JP6046201B2 - In-car information transmission system - Google Patents

In-car information transmission system Download PDF

Info

Publication number
JP6046201B2
JP6046201B2 JP2015094938A JP2015094938A JP6046201B2 JP 6046201 B2 JP6046201 B2 JP 6046201B2 JP 2015094938 A JP2015094938 A JP 2015094938A JP 2015094938 A JP2015094938 A JP 2015094938A JP 6046201 B2 JP6046201 B2 JP 6046201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
vehicle
line
information
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015094938A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015180566A (en
Inventor
陽平 服部
陽平 服部
真治 向井
真治 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015094938A priority Critical patent/JP6046201B2/en
Publication of JP2015180566A publication Critical patent/JP2015180566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6046201B2 publication Critical patent/JP6046201B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、鉄道あるいはそれに準ずる交通機関で用いる車両内の情報を伝送するためのシステムに関わり、たとえば、車内に設置された各機器の状態をモニタするモニタシステム、車両内で旅客に対する案内を表示する案内表示システム、あるいは、車内の状況を映像で監視する車内監視システムなどを含む車内情報伝送システムに関する。   The present invention relates to a system for transmitting information in a vehicle used in a railway or similar transportation, for example, a monitor system for monitoring the state of each device installed in the vehicle, and displaying guidance for passengers in the vehicle. The present invention relates to an in-vehicle information transmission system including an information display system for in-vehicle monitoring or an in-vehicle monitoring system for monitoring an in-vehicle situation by video.

従来、鉄道などの車両には、様々な情報処理を行うためのシステムが設置されている。たとえば、複数車両で編成される列車には、運行に係る様々な機器の状態を監視するためのモニタシステムを具備しているものがある。モニタシステムは、複数車両で編成される列車内の各所に設置されている各機器の状態を示す情報を各車両から運転室あるいは車掌室の端末へ伝送し、運転室あるいは車掌室で列車内の各機器の状態を表示する。さらに、近年では、列車の旅客サービスの一環として、液晶ディスプレイ装置などにより旅客に対して案内を表示する案内表示システムが普及してきている。また、鉄道などの公共交通機関では、車両内における防犯性(セキュリティ)を向上させるために、監視カメラにより車内の映像を監視する車内監視システム(ITVシステム)が導入されることも多くなってきている。   Conventionally, a system for performing various information processing is installed in a vehicle such as a railway. For example, some trains composed of a plurality of vehicles include a monitor system for monitoring the state of various devices related to operation. The monitor system transmits information indicating the status of each device installed in each place in a train composed of multiple vehicles from each vehicle to the terminal of the driver's cab or conductor. Displays the status of each device. Furthermore, in recent years, as part of passenger service for trains, guidance display systems that display guidance to passengers using a liquid crystal display device or the like have become widespread. In addition, in public transportation such as railways, an in-vehicle monitoring system (ITV system) that monitors images in the vehicle by a monitoring camera is often introduced in order to improve crime prevention (security) in the vehicle. Yes.

しかしながら、鉄道などの車両内に案内表示システムあるいはITVシステムを搭載する場合、従来は、各システムごとに、画像データなどの情報伝送を行うための伝送線(幹線伝送線)を全車両に新たに引き通したり、情報伝送を制御するための端末装置を各車両に新たに設置したりする必要がある。また、既存のモニタシステムなどに用いる幹線伝送線が車両内に存在する場合であっても、新たなシステム用の幹線伝送線を引き通すためには、車両の連結器部分をカプラ線毎交換しなければならないため、艤装費を増やしてしまうという課題もある。このように、従来では、各種のシステムを車両に導入する場合、幹線伝送線の艤装工事にコスト及び手間がかかったり、幹線伝送制御用の端末装置の設置スペースを確保するのが難しかったりするという課題がある。   However, when a guidance display system or an ITV system is installed in a vehicle such as a railroad, a transmission line (main trunk transmission line) for transmitting information such as image data has been newly added to all vehicles. It is necessary to install a terminal device for controlling the transmission of information or for each vehicle. In addition, even if the trunk transmission line used for the existing monitor system exists in the vehicle, the coupler part of the vehicle must be replaced for each coupler line in order to pass the trunk transmission line for the new system. Because it has to be, there is also a problem of increasing the outfit cost. As described above, conventionally, when various systems are introduced into a vehicle, it is difficult to secure the installation space for a terminal device for trunk line transmission control, or it is costly and troublesome to install the trunk line transmission line. There are challenges.

特開2008−263344号公報JP 2008-263344 A

この発明の一形態は、車両内における情報伝送を効率化するとともに、車両内に複数のシステムを効率的に設置することが可能な車内情報伝送システムを提供することを目的とする。   An object of one aspect of the present invention is to provide an in-vehicle information transmission system capable of efficiently installing information in a vehicle and efficiently installing a plurality of systems in the vehicle.

この発明の一形態としての車内情報伝送システムは、列車内における車内制御機器をモニタするモニタシステムと、当該列車を構成する各車両内に設置された案内表示装置が案内を表示する案内表示システムと、を含むシステムであって、当該列車の全車両を引き通されている1つの幹線伝送線と、各車両に設置される伝送端末と、を具備し、前記各車両に設置される伝送端末は、前記モニタシステムで用いられる情報を第1の帯域で前記幹線伝送線により伝送し、前記案内表示システムにおける前記案内表示装置が表示可能な表示用の動画像データを前記第1の帯域以外の帯域で前記幹線伝送線により伝送する幹線伝送手段と、前記幹線伝送手段により受信した前記表示用の画像データを当該車両内の支線伝送線に接続される前記案内表示装置へ伝送する第1の支線伝送手段と、を有し、前記各案内表示装置は、画像データを表示する表示部と、当該列車が運行中である場合に前記支線伝送線を介して前記表示部に画像データを表示するためのトリガー情報を受信し、当該列車が運行中でない場合に前記支線伝送線を介して表示用の画像データを受信する第2の支線伝送手段と、当該列車が運行中でない場合に前記第2の支線伝送手段により受信する表示用の画像データを保存するメモリと、当該列車が運行中である場合に前記第2の支線伝送手段により受信するトリガー情報に基づいて前記メモリに保存した表示用の画像データを前記メモリから読み出して前記表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、前記伝送端末の前記幹線伝送手段は、前記幹線伝送線において、前記案内表示装置が表示すべき画像を特定するためのトリガー情報を伝送し、前記伝送端末の前記第1の支線伝送手段は、前記幹線伝送手段により受信した前記トリガー情報を前記各案内表示装置へ伝送する。 An in-vehicle information transmission system as one aspect of the present invention includes a monitor system that monitors in-vehicle control devices in a train, a guidance display system that displays guidance by a guidance display device installed in each vehicle constituting the train, and A transmission line installed in each vehicle, and a transmission terminal installed in each vehicle. The transmission terminal installed in each vehicle includes: , Information used in the monitor system is transmitted by the trunk transmission line in a first band, and moving image data for display that can be displayed by the guidance display device in the guidance display system is a band other than the first band. The main line transmission means for transmitting by the main line transmission line, and the guide display for connecting the display image data received by the main line transmission means to the branch transmission line in the vehicle It has a first branch transmission means for transmitting to the location, and the respective guide display device includes a display unit for displaying the image data, the display via the branch transmission line when the train is in service Receiving the trigger information for displaying the image data on the part, and receiving the image data for display via the branch transmission line when the train is not in operation, and the train is operated A memory for storing display image data received by the second branch line transmission means when not in the middle, and trigger information received by the second branch line transmission means when the train is in operation; Display control means for reading display image data stored in a memory from the memory and displaying the display data on the display unit, and the trunk transmission means of the transmission terminal includes the trunk transmission line, Trigger information for specifying an image to be displayed by the internal display device is transmitted, and the first branch line transmission means of the transmission terminal transmits the trigger information received by the trunk line transmission means to each guide display device. To do.

この発明の一形態によれば、車両内における情報伝送を効率化するとともに、車両内に複数のシステムを効率的に設置することが可能な車内情報伝送システムを提供できる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an in-vehicle information transmission system capable of efficiently installing information in a vehicle and efficiently installing a plurality of systems in the vehicle.

図1は、モニタシステムと案内表示システムとを有する車内情報伝送システムの構成例を概略的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of an in-vehicle information transmission system having a monitor system and a guidance display system. 図2は、伝送端末および案内表示器の構成例を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration example of the transmission terminal and the guidance display. 図3は、案内表示システムにおける第1の情報伝送方法の例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the first information transmission method in the guidance display system. 図4は、案内表示システムにおける第2の情報伝送方法の例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the second information transmission method in the guidance display system. 図5は、モニタシステムと案内表示システムとITVシステムとを有する車内情報伝送システムの構成例を概略的に示す図である。FIG. 5 is a diagram schematically showing a configuration example of an in-vehicle information transmission system having a monitor system, a guidance display system, and an ITV system. 図6は、伝送端末およびITV端末の構成例を概略的に示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram schematically showing a configuration example of the transmission terminal and the ITV terminal. 図7は、ITVシステムにおける第3の情報伝送方法の例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the third information transmission method in the ITV system. 図8は、ITVシステムにおける第4の情報電装方法の例を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the fourth information electrical equipment method in the ITV system. 図6に示す車内情報伝送システムの変形例を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the modification of the in-vehicle information transmission system shown in FIG.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
以下の実施の形態で説明する車内情報伝送システムは、複数種類の情報処理システム(たとえば、モニタシステム、案内表示システム、車内監視システム)を有するシステムであり、複数車両で構成される列車に設置される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The in-vehicle information transmission system described in the following embodiments is a system having a plurality of types of information processing systems (for example, a monitor system, a guidance display system, and an in-vehicle monitoring system), and is installed in a train composed of a plurality of vehicles. The

まず、第1の実施の形態として、複数車両で編成される列車内に設置され、モニタシステムと案内表示システムとを有する車内情報伝送システムについて説明する。
図1は、モニタシステムと案内表示システムとを有する車内情報伝送システムの構成例を概略的に示す図である。
First, as a first embodiment, an in-vehicle information transmission system that is installed in a train formed by a plurality of vehicles and includes a monitor system and a guidance display system will be described.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of an in-vehicle information transmission system having a monitor system and a guidance display system.

図1に示す車内情報伝送システムにおいて、モニタシステムは、列車内における各種機器の状態を監視(モニタ)する。また、図1に示す車内情報伝送システムにおいて、案内表示システムは、列車内における旅客に対する案内画面を各車両内に設置した複数の表示装置に表示する。 図1に示す構成例において、モニタシステムは、幹線伝送線(幹線)M、伝送端末(モニタ端末)11、12、…、18、各種の車内制御機器21a〜21o、…、24a〜24k、…、28a〜28o、および、モニタ表示器31、34、38により構成される。
幹線Mは、1号車から8号車の車両で構成される列車全体を引き通される。伝送端末11、12、…、18は、各車両(1、2、…、8号車)にそれぞれ設置される。各車両に設置される伝送端末11、12、…、18は、幹線Mによりイーサネット(登録商標)などのネットワーク通信が可能な状態で接続されている。各伝送端末間では、幹線Mを介したネットワーク通信により各車両の状況を示す情報を送受信する。
In the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 1, the monitor system monitors (monitors) the state of various devices in the train. In the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 1, the guidance display system displays a guidance screen for passengers in the train on a plurality of display devices installed in each vehicle. In the configuration example shown in FIG. 1, the monitor system includes a trunk transmission line (trunk line) M, transmission terminals (monitor terminals) 11, 12,..., 18, various in-vehicle control devices 21a to 21o, ..., 24a to 24k,. , 28a to 28o, and monitor indicators 31, 34, and 38.
The trunk line M is passed through the entire train composed of cars from No. 1 to No. 8. Transmission terminals 11, 12,..., 18 are installed in each vehicle (No. 1, 2,..., No. 8 car). Transmission terminals 11, 12,..., 18 installed in each vehicle are connected by a trunk line M in a state where network communication such as Ethernet (registered trademark) is possible. Between each transmission terminal, the information which shows the condition of each vehicle is transmitted / received by the network communication via the trunk line M. FIG.

車内制御機器21a〜21o、…、24a〜24k、…、28a〜28oは、列車の運行および各車両の状態を制御するための種々の機器である。たとえば、1号車内において、車内制御機器21a〜21oは、1号車に設置された伝送端末11に接続される。図1に示す構成例では、モニタシステムとしての第1号車の伝送端末(モニタ中央端末)11には、モニタされる車内制御機器として、運番表示器21a、ブレーキ受信器21b、空調制御装置21c、自動放送器21d、空気圧縮機21e、行先表示器21f、低圧RY箱21g、スイッチ類21h、戸閉スイッチ21i、非常通報器21j、換気装置21k、運転台機器21l、保安装置21m、列車無線21n、およびTG(タコジェネレータ)21oなどが接続されている。   The in-vehicle control devices 21a to 21o, ..., 24a to 24k, ..., 28a to 28o are various devices for controlling the operation of the train and the state of each vehicle. For example, in the first car, the in-car control devices 21a to 21o are connected to the transmission terminal 11 installed in the first car. In the configuration example shown in FIG. 1, the transmission terminal (monitor central terminal) 11 of the first car serving as a monitor system includes a movement number indicator 21a, a brake receiver 21b, and an air conditioning controller 21c as in-vehicle control devices to be monitored. , Automatic broadcaster 21d, air compressor 21e, destination indicator 21f, low pressure RY box 21g, switches 21h, door closing switch 21i, emergency call device 21j, ventilator 21k, cab equipment 21l, security device 21m, train radio 21n and a TG (tacho generator) 21o are connected.

また、先頭車両(1号車)に設置される伝送端末(モニタ中央端末)11および最後尾の車両(8号車)に設置される伝送端末(モニタ中央端末)18には、モニタ表示器31、38が設置される。モニタ表示器31、38は、各車両の伝送端末11、12、…、18で収集する各車両における各種の車内制御機器の状態を表示する。モニタ表示器31、38は、運転者および車掌が各車両における各種の機器の状態を視認するための機器であるため、先頭車両および最後尾の車両における運転室あるいは車掌室内に設置される。なお、図1に示す4号車のように、列車を構成する任意の車両にも、車掌が視認可能なモニタ表示器(車掌表示器)34を設けるようにしても良い。   Monitor terminals 31 and 38 are provided on a transmission terminal (monitor central terminal) 11 installed in the leading vehicle (car 1) and a transmission terminal (monitor central terminal) 18 installed in the last vehicle (car 8). Is installed. The monitor indicators 31 and 38 display the states of various in-vehicle control devices in each vehicle collected by the transmission terminals 11, 12,. The monitor indicators 31 and 38 are devices for the driver and the conductor to visually check the state of various devices in each vehicle, and are therefore installed in the driver's cab or the conductor compartment of the first and last vehicles. In addition, you may make it provide the monitor display (conductor display) 34 which can visually recognize a conductor also in the arbitrary vehicles which comprise a train like the 4th car shown in FIG.

上記のようなモニタシステムにおいて、各車両の伝送端末11、12、…、18は、接続されている各車内制御機器から状態を示す信号を収集し、収集した各車内制御機器の状態を示す情報を幹線Mを介したネットワーク通信により他の伝送端末11、12、…、18へ送信する。図1に示す構成例では、各車両の伝送端末11、12、…、18は、各車内制御機器からの状態を示す信号を、少なくともモニタ表示器31、38が接続されている伝送端末(モニタ中央端末)11、18へ送信する。   In the monitoring system as described above, the transmission terminals 11, 12,..., 18 of each vehicle collect signals indicating the state from each connected in-vehicle control device, and information indicating the state of each collected in-vehicle control device. Are transmitted to other transmission terminals 11, 12,..., 18 by network communication via the trunk line M. In the configuration example shown in FIG. 1, the transmission terminals 11, 12,..., 18 of each vehicle send signals indicating the states from the in-vehicle control devices to the transmission terminals (monitors) to which at least monitor indicators 31 and 38 are connected. (Central terminal) 11 and 18.

たとえば、各車両の戸閉スイッチ21i、…、24i、…、27i、28iの状態を示す信号は、各車両の伝送端末11、12、…、18から幹線Mを介して各モニタ中央端末11及び18へ伝送される。これにより、各モニタ中央端末11及び18は、各車両のドアの開閉状態をモニタ表示器31及び38に表示する。この結果として、運転者及び車掌は、各車両のドアの開閉状態を運転室及び車掌室内で確認できる。   For example, signals indicating the states of the door closing switches 21i,..., 24i,..., 27i, 28i of each vehicle are transmitted from the transmission terminals 11, 12,. 18 is transmitted. Thereby, each monitor central terminal 11 and 18 displays the opening / closing state of the door of each vehicle on the monitor indicators 31 and 38. As a result, the driver and the conductor can check the open / closed state of the door of each vehicle in the driver's cab and the conductor compartment.

次に、案内表示システムについて説明する。
図1に示す構成例では、案内表示システムは、幹線M、支線伝送線(支線)b1、…、b4、…、b8、伝送端末11、…、14、…、18、案内表示器41、…、44、…、48、サーバ51および無線装置52により構成される。図1に示す構成例では、案内表示システムは、伝送端末11、…、14、…、18および幹線Mをモニタシステムと共用する構成となっている。
Next, the guidance display system will be described.
In the configuration example shown in FIG. 1, the guidance display system includes a trunk line M, branch transmission lines (branches) b1,..., B4,..., B8, transmission terminals 11,. , 44,..., 48, a server 51 and a wireless device 52. In the configuration example shown in FIG. 1, the guidance display system is configured to share the transmission terminals 11,..., 14,.

案内表示器41、…、44、…、48は、それぞれ各車両内に設置される。案内表示器41、…、44、…、48は、車内の旅客に対する運行状況の案内あるいは広告などの案内を表示する。各車両内の案内表示器41、…、44、…、48は、それぞれ各車両内に設置された伝送端末11、…、14、…、18に接続される。各車両内において、案内表示器41、…、44、…、48と伝送端末11、…、14、…、18とは、支線を介してイーサネット(登録商標)などのネットワークにより接続される。案内表示器41、…、44、…、48は、支線を用いたネットワーク接続により伝送端末11、…、14、…、18から情報が伝送される。   Guide indicators 41,..., 44,..., 48 are installed in each vehicle. The guidance indicators 41,..., 44,..., 48 display guidance such as operation status guidance or advertisements for passengers in the vehicle. The guide indicators 41,..., 44,..., 48 in each vehicle are connected to transmission terminals 11,. In each vehicle, the guidance indicators 41, ..., 44, ..., 48 and the transmission terminals 11, ..., 14, ..., 18 are connected via a branch line by a network such as Ethernet (registered trademark). Information is transmitted from the transmission terminals 11, ..., 14, ... to the guidance indicators 41, ..., 44, ..., 48 by network connection using branch lines.

各案内表示器41、…、44、…、48は、それぞれ表示すべき画像データを保持するメモリを有している。さらに、各案内表示器41、…、44、…、48は、保持している画像データをどのようなスケジュールで表示すべきかを示すスケジューラもメモリに記憶している。各案内表示器41、…、44、…、48は、メモリに記憶しているスケジュールに従って画像データを表示することが可能である。さらに、各案内表示器41、…、44、…、48は、幹線M、伝送端末11、…、14、…、18および支線b1、…、b4、…、b8を介してサーバ51から供給される表示指示に応じて案内を表示することも可能である。   Each of the guidance displays 41, ..., 44, ..., 48 has a memory for holding image data to be displayed. Furthermore, each guidance display device 41,..., 44,..., 48 also stores a scheduler indicating in what schedule the held image data should be displayed in the memory. Each of the guidance indicators 41, ..., 44, ..., 48 can display image data according to a schedule stored in a memory. Furthermore, each guidance indicator 41, ..., 44, ..., 48 is supplied from the server 51 via the trunk line M, the transmission terminals 11, ..., 14, ..., and the branch lines b1, ..., b4, ..., b8. It is also possible to display guidance according to the display instruction.

サーバ51は、各車両の案内表示器41、…、44、…、48で表示すべき情報を管理する。たとえば、サーバ51は、各案内表示器41、…、44、…、48で表示する内容を管理する。サーバ51は、幹線M、伝送端末11、…、14、…、18および支線b1、…、b4、…、b8を介して各案内表示器41、…、44、…、48へ案内画面を表示するためのトリガー情報、車両条件あるいはスケジュール情報などを供給する。これらのサーバ51から案内表示器41、…、44、…、48へ供給する情報は、データ容量に小さいデータであるため、1つの幹線を用いて各車両へ配信しても幹線を占有することが少ない。   The server 51 manages information to be displayed on the guidance indicators 41,..., 44,. For example, the server 51 manages the contents displayed on each guidance display device 41,..., 44,. The server 51 displays a guidance screen on each of the guidance indicators 41, ..., 44, ..., 48 via the trunk line M, the transmission terminals 11, ..., 14, ..., 18 and the branch lines b1, ..., b4, ..., b8. Trigger information, vehicle conditions, schedule information, etc. are provided. The information supplied from the server 51 to the guidance indicators 41,..., 44,..., 48 is data having a small data capacity, and therefore occupies the trunk line even if it is distributed to each vehicle using one trunk line. Less is.

また、無線装置52は、列車外との無線通信を行う装置である。無線装置52は、先頭車両の伝送端末(モニタ中央端末)に接続されている。たとえば、案内表示システムの運用形態としては、無線装置52により外部から案内表示器41、…、44、…、48に画像データを表示するためのトリガー情報を受信したり、スケジュールデータあるいはテキストデータなどを取得したりすることが可能である。さらに、無線装置52は、外部から案内表示器41、…、44、…、48で表示可能な画像データを取得することも可能である。   The wireless device 52 is a device that performs wireless communication with the outside of the train. The wireless device 52 is connected to the transmission terminal (monitor central terminal) of the leading vehicle. For example, as an operation mode of the guidance display system, the wireless device 52 receives trigger information for displaying image data on the guidance indicators 41, ..., 44, ..., 48 from the outside, schedule data, text data, etc. Can be obtained. Further, the wireless device 52 can acquire image data that can be displayed on the guidance indicators 41,..., 44,.

上記のように、図1に示す構成例においては、各車両に設置された伝送端末は、各種の車両制御機器の状態をモニタするためだけでなく、案内表示器への情報を伝送するための伝送端末としても機能とする。このように、モニタシステムと案内表示システムとは、各車両に設けられる伝送端末を共用することが可能である。すなわち、本実施の形態の構成では、モニタシステムと案内表示システムとは、システムごとに、別々の幹線を列車内に引き通したり、各車両に別々の伝送制御用の端末を設置したりすることなく、1つ幹線と各車両の伝送端末とを共用化することにより構築できる。   As described above, in the configuration example shown in FIG. 1, the transmission terminal installed in each vehicle not only monitors the state of various vehicle control devices, but also transmits information to the guidance display. It also functions as a transmission terminal. Thus, the monitor system and the guidance display system can share a transmission terminal provided in each vehicle. In other words, in the configuration of the present embodiment, the monitor system and the guidance display system are such that, for each system, a separate trunk line is passed through the train, or a separate transmission control terminal is installed in each vehicle. Rather, it can be constructed by sharing one trunk line and the transmission terminal of each vehicle.

次に、伝送端末11、…、17、18および案内表示器41、…、47、48の構成について説明する。
図2は、伝送端末11、…、17、18および案内表示器41、…、47、48の構成例を概略的に示すブロック図である。
各車両に設置される伝送端末11、…、17、18は、図2に示すように、それぞれCPU61、幹線伝送部62、支線伝送部63およびデジタルインターフェース(I/F)64などを有している。
Next, the configuration of the transmission terminals 11,..., 17, 18 and the guidance indicators 41,.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration example of the transmission terminals 11,..., 17, 18 and the guidance indicators 41,.
As shown in FIG. 2, the transmission terminals 11,..., 17, 18 installed in each vehicle have a CPU 61, a trunk transmission unit 62, a branch transmission unit 63, a digital interface (I / F) 64, and the like. Yes.

CPU61は、各伝送端末11、…、17、18全体の制御を司る制御手段である。CPU61は、たとえば、演算素子、RAM、ROMおよびシステムメモリなどにより構成される。CPU61は、演算素子がROMなどのメモリに記憶されている制御プログラムを実行することにより種々の処理機能を実現している。   The CPU 61 is a control unit that controls the entire transmission terminals 11,. The CPU 61 is composed of, for example, an arithmetic element, RAM, ROM, system memory, and the like. The CPU 61 realizes various processing functions by executing a control program whose arithmetic element is stored in a memory such as a ROM.

幹線伝送部62は、幹線Mによるネットワーク通信を行うためのインターフェースである。たとえば、幹線伝送部62は、幹線Mを用いたイーサネットによりネットワーク通信を行うインターフェースで実現される。幹線Mは、全車両(列車全体)を引き通した伝送線である。言い換えると、幹線伝送部62は、幹線Mを介して全車両の伝送端末との通信を実現している。   The main line transmission unit 62 is an interface for performing network communication via the main line M. For example, the trunk transmission unit 62 is realized by an interface that performs network communication by Ethernet using the trunk line M. The trunk line M is a transmission line that passes through all vehicles (the entire train). In other words, the trunk line transmission unit 62 realizes communication with transmission terminals of all vehicles via the trunk line M.

支線伝送部63は、各支線a1、a8、b1、…、b7、b8による通信を行うためのインターフェースである。たとえば、支線伝送部63は、当該伝送端末に接続されている支線Mを用いたイーサネットによりネットワーク通信を行うインターフェースで実現される。支線は、各車両において、各車両の伝送端末と各車両の案内表示器とを接続している。言い換えると、支線伝送部63は、それぞれの車両内におけるネットワーク通信を実現している。   The branch line transmission unit 63 is an interface for performing communication through the branch lines a1, a8, b1,..., B7, b8. For example, the branch line transmission unit 63 is realized by an interface that performs network communication by Ethernet using the branch line M connected to the transmission terminal. In each vehicle, the branch line connects the transmission terminal of each vehicle and the guidance indicator of each vehicle. In other words, the branch line transmission unit 63 realizes network communication in each vehicle.

デジタルインターフェース(I/F)64は、たとえば、車内制御機器21a、…、27a、…、28a、…、が接続される。デジタルインターフェース64は、各車両内に設置されている各種の車内制御機器から状態を示す情報を収集するためのインターフェースである。また、デジタルインターフェース64には、モニタ表示器31、38あるいはサーバ51などの機器を接続するようにしても良い。   The digital interface (I / F) 64 is connected to, for example, in-vehicle control devices 21a, ..., 27a, ..., 28a, .... The digital interface 64 is an interface for collecting information indicating a state from various in-vehicle control devices installed in each vehicle. The digital interface 64 may be connected to devices such as the monitor displays 31 and 38 or the server 51.

また、各車両に設置される複数の案内表示器41、…、47、48は、図2に示すように、それぞれCPU71、メモリ72、支線伝送部73および表示部74などを有している。   The plurality of guidance indicators 41,..., 47, 48 installed in each vehicle have a CPU 71, a memory 72, a branch line transmission unit 73, a display unit 74, and the like, as shown in FIG.

CPU71は、各案内表示器41、…、47、48全体の制御を司る。CPU71は、たとえば、演算素子、RAM、ROMおよびシステムメモリなどにより構成される。CPU71は、演算素子がROMなどのメモリに記憶されている制御プログラムを実行することにより種々の処理機能を実現している。   The CPU 71 controls the entire guidance indicators 41,. The CPU 71 includes, for example, an arithmetic element, RAM, ROM, system memory, and the like. The CPU 71 realizes various processing functions by executing control programs whose arithmetic elements are stored in a memory such as a ROM.

メモリ72は、表示用のデータを記憶するための記憶装置である。メモリ72は、ハードディスクドライブ(HDD)などの大容量の記憶装置により構成される。特に、メモリ72は、動画像などの画像データも記憶可能な大容量の記憶装置で構成される。メモリ72は、表示部74により表示する画像データおよび表示する画像データのスケジュール情報(スケジューラ)などを記憶する。   The memory 72 is a storage device for storing display data. The memory 72 is configured by a large-capacity storage device such as a hard disk drive (HDD). In particular, the memory 72 is composed of a large-capacity storage device that can also store image data such as moving images. The memory 72 stores image data to be displayed by the display unit 74, schedule information (scheduler) of image data to be displayed, and the like.

支線伝送部73は、各支線b1、…、b7、b8を介して伝送端末11、…、17、18とのデータ通信を行うためのインターフェースである。たとえば、当該列車が運行中(営業運転中)である場合、支線伝送部73は、支線を介して画像データを表示するためのトリガー情報、スケジュール情報の更新情報、あるいは、テキストデータなどの容量の小さなデータを伝送端末から受信する。また、当該列車が運行中でない場合、支線伝送部73は、メモリ72に保存する画像データなどを伝送端末から受信する。   The branch line transmission unit 73 is an interface for performing data communication with the transmission terminals 11,..., 17, 18 through the branch lines b 1,. For example, when the train is in operation (business operation), the branch line transmission unit 73 has a capacity such as trigger information for displaying image data via the branch line, update information of schedule information, or text data. Receive small data from the transmission terminal. When the train is not in operation, the branch line transmission unit 73 receives image data stored in the memory 72 from the transmission terminal.

表示部74は、各種の案内を表示する表示装置である。表示部74は、メモリ72に保存されている案内画面としての画像データをCPU71の制御に応じて表示する。CPU71は、支線伝送部73から受信する情報およびメモリ72に記憶しているスケジューラにより表示すべき画像データと表示タイミングとを決定する。これにより、表示部74は、車両の運行状況あるいは所定のスケジュールに従ってメモリ72に保持した画像データを表示する。   The display unit 74 is a display device that displays various types of guidance. The display unit 74 displays image data as a guide screen stored in the memory 72 in accordance with the control of the CPU 71. The CPU 71 determines information received from the branch line transmission unit 73 and image data to be displayed and display timing by the scheduler stored in the memory 72. Thereby, the display part 74 displays the image data hold | maintained at the memory 72 according to the driving | running state of a vehicle, or a predetermined schedule.

次に、案内表示システムにおける情報伝送について説明する。
図3は、案内表示システムにおける第1の情報伝送方法の例を説明するための図である。
図3に示す例では、各案内表示器41、…、47、48には、メモリ72内に画像データ、および、スケジューラが記憶される。メモリ72に保存される画像データは、表示部74で表示可能な各種の案内画面である。スケジューラは、画像データを表示部に表示するためのスケジュールあるいは条件などを示す情報である。CPU71は、メモリ72から画像データを選択し、選択した画像データを読み出して表示部74に表示する。
Next, information transmission in the guidance display system will be described.
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the first information transmission method in the guidance display system.
In the example shown in FIG. 3, image data and a scheduler are stored in the memory 72 in each of the guidance indicators 41,. The image data stored in the memory 72 is various guide screens that can be displayed on the display unit 74. The scheduler is information indicating a schedule or conditions for displaying the image data on the display unit. The CPU 71 selects image data from the memory 72, reads the selected image data, and displays it on the display unit 74.

すなわち、第1の情報伝送方法においては、ストリーミング配信のように、案内画面を表示するごとに、幹線Mおよび支線bを介して画像データを各案内表示器へ伝送するものでない。第1の情報伝送方法においては、メモリ72に保存した画像データのうち表示すべき画像データを特定するための情報(トリガー情報)を、幹線Mおよび支線bを介して各案内表示器へ伝送する。これは、本第1の情報伝送方法では、案内画面を表示する際に幹線Mおよび支線bを介して伝送される情報量が少なく、幹線Mおよび支線bにかける通信負荷が小さいことを意味している。   That is, in the first information transmission method, image data is not transmitted to each guidance display device via the trunk line M and the branch line b every time the guidance screen is displayed, as in streaming distribution. In the first information transmission method, information (trigger information) for specifying image data to be displayed among the image data stored in the memory 72 is transmitted to each guidance display device via the trunk line M and the branch line b. . This means that in the first information transmission method, the amount of information transmitted through the trunk line M and the branch line b when displaying the guidance screen is small, and the communication load applied to the trunk line M and the branch line b is small. ing.

第1の情報伝送方法では、案内表示システムにおいて、表示用の画像データの代わりに、表示すべき画像データを示す情報(トリガー情報)として、車両条件、切換トリガあるいはスケジューラなどの情報が伝送される。たとえば、特定の伝送端末(図3の例では伝送端末18とする)が各車両の案内表示器に表示する案内画面をコントロールする場合を想定する。この場合、伝送端末18は、表示すべき画像データを特定するための情報(車両条件、切換トリガあるいはスケジューラ)を、幹線Mを介して各車両の伝送端末11、…、17へ配信する。   In the first information transmission method, in the guidance display system, information such as a vehicle condition, a switching trigger, or a scheduler is transmitted as information (trigger information) indicating image data to be displayed instead of image data for display. . For example, it is assumed that a specific transmission terminal (referred to as transmission terminal 18 in the example of FIG. 3) controls a guidance screen displayed on the guidance display of each vehicle. In this case, the transmission terminal 18 distributes information (vehicle conditions, switching trigger or scheduler) for specifying image data to be displayed to the transmission terminals 11,..., 17 of each vehicle via the trunk line M.

各車両の伝送端末11、…、17、18は、伝送端末18から幹線Mを介して伝送される情報(車両条件、切換トリガあるいはスケジューラ)を、さらに、各車両内の支線b1、…、b7、b8を介して案内表示器41、…、47、48へ供給する。
案内表示器41、…、47、48では、CPU71が支線bを介して各伝送端末11、…、17、18から供給される情報(車両条件、切換トリガあるいはスケジューラ)に基づいて表示すべき画像データおよび表示タイミングを決定する。表示すべき画像データを決定すると、案内表示器41、…、47、48のCPU71は、当該画像データをメモリ72から読み出して表示部74に表示する。
The transmission terminals 11,..., 17, 18 of each vehicle further receive information (vehicle conditions, switching triggers or schedulers) transmitted from the transmission terminal 18 via the trunk line M, and branch lines b 1,. , B8 to the guidance indicators 41, ..., 47, 48.
In the guidance indicators 41,..., 47, 48, an image to be displayed by the CPU 71 based on information (vehicle conditions, switching trigger or scheduler) supplied from each transmission terminal 11,. Determine data and display timing. When the image data to be displayed is determined, the CPU 71 of the guidance indicators 41,..., 47, 48 reads the image data from the memory 72 and displays it on the display unit 74.

このような第1の情報伝送方法によれば、各案内表示器に案内画面を表示するために、1つの幹線を含むネットワーク回線上を伝送されるトリガー情報は、車両条件、切換トリガあるいはスケジューラなどのサイズの小さいなデータであるから、1つの幹線Mを含むネットワーク回線には多大な負荷をかけることがない(情報を伝送する用いる幹線伝送の帯域が小さくなる)。この結果として、モニタシステムと案内表示システムとは、列車内を引き通されている1つの幹線を共用することが可能となる。   According to such a first information transmission method, the trigger information transmitted on the network line including one trunk line in order to display the guidance screen on each guidance indicator is vehicle conditions, switching trigger, scheduler, etc. Therefore, a large load is not applied to the network line including one trunk line M (the bandwidth of the trunk line transmission used to transmit information is reduced). As a result, the monitor system and the guidance display system can share a single trunk line that runs through the train.

さらに、本実施の形態の構成では、モニタシステムの伝送端末と案内表示システムの伝送端末とを共用するため、各種の情報を共有することが容易である。たとえば、表示する画像データを特定するための情報として利用することが想定される車両条件および切換トリガなどの情報は、モニタシステムで得られる情報でもありうる。このため、案内表示システムでは、モニタシステムと情報を共有することにより効率的な案内表示の制御が実現できると考えられる。   Furthermore, in the configuration of the present embodiment, since the transmission terminal of the monitor system and the transmission terminal of the guidance display system are shared, it is easy to share various types of information. For example, information such as vehicle conditions and switching triggers assumed to be used as information for specifying image data to be displayed may be information obtained by the monitor system. For this reason, in the guidance display system, it is considered that efficient guidance display control can be realized by sharing information with the monitor system.

次に、案内表示システムにおける第2の情報伝送方法について説明する。
図4は、案内表示システムにおける第2の情報伝送方法の例を説明するための図である。
図4では、動画像などのデータ量の大きな情報(以下、単に大容量データとも称する)を幹線伝送線を介して案内表示器に伝送する様子を示している。図4に示すように、幹線伝送線は、データの送受信が可能な帯域を有している。つまり、幹線伝送線Mによるデータ伝送を行うための各伝送端末の幹線伝送部62は、データ伝送に用いる帯域を制御することが可能である。
Next, a second information transmission method in the guidance display system will be described.
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the second information transmission method in the guidance display system.
FIG. 4 shows a state in which information having a large amount of data such as a moving image (hereinafter also simply referred to as large-capacity data) is transmitted to the guidance display device via the trunk transmission line. As shown in FIG. 4, the main transmission line has a band in which data can be transmitted and received. That is, the trunk transmission unit 62 of each transmission terminal for performing data transmission through the trunk transmission line M can control the band used for data transmission.

第2の情報伝送方法では、動画像などの大容量データについては、幹線伝送線におけるデータ伝送の帯域を制限して伝送を行う。この場合、幹線伝送線を用いてデータ伝送を行うモニタシステムなどの他のシステムは、大容量データを伝送するための帯域とは別の帯域を用いて幹線伝送線によるデータ伝送を行う。   In the second information transmission method, large-capacity data such as moving images are transmitted by limiting the data transmission band on the main transmission line. In this case, other systems such as a monitor system that performs data transmission using the main transmission line perform data transmission using the main transmission line using a band different from the band for transmitting large-capacity data.

すなわち、案内表示システムで用いる大容量データを伝送するための幹線伝送線における伝送帯域として、モニタシステム(案内表示システム以外のシステム)が幹線伝送線におけるデータ伝送で用いる帯域以外の帯域を設定することにより、モニタシステムにおける幹線伝送の帯域を奪う事なく(つまり、モニタシステムでのデータ伝送に影響を与えることなく)、大容量データを各案内表示器へ配信することが可能となる。   That is, a band other than the band used by the monitor system (system other than the guide display system) for data transmission on the main transmission line is set as the transmission band on the main transmission line for transmitting large-capacity data used in the guidance display system. Accordingly, it is possible to distribute large-capacity data to each guidance display device without depriving the bandwidth of the trunk line transmission in the monitor system (that is, without affecting the data transmission in the monitor system).

なお、第2の情報伝送方法は、必ずしも大容量データを常時伝送することを想定したものではない。たとえば、第2の情報伝送方法では、伝送帯域が制限されるため、大容量データの転送速度が遅くなる可能性がある。このため、第1の情報伝送方法と第2の情報伝送方法とは組み合わせて実施しても良い。つまり、第1の情報伝送方法で案内表示器での案内表示を行いつつ、第2の情報伝送例により大容量データを案内表示器へ配信することが可能である。このような実施の形態では、第2の情報伝送方法により配信される大容量データを画像データとしてメモリ72に保持すれば、第1の情報伝送方法による制御で当該大容量データを表示部74に表示することも可能となる。   Note that the second information transmission method does not necessarily assume that large-capacity data is always transmitted. For example, in the second information transmission method, since the transmission band is limited, the transfer rate of large-capacity data may be slow. For this reason, you may implement combining the 1st information transmission method and the 2nd information transmission method. That is, it is possible to deliver large-capacity data to the guidance display by the second information transmission example while performing guidance display on the guidance display by the first information transmission method. In such an embodiment, if the large-volume data distributed by the second information transmission method is held in the memory 72 as image data, the large-volume data is transferred to the display unit 74 by the control by the first information transmission method. It can also be displayed.

次に、第2の実施の形態として、モニタシステムと案内表示システムと車内監視(ITV)システムとを含む車内情報伝送システムについて説明する。
図5は、モニタシステムと案内表示システムと車内監視システムとを含む車内情報伝送システムの構成例を概略的に示す図である。
図5に示す車内情報伝送システムにおいて、モニタシステムは、列車内における各種機器の状態を監視(モニタ)する。また、図5に示す車内情報伝送システムにおいて、案内表示システムは、列車内における旅客に対する案内画面を各車両内に設置した複数の表示装置に表示する。図5に示す車内情報伝送システムにおける車内監視システムは、列車の各車両内の状況を映像により監視するためのシステムである。
Next, an in-vehicle information transmission system including a monitor system, a guidance display system, and an in-vehicle monitoring (ITV) system will be described as a second embodiment.
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a configuration example of an in-vehicle information transmission system including a monitor system, a guidance display system, and an in-vehicle monitoring system.
In the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 5, the monitor system monitors (monitors) the state of various devices in the train. In the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 5, the guidance display system displays a guidance screen for passengers in the train on a plurality of display devices installed in each vehicle. The in-vehicle monitoring system in the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 5 is a system for monitoring the situation in each vehicle of the train by video.

なお、図5に示す構成例において、モニタシステムおよび案内表示システムに係る構成は、図1に示す構成例と同様である。このため、図5に示すモニタシステムおよび案内表示システムに係る構成については、同一箇所の同一符号を付して詳細な説明を省略するものとする。   In the configuration example shown in FIG. 5, the configuration related to the monitor system and the guidance display system is the same as the configuration example shown in FIG. For this reason, about the structure which concerns on the monitor system and guidance display system shown in FIG. 5, the same code | symbol of the same location is attached | subjected and detailed description shall be abbreviate | omitted.

図5に示す構成例において、車内監視(ITV)システムは、幹線伝送線(幹線)M、支線伝送線(支線)b1、…、b4、…、b8、伝送端末11、…、14、…、18、ITV端末81、…、84、…、88、および、複数の監視カメラCAMにより構成される。図5に示す構成例では、ITVシステムは、幹線Mおよび各車両の伝送端末11、…、14、…、18をモニタシステムおよび案内表示システムと共用する構成となっている。   In the configuration example shown in FIG. 5, the in-vehicle monitoring (ITV) system includes a trunk transmission line (trunk line) M, branch line transmission lines (branch lines) b1, ..., b4, ..., b8, transmission terminals 11, ..., 14, ..., 18, ITV terminals 81, ..., 84, ..., 88, and a plurality of surveillance cameras CAM. In the configuration example shown in FIG. 5, the ITV system is configured to share the trunk line M and the transmission terminals 11,..., 14, 18 of each vehicle with the monitor system and the guidance display system.

ITV端末81、…、84、…、88は、それぞれ各車両内に設置される。ITV端末81、…、84、…、88は、車内の各所に設置された監視カメラCAMで車内を撮影することにより車内を監視する。各車両内のITV端末81、…、84、…、88は、それぞれ各車両内に設置された伝送端末11、…、14、…、18に接続される。各車両内において、ITV端末81、…、84、…、88と伝送端末11、…、14、…、18とは、支線を介してイーサネット(登録商標)などのネットワークにより接続される。   The ITV terminals 81, ..., 84, ..., 88 are installed in each vehicle. The ITV terminals 81, ..., 84, ..., 88 monitor the interior of the vehicle by photographing the interior of the vehicle with monitoring cameras CAM installed at various locations in the vehicle. The ITV terminals 81, ..., 84, ..., 88 in each vehicle are connected to transmission terminals 11, ..., 14, ..., 18 installed in each vehicle, respectively. In each vehicle, the ITV terminals 81, ..., 84, ..., 88 and the transmission terminals 11, ..., 14, ..., 18 are connected by a network such as Ethernet (registered trademark) via a branch line.

各ITV端末81、…、84、…、88は、各車両内に設置された監視カメラCAMが撮影した画像(監視画像)を保存するメモリを有している。さらに、各ITV端末81、…、84、…、88は、メモリに保存した監視画像を伝送端末11、…、14、…、18側から要求に応じた出力する機能を有している。すなわち、各ITV端末81、…、84、…、88は、監視カメラCAMで撮影した画像を保存し、画像の転送要求に応じて監視画像を出力する。   Each of the ITV terminals 81,..., 84,..., 88 has a memory for storing an image (monitoring image) taken by the monitoring camera CAM installed in each vehicle. Further, each ITV terminal 81,..., 84,..., 88 has a function of outputting a monitoring image stored in the memory from the transmission terminals 11,. That is, each ITV terminal 81,..., 84,..., 88 stores an image captured by the monitoring camera CAM and outputs a monitoring image in response to an image transfer request.

上記のように、図5に示す構成例においては、各車両に設置された伝送端末は、各種の車両制御機器の状態をモニタするだけでなく、案内表示用の伝送端末として機能したり、ITV端末から監視画像を伝送するための伝送端末として機能したりする。このように、モニタシステム、案内表示システム、および、車内監視システムは、各車両に設置される伝送端末を共用することが可能である。すなわち、本第2の実施の形態では、モニタシステム、案内表示システム、および、車内監視システムは、システムごとに幹線を列車内に引き通したり、新たな伝送制御用の端末を各車両に設置したりすることなく、1つの幹線と各車両の伝送端末を共用化することにより容易に導入できる。   As described above, in the configuration example shown in FIG. 5, the transmission terminal installed in each vehicle not only monitors the state of various vehicle control devices, but also functions as a transmission terminal for guidance display, It functions as a transmission terminal for transmitting a monitoring image from the terminal. Thus, the monitor system, the guidance display system, and the in-vehicle monitoring system can share a transmission terminal installed in each vehicle. In other words, in the second embodiment, the monitor system, the guidance display system, and the in-vehicle monitoring system install a new transmission control terminal in each vehicle for each system. It can be easily introduced by sharing one trunk line and the transmission terminal of each vehicle.

次に、ITV端末81、…、87、88の構成について説明する。
図6は、伝送端末11、…、17、18、案内表示器41、…、47、48、および、ITV端末81、…、87、88の構成例を概略的に示すブロック図である。
なお、図6に示す構成例において、伝送端末および案内表示器の構成は、図2に示す構成例と同様である。このため、図6に示す伝送端末および案内表示器に係る構成については、同一箇所の同一符号を付して詳細な説明を省略するものとする。
Next, the configuration of the ITV terminals 81, ..., 87, 88 will be described.
FIG. 6 is a block diagram schematically showing a configuration example of the transmission terminals 11,..., 17, 18, the guidance indicators 41,..., 47, 48 and the ITV terminals 81,.
In the configuration example shown in FIG. 6, the configuration of the transmission terminal and the guidance display is the same as the configuration example shown in FIG. For this reason, about the structure which concerns on the transmission terminal and guidance display which are shown in FIG. 6, the same code | symbol of the same location is attached | subjected and detailed description shall be abbreviate | omitted.

図6に示すように、各車両に設置される各ITV端末81、…、87、88は、それぞれCPU91、メモリ92、支線伝送部93および画像インターフェース84などを有している。
CPU91は、各ITV端末81、…、87、88全体の制御を司る。CPU91は、たとえば、演算素子、RAM、ROMおよびシステムメモリなどにより構成される。CPU91は、演算素子がROMなどのメモリに記憶されている制御プログラムを実行することにより種々の処理機能を実現している。たとえば、CPU91は、監視画像の転送要求に応じて転送が要求された監視画像をメモリ92から抽出する機能を有する。また、CPU91は、監視画像に付与する時間情報を計時するためのクロックを有するようにしても良い。
As shown in FIG. 6, each ITV terminal 81,..., 87, 88 installed in each vehicle has a CPU 91, a memory 92, a branch line transmission unit 93, an image interface 84, and the like.
The CPU 91 controls the entire ITV terminals 81,. The CPU 91 includes, for example, an arithmetic element, RAM, ROM, system memory, and the like. The CPU 91 realizes various processing functions by executing a control program whose arithmetic element is stored in a memory such as a ROM. For example, the CPU 91 has a function of extracting, from the memory 92, a monitoring image requested to be transferred in response to a monitoring image transfer request. Further, the CPU 91 may have a clock for measuring time information to be added to the monitoring image.

メモリ92は、監視カメラCAMで撮影した監視画像を記憶するための記憶装置である。メモリ92は、ハードディスクドライブ(HDD)などの大容量の記憶装置により構成される。また、メモリ92は、監視カメラCAMで撮影した動画像などの画像データも記憶可能な大容量の記憶装置で構成するようにしても良い。   The memory 92 is a storage device for storing a monitoring image taken by the monitoring camera CAM. The memory 92 is configured by a large-capacity storage device such as a hard disk drive (HDD). Further, the memory 92 may be configured by a large-capacity storage device that can also store image data such as moving images taken by the monitoring camera CAM.

支線伝送部93は、各支線c1、…、c7、c8を介して伝送端末11、…、17、18とのデータ通信を行うためのインターフェースである。たとえば、当該列車の車内で事件あるいは事故などのトラブルが発生した場合、支線伝送部93は、支線を介して監視画像の転送要求を伝送端末から受信する。支線伝送部93は、監視画像の転送要求に応じてメモリ92から読み出された監視画像を伝送端末側へ出力する。   The branch line transmission unit 93 is an interface for performing data communication with the transmission terminals 11,..., 17, 18 via the branch lines c 1,. For example, when a trouble such as an incident or an accident occurs in the train, the branch line transmission unit 93 receives a monitoring image transfer request from the transmission terminal via the branch line. The branch line transmission unit 93 outputs the monitoring image read from the memory 92 in response to the monitoring image transfer request to the transmission terminal side.

画像インターフェース94は、各監視カメラCAMからの画像を取得するためのインターフェースである。各車両において各監視カメラCAMで撮影された画像は、画像インターフェース94によりITV端末81、…、87、88内に取り込まれる。ITV端末のCPU91は、画像インターフェース94により取得した監視画像をメモリ92に保存する。この際、CPU91は、監視画像に撮影した監視カメラCAMを示す情報および時間情報などを付与してメモリ92に保存することも可能である。   The image interface 94 is an interface for acquiring an image from each monitoring camera CAM. Images taken by the respective monitoring cameras CAM in each vehicle are taken into the ITV terminals 81,. The CPU 91 of the ITV terminal stores the monitoring image acquired by the image interface 94 in the memory 92. At this time, the CPU 91 can also store information indicating the monitoring camera CAM taken in the monitoring image, time information, and the like in the memory 92.

次に、ITVシステムにおける第3の情報伝送方法について説明する。
図7は、ITVシステムにおける第3の情報伝送方法の例を説明するための図である。
図7に示すように、各ITV端末81、…、87、88のメモリ92には、各監視カメラCAMで撮影した監視画像が蓄積される。メモリ92に蓄積した監視画像は、必要に応じて出力することが可能である。
Next, a third information transmission method in the ITV system will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the third information transmission method in the ITV system.
As shown in FIG. 7, in the memory 92 of each ITV terminal 81,..., 87, 88, monitoring images taken by each monitoring camera CAM are accumulated. The monitoring image stored in the memory 92 can be output as necessary.

第3の情報伝送方法においては、ITV端末81、…、87、88は、画像の転送要求に応じてメモリ92に保存している監視画像を出力する。
たとえば、モニタ表示器38で7号車の監視画像を表示させる場合、伝送端末18は、幹線伝送線M、伝送端末17、および、支線c7を介してITV端末87に画像転送を要求する。この画像転送要求には、たとえば、転送を要求する監視画像の条件(例えば、時間帯、撮影場所など)を示す情報および転送先を示す情報などが含まれる。ITV端末87のCPU91は、与えられた画像転送要求に応じて転送すべき監視画像をメモリ92から検索する。
In the third information transmission method, the ITV terminals 81,..., 87, 88 output a monitoring image stored in the memory 92 in response to an image transfer request.
For example, when the monitoring image of the seventh car is displayed on the monitor display 38, the transmission terminal 18 requests the ITV terminal 87 to transfer an image via the trunk transmission line M, the transmission terminal 17, and the branch line c7. This image transfer request includes, for example, information indicating conditions (for example, time zone, shooting location, etc.) of a monitoring image requesting transfer, information indicating a transfer destination, and the like. The CPU 91 of the ITV terminal 87 searches the memory 92 for a monitoring image to be transferred in response to the given image transfer request.

転送すべき監視画像を検索すると、ITV端末87のCPU91は、当該監視画像をメモリ92から読み出して、支線c7、伝送端末17、および、幹線伝送線Mを介して伝送端末18へ転送する。これにより、伝送端末18では、ITV端末87から転送された監視画像をモニタ表示器38に表示したり、サーバ51に記録したりすることができる。   When searching for the monitoring image to be transferred, the CPU 91 of the ITV terminal 87 reads the monitoring image from the memory 92 and transfers it to the transmission terminal 18 via the branch line c7, the transmission terminal 17, and the trunk transmission line M. Thereby, the transmission terminal 18 can display the monitoring image transferred from the ITV terminal 87 on the monitor display 38 or record it on the server 51.

上記のような第3の情報伝送方法では、各車両の各カメラで撮影した監視画像が各車両のITV端末に保持され、ITV端末に保持された監視画像は画像転送要求に応じて転送される。つまり、通常時は、各車両の各カメラで撮影した監視画像は、幹線Mあるいは伝送端末などを経由することなく、各車両のITV端末に保存される。このため、通常時は、幹線および各車両の伝送端末には通信負荷をかけることない。   In the third information transmission method as described above, the monitoring image captured by each camera of each vehicle is held in the ITV terminal of each vehicle, and the monitoring image held in the ITV terminal is transferred in response to the image transfer request. . In other words, during normal times, the monitoring image captured by each camera of each vehicle is stored in the ITV terminal of each vehicle without passing through the trunk line M or the transmission terminal. For this reason, during normal times, no communication load is applied to the trunk line and the transmission terminal of each vehicle.

また、監視画像の提供が必要な有事の場合、ITV端末は、幹線、伝送端末および支線を介して供給される画像転送要求に応じて、転送すべき監視画像をメモリから読み出す。転送すべき監視画像を読み出すと、ITV端末は、支線、伝送端末および幹線を介して、メモリから読み出した監視画像を転送する。これにより、各ITV端末のメモリに保存される監視画像は必要に応じて取り出すことができるため、各車両内の監視性能を低下させることがない。この結果、モニタシステムなどの他のシステムと1つの幹線および各車両の伝送端末を共用するITVシステムであっても、十分なる監視性能を持たせることが可能である。   In the event of an emergency requiring the provision of a monitoring image, the ITV terminal reads out the monitoring image to be transferred from the memory in response to an image transfer request supplied via the trunk line, the transmission terminal, and the branch line. When the monitoring image to be transferred is read, the ITV terminal transfers the monitoring image read from the memory via the branch line, the transmission terminal, and the trunk line. Thereby, since the monitoring image preserve | saved at the memory of each ITV terminal can be taken out as needed, the monitoring performance in each vehicle is not deteriorated. As a result, even an ITV system that shares one trunk line and a transmission terminal of each vehicle with another system such as a monitor system can have sufficient monitoring performance.

次に、案内表示システムにおける第4の情報伝送方法について説明する。
図8は、案内表示システムにおける第4の情報伝送方法の例を説明するための図である。
図8に示すように、第4の情報伝送方法は、ITV端末81、…、87、88から出力される監視画像を伝送するための幹線における帯域を制限するものである。第4の情報伝送方法では、モニタシステムなどの他のシステムは、監視画像を伝送するための帯域とは別の帯域を用いて幹線伝送線Mによるデータ伝送を行う。
Next, a fourth information transmission method in the guidance display system will be described.
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a fourth information transmission method in the guidance display system.
As shown in FIG. 8, the fourth information transmission method limits the bandwidth on the trunk line for transmitting the monitoring images output from the ITV terminals 81,. In the fourth information transmission method, other systems such as a monitor system perform data transmission through the trunk transmission line M using a band different from the band for transmitting the monitoring image.

すなわち、ITVシステムが監視画像などを伝送するための幹線伝送線Mにおける帯域は、モニタシステム(あるいは案内表示システム)が幹線伝送線Mにおけるデータ伝送で用いる帯域以外の帯域を設定する。これにより、ITVシステムは、モニタシステムあるいは案内表示システムが使用している幹線伝送の帯域を奪う事なく(つまり、モニタシステムあるいは案内表示システムでのデータ伝送に影響を与えることなく)、監視画像などの大容量データを転送することが可能となる。なお、第4の情報伝送方法は、第3の情報伝送方法と組み合わせて実施することが可能である。   That is, the band on the main transmission line M for transmitting the monitoring image and the like by the ITV system is set to a band other than the band used by the monitor system (or the guidance display system) for data transmission on the main transmission line M. As a result, the ITV system does not deprive the bandwidth of the trunk line transmission used by the monitor system or the guidance display system (that is, without affecting the data transmission in the monitor system or the guidance display system), the monitoring image, etc. It is possible to transfer a large amount of data. Note that the fourth information transmission method can be implemented in combination with the third information transmission method.

次に、第1、第2の実施の形態で説明した車内情報伝送システムの変形例について説明する。
上記第1、第2の実施の形態で説明した車内情報伝送システムは、複数のシステムが列車内を引き通された1つの幹線を共用して情報伝送を行うシステムである。このような車内情報伝送システムは、列車内に既設の伝送線を複数のシステムが共用する幹線として用いることも可能である。ただし、既存の各列車に既設されている伝送線は、様々な特性のものが考えれられる。既設の伝送線を幹線として用いるには、伝送線の特性に応じて変調した信号を伝送することにより通信効率を向上させる必要があることが多いと考えられる。言い換えると、複数のシステムが既設の伝送線を幹線として用いる場合、幹線としての伝送線を伝送する情報は、伝送線の物理的な特性に応じて変調した信号であることが好ましいことが多いと考えられる。
Next, a modification of the in-vehicle information transmission system described in the first and second embodiments will be described.
The in-vehicle information transmission system described in the first and second embodiments is a system in which a plurality of systems share information on one trunk line that is passed through the train. Such an in-vehicle information transmission system can also be used as a trunk line in which a plurality of systems share an existing transmission line in a train. However, transmission lines already installed in each existing train can have various characteristics. In order to use an existing transmission line as a trunk line, it is often necessary to improve communication efficiency by transmitting a signal modulated in accordance with the characteristics of the transmission line. In other words, when a plurality of systems use an existing transmission line as a trunk line, it is often preferable that the information transmitted through the transmission line as the trunk line is a signal modulated according to the physical characteristics of the transmission line. Conceivable.

図9は、図6に示す車内情報伝送システムの変形例を示す図である。図9では、図6に示す車内情報伝送システムにおいて幹線Mを変復調方式で情報伝送する場合の構成例である。
図9に示す車内情報伝送システムは、図6に示す構成に加えて、各伝送端末11、…、17、18に変復調装置101、…、107a、107b、108が設けられている。各変復調装置101、…、107a、107b、108は、幹線Mを伝送する情報の変復調を行うものである。各変復調装置101、…、107a、107b、108は、幹線Mへ出力する信号を変調し、幹線Mから入力する信号を復調する。また、各変復調装置101、…、107a、107b、108は、幹線Mとしての伝送線の物理的な特性に応じた変復調処理を行うように設定される。
FIG. 9 is a diagram showing a modification of the in-vehicle information transmission system shown in FIG. FIG. 9 shows a configuration example in the case of transmitting information on the trunk line M by a modulation / demodulation method in the in-vehicle information transmission system shown in FIG.
In addition to the configuration shown in FIG. 6, the in-vehicle information transmission system shown in FIG. 9 is provided with modems 101,..., 107 a, 107 b, 108 in the transmission terminals 11,. Each of the modems 101,..., 107a, 107b, 108 performs modulation / demodulation of information transmitted on the trunk line M. Each of the modems 101, ..., 107a, 107b, 108 modulates a signal output to the trunk line M and demodulates a signal input from the trunk line M. Also, each of the modems 101,..., 107a, 107b, 108 is set to perform modulation / demodulation processing according to the physical characteristics of the transmission line as the trunk line M.

すなわち、幹線Mを伝送される情報は、各伝送端末の各変復調装置101、…、107a、107b、108により幹線Mの特性に合せて変調される。各変復調装置101、…、107a、107b、108により変調された信号は、幹線Mを伝送され、次の伝送端末の変復調装置で復調される。このように、図9に示す構成のシステムでは、伝送端末から幹線Mへ出力する信号、および、幹線Mから伝送端末に入力する信号は、それぞれ変復調装置により変調および復調される。   That is, information transmitted through the trunk line M is modulated in accordance with the characteristics of the trunk line M by the modems 101,..., 107a, 107b, and 108 of the respective transmission terminals. Signals modulated by the modems 101,..., 107a, 107b, and 108 are transmitted through the trunk line M and demodulated by the modem of the next transmission terminal. In this way, in the system having the configuration shown in FIG. 9, the signal output from the transmission terminal to the trunk line M and the signal input from the trunk line M to the transmission terminal are modulated and demodulated by the modem.

図9に示すよう構成によれば、既設の伝送線を幹線として複数のシステムが共用する場合、伝送線の特性に応じた効率良い情報伝送が行える。また、複数のシステムが各車両の伝送端末を幹線による情報伝送用の伝送端末として共用する場合であっても、各伝送端末は、幹線へ出力信号および幹線から入力する入力信号を変復調装置により変復調する構成であるため、自由度の高いシステム設計を行える。さらには、このようなシステム構成の結果として、既存の列車内に既設の伝送線を用いてモニタシステム、案内表示システムあるいは車内監視システムなどのシステムを容易に導入することができるため、システム導入時のコストを低減させることが可能となる。   According to the configuration shown in FIG. 9, when a plurality of systems share an existing transmission line as a trunk line, efficient information transmission according to the characteristics of the transmission line can be performed. Further, even when a plurality of systems share the transmission terminal of each vehicle as a transmission terminal for information transmission via the trunk line, each transmission terminal modulates and demodulates the output signal to the trunk line and the input signal input from the trunk line by the modem. Therefore, it is possible to design a system with a high degree of freedom. Furthermore, as a result of such a system configuration, a system such as a monitor system, a guidance display system, or an in-vehicle monitoring system can be easily introduced using an existing transmission line in an existing train. The cost can be reduced.

また、上記のような各実施の形態によれば、以下のような実現形態が想定できる。
(1)新車の場合、1つの幹線と各車両の伝送端末とを設置するだけで複数のシステム(たとえば、モニタシステム、案内表示システム、および、車内監視システム)を含む車内情報伝送システムを容易に構築する事ができる。この結果として、複数種類の情報処理システムを含む車内情報伝送システムを新車に設置する場合であっても、ぎ装スペース、ぎ装コスト及び製品コストを抑える事ができる。
Moreover, according to each embodiment as described above, the following realization modes can be assumed.
(1) In the case of a new vehicle, an in-vehicle information transmission system including a plurality of systems (for example, a monitor system, a guidance display system, and an in-vehicle monitoring system) can be easily achieved by installing only one trunk line and a transmission terminal for each vehicle. Can be built. As a result, even when an in-vehicle information transmission system including a plurality of types of information processing systems is installed in a new vehicle, the mounting space, the mounting cost, and the product cost can be suppressed.

(2)既設車両の改造時に、モニタシステム、案内表示システムあるいは車内監視システムといった情報処理システムを既存の車両に導入する場合、1つの幹線の追加もしくは必要な通信品質を確保できるだけの予備線を幹線として使用することにより、各車両の伝送端末だけで複数種類の情報処理システムのネットワークを共有化できる。この結果として、既設車両の改造時に、ぎ装スペース、ぎ装コスト及び製品コストを抑えてシステムを導入する事ができる。また、1つの例としては、車内に3色LEDの案内表示盤が設置されている車両について、変復調装置を使用するにより、LED表示器からLCDタイプにシステムごと置き換える形で、新たなぎ装線を極力少なくして、画像による(LCD)表示システムを導入することも可能である。   (2) When an information processing system such as a monitor system, a guidance display system, or an in-vehicle monitoring system is introduced into an existing vehicle when an existing vehicle is remodeled, a spare line that can add one trunk line or secure necessary communication quality is used. As a result, a network of a plurality of types of information processing systems can be shared only by the transmission terminal of each vehicle. As a result, it is possible to introduce the system while suppressing the mounting space, the mounting cost, and the product cost when remodeling the existing vehicle. As an example, for a vehicle with a three-color LED information display panel installed in the car, a new demodulator can be installed by replacing the LED display with the LCD type system by using a modem. It is also possible to introduce an image (LCD) display system with as little as possible.

(3)さらに、車内情報伝送システムでは、各車両の伝送端末に幹線伝送線を伝送させる信号を変復調するための変復調装置を設置することにより、幹線伝送線の特性に適した情報伝送が可能である。この結果として、たとえば、伝送品質の高くない既設のぎ装線であっても、各車両間に新たな引き通し線を必要とせずに、複数種類の情報処理システムを含む車内情報伝送システムにおける幹線伝送が実現できる。   (3) Furthermore, in the in-vehicle information transmission system, information transmission suitable for the characteristics of the main transmission line is possible by installing a modulation / demodulation device for modulating / demodulating a signal for transmitting the main transmission line to the transmission terminal of each vehicle. is there. As a result of this, for example, even if an existing laying line with low transmission quality is used, trunk transmission in an in-vehicle information transmission system including a plurality of types of information processing systems without requiring a new lead line between the vehicles. Can be realized.

(4)さらに、複数種類の情報処理システムを含む車内情報伝送システムでは、各種のシステムにおける装置(例えば、案内表示システムの案内表示器、車内監視システムの端末装置)に画像データなどの大容量のデータを保存しておき、必要な時にのみ大容量のデータを受け渡す方式により幹線伝送を行う。このような情報伝送を行う構成によれば、通信可能なデータの許容量が大きくない幹線伝送線であっても、複数のシステムで幹線伝送線を共用できる。このような通信方式では、大容量のデータを頻繁に幹線伝送線で送受信する必要がないため、列車内に既設の伝送線の特性あるいは状態によっては、既設の伝送線を幹線伝送線として複数種類の情報処理システムで共用することも1つの実現形態として想定できる。
以下、本出願当初の特許請求の範囲の記載を付記する。
[1]
列車を構成する各車両内に設置された案内表示装置が案内を表示する案内表示システムを含む車内情報伝送システムであって、
当該列車の全車両を引き通されている1つの幹線伝送線と、各車両に設置される伝送端末と、を具備し、
前記各車両に設置される伝送端末は、
前記案内表示システム以外のシステムで用いられる情報と、前記案内表示装置が表示すべき画像を特定するためのトリガー情報とを前記幹線伝送線により伝送する幹線伝送手段と、
前記幹線伝送手段により伝送される前記トリガー情報を当該車両内の支線伝送線に接続される前記案内表示装置へ伝送する第1の支線伝送手段と、を有し、
前記各案内表示装置は、
画像データを表示する表示部と、
前記表示部により表示可能な画像データを保存するメモリと、
前記支線伝送線を介して当該車両の伝送端末との情報伝送を行う第2の支線伝送手段と、
前記第2の支線伝送手段により受信するトリガー情報に基づいて前記メモリに保持している画像データのうち表示すべき画像データを判断する判断手段と、
前記判断手段により表示すべきと判断した画像データを前記メモリから読み出して前記表示部に表示させる表示制御手段と、を有する、
ことを特徴とする車内情報伝送システム。
[2]
前記伝送端末の前記幹線伝送手段は、前記幹線伝送線において、前記案内表示システム以外のシステムで用いられる情報を伝送するための帯域とは異なる帯域で、前記案内表示装置が表示可能な表示用の画像データを伝送し、
前記伝送端末の前記第1の支線伝送手段は、前記幹線伝送手段により受信した前記表示用の画像データを前記案内表示装置へ伝送し、
前記各案内表示装置の前記メモリは、前記第2の支線伝送手段により受信する表示用の画像データを保存する、
ことを特徴とする前記[1]に記載の車内情報伝送システム。
[3]
前記伝送端末は、さらに、前記幹線伝送線により送信する情報を当該幹線伝送線の特性に応じて変調し、前記幹線伝送線から入力する信号を復調する変復調手段を有する、
ことを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の車内情報伝送システム。
[4]
列車を構成する各車両内に設置された監視カメラが撮影した監視画像を各車両に設置された監視端末が取得する車内監視システムを含む車内情報伝送システムであって、
当該列車の全車両を引き通されている1つの幹線伝送線と、各車両に設置される伝送端末と、を具備し、
前記各車両に設置される伝送端末は、
前記車内監視システム以外のシステムで用いられる情報と前記監視端末に対する監視画像の転送要求と前記転送要求に応じて前記監視端末から出力される監視画像とを前記幹線伝送線により伝送する幹線伝送手段と、
当該車両内の支線伝送線により接続される当該車両の監視端末との情報伝送を行う第1の支線伝送手段と、を有し、
前記各車両に設置される監視端末は、
前記監視カメラが撮影した監視画像を保存するメモリと、
前記支線伝送線により当該車両内の伝送端末との情報伝送を行う第2の支線伝送手段と、
前記監視画像の転送要求に応じて前記メモリに保存している監視画像のうち転送すべき監視画像を検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された監視画像を前記メモリから読み出して前記第2の支線伝送手段により当該車両の伝送端末へ出力する処理手段と、を有する、
ことを特徴とする車内情報伝送システム。
[5]
前記伝送端末の前記幹線伝送手段は、前記幹線伝送線において、前記車内監視システム以外のシステムで用いられる情報を伝送するための帯域とは異なる帯域で、前記監視端末が転送要求に応じて出力する監視画像を伝送する、
ことを特徴とする前記[4]に記載の車内情報伝送システム。
[6]
前記伝送端末は、さらに、前記幹線伝送線により送信する情報を当該幹線伝送線の特性に応じて変調し、前記幹線伝送線から入力する信号を復調する変復調手段を有する、
ことを特徴とする前記[4]又は[5]に記載の車内情報伝送システム。
(4) Furthermore, in an in-vehicle information transmission system including a plurality of types of information processing systems, a large-capacity image data or the like can be added to devices in various systems (for example, a guidance display system in a guidance display system or a terminal device in a vehicle monitoring system). Data is stored, and trunk transmission is performed by a method of transferring a large amount of data only when necessary. According to such a configuration for performing information transmission, a trunk transmission line can be shared by a plurality of systems even if it is a trunk transmission line whose allowable amount of communicable data is not large. In such a communication system, it is not necessary to frequently send and receive large volumes of data on the trunk transmission line, so depending on the characteristics or state of the existing transmission line in the train, multiple types of existing transmission lines can be used as trunk transmission lines. It can be assumed as one implementation form that the information processing system is shared.
Hereinafter, the description of the scope of claims at the beginning of the present application will be added.
[1]
An in-vehicle information transmission system including a guidance display system in which guidance display devices installed in each vehicle constituting the train display guidance,
Comprising one trunk transmission line through which all vehicles of the train are routed, and a transmission terminal installed in each vehicle,
The transmission terminal installed in each vehicle is
Main line transmission means for transmitting information used in a system other than the guidance display system, and trigger information for specifying an image to be displayed by the guidance display device, via the main transmission line;
First branch line transmission means for transmitting the trigger information transmitted by the trunk line transmission means to the guide display device connected to the branch line transmission line in the vehicle,
Each of the guidance display devices is
A display for displaying image data;
A memory for storing image data that can be displayed by the display unit;
Second branch line transmission means for transmitting information with a transmission terminal of the vehicle via the branch line transmission line;
Determination means for determining image data to be displayed among image data held in the memory based on trigger information received by the second branch line transmission means;
Display control means for reading image data determined to be displayed by the determination means from the memory and displaying the image data on the display unit;
In-vehicle information transmission system characterized by the above.
[2]
The trunk transmission means of the transmission terminal is a display for display that the guidance display device can display in a band different from a band for transmitting information used in a system other than the guidance display system on the trunk transmission line. Transmit image data,
The first branch line transmission means of the transmission terminal transmits the display image data received by the main line transmission means to the guidance display device,
The memory of each guidance display device stores image data for display received by the second branch line transmission means.
The in-vehicle information transmission system according to [1] above,
[3]
The transmission terminal further includes modulation / demodulation means for modulating information transmitted by the trunk transmission line according to characteristics of the trunk transmission line and demodulating a signal input from the trunk transmission line.
The in-vehicle information transmission system according to [1] or [2], wherein
[4]
An in-vehicle information transmission system including an in-vehicle monitoring system in which a monitoring terminal installed in each vehicle acquires a monitoring image taken by a monitoring camera installed in each vehicle constituting the train,
Comprising one trunk transmission line through which all vehicles of the train are routed, and a transmission terminal installed in each vehicle,
The transmission terminal installed in each vehicle is
Main line transmission means for transmitting information used in a system other than the in-vehicle monitoring system, a monitoring image transfer request to the monitoring terminal, and a monitoring image output from the monitoring terminal in response to the transfer request, via the main transmission line; ,
First branch line transmission means for performing information transmission with a monitoring terminal of the vehicle connected by a branch transmission line in the vehicle,
The monitoring terminal installed in each vehicle is
A memory for storing surveillance images taken by the surveillance camera;
Second branch transmission means for transmitting information with the transmission terminal in the vehicle by the branch transmission line;
Search means for searching for a monitoring image to be transferred among monitoring images stored in the memory in response to the transfer request for the monitoring image;
Processing means for reading out the monitoring image searched by the search means from the memory and outputting it to the transmission terminal of the vehicle by the second branch line transmission means;
In-vehicle information transmission system characterized by the above.
[5]
The trunk transmission means of the transmission terminal outputs the monitoring terminal in response to a transfer request in a band different from a band for transmitting information used in a system other than the in-vehicle monitoring system on the trunk transmission line. Transmit surveillance images,
The in-vehicle information transmission system according to [4] above,
[6]
The transmission terminal further includes modulation / demodulation means for modulating information transmitted by the trunk transmission line according to characteristics of the trunk transmission line and demodulating a signal input from the trunk transmission line.
The in-vehicle information transmission system according to [4] or [5], wherein

M…幹線、11〜18…伝送端末、31、34、38…モニタ表示器、41〜48…案内表示器、61…CPU、62…幹線伝送部、63…支線伝送部、64…デジタルインターフェース、71…CPU、72…メモリ、73…支線伝送部、74…表示部、CAM…監視カメラ、81〜88…ITV端末、91…CPU、92…メモリ、93…支線伝送部、94…画像インターフェース、101、107a、107b、108…変復調装置。   M ... trunk line, 11-18 ... transmission terminal, 31, 34, 38 ... monitor indicator, 41-48 ... guidance indicator, 61 ... CPU, 62 ... trunk line transmission unit, 63 ... branch line transmission unit, 64 ... digital interface, 71 ... CPU, 72 ... memory, 73 ... branch line transmission unit, 74 ... display unit, CAM ... surveillance camera, 81-88 ... ITV terminal, 91 ... CPU, 92 ... memory, 93 ... branch line transmission unit, 94 ... image interface, 101, 107a, 107b, 108 ... modems.

Claims (2)

列車内における車内制御機器をモニタするモニタシステムと、当該列車を構成する各車両内に設置された案内表示装置が案内を表示する案内表示システムと、を含む車内情報伝送システムであって、
当該列車の全車両を引き通されている1つの幹線伝送線と、各車両に設置される伝送端末と、を具備し、
前記各車両に設置される伝送端末は、
前記モニタシステムで用いられる情報を第1の帯域で前記幹線伝送線により伝送し、前記案内表示システムにおける前記案内表示装置が表示可能な表示用の動画像データを前記第1の帯域以外の帯域で前記幹線伝送線により伝送する幹線伝送手段と、
前記幹線伝送手段により受信した前記表示用の動画像データを当該車両内の支線伝送線に接続される前記案内表示装置へ伝送する第1の支線伝送手段と、を有し、
前記各案内表示装置は、
動画像データを表示する表示部と、
当該列車が運行中である場合に前記支線伝送線を介して前記表示部に画像データを表示するためのトリガー情報を受信し、当該列車が運行中でない場合に前記支線伝送線を介して表示用の画像データを受信する第2の支線伝送手段と、
当該列車が運行中でない場合に前記第2の支線伝送手段により受信する表示用の動画像データを保存するメモリと、
当該列車が運行中である場合に前記第2の支線伝送手段により受信するトリガー情報に基づいて前記メモリに保存した表示用の動画像データを前記メモリから読み出して前記表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、
前記伝送端末の前記幹線伝送手段は、前記幹線伝送線において、前記案内表示装置が表示すべき画像を特定するためのトリガー情報を伝送し、
前記伝送端末の前記第1の支線伝送手段は、前記幹線伝送手段により受信した前記トリガー情報を前記各案内表示装置へ伝送する、
ことを特徴とする車内情報伝送システム。
An in-vehicle information transmission system comprising: a monitor system for monitoring in-vehicle control equipment in a train; and a guidance display system for displaying guidance by a guidance display device installed in each vehicle constituting the train,
Comprising one trunk transmission line through which all vehicles of the train are routed, and a transmission terminal installed in each vehicle,
The transmission terminal installed in each vehicle is
Information used in the monitor system is transmitted by the trunk transmission line in a first band, and moving image data for display that can be displayed by the guidance display device in the guidance display system is transmitted in a band other than the first band. Trunk transmission means for transmitting by the trunk transmission line;
First branch line transmission means for transmitting the display moving image data received by the trunk line transmission means to the guide display device connected to the branch line transmission line in the vehicle,
Each of the guidance display devices is
A display unit for displaying moving image data;
Trigger information for displaying image data on the display unit is received via the branch transmission line when the train is in operation, and for display via the branch transmission line when the train is not in operation Second branch line transmission means for receiving the image data of
A memory for storing moving image data for display received by the second branch line transmission means when the train is not in operation ;
Display control means for reading out the moving image data for display stored in the memory from the memory based on the trigger information received by the second branch line transmission means when the train is in operation and displaying it on the display unit And having
The trunk transmission means of the transmission terminal transmits trigger information for specifying an image to be displayed by the guidance display device on the trunk transmission line,
The first branch line transmission means of the transmission terminal transmits the trigger information received by the main line transmission means to each guidance display device.
In-vehicle information transmission system characterized by the above.
前記伝送端末は、さらに、前記幹線伝送線により送信する情報を当該幹線伝送線の特性に応じて変調し、前記幹線伝送線から入力する信号を復調する変復調手段を有する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の車内情報伝送システム。
The transmission terminal further includes modulation / demodulation means for modulating information transmitted by the trunk transmission line according to characteristics of the trunk transmission line and demodulating a signal input from the trunk transmission line.
The in-vehicle information transmission system according to claim 1.
JP2015094938A 2015-05-07 2015-05-07 In-car information transmission system Active JP6046201B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094938A JP6046201B2 (en) 2015-05-07 2015-05-07 In-car information transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094938A JP6046201B2 (en) 2015-05-07 2015-05-07 In-car information transmission system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256535A Division JP2011098705A (en) 2009-11-09 2009-11-09 Car inside information transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180566A JP2015180566A (en) 2015-10-15
JP6046201B2 true JP6046201B2 (en) 2016-12-14

Family

ID=54329071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094938A Active JP6046201B2 (en) 2015-05-07 2015-05-07 In-car information transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6046201B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499019B2 (en) * 2017-12-26 2019-12-03 Primesensor Technology Inc. Motion detection device and motion detection method thereof
US11405581B2 (en) 2017-12-26 2022-08-02 Pixart Imaging Inc. Motion detection methods and image sensor devices capable of generating ranking list of regions of interest and pre-recording monitoring images

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286001A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Toyo Electric Mfg Co Ltd Information transmission device for railcar
JP3874352B2 (en) * 2003-01-28 2007-01-31 株式会社日立製作所 In-train communication system and in-train communication apparatus
CA2582383C (en) * 2005-07-12 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation On-train video information delivery control and display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180566A (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377482B2 (en) In-train monitoring system and in-train monitoring method
EP2133256B1 (en) On-board computer system for train management
CN111049937A (en) Data processing system and data transmission method of intelligent networked automobile
US8766877B2 (en) Communication system in trains
WO2007007494A1 (en) Train-installed video information delivery control display system
US8719382B2 (en) Method and system for data processing
JP4102548B2 (en) Train-mounted video information distribution and display system
JP2014081872A (en) Vehicle information processor
JP6046201B2 (en) In-car information transmission system
JP2008269048A (en) Image recording device for vehicle
JP2011098705A (en) Car inside information transmission system
CN114598567A (en) Communication method, apparatus and storage medium
JP6852816B2 (en) Condition monitoring on-board equipment and train condition monitoring system
JP2008172461A (en) Train information providing control system
JP2019038331A (en) Electronic control device
JP2013139205A (en) System and method for transmitting train security information
JP6426392B2 (en) In-vehicle guidance display device for railway vehicles and in-vehicle guidance display system for railway vehicles
JP2010016575A (en) Communication system on train
KR101410441B1 (en) Method and apparatus for configuring dual network in a train
KR20040098489A (en) Monitoring system for a railway vehicle using wireless LAN
US9532081B2 (en) In-vehicle information distribution system and image-contents distribution method of in-vehicle information distribution system
JP4525973B2 (en) Vehicle data processing system
CN110689750B (en) Intelligent bus stop board system and control method thereof
JP7381563B2 (en) Data collection device and data collection method
CN112511799A (en) Video monitoring method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6046201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151