JP6040889B2 - サービス提供装置 - Google Patents

サービス提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6040889B2
JP6040889B2 JP2013171204A JP2013171204A JP6040889B2 JP 6040889 B2 JP6040889 B2 JP 6040889B2 JP 2013171204 A JP2013171204 A JP 2013171204A JP 2013171204 A JP2013171204 A JP 2013171204A JP 6040889 B2 JP6040889 B2 JP 6040889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service providing
image processing
reservation
processing apparatus
providing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013171204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041191A (ja
Inventor
広行 山下
広行 山下
猪股 浩司郎
浩司郎 猪股
政幸 山口
政幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013171204A priority Critical patent/JP6040889B2/ja
Priority to US14/192,383 priority patent/US9658813B2/en
Priority to CN201410082998.4A priority patent/CN104427160B/zh
Publication of JP2015041191A publication Critical patent/JP2015041191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040889B2 publication Critical patent/JP6040889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Description

本発明は、サービス提供装置に関する。
データの保存またはデータ形式の変換などの各種の情報処理を、クライアント装置に代わってサーバ装置が行うクラウドサービスが知られている。特許文献1には、ホストコンピュータからプリンタに対して印刷予約がされる印刷システムにおいて、プリンタが印刷予約により指定された時刻に印刷実行が可能であるか否かを判断し、ホストコンピュータがプリンタによる判断に基づいて印刷予約を確定する技術が記載されている。特許文献2には、仮想デバイスと物理デバイスとを管理するデバイス管理装置が、仮想デバイスに割り振られた物理デバイスの部位の障害を取得し、仮想デバイスの実働の可否を判断する技術が記載されている。
特開2006−178767号公報 特開2009−59218号公報
本発明は、情報処理装置と連携したサービスを提供する複数のサービス提供装置のうち機能の利用に関する情報が取得された一のサービス提供装置とは異なる他のサービス提供装置に、情報処理装置の状態を通知することで、情報処理装置の状態を複数のサービス提供装置で共有させることを目的とする。
請求項1に係るサービス提供装置は、第1の情報処理装置によって提供される機能を予め登録する登録手段と、自装置以外のサービス提供装置が受け付けた、前記予め登録された機能の利用に関する情報を前記第1の情報処理装置から受信すると、前記予め登録された機能と、受信した前記機能の利用の予約に関する情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、第2の情報処理装置から、前記機能の利用の予約要求を受信した場合に、当該機能に対応付けられて記憶されている前記利用の予約に関する情報を前記第2の情報処理装置に送信する送信手段とを有する。
請求項1に係る発明によれば、情報処理装置が提供する機能に対応する利用の予約状況をサービス提供装置で管理することができる。
画像処理システムの全体構成を説明する図 画像処理装置の機能的構成を示すブロック図 サービス提供装置の機能的構成を示すブロック図 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図 サービス提供装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像処理システムにおいて行われる処理の概要を例示する図 画像処理システムにおいて行われる処理を例示するシーケンスチャート 選択画面の例を示す図 選択画面の例を示す図 変形例4に係る処理を例示する図 画像データの取得を開始したことが表示される例を示す図 変形例6に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図 変形例6に係る処理を例示する図 変形例9に係る処理を例示する図 予約管理データを示す図
図1は、本発明に係る画像処理システム(情報処理システムの一例)の全体構成を説明する図である。画像処理システムは、画像データに関する各種の情報処理(画像データの保存および画像データの形式の変換など)を行うためのシステムである。画像処理システムは、複数の画像処理装置1(1A、1B、および1C)と、複数のサービス提供装置2(2Aおよび2B)とを有する。画像処理装置1は、複写機、プリンタ、スキャナ、およびファクシミリなどとして機能する装置である。サービス提供装置2は、サービスを提供するサーバ装置である。本発明において、サービスは1以上の機能を組み合わせることにより提供される。本実施形態において、サービス提供装置2は、サービスの一例としてクラウドサービスを提供する。クラウドサービスとは、データの保存またはデータ形式の変換などの各種の情報処理を行うコンピュータ資源を、通信回線を介して提供するサービスである。サービス提供装置2は、画像データに関する各種の情報処理を画像処理装置1に代わって行う。サービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bは、互いに異なるサービスを提供する装置である。画像処理装置1とサービス提供装置2とは、インターネットなどの通信回線Cを介して相互に接続されている。画像処理システムにおいて、ユーザは、クラウドサービスを利用するための指示を、画像処理装置1を操作して入力する。以下では、クラウドサービスを利用するための指示が入力される画像処理装置1を「入力装置」と表現する。入力装置においては、例えば、画像処理装置1のスキャン機能が利用される。また、以下では、クラウドサービスにより情報処理が行われた画像データを出力する画像処理装置1を「出力装置」と表現する。出力装置においては、例えば、画像処理装置1のプリント機能が利用される。入力装置と出力装置とは、物理的に同じ画像処理装置1でなくてもよい。例えば、入力装置が画像処理装置1Aであり、出力装置が画像処理装置1Bであってもよい。サービス提供装置2には、クラウドサービスを利用するにあたり入力装置と出力装置とが予め登録されている。なお、画像処理装置1の利用は入力装置または出力装置としての利用に限定されない。画像処理装置1は入力や出力とは関係無く、データの処理や画像の処理のみを行う中間装置としてサービス提供装置2により利用されてもよい。
図2は、画像処理装置1の機能的構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、通信手段11と、取得手段12と、通知手段13と、処理手段14とを有する。通信手段11は、複数のサービス提供装置2と通信する。取得手段12は、複数のサービス提供装置2のうち一のサービス提供装置2から、自装置が提供する機能(例えば、プリント、スキャン、ファクシミリなどの機能)の利用に関する情報(例えば、利用の予約)を取得する。通知手段13は、取得手段12により利用に関する情報が取得されると、サービス提供装置2に自装置の状態を、通信手段11を介して通知する。通知手段13は、複数のサービス提供装置2のうち一のサービス提供装置2から利用に関する情報が取得されると、当該一のサービス提供装置2とは異なる他のサービス提供装置2に自装置の状態を通知する。処理手段14は、取得手段12が取得した情報に応じた処理を行う。
図3は、サービス提供装置2の機能的構成を示すブロック図である。サービス提供装置2は、通信手段21と、取得手段22と、処理手段23とを有する。通信手段21は、画像処理装置1と通信する。取得手段22は、画像処理装置1の状態を示す情報を、通信手段21を介して取得する。処理手段23は、取得手段22より取得された情報に応じた情報処理を行う。
図4は、画像処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示したように、画像処理装置1は、制御部101と、記憶部102と、操作部103と、表示部104と、画像読取部105と、画像形成部106と、通信部107と、画像処理部108とを備える。また、画像処理装置1の各部は、バス109に接続されており、このバス109を介して各種データの授受を行う。
制御部101は、画像処理装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記録媒体(主記憶装置)とを備える。CPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、RAMを作業エリアにして制御プログラムを実行する。制御部101は、このように制御プログラムを実行することにより、用紙に画像を形成すること、文書を読み取って文書の画像データを生成すること、通信回線Cを介して他の装置と通信を行うことなどを実現する。
記憶部102は、データを記憶する手段である。記憶部102は、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記録媒体(補助記憶装置)を備え、通信部107で受信したデータや画像処理装置1で生成されたデータなどを記憶する。また、記憶部102は、いわゆるメモリーカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの着脱可能な記録媒体(リムーバブルメディア)と、その記録媒体にデータを読み書きする手段とを含んで構成されてもよい。
操作部103は、ユーザの操作を受け付ける手段である。操作部103は、操作子(ボタン、キーなど)を備え、押下された操作子に応じた制御信号を制御部101に供給する。また、操作部103は、表示部104と、表示部104の表示面に重ねて設けられたセンサとを備え、押圧した位置に応じた制御信号を制御部101に供給するタッチパネルによって構成されてもよい。
表示部104は、情報を表示する手段である。表示装置として例えば液晶ディスプレイを有している。表示部104は、制御部101の制御の下、画像処理装置1を操作するためのメニュー画面や画像処理装置1に関するデータなどを表示する。
画像読取部105は、文書を読み取って画像データに変換する手段である。画像読取部105は、文書を光学的に読み取り、読み取った文書の画像を表す画像データを生成する画像読取装置を備えている。画像読取部105は、生成した画像データを画像処理部108に供給する。
画像形成部106は、画像を形成する手段である。画像形成部106は、電子写真方式によって紙などの記録媒体にトナー像を形成する画像形成機構を具備している。なお、画像形成機構は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式などの他の記録方式が用いられてもよい。
通信部107は、データを送受信する手段である。通信部107は、通信回線Cに接続されており、通信回線Cに接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部108は、画像データに対して画像処理を実行する手段である。ここでいう画像処理とは、例えば、色補正や階調補正である。画像処理部108は、画像処理が施された画像データを画像形成部106に供給する。
図4において、制御部101は、取得手段12、通知手段13、および処理手段14の一例である。制御部101により制御された通信部107は、通信手段11の一例である。なお、図1に示した各画像処理装置1のハードウェア構成を区別する場合には、各画像処理装置1の符号のアルファベットを各ハードウェア構成の末尾に付して表現する。例えば、画像処理装置1Aの制御部101は「制御部101A」、画像処理装置1Bの制御部101は「制御部101B」と表現する。
図5は、サービス提供装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示したように、サービス提供装置2は、制御部201と、記憶部202と、通信部203とを備えるコンピュータである。また、サービス提供装置2の各部は、バス204に接続されており、このバス204を介して各種データの授受を行う。
制御部201は、画像処理装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部201は、CPUなどの演算処理装置と、ROM、RAMなどの記録媒体(主記憶装置)とを備える。記憶部202は、データを記憶する手段である。記憶部102は、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記録媒体(補助記憶装置)を備え、通信部203で受信したデータを記憶する。通信部203は、データを送受信する手段である。通信部203は、通信回線Cに接続されており、通信回線Cに接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェースとして機能する。図5において、制御部201は、取得手段22および処理手段23の一例である。制御部201により制御された通信部203は、通信手段21の一例である。なお、サービス提供装置2は、必ずしも物理的に1台のコンピュータでなくてもよく、複数台のコンピュータを組み合わせることにより構成されてもよい。また、サービス提供装置2は、仮想化技術を用いることによりコンピュータに仮想的に設けられた仮想サーバであってもよい。例えば、サービス提供装置2Aとサービス提供装置2Bとは、1台のコンピュータに異なる仮想サーバとして設けられてもよい。図1に示した各サービス提供装置2のハードウェア構成を区別する場合には、各サービス提供装置2の符号のアルファベットを各ハードウェア構成の末尾に付して表現する。例えば、サービス提供装置2Aの制御部201は「制御部201A」、サービス提供装置2Bの制御部201は「制御部201B」と表現する。
図6は、画像処理システムにおいて行われる処理の概要を例示する図である。図6では、説明の便宜上、通信回線Cの図示は省略する。図6に示す例で、画像処理装置1は、自装置が提供する機能の利用の予約(以下、単に「予約」という)を受け付ける。図6では、各サービス提供装置2において、そのサービス提供装置2が提供するクラウドサービスに登録された入力装置と出力装置とが示されている。この例で、入力装置と出力装置とは、個別にクラウドサービスに登録されている。すなわち、画像処理装置1は、クラウドサービスにおいて利用される当該装置の機能ごとに、クラウドサービスに登録されている。サービス提供装置2Aにおいては、入力装置として画像処理装置1Aが、出力装置として画像処理装置1Bが登録されている。サービス提供装置2Bにおいては、入力装置として画像処理装置1Cが、出力装置として画像処理装置1Aおよび画像処理装置1Bが登録されている。なお、画像処理装置1は、複数のサービス提供装置2に登録されていてもよいし、また、1つのサービス提供装置2において入力装置および出力装置として登録されていてもよい。また、サービス提供装置2には、複数の画像処理装置1が入力装置または出力装置として登録されていてもよい。ユーザは、クラウドサービスの利用を開始するにあたり、入力装置として登録された画像処理装置1の中の一つを操作する。ユーザは、また、入力装置を操作して、出力装置として登録された画像処理装置1の中から一の画像処理装置1を選択する。出力装置の選択は、例えば、表示部104に表示された選択画面を操作することにより行われる。この場合、画像処理装置1は、ウェブブラウザなどを利用して、サービス提供装置2から選択画面を示すデータを取得する。選択画面には、出力装置として登録された画像処理装置1について、予約の有無を示す情報(以下、「予約情報」という)が含まれる。なお、予約情報は、予約の有無に代えて、画像処理装置1の利用の可否を示してもよい。
図6は、ユーザU1が、画像処理装置1Aを入力装置として用いて、サービス提供装置2Aにより提供されるクラウドサービス(以下、「サービスA」という)の利用を開始する場合に行われる処理を示している。具体的には、ユーザU1が、出力装置として画像処理装置1Bを選択して、サービスAの利用を開始する場合の処理を示している。ユーザU1が出力装置を選択すると、画像処理装置1Aは、選択された出力装置をサービス提供装置2Aに通知する(図6(a))。サービス提供装置2Aは、選択された出力装置の通知を受けると、当該出力装置(ここでは画像処理装置1B)の利用を予約する(図6(b))。画像処理装置1Bは、予約を受け付けると、予約が受け付けられたサービス提供装置2とは異なる他のサービス提供装置2に予約が有ること(自装置の状態の一例)を通知する(図6(c))。この例では、画像処理装置1Bは、サービス提供装置2Bに予約が有ることを通知する。
図6は、また、ユーザU2が、画像処理装置1Cを入力装置として用いて、サービス提供装置2Bにより提供されるクラウドサービス(以下、「サービスB」という)の利用を開始する場合に行われる処理を示している。図6は、ユーザU1によりサービスAの利用が開始された後に(画像処理装置1Bからサービス提供装置2Bに予約が有ることが通知された後に)、ユーザU2が、サービスBの利用を開始する場合の処理を示している。ユーザU2が、サービスBの利用を開始するための指示を入力すると、サービス提供装置2Bは、出力装置として登録された画像処理装置1Bの利用の予約が有ることを画像処理装置1Cに通知する(図6(d))。図6(d)の通知がされると、画像処理装置1Cの表示部104Cに表示される選択画面には、画像処理装置1Bの利用の予約が有ることを示す情報が含まれる。
図7は、画像処理システムにおいて行われる処理を例示するシーケンスチャートである。図7では、図6に例示した処理に対応する処理が行われる場合を例に説明する。ステップSA1からステップSA11は、ユーザU1がサービスAの利用を開始する場合の処理を示している。ステップSA1において、画像処理装置1Aの制御部101Aは、クラウドサービスの利用を開始するための指示(以下、「開始指示」という)の入力を受け付ける。開始指示の入力は、ユーザU1が操作部103Aを操作することにより受け付けられる。図7に示す例では、ユーザU1は、サービスAについて開始指示を入力する。ステップSA2において、制御部101Aは、開始指示をサービス提供装置2Aに送信する。ステップSA3において、サービス提供装置2Aの制御部201Aは、出力装置として登録された画像処理装置1のリストを画像処理装置1Aに送信する。出力装置のリストには、各画像処理装置1についての予約情報が含まれる。予約情報は、各サービス提供装置2のRAMに記憶されている。なお、各画像処理装置1についての予約情報は、初期状態において、予約無しに設定されている。
ステップSA4において、制御部101Aは、選択画面を表示する。具体的には、制御部101Aは、サービス提供装置2Aから取得した出力装置のリストに基づいて、表示部104Aに選択画面を表示する。選択画面には、各画像処理装置1についての予約情報が含まれる。ステップSA5において、制御部101Aは、出力装置の選択を受け付ける。出力装置の選択は、ユーザU1が選択画面に含まれた画像処理装置1を選択することにより受け付けられる。
図8は、ステップSA4において表示される選択画面の例を示す図である。この例で、選択画面Im1には、ユーザU1に出力装置の選択を促すメッセージが含まれている。選択画面Im1には、また、サービス提供装置2Aにおいて出力装置として登録されている画像処理装置1として、画像処理装置1Bを示すボタンが含まれている。選択画面Im1には、画像処理装置1Bの利用の予約が無いことを示す予約情報が含まれている。ユーザU1は、画像処理装置1Bを示すボタンを押すことにより、出力装置として画像処理装置1Bを選択する。
再び図7を参照する。ステップSA6において、制御部101Aは、選択された出力装置を示す情報をサービス提供装置2Aに送信する。ステップSA7において、制御部201Aは、RAMに記憶された予約情報を更新する。具体的には、出力装置として選択された画像処理装置1(ここでは画像処理装置1B)の予約情報を、予約有りに書き換える。ステップSA8において、制御部201Aは、選択された出力装置の利用を予約する。具体的には、制御部201Aは、予約元のサービス提供装置2を示す情報と、出力装置が提供する機能の利用の予約をすることを示す情報とを、画像処理装置1Bに送信し、画像処理装置1Bの利用を予約する。
ステップSA9において、画像処理装置1Bの制御部101Bは、自装置が登録されているサービス提供装置2を特定する。具体的には、各画像処理装置1には、自装置が登録されているサービス提供装置2を示す情報(以下、「登録情報」という)が予め記憶部102に記憶されている。登録情報は、例えば、自装置が登録されているサービス提供装置2のURL(Uniform Resource Locator)を示す。制御部101Bは、記憶部102に記憶された登録情報に基づいて、自装置が登録されているサービス提供装置2を特定する。ステップSA10において、制御部101Bは、自装置が登録されているサービス提供装置2のうち、予約元のサービス提供装置2(ここではサービス提供装置2A)以外の他のサービス提供装置2に、自装置の利用の予約が有ることを通知する。具体的には、制御部101Bは、通知元の画像処理装置1を示す情報と予約が有ることを示す情報とを、サービス提供装置2Bに送信し、自装置の利用の予約が有ることを通知する。
ステップSA11において、サービス提供装置2Bの制御部201Aは、RAMに記憶された予約情報を更新する。具体的には、予約が有ることを通知した通知元の予約情報を、予約有りに書き換える。ステップSA1からステップSA11に示す通り、画像処理装置1は、あるサービス提供装置2から利用の予約を受け付けると、他のサービス提供装置2に予約が有ることを通知する。したがって、予約を受け付けた画像処理装置1についての予約情報が、異なるサービス提供装置2により共有される。
ステップSA12からステップSA17は、ユーザU2がサービスBの利用を開始する場合の処理を示している。ステップSA12からステップSA17において、画像処理装置1Cの制御部101C、およびサービス提供装置2Bの制御部201Bは、上述のステップSA1からステップSA6と同様の処理を行う。ステップSA12において、開始指示の入力は、ユーザU2が画像処理装置1Cの操作部103Cを操作することにより受け付けられる。図7に示す例では、ユーザU2は、サービスBについて開始指示を入力する。ステップSA13において、制御部101Cは、開始指示をサービス提供装置2Bに送信する。ステップSA14において、制御部201Bは、出力装置として登録された画像処理装置1のリストを画像処理装置1Cに送信する。ここで、画像処理装置1Aは未だ利用の予約はされておらず、画像処理装置1BはユーザU1により利用の予約がされている。したがって、制御部201Bは、画像処理装置1Aについては予約が無いことを、画像処理装置1Bについては予約が有ることをリストとして送信する。ステップSA15において、制御部101Cは、選択画面を表示する。ステップSA16において、制御部101Cは、出力装置の選択を受け付ける。
図9は、ステップSA15において表示される選択画面の例を示す図である。選択画面Im2には、サービス提供装置2Bにおいて出力装置として登録されている画像処理装置1として、画像処理装置1Aおよび画像処理装置1Bを示すボタンが含まれている。選択画面Im2には、また、画像処理装置1Aの利用の予約が無いこと、および画像処理装置1Bの利用の予約が有ること示す予約情報が含まれている。ユーザU2は、選択画面Im2に含まれた予約情報に基づいて、出力装置として動作させる画像処理装置1を選択する。なお、選択画面には、画像処理装置1Aの利用が可能であること、および画像処理装置1Bの利用が不可能であることが表示されてもよい。
再び図7を参照する。ステップSA17において、制御部101Aは、選択された出力装置を示す情報をサービス提供装置2Aに送信する。ステップSA17の処理が行われた後は、ステップSA7からステップSA11と同様の処理が行われる。以上の処理により、あるクラウドサービスの利用を開始する場合の選択画面には、各出力装置について、他のクラウドサービスにおける利用の予約の有無が表示される。したがって、他のクラウドサービスによる利用の予約の有無がユーザに把握されるので、利用の予約の有無が表示されない場合に比べて、ユーザが出力装置を選択するときの利便性が向上する。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられてもよい。
(1)変形例1
画像処理装置1の利用を予約するのは、サービス提供装置2に限らない。画像処理装置1は、例えば、パーソナルコンピュータなどLANで接続された外部装置から利用の予約を受け付けてもよい。この場合、予約を受け付けた画像処理装置1は、自装置が登録されたサービス提供装置2に対して、予約が有ることを通知してもよい。
(2)変形例2
サービス提供装置2が提供するサービスは、クラウドサービスに限らない。サービス提供装置2は、オンプレミスのサーバサービス、またはプリントサービスなどを提供してもよい。
(3)変形例3
画像処理装置1が通知する自装置の状態は、自装置の利用の予約が有ることに限らない。画像処理装置1は、自装置の利用の予約が有ることの通知に加えて、例えば、自装置の利用が開始されたことをサービス提供装置2に通知してもよい。別の例で、画像処理装置1は、自装置の利用の予約が有ることの通知に加えて、自装置の利用が終了したことをサービス提供装置2に通知してもよい。この場合、画像処理装置1は、記憶部102に記憶された登録情報に基づいて、自装置が登録されているサービス提供装置2を特定し、当該サービス提供装置2に対して、自装置の利用が終了したことを通知する。そして、この通知を受けたサービス提供装置2の制御部201は、RAMに記憶された予約情報を更新する。具体的には、自装置の利用が終了したことを通知した通知元の予約情報を、予約無しに書き換える。
(4)変形例4
画像処理装置1がサービス提供装置2に通知する情報は、自装置の状態に限らない。画像処理装置1は、自装置の利用を予約した一のサービス提供装置2の当該クラウドサービスにおける処理の進捗を、他のサービス提供装置2に通知してもよい。
図10は、変形例4に係る処理を例示する図である。図10に示す例で、画像処理装置1Bは、自装置の利用を予約したサービス提供装置2Aが画像データの取得を開始したことを、サービス提供装置2Bに通知する。図10は、ユーザU1によるサービスAの利用が開始された場合の処理を示している。サービスAの利用が開始されると、画像処理装置1Aは、サービス提供装置2Aに画像データの送信を開始する(図10(e))。サービス提供装置2Aは、画像データの取得を開始すると、画像処理装置1Bに画像データの取得が開始されたことを処理の進捗として通知する(図10(f))。画像処理装置1Bは、処理の進捗の通知を受けると、これをサービス提供装置2Bに通知する(図10(g))。なお、画像処理装置1Bは、処理の進捗の通知を、画像処理装置1Aから取得してもよい。また、図10に示した例で、サービス提供装置2Bは、処理の進捗の通知を、画像処理装置1Cに通知してもよい(図10(h))。この場合、通知を受けた画像処理装置1Cは、サービス提供装置2Aが画像データの取得を開始したこと表示部104Cに表示してもよい。
図11は、サービス提供装置2Aが画像データの取得を開始したことが、表示部104Cに表示される場合の例を示す図である。図11は、図9に示した選択画面Im2が更新されて選択画面Im3が表示された場合の例を示している。図11において、選択画面Im3には、サービス提供装置2Aが画像データの取得を開始したことを示すメッセージが予約情報に付加されている。
なお、他のサービス提供装置2に通知される一のサービス提供装置2の処理の進捗は、画像データの取得が開始されたことに限らない。例えば、一のサービス提供装置2のクラウドサービスにおける処理が複数の段階に分かれている場合には、当該複数の段階のうち決められた段階まで処理が終了したことが、他のサービス提供装置2に通知されてもよい。別の例で、クラウドサービスにおける全ての処理に対する終了した処理の割合が、他のサービス提供装置2に通知されてもよい。
(5)変形例5
画像処理装置1は、自装置が提供する機能の利用の予約を受け付ける場合において、自装置が提供する複数の機能のうち、いずれかの機能の利用の予約を受け付けてもよい。すなわち、画像処理装置1は、機能ごとに利用の予約を受け付けてもよい。この場合、画像処理装置1は、利用の予約が受け付けられた機能について、予約が有ることをサービス提供装置2に通知してもよい。例えば、画像処理装置1が、あるサービス提供装置2からプリント機能の利用の予約を受け付けた場合、画像処理装置1は、プリント機能の予約が有ることを他のサービス提供装置2に通知してもよい。
(6)変形例6
画像処理装置1が自装置の状態を通知するサービス提供装置2は、自装置が登録されているサービス提供装置2のすべてに限らない。画像処理装置1は、自装置が登録されているサービス提供装置2の一部に自装置の状態を通知してもよい。
図12は、変形例6に係る画像処理装置1の機能的構成を示すブロック図である。図12において、画像処理装置1は、図2に示した画像処理装置1の機能的構成に加えて、記憶手段15を有する。記憶手段15は、画像処理装置1が提供する複数の機能の各々と通知先のサービス提供装置2とを対応付けて記憶する。例えば、記憶手段15は、画像処理装置1の複数の機能の各々が登録されたクラウドサービスを提供するサービス提供装置2を、当該機能と対応付けて記憶する。変形例6において、通知手段13は、記憶手段15に記憶された情報に基づいて、取得手段12により利用の予約が受け付けられた機能に対応するサービス提供装置2に自装置の状態を通知する。変形例6において、制御部101により制御された記憶部102は、記憶手段15の一例である。
図13は、変形例6に係る処理を例示する図である。図13に示す例で、画像処理装置1は、自装置について、利用の予約が受け付けられた機能が登録されたクラウドサービスを提供するサービス提供装置2に、自装置の状態を通知する。図13では、上述のサービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bに加えて、サービス提供装置2Cが用いられている。サービス提供装置2Cは、サービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bと同様の機能的構成およびハードウェア構成を有しており、サービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bとは異なるサービスを提供する。サービス提供装置2Cにおいては、入力装置として画像処理装置1Cが、出力装置として画像処理装置1Aが登録されている。このような状況で、ユーザU1が、画像処理装置1Aを入力装置として用いて、且つ、出力装置として画像処理装置1Bを選択して、サービスAの利用を開始すると、画像処理装置1Bは、自装置のプリント機能と対応する(すなわち自装置のプリント機能が登録された)サービス提供装置2Bに、自装置の利用の予約が有ることを通知する。一方、画像処理装置1Bは、自装置のプリント機能と対応していない(すなわち自装置のプリント機能が登録されていない)サービス提供装置2Cには、自装置の利用の予約が有ることを通知しない。
(7)変形例7
画像処理装置1が自装置の利用の予約が有ることをサービス提供装置2に通知するのは、利用の予約を受け付けたすべての場合に限らない。例えば、予約が受け付けられたサービス提供装置2のクラウドサービスにおける処理の予想時間が予め定められた閾値以下である場合には、画像処理装置1は自装置の利用の予約が有ることを他のサービス提供装置2に通知しなくてもよい。クラウドサービスにおける処理の予想時間(以下、「予想時間te1」という)は、画像処理装置1があるサービス提供装置2から自装置の利用の予約を受け付けてから画像データの取得を開始するまでに経過することが予想される時間である。予想時間te1は、サービス提供装置2の各々について、予め設定され、記憶部102に記憶されている。なお、予想時間te1は、画像処理装置1が利用の予約を受け付けたときの履歴に基づいて、サービス提供装置2の各々について、制御部101により算出されてもよい。例えば、制御部101は、画像処理装置1が過去に利用の予約を受け付けたときについて、利用の予約を受け付けてから画像データの取得を開始するまでの経過時間の平均を算出することにより、予想時間te1を算出してもよい。
(8)変形例8
画像処理装置1が自装置の利用の予約が有ることをサービス提供装置2に通知するのは、利用の予約が受け付けられた直後に限らない。画像処理装置1は、例えば、利用の予約が受け付けられた一のサービス提供装置2のクラウドサービスにおける処理の進捗に応じたタイミングで、他のサービス提供装置2に自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。具体例としては、画像処理装置1は、自装置の利用を予約したサービス提供装置2が画像データの取得を開始した後に、他のサービス提供装置2に自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。この場合、画像処理装置1は、図10に示した処理と同様に、画像データの取得が開始されたことの通知をサービス提供装置2Aから取得し、当該通知の取得を契機として、自装置の利用の予約が有ることを通知する。
(9)変形例9
画像処理装置1は、サービス提供装置2の予想時間te1に応じたタイミングで、自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。例えば、画像処理装置1は、予約が受け付けられたサービス提供装置2の予想時間te1から、通知先のサービス提供装置2の予想時間te1を引いた時間(以下、「予約受付時間ta1」という)を算出し、予約受付時間ta1が経過した後に、通知先のサービス提供装置2に自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。この場合、制御部101は、自装置が登録されたサービス提供装置2の予想時間te1を算出し、RAMに記憶する。なお、予約が受け付けられたサービス提供装置2の予想時間te1が、通知先のサービス提供装置2の予想時間te1よりも短い場合(予約受付時間ta1が負の値である場合)には、画像処理装置1は、予約受付時間ta1を算出後直ちに自装置の利用の予約が有ることを通知する。
図14は、変形例9に係る処理を例示する図である。図14(A)は、各サービス提供装置2の予想時間te1を例示する図である。図14(A)に示した例で、サービス提供装置2A、2B、および2Cの予想時間te1は、それぞれ10分、3分、12分である。図14(B)は、画像処理装置1Bがサービス提供装置2Aにより利用の予約を受け付け(図14(b))、自装置の利用の予約が有ることをサービス提供装置2Bおよび2Cに通知する場合の処理を示している(図14(c))。なお、図14(B)に示す例で、サービス提供装置2Cには、出力装置として画像処理装置1Aおよび画像処理装置1Bが登録されている。図14に示した例において、予約が有ることがサービス提供装置2Bに通知される場合の予約受付時間ta1は7分である。したがって、画像処理装置1Bは、予約受付時間ta1が算出されてから(すなわちサービス提供装置2Aによる利用の予約が受け付けられてから)7分間が経過してから、予約が有ることをサービス提供装置2Bに通知する。また、予約が有ることがサービス提供装置2Cに通知される場合の予約受付時間ta1は負の値である。したがって、画像処理装置1Bは、予約受付時間ta1が算出後直ちに予約が有ることをサービス提供装置2Cに通知する。
(10)変形例10
画像処理装置1は、通知先のサービス提供装置2からの予約があった場合における自装置の処理の予想時間に応じたタイミングで、自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。自装置の処理の予想時間(以下、「予想時間te2」という)は、サービス提供装置2が自装置の機能の利用をすることが予想される時間である。予想時間te2は、例えば、画像処理装置1の機能がサービス提供装置2により利用されたときの履歴に基づいて、サービス提供装置2の各々について、制御部101により算出される。例えば、画像処理装置1は、予約が受け付けられたサービス提供装置2の予想時間te1から、通知先のサービス提供装置2の予想時間te1と予想時間te2とを引いた時間(以下、「予約受付時間ta2」という)を算出し、予約受付時間ta2が経過した後に、通知先のサービス提供装置2に自装置の利用の予約が有ることを通知してもよい。なお、予約受付時間ta2が負の値である場合には、画像処理装置1は、予約受付時間ta2を算出後直ちに自装置の利用の予約が有ることを通知する。具体例としては、図14に示した例で、サービス提供装置2Bの予想時間te2が1分である場合、予約が有ることがサービス提供装置2Bに通知されるときの予約受付時間ta2は6分である。したがって、画像処理装置1Bは、予約受付時間ta2が算出されてから(すなわちサービス提供装置2Aによる利用の予約が受け付けられてから)6分間が経過してから、予約が有ることをサービス提供装置2Bに通知する。
さらに、変形例10において、予約が有ることが通知される場合、予約が受け付けられたサービス提供装置2が自装置の機能の利用をすることが予想される時間(以下、「予想時間te3」という)に応じたタイミングで、自装置の利用の予約が無いことが通知されてもよい。例えば、画像処理装置1は、予約が受け付けられたサービス提供装置2の予想時間te1と予想時間te3とを足した時間から、通知先のサービス提供装置2の予想時間te1を引いた時間(以下、「予約重複時間tb1」という)を算出し、予約重複時間tb1が経過した後に、通知先のサービス提供装置2に自装置の利用の予約が無いことを通知してもよい。なお、予約重複時間tb1が負の値である場合には、予約があること自体が通知されなくてもよい。この場合、サービス提供装置2には、予約の有無は通知されない。具体例としては、図14に示した例で、サービス提供装置2Aの予想時間te3が3分である場合、予約が無いことがサービス提供装置2Bに通知されるときの予約重複時間tb1は10分である。したがって、画像処理装置1Bは、予約重複時間tb1が算出されてから(すなわちサービス提供装置2Aによる利用の予約が受け付けられてから)10分間が経過してから、予約が無いことをサービス提供装置2Bに通知する。また、サービス提供装置2Cについての予約重複時間tb1は負の値である。したがって、画像処理装置1Bは、予約の有無についてサービス提供装置2Cに通知しない。
(11)変形例11
画像処理装置1は、複数のサービス提供装置2から利用の予約を受け付けてもよい。例えば、図9に示した選択画面Im2において、ユーザU2が画像処理装置1Bを選択することにより、画像処理装置1Bが、サービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bから利用の予約を受け付けてもよい。この場合、複数のサービス提供装置2から利用の予約を受け付けた画像処理装置1は、一のサービス提供装置2からの予約に応じた処理が行われる時刻と、他のサービス提供装置2からの予約に応じた処理が行われる時刻とが重ならないように、各処理が行われる時刻を調整する。具体的には、制御部101は、先に予約が受け付けられた処理を、当該処理の予約の時刻に行い、後に予約が受け付けられた処理を、先に予約が受け付けられた処理の空き時間に行う。「空き時間」とは、先に予約が受け付けられた処理が行われる時間よりも前または後の時間であって、後に予約が受け付けられた処理が行われる時間よりも長い時間をいう。画像処理装置1は、例えば、RAMに記憶された予約を管理するためのデータ(以下、「予約管理データ」という)に基づいて、空き時間を特定する。
図15は、予約管理データを示す図である。図15は、画像処理装置1Bが、サービス提供装置2Aおよびサービス提供装置2Bから利用の予約を受け付けたときの予約管理データを示す。予約管理データは、「予約番号」、「サービス提供装置」、「クラウドサービス」、「予約受付時刻」、「データ取得予定時刻」、および「処理完了予定時刻」の要素を含む。「予約番号」は、サービス提供装置2からの予約を識別するための番号である。「サービス提供装置」および「クラウドサービス」は、予約が受け付けられたサービス提供装置2と、当該サービス提供装置2が提供するクラウドサービスを示す。「予約受付時刻」は、画像処理装置1がサービス提供装置2からの予約を受け付けた時刻を示す。図15に示す予約管理データが用いられる場合、画像処理装置1は、サービス提供装置2から利用の予約を受け付けたときに、「サービス提供装置」、「クラウドサービス」、および「予約受付時刻」をRAMまたは記憶部102に記憶する。「データ取得予定時刻」は、画像処理装置1が、サービス提供装置2から画像データの取得を開始することが予定される時刻を示す。データ取得予定時刻は、画像データを取得したサービス提供装置2により算出され、予約を受け付けた画像処理装置1に送信される。画像処理装置1は、取得したデータ取得予定時刻をRAMまたは記憶部102に記憶する。「処理完了予定時刻」は、画像処理装置1が、サービス提供装置2からの予約に応じた処理を完了する(すなわち、画像処理装置1が、サービス提供装置2から取得した画像データの出力を終了する)ことが予定される時刻を示す。処理完了予定時刻は、予約を受け付けた画像処理装置1により算出される。画像処理装置1は、例えば、「データ取得予定時刻」に上述の予想時間te2を加えることにより、処理完了予定時刻を算出する。
空き時間が予約管理データに基づいて特定される場合、予約を受け付けた画像処理装置1の制御部101は、先に予約が受け付けられたサービス提供装置2についてのデータ取得予定時刻(以下、「時刻to」という)と、後に予約が受け付けられたサービス提供装置2についての処理完了予定時刻(以下、「時刻tf」という)とを比較する。制御部101は、時刻tfが時刻toよりも早い場合には、先に予約が受け付けられた処理が行われる時間よりも前に空き時間があると判断する。この場合、制御部101は、後に予約が受け付けられたサービス提供装置2からの予約に応じた処理を、先に予約が受け付けられたサービス提供装置2からの予約に応じた処理よりも前に行う。一方、制御部101は、時刻tfが時刻to以降である場合には、先に予約が受け付けられた処理が行われる時間よりも後に空き時間があると判断する。この場合、制御部101は、後に予約が受け付けられたサービス提供装置2からの予約に応じた処理を、先に予約が受け付けられたサービス提供装置2からの予約に応じた処理よりも後に行う。図15に示す予約管理データの例で、時刻toは「〇月×日17時30分」であり、時刻tfは「〇月×日17時28分」である。したがって、制御部101Bは、サービス提供装置2Bからの予約に応じた処理を、サービス提供装置2Aからの予約に応じた処理よりも前に行う。
(12)変形例12
画像処理装置1により利用の予約が受け付けられる装置は、サービス提供装置2に限らない。画像処理装置1は、例えば、LANにより接続されたパーソナルコンピュータから利用の予約を受け付けてもよい。
(13)変形例13
画像処理装置1が、自装置が提供する機能の利用に関する情報を取得する方法は、実施形態に記載された方法に限らない。画像処理装置1は、例えば、自装置が出力装置として選択されているか否かをサービス提供装置2に問い合わせる(ポーリングを行う)ことにより、利用に関する情報を取得してもよい。別の例で、画像処理装置1は、電子メールをサービス提供装置2に送信したこと、またはサービス提供装置2との通信を行なうプロトコル(例えば、チャットを行うためのプロトコル)に基づいて決められたコマンドが入力されたことなどを契機として、利用に関する情報を取得してもよい。さらに別の例で、画像処理装置1は、入力装置として機能する他の画像処理装置1から利用に関する情報を取得してもよい。
(14)その他の変形例
画像処理装置1が利用の予約を受け付ける機能は、画像処理装置1のプリント機能に限らない。画像処理装置1は、他の機能について利用の予約を受け付けてもよい。
情報処理装置は、画像処理装置1に限らない。情報処理装置は、クライアント装置として機能すれば、画像処理装置1以外の他の装置であってもよい。
画像処理システムにおいて用いられる各装置のハードウェア構成は、図4および図5に示した構成に限らない。各装置は、図7に示した各ステップの処理を実行できれば、どのようなハードウェア構成であってもよい。
実施形態において、画像処理装置1およびサービス提供装置2によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
1…画像処理装置、2…サービス提供装置、11…通信手段、12…受付手段、13…通知手段、14…処理手段、21…通信手段、22…取得手段、23…処理手段、101…制御部、102…記憶部、103…操作部、104…表示部、105…画像読取部、106…画像形成部、107…通信部、108…画像処理部、109…バス、201…制御部、202…記憶部、203…通信部、204…バス

Claims (1)

  1. 第1の情報処理装置によって提供される機能を予め登録する登録手段と、
    自装置以外のサービス提供装置が受け付けた、前記予め登録された機能の利用に関する情報を前記第1の情報処理装置から受信すると、前記予め登録された機能と、受信した前記機能の利用の予約に関する情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
    第2の情報処理装置から、前記機能の利用の予約要求を受信した場合に、当該機能に対応付けられて記憶されている前記利用の予約に関する情報を前記第2の情報処理装置に送信する送信手段と
    を有するサービス提供装置。
JP2013171204A 2013-08-21 2013-08-21 サービス提供装置 Expired - Fee Related JP6040889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171204A JP6040889B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 サービス提供装置
US14/192,383 US9658813B2 (en) 2013-08-21 2014-02-27 Information processing device, information processing system, information processing method, and storage medium
CN201410082998.4A CN104427160B (zh) 2013-08-21 2014-03-07 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171204A JP6040889B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 サービス提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041191A JP2015041191A (ja) 2015-03-02
JP6040889B2 true JP6040889B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52481403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171204A Expired - Fee Related JP6040889B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 サービス提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9658813B2 (ja)
JP (1) JP6040889B2 (ja)
CN (1) CN104427160B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036988A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018201A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信ネットワークおよび帯域管理予約サーバおよびプログラムおよび記録媒体および通信方法
JP2004040228A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2006059233A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc ネットワークデバイスおよびデバイス予約方式
JP2006108935A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006178767A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Canon Marketing Japan Inc 印刷予約システム及びその制御方法
JP2006236137A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp ネットワークシステムにおける予約方法
US20060227363A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers
JP4227635B2 (ja) * 2006-08-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム
JP5111022B2 (ja) 2007-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム
JP4999619B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び印刷要求方法
JP5284011B2 (ja) * 2008-08-29 2013-09-11 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP5365911B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取システム
JP5768336B2 (ja) * 2009-09-15 2015-08-26 株式会社リコー 印刷装置および印刷システム
JP5909896B2 (ja) * 2011-07-04 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法
JP5817439B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
US9329810B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-03 Xerox Corporation Secure federation of cloud print services
CN103067640B (zh) * 2012-12-13 2016-07-06 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9658813B2 (en) 2017-05-23
US20150058476A1 (en) 2015-02-26
JP2015041191A (ja) 2015-03-02
CN104427160B (zh) 2019-06-14
CN104427160A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
JP6273773B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
JP2008191747A (ja) 制御装置、画像形成装置、プリントシステム、制御方法および制御プログラム
CN102387282B (zh) 复合机
JP2018158554A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP2012049684A (ja) 複合機
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
US20130050753A1 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP6040889B2 (ja) サービス提供装置
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP2015126318A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4820278B2 (ja) コンピュータプログラム、制御コンピュータ、画像形成装置、画像形成システム
JP5857992B2 (ja) 通信システム
JP7400313B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプリンタドライバ
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2011034529A (ja) 認証装置及び認証プログラム
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2014059790A (ja) 画像形成装置
JP2014123325A (ja) 画像処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019025735A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6255834B2 (ja) 記録システム、記録システムの記録方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees