JP6041573B2 - Vehicle control device - Google Patents

Vehicle control device Download PDF

Info

Publication number
JP6041573B2
JP6041573B2 JP2012182686A JP2012182686A JP6041573B2 JP 6041573 B2 JP6041573 B2 JP 6041573B2 JP 2012182686 A JP2012182686 A JP 2012182686A JP 2012182686 A JP2012182686 A JP 2012182686A JP 6041573 B2 JP6041573 B2 JP 6041573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
engine
ecu
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012182686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014040152A (en
Inventor
達夫 長友
達夫 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012182686A priority Critical patent/JP6041573B2/en
Publication of JP2014040152A publication Critical patent/JP2014040152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6041573B2 publication Critical patent/JP6041573B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、アイドルストップ機能を搭載した車両用の制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control device equipped with an idle stop function.

近年、エンジンを駆動源とする一部の車両には、燃料の無駄な消費および排気ガスの排出の抑制のために、いわゆるアイドルストップ機能が搭載されている。アイドルストップ機能により、車両のイグニッションキースイッチ(スタートスイッチ)がオンされている間、所定の停止条件の成立に応答したエンジンの自動停止と、所定の再始動条件の成立に応答したエンジンの自動再始動とが繰り返される。   In recent years, some vehicles using an engine as a drive source are equipped with a so-called idle stop function in order to suppress wasteful fuel consumption and exhaust gas emission. With the idle stop function, while the ignition key switch (start switch) of the vehicle is turned on, the engine is automatically stopped in response to establishment of a predetermined stop condition, and the engine is automatically restarted in response to establishment of a predetermined restart condition. The start is repeated.

停止条件として、ブレーキペダルが踏まれており、かつ、車速が0km/hであるという条件がある。この停止条件下では、ブレーキペダルが踏まれて、車両が停止した後、エンジンが自動停止される。   The stop condition includes a condition that the brake pedal is depressed and the vehicle speed is 0 km / h. Under this stop condition, the engine is automatically stopped after the brake pedal is depressed and the vehicle is stopped.

別の停止条件として、ブレーキペダルが踏まれており、かつ、車速が所定車速(たとえば、7km/h)以下に低下したという条件がある。この停止条件下では、車両の走行中(停車前)に、エンジンが自動停止される。そのため、先の停止条件下と比較して、エンジンが停止(アイドルストップ)されている時間を延ばすことができるので、燃費をより向上させることができる。   As another stop condition, there is a condition that the brake pedal is depressed and the vehicle speed is reduced to a predetermined vehicle speed (for example, 7 km / h) or less. Under this stop condition, the engine is automatically stopped while the vehicle is traveling (before stopping). Therefore, compared with the previous stop condition, the time during which the engine is stopped (idle stop) can be extended, so that the fuel consumption can be further improved.

特開2012−76520号公報JP 2012-76520 A

しかしながら、運転者が比較的小さい踏力でブレーキペダルを踏んでいるときに、エンジンが自動停止されて、エンジンの駆動力がなくなると、サービスブレーキによる制動力が比較的弱い変化として、運転者に減速感(減速度が増加することによる違和感)を与えるおそれがある。   However, when the driver is stepping on the brake pedal with a relatively small pedaling force, if the engine is automatically stopped and the driving force of the engine is lost, the braking force by the service brake is changed to be relatively weak and the driver decelerates. There is a risk of giving a feeling of incongruity due to an increase in deceleration.

本発明の目的は、運転者に走行中のエンジンの自動停止による減速感を与えることを防止できる、車両用制御装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a vehicle control device that can prevent a driver from feeling a sense of deceleration due to an automatic stop of a running engine.

前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、車両の駆動源の駆動中に、前記車両のブレーキが作動して、車速が0km/hよりも大きい所定車速に低下したという条件を含む所定の停止条件が成立したことに応答して、前記駆動源を自動停止させるアイドルストップ手段と、前記停止条件が成立して、前記アイドルストップ手段によって前記駆動源が自動停止される際に、前記ブレーキによる制動力を低減させる低減手段とを含む。   In order to achieve the above-mentioned object, the vehicle control device according to the present invention has said that the brake of the vehicle is actuated while the drive source of the vehicle is being driven, and the vehicle speed is reduced to a predetermined vehicle speed greater than 0 km / h. In response to the establishment of a predetermined stop condition including a condition, an idle stop means for automatically stopping the drive source, and when the stop condition is satisfied and the drive source is automatically stopped by the idle stop means And a reducing means for reducing the braking force by the brake.

この構成によれば、車両の駆動源の駆動中に、車両のブレーキが作動して、所定の停止条件が成立すると、駆動源が自動停止される。停止条件には、車速が0km/hよりも大きい所定車速に低下したという条件が含まれる。駆動源が自動停止される際には、ブレーキによる制動力が低減される。   According to this configuration, when the vehicle brake is actuated during driving of the vehicle drive source and a predetermined stop condition is satisfied, the drive source is automatically stopped. The stop condition includes a condition that the vehicle speed has decreased to a predetermined vehicle speed greater than 0 km / h. When the drive source is automatically stopped, the braking force by the brake is reduced.

ブレーキによる制動力が一定である場合、駆動源の自動停止に伴い、車両の減速度が増す。駆動源が自動停止される際に、ブレーキによる制動力が低減されることにより、駆動源の自動停止に伴う減速度の変化を抑制することができる。その結果、運転者に減速感を与えることを防止できる。   When the braking force by the brake is constant, the deceleration of the vehicle increases with the automatic stop of the drive source. When the driving source is automatically stopped, the braking force by the brake is reduced, so that the change in the deceleration accompanying the automatic stopping of the driving source can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the driver from feeling slowed down.

車両の減速度が検出されて、その検出された減速度に応じた低減幅でブレーキによる制動力が低減されることが好ましい。   It is preferable that the deceleration of the vehicle is detected, and the braking force by the brake is reduced by a reduction range corresponding to the detected deceleration.

たとえば、減速度が大きいほど、ブレーキによる制動力が大きな低減幅で低減されることにより、車両の停止に必要十分な減速度を確保しつつ、駆動源の自動停止に伴う減速度の変化を良好に抑制することができる。その結果、運転者に減速感を与えることを一層防止できながら、車両を良好に停止させることができる。   For example, as the deceleration increases, the braking force by the brake is reduced by a large reduction range, so that the deceleration change accompanying the automatic stop of the drive source is better while securing the necessary and sufficient deceleration for stopping the vehicle. Can be suppressed. As a result, the vehicle can be satisfactorily stopped while further preventing the driver from feeling of deceleration.

本発明によれば、駆動源が自動停止される際に、ブレーキによる制動力が低減されることにより、駆動源の自動停止に伴う減速度の変化を抑制することができる。その結果、運転者に減速感を与えることを防止できる。   According to the present invention, when the drive source is automatically stopped, the braking force by the brake is reduced, so that it is possible to suppress the change in the deceleration accompanying the automatic stop of the drive source. As a result, it is possible to prevent the driver from feeling slowed down.

図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置が搭載された車両の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention. 図2は、ホイールシリンダ圧制御について説明するためのタイミングチャートである。FIG. 2 is a timing chart for explaining the wheel cylinder pressure control. 図3は、減速度とホイールシリンダ圧との関係を示すグラフである。FIG. 3 is a graph showing the relationship between deceleration and wheel cylinder pressure.

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<車両の全体構成> <Overall configuration of vehicle>

図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置が搭載された車両の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.

車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。   The vehicle 1 is an automobile that uses the engine 2 as a drive source.

エンジン2の出力は、トルクコンバータ3および無段変速機(CVT:Continuously
Variable Transmission)4を介して、車両1の駆動輪(たとえば、左右の前輪)に伝達される。
The output of the engine 2 includes a torque converter 3 and a continuously variable transmission (CVT: Continuously
It is transmitted to driving wheels (for example, left and right front wheels) of the vehicle 1 via a variable transmission 4.

エンジン2に付随して、スタータ(始動用モータ)5が設けられている。停止状態のエンジン2は、スタータ5によるクランキング後に始動する。   A starter (starting motor) 5 is provided along with the engine 2. The stopped engine 2 starts after cranking by the starter 5.

エンジン2に関連して、オルタネータ6が設けられている。   An alternator 6 is provided in association with the engine 2.

オルタネータ6の回転軸(ロータ)には、エンジン2の出力軸の回転が伝達される。オルタネータ6の回転軸が回転すると、その回転が電力に変換されて、オルタネータ6から電力が出力される。   The rotation of the output shaft of the engine 2 is transmitted to the rotation shaft (rotor) of the alternator 6. When the rotating shaft of the alternator 6 rotates, the rotation is converted into electric power, and electric power is output from the alternator 6.

車両1の各車輪(たとえば、左右の前輪および後輪)には、ブレーキ7が設けられている。車両1の車室内には、運転者の足で操作されるブレーキペダル8が設けられている。ブレーキペダル8は、マスタシリンダ9と一体的に設けられたブレーキブースタ10に連結されている。   Each wheel of the vehicle 1 (for example, left and right front wheels and rear wheels) is provided with a brake 7. A brake pedal 8 that is operated by a driver's foot is provided in the vehicle interior of the vehicle 1. The brake pedal 8 is connected to a brake booster 10 provided integrally with the master cylinder 9.

ブレーキペダル8が踏み込まれると、そのブレーキペダル8に入力された踏力がブレーキブースタ10に伝達される。ブレーキブースタ10に伝達された踏力は、ブレーキブースタ10の負圧によって増幅(倍力)され、ブレーキブースタ10からマスタシリンダ9に入力される。マスタシリンダ9では、ブレーキブースタ10から入力される力に応じた液圧が発生する。   When the brake pedal 8 is depressed, the pedal force input to the brake pedal 8 is transmitted to the brake booster 10. The pedaling force transmitted to the brake booster 10 is amplified (boosted) by the negative pressure of the brake booster 10 and input from the brake booster 10 to the master cylinder 9. In the master cylinder 9, a hydraulic pressure corresponding to the force input from the brake booster 10 is generated.

マスタシリンダ9の液圧は、ブレーキアクチュエータ11に伝達される。ブレーキアクチュエータ11には、各車輪のブレーキ7に設けられたホイールシリンダの液圧を制御するためのバルブやブレーキフルードをマスタシリンダ9に戻すためのポンプなどが内蔵されている。マスタシリンダ9からブレーキアクチュエータ11に伝達された液圧は、各ブレーキ7のホイールシリンダに分配されて伝達される。そして、ホイールシリンダの液圧により、ブレーキ7から車輪に制動力が付与される。   The hydraulic pressure in the master cylinder 9 is transmitted to the brake actuator 11. The brake actuator 11 incorporates a valve for controlling the hydraulic pressure of the wheel cylinder provided in the brake 7 of each wheel, a pump for returning the brake fluid to the master cylinder 9, and the like. The hydraulic pressure transmitted from the master cylinder 9 to the brake actuator 11 is distributed and transmitted to the wheel cylinder of each brake 7. A braking force is applied from the brake 7 to the wheel by the hydraulic pressure of the wheel cylinder.

車両1にはさらに、バッテリ12が備えられている。   The vehicle 1 is further provided with a battery 12.

バッテリ12は、オルタネータ6から出力される電力によって充電される。バッテリ12には、スタータ5などが電気的に接続されている。スタータ5には、バッテリ12から駆動電力が供給される。バッテリ12からスタータ5への給電経路上には、リレー13が介装されている。   The battery 12 is charged with electric power output from the alternator 6. A starter 5 and the like are electrically connected to the battery 12. Drive power is supplied from the battery 12 to the starter 5. A relay 13 is interposed on the power supply path from the battery 12 to the starter 5.

また、車両1には、CPUおよびメモリ(ROM、RAMなど)を含む構成の複数のECU(電子制御ユニット)が備えられている。ECUには、エンジンECU21、CVT(Continuously Variable Transmission)ECU22、ブレーキECU23およびアイドルストップECU24が含まれる。エンジンECU21、CVTECU22、ブレーキECU23およびアイドルストップECU24は、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルにより、相互に通信可能である。   The vehicle 1 is also provided with a plurality of ECUs (electronic control units) having a configuration including a CPU and a memory (ROM, RAM, etc.). The ECU includes an engine ECU 21, a CVT (Continuously Variable Transmission) ECU 22, a brake ECU 23, and an idle stop ECU 24. The engine ECU 21, the CVTECU 22, the brake ECU 23, and the idle stop ECU 24 can communicate with each other using a CAN (Controller Area Network) communication protocol.

エンジンECU21には、エンジン2が制御対象として接続されている。   The engine 2 is connected to the engine ECU 21 as a control target.

CVTECU22には、無段変速機4が制御対象として接続されている。   The CVT ECU 22 is connected to the continuously variable transmission 4 as a control target.

ブレーキECU23には、ブレーキアクチュエータ11が制御対象として接続されている。   The brake actuator 11 is connected to the brake ECU 23 as a control target.

また、ブレーキECU23には、各車輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪速センサ25、車両1の加速度を検出するGセンサ26、ブレーキブースタ10の負圧を検出するブレーキ負圧センサ27、マスタシリンダ9の液圧を検出するマスタシリンダ圧センサ28および各ブレーキ7のホイールシリンダの液圧を検出するホイールシリンダ圧センサ29が接続されている。   The brake ECU 23 includes a wheel speed sensor 25 that detects the rotational speed (wheel speed) of each wheel, a G sensor 26 that detects the acceleration of the vehicle 1, a brake negative pressure sensor 27 that detects the negative pressure of the brake booster 10, A master cylinder pressure sensor 28 for detecting the hydraulic pressure of the master cylinder 9 and a wheel cylinder pressure sensor 29 for detecting the hydraulic pressure of the wheel cylinder of each brake 7 are connected.

ブレーキECU23は、車輪速センサ25から入力される検出信号に基づいて、各車輪速の平均値を演算し、その平均値から車両1の車速(車体速)を演算する。また、ブレーキECU23は、ブレーキ負圧センサ27から入力される検出信号に基づいて、ブレーキブースタ10の負圧が好適な負圧となるように、エンジンECU21にエンジン2の回転数を制御するための指令を送信する。   The brake ECU 23 calculates the average value of the wheel speeds based on the detection signal input from the wheel speed sensor 25, and calculates the vehicle speed (body speed) of the vehicle 1 from the average value. Further, the brake ECU 23 controls the engine ECU 21 to control the rotational speed of the engine 2 based on the detection signal input from the brake negative pressure sensor 27 so that the negative pressure of the brake booster 10 becomes a suitable negative pressure. Send a command.

アイドルストップECU24には、リレー13が制御対象として接続されている。車両1は、アイドルストップ機能を有しており、アイドルストップECU24により、アイドルストップ機能のための制御(アイドルストップ制御)が実行される。アイドルストップ制御のために、アイドルストップECU24には、エンジンECU21からエンジンの回転数などの情報が入力され、ブレーキECU23から車速およびマスタシリンダ9の液圧が入力される。   The relay 13 is connected to the idle stop ECU 24 as a control target. The vehicle 1 has an idle stop function, and the idle stop ECU 24 executes control for the idle stop function (idle stop control). For idle stop control, information such as the engine speed is input from the engine ECU 21 to the idle stop ECU 24, and the vehicle speed and the hydraulic pressure of the master cylinder 9 are input from the brake ECU 23.

アイドルストップ制御では、エンジン2の駆動中、アイドルストップECU24により、所定の停止条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。停止条件は、運転者によってブレーキペダル8が踏み込まれて、マスタシリンダ9の液圧が所定圧(たとえば、0.4MPa)以上であり、かつ、車両1の車速が所定の停止車速(たとえば、7km/h)以下であるという条件である。停止条件が成立すると、アイドルストップECU24からエンジンECU21にエンジン停止要求が出力され、エンジンECU21により、エンジン2が自動停止される。   In the idle stop control, while the engine 2 is being driven, the idle stop ECU 24 repeatedly determines whether or not a predetermined stop condition is satisfied. The stop condition is that the brake pedal 8 is depressed by the driver, the hydraulic pressure of the master cylinder 9 is equal to or higher than a predetermined pressure (for example, 0.4 MPa), and the vehicle speed of the vehicle 1 is a predetermined stop vehicle speed (for example, 7 km). / H) The condition is as follows. When the stop condition is satisfied, an engine stop request is output from the idle stop ECU 24 to the engine ECU 21, and the engine 2 is automatically stopped by the engine ECU 21.

アイドルストップ制御によるエンジン2の自動停止中は、所定の再始動条件が成立しているか否かが繰り返し判断される。再始動条件は、たとえば、エンジン2の自動停止中に、ブレーキペダル8から足が放されるという条件である。ブレーキペダル8から足が放されたか否かは、たとえば、ブレーキペダル8が踏み込まれるとオンになるブレーキスイッチ(図示せず)の状態に基づいて判断される。再始動条件が成立すると、アイドルストップECU24により、リレー13がオンされる。リレー13がオンされると、スタータ5によるクランキングを経て、エンジン2が始動する。   While the engine 2 is automatically stopped by the idle stop control, it is repeatedly determined whether or not a predetermined restart condition is satisfied. The restart condition is, for example, a condition that the foot is released from the brake pedal 8 during the automatic stop of the engine 2. Whether the foot is released from the brake pedal 8 is determined based on, for example, a state of a brake switch (not shown) that is turned on when the brake pedal 8 is depressed. When the restart condition is satisfied, the relay 13 is turned on by the idle stop ECU 24. When the relay 13 is turned on, the engine 2 is started through cranking by the starter 5.

<ホイールシリンダ圧制御> <Wheel cylinder pressure control>

図2は、ホイールシリンダ圧制御について説明するためのタイミングチャートである。   FIG. 2 is a timing chart for explaining the wheel cylinder pressure control.

アイドルストップ制御における停止条件が成立すると、これに応答して、アイドルストップECU24からエンジンECU21にエンジン停止要求信号が送信される(時刻T1)。エンジンECU21は、エンジン停止要求信号を受けて、エンジン2を自動停止させる。   When the stop condition in the idle stop control is satisfied, an engine stop request signal is transmitted from the idle stop ECU 24 to the engine ECU 21 in response to this (time T1). The engine ECU 21 receives the engine stop request signal and automatically stops the engine 2.

また、アイドルストップ制御における停止条件の成立に応答して、アイドルストップECU24からブレーキECU23に制動力低減要求信号が送信される。ブレーキECU23は、制動力低減要求信号を受けて、Gセンサ26によって検出された車両1の減速方向の加速度(減速度)に応じた低減幅を設定する。そして、ブレーキECU23は、各ホイールシリンダ圧センサ29によって検出されるホイールシリンダ圧がその設定した低減幅だけ低減するように、ブレーキアクチュエータ11を制御する(時刻T1)。   In response to the establishment of the stop condition in the idle stop control, a braking force reduction request signal is transmitted from the idle stop ECU 24 to the brake ECU 23. The brake ECU 23 receives the braking force reduction request signal and sets a reduction range corresponding to the acceleration (deceleration) in the deceleration direction of the vehicle 1 detected by the G sensor 26. Then, the brake ECU 23 controls the brake actuator 11 so that the wheel cylinder pressure detected by each wheel cylinder pressure sensor 29 is reduced by the set reduction width (time T1).

その後、エンジン2の回転数が0rpmに低下し(時刻T2)、エンジン2がアイドルストップ状態となる。   Thereafter, the rotational speed of the engine 2 decreases to 0 rpm (time T2), and the engine 2 enters an idle stop state.

車両1の車速が所定の保持車速(たとえば、1km/h)に低下すると、ブレーキECU23は、各ブレーキ7のホイールシリンダ圧(各ホイールシリンダ圧センサ29によって検出されるホイールシリンダ圧)を所定のホールド圧以上に保持するためのブレーキアクチュエータ11の制御である保持制御を開始する(時刻T3)。   When the vehicle speed of the vehicle 1 decreases to a predetermined holding vehicle speed (for example, 1 km / h), the brake ECU 23 holds the wheel cylinder pressure of each brake 7 (the wheel cylinder pressure detected by each wheel cylinder pressure sensor 29) for a predetermined hold. Holding control, which is control of the brake actuator 11 for holding the pressure or higher, is started (time T3).

保持制御では、まず、ホイールシリンダ圧がエンジン2がアイドルストップ状態になったときの圧に保持される。その後、車両1の車速が0km/hになると、ホイールシリンダ圧がホールド圧に保持される。   In the holding control, first, the wheel cylinder pressure is held at the pressure when the engine 2 is in the idle stop state. Thereafter, when the vehicle speed of the vehicle 1 becomes 0 km / h, the wheel cylinder pressure is held at the hold pressure.

ブレーキペダル8から運転者の足が放されると、アイドルストップ制御の再始動条件が成立し、エンジン2の再始動のために、スタータ5によるクランキングが行われる(時刻T5)。   When the driver's foot is released from the brake pedal 8, the restart condition of the idle stop control is established, and the starter 5 is cranked for restarting the engine 2 (time T5).

クランキングの開始後もエンジン2が再始動(完爆)するまでの間(時間T5−T6)、ブレーキECU23により、保持制御が続けられる。これにより、車両1が坂道の途中で停止している状態で、ブレーキペダル8から運転者の足が放されても、車両1が坂道をずり下がることを防止できる。   The holding control is continued by the brake ECU 23 until the engine 2 restarts (complete explosion) after the cranking starts (time T5-T6). Thus, even when the driver's foot is released from the brake pedal 8 while the vehicle 1 is stopped on the slope, the vehicle 1 can be prevented from sliding down the slope.

そして、エンジン2が再始動すると(時刻T6)、ブレーキECU23は、保持制御を終了し、各ブレーキ7のホイールシリンダ圧が徐々に低下するように、ブレーキアクチュエータ11を制御(減圧制御)する。その結果、ブレーキ7から車輪への制動力が徐々に低下し、車両1が緩やかに加速し始める。   When the engine 2 is restarted (time T6), the brake ECU 23 ends the holding control and controls the brake actuator 11 (pressure reduction control) so that the wheel cylinder pressure of each brake 7 gradually decreases. As a result, the braking force from the brake 7 to the wheels gradually decreases, and the vehicle 1 starts to accelerate slowly.

図3は、減速度とホイールシリンダ圧との関係を示すグラフである。   FIG. 3 is a graph showing the relationship between deceleration and wheel cylinder pressure.

車両1の走行中にブレーキペダル8が踏み込まれたとき、各ブレーキ7のホイールシリンダ圧が高いほど、各ブレーキ7から車輪に付与される制動力が大きいので、車両1の減速度が大きくなる。逆に言えば、車両1の減速度が大きいほど、ブレーキペダル8が強く踏まれ、各ブレーキ7から車輪に付与される制動力が大きい。   When the brake pedal 8 is depressed while the vehicle 1 is traveling, the higher the wheel cylinder pressure of each brake 7 is, the greater the braking force applied to the wheel from each brake 7 is, so the deceleration of the vehicle 1 is greater. In other words, the greater the deceleration of the vehicle 1, the stronger the brake pedal 8 is depressed, and the greater the braking force applied to the wheels from each brake 7.

アイドルストップECU24からブレーキECU23に制動力低減要求信号が送信されたとき、Gセンサ26によって検出される車両1の減速度が大きいほど、ホイールシリンダ圧の低減幅が大きい値に設定される。   When the braking force reduction request signal is transmitted from the idle stop ECU 24 to the brake ECU 23, the reduction range of the wheel cylinder pressure is set to a larger value as the deceleration of the vehicle 1 detected by the G sensor 26 is larger.

<作用効果> <Effect>

以上のように、車両1のエンジン2の駆動中に、車両1のブレーキ7が作動して、所定の停止条件が成立すると、エンジン2が自動停止される。停止条件には、車速が0km/hよりも大きい停止車速に低下したという条件が含まれる。そして、エンジン2が自動停止される際には、ブレーキ7による制動力(ホイールシリンダ圧)が低減される。   As described above, when the brake 7 of the vehicle 1 is actuated while the engine 2 of the vehicle 1 is being driven and a predetermined stop condition is satisfied, the engine 2 is automatically stopped. The stop condition includes a condition that the vehicle speed has decreased to a stop vehicle speed greater than 0 km / h. When the engine 2 is automatically stopped, the braking force (wheel cylinder pressure) by the brake 7 is reduced.

ブレーキ7による制動力が一定である場合、エンジン2の自動停止に伴い、車両1の減速度が増す。エンジン2が自動停止される際に、ブレーキ7による制動力が低減されることにより、エンジン2の自動停止に伴う減速度の変化を抑制することができる。その結果、運転者に減速感を与えることを防止できる。   When the braking force by the brake 7 is constant, the deceleration of the vehicle 1 increases with the automatic stop of the engine 2. When the engine 2 is automatically stopped, the braking force by the brake 7 is reduced, so that a change in deceleration accompanying the automatic stop of the engine 2 can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the driver from feeling slowed down.

また、車両1の減速度が検出されて、その検出された減速度が大きいほど、ブレーキ7による制動力が大きな低減幅で低減される。これにより、車両1の停止に必要十分な減速度を確保しつつ、エンジン2の自動停止に伴う減速度の変化を良好に抑制することができる。その結果、運転者に減速感を与えることを一層防止できながら、車両1を良好に停止させることができる。   Further, as the deceleration of the vehicle 1 is detected and the detected deceleration is larger, the braking force by the brake 7 is reduced with a larger reduction width. Thereby, the change of the deceleration accompanying the automatic stop of the engine 2 can be suppressed satisfactorily while ensuring the necessary and sufficient deceleration for stopping the vehicle 1. As a result, the vehicle 1 can be stopped satisfactorily while further preventing the driver from feeling of deceleration.

<変形例> <Modification>

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。   As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.

車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車に限らず、エンジンおよびモータを駆動源とするハイブリッドカーであってもよいし、モータを駆動源とする電気自動車であってもよい。   The vehicle 1 is not limited to an automobile that uses the engine 2 as a drive source, but may be a hybrid car that uses an engine and a motor as drive sources, or an electric car that uses a motor as a drive source.

その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.

1 車両
2 エンジン(駆動源)
7 ブレーキ
23 ブレーキECU(低減手段)
24 アイドルストップECU(アイドルストップ手段)
26 Gセンサ(検出手段)
1 vehicle 2 engine (drive source)
7 Brake 23 Brake ECU (reducing means)
24 Idle stop ECU (Idle stop means)
26 G sensor (detection means)

Claims (1)

車両の駆動源の駆動中に、前記車両のブレーキが作動して、車速が0km/hよりも大きい所定車速に低下したという条件を含む所定の停止条件が成立したことに応答して、前記駆動源を自動停止させるアイドルストップ手段と、
前記停止条件が成立して、前記アイドルストップ手段によって前記駆動源が自動停止される際に、前記ブレーキによる制動力を低減させる低減手段と
前記車両の減速度を検出する検出手段とを含み、
前記低減手段は、前記検出手段によって検出された減速度に応じた低減幅で前記ブレーキによる制動力を低減させる、車両用制御装置。
In response to the establishment of a predetermined stop condition including the condition that the vehicle brake is activated and the vehicle speed is reduced to a predetermined vehicle speed greater than 0 km / h during driving of the vehicle drive source, the drive Idle stop means for automatically stopping the source,
When the stop condition is satisfied and the drive source is automatically stopped by the idle stop means, a reduction means for reducing the braking force by the brake ;
I saw including a detection means for detecting deceleration of the vehicle,
The control device for a vehicle , wherein the reduction means reduces the braking force by the brake with a reduction width corresponding to the deceleration detected by the detection means .
JP2012182686A 2012-08-21 2012-08-21 Vehicle control device Active JP6041573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182686A JP6041573B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182686A JP6041573B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040152A JP2014040152A (en) 2014-03-06
JP6041573B2 true JP6041573B2 (en) 2016-12-14

Family

ID=50392816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182686A Active JP6041573B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041573B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485401B2 (en) 2016-04-19 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 Vehicle with belt type continuously variable transmission
JP7275541B2 (en) * 2018-11-20 2023-05-18 スズキ株式会社 vehicle controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051023A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyota Motor Corp Vehicle controller
JP4779742B2 (en) * 2006-03-22 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 Brake control device
JP4893834B2 (en) * 2009-03-04 2012-03-07 株式会社デンソー Vehicle control device
JP5665461B2 (en) * 2010-09-30 2015-02-04 ダイハツ工業株式会社 Control device for idle stop car
JP5617646B2 (en) * 2011-01-13 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014040152A (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050140208A1 (en) Brake system for idle stop vehicle
KR102365417B1 (en) Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device
WO2011145191A1 (en) Braking control system
JP5382260B1 (en) ENGINE RESTART CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND VEHICLE CONTROL METHOD
JP6312356B2 (en) Vehicle control device
JP2001003778A (en) Automatic stop and restart control device for vehicle engine
JP6041573B2 (en) Vehicle control device
JP2011240850A (en) Brake control system
JP3900826B2 (en) Automatic engine stop / start device
JP6454884B2 (en) Automatic engine stop control device for vehicle
JP2000213383A (en) Hybrid vehicle
JP7166717B2 (en) vehicle controller
JP2021104780A (en) Vehicular control device
JP6143285B2 (en) Vehicle control device
JP6366007B2 (en) Vehicle control device
JP2016070242A (en) Control device for vehicle
JP5729958B2 (en) Control device for idle stop car
JP7383344B2 (en) Vehicle control device
JP6143346B2 (en) Control device for idle stop car
JP6032402B2 (en) Idling stop control system
JP5913178B2 (en) Automatic stop control device for internal combustion engine
JP2019041432A (en) Brake apparatus
JP7086464B2 (en) Vehicle control unit
JP6756198B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2017122426A (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250