に戻し、次のステップSP57へ戻る。
ステップSP57において制御部11は、ステップSP53において点灯させた指示端末3S側の操作ボタン16である操作ボタン16Bを消灯させ、次のステップSP58へ移る。
ステップSP58において制御部11は、選択出金口14Sである出金口14AのカバーCVを駆動して開放状態から閉塞状態に遷移させることにより集積空間を外部から遮蔽し、次のステップSP59へ移る。
ステップSP59において制御部11は、カバー開閉処理手順SRT3を終了することにより選択出金口14SにおけるカバーCVの開閉に伴う一連の処理を完了し、元の出金処理手順RT2(図10)のステップSP41へ移る。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による紙幣出金システム1の紙幣処理装置2は、入出金部12に2箇所の出金口14A及び14Bを設けた。
紙幣処理装置2は、出金処理を行う際、いずれかの端末装置3から出金指示を受け付けると、出金口14A又は14Bのうちいずれか一方を選択出金口14Sとして選択した上で、表示操作部15に表示画面D5(図11(A))を表示する。
これにより紙幣処理装置2は、指示端末3Sを介して紙幣の出金を指示した操作者Mに対し、これから紙幣が搬送される選択出金口14Sが出金口14A又は14Bのいずれであるかを認識させることができる。
このとき紙幣処理装置2は、表示画面D5の画像欄AR2において、入出金部12を模した画像において選択出金口14S(出金口14A)を着色しているため、当該入出金部12における出金口14Aの位置を直感的に認識させることができる。
またこのとき紙幣処理装置2は、表示画面D5(図11(A))において、端末装置3を介して出金操作を行った操作者M(MA又はMB)を指す三角形でなる方向マークMKと、「Right処理中」のような文字列TXを表示することにより、いずれの操作者Mからの出金指示を受け付けたかを容易に把握させることができる。
さらにこのとき紙幣処理装置2は、表示画面D5(図11(A))において、選択出金口14Sである出金口14Aを示す枠FA内に、出金操作を行った操作者Mを示す「Left」又は「Right」の文字列と、搬送予定の枚数を表す数値とを表示する。
これにより紙幣処理装置2は、選択出金口14Sである出金口14Aに搬送される紙幣が左側の操作者MA又は右側の操作者MBのいずれからの指示に基づくものであるか、及びその枚数を、表示画面D5を目視する操作者Mに対し明確に認識させることができる。このとき紙幣処理装置2は、枚数を表示することにより、紙幣の搬送完了までに要する時間の概算値を操作者Mに推測させることもできる。
また紙幣処理装置2は、直前の出金処理により一方の出金口14に搬送された紙幣が操作者Mにより取り出されていなかったとしても、他方の出金口14を新たな選択出金口14Sとして選択した上で紙幣を搬送する。
このため紙幣処理装置2は、直前の出金処理により搬送された紙幣が操作者Mにより取り出されるまで待つ必要が無く、出金処理に要する時間を最小限に抑えることができる。
このとき紙幣処理装置2は、表示画面D5において、出金口14Bを示す枠FB内に、直前の出金操作を行った操作者Mを示す「Left」又は「Right」の文字列と、搬送した枚数を表す数値とを表示する。
このため紙幣処理装置2は、操作者Mを表す文字列と、それぞれの枚数や進捗状況等とにより、各出金口14に搬送された紙幣及び搬送されつつある紙幣がそれぞれいずれの操作者Mの操作指示に基づくものであるかを明確に示すことができ、操作者Mによる紙幣の取り間違いを未然に防止することができる。
そのうえ紙幣処理装置2は、指示端末3S側の操作ボタン16を点灯させることにより、現在搬送している紙幣がいずれの操作者Mからの操作指示に基づくものであるかを、操作者Mに表示操作部15に表示された細かな文字やマーク等を読み取らせるまでも無く、素早く認識させることができる。
すなわち紙幣処理装置2は、入出金部12における左端寄りに操作ボタン16Aを配置すると共に、右端寄りに操作ボタン16Bを配置したことにより、左側の操作ボタン16Aが左側の操作者MAに向けたものであること、及び右側の操作ボタン16Aが右側の操作者MBに向けたものであることをそれぞれ容易に把握させることができる。
さらに紙幣処理装置2は、指示端末3Sへ搬送開始通知を送信し、その表示画面にメッセージウィンドウW1(図12(A))を表示させる。これにより紙幣処理装置2は、一般に指示端末3Sの表示画面を目視しながら作業を行う機会が多い操作者Mに対し、紙幣の搬送処理が開始されたこと及び選択出金口14Sが出金口14A又は14Bのいずれであるかをいち早く通知することができる。
その後紙幣処理装置2は、選択出金口14Sに対する紙幣の搬送を開始すると、表示操作部15に表示画面D6(図11(B))を表示すると共に逐次更新し、進捗状況に応じた進捗バー及び進捗率を表示すると共に、搬送を完了した枚数を表示する。これにより紙幣処理装置2は、出金処理の詳細な進捗状況を操作者Mに認識させ、さらにはおおよその搬送完了時間を予想させることもできる。
さらに紙幣処理装置2は、選択出金口14Sへの紙幣の搬送が完了した際、指示端末3S側の操作ボタン16を点灯から点滅に切り換える。これにより紙幣処理装置2は、その点滅によって紙幣の搬送処理を完了して取り出し得る状態になったことを通知でき、且つこの搬送処理がいずれの操作者M(MA又はMB)の出金指示に基づくものであるかを、入出金部12における各操作ボタン16の位置によって認識させることができる。
またこのとき紙幣処理装置2は、押下操作すべき操作ボタン16そのものを点滅させることにより、入出金部12に対し具体的にどのような操作を行うべきであるかを、直感的に認識させることができる。
さらに紙幣処理装置2は、指示端末と反対側の操作ボタン16が押下されたとしても、選択出金口14SのカバーCVを開放せず閉塞したままとするため、出金操作を行っていない操作者Mにより選択出金口14Sから紙幣が誤って取り出される恐れを排除することができる。
また、例えば操作者MA及びMBがそれぞれの端末装置3から出金指示を送信し、先に一方の出金口14に対し紙幣の搬送処理が完了した後、この紙幣が取り出される前に他方の出金口14に対し紙幣の搬送処理が完了する場合も想定される。
この場合、紙幣処理装置2は、いずれかの操作ボタン16が押下された際に、当該紙幣処理装置2に対し当該操作ボタン16と同じ側にいる操作者Mからの出金指示に基づいた紙幣を搬送した出金口14のカバーCVのみを開放するため、当該操作者Mに対し出金指示に基づいた紙幣を正しく取り出させることができる。
さらに紙幣処理装置2は、選択出金口14Sに対する紙幣の搬送を完了すると、表示操作部15に表示画面D7(図11(C))を表示する。このとき紙幣処理装置2は、操作者Mに対し、「出金完了」の文字列並びに進捗バー及び進捗率の表示により出金処理を完了したことを認識させることができる。
また紙幣処理装置2は、表示画面D7において選択出金口14Sである出金口14Aと対応付けて表示された枠FA内に「Left」又は「Right」の文字によりいずれの操作者Mからの出金指示に基づくものであるかと、当該枠FA内に表示した数字により枚数とをそれぞれ明確に認識させることもできる。
これと共に紙幣処理装置2は、指示端末3Sへ搬送完了通知を送信し、その表示画面にメッセージウィンドウW2(図12(B))を表示させる。これにより紙幣処理装置2は、例えば搬送処理の開始後に操作者Mが指示端末3Sの表示画面を目視しながら他の作業を行っていたとしても、紙幣の搬送処理が完了したこと及び選択出金口14Sが出金口14A又は14Bのいずれであるかを通知することができる。
また紙幣処理装置2は、入金処理を行う際、いずれかの端末装置3から出金指示を受け付けると、表示操作部15に表示画面D1(図9(A))を表示する。
このとき紙幣処理装置2は、出金処理の場合と同様、端末装置3を介して入金操作を行った操作者M(MA又はMB)を指す三角形でなる方向マークMKと、「Left処理中」のような文字列TXを表示することにより、いずれの操作者Mからの入金指示を受け付けたかを容易に把握させることができる。
さらに紙幣処理装置2は、入金処理中に操作者Mの操作に基づいて返却動作を行う場合、紙幣の金種ごとに出金口14A及び14Bをそれぞれ割り当て、表示操作部15に表示画面D4(図9(D))を表示すると共に紙幣を搬送する。
これにより紙幣処理装置2は、各出金口14に搬送される紙幣の金種及び枚数と、それぞれの進捗状況とを操作者Mに明確に認識させることができる。
またこのとき紙幣処理装置2は、紙幣を金種ごとに出金口14A及び14Bに振り分けて搬送することができるので、操作者Mに改めて手作業や他の装置を用いた紙幣の分別作業を行わせる必要が無い。
さらにこのとき紙幣処理装置2は、表示操作部15に表示画面D4を表示しているため、各出金口14に搬送された紙幣について、それぞれの金種や枚数を操作者Mに正しく認識させることができる。
以上の構成によれば、紙幣出金システム1の紙幣処理装置2は、入出金部12に2箇所の出金口14A及び14Bを設けた。また紙幣処理装置2は、操作ボタン16の点灯状態及び表示操作部15に表示する表示画面Dにより、実行中の処理を指示した操作者Mと紙幣が搬送される選択出金口14Sとの対応付けや進捗状況を表すようにした。これにより紙幣処理装置2は、新たな出金処理を行う際、直前の出金処理により搬送された紙幣が一方の出金口14に残されていたとしても、その取り出しを待機する必要なく他方の出金口14を新たな選択出金口14Sとして紙幣を搬送することができ、このとき操作者Mによる取り間違いを未然に防止することもできる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による紙幣出金システム101は、第1の実施の形態による紙幣出金システム1(図1)と比較して、紙幣処理装置2に代わる紙幣処理装置102を有する点が相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
[2−1.紙幣処理装置の構成]
紙幣処理装置102は、第1の実施の形態による紙幣処理装置2と比較して、制御部11及び入出金部12に代わる制御部111及び入出金部112及びを有する点が相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
制御部111は、第1の実施の形態による制御部11と同様、図示しないCPUを中心に構成され、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、全体を統括制御すると共に、入金処理や出金処理等のような種々の処理を行う。
ただし制御部111は、第1の実施の形態とは一部異なる処理手順に従って入金処理及び出金処理を実行するようになされている(詳しくは後述する)。
入出金部112は、図4と対応する図14に示すように、出金口14A及び14Bの近傍にインジケータ117A、117B、117C及び117D(以下これらをまとめてインジケータ117と呼ぶ)が設けられている点が相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
インジケータ117A及び117Bは、奥側の出金口14Aの左隣及び右隣にそれぞれ配置されている。またインジケータ117C及び117Dは、手前側の出金口14Bの左隣及び右隣にそれぞれ配置されている。
このため、例えば出金口14Aの左隣に配置されたインジケータ117Aは、点灯又は点滅することにより、操作者MA及びMBに対し、出金口14Aに搬送された紙幣又はこれから搬送される紙幣が左側の操作者MAの出金指示に基づいたものであることを通知できる。
また、例えば出金口14Bの左隣に配置されたインジケータ117Cは、点灯又は点滅することにより、操作者MA及びMBに対し、出金口14Bに搬送された紙幣又はこれから搬送される紙幣が左側の操作者MAの出金指示に基づいたものであることを通知できる。
これと同様にインジケータ117B及び117Dも、点灯又は点滅することにより、操作者MA及びMBに対し、出金口14A又は14Bに搬送された紙幣又はこれから搬送される紙幣が右側の操作者MBの出金指示に基づいたものであることを通知できる。
このように紙幣処理装置102は、インジケータ117の点灯又は点滅により、出金口14A又は14Bに搬送された紙幣又はこれから搬送される紙幣が操作者MA又はMBのいずれからの操作指示に基づいたものであるかを表示し得るようになされている。
[2−2.処理手順]
次に、紙幣出金システム101において紙幣処理装置102が出金処理を行う際の詳細な出金処理手順及びカバー開閉処理手順について説明する。
因みに紙幣処理装置102は、第1の実施の形態と同様の入金処理手順RT1(図7及び図8)に従って入金処理を実行するようになされている。ただし紙幣処理装置102は、ステップSP23においてサブルーチンとして呼び出すカバー開閉処理についてのみ、後述するように第1の実施の形態と一部異なる処理を実行する。
[2−2−1.出金処理]
まず、出金処理手順について、図10と対応する図15のフローチャートを用いて説明する。
例えば操作者MA及びMB(図2)は、顧客CSから出金手続の依頼に応じて端末装置3A及び3Bを操作することにより、ネットワーク4(図1)を介して紙幣処理装置102へ出金指示を送出する。以下では、第1の実施の形態と同様に、右側の操作者MBが操作する端末装置3Bから出金指示が送信された場合を例に説明する。
紙幣処理装置102の制御部111は、端末装置3(この場合は端末装置3B)から出金指示を受け付けると、出金処理手順RT4を開始してステップSP61へ移る。ステップSP61〜SP63において制御部111は、ステップSP31〜33と同様の処理をそれぞれ行い、次のステップSP64へ移る。
ステップSP64において制御部111は、選択出金口14Sである出金口14Aの指示端末3S側にあるインジケータ117、すなわち右側にあるインジケータ117Dを点灯させ、次のステップSP65へ移る。
その後制御部111は、ステップSP65〜SP70において、ステップSP35〜40と同様の処理をそれぞれ行い、次のステップSP71へ移る。
ステップSP71において制御部111は、後述するカバー開閉処理を実行することにより、選択出金口14Sである出金口14AのカバーCVを一時的に開放して操作者MBに紙幣を取り出させた後、次のステップSP42へ移って出金処理手順RT4を終了する。
[2−2−2.カバー開閉処理]
次に、紙幣処理装置102が入金処理又は出金処理を行う際にサブルーチンとして実行されるカバー開閉処理手順について、図13と対応する図16のフローチャートを用いて説明する。
以下では、指示端末3Sである右側の端末装置3Bからの出金指示に基づき、紙幣処理装置102が出金口14Aを選択出金口14Sとして出金処理を実行している場合を例に説明する。
紙幣処理装置102の制御部111は、出金処理手順RT4(図15)において選択出金口14Sに紙幣を搬送し終えた状態でステップSP71へ移ると、カバー開閉処理手順SRT5を開始し、ステップSP81へ移る。
ステップSP81において制御部111は、選択出金口14Sの指示端末3S側にあるインジケータ117、すなわち出金口14Aの右側にあるインジケータ117Dを周期的に点灯又は消灯させることにより点滅させ、次のステップSP82へ移る。
その後制御部111は、ステップSP82〜SP84においてステップSP53〜SP55と同様の処理をそれぞれ行い、次のステップSP85へ移る。
ステップSP85において制御部111は、選択出金口14Sの指示端末3S側にあるインジケータ117、すなわち出金口14Aの右側にあるインジケータ117Dを消灯させ、次のステップSP86へ移る。
ステップSP86において制御部111は、選択出金口14Sである出金口14AのカバーCVを駆動して開放状態から閉塞状態に遷移させることにより集積空間を外部から遮蔽し、次のステップSP87へ移る。
ステップSP87において制御部111は、カバー開閉処理手順SRT5を終了することにより選択出金口14SにおけるカバーCVの開閉に伴う一連の処理を完了し、元の出金処理手順RT4(図15)のステップSP71へ移る。
[2−3.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による紙幣出金システム101の紙幣処理装置102は、入出金部12に2箇所の出金口14A及び14Bを設け、その左右両側にそれぞれインジケータ117(117A〜117D)を配置した。
紙幣処理装置102は、出金処理を行う際、いずれかの端末装置3から出金指示を受け付けると、選択出金口14Sを選択した上で、表示操作部15に表示画面D5(図11(A))を表示すると共に、選択出金口14Sの指示端末3S側にあるインジケータ117を点灯させる。
これにより紙幣処理装置102は、現在搬送している紙幣がいずれの操作者Mからの操作指示に基づくものであり、その紙幣が出金口14A又は14Bのいずれに搬送されるかを、操作者Mに表示操作部15に表示された細かな文字やマーク等を読み取らせるまでも無く、素早く認識させることができる。
また紙幣処理装置102は、選択出金口14Sへの紙幣の搬送が完了した際、選択出金口14Sの指示端末3S側にあるインジケータ117を点灯から点滅に切り換える。
これにより紙幣処理装置102は、その点滅によって紙幣の搬送処理を完了して取り出し得る状態になったことを通知でき、且つこの搬送処理がいずれの操作者M(MA又はMB)の出金指示に基づくものであり、当該紙幣を出金口14A又は14Bのいずれから取り出せば良いかを、インジケータ117の位置によって明確に認識させることができる。
これと共に紙幣処理装置102は、選択出金口14SのカバーCVを駆動して開放状態とする。これにより紙幣処理装置102は、操作者Mに何ら操作をさせること無く、選択出金口14Sから紙幣を取り出させることができる。また紙幣処理装置102は、選択出金口14SのカバーCVが開放状態にあることによっても、出金口14A又は14Bのいずれから紙幣を取り出せば良いかを操作者Mに認識させることができる。
このため紙幣処理装置102は、仮に直前の出金処理が完了して一方の出金口14のカバーCVが開放された状態のまま、次の出金処理が完了して他方の出金口14のカバーCVも開放されたとしても、点滅しているインジケータ117の位置により、各出金口14内の紙幣をいずれの操作者Mが取り出すべきであるかを、直感的に表すことができる。
その他の点についても、紙幣処理装置102は、第1の実施の形態による紙幣処理装置2と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、紙幣出金システム101の紙幣処理装置102は、入出金部12に2箇所の出金口14A及び14Bを設けた。また紙幣処理装置102は、インジケータ117の点灯状態及び表示操作部15に表示する表示画面Dにより、実行中の処理を指示した操作者Mと紙幣が搬送される選択出金口14Sとの対応付けや進捗状況を表すようにした。これにより紙幣処理装置102は、新たな出金処理を行う際、直前の出金処理により搬送された紙幣が一方の出金口14に残されていたとしても、その取り出しを待機する必要なく他方の出金口14を新たな選択出金口14Sとして紙幣を搬送することができ、このとき操作者Mによる取り間違いを未然に防止することができる。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、出金処理の際、表示操作部15への表示画面Dの表示及び操作ボタン16の点灯若しくは点滅により、出金口14A又は14Bと指示端末3Sとの対応関係を示すようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば表示操作部15への表示画面Dの表示と、操作ボタン16の点灯若しくは点滅とのいずれか一方により、出金口14A又は14Bと指示端末3Sとの対応関係を示すようにしても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、出金処理を行う際、表示画面D6の状況欄AR1に方向マークMKと「Right処理中」のような文字列TXを表示することにより、いずれの操作者Mからの出金指示を受け付けたかを表した場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば予め各端末装置3に「T01」のような識別用の符号を割り当てておき、この符号を表示する等、種々の文字、記号や図形又はその組み合わせにより、いずれの操作者Mからの出金指示を受け付けたかを表すようにしても良い。またこれらの表示は、出金指示を受け付けた段階から出金処理を完了する時点まで常に表示している必要は無く、少なくとも操作者Mに出金口14から紙幣を取り出させる際に表示すれば良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理を行う際、表示画面D6(図11(B))に入出金部12を模した画像を表示して、その出金口14Aに相当する箇所に他の部分と異なる色を着色し、また出金口14Aを囲む枠FAの内側にいずれの操作者Mからの出金指示に基づいて搬送されているかを示す「Left」又は「Right」の文字列と、搬送が完了した枚数及び搬送する予定の全枚数を表す文字列(数字)とを表示する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば予め出金口14A及び14Bに「上出金口」及び「下出金口」のような名称を割り当てると共に、端末装置3A及び3Bにそれぞれ「T01」及び「T02」のような符号を割り当てておき、図17に示す表示画面D8のように、出金口の名称と、端末装置3の符号と、搬送が完了した枚数とを表示しても良い。或いは、各出金口14又はその近傍に互いに異なる色、例えば赤色及び青色を付しておき、表示画面Dに端末装置3の符号と対応付けてこれらの色を表示するようにしても良い。
これらの場合、要は、種々の文字、数字、記号、図形、画像、色彩及び明るさ並びにこれらの相対的な位置関係や変化等を適宜組み合わせた種々の表記方法を利用することにより、各出金口14と指示端末3Sとの対応を表すことができれば良い。また、搬送が完了した枚数及び搬送する予定の全枚数を表す文字列(数字)については、いずれか一方又は両方を省略しても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、入出金部12の上部中央に配置した表示操作部15に文字及び画像等を用いた表示画面D6(図11(B))等を表示することにより、出金口14A又は14Bと指示端末3Sとの対応関係を示す場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図18に示すように、入出金部212における出金口14A及び14Bの左右それぞれに、すなわち第2の実施の形態においてインジケータ117(117A〜117D)がそれぞれ配置されていた箇所に、表示部217(217A〜217D)をそれぞれ配置しても良い。この場合、表示部217A〜217Dの表示内容により、或いは表示操作部15に表示する表示画面Dと表示部217A〜217Dの表示内容との組み合わせにより、出金口14A又は14Bと指示端末3Sとの対応関係を示すことができれば良い。
具体的には、例えば選択出金口14Sの指示端末3S側にある表示部217に、方向マークMK(図11)のようなマークを表示しても良く、或いは搬送された紙幣の枚数を数字により表示し、逐次更新するようにしても良い。さらには、選択出金口14Sの指示端末3Sと反対側にある表示部217に、例えば「×」印のように紙幣を取り出すべきで無いことを表す文字列や記号を表示しても良い。
或いは、例えば各出金口14のカバーCVに表示素子を組み込み、或いは出金口14内に投影装置を組み込んでカバーCVをスクリーンとして、当該カバーCVに文字や画像等の情報を表示することにより、出金口14A又は14Bと指示端末3Sとの対応関係を示すようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理を行う際、表示画面D6(図11(B))に「出金」の文字や各出金口14に搬送された紙幣の枚数等により動作状況を表示する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば表示画面D6に紙幣カセット23に収納している紙幣の枚数やリジェクトカセット24に収納した紙幣の枚数のような紙幣処理装置2内における種々の動作状況を表示するようにしても良く、或いは表示画面D6から「出金」の文字や各出金口14に搬送された紙幣の枚数の少なくとも1項目を省略しても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理を行う際、表示画面D6(図11(B))の状況欄AR1に進捗バー及び進捗の度合いを表す百分率の数字を表示し、且つ枠FA又はFB内に出金口14A又は14Bに搬送が完了した枚数を表示し、搬送の進捗状況に応じて、進捗バーにおける着色部分の割合及び各数字を逐次更新する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば円グラフ等の種々の図形を用いて進捗の度合いを表しても良く、或いは処理に要する時間を算出できる場合にその残り時間を表示しても良く、さらには進捗バー、進捗の度合いを表す百分率の数字、及び出金口14A又は14Bに搬送が完了した枚数のいずれか若しくは全てを省略しても良い。またこれらの更新頻度についても、逐次とする他に、例えば所定時間間隔ごとや所定枚数ごとのように離散的としても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理において、紙幣の搬送処理を開始する時点で指示端末3S側の操作ボタン16を点灯し、搬送処理を完了して当該操作ボタン16の押下を促す際に点滅させ、当該操作ボタン16が押下されると再び点灯し、紙幣が取り出された時点で当該操作ボタン16を消灯する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣の搬送処理を開始する時点では操作ボタン16を消灯したままとし、搬送処理を完了して当該操作ボタン16の押下を促す際に点灯する等、出金処理における種々の段階で操作ボタン16の点灯、点滅及び消灯を変化させるようにしても良い。また操作ボタン16の点灯及び点滅については、例えば点灯時における明るさを変化させても良く、或いは点滅の周期を変化させても良い。これらの場合、要は少なくとも選択出金口14Sに搬送した紙幣がいずれの操作者Mからの出金指示に基づくものであるかを認識させることができれば良く、さらに搬送処理を完了して紙幣を取り出し得る状態にあることも認識させることができればなお良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、操作ボタン16(16A及び16B)にLED等の発光素子を組み込み、当該操作ボタン16そのものを点灯又は点滅させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば操作ボタン16の近傍にLED等の発光素子を配置し、当該発光素子を点灯又は点滅させるようにしても良く、或いは操作ボタン16を含む近傍から発光素子を省略するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、出金処理において、操作ボタン16を特に点灯させること無く、また押下操作もさせないようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第1の実施の形態と同様に、紙幣の搬送処理を開始する時点で指示端末3S側の操作ボタン16を点灯し、搬送処理を完了した段階で当該操作ボタン16を点滅させても良く、また当該操作ボタン16が押下されてから出金口14のカバーCVを開放するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、表示操作部15の左右に操作ボタン16A及び16Bを配置する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば入金口13の左右や出金口14Aの左右等、入出金部12における左寄り及び右寄りの位置に操作ボタン16A及び16Bをそれぞれ配置するようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金口14及びその周囲にLED等の発光素子を特に設けず、当該出金口14そのものの表示形態を特に変化させない場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば出金口14の周囲を囲むようにLED等の発光素子や周知の導光部材を適宜配置することにより、出金口14の一部又は全部を発光させるようにしても良い。或いは、例えばカバーCVを着色により光透過性が低減された、いわゆる半透明の材料により構成し、発光素子の消灯時には内部を目視させず、点灯時にのみ内部の紙幣を目視させるようにしても良い。
これらの場合、発光を開始するタイミングとしては、例えば紙幣の搬送処理を開始した時点や完了した時点が考えられ、また発光を終了するタイミングとしては、例えば操作者Mにより紙幣が取り出されたタイミングとすることが考えられる。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理において、紙幣処理装置2から指示端末3Sへ搬送開始通知や搬送完了通知を送信することにより、当該指示端末3Sの表示画面にメッセージウィンドウW1及びW2(図12)を表示させ、紙幣処理装置2の動作状況を操作者Mに通知する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送開始通知の送信及び搬送完了通知の送信のうちいずれか一方若しくは両方を省略しても良く、或いは他のタイミングで所定のメッセージウィンドウを表示させるようにしても良い。
また、指示端末3Sの表示画面に表示するメッセージウィンドウW1等には、動作状況を説明する文字列、入出金部12及び選択出金口14Sを表す画像、選択出金口14Sを説明する文字列、及び搬送される紙幣の枚数等のうち、任意の情報を取捨選択して表示しても良く、さらに紙幣処理装置2の動作状況を表す他の情報を併せて表示しても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理において、紙幣処理装置2における表示操作部15及び操作ボタン16を介して各種情報を操作者Mに通知すると共に、指示端末3Sの表示画面に表示する各種メッセージウィンドウWを介して紙幣処理装置2の動作状況を操作者Mに通知する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば操作者Mに対し、紙幣処理装置2における表示操作部15及び操作ボタン16を介した各種情報の通知を省略して、指示端末3Sの表示画面に表示する各種メッセージウィンドウWのみにより紙幣処理装置2の動作状況を通知するようにしても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、操作ボタン16の点灯状態や表示操作部15に表示する表示画面Dの内容により、操作者Mの視覚を通じて各種情報を通知するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば「左端末は第1出金口です」のような音声アナウンスを出力し、或いは予め端末装置3ごとに割り当てた音色やリズムパターンの音楽を再生することにより、操作者Mの聴覚を通じて各種情報を通知するようにしても良い。
或いは、例えば出金口14のカバーCVのうち左側面部分及び右側面部分をカバー本体部分と独立して駆動できるように分割構成し、カバーCVを開放する際に指示端末3Sと反対側の側面部分のみ閉塞状態に止めることにより、出金処理を指示していない操作者Mに対し物理的及び視覚的に紙幣を取り出すべきでないことを認識させるようにしても良い。これらの場合、視覚を通じた各種情報の通知と適宜組み合わせても良い。入金処理についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、入金処理中に返却動作を行う際、紙幣を金種ごとに異なる出金口14に振り分けるように搬送する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、返却すべき紙幣を一方の出金口14に全て搬送するようにしても良い。これにより、この紙幣が取り出されるまで待機すること無く、他方の出金口14を利用した出金処理を実行することも可能となる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金処理において出金口14A又は14Bのいずれか一方を選択して選択出金口14Sとして、出金すべき全ての紙幣を当該選択出金口14Sへ搬送する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば入金処理における返却動作のように、出金口14A及び14Bに紙幣を振り分けながら搬送するようにしても良い。この場合、例えば端末装置3から出金指示を送信する際に、紙幣を振り分けるか否かを指定させても良く、或いは紙幣処理装置2において他の処理を実行していない場合のみ紙幣を振り分ける等、動作状況に応じて切り換えるようにしても良い。またこれらの場合、紙幣を振り分ける条件としては、例えば金種ごとや、100枚とその残りや、任意の枚数ずつ等とすることができる。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣処理装置2に2個の出金口14を設け、紙幣出金システム1において当該紙幣処理装置2を2台の端末装置3と接続する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、紙幣処理装置2に3個の出金口14を設け、紙幣出金システム1において当該紙幣処理装置2を3台以上の端末装置3と接続するようにしても良い。この場合、紙幣処理装置2に対する各端末装置3の位置を「左側」及び「右側」のみで特定することができないため、上述したように予め割り当てた符号を表示する等の手法を用いることが考えられる。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、入金処理及び出金処理の双方を実行し得る紙幣処理装置2に本発明を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば出金処理のみを実行し得る紙幣処理装置に適用するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、入金処理及び出金処理等の取引処理において媒体としての紙幣を取り扱う紙幣処理装置2に本発明を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば金券や証券、或いはキャッシュカードや入場券等、種々の紙葉状の媒体を取り扱う媒体処理装置に適用するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、収納部としての紙幣カセット23と、搬送部としての搬送部25と、排出口としての出金口14A及び14Bと、指示受付部及び制御部としての制御部11と、通知部としての表示操作部15及び操作ボタン16とによって媒体排出装置としての紙幣処理装置2を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納部と、搬送部と、排出口と、指示受付部と、制御部と、通知部とによって媒体排出装置を構成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、端末装置としての端末装置3と、媒体排出装置としての紙幣処理装置2とにより媒体排出システムとしての紙幣出金システム1を構成し、収納部としての紙幣カセット23と、搬送部としての搬送部25と、排出口としての出金口14A及び14Bと、指示受付部及び制御部としての制御部11と、通知部としての表示操作部15及び操作ボタン16とによって媒体排出装置としての紙幣処理装置2を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる端末装置と、媒体排出装置とにより媒体排出システムを構成し、収納部と、搬送部と、排出口と、指示受付部と、制御部と、通知部とによって媒体排出装置を構成するようにしても良い。
本発明は、複数の排出口を有し、複数の端末装置からの指示に基づき、紙葉状の媒体をいずれかの排出口から排出する種々の装置でも利用できる。
1、101……紙幣出金システム、2、102……紙幣処理装置、3、3A、3B……端末装置、3S……指示端末、11、111……制御部、12、112……入出金部、13……入金口、14、14A、14B……出金口、14S……選択出金口、15……表示操作部、16、16A、16B……操作ボタン、23……紙幣カセット、25……搬送部、117、117A、117B、117C、117D……インジケータ、CV……カバー、D……表示画面。

Claims (12)

  1. 紙葉状の媒体を収納する収納部と、
    前記媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体を排出する複数の排出口と、
    外部の複数の端末装置から前記媒体の排出に関する指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示に基づき前記収納部から前記媒体を繰り出して前記搬送部により前記排出口へ搬送させる制御部と、
    前記指示を行った前記端末装置と前記媒体が排出される前記排出口との対応付けを通知する通知部と
    を具えることを特徴とする媒体排出装置。
  2. 前記通知部は、
    文字、図形、記号、画像、色彩若しくは明るさ又はこれらの組み合わせを表示する表示部を具える
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体排出装置。
  3. 前記表示部は、
    前記媒体排出装置における前記端末装置が位置する側にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体排出装置。
  4. 前記表示部は、
    前記排出口それぞれにおける前記端末装置が位置する側にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体排出装置。
  5. 前記排出口は、
    前記媒体を取り出し可能な開放状態と前記媒体の取り出しを抑止する閉塞状態とを遷移する蓋体を具えると共に、前記媒体の搬送中に当該蓋体を閉塞状態とし、
    前記表示部は、
    前記端末装置を操作する操作者による操作を受け付ける操作子に組み込まれ、又は当該操作子の近傍に配置され、当該操作子の操作に応じて前記蓋体を閉塞状態から開放状態に遷移する
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の媒体排出装置。
  6. 前記表示部は、
    前記対応付けを表示すると共に、前記搬送部による前記媒体の搬送の状態を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体排出装置。
  7. 前記表示部は、
    前記対応付けに加えて、前記搬送部により搬送を完了した前記媒体の数を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体排出装置。
  8. 前記表示部は、
    前記対応付けに加えて、前記搬送部により搬送すべき全ての前記媒体の数に対する搬送された前記媒体の数の割合に基づく進捗の度合いを表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体排出装置。
  9. 前記表示部は、
    前記排出口ごとに、前記指示を受け付けた前記端末装置との対応付けを表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体排出装置。
  10. 前記表示部は、
    前記搬送部による前記媒体の搬送状態の変化に応じて表示内容を更新する
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体排出装置。
  11. 前記排出口は、
    前記媒体を取り出し可能な開放状態と前記媒体の取り出しを抑止する閉塞状態とを遷移する蓋体を具えると共に、前記媒体の搬送中に当該蓋体を閉塞状態とし、前記媒体の搬送が完了すると当該蓋体を開放状態とするよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体排出装置。
  12. 紙葉状の媒体の排出を指示する複数の端末装置と、当該端末装置からの指示に基づき前記媒体を排出する媒体排出装置とを含む媒体排出システムであって、
    前記媒体排出装置は、
    前記媒体を収納する収納部と、
    前記媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体を排出する複数の排出口と、
    前記端末装置から前記媒体の排出に関する指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示に基づき前記収納部から前記媒体を繰り出して前記搬送部により前記排出口へ搬送させる制御部と、
    前記指示を受け付けた前記端末装置に対し、前記媒体が排出された前記排出口を特定する情報を送信する通信部と
    を具え、
    前記端末装置は、
    前記情報を受信する端末通信部と、
    前記情報に基づき、前記媒体が搬送された前記排出口を特定する情報を表示する端末表示部と
    を具えることを特徴とする媒体排出システム。
JP2013114255A 2013-05-30 2013-05-30 媒体排出装置及び媒体排出システム Expired - Fee Related JP6094385B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114255A JP6094385B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 媒体排出装置及び媒体排出システム
PCT/JP2014/059772 WO2014192410A1 (ja) 2013-05-30 2014-04-02 媒体排出装置及び媒体排出システム
RU2015150343A RU2627932C2 (ru) 2013-05-30 2014-04-02 Устройство для выдачи средства и система для выдачи средства
US14/894,206 US20160133081A1 (en) 2013-05-30 2014-04-02 Medium dispensing device and medium dispensing system
BR112015029470A BR112015029470A2 (pt) 2013-05-30 2014-04-02 dispositivo de distribuição de meio e sistema de distribuição de meio
CN201480028094.1A CN105210121B (zh) 2013-05-30 2014-04-02 介质排出装置及介质排出系统
US15/858,568 US20180122176A1 (en) 2013-05-30 2017-12-29 Medium dispensing device and medium dispensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114255A JP6094385B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 媒体排出装置及び媒体排出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232511A JP2014232511A (ja) 2014-12-11
JP6094385B2 true JP6094385B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51988450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114255A Expired - Fee Related JP6094385B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 媒体排出装置及び媒体排出システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160133081A1 (ja)
JP (1) JP6094385B2 (ja)
CN (1) CN105210121B (ja)
BR (1) BR112015029470A2 (ja)
RU (1) RU2627932C2 (ja)
WO (1) WO2014192410A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631088B2 (ja) * 2015-08-20 2020-01-15 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP6803677B2 (ja) * 2016-03-30 2020-12-23 ローレル精機株式会社 貨幣処理機、発光制御方法及びプログラム
JP2018116582A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP6920935B2 (ja) * 2017-09-13 2021-08-18 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP7072836B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-23 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513013A (en) * 1992-08-24 1996-04-30 Xerox Corporation Facsimile output job sorting unit and system
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
JP3616139B2 (ja) * 1994-07-26 2005-02-02 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理機における表示装置
US6270010B1 (en) * 1998-11-23 2001-08-07 Diebold Incorporated Automated transaction machine with flexible note storage member
JP3860930B2 (ja) * 1999-03-19 2006-12-20 グローリー株式会社 紙幣入金整理機
ES2280360T3 (es) * 2000-04-12 2007-09-16 Diebold, Incorporated Maquina de transacciones automatizada.
JP4559697B2 (ja) * 2002-10-24 2010-10-13 グローリー株式会社 循環式紙幣入出金機
JP2004287952A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 計算機システム、端末装置、同装置の表示制御方法および返却順序制御方法
JP4949414B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-06 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP5111050B2 (ja) * 2007-10-18 2012-12-26 ローレル精機株式会社 紙幣処理システム
EP2343689B1 (en) * 2008-07-28 2017-03-22 Glory Ltd. Bank note processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160133081A1 (en) 2016-05-12
CN105210121B (zh) 2018-02-23
BR112015029470A2 (pt) 2017-07-25
RU2015150343A (ru) 2017-05-29
JP2014232511A (ja) 2014-12-11
WO2014192410A1 (ja) 2014-12-04
US20180122176A1 (en) 2018-05-03
RU2627932C2 (ru) 2017-08-14
CN105210121A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920697B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6094385B2 (ja) 媒体排出装置及び媒体排出システム
JP2017129971A (ja) 紙幣処理装置
WO2015136764A1 (ja) 媒体選別装置、媒体選別プログラム、記録媒体、媒体取引装置及び媒体選別システム
JP5946738B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP2005227906A (ja) 現金処理装置
JP2016081283A (ja) 紙葉類処理装置
JP2016004424A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6000582B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP6000586B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理方法
JP2021124737A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2007219916A (ja) 代金決済システム
JP2013012135A (ja) 紙幣処理装置
JP6000585B2 (ja) 紙葉類処理方法および搬送補助シート
JP2014071525A (ja) 有価媒体処理装置
JPS63100593A (ja) 自動取引装置の媒体取忘れ防止方法
JPH09259326A (ja) 操作案内装置および取引処理装置
JP6029838B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2013114561A (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP7245469B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2017219886A (ja) 紙幣処理装置
JP2017129964A (ja) 紙幣処理装置
JPS62191993A (ja) 窓口取引装置
JP6578213B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2019208444A1 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees