JP6070212B2 - 印刷システム、プリンター、および印刷方法 - Google Patents

印刷システム、プリンター、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070212B2
JP6070212B2 JP2013010927A JP2013010927A JP6070212B2 JP 6070212 B2 JP6070212 B2 JP 6070212B2 JP 2013010927 A JP2013010927 A JP 2013010927A JP 2013010927 A JP2013010927 A JP 2013010927A JP 6070212 B2 JP6070212 B2 JP 6070212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
mail address
server
mail
nfc tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142815A (ja
Inventor
坂井 護
護 坂井
中條 祥一
祥一 中條
史紀 花岡
史紀 花岡
吉海江 和也
和也 吉海江
西坂 勝彦
勝彦 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013010927A priority Critical patent/JP6070212B2/ja
Priority to US14/157,062 priority patent/US9830112B2/en
Publication of JP2014142815A publication Critical patent/JP2014142815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070212B2 publication Critical patent/JP6070212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、プリンター、および印刷方法に関する。
従来、電子メールを受信し当該電子メールの本文や添付ファイルを印刷する機能を備えた印刷システムが知られている(例えば特許文献1)。このような印刷システムは例えば、利用者が利用したいプリンターに割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールを受信すると電子メールの本文や添付ファイルに基づいて特定のプリンターに対応した印刷データを生成するサーバーと、当該印刷データを取得し印刷を実行するプリンターと、を備えている。したがって印刷システムの利用者は、PCやスマートフォン等の利用者端末ごとにプリンタードライバープログラムがインストールされていない場合であってもプリンターを利用することが可能になる。
特開2012−159914号公報
例えばホテル等で、宿泊者にプリンターを貸し出すサービスが考えられる。当該サービスでは、貸し出しが行われるたびに当該プリンターに一時的に電子メールアドレスを割り当てる。電子メールアドレスを一時的に割り当てる理由は、迷惑メールや、貸し出し中の宿泊者以外(例えば当該プリンターを以前利用した利用者)からのプリンターの利用を防止するためである。このような第三者からの迷惑行為や不正利用を防止するため、プリンターに一時的に割り当てられる電子メールアドレスは、第三者が容易に想像できないように、文字数が多く複雑な文字列を含んで設定されることが望ましい。しかし、複雑で文字数の多い電子メールアドレスを正規の利用者が自身のスマートフォン等の端末に宛先として入力する作業は大変手間となることが考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、プリンターに割り当てられた電子メールアドレスを電子メールの宛先として利用者端末に設定する操作の手間を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するための印刷システムは、利用者端末が送信した電子メールに基づく印刷を行う印刷システムであって、記録媒体と、印刷制御手段と、を有するプリンターを含むことを特徴とする。プリンターが有する記録媒体は、自身(プリンター)に割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録し、非接触通信により利用者端末に電子メールアドレスを提供する。プリンターが有する印刷制御手段は、電子メールアドレスが宛先に設定されて送信された電子メールに対応する印刷データに基づいて印刷を実行する。
自身(プリンター)に割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録し、非接触通信により利用者端末に電子メールアドレスを提供する記録媒体をプリンターが有していることにより、利用者端末の利用者は非接触通信により利用者端末にプリンターの電子メールアドレスを容易に入力することができる。したがって、利用者端末の利用者が電子メールアドレスを1文字ずつ手入力する場合と比較して、利用者の電子メールアドレス入力にかかる手間を軽減することができる。また、利用者端末の利用者は、記録媒体から取得したプリンターの電子メールアドレス宛に電子メールを送信することで、電子メールに対応する印刷データをプリンターに印刷させることができる。
なお、記録媒体はプリンターと1:1に対応していればよく、プリンターの筐体に一体となって備えられていてもよいし、プリンターとは別体であってもよいし、プリンターに着脱自在に備えられていてもよい。
また、電子メールに対応する印刷データとは、電子メールに添付された添付ファイルや電子メールの本文等をプリンターにおける印刷に適した形式に変換されたデータを意味する。当該印刷データは、利用者端末によって生成されてもよいし、プリンター自身によって生成されてもよいし、利用者端末とプリンター以外の装置によって生成されてもよい。
さらに、上記目的を達成するための印刷システムにおいて、印刷データ生成手段と印刷データ送信手段とを有するサーバーをさらに備えてもよい。印刷データ生成手段は、電子メールアドレスを宛先として利用者端末から送信された電子メールに基づいて印刷データを生成する。印刷データ送信手段は、生成された印刷データをプリンターに送信する。またこの場合、プリンターの印刷制御手段は、サーバーから送信された印刷データに基づいて印刷を実行する。
プリンターが印刷を実行可能な形式の印刷データをサーバーにおいて生成し、生成後の印刷データをプリンターに送信する構成の場合、利用者端末にプリンターのドライバープログラムがインストールされている必要がない。したがって、利用者はプリンターのドライバープログラムをわざわざインストールしなくてよいため利用者にとって便利であるし、利用者端末のメモリ資源を節約することができる。また本構成の場合プリンターは、例えば利用者端末から送信される電子メールに添付されうる様々な種類のファイルを印刷データに変換する機能を有している必要はない。そのため、例えばプリンターのメモリ資源などを節約することができ、プリンターのコストを低減できる。
さらに、上記目的を達成するための印刷システムにおいて、電子メールアドレスには有効期限が定められている。そして、プリンターの印刷制御手段は、有効期限内にプリンターに対応する電子メールアドレス宛に送信された電子メールに対応する印刷データに基づいて印刷を実行する。
言い換えると、プリンターの印刷制御手段は、有効期限を過ぎた電子メールアドレス宛の電子メールに対応する印刷データに基づく印刷は実行しない。したがって、利用者端末から有効期限を過ぎた電子メールアドレス宛に電子メールを送信したとしても、プリンターにおいては当該電子メールに対応する印刷は実行されないため、プリンターの不正利用を防止することが可能である。
なお、電子メールアドレスの有効期限に応じた印刷実行の可否判断は、プリンター自身が行ってもよいし、プリンター以外の装置が行ってもよい。例えば、前述のサーバーにおいて印刷データ送信手段が、有効期限を過ぎた電子メールアドレス宛の電子メールに対応する印刷データはプリンターに送信しないようにすることで、プリンターが印刷を実行しないようにしてもよい。
また、電子メールアドレスに定められている有効期限は、当該電子メールアドレス宛の電子メールの送信によって本印刷システムを利用可能な期限を直接的または間接的に示した情報であればよく、種々の態様を採用可能である。例えば、直接的に日時によって有効期限が定められていてもよい。また例えば、印刷回数や印刷枚数によって有効期限が示されてもよい。より具体的には例えば、ワンタイム(印刷回数1回)の印刷のみ許可する(印刷を1回行った後は有効期限が終了する)ようにしたり、予め決められた所定の印刷枚数以内であれば印刷を許可する(所定の印刷枚数に達した後は有効期限が終了する)等のようにしてもよい。
さらに、上記目的を達成するための印刷システムにおいて、記録媒体はNFC(Near Field Communication)タグであってもよい。
パッシブタイプのNFCタグであれば、リーダー/ライター機能を持つ機器を記録媒体にかざすことによって容易にNFCタグに記録されているデータ(電子メールアドレス)の書き換えが可能であり、NFCタグは繰り返し使用することができる。また、アクティブタイプのNFCタグの場合、プリンターと通信してプリンターの指示に応じてタグ内に記録されているデータを書き換えること等も可能であり、また、繰り返し使用可能である。なお記録媒体は、電子メールアドレスを示す2次元コード等が印刷された印刷媒体等であってもよい。
さらに、上記目的を達成するための印刷システムにおいて、サーバーは、記録媒体に記録されている電子メールアドレスに対する書き換え指示情報を前記プリンターに送信する書き換え指示情報送信手段を有してもよい。その場合にプリンターは、サーバーから送信された書き換え指示情報に基づいて記録媒体に記録済みの電子メールアドレスの削除または書き換えを行う書き換え手段を有する。
この場合、記録媒体に記録されているデータ(電子メールアドレス)の書き換え作業を、例えばシステム管理者等が行う必要はなく、自動的に書き換えを行うことができる。そのためシステム管理者の作業負担を軽減できる。
さらに本発明は、利用者端末が送信した電子メールに基づく印刷を行うプリンターであって、自身に割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録し、非接触通信により利用者端末に前記電子メールアドレスを提供する記録媒体と、電子メールアドレスが宛先に設定されて送信された電子メールに対応する印刷データに基づいて印刷を実行する印刷制御手段と、を有することを特徴とするプリンターの発明としても成立する。
さらに本発明は、プリンターに備えられた記録媒体であって当該プリンターに割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録する記録媒体から利用者端末が非接触通信により前記電子メールアドレスを取得し、取得した電子メールアドレスを利用者端末が電子メールの宛先に設定し、宛先に電子メールアドレスが設定された電子メールを利用者端末が送信し、電子メールに対応する印刷データに基づいてプリンターが印刷を実行する、ことを含む印刷方法の発明としても成立する。また、以上のような装置、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複合的な機能を有する装置において共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
印刷システムの構成を示すブロック図。 (2A)はサーバーコンピューターの構成を示すブロック図、(2B)は管理者端末および利用者端末の構成を示すブロック図、(2C)はプリンターの構成を示すブロック図。 プリンター貸し出し前の準備シーケンス、および、印刷シーケンスを示すシーケンスチャート。 第二実施形態にかかるプリンターの構成を示すブロック図。 (5A)および(5B)は第二実施形態にかかるシーケンスチャート。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態
1−1.印刷システムの構成
図1は本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。第一実施形態にかかる印刷システム100は、サーバー1と管理者端末3と利用者端末4とプリンター5とを備えている。印刷システム100は、サーバー1に登録されたプリンター5に割り当てられた電子メールアドレスに利用者端末4が電子メールを送信することによって電子メールの添付ファイルや本文を印刷できるクラウドコンピューティングシステムとして構成される。
サーバー1、管理者端末3、利用者端末4、プリンター5はインターネット2に接続されている。サーバー1は1以上のコンピューターによって構成され、例えば、アプリケーションサーバー11,SMTPサーバー12,HTTPサーバー13,XMPPサーバー14,管理サーバー15およびDBサーバー16を含む。アプリケーションサーバー11,SMTPサーバー12,HTTPサーバー13,XMPPサーバー14,管理サーバー15,DBサーバー16のそれぞれは、図2Aに示すように、CPU10aとRAM10bとROM10cと通信I/F10dとハードディスク装置(HDD)10e等を備えたコンピューターであり、各サーバー同士はLAN等を介して互いに通信が可能である。サーバー1が備える各サーバーは、ROM10cやHDD10eに記録されているプログラムをRAM10bにロードしCPU10aで実行することができる。当該プログラムには各種の通信プロトコルに従った通信を実現するためのプログラムや後述する様々な機能を実現するためのプログラムが含まれている。通信I/F10dはインターネット2からLANを経由して受信する信号をプロトコルに従って変換して内部バスに送出し、内部バスから取り込んだ信号をプロトコルに従って変換してLANを経由してインターネット2に送出する。
管理サーバー15は、管理者が使用する管理者端末3とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等に基づいて通信し、管理者によるプリンター5に関する様々なサーバー1内における設定を受け付ける機能を有する。具体的には管理サーバー15は、管理者によるプリンター5の電子メールアドレスの新規作成依頼や、有効期限設定等を受け付けるための管理者向けのWEBサイトを公開しており、管理者からの様々な設定を受け付けて後述DBサーバー16に反映させる。DBサーバー16は、プリンターごとの情報を記憶する機能を有する。具体的には例えばDBサーバー16は、プリンターごとに、当該プリンターの識別情報と、現在割り当てられている電子メールアドレス、現在割り当てられている電子メールアドレスの有効期限、過去に割り当てられたことのある電子メールアドレス等を対応付けて記憶しており、サーバー1の各サーバーからの指示に応じてデータの参照や書き換えを行う。
SMTPサーバー12はDBサーバー16に登録された各プリンター(例えばプリンター5)に割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に基づいて送受信する機能を有する。XMPPサーバー14は、プリンター5とXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)に基づいて通信する機能を有する。HTTPサーバー13はプリンター5とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に基づいて通信する機能を有し、プリンター5からの印刷データの送信要求に応じて印刷データをプリンター5に送信する。
アプリケーションサーバー11は、SMTPに基づいて電子メールを受信すると、当該電子メールの宛先に設定されている電子メールアドレスに対応するプリンター5に印刷を指示し印刷を実行させる機能を有する。具体的にはアプリケーションサーバー11は、電子メールに基づいて印刷データを生成し、XMPPに基づいてプリンター5に印刷ジョブ有り通知を送信し、生成した印刷データをプリンター5からのHTTPに基づいた送信要求に応じてプリンター5に送信する機能を有する。アプリケーションサーバー11は「印刷データ生成手段」として機能する。また、アプリケーションサーバー11とHTTPサーバー13とXMPPサーバー14は「印刷データ送信手段」として機能する。
管理者端末3や利用者端末4は、スマートフォンやタブレット端末などの通信機能を有する装置である。管理者端末3や利用者端末4は図2Bに示すように、コントローラー38、音声を発生させるスピーカー31、音声を集音するマイク32、キー入力部33、NFC(Near Field Communication)部34、通信部35、カメラ36、タッチパネル37等を備えている。コントローラー38は、CPU,RAM,ROM,不揮発性メモリ等からなり、ROMや不揮発性メモリに記録された各種のプログラムをCPUが実行することができる。各種プログラムには、電子メールを送受信するためのメール送受信プログラムや、NFCタグに対する情報の書き込み動作または読み取り動作を制御するためのプログラム(リーダープログラム、ライタープログラム)等が含まれている。また各種プログラムには、HTTPやTCP/IP,SMTP,POP,IMAP等の通信を実現するための通信プログラムが含まれる。
通信部35は、インターネット2と接続するための無線LAN通信インターフェースを備えている。また通信部35は、電話回線網と接続して音声通信するためのインターフェースを備えている。カメラ36は、レンズやエリアイメージセンサーや画像処理回路を備え、被写体を撮影しデジタル画像データを生成する。NFC部34は、NFCタグ55と非接触通信してNFCタグ55に記録されているデータの読み出しや書き換えや消去を行うためのリーダー/ライターインターフェースを備えている。
プリンター5は、サーバー1とのXMPPを用いた常時接続によってサーバー1から印刷ジョブ有り通知を通知されると、HTTPを用いて印刷データをサーバー1から受信し、受信した印刷データに基づいて印刷を実行する機能を有する。プリンター5は図2Cに示すように、コントローラー51と通信I/F52と印刷エンジン53とユーザーI/F54とNFCタグ55(「記録媒体」に相当する)を備えている。コントローラー51は、CPUや不揮発性メモリやRAMやASIC等からなり、不揮発性メモリに記録された通信プログラムや印刷プログラムなどの各種のプログラムをCPUが実行することによってプリンター5の機能を実現することができる。
通信プログラムは、サーバー1とTCP/IP、HTTP、XMPP等の通信プロトコルに従った通信を行うためのプログラムである。なお、HTTPやXMPPを用いてサーバー1と接続するために必要な接続情報(JIDやパスワード等)は予めプリンター5は取得済みであり不揮発性メモリに記憶済みである。プリンター5は電源が投入されている状態では接続情報に基づいてXMPPによってXMPPサーバー14と常時接続されており、XMPPサーバー14からの通知を常に受信することができる。通信プログラムを実行することによってプリンター5は、XMPPサーバー14からXMPPで印刷ジョブ有り通知を受信することができ、HTTPでHTTPサーバー13に印刷データの送信を要求しHTTPサーバー13から印刷データを受信することができる。印刷データの取得先であるHTTPサーバー13のURLは、例えば印刷ジョブ有り通知にてプリンター5に通知される。
印刷プログラムは、HTTPサーバー13から印刷データを受信すると、受信した印刷データに基づいて印刷を実行するためのプログラムである。より具体的には受信した印刷データに対して印刷前処理を施してプリンター5における印刷に適した形式のデータに印刷データを変換し、変換後のデータに基づいて印刷エンジン53を制御して印刷を行う機能を有するプログラムである。印刷プログラムを実行するコントローラー51は「印刷制御手段」に相当する。
例えば、サーバー1がプリンター5に割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールの添付ファイル(メール本文も印刷対象に含まれてもよい)をレンダリングしてプリンター5に解釈可能な形式の印刷データを生成しプリンター5に送信する。そして印刷プログラムを実行することによりプリンター5が、印刷前処理として解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、並べ替え処理等の処理を、サーバー1から取得した印刷データに対して施す。印刷エンジン53は、インクジェット方式、電子写真方式など周知の印刷方式で写真紙・普通紙・OHPシートなどの印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサーや駆動回路や機械部品を備えている。
通信I/F52は、サーバー1や管理者端末3とインターネット2を介して接続するための無線LAN通信インターフェースや有線LAN通信インターフェースを含む。ユーザーI/F54はタッチパネルディスプレイや操作キー等で構成された操作パネルである。NFCタグ55は、微小なICチップとアンテナ等を備え、電磁誘導により電力を得てICチップ内の不揮発性メモリに電気的にデータを書き込みまたは読み出すことができる装置である。NFCタグ55は、本実施形態においてはパッシブタイプのタグであり、NFCリーダー/ライター機能を有する機器をNFCタグ55にかざすことによってNFCタグ55に記録されているデータの読み出しや書き換えや消去などを行うことができる。本実施形態においてNFCタグ55はシール状の形態であり、プリンター5の筐体の外側に貼付されている。
さて本実施形態では、例えばホテルにおいて希望する宿泊者に対してプリンター5を貸し出すサービスを想定している。したがってプリンター5は持ち運びが簡単なモバイルプリンターが想定される。
1−2.プリンター貸し出し前の準備シーケンス、および、印刷シーケンス
図3は、プリンター貸し出し前の準備シーケンス、および、印刷シーケンスを示すシーケンスチャートである。宿泊者(以降では利用者という)からプリンター5の貸し出し依頼があると、ホテルのシステム管理者(以降、単に管理者という)は管理者端末3を用いてプリンター5に新たに割り当てるメールアドレス(有効期限付き)の作成依頼をサーバー1に対して行う(ステップS100)。具体的には例えば、サーバー1の管理サーバー15に、DBサーバー16に登録済みのプリンターごとに管理ページが提供されており、管理者はプリンター5の管理ページに管理者端末3のWEBブラウザーを用いてアクセスし、プリンター5の新たな電子メールアドレスの作成を依頼する。管理者は、プリンター5のMACアドレスやシリアルナンバー等プリンター5を一意に特定可能な識別情報によってDBサーバー16に登録済みの他のプリンターの中からプリンター5を特定することができる。例えばプリンター5の新規電子メール作成依頼ページ(管理ページ)には、新規作成する電子メールアドレスの有効期限の入力欄と「依頼」ボタンが用意されており、管理者は有効期限の入力欄に電子メールアドレスの有効期限を入力し、「依頼」ボタンを押す。管理者は電子メールアドレスの有効期限として例えば利用者のチェックアウト予定日時等を設定する。
電子メールアドレスの作成依頼を受けてサーバー1は、プリンター5の識別情報に対応する有効期限付きの電子メールアドレスを生成し(ステップS105)、生成した電子メールアドレスを管理者端末3に通知する(ステップS110)。具体的には、プリンター5の識別情報に一意に対応する電子メールアドレスであって、過去に発行したことのない新たな文字列の電子メールアドレスを管理サーバー15はDBサーバー16を参照して生成し、例えば新規電子メール作成依頼ページにおいて提示する。管理者端末3は当該ページの表示データを取得し管理者端末3のWEBブラウザーに表示する。また、管理サーバー15は新規作成したプリンター5の電子メールアドレスと有効期限の情報に基づいて、DBサーバー16のプリンター5の現在割り当てられている電子メールアドレスや、有効期限情報や、過去に割り当てられた電子メールアドレスの内容を更新する。
管理者は、プリンター5に貼付されているNFCタグ55に管理者端末3をかざし、サーバー1から通知されたメールアドレスを書き込む(ステップS115)。具体的には例えば、管理者は管理者端末3をNFCタグ55にかざした状態で、ステップS110において管理者端末3のWEBブラウザーに表示された新しく割り当てられたプリンター5の電子メールアドレスを、ライタープログラムを実行させることによってNFCタグ55に書き込む。NFCタグ55に古い電子メールアドレスが既に記録されている場合は、古い電子メールアドレスを消去して新しい電子メールアドレスに書き換える。
ステップS100〜S115で貸し出し前の準備シーケンスが終了する。準備シーケンスを終了した後、管理者は利用者にプリンター5を貸し出す。貸し出されたプリンター5はホテル内の無線LANルーターと接続が完了しており、インターネット2を介してサーバー1と通信可能である。ステップS120〜S150では印刷シーケンスについて説明する。利用者はまず、貸し出されたプリンター5に貼付されたNFCタグ55に利用者端末4をかざしてNFCタグ55からプリンター5に割り当てられた電子メールアドレスを取得する(ステップS120)。具体的には、利用者端末4をNFCタグ55にかざした状態で利用者端末4においてリーダープログラムを実行させることにより、NFCタグ55に記録されている電子メールアドレスを取得することができる。
利用者は利用者端末4のタッチパネル37やキー入力部33を操作して、ステップS120で取得した電子メールアドレス宛の新規メールを作成し、添付ファイルに印刷対象のファイルを添付して電子メールを送信する(ステップS125)。リーダープログラムは、NFCタグからデータを読み出し、読み出したデータの種類に応じた動作を行う機能を有している。リーダープログラムは、より具体的には例えば読み出したデータに「@」が含まれている場合、読み出したデータが電子メールアドレスであると判定し、電子メール送受信プログラムを起動する機能を有している。そのため、リーダープログラムを実行することによってコントローラー38がNFCタグ55からデータを取得すると、新規作成メールの宛先にNFCタグ55から取得した電子メールアドレスが設定された状態で、電子メール送受信プログラムが起動される。利用者は、電子メールアドレスが設定された状態の新規作成メールに印刷対象のファイルを添付し送信ボタンを押すと、電子メール送受信プログラムが当該新規作成メールの送信を行う。
このように本実施形態では、プリンター5に割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールを作成する際に利用者は電子メールアドレスを1文字ずつ手入力する必要がない。そのため利用者による電子メールアドレスの設定操作の手間を軽減することができる。
サーバー1は、電子メールを受信すると添付ファイルをプリンター5での印刷に適した形式の印刷データに変換し(ステップS130)、プリンター5にジョブ有り通知を送信する(ステップS135)。具体的には、SMTPサーバー12が電子メールを受信すると、アプリケーションサーバー11は、当該電子メールの宛先の電子メールアドレスがDBサーバー16に登録されたいずれかのプリンターに対応するアドレスであり、有効期限内のアドレスであるか否かを判定する。宛先の電子メールアドレスがDBサーバー16に登録されたいずれかのプリンターに対応するアドレスであり、有効期限内のアドレスであると判定されると、アプリケーションサーバー11は電子メールの添付ファイルをレンダリングし印刷データを生成する。そしてアプリケーションサーバー11はXMPPサーバー14に、受信した電子メールの宛先に設定された電子メールアドレスに対応するプリンター5にXMPPを用いてジョブ有り通知を送信する。
プリンター5は、サーバー1からジョブ有り通知を受信すると、印刷データの送信を要求し(ステップS140)、サーバー1はプリンター5からの印刷データの送信要求に応じてプリンター5に印刷データを送信する(ステップS145)。具体的には、ジョブ有り通知を受信するとプリンター5はHTTPを用いてHTTPサーバー13に印刷データの送信を要求する。印刷データの送信を要求するためのURL等の情報は例えばジョブ有り通知に含まれている。プリンター5は印刷データを、HTTPを用いてHTTPサーバー13から受信する。印刷データを受信するとプリンター5は当該印刷データに基づいて印刷を実行する(ステップS150)。具体的には印刷データに対して印刷前処理を施し、その結果生成されたデータに基づいて印刷エンジン53を駆動して印刷を実行する。
なお、有効期限を経過した後は、NFCタグ55から取得した電子メールアドレス宛に添付ファイル付きの電子メールを送信しても、サーバー1からジョブ有り通知がプリンター5に送信されないため、印刷データもプリンター5に送信されず、プリンター5において印刷は行われない。そのため、プリンター5が不正利用されることを防止することができる。
また、本実施形態ではプリンター5が印刷を実行可能な形式の印刷データをサーバー1において生成し、生成後の印刷データをプリンター5に送信する構成であるので、利用者端末4にプリンター5のドライバープログラムがインストールされている必要がない。そのため利用者にとって便利であるし、利用者端末4のメモリ資源を節約することができる。またプリンター5は、利用者端末4から送信される電子メールに添付されうる様々な種類のファイルを印刷データに変換する機能を有している必要はない。そのため、プリンター5のメモリ資源などを節約することができ、プリンター5のコストを低減できる。
2.第二実施形態
第二実施形態が第一実施形態と異なる点は、プリンター5に貼付されているNFCタグがアクティブタイプのタグである点と、NFCタグ55へのデータの書き換えをプリンター5が行う点である。図4は第二実施形態にかかるプリンター5の構成を示すブロック図である。第二実施形態にかかるプリンター5は、アクティブタイプのNFCタグ55と通信するためのタグ通信I/F56(「書き換え手段」に相当する)をさらに備えている。その他の構成は第一実施形態と共通のため説明を省略する。
図5Aは第二実施形態にかかるNFCタグ55への電子メールアドレス設定を示すシーケンスチャートである。第一実施形態の図3のステップS100と同様に管理者が電子メールアドレス作成依頼をサーバー1に対して行い(ステップS200)、サーバー1がステップS105と同様にプリンター5の電子メールアドレスを生成すると(ステップS205)、サーバー1は作成した電子メールアドレスへの書き換え指示情報をプリンター5に送信する(ステップS210)。
具体的には例えば、XMPPサーバー14がXMPPを用いて、新たな電子メールアドレスをプリンター5に通知する。この場合XMPPサーバー14は「書き換え指示情報送信手段」として機能する。プリンター5のコントローラー51はタグ通信I/F56を制御して、NFCタグ55に書き込まれている電子メールアドレスを、ステップS210で新たにサーバー1から通知された電子メールアドレスで書き換える(ステップS215)。この結果第二実施形態では、第一実施形態で説明したように管理者が管理者端末3をNFCタグ55にかざして電子メールアドレスを書き換える手間を省くことができる。
図5Bは第二実施形態にかかる、電子メールアドレスの有効期限が切れた場合のNFCタグ55内のアドレス削除例を示すシーケンスチャートである。電子メールアドレスの有効期限が過ぎると、図5Bに示すように、サーバー1が電子メールアドレスの書き換え指示情報(削除指示)をプリンター5に送信し(ステップS300)、プリンター5は当該書き換え指示情報(削除指示)を受けてNFCタグ55に記録されている電子メールアドレスを削除する(ステップS305)。具体的には例えば、XMPPサーバー14がXMPPを用いて書き換え指示情報(削除指示)をプリンター5に通知する。この場合もXMPPサーバー14は「書き換え指示情報送信手段」として機能する。プリンター5のコントローラー51はタグ通信I/F56を制御して、NFCタグ55に書き込まれている電子メールアドレスを消去する。この結果、管理者が管理者端末3をNFCタグ55にかざして電子メールアドレスを消去する手間を省ける。また、有効期限を経過した後は、利用者は利用者端末4をNFCタグ55にかざしても電子メールアドレスを取得できないようにすることができる(NFCタグ55には電子メールアドレスは既に消去されているため)。
3.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば上記実施形態では、プリンター5に割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールの添付ファイルから印刷データを生成する工程をサーバー1が担当していたが、プリンター5自身で行うようにしてもよい。すなわち、プリンター5がメールサーバーから自身宛の電子メールを受信し、当該電子メールの添付ファイルを開いてプリンター5における印刷に適した形式のデータに自ら変換して印刷を実行するという構成であってもよい。
また、上記実施形態においては「記録媒体」としてNFCタグが採用される例を挙げたが、例えば電子メールアドレスを示す2次元コード(例えばQRコード:(株)デンソーウェーブの登録商標)をプリンター5で作成して印刷媒体に印刷し、利用者は利用者端末を用いて当該印刷媒体から2次元コードを読み取ることによって電子メールアドレスを取得する構成であってもよい。この場合「記録媒体」は2次元コードが印刷された印刷媒体が相当する。すなわち、「非接触通信」はこのような2次元コードの読み取りも含む。なお、電子メールアドレスを示す2次元コードをプリンター5の液晶パネルに表示し、利用者端末が当該2次元コードを読み取ることによって電子メールアドレスを取得する構成であってもよい。
1…サーバー、2…インターネット、3…管理者端末、4…利用者端末、5…プリンター、10a…CPU、10b…RAM、10c…ROM、10d…通信I/F、10e…HDD、11…アプリケーションサーバー、13…SMTPサーバー、14…XMPPサーバー、15…管理サーバー、16…DBサーバー、31…スピーカー、32…マイク、33…キー入力部、34…NFC部、35…通信部、36…カメラ、37…タッチパネル、38…コントローラー、51…コントローラー、52…通信I/F、53…印刷エンジン、54…ユーザーI/F、55…NFCタグ、56…タグ通信I/F、100…印刷システム

Claims (4)

  1. 利用者端末が送信した電子メールに基づく印刷を行う印刷システムであって、
    プリンター自身に割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録し、非接触通信により前記利用者端末に前記電子メールアドレスを提供するNFCタグと、
    前記電子メールアドレスが宛先に設定されて送信された電子メールに対応する印刷データに基づいて印刷を実行する印刷制御手段と、
    を有するプリンターと、
    前記電子メールアドレスを宛先として前記利用者端末から送信された電子メールに基づいて前記印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    当該印刷データを、前記電子メールアドレスに対応する前記プリンターに送信する印刷データ送信手段と、
    を有するサーバーとを含み、
    前記電子メールアドレスには有効期限が定められており、
    前記サーバーは、前記電子メールアドレスの有効期限が到来した場合に、当該前記電子メールアドレスに対応するプリンターの前記NFCタグに記録されている電子メールアドレスに対する書き換え指示情報を前記プリンターに送信する書き換え指示情報送信手段を有し、
    前記プリンターは、前記サーバーから送信された前記書き換え指示情報に基づいて前記NFCタグに記録済みの電子メールアドレスの削除または書き換えを行う書き換え手段を有する、ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記有効期限は、前記プリンターを貸し出した宿泊者のチェックアウト予定日時である請求項1に記載の印刷システム。
  3. 利用者端末が送信した電子メールに基づく印刷を行うプリンターであって、
    プリンター自身に割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録し、非接触通信により前記利用者端末に前記電子メールアドレスを提供するNFCタグと、
    前記電子メールアドレスが宛先に設定されて送信された電子メールに対応する印刷データに基づいて印刷を実行する印刷制御手段と、
    を有し、
    前記電子メールアドレスには有効期限が定められており、
    前記電子メールアドレスの有効期限が到来した場合に送信される、当該前記電子メールアドレスに対応するプリンターの前記NFCタグに記録されている電子メールアドレスに対する書き換え指示情報を受信すると、前記書き換え指示情報に基づいて前記NFCタグに記録済みの電子メールアドレスの削除または書き換えを行う書き換え手段を有する、ことを特徴とするプリンター。
  4. プリンターに備えられた記録媒体であって当該プリンターに割り当てられた電子メールアドレスを示す情報を記録するNFCタグから利用者端末が非接触通信により前記電子メールアドレスを取得し、
    取得した前記電子メールアドレスを前記利用者端末が電子メールの宛先に設定し、
    宛先に前記電子メールアドレスが設定された前記電子メールを前記利用者端末が送信し、
    前記電子メールに対応する印刷データに基づいて前記プリンターが印刷を実行する、
    ことを含み、
    前記電子メールアドレスには有効期限が定められており、
    前記電子メールアドレスの有効期限が到来した場合に送信される、当該前記電子メールアドレスに対応するプリンターの前記NFCタグに記録されている電子メールアドレスに対する書き換え指示情報を受信すると、前記書き換え指示情報に基づいて前記NFCタグに記録済みの電子メールアドレスの削除または書き換えを行う印刷方法。
JP2013010927A 2013-01-24 2013-01-24 印刷システム、プリンター、および印刷方法 Active JP6070212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010927A JP6070212B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷システム、プリンター、および印刷方法
US14/157,062 US9830112B2 (en) 2013-01-24 2014-01-16 Printing system, user terminal, printer, user terminal control program, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010927A JP6070212B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷システム、プリンター、および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142815A JP2014142815A (ja) 2014-08-07
JP6070212B2 true JP6070212B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51207463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010927A Active JP6070212B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷システム、プリンター、および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9830112B2 (ja)
JP (1) JP6070212B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2850801A1 (en) 2012-02-21 2015-03-25 ZIH Corp. Methods, apparatuses, and computer program products for implementing cloud connected printers and an adaptive printer- based application framework
JP2016099819A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
US11551198B2 (en) * 2015-01-28 2023-01-10 Swoop Ip Holdings Llc Email-based e-commerce with near field communication
CN105577809A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 小米科技有限责任公司 物品邮寄方法及装置
US10187545B2 (en) 2016-09-07 2019-01-22 Zih Corp. Method and apparatus to communicate data associated with media processing devices
CN107885471B (zh) * 2017-11-21 2021-05-28 珠海奔图电子有限公司 图像形成方法、终端及非易失性计算机存储介质
US10868940B2 (en) * 2018-09-04 2020-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Duplex scanning content alignment
JP7135635B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7318386B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523314B2 (en) * 2003-12-22 2009-04-21 Voltage Security, Inc. Identity-based-encryption message management system
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
US8050983B1 (en) * 2006-10-31 2011-11-01 Amazon Technologies, Inc. Inhibiting inappropriate communications between users involving tranactions
US7889374B2 (en) * 2007-01-22 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for routing electronic documents for processing via transient e-mail addressing
JP5703791B2 (ja) 2011-01-31 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびプリンター
JP2012252455A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp 印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP5935336B2 (ja) * 2011-06-02 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プリンター、印刷依頼制御サーバー、印刷依頼制御方法および印刷制御方法
JP5793010B2 (ja) 2011-06-28 2015-10-14 キヤノン株式会社 メールアドレスから処理の識別情報を判定する装置、方法
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
US9047541B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Mobile device printing through print service provider

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014142815A (ja) 2014-08-07
US20140204415A1 (en) 2014-07-24
US9830112B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070212B2 (ja) 印刷システム、プリンター、および印刷方法
US10545708B2 (en) Information processing system and method of processing information
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
CN104735277B (zh) 执行指示设备和执行指示方法
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
US11949835B2 (en) Information processing system, information processing method, and communication apparatus
JP2015022618A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5845107B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20180203655A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP6163932B2 (ja) データ処理システム、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7052497B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009122800A (ja) 業務フロー管理システム及びプログラム
JP5817545B2 (ja) 印刷試行装置、印刷試行プログラム、印刷試行方法、印刷制御サーバー
JP6233155B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2012252455A (ja) 印刷制御システムおよび印刷制御方法
US20130318181A1 (en) Email processing system and email processing method
JP2013168803A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014170440A (ja) 処理制御システム、データ処理システム、処理制御方法及びプログラム
US20120324361A1 (en) Information processing apparatus, information management method and computer readable information recording medium
JP6849117B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
EP2625596A1 (en) System and method for printing
JP2016099819A (ja) 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
US10187544B2 (en) System, output apparatus, and server device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150