JP6056944B2 - Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6056944B2
JP6056944B2 JP2015231297A JP2015231297A JP6056944B2 JP 6056944 B2 JP6056944 B2 JP 6056944B2 JP 2015231297 A JP2015231297 A JP 2015231297A JP 2015231297 A JP2015231297 A JP 2015231297A JP 6056944 B2 JP6056944 B2 JP 6056944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
item
received
reference item
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015231297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016126764A (en
Inventor
剛 高塚
剛 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2016126764A publication Critical patent/JP2016126764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6056944B2 publication Critical patent/JP6056944B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、レイアウトエディタにおける項目を追加するための仕組みに関する。   The present invention relates to a mechanism for adding items in a layout editor.

アプリケーション画面の開発を行うためのレイアウトエディタにおいて、アプリケーション画面に必要となる項目を画面の適切な位置に配置できるようになっている。そのうちの1つとして、項目を、縦方向や横方向のいずれかに配置可能にするためにグループとして管理するコンテナを組合せて項目をレイアウトする方法がある。   In a layout editor for developing an application screen, items required for the application screen can be arranged at an appropriate position on the screen. One of them is a method of laying out items by combining containers managed as a group so that the items can be arranged in either the vertical direction or the horizontal direction.

この縦方向を列として管理、横方向を行としてグループ管理したとすると、行と列のコンテナの組み合わせによりレイアウトを行うことが可能となるが、項目の配置が複雑である画面を開発するために、複数のコンテナをレイアウトエディタにおいて組み合わせて配置していった場合、コンテナ同士が重ってしまう、ということが発生する。   If this vertical direction is managed as a column and the horizontal direction is grouped as a row, layout can be performed by combining rows and columns, but to develop a screen with complicated item arrangement When a plurality of containers are combined and arranged in the layout editor, the containers overlap each other.

なお、これらに関連する技術として、以下の非特許文献1、2、3に記載の技術が挙げられる。   In addition, the technique of the following nonpatent literatures 1, 2, and 3 is mentioned as a technique relevant to these.

MX Box, HBox, and VBox layout containers(URL:http://help.adobe.com/en_US/flex/using/WS2db454920e96a9e51e63e3d11c0bf69084−7e57.html)MX Box, HBox, and VBox layout containers (URL: http://help.adobe.com/en_US/flex/using/WS2db454920e96a9e51e63e3d11c0bf69084-7e57.ml) 第18回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part10:VBox, HBox)(URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070718/277501/)The 18th XML component (Part10: VBox, HBox) of Flex (URL: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/200707718/277501/) アウトラインビューによるコードのナビゲートと調査(URL:http://help.adobe.com/ja_JP/Flex/4.6/UsingFlashBuilder/WSe4e4b720da9dedb5−25a895a612e8e9b8c8e−7ffd.html)Navigating and exploring code in outline view (URL: http://help.adobe.com/ja_JP/Flex/4.6/UsingFlashBuilder/WSe4e4b720da9dedb5-25a895a612e8e9b8c8e-7ffd.h

例えば、上記、非特許文献1、2において記載されているように、項目を縦や横に配置するコンテナを組合せて画面をレイアウトする方法は、実施されている内容である。また、非特許文献3においては、MXML、ActionScript、CSS、の各ドキュメントについて、ツリー構造で表示したアウトラインビューを使用することにより、画面上必要となる情報を、簡単に把握を行うことができるようにしていることが記載されている。   For example, as described in Non-Patent Documents 1 and 2 above, a method of laying out a screen by combining containers in which items are arranged vertically and horizontally is the content that has been implemented. In Non-Patent Document 3, it is possible to easily grasp information required on the screen by using an outline view displayed in a tree structure for each document of MXML, ActionScript, CSS. It is described that it is.

このように、開発に必要となる項目を適切な位置にレイアウトするためにコンテナを使用することや、開発に必要となる情報を画面上に配置した場合に、その構造を階層構造によって開発者に分かりやすく示すという技術は、既に存在する。   In this way, when a container is used to lay out items necessary for development in an appropriate position, or when information necessary for development is placed on the screen, the structure is provided to the developer by a hierarchical structure. There is already a technology that makes it easy to understand.

しかしながら、この方法では画面で構成される項目等の情報が巨大になった場合に、ツリー構造もそれに応じて巨大になるため、例えば、項目を管理するグループとなるコンテナを選択する場合、数多くある情報の中から適切なコンテナを選択し辛い、或いは、適切なコンテンナの選択に手間がかかるという問題が存在する。   However, in this method, when information such as items configured on the screen becomes enormous, the tree structure also becomes enormous accordingly. For example, there are many cases when selecting a container to be a group that manages items. There is a problem that it is difficult to select an appropriate container from information, or it takes time to select an appropriate container.

つまり、画面の開発者が項目を画面上でレイアウトするために、多数存在するコンテナから、配置を行うために、適切なコンテナを選択することに、手間がかかるというのは、項目を配置するために、基準となるものが項目そのものではなく、それを管理するコンテナが基準となっており、それを全ての画面内の情報より選択しなくてはならないからである。   In other words, it takes time and effort to select an appropriate container from the many existing containers for the screen developer to lay out the items on the screen. In addition, the standard item is not the item itself, but the container that manages it, which is the standard, and it must be selected from all the information in the screen.

例えば、上記のアウトラインビューを利用することにより、項目とコンテナの関係を把握することは可能になるため、適切なコンテナは選択可能ではあるが、多数ある項目とコンテナの情報から選択することは手間がかかるということである。   For example, since it is possible to grasp the relationship between items and containers by using the above outline view, it is possible to select an appropriate container, but it is troublesome to select from a large number of items and container information. It will take.

このため、項目を配置するにあたって必要最小限のコンテナの情報を表示できるようにすることが必要となってくる。また、項目を追加するために、コンテナを直接選択するのではなく、配置をしたい位置に近い項目を選択することにより、直感的に項目のレイアウトが行えるように工夫する必要がある。   For this reason, it is necessary to display a minimum amount of container information necessary for arranging items. In addition, in order to add an item, it is necessary to devise so that an item can be laid out intuitively by selecting an item close to a position to be arranged, instead of selecting a container directly.

すなわち、項目を追加するための基準となる項目を受け付け、更に、その項目に対する上下左右のいずれの位置に対して項目配置を行いたいかの要求を受け付けることにより、その要求があった位置に応じて適切なコンテナが選択状態となるようにする、あるいは、適切なコンテナが存在しなければ新にコンテナを準備することにより適切なコンテナが選択状態となるようにする、ことによって新たな項目が配置できるようにするようにすることが望まれる。   In other words, by accepting an item that is a reference for adding an item, and further accepting a request for the item placement to be positioned at the top, bottom, left, and right of the item, the request is made according to the position where the request is made New items can be placed by selecting the appropriate container to be selected, or if no suitable container exists, preparing a new container so that the appropriate container is selected. It is desirable to be able to do this.

そこで、本発明では上記課題を鑑み、レイアウトエディタに配置される項目が、行と列のコンテナでグループ管理される状況において、レイアウトエディタにおいて項目を新に配置する場合、項目を配置するために必要となる基準となる項目と、前記基準となる項目に対して新たな項目を配置する方向を指示することによって、配置するために必要となる行、或いは列のいずれかのコンテナを選択状態とすることにより新たな項目を配置可能とすることを目的とする。   Therefore, in the present invention, in view of the above problems, in the situation where the items to be arranged in the layout editor are group-managed by the row and column containers, it is necessary to arrange the items when the items are newly arranged in the layout editor. By selecting the reference item to be used and the direction in which a new item is to be placed with respect to the reference item, either the row or column container required for placement is selected. The purpose is to enable new items to be arranged.

本発明は、配置される項目を、行と列のコンテナで配置する位置を管理するレイアウトエディタを有する情報処理装置において、前記レイアウトエディタに配置する項目を受け付ける配置項目受付手段と、前記配置項目受付手段で受け付けて配置されている項目の中から、新たな項目を配置するために必要となる基準項目を受け付ける基準項目受付手段と、前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目に対して新たな項目を配置する方向を受け付ける追加方向受付手段と、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する方向判定手段と、前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向でないと判定した場合、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして追加作成する擬似コンテナ作成手段と、前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、前記基準項目が配置されているコンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定し、一方、前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向が同じ方向でないと判定した場合、前記擬似コンテナ作成手段で作成した擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定するコンテナ決定制御手段と、前記コンテナ決定制御手段で決定したコンテナと、前記基準項目とを基準とし、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向へ、前記新たな項目を配置する項目配置手段と、を備えること特徴とする。   The present invention provides an information processing apparatus having a layout editor for managing a position where an item to be arranged is arranged in a row and column container, an arrangement item receiving means for receiving an item to be arranged in the layout editor, and the arrangement item reception A reference item receiving unit for receiving a reference item necessary for arranging a new item from items received and arranged by the means, and a new item for the reference item received by the reference item receiving unit. The additional direction receiving unit that receives the direction in which the item is arranged, the direction in which the new item is received, which is received by the additional direction receiving unit, and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same. The new direction received by the additional direction receiving means by the direction determining means for determining whether or not it is a direction and the direction determining means. When it is determined that the direction in which the item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, the direction in which the new item is arranged and the reference item are arranged The pseudo-container creating means for additionally creating a pseudo-container having the same direction in which the item is arranged in the container as a container necessary for arranging the new item, and the additional direction receiving means by the direction determining means When it is determined that the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction, the container in which the reference item is arranged is , Determined as a container necessary for placing the new item, and received by the additional direction receiving means by the direction determining means When it is determined that the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, the pseudo container created by the pseudo container creating unit is changed to the new item. Container determination control means for determining as a container required for arranging the container, the container determined by the container determination control means, and the reference item, and in the direction received by the additional direction reception means, And item arrangement means for arranging new items.

本発明によれば、レイアウトエディタに配置される項目が、行と列のコンテナでグループ管理される状況において、レイアウトエディタにおいて項目を新に配置する場合、項目を配置するために必要となる基準となる項目と、前記基準となる項目に対して新たな項目を配置する方向を指示することによって、配置するために必要となる行、或いは列のいずれかのコンテナを選択状態とすることにより新たな項目を配置可能とすることが可能になる。   According to the present invention, in a situation where items to be arranged in the layout editor are group-managed by row and column containers, when a new item is arranged in the layout editor, a reference necessary for arranging the item is used. Instructing the direction in which a new item is to be arranged with respect to the item to be used and the reference item, a new container can be created by selecting either the row or column container required for the arrangement. It becomes possible to arrange the items.

本発明の実施形態における、システム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a system configuration | structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、情報処理装置101、サーバ102、データベースサーバ103のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus 101, the server 102, and the database server 103 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、レイアウトエディタにおいて、項目の追加や削除等のレイアウトを行う画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the screen which performs layouts, such as addition and deletion of an item, in the layout editor in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、レイアウトエディタにおいて、行コンテナが選択された状態で、項目の追加を行った場合の画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the screen at the time of adding an item in the state in which the row container was selected in the layout editor in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、レイアウトエディタにおいて、列コンテナが選択された状態で、項目の追加を行った場合の画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the screen at the time of adding an item in the state in which the column container was selected in the layout editor in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、選択した項目に関連する全てのコンテナの階層構造を、コンテナ選択補助のレイアウト階層表示に階層形式で表示した画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the screen which displayed the hierarchical structure of all the containers relevant to the selected item in the layout hierarchy display of a container selection assistance in hierarchical form in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、選択した項目に関連する全てのコンテナの階層構造を、選択項目のプロパティ領域にリスト形式で表示を行った画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the screen which displayed the hierarchical structure of all the containers relevant to the selected item in list form in the property area of the selected item in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、選択した項目に関連する全てのコンテナを階層形式、あるいは、リスト形式で表示するための処理フローである。5 is a processing flow for displaying all containers related to a selected item in a hierarchical format or a list format in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、階層形式、あるいは、リスト形式で表示した、選択した項目に関連する全てのコンテナの階層構造において、コンテナや項目の情報が選択された時の処理フローである。In the embodiment of the present invention, it is a processing flow when information of a container or an item is selected in the hierarchical structure of all containers related to the selected item displayed in a hierarchical format or a list format. 本発明の実施形態における、図4、図7、図8で図示した画面に配置された項目のデータ構造の一例を示すイメージ図である。FIG. 9 is an image diagram illustrating an example of a data structure of items arranged on the screen illustrated in FIGS. 4, 7, and 8 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、基準となる項目を選択し、その項目を基準としてコンテナが選択されることにより新たな項目をレイアウトし追加することを可能とするための処理フローである。5 is a process flow for selecting a reference item and selecting a container based on the item and laying out and adding a new item in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(行)の挿入と項目が追加された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen at the time of insertion of a pseudo container (row) and an item being added in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(列)の挿入と項目が追加された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen at the time of insertion of a pseudo container (column) and an item being added in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、基準となる項目に対して、新たな項目を配置する方向を受け付けるためのインタフェースの一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the interface for accepting the direction which arrange | positions a new item with respect to the item used as a reference | standard in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(行)が挿入された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen when the pseudo container (row) is inserted in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(列)が挿入された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen at the time of inserting the pseudo container (row) in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、項目の配置を確定するためのダイアログの一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the dialog for determining arrangement | positioning of the item in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(行)の挿入と項目が追加された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen at the time of insertion of a pseudo container (row) and an item being added in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、項目の配置を確定するためのダイアログの一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the dialog for determining arrangement | positioning of the item in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、擬似コンテナ(列)の挿入と項目が追加された際の画面の状況の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the condition of the screen at the time of insertion of a pseudo container (column) and an item being added in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、図19で図示した画面に配置された項目のデータ構造の一例を示すイメージ図である。FIG. 20 is an image diagram illustrating an example of a data structure of items arranged on the screen illustrated in FIG. 19 according to the embodiment of the present invention.

図1は、本発明に係わる情報処理装置101、サーバ102、データベースサーバ103の構成の一例を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of an information processing apparatus 101, a server 102, and a database server 103 according to the present invention.

情報処理装置101は、レイアウトエディタを備え、開発するアプリケーション画面において必要となる項目やコンテナのレイアウトを受け付けるクライアント端末として機能する。なお、情報処理装置101は、PC(Personal Computer)の他、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末であっても良いこととする。   The information processing apparatus 101 includes a layout editor and functions as a client terminal that accepts items and container layouts that are necessary on an application screen to be developed. The information processing apparatus 101 may be a mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal in addition to a PC (Personal Computer).

サーバ102a〜102bは、情報処理装置101によりレイアウトされた項目の情報、コンテナの情報を、データベースサーバ103a〜103bへ保存する処理を行う。また、情報処理装置101が、保存された項目の情報や、コンテナの情報を読み込む要求をデータベースサーバ103a〜103bへ行った場合、サーバ102a〜102bは、情報処理装置101に対し、要求された項目やコンテナの情報の提供を行う。   The servers 102a to 102b perform processing for storing the item information and container information laid out by the information processing apparatus 101 in the database servers 103a to 103b. In addition, when the information processing apparatus 101 makes a request for reading stored item information or container information to the database servers 103 a to 103 b, the servers 102 a to 102 b request the information processing apparatus 101 for the requested item. And container information.

また、情報処理装置101により、レイアウトされた項目の削除、更新等の処理が行われた場合においても、データベースサーバ103a〜103bに対し、削除、更新等の処理を行う。なお、サーバ102aはLANなどのネットワーク104内に配置されてもよいし、サーバ102bはインターネット上やクラウド上に配置されてもよい。   Further, even when the information processing apparatus 101 performs processing such as deletion and update of the laid out items, processing such as deletion and update is performed on the database servers 103a to 103b. The server 102a may be arranged in the network 104 such as a LAN, and the server 102b may be arranged on the Internet or the cloud.

データベースサーバ103a〜103bは、開発されたアプリケーションが使用する画面のレイアウトを管理するサーバである。例えば、開発者が利用するためにデータベースサーバ103は、情報処理装置101と同一の装置で構成されていてもよいし、LANなどのネットワーク104内に配置されてもよい(データベースサーバ103a)し、またインターネット上やクラウド上に配置されてもよい(データベースサーバ103b)。また、情報処理装置101が、サーバ102と協調する場合には、サーバ102とデータベースサーバ103が同一の装置内に構成されていてもよい。   The database servers 103a to 103b are servers that manage the layout of the screen used by the developed application. For example, the database server 103 may be configured by the same apparatus as the information processing apparatus 101 for use by a developer, or may be arranged in a network 104 such as a LAN (database server 103a). Moreover, you may arrange | position on the internet or a cloud (database server 103b). When the information processing apparatus 101 cooperates with the server 102, the server 102 and the database server 103 may be configured in the same apparatus.

つまり、画面のレイアウトの操作は、情報処理装置101において受け付けることとなるが、レイアウトエディタにレイアウトされた項目をデータベースサーバ103a〜103bに保存せず、クライアント側の情報処理装置101においてファイル形式で保存しても良いこととする。また、サーバ102a〜102bの機能も、情報処理装置101に存在させても良いこととする。このため、情報処理装置101単体でも、本発明を実施することを可能する。   In other words, the screen layout operation is accepted by the information processing apparatus 101, but the items laid out in the layout editor are not saved in the database servers 103a to 103b, but are saved in the file format in the client side information processing apparatus 101. You may do it. The functions of the servers 102a to 102b may also exist in the information processing apparatus 101. For this reason, it is possible to implement the present invention with the information processing apparatus 101 alone.

図2は、本発明の実施形態における情報処理装置101とサーバ102a、102b、データベースサーバ103a、103bのハードウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 101, the servers 102a and 102b, and the database servers 103a and 103b according to the embodiment of this invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、R0M202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the R0M 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS) that is a control program of the CPU 201, and a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス(或いは、画面に接触することによる直接の指示)からの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a keyboard 209 or a pointing device such as a mouse (not shown) (or a direct instruction by touching the screen).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy (registered trademark) disk (FD), or PCMCIA that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected to the card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

また、携帯端末の場合、インターネット通信以外にも、公衆回線を用いて電話としての通信が可能であっても良い。   In the case of a portable terminal, in addition to Internet communication, communication as a telephone may be possible using a public line.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   A program for realizing the present invention is recorded in the external memory 211, and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

図3は、本発明の実施形態における機能構成図の一例について説明をする。   FIG. 3 illustrates an example of a functional configuration diagram according to the embodiment of the present invention.

配置項目受付部301は、情報処理装置101のレイアウトエディタに配置する項目を受け付ける。   The arrangement item receiving unit 301 receives items to be arranged in the layout editor of the information processing apparatus 101.

基準項目受付部302は、情報処理装置101のレイアウトエディタにおいて、新たな項目を配置するために必要となる基準となる項目を受け付ける。   The reference item receiving unit 302 receives a reference item necessary for arranging a new item in the layout editor of the information processing apparatus 101.

追加方向受付部303は、基準項目受付部302で受け付けた基準となる項目に対して、新たな項目を配置する方向を受け付ける。   The additional direction accepting unit 303 accepts a direction in which a new item is arranged with respect to the reference item accepted by the reference item accepting unit 302.

コンテナ決定制御部304は、基準となる項目を管理するコンテナの中より、或いは、コンテナ追加部305で追加したコンテナより、配置項目受付部301により受け付けた項目を、基準となる項目から、追加方向受付部303で受け付けた方向に追加するために必要となるコンテナを決定する。   The container determination control unit 304 adds the items received by the arrangement item receiving unit 301 from the container that manages the reference item or the container added by the container addition unit 305 from the reference item to the addition direction. The container required for adding in the direction received by the receiving unit 303 is determined.

コンテナ追加部305は、基準項目受付部302で受け付けた基準となる項目が所属するコンテナのうち、当該基準となる項目の直ぐ上の階層に位置する親のコンテナが行コンテナである場合に、追加方向受付部303で受け付けた方向が、垂直方向である場合、基準となる項目を管理し、かつ、当該基準となる項目の直ぐ上の階層に位置する親のコンテナとして列コンテナを新に追加する。また、基準項目受付部302で受け付けた基準となる項目が所属するコンテナのうち、当該基準となる項目の直ぐ上の階層に位置する親のコンテナが列コンテナである場合に、追加方向受付部303で受け付けた方向が、水平方向である場合、基準となる項目を管理し、かつ、当該基準となる項目の直ぐ上の階層に位置する親のコンテナとして行コンテナを新に追加する。   The container addition unit 305 is added when the parent container located immediately above the reference item among the containers to which the reference item received by the reference item reception unit 302 belongs is a row container. When the direction received by the direction receiving unit 303 is a vertical direction, the reference item is managed, and a column container is newly added as a parent container positioned immediately above the reference item. . Further, among the containers to which the reference item received by the reference item receiving unit 302 belongs, when the parent container positioned immediately above the reference item is a column container, the additional direction receiving unit 303 If the direction received in step 1 is the horizontal direction, the reference item is managed, and a row container is newly added as a parent container located in a hierarchy immediately above the reference item.

コンテナ選択部306は、コンテナ決定制御部304で決定したコンテナを選択状態となるようにする。   The container selection unit 306 causes the container determined by the container determination control unit 304 to be in a selected state.

コンテナ階層表示部307は、基準項目受付部302で受け付けた項目が所属するコンテナを階層構造で表示する。   The container hierarchy display unit 307 displays the container to which the item received by the reference item reception unit 302 belongs in a hierarchical structure.

コンテナ選択受付部308は、コンテナ階層表示部307で表示されたコンテナより、任意のコンテナの選択を受け付ける。   The container selection receiving unit 308 receives selection of an arbitrary container from the containers displayed on the container hierarchy display unit 307.

項目配置部309は、コンテナ選択部306や、コンテナ選択受付部308で選択状態となったコンテナを利用し、新たな項目を情報処理装置101のレイアウトエディタにおいて配置する。   The item arrangement unit 309 uses the container selected by the container selection unit 306 or the container selection reception unit 308 to arrange a new item in the layout editor of the information processing apparatus 101.

図4は項目の追加や削除のレイアウトを行う画面の一例である。ユーザはコンテナを選択することにより、適切な位置に項目の追加を行うことを可能とする。項目のレイアウトは、HTMLにおけるテーブルレイアウトなどのように、項目を縦や横に配置するコンテナを組合せて行う。テーブルレイアウトでは、一つのTable(コンテナ)でレイアウトを行うと一番大きい項目に他の項目の大きさが揃ってしまうため、レイアウトするためのTable(コンテナ)の中に別のTable(コンテナ)を入れてレイアウトを行っていく。ここでは、項目を横(水平)に配置するコンテナを行(図4でいうと入力テキスト1、入力テキスト2、入力テキスト3を囲んだ401の部分)と呼び、縦(垂直)に配置するコンテナを列(図4でいうと入力テキスト2、入力テキスト3を囲んだ402の部分)と呼ぶこととする。   FIG. 4 shows an example of a screen for adding and deleting items. The user can add an item to an appropriate position by selecting a container. The layout of items is performed by combining containers that arrange items vertically or horizontally, such as a table layout in HTML. In the table layout, when the layout is performed with one table (container), the size of the other items is aligned with the largest item, so another table (container) is included in the table (container) for layout. Put in the layout. Here, a container in which items are arranged horizontally (horizontal) is called a row (in FIG. 4, a portion 401 that surrounds input text 1, input text 2, and input text 3), and a container in which the items are arranged vertically (vertical). Is referred to as a column (the portion 402 in which the input text 2 and the input text 3 are enclosed in FIG. 4).

なお、コンテナとは、項目をレイアウトエディタにおいて項目を配置する際に、配置される位置を決定するために必要となるものである。コンテナには、2種類有り、行コンテナと列コンテナが存在する。   The container is necessary for determining the position where the item is arranged when the item is arranged in the layout editor. There are two types of containers, row containers and column containers.

まず1つ目の項目をレイアウトエディタにおいて、項目を配置する指示を行う際は、行コンテナ、或いは、列コンテナを配置することによって、配置することとする。また、行コンテナは、項目を横方向に追加し配置することを可能とする。列コンテナは、項目を縦方向に追加し配置することを可能とする。   First, when an instruction to place an item is given in the layout editor, the first item is placed by placing a row container or a column container. The row container also allows items to be added and arranged in the horizontal direction. The column container makes it possible to add and arrange items in the vertical direction.

更に、行コンテナの中に、列コンテナを内包するように配置することにより、項目を配置することも可能とする。また、列コンテナの中に、行コンテナを内包するように配置することにより、項目を配置することも可能とする。また、1つの行コンテナは、複数の列コンテナを内包するように配置することを可能とする。また、1つの列コンテナは、複数の行コンテナを内包するように配置ことを可能とする。   Furthermore, items can be arranged in the row container so as to include the column container. In addition, it is possible to arrange items by arranging the row containers so as to include the row containers. One row container can be arranged so as to contain a plurality of column containers. One column container can be arranged so as to contain a plurality of row containers.

このコンテナの内包は、繰り返すことが出来る。すなわち、行コンテナが、まず、列コンテナを含み、その列コンテナが更に、行コンテナを含む、というように内包を繰り返えすことができるということである。また、列コンテナが、まず、行コンテナを含み、その行コンテナが更に、列コンテナを含む、というように内包を繰り返えすことができるということである。   This container can be repeated. That is, the inclusion can be repeated such that the row container first includes a column container, and the column container further includes a row container. In addition, the column container includes a row container first, and the row container further includes a column container, so that the inclusion can be repeated.

このようにある種別のコンテナは、異なる種別のコンテナを複数内包することが出来、更に、この内包は、繰り替えすことが可能であることとする。   In this way, a container of a certain type can include a plurality of different types of containers, and this inclusion can be repeated.

したがって、項目は、1つのコンテナに配置されている場合、或いは、内包を繰り返すコンテナに配置されている場合、があるということである。そして、直接項目を内包して配置するコンテナを親のコンテナということとする。更に、項目が、内包を繰り返すコンテナにおいて配置されている場合、直接項目を内包して配置するコンテナを、直近のコンテナと言うこととする。   Therefore, the item may be arranged in one container or arranged in a container that repeats inclusion. A container that directly includes and arranges items is called a parent container. Furthermore, when an item is arranged in a container that repeats inclusion, a container that directly contains and arranges an item is referred to as the latest container.

しかし、行コンテナが直接行コンテナを内包して配置することは不可能であることとする。すなわち、行コンテナが直接内包して配置することが出来るコンテナは列コンテナであって、行コンテナは直接、内包して配置することはできないということである。また、列コンテナが直接列コンテナを内包して配置することは不可能であることとする。すなわち、列コンテナが直接内包して配置することが出来るコンテナは行コンテナであって、列コンテナは直接、内包して配置することはできないということである。   However, it is impossible for the row container to directly place and arrange the row container. That is, a container that can be directly included and arranged in a row container is a column container, and a row container cannot be directly included and arranged. In addition, it is impossible for the column container to directly place and arrange the column container. That is, a container that can be directly included and arranged in a column container is a row container, and a column container cannot be included and arranged directly.

なお、2つ目の項目を追加して配置する指示を行った際、既に配置されている項目が選択状態である場合は、その項目を直接管理する、すなわち直接内包し配置するコンテナの種別に応じて、項目の配置される方向が決定し、その項目の横に項目が追加される。   In addition, when an instruction to add the second item and place it is made, if the already placed item is in the selected state, the item is directly managed, that is, the type of container to be directly contained and placed Accordingly, the direction in which the item is arranged is determined, and the item is added beside the item.

また、2つ目の項目を追加して配置する指示を行った際、既に配置されているコンテナが選択状態である場合、そのコンテナの種別に応じて、項目の配置される方向が決定し、コンテナが管理する範囲の末端に項目が追加される。   In addition, when an instruction to add the second item and place it is given, if the already placed container is in the selected state, the direction in which the item is placed is determined according to the type of the container, An item is added to the end of the range managed by the container.

本発明は、以上に記載の、コンテナの機能と、項目がレイアウトされる時の動作を、前提条件とする。   The present invention is premised on the above-described container functions and operations when items are laid out.

図5は行が選択された状態で、項目の追加を行った場合の画面である。図4の状態で、行(図5の501、つまり図4の401と同じ行コンテナ)を選択して、追加したい項目(図5の502)を押下することにより項目が水平方向に追加される。例えば、図5の504の入力テキストのボタンを押下すると、図5、503の入力テキスト7が追加される。   FIG. 5 shows a screen when an item is added while a row is selected. In the state of FIG. 4, an item is added in the horizontal direction by selecting a row (501 in FIG. 5, that is, the same row container as 401 in FIG. 4) and pressing an item to be added (502 in FIG. 5). . For example, when the input text button 504 in FIG. 5 is pressed, the input text 7 in FIGS. 5 and 503 is added.

図6は列が選択された状態で、項目の追加を行った場合の画面である。列(図6、601)を選択して、追加したい項目(図6の602の中のいずれかの項目)を押下することにより項目(図6、603)が垂直方向に追加される。例えば、図6の604の入力テキストのボタンを押下すると、図6の603の入力テキスト7が追加される。   FIG. 6 shows a screen when an item is added while a column is selected. An item (FIG. 6, 603) is added in the vertical direction by selecting a column (FIG. 6, 601) and pressing an item to be added (any item in 602 of FIG. 6). For example, when the input text button 604 in FIG. 6 is pressed, the input text 7 in 603 in FIG. 6 is added.

図7はコンテナ選択補助のレイアウト階層表示(図7の704)を表示している画面である。すなわち、受け付けた基準となる項目が所属するコンテナを階層構造で表示しているものである。これは、選択した項目に関連する全てのコンテナを階層形式で表示し、例えば、項目が数多くのコンテナによって管理されている場合は、その中より任意のコンテナを容易に選択できるようにするためのものである。   FIG. 7 shows a screen displaying a layout hierarchy display (704 in FIG. 7) for auxiliary container selection. That is, the container to which the accepted reference item belongs is displayed in a hierarchical structure. This displays all containers related to the selected item in a hierarchical format. For example, when an item is managed by many containers, it is possible to easily select an arbitrary container from among them. Is.

項目を追加するには、図5、6のように追加したいコンテナを選択する必要がある。図7の705の行を選択した場合は、図7の701の行が選択状態となる。図7の706を選択した場合は、図7の702の列(図7の入力テキスト2、入力テキスト3を囲んだ箇所)が選択状態となる。   To add an item, it is necessary to select a container to be added as shown in FIGS. When the row 705 in FIG. 7 is selected, the row 701 in FIG. 7 is selected. When 706 in FIG. 7 is selected, the column 702 in FIG. 7 (the portion surrounding the input text 2 and the input text 3 in FIG. 7) is selected.

なお、このレイアウト階層表示の表示は、まず基準となる項目(図7の703)を選択し、次に、右クリックなどにより、コンテキストメニューを表示させ、その表示された機能の中より、例えば、「コンテナ選択補助のレイアウト階層表示の表示」の機能を選択することにより可能とする。そして、この階層形式で表示されたコンテナの情報より任意のコンテナを選択することができることになる。   For the display of the layout hierarchy display, first, a reference item (703 in FIG. 7) is selected, and then a context menu is displayed by right clicking or the like. From the displayed functions, for example, This is made possible by selecting the function of “display container layout auxiliary layout hierarchy display”. An arbitrary container can be selected from the container information displayed in this hierarchical format.

なお、コンテナ選択補助のレイアウト階層表示は、レイアウト階層は基準となる項目(図7の703)が所属するコンテナから辿った親の階層のみが表示される。このため、画面に多くの項目やコンテナが配置されていたとしても、任意の項目に関連するコンテナを表示可能なため、必要となるコンテナを容易に見つけることができる。また、全ての項目のレイアウトの階層が常に表示されているわけではないので、レイアウトエディタの領域を狭くすることなくレイアウトの作業ができ、画面が完成した時と同じ画面幅で項目レイアウトの作業行うことができることになる。   Note that in the layout hierarchy display for assisting container selection, only the parent hierarchy traced from the container to which the reference item (703 in FIG. 7) belongs is displayed. For this reason, even if many items and containers are arranged on the screen, a container related to an arbitrary item can be displayed, so that a necessary container can be easily found. Also, since the layout hierarchy of all items is not always displayed, layout work can be done without reducing the layout editor area, and item layout work can be done with the same screen width as when the screen was completed. Will be able to.

図8は、図7のコンテナ選択補助のレイアウト階層表示の別表示形態の一例を示す画面である。すなわち、受け付けた基準となる項目が所属するコンテナを階層構造で表示しているものである。図7では、コンテナ選択補助の階層形式で表示したが、図8では、選択項目のプロパティ領域にリスト形式(801)で階層構造を表示していて、図8の表示は図7と同様の効果が得られる。なお、この表示は、ユーザが基準となる項目を選択した時に行われる。   FIG. 8 is a screen showing an example of another display form of the layout hierarchy display for auxiliary container selection in FIG. That is, the container to which the accepted reference item belongs is displayed in a hierarchical structure. In FIG. 7, the hierarchical structure is displayed in the container selection auxiliary hierarchy, but in FIG. 8, the hierarchical structure is displayed in the list format (801) in the property area of the selection item, and the display of FIG. Is obtained. This display is performed when the user selects a reference item.

図9は、図7、704のコンテナ選択補助のレイアウト階層表示、図8、801のリスト形式のレイアウト階層表示を作成するための処理フローである。すなわち、受け付けた基準となる項目が所属するコンテナを階層構造で表示するための処理フローである。なお、図9の処理は、本発明における情報処理装置101の処理であることとする。   FIG. 9 is a processing flow for creating the layout hierarchy display for assisting container selection shown in FIGS. 7 and 704 and the layout hierarchy display of the list format shown in FIGS. That is, this is a processing flow for displaying the container to which the accepted reference item belongs in a hierarchical structure. Note that the processing of FIG. 9 is processing of the information processing apparatus 101 in the present invention.

ステップS901において、情報処理装置101のCPU201は、ユーザより基準となる項目(例えば、図7の703、または、図8の802)の選択を受け付ける。   In step S <b> 901, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 accepts selection of a reference item (for example, 703 in FIG. 7 or 802 in FIG. 8) from the user.

ステップS902において、選択された項目をレイアウト階層として(図7の704、或いは、図8の801)に出力する。   In step S902, the selected item is output as a layout hierarchy (704 in FIG. 7 or 801 in FIG. 8).

ステップS903において、次に選択された項目の親を取得し、ステップS904において、レイアウト階層として(図7の704、或いは、図8の801)に出力する。   In step S903, the parent of the next selected item is acquired, and in step S904, it is output as a layout hierarchy (704 in FIG. 7 or 801 in FIG. 8).

なお、画面の構造は図11のような階層構造であるデータ構造で管理されており、選択された項目から親を辿ることができるようになっている。図4、図7、図8における入力テキスト1、入力テキスト2、入力テキスト3は、図11の1102で示す階層構造で管理されることになる。   Note that the screen structure is managed in a hierarchical data structure as shown in FIG. 11, and the parent can be traced from the selected item. The input text 1, the input text 2, and the input text 3 in FIGS. 4, 7, and 8 are managed in a hierarchical structure indicated by 1102 in FIG.

ステップS905において、親の階層がrootであるか否かを判定する。なお、ステップS905において親の階層がrootであると判定した場合は、本処理を終了するが、親の階層がrootであると判定しなかった場合は、ステップS903、ステップS904の処理を行う。すなわち、ステップS903とステップS904の作業は、親がroot(1101)になるまで繰り返す。   In step S905, it is determined whether or not the parent hierarchy is root. If it is determined in step S905 that the parent hierarchy is root, this process ends. If it is not determined that the parent hierarchy is root, the processes in steps S903 and S904 are performed. That is, the operations in step S903 and step S904 are repeated until the parent becomes root (1101).

図10は、図7、8で表示された階層表示されたコンテナや項目の情報からコンテナが選択された時のフローである。なお、図10の処理は、本発明における情報処理装置101の処理であることとする。   FIG. 10 is a flow when a container is selected from the hierarchically displayed container and item information displayed in FIGS. Note that the processing of FIG. 10 is processing of the information processing apparatus 101 in the present invention.

ステップS1001において、階層表示されたコンテナや項目の情報のうち任意の情報が選択されるのを受け付ける。すなわち、表示したコンテナの階層構造より、任意のコンテナの選択を受け付ける。   In step S1001, it is accepted that arbitrary information is selected from the hierarchically displayed container and item information. That is, selection of an arbitrary container is accepted from the displayed hierarchical structure of containers.

ステップS1002において、ステップS1001で選択された情報を選択状態にする。例えばコンテナが選択された場合は、コンテナを選択状態にする。   In step S1002, the information selected in step S1001 is selected. For example, when a container is selected, the container is selected.

図7の場合、図7の705の行を押下した場合は図7の701の行が選択状態となり、図7の706の列を押下した場合は図7の702(図7の入力テキスト2、入力テキスト3を囲んだ箇所)の列が選択状態となる。   In the case of FIG. 7, when the line 705 in FIG. 7 is pressed, the line 701 in FIG. 7 is selected, and when the column 706 in FIG. 7 is pressed, the line 702 in FIG. 7 (input text 2 in FIG. The column of the portion surrounding the input text 3 is selected.

図11は、図4、図7、図8で図示した画面に配置された項目のデータ構造の一例を示す図である。図11は、XML形式でデータ構造を表現した図である。<itemId> </itemId>で管理するタグは、画面にレイアウトされた各、入力テキスト1〜6、或いは、選択リスト、ボタン1、ボタン2を示す。そして、これらの項目が、列コンテナや、行コンテナでレイアウトされた位置を、列コンテナは、<ColmunXml> </ColmunXml>、行コンテナは、<RowXml> </RowXml>で表現する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data structure of items arranged on the screen illustrated in FIGS. 4, 7, and 8. FIG. 11 is a diagram representing a data structure in the XML format. Tags managed by <itemId> </ itemId> indicate input texts 1 to 6 laid out on the screen, selection list, button 1, and button 2. The positions where these items are laid out in the column container or the row container are expressed by <ColmunXml> </ ColmunXml> for the column container and <RowXml> </ RowXml> for the row container.

すなわち、行コンテナで管理する部分はRowXml(図11の1103)で表わされ、行コンテナに所属する子、すなわち行コンテナで配置を管理されている項目はchildrenのタグ(図11の1104)の中で定義される。また、列コンテナで管理する部分はColmunXml(図11の1105)で表わされ、列コンテナに所属する子、すなわち列コンテナで配置を管理されている項目はchildrenのタグ(図11の1106)の中で定義される。これらにより、項目からrootまで親を辿ることができる。   That is, the portion managed by the row container is represented by RowXml (1103 in FIG. 11), and the child belonging to the row container, that is, the item whose arrangement is managed by the row container is the child tag (1104 in FIG. 11). Defined in. The part managed by the column container is represented by ColmunXml (1105 in FIG. 11), and the child belonging to the column container, that is, the item whose arrangement is managed by the column container is the child tag (1106 in FIG. 11). Defined in. Thus, the parent can be traced from the item to the root.

なお、図11に示す項目の位置のコンテナによる管理方法は、上位の階層のコンテナは、下位階層のコンテナを、項目の管理範囲において包含しているということになる。   Note that in the management method using the item position container shown in FIG. 11, the upper layer container includes the lower layer container in the item management range.

図12は、項目を選択しその項目を基準として新たに項目を追加する場合の処理フローである。図7、や図8のように階層構造の図を表示しながらその中の行、列のいずれかのコンテナを選択することによって、項目を追加することも可能であるが、この処理フローでは、基準となる項目を選択し、その項目の上下左右のいずれかの位置に新たな項目を配置する要求を行うと、基準となる項目が所属する(親の)行あるいは列のコンテナが自動的に選択されることによって、いずれかの要求した位置に項目が配置されるようにするためのフローである。また、その方向に追加を可能とするための、基準となる項目が所属する(親の)行あるいは列のコンテナが存在しない場合は、列や行のコンテナを新たに生成することによって、いずれかの要求した位置に項目が配置されるにするためのフローである。   FIG. 12 is a processing flow when an item is selected and a new item is added based on the item. It is possible to add items by selecting either a row or column container while displaying a hierarchical structure diagram as shown in FIG. 7 or FIG. 8, but in this processing flow, If you select a reference item and make a request to place a new item at any of the top, bottom, left, or right of that item, the (parent) row or column container to which the reference item belongs is automatically added. This is a flow for causing an item to be arranged at any requested position by being selected. In addition, if there is no (parent) row or column container to which the reference item belongs to enable addition in that direction, either a column or row container can be created by creating a new one. This is a flow for placing an item at the requested position.

なお、図12の処理は、本発明における情報処理装置101の処理であることとする。   Note that the processing of FIG. 12 is processing of the information processing apparatus 101 according to the present invention.

ステップS1201において、情報処理装置101は基準となる項目の選択を受け入れる。すなわち、配置されている項目の中から、新たな項目を配置するために必要となる基準となる項目を受け付ける。   In step S1201, the information processing apparatus 101 accepts selection of a reference item. That is, a reference item necessary for arranging a new item is received from the arranged items.

ステップS1202において、ステップS1201で選択した基準となる項目の左右上下の何れの位置に、新たな項目を追加したいかの指定を受け付ける。すなわち、基準となる項目に対して、新たな項目を配置する方向を受け付ける。   In step S1202, designation of whether a new item is to be added is accepted at any position on the left, right, top, or bottom of the reference item selected in step S1201. In other words, the direction in which a new item is arranged is received with respect to the item as a reference.

なお、上下左右の指定は、選択した項目に対し、メニューの選択、マウスクリック、特定キーの押下、或いは、タッチ操作、等によって表示可能なコンテキストメニューから選択しても良いこととする。   The designation of up, down, left, and right may be selected from a context menu that can be displayed for a selected item by selecting a menu, clicking a mouse, pressing a specific key, touching, or the like.

図15は、基準となる項目に対して、新たな項目を配置する方向を受け付けるためのインタフェースの一例を示す図である。図15、1501の入力テキスト3を、基準となる項目として選択し、新たな項目を配置する方向を受け付けるインタフェースを図15、1502の右クリックメニューによって実現している例である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an interface for receiving a direction in which a new item is arranged with respect to a reference item. This is an example in which the input text 3 in FIGS. 15 and 1501 is selected as a reference item, and an interface for accepting a direction in which a new item is arranged is realized by the right-click menu in FIGS.

基準となる項目(図15、1501)より上に項目を新たに配置する場合は、図15、1502の中の「上方向」の選択、基準となる項目(図15、1501)より下に項目を新たに配置する場合は、図15、1502の中の「下方向」の選択、基準となる項目(図15、1501)より左に項目を新たに配置する場合は、図15、1502の中の「左方向」の選択、基準となる項目(図15、1501)より右に項目を新たに配置する場合は、図15、1502の中の「右方向」の選択、を受け付けることとする。   When an item is newly arranged above the reference item (FIGS. 15 and 1501), the item “upward” in FIGS. 15 and 1502 is selected and the item below the reference item (FIGS. 15 and 1501) is selected. 15 and 1502, select “downward” in FIG. 15 and 1502, and to newly arrange an item to the left of the reference item (FIG. 15 and 1501), in FIG. When selecting an item “leftward” in FIG. 15 and a new item to be placed to the right of the reference item (FIG. 15, 1501), the selection of “rightward” in FIGS.

ステップS1203において、図11のデータ構造を基に、ステップS1201で選択した基準となる項目の親のコンテナを取得する。   In step S1203, based on the data structure of FIG. 11, the parent container of the item to be the reference selected in step S1201 is acquired.

ステップS1204において、ステップS1201で選択した基準となる項目の親のコンテナ(「親の」とは、基準となる項目が所属するコンテナの階層における位置が、基準となる項目の直ぐ上の階層に位置することを意味する)の種別が行か列かの判定を行う。   In step S1204, the parent container of the reference item selected in step S1201 ("parent" is the position in the hierarchy of the container to which the reference item belongs is located immediately above the reference item. It is determined whether the type is row or column.

また、ステップS1201で選択した基準となる項目が配置される親の列コンテナには、1つである場合、或いは、内包を繰り返している場合、のパターンがあるが、ステップS1201で選択した基準となる項目が配置される親の列コンテナが、内包を繰り返している場合、直接項目を内包して配置する親の列コンテナを直近の列コンテナと言うこととする。   In addition, there is a pattern in the case where there is one parent column container in which the reference item selected in step S1201 is arranged, or when the inclusion is repeated, but the reference selected in step S1201 When the parent column container in which the item is arranged repeats the inclusion, the parent column container in which the item is directly arranged and arranged is referred to as the nearest column container.

ステップS1204において、親のコンテナの種別が列であると判定した場合ステップS1205において、項目を追加する方向の判定を行う。   If it is determined in step S1204 that the type of the parent container is a column, in step S1205, the direction of adding an item is determined.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する。なお、基準となる項目が複数のコンテナにより配置される場合、新たな項目を配置するために受け付けた方向と、基準項目が配置されている直近のコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する。   That is, it is determined whether the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction. When the reference item is arranged by a plurality of containers, the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the nearest container in which the reference item is arranged are the same direction. It is determined whether or not there is.

ステップS1205において、追加する方向が水平方向(左右方向)である、すなわち、基準項目が配置されているコンテナが列コンテナで、受け付けた方向が水平方向である、と判定した場合、ステップS1206において、行コンテナを擬似的に挿入する(図13、1301)。また、行コンテナのみが擬似的に追加された状態は、図16の1601であることとする。   If it is determined in step S1205 that the direction to be added is the horizontal direction (left-right direction), that is, the container in which the reference item is arranged is a row container and the received direction is the horizontal direction, in step S1206. A row container is artificially inserted (FIG. 13, 1301). Also, the state in which only the row container is added in a pseudo manner is 1601 in FIG.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じでないと判定した場合、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして追加作成する。   That is, when it is determined that the direction in which the new item is arranged is not the same as the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged, the direction in which the new item is arranged and the reference item are arranged A pseudo container having the same direction in which the item is arranged in the container is additionally created as a container necessary for arranging the new item.

また、受け付けた基準項目が配置されているコンテナが列コンテナである場合に、受け付けた方向が、水平方向である場合、基準項目を管理し、かつ、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして行コンテナを擬似コンテナとして新に作成する。   In addition, when the received reference item is arranged in a row container and the received direction is the horizontal direction, it is necessary for managing the reference item and arranging a new item. A row container is newly created as a pseudo container as a container.

これにより、レイアウトを行うユーザは、項目配置に必要となるコンテナを新たに配置する手間を省くことが可能になる。   As a result, the user who performs the layout can save the trouble of newly arranging the containers necessary for the item arrangement.

そして、ステップS1207において、挿入した行コンテナを選択状態にする。すなわち、作成した擬似コンテナを、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定する。なお、図13の1301は、擬似的に追加された行が選択状態となっている一例を示す図である。また、行コンテナのみが擬似的に追加され、その行コンテナが選択状態となっている図は、図16の1601であることとする。   In step S1207, the inserted row container is selected. In other words, the created pseudo container is determined as a container necessary for arranging a new item. Note that reference numeral 1301 in FIG. 13 illustrates an example in which a pseudo-added row is in a selected state. Further, a diagram in which only a row container is added in a pseudo manner and the row container is in a selected state is assumed to be 1601 in FIG.

これにより、追加された行コンテナが選択状態となっているため、レイアウトを行うユーザは必要となるコンテナを能動的に探して選択する必要がなくなる。   As a result, the added row container is in the selected state, so that the user who performs the layout does not have to actively search for and select the necessary container.

ステップS1205において、追加する方向が垂直方向(上下方向)である、すなわち、基準項目が配置されているコンテナが列コンテナで、受け付けた方向が垂直方向である、と判定した場合、ステップS1208において、親の列コンテナを選択状態にする。   If it is determined in step S1205 that the direction to be added is the vertical direction (up and down direction), that is, the container in which the reference item is arranged is a row container and the received direction is the vertical direction, in step S1208. Select the parent column container.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、基準項目が配置されているコンテナを、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定する。   That is, when it is determined that the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction, the container in which the reference item is arranged is changed to the new item. It is determined as a container that is required for placement.

例えば、図6の601(図6の入力テキスト2、入力テキスト3、入力テキスト7を囲んだ箇所)に図示するように、列が選択状態となる。   For example, as shown in 601 in FIG. 6 (a portion surrounding input text 2, input text 3, and input text 7 in FIG. 6), the column is selected.

これにより、列コンテナが選択状態となっているため、レイアウトを行うユーザは必要となるコンテナを能動的に探して選択する必要がなくなる。   Thereby, since the column container is in the selected state, the user who performs the layout does not need to actively search for and select the necessary container.

ステップS1204において、親のコンテナの種別が行であると判定した場合、ステップS1209において、項目を追加する方向の判定を行う。   If it is determined in step S1204 that the type of the parent container is a row, in step S1209, the direction of adding an item is determined.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する。なお、基準となる項目が複数のコンテナにより配置される場合、新たな項目を配置するために受け付けた方向と、基準項目が配置されている直近のコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する。   That is, it is determined whether the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction. When the reference item is arranged by a plurality of containers, the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the nearest container in which the reference item is arranged are the same direction. It is determined whether or not there is.

ステップS1209において、追加する方向が垂直方向(上下方向)である、すなわち、基準項目が配置されているコンテナが行コンテナで、受け付けた方向が垂直方向である、と判定場合、ステップS1210において、列を擬似的に挿入する(図14の1401)。また、列コンテナのみが擬似的に追加された状態は、図17の1702であることとする。   If it is determined in step S1209 that the direction to be added is the vertical direction (up and down direction), that is, the container in which the reference item is arranged is a row container and the received direction is the vertical direction, in step S1210, the column Is artificially inserted (1401 in FIG. 14). Further, it is assumed that a state in which only the column container is added in a pseudo manner is 1702 in FIG.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じでないと判定した場合、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして作成する。   That is, when it is determined that the direction in which the new item is arranged is not the same as the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged, the direction in which the new item is arranged and the reference item are arranged A pseudo container having the same direction in which items are arranged in the container is created as a container necessary for arranging new items.

また、受け付けた基準項目が配置されているコンテナが行コンテナである場合に、受け付けた方向が、垂直方向である場合、基準項目を管理し、かつ、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして列コンテナを擬似コンテナとして新に作成する。   Also, when the received reference item is a row container and the received direction is the vertical direction, it is necessary for managing the reference item and arranging a new item. A column container is newly created as a pseudo container as a container.

これにより、レイアウトを行うユーザは、項目配置に必要となるコンテナを新たに配置する手間を省くことが可能になる。   As a result, the user who performs the layout can save the trouble of newly arranging the containers necessary for the item arrangement.

そして、ステップS1211において、挿入した列コンテナを選択状態にする。すなわち、作成した擬似コンテナを、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定する。なお、図14の1401は、擬似的に追加された列が選択状態となっている一例を示す図である。また、列コンテナのみが擬似的に追加され、その列コンテナが選択状態となっている図は、図17の1702であることとする。   In step S1211, the inserted column container is selected. In other words, the created pseudo container is determined as a container necessary for arranging a new item. Note that reference numeral 1401 in FIG. 14 illustrates an example in which a pseudo-added column is in a selected state. Further, a diagram in which only a column container is added in a pseudo manner and the column container is in a selected state is assumed to be 1702 in FIG.

これにより、追加された列コンテナが選択状態となっているため、レイアウトを行うユーザは必要となるコンテナを能動的に探して選択する必要がなくなる。   Thereby, since the added column container is in the selected state, the user who performs the layout does not need to actively search for and select the necessary container.

ステップS1209において、追加する方向が水平方向(左右方向)である、すなわち、基準項目が配置されているコンテナが行コンテナで、受け付けた方向が水平方向である、と判定した場合、ステップS1212において、親の行コンテナを選択状態にする。   If it is determined in step S1209 that the direction to be added is the horizontal direction (left-right direction), that is, the container in which the reference item is arranged is a row container and the accepted direction is the horizontal direction, in step S1212 Select the parent row container.

すなわち、新たな項目を配置する方向と、基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、基準項目が配置されているコンテナを、新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定する。   That is, when it is determined that the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction, the container in which the reference item is arranged is changed to the new item. It is determined as a container that is required for placement.

例えば、図5の501に図示するように行が選択状態となる。 For example, a row is selected as illustrated in 501 of FIG.

これにより、行コンテナが選択状態となっているため、レイアウトを行うユーザは必要となるコンテナを能動的に探して選択する必要がなくなる。   Thereby, since the row container is selected, the user who performs the layout does not need to actively search for and select the necessary container.

ステップS1213において、コンテナが選択状態で、項目の追加ボタン(図5でいうと502のボタン)の押下を受け付ける。すなわち、レイアウトエディタに配置する項目を受け付ける。なお、項目の追加ボタンが、例えば、入力テキストを追加したい場合であれば、図5の504の押下を受け付けることとなる。   In step S1213, a press of an item addition button (the button 502 in FIG. 5) is accepted while the container is selected. That is, an item to be arranged in the layout editor is accepted. For example, if the item addition button is to add an input text, the pressing of 504 in FIG. 5 is accepted.

なお、ステップS1207、または、ステップS1212の処理を通り、行コンテナが選択されている場合は、図5の504の中の行コンテナを配置可能とする行のボタンは押下できないこととする。また、ステップS1208、または、ステップS1211の処理を通り、列コンテナが選択されている場合には、図5の504の中の列コンテナを配置可能とする行のボタンは押下できないようにする。   Note that if the row container is selected through the processing of step S1207 or step S1212, the button of the row in which the row container in 504 of FIG. 5 can be placed cannot be pressed. Further, if the column container is selected through the processing of step S1208 or step S1211, the button in the row enabling the column container in 504 of FIG. 5 cannot be pressed.

ステップS1214において、図18、1801に図示するように、項目の配置を確定するためのダイアログを表示する。図18、1802は、OKボタンであり、項目の配置を確定するためのボタンである。図18、1803は、キャンセルボタンであり、項目の配置をキャンセルするためのボタンである。   In step S1214, as shown in FIGS. 18 and 1801, a dialog for determining the arrangement of items is displayed. 18 and 1802 are OK buttons, which are buttons for confirming the arrangement of items. 18 and 1803 are cancel buttons, which are buttons for canceling the arrangement of items.

ステップS1215において、図18、1801のダイアログにおいて、図18の1802のOKボタンが押下された(ステップS1215でYES)か、図18、1803のCANCELボタンが押下された(ステップS1215でNO)か、を判定する。   In step S1215, whether the OK button 1802 in FIG. 18 is pressed (YES in step S1215) or the CANCEL button in FIGS. 18 and 1803 is pressed (NO in step S1215) in the dialog of FIGS. Determine.

ステップS1215において、図18、1801のダイアログにおいて、図18の1802のOKボタンが押下されたと判定した場合(ステップS1215でYESの場合)、ステップS1216へ処理を進める。   If it is determined in step S1215 that the OK button 1802 in FIG. 18 is pressed in the dialogs in FIGS. 18 and 1801 (YES in step S1215), the process proceeds to step S1216.

ステップS1213で追加された項目が問題なければ(ステップS1215でYESの場合)、ステップS1216において、選択された行コンテナ、または、選択された列コンテナ、或いは、選択された、擬似挿入された行コンテナ、または、選択された、擬似挿入された列コンテナの選択を確定し、項目追加確定処理を行う。すなわち、決定したコンテナと、基準項目とを基準とし、受け付けた方向へ、新たな項目を配置する。また、S1206、S1210において作成した擬似コンテナは、正式なコンテナとして配置する。   If there is no problem with the item added in step S1213 (YES in step S1215), in step S1216, the selected row container, the selected column container, or the selected pseudo-inserted row container is selected. Alternatively, the selection of the selected pseudo-inserted column container is confirmed, and an item addition confirmation process is performed. That is, a new item is arranged in the accepted direction based on the determined container and the reference item. Further, the pseudo container created in S1206 and S1210 is arranged as an official container.

ステップS1215において、図18、1801のダイアログにおいて、図18の1803のCANCELボタンが押下されたと判定した場合(ステップS1215でNOの場合)、ステップS1217へ処理を進める。   If it is determined in step S1215 that the CANCEL button 1803 in FIG. 18 is pressed in the dialogs in FIGS. 18 and 1801 (NO in step S1215), the process proceeds to step S1217.

ステップS1217において、ステップS1208やステップS1211によって選択状態になっている列コンテナ、或いは、ステップS1207やステップS1212によって選択状態になっている行コンテナの選択を解除する。そして、ステップS1206において、行コンテナを擬似コンテナとして挿入した場合、または、ステップS1210において、列コンテナを擬似コンテナとして挿入した場合、それらの擬似コンテナを削除する。また、追加しようとしていた項目も削除する。   In step S1217, the selection of the column container selected by step S1208 or step S1211 or the row container selected by step S1207 or step S1212 is canceled. If the row container is inserted as a pseudo container in step S1206, or if the column container is inserted as a pseudo container in step S1210, those pseudo containers are deleted. Also delete the item you were trying to add.

なお、図12のステップS1214、ステップS1215の処理は、必須の処理ではないこととする。そのため、ステップS1213において、項目の追加ボタンの押下を受け付けた後、直ちに、ステップS1216において、追加された擬似コンテナの確定と項目の追加処理を行っても良いこととする。また、ステップS1217もステップS1215の処理の後に行われる処理であるため、必須の処理ではないこととする。   Note that the processes in steps S1214 and S1215 in FIG. 12 are not essential processes. Therefore, in step S1213, immediately after accepting the pressing of the item addition button, in step S1216, the added pseudo container may be confirmed and the item addition process may be performed. Further, step S1217 is also a process performed after the process of step S1215, and thus is not an essential process.

一例として、図13において、擬似コンテナの挿入と項目追加の動作を説明するとする。図13の入力テキスト3を基準の項目として選択をし(擬似コンテナを作成する前のこの親のコンテナは列である)、右側への項目の追加方向の受付を行う(ステップS1202)と、ステップS1205では水平方向への追加となるため、図13の1301(或いは、図16、1601)に示すように擬似的に行を追加(ステップS1206)し、ステップS1207において、図16、1601のコンテナを選択状態にする。   As an example, in FIG. 13, an operation of inserting a pseudo container and adding an item will be described. When the input text 3 of FIG. 13 is selected as a reference item (the parent container before creating the pseudo container is a column), and the item is added in the right direction (step S1202), step S1202 is performed. In S1205, since it is added in the horizontal direction, a pseudo row is added (step S1206) as shown in 1301 of FIG. 13 (or FIG. 16, 1601). In step S1207, the containers of FIGS. Select.

次に、ステップS1213において、新たな項目の配置を行うため、項目の追加処理を受け付ける。例えば、図16の1602の「入力テキスト」のボタンの押下を受け付けた場合は、入力テキストを新たに配置することとなる。すなわち、図13の1302、或いは、図18、1804に図示するように入力テキスト7を新たな項目として追加することが出来る。   In step S1213, an item addition process is accepted in order to arrange a new item. For example, when the pressing of the “input text” button 1602 in FIG. 16 is accepted, the input text is newly arranged. That is, the input text 7 can be added as a new item as illustrated in 1302 of FIG. 13 or FIGS. 18 and 1804.

ステップS1214において、図18、1801に図示するダイアログを表示する。   In step S1214, the dialog illustrated in FIGS. 18 and 1801 is displayed.

ステップS1215において、図18、1801のダイアログにおいて、図18の1802のOKボタンが押下されたと判定した場合、ステップS1213で追加された項目と、ステップS1206で作成されたコンテナを配置するものとして確定する。新たに追加された入力テキスト7の一例として図19、1902に図示する。また、新たに作成されたコンテナの一例として、図19、1901に図示する。   If it is determined in step S1215 that the OK button 1802 in FIG. 18 is pressed in the dialogs in FIGS. 18 and 1801, the items added in step S1213 and the container created in step S1206 are determined to be arranged. . An example of the newly added input text 7 is shown in FIGS. Further, an example of a newly created container is shown in FIGS.

ステップS1217において、ステップS1207によって選択状態になっている行コンテナの選択を解除する。そして、ステップS1206において、擬似的に挿入した行コンテナを削除する。また、追加しようとしていた入力テキスト7も削除する。   In step S1217, the selection of the row container selected in step S1207 is canceled. In step S1206, the pseudo-inserted row container is deleted. Also, the input text 7 that was to be added is deleted.

なお、画面に配置された項目の現在のデータ構造の一例を、図22に示す。図22のデータ構造の種別は、図11と同じであることとする。   An example of the current data structure of items arranged on the screen is shown in FIG. The data structure types in FIG. 22 are the same as those in FIG.

図22の2201で示す部分は、図19の1901で図示する列コンテナで含まれる項目である、1903の入力テキスト3、1902の入力テキスト7のそれぞれをデータ構造で表現した部分である。   A portion denoted by 2201 in FIG. 22 is a portion in which the input text 3 of 1903 and the input text 7 of 1902, which are items included in the column container illustrated in 1901 of FIG.

また、図19、1902の入力テキスト7が追加された部分は、図22、2202で図示するデータ構造で表現することが可能である。この1902の入力テキスト7が追加されていない状態の場合、すなわち、図15で図示する状態は、図11のデータ構造の図で図示することが可能である。   Further, the part to which the input text 7 in FIGS. 19 and 1902 is added can be expressed by the data structure shown in FIGS. When the input text 7 of 1902 is not added, that is, the state illustrated in FIG. 15 can be illustrated by the data structure diagram of FIG.

次に、更に、図14において、擬似コンテナの挿入と項目追加の動作を説明するとする。図14の入力テキスト6を基準の項目として選択をし(擬似コンテナを作成する前のこの親のコンテナは行である)、下側への項目の追加方向の受付を行う(ステップS1202)と、ステップS1209では垂直方向への追加となるため、図14の1401(或いは、図17、1702)に示すように擬似的に列を追加し(ステップS1210)、ステップ1211において、図17、1702のコンテナを選択状態にする。   Next, with reference to FIG. 14, the operation of inserting a pseudo container and adding an item will be described. When the input text 6 in FIG. 14 is selected as a reference item (this parent container before creating a pseudo container is a line) and the item is added in the downward direction (step S1202), Since it is added in the vertical direction in step S1209, a pseudo column is added (step S1210) as shown in 1401 of FIG. 14 (or FIG. 17, 1702), and in step 1211, the containers of FIGS. To the selected state.

次に、ステップS1213において、新たな項目の配置を行うため、項目の追加処理を受け付ける。例えば、図17の1703の「入力テキスト」のボタンの押下を受け付けた場合は、入力テキストを新たに配置することとなる。すなわち、図14の1402に図示するように入力テキスト7を新たな項目として追加することが出来る。   In step S1213, an item addition process is accepted in order to arrange a new item. For example, when pressing of the “input text” button 1703 in FIG. 17 is accepted, the input text is newly arranged. That is, as shown in 1402 of FIG. 14, the input text 7 can be added as a new item.

ステップS1214において、図20、2001に図示するダイアログを表示する。図20、2001のダイアログは、図18、1801のダイアログと機能は同じものとする。すなわち、図20、2002のボタンの押下は、図18、1802のボタンの押下と、図20、2003のボタンの押下は、図18、1803のボタンの押下と同じ処理であることとする。   In step S1214, the dialog illustrated in FIGS. 20 and 2001 is displayed. The dialogs in FIGS. 20 and 2001 have the same functions as the dialogs in FIGS. In other words, the pressing of the buttons in FIGS. 20 and 2002 is the same processing as the pressing of the buttons in FIGS. 18 and 1802 and the pressing of the buttons in FIGS. 20 and 2003 is the same as the pressing of the buttons in FIGS.

ステップS1215において、図20、2001のダイアログにおいて、図20の2002のOKボタンが押下されたと判定した場合、ステップS1213で追加された項目と、ステップS1210で作成された擬似コンテナを配置するものとして確定する。新たに追加された入力テキスト7の一例として図21、2102に図示する。また、新たに作成されたコンテナの一例として、図21、2101に図示する。   If it is determined in step S1215 that the OK button 2002 in FIG. 20 is pressed in the dialogs in FIGS. 20 and 2001, the item added in step S1213 and the pseudo container created in step S1210 are determined to be arranged. To do. An example of the newly added input text 7 is shown in FIGS. Further, an example of a newly created container is shown in FIGS.

ステップS1215において、図20、2001のダイアログにおいて、図20の2003のCANCELボタンが押下されたと判定した場合(ステップS1215でNOの場合)、ステップS1217へ処理を進める。   If it is determined in step S1215 that the CANCEL button 2003 in FIG. 20 is pressed in the dialogs in FIGS. 20 and 2001 (NO in step S1215), the process proceeds to step S1217.

ステップS1217において、S1211によって選択状態になっている列コンテナの選択を解除する。そして、ステップS1210において、擬似的に挿入した列コンテナを削除する。また、追加しようとしていた入力テキスト7も削除する。   In step S1217, the selection of the column container that has been selected in step S1211 is canceled. In step S1210, the pseudo-inserted column container is deleted. Also, the input text 7 that was to be added is deleted.

以上により、レイアウトエディタに配置される項目が、行と列のコンテナでグループ管理される状況において、レイアウト画面において項目を新に配置する場合、項目を配置するために必要となる基準となる項目と、前記基準となる項目に対して新たな項目を配置する方向を指示することによって、配置するために必要となる行、或いは列のいずれかのコンテナを選択状態とすることにより新たな項目を配置可能とすることが可能になる。   As described above, when the items to be arranged in the layout editor are group-managed by the row and column containers, when the items are newly arranged on the layout screen, the reference items necessary for arranging the items are Instructing the direction in which a new item is to be arranged with respect to the reference item, placing a new item by selecting either a row or column container necessary for the arrangement It becomes possible to make it possible.

以上、1実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図9、図10、図12に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図9、図10、図12の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図9、図10、図12の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 9, 10, and 12, and the storage medium according to the present invention uses the processing methods of FIGS. 9, 10, and 12. A computer executable program is stored. Note that the program according to the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS. 9, 10, and 12.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

101 情報処理装置
102a サーバ
102b サーバ
103a データベースサーバ
103b データベースサーバ
104 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ(入力C)
206 ビデオコントローラ(VC)
207 メモリコントローラ(MC)
208 通信I/Fコントローラ(通信I/FC)
209 KB(キーボード)
210 CRT
211 外部メモリ(HD、FD)
101 Information processing apparatus 102a Server 102b Server 103a Database server 103b Database server 104 Network 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 System bus 205 Input controller (input C)
206 Video controller (VC)
207 Memory controller (MC)
208 Communication I / F controller (Communication I / FC)
209 KB (keyboard)
210 CRT
211 External memory (HD, FD)

Claims (9)

配置される項目を、行と列のコンテナで配置する位置を管理するレイアウトエディタを有する情報処理装置において、
前記レイアウトエディタに配置する項目を受け付ける配置項目受付手段と、
前記配置項目受付手段で受け付けて配置されている項目の中から、新たな項目を配置するために必要となる基準項目を受け付ける基準項目受付手段と、
前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目に対して新たな項目を配置する方向を受け付ける追加方向受付手段と、
前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する方向判定手段と、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向でないと判定した場合、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして追加作成する擬似コンテナ作成手段と、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、前記基準項目が配置されているコンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定し、一方、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向が同じ方向でないと判定した場合、前記擬似コンテナ作成手段で作成した擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定するコンテナ決定制御手段と、
前記コンテナ決定制御手段で決定したコンテナと、前記基準項目とを基準とし、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向へ、前記新たな項目を配置する項目配置手段と、
を備えること特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a layout editor that manages the position where items to be arranged are arranged in row and column containers,
Arrangement item receiving means for receiving items to be arranged in the layout editor;
Reference item receiving means for receiving a reference item necessary for arranging a new item from among the items received and arranged by the arrangement item receiving means;
An additional direction receiving means for receiving a direction in which a new item is arranged with respect to the reference item received by the reference item receiving means;
Direction determining means for determining whether the direction in which the new item is arranged received by the additional direction receiving means and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction; ,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is received received by the additional direction reception unit and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, A pseudo container in which the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged is the same is additionally created as a container necessary for arranging the new item A pseudo container creating means,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is received, which is received by the additional direction reception unit, and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction , Determining the container in which the reference item is arranged as a container necessary for arranging the new item,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is arranged received by the additional direction reception unit and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, Container determination control means for determining a pseudo container created by the pseudo container creation means as a container necessary for arranging the new item;
Item placement means for placing the new item in the direction accepted by the additional direction acceptance means based on the container determined by the container determination control means and the reference item;
An information processing apparatus comprising:
前記方向判定手段は、前記基準項目が配置されているコンテナが列コンテナで、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が垂直方向である場合、或いは、前記基準項目が配置されているコンテナが行コンテナで、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が水平方向である場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定し、
前記基準項目が配置されているコンテナが列コンテナで、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が水平方向である場合、或いは、前記基準項目が配置されているコンテナが行コンテナで、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が垂直方向である場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向でないと判定すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The direction determination unit may be configured such that the container in which the reference item is arranged is a column container and the direction received by the additional direction receiving unit is a vertical direction, or the container in which the reference item is arranged is In the container, when the direction received by the additional direction receiving means is a horizontal direction, the direction in which the new item is placed received by the additional direction receiving means, and the container in which the reference item is placed Determines that the direction in which the item is placed is the same direction,
When the container in which the reference item is arranged is a column container and the direction received by the additional direction receiving unit is a horizontal direction, or the container in which the reference item is arranged is a row container and the additional direction When the direction received by the receiving unit is a vertical direction, the direction in which the new item is placed received by the additional direction receiving unit, and the direction in which the item is placed in the container in which the reference item is placed The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing devices are determined not to be in the same direction.
前記擬似コンテナ作成手段は、前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが行コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、垂直方向である場合、前記基準項目を管理し、かつ、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして列コンテナを擬似コンテナとして新に作成し、また、
前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが列コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、水平方向である場合、前記基準項目を管理し、かつ、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして行コンテナを擬似コンテナとして新に作成すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The pseudo container creating means, when the container in which the reference item received by the reference item receiving means is arranged is a row container, when the direction received by the additional direction receiving means is a vertical direction, A column container is newly created as a pseudo container as a container necessary for managing the reference item and arranging the new item,
When the container in which the reference item received by the reference item receiving unit is arranged is a row container, when the direction received by the additional direction receiving unit is a horizontal direction, the reference item is managed. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a line container is newly created as a pseudo container as a container necessary for arranging the new item.
コンテナ決定制御手段は、前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが列コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、垂直方向である場合、或いは、前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが行コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、水平方向である場合、前記基準項目が配置されているコンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定し、
前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが列コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、水平方向である場合、或いは、前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が配置されているコンテナが行コンテナである場合に、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向が、垂直方向である場合、前記擬似コンテナ作成手段で作成した擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The container determination control unit is configured such that when the container in which the reference item received by the reference item receiving unit is arranged is a row container, the direction received by the additional direction receiving unit is a vertical direction, or When the container in which the reference item received by the reference item receiving unit is arranged is a row container, the reference item is arranged if the direction received by the additional direction receiving unit is a horizontal direction. Is determined as a container necessary for placing the new item,
When the container in which the reference item received by the reference item receiving unit is arranged is a row container, the direction received by the additional direction receiving unit is a horizontal direction, or the reference item receiving unit In the case where the container in which the reference item received in (2) is arranged is a row container, if the direction received by the additional direction receiving unit is a vertical direction, the pseudo container created by the pseudo container creating unit is 4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is determined as a container necessary for arranging the new item. 5.
前記方向判定手段は、前記基準となる項目が複数のコンテナにより配置される場合、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されている直近のコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定すること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the reference item is arranged by a plurality of containers, the direction determination unit accepts the direction in which the new item is arranged and the latest in which the reference item is arranged, received by the additional direction reception unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not a direction in which an item is arranged in the container is the same direction.
前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目が所属するコンテナを階層構造で表示する表示手段を更に備えることを特徴とする
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying a container to which the reference item received by the reference item receiving means belongs in a hierarchical structure.
前記表示手段で表示した前記コンテナの階層構造において、任意のコンテナの選択を受け付けるコンテナ選択受付手段を更に備えることを特徴とする
請求項6に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6, further comprising a container selection receiving unit that receives selection of an arbitrary container in the hierarchical structure of the containers displayed by the display unit.
配置される項目を、行と列のコンテナで配置する位置を管理するレイアウトエディタを有する情報処理装置の制御方法において、
配置項目受付手段が、前記レイアウトエディタに配置する項目を受け付ける配置項目受付ステップと、
基準項目受付手段が、前記配置項目受付ステップで受け付けて配置されている項目の中から、新たな項目を配置するために必要となる基準項目を受け付ける基準項目受付ステップと、
追加方向受付手段が、前記基準項目受付ステップで受け付けた前記基準項目に対して新たな項目を配置する方向を受け付ける追加方向受付ステップと、
方向判定手段が、前記追加方向受付ステップで受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する方向判定ステップと、
擬似コンテナ作成手段が、前記方向判定ステップにより、前記追加方向受付ステップで受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向でないと判定した場合、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして追加作成する擬似コンテナ作成ステップと、
コンテナ決定制御手段が、前記方向判定ステップにより、前記追加方向受付ステップで受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、前記基準項目が配置されているコンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定し、一方、
前記方向判定ステップにより、前記追加方向受付ステップで受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向が同じ方向でないと判定した場合、前記擬似コンテナ作成ステップで作成した擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定するコンテナ決定制御ステップと、
項目配置手段が、前記コンテナ決定制御ステップで決定したコンテナと、前記基準項目とを基準とし、前記追加方向受付ステップで受け付けた前記方向へ、前記新たな項目を配置する項目配置ステップと、
を備えること特徴とする情報処理装置の制御方法。
In the control method of the information processing apparatus having the layout editor for managing the position where the items to be arranged are arranged in the row and column containers,
An arrangement item receiving means for receiving an item to be arranged in the layout editor;
A reference item receiving step for receiving a reference item necessary for arranging a new item from among the items received and arranged in the arrangement item receiving step;
An additional direction receiving means for receiving a direction in which a new item is arranged with respect to the reference item received in the reference item receiving step;
The direction determining unit determines whether the direction in which the new item is received and the direction in which the item is positioned in the container in which the reference item is received is the same direction received in the additional direction receiving step. A direction determination step,
The direction in which the pseudo-container creation unit accepts the new item and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged, which is accepted in the additional direction acceptance step in the direction determination step. If it is determined that it is not, a pseudo container in which the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged is the same is necessary for arranging the new item A pseudo-container creation step to create an additional container as
The direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged, which is received in the additional direction receiving step by the direction determination step by the container determination control unit, are the same direction. If it is determined that the container in which the reference item is arranged is determined as a container necessary for arranging the new item,
When it is determined by the direction determination step that the direction in which the new item is arranged received in the additional direction reception step and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, A container determination control step for determining the pseudo container created in the pseudo container creation step as a container necessary for arranging the new item;
Item placement means for placing the new item in the direction received in the additional direction receiving step, with the container determined in the container determination control step and the reference item as a reference,
A method for controlling an information processing apparatus.
配置される項目を、行と列のコンテナで配置する位置を管理するレイアウトエディタを有する情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記レイアウトエディタに配置する項目を受け付ける配置項目受付手段と、
前記配置項目受付手段で受け付けて配置されている項目の中から、新たな項目を配置するために必要となる基準項目を受け付ける基準項目受付手段と、
前記基準項目受付手段で受け付けた前記基準項目に対して新たな項目を配置する方向を受け付ける追加方向受付手段と、
前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であるか否かを判定する方向判定手段と、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向でないと判定した場合、
前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じとなる擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして追加作成する擬似コンテナ作成手段と、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向とが同じ方向であると判定した場合、前記基準項目が配置されているコンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定し、一方、
前記方向判定手段により、前記追加方向受付手段で受け付けた、前記新たな項目を配置する方向と、前記基準項目が配置されているコンテナで項目を配置する方向が同じ方向でないと判定した場合、前記擬似コンテナ作成手段で作成した擬似コンテナを、前記新たな項目を配置するために必要となるコンテナとして決定するコンテナ決定制御手段と、
前記コンテナ決定制御手段で決定したコンテナと、前記基準項目とを基準とし、前記追加方向受付手段で受け付けた前記方向へ、前記新たな項目を配置する項目配置手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed in an information processing apparatus having a layout editor that manages a position where an item to be arranged is arranged in a row and column container,
The information processing apparatus;
Arrangement item receiving means for receiving items to be arranged in the layout editor;
Reference item receiving means for receiving a reference item necessary for arranging a new item from among the items received and arranged by the arrangement item receiving means;
An additional direction receiving means for receiving a direction in which a new item is arranged with respect to the reference item received by the reference item receiving means;
Direction determining means for determining whether the direction in which the new item is arranged received by the additional direction receiving means and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction; ,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is received received by the additional direction reception unit and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction,
A pseudo container in which the direction in which the new item is arranged and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged is the same is additionally created as a container necessary for arranging the new item A pseudo container creating means,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is received, which is received by the additional direction reception unit, and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are the same direction , Determining the container in which the reference item is arranged as a container necessary for arranging the new item,
When it is determined by the direction determination unit that the direction in which the new item is arranged received by the additional direction reception unit and the direction in which the item is arranged in the container in which the reference item is arranged are not the same direction, Container determination control means for determining a pseudo container created by the pseudo container creation means as a container necessary for arranging the new item;
Item placement means for placing the new item in the direction accepted by the additional direction acceptance means based on the container determined by the container determination control means and the reference item;
A program characterized by functioning as
JP2015231297A 2014-12-26 2015-11-27 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program Expired - Fee Related JP6056944B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264863 2014-12-26
JP2014264863 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126764A JP2016126764A (en) 2016-07-11
JP6056944B2 true JP6056944B2 (en) 2017-01-11

Family

ID=56358092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231297A Expired - Fee Related JP6056944B2 (en) 2014-12-26 2015-11-27 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056944B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102470668B1 (en) * 2022-04-13 2022-11-25 엔컴주식회사 Container-based Smart Lighting Cloud Platform Service Providing System and Method
KR102470671B1 (en) * 2022-04-13 2022-11-25 엔컴주식회사 Compensation Platform Service Provision System According to Blockchain-based Smart Lighting Energy Saving

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108096A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Sony Corp Content-sharing system, content management server, client device, content management method, and content acquisition method
JP2008203912A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Software Eng Co Ltd Screen forming apparatus, method and program
JP5556846B2 (en) * 2011-04-28 2014-07-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, information processing system, control method of information processing system, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126764A (en) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060253776A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, information processing program and recording medium recording the informaiton processing program
CN101809573A (en) Updating content display based on cursor position
KR20120139716A (en) Method and system for organizing information with a sharable user interface
US9990102B2 (en) Creating and editing digital content works
JP2006221582A (en) Information processor, method of controlling the same, and program
CA2983248A1 (en) Rendering graphical assets natively on multiple screens of electronic devices
JP6056944B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2015138541A (en) Web content generation system
JP4386243B2 (en) PROGRAM GENERATION DEVICE, PROGRAM GENERATION METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2013131107A (en) Information process system, information processing unit, information processing method, and computer program
JP5991365B2 (en) Form system, information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP4944434B2 (en) Layout method and program
JP2018181073A (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP5949278B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium
JP6836077B2 (en) Information processing device and its processing method and program
JP5954309B2 (en) Program generation support apparatus, program generation support method, and program
JP6331307B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP7053983B2 (en) Information processing equipment and its processing method and program
JP2018106333A (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method and program therefor
JP2001154834A (en) Method and device for generating contents, and recording medium
CN117668403A (en) Page designer and device, storage medium and computing equipment thereof
CN109804372A (en) Image section in demonstration is emphasized
JP2023075577A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017182675A (en) Information processing device, processing method thereof, and program
JP2016029565A (en) Information processing apparatus and data management system, processing method of the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees