JP6077966B2 - データ管理装置 - Google Patents

データ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077966B2
JP6077966B2 JP2013172934A JP2013172934A JP6077966B2 JP 6077966 B2 JP6077966 B2 JP 6077966B2 JP 2013172934 A JP2013172934 A JP 2013172934A JP 2013172934 A JP2013172934 A JP 2013172934A JP 6077966 B2 JP6077966 B2 JP 6077966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subscriber
registration surface
subscriber data
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041308A (ja
Inventor
高太朗 三上
高太朗 三上
潤子 佐々木
潤子 佐々木
弘行 柿沼
弘行 柿沼
阿部 健二
健二 阿部
茂樹 徳永
茂樹 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013172934A priority Critical patent/JP6077966B2/ja
Publication of JP2015041308A publication Critical patent/JP2015041308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077966B2 publication Critical patent/JP6077966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、障害発生後にデータを復旧する技術に関する。
利用者の端末に通信サービスを提供するシステムは、利用者の契約情報などを記載した加入者データの原本を管理する加入者管理装置、加入者データのキャッシュを保持して端末に通信サービスを提供するサービス提供装置、および加入者データを投入する保守装置で構成される。加入者データをサービス提供装置が保持することで、サービス提供装置がサービスを提供する際に、加入者データを加入者管理装置へ問い合わせる必要がなくなる。加入者管理装置とサービス提供装置が保持する加入者データは一致している必要がある。加入者データが一致していない場合は、契約上はサービスを提供できるにも関わらず、実際はサービスを提供をしていない状況が発生してしまう。
図5を用いて、保守装置が加入者データを投入したときの処理の流れについて説明する。
図5の例では、加入者管理装置5A,5Bを複数台用いて、一方の加入者管理装置5AをMaster、もう一方の加入者管理装置5BをSlaveとして加入者管理システムを構成した。
まず、保守装置2が加入者データを送信してデータの更新をサービス提供装置3に要求する(ステップS501)。このとき、加入者管理装置5A,5Bは、加入者データを受信するが、サービス提供装置3でデータ更新が失敗したときに、ロールバック処理が必要となるため、加入者データの更新を実施しない。
サービス提供装置3が加入者データを更新し(ステップS502)、データ更新成功応答を加入者管理装置5Aへ送信すると(ステップS503)、加入者管理装置5Aは加入者データを更新し(ステップS504)、Slaveである加入者管理装置5Bに対して加入者データを更新するように同期を要求する(ステップS505)。
加入者管理装置5Bが加入者データを更新し(ステップS506)、同期が完了した旨を通知する同期応答を加入者管理装置5Aが受信すると(ステップS507)、加入者管理装置5Aは加入者データの更新が成功した旨を示すデータ更新成功応答を保守装置2へ返却する(ステップS508)。以上の処理により、加入者管理装置5A,5B、サービス提供装置3の加入者データが更新される。
また、加入者データの投入時の障害発生に、どのようにデータを復旧するのかが問題となる。一般的なデータベースの技術では、データ更新中の障害に対応する場合、予め取得しておいたジャーナルを用いてロールフォワードを実施する方法がある。ジャーナルは、ディスクに障害が発生したときに、すぐ復旧できるように、ファイル更新履歴のバックアップをとっておく機能を持ったファイルシステムである。
特開2007−241323号公報
上記で説明した従来の加入者管理システムではMasterに障害が発生したときに、加入者管理システムとサービス提供装置との間で加入者データが一致しない場合がある。以下、図6を参照して加入者データの不一致が発生するケースについて説明する。
保守装置2から加入者データが投入されて、サービス提供装置3で加入者データが更新された後(ステップS601〜S603)、加入者管理装置5Aで加入者データが更新される前に加入者管理装置5Aで障害が発生すると(ステップS604)、Master/Slave交代を行い、加入者管理装置5BがMasterとなる(ステップS605)。このとき、加入者管理装置5Bの加入者データは更新されていない。
その後、保守装置2から加入者データが再投入されて、サービス提供装置3で加入者データが更新され(ステップS606〜S608)、加入者管理装置5Bの加入者データが更新されて(ステップS609,S610)、加入者管理システムとサービス提供装置との間で加入者データが一致する。
保守装置2からの加入者データの再投入で加入者データの不一致は解消されるが、図6の区間Aでは、加入者管理システムとサービス提供装置との間で加入者データが一致していないという問題があった。保守装置2からの加入者データの再投入が来ない場合も考えられる。
また、ジャーナルを用いて復旧する場合は、復旧作業に必要なジャーナルを常に管理しておかなければならない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、複数の装置の間で一致したデータを保持する必要がある場合、障害発生により装置間でデータの不一致が生じた際に速やかにデータを一致させることを目的とする。
本発明に係るデータ管理装置は、データを使用してサービスを提供するサービス提供装置との間で前記データを一致させてデータを管理するデータ管理装置であって、当該データ管理装置は現用機又は予備機として用いられ、現用機に故障が発生した際に予備機が現用機として用いられるものであり、仮登録面と本登録面を備えたデータ蓄積手段と、データを受信し、受信したデータを前記仮登録面に保存するデータ受信手段と、当該データ管理装置が予備機から現用機に切り替わったときに前記仮登録面に保存されたデータが存在する場合、当該データを前記サービス提供装置へ送信するデータ送信手段と、前記サービス提供装置からデータ受信成功を示す応答を受信したときには当該データを前記仮登録面から前記本登録面へ移動するデータ反映手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、仮登録面にデータを保存しておき、サービス提供装置においてデータの更新が確認されたときに仮登録面から本登録面へデータを移動し、障害発生後に、仮登録面にデータが存在する場合には、そのデータをサービス提供装置へ送信することで、複数の装置の間で一致したデータを保持する必要がある場合、障害発生により装置間でデータの不一致が生じた際に速やかにデータを一致させることができる。
本実施の形態における加入者管理装置の構成を示す機能ブロック図である。 保守装置から加入者データが投入されたときの処理の流れを示すシーケンス図である。 保守装置から投入された加入者データが加入者管理システムに反映されていないうちに障害が発生したときの処理の流れを示すシーケンス図である。 障害が発生した後、サービス提供装置が加入者データの更新に失敗したときの処理の流れを示すシーケンス図である。 従来の加入者データを投入されたときの処理の流れを示すシーケンス図である。 加入者データを投入されたときにデータの不一致が発生する場合を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における加入者管理装置の構成を示す機能ブロック図である。
本実施の形態における加入者管理システムは、複数の加入者管理装置1A,1Bを備える。一方の加入者管理装置1Aは加入者データのアクセス処理を実施する現用機(Master)、もう一方の加入者管理装置1Bは加入者管理装置1Aと同一のデータを保持する予備機(Slave)である。Slaveを複数台備えてもよい。加入者管理システムは、Master/Slave間で加入者データを同期しておき、Masterで障害が発生すると、Master/Slave交代を行い、Slaveの中から新Masterを自律的に決定し、新Masterで加入者データのアクセス処理を再開する。
加入者管理システムは、加入者データを投入する保守装置2と加入者データのキャッシュを保持して端末に通信サービスを提供するサービス提供装置3と、ネットワークを介して接続されている。加入者管理システムは、保守装置2から投入された加入者データを原本管理し、サービス提供装置3も同一の加入者データを保持する。
図1に示す加入者管理装置1Aは、保守装置2から加入者データの更新要求を受け付ける要求受信部11、他の加入者管理装置1Bとの間で加入者データを同期する同期部12、サービス提供装置3に加入者データの更新を要求する更新要求部13、および加入者データを蓄積する加入者データ蓄積部14を備える。加入者データ蓄積部14は、保守装置2から受信した加入者データを一時的に保持する仮登録面14Aとサービスの提供に用いる加入者データを保持する本登録面14Bを有する。仮登録面14Aにある加入者データではサービスを提供せず、本登録面14Bにある加入者データを使ってサービスを提供する。加入者管理システムが保持する加入者データと本登録面14Bが保持する加入者データは一致している必要がある。加入者管理装置1Bも同様の構成である。
要求受信部11は、保守装置2から加入者データの更新要求を受け付けると、受信した加入者データを仮登録面14Aに保存する。
同期部12は、加入者データ蓄積部14の状態を他の加入者管理装置1Bと同期する。仮登録面14Aに加入者データが保存された場合は、加入者データを加入者管理装置1Bへ送信して仮登録面14Aに保存させる。また、加入者データが仮登録面14Aから本登録面14Bへ反映された場合は、加入者管理装置1Bに対して仮登録面14Aの加入者データを本登録面14Bへ反映させる同期信号を送信する。
更新要求部13は、仮登録面14Aに保存された加入者データをサービス提供装置3へ送信してデータの更新を要求する。また、サービス提供装置3からデータの更新の成功を示す応答を受信したときには、仮登録面14Aに保存された加入者データを本登録面14Bへ移動する。また、障害発生後、仮登録面14Aに加入者データが存在する場合、その加入者データをサービス提供装置3へ送信してデータの更新を要求する。この場合も成功の応答が返却された場合は、加入者データを仮登録面14Aから本登録面14Bへ移動する。
次に、保守装置2から加入者データが投入されたときの処理について説明する。
図2は、保守装置2から加入者データが投入されたときの処理の流れを示すシーケンス図である。図2では、加入者管理装置1AをMaster、加入者管理装置1BをSlaveとする。
まず、保守装置2からデータ更新要求が送信されて、加入者管理装置1Aが加入者データを受信すると(ステップS101)、受信した加入者データを仮登録面14Aに保存する(ステップS102)。
そして、受信した加入者データをSlaveである加入者管理装置1Bへ送信して加入者データの同期を要求する(ステップS103)。加入者管理装置1Bは、受信した加入者データを仮登録面14Aに保存し(ステップS104)、同期が完了した旨を通知する同期応答を加入者管理装置1Aへ返す(ステップS105)。
また、加入者管理装置1Aは、受信した加入者データをサービス提供装置3へ送信して加入者データの更新を要求する(ステップS106)。サービス提供装置3は、加入者データを受信して加入者データを更新し(ステップS107)、加入者データの更新が成功した旨を通知するデータ更新成功応答を加入者管理装置1Aへ返す(ステップS108)。
加入者管理装置1Aは、データ更新成功応答を受信して、受信した加入者データがサービス提供装置3に反映されたことを確認すると、仮登録面14Aの加入者データを本登録面14Bへコピーして、仮登録面14Aの加入者データを削除する(ステップS109)。
そして、仮登録面14Aの加入者データを本登録面14Bへ移動するように、加入者管理装置1Bへ同期を要求し(ステップS110)、加入者管理装置1Bは、仮登録面14Aの加入者データを本登録面14Bへコピーして、仮登録面14Aの加入者データを削除し(ステップS111)、同期が完了した旨を通知する同期応答を加入者管理装置1Aへ返す(ステップS112)。
加入者管理装置1Aが保守装置2へデータの更新が成功した旨を示すデータ更新成功応答を送信する(ステップS113)。
以上の処理により、加入者管理装置1A,1Bの本登録面14Bおよびサービス提供装置3の加入者データが更新される。上記のように、加入者データの投入が正常に行われた場合、加入者管理装置1A,1Bの仮登録面14Aには加入者データは存在していない。
次に、保守装置2から投入された加入者データが加入者管理システムに反映されていないうちに障害が発生したときの処理について説明する。
図3は、保守装置2から投入された加入者データが加入者管理システムに反映されていないうちに障害が発生したときの処理の流れを示すシーケンス図である。図3では、加入者管理装置1AをMaster、加入者管理装置1BをSlaveとし、障害発生後に、加入者管理装置1BがMasterとして動作する。
加入者管理装置1Aは、保守装置2から投入された加入者データを受信して、受信した加入者データを仮登録面14Aに保存し、受信した加入者データを加入者管理装置1Bへ送信して同期する(ステップS201〜S205)。この時点で、加入者管理装置1A,1Bともに、仮登録面14Aに加入者データを保持している。
加入者管理装置1Aは、サービス提供装置3に加入者データの更新を要求し、サービス提供装置3は加入者データを更新する(ステップS206,S207)。
ここで、Masterである加入者管理装置1Aに障害が発生すると(ステップS208)、加入者管理装置1Aに代わって加入者管理装置1BがMasterになる(ステップS209)。
新たにMasterとなった加入者管理装置1Bは、仮登録面14Aに加入者データが存在するか否かを確認する(ステップS210)。このとき、仮登録面14Aに加入者データがない場合は、加入者管理システムとサービス提供装置3の加入者データは一致しているので、ステップS211以降の処理は実施しない。
図3の例では、加入者管理装置1Bの仮登録面14Aに加入者データが存在するので、仮登録面14Aの加入者データをサービス提供装置3へ送信して加入者データの更新を要求する(ステップS211)。サービス提供装置3は、加入者データを受信して加入者データを更新し(ステップS212)、加入者データの更新が成功した旨を通知するデータ更新成功応答を加入者管理装置1Bへ返す(ステップS213)。ステップS212において、既に同じ加入者データを保持している場合、受信した加入者データで上書きする。
加入者管理装置1Bは、データ更新成功応答を受信して、仮登録面14Aの加入者データがサービス提供装置3に反映されたことを確認すると、仮登録面14Aの加入者データを本登録面14Bへコピーして、仮登録面14Aの加入者データを削除する(ステップS214)。
そして、保守装置2へデータの更新が成功した旨を示すデータ更新成功応答を送信する(ステップS215)。
以上の処理により、Master/Slave交代後に、保守装置2からの再送を待つことなく、加入者管理装置1Bの仮登録面14Aの加入者データにより、サービス提供装置3と加入者管理装置1Bの本登録面14Bの加入者データに反映される。
次に、障害が発生した後、サービス提供装置3が加入者データの更新に失敗したときの処理について説明する。
図4は、障害が発生した後、サービス提供装置3が加入者データの更新に失敗したときの処理の流れを示すシーケンス図である。図4でも、加入者管理装置1AをMaster、加入者管理装置1BをSlaveとし、障害発生後に、加入者管理装置1BがMasterとして動作する。
加入者管理装置1Aは、保守装置2から投入された加入者データを受信して、受信した加入者データを仮登録面14Aに保存し、受信した加入者データを加入者管理装置1Bへ送信して同期する(ステップS301〜S305)。この時点で、加入者管理装置1A,1Bともに、仮登録面14Aに加入者データを保持している。
ここで、Masterである加入者管理装置1Aに障害が発生すると(ステップS306)、加入者管理装置1Aに代わって加入者管理装置1BがMasterになる(ステップS307)。
新たにMasterとなった加入者管理装置1Bは、仮登録面14Aに加入者データが存在するか否かを確認する(ステップS308)。
加入者管理装置1Bの仮登録面14Aに加入者データが存在するので、仮登録面14Aの加入者データをサービス提供装置3へ送信して加入者データの更新を要求する(ステップS309)。
図4の例では、サービス提供装置3は、加入者データの更新を失敗する(ステップS310)。
サービス提供装置3は、加入者データの更新が失敗した旨を通知するデータ更新失敗応答を加入者管理装置1Bへ返す(ステップS311)。
加入者管理装置1Bは、データ更新失敗応答を受信して、仮登録面14Aの加入者データがサービス提供装置3に反映されなかったことが分かると、仮登録面14Aの加入者データを保持したまま(ステップS312)、保守装置2へデータの更新が失敗した旨を示すデータ更新失敗応答を送信する(ステップS313)。仮登録面14Aの加入者データはサービス提供装置3に反映されていないのでロールバックする必要がない。
この後、サービス提供装置3が復旧すると、保守装置2から加入者データを再投入する(ステップS314)。加入者管理装置1Bの仮登録面14Aの加入者データは、再投入された加入者データで上書きされる。
以上の処理により、サービス提供装置3の加入者データ更新の成功/失敗に関わらず、加入者管理システムとサービス提供装置3との間で加入者データを一致させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、加入者管理装置1Aが、保守装置2から受信した加入者データを仮登録面14Aに保存しておき、加入者データをサービス提供装置3へ送信してサービス提供装置3の加入者データが更新されたときに、加入者データを仮登録面14Aから本登録面14Bに反映し、障害発生後に、仮登録面14Aに加入者データが存在する場合は、その加入者データをサービス提供装置3へ送信して更新させることにより、保守装置2からの加入者データの再投入を待つことなく、加入者管理装置1A,1Bとサービス提供装置3の加入者データを一致させることができる。
本実施の形態によれば、仮登録面14Aの加入者データを復旧に必要なデータとして用いることができるので、従来のジャーナルで必要であったデータの更新履歴の管理を不要にすることができる。
1A,1B…加入者管理装置
11…要求受信部
12…同期部
13…更新要求部
14…加入者データ蓄積部
14A…仮登録面
14B…本登録面
2…保守装置
3…サービス提供装置
5A,5B…加入者管理装置

Claims (1)

  1. データを使用してサービスを提供するサービス提供装置との間で前記データを一致させてデータを管理するデータ管理装置であって、
    当該データ管理装置は現用機又は予備機として用いられ、現用機に故障が発生した際に予備機が現用機として用いられるものであり、
    仮登録面と本登録面を備えたデータ蓄積手段と、
    データを受信し、受信したデータを前記仮登録面に保存するデータ受信手段と、
    当該データ管理装置が予備機から現用機に切り替わったときに前記仮登録面に保存されたデータが存在する場合、当該データを前記サービス提供装置へ送信するデータ送信手段と、
    前記サービス提供装置からデータ受信成功を示す応答を受信したときには当該データを前記仮登録面から前記本登録面へ移動するデータ反映手段と、
    を有することを特徴とするデータ管理装置。
JP2013172934A 2013-08-23 2013-08-23 データ管理装置 Active JP6077966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172934A JP6077966B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 データ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172934A JP6077966B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 データ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041308A JP2015041308A (ja) 2015-03-02
JP6077966B2 true JP6077966B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52695416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172934A Active JP6077966B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 データ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077966B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348628A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Nec Corp インテリジェントネットワークシステム
JPH08235043A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 N T T Data Tsushin Kk 協調型分散システム
JP2013122660A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hitachi Systems Ltd Webアプリケーションシステム及びそのデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041308A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668763B2 (ja) ストレージ装置のリストア方法及びストレージ装置
TWI454917B (zh) Access control method, access control device and access control program
JP5952960B2 (ja) 計算機システム、計算機システム管理方法及びプログラム
JP2013545166A (ja) クラウドコンピューティングシステム及びそのデータ同期化方法
JP5982842B2 (ja) コンピュータ障害監視プログラム、方法、及び装置
CN111506592B (zh) 一种数据库的升级方法和装置
EP4050850A1 (en) Service upgrading method, device and system
CN105593839B (zh) 分布式灾难恢复文件同步服务器系统
JP2018515850A (ja) データ・コピー方法及びデバイス
CN110019529A (zh) 数据节点的管理方法、系统以及相关设备
CN111858143A (zh) 用于管理存储系统的方法、设备和计算机可读存储介质
JP6077966B2 (ja) データ管理装置
CN106462421B (zh) 电信设备以及用于更新电信设备中的软件的方法
JP2015165357A (ja) データ管理システム
JP5466252B2 (ja) 通信制御システムおよび通信制御方法
JP5715099B2 (ja) 分散データベースシステム、分散データベースシステムの第1データベース装置、分散データベースシステムの第2データベース装置およびコンピュータプログラム
CN111125001A (zh) 快照复制方法、电子设备和计算机程序产品
JP5026480B2 (ja) 情報処理装置、方法、システム、およびプログラム
JP6023733B2 (ja) サービス提供システム及びデータ復旧方法
JP5344712B2 (ja) データ整合方法及びサービス提供装置
CN111193592B (zh) 一种双系统间的公钥更新方法
WO2017077643A1 (ja) データ管理システム
JP2010146134A (ja) 分散トランザクション処理システム、サーバ装置及びそれらに用いる分散トランザクションの障害復旧方法
US20230412375A1 (en) Hierarchical key management for cross-region replication
JP2011108093A (ja) 高可用サーバシステム、高可用サーバシステムの障害時復旧方法、および高可用サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150