JP6084021B2 - Display system, display device, display method, and program - Google Patents

Display system, display device, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6084021B2
JP6084021B2 JP2012264979A JP2012264979A JP6084021B2 JP 6084021 B2 JP6084021 B2 JP 6084021B2 JP 2012264979 A JP2012264979 A JP 2012264979A JP 2012264979 A JP2012264979 A JP 2012264979A JP 6084021 B2 JP6084021 B2 JP 6084021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
icons
icon
displayed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014109967A (en
Inventor
弘晃 嵯峨根
弘晃 嵯峨根
竜樹 久保
竜樹 久保
貴洋 中川
貴洋 中川
国勝 林
国勝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012264979A priority Critical patent/JP6084021B2/en
Publication of JP2014109967A publication Critical patent/JP2014109967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6084021B2 publication Critical patent/JP6084021B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying an image.

従来より、自動車等にタッチパネルを用いた表示装置を搭載し、ナビゲーションやオーディオ等を操作する技術が知られている。また、このような表示装置に様々なアイコンを表示することで、ユーザ(代表的には車両のドライバ)は、表示装置の画面をタッチするだけでナビゲーションやオーディオ等を容易に操作することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technology for mounting a display device using a touch panel in an automobile or the like and operating navigation, audio, or the like is known. Further, by displaying various icons on such a display device, a user (typically a vehicle driver) can easily operate navigation, audio, and the like simply by touching the screen of the display device. .

また、近年では、様々なアプリケーションを携帯端末から表示装置へダウンロードできるようになり、多数のアイコンが表示装置の画面に表示されている。ただし、ユーザは表示されるアイコンが多数となるほど、所望のアイコンを瞬時に判別しがたくなる。このため、表示装置によっては、瞬時の判断を要する車両走行中において、所定のアイコンをユーザに視認させないよう画面から消去し、アイコンの視認性を向上させている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, various applications can be downloaded from a mobile terminal to a display device, and a large number of icons are displayed on the screen of the display device. However, the more icons that are displayed, the more difficult it is for the user to quickly determine the desired icon. For this reason, depending on the display device, the predetermined icon is erased from the screen so as not to be visually recognized by the user during traveling of the vehicle that requires instantaneous determination, so that the visibility of the icon is improved (for example, see Patent Document 1).

特開2011−93463号公報JP 2011-93463 A

しかし、アイコンを画面から消去すると、ユーザはどのアイコンが消去されたか認識することができないため、所望のアイコンを表示させようと様々な操作を試みる必要があった。この場合、ユーザは操作を望むアイコンを画面中に表示させたり、探し当てることを容易に行うことができなかった。   However, if the icon is deleted from the screen, the user cannot recognize which icon has been deleted, and thus it is necessary to try various operations to display a desired icon. In this case, the user cannot easily display or find an icon desired to be operated on the screen.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザがアイコンを操作する際の視認性を高める技術を提供することを目的とする。   This invention is made | formed in view of the said subject, and aims at providing the technique which improves the visibility at the time of a user operating an icon.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両用の表示装置であって、複数のアイコンを表示画面に表示する表示手段と、前記車両の速度を検出する検出手段と、を備え、 前記表示手段は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ、前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高い。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a display device for a vehicle, comprising: a display unit that displays a plurality of icons on a display screen; and a detection unit that detects the speed of the vehicle. The display means displays a display mode of the plurality of icons without overlapping the plurality of icons according to a change in the speed of the vehicle, and a second mode of displaying the plurality of icons in a superimposed manner. In the second aspect, the overlapping ratio of the plurality of icons is higher for the icon displayed in the rear than the icon displayed in the front.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記表示手段は、前記車両の速度の増加に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を前記第1態様から前記第2態様へ変化させる。
Further, the invention of claim 2, in the display device according to claim 1, before Symbol display means in response to an increase of the speed of the vehicle, said display mode of said plurality of icons from the first embodiment first Change to 2 modes.

また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の表示装置において、前記表示手段は、前記複数のアイコンの表示態様を前記第1態様から前記第2態様へアニメーション表現で変化させる。   According to a third aspect of the present invention, in the display device according to the first or second aspect, the display means changes the display mode of the plurality of icons from the first mode to the second mode by animation expression.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置において、前記表示手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、前面に表示されるアイコンを拡大して表示する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to third aspects, the display means is an icon displayed on the front among the plurality of icons displayed in the second mode. Magnify and display.

また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の表示装置において、前記表示手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコン以外のアイコンの色彩を変更する。   The invention according to claim 5 is the display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the display means is an icon displayed at the forefront among the plurality of icons displayed in the second mode. Change the color of icons other than.

また、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の表示装置において、前記アイコンに対する操作を受付けるアイコン操作受付手段、をさらに備え、前記アイコン操作受付手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコンに対する操作のみ受付ける。   The invention according to claim 6 is the display device according to any one of claims 1 to 5, further comprising icon operation accepting means for accepting an operation on the icon, wherein the icon operation accepting means is the second aspect. Only the operation with respect to the icon displayed at the foremost among the plurality of icons displayed with is accepted.

また、請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の表示装置において、ユーザの操作を受付けるユーザ操作受付手段、をさらに備え、前記表示手段は、前記複数のアイコンの表示態様が第2態様のとき、前記ユーザの操作が行われると、他のアイコンに重ねられて表示されたアイコンを最前に表示する。   The invention according to claim 7 is the display device according to any one of claims 1 to 6, further comprising user operation accepting means for accepting a user operation, wherein the display means displays the plurality of icons. In the second mode, when the user's operation is performed, an icon displayed superimposed on another icon is displayed in the forefront.

また、請求項8の発明は、画像の表示システムであって、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の表示装置と、前記表示装置に、前記複数のアイコンに関するデータを提供するデータ提供装置と、を備える。   An invention according to claim 8 is an image display system, wherein the display device according to any one of claims 1 to 7 and data provision for providing data related to the plurality of icons to the display device are provided. An apparatus.

また、請求項9の発明は、複数のアイコンを車両内で表示する表示方法であって、(a)複数のアイコンを表示画面に表示する工程と、(b)前記車両の速度を検出する工程と、を備え、前記工程(a)は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ、前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高い。
The invention of claim 9 is a display method for displaying a plurality of icons in a vehicle, wherein (a) a step of displaying the plurality of icons on a display screen, and (b) a step of detecting the speed of the vehicle. The step (a) includes: a first mode that displays a display mode of the plurality of icons without overlapping the plurality of icons according to a change in the speed of the vehicle; and the plurality of icons. In the second mode, the overlapping ratio of the plurality of icons is higher in the icon displayed in the rear than the icon displayed in the front.

また、請求項10の発明は、コンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータに、コンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータに、(a)複数のアイコンを表示画面に表示する工程と、(b)前記車両の速度を検出する工程と、を実行させ、前記工程(a)は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ、前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高い。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a program executable by a computer, the program executable by the computer, wherein (a) displaying a plurality of icons on the display screen on the computer. And (b) detecting the speed of the vehicle, wherein the step (a) changes the display mode of the plurality of icons to the plurality of icons according to a change in the speed of the vehicle. It changes between the 1st aspect displayed without overlapping, and the 2nd aspect which displays the said several icons in piles , In the said 2nd aspect, the ratio with which these several icons overlap is displayed ahead. The icon displayed behind the icon is higher.

請求項1ないし10のいずれかの発明によれば、車両の速度に応じて、複数のアイコンの表示態様を、重ねずに一覧的に表示する態様と、重ねて表示する態様との間で変化させるので、アイコンの視認性を向上させることができる。
According to any one of claims 1 to 10, the display mode of the plurality of icons changes between a mode in which the icons are displayed in a list without overlapping and a mode in which the icons are displayed in a superimposed manner, depending on the speed of the vehicle. Therefore, the visibility of the icon can be improved.

また、特に請求項2の発明によれば、車両走行中におけるアイコンの視認性を向上させることができる。   In particular, according to the invention of claim 2, it is possible to improve the visibility of the icon while the vehicle is traveling.

また、特に請求項3の発明によれば、アイコンの表示態様が変化したことを、ユーザが直感的に把握できる。   In particular, according to the invention of claim 3, the user can intuitively understand that the icon display mode has changed.

また、特に請求項4の発明によれば、重ねて表示される複数のアイコンのうち、前面に表示されるアイコンを拡大して表示するので、アイコンの操作性を向上させることができる。   In particular, according to the invention of claim 4, among the plurality of icons displayed in an overlapping manner, the icon displayed on the front is enlarged and displayed, so that the operability of the icon can be improved.

また、特に請求項5の発明によれば、重ねて表示される前記複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコン以外のアイコンの色彩を変更するので、アイコンの視認性を向上させることができる。   In particular, according to the invention of claim 5, among the plurality of icons displayed in a superimposed manner, the color of an icon other than the icon displayed in front is changed, so that the visibility of the icon can be improved. .

また、特に請求項6の発明によれば、重ねて表示される複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコンに対する操作のみ受付けるので、アイコンの操作性を向上させることができる。   In particular, according to the invention of claim 6, since only the operation with respect to the icon displayed at the foremost among the plurality of icons displayed in an overlapping manner is accepted, the operability of the icon can be improved.

また、特に請求項7の発明によれば、複数のアイコンを重ねて表示した場合でも、ユーザの操作に応じて、他のアイコンに重ねられて表示されたアイコンを最前に表示するので、複数のアイコンを操作することができる。   In particular, according to the invention of claim 7, even when a plurality of icons are displayed in an overlapped manner, the icon displayed in a superimposed manner on other icons is displayed in the forefront in accordance with the operation of the user. The icon can be operated.

図1は、表示システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of a display system. 図2は、表示システムの概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an overview of the display system. 図3は、表示システムの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the display system. 図4は、アイコン配置データの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of icon arrangement data. 図5は、アイコンの重なり率を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the overlapping ratio of icons. 図6は、アイコンの表示手法を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an icon display method. 図7は、アイコンの表示手法を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an icon display method. 図8は、アイコンを表示した画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen displaying icons. 図9は、アイコンを表示した画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen displaying icons. 図10は、アイコンを表示した画面の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen displaying icons. 図11は、アイコンを表示した画面の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen displaying icons. 図12は、表示システムの処理手順を示す図であるFIG. 12 is a diagram illustrating a processing procedure of the display system. 図13は、アイコン配置データの他の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating another example of icon arrangement data. 図14は、表示システムの他の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating another example of the display system.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.概要>
図1は、本実施の形態の表示システム100の概要を示す図である。表示システム100は、自動車等の車両1に搭載される表示装置2と、表示装置2とは別個に構成される携帯装置3とを備えている。
<1. First Embodiment>
<1-1. Overview>
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a display system 100 according to the present embodiment. The display system 100 includes a display device 2 mounted on a vehicle 1 such as an automobile, and a portable device 3 configured separately from the display device 2.

表示装置2及び携帯装置3は、Wi−fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の通信方式に準拠した無線通信機能を備え、相互にデータの送受信が可能である。なお、無線通信を用いず、表示装置2と携帯装置3とを通信ケーブルで接続し、データの送受信を行ってもよい。   The display device 2 and the portable device 3 have a wireless communication function that complies with a communication method such as Wi-fi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark), and can transmit and receive data to and from each other. Note that, instead of using wireless communication, the display device 2 and the portable device 3 may be connected by a communication cable to transmit and receive data.

表示装置2は、車両1の車室内に固定して設置される電子制御装置である。表示装置2は、各種画像を表示するタッチパネルを備えた表示部21を備え、ユーザが座席から容易に表示部21を操作、視認できるよう、車両1内に配置される。   The display device 2 is an electronic control device that is fixedly installed in the vehicle interior of the vehicle 1. The display device 2 includes a display unit 21 including a touch panel that displays various images, and is disposed in the vehicle 1 so that the user can easily operate and view the display unit 21 from a seat.

携帯装置3は、例えば携帯電話やスマートフォンなどの可搬性の通信端末である。携帯装置3は、各種のアプリケーション・プログラム(以下、「アプリケーション」と略する場合がある。)を記憶しており、かかるプログラムの実行により、様々な機能が携帯装置3において実現される。例えば、目的地までの経路案内を行うナビゲーション機能、楽曲を再生するオーディオ機能、静止画や動画で周囲を撮影するカメラ機能、四則演算を行う計算機能等である。このようなアプリケーションは、ネットワークを介して携帯装置3へダウンロードが可能である。このため、ユーザによっては携帯装置3の利便性を高めるために、多数のアプリケーションを携帯装置3に記憶している。   The mobile device 3 is a portable communication terminal such as a mobile phone or a smartphone. The mobile device 3 stores various application programs (hereinafter may be abbreviated as “applications”), and various functions are realized in the mobile device 3 by executing such programs. For example, a navigation function that provides route guidance to a destination, an audio function that reproduces music, a camera function that captures surroundings with still images and moving images, a calculation function that performs four arithmetic operations, and the like. Such an application can be downloaded to the mobile device 3 via a network. For this reason, some users store a large number of applications in the mobile device 3 in order to improve the convenience of the mobile device 3.

このような表示システム100を用いて、日常的に利用する携帯装置3のアプリケーションを無線通信を用いて表示装置2で実行することで、ユーザは車両1内で高い視認性及び操作性で各アプリケーションを利用することができる。   Using such a display system 100, the application of the portable device 3 that is used on a daily basis is executed on the display device 2 using wireless communication, so that the user can view each application with high visibility and operability in the vehicle 1. Can be used.

また、図2に示すように、携帯装置3から表示装置2へ多数のアプリケーション・プログラムを送信すると、各アプリケーションに対応する多数のアイコンICが、表示装置2の表示部21に表示される。ユーザは、表示部21に表示されたアイコンICをタッチすることで、所望のアプリケーションを実行することができる。   As shown in FIG. 2, when a large number of application programs are transmitted from the portable device 3 to the display device 2, a large number of icon ICs corresponding to each application are displayed on the display unit 21 of the display device 2. The user can execute a desired application by touching the icon IC displayed on the display unit 21.

このようにして、ユーザは、表示システム100を用いて、携帯装置3の多数のアプリケーションを車両1に設置した表示装置2を用いて利用できる。以下、このような表示システム100の構成及び処理について詳細に説明する。   In this way, the user can use the display system 100 using the display device 2 in which many applications of the portable device 3 are installed in the vehicle 1. Hereinafter, the configuration and processing of the display system 100 will be described in detail.

<1−2.構成>
図3は、表示システム100の構成を示す図である。図中左方に表示装置2の構成を示す。また、図中右方に携帯装置3の構成を示す。表示装置2及び携帯装置3により表示システム100が構成される。なお、表示システム100は、車両1の備える各種センサやスイッチ類と接続されている。
<1-2. Configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the display system 100. The configuration of the display device 2 is shown on the left side of the figure. Moreover, the structure of the portable apparatus 3 is shown on the right side in the figure. A display system 100 is configured by the display device 2 and the portable device 3. The display system 100 is connected to various sensors and switches included in the vehicle 1.

まず、表示装置2の構成について説明する。表示装置2は、表示部21、制御部22、記憶部23、入出力部24、及び通信部25を備え、携帯装置3とともに表示システム100を構成する。   First, the configuration of the display device 2 will be described. The display device 2 includes a display unit 21, a control unit 22, a storage unit 23, an input / output unit 24, and a communication unit 25, and constitutes a display system 100 together with the portable device 3.

表示部21は、車両1に乗車したユーザに文字や図形等の画像を視覚的に提示する液晶等の表示画面である。   The display unit 21 is a display screen such as a liquid crystal that visually presents an image such as a character or a graphic to a user who has boarded the vehicle 1.

操作入力部21aは、ユーザの操作が入力されるタッチパネルである。ユーザが操作入力部21aに触れると、その座標位置を示す信号が後述する制御部22に入力される。制御部22が、座標位置に対応する処理を実行することで、ユーザの操作が受け付けられる。ユーザの操作入力部21aに対する操作は、操作入力部21aに接触するタッチ操作や、接触したままスライドさせるフリック操作、操作入力部21aには接触せずに近傍に手指を翳す、いわゆるホバー操作等である。   The operation input unit 21a is a touch panel on which a user operation is input. When the user touches the operation input unit 21a, a signal indicating the coordinate position is input to the control unit 22 described later. The control unit 22 executes a process corresponding to the coordinate position, whereby a user operation is accepted. The user's operation on the operation input unit 21a is a touch operation that makes contact with the operation input unit 21a, a flick operation that slides while making contact, a so-called hover operation that touches the vicinity without touching the operation input unit 21a, etc. It is.

制御部22は、CPU、RAM、及びROMを備えるマイクロコンピュータである。制御部22は、表示装置2が備える他の構成と接続され、装置全体を制御する。制御部22の各種の制御機能は、ROMに予め記憶されたファームウェアとしてのプログラムに従い、CPUの演算処理により実現される。また、制御部22はプログラム実行部22a、画像処理部22b、及び操作制限部22cを備える。   The control unit 22 is a microcomputer including a CPU, a RAM, and a ROM. The control unit 22 is connected to another configuration included in the display device 2 and controls the entire device. Various control functions of the control unit 22 are realized by arithmetic processing of the CPU according to a program as firmware stored in advance in the ROM. The control unit 22 includes a program execution unit 22a, an image processing unit 22b, and an operation restriction unit 22c.

プログラム実行部22aは、表示装置2にインストールされたアプリケーション・プログラムを実行する。プログラム実行部22aは、アプリケーションに基づき、表示部21に各種画像を表示させ、またスピーカ(図示せず)から音声を出力させる。例えば、アプリケーションがナビゲーションである場合には、プログラム実行部22aは表示部21に道路地図を表示させ、スピーカから経路案内を音声出力させる。   The program execution unit 22a executes an application program installed in the display device 2. Based on the application, the program execution unit 22a displays various images on the display unit 21 and outputs sound from a speaker (not shown). For example, when the application is navigation, the program execution unit 22a displays a road map on the display unit 21, and outputs a route guidance from a speaker.

画像処理部22bは、アイコンの画像を生成し、表示部21に出力して表示させる処理を行う。画像処理部22bがアイコンを表示させる処理については、後に詳述する。   The image processing unit 22b performs processing for generating an icon image and outputting and displaying the icon image on the display unit 21. The processing for displaying an icon by the image processing unit 22b will be described in detail later.

操作制限部22cは、タッチパネルとなる操作入力部21aに対するユーザの操作を受け付ける領域を制限する。すなわち、操作制限部22cは、ユーザが表示部21に表示されたアイコンに対応する領域へタッチ操作を行っても、座標位置に対応する処理が実行されないよう制御する。   The operation restriction unit 22c restricts an area for accepting a user operation on the operation input unit 21a serving as a touch panel. In other words, the operation restriction unit 22c controls the process corresponding to the coordinate position not to be executed even when the user performs a touch operation on the area corresponding to the icon displayed on the display unit 21.

記憶部23は、不揮発性のメモリである。例えば、フラッシュメモリやEEPROMである。また、記憶部23はプログラム23aを記憶している。   The storage unit 23 is a nonvolatile memory. For example, a flash memory or an EEPROM. The storage unit 23 stores a program 23a.

プログラム23aは、制御部22により読み出され、制御部22が表示装置2の各機能を制御するために実行される、いわゆるシステム・ソフトウェアである。   The program 23 a is so-called system software that is read by the control unit 22 and executed by the control unit 22 to control each function of the display device 2.

入出力部24は、車両1の備える各種センサやスイッチ類と接続され、かかるセンサ等が送信する信号を受信し、A/D変換を実行して制御部へ送信する。また、入出力部24は、メディアスロットを備え、メモリカード24aやUSBメモリ等の記憶メディアが挿入され、データの読み書きを行う。   The input / output unit 24 is connected to various sensors and switches included in the vehicle 1, receives signals transmitted by the sensors and the like, performs A / D conversion, and transmits the signals to the control unit. The input / output unit 24 includes a media slot, and a storage medium such as a memory card 24a or a USB memory is inserted to read / write data.

通信部25は、無線通信機能を備え、アンテナを介して携帯装置3との間でプログラムやデータの送受信を行う。   The communication unit 25 has a wireless communication function, and transmits and receives programs and data to and from the portable device 3 via the antenna.

次に、車両1の備える各種センサやスイッチ類について説明する。車両1は、ACC(アクセサリ)スイッチ11、車速センサ12、シフトセンサ13、及び位置取得部14を備えている。   Next, various sensors and switches provided in the vehicle 1 will be described. The vehicle 1 includes an ACC (accessory) switch 11, a vehicle speed sensor 12, a shift sensor 13, and a position acquisition unit 14.

ACCスイッチ11は、車両1に備えられた表示装置2やエアコン等とバッテリとを接続及び遮断するスイッチである。ACCスイッチ11がオンとなると各装置に電源が投入され、オフとなると電源が遮断される。ACCスイッチ11は、ユーザにより操作され、オンとされるとオン信号を制御部22へ送信する。   The ACC switch 11 is a switch that connects and disconnects the battery from the display device 2, the air conditioner, and the like provided in the vehicle 1. When the ACC switch 11 is turned on, power is supplied to each device, and when the ACC switch 11 is turned off, the power is shut off. When the ACC switch 11 is operated by the user and turned on, the ACC switch 11 transmits an on signal to the control unit 22.

車速センサ12は、車両1の車軸の回転数を検出し、車両1の速度に応じた車速信号を制御部22へ送信する。制御部22は、車速センサ12からの車速信号に基づき、車両1の速度を時速[km/h]で算出する。   The vehicle speed sensor 12 detects the rotational speed of the axle of the vehicle 1 and transmits a vehicle speed signal corresponding to the speed of the vehicle 1 to the control unit 22. The control unit 22 calculates the speed of the vehicle 1 at an hourly speed [km / h] based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 12.

シフトセンサ13は、車両1のシフトポジションを検出し、シフト位置を示す信号を制御部22に送信する。   The shift sensor 13 detects the shift position of the vehicle 1 and transmits a signal indicating the shift position to the control unit 22.

位置取得部14は、GPS衛星から受信した信号に基づき、緯度経度で示す車両1の位置データを取得する。位置取得部14は、取得した位置データを制御部22へ送信する。   The position acquisition unit 14 acquires position data of the vehicle 1 indicated by latitude and longitude based on a signal received from a GPS satellite. The position acquisition unit 14 transmits the acquired position data to the control unit 22.

このように、車速センサ12、シフトセンサ13、及び位置取得部14は、車両1の状態を検出するセンサである。   As described above, the vehicle speed sensor 12, the shift sensor 13, and the position acquisition unit 14 are sensors that detect the state of the vehicle 1.

次に、携帯装置3の構成について説明する。携帯装置3は、制御部31、通信部32、表示部33、及び記憶部34を備え、表示装置2とともに表示システム100を構成する。   Next, the configuration of the mobile device 3 will be described. The portable device 3 includes a control unit 31, a communication unit 32, a display unit 33, and a storage unit 34, and configures the display system 100 together with the display device 2.

制御部31は、CPU、RAM、及びROMを備えるマイクロコンピュータである。制御部31は、携帯装置3が備える他の構成と接続され、装置全体を制御する。制御部31の各種の制御機能は、ROMに予め記憶されたファームウェアとしてのプログラムに従い、CPUの演算処理により実現される。また、制御部31はプログラム実行部31aを備える。   The control unit 31 is a microcomputer including a CPU, a RAM, and a ROM. The control unit 31 is connected to another configuration included in the mobile device 3 and controls the entire device. Various control functions of the control unit 31 are realized by arithmetic processing of the CPU in accordance with a program as firmware stored in advance in the ROM. The control unit 31 includes a program execution unit 31a.

プログラム実行部31aは、後述する記憶部34に記憶されたアプリケーション・プログラムを実行する。プログラム実行部31aがプログラムを実行することにより、ユーザは携帯装置3を用いて様々なアプリケーションを利用することができる。   The program execution unit 31a executes an application program stored in the storage unit 34 to be described later. When the program execution unit 31 a executes the program, the user can use various applications using the portable device 3.

通信部32は、無線通信機能を備え、アンテナを介して表示装置2との間でプログラムやデータの送受信を行う。また、通信部32は、ユーザの操作により、下記に説明するプログラム34a、アイコン画像データ34b、及びアイコン配置データ34cを表示装置2へ送信する。なお、通信部32は、携帯装置3がアプリケーション・プログラムをダウンロードするためにネットワーク(図示せず)と接続する機能を備える。   The communication unit 32 has a wireless communication function, and transmits and receives programs and data to and from the display device 2 via an antenna. Moreover, the communication part 32 transmits the program 34a, the icon image data 34b, and the icon arrangement | positioning data 34c which are demonstrated below to the display apparatus 2 by a user's operation. The communication unit 32 has a function of connecting the mobile device 3 to a network (not shown) in order to download an application program.

表示部33は、車両1に乗車したユーザに文字や図形等の画像を視覚的に提示する液晶等のディスプレイである。また、表示部33はユーザの操作を受け付けるタッチパネルを備える。ユーザは、表示部33に表示される画像を参照しながらタッチパネルに触れることで、携帯装置3を操作できる。   The display unit 33 is a display such as a liquid crystal that visually presents an image such as a character or a graphic to a user who has boarded the vehicle 1. The display unit 33 includes a touch panel that accepts user operations. The user can operate the portable device 3 by touching the touch panel while referring to an image displayed on the display unit 33.

記憶部34は、不揮発性のメモリである。例えば、フラッシュメモリやEEPROMである。また、記憶部34はプログラム34a、アイコン画像データ34b、及びアイコン配置データ34cを記憶している。なお、以下において、プログラム34a、アイコン画像データ34b、及びアイコン配置データ34cを含めて「プログラム34a等」という場合がある。   The storage unit 34 is a nonvolatile memory. For example, a flash memory or an EEPROM. The storage unit 34 stores a program 34a, icon image data 34b, and icon arrangement data 34c. Hereinafter, the program 34a, the icon image data 34b, and the icon arrangement data 34c may be referred to as “program 34a etc.”.

プログラム34aは、制御部31により読み出され、制御部31が表示装置2の各機能を制御するために実行される、いわゆるシステム・ソフトウェアである。また、プログラム34aには、システム・ソフトウェアの他、アプリケーション・プログラムが含まれる。アプリケーション・プログラムは、ユーザによりネットワークからダウンロードして記憶部34に記憶可能であるため、携帯装置3のユーザによっては多数のアプリケーション・プログラムを記憶させている。   The program 34 a is so-called system software that is read by the control unit 31 and executed for the control unit 31 to control each function of the display device 2. The program 34a includes application programs in addition to system software. Since the application program can be downloaded from the network and stored in the storage unit 34 by the user, a large number of application programs are stored depending on the user of the portable device 3.

アイコン画像データ34bは、アプリケーション毎にデザインされたアイコンの画像データである。制御部31により表示部33に表示され、タッチパネルのタッチ領域を示すために用いられる。アイコン画像データ34bは、ユーザによりアプリケーションの内容が直ちに判別できるよう、ピクトグラム等で表される。   The icon image data 34b is image data of an icon designed for each application. It is displayed on the display unit 33 by the control unit 31 and used to indicate the touch area of the touch panel. The icon image data 34b is represented by a pictogram or the like so that the user can immediately determine the contents of the application.

アイコン配置データ34cは、アイコン画像データ34bに基づき生成される各アイコンを配置すべき画面上の位置関係を示すデータである。図4は、アイコン配置データ34cの例を示す図である。アイコンの表示態様毎に、アイコンの並び角度、重なり率、トーンダウンされるアイコン、タッチ制限されるアイコンを示す。   The icon arrangement data 34c is data indicating the positional relationship on the screen where icons generated based on the icon image data 34b are to be arranged. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the icon arrangement data 34c. For each icon display mode, an icon arrangement angle, an overlapping rate, an icon toned down, and an icon to be touch-limited are shown.

アイコン配置データ34cのうち「表示態様」の欄では、アイコンの表示態様の種別を示す。種別のうち「非重ね表示」は、ユーザが表示装置2の表示部21において複数のアイコンを参照する場合に、各アイコンが重ならず一覧的に表示される表示態様である。また、「変化中表示」は、アイコンが非重ね表示から(又は非重ね表示へ)変化する途中の表示態様である。また、「重ね表示」は、アイコンが重なって表示される表示態様である。   The column of “display mode” in the icon arrangement data 34c indicates the type of icon display mode. Among the types, “non-overlapping display” is a display mode in which, when the user refers to a plurality of icons on the display unit 21 of the display device 2, the icons are displayed in a list without overlapping. The “display during change” is a display mode in which the icon is changing from non-overlapping display (or from non-overlapping display). “Overlapping display” is a display mode in which icons are displayed in an overlapping manner.

「重なり率」の欄では、複数のアイコンが重なって表示される際に、アイコンが他のアイコンに重なる割合を示す。すなわち、重なり率90[%]では、他のアイコンよりユーザから見て後ろ側に表示されるアイコンは、大きさの90[%]が他のアイコンに重ねられたように(隠されたように)表示される。また、重なり率0[%]では、各アイコンは重ならずに表示される。アイコンの重なり率OLの例を図5に示す。図5は、アイコンICaがアイコンICbに重ねられたように表示された例である。アイコンICaの全長ODのうち、アイコンICbが重なっている割合が、重なり率OLとなる。   In the “overlap ratio” column, when a plurality of icons are displayed so as to overlap each other, the ratio of the icons overlapping each other is shown. That is, when the overlap rate is 90 [%], the icon displayed behind the other icons as viewed from the user is as if 90 [%] of the size is overlaid on the other icons (like being hidden). )Is displayed. When the overlap rate is 0 [%], the icons are displayed without overlapping. An example of the icon overlap rate OL is shown in FIG. FIG. 5 shows an example in which the icon ICa is displayed as if it is superimposed on the icon ICb. Of the total length OD of the icon ICa, the ratio of the overlap of the icon ICb is the overlap rate OL.

図4を再度参照し、「トーンダウン」の欄では、色彩がトーンダウン(彩度の低下等)されるアイコンを示す。なお、非重ね表示と変化中表示においては、トーンダウンされるアイコンはない。一方、重ね表示においてはユーザから見て手前から2列目以降に表示されるアイコン、すなわち最前に表示されるアイコン以外のアイコンがトーンダウンされることを示す。重ね表示においては、ユーザから見て手前から2列目以降に表示されるアイコンは表示領域が少なく、所望のアイコンを正確にタッチすることが困難のため、トーンダウンによりユーザのタッチ操作を回避するためである。   Referring to FIG. 4 again, the “tone down” column shows icons whose colors are toned down (decrease in saturation, etc.). In non-overlapping display and changing display, there is no icon toned down. On the other hand, in the superimposed display, icons displayed in the second and subsequent columns from the front as viewed from the user, that is, icons other than the icon displayed in the foreground are toned down. In the overlapping display, icons displayed in the second and subsequent columns from the front when viewed from the user have a small display area, and it is difficult to accurately touch a desired icon, so that the user's touch operation is avoided by tone-down. Because.

「タッチ制限」の欄では、タッチパネルにおいてタッチ操作が制限されるアイコンを示す。タッチ制限の欄に示すデータに基づき、操作制限部22cが、ユーザによりタッチされても操作が受け付けられないようタッチパネルを制御する。非重ね表示と変化中表示においては、タッチ制限されるアイコンはないが、重ね表示においてはユーザから見て手前から2列目以降に表示されるアイコンがタッチ制限される。重ね表示においては、ユーザから見て手前から2列目以降に表示されるアイコンは、表示領域が少なく、所望のアイコンを正確にタッチすることが困難だからである。   In the “touch restriction” column, icons that restrict the touch operation on the touch panel are shown. Based on the data shown in the touch restriction column, the operation restriction unit 22c controls the touch panel so that the operation is not accepted even if touched by the user. In non-overlapping display and changing display, there is no touch-restricted icon, but in superimposed display, icons displayed in the second and subsequent columns from the front as viewed from the user are touch-restricted. This is because in the overlapping display, icons displayed in the second and subsequent columns from the front as viewed from the user have a small display area, and it is difficult to accurately touch a desired icon.

「車両速度」の欄では、アイコンの各表示態様に対応する車両1の速度が示される。画像処理部22bは、車両1の速度が車両速度の欄に示す速度に達した場合に、アイコンをかかる速度に対応する表示態様で表示する。   In the “vehicle speed” column, the speed of the vehicle 1 corresponding to each icon display mode is shown. When the speed of the vehicle 1 reaches the speed indicated in the vehicle speed column, the image processing unit 22b displays the icon in a display mode corresponding to the speed.

<1−3.アイコンの表示手法>
次に、画像処理部22bによるアイコンの表示手法について、図6から図11を参照して説明する。画像処理部22bは、携帯装置3から送信されるアイコン画像データ34b及びアイコン配置データ34cに基づき、アイコンを表示部21に重ねずに一覧的に表示する非重ね表示、及び、アイコンを表示部21に重畳的に表示する重ね表示を行う。また、画像処理部22bは、アイコンの位置や重なり率を徐々に変化させることで、表示部21においてアイコンを非重ね表示から重ね表示へ(又は重ね表示から非重ね表示へ)アニメーション表現で変化させる。画像を動画的に表示するアニメーション表現により、ユーザはアイコンの表示態様が変化したことを直感的に把握できる。
<1-3. Icon display method>
Next, an icon display method by the image processing unit 22b will be described with reference to FIGS. Based on the icon image data 34 b and icon arrangement data 34 c transmitted from the mobile device 3, the image processing unit 22 b displays a non-overlapping display that displays a list of icons without overlapping the display unit 21, and displays the icons on the display unit 21. Overlapping display is performed in a superimposed manner. In addition, the image processing unit 22b gradually changes the icon position and the overlapping rate, thereby changing the icon in the display unit 21 from non-overlapping display to overlapping display (or from overlapping display to non-overlapping display). . The user can intuitively understand that the display mode of the icon has changed by the animation expression that displays the image as a movie.

図6及び図7は、表示部21の画面と垂直の角度(表示部21の画面の横方向)からの視点において、ユーザが表示部21で視認するアイコンIC1〜IC4の位置を仮想的に配置した図である。このように、画像処理部22bは、ユーザの視線方向UEへ立体的にアイコンIC1〜IC4が並んでいるように、ユーザがアイコンを視認するよう表示する。   6 and 7, the positions of the icons IC <b> 1 to IC <b> 4 that the user visually recognizes on the display unit 21 are virtually arranged at a viewpoint from an angle perpendicular to the screen of the display unit 21 (the horizontal direction of the screen of the display unit 21). FIG. As described above, the image processing unit 22b displays the icons so that the user visually recognizes the icons so that the icons IC1 to IC4 are three-dimensionally arranged in the user's line-of-sight direction UE.

図6は、画像処理部22bがアイコンICを非重ね表示する手法を説明する図である。4列に並べられたアイコンのうち、ユーザから見て最前列に表示されたアイコンIC11と、2列目に表示されたアイコンIC12と、3列目に表示されたアイコンIC13と、4列目に表示されたアイコンIC14とを、並び角度CAを80[°]、重なり率OLを0[%]で、画像処理部22bが表示部21に非重ね表示した例である。並び角度CAは、アイコンIC11〜IC14の略中心を結んだ線ILとユーザの視線方向UEとのなす角度である。並び角度CAが高いほど、ユーザから見てアイコンが重ならず表示される。また、並び角度CAが低いほど、ユーザから見てアイコンが重なって表示される。また、アイコンの重なり率OLが0[%]では、複数のアイコンが重ならずに表示される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a method in which the image processing unit 22b displays the icon IC in a non-overlapping manner. Among the icons arranged in the four columns, the icon IC11 displayed in the foremost column as viewed from the user, the icon IC12 displayed in the second column, the icon IC13 displayed in the third column, and the fourth column This is an example in which the image processing unit 22b displays the displayed icon IC14 in a non-overlapping manner on the display unit 21 with an alignment angle CA of 80 [°] and an overlap rate OL of 0 [%]. The arrangement angle CA is an angle formed by a line IL connecting the approximate centers of the icons IC11 to IC14 and the user's line-of-sight direction UE. The higher the arrangement angle CA, the more the icons are displayed as viewed from the user. Further, as the alignment angle CA is lower, the icons are displayed so as to overlap each other as viewed from the user. When the icon overlap rate OL is 0 [%], a plurality of icons are displayed without overlapping.

このようなアイコンの非重ね表示において、画像処理部22bは、アイコンを重ね表示へ変化させる場合には、アイコンIC11〜IC14の略中心を結んだ結線ILの中心点とユーザの視線方向UEとの交点VTを中心とし、結線ILを向きRTの方向へ回転させる。すなわち、アイコン配置データ34cで特定される並び角度CAを80[°]から減少させることでアイコンの表示を変化させる。具体的には、画像処理部22bは、アイコン配置データ34cを参照し、並び角度CAを80[°]から60[°]、30[°]、10[°]へと順次減少させることで、アニメーション表現でアイコンの表示を非重ね表示から重ね表示に変化させる。   In such non-overlapping display of icons, the image processing unit 22b, when changing the icon to overlap display, between the center point of the connection line IL connecting the approximate centers of the icons IC11 to IC14 and the user's line-of-sight direction UE. Centering on the intersection point VT, the connection IL is rotated in the direction of the direction RT. That is, the display of the icon is changed by reducing the arrangement angle CA specified by the icon arrangement data 34c from 80 [°]. Specifically, the image processing unit 22b refers to the icon arrangement data 34c, and sequentially decreases the arrangement angle CA from 80 [°] to 60 [°], 30 [°], and 10 [°]. Change the icon display from non-overlapping to overlapping with animated expression.

このようなアイコンの表示態様の変化において、全てのアイコンが徐々に重なって見えるよう表示される。また、ユーザから見て前面、すなわち交点VTより手前の列に表示されるアイコンは徐々に拡大して表示される。したがって、ユーザは各アイコンを立体的に視認することとなる。   In such a change in icon display mode, all the icons are displayed so as to gradually overlap. In addition, the icons displayed on the front surface as viewed from the user, that is, in the row before the intersection VT, are gradually enlarged and displayed. Therefore, the user visually recognizes each icon three-dimensionally.

図7は、画像処理部22bがアイコンICを重ね表示する手法を説明する図である。図6と同様に、4列に並べられたアイコンIC11〜IC14を、並び角度CAを10[°]、重なり率OLを90[%]〜95[%]で、画像処理部22bがアイコンを表示部21に重ね表示した例である。なお、画像処理部22bは、アイコンICを重ね表示から非重ね表示に変化させる場合には、交点VTを中心に、図6で示した向きRDと逆方向へ、すなわち並び角度CAを増加させる方向へ結線ILを回転させればよい。このように、画像処理部22bは、複数のアイコンICの表示態様を、複数のアイコンICを重ねずに一覧的に表示する態様と、重ねて表示する態様との間で変化させる。   FIG. 7 is a diagram for explaining a method in which the image processing unit 22b displays the icon IC in an overlapping manner. As in FIG. 6, the icons IC11 to IC14 arranged in four columns are displayed by the image processing unit 22b with an alignment angle CA of 10 [°] and an overlap rate OL of 90 [%] to 95 [%]. This is an example in which the part 21 is displayed in an overlapping manner. Note that the image processing unit 22b, when changing the icon IC from overlapped display to non-overlapped display, has a direction opposite to the direction RD shown in FIG. The wire connection IL may be rotated. As described above, the image processing unit 22b changes the display mode of the plurality of icon ICs between a mode in which the plurality of icon ICs are displayed in a list without overlapping and a mode in which the icon ICs are displayed in a superimposed manner.

また、アイコンICの重ね表示において、画像処理部22bは、ユーザの操作に応答し、アイコンIC11からIC14の並び順序の入れ替えを行う。すなわち、画像処理部22bは、アイコンIC11の位置にアイコンIC12、アイコンIC12の位置にアイコンIC13、アイコンIC13の位置にアイコンIC14、アイコンIC14の位置にアイコンIC11の表示を行う。このような、アイコンICの並び順序の入れ替えにより、アイコンIC12からIC13をIC11の位置、すなわち最前列の位置に順次表示させることができる。これにより、ユーザはアイコンICの重ね表示においても、他のアイコンに重ねられて表示されたアイコンIC12からIC14に対し、タッチ操作を容易に行うことができる。   In the overlapping display of the icon ICs, the image processing unit 22b changes the arrangement order of the icons IC11 to IC14 in response to a user operation. That is, the image processing unit 22b displays the icon IC12 at the position of the icon IC11, the icon IC13 at the position of the icon IC12, the icon IC14 at the position of the icon IC13, and the icon IC11 at the position of the icon IC14. By changing the arrangement order of the icon ICs as described above, the icons IC12 to IC13 can be sequentially displayed at the position of the IC11, that is, the position of the front row. Thus, even in the overlapping display of the icon IC, the user can easily perform a touch operation on the icons IC12 to IC14 displayed superimposed on other icons.

なお、アイコンの並び順序の入れ替えを指示するユーザの操作は、フリック操作であることが好ましい。フリック操作は、操作入力部21aへユーザの手指を接触させた後にスライドさせる操作手法であり、操作方向を伴うためである。並び順序の入れ替えにおけるアイコンICの入れ替え方向とフリック操作の方向とを関連付けることで、ユーザは直感的にアイコンの並び順序の入れ替えを指示することができる。なお、操作入力部21aに対し、上記のようにアイコンの入れ替えを指示するフリック操作と逆方向のフリック操作が入力されると、アイコンを逆順序に入れ替えてもよい。例えば、操作入力部21aへ上から下へのフリック操作が行われた場合に最前列のアイコンを最後列に表示し、操作入力部21aへ下から上へのフリック操作が行われた場合に最後列のアイコンを最前列に表示してもよい。   In addition, it is preferable that a user's operation which instruct | indicates switching of the arrangement | sequence order of an icon is a flick operation. This is because the flick operation is an operation method in which the user's finger is brought into contact with the operation input unit 21a and then slid, and the operation direction is accompanied. By associating the replacement direction of the icon ICs in the replacement of the arrangement order with the direction of the flick operation, the user can intuitively instruct the replacement of the arrangement order of the icons. When the flick operation in the reverse direction to the flick operation instructing the icon replacement as described above is input to the operation input unit 21a, the icons may be switched in the reverse order. For example, when the top-to-bottom flick operation is performed on the operation input unit 21a, the frontmost row icon is displayed in the last row, and when the bottom-up flick operation is performed on the operation input unit 21a, the last row is displayed. A column icon may be displayed in the front row.

次に、表示部21に表示されたアイコンICの具体的な表示例について説明する。図8から図11は、表示部21に表示されたアイコンIC11からIC44をユーザから見て上下方向(又は奥行き方向)に4列、及び左右方向に4行並べて表示した例を示す図である。図8は、図6で示したアイコンを表示部21に非重ね表示した例である。すなわち、4列に並べたアイコンを、並び角度80[°]、重なり率0[%]で、画像処理部22bが表示部21に非重ね表示した例である。図8に示す表示において、各アイコンは、互いに重なることなく一覧的に表示される。   Next, a specific display example of the icon IC displayed on the display unit 21 will be described. FIGS. 8 to 11 are diagrams illustrating an example in which the icons IC11 to IC44 displayed on the display unit 21 are displayed in four columns in the vertical direction (or depth direction) and four rows in the horizontal direction as viewed from the user. FIG. 8 shows an example in which the icons shown in FIG. That is, in this example, the icons arranged in four columns are displayed in a non-overlapping manner on the display unit 21 by the image processing unit 22b with an arrangement angle of 80 [°] and an overlapping rate of 0 [%]. In the display shown in FIG. 8, the icons are displayed in a list without overlapping each other.

図9は、アイコンICが非重ね表示から重ね表示へ(又は、重ね表示から非重ね表示へ)変化する途中を表示部21に表示した例である。4列に並べたアイコンIC1〜IC4を、並び角度60[°]、重なり率5[%]から10[%]で、画像処理部22bが表示部21に非重ね表示した例である。図9に示す表示において、一部のアイコンは、重なって表示されるが、他のアイコンは重なることなく表示される。また、ユーザから見て手前の列に表示されるアイコンは、拡大して表示される。したがって、ユーザは図8に示したアイコンよりも、各アイコンをより立体的に視認する。   FIG. 9 is an example in which the display part 21 displays a state where the icon IC changes from non-overlapping display to overlapping display (or from overlapping display to non-overlapping display). In this example, the icons IC1 to IC4 arranged in four rows are displayed in a non-overlapping manner on the display unit 21 by the arrangement angle 60 [°] and the overlapping rate 5 [%] to 10 [%]. In the display shown in FIG. 9, some icons are displayed while being overlapped, while other icons are displayed without being overlapped. Further, the icons displayed in the front row as viewed from the user are enlarged and displayed. Therefore, the user visually recognizes each icon more three-dimensionally than the icon shown in FIG.

図10は、アイコンICが非重ね表示から重ね表示へ(又は、重ね表示から非重ね表示へ)変化する途中を表示部21に表示した例である。4列に並べたアイコンIC11〜IC14を、並び角度30[°]、重なり率30[%]から80[%]で、画像処理部22bが表示部21に非重ね表示した例である。図10に示す表示において、全てのアイコンが重なって表示される。また、ユーザから見て手前の列に表示されるアイコンは、図9に示したアイコンより拡大して表示される。したがって、ユーザは図9に示したアイコンよりも、さらに各アイコンを立体的に視認する。   FIG. 10 is an example in which the display part 21 displays a state where the icon IC changes from non-overlapping display to overlapping display (or from overlapping display to non-overlapping display). In this example, the icons IC11 to IC14 arranged in four rows are displayed in a non-overlapping manner on the display unit 21 at an arrangement angle of 30 [°] and an overlap rate of 30 [%] to 80 [%]. In the display shown in FIG. 10, all the icons are displayed overlapping each other. Further, the icon displayed in the front row as viewed from the user is displayed in an enlarged manner from the icon shown in FIG. Therefore, the user visually recognizes each icon three-dimensionally more than the icons shown in FIG.

図11は、図7で示したアイコンを表示部21に重ね表示した例である。すなわち、4列に並べたアイコンを、並び角度10[°]、重なり率90[%]から95[%]で、画像処理部22bが表示部21に重ね表示した例である。また、2列目から4列目となるアイコンIC2〜IC4は、画像処理部22bにより、色彩がトーンダウンされている。また、操作入力部21aの4列目のアイコンIC4に対応する領域は、操作制限部22cによりタッチ操作が制限されている。したがって、図11に示される色彩がトーンダウンされたアイコンIC(アイコンIC11、IC21、IC31、IC41を除く各アイコン)は、ユーザによりタッチされても対応するアプリケーションが実行されることがない。図11に示す表示において、全てのアイコンが重なって表示される。また、ユーザから見てより手前の列に表示されるアイコンは、図9に示したアイコンより拡大して表示される。   FIG. 11 shows an example in which the icons shown in FIG. That is, in this example, the icons arranged in four rows are displayed in an overlapping manner on the display unit 21 by the image processing unit 22b at an arrangement angle of 10 [°] and an overlap rate of 90 [%] to 95 [%]. Further, the colors of the icons IC2 to IC4 in the second to fourth columns are toned down by the image processing unit 22b. In the area corresponding to the icon IC4 in the fourth column of the operation input unit 21a, the touch operation is restricted by the operation restriction unit 22c. Therefore, even if the icon IC (the icons other than the icons IC11, IC21, IC31, and IC41) shown in FIG. 11 is toned down is touched by the user, the corresponding application is not executed. In the display shown in FIG. 11, all the icons are displayed so as to overlap each other. Further, the icons displayed in the front row as viewed from the user are displayed in an enlarged manner from the icons shown in FIG.

また、図11に示すアイコンの重ね表示は、車両速度が30[km/h]以上の場合に行われる。車両走行中に操作できるアイコンの数を少なくすることで、ユーザは、所望のアイコンが表示されているか直ちに判別することができる。また、最前列に表示される(アイコンIC11、IC21、IC31、IC41を拡大しているので、ユーザは、車両走行中に素早くタッチ操作を行うことができる。また、アイコンを消去することなく全てのアイコンを表示するので、ユーザは、他のアイコンとの位置関係を把握したまま素早く所望のアイコンを探し当てることができる。ユーザは、アイコンのタッチ操作に習熟するほど、アイコン同士の位置関係を把握しているからである。   Moreover, the overlapping display of the icons shown in FIG. 11 is performed when the vehicle speed is 30 [km / h] or more. By reducing the number of icons that can be operated while the vehicle is running, the user can immediately determine whether a desired icon is displayed. Also, displayed in the front row (the icons IC11, IC21, IC31, IC41 are enlarged, so that the user can quickly perform a touch operation while driving the vehicle. Since the icon is displayed, the user can quickly find a desired icon while grasping the positional relationship with other icons.The user becomes aware of the positional relationship between icons as they become familiar with the touch operation of the icon. Because.

なお、図8ないし図11に示す図を連続的に表示させることで、アイコンがアニメーション表現で変化する。また、アイコンの並び角度の間隔をより小さい角度で設定することで、すなわちアイコン配置データ34cに示した変化中表示を多数備えることで、より円滑なアニメーション表現が可能となる。   It should be noted that the icons shown in FIGS. 8 to 11 are continuously displayed to change the icons in an animation expression. Further, by setting the interval of the icon arrangement angles at a smaller angle, that is, by providing a large number of changing displays shown in the icon arrangement data 34c, a smoother animation expression can be achieved.

<1−4.処理手順>
次に、表示装置2及び携帯装置3の処理手順について、図12を参照して説明する。図12は、表示装置2及び携帯装置3の処理手順を示すフローチャートである。図12左方のフローチャートは携帯装置3の処理手順である。また、図12右方のフローチャートは表示装置2の処理手順である。なお、図に示す処理は、ACCスイッチがオンとされた状態で、ユーザから携帯装置3に対し、プログラム34a等の送信をすべき操作が行われた場合に実行される。
<1-4. Processing procedure>
Next, processing procedures of the display device 2 and the portable device 3 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of the display device 2 and the portable device 3. The flowchart on the left side of FIG. Also, the flowchart on the right side of FIG. 12 shows the processing procedure of the display device 2. Note that the processing shown in the drawing is executed when an operation to transmit the program 34a or the like is performed from the user to the portable device 3 in a state where the ACC switch is turned on.

まず、携帯装置3の制御部31が、通信部32を介してプログラム34a、アイコン画像データ34b、及びアイコン配置データ34cを表示装置2へ送信する(ステップS11)。なお、プログラム34a等の送信は、携帯装置3が記憶する全てのプログラムを送信してもよいし、ユーザの任意のプログラムを送信してもよい。本実施の形態においては、複数のプログラムが送信されるものとする。   First, the control unit 31 of the portable device 3 transmits the program 34a, icon image data 34b, and icon arrangement data 34c to the display device 2 via the communication unit 32 (step S11). In addition, transmission of the program 34a etc. may transmit all the programs which the portable apparatus 3 memorize | stores, and may transmit a user's arbitrary programs. In the present embodiment, it is assumed that a plurality of programs are transmitted.

表示装置2の制御部22がプログラム34a等を受信すると(ステップS12)、画像処理部22bは、アイコン画像データ34b及びアイコン配置データ34cに基づき、アイコン画像を生成し、表示部21に一覧で表示する(ステップS13)。なお、アイコンを一覧で表示部21に表示するのは、処理の開始直後は車両1の速度も十分低いと考えられるためである。   When the control unit 22 of the display device 2 receives the program 34a and the like (step S12), the image processing unit 22b generates icon images based on the icon image data 34b and the icon arrangement data 34c, and displays them on the display unit 21 as a list. (Step S13). The reason why the icons are displayed on the display unit 21 as a list is that the speed of the vehicle 1 is considered to be sufficiently low immediately after the start of the process.

制御部22が、車速センサ12からの車速信号に基づき、車両1の速度が30[km/h]以下であるか否か判断する(ステップS14)。   Based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 12, the control unit 22 determines whether or not the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less (step S14).

制御部22は、車両1の速度が30[km/h]以下であると判断されると(ステップS14でYes)、ACCスイッチ11からの信号に基づき、ACCスイッチがオフされたか否か判断する(ステップS22)。   If it is determined that the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less (Yes in step S14), the control unit 22 determines whether or not the ACC switch is turned off based on the signal from the ACC switch 11. (Step S22).

ACCスイッチがオフされたと判断すると(ステップS22でYes)、本処理は終了する。ACCスイッチがオフされると、ユーザは降車する意思と考えられ、もはや表示部21にアイコンの表示を行う必要がないからである。なお、この場合、制御部22は、ステップS12で受信したプログラム34a等を記憶部23に記憶させておくことが好ましい。ACCスイッチをオンする毎に、携帯装置3からプログラム等を送信する必要がなくなるからである。ユーザは、携帯装置3に新たに記憶したアプリケーション・プログラムを表示装置2へ送信したい場合には、プログラム34a等の送信処理(ステップS11)を再度実行すればよい。   If it is determined that the ACC switch has been turned off (Yes in step S22), the process ends. This is because when the ACC switch is turned off, it is considered that the user intends to get off the vehicle, and it is no longer necessary to display an icon on the display unit 21. In this case, the control unit 22 preferably stores the program 34a and the like received in step S12 in the storage unit 23. This is because it is not necessary to transmit a program or the like from the portable device 3 each time the ACC switch is turned on. When the user wants to transmit the application program newly stored in the portable device 3 to the display device 2, the user may execute the transmission process (step S11) such as the program 34a again.

一方、ACCスイッチがオフされていないと判断すると(ステップS22でNo)、画像処理部22bはアイコンの非重ね表示を継続する。そして、制御部22が、車速センサ12からの車速信号に基づき、車両1の速度が30[km/h]以下であるか否か再度判断する(ステップS14)。したがって、車両1の速度が30[km/h]以下で、ACCスイッチがオンとされている間は、画像処理部22bによりアイコンが継続して非重ね表示される。   On the other hand, if it is determined that the ACC switch is not turned off (No in step S22), the image processing unit 22b continues non-overlapping display of icons. And the control part 22 judges again whether the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 12 (step S14). Therefore, while the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less and the ACC switch is on, the icons are continuously displayed in a non-overlapping manner by the image processing unit 22b.

一方、ステップS14において、車両1の速度が30[km/h]以下でないと判断されると(ステップS14でNo)、画像処理部22bは、アイコン画像データ34b及びアイコン配置データ34cに基づき、アイコンを非重ね表示から重ね表示へ変化させる(ステップS15)。この際、画像処理部22bは、重ね表示から非重ね表示へ変化中表示を介してアニメーション表現で変化させる。なお、本実施の形態では、アイコンを重ね表示に変化させる車両速度を30[km/h]より高い速度とするが、かかる車両速度は、ユーザが運転操作により一覧でアイコンを視認し難い速度とすればよく、アイコンの表示される数や大きさと比較して設定されればよい。車両速度の設定は、アイコン配置データ34cを書き換えればよい。   On the other hand, if it is determined in step S14 that the speed of the vehicle 1 is not less than 30 [km / h] (No in step S14), the image processing unit 22b displays an icon based on the icon image data 34b and the icon arrangement data 34c. Is changed from non-overlapping display to overlapping display (step S15). At this time, the image processing unit 22b changes the display from the superimposed display to the non-overlapped display by animation expression through the changing display. In the present embodiment, the vehicle speed at which the icon is changed to the overlapping display is set to a speed higher than 30 [km / h]. This vehicle speed is a speed at which it is difficult for the user to visually recognize the icons in a list by driving operation. What is necessary is just to set compared with the number and magnitude | size which an icon is displayed. The vehicle speed can be set by rewriting the icon arrangement data 34c.

次に、画像処理部22bが、アイコン配置データ34cに基づき、アイコンの色彩のトーンダウンを行う(ステップS16)。   Next, the image processing unit 22b performs tone-down of the color of the icon based on the icon arrangement data 34c (step S16).

次に、操作制限部22cが、アイコン配置データ34cに基づき、操作入力部21aにおけるアイコンのタッチ制限を行う(ステップS17)。操作制限部22cによりアイコンがタッチ制限されると、操作入力部21aにおいてアイコンの画像がタッチされてもユーザによるタッチ操作が受け付けられることはない。なお、タッチ制限されるアイコンは、前述の通り色彩がトーンダウンされたアイコンである。   Next, the operation restriction unit 22c restricts the touch of the icon in the operation input unit 21a based on the icon arrangement data 34c (step S17). When the operation restriction unit 22c restricts the touch of the icon, the touch operation by the user is not accepted even if the icon image is touched in the operation input unit 21a. Note that the touch-restricted icon is an icon whose color is toned as described above.

次に、制御部22が、ユーザにより操作入力部21aへの操作が行われたか判断する(ステップS18)。ユーザによる操作とは例えばフリック操作である。操作が行われたと判断する場合は(ステップS18でYes)、画像処理部22bは、表示部21に表示しているアイコンの並び順序の入れ替えを行う(ステップS19)。すなわち、最前列に表示したアイコンを最後列に表示し、第2列目以降に表示していたアイコンを順次1列前に表示する。これにより、第2列目に表示されていたアイコンが、最前列に表示され、ユーザのタッチ操作の対象となる。なお、アイコンの順序が入れ替えられると、操作制限部22cが、アイコン配置データ34cに基づき、操作入力部21aにおけるアイコンのタッチ制限を行い、画像処理部22bが、タッチ制限されたアイコンの色彩をトーンダウンさせる。一方、制御部22が、操作入力部21aへの操作が行われていないと判断する場合(ステップS18でNo)は、処理は次に示すステップS20を実行する。   Next, the control unit 22 determines whether an operation has been performed on the operation input unit 21a by the user (step S18). The user operation is, for example, a flick operation. When determining that the operation has been performed (Yes in Step S18), the image processing unit 22b changes the arrangement order of the icons displayed on the display unit 21 (Step S19). That is, the icon displayed in the foremost column is displayed in the last column, and the icons displayed in the second column and thereafter are sequentially displayed in the previous column. As a result, the icon displayed in the second column is displayed in the foremost column and becomes the target of the user's touch operation. When the order of the icons is changed, the operation restriction unit 22c performs the touch restriction on the icon in the operation input unit 21a based on the icon arrangement data 34c, and the image processing unit 22b tone the color of the touch restricted icon. Bring it down. On the other hand, when the control unit 22 determines that the operation input unit 21a has not been operated (No in step S18), the process executes the following step S20.

アイコンの並び順序の入れ替えの実行、又は操作入力部21aへの操作が行われていないと判断した場合は、制御部22が、車速センサ12からの車速信号に基づき、車両1の速度が30[km/h]以下であるか否か再度判断する(ステップS20)。   When it is determined that the icon arrangement order has not been changed or the operation input unit 21 a has not been operated, the control unit 22 determines that the speed of the vehicle 1 is 30 [based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 12. km / h] or less (step S20).

車両1の速度が30[km/h]以下でないと判断されると(ステップS20でNo)、画像処理部22bは、アイコンの重ね表示を継続して行い、操作入力部21aへの操作が行われたか再度判断する(ステップS18)。以後、車両1の速度が30[km/h]以下となるまで、アイコンの重ね表示が継続して行われる。これにより、車両1の走行中における、アイコンの視認性を向上させることができる。   If it is determined that the speed of the vehicle 1 is not less than 30 [km / h] (No in step S20), the image processing unit 22b continues to display the icons in an overlapping manner, and the operation input unit 21a is operated. It is judged again whether it has been received (step S18). Thereafter, the overlapping display of the icons is continuously performed until the speed of the vehicle 1 becomes 30 [km / h] or less. Thereby, the visibility of the icon while the vehicle 1 is traveling can be improved.

一方、車両1の速度が30[km/h]以下であると判断されると(ステップS20でYes)、画像処理部22bは、アイコン画像データ34b及びアイコン配置データ34cに基づき、アイコンを重ね表示から非重ね表示へ変化させる(ステップS21)。この際、画像処理部22bは、重ね表示から非重ね表示へアニメーション表現で変化させる。   On the other hand, when it is determined that the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less (Yes in step S20), the image processing unit 22b displays icons in an overlapping manner based on the icon image data 34b and the icon arrangement data 34c. From non-overlapping display (step S21). At this time, the image processing unit 22b changes from superimposed display to non-overlapped display by animation expression.

ステップS19において、アイコンの重ね表示から非重ね表示へ変化させる処理が実行されると、車両1の速度が30[km/h]以下であるか否か判断される(ステップS22)。以後、車両1の速度が30[km/h]以下となり、ACCスイッチがオフとされるまで、処理は繰り返し実行され、車両速度に応じたアイコンの表示が行われる。   In step S19, when the process of changing from overlapping display to non-overlapping display is executed, it is determined whether or not the speed of the vehicle 1 is 30 [km / h] or less (step S22). Thereafter, the process is repeatedly executed until the speed of the vehicle 1 becomes 30 [km / h] or less and the ACC switch is turned off, and an icon corresponding to the vehicle speed is displayed.

以上のように、車両用の表示装置に複数のアイコンを表示する際、車両の状態に応じて、複数のアイコンの表示態様を重ねずに一覧的に表示する第1態様と、複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させる。このため、アイコンの視認性を向上させることができる。また、車両用の表示装置に複数のアイコンを表示する際、車両の速度の増加に応じて、複数のアイコンの表示態様を第1態様から第2態様へ変化させる。このため、車両走行中におけるアイコンの視認性を向上させることができる。   As described above, when displaying a plurality of icons on the display device for a vehicle, the first mode for displaying a list without overlapping the display mode of the plurality of icons according to the state of the vehicle, and the plurality of icons It changes between the 2nd modes displayed on a pile. For this reason, the visibility of an icon can be improved. In addition, when displaying a plurality of icons on the vehicle display device, the display mode of the plurality of icons is changed from the first mode to the second mode in accordance with an increase in the speed of the vehicle. For this reason, the visibility of the icon during vehicle travel can be improved.

<2.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<2. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All the forms including the above-described embodiment and the form described below can be appropriately combined.

<2−1>
上記実施の形態では、重ね表示におけるアイコンの表示手法について、アイコンの並び角度CAと重なり率OLとを用いて重ね表示すると説明したが、以下の手法を用いてもよい。図13は、アイコン配置データの他の例を示す図である。
<2-1>
In the above-described embodiment, the icon display method in the overlap display has been described as being overlapped using the icon arrangement angle CA and the overlap rate OL, but the following method may be used. FIG. 13 is a diagram illustrating another example of icon arrangement data.

すなわち、図13に示すように、アイコン配置データ34c内に、表示位置データ、大きさデータ、及び重なり順序データを入力しておき、画像処理部22bがかかるデータに基づいてアイコンの表示画像を生成するものである。また、操作対象となるアイコンの位置を示す操作判別領域データを記憶部23に記憶しておき、制御部22が、操作入力部21aから送信されるタッチ操作された位置データと操作判別領域データとの関係に基づき、操作されたアイコンを判別する。   That is, as shown in FIG. 13, display position data, size data, and overlapping order data are input into the icon arrangement data 34c, and the image processing unit 22b generates an icon display image based on the data. To do. Further, operation determination area data indicating the position of the icon to be operated is stored in the storage unit 23, and the control unit 22 receives the touch-operated position data and the operation determination area data transmitted from the operation input unit 21a. The operated icon is determined based on the relationship.

具体的には、表示位置データとは、各アイコンが表示部21のどの位置に表示されるかを示す画面上の位置データである。画像の表示される中心位置を画面左上を基準とする座標で示す。各アイコンは表示位置データに示される画面上の位置に画像処理部22bにより表示される。また、ユーザのフリック操作等により、各アイコンが表示部21のどの位置に移動していくかを示す。フリック操作等が行われると、最前列に位置するアイコンからは、位置データを消去し(すなわち画面から消去され)、他のアイコンはユーザから見てより手前に表示されるような位置を示すデータに修正する。   Specifically, the display position data is position data on the screen indicating where each icon is displayed on the display unit 21. The center position where the image is displayed is indicated by coordinates with the upper left of the screen as a reference. Each icon is displayed by the image processing unit 22b at a position on the screen indicated by the display position data. In addition, it indicates to which position on the display unit 21 each icon is moved by a user's flick operation or the like. When a flick operation or the like is performed, the position data is deleted from the icon positioned in the front row (that is, deleted from the screen), and the other icons are data indicating positions that are displayed in front of the user. To correct.

大きさデータとは、各アイコンが表示部21に表示される際、どの大きさで表示されるかを示すデータである。画面に対しユーザから見て手前方向に位置するアイコンほど大きく表示されるよう設定される。   The size data is data indicating which size is displayed when each icon is displayed on the display unit 21. The icon is set to be displayed larger as it is positioned closer to the screen as viewed from the user.

重なり順序データとは、アイコンを重ねて表示する場合の重なる順序を示すデータである。最前列、第2列目、第3列目等の順序が示される。したがって、重なり順序データが上位のアイコンは、他のアイコンに比較して優先して表示され、ユーザから見てより手前に位置するよう表示される。また、ユーザによりフリック操作等が行われた場合には、各アイコンの順序の入れ替えを行う。すなわち、最前列としていたアイコンを最後列とし、その他のアイコンは1列づつ前となるようデータを修正する。   The overlapping order data is data indicating the overlapping order when icons are displayed in an overlapping manner. The order of the front row, the second row, the third row, etc. is shown. Accordingly, the icon having the higher overlapping order data is displayed with priority over other icons, and is displayed so as to be positioned in front of the user. Further, when the user performs a flick operation or the like, the order of the icons is changed. That is, the data is corrected so that the icon in the foremost column is the last column, and the other icons are one column before.

操作判別領域データとは、最前列に表示されたアイコンの領域とアイコンの種別の関係を示すデータである。アイコンの種別とは、各アイコンがどのアプリケーションと対応付けられているかを示すデータである。   The operation determination area data is data indicating the relationship between the icon area displayed in the front row and the icon type. The icon type is data indicating which application each icon is associated with.

以上のように、アイコンの位置等を示すデータをアイコン配置データ34c内に入力しておき、画像処理部22bがかかるデータに基づいて各アイコンの表示画像を生成してもよい。なお、非重ね表示についても、上記のような各データをアイコン配置データ34c内に入力しておき、画像処理部22bがかかるデータに基づいて各アイコンの非重ね表示を生成してもよい。この場合、表示位置データ及び大きさデータは、各アイコンが互いに重ならないように設定すればよい。また、操作判別領域データは、各アイコンに設定すればよい。   As described above, data indicating the position of the icon or the like may be input into the icon arrangement data 34c, and the image processing unit 22b may generate a display image of each icon based on the data. For non-overlapping display, the above-described data may be input into the icon arrangement data 34c, and the image processing unit 22b may generate non-overlapping display of each icon based on such data. In this case, the display position data and the size data may be set so that the icons do not overlap each other. The operation determination area data may be set for each icon.

<2−2>
上記実施の形態では、車両速度に基づき、アイコンの表示を変化させたが、シフトポジションに基づいてもよい。すなわち、シフトポジションがドライブとパーキングとに位置する場合に変化させてもよい。例えば、画像処理部22bは、シフトポジションがドライブに位置する場合に一覧から重ね表示へ変化させ、パーキングに位置する場合に重ね表示から非重ね表示へ変化させる。一般的にシフトポジションがドライブにセットされ車両1が走行中は、ユーザは、画面を注視できず、またパーキングにセットされ駐車中は画面を注視できるからである。この場合、車両速度に関わらず、シフトポジションに応じた適切なアイコンの表示が可能となる。なお、シフトポジションの検出は、表示装置2に備えたシフトセンサ13の送信するシフトデータを用いればよい。
<2-2>
In the above embodiment, the display of the icon is changed based on the vehicle speed, but may be based on the shift position. In other words, the shift position may be changed when the drive and parking are positioned. For example, the image processing unit 22b changes from the list to the overlap display when the shift position is located in the drive, and changes from the overlap display to the non-overlap display when the shift position is located in the parking space. This is because, in general, the user cannot watch the screen while the shift position is set to the drive and the vehicle 1 is traveling, and can watch the screen while the vehicle is set and parked. In this case, it is possible to display an appropriate icon corresponding to the shift position regardless of the vehicle speed. The shift position may be detected using shift data transmitted from the shift sensor 13 provided in the display device 2.

<2−3>
また、上記実施の形態では、車両速度に基づき、アイコンの表示を変化させたが、車両位置に基づいてもよい。すなわち、車両1が駐車場と高速道路とに位置する場合に変化させてもよい。例えば、画像処理部22bは、車両1が高速道路に位置する場合に非重ね表示から重ね表示へ変化させ、車両1が駐車場に位置する場合に重ね表示から非重ね表示へ変化させる。一般的に高速道路を走行中は、ユーザは、画面を注視できず、多数のアイコンから所望のアイコンを探すのが困難である。また、駐車場に駐車中は画面を注視できるため、アイコンが多数であっても所望のアイコンを探すことが可能である。この場合、車両速度に関わらず、車両位置に応じた適切なアイコンの表示が可能となる。なお、車両1の位置の検出は、表示装置2に備えた位置取得部14の送信する位置データを用いればよい。また、携帯装置3に備えた位置取得部(図示せず)の位置データを用いてもよい。このように、シフトポジションや車両位置に応じてアイコンの表示を変化させると述べたが、要するに、車両の状態に応じてアイコンの表示を変化させればよい。
<2-3>
Moreover, in the said embodiment, although the display of the icon was changed based on the vehicle speed, you may be based on a vehicle position. That is, you may change when the vehicle 1 is located in a parking lot and a highway. For example, the image processing unit 22b changes from non-overlapping display to overlapping display when the vehicle 1 is located on an expressway, and changes from overlapping display to non-overlapping display when the vehicle 1 is located in a parking lot. In general, while traveling on a highway, the user cannot watch the screen, and it is difficult to find a desired icon from a large number of icons. Further, since the screen can be watched while parking in the parking lot, it is possible to search for a desired icon even if there are a large number of icons. In this case, an appropriate icon according to the vehicle position can be displayed regardless of the vehicle speed. The position of the vehicle 1 may be detected using position data transmitted from the position acquisition unit 14 provided in the display device 2. Moreover, you may use the positional data of the position acquisition part (not shown) with which the portable apparatus 3 was equipped. As described above, the icon display is changed according to the shift position and the vehicle position. In short, the icon display may be changed according to the state of the vehicle.

<2−4>
また、アイコンの順序の入れ替えにおいて、最前列に表示されたアイコンを最後列に表示すると説明したが、ユーザの操作に応答して、最前列に表示されたアイコンを消去し、第2列目のアイコンを最前列に表示してもよい。この際、アイコンIC2からIC4は、1列前に移動したように見えるよう表示する。これにより、アイコンの並び順序が変わらないため、ユーザは常に同一のアイコンの並び順序でタッチ操作を行うことができる。ユーザは、アイコンのタッチ操作に習熟するほど、アイコンの並び順序を把握するため、アイコンの並び順序を同一とすることで操作性を向上することができる。
<2-4>
Further, in the description of the order of the icons, it has been described that the icon displayed in the foremost column is displayed in the last column. However, in response to a user operation, the icon displayed in the foremost column is deleted, An icon may be displayed in the front row. At this time, the icons IC2 to IC4 are displayed so as to appear to have moved one column earlier. Thereby, since the arrangement order of icons does not change, the user can always perform a touch operation in the same arrangement order of icons. As the user becomes more proficient in the touch operation of the icons, the user can grasp the arrangement order of the icons.

また、最前列に表示されたアイコンを消去する際、アイコンを画面外へ移動させながら徐々に消去してもよい。この場合、ユーザは、どのアイコンが消去されるか把握しやすく、操作性を向上できる。この際、アイコンの移動方向をフリック操作の方向と同一にすることが好ましい。これにより、ユーザは自らの操作が画像処理に反映されたことを認識しやすく、操作性が向上する。   Further, when deleting the icon displayed in the front row, the icon may be gradually deleted while being moved out of the screen. In this case, the user can easily grasp which icon is erased, and the operability can be improved. At this time, it is preferable that the moving direction of the icon is the same as the direction of the flick operation. Thereby, the user can easily recognize that his / her operation is reflected in the image processing, and the operability is improved.

また、一旦消去したアイコンを他のアイコンが消去された際に、最後列に表示してもよい。これにより、画面から全てのアイコンが消去されることがないため、操作性が向上する。   Further, once deleted icons may be displayed in the last column when other icons are deleted. Thereby, since all icons are not erased from the screen, operability is improved.

また、アイコンの順序が入れ替えられた重ね表示から非重ね表示へ変化させる場合、入れ替えられた順序でアイコンを非重ね表示してもよいし、入れ替える前の順序に戻してアイコンを非重ね表示してもよい。   Moreover, when changing from the superimposed display in which the order of the icons is changed to the non-overlapping display, the icons may be displayed in a non-overlapped order in the replaced order, or the icons may be displayed in a non-overlapped state by returning to the order before the replacement. Also good.

<2−5>
また、上記実施の形態では、車両速度が30[km/h]より高くなると、直ちにアイコン表示を非重ね表示から重ね表示へ変化させたが、車両速度の増加に応じて段階的に非重ね表示から重ね表示へ(又は、重ね表示から非重ね表示へ)変化させてもよい。例えば、車両速度が30[km/h]増加(又は減少)する毎に、図8から図11で示すアイコン表示を段階的に変化させてもよい。この場合、ユーザは、アイコンの位置関係の把握がより容易となる。なお、アイコン表示を変化させるべき車両速度の変更は、アイコン配置データ34cの車両速度の欄を書き換えればよい。
<2-5>
Further, in the above embodiment, when the vehicle speed becomes higher than 30 [km / h], the icon display is immediately changed from the non-overlapping display to the overlapping display. However, the non-overlapping display is performed step by step as the vehicle speed increases. It is also possible to change from overlapping display to overlapping display (or from overlapping display to non-overlapping display). For example, every time the vehicle speed increases (or decreases) by 30 [km / h], the icon display shown in FIGS. 8 to 11 may be changed stepwise. In this case, the user can easily understand the positional relationship of the icons. In addition, what is necessary is just to rewrite the column of the vehicle speed of the icon arrangement | positioning data 34c to change the vehicle speed which should change icon display.

<2−6>
また、上記実施の形態では、非重ね表示から重ね表示へ(又は重ね表示から非重ね表示へ)の変化を、4つの段階を示して説明したが、より多数の段階を備えてもよい。この場合、より円滑なアニメーション表現が可能となり、視認性を向上できる。
<2-6>
In the above-described embodiment, the change from non-overlapping display to overlapping display (or from overlapping display to non-overlapping display) has been described with four stages. However, more stages may be provided. In this case, smoother animation can be expressed and visibility can be improved.

<2−7>
また、上記実施の形態では、表示を変化させる車両速度を30[km/h]以下か否かとしたが、重ね表示から非重ね表示への変化を60[km/h]以上となった場合とし、非重ね表示から重ね表示への変化を40[km/h]以下となった場合としてもよい。すなわち、表示を変化させる車両速度に、いわゆるヒステリシスを設けてもよい。この場合、一定速度での走行中における、車両速度の微小な増減による、表示の変化の繰り返しを防止できる。
<2-7>
Moreover, in the said embodiment, although the vehicle speed which changes a display was set to 30 [km / h] or less, suppose that the change from a superimposed display to a non-superimposed display became 60 [km / h] or more. The change from non-overlapping display to overlapping display may be 40 [km / h] or less. That is, a so-called hysteresis may be provided for the vehicle speed for changing the display. In this case, it is possible to prevent the display from being repeatedly changed due to a slight increase / decrease in the vehicle speed during traveling at a constant speed.

<2−8>
また、上記実施の形態では、アイコンの色彩をトーンダウンしていたが、必ずしもトーンダウンである必要はない。色彩の変更により、ユーザに対してタッチ操作できないアイコンであると認識させる色彩であればよい。
<2-8>
In the above embodiment, the color of the icon is toned down, but it is not always necessary to be toned down. Any color that causes the user to recognize that the icon cannot be touched by changing the color may be used.

<2−9>
また、上記実施の形態では、表示部21にアイコンを縦横4個並べて表示したが、縦に2個でもよい。要するに表示部21において重なって表示されるアイコンであればよい。
<2-9>
Moreover, in the said embodiment, although the four icons were displayed side by side on the display part 21, it may be two vertically. In short, any icon that overlaps the display unit 21 may be used.

<2−10>
また、図14に示すように、インターネット等のネットワーク4を介して表示装置2とサーバ装置5とを通信可能とし、表示装置2がサーバ装置5からアプリケーション・プログラムをダウンロードしてもよい。この場合、表示装置2の通信部25にネットワーク4との通信を行う機能を備えればよい。したがて、サーバ装置5は、表示装置2に対して複数のアプリケーション・プログラムやアイコンに関するデータを提供するデータ提供装置として機能する。
<2-10>
As shown in FIG. 14, the display device 2 and the server device 5 may be communicable via a network 4 such as the Internet, and the display device 2 may download an application program from the server device 5. In this case, the communication unit 25 of the display device 2 may be provided with a function for performing communication with the network 4. Therefore, the server device 5 functions as a data providing device that provides data related to a plurality of application programs and icons to the display device 2.

<2−11>
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
<2-11>
Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good. Conversely, some of the functions realized by the hardware circuit may be realized by software.

1 車両
2 表示装置
3 携帯装置
4 ネットワーク
5 サーバ装置
100 表示システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 Display apparatus 3 Portable apparatus 4 Network 5 Server apparatus 100 Display system

Claims (10)

車両用の表示装置であって、
複数のアイコンを表示画面に表示する表示手段と、
前記車両の速度を検出する検出手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ
前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高いことを特徴とする表示装置。
A display device for a vehicle,
Display means for displaying a plurality of icons on the display screen;
Detecting means for detecting the speed of the vehicle;
With
The display means displays a display mode of the plurality of icons without overlapping the plurality of icons according to a change in the speed of the vehicle, and a second mode of displaying the plurality of icons in a superimposed manner. Change between the aspects ,
The display device according to the second aspect, wherein the overlapping ratio of the plurality of icons is higher for the icon displayed in the rear than the icon displayed in the front .
請求項1に記載の表示装置において
記表示手段は、前記車両の速度の増加に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を前
記第1態様から前記第2態様へ変化させることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1 ,
Before Symbol display means in response to an increase of the speed of the vehicle, a display device according to claim a display mode of said plurality of icons from the first embodiment by changing to the second aspect.
請求項1または2に記載の表示装置において、
前記表示手段は、前記複数のアイコンの表示態様を前記第1態様から前記第2態様へアニメーション表現で変化させることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1 or 2,
The display device is characterized in that the display mode of the plurality of icons is changed from the first mode to the second mode by animation expression.
請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置において、
前記表示手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、前面に表示されるアイコンを拡大して表示することを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 3,
The display means enlarges and displays an icon displayed on the front among the plurality of icons displayed in the second mode.
請求項1ないし4のいずれかに記載の表示装置において、
前記表示手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコン以外のアイコンの色彩を変更することを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 4,
The display device is characterized in that, among the plurality of icons displayed in the second mode, the color of an icon other than the icon displayed in front is changed.
請求項1ないし5のいずれかに記載の表示装置において、
前記アイコンに対する操作を受付けるアイコン操作受付手段、
をさらに備え、
前記アイコン操作受付手段は、前記第2態様で表示される前記複数のアイコンのうち、最前に表示されるアイコンに対する操作のみ受付けることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 5,
Icon operation accepting means for accepting an operation on the icon;
Further comprising
The icon operation accepting unit accepts only an operation for the icon displayed at the foremost among the plurality of icons displayed in the second mode.
請求項1ないし6のいずれかに記載の表示装置において、
ユーザの操作を受付けるユーザ操作受付手段、
をさらに備え、
前記表示手段は、前記複数のアイコンの表示態様が第2態様のとき、前記ユーザの操作が行われると、他のアイコンに重ねられて表示されたアイコンを最前に表示することを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 6,
User operation accepting means for accepting user's operation;
Further comprising
The display means, when the display mode of the plurality of icons is the second mode, displays the icon displayed in a superimposed manner on other icons when the user's operation is performed. apparatus.
画像の表示システムであって、
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の表示装置と、
前記表示装置に、前記複数のアイコンに関するデータを提供するデータ提供装置と、
を備えることを特徴とする画像の表示システム。
An image display system,
A display device according to any one of claims 1 to 7,
A data providing device for providing data related to the plurality of icons to the display device;
An image display system comprising:
複数のアイコンを車両内で表示する表示方法であって、
(a)複数のアイコンを表示画面に表示する工程と、
(b)前記車両の速度を検出する工程と、
を備え、
前記工程(a)は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ
前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高いことを特徴とする表示方法。
A display method for displaying a plurality of icons in a vehicle,
(A) displaying a plurality of icons on the display screen;
(B) detecting the speed of the vehicle;
With
In the step (a), in accordance with a change in the speed of the vehicle, the display mode of the plurality of icons is displayed in a first mode in which the plurality of icons are not overlapped, and the plurality of icons are displayed. Change between the second aspect ,
The display method according to the second aspect, wherein the overlapping ratio of the plurality of icons is higher for the icon displayed in the rear than the icon displayed in the front .
コンピュータによって実行可能なプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)複数のアイコンを表示画面に表示する工程と、
(b)前記車両の速度を検出する工程と、
を実行させ、
前記工程(a)は、前記車両の速度の変化に応じて、前記複数のアイコンの表示態様を、前記複数のアイコンを重ねずに表示する第1態様と、前記複数のアイコンを重ねて表示する第2態様との間で変化させ
前記第2態様において、前記複数のアイコン同士の重なる割合は、前方に表示されるアイコンよりも後方に表示されるアイコンの方が高いことを特徴とするプログラム。
A program executable by a computer,
In the computer,
(A) displaying a plurality of icons on the display screen;
(B) detecting the speed of the vehicle;
And execute
In the step (a), in accordance with a change in the speed of the vehicle, the display mode of the plurality of icons is displayed in a first mode in which the plurality of icons are not overlapped, and the plurality of icons are displayed. Change between the second aspect ,
The program according to the second aspect, wherein the overlapping ratio of the plurality of icons is higher for the icon displayed in the rear than the icon displayed in the front .
JP2012264979A 2012-12-04 2012-12-04 Display system, display device, display method, and program Active JP6084021B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264979A JP6084021B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Display system, display device, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264979A JP6084021B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Display system, display device, display method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109967A JP2014109967A (en) 2014-06-12
JP6084021B2 true JP6084021B2 (en) 2017-02-22

Family

ID=51030548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264979A Active JP6084021B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Display system, display device, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084021B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541910B1 (en) * 2019-04-17 2019-07-10 京セラ株式会社 Electronic device, control method, and program
CN117508203A (en) * 2022-07-30 2024-02-06 华为技术有限公司 Application control method and related device of vehicle central control equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0017979D0 (en) * 2000-07-22 2000-09-13 Astrazeneca Ab Chemical process
JP4058318B2 (en) * 2002-09-24 2008-03-05 富士重工業株式会社 Information display device and information display method
JP4861725B2 (en) * 2005-03-17 2012-01-25 クラリオン株式会社 Menu display device
JP4784392B2 (en) * 2006-05-19 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 Vehicle display system
JP2008040596A (en) * 2006-08-02 2008-02-21 Mazda Motor Corp Information display device for vehicle
JP2009090690A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Pioneer Electronic Corp Touch panel device
JP4557058B2 (en) * 2007-12-07 2010-10-06 ソニー株式会社 Information display terminal, information display method, and program
US8700329B2 (en) * 2009-05-29 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Navigation apparatus
KR101566353B1 (en) * 2009-06-02 2015-11-05 엘지전자 주식회사 Mobile Terminal And Method Of Displaying Information In Mobile Terminal
JP5093213B2 (en) * 2009-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー In-vehicle machine
US8886398B2 (en) * 2010-09-17 2014-11-11 Clarion Co., Ltd. In-car information system, in-car device, and information terminal
JP5607487B2 (en) * 2010-10-13 2014-10-15 アルパイン株式会社 In-vehicle device
KR20120064756A (en) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 Method and apparatus for displaying screen of mobile terminal comprising touch screen
JP5728235B2 (en) * 2011-01-05 2015-06-03 ソニー株式会社 Display control apparatus, display control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109967A (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106062514B (en) Interaction between a portable device and a vehicle head unit
KR101838859B1 (en) Portable terminal device, on-vehicle device, and on-vehicle system
EP2360557A1 (en) Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program
JPWO2018066026A1 (en) Automatic operation control parameter changing device and automatic operation control parameter changing method
JP2008217767A (en) Display device
JP4808137B2 (en) Input device with dial switch
JP4783075B2 (en) Navigation device
JP6084021B2 (en) Display system, display device, display method, and program
JP6400179B2 (en) Map display control apparatus and map automatic scroll method
JP5219503B2 (en) Information terminal device, computer program, and display method
JP6463457B2 (en) Map display control apparatus and map scroll operation feeling control method
US20160300324A1 (en) Communication system
JP5326678B2 (en) Navigation device
JP5780193B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program
JP4262619B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US11868610B1 (en) Changeable vehicle driver evaluation interface apparatus, system, and method
WO2007105500A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer readable recording medium
JP7132144B2 (en) Navigation device, navigation method and program
KR20070099289A (en) Apparatus and method for controlling scroll speed of a screen in a car navigation system
JP6790589B2 (en) Display control device, display control method and display control program
JP2014191818A (en) Operation support system, operation support method and computer program
JP5794158B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program
WO2018198903A1 (en) Route searching device, route searching method, and program
JP2012159451A (en) Map display device, map display method and computer program
WO2015129170A1 (en) Operation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250