JP6093459B2 - Communication terminal, communication control program, and communication control method - Google Patents

Communication terminal, communication control program, and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP6093459B2
JP6093459B2 JP2016019397A JP2016019397A JP6093459B2 JP 6093459 B2 JP6093459 B2 JP 6093459B2 JP 2016019397 A JP2016019397 A JP 2016019397A JP 2016019397 A JP2016019397 A JP 2016019397A JP 6093459 B2 JP6093459 B2 JP 6093459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
display
screen
time
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016019397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016116236A (en
Inventor
真一 大成
真一 大成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016019397A priority Critical patent/JP6093459B2/en
Publication of JP2016116236A publication Critical patent/JP2016116236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6093459B2 publication Critical patent/JP6093459B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法に関し、特に無線通信を行う、通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法に関する。   The present invention relates to a communication terminal, a communication control program, and a communication control method, and more particularly to a communication terminal, a communication control program, and a communication control method that perform wireless communication.

無線通信を行う、通信端末の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の携帯電話機は、データ受信をする際に、何らかの処理が実行されていても、この処理を妨げないようにしてバックグラウンドでデータを受信する、バックグラウンド受信を行う。
特開2008−301106号公報[H04M 1/00]
An example of a communication terminal that performs wireless communication is disclosed in Patent Document 1. The mobile phone of Patent Document 1 performs background reception in which data is received in the background without interfering with this processing even when some processing is executed when data is received.
JP 2008-301106 A [H04M 1/00]

ところが、いわゆるスマートフォン(smart phone)と呼ばれる携帯電話機では、各アプリケーション(機能)による定期的なサーバ同期のためのバックグラウンド通信(受信)が多く発生する。そのため、消費電流が多くなる。   However, in a mobile phone called a so-called smart phone, background communication (reception) for periodic server synchronization by each application (function) frequently occurs. Therefore, current consumption increases.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法を提供することである。   Therefore, the main object of the present invention is to provide a novel communication terminal, communication control program, and communication control method.

この発明の他の目的は、無線通信による消費電流を削減することが出来る、通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a communication terminal, a communication control program, and a communication control method capable of reducing current consumption due to wireless communication.

この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.

第1の発明は、ディスプレイ、基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても基地局との接続を所定の時間継続する通信部、およびプロセッサを備え、プロセッサは、ディスプレイがオンであり、ディスプレイに表示される画面が待ち受け画面でないとき、所定の時間として、第1時間を設定し、画面が待ち受け画面であるとき、所定の時間として、第1時間より短い第2時間を設定する、通信端末である。 The first invention includes a display, a communication unit connected to the base station for wireless communication, and a communication unit that continues the connection with the base station for a predetermined time even after the wireless communication ends, and a processor. on der is, when the screen displayed on the display is not idle screen, as the predetermined time, set the first hour, when the screen is idle screen, as the predetermined time, shorter than the first time second time Is a communication terminal.

第1の発明によれば、ディスプレイがオンであるとき、ディスプレイに表示される画面に応じて、所定の時間を変更することで、ユーザ操作における通信速度の体感を損なうことなく、消費電流を削減することが出来る。 According to the first aspect of the present invention, when the display is on, the current consumption is reduced by changing the predetermined time according to the screen displayed on the display without impairing the communication speed experience in the user operation. I can do it.

の発明は、第の発明に従属し、プロセッサは、ディスプレイがオフであるとき、前記所定の時間として、前記第2時間より短い第3時間を設定する、通信端末である。 A second invention is a communication terminal according to the first invention, wherein the processor sets a third time shorter than the second time as the predetermined time when the display is off.

の発明は、第の発明に従属し、第3時間は、0秒である、通信端末である。 A third invention is a communication terminal according to the second invention, wherein the third time is 0 second.

の発明は、第ないし第のいずれかの発明に従属し、待ち受け画面は、アプリケーションのアイコンを表示する画面である、通信端末である。 A fourth invention is according to any one of the first to third invention, idle screen is a screen that displays the application icon, a communication terminal.

の発明は、第ないし第のいずれかの発明に従属し、待ち受け画面以外の画面は、無線通信を実行可能な機能に対応する機能画面である、通信端末である。 A fifth invention is according to the first to fourth any one of the screen other than the standby screen is a function screen corresponding to functions executable wireless communication, a communication terminal.

の発明は、第の発明に従属し、無線通信を実行可能な機能を複数備え、プロセッサは、無線通信を実行可能な機能の少なくとも2つを並列的に実行する、通信端末である。
の発明は、第1の発明に従属し、プロセッサは、ディスプレイがオフであるとき、無線通信が終了した後、基地局との接続を維持しない、通信端末である。
の発明は、ディスプレイ、および基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても基地局との接続を所定の時間継続する通信部を備える通信端末のプロセッサによって実行される通信制御プログラムであって、通信制御プログラムはプロセッサを、ディスプレイがオンであるとき、ディスプレイに表示される画面に応じて、所定の時間を変更する時間変更部として機能させ、時間変更部は、画面が待ち受け画面でないとき、所定の時間として、第1時間を設定し、画面が待ち受け画面であるとき、所定の時間として、第1時間より短い第2時間を設定する、通信制御プログラムである。
の発明は、ディスプレイ、および基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても基地局との接続を所定の時間継続する通信部を備える通信端末における通信制御方法であって、ディスプレイがオンであり、ディスプレイに表示される画面が待ち受け画面でないとき、所定の時間として、第1時間を設定し、画面が待ち受け画面であるとき、所定の時間として、第1時間より短い第2時間を設定する、通信制御方法である。
A sixth invention is a communication terminal according to the fifth invention, comprising a plurality of functions capable of performing wireless communication, wherein the processor executes in parallel at least two of the functions capable of performing wireless communication. .
A seventh invention is a communication terminal according to the first invention, wherein the processor does not maintain the connection with the base station after the wireless communication ends when the display is off.
The eighth invention is executed by a display and a processor of a communication terminal including a communication unit that connects to a base station to perform wireless communication and continues connection to the base station for a predetermined time even when the wireless communication is terminated. A communication control program, which causes the processor to function as a time changing unit that changes a predetermined time according to a screen displayed on the display when the display is on. Is a communication control program that sets a first time as a predetermined time when is not a standby screen, and sets a second time shorter than the first time as a predetermined time when the screen is a standby screen .
A ninth invention is a communication control method in a communication terminal including a display and a communication unit that connects to a base station to perform wireless communication and continues the connection with the base station for a predetermined time even when the wireless communication is terminated. Te, display Ri is on der, when the screen displayed on the display is not idle screen, as the predetermined time, set the first hour, when the screen is idle screen, as a predetermined time than the first time This is a communication control method for setting a short second time .

この発明によれば、無線通信による消費電流を削減することが出来る。   According to the present invention, current consumption due to wireless communication can be reduced.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1はこの発明の一実施例の携帯電話機を示す外観図である。FIG. 1 is an external view showing a mobile phone according to an embodiment of the present invention. 図2は図1に示す携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。FIG. 2 is an illustrative view showing an electrical configuration of the mobile phone shown in FIG. 図3は図1に示す携帯電話機の機能ブロックの構成の一例を示す図解図である。FIG. 3 is an illustrative view showing one example of a functional block configuration of the mobile phone shown in FIG. 図4は図1に示す携帯電話機が無線通信を行っているときの消費電流と時間との関係を表すグラフの一例を示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing one example of a graph showing a relationship between current consumption and time when the mobile phone shown in FIG. 1 performs wireless communication. 図5は図1に示す携帯電話機が無線通信を行っているときの消費電流と時間との関係を表すグラフの他の一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing another example of a graph representing a relationship between current consumption and time when the mobile phone shown in FIG. 1 performs wireless communication. 図6は図1に示す携帯電話機が無線通信を行っているときの消費電流と時間との関係を表すグラフのその他の一例を示す図解図である。FIG. 6 is an illustrative view showing another example of a graph showing a relationship between current consumption and time when the mobile phone shown in FIG. 1 performs wireless communication. 図7は図1に示すディスプレイの表示状態の一例を示す図解図であり、図7(A)は画面オフの状態を示し、図7(B)は待ち受け画面が表示されている状態を示し、図7(C)は機能画面が表示されている状態を示す。7 is an illustrative view showing an example of a display state of the display shown in FIG. 1, FIG. 7 (A) shows a screen off state, FIG. 7 (B) shows a standby screen display state, FIG. 7C shows a state in which the function screen is displayed. 図8は図1に示す携帯電話機が無線通信を行っているときの消費電流と時間との関係を表すグラフのさらにその他の一例を示す図解図であり、図8(A)はアクティブ状態が保持されないときの消費電流と時間との関係を表すグラフを示し、図8(B)はアクティブ期間が短縮されているときの消費電流と時間との関係を表すグラフを示し、図8(C)は通常通りアクティブ状態が保持されているときの消費電流と時間との関係を表すグラフを示す。FIG. 8 is an illustrative view showing still another example of a graph showing a relationship between current consumption and time when the mobile phone shown in FIG. 1 is performing wireless communication, and FIG. FIG. 8B shows a graph showing the relationship between current consumption and time when not active, FIG. 8B shows a graph showing the relationship between current consumption and time when the active period is shortened, and FIG. The graph showing the relationship between current consumption and time when the active state is maintained as usual is shown. 図9は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 9 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図10は図2に示すプロセッサの表示状態検出処理の一例を示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing an example of the display state detection process of the processor shown in FIG. 図11は図2に示すプロセッサの通信制御処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing an example of communication control processing of the processor shown in FIG.

図1を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、一例としてスマートフォンであり、縦長の扁平矩形のハウジング12を含む。ただし、この発明は、タブレット端末およびPDAなど任意の通信端末に適用可能であることを予め指摘しておく。   Referring to FIG. 1, a mobile phone 10 according to an embodiment of the present invention is a smartphone as an example, and includes a vertically long flat rectangular housing 12. However, it should be pointed out in advance that the present invention can be applied to any communication terminal such as a tablet terminal and a PDA.

ハウジング12の一方主面(表面)には、表示部として機能する、たとえば液晶や有機ELなどのディスプレイ14が設けられる。ディスプレイ14の上には、タッチパネル16が設けられる。したがって、この実施例の携帯電話機10では、後述のハードキーの操作によるものを除く大部分の入力操作は、このタッチパネル16を介して行われる。   On one main surface (front surface) of the housing 12, for example, a display 14 such as a liquid crystal or an organic EL that functions as a display unit is provided. A touch panel 16 is provided on the display 14. Therefore, in the cellular phone 10 of this embodiment, most of the input operations except those by hard key operations described later are performed through the touch panel 16.

ハウジング12の縦方向一端の表面側にスピーカ18が内蔵され、縦方向他端の表面側にマイク20が内蔵される。タッチパネル16と共に、入力操作手段を構成するハードキーとして、この実施例では、通話キー22、終話キー24およびメニューキー26が設けられる。   A speaker 18 is built in the surface side of one end in the vertical direction of the housing 12, and a microphone 20 is built in the surface side of the other end in the vertical direction. In this embodiment, a call key 22, an end call key 24, and a menu key 26 are provided as hard keys that constitute input operation means together with the touch panel 16.

たとえば、ユーザは、ディスプレイ14に表示されたダイヤルキー(図示せず)に対して、タッチパネル16によってタッチ操作を行うことで電話番号を入力でき、通話キー22を操作して音声通話を開始することができる。終話キー24を操作すれば、音声通話を終了することができる。なお、ユーザは、この終話キー24を長押しすることによって、携帯電話機10の電源をオン/オフすることができる。   For example, the user can input a telephone number by touching a dial key (not shown) displayed on the display 14 with the touch panel 16 and can start a voice call by operating the call key 22. Can do. If the end call key 24 is operated, the voice call can be terminated. The user can turn on / off the power supply of the mobile phone 10 by pressing and holding the end call key 24 for a long time.

また、メニューキー26を操作すれば、ディスプレイ14にメニュー画面が表示され、その状態でディスプレイ14に表示されているソフトキーやメニューアイコン(ともに図示せず)などに対して、タッチパネル16によるタッチ操作を行うことによってメニューを選択し、その選択を確定させることができる。   Further, if the menu key 26 is operated, a menu screen is displayed on the display 14, and touch operations on the touch panel 16 with respect to soft keys and menu icons (both not shown) displayed on the display 14 in that state. The menu can be selected by confirming the selection.

図2を参照して、図1に示す実施例の携帯電話機10は、コンピュータまたはCPUと呼ばれるプロセッサ30を含む。プロセッサ30には、無線通信回路32、A/D変換器36、D/A変換器38、入力装置40、表示ドライバ42、フラッシュメモリ44、RAM46およびタッチパネル制御回路48などが接続される。また、無線通信回路32はアンテナ34を介して、基地局100と無線接続される。そして、基地局100は、ネットワーク(通信網、電話網)102と有線または無線で接続される。   Referring to FIG. 2, the mobile phone 10 of the embodiment shown in FIG. 1 includes a processor 30 called a computer or CPU. The processor 30 is connected to a wireless communication circuit 32, an A / D converter 36, a D / A converter 38, an input device 40, a display driver 42, a flash memory 44, a RAM 46, a touch panel control circuit 48, and the like. The wireless communication circuit 32 is wirelessly connected to the base station 100 via the antenna 34. Base station 100 is connected to network (communication network, telephone network) 102 in a wired or wireless manner.

プロセッサ30は、携帯電話機10の全体制御を司る。RAM46には、フラッシュメモリ44に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、プロセッサ30はこのRAM46上のプログラムに従って動作する。なお、RAM46はさらに、プロセッサ30のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。   The processor 30 controls the entire mobile phone 10. All or part of the program preset in the flash memory 44 is expanded in the RAM 46 when used, and the processor 30 operates according to the program on the RAM 46. The RAM 46 is further used as a working area or a buffer area for the processor 30.

入力装置40は、図1に示すタッチパネル16、ハードキー22−26を含むものであり、操作部または入力部を構成する。ユーザが操作したハードキーの情報(キーデータ)はプロセッサ30に入力される。   The input device 40 includes the touch panel 16 and the hard keys 22-26 shown in FIG. 1, and constitutes an operation unit or an input unit. Information on the hard key operated by the user (key data) is input to the processor 30.

無線通信回路32は、音声通話やメールなどを行うための電波を、基地局100と送受信するための回路である。無線通信回路32は、基地局100とドーマント方式の無線通信を行うための回路である。ドーマント方式の無線通信とは、一定時間の通信が無かったり、電波状態が悪かったりすると、一時的に無線通信が休止(ドーマント)される。   The wireless communication circuit 32 is a circuit for transmitting and receiving radio waves for performing voice calls and mails to and from the base station 100. The wireless communication circuit 32 is a circuit for performing dormant wireless communication with the base station 100. With dormant wireless communication, wireless communication is temporarily suspended (dormant) when there is no communication for a certain period of time or when the radio wave condition is poor.

たとえば、ユーザが入力装置40を操作して電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路32は、プロセッサ30の指の下、電話発信処理を実行し、アンテナ34を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局100およびネットワーク102を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。   For example, when the user operates the input device 40 to instruct a telephone call (calling), the wireless communication circuit 32 executes a telephone call process under the finger of the processor 30 and sends a telephone call signal via the antenna 34. Output. The telephone call signal is transmitted to the other party's telephone through the base station 100 and the network 102. When an incoming call process is performed at the other party's telephone, a communicable state is established, and the processor 30 executes a call process.

通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号はアンテナ34によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路32によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、D/A変換器38によって音声信号に変換された後、スピーカ18から出力される。一方、マイク20を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D変換器36によって音声データに変換された後、プロセッサ30に与えられる。音声データには、プロセッサ30の指示の下、無線通信回路32によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ34を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局100および通信網102を介して相手の電話機に送信される。   The normal call processing will be described in detail. The modulated audio signal transmitted from the other party's telephone is received by the antenna 34. The received modulated audio signal is demodulated and decoded by the wireless communication circuit 32. The received voice signal obtained by these processes is converted to a voice signal by the D / A converter 38 and then output from the speaker 18. On the other hand, the transmission voice signal captured through the microphone 20 is converted into voice data by the A / D converter 36 and then given to the processor 30. The audio data is subjected to encoding processing and modulation processing by the wireless communication circuit 32 under the instruction of the processor 30, and is output via the antenna 34. Therefore, the modulated audio signal is transmitted to the other party's telephone via the base station 100 and the communication network 102.

また、相手の電話機からの電話発信信号がアンテナ34によって受信されると、無線通信回路32は、電話着信(着呼)をプロセッサ30に通知する。これに応じて、プロセッサ30は、表示ドライバ42を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号など)をディスプレイ14に表示する。また、上記処理に伴い、プロセッサ30は、スピーカ18から着信音(着信メロディ、着信音声と言うこともある。)を出力させる。   When a telephone call signal from the other party's telephone is received by the antenna 34, the radio communication circuit 32 notifies the processor 30 of an incoming call (incoming call). In response to this, the processor 30 controls the display driver 42 to display caller information (such as a telephone number) described in the incoming call notification on the display 14. In addition, the processor 30 causes the speaker 18 to output a ring tone (sometimes called a ringing melody or a ringing voice) from the speaker 18.

そして、ユーザが入力装置40に含まれる通話キー22(図1)を用いて応答操作を行うと、無線通信回路32は、プロセッサ30の指示の下、電話着信処理を実行する。さらに、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は上述した通話処理を実行する。   When the user performs a response operation using the call key 22 (FIG. 1) included in the input device 40, the wireless communication circuit 32 executes a call incoming process under the instruction of the processor 30. Further, a communicable state is established, and the processor 30 executes the above-described call processing.

また、通話可能状態に移行した後に入力装置40に含まれる終話キー24(図1)によって通話終了操作が行われると、プロセッサ30は、無線通信回路32を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。そして、通話終了信号の送信後、プロセッサ30は通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ30は通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ30は通話処理を終了する。   Further, when the call termination operation is performed by the call termination key 24 (FIG. 1) included in the input device 40 after the transition to the call ready state, the processor 30 controls the wireless communication circuit 32 to terminate the call to the other party. Send a signal. Then, after transmitting the call end signal, the processor 30 ends the call process. The processor 30 also ends the call process when a call end signal is received from the other party first. Furthermore, the processor 30 also ends the call process when a call end signal is received from the mobile communication network regardless of the call partner.

A/D変換器36には図1に示すマイク20が接続され、上述のようにマイク20からの音声信号はこのA/D変換器36でディジタルの音声データに接続され、プロセッサ30に入力される。D/A変換器38にはスピーカ18が接続される。D/A変換器38は、ディジタルの音声データを音声信号に変換して、アンプを介してスピーカ18に与える。したがって、音声データの音声がスピーカ18から出力される。   The microphone 20 shown in FIG. 1 is connected to the A / D converter 36, and the audio signal from the microphone 20 is connected to the digital audio data by the A / D converter 36 and input to the processor 30 as described above. The The speaker 18 is connected to the D / A converter 38. The D / A converter 38 converts digital audio data into an audio signal and supplies the audio signal to the speaker 18 through an amplifier. Therefore, the sound data is output from the speaker 18.

なお、プロセッサ30は、たとえばユーザによるボリュームの操作に応答して、D/A変換器38に接続されるアンプの増幅率を制御することによって、スピーカ18から出力される音声の音量を調整することができる。   The processor 30 adjusts the volume of the sound output from the speaker 18 by controlling the amplification factor of the amplifier connected to the D / A converter 38, for example, in response to the volume operation by the user. Can do.

表示ドライバ42はディスプレイ14およびプロセッサ30と接続され、プロセッサ30から出力される画像データをVRAMに記憶する。そして、表示ドライバ42は、VRAMのデータに対応する画像を、ディスプレイ14に表示する。つまり、表示ドライバ42は、プロセッサ30の指示の下、当該表示ドライバ42に接続されたディスプレイ14の表示を制御する。なお、ディスプレイ14には、たとえばLEDなどを光源とするバックライトが設けられており、表示ドライバ42はプロセッサ30の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。   The display driver 42 is connected to the display 14 and the processor 30 and stores image data output from the processor 30 in the VRAM. Then, the display driver 42 displays an image corresponding to the VRAM data on the display 14. That is, the display driver 42 controls display on the display 14 connected to the display driver 42 under the instruction of the processor 30. The display 14 is provided with a backlight using, for example, an LED as a light source, and the display driver 42 controls the brightness of the backlight and lighting / extinguishing according to an instruction from the processor 30.

タッチパネル制御回路48には、図1に示すタッチパネル16が接続される。タッチパネル制御回路48は、タッチパネル16に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル16に対するユーザによるタッチの開始を示す開始信号、ユーザによるタッチの終了を示す終了信号、およびユーザがタッチしたタッチ位置を示す座標データをプロセッサ30に入力する。したがって、プロセッサ30はこの座標データに基づいて、そのときユーザがどのアイコンやキーにタッチしたかを判断することができる。   The touch panel 16 shown in FIG. 1 is connected to the touch panel control circuit 48. The touch panel control circuit 48 applies necessary voltage to the touch panel 16 and indicates a start signal indicating the start of touch by the user on the touch panel 16, an end signal indicating the end of touch by the user, and a touch position touched by the user. Coordinate data is input to the processor 30. Therefore, the processor 30 can determine which icon or key the user touched at that time based on the coordinate data.

実施例では、タッチパネル16は、指などの物体が表面に接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する静電容量方式で、たとえば1本または複数本の指がタッチパネル16に触れたことを検出する。また、タッチパネル16は、ディスプレイ14の上に設けられ、その画面内で、任意の位置を指示するためのポインティングデバイスである。タッチパネル制御回路48はタッチパネル16のタッチ有効範囲内でのタッチ操作を検出して、そのタッチ操作の位置を示す座標データをプロセッサ30に出力する。つまり、ユーザは、タッチパネル16の表面をタッチ、スライド、リリースおよびそれらの組み合わせることで、操作位置や、操作方向などを携帯電話機10に入力する。   In the embodiment, the touch panel 16 is a capacitance type that detects a change in capacitance between electrodes caused by an object such as a finger approaching the surface. For example, one or more fingers touch the touch panel 16. Detect that. The touch panel 16 is provided on the display 14 and is a pointing device for instructing an arbitrary position within the screen. The touch panel control circuit 48 detects a touch operation within the touch effective range of the touch panel 16 and outputs coordinate data indicating the position of the touch operation to the processor 30. That is, the user inputs the operation position, the operation direction, and the like to the mobile phone 10 by touching, sliding, releasing, and combining them on the surface of the touch panel 16.

なお、タッチパネル16の検出方式には、表面型の静電容量方式が採用されてもよいし、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式および電磁誘導方式などが採用されてもよい。また、タッチ操作はユーザの指だけに限らず、スタイラスペンなどによって行われてもよい。   Note that the detection method of the touch panel 16 may employ a surface-type capacitance method, or may employ a resistance film method, an ultrasonic method, an infrared method, an electromagnetic induction method, or the like. The touch operation is not limited to the user's finger, and may be performed with a stylus pen or the like.

図3は、通信を行う携帯電話機10の機能ブロックの構成を示す図解図である。図3に示す構成には、入力/表示処理部60と、第1機能62、第2機能64および第3機能66と、通信処理層68と、検出部70とが含まれる。   FIG. 3 is an illustrative view showing a functional block configuration of the mobile phone 10 that performs communication. The configuration shown in FIG. 3 includes an input / display processing unit 60, a first function 62, a second function 64 and a third function 66, a communication processing layer 68, and a detection unit 70.

入力/表示処理部60は、ディスプレイ14、タッチパネル16、ハードキー22−26、プロセッサ30、表示ドライバ42およびタッチパネル制御回路48などを含む。たとえば、入力/表示処理部60は、ディスプレイ14に表示されたGUIに基づいて行われる、タッチ操作またはキー操作を、実行中の各機能62−66に通知する。また、入力/表示処理部60は、タッチ操作またはキー操作に応じて、ディスプレイ14にどのような表示を行うかも管理する。   The input / display processing unit 60 includes a display 14, a touch panel 16, hard keys 22-26, a processor 30, a display driver 42, a touch panel control circuit 48, and the like. For example, the input / display processing unit 60 notifies each function 62-66 that is being executed of a touch operation or a key operation performed based on the GUI displayed on the display 14. The input / display processing unit 60 also manages what kind of display is performed on the display 14 in response to a touch operation or a key operation.

第1機能62、第2機能64および第3機能66は、プロセッサ30によって並列的に実行される。また、各機能62−66は、ユーザ操作に応じて実行が指示されたり、バックグラウンドで自動的に実行が指示されたりする。たとえば、第1機能62は、HPなどを閲覧するためのブラウザ機能や、メールの受信を行うメール機能を含み、第2機能64および第3機能66は簡易型ブログを利用するためのSNS機能などを含む。なお、他の実施例では、さらに多くの機能が並列的に実行されていてもよい。   The first function 62, the second function 64, and the third function 66 are executed by the processor 30 in parallel. Each function 62-66 is instructed to be executed in response to a user operation, or is automatically instructed in the background. For example, the first function 62 includes a browser function for browsing HP and the like, a mail function for receiving mail, and the second function 64 and the third function 66 include an SNS function for using a simple blog. including. In other embodiments, more functions may be executed in parallel.

通信処理層68は、プロセッサ30、無線通信回路32およびアンテナ34を含む。通信処理層68は、各機能62−66からの通信要求を無線信号に変換して基地局100と送受信する。このとき、通信処理層68は、通信要求に含まれるIPアドレスに基づいて、通信先を決定する。   The communication processing layer 68 includes the processor 30, the wireless communication circuit 32, and the antenna 34. The communication processing layer 68 converts a communication request from each function 62-66 into a radio signal and transmits / receives it to / from the base station 100. At this time, the communication processing layer 68 determines a communication destination based on the IP address included in the communication request.

また、通信処理層68が行う無線通信には、ユーザ操作による無線通信と、ユーザ操作によらないバックグラウンド通信とがある。たとえば、前者の無線通信は、ブラウザ機能(第1機能62)がサーバから大量のデータを送受信するときに行われる。また、後者の無線通信は、SNS機能(第2機能64または第3機能66)がバックグラウンド通信によってサーバと同期するときに行われる。なお、上位の各機能62−66は並列処理されているため、通信処理層68は、どの機能による通信かを判別することはできない。   The wireless communication performed by the communication processing layer 68 includes wireless communication by user operation and background communication not by user operation. For example, the former wireless communication is performed when the browser function (first function 62) transmits and receives a large amount of data from the server. The latter wireless communication is performed when the SNS function (second function 64 or third function 66) is synchronized with the server by background communication. Since the upper functions 62-66 are processed in parallel, the communication processing layer 68 cannot determine which function is used for communication.

検出部70はプロセッサ30を含む。また、検出部70は、ユーザ操作がされていない状態を検出し、検出結果に応じて、後述するアクティブ状態の時間を短縮することがある。   The detection unit 70 includes a processor 30. In addition, the detection unit 70 may detect a state in which no user operation is performed, and may shorten an active state time to be described later according to the detection result.

図4は、無線通信が行われている状態における、携帯電話機10の消費電流と時間との関係を表すグラフの図解図である。図4を参照して、携帯電話機10が基地局100と無線通信を確立(接続)すると消費電流が高くなり、無線通信が切断されると消費電流が低くなる。携帯電話機10と基地局100とがデータ通信を行っている期間は「通信期間」と呼ばれる。通信期間が終了すると、携帯電話機10と基地局100との無線接続が維持されているアクティブ状態が保持される。また、アクティブ状態が保持される時間は「アクティブ期間」と呼ばれる。そして、通信期間が終了してから「T」秒(たとえば、10秒)経過すると、基地局100からドーマント状態への遷移指示が出される。つまり、アクティブ期間は、通信期間が終了してから「T」秒間保持される。また、ドーマント状態への遷移指示を受信すると、ドーマント状態に遷移し、携帯電話機10と基地局100との無線通信が切断されると共に、プロセッサ30はスリープ状態となる。そして、ドーマント状態に遷移してから、次の無線通信が確立するまでの期間は「ドーマント期間」と呼ばれる。 FIG. 4 is an illustrative view of a graph showing a relationship between current consumption and time of the mobile phone 10 in a state where wireless communication is performed. Referring to FIG. 4, when mobile phone 10 establishes (connects) wireless communication with base station 100, current consumption increases, and when wireless communication is disconnected, current consumption decreases. A period during which the mobile phone 10 and the base station 100 perform data communication is called a “communication period”. When the communication period ends, the active state in which the wireless connection between the mobile phone 10 and the base station 100 is maintained is maintained. The time during which the active state is maintained is called an “active period”. Then, when “T 1 ” seconds (for example, 10 seconds) have elapsed since the end of the communication period, the base station 100 issues an instruction to transition to the dormant state. That is, the active period is held for “T 1 ” seconds after the end of the communication period. In addition, when a transition instruction to the dormant state is received, the state transitions to the dormant state, the wireless communication between the mobile phone 10 and the base station 100 is disconnected, and the processor 30 enters the sleep state. A period from the transition to the dormant state to the establishment of the next wireless communication is called a “dormant period”.

なお、基地局100からのドーマント状態への遷移指示が無くても、アクティブ状態の時間が「T秒」(たとえば、20秒)経過した時点でドーマント状態に遷移するように、タイマが設定されている。以下、アクティブ状態の時間と対応するタイマのことを、「アクティブタイマ」と言う。 In addition, even if there is no instruction for transition to the dormant state from the base station 100, a timer is set so that the state transitions to the dormant state when “T 0 seconds” (for example, 20 seconds) elapses. ing. Hereinafter, the timer corresponding to the active state time is referred to as an “active timer”.

アクティブ状態では、プロセッサ30が「Wake Up」の状態であり、基地局100との無線通信の接続が維持されている。そのため、実行されている機能によって次の通信要求があったとしても、すぐにデータ通信を再開することができる。これに対して、ドーマント状態では、プロセッサ30が「Sleep」の状態であり、基地局100との通信が切断されている。この場合、無線通信を再開するためには、携帯電話機10が基地局100に再接続する必要があるため、データ通信を再開するまでに一定時間(たとえば、2〜3秒)のタイムラグが生じる。   In the active state, the processor 30 is in the “Wake Up” state, and the wireless communication connection with the base station 100 is maintained. Therefore, even if there is a next communication request depending on the function being executed, the data communication can be resumed immediately. On the other hand, in the dormant state, the processor 30 is in the “Sleep” state, and communication with the base station 100 is disconnected. In this case, since the mobile phone 10 needs to be reconnected to the base station 100 in order to resume the wireless communication, a time lag of a certain time (for example, 2 to 3 seconds) occurs before the data communication is resumed.

図5は、第1機能62によって無線通信が行われているときの消費電流と時間との関係を表すグラフである。第1機能62は上述したようにブラウザ機能であり、ユーザ操作によって実行されている。ユーザ操作に応じて第1機能62が通信処理層68に対して通信要求を出すと、携帯電話機10と基地局100との無線通信が確立される。その後、通信期間においてデータ通信が行われ、データ通信が終わるとアクティブ状態が保持される。たとえば、大量のデータを送受信するデータ通信が断続的に行われると、アクティブ状態が保持されているときに、次のデータ通信が何度も行われる。このように、アクティブ状態が保持されていれば、ドーマント状態からの復帰がないので無線通信の応答性が速くなる。つまり、アクティブ状態を保持することで、ユーザ操作における通信速度の体感が損なわれないようにされている。   FIG. 5 is a graph showing the relationship between current consumption and time when wireless communication is performed by the first function 62. The first function 62 is a browser function as described above, and is executed by a user operation. When the first function 62 issues a communication request to the communication processing layer 68 in response to a user operation, wireless communication between the mobile phone 10 and the base station 100 is established. Thereafter, data communication is performed during the communication period, and the active state is maintained when the data communication ends. For example, if data communication for transmitting and receiving a large amount of data is performed intermittently, the next data communication is performed many times while the active state is maintained. In this way, if the active state is maintained, the response from the wireless communication becomes faster because there is no return from the dormant state. That is, by maintaining the active state, the communication speed experience in the user operation is not impaired.

図6はバックグラウンドで実行される第2機能64および第3機能66などによって通信が行われたときの消費電流と時間との関係を表すグラフの図解図である。これらの機能では、送受信するデータが少ないため、通信期間は短い。ところが、無線通信が確立される度にアクティブ状態が保持される。そのため、ユーザ操作が無い状態では、アクティブ状態が保持されるため消費電流が無駄遣いされてしまう。   FIG. 6 is an illustrative view of a graph showing the relationship between current consumption and time when communication is performed by the second function 64 and the third function 66 executed in the background. In these functions, since the amount of data to be transmitted and received is small, the communication period is short. However, the active state is maintained every time wireless communication is established. For this reason, in the state where there is no user operation, the active state is maintained, so that current consumption is wasted.

ここで、消費電流の削減のためにアクティブ状態が保持されないようにした場合、データ通信が行われる度に、ドーマント状態から復帰しなければならず、無線通信の応答性が遅くなる。つまり、アクティブ状態が保持されていなければ、ユーザ操作における通信速度の体感が損なわれてしまう。   Here, if the active state is not maintained to reduce current consumption, the data communication must be restored from the dormant state every time data communication is performed, and the responsiveness of wireless communication is delayed. That is, if the active state is not maintained, the communication speed experience in the user operation is impaired.

そこで、本実施例では、ユーザが携帯電話機10を使用していない場合は、アクティブ状態が保持される時間を短縮して、通常よりも早くドーマント期間に遷移するようにする。これにより、ユーザ操作における通信速度の体感を損なうことなく、消費電流を削減することが出来る。   Therefore, in this embodiment, when the user is not using the mobile phone 10, the time during which the active state is maintained is shortened, and the transition to the dormant period is performed earlier than usual. Thereby, current consumption can be reduced without impairing the sense of communication speed in user operations.

図7(A)は画面オフにされたディスプレイ14を示す図解図であり、図7(B)は待ち受け画面の一例を示す図解図であり、図7(C)は任意の機能が実行されたときに表示される機能画面の一例を示す図解図である。そして、入力/表示処理部60は、それぞれの画面に切り替わる毎に、表示内容を検出部70に通知する。   FIG. 7A is an illustrative view showing the display 14 with the screen turned off, FIG. 7B is an illustrative view showing an example of a standby screen, and FIG. 7C is an arbitrary function executed. It is an illustration figure which shows an example of the function screen displayed sometimes. The input / display processing unit 60 notifies the detection unit 70 of the display content every time the screen is switched to each screen.

具体的に説明すると、画面オフの状態になると、表示ドライバ42がプロセッサ30に対して画面オフの状態を通知する。待ち受け画面がディスプレイ14に表示されると、携帯電話機10のOSは、待ち受け画面が表示されていることを示すメッセージを出力する。また、メッセージが出力されると、その内容がRAM46のバッファに格納される。また、第1機能62が実行されると、携帯電話機10のOSは実行されている機能による機能画面の内容を示すメッセージを出力する。   More specifically, when the screen is turned off, the display driver 42 notifies the processor 30 of the screen off state. When the standby screen is displayed on the display 14, the OS of the mobile phone 10 outputs a message indicating that the standby screen is displayed. When a message is output, the content is stored in the buffer of the RAM 46. When the first function 62 is executed, the OS of the mobile phone 10 outputs a message indicating the content of the function screen according to the function being executed.

検出部70は、ユーザ操作がされていない画面オフや、ユーザ操作による通信が発生していない待ち受け状態が入力/表示処理部60から通知されると、ユーザによって携帯電話機10が操作されていない状態として検出する。そして、検出部70は、ユーザによって携帯電話機10が操作されていない状態を検出すると、アクティブ状態の時間を短縮(変更)する。   When the input / display processing unit 60 notifies the detection unit 70 that the screen is not operated by the user and the standby state in which communication by the user operation is not generated, the mobile phone 10 is not operated by the user. Detect as. And the detection part 70 will shorten (change) the time of an active state, if the state in which the mobile telephone 10 is not operated by the user is detected.

図8(A)を参照して、画面オフのときにデータ通信が行われる場合、上述したアクティブタイマが満了する時間が「0秒(T秒:第1時間)」に設定される。したがって、通信期間の後にアクティブ期間が保持されなくなる。以下、アクティブ状態を保持せずにドーマント状態に遷移させることを「ファーストドーマント」と言う。また、ファースドーマントのために、アクティブタイマが満了する時間を「T秒」に設定する命令を「ファーストドーマント(Fast Dormant)強制指示」と言う。 Referring to FIG. 8A, when data communication is performed when the screen is off, the time until the above-described active timer expires is set to “0 seconds (T 3 seconds: first time)”. Therefore, the active period is not held after the communication period. Hereinafter, the transition to the dormant state without maintaining the active state is referred to as “first dormant”. In addition, an instruction to set the time when the active timer expires to “T 3 seconds” for the first dormant is called “Fast Dormant forced instruction”.

次に、図8(B)を参照して、待ち受け画面が表示されているときにデータ通信が行われる場合、通信期間の後に保持されるアクティブ状態の時間は、通常の「T秒」よりも短い「T秒(たとえば、5秒:第2時間)」に短縮される。具体的には、アクティブタイマが満了する時間が「T秒」に設定される。 Next, referring to FIG. 8B, when data communication is performed when the standby screen is displayed, the time of the active state held after the communication period is from the normal “T 1 second”. Is also shortened to a short “T 2 seconds (for example, 5 seconds: second time)”. Specifically, the time when the active timer expires is set to “T 2 seconds”.

そして、図8(C)を参照して、第1機能62などによる機能画面が表示されているときにデータ通信が行われる場合、通信期間の後に保持されるアクティブ状態の時間は、通常通り「T秒」となる。ただし、アクティブタイマが満了する時間は、上述した通り「T秒」に設定される。 Then, referring to FIG. 8C, when data communication is performed when the function screen of the first function 62 or the like is displayed, the time of the active state held after the communication period is “ T 1 second ”. However, the time when the active timer expires is set to “T 0 seconds” as described above.

このように、携帯電話機10が操作されていないときに無線通信が行われる場合は、アクティブ状態の時間を短縮することで、ユーザ操作における通信速度の体感を損なうことなく、消費電流を削減することが出来る。   As described above, when wireless communication is performed when the mobile phone 10 is not operated, the current consumption can be reduced by reducing the time of the active state without impairing the sense of the communication speed in the user operation. I can do it.

特に、ディスプレイ14が画面オフの場合、アクティブ状態が保持されないようにすることで、消費電流を削減することが出来る。また、ディスプレイ14が画面オフではなく、待ち受け画面が表示されている場合でも、消費電流が抑えられるように、アクティブ期間が短縮される。   In particular, when the display 14 is off, current consumption can be reduced by preventing the active state from being maintained. Further, even when the display 14 is not turned off and a standby screen is displayed, the active period is shortened so that current consumption can be suppressed.

以上で実施例の特徴を概説したが、以下には、図9に示す携帯電話機10のRAM46のメモリマップ、図10、図11に示す携帯電話機10のプロセッサ30によるフロー図を用いて詳細に説明する。   Although the features of the embodiment have been outlined above, the following description will be made in detail with reference to the memory map of the RAM 46 of the mobile phone 10 shown in FIG. 9 and the flowchart of the processor 30 of the mobile phone 10 shown in FIGS. To do.

図9を参照して、図2に示すRAM46には、プログラム記憶領域302とデータ記憶領域304とが形成される。プログラム記憶領域302は、先に説明したように、フラッシュメモリ44(図2)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。   Referring to FIG. 9, program storage area 302 and data storage area 304 are formed in RAM 46 shown in FIG. As described above, the program storage area 302 is an area for reading and storing (developing) part or all of the program data set in advance in the flash memory 44 (FIG. 2).

プログラム記憶領域302には、ディスプレイ14の表示状態を検出する表示状態検出プログラム310および無線通信を確立する通信制御プログラム312などが含まれる。なお、プログラム記憶領域302には、電話機能や、ブラウザ機能およびSNS機能などを実行するためのプログラムも含まれる。   The program storage area 302 includes a display state detection program 310 that detects the display state of the display 14 and a communication control program 312 that establishes wireless communication. The program storage area 302 includes a program for executing a telephone function, a browser function, an SNS function, and the like.

RAM46のデータ記憶領域304には、タッチバッファ330、表示内容バッファ332および通信内容設定バッファ334が設けられる。また、データ記憶領域304には、タッチ座標マップデータ336、GUIデータ338およびGUI座標データ340および待ち受け画面データ342が記憶される。さらに、データ記憶領域304には、待ち受け画面フラグ344、画面オフフラグ346およびアクティブカウンタ348が設けられる。   In the data storage area 304 of the RAM 46, a touch buffer 330, a display content buffer 332, and a communication content setting buffer 334 are provided. The data storage area 304 stores touch coordinate map data 336, GUI data 338, GUI coordinate data 340, and standby screen data 342. Further, the data storage area 304 is provided with a standby screen flag 344, a screen off flag 346, and an active counter 348.

タッチバッファ330には、タッチパネル制御回路48が出力するタッチ座標のデータが記憶される。表示内容バッファ332には、OSが出力する画面の表示内容を示すメッセージが一時的に記憶される。通信内容設定バッファ334には、通信先を示すIPアドレスなどの情報や、通信によって送受信されるデータの内容を示す情報などが一時的に記憶される。   The touch buffer 330 stores touch coordinate data output from the touch panel control circuit 48. In the display content buffer 332, a message indicating the display content of the screen output by the OS is temporarily stored. The communication content setting buffer 334 temporarily stores information such as an IP address indicating a communication destination, information indicating the content of data transmitted and received by communication, and the like.

タッチ座標マップデータ336は、タッチ操作におけるタッチ座標と、ディスプレイ14の表示座標とを対応付けるためのデータである。つまり、タッチ座標マップデータ336に基づいて、タッチパネル16に対して行われたタッチ操作の結果が、ディスプレイ14の表示に反映される。   The touch coordinate map data 336 is data for associating the touch coordinates in the touch operation with the display coordinates on the display 14. That is, the result of the touch operation performed on the touch panel 16 based on the touch coordinate map data 336 is reflected on the display 14.

GUIデータ338は、ディスプレイ14に表示されるキーなどを表示するための画像データや文字列データを含む。GUI座標データ340は、表示されているGUIの表示座標データを含む。待ち受け画面データ342は、待ち受け画面が表示されるときに読み出される画像データである。   The GUI data 338 includes image data and character string data for displaying keys and the like displayed on the display 14. The GUI coordinate data 340 includes display coordinate data of the displayed GUI. The standby screen data 342 is image data read when the standby screen is displayed.

待ち受け画面フラグ344は、待ち受け画面の表示が通知されているかを判断するためのフラグである。たとえば、待ち受け画面フラグ344は、1ビットのレジスタで構成される。待ち受け画面フラグ344がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、待ち受け画面フラグ344がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。   The standby screen flag 344 is a flag for determining whether the display of the standby screen is notified. For example, the standby screen flag 344 is composed of a 1-bit register. When the standby screen flag 344 is turned on (established), a data value “1” is set in the register. On the other hand, when the standby screen flag 344 is turned off (not established), a data value “0” is set in the register.

画面オフフラグ346は、画面オフが通知されているかを判断するためのフラグである。なお、画面オフフラグ346の構成は、待ち受け画面フラグ344と略同じであるため、詳細な説明は省略する。   The screen off flag 346 is a flag for determining whether a screen off is notified. The configuration of the screen off flag 346 is substantially the same as that of the standby screen flag 344, and thus detailed description thereof is omitted.

アクティブカウンタ348は、アクティブタイマとも呼ばれ、アクティブ期間に遷移したときにカウントが開始される。そして、アクティブタイマが満了すると、ドーマント状態に遷移する。また、アクティブカウンタ348が満了する値は、初期状態では「T秒」(たとえば、20秒)と対応する値が設定されている。そして、検出部70によってユーザ操作がされていない状態が検出された場合、アクティブカウンタ348が満了する値は変更(短縮)される。 The active counter 348 is also called an active timer, and starts counting when transitioning to an active period. When the active timer expires, the state transits to the dormant state. In addition, a value corresponding to “T 0 seconds” (for example, 20 seconds) is set as the value at which the active counter 348 expires in the initial state. When the detection unit 70 detects a state in which no user operation is performed, the value at which the active counter 348 expires is changed (shortened).

なお、データ記憶領域304には、待機状態で表示される画像データや、文字列のデータなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。   The data storage area 304 stores image data displayed in a standby state, character string data, and the like, and is provided with counters and flags necessary for the operation of the mobile phone 10.

プロセッサ30は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図10に示す表示状態検出処理や、図11に示す通信制御処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。   The processor 30 performs a display state detection process illustrated in FIG. 10 and a communication control process illustrated in FIG. 11 under the control of a Linux (registered trademark) -based OS such as Android (registered trademark) and REX, and other OSs. Including multiple tasks in parallel.

表示状態検出処理は、たとえば携帯電話機10の電源がオンにされると開始される。ステップS1でプロセッサ30は、画面オフの通知がされたか否かを判断する。つまり、プロセッサ30は、表示ドライバ42からディスプレイ14の画面オフが通知されたかを判断する。ステップS1で“YES”であれば、つまり画面オフが通知されると、ステップS3でプロセッサ30は、画面オフフラグ346をオンにする。そして、ステップS3の処理が終了すれば、プロセッサ30はステップS1に戻る。一方、ステップS1で“NO”であれば、つまり画面オフが通知されていなければ、ステップS5でプロセッサ30は、画面オフフラグ346をオフにする。   The display state detection process is started, for example, when the mobile phone 10 is turned on. In step S1, the processor 30 determines whether a screen-off notification has been made. That is, the processor 30 determines whether the display driver 42 has notified the display 14 that the screen is off. If “YES” in the step S1, that is, if the screen off is notified, the processor 30 turns on the screen off flag 346 in a step S3. Then, when the process of step S3 ends, the processor 30 returns to step S1. On the other hand, if “NO” in the step S1, that is, if the screen off is not notified, the processor 30 turns off the screen off flag 346 in a step S5.

続いて、ステップS7でプロセッサ30は、ディスプレイ14の表示内容を取得する。つまり、表示内容バッファ332からOSが出力したメッセージを読み出す。続いて、ステップS9でプロセッサ30は、表示内容が待ち受け画面か否かを判断する。つまり、プロセッサ30は、表示内容バッファ332から読み出したメッセージが待ち受け画面を示す内容であるかを判断する。ステップS9で“YES”であれば、つまり待ち受け画面が表示されていれば、スプロセッサ30は、テップS11で待ち受け画面フラグ344をオンにし、ステップS1に戻る。一方、ステップS11で“NO”であれば、つまり待ち受け画面以外の画面が表示されていれば、プロセッサ30は、ステップS13で待ち受け画面フラグ344をオフにして、ステップS1に戻る。   Subsequently, in step S7, the processor 30 acquires the display content of the display 14. That is, the message output by the OS is read from the display content buffer 332. Subsequently, in step S9, the processor 30 determines whether or not the display content is a standby screen. That is, the processor 30 determines whether or not the message read from the display content buffer 332 has a content indicating a standby screen. If “YES” in the step S9, that is, if the standby screen is displayed, the processor 30 turns on the standby screen flag 344 in the step S11 and returns to the step S1. On the other hand, if “NO” in the step S11, that is, if a screen other than the standby screen is displayed, the processor 30 turns off the standby screen flag 344 in a step S13 and returns to the step S1.

なお、表示状態検出処理は携帯電話機10の電源をオフにする操作がされると、フローの流れに関係なく終了する。また、ステップS1,S7,S9の処理を実行するプロセッサ30は検出部70として機能する。特に、ステップS1の処理を実行するプロセッサ30は第1検出部として機能し、ステップS7,S9の処理を実行するプロセッサ30は第2検出部として機能する。   Note that the display state detection process ends when an operation for turning off the power of the mobile phone 10 is performed regardless of the flow of the flow. Further, the processor 30 that executes the processes of steps S1, S7, and S9 functions as the detection unit 70. In particular, the processor 30 that executes the process of step S1 functions as a first detection unit, and the processor 30 that executes the processes of steps S7 and S9 functions as a second detection unit.

図11は通信制御処理のフロー図である。たとえば携帯電話機10の電源がオンにされると、ステップS31でプロセッサ30は、通信要求があるか否かを判断する。たとえば、プロセッサ30は、実行中の各機能62−66から通信要求があるかを判断する。続いて、ステップS33でプロセッサ30は、通信内容設定処理を実行する。たとえば、プロセッサ30は、通信要求に含まれるIPアドレスの情報などを、通信内容設定バッファ334に格納する。   FIG. 11 is a flowchart of the communication control process. For example, when the power of the mobile phone 10 is turned on, the processor 30 determines whether or not there is a communication request in step S31. For example, the processor 30 determines whether there is a communication request from each function 62-66 being executed. Subsequently, in step S33, the processor 30 executes a communication content setting process. For example, the processor 30 stores the IP address information and the like included in the communication request in the communication content setting buffer 334.

続いて、ステップS35でプロセッサ30は、画面オフフラグ346がオンであるか否かを判断する。つまり、プロセッサ30は、画面オフが通知されているかを判断する。ステップS35で“YES”であれば、つまり画面オフが通知されていれば、ステップS37でプロセッサ30は、アクティブタイマを「T」に設定する。つまり、ファーストドーマント強制指示によって、アクティブタイマが満了する時間が「T秒」(たとえば、0秒)に設定される。なお、ステップS37の処理が終了すれば、プロセッサ30はステップS43に進む。 Subsequently, in step S35, the processor 30 determines whether or not the screen off flag 346 is on. That is, the processor 30 determines whether the screen off is notified. If “YES” in the step S35, that is, if the screen off is notified, the processor 30 sets the active timer to “T 3 ” in a step S37. In other words, the time when the active timer expires is set to “T 3 seconds” (for example, 0 seconds) by the first dormant forced instruction. Note that when the process of step S37 ends, the processor 30 proceeds to step S43.

一方、ステップS35で“NO”であれば、つまりディスプレイ14の画面オフが通知されていなければ、ステップS39でプロセッサ30は、待ち受け画面フラグ344がオンであるか否かを判断する。つまり、プロセッサ30は、待ち受け画面の表示が通知されているかを判断する。ステップS39で“YES”であれば、つまり待ち受け画面の表示が通知されていれば、ステップS41でプロセッサ30は、アクティブタイマを「T」に設定する。つまり、アクティブタイマが満了する時間が、「T秒」(たとえば、5秒)に設定される。そして、ステップS39の処理が終了するか、ステップS39で“NO”であれば、プロセッサ30はステップS43に進む。 On the other hand, if “NO” in the step S35, that is, if the screen off of the display 14 is not notified, the processor 30 determines whether or not the standby screen flag 344 is turned on in a step S39. That is, the processor 30 determines whether the display of the standby screen is notified. If “YES” in the step S39, that is, if the display of the standby screen is notified, the processor 30 sets the active timer to “T 2 ” in a step S41. That is, the time for the active timer to expire is set to “T 2 seconds” (for example, 5 seconds). Then, if the process of step S39 ends or if “NO” in the step S39, the processor 30 proceeds to the step S43.

なお、ステップS37,S41の処理を実行するプロセッサ30は短縮部として機能する。特に、ステップS37の処理を実行するプロセッサ30は第1設定部として機能し、ステップS41の処理を実行するプロセッサ30は第2設定部として機能する。   The processor 30 that executes the processes of steps S37 and S41 functions as a shortening unit. In particular, the processor 30 that executes the process of step S37 functions as a first setting unit, and the processor 30 that executes the process of step S41 functions as a second setting unit.

ステップS43でプロセッサ30は、設定された通信内容に基づいて無線通信を確立する。通信内容設定バッファ334に格納されているIPアドレスに基づいて、ネットワーク102と接続されるサーバなどの通信を確立する。また、通信期間が終わると、アクティブ期間に遷移する。このとき、アクティブタイマ(アクティブカウンタ348)が満了する時間が短縮されていれば、通常よりも早くドーマント状態に遷移する。また、ファーストドーマント強制指示が出された場合、つまりアクティブタイマが「T秒」に設定されている場合は、アクティブ状態が保持されることなくドーマント状態に遷移する。 In step S43, the processor 30 establishes wireless communication based on the set communication content. Based on the IP address stored in the communication content setting buffer 334, communication with a server connected to the network 102 is established. Further, when the communication period ends, the period transitions to the active period. At this time, if the time for the active timer (active counter 348) to expire is shortened, the state transits to the dormant state earlier than usual. When the first dormant forced instruction is issued, that is, when the active timer is set to “T 3 seconds”, the active state is not maintained and the state transits to the dormant state.

続いて、ステップS45でプロセッサ30は、ドーマント状態に遷移したかが判断される。つまり、無線通信が切断されたかが判断される。ステップS45で“NO”であれば、つまりドーマント状態に遷移していなければ、プロセッサ30はステップS45の処理が繰り返される。一方、ステップS45で“YES”であれば、つまりドーマント状態に遷移すれば、ステップS47でアクティブタイマが変更されたかが判断される。つまり、アクティブタイマが満了する時間が「T秒」であるかが判断される。ステップS47で“YES”であれば、つまりアクティブタイマが満了する時間が変更されていれば、ステップS49でプロセッサ30は、アクティブタイマを「T」に設定する。つまり、アクティブタイマが満了する時間が「T秒」(たとえば、20秒)に設定される。そして、ステップS49の処理が終了するか、ステップS47で“NO”であれば、プロセッサ30はステップS31に戻る。 Subsequently, in step S45, the processor 30 determines whether or not the state has transitioned to the dormant state. That is, it is determined whether the wireless communication is disconnected. If “NO” in the step S45, that is, if the transition to the dormant state is not made, the processor 30 repeats the process of the step S45. On the other hand, if “YES” in the step S45, that is, if a transition to the dormant state is made, it is determined whether or not the active timer is changed in a step S47. That is, it is determined whether the time when the active timer expires is “T 0 seconds”. If “YES” in the step S47, that is, if the time when the active timer expires is changed, the processor 30 sets the active timer to “T 0 ” in a step S49. That is, the time when the active timer expires is set to “T 0 seconds” (for example, 20 seconds). Then, if the process of step S49 ends or if “NO” in the step S47, the processor 30 returns to the step S31.

なお、通信制御処理は携帯電話機10の電源をオフにする操作がされると、フローの流れに関係なく終了する。   Note that the communication control process ends when an operation to turn off the power of the mobile phone 10 is performed regardless of the flow of the flow.

また、携帯電話機10が操作されていない状態は、タッチパネル16に対するタッチ操作や、ハードキー22−26に対するキー操作に基づいて検出されてもよい。また、ディスプレイ14、タッチパネル16およびハードキー22−26は、まとめて入出力インターフェイスと呼ばれることがある。   Further, the state where the mobile phone 10 is not operated may be detected based on a touch operation on the touch panel 16 or a key operation on the hard keys 22-26. The display 14, the touch panel 16, and the hard keys 22-26 may be collectively referred to as an input / output interface.

また、上記実施例のT,TおよびTは、T<T<Tの大小関係を満たしていたが、この大小関係は適宜任意に変更しうるし、これらのいずれか2つおよび3つが同じ値であってもよい。また、アクティブタイマの設定値も、上記のT,TおよびTの三種類に限定されるものではなく、適宜その数を増やしてもよい。 In addition, T 0 , T 1, and T 2 in the above example satisfied the magnitude relationship of T 0 <T 2 <T 1 , but this magnitude relationship can be arbitrarily changed as appropriate, and any two of these And three may have the same value. Also, the set value of the active timer is not limited to the above three types T 0 , T 1 and T 2 , and the number may be increased as appropriate.

また、本実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blue-Ray Disk)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムが本実施例と同等の構成の通信端末にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。   The program used in this embodiment may be stored in the HDD of the data distribution server and distributed to the mobile phone 10 via the network. Further, the storage medium may be sold or distributed in a state where a plurality of programs are stored in a storage medium such as an optical disk such as a CD, a DVD, or a BD (Blue-Ray Disk), a USB memory, and a memory card. When the program downloaded through the server or storage medium described above is installed in a communication terminal having the same configuration as that of the present embodiment, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。   The specific numerical values given in this specification are merely examples, and can be appropriately changed according to a change in product specifications.

10 … 携帯電話機
14 … ディスプレイ
16 … タッチパネル
30 … プロセッサ
40 … 入力装置
44 … フラッシュメモリ
46 … RAM
48 … タッチパネル制御回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone 14 ... Display 16 ... Touch panel 30 ... Processor 40 ... Input device 44 ... Flash memory 46 ... RAM
48 ... Touch panel control circuit

Claims (9)

ディスプレイ、
基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても前記基地局との接続を所定の時間継続する通信部、および
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、前記ディスプレイがオンであり、前記ディスプレイに表示される画面が待ち受け画面でないとき、前記所定の時間として、第1時間を設定し、前記画面が待ち受け画面であるとき、前記所定の時間として、前記第1時間より短い第2時間を設定する、通信端末。
display,
A wireless communication unit connected to the base station, and a communication unit that continues the connection with the base station for a predetermined time even when the wireless communication is terminated, and a processor,
Wherein the processor, when the display is Ri ON der, the screen displayed on the display is not idle screen, as the predetermined time, set the first time, when the screen is a standby screen, the predetermined A communication terminal that sets a second time shorter than the first time as the time .
前記プロセッサは、前記ディスプレイがオフであるとき、前記所定の時間として、前記第2時間より短い第3時間を設定する、請求項記載の通信端末。 Wherein the processor, when the display is off, as the predetermined time is set shorter than the second time third time, the communication terminal according to claim 1. 前記第3時間は、0秒である、請求項記載の通信端末。 The communication terminal according to claim 2 , wherein the third time is 0 seconds. 前記待ち受け画面は、アプリケーションのアイコンを表示する画面である、請求項ないしのいずれかに記載の通信端末。
通信端末。
The idle screen is a screen for displaying an application icon, a communication terminal according to any one of claims 1 to 3.
Communication terminal.
前記待ち受け画面以外の画面は、無線通信を実行可能な機能に対応する機能画面である、請求項ないしのいずれかに記載の通信端末。 The idle screen other than the screen is a function screen corresponding to functions executable wireless communication, the communication terminal according to any one of claims 1 to 4. 前記無線通信を実行可能な機能を複数備え、
前記プロセッサは、前記無線通信を実行可能な機能の少なくとも2つを並列的に実行する、請求項記載の通信端末。
A plurality of functions capable of executing the wireless communication are provided,
The communication terminal according to claim 5 , wherein the processor executes in parallel at least two of the functions capable of executing the wireless communication.
前記プロセッサは、前記ディスプレイがオフであるとき、前記無線通信が終了した後、前記基地局との接続を維持しない、請求項1記載の通信端末。   The communication terminal according to claim 1, wherein the processor does not maintain a connection with the base station after the wireless communication ends when the display is off. ディスプレイ、および基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても前記基地局との接続を所定の時間継続する通信部を備える通信端末のプロセッサによって実行される通信制御プログラムであって、前記通信制御プログラムは前記プロセッサを、
前記ディスプレイがオンであるとき、前記ディスプレイに表示される画面に応じて、前記所定の時間を変更する時間変更部として機能させ
前記時間変更部は、
前記画面が待ち受け画面でないとき、前記所定の時間として、第1時間を設定し、
前記画面が待ち受け画面であるとき、前記所定の時間として、前記第1時間より短い第2時間を設定する、通信制御プログラム。
A communication control program executed by a processor of a communication terminal provided with a display and a communication unit that communicates with a base station to perform wireless communication and continues the connection with the base station for a predetermined time even when the wireless communication ends. The communication control program causes the processor to
When the display is on, according to the screen displayed on the display, function as a time changing unit that changes the predetermined time ,
The time changing unit is
When the screen is not a standby screen, the first time is set as the predetermined time,
A communication control program for setting a second time shorter than the first time as the predetermined time when the screen is a standby screen .
ディスプレイ、および基地局と接続して無線通信し、当該無線通信が終了しても前記基地局との接続を所定の時間継続する通信部を備える通信端末における通信制御方法であって、
前記ディスプレイがオンであり、前記ディスプレイに表示される画面が待ち受け画面でないとき、前記所定の時間として、第1時間を設定し、前記画面が待ち受け画面であるとき、前記所定の時間として、前記第1時間より短い第2時間を設定する、通信制御方法。
A communication control method in a communication terminal including a display and a base station for wireless communication, and a communication unit that continues the connection with the base station for a predetermined time even when the wireless communication ends,
When the display is Ri ON der, the screen displayed on the display is not idle screen, as the predetermined time, set the first time, when the screen is a standby screen, as the predetermined time, the A communication control method for setting a second time shorter than the first time .
JP2016019397A 2016-02-04 2016-02-04 Communication terminal, communication control program, and communication control method Expired - Fee Related JP6093459B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019397A JP6093459B2 (en) 2016-02-04 2016-02-04 Communication terminal, communication control program, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019397A JP6093459B2 (en) 2016-02-04 2016-02-04 Communication terminal, communication control program, and communication control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072791A Division JP5922460B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Communication terminal, communication control program, and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116236A JP2016116236A (en) 2016-06-23
JP6093459B2 true JP6093459B2 (en) 2017-03-08

Family

ID=56142384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019397A Expired - Fee Related JP6093459B2 (en) 2016-02-04 2016-02-04 Communication terminal, communication control program, and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093459B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015428B2 (en) * 2001-05-16 2007-11-28 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー RADIO BASE STATION / WIRELESS BASE STATION CONTROL DEVICE, RADIO TERMINAL, AND STATE CONTROL METHOD HAVING IN-ACTIVITY TIMER
JP3975351B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-12 富士フイルム株式会社 Portable information terminal device
JP5112161B2 (en) * 2008-04-25 2013-01-09 京セラ株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, RADIO COMMUNICATION TERMINAL, AND BASE STATION
JP2011101231A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Portable terminal
JP2011244280A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116236A (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712907B2 (en) Terminal and method for setting menu environments in the terminal
JP5902556B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5846887B2 (en) Mobile terminal, edit control program, and edit control method
JP5587733B2 (en) Portable terminal, lock state control program, and lock state control method
JP6266450B2 (en) Mobile communication terminal, incoming call control program, and incoming call control method
JP2012257129A (en) Portable terminal, backlight control program and backlight control method
JP2013157712A (en) Portable terminal, lock state control program and lock state control method
JP5922460B2 (en) Communication terminal, communication control program, and communication control method
JP6093459B2 (en) Communication terminal, communication control program, and communication control method
JP6029987B2 (en) Mobile phone, control program, and control method
CN106210325B (en) Method, device and terminal for setting incoming call ringtone of social application
JP2016212758A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP5547766B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
US10102044B2 (en) Enabling concurrent communications based on registered application start time
CN106681845B (en) Method and device for managing communication messages
JP2014241602A (en) Portable terminal, lock state control program and lock state control method
JP6275942B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2014068240A (en) Electronic device, control method, and control program
CN112148399B (en) Application icon switching method and device and storage medium
CN111163509B (en) Power saving display method and device, storage medium and mobile terminal
CN112087543A (en) Terminal and processing method
JP6152334B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP2014225798A (en) Electronic apparatus, control method and control program
JP2015070394A (en) Electronic apparatus, power consumption management method, and power consumption management program
JP2013239979A (en) Communication apparatus, communication method, and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees