JP6061662B2 - Server apparatus, server apparatus control method, and program - Google Patents

Server apparatus, server apparatus control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6061662B2
JP6061662B2 JP2012274896A JP2012274896A JP6061662B2 JP 6061662 B2 JP6061662 B2 JP 6061662B2 JP 2012274896 A JP2012274896 A JP 2012274896A JP 2012274896 A JP2012274896 A JP 2012274896A JP 6061662 B2 JP6061662 B2 JP 6061662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
content
notification
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014119983A (en
Inventor
郁文 森谷
郁文 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012274896A priority Critical patent/JP6061662B2/en
Publication of JP2014119983A publication Critical patent/JP2014119983A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6061662B2 publication Critical patent/JP6061662B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、一連のアップロード処理により得られた複数のコンテンツの転送状況を通知するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for notifying the transfer status of a plurality of contents obtained by a series of upload processes.

従来、撮像装置が被写体を撮像することにより画像を取得し、取得した画像をネットワークを介してサーバ装置にアップロードすることが行われている(特許文献1参照)。また、クライアント装置がサーバ装置にアクセスし、画像をダウンロードすることが行われている(特許文献2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image capturing apparatus captures an object to acquire an image, and the acquired image is uploaded to a server apparatus via a network (see Patent Document 1). In addition, a client device accesses a server device and downloads an image (see Patent Document 2).

特開平10−224676号公報JP-A-10-224676 特開2003−281035号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-281035

ここで、サーバ装置が、クライアント装置により画像がダウンロードされたことを撮像装置のユーザに通知する場合に、サーバ装置にアップロードされている画像が多数あり、画像がダウンロードされる度に通知を行うとユーザにとって煩わしかった。   Here, when the server device notifies the user of the imaging device that the image has been downloaded by the client device, there are a large number of images uploaded to the server device, and notification is made every time an image is downloaded. It was troublesome for the user.

本発明のサーバ装置は、撮像装置とクライアント装置とを関連付けて記憶する手段と、前記撮像装置に関連付けて宛先情報を記憶する手段と、前記撮像装置から複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグとを受信する手段と、前記クライアント装置からのコンテンツの取得要求に応じて、前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツを前記クライアント装置に送信する手段と、前記クライアント装置からコンテンツごとに受信成功の通知を受信する手段と、共通する送信単位タグを有するコンテンツの全てについて前記クライアント装置から受信成功の通知を受信した場合に、前記宛先情報にしたがって通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする。   The server device according to the present invention has a means for storing the imaging device and the client device in association with each other, a unit for storing the destination information in association with the imaging device, a plurality of contents from the imaging device, and a plurality of contents in common. Means for receiving a transmission unit tag; means for transmitting content received from the imaging device associated with the client device to the client device in response to a content acquisition request from the client device; and the client device Means for receiving a notification of successful reception for each content, and a notification means for notifying in accordance with the destination information when a notification of successful reception is received from the client device for all of the content having a common transmission unit tag; It is provided with.

本発明によれば、撮像装置がサーバ装置に送信したコンテンツを、クライアント装置がサーバ装置から受信したことを撮像装置のユーザに通知する場合に、全てのコンテンツの受信の度に通知が行われるのに比べて、通知の頻度が低下する。よって、ユーザはコンテンツの受信状況の確認が可能なまま、煩わしく感じることがなくなる。   According to the present invention, when the client device notifies the user of the imaging device that the content transmitted by the imaging device to the server device is received from the server device, the notification is performed every time the content is received. Compared to, the frequency of notifications decreases. Therefore, the user does not feel troublesome while the reception status of the content can be confirmed.

本実施形態の画像転送システム全体の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an entire image transfer system according to an embodiment. 本実施形態のサーバ装置としてのコンピュータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the computer as a server apparatus of this embodiment. 本実施形態の撮像装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the imaging device of this embodiment. 本実施形態の通信機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication apparatus of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置としてのコンピュータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the computer as a server apparatus of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置による登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the registration process by the server apparatus of this embodiment. 本実施形態の各情報の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of each information of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置による関連付け処理のフローチャートである。It is a flowchart of the correlation process by the server apparatus of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置による画像の受信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reception process of the image by the server apparatus of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置による画像の転送処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transfer process of the image by the server apparatus of this embodiment. 本実施形態のサーバ装置による転送状況の通知処理のフローチャートである。It is a flowchart of the notification process of the transfer status by the server apparatus of this embodiment.

<第1の実施形態>
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<First Embodiment>
Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the constituent elements described in the embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

(画像転送システムの構成)
本実施形態の画像転送システムの構成を図1を参照して説明する。画像転送システム100は撮像装置101、クライアント装置102、サーバ装置103および通信機器105を含んで構成されている。撮像装置101、クライアント装置102、サーバ装置103および通信機器105はインターネット104を介して通信可能である。
撮像装置101は被写体を撮像することにより、コンテンツとしての画像を取得して記憶する。サーバ装置103は撮像装置101からインターネット104を介してアップロードされた画像を受信して格納する。クライアント装置102は画像をインターネット104を介してサーバ装置103からダウンロードする。サーバ装置103は撮像装置101とその画像を受信することが可能なクライアント装置102とを関連付けて記憶しておく。それによって、撮像装置101がサーバ装置103に画像を送信すると、サーバ装置103は撮像装置101に予め関連付けておいたクライアント装置102による画像の取得要求に応じて、その画像を配信することができる。そして、クライアント装置102はサーバ装置103から画像を受信した後、画像の受信が完了したことをサーバ装置103に通知する。サーバ装置103は画像の受信成功の通知を確認して、その転送状況に応じて、撮像装置101のユーザの通信機器105に通知を行う。ここで、撮像装置101のユーザに、撮像装置101が送信した画像の転送状況を通信機器105に通知するための通信手段は、例えば電子メール、写真の共有サービスやSNSなどのWebサイト上でのメッセージ表示などがある。
(Image transfer system configuration)
The configuration of the image transfer system of this embodiment will be described with reference to FIG. The image transfer system 100 includes an imaging device 101, a client device 102, a server device 103, and a communication device 105. The imaging device 101, client device 102, server device 103, and communication device 105 can communicate via the Internet 104.
The imaging apparatus 101 acquires and stores an image as content by imaging a subject. The server apparatus 103 receives and stores an image uploaded from the imaging apparatus 101 via the Internet 104. The client device 102 downloads an image from the server device 103 via the Internet 104. The server apparatus 103 stores the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 that can receive the image in association with each other. Accordingly, when the imaging apparatus 101 transmits an image to the server apparatus 103, the server apparatus 103 can distribute the image in response to an image acquisition request from the client apparatus 102 that is associated with the imaging apparatus 101 in advance. Then, after receiving the image from the server device 103, the client device 102 notifies the server device 103 that the reception of the image is completed. The server device 103 confirms the notification of the successful reception of the image, and notifies the communication device 105 of the user of the imaging device 101 according to the transfer status. Here, the communication means for notifying the communication device 105 of the transfer status of the image transmitted by the imaging device 101 to the user of the imaging device 101 is, for example, on a website such as an email, a photo sharing service, or an SNS. There is a message display.

なお、サーバ装置103は予め撮像装置101やクライアント装置102のユーザに関する属性情報を保持し、ユーザに対応するアカウント情報を発行している。撮像装置101やクライアント装置102はこのアカウント情報をサーバ装置103に送信し、サーバ装置103でのログイン認証が成功したとき、サーバ装置103へのアクセスが可能となり、サーバ装置103は後述する動作を実行する。また、サーバ装置103はこのようなアカウント情報とユーザに関する属性情報を関連付けて記憶している。属性情報は、撮像装置101のユーザが保有する通信機器105の通信手段に対応する宛先情報を含む。宛先情報は、通信手段が電子メールであればメールアドレスであり、Webサイトのメッセージであれば、各Webサイトのアカウント情報となる。サーバ装置103は撮像装置101と対応するユーザの属性情報に含まれる宛先情報を参照して、撮像装置101からサーバ装置103に送信された画像が、サーバ装置103を介してクライアント装置102に転送された転送状況を通信機器105へ通知する。この処理により、サーバ装置103は撮像装置101のユーザに通知することができる。本実施形態では特に、サーバ装置103は撮像装置101からサーバ装置103に一連の送信処理で送信された複数の画像について、そのまとまりを1つの送信単位として管理する。サーバ装置103は、その送信単位に属する画像が全てクライアント装置102で受信されたときに通信機器105に通知を行う。   The server apparatus 103 holds attribute information related to the users of the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 in advance, and issues account information corresponding to the users. The imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 transmit this account information to the server apparatus 103, and when the login authentication in the server apparatus 103 is successful, the server apparatus 103 can be accessed, and the server apparatus 103 performs an operation described later. To do. Further, the server apparatus 103 stores such account information and attribute information about the user in association with each other. The attribute information includes destination information corresponding to the communication means of the communication device 105 owned by the user of the imaging apparatus 101. The destination information is an e-mail address if the communication means is an e-mail, and is account information of each Web site if the message is a Web site message. The server apparatus 103 refers to the destination information included in the attribute information of the user corresponding to the imaging apparatus 101, and the image transmitted from the imaging apparatus 101 to the server apparatus 103 is transferred to the client apparatus 102 via the server apparatus 103. The transfer status is notified to the communication device 105. By this processing, the server apparatus 103 can notify the user of the imaging apparatus 101. Particularly in the present embodiment, the server apparatus 103 manages a group of images transmitted from the imaging apparatus 101 to the server apparatus 103 in a series of transmission processes as one transmission unit. The server device 103 notifies the communication device 105 when all images belonging to the transmission unit are received by the client device 102.

(サーバ装置の構成)
本実施形態のサーバ装置103としてのコンピュータ200の構成を図2を参照して説明する。なお、サーバ装置103はそれぞれ単一のコンピュータで実現してもよいし、必要に応じて複数のコンピュータに各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータで構成される場合は、互いに通信可能なようにLAN(Local Area Network)などで接続されている。
(Configuration of server device)
The configuration of the computer 200 as the server apparatus 103 of this embodiment will be described with reference to FIG. The server apparatus 103 may be realized by a single computer, or may be realized by distributing functions to a plurality of computers as necessary. When configured by a plurality of computers, they are connected by a LAN (Local Area Network) or the like so that they can communicate with each other.

201はコンピュータ200全体を制御する制御部であり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。202は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するROM(Read Only Memory)である。203はインターネット104などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRAM(Random Access Memory)である。204はコンピュータ200に固定して設置されたハードディスクやメモリカード、あるいはコンピュータ200から着脱可能な光ディスク、磁気や光カード、ICカードなどを含む外部記憶装置である。205はユーザの操作を受け、各種データを入力するポインティングデバイス209やキーボード210などの入力デバイスとの操作入力IFである。206はコンピュータ200が保持するデータや供給されたデータを表示するためのディスプレイ211などの表示装置との表示IFである。207はインターネット104などのネットワーク回線に接続するためのネットワークIFである。208は画像入力デバイス212との画像入力IFである。213はコンピュータ200の各構成部を通信可能に接続するシステムバスである。なお、サーバ装置103による処理は、CPU201が外部記憶装置204またはインターネット104などから供給されるプログラムを実行し、各構成部を制御することにより実現される。   A control unit 201 controls the entire computer 200 and is, for example, a CPU (Central Processing Unit). A ROM (Read Only Memory) 202 stores programs and parameters that do not need to be changed. A RAM (Random Access Memory) 203 temporarily stores programs and data supplied from the Internet 104 or the like. Reference numeral 204 denotes an external storage device including a hard disk and memory card fixedly installed on the computer 200, or an optical disk, a magnetic or optical card, an IC card, and the like that can be detached from the computer 200. Reference numeral 205 denotes an operation input IF with an input device such as a pointing device 209 or a keyboard 210 for receiving various operations and inputting various data. Reference numeral 206 denotes a display IF with a display device such as the display 211 for displaying data held by the computer 200 and supplied data. Reference numeral 207 denotes a network IF for connecting to a network line such as the Internet 104. Reference numeral 208 denotes an image input IF with the image input device 212. A system bus 213 connects the components of the computer 200 so that they can communicate with each other. Note that the processing by the server device 103 is realized by the CPU 201 executing a program supplied from the external storage device 204 or the Internet 104 and controlling each component.

(撮像装置の構成)
本実施形態の撮像装置101の構成を図3を参照して説明する。
301はフォーカスレンズを含む撮影レンズである。302は絞り機能を備えるシャッターである。303は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像部である。304はA/D変換器である。A/D変換器304は撮像部303から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。305はバリアである。バリア305は撮影レンズ301などを覆うことにより、撮影レンズ301、シャッター302、撮像部303を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
306は画像処理部である。画像処理部306はA/D変換器304からの画像データまたはメモリ制御部307からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部306は撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部308が演算結果に基づいて露光制御、測距制御を行う。これによって、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。また、画像処理部306は撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
(Configuration of imaging device)
A configuration of the imaging apparatus 101 of the present embodiment will be described with reference to FIG.
Reference numeral 301 denotes a photographing lens including a focus lens. Reference numeral 302 denotes a shutter having an aperture function. An imaging unit 303 includes a CCD or a CMOS element that converts an optical image into an electrical signal. Reference numeral 304 denotes an A / D converter. The A / D converter 304 converts the analog signal output from the imaging unit 303 into a digital signal. Reference numeral 305 denotes a barrier. The barrier 305 covers the photographing lens 301 and the like, thereby preventing the imaging system including the photographing lens 301, the shutter 302, and the imaging unit 303 from being soiled or damaged.
Reference numeral 306 denotes an image processing unit. The image processing unit 306 performs resize processing and color conversion processing such as predetermined pixel interpolation and reduction on the image data from the A / D converter 304 or the image data from the memory control unit 307. The image processing unit 306 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and the system control unit 308 performs exposure control and distance measurement control based on the calculation result. Thus, TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing are performed. The image processing unit 306 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (Auto White Balance) processing based on the obtained calculation result.

A/D変換器304から出力される画像データは、画像処理部306およびメモリ制御部307を介して、またはメモリ制御部307のみを介してメモリ309に書き込まれる。メモリ309は撮像部303によって得られA/D変換器304によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部310に表示するための画像データを格納する。メモリ309は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ309は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。   Image data output from the A / D converter 304 is written into the memory 309 via the image processing unit 306 and the memory control unit 307 or only through the memory control unit 307. The memory 309 stores image data obtained by the imaging unit 303 and converted into digital data by the A / D converter 304 and image data to be displayed on the display unit 310. The memory 309 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, a moving image and audio for a predetermined time. The memory 309 also serves as an image display memory (video memory).

311はD/A変換器である。D/A変換器311はメモリ309に格納されている画像表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部310に供給する。こうして、メモリ309に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器311を介して表示部310により表示される。表示部310はLCD等の表示器上に、D/A変換器311からのアナログ信号に応じた表示を行う。
312は不揮発性メモリである。不揮発性メモリ312は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどが用いられる。不揮発性メモリ312には、システム制御部308の動作用の定数、プログラムなどが記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する撮像装置101による処理を実現するためのプログラムである。
Reference numeral 311 denotes a D / A converter. The D / A converter 311 converts image data for image display stored in the memory 309 into an analog signal and supplies the analog signal to the display unit 310. Thus, the display image data written in the memory 309 is displayed on the display unit 310 via the D / A converter 311. The display unit 310 performs display in accordance with an analog signal from the D / A converter 311 on a display such as an LCD.
Reference numeral 312 denotes a nonvolatile memory. The nonvolatile memory 312 is an electrically erasable / recordable memory, and for example, an EEPROM or the like is used. The nonvolatile memory 312 stores constants and programs for operating the system control unit 308. A program here is a program for implement | achieving the process by the imaging device 101 mentioned later.

308はシステム制御部である。システム制御部308は撮像装置101全体を制御する。システム制御部308は不揮発性メモリ312に記憶されたプログラムを実行することで、後述する撮像装置101の処理を実現する。313はシステムメモリであり、例えばRAMが用いられる。システムメモリ313にはシステム制御部308の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ312から読み出したプログラムなどを展開する。   Reference numeral 308 denotes a system control unit. A system control unit 308 controls the entire imaging apparatus 101. The system control unit 308 executes a program stored in the nonvolatile memory 312 to realize processing of the imaging device 101 described later. Reference numeral 313 denotes a system memory, for example, a RAM. In the system memory 313, constants and variables for operation of the system control unit 308, programs read from the nonvolatile memory 312 and the like are expanded.

314はモード切替スイッチである。315は第1シャッタースイッチである。316は第2シャッタースイッチである。317は操作部である。モード切替スイッチ314、第1シャッタースイッチ315、第2シャッタースイッチ316、操作部317はシステム制御部308に各種の動作指示を入力するための操作手段である。   Reference numeral 314 denotes a mode switch. Reference numeral 315 denotes a first shutter switch. Reference numeral 316 denotes a second shutter switch. Reference numeral 317 denotes an operation unit. A mode switch 314, a first shutter switch 315, a second shutter switch 316, and an operation unit 317 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 308.

モード切替スイッチ314はシステム制御部308の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モードなどの何れかに切り替える。第1シャッタースイッチ315は撮像装置101に設けられたシャッターボタンの操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部308は第1シャッタースイッチ信号SW1によりAF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などの動作を開始する。第2シャッタースイッチ316はシャッターボタンの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部308は第2シャッタースイッチ信号SW2により撮像部303からの信号読み出しから記録媒体325に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。   A mode selector switch 314 switches the operation mode of the system control unit 308 to any one of a still image recording mode, a moving image recording mode, a reproduction mode, and the like. The first shutter switch 315 is turned on when a shutter button provided in the imaging apparatus 101 is being operated, so-called half-press (shooting preparation instruction), and generates a first shutter switch signal SW1. The system control unit 308 starts operations such as AF processing, AE processing, AWB processing, and EF processing in response to the first shutter switch signal SW1. The second shutter switch 316 is turned on when the operation of the shutter button is completed, so-called full press (shooting instruction), and the second shutter switch signal SW2 is generated. The system control unit 308 starts a series of shooting processing operations from reading a signal from the imaging unit 303 to writing image data in the recording medium 325 by the second shutter switch signal SW2.

操作部317の各操作部材は表示部310に表示される種々の機能アイコンが選択操作されることなどにより、場面毎に適宜機能が割り当てられ各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタンなどがある。例えばメニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部310に表示される。ユーザは表示部310に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。例えばAF/MF切替ボタンが押されると、AF領域の設定とMF設定との切り替えメニュー画面が表示部310に表示される。AF/MF切替ボタンは、フォーカス設定モードを切り替えるための操作ボタンである。本実施形態では操作部317に含まれる4方向ボタンのうち左ボタンに割り当てられる。   Each operation member of the operation unit 317 functions as various function buttons by appropriately assigning functions for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 310. Examples of the function buttons include an end button, a return button, an image advance button, a jump button, a narrowing button, and an attribute change button. For example, when a menu button is pressed, various setting menu screens are displayed on the display unit 310. The user can make various settings intuitively using the menu screen displayed on the display unit 310, the four-way button, and the SET button. For example, when an AF / MF switching button is pressed, a menu screen for switching between AF area setting and MF setting is displayed on the display unit 310. The AF / MF switching button is an operation button for switching the focus setting mode. In this embodiment, it is assigned to the left button among the four direction buttons included in the operation unit 317.

フォーカス設定モードには、以下の3つがあり、この3つのうちの何れかに設定可能である。
第1はマクロモードである。マクロモードは近距離(マクロ領域)にオートフォーカスする場合に選択するモードである。オートフォーカスで設定可能なフォーカス位置が近距離(マクロ領域)に制限される。マクロモードはオートフォーカスモード(AFモード)のうちの一つである。
第2は通常モードである。通常モードはスナップ撮影など、通常の被写体距離(通常領域)で撮影するときに選択するモードである。オートフォーカスで設定可能なフォーカス位置が近距離を除く位置(通常領域)に制限される。通常モードはオートフォーカスモード(AFモード)のうちの一つである。
第3はマニュアルフォーカスモード(MFモード)である。MFモードは手動でフォーカス位置の調整が可能なモードである。なお、フォーカス設定モードは3つに限られるものではなく、フォーカスレンズの性能に応じて、遠景モード(AFモードのうちの一つで、オートフォーカスで設定可能なフォーカス位置が遠距離に制限される)などがあってもよい。
There are the following three focus setting modes, and any of these three can be set.
The first is the macro mode. The macro mode is a mode selected when autofocusing to a short distance (macro area). The focus position that can be set by autofocus is limited to a short distance (macro area). The macro mode is one of the auto focus modes (AF modes).
The second is the normal mode. The normal mode is a mode selected when shooting at a normal subject distance (normal area) such as snap shooting. The focus position that can be set by autofocus is limited to a position (normal area) excluding a short distance. The normal mode is one of autofocus modes (AF modes).
The third is a manual focus mode (MF mode). The MF mode is a mode in which the focus position can be manually adjusted. Note that the focus setting mode is not limited to three, and depending on the performance of the focus lens, a distant view mode (one of AF modes, the focus position that can be set by autofocus is limited to a long distance). ) Etc.

318はコントローラホイールである。コントローラホイール318は操作部317に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示するときなどに用いられる。コントローラホイール318を回転操作することで操作量に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部308はパルス信号に基づいて撮像装置101の各構成部を制御する。また、システム制御部308はパルス信号によってコントローラホイール318が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール318は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えばユーザの回転操作に応じてコントローラホイール318自体が回転することでパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール318自体は回転せず、コントローラホイール318上でのユーザの指の回転動作などを検出する、いわゆるタッチホイールであってもよい。   Reference numeral 318 denotes a controller wheel. The controller wheel 318 is a rotatable operation member included in the operation unit 317, and is used when a selection item is designated together with a direction button. By rotating the controller wheel 318, an electrical pulse signal corresponding to the operation amount is generated. The system control unit 308 controls each component of the imaging device 101 based on the pulse signal. Further, the system control unit 308 can determine the angle at which the controller wheel 318 is rotated by the pulse signal, the number of rotations, and the like. The controller wheel 318 may be any operation member that can detect a rotation operation. For example, it may be a dial operation member that generates a pulse signal by rotating the controller wheel 318 itself according to the rotation operation of the user. In addition, a so-called touch wheel may be used that detects an operation of rotating a user's finger on the controller wheel 318 without rotating the controller wheel 318 itself by an operation member including a touch sensor.

319はコントローラリングである。コントローラリング319は操作部317に含まれる回転操作部材であり、レンズ鏡筒周りで光軸を中心として回転する操作が可能である。コントローラリング319はレンズ鏡筒を機械的に直接操作するものではなく、電気的な信号を発生する操作部材である。例えばコントローラリング319を操作することで回転量(操作量)に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部308はパルス信号に基づいて撮像装置101の各構成部を制御する。また、操作部317に含まれるコントローラリング319の機能切替ボタンが押されると、コントローラリング319に割り当てる機能を変更可能なメニュー画面が表示部310に表示される。コントローラリング319およびコントローラホイール318は通常モード項目の選択や値の変更に用いられる。また、コントローラリング319およびコントローラホイール318はMFモードのときにはフォーカス位置の調整指示を行うための操作部材であり、本実施形態では操作部317に含まれる4方向ボタン周辺や鏡筒周辺に割り当てられる。   Reference numeral 319 denotes a controller ring. The controller ring 319 is a rotation operation member included in the operation unit 317, and can be operated to rotate around the optical axis around the lens barrel. The controller ring 319 does not directly operate the lens barrel directly, but is an operation member that generates an electrical signal. For example, by operating the controller ring 319, an electrical pulse signal corresponding to the rotation amount (operation amount) is generated. The system control unit 308 controls each component of the imaging device 101 based on the pulse signal. Further, when a function switching button of the controller ring 319 included in the operation unit 317 is pressed, a menu screen capable of changing a function assigned to the controller ring 319 is displayed on the display unit 310. The controller ring 319 and the controller wheel 318 are used for selecting normal mode items and changing values. Further, the controller ring 319 and the controller wheel 318 are operation members for instructing adjustment of the focus position in the MF mode, and are assigned around the four-direction button and the lens barrel included in the operation unit 317 in this embodiment.

320は電源スイッチである。電源スイッチ320は電源オン、電源オフが切り替えられる。321は電源制御部である。電源制御部321は電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成さる。電源制御部321は電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部321は検出結果およびシステム制御部308の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体325を含む各構成部へ供給する。
322は電源部である。電源部322はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプターなどからなる。323は通信部である。通信部323は記録媒体325に記憶された画像を外部機器に送信する。324は記録媒体325とのインタフェースである。325は記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される。
320 is a power switch. The power switch 320 is switched between power on and power off. Reference numeral 321 denotes a power control unit. The power supply control unit 321 is configured by a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches blocks to be energized, and the like. The power control unit 321 detects the presence / absence of a battery, the type of battery, and the remaining battery level. The power supply control unit 321 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction from the system control unit 308, and supplies a necessary voltage to each component including the recording medium 325 for a necessary period.
Reference numeral 322 denotes a power supply unit. The power supply unit 322 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. Reference numeral 323 denotes a communication unit. The communication unit 323 transmits the image stored in the recording medium 325 to the external device. Reference numeral 324 denotes an interface with the recording medium 325. Reference numeral 325 denotes a recording medium, which includes a semiconductor memory or a magnetic disk.

(通信機器の構成)
本実施形態の通信機器105の構成を図4を参照して説明する。
通信機器105は音声通話機能の他、電子メール機能や、インターネット接続機能、画像の撮影、再生機能などを有する。
401は通信部である。通信部401はユーザが契約した通信キャリアに従う通信方式により他の通信機器との間で音声データや画像データを通信する。402は音声処理部である。音声処理部402は音声通話時においてマイクロフォン403からの音声データを発信に適した形式に変換して通信部401に送る。また、音声処理部402は、通信部401から送られた通話相手からの音声データを復号し、スピーカ404に送る。
(Configuration of communication equipment)
The configuration of the communication device 105 of this embodiment will be described with reference to FIG.
In addition to the voice call function, the communication device 105 has an e-mail function, an Internet connection function, an image shooting / playback function, and the like.
Reference numeral 401 denotes a communication unit. The communication unit 401 communicates audio data and image data with other communication devices by a communication method according to a communication carrier contracted by the user. Reference numeral 402 denotes an audio processing unit. The voice processing unit 402 converts voice data from the microphone 403 into a format suitable for outgoing call and sends the voice data to the communication unit 401 during a voice call. In addition, the voice processing unit 402 decodes voice data from the other party sent from the communication unit 401 and sends the decoded voice data to the speaker 404.

405は撮像部である。撮像部405は被写体の画像を撮影し、画像データを出力する。406は画像処理部である。画像処理部406は画像の撮影時においては、撮像部405により撮影された画像データを処理し、記録に適した形式に変換して出力する。また、画像処理部406は記録された画像の再生時には、再生された画像を処理して表示部407に送る。407は表示部である。表示部407は数インチ程度の液晶表示パネルを備え、制御部409からの指示に応じて各種の画面を表示する。408は不揮発性メモリである。不揮発性メモリ408はアドレス帳の情報や、電子メールのデータ、撮像部405により撮影された画像データ等のデータを記憶する。   Reference numeral 405 denotes an imaging unit. The imaging unit 405 captures an image of a subject and outputs image data. Reference numeral 406 denotes an image processing unit. The image processing unit 406 processes the image data captured by the imaging unit 405 at the time of capturing an image, converts it into a format suitable for recording, and outputs it. Further, the image processing unit 406 processes the reproduced image and sends it to the display unit 407 when reproducing the recorded image. Reference numeral 407 denotes a display unit. The display unit 407 includes a liquid crystal display panel of about several inches, and displays various screens according to instructions from the control unit 409. Reference numeral 408 denotes a nonvolatile memory. The nonvolatile memory 408 stores data such as address book information, e-mail data, and image data captured by the imaging unit 405.

409は制御部である。制御部409はCPUやメモリなどを有し、不図示のメモリに記憶された制御プログラムに従って通信機器105の各部を制御する。410は操作部である。操作部410は電源ボタンや番号キー、その他ユーザがデータを入力するための各種の操作キーを備える。411はカードIFである。カードIF411はメモリカード412に対して各種のデータを記録再生する。413は外部IFである。外部IF413は不揮発性メモリ408やメモリカード412に記憶されたデータを外部機器に送信し、また、外部機器から送信されたデータを受信する。外部IF413はUSBなどの有線の通信方式や、無線通信など、公知の通信方式により通信を行う。   Reference numeral 409 denotes a control unit. The control unit 409 includes a CPU, a memory, and the like, and controls each unit of the communication device 105 according to a control program stored in a memory (not shown). Reference numeral 410 denotes an operation unit. The operation unit 410 includes a power button, number keys, and other various operation keys for the user to input data. Reference numeral 411 denotes a card IF. The card IF 411 records and reproduces various data with respect to the memory card 412. Reference numeral 413 denotes an external IF. The external IF 413 transmits data stored in the nonvolatile memory 408 and the memory card 412 to an external device, and receives data transmitted from the external device. The external IF 413 performs communication by a known communication method such as a wired communication method such as USB or wireless communication.

次に、通信機器105における音声通話機能を説明する。通話相手に対して電話をかける場合、ユーザが操作部410の番号キーを操作して通話相手の番号を入力するか、不揮発性メモリ408に記憶されたアドレス帳を表示部407に表示し、通話相手を選択し、発信を指示する。発信が指示されると、制御部409は通信部401に対し、通話相手に発信する。通話相手に着信すると、通信部401は音声処理部402に対して相手の音声データを出力すると共に、ユーザの音声データを相手に送信する。   Next, a voice call function in the communication device 105 will be described. When making a call to the other party, the user inputs the number of the other party by operating the number key of the operation unit 410 or displays the address book stored in the non-volatile memory 408 on the display unit 407, Select the other party and instruct outgoing. When the transmission is instructed, the control unit 409 transmits the communication unit 401 to the other party. When an incoming call is received, the communication unit 401 outputs the other party's voice data to the voice processing unit 402 and transmits the user's voice data to the other party.

また、電子メールを送信する場合、ユーザは操作部410を用いて、メール作成を指示する。メール作成が指示されると、制御部409はメール作成用の画面を表示部407に表示する。ユーザは操作部410を用いて送信先アドレスや本文を入力し、送信を指示する。制御部409はメール送信が指示されると、通信部401に対しアドレスの情報とメール本文のデータを送る。通信部401はメールのデータを通信に適した形式に変換し、送信先に送る。また、通信部401は電子メールを受信すると、受信したメールのデータを表示に適した形式に変換し、表示部407に表示する。   When transmitting an e-mail, the user uses the operation unit 410 to instruct mail creation. When mail creation is instructed, the control unit 409 displays a screen for mail creation on the display unit 407. The user inputs a transmission destination address and text using the operation unit 410 and instructs transmission. When the mail transmission is instructed, the control unit 409 transmits address information and mail body data to the communication unit 401. The communication unit 401 converts mail data into a format suitable for communication, and sends it to a transmission destination. When the communication unit 401 receives an electronic mail, the communication unit 401 converts the received mail data into a format suitable for display and displays the data on the display unit 407.

次に、通信機器105における撮影機能について説明する。ユーザが操作部410を操作して撮影モードを設定した後、静止画または動画の撮影を指示すると、撮像部405は静止画データまたは動画データを撮影して画像処理部406に送る。画像処理部406は撮影された静止画データや動画データを処理し、不揮発性メモリ408に記憶する。また、画像処理部406は撮影された静止画データや動画データをカードIF411に送る。カードIF411は静止画や動画データをメモリカード412に記憶する。   Next, the photographing function in the communication device 105 will be described. When the user operates the operation unit 410 to set a shooting mode and then instructs to shoot a still image or a moving image, the imaging unit 405 shoots still image data or moving image data and sends it to the image processing unit 406. The image processing unit 406 processes captured still image data and moving image data and stores them in the nonvolatile memory 408. Further, the image processing unit 406 sends the captured still image data and moving image data to the card IF 411. The card IF 411 stores still images and moving image data in the memory card 412.

また、通信機器105は、このように撮影された静止画や動画データを含むファイルを、電子メールの添付ファイルとして送信することができる。具体的には、電子メールを送信する際に、不揮発性メモリ408やメモリカード412に記憶された画像ファイルを選択し、添付ファイルとして送信を指示する。
また、通信機器105は撮影された静止画や動画データを含むファイルを、通信部401または外部IF413によりPCや他の携帯電話機などの外部機器に送信することもできる。ユーザは操作部410を操作して、不揮発性メモリ408やメモリカード412に記憶された画像ファイルを選択し、送信を指示する。制御部409は選択された画像ファイルを不揮発性メモリ408またはメモリカード412から読み出し、外部機器に送信するよう、通信部401または外部IF413を制御する。
Further, the communication device 105 can transmit a file including the still image and the moving image data shot in this way as an attached file of an e-mail. Specifically, when an e-mail is transmitted, an image file stored in the nonvolatile memory 408 or the memory card 412 is selected, and transmission is instructed as an attached file.
In addition, the communication device 105 can transmit a file including a captured still image or moving image data to an external device such as a PC or another mobile phone by the communication unit 401 or the external IF 413. The user operates the operation unit 410 to select an image file stored in the nonvolatile memory 408 or the memory card 412 and instruct transmission. The control unit 409 controls the communication unit 401 or the external IF 413 so that the selected image file is read from the nonvolatile memory 408 or the memory card 412 and transmitted to the external device.

(クライアント装置の構成)
本実施形態のクライアント装置102を構成するコンピュータ500の構成を図5を参照して説明する。コンピュータ500の構成は、サーバ装置103を構成するコンピュータ200の構成と同様である。すなわち、コンピュータ500はCPU501、ROM502、RAM503、外部記憶装置504、操作入力IF505、表示IF506、ネットワークIF507、画像入力IF508を有している。クライアント装置102による処理は、CPU501が外部記憶装置504またはインターネット104などから供給されるプログラムを実行し、各構成部を制御することにより実現される。
(Configuration of client device)
The configuration of a computer 500 that constitutes the client device 102 of this embodiment will be described with reference to FIG. The configuration of the computer 500 is the same as the configuration of the computer 200 configuring the server device 103. That is, the computer 500 includes a CPU 501, ROM 502, RAM 503, external storage device 504, operation input IF 505, display IF 506, network IF 507, and image input IF 508. The processing by the client device 102 is realized by the CPU 501 executing a program supplied from the external storage device 504 or the Internet 104 and controlling each component.

(サーバ装置による撮像装置またはクライアント装置の登録処理)
まず、サーバ装置103が撮像装置101またはクライアント装置102を登録するときの動作を図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明するサーバ装置103の動作は全て、サーバ装置103のCPU201がROM202や外部記憶装置204に記憶されたプログラムを読み出して実行し、上述した各構成部を制御することにより実現される。
(Registration processing of imaging device or client device by server device)
First, an operation when the server apparatus 103 registers the imaging apparatus 101 or the client apparatus 102 will be described with reference to a flowchart of FIG. Note that all operations of the server device 103 described below are realized by the CPU 201 of the server device 103 reading and executing a program stored in the ROM 202 or the external storage device 204 and controlling each of the above-described components. .

サーバ装置103のCPU201は、撮像装置101またはクライアント装置102のうち何れかの要求元の装置から登録要求を受信したか否かを判定する(ステップS601)。受信しなかった場合はステップS601の処理を繰り返す。登録要求を受信した場合(ステップS601でYes)、CPU201は要求元の装置に固有な識別情報を発行する(ステップS602)。CPU201は発行した識別情報を外部記憶装置204に記憶する(ステップS603)。CPU201は発行した識別情報を要求元の装置に送信する(ステップS604)。例えば要求元の装置が撮像装置101の場合、撮像装置101のシステム制御部308はサーバ装置103から送信された識別情報を例えば不揮発性メモリ312の所定の記憶領域に記憶する。一方、要求元の装置がクライアント装置102の場合、クライアント装置102のCPU501は例えば外部記憶装置504の所定の記憶領域に記憶する。
また、サーバ装置103は撮像装置101の識別情報またはクライアント装置102の識別情報それぞれに、予め発行した上述したユーザのアカウント情報および属性情報を関連付けて記憶する。図7は、各情報の一例を示す図である。図7(a)に示すように、上述した処理によって、撮像装置101またはクライアント装置102の識別情報701はそれぞれ、ユーザのアカウント情報702と関連付けて記憶される。
The CPU 201 of the server apparatus 103 determines whether or not a registration request has been received from any one of the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 (step S601). If not received, the process of step S601 is repeated. When the registration request is received (Yes in step S601), the CPU 201 issues identification information unique to the request source apparatus (step S602). The CPU 201 stores the issued identification information in the external storage device 204 (step S603). The CPU 201 transmits the issued identification information to the requesting device (step S604). For example, when the requesting apparatus is the imaging apparatus 101, the system control unit 308 of the imaging apparatus 101 stores the identification information transmitted from the server apparatus 103 in, for example, a predetermined storage area of the nonvolatile memory 312. On the other hand, when the requesting device is the client device 102, the CPU 501 of the client device 102 stores it in a predetermined storage area of the external storage device 504, for example.
The server apparatus 103 stores the identification information of the imaging apparatus 101 or the identification information of the client apparatus 102 in association with the previously issued user account information and attribute information. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of each piece of information. As shown in FIG. 7A, the identification information 701 of the imaging device 101 or the client device 102 is stored in association with the user account information 702 by the above-described processing.

(サーバ装置による撮像装置とクライアント装置との関連付け処理)
次にサーバ装置103が撮像装置101とクライアント装置102とを関連付けるときの動作を図8のフローチャートを参照して説明する。
サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102から撮像装置101とクライアント装置102を関連付ける関連付け要求および、関連付けに必要な撮像装置101およびクライアント装置102の識別情報を受信したかを判定する(ステップS801)。受信しなかった場合は(ステップS801でNo)、ステップS801の処理を繰り返す。受信した場合(ステップS801でYes)、CPU201は撮像装置101の識別情報とクライアント装置102の識別情報とを関連付けて例えば外部記憶装置204の所定の記憶領域に記憶する(ステップS802)。この処理により、撮像装置101の識別情報とクライアント装置102の識別情報とが関連付けて登録される。
なお、クライアント装置102は各識別情報が撮像装置101(画像の送信側)とクライアント装置102(画像の受信側)のどちらに対して発行されたものであるかを区別可能にしてサーバ装置103へ送信する。例えば、識別情報とともに区別を示すフラグを送信したり、所定の順番に送信するようにしたりする。これにより、ステップS801においてサーバ装置103はクライアント装置102から受信した識別情報がいずれの装置に対して発行されたものかを区別して、ステップS802の記憶処理を実行する。
また、ステップS801においてサーバ装置103は画像の転送状況の通知の宛先を示す情報もクライアント装置102から受信し、上述の識別情報にさらに関連付けて記憶する。図7(b)に示すように撮像装置101(画像の送信側)の識別情報711と、クライアント装置102(画像の受信側)の識別情報712と、宛先情報713とが関連付けて記憶される。
(Association process between imaging device and client device by server device)
Next, an operation when the server apparatus 103 associates the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 will be described with reference to a flowchart of FIG.
The CPU 201 of the server apparatus 103 determines whether an association request for associating the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 from the client apparatus 102 and whether the identification information of the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 necessary for the association has been received (step S801). If not received (No in step S801), the process in step S801 is repeated. If received (Yes in step S801), the CPU 201 associates the identification information of the imaging device 101 and the identification information of the client device 102 and stores them in a predetermined storage area of the external storage device 204, for example (step S802). Through this process, the identification information of the imaging device 101 and the identification information of the client device 102 are registered in association with each other.
Note that the client apparatus 102 can distinguish whether the identification information is issued to the imaging apparatus 101 (image transmission side) or the client apparatus 102 (image reception side), and sends the identification information to the server apparatus 103. Send. For example, a flag indicating the distinction is transmitted together with the identification information, or transmitted in a predetermined order. Thereby, in step S801, the server apparatus 103 distinguishes to which apparatus the identification information received from the client apparatus 102 has been issued, and executes the storage process in step S802.
In step S801, the server apparatus 103 also receives information indicating the notification destination of the image transfer status from the client apparatus 102, and stores the information in association with the above-described identification information. As shown in FIG. 7B, identification information 711 of the imaging apparatus 101 (image transmission side), identification information 712 of the client apparatus 102 (image reception side), and destination information 713 are stored in association with each other.

なお、クライアント装置102が撮像装置101と接続することで、クライアント装置102のCPU501は撮像装置101から撮像装置101の識別情報を取得することができる。また、クライアント装置102のCPU501は所定の記憶領域から自身の識別情報を読み出すことで、クライアント装置102自身の識別情報を取得することができる。このように識別情報を取得することで、クライアント装置102のCPU501は関連付け要求を送信するときに、撮像装置101の識別情報およびクライアント装置102の識別情報を送信する。   Note that the CPU 501 of the client apparatus 102 can acquire the identification information of the imaging apparatus 101 from the imaging apparatus 101 by connecting the client apparatus 102 to the imaging apparatus 101. Further, the CPU 501 of the client apparatus 102 can acquire the identification information of the client apparatus 102 itself by reading out the identification information of the client apparatus 102 from a predetermined storage area. By acquiring the identification information in this way, the CPU 501 of the client apparatus 102 transmits the identification information of the imaging apparatus 101 and the identification information of the client apparatus 102 when transmitting the association request.

サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102の取得対象の画像の一覧を示す未転送リストを作成する(ステップS803)。未転送リストは撮像装置101とクライアント装置102の組み合わせに対応している。CPU201は作成した未転送リストにリンク(紐付け)させた未転送リストURLを作成する(ステップS804)。CPU201は未転送リストURLをクライアント装置102に送信する(ステップS806)。ここで、クライアント装置102のCPU501は関連付けの結果として未転送リストURLを受信する。クライアント装置102のCPU501は受信した転送リストURLを例えば外部記憶装置504の所定の記憶領域に記憶する。また、サーバ装置103は図7(b)に示すように撮像装置101とクライアント装置102の組み合わせに対応付けて未転送リストURLを記憶する。   The CPU 201 of the server apparatus 103 creates an untransfer list indicating a list of images to be acquired by the client apparatus 102 (step S803). The untransfer list corresponds to a combination of the imaging device 101 and the client device 102. The CPU 201 creates an untransfer list URL linked (linked) to the created untransfer list (step S804). The CPU 201 transmits the untransfer list URL to the client apparatus 102 (step S806). Here, the CPU 501 of the client apparatus 102 receives the untransfer list URL as a result of the association. The CPU 501 of the client device 102 stores the received transfer list URL in a predetermined storage area of the external storage device 504, for example. Further, the server apparatus 103 stores the untransferred list URL in association with the combination of the imaging apparatus 101 and the client apparatus 102 as shown in FIG. 7B.

(サーバ装置による撮像装置の画像の受信処理)
次に、サーバ装置103が撮像装置101から画像を受信するときの動作を図9のフローチャートを参照して説明する。
サーバ装置103のCPU201は撮像装置101から、撮像装置101の識別情報、画像の送信単位を判別するための送信単位タグおよび画像を受信したか否かを判定する(ステップS901)。受信しなかった場合はステップS901の処理を繰り返す。受信した場合(ステップS901でYes)、CPU201は送信された画像のサイズとサーバ装置103の記憶領域の空き容量の比較結果や画像のフォーマットに基づいて、保存可能であるか否かを判定する(ステップS902)。
(Receiving process of image of imaging device by server device)
Next, an operation when the server apparatus 103 receives an image from the imaging apparatus 101 will be described with reference to a flowchart of FIG.
The CPU 201 of the server apparatus 103 determines whether the identification information of the imaging apparatus 101, the transmission unit tag for determining the transmission unit of the image, and the image have been received from the imaging apparatus 101 (step S901). If not received, the process in step S901 is repeated. If received (Yes in step S901), the CPU 201 determines whether or not the image can be saved based on the comparison result of the size of the transmitted image and the free space in the storage area of the server device 103 and the image format (step S901). Step S902).

画像が保存できないと判定した場合(ステップS902でNo)、サーバ装置103のCPU201は撮像装置101の識別情報に関連付けられた宛先情報を参照し、電子メールなどを利用して、画像が保存できない旨を通知する(ステップS906)。保存可能な場合(ステップS902でYes)、サーバ装置103のCPU201は画像を記憶装置204に保存し(ステップS903)、画像ごとに保存場所にリンクさせた画像URL(コンテンツURL)を作成する(ステップS904)。サーバ装置103のCPU201は、図7(c)に示すように、撮像装置101の識別情報と関連する未転送リストURLに送信単位タグおよび画像URLを関連付けて、例えば外部記憶装置204の所定の記憶領域に保存する(ステップS905)。   If it is determined that the image cannot be stored (No in step S902), the CPU 201 of the server apparatus 103 refers to the destination information associated with the identification information of the imaging apparatus 101, and the image cannot be stored using e-mail or the like. Is notified (step S906). If the image can be stored (Yes in step S902), the CPU 201 of the server apparatus 103 stores the image in the storage device 204 (step S903), and creates an image URL (content URL) linked to the storage location for each image (step S903). S904). As shown in FIG. 7C, the CPU 201 of the server apparatus 103 associates the transmission unit tag and the image URL with the untransfer list URL associated with the identification information of the imaging apparatus 101, for example, predetermined storage in the external storage device 204. Save in the area (step S905).

なお、撮像装置101のシステム制御部308は、記録媒体325に記憶された複数の画像の中からユーザにより選択された送信対象の画像に対する送信単位タグを生成する。送信単位タグは、選択された複数の送信対象の画像の全てに共通するタグである。撮像装置101のシステム制御部308は選択された画像と共に、送信単位タグをサーバ装置103に送信する。その後、ユーザにより新たな送信対象の画像が選択された場合には、システム制御部308は、先のものとは異なる送信単位タグを生成する。したがって、サーバ装置103のCPU201は各画像がどの送信処理で送信されたかを送信単位タグを参照することで、区別することができる。   Note that the system control unit 308 of the imaging apparatus 101 generates a transmission unit tag for the transmission target image selected by the user from the plurality of images stored in the recording medium 325. The transmission unit tag is a tag common to all of the plurality of selected transmission target images. The system control unit 308 of the imaging apparatus 101 transmits a transmission unit tag to the server apparatus 103 together with the selected image. After that, when a new image to be transmitted is selected by the user, the system control unit 308 generates a transmission unit tag different from the previous one. Therefore, the CPU 201 of the server apparatus 103 can distinguish the transmission process of each image by referring to the transmission unit tag.

(サーバ装置による撮像装置の画像をクライアント装置への転送処理)
次にサーバ装置103がクライアント装置102に撮像装置101の画像を転送するときの動作を図10を参照して説明する。
サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102から、サーバ装置103に保持された未転送リストURLを参照する要求を受信したか否かを判定する(ステップS1001)。受信しなかった場合はステップS1001の処理を繰り返す。要求を受信した場合(ステップS1001でYes)、CPU201は未転送リストURLに対応する未転送リストを取得して、転送対象の画像の画像URLをクライアント装置102に送信する(ステップS1002)。クライアント装置102のCPU501は受信した画像URLを参照することによる画像の取得要求をサーバ装置103に送信することになる。ここで、転送状況724が未転送であることを示す画像URLが送信される。
サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102から画像URLを参照することによる画像の取得要求を受信すると、画像URLに対応する画像を読み出す(ステップS1003)。CPU201は読み出した画像をクライアント装置102に送信する(ステップS1004)。
その後、クライアント装置102のCPU501は画像をサーバ装置103から受信し、例えば外部記憶装置504の所定の記憶領域に記憶する。クライアント装置102のCPU501は画像の記憶が成功する度に、画像の受信成功の通知をサーバ装置103に送信する。
(Transfer processing of image of imaging device to client device by server device)
Next, an operation when the server apparatus 103 transfers the image of the imaging apparatus 101 to the client apparatus 102 will be described with reference to FIG.
The CPU 201 of the server apparatus 103 determines whether or not a request for referring to the untransfer list URL held in the server apparatus 103 has been received from the client apparatus 102 (step S1001). If not received, the process of step S1001 is repeated. When the request is received (Yes in step S1001), the CPU 201 acquires an untransfer list corresponding to the untransfer list URL and transmits the image URL of the image to be transferred to the client apparatus 102 (step S1002). The CPU 501 of the client apparatus 102 transmits an image acquisition request by referring to the received image URL to the server apparatus 103. Here, an image URL indicating that the transfer status 724 is not transferred is transmitted.
When the CPU 201 of the server apparatus 103 receives an image acquisition request by referring to the image URL from the client apparatus 102, the CPU 201 reads an image corresponding to the image URL (step S1003). The CPU 201 transmits the read image to the client device 102 (step S1004).
Thereafter, the CPU 501 of the client device 102 receives the image from the server device 103 and stores it in a predetermined storage area of the external storage device 504, for example. The CPU 501 of the client apparatus 102 transmits a notification of successful image reception to the server apparatus 103 every time the image storage is successful.

(サーバ装置によるクライアント装置への転送状況を通信機器に通知する処理)
次に、サーバ装置103がクライアント装置102への画像の転送状況を、通信機器105へ通知するときの動作を図11のフローチャートを参照して説明する。
サーバ装置103のCPU201は、クライアント装置102から画像の受信成功の通知を受信したか否かを判定する(ステップS1101)。受信しなかった場合はステップS1101の処理を繰り返す。通知を受信した場合(ステップS1101でYes)、CPU201は通知対象の画像を特定する(ステップS1102)。CPU201は特定した画像の転送状況を更新する(ステップS1103)。図7(c)に示すように、サーバ装置103が撮像装置101から画像を受信し(ステップS901でYes)、記憶装置204に記憶するとき(ステップS903)、当該画像と対応する転送状況724には未転送を示す値が格納される。その後、サーバ装置103がクライアント装置102から画像の受信成功の通知を受信するとき(ステップS1101でYes)、当該画像と対応する転送状況724には、転送済みを示す値を上書きして格納する。
(Process to notify the communication device of the transfer status to the client device by the server device)
Next, the operation when the server apparatus 103 notifies the communication apparatus 105 of the image transfer status to the client apparatus 102 will be described with reference to the flowchart of FIG.
The CPU 201 of the server apparatus 103 determines whether a notification of successful image reception has been received from the client apparatus 102 (step S1101). If not received, the process of step S1101 is repeated. When the notification is received (Yes in step S1101), the CPU 201 specifies an image to be notified (step S1102). The CPU 201 updates the transfer status of the specified image (step S1103). As shown in FIG. 7C, when the server apparatus 103 receives an image from the imaging apparatus 101 (Yes in step S901) and stores it in the storage device 204 (step S903), the transfer status 724 corresponding to the image is displayed. Stores a value indicating untransferred. Thereafter, when the server apparatus 103 receives a notification of successful image reception from the client apparatus 102 (Yes in step S1101), the transfer status 724 corresponding to the image is overwritten and stored with a value indicating that transfer has been completed.

CPU201は送信単位タグ毎に全ての画像について受信成功の通知を受信しているか否かを判定する(ステップS1104)。含まれる全ての画像について受信成功の通知を受信している送信単位がない場合はステップS1101に戻る。一方、含まれる全ての画像について受信成功の通知を受信した送信単位タグがある場合(ステップS1104でYes)は次の処理に進む。CPU201は送信単位タグに関連付けられた通知先設定情報に基づき、転送が完了した旨を通信機器105に通知する(ステップS1105)。   The CPU 201 determines whether or not a reception success notification has been received for all images for each transmission unit tag (step S1104). If there is no transmission unit that has received a notification of successful reception for all the included images, the process returns to step S1101. On the other hand, if there is a transmission unit tag that has received a reception success notification for all the included images (Yes in step S1104), the process proceeds to the next process. Based on the notification destination setting information associated with the transmission unit tag, the CPU 201 notifies the communication device 105 that the transfer has been completed (step S1105).

なお、送信単位タグに含まれる全ての画像について受信成功の通知を受信しない場合であっても、サーバ装置103のCPU201は撮像装置101から画像を受信してから所定の時間経過後に通信機器105に通知してもよい。また、送信単位タグに含まれる全ての画像について受信成功の通知を受信しない場合であっても、サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102から画像の取得要求を受信してから所定の時間経過後に通信機器105に通知してもよい。このように受信成功にならずに通信機器105に通知する場合、CPU201は全ての画像をまだ受信できていない旨や、受信成功した画像を識別するための情報またはまだ受信成功していない画像を識別するための情報をメッセージとして通知する。受信成功した画像を識別するための情報またはまだ受信成功していない画像を識別するための情報には、例えば画像に対応するサムネイル画像が含まれる。   Even when the reception success notification is not received for all the images included in the transmission unit tag, the CPU 201 of the server device 103 sends the image to the communication device 105 after a predetermined time has elapsed after receiving the image from the imaging device 101. You may be notified. Even if the notification of successful reception is not received for all the images included in the transmission unit tag, the CPU 201 of the server apparatus 103 communicates after a predetermined time has elapsed after receiving the image acquisition request from the client apparatus 102. The device 105 may be notified. When notifying the communication device 105 without successful reception in this way, the CPU 201 indicates that all the images have not been received yet, information for identifying the images that have been successfully received, or images that have not yet been successfully received. Information for identification is notified as a message. The information for identifying an image that has been successfully received or the information for identifying an image that has not been successfully received includes, for example, a thumbnail image corresponding to the image.

また、CPU201は通信機器105へ通知する情報に、画像を縮小したサムネイル画像を含めるようにしてもよい。
また、サーバ装置103のCPU201はクライアント装置102から画像の受信成功の通知を受信することで、対応する画像を記憶装置204から削除し、その画像に関連するデータ(例えば画像URLなど)を消去するようにしてもよい。この削除処理は送信単位で行うようにしても良い。
Further, the CPU 201 may include a thumbnail image obtained by reducing the image in the information notified to the communication device 105.
In addition, the CPU 201 of the server device 103 receives a notification of successful image reception from the client device 102, thereby deleting the corresponding image from the storage device 204 and deleting data (for example, an image URL) associated with the image. You may do it. This deletion process may be performed in transmission units.

このように本実施形態によれば、撮像装置101がサーバ装置103に送信した共通する送信単位タグの全ての画像について、クライアント装置102がサーバ装置103から受信したときに、サーバ装置103がユーザに通知する。したがって、ユーザは画像が転送されるたびに通知され煩わしく感じることがなくなり、ユーザビリティを向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, when the client apparatus 102 receives from the server apparatus 103 all the images of the common transmission unit tag transmitted from the imaging apparatus 101 to the server apparatus 103, the server apparatus 103 notifies the user. Notice. Therefore, the user is notified every time an image is transferred and does not feel annoying, and usability can be improved.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上述した実施形態では、転送するコンテンツが画像である場合について説明したが画像に限られず他のコンテンツであってもよい。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. For example, in the above-described embodiment, the case where the content to be transferred is an image has been described. However, the content is not limited to an image and may be other content.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接または有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステムまたは装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含まれる。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えばハードディスク、磁気テープなどの磁気記録媒体、光/光磁気登録媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを登録し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。   In some cases, the software program for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium to a system or apparatus having a computer that can execute the program directly or using wired / wireless communication, and the program is executed. It is included in the present invention. Accordingly, the program code itself supplied to and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention on the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS. As a recording medium for supplying the program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magnetomagnetic registration medium, or a nonvolatile semiconductor memory may be used. As a program supply method, a method of registering a computer program forming the present invention in a server on a computer network and downloading a computer program by a connected client computer can be considered.

100:画像転送システム 101:撮像装置 102:クライアント装置 103:サーバ装置 104:インターネット 105:通信機器 200:コンピュータ(サーバ装置) 201:CPU 202:ROM 203:RAM 204:外部記憶装置 308:システム制御部 409:制御部 500:コンピュータ(クライアント装置)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: Image transfer system 101: Imaging apparatus 102: Client apparatus 103: Server apparatus 104: Internet 105: Communication apparatus 200: Computer (server apparatus) 201: CPU 202: ROM 203: RAM 204: External storage apparatus 308: System control part 409: Control unit 500: Computer (client device)

Claims (10)

撮像装置とクライアント装置とを関連付けて記憶する手段と、
前記撮像装置に関連付けて宛先情報を記憶する手段と、
前記撮像装置から複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグとを受信する手段と、
前記クライアント装置からのコンテンツの取得要求に応じて、前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツを前記クライアント装置に送信する手段と、
前記クライアント装置からコンテンツごとに受信成功の通知を受信する手段と、
共通する送信単位タグを有するコンテンツの全てについて前記クライアント装置から受信成功の通知を受信した場合に、前記宛先情報にしたがって通知する通知手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
Means for associating and storing an imaging device and a client device;
Means for storing destination information in association with the imaging device;
Means for receiving a plurality of contents and a transmission unit tag common to the plurality of contents from the imaging device;
Means for transmitting content received from the imaging device associated with the client device to the client device in response to a content acquisition request from the client device;
Means for receiving a notification of successful reception for each content from the client device;
A server device comprising: notification means for notifying in accordance with the destination information when a successful reception notification is received from the client device for all contents having a common transmission unit tag.
前記受信された受信成功の通知に対応するコンテンツに関するデータを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。   The server apparatus according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes data related to the content corresponding to the received notification of successful reception. 前記通知手段は、前記受信成功の通知を受信することなく、前記撮像装置からコンテンツを受信してから所定の時間経過後または前記クライアント装置からの前記コンテンツの取得要求を受信してから所定の時間経過後、前記宛先情報にしたがって通知することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。   The notification means does not receive the reception success notification, but after a predetermined time elapses after receiving the content from the imaging device or a predetermined time after receiving the content acquisition request from the client device The server device according to claim 1, wherein after the elapse, notification is made according to the destination information. 前記通知手段は、コンテンツごとの転送状況が判別できる情報を通知することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のサーバ装置。   The server device according to any one of claims 1 to 3, wherein the notifying unit notifies information that can determine a transfer status for each content. 前記撮像装置に関連付けられた宛先情報は、前記撮像装置に関連付けられた通信機器の宛先情報であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のサーバ装置。   The server apparatus according to claim 1, wherein the destination information associated with the imaging apparatus is destination information of a communication device associated with the imaging apparatus. 前記クライアント装置に対応する未転送リストと、該未転送リストにリンクさせた未転送リストURLとを作成する手段と、
前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツごとにリンクさせたコンテンツURLを作成する手段と、
前記コンテンツURLを前記未転送リストに格納する手段と、
前記クライアント装置から前記未転送リストURLを参照する要求に応じて、前記未転送リストURLにリンクする未転送リストに含まれるコンテンツURLを前記クライアント装置に送信する手段と、を有し、
前記クライアント装置から前記コンテンツURLを参照することによるコンテンツの取得要求に応じて、前記コンテンツURLに対応するコンテンツを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のサーバ装置。
Means for creating an untransfer list corresponding to the client device and an untransfer list URL linked to the untransfer list;
Means for creating a content URL linked for each content received from the imaging device associated with the client device;
Means for storing the content URL in the untransferred list;
Means for transmitting, to the client device, a content URL included in an untransfer list linked to the untransfer list URL in response to a request to refer to the untransfer list URL from the client device;
6. The content corresponding to the content URL is transmitted to the client device in response to a content acquisition request by referring to the content URL from the client device. The server apparatus of description.
前記撮像装置から受信したコンテンツを保存可能か否かを判定する判定手段を更に有し、
前記判定手段によりコンテンツが保存できないと判定された場合には、前記通知手段は、コンテンツが保存できない旨を前記宛先情報にしたがって通知することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載のサーバ装置。
A determination unit for determining whether the content received from the imaging apparatus can be stored;
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the content cannot be stored, the notification unit notifies that the content cannot be stored according to the destination information. The server apparatus of description.
撮像装置とクライアント装置とを関連付けて記憶するステップと、
前記撮像装置に関連付けて宛先情報を記憶するステップと、
前記撮像装置から複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグとを受信するステップと、
前記クライアント装置からのコンテンツの取得要求に応じて、前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツを前記クライアント装置に送信するステップと、
前記クライアント装置からコンテンツごとに受信成功の通知を受信するステップと、
共通する送信単位タグを有するコンテンツの全てについて前記クライアント装置から受信成功の通知を受信した場合に、前記宛先情報にしたがって通知する通知ステップと、を有することを特徴とするサーバ装置の制御方法。
Storing the imaging device and the client device in association with each other;
Storing destination information in association with the imaging device;
Receiving a plurality of contents and a transmission unit tag common to the plurality of contents from the imaging device;
Transmitting the content received from the imaging device associated with the client device to the client device in response to a content acquisition request from the client device;
Receiving a notification of successful reception for each content from the client device;
And a notification step of notifying in accordance with the destination information when a notification of successful reception is received from the client device for all of the contents having a common transmission unit tag.
撮像装置とクライアント装置とを関連付けて記憶するステップと、
前記撮像装置に関連付けて宛先情報を記憶するステップと、
前記撮像装置から複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグとを受信するステップと、
前記クライアント装置からのコンテンツの取得要求に応じて、前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツを前記クライアント装置に送信するステップと、
前記クライアント装置からコンテンツごとに受信成功の通知を受信するステップと、
共通する送信単位タグを有するコンテンツの全てについて前記クライアント装置から受信成功の通知を受信した場合に、前記宛先情報にしたがって通知する通知ステップと、をサーバ装置に実行させることを特徴とするプログラム。
Storing the imaging device and the client device in association with each other;
Storing destination information in association with the imaging device;
Receiving a plurality of contents and a transmission unit tag common to the plurality of contents from the imaging device;
Transmitting the content received from the imaging device associated with the client device to the client device in response to a content acquisition request from the client device;
Receiving a notification of successful reception for each content from the client device;
A program for causing a server device to execute a notification step of notifying in accordance with the destination information when a notification of successful reception is received from the client device for all contents having a common transmission unit tag.
撮像装置と、サーバ装置と、クライアント装置と含む画像転送システムであって、
前記撮像装置は、
前記サーバ装置に複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグを送信する手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記撮像装置と前記クライアント装置とを関連付けて記憶する手段と、
前記撮像装置に関連付けて宛先情報を記憶する手段と、
前記撮像装置から複数のコンテンツと前記複数のコンテンツに共通する送信単位タグとを受信する手段と、
前記クライアント装置からのコンテンツの取得要求に応じて、前記クライアント装置に関連付けられた前記撮像装置から受信したコンテンツを前記クライアント装置に送信する手段と、
前記クライアント装置からコンテンツごとに受信成功の通知を受信する手段と、
共通する送信単位タグを有するコンテンツの全てについて前記クライアント装置から受信成功の通知を受信した場合に、前記宛先情報にしたがって通知する通知手段と、を有し、
前記クライアント装置は、
前記サーバ装置にコンテンツの取得要求を送信する手段と、
前記サーバ装置からコンテンツを受信する手段と、
前記サーバ装置にコンテンツごとに受信成功の通知を送信する手段と、を有することを特徴とする画像転送システム。
An image transfer system including an imaging device, a server device, and a client device,
The imaging device
Means for transmitting a plurality of contents and a transmission unit tag common to the plurality of contents to the server device;
The server device
Means for associating and storing the imaging device and the client device;
Means for storing destination information in association with the imaging device;
Means for receiving a plurality of contents and a transmission unit tag common to the plurality of contents from the imaging device;
Means for transmitting content received from the imaging device associated with the client device to the client device in response to a content acquisition request from the client device;
Means for receiving a notification of successful reception for each content from the client device;
A notification means for notifying in accordance with the destination information when a notification of successful reception is received from the client device for all of the contents having a common transmission unit tag,
The client device is
Means for transmitting a content acquisition request to the server device;
Means for receiving content from the server device;
Means for transmitting a notification of successful reception for each content to the server device.
JP2012274896A 2012-12-17 2012-12-17 Server apparatus, server apparatus control method, and program Active JP6061662B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274896A JP6061662B2 (en) 2012-12-17 2012-12-17 Server apparatus, server apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274896A JP6061662B2 (en) 2012-12-17 2012-12-17 Server apparatus, server apparatus control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119983A JP2014119983A (en) 2014-06-30
JP6061662B2 true JP6061662B2 (en) 2017-01-18

Family

ID=51174765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274896A Active JP6061662B2 (en) 2012-12-17 2012-12-17 Server apparatus, server apparatus control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061662B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021095598A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910402B2 (en) * 2001-10-23 2007-04-25 大日本印刷株式会社 Data providing server device
JP4957447B2 (en) * 2007-08-15 2012-06-20 株式会社ニコン Electronic equipment and camera
JP5343453B2 (en) * 2008-08-26 2013-11-13 パナソニック株式会社 Content file management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119983A (en) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415286B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
JP5882768B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6139829B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2012099889A (en) Camera, imaging method, and imaging program
JP6092622B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
CN111385470B (en) Electronic device, control method of electronic device, and computer-readable medium
JP6433265B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, control method thereof, program, and storage medium
JP6821360B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP6792372B2 (en) Image processing equipment, control methods, programs, and storage media
JP2019193145A (en) Information processing device
JP6818586B2 (en) Communication devices and their control methods, programs and storage media
JP6656070B2 (en) Imaging device, control method therefor, program and system
JP6061662B2 (en) Server apparatus, server apparatus control method, and program
JP6412422B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, system, and program
JP2020173506A (en) Communication device, its control method, and its program
JP6478615B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2014053702A (en) Digital camera
JP6408841B2 (en) Electronic device, control method therefor, program, and storage medium
JP7479908B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
JP7346122B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP7253919B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2019003495A (en) Information processing apparatus, and method and program of controlling the same
JP2023161441A (en) Information processing device and control method and program therefor
JP2021082998A (en) Electronic apparatus and control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151