JP6092796B2 - 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。 - Google Patents

再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6092796B2
JP6092796B2 JP2014027024A JP2014027024A JP6092796B2 JP 6092796 B2 JP6092796 B2 JP 6092796B2 JP 2014027024 A JP2014027024 A JP 2014027024A JP 2014027024 A JP2014027024 A JP 2014027024A JP 6092796 B2 JP6092796 B2 JP 6092796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
program content
playback
log
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014027024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154296A (ja
Inventor
経宇 森本
経宇 森本
真一郎 木下
真一郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014027024A priority Critical patent/JP6092796B2/ja
Priority to US14/622,172 priority patent/US20150237401A1/en
Publication of JP2015154296A publication Critical patent/JP2015154296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092796B2 publication Critical patent/JP6092796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、主に、コンテンツを再生する再生装置に関する。
近年市場に出回っている放送受信装置の中には、受信した番組コンテンツを、当該番組コンテンツを再生可能な携帯端末に無線で転送する機能を備えているものも存在する。この機能により、ユーザは、テレビではなく、携帯端末を用いて番組コンテンツを視聴することができる。
このように番組コンテンツの視聴スタイルが多様化するに伴って、番組コンテンツの視聴率をより正確に把握するための技術が提案されている。また、番組コンテンツのどの部分に人気があるかを判断させるための情報を提示するための技術も提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−114723号公報(2010年5月20日公開)
ところで、ユーザが、一般的に宅内にある放送受信装置が受信した番組コンテンツを携帯端末でリモート視聴する視聴スタイルが考えられる。
これに関し、上記従来の構成を用いても、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を把握できなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その主な目的は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を特定するために利用可能な再生装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る再生装置は、ネットワークに接続された機器にリモートアクセスすることにより、上記機器から番組コンテンツを取得する取得手段と、上記取得手段が取得した番組コンテンツを再生する再生手段と、上記再生手段による番組コンテンツの再生に関する再生ログをサーバに送信する送信手段と、を備えている。
本発明の一態様に係る再生装置は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を特定するために利用できる。
本発明の実施形態1〜3に係る再生システムのシステム構成図である。 本発明の実施形態1〜3に係るテレビ受信機のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1〜3に係るテレビ受信機のCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態1〜3に係るスマートフォンのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1〜3に係るスマートフォンのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態1〜3に係る2つのサーバ(リモートアクセスサーバ、及び、ログ収集サーバ)のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1〜3に関する図であり、リモートアクセスサーバに保存されているデータベーステーブルを模式的に例示した図である。 本発明の実施形態1〜3に関する図であり、テレビから該テレビにリモートアクセスしているスマートフォンに向けて送信される情報を模式的に例示した図である。 本発明の実施形態1に関する図であり、番組コンテンツをリモート再生するスマートフォンが生成する再生ログを模式的に例示した図である。 本発明の実施形態1に関する図であり、図9の再生ログを生成したスマートフォンのユーザによって番組中のどの部分が視聴されたかを説明するための図である。 本発明の実施形態2に関する図であり、番組コンテンツをリモート再生するスマートフォンが生成する再生ログを模式的に例示した図である。 本発明の実施形態3に関する図であり、番組コンテンツをリモート再生するスマートフォンが生成する再生ログを模式的に例示した図である。 本発明の実施形態3に関する図であり、図12の再生ログを生成したスマートフォンのユーザによって番組中のどの部分が視聴されたかを説明するための図である。 本発明の実施形態1〜3に関する図であり、ログ収集サーバが多数の端末(実施形態1〜3のスマートフォン等)から収集した再生ログを組み合わせることによって生成する視聴情報データを模式的に例示した図である。 本発明の実施形態4に係る再生システムのシステム構成図である。
<実施形態1>
以下、図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態に係る再生システムについて説明する。
(再生システムの概要)
本実施形態に係る再生システムの概要について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る再生システムのシステム構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る再生システムは、スマートフォン100、テレビ受信機200(以下、単に「テレビ200」と称する)、ログ収集サーバ300、リモートアクセスサーバ400、及び、ルータ500を含んでいる。
テレビ200は、スマートフォン100のユーザの自宅のローカルエリアネットワークに接続されている。ユーザの自宅にはルータ500が設置されており、ルータ500は、ローカルエリアネットワークと外部のネットワークとの間を跨ぐ通信を可能にする。
また、テレビ200は、テレビ200が受信した番組コンテンツを録画する機能を備えている。この機能が有効の場合、テレビ200は、テレビ200に内蔵されている記憶部を、番組コンテンツ及び録画リストの記録先に設定する。そして、スマートフォン100がテレビ200に記録されている番組コンテンツをリモート再生するための操作を受け付けた場合、テレビ200は、スマートフォン100とのリモート接続を確立するための処理、及び、スマートフォン100がリモート再生を行う上で必要なデータ(録画リストや当該番組コンテンツ等)を送信する処理を行うようになっている。
また、ログ収集サーバ300及びリモートアクセスサーバ400はクラウド側に設置されている。
リモートアクセスサーバ400は、スマートフォン100(子機)からテレビ200(親機)へのリモートアクセスを実現するために用いられる。リモートアクセスが可能になったスマートフォン100は、テレビ200によって受信され、テレビ200に録画された番組コンテンツをリモート再生する。そして、スマートフォン100は、番組コンテンツのリモート再生中に再生ログを生成する。
ログ収集サーバ300は、このようにして生成された再生ログをスマートフォン100から受信する。そして、スマートフォン100を含む多数の端末から収集した再生ログを組み合わせることによって視聴情報データを生成し、ログ収集サーバ300は、視聴情報データを分析することによって、各端末のユーザの番組視聴履歴、及び、番組の視聴率を特定する。
以上、再生システムの概要について説明した。
次に、本実施形態に係る再生システムに含まれる主要な装置の構成について図2〜図6を参照しながら説明する。図2はテレビ200のハードウェア構成を示すブロック図であり、図3は、テレビ200のCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。図4はスマートフォン100のハードウェア構成を示すブロック図であり、図5は、スマートフォン100のCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。また、図6は、リモートアクセスサーバ400及びログ収集サーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。
まず、各装置のハードウェア構成について、図2、図4及び図6を参照しながら説明する。
(テレビ200のハードウェア構成)
図2に示すように、テレビ200は、放送受信部202、復調部203、記憶部204、TSデコード部205、映像デコード部206、OSD描画部207、映像/OSD信号合成部208、表示部209、音声デコード部210、スピーカ211、リモコン受信部213、及び、通信I/F部214を備えている。
放送受信部202は、アンテナ201を介して、ユーザが選択したチャンネルの放送波を受信する。
復調部203は、放送受信部202が受信した放送波を復調することによって、放送波から番組コンテンツ(具体的には、番組コンテンツのTS(トランスポートストリーム)データ)を抽出する。
記憶部204は、ユーザからの録画指示の対象となった番組コンテンツの録画先となる記録媒体である。本実施形態において記憶部204はハードディスクドライブであるが、記憶部204はフラッシュメモリであってもよい。なお、記憶部204の代わりに光学ディスクドライブ(BDドライブ等)が設けられてもよく、光学ディスクドライブに装填された光学ディスクに番組コンテンツが録画されてもよい。
TSデコード部205は、復調部203から供給されたTSデータをデコードする。TSデコード部205は、デコードにより得られた映像ES(エレメンタリーストリーム)を映像デコード部206に供給し、デコードにより得られた音声ESを音声デコード部210に供給する。
映像デコード部206は、映像ESをデコードすることによって番組映像を表す映像信号を生成し、映像/OSD信号合成部208に映像信号を供給する。
OSD描画部207は、リモコン操作の内容に応じたOSD画像(ユーザインタフェース画像)を表すOSD信号(オンスクリーンディスプレイ信号)を生成し、映像/OSD信号合成部208にOSD信号を供給する。
映像/OSD信号合成部208は、番組映像の映像信号とOSD信号とを合成し、番組映像とOSD画像とを表示部209に表示する。
表示部209は、番組映像およびOSD画像が表示されるディスプレイである。
音声デコード部210は、音声ESをデコードすることによって音声信号を生成する。
スピーカ211は、音声デコード部210から供給された音声信号が表す番組音声を出力する。
リモコン受信部213は、リモコン212からの操作信号を受信する。
通信I/F部214は、LANケーブルが接続されるLAN端子である。なお、通信I/F部214は、無線LANインタフェースであってもよい。
制御部220はCPUである。制御部220は、記憶部204に保存されている各種アプリケーションを読み出すことによって様々な処理を実行する。
(スマートフォン100のハードウェア構成)
図4に示すように、スマートフォン100は、アンテナ110、通信I/F部120、制御部130、記憶部140、タッチパネル式表示部150、スピーカ160、電源ボタン部170、及び、内蔵時計部180を備えている。
アンテナ110は、キャリアの無線基地局との間で電波の送受信を行う。
通信I/F部120は、キャリアの無線基地局との間で通信(例えば、3G通信、3.5G通信(HSPA+等)、3.9G通信(WiMAXやLTE等)や4G通信(WiMAX2やLTE−Advanced等))を行うための通信モジュールと、無線LAN接続に対応した通信モジュールと、を含む通信インタフェースである。
制御部130はCPUである。制御部130は、記憶部140に保存されている各種アプリケーションを読み出すことによって様々な処理を実行する。
記憶部140は、各種アプリケーションや再生ログ等のデータが保存される記録媒体である。
タッチパネル式表示部150は、リモート再生する番組コンテンツの番組映像が表示されるディスプレイである。
スピーカ160は、リモート再生する番組コンテンツの番組音声を出力する。
電源ボタン部170は、スマートフォン100の電源のオン/オフを切り替えるためのボタンである。
内蔵時計部180は、現在時刻を示す内蔵時計である。
(ログ収集サーバ300のハードウェア構成)
図6の(b)に示すように、ログ収集サーバ300は、通信I/F部310、制御部320、及び、記憶部330を備えている。
通信I/F部310は、スマートフォン100との間で通信を行うために設けられたイーサネット(登録商標)インタフェースである。
制御部320は、スマートフォン100を含む多数の端末から収集した番組ログを組み合わせて視聴情報データを生成する。
記憶部330は、視聴情報データを保存するための記録媒体である。本実施形態において記憶部330はハードディスクドライブであるが、記憶部330はフラッシュメモリであってもよい。
(リモートアクセスサーバ400のハードウェア構成)
図6の(a)に示すように、リモートアクセスサーバ400は、通信I/F部410、制御部420、及び、記憶部430を備えている。
通信I/F部410は、受信装置(テレビ200等)へのリモートアクセスを要求する端末(スマートフォン100等)及び受信装置との間で通信を行うために設けられたインタフェースである。
制御部420は、受信装置へのリモートアクセスを要求する端末と該受信装置との間のリモート接続を確立させるための処理を行う。
記憶部430は、所定のデータベーステーブルが保存されている記録媒体である。このデータベーステーブルは、上記リモート接続を確立させる動作の過程で制御部420によって参照される。
以上、各装置のハードウェア構成について説明した。
次に、テレビ200及びスマートフォン100がCPUによって実現する機能について図3及び図5を参照しながら説明する。
(テレビ200がCPUによって実現する機能について)
図3に示すように、テレビ200の制御部220は、各種プログラムを読み出すことによって、録画管理部221、ユーザインタフェース管理部222、リモート再生管理部223、及び、暗号化部224として機能する。
録画管理部221は、番組コンテンツの録画に関する様々な処理を行う。
例えば、録画管理部221は、リモコン212が番組コンテンツを録画するための操作を受け付けると、復調部203が抽出した当該番組コンテンツが記憶部204に録画されるようにするための処理を行う。また、例えば、録画管理部221は、番組コンテンツの録画が完了すると、記憶部204に保存されている録画リストを更新する。また、例えば、録画管理部221は、リモコン212が録画リストを表示させる操作を受け付けると、録画リストを記憶部204から読み出し、録画リストを含むUI画像の作成をユーザインタフェース管理部222に要求する。
ユーザインタフェース管理部222は、リモコン212がUIを変更させる操作を受け付けると、操作内容に応じたUI画像を作成し、作成したUI画像をOSD描画部207に供給する。
リモート再生管理部223は、スマートフォン100とのリモート接続を確立するための処理、及び、スマートフォン100がリモート再生を行う上で必要なデータ(スマートフォン100から要求された番組コンテンツ等)を送信する処理を行う。
暗号化部224は、スマートフォン100から指示によって暗号化の対象となった番組コンテンツを暗号化する。
(スマートフォン100がCPUによって実現する機能について)
図5に示すように、スマートフォン100の制御部130は、所定のコンテンツ再生アプリケーション(以下、「対象アプリ」と称する)を記憶部140から読み出すことによって、リモート再生処理部131、ログ生成処理部132、及び、ログ送信処理部133として機能する。
リモート再生処理部131は、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立するための処理を行う。リモート接続の確立後、リモート再生処理部131は、ユーザからの再生指示により再生対象となった番組コンテンツをリモートアクセスによりテレビ200から取得し、取得した番組コンテンツを再生する。
ログ生成処理部132は、番組コンテンツのリモート再生に関する再生ログを生成する。
具体的には、ログ生成処理部132は、ログ送信処理部133が再生ログのファイルをログ収集サーバ300に送信する度に、再生ログのファイル(空ファイル)を新たに生成する。ログ生成処理部132は、タッチパネル式表示部150が番組コンテンツのリモート再生指示を受け付けると、その後、再生ステータスが変化する度に当該ファイルを更新する。
ログ送信処理部133は、電源ボタン部170がスマートフォン100の電源をオフにする操作を受け付ける度に、直近で生成された再生ログのファイルをログ収集サーバ300に送信する。
以上、テレビ200及びスマートフォン100がCPUによって実現する機能について説明した。
次に、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させるために再生システムが行う動作について図7を参照しながら説明する。図7は、当該動作の開始直前における、リモートアクセスサーバ400に保存されているデータベーステーブルの内容を模式的に例示した図である。このデータベーステーブルは、テレビの機器ID(具体的には、MACアドレス)と該テレビに対するリモートアクセスが可能な端末のMACアドレスとを関連付けて保持している。
なお、図7のデータベーステーブルには、スマートフォン100のMACアドレスも、テレビ200のMACアドレスも登録されていないものとする。すなわち、以下に説明する動作の開始前には、スマートフォン100とテレビ200とは、リモート接続可能な状態になっていないものとする。また、ユーザは、テレビ200が接続している自宅のローカルエリアネットワークに、スマートフォン100を接続させたものとする。
(スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させるために再生システムが行う動作)
テレビ200が、スマートフォン100とテレビ200とのペアをリモートアクセスサーバ400に登録させるための操作、又は、テレビ200の電源をオンにする操作を受け付けたものとする。
リモート再生管理部223は、記憶部204に予め保存されている所定のURL(親機登録用のURL)を読み出し、読み出したURLにアクセスする。その結果、リモート再生管理部223は、リモートアクセスサーバ400に接続し、テレビ200のMACアドレスをリモートアクセスサーバ400に送信する。
リモートアクセスサーバ400がテレビ200のMACアドレスを受信すると、制御部420は、受信したMACアドレスがデータベーステーブルに保存されているか否かを判定する。その結果、制御部420は、受信したMACアドレスがデータベーステーブルに保存されていないと判定した場合(すなわち、テレビ200のMACアドレスが初めてリモートアクセスサーバ400に登録される場合)には、新規のレコード(図7の例では、「ユーザID」フィールドの値が“0005”であり、「テレビのMACアドレス」フィールドの値がテレビ200のMACアドレスであるようなレコード)をデータベーステーブルに登録するとともに、望ましくは以下の処理を行う。
すなわち、制御部420は、テレビ200に向けて、テレビ200が要求したhtmlデータを送信する。テレビ200のリモート再生管理部223は、このhtmlデータが表すUI画面を表示する。UI画面には、ユーザIDと、パスワードの入力欄と、送信ボタンと、が含まれている。
パスワードが入力され、送信ボタンが押されると、リモート再生管理部223は、入力されたパスワードをリモートアクセスサーバ400に送信する。制御部420は、入力されたパスワードを新規のレコードの「パスワード」フィールドに保存する。
次に、ユーザが、スマートフォン100にインストールされている対象アプリを起動させ、起動した対象アプリに対して、リモートアクセスサーバ400にスマートフォン100を登録させるための操作を行ったものとする。
リモート再生処理部131は、記憶部140に予め保存されている対象アプリの設定ファイルを読み出し、設定ファイルに記録されている所定のURL(子機登録用のURL)にアクセスする。その結果、リモート再生処理部131は、リモートアクセスサーバ400に接続し、スマートフォン100のMACアドレスをリモートアクセスサーバ400に送信する。
リモートアクセスサーバ400がスマートフォン100のMACアドレスを受信すると、制御部420は、リモートアクセスサーバ400に接続しているテレビであって、尚且つ、スマートフォン100が属しているLANと同じLANに属しているテレビが存在するか否かを判定する。
その結果、制御部420は、そのようなテレビとしてテレビ200が存在すると判定し、テレビ200のMACアドレスが登録されているレコードに、スマートフォン100のMACアドレスを登録する。
以上の処理により、リモートアクセスサーバ400にスマートフォン100とテレビ200とのペアが登録されたことになる。
次に、テレビ200が、スマートフォン100からのリモート再生要求を受け付けられる状態にするための操作を受け付けたものとする。
リモート再生管理部223は、記憶部204に予め保存されている所定のURL(リモート接続を確立するために親機がアクセスすべきURL)を読み出し、読み出したURLにアクセスする。その結果、リモート再生管理部223は、リモートアクセスサーバ400に接続し、テレビ200のMACアドレスをリモートアクセスサーバ400に送信する。なお、テレビ200は、リモートアクセスサーバ400との接続をテレビ200の電源がオフにされるまで維持することが望ましい。
その後、ユーザは、スマートフォン100を携帯して外出し、外出先(例えば、海外や友人の家等)で、スマートフォン100に対してテレビ200にリモートアクセスさせる操作を行ったものとする。
リモート再生処理部131は、記憶部140に保存されている前述の設定ファイルに記録されている所定のURL(リモート接続を確立するために子機がアクセスすべきURL)にアクセスする。その結果、リモート再生処理部131は、リモートアクセスサーバ400に接続し、スマートフォン100のMACアドレスをリモートアクセスサーバ400に送信する。
リモートアクセスサーバ400がスマートフォン100のMACアドレスを受信すると、制御部420は、スマートフォン100のMACアドレスとテレビのMACアドレスとを含むレコードがデータベーステーブル内に存在するか否かを判定する。
その結果、制御部420は、スマートフォン100のMACアドレスとテレビ200のMACアドレスとを含むレコード(以下、「該当レコード」と称する)がデータベーステーブル内に存在すると判定する。そして、この判定結果を得た制御部420は、スマートフォン100に向けて、スマートフォン100が要求したhtmlデータを送信する。スマートフォン100のリモート再生処理部131は、このhtmlデータが表すUI画面を表示する。UI画面には、ユーザIDの入力欄、パスワードの入力欄、及び、送信ボタンが含まれている。
ユーザID及びパスワードが入力され、送信ボタンが押されると、リモート再生処理部131は、入力されたユーザID及びパスワードをリモートアクセスサーバ400に送信する。そして、制御部420は、該当レコードの「ユーザID」フィールドの値が入力されたユーザIDと同じ値であり、尚且つ、該当レコードの「パスワード」フィールドの値が入力されたパスワードと同じ値であるか(すなわち、認証が成功したか)を判定する。
制御部420は、認証が成功したと判定した場合、リモートアクセスサーバ400に接続中のテレビ200に対して、スマートフォン100のIPアドレス(グローバルアドレス)及び接続先ポート番号を送信する。なお、認証が成功したとの判定結果を得た時点でテレビ200がリモートアクセスサーバ400に接続していない場合には、制御部420は、リモートアクセスに失敗した旨をスマートフォン100に通知してもよい。また、制御部420は、認証が失敗したとの判定結果を得た場合には、認証が失敗した旨をスマートフォン100に通知してもよい。
テレビ200がスマートフォン100のIPアドレス及び接続先ポート番号を受信すると、リモート再生管理部223は、IPアドレス及び接続先ポート番号を参照し、スマートフォン100との接続を確立する。
再生システムは、以上説明した動作を行うことにより、ルータ500のフィルタリングルール設定という難解な作業(具体的には、特定のポート番号へのWAN側からのアクセスをLAN側に通過させるための作業)をユーザに行わせることなく、尚且つ、LAN内のセキュリティレベルを落とすことなく、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させることができる。
以上、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させるために再生システムが行う動作の一例について説明したが、この動作の変形例を以下に示す。
(変形例1)
上記の動作、及び、下記の変形例2及び変形例3の動作に関し、機器IDとして、MACアドレスの代わりにシリアル番号を用いてもよい。
(変形例2)
データベーステーブルには、ユーザID及びパスワードのフィールドを設けなくてもよい。
この場合、リモートアクセスサーバ400にスマートフォン100とテレビ200とのペアが登録されるまでの工程において、制御部420は、以下のように動作してもよい。
すなわち、制御部420は、テレビ200のMACアドレスがデータベーステーブルに保存されていないと判定した場合、「テレビのMACアドレス」フィールドの値がテレビ200のMACアドレスであるようなレコードをデータベーステーブルに登録するが、その後に、ユーザIDとパスワードの入力欄と送信ボタンとを含むUI画面を表すhtmlデータを、テレビ200に送信しないようになっていてもよい。
また、ユーザがスマートフォン100に対してテレビ200にリモートアクセスさせる操作を行った後における、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させる工程において、制御部420は、以下のように動作してもよい。
すなわち、制御部420は、スマートフォン100のMACアドレスとテレビのMACアドレスとを含むレコードがデータベーステーブル内に存在すると判定した場合(すなわち、スマートフォン100と紐付けられたテレビを特定した場合)に、ユーザ認証を行うことなく、特定したテレビ(テレビ200)に対して、スマートフォン100のIPアドレス及び接続先ポート番号を送信してもよい。
なお、制御部420は、特定したテレビ200の機器IDにスマートフォン100のユーザIDを紐付けて記憶部430に記録してもよい。
(変形例3)
ユーザがスマートフォン100に対してテレビ200にリモートアクセスさせる操作を行った後における、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させる工程において、制御部420は、以下のように動作してもよい。
すなわち、制御部420は、スマートフォン100との接続が確立されると、スマートフォン100のMACアドレスとテレビのMACアドレスとを含むレコードがデータベーステーブル内に存在するか否かを判定せずに、スマートフォン100に向けて、ユーザIDの入力欄とパスワードの入力欄と送信ボタンとを含むUI画面を表すhtmlデータを送信してもよい。
そして、スマートフォン100に当該UI画面が表示され、当該UI画面にユーザID及びパスワードが入力され、送信ボタンが押されると、リモート再生処理部131は、入力されたユーザID及びパスワードをリモートアクセスサーバ400に送信してもよい。さらに、制御部420は、「ユーザID」フィールドの値が入力されたユーザIDと同じ値であり、尚且つ、「パスワード」フィールドの値が入力されたパスワードと同じ値であるようなレコードがデータベーステーブル内に存在するか(すなわち、ユーザ認証が成功したか)否かを判定してもよい。
制御部420は、ユーザ認証が成功したと判定した場合、該当レコードの「MACアドレス」フィールドの値を参照することにより、リモートアクセスサーバ400に接続中のテレビであって、尚且つ、スマートフォン100に入力されたユーザID及びパスワードに紐付けられているテレビ(テレビ200)を特定してもよい。そして、制御部420は、特定したテレビ200に対して、スマートフォン100のIPアドレス及び接続先ポート番号を送信してもよい。
なお、制御部420は、スマートフォン100に入力されたユーザIDに、特定したテレビ200の機器IDを紐付けて記憶部430に記録してもよい。
(スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作)
次に、スマートフォン100及びテレビ200による、リモート接続確立後におけるリモート再生に関する動作について図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、テレビ200が保持している録画リストを例示した図である。図9は、録画リストに載っている番組コンテンツのリモート再生指示を受け付けた場合にスマートフォン100が生成する再生ログを例示した図である。
まず、対象アプリに対して録画リストを表示させるための操作が行われたものとする。
この操作が行われると、リモート再生処理部131は、テレビ200に対して、録画リストの送信を要求する。
要求を受けたテレビ200のリモート再生管理部223は、図8に例示されている録画リストをスマートフォン100に向けて送信する。
スマートフォン100が録画リストを受信すると、リモート再生処理部131は、録画リストを記憶部140に記録するとともに、録画リストをタッチパネル式表示部150に表示する。
次に、ユーザが、リモート視聴したい番組コンテンツを録画リストの中から選択したものとする。選択操作を受け付けたスマートフォン100のリモート再生処理部131は、テレビ200に対して、ユーザが選択した番組コンテンツの送信を要求する。
要求を受けたテレビ200のリモート再生管理部223は、ユーザが選択した番組コンテンツをスマートフォン100に向けて送信する。
スマートフォン100が番組コンテンツを受信すると、リモート再生処理部131は、受信した番組コンテンツの再生を開始する。その結果、対象アプリの再生ステータスが「停止」から「再生」に変化し、ログ生成処理部132は、再生ステータスの変化をトリガとして、再生ログに新規レコードを追加する。
ここで、ログ生成処理部132が生成する再生ログについて具体的に説明する。
図9に示すように、本実施形態における再生ログの各レコードは、「端末ID」フィールド、「放送局名」フィールド、「録画開始時刻」フィールド、「カウンタ情報」フィールド、「再生ステータス」フィールド、及び、「再生ステータス変更時刻」フィールドから構成されている。
「端末ID」フィールドの値は、スマートフォン100の端末IDである。「放送局名」フィールドの値、及び、「録画開始時刻」フィールドの値は、テレビ200からスマートフォン100に送信された録画リストから得られる値である。また、「再生ステータス」フィールド、「再生ステータス変更時刻」フィールド、及び、「カウンタ情報」フィールドの各値は、スマートフォン100自身が生成する値である。
番組コンテンツの再生開始時点で追加される新規レコードは、図9に示すように、「放送局名」フィールドの値として当該番組コンテンツを放送した放送局名を示すテキスト(TCSテレビ)を含み、「録画開始時刻」フィールドの値としてテレビ200が当該番組コンテンツの録画を開始した時刻を示す値(2014/1/15 23:59:57)を含んでいる。新規レコードは、同様に、「再生ステータス」フィールドの値として変化後の再生ステータスを示す「再生」というテキストを含み、「再生ステータス変更時刻」フィールドの値として再生ステータスが「停止」から「再生」に変化した時刻を示す値(2014/1/17 20:15:43)を含み、「カウンタ情報」フィールドの値として当該時刻における再生カウンタの値(すなわち、0:00:00)を含んでいる。
番組コンテンツの再生が開始してからも、ログ生成処理部132は、再生ステータスが変化する度に、再生ログに新規レコードを追加する。その結果、記憶部140には、例えば、図9に示すような再生ログが保存されることになる。
その後、ユーザがスマートフォン100の電源をオフにする操作(電源ボタン部170の押下)を行ったものとする。この操作をトリガとして、ログ送信処理部133は生成された再生ログのファイルをログ収集サーバ300に送信し、ログ生成処理部132は、再生ログのファイルを新たに生成する。そして、これらの処理が完了した後に、スマートフォン100の電源がオフになる。
以上、スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作について説明した。
(スマートフォン100の利点)
以上のように、スマートフォン100(再生装置)は、リモート再生処理部131及びログ送信処理部133を備えている。
リモート再生処理部131(取得手段)は、スマートフォン100のユーザの自宅内のLANに接続されたテレビ200にリモートアクセスすることにより、テレビ200から番組コンテンツを取得する。そして、リモート再生処理部131(再生手段)は、取得した番組コンテンツを再生する。
ログ送信処理部133(送信手段)は、リモート再生処理部131による番組コンテンツの再生に関する再生ログをログ収集サーバ300に送信する。
従って、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100からの再生ログを分析することで、リモート視聴するユーザの視聴履歴を特定することができる。すなわち、スマートフォン100は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を特定するために利用可能であると言える。
また、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100からの再生ログ、及び、スマートフォン100と同様のリモート再生機能を有する他の多数の再生装置からの再生ログを分析することで、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴率を特定することができる。すなわち、スマートフォン100は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴率を特定するために利用可能であると言える。
また、スマートフォン100からの再生ログを分析することで、図10に示すように、スマートフォン100のユーザ(視聴者)がリモート再生した番組コンテンツ(録画された番組コンテンツ)のどの部分(シーン、コーナー)を視聴したかを特定することができる。例えば、「番組コンテンツのうち通常再生(非トリック再生)された区間が視聴者によって視聴され、番組コンテンツのうちトリック再生された区間(早送りされた区間や「次ジャンプ」操作により飛ばされた区間等)が視聴者によって視聴されていないこと」を図9の再生ログから特定できる。
更に、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100からの再生ログ、及び、スマートフォン100と同様のリモート再生機能を有する他の多数の再生装置からの再生ログを分析することで、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの瞬間視聴率(番組中の様々なシーンにおける瞬間視聴率)も特定することができる。
(付記事項1)
本実施形態では、ログ送信処理部133は、スマートフォン100の電源をオフにする操作をトリガとして再生ログを送信するものとした。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されない。
例えば、ログ送信処理部133は、再生ステータスが変化する度に、再生ログを送信してもよい。なお、再生ステータスは、ユーザが再生ステータスを変化させる操作を行ったことに起因して変化することもあるが、自動的に変化することもある。例えば、通信環境の悪化によりリモート接続が切断された場合、又は、番組コンテンツの再生が完了した場合には、再生ステータスが自動的に「停止」に変化する。
これに関し、ログ送信処理部133は、再生ステータスを変化させる操作が行われる度に、再生ログを送信してもよい。
あるいは、ログ送信処理部133は、内蔵時計部180が指し示す時刻を参照することにより、一定時間(例えば、1日、1時間、若しくは、1秒)が経過する度に、又は、所定の時刻(例えば、毎日午後12時、若しくは、毎週日曜日の午後12時)になる度に、再生ログを送信するようになっていてもよい。
あるいは、ログ送信処理部133は、対象アプリ(番組コンテンツを再生させるアプリケーション)が起動する度に再生ログを送信してもよいし、対象アプリが終了する度に再生ログを送信してもよい。
あるいは、ログ送信処理部133は、対象アプリに対して番組コンテンツをリモート再生させる操作が行われたことをトリガとして再生ログを送信してもよいし、番組コンテンツのリモート再生が停止したことをトリガとして再生ログを送信してもよい。
あるいは、ログ送信処理部133は、テレビ200とのリモート接続の切断を認識したことをトリガとして再生ログを送信してもよいし、対象アプリに対して番組コンテンツをトリック再生させる操作をトリガとして再生ログを送信してもよい。なお、トリック再生としては、早送り、早戻し、一時停止、コマ送り、コマ戻し、スロー再生、逆スロー再生、チャプタジャンプ(前、次)、及び、時間指定ジャンプが挙げられる。
(付記事項2)
スマートフォン100から番組コンテンツの送信を要求されたテレビ200のリモート再生管理部223は、当該番組コンテンツが暗号化した上で送信すべきコンテンツ(著作権保護されたコンテンツ)であるか、あるいは、当該番組コンテンツが暗号化した上で送信しても暗号化せずに送信してもよいコンテンツ(著作権保護されていないコンテンツ)であるかを判定してもよい。なお、リモート再生管理部223は、有料コンテンツを暗号化した上で送信すべきコンテンツとして扱い、無料コンテンツを、暗号化した上で送信しても暗号化せずに送信してもよいコンテンツとして扱うように構成されていてもよい。
そして、リモート再生管理部223は、判定結果をスマートフォン100に通知してもよい。
通知を受けたスマートフォン100のリモート再生処理部131は、番組コンテンツを暗号化した上で送信すべきか否かをテレビ200に指示してもよい。例えば、リモート再生処理部131は、テレビ200に対して送信を要求した番組コンテンツが著作権保護されたコンテンツである場合には当該番組コンテンツを暗号化した上で送信するようにテレビ200に指示し、当該番組コンテンツが著作権保護されていないコンテンツである場合には当該番組コンテンツを暗号化せずに送信するようにテレビ200に指示してもよい。
テレビ200が番組コンテンツを暗号化した上で送信するように指示を受けた場合、リモート再生管理部223は、番組コンテンツを暗号化部224に供給してもよい。そして、暗号化部224は、スマートフォン100とテレビ200との共有鍵を用いて番組コンテンツを暗号化し、暗号化済の番組コンテンツをスマートフォン100に送信してもよい。
一方、テレビ200が番組コンテンツを暗号化せずに送信するように指示を受けた場合、リモート再生管理部223は、番組コンテンツを暗号化せずにスマートフォン100に送信することになる。
(付記事項3)
録画リストには、放送局ID、チャンネル番号、放送局名、番組名、録画開始時刻、放送種別、番組ID、番組開始時刻、番組の長さを示す情報、有料番組であるか無料番組であるかを示す情報、パレンタルコントロール情報、ジャンル情報、及び、ファイルサイズのうち、全部または一部の情報が含まれていてもよい。チャンネル番号は、3桁番号と枝番号の組み合わせであってよい。例えば、録画リストに載っているある番組コンテンツが日本丸テレビ(4チャンネル)の番組コンテンツである場合、その番組コンテンツに関するチャンネル番号は、例えば、“041−0”であってもよい。
なお、上記実施形態では、スマートフォン100は、録画リストに含まれている、当該番組コンテンツの放送局名及び録画開始時刻を用いて、当該番組コンテンツのリモート再生に関する再生ログを生成した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。
例えば、スマートフォン100は、録画リストに含まれている、番組コンテンツに関するチャンネル番号及び番組開始時刻を用いて、当該番組コンテンツのリモート再生に関する再生ログを生成してもよい。すなわち、スマートフォン100は、番組コンテンツのリモート再生に関する再生ログを生成するために、録画リストの中から、当該番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報を抽出し、抽出した情報を用いて再生ログを生成すればよい。
(付記事項4)
テレビ200は、番組コンテンツだけでなく、番組コンテンツ以外のコンテンツ(例えば、テレビ200のユーザが自分のデジタルビデオカメラを用いて撮影を行った結果、生成された動画コンテンツ)を記憶部204に保存できるように構成されていてもよい。また、スマートフォン100は、番組コンテンツだけでなく、上記のような動画コンテンツをリモート再生できるようになっていてもよい。
この場合、スマートフォン100は、上記のような動画コンテンツのリモート再生に関する再生ログを生成しないように構成される。
(付記事項5)
本実施形態では、「カウンタ情報」フィールド、「再生ステータス」フィールド、及び、「再生ステータス変更時刻」フィールドの各値を再生ログに含めるものとしたが、本発明はこのような構成に限定されない。
例えば、再生ログは、番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、変化後の再生ステータスを示す情報とを含み、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含まないものであってもよい。このような構成であっても、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100のユーザによって番組コンテンツのどの部分が視聴されたかを特定することができる。
あるいは、再生ログは、番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報と、を含み、変化後の再生ステータスを示す情報を含まないものであってもよい。以下に説明するように、このような構成であっても、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100のユーザによって番組コンテンツのどの部分が視聴されたかを特定することができる。
すなわち、再生ログ内の隣接する2つのレコードの対に注目し、2つの「カウンタ情報」フィールド値の差分値と、2つの「再生ステータス変更時刻」フィールド値の差分値と、が等しければ、2つのレコードから特定される区間がスマートフォン100のユーザによって視聴されたと判断することができる。例えば、図9の再生ログの1つ目のレコードと2つ目のレコードとに注目した場合、2つの差分値は共に“4:42”であるので、番組コンテンツの冒頭4分42秒間がスマートフォン100のユーザによって視聴されたと判断することができる。
一方、再生ログ内の隣接する2つのレコードの対に注目し、2つの「カウンタ情報」フィールド値の差分値と、2つの「再生ステータス変更時刻」フィールド値の差分値と、が異なっていれば、2つのレコードから特定される区間がスマートフォン100のユーザによって視聴されていないと判断することができる。例えば、図9の再生ログの2つ目のレコードと3つ目のレコードとに注目した場合、2つの「カウンタ情報」フィールド値の差分値は“9:40”であり、2つの「再生ステータス変更時刻」フィールド値の差分値は“0:29”であるので、番組コンテンツの4分42秒目のシーンから14分22秒目のシーンまでがスマートフォン100のユーザによって視聴されていないと判断することができる。
従って、図9の再生ログに仮に「再生ステータス」フィールドがなくとも、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100のユーザによって番組コンテンツのどの部分が視聴されたかを特定することができる。
(付記事項6)
本実施形態では、本発明に係る再生装置の一例としてスマートフォン100を挙げたが、言うまでもなく、再生装置はスマートフォン100に限定されない。再生装置は、例えば、フィーチャーフォンであってもよいし、タブレット端末であってもよいし、モバイルPCであってもよいし、車載機器(例えば、カーナビゲーション機器)であってもよいし、テレビ受信機であってもよいし、ゲーム機器であってもよい。
(付記事項7)
テレビ200をDLNA(登録商標)サーバとして機能するように構成した場合、テレビ200とスマートフォン100とのペアリングを以下のようにして実現してもよい。
すなわち、ユーザが、テレビ200が接続している自宅のローカルエリアネットワークにスマートフォン100を接続(例えば、WiFi接続)させ、更に、対象アプリに対してペアリングのための操作を行った場合に、スマートフォン100は、DLNAの機器検出機能(SSDP)を利用して、DLNAサーバとして機能している機器(すなわち、テレビ200)を検出してもよい。
そして、スマートフォン100は、SSDPを利用して検出したテレビ200に接続し、テレビ200とスマートフォン100とをペアリングさせるための処理をテレビ200に依頼してもよい。
依頼を受けたテレビ200は、テレビ200のMACアドレスとスマートフォン100のMACアドレスとのペアをリモートアクセスサーバ400に送信し、リモートアクセスサーバ400の制御部420は、テレビ200のMACアドレスとスマートフォン100のMACアドレスとを含む新規レコードをデータベーステーブルに登録してもよい。
<実施形態2>
以下、図11を参照して、本発明の別の一実施形態に係る再生システムについて説明する。なお、本実施形態における再生システムの構成は、実施形態1に係る再生システムの構成と全く同じである。従って、再生システムの構成についての説明は省略する。また、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と全く同じ機能又は略同じ機能を有する部材については、基本的に同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(再生システムの概要)
本実施形態に係る再生システムは、基本的に実施形態1に係る再生システムと同じであるが、リモートアクセスが可能になったスマートフォン100が、テレビ200が受信中の番組コンテンツをリモート再生するようになっている。すなわち、スマートフォン100は、テレビ200にリモートアクセスすることにより、放送中の番組コンテンツをリアルタイム再生するようになっている。
そして、スマートフォン100は、番組コンテンツのリモート再生中に再生ログを生成し、生成した再生ログをログ収集サーバ300に送信するようになっている。
(スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作)
次に、スマートフォン100及びテレビ200による、リモート接続確立後におけるリモート再生に関する動作について図11を参照しながら説明する。図11は、放送中の番組コンテンツのリモート再生指示を受け付けた場合にスマートフォン100が生成する再生ログを例示した図である。なお、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続は、実施形態1で説明した方法により確立されているものとする。
まず、対象アプリに対してチャンネルを選択する操作が行われたものとする。
この操作が行われると、リモート再生処理部131は、テレビ200に対して、選択されたチャンネルの番組コンテンツを送信するよう要求する。
要求を受けたテレビ200のリモート再生管理部223は、選択されたチャンネルの番組コンテンツが放送波から抽出されるように、放送受信部202を制御する。リモート再生管理部223は、復調部203が放送波から抽出した番組コンテンツをスマートフォン100に向けて送信する。なお、番組コンテンツには、実データ(映像データや音声データ等)と、メタデータ(放送局名等)が含まれている。
スマートフォン100が番組コンテンツを受信すると、リモート再生処理部131は、
受信した番組コンテンツの再生を開始する。その結果、対象アプリの再生ステータスが「停止」から「リアルタイム視聴」に変化し、ログ生成処理部132は、再生ステータスの変化又は再生チャンネルの変更をトリガとして、再生ログに新規レコードを追加する。
ここで、ログ生成処理部132が生成する再生ログについて具体的に説明する。
図11に示すように、本実施形態における再生ログの各レコードは、「端末ID」フィールド、「放送局名」フィールド、「録画開始時刻」フィールド、「カウンタ情報」フィールド、「再生ステータス」フィールド、及び、「再生ステータス変更時刻」フィールドから構成されている。
「端末ID」フィールドの値は、スマートフォン100の端末IDである。「放送局名」フィールドの値は、番組コンテンツに含まれているメタデータから得られる値である。また、「再生ステータス」フィールド、及び、「再生ステータス変更時刻」フィールドの各値は、スマートフォン100自身が生成する値である。なお、「録画開始時刻」フィールド及び「カウンタ情報」フィールドの各値は、常に空値になる。
番組コンテンツの再生が開始してからも、ログ生成処理部132は、再生ステータス又は再生チャンネルが変わる度に、再生ログに新規レコードを追加する。その結果、記憶部140には、例えば、図11に示すような再生ログが保存されることになる。
その後、ユーザがスマートフォン100の電源をオフにする操作(電源ボタン部170の押下)を行ったものとする。この操作をトリガとして、ログ送信処理部133は生成された再生ログのファイルをログ収集サーバ300に送信し、ログ生成処理部132は、再生ログのファイルを新たに生成する。そして、これらの処理が完了した後に、スマートフォン100の電源がオフになる。
以上、スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作について説明した。
(スマートフォン100の利点)
本実施形態に係るスマートフォン100も、実施形態1に係るスマートフォン100と同様の効果を奏する。
すなわち、ログ収集サーバ300は、スマートフォン100からの再生ログを分析することで、スマートフォン100のユーザ(視聴者)がリモート再生した番組コンテンツのどの部分を視聴したかを特定することができる。例えば、「視聴者が、富士山テレビの番組コンテンツについては2014/1/17 20:15:43〜2014/1/17 20:20:25までのシーンと2014/1/17 20:20:54〜2014/1/17 20:32:45までのシーンとを視聴し、NKK総合(東京)の番組コンテンツについては2014/1/17 20:20:25〜2014/1/17 20:20:54までのシーンを視聴したこと」を図11の再生ログから特定できる。
従って、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100からの再生ログ、及び、スマートフォン100と同様のリモート再生機能を有する他の多数の再生装置からの再生ログを分析することで、各再生装置がどのチャンネルをいつ選局したか(即ち、各再生装置のユーザがどの番組のどの部分(シーン、コーナー)をリアルタイム視聴したか)を特定することができる。
更に、ログ収集サーバ300の管理者は、上記分析により、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの瞬間視聴率(番組中の様々なシーンにおける瞬間視聴率)も特定することができる。
(付記事項)
本実施形態に係るスマートフォン100のログ送信処理部133も、実施形態1の(付記事項1)で説明したタイミングで再生ログをログ収集サーバ300に送信してもよい。
あるいは、ログ送信処理部133は、対象アプリに対するチャンネルを変更する操作をトリガとして再生ログを送信してもよいし、対象アプリに対するリアルタイム再生を開始させる操作をトリガとして再生ログを送信してもよい。
また、ログ送信処理部133は、対象アプリに対するリアルタイム再生を停止させる操作をトリガとして再生ログを送信してもよい。
<実施形態3>
以下、図12及び図13を参照して、本発明の別の一実施形態に係る再生システムについて説明する。なお、本実施形態における再生システムの構成も、実施形態1及び実施形態2に係る再生システムの構成と全く同じである。従って、再生システムの構成についての説明は省略する。また、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と全く同じ機能又は略同じ機能を有する部材については、基本的に同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(再生システムの概要)
本実施形態に係る再生システムは、基本的に実施形態2に係る再生システムと同じであるが、スマートフォン100が、テレビ200が受信中の番組コンテンツをリモート再生している間、リアルタイム再生だけでなくタイムシフト再生を行うことができるようになっている。
そして、スマートフォン100は、番組コンテンツのリモート再生中に再生ログを生成し、生成した再生ログをログ収集サーバ300に送信するようになっている。
(スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作)
次に、スマートフォン100及びテレビ200による、リモート接続確立後におけるリモート再生に関する動作について図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、放送中の番組コンテンツのリモート再生指示を受け付けた場合にスマートフォン100が生成する再生ログを例示した図である。なお、スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続は、実施形態1で説明した方法により確立されているものとする。
まず、対象アプリに対してチャンネルを選択する操作が行われたものとする。
この操作が行われると、リモート再生処理部131は、テレビ200に対して、選択されたチャンネルの番組コンテンツを送信するよう要求する。
テレビ200は、実施形態2で説明した方法と同様の方法により、要求された番組コンテンツをスマートフォン100に向けて送信する。なお、実施形態2と同様、番組コンテンツには、実データ(映像データや音声データ等)と、メタデータ(放送局名等)が含まれている。
スマートフォン100が番組コンテンツを受信すると、リモート再生処理部131は、
受信した番組コンテンツの再生を開始する。その結果、対象アプリの再生ステータスが「停止」から「リアルタイム視聴」に変化し、ログ生成処理部132は、再生ステータスの変化又は再生チャンネルの変更をトリガとして、再生ログに新規レコードを追加する。
ここで、ログ生成処理部132が生成する再生ログについて具体的に説明する。
図12に示すように、本実施形態における再生ログの各レコードは、「端末ID」フィールド、「放送局名」フィールド、「録画開始時刻」フィールド、「カウンタ情報」フィールド、「再生ステータス」フィールド、及び、「再生ステータス変更時刻」フィールドから構成されている。
「端末ID」フィールドの値は、スマートフォン100の端末IDである。「放送局名」フィールドの値は、番組コンテンツに含まれているメタデータから得られる値である。また、「再生ステータス」フィールド、「再生ステータス変更時刻」フィールド、及び、「カウンタ情報」フィールドの各値は、スマートフォン100自身が生成する値である。なお、「録画開始時刻」フィールドの値は、常に空値になる。また、「カウンタ情報」フィールドの値は、リアルタイム再生中にのみ空値になる。
番組コンテンツの再生が開始してからも、ログ生成処理部132は、再生ステータス又は再生チャンネルが変わる度に、再生ログに新規レコードを追加する。その結果、記憶部140には、例えば、図12に示すような再生ログが保存されることになる。
その後、ユーザがスマートフォン100の電源をオフにする操作(電源ボタン部170の押下)を行ったものとする。この操作をトリガとして、ログ送信処理部133は生成された再生ログのファイルをログ収集サーバ300に送信し、ログ生成処理部132は、再生ログのファイル(空ファイル)を新たに生成する。そして、これらの処理が完了した後に、スマートフォン100の電源がオフになる。
以上、スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作について説明した。
(スマートフォン100の利点)
本実施形態に係るスマートフォン100も、実施形態1及び実施形態2に係るスマートフォン100と同様の効果を奏する。
すなわち、ログ収集サーバ300は、スマートフォン100からの再生ログを分析することで、図13に示すように、スマートフォン100のユーザ(視聴者)がリモート再生した番組コンテンツのどの部分を視聴したかを特定することができる。例えば、「2014/1/15 19:15:58〜2014/1/15 19:22:19までのシーンがリアルタイム視聴され2014/1/15 19:22:19〜2014/1/17 19:36:50までのシーン、及び、2014/1/15 19:39:41〜2014/1/15 20:25:37までのシーンがタイムシフト視聴されたこと」を図12の再生ログから特定できる。
従って、ログ収集サーバ300の管理者は、スマートフォン100からの再生ログ、及び、スマートフォン100と同様のリモート再生機能を有する他の多数の再生装置からの再生ログを分析することで、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの瞬間視聴率(番組中の様々なシーンにおける瞬間視聴率)も特定することができる。
(付記事項)
ログ収集サーバは、実施形態1〜3のスマートフォン100を含む多数の再生装置から再生ログを収集し、収集した再生ログを組み合わせて図14に例示されるような視聴情報データを生成する。
この視聴情報データを分析することにより、リモート視聴するユーザを対象とした、様々な番組の視聴率、及び、各番組中の様々なシーンの瞬間視聴率を特定することができる。例えば、ログ収集サーバ300は、視聴情報データを分析することにより番組Aを再生した端末の数を特定し、特定した数を対象アプリの総ダウンロード数で割ることにより、リモート視聴するユーザを対象とした番組Aの視聴率を得ることができる。
<実施形態4>
実施形態1〜3に係る再生システムでは、スマートフォン100は、テレビ200にリモートアクセスすることにより、テレビ200から番組コンテンツを取得していた。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。
本実施形態に係る再生システムでは、テレビ自体は、スマートフォンに番組コンテンツを送信する機能を備えていない。
以下、図15を参照して、本実施形態に係る再生システムについて説明する。図15は、本実施形態に係る再生システムのシステム構成図である。
なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と全く同じ機能又は略同じ機能を有する部材については、基本的に同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(再生システムの構成)
図15に示すように、本実施形態に係る再生システムは、スマートフォン100、テレビ受信機200’(以下、単に「テレビ200’」と称する)、ログ収集サーバ300、リモートアクセスサーバ400、ルータ500、及び、リモート視聴用サーバ600を含んでいる。
テレビ200’の録画管理部は、テレビ200’が受信した番組コンテンツをリモート視聴用サーバ600に録画する機能を備えている。この機能が有効の場合、録画管理部は、番組コンテンツ及び録画リストの記録先をリモート視聴用サーバ600に設定する。一方、テレビ200’のCPUは、実施形態1で説明したリモート再生管理部223及び暗号化部224として機能するようになっていない。
リモート視聴用サーバ600は、スマートフォン100のユーザの自宅のローカルエリアネットワークに接続されている。リモート視聴用サーバ600は受信処理部(図示せず)を備え、受信処理部は、上記機能が有効の場合、録画対象の番組コンテンツをテレビ200’から受信して記憶部(図示せず)に保存する。リモート視聴用サーバ600のCPUは、リモート再生管理部223及び暗号化部224として機能するようになっている。
ユーザの自宅にはルータ500が設置されており、ルータ500は、ローカルエリアネットワークと外部のネットワークとの間を跨ぐ通信を可能にする。
ログ収集サーバ300及びリモートアクセスサーバ400はクラウド側に設置されている。
リモートアクセスサーバ400は、スマートフォン100(子機)からリモート視聴用サーバ600(親機)へのリモートアクセスを実現するために用いられる。リモートアクセスが可能になったスマートフォン100は、テレビ200によって受信され、リモート視聴用サーバ600に記録された番組コンテンツをリモート再生する。そして、スマートフォン100は、番組コンテンツのリモート再生中に再生ログを生成する。
ログ収集サーバ300は、このようにして生成された再生ログをスマートフォン100から受信する。そして、スマートフォン100を含む多数の端末から収集した再生ログを組み合わせることによって視聴情報データを生成し、ログ収集サーバ300は、視聴情報データを分析することによって、各端末のユーザの番組視聴履歴、及び、番組の視聴率を特定する。
(再生システムの動作)
本実施形態に係る再生システムは、スマートフォン100とリモート視聴用サーバ600との間のリモート接続を確立させるための動作を行うが、動作の詳細な説明は省略する。実施形態1の(スマートフォン100とテレビ200との間のリモート接続を確立させるために再生システムが行う動作)の説明を、当該説明中の「テレビ200」を「リモート視聴用サーバ600」に置き換えて読むことで、本実施形態に係る再生システムの上記動作を理解できるからである。
同様に、本実施形態に係る再生システムでは、リモート接続確立後に、スマートフォン100及びリモート視聴用サーバ600がリモート再生に関する動作を行うが、動作の詳細な説明は省略する。実施形態1の(スマートフォン100及びテレビ200のリモート再生に関する動作)の説明を、当該説明中の「テレビ200」を「リモート視聴用サーバ600」に置き換えて読むことで、本実施形態に係る再生システムの上記動作を理解できるからである。
(付記事項1)
テレビ200’の録画管理部は、録画の対象となった番組コンテンツを必ずリモート視聴用サーバ600に録画するようになっていてもよい。この場合、テレビ200’は記憶部204を備えていなくてもよい。
(付記事項2)
テレビ200’の録画管理部は、テレビ200’が受信した番組コンテンツを記憶部204に録画してもよい。録画管理部は、記憶部204に録画した番組コンテンツをリモート視聴用サーバ600にコピー又はムーブするように構成されていてもよい。
そして、スマートフォン100がリモート視聴用サーバ600に記録されている番組コンテンツをリモート再生するための操作を受け付けた場合、リモート視聴用サーバ600は、スマートフォン100とのリモート接続を確立するための処理、及び、スマートフォン100がリモート再生を行う上で必要なデータを送信する処理を行うようになっていてもよい。
<実施形態5>
実施形態1〜4のテレビ、及び、スマートフォンの制御ブロック(特に、リモート再生処理部131、ログ生成処理部132、ログ送信処理部133、リモート再生管理部223、暗号化部224)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、テレビ、及び、スマートフォンは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラム及び各種データがコンピュータ(又はCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)又は記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(又はCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る再生装置(スマートフォン100)は、ネットワークに接続された機器(テレビ200)にリモートアクセスすることにより、上記機器から番組コンテンツを取得する取得手段(リモート再生処理部131)と、上記取得手段が取得した番組コンテンツを再生する再生手段(リモート再生処理部131)と、上記再生手段による番組コンテンツの再生に関する再生ログをサーバ(ログ収集サーバ300)に送信する送信手段(ログ送信処理部133)と、を備えている。
上記の構成によれば、上記サーバの管理者は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を特定することができる。
従って、上記再生装置は、リモート視聴するユーザを対象とした番組コンテンツの視聴履歴を特定するために利用可能である。
本発明の態様2に係る再生装置は、上記態様1において、上記取得手段は、番組コンテンツと共に、当該番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報(放送局名、及び、録画開始時刻)を上記機器から取得するようになっており、上記送信手段は、当該番組コンテンツと共に上記取得手段が取得した情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含む再生ログであって、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報(カウンタ情報)を含む再生ログを送信してもよい。
上記の構成によれば、上記サーバが受信する再生ログは、番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含み、更に、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含んでいる。
従って、実施形態1の(付記事項5)の説明からも明らかなように、上記サーバの管理者は、多数の上記再生装置からの再生ログを分析することで、リモート視聴するユーザを対象とした、番組コンテンツの瞬間視聴率(番組コンテンツの様々なシーンの瞬間視聴率)を特定することができる。
従って、上記再生装置は、リモート視聴するユーザを対象とした、番組コンテンツの瞬間視聴率を特定するために利用可能である。
なお、本発明の態様3に係る再生装置は、上記態様2において、上記番組コンテンツの再生ステータスが変化する度に、当該番組コンテンツと共に上記取得手段が取得した情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含むレコードであって、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含むレコードを上記再生ログに追加するログ更新手段(ログ生成処理部132)を備えていてもよい。
本発明の態様4に係る再生装置は、上記態様1において、上記送信手段は、上記再生ログを繰り返し送信するようになっており、上記送信手段が送信する再生ログは、上記送信手段が直近で再生ログを送信した時刻以降における番組コンテンツの再生に関する再生ログであってもよい。
上記の構成によれば、上記再生装置は、上記再生ログを逐次サーバに送信するので、再生ログの保存に使用可能な記憶領域が小さくとも、本発明の態様1に係る再生装置と同様の効果を奏することが可能である。
なお、本発明の態様5に係る再生装置は、上記態様4において、上記送信手段が、一定時間が経過する度に、又は、所定の時刻になる度に、上記再生ログを送信するようになっていてもよい。あるいは、本発明の態様6に係る再生装置は、上記態様4において、上記送信手段が、上記番組コンテンツの再生ステータスが変化する度に、上記再生ログを送信するようになっていてもよい。あるいは、本発明の態様7に係る再生装置は、上記態様4において、上記送信手段が、上記番組コンテンツの再生ステータスを変化させる操作が行われる度に、上記再生ログを送信するようになっていてもよい。
あるいは、本発明の態様8に係る再生装置は、上記態様4において、上記送信手段が、上記番組コンテンツを再生させるアプリケーション(対象アプリ)が起動又は終了する度に、上記再生ログを送信するようになっていてもよい。あるいは、本発明の態様9に係る再生装置は、上記態様4において、自装置の電源をオフにする操作を受け付ける操作受付部を備え、上記操作受付部が当該操作を受け付ける度に、上記再生ログを送信するようになっていてもよい。
本発明の態様10に係る受信機器(テレビ200)は、番組コンテンツを受信する受信手段(放送受信部202)と、リモートアクセスにより自機に接続した外部の機器(スマートフォン100)から上記番組コンテンツを要求された場合に、上記番組コンテンツを上記外部の機器に送信する送信手段(リモート再生管理部223)と、を備えている。
上記の構成によれば、上記受信機器は、本発明の態様1に係る再生装置のユーザが番組コンテンツをリモート視聴することを可能にするという効果を奏する。
本発明の態様11に係る再生システムは、ネットワークに接続された受信機器(テレビ200、リモート視聴用サーバ600)と、再生装置(スマートフォン100)と、サーバ(ログ収集サーバ300)と、を含み、上記受信機器は、番組コンテンツを受信する受信手段(放送受信部202)と、リモートアクセスにより自機に接続した上記再生装置から上記番組コンテンツを要求された場合に、上記番組コンテンツを上記再生装置に送信する送信手段(リモート再生管理部223)と、を備え、上記再生装置は、上記受信手段が受信した番組コンテンツを、リモートアクセスにより上記受信機器から取得する取得手段(リモート再生処理部131)と、上記取得手段が取得した番組コンテンツを再生する再生手段(リモート再生処理部131)と、上記再生手段による番組コンテンツの再生に関する再生ログを上記サーバに送信するログ送信手段(ログ送信処理部133)と、を備えている。
上記の構成によれば、上記再生システムは、本発明の態様1に係る再生装置と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明の態様1から態様9に係る再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記再生装置が備える各手段として動作させることにより当該各手段をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、番組コンテンツをリモート再生する機能を備えた再生装置(スマートフォン、タブレット端末等)に好適に適用することができる。
100 スマートフォン(再生装置)
130 制御部
131 リモート再生処理部(再生手段)
132 ログ生成処理部(ログ更新手段)
133 ログ送信処理部(送信手段、ログ送信手段)
170 電源ボタン部(操作受付部)
200 テレビ(受信機器)
202 放送受信部(受信手段)
220 制御部
223 リモート再生管理部(送信手段)
300 ログ収集サーバ(サーバ)
600 リモート視聴用サーバ(受信機器)

Claims (11)

  1. ネットワークに接続された機器にリモートアクセスすることにより、上記機器から番組コンテンツを取得する取得手段と、
    上記取得手段が取得した番組コンテンツを再生する再生手段と、
    上記再生手段による番組コンテンツの再生に関する再生ログをサーバに送信する送信手段と、を備え、
    上記取得手段は、番組コンテンツと共に、当該番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報を上記機器から取得するようになっており、
    上記送信手段は、当該番組コンテンツと共に上記取得手段が取得した情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含む再生ログであって、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含む再生ログを送信する再生装置であり、
    上記リモートアクセスの準備として、当該再生装置の機器IDを上記サーバに送信するID送信部をさらに備え、
    上記サーバは、上記機器IDを参照して当該再生装置を認証した場合に、当該再生装置の接続先情報を上記機器に送信し、上記機器に上記再生装置との間のリモート接続を確立させる、ことを特徴とする再生装置。
  2. 上記番組コンテンツの再生ステータスが変化する度に、当該番組コンテンツと共に上記取得手段が取得した情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含むレコードであって、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含むレコードを上記再生ログに追加するログ更新手段を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記送信手段は、上記再生ログを繰り返し送信するようになっており、
    上記送信手段が送信する再生ログは、上記送信手段が直近で再生ログを送信した時刻以降における番組コンテンツの再生に関する再生ログである、ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 上記送信手段は、一定時間が経過する度に、又は、所定の時刻になる度に、上記再生ログを送信するようになっている、ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  5. 上記送信手段は、上記番組コンテンツの再生ステータスが変化する度に、上記再生ログを送信するようになっている、ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  6. 上記送信手段は、上記番組コンテンツの再生ステータスを変化させる操作が行われる度に、上記再生ログを送信するようになっている、ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  7. 上記送信手段は、上記番組コンテンツを再生させるアプリケーションが起動又は終了する度に、上記再生ログを送信するようになっている、ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  8. 自装置の電源をオフにする操作を受け付ける操作受付部を備え、
    上記操作受付部が当該操作を受け付ける度に、上記再生ログを送信するようになっている、ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  9. 番組コンテンツを受信する受信手段と、
    リモートアクセスにより自機に接続した外部の機器から上記番組コンテンツを要求された場合に、上記番組コンテンツを上記外部の機器に送信する送信手段と、を備え、
    上記送信手段は、番組コンテンツと共に、当該番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報を送信するようになっており、
    上記リモートアクセスの準備として、上記外部の機器の機器IDを受信したサーバが、上記機器IDを参照して当該外部の機器を認証した場合に、上記サーバより当該外部の機器の接続先情報を受信し、上記外部の機器との間のリモート接続を確立する、ことを特徴とする受信機器。
  10. ネットワークに接続された受信機器と、再生装置と、サーバと、を含み、
    上記受信機器は、
    番組コンテンツを受信する受信手段と、
    リモートアクセスにより自機に接続した上記再生装置から上記番組コンテンツを要求された場合に、上記番組コンテンツを上記再生装置に送信する送信手段と、を備え、
    上記送信手段は、番組コンテンツと共に、当該番組コンテンツを放送する放送局と当該番組コンテンツの開始時刻との特定に使用可能な情報を送信するようになっており、
    上記リモートアクセスの準備として、上記再生装置の機器IDを受信した上記サーバが、上記機器IDを参照して当該再生装置を認証した場合に、上記サーバより当該再生装置の接続先情報を受信し、上記再生装置との間のリモート接続を確立し、
    上記再生装置は、
    上記受信手段が受信した番組コンテンツを、リモートアクセスにより上記受信機器から取得する取得手段と、
    上記取得手段が取得した番組コンテンツを再生する再生手段と、
    上記再生手段による番組コンテンツの再生に関する再生ログを上記サーバに送信するログ送信手段と、を備え、
    上記取得手段は、上記情報を上記受信機器から取得するようになっており、
    上記ログ送信手段は、当該番組コンテンツと共に上記取得手段が取得した情報と、当該番組コンテンツの再生ステータスが変化した時刻を示す情報と、を含む再生ログであって、変化後の再生ステータスを示す情報、又は、当該時刻における再生カウンタの値を示す情報を含む再生ログを送信し、
    上記リモートアクセスの準備として、当該再生装置の機器IDを上記サーバに送信するID送信部をさらに備え、
    上記サーバは、上記機器IDを参照して当該再生装置を認証した場合に、当該再生装置の接続先情報を上記受信機器に送信し、上記受信機器に上記再生装置との間のリモート接続を確立させる、ことを特徴とする再生システム。
  11. 請求項1から8のいずれか1項に記載の再生装置が備える上記各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014027024A 2014-02-14 2014-02-14 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。 Expired - Fee Related JP6092796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027024A JP6092796B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。
US14/622,172 US20150237401A1 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Reproducing device, reproducing method, receiving apparatus, and reproducing system for specifying viewing record of program content remotely viewed by user

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027024A JP6092796B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154296A JP2015154296A (ja) 2015-08-24
JP6092796B2 true JP6092796B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53799306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027024A Expired - Fee Related JP6092796B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150237401A1 (ja)
JP (1) JP6092796B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10349234B1 (en) * 2016-04-29 2019-07-09 Developonbox, Llc Bi-directional integration and control of managed and unmanaged devices
US11445233B2 (en) * 2016-09-15 2022-09-13 Maxell, Ltd. Video display device and cooperative control method in video display device
CN111683278A (zh) * 2020-06-22 2020-09-18 深圳创维-Rgb电子有限公司 智能家电设备远程协助方法、装置和移动终端
CN112135178A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 深圳市酷开软件技术有限公司 一种基于电视机实现双向通讯的方法、系统及存储介质
WO2022225957A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-27 Vuer Llc A system and method for exploring immersive content and immersive advertisements on television

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872588A (en) * 1995-12-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring audio-visual materials presented to a subscriber
EP1986425B2 (en) * 1998-07-17 2019-01-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
JP2004336310A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴継続方法、視聴継続システム、視聴継続制御装置及び端末装置
US20080229207A1 (en) * 2004-12-09 2008-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content Presentation System
JP2008206077A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp コンテンツ視聴装置
JP2009064314A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp コンテンツ再生装置
JP5455677B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-26 ソネット株式会社 サービスサーバ、コンテンツ配信方法及びプログラム
JP2012248960A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツ再生装置
JP5764005B2 (ja) * 2011-08-04 2015-08-12 キヤノン株式会社 再生装置および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154296A (ja) 2015-08-24
US20150237401A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47825E1 (en) Methods, systems, and media for certifying a playback device
TWI523535B (zh) 耗用內容及元資料之技術
US9635409B2 (en) Playback device, playback method, and recording medium
US9118950B2 (en) Broadcast receiving apparatus, playback apparatus, broadcast communication system, broadcast receiving method, playback method, and program
WO2015096648A1 (zh) 智能电视中的视频分享方法及系统
US20160316272A1 (en) Method and device for same-screen interaction
CN110741651A (zh) 用于呈现指示推荐内容的通知的方法、系统和介质
KR101411739B1 (ko) 세컨 디바이스를 이용하여 tv 스크린 상에 제공되는 콘텐츠를 캡쳐하고 이를 소셜 서비스와 연결할 수 있는 방법 및 그 시스템
JP6092796B2 (ja) 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。
JP2012249275A (ja) コンテンツ同時再生端末、コンテンツ同時再生システムおよびコンテンツ同時再生方法
RU2012145099A (ru) Устройство воспроизведения контента, сервер предоставления управляющей информации и система воспроизведения контента
US20150135208A1 (en) Content distribution control program, content distribution control device, content distribution device and content distribution system
JP2007306570A (ja) 一時停止点を使用するデータリソースのアクセス
KR102025320B1 (ko) 수신 디바이스 상에서 데이터 스트림을 재생하기 위한 제어 시스템
US11949952B2 (en) Display apparatus, information terminal and information processing method
TW201327202A (zh) 使用共享及個人裝置合作提供個人化使用者功能
EP3007449B1 (en) Protected storage of content with two complementary memories
US20150082361A1 (en) Systems and methods for enabling simultaneous second screen video segment replay during ongoing primary screen programming
US9537860B2 (en) Display control apparatus, display control method and server system
US20140258464A1 (en) System and method for electronic device control
JP5268720B2 (ja) 再生装置、方法、及びプログラム
KR102157397B1 (ko) 콘텐츠 재생 방법 및 그 장치
JP6436797B2 (ja) 映像コンテンツ検索装置および映像コンテンツ検索方法
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP2013021430A (ja) サムネイル画像提供装置、方法、およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees