JP6070561B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070561B2
JP6070561B2 JP2013535970A JP2013535970A JP6070561B2 JP 6070561 B2 JP6070561 B2 JP 6070561B2 JP 2013535970 A JP2013535970 A JP 2013535970A JP 2013535970 A JP2013535970 A JP 2013535970A JP 6070561 B2 JP6070561 B2 JP 6070561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
user identification
condition
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046817A1 (ja
Inventor
村山 貴彦
貴彦 村山
青木 宏之
宏之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013046817A1 publication Critical patent/JPWO2013046817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070561B2 publication Critical patent/JP6070561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報を処理する情報処理装置、移動端末、通信システム、通信方法およびプログラムに関する。
近年の移動端末には、通話や電子メール送受信に用いられる無線通信のほかに、赤外線やBluetoothのような技術を用いた近距離無線通信機能を具備しているものがある。
その中でも、他の移動端末に近づいたときに、近距離無線通信を用いて、情報をやり取りする技術が考えられていている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、互いに同じ学校を卒業した利用者同士が近づいたときに、その利用者がそれぞれ所持している移動端末間で近距離無線通信を可能とする技術が挙げられる。
特開2007−142613号公報
上述した技術においては、移動端末の利用者についての利用者情報に基づいて、近距離無線通信を行う他の移動端末が存在するか否かの条件が一律に設定される。そのため、移動端末が存在する位置に応じた柔軟な条件の設定を行うことができないという問題点がある。例えば、互いに同じ都立の高校を卒業した利用者同士が都内にいる場合は、その利用者同士がすれ違う可能性は高いが、北海道にいる場合は、すれ違う可能性は低い。
本発明の目的は、上述した課題を解決する情報処理装置、移動端末、通信システム、通信方法およびプログラムを提供することである。
本発明の情報処理装置は、
移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する通信部と、
利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記通信部が取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記第1の位置までの距離に応じて条件を決定する条件決定部と、
前記条件決定部が決定した条件を満たす他の利用者識別情報を前記記憶部から検索し、該条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを前記通信部を介して、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する制御部とを有する。
また、本発明の移動端末は、
無線通信を行う移動端末であって、
近距離無線通信機能を具備する近距離無線通信部と、
当該移動端末の現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部が取得した位置情報と、当該移動端末を利用する利用者の利用者識別情報を、他の装置へ送信する通信部とを有する。
また、本発明の通信システムは、
移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する通信部と、
利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記通信部が取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記第1の位置までの距離に応じて条件を決定する条件決定部と、
前記条件決定部が決定した条件を満たす他の利用者識別情報を前記記憶部から検索し、該条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを前記通信部を介して、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する制御部とを具備する情報処理装置と、
近距離無線通信機能を具備する近距離無線通信部と、
現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部が取得した位置情報と、当該移動端末を利用する利用者の利用者識別情報を、前記情報処理装置へ送信する通信部とを具備する移動端末とを有する。
また、本発明の通信システムは、
移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する処理と、
前記取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記利用者識別情報に関連付けられた第1の位置までの距離に応じて条件を決定する処理と、
前記決定した条件を満たす他の利用者識別情報を、前記利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部から検索する処理と、
前記条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、
移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する手順と、
前記取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記利用者識別情報に関連付けられた第1の位置までの距離に応じて条件を決定する手順と、
前記決定した条件を満たす他の利用者識別情報を、前記利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部から検索する手順と、
前記条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する手順とを実行させる。
以上説明したように、本発明においては、近距離無線通信を行う相手の移動端末を通知するための条件を、移動端末が存在する位置に応じて柔軟に設定することができる。
本発明の通信システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した情報処理装置の内部構成の一例を示す図である。 図2に示した記憶部に記憶された情報の一例を示す図である。 図1に示した移動端末の内部構成の一例を示す図である。 図1に示した形態における通信方法を説明するためのシーケンス図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の通信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態における通信システムは、情報処理装置100と、移動端末200−1〜200−2と、基地局300とを有する。なお、図1においては、移動端末が2つである場合を例に挙げて示しているが、3つ以上であっても良い。
情報処理装置100は、基地局300を介して移動端末200−1〜200−2と通信可能であり、移動端末200−1〜200−2に対して、近距離無線通信を行う相手の移動端末の存在を通知する。ここで、近距離無線通信とは、数メートルから数十メートル程度の範囲で信号を送受信できる無線通信を言う。
図2は、図1に示した情報処理装置100の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した情報処理装置100には図2に示すように、通信部110と、条件決定部120と、記憶部130と、制御部140とが設けられている。なお、図2には、図1に示した情報処理装置100が具備する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
通信部110は、移動端末200−1〜200−2から、移動端末200−1〜200−2の現在位置を示す現在位置情報と、移動端末200−1〜200−2を利用する利用者を識別可能な利用者識別情報とを取得する。また、通信部110は、利用者識別情報に加えて、追加利用者識別情報を取得する。この追加利用者識別情報は、移動端末200−1〜200−2に具備された近距離無線通信機能を用いて取得されたものであり、他の移動端末の利用者の利用者識別情報である。
条件決定部120は、移動端末200−1〜200−2を利用する利用者についての利用者情報に関連する第1の位置から、移動端末200−1〜200−2の現在位置までの距離を算出する。この利用者情報および利用者情報に関連する第1の位置は、記憶部130にあらかじめ記憶されている。詳細については、後述する。また、現在位置は、通信部110が、移動端末200−1〜200−2から取得したものである。
また、条件決定部120は、算出した距離に応じて条件を決定する。この条件とは、移動端末200−1〜200−2に対して、お互いの存在を通知するための条件である。このとき、条件決定部120は、記憶部130に記憶されている情報を用いて、条件の決定を行う。
記憶部130は、移動端末200−1〜200−2ごとに、移動端末200−1〜200−2を利用する利用者についての利用者情報をあらかじめ記憶する。
図3は、図2に示した記憶部130に記憶された情報の一例を示す図である。
図2に示した記憶部130には図3に示すように、利用者識別情報と、利用者情報と、第1の位置と、第1の位置から現在位置までの距離範囲と、条件とが、あらかじめ対応付けられて記憶されている。
利用者識別情報は、利用者が所持する移動端末を識別(特定)可能な情報であり、移動端末固有に付与されているものである。例えば、利用者識別情報は、電子メールアドレスや電話番号であっても良く、情報処理装置100が移動端末を指定して、決定した条件を設定することができるものであれば良い。
利用者情報は、移動端末200−1〜200−2を利用する利用者についての情報であり、例えば、利用者の出身地や、出身高校、出身大学、勤務先、住所であっても良く、何らかの位置を特定することができるものであれば良い。
第1の位置は、利用者情報に関連する位置を示すものである。例えば、番地や、市、都道府県であっても良く、利用者情報が含まれる場所(位置)を示す情報である。例えば、図3に示すように、利用者情報が「都立A高校卒業」である場合、都立A高校が存在する「東京都」を第1の位置情報としても良いし、利用者情報が「埼玉県立B高校卒業」である場合、埼玉県立B高校が存在する「埼玉県」を第1の位置情報としても良い。なお、第1の位置情報は、後述する現在位置との距離を算出する上で、なるべく小さな広さを持つものが望ましい。
第1の位置から現在位置までの距離範囲は、記憶されている第1の位置から、移動端末200−1〜200−2の現在位置までの距離を複数の範囲に分けたものである。
条件は、移動端末200−1〜200−2に対して、お互いの存在を通知するための条件である。
例えば、利用者識別情報「00000001」と、利用者情報「都立A高校卒業」と、第1の位置「東京都」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「〜50km」と、条件「都立A高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「00000001」である利用者の利用者情報「都立A高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「東京都」から50km以下の位置である場合、都立A高校卒業という利用者情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「00000001」と、利用者情報「都立A高校卒業」と、第1の位置「東京都」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「51〜200km」と、条件「都内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「00000001」である利用者の利用者情報「都立A高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「東京都」から51km以上200km以下の位置である場合、利用者情報が都内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「00000001」と、利用者情報「都立A高校卒業」と、第1の位置「東京都」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「201〜3000km」と、条件「首都圏内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「00000001」である利用者の利用者情報「都立A高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「東京都」から201km以上3000km以下の位置である場合、利用者情報が首都圏内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「00000001」と、利用者情報「都立A高校卒業」と、第1の位置「東京都」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「3001km〜」と、条件「日本国内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「00000001」である利用者の利用者情報「都立A高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「東京都」から3001km以上の位置である場合、利用者情報が日本国内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「12345678」と、利用者情報「埼玉県立B高校卒業」と、第1の位置「埼玉県」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「〜50km」と、条件「埼玉県立B高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「12345678」である利用者の利用者情報「埼玉県立B高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「埼玉県」から50km以下の位置である場合、利用者情報が埼玉県立B高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「12345678」と、利用者情報「埼玉県立B高校卒業」と、第1の位置「埼玉県」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「51〜200km」と、条件「埼玉県内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「12345678」である利用者の利用者情報「埼玉県立B高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「埼玉県」から51km以上200km以下の位置である場合、利用者情報が埼玉県内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「12345678」と、利用者情報「埼玉県立B高校卒業」と、第1の位置「埼玉県」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「201〜3000km」と、条件「首都圏内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「12345678」である利用者の利用者情報「埼玉県立B高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「埼玉県」から201km以上3000km以下の位置である場合、利用者情報が首都圏内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
また、利用者識別情報「12345678」と、利用者情報「埼玉県立B高校卒業」と、第1の位置「埼玉県」と、第1の位置から現在位置までの距離範囲「3001km〜」と、条件「日本国内高校卒業」とが対応付けられて記憶されている。これは、利用者識別情報が「12345678」である利用者の利用者情報「埼玉県立B高校卒業」であり、この利用者が所持している移動端末から取得した現在位置情報が示す現在位置が、第1の位置「埼玉県」から3001km以上の位置である場合、利用者情報が日本国内の高校を卒業した情報を持つ他の移動端末が存在するか否かを、制御部140が当該移動端末へ通知することを示している。
制御部140は、条件決定部120が決定した条件を満たす他の利用者識別情報を記憶部130から検索する。また、制御部140は、条件を示す条件情報と、記憶部130から検索した結果として、その条件を満たす他の利用者識別情報が記憶部130に記憶されているか否かを示す有無情報とを通信部110を介して、移動端末200−1〜200−2へ送信する。このときの送信先は、利用者識別情報および現在位置情報を取得した移動端末である。
また、制御部140は、条件を満たす他の利用者識別情報を記憶部130から検索できた場合、その検索できた他の利用者識別情報に関連付けられた利用者情報を、通信部を介して移動端末200−1〜200−2へ送信する。
また、制御部140は、通信部110が取得した追加利用者識別情報が、条件決定部120が決定した条件を満たすか否かを判別する。
移動端末200−1〜200−2は、基地局300を介して情報処理装置100との間で通信を行う、移動可能な無線通信装置である。
図4は、図1に示した移動端末200−1の内部構成の一例を示す図である。なお、図1に示した移動端末200−2の内部構成は、移動端末200−1の内部構成と同じである。
図1に示した移動端末200−1には図4に示すように、通信部210と、近距離無線通信部220と、位置情報取得部230とが設けられている。なお、図4には、図1に示した移動端末200−1が具備する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
通信部210は、基地局300を介して情報処理装置100との間で通信を行う。また、通信部210は、位置情報取得部230から出力されてきた現在位置情報と、移動端末200−1を利用する利用者の利用者識別情報とを、基地局300を介して情報処理装置100へ送信する。
近距離無線通信部220は、情報処理装置100から送信されてきた情報に基づいて、他の移動端末との間で、近距離無線通信を行う。ここで、近距離無線通信とは、Bluetooth等を用いた、互いに近距離における無線通信である。
位置情報取得部230は、移動端末200−1の現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部230は、例えば、GPS(Global Positioning System)機能を用いて、位置情報をGPS衛星から取得するものであっても良い。また、位置情報取得部230は、取得した位置情報を、現在位置情報として通信部210へ出力する。
基地局300は、情報処理装置100と接続され、移動端末200−1〜200−2との間で無線通信を行う一般的な無線基地局である。
以下に、本形態における通信方法について説明する。ここでは、図1に示した情報処理装置100と、移動端末200−1とにおける処理を例に挙げて説明する。なお、移動端末200−2における処理についても、移動端末200−1における処理と同じである。
図5は、図1に示した形態における通信方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、ステップ1にて、移動端末200−1の位置情報取得部230が、移動端末200−1の現在の位置を示す位置情報を取得する。
続いて、ステップ2にて、移動端末200−1の通信部210が、位置情報取得部230が取得した位置情報を現在位置情報として、基地局300を介して情報処理装置100へ送信する。このとき、通信部210は、利用者識別情報も位置情報とともに送信する。これにより、通信部110は、移動端末200−1から現在位置情報を取得できる。
移動端末200−1から送信されてきた位置情報および利用者識別情報を情報処理装置100の通信部110が受信すると、ステップ3にて、条件決定部120は、利用者識別情報を検索キーとして、記憶部130から当該利用者識別情報と対応付けられた第1の位置を検索する。
そして、ステップ4にて、条件決定部120は、検索した第1の位置が示す位置から、受信した現在位置情報が示す現在位置までの距離を算出する。
続いて、ステップ5にて、条件決定部120は、移動端末200−1から送信されてきた利用者識別情報と、算出された距離とに基づいて、それらに対応付けて記憶部130に記憶されている条件を検索して決定する。決定方法の詳細は、図3を用いて説明した通りである。
条件が決定すると、ステップ6にて、制御部140は、移動端末200−1に対して、決定した条件を、通知する。
その後、当該条件が移動端末200−1の通信部210にて受信されると、ステップ7にて、近距離無線通信部220が、その条件に基づいて、他の移動端末との間で近距離無線通信を行う。
この条件通知後の近距離無線通信については一般的なものであれば良い。
例えば、情報処理装置100が、移動端末200−1〜200−2についての同じ情報を記憶し、また、現在位置も把握している場合、情報処理装置100は、設定された条件を満たす他の移動端末が存在するかどうかを、現在位置に基づいて判断し、存在する場合にその他の移動端末の識別情報であるIDを、設定された条件とともに、当該移動端末へ送信する。そして、それらを受信した移動端末は、送信されてきた他の移動端末のIDに基づいて、近距離無線通信を開始する。
この例において、移動端末の近距離無線通信の範囲内に、他の移動端末が存在することを、当該移動端末で判別する場合と、情報処理装置で判別する場合とがある。
移動端末で判別する場合、当該移動端末は、所定のタイミングで近距離無線通信機能を起動し、近くに近距離無線通信可能な他の移動端末が存在するか否かを判別する。他の移動端末が存在すると判別した場合、音を発したり、所定の表示を行ったりすることで、利用者に通知する。
また、情報処理装置で判別する場合は、情報処理装置が、移動端末の現在位置情報を定期的に取得しておき、取得した現在位置情報に基づいて、互いに近くにいる移動端末が存在するか否かを判別する。他の移動端末が存在すると判別した場合、その旨を、その移動端末へ通知し、通知を受けた移動端末は、上記と同じ方法で利用者へ通知する。
また、移動端末200−1〜200−2に他の機能を持たせ、近くに他の移動端末が存在するか否かを判別するものであっても良い。
例えば、移動端末200−1は、移動端末200−1の現在位置と、移動端末200−1の利用者情報に関連する第1の位置との間の距離(距離a)を算出しておく。また、移動端末200−2は、移動端末200−2の現在位置と、移動端末200−2の利用者情報に関連する第1の位置との間の距離(距離b)を算出しておく。そして、移動端末200−1は、通信手段(通常の無線通信であっても良いし、近距離無線通信であっても良い)を用いて、移動端末200−1は移動端末200−2が近くに存在することを検出する。
また、情報処理装置100が、移動端末200−1の第1の位置と、移動端末200−2の第1の位置との間の距離(距離L)を算出する。
上記で算出された距離aと距離bと距離Lとから、近くに他の移動端末が存在するか否か判別するものであっても良い。
例えば、
L<a/5 かつ(または) L<b/5
を満たせば、移動端末200−1は、近くに移動端末200−2がいることを利用者へ通知する。
つまり、aおよびbが、Lに対して相対的に長いほど、通知する価値が高いはずであるとして通知を行う。
なお、この判別処理は、情報処理装置100で行っても良いし、移動端末200−1〜200−2で行っても良い。
このように、近距離無線通信を行う相手の移動端末を通知するための条件を、移動端末が存在する位置に応じて柔軟に設定することができる。
上述した情報処理装置100に設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を情報処理装置100にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置100に読み込ませ、実行するものであっても良い。情報処理装置100にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、情報処理装置100に内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、情報処理装置100に設けられたCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年9月26日に出願された日本出願特願2011−209775を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. 移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する通信部と、
    利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記通信部が取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記第1の位置までの距離に応じて条件を決定する条件決定部と、
    前記条件決定部が決定した条件を満たす他の利用者識別情報を前記記憶部から検索し、該条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを前記通信部を介して、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する制御部とを有する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記条件を満たす他の利用者識別情報が検索できた場合、該検索できた他の利用者識別情報に関連付けられた前記利用者情報を、前記通信部を介して、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記通信部は、前記利用者識別情報に加えて、追加利用者識別情報を取得し、
    前記制御部は、前記追加利用者識別情報が、前記条件決定部が決定した条件を満たすか否かを判別することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置において、
    前記追加利用者識別情報は、前記移動端末に具備された近距離無線通信機能を用いて取得されたものであることを特徴とする情報処理装置。
  5. 無線通信を行う移動端末であって、
    近距離無線通信機能を具備する近距離無線通信部と、
    当該移動端末の現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部が取得した位置情報と、当該移動端末を利用する利用者の利用者識別情報を、他の装置へ送信する通信部とを有し、
    前記近距離無線通信部は、前記他の装置が、前記位置情報が示す位置から該他の装置が記憶している第1の位置までの距離に応じて決定し、送信した条件を示す条件情報と、前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記他の装置に記憶されているか否かを示す有無情報とを受信した場合、該受信した条件情報および有無情報に基づいて、前記他の利用者識別情報が付与された移動端末との間で近距離無線通信を行う移動端末。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    請求項に記載の移動端末とを有する通信システム。
  7. 移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する処理と、
    前記取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記利用者識別情報に関連付けられた第1の位置までの距離に応じて条件を決定する処理と、
    前記決定した条件を満たす他の利用者識別情報を、前記利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部から検索する処理と、
    前記条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する処理とを行う通信方法。
  8. 情報処理装置に、
    移動端末から、該移動端末の現在位置を示す現在位置情報と、利用者識別情報とを取得する手順と、
    前記取得した現在位置情報が示す現在位置から、前記利用者識別情報に関連付けられた第1の位置までの距離に応じて条件を決定する手順と、
    前記決定した条件を満たす他の利用者識別情報を、前記利用者識別情報に関連付けられた利用者情報と、該利用者情報に関連付けられた第1の位置とを対応付けて記憶する記憶部から検索する手順と、
    前記条件を示す条件情報と、前記検索した結果として前記条件を満たす他の利用者識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを示す有無情報とを、前記取得した利用者識別情報に対応する移動端末へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2013535970A 2011-09-26 2012-06-15 情報処理装置 Active JP6070561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209775 2011-09-26
JP2011209775 2011-09-26
PCT/JP2012/065310 WO2013046817A1 (ja) 2011-09-26 2012-06-15 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247829A Division JP6327331B2 (ja) 2011-09-26 2016-12-21 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046817A1 JPWO2013046817A1 (ja) 2015-03-26
JP6070561B2 true JP6070561B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47994880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535970A Active JP6070561B2 (ja) 2011-09-26 2012-06-15 情報処理装置
JP2016247829A Active JP6327331B2 (ja) 2011-09-26 2016-12-21 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247829A Active JP6327331B2 (ja) 2011-09-26 2016-12-21 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9955287B2 (ja)
EP (1) EP2763101B1 (ja)
JP (2) JP6070561B2 (ja)
WO (1) WO2013046817A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127352B1 (en) * 2014-04-02 2020-10-28 Sony Corporation Power efficient proximity detection
JP6497345B2 (ja) * 2016-03-22 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 無線リソース割当装置、方法、および無線通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026589A1 (en) 1999-07-29 2005-02-03 Bryan Holland Remote locator system using A E911-enabled wireless system
JP2001175718A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Nec Corp 紹介システム及び紹介方法並びに紹介用プログラムを記録した記録媒体
US6542748B2 (en) * 2000-06-10 2003-04-01 Telcontar Method and system for automatically initiating a telecommunications connection based on distance
JP2004221827A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 検索システム、方法及び携帯通信装置
JP4061290B2 (ja) * 2004-06-01 2008-03-12 大日本印刷株式会社 通信ネットワークを利用したコミュニケーションシステム、イベントサーバおよびコミュニケーション方法
JP2006166307A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 狭域通信装置及び狭域通信システム
JP4487906B2 (ja) 2005-11-16 2010-06-23 ソニー株式会社 端末機および情報処理方法
US7620404B2 (en) * 2005-12-22 2009-11-17 Pascal Chesnais Methods and apparatus for organizing and presenting contact information in a mobile communication system
US7609174B2 (en) 2006-12-12 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle information communication system
US7720844B2 (en) 2007-07-03 2010-05-18 Vulcan, Inc. Method and system for continuous, dynamic, adaptive searching based on a continuously evolving personal region of interest
JP2009272951A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Ntt Docomo Inc グルーピングシステム、管理装置
JP2010081021A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nec Corp 情報交換システム、処理割当装置、情報交換方法、及び情報交換用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9955287B2 (en) 2018-04-24
JPWO2013046817A1 (ja) 2015-03-26
EP2763101B1 (en) 2020-11-04
US20180213383A1 (en) 2018-07-26
EP2763101A1 (en) 2014-08-06
EP2763101A4 (en) 2015-05-27
JP6327331B2 (ja) 2018-05-23
WO2013046817A1 (ja) 2013-04-04
JP2017073169A (ja) 2017-04-13
US20140213292A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343010B2 (ja) ワイヤレスネットワークのアクセスポイントに関連したエンティティの識別
KR101895455B1 (ko) 전자장치에서 의미적 위치 인식 방법 및 장치
JP2013533671A5 (ja)
EP3017314B1 (en) Apparatus and method for increasing accuracy of location determination of mobile devices within a location-based group
JP2014529725A (ja) モバイル・デバイスのロケーションを確定するための方法および装置(モバイル・デバイスのロケーションの確定)
JP5492126B2 (ja) ユーザ体感品質に基づく無線品質を収集するサーバ、プログラム及び方法
JP6327331B2 (ja) 情報処理装置
KR102196136B1 (ko) 기준위치의 측위 신뢰도에 따른 핑거프린트 측위 방법 및 이를 위한 장치
JP2016092450A (ja) プログラム、無線端末、情報収集装置及び情報収集システム
JP2018125572A (ja) 位置検知システム、そのサーバ装置、携帯端末
JP2015137929A (ja) 乗換案内システム、乗換案内方法およびコンピュータプログラム
CN105589081B (zh) 一种导航方法、终端及系统
KR102084027B1 (ko) 지오펜스 구축 시스템 및 방법
JP6379305B1 (ja) ワイヤレス信号特性に基づくモバイルデバイスを使用したユーザコンテキストの検出
JP2015080174A (ja) 発信機、測位システム、ユーザ端末、通信制御方法、通信制御プログラム、測位方法および測位プログラム
US9532167B2 (en) Mobile terminal, location information related content providing server, content panel display method, and mobile terminal program
JP6169532B2 (ja) 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム
JP5963734B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2012168868A (ja) センシングシステム、情報サーバ、移動通信装置及び軌跡情報生成方法
JP2009288224A (ja) 位置情報端末
JP6430873B2 (ja) 位置解析装置
KR101831250B1 (ko) 고정단말과 이동단말을 이용한 위치기반서비스 운용 시스템 및 그 방법
CN107682809A (zh) 一种计算机可读存储介质、移动终端及计算机系统
JP2014216949A (ja) 無線通信装置、無線通信制御方法およびプログラム
JP2012088117A (ja) 測位システム、測位方法、及び測位プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150