JP6083079B2 - OS image file creation method and server system - Google Patents

OS image file creation method and server system Download PDF

Info

Publication number
JP6083079B2
JP6083079B2 JP2013187895A JP2013187895A JP6083079B2 JP 6083079 B2 JP6083079 B2 JP 6083079B2 JP 2013187895 A JP2013187895 A JP 2013187895A JP 2013187895 A JP2013187895 A JP 2013187895A JP 6083079 B2 JP6083079 B2 JP 6083079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
server
file
virtual machine
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013187895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015055948A (en
Inventor
矢野 正博
正博 矢野
光裕 金子
光裕 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Electronics Corp
Original Assignee
Applied Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Electronics Corp filed Critical Applied Electronics Corp
Priority to JP2013187895A priority Critical patent/JP6083079B2/en
Publication of JP2015055948A publication Critical patent/JP2015055948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6083079B2 publication Critical patent/JP6083079B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、複数のOS(Operating System)を有するOSイメージファイル作成方法と、前記OSイメージファイルを備えるサーバシステムに関する。   The present invention relates to an OS image file creation method having a plurality of OSs (Operating Systems) and a server system including the OS image files.

近年、ワークスタイルの変化に伴い、社外において社内と同様の仕事環境を実現するためにVPS(virtual private server)が利用され始めている。このVPSとは、物理的なサーバ上に複数の仮想マシンを設け、各仮想マシンに管理者権限を付与し、専用サーバと同等の環境を与えるものである。   In recent years, with changes in work styles, VPS (virtual private server) has begun to be used outside the company to realize a work environment similar to that in the company. In this VPS, a plurality of virtual machines are provided on a physical server, an administrator authority is given to each virtual machine, and an environment equivalent to that of a dedicated server is given.

各仮想マシンでは、ユーザ毎が必要とする環境に応じて、OSがインストールされる。仮想マシンにOSをインストールする方法としてOSがインストールされた仮想ハードディスクのイメージファイルを利用する方法がある(特許文献1)。   In each virtual machine, an OS is installed according to the environment required for each user. As a method for installing an OS in a virtual machine, there is a method using an image file of a virtual hard disk in which the OS is installed (Patent Document 1).

特開2012−53869号公報JP 2012-53869 A

しかしながら、特許文献1では、ユーザが仮想マシンにおいて複数のOSから選択してインストールする場合が考慮されていない。一般には、複数のOSを有する仮想ハードディスクのイメージファイルからOSを選択してインストールしようとすると、OSを選択するための時間設定が難しく、OSを選択してインストールするのが困難であるという問題がある。   However, Patent Document 1 does not consider a case where a user selects and installs from a plurality of OSs in a virtual machine. Generally, when an OS is selected and installed from an image file of a virtual hard disk having a plurality of OSs, it is difficult to set a time for selecting an OS, and it is difficult to select and install an OS. is there.

本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、複数のOSを有するイメージファイルから簡便にOSをインストールできるOSイメージファイル作成方法及びOSイメージファイルを有するサーバシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and provides an OS image file creation method and a server system having an OS image file that can easily install an OS from an image file having a plurality of OSs. Objective.

本発明に係るOSイメージファイル作成方法は、端末の一のOS(Operating System)に基づいて一のイメージファイルを作成するステップと、他のOSの他のイメージファイルを作成するステップと、マルチブートプログラム、前記一のイメージファイルと前記他のイメージファイルとが記録されるOSイメージファイルを作成するステップと、を備え、前記マルチブートプログラムと前記他のイメージファイルとが前記OSイメージファイルのルートに記録され、前記一のイメージファイルが前記OSイメージファイルのディレクトリの下に記録されることを特徴とする。 An OS image file creation method according to the present invention includes a step of creating one image file based on one operating system (OS) of a terminal, a step of creating another image file of another OS, and a multi-boot program When the as an image file, and a step of the and the other image files to create an OS image file to be recorded, the multi-boot program and said other image file of the OS image file are recorded in the root, the one image file is characterized that you recorded under a directory of the OS image file.

本発明に係るサーバシステムは、の端末が接続可能な一のサーバを備え、前記サーバは仮想マシンを有するサーバシステムであって、前記一のサーバには、他の端末の一のOSに基づいた一のイメージファイルと、他のOSの他のイメージファイルと、マルチブートプログラムとを有するOSイメージファイルが記録され、前記マルチブートプログラムと前記他のイメージファイルとが前記OSイメージファイルのルートに記録され、前記一のイメージファイルが前記OSイメージファイルのディレクトリの下に記録され、前記一の端末により、前記仮想マシンに前記OSイメージファイルに基づいて前記一のOSがインストールされることを特徴とする。
Server system according to the present invention comprises a one terminal is connected to one possible servers, the server is a server system having a virtual machine, wherein the one server, one OS of another terminal An OS image file having one image file based on the above, another image file of another OS, and a multi-boot program is recorded, and the multi-boot program and the other image file are roots of the OS image file. The one image file is recorded under a directory of the OS image file, and the one OS is installed in the virtual machine based on the OS image file by the one terminal. And

前記サーバシステムにおいて、前記一のOSがインストールされた前記仮想マシンのファイルが圧縮されながら、他のサーバに送信され、前記他のサーバで受信された前記ファイルが解凍されながら、記憶されることを特徴とする。   In the server system, the file of the virtual machine in which the one OS is installed is compressed and transmitted to another server, and the file received by the other server is stored while being decompressed. Features.

本発明のOSイメージファイル作成方法によれば、端末の一のOSに係るイメージファイルがディレクトリの下に記録されることにより、OSインストール時の選択リストにおけるOSの選択時間の設定を有効にすることができる。   According to the OS image file creation method of the present invention, the setting of the OS selection time in the selection list at the time of OS installation is enabled by recording an image file related to one OS of the terminal under the directory. Can do.

また、本発明のサーバシステムによれば、OSイメージファイル作成方法において、端末の一のOSに係るイメージファイルがディレクトリの下に記録されることにより、OSインストール時の選択リストにおけるOSの選択時間の設定を有効にすることができるので、簡便に仮想マシンにOSをインストールすることができる。   Further, according to the server system of the present invention, in the OS image file creation method, the image file related to one OS of the terminal is recorded under the directory, so that the OS selection time in the selection list at the time of OS installation can be set. Since the setting can be validated, the OS can be easily installed in the virtual machine.

さらに、サーバシステムでは、端末の一のOSがインストールされた仮想マシンのファイルが圧縮されながら、他のサーバに送信され、前記他のサーバで受信された前記ファイルが解凍されながら、記憶される。一のサーバからFTPサーバを介して他のサーバへバックアップをする際に、ファイルの圧縮、送信、解凍を同時に行うことにより、一般的なバックアップの方法で必要であった圧縮されたファイルによる一のサーバ、FTPサーバ、他のサーバの各仮想記憶部における一時的又は一定期間の占有を防ぐことができる。   Further, in the server system, a file of a virtual machine in which one OS of the terminal is installed is compressed and transmitted to another server, and the file received by the other server is stored while being decompressed. When backing up from one server to another server via the FTP server, by simultaneously compressing, sending, and decompressing the file, it is possible to use the compressed file that was necessary for the general backup method. It is possible to prevent temporary or fixed period occupations in the virtual storage units of the server, FTP server, and other servers.

本発明の第1実施形態に係るサーバシステムの説明図である。It is explanatory drawing of the server system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 図2Aは、OSイメージファイル作成システムの説明図であり、図2Bは補助記憶部の説明図である。FIG. 2A is an explanatory diagram of an OS image file creation system, and FIG. 2B is an explanatory diagram of an auxiliary storage unit. OSイメージファイルの作成手順の説明図である。It is explanatory drawing of the preparation procedure of OS image file. OSイメージファイルの説明図である。It is explanatory drawing of OS image file. OSインストール時の選択リストの説明図である。It is explanatory drawing of the selection list at the time of OS installation. OSのインストール手順の説明図である。It is explanatory drawing of the installation procedure of OS. 本発明の第2実施形態に係るサーバシステムの説明図である。It is explanatory drawing of the server system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. バックアップ先のサーバの説明図である。It is explanatory drawing of the server of a backup destination. 仮想マシンのバックアップ手順の説明図である。It is explanatory drawing of the backup procedure of a virtual machine.

<第1実施形態の構成>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るサーバシステム10の説明図であり、図2Aは、 OSイメージファイル生成システム200の説明図であり、図2Bは補助記憶部206の説明図である。
<Configuration of First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram of a server system 10 according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2A is an explanatory diagram of an OS image file generation system 200, and FIG. 2B is an explanatory diagram of an auxiliary storage unit 206. .

サーバシステム10は、端末12a〜12c、公衆回線14及びサーバ(一のサーバ)100を備える。端末(一の端末)12a〜12c(適宜総称して「端末12」という)は、通信機能を有する端末である。公衆回線14は、インターネット等で構成される公衆回線である。   The server system 10 includes terminals 12 a to 12 c, a public line 14, and a server (one server) 100. Terminals (one terminal) 12a to 12c (generally collectively referred to as “terminal 12”) are terminals having a communication function. The public line 14 is a public line constituted by the Internet or the like.

サーバ100は、ハードウェア102、仮想ソフトウェア104、仮想マシン106a、106b、106c(適宜総称して「仮想マシン106」という)及び仮想記憶部108a、108b、108cを備える。ハードウェア102は、CPU、メモリー、補助記憶装置(ハードディスク)等で構成される。仮想ソフトウェア104は、仮想マシン106a、106b、106cを実行、制御するための制御プログラムである。仮想ソフトウェア104は、ハイパーバイザ (hypervisor)又はホストOS、及び仮想化レイヤで構成される。   The server 100 includes hardware 102, virtual software 104, virtual machines 106a, 106b, and 106c (referred to collectively as “virtual machine 106” as appropriate) and virtual storage units 108a, 108b, and 108c. The hardware 102 includes a CPU, a memory, an auxiliary storage device (hard disk), and the like. The virtual software 104 is a control program for executing and controlling the virtual machines 106a, 106b, and 106c. The virtual software 104 includes a hypervisor or a host OS and a virtualization layer.

OSイメージファイル生成システム200は、端末(他の端末)202と、光学ドライブ204とを備える。端末202は、補助記憶部206と、入力部208とを備え、他に図示しないCPU、メモリー等で構成される。   The OS image file generation system 200 includes a terminal (another terminal) 202 and an optical drive 204. The terminal 202 includes an auxiliary storage unit 206 and an input unit 208, and includes a CPU, a memory, and the like (not shown).

補助記憶部206は、ハードディスク等の記憶装置であって、記憶部210a、210bから構成され、記憶部210aにはOSがインストールされている。入力部208は、キーボード、マウス等から構成される入力手段である。   The auxiliary storage unit 206 is a storage device such as a hard disk, and includes storage units 210a and 210b, and an OS is installed in the storage unit 210a. The input unit 208 is input means that includes a keyboard, a mouse, and the like.

<OSイメージファイル20の作成>
次に、OSイメージファイル生成システム200の動作について、図を用いて説明する。図3は、OSイメージファイル20の作成手順の説明図であり、図4は、OSイメージファイル20の説明図である。
<Creation of OS image file 20>
Next, the operation of the OS image file generation system 200 will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is an explanatory diagram of a procedure for creating the OS image file 20, and FIG. 4 is an explanatory diagram of the OS image file 20.

まず、ユーザが利用するアプリケーションが動作するOSとしてOS1がインストールされた端末202を準備する。OS1(一のOS)は、記憶部210aに記憶されている。   First, a terminal 202 on which OS1 is installed is prepared as an OS on which an application used by a user operates. OS1 (one OS) is stored in the storage unit 210a.

次に、光学ドライブ204にOSが記録された記録媒体が装填され、端末202において記録媒体に記憶されたOSが起動される(ステップS1)。   Next, a recording medium on which the OS is recorded is loaded into the optical drive 204, and the OS stored in the recording medium is activated at the terminal 202 (step S1).

ユーザによって入力部208から入力されたデータに基づいて、端末202において、ユーザが利用する環境に合わせた設定ファイルが作成され、記憶部210aに記憶される(ステップS2)。   Based on the data input from the input unit 208 by the user, a setting file suitable for the environment used by the user is created in the terminal 202 and stored in the storage unit 210a (step S2).

端末202において、記憶部210aに記憶されているOS1に係るファイルからイメージファイル(一のイメージファイル)が作成され、記憶部210bに記憶される(ステップS3)。作成されたイメージファイルの記録形式は、例えば、Microsoft(登録商標)社のWindows(登録商標)イメージファイル形式である。   In the terminal 202, an image file (one image file) is created from the file related to the OS1 stored in the storage unit 210a, and stored in the storage unit 210b (step S3). The recording format of the created image file is, for example, the Windows (registered trademark) image file format of Microsoft (registered trademark).

また、端末202において、OS1とは異なるOSであるOS2、OS3(他のOS)のイメージファイル(他のイメージファイル)を作成し、記憶部210bに記憶される(ステップS4)。記憶されたイメージファイルの記録形式は、例えば、ISOイメージ形式である。   Further, in the terminal 202, image files (other image files) of OS2 and OS3 (other OS) which are different from OS1 are created and stored in the storage unit 210b (step S4). The recording format of the stored image file is, for example, the ISO image format.

次に、端末202において、マルチブートプログラムを用いて、OS1〜OS3までの各OSのイメージファイルに基づいて、OSイメージファイルであるOSイメージファイル20が作成される(ステップS5)。ここで、マルチブートプログラムとは、複数のOSの起動を選択できるマルチブート仕様に対応したマルチブートローダである。図4に示されるようにOSイメージファイル20では、OS1は、ディレクトリ(Directory)の下に記録される。OS2、OS3はルート(root)に記録される。また、OSイメージファイル20には、前記マルチブートプログラムMPも記録されている。さらに、マルチブートプログラムにおいて、OSインストール時の選択リストLにおけるOSの選択時間が設定される。   Next, in the terminal 202, the OS image file 20 which is an OS image file is created based on the image files of the OSs OS1 to OS3 using the multi-boot program (step S5). Here, the multi-boot program is a multi-boot loader corresponding to a multi-boot specification that can select activation of a plurality of OSs. As shown in FIG. 4, in the OS image file 20, the OS 1 is recorded under a directory. OS2 and OS3 are recorded in the root. The OS image file 20 also stores the multi-boot program MP. Further, in the multi-boot program, the OS selection time in the selection list L at the time of OS installation is set.

OSイメージファイル20は、端末12の一のOSであるOS1に基づいて一のイメージファイルを作成するステップと、他のOS2、OS3の他のイメージファイルを作成するステップと、マルチブートプログラムMPに基づいて、前記一のイメージファイルと前記他のイメージファイルと前記マルチブートプログラムMPとが記録されるステップにより作成される。   The OS image file 20 is based on the step of creating one image file based on OS1 which is one OS of the terminal 12, the step of creating other image files of the other OS2 and OS3, and the multi-boot program MP. The one image file, the other image file, and the multi-boot program MP are created by the step of recording.

OSイメージファイル20によれば、OS1に係るイメージファイルがディレクトリの下に記録されることにより、OSインストール時の選択リストLにおけるOSの選択時間の設定を有効にすることができる。   According to the OS image file 20, since the image file related to the OS 1 is recorded under the directory, the setting of the OS selection time in the selection list L at the time of OS installation can be validated.

<OSのインストール>
次に、OSイメージファイル20を用いたOSの仮想マシン106へのインストールについて説明する。ここで、図5は、OSインストール時の選択リストLの説明図であり、図6は、OSのインストール手順の説明図である。ここで、図5は、選択リストLの説明図である。選択リストLは、OSのインストール用、OSの起動用、OSの終了用の各メニューを備える。OSのインストール用のメニューとしては、「OS1インストール」、「OS2インストール」、「OS3インストール」を備える。OSの起動用として、「OS1起動」、「OS2起動」、「OS3起動」を備える。また、OSをインストールせずにマルチブートプログラムMPを終了させる「EXIT」を備えている。さらに、選択リストLが表示された後に、所定時間内にメニューが選択されない場合には、いずれかのメニュー内容が実行されるように設定することができる。
<OS installation>
Next, installation of the OS into the virtual machine 106 using the OS image file 20 will be described. Here, FIG. 5 is an explanatory diagram of the selection list L during OS installation, and FIG. 6 is an explanatory diagram of the OS installation procedure. Here, FIG. 5 is an explanatory diagram of the selection list L. FIG. The selection list L includes menus for OS installation, OS startup, and OS termination. The OS installation menu includes “OS1 installation”, “OS2 installation”, and “OS3 installation”. For OS startup, “OS1 startup”, “OS2 startup”, and “OS3 startup” are provided. In addition, “EXIT” for terminating the multi-boot program MP without installing the OS is provided. Further, if the menu is not selected within a predetermined time after the selection list L is displayed, it can be set so that any menu content is executed.

また、ここでは、OSイメージファイル20のうち、OS1を仮想マシン106aにインストールする場合について説明する。なお、仮想マシン106aには、OSはインストールされていない状態とする。また、OS2、OS3を仮想マシン106aにインストールする場合、また、OS1〜OS3のいずれかを仮想マシン106b、106cにインストールする場合もOS1を仮想マシン106aにインストールする場合と同様の方法で行える。   Here, a case where the OS 1 of the OS image file 20 is installed in the virtual machine 106a will be described. Note that the OS is not installed in the virtual machine 106a. Further, when OS2 and OS3 are installed in the virtual machine 106a, and when any of OS1 to OS3 is installed in the virtual machines 106b and 106c, the same method as when OS1 is installed in the virtual machine 106a can be performed.

まず、ユーザによって、端末12aから公衆回線14を介して、OSイメージファイル20が仮想記憶部108aに記憶される(ステップS11)。   First, the OS image file 20 is stored in the virtual storage unit 108a from the terminal 12a through the public line 14 by the user (step S11).

ユーザによって端末12aから操作され、仮想記憶部108aにアクセスしOSイメージファイル20がマウントされ、OSイメージファイル20内のマルチブートプログラムMPが起動される(ステップS12)。   The user operates from the terminal 12a, accesses the virtual storage unit 108a, mounts the OS image file 20, and starts the multi-boot program MP in the OS image file 20 (step S12).

マルチブートプログラムMPが起動されると、選択リストLが端末12aに表示される(ステップS13)。   When the multi-boot program MP is activated, the selection list L is displayed on the terminal 12a (step S13).

ユーザは、選択リストLからOS1を選択する(ステップS14)。ユーザがOS1を選択すると、マルチブートプログラムMPによって、仮想マシン106aにOS1がインストールされる(ステップS15)。このOS1のインストールの際には、OSイメージファイル20内のOS1とは異なる他のOSであるOS2又はOS3が起動される。起動されたOSは、OS1のイメージファイルにアクセスすることにより、仮想マシン106aにOS1がインストールされる。   The user selects OS1 from the selection list L (step S14). When the user selects OS1, OS1 is installed in the virtual machine 106a by the multi-boot program MP (step S15). At the time of installing OS1, OS2 or OS3, which is another OS different from OS1 in OS image file 20, is activated. The activated OS accesses the image file of OS1, so that OS1 is installed in the virtual machine 106a.

サーバシステム10では、端末12と、端末12が接続するサーバ100とを備え、サーバ100は仮想マシン106を有するサーバシステム10であって、サーバ100には、他の端末202のOS1に基づいたイメージファイルと、他のOS2、OS3のイメージファイルと、マルチブートプログラムMPとを有するOSイメージファイル20が記録され、端末12により、仮想マシン106にOSイメージファイル20に基づいてOS1がインストールされる。   The server system 10 includes a terminal 12 and a server 100 to which the terminal 12 is connected. The server 100 includes the virtual machine 106, and the server 100 includes an image based on the OS 1 of another terminal 202. An OS image file 20 having a file, image files of other OS 2 and OS 3, and a multi-boot program MP is recorded, and OS 1 is installed on the virtual machine 106 based on the OS image file 20 by the terminal 12.

サーバシステム10によれば、OSイメージファイル20において、OS1に係るイメージファイルがディレクトリの下に記録されることにより、OSインストール時の選択リストLにおけるOSの選択時間の設定を有効にすることができるので、簡便に仮想マシン106aにOSをインストールすることができる。また、OS1が仮想マシン106aにインストールされることにより、ユーザは、端末202と同様な利用環境を任意の場所において利用することができる。   According to the server system 10, in the OS image file 20, the setting of the OS selection time in the selection list L at the time of OS installation can be validated by recording the image file related to OS1 under the directory. Therefore, the OS can be easily installed in the virtual machine 106a. Further, by installing the OS 1 in the virtual machine 106a, the user can use the same usage environment as that of the terminal 202 in an arbitrary place.

<第2実施形態の構成>
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係るサーバ300の説明図であり、図8は、バックアップ先のサーバ500の説明図である。なお、第1実施形態の構成要素と同一の機能を有する構成要素には、同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
<Configuration of Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is an explanatory diagram of the server 300 according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 8 is an explanatory diagram of the backup destination server 500. Note that components having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

サーバシステム30は、端末12a〜12c、公衆回線14、サーバ300、FTPサーバ400及びサーバ(他のサーバ)500を備える。サーバ300は、ハードウェア302、仮想ソフトウェア104、仮想マシン106a、106b、106c及び仮想記憶部108a、108b、108cを備える。   The server system 30 includes terminals 12a to 12c, a public line 14, a server 300, an FTP server 400, and a server (another server) 500. The server 300 includes hardware 302, virtual software 104, virtual machines 106a, 106b, 106c, and virtual storage units 108a, 108b, 108c.

ハードウェア302は、制御部304、記憶部306、圧縮部308及び通信部310を備える。制御部304は、圧縮部308、通信部310を制御するための制御部である。記憶部306は、メモリー等で構成される。圧縮部308は、イメージファイルを圧縮する圧縮部である。通信部310は、端末12との通信、FTPサーバ400との通信処理を行う。FTPサーバ400は、FTP(File Transfer Protocol)によりサーバ300とサーバ500との間でファイルの転送をするサーバである。   The hardware 302 includes a control unit 304, a storage unit 306, a compression unit 308, and a communication unit 310. The control unit 304 is a control unit for controlling the compression unit 308 and the communication unit 310. The storage unit 306 is configured by a memory or the like. The compression unit 308 is a compression unit that compresses an image file. The communication unit 310 performs communication with the terminal 12 and communication processing with the FTP server 400. The FTP server 400 is a server that transfers files between the server 300 and the server 500 by FTP (File Transfer Protocol).

サーバ500は、ハードウェア502、仮想ソフトウェア504、仮想マシン506a、506b、506c及び仮想記憶部508a、508b、508cを備える。ハードウェア502は、制御部510、記憶部512、解凍部514及び通信部516を備える。記憶部512は、イメージファイルの解凍をする解凍部である。制御部510、解凍部514及び通信部516は、サーバ300の制御部304、記憶部306及び通信部310と同様である。   The server 500 includes hardware 502, virtual software 504, virtual machines 506a, 506b, and 506c, and virtual storage units 508a, 508b, and 508c. The hardware 502 includes a control unit 510, a storage unit 512, a decompression unit 514, and a communication unit 516. The storage unit 512 is a decompressing unit that decompresses an image file. The control unit 510, the decompression unit 514, and the communication unit 516 are the same as the control unit 304, the storage unit 306, and the communication unit 310 of the server 300.

<第2実施形態の動作>
次に、第2実施形態に係るサーバシステム30の動作について説明する。
<Operation of Second Embodiment>
Next, the operation of the server system 30 according to the second embodiment will be described.

ここでは、仮想マシン106aをサーバ500にバックアップする場合について説明する。ここで、図9は、仮想マシンのバックアップ手順の説明図である。なお、仮想マシン106aには、OS1がインストールされている状態とする。また、仮想マシン106b、仮想マシン106cをサーバ500にバックアップする場合も、仮想マシン106aをサーバ500にバックアップする場合と同様の方法で行える。   Here, a case where the virtual machine 106a is backed up to the server 500 will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram of the backup procedure of the virtual machine. Note that the OS 1 is installed in the virtual machine 106a. Further, when the virtual machine 106b and the virtual machine 106c are backed up to the server 500, the same method as when the virtual machine 106a is backed up to the server 500 can be performed.

ユーザによって端末12aから操作されて、仮想記憶部108にアクセスしOSイメージファイル20がマウントされ、OSイメージファイル20内のマルチブートプログラムMPが起動される(ステップS21)。   The user operates the terminal 12a to access the virtual storage unit 108, mount the OS image file 20, and start the multiboot program MP in the OS image file 20 (step S21).

マルチブートプログラムMPが起動されると、選択リストLが端末12aに表示される(ステップS22)。   When the multi-boot program MP is activated, the selection list L is displayed on the terminal 12a (step S22).

ユーザによって選択リストLからOS2が選択されると、OS2が起動される(ステップS23)。   When OS2 is selected from the selection list L by the user, OS2 is activated (step S23).

制御部304は、仮想マシン106aがインストールされている仮想記憶部内のファイルを選択する。制御部304は、記憶部306を用いて、圧縮部308により前記ファイルを圧縮しながら通信部310によりFTPサーバ400に送信(アップロード)する(ステップS24)。ファイルは、FTPでFTPサーバ400に送信される。   The control unit 304 selects a file in the virtual storage unit in which the virtual machine 106a is installed. The control unit 304 uses the storage unit 306 to transmit (upload) the file to the FTP server 400 using the communication unit 310 while compressing the file using the compression unit 308 (step S24). The file is transmitted to the FTP server 400 by FTP.

FTPサーバ400にアップロードされたファイルは、サーバ500へ転送される。サーバ500では、制御部510が、転送されてきたファイルを記憶部512を用いて解凍部514により前記ファイルを解凍しながら仮想マシン506aに記憶する。(ステップS25)。これにより、仮想マシン106aの仮想マシン506aへのバックアップが完了する。   The file uploaded to the FTP server 400 is transferred to the server 500. In the server 500, the control unit 510 stores the transferred file in the virtual machine 506 a while decompressing the file by the decompression unit 514 using the storage unit 512. (Step S25). Thereby, the backup of the virtual machine 106a to the virtual machine 506a is completed.

一般に、サーバ300からFTPサーバ400を介してサーバ500へ、仮想マシン106aのファイルをバックアップする場合、まず、サーバ300で仮想マシン106aのファイルが圧縮され、サーバ300からFTPサーバ400へ送信され、記憶される。次に、FTPサーバ400に記憶されたファイルが、サーバ500へ送信され、記憶される。最後に、サーバ500に記憶されたファイルが解凍されることにより、バックアップが完了する。この一般的なバックアップの方法では、サーバ300、FTPサーバ400、サーバ500の各々で圧縮されたファイルを記憶するための記憶領域が必要である。   In general, when backing up a file of the virtual machine 106a from the server 300 to the server 500 via the FTP server 400, first, the file of the virtual machine 106a is compressed by the server 300, transmitted from the server 300 to the FTP server 400, and stored. Is done. Next, the file stored in the FTP server 400 is transmitted to the server 500 and stored. Finally, the backup is completed when the file stored in the server 500 is decompressed. In this general backup method, a storage area for storing files compressed by the server 300, the FTP server 400, and the server 500 is necessary.

これに対して、サーバシステム30では、OS1がインストールされた仮想マシン106aのファイルが圧縮されながら、他のサーバに送信され、サーバ500で受信された前記ファイルが解凍されながら、記憶される。サーバ300からFTPサーバ400を介してサーバ500へバックアップをする際に、ファイルの圧縮、送信、解凍を同時に行うことにより、一般的なバックアップの方法で必要であった圧縮されたファイルによるサーバ300、FTPサーバ400、サーバ500の各仮想記憶部における一時的又は一定期間の占有を防ぐことができる。   In contrast, in the server system 30, the file of the virtual machine 106a in which the OS 1 is installed is compressed and transmitted to another server, and the file received by the server 500 is stored while being decompressed. When performing backup from the server 300 to the server 500 via the FTP server 400, by simultaneously compressing, transmitting, and decompressing the file, the server 300 by the compressed file that is necessary in a general backup method, The FTP server 400 and the virtual storage units of the server 500 can be prevented from being temporarily or for a fixed period of time.

なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

10、30…サーバシステム
12a〜12c、202…端末
14…公衆回線
20…OSイメージファイル
100、300、500…サーバ
102、302、502…ハードウェア
104、504…仮想ソフトウェア
106、106a〜106c、506、506a〜506c…仮想マシン
108、108a〜108c、508、508a〜508c…仮想記憶部
304、510…制御部
210a、210b、306、512…記憶部
308…圧縮部
310、516…通信部
200…OSイメージファイル生成システム
204…光学ドライブ
206…補助記憶部
208…入力部
400…FTPサーバ
514…解凍部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 30 ... Server system 12a-12c, 202 ... Terminal 14 ... Public line 20 ... OS image file 100, 300, 500 ... Server 102, 302, 502 ... Hardware 104, 504 ... Virtual software 106, 106a-106c, 506 , 506a to 506c ... virtual machines 108, 108a to 108c, 508, 508a to 508c ... virtual storage units 304, 510 ... control units 210a, 210b, 306, 512 ... storage units 308 ... compression units 310, 516 ... communication unit 200 ... OS image file generation system 204 ... optical drive 206 ... auxiliary storage unit 208 ... input unit 400 ... FTP server 514 ... decompression unit

Claims (3)

端末の一のOS(Operating System)に基づいて一のイメージファイルを作成するステップと、
他のOSの他のイメージファイルを作成するステップと、
マルチブートプログラム、前記一のイメージファイルと前記他のイメージファイルとが記録されるOSイメージファイルを作成するステップと、
を備え
前記マルチブートプログラムと前記他のイメージファイルとが前記OSイメージファイルのルートに記録され、前記一のイメージファイルが前記OSイメージファイルのディレクトリの下に記録される
とを特徴とするOSイメージファイル作成方法。
Creating one image file based on one operating system (OS) of the terminal;
Creating another image file of another OS;
And creating a multi-boot program, and image files of the one, the OS image file that the and the other image files is recorded,
Equipped with a,
The multi-boot program and the other image file are recorded in the root of the OS image file, and the one image file is recorded under the directory of the OS image file.
OS image file creation wherein a call.
の端末が接続可能な一のサーバを備え、前記サーバは仮想マシンを有するサーバシステムであって、
前記一のサーバには、他の端末の一のOSに基づいた一のイメージファイルと、他のOSの他のイメージファイルと、マルチブートプログラムとを有するOSイメージファイルが記録され、
前記マルチブートプログラムと前記他のイメージファイルとが前記OSイメージファイルのルートに記録され、前記一のイメージファイルが前記OSイメージファイルのディレクトリの下に記録され、
前記一の端末により、前記仮想マシンに前記OSイメージファイルに基づいて前記一のOSがインストールされることを特徴とするサーバシステム。
Comprise one of the terminals of the connection one possible servers, the server is a server system having a virtual machine,
In the one server, an OS image file having one image file based on one OS of another terminal, another image file of another OS, and a multi-boot program is recorded.
The multi-boot program and the other image file are recorded in the root of the OS image file, and the one image file is recorded under a directory of the OS image file,
The server system, wherein the one OS is installed in the virtual machine based on the OS image file by the one terminal.
請求項2記載のサーバシステムにおいて、
前記一のOSがインストールされた前記仮想マシンのファイルが圧縮されながら、他のサーバに送信され、前記他のサーバで受信された前記ファイルが解凍されながら、記憶される
ことを特徴とするサーバシステム。
The server system according to claim 2,
The server system, wherein a file of the virtual machine in which the one OS is installed is compressed and transmitted to another server, and the file received by the other server is decompressed and stored. .
JP2013187895A 2013-09-11 2013-09-11 OS image file creation method and server system Expired - Fee Related JP6083079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187895A JP6083079B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 OS image file creation method and server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187895A JP6083079B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 OS image file creation method and server system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055948A JP2015055948A (en) 2015-03-23
JP6083079B2 true JP6083079B2 (en) 2017-02-22

Family

ID=52820324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187895A Expired - Fee Related JP6083079B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 OS image file creation method and server system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083079B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114625486B (en) * 2022-05-12 2022-09-20 武汉四通信息服务有限公司 ISO medium management system, method and device, information service easy cloud and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055948A (en) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210216360A1 (en) Virtual machine migration method and apparatus
US6898705B2 (en) Automatic appliance server re-provision/re-purposing method
US6636958B2 (en) Appliance server with a drive partitioning scheme that accommodates application growth in size
KR101365904B1 (en) Booting an operating system in discrete stages
US20140129819A1 (en) Cloud cluster system and boot deployment method for the same
US9720719B2 (en) Method and system for optimizing virtual disk provisioning
CN107463388B (en) UEFI diskless starting method
US20140122860A1 (en) Cloud system and boot deployment method for the cloud system
GB2506181A (en) Generating customised program logic for hardware devices
JP6089065B2 (en) Update method and computer system
CN105450759A (en) System mirror image management method and device
CN103064703A (en) Staged rapid application stream transmission using on-demand
US20120131179A1 (en) Method and system for remote os installation capable of monitoring an installation procedure
US8335891B2 (en) Method and system for configuring a storage array
US20100205420A1 (en) System and method for realizing remote test on computer apparatus without storage device
US20190205109A1 (en) Computer system, baseboard management controller, and os installation method
JP6083079B2 (en) OS image file creation method and server system
TW201321987A (en) Method and system to enable pre-boot executable environment operating system install using switch in scalable direct attached storage environment
JP5275456B2 (en) Diskless client using hypervisor
US20140136777A1 (en) Method and system for configuring a storage array
CN105391810B (en) Terminal equipment interface device
JP5372567B2 (en) Information processing device
JP2012141698A (en) Information processing device, information processing method and program
WO2019026687A1 (en) Information processing device and download processing method
KR101666619B1 (en) Method and system for memory management in imbedded device environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees