JP6038087B2 - 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法 - Google Patents

船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038087B2
JP6038087B2 JP2014192430A JP2014192430A JP6038087B2 JP 6038087 B2 JP6038087 B2 JP 6038087B2 JP 2014192430 A JP2014192430 A JP 2014192430A JP 2014192430 A JP2014192430 A JP 2014192430A JP 6038087 B2 JP6038087 B2 JP 6038087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
ships
departure
map
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060454A (ja
Inventor
後藤 征司
征司 後藤
丈博 名嘉
丈博 名嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014192430A priority Critical patent/JP6038087B2/ja
Publication of JP2016060454A publication Critical patent/JP2016060454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038087B2 publication Critical patent/JP6038087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法に関するものである。
船舶の航行において、船舶のエネルギー需要を考慮し、航行の安全性、省エネルギー性、および定時運航を実現する定時性の全てを満足するように船舶運航の最適化システムを用いた運航計画の最適化が行われている。船舶の航行では、気象や海象に応じた操船が必要とされるとともに、漁場や危険海域などの回避を行い、船舶の安全性を確保しなければならない。また、定刻に到着するためには速度を決める必要があるが、燃料は速度の約3乗に比例して消費されるため、相反する定時性と省エネルギー性とを同時に満たすような運航計画が策定される必要がある。
例えば、特許文献1には、気象および海象情報を利用することにより、安全かつ予定時刻通りの運航を行い、主機の燃費節減を図り、危険海域を回避するようにルート設定を行う船海計画支援システムが開示されている。
また、例えば特許文献2には、定時運航と省エネ運航とを両立する操船の技術を確立するため、実績との乖離に対して手入力や音声入力で船長の操船判断(意思決定)を適切に反映したシステムが開示されている。
特許第3950975号公報 特許第3868338号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、気象および海象情報、および危険海域の情報をもとにルート設定を行っているに過ぎない。実際の航行では、航行する海域には多数の他の船舶が存在している。固定された場所である危険海域とは異なり、他船はほとんどの場合において常に移動しており、これら他船との衝突を避けるため他船の動向を考慮した航行ルートの最適化および船速の最適化が行われていないという問題があった。
また、上記特許文献2に開示された発明では、航行ルート全体における船速の配分を行っておらず、航行ルート全体に対する運航計画の最適化が行われていないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、航行する海域の他船の動向を考慮した航行ルート全体における船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法は以下の手段を採用する。
自船の発着地点、および発着時刻を設定する発着情報設定手段と、前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するマップ作成手段と、燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するルート設定手段と、を備え、前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報および前記マップ作成手段から得た前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避する前記航行ルートである他船干渉回避ルートを算出することを特徴とする船舶運航計画最適化システムを採用する。
本発明によれば、航行計画時に、ルート設定手段は、発着情報設定手段から得た情報およびマップ作成手段から得た重み付け予測マップに基づき、他船との干渉を回避する他船干渉回避ルートを算出することから、他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した重み付け予測マップから他船の干渉を回避した航行ルートを計画することができる。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
上記発明において、前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報およびマップ作成手段から得た前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避しながら前記燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回が小さい前記航行ルートである他船干渉最小回避ルートを算出することとしてもよい。
本発明によれば、ルート設定手段は、航行計画時に発着情報設定手段から得た情報およびマップ作成手段から得た重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避しながら燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回が小さい他船干渉最小回避ルートを算出することから、他船の動きやルート上の他船の干渉状況を考慮した重み付け予測マップに基づき他船の干渉の多い箇所を回避しつつ燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回距離が大きくなりすぎない航行ルートを計画することができる。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運行の実現が可能である。
上記発明において、前記ルート設定手段が算出した前記航行ルート全体の船速配分の設定を行う船速配分設定手段を備えることとしてもよい。
本発明によれば、船速配分設定手段がルート設定手段が算出した航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することができる。
本発明は、自船の発着地点、および発着時刻を設定する発着情報設定手段と、前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するマップ作成手段と、航行ルートにおける船速の配分を行う船速配分設定手段と、を備え、前記船速配分設定手段は、前記重み付け予測マップに基づき前記航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し前記航行ルート全体の船速配分の設定を行うことを特徴とする船舶運航計画最適化システムを採用する。
本発明によれば、航行計画時に、船速配分設定手段は、重み付け予測マップに基づき航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し他船の干渉を避けるように航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、重み付け予測マップを利用して他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した船速配分の最適化が行える。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することが可能である。
上記発明において、燃料消費量の少ない前記航行ルートを算出し設定するルート設定手段を備え、前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報に基づき前記航行ルートを算出することとしてもよい。
本発明によれば、燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するルート設定手段によって、航行計画時に発着情報設定手段から得た情報に基づき自船の最適ルートが算出されることから、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
上記発明において、前記発着地点間およびその周囲の気象および海象データを取得する天候情報取得手段と、前記発着地点間およびその周囲の海域データを取得する海域情報取得手段と、を備え、前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記天候情報取得手段および前記海域情報取得手段から得た情報に基づき前記航行ルートを算出することとしてもよい。
本発明によれば、ルート設定手段は、航行計画時に、天候情報取得手段および海域情報取得手段から得た情報に基づき航行ルートを算出することから、航行ルートの設定において気象、海象および海域情報を利用し、より精度の高い航行ルートの算出を行うことができる。
上記発明において、前記マップ作成手段は、他船の進行方向情報および速度情報に基づいて前記発着地点間およびその周囲の他船の予測位置を地図上にマッピングすることとしてもよい。
本発明によれば、マップ作成手段は、他船の進行方向情報および速度情報に基づいて発着地点間およびその周囲の他船の予測位置を地図上にマッピングすることから、他船の進行方向および速度に基づく情報を取得することにより発着地点間およびその周囲の他船の干渉状況を把握することができる。
上記発明において、前記マップ作成手段は、船舶自動識別装置に基づく情報および衛星画像を用いた情報に基づき他船の前記進行方向情報および前記速度情報を得ることとしてもよい。
本発明によれば、マップ作成手段は、船舶自動識別装置に基づく情報(AIS情報/AIS:Automatic Identification System)および衛星画像を用いた情報に基づき他船の進行方向情報および速度情報を得ることから、既存データを利用可能なため、容易に他船の動向を予測することができる。
本発明は、前述のいずれかに記載の船舶運航計画最適化システムを搭載する船舶を採用する。
本発明によれば、船舶に前述のいずれかに記載の船舶運航計画最適化システムが搭載されることから、気象、海象および海域情報などの外乱条件とともに他船の動向を考慮した航行ルートおよび船速配分の計画を行うことができる。これにより、安全性および定時性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航を実現することができる。
本発明は、自船の発着地点、および発着時刻を設定するステップと、前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するステップと、燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するステップと、航行計画時に、前記発着地点、前記発着時刻および前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避する前記航行ルートである他船干渉回避ルートを算出するステップと、を有することを特徴とする船舶運航計画最適化方法を採用する。
本発明によれば、発着地点、発着日時および重み付け予測マップに基づき自船の他船干渉回避ルートを算出することから、他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避した航行ルートを計画することができる。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
本発明は、自船の発着地点、および発着時刻を設定するステップと、前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するステップと、航行ルートにおける船速の配分を行うステップと、前記重み付け予測マップに基づき前記航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し前記航行ルート全体の船速配分の設定を行うステップと、を有することを特徴とする船舶運航計画最適化方法を採用する。
本発明によれば、航行計画時に、重み付け予測マップに基づき航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し他船の干渉を避けるように航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、重み付け予測マップを利用して他船の動きやルート上の他船の干渉状況を考慮した船速配分の最適化が行える。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することが可能である。
本発明によれば、他船の干渉状況を考慮した予測マップを用いて燃料消費量が少ない航行ルートを設定するので、航行ルートを最適化することができ、より高い安全性および省エネ性を確保することができる。
また、本発明によれば、航行ルート全体に対し船速配分の最適化を行うため、より高い定時性を確保することができる。
よって、他船の干渉状況を考慮した上で、安全性、省エネ性および定時性の全てを同時に満たす運航計画の最適化が行える。
本発明の船舶運航計画最適化システムを示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートである。 AIS情報の一例を示した概略図である。 レーダ情報の一例を示した概略図である。 本発明の第1実施形態に係るマップ作成手段の予測マップ作成過程を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図である。 本発明の第2実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図である。 本発明の第3実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図である。
以下に、本発明に係る船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1乃至6を用いて説明する。
図1には、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムの概略構成が示されている。
図1に示されるように、船舶運航計画最適化システム1は、ルート設定手段10及び船速プロファイル設定手段(船速配分設定手段)20を内部に備えた制御部5、マップ作製手段30、天候情報取得手段40、海域情報取得手段50及び発着情報設定手段60を主な構成として備えている。また、船舶100は、船舶運航計画最適化システム1及び航行システム200を内部に備え、船舶運航計画最適化システム1の制御部5から航行システム200に対し、最適化された運航計画が渡される。
発着情報設定手段60には、操船者などにより船舶の出発地点および到着地点(発着地点)、出発時刻および到着時刻(発着時刻)が入力され、設定される。
天候情報取得手段40は、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の気象(天候、風向、風速など)および海象(潮流、潮速など)データを取得する。
海域情報取得手段50は、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の漁場や岩場などの危険海域等の海域データを取得する。
ルート設定手段10は、天候情報取得手段40、海域情報取得手段50及び発着情報設定手段60のそれぞれからデータを受け取り、これらの情報に基づき燃料消費量が最も少ない航行ルートを設定する。
船速プロファイル設定手段20は、ルート設定手段10、天候情報取得手段40、海域情報取得手段50及び発着情報設定手段60のそれぞれからデータを受け取り、これらの情報に基づき航行ルート全体の船速配分計画(船速プロファイル)を設定する。
マップ作成手段30は、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲に存在する他船の情報を取得し、他船の予測位置を地図上にマッピングし、予測マップを作成する。マップ作成手段30による予測マップの作成方法の詳細については、後述する。
図2には、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートが示されている。
船舶運航計画最適化システム1の利用をスタートすると、操船者は発着情報設定手段60に船舶の出発地点および到着地点(発着地点)、出発時刻および到着時刻(発着時刻)を入力し設定する(S201)。これらの情報は、制御部5へも取り込まれる。
次に、天候情報取得手段40が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の気象(天候、風向、風速など)および海象(潮流、潮速など)データを取得し、海域情報取得手段50が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の漁場や岩場などの危険海域等の海域データを取得する。取得された気象、海象および海域データは、制御部5へ渡される(S202)。
制御部5に取り込まれた船舶の発着地点、発着時刻、および発着地点間とその周囲の気象、海象および海域データをもとに、ルート設定手段10は、最適な航行ルートを設定する。具体的には、特に潮流や風向を考慮し、船舶の燃料消費量が少ない航行ルートを算出する(S203)。
このように、ステップS203において最初に設定される航行ルートは、他船の動向を考慮しない場合に最も燃料消費量が少ないルートである。
ルート設定手段10によって設定された航行ルートに対し、船速プロファイル設定手段20は、航行ルート全体の船速配分計画(船速プロファイル)を検討する(S204)。
ステップS204にて検討された船速プロファイルが最も燃料消費量が少ないプロファイルか否かを判定し(S205)、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルであると判定された場合はステップS206へ遷移する。ステップS205にて、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルでないと判定された場合は、ステップS204に遷移し、再度船速プロファイルが検討される。
一方、マップ作成手段30に対し、AIS(Automatic Identification System/船舶自動識別装置)情報およびレーダ情報が入力される(S207)。
図3には、AIS情報の一例を示した概略図が示されている。
図3の右側に示されるマップは、例えば本実施形態の船舶が航行する海域における他の各船舶の位置及び進行方向を示したマップであり、図3の左側に示される表は、マップ中において選択されたある船舶の詳細情報(船舶名、位置、速度、進路など)を示した表である。
AISは、300総トン数以上の国際航海する船舶、500総トン数以上の非国際航海の船舶および国際航海の全旅客船に搭載が義務付けられた船舶を自動判別する装置である。図3に示されるようなAISの情報を用いることにより、AISを搭載する全ての船舶の航行の予測を行うことができる。
しかし、AIS非搭載船およびAISを搭載しているが電源を切っているなどAIS情報を利用できない船舶については、AIS情報を取得することができない。これらの船舶については、衛星から得られる画像、すなわちレーダ情報を用いて情報を補完するものとする。
図4には、レーダ情報の一例を示した概略図が示されている。
図4は、例えば本実施形態の船舶が航行する海域における衛星(陸域観測技術衛星だいち/ALOS:Advanced Land Observing Satellite)より得られる画像データの一例を示している。図の実線枠内に示される船舶はAIS搭載船、破線枠内に示される船舶はAIS非搭載船である。衛星からの画像データは30分毎に取得される。画像データの前後のデータとの比較により、移動方向、時間および移動距離が確認できるため、AIS非搭載船の進行方向および船速を予測することができる。
マップ作成手段30は、図3に示されるAIS情報および図4に示されるレーダ情報を元に、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の他船の位置、進行方向および船速などの情報、すなわち他船の動向情報の予測計算を行う(図2のステップS208)。AIS情報だけでなく、レーダ情報も用いるため、AISの搭載有無にかかわらず、他船の動向情報の予測が可能である。
図5には、本実施形態に係るマップ作成手段の予測マップ作成過程を示した概略構成図が示されている。
例えば、自船が図右上部のA地点から図左下部のB地点へ向かうものとする。この時、A−B地点間およびその周囲(以下、「対象海域」とする。)を格子状の複数のエリアに分割し、予測マップの基礎データとする。対象海域において、航行計画時点の他船の動向情報の予測を元に、図2のステップS203において算出された自船の航行ルートに応じた対象海域通過時の他船の予測位置を対象海域の地図にマッピングする。
マップ作成手段30は、予測マップにマッピングされた他船の予測位置を元に、エリア毎に他船の数に応じて干渉確率の場合分け及び重み付けを行う。1のエリアにおける他船の数が数隻程度の場合は、そのエリアにおける他船の密度が高く自船と干渉する確率が高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。また、1のエリアにおける他船の数が数隻程度よりも多い場合は、そのエリアにおける他船の密度が非常に高く自船と干渉する確率が非常に高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。但し、確率が高い場合との場合分けが可能なように濃淡をつける等の処理が必要である。また、1のエリアにおける他船の数が0の場合は、そのエリアにおける他船の密度が低く自船と干渉する確率が0または低い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアへの処理は行わないとする。
ここで、他船と干渉する、とは、例えば自船と他船とが半径1km以内かつ5分以内に出会う場合である、とする。
図6には、本実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図が示されている。
図6の予測マップでは、他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリアには濃い網掛けの処理を行い、他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアには薄い網掛けの処理を行い、他船が存在しない干渉確率の低いエリアには処理を行っていない。このように、予測マップに対し干渉確率の高低を視覚化することによって、操船者等が他船の干渉を容易に認識することができる。また制御部5に対してもマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップが渡される。
制御部5は、図2のステップS203において算出された自船の航行ルートとマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップとを比較し、航行ルート全体において干渉地点が無いか否か、すなわち航行ルートが干渉確率の高いエリアに重なる地点が無いか否かを判定し(図2のステップS206)、無い場合は処理を終了する。この時、ステップS203において算出された自船の航行ルート及びステップS204において設定された船速プロファイルが自船の運航計画として航行システム200に渡される。
一方、ステップS206において航行ルートが干渉確率の高いエリアに重なる地点が存在すると判定された場合は、ステップS203へ遷移する。
ステップS203において、ルート設定手段10は、重み付け予測マップ上の干渉確率の高いエリアを避け、かつ燃料消費量が少ない航行ルートを再度算出する。以下、航行ルート全体において干渉地点が無いと判定されるまで、ステップS203からステップS206までの処理を繰り返す。
このようにして導出された航行ルートは、他船の干渉を回避するように算出された他船干渉回避ルートであり、図6の実線矢印で示されたルートである。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法によれば、以下の作用効果を奏する。
航行計画時に、ルート設定手段10は、発着情報設定手段60から得た情報およびマップ作成手段30から得た予測マップに基づき、他船との干渉確率の低い他船干渉回避ルートを算出することから、他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した予測マップから他船の干渉を回避した航行ルートを計画することができる。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
また、船速プロファイル設定手段20は、ルート設定手段10が算出した航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することができる。
また、ルート設定手段10は、航行計画時に、天候情報取得手段40および海域情報取得手段50から得た情報に基づき航行ルートを算出することから、航行ルートの設定において気象、海象および海域情報を利用し、より精度の高い航行ルートの算出を行うことができる。
また、マップ作成手段30は、他船の進行方向情報および速度情報に基づいて発着地点間およびその周囲の他船の予測位置を地図上にマッピングすることから、他船の進行方向および速度に基づく情報を取得することにより発着地点間およびその周囲の他船の干渉状況を把握することができる。
さらに、AIS情報およびレーダ情報に基づき他船の進行方向情報および速度情報を得ることから、既存データを利用可能なため、容易に他船の動向を予測することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について、図7及び8を用いて説明する。
上記した第1実施形態では、他船の干渉確率が高いエリアに対し、ルートを変更することにより回避するとしたが、本実施形態では、船速を増減させることで他船の干渉を回避するものである。その他の点については第1実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図7には、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートが示されている。
船舶運航計画最適化システム1の利用をスタートすると、操船者は発着情報設定手段60に船舶の出発地点および到着地点(発着地点)、出発時刻および到着時刻(発着時刻)を入力し設定する(S701)。これらの情報は、制御部5へも取り込まれる。
次に、天候情報取得手段40が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の気象(天候、風向、風速など)および海象(潮流、潮速など)データを取得し、海域情報取得手段50が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の漁場や岩場などの危険海域等の海域データを取得する。取得された気象、海象および海域データは、制御部5へ渡される(S702)。
制御部5に取り込まれた船舶の発着地点、発着時刻、および発着地点間とその周囲の気象、海象および海域データをもとに、ルート設定手段10は、最適な航行ルートを設定する。具体的には、特に潮流や風向を考慮し、船舶の燃料消費量が少ない航行ルートを算出する(S703)。
このように、ステップS703において最初に設定される航行ルートは、他船の動向を考慮しない場合に最も燃料消費量が少ないルートである。
ルート設定手段10によって設定された航行ルートに対し、船速プロファイル設定手段20は、航行ルート全体の船速配分計画(船速プロファイル)を検討する(S704)。
ステップS704にて検討された船速プロファイルが最も燃料消費量が少ないプロファイルか否かを判定し(S705)、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルであると判定された場合はステップS706へ遷移する。ステップS705にて、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルでないと判定された場合は、ステップS704に遷移し、再度船速プロファイルが検討される。
一方、マップ作成手段30に対し、AIS情報およびレーダ情報が入力される(S708)。
マップ作成手段30は、図3に示されるAIS情報および図4に示されるレーダ情報を元に、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の他船の位置、進行方向および船速などの情報、すなわち他船の動向情報の予測計算を行う(S709)。
マップ作成手段30は、予測マップにマッピングされた他船の予測位置を元に、エリア毎に他船の数に応じて干渉確率の場合分け及び重み付けを行う。1のエリアにおける他船の数が数隻程度の場合は、そのエリアにおける他船の密度が高く自船と干渉する確率が高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。また、1のエリアにおける他船の数が数隻程度よりも多い場合は、そのエリアにおける他船の密度が非常に高く自船と干渉する確率が非常に高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。但し、確率が高い場合との場合分けが可能なように濃淡をつける等の処理が必要である。また、1のエリアにおける他船の数が0の場合は、そのエリアにおける他船の密度が低く自船と干渉する確率が0または低い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアへの処理は行わないとする。
ここで、他船と干渉する、とは、例えば自船と他船とが半径1km以内かつ5分以内に出会う場合である、とする。
図8には、本実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図が示されている。
図8の予測マップでは、他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリアには濃い網掛けの処理を行い、他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアには薄い網掛けの処理を行い、他船が存在しない干渉確率の低いエリアには処理を行っていない。このように、予測マップに対し干渉確率の高低を視覚化することによって、操船者等が他船の干渉を容易に認識することができる。また制御部5に対してもマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップが渡される。
制御部5は、図7のステップS703において算出された自船の航行ルートとマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップとを比較し、航行ルート全体において干渉地点が無いか否か、すなわち航行ルートが干渉確率の高いエリアに重なる地点が無いか否かを判定し(図7のステップS706)、無い場合は処理を終了する。この時、ステップS703において算出された自船の航行ルート及びステップS704において設定された船速プロファイルが自船の運航計画として航行システム200に渡される。
一方、ステップS706において航行ルートが干渉確率の高いエリアに重なる地点が存在すると判定された場合は、ステップS707へ遷移する。
ステップS707において、船速プロファイル設定手段20は、航行ルートが干渉確率の高いエリアに重なる地点までの船速を増速または減速することで干渉確率の高いエリアに進入する時刻を変更する。これにより他船との干渉を回避するような船速プロファイルが新たに再設定される(図7のステップS704)。以下、航行ルート全体において干渉地点が無いと判定されるまで、ステップS707を経由しステップS704からステップS706までの処理を繰り返す。
このようにして導出された航行ルートが、図8の実線矢印で示されたルートである。航行ルート計画段階では他船との干渉確率が高いエリアと重なる地点があるが、船速プロファイル設定手段20によって船速の調整が行われることにより、該当するエリアに進入した時点でそのエリアは他船との干渉確率が低いエリア、すなわち網掛けがなされていないエリアとなっているため、実際に該当するエリアを航行する時点では他船との干渉は発生しない。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法によれば、以下の作用効果を奏する。
航行計画時に、船速プロファイル設定手段20は、予測マップに基づき航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し他船の干渉を避けるように航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、予測マップを利用して他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した船速配分の最適化が行える。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することが可能である。
また、燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するルート設定手段10によって、航行計画時に発着情報設定手段60から得た情報に基づき自船の最適ルートが算出されることから、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
また、航行計画時に、天候情報取得手段40および海域情報取得手段50から得た情報に基づき航行ルートを算出することから、航行ルートの設定において気象、海象および海域情報を利用し、より精度の高い航行ルートの算出を行うことができる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について、図9及び10を用いて説明する。
上記した第1実施形態では、他船の干渉確率が高いエリアをルートを変更することにより回避するとしたが、本実施形態では、迂回距離が大きくなりすぎない範囲で他船の干渉確率が低いエリアの航行を船速の調整により干渉回避するものである。その他の点については第1実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図9には、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムを示したフローチャートが示されている。
船舶運航計画最適化システム1の利用をスタートすると、操船者は発着情報設定手段60に船舶の出発地点および到着地点(発着地点)、出発時刻および到着時刻(発着時刻)を入力し設定する(S901)。これらの情報は、制御部5へも取り込まれる。
次に、天候情報取得手段40が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の気象(天候、風向、風速など)および海象(潮流、潮速など)データを取得し、海域情報取得手段50が、発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の漁場や岩場などの危険海域等の海域データを取得する。取得された気象、海象および海域データは、制御部5へ渡される(S902)。
制御部5に取り込まれた船舶の発着地点、発着時刻、および発着地点間とその周囲の気象、海象および海域データをもとに、ルート設定手段10は、最適な航行ルートを設定する。具体的には、特に潮流や風向を考慮し、船舶の燃料消費量が少ないルートを算出する(S903)。
このように、ステップS903において最初に設定される航行ルートは、他船の動向を考慮しない場合に最も燃料消費量が少ないルートである。
ルート設定手段10によって設定された航行ルートに対し、船速プロファイル設定手段20は、航行ルート全体の船速配分計画(船速プロファイル)を検討する(S904)。
ステップS904にて検討された船速プロファイルが最も燃料消費量が少ないプロファイルか否かを判定し(S905)、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルであると判定された場合はステップS906へ遷移する。ステップS905にて、最も燃料消費量が少ない船速プロファイルでないと判定された場合は、ステップS904に遷移し、再度船速プロファイルが検討される。
一方、マップ作成手段30に対し、AIS情報およびレーダ情報が入力される(S909)。
マップ作成手段30は、図3に示されるAIS情報および図4に示されるレーダ情報を元に、AISの搭載有無にかかわらず発着情報設定手段60によって設定された発着地点間とその周囲の他船の位置、進行方向および船速などの情報、すなわち他船の動向情報の予測計算を行う(S910)。
マップ作成手段30は、予測マップにマッピングされた他船の予測位置を元に、エリア毎に他船の数に応じて干渉確率の場合分け及び重み付けを行う。1のエリアにおける他船の数が数隻程度の場合は、そのエリアにおける他船の密度が高く自船と干渉する確率が高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。また、1のエリアにおける他船の数が数隻程度よりも多い場合は、そのエリアにおける他船の密度が非常に高く自船と干渉する確率が非常に高い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアに色付け、網掛けするなどの視覚処理とともに重み付けの処理を行う。但し、確率が高い場合との場合分けが可能なように濃淡をつける等の処理が必要である。また、1のエリアにおける他船の数が0の場合は、そのエリアにおける他船の密度が低く自船と干渉する確率が0または低い場合であるとし、例えば予測マップ上の該当エリアへの処理は行わないとする。
ここで、他船と干渉する、とは、例えば自船と他船とが半径1km以内かつ5分以内に出会う場合である、とする。
図10には、本実施形態に係る予測マップ及び航行ルートの一例を示した概略図が示されている。
図10の重み付け予測マップでは、他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリアには濃い網掛けの処理を行い、他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアには薄い網掛けの処理を行い、他船が存在しない干渉確率の低いエリアには処理を行っていない。
マップ作成手段30によって作成された重み付け予測マップは、制御部5に対し渡される。
制御部5は、図9のステップS903において算出された自船の航行ルートとマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップとを比較し、航行ルート全体において他船の密度が非常に高いエリアとの干渉地点が無いか否か、すなわち航行ルートが他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリア(図10の濃い網掛け処理がなされたエリア)に重なる地点が無いか否かを判定し(図9のステップS906)、無い場合はステップS907へ遷移する。
一方、ステップS906において、航行ルートが他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリア(図10の濃い網掛け処理がなされたエリア)に重なる地点が存在すると判定された場合は、ステップS903へ遷移する。
ステップS903において、ルート設定手段10は、重み付け予測マップ上の他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリア(図10の濃い網掛け処理がなされたエリア)を避け、かつ燃料消費量が少ない航行ルートを再度算出する。以下、航行ルート全体において他船の密度が非常に高く干渉確率の高いエリアとの干渉が無いと判定されるまで、ステップS903からステップS906までの処理を繰り返す。
ステップS907に遷移すると、制御部5は、ステップS903において算出された自船の航行ルートとマップ作成手段30が作成した重み付け予測マップとを比較し、航行ルート全体において干渉地点が無いか否か、すなわち航行ルートが他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリア(図10の薄い網掛け処理がなされたエリア)に重なる地点が無いか否かを判定し、無い場合は処理を終了する。この時、ステップS903において算出された自船の航行ルート及びステップS904において設定された船速プロファイルが自船の運航計画として航行システム200に渡される。
一方、ステップS907において航行ルートが他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアに重なる地点が存在すると判定された場合は、ステップS908へ遷移する。
ステップS908において、船速プロファイル設定手段20は、航行ルートが他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアに重なる地点までの船速を増速または減速することで他船の密度が数隻程度である干渉確率のやや高いエリアに進入する時刻を変更する。これにより他船との干渉を回避するような船速プロファイルが新たに再設定される(図9のステップS904)。以下、航行ルート全体において干渉地点が無いと判定されるまで、ステップS908を経由しステップS904からステップS907の処理を繰り返す。
このようにして導出された航行ルートは、他船の干渉を最小限回避し、燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回距離が大きくなりすぎないように算出された他船干渉最小回避ルートであり、図10の実線矢印で示されたルートである。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法によれば、以下の作用効果を奏する。
マップ作成手段30は、作成した予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成し、ルート設定手段10は、航行計画時に発着情報設定手段60から得た情報およびマップ作成手段30から得た重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避しながら燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回が小さい他船干渉最小回避ルートを算出することから、他船の動きや航行ルート上の他船の干渉状況を考慮した重み付け予測マップに基づき他船の干渉の多い箇所を回避しつつ燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回距離が大きくなりすぎない航行ルートを計画することができる。これにより、他船との干渉を防止することで安全性を確保し、燃料消費量が少ないルートを航行することで省エネ運航の実現が可能である。
また、船速プロファイル設定手段20がルート設定手段10が算出した航行ルート全体の船速配分の設定を行うことから、運航計画全体を通した船速配分により定時性を確保することができる。
また、他船の干渉が全くない航行ルートを設定するのではなく、図9のステップS903において最初に設定した航行ルート、すなわち他船の動向を考慮しない場合に最も燃料消費量が少ない航行ルートに対し、迂回距離が大きくなりすぎない範囲で他船の干渉確率がやや高い航行ルートをルート設定手段10によって設定し、かつ発生し得る他船の干渉については船速プロファイル設定手段20による船速調整によって干渉が回避できるため、ルート設定および船速制御の双方において最適化を行うことで、燃料消費量が最小となる省エネ運航が実現可能である。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。
たとえば、上述した各実施形態においては、航行計画時においてのみ航行ルートの設定および船速プロファイルの設定を行うとしたが、航行中に随時他船の動向情報の取得および予測を行い、予測マップを更新することで運航計画を見直すとしてもよい。
また、上述した各実施形態においては、他船との干渉確率の高低により3つの場合分けを行ったが、それ以外の数での場合分けを行ってもよい。
1 船舶運航計画最適化システム
5 制御部
10 ルート設定手段
20 船速プロファイル設定手段(船速配分設定手段)
30 マップ作成手段
40 天候情報取得手段
50 海域情報取得手段
60 発着情報設定手段
100 船舶
200 航行システム

Claims (11)

  1. 自船の発着地点、および発着時刻を設定する発着情報設定手段と、
    前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するマップ作成手段と、
    燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するルート設定手段と、
    を備え、
    前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報および前記マップ作成手段から得た前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避する前記航行ルートである他船干渉回避ルートを算出することを特徴とする船舶運航計画最適化システム。
  2. 記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報および前記マップ作成手段から得た前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避しながら前記燃料消費量の少ない航行ルートからの迂回が小さい前記航行ルートである他船干渉最小回避ルートを算出することを特徴とする請求項1に記載の船舶運航計画最適化システム。
  3. 前記ルート設定手段が算出した前記航行ルート全体の船速配分の設定を行う船速配分設定手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の船舶運航計画最適化システム。
  4. 自船の発着地点、および発着時刻を設定する発着情報設定手段と、
    前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するマップ作成手段と、
    航行ルートにおける船速の配分を行う船速配分設定手段と、
    を備え、
    前記船速配分設定手段は、前記重み付け予測マップに基づき前記航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し前記航行ルート全体の船速配分の設定を行うことを特徴とする船舶運航計画最適化システム。
  5. 燃料消費量の少ない前記航行ルートを算出し設定するルート設定手段を備え、
    前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記発着情報設定手段から得た情報に基づき前記航行ルートを算出することを特徴とする請求項4に記載の船舶運航計画最適化システム。
  6. 前記発着地点間およびその周囲の気象および海象データを取得する天候情報取得手段と、
    前記発着地点間およびその周囲の海域データを取得する海域情報取得手段と、
    を備え、
    前記ルート設定手段は、航行計画時に、前記天候情報取得手段および前記海域情報取得手段から得た情報に基づき前記航行ルートを算出することを特徴とする請求項1、2、3および5のいずれかに記載の船舶運航計画最適化システム。
  7. 前記マップ作成手段は、他船の進行方向情報および速度情報に基づいて前記発着地点間およびその周囲の他船の予測位置を地図上にマッピングすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の船舶運航計画最適化システム。
  8. 前記マップ作成手段は、船舶自動識別装置に基づく情報および衛星画像を用いた情報に基づき他船の前記進行方向情報および前記速度情報を得ることを特徴とする請求項7に記載の船舶運航計画最適化システム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の船舶運航計画最適化システムを搭載する船舶。
  10. 自船の発着地点、および発着時刻を設定するステップと、
    前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するステップと、
    燃料消費量の少ない航行ルートを算出し設定するステップと、
    航行計画時に、前記発着地点、前記発着時刻および前記重み付け予測マップに基づき他船の干渉を回避する前記航行ルートである他船干渉回避ルートを算出するステップと、
    を有することを特徴とする船舶運航計画最適化方法。
  11. 自船の発着地点、および発着時刻を設定するステップと、
    前記発着地点間およびその周囲の他船の情報を取得し他船の予測位置を地図上にマッピングし予測マップを作成し、作成した前記予測マップを複数のエリアに分け、該エリア毎に他船の数にて重み付けを行った重み付け予測マップを作成するステップと、
    航行ルートにおける船速の配分を行うステップと、
    前記重み付け予測マップに基づき前記航行ルート上において他船の干渉が予測される場合は該当地点に至るまでの船速を調整し前記航行ルート全体の船速配分の設定を行うステップと、を有することを特徴とする船舶運航計画最適化方法。
JP2014192430A 2014-09-22 2014-09-22 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法 Active JP6038087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192430A JP6038087B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192430A JP6038087B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060454A JP2016060454A (ja) 2016-04-25
JP6038087B2 true JP6038087B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55796833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192430A Active JP6038087B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6038087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114897A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 東京計器株式会社 外乱推測装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042469B2 (ja) * 2016-10-28 2022-03-28 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 船舶の衝突リスク低減方法、船舶の衝突リスク低減システム、及び計画航路情報提供センター
JP6797730B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-09 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP6892775B2 (ja) * 2017-03-29 2021-06-23 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP6913537B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-04 川崎重工業株式会社 最適運航計画演算装置および最適運航計画演算方法
US11119250B2 (en) 2019-01-15 2021-09-14 International Business Machines Corporation Dynamic adaption of vessel trajectory using machine learning models
CN110333726A (zh) * 2019-07-29 2019-10-15 武汉理工大学 一种基于船舶运动预测的船舶安全辅助驾驶系统
KR102325243B1 (ko) * 2019-08-08 2021-11-12 대한민국 야간 조업어선 광원을 이용한 조업분포 분석 방법
CN113053170A (zh) * 2019-12-29 2021-06-29 广东华风海洋信息系统服务有限公司 一种实现智能航行系统的方法
CN115457807B (zh) * 2022-10-25 2023-09-26 安徽慧软智能科技有限公司 基于导航雷达的船舶避碰预警系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318411A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 最適航路の決定方法
JPH02138815A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Japan Radio Co Ltd 航路計画装置
JPH09267797A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 避航操船支援装置
JP3950975B2 (ja) * 2003-12-04 2007-08-01 独立行政法人海上技術安全研究所 航海計画支援システム
US7818120B2 (en) * 2006-11-30 2010-10-19 Raytheon Company Route-planning interactive navigation system and method
JP5312425B2 (ja) * 2010-10-18 2013-10-09 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 船舶運航支援システム
JP6009786B2 (ja) * 2012-03-16 2016-10-19 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 対象物検出システムおよび対象物検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114897A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 東京計器株式会社 外乱推測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060454A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038087B2 (ja) 船舶運航計画最適化システムおよび船舶運航計画最適化方法
CN110967022B (zh) 船舶航速优化辅助决策系统
Shao et al. Development of a novel forward dynamic programming method for weather routing
KR102589008B1 (ko) 해상선의 최적 경로를 결정하기 위한 장치
CN105775054B (zh) 蚁群式动态溢油回收方法
CN111090278A (zh) 基于海洋天气预报的自动导航系统
KR101894674B1 (ko) 해양 내비게이션 장치 및 항로 제공 방법
KR101799216B1 (ko) 해양 내비게이션 장치 및 항로 제공 방법
Takashima et al. 4 On the fuel saving operation for coastal merchant ships using weather routing
KR101719142B1 (ko) 해양 내비게이션 장치 및 항로 제공 방법
EP3647727B1 (en) Systems and associated methods for generating navigation charts and navigable routes in an open environment
JP6251842B2 (ja) 船舶の運航支援システム及び船舶の運航支援方法
CN110702112A (zh) 导航装置及路线生成方法
Guinness et al. A method for ice-aware maritime route optimization
KR101658133B1 (ko) 선박의 충돌위험도 산출 시스템
JP7011252B2 (ja) 電池推進船を運航させる水上交通システムに適用される運航支援システム
Kytariolou et al. Ship routing optimisation based on forecasted weather data and considering safety criteria
JP2019012044A (ja) 最適運航計画演算装置および最適運航計画演算方法
CN116307334B (zh) 一种内贸集运航线动态规划方法、系统及计算机设备
CN117232520A (zh) 一种适用于海上航行的船舶智能导航系统及导航方法
CN110986943B (zh) 一种船舶航行路径智能优化方法及装置
JP6262116B2 (ja) 船速算出装置及び船速算出方法
Vantorre et al. Ship motions in shallow water as the base for a probabilistic approach policy
CN113127581A (zh) 一种自动航线规划的方法
JP2016078471A (ja) 船速算出装置及び船速算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6038087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151